JP2001339515A - 情報提供装置 - Google Patents

情報提供装置

Info

Publication number
JP2001339515A
JP2001339515A JP2000159272A JP2000159272A JP2001339515A JP 2001339515 A JP2001339515 A JP 2001339515A JP 2000159272 A JP2000159272 A JP 2000159272A JP 2000159272 A JP2000159272 A JP 2000159272A JP 2001339515 A JP2001339515 A JP 2001339515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
telephone
information
unit
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000159272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3667598B2 (ja
Inventor
Tomoyo Numao
智代 沼尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000159272A priority Critical patent/JP3667598B2/ja
Publication of JP2001339515A publication Critical patent/JP2001339515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667598B2 publication Critical patent/JP3667598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相手の電話番号を知ることなく、公衆電話回
線網を介して2人のユーザ間の通信を可能にする情報提
供装置を提供する。 【解決手段】 インターネット20を介して、ユーザに
情報を提供する情報提供装置40であって、インターネ
ット20を介して、第2のユーザとの通信を要求する通
信要求を第1のユーザから受信する受信部102と、受
信部102が通信要求を受け取った場合に、公衆電話回
線網30を介して第1のユーザが所有する第1の電話と
の接続を確立する第1の電話回線接続部54と、受信部
102が通信要求を受け取った場合に、公衆電話回線網
30を介して第2のユーザが所有する第2の電話との接
続を確立する第2の電話回線接続部と、第1の電話回線
接続部が確立した第1の電話との接続及び第2の電話回
線接続部が確立した第2の電話との接続を介して、第1
の電話と第2の電話との通信を確立する通信確立部12
6とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報提供装置に関
する。特に本発明は、インターネットを介してユーザに
情報を提供する情報提供装置に関する。
【0002】
【従来の技術】チャットや掲示板などインターネット上
でのコミュニケーション技術が発達している。ユーザ
は、これらを用いて、インターネット上で会話をするこ
とができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、同じ時刻にイ
ンターネットに接続しているユーザ以外のユーザと、リ
アルタイムに通信することができない。また、インター
ネットでの会話においてはセキュリティ上の問題も発生
する。
【0004】そこで本発明は、上記の課題を解決するこ
とのできる情報提供装置を提供することを目的とする。
この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴
の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の
更なる有利な具体例を規定する。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第1の形
態によると、インターネットを介して、ユーザに情報を
提供する情報提供装置であって、前記インターネットを
介して、第2のユーザとの通信を要求する通信要求を第
1のユーザから受信する受信部と、前記受信部が前記通
信要求を受け取った場合に、公衆電話回線網を介して前
記第1のユーザが所有する第1の電話との接続を確立す
る第1の電話回線接続部と、前記受信部が前記通信要求
を受け取った場合に、公衆電話回線網を介して前記第2
のユーザが所有する第2の電話との接続を確立する第2
の電話回線接続部と、前記第1の電話回線接続部が確立
した前記第1の電話との接続及び前記第2の電話回線接
続部が確立した前記第2の電話との接続を介して、前記
第1の電話と前記第2の電話との通信を確立する通信確
立部とを備える。
【0006】前記受信部がインターネットを介して前記
第2のユーザから受信した提供情報を前記第2のユーザ
に対応付けて格納する提供情報データベースと、前記提
供情報データベースに格納された前記提供情報を、前記
インターネットを介してユーザに提供する情報提供部と
をさらに備えてもよい。前記受信部は、前記第1のユー
ザが前記第2のユーザから提供された前記提供情報を選
択したことにより、前記第2のユーザとの前記通信要求
を前記第1のユーザから受信してもよい。
【0007】前記受信部は、提供すべき前記提供情報の
検索条件を前記ユーザから受信してもよい。前記提供情
報データベースに格納される前記提供情報から前記検索
条件に合致した前記提供情報を前記提供情報データベー
スから抽出する抽出部をさらに備えてもよい。前記情報
提供部は、前記抽出部によって抽出された前記提供情報
を前記ユーザに提供してもよい。
【0008】前記受信部は、提供すべき前記提供情報の
検索条件を前記ユーザから受信してもよい。前記提供情
報データベースに格納される前記提供情報から前記検索
条件に合致した前記提供条件を前記提供情報データベー
スから抽出する抽出部をさらに備えてもよい。前記情報
提供部は、前記抽出部によって抽出された前記提供情報
の内容を示す電子メールを前記ユーザの電子メールアド
レス宛に送信してもよい。
【0009】前記受信部が、前記第2のユーザとの前記
通信要求を前記第1のユーザから受信した場合に、前記
第2のユーザとの前記通信要求を前記第1のユーザから
受信した旨を前記第2のユーザに対して通知する通知部
をさらに備えてもよい。
【0010】前記通知部は、電子メールを用いて前記ユ
ーザに通知してもよい。
【0011】前記第1の電話回線接続部は、前記第1の
電話を呼び出し、前記第2の電話回線接続部は、前記第
2の電話を呼び出し、前記第1及び第2の電話から前記
呼び出しに対応する応答を受信した場合に、前記通信確
立部は、前記第1の電話と前記第2の電話との通信を確
立してもよい。
【0012】前記第1の電話回線接続部が前記第1の電
話との接続を確立したことを条件として、前記第2の電
話回線接続部は、前記第2の電話を呼び出し、前記第2
の電話から前記呼び出しに対する応答を受信した場合
に、前記通信確立部は、前記第1の電話と前記第2の電
話との通信を確立してもよい。
【0013】前記受信部が、前記第2のユーザとの前記
通信要求を前記第1のユーザから受信した場合に、前記
第1の電話と前記第2の電話との通信を要求するプログ
ラムを送信するプログラム送信部とをさらに備えてもよ
い。前記プログラムを受信した前記ユーザが前記プログ
ラムを実行すると、前記通信確立部は、前記第1の電話
と前記第2の電話の通信を確立してもよい。
【0014】前記情報提供部は、前記ユーザが利用する
ユーザ端末の表示部に表示させるWebページとして、
前記提供情報及び前記ユーザの電話番号を入力させるた
めの入力支援ページを前記ユーザに提供してもよい。前
記受信部が前記入力支援ページに入力された前記提供情
報及び前記ユーザの電話番号を前記ユーザから受信した
場合に、前記提供情報データベースは、前記ユーザと前
記提供情報及び前記ユーザの電話番号を対応付けて格納
してもよい。前記抽出部が前記検索条件に合致した前記
提供情報を前記提供情報データベースから抽出すると、
前記情報提供部は、抽出された前記提供情報をWebペ
ージとして前記第1のユーザに提供してもよい。前記第
1のユーザが、前記Webページ上において、前記第2
のユーザから提供された前記提供情報を選択したことに
より、前記受信部は前記第2のユーザとの前記通信要求
を前記第1のユーザから受信してもよい。
【0015】前記第1のユーザの電話は、公衆デジタル
通信網を介して受信した情報を表示画面に表示する手段
を有する携帯電話であっってもよい。 前記携帯電話の
電話番号及び前記Webページの提供先を識別する提供
先識別情報を応付けて格納するユーザ識別情報データベ
ースをさらに備えてもよい。前記情報提供部は、前記第
1の電話の前記提供先識別情報が示す前記提供先に、前
記表示画面に表示させる情報として前記提供情報のWe
bページを提供してもよい。前記受信部が、前記第2の
ユーザとの前記通信要求を前記第1のユーザの携帯電話
から受信した場合に、前記通信確立部は、前記第1のユ
ーザの前記提供先識別情報に対応して前記ユーザ識別情
報データベースに格納される前記携帯電話の電話番号を
読み取って、前記第1の電話と前記第2の電話との通信
を確立してもよい。
【0016】前記提供情報は、前記ユーザのプロフィー
ルであってもよい。
【0017】前記プロフィールは前記ユーザの画像を含
んでもよい。
【0018】前記第1の電話回線接続部及び前記第2の
電話回線接続部は、前記携帯電話及び複数の他の電話機
の1つとそれぞれ接続してもよい。前記提供情報データ
ベースは、前記携帯電話を所有する第1のユーザ及び前
記他の電話機を所有する前記ユーザのプロフィールを前
記ユーザに対応付けて格納してもよい。前記抽出部は、
前記提供情報データベースに格納された前記携帯電話を
所有する前記第1のユーザのプロフィールにマッチング
する前記プロフィールを有するユーザを前記提供情報デ
ータベースから抽出してもよい。前記情報提供部は、前
記抽出部によって抽出された前記プロフィールの内容を
含むWebページを前記第1のユーザに、前記携帯電話
の前記表示画面に表示させる情報として提供してもよい
前記第1のユーザが、前記表示画面に表示された前記プ
ロフィールから前記第2のユーザの前記プロフィールを
選択した場合に、前記確立部は、前記第1のユーザの前
記携帯電話と前記第2のユーザの前記電話機との通信を
確立してもよい。
【0019】前記提供情報データベースは、前記携帯電
話及び前記複数の他の電話機の電話番号を、各ユーザの
前記プロフィールに対応付けて格納してもよい。前記第
1のユーザが前記表示画面に表示された前記プロフィー
ルから前記第2のユーザの前記プロフィールを選択した
場合に、前記通信確立部は、前記提供情報データベース
から前記第2のユーザの前記電話番号を読み出して、前
記第2のユーザを呼び出すことにより、前記第1のユー
ザの携帯電話と前記第2のユーザの前記電話機との通信
を確立してもよい。
【0020】前記通信確立部は、前記第1のユーザが前
記表示画面に表示された前記プロフィールから前記第2
のユーザの前記プロフィールを選択した場合に、前記ユ
ーザデータベースから前記第1のユーザの前記電話番号
を読み出して、前記第1のユーザの前記携帯電話を呼び
出すことにより、前記第1のユーザの携帯電話と前記第
2のユーザの電話機との通信を確立してもよい。
【0021】前記受信部が前記通信要求を受信した場合
に、前記第1の電話と前記第2の電話の通信を許可する
か否かを判断する通信許可部をさらに備えてもよい。前
記通信許可部が前記通信を許可した場合に、前記通信確
立部は、前記第1の電話と前記第2の電話との通信を確
立してもよい。
【0022】前記通信要求受信部が、前記第2のユーザ
との前記通信要求を前記第1のユーザから受信したこ
と、及び前記第1のユーザとの前記通信要求を前記第2
のユーザから受信したことを必要条件として、前記通信
許可部は、前記第1の電話と前記第2の電話との通信を
許可してもよい。
【0023】前記第2の電話回線接続部が確立した前記
第2の電話との接続を用いて、前記第1のユーザとの接
続を許可する許可情報を前記第2のユーザからさらに受
信し、前記受信部が、前記第2のユーザとの前記通信要
求を前記第1のユーザから受信したこと、及び前記第2
の電話回線接続部を介して前記第2の電話から前記許可
情報を受信したことを条件として、前記通信許可部は、
前記第1の電話と前記第2の電話との通信を許可しても
よい。
【0024】時間をカウントするタイマ部をさらに備え
てもよい。前記受信部が、前記第2のユーザとの前記通
信要求を前記第1のユーザから受信してから、当該受信
部が、前記第1のユーザとの通信要求を前記第2のユー
ザから受信しない状態で、前記タイマ部が所定の時間を
カウントした場合に、前記通信許可部は、前記第1の電
話と前記第2の電話の通信を禁止してもよい。
【0025】前記ユーザが選択した前記提供情報を前記
ユーザに対応付けて格納する選択状況データベースと、
前記選択状況データベースに保持される情報を更新する
選択状況データベース更新部とをさらに備えてもよい。
前記受信部が、前記第1のユーザから前記第2のユーザ
との前記通信要求を受信した場合に、前記選択状況デー
タベース更新部は、前記第2のユーザとの前記通信要求
を受信したことを示す情報を前記第1のユーザに対応付
けて前記選択状況データベースに格納してもよい。
【0026】前記ユーザが選択した前記提供情報を前記
ユーザに対応付けて保持する選択状況データベースと、
前記選択状況データベースに保持される情報を更新する
選択状況データベース更新部とをさらに備えてもよい。
前記受信部が、前記第1のユーザから前記第2のユーザ
との前記通信要求を受信した場合に、前記選択状況デー
タベース更新部は、前記第1のユーザから前記通信要求
を受信したことを示す情報を前記第2のユーザに対応付
けて前記選択状況データベースに格納してもよい。
【0027】前記受信部が、前記第2のユーザとの前記
通信要求を前記第1のユーザから受信し、前記第1のユ
ーザとの前記通信要求を前記第2のユーザから受信した
場合に、前記選択状況データベース更新部は、前記第2
のユーザとの通信が許可されたことを示す情報を前記第
1のユーザ及び前記第2のユーザのうち少なくともに対
応付けて前記選択状況データベースに格納してもよい。
【0028】前記通信許可部が、前記第1の電話と前記
第2の電話との通信を禁止した場合に、前記選択状況デ
ータベース更新部は、前記第1のユーザに対応付けて前
記選択状況データベースに格納されている前記第1のユ
ーザから前記通信要求を受信したことを示す情報、及び
前記第2のユーザに対応付けて前記選択状況データベー
スに格納されている前記第1のユーザから前記通信要求
を受信したことを示す情報のうち少なくとも一方を削除
してもよい。
【0029】前記情報提供部は、前記選択状況データベ
ースから読み出した、前記ユーザに対応付けられた情報
から前記Webページを作成した前記ユーザに提供して
もよい。
【0030】前記選択状況データベース更新部が前記選
択状況データベースに格納される前記第1及び前記第2
のユーザに対応する情報のうち少なくとも1つを更新し
た場合に、前記情報提供部は、前記データベースの更新
内容に基づいて、前記第1のユーザ及び前記第2のユー
ザに提供される前記選択状況のWebページのうち少な
くとも一方を更新して提供してもよい。
【0031】前記入力支援Webページは、前記ユーザ
が通話可能な通話時刻を入力するフィールドを有しても
よい。前記受信部が、前記第2のユーザとの前記通信要
求を前記第1のユーザから受信した場合に、前記ページ
作成部は、前記第1のユーザに提供される前記選択状況
のWebページに、前記第2のユーザの情報に関連づけ
て前記第2のユーザの前記通話時刻を示す内容を追加し
てもよい。
【0032】前記通信確立部が前記第1の電話と前記第
2の電話との通信を確立した場合に、前記第1の電話及
び前記第2の電話の少なくとも一方に接続料を課金する
課金部をさらに備えてもよい。
【0033】前記通信要求受信部が、前記第2の電話と
の通信要求を前記第1の電話から受信した場合に、前記
課金部は、前記第1の電話に対して課金してもよい。
【0034】前記ユーザから前記接続料の負担率の入力
を受け付ける負担率指定部をさらに備えてもよい。前記
課金部は、前記入力された前記負担率に基づいて、前記
第2の電話に前記接続料の少なくとも一部を課金しても
よい。
【0035】本発明の第2の形態としては、公衆デジタ
ル通信網から受信した情報を表示する表示画面を有する
携帯電話と、複数の他の電話機の1つとを接続する情報
提供装置であって、公衆デジタル通信網を介して、電話
先を表示する表示情報を端末コンピュータに送信する送
信部と、前記電話先を選択する選択情報を前記端末コン
ピュータから受信した場合に、前記端末コンピュータを
利用する利用ユーザの電話機と前記表示情報に表示され
た前記電話先の電話とを接続する接続部とを備える。
【0036】前記電話先の電話先ユーザと、当該電話先
の電話番号とを対応付けて格納するユーザデータベース
をさらに備えてもよい。前記接続部は、前記電話番号を
選択する選択情報を前記端末コンピュータから受信した
場合に、前記電話番号データベースから前記電話先の電
話番号を検索することにより、前記利用ユーザの電話機
と前記電話先の電話とを接続してもよい。
【0037】前記利用ユーザの電話番号を登録する登録
部をさらに備えてもよい。前記接続部は、前記電話先を
選択する選択情報を前記利用ユーザの前記端末コンピュ
ータから受信した場合に、前記登録手段により登録され
た前記電話番号を用いて前記電話先の電話と、前記端末
コンピュータを利用するユーザの電話接続してもよい。
【0038】前記登録部は、前記電話番号を前記端末コ
ンピュータに書込んでもよい。前記接続部は、前記電話
先を選択する選択情報を前記端末コンピュータから受信
した場合に、前記前記端末コンピュータから前記電話番
号を読み取ることにより前記端末コンピュータを利用す
るユーザの電話機と前記電話先の電話とを接続してもよ
い。
【0039】前記電話番号を前記ユーザの識別情報と対
応付けて格納するユーザデータベースをさらに備えても
よい。前記接続部は、前記電話先を選択する選択情報を
前記端末コンピュータから受信した場合に、前記利用者
データベースから前記ユーザの電話番号を読み取ること
により、前記端末コンピュータを利用するユーザの電話
機と前記電話先の電話とを接続してもよい。
【0040】本発明の第3の形態としては、電話の接続
を支援する情報提供装置であって、前記電話先を表示す
る表示情報を前記電話先の電話番号に対応付けて格納す
る電話番号データベースと、前記表示情報と、当該表示
情報に対応付けられた前記電話番号に発呼するための発
呼要求情報とを、公衆デジタル通信網を介して携帯電話
に送信することにより、前記表示情報を前記携帯電話の
表示画面に表示させる。
【0041】前記携帯電話は、公衆デジタル通信網から
受信した情報を表示する表示画面を有してもよい。電話
先を示す表示情報と当該表示情報に対応付けられた前記
電話番号に発呼するための発呼要求情報とを前記公衆デ
ジタル通信網から受信し、前記表示情報を選択すること
により、前記電話番号に対して発呼する手段とを備えて
もよい。
【0042】なお上記の発明の概要は、本発明の必要な
特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の
サブコンビネーションも又発明となりうる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかか
る発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明
されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に
必須であるとは限らない。
【0044】図1は、情報提供装置40を含む情報提供
システムの全体を示す。情報提供装置40は、インター
ネット20及び公衆電話回線30を介して、ユーザ端末
14及び複数の携帯電話10,12と通信する。情報提
供装置40はまた、公衆電話回線30を介して携帯電話
10,12と通信する。情報提供装置40は、第1携帯
電話10または12、及びユーザ端末14からインター
ネット20を介して、これらのユーザから提供情報を受
信し、インターネット20を介してユーザに提供する提
供情報として登録する。本実施の形態における提供情報
は、提供ユーザのユーザプロフィールである。
【0045】ユーザプロフィールを閲覧したユーザは、
希望するユーザのプロフィールを見つけた場合、このユ
ーザを選択する。情報提供装置40は、閲覧したユーザ
と、閲覧したユーザが選択したユーザの電話にそれぞれ
通信し、2人の電話を接続する。このように、通信要求
を送信したユーザと、提供ユーザは情報提供装置40に
対して、公衆電話回線30を介して通信を行う。情報提
供装置40は、提供ユーザ及び通信要求を受信したユー
ザの、公衆電話回線30を介した通信を接続する。従っ
て、通信要求を送信したユーザと提供ユーザは、お互い
に、相手の電話番号を知ることなく、公衆電話回線30
を介して通話することができる。
【0046】本実施の形態の提供情報はユーザプロフィ
ールであるが、これ以外にも、提供ユーザが販売した商
品に関する情報でもよく、提供ユーザが購入したい情報
に関する情報でもよい。また、提供情報はレストランの
予約状況であってもよい。このように、提供ユーザの内
容は本実施の形態に限定されるものではない。
【0047】図2は、情報提供装置40のハードウエア
構成を示すブロック図である。情報提供装置40は、処
理部100、ユーザプロフィールデータベース42、及
び選択状況データベース44を備える。処理部100
は、CPU46、ROM48、RAM50、インターネ
ット接続部52、電話回線接続部54を有する。CPU
46は、ROM48及びRAM50に格納されたプログ
ラムに基づいて動作する。ユーザプロフィールデータベ
ース42は、ユーザプロフィールをユーザを識別する識
別情報に対応付けて格納する。選択状況データベース4
4は、情報提供装置40が提供する提供情報を閲覧した
ユーザが、いずれのユーザを選択したか、また閲覧した
ユーザがいずれのユーザから選択されたかを示す選択情
報をユーザに対応付けて格納する。インターネット接続
部52は、インターネット20に接続してデータを送受
信する。電話回線接続部54は、公衆電話回線30に接
続してユーザの電話との通信を確立する。電話回線接続
部54は、複数の電話と通信可能である。
【0048】図3は、本実施の形態に特徴的な処理部1
00の機能を示す機能ブロック図である。処理部100
は一例として、図2のCPU46と、ROM48及びR
AM50に格納またはロードされたプログラムの連携に
よって実現することができる。CPU46が内蔵メモリ
を持つ場合には、そのメモリに必要なプログラムを格納
し、諸機能をファームウェアとして実現してもよい。図
3は、処理部100の機能をひとまとまりの構成として
記述したが、これらは物理的にひとまとまりであるとは
限らないし、その必要もない。
【0049】処理部100は、受信部102、登録部1
04、抽出部106、ページ作成部108、情報配信部
110、負担率指定部112、選択状況DB更新部12
0、タイマ部122、通信許可部124、通信確立部1
26、及び課金部128を有する。
【0050】受信部102は、インターネット20を介
して携帯電話10及びユーザ端末14からユーザプロフ
ィール、ユーザプロフィールを送信したユーザを識別す
るユーザ識別情報を受信する。受信部102は、さらに
携帯電話10及びユーザ端末14から所定の指示を受信
する。登録部104は、受信部102からユーザ識別情
報及びユーザプロフィールを受け取り、ユーザ識別情報
とユーザプロフィールとを対応付けてプロフィールデー
タベース42に格納する。
【0051】抽出部106は、受信部102を介してユ
ーザからユーザプロフィールを提供することを要求する
提供要求を受信すると、提供要求に基づいてプロフィー
ルデータベース42から提供要求に示されるユーザ情報
を抽出し、ページ作成部108に送る。抽出部106
は、また受信部102を介してユーザから選択状況を提
供することを要求する選択状況要求を受信すると、選択
状況データベース44から選択状況を抽出し、ページ作
成部108に送る。
【0052】ページ作成部108は、抽出部106から
ユーザに提供すべき情報を受け取り、ユーザに提供する
Webページを作成する。ページ作成部108は、作成
したWebページを情報配信部110に送る。情報配信
部110は、インターネット接続部52を介して、ユー
ザにWebページを提供する。通知部114は、選択状
況データベース44の内容が更新されたときに、インタ
ーネット20を介してユーザに通知する。
【0053】負担率指定部112は、受信部102を介
してユーザから、ユーザが情報提供装置40を介して通
話する場合にかかる通話料金のうち、自己で負担する負
担率の指定を示す負担率情報を受け付ける。負担率指定
部112は、選択状況DB更新部120に課金率情報を
送る。タイマ部122は、時間を計測すし、所定の時刻
になると選択状況DB更新部120に対して、更新開始
命令を送る。
【0054】選択状況DB更新部120は、タイマ部1
22から更新開始命令を受け取ると、選択状況データベ
ース44の内容を更新する。選択状況DB更新部120
は、また負担率指定部112から負担率情報を受け取る
と、ユーザに対応付けて負担率情報を選択状況データベ
ース44に格納する。
【0055】通信許可部124は、選択状況データベー
ス44に格納される各ユーザの選択状況に基づいて、情
報提供装置40が任意の2つの電話の通信を確立するこ
とを許可するか否かを判断する。
【0056】通信確立部126は、通信許可部124が
通信を許可した2つの電話の通信を確立する。課金部1
28は、通信確立部126が通信を確立させると、2つ
の電話を所有する2人のユーザの少なくとも一方に課金
する。課金部128は、またユーザプロフィールデータ
ベース42に格納される2人のユーザのうち少なくとも
1人に課金し、課金額をユーザプロフィールデータベー
ス42に書き込む。
【0057】図4は、図3における登録部104の詳細
な動作を示す機能ブロック図である。登録部104は、
位置情報取得部200、ユーザプロフィール入力部20
2、画像取得部204、ユーザプロフィール作成部20
8を有する。位置情報取得部200は、受信部102か
ら位置情報を取得する。位置情報取得部200は携帯電
話の位置情報を取得する。このように、位置情報取得部
200は携帯電話10の位置情報を取得するので、ユー
ザから住所の入力が無い場合においても、ユーザの居住
地域をある程度限定することができる。
【0058】ユーザプロフィール入力部202は受信部
102からユーザのプロフィールを入力する。画像取得
部204は受信部102からユーザの画像を取得する。
画像取得部204はユーザの画像以外にも、ユーザがイ
ンターネット20を介して提供したい画像を取得するこ
とができる。ユーザプロフィール作成部ユーザプロフィ
ール作成部208は位置情報取得部200から位置情報
を受け取り、ユーザプロフィール入力部202からプロ
フィールを受け取り、画像取得部204からユーザの画
像を受け取る。
【0059】ユーザプロフィール作成部208は、これ
らの情報に基づいて、ユーザプロフィールを作成する。
ユーザプロフィール作成部208は作成したユーザプロ
フィールをユーザを識別する識別情報に対応づけて、ユ
ーザプロフィールデータベース42に格納する。
【0060】図5は、ユーザが受信した入力支援ページ
を示す。ユーザは、情報提供装置40にユーザプロフィ
ールを登録する場合、入力支援ページをインターネット
20を介して情報提供装置40から受信する。ユーザ
は、入力支援ページのフォーマットにしたがって必要な
事項を入力する。ユーザプロフィール入力部202はこ
の入力支援ページに記入されたユーザのプロフィールを
入力する。このように、入力すべき項目が予め定められ
ているので、ユーザはこれにしたがって必要事項を入力
することにより、ユーザプロフィールを入力することが
できる。この場合、図5のデータベースは各ユーザに対
応づけて、ユーザの電子メールアドレスが格納されてい
ることが好ましい。
【0061】図6は、プロフィールデータベース42に
格納されるデータの構成を示す。プロフィールデータベ
ース42は、ユーザIDに対応付けて、ユーザのプロフ
ィール、ユーザが希望する相手ユーザのプロフィール、
ユーザが希望しない相手ユーザのプロフィール、及びこ
のユーザの通算の通話料金が格納される。ユーザIDは
ユーザの所有する携帯電話の電話番号であることが好ま
しい。ユーザプロフィールとしては、ユーザの住所、年
齢、性別、職業、ユーザの画像が格納される。
【0062】図7は、選択状況データベース44に格納
されるデータの構成を示す。選択状況データベース44
は、ユーザIDに対応付けて、このユーザが、いずれの
ユーザを選択したか、及びこのユーザをいずれのユーザ
が選択したか、すなわち、いずれのユーザから選択され
たかを示す選択状況を格納する。また、各ユーザが選択
した相手、及び選択された相手と通話するときの通話料
の自己の負担率を併せて格納する。
【0063】図8は、第1携帯電話10を所有するユー
ザAが情報提供装置40に提供要求を送信した場合に、
ユーザAが情報提供装置40から受信する情報を表示し
た表示部11を示す。ユーザ項目300、合致度30
2、及びユーザプロフィール304が示される。ユーザ
項目300には、ユーザの名前が表示される。登録した
ユーザが、名前を公表したくない場合、名前の代わりに
ニックネームを表示させてもよい。合致度は、ユーザA
の希望する相手の条件にどれくらい一致しているかを示
す。本実施の携帯の合致度は、ユーザプロフィールに格
納されるユーザの登録項目のうち、ユーザAの希望に合
致した項目数を示す。ユーザプロフィール304には、
詳細ボタンが設けられており、ユーザがこのボタンをク
リックすると、表示部11に、このユーザのユーザプロ
フィールが表示される。このように、情報提供装置40
からユーザAに対して、情報提供装置40に登録されて
いる複数のユーザのユーザプロフィールが送信されるの
で、ユーザAは、希望する相手を選択することができ
る。
【0064】ユーザAが、図8におけるBさんの詳細ボ
タンを押すと、表示部11にはBさんの詳細なプロフィ
ールが表示される。このように、Bさんのプロフィール
として、Bさんの画像が表示されるので、Bさんのイメ
ージをつかむことができる。閲覧しているユーザは画面
の下に設けられた選択ボタンを押すと、ユーザAがユー
ザBを選択したことを示す情報が情報提供装置40に送
信される。
【0065】図9は、ユーザAが情報提供装置40に対
して、選択状況要求を送信した場合に、情報提供装置4
0から受信する選択状況を表示した表示部11を示す。
選択状況項目306は、ユーザAが、どのような選択状
況下を示す。ユーザ項目308は、ユーザAが選択した
相手、またはユーザAを選択したユーザを表示する。日
数項目310は、現在の選択状況になってから経過した
日数を表示する。ユーザプロフィール項目312には、
詳細ボタンが設けられており、ユーザが詳細ボタンをク
リックすると、表示部11に、このユーザのユーザプロ
フィールが表示される。
【0066】ユーザAは、ユーザBと成立中である。こ
れは。ユーザAがユーザBを選択し、かつユーザBがユ
ーザAを選択したことを示す。ユーザEは、アプローチ
受の列に配置されている。これは、ユーザEがユーザA
を選択したことを示す。ユーザGは、アプローチの列に
配置されている。これは、ユーザAがユーザGを選択し
たことを示す。このように、ユーザAは、ユーザ選択状
況を閲覧することによって、自分が選択した相手、及び
自分を選択したユーザを知ることができる。また、現在
の状況になってから、例えばアプローチでは、ユーザA
がユーザGを選択したときからの日数が表示される。
【0067】各ユーザの右に示された日数は、例えば、
成立中の場合、ユーザAがユーザBを選択し、かつ、ユ
ーザBがユーザAを選択した日から現在までの日数を示
す。このように選択した日からの日数が表示されるの
で、ユーザは選択の進行状況を確認することができる。
また、ユーザがアプローチしているユーザに対する項目
の日数が所定の日数に達すると、ユーザAのアプローチ
の項目からユーザGが削除される。このように、ある程
度の期間が過ぎると、アプローチ中のユーザの項目が削
除されるので、アプローチをしているユーザがユーザA
に対して、選択する意志が無い場合に、所定の期間で自
動的に削除することができる。
【0068】図10における成立中のBさんの詳細ボタ
ンをクリックすると、表示部11にはBさんの画像及び
Bさんの希望する通話時刻が表示される。ユーザBとの
通話を希望する場合には、ユーザAは通話しますのボタ
ンをクリックする。これによって、第1携帯電話10か
ら情報提供装置40にユーザBとの通話を希望すること
を示す通話希望が送信される。情報提供装置40はユー
ザAから通話希望を受信すると、情報提供装置40はユ
ーザAとユーザBの通信を確立する。
【0069】図10は、インターネット20及び公衆電
話回線30を介して、ユーザA及びユーザBがそれぞれ
第1携帯電話10及び第2携帯電話12を用いて情報提
供装置40を介して通信するときの通信シーケンスを示
す。第1携帯電話10が情報提供装置40に対してイン
ターネット20を介し、ユーザA自身のユーザプロフィ
ールの登録を要求する(S100)。情報提供装置40
は登録要求を受け取ると、インターネット20を介し
て、第1携帯電話10に入力支援ページを送信する(S
102)。ユーザは受信した入力支援ページの必要事項
を記入する(S104)。第1携帯電話10は、必要事
項を入力した入力支援ページを、インターネット20を
介して情報提供装置40に返信する(S106)。
【0070】情報提供装置40の受信部102は、ユー
ザAによって記入された入力支援ページを受信する。こ
のとき、ユーザ受信した入力支援ページに記入されたユ
ーザプロフィールを、ユーザプロフィールデータベース
42に格納する(S108)。次に、情報提供装置40
の選択状況DB更新部120は、ユーザAのレコードを
ユーザプロフィールデータベース42に生成する(S1
10)。
【0071】次に、第2携帯電話12を所有するユーザ
Bから、ユーザプロフィールの登録を要求する情報を受
信すると(S112)、情報提供装置40はインターネ
ット20を介して、第2携帯電話12に入力支援ページ
を送信する(S114)。情報提供装置40は、先に説
明したS00からS106の動作を繰り返し、ユーザB
のユーザプロフィールをユーザプロフィールデータベー
ス42に格納する(S118)。次に情報提供装置40
は選択状況データベース44にユーザBのレコードを生
成する(S120)。
【0072】次に、ユーザAは、インターネット20を
介して、情報提供装置40にユーザプロフィールを提供
することを要求する提供要求を送信する(S122)。
ユーザAは、このとき提供すべきユーザプロフィールを
特定する条件を提供要求として送ってもよいし、条件を
指定しなくてもよい。また、情報提供装置40は、定期
的に各ユーザにユーザ情報を提供してもよい。これによ
って、ユーザは、常に新たに登録したユーザのユーザプ
ロフィールを、登録されてからまもなく閲覧することが
できる。
【0073】情報提供装置40の受信部102が提供要
求を受信すると、抽出部106は、提供要求に示された
希望に合致するユーザプロフィールを42から抽出する
(S124)。情報提供装置40のページ作成部108
は、抽出したユーザプロフィールからユーザAに配信す
べきWebページを作成する。次に、情報配信部110
は、WebページをユーザAに送信する(S126)。
ユーザAは、情報提供装置40からインターネット20
を介して受け取ったWebページを、表示部11に表示
させることができる。ユーザは表示された複数のユーザ
プロフィールのうち、ユーザBを選択すると(S12
8)、インターネット20を介して、第1携帯電話10
から情報提供装置40に、通信要求が送信される(S1
30)。情報提供装置40は通信要求を受け取ると、選
択状況データベース44に格納された選択状況を変更す
る(S132)。具体的には、選択状況データベース4
4に格納されるユーザAのレコード中に、ユーザAが選
択したことを示す情報が追加される。S132におい
て、ユーザBからユーザAを選択する通信要求を受け取
った場合に、S134に進み、ユーザAとユーザBとの
通信が確立する(S134)。
【0074】以上で、ユーザAとユーザBとの通信が確
立し、ユーザAとユーザBは、情報提供装置40を介し
て通話することができる。このように、ユーザAとユー
ザBは、情報提供装置40との通話を確立し、この接続
を介してユーザAとユーザBの回線が接続されるので、
互いに相手の電話番号を知ることなく、会話をすること
ができる。
【0075】本実施の形態においては、ユーザプロフィ
ールは、Webページとして携帯電話10及びユーザ端
末14に配信されていたが、これにかえて情報提供装置
40はユーザプロフィールを抽出し(S124)、電子
メールとして、携帯電話10及びユーザ端末14に送信
してもよい。
【0076】また、S130における通信要求は、例え
ばインターネットなどのデジタル公衆網を介して、iモ
ードで通信要求が送信される。より具体的には、例え
ば、携帯電話のiモード(商標)の画面に基づいて、ユ
ーザAが選択した要求を、通信要求として情報提供装置
40に送信する。
【0077】また、本実施の形態においては、ユーザプ
ロフィールは閲覧要求を受信した場合に(S122)、
情報提供装置40の情報配信部110は、ユーザAにユ
ーザプロフィールを送信していた。これにかえて、情報
提供装置40は定期的にユーザAに対して、ユーザAに
合致するユーザプロフィールを送信してもよい。このよ
うに、定期的にユーザプロフィールを配信するので、第
1携帯電話10のユーザAは定期的に新しいユーザプロ
フィールを閲覧することができる。
【0078】図11は、図10のS132における、情
報提供装置40の詳細な動作を示すフローチャートであ
る。選択状況DB更新部120は、選択状況データベー
ス44に格納されるユーザAのレコード中のユーザBに
関する項目の計測日数をリセットする。情報提供装置4
0はまた、ユーザBのレコードに含まれる、ユーザAに
関する項目の計測日数をリセットする(S200)。次
に、ユーザAの携帯電話の表示部に、ユーザBにアプロ
ーチ中である旨を表示する(S202)。次に、ユーザ
Bの携帯電話画面に、ユーザAからアプローチを受けて
いることを示す(S204)。次に、ユーザBがユーザ
Aを選択すると(S206)、S134にジャンプす
る。
【0079】ユーザBがユーザAを選択しない場合(S
206)、タイマ部122は、日時を計測する。タイマ
部122は、所定の時刻になると(S208)、選択状
況データベース44に格納されるレコードに記載される
計測日数を1増加する(S210)。次に、選択状況D
B更新部120は、レコードのユーザがアプローチ中の
ユーとの計測日数が規定値になった場合に(S21
2)、レコードから規定値になったユーザ項目を削除す
る(S214)。規定値としては、例えば10日、ま
た、例えば20日など、適当な日数を指定することがで
きる。S212において、規定値に達しない場合には、
S206に戻り、S206からS212を繰り返す。
【0080】図12は、図10における通信確立段階
(S134)の通信シーケンスを示す。ユーザAは、イ
ンターネット20を介して情報提供装置40にユーザB
との通話希望を送信する(S300)。情報提供装置4
0の受信部102が、ユーザAから通信を希望する情報
を受信すると、通信確立部126は、公衆電話回線30
を介してユーザAの所有する第1携帯電話10の電話を
呼び出す(S302)。次に、第1携帯電話10が、応
答情報を送信し、ユーザAと電話回線接続部54との通
信が確立する(S304)。通信確立部126は、ユー
ザAの応答を確認すると、ユーザAに対して、そのまま
待機する旨を示すアナウンスを電話回線接続部54を介
して送信する(S306)。次に、通信確立部126
は、電話回線接続部54を介してユーザBの第2携帯電
話12を呼び出す(S308)。第2携帯電話12は、
ユーザBは、呼び出しに対し、呼び出し応答を送信する
(S310)。
【0081】次に情報提供装置40の通信確立部126
は、待機しているユーザAとユーザBとの電話回線を接
続する(S312)。ユーザBが通話料金の負担率を指
定している場合には(S314)、ユーザA及びユーザ
Bに対して所定の金額を課金する(S316)。S31
4において、ユーザBが負担率の指定を行わない場合に
は、ユーザB、ユーザAに対して所定の金額が課金され
る(S320)。以上で、ユーザAとユーザBとの通信
が確立する。
【0082】このように、ユーザAとユーザBは45、
情報提供装置40からの電話に応答することによってユ
ーザA及びユーザBと通信することができる。したがっ
て、相手の電話番号を知ることなく、直接会話をしたい
相手と会話をすることができる。
【0083】図13は、第1携帯電話10、12、イン
ターネット20、公衆電話回線30、情報提供装置40
の通信シーケンスの他の例を示す。本例においては、情
報提供装置40に登録しないユーザが、登録されたユー
ザと通話することができる。以下本例における通信シー
ケンスを説明する。本例における情報提供装置40の処
理部100の構成及び動作は図2及び図3、図4を示し
て図1から図10を用いて説明した情報提供装置40の
動作、及び構成と同じであるので、説明を省略する。
【0084】情報提供装置40はインターネット20を
介してユーザBに入力支援ページを送信する(S40
0)。ユーザBは、受信した入力支援ページの必要事項
を記入することにより、ユーザプロフィールを入力する
(S402)。ユーザBは、ユーザプロフィールを記入
した入力支援ページを、インターネット20を介して情
報提供装置40に送信する(S404)。情報提供装置
40は入力支援ページを受信し、入力支援ページに記入
されたユーザプロフィールを抽出し、ユーザに対応づけ
て、42に格納する(S406)。次に情報提供装置4
0は、受信したユーザBのレコードを44に生成する
(S408)。
【0085】続いて、ユーザAからインターネット20
を介して情報提供装置40に、閲覧要求が送信される
(S410)。情報提供装置40は、閲覧要求を受信す
ると、42から閲覧要求に示された希望に合致するユー
ザプロフィールを抽出する(S412)。次に情報提供
装置40はインターネット20を介して、ユーザAに、
ユーザAの希望に合致するユーザプロフィールを送信す
る(S414)。ユーザAが送信されたプロフィールか
ら、ユーザBのユーザプロフィールを選択すると(S4
16)、ユーザAからインターネット20を介して、通
信要求が情報提供装置40に送信される(S418)。
【0086】情報提供装置40は、ユーザBとの通信要
求を受信すると、通知部114は、ユーザBに対してユ
ーザAから通信要求があったことを通知する(S42
0)。ユーザBは、通知を受け、ユーザAとの通信を許
可する場合に、通信許可情報をインターネット20を介
して、情報提供装置40に送信する(S422)。情報
提供装置40は、ユーザBから許可情報を受信した場合
に、通信を許可する(S424)。次に、ユーザAとユ
ーザBとの通信が確立する(S426)。
【0087】図14は、第2実施形態における処理部1
00の機能ブロックを示す。本実施の形態の処理部10
0は、プログラム作成部130を有する。この点で第1
実施形態の第1携帯電話処理部100と異なる。プログ
ラム作成部130は通信許可部124がユーザAとユー
ザBとの接続を許可した場合に、ユーザA及びユーザB
に対して、各々と通話するための通話プログラムを作成
する。プログラム作成部130は作成した通話プログラ
ムをユーザA及びユーザBに送信する。これ以外の第1
携帯電話処理部100における構成及び動作は、図13
を用いて説明した第1実施形態における第1携帯電話処
理部100の構成及び動作と同様なので、説明を省略す
る。
【0088】図15は、図10において説明した通信確
立段階(S134)における本実施の形態の通信シーケ
ンスを示す。本実施の形態における、第1携帯電話1
0、12、インターネット20、公衆電話回線30、情
報提供装置40の動作は図11を説明した動作と同じで
あるので説明を省略する。第1のユーザから第2のユー
ザとの通信要求を受信すると、情報提供装置40は通話
プログラムを作成する(S500)。情報提供装置40
はユーザAに対してユーザBの電話と接続するプログラ
ムを送信する(S502)。情報提供装置40はまた、
ユーザBに対してユーザAとの通話を可能にする通話プ
ログラムをユーザBに送信する(S504)。次に、ユ
ーザAがプログラムを実行すると(S506)、インタ
ーネット20を介して情報提供装置40に呼び出し要求
が送信される(S508)。次に情報提供装置40は、
公衆電話回線30を介してユーザAを呼び出す(S51
0)。情報提供装置40は公衆電話回線30を介してユ
ーザAから呼び出し応答を受信する(S512)。
【0089】次に情報提供装置40は、公衆電話回線3
0を介してユーザAに対し、そのまま待機する旨を伝え
るアナウンスを送信する(S514)。続いて情報提供
装置40は、公衆電話回線30を介してユーザBを呼び
出す(516)。次に情報提供装置40は、公衆電話回
線30を介してユーザBから呼び出し応答を受信する
(S518)。次に情報提供装置40は、ユーザAとユ
ーザBの通信を確立する(S520)。以下、課金の動
作は図13を用いて説明したS3ユーザ端末14〜32
4における動作と同様なので、説明を省略する。
【0090】図16は、図15における、プログラム作
成段階(S500)において、ユーザAに送信する通話
プログラムを作成するときの情報提供装置40の詳細な
動作を示すフローチャートである。プログラム作成部1
30は、通信許可部124から通話許可を受け取ると、
ユーザB及びユーザAと通話するためのプログラムを作
成する(S600)。次に、ページ作成部108は、プ
ログラム作成部130によって作成された通話プログラ
ム及び抽出された情報から、ユーザAに送信するWeb
ページを作成する。次に、プログラム作成部130が作
成した通話プログラムを、Webページに埋め込む。次
に、情報配信部はページ作成部から受け取ったWebペ
ージをインターネット20を介して、ユーザAに送信す
る。ユーザBに送信する通話プログラムも同様に作成さ
れる。通信プログラムは、XMLや、JAVAに発呼命
令を加えて改良したものであってもよい。
【0091】図17は、第3実施形態における情報シス
テムの全体を示す。情報提供装置40は、電話の接続を
支援する。電話先を表示する表示情報を電話先の電話番
号に対応付けて格納する電話番号データベースと、表示
情報と、表示情報に対応付けられた電話番号に発呼する
ための発呼要求情報とを、インターネット20を介して
携帯電話に送信することにより、表示情報を携帯電話の
表示画面に表示させる。携帯電話10,12は、インタ
ーネット20から受信した情報を表示する表示画面を有
する。電話先を示す表示情報と当該表示情報に対応付け
られた前記電話番号に発呼するための発呼要求情報とを
インターネット20から受信し、表示情報を選択するこ
とにより、電話番号に対して携帯電話通信網300を介
して発呼する。係る発呼要求情報は、情報提供装置40
から携帯電話10に対して通信プログラムとして提供さ
れてもよい。この通信プログラムは、XMLや、JAV
Aに発呼命令を加えて改良したものであってもよい。
【0092】以上、本発明を実施の形態を用いて説明し
たが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範
囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又
は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を
加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、
特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0093】そうした第1の変更例としては、本実施の
形態においては、第1携帯電話10及び第2携帯電話1
2の各ユーザが通信を確立する場合を説明したが、ユー
ザは、ユーザ端末14を利用して、ユーザ情報を受信し
て閲覧してもよい。この場合、ユーザは、ユーザ識別情
報に対応付けてユーザが使用する電話の電話番号をユー
ザプロフィールデータベース42に登録する。これによ
って、ユーザは、ユーザ端末14を用いて検索し、電話
機を用いて、相手のユーザと通信することができる。
【0094】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば相手の電話番号を知ることなく公衆電話回線を介
して通信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】情報提供装置40を含む情報提供システムの全
体を示す図である。
【図2】情報提供装置40のハードウェア構成を示すブ
ロック図である。
【図3】処理部100の機能を示す機能ブロック図であ
る。
【図4】図3における登録部104の詳細な動作を示す
機能ブロック図である。
【図5】ユーザが受信した入力支援ページを示す図であ
る。
【図6】ユーザプロフィールデータベース42に格納さ
れるデータの構成を示す図である。
【図7】選択状況データベース44に格納されるデータ
の構成を示す図である。
【図8】ユーザAが情報提供装置40に提供要求を送信
した場合に、ユーザAが情報提供装置40から受信する
情報を表示した表示部11を示す図である。
【図9】ユーザAが情報提供装置40に対して、選択状
況要求を送信した場合に、情報提供装置40から受信す
る選択状況を表示した表示部11を示す図である。
【図10】インターネット20及び公衆電話回線30を
介して、ユーザA及びユーザBが情報提供装置40を介
して通信するときの通信シーケンスである。
【図11】図10のS132における、情報提供装置4
0の詳細な動作を示すフローチャートである。
【図12】図10におけるS134における、通信シー
ケンスである。
【図13】第1携帯電話10、第2携帯電話12、イン
ターネット20、公衆電話回線30、及び情報提供装置
40の通信シーケンスの他の例を示す図である。
【図14】第2実施形態における処理部100の機能ブ
ロック図である。
【図15】図10において説明したS134における第
2実施の形態の通信シーケンスである。
【図16】図15におけるS500において、ユーザA
に送信する通話プログラムを作成するときの処理部10
0の動作を示すフローチャートである。
【図17】第3実施形態における情報提供システムの全
体を示す図である。
【符号の説明】
10‥第1携帯電話 12‥第2携帯電話 14‥
ユーザ端末 20‥インターネット 30‥公衆電
話回線 40‥情報提供装置 42‥ユーザプロフ
ィールデータベース 44‥選択状況データベース
46‥CPU 48‥ROM 50‥RAM 52‥インターネッ
ト接続部 54‥電話回線接続部 100‥処理部
102‥受信部 104‥登録部 106‥抽
出部 108‥ページ作成部110情報配信部 1
12‥負担率指定部 114‥通知部 120‥選
択状況DB更新部 122‥タイマ部 124‥通信許可部 126‥通信確立部 128
‥課金部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/00 303 H04M 11/00 303 Fターム(参考) 5K015 AA00 AB00 AB01 AD01 AD04 AF00 AF08 5K024 AA01 AA02 AA11 AA76 BB00 CC01 CC09 CC11 DD01 FF03 GG00 GG01 GG03 GG07 GG10 HH04 5K101 KK16 LL01 LL03 LL12 MM00 MM07 NN01 NN03 NN18 NN21 RR11 RR27 SS07 TT02

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターネットを介して、ユーザに情報
    を提供する情報提供装置であって、前記インターネット
    を介して、第2のユーザとの通信を要求する通信要求を
    第1のユーザから受信する受信部と、 前記受信部が前記通信要求を受け取った場合に、公衆電
    話回線網を介して前記第1のユーザが所有する第1の電
    話との接続を確立する第1の電話回線接続部と、 前記受信部が前記通信要求を受け取った場合に、公衆電
    話回線網を介して前記第2のユーザが所有する第2の電
    話との接続を確立する第2の電話回線接続部と、 前記第1の電話回線接続部が確立した前記第1の電話と
    の接続及び前記第2の電話回線接続部が確立した前記第
    2の電話との接続を介して、前記第1の電話と前記第2
    の電話との通信を確立する通信確立部とを備えることを
    特徴とする情報提供装置。
  2. 【請求項2】 前記受信部がインターネットを介して前
    記第2のユーザから受信した提供情報を前記第2のユー
    ザに対応付けて格納する提供情報データベースと、 前記提供情報データベースに格納された前記提供情報
    を、前記インターネットを介してユーザに提供する情報
    提供部とをさらに備え、 前記受信部は、前記第1のユーザが前記第2のユーザか
    ら提供された前記提供情報を選択したことにより、前記
    第2のユーザとの前記通信要求を前記第1のユーザから
    受信することを特徴とする請求項1に記載の情報提供装
    置。
  3. 【請求項3】 前記受信部は、提供すべき前記提供情報
    の検索条件を前記ユーザから受信し、 前記提供情報データベースに格納される前記提供情報か
    ら前記検索条件に合致した前記提供情報を前記提供情報
    データベースから抽出する抽出部をさらに備え、 前記情報提供部は、前記抽出部によって抽出された前記
    提供情報を前記ユーザに提供することを特徴とする請求
    項2に記載の情報提供装置。
  4. 【請求項4】 前記受信部は、提供すべき前記提供情報
    の検索条件を前記ユーザから受信し、 前記提供情報データベースに格納される前記提供情報か
    ら前記検索条件に合致した前記提供条件を前記提供情報
    データベースから抽出する抽出部をさらに備え、 前記情報提供部は、前記抽出部によって抽出された前記
    提供情報の内容を示す電子メールを前記ユーザの電子メ
    ールアドレス宛に送信することを特徴とする請求項2に
    記載の情報提供装置。
  5. 【請求項5】 前記受信部が、前記第2のユーザとの前
    記通信要求を前記第1のユーザから受信した場合に、前
    記第2のユーザとの前記通信要求を前記第1のユーザか
    ら受信した旨を前記第2のユーザに対して通知する通知
    部をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の情
    報提供装置。
  6. 【請求項6】 前記通知部は、電子メールを用いて前記
    ユーザに通知することを特徴とする請求項5に記載の情
    報提供装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の電話回線接続部は、前記第1
    の電話を呼び出し、前記第2の電話回線接続部は、前記
    第2の電話を呼び出し、前記第1及び第2の電話から前
    記呼び出しに対応する応答を受信した場合に、前記通信
    確立部は、前記第1の電話と前記第2の電話との通信を
    確立することを特徴とする請求項1に記載の情報提供装
    置。
  8. 【請求項8】 前記第1の電話回線接続部が前記第1の
    電話との接続を確立したことを条件として、前記第2の
    電話回線接続部は、前記第2の電話を呼び出し、前記第
    2の電話から前記呼び出しに対する応答を受信した場合
    に、前記通信確立部は、前記第1の電話と前記第2の電
    話との通信を確立することを特徴とする請求項1に記載
    の情報提供装置。
  9. 【請求項9】 前記受信部が、前記第2のユーザとの前
    記通信要求を前記第1のユーザから受信した場合に、前
    記第1の電話と前記第2の電話との通信を要求するプロ
    グラムを送信するプログラム送信部とをさらに備え、前
    記プログラムを受信した前記ユーザが前記プログラムを
    実行すると、前記通信確立部は、前記第1の電話と前記
    第2の電話の通信を確立することを特徴とする請求項1
    乃至6のいずれかに記載の情報提供装置。
  10. 【請求項10】 前記情報提供部は、前記ユーザが利用
    するユーザ端末の表示部に表示させるWebページとし
    て、前記提供情報及び前記ユーザの電話番号を入力させ
    るための入力支援ページを前記ユーザに提供し、前記受
    信部が前記入力支援ページに入力された前記提供情報及
    び前記ユーザの電話番号を前記ユーザから受信した場合
    に、前記提供情報データベースは、前記ユーザと前記提
    供情報及び前記ユーザの電話番号を対応付けて格納し、
    前記抽出部が前記検索条件に合致した前記提供情報を前
    記提供情報データベースから抽出すると、前記情報提供
    部は、抽出された前記提供情報をWebページとして前
    記第1のユーザに提供し、前記第1のユーザが、前記W
    ebページ上において、前記第2のユーザから提供され
    た前記提供情報を選択したことにより、前記受信部は前
    記第2のユーザとの前記通信要求を前記第1のユーザか
    ら受信することを特徴とする請求項3に記載の情報提供
    装置。
  11. 【請求項11】 前記第1のユーザの電話は、公衆デジ
    タル通信網を介して受信した情報を表示画面に表示する
    手段を有する携帯電話であって、 前記携帯電話の電話番号及び前記Webページの提供先
    を識別する提供先識別情報を応付けて格納するユーザ識
    別情報データベースをさらに備え、 前記情報提供部は、前記第1の電話の前記提供先識別情
    報が示す前記提供先に、前記表示画面に表示させる情報
    として前記提供情報のWebページを提供し、 前記受信部が、前記第2のユーザとの前記通信要求を前
    記第1のユーザの携帯電話から受信した場合に、前記通
    信確立部は、前記第1のユーザの前記提供先識別情報に
    対応して前記ユーザ識別情報データベースに格納される
    前記携帯電話の電話番号を読み取って、前記第1の電話
    と前記第2の電話との通信を確立することを特徴とする
    請求項10に記載の情報提供装置。
  12. 【請求項12】 前記提供情報は、前記ユーザのプロフ
    ィールであることを特徴とする請求項1乃至11のいず
    れかに記載の情報提供装置。
  13. 【請求項13】 前記プロフィールは前記ユーザの画像
    を含むことを特徴とする請求項12に記載の情報提供装
    置。
  14. 【請求項14】 前記第1の電話回線接続部及び前記第
    2の電話回線接続部は、前記携帯電話及び複数の他の電
    話機の1つとそれぞれ接続し、 前記提供情報データベースは、前記携帯電話を所有する
    第1のユーザ及び前記他の電話機を所有する前記ユーザ
    のプロフィールを前記ユーザに対応付けて格納し、 前記抽出部は、前記提供情報データベースに格納された
    前記携帯電話を所有する前記第1のユーザのプロフィー
    ルにマッチングする前記プロフィールを有するユーザを
    前記提供情報データベースから抽出し、 前記情報提供部は、前記抽出部によって抽出された前記
    プロフィールの内容を含むWebページを前記第1のユ
    ーザに、前記携帯電話の前記表示画面に表示させる情報
    として提供し、 前記第1のユーザが、前記表示画面に表示された前記プ
    ロフィールから前記第2のユーザの前記プロフィールを
    選択した場合に、前記確立部は、前記第1のユーザの前
    記携帯電話と前記第2のユーザの前記電話機との通信を
    確立することを特徴とする請求項13に記載の情報提供
    装置。
  15. 【請求項15】 前記提供情報データベースは、前記携
    帯電話及び前記複数の他の電話機の電話番号を、各ユー
    ザの前記プロフィールに対応付けて格納し、前記第1の
    ユーザが前記表示画面に表示された前記プロフィールか
    ら前記第2のユーザの前記プロフィールを選択した場合
    に、前記通信確立部は、前記提供情報データベースから
    前記第2のユーザの前記電話番号を読み出して、前記第
    2のユーザを呼び出すことにより、前記第1のユーザの
    携帯電話と前記第2のユーザの前記電話機との通信を確
    立することを特徴とする請求項14に記載の情報提供装
    置。
  16. 【請求項16】 前記通信確立部は、前記第1のユーザ
    が前記表示画面に表示された前記プロフィールから前記
    第2のユーザの前記プロフィールを選択した場合に、前
    記ユーザデータベースから前記第1のユーザの前記電話
    番号を読み出して、前記第1のユーザの前記携帯電話を
    呼び出すことにより、前記第1のユーザの携帯電話と前
    記第2のユーザの電話機との通信を確立することを特徴
    とする請求項15に記載の情報提供装置。
  17. 【請求項17】 前記受信部が前記通信要求を受信した
    場合に、前記第1の電話と前記第2の電話の通信を許可
    するか否かを判断する通信許可部をさらに備え、前記通
    信許可部が前記通信を許可した場合に、前記通信確立部
    は、前記第1の電話と前記第2の電話との通信を確立す
    ることを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載
    の情報提供装置。
  18. 【請求項18】 前記通信要求受信部が、前記第2のユ
    ーザとの前記通信要求を前記第1のユーザから受信した
    こと、及び前記第1のユーザとの前記通信要求を前記第
    2のユーザから受信したことを必要条件として、前記通
    信許可部は、前記第1の電話と前記第2の電話との通信
    を許可することを特徴とする請求項17に記載の情報提
    供装置。
  19. 【請求項19】 前記第2の電話回線接続部が確立した
    前記第2の電話との接続を用いて、前記第1のユーザと
    の接続を許可する許可情報を前記第2のユーザからさら
    に受信し、前記受信部が、前記第2のユーザとの前記通
    信要求を前記第1のユーザから受信したこと、及び前記
    第2の電話回線接続部を介して前記第2の電話から前記
    許可情報を受信したことを条件として、前記通信許可部
    は、前記第1の電話と前記第2の電話との通信を許可す
    ることを特徴とする請求項18に記載の情報提供装置。
  20. 【請求項20】 時間をカウントするタイマ部をさらに
    備え、前記受信部が、前記第2のユーザとの前記通信要
    求を前記第1のユーザから受信してから、当該受信部
    が、前記第1のユーザとの通信要求を前記第2のユーザ
    から受信しない状態で、前記タイマ部が所定の時間をカ
    ウントした場合に、前記通信許可部は、前記第1の電話
    と前記第2の電話の通信を禁止することを特徴とする請
    求項17乃至19のいずれかに記載の情報提供装置。
  21. 【請求項21】 前記ユーザが選択した前記提供情報を
    前記ユーザに対応付けて格納する選択状況データベース
    と、前記選択状況データベースに保持される情報を更新
    する選択状況データベース更新部とをさらに備え、前記
    受信部が、前記第1のユーザから前記第2のユーザとの
    前記通信要求を受信した場合に、前記選択状況データベ
    ース更新部は、前記第2のユーザとの前記通信要求を受
    信したことを示す情報を前記第1のユーザに対応付けて
    前記選択状況データベースに格納することを特徴とする
    請求項1乃至20に記載の情報提供装置。
  22. 【請求項22】 前記ユーザが選択した前記提供情報を
    前記ユーザに対応付けて保持する選択状況データベース
    と、前記選択状況データベースに保持される情報を更新
    する選択状況データベース更新部とをさらに備え、前記
    受信部が、前記第1のユーザから前記第2のユーザとの
    前記通信要求を受信した場合に、前記選択状況データベ
    ース更新部は、前記第1のユーザから前記通信要求を受
    信したことを示す情報を前記第2のユーザに対応付けて
    前記選択状況データベースに格納することを特徴とする
    請求項1乃至21のいずれかに記載の情報提供装置。
  23. 【請求項23】 前記受信部が、前記第2のユーザとの
    前記通信要求を前記第1のユーザから受信し、前記第1
    のユーザとの前記通信要求を前記第2のユーザから受信
    した場合に、前記選択状況データベース更新部は、前記
    第2のユーザとの通信が許可されたことを示す情報を前
    記第1のユーザ及び前記第2のユーザのうち少なくとも
    に対応付けて前記選択状況データベースに格納すること
    を特徴とする請求項21または22に記載の情報提供装
    置。
  24. 【請求項24】 前記通信許可部が、前記第1の電話と
    前記第2の電話との通信を禁止した場合に、前記選択状
    況データベース更新部は、前記第1のユーザに対応付け
    て前記選択状況データベースに格納されている前記第1
    のユーザから前記通信要求を受信したことを示す情報、
    及び前記第2のユーザに対応付けて前記選択状況データ
    ベースに格納されている前記第1のユーザから前記通信
    要求を受信したことを示す情報のうち少なくとも一方を
    削除することを特徴とする請求項22に記載の情報提供
    装置。
  25. 【請求項25】 前記情報提供部は、前記選択状況デー
    タベースから読み出した、前記ユーザに対応付けられた
    情報から前記Webページを作成した前記ユーザに提供
    することを特徴とする請求項21乃至24のいずれかに
    記載の情報提供装置。
  26. 【請求項26】 前記選択状況データベース更新部が前
    記選択状況データベースに格納される前記第1及び前記
    第2のユーザに対応する情報のうち少なくとも1つを更
    新した場合に、前記情報提供部は、前記データベースの
    更新内容に基づいて、前記第1のユーザ及び前記第2の
    ユーザに提供される前記選択状況のWebページのうち
    少なくとも一方を更新して提供することを特徴とする請
    求項25に記載の情報提供装置。
  27. 【請求項27】 前記入力支援Webページは、前記ユ
    ーザが通話可能な通話時刻を入力するフィールドを有
    し、前記受信部が、前記第2のユーザとの前記通信要求
    を前記第1のユーザから受信した場合に、前記ページ作
    成部は、前記第1のユーザに提供される前記選択状況の
    Webページに、前記第2のユーザの情報に関連づけて
    前記第2のユーザの前記通話時刻を示す内容を追加する
    ことを特徴とする請求項25または26に記載の情報提
    供装置。
  28. 【請求項28】 前記通信確立部が前記第1の電話と前
    記第2の電話との通信を確立した場合に、前記第1の電
    話及び前記第2の電話の少なくとも一方に接続料を課金
    する課金部をさらに備えることを特徴とする請求項1乃
    至27のいずれかに記載の情報提供装置。
  29. 【請求項29】 前記通信要求受信部が、前記第2の電
    話との通信要求を前記第1の電話から受信した場合に、
    前記課金部は、前記第1の電話に対して課金することを
    特徴とする請求項28に記載の情報提供装置。
  30. 【請求項30】 前記ユーザから前記接続料の負担率の
    入力を受け付ける負担率指定部をさらに備え、前記課金
    部は、前記入力された前記負担率に基づいて、前記第2
    の電話に前記接続料の少なくとも一部を課金することを
    特徴とする請求項29に記載の情報提供装置。
  31. 【請求項31】 公衆デジタル通信網から受信した情報
    を表示する表示画面を有する携帯電話と、複数の他の電
    話機の1つとを接続する情報提供装置であって、公衆デ
    ジタル通信網を介して、電話先を表示する表示情報を端
    末コンピュータに送信する送信部と、前記電話先を選択
    する選択情報を前記端末コンピュータから受信した場合
    に、前記端末コンピュータを利用する利用ユーザの電話
    機と前記表示情報に表示された前記電話先の電話とを接
    続する接続部とを備えることを特徴とする情報提供装
    置。
  32. 【請求項32】 前記電話先の電話先ユーザと、当該電
    話先の電話番号とを対応付けて格納するユーザデータベ
    ースをさらに備え、前記接続部は、前記電話番号を選択
    する選択情報を前記端末コンピュータから受信した場合
    に、前記電話番号データベースから前記電話先の電話番
    号を検索することにより、前記利用ユーザの電話機と前
    記電話先の電話とを接続することを特徴とする請求項3
    1に記載の情報提供装置。
  33. 【請求項33】 前記利用ユーザの電話番号を登録する
    登録部をさらに備え、前記接続部は、前記電話先を選択
    する選択情報を前記利用ユーザの前記端末コンピュータ
    から受信した場合に、前記登録手段により登録された前
    記電話番号を用いて前記電話先の電話と、前記端末コン
    ピュータを利用するユーザの電話接続することを特徴と
    する請求項31または32に記載の情報提供装置。
  34. 【請求項34】 前記登録部は、前記電話番号を前記端
    末コンピュータに書込み、前記接続部は、前記電話先を
    選択する選択情報を前記端末コンピュータから受信した
    場合に、前記前記端末コンピュータから前記電話番号を
    読み取ることにより前記端末コンピュータを利用するユ
    ーザの電話機と前記電話先の電話とを接続することを特
    徴とする請求項33に記載の情報提供装置。
  35. 【請求項35】 前記電話番号を前記ユーザの識別情報
    と対応付けて格納するユーザデータベースをさらに備
    え、前記接続部は、前記電話先を選択する選択情報を前
    記端末コンピュータから受信した場合に、前記利用者デ
    ータベースから前記ユーザの電話番号を読み取ることに
    より、前記端末コンピュータを利用するユーザの電話機
    と前記電話先の電話とを接続することを特徴とする請求
    項31乃至34のいずれかに記載の情報提供装置。
  36. 【請求項36】 電話の接続を支援する情報提供装置で
    あって、前記電話先を表示する表示情報を前記電話先の
    電話番号に対応付けて格納する電話番号データベース
    と、前記表示情報と、当該表示情報に対応付けられた前
    記電話番号に発呼するための発呼要求情報とを、公衆デ
    ジタル通信網を介して携帯電話に送信することにより、
    前記表示情報を前記携帯電話の表示画面に表示させるこ
    とを特徴とする情報提供装置。
  37. 【請求項37】 前記携帯電話は、公衆デジタル通信網
    から受信した情報を表示する表示画面を有し、電話先を
    示す表示情報と当該表示情報に対応付けられた前記電話
    番号に発呼するための発呼要求情報とを前記公衆デジタ
    ル通信網から受信し、前記表示情報を選択することによ
    り、前記電話番号に対して発呼する手段とを備えること
    を特徴とする請求項36に記載の情報提供装置。
JP2000159272A 2000-05-29 2000-05-29 情報提供装置 Expired - Fee Related JP3667598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159272A JP3667598B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 情報提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159272A JP3667598B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 情報提供装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004374985A Division JP2005102338A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001339515A true JP2001339515A (ja) 2001-12-07
JP3667598B2 JP3667598B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=18663614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000159272A Expired - Fee Related JP3667598B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 情報提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3667598B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003316960A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Nec Corp 金融取引情報入出力システム、金融取引情報入出力方法及び金融取引情報入出力プログラム
JP2008301220A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Denso Corp 通信システム、端末、及び情報センタ
JP2009081687A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Oki Electric Ind Co Ltd 電話番号検索システム、情報処理サーバ及び電話接続方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563696A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 仲介通信方式
JPH06225009A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 登録型不特定加入者の接続方式
JPH07154481A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Oki Electric Ind Co Ltd 情報通信システム
JPH07297924A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Kokusai Electric Co Ltd 電話システム及びその制御方法
JPH08510099A (ja) * 1993-02-26 1996-10-22 チャター,ジョン・チャールズ 通信システム
JPH0993630A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Oki Electric Ind Co Ltd 構内交換機の端末制御システム
JPH09163416A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Oki Electric Ind Co Ltd 構内交換機の内線通信管理システム
JPH09179910A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Fujitsu Ltd 電子仲介システムおよび方法
WO1998010558A1 (en) * 1996-09-06 1998-03-12 Walker Asset Management, Limited Partnership Method and system for establishing and maintaining user-controlled anonymous communications
JP3052673U (ja) * 1998-03-27 1998-09-29 員士 岡崎 インターネットを利用する結婚情報サービス装置
JPH10285284A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 O S I Software Kk インターネットを利用した国際通話方式
JPH10308765A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 回線交換接続サービス制御装置
JPH10336349A (ja) * 1997-03-31 1998-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散情報検索手段を用いた電話発信方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11184485A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Daiichikosho Co Ltd 客室間コミュニケーション機能に特徴を有するカラオケlanシステム
JP2000078283A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Fujitsu Ltd 調停型呼接続システム
JP2001268231A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Shinichiro Ohora 携帯電話の通話接続方式

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563696A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 仲介通信方式
JPH06225009A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 登録型不特定加入者の接続方式
JPH08510099A (ja) * 1993-02-26 1996-10-22 チャター,ジョン・チャールズ 通信システム
JPH07154481A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Oki Electric Ind Co Ltd 情報通信システム
JPH07297924A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Kokusai Electric Co Ltd 電話システム及びその制御方法
JPH0993630A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Oki Electric Ind Co Ltd 構内交換機の端末制御システム
JPH09163416A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Oki Electric Ind Co Ltd 構内交換機の内線通信管理システム
JPH09179910A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Fujitsu Ltd 電子仲介システムおよび方法
WO1998010558A1 (en) * 1996-09-06 1998-03-12 Walker Asset Management, Limited Partnership Method and system for establishing and maintaining user-controlled anonymous communications
JPH10336349A (ja) * 1997-03-31 1998-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散情報検索手段を用いた電話発信方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH10285284A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 O S I Software Kk インターネットを利用した国際通話方式
JPH10308765A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 回線交換接続サービス制御装置
JPH11184485A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Daiichikosho Co Ltd 客室間コミュニケーション機能に特徴を有するカラオケlanシステム
JP3052673U (ja) * 1998-03-27 1998-09-29 員士 岡崎 インターネットを利用する結婚情報サービス装置
JP2000078283A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Fujitsu Ltd 調停型呼接続システム
JP2001268231A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Shinichiro Ohora 携帯電話の通話接続方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003316960A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Nec Corp 金融取引情報入出力システム、金融取引情報入出力方法及び金融取引情報入出力プログラム
JP2008301220A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Denso Corp 通信システム、端末、及び情報センタ
JP2009081687A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Oki Electric Ind Co Ltd 電話番号検索システム、情報処理サーバ及び電話接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3667598B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1198114A2 (en) Telephone communication system and method, and server for providing advertisement information
JP2006510316A (ja) 呼び出し音を用いた広告サービスの提供装置及びその方法
JP2003218776A (ja) 携帯情報端末および情報配信方法
JP2004208030A (ja) 通信システム
JP2001344524A (ja) データ提供装置及びデータ提供方法
US20020049765A1 (en) Information system
JP3811158B2 (ja) 通知装置、端末装置、通知システム及び通知方法
WO2004077804A1 (ja) 通話システム及びそれに用いるサーバと受信中継装置
JP2006094507A (ja) 端末管理システム、端末、端末管理装置、端末管理方法、およびプログラム
US7099456B2 (en) Call center system
KR20000058857A (ko) 휴대통신단말기 바탕화면 이미지파일 전송 방법 및 그시스템
JP2006101157A (ja) コンテンツ共有方法及びコンテンツ管理装置
JP2003309670A (ja) 音データ提供システム、音データ提供サーバ、音データ提供方法及び音データ提供プログラム
JP3667598B2 (ja) 情報提供装置
US20040142708A1 (en) Communication apparatus and communication system
KR20030061505A (ko) 발신자정보를 전송하는 장치 및 방법
JP2005102338A (ja) 情報提供装置
JP2009267463A (ja) 情報配信システム、情報配信サーバ、通信中継装置、情報通信端末及び情報アクセス支援方法
JP3781701B2 (ja) 合成映像送信システム、合成映像送信方法、及びプログラム
CN106027655A (zh) 服务加载方法及装置
JP4109080B2 (ja) 公衆表示器を利用した情報提供サービス装置及び方法
JP2002094666A (ja) システム、媒体及び情報集合体
WO2008053836A1 (fr) Procédé de contrôle de communication, système de communication, contrôleur de communication, terminal de communication et programme
JP7217402B2 (ja) 通話制御装置及び通話制御システム
JP2002300286A (ja) 電話を利用した広告情報送信システムならびにその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees