JP2001346153A - Device and method for recording, and recording medium - Google Patents

Device and method for recording, and recording medium

Info

Publication number
JP2001346153A
JP2001346153A JP2000164027A JP2000164027A JP2001346153A JP 2001346153 A JP2001346153 A JP 2001346153A JP 2000164027 A JP2000164027 A JP 2000164027A JP 2000164027 A JP2000164027 A JP 2000164027A JP 2001346153 A JP2001346153 A JP 2001346153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
recording
digital data
feature point
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000164027A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Aiba
雅之 相羽
Masashi Ota
正志 太田
Taro Mizufuji
太郎 水藤
Masanari Miyata
勝成 宮田
Koichi Nagatoku
弘一 長徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000164027A priority Critical patent/JP2001346153A/en
Publication of JP2001346153A publication Critical patent/JP2001346153A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recorder that records coded data and can also record the feature points of the data. SOLUTION: Digital data received via a digital interface 13 are given to a multiplexer section 12 and a demultiplexer section 19. The demultiplexer section 19 applies demultiplexing processing to the received digital data and outputs prescribed data to an MPEG AV decoder 20. The MPEG AV decoder 20 outputs video data, audio data and coded data to a feature point extract section 23, which uses the received data to extract feature points and outputs its information to the multiplexer section 12. The multiplexer section 12 multiplexes the received information with the received digital data and allows an HDD 15 to record the multiplexed signal via a buffer 14.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は記録装置および方
法、並びに記録媒体に関し、特に、入力されたデジタル
データを記録する一方で、復号処理を行い、その結果得
られるデータを用いて特徴点情報を生成し、記録する記
録装置および方法、並びに記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording apparatus, a recording method, and a recording medium. The present invention relates to a recording apparatus and method for generating and recording, and a recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】映像データや音声データを記録、再生す
る記録再生装置のなかには、記録時にCM(コマーシャ
ル)の開始点、終了点、シーンチェンジなどの映像の持
つ特徴点情報や、音声モードの変更点などの音声の持つ
特徴点情報を検出し、記録しておき、再生時に、それら
の記録された特徴点情報を用いて再生動作を制御(例え
ば、CMをスキップして再生するなど)する装置があ
る。
2. Description of the Related Art Some recording / reproducing apparatuses for recording and reproducing video data and audio data include information on feature points of a video such as a CM (commercial) start point, end point, scene change, and change of an audio mode at the time of recording. A device that detects and records feature point information of voice such as points, and controls playback operation (for example, skips CM and plays back) using the recorded feature point information during playback. There is.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述した記録再生装置
は、IEEE1394端子やデジタル放送用のチューナから出力
されたMPEG(Moving Picture Experts Group)方式など
が用いられて符号化されたデジタルデータをそのまま記
録するために、特徴点情報の抽出ができず、その特徴点
情報を用いた再生、例えば、コマーシャルをスキップし
た再生などが行えないといった課題があった。
The recording / reproducing apparatus described above directly records digital data encoded using an MPEG (Moving Picture Experts Group) system output from an IEEE1394 terminal or a tuner for digital broadcasting, or the like. Therefore, there is a problem that the feature point information cannot be extracted, and reproduction using the feature point information, for example, reproduction in which a commercial is skipped, cannot be performed.

【0004】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、入力されたデジタルデータを記録させる一
方で、復号処理を行い、その結果得られるデータを用い
て特徴点情報を生成し、その情報を、入力されたデジタ
ルデータと関連付けて記録することにより、もって、特
徴点情報を用いた再生が行えるようにすることを目的と
する。
[0004] The present invention has been made in view of such circumstances, and while recording input digital data, performs decoding processing, generates feature point information using the resulting data, An object of the present invention is to enable the reproduction using the feature point information by recording the information in association with the input digital data.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の記録装
置は、所定の方式によりエンコードされたデジタルデー
タを入力する入力手段と、入力手段により入力されたデ
ジタルデータをデコードするデコード手段と、デコード
手段によりデコードされたデジタルデータを用いて特徴
点情報を生成する生成手段と、入力手段により入力され
たデジタルデータと、生成手段により生成された特徴点
情報を記録する記録手段とを含むことを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a recording apparatus comprising: input means for inputting digital data encoded by a predetermined method; decoding means for decoding digital data input by the input means; Generating means for generating feature point information using the digital data decoded by the decoding means; digital data input by the input means; and recording means for recording the feature point information generated by the generating means. Features.

【0006】前記記録手段は、デジタルデータに対応す
る特徴点情報を多重化して記録するようにすることがで
きる。
[0006] The recording means may multiplex and record feature point information corresponding to digital data.

【0007】前記記録手段は、生成手段により生成され
た特徴点情報をデジタルデータと対応付け、その対応付
けが記述されたテーブルを、特徴点情報として記録する
ようにすることができる。
[0007] The recording means may associate the feature point information generated by the generation means with digital data, and record a table describing the association as feature point information.

【0008】請求項4に記載の記録方法は、所定の方式
によりエンコードされたデジタルデータの入力を制御す
る入力制御ステップと、入力制御ステップの処理で入力
が制御されたデジタルデータをデコードするデコードス
テップと、デコードステップの処理でデコードされたデ
ジタルデータを用いて特徴点情報を生成する生成ステッ
プと、入力制御ステップの処理で入力が制御されたデジ
タルデータと、生成ステップの処理で生成された特徴点
情報の記録を制御する記録制御ステップとを含むことを
特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the recording method, an input control step of controlling input of digital data encoded by a predetermined method, and a decoding step of decoding digital data whose input is controlled in the processing of the input control step A generation step of generating feature point information using digital data decoded in the processing of the decoding step, digital data whose input is controlled in the processing of the input control step, and a feature point generated in the processing of the generation step And a recording control step of controlling recording of information.

【0009】請求項5に記載の記録媒体のプログラム
は、所定の方式によりエンコードされたデジタルデータ
の入力を制御する入力制御ステップと、入力制御ステッ
プの処理で入力が制御されたデジタルデータをデコード
するデコードステップと、デコードステップの処理でデ
コードされたデジタルデータを用いて特徴点情報を生成
する生成ステップと、入力制御ステップの処理で入力が
制御されたデジタルデータと、生成ステップの処理で生
成された特徴点情報の記録を制御する記録制御ステップ
とを含むことを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, a program for a recording medium controls an input of digital data encoded by a predetermined method, and decodes the digital data whose input is controlled in the processing of the input control step. A decoding step, a generating step of generating feature point information using the digital data decoded in the processing of the decoding step, digital data whose input is controlled in the processing of the input control step, and a digital data generated in the processing of the generating step. And a recording control step of controlling recording of the feature point information.

【0010】請求項1に記載の記録装置、請求項4に記
載の記録方法、および請求項5に記載の記録媒体におい
ては、入力されたデジタルデータがデコードされ、その
デコードされたデジタルデータが用いられて特徴点情報
が生成され、入力されたデジタルデータと、生成された
特徴点情報が記録される。
In the recording apparatus according to the first aspect, the recording method according to the fourth aspect, and the recording medium according to the fifth aspect, the input digital data is decoded, and the decoded digital data is used. Then, the feature point information is generated, and the input digital data and the generated feature point information are recorded.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して説明する。図1は、本発明を適用
した記録再生装置1を含むシステムの一実施の形態の構
成を示す図である。記録再生装置1には、IEEE1394バス
100を介してIRD(Integrated Receiver Decoder)2
00が接続されており、デジタルデータが授受されるよ
うになっている。また、記録再生装置1には、表示デバ
イスとしてのテレビジョン受像機300も接続されてい
る。さらに、記録再生装置1には、ビデオテープレコー
ダ400も接続されており、データの授受を行えるよう
になっている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an embodiment of a system including a recording / reproducing device 1 to which the present invention is applied. An IRD (Integrated Receiver Decoder) 2 is connected to the recording / reproducing apparatus 1 via the IEEE1394 bus 100.
00 is connected, and digital data is transmitted and received. The recording / reproducing apparatus 1 is also connected to a television receiver 300 as a display device. Furthermore, a video tape recorder 400 is also connected to the recording / reproducing apparatus 1 so that data can be exchanged.

【0012】図2は、記録再生装置1の内部構成例を示
す図である。地上波を受信するアンテナ(不図示)によ
り受信された信号は、記録再生装置1のチューナ2に入
力される。チューナ2は、入力された信号からユーザが
所望としたチャンネルの映像信号と音声信号を抽出し、
切り換え部3に対して出力する。切り換え部3には、外
部接続されているビデオテープレコーダ400からの出
力も入力される。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the internal configuration of the recording / reproducing apparatus 1. A signal received by an antenna (not shown) for receiving a terrestrial wave is input to a tuner 2 of the recording / reproducing apparatus 1. The tuner 2 extracts a video signal and an audio signal of a channel desired by the user from the input signal,
Output to the switching unit 3. The output from the video tape recorder 400 connected externally is also input to the switching unit 3.

【0013】切り換え部3は、入力された信号の内、ユ
ーザが指示した映像信号(コンポジット映像信号)がY
C分離器4に、そのコンポジット映像信号に対応する音
声信号がA/D(Analog/Digital)変換部5に、それ
ぞれ出力されるように内部のスイッチを切り換える。Y
C分離部4は、入力されたコンポジット映像信号をYC
分離し、スイッチ6のb端子に出力する。スイッチ6に
は、外部接続されているビデオテープレコーダ400な
どからの出力のうち、S映像の信号がa端子に、YC分
離部4からの映像信号がb端子に、それぞれ供給され、
ユーザの指示により、どちらかの端子と接続される。
The switching section 3 outputs a video signal (composite video signal) designated by the user among the input signals.
Internal switches are switched so that the C separator 4 outputs an audio signal corresponding to the composite video signal to an A / D (Analog / Digital) converter 5. Y
The C separation unit 4 converts the input composite video signal into YC
Separate and output to terminal b of switch 6. To the switch 6, among the outputs from the externally connected video tape recorder 400 and the like, the S video signal is supplied to the a terminal, and the video signal from the YC separation unit 4 is supplied to the b terminal.
Connected to either terminal according to user's instruction.

【0014】スイッチ6から出力された映像信号は、NT
SC(National Television System Committee)デコーダ
7に入力される。NTSCデコーダ7は、入力された映像信
号をA/D変換し、クロマエンコードの処理を施し、デジ
タルコンポーネントビデオ信号(以下、画像データと記
述する)に変化し、プリ映像処理部9に出力する一方
で、入力された映像信号の垂直同期信号を基準に生成し
たクロックと、同期分離することにより取得される水平
同期信号、垂直同期信号、および、フィールド判定信号
を同期制御部8に供給する。
The video signal output from the switch 6 is NT
It is input to an SC (National Television System Committee) decoder 7. The NTSC decoder 7 performs A / D conversion on the input video signal, performs a chroma encoding process, changes the digital video signal into a digital component video signal (hereinafter referred to as image data), and outputs the digital component video signal to the pre-video processing unit 9. Then, a clock generated on the basis of a vertical synchronization signal of the input video signal and a horizontal synchronization signal, a vertical synchronization signal, and a field determination signal obtained by performing synchronization separation are supplied to the synchronization control unit 8.

【0015】同期制御部8は、入力された各種の信号を
基準とし、記録再生装置1内の各部を制御するために必
要なタイミングに変換したクロックや同期信号を生成
し、各部に供給する。プリ映像処理部9は、入力された
画像データにプリフィルターなどの各種の映像信号処理
を施し、MPEGビデオエンコーダ10に出力する。MPEGビ
デオエンコーダ10は、入力された画像データにブロッ
クDCT(Discrete CosineTransform)などのMPEG方式に
基づく符号化処理を施し、画像のエレメンタリストリー
ムを生成し、多重化部12に出力する。
The synchronization control unit 8 generates a clock and a synchronization signal, which are converted into timings necessary for controlling each unit in the recording / reproducing apparatus 1 based on various input signals, and supplies them to each unit. The pre-video processing unit 9 performs various video signal processing such as a pre-filter on the input image data and outputs the processed data to the MPEG video encoder 10. The MPEG video encoder 10 performs encoding processing based on the MPEG method such as block DCT (Discrete Cosine Transform) on the input image data, generates an elementary stream of the image, and outputs the elementary stream to the multiplexing unit 12.

【0016】なお、本実施の形態においては、MPEG方式
に基づく圧縮を行うとして説明するが、他の圧縮方式に
基づく圧縮を行うようにしても良いし、非圧縮でも良
い。
In the present embodiment, the description will be made assuming that compression based on the MPEG system is performed. However, compression based on another compression system may be performed or non-compression may be performed.

【0017】一方、切り換え部3からA/D変換部5に入
力された音声信号は、デジタル音声信号に変換され、MP
EGオーディオエンコーダ11に出力される。MPEGオーデ
ィオエンコーダ11は、入力されたデジタル音声信号
に、MPEG方式に基づく圧縮処理を施し、音声のエレメン
タリストリームを生成し、多重化部12に出力する。
On the other hand, the audio signal input from the switching unit 3 to the A / D converter 5 is converted into a digital audio signal,
Output to the EG audio encoder 11. The MPEG audio encoder 11 performs a compression process based on the MPEG method on the input digital audio signal, generates an audio elementary stream, and outputs the audio elementary stream to the multiplexing unit 12.

【0018】多重化部12は、MPEGビデオエンコーダ1
0から出力された画像のエレメンタリストリームと、MP
EGオーディオエンコーダ11から出力された音声のエレ
メンタリストリームを、各種信号と合わせて多重化し、
トランスポートストリームを生成し、バッファ14に出
力する。多重化部12は、必要に応じ、デジタルインタ
フェース13から出力されたデジタルデータが入力され
る場合がある。
[0027] The multiplexing unit 12 includes the MPEG video encoder 1
0 and the elementary stream of the image output from
The audio elementary stream output from the EG audio encoder 11 is multiplexed with various signals,
A transport stream is generated and output to the buffer. The multiplexing unit 12 may receive digital data output from the digital interface 13 as necessary.

【0019】バッファ14は、多重化部12から出力さ
れたトラスポートストリームをHDD(Hard Disc Driv
e)15に断続的に出力し、記憶させるために設けられ
ている。例えば、HDD15がシーク動作を行っている
時は、トランスポートストリームの書き込みが行えない
ので、バッファ14は一時的に、そのトランスポートス
トリームを記憶し、書き込みが可能なときに、その記憶
したトランスポートを順次出力し、記憶させる。その書
き込みは、入力のレートよりも高いレートで行われるこ
とにより、連続的に入力されるトランスポートストリー
ムを途切れることなくHDD15に記録させることが可
能となる。
The buffer 14 converts the transport stream output from the multiplexing unit 12 into an HDD (Hard Disc Drive).
e) Provided for intermittent output to 15 and storage. For example, when the HDD 15 is performing a seek operation, the transport stream cannot be written. Therefore, the buffer 14 temporarily stores the transport stream. Are sequentially output and stored. Since the writing is performed at a higher rate than the input rate, it is possible to record the continuously input transport stream in the HDD 15 without interruption.

【0020】なお、本実施の形態においては、トランス
ポートストリームを記録する記録媒体としてHDD15
を用いるが、他の記録媒体、例えば、光ディスク、光磁
気ディスク、固体メモリなどを用いるようにしても良
い。
In this embodiment, the HDD 15 is used as a recording medium for recording the transport stream.
However, another recording medium such as an optical disk, a magneto-optical disk, or a solid-state memory may be used.

【0021】システムコントローラ16は、記録再生装
置1内の各ブロックの制御を行う。その制御は、ROM
(Read Only Memory)17に記憶されているプログラム
に従って行われる。RAM(Random Access Memory)1
8は、システムコントローラ16が各ブロックを制御す
るのに必要なデータを記憶する。
The system controller 16 controls each block in the recording / reproducing apparatus 1. The control is ROM
(Read Only Memory) 17 is performed according to a program stored in the memory. RAM (Random Access Memory) 1
Reference numeral 8 stores data necessary for the system controller 16 to control each block.

【0022】システムコントローラ16は、例えば、上
述した切り換え部3が、入力された信号のうち、どの信
号を出力するかの切り返し指示や、バッファ14からH
DD15へのトランスポートストリームの書き込みの制
御などを行う。
The system controller 16 sends, for example, an instruction to the switching section 3 to switch back which signal among the input signals,
It controls writing of the transport stream to the DD 15.

【0023】HDD15に記憶されたトランスポートス
トリームは、システムコントローラ16の指示により読
み出され、バッファ14に出力される。バッファ14
は、断続的にHDD15から読み出されるトランスポー
トストリームを、連続的に出力されるように制御を行い
ながら、分離部19に出力する。分離部19は、入力さ
れたトランスポートストリームから、PES(Packetiz
ed Elementary Stream)を抽出し、MPEG AV(Audio Vid
eo)デコーダ20に出力する。
The transport stream stored in the HDD 15 is read out according to an instruction from the system controller 16 and output to the buffer 14. Buffer 14
Outputs the transport stream intermittently read from the HDD 15 to the separation unit 19 while controlling the transport stream to be continuously output. The separation unit 19 converts the input transport stream into PES (Packetiz
ed Elementary Stream) and MPEG AV (Audio Vid
eo) Output to the decoder 20.

【0024】MPEG AVデコーダ20は、入力されたPE
Sを画像のエレメンタリストリームと音声のエレメンタ
リストリームに分離し、それぞれのエレメンタリストリ
ームに対してデコード処理を施す。画像のエレメンタリ
ストリームがデコードされることにより生成され画像デ
ータは、ポスト映像処理部21に出力され、音声のエレ
メンタリストリームがデコードされることにより生成さ
れた音声データは、スイッチ22の端子a側に出力され
る。
The MPEG AV decoder 20 receives the input PE
S is separated into an image elementary stream and an audio elementary stream, and each elementary stream is subjected to decoding processing. The image data generated by decoding the elementary stream of the image is output to the post-video processing unit 21, and the audio data generated by decoding the elementary stream of the audio is output to the terminal a of the switch 22. Is output to

【0025】MPEG AVデコーダ20は、必要に応じ、特
徴点抽出部23に対して、画像データ、音声データ、お
よび符号化情報を出力する。詳細については後述する。
The MPEG AV decoder 20 outputs image data, audio data, and coding information to the feature point extracting unit 23 as needed. Details will be described later.

【0026】ポスト映像処理部21は、MPEG AVデコー
ダ20から出力された画像データと、プリ映像処理部9
から出力された画像データが入力され、システムコント
ローラ16の指示に従い、どちらか一方の画像データを
OSD(On Screen Display)処理部24に出力する。ま
た、ポスト映像処理部21は、出力する画像データに対
して、フィルター処理や合成といった処理を施す。
The post-video processing unit 21 stores the image data output from the MPEG AV decoder 20 and the pre-video processing unit 9
Is output, and either one of the image data is converted according to the instruction of the system controller 16.
Output to OSD (On Screen Display) processing unit 24. Further, the post-video processing unit 21 performs a process such as a filtering process or a combining process on the output image data.

【0027】ポスト映像処理部21が、プリ映像処理部
9から供給された画像データを出力する場合、ユーザが
チューナ2などから供給された番組をHDD15に記録
すると共に、テレビジョン受像機300にて視聴するこ
とを指示したときや、HDD15に記録はしないが、記
録再生装置1を介してテレビジョン受像機300にて視
聴することを指示したときなどである。また、ポスト映
像処理部21が、MPEGAVデコーダ20からの画像データ
を出力する場合、ユーザがHDD15に記録されている
番組をテレビジョン受像機300にて視聴することを指
示したときである。
When the post-video processing unit 21 outputs the image data supplied from the pre-video processing unit 9, the user records the program supplied from the tuner 2 or the like on the HDD 15, and the television receiver 300 For example, when the user instructs to watch, or when instructing to watch on the television receiver 300 via the recording / reproducing apparatus 1 without recording on the HDD 15. Further, when the post video processing unit 21 outputs the image data from the MPEGAV decoder 20, it is when the user instructs the television receiver 300 to view the program recorded in the HDD 15.

【0028】OSD処理部24は、画像表示用のグラフィ
ックスなどの生成を行い、入力された画像データに重ね
たり、部分的に表示するなどの処理を施し、その処理が
施された画像データ(コンポーネントデジタル信号)を
NTSCエンコーダ25に出力する。NTSCエンコーダ25
は、入力されたコンポーネントデジタル信号をYC信号
に変換し、さらにアナログ信号に変換し、アナログのコ
ンポジット信号として、テレビジョン受像機300に出
力する。
The OSD processing section 24 generates graphics for image display, performs processing such as overlapping or partially displaying the input image data, and executes the processed image data ( Component digital signal)
Output to the NTSC encoder 25. NTSC encoder 25
Converts the input component digital signal into a YC signal, further converts it into an analog signal, and outputs it to the television receiver 300 as an analog composite signal.

【0029】スイッチ22は、端子a側に入力されるMP
EG AVデコーダ20からの音声信号、または、端子b側
に入力されるA/D変換部5からの音声信号のうちの、一
方の音声信号を選択し(一方の端子と接続し)、D/A変
換部26に出力する。スイッチ22の切り換えは、ポス
ト映像処理部21から出力される画像データに対応する
ものである。即ち、ポスト映像処理部21から出力され
る画像データが、プリ映像処理部9から出力されたもの
である場合、スイッチ22は端子b側と接続され、A/D
変換部5から出力された音声データが出力され、ポスト
映像処理部21から出力される画像データが、MPEG AV
デコーダ20から出力されたものである場合、スイッチ
22は、端子a側と接続され、MPEG AVデコーダ20か
ら出力された音声データが出力される。
The switch 22 is connected to the MP input to the terminal a.
One of the audio signals from the EG AV decoder 20 or the audio signal from the A / D converter 5 input to the terminal b is selected (connected to one terminal), and D / D Output to the A converter 26. The switching of the switch 22 corresponds to the image data output from the post video processing unit 21. That is, when the image data output from the post-video processing unit 21 is output from the pre-video processing unit 9, the switch 22 is connected to the terminal b and the A / D
The audio data output from the conversion unit 5 is output, and the image data output from the post-video processing unit 21
If the data is output from the decoder 20, the switch 22 is connected to the terminal “a”, and the audio data output from the MPEG AV decoder 20 is output.

【0030】D/A変換部26は、入力されたデジタルと
しての音声データを、アナログの音声信号に変換し、テ
レビジョン受像機300に出力する。
The D / A converter 26 converts the input digital audio data into an analog audio signal and outputs the analog audio signal to the television receiver 300.

【0031】次に、デジタルインタフェース13に入力
されたデジタルデータの記録、再生について説明する。
まず、記録再生装置1におけるデジタルデータの記録に
ついて、図3のフローチャートを参照して説明する。図
3に示したフローチャートの処理は、デジタルデータが
記録再生装置1に入力された時点で開始される。
Next, recording and reproduction of digital data input to the digital interface 13 will be described.
First, recording of digital data in the recording / reproducing apparatus 1 will be described with reference to the flowchart in FIG. The process of the flowchart shown in FIG. 3 is started when digital data is input to the recording / reproducing apparatus 1.

【0032】記録再生装置1には、IRD200が接続さ
れており、そのIRD200から、IEEE1394バス100を
介してデジタルインタフェース13にデジタルデータが
入力される。入力されたデジタルデータは、多重化部1
2と分離部19に供給される。多重化部12に供給され
たデジタルデータは、ステップS1において、制御信号
などの解析や生成が行われ、バッファ14を介してHD
D15に記録される。
An IRD 200 is connected to the recording / reproducing apparatus 1, and digital data is input from the IRD 200 to the digital interface 13 via the IEEE 1394 bus 100. The input digital data is transmitted to the multiplexing unit 1
2 and the separation unit 19. The digital data supplied to the multiplexing unit 12 is subjected to analysis and generation of a control signal and the like in step S1, and
Recorded in D15.

【0033】一方、分離部19に入力されたデジタルデ
ータは、ステップS2において、分離処理が行われる。
上述したように、分離部19では、入力されたデジタル
データ(トランスポートストリーム)に分離処理が施さ
れることによりPESが抽出される。抽出されたPES
は、MPEG AVデコーダ20に供給され、上述したよう
に、デコードされた画像データと音声データが生成され
る。MPEG AVデコーダ20はさらに、画像のエレメンタ
リストリームと音声のエレメンタリストリームに含まれ
ている符号化情報を取り出し、その符号化情報、画像デ
ータ、および音声データを特徴点抽出部23に供給す
る。
On the other hand, the digital data input to the separation unit 19 is subjected to a separation process in step S2.
As described above, in the separation unit 19, PES is extracted by performing separation processing on the input digital data (transport stream). Extracted PES
Is supplied to the MPEG AV decoder 20, and as described above, decoded image data and audio data are generated. The MPEG AV decoder 20 further extracts encoded information included in the image elementary stream and the audio elementary stream, and supplies the encoded information, image data, and audio data to the feature point extracting unit 23.

【0034】特徴点抽出部23は、ステップS3におい
て、供給された符号化情報、画像データ、および音声デ
ータを用いて、コマーシャル(CM)の開始点や終了
点、シーンチェンジ、音声モードの情報、および、その
変化点などの特徴点を検出する。検出された特徴点に関
する情報は、ステップS4において、システムコントロ
ーラ16に出力される。システムコントローラ16は、
ステップS5において、テーブルを作成する。
In step S3, the feature point extraction unit 23 uses the supplied coding information, image data, and audio data to start and end commercial (CM), scene change, audio mode information, Then, a characteristic point such as a change point is detected. Information on the detected feature points is output to the system controller 16 in step S4. The system controller 16
In step S5, a table is created.

【0035】図4は、ステップS5において作成される
テーブルについて説明する図である。図4に示したよう
に、テーブルは、場面、状況、タイムスタンプ、および
HDD15上のアドレスからなる情報で構成される。場
面は、シーンとして検出された部分とコマーシャルとし
て検出された部分とが区別付くように記述され、状況
は、各場面に応じた状況、この場合、そのシーン(コマ
ーシャル)のスタートまたはエンドを示す記述がされ
る。
FIG. 4 is a diagram for explaining the table created in step S5. As shown in FIG. 4, the table includes information including a scene, a situation, a time stamp, and an address on the HDD 15. The scene is described so that a portion detected as a scene and a portion detected as a commercial can be distinguished from each other, and the situation is a description corresponding to a situation corresponding to each scene, in this case, a start or end of the scene (commercial). Is done.

【0036】タイムスタンプは、各場面(状況)に対応
する時刻が記述され、HDD15のアドレスは、各場面
(状況)に対応するトランスポートストリームがHDD
15上のどの位置に記録されているかを示すアドレスの
情報が記述される。このようなテーブルは、特徴点抽出
部23から出力された特徴点に関する情報と、バッファ
14から供給されたHDD15上のトランスポートスト
リームの記録位置(アドレス)に関する情報を基に作成
される。
The time stamp describes the time corresponding to each scene (situation), and the address of the HDD 15 indicates the transport stream corresponding to each scene (situation).
Address information indicating which position on the address 15 is recorded is described. Such a table is created based on the information on the feature points output from the feature point extraction unit 23 and the information on the recording position (address) of the transport stream on the HDD 15 supplied from the buffer 14.

【0037】ステップS6において、デジタルデータの
入力は停止したか否かが判断される。デジタルデータの
入力は停止しておらず、まだ入力され続けていると判断
された場合、その入力されているデジタルデータに対し
て、ステップS1以下の処理が繰り返される。
In step S6, it is determined whether the input of digital data has been stopped. If it is determined that the input of the digital data has not stopped and that the input of the digital data is still being performed, the processing from step S1 is repeated for the input digital data.

【0038】一方、ステップS6において、デジタルデ
ータの入力が停止したと判断された場合ステップS7に
進み、システムコントローラ16により作成されたテー
ブルが、バッファ14に供給され、HDD15に記録さ
れる。
On the other hand, if it is determined in step S6 that the input of the digital data has stopped, the process proceeds to step S7, where the table created by the system controller 16 is supplied to the buffer 14 and recorded on the HDD 15.

【0039】このように、作成されたテーブルを、トラ
ンスポートストリームとは別に(含めずに)HDD15
上に記録するため、例えば、テーブルだけを読み出し、
そのテーブルを基に、シーンを検出するといった処理が
行える。
The table created in this way is stored in the HDD 15 separately (not including) from the transport stream.
To record on top, for example, read only the table,
Processing such as detecting a scene can be performed based on the table.

【0040】ユーザが、HDD15に記憶されている番
組の再生を行わせるとき、その再生する番組を選択する
際の情報として、テーブルを用いることもできる。上述
したように、テーブルは、デジタルデータが入力された
時点から作成が開始され、入力が停止された時点で作成
が終了されるようになっている。このことは、1つのテ
ーブルは1番組(場合によっては、それ以上)に対応し
ていることを示す。
When the user causes the program stored in the HDD 15 to be reproduced, a table can be used as information for selecting the program to be reproduced. As described above, the creation of the table starts when digital data is input, and ends when the input is stopped. This indicates that one table corresponds to one program (or more in some cases).

【0041】そこで、HDD15に記録されている番組
の再生が指示された場合、各テーブルから、各テーブル
の先頭の情報を読み出し、その情報に基づく画面を、イ
ンデックスとしてテレビジョン受像機300上に表示さ
れるようにする。そして、ユーザが、表示された各テー
ブル(番組)のインデックスのなかから、所望の番組を
選択すると、さらに、その番組に対応するテーブル内の
各情報が読み出され、全ての場面の画面(コマーシャル
は除き、シーンだけでも良い)を、同様に、インデック
ス表示されるようにする。ユーザはさらに、その表示さ
れたインデックスのなかから、所望のシーンを指示する
ことにより、所望の番組の所望のシーンからの再生が可
能となる。
Therefore, when the reproduction of the program recorded in the HDD 15 is instructed, the head information of each table is read out from each table, and the screen based on the information is displayed on the television receiver 300 as an index. To be done. Then, when the user selects a desired program from the displayed index of each table (program), each information in the table corresponding to the program is read, and the screens (commercials) of all scenes are read. , Except for the scene). The user can further reproduce a desired program from a desired scene by designating a desired scene from the displayed index.

【0042】さらに、読み出されたテーブルを用いて、
再生動作中に、コマーシャルはスキップして再生するな
どの処理を実行させることも可能である。そのような再
生が行われる場合、システムコントローラ16は、HD
D15から、再生する番組に対応するテーブルを読み出
し、その読み出されたテーブルに基づき、MPEG AVデコ
ーダ20から出力される画像データおよび音声データを
制御する。
Further, using the read table,
During the reproduction operation, it is also possible to execute processing such as skipping and reproducing a commercial. When such playback is performed, the system controller 16
From D15, a table corresponding to the program to be reproduced is read, and based on the read table, image data and audio data output from the MPEG AV decoder 20 are controlled.

【0043】上述した実施の形態においては、システム
コントローラ16によりテーブルが作成され、入力され
たデジタルデータ(トランスポートストリーム)とは別
にHDD15に記録されるとしたが、テーブルを作成せ
ずに、入力されたデジタルデータに特徴点抽出部23か
ら出力される情報を含ませてHDD15に記録させるこ
とも可能である。図5は、そのような場合に対応した記
録再生装置1の構成を示す図である。
In the above-described embodiment, the table is created by the system controller 16 and recorded on the HDD 15 separately from the input digital data (transport stream). It is also possible to include the information output from the feature point extracting unit 23 in the digital data thus obtained and record the digital data on the HDD 15. FIG. 5 is a diagram showing a configuration of the recording / reproducing apparatus 1 corresponding to such a case.

【0044】図5に示した記録再生装置1の構成と、図
2に示した記録再生装置1の構成とを比較するに、図5
に示した記録再生装置1では、テーブルを作成せずに、
入力されたデジタルデータに特徴点情報を多重化するた
め、特徴点抽出部23から出力された特徴点情報は、多
重化部12に入力されるようになっている。また、図5
に示した記録再生装置1では、テーブルが作成されない
ので、システムコントローラ16は、トランスポートス
トリームを記録したHDD15上のアドレスをバッファ
14から供給される必要がない。
A comparison between the configuration of the recording / reproducing apparatus 1 shown in FIG. 5 and the configuration of the recording / reproducing apparatus 1 shown in FIG.
In the recording / reproducing apparatus 1 shown in FIG.
The feature point information output from the feature point extraction unit 23 is input to the multiplexing unit 12 in order to multiplex the feature point information with the input digital data. FIG.
Since the table is not created in the recording / reproducing apparatus 1 shown in (1), the system controller 16 does not need to supply the address on the HDD 15 where the transport stream is recorded from the buffer 14.

【0045】また、図5に示した記録再生装置1では、
トランスポートストリームに特徴点情報が多重化されて
記録されるために、分離部19により分離されることに
より特徴点情報が抽出され、その抽出された情報がシス
テムコントローラ16に供給されるようになっている。
システムコントローラ16は、供給された特徴点情報を
基に、MPEG AVデコーダ20を制御する。
In the recording / reproducing apparatus 1 shown in FIG.
Since the feature point information is multiplexed and recorded in the transport stream, the feature point information is extracted by being separated by the separation unit 19, and the extracted information is supplied to the system controller 16. ing.
The system controller 16 controls the MPEG AV decoder 20 based on the supplied feature point information.

【0046】次に、図6のフローチャートを参照して、
図5に示した記録再生装置1の記録動作について説明す
る。デジタルインタフェース13を介して多重化部12
と分離部19にデジタルデータが入力されると、図6に
示したフローチャートの処理が開始される。多重化部1
2に入力されたデジタルデータは、後段のステップで、
特徴点の情報と多重化されるため、一時的に記憶され
る。分離部19に入力されたデジタルデータは、分離処
理が行われる。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The recording operation of the recording / reproducing apparatus 1 shown in FIG. 5 will be described. Multiplexer 12 via digital interface 13
When the digital data is input to the separation unit 19, the processing of the flowchart shown in FIG. 6 is started. Multiplexer 1
The digital data input to 2 will be
Since it is multiplexed with the information on the feature points, it is temporarily stored. The digital data input to the separation unit 19 is subjected to a separation process.

【0047】ステップS11乃至S13の処理は、図3
に示したフローチャートのステップS2乃至S4の処理
と同様の処理なので、その説明は省略する。ただし、ス
テップS13において、特徴点抽出部23から出力され
る特徴点に関する情報は、多重化部12に対して出力さ
れる。
The processing in steps S11 to S13 is the same as that in FIG.
Since the processing is the same as the processing of steps S2 to S4 in the flowchart shown in FIG. However, in step S13, the information on the feature points output from the feature point extraction unit 23 is output to the multiplexing unit 12.

【0048】ステップS14において、多重化部12
は、デジタルインタフェース13を介して入力されたデ
ジタルデータ(トランスポートストリーム)と、特徴点
抽出部23から出力された特徴点に関する情報を多重化
する。その際、トランスポートストリームに時間的に相
対する特徴点情報が付加されてバッファ14に出力され
る。ステップS15において、バッファ14に出力され
たトランスポートストリームが、HDD15に記録され
る。
In step S14, the multiplexing unit 12
Multiplexes the digital data (transport stream) input via the digital interface 13 and the information on the feature points output from the feature point extraction unit 23. At this time, feature point information temporally relative to the transport stream is added and output to the buffer 14. In step S15, the transport stream output to the buffer 14 is recorded on the HDD 15.

【0049】このように、特徴点情報がトランスポート
ストリームと多重化されて記録された場合、その記録さ
れたトランスポートストリームの再生は、テーブルを作
成した場合と基本的に同様に行われる。ただし、HDD
15から読み出されたトランスポートストリームは、バ
ッファ14を介して分離部19に供給され、分離部19
により分離されたデータの内、特徴点に関する情報は、
システムコントローラ16に供給され、システムコント
ローラ16は、その供給された情報を用いて、MPEG AV
デコーダ20を制御する。
As described above, when the feature point information is multiplexed with the transport stream and recorded, the recorded transport stream is reproduced basically in the same manner as when the table is created. However, HDD
The transport stream read from 15 is supplied to the separation unit 19 via the buffer 14,
Information on feature points in the data separated by
Supplied to the system controller 16, and the system controller 16 uses the supplied information to
The decoder 20 is controlled.

【0050】上述したように、供給されたデジタルデー
タを記録する際、復号処理を行い、特徴点に関する情報
を取得し、その取得した情報を、入力されたデジタルデ
ータと共に記録する(テーブルとして、または多重化し
て記録する)ことにより、再生の際、その情報を用いて
再生動作を制御することができる。
As described above, when recording the supplied digital data, a decoding process is performed to obtain information on the characteristic points, and the obtained information is recorded together with the input digital data (as a table or By multiplexing and recording), at the time of reproduction, the reproduction operation can be controlled using the information.

【0051】なお、上述した実施の形態においては、テ
ーブルを作成する場合と作成しない場合とについて説明
したが、2つの場合を共存させ、テーブルを作成し、そ
のテーブルはデジタルデータとは別に記録すると共に、
そのデジタルデータは、特徴点情報が多重化されたもの
であるようにしても良い。
In the above-described embodiment, the case where the table is created and the case where the table is not created have been described. However, the two cases coexist, the table is created, and the table is recorded separately from the digital data. Along with
The digital data may be data in which feature point information is multiplexed.

【0052】なお、上述した実施の形態においては、記
録再生装置1にデジタルバスとしてIEEE1394バス100
を用い、デジタル機器としてIRD200を接続するよう
にしたが、他のデジタルバスを用いるようにしても良い
し、他のデジタル機器、例えば、パーソナルコンピュー
タなどを接続するようにしても良い。また、テレビジョ
ン受像機300やビデオテープレコーダ400以外のAV
機器を接続することも可能である。
In the above-described embodiment, the recording / reproducing apparatus 1 uses the IEEE1394 bus 100 as a digital bus.
And the IRD 200 is connected as a digital device, but another digital bus may be used, or another digital device such as a personal computer may be connected. AV devices other than the television receiver 300 and the video tape recorder 400
It is also possible to connect devices.

【0053】上述した一連の処理は、ハードウェアによ
り実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより
実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプロ
グラムが専用のハードウェアに組み込まれているコンピ
ュータ、または、各種のプログラムをインストールする
ことで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎
用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からイン
ストールされる。
The above-described series of processes can be executed by hardware, but can also be executed by software. When a series of processing is executed by software, it is possible to execute various functions by installing a computer in which the programs constituting the software are embedded in dedicated hardware, or by installing various programs For example, it is installed from a recording medium to a general-purpose personal computer or the like.

【0054】この記録媒体は、図7に示すように、コン
ピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するため
に配布される、プログラムが記録されている磁気ディス
ク51(フロッピディスクを含む)、光ディスク52
(CD-ROM(Compact Disk-ReadOnly Memory),DVD(Dig
ital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク53
(MD(Mini-Disk)を含む)、若しくは半導体メモリ5
4などよりなるパッケージメディアにより構成されるだ
けでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユー
ザに提供される、プログラムが記憶されているROM32
や記憶部38が含まれるハードディスクなどで構成され
る。
As shown in FIG. 7, this recording medium is a magnetic disk 51 (including a floppy disk) on which the program is recorded and an optical disk 52 distributed separately from the computer to provide the program to the user.
(CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory), DVD (Dig
Ital Versatile Disk), magneto-optical disk 53
(Including MD (Mini-Disk)) or semiconductor memory 5
ROM 32 that stores programs and is provided to the user in a state in which it is not only configured by a package medium such as
And a hard disk including the storage unit 38.

【0055】なお、本明細書において、媒体により提供
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に従って、時系列的に行われる処理は勿論、必ずしも
時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実
行される処理をも含むものである。
In this specification, the steps of describing a program provided by a medium are not necessarily performed in chronological order but may be performed in chronological order according to the described order. Alternatively, it also includes individually executed processing.

【0056】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
In this specification, the system is
It represents the entire device composed of a plurality of devices.

【0057】[0057]

【発明の効果】以上の如く請求項1に記載の記録装置、
請求項4に記載の記録方法、および請求項5に記載の記
録媒体によれば、入力されたデジタルデータをデコード
し、そのデコードされたデジタルデータを用いて特徴点
情報を生成し、入力されたデジタルデータと、生成され
た特徴点情報を記録するようにしたので、入力されたデ
ジタルデータをそのまま記録できるとともに、再生時
に、特徴点情報を用いた再生の制御を行うことが可能と
なる。
As described above, the recording apparatus according to claim 1,
According to the recording method of the fourth aspect and the recording medium of the fifth aspect, the input digital data is decoded, and the feature point information is generated using the decoded digital data. Since the digital data and the generated feature point information are recorded, the input digital data can be recorded as it is, and the reproduction can be controlled using the feature point information at the time of reproduction.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した記録再生装置を含むシステム
の一実施の形態の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an embodiment of a system including a recording / reproducing device to which the present invention is applied.

【図2】記録再生装置1の内部構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an internal configuration of the recording / reproducing apparatus 1.

【図3】図2に示した記録再生装置1の記録動作につい
て説明するフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a recording operation of the recording / reproducing apparatus 1 shown in FIG.

【図4】ステップS5において作成されるテーブルにつ
いて説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a table created in step S5.

【図5】記録再生装置1の他の内部構成を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing another internal configuration of the recording / reproducing device 1.

【図6】図5に示した記録再生装置1の記録動作につい
て説明するフローチャートである。
6 is a flowchart illustrating a recording operation of the recording / reproducing apparatus 1 shown in FIG.

【図7】媒体を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a medium.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 記録再生装置, 2 チューナ, 3 切り換え
部, 4 YC分離部,5 A/D変換部, 6 スイッ
チ, 7 NTSCデコーダ, 8 同期制御部,9 プリ
映像処理部, 10 MPEGビデオエンコーダ, 11
MPEGオーディオエンコーダ, 12 多重化部, 13
デジタルインタフェース, 14バッファ, 15
HDD, 16 システムコントローラ, 17 RO
M,18 RAM, 19 分離部, 20 MPEG AV
デコーダ, 21 ポスト映像処理部, 22 スイッ
チ, 23 特徴点抽出部, 24 OSD処理部,25
NTSCエンコーダ, 26 D/A変換部
Reference Signs List 1 recording / reproducing device, 2 tuner, 3 switching unit, 4 YC separation unit, 5 A / D conversion unit, 6 switch, 7 NTSC decoder, 8 synchronization control unit, 9 pre-video processing unit, 10 MPEG video encoder, 11
MPEG audio encoder, 12 Multiplexer, 13
Digital interface, 14 buffers, 15
HDD, 16 system controller, 17 RO
M, 18 RAM, 19 separation unit, 20 MPEG AV
Decoder, 21 post-video processing unit, 22 switch, 23 feature point extraction unit, 24 OSD processing unit, 25
NTSC encoder, 26 D / A converter

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/781 H04N 5/781 510L 5/92 5/92 H 5/93 5/93 Z 7/08 7/08 Z 7/081 G11B 27/02 K (72)発明者 水藤 太郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 宮田 勝成 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 長徳 弘一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C053 FA14 FA23 FA27 GA11 GA20 GB05 GB09 GB37 HA40 JA01 JA30 KA04 KA05 KA08 LA06 LA07 LA14 5C063 AC10 DA07 DA11 DA13 5D077 AA22 AA30 CA02 DC03 DC22 DC25 EA33 EA34 5D110 AA13 AA27 AA29 CB04 CB06 CD02 CD03 CD09 CD14 CJ14──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 5/781 H04N 5/781 510L 5/92 5/92 H 5/93 5/93 Z 7/08 7 / 08 Z 7/081 G11B 27/02 K (72) Inventor Taro Mizuto 6-7-35 Kita Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation (72) Inventor Katsunari Miyata 6 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo 7-35 within Sonny Co., Ltd. (72) Inventor Koichi Nagatoku 6- 7-35, Kita Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo F-term (reference) 5C053 FA14 FA23 FA27 GA11 GA20 GB05 GB09 GB37 HA40 JA01 JA30 KA04 KA05 KA08 LA06 LA07 LA14 5C063 AC10 DA07 DA11 DA13 5D077 AA22 AA30 CA02 DC03 DC22 DC25 EA33 EA34 5D110 AA13 AA27 AA29 CB04 CB06 CD02 CD03 CD09 CD14 CJ14

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の方式によりエンコードされたデジ
タルデータを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された前記デジタルデータをデ
コードするデコード手段と、 前記デコード手段によりデコードされた前記デジタルデ
ータを用いて特徴点情報を生成する生成手段と、 前記入力手段により入力された前記デジタルデータと、
前記生成手段により生成された前記特徴点情報を記録す
る記録手段とを含むことを特徴とする記録装置。
An input unit that inputs digital data encoded by a predetermined method; a decoding unit that decodes the digital data input by the input unit; and a digital data that is decoded by the decoding unit. Generating means for generating feature point information by using the digital data input by the input means;
Recording means for recording the feature point information generated by the generation means.
【請求項2】 前記記録手段は、前記デジタルデータに
対応する前記特徴点情報を多重化して記録することを特
徴とする請求項1に記載の記録装置。
2. The recording apparatus according to claim 1, wherein the recording unit multiplexes and records the feature point information corresponding to the digital data.
【請求項3】 前記記録手段は、前記生成手段により生
成された前記特徴点情報を前記デジタルデータと対応付
け、その対応付けが記述されたテーブルを、前記特徴点
情報として記録することを特徴とする請求項1に記載の
記録装置。
3. The method according to claim 1, wherein the recording unit associates the feature point information generated by the generation unit with the digital data, and records a table describing the association as the feature point information. The recording device according to claim 1, wherein
【請求項4】 所定の方式によりエンコードされたデジ
タルデータの入力を制御する入力制御ステップと、 前記入力制御ステップの処理で入力が制御された前記デ
ジタルデータをデコードするデコードステップと、 前記デコードステップの処理でデコードされた前記デジ
タルデータを用いて特徴点情報を生成する生成ステップ
と、 前記入力制御ステップの処理で入力が制御された前記デ
ジタルデータと、前記生成ステップの処理で生成された
前記特徴点情報の記録を制御する記録制御ステップとを
含むことを特徴とする記録方法。
4. An input control step of controlling input of digital data encoded by a predetermined method; a decoding step of decoding the digital data whose input is controlled in the processing of the input control step; A generation step of generating feature point information using the digital data decoded in the processing, the digital data whose input is controlled in the processing of the input control step, and the feature point generated in the processing of the generation step A recording control step of controlling recording of information.
【請求項5】 所定の方式によりエンコードされたデジ
タルデータの入力を制御する入力制御ステップと、 前記入力制御ステップの処理で入力が制御された前記デ
ジタルデータをデコードするデコードステップと、 前記デコードステップの処理でデコードされた前記デジ
タルデータを用いて特徴点情報を生成する生成ステップ
と、 前記入力制御ステップの処理で入力が制御された前記デ
ジタルデータと、前記生成ステップの処理で生成された
前記特徴点情報の記録を制御する記録制御ステップとを
含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプ
ログラムが記録されている記録媒体。
5. An input control step of controlling input of digital data encoded by a predetermined method; a decoding step of decoding the digital data whose input is controlled in the processing of the input control step; A generation step of generating feature point information using the digital data decoded in the processing, the digital data whose input is controlled in the processing of the input control step, and the feature point generated in the processing of the generation step A recording control step of controlling recording of information, the recording medium being recorded with a computer-readable program.
JP2000164027A 2000-06-01 2000-06-01 Device and method for recording, and recording medium Pending JP2001346153A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164027A JP2001346153A (en) 2000-06-01 2000-06-01 Device and method for recording, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164027A JP2001346153A (en) 2000-06-01 2000-06-01 Device and method for recording, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001346153A true JP2001346153A (en) 2001-12-14

Family

ID=18667698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164027A Pending JP2001346153A (en) 2000-06-01 2000-06-01 Device and method for recording, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001346153A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004057613A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Characteristic point information (cpi) for multilayer video
JP2007066410A (en) * 2005-08-31 2007-03-15 Sony Corp Recording and reproducing apparatus, content signal usage, and content signal use program
JP2007097015A (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Sony Corp Reproducing apparatus, recording and reproducing apparatus, data processing method, and program thereof
US7382699B2 (en) 2003-11-10 2008-06-03 Sony Corporation Recording device, playback device, and contents transmission method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004057613A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Characteristic point information (cpi) for multilayer video
US7382699B2 (en) 2003-11-10 2008-06-03 Sony Corporation Recording device, playback device, and contents transmission method
KR101176021B1 (en) * 2003-11-10 2012-08-24 소니 주식회사 Recording device, playback device, and contents transmission method
JP2007066410A (en) * 2005-08-31 2007-03-15 Sony Corp Recording and reproducing apparatus, content signal usage, and content signal use program
JP4538744B2 (en) * 2005-08-31 2010-09-08 ソニー株式会社 Recording / reproducing apparatus, content signal utilization method, and content signal utilization program
JP2007097015A (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Sony Corp Reproducing apparatus, recording and reproducing apparatus, data processing method, and program thereof
JP4600236B2 (en) * 2005-09-30 2010-12-15 ソニー株式会社 REPRODUCTION DEVICE, RECORDING / REPRODUCTION DEVICE, DATA PROCESSING METHOD, AND PROGRAM THEREOF

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100877455B1 (en) Image recording apparatus, image recording method and storage medium
JP2002027411A (en) Method and device for recording video signal, method and device for reproducing video signal, and recording medium
JPH10215409A (en) Sub-picture display device
KR100777856B1 (en) Image recording apparatus and method, image reproducing apparatus and method, and recording medium
KR100823370B1 (en) Video-signal recording and playback apparatus, video-signal recording and playback method, and recording medium
JP2001257968A (en) Device and method for recording and reproducing image and recording medium
JP2001346153A (en) Device and method for recording, and recording medium
JP2006086612A (en) Information processor and information processing method, recording medium, and program
JP4465827B2 (en) Video signal recording / reproducing apparatus and method, and recording medium
JP2002344871A (en) Device and method for recording caption broadcast
JP2001298711A (en) Image recording and reproducing device and method, and recording medium
JP4264563B2 (en) Recording / reproducing apparatus, information processing method, and recording medium
JP4264562B2 (en) Image recording apparatus, image recording method, and recording medium
JP4168395B2 (en) Method for creating thumbnail image for recorded program list and video signal recording / reproducing apparatus
JP4288442B2 (en) Recording / reproducing apparatus and video processing method
JP2000324439A (en) Digital bit stream recording and reproducing device and medium for recording program
JP2005198203A (en) Video signal recording and reproducing apparatus and method
JP4441572B2 (en) Recording device
JPH10262219A (en) Digital signal reproducing method and device therefor
JP2003348537A (en) Digital broadcast stream processing apparatus
JP2002033986A (en) Method and device for recording, reproducing image and recording medium
JP2002051305A (en) Device and method for recording and recording medium
JP2000315344A (en) Reproducing device and method therefor, and recording and/or reproducing device and method therefor
JP2003235014A (en) Optical disk playback apparatus
JP2000067513A (en) Digital signal processor as well as recorder and reproducer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519