JP2001203197A - Membrane and forming method thereof - Google Patents

Membrane and forming method thereof

Info

Publication number
JP2001203197A
JP2001203197A JP2000012513A JP2000012513A JP2001203197A JP 2001203197 A JP2001203197 A JP 2001203197A JP 2000012513 A JP2000012513 A JP 2000012513A JP 2000012513 A JP2000012513 A JP 2000012513A JP 2001203197 A JP2001203197 A JP 2001203197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ether
acid
bis
polyethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000012513A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Shioda
淳 塩田
Takahiko Kurosawa
孝彦 黒澤
Kinji Yamada
欣司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2000012513A priority Critical patent/JP2001203197A/en
Publication of JP2001203197A publication Critical patent/JP2001203197A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a polyorganosiloxane membrane of low permittivity and high elasticity which is useful as an interlayer insulating film for a semiconductor element and the like. SOLUTION: A polyorganosiloxane film is provided whose film density is 0.5-1.4 g/cm3 and which has a structure represented by a general equation SiOxCyHz where 1.3<x<1.9, 0.2<y<8.0, and 0.6<z<7.0.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、特定構造の低密度
膜、およびこの膜の形成方法に関し、さらに詳しくは、
誘電率特性、機械強度などに優れた膜、およびこの膜の
形成方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a low-density film having a specific structure and a method for forming the film.
The present invention relates to a film having excellent dielectric constant and mechanical strength, and a method for forming the film.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、半導体素子などにおける層間絶縁
膜として、CVD法などの真空プロセスにより形成され
たシリカ(SiO2 )膜が多用されている。そして、近
年、より均一な層間絶縁膜を形成することを目的とし
て、SOG(Spin on Glass)膜と呼ばれ
るテトラアルコキシランの加水分解生成物を主成分とす
る塗布型の絶縁膜も使用されるようになっている。ま
た、半導体素子などの高集積化に伴い、有機SOGと呼
ばれるオルガノポリシロキサンを主成分とする低誘電率
の層間絶縁膜が開発されている。しかしながら、半導体
素子などのさらなる高集積化に伴い、より優れた導体間
の電気絶縁性が要求されており、したがって、より低誘
電率の層間絶縁膜材料が求められるようになっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a silica (SiO 2 ) film formed by a vacuum process such as a CVD method has been frequently used as an interlayer insulating film in a semiconductor device or the like. In recent years, for the purpose of forming a more uniform interlayer insulating film, a coating-type insulating film mainly composed of a hydrolysis product of tetraalkoxylan, which is called an SOG (Spin on Glass) film, may be used. It has become. Also, with the high integration of semiconductor elements and the like, an interlayer insulating film having a low dielectric constant and mainly containing organopolysiloxane called organic SOG has been developed. However, with higher integration of semiconductor devices and the like, more excellent electrical insulation between conductors is required, and therefore, an interlayer insulating film material having a lower dielectric constant is required.

【0003】そこで、特開平6−181201号公報に
は、層間絶縁膜材料として、より低誘電率の絶縁膜形成
用塗布型組成物が開示されている。この塗布型組成物
は、吸水性が低く、耐クラック性に優れた半導体装置の
絶縁膜を提供することを目的としており、その構成は、
チタン、ジルコニウム、ニオブおよびタンタルから選ば
れる少なくとも1種の元素を含む有機金属化合物と、分
子内にアルコキシ基を少なくとも1個有する有機ケイ素
化合物とを縮重合させてなる、数平均分子量が500以
上のオリゴマーを主成分とする絶縁膜形成用塗布型組成
物である。しかしながら、従来の無機系層間絶縁膜材料
の誘電率は、3.0以上であり、高集積化には不充分で
ある。
[0003] Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-181201 discloses a coating composition for forming an insulating film having a lower dielectric constant as an interlayer insulating film material. The coating type composition has a low water absorption and is intended to provide an insulating film of a semiconductor device having excellent crack resistance.
Titanium, zirconium, niobium and tantalum; an organometallic compound containing at least one element selected from the group consisting of polycondensation of an organosilicon compound having at least one alkoxy group in the molecule; This is a coating composition for forming an insulating film, which is mainly composed of an oligomer. However, the dielectric constant of the conventional inorganic interlayer insulating film material is 3.0 or more, which is insufficient for high integration.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、誘電率特性
を改善し、機械強度などのバランスにも優れた層間絶縁
膜に適した膜を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a film suitable for an interlayer insulating film having improved dielectric constant characteristics and excellent balance in mechanical strength and the like.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
(1)で表される構造からなり、かつ膜密度が0.5〜
1.4g/cm3 であることを特徴とする膜に関する。 SiOxCyHz・・・・・(1) (式中、1.3<x<1.9、0.2<y<8.0、
0.6<z<7.0である。) ここで、上記膜は、炭素含有量が1.0×1021〜3.
0×1022atm/cm3 であることが好ましい。ま
た、上記膜は、膜厚が3μm以下であることが好まし
い。さらに、上記膜は、BJH法による空孔分布測定に
よる10nm以上の空孔が5%以下であることが好まし
い。さらに、上記膜は、電子顕微鏡観察による空孔径測
定による1nm以上の空孔が5個/100nm2 以下で
あることが好ましい。さらに、上記膜は、下記の(a)
〜(d)の条件を満たすことが好ましい。 (a)弾性率≧2.5GPa (b)凝集破壊強度≧30MPa (c)屈折率≦1.40 (d)1%重量減少温度≧400℃ さらに、上記膜としては、半導体用基体上に形成された
膜が挙げられる。また、上記膜としては、半導体装置の
1部を構成する膜が挙げられる。さらに、上記膜として
は、絶縁膜が挙げられる。次に、本発明は、(A)下記
一般式(2)で表される化合物(以下「化合物(2)」
ともいう)および下記一般式(3)で表される化合物
(以下「化合物(3)」ともいう)の群から選ばれた少
なくとも1種のシラン化合物、その加水分解物および/
またはその縮合物、 R2 n Si(OR1 4-n ・・・・・(2) 〔一般式(2)〜(3)中、R1 およびR2 は、同一で
も異なっていても良く、それぞれ1価の有機基、Rは2
価の有機基を示し、nは0〜2の整数、sおよびtは0
〜1の整数である。〕 (B)有機ポリマー、ならびに (C)有機溶媒 を含む膜形成用組成物(以下「組成物(1)」ともい
う)を、基体に塗布し、加熱することを特徴とする、上
記膜の形成方法(以下「形成方法(1)」ともいう)に
関する。次に、本発明は、(A)下記一般式(2)で表
される化合物〔化合物(2)〕および下記一般式(3)
で表される化合物〔化合物(3)〕の群から選ばれた少
なくとも1種のシラン化合物を、 R2 n Si(OR1 4-n ・・・・・(2) 〔一般式(2)〜(3)中、R1 およびR2 は、同一で
も異なっていても良く、それぞれ1価の有機基、Rは2
価の有機基を示し、nは0〜2の整数、sおよびtは0
〜1の整数である。〕 (D)アルカリ触媒 の存在下に、加水分解・縮合して得られる加水分解縮合
物の重量平均分子量を5万〜1,000万となした膜形
成用組成物(以下「組成物(2)」ともいう)を、基体
に塗布し、加熱することを特徴とする、上記膜の形成方
法(以下「形成方法(2)」ともいう)に関する。
The present invention comprises a structure represented by the following general formula (1) and has a film density of 0.5 to 0.5.
A membrane characterized by a weight of 1.4 g / cm 3 . SiOxCyHz (1) (where 1.3 <x <1.9, 0.2 <y <8.0,
0.6 <z <7.0. Here, the film has a carbon content of 1.0 × 10 21 to 3.
It is preferably 0 × 10 22 atm / cm 3 . Further, the film preferably has a thickness of 3 μm or less. Further, the film preferably has 5% or less vacancies of 10 nm or more as measured by a vacancy distribution measurement by the BJH method. Furthermore, the film is preferably 1nm or more holes by pore size measurement using an electron microscope is 5/100 nm 2 or less. Further, the film has the following (a)
It is preferable to satisfy the following conditions. (A) elastic modulus ≧ 2.5 GPa (b) cohesive fracture strength ≧ 30 MPa (c) refractive index ≦ 1.40 (d) 1% weight loss temperature ≧ 400 ° C. Further, the film is formed on a semiconductor substrate. Film. In addition, examples of the film include a film which forms part of a semiconductor device. Further, as the film, an insulating film may be used. Next, the present invention relates to (A) a compound represented by the following general formula (2) (hereinafter referred to as “compound (2)”).
At least one silane compound selected from the group of compounds represented by the following general formula (3) (hereinafter also referred to as “compound (3)”), a hydrolyzate thereof and / or
Or a condensate thereof, R 2 n Si (OR 1 ) 4-n ... (2) [In the general formulas (2) and (3), R 1 and R 2 may be the same or different, and each is a monovalent organic group and R is 2
N represents an integer of 0 to 2, and s and t represent 0
-1. A film-forming composition comprising (B) an organic polymer and (C) an organic solvent (hereinafter also referred to as “composition (1)”) is applied to a substrate and heated, wherein the film is heated. The present invention relates to a formation method (hereinafter, also referred to as “formation method (1)”). Next, the present invention relates to (A) a compound [compound (2)] represented by the following general formula (2) and the following general formula (3)
At least one silane compound selected from the group of compounds [compound (3)] represented by the following formula: R 2 n Si (OR 1 ) 4-n ... (2) [In the general formulas (2) and (3), R 1 and R 2 may be the same or different, and each is a monovalent organic group and R is 2
N represents an integer of 0 to 2, and s and t represent 0
-1. (D) A film-forming composition (hereinafter referred to as “Composition (2)”) in which the weight-average molecular weight of a hydrolysis-condensation product obtained by hydrolysis and condensation in the presence of an alkali catalyst is 50,000 to 10,000,000. )) Is applied to a substrate and heated (hereinafter, also referred to as “formation method (2)”).

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】本発明の膜 本発明の膜は、下記一般式(1)で表される構造からな
り、かつ膜密度が0.5〜1.4g/cm3 である。 SiOxCyHz・・・・・(1) (式中、1.3<x<1.9、0.2<y<8.0、
0.6<z<7.0である。) 一般式(1)においては、x,y,zの数値範囲は、好
ましくは1.4<x<1.9、0.2<y<7.0、
0.6<z<6.0、さらに好ましくは1.5<x<
1.9、0.2<y<6.0、0.6<z<5.0であ
る。一般式(1)において、x,y,zを上記の範囲と
することによって、本発明の膜が低誘電率、かつ高機械
強度を発現することができる。本発明において、上記
x,y,zの数値は、本発明記載の膜形成用組成物を本
発明記載の方法で塗布および加熱することによって、形
成することができる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The film of the present invention has a structure represented by the following general formula (1), and has a film density of 0.5 to 1.4 g / cm 3 . SiOxCyHz (1) (where 1.3 <x <1.9, 0.2 <y <8.0,
0.6 <z <7.0. In the general formula (1), the numerical ranges of x, y, and z are preferably 1.4 <x <1.9, 0.2 <y <7.0,
0.6 <z <6.0, more preferably 1.5 <x <
1.9, 0.2 <y <6.0, 0.6 <z <5.0. In the general formula (1), by setting x, y, and z in the above ranges, the film of the present invention can exhibit low dielectric constant and high mechanical strength. In the present invention, the above numerical values of x, y and z can be formed by applying and heating the film-forming composition according to the present invention by the method according to the present invention.

【0007】また、本発明の膜の密度は、0.5〜1.
4g/cm3 、好ましくは0.6〜1.4g/cm3
さらに好ましくは0.6〜1.3g/cm3 である。膜
密度が0.5g/cm3 未満では、充分な機械的強度が
得られず、一方、1.4g/cm3 を超えると、低誘電
率とならない場合がある。なお、膜密度は、ラザフォー
ド後方散乱法と水素前方散乱法の組み合わせによって、
測定した値である。
[0007] The density of the film of the present invention is 0.5-1.
4 g / cm 3 , preferably 0.6 to 1.4 g / cm 3 ,
More preferably, it is 0.6 to 1.3 g / cm 3 . If the film density is less than 0.5 g / cm 3 , sufficient mechanical strength cannot be obtained, while if it exceeds 1.4 g / cm 3 , the dielectric constant may not be low. The film density was determined by a combination of Rutherford backscattering and hydrogen forward scattering.
It is a measured value.

【0008】本発明の膜の炭素含有量は、通常、1.0
×1021〜3.0×1022atm/cm3 、好ましくは
1.0×1021〜2.5×1022atm/cm3 、さら
に好ましくは1.0×1021〜2.0×1022atm/
cm3 である。膜の炭素含有量が1.0×1021atm
/cm3 未満では、膜の吸水性が高くなる場合があり、
一方、3.0×1022atm/cm3 を超えると、充分
な機械的強度が得られない場合がある。なお、膜の炭素
含有量は、ラザフォード後方散乱法と水素前方散乱法の
組み合わせによって、測定した値である。
The carbon content of the film of the present invention is usually 1.0
× 10 21 to 3.0 × 10 22 atm / cm 3 , preferably 1.0 × 10 21 to 2.5 × 10 22 atm / cm 3 , more preferably 1.0 × 10 21 to 2.0 × 10 22 atm /
cm 3 . The film has a carbon content of 1.0 × 10 21 atm
If it is less than / cm 3 , the water absorption of the film may increase,
On the other hand, if it exceeds 3.0 × 10 22 atm / cm 3 , sufficient mechanical strength may not be obtained. The carbon content of the film is a value measured by a combination of Rutherford backscattering method and hydrogen forward scattering method.

【0009】本発明の膜の膜厚は、通常、3μm以下、
好ましくは2.8μm以下、さらに好ましくは2.5μ
m以下である。膜厚が3.0μmを超えると、割れや剥
がれが生じる場合がある。膜厚は、膜形成用組成物の固
形分濃度および/または本発明記載の各塗布方法におけ
る各塗布条件を調整することにより、容易に制御するこ
とができる。なお、膜厚は、光学式膜厚計(エリプソメ
ーター)により測定される。
The thickness of the film of the present invention is usually 3 μm or less,
Preferably 2.8 μm or less, more preferably 2.5 μm
m or less. If the thickness exceeds 3.0 μm, cracking or peeling may occur. The film thickness can be easily controlled by adjusting the solid content concentration of the film forming composition and / or each application condition in each application method described in the present invention. The film thickness is measured by an optical film thickness meter (ellipsometer).

【0010】本発明の膜は、BJH法による空孔分布測
定による10nm以上の空孔が、通常、5%以下、好ま
しくは4%以下、さらに好ましくは3%以下である。B
JH法による空孔分布測定による10nm以上の空孔が
5%を超えると、誘電率特性や機械的強度などの膜特性
の均一性が損なわれる場合があり好ましくない。なお、
BJH法による空孔分布測定とは、多孔質体における窒
素の吸脱着挙動より細孔径を算出する方法である。
[0010] In the film of the present invention, pores having a diameter of 10 nm or more as measured by a pore distribution measurement by the BJH method are usually 5% or less, preferably 4% or less, more preferably 3% or less. B
If the number of vacancies of 10 nm or more measured by the vacancy distribution measurement by the JH method exceeds 5%, uniformity of film properties such as dielectric constant and mechanical strength may be impaired, which is not preferable. In addition,
The pore distribution measurement by the BJH method is a method of calculating a pore diameter from nitrogen adsorption / desorption behavior in a porous body.

【0011】本発明の膜は、電子顕微鏡観察による空孔
径測定による1nm以上の空孔が、通常、5個/100
nm2 以下、好ましくは4個/100nm2 以下、さら
に好ましくは5個/100nm2 以下である。電子顕微
鏡観察による空孔径測定による1nm以上の空孔が、5
個/100nm2 を超えると、誘電率特性や機械的強度
などの膜特性の均一性が損なわれる場合があり好ましく
ない。なお、電子顕微鏡観察による空孔径測定とは、透
過型電子顕微鏡観察において、任意の観察範囲における
100nm2 あたりの直径1nm以上の空孔の数を測定
する方法である。
In the film of the present invention, the number of pores having a diameter of 1 nm or more as measured by pore diameter measurement with an electron microscope is usually 5/100.
nm 2 or less, preferably 4/100 nm 2 or less, more preferably 5/100 nm 2 or less. The number of pores of 1 nm or more determined by pore diameter measurement by electron microscope observation was 5
If the number exceeds 100 nm 2 , the uniformity of film characteristics such as dielectric constant and mechanical strength may be impaired, which is not preferable. The pore size measurement by electron microscope observation is a method of measuring the number of pores having a diameter of 1 nm or more per 100 nm 2 in an arbitrary observation range in transmission electron microscope observation.

【0012】本発明の膜は、上記(a)〜(d)の条件
を満たすことが好ましい。すなわち、本発明の膜におい
て、(a)弾性率は、2.5GPa以上、好ましくは
2.8GPa以上、さらに好ましくは3.0GPa以上
である。2.5GPa未満では、例えば、半導体用絶縁
膜として使用する場合、成形加工時に充分な膜強度が得
られない場合がある。なお、(a)弾性率は、連続剛性
測定法により、測定された値である。
The film of the present invention preferably satisfies the above conditions (a) to (d). That is, in the film of the present invention, (a) the elastic modulus is 2.5 GPa or more, preferably 2.8 GPa or more, and more preferably 3.0 GPa or more. If it is less than 2.5 GPa, for example, when used as an insulating film for a semiconductor, sufficient film strength may not be obtained during molding. The elastic modulus (a) is a value measured by a continuous rigidity measuring method.

【0013】また、本発明の膜において、(b)凝集破
壊強度は、3.0MPa以上、好ましくは3.5MPa
以上、さらに好ましくは3.0MPa以上である。3.
0MPa未満では、例えば、半導体絶縁膜として使用す
る場合の成形加工時に充分な膜強度が得られない場合が
ある。なお、(b)凝集破壊強度は、セバスチャン法に
よるスタッドブル試験により、測定された値である。
In the membrane of the present invention, (b) the cohesive failure strength is 3.0 MPa or more, preferably 3.5 MPa.
The pressure is more preferably 3.0 MPa or more. 3.
If it is less than 0 MPa, for example, sufficient film strength may not be obtained at the time of molding processing when used as a semiconductor insulating film. In addition, (b) the cohesive failure strength is a value measured by a stud bull test by the Sebastian method.

【0014】さらに、本発明の膜において、(c)屈折
率は、1.40以下、好ましくは1.39以下、さらに
好ましくは1.38以下である。1.40を超えると、
膜の誘電率が高くなる場合があり好ましくない。なお、
(c)屈折率は、光学式膜厚計(エリプソメーター)に
より、測定された値である。
Further, in the film of the present invention, (c) the refractive index is 1.40 or less, preferably 1.39 or less, more preferably 1.38 or less. If it exceeds 1.40,
The dielectric constant of the film may increase, which is not preferable. In addition,
(C) The refractive index is a value measured by an optical film thickness meter (ellipsometer).

【0015】さらに、本発明の膜において、(d)1%
重量減少温度は、400℃以上、好ましくは425℃以
上である。400℃未満では、例えば、半導体絶縁膜と
して使用する場合、半導体装置製造時の加熱により、分
解ガスなどが発生する場合があり好ましくない。なお、
(d)1%重量減少温度は、熱重量分析装置(TGA)
を用いて、窒素雰囲気中、10℃/minの昇温速度で
加熱したときに、重量減少が1%となる温度を測定する
ことにより決定した。
Further, in the film of the present invention, (d) 1%
The weight loss temperature is 400 ° C. or higher, preferably 425 ° C. or higher. If the temperature is lower than 400 ° C., for example, when used as a semiconductor insulating film, decomposition gas or the like may be generated by heating during the manufacture of a semiconductor device, which is not preferable. In addition,
(D) 1% weight loss temperature was measured using a thermogravimetric analyzer (TGA)
Was determined by measuring the temperature at which the weight loss was 1% when heated at a rate of 10 ° C./min in a nitrogen atmosphere.

【0016】本発明の膜は、例えば、上記組成物(1)
を用いた膜の形成方法(1)、あるいは、組成物(2)
を用いた膜の形成方法(2)により、製造することがで
きる。以下、組成物(1)とその膜の形成方法(1)、
組成物(2)とその膜の形成方法(2)について、順
次、説明する。
The film of the present invention can be prepared, for example, by the above composition (1)
(1) or composition (2)
Can be manufactured by a film forming method (2) using Hereinafter, the composition (1) and a method (1) for forming a film thereof,
The composition (2) and the method (2) for forming the film will be sequentially described.

【0017】組成物(1) 組成物(1)においては、膜を形成するベースポリマー
として(A)成分〔化合物(2)〜(3)、その加水分
解物および/またはその縮合物(以下「加水分解物およ
び/またはその縮合物」を「加水分解縮合物」ともい
う)〕を、また多孔質を形成する材料として(B)有機
ポリマーを用い、(A)〜(B)成分の溶剤として、
(C)有機溶媒を用いる。かくて、(A)〜(C)成分
を含有する組成物(1)を、浸漬またはスピンコート法
などにより、シリルウエハなどの基体に塗布し、加熱に
より、(B)有機ポリマーおよび(C)有機溶媒の除去
と、(A)成分の熱重縮合を行なうと、(A)成分がガ
ラス質または巨大高分子の膜を形成するとともに、
(B)有機ポリマーの全部または大部分が分解・除去さ
れることにより、微細孔が形成される。得られる膜は、
多孔質の低密度膜であり、CMP耐性に優れ、誘電率が
低く、低吸水性のため電気的特性の安定性に優れ、層間
絶縁膜材料を形成することができる。
Composition (1) In the composition (1), the component (A) [compounds (2) to (3), a hydrolyzate thereof and / or a condensate thereof (hereinafter referred to as "the compound") is used as a base polymer for forming a film. The “hydrolysate and / or condensate thereof” is also referred to as “hydrolysis condensate”)), and (B) an organic polymer as a material for forming the porous material, and a solvent for the components (A) to (B). ,
(C) Use an organic solvent. Thus, the composition (1) containing the components (A) to (C) is applied to a substrate such as a silyl wafer by dipping or spin coating, and then heated to heat the (B) organic polymer and (C) organic polymer. When the solvent is removed and the component (A) is subjected to thermal polycondensation, the component (A) forms a glassy or macromolecular film,
(B) Micropores are formed by decomposing and removing all or most of the organic polymer. The resulting membrane is
It is a porous low-density film, excellent in CMP resistance, low in dielectric constant, and excellent in stability of electrical characteristics due to low water absorption, and can form an interlayer insulating film material.

【0018】ここで、(A)成分における上記加水分解
物とは、上記(A)成分を構成する化合物(2)〜
(3)に含まれるR1 O−基すべてが加水分解されてい
る必要はなく、例えば、1個だけが加水分解されている
もの、2個以上が加水分解されているもの、あるいは、
これらの混合物であってもよい。また、(A)成分にお
ける上記縮合物は、(A)成分を構成する化合物(2)
〜(3)の加水分解物のシラノール基が縮合してSi−
O−Si結合を形成したものであるが、本発明では、シ
ラノール基がすべて縮合している必要はなく、僅かな一
部のシラノール基が縮合したもの、縮合の程度が異なっ
ているものの混合物などをも包含した概念である。
Here, the above-mentioned hydrolyzate in the component (A) refers to the compounds (2) to
It is not necessary that all of the R 1 O— groups contained in (3) are hydrolyzed, for example, one having only one hydrolyzed, two or more having been hydrolyzed, or
A mixture of these may be used. The condensate in the component (A) is a compound (2) constituting the component (A).
The silanol groups of the hydrolyzates of (3) to (3) condense to form Si-
In the present invention, all of the silanol groups need not be condensed, but a mixture of those having a small amount of silanol groups condensed, those having different degrees of condensation, etc. Is a concept that also includes.

【0019】以下、組成物(1)に用いられる(A)〜
(C)成分などについて説明し、次いで、組成物(1)
の調製方法などについて詳述する。 (A)成分;(A)成分は、2〜4個のR1 O−基を有
する化合物(2)および/または4〜6個のR1 O−基
を有する化合物(3)を使用する。なお、本発明におい
て、化合物(3)を用いることにより、特にCMP耐性
が良好となる。上記一般式(2)〜(3)において、R
1 〜R2 は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ1
価の有機基である。この1価の有機基としては、アルキ
ル基、アリール基、アリル基、グリシジル基などを挙げ
ることができる。ここで、アルキル基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられ、
好ましくは炭素数1〜5であり、これらのアルキル基は
鎖状でも、分岐していてもよく、さらに水素原子がフッ
素原子などに置換されていてもよい。また、アリール基
としては、フェニル基、ナフチル基、メチルフェニル
基、エチルフェニル基などを挙げることができる。
The following (A) to (A) are used in the composition (1).
The component (C) will be described, and then the composition (1)
The method for preparing the compound will be described in detail. Component (A): As the component (A), a compound (2) having 2 to 4 R 1 O— groups and / or a compound (3) having 4 to 6 R 1 O— groups are used. In the present invention, the use of the compound (3) particularly improves the CMP resistance. In the above general formulas (2) and (3), R
1 to R 2 may be the same or different;
Is a valence organic group. Examples of the monovalent organic group include an alkyl group, an aryl group, an allyl group, and a glycidyl group. Here, examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and a butyl group.
It preferably has 1 to 5 carbon atoms, and these alkyl groups may be chain-like or branched, and a hydrogen atom may be substituted with a fluorine atom or the like. In addition, examples of the aryl group include a phenyl group, a naphthyl group, a methylphenyl group, and an ethylphenyl group.

【0020】一般式(2)で表される化合物の具体例と
しては、上記一般式(2)におけるn=0の化合物とし
て、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テ
トラ−n−プロポキシシラン、テトラ−iso−プロポ
キシシラン、テトラ−n−ブトキシラン、テトラ−se
c−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシラ
ン、テトラフェノキシシランなどを挙げることができ
る。
As specific examples of the compound represented by the general formula (2), compounds having n = 0 in the general formula (2) include tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetra-n-propoxysilane, tetra- iso-propoxysilane, tetra-n-butoxysilane, tetra-se
Examples thereof include c-butoxysilane, tetra-tert-butoxysilane, and tetraphenoxysilane.

【0021】上記一般式(2)におけるn=1の化合物
の具体例としては、メチルトリメトキシシラン、メチル
トリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラ
ン、メチルトリ−iso−プロポキシシラン、メチルト
リ−n−ブトキシシラン、メチルトリ−sec−ブトキ
シシラン、メチルトリ−tert−ブトキシシラン、メ
チルトリフェノキシシラン、エチルトリメトキシシラ
ン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−プロ
ポキシシラン、エチルトリ−iso−プロポキシシラ
ン、エチルトリ−n−ブトキシシラン、エチルトリ−s
ec−ブトキシシラン、エチルトリ−tert−ブトキ
シシラン、エチルトリフェノキシシラン、n−プロピル
トリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラ
ン、n−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、n−プ
ロピルトリ−iso−プロポキシシラン、n−プロピル
トリ−n−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−sec
−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−tert−ブト
キシシラン、n−プロピルトリフェノキシシラン、i−
プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルトリエトキ
シシラン、i−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、
i−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、i−プ
ロピルトリ−n−ブトキシシラン、i−プロピルトリ−
sec−ブトキシシラン、i−プロピルトリ−tert
−ブトキシシラン、i−プロピルトリフェノキシシラ
ン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエ
トキシシラン、n−ブチルトリ−n−プロポキシシラ
ン、n−ブチルトリ−iso−プロポキシシラン、n−
ブチルトリ−n−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−s
ec−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−tert−ブ
トキシシラン、n−ブチルトリフェノキシシラン、se
c−ブチルトリメトキシシラン、sec−ブチル−i−
トリエトキシシラン、sec−ブチル−トリ−n−プロ
ポキシシラン、sec−ブチル−トリ−iso−プロポ
キシシラン、sec−ブチル−トリ−n−ブトキシシラ
ン、sec−ブチル−トリ−sec−ブトキシシラン、
sec−ブチル−トリ−tert−ブトキシシラン、s
ec−ブチル−トリフェノキシシラン、t−ブチルトリ
メトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、t−
ブチルトリーn−プロポキシシラン、t−ブチルトリー
iso−プロポキシシラン、t−ブチルトリーn−ブト
キシシラン、t−ブチルトリーsec−ブトキシシラ
ン、t−ブチルトリ−tert−ブトキシシラン、t−
ブチルトリフェノキシシラン、フェニルトリメトキシシ
ラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリ−n
−プロポキシシラン、フェニルトリ−iso−プロポキ
シシラン、フェニルトリ−n−ブトキシシラン、フェニ
ルトリ−sec−ブトキシシラン、フェニルトリ−te
rt−ブトキシシラン、フェニルトリフェノキシシラン
などを挙げることができる。
Specific examples of the compound where n = 1 in the general formula (2) include methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, methyltri-n-propoxysilane, methyltri-iso-propoxysilane, methyltri-n-butoxy. Silane, methyltri-sec-butoxysilane, methyltri-tert-butoxysilane, methyltriphenoxysilane, ethyltrimethoxysilane, ethyltriethoxysilane, ethyltri-n-propoxysilane, ethyltri-iso-propoxysilane, ethyltri-n-butoxy Silane, ethyltri-s
ec-butoxysilane, ethyltri-tert-butoxysilane, ethyltriphenoxysilane, n-propyltrimethoxysilane, n-propyltriethoxysilane, n-propyltri-n-propoxysilane, n-propyltri-iso-propoxysilane , N-propyltri-n-butoxysilane, n-propyltri-sec
-Butoxysilane, n-propyltri-tert-butoxysilane, n-propyltriphenoxysilane, i-
Propyltrimethoxysilane, i-propyltriethoxysilane, i-propyltri-n-propoxysilane,
i-propyltri-iso-propoxysilane, i-propyltri-n-butoxysilane, i-propyltri-
sec-butoxysilane, i-propyltri-tert
-Butoxysilane, i-propyltriphenoxysilane, n-butyltrimethoxysilane, n-butyltriethoxysilane, n-butyltri-n-propoxysilane, n-butyltri-iso-propoxysilane, n-
Butyltri-n-butoxysilane, n-butyltri-s
ec-butoxysilane, n-butyltri-tert-butoxysilane, n-butyltriphenoxysilane, se
c-butyltrimethoxysilane, sec-butyl-i-
Triethoxysilane, sec-butyl-tri-n-propoxysilane, sec-butyl-tri-iso-propoxysilane, sec-butyl-tri-n-butoxysilane, sec-butyl-tri-sec-butoxysilane,
sec-butyl-tri-tert-butoxysilane, s
ec-butyl-triphenoxysilane, t-butyltrimethoxysilane, t-butyltriethoxysilane, t-butyl
Butyl tri-n-propoxy silane, t-butyl tri-iso-propoxy silane, t-butyl tri-n-butoxy silane, t-butyl tri sec-butoxy silane, t-butyl tri-tert-butoxy silane, t-butyl
Butyltriphenoxysilane, phenyltrimethoxysilane, phenyltriethoxysilane, phenyltri-n
-Propoxysilane, phenyltri-iso-propoxysilane, phenyltri-n-butoxysilane, phenyltri-sec-butoxysilane, phenyltri-te
Examples thereof include rt-butoxysilane and phenyltriphenoxysilane.

【0022】上記一般式(2)におけるn=2の化合物
の具体例としては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチ
ルジエトキシシラン、ジメチル−ジ−n−プロポキシシ
ラン、ジメチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジメ
チル−ジ−n−ブトキシシラン、ジメチル−ジ−sec
−ブトキシシラン、ジメチル−ジ−tert−ブトキシ
シラン、ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジメト
キシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチル−ジ
−n−プロポキシシラン、ジエチル−ジ−iso−プロ
ポキシシラン、ジエチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ
エチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジエチル−ジ−
tert−ブトキシシラン、ジエチルジフェノキシシラ
ン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロ
ピルジエトキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−プ
ロポキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−iso−プロ
ポキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−ブトキシシ
ラン、ジ−n−プロピル−ジ−sec−ブトキシシラ
ン、ジ−n−プロピル−ジ−tert−ブトキシシラ
ン、ジ−n−プロピル−ジ−フェノキシシラン、ジ−i
so−プロピルジメトキシシラン、ジ−iso−プロピ
ルジエトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−
プロポキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−iso
−プロポキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−
ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−sec−
ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−tert
−ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−フェノ
キシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n
−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−
プロポキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−iso−プロ
ポキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−ブトキシシラ
ン、ジ−n−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ
−n−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n
−ブチル−ジ−フェノキシシラン、ジ−sec−ブチル
ジメトキシシラン、ジ−sec−ブチルジエトキシシラ
ン、ジ−sec−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、
ジ−sec−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、
ジ−sec−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−s
ec−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−se
c−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−se
c−ブチル−ジ−フェノキシシラン、ジ−tert−ブ
チルジメトキシシラン、ジ−tert−ブチルジエトキ
シシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−n−プロポキシ
シラン、ジ−tert−ブチル−ジ−iso−プロポキ
シシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−n−ブトキシシ
ラン、ジ−tert−ブチル−ジ−sec−ブトキシシ
ラン、ジ−tert−ブチル−ジ−tert−ブトキシ
シラン、ジ−tert−ブチル−ジ−フェノキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニル−ジ−エ
トキシシラン、ジフェニル−ジ−n−プロポキシシラ
ン、ジフェニル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジフ
ェニル−ジ−n−ブトキシシラン、ジフェニル−ジ−s
ec−ブトキシシラン、ジフェニル−ジ−tert−ブ
トキシシラン、ジフェニルジフェノキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルトリエトキシシランなどを挙げることがで
きる。これらは、1種あるいは2種以上を同時に使用し
ても良い。
Specific examples of the compound where n = 2 in the general formula (2) include dimethyldimethoxysilane, dimethyldiethoxysilane, dimethyl-di-n-propoxysilane, dimethyl-di-iso-propoxysilane, dimethyl- Di-n-butoxysilane, dimethyl-di-sec
-Butoxysilane, dimethyl-di-tert-butoxysilane, dimethyldiphenoxysilane, diethyldimethoxysilane, diethyldiethoxysilane, diethyl-di-n-propoxysilane, diethyl-di-iso-propoxysilane, diethyl-di-n -Butoxysilane, diethyl-di-sec-butoxysilane, diethyl-di-
tert-butoxysilane, diethyldiphenoxysilane, di-n-propyldimethoxysilane, di-n-propyldiethoxysilane, di-n-propyl-di-n-propoxysilane, di-n-propyl-di-iso- Propoxysilane, di-n-propyl-di-n-butoxysilane, di-n-propyl-di-sec-butoxysilane, di-n-propyl-di-tert-butoxysilane, di-n-propyl-di- Phenoxysilane, di-i
so-propyldimethoxysilane, di-iso-propyldiethoxysilane, di-iso-propyl-di-n-
Propoxysilane, di-iso-propyl-di-iso
-Propoxysilane, di-iso-propyl-di-n-
Butoxysilane, di-iso-propyl-di-sec-
Butoxysilane, di-iso-propyl-di-tert
-Butoxysilane, di-iso-propyl-di-phenoxysilane, di-n-butyldimethoxysilane, di-n
-Butyldiethoxysilane, di-n-butyl-di-n-
Propoxysilane, di-n-butyl-di-iso-propoxysilane, di-n-butyl-di-n-butoxysilane, di-n-butyl-di-sec-butoxysilane, di-n-butyl-di- tert-butoxysilane, di-n
-Butyl-di-phenoxysilane, di-sec-butyldimethoxysilane, di-sec-butyldiethoxysilane, di-sec-butyl-di-n-propoxysilane,
Di-sec-butyl-di-iso-propoxysilane,
Di-sec-butyl-di-n-butoxysilane, di-s
ec-butyl-di-sec-butoxysilane, di-se
c-butyl-di-tert-butoxysilane, di-se
c-butyl-di-phenoxysilane, di-tert-butyldimethoxysilane, di-tert-butyldiethoxysilane, di-tert-butyl-di-n-propoxysilane, di-tert-butyl-di-iso-propoxy Silane, di-tert-butyl-di-n-butoxysilane, di-tert-butyl-di-sec-butoxysilane, di-tert-butyl-di-tert-butoxysilane, di-tert-butyl-di-phenoxy Silane, diphenyldimethoxysilane, diphenyl-di-ethoxysilane, diphenyl-di-n-propoxysilane, diphenyl-di-iso-propoxysilane, diphenyl-di-n-butoxysilane, diphenyl-di-s
ec-butoxysilane, diphenyl-di-tert-butoxysilane, diphenyldiphenoxysilane, γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropyltriethoxysilane, and the like. These may be used alone or in combination of two or more.

【0023】上記一般式(2)で表される化合物の中で
は、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなど
のテトラアルコキシシラン、メチルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシランなどのアルキルトリアル
コキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジ
メトキシシランなどのジアルキルジアルコキシシランが
好ましい。
Among the compounds represented by the general formula (2), tetraalkoxysilanes such as tetramethoxysilane and tetraethoxysilane, alkyltrialkoxysilanes such as methyltrimethoxysilane and methyltriethoxysilane, dimethyldiethoxysilane Dialkyldialkoxysilanes such as silane and dimethyldimethoxysilane are preferred.

【0024】本発明の組成物(1)において、上記一般
式(2)で表される化合物は2種以上組み合わせて使用
することが好ましく、特にn=0の化合物およびn=1
の化合物を併用することが耐熱性、誘電特性、機械特性
の点で特に好ましい。本発明において、上記一般式
(2)におけるn=0の化合物/上記一般式(2)にお
けるn=1の化合物/上記一般式(2)におけるn=2
の化合物の使用割合は、10〜70/100〜0/0〜
30(重量%)が好ましい。
In the composition (1) of the present invention, the compounds represented by the above general formula (2) are preferably used in combination of two or more, especially the compounds of n = 0 and n = 1
It is particularly preferable to use the compound (1) in combination with heat resistance, dielectric properties, and mechanical properties. In the present invention, the compound of n = 0 in the general formula (2) / the compound of n = 1 in the general formula (2) / n = 2 in the general formula (2)
The use ratio of the compound is 10-70 / 100-0 / 0
30 (% by weight) is preferred.

【0025】一方、上記一般式(3)において、Rは、
2価の有機基を示し、sおよびtは0〜1の整数を示
す。ここで、上記一般式(3)において、2価の有機基
としては、アルキレン基、アリーレン基などを挙げるこ
とができる。ここで、アルキレン基としては、メチレン
基、エチレン基などが挙げられ、好ましくは炭素数1〜
2であり、さらに水素原子がフッ素原子などに置換され
ていてもよい。また、一般式(3)において、アリーレ
ン基としては、フェニレン基、ナフタレン基などを挙げ
ることができる。
On the other hand, in the general formula (3), R is
It shows a divalent organic group, and s and t show the integer of 0-1. Here, in the general formula (3), examples of the divalent organic group include an alkylene group and an arylene group. Here, the alkylene group includes a methylene group, an ethylene group, and the like, and preferably has 1 to 1 carbon atoms.
2, and a hydrogen atom may be substituted with a fluorine atom or the like. In the general formula (3), examples of the arylene group include a phenylene group and a naphthalene group.

【0026】一般式(3)で表される化合物の具体例と
しては、ビス(トリメトキシシリル)メタン、ビス(ト
リエトキシシリル)メタン、ビス(トリ−n−プロポキ
シシリル)メタン、ビス(トリ−i−プロポキシシリ
ル)メタン、ビス(トリ−n−ブトキシシリル)メタ
ン、ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)メタン、ビ
ス(トリ−t−ブトキシシリル)メタンなどのビス(ト
リアルコキシシリル)メタン類;
Specific examples of the compound represented by the general formula (3) include bis (trimethoxysilyl) methane, bis (triethoxysilyl) methane, bis (tri-n-propoxysilyl) methane, bis (tri- bis (trialkoxysilyl) methanes such as i-propoxysilyl) methane, bis (tri-n-butoxysilyl) methane, bis (tri-sec-butoxysilyl) methane, bis (tri-t-butoxysilyl) methane;

【0027】1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタ
ン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,
2−ビス(トリ−n−プロポキシシリル)エタン、1,
2−ビス(トリ−i−プロポキシシリル)エタン、1,
2−ビス(トリ−n−ブトキシシリル)エタン、1,2
−ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)エタン、1,
2−ビス(トリ−t−ブトキシシリル)エタンなどの
1,2−ビス(トリアルコキシシリル)エタン類;
1,2-bis (trimethoxysilyl) ethane, 1,2-bis (triethoxysilyl) ethane,
2-bis (tri-n-propoxysilyl) ethane, 1,
2-bis (tri-i-propoxysilyl) ethane, 1,
2-bis (tri-n-butoxysilyl) ethane, 1,2
-Bis (tri-sec-butoxysilyl) ethane, 1,
1,2-bis (trialkoxysilyl) ethanes such as 2-bis (tri-t-butoxysilyl) ethane;

【0028】1−(ジメトキシメチルシリル)−1−
(トリメトキシシリル)メタン、1−(ジエトキシメチ
ルシリル)−1−(トリエトキシシリル)メタン、1−
(ジ−n−プロポキシメチルシリル)−1−(トリ−n
−プロポキシシリル)メタン、1−(ジ−i−プロポキ
シメチルシリル)−1−(トリ−i−プロポキシシリ
ル)メタン、1−(ジ−n−ブトキシメチルシリル)−
1−(トリ−n−ブトキシシリル)メタン、1−(ジ−
sec−ブトキシメチルシリル)−1−(トリ−sec
−ブトキシシリル)メタン、1−(ジ−t−ブトキシメ
チルシリル)−1−(トリ−t−ブトキシシリル)メタ
ンなどの1−(ジアルコキシメチルシリル)−1−(ト
リアルコキシシリル)メタン類;
1- (dimethoxymethylsilyl) -1-
(Trimethoxysilyl) methane, 1- (diethoxymethylsilyl) -1- (triethoxysilyl) methane, 1-
(Di-n-propoxymethylsilyl) -1- (tri-n
-Propoxysilyl) methane, 1- (di-i-propoxymethylsilyl) -1- (tri-i-propoxysilyl) methane, 1- (di-n-butoxymethylsilyl)-
1- (tri-n-butoxysilyl) methane, 1- (di-
sec-butoxymethylsilyl) -1- (tri-sec
1- (dialkoxymethylsilyl) -1- (trialkoxysilyl) methanes such as -butoxysilyl) methane and 1- (di-tert-butoxymethylsilyl) -1- (tri-tert-butoxysilyl) methane;

【0029】1−(ジメトキシメチルシリル)−2−
(トリメトキシシリル)エタン、1−(ジエトキシメチ
ルシリル)−2−(トリエトキシシリル)エタン、1−
(ジ−n−プロポキシメチルシリル)−2−(トリ−n
−プロポキシシリル)エタン、1−(ジ−i−プロポキ
シメチルシリル)−2−(トリ−i−プロポキシシリ
ル)エタン、1−(ジ−n−ブトキシメチルシリル)−
2−(トリ−n−ブトキシシリル)エタン、1−(ジ−
sec−ブトキシメチルシリル)−2−(トリ−sec
−ブトキシシリル)エタン、1−(ジ−t−ブトキシメ
チルシリル)−2−(トリ−t−ブトキシシリル)エタ
ンなどの1−(ジアルコキシメチルシリル)−2−(ト
リアルコキシシリル)エタン類;
1- (dimethoxymethylsilyl) -2-
(Trimethoxysilyl) ethane, 1- (diethoxymethylsilyl) -2- (triethoxysilyl) ethane, 1-
(Di-n-propoxymethylsilyl) -2- (tri-n
-Propoxysilyl) ethane, 1- (di-i-propoxymethylsilyl) -2- (tri-i-propoxysilyl) ethane, 1- (di-n-butoxymethylsilyl)-
2- (tri-n-butoxysilyl) ethane, 1- (di-
sec-butoxymethylsilyl) -2- (tri-sec
1- (dialkoxymethylsilyl) -2- (trialkoxysilyl) ethanes such as -butoxysilyl) ethane and 1- (di-tert-butoxymethylsilyl) -2- (tri-tert-butoxysilyl) ethane;

【0030】ビス(ジメトキシメチルシリル)メタン、
ビス(ジエトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジ−n
−プロポキシメチルシリル)メタン、ビス(ジ−i−プ
ロポキシメチルシリル)メタン、ビス(ジ−n−ブトキ
シメチルシリル)メタン、ビス(ジ−sec−ブトキシ
メチルシリル)メタン、ビス(ジ−t−ブトキシメチル
シリル)メタンなどのビス(ジアルコキシメチルシリ
ル)メタン類;1,2−ビス(ジメトキシメチルシリ
ル)エタン、1,2−ビス(ジエトキシメチルシリル)
エタン、1,2−ビス(ジ−n−プロポキシメチルシリ
ル)エタン、1,2−ビス(ジ−i−プロポキシメチル
シリル)エタン、1,2−ビス(ジ−n−ブトキシメチ
ルシリル)エタン、1,2−ビス(ジ−sec−ブトキ
シメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジ−t−ブト
キシメチルシリル)エタンなどの1,2−ビス(ジアル
コキシメチルシリル)エタン類;
Bis (dimethoxymethylsilyl) methane,
Bis (diethoxymethylsilyl) methane, bis (di-n
-Propoxymethylsilyl) methane, bis (di-i-propoxymethylsilyl) methane, bis (di-n-butoxymethylsilyl) methane, bis (di-sec-butoxymethylsilyl) methane, bis (di-t-butoxy) Bis (dialkoxymethylsilyl) methanes such as methylsilyl) methane; 1,2-bis (dimethoxymethylsilyl) ethane, 1,2-bis (diethoxymethylsilyl)
Ethane, 1,2-bis (di-n-propoxymethylsilyl) ethane, 1,2-bis (di-i-propoxymethylsilyl) ethane, 1,2-bis (di-n-butoxymethylsilyl) ethane, 1,2-bis (dialkoxymethylsilyl) ethanes such as 1,2-bis (di-sec-butoxymethylsilyl) ethane and 1,2-bis (di-t-butoxymethylsilyl) ethane;

【0031】1,2−ビス(トリメトキシシリル)ベン
ゼン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、
1,2−ビス(トリ−n−プロポキシシリル)ベンゼ
ン、1,2−ビス(トリ−i−プロポキシシリル)ベン
ゼン、1,2−ビス(トリ−n−ブトキシシリル)ベン
ゼン、1,2−ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)
ベンゼン、1,2−ビス(トリ-t- ブトキシシリル)ベ
ンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼ
ン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、
1,3−ビス(トリ−n−プロポキシシリル)ベンゼ
ン、1,3−ビス(トリ−i−プロポキシシリル)ベン
ゼン、1,3−ビス(トリ−n−ブトキシシリル)ベン
ゼン、1,3−ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)
ベンゼン、1,3−ビス(トリ−t−ブトキシシリル)
ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、
1,4−ビス(トリ−n−プロポキシシリル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(トリ−i−プロポキシシリル)ベン
ゼン、1,4−ビス(トリ−n−ブトキシシリル)ベン
ゼン、1,4−ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)
ベンゼン、1,4−ビス(トリ−t−ブトキシシリル)
ベンゼンなどのビス(トリアルコキシシリル)ベンゼン
類;など挙げることができる。これらの化合物(3)
は、1種あるいは2種以上を同時に使用してもよい。
1,2-bis (trimethoxysilyl) benzene, 1,2-bis (triethoxysilyl) benzene,
1,2-bis (tri-n-propoxysilyl) benzene, 1,2-bis (tri-i-propoxysilyl) benzene, 1,2-bis (tri-n-butoxysilyl) benzene, 1,2-bis (Tri-sec-butoxysilyl)
Benzene, 1,2-bis (tri-t-butoxysilyl) benzene, 1,3-bis (trimethoxysilyl) benzene, 1,3-bis (triethoxysilyl) benzene,
1,3-bis (tri-n-propoxysilyl) benzene, 1,3-bis (tri-i-propoxysilyl) benzene, 1,3-bis (tri-n-butoxysilyl) benzene, 1,3-bis (Tri-sec-butoxysilyl)
Benzene, 1,3-bis (tri-t-butoxysilyl)
Benzene, 1,4-bis (trimethoxysilyl) benzene, 1,4-bis (triethoxysilyl) benzene,
1,4-bis (tri-n-propoxysilyl) benzene, 1,4-bis (tri-i-propoxysilyl) benzene, 1,4-bis (tri-n-butoxysilyl) benzene, 1,4-bis (Tri-sec-butoxysilyl)
Benzene, 1,4-bis (tri-t-butoxysilyl)
Bis (trialkoxysilyl) benzenes such as benzene; and the like. These compounds (3)
May be used alone or in combination of two or more.

【0032】上記化合物(3)中では、ビス(トリメト
キシシリル)メタン、ビス(トリエトキシシリル)メタ
ンなどのビス(トリアルコキシシリル)メタン;1,2
−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2−ビス
(トリエトキシシリル)エタンなどの1,2−ビス(ト
リアルコキシシリル)エタン;1−(ジメトキシメチル
シリル)−1−(トリメトキシシリル)メタン、1−
(ジエトキシメチルシリル)−1−(トリエトキシシリ
ル)メタンなどの1−(ジアルコキシメチルシリル)−
1−(トリアルコキシシリル)メタン;1−(ジメトキ
シメチルシリル)−2−(トリメトキシシリル)エタ
ン、1−(ジエトキシメチルシリル)−2−(トリエト
キシシリル)エタンなどの1−(ジアルコキシメチルシ
リル)−2−(トリアルコキシシリル)エタン;ビス
(ジメトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジエトキシ
メチルシリル)メタンなどのビス(ジアルコキシメチル
シリル)メタン;1,2−ビス(ジメトキシメチルシリ
ル)エタン、1,2−ビス(ジエトキシメチルシリル)
エタンなどの1,2−ビス(ジアルコキシメチルシリ
ル)エタン;1,2−ビス(トリメトキシシリル)ベン
ゼン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、
1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3
−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス
(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリ
エトキシシリル)ベンゼンなどのビス(トリアルコキシ
シリル)ベンゼン;が好ましく、特にビス(トリメトキ
シシリル)メタン、ビス(トリエトキシシリル)メタン
などのビス(トリアルコキシシリル)メタン;1,2−
ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2−ビス(ト
リエトキシシリル)エタンなどの1,2−ビス(トリア
ルコキシシリル)エタンが好ましい。
In the compound (3), bis (trialkoxysilyl) methane such as bis (trimethoxysilyl) methane and bis (triethoxysilyl) methane;
1,2-bis (trialkoxysilyl) ethane such as -bis (trimethoxysilyl) ethane and 1,2-bis (triethoxysilyl) ethane; 1- (dimethoxymethylsilyl) -1- (trimethoxysilyl) methane , 1-
1- (dialkoxymethylsilyl)-such as (diethoxymethylsilyl) -1- (triethoxysilyl) methane
1- (dialkoxysilyl) methane; 1- (dialkoxy) such as 1- (dimethoxymethylsilyl) -2- (trimethoxysilyl) ethane and 1- (diethoxymethylsilyl) -2- (triethoxysilyl) ethane Methylsilyl) -2- (trialkoxysilyl) ethane; bis (dialkoxymethylsilyl) methane such as bis (dimethoxymethylsilyl) methane and bis (diethoxymethylsilyl) methane; 1,2-bis (dimethoxymethylsilyl) Ethane, 1,2-bis (diethoxymethylsilyl)
1,2-bis (dialkoxymethylsilyl) ethane such as ethane; 1,2-bis (trimethoxysilyl) benzene, 1,2-bis (triethoxysilyl) benzene,
1,3-bis (trimethoxysilyl) benzene, 1,3
Bis (trialkoxysilyl) benzene such as -bis (triethoxysilyl) benzene, 1,4-bis (trimethoxysilyl) benzene, 1,4-bis (triethoxysilyl) benzene; Bis (trialkoxysilyl) methane such as silyl) methane and bis (triethoxysilyl) methane; 1,2-
1,2-bis (trialkoxysilyl) ethane such as bis (trimethoxysilyl) ethane and 1,2-bis (triethoxysilyl) ethane is preferred.

【0033】なお、組成物(1)において、化合物
(2)と化合物(3)を併用する場合には、化合物
(2)/化合物(3)が100〜20/0〜80(重量
%)が好ましい。組成物(1)において、化合物(3)
を用いることにより、特にCMP耐性が良好となる。
When the compound (2) and the compound (3) are used in combination in the composition (1), the ratio of the compound (2) / compound (3) is 100 to 20/0 to 80 (% by weight). preferable. In the composition (1), the compound (3)
In particular, the resistance to CMP is improved.

【0034】上記(A)成分を構成する化合物(2)〜
(3)を加水分解、縮合させる際に、R1 O−で表され
る基1モル当たり、0.25〜3モルの水を用いること
が好ましく、0.3〜2.5モルの水を加えることが特
に好ましい。添加する水の量が0.25〜3モルの範囲
内の値であれば、塗膜の均一性が低下する恐れが無く、
また、加水分解および縮合反応中のポリマーの析出やゲ
ル化の恐れが少ないためである。(A)成分が、化合物
(2)および/または化合物(3)の加水分解縮合物で
ある場合には、その分子量は、GPC法による重量平均
分子量で500〜100,000であることが好まし
い。
Compound (2) to Component (A)
When hydrolyzing and condensing (3), it is preferable to use 0.25 to 3 mol of water and preferably 0.3 to 2.5 mol of water per mol of the group represented by R 1 O—. It is particularly preferred to add. If the amount of water to be added is in the range of 0.25 to 3 mol, there is no possibility that the uniformity of the coating film is reduced,
In addition, there is little risk of polymer precipitation and gelation during the hydrolysis and condensation reactions. When the component (A) is a hydrolyzed condensate of the compound (2) and / or the compound (3), the molecular weight is preferably from 500 to 100,000 as a weight average molecular weight according to the GPC method.

【0035】触媒;なお、(A)成分を構成する化合物
(2)〜(3)を加水分解、縮合させる際には、触媒を
使用してもよい。この際に使用する触媒としては、金属
キレート化合物、有機酸、無機酸、無機塩基などを挙げ
ることができる。
Catalyst: When the compounds (2) and (3) constituting the component (A) are hydrolyzed and condensed, a catalyst may be used. Examples of the catalyst used at this time include a metal chelate compound, an organic acid, an inorganic acid, and an inorganic base.

【0036】金属キレート化合物としては、例えば、ト
リエトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、ト
リ−n−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)チ
タン、トリ−i−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナ
ート)チタン、トリ−n−ブトキシ・モノ(アセチルア
セトナート)チタン、トリ−sec−ブトキシ・モノ
(アセチルアセトナート)チタン、トリ−t−ブトキシ
・モノ(アセチルアセトナート)チタン、ジエトキシ・
ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−n−プロポ
キシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−i−
プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ
−n−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタ
ン、ジ−sec−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナー
ト)チタン、ジ−t−ブトキシ・ビス(アセチルアセト
ナート)チタン、モノエトキシ・トリス(アセチルアセ
トナート)チタン、モノ−n−プロポキシ・トリス(ア
セチルアセトナート)チタン、モノ−i−プロポキシ・
トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−n−ブ
トキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ
−sec−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)
チタン、モノ−t−ブトキシ・トリス(アセチルアセト
ナート)チタン、テトラキス(アセチルアセトナート)
チタン、トリエトキシ・モノ(エチルアセトアセテー
ト)チタン、トリ−n−プロポキシ・モノ(エチルアセ
トアセテート)チタン、トリ−i−プロポキシ・モノ
(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−n−ブトキ
シ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−s
ec−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタ
ン、トリ−t−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテー
ト)チタン、ジエトキシ・ビス(エチルアセトアセテー
ト)チタン、ジ−n−プロポキシ・ビス(エチルアセト
アセテート)チタン、ジ−i−プロポキシ・ビス(エチ
ルアセトアセテート)チタン、ジ−n−ブトキシ・ビス
(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−sec−ブト
キシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−t
−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、
モノエトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタ
ン、モノ−n−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセ
テート)チタン、モノ−i−プロポキシ・トリス(エチ
ルアセトアセテート)チタン、モノ−n−ブトキシ・ト
リス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−sec
−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタ
ン、モノ−t−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテ
ート)チタン、テトラキス(エチルアセトアセテート)
チタン、モノ(アセチルアセトナート)トリス(エチル
アセトアセテート)チタン、ビス(アセチルアセトナー
ト)ビス(エチルアセトアセテート)チタン、トリス
(アセチルアセトナート)モノ(エチルアセトアセテー
ト)チタンなどのチタンキレート化合物;
Examples of the metal chelate compound include triethoxy mono (acetylacetonate) titanium, tri-n-propoxy mono (acetylacetonate) titanium, tri-i-propoxy mono (acetylacetonate) titanium, -N-butoxy mono (acetylacetonate) titanium, tri-sec-butoxy mono (acetylacetonate) titanium, tri-t-butoxy mono (acetylacetonate) titanium, diethoxy.
Bis (acetylacetonato) titanium, di-n-propoxybis (acetylacetonato) titanium, di-i-
Propoxy bis (acetylacetonate) titanium, di-n-butoxybis (acetylacetonate) titanium, di-sec-butoxybis (acetylacetonato) titanium, di-t-butoxybis (acetylacetonate) Titanium, monoethoxy-tris (acetylacetonato) titanium, mono-n-propoxy-tris (acetylacetonato) titanium, mono-i-propoxy.
Tris (acetylacetonate) titanium, mono-n-butoxytris (acetylacetonate) titanium, mono-sec-butoxytris (acetylacetonate)
Titanium, mono-t-butoxy tris (acetylacetonate) titanium, tetrakis (acetylacetonate)
Titanium, triethoxy mono (ethyl acetoacetate) titanium, tri-n-propoxy mono (ethyl acetoacetate) titanium, tri-i-propoxy mono (ethyl acetoacetate) titanium, tri-n-butoxy mono (ethyl acetoacetate) Acetate) titanium, tri-s
ec-butoxy mono (ethyl acetoacetate) titanium, tri-t-butoxy mono (ethyl acetoacetate) titanium, diethoxy bis (ethyl acetoacetate) titanium, di-n-propoxy bis (ethyl acetoacetate) titanium, Di-i-propoxy bis (ethyl acetoacetate) titanium, di-n-butoxy bis (ethyl acetoacetate) titanium, di-sec-butoxy bis (ethyl acetoacetate) titanium, di-t
-Butoxy bis (ethyl acetoacetate) titanium,
Monoethoxy tris (ethyl acetoacetate) titanium, mono-n-propoxy tris (ethyl acetoacetate) titanium, mono-i-propoxy tris (ethyl acetoacetate) titanium, mono-n-butoxy tris (ethyl acetoacetate) ) Titanium, mono-sec
-Butoxy-tris (ethylacetoacetate) titanium, mono-t-butoxytris (ethylacetoacetate) titanium, tetrakis (ethylacetoacetate)
Titanium chelate compounds such as titanium, mono (acetylacetonate) tris (ethylacetoacetate) titanium, bis (acetylacetonate) bis (ethylacetoacetate) titanium, tris (acetylacetonate) mono (ethylacetoacetate) titanium;

【0037】トリエトキシ・モノ(アセチルアセトナー
ト)ジルコニウム、トリ−n−プロポキシ・モノ(アセ
チルアセトナート)ジルコニウム、トリ−i−プロポキ
シ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ
−n−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコ
ニウム、トリ−sec−ブトキシ・モノ(アセチルアセ
トナート)ジルコニウム、トリ−t−ブトキシ・モノ
(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジエトキシ・
ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−n−
プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウ
ム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナー
ト)ジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチル
アセトナート)ジルコニウム、ジ−sec−ブトキシ・
ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−t−
ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウ
ム、モノエトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジ
ルコニウム、モノ−n−プロポキシ・トリス(アセチル
アセトナート)ジルコニウム、モノ−i−プロポキシ・
トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−
n−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコ
ニウム、モノ−sec−ブトキシ・トリス(アセチルア
セトナート)ジルコニウム、モノ−t−ブトキシ・トリ
ス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、テトラキス
(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリエトキシ
・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ
−n−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジ
ルコニウム、トリ−i−プロポキシ・モノ(エチルアセ
トアセテート)ジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・モ
ノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−s
ec−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジル
コニウム、トリ−t−ブトキシ・モノ(エチルアセトア
セテート)ジルコニウム、ジエトキシ・ビス(エチルア
セトアセテート)ジルコニウム、ジ−n−プロポキシ・
ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−i
−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコ
ニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテ
ート)ジルコニウム、ジ−sec−ブトキシ・ビス(エ
チルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−t−ブトキ
シ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モ
ノエトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコ
ニウム、モノ−n−プロポキシ・トリス(エチルアセト
アセテート)ジルコニウム、モノ−i−プロポキシ・ト
リス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−
n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジル
コニウム、モノ−sec−ブトキシ・トリス(エチルア
セトアセテート)ジルコニウム、モノ−t−ブトキシ・
トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、テト
ラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ
(アセチルアセトナート)トリス(エチルアセトアセテ
ート)ジルコニウム、ビス(アセチルアセトナート)ビ
ス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリス
(アセチルアセトナート)モノ(エチルアセトアセテー
ト)ジルコニウムなどのジルコニウムキレート化合物;
トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム、トリス
(エチルアセトアセテート)アルミニウムなどのアルミ
ニウムキレート化合物;などを挙げることができる。
Triethoxy mono (acetylacetonato) zirconium, tri-n-propoxy mono (acetylacetonato) zirconium, tri-i-propoxy mono (acetylacetonato) zirconium, tri-n-butoxy mono (acetyl) (Acetonato) zirconium, tri-sec-butoxy mono (acetylacetonato) zirconium, tri-t-butoxy mono (acetylacetonato) zirconium, diethoxy.
Bis (acetylacetonate) zirconium, di-n-
Propoxy bis (acetylacetonate) zirconium, di-i-propoxy bis (acetylacetonate) zirconium, di-n-butoxybis (acetylacetonate) zirconium, di-sec-butoxy.
Bis (acetylacetonate) zirconium, di-t-
Butoxy bis (acetylacetonate) zirconium, monoethoxy tris (acetylacetonate) zirconium, mono-n-propoxy tris (acetylacetonato) zirconium, mono-i-propoxy.
Tris (acetylacetonate) zirconium, mono-
n-butoxy tris (acetylacetonate) zirconium, mono-sec-butoxy tris (acetylacetonate) zirconium, mono-t-butoxy tris (acetylacetonate) zirconium, tetrakis (acetylacetonate) zirconium, triethoxy. Mono (ethyl acetoacetate) zirconium, tri-n-propoxy mono (ethyl acetoacetate) zirconium, tri-i-propoxy mono (ethyl acetoacetate) zirconium, tri-n-butoxy mono (ethyl acetoacetate) zirconium, Tri-s
ec-butoxy mono (ethyl acetoacetate) zirconium, tri-t-butoxy mono (ethyl acetoacetate) zirconium, diethoxy bis (ethyl acetoacetate) zirconium, di-n-propoxy.
Bis (ethylacetoacetate) zirconium, di-i
-Propoxy bis (ethyl acetoacetate) zirconium, di-n-butoxy bis (ethyl acetoacetate) zirconium, di-sec-butoxy bis (ethyl acetoacetate) zirconium, di-t-butoxy bis (ethyl acetoacetate) ) Zirconium, monoethoxy tris (ethyl acetoacetate) zirconium, mono-n-propoxy tris (ethyl acetoacetate) zirconium, mono-i-propoxy tris (ethyl acetoacetate) zirconium, mono-
n-butoxy tris (ethyl acetoacetate) zirconium, mono-sec-butoxy tris (ethyl acetoacetate) zirconium, mono-t-butoxy.
Tris (ethylacetoacetate) zirconium, tetrakis (ethylacetoacetate) zirconium, mono (acetylacetonate) tris (ethylacetoacetate) zirconium, bis (acetylacetonate) bis (ethylacetoacetate) zirconium, tris (acetylacetonate) Zirconium chelate compounds such as mono (ethylacetoacetate) zirconium;
Aluminum chelate compounds such as tris (acetylacetonate) aluminum and tris (ethylacetoacetate) aluminum; and the like.

【0038】有機酸としては、例えば、酢酸、プロピオ
ン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン
酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ酸、マレ
イン酸、メチルマロン酸、アジピン酸、セバシン酸、没
食子酸、酪酸、メリット酸、アラキドン酸、シキミ酸、
2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リ
ノール酸、リノレイン酸、サリチル酸、安息香酸、p−
アミノ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンス
ルホン酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ
酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、マロン酸、ベンゼンス
ルホン酸、p−トルエンスルホン酸、フタル酸、フマル
酸、クエン酸、酒石酸などを挙げることができる。無機
酸としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン
酸などを挙げることができる。
Examples of the organic acid include acetic acid, propionic acid, butanoic acid, pentanoic acid, hexanoic acid, heptanoic acid, octanoic acid, nonanoic acid, decanoic acid, oxalic acid, maleic acid, methylmalonic acid, adipic acid and sebacin Acid, gallic acid, butyric acid, melitic acid, arachidonic acid, shikimic acid,
2-ethylhexanoic acid, oleic acid, stearic acid, linoleic acid, linoleic acid, salicylic acid, benzoic acid, p-
Aminobenzoic acid, p-toluenesulfonic acid, benzenesulfonic acid, monochloroacetic acid, dichloroacetic acid, trichloroacetic acid, trifluoroacetic acid, formic acid, malonic acid, benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, phthalic acid, fumaric acid, citric acid And tartaric acid. Examples of the inorganic acid include hydrochloric acid, nitric acid, sulfuric acid, hydrofluoric acid, phosphoric acid and the like.

【0039】有機塩基としては、例えば、ピリジン、ピ
ロール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピコリ
ン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルモノエタノ
ールアミン、モノメチルジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、ジアザビシクロオクラン、ジアザビシク
ロノナン、ジアザビシクロウンデセン、テトラメチルア
ンモニウムハイドロオキサイドなどを挙げることができ
る。無機塩基としては、例えば、アンモニア、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カ
ルシウムなどを挙げることができる。
Examples of the organic base include pyridine, pyrrole, piperazine, pyrrolidine, piperidine, picoline, trimethylamine, triethylamine, monoethanolamine, diethanolamine, dimethylmonoethanolamine, monomethyldiethanolamine, triethanolamine, diazabicyclookran, Examples thereof include diazabicyclononane, diazabicycloundecene, and tetramethylammonium hydroxide. Examples of the inorganic base include ammonia, sodium hydroxide, potassium hydroxide, barium hydroxide, calcium hydroxide and the like.

【0040】これら触媒のうち、金属キレート化合物、
有機酸、無機酸が好ましく、さらに好ましくはチタンキ
レート化合物、有機酸、特に好ましくは有機酸、特に酸
酢酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸などがである。
触媒の使用量は、加水分解前の化合物(2)〜(3)の
総量1モルに対して、通常、0.0001〜1モル、好
ましくは0.001〜0.1モルである。
Among these catalysts, metal chelate compounds,
Organic acids and inorganic acids are preferred, more preferably titanium chelate compounds, organic acids, particularly preferably organic acids, especially acetic acid, oxalic acid, maleic acid, malonic acid and the like.
The amount of the catalyst to be used is generally 0.0001 to 1 mol, preferably 0.001 to 0.1 mol, per 1 mol of the total amount of the compounds (2) to (3) before hydrolysis.

【0041】(B)有機ポリマー;(B)有機ポリマー
としては、例えば、ポリエーテル、ポリエステル、ポリ
カーボネート、ポリアンハイドライド、および(メタ)
アクリル系重合体の群から選ばれた少なくとも1種が挙
げられる。
(B) Organic polymer; Examples of (B) organic polymer include polyether, polyester, polycarbonate, polyanhydride, and (meth)
At least one selected from the group of acrylic polymers is exemplified.

【0042】このうち、(B)成分を構成するポリエー
テルとしては、繰り返し単位中の炭素数が2〜12のポ
リアルキレングリコール化合物を挙げることができ、例
えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリトリメチレングリコール、ポリテトラメチレ
ングリコール、ポリペンタメチレングリコール、ポリヘ
キサメチレングリコール、ポリエチレングリコール−ポ
リプロピレングリコールブロックコポリマー、ポリエチ
レングリコール−ポリテトラメチレングリコールブロッ
クコポリマー、ポリエチレングリコール−ポリプロピレ
ングリコール−ポリエチレングリコールブロックコポリ
マー、およびそのメチルエーテル、エチルエーテル、プ
ロピルエーテル、トリメトキシシリルエーテル、トリエ
トキシシリルエーテル、トリプロポキシシリルエーテ
ル、トリメトキシシリルメチルエーテル、トリエトキシ
シリルメチルエーテル、2−トリメトキシシリルエチル
エーテル、2−トリエトキシシリルエチルエーテル、3
−トリメトキシシリルプロピルエーテル、3−トリエト
キシシリルプロピルエーテルなどのほか、ポリエチレン
グリコールモノペンチルエーテル、ポリエチレングリコ
ールモノヘキシルエーテル、ポリエチレングリコールモ
ノペプチルエーテル、ポリエチレングリコールモノオク
チルエーテル、ポリエチレングリコールモノノニルエー
テル、ポリエチレングリコールモノデカニルエーテル、
ポリエチレングリコールモノウンデカニルエーテル、ポ
リエチレングリコールモノドデカニルエーテル、ポリエ
チレングリコールモノトリデカニルエーテル、ポリエチ
レングリコールモノテトラデカニルエーテル、ポリエチ
レングリコールモノペンタデカニルエーテル、ポリエチ
レングリコールモノヘキサデカニルエーテル、ポリエチ
レングリコールモノヘプタデカニルエーテル、ポリエチ
レングリコールモノオクタデカニルエーテル、ポリエチ
レングリコールモノノナデカニルエーテル、ポリエチレ
ングリコールモノイコサニルエーテル、ポリエチレング
リコールモノヘニコサニルエーテル、ポリエチレングリ
コールモノドコサニルエーテル、ポリエチレングリコー
ルモノトリコサニルエーテル、ポリエチレングリコール
モノテトラコサニルエーテル、ポリエチレングリコール
モノペンタコサニルエーテル、ポリエチレングリコール
モノヘキサコサニルエーテル、ポリエチレングリコール
モノヘプタコサニルエーテル、ポリエチレングリコール
モノオクタコサニルエーテル、ポリエチレングリコール
モノノナコサニルエーテル、ポリエチレングリコールモ
ノトリアコンタニルエーテルなどのポリエチレングリコ
ールアルキルエーテル類およびそのメチルエーテル、エ
チルエーテル、プロピルエーテル、トリメトキシシリル
エーテル、トリエトキシシリルエーテル、トリプロポキ
シシリルエーテル、トリメトキシシリルメチルエーテ
ル、トリエトキシシリルメチルエーテル、2−トリメト
キシシリルエチルエーテル、2−トリエトキシシリルエ
チルエーテル、3−トリメトキシシリルプロピルエーテ
ル、3−トリエトキシシリルプロピルエーテルなどのポ
リエチレングリコールアルキルエーテル誘導体;
Among them, examples of the polyether constituting the component (B) include polyalkylene glycol compounds having 2 to 12 carbon atoms in the repeating unit. Examples thereof include polyethylene glycol, polypropylene glycol, and polytrimethylene. Glycol, polytetramethylene glycol, polypentamethylene glycol, polyhexamethylene glycol, polyethylene glycol-polypropylene glycol block copolymer, polyethylene glycol-polytetramethylene glycol block copolymer, polyethylene glycol-polypropylene glycol-polyethylene glycol block copolymer, and methyl ether thereof , Ethyl ether, propyl ether, trimethoxysilyl ether, triethoxysilyl ether Le, tripropoxysilyl ethers, trimethoxysilylmethyl ethers, triethoxysilylmethyl ethers, 2-trimethoxysilylethyl ethers, 2-triethoxysilylethyl ethers, 3
-In addition to trimethoxysilylpropyl ether, 3-triethoxysilylpropyl ether, etc., polyethylene glycol monopentyl ether, polyethylene glycol monohexyl ether, polyethylene glycol monopeptyl ether, polyethylene glycol monooctyl ether, polyethylene glycol monononyl ether, polyethylene glycol Monodecanyl ether,
Polyethylene glycol monoundecanyl ether, polyethylene glycol monododecanyl ether, polyethylene glycol monotridecanyl ether, polyethylene glycol monotetradecanyl ether, polyethylene glycol monopentadecanyl ether, polyethylene glycol monohexadecanyl ether, polyethylene glycol monoheptade Canyl ether, polyethylene glycol monooctadecanyl ether, polyethylene glycol monononadecanyl ether, polyethylene glycol monoicosanyl ether, polyethylene glycol monohenicosanyl ether, polyethylene glycol monodocosanyl ether, polyethylene glycol monotricosanyl ether, polyethylene glycol mono Tetra Kosani Ether, polyethylene glycol monopentacosanyl ether, polyethylene glycol monohexacosanyl ether, polyethylene glycol monoheptacosanyl ether, polyethylene glycol monooctacosanyl ether, polyethylene glycol monononacosanyl ether, polyethylene glycol monotriacontanyl ether, etc. Polyethylene glycol alkyl ethers and their methyl ether, ethyl ether, propyl ether, trimethoxysilyl ether, triethoxysilyl ether, tripropoxysilyl ether, trimethoxysilyl methyl ether, triethoxysilyl methyl ether, 2-trimethoxysilyl ethyl ether , 2-triethoxysilyl ethyl ether, 3-trimethoxysilyl Polyethylene glycol alkyl ether derivatives such as propyl ether, 3-triethoxysilylpropyl ethers;

【0043】ポリエチレングリコールモノ−p−メチル
フェニルエーテル、ポリエチレングリコールモノ−p−
エチルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールモノ
−p−プロピルフェニルエーテル、ポリエチレングリコ
ールモノ−p−ブチルフェニルエーテル、ポリエチレン
グリコールモノ−p−ペンチルフェニルエーテル、ポリ
エチレングリコールモノ−p−ヘキシルフェニルエーテ
ル、ポリエチレングリコールモノ−p−ペプチルフェニ
ルエーテル、ポリエチレングリコールモノ−p−オクチ
ルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールモノ−p
−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールモ
ノ−p−デカニルフェニルエーテル、ポリエチレングリ
コールモノ−p−ウンデカニルフェニルエーテル、ポリ
エチレングリコールモノ−p−ドデカニルフェニルエー
テル、ポリエチレングリコールモノ−p−トリデカニル
フェニルエーテル、ポリエチレングリコールモノ−p−
テトラデカニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコ
ールモノ−p−ペンタデカニルフェニルエーテル、ポリ
エチレングリコールモノ−p−ヘキサデカニルフェニル
エーテル、ポリエチレングリコールモノ−p−ヘプタデ
カニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールモノ
−p−オクタデカニルフェニルエーテル、ポリエチレン
グリコールモノ−p−ノナデカニルフェニルエーテル、
ポリエチレングリコールモノ−p−イコサニルフェニル
エーテル、ポリエチレングリコールモノ−p−ヘニコサ
ニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールモノ−
p−ドコサニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコ
ールモノ−p−トリコサニルフェニルエーテル、ポリエ
チレングリコールモノ−p−テトラコサニルフェニルエ
ーテルなどのポリエチレングリコール−p−アルキルフ
ェニルエーテル類およびそのメチルエーテル、エチルエ
ーテル、プロピルエーテル、トリメトキシシリルエーテ
ル、トリエトキシシリルエーテル、トリプロポキシシリ
ルエーテル、トリメトキシシリルメチルエーテル、トリ
エトキシシリルメチルエーテル、2−トリメトキシシリ
ルエチルエーテル、2−トリエトキシシリルエチルエー
テル、3−トリメトキシシリルプロピルエーテル、3−
トリエトキシシリルプロピルエーテルなどのポリエチレ
ングリコール−p−アルキルフェニルエーテル誘導体;
Polyethylene glycol mono-p-methylphenyl ether, polyethylene glycol mono-p-
Ethyl phenyl ether, polyethylene glycol mono-p-propyl phenyl ether, polyethylene glycol mono-p-butyl phenyl ether, polyethylene glycol mono-p-pentyl phenyl ether, polyethylene glycol mono-p-hexyl phenyl ether, polyethylene glycol mono-p- Peptyl phenyl ether, polyethylene glycol mono-p-octyl phenyl ether, polyethylene glycol mono-p
-Nonylphenyl ether, polyethylene glycol mono-p-decanylphenyl ether, polyethylene glycol mono-p-undecanylphenyl ether, polyethylene glycol mono-p-dodecanylphenyl ether, polyethylene glycol mono-p-tridecanylphenyl ether , Polyethylene glycol mono-p-
Tetradecanyl phenyl ether, polyethylene glycol mono-p-pentadecanyl phenyl ether, polyethylene glycol mono-p-hexadecanyl phenyl ether, polyethylene glycol mono-p-heptadecanyl phenyl ether, polyethylene glycol mono-p-octadeca Nyl phenyl ether, polyethylene glycol mono-p-nonadecanyl phenyl ether,
Polyethylene glycol mono-p-icosanyl phenyl ether, polyethylene glycol mono-p-henicosanyl phenyl ether, polyethylene glycol mono-
Polyethylene glycol-p-alkylphenyl ethers such as p-docosanyl phenyl ether, polyethylene glycol mono-p-tricosanyl phenyl ether, polyethylene glycol mono-p-tetracosanyl phenyl ether and methyl ether, ethyl ether, propyl thereof Ether, trimethoxysilyl ether, triethoxysilyl ether, tripropoxysilyl ether, trimethoxysilylmethyl ether, triethoxysilylmethyl ether, 2-trimethoxysilylethyl ether, 2-triethoxysilylethylether, 3-trimethoxysilyl Propyl ether, 3-
Polyethylene glycol-p-alkylphenyl ether derivatives such as triethoxysilylpropyl ether;

【0044】ポリエチレングリコールモノペンタン酸エ
ステル、ポリエチレングリコールモノヘキサン酸エステ
ル、ポリエチレングリコールモノヘプタン酸エステル、
ポリエチレングリコールモノオクタン酸エステル、ポリ
エチレングリコールモノノナン酸エステル、ポリエチレ
ングリコールモノデカン酸エステル、ポリエチレングリ
コールモノウンデカン酸エステル、ポリエチレングリコ
ールモノドデカン酸エステル、ポリエチレングリコール
モノトリデカン酸エステル、ポリエチレングリコールモ
ノテトラデカン酸エステル、ポリエチレングリコールモ
ノペンタデカン酸エステル、ポリエチレングリコールモ
ノヘキサデカン酸エステル、ポリエチレングリコールモ
ノヘプタデカン酸エステル、ポリエチレングリコールモ
ノオクタデカン酸エステル、ポリエチレングリコールモ
ノノナデカン酸エステル、ポリエチレングリコールモノ
イコサン酸エステル、ポリエチレングリコールモノヘニ
コサン酸エステル、ポリエチレングリコールモノドコサ
ン酸エステル、ポリエチレングリコールモノトリコサン
酸エステル、ポリエチレングリコールモノテトラコサン
酸エステル、ポリエチレングリコールモノペンタコサン
酸エステル、ポリエチレングリコールモノヘキサコサン
酸エステル、ポリエチレングリコールモノヘプタコサン
酸エステル、ポリエチレングリコールモノオクタコサン
酸エステル、ポリエチレングリコールモノノナコサン酸
エステル、ポリエチレングリコールモノトリアコンタン
酸エステルなどのポリエチレングリコールアルキル酸エ
ステル類およびそのメチルエーテル、エチルエーテル、
プロピルエーテル、トリメトキシシリルエーテル、トリ
エトキシシリルエーテル、トリプロポキシシリルエーテ
ル、トリメトキシシリルメチルエーテル、トリエトキシ
シリルメチルエーテル、2−トリメトキシシリルエチル
エーテル、2−トリエトキシシリルエチルエーテル、3
−トリメトキシシリルプロピルエーテル、3−トリエト
キシシリルプロピルエーテルなどのポリエチレングリコ
ールアルキル酸エステル誘導体などを挙げることができ
る。これらのポリエーテルは、1種単独であるいは2種
以上を併用することができる。
Polyethylene glycol monopentanoate, polyethylene glycol monohexanoate, polyethylene glycol monoheptanoate,
Polyethylene glycol monooctanoate, polyethylene glycol monononanoate, polyethylene glycol monodecanoate, polyethylene glycol monoundecanoate, polyethylene glycol monododecanoate, polyethylene glycol monotridecanoate, polyethylene glycol monotetradecanoate, Polyethylene glycol monopentadecanoate, polyethylene glycol monohexadecanoate, polyethylene glycol monoheptadecanoate, polyethylene glycol monooctadecanoate, polyethylene glycol monononadecanoate, polyethylene glycol monoicosanoate, polyethylene glycol monohexanoate Sanate ester Polyethylene glycol monodocosanoate, polyethylene glycol monotricosanoate, polyethylene glycol monotetracosanoate, polyethylene glycol monopentacosanoate, polyethylene glycol monohexacosanoate, polyethylene glycol monoheptacosanoate, polyethylene glycol Polyethylene glycol alkyl esters such as monooctacosanoate, polyethylene glycol monononaconate, and polyethylene glycol monotriacontanate, and methyl ether and ethyl ether thereof,
Propyl ether, trimethoxysilyl ether, triethoxysilyl ether, tripropoxysilyl ether, trimethoxysilylmethyl ether, triethoxysilylmethyl ether, 2-trimethoxysilylethyl ether, 2-triethoxysilylethylether, 3
And polyethylene glycol alkyl ester derivatives such as -trimethoxysilylpropyl ether and 3-triethoxysilylpropyl ether. These polyethers can be used alone or in combination of two or more.

【0045】ポリエーテルのGPC法による重量平均分
子量は、通常、300〜300,000、好ましくは3
00〜200,000、特に好ましくは300〜10
0,000である。
The weight average molecular weight of the polyether measured by the GPC method is usually 300 to 300,000, preferably 3
00 to 200,000, particularly preferably 300 to 10
It is 0000.

【0046】また、(B)成分を構成するポリエステル
としては、炭素数2〜12の脂肪族鎖およびエステル結
合を繰り返し単位中に含む化合物を挙げることができ、
例えば、ポリカプロラクトン、ポリピバロラクトン、ポ
リエチレンオキサレート、ポリエチレンマロネート、ポ
リエチレンスクシネート、ポリエチレングリタレート、
ポリエチレンアジペート、ポリエチレンピメレート、ポ
リエチレンスベレート、ポリエチレンアゼラート、ポリ
エチレンセバケート、ポリプロピレンオキサレート、ポ
リプロピレンマロネート、ポリプロピレンスクシネー
ト、ポリプロピレングリタレート、ポリプロピレンアジ
ペート、ポリプロピレンピメレート、ポリプロピレンス
ベレート、ポリプロピレンアゼラート、ポリプロピレン
セバケート、ポリブチレンオキサレート、ポリブチレン
マロネート、ポリブチレンスクシネート、ポリブチレン
グリタレート、ポリブチレンアジペート、ポリブチレン
ピメレート、ポリブチレンスベレート、ポリブチレンア
ゼラート、ポリブチレンセバケート、ポリオキシジエチ
レンオキサレート、ポリオキシジエチレンマロネート、
ポリオキシジエチレンスクシネート、ポリオキシジエチ
レングリタレート、ポリオキシジエチレンアジペート、
ポリオキシジエチレンピメレート、ポリオキシジエチレ
ンスベレート、ポリオキシジエチレンアゼラート、ポリ
オキシジエチレンセバケートなどの脂肪族ポリエステル
類、およびそのメチルエーテル、エチルエーテル、プロ
ピルエーテル、トリメトキシシリルエーテル、トリエト
キシシリルエーテル、トリプロポキシシリルエーテル、
トリメトキシシリルメチルエーテル、トリエトキシシリ
ルメチルエーテル、2−トリメトキシシリルエチルエー
テル、2−トリエトキシシリルエチルエーテル、3−ト
リメトキシシリルプロピルエーテル、3−トリエトキシ
シリルプロピルエーテル、メチルエステル、エチルエス
テル、プロピルエステル、トリメトキシシリルエステ
ル、トリエトキシシリルエステル、トリプロポキシシリ
ルエステル、トリメトキシシリルメチルエステル、トリ
エトキシシリルメチルエステル、2−トリメトキシシリ
ルエチルエステル、2−トリエトキシシリルエチルエス
テル、3−トリメトキシシリルプロピルエステル、3−
トリエトキシシリルプロピルエステルなどの脂肪族ポリ
エステルアルキルエーテル誘導体及び脂肪族ポリエステ
ルアルキルエステル誘導体が挙げられる。これらのポリ
エステルは、1種単独であるいは2種以上を併用するこ
とができる。
Examples of the polyester constituting the component (B) include compounds containing an aliphatic chain having 2 to 12 carbon atoms and an ester bond in a repeating unit.
For example, polycaprolactone, polypivalolactone, polyethylene oxalate, polyethylene malonate, polyethylene succinate, polyethylene glutarate,
Polyethylene adipate, polyethylene pimerate, polyethylene suberate, polyethylene azelate, polyethylene sebacate, polypropylene oxalate, polypropylene malonate, polypropylene succinate, polypropylene glulate, polypropylene adipate, polypropylene pimerate, polypropylene suberate, polypropylene Azelate, polypropylene sebacate, polybutylene oxalate, polybutylene malonate, polybutylene succinate, polybutylene glitarate, polybutylene adipate, polybutylene pimerate, polybutylene belate, polybutylene azelate, polybutylene Sebacate, polyoxydiethylene oxalate, polyoxydiethylene malonate,
Polyoxydiethylene succinate, polyoxydiethylene glitarate, polyoxydiethylene adipate,
Aliphatic polyesters such as polyoxydiethylene pimerate, polyoxydiethylene suberate, polyoxydiethylene azelate, and polyoxydiethylene sebacate, and their methyl ether, ethyl ether, propyl ether, trimethoxysilyl ether, triethoxysilyl Ether, tripropoxysilyl ether,
Trimethoxysilyl methyl ether, triethoxysilyl methyl ether, 2-trimethoxysilylethyl ether, 2-triethoxysilylethyl ether, 3-trimethoxysilylpropyl ether, 3-triethoxysilylpropyl ether, methyl ester, ethyl ester, Propyl ester, trimethoxysilyl ester, triethoxysilyl ester, tripropoxysilyl ester, trimethoxysilylmethyl ester, triethoxysilylmethyl ester, 2-trimethoxysilylethyl ester, 2-triethoxysilylethyl ester, 3-trimethoxy Silyl propyl ester, 3-
Examples thereof include aliphatic polyester alkyl ether derivatives such as triethoxysilylpropyl ester and aliphatic polyester alkyl ester derivatives. These polyesters can be used alone or in combination of two or more.

【0047】ポリエステルのGPC法による重量平均分
子量は、通常、300〜300,000、好ましくは3
00〜200,000、特に好ましくは300〜10
0,000である。
The weight average molecular weight of the polyester by GPC is usually from 300 to 300,000, preferably from 3 to 300,000.
00 to 200,000, particularly preferably 300 to 10
It is 0000.

【0048】さらに、(B)成分を構成するポリカーボ
ネートとしては、繰り返し単位中の炭素数が2〜12の
脂肪族ポリカーボネートを挙げることができ、例えば、
ポリエチレンカーボネート、ポリプロピレンカーボネー
ト、ポリトリメチレンカーボネート、ポリテトラメチレ
ンカーボネート、ポリペンタメチレンカーボネート、ポ
リヘキサメチレンカーボネート、ポリヘプタメチレンカ
ーボネート、ポリオクタメチレンカーボネート、ポリノ
ナメチレンカーボネート、ポリデカメチレンカーボネー
ト、ポリオキシジエチレンカーボネート、ポリ−3,6
−ジオキシオクタンカーボネート、ポリ−3,6,9−
トリオキシウンデカンカーボネート、ポリオキシジプロ
ピレンカーボネート、ポリシクロペンタンカーボネー
ト、ポリシクロヘキサンカーボネートなどの脂肪族ポリ
カーボネート、およびそのメチルエステル、エチルエス
テル、プロピルエステル、トリメトキシシリルエステ
ル、トリエトキシシリルエステル、トリプロポキシシリ
ルエステル、トリメトキシシリルメチルエステル、トリ
エトキシシリルメチルエステル、2−トリメトキシシリ
ルエチルエステル、2−トリエトキシシリルエチルエス
テル、3−トリメトキシシリルプロピルエステル、3−
トリエトキシシリルプロピルエステルなどの脂肪族ポリ
カーボネートアルキルエステル誘導体が挙げられる。こ
れらのポリカーボネートは、1種単独であるいは2種以
上を併用することができる。
Further, as the polycarbonate constituting the component (B), there may be mentioned an aliphatic polycarbonate having 2 to 12 carbon atoms in the repeating unit.
Polyethylene carbonate, polypropylene carbonate, polytrimethylene carbonate, polytetramethylene carbonate, polypentamethylene carbonate, polyhexamethylene carbonate, polyheptamethylene carbonate, polyoctamethylene carbonate, polynonamethylene carbonate, polydecamethylene carbonate, polyoxydiethylene carbonate , Poly-3,6
-Dioxyoctane carbonate, poly-3,6,9-
Aliphatic polycarbonates such as trioxyundecane carbonate, polyoxydipropylene carbonate, polycyclopentane carbonate, and polycyclohexane carbonate, and their methyl esters, ethyl esters, propyl esters, trimethoxysilyl esters, triethoxysilyl esters, and tripropoxysilyl esters , Trimethoxysilylmethyl ester, triethoxysilylmethyl ester, 2-trimethoxysilylethyl ester, 2-triethoxysilylethyl ester, 3-trimethoxysilylpropyl ester, 3-
Examples include aliphatic polycarbonate alkyl ester derivatives such as triethoxysilyl propyl ester. These polycarbonates can be used alone or in combination of two or more.

【0049】ポリカーボネートのGPC法による重量平
均分子量は、通常、300〜300,000、好ましく
は300〜200,000、特に好ましくは300〜1
00,000である。
The weight average molecular weight of the polycarbonate according to the GPC method is usually from 300 to 300,000, preferably from 300 to 200,000, particularly preferably from 300 to 1,000,000.
00,000.

【0050】さらに、(B)成分を構成するポリアンハ
イドライドとしては、炭素数2〜12の脂肪族ジカルボ
ン酸から得られるポリアンハイドライドが挙げられ、例
えば、ポリオキサリックアンハイドライド、ポリマロニ
ックアンハイドライド、ポリスクシニックアンハイドラ
イド、ポリグルタリックアンハイドライド、ポリアジピ
ックアンハイドライド、ポリピメリックアンハイドライ
ド、ポリスベリックアンハイドライド、ポリアゼライッ
クアンハイドライド、ポリセバシックアンハイドライド
などの脂肪族ポリアンハイドライド、およびそのメチル
エステル、エチルエステル、プロピルエステル、トリメ
トキシシリルエステル、トリエトキシシリルエステル、
トリプロポキシシリルエステル、トリメトキシシリルメ
チルエステル、トリエトキシシリルメチルエステル、2
−トリメトキシシリルエチルエステル、2−トリエトキ
シシリルエチルエステル、3−トリメトキシシリルプロ
ピルエステル、3−トリエトキシシリルプロピルエステ
ルなどの脂肪族ポリアンハイドライドアルキルエステル
誘導体などが挙げられる。これらのポリアンハイドライ
ドは、1種単独であるいは2種以上を併用することがで
きる。
Examples of the polyanhydride constituting the component (B) include polyanhydrides obtained from aliphatic dicarboxylic acids having 2 to 12 carbon atoms, such as polyoxalic anhydride, polymalonic anhydride, and the like. Aliphatic polyanhydrides such as polysuccinic anhydride, polyglutaric anhydride, polyazipic anhydride, polypimeric anhydride, polysberic anhydride, polyazelic anhydride, polysebasic anhydride, and methyl ester thereof , Ethyl ester, propyl ester, trimethoxysilyl ester, triethoxysilyl ester,
Tripropoxysilyl ester, trimethoxysilylmethyl ester, triethoxysilylmethyl ester, 2
And aliphatic polyanhydride alkyl ester derivatives such as -trimethoxysilylethyl ester, 2-triethoxysilylethyl ester, 3-trimethoxysilylpropyl ester, and 3-triethoxysilylpropyl ester. These polyanhydrides can be used alone or in combination of two or more.

【0051】ポリアンハイドライドのGPC法による重
量平均分子量は、通常、300〜300,000、好ま
しくは300〜200,000、特に好ましくは300
〜100,000である。
The weight average molecular weight of the polyanhydride determined by the GPC method is usually 300 to 300,000, preferably 300 to 200,000, particularly preferably 300.
~ 100,000.

【0052】さらに、(B)成分を構成する(メタ)ア
クリル系重合体としては、ポリオキシエチル基、ポリオ
キシプロピル基、アミド基、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基の群より選ばれた少なくとも1種を有する(メ
タ)アクリル系重合体が挙げられる。上記(メタ)アク
リル系重合体は、アクリル酸、メタクリル酸、上記官能
基を有するアクリル酸誘導体、上記官能基を有するメタ
クリル酸誘導体、上記官能基を有さないアクリル酸エス
テルおよび上記官能基を有さないメタクリル酸エステル
より構成される。
Further, as the (meth) acrylic polymer constituting the component (B), at least one selected from the group consisting of a polyoxyethyl group, a polyoxypropyl group, an amide group, a hydroxyl group and a carboxyl group is used. (Meth) acrylic polymer having the same. The (meth) acrylic polymer includes acrylic acid, methacrylic acid, an acrylic acid derivative having the above functional group, a methacrylic acid derivative having the above functional group, an acrylate ester having no above functional group, and having the above functional group. Methacrylic acid ester.

【0053】上記官能基を有するアクリル酸誘導体の具
体例としては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ジ
エチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコ
ールアクリレート、メトキシジエチレングリコールアク
リレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレー
ト、エトキシジエチレングリコールアクリレート、エト
キシポリエチレングリコールアクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、ジプロピレングリコールア
クリレート、ポリプロピレングリコールアクリレート、
メトキシジプロピレングリコールアクリレート、メトキ
シポリプロピレングリコールアクリレート、エトキシジ
プロピレングリコールアクリレート、エトキシポリプロ
ピレングリコールアクリレート、2−ジメチルアミノエ
チルアクリレート、2−ジエチルアミノエチルアクリレ
ート、N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、アクリ
ルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチ
ルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、グ
リシジルアクリレートなどのモノアクリレート類;ジエ
チレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコ
ールジアクリレートなどのジアクリレート類;などが挙
げられる。これらは、1種または2種以上を同時に使用
してもよい。
Specific examples of the acrylic acid derivative having the above functional group include 2-hydroxyethyl acrylate, diethylene glycol acrylate, polyethylene glycol acrylate, methoxy diethylene glycol acrylate, methoxy polyethylene glycol acrylate, ethoxy diethylene glycol acrylate, ethoxy polyethylene glycol acrylate, Hydroxypropyl acrylate, dipropylene glycol acrylate, polypropylene glycol acrylate,
Methoxy dipropylene glycol acrylate, methoxy polypropylene glycol acrylate, ethoxy dipropylene glycol acrylate, ethoxy polypropylene glycol acrylate, 2-dimethylaminoethyl acrylate, 2-diethylaminoethyl acrylate, N-vinylpyrrolidone, vinylpyridine, acrylamide, N-methylacrylamide, Monoacrylates such as N, N-dimethylacrylamide, N-methylolacrylamide and glycidyl acrylate; diacrylates such as diethylene glycol diacrylate and polyethylene glycol diacrylate; These may be used alone or in combination of two or more.

【0054】上記官能基を有するメタクリル酸誘導体の
具体例としては、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、ジエチレングリコールメタクリレート、ポリエチレ
ングリコールメタクリレート、メトキシジエチレングリ
コールメタクリレート、メトキシポリエチレングリコー
ルメタクリレート、エトキシジエチレングリコールメタ
クリレート、エトキシポリエチレングリコールメタクリ
レート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジプ
ロピレングリコールメタクリレート、ポリプロピレング
リコールメタクリレート、メトキシジプロピレングリコ
ールメタクリレート、メトキシポリプロピレングリコー
ルメタクリレート、エトキシジプロピレングリコールメ
タクリレート、エトキシポリプロピレングリコールメタ
クリレート、2−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、2−ジエチルアミノエチルメタクリレート、メタク
リルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N,N−ジ
メチルメタクリルアミド、N−メチロールメタクリルア
ミド、グリシジルメタクリレートなどのモノメタクリレ
ート類;ジエチレングリコールジメタクリレート、ポリ
エチレングリコールジメタクリレート、ジプロピレング
リコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコール
ジメタクリレートなどのジメタクリレート類;などが挙
げられる。これらは、1種または2種以上を同時に使用
してもよい。
Specific examples of the methacrylic acid derivative having the above functional group include 2-hydroxyethyl methacrylate, diethylene glycol methacrylate, polyethylene glycol methacrylate, methoxydiethylene glycol methacrylate, methoxypolyethylene glycol methacrylate, ethoxydiethylene glycol methacrylate, ethoxy polyethylene glycol methacrylate, Hydroxypropyl methacrylate, dipropylene glycol methacrylate, polypropylene glycol methacrylate, methoxy dipropylene glycol methacrylate, methoxy polypropylene glycol methacrylate, ethoxy dipropylene glycol methacrylate, ethoxy polypropylene glycol methacrylate, 2-di Monomethacrylates such as tylaminoethyl methacrylate, 2-diethylaminoethyl methacrylate, methacrylamide, N-methyl methacrylamide, N, N-dimethyl methacrylamide, N-methylol methacrylamide, glycidyl methacrylate; diethylene glycol dimethacrylate, polyethylene glycol dimethacrylate And dimethacrylates such as dipropylene glycol dimethacrylate and polypropylene glycol dimethacrylate. These may be used alone or in combination of two or more.

【0055】上記官能基を有さないアクリル酸エステル
の具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピルアクリレート、iso−プロピル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、iso−ブチ
ルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、ter
−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシル
アクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチルアクリ
レート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、ド
デシルアクリレート、テトラデシルアクリレート、ヘキ
サデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート、シ
クロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリ
レート、2−メトキシエチルアクリレート、2−エトキ
シエチルアクリレート、2−メトキシプロピルアクリレ
ート、2−エトキシプロピルアクリレート、ベンジルア
クリレート、フェニルカルビトールアクリレート、ノニ
ルフェニルアクリレート、ノニルフェニルカルビトール
アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリ
レート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、イソボ
ルニルアクリレートなどのモノアクリレート類;エチレ
ングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコ
ールジアクリレート、1,4−ブチレングリコールジア
クリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、
1,6−ヘキサングリコールジアクリレート、2,2−
ビス(4−アクリロキシプロピロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−アクリロキシジエトキシフェニ
ル)プロパンなどのジアクリレート類;トリメチロール
エタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート
などのトリアクリレート類;ペンタエリスリトールテト
ラアクリレートなどのテトラアクリレート類などが挙げ
られる。これらは、1種または2種以上を同時に使用し
てもよい。
Specific examples of the acrylate having no functional group include methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, iso-propyl acrylate, n-butyl acrylate, iso-butyl acrylate, sec-butyl acrylate, and the like. ter
-Butyl acrylate, amyl acrylate, hexyl acrylate, heptyl acrylate, octyl acrylate, nonyl acrylate, decyl acrylate, dodecyl acrylate, tetradecyl acrylate, hexadecyl acrylate, octadecyl acrylate, cyclohexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, 2-methoxyethyl acrylate, 2-ethoxyethyl acrylate, 2-methoxypropyl acrylate, 2-ethoxypropyl acrylate, benzyl acrylate, phenylcarbitol acrylate, nonylphenyl acrylate, nonylphenylcarbitol acrylate, dicyclopentenyloxyethyl acrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, isovol Nil access relay Monoacrylate such as, ethylene glycol diacrylate, 1,3-butylene glycol diacrylate, 1,4-butylene glycol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate,
1,6-hexane glycol diacrylate, 2,2-
Diacrylates such as bis (4-acryloxypropoxyoxyphenyl) propane and 2,2-bis (4-acryloxydiethoxyphenyl) propane; trimethylolethane triacrylate, trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate and the like Triacrylates; and tetraacrylates such as pentaerythritol tetraacrylate. These may be used alone or in combination of two or more.

【0056】上記官能基を有さないメタクリル酸エステ
ルの具体例としては、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、n−プロピルメタクリレート、iso−
プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、
iso−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタク
リレート、ter−ブチルメタクリレート、アミルメタ
クリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタク
リレート、オクチルメタクリレート、ノニルメタクリレ
ート、デシルメタクリレート、ドデシルメタクリレー
ト、テトラデシルメタクリレート、ヘキサデシルメタク
リレート、オクタデシルメタクリレート、シクロヘキシ
ルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレー
ト、2−メトキシエチルメタクリレート、2−エトキシ
エチルメタクリレート、2−メトキシプロピルメタクリ
レート、2−エトキシプロピルメタクリレート、ベンジ
ルメタクリレート、フェニルカルビトールメタクリレー
ト、ノニルフェニルメタクリレート、ノニルフェニルカ
ルビトールメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシ
エチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタク
リレート、イソボルニルメタクリレートなどのモノメタ
クリレート類;エチレングリコールジメタクリレート、
1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4
−ブチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチル
グリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサングリコ
ールジメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロ
キシジエトキシフェニル)プロパンなどのジメタクリレ
ート類;トリメチロールエタントリエタクリレート、ト
リメチロールプロパントリメタクリレートなどのトリメ
タクリレート類などが挙げられる。これらは、1種また
は2種以上を同時に使用してもよい。
Specific examples of the methacrylates having no functional group include methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-propyl methacrylate and iso-methacrylate.
Propyl methacrylate, n-butyl methacrylate,
iso-butyl methacrylate, sec-butyl methacrylate, ter-butyl methacrylate, amyl methacrylate, hexyl methacrylate, heptyl methacrylate, octyl methacrylate, nonyl methacrylate, decyl methacrylate, dodecyl methacrylate, tetradecyl methacrylate, hexadecyl methacrylate, octadecyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate 2-ethylhexyl methacrylate, 2-methoxyethyl methacrylate, 2-ethoxyethyl methacrylate, 2-methoxypropyl methacrylate, 2-ethoxypropyl methacrylate, benzyl methacrylate, phenyl carbitol methacrylate, nonylphenyl methacrylate, nonylphenyl carbitol methacrylate DOO, dicyclopentenyl oxyethyl methacrylate, tetrahydrofurfuryl methacrylate, monomethacrylate such as isobornyl methacrylate, ethylene glycol dimethacrylate,
1,3-butylene glycol dimethacrylate, 1,4
-Dimethacrylates such as butylene glycol dimethacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, 1,6-hexane glycol dimethacrylate, 2,2-bis (4-methacryloxydiethoxyphenyl) propane; trimethylolethanetriethacrylate, trimethylol And trimethacrylates such as methylolpropane trimethacrylate. These may be used alone or in combination of two or more.

【0057】本発明において、ポリオキシエチル基、ポ
リオキシプロピル基、アミド基、ヒドロキシル基、カル
ボキシル基、グリシジル基の群より選ばれた少なくとも
1種を有する(メタ)アクリル系重合体は、アクリル
酸、メタクリル酸、上記官能基を有するアクリル酸誘導
体および上記官能基を有するメタクリル酸誘導体を、上
記(メタ)アクリレート系重合体を構成する全モノマー
に対して、通常、5モル%以上、好ましくは10モル%
以上、特に好ましくは20モル%以上含む。アクリル
酸、メタクリル酸、上記官能基を有するアクリル酸誘導
体および上記官能基を有するメタクリル酸誘導体が5モ
ル%未満の場合は得られる硬化物塗膜中の空隙のサイズ
が大きくなり微細配線間の層間絶縁膜材料として好まし
くない。
In the present invention, the (meth) acrylic polymer having at least one selected from the group consisting of polyoxyethyl group, polyoxypropyl group, amide group, hydroxyl group, carboxyl group and glycidyl group is acrylic acid. , Methacrylic acid, an acrylic acid derivative having the above functional group and a methacrylic acid derivative having the above functional group are usually 5 mol% or more, preferably 10 mol%, based on all the monomers constituting the above (meth) acrylate polymer. Mol%
The content is more preferably 20 mol% or more. When the content of acrylic acid, methacrylic acid, the acrylic acid derivative having the above functional group and the methacrylic acid derivative having the above functional group is less than 5 mol%, the size of the voids in the obtained cured product coating film becomes large and the interlayer between fine wirings becomes large. It is not preferable as an insulating film material.

【0058】本発明において、(メタ)アクリレート系
重合体は、上記アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸
誘導体およびメタクリル酸誘導体以外のラジカル重合性
モノマーを40モル%以下共重合していてもよい。ラジ
カル重合性モノマーとしては、アクリロニトリルなどの
不飽和ニトリル、メチルビニルケトンなどの不飽和ケト
ン、スチレン、α−メチルスチレンなどの芳香族化合物
などを挙げることができる。
In the present invention, the (meth) acrylate polymer may be copolymerized with a radical polymerizable monomer other than acrylic acid, methacrylic acid, an acrylic acid derivative and a methacrylic acid derivative in an amount of 40 mol% or less. Examples of the radical polymerizable monomer include unsaturated nitriles such as acrylonitrile, unsaturated ketones such as methyl vinyl ketone, and aromatic compounds such as styrene and α-methylstyrene.

【0059】本発明において、(メタ)アクリル系重合
体のGPC法による平均分子量は、1,000〜20
0,000、好ましくは1,000〜50,000であ
る。以上の(B)有機ポリマーは、1種あるいは2種以
上を混合して使用することができる。
In the present invention, the average molecular weight of the (meth) acrylic polymer by GPC is from 1,000 to 20.
000, preferably 1,000 to 50,000. The above (B) organic polymers can be used alone or in combination of two or more.

【0060】本発明において、上記(B)有機ポリマー
を用いることで、得られる塗膜の密度を低下させ、低誘
電率を達成することができ、半導体素子などにおける層
間絶縁膜として有用である。(B)有機ポリマーの使用
量は、(A)成分(完全加水分解縮合物換算)100重
量部に対し、通常、1〜80重量部、好ましくは5〜6
5重量部である。1重量部未満では、誘電率を下げる効
果が小さく、一方、80重量部を超えると、機械的強度
が低下する。なお、本発明において、完全加水分解縮合
物とは、化合物(2)〜(3)のSiOR1 基が100
%加水分解してSiOH基となり、さらに完全に縮合し
てシロキサン構造になったものをいう。
In the present invention, by using the organic polymer (B), the density of the obtained coating film can be reduced and a low dielectric constant can be achieved, and it is useful as an interlayer insulating film in a semiconductor device or the like. The amount of the organic polymer (B) to be used is generally 1 to 80 parts by weight, preferably 5 to 6 parts by weight, per 100 parts by weight of the component (A) (in terms of complete hydrolysis condensate).
5 parts by weight. If the amount is less than 1 part by weight, the effect of lowering the dielectric constant is small, while if it exceeds 80 parts by weight, the mechanical strength decreases. In the present invention, the completely hydrolyzed condensate refers to a compound (2) or (3) having an SiOR 1 group of 100.
% Hydrolyzed to form a SiOH group and further completely condensed to form a siloxane structure.

【0061】(C)有機溶媒;本発明では、通常、上記
(A)〜(B)成分が(C)有機溶媒に溶解されてい
る。本発明で使用される(C)有機溶媒としては、例え
ば、n−ペンタン、i−ペンタン、n−ヘキサン、i−
ヘキサン、n−ヘプタン、i−ヘプタン、2,2,4−
トリメチルペンタン、n−オクタン、i−オクタン、シ
クロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化
水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン、トリメチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、
n−プロピルベンセン、i−プロピルベンセン、ジエチ
ルベンゼン、i−ブチルベンゼン、トリエチルベンゼ
ン、ジ−i−プロピルベンセン、n−アミルナフタレ
ン、トリメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶媒;
メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロ
パノール、n−ブタノール、i−ブタノール、sec−
ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノール、i−
ペンタノール、2−メチルブタノール、sec−ペンタ
ノール、t−ペンタノール、3−メトキシブタノール、
n−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、sec−
ヘキサノール、2−エチルブタノール、sec−ヘプタ
ノール、ヘプタノール−3、n−オクタノール、2−エ
チルヘキサノール、sec−オクタノール、n−ノニル
アルコール、2,6−ジメチルヘプタノール−4、n−
デカノール、sec−ウンデシルアルコール、トリメチ
ルノニルアルコール、sec−テトラデシルアルコー
ル、sec−ヘプタデシルアルコール、フェノール、シ
クロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、3,
3,5−トリメチルシクロヘキサノール、ベンジルアル
コール、フェニルメチルカルビノール、ジアセトンアル
コール、クレゾールなどのモノアルコール系溶媒;エチ
レングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,
3−ブチレングリコール、ペンタンジオール−2,4、
2−メチルペンタンジオール−2,4、ヘキサンジオー
ル−2,5、ヘプタンジオール−2,4、2−エチルヘ
キサンジオール−1,3、ジエチレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプ
ロピレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール
系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−
プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチル
ケトン、メチル−i−ブチルケトン、メチル−n−ペン
チルケトン、エチル−n−ブチルケトン、メチル−n−
ヘキシルケトン、ジ−i−ブチルケトン、トリメチルノ
ナノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、
2,4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、ジアセ
トンアルコール、アセトフェノン、フェンチョン、アセ
チルアセトン、2,4−ヘキサンジオン、2,4−ヘプ
タンジオン、3,5−ヘプタンジオン、2,4−オクタ
ンジオン、3,5−オクタンジオン、2,4−ノナンジ
オン、3,5−ノナンジオン、5−メチル−2,4−ヘ
キサンジオン、2,2,6,6−テトラメチル−3,5
−ヘプタンジオン、1,1,1,5,5,5−ヘキサフ
ルオロ−2,4−ヘプタンジオンなどのケトン系溶媒;
エチルエーテル、i−プロピルエーテル、n−ブチルエ
ーテル、n−ヘキシルエーテル、2−エチルヘキシルエ
ーテル、エチレンオキシド、1,2−プロピレンオキシ
ド、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、ジオキサ
ン、ジメチルジオキサン、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコ
ールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモ
ノ−n−ヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフ
ェニルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチル
ブチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n
−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ヘキシル
エーテル、エトキシトリグリコール、テトラエチレング
リコールジ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテ
ル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロ
ピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレング
リコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチ
ルテトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒;ジエチル
カーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、γ−ブチロラ
クトン、γ−バレロラクトン、酢酸n−プロピル、酢酸
i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、酢酸
sec−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸sec−ペン
チル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、
酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸
ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキ
シル、酢酸n−ノニル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸
エチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、
酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレン
グリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコ
ールモノ−n−ブチルエーテル、酢酸プロピレングリコ
ールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモ
ノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロ
ピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノブチルエ
ーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、
ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、プロ
ピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン
酸i−アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ−n−ブ
チル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、乳酸
n−アミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フ
タル酸ジエチルなどのエステル系溶媒;N−メチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
エチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセト
アミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプ
ロピオンアミド、N−メチルピロリドンなどの含窒素系
溶媒;硫化ジメチル、硫化ジエチル、チオフェン、テト
ラヒドロチオフェン、ジメチルスルホキシド、スルホラ
ン、1,3−プロパンスルトンなどの含硫黄系溶媒等を
挙げることができる。これらは1種あるいは2種以上を
混合して使用することができる。
(C) Organic solvent; In the present invention, the above components (A) and (B) are usually dissolved in the (C) organic solvent. Examples of the (C) organic solvent used in the present invention include n-pentane, i-pentane, n-hexane and i-pentane.
Hexane, n-heptane, i-heptane, 2,2,4-
Aliphatic hydrocarbon solvents such as trimethylpentane, n-octane, i-octane, cyclohexane and methylcyclohexane; benzene, toluene, xylene, ethylbenzene, trimethylbenzene, methylethylbenzene,
aromatic hydrocarbon solvents such as n-propylbenzene, i-propylbenzene, diethylbenzene, i-butylbenzene, triethylbenzene, di-i-propylbenzene, n-amylnaphthalene and trimethylbenzene;
Methanol, ethanol, n-propanol, i-propanol, n-butanol, i-butanol, sec-
Butanol, t-butanol, n-pentanol, i-
Pentanol, 2-methylbutanol, sec-pentanol, t-pentanol, 3-methoxybutanol,
n-hexanol, 2-methylpentanol, sec-
Hexanol, 2-ethylbutanol, sec-heptanol, heptanol-3, n-octanol, 2-ethylhexanol, sec-octanol, n-nonyl alcohol, 2,6-dimethylheptanol-4, n-
Decanol, sec-undecyl alcohol, trimethylnonyl alcohol, sec-tetradecyl alcohol, sec-heptadecyl alcohol, phenol, cyclohexanol, methylcyclohexanol, 3,
Monoalcohol solvents such as 3,5-trimethylcyclohexanol, benzyl alcohol, phenylmethylcarbinol, diacetone alcohol, cresol; ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,
3-butylene glycol, pentanediol-2,4,
2-methylpentanediol-2,4, hexanediol-2,5, heptanediol-2,4, 2-ethylhexanediol-1,3, diethylene glycol, dipropylene glycol, triethylene glycol, tripropylene glycol, glycerin, etc. Polyhydric alcohol solvents: acetone, methyl ethyl ketone, methyl-n-
Propyl ketone, methyl-n-butyl ketone, diethyl ketone, methyl-i-butyl ketone, methyl-n-pentyl ketone, ethyl-n-butyl ketone, methyl-n-
Hexyl ketone, di-i-butyl ketone, trimethylnonanone, cyclohexanone, methylcyclohexanone,
2,4-pentanedione, acetonylacetone, diacetone alcohol, acetophenone, fenchol, acetylacetone, 2,4-hexanedione, 2,4-heptanedion, 3,5-heptanedion, 2,4-octanedione, 3,5-octanedione, 2,4-nonanedione, 3,5-nonanedione, 5-methyl-2,4-hexanedione, 2,2,6,6-tetramethyl-3,5
Ketone solvents such as -heptanedione, 1,1,1,5,5,5-hexafluoro-2,4-heptanedione;
Ethyl ether, i-propyl ether, n-butyl ether, n-hexyl ether, 2-ethylhexyl ether, ethylene oxide, 1,2-propylene oxide, dioxolan, 4-methyldioxolan, dioxane, dimethyldioxane, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol Monoethyl ether,
Ethylene glycol diethyl ether, ethylene glycol mono-n-butyl ether, ethylene glycol mono-n-hexyl ether, ethylene glycol monophenyl ether, ethylene glycol mono-2-ethyl butyl ether, ethylene glycol dibutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether , Diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol mono-n
-Butyl ether, diethylene glycol di-n-butyl ether, diethylene glycol mono-n-hexyl ether, ethoxytriglycol, tetraethylene glycol di-n-butyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monopropyl ether, propylene glycol Ether solvents such as monobutyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monoethyl ether, tripropylene glycol monomethyl ether, tetrahydrofuran and 2-methyltetrahydrofuran; diethyl carbonate, methyl acetate, ethyl acetate, γ-butyrolactone, γ-valero Lactone, n-propyl acetate, i-propyl acetate, acetic acid n-butyl, i-butyl acetate, sec-butyl acetate, n-pentyl acetate, sec-pentyl acetate, 3-methoxybutyl acetate, methylpentyl acetate,
2-ethylbutyl acetate, 2-ethylhexyl acetate, benzyl acetate, cyclohexyl acetate, methylcyclohexyl acetate, n-nonyl acetate, methyl acetoacetate, ethyl acetoacetate, ethylene glycol monomethyl ether acetate,
Ethylene glycol monoethyl ether acetate, diethylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol monoethyl ether acetate, diethylene glycol mono-n-butyl ether, propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monoethyl ether acetate, propylene glycol monopropyl ether acetate, propylene glycol mono acetate Butyl ether, dipropylene glycol monomethyl acetate, dipropylene glycol monoethyl acetate,
Glycol diacetate, methoxytriglycol acetate, ethyl propionate, n-butyl propionate, i-amyl propionate, diethyl oxalate, di-n-butyl oxalate, methyl lactate, ethyl lactate, n-butyl lactate, n-lactic acid n Ester solvents such as amyl, diethyl malonate, dimethyl phthalate and diethyl phthalate; N-methylformamide, N, N-dimethylformamide, N, N-diethylformamide, acetamide, N-methylacetamide, N, N- Nitrogen-containing solvents such as dimethylacetamide, N-methylpropionamide and N-methylpyrrolidone; sulfur-containing solvents such as dimethyl sulfide, diethyl sulfide, thiophene, tetrahydrothiophene, dimethyl sulfoxide, sulfolane, and 1,3-propane sultone; Can be mentioned . These can be used alone or in combination of two or more.

【0062】本発明において、有機溶媒として、沸点が
250℃未満の有機溶媒を用いることが好ましく、具体
的にはメタノール、エタノール、イソプロパノールなど
のアルコール、エチレングリコール、グリセリンなどの
多価アルコール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレ
ングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチル
エーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、
プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピ
レングリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエ
ーテル溶媒、エチレングリコールモノメチルアセテー
ト、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールジアセテート、プロピレングリ
コールメチルエーテルアセテートなどのグリコールアセ
テートエーテル溶媒、N、N−ジメチルアセトアミド、
N、N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロ
リドンなどのアミド系溶媒、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、メ
チルアミルケトンなどのケトン系溶媒、乳酸エチル、メ
トキシメチルプロピオネート、エトキシエチルプロピオ
ネートなどのカルボン酸エステル系溶媒等の1種単独ま
たは2種以上の組み合わせを挙げることができる。本発
明において、(C)有機溶媒の使用量は、(A)〜
(B)成分の総和量の0.3〜25倍量(重量)の範囲
である。
In the present invention, it is preferable to use an organic solvent having a boiling point of less than 250 ° C. as an organic solvent. Monomethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether,
Glycol ether solvents such as propylene glycol monopropyl ether and dipropylene glycol monoethyl ether; glycol acetate ether solvents such as ethylene glycol monomethyl acetate, diethylene glycol monobutyl ether acetate, ethylene glycol diacetate and propylene glycol methyl ether acetate; N, N-dimethyl Acetamide,
Amide solvents such as N, N-dimethylformamide, N-methyl-2-pyrrolidone, ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, acetylacetone, methyl amyl ketone, ethyl lactate, methoxymethyl propionate, ethoxyethyl One type alone or a combination of two or more types such as carboxylic acid ester solvents such as propionate can be exemplified. In the present invention, the amount of the organic solvent (C) used is (A) to (A).
It is in the range of 0.3 to 25 times (weight) the total amount of the component (B).

【0063】本発明の組成物(1)は、上記(A)〜
(C)成分以外に、必要に応じて他の成分を混合するこ
とができる。他の成分としては、界面活性剤、コロイド
状シリカ、コロイド状アルミナなどの充填剤を挙げるこ
とができる。また、組成物(1)を構成するにあたり、
組成物中の沸点100℃以下のアルコールの含量が、2
0重量%以下、特に5重量%以下であることが好まし
い。沸点100℃以下のアルコールは、上記(A)成分
の加水分解・縮合反応の際に生じる場合があり、その含
量が20重量%以下、好ましくは5重量%以下になるよ
うに蒸留などにより除去することが好ましい。
The composition (1) of the present invention comprises the above (A) to
In addition to the component (C), other components can be mixed as necessary. Other components include fillers such as surfactants, colloidal silica, colloidal alumina and the like. In constituting the composition (1),
When the content of alcohol having a boiling point of 100 ° C. or less in the composition is 2
It is preferably 0% by weight or less, particularly preferably 5% by weight or less. The alcohol having a boiling point of 100 ° C. or less may be generated during the hydrolysis / condensation reaction of the component (A), and is removed by distillation or the like so that the content is 20% by weight or less, preferably 5% by weight or less. Is preferred.

【0064】組成物(1)の調製方法;本発明の組成物
(1)の調製方法の具体例としては、下記(1)〜
(4)の方法などを挙げることができる。 (1)(A)成分を構成する化合物(2)および/また
は(3)、触媒ならびに(C)有機溶媒からなる混合物
に、所定量の水を加えて加水分解・縮合反応を行ったの
ち、(B)有機ポリマーを混合する。 (2)(A)成分を構成する化合物(2)および/また
は(3)、触媒ならびに(C)有機溶媒からなる混合物
に、所定量の水を連続的あるいは断続的に添加して、加
水分解、縮合反応を行なったのち、(B)有機ポリマー
を混合する。 (3)(A)成分を構成する化合物(2)および/また
は(3)、触媒、(B)有機ポリマーならびに(C)有
機溶媒からなる混合物に、所定量の水を加えて加水分解
・縮合反応を行なう。 (4)(A)成分を構成する化合物(2)および/また
は(3)、触媒、(B)有機ポリマーおよび(C)有機
溶媒からなる混合物に、所定量の水を連続的あるいは断
続的に添加して、加水分解、縮合反応を行なう。
Method for preparing composition (1): Specific examples of the method for preparing the composition (1) of the present invention include the following (1) to (1).
The method (4) can be used. (1) After a predetermined amount of water is added to a mixture of the compound (2) and / or (3) constituting the component (A), the catalyst and the organic solvent (C) to carry out a hydrolysis / condensation reaction, (B) The organic polymer is mixed. (2) A predetermined amount of water is continuously or intermittently added to a mixture of the compound (2) and / or (3) constituting the component (A), the catalyst, and the organic solvent (C) to carry out hydrolysis. After the condensation reaction, the organic polymer (B) is mixed. (3) A predetermined amount of water is added to a mixture composed of the compound (2) and / or (3) constituting the component (A), the catalyst, the organic polymer (B) and the organic solvent (C) to hydrolyze and condense. Perform the reaction. (4) A predetermined amount of water is continuously or intermittently added to a mixture of the compound (2) and / or (3) constituting the component (A), the catalyst, the (B) organic polymer and the (C) organic solvent. Hydrolysis and condensation reactions are carried out.

【0065】このようにして得られる本発明の組成物
(1)の全固形分濃度は、好ましくは、2〜50重量
%、好ましくは2〜30重量%であり、使用目的に応じ
て適宜調整される。組成物の全固形分濃度が2〜50重
量%であると、塗膜の膜厚が適当な範囲となり、保存安
定性もより優れるものである。なお、この全固形分濃度
の調整は、必要であれば、濃縮および上記有機溶媒によ
る希釈によって行われる。
The total solids concentration of the composition (1) of the present invention thus obtained is preferably 2 to 50% by weight, preferably 2 to 30% by weight, and is appropriately adjusted according to the purpose of use. Is done. When the total solid content of the composition is 2 to 50% by weight, the thickness of the coating film is in an appropriate range, and the storage stability is more excellent. The adjustment of the total solid content concentration is performed by concentration and dilution with the above organic solvent, if necessary.

【0066】組成物(1)を用いた膜の形成方法(1) 本発明の組成物(1)を用いて膜を形成するには、まず
本発明の組成物(1)を基板に塗布し、塗膜を形成す
る。ここで、本発明の組成物(1)を塗布することがで
きる基板としては半導体、ガラス、セラミックス、金属
などが挙げられ、塗布方法としてはスピンコート、ディ
ッピング、ローラーブレードなどが挙げられる。本発明
の組成物(1)は、特にシリコンウエハ、SiO2 ウエ
ハ、SiNウエハなどの上に塗布され、絶縁膜とするこ
とに適している。
Method for Forming Film Using Composition (1) (1) In order to form a film using the composition (1) of the present invention, first, the composition (1) of the present invention is applied to a substrate. , To form a coating film. Here, examples of the substrate on which the composition (1) of the present invention can be applied include semiconductors, glass, ceramics, and metals, and examples of the application method include spin coating, dipping, and roller blades. The composition (1) of the present invention is applied particularly on a silicon wafer, a SiO 2 wafer, a SiN wafer or the like, and is suitable for forming an insulating film.

【0067】この際の膜厚は、乾燥膜厚として、0.1
〜3μm程度の塗膜を形成することができる。この際の
加熱方法としては、ホットプレート、オーブン、ファー
ネスなどを使用することができ、加熱雰囲気としては、
大気下、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、真空下、酸素濃
度をコントロールした減圧下などで行うことができる。
この加熱方法としては、形成した塗膜を上記(B)有機
ポリマーの分解温度未満の温度で加熱して、(A)成分
を一部硬化させ、次いで上記(B)有機ポリマーの分解
温度以上の温度から最終硬化温度まで加熱し、低密度の
硬化物とする方法などが挙げられる。また、上記の
(A)成分の硬化速度と(B)有機ポリマーの分解速度
を制御するため、必要に応じて、段階的に加熱したり、
窒素、空気、酸素、減圧などの雰囲気を選択することが
できる。通常、(B)有機ポリマーの分解温度は250
〜450℃であるので、塗膜は最終的にはこの温度以上
に加熱される工程を含む。この工程は、減圧状態もしく
は不活性ガス下で行われるのが好ましい。
The film thickness at this time is 0.1% as a dry film thickness.
A coating film of about 3 μm can be formed. As a heating method at this time, a hot plate, an oven, a furnace, or the like can be used.
The reaction can be performed in the air, in a nitrogen atmosphere, in an argon atmosphere, in a vacuum, or under a reduced pressure in which the oxygen concentration is controlled.
As the heating method, the formed coating film is heated at a temperature lower than the decomposition temperature of the organic polymer (B) to partially cure the component (A), and then heated to a temperature equal to or higher than the decomposition temperature of the organic polymer (B). A method of heating from a temperature to a final curing temperature to obtain a cured product having a low density can be given. Further, in order to control the curing rate of the component (A) and the decomposition rate of the organic polymer (B), if necessary, heating may be performed stepwise,
An atmosphere such as nitrogen, air, oxygen, or reduced pressure can be selected. Usually, the decomposition temperature of (B) the organic polymer is 250
Since the temperature is 450450 ° C., the coating film includes a step of being finally heated to this temperature or more. This step is preferably performed under reduced pressure or under an inert gas.

【0068】組成物(2) 本発明の組成物(2)は、膜を形成するベースポリマー
として、(A)成分〔化合物(2)および化合物(3)
の群から選ばれた少なくとも1種〕を、(D)アルカリ
触媒の存在下に、加水分解、縮合することにより、重量
平均分子量を5万〜1,000万となした加水分解縮合
物(加水分解物および/またはその縮合物)を用いた、
ポリオルガノシロキサン系組成物である。この本発明の
組成物を、浸漬またはスピンコート法などにより、シリ
コンウエハなどの基材に塗布し、加熱により、(A)成
分の熱重縮合を行なうと、(A)成分がガラス質または
巨大高分子の膜を形成し、得られる膜は、低誘電率で、
かつ高弾性率のため機械的強度に優れ、層間絶縁膜材料
を形成することができる。ここで、組成物(2)に用い
られる(A)成分〔化合物(2)や化合物(3)〕につ
いては、組成物(1)に用いられる化合物(2)〜
(3)と同様であるので、省略する。
Composition (2) The composition (2) of the present invention comprises, as a base polymer for forming a film, component (A) [compound (2) and compound (3)
At least one member selected from the group consisting of (A) is hydrolyzed and condensed in the presence of (D) an alkali catalyst to give a hydrolyzed condensate having a weight average molecular weight of 50,000 to 10,000,000 (hydrolysis condensate) Decomposition products and / or condensates thereof)
It is a polyorganosiloxane composition. The composition of the present invention is applied to a substrate such as a silicon wafer by dipping or spin coating, and the component (A) is subjected to thermal polycondensation by heating. Form a polymer film, the resulting film has a low dielectric constant,
In addition, it has excellent mechanical strength due to its high elastic modulus, and can form an interlayer insulating film material. Here, as for the component (A) [compound (2) or compound (3)] used in the composition (2), the compound (2) to the compound (2) used in the composition (1) are used.
Since it is the same as (3), the description is omitted.

【0069】(D)アルカリ触媒;本発明では、上記
(A)成分を構成する化合物(2)〜(3)の群から選
ばれた少なくとも1種のシラン化合物を加水分解、縮合
させる際に、アルカリ触媒を用いる。アルカリ触媒とし
ては、無機塩基のほか、有機塩基などが挙げられる。こ
こで、無機塩基としては、例えば、アンモニア、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化
カルシウムなどを挙げることができる。また、有機塩基
としては、例えば、メタノールアミン、エタノールアミ
ン、プロパノールアミン、ブタノールアミン、N−メチ
ルメタノールアミン、N−エチルメタノールアミン、N
−プロピルメタノールアミン、N−ブチルメタノールア
ミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノ
ールアミン、N−プロピルエタノールアミン、N−ブチ
ルエタノールアミン、N−メチルプロパノールアミン、
N−エチルプロパノールアミン、N−プロピルプロパノ
ールアミン、N−ブチルプロパノールアミン、N−メチ
ルブタノールアミン、N−エチルブタノールアミン、N
−プロピルブタノールアミン、N−ブチルブタノールア
ミン、N,N−ジメチルメタノールアミン、N,N−ジ
エチルメタノールアミン、N,N−ジプロピルメタノー
ルアミン、N,N−ジブチルメタノールアミン、N,N
−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノ
ールアミン、N,N−ジプロピルエタノールアミン、
N,N−ジブチルエタノールアミン、N,N−ジメチル
プロパノールアミン、N,N−ジエチルプロパノールア
ミン、N,N−ジプロピルプロパノールアミン、N,N
−ジブチルプロパノールアミン、N,N−ジメチルブタ
ノールアミン、N,N−ジエチルブタノールアミン、
N,N−ジプロピルブタノールアミン、N,N−ジブチ
ルブタノールアミン、N−メチルジメタノールアミン、
N−エチルジメタノールアミン、N−プロピルジメタノ
ールアミン、N−ブチルジメタノールアミン、N−メチ
ルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミ
ン、N−プロピルジエタノールアミン、N−ブチルジエ
タノールアミン、N−メチルジプロパノールアミン、N
−エチルジプロパノールアミン、N−プロピルジプロパ
ノールアミン、N−ブチルジプロパノールアミン、N−
メチルジブタノールアミン、N−エチルジブタノールア
ミン、N−プロピルジブタノールアミン、N−ブチルジ
ブタノールアミン、N−(アミノメチル)メタノールア
ミン、N−(アミノメチル)エタノールアミン、N−
(アミノメチル)プロパノールアミン、N−(アミノメ
チル)ブタノールアミン、N−(アミノエチル)メタノ
ールアミン、N−(アミノエチル)エタノールアミン、
N−(アミノエチル)プロパノールアミン、N−(アミ
ノエチル)ブタノールアミン、N−(アミノプロピル)
メタノールアミン、N−(アミノプロピル)エタノール
アミン、N−(アミノプロピル)プロパノールアミン、
N−(アミノプロピル)ブタノールアミン、N−(アミ
ノブチル)メタノールアミン、N−(アミノブチル)エ
タノールアミン、N−(アミノブチル)プロパノールア
ミン、N−(アミノブチル)ブタノールアミン、メトキ
シメチルアミン、メトキシエチルアミン、メトキシプロ
ピルアミン、メトキシブチルアミン、エトキシメチルア
ミン、エトキシエチルアミン、エトキシプロピルアミ
ン、エトキシブチルアミン、プロポキシメチルアミン、
プロポキシエチルアミン、プロポキシプロピルアミン、
プロポキシブチルアミン、ブトキシメチルアミン、ブト
キシエチルアミン、ブトキシプロピルアミン、ブトキシ
ブチルアミン、メチルアミン、エチルアミン、プロピル
アミン、ブチルアミン、N,N−ジメチルアミン、N,
N−ジエチルアミン、N,N−ジプロピルアミン、N,
N−ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルア
ミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、テトラ
メチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラエチルア
ンモニウムハイドロキサイド、テトラプロピルアンモニ
ウムハイドロキサイド、テトラブチルアンモニウムハイ
ドロキサイド、テトラメチルエチレンジアミン、テトラ
エチルエチレンジアミン、テトラプロピルエチレンジア
ミン、テトラブチルエチレンジアミン、メチルアミノメ
チルアミン、メチルアミノエチルアミン、メチルアミノ
プロピルアミン、メチルアミノブチルアミン、エチルア
ミノメチルアミン、エチルアミノエチルアミン、エチル
アミノプロピルアミン、エチルアミノブチルアミン、プ
ロピルアミノメチルアミン、プロピルアミノエチルアミ
ン、プロピルアミノプロピルアミン、プロピルアミノブ
チルアミン、ブチルアミノメチルアミン、ブチルアミノ
エチルアミン、ブチルアミノプロピルアミン、ブチルア
ミノブチルアミン、ピリジン、ピロール、ピペラジン、
ピロリジン、ピペリジン、ピコリン、モルホリン、メチ
ルモルホリン、ジアザビシクロオクラン、ジアザビシク
ロノナン、ジアザビシクロウンデセンなどを挙げること
ができる。これらのアルカリ触媒は、1種あるいは2種
以上を同時に使用してもよい。
(D) Alkali catalyst: In the present invention, at the time of hydrolyzing and condensing at least one silane compound selected from the group of compounds (2) to (3) constituting component (A), Use an alkaline catalyst. Examples of the alkali catalyst include an inorganic base and an organic base. Here, examples of the inorganic base include ammonia, sodium hydroxide, potassium hydroxide, barium hydroxide, and calcium hydroxide. Examples of the organic base include methanolamine, ethanolamine, propanolamine, butanolamine, N-methylmethanolamine, N-ethylmethanolamine,
-Propylmethanolamine, N-butylmethanolamine, N-methylethanolamine, N-ethylethanolamine, N-propylethanolamine, N-butylethanolamine, N-methylpropanolamine,
N-ethylpropanolamine, N-propylpropanolamine, N-butylpropanolamine, N-methylbutanolamine, N-ethylbutanolamine, N
-Propylbutanolamine, N-butylbutanolamine, N, N-dimethylmethanolamine, N, N-diethylmethanolamine, N, N-dipropylmethanolamine, N, N-dibutylmethanolamine, N, N
-Dimethylethanolamine, N, N-diethylethanolamine, N, N-dipropylethanolamine,
N, N-dibutylethanolamine, N, N-dimethylpropanolamine, N, N-diethylpropanolamine, N, N-dipropylpropanolamine, N, N
-Dibutylpropanolamine, N, N-dimethylbutanolamine, N, N-diethylbutanolamine,
N, N-dipropylbutanolamine, N, N-dibutylbutanolamine, N-methyldimethanolamine,
N-ethyldimethanolamine, N-propyldimethanolamine, N-butyldimethanolamine, N-methyldiethanolamine, N-ethyldiethanolamine, N-propyldiethanolamine, N-butyldiethanolamine, N-methyldipropanolamine, N
-Ethyldipropanolamine, N-propyldipropanolamine, N-butyldipropanolamine, N-
Methyldibutanolamine, N-ethyldibutanolamine, N-propyldibutanolamine, N-butyldibutanolamine, N- (aminomethyl) methanolamine, N- (aminomethyl) ethanolamine, N-
(Aminomethyl) propanolamine, N- (aminomethyl) butanolamine, N- (aminoethyl) methanolamine, N- (aminoethyl) ethanolamine,
N- (aminoethyl) propanolamine, N- (aminoethyl) butanolamine, N- (aminopropyl)
Methanolamine, N- (aminopropyl) ethanolamine, N- (aminopropyl) propanolamine,
N- (aminopropyl) butanolamine, N- (aminobutyl) methanolamine, N- (aminobutyl) ethanolamine, N- (aminobutyl) propanolamine, N- (aminobutyl) butanolamine, methoxymethylamine, methoxy Ethylamine, methoxypropylamine, methoxybutylamine, ethoxymethylamine, ethoxyethylamine, ethoxypropylamine, ethoxybutylamine, propoxymethylamine,
Propoxyethylamine, propoxypropylamine,
Propoxybutylamine, butoxymethylamine, butoxyethylamine, butoxypropylamine, butoxybutylamine, methylamine, ethylamine, propylamine, butylamine, N, N-dimethylamine, N,
N-diethylamine, N, N-dipropylamine, N,
N-dibutylamine, trimethylamine, triethylamine, tripropylamine, tributylamine, tetramethylammonium hydroxide, tetraethylammonium hydroxide, tetrapropylammonium hydroxide, tetrabutylammonium hydroxide, tetramethylethylenediamine, tetraethylethylenediamine, Tetrapropylethylenediamine, tetrabutylethylenediamine, methylaminomethylamine, methylaminoethylamine, methylaminopropylamine, methylaminobutylamine, ethylaminomethylamine, ethylaminoethylamine, ethylaminopropylamine, ethylaminobutylamine, propylaminomethylamine, propyl Aminoethylamine, propylami Propylamine, propylamino butyl amine, butyl amino methyl amine, butyl aminoethyl amine, butyl aminopropylamine, butyl amino tributylamine, pyridine, pyrrole, piperazine,
Pyrrolidine, piperidine, picoline, morpholine, methylmorpholine, diazabicyclookran, diazabicyclononane, diazabicycloundecene and the like can be mentioned. One or two or more of these alkali catalysts may be used simultaneously.

【0070】上記アルカリ触媒の使用量は、化合物
(2)〜(3)中のR1 O−基の総量1モルに対して、
通常、0.00001〜0.5モル、好ましくは0.0
0005〜0.1モルである。アルカリ触媒の使用量が
上記範囲内であれば、反応中のポリマーの析出やゲル化
の恐れが少ない。
The amount of the alkali catalyst used is based on 1 mol of the total R 1 O— group in the compounds (2) and (3).
Usually, 0.00001 to 0.5 mol, preferably 0.0
0005-0.1 mole. When the amount of the alkali catalyst used is within the above range, there is little danger of polymer precipitation or gelation during the reaction.

【0071】このようにして得られる(A)成分の加水
分解縮合物の分子量は、GPC法による重量平均分子量
で、5万〜1,000万、好ましくは10万〜900
万、さらに好ましくは20万〜800万である。5万未
満では、十分な誘電率と弾性率が得られない場合があ
り、一方、1,000万より大きい場合は、塗膜の均一
性が低下する場合がある。また、このようにして得られ
る(A)成分の加水分解縮合物は、粒子状の形態をとっ
ていないことにより、基板状への塗布性が優れるという
特徴を有している。粒子状の形態をとっていないこと
は、例えば透過型電子顕微鏡観察(TEM)により確認
される。
The molecular weight of the hydrolyzed condensate of the component (A) thus obtained is 50,000 to 10,000,000, preferably 100,000 to 900, as a weight average molecular weight by the GPC method.
And more preferably 200,000 to 8,000,000. If it is less than 50,000, sufficient dielectric constant and elastic modulus may not be obtained, while if it is more than 10,000,000, the uniformity of the coating film may be reduced. Further, the hydrolyzed condensate of the component (A) obtained in this manner has a characteristic that it has excellent coatability on a substrate because it does not have a particulate form. The absence of the particulate form is confirmed, for example, by transmission electron microscopy (TEM).

【0072】以上のように、組成物(2)では、(A)
成分を構成する化合物(2)〜(3)を、(D)アルカ
リ触媒の存在下に加水分解・縮合して、加水分解縮合物
の重量平均分子量を5万〜1,000万となすが、その
後、組成物のpHを7以下に調整することが好ましい。
ここで、pH調整剤としては、無機酸や有機酸が挙げら
れる。無機酸としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、フ
ッ酸、リン酸などを挙げることができる。また、有機酸
としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペ
ンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナ
ン酸、デカン酸、シュウ酸、マレイン酸、メチルマロン
酸、アジピン酸、セバシン酸、没食子酸、酪酸、メリッ
ト酸、アラキドン酸、シキミ酸、2−エチルヘキサン
酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレイ
ン酸、サリチル酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、p
−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、モノクロ
ロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ
酢酸、ギ酸、マロン酸、スルホン酸、フタル酸、フマル
酸、クエン酸、酒石酸などを挙げることができる。
As described above, in the composition (2), (A)
The compounds (2) to (3) constituting the components are hydrolyzed and condensed in the presence of (D) an alkali catalyst to make the weight average molecular weight of the hydrolyzed condensate 50,000 to 10,000,000. Thereafter, the pH of the composition is preferably adjusted to 7 or less.
Here, examples of the pH adjuster include inorganic acids and organic acids. Examples of the inorganic acid include hydrochloric acid, nitric acid, sulfuric acid, hydrofluoric acid, phosphoric acid and the like. Examples of the organic acid include acetic acid, propionic acid, butanoic acid, pentanoic acid, hexanoic acid, heptanoic acid, octanoic acid, nonanoic acid, decanoic acid, oxalic acid, maleic acid, methylmalonic acid, adipic acid, and sebacic acid. , Gallic acid, butyric acid, melitic acid, arachidonic acid, shikimic acid, 2-ethylhexanoic acid, oleic acid, stearic acid, linoleic acid, linoleic acid, salicylic acid, benzoic acid, p-aminobenzoic acid, p
-Toluenesulfonic acid, benzenesulfonic acid, monochloroacetic acid, dichloroacetic acid, trichloroacetic acid, trifluoroacetic acid, formic acid, malonic acid, sulfonic acid, phthalic acid, fumaric acid, citric acid, tartaric acid and the like.

【0073】上記pH調整剤による組成物のpHは、7
以下、好ましくは1〜6に調整される。このように、加
水分解縮合物の重量平均分子量を5万〜1,000万と
なしたのち、上記pH調整剤により上記範囲内にpHを
調整することにより、得られる組成物の貯蔵安定性が向
上するという効果が得られる。pH調整剤の使用量は、
組成物のpHが上記範囲内となる量であり、その使用量
は、適宜選択される。
The pH of the composition with the above pH adjuster is 7
Hereinafter, it is preferably adjusted to 1 to 6. After the weight average molecular weight of the hydrolyzed condensate is adjusted to 50,000 to 10,000,000, the storage stability of the obtained composition is adjusted by adjusting the pH to the above range with the pH adjuster. The effect of improving is obtained. The amount of the pH adjuster used is
The amount is such that the pH of the composition falls within the above range, and the amount used is appropriately selected.

【0074】本発明の組成物(2)は、(A)成分の加
水分解縮合物を、有機溶媒に溶解または分散してなる。
この有機溶媒としては、組成物(1)に用いられる
(C)有機溶媒と同様のものが挙げられるので、その説
明については、省略する。なお、組成物(2)は、上記
の有機溶媒を含有するが、(A)成分を加水分解および
/または縮合する際に、同様の溶媒を使用することがで
きる。
The composition (2) of the present invention is obtained by dissolving or dispersing the hydrolyzed condensate of the component (A) in an organic solvent.
Examples of the organic solvent include those similar to the organic solvent (C) used in the composition (1), and a description thereof will not be repeated. Although the composition (2) contains the above-mentioned organic solvent, the same solvent can be used when the component (A) is hydrolyzed and / or condensed.

【0075】具体的には、水およびアルカリ触媒を添加
した上記有機溶媒中に、(A)成分を一括または断続的
あるいは連続的に添加したのち、さらに加水分解および
縮合反応を行う。この際の反応温度としては、通常、0
〜100℃、好ましくは15〜90℃である。
Specifically, after the component (A) is added all at once or intermittently or continuously to the above organic solvent to which water and an alkali catalyst have been added, hydrolysis and condensation reactions are further performed. The reaction temperature at this time is usually 0
-100 ° C, preferably 15-90 ° C.

【0076】その他の添加剤;本発明で用いられる組成
物(2)には、さらに界面活性剤などの成分を添加して
もよい。界面活性剤としては、例えば、ノニオン系界面
活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性
剤、両性界面活性剤などが挙げられ、さらには、シリコ
ーン系界面活性剤、ポリアルキレンオキシド系界面活性
剤、含フッ素界面活性剤などを挙げることができる。な
お、本発明の組成物中には、塗膜を均一にするために、
シリカ粒子が含まれていないことが望ましい。
Other additives: The composition (2) used in the present invention may further contain components such as a surfactant. Examples of the surfactant include a nonionic surfactant, an anionic surfactant, a cationic surfactant, an amphoteric surfactant, and the like. Further, a silicone surfactant, a polyalkylene oxide surfactant Agents, fluorine-containing surfactants and the like. Incidentally, in the composition of the present invention, in order to make the coating film uniform,
Desirably, no silica particles are included.

【0077】組成物(2)の調製方法;組成物(2)を
調製するに際しては、例えば、水と(D)アルカリ触媒
を添加した有機溶媒中に、(A)シラン化合物を一括ま
たは断続的もしくは連続的に添加して、通常、0〜10
0℃、好ましくは15〜90℃で1〜12時間撹拌し、
加水分解および縮合反応を行う。調製の各段階におい
て、濃縮または有機溶媒添加による希釈を行うことで任
意の濃度に調整できる。また、pH調整剤を添加する場
合は、加水分解反応終了後の任意の段階で添加すること
ができる。
Method for Preparing Composition (2): In preparing the composition (2), for example, the silane compound (A) is batchwise or intermittently mixed in an organic solvent to which water and (D) an alkali catalyst are added. Alternatively, they are added continuously, usually in the range of 0 to 10
Stir at 0 ° C, preferably 15-90 ° C for 1-12 hours,
Perform hydrolysis and condensation reactions. At each stage of the preparation, the concentration can be adjusted to an arbitrary concentration by performing concentration or dilution by adding an organic solvent. When a pH adjuster is added, it can be added at any stage after the completion of the hydrolysis reaction.

【0078】組成物(2)の調製方法の具体例として
は、下記(1)〜(12)の方法などが挙げられる。 (1)水、(D)アルカリ触媒および有機溶媒からなる
混合物に、所定量の(A)シラン化合物を加えて、加水
分解・縮合反応を行ない、(A)シラン化合物の加水分
解縮合物を得る。 (2)水、(D)アルカリ触媒および有機溶媒からなる
混合物に、所定量の(A)シラン化合物を連続的あるい
は断続的に添加して、加水分解、縮合反応を行ない、
(A)シラン化合物の加水分解縮合物を得る。 (3)所定量の(A)シラン化合物および有機溶媒から
なる混合物に、水、(D)アルカリ触媒および必要に応
じて有機溶媒からなる混合物を加えて、加水分解・縮合
反応を行ない、(A)シラン化合物の加水分解縮合物を
得る。 (4)所定量の(A)シラン化合物および有機溶媒から
なる混合物に、水、(D)アルカリ触媒および必要に応
じて有機溶媒からなる混合物を連続的あるいは断続的に
添加して、加水分解・縮合反応を行ない、(A)シラン
化合物の加水分解縮合物を得る。
Specific examples of the method for preparing the composition (2) include the following methods (1) to (12). (1) A predetermined amount of the (A) silane compound is added to a mixture of water, (D) an alkali catalyst and an organic solvent, and a hydrolysis / condensation reaction is performed to obtain a hydrolysis / condensation product of the (A) silane compound. . (2) A predetermined amount of (A) a silane compound is continuously or intermittently added to a mixture of water, (D) an alkali catalyst and an organic solvent to carry out hydrolysis and condensation reactions,
(A) A hydrolytic condensate of a silane compound is obtained. (3) To a predetermined amount of a mixture of (A) a silane compound and an organic solvent, water, (D) a mixture of an alkali catalyst and, if necessary, an organic solvent are added, and a hydrolysis / condensation reaction is carried out. ) A hydrolyzed condensate of a silane compound is obtained. (4) A mixture of water, (D) an alkali catalyst and, if necessary, an organic solvent is continuously or intermittently added to a predetermined amount of a mixture of (A) a silane compound and an organic solvent, and the mixture is hydrolyzed. The condensation reaction is carried out to obtain (A) a hydrolyzed condensate of the silane compound.

【0079】(5)所定量の(A)シラン化合物、
(D)アルカリ触媒および有機溶媒からなる混合物に、
水および必要に応じて有機溶媒からなる混合物を加え
て、加水分解・縮合反応を行ない、(A)シラン化合物
の加水分解縮合物を得る。 (6)所定量の(A)シラン化合物、(D)アルカリ触
媒および有機溶媒からなる混合物に、水および必要に応
じて有機溶媒からなる混合物を連続的あるいは断続的に
添加して、加水分解・縮合反応を行ない、(A)シラン
化合物の加水分解縮合物を得る。 (7)所定量の水および必要に応じて有機溶媒からなる
混合物に、所定量の(A)シラン化合物、(D)アルカ
リ触媒および必要に応じて有機溶媒からなる混合物を加
えて、加水分解・縮合反応を行ない、(A)シラン化合
物の加水分解縮合物を得る。 (8)所定量の水および必要に応じて有機溶媒からなる
混合物に、所定量の(A)シラン化合物、(D)アルカ
リ触媒および必要に応じて有機溶媒からなる混合物を、
連続的あるいは断続的に添加して、加水分解・縮合反応
を行ない、(A)シラン化合物の加水分解縮合物を得
る。
(5) A predetermined amount of (A) a silane compound,
(D) a mixture comprising an alkali catalyst and an organic solvent,
A mixture comprising water and, if necessary, an organic solvent is added to carry out a hydrolysis / condensation reaction to obtain a hydrolysis-condensation product of the silane compound (A). (6) To a predetermined amount of a mixture of (A) a silane compound, (D) an alkali catalyst and an organic solvent, continuously or intermittently adding a mixture of water and, if necessary, an organic solvent, The condensation reaction is carried out to obtain (A) a hydrolyzed condensate of the silane compound. (7) To a mixture comprising a predetermined amount of water and, if necessary, an organic solvent, add a predetermined amount of a mixture comprising (A) a silane compound, (D) an alkali catalyst and, if necessary, an organic solvent, and subject the mixture to hydrolysis and The condensation reaction is carried out to obtain (A) a hydrolyzed condensate of the silane compound. (8) A mixture comprising a predetermined amount of (A) a silane compound, (D) an alkali catalyst and, if necessary, an organic solvent is added to a mixture comprising a predetermined amount of water and, if necessary, an organic solvent.
Hydrolysis / condensation reaction is carried out continuously or intermittently to obtain a hydrolysis-condensation product of (A) a silane compound.

【0080】(9)所定量の水、(A)シラン化合物お
よび必要に応じて有機溶媒からなる混合物に、所定量の
(D)アルカリ触媒および必要に応じて有機溶媒からな
る混合物を加えて、加水分解・縮合反応を行ない、
(A)シラン化合物の加水分解縮合物を得る。 (10)所定量の水、(A)シラン化合物および必要に
応じて有機溶媒からなる混合物に、所定量の(D)アル
カリ触媒および必要に応じて有機溶媒からなる混合物
を、連続的あるいは断続的に添加して、加水分解・縮合
反応を行ない、(A)シラン化合物の加水分解縮合物を
得る。 (11)所定量の(D)アルカリ触媒および必要に応じ
て有機溶媒からなる混合物に、所定量の水、(A)シラ
ン化合物および必要に応じて有機溶媒からなる混合物を
加えて、加水分解・縮合反応を行ない、(A)シラン化
合物の加水分解縮合物を得る。 (12)所定量の(D)アルカリ触媒および必要に応じ
て有機溶媒からなる混合物に、所定量の水、(A)シラ
ン化合物および必要に応じて有機溶媒からなる混合物
を、連続的あるいは断続的に添加して、加水分解・縮合
反応を行ない、(A)シラン化合物の加水分解縮合物を
得る。なお、本発明において、(A)シラン化合物を加
水分解・縮合する際の反応液の固形分濃度は、通常、
0.1〜50重量%である。
(9) A mixture of a predetermined amount of water, (A) a silane compound and, if necessary, an organic solvent is added to a mixture of a predetermined amount of (D) an alkali catalyst and, if necessary, an organic solvent. Perform hydrolysis and condensation reactions,
(A) A hydrolytic condensate of a silane compound is obtained. (10) A mixture consisting of a predetermined amount of (D) an alkali catalyst and optionally an organic solvent is continuously or intermittently added to a mixture consisting of a predetermined amount of water, (A) a silane compound and, if necessary, an organic solvent. To obtain a hydrolysis-condensation product of the silane compound (A). (11) A mixture of a predetermined amount of water, (A) a silane compound and, if necessary, an organic solvent is added to a mixture of a predetermined amount of (D) an alkali catalyst and, if necessary, an organic solvent, and the mixture is subjected to hydrolysis. The condensation reaction is carried out to obtain (A) a hydrolyzed condensate of the silane compound. (12) A mixture comprising a predetermined amount of water, (A) a silane compound and optionally an organic solvent is continuously or intermittently added to a mixture comprising a predetermined amount of (D) an alkali catalyst and, if necessary, an organic solvent. To obtain a hydrolysis-condensation product of the silane compound (A). In the present invention, the solid concentration of the reaction solution when hydrolyzing and condensing the silane compound (A) is usually
0.1 to 50% by weight.

【0081】このようにして得られる本発明の組成物
(2)の全固形分濃度は、好ましくは、2〜50重量
%、好ましくは2〜30重量%であり、使用目的に応じ
て適宜調整される。組成物の全固形分濃度が2〜50重
量%であると、塗膜の膜厚が適当な範囲となり、保存安
定性もより優れるものである。なお、この全固形分濃度
の調整は、必要であれば、濃縮および上記有機溶媒によ
る希釈によって行われる。
The total solid content of the composition (2) of the present invention thus obtained is preferably 2 to 50% by weight, preferably 2 to 30% by weight, and is appropriately adjusted according to the purpose of use. Is done. When the total solid content of the composition is 2 to 50% by weight, the thickness of the coating film is in an appropriate range, and the storage stability is more excellent. The adjustment of the total solid content concentration is performed by concentration and dilution with the above organic solvent, if necessary.

【0082】このようにして得られる本発明の組成物
(2)は、必要に応じて、フィルターでろ過したのち、
使用することができる。フィルターは、ポリエステル、
ポリカーボネート、セルロース、セルロースアセテー
ト、ポリプロピレン、ポリエーテルサルホン、四フッ化
エチレン(PTFE)、ポリアミドなどの材質のものを
使用することができる。好ましくは、孔径0.2μm以
下のPTFE製フィルター、特に好ましくは、孔径0.
05μm以下のPTFE製フィルターを用いることが、
組成物中の異物を除去し、得られる塗膜の均一性が優れ
る点で好ましい。上記のようなフィルターは、材質や孔
径の異なるものを組み合わせて使用することができ、ま
た、同一材質や孔径の異なるものを、複数個組み合わせ
て使用することもできる。
The composition (2) of the present invention thus obtained is, if necessary, filtered through a filter.
Can be used. The filter is polyester,
Materials such as polycarbonate, cellulose, cellulose acetate, polypropylene, polyethersulfone, ethylene tetrafluoride (PTFE), and polyamide can be used. Preferably, the filter is made of PTFE having a pore size of 0.2 μm or less, and particularly preferably has a pore size of 0.2 μm.
It is possible to use a PTFE filter of
It is preferable in that foreign matters in the composition are removed and the resulting coating film has excellent uniformity. The above-mentioned filters can be used in combination of different materials and different pore sizes, and a plurality of filters having the same material and different pore sizes can be used.

【0083】組成物(2)を用いた膜の形成方法
(2);本発明の組成物(2)を用いて膜を形成するに
は、組成物(1)におけると同様である。すなわち、ま
ず本発明の組成物(2)を基板に塗布し、塗膜を形成す
る。ここで、本発明の組成物を塗布することができる基
板としては、半導体、ガラス、セラミックス、金属など
が挙げられる。また、塗布方法としては、スピンコー
ト、ディッピング、ローラーブレードなどが挙げられ
る。本発明の組成物は、特にシリコンウエハ、SiO2
ウエハ、SiNウエハなどの上に塗布され、絶縁膜とす
ることに適している。
Method (2) for forming a film using composition (2): A film is formed using composition (2) of the present invention in the same manner as in composition (1). That is, first, the composition (2) of the present invention is applied to a substrate to form a coating film. Here, examples of the substrate on which the composition of the present invention can be applied include a semiconductor, glass, ceramics, and metal. In addition, examples of the coating method include spin coating, dipping, and a roller blade. The compositions of the present invention, in particular a silicon wafer, SiO 2
It is applied on a wafer, a SiN wafer, or the like, and is suitable for forming an insulating film.

【0084】この際の膜厚も、乾燥膜厚として、厚さ
0.1〜3μm程度の塗膜を形成することができる。こ
の際の加熱方法としては、ホットプレート、オーブン、
ファーネスなどを使用することができ、加熱処理条件と
しては、大気下、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、真空下
もしくは酸素濃度100ppm以下にコントロールした
減圧下で、450℃以下の温度で処理することが好まし
い。また、上記の(A)成分の硬化速度を制御するた
め、必要に応じて、段階的に加熱したり、窒素、空気、
酸素、減圧などの雰囲気を選択することができる。
At this time, a coating film having a thickness of about 0.1 to 3 μm as a dry film thickness can be formed. As a heating method at this time, a hot plate, an oven,
A furnace or the like can be used, and the heat treatment is preferably performed at a temperature of 450 ° C. or less under air, a nitrogen atmosphere, an argon atmosphere, a vacuum, or a reduced pressure controlled at an oxygen concentration of 100 ppm or less. In order to control the curing rate of the component (A), if necessary, the composition may be heated stepwise, or may be heated with nitrogen, air,
An atmosphere such as oxygen or reduced pressure can be selected.

【0085】本発明の膜の用途 本発明の膜は、絶縁性に優れ、高弾性率であり、さらに
塗布膜の均一性、誘電率特性、塗膜の耐クラック性、塗
膜の表面硬度に優れることから、LSI、システムLS
I、DRAM、SDRAM、RDRAM、D−RDRA
Mなどの半導体素子用層間絶縁膜、半導体素子の表面コ
ート膜などの保護膜、多層配線基板の層間絶縁膜、液晶
表示素子用の保護膜や絶縁膜などの用途に有用である。
Uses of the Film of the Present Invention The film of the present invention has excellent insulating properties and a high modulus of elasticity. Furthermore, the film has uniformity, dielectric constant characteristics, crack resistance of the coating film, and surface hardness of the coating film. LSI, system LS
I, DRAM, SDRAM, RDRAM, D-RDRA
It is useful for applications such as interlayer insulating films for semiconductor devices such as M, protective films such as surface coat films for semiconductor devices, interlayer insulating films for multilayer wiring boards, protective films and insulating films for liquid crystal display devices.

【0086】[0086]

【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明をさらに具体
的に説明する。ただし、以下の記載は、本発明の態様例
を概括的に示すものであり、特に理由なく、かかる記載
により本発明は限定されるものではない。また、実施例
および比較例中の部および%は、特記しない限り、それ
ぞれ重量部および重量%であることを示している。
The present invention will now be described more specifically with reference to examples. However, the following description generally shows an embodiment of the present invention, and the present invention is not limited by the description without any particular reason. Parts and% in Examples and Comparative Examples indicate parts by weight and% by weight, respectively, unless otherwise specified.

【0087】実施例1 (1)テトラメトキシシシラン140.5g、メチルト
リメトキシシラン182.7g、ジメチルジメトキシシ
ラン56.0g、プロピレングリコールモノプロピルエ
ーテル394.0gの混合溶液に、マレイン酸10.0
gを水116.8gに溶かした水溶液を室温で1時間か
けて滴下した。混合物の滴下終了後さらに60℃で1時
間反応させたのち、減圧下で生成メタノールを留去する
ことにより、重量平均分子量が3,500のポリシロキ
サンゾルを得た。 (2)上記(1)で得たポリシロキサンゾル100gに
対し、ポリエチレンオキシドブロック−ポリプロピレン
オキシドブロック−ポリエチレンオキシドブロック共重
合体〔三洋化成(株)製、ニュポールPE61〕8.9
gを添加し、得られた混合物を8インチシリコンウェハ
上にスピンコート法により塗布し、80℃で5分間、次
いで200℃、窒素下で5分間加熱したのち、さらに真
空下で340℃、360℃、380℃の順でそれぞれ3
0分間ずつ加熱し、さらに425℃で1時間加熱し、無
色透明の膜を形成した。さらに、得られた膜を下記のと
おり評価した。結果を表1に示す。
Example 1 (1) Maleic acid 10.0 was added to a mixed solution of 140.5 g of tetramethoxysilane, 182.7 g of methyltrimethoxysilane, 56.0 g of dimethyldimethoxysilane, and 394.0 g of propylene glycol monopropyl ether.
g was dissolved in 116.8 g of water at room temperature over 1 hour. After the addition of the mixture was completed, the mixture was further reacted at 60 ° C. for 1 hour, and the produced methanol was distilled off under reduced pressure to obtain a polysiloxane sol having a weight average molecular weight of 3,500. (2) For 100 g of the polysiloxane sol obtained in (1) above, a polyethylene oxide block-polypropylene oxide block-polyethylene oxide block copolymer [Newpole PE61 manufactured by Sanyo Chemical Co., Ltd.] 8.9
g was added, and the resulting mixture was applied on an 8-inch silicon wafer by spin coating, heated at 80 ° C. for 5 minutes, then heated at 200 ° C. under nitrogen for 5 minutes, and further heated under vacuum at 340 ° C., 360 ° ° C, 380 ° C
The mixture was heated for 0 minutes, and further heated at 425 ° C. for 1 hour to form a colorless and transparent film. Further, the obtained film was evaluated as follows. Table 1 shows the results.

【0088】膜および膜形成用組成物の評価 1.膜の元素分析 膜の元素組成は、X線光電子分析法(XPS)より求め
た。 2.膜密度 密度は、ラザフォード後方散乱法および水素リコイル前
方散乱法の分析結果より算出した。 3.炭素含有量 膜密度の測定と同様に、ラザフォード後方散乱法および
水素リコイル前方散乱法の分析結果より算出した。
Evaluation of Film and Composition for Forming Film Elemental analysis of film The elemental composition of the film was determined by X-ray photoelectron analysis (XPS). 2. Film density The density was calculated from the analysis results of Rutherford backscattering method and hydrogen recoil forward scattering method. 3. Like the measurement of the film density, the carbon content was calculated from the analysis results of the Rutherford backscattering method and the hydrogen recoil forward scattering method.

【0089】4.膜厚 多入射角エリプソメーター(Rudolph Tech
nologies社製、Spectra Laser
200)にて測定した。 5.BJH法による空孔分布測定 COULTER社製、OMNISORP 100/36
0 SERIESを用いて、BJH法で測定し、下記基
準にしたがって評価した。 ○;10nm以上の細孔が5%以下。 ×;10nm以上の細孔が5%を超える。 6.電子顕微鏡観察による空孔径測定 本文中に記載
4. Film thickness Multiple incidence angle ellipsometer (Rudolph Tech)
Spectra Laser from Nologies
200). 5. Void distribution measurement by BJH method OMNISORP 100/36 manufactured by COULTER
0 SERIES was measured by the BJH method and evaluated according to the following criteria. ;: 5% or less of pores of 10 nm or more. ×: pores of 10 nm or more exceed 5%. 6. Pore size measurement by electron microscopy

【0090】7.弾性率(ヤング率) ナノインデンターXP(ナノインスツルメント社製)を
用いて、連続剛性測定法により測定した。 8.凝集破壊強度 本文中に記載 9.屈折率 多入射角エリプソメーター(Rudolph Tech
nologies社製、Spectra Laser
200)にて測定した。 10.1%重量減少温度 セイコー電子工業(株)製、SSC5200熱重量分析
装置(TGA)を用いて、窒素雰囲気中、10℃/mi
nの昇温速度で加熱し、1%重量減少温度を測定した。
7. Elastic Modulus (Young's Modulus) The elastic modulus (Young's modulus) was measured by a continuous stiffness measuring method using a nano indenter XP (manufactured by Nano Instruments). 8. 8. Cohesive failure strength Refractive index Multi-incidence angle ellipsometer (Rudolph Tech)
Spectra Laser from Nologies
200). 10.1% weight loss temperature 10 ° C./mi in a nitrogen atmosphere using an SSC5200 thermogravimetric analyzer (TGA) manufactured by Seiko Denshi Kogyo KK
n, and the 1% weight loss temperature was measured.

【0091】11.誘電率 得られた膜に対して、蒸着法によりアルミニウム電極パ
ターンを形成させ誘電率測定用サンプルを作成した。該
サンプルを周波数100kHzの周波数で、横河・ヒュ
ーレットパッカード(株)製、HP16451B電極お
よびHP4284AプレシジョンLCRメータを用いて
CV法により当該塗膜の誘電率を測定した。 12.CMP耐性 得られた膜を以下の条件で研磨した。 スラリー:シリカ−過酸化水素系 研磨圧力:300g/cm2 研磨時間:60秒 評価は、以下の基準にて行った。 ○:変化なし △:一部にはがれやキズがある。 ×:全て剥がれる。
11. Dielectric constant An aluminum electrode pattern was formed on the obtained film by a vapor deposition method to prepare a sample for dielectric constant measurement. The dielectric constant of the coating film was measured at a frequency of 100 kHz by a CV method using an HP16451B electrode and an HP4284A precision LCR meter manufactured by Yokogawa-Hewlett-Packard Co., Ltd. 12. CMP resistance The obtained film was polished under the following conditions. Slurry: silica-hydrogen peroxide polishing pressure: 300 g / cm 2 polishing time: 60 seconds The evaluation was performed according to the following criteria. :: No change Δ: Partially peeled or scratched. X: All are peeled.

【0092】13.重量平均分子量・数平均分子量 下記条件によるゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー(GPC)(屈折率,粘度,光散乱測定)法により測
定した。 試料溶液:シラン化合物の加水分解縮合物を、固形分濃
度が0.25%となるように、10mMのLiBrを含
むメタノールで希釈し、GPC(屈折率,粘度,光散乱
測定)用試料溶液とした。 装置:東ソー(株)製、GPCシステム モデル GP
C−8020 東ソー(株)製、カラム Alpha5000/300
0 ビスコテック社製、粘度検出器および光散乱検出器 モデル T−60 デュアルメーター キャリア溶液:10mMのLiBrを含むメタノール キャリア送液速度:1ml/min カラム温度:40℃
13. Weight average molecular weight / number average molecular weight Measured by gel permeation chromatography (GPC) (refractive index, viscosity, light scattering measurement) under the following conditions. Sample solution: A hydrolyzed condensate of a silane compound is diluted with methanol containing 10 mM LiBr so that the solid concentration becomes 0.25%, and the sample solution for GPC (refractive index, viscosity, light scattering measurement) is prepared. did. Equipment: Tosoh Corporation, GPC system model GP
C-8020 Tosoh Corporation, Column Alpha5000 / 300
0 Viscotec Co., Ltd., viscosity detector and light scattering detector Model T-60 dual meter Carrier solution: methanol containing 10 mM LiBr Carrier sending rate: 1 ml / min Column temperature: 40 ° C.

【0093】合成例1 (メタ)アクリル系重合体の合成;100mlのフラス
コに、メタクリル酸イソブチル18.32g、メタクリ
ル酸3−(トリメトキシシリル)プロピル1.68g、
アゾイソブチロニトリル(AIBN)0.33g、2−
メルカプトエタノール0.20gおよび3−メトキシメ
チルプロピオネート30gを入れ溶解させた。系内を窒
素ガスで置換したのち、80℃のオイルバスで加熱しな
がら、7時間撹拌すると粘稠なポリマー溶液が得られ
た。GPC法による平均分子量を測定すると、数平均分
子量が4,830、重量平均分子量が8,900であっ
た。
Synthesis Example 1 Synthesis of (meth) acrylic polymer; In a 100 ml flask, 18.32 g of isobutyl methacrylate, 1.68 g of 3- (trimethoxysilyl) propyl methacrylate,
Azoisobutyronitrile (AIBN) 0.33 g, 2-
0.20 g of mercaptoethanol and 30 g of 3-methoxymethyl propionate were added and dissolved. After the inside of the system was replaced with nitrogen gas, the mixture was stirred for 7 hours while heating in an oil bath at 80 ° C. to obtain a viscous polymer solution. When the average molecular weight was measured by the GPC method, the number average molecular weight was 4,830 and the weight average molecular weight was 8,900.

【0094】実施例2 (1)テトラメトキシシシラン91.2g、メチルトリ
メトキシシラン292.3gプロピレングリコールモノ
プロピルエーテル387.0gの混合溶液に、マレイン
酸10.0gを水119.4gに溶かした水溶液を室温
で1時間かけて滴下した。混合物の滴下終了後さらに6
0℃で1時間反応させたのち、減圧下で生成メタノール
を留去することにより、重量平均分子量3,000のポ
リシロキサンゾルを得た。 (2)上記(1)で得られたポリシリカゾル100gに
対し、合成例1で得られた(メタ)アクリル系重合体溶
液21.2g(固形分含量8.5g)を加え、60℃で
1時間攪拌した。得られた溶液を8インチウェハ上にス
ピンコートにより塗布し、ホットプレートにより80℃
で5分、200℃で5分乾燥したのち真空下425℃で
1時間焼成すると透明な塗膜が得られた。実施例1と同
様にして評価を行った。結果を表1に示す。
Example 2 (1) In a mixed solution of 91.2 g of tetramethoxysilane and 292.3 g of methyltrimethoxysilane, 387.0 g of propylene glycol monopropyl ether, 10.0 g of maleic acid was dissolved in 119.4 g of water. The aqueous solution was added dropwise at room temperature over 1 hour. After addition of the mixture, 6
After reacting at 0 ° C. for 1 hour, the produced methanol was distilled off under reduced pressure to obtain a polysiloxane sol having a weight average molecular weight of 3,000. (2) To 100 g of the polysilica sol obtained in the above (1), 21.2 g (solid content 8.5 g) of the (meth) acrylic polymer solution obtained in Synthesis Example 1 was added. Stirred for hours. The obtained solution is applied on an 8-inch wafer by spin coating, and is heated to 80 ° C. by a hot plate.
After drying at 200 ° C. for 5 minutes and baking at 425 ° C. for 1 hour under vacuum, a transparent coating film was obtained. Evaluation was performed in the same manner as in Example 1. Table 1 shows the results.

【0095】比較例1 実施例1において、ポリエチレンオキシドブロック−ポ
リプロピレンオキシドブロック−ポリエチレンオキシド
ブロック共重合体を使用しない以外は、実施例1と同様
にして組成物を製造し、基板に塗布し加熱して、膜を形
成した。得られた膜の評価を実施例1と同様にして行っ
た。結果を表1に示す。
Comparative Example 1 A composition was prepared in the same manner as in Example 1 except that the polyethylene oxide block-polypropylene oxide block-polyethylene oxide block copolymer was not used, and the composition was applied to a substrate and heated. Thus, a film was formed. Evaluation of the obtained film was performed in the same manner as in Example 1. Table 1 shows the results.

【0096】[0096]

【表1】 [Table 1]

【0097】実施例3 25%アンモニア水溶液5g、超純水320gおよびエ
タノール600gの混合溶液中にメチルトリメトキシシ
ラン15g(完全加水分解縮合物換算7.4g)とテト
ラエトキシシラン20g(完全加水分解縮合物換算5.
8g)を加え60℃で3時間反応をさせたのち、プロピ
レングリコールモノプロピルエーテル200gを加え、
その後、減圧下で全溶液量200gとなるまで濃縮し、
固形分含有量6.6%の組成物溶液を得た。得られた組
成物の重量平均分子量は、520万であった。得られた
組成物を8インチシリコンウエハ上にスピンコート法に
より塗布し、大気中80℃で5分間、次いで窒素下20
0℃で5分間加熱したのち、さらに真空下で340℃、
360℃、380℃の順でそれぞれ30分間ずつ加熱
し、さらに真空下425℃で1時間加熱し、無色透明の
膜を形成した。結果を表2に示す。
Example 3 In a mixed solution of 5 g of a 25% aqueous ammonia solution, 320 g of ultrapure water and 600 g of ethanol, 15 g of methyltrimethoxysilane (7.4 g in terms of a completely hydrolyzed condensate) and 20 g of tetraethoxysilane (completely hydrolyzed and condensed) Product conversion5.
8 g) and reacted at 60 ° C. for 3 hours, and then 200 g of propylene glycol monopropyl ether was added.
Thereafter, the solution was concentrated under reduced pressure until the total solution amount reached 200 g,
A composition solution having a solid content of 6.6% was obtained. The weight average molecular weight of the obtained composition was 5.2 million. The obtained composition is applied on an 8-inch silicon wafer by a spin coating method, and is applied at 80 ° C. in the air for 5 minutes and then under nitrogen for 20 minutes.
After heating at 0 ° C for 5 minutes, further under vacuum at 340 ° C,
The film was heated in the order of 360 ° C. and 380 ° C. for 30 minutes each, and further heated at 425 ° C. for 1 hour under vacuum to form a colorless and transparent film. Table 2 shows the results.

【0098】実施例4 実施例3記載の組成物200gをさらに全容液量140
gとなるまで濃縮し、その後、酢酸の10%プロピレン
グリコールモノプロピルエーテル溶液10gを添加し、
固形分含有量8.8%の組成物溶液を得た。得られた組
成物の重量平均分子量は520万であった。また、電導
度滴定により求めた残留シラノールのカウント数は、酢
酸添加前後で変化が認められなかった。得られた組成物
を8インチシリコンウエハ上にスピンコート法により塗
布し、大気中80℃で5分間、次いで窒素下200℃で
5分間加熱したのち、さらに真空下で340℃、360
℃、380℃の順でそれぞれ30分間ずつ加熱し、さら
に真空下425℃で1時間加熱し、無色透明の膜を形成
した。結果を表2に示す。
Example 4 200 g of the composition described in Example 3 was further added to a total volume of 140
g, and then 10 g of a 10% solution of acetic acid in propylene glycol monopropyl ether is added.
A composition solution having a solid content of 8.8% was obtained. The weight average molecular weight of the obtained composition was 5.2 million. The count of residual silanol determined by conductivity titration did not change before and after the addition of acetic acid. The obtained composition is applied on an 8-inch silicon wafer by spin coating, heated in air at 80 ° C. for 5 minutes, and then under nitrogen at 200 ° C. for 5 minutes, and then further heated under vacuum at 340 ° C., 360 °
C. and 380.degree. C. in that order for 30 minutes each, and further heated under vacuum at 425.degree. C. for 1 hour to form a colorless and transparent film. Table 2 shows the results.

【0099】比較例2 超純水320gの代わりに超純水32g、エタノール6
00gの代わりにエタノール888gを用いた以外は、
実施例1と同様の操作を行い、固形分含有量6.6%の
組成物溶液を得た。得られた組成物の重量平均分子量
は、12,000であった。得られた組成物を8インチ
シリコンウエハ上にスピンコート法により塗布し、大気
中80℃で5分間、次いで窒素下200℃で5分間加熱
したのち、さらに真空下で340℃、360℃、380
℃の順でそれぞれ30分間ずつ加熱し、さらに真空下4
25℃で1時間加熱し、無色透明の膜を形成した。結果
を表2に示す。
Comparative Example 2 Instead of 320 g of ultrapure water, 32 g of ultrapure water and ethanol 6
Except that 888 g of ethanol was used instead of 00 g.
The same operation as in Example 1 was performed to obtain a composition solution having a solid content of 6.6%. The weight average molecular weight of the obtained composition was 12,000. The obtained composition is applied on an 8-inch silicon wafer by a spin coating method, heated at 80 ° C. for 5 minutes in the air, then at 200 ° C. for 5 minutes under nitrogen, and further heated at 340 ° C., 360 ° C., 380 ° C. under vacuum.
Heat in order of 30 ° C for 30 minutes each, and
The mixture was heated at 25 ° C. for 1 hour to form a colorless and transparent film. Table 2 shows the results.

【0100】[0100]

【表2】 [Table 2]

【0101】[0101]

【発明の効果】本発明の膜は、誘電率特性、機械強度に
優れる。
The film of the present invention is excellent in dielectric properties and mechanical strength.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 欣司 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 4J038 CG002 DD002 DE002 DF002 DL051 HA236 JA35 JC32 JC38 KA04 KA06 NA11 NA17 NA19 NA21 PA19 PB09 PC02 PC03 PC08 5F058 AA10 AC03 AF04 AG01 AH01 AH02 BA20 BC05 BF46 BH01 BJ01 BJ02  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on front page (72) Inventor Kinji Yamada 2--11-24 Tsukiji, Chuo-ku, Tokyo FSR term in JSR Corporation (reference) 4J038 CG002 DD002 DE002 DF002 DL051 HA236 JA35 JC32 JC38 KA04 KA06 NA11 NA17 NA19 NA21 PA19 PB09 PC02 PC03 PC08 5F058 AA10 AC03 AF04 AG01 AH01 AH02 BA20 BC05 BF46 BH01 BJ01 BJ02

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 下記一般式(1)で表される構造からな
り、かつ膜密度が0.5〜1.4g/cm3 であること
を特徴とする膜。 SiOxCyHz・・・・・(1) (式中、1.3<x<1.9、0.2<y<8.0、
0.6<z<7.0である。)
1. A film having a structure represented by the following general formula (1) and having a film density of 0.5 to 1.4 g / cm 3 . SiOxCyHz (1) (where 1.3 <x <1.9, 0.2 <y <8.0,
0.6 <z <7.0. )
【請求項2】 炭素含有量が1.0×1021〜3.0×
1022atm/cm 3 である請求項1記載の膜。
2. A carbon content of 1.0 × 10twenty one~ 3.0x
10twenty twoatm / cm ThreeThe membrane according to claim 1, which is:
【請求項3】 膜厚が3μm以下である請求項1記載の
膜。
3. The film according to claim 1, wherein the film thickness is 3 μm or less.
【請求項4】 BJH法による空孔分布測定による10
nm以上の空孔が5%以下である請求項1記載の膜。
4. The method according to claim 1, wherein the pore distribution is measured by the BJH method.
2. The film according to claim 1, wherein vacancies of not less than nm are not more than 5%.
【請求項5】 電子顕微鏡観察による空孔径測定による
1nm以上の空孔が5個/100nm2 以下である請求
項1記載の膜。
5. The film according to claim 1, wherein the number of pores having a diameter of 1 nm or more determined by pore diameter measurement by electron microscopy is 5/100 nm 2 or less.
【請求項6】 下記の(a)〜(d)の条件を満たす請
求項1記載の膜。 (a)弾性率≧2.5GPa (b)凝集破壊強度≧30MPa (c)屈折率≦1.40 (d)1%重量減少温度≧400℃
6. The film according to claim 1, wherein the following conditions (a) to (d) are satisfied. (A) elastic modulus ≧ 2.5 GPa (b) cohesive fracture strength ≧ 30 MPa (c) refractive index ≦ 1.40 (d) 1% weight loss temperature ≧ 400 ° C.
【請求項7】 半導体用基体上に形成された請求項1記
載の膜。
7. The film according to claim 1, which is formed on a semiconductor substrate.
【請求項8】 半導体装置の1部を構成する請求項1記
載の膜。
8. The film according to claim 1, which forms part of a semiconductor device.
【請求項9】 請求項1記載の膜からなる絶縁膜。9. An insulating film comprising the film according to claim 1. 【請求項10】 (A)下記一般式(2)で表される化
合物および下記一般式(3)で表される化合物の群から
選ばれた少なくとも1種のシラン化合物、その加水分解
物および/またはその縮合物、 R2 n Si(OR1 4-n ・・・・・(2) 〔一般式(2)〜(3)中、R1 およびR2 は、同一で
も異なっていても良く、それぞれ1価の有機基、Rは2
価の有機基を示し、nは0〜2の整数、sおよびtは0
〜1の整数である。〕 (B)有機ポリマー、ならびに (C)有機溶媒 を含む膜形成用組成物を、基体に塗布し、加熱すること
を特徴とする、請求項1〜9いずれか1項記載の膜の形
成方法。
(A) at least one silane compound selected from the group consisting of a compound represented by the following general formula (2) and a compound represented by the following general formula (3), a hydrolyzate thereof and / or Or a condensate thereof, R 2 n Si (OR 1 ) 4-n ... (2) [In the general formulas (2) and (3), R 1 and R 2 may be the same or different, and each is a monovalent organic group and R is 2
N represents an integer of 0 to 2, and s and t represent 0
-1. The method for forming a film according to any one of claims 1 to 9, wherein a film-forming composition containing (B) an organic polymer and (C) an organic solvent is applied to a substrate and heated. .
【請求項11】 (A)下記一般式(2)で表される化
合物および下記一般式(3)で表される化合物の群から
選ばれた少なくとも1種のシラン化合物を、 R2 n Si(OR1 4-n ・・・・・(2) 〔一般式(2)〜(3)中、R1 およびR2 は、同一で
も異なっていても良く、それぞれ1価の有機基、Rは2
価の有機基を示し、nは0〜2の整数、sおよびtは0
〜1の整数である。〕 (D)アルカリ触媒 の存在下に、加水分解・縮合して得られる加水分解縮合
物の重量平均分子量を5万〜1,000万となした膜形
成用組成物を、基体に塗布し、加熱することを特徴とす
る、請求項1〜9いずれか1項記載の膜の形成方法。
(A) at least one silane compound selected from the group consisting of a compound represented by the following general formula (2) and a compound represented by the following general formula (3): R 2 n Si ( OR 1 ) 4-n ... (2) [In the general formulas (2) and (3), R 1 and R 2 may be the same or different, and each is a monovalent organic group and R is 2
N represents an integer of 0 to 2, and s and t represent 0
-1. (D) In the presence of an alkali catalyst, a film-forming composition having a weight average molecular weight of 50,000 to 10,000,000 obtained by hydrolysis and condensation obtained by hydrolysis and condensation is applied to a substrate, The method for forming a film according to claim 1, wherein the film is heated.
JP2000012513A 2000-01-21 2000-01-21 Membrane and forming method thereof Pending JP2001203197A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012513A JP2001203197A (en) 2000-01-21 2000-01-21 Membrane and forming method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012513A JP2001203197A (en) 2000-01-21 2000-01-21 Membrane and forming method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001203197A true JP2001203197A (en) 2001-07-27

Family

ID=18540220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000012513A Pending JP2001203197A (en) 2000-01-21 2000-01-21 Membrane and forming method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001203197A (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004044072A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composition for porous film formation, porous film, process for producing the same, interlayer insulation film and semiconductor device
US7119354B2 (en) 2003-04-09 2006-10-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film
US7126208B2 (en) 2002-11-13 2006-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
US7186613B2 (en) 2002-05-30 2007-03-06 Air Products And Chemicals, Inc. Low dielectric materials and methods for making same
US7205338B2 (en) 2003-03-10 2007-04-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
US7239018B2 (en) 2003-03-10 2007-07-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming a porous film prepared by hydrolysis and condensation of an alkoxysilane using a trialkylmethylammonium hydroxide catalyst
US7244657B2 (en) 2002-11-13 2007-07-17 Shin-Etsu Chemical Co. Ltd. Zeolite sol and method for preparing the same, composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
US7309722B2 (en) 2002-11-13 2007-12-18 Shin-Etsu Chemical Co. Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
US7332446B2 (en) 2003-03-27 2008-02-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film and semiconductor device
US7341775B2 (en) 2002-11-13 2008-03-11 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
US7357961B2 (en) 2003-04-09 2008-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
CN101649177A (en) * 2008-08-15 2010-02-17 信越化学工业株式会社 High-temperature bonding composition, substrate bonding method, and 3-d semiconductor device
JP2014072252A (en) * 2012-09-27 2014-04-21 Asahi Kasei E-Materials Corp Coating liquid for trench filling

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7307343B2 (en) 2002-05-30 2007-12-11 Air Products And Chemicals, Inc. Low dielectric materials and methods for making same
US7186613B2 (en) 2002-05-30 2007-03-06 Air Products And Chemicals, Inc. Low dielectric materials and methods for making same
US7309722B2 (en) 2002-11-13 2007-12-18 Shin-Etsu Chemical Co. Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
WO2004044072A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composition for porous film formation, porous film, process for producing the same, interlayer insulation film and semiconductor device
US7132473B2 (en) 2002-11-13 2006-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
US7244657B2 (en) 2002-11-13 2007-07-17 Shin-Etsu Chemical Co. Ltd. Zeolite sol and method for preparing the same, composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
US7126208B2 (en) 2002-11-13 2006-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
US7341775B2 (en) 2002-11-13 2008-03-11 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
US7205338B2 (en) 2003-03-10 2007-04-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
US7239018B2 (en) 2003-03-10 2007-07-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming a porous film prepared by hydrolysis and condensation of an alkoxysilane using a trialkylmethylammonium hydroxide catalyst
US7332446B2 (en) 2003-03-27 2008-02-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film and semiconductor device
US7119354B2 (en) 2003-04-09 2006-10-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film
US7357961B2 (en) 2003-04-09 2008-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
EP2154708B1 (en) * 2008-08-15 2017-07-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. High-temperature bonding composition, substrate bonding method, and 3-D semiconductor device
JP2010043211A (en) * 2008-08-15 2010-02-25 Shin-Etsu Chemical Co Ltd High-temperature resistive adhesive composition, adhesion method for substrate, and 3-dimensional semiconductor device
CN101649177B (en) * 2008-08-15 2013-08-21 信越化学工业株式会社 High-temperature bonding composition, substrate bonding method, and 3-d semiconductor device
KR101623655B1 (en) * 2008-08-15 2016-05-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 High-temperature bonding composition, substrate bonding method, and 3-d semiconductor device
CN101649177A (en) * 2008-08-15 2010-02-17 信越化学工业株式会社 High-temperature bonding composition, substrate bonding method, and 3-d semiconductor device
JP2014072252A (en) * 2012-09-27 2014-04-21 Asahi Kasei E-Materials Corp Coating liquid for trench filling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105041B2 (en) Insulating film forming composition and method for producing the same, and silica-based insulating film and method for forming the same
KR100710789B1 (en) Membrane Forming Compositions, Processes for Forming Membranes and Silica-based Membranes
JP5110238B2 (en) Insulating film forming composition and method for producing the same, and silica-based insulating film and method for forming the same
KR20010077882A (en) A Composition and A Method for Forming a Film, and An Insulating Film
JP2001002993A (en) Composition for forming film, formation of film and low- density film
JP2001206710A (en) Forming method of silica base film
JP2000309753A (en) Composition for forming film and material for forming insulation film
JP2001203197A (en) Membrane and forming method thereof
JP4662000B2 (en) Film forming composition, film forming method, and insulating film
JP2000328004A (en) Composition for forming film and material for forming insulating film
JP2000309752A (en) Composition for forming film and material for forming insulation film
JP4453148B2 (en) Film forming composition and insulating film forming material
JP2001049179A (en) Film-forming composition, formation of film and low- density film
JP2010106100A (en) Composition for forming insulating film, insulating film, and method for forming insulating film
JP2000290590A (en) Film-forming composition, film-forming method and film with lowered density
JP2000299316A (en) Composition for forming film, formation method of film, and lowered-density film
JP2001049176A (en) Film-forming composition, formation of film and low- density film
JP2001049178A (en) Film-forming composition, formation of film and low- density film
JP2001181506A (en) Film-forming composition, film-forming method and film with reduced density
JP2001002994A (en) Composition for forming film, formation of film and low- density film
JP4101989B2 (en) Method for producing polyorganosiloxane composition, polyorganosiloxane composition, and film
JP2001002992A (en) Composition for forming film, formation of film and low- density film
JP2005120355A (en) Composition for forming film, method for forming film, and silica-based film
JP2001049184A (en) Film-forming composition, formation of film and low- density film
JP2001049174A (en) Film-forming composition, formation of film and low- density film

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090325