JP2001325267A - 個人情報の閲覧方法、個人情報端末、個人情報管理サーバー、および電子アドレス帳 - Google Patents

個人情報の閲覧方法、個人情報端末、個人情報管理サーバー、および電子アドレス帳

Info

Publication number
JP2001325267A
JP2001325267A JP2000145018A JP2000145018A JP2001325267A JP 2001325267 A JP2001325267 A JP 2001325267A JP 2000145018 A JP2000145018 A JP 2000145018A JP 2000145018 A JP2000145018 A JP 2000145018A JP 2001325267 A JP2001325267 A JP 2001325267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal information
identifier
information
unit
mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000145018A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Sato
和浩 佐藤
Jiichi Sato
治一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000145018A priority Critical patent/JP2001325267A/ja
Publication of JP2001325267A publication Critical patent/JP2001325267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 煩雑な入力作業を繰り返すことなく、最
新の個人情報をネットワークを通じて入手する。 【解決手段】 アドレス帳データ等の個人情報を、個人
情報と関連付けられた識別子を除いて各人の情報端末に
保持することなく、即ち、ダウンロードすることなく、
該個人情報をセンターサーバーにて一元的に更新、管理
し、前記識別子を基にしてその個人情報を前記端末で直
接閲覧する。センターサーバーに蓄積された個人情報は
当該個人によってのみ更新され、当該情報は本人が許諾
した情報端末に本人が許諾した項目を表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続された個人情報端末を利用した個人情報の閲覧方法お
よび電子アドレス帳に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、アドレス帳に代表される殆どの個
人情報管理方式は、その所持者個人個人が知人の住所、
電話番号などの情報をアドレス帳に記入しておき、必要
に応じてそれらの情報を開き見るようになっている。ま
た、電子アドレス帳も同様に、各人がデータを予め入力
しておき、必要とする度に、当該データにアクセスし閲
覧している。このような個人情報管理方法では、情報量
が多くなるに従って、記入または入力作業が煩雑とな
る。また、電子メールアドレス、勤務先電話番号といっ
た個人情報は一般に変わり易く、特に近年における携帯
電話の出現や、転職等の自由意識の普及に伴い、個人情
報の陳腐化は著しい。また、従来より日本的習慣として
存在する、会社名を印刷した名刺などの管理方法も同様
の課題を有している。
【0003】特開平10−49466号公報には、所属
する会員のIDに対応して会員のアドレスデータを格納
する会員管理DBを備えて会員の通信を管理するセンタ
ーにおいて、通信する第1の会員のIDに対応させて通
信相手の第2の会員のIDを格納するセンターアドレス
帳DBと、上記センターアドレス帳DBの第2の会員の
IDに基づき上記会員管理DBを検索して対応するアド
レスデータを収集するアドレスデータ収集手段とを備え
たアドレスデータ自動収集システムが開示されている。
このシステムによれば、通信相手の最新のアドレスデー
タを自動的に収集することができるものの、端末機中に
データベースを持つのでアドレス帳の登録人数がメモリ
ーの大きさに制約される。また、センターサーバーに接
続しなくともアドレス帳が閲覧可能であり、古いデータ
を表示しているにも拘らずそれに気付かないという弊害
を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、煩雑な入力
作業を繰り返したり、誤登録の心配がなく、最新の個人
情報をネットワークを通じて入手することのできる、個
人情報の閲覧方法およびそのような電子アドレス帳を提
供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、アドレ
ス帳データ等の個人情報を、個人情報と関連付けられた
識別子以外は各人の情報端末に保持することなく、即
ち、ダウンロードすることなく、該個人情報をセンター
サーバーにて一元的に更新、管理し、前記識別子を基に
してその個人情報を前記端末で直接閲覧できるようにす
ることにより前記課題を解決するものである。なお、セ
ンターサーバーに蓄積された個人情報は当該個人によっ
てのみ更新され、当該情報は本人が許諾した情報端末に
本人が許諾した項目を表示させるものである。
【0006】本発明において個人情報とは、住所、氏
名、電話番号、ファクシミリ番号、電子メールアドレス
等の属性情報をいう。また、識別子とは、任意の長さの
文字、記号等からなる組合せ列をいう。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る好適な実施形態を説明する。図1は、本発明方法
の全体説明図であり、図面上部には個人情報を蓄積、管
理するセンターサーバー10と、このセンターサーバー
10と外部間の通信機能を担うメールサーバー20とが
示されている。メールサーバー20は、センターサーバ
ー10内に存在しても構わないが、物理的に分離されて
いる方が好ましい。センターサーバー10の右側には、
前記個人情報を蓄積する記憶媒体11を取り出して示し
ている。図1下部には、携帯電話等に代表される情報端
末30と、これらの情報端末30と電波42により結ば
れ、これらを管理運営するサーバー40が示されてい
る。運営サーバー40は、前記センターサーバー10や
メールサーバー20と共に、インターネット等のネット
ワーク50により結ばれている。符号60はネットワー
ク50に接続されたパソコン端末である。
【0008】先ず、本発明方法の基本原理を図2によっ
て概説する。センターサーバー10には、先ず、情報端
末30(またはパソコン端末60)の所有者により、そ
の個人情報が登録されなければならない(201)。こ
の登録時には個人情報に対する識別子が発行され、情報
端末30の所有者は該識別子を知人である情報端末30
a(またはパソコン端末60a)の所有者に知らせる
(202)。勿論、この情報端末30aの所有者は当サ
ービスに加入している必要がある。
【0009】この知人はその情報端末30aからセンタ
ーサーバー10に対して、告知された識別子に対応する
個人情報の開示を請求する(203)。このとき、セン
ターサーバー10は、前記請求があったことを情報端末
30の所有者に通知し、開示許諾を求める(205)。
そして個人情報の開示許諾を受けた情報端末30aの所
有者は、以後、センターサーバー10のサービスメニュ
ーを介して、識別子を基に情報端末30の所有者の個人
情報を見ることが可能となる(204)。当該個人情報
は、情報端末30aのデータエリアに書き込まれるので
はなく、要求毎にセンターサーバー10の記憶媒体11
から個人情報データそのものを引き出すものであるか
ら、本人管理による最新の個人情報が情報端末30aの
アドレス帳にその都度表示されることになる。
【0010】前記流れを図1に戻って説明すると、アド
レス帳の閲覧サービスを受けようとする場合、サービス
希望者は情報端末30(またはパソコン端末60)より
センターサーバー10に接続し、サービス加入手続きと
自己の個人情報の登録を行う。この際、情報端末30を
使用する場合の送信経路は、加入する携帯電話事業者の
電波42を経て、ネットワーク50へ接続する為の信号
変換サーバーである運営サーバー40を経由する。セン
ターサーバー10は、前記サービス希望者の登録を受け
付けると、その個人情報を記憶媒体11に記録すると共
に、固有の識別子を発行する。また、サービス希望者の
顔写真等、画像データを登録するためのファイルネーム
を同時に発行するようにしてもよい。この時点より、自
己の個人識別子を有するサービス希望者は、このサービ
スの会員として、該識別子を他人に自由に告知(20
2)可能となる。
【0011】前記告知を受けた本サービスの会員である
情報端末30a(またはパソコン端末60)の所有者
は、該識別子を自己のアドレス帳に登録するために、セ
ンターサーバー10にアクセスする。センターサーバー
10は、該識別子を記録媒体11に保存すると共に、該
識別子の所有者に対しメールサーバー20を介して「開
示請求」があったことを知らせるメールを送信する。該
識別子の所有者は該メールにより何処の誰がアドレス帳
に自己の識別子を登録希望したか知り得るので、これを
許可または不本意な場合には不許可とすることができ
る。
【0012】上記登録作業が完了すると、情報端末30
aの所有者はアドレス帳の閲覧サービスを受けることが
でき、個人識別子を基に自己のアドレス帳で個人情報を
閲覧することができるようになる。従って、表示された
電話番号を選択して直接架電することができ、架け間違
いの心配がなくなる。また、電子メールアドレスを選択
すれば、送信宛先欄にそのアドレスが入力されたメーラ
ーが起動し、これもまた入力ミスを防げる一方、面倒な
入力作業が無くなり、送信が容易となる。
【0013】上記本発明に係るアドレス帳の閲覧サービ
スを、情報端末30の表示画面を中心として説明すれ
ば、次の通りである。図4は、情報端末30において自
己の個人情報を登録する際の入力例を示しており、入力
画面400の右側にはそのスクロール画面401と、次
頁入力画面402が図示されている。スクロール画面4
01には、属性情報入力欄が設けられ、次頁入力画面4
02には希望する識別子の第一候補、第二候補、第三候
補の入力欄が設けられている。個人情報の登録に際し、
どのような属性情報を入力項目とするかは、サービス提
供者の任意である。
【0014】図5は情報端末30aにおいて、告示され
た識別子を基に、知人の個人情報を開示請求する際の、
識別子入力画面である。アドレス帳申請の入力画面50
0には、識別子の入力欄501が設けられており、個人
情報の開示請求者は入力欄501に希望する識別子を入
力することにより、当該識別子に対応する個人情報の開
示を受けることができる。勿論、相手方の同意が開示の
条件となる。
【0015】図6は情報端末30aにおける、自己のア
ドレス帳の先頭画面600であり、図の右側には、識別
子を入力することによって該当する個人情報の閲覧が可
能となった登録者の一覧氏名がスクロール画面601に
示されている。
【0016】図7は、情報端末30aに表示された個人
情報の詳細画面700を示す一例であり、前記図6のス
クロール画面601で特定した個人情報が表示されるよ
うになっている。図の右側に、詳細画面700のスクロ
ール画面701を示す。
【0017】次に、識別子の取得方法を図10を参照し
ながら説明する。図10には、識別子の発行手順を記載
した操作ブロック1300と、識別子の発行に関係する
センターサーバー10の構成部が記載されている。即
ち、センターサーバー10は、各種データに対する処
理、入出力、送受信を行うために通常備えるべき構成部
として、センターサーバー10全体の動作を制御する制
御部1010と、データ処理を行う処理部1011と、
各種入出力装置及びネットワーク50等に接続される入
出力インターフェース1012と、該入出力インターフ
ェース1012からデータを受け取る入力部1003
と、データを出力する出力部1004と、データ処理の
際に一時的にデータを記憶する記憶部1005と、各種
データを受信する受信部1006と、各種データを送信
する送信部1007とを備えている。
【0018】センターサーバー10は、前記通常備える
べき構成部に加えて更に、新規IDの発行とIDの管理
を行うID発行部1015と、発行したIDを蓄積して
おくID蓄積部1016と、新規CCIDの発行とCC
IDの管理を行うCCID発行部1017と、発行した
CCIDを蓄積しておくCCID蓄積部1018と、新
規画像ファイル名の発行と画像ファイル名の管理を行う
画像ファイル名発行部1019と、発行した画像ファイ
ル名を蓄積しておく画像ファイル名蓄積部1020と、
情報端末30からメールアップされた画像データを蓄積
する画像データ蓄積部1021と、情報端末30から入
力された個人情報をCCIDに関連付けて蓄積しておく
個人情報蓄積部1023と、情報端末30宛のメールを
生成するメール生成部1024と、各種メールテンプレ
ートを蓄積しておくメールテンプレート部1025と、
電子メールの送受信・転送機能を有するメーラー部10
26とを備えている。
【0019】自分の識別子を取得しようとする者100
1は、先ず、前記図4に示す情報端末30(またはパソ
コン端末60など)の登録画面401から、登録画面4
01記載の個人情報を入力する。個人情報とは、住所、
氏名、電話番号、ファクシミリ番号、電子メールアドレ
ス等の属性情報であって、これらは後述する個人情報蓄
積部1023に蓄積される。また、個人情報蓄積部10
23に既に登録された個人情報は、本人である希望者1
001によって随時、変更、更新される。前記希望者1
001は自己の個人属性情報の入力と一緒に、任意の識
別子を創作し、第一希望から第三希望までの3語を入力
し、センターサーバー10に送信する。
【0020】識別子は、文字、記号等から構成される任
意の組合せであって、文字、記号の数も自由である。識
別子は、個人情報と対応させることができるものであっ
て、端末からの入力が可能なものであれば格別の制限は
なく、例えば、姓名をローマ字表記、漢字表記すること
により、または、文字数を少なくすることにより覚えや
すいものとすることができる。なお、以下の説明では、
識別子を Calling Card I.D.の頭文字を採ってCCID
と言うこともある。図3は、名刺300にCCID30
1を印刷した例であり、口頭によって告知する場合より
も相手に確実に伝達することができる。
【0021】前記CCIDを含む登録信号は、入出力イ
ンターフェース1012を経て、受信部1006に入
る。この信号に対し、制御部1010の指示を受けた処
理部1011は、記憶部1005に該信号を転送する。
この記憶部1005内の登録信号に対し、処理部101
1は、ID発行部1015に指示し、新たなIDを発行
させるとともに個人情報と関連付けた後、ID蓄積部1
016に蓄積させる。次に、処理部1011はCCID
発行部1017に指示し、送られて来たCCID候補の
3語をCCID蓄積部1018に照合させ、既に蓄積さ
れているものと同じ語以外を報告させる。この同じ語以
外の語が複数ある場合には、希望順に1語を選択し、処
理部1011に報告させる。
【0022】処理部1011は、更に、画像ファイル名
発行部1019に指示し、前記記憶部1005内の登録
信号に対し、新たな画像ファイル名を生成するよう指示
し、新たな画像ファイル名を発行させるとともに個人情
報と関連付けた後、画像ファイル名蓄積部1020に蓄
積させる。次に、処理部1313は、メール生成部10
24に希望者1001に対するメールの生成を指示し、
メール生成部1024は、新規に発行されたID、CC
ID、画像ファイル名、メールテンプレート部1025
より引き出したメールテンプレート、記憶部1005内
の登録信号中のメールアドレス等を合成し、メーラー部
1026に送信依頼すると同時に記憶部1005内の登
録信号を個人情報蓄積部1023に保存する。上記メー
ルは、メールサーバー20を経由し、CCID発行書と
して希望者1001に送信される。なお、前記CCID
候補の3語全てが既に登録済の場合には、このメールに
より新たな3語を受け入れる旨送信する。
【0023】次に、図11と図12を用いて、CCID
の告知から、センターサーバー10における個人情報の
開示準備作業までの流れを説明する。図11の左端部に
は、センターサーバー10から発信される「開示請求」
通知メール1101が例示され、メールの末尾には、リ
ンク情報先を示すURL1102が記載されている。こ
のメール1101は情報端末30に受信され、前記UR
L1102を選択すれば、自己のCCIDを申請した相
手の個人情報1103を参照することができるようにな
っている。符号1104は個人情報1103をスクロー
ル表示させた全体画面であり、その末尾には相手に自己
の個人情報の開示を許可するための許可ボタン1105
と不許可とするための不許可ボタン1106が設けられ
ている。また、許可・自己登録ボタン1108は許可と
同時に、自分からも相手のCCIDに基づく個人情報の
開示請求を行うものである。また、悪意や悪戯等と判断
される相手に対しては、調査依頼ボタン1107によ
り、センターにクレーム調査を依頼することができる。
図11の右端部には、許可された場合のみセンター10
から発信される開示通知メール1109の一例を記載し
ている。
【0024】図12は、上記開示請求手続が完了する迄
の手順を、センターサーバー10のブロック構成図と共
に示している。図12の左半部の操作ブロック1200
には、CCIDを有するA氏とA氏所有の情報端末3
0、および該CCIDをA氏から告知され自己のアドレ
ス帳に登録しようとするB女史とB女史所有の情報端末
30aが示されている。また、開示請求通知メール(確
認メール)と開示通知メールを送信するメールサーバー
20が示されている。図12の右半部には、センターサ
ーバー10側の構成のうち、ここでの説明に必要な構成
部のみを記載し、前記図10に記載した構成部について
は図10と同一符号を付してその説明を省略する。
【0025】センターサーバー10は前記構成部に加え
て、情報端末30aに表示する個人情報詳細ファイルを
生成する表記言語ファイル生成部1211と、前記生成
された個人情報詳細ファイルを蓄積する表記言語ファイ
ル蓄積部1212と、情報端末30aからのCCIDに
基づく個人情報の閲覧要求に先立ち予め該CCIDを登
録し、以後これを管理するアドレス情報管理部1215
と、個人情報蓄積部1023に蓄積された個人情報につ
いて開示許否を設定し、これを管理する個人情報開示管
理部1213と、個人情報蓄積部1023から抽出さ
れ、調査対象となった個人情報を蓄積する調査依頼デー
タ蓄積部1216と、を備えている。
【0026】A氏からA氏のCCIDを告知されたB女
史は、先ず、情報端末30aからセンターサーバー10
にアクセスする。センターサーバー10では、入出力イ
ンターフェース1012を経て、受信部1006に受信
されたB女史のアクセス信号は、制御部1010の指示
を受けた処理部1011によって記憶部1005へと転
送される。転送されたアクセス信号は処理部1011に
よってID発行部1015にID確認の処理を委託され
る。その委託を受けたID発行部1015は、記憶部1
005内のアクセス信号に対しIDの解析処理を行い、
解析されたIDが登録されたものかどうかID蓄積部1
016に照会し、登録されたものであることを確認後、
その旨を処理部1011に報告する。その報告を受けた
処理部1011は、記憶部1005内のアクセス信号の
CCIDが登録されたものであるかどうか、CCID発
行部1017に確認の処理を委託する。その委託を受け
たCCID発行部1017は、記憶部1005内のアク
セス信号に対しCCIDの解析処理を行い、解析された
CCIDが登録されたものかどうかCCID蓄積部10
18に照会し、登録されたものであることを確認後、そ
の旨を処理部1011に報告する。
【0027】予め登録されたCCIDであると報告を受
けた処理部1013は、メール生成部1024に対し、
A氏に対しB女史からCCIDの申請によるA氏の個人
情報の開示要求がなされたことを知らせるメールの作成
を委託する。メール生成部1024は、メールテンプレ
ート部1025より「開示請求通知メール」用テンプレ
ートを引き出すと同時に、申請及び情報開示要求を出し
ているのが誰であるかという個人情報詳細ファイルの生
成を表記言語ファイル生成部1211に生成委託し、表
記言語ファイル生成部1211はそのファイルを表記言
語ファイル蓄積部1212に蓄積し、その保存場所であ
るURLをメール生成部1024へと戻す。さらに、メ
ール生成部1024は、該CCIDのメールアドレスを
CCID蓄積部1018より取得し、これら全てを合成
してメーラー部1026に送信委託する。
【0028】メーラー部1026は、前記メールを送信
部1007、入出力インターフェース1012を経てメ
ールサーバー20へと送り、メールサーバー20は、前
記メールアドレス宛に開示請求通知メール1101を発
信する。このメールを情報端末30に受信したA氏が、
メール本文末尾のリンク情報先を示すURL1102を
指定すると、情報端末30は指定URLにアクセスを開
始し、前記表記言語ファイル蓄積部1212に蓄積され
た表記言語ファイルを情報端末30に取り込む。取り込
まれた表記言語ファイルは情報端末30の画面上に、個
人情報の詳細画面1103(1104)として表示され
る。表示されたB女史の個人情報1104を見たA氏
は、個人情報を開示しても良い場合は許可ボタン110
5を、開示すると同時に、自分からも相手のCCIDに
基づく個人情報の開示請求を行う場合には許可・自己登
録ボタン1108を、開示したくない場合は不許可ボタ
ン1106を、明らかに故意の悪戯と判断される相手に
対しそのクレームをセンターに調査依頼として送信する
場合には調査依頼ボタン1107を、夫々選択すること
ができる。
【0029】A氏が許可ボタン1105を選択すると、
A氏の情報端末30は許可信号をセンターサーバー10
に送信し、この許可信号は入出力インターフェース10
12を経て受信部1006に受信される。受信部100
6に入った信号は、制御部1010の指示を受けた処理
部1011によって記憶部1005へと転送される。転
送された許可信号は、処理部1011によってアドレス
情報管理部1215に登録され、後述するB女史のアド
レス帳テーブル1305を作成すると共に、個人情報開
示管理部1213に登録され、後述するA氏の個人情報
開示テーブル1310を作成する。
【0030】処理部1113は上記許可信号の登録と同
時に、メール生成部1024に開示通知メール1109
の生成を指示し、メール生成部1109は、メールテン
プレート部1025から「開示通知メール」用テンプレ
ートを引き出し、該CCIDのメールアドレスをCCI
D蓄積部1018より取得し、これら全てを合成し、メ
ーラー部1026に送信委託する。この合成されたメー
ルはメーラー部1126から、メールサーバー20へと
送られ、開示通知メール1109としてB女史の情報端
末30aに送信される。
【0031】A氏が不許可ボタン1106を選択した場
合は、その信号が前項同様に送信され、メール生成部1
024が同様の手段によって「不開示」を通知するメー
ルを作成した後、これをメールサーバー20がB女史の
情報端末30aに送信する。この場合、不許可信号によ
ってテンプレートの選択が異なるだけである。一方、A
氏が調査依頼ボタン1107を選択した場合、制御部1
010は処理部1011に指示し、B女史の個人情報を
個人情報蓄積部1023から抽出し、調査依頼データ蓄
積部1216に蓄積処理をする。該データは、調査対象
データとして扱われる。
【0032】次に、自己のアドレス帳に登録したCCI
Dを基にした個人情報の表示方法を、図13に示すシー
ケンス説明図を用いて説明する。個人情報の閲覧希望者
1301が知人のCCIDを基にその個人情報を入手す
る場合、センターサーバー10にアクセスし、自己のア
ドレス帳を要求する(1302)。センターサーバー1
0では、前記アドレス情報管理部1215がアドレス帳
テーブル1305に照会して、閲覧希望者のアドレス帳
データの存在を確認する(1304)。アドレス帳テー
ブル1305を照会した結果(1306)、データが無
い場合は不在通知を行い、在る場合はその旨通知する。
存在通知を受けたセンターサーバー10は、閲覧希望者
のアドレス帳データを一覧化し、閲覧希望者に送信する
(1307)。前記図6は、情報端末30aにおけるア
ドレス帳データの一覧表示画面例である。
【0033】次いで、閲覧希望者1301は一覧化され
たアドレス帳の中から特定の個人を選択し、センターサ
ーバー10に対してその個人情報を要求する(130
8)。この要求信号を受けたセンターサーバー10で
は、個人情報開示管理部1213に対して個人情報の開
示を要求し(1309)、個人情報開示管理部1213
は個人情報開示テーブル1310に照会し、その個人情
報が開示許可されているかどうかを判断する(131
1)。
【0034】図8に、個人情報開示テーブル1310の
一例を示す。本テーブル1310には、個人情報を閲覧
可能な氏名一覧群801(登録者1〜登録者n)を縦行
配置して許可設定項800を設けると共に、個人情報の
属性となる設定項目群802が横列配置されている。な
お、符号803は、自己都合による情報開示の一斉一時
停止設定欄である。任意の登録者nの任意の許可設定項
800を“Yes”または“No”に設定することによ
り、その特定項は情報開示を許可または不許可とするこ
とができる。当該設定は随時可能であり、当初、全項目
の閲覧を許可した相手に対し、後日不許可設定とするこ
とも可能である。なお、本テーブルはパソコン画面上で
の設定をイメージしているが、テーブルを分割すること
により携帯端末上からの設定も可能となる。
【0035】上記照合の結果、許可されていないと判断
された場合、センターサーバー10は閲覧希望者130
1に不許可の通知を送信する(1312)。他方、許可
されているとの判断結果が得られた場合には、設定許可
項目の通知(1313)に基づき、センターサーバー1
0は前記図7に示すような画面構成を行い、許可項目に
係る個人情報を閲覧希望者に送信する(1314)。勿
論、この通知が全許可の場合は全項目を送信し、全不許
可の場合は全項目を送信しないものとする。
【0036】閲覧希望者の側でも、センターサーバー1
0から送信されるアドレス帳データを選択してその情報
端末に表示させることができる。これを図9に示す表示
設定テーブルにより説明する。本テーブルには、個人情
報を閲覧可能な氏名一覧群901(登録者1〜登録者
n)を縦行配置して表示設定項900を設けると共に、
個人情報の属性となる設定項目群902が横列配置され
ている。設定項目群902は更に、個人的色彩の強いA
グループ属性項目群903、ビジネス的色彩の強いBグ
ループ属性項目群904とに大別され、上記各設定項目
群を一括表示する設定欄905、906、907が設け
られている。
【0037】本テーブルにおいて、任意の登録者nの任
意の表示設定項900を“Yes”または“No”に設
定することにより、その特定項は個人情報を表示し、ま
たは非表示とすることができる。この設定は随時可能で
あるが、本人の開示設定が優先する為、閲覧希望者が本
操作によって表示設定した場合でも、相手が不許可設定
している項目は表示されない。また、全表示907、A
グループのみ表示906、Bグループのみ表示905の
各設定欄を“Yes”または“No”に設定することに
より表示、非表示を切り換えることができる。上記表示
設定により、情報端末に転送されるデータ量を調節した
り、特定人の表示不要項目を非表示とすることができ
る。
【0038】次に、画像データをセンターサーバー10
にアップロードする方法を図14を用いて説明する。図
14においても、センターサーバー10中には画像デー
タのアップロードに関連する構成部のみが示されてお
り、前記図10に記載した構成部については図10と同
一符号を付してその説明を省略する。ネットワークに接
続されたパソコン端末60から、メールサーバー20の
所定のアドレスに画像ファイルを送信する。当該アップ
ロードは、メールの題名欄に前項で発行された画像ファ
イル名を記入し、画像ファイルを添付することにより完
了する。当該送信は、画像ファイルを添付してメール送
信可能な情報端末30によっても、行うことができる。
メールサーバー20は受信したメールを、前記メールア
ドレスで指定された受信フォルダ102に格納する。
【0039】センターサーバー10では、受信フォルダ
監視部1411により受信フォルダ102を常時監視す
る。受信フォルダ監視部1411の監視報告によって、
受信フォルダ102にメールを受信したことを認識した
制御部1010は、処理部1011に解析を指示し、指
示を受けた処理部1011は、メーラー部1026にメ
ール信号の転送を委託する。委託を受けたメーラー部1
026は、入出力インターフェース1012を介して、
メール信号を入力部1003に転送する。転送の報告を
受けた処理部1011は、メール信号を入力部1003
から記憶部1005に転送する。記憶部1005内にお
いて、該メール信号中のデータは、処理部1011の指
示を受けたデータ解析部1413によって、登録済の個
人情報との適合関係を解析され、関連付けられてそれぞ
れの関連先のデータとして保存される。即ち、解析され
たデータは、添付データ分離部1414によって画像フ
ァイル名と画像データに分離され、画像ファイル名蓄積
部1020と画像データ蓄積部1021に保存される。
【0040】最後に、前記センターサーバー10に登録
された個人情報の別の利用方法を説明する。図15は、
個人情報の所有者が当該個人情報を利用して、年賀状の
宛名印刷やポケット手帳の印刷に利用するものである。
インターネツトに接続可能なパソコン端末60には、市
販の年賀状作成ソフトまたはポケット手帳印刷ソフトな
どがインストールされている場合が多い。しかも、通常
それらのソフトウェアには、外部データを吸い上げるイ
ンポート機能が付属する。従って、センターサーバー1
0では、利用者の求めに応じ、オンライン上で個人情報
の検索絞り込み、ファイルフォーマットの指定、必要項
目の指定、項目の並び替え、レコードのソート等を行っ
た後に、使い慣れたソフトウェア様に指定された形でダ
ウンロード可能な状態にすることが、最もユーザーフレ
ンドリーである。本機能は、それを実現するサービスで
ある。
【0041】例えば、年賀状の宛名印刷において自己の
アドレス帳の個人情報をダウンロードしたいと希望する
登録者は、インターネツトに接続可能なパソコン60端
末によりセンターサーバー10にアクセスする。センタ
ーサーバー10がサービス登録者であることを確認する
と、要求信号解析部1511によってパソコン端末60
のモニターに要求事項が表示される。表示内容は、個人
情報の検索絞り込み、ファイルフォーマットの指定、必
要項目の指定、項目の並び替え、レコードのソート等で
構成される。サービス登録者がモニター上から上記要求
事項を指定すると、要求データ生成部1512によっ
て、個人情報蓄積部1515及び/または画像データ蓄
積部1021からデータが検索抽出され、これらがフォ
ーマット変換部1513によって指定フォーマットに変
換され、モニターに表示される。この表示画面より、登
録者は通常のダウンロード方法によって、パソコン端末
60内に所望のデータを取り込むことができるので、パ
ソコン端末60に接続されたプリンタ1521を用いて
年賀状1522の宛名印刷を行うことができる。符号1
523は宛名印刷済の年賀状である。なお、インターネ
ット接続時間及び料金等を考慮して、生成されたデータ
を添付メールによって受信する方法も考えられる。上述
したセンターサーバー10における各処理機能は、CD
−ROM、DVDなどのコンピュータ読み取り可能な記
録媒体に処理プログラムとして記録しておくことができ
る。
【0042】
【発明の効果】本発明に係る個人情報の閲覧方法および
電子アドレス帳によれば、個人情報をわざわざ入力する
ことがないから煩雑な入力作業を繰り返したり、誤登録
の心配をする必要がない。また、個人情報の閲覧毎にセ
ンターサーバーにアクセスして蓄積データを表示させる
ので、常に最新データを閲覧することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る個人情報の閲覧方法を示す全体説
明図である。
【図2】本発明方法の基本原理を示す説明図である。
【図3】識別子(CCID)を記載した名刺の例であ
る。
【図4】情報端末から個人情報を登録する際の入力画面
例である。
【図5】情報端末から知人の個人情報を開示請求する際
の識別子入力画面例である。
【図6】情報端末における自己のアドレス帳の先頭画面
例である。
【図7】情報端末に表示された個人情報の詳細画面例で
ある。
【図8】個人情報開示テーブルの一例である。
【図9】情報端末に表示させるアドレス帳データの設定
テーブルの一例である。
【図10】識別子の発行手順とこれに関係するセンター
サーバーのブロック構成図である。
【図11】個人情報の開示請求手続において、情報端末
に表示されるセンターサーバーからの通知メールの例示
である。
【図12】上記開示請求手続が完了する迄の手順を、セ
ンターサーバーのブロック構成図と共に示す。
【図13】個人情報の表示に関する情報端末とセンター
サーバー間のシーケンス説明図である。
【図14】画像データのアップロードに関係するセンタ
ーサーバーのブロック構成図である。
【図15】本発明方法における他の利用例を示す説明図
である。
【符号の説明】
10 センターサーバー10 20 メールサーバー 30、30a 情報端末 60、60a パソコン端末 1015 ID発行部 1017 CCID発行部 1019 画像ファイル名発行部 1023 個人情報蓄積部1023 1024 メール生成部 1026 メーラー部 1211 表記言語ファイル生成部 1213 個人情報開示管理部 1215 アドレス情報管理部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーバーに蓄積され本人によって随時更
    新される個人情報を、該個人情報と関連付けられた識別
    子を基に、前記サーバーとネットワークで結ばれた情報
    端末から呼び出し、該端末には前記個人情報を常時保持
    せずに表示させることを特徴とする個人情報の閲覧方
    法。
  2. 【請求項2】 前記個人情報を閲覧する毎に情報端末に
    表示させる請求項1記載の個人情報の閲覧方法。
  3. 【請求項3】 前記識別子を有する本人が許諾した情報
    端末にのみ前記個人情報を表示させる請求項1記載の個
    人情報の閲覧方法。
  4. 【請求項4】 個人識別子の入力手段と、随時更新され
    る個人情報を蓄積したサーバーとのデータ通信手段と、
    該通信手段により前記個人識別子に関連付けられた個人
    情報を内部に常時保持せずに表示する手段とを備えた個
    人情報携帯端末。
  5. 【請求項5】 個人の要求により該個人の識別子を設定
    する手段と、該識別子に関連付けて当該個人情報を蓄積
    する個人情報蓄積部と、外部情報端末からの識別子に基
    づく個人情報の開示要求に対して当該個人情報を送信す
    る手段とを備えた個人情報管理サーバー。
  6. 【請求項6】 前記個人情報蓄積部の個人情報を本人の
    要求により更新する手段を備えた請求項5記載の個人情
    報管理サーバー。
  7. 【請求項7】 前記個人情報の一部に画像データを含
    み、該画像データの蓄積部を備えた請求項5記載の個人
    情報管理サーバー。
  8. 【請求項8】 IDの発行と管理を行うID発行部と、
    前記IDを蓄積しておくID蓄積部と、識別子の発行と
    管理を行うCCID発行部と、前記識別子を蓄積してお
    くCCID蓄積部と、外部情報端末から入力された個人
    情報を前記識別子に関連付けて蓄積しておく個人情報蓄
    積部と、情報端末宛のメールを生成するメール生成部
    と、電子メールの送受信・転送機能を有するメーラー部
    と、情報端末に表示する個人情報ファイルを生成する表
    記言語ファイル生成部と、前記生成された個人情報ファ
    イルを蓄積する表記言語ファイル蓄積部と、情報端末か
    らの識別子に基づく個人情報の開示要求に先立ち予め該
    識別子を登録し、以後これを管理するアドレス情報管理
    部と、前記個人情報蓄積部に蓄積された個人情報につい
    て開示許否を設定し、これを管理する個人情報開示管理
    部と、を備えた個人情報管理サーバー。
  9. 【請求項9】 前記構成部に加えて、画像ファイル名の
    発行と管理を行う画像ファイル名発行部と、前記画像フ
    ァイル名を蓄積しておく画像ファイル名蓄積部と、前記
    情報端末からメールアップされた画像データを蓄積する
    画像データ蓄積部と、を備えた請求項8記載の個人情報
    管理サーバー。
  10. 【請求項10】 ネットワークで結ばれた情報端末のモ
    ニターに表示される電子アドレス帳であって、該電子ア
    ドレス帳の表示データが該電子アドレス帳に予め登録し
    た識別子と、前記ネットワークから電子アドレス帳の閲
    覧毎に入手されるデータであって、前記識別子と関連付
    けられた個人情報データとからなる電子アドレス帳。
  11. 【請求項11】 前記識別子が任意の長さの文字、記号
    等からなる組合せ列である請求項10記載の電子アドレ
    ス帳。
  12. 【請求項12】 個人の要求に対して該個人の識別子を
    設定する処理と、該識別子に関連付けて当該個人情報を
    蓄積する処理と、外部情報端末からの識別子に基づく個
    人情報の開示要求に対して当該個人情報を送信する処理
    と、をコンピュータに実行させるためのプログラムを記
    録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2000145018A 2000-05-17 2000-05-17 個人情報の閲覧方法、個人情報端末、個人情報管理サーバー、および電子アドレス帳 Pending JP2001325267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145018A JP2001325267A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 個人情報の閲覧方法、個人情報端末、個人情報管理サーバー、および電子アドレス帳

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145018A JP2001325267A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 個人情報の閲覧方法、個人情報端末、個人情報管理サーバー、および電子アドレス帳

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010166580A Division JP5295184B2 (ja) 2010-07-24 2010-07-24 個人情報の閲覧方法、個人情報端末、個人情報管理サーバー、および電子アドレス帳

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001325267A true JP2001325267A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18651585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145018A Pending JP2001325267A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 個人情報の閲覧方法、個人情報端末、個人情報管理サーバー、および電子アドレス帳

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001325267A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030050131A (ko) * 2001-12-18 2003-06-25 현대자동차주식회사 차량용 정보 단말기의 정보 갱신장치 및 방법
JP2008289191A (ja) * 2008-08-18 2008-11-27 Canon Inc 通信装置、その制御方法および制御プログラム
JP2009033284A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Mitsubishi Electric Corp 通話端末及び呼分配サーバ及び通信システム及び通話端末プログラム及び呼分配サーバプログラム及び通信方法
JP2012034178A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Kyocera Mita Corp 情報表示装置及び情報表示方法
JP2021144460A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 良一 立花 個人情報提供システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030050131A (ko) * 2001-12-18 2003-06-25 현대자동차주식회사 차량용 정보 단말기의 정보 갱신장치 및 방법
JP2009033284A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Mitsubishi Electric Corp 通話端末及び呼分配サーバ及び通信システム及び通話端末プログラム及び呼分配サーバプログラム及び通信方法
JP2008289191A (ja) * 2008-08-18 2008-11-27 Canon Inc 通信装置、その制御方法および制御プログラム
JP2012034178A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Kyocera Mita Corp 情報表示装置及び情報表示方法
JP2021144460A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 良一 立花 個人情報提供システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10158640B2 (en) System and method for efficiently accessing internet resources
EP1238348B1 (en) Communication device for efficiently accessing internet resources
US7512666B2 (en) Global network of web card systems and method thereof
JP2000285136A (ja) 個人情報管理装置、個人情報管理システム及び記録媒体
JP2002032611A (ja) 手続管理システム
JP2002118675A (ja) インターネットへのアクセスシステム、電話帳
US8203735B2 (en) Content managing system
JP2001325267A (ja) 個人情報の閲覧方法、個人情報端末、個人情報管理サーバー、および電子アドレス帳
JP3361509B2 (ja) サーバ、情報提供支援方法、プログラム
JP4288761B2 (ja) メール送信装置およびそのプログラム記憶媒体
WO2004008359A1 (ja) プリント注文票及び注文処理システム
US20050265232A1 (en) Mutual link system, information processing device, mutual link method, and program
JP2009042923A (ja) 回答支援サーバ及び回答支援システム
JP5295184B2 (ja) 個人情報の閲覧方法、個人情報端末、個人情報管理サーバー、および電子アドレス帳
JP4080687B2 (ja) 電子手続システムのサーバ装置
JP4246444B2 (ja) 電子メールアドレスの提供方法、提供サーバーおよび提供プログラム
KR20000037013A (ko) 유/무선 네트워크 상에서 바코드 명함을 이용한 명함정보관리 방법 및 시스템
JP2005082383A (ja) 宅配サービス処理システム及び宅配サービス処理方法
JP2001134517A (ja) 電子掲示板システム
JP3979005B2 (ja) 情報配信方法、情報配信システム、配信管理装置、情報管理装置
JP2000305873A (ja) 文書管理システム
JP2001344362A (ja) 会員が登録した個人情報を他の会員に開示するネットワーク上の情報サービス装置
JP2001337883A (ja) 情報提供システム、情報提供装置、端末器、端末装置、情報提供方法、及び、記録媒体
TWI231905B (en) Method for fast connecting websites and web server thereof
JP2002163202A (ja) 同報配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019