JP2001333387A - Equipment, system and method for information communication - Google Patents

Equipment, system and method for information communication

Info

Publication number
JP2001333387A
JP2001333387A JP2000151792A JP2000151792A JP2001333387A JP 2001333387 A JP2001333387 A JP 2001333387A JP 2000151792 A JP2000151792 A JP 2000151792A JP 2000151792 A JP2000151792 A JP 2000151792A JP 2001333387 A JP2001333387 A JP 2001333387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
file
batch file
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000151792A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4123403B2 (en
Inventor
Hiroshi Tanaka
宏志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000151792A priority Critical patent/JP4123403B2/en
Priority to US09/861,722 priority patent/US7414746B2/en
Publication of JP2001333387A publication Critical patent/JP2001333387A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4123403B2 publication Critical patent/JP4123403B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide information communication equipment, an information communication system and an information communicating method with which a user can receive a plurality of image or sound files to be reproduced from an information transmitting part and easily reproduce the image or sound files by performing a remote operation from an information receiving part. SOLUTION: The information transmitting part transmits a batch file in which directory information where information to be reproduced is contained and also the file name of the information to be reproduced and a reproduction condition under which reproduction is performed are described. The information receiving part receives the batch file, records the received batch file on a recording medium, receives the information to be reproduced on the basis of the directory information and the file name described in the batch file and reproduces the received information on the basis of the reproduction condition described in the batch file.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は情報通信装置、情報
通信システム及び情報通信方法に係り、特に通信機器間
で再生する画像や音声を受信するプルモデルにおける情
報通信装置、情報通信システム及び情報通信方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information communication apparatus, an information communication system, and an information communication method, and more particularly, to an information communication apparatus, an information communication system, and an information communication method in a pull model for receiving an image or sound reproduced between communication apparatuses. About.

【0002】[0002]

【従来の技術】モニタに表示されている画像に対する注
文枚数を設定し、前記注文枚数の設定後実行ボタンを押
下することによって注文枚数に関するデータがカメラ本
体内のメモリーカードに格納されるデジタルカメラが特
開平11−150673号の公報に示されている。
2. Description of the Related Art A digital camera in which data relating to the number of orders is stored in a memory card in a camera body by setting the number of orders for an image displayed on a monitor and pressing an execution button after setting the number of orders. This is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-150673.

【0003】また、プリンタから受信側データ形式情報
を受信し、この受信側データ形式情報とRAMに展開さ
れたデータ形式変換テーブルの「変換データ形式」欄の
データと比較して、当該デジタルカメラで変換可能なデ
ータ形式であって、かつ、プリンタが受信可能なデータ
形式であるものの中から、最も優先度の高いデータ形式
を選択し、送信する画像データのデータ形式として設定
し、そして対応するデータ形式変換プログラムをROM
から読み出し、送信する画像データのデータ形式を前記
設定したデータ形式に変換した後、この画像データをプ
リンタに送信する通信システム、送信装置、受信装置、
該システムの通信制御方法、及びデータ送信方法が特開
平10−341327号の公報に示されている。
[0003] Further, receiving side data format information is received from a printer, and the receiving side data format information is compared with data in a "conversion data format" column of a data format conversion table developed in a RAM, and is used by the digital camera. Select a data format with the highest priority from among data formats that can be converted and data formats that can be received by the printer, set it as the data format of the image data to be transmitted, and Format conversion program in ROM
A communication system, a transmitting device, a receiving device, which reads out from the image data to be transmitted after converting the data format of the image data to be transmitted to the set data format,
A communication control method and a data transmission method of the system are disclosed in JP-A-10-341327.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】従来の特開平11−1
50673号の公報に示されているデジタルカメラで
は、画像を記録したメディア内にプリント注文情報が記
載されているプリント注文ファイルも併せて記録し、メ
ディアをプリンタ又はラボサービス側の機器に装着した
際に自動でプリント処理を実行するものである。ところ
が、近年のデジタルカメラはメモリーカード等のリムー
バブルメディアに画像を記録すると同時に、RS232
C、USB、等の外部接続用の通信インターフェースを
備えているものが一般的となっている。
SUMMARY OF THE INVENTION Conventional Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-1
In the digital camera disclosed in Japanese Patent No. 50673, a print order file in which print order information is described is also recorded in a medium on which an image is recorded, and when the medium is mounted on a printer or a device on a laboratory service side. The print processing is automatically executed at the same time. However, recent digital cameras record images on removable media such as a memory card,
A device having a communication interface for external connection, such as C, USB, etc., is generally used.

【0005】従来のメモリーカードに記録されたプリン
ト注文ファイルを用いてプリントを指示する方法は便利
であるものの、プリント注文ファイルと同じディレクト
リ内に格納された画像を転送する方法にしか対応できな
い。上記のようにメディア内の複数のディレクトリに格
納されている画像をプリントする際には、メディアに記
録されているプリント対象の画像ファイルのパスを指定
して画像を読み出す。ところが通信インターフェースを
介して画像をプリントする際には、画像の受信側(プリ
ンタ側)の記録媒体では送信元のメディアのパス名やデ
ィレクトリ名自体意味を持たないとともに同一のファイ
ル名が同じディレクトリ内に存在してしまう危険性があ
るために、通信インターフェースを介して画像を受信す
る際には上記のプリント注文ファイルを用いた画像の読
み出し方法をそのままでは利用できず、別途プリントの
ための条件を設定しなおす等の作業が必要であるという
不具合を生じていた。
Although a conventional method of instructing printing using a print order file recorded on a memory card is convenient, it can only cope with a method of transferring an image stored in the same directory as a print order file. When printing an image stored in a plurality of directories in the medium as described above, the image is read out by designating the path of the image file to be printed recorded in the medium. However, when printing an image via a communication interface, the path name and directory name of the transmission source medium are not meaningful on the recording medium of the image receiving side (printer side), and the same file name is stored in the same directory. When receiving images via the communication interface, the method for reading images using the print order file described above cannot be used as it is, and conditions for printing must be set separately. There has been a problem that an operation such as resetting is required.

【0006】また、一度プリントの実行に利用したプリ
ント注文ファイルを利用者が誤って再び指定した際に、
プリンタ側は再びプリントを実施してしまい、結果とし
て無駄なプリント作業を行ってしまうという不具合を生
じていた。
Further, when a user mistakenly designates a print order file once used for executing printing,
The printer performs printing again, resulting in a problem of performing unnecessary printing work.

【0007】また、通常プリンタ側では1枚ないし少数
枚数ぶんの画像を記録することが可能な記録媒体しか装
備していないので、プリントする複数の画像を一括して
プリンタ側に送信してからプリント注文ファイルを送信
しても、プリントするフレーム数が記録媒体の容量を越
えては記録することができないので、正常に印刷できな
いという不具合を生じていた。
[0007] Further, since the printer usually has only a recording medium capable of recording one or a small number of images, a plurality of images to be printed are collectively transmitted to the printer and then printed. Even if the order file is transmitted, it cannot be recorded if the number of frames to be printed exceeds the capacity of the recording medium.

【0008】特開平10−341327号の公報に示さ
れている通信システムは、デジタルカメラとプリンタを
通信で直結し、デジタルカメラからの画像をプリンタで
印刷する通信システムであり、利用者はデジタルカメラ
とプリンタとの双方を操作してプリント処理を実施する
必要があり、操作性がたいへん煩雑となっている。ま
た、予めプリントする画像とプリント枚数を設定してお
いて一括したバッチ処理を実施することは不可能である
という不便さがあった。
A communication system disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-341327 is a communication system in which a digital camera and a printer are directly connected by communication, and an image from the digital camera is printed by the printer. It is necessary to operate both the printer and the printer to perform the printing process, and the operability is very complicated. In addition, there is an inconvenience that it is impossible to set the image to be printed and the number of prints in advance and execute batch processing collectively.

【0009】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、再生条件を記載したバッチファイルを受信する
とともに、前記バッチファイルに記載されている再生条
件に基づいて画像又は音声の情報を通信インターフェー
スを介して情報送信装置から容易に受信して再生するこ
とが可能な情報通信装置、情報通信システム及び情報通
信方法を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of such circumstances, and receives a batch file in which playback conditions are described, and transmits image or audio information based on the playback conditions described in the batch file. It is an object of the present invention to provide an information communication device, an information communication system, and an information communication method that can easily receive and reproduce information from an information transmission device via an interface.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明は、再生する画像又は音声を記
録する第1の記録媒体と、前記再生する画像又は音声が
格納されているディレクトリ情報と前記再生する画像又
は音声のファイル名と前記再生する再生条件とが記載さ
れているバッチファイルを記録する第2の記録媒体と、
前記バッチファイルを送信するとともに前記再生する画
像又は音声を送信する第1の通信手段とを備えた情報送
信装置と、前記バッチファイルと該バッチファイルに記
載されたディレクトリ情報及びファイル名に基づいて画
像又は音声とを受信する第2の通信手段と、前記第2の
通信手段を介して受信したバッチファイルを記録する第
3の記録媒体と、前記第2の通信手段を介して受信した
画像又は音声を前記バッチファイルに記載されている再
生条件に基づいて再生する再生手段とを備えた情報受信
装置とからなることを特徴としている。
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided a first recording medium for recording an image or sound to be reproduced, and wherein the image or sound to be reproduced is stored. A second recording medium for recording a batch file in which directory information, a file name of the image or sound to be reproduced, and the reproduction conditions for reproduction are described;
An information transmitting apparatus including a first communication unit that transmits the batch file and the image or sound to be reproduced, and an image based on the batch file and directory information and a file name described in the batch file. Or a second communication unit for receiving a voice and a voice, a third recording medium for recording a batch file received via the second communication unit, and an image or a voice received via the second communication unit. And an information receiving apparatus having a reproducing means for reproducing the information based on the reproducing conditions described in the batch file.

【0011】本発明によれば情報通信システムは、再生
する画像又は音声を記録する第1の記録媒体と、前記再
生する画像又は音声が格納されているディレクトリ情報
と前記再生する画像又は音声のファイル名と前記再生す
る再生条件とが記載されているバッチファイルを記録す
る第2の記録媒体と、前記バッチファイルを送信すると
ともに前記再生する画像又は音声を送信する第1の通信
手段とを備えた情報送信装置と、前記バッチファイルと
該バッチファイルに記載されたディレクトリ情報及びフ
ァイル名に基づいて画像又は音声とを受信する第2の通
信手段と、前記第2の通信手段を介して受信したバッチ
ファイルを記録する第3の記録媒体と、前記第2の通信
手段を介して受信した画像又は音声を前記バッチファイ
ルに記載されている再生条件に基づいて再生する再生手
段とを備えた情報受信装置とから構成されているので、
再生条件を記載したバッチファイルを受信するととも
に、前記バッチファイルに記載されている再生条件に基
づいて画像又は音声の情報を通信インターフェースを介
して情報送信装置から容易に受信して再生することが可
能となる。
According to the present invention, an information communication system comprises: a first recording medium for recording an image or sound to be reproduced; directory information storing the image or sound to be reproduced; and a file of the image or sound to be reproduced. A second recording medium for recording a batch file in which a name and the reproduction condition for reproduction are described; and first communication means for transmitting the batch file and transmitting the image or sound to be reproduced. An information transmitting device, a second communication unit that receives an image or a sound based on the batch file, directory information and a file name described in the batch file, and a batch received via the second communication unit. A third recording medium for recording a file, and an image or sound received via the second communication means are written in the batch file. Because it is composed of an information receiving apparatus and a reproducing means for reproducing, based on the reproduction condition,
It is possible to receive a batch file describing playback conditions and easily receive and reproduce image or audio information from an information transmission device via a communication interface based on the playback conditions described in the batch file. Becomes

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下添付図面に従って、本発明に
係る情報通信装置、情報通信システム及び情報通信方法
の好ましい実施の形態について詳説する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of an information communication device, an information communication system and an information communication method according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0013】図1は、情報送信装置の一形態である電子
カメラと、情報受信装置の一形態であるプリンタとが通
信にて接続されている状態を示す外観斜視図である。
FIG. 1 is an external perspective view showing a state in which an electronic camera, which is an embodiment of an information transmitting device, and a printer, which is an embodiment of an information receiving device, are connected by communication.

【0014】同図によれば、電子カメラ10には、被写
体像を撮像手段に結像させる撮影レンズ12と、画像デ
ータやコマ番号表示14など各種情報を表示する表示手
段16と、電子カメラ10の機能の起動及び停止を入力
する電源スイッチ18と、利用者が撮影を指示するレリ
ーズボタン20と、電子カメラ10に備えられている各
種のモードを切り替えて設定するモード切替ダイヤル2
2と、表示手段16に表示されている項目から所望の項
目を消去する際に指定する消去ボタン24と、表示手段
16に表示されている項目から所望の項目を登録する設
定ボタン26と、表示手段16に表示されているコマ番
号等をインクレメントする場合に操作するインクレメン
トボタン28と、表示手段16に表示されているコマ番
号等をデクレメントする場合に操作するデクレメントボ
タン30とが設けられている。
Referring to FIG. 1, an electronic camera 10 includes a photographing lens 12 for forming a subject image on an image pickup means, a display means 16 for displaying various information such as image data and a frame number display 14, and an electronic camera 10. Power switch 18 for inputting the start and stop of the function, a release button 20 for the user to instruct shooting, and a mode switching dial 2 for switching and setting various modes provided in the electronic camera 10.
2, an erasing button 24 for designating a desired item from the items displayed on the display means 16, a setting button 26 for registering a desired item from the items displayed on the display means 16, An increment button 28 for operating when incrementing a frame number or the like displayed on the means 16 and a decrement button 30 for operating when decrementing a frame number or the like displayed on the display means 16 are provided. Have been.

【0015】また、画像データや音声データ等の情報を
通信によって外部の機器と送受信する場合に、搬送波及
びデータを送受信するアンテナ32と、有線の通信を行
う際に用いる通信コネクタ34と、画像や音声等の情報
を記録する挿抜可能な記録媒体36を介して情報を交換
する際に用いる記録媒体装着部38とが設けられてい
る。
Further, when information such as image data and audio data is transmitted and received to and from an external device by communication, an antenna 32 for transmitting and receiving a carrier wave and data, a communication connector 34 used for performing wired communication, an image A recording medium mounting portion 38 used when exchanging information via a removable recording medium 36 for recording information such as audio is provided.

【0016】プリンタ40には、画像データ等の情報を
通信によって他の通信機器と送受信する場合に、搬送波
及びデータを送受信するアンテナ42と、有線の通信を
行う際に用いる通信ケーブル44と、挿抜可能な記録媒
体46を介して情報を交換する際に用いる記録媒体装着
部48とが設けられている。記録媒体46の装着状況又
は記録媒体46のアクセス状況は、記録媒体状態表示5
0により利用者に通知することが可能となっている。
The printer 40 includes an antenna 42 for transmitting and receiving a carrier wave and data when transmitting and receiving information such as image data to and from other communication devices by communication, a communication cable 44 used for performing wired communication, and an insertion / removal. A recording medium mounting unit 48 used when exchanging information via a possible recording medium 46 is provided. The mounting status of the recording medium 46 or the access status of the recording medium 46 is indicated by a recording medium status display 5.
0 allows the user to be notified.

【0017】画像や文字をプリントする際の用紙52
は、プリンタ40に装着されているペーパーマガジン5
4内部に装填されている。プリンタ40が画像をプリン
トする際にはプリント状態表示56が点灯し、プリント
排出口58から画像がプリントされた用紙52が排出さ
れる。
Paper 52 for printing images and characters
Is a paper magazine 5 mounted on the printer 40.
4 is loaded inside. When the printer 40 prints an image, the print status indicator 56 is turned on, and the paper 52 on which the image is printed is discharged from the print outlet 58.

【0018】また、プリンタ40には、プリンタ40の
機能の起動及び停止を入力する電源スイッチ60と、プ
リンタ40の起動及び停止状態を表示する電源表示62
と、プリントの停止を指示するキャンセルボタン64
と、所定の印刷手順に従って画像のプリントの実行を指
示する自動プリントボタン66と、自動印刷用バッチフ
ァイル又はプリント注文ファイルが存在して自動プリン
トが有効状態であることを通知する自動プリント有効表
示68とが設けられている。また、複数の画像の中から
個別に印刷することを指示する個別プリントボタン70
と、個別プリントが有効状態であることを通知する個別
プリント有効表示72と、プリントする画像を順送りす
ることを指示する順送りボタン74と、プリントする画
像を逆送りすることを指示する逆送りボタン76とが設
けられている。
The printer 40 has a power switch 60 for inputting the activation and deactivation of the functions of the printer 40, and a power display 62 for displaying the activated and deactivated states of the printer 40.
And a cancel button 64 for instructing stop of printing
An automatic print button 66 for instructing execution of image printing according to a predetermined printing procedure, and an automatic print validity display 68 for notifying that an automatic print batch file or a print order file exists and that automatic printing is valid. Are provided. An individual print button 70 for instructing individual printing from a plurality of images is provided.
, An individual print valid display 72 for notifying that the individual print is in an effective state, a forward button 74 for instructing to sequentially advance the image to be printed, and a reverse button 76 for instructing to reverse the image to be printed. Are provided.

【0019】また、プリンタ40には、通信情報、選択
された画像ファイルのサムネイル画像や印刷に関する情
報を表示するカラー液晶ディスプレイ等で構成された表
示手段130と、他の通信装置と情報の送受信を行う通
信モードにプリンタ40の処理モードを設定する通信モ
ードボタン78と、他の通信装置と実施している通信状
況を利用者に通知する通信状況表示79とが設けられて
いる。
The printer 40 has a display means 130 composed of a color liquid crystal display or the like for displaying communication information, a thumbnail image of a selected image file, and information on printing, and transmits and receives information to and from another communication device. A communication mode button 78 for setting the processing mode of the printer 40 as a communication mode to be performed and a communication status display 79 for notifying a user of a communication status being performed with another communication device are provided.

【0020】図2は、モード切替ダイヤル22に設けら
れている各種モードの表示を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a display of various modes provided on the mode switching dial 22.

【0021】同図によれば、モード切替ダイヤル22に
は、他の通信機器(情報受信装置等)と通信を実施する
通信モード(図2には、Onlineと記載)と、撮影
を実施する撮影モード(図2には、Camと記載)と、
記録されている画像の再生を実施する再生モード(図2
には、Playと記載)と、日付、撮影モード、撮影画
素数、電源のオートオフ時間の設定、警告音の音量の設
定、プリント注文ファイルの作成等を実施するセットア
ップモードとが記載されており、利用者がモード切替ダ
イヤル22を切り替えることによって電子カメラ10の
各モードを設定することが可能となっている。
According to FIG. 1, a mode switching dial 22 has a communication mode (indicated as Online in FIG. 2) for performing communication with another communication device (such as an information receiving device), and a shooting mode for performing shooting. The mode (described as Cam in FIG. 2),
A reproduction mode for reproducing recorded images (FIG. 2)
Is described as “Play”), and a setup mode for setting the date, shooting mode, number of shooting pixels, auto power-off time, setting the volume of a warning sound, creating a print order file, and the like. By switching the mode switching dial 22 by the user, each mode of the electronic camera 10 can be set.

【0022】図3は、電子カメラの信号処理系ブロック
図である。
FIG. 3 is a block diagram of a signal processing system of the electronic camera.

【0023】電子カメラ10の撮像系には、被写体の像
を受光面に結像させて光電変換し、画像データとして出
力する撮像手段80が設けられている。情報処理手段8
2は、電子カメラ10全体の制御を行うとともに画像デ
ータのサンプリングタイミング制御、画像データの記録
制御、通信制御、表示制御、画像データの画素数変換処
理等の各種情報処理及び、省電力モードの設定や解除等
の制御を行う。
The image pickup system of the electronic camera 10 is provided with an image pickup means 80 for forming an image of a subject on a light receiving surface, photoelectrically converting the image, and outputting it as image data. Information processing means 8
Reference numeral 2 denotes control of the entire electronic camera 10 and various information processing such as image data sampling timing control, image data recording control, communication control, display control, image data pixel number conversion processing, and setting of a power saving mode. And control such as release.

【0024】また、電子カメラ10の撮像系には、画素
数の変更、シャープネス補正、ガンマ補正、コントラス
ト補正、ホワイトバランス補正等の処理を行う画像処理
手段84と、アナログの画像信号をデジタルの画像デー
タに変換するA/D変換器86とが設けられている。
The image pickup system of the electronic camera 10 includes an image processing means 84 for performing processing such as changing the number of pixels, sharpness correction, gamma correction, contrast correction, white balance correction, and the like, and converts an analog image signal into a digital image. An A / D converter 86 for converting data is provided.

【0025】また、電子カメラ10の入力系には、レリ
ーズボタン20、モード切替ダイヤル22、消去ボタン
24、設定ボタン26、インクレメントボタン28、デ
クレメントボタン30などを含む入力手段88と、前記
入力手段88で入力した各々の情報の信号を変換するポ
ートであるI/O90とが設けられている。
The input system of the electronic camera 10 includes input means 88 including a release button 20, a mode switching dial 22, an erase button 24, a setting button 26, an increment button 28, a decrement button 30, and the like. An I / O 90, which is a port for converting each information signal input by the means 88, is provided.

【0026】また、電子カメラ10の画像変換系には、
画像データや音声データの情報をJPEGやMPEGに
代表される手法で圧縮制御したり、圧縮したデータを伸
張展開制御する処理を行う圧縮伸長手段92と、画像デ
ータを着脱可能な記録媒体36に記録したり読み出した
りするためにデータを変換する記録媒体インターフェー
ス94とが設けられている。記録媒体36は、メモリー
カードやMO等の半導体、磁気記録、光記録に代表され
る着脱可能な記録手段である。
The image conversion system of the electronic camera 10 includes:
Compression / expansion means 92 for controlling the compression of image data and audio data information by a method represented by JPEG or MPEG, and for controlling the expansion / decompression of the compressed data, and recording the image data on the removable recording medium 36 A recording medium interface 94 for converting data for reading and reading is provided. The recording medium 36 is a detachable recording unit represented by a semiconductor such as a memory card or MO, magnetic recording, or optical recording.

【0027】情報処理手段82には、動作プログラムや
各定数が記憶されているROMと、プログラム実行時の
作業領域となるとともに、画像や音声を一時記録したり
バッチファイルを記録すること可能な記録手段であるR
AMにより構成されているメモリ96と、電子カメラ1
0の動作に関する各種定数やバッチファイル等の各種情
報を電源遮断時にも記録し続けることが可能な記録手段
である不揮発性メモリ97と、撮影日時などを管理する
ためのカレンダ時計98と、撮影時の被写体の光量を補
うために発光するフラッシュ100の発光を制御するフ
ラッシュ制御手段102とがバス104を介して接続さ
れている。
The information processing means 82 has a ROM in which an operation program and various constants are stored, and a recording area which serves as a work area when executing the program and which can temporarily record images and sounds or record a batch file. The means R
The memory 96 constituted by AM and the electronic camera 1
A non-volatile memory 97, which is a recording means capable of continuing to record various constants relating to the operation of 0 and various information such as a batch file even when the power is turned off, a calendar clock 98 for managing photographing date and time; Flash control means 102 for controlling light emission of a flash 100 that emits light to compensate for the light amount of the subject is connected via a bus 104.

【0028】画像や音声等の情報を通信によって外部の
機器と送受信する場合に用いる電子カメラ10の通信手
段は、情報処理手段82からの指令により画像データ、
音声データ、再生条件及びファイル名が記載されている
バッチファイル等の情報を送信又は受信する送受信手段
106と、搬送波及びデータを送受信するアンテナ32
と、画像データ、音声等データ、バッチファイル等の情
報の送受信を行うお互いの機器間を通信ケーブル44で
接続して有線にて通信を行う際に利用する通信コネクタ
34とから構成されている。
The communication means of the electronic camera 10 used for transmitting and receiving information such as images and voices to and from external devices through communication includes image data,
Transmitting and receiving means 106 for transmitting or receiving information such as a batch file in which audio data, reproduction conditions and file names are described, and an antenna 32 for transmitting and receiving carrier waves and data
And a communication connector 34 used to connect devices that transmit and receive information such as image data, audio data, and batch files with a communication cable 44 to perform wired communication.

【0029】電子カメラ10の表示系には、画像データ
や他の通信装置から受信した表示情報を、LCD等の表
示手段16に表示するための信号に変換するD/A変換
器108と、表示する画像や情報を一時記録するための
VRAM等で構成されているフレームメモリ110と、
情報処理手段82から指令されるコード情報を表示する
文字やメッセージのデータに変換して画像とともにオン
スクリーンディスプレイするOSD112とが設けられ
ている。表示手段16には、プリント注文ファイルを表
示したり、画像や音声が格納されているディレクトリ
(フォルダを含む)のパス名やディレクトリ名(フォル
ダ名を含む)を表示したり、前記ディレクトリの構成を
ツリー表示することが可能となっている。
A display system of the electronic camera 10 includes a D / A converter 108 for converting image data and display information received from another communication device into a signal for display on a display means 16 such as an LCD, A frame memory 110 composed of a VRAM or the like for temporarily recording an image or information to be recorded;
An OSD 112 is provided which converts code information commanded by the information processing means 82 into character or message data to be displayed and displays on-screen with an image. The display means 16 displays a print order file, displays a path name and a directory name (including a folder name) of a directory (including a folder) in which images and sounds are stored, and displays the configuration of the directory. Tree display is possible.

【0030】図4に、電子カメラ10のモードをセット
アップモードに設定した場合に表示手段16に表示され
る表示内容を示す。
FIG. 4 shows display contents displayed on the display means 16 when the mode of the electronic camera 10 is set to the setup mode.

【0031】同図によれば、セットアップモード設定時
には、日付時刻の変更、画像の性質のうち画像データの
圧縮率に関するパラメータを変更する撮影モードの変
更、画像の性質を示す画像データの量に関するパラメー
タである記録画素数の変更、オートオフ時間の設定、警
告音の音量調節のための表示がなされている。電子カメ
ラ10に設けられている入力手段88を操作することに
より、これらの設定を変更することが可能となってい
る。また、図示していないが、プリント注文ファイルの
作成や編集を行うことも可能となっている。ただし、プ
リント注文ファイルを作成するモードはこのセットアッ
プモードに限定されるものではなく、再生モード等の他
のモードで実施するようにしてもよい。
According to the figure, when the set-up mode is set, the date and time are changed, the photographing mode is changed to change the parameter relating to the compression ratio of the image data among the image characteristics, and the parameter is related to the amount of image data indicating the image characteristics. Is displayed for changing the number of recording pixels, setting the auto-off time, and adjusting the volume of the warning sound. By operating the input means 88 provided in the electronic camera 10, these settings can be changed. Although not shown, it is also possible to create and edit a print order file. However, the mode in which the print order file is created is not limited to this setup mode, and may be executed in another mode such as a reproduction mode.

【0032】なお、日付時刻の表示は、カレンダ時計9
8が現在刻んでいる日時と時刻とを表示しており、数値
を変更する選択を行って利用者が数値を変更すると、入
力した日時や時刻の情報が情報処理手段82からカレン
ダ時計98に伝達されて、入力した日付と時刻を刻み始
める。
The date and time are displayed on the calendar clock 9
8 displays the date and time currently engraved, and when the user changes the numerical value by selecting to change the numerical value, the input date / time and time information is transmitted from the information processing means 82 to the calendar clock 98. Then, start ticking the entered date and time.

【0033】表示手段16に表示されている撮影モード
には、「FINE」、「NORMAL」、「ECONO
MY」の画像データ圧縮率の異なる各種撮影モードが示
されており、図4の例の場合「FINE」モードがいち
ばん画像のデータ量が多い低圧縮率の設定である。
The photographing modes displayed on the display means 16 include "FINE", "NORMAL", and "ECONO".
Various shooting modes having different image data compression rates of “MY” are shown. In the case of the example of FIG. 4, the “FINE” mode is a setting of a low compression rate with the largest data amount of the image.

【0034】記録画素数は、VGA(640×480)
とUXGA(1600×1200)の画素数(解像度)
が示されている。このように、高画質プリントや高画質
の表示を実施する際には、予め高画素数且つ低圧縮率の
条件で記録しておく。また、画像データを他の通信機器
に対して転送する用途に用いる場合などには低画素数且
つ圧縮率の高い記録を実施するなど、用途が予め決まっ
ている場合にはその用途に応じて画像データ量を設定し
ておく。
The number of recording pixels is VGA (640 × 480)
And UXGA (1600 × 1200) pixels (resolution)
It is shown. As described above, when performing high-quality printing or high-quality display, recording is performed in advance under the conditions of a high pixel count and a low compression ratio. If the image data is used for transferring image data to another communication device, recording with a low pixel count and a high compression ratio is performed. Set the amount of data.

【0035】また、オートオフ時間は、電池の寿命を延
ばすために設定された所定の時間が経過した後、自動で
省電力化のモード(例えば、情報処理手段82の処理速
度を低下させたり、使用しない周辺素子への電力供給を
停止するモード)に入るためのタイムアウト時間の設定
である。省電力モードを設定して、電子カメラ10が省
電力モードに入っている状態から起動する際には、利用
者が入力手段88の何れかを操作するか、通信を介して
他の通信機器から起動を促すコマンドを送信することに
よって起動する。この省電力モードの設定及び解除を実
施する省電力モード設定手段は、情報処理手段82が実
施してもよいし、専用に独立した省電力モード設定手段
を設けて電力の制御を実施してもよい。
The auto-off time is set to a power-saving mode (for example, by lowering the processing speed of the information processing means 82 after a predetermined time set for extending the life of the battery has elapsed). This is a setting of a timeout time for entering a mode in which power supply to unused peripheral elements is stopped. When the power saving mode is set and the electronic camera 10 is started from a state in which the power saving mode is set, the user operates one of the input units 88 or receives a command from another communication device via communication. It is activated by sending a command prompting activation. The power saving mode setting means for setting and canceling the power saving mode may be implemented by the information processing means 82, or may be provided with an independent power saving mode setting means for controlling power. Good.

【0036】警告音設定では、電子カメラ10の起動
時、通信処理の終了時、撮影時などにおいて利用者に対
して警告音を発する際の音量を設定する。これらの日付
時刻、撮影モード、記録画素数の各情報は、図1の表示
手段16に表示されているように再生時には画像と一緒
に表示される。
In the warning sound setting, the volume at which a warning sound is issued to the user at the time of starting the electronic camera 10, at the end of communication processing, at the time of photographing, and the like is set. These pieces of information on the date and time, the shooting mode, and the number of recording pixels are displayed together with the image at the time of reproduction as displayed on the display unit 16 in FIG.

【0037】上記のとおり構成された電子カメラ10の
撮影処理について説明する。
The photographing process of the electronic camera 10 configured as described above will be described.

【0038】撮影する被写体像は、撮像手段80の受光
面に結像され、結像した被写体像は光電変換されて画像
処理手段84に出力される。得られた画像データは、画
像処理手段84にて増幅やノイズの低減処理が実施さ
れ、A/D変換器86を介してデジタルデータに変換し
た後に一時期メモリ96に記録する。情報処理手段82
は、前記メモリ96に記録されている画像データをフレ
ームメモリ110に伝達し、フレームメモリ110は逐
次所定のフレームレートで画像データをD/A変換器1
08に伝達する。また必要に応じて情報処理手段82
は、前記メモリ96に記録されている文字データをOS
D112に伝達し、OSD112は文字データをD/A
変換器108に伝達する。D/A変換器108は画像デ
ータや合成する文字データ等を表示手段16が表示する
のに適したビデオ信号に変換して表示手段16に送信
し、画像や文字が表示手段16に表示される。
The subject image to be photographed is formed on the light receiving surface of the image pickup means 80, and the formed subject image is photoelectrically converted and output to the image processing means 84. The obtained image data is subjected to amplification and noise reduction processing by the image processing means 84, converted into digital data via the A / D converter 86, and then recorded in the memory 96 for a time. Information processing means 82
Transmits the image data recorded in the memory 96 to the frame memory 110, and the frame memory 110 sequentially converts the image data at a predetermined frame rate into the D / A converter 1
08. If necessary, the information processing means 82
Converts character data recorded in the memory 96 into an OS.
To the D112, and the OSD112 converts the character data to D / A
The signal is transmitted to the converter 108. The D / A converter 108 converts image data, character data to be combined, and the like into a video signal suitable for display by the display unit 16 and transmits the video signal to the display unit 16, and the image and characters are displayed on the display unit 16. .

【0039】利用者が入力手段88に設けられているレ
リーズボタン20を押すと、被写体を撮影するモードに
入る。すると情報処理手段82はメモリ96に記録され
ている画像データを圧縮伸長手段92に転送して所定の
条件で画像データの圧縮処理を実施する指令を出力す
る。そして、順次記録媒体インターフェース94に対し
て画像データを伝送し、記録媒体インターフェース94
は記録媒体装着部38を介して画像データを記録媒体3
6に記録する処理を行う。
When the user presses the release button 20 provided on the input means 88, the mode enters a mode for photographing a subject. Then, the information processing means 82 transfers the image data recorded in the memory 96 to the compression / expansion means 92 and outputs a command to execute the compression processing of the image data under predetermined conditions. Then, the image data is sequentially transmitted to the recording medium interface 94, and the recording medium interface 94 is transmitted.
Indicates that the image data is to be recorded on the recording medium
6 is performed.

【0040】また、モード切替ダイヤル22を通信モー
ドに指定して入力手段88に設定されている送信ボタン
を押すと、情報処理手段82は指定された画像データを
順次記録媒体36又はメモリ96から読み出して、所定
のデータ形式に変換したのちに送受信手段106とアン
テナ32又は通信コネクタ34とを介して外部に送信す
る処理を実行する。また、プリント注文情報が記載され
たバッチファイルを送信するようにしてもよい。
When the mode switch dial 22 is set to the communication mode and the transmission button set in the input means 88 is pressed, the information processing means 82 reads the specified image data sequentially from the recording medium 36 or the memory 96. Then, after converting the data into a predetermined data format, a process of transmitting the data to the outside via the transmission / reception means 106 and the antenna 32 or the communication connector 34 is executed. Further, a batch file in which print order information is described may be transmitted.

【0041】アンテナ32を介して他の通信機器と情報
の送受信を行う際には利用者は必要に応じて無線通信を
指定し、前記情報を電波信号又は光信号に変換して無線
で通信を行う。また、コネクタ34を介して他の通信機
器と情報の送受信を行う際には利用者は必要に応じて有
線通信を指定し、前記情報の送受信を行うお互いの機器
間を通信ケーブル44で接続し、前記情報を電気信号又
は光信号に変換して有線で通信を行う。また、有線や無
線の通信方法は、電子カメラ10側で自動で認識して選
択するようにしてもよい。
When transmitting and receiving information to and from another communication device via the antenna 32, the user specifies wireless communication as necessary, converts the information into a radio signal or an optical signal, and performs wireless communication. Do. Further, when transmitting / receiving information to / from another communication device via the connector 34, the user designates wired communication as necessary, and connects each device which transmits / receives the information with a communication cable 44. The communication is performed by converting the information into an electric signal or an optical signal by wire. In addition, the electronic camera 10 may automatically recognize and select a wired or wireless communication method.

【0042】図5にプリンタの信号処理系ブロック図を
示す。
FIG. 5 is a block diagram showing a signal processing system of the printer.

【0043】同図によればプリンタ40(情報受信装
置)の情報処理系には、プリンタ40の全体の制御を行
う情報処理手段(再生手段、通信手段の一部の機能及
び、照合手段の機能を含む)120と、情報処理手段1
20を動作させるプログラムや各種定数等が書き込まれ
ているROMと情報処理手段120が処理を実行する際
の作業領域となるRAMとから構成されるメモリ122
と、プリンタ40の動作に関する各種定数やバッチファ
イルに関する情報等の各種情報を電源遮断時にも記憶し
続けることが可能な記録手段である不揮発性メモリ12
4と、記録媒体状態表示50、プリント状態表示56、
電源表示62、自動プリント有効表示68、個別プリン
ト有効表示72、通信状況表示79等から構成される表
示手段125と、電源スイッチ60、キャンセルボタン
64、自動プリントボタン66、個別プリントボタン7
0、順送りボタン74、逆送りボタン76、通信モード
ボタン78等から構成される入力手段126とが設けら
れている。
According to the drawing, the information processing system of the printer 40 (information receiving device) includes information processing means (a part of the functions of the reproducing means and the communication means and the function of the collating means) for controlling the entire printer 40. And information processing means 1
A memory 122 including a ROM in which a program for operating the CPU 20 and various constants are written, and a RAM serving as a work area when the information processing unit 120 executes processing.
And a nonvolatile memory 12 which is a recording unit capable of continuing to store various information such as various constants relating to the operation of the printer 40 and information relating to the batch file even when the power is turned off.
4, a recording medium state display 50, a print state display 56,
A display unit 125 including a power display 62, an automatic print valid display 68, an individual print valid display 72, a communication status display 79, and the like, a power switch 60, a cancel button 64, an automatic print button 66, and an individual print button 7.
0, an input means 126 including a forward button 74, a reverse button 76, a communication mode button 78, and the like.

【0044】プリンタ40の画像信号処理系には、画像
データ等の情報が記録されている記録媒体46を装着す
る記録媒体装着部48と、記録媒体46に記録されてい
る画像データ等の情報を読み出すとともに情報の書き込
みの処理を行う記録媒体インターフェース127と、受
信した画像や文字情報を必要に応じてプリント注文ファ
イルに記載されている再生条件に基づいて印刷するプリ
ントエンジン128(再生手段、印刷手段)と、表示手
段130に表示する情報を一時期記録するフレームメモ
リ132とが設けられており、フレームメモリ132は
逐次所定のフレームレートで画像データを表示コントロ
ーラ134に伝達する。表示コントローラ134は、表
示する画像データを表示手段130が表示するのに適し
たビデオ信号に変換して表示手段130に送信し、画像
や文字が表示手段130に表示される。
The image signal processing system of the printer 40 includes a recording medium mounting section 48 for mounting a recording medium 46 on which information such as image data is recorded, and information such as image data recorded on the recording medium 46. A recording medium interface 127 for reading and writing information; and a print engine 128 (reproducing means, printing means) for printing the received image and character information as necessary based on the reproducing conditions described in the print order file. ) And a frame memory 132 for temporarily recording information to be displayed on the display means 130. The frame memory 132 sequentially transmits image data to the display controller 134 at a predetermined frame rate. The display controller 134 converts the image data to be displayed into a video signal suitable for display by the display unit 130 and transmits the video signal to the display unit 130, and the image and characters are displayed on the display unit 130.

【0045】画像データや音声データ、バッチファイル
等の情報を通信によって外部の機器と送受信する場合に
用いるプリンタ40の通信手段は、情報処理手段120
からの指令によりディレクトリ情報や画像データを送信
又は受信する送受信手段136と、搬送波及びデータを
送受信するアンテナ42と、情報の送受信を行うお互い
の機器間を通信ケーブルで接続して有線にて通信を行う
際に用いる通信コネクタ138とから構成されている。
The communication means of the printer 40 used when transmitting and receiving information such as image data, audio data, and a batch file to and from an external device through communication includes an information processing means 120
A transmission / reception unit 136 for transmitting or receiving directory information or image data in accordance with a command from the PC, an antenna 42 for transmitting / receiving a carrier wave and data, and a device for transmitting / receiving information via a communication cable for communication by wire. And a communication connector 138 used for the communication.

【0046】プリンタ40内の情報処理手段120と、
メモリ122、不揮発性メモリ124、表示手段12
5、入力手段126、記録媒体インターフェース12
7、プリントエンジン128、フレームメモリ132、
送受信手段136を含む各周辺回路は、バス139で接
続されており、情報処理手段120は各々の周辺回路を
制御することが可能となっている。
Information processing means 120 in the printer 40;
Memory 122, nonvolatile memory 124, display unit 12
5, input means 126, recording medium interface 12
7, print engine 128, frame memory 132,
Each peripheral circuit including the transmitting / receiving means 136 is connected by a bus 139, and the information processing means 120 can control each peripheral circuit.

【0047】電子カメラ10とプリンタ40とが無線通
信を行う際の通信手段は、電波、超音波、赤外線等の光
を搬送波に用いた通信手段である。通信手段に赤外線を
用いる場合にはIrDAの仕様に基づくインターフェー
ス手段を利用してもよい。また、有線通信手段を用いて
通信する際の通信手段は、RS−232、RS−42
2、USB、IEEE1394等のシリアル通信手段を
用いてもよいし、パラレル信号によるインターフェース
手段を用いてもよい。
The communication means for performing wireless communication between the electronic camera 10 and the printer 40 is communication means using light such as radio waves, ultrasonic waves, and infrared rays as carrier waves. When infrared rays are used for the communication means, an interface means based on IrDA specifications may be used. The communication means when communicating using the wired communication means is RS-232, RS-42.
2. Serial communication means such as USB and IEEE1394 may be used, or interface means using parallel signals may be used.

【0048】また、電子カメラ10とプリンタ40と
は、直接通信の接続を実施して情報の送受信を行っても
よいし、公衆回線等の通信回線、インターネット等の通
信ネットワークや他の通信機器を介して情報の送受信を
実施してもよい。
The electronic camera 10 and the printer 40 may transmit and receive information by establishing a direct communication connection, or may use a communication line such as a public line, a communication network such as the Internet, or other communication devices. The transmission and reception of information may be performed via the Internet.

【0049】図6に、電子カメラ10の記録媒体36に
記録されている画像ファイルに関するディレクトリ構造
を示す。
FIG. 6 shows a directory structure for image files recorded on the recording medium 36 of the electronic camera 10.

【0050】同図によれば画像ファイルに関するディレ
クトリ構造は、ルート「ROOT」と、プリント注文フ
ァイル140A(バッチファイル)が格納されている
「ORDER」と、ディレクトリ「ORDER」に格納
されているプリント注文ファイル140A「PRT−I
NFO.TXT」と、画像データであることを示すディ
レクトリ「IMAGE」と、利用者が休暇中に撮影した
画像であることを示す区分「001VACATIO
N」、「002BIRTHDAY」の各ディレクトリ群
141と、「DSCF0001.JPG」、「DSCF
0002.JPG」…との各画像ファイル群142とか
ら構成されている。なお、同図に示すように、各ディレ
クトリ「001VACATION」、「002BIRT
HDAY」には、それぞれ同名のファイルが格納されて
いてもよい。
According to the figure, the directory structure of the image file includes a root “ROOT”, an “ORDER” storing the print order file 140A (batch file), and a print order stored in the directory “ORDER”. File 140A “PRT-I
NFO. TXT ", a directory" IMAGE "indicating image data, and a section" 001VACATIO "indicating an image taken by a user during a vacation.
N "," 002BIRTHDAY "directory group 141, and" DSCF0001.JPG "," DSCF
0002. JPG "and the other image file groups 142. As shown in the figure, each directory "001VACATION", "002BIRT"
“HDAY” may store a file having the same name.

【0051】例えば、上記のディレクトリ名は一般に
「nnnXXX…X」で表され、nnnは001〜99
9のディレクトリ番号を表す数字があてはめられ、XX
X…Xは任意のアルファベットの名称が与えられてい
る。また、上記ファイル名は一般に「DSCFmmm
m.JPG」で表され、DSCFは該電子カメラで撮像
した画像ファイルであることを示す識別子であり、mm
mmは0001〜9999までのファイル番号を、JP
GはJPEG方式の圧縮方法で記録されている画像デー
タであることを示す識別子である。
For example, the directory name is generally represented by “nnnXXX... X”, where nnn is 001 to 99.
The number representing the directory number of 9 is assigned, and XX
X ... X are given names of arbitrary alphabets. In addition, the above file name is generally “DSCFmmm
m. JPG ”, and DSCF is an identifier indicating an image file captured by the electronic camera.
mm is the file number from 0001 to 9999, JP
G is an identifier indicating that the image data is recorded by the JPEG compression method.

【0052】上記のようにディレクトリ名とファイル名
とに番号を付与することによって、ディレクトリ「00
1VACATION」の下の階層に格納されているファ
イル「DSCF0002.JPG」を「001−000
2.JPG」というように、元のファイル名と重複しな
い新たなファイル名や、少なくとも元のディレクトリ情
報と元のファイル名との情報の一部を含む新たなファイ
ル名で表すことが可能となる。このように新たなファイ
ル名で各ファイルを「001−0004.JPG」、
「001−0005.JPG」、「002−0003.
JPG」として記載することによって、元は各ディレク
トリに分散して記録されていた複数のファイルが、フラ
ットな同一のディレクトリに一意なハンドルとして生成
することが可能である。また、プリント注文ファイル1
40Aで再生が指定されていないファイル名は、見えな
いように(あたかも存在しないかのように)してもよ
い。
As described above, by adding numbers to the directory name and the file name, the directory “00” is assigned.
The file “DSCF0002.JPG” stored in the hierarchy below “1VACATION” is “001-000”.
2. JPG ", a new file name that does not overlap with the original file name, or a new file name that includes at least a part of the information of the original directory information and the original file name. In this way, each file is named “001-0004.JPG” with a new file name,
"001-0005.JPG", "002-0003.JPG".
By describing the file as "JPG", a plurality of files originally recorded in a distributed manner in each directory can be generated as a unique handle in the same flat directory. Also, print order file 1
A file name for which reproduction is not specified in 40A may be made invisible (as if it does not exist).

【0053】上記のように音声又は画像のファイル名を
新たなファイル名に変更することによって、元は別々の
ディレクトリに存在していた複数の画像又は音声のファ
イルを、単一のフラットなディレクトリに一括して格納
することが可能となる。これは、画像又は音声ファイル
を他の記録媒体に通信を介して転送する際にたいへん有
効な方法であるとともに、挿抜可能な記録媒体36及び
46を介して画像又は音声ファイルを他の装置に転送す
る際にも同一の処理方法で利用することが可能である。
本発明の実施例で説明している情報通信システムでは、
情報受信装置側で上記プリント注文ファイル140Aを
受信した後に、プリンタ40の情報処理手段120(バ
ッチファイル生成手段、ファイル名生成手段)が受信し
た画像又は音声のファイル名を新たに生成したファイル
名に変更して記録媒体46等に記録して、元のプリント
注文ファイル140Aに記載されているファイル名を前
記新たに生成したファイル名に変更した新たなバッチフ
ァイルを生成することによって、記録ディレクトリのフ
ラット化を達成することが可能である。なお、新たに生
成したバッチファイルに基づいて、受信した画像や音声
を再生することも可能である。
By changing the sound or image file name to a new file name as described above, a plurality of image or sound files that originally existed in separate directories can be changed to a single flat directory. It is possible to store them all at once. This is a very effective method for transferring an image or audio file to another recording medium via communication, and transferring the image or audio file to another device via the removable recording media 36 and 46. In this case, it is possible to use the same processing method.
In the information communication system described in the embodiment of the present invention,
After receiving the print order file 140A on the information receiving apparatus side, the image or sound file name received by the information processing means 120 (batch file generation means, file name generation means) of the printer 40 is replaced with a newly generated file name. By changing the file name on the recording medium 46 or the like and generating a new batch file in which the file name described in the original print order file 140A is changed to the newly generated file name, the flattening of the recording directory is performed. Can be achieved. Note that it is also possible to reproduce the received image or sound based on the newly generated batch file.

【0054】なお、図6に示すディレクトリ「001V
ACATION」の下の階層に格納されている各画像フ
ァイル「DSCF0001.JPG」及び「DSCF0
003.JPG」は、UXGA(1600×1200)
の画素数(解像度)で記録された画像ファイルで、「D
SCF0002.JPG」はVGA(640×480)
の画素数で記録された画像ファイルというように、画像
の性質を示すパラメータが異なっている画像ファイルが
混在していてもよい。
The directory "001V" shown in FIG.
Each of the image files “DSCF0001.JPG” and “DSCF0” stored in the hierarchy below “ACATION”
003. JPG ”means UXGA (1600 × 1200)
Is an image file recorded with the number of pixels (resolution)
SCF0002. JPG ”is VGA (640 × 480)
Image files having different parameters indicating the properties of the image may be mixed, such as an image file recorded with the number of pixels.

【0055】利用者がプリンタ40(情報受信装置)に
送信してプリントする画像を直接指定する際には、先ず
電子カメラ10(情報送信装置)の入力手段88を操作
して処理モードを送信モードに設定する。自動で相互の
通信機器間で通信が確立されると、電子カメラ10の表
示手段16には図6に示されるディレクトリ(パス名や
ディレクトリ名を含む)及び画像ファイル情報が文字表
示やツリー表示される。そして、利用者は表示を見なが
ら入力手段88に設けられているインクレメントボタン
28やデクレメントボタン30などを操作して指定枠を
移動して、所望の画像ファイルを選択し、必要に応じて
送信先の機器を選択すると画像の送信を開始する。
When the user directly specifies an image to be transmitted and printed to the printer 40 (information receiving device), the user first operates the input means 88 of the electronic camera 10 (information transmitting device) to change the processing mode to the transmission mode. Set to. When communication is automatically established between the communication devices, the directory (including the path name and the directory name) and the image file information shown in FIG. You. Then, the user operates the increment button 28 or the decrement button 30 provided on the input means 88 while viewing the display, moves the designated frame, selects a desired image file, and if necessary, When the transmission destination device is selected, transmission of the image starts.

【0056】また、利用者がプリントする1乃至複数の
画像と印刷条件(再生条件)とを予めプリント注文ファ
イル140Aに設定しておき、電子カメラ10から画像
を一括又は順次受信してプリントを実行することも可能
である。その際には、プリンタ40(情報受信装置)の
通信モードボタン78を操作して処理モードを送信モー
ドに設定する。すると自動で相互の通信機器間で通信が
確立され、プリンタ40は電子カメラ10から自動でプ
リント注文ファイル140Aを受信し、該プリント注文
ファイル140Aに記載されている内容に基づいて印刷
する画像を順次電子カメラ10から受信して印刷処理を
実施する。
Also, one or more images to be printed by the user and printing conditions (reproduction conditions) are set in the print order file 140A in advance, and the images are collectively or sequentially received from the electronic camera 10 to execute printing. It is also possible. At that time, the communication mode button 78 of the printer 40 (information receiving device) is operated to set the processing mode to the transmission mode. Then, communication is automatically established between the communication devices, and the printer 40 automatically receives the print order file 140A from the electronic camera 10 and sequentially prints images to be printed based on the contents described in the print order file 140A. The print processing is received from the electronic camera 10.

【0057】図7に、プリント注文ファイルの記載内容
を示す。
FIG. 7 shows the contents of the print order file.

【0058】同図によれば、プリント注文ファイル14
0Aには、一般的な情報(図7ではGENERALと記
載)と、4つのプリントジョブ(4種類の印刷条件情
報)とが記載されており、印刷条件としてプリントする
画像が属するディレクトリのパス名と画像のファイル
名、プリントの用紙の大きさや紙質情報(図7には、
「Type」と記載)及びプリント枚数情報が例えばテ
キスト形式で記載されている。前記一般的な情報として
は、該プリント注文ファイル140Aを最後に記録した
日時を示す情報「DateTime」や、プリント注文
ファイル140Aを最後に記録した機器の機種名情報
「Creator」等が記載されている。
According to the figure, the print order file 14
0A describes general information (described as GENERAL in FIG. 7) and four print jobs (four types of print condition information). The print condition includes a path name of a directory to which an image to be printed belongs. Image file name, print paper size and paper quality information (Fig. 7
“Type”) and the number-of-prints information are described in, for example, a text format. As the general information, information “DateTime” indicating the date and time when the print order file 140A was last recorded, model name information of the device that last recorded the print order file 140A “Creator” and the like are described. .

【0059】また、前記印刷条件に加えて、インデック
スプリントに関する情報、トリミング及び回転情報、画
像ファイルフォーマット、日付情報、タイトル情報、ユ
ーザ名、ユーザ住所、撮影機器情報などの情報や、色を
変えて印刷する際の色情報等の情報を併せて記載しても
よい。
In addition to the printing conditions, information such as index print information, trimming and rotation information, image file format, date information, title information, user name, user address, photographing device information, and the like, and colors are changed. Information such as color information for printing may also be described.

【0060】図8に電子カメラとプリンタとが実施する
通信のフローチャートを示す。
FIG. 8 shows a flowchart of communication performed by the electronic camera and the printer.

【0061】利用者がプリンタ40の処理モードを通信
モードに設定すると、プリンタ40の処理プログラムは
ステップS100「画像通信モード」(以降S100の
ように省略して記載する)の処理に分岐してくる。そし
て、次のS102「接続確立」に進み、通信可能な電子
カメラ10と通信の接続処理を開始する。なお、電子カ
メラ10側の処理モードもS200「画像送信モード」
の処理ルーチンに示されるような通信接続可能なモード
に設定しておく。電子カメラ10の処理モードが送信モ
ードに設定されると、情報処理手段82の処理プログラ
ムはS202「接続確立」に進む。
When the user sets the processing mode of the printer 40 to the communication mode, the processing program of the printer 40 branches to step S100 "image communication mode" (hereinafter abbreviated as S100). . Then, the process proceeds to the next step S102 “connection establishment”, and the communication connection process with the communicable electronic camera 10 is started. Note that the processing mode of the electronic camera 10 is also S200 “image transmission mode”.
Is set to a mode in which communication connection is possible as shown in the processing routine of FIG. When the processing mode of the electronic camera 10 is set to the transmission mode, the processing program of the information processing unit 82 proceeds to S202 “establish connection”.

【0062】S102でプリンタ40は電子カメラ10
に対して「接続要求」のコマンドを発信する。ここでプ
リンタ40は通信の接続確立処理を実行していることを
示す表示(例えば通信状況表示79を点滅させるなど)
を行ってもよい。また、以降の処理で通信の接続確立処
理が正常に進行した場合には、通信接続中であることを
示す表示(例えば通信状況表示79を点灯させるなど)
を実行する。
In step S102, the printer 40 connects to the electronic camera 10
Sends a "connection request" command to. Here, a display indicating that the printer 40 is executing the communication connection establishment process (for example, blinking the communication status display 79).
May be performed. When the communication connection establishment processing normally proceeds in the subsequent processing, a display indicating that the communication connection is being performed (for example, the communication status display 79 is turned on).
Execute

【0063】電子カメラ10は、「接続要求」コマンド
を受信して以降通信接続を実施する応答をプリンタ40
に対して送信する。なお、電子カメラ10が省電力モー
ドになっていた場合には、前記「接続要求」の情報を受
信した後に電子カメラ10は自動で省電力モードを解除
して以降の通信処理を実施してもよい。
After receiving the “connection request” command, the electronic camera 10 sends a response to implement the communication connection after the printer 40
Send to Note that when the electronic camera 10 is in the power saving mode, the electronic camera 10 automatically cancels the power saving mode after receiving the information of the “connection request” and performs communication processing thereafter. Good.

【0064】通信の接続が完了すると、プリンタ40の
処理プログラムはS104「¥ORDERにディレクト
リ変更」に進み、電子カメラ10に対してカレントディ
レクトリを「ORDER」に変更するコマンドを送信す
る。なお、電子カメラ10が何らかの理由により通信接
続可能なモードに切り替えることができなかった場合に
は、プリンタ40側では一定時間経過後にタイマーのタ
イムアウトを検出して、前記点滅表示した通信状況表示
79を消灯するなどして利用者に対して通信が正常に確
立できなかった旨を通知する。
When the communication connection is completed, the processing program of the printer 40 proceeds to S104 “change directory to $ ORDER” and sends a command to the electronic camera 10 to change the current directory to “ORDER”. If the electronic camera 10 cannot switch to the communication connectable mode for some reason, the printer 40 detects the timer timeout after a predetermined time has elapsed, and displays the blinking communication status display 79. The user is notified that communication could not be normally established by turning off the light.

【0065】電子カメラ10が前記ディレクトリの変更
コマンドを受信すると、電子カメラ10の処理プログラ
ムではS204「ディレクトリ変更」が呼び出され、カ
レントディレクトリを指定された「ORDER」に変更
する処理を実施し、カレントディレクトリの移動処理が
終了するとプリンタ40に対してディレクトリの移動が
終了したことを示す応答を返信する。
When the electronic camera 10 receives the directory change command, the processing program of the electronic camera 10 calls S204 "change directory" and executes processing for changing the current directory to the specified "ORDER". When the directory transfer processing is completed, a response indicating that the directory transfer has been completed is returned to the printer 40.

【0066】プリンタ40が前記ディレクトリの移動が
終了したことを示す応答を受信すると、処理プログラム
は次のS106「ディレクトリブラウズ」に進み、電子
カメラ10に対してディレクトリブラウズ要求(ディレ
クトリ情報要求コマンド)を送信する。
When the printer 40 receives a response indicating that the movement of the directory has been completed, the processing program proceeds to the next step S106 “directory browsing”, and issues a directory browsing request (directory information request command) to the electronic camera 10. Send.

【0067】電子カメラ10が「ディレクトリブラウ
ズ」のコマンドを受信すると、S206「ディレクトリ
ブラウズ」の処理を実施する。ここでは情報処理手段8
2がカレントディレクトリ内に格納されているディレク
トリ名やファイル名に関する情報を読み出してプリンタ
40に対して送信する。
When the electronic camera 10 receives the command of "directory browsing", the process of S206 "directory browsing" is performed. Here, the information processing means 8
2 reads out information on directory names and file names stored in the current directory and sends it to the printer 40.

【0068】プリンタ40は受信したディレクトリ情報
をメモリ122、不揮発性メモリ124や記録媒体46
等の記録媒体に記録する。そして、次のS108「PR
T−INFO.TXTがあるか?」にて、前記記録した
ディレクトリ情報に例えば「PRT−INFO.TX
T」というファイル名で表されるプリント注文ファイル
140A(バッチファイル)が含まれているか否かの判
断を行う。もし、プリント注文ファイル140Aが前記
ディレクトリ内に含まれていないと判断した場合には、
後述するS160「切断」に分岐して通信を終了する。
また、S108でプリント注文ファイル140Aが前記
ディレクトリ内に含まれていると判断した場合には、次
のS110「+/−/個別プリントボタン押下?」の判
断に進むとともに、例えば自動プリント有効表示68を
点灯して利用者に通知する。
The printer 40 stores the received directory information in the memory 122, the non-volatile memory 124 and the recording medium 46.
And the like. Then, in the next S108 “PR
T-INFO. Is there TXT? ", For example," PRT-INFO.TX "is added to the recorded directory information.
It is determined whether or not the print order file 140A (batch file) represented by the file name “T” is included. If it is determined that the print order file 140A is not included in the directory,
The process branches to S160 “disconnect” to be described later and ends the communication.
If it is determined in step S108 that the print order file 140A is included in the directory, the process proceeds to step S110 "+ /-/ individual print button pressed?" Lights up to notify the user.

【0069】S110では、利用者が受信する画像の選
択を行うために、個別プリントボタン70、順送りボタ
ン74及び、逆送りボタン76のうちの何れかが押され
たか否かの判断を行う。もし前記いずれかのボタンが押
されたと判断した場合には、S112「終了(個別プリ
ントモードへ)」に分岐して、プリント注文ファイル1
40Aによる自動プリントのモードを抜けて個別プリン
トモードに移行する。個別プリントモードに設定される
と、プリントする画像はプリンタ40若しくは電子カメ
ラ10のいずれかで利用者が個別に指定することが可能
となる。なお、S110で前記いずれかのボタンが押さ
れていないと判断した場合には、S114「自動プリン
ト押下?」の判断に進む。
In S110, it is determined whether any one of the individual print button 70, the forward button 74, and the reverse button 76 has been pressed in order for the user to select an image to be received. If it is determined that any one of the buttons has been pressed, the flow branches to S112 “end (to individual print mode)” to print order file 1
The process exits the automatic print mode by 40A and shifts to the individual print mode. When the individual print mode is set, an image to be printed can be individually designated by the user using either the printer 40 or the electronic camera 10. If it is determined in S110 that any of the buttons has not been pressed, the process proceeds to S114 "Automatic print pressed?"

【0070】S114では、自動プリントボタン66が
押されたか否かの判断を行っている。もし、自動プリン
トボタン66が押されていないと判断した場合には、S
110に分岐して戻り、自動プリントボタン66が押さ
れたと判断した場合には、S116「PRT−INF
O.TXTをGET」に進む。
In S114, it is determined whether or not the automatic print button 66 has been pressed. If it is determined that the automatic print button 66 has not been pressed,
Returning to step 110, if it is determined that the automatic print button 66 has been pressed, the process proceeds to step S116 "PRT-INF".
O. GET TXT ".

【0071】S116では、前記ディレクトリの情報に
記載されているプリント注文ファイル140Aを受信す
るために、電子カメラ10に対して所定のファイル(こ
こではプリント注文ファイル140A)の送信要求を通
知する。電子カメラ10が該送信要求のコマンドを受信
すると、電子カメラ10の処理プログラムではS208
「ファイル送信」が呼び出され、指定されたファイルを
記録媒体から読み出して送信する処理を開始し、プリン
タ40には指定されたプリント注文ファイル140Aを
送信する。
In step S116, the electronic camera 10 is notified of a transmission request for a predetermined file (here, the print order file 140A) in order to receive the print order file 140A described in the directory information. When the electronic camera 10 receives the transmission request command, the processing program of the electronic camera 10 executes S208.
“File transmission” is called, the process of reading the specified file from the recording medium and transmitting the file is started, and the specified print order file 140A is transmitted to the printer 40.

【0072】S116でプリンタ40が要求したプリン
ト注文ファイル140Aを受信して記録媒体に記録する
処理が終了すると、次のS118「PRT−INFO.
TXTからDateTimeとCreator を取得」の処理に進む。
When the process of receiving the print order file 140A requested by the printer 40 and recording it on the recording medium is completed in S116, the next S118 “PRT-INFO.
Acquire DateTime and Creator from TXT ”.

【0073】S118では、プリント注文ファイル14
0Aに記載されている「DateTime」や、「Cr
eator」といったバッチファイルの利用情報を読み
込む処理を行う。次のS120「プリンタの不揮発メモ
リからDateTimeとCreator を取得」の処理に進み、今度
はプリンタ40の記録手段(例えば不揮発性メモリ12
4)に記録されている、以前に印刷処理を実施するのに
利用したプリント注文ファイル140Aに関する利用情
報を読み出す。そして次のS122「両者のDateTimeと
Creator が一致?」の判断に進む。なお該「DateTime」
情報は、プリント注文ファイル140Aの内部に記載さ
れていてもよいし、一般にファイル名とともに記載され
ているプリント注文ファイル140Aのタイムスタンプ
情報を利用してもよい。また、照合の判断に利用する情
報は、上述の「DateTime」情報や「Creator 」情報に限
定されるものではない。
In S118, the print order file 14
0A, “DateTime” or “Cr”
A process of reading the usage information of the batch file such as “eator” is performed. The process proceeds to the next step S120 “Acquire DateTime and Creator from the non-volatile memory of the printer”.
The use information recorded in 4) regarding the print order file 140A used for performing the print processing previously is read out. Then, in the next S122 “DateTime of both
Creator matches? Proceed to the determination of The “DateTime”
The information may be described inside the print order file 140A, or the time stamp information of the print order file 140A generally described together with the file name may be used. Further, the information used to determine the collation is not limited to the above-mentioned “DateTime” information and “Creator” information.

【0074】S122では、今回S116にて電子カメ
ラ10から取得したプリント注文ファイル140A内に
記録されているDateTime情報及びCreator と、S120
にてプリンタ40の記録手段から読み出したDateTime情
報及びCreator とが同じであるか否かを照合する判断を
行っている。もし両者のDateTime情報及びCreator とが
一致していないと判断した場合にはS124「PRT−
INFO.TXTからJOBを読み込み」の処理に進
む。またS122にて、もし前記両者のDateTime情報及
びCreator とが一致していると判断した場合には、S1
26「『この自動プリントは既に実行済であり、プリン
トを行う場合は自動プリントキーを押下する』旨の表
示」の処理に進む。そしてこの照合結果を表示手段13
0に表示して利用者に通知してもよい。
In S122, the DateTime information and Creator recorded in the print order file 140A acquired from the electronic camera 10 in S116 this time, and S120
Is determined to check whether the DateTime information read from the recording means of the printer 40 and the Creator are the same. If it is determined that both DateTime information and Creator do not match, S124 "PRT-
INFO. Read JOB from TXT ”. In S122, if it is determined that the DateTime information and the Creator of the two are the same, S1
The process proceeds to the process of "Displaying that" this automatic print has already been executed, and if printing is to be performed, press the automatic print key "". Then, the comparison result is displayed on the display unit 13.
0 may be displayed to notify the user.

【0075】S126では情報処理手段120がフレー
ムメモリ132に対して、指定されたプリント注文ファ
イル140Aが以前にも印刷に使用された経歴があるこ
とを利用者に通知する表示の表示情報を伝送する処理を
行う。この表示の情報は、例えば「この画像のプリント
は既に実行済です。再度プリントを実行する場合には自
動プリントボタンを押して下さい」等の情報である。こ
の「印刷済の画像である」ことを表示手段130に表示
して利用者に通知するとともに、次に行うべく処理手順
を指示して利用者の意思を確認するようにしてもよい。
In step S126, the information processing means 120 transmits to the frame memory 132 display information for notifying the user that the designated print order file 140A has been used for printing before. Perform processing. The information on this display is, for example, information such as "Printing of this image has already been executed. To execute printing again, press the automatic print button." The "printed image" may be displayed on the display unit 130 to notify the user, and the user may confirm the user's intention by instructing a processing procedure to be performed next.

【0076】前記フレームメモリ132に記憶された表
示の情報は、次の表示司令が情報処理手段120から伝
送されてくるまで逐次表示コントローラ134を介して
表示手段130に伝送されて表示され、利用者に通知さ
れる。また、表示手段130を通知に利用できない場合
には、自動プリント有効表示68を点滅させて利用者に
通知してもよいし、電子カメラ10側に該情報を送信し
て表示手段16に表示してもよい。このようにして、以
前に再生した経歴のある画像を誤って再び再生すること
を防止することが可能となる。
The display information stored in the frame memory 132 is sequentially transmitted to the display means 130 via the display controller 134 and displayed until the next display command is transmitted from the information processing means 120. Will be notified. If the display means 130 cannot be used for notification, the automatic print validity display 68 may be flashed to notify the user, or the information may be transmitted to the electronic camera 10 and displayed on the display means 16. You may. In this way, it is possible to prevent an image having a previously reproduced history from being reproduced again by mistake.

【0077】前記表示を表示するとともにプリンタ40
の処理プログラムは次のS128「自動プリントボタン
押下?」の判断に進む。S128では、自動プリントボ
タン66が押されたか否かの判断を行っている。もし自
動プリントボタン66が押されたと判断した場合には、
S126で通知した表示を消去するとともに処理プログ
ラムはS124に分岐して、自動で印刷を実行する。ま
た、自動プリントボタン66が押されていないと判断し
た場合には次のS130「キャンセルボタン押下?」の
判断に進む。
The display is displayed and the printer 40
The processing program proceeds to the determination of the next S128 “Automatic print button pressed?”. In S128, it is determined whether the automatic print button 66 has been pressed. If it is determined that the automatic print button 66 has been pressed,
The display notified in step S126 is deleted, and the processing program branches to step S124 to automatically execute printing. On the other hand, if it is determined that the automatic print button 66 has not been pressed, the process proceeds to the next step S130, "Is the cancel button pressed?"

【0078】S130では、キャンセルボタン64が押
されたか否かの判断を行っている。もし、キャンセルボ
タン64が押されていないと判断した場合には、処理プ
ログラムはS128に分岐して戻る。また、キャンセル
ボタン64が押されたと判断した場合には、S126で
通知した表示を消去するとともに次のS160に進み、
通信処理を終了する。
At S130, it is determined whether or not the cancel button 64 has been pressed. If it is determined that the cancel button 64 has not been pressed, the processing program branches to S128 and returns. If it is determined that the cancel button 64 has been pressed, the display notified in S126 is deleted, and the process proceeds to the next S160.
The communication processing ends.

【0079】S124では、記録媒体に記録されている
PRT−INFO.TXTから処理手順(図7に示した
プリント注文ファイル140Aでは「JOB」と記載)
を順番に読み出して以降実施する通信及び印刷工程を解
析する処理を行う。該解析処理が終了すると、次のS1
32「JOBで指定されているPathにディレクトリ
変更」の処理に進む。
In S124, the PRT-INFO. Processing procedure from TXT (described as “JOB” in print order file 140A shown in FIG. 7)
Are read in order, and processing for analyzing the communication and printing steps to be performed thereafter is performed. When the analysis processing is completed, the next S1
32. The process proceeds to “Change directory to Path specified in JOB”.

【0080】S132では電子カメラ10に対して、プ
リント注文ファイル140Aの第1のジョブで指定され
ている画像ファイルが格納されているパスに、電子カメ
ラ10のカレントディレクトリを移動させるコマンドを
送信する。電子カメラ10が前記ディレクトリの変更コ
マンドを受信すると、電子カメラ10はS204「ディ
レクトリ変更」にて、カレントディレクトリを指定され
たディレクトリに変更する処理を実施し、カレントディ
レクトリの移動処理が終了するとプリンタ40に対して
ディレクトリの移動が終了したことを示す応答を返信す
る。
In S132, a command to move the current directory of the electronic camera 10 to the path in which the image file specified in the first job of the print order file 140A is stored is transmitted to the electronic camera 10. When the electronic camera 10 receives the directory change command, the electronic camera 10 performs a process of changing the current directory to the specified directory in S204 “change directory”. A response indicating that the movement of the directory has been completed is returned.

【0081】プリンタ40が前記ディレクトリの移動が
終了したことを示す応答を受信すると、処理プログラム
は次のS134「ディレクトリブラウズ」に進み、電子
カメラ10に対してディレクトリブラウズ要求(ディレ
クトリ情報要求コマンド)を送信する。
When the printer 40 receives a response indicating that the movement of the directory has been completed, the processing program proceeds to the next step S134 “directory browsing”, and issues a directory browsing request (directory information request command) to the electronic camera 10. Send.

【0082】電子カメラ10が「ディレクトリブラウ
ズ」のコマンドを受信すると、S206「ディレクトリ
ブラウズ」の処理を実施する。ここでは情報処理手段8
2がカレントディレクトリ内に格納されているディレク
トリ名やファイル名に関する情報を読み出してプリンタ
40に対して送信する。
When the electronic camera 10 receives the command of "directory browsing", the process of S206 "directory browsing" is performed. Here, the information processing means 8
2 reads out information on directory names and file names stored in the current directory and sends it to the printer 40.

【0083】プリンタ40は受信したディレクトリ情報
をメモリ122、不揮発性メモリ124や記録媒体46
等の記録媒体に記録する。そして、次のS136「JO
Bで指定されている画像ファイルがあるか?」にて、前
記記録したディレクトリ情報中にプリント注文ファイル
140A内の所定のジョブに指定されている画像ファイ
ルが含まれているか否かの判断を行う。もし、所定の画
像ファイルが前記ディレクトリ内に含まれていないと判
断した場合には、S138「『(ファイル名)の画像が
ありません。プリントを継続しますか?』の表示」に進
む。
The printer 40 stores the received directory information in the memory 122, the non-volatile memory 124, and the recording medium 46.
And the like. Then, the next S136 “JO
Is there an image file specified in B? , It is determined whether or not the recorded directory information includes an image file specified in a predetermined job in the print order file 140A. If it is determined that the predetermined image file is not included in the directory, the process proceeds to S138 “Display of“ No image of (file name). Do you want to continue printing? ””.

【0084】S138では、情報処理手段120がフレ
ームメモリ132に対して、プリント注文ファイル14
0A内のジョブで指定されたファイルが所定のディレク
トリ内に存在しない警告を利用者に通知する処理を行
う。また前述したように、次に行うべく処理手順を指示
して利用者の意思を確認するようにしてもよい。この通
知は表示手段130が実施してもよいし、自動プリント
有効表示68を点滅させて通知してもよいし、電子カメ
ラ10側に該通知情報を送信して表示手段16に表示し
て利用者に通知するようにしてもよい。
In S138, the information processing means 120 stores the print order file 14 in the frame memory 132.
A process for notifying the user of a warning that the file specified by the job in 0A does not exist in the predetermined directory is performed. As described above, a processing procedure may be instructed to be performed next to confirm the intention of the user. This notification may be performed by the display unit 130, may be notified by blinking the automatic print validity display 68, or the notification information may be transmitted to the electronic camera 10 and displayed on the display unit 16 for use. May be notified.

【0085】前記表示を表示するとともにプリンタ40
の処理プログラムは次のS140「自動プリントボタン
押下?」の判断に進む。S140では、自動プリントボ
タン66が押されたか否かの判断を行っている。もし自
動プリントボタン66が押されたと判断した場合には、
S138で通知した表示を消去するとともに処理プログ
ラムは後述するS148に分岐する。また、自動プリン
トボタン66が押されていないと判断した場合には次の
S142「キャンセルボタン押下?」の判断に進む。
The display is displayed and the printer 40
The processing program proceeds to the next determination of S140 "Automatic print button pressed?" In S140, it is determined whether or not the automatic print button 66 has been pressed. If it is determined that the automatic print button 66 has been pressed,
The display notified in S138 is deleted, and the processing program branches to S148 described later. If it is determined that the automatic print button 66 has not been pressed, the process proceeds to the next step S142, "Is the cancel button pressed?"

【0086】S142では、キャンセルボタン64が押
されたか否かの判断を行っている。もし、キャンセルボ
タン64が押されていないと判断した場合には、処理プ
ログラムはS140に分岐して戻る。また、キャンセル
ボタン64が押されたと判断した場合には、S138で
通知した表示を消去するとともに次のS160に進み、
通信処理を終了する。
In S142, it is determined whether or not the cancel button 64 has been pressed. If it is determined that the cancel button 64 has not been pressed, the processing program branches to S140 and returns. If it is determined that the cancel button 64 has been pressed, the display notified in S138 is deleted, and the process proceeds to the next S160.
The communication processing ends.

【0087】またS136で、所定の画像ファイルが前
記ディレクトリ内に含まれていると判断した場合には、
次のS144「JOBで指定されている画像ファイルを
GET」に進む。S144では、前記プリント注文ファ
イル140Aの最初に記載さているジョブの所定のファ
イル(図7に示す例ではファイル名が「¥IMAGE¥
001VACATION¥DSCF0002.JPG」
の画像)の送信要求を電子カメラ10に通知する。電子
カメラ10が該送信要求のコマンドを受信すると、電子
カメラ10の処理プログラムではS208「ファイル送
信」が呼び出され、指定されたファイルを送信する処理
を開始し、プリンタ40に対して指定された画像ファイ
ルを送信する。
If it is determined in S136 that a predetermined image file is included in the directory,
The process proceeds to the next S144 “GET the image file specified by JOB”. In S144, a predetermined file of the job described at the beginning of the print order file 140A (in the example shown in FIG. 7, the file name is "{IMAGE}
001VACATION @ DSCF0002. JPG "
Request to the electronic camera 10. When the electronic camera 10 receives the transmission request command, the processing program of the electronic camera 10 calls S208 “Send File”, starts the process of transmitting the specified file, and sends the specified image to the printer 40. Submit the file.

【0088】S144でプリンタ40が要求した画像フ
ァイルを受信すると、次のS146「JOBの指示(プ
リント枚数/プリント種)に従いプリント実行」の処理
に進む。S116では、受信した画像の印刷を前記プリ
ント注文ファイル140Aのジョブに記載されている再
生条件に基づいて、必要に応じて画像情報を解凍したり
画像の性質を示すパラメータを変更する処理を実施した
後に、プリントエンジン128に対して指定された枚数
の指定された印刷様式で印刷する指示を出力する。プリ
ントエンジン128では、ペーパーマガジン54内部に
装填されている用紙52を印刷部に供給し、印刷処理を
実行する。所定の画像が印刷された用紙52は、プリン
ト排出口58から排出される。
When the image file requested by the printer 40 is received in S144, the process proceeds to the next S146 "Execute printing according to JOB instruction (number of prints / print type)". In S116, a process of decompressing image information and changing a parameter indicating a property of the image is performed as necessary based on the reproduction condition described in the job of the print order file 140A for printing the received image. Thereafter, an instruction to print the designated number of sheets in the designated print format is output to the print engine 128. The print engine 128 supplies the paper 52 loaded in the paper magazine 54 to the printing unit, and executes a printing process. The paper 52 on which the predetermined image is printed is discharged from the print outlet 58.

【0089】上記の印刷処理は一般に画像情報の送信よ
りも処理時間を要するので、受信した画像情報を記録す
る記録媒体の記録容量に余裕がある場合にはプリント実
行中であっても次のジョブに記載されている画像ファイ
ルを受信する処理を並行して実施してもよい。
The above-described print processing generally requires a longer processing time than the transmission of image information. Therefore, if there is room in the recording medium for recording the received image information, the next job is executed even if the print is being executed. May be performed in parallel.

【0090】次のS148「次のJOBあり?」では、
プリント注文ファイル140Aに次のジョブが記載さて
いるか否かの判断を行っている。もし、次のジョブ(プ
リントジョブ等)が記載されている場合には、処理プロ
グラムはS124に分岐して戻る。また、次のジョブが
記載されていない場合には、処理プログラムは次のS1
50「PRT−INFO.TXTからDateTimeとCreato
r を不揮発性メモリに上書き」に進む。
In the next step S148 “Is there a next job?”
It is determined whether the next job is described in the print order file 140A. If the next job (such as a print job) is described, the processing program branches to S124 and returns. If the next job is not described, the processing program proceeds to the next S1.
50 "DateTime and Creato from PRT-INFO.TXT
overwrite r to non-volatile memory ".

【0091】S150では、今回再生に利用したプリン
ト注文ファイル140Aに記載されている「DateT
ime」情報や、「Creator」情報を読み出す処
理を行うとともに、該読み出したDateTimeとCreator 情
報をプリンタ40の記録手段(例えば不揮発性メモリ1
24)に記録(上書き)する処理を行う。当該処理が終
了すると、処理プログラムは次のS160「切断」に進
む。
In S150, “DateT” described in the print order file 140A used for reproduction this time is set.
In addition to performing a process of reading “information” and “Creator” information, the read DateTime and Creator information are stored in a recording unit of the printer 40 (for example, the nonvolatile memory 1).
24) is recorded (overwritten). When this process ends, the processing program proceeds to the next S160 “disconnect”.

【0092】S160では、プリンタ40は電子カメラ
10に対して切断要求を示すコマンド「Disconn
ect Request」を送信する。電子カメラ10
は前記切断要求を示すコマンドを受信すると、S220
「切断」の処理を開始し、通信を終了する処理を実行す
る。この通信終了処理が正常に終了すると切断完了を示
すコマンド「Disconnect OK」を応答し、
S222「終了」に進み通信処理を終了する。また、前
記「切断完了」応答をプリンタ40がS160にて受信
すると、次のS162「終了」に進み、通信処理を終了
する。
In S160, the printer 40 issues a command “Disconnect” indicating a disconnection request to the electronic camera 10.
ect Request ”. Electronic camera 10
Receives the command indicating the disconnection request,
The processing of “disconnect” is started, and the processing of terminating the communication is executed. When the communication end process is normally completed, a command “Disconnect OK” indicating disconnection completion is returned,
Proceed to S222 “End” to end the communication processing. When the printer 40 receives the "disconnection completed" response in S160, the process proceeds to the next "end" in S162, and ends the communication processing.

【0093】なお、S108にてプリント注文ファイル
140Aが含まれていないと判断した場合、S122に
て以前印刷に利用されたプリント注文ファイル140A
が再び指定された場合及び、S136にて指定された画
像が電子カメラ10の記録媒体内に存在しない場合に
は、通信処理を終了したり利用者に判断を求める代わり
に、自動で個別プリントを行うモードに遷移してもよ
い。
If it is determined in S108 that the print order file 140A is not included, the print order file 140A previously used for printing is determined in S122.
Is specified again, and if the image specified in S136 does not exist in the recording medium of the electronic camera 10, instead of terminating the communication processing or asking the user to make a judgment, the individual print is automatically performed. A transition may be made to the mode to be performed.

【0094】上記の説明では、情報送信装置が画像を記
録する記録媒体36を備えた電子カメラ10である例で
説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
撮像手段を備えたスキャナーとしてもよいし、一般に広
く用いられている記録媒体を備えたパソコンであっても
よいし、音声を記録する記録媒体を備えた情報送信装置
であってもよい。なお、情報送信装置が音声を送信する
場合には、情報受信装置は音を再生する音声再生手段を
備えたオーディオプレーヤ等であってもよい。この場合
音声再生手段は、バッチファイルに記載された再生条件
に基づいて受信した音声を再生する。
In the above description, the example in which the information transmitting apparatus is the electronic camera 10 including the recording medium 36 for recording an image has been described. However, the present invention is not limited to this.
It may be a scanner equipped with an imaging unit, a personal computer equipped with a recording medium generally used, or an information transmitting apparatus equipped with a recording medium for recording audio. When the information transmitting device transmits sound, the information receiving device may be an audio player or the like having a sound reproducing unit for reproducing sound. In this case, the sound reproducing means reproduces the received sound based on the reproduction conditions described in the batch file.

【0095】また、情報受信装置が画像を印刷する印刷
手段の代わりに、画像を再生表示する表示手段を備えた
表示装置であってもよい。この場合表示手段は、バッチ
ファイルに記載された再生条件に基づいて受信した画像
を再生表示する。
Further, instead of the printing means for printing the image, the information receiving apparatus may be a display device having a display means for reproducing and displaying the image. In this case, the display means reproduces and displays the received image based on the reproduction conditions described in the batch file.

【0096】[0096]

【発明の効果】以上説明したように本発明に係る情報通
信システムは、再生する画像又は音声を記録する第1の
記録媒体と、前記再生する画像又は音声が格納されてい
るディレクトリ情報と前記再生する画像又は音声のファ
イル名と前記再生する再生条件とが記載されているバッ
チファイルを記録する第2の記録媒体と、前記バッチフ
ァイルを送信するとともに前記再生する画像又は音声を
送信する第1の通信手段とを備えた情報送信装置と、前
記バッチファイルと該バッチファイルに記載されたディ
レクトリ情報及びファイル名に基づいて画像又は音声と
を受信する第2の通信手段と、前記第2の通信手段を介
して受信したバッチファイルを記録する第3の記録媒体
と、前記第2の通信手段を介して受信した画像又は音声
を前記バッチファイルに記載されている再生条件に基づ
いて再生する再生手段とを備えた情報受信装置とから構
成されているので、再生条件を記載したバッチファイル
を受信するとともに、前記バッチファイルに記載されて
いる再生条件に基づいて画像又は音声の情報を通信イン
ターフェースを介して情報送信装置から容易に受信して
再生することが可能となる。
As described above, the information communication system according to the present invention comprises: a first recording medium for recording an image or sound to be reproduced; directory information storing the image or sound to be reproduced; A second recording medium for recording a batch file in which a file name of an image or sound to be reproduced and the reproduction condition for reproduction are described, and a first recording medium for transmitting the image or sound for reproduction while transmitting the batch file. An information transmitting device including a communication unit; a second communication unit configured to receive the image or the voice based on the batch file and directory information and a file name described in the batch file; and the second communication unit. A third recording medium for recording the batch file received via the second communication means, and an image or sound received via the second communication means to the batch file. And an information receiving apparatus having a reproducing means for reproducing based on the reproducing condition described in the batch file. It is possible to easily receive and reproduce image or audio information from the information transmitting device via the communication interface based on the reproduction condition.

【0097】また、ディレクトリがサポートされていな
い記録媒体や情報受信装置からであっても、情報送信装
置側の複数のディレクトリに記録されている複数のファ
イルを容易に順次又は一括して受信することが可能とな
る。
Further, it is possible to easily or collectively receive a plurality of files recorded in a plurality of directories on the information transmitting device side even from a recording medium or an information receiving device which does not support the directory. Becomes possible.

【0098】また、予め作成した再生条件が記載されて
いるバッチファイルに基づいて情報受信側が情報を自動
で受信して再生することが可能なので、利用者は主に情
報受信装置のみを操作することにより、所望の情報を容
易に受信して再生することが可能となる。
Further, since the information receiving side can automatically receive and reproduce the information based on the batch file in which the reproducing conditions created in advance are described, the user mainly operates only the information receiving apparatus. This makes it possible to easily receive and reproduce desired information.

【0099】また、情報受信装置の記録容量に対して情
報送信装置が送信する情報量が多い場合であっても、再
生条件が記載されているバッチファイルを情報受信装置
側で記録することが可能であれば、前記バッチファイル
に記載されている再生条件に基づいて情報受信装置は情
報を自動で受信して再生することが可能となる。
Further, even when the amount of information transmitted by the information transmitting device is larger than the recording capacity of the information receiving device, a batch file in which reproduction conditions are described can be recorded on the information receiving device side. Then, the information receiving apparatus can automatically receive and reproduce the information based on the reproduction conditions described in the batch file.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】情報送信装置の一形態である電子カメラと情報
受信装置の一形態であるプリンタとが通信にて接続され
ている状態を示す外観斜視図
FIG. 1 is an external perspective view showing a state in which an electronic camera, which is an embodiment of an information transmitting device, and a printer, which is an embodiment of an information receiving device, are connected by communication.

【図2】モード切替ダイヤルに設けられている各種モー
ドの表示を示す図
FIG. 2 is a diagram showing a display of various modes provided on a mode switching dial.

【図3】電子カメラの信号処理系ブロック図FIG. 3 is a block diagram of a signal processing system of the electronic camera.

【図4】電子カメラがセットアップモードに設定されて
いる際に表示される表示内容を示す図
FIG. 4 is a diagram showing display contents displayed when the electronic camera is set to a setup mode.

【図5】プリンタの通信処理系ブロック図FIG. 5 is a block diagram of a communication processing system of the printer.

【図6】電子カメラの記録媒体に記録されている画像フ
ァイルに関するディレクトリ構造を示す図
FIG. 6 is a diagram showing a directory structure related to image files recorded on a recording medium of the electronic camera.

【図7】プリント注文ファイルをの記載内容を示す図FIG. 7 is a diagram showing the contents of a print order file.

【図8】電子カメラとプリンタとが実施する通信のフロ
ーチャート
FIG. 8 is a flowchart of communication performed by the electronic camera and the printer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…電子カメラ、12…撮影レンズ、16…表示手
段、22…モード切替ダイヤル、32…アンテナ、34
…通信コネクタ、36…記録媒体、40…プリンタ、4
2…アンテナ、44…通信ケーブル、46…記録媒体、
52…用紙、64…キャンセルボタン、66…自動プリ
ントボタン、68…自動プリント有効表示、70…個別
プリントボタン、78…通信モードボタン、79…通信
状況表示、80…撮像手段、82…情報処理手段、84
…画像処理手段、88…入力手段、92…圧縮伸長手
段、96…メモリ、106…送受信手段、120…情報
処理手段、122…メモリ、125…表示手段、128
…プリントエンジン、130…表示手段、136…送受
信手段、138…通信コネクタ、140A…プリント注
文ファイル、141…ディレクトリ群、142…ファイ
ル群
Reference Signs List 10: electronic camera, 12: photographing lens, 16: display means, 22: mode switching dial, 32: antenna, 34
... communication connector, 36 ... recording medium, 40 ... printer, 4
2 ... antenna, 44 ... communication cable, 46 ... recording medium,
52: paper, 64: cancel button, 66: automatic print button, 68: automatic print enable display, 70: individual print button, 78: communication mode button, 79: communication status display, 80: imaging means, 82: information processing means , 84
... image processing means, 88 ... input means, 92 ... compression / expansion means, 96 ... memory, 106 ... transmission / reception means, 120 ... information processing means, 122 ... memory, 125 ... display means, 128
... print engine, 130 ... display means, 136 ... transmission / reception means, 138 ... communication connector, 140A ... print order file, 141 ... directory group, 142 ... file group

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/91 H04N 5/91 H Fターム(参考) 5B082 AA13 EA10 5C052 AA11 AA17 CC11 DD02 FA02 FA03 FA04 FB01 FB05 FB08 FC06 FE04 5C053 FA04 FA27 GB06 GB11 HA30 HA33 JA16 KA03 LA01 LA03 LA06 LA14 5C056 FA03 HA01 HA04 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI theme coat ゛ (Reference) H04N 5/91 H04N 5/91 HF Term (Reference) 5B082 AA13 EA10 5C052 AA11 AA17 CC11 DD02 FA02 FA03 FA04 FB01 FB05 FB08 FC06 FE04 5C053 FA04 FA27 GB06 GB11 HA30 HA33 JA16 KA03 LA01 LA03 LA06 LA14 5C056 FA03 HA01 HA04

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 再生する画像又は音声を記録する第1の
記録媒体と、 前記再生する画像又は音声が格納されているディレクト
リ情報と、前記再生する画像又は音声のファイル名と、
前記再生する再生条件とが記載されているバッチファイ
ルを記録する第2の記録媒体と、 前記バッチファイルを送信するとともに前記再生する画
像又は音声を送信する第1の通信手段と、 を備えた情報送信装置と、 前記バッチファイルと、該バッチファイルに記載された
ディレクトリ情報及びファイル名に基づいて画像又は音
声とを受信する第2の通信手段と、 前記第2の通信手段を介して受信したバッチファイルを
記録する第3の記録媒体と、 前記第2の通信手段を介して受信した画像又は音声を前
記バッチファイルに記載されている再生条件に基づいて
再生する再生手段と、 を備えた情報受信装置と、 からなることを特徴とする情報通信システム。
1. A first recording medium for recording an image or sound to be reproduced, directory information storing the image or sound to be reproduced, a file name of the image or sound to be reproduced,
Information comprising: a second recording medium for recording a batch file in which the reproduction condition to be reproduced is described; and first communication means for transmitting the image or sound to be reproduced while transmitting the batch file. A transmitting device; a second communication unit for receiving the image or the sound based on the directory information and the file name described in the batch file; a batch received via the second communication unit; An information receiving apparatus comprising: a third recording medium for recording a file; and a reproducing unit that reproduces an image or a sound received via the second communication unit based on a reproduction condition described in the batch file. An information communication system comprising: a device;
【請求項2】 前記情報受信装置は、前記受信したバッ
チファイルに記載されている再生条件に基づいて受信し
た画像を印刷する印刷手段を備えたことを特徴とする請
求項1の情報通信システム。
2. The information communication system according to claim 1, wherein the information receiving device includes a printing unit that prints a received image based on a reproduction condition described in the received batch file.
【請求項3】 前記情報受信装置は、 再生に利用したバッチファイルの利用情報を記録する第
4の記録媒体と、 前記第4の記録媒体に記録されている以前に利用したバ
ッチファイルの利用情報と、今回新たに情報送信装置か
ら受信した再生に利用するバッチファイルの利用情報と
を照合する照合手段と、 前記再生手段は、前記照合の結果、以前に利用したバッ
チファイルの利用情報と今回再生に利用するバッチファ
イルの利用情報とが同じである場合には、前記バッチフ
ァイルに基づいた再生を中止、もしくは利用者に対して
次の処理の指示を問うことを特徴とする請求項1又は2
の情報通信システム。
3. The information receiving apparatus according to claim 1, wherein: a fourth recording medium for recording usage information of a batch file used for reproduction; and a usage information of a previously used batch file recorded on the fourth recording medium. And a collating means for collating the use information of the batch file used for reproduction newly received from the information transmitting apparatus this time, and the reproducing means, as a result of the collation, the use information of the previously used batch file and the current reproduction The reproduction based on the batch file is stopped or the user is instructed to perform the next process when the use information of the batch file used for the same is the same.
Information communication system.
【請求項4】 前記情報受信装置は、前記照合の結果に
関する情報を表示する表示手段を備えたことを特徴とす
る請求項3の情報通信システム。
4. The information communication system according to claim 3, wherein said information receiving device includes a display unit for displaying information on a result of the comparison.
【請求項5】 情報送信側の記録媒体の複数のディレク
トリに格納されている任意の画像又は音声を再生する際
の再生条件が記載されているバッチファイルに基づい
て、情報受信側が前記画像又は音声を情報送信側から受
信する情報通信方法であって、 前記情報受信側は、前記情報送信側に対して再生する画
像又は音声が格納されているディレクトリ情報と前記再
生する画像又は音声のファイル名と前記再生する再生条
件とが記載されているバッチファイルの送信を要求し、 前記情報送信側は、前記バッチファイルの送信要求に基
づいてバッチファイルを送信し、 前記情報受信側は、前記バッチファイルを受信し、該受
信したバッチファイルを記録媒体に記録し、前記バッチ
ファイルに記載されているディレクトリ情報及びファイ
ル名に基づいて前記情報送信側に画像又は音声の送信を
要求し、 前記情報送信側は、前記画像又は音声の送信の要求に基
づいて指定された画像又は音声を送信し、 前記情報受信側は、前記画像又は音声を受信し、該受信
した画像又は音声を前記バッチファイルに記載されてい
る再生条件に基づいて再生することを特徴とする情報通
信方法。
5. An information receiving apparatus according to claim 1, wherein said information receiving apparatus is adapted to execute the image or audio processing based on a batch file in which reproduction conditions for reproducing arbitrary images or audio stored in a plurality of directories of a recording medium on the information transmitting side are described. An information communication method for receiving, from the information transmitting side, the information receiving side, directory information in which an image or sound to be reproduced for the information transmitting side is stored, and a file name of the image or sound to be reproduced. Requesting transmission of a batch file in which the reproduction condition to be reproduced is described, the information transmitting side transmits a batch file based on the transmission request of the batch file, and the information receiving side transmits the batch file. Receiving, recording the received batch file on a recording medium, and storing the received batch file based on the directory information and the file name described in the batch file. Requesting the information transmitting side to transmit an image or audio, the information transmitting side transmits an image or audio specified based on the request for transmitting the image or audio, and the information receiving side transmits the image or sound. Alternatively, an information communication method comprising receiving audio and reproducing the received image or audio based on reproduction conditions described in the batch file.
【請求項6】 情報送信側の記録媒体の複数のディレク
トリに格納されている任意の画像又は音声を再生する際
の再生条件が記載されているバッチファイルに基づい
て、情報受信側が前記画像又は音声を情報送信側から受
信する情報通信方法であって、 前記情報受信側は、前記情報送信側に対して再生する画
像又は音声が格納されているディレクトリ情報と前記再
生する画像又は音声のファイル名と前記再生する再生条
件とが記載されているバッチファイルの送信を要求し、 前記情報送信側は、前記バッチファイルの送信要求に基
づいてバッチファイルを送信し、 前記情報受信側は、前記バッチファイルを受信し、該受
信したバッチファイルを記録媒体に記録し、前記バッチ
ファイルに記載されている再生条件の順番に従ったディ
レクトリ情報及びファイル名に基づいて前記情報送信側
に1つの画像又は音声の送信を要求し、 前記情報送信側は、前記画像又は音声の送信の要求に基
づいて指定された画像又は音声を送信し、 前記情報受信側は、前記画像又は音声を受信し、該受信
した画像又は音声を前記バッチファイルに記載されてい
る再生条件に基づいて再生し、前記再生が終了すると前
記バッチファイルに記載されている次の再生条件の順番
に従って前記情報送信側に1つの画像又は音声の送信を
要求して、順次受信した画像又は音声を再生することを
特徴とする情報通信方法。
6. An information receiving apparatus according to claim 1, wherein said information receiving apparatus transmits said image or audio based on a batch file in which reproduction conditions for reproducing an arbitrary image or audio stored in a plurality of directories of a recording medium of said information transmitting apparatus are described. An information communication method for receiving, from the information transmitting side, the information receiving side, directory information in which an image or sound to be reproduced for the information transmitting side is stored, and a file name of the image or sound to be reproduced. Requesting transmission of a batch file in which the reproduction condition to be reproduced is described, the information transmitting side transmits a batch file based on the transmission request of the batch file, and the information receiving side transmits the batch file. Receiving, recording the received batch file on a recording medium, and storing directory information according to the order of reproduction conditions described in the batch file. Requesting transmission of one image or sound to the information transmitting side based on the information and the file name, the information transmitting side transmits the specified image or sound based on the request for transmitting the image or sound, The information receiving side receives the image or sound, reproduces the received image or sound based on the reproduction condition described in the batch file, and, when the reproduction is completed, is described in the batch file. An information communication method comprising: requesting the information transmitting side to transmit one image or sound in accordance with the following order of reproduction conditions, and reproducing the sequentially received image or sound.
【請求項7】 情報送信装置の記録媒体の複数のディレ
クトリに格納されている任意の画像又は音声を再生する
際の再生条件と、前記再生する画像又は音声が格納され
ているディレクトリ情報と、前記再生する画像又は音声
のファイル名とが記載されているバッチファイルを受信
するとともに、前記バッチファイルに記載されているデ
ィレクトリ情報及びファイル名に基づいて前記情報送信
装置の記録媒体に記録されている画像又は音声を所定の
ディレクトリから受信する第1の通信手段と、 前記第1の通信手段を介して受信したバッチファイルを
記録する記録媒体と、 前記バッチファイルに記載されているディレクトリ情報
に基づいて前記情報送信装置のカレントディレクトリを
変更する情報を送信する第2の通信手段と、 前記第1の通信手段を介して受信した画像又は音声を前
記バッチファイルに記載されている再生条件に基づいて
再生する再生手段と、 を備えたことを特徴とする情報通信装置。
7. A reproduction condition for reproducing an arbitrary image or sound stored in a plurality of directories of a recording medium of an information transmitting device, directory information storing the image or sound to be reproduced, While receiving a batch file in which a file name of an image or a sound to be reproduced is described, an image recorded in a recording medium of the information transmitting apparatus based on directory information and a file name described in the batch file. Or a first communication unit that receives voice from a predetermined directory; a recording medium that records a batch file received via the first communication unit; and a recording medium that is based on directory information described in the batch file. Second communication means for transmitting information for changing the current directory of the information transmitting device; and the first communication An information communication device comprising: a reproduction unit configured to reproduce an image or a sound received via the unit based on reproduction conditions described in the batch file.
【請求項8】 情報送信装置の記録媒体の複数のディレ
クトリに格納されている任意の画像又は音声を再生する
際の再生条件と、前記再生する画像又は音声が格納され
ているディレクトリ情報と、前記再生する画像又は音声
のファイル名とが記載されているバッチファイルを受信
するとともに、前記バッチファイルに記載されているデ
ィレクトリ情報及びファイル名に基づいて前記情報送信
装置の記録媒体に記録されている画像又は音声を所定の
ディレクトリから受信する通信手段と、 前記通信手段を介して受信したバッチファイルに記載さ
れている前記ディレクトリ情報とファイル名とに基づい
て個々の画像又は音声に対してファイル名が重複しない
新たな画像又は音声のファイル名を生成するファイル名
生成手段と、 前記再生する画像又は音声の再生条件に関する情報を、
前記新たに生成したファイル名とともに記載するバッチ
ファイルを生成するバッチファイル生成手段と、 前記新たに生成したバッチファイルを記録するととも
に、前記通信手段を介して受信した画像又は音声を前記
新たに生成したファイル名に変更して記録する記録媒体
と、 前記記録媒体に記録されている画像又は音声を前記新た
に生成したバッチファイルに記載されている再生条件に
基づいて再生する再生手段と、 を備えたことを特徴とする情報通信装置。
8. A reproduction condition for reproducing an arbitrary image or sound stored in a plurality of directories on a recording medium of the information transmitting device, directory information storing the image or sound to be reproduced, While receiving a batch file in which a file name of an image or a sound to be reproduced is described, an image recorded in a recording medium of the information transmitting apparatus based on directory information and a file name described in the batch file. Or, a communication unit that receives audio from a predetermined directory, and a file name is duplicated for each image or audio based on the directory information and the file name described in the batch file received via the communication unit. File name generating means for generating a new image or audio file name not to be reproduced; Information about the voice of the playback conditions,
A batch file generating means for generating a batch file to be described together with the newly generated file name, and the newly generated batch file is recorded, and the image or sound received via the communication means is newly generated. A recording medium that changes the file name and records the file, and a reproducing unit that reproduces the image or sound recorded on the recording medium based on the reproduction condition described in the newly generated batch file. An information communication device, comprising:
JP2000151792A 2000-05-23 2000-05-23 Information communication system, information communication method, and printer Expired - Fee Related JP4123403B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151792A JP4123403B2 (en) 2000-05-23 2000-05-23 Information communication system, information communication method, and printer
US09/861,722 US7414746B2 (en) 2000-05-23 2001-05-22 Image data communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151792A JP4123403B2 (en) 2000-05-23 2000-05-23 Information communication system, information communication method, and printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001333387A true JP2001333387A (en) 2001-11-30
JP4123403B2 JP4123403B2 (en) 2008-07-23

Family

ID=18657291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151792A Expired - Fee Related JP4123403B2 (en) 2000-05-23 2000-05-23 Information communication system, information communication method, and printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123403B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225917A (en) * 2007-03-13 2008-09-25 Brother Ind Ltd Information processing device and information processing program
JP2009259268A (en) * 2002-12-12 2009-11-05 Seiko Epson Corp Image output system, image supply device, image output device, control program, and image output method
US7893962B2 (en) 2002-03-01 2011-02-22 Seiko Epson Corporation Image output system having multiple devices communication-connected in master-slave relation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7893962B2 (en) 2002-03-01 2011-02-22 Seiko Epson Corporation Image output system having multiple devices communication-connected in master-slave relation
JP2009259268A (en) * 2002-12-12 2009-11-05 Seiko Epson Corp Image output system, image supply device, image output device, control program, and image output method
US7864350B2 (en) 2002-12-12 2011-01-04 Seiko Epson Corporation Image processing method and image processing system using the same
JP2008225917A (en) * 2007-03-13 2008-09-25 Brother Ind Ltd Information processing device and information processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4123403B2 (en) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622620B2 (en) Image information acquisition method, image information transmission apparatus, and image information transmission system
US7414746B2 (en) Image data communication method
US7095436B2 (en) Digital camera capable of outputting image data to external apparatus
US7868916B2 (en) Image Transmitter and print system
US7949223B2 (en) Digital camera and printing system
JP2002016859A (en) Digital photographic system, printer for use therein and printing method
JP4616500B2 (en) Image transmitting apparatus, method and program
JP4196522B2 (en) Information transmitting apparatus, information communication system, information transmitting method, information reproducing method, and computer-readable recording medium recording information transmitting program
JP4143791B2 (en) Image acquisition method, imaging apparatus, and imaging information transmission system
JP2004056220A (en) Imaging unit, external processor, control program for imaging unit, and control program for external processor
US20040075746A1 (en) Portable terminal, printing apparatus, image-printing system and thumbnail-creation apparatus
JP2001333387A (en) Equipment, system and method for information communication
JP4135128B2 (en) Information presenting apparatus, method and system
JP2002223402A (en) Electronic device, program update method, setup file generator and its method
JP2005150892A (en) Digital still camera, image data storage device, and their controlling method
JP2001333354A (en) Information communication device, information communication system and information communication method
JP3884262B2 (en) Digital camera system
JP2001169159A (en) Digital camera and digital camera system
JP3848151B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, program, and storage medium
JP2006157425A (en) Image supply device, imaging apparatus, image output apparatus, and their control method
JP2006148225A (en) Imaging apparatus, imaging apparatus control method, program, and storage medium
JP2003319313A (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, image data transmission control method, computer-readable storage medium, and program
JP2006150909A (en) Image forming system
JP2003259261A (en) Digital picture print system
JP2000253343A (en) Print designation device and printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees