JP2001268114A - Internet facsimile equipment, control method therefor, internet facsimile transmitter and internet facsimile receiver - Google Patents

Internet facsimile equipment, control method therefor, internet facsimile transmitter and internet facsimile receiver

Info

Publication number
JP2001268114A
JP2001268114A JP2000071746A JP2000071746A JP2001268114A JP 2001268114 A JP2001268114 A JP 2001268114A JP 2000071746 A JP2000071746 A JP 2000071746A JP 2000071746 A JP2000071746 A JP 2000071746A JP 2001268114 A JP2001268114 A JP 2001268114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
buffer overflow
transmission
internet
internet facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000071746A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomohito Kajiwara
智仁 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000071746A priority Critical patent/JP2001268114A/en
Publication of JP2001268114A publication Critical patent/JP2001268114A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide Internet facsimile equipment, a control method therefor, an Internet facsimile transmitter and an Internet facsimile receiver, with which the trouble of UDP mode can be reduced. SOLUTION: When buffer overflow is detected on the side of receiving, after that, latency is inserted between UDP packets for carrying picture information on the side of transmitting. Thus, there is an effect that smooth picture information transmission is enabled while utilizing the UDP mode by controlling timing to send out the picture information on the transmitting side so as not to generate the buffer overflow on the receiving side.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットフ
ァクシミリ装置およびその制御方法およびインターネッ
トファクシミリ送信装置およびインターネットファクシ
ミリ受信装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an Internet facsimile apparatus, a control method thereof, an Internet facsimile transmitting apparatus and an Internet facsimile receiving apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ITU−T勧告T.38通信機能
を備え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を
行うインターネットファクシミリ装置が提供されつつあ
る。この勧告T.38通信機能では、通信モードとし
て、TCP(Transmission Contro
l Protocol)モード(TCP/IP(Int
ernet Protocol)モードともいう)と、
UDP(User Datagram Protoco
l)モード(UDP/IPモードともいう)の2つの通
信モードを備えている。
2. Description of the Related Art In recent years, ITU-T Recommendation T. An Internet facsimile apparatus having a communication function and performing real-time communication using the Internet is being provided. This Recommendation T. In the 38 communication function, the communication mode is TCP (Transmission Control).
l Protocol (TCP / IP (Int
(Ethernet Protocol) mode)
UDP (User Datagram Protocol)
1) Two communication modes of a mode (also referred to as a UDP / IP mode) are provided.

【0003】通常、勧告T.38通信機能を備えたイン
ターネットファクシミリ装置は、TCPモードとUDP
モードのいずれかを選択できるように構成される。
[0003] In general, Recommendation T. 38 Internet facsimile machine with communication function, TCP mode and UDP
It is configured to be able to select one of the modes.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】さて、これらの通信モ
ードのうち、前者のTCPモードでは、TCPによるフ
ロー制御がなされるため、通信の信頼性が高いという長
所がある一方で、TCPの処理のオーバーヘッドが存在
するため、通信遅延時間が長くなるという短所がある。
Among the above communication modes, in the former TCP mode, since flow control by TCP is performed, there is an advantage that communication reliability is high. There is a disadvantage that the communication delay time is long because of the overhead.

【0005】それに対し、後者のUDPモードでは、フ
ロー制御がないため、TCPモードに比べて通信遅延時
間が少なくなるという長所がある一方で、例えば、受信
側のバッファオーバーフローなどが生じた場合には、対
処できないとという不具合を生じる。そして、ファクシ
ミリ装置では、受信側のエラーチェックなどのための復
号化処理が比較的処理量が多いため、送信側に比べてデ
ータ処理の速度が遅くなり、その結果、バッファオーバ
ーフローを生じるおそれがある。
On the other hand, in the latter UDP mode, there is no flow control, so there is an advantage that the communication delay time is shorter than in the TCP mode. On the other hand, when a buffer overflow on the receiving side occurs, for example, However, there is a problem that it cannot be dealt with. In the facsimile apparatus, the decoding process for error checking on the receiving side has a relatively large processing amount, so that the data processing speed is slower than that on the transmitting side, and as a result, a buffer overflow may occur. .

【0006】本発明は、このようなUDPモードの不具
合を軽減できるようにしたインターネットファクシミリ
装置およびその制御方法およびインターネットファクシ
ミリ送信装置およびインターネットファクシミリ受信装
置を提供することを目的としている。
An object of the present invention is to provide an Internet facsimile apparatus, a control method thereof, an Internet facsimile transmitting apparatus, and an Internet facsimile receiving apparatus which can reduce such a problem in the UDP mode.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、ITU−T勧
告T.38通信機能を備え、インターネットを用いてリ
アルタイム型通信を行うインターネットファクシミリ装
置において、UDPモードで画情報送信中、相手端末の
バッファオーバーフローを検出するバッファオーバーフ
ロー検出手段と、上記バッファオーバーフロー検出手段
が相手端末のバッファオーバーフローを検出すると、画
情報を運ぶ各パケットの送出間隔に、所定の遅延時間を
挿入する画情報送信手段を備えたものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is based on ITU-T Recommendation T.30. In an Internet facsimile apparatus having a communication function and performing real-time communication using the Internet, a buffer overflow detecting means for detecting a buffer overflow of a partner terminal during image information transmission in a UDP mode; When a buffer overflow is detected, a picture information transmitting means for inserting a predetermined delay time into a transmission interval of each packet carrying picture information is provided.

【0008】また、ITU−T勧告T.38通信機能を
備え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を行
うインターネットファクシミリ装置において、UDPモ
ードで画情報送信中、相手端末のバッファオーバーフロ
ーを検出するバッファオーバーフロー検出手段と、上記
バッファオーバーフロー検出手段が相手端末のバッファ
オーバーフローを検出すると、画情報を運ぶ各パケット
の送出間隔に、所定の遅延時間を挿入するとともに、そ
の遅延時間挿入後も上記バッファオーバーフロー検出手
段が相手端末のバッファオーバーフローを検出したとき
には、その都度、上記遅延時間を大きくする画情報送信
手段を備えたものである。
Further, according to ITU-T Recommendation T. In an Internet facsimile apparatus having a communication function and performing real-time communication using the Internet, a buffer overflow detecting means for detecting a buffer overflow of a partner terminal during image information transmission in a UDP mode; When the buffer overflow is detected, a predetermined delay time is inserted into the transmission interval of each packet carrying image information, and when the buffer overflow detection means detects the buffer overflow of the partner terminal even after the delay time is inserted, Each time, there is provided an image information transmitting means for increasing the delay time.

【0009】また、ITU−T勧告T.38通信機能を
備え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を行
うインターネットファクシミリ装置において、勧告T.
38呼び出し信号を受信すると、自端末の受信用バッフ
ァサイズを通知する情報を含んだ応答信号を、呼び出し
側に送出する着信応答手段と、UDPモードで画情報送
信中、相手端末のバッファオーバーフローを検出するバ
ッファオーバーフロー検出手段と、上記バッファオーバ
ーフロー検出手段が相手端末のバッファオーバーフロー
を検出すると、画情報を運ぶ1つ以上のパケットのデー
タ累積値が、相手端末より受信した上記応答信号に含ま
れる上記受信用バッファサイズを超えると、画情報を運
ぶ次のパケットを送信するまでの間に、所定の遅延時間
を挿入する画情報送信手段を備えたものである。
Further, according to ITU-T Recommendation T. An Internet facsimile apparatus having a communication function and performing real-time communication using the Internet is described in Recommendation T.38.
38 When a call signal is received, an incoming call response means for sending a response signal containing information indicating the reception buffer size of the own terminal to the calling side, and a buffer overflow of the partner terminal is detected during image information transmission in the UDP mode. Buffer overflow detecting means, and when the buffer overflow detecting means detects a buffer overflow of the partner terminal, the data accumulation value of one or more packets carrying image information is included in the response signal received from the partner terminal. When the size exceeds the buffer size for use, a picture information transmitting means for inserting a predetermined delay time before transmitting the next packet carrying the picture information is provided.

【0010】また、ITU−T勧告T.38通信機能を
備え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を行
うインターネットファクシミリ装置において、勧告T.
38呼び出し信号を受信すると、自端末の受信用バッフ
ァサイズを通知する情報を含んだ応答信号を、呼び出し
側に送出する着信応答手段と、UDPモードで画情報送
信中、相手端末のバッファオーバーフローを検出するバ
ッファオーバーフロー検出手段と、上記バッファオーバ
ーフロー検出手段が相手端末のバッファオーバーフロー
を検出すると、画情報を運ぶ1つ以上のパケットのデー
タ累積値が、相手端末より受信した上記応答信号に含ま
れる上記受信用バッファサイズを超えると、画情報を運
ぶ次のパケットを送信するまでの間に、所定の遅延時間
を挿入するとともに、その遅延時間挿入後も上記バッフ
ァオーバーフロー検出手段が相手端末のバッファオーバ
ーフローを検出したときには、その都度、上記遅延時間
を大きくする画情報送信手段を備えたものである。
[0010] Also, according to ITU-T Recommendation T. An Internet facsimile apparatus having a communication function and performing real-time communication using the Internet is described in Recommendation T.38.
38 When a call signal is received, an incoming call response means for sending a response signal containing information indicating the reception buffer size of the own terminal to the calling side, and a buffer overflow of the partner terminal is detected during image information transmission in the UDP mode. Buffer overflow detecting means, and when the buffer overflow detecting means detects a buffer overflow of the partner terminal, the data accumulation value of one or more packets carrying image information is included in the response signal received from the partner terminal. If the buffer size exceeds the buffer size, a predetermined delay time is inserted before the next packet carrying image information is transmitted, and after the delay time is inserted, the buffer overflow detection means detects the buffer overflow of the partner terminal. Each time, an image that increases the delay time Those having a transmission means.

【0011】また、前記バッファオーバーフロー検出手
段は、相手端末より信号RTNまたは信号PPRを受信
すると、相手端末がバッファオーバーフローを生じたと
判定する。
[0011] When the buffer overflow detecting means receives the signal RTN or the signal PPR from the partner terminal, it determines that the partner terminal has caused a buffer overflow.

【0012】また、ITU−T勧告T.38通信機能を
備え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を行
うインターネットファクシミリ装置の制御方法におい
て、UDPモードで画情報送信中、相手端末のバッファ
オーバーフローを検出すると、画情報を運ぶ各パケット
の送出間隔に、所定の遅延時間を挿入するようにしたも
のである。
Also, according to ITU-T Recommendation T. 38 In a control method of an Internet facsimile apparatus having a communication function and performing real-time communication using the Internet, when a buffer overflow of a partner terminal is detected during image information transmission in the UDP mode, the transmission interval of each packet carrying image information is set to , A predetermined delay time is inserted.

【0013】また、ITU−T勧告T.38通信機能を
備え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を行
うインターネットファクシミリ装置の制御方法におい
て、UDPモードで画情報送信中、相手端末のバッファ
オーバーフローを検出すると、画情報を運ぶ各パケット
の送出間隔に、所定の遅延時間を挿入するとともに、そ
の遅延時間挿入後も相手端末のバッファオーバーフロー
を検出したときには、その都度、上記遅延時間を大きく
するようにしたものである。
Further, according to ITU-T Recommendation T. 38 In a control method of an Internet facsimile apparatus having a communication function and performing real-time communication using the Internet, when a buffer overflow of a partner terminal is detected during image information transmission in the UDP mode, the transmission interval of each packet carrying image information is set to A predetermined delay time is inserted, and when the buffer overflow of the partner terminal is detected even after the insertion of the delay time, the delay time is increased each time.

【0014】また、ITU−T勧告T.38通信機能を
備え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を行
うインターネットファクシミリ装置の制御方法におい
て、勧告T.38呼び出し信号を受信すると、自端末の
受信用バッファサイズを通知する情報を含んだ応答信号
を、呼び出し側に送出する一方、UDPモードで画情報
送信中、相手端末のバッファオーバーフローを検出する
と、画情報を運ぶ1つ以上のパケットのデータ累積値
が、相手端末より受信した上記応答信号に含まれる上記
受信用バッファサイズを超えると、画情報を運ぶ次のパ
ケットを送信するまでの間に、所定の遅延時間を挿入す
るようにしたものである。
Further, according to ITU-T Recommendation T. In a control method of an Internet facsimile apparatus having a communication function and performing real-time communication using the Internet, the method described in Recommendation T.38. 38, when a call signal is received, a response signal including information for notifying the receiving buffer size of the own terminal is sent to the calling side, and while image information is being transmitted in the UDP mode, a buffer overflow of the partner terminal is detected. If the data accumulation value of one or more packets carrying information exceeds the size of the receiving buffer included in the response signal received from the partner terminal, a predetermined number of packets are transmitted until the next packet carrying image information is transmitted. Is inserted.

【0015】また、ITU−T勧告T.38通信機能を
備え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を行
うインターネットファクシミリ装置の制御方法におい
て、勧告T.38呼び出し信号を受信すると、自端末の
受信用バッファサイズを通知する情報を含んだ応答信号
を、呼び出し側に送出する一方、UDPモードで画情報
送信中、相手端末のバッファオーバーフローを検出する
と、画情報を運ぶ1つ以上のパケットのデータ累積値
が、相手端末より受信した上記応答信号に含まれる上記
受信用バッファサイズを超えると、画情報を運ぶ次のパ
ケットを送信するまでの間に、所定の遅延時間を挿入す
るとともに、その遅延時間挿入後も相手端末のバッファ
オーバーフローを検出したときには、その都度、上記遅
延時間を大きくするようにしたものである。
Further, according to ITU-T Recommendation T. In a control method of an Internet facsimile apparatus having a communication function and performing real-time communication using the Internet, the method described in Recommendation T.38. 38, when a call signal is received, a response signal including information for notifying the receiving buffer size of the own terminal is sent to the calling side, and while image information is being transmitted in the UDP mode, a buffer overflow of the partner terminal is detected. If the data accumulation value of one or more packets carrying information exceeds the size of the receiving buffer included in the response signal received from the partner terminal, a predetermined number of packets are transmitted until the next packet carrying image information is transmitted. The delay time is inserted, and whenever the buffer overflow of the partner terminal is detected even after the delay time is inserted, the delay time is increased each time.

【0016】また、ITU−T勧告T.38送信機能を
備え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を行
うインターネットファクシミリ送信装置において、UD
Pモードで画情報送信中、相手端末のバッファオーバー
フローを検出するバッファオーバーフロー検出手段と、
上記バッファオーバーフロー検出手段が相手端末のバッ
ファオーバーフローを検出すると、画情報を運ぶ各パケ
ットの送出間隔に、所定の遅延時間を挿入する画情報送
信手段を備えたものである。
Further, according to ITU-T Recommendation T. 38, an Internet facsimile transmission device having a transmission function and performing real-time communication using the Internet
A buffer overflow detecting means for detecting a buffer overflow of the partner terminal during image information transmission in the P mode;
When the buffer overflow detecting means detects a buffer overflow of the partner terminal, an image information transmitting means for inserting a predetermined delay time into a transmission interval of each packet carrying image information is provided.

【0017】また、ITU−T勧告T.38送信機能を
備え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を行
うインターネットファクシミリ送信装置において、UD
Pモードで画情報送信中、相手端末のバッファオーバー
フローを検出するバッファオーバーフロー検出手段と、
上記バッファオーバーフロー検出手段が相手端末のバッ
ファオーバーフローを検出すると、画情報を運ぶ各パケ
ットの送出間隔に、所定の遅延時間を挿入するととも
に、その遅延時間挿入後も上記バッファオーバーフロー
検出手段が相手端末のバッファオーバーフローを検出し
たときには、その都度、上記遅延時間を大きくする画情
報送信手段を備えたものである。
Further, according to ITU-T Recommendation T. 38, an Internet facsimile transmission device having a transmission function and performing real-time communication using the Internet
A buffer overflow detecting means for detecting a buffer overflow of the partner terminal during image information transmission in the P mode;
When the buffer overflow detection means detects a buffer overflow of the partner terminal, a predetermined delay time is inserted into the transmission interval of each packet carrying image information, and after the delay time insertion, the buffer overflow detection means keeps the buffer overflow detection means of the partner terminal. Each time a buffer overflow is detected, an image information transmitting means for increasing the delay time is provided.

【0018】また、ITU−T勧告T.38送信機能を
備え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を行
うインターネットファクシミリ送信装置において、UD
Pモードで画情報送信中、相手端末のバッファオーバー
フローを検出するバッファオーバーフロー検出手段と、
上記バッファオーバーフロー検出手段が相手端末のバッ
ファオーバーフローを検出すると、画情報を運ぶ1つ以
上のパケットのデータ累積値が、相手端末より受信した
応答信号に含まれる受信用バッファサイズを超えると、
画情報を運ぶ次のパケットを送信するまでの間に、所定
の遅延時間を挿入する画情報送信手段を備えたものであ
る。
Further, according to ITU-T Recommendation T. 38, an Internet facsimile transmission device having a transmission function and performing real-time communication using the Internet
A buffer overflow detecting means for detecting a buffer overflow of the partner terminal during image information transmission in the P mode;
When the buffer overflow detection means detects a buffer overflow of the partner terminal, when the data accumulation value of one or more packets carrying image information exceeds the reception buffer size included in the response signal received from the partner terminal,
An image information transmitting means for inserting a predetermined delay time before transmitting the next packet carrying image information is provided.

【0019】また、ITU−T勧告T.38送信機能を
備え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を行
うインターネットファクシミリ送信装置において、UD
Pモードで画情報送信中、相手端末のバッファオーバー
フローを検出するバッファオーバーフロー検出手段と、
上記バッファオーバーフロー検出手段が相手端末のバッ
ファオーバーフローを検出すると、画情報を運ぶ1つ以
上のパケットのデータ累積値が、相手端末より受信した
応答信号に含まれる受信用バッファサイズを超えると、
画情報を運ぶ次のパケットを送信するまでの間に、所定
の遅延時間を挿入するとともに、その遅延時間挿入後も
上記バッファオーバーフロー検出手段が相手端末のバッ
ファオーバーフローを検出したときには、その都度、上
記遅延時間を大きくする画情報送信手段を備えたもので
ある。
Also, according to ITU-T Recommendation T. 38, an Internet facsimile transmission device having a transmission function and performing real-time communication using the Internet
A buffer overflow detecting means for detecting a buffer overflow of the partner terminal during image information transmission in the P mode;
When the buffer overflow detection means detects a buffer overflow of the partner terminal, when the data accumulation value of one or more packets carrying image information exceeds the reception buffer size included in the response signal received from the partner terminal,
A predetermined delay time is inserted before the next packet carrying image information is transmitted, and when the buffer overflow detection means detects the buffer overflow of the partner terminal even after the delay time insertion, An image information transmitting means for increasing the delay time is provided.

【0020】また、ITU−T勧告T.38受信機能を
備え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を行
うインターネットファクシミリ受信装置において、勧告
T.38呼び出し信号を受信すると、自端末の受信用バ
ッファサイズを通知する情報を含んだ応答信号を呼び出
し側に送出する着信応答手段を備えたものである。
Further, according to ITU-T Recommendation T. An Internet facsimile receiving apparatus that has a receiving function and performs real-time communication using the Internet is provided with the recommendation T.38. Upon receipt of the paging signal, an incoming call response means for transmitting a response signal including information for notifying the receiving buffer size of the terminal to the calling side is provided.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG.
An embodiment of the present invention will be described in detail.

【0022】図1は、本発明の一実施例にかかるITU
−T勧告T.38が想定するリアルタイム型インターネ
ットファクシミリ通信システムの一例を示している。
FIG. 1 shows an ITU according to an embodiment of the present invention.
-T Recommendation T. 38 shows an example of a real-time Internet facsimile communication system assumed by 38.

【0023】この場合、リアルタイム型インターネット
ファクシミリ通信システムは、インターネットINET
に接続されるとともに、グループ3ファクシミリ装置機
能、および、ITU−T勧告T.38伝送機能を備えた
インターネットファクシミリ装置FX1およびインター
ネットファクシミリ装置FX2からなる。
In this case, the real-time Internet facsimile communication system is the Internet INET.
And group 3 facsimile machine functions and ITU-T Recommendation T. It comprises an Internet facsimile machine FX1 and an Internet facsimile machine FX2 having 38 transmission functions.

【0024】そして、この場合、インターネットファク
シミリ装置FX1とインターネットファクシミリ装置F
X2との間のファクシミリ通信は、ITU−T勧告T.
38手順により実行される。
In this case, the Internet facsimile machine FX1 and the Internet facsimile machine F
X2 facsimile communication is based on ITU-T Recommendation T.40.
38.

【0025】図2は、インターネットファクシミリ装置
FX(FX1,FX2)の構成例を示している。なお、
このインターネットファクシミリ装置FXは、アナログ
公衆網PSTNへ接続し、グループ3ファクシミリ装置
(図示略)との間で通信する機能、および、グループ3
ファクシミリ装置からインターネットINETへのゲー
トウェイ機能も備えている。
FIG. 2 shows a configuration example of the Internet facsimile machine FX (FX1, FX2). In addition,
This Internet facsimile machine FX is connected to an analog public network PSTN and communicates with a group 3 facsimile machine (not shown).
It also has a gateway function from the facsimile machine to the Internet INET.

【0026】同図において、システム制御部1は、この
インターネットファクシミリ装置FXの各部の制御処
理、ファクシミリ伝送制御手順(ITU−T勧告T.3
0手順)処理、および、リアルタイム伝送制御手順(I
TU−T勧告T.38手順)処理などの各種制御処理を
行うものであり、システムメモリ2は、システム制御部
1が実行する制御処理プログラム、および、処理プログ
ラムを実行するときに必要な各種データなどを記憶する
とともに、画情報送受信時に適用する送受信用バッファ
など、システム制御部1のワークエリアを構成するもの
であり、パラメータメモリ3は、このインターネットフ
ァクシミリ装置FXに固有な各種の情報を記憶するため
のものであり、時計回路4は、現在時刻情報を出力する
ものである。
In FIG. 1, a system control unit 1 performs control processing of each unit of the Internet facsimile machine FX and a facsimile transmission control procedure (ITU-T Recommendation T.3).
0 procedure) and the real-time transmission control procedure (I
TU-T Recommendation T. The system memory 2 stores a control processing program to be executed by the system control unit 1 and various data necessary for executing the processing program. A work area of the system control unit 1, such as a transmission / reception buffer applied when transmitting / receiving image information, is configured. The parameter memory 3 is for storing various kinds of information unique to the Internet facsimile machine FX. The clock circuit 4 outputs current time information.

【0027】スキャナ5は、所定の解像度で原稿画像を
読み取るためのものであり、プロッタ6は、所定の解像
度で画像を記録出力するためのものであり、操作表示部
7は、このファクシミリ装置を操作するためのもので、
各種の操作キー、および、各種の表示器からなる。
The scanner 5 is for reading an original image at a predetermined resolution, the plotter 6 is for recording and outputting an image at a predetermined resolution, and the operation display unit 7 is a facsimile apparatus. To operate,
It consists of various operation keys and various indicators.

【0028】符号化復号化部8は、画信号を符号化圧縮
するとともに、符号化圧縮されている画情報を元の画信
号に復号化するためのものであり、画像蓄積装置9は、
符号化圧縮された状態の画情報を多数記憶するためのも
のである。
The encoding / decoding unit 8 encodes and compresses the image signal and decodes the encoded and compressed image information into the original image signal.
This is for storing a large number of image information in a coded and compressed state.

【0029】グループ3ファクシミリモデム10は、グ
ループ3ファクシミリのモデム機能を実現するためのも
のであり、伝送手順信号をやりとりするための低速モデ
ム機能(V.21モデム)、および、おもに画情報をや
りとりするための高速モデム機能(V.17モデム、
V.34モデム、V.29モデム、V.27terモデ
ムなど)を備えている。
The group 3 facsimile modem 10 realizes a group 3 facsimile modem function, and exchanges a transmission procedure signal (a low-speed modem function (V.21 modem)) and mainly exchanges image information. High-speed modem function (V.17 modem,
V. 34 modem, V.34. 29 modem, V.29. 27ter modem etc.).

【0030】網制御装置11は、このインターネットフ
ァクシミリ装置FXをアナログ公衆網PSTNに接続す
るためのものであり、自動発着信機能を備えている。
The network control device 11 is for connecting the Internet facsimile machine FX to the analog public network PSTN, and has an automatic transmission / reception function.

【0031】インターネット通信制御部12は、このリ
アルタイムインターネットゲートウェイ装置をインター
ネットINETへ接続し、インターネットINETを介
して種々のデータをやりとりするためのものであり、パ
ケット解析部13は、インターネット通信制御部12が
受信したTCP/IPパケットまたはUDP/IPパケ
ットを解析して受信情報を取り出すためのものであり、
グループ3プロトコル情報生成部14は、リアルタイム
伝送手順において、パケット解析部13から出力される
受信情報を対応するグループ3伝送手順信号情報に変換
するものである。
The Internet communication control unit 12 connects this real-time Internet gateway device to the Internet INET, and exchanges various data via the Internet INET. For analyzing the received TCP / IP packet or UDP / IP packet and extracting the received information,
The group 3 protocol information generator 14 converts the received information output from the packet analyzer 13 into the corresponding group 3 transmission procedure signal information in the real-time transmission procedure.

【0032】グループ3プロトコル情報取出部15は、
リアルタイム伝送手順において、送信するグループ3フ
ァクシミリ伝送手順情報を取り出すためのものであり、
パケット変換部16は、グループ3プロトコル情報取出
部15から出力されるグループ3ファクシミリ伝送手順
情報をTCP/IPパケットデータまたはUDP/IP
パケットデータへ変換するためのものであり、その出力
データは、インターネット通信制御部12へ加えられ
る。
The group 3 protocol information extracting unit 15
In the real-time transmission procedure, this is for extracting group 3 facsimile transmission procedure information to be transmitted,
The packet converter 16 converts the group 3 facsimile transmission procedure information output from the group 3 protocol information extractor 15 into TCP / IP packet data or UDP / IP
The output data is converted into packet data, and the output data is applied to the Internet communication control unit 12.

【0033】これらの、システム制御部1、システムメ
モリ2、パラメータメモリ3、時計回路4、スキャナ
5、プロッタ6、操作表示部7、符号化復号化部8、画
像蓄積装置9、グループ3ファクシミリモデム10、網
制御装置11、グループ3プロトコル情報生成部14、
および、グループ3プロトコル情報取出部15は、内部
バス17に接続されており、これらの各要素間でのデー
タのやりとりは、主としてこの内部バス17を介して行
われている。
The system control unit 1, system memory 2, parameter memory 3, clock circuit 4, scanner 5, plotter 6, operation display unit 7, encoding / decoding unit 8, image storage device 9, group 3 facsimile modem 10, network controller 11, group 3 protocol information generator 14,
The group 3 protocol information extracting unit 15 is connected to the internal bus 17, and data exchange between these elements is mainly performed through the internal bus 17.

【0034】また、網制御装置11とグループ3ファク
シミリモデム10との間のデータのやりとりは、直接行
なわれている。また、パケット解析部13およびパケッ
ト変換部16の動作モードは、通信モードがTCP/I
PモードになっているときにはTCP/IPパケットを
処理するように設定され、また、通信モードがUDP/
IPモードになっているときにはUDP/IPパケット
を処理するように設定される。
Data exchange between the network controller 11 and the group 3 facsimile modem 10 is directly performed. The operation mode of the packet analysis unit 13 and the packet conversion unit 16 is TCP / I
When in the P mode, it is set to process TCP / IP packets, and the communication mode is UDP / IP.
When in the IP mode, it is set to process UDP / IP packets.

【0035】図3は、ITU−T勧告T.38の手順の
一例を示している。なお、同図において、送信側、およ
び、受信側は、例えば、図2のインターネットファクシ
ミリ装置FX1とインターネットファクシミリ装置FX
2にそれぞれ相当する。また、この手順は、画情報伝送
としてECMモードを使用しない場合である。
FIG. 3 is a diagram showing ITU-T Recommendation T.30. 38 shows an example of the procedure of T.38. In the figure, the transmitting side and the receiving side are, for example, the Internet facsimile machine FX1 and the Internet facsimile machine FX shown in FIG.
2 respectively. This procedure is for the case where the ECM mode is not used for image information transmission.

【0036】まず、送信側は、受信側に対しSETUP
パケットを送信して接続要求し、SETUPパケットを
受信した受信側は、CONNECTパケットを送信側へ
送信して、呼接続を確認する。
First, the transmitting side sends a SETUP message to the receiving side.
The receiving side that has transmitted the packet and made a connection request, and has received the SETUP packet, transmits a CONNECT packet to the transmitting side to confirm the call connection.

【0037】これにより、送信側と受信側との間の通信
パスが確立するので、受信側は、ITU−T勧告T.3
0手順の所定のトーン信号CED(被呼局識別信号)に
対応した信号(T30IND:CED)を送信側へ送信
するとともに、フラグ信号に対応した信号(T30IN
D:Flag)に続き、グループ3ファクシミリ伝送手
順信号であり、自端末のオプション的な伝送機能を通知
するための信号NSF、自端末の識別信号を通知するた
めの信号CSI、および、自端末の標準的な伝送機能を
通知するための信号DISにそれぞれ対応する信号(V
21HDLC:NSF/CSI/DIS)を、送信側へ
と順次送信する。
As a result, a communication path between the transmitting side and the receiving side is established. Three
A signal (T30IND: CED) corresponding to a predetermined tone signal CED (called station identification signal) of the 0 procedure is transmitted to the transmitting side, and a signal (T30IN) corresponding to the flag signal is transmitted.
D: Flag), a group 3 facsimile transmission procedure signal, a signal NSF for notifying an optional transmission function of the own terminal, a signal CSI for notifying an identification signal of the own terminal, and a signal of the own terminal. A signal (V) corresponding to the signal DIS for notifying the standard transmission function
21 HDLC: NSF / CSI / DIS) are sequentially transmitted to the transmission side.

【0038】それにより、送信側は、受信側の識別信号
および伝送機能を知るので、その通知された伝送機能に
基づき、そのときに使用する伝送機能およびモデム速度
などを設定する。次いで、送信側は、フラグ信号に対応
する信号(T30IND:Flags)に続き、グルー
プ3ファクシミリ伝送手順信号であり、自端末の識別信
号を通知するための信号TSI、および、使用する伝送
機能を通知するための信号DCSにそれぞれ対応する信
号(V21HDLC:TSI/DCS)を受信側へ送信
する。
As a result, the transmitting side knows the identification signal and the transmitting function of the receiving side, and sets the transmitting function and the modem speed to be used at that time based on the notified transmitting function. Next, the transmitting side, following the signal corresponding to the flag signal (T30IND: Flags), is a group 3 facsimile transmission procedure signal, and notifies the signal TSI for notifying the identification signal of its own terminal and the transmission function to be used. (V21 HDLC: TSI / DCS) respectively corresponding to the signal DCS for performing the transmission.

【0039】それにより、受信側は信号(V21HDL
C:TSI/DCS)を受信すると、相手端末(送信
側)の識別情報、および、そのときに使用する伝送機能
を取得する。
Accordingly, the receiving side receives the signal (V21HDL)
C: TSI / DCS), it acquires the identification information of the partner terminal (transmitting side) and the transmission function used at that time.

【0040】そして、受信側は、フラグ信号に対応する
信号(T30IND:Flags)に続き、グループ3
ファクシミリ伝送手順信号であり、受信準備が完了した
旨を通知するための信号CFRに対応する信号(V21
HDLC:CFR)を送信側へ送信する。
Then, on the receiving side, following the signal (T30IND: Flags) corresponding to the flag signal, the group 3
A signal (V21) that is a facsimile transmission procedure signal and corresponds to a signal CFR for notifying that reception preparation has been completed.
HDLC: CFR) to the transmitting side.

【0041】このようにして、画情報の送信準備が整う
と、送信側は、モデムのリトレーニングのためのトレー
ニング(Training)信号に対応した信号(T3
0IND:Speed)を受信側へ送信し、続いて、送
信画情報の画像データを複数に分割し、それぞれの分割
された画情報をパケットデータ(図3では、「V.17
non ECM:Image data」と表示)と
して、受信側へ送信する。
When the preparation for transmitting the image information is completed in this way, the transmitting side transmits a signal (T3) corresponding to a training signal for retraining the modem.
0IND: Speed) is transmitted to the receiving side. Subsequently, the image data of the transmission image information is divided into a plurality of pieces, and each divided image information is divided into packet data (in FIG. 3, "V.17").
non ECM: Image data ").

【0042】そして、画情報の送信を終了すると、フラ
グ信号に対応した信号(T30IND:Flags)を
受信側へ送信するとともに、グループ3ファクシミリ手
順信号であり画情報送信を終了する旨をあらわす信号E
OPに対応した信号(V21HDLC:EOP)を受信
側へ送信する。
When the transmission of the image information is completed, a signal (T30IND: Flags) corresponding to the flag signal is transmitted to the receiving side, and a signal E indicating a group 3 facsimile procedure signal indicating the end of the image information transmission.
A signal (V21HDLC: EOP) corresponding to the OP is transmitted to the receiving side.

【0043】一方、受信側は、信号(T30IND:S
peed)を受信すると、画情報の受信準備に移行し、
画情報を運ぶパケットを受信すると、それに含まれてい
る分割画情報を順次取り出し、連結した画情報を作成
し、その画情報を、画像蓄積装置9へと蓄積する。ま
た、画情報受信後の伝送後信号として、この場合には、
信号(V21HDLC:EOP)を受信するので、画情
報受信が終了する旨を確認する。
On the other hand, on the receiving side, the signal (T30IND: S
speed), the process shifts to preparation for receiving image information.
When a packet carrying image information is received, divided image information included in the packet is sequentially taken out, linked image information is created, and the image information is stored in the image storage device 9. In this case, as a post-transmission signal after receiving the image information,
Since the signal (V21 HDLC: EOP) is received, it is confirmed that the image information reception is completed.

【0044】そして、受信側は、そのときの画情報の受
信結果が良好な場合には、フラグ信号に対応した信号
(T30IND:Flags)に続き、グループ3ファ
クシミリ手順信号であり画情報の受信が正常に終了した
旨をあらわす信号MCFに対応した信号(V21HDL
C:EOP)を送信側へ送信する。
If the reception result of the image information at that time is good, the receiving side is a group 3 facsimile procedure signal following the signal (T30IND: Flags) corresponding to the flag signal, and the image information is received. A signal (V21HDL) corresponding to the signal MCF indicating normal termination
C: EOP) to the transmitting side.

【0045】それにより、送信側は、受信側で画情報を
正常に受信されたことを認識する。この後は、送信側
は、フラグ信号に対応した信号(T30IND:Fla
gs)に続き、グループ3ファクシミリ手順信号であり
回線復旧を指令するための信号DCNに対応した信号
(V21HDLC:DCN)を受信側へ送信する。
Thus, the transmitting side recognizes that the image information has been normally received by the receiving side. Thereafter, the transmitting side transmits a signal (T30IND: Fla) corresponding to the flag signal.
gs), a signal (V21HDLC: DCN) corresponding to the signal DCN for instructing the line restoration, which is a group 3 facsimile procedure signal, is transmitted to the receiving side.

【0046】そして、受信側は、信号(T30IND:
Flags)および信号(V21HDLC:DCN)を
受信すると、画情報受信動作を終了する。
Then, the receiving side receives the signal (T30IND:
Upon receiving the signals (Flags) and the signal (V21HDLC: DCN), the image information receiving operation ends.

【0047】このようにして、送信側から受信側への画
情報の送信がなされる。
In this manner, the image information is transmitted from the transmitting side to the receiving side.

【0048】ここで、図3における信号(T30IN
D:「信号名」)は、ITU−T勧告T.30に従った
トーナル信号の検出を通知するための信号であり、信号
(V21HDLC:「信号名」)は、ITU−T勧告
T.30に従ったバイナリ信号を運ぶための信号であ
る。また、「V.21」、ITU−T勧告V.21モデ
ムにより運ばれる信号であることをあらわし、「HDL
C」は、HDLCフレーム化されている信号であること
をあらわす。
Here, the signal (T30IN) shown in FIG.
D: “Signal name”) is defined in ITU-T Recommendation T. The signal (V21HDLC: “signal name”) is a signal for notifying the detection of a tonal signal according to ITU-T Recommendation T.30. This is a signal for carrying a binary signal in accordance with H.30. Also, “V.21”, ITU-T Recommendation V. 21 that the signal is carried by the modem.
“C” indicates that the signal is an HDLC framed signal.

【0049】また、図3で示した伝送手順は、勧告T.
30の標準手順に対応した勧告T.38手順であり、勧
告T.30のオプション手順(例えば、ファイル転送モ
ードなど)を適用する場合には、それに対応した勧告
T.38手順が実行される。その際に、送信側と受信側
の間でやりとりされる信号は、図3における信号と同じ
形式のものが適用される。
The transmission procedure shown in FIG.
Recommendation T.30 corresponding to the T.30 standard procedure 38, which is recommended in Recommendation T.38. When the optional procedures (for example, file transfer mode, etc.) of the T.30 are applied, the recommendation T.30 corresponding thereto is applied. 38 procedures are performed. At this time, the signals exchanged between the transmitting side and the receiving side have the same format as the signals in FIG.

【0050】さて、上述したように、この勧告T.38
手順によるリアルタイム型インターネットファクシミリ
通信をUDP/IPモードで行ったとき、受信側に用意
されている受信用バッファがオーバーフローする場合が
ある。
As described above, this Recommendation T. 38
When the real-time Internet facsimile communication according to the procedure is performed in the UDP / IP mode, a reception buffer prepared on the receiving side may overflow.

【0051】これは、画情報の復号化の処理が符号化の
処理よりも処理ステップが多く、そのために、受信エラ
ーチェックのための復号化処理により受信用バッファに
蓄積されている画情報データが処理される単位時間あた
りのデータ量よりも、画情報を受信して受信バッファに
追加される単位時間あたりのデータ量が大きくなる場合
があるからである。
This is because the decoding process of the image information has more processing steps than the encoding process, and therefore, the image information data stored in the receiving buffer by the decoding process for the reception error check is reduced. This is because the amount of data per unit time to be received and added to the reception buffer may be larger than the amount of data per unit time to be processed.

【0052】ここで、画情報は、送信側よりUDPパケ
ットのデータ単位に分解されて、UDPパケット単位に
送信されるから、受信側では、UDPパケットのデータ
単位に画情報を受信することとなり、受信用バッファへ
のデータ蓄積も、このUDPパケットのデータ単位に行
われる。
Here, the image information is decomposed into data units of the UDP packet from the transmission side and transmitted in the unit of the UDP packet. Therefore, the reception side receives the image information in the data unit of the UDP packet. Data accumulation in the reception buffer is also performed in data units of the UDP packet.

【0053】このような事態に鑑み、本実施例では、受
信側のバッファオーバーフローを検出すると、送信側で
は、それ以降、画情報を運ぶUDPパケットとUDPパ
ケットの間に遅延時間(例えば、32ミリ秒)を挿入す
る。
In view of such a situation, in the present embodiment, upon detecting a buffer overflow on the receiving side, the transmitting side thereafter sets a delay time (for example, 32 millimeters) between UDP packets carrying image information. Seconds).

【0054】これにより、受信側のバッファオーバーフ
ローが発生しないように、送信側の画情報の送り出しタ
イミングが調整されることとなり、円滑な画情報送信を
行うことができるようになる。
As a result, the transmission timing of the image information on the transmission side is adjusted so that the buffer overflow on the reception side does not occur, and the image information can be transmitted smoothly.

【0055】また、送信側は、画情報送信手順のメッセ
ージ後手順において、信号RTN(非ECMモード時)
または信号PPR(ECMモード時)を、応答信号とし
て受信側より受信したとき、受信側にバッファオーバー
フローが発生したと判断する。
In the post-message procedure of the image information transmitting procedure, the transmitting side transmits a signal RTN (in non-ECM mode).
Alternatively, when the signal PPR (in the ECM mode) is received from the receiving side as a response signal, it is determined that a buffer overflow has occurred on the receiving side.

【0056】これにより、受信側のバッファオーバーフ
ローの発生を送信側に通知するための特別な仕組みは必
要がなく、従来の伝送手順の仕組みの中で、受信側のバ
ッファオーバーフローの発生を送信側に通知することが
できる。
As a result, a special mechanism for notifying the transmission side of the occurrence of the buffer overflow on the receiving side is not required, and the occurrence of the buffer overflow on the receiving side is notified to the transmitting side in the mechanism of the conventional transmission procedure. Can be notified.

【0057】図4、図5および図6は、UDPモードで
画情報通信する際の送信側の処理の一例を示している。
FIGS. 4, 5 and 6 show an example of processing on the transmitting side when performing image information communication in the UDP mode.

【0058】送信原稿がスキャナ5にセットされ、ユー
ザが送信宛先を入力し(処理101)、スタートキーを
押すと(判断102の結果がYES)、スキャナ5にセ
ットされている原稿の画像を読込(処理103)、それ
によって得た画像データを、蓄積時の符号化方式で符号
化圧縮して、画像蓄積装置9に蓄積する(処理10
4)。
When a document to be transmitted is set on the scanner 5 and the user inputs a transmission destination (process 101) and presses the start key (the result of the determination 102 is YES), the image of the document set on the scanner 5 is read. (Process 103) The image data obtained thereby is encoded and compressed by the encoding method at the time of storage, and is stored in the image storage device 9 (Process 10).
4).

【0059】次いで、指定された宛先のインターネット
ファクシミリ装置FXに対して、SETUPパケットを
送出して、宛先を発呼し(処理105)、宛先のインタ
ーネットファクシミリ装置FXよりCONNECTパケ
ットを受信する(処理106)。これにより、送信側の
インターネットファクシミリ装置FXと受信側のインタ
ーネットファクシミリ装置FXとの間で仮想的な通信パ
スが形成される。
Next, a SETUP packet is sent to the designated destination Internet facsimile machine FX to call the destination (step 105), and a CONNECT packet is received from the destination Internet facsimile apparatus FX (step 106). ). Thereby, a virtual communication path is formed between the Internet facsimile machine FX on the transmitting side and the Internet facsimile machine FX on the receiving side.

【0060】そして、所定の伝送前手順を実行して、宛
先との間で使用する伝送機能(符号化方式、用紙サイ
ズ、解像度など)を設定する(処理107)。
Then, a predetermined pre-transmission procedure is executed to set a transmission function (encoding method, paper size, resolution, etc.) to be used with the destination (process 107).

【0061】次に、画情報データを運ぶUDPパケット
間の遅延時間TDを0ミリ秒に初期設定する(処理10
8)。
Next, the delay time TD between the UDP packets carrying the image information data is initialized to 0 ms (step 10).
8).

【0062】そして、画像蓄積装置9より蓄積した画情
報データを読込(処理109)、宛先のと間で設定した
符号化方式の画情報データへ再変換し(処理110)、
1パケットを送出し(処理111)、遅延時間TDを待
つ(処理112)。
Then, the image information data stored from the image storage device 9 is read (process 109), and re-converted into image information data of the encoding method set between the destination and the destination (process 110).
One packet is transmitted (process 111), and a delay time TD is waited (process 112).

【0063】ここで、1ページ分の画情報の送信を終了
したかどうかを調べ(判断113)、判断113の結果
がNOになるときには、処理109へ戻り、残りの画情
報データの読込、再変換を行う。ここで、1ページ分の
画像データの再変換が終了した後にも、再変換後のデー
タの送信が終了するまでは、処理111〜判断113の
ループ処理は繰り返し実行される。なお、再変換が不要
な場合には、処理110は実行されない。
Here, it is checked whether or not the transmission of the image information for one page has been completed (decision 113). If the result of the decision 113 is NO, the process returns to step 109, where the remaining image information data is read and re-read. Perform the conversion. Here, even after the reconversion of the image data for one page is completed, the loop processing of the processing 111 to the determination 113 is repeatedly executed until the transmission of the reconverted data is completed. If the re-conversion is unnecessary, the process 110 is not performed.

【0064】1ページ分の画像データの送信が終了し、
判断113の結果がYESになると、次の送信ページが
あるかどうかを調べ(判断115)、判断115の結果
がYESになるときには、メッセージ後信号として信号
MPSを送出し(処理116)、宛先からの応答信号を
受信する(処理117)。
The transmission of the image data for one page is completed.
If the result of decision 113 is YES, it is checked whether there is a next transmission page (decision 115), and if the result of decision 115 is YES, signal MPS is sent out as a post-message signal (process 116), and Is received (process 117).

【0065】応答信号を受信すると、その内容が信号R
TNであるかどうかを調べ(判断118)、判断118
の結果がYESになるときには、受信側がバッファオー
バーフローを発生していると判断し、遅延時間TDの値
を所定値MM(例えば、32ミリ秒)だけ増やす(処理
119)。
When the response signal is received, the content is
It is checked whether the TN is a TN (decision 118), and the decision 118
If the result is YES, the receiving side determines that a buffer overflow has occurred, and increases the value of the delay time TD by a predetermined value MM (for example, 32 milliseconds) (process 119).

【0066】ここで、同一ページの再送ができるモード
が設定されているかどうかを調べ(判断120)、判断
120の結果がYESになるときには、直前に送信した
ページを送信ページにセットした状態で(処理12
1)、処理109へ戻り、同一ページを再送する。した
がって、この場合には、同一ページについて、画情報デ
ータを運ぶUDPパケット毎に、所定値MMだけ大きな
値に更新された遅延時間TDが挿入されることとなる。
Here, it is checked whether or not the mode in which the same page can be retransmitted is set (decision 120). If the result of decision 120 is YES, the page transmitted immediately before is set as the transmission page (step 120). Processing 12
1) Return to step 109 and retransmit the same page. Therefore, in this case, the delay time TD updated to a value larger by the predetermined value MM is inserted for each UDP packet carrying image information data for the same page.

【0067】また、同一ページの再送が禁止されている
場合で、判断120の結果がNOになるときには、次の
ページを送信ページにセットした状態で(処理12
2)、処理109へ戻り、次のページを再送する。した
がって、この場合には、次のページについて、画情報デ
ータを運ぶUDPパケット毎に、所定値MMだけ大きな
値に更新された遅延時間TDが挿入されることとなる。
If retransmission of the same page is prohibited and the result of determination 120 is NO, the next page is set as the transmission page (step 12).
2) Return to step 109 and resend the next page. Therefore, in this case, the delay time TD updated to a value larger by the predetermined value MM is inserted for each UDP packet carrying image information data for the next page.

【0068】また、応答信号として信号MCFを受信し
た場合で、判断118の結果がNOになるときには、処
理122へ進み、次のページを送信ページにセットした
状態で、処理109へ戻り、次のページを再送する。し
たがって、この場合には、次のページについて、受信デ
ータバッファサイズの画情報データを送信するたびに、
更新されない遅延時間TD(したがって、受信エラーが
ない場合には、0ミリ秒)が挿入されることとなる。
When the signal MCF is received as a response signal and the result of the determination 118 is NO, the process proceeds to a process 122, and the process returns to the process 109 with the next page set as the transmission page, and returns to the process 109. Resend the page. Therefore, in this case, every time image information data of the reception data buffer size is transmitted for the next page,
A delay time TD that is not updated (that is, 0 ms when there is no reception error) is inserted.

【0069】一方、最後のページを送信終了した場合
で、判断115の結果がNOになるときには、メッセー
ジ後信号として信号EOPを送出し(処理125)、宛
先からの応答信号を受信する(処理126)。
On the other hand, if the transmission of the last page is completed and the result of determination 115 is NO, signal EOP is transmitted as a post-message signal (process 125), and a response signal from the destination is received (process 126). ).

【0070】応答信号を受信すると、その内容が信号R
TNであるかどうかを調べ(判断127)、判断127
の結果がYESになるときには、受信側がバッファオー
バーフローを発生していると判断し、遅延時間TDの値
を所定値MM(例えば、32ミリ秒)だけ増やす(処理
128)。
When the response signal is received, the content is
It is checked whether or not it is a TN (decision 127).
Is YES, the receiving side determines that a buffer overflow has occurred, and increases the value of the delay time TD by a predetermined value MM (for example, 32 milliseconds) (process 128).

【0071】ここで、同一ページの再送ができるモード
が設定されているかどうかを調べ(判断129)、判断
129の結果がYESになるときには、直前に送信した
ページを送信ページにセットした状態で(処理13
0)、処理109へ戻り、同一ページを再送する。した
がって、この場合には、次のページについて、画情報デ
ータを運ぶUDPパケット毎に、所定値MMだけ大きな
値に更新された遅延時間TDが挿入されることとなる。
Here, it is checked whether or not the mode in which the same page can be retransmitted is set (decision 129). If the result of decision 129 is YES, the page transmitted immediately before is set as the transmitted page ( Processing 13
0), returning to the processing 109, and retransmitting the same page. Therefore, in this case, the delay time TD updated to a value larger by the predetermined value MM is inserted for each UDP packet carrying image information data for the next page.

【0072】また、同一ページの再送が禁止されている
場合で、判断129の結果がNOになるときには、所定
の伝送終了手順を実行し(処理131)、所定の回線復
旧手順を実行して(処理132)、送信動作を終了す
る。
If retransmission of the same page is prohibited and the result of determination 129 is NO, a predetermined transmission end procedure is executed (step 131), and a predetermined line restoration procedure is executed (step 131). (Process 132) The transmission operation ends.

【0073】また、また、応答信号として信号MCFを
受信した場合で、判断127の結果がNOになるときに
は、処理131へ進み、所定の伝送終了手順を実行し、
所定の回線復旧手順を実行して、送信動作を終了する。
When the signal MCF is received as the response signal and the result of the determination 127 is NO, the process proceeds to a process 131, where a predetermined transmission end procedure is executed.
After performing a predetermined line restoration procedure, the transmission operation ends.

【0074】図7は、UDPモードで画情報通信する際
の受信側の処理の一例を示している。
FIG. 7 shows an example of processing on the receiving side when image information communication is performed in the UDP mode.

【0075】SETUPパケットを受信すると(処理2
01)、その送信元へCONNECTパケットを送出し
(処理202)、所定の伝送前手順を実行して、そのと
きの画情報通信に使用する伝送機能などを交渉・決定す
る(処理203)。
When the SETUP packet is received (Process 2
01), sends a CONNECT packet to the transmission source (process 202), executes a predetermined pre-transmission procedure, and negotiates and determines a transmission function or the like to be used for image information communication at that time (process 203).

【0076】次いで、画情報を受信して画像蓄積装置9
へ蓄積し(処理204)、受信した画情報を復号化して
受信エラーのチェックを行う(処理205)。1ページ
の受信動作を終了するまで、処理204,205を繰り
返し実行する(判断206のNOループ)。
Next, the image information is received and the image
Then, the received image information is decoded and a reception error is checked (process 205). The processes 204 and 205 are repeatedly executed until the reception operation of one page is completed (NO loop of the judgment 206).

【0077】1ページ分の画情報の受信を終了し、判断
206の結果がYESになるときには、そのときの受信
結果が、OKであるかどうかを調べる(判断207)。
バッファオーバーフローなどが生じず、受信エラーもな
ければ、判断207の結果がYESになる。
When the reception of the image information for one page is completed and the result of determination 206 is YES, it is checked whether or not the reception result at that time is OK (determination 207).
If a buffer overflow does not occur and there is no reception error, the result of decision 207 is YES.

【0078】ここで、判断207の結果がYESになる
ときには、送信側よりメッセージ後信号を受信し(処理
208)、信号MCFを応答する(処理209)。ま
た、判断207の結果がNOになるときには、送信側よ
りメッセージ後信号を受信し(処理210)、信号RT
Nを応答する(処理211)。
Here, when the result of determination 207 is YES, a post-message signal is received from the transmitting side (process 208), and a signal MCF is returned (process 209). If the result of determination 207 is NO, a post-message signal is received from the transmitting side (processing 210) and the signal RT
N is returned (process 211).

【0079】そして、次の送信ページがあるか旨が通知
されたかどうかを調べ(判断212)、判断212の結
果がYESになるときには、処理205へ戻り、次のペ
ージの画情報受信動作を行う。
Then, it is checked whether or not it is notified that there is a next transmission page (decision 212). If the result of decision 212 is YES, the process returns to step 205 to perform the image information receiving operation of the next page. .

【0080】また、判断212の結果がNOになるとき
には、所定の伝送終了手順を実行し(処理213)、所
定の回線復旧手順を実行して(処理214)、送信動作
を終了する。
When the result of determination 212 is NO, a predetermined transmission termination procedure is executed (step 213), a predetermined line restoration procedure is executed (step 214), and the transmission operation is terminated.

【0081】ところで、上述した実施例では、受信側の
バッファオーバーフローを検出すると、その後に送出す
る画情報を運ぶ全てのUDPパケットについて、次のU
DPパケットの送信までに遅延時間TDを挿入していた
が、この遅延時間TDの挿入タイミングを、受信側の受
信データバッファサイズに応じて調整するようにする
と、挿入される遅延時間TDの比率が減少し、通信時間
の短縮をはかることができる。
In the above-described embodiment, when the buffer overflow on the receiving side is detected, the next U-packet carrying the image information to be transmitted thereafter is transmitted to the next U-packet.
The delay time TD was inserted before the transmission of the DP packet. However, if the insertion timing of the delay time TD is adjusted according to the size of the reception data buffer on the receiving side, the ratio of the inserted delay time TD is reduced. It is possible to reduce the communication time.

【0082】また、受信側は、CONNECTパケット
のユーザ・ユーザ情報要素などに、自端末に設けられて
いる受信データバッファサイズを配置することで、送信
側へ受信データバッファサイズを通知するようにする。
The receiving side notifies the transmitting side of the receiving data buffer size by arranging the receiving data buffer size provided in the terminal itself in the user / user information element of the CONNECT packet. .

【0083】このようにすることで、受信側から送信側
へ受信データバッファサイズを通知する際に、特別な信
号のやりとりを行う必要がなくなり、かかる機能を容易
に実現することができる。
In this way, when notifying the receiving data buffer size from the receiving side to the transmitting side, it is not necessary to exchange a special signal, and such a function can be easily realized.

【0084】図8、図9および図10は、この場合に、
UDPモードで画情報通信する際の送信側の処理の一例
を示している。
FIGS. 8, 9 and 10 show that in this case,
An example of processing on the transmission side when performing image information communication in the UDP mode is shown.

【0085】送信原稿がスキャナ5にセットされ、ユー
ザが送信宛先を入力し(処理301)、スタートキーを
押すと(判断302の結果がYES)、スキャナ5にセ
ットされている原稿の画像を読込(処理303)、それ
によって得た画像データを、蓄積時の符号化方式で符号
化圧縮して、画像蓄積装置9に蓄積する(処理30
4)。
When the transmission original is set on the scanner 5, the user inputs the transmission destination (process 301), and presses the start key (the result of the determination 302 is YES), and the image of the original set on the scanner 5 is read. (Process 303) The image data obtained thereby is encoded and compressed by the encoding method at the time of accumulation, and is stored in the image storage device 9 (Process 30).
4).

【0086】次いで、指定された宛先のインターネット
ファクシミリ装置FXに対して、SETUPパケットを
送出して、宛先を発呼し(処理305)、宛先のインタ
ーネットファクシミリ装置FXより受信データバッファ
サイズの通知情報を含むCONNECTパケットを受信
し、受信データバッファサイズBAを取得する(処理3
06)。これにより、送信側のインターネットファクシ
ミリ装置FXと受信側のインターネットファクシミリ装
置FXとの間で仮想的な通信パスが形成される。
Next, a SETUP packet is sent to the designated destination Internet facsimile machine FX to call the destination (step 305), and the destination Internet facsimile machine FX sends the received data buffer size notification information from the destination Internet facsimile machine FX. The CONNECT packet including the CONNECT packet is received, and the reception data buffer size BA is acquired (process 3).
06). Thereby, a virtual communication path is formed between the Internet facsimile machine FX on the transmitting side and the Internet facsimile machine FX on the receiving side.

【0087】そして、所定の伝送前手順を実行して、宛
先との間で使用する伝送機能(符号化方式、用紙サイ
ズ、解像度など)を設定する(処理307)。
Then, a predetermined pre-transmission procedure is executed to set a transmission function (encoding method, paper size, resolution, etc.) to be used with the destination (process 307).

【0088】次に、画情報データを運ぶUDPパケット
間の遅延時間TDを0ミリ秒に初期設定し(処理30
8)、送信データ量を記憶するための変数SDZを0に
初期設定する(処理310)。
Next, the delay time TD between the UDP packets carrying the image information data is initialized to 0 ms (step 30).
8) The variable SDZ for storing the amount of transmission data is initialized to 0 (process 310).

【0089】そして、画像蓄積装置9より蓄積した画情
報データを読込(処理311)、宛先のと間で設定した
符号化方式の画情報データへ再変換し(処理312)、
1パケットを送出し(処理313)、1ページ分の画情
報の送信を終了したかどうかを調べる(判断314)。
Then, the image information data stored by the image storage device 9 is read (process 311), and is reconverted into image information data of the encoding system set between the destination and the destination (process 312).
One packet is transmitted (process 313), and it is checked whether transmission of image information for one page has been completed (decision 314).

【0090】判断314の結果がNOになるときには、
変数SDZに、処理313で送出したUDPパケットの
データサイズを加算して、変数SDZの値を更新し(処
理315)、変数SDZの値が、受信データバッファサ
イズBAよりも大きくなっているかどうかを調べる(判
断316)。判断316の結果がNOになるときには、
処理311へ戻り、残りの画情報データの送信を行う。
If the result of decision 314 is NO,
The value of the variable SDZ is updated by adding the data size of the UDP packet transmitted in the process 313 to the variable SDZ (process 315), and it is determined whether or not the value of the variable SDZ is larger than the reception data buffer size BA. Check (decision 316). If the result of decision 316 is NO,
Returning to the process 311, the remaining image information data is transmitted.

【0091】また、判断316の結果がYESになると
きには、遅延時間TDを待ち(処理317)、処理31
0へ戻り、変数SDZの値を初期化した後に、残りの画
情報データの送信を行う。
When the result of the determination 316 is YES, the process waits for the delay time TD (process 317), and the process 31
After returning to 0 and initializing the value of the variable SDZ, the remaining image information data is transmitted.

【0092】ここで、1ページ分の画像データの再変換
が終了した後にも、再変換後のデータの送信が終了する
までは、処理310〜判断317のループ処理は繰り返
し実行される。なお、再変換が不要な場合には、処理3
12は実行されない。
Here, even after the re-conversion of the image data for one page is completed, the loop processing of the steps 310 to 317 is repeatedly executed until the transmission of the re-converted data is completed. If re-conversion is not required, process 3
12 is not executed.

【0093】1ページ分の画像データの送信が終了し、
判断314の結果がYESになると、次の送信ページが
あるかどうかを調べ(判断318)、判断318の結果
がYESになるときには、メッセージ後信号として信号
MPSを送出し(処理319)、宛先からの応答信号を
受信する(処理320)。
The transmission of the image data for one page is completed.
If the result of decision 314 is YES, it is checked whether there is a next transmission page (decision 318), and if the result of decision 318 is YES, signal MPS is sent out as a post-message signal (process 319), and Is received (process 320).

【0094】応答信号を受信すると、その内容が信号R
TNであるかどうかを調べ(判断321)、判断321
の結果がYESになるときには、受信側がバッファオー
バーフローを発生していると判断し、遅延時間TDの値
を所定値MM(例えば、32ミリ秒)だけ増やす(処理
322)。
When the response signal is received, the content is
It is checked whether the TN is a TN (decision 321).
Is YES, the receiving side determines that a buffer overflow has occurred, and increases the value of the delay time TD by a predetermined value MM (for example, 32 milliseconds) (process 322).

【0095】ここで、同一ページの再送ができるモード
が設定されているかどうかを調べ(判断323)、判断
323の結果がYESになるときには、直前に送信した
ページを送信ページにセットした状態で(処理32
4)、処理310へ戻り、同一ページを再送する。した
がって、この場合には、同一ページについて、受信デー
タバッファサイズの画情報データを送信するたびに、所
定値MMだけ大きな値に更新された遅延時間TDが挿入
されることとなる。
Here, it is checked whether or not the mode in which the same page can be retransmitted is set (decision 323). If the result of decision 323 is YES, the page transmitted immediately before is set as the transmission page ( Process 32
4) Return to step 310 and retransmit the same page. Therefore, in this case, every time image information data of the reception data buffer size is transmitted for the same page, the delay time TD updated to a value larger by the predetermined value MM is inserted.

【0096】また、同一ページの再送が禁止されている
場合で、判断323の結果がNOになるときには、次の
ページを送信ページにセットした状態で(処理32
5)、処理310へ戻り、次のページを再送する。した
がって、この場合には、次のページについて、受信デー
タバッファサイズの画情報データを送信するたびに、所
定値MMだけ大きな値に更新された遅延時間TDが挿入
されることとなる。
If retransmission of the same page is prohibited and the result of determination 323 is NO, the next page is set as the transmission page (step 32).
5) Return to processing 310 and retransmit the next page. Therefore, in this case, every time image information data of the reception data buffer size is transmitted for the next page, the delay time TD updated to a value larger by the predetermined value MM is inserted.

【0097】また、応答信号として信号MCFを受信し
た場合で、判断321の結果がNOになるときには、処
理325へ進み、次のページを送信ページにセットした
状態で、処理310へ戻り、次のページを再送する。し
たがって、この場合には、次のページについて、受信デ
ータバッファサイズの画情報データを送信するたびに、
更新されない遅延時間TD(したがって、受信エラーが
ない場合には、0ミリ秒)が挿入されることとなる。
If signal MCF is received as a response signal and the result of determination 321 is NO, the process proceeds to step 325, where the next page is set as the transmission page, and the process returns to step 310, where the next page is set. Resend the page. Therefore, in this case, every time image information data of the reception data buffer size is transmitted for the next page,
A delay time TD that is not updated (that is, 0 ms when there is no reception error) is inserted.

【0098】一方、最後のページを送信終了した場合
で、判断318の結果がNOになるときには、メッセー
ジ後信号として信号EOPを送出し(処理326)、宛
先からの応答信号を受信する(処理327)。
On the other hand, if the transmission of the last page has been completed and the result of determination 318 is NO, signal EOP is transmitted as a post-message signal (process 326), and a response signal from the destination is received (process 327). ).

【0099】応答信号を受信すると、その内容が信号R
TNであるかどうかを調べ(判断328)、判断328
の結果がYESになるときには、受信側がバッファオー
バーフローを発生していると判断し、遅延時間TDの値
を所定値MM(例えば、32ミリ秒)だけ増やす(処理
329)。
When the response signal is received, the content is
It is determined whether the TN is a TN (decision 328).
If the result is YES, the receiving side determines that a buffer overflow has occurred, and increases the value of the delay time TD by a predetermined value MM (for example, 32 milliseconds) (process 329).

【0100】ここで、同一ページの再送ができるモード
が設定されているかどうかを調べ(判断330)、判断
330の結果がYESになるときには、直前に送信した
ページを送信ページにセットした状態で(処理33
1)、処理310へ戻り、同一ページを再送する。した
がって、この場合には、同一ページについて、受信デー
タバッファサイズの画情報データを送信するたびに、所
定値MMだけ大きな値に更新された遅延時間TDが挿入
されることとなる。
Here, it is checked whether or not the mode in which the same page can be retransmitted is set (decision 330). If the result of decision 330 is YES, the page transmitted immediately before is set as the transmission page (step 330). Process 33
1) Return to step 310 and retransmit the same page. Therefore, in this case, every time image information data of the reception data buffer size is transmitted for the same page, the delay time TD updated to a value larger by the predetermined value MM is inserted.

【0101】また、同一ページの再送が禁止されている
場合で、判断330の結果がNOになるときには、所定
の伝送終了手順を実行し(処理332)、所定の回線復
旧手順を実行して(処理333)、送信動作を終了す
る。
If retransmission of the same page is prohibited and the result of determination 330 is NO, a predetermined transmission end procedure is executed (step 332), and a predetermined line restoration procedure is executed (step 332). (Step 333) The transmission operation ends.

【0102】また、また、応答信号として信号MCFを
受信した場合で、判断328の結果がNOになるときに
は、処理332へ進み、所定の伝送終了手順を実行し、
所定の回線復旧手順を実行して、送信動作を終了する。
When the signal MCF is received as a response signal and the result of the determination 328 is NO, the process proceeds to a process 332, where a predetermined transmission end procedure is executed.
After performing a predetermined line restoration procedure, the transmission operation ends.

【0103】図11は、この場合に、UDPモードで画
情報通信する際の受信側の処理の一例を示している。
FIG. 11 shows an example of processing on the receiving side when image information communication is performed in the UDP mode in this case.

【0104】SETUPパケットを受信すると(処理4
01)、その送信元へ、自端末の受信データバッファサ
イズの値を通知する情報を含むCONNECTパケット
を送出し(処理402)、所定の伝送前手順を実行し
て、そのときの画情報通信に使用する伝送機能などを交
渉・決定する(処理403)。
When a SETUP packet is received (Process 4
01), sends a CONNECT packet including information for notifying the value of the reception data buffer size of the own terminal to the transmission source (process 402), executes a predetermined pre-transmission procedure, and performs image information communication at that time. Negotiate and determine the transmission function to be used (process 403).

【0105】次いで、画情報を受信して画像蓄積装置9
へ蓄積し(処理404)、受信した画情報を復号化して
受信エラーのチェックを行う(処理405)。1ページ
の受信動作を終了するまで、処理404,405を繰り
返し実行する(判断406のNOループ)。
Next, the image information is received and the image
Then, the received image information is decoded and a reception error is checked (process 405). Steps 404 and 405 are repeatedly executed until the reception operation of one page is completed (NO loop of judgment 406).

【0106】1ページ分の画情報の受信を終了し、判断
406の結果がYESになるときには、そのときの受信
結果が、OKであるかどうかを調べる(判断407)。
バッファオーバーフローなどが生じず、受信エラーもな
ければ、判断407の結果がYESになる。
When the reception of the image information for one page is completed and the result of judgment 406 is YES, it is checked whether or not the reception result at that time is OK (judgment 407).
If there is no buffer overflow and no reception error, the result of decision 407 is YES.

【0107】ここで、判断407の結果がYESになる
ときには、送信側よりメッセージ後信号を受信し(処理
408)、信号MCFを応答する(処理409)。ま
た、判断407の結果がNOになるときには、送信側よ
りメッセージ後信号を受信し(処理410)、信号RT
Nを応答する(処理411)。
Here, when the result of determination 407 is YES, a post-message signal is received from the transmitting side (process 408), and a signal MCF is returned (process 409). When the result of the judgment 407 is NO, a post-message signal is received from the transmitting side (process 410), and the signal RT is received.
N is returned (process 411).

【0108】そして、次の送信ページがあるか旨が通知
されたかどうかを調べ(判断412)、判断412の結
果がYESになるときには、処理405へ戻り、次のペ
ージの画情報受信動作を行う。
Then, it is checked whether or not it is notified that there is a next transmission page (decision 412). When the result of decision 412 is YES, the process returns to step 405 to perform the image information receiving operation of the next page. .

【0109】また、判断412の結果がNOになるとき
には、所定の伝送終了手順を実行し(処理413)、所
定の回線復旧手順を実行して(処理414)、送信動作
を終了する。
When the result of determination 412 is NO, a predetermined transmission end procedure is executed (step 413), a predetermined line restoration procedure is executed (step 414), and the transmission operation ends.

【0110】ところで、上述した実施例では、画情報通
信を非ECMモードで行う場合について説明したが、画
情報通信をECMモードで行う場合についても、本発明
を同様にして適用することができる。また、その場合、
受信側のバッファオーバーフローの検出は、信号PPR
を受信することで判定することができる。
In the above-described embodiment, the case where the image information communication is performed in the non-ECM mode has been described. However, the present invention can be similarly applied to the case where the image information communication is performed in the ECM mode. In that case,
The detection of the buffer overflow on the receiving side is performed by the signal PPR.
Can be determined by receiving.

【0111】また、上述した実施例では、送信原稿を読
み込んで送信画情報を作成する場合について説明した
が、送信画情報をファイルデータなどとして扱う場合に
ついても、本発明を同様にして適用することができる。
したがって、本発明は、パーソナルコンピュータ装置な
どのような他の装置形態のデータ通信装置についても、
同様にして適用することができる。
In the above-described embodiment, the case where the transmission original is read and the transmission image information is created has been described. However, the present invention is similarly applied to the case where the transmission image information is handled as file data or the like. Can be.
Therefore, the present invention is also applicable to a data communication device in another device form such as a personal computer device.
The same can be applied.

【0112】[0112]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受信側のバッファオーバーフローを検出すると、送信側
では、それ以降、画情報を運ぶUDPパケットとUDP
パケットの間に遅延時間を挿入するようにしているの
で、受信側のバッファオーバーフローが発生しないよう
に、送信側の画情報の送り出しタイミングが調整される
こととなり、UDPモードを利用して、円滑な画情報送
信を行うことができるようになるという効果を得る。
As described above, according to the present invention,
Upon detecting the buffer overflow on the receiving side, the transmitting side thereafter transmits a UDP packet carrying image information and a UDP packet.
Since the delay time is inserted between the packets, the transmission timing of the image information on the transmission side is adjusted so that the buffer overflow on the reception side does not occur. There is an effect that image information can be transmitted.

【0113】また、送信側は、画情報送信手順のメッセ
ージ後手順において、信号RTN(非ECMモード時)
または信号PPR(ECMモード時)を、応答信号とし
て受信側より受信したとき、受信側にバッファオーバー
フローが発生したと判断するので、受信側のバッファオ
ーバーフローの発生を送信側に通知するための特別な仕
組みは必要がなく、従来の伝送手順の仕組みの中で、受
信側のバッファオーバーフローの発生を送信側に通知す
ることができるという効果も得る。
In the post-message procedure of the image information transmitting procedure, the transmitting side transmits the signal RTN (in the non-ECM mode).
Alternatively, when a signal PPR (in the ECM mode) is received from the receiving side as a response signal, it is determined that a buffer overflow has occurred on the receiving side, so a special buffer overflow notification for notifying the transmitting side of the occurrence of buffer overflow on the receiving side. There is no need for a mechanism, and the effect of being able to notify the transmission side of the occurrence of the buffer overflow on the reception side is obtained in the conventional transmission procedure.

【0114】また、遅延時間TDの挿入タイミングを、
受信側の受信データバッファサイズに応じて調整するよ
うにしているので、挿入される遅延時間TDの比率が減
少し、通信時間の短縮をはかることができるという効果
も得る。
Further, the insertion timing of the delay time TD is
Since the adjustment is made in accordance with the reception data buffer size on the reception side, the effect of reducing the ratio of the inserted delay time TD and shortening the communication time is also obtained.

【0115】また、受信側は、CONNECTパケット
のユーザ・ユーザ情報要素などに、自端末に設けられて
いる受信データバッファサイズを配置することで、送信
側へ受信データバッファサイズを通知するようにするの
で、受信側から送信側へ受信データバッファサイズを通
知する際に、特別な信号のやりとりを行う必要がなくな
り、かかる機能を容易に実現することができるという効
果も得る。
The receiving side notifies the transmitting side of the receiving data buffer size by arranging the receiving data buffer size provided in its own terminal in the user / user information element of the CONNECT packet. Therefore, when notifying the reception data buffer size from the receiving side to the transmitting side, it is not necessary to exchange a special signal, and the effect that such a function can be easily realized is obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例にかかるITU−T勧告T.
38が想定するリアルタイム型インターネットファクシ
ミリ通信システムの一例を示したブロック図。
FIG. 1 is a diagram illustrating ITU-T Recommendation T.1 according to an embodiment of the present invention.
38 is a block diagram showing an example of a real-time Internet facsimile communication system assumed by 38.

【図2】インターネットファクシミリ装置FX(FX
1,FX2)の構成例を示したブロック図。
FIG. 2 is an Internet facsimile machine FX (FX
1, FX2) is a block diagram showing a configuration example.

【図3】ITU−T勧告T.38の手順の一例を示した
タイミングチャート。
FIG. 3 shows ITU-T Recommendation T. 38 is a timing chart showing an example of the procedure of 38.

【図4】UDPモードで画情報通信する際の送信側の処
理の一例を示したフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of processing on the transmission side when performing image information communication in a UDP mode.

【図5】UDPモードで画情報通信する際の送信側の処
理の一例を示したフローチャート(続き)。
FIG. 5 is a flowchart (continued) showing an example of processing on the transmission side when performing image information communication in the UDP mode.

【図6】UDPモードで画情報通信する際の送信側の処
理の一例を示したフローチャート(続き)。
FIG. 6 is a flowchart (continued) showing an example of processing on the transmission side when performing image information communication in the UDP mode.

【図7】UDPモードで画情報通信する際の受信側の処
理の一例を示したフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of processing on the receiving side when image information communication is performed in the UDP mode.

【図8】UDPモードで画情報通信する際の送信側の処
理の他の例を示したフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart showing another example of processing on the transmission side when performing image information communication in the UDP mode.

【図9】UDPモードで画情報通信する際の送信側の処
理の他の例を示したフローチャート(続き)。
FIG. 9 is a flowchart (continued) illustrating another example of processing on the transmission side when performing image information communication in the UDP mode.

【図10】UDPモードで画情報通信する際の送信側の
処理の他の例を示したフローチャート(続き)。
FIG. 10 is a flowchart (continued) showing another example of processing on the transmission side when performing image information communication in the UDP mode.

【図11】UDPモードで画情報通信する際の受信側の
処理の他の例を示したフローチャート。
FIG. 11 is a flowchart showing another example of the processing on the receiving side when performing image information communication in the UDP mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

FX,FX1,FX2 インターネットファクシミリ装
FX, FX1, FX2 Internet facsimile machine

フロントページの続き Fターム(参考) 5C062 AA02 AA29 AB42 AC21 AC45 AC58 AE14 BA00 5C075 AB90 BB05 CD21 CD22 CE02 CE07 CF90 FF90 5K030 GA13 HA07 HB04 HC01 JT05 KA19 LA08 LB17 LC11 MA00 5K034 AA07 BB06 CC04 FF13 HH64 MM12 QQ09 9A001 CC06 CC07 DD10 JJ25 JJ35 KK42 KK54 KK56 Continued on the front page F-term (reference) 5C062 AA02 AA29 AB42 AC21 AC45 AC58 AE14 BA00 5C075 AB90 BB05 CD21 CD22 CE02 CE07 CF90 FF90 5K030 GA13 HA07 HB04 HC01 JT05 KA19 LA08 LB17 LC11 MA00 5K034 AA07 CB06 CC04 MM06 CC04 DD13 JJ25 JJ35 KK42 KK54 KK56

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ITU−T勧告T.38通信機能を備
え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を行う
インターネットファクシミリ装置において、 UDPモードで画情報送信中、相手端末のバッファオー
バーフローを検出するバッファオーバーフロー検出手段
と、 上記バッファオーバーフロー検出手段が相手端末のバッ
ファオーバーフローを検出すると、画情報を運ぶ各パケ
ットの送出間隔に、所定の遅延時間を挿入する画情報送
信手段を備えたことを特徴とするインターネットファク
シミリ装置。
1. An ITU-T Recommendation T. 38. An Internet facsimile apparatus having a communication function and performing real-time communication using the Internet, comprising: a buffer overflow detecting means for detecting a buffer overflow of a partner terminal during image information transmission in a UDP mode; An internet facsimile apparatus, comprising: an image information transmitting means for inserting a predetermined delay time into a transmission interval of each packet carrying image information upon detecting a buffer overflow of the above.
【請求項2】 ITU−T勧告T.38通信機能を備
え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を行う
インターネットファクシミリ装置において、 UDPモードで画情報送信中、相手端末のバッファオー
バーフローを検出するバッファオーバーフロー検出手段
と、 上記バッファオーバーフロー検出手段が相手端末のバッ
ファオーバーフローを検出すると、画情報を運ぶ各パケ
ットの送出間隔に、所定の遅延時間を挿入するととも
に、その遅延時間挿入後も上記バッファオーバーフロー
検出手段が相手端末のバッファオーバーフローを検出し
たときには、その都度、上記遅延時間を大きくする画情
報送信手段を備えたことを特徴とするインターネットフ
ァクシミリ装置。
2. An ITU-T Recommendation T.2. 38. An internet facsimile apparatus having a communication function and performing real-time communication using the Internet, wherein buffer overflow detection means for detecting a buffer overflow of a partner terminal during image information transmission in a UDP mode; When the buffer overflow is detected, a predetermined delay time is inserted into the transmission interval of each packet carrying image information, and when the buffer overflow detection means detects the buffer overflow of the partner terminal even after the delay time is inserted, An Internet facsimile machine comprising image information transmitting means for increasing the delay time each time.
【請求項3】 ITU−T勧告T.38通信機能を備
え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を行う
インターネットファクシミリ装置において、 勧告T.38呼び出し信号を受信すると、自端末の受信
用バッファサイズを通知する情報を含んだ応答信号を、
呼び出し側に送出する着信応答手段と、 UDPモードで画情報送信中、相手端末のバッファオー
バーフローを検出するバッファオーバーフロー検出手段
と、 上記バッファオーバーフロー検出手段が相手端末のバッ
ファオーバーフローを検出すると、画情報を運ぶ1つ以
上のパケットのデータ累積値が、相手端末より受信した
上記応答信号に含まれる上記受信用バッファサイズを超
えると、画情報を運ぶ次のパケットを送信するまでの間
に、所定の遅延時間を挿入する画情報送信手段を備えた
ことを特徴とするインターネットファクシミリ装置。
3. An ITU-T Recommendation T.3. An Internet facsimile apparatus which has a communication function and performs real-time communication using the Internet. 38, upon receipt of the call signal, a response signal including information for notifying the reception buffer size of the terminal itself is provided.
Incoming call responding means for sending to the calling side; buffer overflow detecting means for detecting a buffer overflow of the partner terminal during transmission of image information in the UDP mode; When the data accumulated value of one or more packets to be carried exceeds the size of the receiving buffer included in the response signal received from the other terminal, a predetermined delay is required until the next packet carrying image information is transmitted. An Internet facsimile apparatus comprising image information transmitting means for inserting time.
【請求項4】 ITU−T勧告T.38通信機能を備
え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を行う
インターネットファクシミリ装置において、 勧告T.38呼び出し信号を受信すると、自端末の受信
用バッファサイズを通知する情報を含んだ応答信号を、
呼び出し側に送出する着信応答手段と、 UDPモードで画情報送信中、相手端末のバッファオー
バーフローを検出するバッファオーバーフロー検出手段
と、 上記バッファオーバーフロー検出手段が相手端末のバッ
ファオーバーフローを検出すると、画情報を運ぶ1つ以
上のパケットのデータ累積値が、相手端末より受信した
上記応答信号に含まれる上記受信用バッファサイズを超
えると、画情報を運ぶ次のパケットを送信するまでの間
に、所定の遅延時間を挿入するとともに、その遅延時間
挿入後も上記バッファオーバーフロー検出手段が相手端
末のバッファオーバーフローを検出したときには、その
都度、上記遅延時間を大きくする画情報送信手段を備え
たことを特徴とするインターネットファクシミリ装置。
4. An ITU-T Recommendation T. An Internet facsimile apparatus which has a communication function and performs real-time communication using the Internet. 38, upon receipt of the call signal, a response signal including information for notifying the reception buffer size of the terminal itself is provided.
Incoming call responding means for sending to the calling side; buffer overflow detecting means for detecting a buffer overflow of the partner terminal during transmission of image information in the UDP mode; and image information when the buffer overflow detecting means detects a buffer overflow of the partner terminal. When the data accumulated value of one or more packets to be carried exceeds the size of the receiving buffer included in the response signal received from the other terminal, a predetermined delay is required until the next packet carrying image information is transmitted. The Internet, characterized in that the Internet is provided with image information transmitting means for increasing the delay time each time the buffer overflow detection means detects the buffer overflow of the partner terminal after inserting the time and after inserting the delay time. Facsimile machine.
【請求項5】 前記バッファオーバーフロー検出手段
は、相手端末より信号RTNまたは信号PPRを受信す
ると、相手端末がバッファオーバーフローを生じたと判
定することを特徴とする請求項1または請求項2または
請求項3または請求項4記載のインターネットファクシ
ミリ装置。
5. The buffer overflow detecting means, when receiving a signal RTN or a signal PPR from a partner terminal, determines that the partner terminal has caused a buffer overflow. Or an Internet facsimile apparatus according to claim 4.
【請求項6】 ITU−T勧告T.38通信機能を備
え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を行う
インターネットファクシミリ装置の制御方法において、 UDPモードで画情報送信中、相手端末のバッファオー
バーフローを検出すると、画情報を運ぶ各パケットの送
出間隔に、所定の遅延時間を挿入するようにしたことを
特徴とするインターネットファクシミリ装置の制御方
法。
6. An ITU-T Recommendation T.6. 38 In a control method of an Internet facsimile apparatus having a communication function and performing real-time type communication using the Internet, during transmission of image information in a UDP mode, when a buffer overflow of a partner terminal is detected, a transmission interval of each packet carrying image information is set. A method for controlling an Internet facsimile apparatus, wherein a predetermined delay time is inserted.
【請求項7】 ITU−T勧告T.38通信機能を備
え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を行う
インターネットファクシミリ装置の制御方法において、 UDPモードで画情報送信中、相手端末のバッファオー
バーフローを検出すると、画情報を運ぶ各パケットの送
出間隔に、所定の遅延時間を挿入するとともに、その遅
延時間挿入後も相手端末のバッファオーバーフローを検
出したときには、その都度、上記遅延時間を大きくする
ようにしたことを特徴とするインターネットファクシミ
リ装置の制御方法。
7. An ITU-T Recommendation T.7. 38 In a control method of an Internet facsimile apparatus having a communication function and performing real-time type communication using the Internet, during transmission of image information in a UDP mode, when a buffer overflow of a partner terminal is detected, a transmission interval of each packet carrying image information is set. A method for controlling an Internet facsimile apparatus, wherein a predetermined delay time is inserted, and each time a buffer overflow of a partner terminal is detected after the delay time is inserted, the delay time is increased.
【請求項8】 ITU−T勧告T.38通信機能を備
え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を行う
インターネットファクシミリ装置の制御方法において、 勧告T.38呼び出し信号を受信すると、自端末の受信
用バッファサイズを通知する情報を含んだ応答信号を、
呼び出し側に送出する一方、 UDPモードで画情報送信中、相手端末のバッファオー
バーフローを検出すると、画情報を運ぶ1つ以上のパケ
ットのデータ累積値が、相手端末より受信した上記応答
信号に含まれる上記受信用バッファサイズを超えると、
画情報を運ぶ次のパケットを送信するまでの間に、所定
の遅延時間を挿入するようにしたことを特徴とするイン
ターネットファクシミリ装置の制御方法。
8. An ITU-T Recommendation T. 38, a control method for an Internet facsimile apparatus having a communication function and performing real-time communication using the Internet. 38, upon receipt of the call signal, a response signal including information for notifying the reception buffer size of the terminal itself is provided.
While transmitting to the calling side, if the buffer overflow of the partner terminal is detected during image information transmission in the UDP mode, the data accumulated value of one or more packets carrying the image information is included in the response signal received from the partner terminal. When the size of the receiving buffer is exceeded,
A method for controlling an Internet facsimile apparatus, wherein a predetermined delay time is inserted before a next packet carrying image information is transmitted.
【請求項9】 ITU−T勧告T.38通信機能を備
え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を行う
インターネットファクシミリ装置の制御方法において、 勧告T.38呼び出し信号を受信すると、自端末の受信
用バッファサイズを通知する情報を含んだ応答信号を、
呼び出し側に送出する一方、 UDPモードで画情報送信中、相手端末のバッファオー
バーフローを検出すると、画情報を運ぶ1つ以上のパケ
ットのデータ累積値が、相手端末より受信した上記応答
信号に含まれる上記受信用バッファサイズを超えると、
画情報を運ぶ次のパケットを送信するまでの間に、所定
の遅延時間を挿入するとともに、その遅延時間挿入後も
相手端末のバッファオーバーフローを検出したときに
は、その都度、上記遅延時間を大きくするようにしたこ
とを特徴とするインターネットファクシミリ装置の制御
方法。
9. An ITU-T Recommendation T. 38, a control method for an Internet facsimile apparatus having a communication function and performing real-time communication using the Internet. 38, upon receipt of the call signal, a response signal including information for notifying the reception buffer size of the terminal itself is provided.
While transmitting to the calling side, if the buffer overflow of the partner terminal is detected during image information transmission in the UDP mode, the data accumulated value of one or more packets carrying the image information is included in the response signal received from the partner terminal. When the size of the receiving buffer is exceeded,
A predetermined delay time is inserted until the next packet carrying image information is transmitted, and when the buffer overflow of the partner terminal is detected even after the insertion of the delay time, the delay time is increased each time. A method for controlling an Internet facsimile machine, characterized in that:
【請求項10】 ITU−T勧告T.38送信機能を備
え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を行う
インターネットファクシミリ送信装置において、 UDPモードで画情報送信中、相手端末のバッファオー
バーフローを検出するバッファオーバーフロー検出手段
と、 上記バッファオーバーフロー検出手段が相手端末のバッ
ファオーバーフローを検出すると、画情報を運ぶ各パケ
ットの送出間隔に、所定の遅延時間を挿入する画情報送
信手段を備えたことを特徴とするインターネットファク
シミリ送信装置。
10. An ITU-T Recommendation T.10. 38. An internet facsimile transmission device having a transmission function and performing real-time communication using the Internet, wherein buffer overflow detection means for detecting a buffer overflow of a partner terminal during image information transmission in the UDP mode, An internet facsimile transmission apparatus, comprising: an image information transmitting means for inserting a predetermined delay time into a transmission interval of each packet carrying image information when a buffer overflow of a terminal is detected.
【請求項11】 ITU−T勧告T.38送信機能を備
え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を行う
インターネットファクシミリ送信装置において、 UDPモードで画情報送信中、相手端末のバッファオー
バーフローを検出するバッファオーバーフロー検出手段
と、 上記バッファオーバーフロー検出手段が相手端末のバッ
ファオーバーフローを検出すると、画情報を運ぶ各パケ
ットの送出間隔に、所定の遅延時間を挿入するととも
に、その遅延時間挿入後も上記バッファオーバーフロー
検出手段が相手端末のバッファオーバーフローを検出し
たときには、その都度、上記遅延時間を大きくする画情
報送信手段を備えたことを特徴とするインターネットフ
ァクシミリ送信装置。
11. An ITU-T Recommendation T.11. 38. An internet facsimile transmission device having a transmission function and performing real-time communication using the Internet, comprising: a buffer overflow detection means for detecting a buffer overflow of a partner terminal during image information transmission in a UDP mode; When detecting the buffer overflow of the terminal, a predetermined delay time is inserted in the transmission interval of each packet carrying image information, and when the buffer overflow detection means detects the buffer overflow of the partner terminal even after the delay time insertion, An Internet facsimile transmission device comprising an image information transmission means for increasing the delay time each time.
【請求項12】 ITU−T勧告T.38送信機能を備
え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を行う
インターネットファクシミリ送信装置において、 UDPモードで画情報送信中、相手端末のバッファオー
バーフローを検出するバッファオーバーフロー検出手段
と、 上記バッファオーバーフロー検出手段が相手端末のバッ
ファオーバーフローを検出すると、画情報を運ぶ1つ以
上のパケットのデータ累積値が、相手端末より受信した
応答信号に含まれる受信用バッファサイズを超えると、
画情報を運ぶ次のパケットを送信するまでの間に、所定
の遅延時間を挿入する画情報送信手段を備えたことを特
徴とするインターネットファクシミリ送信装置。
12. An ITU-T Recommendation T.12. 38. An internet facsimile transmission device having a transmission function and performing real-time communication using the Internet, wherein buffer overflow detection means for detecting a buffer overflow of a partner terminal during image information transmission in the UDP mode, When detecting the buffer overflow of the terminal, if the data accumulated value of one or more packets carrying the image information exceeds the receiving buffer size included in the response signal received from the partner terminal,
An Internet facsimile transmission apparatus, comprising: an image information transmitting unit that inserts a predetermined delay time until a next packet carrying image information is transmitted.
【請求項13】 ITU−T勧告T.38送信機能を備
え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を行う
インターネットファクシミリ送信装置において、 UDPモードで画情報送信中、相手端末のバッファオー
バーフローを検出するバッファオーバーフロー検出手段
と、 上記バッファオーバーフロー検出手段が相手端末のバッ
ファオーバーフローを検出すると、画情報を運ぶ1つ以
上のパケットのデータ累積値が、相手端末より受信した
応答信号に含まれる受信用バッファサイズを超えると、
画情報を運ぶ次のパケットを送信するまでの間に、所定
の遅延時間を挿入するとともに、その遅延時間挿入後も
上記バッファオーバーフロー検出手段が相手端末のバッ
ファオーバーフローを検出したときには、その都度、上
記遅延時間を大きくする画情報送信手段を備えたことを
特徴とするインターネットファクシミリ送信装置。
13. An ITU-T Recommendation T. 38. An internet facsimile transmission device having a transmission function and performing real-time communication using the Internet, wherein buffer overflow detection means for detecting a buffer overflow of a partner terminal during image information transmission in the UDP mode, When detecting the buffer overflow of the terminal, if the data accumulated value of one or more packets carrying the image information exceeds the receiving buffer size included in the response signal received from the partner terminal,
A predetermined delay time is inserted before the next packet carrying image information is transmitted, and when the buffer overflow detection means detects the buffer overflow of the partner terminal even after the delay time insertion, An Internet facsimile transmission device comprising image information transmission means for increasing a delay time.
【請求項14】 ITU−T勧告T.38受信機能を備
え、インターネットを用いてリアルタイム型通信を行う
インターネットファクシミリ受信装置において、 勧告T.38呼び出し信号を受信すると、自端末の受信
用バッファサイズを通知する情報を含んだ応答信号を、
呼び出し側に送出する着信応答手段を備えたことを特徴
とするインターネットファクシミリ受信装置。
14. An ITU-T Recommendation T.14. An Internet facsimile receiving apparatus that has a receiving function and performs real-time communication using the Internet. 38, upon receipt of the call signal, a response signal including information for notifying the reception buffer size of the terminal itself is provided.
An Internet facsimile receiving apparatus comprising an incoming call response means for sending out to a calling side.
JP2000071746A 2000-03-15 2000-03-15 Internet facsimile equipment, control method therefor, internet facsimile transmitter and internet facsimile receiver Pending JP2001268114A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071746A JP2001268114A (en) 2000-03-15 2000-03-15 Internet facsimile equipment, control method therefor, internet facsimile transmitter and internet facsimile receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071746A JP2001268114A (en) 2000-03-15 2000-03-15 Internet facsimile equipment, control method therefor, internet facsimile transmitter and internet facsimile receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001268114A true JP2001268114A (en) 2001-09-28

Family

ID=18590274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071746A Pending JP2001268114A (en) 2000-03-15 2000-03-15 Internet facsimile equipment, control method therefor, internet facsimile transmitter and internet facsimile receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001268114A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560199B1 (en) * 1999-01-22 2003-05-06 Nec Corporation Band controller and its buffer overflow quenching method
WO2021040048A1 (en) 2019-08-29 2021-03-04 ダイキン工業株式会社 Communications device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560199B1 (en) * 1999-01-22 2003-05-06 Nec Corporation Band controller and its buffer overflow quenching method
WO2021040048A1 (en) 2019-08-29 2021-03-04 ダイキン工業株式会社 Communications device
CN114303354A (en) * 2019-08-29 2022-04-08 大金工业株式会社 Communication device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4585155B2 (en) Transmission control method for communication terminal apparatus and communication terminal apparatus
JPH02215274A (en) Facsimile equipment
JP3738948B2 (en) Communication device
US7769872B2 (en) Gateway apparatus, network terminal apparatus and communication method
JP2001268114A (en) Internet facsimile equipment, control method therefor, internet facsimile transmitter and internet facsimile receiver
JP4208752B2 (en) Real-time Internet gateway device and control method thereof
JP3767000B2 (en) Communication device
JP3910354B2 (en) Network facsimile machine
JP3871638B2 (en) Communication device
JP3828403B2 (en) Real-time gateway facsimile machine
JP3428941B2 (en) Facsimile communication method
JP4298689B2 (en) Sending gateway device
JP2009017383A (en) Network facsimile device and communication method thereof
JP3563977B2 (en) Control method of real-time internet gateway facsimile machine
JP3977160B2 (en) Network facsimile machine
JP4184734B2 (en) Communication system, network gateway apparatus, network facsimile apparatus, facsimile apparatus, communication method, network gateway apparatus control method, network facsimile apparatus control method, and facsimile apparatus control method
JPH06178072A (en) Facsimile receiving method
JP2002135506A (en) Transmission control method for communication terminal
JP2005117422A (en) Communication system
JPS6135068A (en) Facsimile communication system
JP2004336592A (en) Group 3 facsimile machine
JPH08204931A (en) Facsimile communication method and facsimile equipment
JP2002158847A (en) Network facsimile equipment and communication system
JPH11346300A (en) Facsimile equipment
JPH0630217A (en) Facsimile equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024