JP2001306262A - Method for controlling information processing system and information processing system - Google Patents

Method for controlling information processing system and information processing system

Info

Publication number
JP2001306262A
JP2001306262A JP2000125415A JP2000125415A JP2001306262A JP 2001306262 A JP2001306262 A JP 2001306262A JP 2000125415 A JP2000125415 A JP 2000125415A JP 2000125415 A JP2000125415 A JP 2000125415A JP 2001306262 A JP2001306262 A JP 2001306262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
devices
processing system
information processing
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000125415A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001306262A5 (en
Inventor
Dakejiyu Okamoto
岳樹 岡本
豊 ▲高▼田
Yutaka Takada
Takao Sato
孝夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000125415A priority Critical patent/JP2001306262A/en
Publication of JP2001306262A publication Critical patent/JP2001306262A/en
Publication of JP2001306262A5 publication Critical patent/JP2001306262A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To maintain the function of a uni-directional circulation interface by specifying and excluding any defective device from plural devices connected to a uni-directional circulation interface. SOLUTION: Plural magnetic disks 2501-250n and a disk controller A (2101) are connected through a fiber switch 2104 by FC-AL interfaces 2103 and 2601-260n, and the input and output of each magnetic disk can be interrupted by by-pass switches 2301-230n in this disk sub-system. When a certain magnetic disk (250x) reports an interface disconnection failure, the disk controller A (2101) judges the magnetic disk which is not interrupted by the by-pass switch among the magnetic disks positioned at the upstream of the magnetic disk as a defective disk, and interrupts the input and output of the magnetic disk by the by-pass switch so that the functions of the FA-AL interfaces 2103 and 2601-260n can be recovered.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理システム
およびその制御技術に関し、特に、FC−ALインタフ
ェースのような単方向循環インタフェースを用いて複数
のデバイスを制御する構成のディスクサブシステム等の
情報処理システムに適用して有効な技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing system and a control technique thereof, and more particularly to an information processing system for controlling a plurality of devices using a unidirectional circular interface such as an FC-AL interface. The present invention relates to technology that is effective when applied to a processing system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ディスクサブシステムにおける内
部の磁気ディスクインタフェースは、従来のSCSIと
称されるインタフェースに代わってより高速なFC−A
Lインタフェースに移行しつつある。しかしながらFC
−ALインタフェースは磁気ディスクの接続形態がルー
プサーキットと呼ばれるリング形状をなすため、そのル
ープサーキット上のある1つの磁気ディスクが電気的も
しくは光学的にループサーキットを切断してしまうよう
な故障になった場合、接続している全ての磁気ディスク
が使用不能となる。
2. Description of the Related Art In recent years, an internal magnetic disk interface in a disk subsystem has been replaced by a faster SCSI-A.
We are moving to the L interface. However FC
-In the AL interface, since the connection form of the magnetic disks is in a ring shape called a loop circuit, a failure has occurred such that one magnetic disk on the loop circuit electrically or optically disconnects the loop circuit. In this case, all the connected magnetic disks become unusable.

【0003】特表平11−510933号公報では、フ
ァイバチャネルを接続インターフェイスとして用いたデ
ータ記憶システムにおいて、個々のディスクドライブを
複数のファイバチャネルおよびスイッチを介して複数の
コントローラに二重に接続した構成とし、一方のファイ
バチャネルに接続されるディスクドライブの故障にて当
該ファイバチャネルが使用不能に陥った場合には、障害
のファイバチャネルに接続されているディスクドライブ
を、スイッチにて他の健全なファイバチャネルの側に接
続を切り替えることで、故障したディスクドライブ以外
のディスクドライブを停止することなく、故障したディ
スクドライブの交換を可能にしようとする技術が開示さ
れている。
Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 11-510933 discloses a data storage system using a fiber channel as a connection interface, in which individual disk drives are doubly connected to a plurality of controllers via a plurality of fiber channels and switches. If the Fiber Channel becomes unusable due to the failure of the disk drive connected to one Fiber Channel, the switch connects the disk drive connected to the failed Fiber Channel to another healthy fiber There is disclosed a technology that enables replacement of a failed disk drive by switching connection to a channel side without stopping disk drives other than the failed disk drive.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術では、故障してループサーキット切断障害を発
生させるおそれのある磁気ディスクを事前に予知して切
り離すことでループサーキット障害を未然に防ぐ技術、
さらには、実際にループサーキット切断障害が発生した
場合に、その障害磁気ディスクがループサーキット上の
どこに位置するのかを特定する技術等の開示はなされて
いない。
However, in the above-mentioned prior art, a technique for preventing a loop circuit failure beforehand by separating and foreseeing in advance a magnetic disk which may fail and cause a loop circuit disconnection failure,
Further, when a loop circuit disconnection failure actually occurs, there is no disclosure of a technique for specifying where the failed magnetic disk is located on the loop circuit.

【0005】すなわち、近年のディスクサブシステムで
は、小形の磁気ディスク装置を用いたディスクアレイ技
術等により、システムを構成する磁気ディスク装置の台
数は増加の一途をたどっており、多数の磁気ディスク装
置の故障の予知による予防保守や、故障した磁気ディス
ク装置の迅速な特定は、ディスクサブシステムの動作の
信頼性の向上や効率的な運用から、ますます重要性を増
している。
That is, in recent disk subsystems, the number of magnetic disk devices constituting a system is steadily increasing due to a disk array technology using a small magnetic disk device. Preventive maintenance by predicting a failure and quick identification of a failed magnetic disk device are becoming more and more important in terms of improving the operation reliability and efficient operation of the disk subsystem.

【0006】本発明の目的は、複数の装置を単方向循環
インタフェースを用いて接続した構成の情報処理システ
ムにおいて、故障した装置の迅速かつ的確な特定によ
り、迅速な障害回復を実現することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to realize a quick failure recovery by quickly and accurately specifying a failed device in an information processing system in which a plurality of devices are connected using a unidirectional circulation interface. .

【0007】本発明の他の目的は、複数の装置を単方向
循環インタフェースを用いて接続した構成の情報処理シ
ステムにおいて、個々の装置の故障の発生を予測するこ
とによる予防保守を実現することにある。
Another object of the present invention is to realize preventive maintenance by predicting the occurrence of a failure of each device in an information processing system in which a plurality of devices are connected using a unidirectional circulation interface. is there.

【0008】本発明の他の目的は、複数の装置を単方向
循環インタフェースを用いて接続した構成の情報処理シ
ステムにおいて、故障部位の局所化による稼働継続を実
現することにある。
Another object of the present invention is to realize an operation continuation by localizing a failure part in an information processing system in which a plurality of devices are connected by using a unidirectional circulation interface.

【0009】本発明の他の目的は、複数のディスクドラ
イブを単方向循環インタフェースによって接続して制御
するディスクサブシステムにおいて、いずれかのディス
クドライブが故障してループサーキット切断障害となっ
た時にそのディスクドライブがループサーキット上のど
こに位置するのかを特定し、排除することでループサー
キット障害を回復する技術を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a disk subsystem in which a plurality of disk drives are connected and controlled by a one-way circular interface, and when any one of the disk drives fails, a loop circuit disconnection failure occurs. It is an object of the present invention to provide a technique for recovering a loop circuit failure by specifying and eliminating a position on a loop circuit of a drive.

【0010】本発明の他の目的は、複数のディスクドラ
イブを単方向循環インタフェースによって接続して制御
するディスクサブシステムにおいて、あらかじめ近い将
来故障し、ループサーキット切断障害を起こしうるディ
スクドライブを特定し、障害が起きる前に排除する技術
を提供することにある。
Another object of the present invention is to specify a disk drive which can fail in the near future and cause a loop circuit disconnection failure in a disk subsystem in which a plurality of disk drives are connected and controlled by a unidirectional circular interface. It is to provide a technique for eliminating before a failure occurs.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも一
つの第1の装置と、第1の装置との間で情報の授受を行
う複数の第2の装置とを、情報が単一方向に循環するル
ープ状の第1のインターフェイスにて相互に接続した構
成の情報処理システムの制御方法において、個々の第2
の装置と第1のインターフェイスとの間に、当該第2の
装置の第1のインターフェイスに対する選択的な接続お
よび切り離しが可能なスイッチ手段を設け、 スイッチ手段にて任意の一つの第2の装置を選択的に
第1のインターフェイスに接続して診断することで、第
1の装置による障害の第2の装置の特定を行う。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, at least one first device and a plurality of second devices for transmitting and receiving information between the first device are provided. In a control method of an information processing system configured to be interconnected by a circulating loop-shaped first interface, each of the second
Switch means for selectively connecting and disconnecting the second device to the first interface is provided between the first device and the first interface, and any one of the second devices is provided by the switch means. By selectively connecting to the first interface and diagnosing the failure, the first device identifies the second device having a failure.

【0012】任意の第2の装置における第1のインタ
ーフェイスでのエラー検出を契機に、第1のインターフ
ェイスにおいて当該第2の装置よりも上流側に位置する
第2の装置をスイッチ手段にて第1のインターフェイス
から切り離す。
When an error is detected at the first interface in any second device, the second device located upstream of the second device in the first interface is switched to the first device by the switch means. Disconnect from the interface.

【0013】個々の第2の装置において、第1のイン
ターフェイスに関するエラー発生状態を記憶し、任意の
第2の装置に記憶されたエラー発生状態が所定の許容範
囲を逸脱したことを契機に、第1のインターフェイスに
おいて当該第2の装置よりも上流側に位置する第2の装
置をスイッチ手段にて第1のインターフェイスから切り
離す。
In each of the second devices, an error occurrence state relating to the first interface is stored, and when the error occurrence state stored in any of the second devices deviates from a predetermined allowable range, the second error is detected. In the one interface, a second device located upstream of the second device is separated from the first interface by a switch.

【0014】のいずれかを行うものであり、そのための
制御論理を備えている。
And a control logic for that purpose.

【0015】あるいは上述の構成に加えて、スイッチ手
段および、第1または第2の装置の少なくとも一方と接
続された第2のインターフェイスを有し、この第2のイ
ンターフェイスを介してスイッチ手段による第2の装置
に接続および切り離し、もしくは上述のエラー発生状態
に関する情報の収集が行われる構成を持つ。
[0015] Alternatively, in addition to the above-described configuration, there is provided a switch means and a second interface connected to at least one of the first and second devices, and a second interface provided by the switch means via the second interface. The connection and disconnection of the device or the collection of information on the above-mentioned error occurrence state is performed.

【0016】より具体的には、一例として、本発明の情
報処理システムの一例であるディスクサブシステムは、
ホストコンピュータとの間で授受される入出力データを
一時的に記憶するキャッシュメモリと、ホストコンピュ
ータとの入出力ポートを有し、ホストコンピュータとの
入出力インタフェースを制御するチャネルコントローラ
と、入出力データを記憶しておく複数の記憶装置と、フ
ァイバチャネル等の単方向循環インタフェースを介して
複数の記憶装置を制御するディスクコントローラと、デ
ィスクコントローラと複数の記憶装置の間にあってデー
タの入出力を遮断することが可能なファイバースイッチ
と、チャネルコントローラとディスクコントローラ間の
インタフェースを記憶する共有メモリと、チャネルコン
トローラとキャッシュメモリとの間又はチャネルコント
ローラと共有メモリとの間またはディスクコントローラ
とキャッシュメモリとの間又はディスクコントローラと
共有メモリの間にあって入出力データを制御するキャッ
シュスイッチから構成されている。
More specifically, as an example, a disk subsystem which is an example of the information processing system of the present invention includes:
A cache memory for temporarily storing input / output data exchanged with the host computer, a channel controller having an input / output port for the host computer, and controlling an input / output interface with the host computer, , A disk controller that controls a plurality of storage devices via a unidirectional circulation interface such as a fiber channel, and a data input / output block between the disk controller and the plurality of storage devices. A fiber switch, a shared memory storing an interface between the channel controller and the disk controller, a channel controller and a cache memory, a channel controller and a shared memory, or a disk controller and a cache memory. And a cache switch for controlling the input and output data be between or between the disk controller and the shared memory with.

【0017】また前記記憶装置には前記ディスクコント
ローラとのインフェースで発生した障害を積算して記憶
しておく機能を有し、ディスクコントローラとのインタ
フェースにて積算値の開示要求があったあった時には開
示する機能を有し、またループサーキット切断障害時に
は、前記単方向循環インタフェース又は別の専用インタ
フェースで障害報告する機能を持ち、また積算値が一定
数を超えた場合、専用インタフェースで障害報告をして
もよく、また積算値が一定数を超えた場合、自記憶装置
より上流に位置する記憶装置を前記ファイバースイッチ
によってデータ入出力を遮断してもよい。
The storage device has a function of accumulating and storing faults occurring at the interface with the disk controller, and there has been a request to disclose the integrated value at the interface with the disk controller. Sometimes has a function to disclose, and also has a function to report a failure on the unidirectional circular interface or another dedicated interface at the time of loop circuit disconnection failure, and to report a failure on the dedicated interface when the integrated value exceeds a certain number. Alternatively, when the integrated value exceeds a certain number, data input / output of a storage device located upstream of its own storage device may be cut off by the fiber switch.

【0018】また前記ディスクコントローラは前記記憶
装置からの障害報告時、その記憶装置より上流に位置す
る記憶装置を前記ファイバースイッチによってデータ入
出力を遮断する機能を有し、また前記記憶装置にインタ
フェース障害の積算値の報告を求める機能を有し、その
報告内容によっては前記記憶装置または前記記憶装置よ
り上流に位置する記憶装置のデータの入出力を前記ファ
イバースイッチによって遮断する機能を有する。
The disk controller has a function of interrupting data input / output of a storage device located upstream from the storage device by the fiber switch when a failure is reported from the storage device. And a function of interrupting the input / output of data of the storage device or the storage device located upstream from the storage device by the fiber switch depending on the content of the report.

【0019】また前記のインタフェース障害の積算値を
求める処理は、前記ホストコンピュータからの命令と同
期して実行してもよく、また、周期的に非同期に行って
もよい。
The processing for obtaining the integrated value of the interface fault may be executed in synchronization with an instruction from the host computer, or may be periodically and asynchronously executed.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0021】図1は本発明の一実施の形態である情報処
理システムの制御方法を実施する情報処理システムの一
例であるディスクサブシムの全体構成の概念図である。
FIG. 1 is a conceptual diagram of the overall configuration of a disk sub shim, which is an example of an information processing system that implements a method for controlling an information processing system according to an embodiment of the present invention.

【0022】本実施の形態のディスクサブシステムにお
いて、p対のチャネルコントローラA(1101〜11
0p)、及びチャネルコントローラB(1201〜12
0p)は1又は複数のホストコンピュータ1001と接
続されている。
In the disk subsystem of this embodiment, p channel controllers A (1101 to 11)
0p) and channel controller B (1201 to 12)
0p) is connected to one or more host computers 1001.

【0023】m対のディスクコントローラA(1131
〜113m)及びディスクコントローラB(1231〜
123m)は各々ファイバースイッチA(1141〜1
14m)及びファイバースイッチB(1241〜124
m)を介して1又は複数からなる記憶デバイス1301
〜130mに接続される。また、ディスクコントローラ
−記憶デバイス間の入出力インタフェースにはFC−A
Lインタフェース1151〜115m、FC−ALイン
タフェース1251〜125m、を用いる。
The m pairs of disk controllers A (1131)
To 113 m) and the disk controller B (1231 to
123m) are fiber switches A (1141-1), respectively.
14m) and fiber switch B (1241-124)
m) through one or more storage devices 1301
~ 130m. The input / output interface between the disk controller and the storage device is FC-A.
L interfaces 1151 to 115m and FC-AL interfaces 1251 to 125m are used.

【0024】ホストコンピュータ1001との間で授受
される入出力データはキャッシュメモリ1111、12
12に一時的に格納される。また2面のキャッシュメモ
リを使用することで冗長性を持たせてある。
Input / output data exchanged with the host computer 1001 is transmitted to the cache memories 1111 and 1211.
12 is temporarily stored. Further, redundancy is provided by using two cache memories.

【0025】キャッシュメモリ1111、1211とチ
ャネルコントローラA(1101〜110p)はキャッ
シュスイッチA(1121,1122)を介して接続さ
れ、キャッシュメモリ1111,1211とチャネルコ
ントローラB(1201〜120p)はキャッシュスイ
ッチB(1221、1222)を介して接続される。ま
たキャッシュメモリ1111、1211とディスクコン
トローラA(1131〜113m)はキャッシュスイッ
チA(1121,1122)を介して接続され、キャッ
シュスイッチB(1221,1222)を介してディス
クコントローラB(1231〜123m)に接続され
る。
The cache memories 1111 and 1211 and the channel controllers A (1101 to 110p) are connected via cache switches A (1121 and 1122), and the cache memories 1111 and 1211 and the channel controllers B (1201 to 120p) are connected to the cache switches B (1221, 1222). The cache memories 1111 and 1211 and the disk controller A (1131 to 113m) are connected via the cache switch A (1121 and 1122), and are connected to the disk controller B (1231 to 123m) via the cache switch B (1221 and 1222). Connected.

【0026】チャネルコントローラA(1101〜11
0p)及びチャネルコントローラB(1201〜120
p)とディスクコントローラA(1131〜113m)
及びディスクコントローラB(1231〜123m)間
の通信は共有メモリ1112,1212を介して行われ
る。共有メモリ1112、1212はキャッシュスイッ
チA(1121,1122)を介してチャネルコントロ
ーラA(1101〜110p)と接続され、キャッシュ
スイッチB(1221、1222)を介してチャネルコ
ントローラB(1201〜120p)と接続される。ま
た共有メモリ1112,1212はキャッシュスイッチ
A(1121、1122)を介してディスクコントロー
ラA(1131〜113m)と接続され、キャッシュス
イッチB(1221、1222)を介してディスクコン
トローラB(1231〜123m)に接続されている。
Channel controller A (1101 to 11)
0p) and the channel controller B (1201 to 120)
p) and disk controller A (1131-113m)
Communication between the disk controller B (1231 to 123m) is performed via the shared memories 1112 and 1212. The shared memories 1112 and 1212 are connected to the channel controllers A (1101 to 110p) via the cache switches A (1121 and 1122), and are connected to the channel controllers B (1201 to 120p) via the cache switches B (1221 and 1222). Is done. The shared memories 1112 and 1212 are connected to the disk controllers A (1131 to 113m) via the cache switches A (1121 and 1122), and are connected to the disk controllers B (1231 to 123m) via the cache switches B (1221 and 1222). It is connected.

【0027】チャネルコントローラA(1101)がホ
ストコンピュータ1001よりデータの読み出し要求を
受けた場合、チャネルコントローラA(1101)はキ
ャッシュスイッチA(1121または1122)を介し
て共有メモリ1112または1212に「読み出しデー
タが存在する1又は複数の記憶デバイス1301〜13
0mからデータを読み出してキャッシュに書き込む」指
示を書き込む。
When the channel controller A (1101) receives a data read request from the host computer 1001, the channel controller A (1101) writes "read data" to the shared memory 1112 or 1212 via the cache switch A (1121 or 1122). Or a plurality of storage devices 1301 to 13 in which
0m, and write the data to the cache ”instruction.

【0028】次に自分に接続されている記憶デバイスに
対するデータの入出力指示がないかどうか共有メモリ1
112、1212を巡回監視しているディスクコントロ
ーラA(1131〜113m)またはディスクコントー
ラB(1231〜123m)が共有メモリ1112また
は1212に「読み出しデータが存在する1又は複数の
記憶デバイス1301〜130mからデータを読み出し
てキャッシュに書き込む」指示が書き込まれていること
を認識した場合、指示にある記憶デバイス1301〜1
30mに接続されているFC−ALインタフェース11
51〜115mが共有メモリ1112、1212に障害
ポートとして登録されていないか確認し、障害ポートと
して登録されていない場合、記憶デバイス1301〜1
30mよりファイバースイッチA(1141〜114
m)またはファイバースイッチB(1241〜124
m)を介してデータを読み出し、キャッシュスイッチA
(1121、1122)又はキャッシュスイッチB(1
221,1222)を介してキャッシュメモリ111
1,1211に書きんだ後、キャッシュスイッチA(1
121または1122)またはキャッシュスイッチB
(1221または1222)を介して共有メモリ111
2または1212に「読み出し完了」報告を書き込む。
Next, the shared memory 1 checks whether there is an instruction to input / output data to / from a storage device connected to the shared memory 1.
The disk controller A (1131 to 113m) or the disk controller B (1231 to 123m) that cyclically monitors the data 112 and 1212 reads "data from one or a plurality of storage devices 1301 to 130m where read data exists" in the shared memory 1112 or 1212. Read and write to cache "instruction is written, the storage device 1301-1
FC-AL interface 11 connected to 30m
It is confirmed whether 51-115m is not registered as a failure port in the shared memories 1112 and 1212, and if it is not registered as a failure port, the storage device 1301-1 is checked.
Fiber switch A (1141 to 114
m) or fiber switch B (1241-124)
m), read the data via cache switch A
(1121, 1122) or cache switch B (1
221 and 1222) via the cache memory 111.
1, 1211 and then cache switch A (1
121 or 1122) or cache switch B
(1221 or 1222) via the shared memory 111
Write a “read completed” report to 2 or 1212.

【0029】次に読み出し完了したかどうかどうかキャ
ッシュスイッチA(1121、1122)を介して共有
メモリ1112、1212を巡回監視しているチャネル
コントローラA(1101)が共有メモリ1112また
は1212に「読み出し完了」報告を認識した場合、キ
ャッシュスイッチA(1121または1122)を介し
てキャッシュメモリ1111または1211にある要求
データをホストコンピュータ1001に転送する。
Next, the channel controller A (1101), which cyclically monitors the shared memories 1112, 1212 via the cache switch A (1121, 1122), determines whether or not the reading has been completed. When the report is recognized, the request data in the cache memory 1111 or 1211 is transferred to the host computer 1001 via the cache switch A (1121 or 1122).

【0030】チャネルコントローラB(1201)がホ
ストコンピュータ1001よりデータの書き込み要求を
受けた場合、チャネルコントローラB(1201)はキ
ャッシュスイッチB(1221、1222)を介してキ
ャッシュメモリ1111,1211にホストコンピュー
タ1001のデータを書き込んだ後、キャッシュスイッ
チB(1221または1222)を介して共有メモリ1
112または1212に「キャッシュにあるデータを1
又は複数の記憶デバイス1301〜130mに書き込
む」指示を書き込む。
When the channel controller B (1201) receives a data write request from the host computer 1001, the channel controller B (1201) sends the host computer 1001 to the cache memories 1111 and 1211 via the cache switch B (1221 and 1222). After writing the data of the shared memory 1 via the cache switch B (1221 or 1222).
112 or 1212, "Data in cache is 1
Or, write an instruction to “write to a plurality of storage devices 1301 to 130m”.

【0031】次に自分に接続されている記憶デバイスに
対するデータの入出力指示がないかどうか共有メモリ1
112、1212を巡回監視しているディスクコントロ
ーラA(1131〜113m)またはディスクコントー
ラB(1231〜123m)が共有メモリ1112また
は1212に「キャッシュにあるデータを1又は複数の
記憶デバイス1301〜130mに書き込む」指示が書
き込まれていることを認識した場合、キャッシュスイッ
チA(1121または1122)またはキャッシュスイ
ッチB(1221または1222)を介してキャッシュ
メモリ1111または1211よりデータを読み出し、
指示にある記憶デバイスに接続されているFC−ALイ
ンタフェースが共有メモリ1112、1212に障害ポ
ートとして登録されていないか確認し、障害ポートとし
て登録されていない場合、記憶デバイス1301〜13
0mにファイバースイッチA(1141〜114m)ま
たはファイバースイッチB(1241〜124m)を介
してデータを書き込む。
Next, the shared memory 1 is checked for an instruction to input / output data to / from a storage device connected thereto.
The disk controller A (1131 to 113m) or the disk controller B (1231 to 123m) that cyclically monitors the 112 and 1212 writes "data in the cache to one or more storage devices 1301 to 130m in the shared memory 1112 or 1212. , The data is read from the cache memory 1111 or 1211 via the cache switch A (1121 or 1122) or the cache switch B (1221 or 1222).
It is checked whether the FC-AL interface connected to the specified storage device is registered in the shared memory 1112 or 1212 as a failed port. If the FC-AL interface is not registered as a failed port, the storage devices 1301 to 1313
Data is written to 0m via the fiber switch A (1141 to 114m) or the fiber switch B (1241 to 124m).

【0032】図2は、図1に例示されたディスクサブシ
ステムのうち1対のディスクコントローラ配下のシステ
ム構成をより詳細に例示した概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram illustrating in more detail a system configuration under a pair of disk controllers in the disk subsystem illustrated in FIG.

【0033】ディスクコントローラA(2101)は1
対の単方向送信を行うFC−ALインタフェース210
3を介してファイバースイッチ2104のFC−ALイ
ンタフェースコネクタ2105と接続され、ファイバー
スイッチ2104内にはn個のバイパススイッチ230
1〜230nが具備されており、各々がFC−ALイン
タフェース2601〜260nを介して磁気ディスク2
501〜250nに接続されている。
The disk controller A (2101) is 1
FC-AL interface 210 for unidirectional transmission of pairs
3 is connected to the FC-AL interface connector 2105 of the fiber switch 2104, and n bypass switches 230 are provided in the fiber switch 2104.
1 to 230n, each of which has a magnetic disk 2 via FC-AL interfaces 2601 to 260n.
501 to 250n.

【0034】また、各々のバイパススイッチ2301〜
230nはスイッチングバス2106に接続されてお
り、ディスクコントローラA(2101) はスイッチン
グバスインタフェース2102を介してスイッチングバ
ス2106に接続され、スイッチングバス2106を制
御することにより、各バイパススイッチ2301〜23
0nのバイパス状態を変更することで磁気ディスク25
01〜250nに接続されるFC−ALインタフェース
2601〜2602nに対する信号の流れを個別に遮断
することが可能となる。図2のバイパススイッチ230
1、230nは非バイパス状態、バイパススイッチ23
02はバイパス状態を示している。
Each of the bypass switches 2301 to 2301
230n is connected to the switching bus 2106, and the disk controller A (2101) is connected to the switching bus 2106 via the switching bus interface 2102. By controlling the switching bus 2106, each of the bypass switches 2301 to 230
0n by changing the bypass state of the magnetic disk 25.
Signal flows to the FC-AL interfaces 2601 to 2602n connected to 01 to 250n can be individually cut off. The bypass switch 230 of FIG.
1, 230n are in a non-bypass state, the bypass switch 23
02 indicates a bypass state.

【0035】同様にディスクコントローラB(220
1) は1対の単方向送信を行うFC−ALインタフェー
ス2203を介してファイバースイッチ2204のFC
−ALインタフェースコネクタ2205と接続され、フ
ァイバースイッチ2204内にはn個のバイパススイッ
チ2401〜240nが具備されており、各々がFC−
ALインタフェース2701〜270nを介して磁気デ
ィスク2501〜250nに接続されている。また各々
のバイパススイッチ2401〜240nはスイッチング
バス2206に接続されており、ディスクコントローラ
B(2201)はスイッチングバスインタフェース22
02を介してスイッチングバス2206に接続され、ス
イッチングバス2206を制御することにより、各バイ
パススイッチ2401〜240nのバイパス状態を変更
することで磁気ディスク2501〜250nに接続され
るFC−ALインタフェース2701〜270nに対す
る信号の流れを個別に遮断することが可能となる。
Similarly, the disk controller B (220
1) The FC of the fiber switch 2204 via the FC-AL interface 2203 that performs a pair of unidirectional transmissions
Connected to the AL interface connector 2205, and the fiber switch 2204 includes n bypass switches 2401 to 240n, each of which is FC-
They are connected to magnetic disks 2501 to 250n via AL interfaces 2701 to 270n. Each of the bypass switches 2401 to 240n is connected to a switching bus 2206, and the disk controller B (2201) is connected to the switching bus interface 22.
02 is connected to the switching bus 2206 via the H.02, and by controlling the switching bus 2206, the bypass state of each of the bypass switches 2401 to 240n is changed to connect the FC-AL interfaces 2701 to 270n to the magnetic disks 2501 to 250n. Can be individually blocked.

【0036】図4は、図1及び図2、あるいは図1及び
後述の図3の変形例、で例示された本実施の形態のディ
スクサブシステムの立ち上げ直後もしくは、障害部位交
換後の運用前診断の一例を示すフローチャートである。
FIG. 4 shows the disk subsystem of the present embodiment exemplified in FIGS. 1 and 2 or a modified example of FIG. 1 and FIG. 3 described below, immediately after starting up or before operation after replacing a failed part. It is a flowchart which shows an example of a diagnosis.

【0037】まず、ステップ4001でディスクコンロ
ーラA(2101)はスイッチングバス2106を制御
し、バイパススイッチ2301〜230nをすべて閉じ
てバイパス状態(すべての磁気ディスク2501〜25
0nを切り離した状態)にする。次にステップ4002
で一番最初のバイパススイッチ2301を選択し、続く
ステップ4003にてバイパススイッチ2301を非バ
イパス状態(対応する磁気ディスク2501を接続状
態)にし、ステップ4004でFC−ALインタフェー
スでループサーキットを初期化するためにLIP(Loop
InitializationPrimitive-sequence) を発行する。
First, in step 4001, the disk controller A (2101) controls the switching bus 2106, closes all the bypass switches 2301 to 230n, and enters the bypass state (all the magnetic disks 2501 to 25
0n is disconnected). Next, step 4002
Selects the first bypass switch 2301, sets the bypass switch 2301 to the non-bypass state (the corresponding magnetic disk 2501 is connected) in the subsequent step 4003, and initializes the loop circuit with the FC-AL interface in the step 4004. LIP (Loop
Issue InitializationPrimitive-sequence).

【0038】次にステップ4005でループサーキット
の初期化に成功し、Link Up 状態になったかどうか判定
する。もしLink Up していなければループサーキットが
確立せず、磁気ディスク2501に対するデータの授受
は不可能になるため、ステップ4101でバイパススイ
ッチ2301に接続されるFC−ALインタフェース2
601を障害ポートとして内部メモリ2107に登録
し、ステップ4010でバイパススイッチ2301を閉
じてバイパス状態にした後、ステップ4011で次のバ
イパススイッチ2302の診断に移る。もしステップ4
005でLink Up状態となったら、続くステップ400
6で磁気ディスク2501と転送等の調停を行う為、AN
SI FC-PH-2 Rev7.4 の23.4に記載されているN _PORT L
OGIN及び同21.10 に記載されているProcess LOGIN を発
行する。続くステップ4007で先に発行した2 つのLO
GIN が正常に終了し磁気ディスク2501と転送可能状
態になったかどうか確認する。もし正常終了しなけれ
ば、磁気ディスク2501に対するデータの授受は不可
能になるため、ステップ4101でバイパススイッチ2
301に接続されるFC−ALインタフェース2601
を障害ポートとして、内部メモリ2107に登録し、ス
テップ4010でバイパススイッチ2301を閉じてバ
イパス状態とし、ステップ4011で次のバイパススイ
ッチ2302の診断に移る。もしステップ4007で正
常終了したなら、続くステップ4008でANSI SCSI-3
Primary Commands x3.301 の5.1.1 に記載されているIn
quiry コマンドを発行し、続くステップ4009で正常
終了したかどうかチェックする。もし正常終了しなけれ
ば、ステップ4101でバイパススイッチ2301に接
続されるFC−ALインタフェース2601を障害ポー
トとして、内部メモリ2107に登録し、ステップ40
10でバイパススイッチ2301を閉じてバイパス状態
とし、ステップ4011の次のバイパススイッチ230
2の診断に移る。もしステップ4009で正常終了した
と判断した場合、ステップ4011で次のバイパススイ
ッチ2302の診断に移る。
Next, in step 4005, it is determined whether or not the initialization of the loop circuit has been successful and the link up state has been established. If Link Up is not performed, a loop circuit is not established and data cannot be transmitted / received to / from the magnetic disk 2501. Therefore, in step 4101, the FC-AL interface 2 connected to the bypass switch 2301
601 is registered in the internal memory 2107 as a failure port, the bypass switch 2301 is closed in step 4010 to be in the bypass state, and then, in step 4011, the diagnosis of the next bypass switch 2302 is started. If step 4
If the link-up state is reached in 005, the next step 400
6 to arbitrate the transfer with the magnetic disk 2501
N_PORT L described in 23.4 of SI FC-PH-2 Rev7.4
Issue OGIN and Process LOGIN described in 21.10. The following two LOs issued in step 4007
It is checked whether the GIN has been completed normally and is ready to be transferred to the magnetic disk 2501. If the processing is not completed normally, data cannot be transferred to and from the magnetic disk 2501.
FC-AL interface 2601 connected to 301
Is registered in the internal memory 2107 as a failure port, the bypass switch 2301 is closed in step 4010 to be in a bypass state, and in step 4011 the next bypass switch 2302 is diagnosed. If the process ends normally in step 4007, the process proceeds to step 4008 where ANSI SCSI-3
In described in 5.1.1 of Primary Commands x3.301
A quiry command is issued, and in the subsequent step 4009, it is checked whether or not the processing has been completed normally. If the processing is not completed normally, the FC-AL interface 2601 connected to the bypass switch 2301 is registered as a failure port in the internal memory 2107 in Step 4101, and Step 40 is performed.
In step 10, the bypass switch 2301 is closed to enter a bypass state.
Move on to diagnosis 2. If it is determined in step 4009 that the process has been completed normally, the flow advances to step 4011 to diagnose the next bypass switch 2302.

【0039】こうして順にn番目のバイパススイッチ2
30nまで診断し終わったら(ステップ4012)、ス
テップ4013にて内部メモリ2107に障害ポートと
して登録されてないバイパススイッチのみを開いて非バ
イパス状態(対応する磁気ディスクを接続状態)とし、
ステップ4014でキャッシュスイッチ1121,11
22を介して共有メモリ1112,1212に内部メモ
リ2107に登録された障害ポートを登録しなおす。
In this way, the n-th bypass switch 2
When the diagnosis is completed up to 30n (step 4012), in step 4013, only the bypass switch that is not registered as a failure port in the internal memory 2107 is opened to set a non-bypass state (the corresponding magnetic disk is connected), and
In step 4014, the cache switches 1121, 11
The faulty port registered in the internal memory 2107 is re-registered in the shared memories 1112 and 1212 via 22.

【0040】ディスクコンローラB(2201) に関し
ても同様の診断テストを行う。
The same diagnostic test is performed on the disk controller B (2201).

【0041】このように、本実施の形態のディスクサブ
システムによれば、立ち上げ時等の運用前にFC−AL
インタフェース2103、2203のような単方向循環
インタフェースに接続されている複数のデバイス(磁気
ディスク2501〜250n)のうち、インタフェース
切断障害を起こしたデバイスを迅速かつ的確に特定し、
排除することで単方向循環インタフェースの機能を維持
することが可能となる。
As described above, according to the disk subsystem of the present embodiment, the FC-AL
Of a plurality of devices (magnetic disks 2501 to 250n) connected to the unidirectional circular interface such as the interfaces 2103 and 2203, the device that has caused the interface disconnection failure is quickly and accurately specified,
By eliminating it, the function of the unidirectional circular interface can be maintained.

【0042】図5は図1及び図2、あるいは図1及び後
述の図3変形例、の構成を備える本実施の形態のディス
クサブシステムにおいて運用中に発生したFC−ALイ
ンタフェースにおけるループサーキット切断障害を排除
する処理の一例を示すフローチャートである。
FIG. 5 shows a loop circuit disconnection fault in the FC-AL interface which occurs during operation in the disk subsystem of the present embodiment having the configuration of FIGS. 1 and 2 or FIG. 1 and a modification of FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a process for eliminating the exclusion.

【0043】FC−ALインタフェースに接続されるデ
バイスはループサーキットが切断障害であることを検出
するとLoop Initialization-Loop Failure ;Valid AL_
PA Primitive Sequence (以下LIPfと略す) を発行
する(ANSI FC-AL Rev5.7 7.8.4)。
When the device connected to the FC-AL interface detects that the loop circuit has a disconnection failure, Loop Initialization-Loop Failure; Valid AL_
Issue PA Primitive Sequence (hereinafter abbreviated as LIPf) (ANSI FC-AL Rev5.7 7.8.4).

【0044】図9はループサーキット切断障害が発生し
た場合のモデル図を示す。ディスクコントローラ900
0とデバイス1〜5(9001〜9005) がFC−A
Lインタフェースによって接続されている。ループサー
キットが確立し、デバイス間でデータの授受がない状態
の時にはANSI FC-PH Rev4.3 の16.3.1で定義されている
IDLEという信号がFC−ALインタフェース上を巡回し
ているが、デバイス2(9002) とデバイス3(90
03) の間はデバイス2(9002) の障害によって切
断されているため、デバイス3(9003) はデバイス
2(9002)より送信されるIDLE信号含む全ての信号
を受領することができない。デバイス3(9003) は
一定時間、デバイス2(9002) より信号(IDLE信号
を含む)を受領しないと自分のループ上のアドレスを示
すAL_PAを含むLIPf(LIPf8,1dという形で示さ
れる) を自分の下流に位置するデバイス4(9004)
に送信する。デバイス3(9003) からLIPfを受
領したデバイス4(9004) は自分より下流に位置す
るデバイス5(9005) に受領したLIPfを送信す
る。このようにしてディスクコントローラ9000はデ
バイス3(9003) が送信したLIPfを受領するこ
とができ、LIPfに含まれるAL_PAにより送信デバイ
スを特定することが可能となる。また、デバイス2(9
002) に接続するパスを排除(バイパス) し、デバイ
ス1(9001) とデバイス3(9003) をバイパス
線(9010) を用いて接続(本実施の形態では、バイ
パススイッチをバイパス状態にすることに相当)すれ
ば、ループサーキット障害は排除できる。
FIG. 9 shows a model diagram when a loop circuit disconnection fault occurs. Disk controller 900
0 and devices 1 to 5 (9001 to 9005) are FC-A
They are connected by an L interface. Defined in 16.3.1 of ANSI FC-PH Rev4.3 when the loop circuit is established and there is no data exchange between devices
A signal called IDLE is circulating on the FC-AL interface, but the device 2 (9002) and the device 3 (90
Since the device 3 (9002) is disconnected due to the failure of the device 2 (9002) during the period 03), the device 3 (9003) cannot receive all the signals including the IDLE signal transmitted from the device 2 (9002). If the device 3 (9003) does not receive a signal (including the IDLE signal) from the device 2 (9002) for a certain period of time, it will send a LIPf (shown as LIPf8, 1d) including an AL_PA indicating an address on its own loop. 4 (9004) located downstream of
Send to The device 4 (9004) that has received the LIPf from the device 3 (9003) transmits the received LIPf to the device 5 (9005) located downstream of itself. In this manner, the disk controller 9000 can receive the LIPf transmitted by the device 3 (9003), and can specify the transmitting device by the AL_PA included in the LIPf. Device 2 (9
002) is eliminated (bypassed), and the device 1 (9001) and the device 3 (9003) are connected using the bypass line (9010) (in this embodiment, the bypass switch is set to the bypass state). If so, loop circuit faults can be eliminated.

【0045】図2の磁気ディスクx(250x:1≦x
≦n)が上流からの信号を一定期間受信できず、ループ
サーキット障害と判断しLIPfを発行するとディスク
コントローラA(2101)はステップ5001で磁気
ディスク250xの発行したLIPfを検出し、LIP
fを発行した磁気ディスク250xより上流に位置する
デバイスを求める。続くステップ5002でもし磁気デ
ィスク250xより上流に位置するのが磁気ディスクで
はなく、ディスクコントローラA(2101)であった
場合、FC−ALインタフェース2103の障害と判断
し、ステップ5101でキャッシュスイッチ1121,
1122を介して共有メモリ1112,1212にFC
−ALインタフェース2103の障害を登録する。もし
ステップ5002で磁気ディスク250xより1つ上流
に位置するデバイスが磁気ディスク(250x−1)で
あると判断した場合、ディスクコントローラA(210
1)はステップ5003で磁気ディスク(250x−
1)に接続されるバイパススイッチ(230x−1)の
バイパス状態を確認し、もし非バイパス状態であれば、
このバイパススイッチ(230x−1)に接続されるF
C−ALインタフェース(260x−1)または、磁気
ディスク(250x−1)の故障が原因でループサーキ
ット切断障害を引き起こしていると判断し、ステップ5
005でバイパススイッチ(230x−1)を閉じてバ
イパス状態とすることで、磁気ディスク(250x−
1) に接続されるFC−ALインタフェース(260x
−1) をループサーキットから排除し、キャッシュスイ
ッチ1121,1122を介して共有メモリ1112,
1212にFC−ALインタフェース(260x−1)
の障害を登録する(ステップ5006)。もしステップ
5003でバイパススイッチ(230x−1)がバイパ
ス状態であったなら、同様にさらに上流のデバイスx−
2を調べる(ステップ5004、ステップ5002)。
LIPfをディスクコントローラB(2201)が検出
した場合も同様な処理を行う。
The magnetic disk x (250x: 1 ≦ x) shown in FIG.
.Ltoreq.n) cannot receive a signal from the upstream for a certain period of time, and determines that a loop circuit failure has occurred and issues a LIPf. In step 5001, the disk controller A (2101) detects the LIPf issued by the magnetic disk 250x, and
A device located upstream of the magnetic disk 250x that issued f is obtained. In the following step 5002, if the disk controller A (2101) is located upstream of the magnetic disk 250x instead of the magnetic disk, it is determined that the FC-AL interface 2103 has failed, and in step 5101 the cache switch 1121,
FC to shared memory 1112 and 1212 via 1122
-Register the failure of the AL interface 2103. If it is determined in step 5002 that the device located one upstream from the magnetic disk 250x is the magnetic disk (250x-1), the disk controller A (210)
1) In step 5003, a magnetic disk (250x-
Check the bypass state of the bypass switch (230x-1) connected to 1).
F connected to this bypass switch (230x-1)
It is determined that the failure of the C-AL interface (260x-1) or the magnetic disk (250x-1) causes a loop circuit disconnection failure, and
By closing the bypass switch (230x-1) in 005 and setting the bypass state, the magnetic disk (250x-
1) FC-AL interface (260x
-1) is removed from the loop circuit, and the shared memory 1112 is
1212 FC-AL interface (260x-1)
Is registered (step 5006). If the bypass switch (230x-1) is in the bypass state in step 5003, the device x- is located further upstream.
2 is checked (step 5004, step 5002).
Similar processing is performed when the disk controller B (2201) detects LIPf.

【0046】このように本実施の形態によれば、運用中
にFC−ALインタフェース2103、2203の一部
に切断障害が発生した場合、インタフェース切断障害の
原因となるデバイス(磁気ディスク)を特定し、排除す
ることでFC−ALインタフェースの情報転送機能を維
持することが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, when a disconnection failure occurs in a part of the FC-AL interfaces 2103 and 2203 during operation, the device (magnetic disk) that causes the interface disconnection failure is specified. , The information transfer function of the FC-AL interface can be maintained.

【0047】図6は図1と図2、あるいは図1と後述の
図3の変形例で示される本実施の形態のディスクサブシ
ステムにおいてANSI FC-PH Rev4.3 、21.4.11 に記述さ
れているRLS(Read Link Error Status Block) 機能
を用いた予防保守機能の作用の一例を示すフローチャー
トである。
FIG. 6 shows the disk subsystem according to the present embodiment shown in FIGS. 1 and 2 or a modification of FIG. 1 and FIG. 3 described later, which is described in ANSI FC-PH Rev4.3 and 21.4.11. 6 is a flowchart showing an example of the operation of a preventive maintenance function using an RLS (Read Link Error Status Block) function.

【0048】ディスクコントローラA(2101)はス
テップ6001で磁気ディスク250y (y=1)から
診断を開始し、ステップ6002で磁気ディスク250
yが接続されるバイパススイッチ230yの状態が非バ
イパス状態でかつFC−ALインタフェース260yが
共有メモリ1112、1212に障害ポートととして登
録されていないかどうか確認し、もし条件を満たしてい
れば、ステップ6003で磁気ディスク250yに対
し、RLSコマンドを発行する。次にステップ6004
で発行したコマンドに対して応答があるかどうか確認
し、もし応答がない場合、ステップ6103で磁気ディ
スク250yに接続されるFC−ALインタフェース2
60x(x=y) の障害と判断し、ステップ6010で
バイパススイッチ230xを閉じてバイパス状態にした
のち、ステップ6011でキャッシュスイッチ112
1、1122を介して共有メモリ1112,1212に
FC−ALインタフェース260xを障害ポートとして
登録した後、ステップに6101で次の磁気ディスクド
ライブの診断に移る。もしステップ6004で応答があ
った場合は、ステップ6005で、図10に例示される
ようなANSI FC-PH Rev4.3Figure83で示されるLink Erro
r Status Block Formatの内容を確認する。Link Error
Status Block Formatで示される障害のうちLoss of Syn
chronization Count またはInvalid Transmission Word
がそれぞれベンダユニークな許容回数をオーバーして
いた場合、今後上流に位置するデバイスがFC−ALイ
ンタフェース切断障害が発生する可能性があると判断
し、ステップ6006でその磁気ディスク250yより
上流に位置するデバイスの属性を調べる。ステップ60
07で許容回数をオーバーしていた磁気ディスク250
yより1つ上流に位置しているデバイスがディスクコン
トローラA(2101)であると判断した場合は、FC
−ALインタフェース2103の障害と判断し、ステッ
プ6104でキャッシュスイッチ1121,1122を
介して共有メモリ1112,1212にFC−ALイン
タフェース2103の障害を登録し処理を終了する。も
しステップ6007で上流に位置するデバイスがディス
クコントローラA(2101)でないと判断した場合、
続くステップ6008で磁気ディスク250yの上流に
位置する磁気ディスク250x(x=y−1) に接続さ
れているバイパススイッチ230xがバイパス状態かど
うか確認する。もしバイパス状態であればさらに上流の
デバイスの判定に移行する(ステップ6009)。もし
ステップ6008で非バイパス状態であると判定した場
合、バイパススイッチ230xを閉じてバイパス状態と
し(ステップ6010)、FC−ALインタフェース2
60xを障害ポートとして、共有メモリ1112,12
12に登録し、次の磁気ディスクの診断処理へ移行する
(ステップ6101)。もし最後の磁気ディスク260
nの診断を終えたら、処理を終了する(ステップ610
2)。
The disk controller A (2101) starts diagnosis from the magnetic disk 250y (y = 1) in step 6001, and in step 6002,
It is checked whether the state of the bypass switch 230y to which y is connected is in the non-bypass state and the FC-AL interface 260y is not registered as a failed port in the shared memories 1112 and 1212. At 6003, an RLS command is issued to the magnetic disk 250y. Next, step 6004
It is checked whether there is a response to the command issued in step 2. If there is no response, in step 6103 the FC-AL interface 2 connected to the magnetic disk 250y
It is determined that the failure is 60x (x = y), the bypass switch 230x is closed in step 6010 to put it in the bypass state, and then the cache switch 112
After registering the FC-AL interface 260x as a failure port in the shared memories 1112 and 1212 via the devices 1 and 1122, the process proceeds to step 6101 to diagnose the next magnetic disk drive. If there is a response in step 6004, in step 6005, the link error shown in ANSI FC-PH Rev4.3 Figure83 as illustrated in FIG.
r Check the contents of Status Block Format. Link Error
Loss of Syn among the failures indicated by Status Block Format
chronization Count or Invalid Transmission Word
If the number exceeds the allowable number of times unique to each vendor, it is determined that a device located upstream in the future may cause an FC-AL interface disconnection failure, and the device located upstream from the magnetic disk 250y in step 6006. Examine device attributes. Step 60
Magnetic disk 250 which exceeded the allowable number of times in 07
If it is determined that the device located one upstream from the y is the disk controller A (2101),
-Determine that the failure is in the AL interface 2103, register the failure in the FC-AL interface 2103 in the shared memories 1112 and 1212 via the cache switches 1121 and 1122 in step 6104, and end the processing. If it is determined in step 6007 that the device located upstream is not the disk controller A (2101),
In the following step 6008, it is confirmed whether or not the bypass switch 230x connected to the magnetic disk 250x (x = y-1) located upstream of the magnetic disk 250y is in the bypass state. If the device is in the bypass state, the flow shifts to the determination of a further upstream device (step 6009). If it is determined in step 6008 that the state is the non-bypass state, the bypass switch 230x is closed to set the bypass state (step 6010), and the FC-AL interface 2
The shared memory 1112, 12
12 and proceed to the next magnetic disk diagnosis process (step 6101). If the last magnetic disk 260
When the diagnosis of n is completed, the processing ends (step 610).
2).

【0049】もしステップ6002で磁気ディスク25
0yへのアクセスが有効でないと判断されるか、ステッ
プ6005で磁気ディスク250yが報告したError St
atusBlock Format で示される障害のうちLoss of Synch
ronization Count またはInvalid Transmission Word
が各々ともベンダユニークな許容回数未満だった場合
は、次の磁気ディスク250y+1の診断に移行する(ス
テップ6101)。もし磁気ディスク250nまで診断
が完了した場合(ステップ6102)は処理を終了す
る。
If it is determined in step 6002 that the magnetic disk 25
0y is not determined to be valid, or the Error St reported by the magnetic disk 250y in step 6005 is
Loss of Synch among failures indicated by atusBlock Format
ronization Count or Invalid Transmission Word
If both are less than the vendor-specific allowable number of times, the process proceeds to diagnosis of the next magnetic disk 250y + 1 (step 6101). If the diagnosis has been completed up to the magnetic disk 250n (step 6102), the process ends.

【0050】このように、本実施の形態では、ディスク
コントローラが各磁気ディスクにて検出されたFC−A
Lインタフェース2103、2203の障害発生情報を
収集して、運用中にFC−ALインタフェース210
3、2203の切断障害を予知し、前もってインタフェ
ース切断障害の原因となる可能性のあるデバイス(磁気
ディスク)を特定し、排除することで、予防保守が可能
となり、FC−ALインタフェース2103、2203
の機能の維持や信頼性の向上を実現することが可能とな
る。また、ベンダユニークな許容回数を随意に設定する
ことで、個々のディスクサブシステムに要求される多様
な信頼性レベルに応じた的確な予防保守が可能になる。
As described above, in the present embodiment, the disk controller detects the FC-A detected by each magnetic disk.
The failure occurrence information of the L interfaces 2103 and 2203 is collected and the FC-AL interface 210 is operated during operation.
3 and 2203, a device (magnetic disk) that may cause an interface disconnection failure is identified and eliminated in advance, thereby enabling preventive maintenance.
It is possible to realize the maintenance of the function and the improvement of the reliability. Also, by setting the vendor-specific allowable number arbitrarily, accurate preventive maintenance can be performed according to various reliability levels required for individual disk subsystems.

【0051】図3は図1に例示されたディスクサブシス
テムのうち1対のディスクコントローラ配下の構成の変
形例を示す概念図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing a modified example of the configuration under a pair of disk controllers in the disk subsystem illustrated in FIG.

【0052】ディスクコントローラA(3101)は1
対の単方向送信を行うFC−ALインタフェース310
3を介してファイバースイッチ3104のFC−ALイ
ンタフェースコネクタ3105と接続され、ファイバー
スイッチ3104内にはn個のバイパススイッチ330
1〜330nが具備されており、各々がFC−ALイン
タフェース3601〜360nを介して磁気ディスク3
501〜350nに接続されている。また各々のバイパ
ススイッチ3301〜330nはスイッチングバス31
06に接続されており、ディスクコントローラA(31
01)はスイッチングバスインタフェース3102を介
してスイッチングバス3106に接続され、スイッチン
グバス3106を制御することにより、各バイパススイ
ッチ3301〜330nのバイパス状態を変更できる。
The disk controller A (3101) is 1
FC-AL interface 310 for unidirectional transmission of pairs
3 is connected to the FC-AL interface connector 3105 of the fiber switch 3104, and the fiber switch 3104 has n bypass switches 330
1 to 330 n, each of which is provided with a magnetic disk 3 via FC-AL interfaces 3601 to 360 n.
501 to 350n. Each of the bypass switches 3301 to 330n is connected to the switching bus 31.
06 and the disk controller A (31
01) is connected to the switching bus 3106 via the switching bus interface 3102, and by controlling the switching bus 3106, the bypass state of each of the bypass switches 3301 to 330n can be changed.

【0053】また磁気ディスク3501〜350nもス
イッチングバスインタフェース3801〜380nによ
ってスイッチングバス3106に接続されており、磁気
ディスク3501〜350nもスイッチングバス310
6を制御することでバイパススイッチ3301〜330
nのバイパス状態を変更でき、またスイッチングバス3
106を介して、ディスクコントローラA(3101)
と通信を行うことができる。図3のバイパススイッチ3
301、303nは非バイパス状態、バイパススイッチ
3302はバイパス状態を示す。
The magnetic disks 3501 to 350n are also connected to the switching bus 3106 by switching bus interfaces 3801 to 380n, and the magnetic disks 3501 to 350n are also connected to the switching bus 310.
6 by controlling the bypass switches 3301 through 330
n can be changed, and the switching bus 3
Via the disk controller A (3101)
And can communicate. The bypass switch 3 of FIG.
Numerals 301 and 303n indicate a non-bypass state, and a bypass switch 3302 indicates a bypass state.

【0054】同様にディスクコントローラB(320
1)は1対の単方向送信を行うFC−ALインタフェー
ス3203を介してファイバースイッチ3204のFC
−ALインタフェースコネクタ3205と接続され、フ
ァイバースイッチ3204内にはn個のバイパススイッ
チ3401〜340nが具備されており、各々がFC−
ALインタフェース3701〜370nを介して磁気デ
ィスク3501〜350nに接続されている。また各々
のバイパススイッチ3401〜340nはスイッチング
バス3206に接続されており、ディスクコントローラ
B(3201)はスイッチングバスインタフェース32
02を介してスイッチングバス3206に接続され、ス
イッチングバス3206を制御することにより、各バイ
パススイッチ(3401〜340n)のバイパス状態を
変更できる。
Similarly, the disk controller B (320)
1) The FC of the fiber switch 3204 via the FC-AL interface 3203 which performs a pair of unidirectional transmissions
-The fiber switch 3204 is connected to the AL interface connector 3205, and includes n bypass switches 3401 to 340n, each of which is an FC-
They are connected to magnetic disks 3501 to 350n via AL interfaces 3701 to 370n. Each of the bypass switches 3401 to 340n is connected to the switching bus 3206, and the disk controller B (3201) is connected to the switching bus interface 32.
The switching state of each of the bypass switches (3401 to 340 n) can be changed by controlling the switching bus 3206 by connecting to the switching bus 3206 via the switching bus 3.

【0055】また磁気ディスク3501〜350nもス
イッチングバスインタフェース3901〜390nによ
ってスイッチングバス3206に接続されており、磁気
ディスク3501〜350nもスイッチングバス320
6を制御することでバイパススイッチ3401〜340
nのバイパス状態を変更でき、またスイッチングバス3
206を介して、ディスクコントローラA(3101)
と通信を行うことができる。
The magnetic disks 3501 to 350n are also connected to the switching bus 3206 by switching bus interfaces 3901 to 390n, and the magnetic disks 3501 to 350n are also connected to the switching bus 320.
6 by controlling the bypass switches 3401-340
n can be changed, and the switching bus 3
Via the disk controller A (3101)
And can communicate.

【0056】図7は図1及び図3の変形例の構成を用い
た本実施の形態のディスクサブシステムにおいて運用中
に発生したFC−ALインタフェースにおけるループサ
ーキット切断障害を排除する処理の一例を示すフローチ
ャートである。
FIG. 7 shows an example of a process for eliminating a loop circuit disconnection fault in the FC-AL interface which occurred during operation in the disk subsystem of the present embodiment using the configuration of the modification of FIGS. It is a flowchart.

【0057】磁気ディスク3501〜350nはFC−
ALインタフェース切断障害を検出すると前述のLIP
fを発行するとともにスイッチングバスインタフェース
3801〜380nを介して、スイッチングバス310
6にアクセスし、ディスクコントローラA(3101)
にループ障害の発生を通知する。
The magnetic disks 3501 to 350n are FC-
When the AL interface disconnection failure is detected, the aforementioned LIP
f and the switching bus 310 via the switching bus interfaces 3801 to 380n.
6 and the disk controller A (3101)
Notify the occurrence of a loop failure.

【0058】ディスクコントローラA(3101)はス
テップ7001でスイッチングバス3106経由で磁気
ディスクx(x:1≦x≦n)のFC−ALインタフェ
ース切断障害通知を検出すると、障害通知を行った磁気
ディスクx(350x)より上流に位置するデバイスの
属性を調べ、ステップ7002で磁気ディスク(350
x)より上流に位置するのが磁気ディスクではなく、デ
ィスクコントローラA(3101)であった場合、ステ
ップ7101でFC−ALインタフェース3103の障
害と判断し、キャッシュスイッチ1121,1122を
介して共有メモリ1112,1212にFC−ALイン
タフェース3103の障害を登録する。もしステップ7
002で磁気ディスク(350x)より1つ上流に位置
するデバイスが磁気ディスクx−1(350x−1)で
あった場合、ディスクコントローラA(3101)はス
テップ7003で磁気ディスクx−1(350x−1)
に接続されるバイパススイッチ(330x−1)のバイ
パス状態を確認し、もし非バイパス状態であれば、ステ
ップ7005でこのバイパススイッチ(330x−1)
に接続されるFC−ALインタフェース(360x−
1)または、磁気ディスク(350x−1)の障害と判
断し、バイパススイッチ(330x−1)を閉じてバイ
パス状態とし、ステップ7006でキャッシュスイッチ
1121,1122を介して共有メモリ1112,12
12にFC−ALインタフェース(360x−1)の障
害を登録する。もしステップ7003でバイパススイッ
チ(330x−1)がバイパス状態であったなら、同様
にさらに上流のデバイスx−2を調べる(ステップ70
04、ステップ7002)。ループサーキット障害報告
をディスクコントローラB(3201)が検出した場合
も同様な処理を行う。
When the disk controller A (3101) detects the FC-AL interface disconnection failure notification of the magnetic disk x (x: 1 ≦ x ≦ n) via the switching bus 3106 in Step 7001, the disk controller A (3101) that has sent the failure notification. The attribute of the device located upstream of (350x) is checked, and the magnetic disk (350x) is determined in step 7002.
x) If the disk controller A (3101) is not located upstream of the magnetic disk but is located upstream of x), it is determined in step 7101 that a failure has occurred in the FC-AL interface 3103, and the shared memory 1112 is passed through the cache switches 1121 and 1122. , 1212, the failure of the FC-AL interface 3103 is registered. If step 7
If the device located one upstream from the magnetic disk (350x) in 002 is the magnetic disk x-1 (350x-1), the disk controller A (3101) determines in step 7003 the magnetic disk x-1 (350x-1). )
The bypass state of the bypass switch (330x-1) connected to is checked. If the bypass state is not the bypass state, the bypass switch (330x-1) is determined in step 7005.
FC-AL interface (360x-
1) Or, it is determined that a failure has occurred in the magnetic disk (350x-1), the bypass switch (330x-1) is closed to put it into a bypass state, and in step 7006, the shared memories 1112, 1212 are connected via the cache switches 1121, 1122.
12, a failure of the FC-AL interface (360x-1) is registered. If the bypass switch (330x-1) is in the bypass state in Step 7003, the device x-2 further upstream is similarly checked (Step 70).
04, step 7002). Similar processing is performed when the disk controller B (3201) detects a loop circuit failure report.

【0059】このように本実施の形態によれば、運用中
にFC−ALインタフェース2103、2203の一部
に切断障害が発生した場合、障害報告を行うことでイン
タフェース切断障害の原因となるデバイス(磁気ディス
ク)を特定し、排除することでFC−ALインタフェー
スの情報転送機能を維持することが可能となるととも
に、FC−ALインタフェース2103、2203と別
のスイッチングバス3106、3206経由で個々の磁
気ディスクからディスクコントローラに障害報告が行わ
れるので、FC−ALインタフェース2103、220
3自体を用いて障害報告を行う場合よりも動作の信頼性
が向上する。
As described above, according to the present embodiment, if a disconnection failure occurs in a part of the FC-AL interfaces 2103 and 2203 during operation, a failure report is made to notify the device ( By identifying and excluding the magnetic disks, the information transfer function of the FC-AL interface can be maintained, and the individual magnetic disks can be connected via the FC-AL interfaces 2103 and 2203 and another switching bus 3106 or 3206. From the FC-AL interface 2103, 220
The operation reliability is improved as compared with the case where the failure report is made using the 3 itself.

【0060】図8は図1及び、図3の変形例の構成を用
いたディスクサブシステムにおける磁気ディスクの予防
保守機能の作用の一例を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of the operation of the preventive maintenance function of the magnetic disk in the disk subsystem using the configuration of the modification of FIG. 1 and FIG.

【0061】磁気ディスクy(350y)(y:1≦y
≦n)は、前述のRLS機能を具備しており、ステップ
8001でFC−ALインタフェース(360y)にお
いて前述のLink Error Status Formatで示される内容の
障害を検出するとその種別に応じて、各障害の積算値を
更新していき、ステップ8002で障害積算値がベンダ
ユニークな許容値を超えているか判定し、許容値を超え
ていなければ処理を終了し、許容値を超えていれば、次
のステップ8003で自分より一つ上位のデバイスx
(x=y−1)を求める。もしデバイスxがディスクコ
ントローラであった場合(ステップ8004)、磁気デ
ィスクy(350y)はスイッチングバスインタフェー
ス(380y)を介してスイッチングバス3106にア
クセスし、ディスクコントローラA(3101)に障害
がベンダユニークな積算値以上になったことを通知す
る。ステップ8004でデバイスxがディスクコントロ
ーラでなかった場合には、スイッチングバス3106に
アクセスしてバイパススイッチ(360x)が開いてい
るかどうか確認する(ステップ8005)。もし開いて
いれば、ステップ8007でバイパススイッチ(360
x)を閉じて、続くステップ8008でディスクコント
ローラA(3101)に障害報告を行う。もしステップ
8005でバイパススイッチが閉じられていて既にバイ
パス状態であった場合、ステップ8006でさらに上流
側のデバイスx(x=x−1)を求め、デバイス判定処
理(ステップ8004)へ戻る。
Magnetic disk y (350y) (y: 1 ≦ y)
.Ltoreq.n) has the above-mentioned RLS function. When a failure having the content indicated by the Link Error Status Format described above is detected in the FC-AL interface (360y) in step 8001, each failure is determined according to its type. The integrated value is updated, and it is determined in step 8002 whether the integrated value of the failure exceeds the vendor-specific allowable value. If the integrated value does not exceed the allowable value, the process is terminated. Device x higher than yourself in 8003
(X = y-1) is obtained. If the device x is a disk controller (step 8004), the magnetic disk y (350y) accesses the switching bus 3106 via the switching bus interface (380y), and the failure of the disk controller A (3101) is unique to the vendor. Notifies that the value is equal to or greater than the integrated value. If the device x is not a disk controller in step 8004, the device accesses the switching bus 3106 to check whether the bypass switch (360x) is open (step 8005). If it is open, the bypass switch (360
x) is closed, and a failure is reported to the disk controller A (3101) in the subsequent step 8008. If the bypass switch is closed in step 8005 and the device is already in the bypass state, a device x (x = x-1) on the further upstream side is obtained in step 8006, and the process returns to the device determination process (step 8004).

【0062】尚FC−ALインタフェース(370x)
で障害が発生した場合も同様な処理を行う。
The FC-AL interface (370x)
The same processing is performed when a failure occurs in.

【0063】このように、本実施の形態では、各磁気デ
ィスクにて検出されたFC−ALインタフェース210
3、2203の障害発生情報を収集して、各磁気ディス
クが運用中にFC−ALインタフェース2103、22
03の切断障害を予知し、前もってインタフェース切断
障害の原因となる可能性のある他のデバイス(磁気ディ
スク)を特定し、スイッチングバスインタフェースを介
してバイパススイッチを操作して排除することで、予防
保守が可能となり、FC−ALインタフェース210
3、2203の機能の維持や信頼性の向上を実現するこ
とが可能となる。また、ベンダユニークな許容回数を随
意に設定することで、個々のディスクサブシステムに要
求される多様な信頼性レベルに応じた的確な予防保守が
可能になる。
As described above, in the present embodiment, the FC-AL interface 210 detected on each magnetic disk
3 and 2203, the FC-AL interfaces 2103 and 223 are operated while each magnetic disk is operating.
Preventive maintenance by predicting the disconnection failure of No. 03, identifying in advance other devices (magnetic disks) that may cause an interface disconnection failure, and operating and removing the bypass switch via the switching bus interface Becomes possible, and the FC-AL interface 210
3, 2203 can be maintained and reliability can be improved. Also, by setting the vendor-specific allowable number arbitrarily, accurate preventive maintenance can be performed according to various reliability levels required for individual disk subsystems.

【0064】また、図8の例では個々のデバイス(磁気
ディスク)が、自身で検出した障害がベンダユニークな
許容値以上発生した場合、上流側の他のデバイスのバイ
パススイッチを閉じてバイパス状態にするが、これをた
だディスクコントローラに報告するだけでもよい。
In the example shown in FIG. 8, when a failure detected by an individual device (magnetic disk) exceeds a vendor-specific permissible value, a bypass switch of another device on the upstream side is closed to enter a bypass state. However, you may just report this to the disk controller.

【0065】本願の特許請求の範囲に記載された発明を
見方を変えて表現すれば以下の通りである。
The invention described in the claims of the present application is expressed in a different way as follows.

【0066】<1> ホストコンピュータとの間で授受
される入出力データを一時的に記憶するキャッシュメモ
リと、ホストコンピュータとの入出力ポートを有し、ホ
ストコンピュータとの入出力インタフェースを制御する
チャネルコントローラと、入出力データを記憶しておく
複数の記憶装置と、複数の記憶装置を制御するディスク
コントローラと、ディスクコントローラと複数の記憶装
置の間にあってデータの入出力を遮断することが可能な
スイッチ回路と、チャネルコントローラとディスクコン
トローラ間のインタフェースを記憶する共有メモリと、
チャネルコントローラとキャッシュメモリとの間又はチ
ャネルコントローラと共有メモリとの間またはディスク
コントローラとキャッシュメモリとの間又はディスクコ
ントローラと共有メモリの間にあって入出力データを制
御するキャッシュスイッチから構成されており、前記デ
ィスクコントローラと記憶装置は単方向循環インタフェ
ースで接続されており、前記スイッチ回路を用いて記憶
装置とディスクコントローラを1対1の状態にして、個
々の記憶装置の診断を行なうことを特徴としたディスク
サブシステム。
<1> A channel having a cache memory for temporarily storing input / output data exchanged with the host computer, an input / output port for the host computer, and controlling an input / output interface with the host computer. A controller, a plurality of storage devices for storing input / output data, a disk controller for controlling the plurality of storage devices, and a switch between the disk controller and the plurality of storage devices for interrupting data input / output A circuit, a shared memory for storing an interface between the channel controller and the disk controller,
A cache switch for controlling input / output data between the channel controller and the cache memory, between the channel controller and the shared memory, between the disk controller and the cache memory, or between the disk controller and the shared memory; The disk controller and the storage device are connected by a unidirectional circulation interface, and the storage device and the disk controller are set in a one-to-one state by using the switch circuit to diagnose each storage device. sub-system.

【0067】<2> 項目<1>記載の機能はシステム
立ち上げ時等、運用前診断時に行うことを特徴としたデ
ィスクサブシステム。
<2> A disk subsystem characterized in that the functions described in item <1> are performed during a pre-operation diagnosis, such as at system startup.

【0068】<3> 項目<1>記載のディスクサブシ
ステムの構成であって、前記記憶装置が単方向循環イン
タフェース切断障害を検出すると単方向循環インタフェ
ースを介して前記ディスクコントローラに報告する機能
を有し、前記ディスクコントローラは単方向循環インタ
フェース切断障害報告を受領すると、前記記憶装置の上
流に位置しかつ入出力ポートが遮断されていない記憶装
置の入出力ポートを前記スイッチ回路を用いて遮断する
機能を有することを特徴としたディスクシステム。
<3> The configuration of the disk subsystem according to item <1>, which has a function of notifying the disk controller via the unidirectional circular interface when the storage device detects a unidirectional circular interface disconnection failure. When the disk controller receives the unidirectional circular interface disconnection failure report, the disk controller uses the switch circuit to shut off the input / output port of the storage device located upstream of the storage device and whose input / output port is not interrupted. A disk system comprising:

【0069】<4> 項目<3>記載のディスクサブシ
ステムの構成であって、さらに前記ディスクコントロー
ラと前記記憶装置との間には専用の双方向通信インタフ
ェースを有し、前記記憶装置が単方向循環インタフェー
ス切断障害を検出すると前記双方向通信インタフェース
を介して前記ディスクコントローラに報告する機能を有
し、前記ディスクコントローラは単方向循環インタフェ
ース切断障害報告を受領すると、前記記憶装置の上流に
位置しかつ入出力ポートが遮断されていない記憶装置の
入出力ポートを前記スイッチ回路を用いて遮断する機能
を有することを特徴としたディスクシステム。
<4> The disk subsystem according to item <3>, further including a dedicated bidirectional communication interface between the disk controller and the storage device, wherein the storage device is a unidirectional communication interface. When detecting a circular interface disconnection failure, the disk controller has a function of reporting to the disk controller via the bidirectional communication interface, and the disk controller is located upstream of the storage device when receiving the unidirectional circular interface disconnection failure report, and A disk system having a function of interrupting an input / output port of a storage device whose input / output port is not interrupted by using the switch circuit.

【0070】<5> 項目<1>記載のディスクサブシ
ステムの構成であって、前記記憶装置は単方向循環イン
タフェースの同期ずれ、不完全データ受領などの障害を
積算する機能と単方向循環インタフェースを介して積算
値を報告する機能を有し、前記ディスクコントローラは
単方向インタフェースを介して前記積算値の報告を前記
記憶装置に要求する機能を有し、前記積算値が一定数を
超えていた場合に前記記憶装置の上流に位置しかつ入出
力ポートが遮断されていない記憶装置の入出力ポートを
前記スイッチ回路を用いて遮断する機能を有することを
特徴としたディスクサブシステム。
<5> The configuration of the disk subsystem according to item <1>, wherein the storage device has a function of accumulating a failure such as an out-of-synchronization of the unidirectional circular interface, incomplete data reception, and a unidirectional circular interface. The disk controller has a function of requesting the storage device to report the integrated value via a one-way interface, and when the integrated value exceeds a certain number. A disk subsystem having a function of using the switch circuit to block an input / output port of a storage device that is located upstream of the storage device and whose input / output port is not blocked.

【0071】<6> 項目<5>記載で記述した機能は
ホストコンピュータの命令と同期して行われることを特
徴としたディスクサブシステム。
<6> A disk subsystem characterized in that the functions described in item <5> are performed in synchronization with a command from a host computer.

【0072】<7> 項目<5>記載で記述した機能は
ホストコンピュータの命令と同期せず非同期で行われる
ことを特徴としたディスクサブシステム。
<7> A disk subsystem characterized in that the functions described in the item <5> are performed asynchronously without synchronizing with instructions of a host computer.

【0073】<8> 項目<4>記載のディスクサブシ
ステムの構成であって、前記記憶装置は単方向循環イン
タフェースの同期ずれ、不完全データ受領などの障害を
積算する機能と積算値が一定数を越えた場合に前記双方
向通信インタフェースを介して前記ディスクコントロー
ラに報告する機能を有し、前記ディスクコントローラは
前記双方向通信インタフェースを介して前記記憶装置よ
り前記積算値が一定数を越えたことを報告された場合に
前記記憶装置の上流に位置しかつ入出力ポートが遮断さ
れていない記憶装置の入出力ポートを前記スイッチ回路
を用いて遮断する機能を有することを特徴としたディス
クサブシステム。
<8> The configuration of the disk subsystem according to item <4>, wherein the storage device has a function of integrating faults such as a one-way circular interface out-of-sync or incomplete data reception and a fixed number of integrated values. Has a function of reporting to the disk controller via the two-way communication interface when the number exceeds the predetermined number. A disk subsystem which has a function of shutting down the input / output port of the storage device located upstream of the storage device and whose input / output port is not interrupted by using the switch circuit when the report is made.

【0074】<9> 項目<4>記載のディスクサブシ
ステム構成であってさらに前記記憶装置と前記ディスク
コントローラと前記スイッチング回路は双方向通信イン
タフェースで接続され、前記記憶装置は単方向循環イン
タフェースの同期ずれ、不完全データ受領などの障害を
積算する機能を有し、前記積算値が一定数を超えた場
合、前記記憶装置の上流に位置しかつ入出力ポートが遮
断されていない記憶装置の入出力ポートを前記スイッチ
回路を用いて遮断し、その旨を前記双方向通信インタフ
ェースを介して前記ディスクコントローラに報告する機
能を有することを特徴としたディスクサブシステム。
<9> The disk subsystem configuration according to item <4>, wherein the storage device, the disk controller, and the switching circuit are connected by a bidirectional communication interface, and the storage device is synchronized with a unidirectional cyclic interface. It has a function of integrating faults such as shifts, incomplete data reception, etc., and when the integrated value exceeds a certain number, the input / output of a storage device located upstream of the storage device and whose input / output port is not blocked A disk subsystem having a function of shutting off a port using the switch circuit and reporting the fact to the disk controller via the bidirectional communication interface.

【0075】以上本発明者によってなされた発明を実施
の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施
の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the invention. Needless to say, there is.

【0076】たとえば、情報処理システムの例として
は、上述の実施の形態で例示したディスクサブシステム
に限らず、ファイバチャネル等の単方向循環インタフェ
ースを用いて複数の装置を接続する構成のシステムに広
く適用することができる。
For example, the information processing system is not limited to the disk subsystem exemplified in the above-described embodiment, but is widely applied to a system in which a plurality of devices are connected using a unidirectional circulation interface such as a fiber channel. Can be applied.

【0077】[0077]

【発明の効果】本発明によれば、複数の装置をFC−A
Lインタフェース等の単方向循環インタフェースを用い
て接続した構成の情報処理システムにおいて、故障した
装置の迅速かつ的確な特定により、迅速な障害回復を実
現することができる、という効果が得られる。
According to the present invention, a plurality of devices are connected to FC-A
In an information processing system configured to be connected using a unidirectional circulation interface such as an L interface, an effect is obtained in that quick and accurate identification of a failed device can realize quick failure recovery.

【0078】本発明によれば、複数の装置をFC−AL
インタフェース等の単方向循環インタフェースを用いて
接続した構成の情報処理システムにおいて、個々の装置
の故障の発生を予測することによる予防保守を実現する
ことができる、という効果が得られる。
According to the present invention, a plurality of devices are connected to the FC-AL
In an information processing system configured to be connected using a unidirectional circulation interface such as an interface, an effect is obtained that preventive maintenance can be realized by predicting the occurrence of a failure in each device.

【0079】本発明によれば、複数の装置をFC−AL
インタフェース等の単方向循環インタフェースを用いて
接続した構成の情報処理システムにおいて、故障部位の
局所化による稼働継続を実現することができる、という
効果が得られる。
According to the present invention, a plurality of devices are connected to the FC-AL
In an information processing system configured to be connected using a unidirectional circulation interface such as an interface, an effect is obtained that operation can be continued by localizing a failure portion.

【0080】本発明によれば、複数のディスクドライブ
をFC−ALインタフェースによって接続して制御する
ディスクサブシステムにおいて、いずれかのディスクド
ライブが故障してループサーキット切断障害となった時
にそのディスクドライブがループサーキット上のどこに
位置するのかを特定し、排除することでループサーキッ
ト障害を回復することができる、という効果が得られ
る。
According to the present invention, in a disk subsystem in which a plurality of disk drives are connected and controlled by the FC-AL interface, when one of the disk drives fails and a loop circuit disconnection failure occurs, the disk drive is disconnected. By specifying and eliminating the position on the loop circuit, it is possible to recover the loop circuit failure.

【0081】本発明によれば、複数のディスクドライブ
をFC−ALインタフェースによって接続して制御する
ディスクサブシステムにおいて、あらかじめ近い将来故
障し、ループサーキット切断障害を起こしうるディスク
ドライブを特定し、障害が起きる前に排除することがで
きる、という効果が得られる。
According to the present invention, in a disk subsystem in which a plurality of disk drives are connected and controlled by an FC-AL interface, a disk drive which is likely to fail in the near future and cause a loop circuit disconnection failure is identified in advance. The advantage is that it can be eliminated before getting up.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態である情報処理システムの
一例であるディスクサブシステムの構成の一例を示す概
念図である。
FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating an example of a configuration of a disk subsystem as an example of an information processing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施形態である情報処理システムの
一例であるディスクサブシステムのディスクコントロー
ラ配下の構成の一例を示す概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram illustrating an example of a configuration under a disk controller of a disk subsystem as an example of an information processing system according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施形態である情報処理システムの
変形例であるディスクサブシステムのディスクコントロ
ーラ配下の構成の一例を示す概念図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing an example of a configuration under a disk controller of a disk subsystem which is a modification of the information processing system according to one embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施形態である情報処理システムの
一例であるディスクサブシステムにおける記憶デバイス
の診断処理の一例を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a storage device diagnosis process in a disk subsystem as an example of an information processing system according to an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施形態である情報処理システムの
一例であるディスクサブシステムにおいて稼働中のイン
タフェース切断障害発生時の障害部位の排除処理の一例
を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a process of removing a failed part when an interface disconnection failure occurs during operation in a disk subsystem that is an example of an information processing system according to an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施形態である情報処理システムの
一例であるディスクサブシステムにおいてRLSコマン
ドを用いて予防保守を行う処理の一例を示すフローチャ
ートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of processing for performing preventive maintenance using an RLS command in a disk subsystem as an example of an information processing system according to an embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施形態である情報処理システムの
変形例であるディスクサブシステムにおいて稼働中のイ
ンタフェース切断障害発生時の障害部位の排除処理の一
例を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a process of removing a failed part when an interface disconnection failure occurs during operation in a disk subsystem that is a modification of the information processing system according to an embodiment of the present invention.

【図8】本発明の一実施形態である情報処理システムの
変形例であるディスクサブシステムにおいてRLS機能
を用いて予防保守を行う処理の一例を示すフローチャー
トである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of processing for performing preventive maintenance using an RLS function in a disk subsystem that is a modification of the information processing system according to an embodiment of the present invention.

【図9】FC−ALインタフェースに接続されたデバイ
スにおいてリンクサーキット障害が発生した時の動作モ
デルを示す概念図である。
FIG. 9 is a conceptual diagram showing an operation model when a link circuit failure occurs in a device connected to the FC-AL interface.

【図10】RLS(Read Link Error Status Block) コ
マンド対応のLink Error StatusBlock formatの一例を
示す概念図である。
FIG. 10 is a conceptual diagram showing an example of a Link Error Status Block format corresponding to an RLS (Read Link Error Status Block) command.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1001…ホストコンピュータ、1002…ディスクサ
ブシステム(情報処理システム)、1101〜110p
…チャネルコントローラA、1111…キャッシュメモ
リ、1112…共有メモリ、1121、1122…キャ
ッシュスイッチA、1131〜113m…ディスクコン
トローラA(第1の装置)、1141〜114m…ファ
イバースイッチA、1151〜115m…FC−ALイ
ンタフェース(第1のインターフェイス)、1201〜
120p…チャネルコントローラB、1211…キャッ
シュメモリ、1212…共有メモリ、1221、122
2…キャッシュスイッチB、1231〜123m…ディ
スクコントローラB(第1の装置)、1241〜124
m…ファイバースイッチB、1251〜125m…FC
−ALインタフェース(第1のインターフェイス)、1
301〜130m…記憶デバイス(第2の装置)、21
01…ディスクコントローラA(第1の装置)、210
2…スイッチングバスインタフェース(第2のインター
フェイス)、2103…FC−ALインタフェース(第
1のインターフェイス)、2104…ファイバースイッ
チ、2105…FC−ALインタフェースコネクタ、2
106…スイッチングバス(第2のインターフェイ
ス)、2107…内部メモリ、2201…ディスクコン
トローラB(第1の装置)、2202…スイッチングバ
スインタフェース(第2のインターフェイス)、220
3…FC−ALインタフェース(第1のインターフェイ
ス)、2204…ファイバースイッチ、2205…FC
−ALインタフェースコネクタ、2206…スイッチン
グバス(第2のインターフェイス)、2207…内部メ
モリ、2301〜230n…バイパススイッチ、240
1〜240n…バイパススイッチ、2501〜250n
…磁気ディスク(第2の装置)、2601〜260n…
FC−ALインタフェース(第1のインターフェイ
ス)、2701〜270n…FC−ALインタフェース
(第1のインターフェイス)、3101…ディスクコン
トローラA(第1の装置)、3102…スイッチングバ
スインタフェース(第2のインターフェイス)、310
3…FC−ALインタフェース(第1のインターフェイ
ス)、3104…ファイバースイッチ、3105…FC
−ALインタフェースコネクタ、3106…スイッチン
グバス(第2のインターフェイス)、3107…内部メ
モリ、3201…ディスクコントローラB(第1の装
置)、3202…スイッチングバスインタフェース(第
2のインターフェイス)、3203…FC−ALインタ
フェース(第1のインターフェイス)、3204…ファ
イバースイッチ、3205…FC−ALインタフェース
コネクタ、3206…スイッチングバス(第2のインタ
ーフェイス)、3207…内部メモリ、3301〜33
0n…バイパススイッチ、3401〜340n…バイパ
ススイッチ、3501〜350n…磁気ディスク(第2
の装置)、3601〜360n…FC−ALインタフェ
ース(第1のインターフェイス)、3701〜370n
…FC−ALインタフェース(第1のインターフェイ
ス)、3801〜380n…スイッチングバスインタフ
ェース(第2のインターフェイス)、3901〜390
n…スイッチングバスインタフェース(第2のインター
フェイス)、9000…ディスクコントローラ(第1の
装置)、9001〜9005…FC−ALインタフェー
スデバイス(第2の装置)、9010…バイパス線。
1001: Host computer, 1002: Disk subsystem (information processing system), 1101 to 110p
... channel controllers A, 1111 ... cache memories, 1112 ... shared memories, 1211, 1122 ... cache switches A, 1131-113m ... disk controllers A (first device), 1141-114m ... fiber switches A, 1151-115m ... FC AL interface (first interface), 1201 to
120p: Channel controller B, 1211: Cache memory, 1212: Shared memory, 1221, 122
2. Cache switch B, 1231 to 123m Disk controller B (first device), 1241 to 124
m: Fiber switch B, 1251 to 125m: FC
-AL interface (first interface), 1
301 to 130 m storage device (second device), 21
01 ... Disk controller A (first device), 210
2 switching bus interface (second interface), 2103 FC-AL interface (first interface), 2104 fiber switch, 2105 FC-AL interface connector, 2
106 switching bus (second interface), 2107 internal memory, 2201 disk controller B (first device), 2202 switching bus interface (second interface), 220
3 FC-AL interface (first interface) 2204 Fiber switch 2205 FC
-AL interface connector, 2206: switching bus (second interface), 2207: internal memory, 2301 to 230n: bypass switch, 240
1 to 240n ... bypass switch, 2501 to 250n
... Magnetic disk (second device), 2601 to 260n
FC-AL interface (first interface), 2701 to 270n FC-AL interface (first interface), 3101 disk controller A (first device), 3102 switching bus interface (second interface), 310
3 FC-AL interface (first interface) 3104 Fiber switch 3105 FC
-AL interface connector, 3106 switching bus (second interface), 3107 internal memory, 3201 disk controller B (first device), 3202 switching bus interface (second interface), 3203 FC-AL Interface (first interface), 3204: Fiber switch, 3205: FC-AL interface connector, 3206: Switching bus (second interface), 3207: Internal memory, 3301 to 33
0n: Bypass switch, 3401-340n: Bypass switch, 3501-350n: Magnetic disk (second
3601-360n... FC-AL interface (first interface), 3701-370n
... FC-AL interface (first interface), 3801-380n ... switching bus interface (second interface), 3901-390
n: switching bus interface (second interface), 9000: disk controller (first device), 9001 to 9005: FC-AL interface device (second device), 9010: bypass line.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 13/00 301 G06F 13/00 301M 13/14 310 13/14 310D (72)発明者 佐藤 孝夫 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージシステム事業部内 Fターム(参考) 5B005 JJ01 MM11 VV11 WW12 5B014 EA04 EB04 GC03 GD37 HC02 5B018 GA06 HA02 MA11 5B065 BA01 EA12 EC01 ZA02 ZA11 5B083 AA08 BB06 BB08 CD09 DD09 EE08 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 13/00 301 G06F 13/00 301M 13/14 310 13/14 310D (72) Inventor Takao Sato Kanagawa 2880 Kozu, Odawara-shi F-term in Hitachi, Ltd. Storage Systems Division (Reference)

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも一つの第1の装置と、前記第
1の装置との間で情報の授受を行う複数の第2の装置と
を、前記情報が単一方向に循環するループ状の第1のイ
ンターフェイスにて相互に接続した構成の情報処理シス
テムの制御方法であって、 個々の前記第2の装置と前記第1のインターフェイスと
の間に、当該第2の装置の前記第1のインターフェイス
に対する選択的な接続および切り離しが可能なスイッチ
手段を設け、 前記スイッチ手段にて任意の一つの前記第2の装置を選
択的に前記第1のインターフェイスに接続して診断する
ことで、前記第1の装置による障害の前記第2の装置の
特定を行うことを特徴とする情報処理システムの制御方
法。
An information processing system comprising: at least one first device; and a plurality of second devices that exchange information between the first device and a plurality of second devices. A method of controlling an information processing system configured to be interconnected by one interface, wherein the first interface of the second device is provided between each of the second devices and the first interface. Switch means capable of selectively connecting and disconnecting the first device, and selectively connecting any one of the second devices to the first interface with the switch device to diagnose the first device. A method for controlling an information processing system, comprising: identifying a second device that has failed due to another device.
【請求項2】 少なくとも一つの第1の装置と、前記第
1の装置との間で情報の授受を行う複数の第2の装置と
を、前記情報が単一方向に循環するループ状の第1のイ
ンターフェイスにて相互に接続した構成の情報処理シス
テムの制御方法であって、 個々の前記第2の装置と前記第1のインターフェイスと
の間に、当該第2の装置の前記第1のインターフェイス
に対する選択的な接続および切り離しが可能なスイッチ
手段を設け、 任意の前記第2の装置における前記第1のインターフェ
イスでのエラー検出を契機に、前記第1のインターフェ
イスにおいて当該第2の装置よりも上流側に位置する前
記第2の装置を前記スイッチ手段にて前記第1のインタ
ーフェイスから切り離すことを特徴とする情報処理シス
テムの制御方法。
2. A method according to claim 1, wherein the at least one first device and a plurality of second devices for transmitting and receiving information between the first device and the second device are arranged in a loop-like shape in which the information circulates in a single direction. A method of controlling an information processing system configured to be interconnected by one interface, wherein the first interface of the second device is provided between each of the second devices and the first interface. A switch means capable of selectively connecting and disconnecting the first device from the first device, and detecting an error in the first interface in any of the second devices at the upstream of the second device in the first interface. A method for controlling an information processing system, characterized in that the second device located on the side is separated from the first interface by the switch means.
【請求項3】 少なくとも一つの第1の装置と、前記第
1の装置との間で情報の授受を行う複数の第2の装置と
を、前記情報が単一方向に循環するループ状の第1のイ
ンターフェイスにて相互に接続した構成の情報処理シス
テムの制御方法であって、 個々の前記第2の装置と前記第1のインターフェイスと
の間に、当該第2の装置の前記第1のインターフェイス
に対する選択的な接続および切り離しが可能なスイッチ
手段を設け、 個々の前記第2の装置において、前記第1のインターフ
ェイスに関するエラー発生状態を記憶し、任意の前記第
2の装置に記憶された前記エラー発生状態が所定の許容
範囲を逸脱したことを契機に、前記第1のインターフェ
イスにおいて当該第2の装置よりも上流側に位置する前
記第2の装置を前記スイッチ手段にて前記第1のインタ
ーフェイスから切り離すことを特徴とする情報処理シス
テムの制御方法。
3. A loop-shaped loop in which the information circulates in a single direction, comprising at least one first device and a plurality of second devices for exchanging information with the first device. A method of controlling an information processing system configured to be interconnected by one interface, wherein the first interface of the second device is provided between each of the second devices and the first interface. A switch means capable of selectively connecting and disconnecting the first device from the first device, storing an error occurrence state related to the first interface in each of the second devices, and storing the error stored in any of the second devices. When the occurrence state deviates from a predetermined allowable range, the second device located upstream of the second device on the first interface is switched to the switch means. Control method for an information processing system, characterized in that disconnecting from said first interface Te.
【請求項4】 少なくとも一つの第1の装置と、前記第
1の装置との間で情報の授受を行う複数の第2の装置と
を、前記情報が単一方向に循環するループ状の第1のイ
ンターフェイスにて相互に接続した構成の情報処理シス
テムの制御方法であって、 前記第1の装置は、個々の前記第2の装置にて検出され
た前記第1のインターフェイスにおける当該第1のイン
ターフェイスの切断障害に至る前のエラーを収集するこ
とで、前記切断障害を発生させる前記第2の装置を予知
することを特徴とする情報処理システムの制御方法。
4. A loop-like loop in which said information circulates in a single direction, comprising at least one first device and a plurality of second devices for exchanging information with said first device. A control method of an information processing system having a configuration in which the information processing systems are interconnected by one interface, wherein the first device is configured to detect the first interface in the first interface detected by each of the second devices. A method for controlling an information processing system, comprising: collecting an error before a disconnection failure of an interface to predict the second device that causes the disconnection failure.
【請求項5】 請求項1記載の情報処理システムの制御
方法において、前記第1のインターフェイス上での前記
第1の装置による個々の前記第2の装置の初期化手順の
成否に基づいて個々の前記第2の装置が正常か否かを診
断することを特徴とする情報処理システムの制御方法。
5. The control method for an information processing system according to claim 1, wherein each of the second devices is initialized by the first device on the first interface based on success or failure. A method for controlling an information processing system, comprising: diagnosing whether the second device is normal.
【請求項6】 請求項1,2または3記載の情報処理シ
ステムの制御方法において、 前記スイッチ手段と、前記第1および第2の装置の少な
くとも一方を前記第1のインターフェイスとは別の第2
のインターフェイスにて接続し、前記第1または第2の
装置にて前記スイッチ手段による前記第2の装置の接続
および切り離しを行うことを特徴とする情報処理システ
ムの制御方法。
6. The control method for an information processing system according to claim 1, 2 or 3, wherein said switch means and at least one of said first and second devices are connected to a second interface separate from said first interface.
A control method of the information processing system, wherein the first or second device connects and disconnects the second device by the switch means.
【請求項7】 請求項1,2,3,4,5または6記載
の情報処理システムの制御方法において、 個々の前記第2の装置を前記第1のインターフェイスと
は別の第2のインターフェイスにて前記第1の装置に接
続し、前記第2の装置にて得られた前記第1のインター
フェイスに関するエラー情報を、前記第2のインターフ
ェイスを介して前記第1の装置に通知することを特徴と
する情報処理システムの制御方法。
7. The information processing system control method according to claim 1, 2, 3, 4, 5, or 6, wherein each of said second devices is connected to a second interface different from said first interface. And connecting the first device to the first device, and notifying the first device of error information regarding the first interface obtained by the second device via the second interface. Control method for an information processing system.
【請求項8】 少なくとも一つの第1の装置と、前記第
1の装置との間で情報の授受を行う複数の第2の装置
と、前記第1の装置と前記第2の装置とを接続し、前記
情報が単一方向に循環するループ状の第1のインターフ
ェイスと、個々の前記第2の装置の前記第1のインター
フェイスに対する選択的な接続および切り離しを行うス
イッチ手段と、前記スイッチ手段にて任意の一つの前記
第2の装置を選択的に前記第1のインターフェイスに接
続することで、前記第1の装置による個々の前記第2の
装置の診断操作を行う制御論理と、を備えたことを特徴
とする情報処理システム。
8. A connection between at least one first device, a plurality of second devices for exchanging information with the first device, and the first device and the second device. A first interface in the form of a loop in which the information circulates in a single direction; switch means for selectively connecting and disconnecting each of the second devices to and from the first interface; Control logic for selectively connecting any one of the second devices to the first interface to perform a diagnostic operation of each of the second devices by the first device. An information processing system, comprising:
【請求項9】 少なくとも一つの第1の装置と、前記第
1の装置との間で情報の授受を行う複数の第2の装置
と、前記第1の装置と前記第2の装置とを接続し、前記
情報が単一方向に循環するループ状の第1のインターフ
ェイスと、個々の前記第2の装置の前記第1のインター
フェイスに対する選択的な接続および切り離しを行うス
イッチ手段と、任意の前記第2の装置における前記第1
のインターフェイスでのエラー検出を契機に、前記第1
のインターフェイスにおいて当該第2の装置よりも上流
側に位置する前記第2の装置を前記スイッチ手段にて前
記第1のインターフェイスから切り離す制御論理を備え
たことを特徴とする情報処理システム。
9. A connection between at least one first device, a plurality of second devices for exchanging information with the first device, and the first device and the second device. A first interface in the form of a loop in which the information circulates in a single direction; switch means for selectively connecting and disconnecting each of the second devices to and from the first interface; The first of the two devices
Triggered by the error detection at the interface of
An information processing system comprising control logic for disconnecting the second device located upstream of the second device in the interface from the first interface by the switch means.
【請求項10】 少なくとも一つの第1の装置と、前記
第1の装置との間で情報の授受を行う複数の第2の装置
と、前記第1の装置と前記第2の装置とを接続し、前記
情報が単一方向に循環するループ状の第1のインターフ
ェイスと、個々の前記第2の装置の前記第1のインター
フェイスに対する選択的な接続および切り離しを行うス
イッチ手段と、個々の前記第2の装置において記憶され
る前記第1のインターフェイスに関するエラー発生状態
が所定の許容範囲を逸脱したことを契機に、前記第1の
インターフェイスにおいて当該第2の装置よりも上流側
に位置する前記第2の装置を前記スイッチ手段にて前記
第1のインターフェイスから切り離す制御論理とを備え
たことを特徴とする情報処理システム。
10. A connection between at least one first device, a plurality of second devices for exchanging information with the first device, and the first device and the second device. A first interface in the form of a loop in which the information circulates in a single direction; switch means for selectively connecting and disconnecting each of the second devices to and from the first interface; When the error occurrence state regarding the first interface stored in the second device deviates from a predetermined allowable range, the second interface located upstream of the second device in the first interface is triggered. And a control logic for disconnecting the device from the first interface by the switch means.
【請求項11】 請求項8,9または10記載の情報処
理システムにおいて、 前記第1のインターフェイスとは別の第2のインターフ
ェイスを介して、前記スイッチ手段と、前記第1および
第2の装置の少なくとも一方とが接続され、前記第1ま
たは第2の装置にて前記第2のインターフェイスを介し
て前記スイッチ手段による前記第2の装置の接続および
切り離しが行われることを特徴とする情報処理システ
ム。
11. The information processing system according to claim 8, 9 or 10, wherein said switch means and said first and second devices are connected via a second interface different from said first interface. An information processing system, wherein the information processing system is connected to at least one of the first and second devices, and the first and second devices are connected and disconnected by the switch means via the second interface.
【請求項12】 請求項8,9,10または11記載の
情報処理システムにおいて、 前記第1のインターフェイスとは別の第2のインターフ
ェイスを介して、前記第1の装置と第2の装置が接続さ
れ、前記第2の装置にて得られた前記第1のインターフ
ェイスに関するエラー情報を、前記第2のインターフェ
イスを介して前記第1の装置が収集することを特徴とす
る情報処理システム。
12. The information processing system according to claim 8, 9, 10, or 11, wherein the first device and the second device are connected via a second interface different from the first interface. An information processing system, wherein the first device collects error information on the first interface obtained by the second device via the second interface.
JP2000125415A 2000-04-26 2000-04-26 Method for controlling information processing system and information processing system Pending JP2001306262A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125415A JP2001306262A (en) 2000-04-26 2000-04-26 Method for controlling information processing system and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125415A JP2001306262A (en) 2000-04-26 2000-04-26 Method for controlling information processing system and information processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001306262A true JP2001306262A (en) 2001-11-02
JP2001306262A5 JP2001306262A5 (en) 2005-06-09

Family

ID=18635377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125415A Pending JP2001306262A (en) 2000-04-26 2000-04-26 Method for controlling information processing system and information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001306262A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293595A (en) * 2004-04-02 2005-10-20 Seagate Technology Llc Multi-path redundant storage system architecture and method
JP2005339216A (en) * 2004-05-27 2005-12-08 Hitachi Ltd Memory control system
JP2007272702A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corp Disk array subsystem, and redundancy maintenance method and program
JP2007316879A (en) * 2006-05-25 2007-12-06 Fujitsu Ltd Storage system and automatic restoration method in loop abnormality
US7412628B2 (en) 2002-12-20 2008-08-12 Fujitsu Limited Storage system and disconnecting method of a faulty storage device
US7562257B2 (en) 2006-01-31 2009-07-14 Fujitsu Limited Data storage system, data storage control apparatus and fault location diagnosis method
US7783929B2 (en) 2004-09-02 2010-08-24 Nec Corporation Controller for a disk, disk enclosure device, disk array apparatus, method for detecting a fault of disk enclosure device, and signal-bearing medium
JP2011108006A (en) * 2009-11-18 2011-06-02 Nec Corp Failure diagnosis system of disk array device, failure diagnosis method, failure diagnosis program, and disk device
JP2011159243A (en) * 2010-02-03 2011-08-18 Fujitsu Ltd Raid device, abnormal device detecting apparatus, and abnormal device detecting method
CN108605060A (en) * 2016-02-03 2018-09-28 三菱电机株式会社 Control system and control unit

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7412628B2 (en) 2002-12-20 2008-08-12 Fujitsu Limited Storage system and disconnecting method of a faulty storage device
JP2005293595A (en) * 2004-04-02 2005-10-20 Seagate Technology Llc Multi-path redundant storage system architecture and method
JP2005339216A (en) * 2004-05-27 2005-12-08 Hitachi Ltd Memory control system
US7783929B2 (en) 2004-09-02 2010-08-24 Nec Corporation Controller for a disk, disk enclosure device, disk array apparatus, method for detecting a fault of disk enclosure device, and signal-bearing medium
US7562257B2 (en) 2006-01-31 2009-07-14 Fujitsu Limited Data storage system, data storage control apparatus and fault location diagnosis method
JP4635941B2 (en) * 2006-03-31 2011-02-23 日本電気株式会社 Disk array subsystem
JP2007272702A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corp Disk array subsystem, and redundancy maintenance method and program
JP2007316879A (en) * 2006-05-25 2007-12-06 Fujitsu Ltd Storage system and automatic restoration method in loop abnormality
JP2011108006A (en) * 2009-11-18 2011-06-02 Nec Corp Failure diagnosis system of disk array device, failure diagnosis method, failure diagnosis program, and disk device
JP2011159243A (en) * 2010-02-03 2011-08-18 Fujitsu Ltd Raid device, abnormal device detecting apparatus, and abnormal device detecting method
US8607092B2 (en) 2010-02-03 2013-12-10 Fujitsu Limited Raid device, abnormal device detecting apparatus, and abnormal device detecting method
CN108605060A (en) * 2016-02-03 2018-09-28 三菱电机株式会社 Control system and control unit
CN108605060B (en) * 2016-02-03 2021-09-17 三菱电机株式会社 Control system and control unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7047450B2 (en) Storage system and a method for diagnosing failure of the storage system
US6678839B2 (en) Troubleshooting method of looped interface and system provided with troubleshooting function
US7085958B2 (en) System and method for isolating a faulty switch, storage device or SFP in a daisy-chained configuration
US7412628B2 (en) Storage system and disconnecting method of a faulty storage device
EP1637996A2 (en) Disk subsystem monitoring fault
JP3536829B2 (en) Link diagnosis method and apparatus for FC-AL system
JP2004094774A (en) Looped interface failure analyzing method and system with failure analyzing function
JP2001306262A (en) Method for controlling information processing system and information processing system
US20020002440A1 (en) Loop diagnosis system and method for disk array apparatuses
JP2006285519A (en) Fault diagnostic method for data transfer system, data transfer system, and data storage device
JPH086910A (en) Cluster type computer system
JP4669263B2 (en) Storage device
JP2001306262A5 (en)
JP4799273B2 (en) Storage system and automatic recovery method in case of loop error
US20060224734A1 (en) Failure analysis system, a disk array apparatus, a controller, a method for analyzing failure, and a signal-bearing medium embodying a program causing a failure analysis system to perform the method
JP4678384B2 (en) Link failure diagnosis method, disk array system, and link failure diagnosis program
JPS62271153A (en) Diagnostic system for common bus structure
JPS62271150A (en) Error processing system for common bus structure
CN117891773A (en) Communication control device and method for integrated circuit bus
JP3783560B2 (en) Information processing system
JP2001086146A (en) Control method for fc-al system
JP2001356881A (en) Multiplex storage controller
JP3722429B2 (en) EXTERNAL STORAGE DEVICE, CONTROL DEVICE, EXTERNAL STORAGE SYSTEM, CONTROL METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JPH0454747A (en) Data transfer system
JPH0254987B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030