JP2001265691A - 分散処理システム及びその制御方法 - Google Patents

分散処理システム及びその制御方法

Info

Publication number
JP2001265691A
JP2001265691A JP2000074826A JP2000074826A JP2001265691A JP 2001265691 A JP2001265691 A JP 2001265691A JP 2000074826 A JP2000074826 A JP 2000074826A JP 2000074826 A JP2000074826 A JP 2000074826A JP 2001265691 A JP2001265691 A JP 2001265691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
network
driver module
service
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000074826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4383625B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Hara
勝彦 原
Masahito Yamamoto
雅仁 山本
Jun Miyajima
純 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000074826A priority Critical patent/JP4383625B2/ja
Priority to US09/805,883 priority patent/US6714998B2/en
Publication of JP2001265691A publication Critical patent/JP2001265691A/ja
Priority to US10/773,418 priority patent/US7461178B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4383625B2 publication Critical patent/JP4383625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ネットワークデバイスを利用してリモートコピ
ーを行う場合に、ネットワークトラフィックを低減させ
る。 【解決手段】コンピュータ13は、画像入出力装置12
−1及び画像入出力装置12−2からスタブドライバ6
10,612を獲得し(S1601,S1602)、ス
タブドライバ610を画像入出力装置12−1に送信す
る(S1605)。画像入出力装置12−1は、画像入
出力装置12−2を、受信したプリンタのスタブドライ
バ610を実行して駆動し、読み込んだデータを送信し
て印刷させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばデータ入力
機能やデータ出力機能等の単機能を組み合わせて複合機
能を提供する分散処理システム及びその制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、イメージスキャナやデジタルカメ
ラ、ファクシミリ受信装置等の入力装置とプリンタやフ
ァクシミリ送信装置等の出力装置などの単機能装置を互
いにネットワーク接続し、これら単機能装置の機能を組
み合わせた複合機能を提供する分散型の文書処理システ
ムの開発研究が盛んに行なわれている。また、単一の匡
体内に複数の上記単機能装置の機能を統合したいわゆる
マルチファンクションプロダクト(MFP)においても
同様に、その内部の単機能を切り出して、ネットワーク
を介し他の装置の機能と組み合わせることで種々の複合
機能を適宜柔軟に実現することが求められ、分散型文書
処理システムの開発研究が盛んに行なわれている。
【0003】ネットワークに分散した情報処理装置間に
跨った機能の提供を容易にするためのプログラミングモ
デルとしてリモートプロシージャコール(RPC)や分
散オブジェクトの技術が広く知られている。分散オブジ
ェクトは、オブジェクト指向のソフトウェアモデルを分
散システムに拡張したものであり、あるネットワークノ
ード上のオブジェクトが同一ノード上のオブジェクトの
操作を呼び出す手順と同等の手順によって(透過に)他
のネットワークノード上のオブジェクトの操作の呼び出
しを可能とするものである。
【0004】文書入力や文書出力を含む文書処理におい
ても、分散オブジェクト技術を適用することで複数の機
能の柔軟な連係を達成することが期待されている。純粋
な計算などの情報処理の分散処理以外も視野におさめた
分散オブジェクトに基づくシステムの提案は、例えばS
unによるJavaの応用であるJINIやObjec
t Management Group(OMG)によ
るCORBAにおける印刷のための共通ファシリティな
どの提案の中に見ることができる。
【0005】ネットワークに接続された文書処理のため
の各種装置群が分散オブジェクトにより制御可能となれ
ば、所定のインタフェースに基づくオブジェクトを提供
する各種装置を可換に組み合わせる柔軟なクライアント
アプリケーションを容易に記述することが可能となる。
また、オブジェクトを操作するたのインタフェースを動
的に問い合わせることや、あるいは、遠隔地にあり実際
にサービスを提供するサーバオブジェクトとの通信を隠
蔽するスタブのインタフェース情報を動的に取得あるい
は代理(proxy)オブジェクトを動的にダウンロー
ドすることで、装置の拡張等に伴う制御インタフェース
の変更に動的に対応可能なクライアントアプリケーショ
ンを容易に記述することもできる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例は、クライアントアプリケーションの動作環境上で文
書処理装置の動作を組合せるために以下に述べるような
問題があった。すなわち、ネットワーク接続された単機
能および複合機能の文書処理装置を組み合わせて必要な
組合せ機能を実現するクライアントアプリケーションを
記述する場合であって、特に文書入力装置と文書出力装
置を組み合わせる場合、例えば文書入力装置である画像
スキャナと文書出力装置である画像プリンタとを組み合
わせてネットワーク分散型の複写装置を実現する場合、
クライアントアプリケーションは、画像スキャナのスキ
ャン操作を呼び出して一般に大量のデータ量となる原稿
画像の画像データを取得し、次に画像プリンタのプリン
ト操作を呼び出して、スキャナから取得した画像データ
をプリンタに渡す手続きをとることになる。これによっ
てクライアントアプリケーションから見るとオブジェク
トがどのネットワークノードに存在するかを意識せずに
容易かつ統一的な操作の呼び出しによってアプリケーシ
ョンを記述でき、したがって、様々な文書処理装置を汎
用的に組み合わせることが容易となるが、その反面次の
ような問題を生じる。
【0007】すなわち、スキャナからクライアントアプ
リケーションへ、そして、クライアントアプリケーショ
ンからプリンタへ、画像データの転送処理が発生するた
めに、ネットワーク上に多大なトラフィックを発生し、
またクライアントアプリケーションの動作環境の記憶領
域を大量に占有するという両面で、貴重な資源を消費す
るコスト的な問題があった。
【0008】特に、スキャナから文書入力を開始後にプ
リンタがエラー状態になった場合などのように、原稿画
像データが実際には使われなかった場合であっても、装
置からクライアントアプリケーションへ画像データの転
送を行なうことになり、ネットワーク上に無駄なトラフ
ィックを増やし、またクライアントアプリケーションの
動作環境の記憶領域を無駄に占有するという問題があっ
た。また特に、たとえ同一装置のスキャナとプリンタを
組み合わせて動作させる場合であっても、装置からクラ
イアントアプリケーションへ、また、クライアントアプ
リケーションから装置へ、の2回、画像データの転送を
行なうことになり、ネットワーク上に無駄なトラフィッ
クを増やし、またクライアントアプリケーションの動作
環境の記憶領域を無駄に占有するという問題があった。
【0009】本発明は上記の問題を解決するためになさ
れたものであり,本発明の第1の目的は、分散オブジェ
クトによる制御可能な装置と概装置からなるシステムに
おいて、クライアントアプリケーション動作環境におけ
る画像の一時蓄積を行なわず、これによってクライアン
トの動作環境に大容量記憶領域を不用とするコスト的に
有利な分散処理システム及びその制御方法を提供するこ
とである。
【0010】また本発明の第2の目的は、文書入力装置
からクライアントアプリケーションへ、およびクライア
ントアプリケーションから出力装置へのデータ転送を避
け、ネットワークトラフィックを低減する分散処理シス
テム及びその制御方法を提供することである。
【0011】また本発明の第3の目的は、特に同一MF
Pが提供する文書入力処理のためのオブジェクトと文書
出力処理のためのオブジェクトとがクライアントアプリ
ケーションによって組み合わせられる場合には、文書デ
ータ転送のためのネットワーク資源の利用を全く行なわ
ず、しかもこれを、クライアントアプリケーションおよ
び文書入力と文書出力の各オブジェクトからは透過にす
ることで、分散オブジェクトによる組み合わせの柔軟性
や拡張性などを損ねずに達成する、分散処理システム及
びその制御方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような構成からなる。
【0013】所定の機能を果たすために外部装置により
実行されるドライバモジュールを保存している第1のデ
バイスと、前記ドライバモジュールを前記第1のデバイ
スから獲得し、前記第1のデバイスを使用する第2のデ
バイスに前記ドライバモジュールを送信する制御手段と
を備え、前記第2のデバイスは、前記ドライバモジュー
ルを実行することで前記第1のデバイスを駆動する。
【0014】また好ましくは、前記第1のデバイスは文
書入力デバイスであり、前記第2のデバイスは文書出力
デバイスであり、ともに前記制御手段とネットワークで
接続される。
【0015】また好ましくは、前記第1のデバイスは文
書出力デバイスであり、前記第2のデバイスは文書入力
デバイスであり、ともに前記制御手段とネットワークで
接続される。
【0016】また好ましくは、前記第1のデバイスが有
するドライバモジュールに関する情報を管理する管理手
段をさらに備え、前記制御手段は、前記管理手段により
管理される情報を参照して、前記第1のデバイスからそ
のドライバモジュールを獲得する。
【0017】また好ましくは、前記第1のデバイスは、
それが前記管理手段と接続された場合に、前記管理手段
に対してそれが有するドライバモジュールに関する情報
を送信する。
【0018】あるいは、データ源から文書データを獲得
する文書データ入力手段と、ネットワーク経由で到達可
能なネットワークノード上で動作するプロセスの間の相
互通信を制御するネットワーク通信手段とを有する文書
入力装置において、文書出力装置が提供する文書出力サ
ービスの操作インタフェースと同等の操作インタフェー
スを提供し、前記同等の操作インタフェースの呼び出し
と呼び出しに与えられた引数情報とをネットワークを介
して転送可能な前記文書出力サービスの呼び出し要求情
報に変換し、前記呼び出し要求情報をネットワーク経由
で文書出力装置に送信するための手順を特定するソフト
ウェアモジュールである代理文書出力サービスオブジェ
クトを、ネットワーク経由で受信するための代理文書出
力サービスオブジェクト受信手段と、前記受信した代理
文書出力サービスオブジェクトをメモリ空間に展開し、
ローカルなソフトウェアモジュールから呼び出して実行
可能とする動的結合手段と、前記動的結合手段によって
呼び出し可能となった代理文書出力サービスオブジェク
トの操作インタフェースを、前記文書データ入力手段か
ら獲得した文書データを引数に与えて呼び出す文書出力
サービスオブジェクト操作インタフェースの呼び出し手
段を備えることを特徴としている。
【0019】あるいは、データと手続きをカプセル化し
たソフトウェアモジュールであるオブジェクトをバイト
列に変換および逆変換しローカルに、および/または、
ネットワークを経由して、伝達するオブジェクト転送を
行ない、またさらに、ローカルに、および/または、遠
隔地にある代理オブジェクトが実体たるサーバオブジェ
クトと透過に通信し、代理オブジェクトへの操作呼び出
しをサーバオブジェクトへの操作呼び出しに自動的に変
換する、分散オブジェクト機構を実現するためのオブジ
ェクト要求ブローカと、前記分散オブジェクトによる制
御が可能な文書入力サービスと、前記分散オブジェクト
による制御が可能な文書出力サービスと、前記文書入力
サービスおよび前記文書出力サービスを前記分散オブジ
ェクトにより制御しその組み合わせによって文書処理を
行なう文書処理サービスとがネットワーク接続された1
台以上の装置に分散配置され連係するシステムにおい
て、前記文書処理サービスにあって、前記文書入力サー
ビスの代理オブジェクトたる代理文書入力サービスオブ
ジェクトに対し、前記文書出力サービスオブジェクトの
代理オブジェクトたる代理文書出力サービスオブジェク
トを引数として与え、文書転送操作の呼び出しを行な
う、文書転送要求手段を備え、前記文書入力サービスに
あって、データ源から文書データを入力する文書データ
入力手段と、文書データの転送を指示する文書転送操作
の呼び出しに応じて、引数として与えられた前記代理文
書出力サービスオブジェクトに対し、前記文書データ入
力手段によって入力した文書データを引数として与え、
文書出力操作の呼び出しを行なう、文書出力要求手段を
備え、前記文書出力サービスにあって、文書データの出
力を指示する文書出力操作の呼び出しに応じて、引数と
して与えられた前記文書データのデータ出力を行なう文
書データ出力手段を備えることを特徴としている。
【0020】あるいは、本発明に係る文書処理システム
は、ローカルな動作環境、および/または、遠隔地の動
作環境で動作するデータと手続きをカプセル化したソフ
トウェアモジュールであるオブジェクトを、ローカル
に、および/または、ネットワークを経由して、一意に
参照し、またさらに、所定のインタフェース基づく要求
に応えサービスを提供するソフトウェアモジュールであ
るサービスオブジェクトと、サービスを利用するソフト
ウェアモジュールであるクライアントオブジェクトとを
ローカルに、および、または、ネットワークを跨って、
仲介し、クライアントからサービスオブジェクトの参照
への操作要求を受信して、前記サービスオブジェクトの
操作インタフェースの呼び出しに自動的に変換する、分
散オブジェクト機構を実現するためのオブジェクト要求
ブローカと、前記分散オブジェクトによる制御が可能な
文書入力サービスと、前記分散オブジェクトによる制御
が可能な文書出力サービスと、前記文書入力サービスお
よび前記文書出力サービスを前記分散オブジェクトによ
り制御しその組み合わせによって文書処理を行なう文書
処理サービスとがネットワーク接続された1台以上の装
置に分散配置され連係するシステムにおいて、前記文書
処理サービスにあって、前記文書入力サービスの所定の
インタフェースに従って、前記文書入力サービスの参照
に対し、前記文書出力サービスオブジェクトの参照を引
数として与え、文書転送操作インタフェースの呼び出し
を行なう、文書転送要求手段を備え、前記文書入力サー
ビスにあって、データ源から文書データを入力する文書
データ入力手段と、文書データの転送指示する文書転送
操作の呼び出しに応じて、引数として与えられた前記文
書出力サービスオブジェクトの参照に対し、前記文書デ
ータ入力手段によって入力した文書データを引数として
与え、文書出力操作インタフェースの呼び出しを行な
う、文書出力要求手段を備え、前記文書出力サービスに
あって文書データの出力を指示する文書出力操作の呼び
出しに応じて、引数として与えられた前記文書データの
データ出力を行なう文書データ出力手段を備えることを
特徴としている。
【0021】あるいは、本発明に係る分散文書処理シス
テムの制御方法は、データと手続きをカプセル化したソ
フトウェアモジュールであるオブジェクトをバイト列に
変換および逆変換しローカルに、および/または、ネッ
トワークを経由して、伝達するオブジェクト転送を行な
い、またさらに、ローカルに、および/または、遠隔地
にある代理オブジェクトが実体たるサーバオブジェクト
と透過に通信し、代理オブジェクトへの操作呼び出しを
サーバオブジェクトへの操作呼び出しに自動的に変換す
る、分散オブジェクト機構を実現するためのオブジェク
ト要求ブローカと、前記分散オブジェクトによる制御が
可能な文書入力サービスと、前記分散オブジェクトによ
る制御が可能な文書出力サービスと、前記文書入力サー
ビスおよび前記文書出力サービスを前記分散オブジェク
トにより制御しその組み合わせによって文書処理を行な
う文書処理サービスとがネットワーク接続された1台以
上の装置に分散配置され連係するシステムにおいて、前
記文書処理サービスにあって、前記文書入力サービスの
代理オブジェクトたる代理文書入力サービスオブジェク
トに対し、前記文書出力サービスオブジェクトの代理オ
ブジェクトたる代理文書出力サービスオブジェクトを引
数として与え、文書転送操作の呼び出しを行なう、文書
転送要求を備え、前記文書入力サービスにあって、デー
タ源から文書データを入力する文書データ入力ステップ
と、文書データの転送を指示する文書転送操作の呼び出
しに応じて、引数として与えられた前記代理文書出力サ
ービスオブジェクトに対し、前記文書データ入力ステッ
プによって入力した文書データを引数として与え、文書
出力操作の呼び出しを行なう、文書出力要求ステップを
備え、前記文書出力サービスにあって、文書データの出
力を指示する文書出力操作の呼び出しに応じて、引数と
して与えられた前記文書データのデータ出力を行なう文
書データ出力ステップを備えることを特徴としている。
【0022】あるいは、本発明に係る分散文書処理シス
テムの制御方法は、ローカルな動作環境、および/また
は、遠隔地の動作環境で動作するデータと手続きをカプ
セル化したソフトウェアモジュールであるオブジェクト
を、ローカルに、および/または、ネットワークを経由
して、一意に参照し、またさらに、所定のインタフェー
ス基づく要求に応えサービスを提供するソフトウェアモ
ジュールであるサービスオブジェクトと、サービスを利
用するソフトウェアモジュールであるクライアントオブ
ジェクトとをローカルに、および、または、ネットワー
クを跨って、仲介し、クライアントからサービスオブジ
ェクトの参照への操作要求を受信して、前記サービスオ
ブジェクトの操作インタフェースの呼び出しに自動的に
変換する、分散オブジェクト機構を実現するためのオブ
ジェクト要求ブローカと、前記分散オブジェクトによる
制御が可能な文書入力サービスと、前記分散オブジェク
トによる制御が可能な文書出力サービスと、前記文書入
力サービスおよび前記文書出力サービスを前記分散オブ
ジェクトにより制御しその組み合わせによって文書処理
を行なう文書処理サービスとがネットワーク接続された
1台以上の装置に分散配置され連係するシステムにおい
て、前記文書処理サービスにあって、前記文書入力サー
ビスの所定のインタフェースに従って、前記文書入力サ
ービスの参照に対し、前記文書出力サービスオブジェク
トの参照を引数として与え、文書転送操作インタフェー
スの呼び出しを行なう、文書転送要求ステップを備え、
前記文書入力サービスにあって、データ源から文書デー
タを入力する文書データ入力ステップと、文書データの
転送指示する文書転送操作の呼び出しに応じて、引数と
して与えられた前記文書出力サービスオブジェクトの参
照に対し、前記文書データ入力ステップによって入力し
た文書データを引数として与え、文書出力操作インタフ
ェースの呼び出しを行なう、文書出力要求ステップを備
え、前記文書出力サービスにあって文書データの出力を
指示する文書出力操作の呼び出しに応じて、引数として
与えられた前記文書データのデータ出力を行なう文書デ
ータ出力ステップを備えることを特徴としている。
【0023】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]図1は本発明の
第1の実施形態であるネットワークシステムを示す図で
ある。同図において、ネットワーク11にはJavaや
CORBAといった分散オブジェクト環境に対応してい
る2台の画像入出力装置12−1、12−2とクライア
ントコンピュータ13、サービスドライバサーバコンピ
ュータ14が接続されている。分散オブジェクト環境対
応画像入出力装置12−1と12−2はそれぞれのデー
タをネットワーク11を介して転送することができる。
また、クライアントコンピュータ13から分散オブジェ
クト環境対応画像入出力装置12−1と12−2をそれ
ぞれ遠隔操作を行うことができるようになっている。
【0024】サービスドライバサーバコンピュータ14
はクライアントコンピュータ13から分散オブジェクト
環境対応画像入出力装置12を遠隔操作するために必要
なサービスドライバが登録されている。
【0025】<画像入出力装置の構成>図2は図1の分
散オブジェクト環境対応画像入出力装置12−1,12
−2の構成を示すブロック図である。
【0026】同図において、リーダ部1は原稿の画像を
読み取り、原稿画像に応じた画像データを画像入出力制
御部3へ出力する。プリンタ部2は画像入出力制御部3
からの画像データに応じた画像を記録紙上に記録する。
画像入出力制御部3はリーダ部1およびプリンタ部2に
接続されており、ファクシミリ部4、ストレージ部5、
コンピュータインターフェイス部7、RIP(Rast
er Image Processor)部8、操作部
9、コア部10などからなる。
【0027】ファクシミリ部4は電話回線を介して受信
した圧縮画像データを伸長して、伸長された画像データ
をコア部10へ転送し、又、コア部10から転送された
画像データを圧縮して、圧縮された圧縮画像データを電
話回線を介して送信する。送受信する画像データは、ス
トレージ部5に接続されたハードディスク6中に一時的
に保存することができる。
【0028】ストレージ部5にはハードディスク6が接
続されており、ストレージ部5はコア部10から転送さ
れた画像データを圧縮し、その画像データを検索するた
めのID番号とともにハードディスク6に記憶させる。
又、ストレージ部5はコア部10を介して転送されたコ
ードデータに基づいてハードディスク6に記憶されてい
る圧縮画像データを検索し、検索された圧縮画像データ
を読み出して伸長し、伸長された画像データをコア部1
0へ転送する。コンピュータインターフェイス部7は、
ネットワーク11とコア部10の間のインターフェイス
であり、クライアントコンピュータ13や他の分散オブ
ジェクト環境対応画像入出力装置12とのデータのやり
取りを行う。
【0029】RIP部8はネットワーク11から転送さ
れた画像を表すコードデータ(PDL)をプリンタ部2
で記録できる画像データに展開するものである。
【0030】操作部9はタッチパネルディスプレイとハ
ードキーを備え、ユーザーインターフェースにより、本
分散オブジェクト環境対応画像入出力装置への動作指示
や動作設定等を行うものである。
【0031】コア部10については後述するが、コア部
10はリーダ部1、プリンタ部2、ファクシミリ部4、
ストレージ部5、コンピュータインターフェイス部7、
RIP部8、操作部9のそれぞれの間のデータの流れを
制御するものである。
【0032】図3はリーダ部1及びプリンタ部2の断面
図である。リーダ部1の原稿給送装置101は原稿を先
頭順に1枚ずつプラテンガラス102上へ給送し、原稿
の読み取り動作終了後、プラテンガラス102上の原稿
を排出するものである。原稿がプラテンガラス102上
に搬送されると、ランプ103を点灯し、そしてスキャ
ナユニット104の移動を開始させて、原稿を露光走査
する。この時の原稿からの反射光は、ミラー105、1
06、107、及びレンズ108によってCCDイメー
ジセンサ(以下CCDという)109へ導かれる。この
ように、走査された原稿の画像はCCD109によって
読み取られる。CCD109から出力される画像データ
は、所定の処理が施された後、画像入出力制御部3のコ
ア部10へ転送される。
【0033】プリンタ部2のレーザドライバ221はレ
ーザ発光部201を駆動するものであり、画像入出力制
御部3のコア部10から出力された画像データに応じた
レーザ光をレーザ発光部201に発光させる。このレー
ザ光は感光ドラム202に照射され、感光ドラム202
にはレーザ光に応じた潜像が形成される。この感光ドラ
ム202の潜像の部分には現像器203によって現像剤
が付着される。そして、レーザ光の照射開始と同期した
タイミングで、カセット204及びカセット205のい
ずれかから記録紙を給紙して転写部206へ搬送し、感
光ドラム202に付着された現像剤を記録紙に転写す
る。現像剤の乗った記録紙は定着部207に搬送され、
定着部207の熱と圧力により現像剤は記像紙に定着さ
れる。定着部207を通過した記録紙は排出ローラ20
8によって排出され、フィニッシャー220は排出され
た記録紙を束ねて記録紙の仕分けをしたり、仕分けされ
た記録紙のステイプルを行う。また、両面記録が設定さ
れている場合は、排出ローラ208のところまで記録紙
を搬送した後、排出ローラ208の回転方向を逆転さ
せ、フラッパ209によって再給紙搬送路210へ導
く。再給紙搬送路210へ導かれた記録紙は上述したタ
イミングで転写部206へ給紙される。
【0034】図4はコア部10のブロック図である。リ
ーダ部1からの画像データはインターフェース122を
介して、データ処理部121へ転送される。データ処理
部121は画像の回転処理や変倍処理などの画像処理や
画像データの圧縮、伸長を行うものであり、内部にA4
/Letterサイズ相当の画像データ複数ページ分の
ページメモリを有する。リーダ部1からデータ処理部1
21へ転送された画像データは、ページメモリに一時的
に記憶された後、圧縮されてインターフェイス120を
介してストレージ部5へ転送される。また、コンピュー
タインターフェイス部7を介して入力された画像を表す
コードデータ(PDL)は、インターフェース120を
介してデータ処理部121に転送された後RIP部8へ
転送されて画像データに展開され、この画像データはデ
ータ処理部121に転送された後、ページメモリに一時
的に記憶された後、圧縮されてストレージ部5へ転送さ
れる。ファクシミリ部4からの画像データは、データ処
理部121へ転送された後、ページメモリに一時的に記
憶された後、圧縮されてストレージ部5へ転送される。
また、ストレージ部5からの画像データは、データ処理
部121へ転送された後、伸長されてページメモリに一
時的に記憶された後、プリンタ部2やファクシミリ部
4、コンピュータインターフェイス部7へ転送される。
尚、前述したデータ処理部121へ各種画像データを入
力し、ページメモリに一時的に記憶した後、ストレージ
部5へ画像データを転送する前に、プリンタ部2やファ
クシミリ部4、コンピュータインダーフェイス部7へ転
送することも内部のセレクタを切り替えて転送すること
ができる。
【0035】CPU123は、メモリ124に記憶され
ている制御プログラム、及び操作部9から転送された制
御コマンドに従ってこのような制御を行う。また、メモ
リ124はCPU123の作業領域としても使われる。
このように、コア部10を中心に、データ処理部121
およびストレージ部5を介して、原稿画像の読み取り、
画像のプリント、画像の送受信、画像の保存、コンピュ
ータからのデータの入出力などの機能を複合させた処理
を行うことが可能である。
【0036】<ジョブ制御>次に、本実施例に係る分散
オブジェクト環境対応画像入出力装置におけるジョブ制
御について、図5を用いて説明する。図5はジョブ制御
の単位を論理的に示したものである。ジョブ制御の単位
は複数ページを含む画像データひとまとまりに対する入
力および出力処理である。これにより制御されるジョブ
は画像入力ジョブと画像出力ジョブに大別される。画像
入力ジョブはリーダー部で読み取った画像データを順次
ストレージ部5へ記録する画像入力ジョブ411、RI
P部で展開された画像データを順次ストレージ部5へ記
録する画像入力ジョブ412、ファクシミリ部で受信さ
れた画像データを順次ストレージ部5へ記録する画像入
力ジョブ413、コンピュータインターフェース部から
入力された画像データを順次ストレージ部5へ記録する
画像入力ジョブ414にさらに分類される。また、画像
出力ジョブは、ストレージ部5から読み出した画像デー
タを順次プリンタ部へ出力する画像出力ジョブ401、
ストレージ部5から読み出した画像データを順次ファク
シミリ部へ出力する画像出力ジョブ403、ストレージ
部5から読み出した画像データを順次コンピュータイン
ターフェース部へ出力する画像出力ジョブ404に分類
される。
【0037】図6は、複数のジョブを組み合わせた単位
(以下セッションと呼ぶ)の一例を示したものである。
コピーセッション501は、画像入力ジョブ411と画
像出力ジョブ401を組み合わせてセッションとして制
御する。PDLプリントセッション502は、画像入力
ジョブ412と画像出力ジョブ401を組み合わせてセ
ッションとして制御するものである。ファクシミリ受信
セッション503は、画像入力ジョブ413と画像出力
ジョブ401を組み合わせてセッションとして制御す
る。プリンタセッション504は、画像入力ジョブ41
4と画像出力ジョブ401を組み合わせてセッションと
して制御する。ファクシミリ送信セッション505は、
画像入力ジョブ411と画像出力ジョブ403を組み合
わせてセッションとして制御する。スキャンセッション
506は、画像入力ジョブ411と画像出力ジョブ40
4を組み合わせてセッションとして制御する。FAXモ
デム受信セッション507は、画像入力ジョブ413と
画像出力ジョブ404を組み合わせてセッションとして
制御する。FAXモデム送信セッション508は、画像
入力ジョブ414と画像出力ジョブ403を組み合わせ
てセッションとして制御する。尚、セッションは1つ以
上のジョブを含む制御単位であり、例えば画像入力ジョ
ブ412を1セッションとして扱ったり、また、画像出
力ジョブ401をセッションとして扱ったり、画像入力
ジョブ412と画像出力ジョブ401と、画像出力ジョ
ブ403を組み合わせて1セッションとして扱っても良
い。
【0038】図7はコンピュータインターフェース部7
のブロック図である。コンピュータインターフェース部
7には各セッションに対応するサービスドライバ群60
1が登録されている。ここではコンピュータインターフ
ェース部6がデータの転送経路となる画像入力ジョブ4
14、あるいは画像出力ジョブ404を含むセッション
が対象となる。また、例外的にRIP部8からの画像入
力ジョブ412はRIP部8へPDLデータが転送する
経路としてコンピュータインターフェース部7が含まれ
るので、画像入力ジョブ412が含まれるセッションも
対象となる。つまり図6におけるセッションにおいて、
PDLプリントセッション502、プリンタセッション
504、スキャンセッション506、FAXモデム受信
セッション507、FAXモデム送信セッション508
が対象となり、それぞれ対応するPDLプリントサービ
スドライバ602、プリンタサービスドライバ603、
スキャンサービスドライバ604、FAXモデム受信サ
ービスドライバ605、FAXモデム送信サービスドラ
イバ606らのサービスドライバがコンピュータインタ
ーフェース部7に登録されている。さらにサービスドラ
イバはスケルトンサービスドライバとスタブサービスド
ライバとに分けられる。例えばPDLプリントサービス
ドライバ602においては、PDLプリントサービスス
ケルトンドライバ607とPDLプリントサービススタ
ブドライバ608に分けられる。他のサービスドライバ
も同様にプリンタサービススケルトンドライバ609と
プリンタサービススタブドライバ610、スキャンサー
ビススケルトンドライバ611とスキャンサービススタ
ブドライバ612、FAXモデム受信サービススケルト
ンドライバ613とFAXモデム受信サービススタブド
ライバ614、FAXモデム送信サービススケルトンド
ライバ615とFAXモデム送信サービススタブドライ
バのようにスケルトンドライバとスタブドライバが一組
となって構成されている。
【0039】図11を用いてスケルトンドライバとスタ
ブドライバの関係を示す。これらスケルトンドライバ、
スタブドライバの関係は、すでに分散オブジェクト環境
のリモートプロシージャコールとして、公知の技術とし
てさまざまな場面で利用されている。例えば、Java
言語のRMIやCORBAのORBなどである。スケル
トンドライバ、スタブドライバの例としてPDLプリン
トサービススケルトンドライバ607とPDLプリント
サービススタブドライバ608を用いて説明する。PD
Lプリントサービススケルトンドライバ607はそのサ
ービスを提供する分散オブジェクト環境対応画像入出力
装置12に留まるソフトウェア部品である。それに対し
PDLプリントスタブドライバ608は、そのサービス
を利用したい装置(ここではクライアントコンピュータ
13)から呼ばれて実行される。
【0040】PDLプリントサービススケルトンドライ
バ607に「印刷」というサービス2001がある場
合、そのサービスを呼ぶためのインターフェース200
2をPDLプリントサービススタブドライバ608は持
っている。
【0041】分散オブジェクト環境対応画像入出力装置
12の「印刷」というサービスを利用したいクライアン
トコンピュータ13はPDLプリントサービススタブド
ライバ608のインターフェース2002を呼ぶことに
よって、PDLプリントサービススケルトンドライバ6
07のある分散オブジェクト環境対応画像入出力装置1
2に印刷を行うことが可能となる。
【0042】<リモートプリント手順>図8を用いて本
実施形態に関わるクライアントコンピュータ13から分
散オブジェクト環境対応画像入出力装置12へPDLプ
リントを行なう手順を説明する。クライアントコンピュ
ータ13から分散オブジェクト環境対応画像入出力装置
12へPDLプリントを行うには、クライアントコンピ
ュータ13は分散オブジェクト環境対応画像入出力装置
12からコンピュータインターフェース部7に登録され
ているサービスドライバ群601のうち、PDLプリン
トサービスドライバ602のPDLプリントサービスス
タブドライバ608をダウンロードする必要がある。ク
ライアントコンピュータ13には仮想マシン801が備
わっている。PDLプリントサービススタブドライバ6
08はこの仮想マシン801上で動作する中間言語(た
とえばJava言語)で記述されており、クライアント
コンピュータ13のCPUやオペレーティングシステム
を問わずに動作可能である。
【0043】PDLプリントサービススタブドライバ6
08の構造は図9に示すようにユーザーインターフェー
ス部901とプログラムインターフェース部902の2
つに分けることができる。ユーザーインターフェース部
901はユーザーがPDLプリントサービスをどのよう
に使いたいか、例えば出力する用紙のサイズや、部数な
どといったサービスとの対話部分を担当するプログラム
である。これらユーザーインターフェース部901の一
例を図10に示す。プログラムインターフェース部90
2はPDLプリントサービススケルトンドライバ607
とのリモートプロシージャコールのインターフェースで
ある。プログラムインターフェースを呼び出すと、それ
に対応するPDLプリントサービススケルトンドライバ
607のインターフェースが呼び出される。プログラム
インターフェース部902には最低限のインターフェー
スとして受信(pull)903、送信(push)9
04の2つが必要である。
【0044】まず、クライアントコンピュータ13から
分散オブジェクト環境対応画像入出力装置12へPDL
プリントを行なう手順を図12のイベントトレース図を
用いて説明する。
【0045】ステップ(S1201)では、クライアン
トコンピュータ13が分散オブジェクト環境対応画像入
出力装置12に対してPDLプリントを行うために、P
DLプリントサービススタブドライバ608を分散オブ
ジェクト環境対応画像入出力装置12に要求する。
【0046】ステップ(S1202)では、分散オブジ
ェクト環境対応画像入出力装置12がクライアントコン
ピュータ13からの要求(S1201)に応え、PDL
プリントサービススタブドライバ608をクライアント
コンピュータ13に渡す。
【0047】ステップ(S1203)では、分散オブジ
ェクト環境対応画像入出力装置12のプリント命令を呼
び出す。
【0048】ステップ(S1204)では,ドキュメン
トの実データが転送され,データがプリントアウトされ
る。
【0049】<リモートスキャン手順>次に図13のよ
うに分散オブジェクト環境対応画像入出力装置12のス
キャンサービスを利用し、クライアントコンピュータ1
3に画像データを取り込む場合を説明する。クライアン
トコンピュータ13は分散オブジェクト環境対応画像入
出力装置12のスキャンサービスを利用するために、ス
キャンサービススタブドライバ612を分散オブジェク
ト環境対応画像入出力装置12から取り込む。実際の動
作の流れを図14を用いて説明する。
【0050】ステップ(S1401)では、クライアン
トコンピュータ13が分散オブジェクト環境対応画像入
出力装置12に対してスキャンを行うために、スキャン
サービススタブドライバ612を分散オブジェクト環境
対応画像入出力装置12に要求する。
【0051】ステップ(S1402)では、分散オブジ
ェクト環境対応画像入出力装置12がクライアントコン
ピュータ13からの要求(S1401)に応え、スキャ
ンサービススタブドライバ612をクライアントコンピ
ュータ13に渡す。
【0052】ステップ(S1403)では、分散オブジ
ェクト環境対応画像入出力装置12のスキャン命令を呼
び出す。
【0053】ステップ(S1404)では、分散オブジ
ェクト環境対応画像入出力装置12がクライアントコン
ピュータ13からの要求(S1403)に応え、スキャ
ンした実データがクライアント側へ転送される。
【0054】<リモートコピー手順(1)>次に、図1
5に示したような構成において、分散オブジェクト環境
対応画像入出力装置12−1により原稿画像をスキャン
し、分散オブジェクト環境対応画像入出力装置12−2
によりそれを印刷させるリモートコピーの手順を説明す
る。
【0055】図15のようにネットワーク11上に分散
オブジェクト環境対応画像入出力装置12が2台(それ
ぞれ分散オブジェクト環境対応画像入出力装置12−
1、分散オブジェクト環境対応画像入出力装置12−2
とする)、クライアントコンピュータ13が接続されて
いる。クライアントコンピュータ13は、分散オブジェ
クト環境対応画像入出力装置12−1のスキャンサービ
スを利用し、そして分散オブジェクト環境対応画像入出
力装置12−のプリントサービスを利用し、分散オブジ
ェクト環境対応画像入出力装置12−1から分散オブジ
ェクト環境対応画像入出力装置12−2へのリモートコ
ピーを行なう。クライアントコンピュータ13は分散オ
ブジェクト環境対応画像入出力装置12−1のスキャン
サービスを利用するために、スキャンサービススタブド
ライバ612を分散オブジェクト環境対応画像入出力装
置12−1から取り込む。また分散オブジェクト環境対
応画像入出力装置12−2のプリントサービスを利用す
るためにプリントサービススタブドライバ610を分散
オブジェクト環境対応画像入出力装置12−2から取り
込む。実際の動作の流れを図16を用いて説明する。
【0056】ステップ(S1601)では、クライアン
トコンピュータ13が分散オブジェクト環境対応画像入
出力装置12−1に対してスキャンを行うために、スキ
ャンサービススタブドライバ612を分散オブジェクト
環境対応画像入出力装置12−1に要求する。
【0057】ステップ(S1602)では、分散オブジ
ェクト環境対応画像入出力装置12−1がクライアント
コンピュータ13からの要求(S1601)に応え、ス
キャンサービススタブドライバ612をクライアントコ
ンピュータ13に渡す。
【0058】ステップ(S1603)では、クライアン
トコンピュータ13が分散オブジェクト環境対応画像入
出力装置12−2に対してプリントを行なうために、プ
リントサービススタブドライバ610を分散オブジェク
ト環境対応画像入出力装置12−2に要求する。
【0059】ステップ(S1604)では、分散オブジ
ェクト環境対応画像入出力装置12−2がクライアント
コンピュータ13からの要求(S1603)に応え、ス
キャンサービススタブドライバ610をクライアントコ
ンピュータ13に渡す。
【0060】ステップ(S1605)では、クライアン
トコンピュータ13が分散オブジェクト環境対応画像入
出力装置12−1に書き込み先である画像入力装置12
−2のスタブドライバを渡す。
【0061】ステップ(S1606)では、画像入出力
装置12−1が自身のscanメソッドを起動してドキ
ュメントデータを読み込んだ後、画像入出力装置12−
2の書き込みメソッドを呼び出す。
【0062】ステップ(S1607)では、画像入出力
装置12−1から画像入出力装置12−2へ、実際にデ
ータを転送する。このデータが画像入出力装置12−2
により印刷出力される。
【0063】<リモートコピー手順(2)>また、他の
リモートコピーの手順として次のような例を説明する。
この例でも、図15に示したような構成において、分散
オブジェクト環境対応画像入出力装置12−1により原
稿画像をスキャンし、分散オブジェクト環境対応画像入
出力装置12−2によりそれを印刷させる。実際の動作
の流れを図21を用いて説明する。
【0064】ステップ(S2101)では、クライアン
トコンピュータ13が分散オブジェクト環境対応画像入
出力装置12−1に対してスキャンを行うために、スキ
ャンサービススタブドライバ612を分散オブジェクト
環境対応画像入出力装置12−1に要求する。
【0065】ステップ(S2102)では、分散オブジ
ェクト環境対応画像入出力装置12−1がクライアント
コンピュータ13からの要求(S2101)に応え、ス
キャンサービススタブドライバ612をクライアントコ
ンピュータ13に渡す。
【0066】ステップ(S2103)では、クライアン
トコンピュータ13が分散オブジェクト環境対応画像入
出力装置12−2に対してプリントを行なうために、プ
リントサービススタブドライバ610を分散オブジェク
ト環境対応画像入出力装置12−2に要求する。
【0067】ステップ(S2104)では、分散オブジ
ェクト環境対応画像入出力装置12−2がクライアント
コンピュータ13からの要求(S2103)に応え、ス
キャンサービススタブドライバ610をクライアントコ
ンピュータ13に渡す。
【0068】ステップ(S2105)では、クライアン
トコンピュータ13が分散オブジェクト環境対応画像入
出力装置12−2に読み込み先である画像入力装置12
−1のスタブドライバを渡す。
【0069】ステップ(S2106)では、分散オブジ
ェクト環境対応画像入出力装置12−2が自身のpri
ntメソッドを起動し、その中で分散オブジェクト環境
対応画像入出力装置12−1の読み込みメソッドを呼び
出す。
【0070】ステップ(S2107)では、分散オブジ
ェクト環境対応画像入出力装置12−1が分散オブジェ
クト環境対応画像入出力装置12−2からの読込みメソ
ッドの呼出し要求(S2106)に応えてドキュメント
をスキャンし、読み込んだドキュメントの実データを転
送する。
【0071】画像入出力装置12−2は、画像入出力装
置12−1から受信したデータを印刷する。
【0072】以上のようにして、スタブドライバを仲介
するホストコンピュータが有するのではなく、文書デー
タのリード及びライトを行う装置のいずれかに相手装置
のスタブドライバを持たせ、そのスタブドライバによっ
て相手装置を制御してデータのリードあるいはライトを
行わせる。こすることにより、仲介するホストコンピュ
ータコンピュータは、文書データの送受信から解放さ
れ、資源の消費を節約でき、ホストコンピュータで実行
される処理が、仲介による負荷によって遅滞したり、あ
るいは実行できない状態となったりする事態を防止でき
る。
【0073】また、特に同一MFPが提供する文書入力
処理のためのオブジェクトと文書出力処理のためのオブ
ジェクトとがクライアントアプリケーションによって組
み合わせられる場合には、文書データ転送のためのネッ
トワーク資源を全く利用せずに済む。しかもこれを、ク
ライアントアプリケーションおよび文書入力と文書出力
の各オブジェクトからは透過にすることで、分散オブジ
ェクトによる組み合わせの柔軟性や拡張性などを損ねず
に達成できる。
【0074】[第2実施形態]図12のS1201、図
14のS1401、図16のS1601、S1603、
あるいは図21のS2101、S2103において、分
散オブジェクト環境対応画像入出力装置12のスキャン
サービスやPDLプリントサービス、そしてプリントサ
ービスを利用するために、それぞれの分散オブジェクト
環境対応画像入出力装置12からスタブドライバをダウ
ンロードしていた。しかし、第1実施形態の方法ではネ
ットワーク11上にあらかじめ分散オブジェクト環境対
応画像入出力装置12が存在していることをクライアン
トコンピュータ13を利用するユーザーは知っていなけ
ればならない。
【0075】そこで、クライアントコンピュータ13を
利用するユーザーがネットワーク11の構成を知らなく
ても、自分の利用したい周辺機器のサービスに対応した
スタブドライバをダウンロードできる仕組みを図17を
用いて説明する。図15の構成と異なり、ネットワーク
上にはドライバサーバー14が存在している。まず、ネ
ットワークに接続された分散オブジェクト環境対応画像
入出力装置12−1と12−2はスタブドライバ群61
7−1、617−2をそれぞれドライバサーバー14に
登録する。
【0076】ドライバサーバ14内では、登録されたス
タブドライバは、図18に示すスタブドライバ管理テー
ブル1801に、登録された日時とサービスの内容と周
辺機器名で管理されている。クライアントコンピュータ
13は「プリントサービスを受けたい」「スキャンサー
ビスを受けたい」という要求がある場合には、まずドラ
イバサーバ14の管理テーブル1801をクライアント
コンピュータ13は見て、どのようなサービスが登録さ
れているのかを確認し、自分が要求するサービスをドラ
イバサーバ14からダウンロードする。
【0077】図19に周辺機器からスタブドライバをド
ライバサーバ14へアップロードするまでの過程と、図
20にドライバサーバ14からクライアントコンピュー
タ13へドライバをダウンロードするまでの過程を図示
する。
【0078】図19において、まず分散オブジェクト環
境対応画像入出力装置12がネットワーク11に接続さ
れた瞬間に、ネットワーク11上に対してドライバサー
バーが存在するかどうかのブロードキャストパケットを
投げる(1)。そのパケットを受け取ったドライバサー
バ14は、分散オブジェクト環境対応画像入出力装置1
2に対して、ドライバサーバ14の存在を通知する
(2)。その後、分散オブジェクト環境対応画像入出力
装置12は発見したドライバサーバ14に対してドライ
バ617を登録する(3)。このようにして、ドライバ
サーバに14に管理テーブル1801が作成され格納さ
れる。
【0079】また、周辺機器が有するデバイスがネット
ワーク11から切り離されたときも同様にして、デバイ
スの切り離しにより機能しなくなったドライバをサーバ
14に通知する。サーバはこれを受信して管理テーブル
を更新する。また、周辺機器そのものがネットワークか
ら切り離された場合には、定期的にネットワーク上に流
されるデータが途絶えたことをもってその周辺機器がネ
ットワークから切り離されたものと判定し、その周辺機
器が備えるデバイスのスタブドライバを使用不能として
管理テーブル1801に登録する。
【0080】図20において、クライアントコンピュー
タ13が分散オブジェクト環境対応画像入出力装置12
を利用する場合、まずドライバサーバ14に対して、ど
のようなサービスに対応しているドライバが存在してい
るかどうか検索する(1)。そしてクライアントコンピ
ュータ13が必要だと思われるドライバをドライバサー
バーからダウンロードし(2)、目的のサービスを提供
する分散オブジェクト環境対応画像入出力装置12と通
信を行う(3)。なお、このステップ(1)と(2)に
おいては、クライアントが管理テーブル1801をサー
バ14からダウンロードしてその内容を検索し、必要な
ドライバプログラムをサーバ14に要求するという手順
であっても良いし、クライアントが必要なデバイスの識
別子(周辺機器名)と必要なサービス内容とをサーバ1
4に送信し、サーバ14が条件に適合するスタブドライ
バを管理テーブル18から検索してクライアントに送信
しても良い。
【0081】以上のようにして、ネットワークに接続さ
れたデバイスのスタブドライバをドライバサーバの管理
テーブルにより一元的に管理することにより、この管理
テーブルを参照することで使用可能なスタブドライバを
知ることができ、ユーザがネットワーク資源に関してド
ライバサーバ14以外の知識が無くても、ネットワーク
資源を利用することができる。
【0082】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0083】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現する、図16あるいは図21の手順を各装
置において実行するためのソフトウェアのプログラムコ
ードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システ
ムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置の
コンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納され
たプログラムコードを読み出し実行することによって
も、達成される。
【0084】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。また、コンピュータが
読み出したプログラムコードを実行することにより、前
述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプ
ログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働
しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処
理の一部または全部を行い、その処理によって前述した
実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0085】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
【0086】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、画像の
入力デバイスと出力デバイスとの間で画像データの一時
蓄積を行なわないので、このための記憶領域及びデータ
転送及び記憶処理が不要となり、システム資源を節約
し、効率的な処理を少ない資源で行える。
【0087】また本発明によれば、画像データの転送を
減らし、ネットワークトラフィックを低減することがで
きる。
【0088】また、デバイスの機能を一元的に管理する
ことで、システムに関する知識が無くとも、デバイスを
利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のネットワーク構成の図であ
る。
【図2】本発明の実施例の分散オブジェクト環境対応画
像入出力装置のブロック図である。
【図3】リーダ部及びプリンタ部の断面図である。
【図4】コア部のブロック図である。
【図5】画像入力ジョブと画像出力ジョブのブロック図
である。
【図6】セッションの構成例を示す図である。
【図7】コンピュータインターフェース部の構成を示す
図である。
【図8】実施例1のネットワークの構成を示す図である
【図9】スタブドライバの構成を示す図である。
【図10】スタブドライバのユーザーインターフェース
の例を示す図である。
【図11】スケルトンドライバとスタブドライバの関係
を示す図である。
【図12】リモートプリントのイベントトレース図であ
る。
【図13】ネットワークの構成を示す図である。
【図14】リモートスキャンのイベントトレース図であ
る。
【図15】ネットワークを示す図である。
【図16】リモートコピーのイベントトレース図(1)
である。
【図17】画像入出力装置内のスタブドライバの取得法
を示す図である。
【図18】ドライバサーバー内の管理テーブルの構成を
示す図である。
【図19】ドライバサーバーに周辺機器がドライバを登
録する方法を示した図である。
【図20】クライアントコンピュータがドライバサーバ
ーよりドライバを取得する方法を示した図である。
【図21】リモートコピーのイベントトレース図(2)
である。
【符号の説明】
1 リーダ部 2 プリンタ部 3 画像入出力制御部 4 ファクシミリ部 5 ストレージ部 7 コンピュータインターフェイス部 8 RIP部 9 操作部 10 コア部 11 ネットワーク 12−1 分散オブジェクト環境対応画像入出力装置1 12−2 分散オブジェクト環境対応画像入出力装置2 13 クライアントコンピュータ 14 ドライバサーバー 601 サービスドライバ 607,609,611,613,615 サービスス
ケルトンドライバ 608,610,612,614,616 サービスス
タブドライバ 617 サービススケルトンドライバ群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮嶋 純 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5B014 HA11 HC12 5B089 GA21 HA00 JA11 JB07 KA06 KA07 KB09 KH28 5C062 AA02 AA13 AA35 AB11 AB17 AB22 AB38 AB40 BA01

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の機能を果たすために外部装置によ
    り実行されるドライバモジュールを保存している第1の
    デバイスと、 前記ドライバモジュールを前記第1のデバイスから獲得
    し、前記第1のデバイスを使用する第2のデバイスに前
    記ドライバモジュールを送信する制御手段とを備え、 前記第2のデバイスは、前記ドライバモジュールを実行
    することで前記第1のデバイスを駆動することを特徴と
    する分散処理システム。
  2. 【請求項2】 前記第1のデバイスは文書入力デバイス
    であり、前記第2のデバイスは文書出力デバイスであ
    り、ともに前記制御手段とネットワークで接続されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の分散処理システム。
  3. 【請求項3】 前記第1のデバイスは文書出力デバイス
    であり、前記第2のデバイスは文書入力デバイスであ
    り、ともに前記制御手段とネットワークで接続されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の分散処理システム。
  4. 【請求項4】 前記第1のデバイスが有するドライバモ
    ジュールに関する情報を管理する管理手段をさらに備
    え、前記制御手段は、前記管理手段により管理される情
    報を参照して、前記第1のデバイスからそのドライバモ
    ジュールを獲得することを特徴とする請求項1乃至3の
    いずれか1項に記載の分散処理システム。
  5. 【請求項5】 前記第1のデバイスは、それが前記管理
    手段と接続された場合に、前記管理手段に対してそれが
    有するドライバモジュールに関する情報を送信すること
    を特徴とする請求項4に記載の分散処理システム。
  6. 【請求項6】 所定の機能を果たすために外部装置によ
    り実行されるドライバモジュールを保存している第1の
    デバイスから、前記ドライバモジュールを獲得する獲得
    工程と、 前記第1のデバイスを使用する第2のデバイスに前記ド
    ライバモジュールを送信する送信工程とを備え、 前記第2のデバイスに、前記ドライバモジュールを実行
    させることで前記第1のデバイスを駆動させることを特
    徴とする分散処理システムの制御方法。
  7. 【請求項7】 前記第1のデバイスは文書入力デバイス
    であり、前記第2のデバイスは文書出力デバイスであ
    り、ともに前記制御手段とネットワークで接続されるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の分散処理システムの制
    御方法。
  8. 【請求項8】 前記第1のデバイスは文書出力デバイス
    であり、前記第2のデバイスは文書入力デバイスであ
    り、ともに前記制御手段とネットワークで接続されるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の分散処理システムの制
    御方法。
  9. 【請求項9】 前記獲得工程においては、前記第1のデ
    バイスが有するドライバモジュールに関する情報を管理
    する管理手段により管理される情報を参照して、前記第
    1のデバイスからそのドライバモジュールを獲得するこ
    とを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の
    分散処理システムの制御方法。
  10. 【請求項10】 前記第1のデバイスが前記管理手段と
    接続された場合に、前記管理手段に対してそれが有する
    ドライバモジュールに関する情報を送信する工程をさら
    に備えることを特徴とする請求項9に記載の分散処理シ
    ステムの制御方法。
  11. 【請求項11】 ネットワークに接続されたデバイスを
    制御するネットワークデバイス制御装置であって、 所定の機能を果たすために外部装置により実行されるド
    ライバモジュールを保存している第1のデバイスから前
    記ドライバモジュールを獲得する獲得手段と、 前記第1のデバイスを使用する第2のデバイスに前記ド
    ライバモジュールを送信する制御手段とを備え、 前記第2のデバイスにより、前記ドライバモジュールを
    実行させることで前記第1のデバイスを駆動させること
    を特徴とするネットワークデバイス制御装置。
  12. 【請求項12】 前記第1のデバイスは文書入力デバイ
    スであり、前記第2のデバイスは文書出力デバイスであ
    ることを特徴とする請求項11に記載のネットワークデ
    バイス制御装置。
  13. 【請求項13】 前記第1のデバイスは文書出力デバイ
    スであり、前記第2のデバイスは文書入力デバイスであ
    ることを特徴とする請求項11に記載のネットワークデ
    バイス制御装置。
  14. 【請求項14】 前記第1のデバイスが有するドライバ
    モジュールに関する情報を管理する管理手段をさらに備
    え、前記獲得手段は、前記管理手段により管理される情
    報を参照して、前記第1のデバイスからそのドライバモ
    ジュールを獲得することを特徴とする請求項11乃至1
    3のいずれか1項に記載のネットワークデバイス制御装
    置。
  15. 【請求項15】 前記第1のデバイスが前記ネットワー
    クに接続された場合に、前記管理手段は前記第1のデバ
    イスが有するドライバモジュールに関する情報を受信す
    ることを特徴とする請求項14に記載のネットワークデ
    バイス制御装置。
  16. 【請求項16】 ネットワークに接続されたデバイスを
    制御するネットワークデバイス制御方法であって、 所定の機能を果たすために外部装置により実行されるド
    ライバモジュールを保存している第1のデバイスから前
    記ドライバモジュールを獲得する獲得工程と、 前記第1のデバイスを使用する第2のデバイスに前記ド
    ライバモジュールを送信する送信工程とを備え、 前記第2のデバイスにより、前記ドライバモジュールを
    実行させることで前記第1のデバイスを駆動させること
    を特徴とするネットワークデバイス制御方法。
  17. 【請求項17】 前記第1のデバイスは文書入力デバイ
    スであり、前記第2のデバイスは文書出力デバイスであ
    ることを特徴とする請求項16に記載のネットワークデ
    バイス制御方法。
  18. 【請求項18】 前記第1のデバイスは文書出力デバイ
    スであり、前記第2のデバイスは文書入力デバイスであ
    ることを特徴とする請求項16に記載のネットワークデ
    バイス制御方法。
  19. 【請求項19】 前記各工程においては、前記第1のデ
    バイスが有するドライバモジュールに関する情報を管理
    する管理手段により管理される情報を参照して、前記第
    1のデバイスからそのドライバモジュールを獲得するこ
    とを特徴とする請求項16乃至18のいずれか1項に記
    載のネットワークデバイス制御方法。
  20. 【請求項20】 前記第1のデバイスが前記ネットワー
    クと接続された場合に、前記第1のデバイスからそのド
    ライバモジュールに関する情報を受信する工程をさらに
    備えることを特徴とする請求項19に記載のネットワー
    クデバイス制御装置。
  21. 【請求項21】 請求項16乃至20のいずれか1項に
    記載のネットワークデバイス制御方法を実現するための
    コンピュータプログラムを格納することを特徴とするコ
    ンピュータ可読の記憶媒体。
JP2000074826A 2000-03-16 2000-03-16 分散処理システム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4383625B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074826A JP4383625B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 分散処理システム及びその制御方法
US09/805,883 US6714998B2 (en) 2000-03-16 2001-03-15 Distributed processing system and its control method
US10/773,418 US7461178B2 (en) 2000-03-16 2004-02-09 Distributed processing system and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074826A JP4383625B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 分散処理システム及びその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005380174A Division JP4709004B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 画像処理装置及び方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001265691A true JP2001265691A (ja) 2001-09-28
JP4383625B2 JP4383625B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=18592801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000074826A Expired - Fee Related JP4383625B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 分散処理システム及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6714998B2 (ja)
JP (1) JP4383625B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8212893B2 (en) 1999-06-08 2012-07-03 Verisign, Inc. Digital camera device and methodology for distributed processing and wireless transmission of digital images
US7372485B1 (en) 1999-06-08 2008-05-13 Lightsurf Technologies, Inc. Digital camera device and methodology for distributed processing and wireless transmission of digital images
US7369161B2 (en) * 1999-06-08 2008-05-06 Lightsurf Technologies, Inc. Digital camera device providing improved methodology for rapidly taking successive pictures
US7103357B2 (en) 1999-11-05 2006-09-05 Lightsurf Technologies, Inc. Media spooler system and methodology providing efficient transmission of media content from wireless devices
US7847833B2 (en) * 2001-02-07 2010-12-07 Verisign, Inc. Digital camera device providing improved methodology for rapidly taking successive pictures
US7610331B1 (en) 2000-09-13 2009-10-27 Lightsurf Technologies, Inc. System and method for dynamic uploading and execution of applications and drivers between devices
US7305354B2 (en) 2001-03-20 2007-12-04 Lightsurf,Technologies, Inc. Media asset management system
EP1292109A1 (en) * 2001-08-27 2003-03-12 Ricoh Company, Ltd. Information processing system
US7724281B2 (en) * 2002-02-04 2010-05-25 Syniverse Icx Corporation Device facilitating efficient transfer of digital content from media capture device
EP1476552A2 (en) * 2002-02-22 2004-11-17 Strebhardt, Klaus, Prof. Dr. Agent for inhibiting development or progress of proliferative diseases and especially cancer diseases and pharmaceutical composition containing said agent
US20030172304A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-11 Henry Steven G. Secure communication via a web server
SE0200812L (sv) * 2002-03-18 2003-09-16 Optillion Ab Kommunikationsmodul
US7493626B2 (en) * 2003-04-02 2009-02-17 Apple Inc. Method and apparatus for communicating between device drivers in a computer system
US8150907B2 (en) 2003-05-29 2012-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Composite service providing system for a plurality of communicatively connected electronic devices
US7389516B2 (en) * 2003-06-19 2008-06-17 Microsoft Corporation System and method for facilitating interaction between a computer and a network scanner
US7330281B2 (en) * 2003-08-25 2008-02-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for providing imaging job control
US8151280B2 (en) * 2003-10-27 2012-04-03 Microsoft Corporation Simple and dynamic configuration of network devices
JP4241577B2 (ja) 2004-11-05 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 サービス登録システム、サーバ、端末装置および周辺装置
US20070030509A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Toshiba Corporation System and method for performing selective off-loading of document processing operations
US7444478B2 (en) * 2005-11-18 2008-10-28 International Business Machines Corporation Priority scheme for transmitting blocks of data
US20070260760A1 (en) * 2006-03-21 2007-11-08 Chang Hsien-I Method of loading device driver used with open firmware to optimize boot time and required memory
JP4493698B2 (ja) * 2008-01-30 2010-06-30 シャープ株式会社 連携システム
US8688744B2 (en) * 2008-09-09 2014-04-01 Applied Systems, Inc. Method, system, and apparatus for scanning and importing documents
US9613049B2 (en) 2008-09-09 2017-04-04 Applied Systems, Inc. Document integration and distribution system, method and device
KR101864593B1 (ko) * 2011-10-18 2018-06-11 에이치피프린팅코리아 주식회사 스캔 작업을 수행하는 사용자 단말 장치와 서버 장치, 이들을 포함하는 스캔 시스템 및 그 스캔 수행 방법들

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5564109A (en) * 1991-09-13 1996-10-08 Eastman Kodak Company Remote user interface for prioritizing and selecting from a plurality of document production peripheral devices
US5467434A (en) * 1992-08-28 1995-11-14 Xerox Corporation Apparatus and method for determining printer option availability and representing conflict resolution in a combination of print job selections
IL108002A (en) * 1992-12-18 1996-01-19 Dataproducts Corp Method and device for regulating the configuration of a printer
JPH0744477A (ja) 1993-07-30 1995-02-14 Canon Inc マルチメディア機器の制御システム
JPH07271699A (ja) 1994-03-31 1995-10-20 Canon Inc ネットワークを介して接続される周辺処理装置と情報処理装置並びにその周辺処理装置における制御方法とその周辺処理装置の制御方法
US5692111A (en) * 1994-10-05 1997-11-25 Microsoft Corporation Automatic installation of printers in a distributed environment
US5640562A (en) * 1995-02-27 1997-06-17 Sun Microsystems, Inc. Layering hardware support code on top of an existing operating system
JP3986588B2 (ja) * 1996-09-12 2007-10-03 ブラザー工業株式会社 イメージ画像形成システム及びスキャナ装置
US6757729B1 (en) 1996-10-07 2004-06-29 International Business Machines Corporation Virtual environment manager for network computers
US5911044A (en) * 1996-11-08 1999-06-08 Ricoh Company, Ltd. Network image scanning system which transmits image information from a scanner over a network to a client computer
US6009480A (en) * 1997-09-12 1999-12-28 Telxon Corporation Integrated device driver wherein the peripheral downloads the device driver via an I/O device after it is determined that the I/O device has the resources to support the peripheral device
JPH11232234A (ja) 1998-02-16 1999-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 遠隔手続サーバおよび遠隔手続管理方法
JP2000047771A (ja) 1998-07-30 2000-02-18 Canon Inc 情報処理システム及び情報処理方法
DE69933976T2 (de) * 1998-06-09 2007-05-03 Canon K.K. Verfahren, Datenverarbeitungsgerät, System und Speichereinheit zum Ermöglichen einer direkten Kommunikation zwischen einem Bildlesegerät und einem Bildausgabegerät
JP3689564B2 (ja) 1998-07-31 2005-08-31 キヤノン株式会社 Oa装置、oaシステム、制御方法及び記憶媒体
US6347294B1 (en) * 1998-09-22 2002-02-12 International Business Machines Corporation Upgradeable highly integrated embedded CPU system
US6349304B1 (en) * 1998-12-09 2002-02-19 International Business Machines Corporation Graphical interface for copying settings from network source device to network target devices without transmitting values not usable for features supported by network target devices
US6772420B1 (en) * 1999-10-26 2004-08-03 Sun Microsystems, Inc. System for obtaining appropriate device drivers by accessing table having list of manufacturers and link-layer addresses assigned to device drivers
US6789111B1 (en) * 1999-12-09 2004-09-07 Microsoft Corporation Automatic detection and installation of client peripheral devices by a server
US6915337B1 (en) * 2000-03-07 2005-07-05 Ricoh Co. Ltd. Method and system for updating the device driver of a business office appliance
JP4454767B2 (ja) * 2000-03-13 2010-04-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040205780A1 (en) 2004-10-14
US7461178B2 (en) 2008-12-02
US20010023461A1 (en) 2001-09-20
JP4383625B2 (ja) 2009-12-16
US6714998B2 (en) 2004-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001265691A (ja) 分散処理システム及びその制御方法
US9232087B2 (en) Image processing apparatus for receiving a request relating to image processing from an external source and executing the received request
US7116434B2 (en) Controlling a cluster operation
US7054899B1 (en) Application of mobile agent in a workflow environment having a plurality of image processing and/or image forming apparatuses
JPH11282684A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および記憶媒体
JP2002082806A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US20060164675A1 (en) Image Processing Apparatus, Information Processing Apparatus, Information Processing System, Information Processing Method, and Storage Medium
JP2004127280A (ja) 画像形成装置およびアプリ起動制御方法
WO2005088422A1 (en) Information processor, method for controlling the same, and image forming system
JP3769449B2 (ja) キャプチャコントローラおよび画像キャプチャ処理方法
US20050047843A1 (en) Image forming system
JP2016149805A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US7061639B2 (en) Apparatus and method for scanning a copy job when a print path is not available
JP2001101106A (ja) マルチファンクション・システムおよびその制御方法、並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2002314749A (ja) ネットワークデバイス制御装置及び文書入力装置及び分散処理システム
JP4709004B2 (ja) 画像処理装置及び方法及びプログラム
JP2001238064A (ja) 通信装置および通信方法
JP2009134584A (ja) 情報処理装置管理システム及び情報処理装置管理方法ならびに、プログラムおよび記憶媒体
JP2002271555A (ja) マルチファンクション・システム及びその動作方法
JP2000039975A (ja) マルチファンクションシステム、マルチファンクションシステムの通信制御方法及びマルチファンクションシステムの制御方法
US20060132846A1 (en) Host computer to multi-function machine faxing through direct access of modem
JP2004021462A (ja) サーバ装置およびクライアント装置およびオーバレイフォーム管理方法および記憶媒体
JP2000156760A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び記憶媒体
JPH1142834A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の出力制御方法
JP2002016733A (ja) 画像通信システム及びその通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060612

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees