JP2001119388A - 認証情報入力装置および方法 - Google Patents

認証情報入力装置および方法

Info

Publication number
JP2001119388A
JP2001119388A JP29410199A JP29410199A JP2001119388A JP 2001119388 A JP2001119388 A JP 2001119388A JP 29410199 A JP29410199 A JP 29410199A JP 29410199 A JP29410199 A JP 29410199A JP 2001119388 A JP2001119388 A JP 2001119388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication information
unit
information input
card terminal
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29410199A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Ota
通博 太田
Hiroaki Yoshida
裕昭 吉田
Hiroaki Shinada
裕昭 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Conlux Co Ltd
Original Assignee
Nippon Conlux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Conlux Co Ltd filed Critical Nippon Conlux Co Ltd
Priority to JP29410199A priority Critical patent/JP2001119388A/ja
Publication of JP2001119388A publication Critical patent/JP2001119388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】暗証番号等の認証情報の漏洩を防止するととも
に、容易な操作で認証情報を端末に入力することのでき
る認証情報入力装置および方法を提供する。 【解決手段】カード1に記憶されている口座情報51を
カード端末3で読み取らせるとともに、携帯電話機2で
認証情報52を暗証化し、暗証化した認証情報53をカ
ード端末3に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、認証情報入力装
置および方法に関し、特に、暗証番号等の認証情報を安
全に、かつ、容易に入力することのできる認証情報入力
装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】キャッシュレスで決済が可能なシステム
にデビットカードと呼ばれるシステムがある。このシス
テムは、銀行の預金口座で使用するキャッシュカードを
利用して商品購入時等の決済を行うもので、利用者が特
別に手続を行う必要がないため、容易に利用できるシス
テムとして注目を集めている。
【0003】このシステムでは、利用者は、店舗等に設
置された端末でキャッシュカードを読み込ませ、認証情
報として暗証番号を入力することで決済が可能となる。
【0004】ところで、キャッシュカードは、磁気スト
ライプ部分に口座番号等の口座情報が記録されている
が、特に、セキュリティが施されているわけではなく、
偽造が容易なものである。したがって、口座情報と暗証
番号の組み合わせが漏洩した場合には、当該口座が悪用
されてしまう可能性がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したデビットカー
ドシステムでは、店舗等に設置された端末に利用者が直
接暗証番号を入力するため、暗証番号が漏洩しやすく、
端末に細工がなされていた場合には、利用者が気が付か
ないうちに口座情報と暗証番号が第三者に取得されてし
まう可能性もあり、安全性の高いものであるとは言い難
かった。
【0006】そこでこの発明は、暗証番号等の認証情報
の漏洩を防止するとともに、容易な操作で認証情報を端
末に入力することのできる認証情報入力装置および方法
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、請求項1の発明は、口座情報が記憶されているカ
ードから読み取った口座情報を決済センターに送信する
カード端末に対して認証情報を入力する認証情報入力装
置において、認証情報を入力する認証情報入力手段と、
前記認証情報入力手段により入力された認証情報を暗号
化する認証情報暗号化手段と、前記認証情報暗号化手段
により暗号化された認証情報を前記カード端末に送信す
る認証情報通信手段とを具備することを特徴とする。
【0008】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
において、前記認証情報入力装置は、携帯電話機に内蔵
されることを特徴とする。
【0009】また、請求項3の発明は、請求項1の発明
において、前記認証情報入力手段により入力された認証
情報を記憶する認証情報記憶手段をさらに具備し、前記
認証情報暗号化手段は、前記認証情報記憶手段に記憶さ
れている認証情報を暗号化することを特徴とする。
【0010】また、請求項4の発明は、請求項3の発明
において、前記認証情報記憶手段に記憶されている認証
情報をパスワード保護する認証情報保護手段をさらに具
備することを特徴とする。
【0011】また、請求項5の発明は、請求項1の発明
において、前記認証情報通信手段は、前記認証情報を赤
外線若しくは電波を利用した無線通信により前記カード
端末に送信することを特徴とする。
【0012】また、請求項6の発明は、請求項1の発明
において、前記認証情報通信手段は、前記認証情報をケ
ーブルを介して前記カード端末に送信することを特徴と
する。
【0013】また、請求項7の発明は、請求項1の発明
において、前記カード端末は、赤外線若しくは電波を利
用した無線通信またはケーブルを介して前記カードに対
応する認証情報を受信する認証情報受信手段を具備する
ことを特徴とする。
【0014】また、請求項8の発明は、口座情報が記憶
されているカードから読み取った口座情報を決済センタ
ーに送信するカード端末に対して認証情報を入力する認
証情報入力方法において、認証情報を入力し、該入力さ
れた認証情報を暗号化して前記カード端末に通信手段を
用いて送信することを特徴とする。
【0015】また、請求項9の発明は、請求項8の発明
において、前記認証情報を携帯電話機に記憶し、該記憶
した認証情報を暗号化して前記カード端末に送信するこ
とを特徴とする。
【0016】また、請求項10の発明は、請求項9の発
明において、前記認証情報は、パスワード保護されてい
ることを特徴とする。
【0017】また、請求項11の発明は、請求項8の発
明において、前記認証情報は、赤外線若しくは電波を利
用した無線通信により前記カード端末に送信されること
を特徴とする。
【0018】また、請求項12の発明は、請求項8の発
明において、前記認証情報は、ケーブルを介して前記カ
ード端末に送信されることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る認証情報入
力装置および方法の一実施例について、添付図面を参照
して詳細に説明する。
【0020】図1は、この発明を適用した決済システム
の概略構成を示すブロック図である。図1に示す決済シ
ステムでは、カード1と携帯電話機2からカード端末3
に、それぞれ口座情報と認証情報が入力され、入力され
た各情報が決済センター4に送信されて認証される。
【0021】ここで、図2を参照して口座情報と認証情
報の流れを説明する。図2は、図1に示した決済システ
ムにおける口座情報と認証情報の流れを示した図であ
る。
【0022】まず、カード1に記憶されている口座情報
51は、カード端末3で読み取られ、決済センター4に
送信される。また、携帯電話機2に入力若しくは予め登
録しておいた認証情報52は、所定の暗号鍵で暗号化さ
れ、その暗号化された認証情報53が光通信等(詳細は
後述する)によりカード端末53に入力され、決済セン
ター4に送信される。決済センター4では、暗号化され
た認証情報53を所定の復号鍵で復号し、復号した認証
情報52と口座情報51とに基づいて認証処理を行う。
【0023】次に、携帯電話機2について説明する。図
3は、携帯電話機2の構成を示すブロック図である。
【0024】同図に示すように、携帯電話機2は、電話
部21と認証情報処理部22、制御部23、操作部2
4、表示部25、サウンダ26を具備して構成される。
また、電話部21は、アンテナ211と無線部212、
送受信部213、変復調部214、符号/復号化部21
5、音声処理部216、スピーカ217、マイク218
を具備して構成され、認証情報処理部22は、認証情報
記憶部221と暗号化部222、認証情報送信部223
を具備して構成される。
【0025】電話部21は、携帯電話機2で通話や通信
を行う際に動作する部分であり、受話時には、アンテナ
211を介して無線部212が電波を受信し、この電波
から送受信部213が所定の信号を抽出し、これを変復
調部214が復調する。変復調部214が復調した信号
を符号/復号化部215で復号化し、音声処理部216
でアナログ信号に変換してスピーカ217から音声を発
する。送信時には、マイク218から入力された音声が
音声処理部216でディジタル信号に変換して符号/復
号化部215で所定の形式に符号化する。符号化された
信号は、その後、変復調部214で変調され、送受信部
213で所定の周波数の電波に重畳され、無線部212
からアンテナ211を介して図示しない基地局に対して
送出する。
【0026】また、認証情報処理部22は、カード端末
3等に認証情報を送出する部分であり、認証情報記憶部
221に記憶されている認証情報等の認証情報を暗号化
部22で暗号化して認証情報送信部223から送信す
る。
【0027】なお、制御部23は、電話部21と認証情
報処理部22の両者を制御し、操作部24は、各種のキ
ーを具備して利用者からの操作入力を受け付け、表示部
25は、ユーザに対する指示等を表示し、サウンダ26
は、着信音や操作音等を鳴動させる。
【0028】ここで、携帯電話機2の動作について説明
する。図4は、携帯電話機2の動作の流れを示すフロー
チャートである。
【0029】携帯電話機2は、利用者からの操作がある
と動作を開始するが、その操作が通話等の認証処理以外
の操作であれば(ステップ501でNO)、通話等のそ
の他の処理を行って(ステップ502)、処理を終了す
る。
【0030】一方、利用者の行った操作が認証処理操作
であった場合(ステップ501でYES)、認証情報記
憶部221に複数の認証情報が登録されていれば(ステ
ップ503でYES)、表示部25に認証情報の選択を
促す指示を表示して(ステップ504)、利用者の選択
操作を待つ(ステップ505でNO)。
【0031】利用者が操作部24から認証情報の選択操
作を行うか(ステップ505でYES)、認証情報記憶
部221に1つの認証情報のみが登録されている場合に
は(ステップ503でNO)、当該認証情報に対してパ
スワード(PW)による保護が設定されていれば(ステ
ップ506でYES)、表示部25にパスワードの入力
を促す指示を表示して(ステップ507)、利用者によ
るパスワードの入力を待つ(ステップ508でNO)。
【0032】利用者が操作部24からパスワードを入力
し(ステップ508でYES)、そのパスワードが間違
っていた場合には(ステップ509でNO)、表示部2
5にエラーを表示して(ステップ510)、処理を終了
するが、入力されたパスワードが真正であった場合や
(ステップ509でYES)、当該認証情報に対するパ
スワード保護が設定されていない場合には(ステップ5
06でNO)、表示部25に送信の確認操作を促す指示
を表示して(ステップ511)、その操作を待ち(ステ
ップ512でNO)、利用者により送信の確認操作が行
われると(ステップ512でYES)、暗号化部222
が当該認証情報を暗号化して(ステップ513)、認証
情報送信部223が暗号化された認証情報をカード端末
3に送信し(ステップ514)、処理を終了する。
【0033】なお、ここでは、認証情報記憶部221に
予め認証情報を登録している場合を説明したが、認証情
報を操作部24から直接入力してもよい。
【0034】次に、カード端末3について説明する。図
5は、カード端末3の構成を示すブロック図である。
【0035】同図に示すように、カード端末3は、制御
部31とカード読取部32、認証情報受信部33、金額
入力部34、表示部35、送受信部36を具備して構成
される。
【0036】制御部31は、カード端末3の全体を制御
し、カード読取部32は、カードの磁気ストライプから
口座情報を読み取る。認証情報受信部33は、携帯電話
機2から送信される認証情報を受信する。金額入力部3
4は、決済時の決済額を入力するとともに、操作部とし
て他のユーザ操作を受け付ける。表示部35は、金額入
力部34から入力された決済額や利用者等に対する指示
等を表示する。送受信部36は、カード読取部32が読
み取った口座情報と認証情報受信部33が受信した認証
情報、金額入力部34から入力された決済額等を決済セ
ンター4に送信するとともに、決済センター4からの応
答を受信する。
【0037】ところで、携帯電話機2とカード端末3の
間の通信、つまり、認証情報送信部223と認証情報受
信部33の間の通信は、様々な方法で実現できる。例え
ば、図6(a)に示すように、認証情報送信部223が
発光部223−1と受光部223−2を具備し、認証情
報受信部33が受光部33−1と発光部33−2を具備
し、両者の間で赤外光等を利用した光通信で認証情報の
送受信を行う。
【0038】また、図6(b)に示すように、認証情報
送信部223が無線送信部223−3と無線受信部22
3−4を具備し、認証情報受信部33が無線受信部33
−3と無線送信部33−4を具備し、両者の間で電波を
利用した無線通信で認証情報の送受信を行うこともでき
る。
【0039】さらに、図6(c)に示すように、認証情
報送信部223が送信部223−5と受信部223−6
を具備し、認証情報受信部33が受信部33−5と無線
送信部33−6を具備し、両者の間をケーブルで接続し
て認証情報の送受信を行うこともできる。この場合に
は、携帯電話機2の認証情報送信部223は、携帯情報
端末等との接続を行うための構成を流用して構成するこ
とができる。
【0040】なお、認証情報送信部223と認証情報受
信部33との間の通信は、この他にも音響通信等で実現
することもできる。
【0041】次に、この発明に係る認証情報入力装置お
よび方法の第2の実施例について説明する。なお、この
第2の実施例においては、携帯電話機2から送出される
認証情報(暗証番号)の通信経路が上述の実施例と異な
るのみであるのでその他の説明は省略する。
【0042】図7は、第2の実施例における決済システ
ムの口座情報と認証情報の流れを示した図である。ま
ず、カード1に記憶されている口座情報51は、カード
端末3で読み取られ、決済センター4に送信される。ま
た、携帯電話機2に入力若しくは予め登録しておいた認
証情報52は、所定の暗号鍵で暗号化され、その暗号化
された認証情報53が電話回線を介して決済センター4
に送信される。決済センター4では、暗号化された認証
情報53を所定の復号鍵で復号し、復号した認証情報5
2と口座情報51とに基づいて認証処理を行う。
【0043】なお、上述の実施例では、本発明を決済シ
ステムに適用した場合を説明したが、本発明をATM
(automated−teller machin
e)等に適用し、現金の引き出しなどを行う際にも利用
することができる。
【0044】なお、各上述の実施例では、携帯電話機2
から認証情報の入力を行うようにしているが、これは携
帯電話機に限らずに認証情報を入力する専用の機器を使
用してもよく、カード電卓やラジオなどの携帯型の機器
から行えるようにしてもよい。この場合には、図3に示
した電話部21が他の機能部に置き換わることになるだ
けであるので詳細な説明は省略する。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、携帯電話機で認証情報を暗証化し、該暗証化した認
証情報をカード端末に送信するように構成したので、カ
ード端末への細工等による認証情報の漏洩を防止するこ
とができる。
【0046】また、認証情報を予め携帯電話機に登録し
ておくことで、認証情報の入力操作が容易となる。この
ため、認証情報として暗証番号のみでなく文字列を利用
することも可能となる。
【0047】さらに、携帯電話機側で認証情報のパスワ
ード保護が可能であるため、パスワードの変更等の機密
管理が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用した決済システムの概略構成を
示すブロック図である。
【図2】図1に示した決済システムにおける口座情報と
認証情報の流れを示した図である。
【図3】携帯電話機2の構成を示すブロック図である。
【図4】携帯電話機2の動作の流れを示すフローチャー
トである。
【図5】カード端末3の構成を示すブロック図である。
【図6】認証情報送信部223と認証情報受信部33の
概略構成を示すブロック図である。
【図7】第2の実施例における決済システムの口座情報
と認証情報の流れを示した図である。
【符号の説明】
1 カード 2 携帯電話機 3 カード端末 4 決済センター 21 電話部 22 認証情報処理部 23 制御部 24 操作部 25 表示部 26 サウンダ 31 制御部 32 カード読取部 33 認証情報受信部 33−1 受光部 33−2 発光部 33−3 無線受信部 33−4 無線送信部 33−5 受信部 33−6 送信部 34 金額入力部 35 表示部 36 送受信部 51 口座情報 52 認証情報 53 暗号化された認証情報 211 アンテナ 212 無線部 213 送受信部 214 変復調部 215 符号/復号化部 216 音声処理部 217 スピーカ 218 マイク 221 認証情報記憶部 222 暗号化部 223 認証情報送信部 223−1 発光部 223−2 受光部 223−3 無線送信部 223−4 無線受信部 223−5 送信部 223−6 受信部
フロントページの続き (72)発明者 品田 裕昭 東京都千代田区内幸町2丁目2番2号 株 式会社日本コンラックス内 Fターム(参考) 5B049 BB11 BB46 CC05 CC39 DD03 DD04 EE23 FF03 FF04 FF06 FF08 GG03 GG04 GG06 GG07 GG10 5B055 BB10 BB12 CB09 CB10 EE02 EE03 EE17 EE21 EE27 HA02 HA04 HA12 JJ05 KK09 KK19 MM11 MM20 PA05 PA11 5J104 AA07 KA01 MA01 NA35 PA02 PA10 5K067 BB04 BB34 HH36 9A001 BB02 BB03 BB04 CC05 DD10 EE03 EZ04 HZ15 JJ08 JJ58 JJ66 KK57 KK58 LL03

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 口座情報が記憶されているカードから読
    み取った口座情報を決済センターに送信するカード端末
    に対して認証情報を入力する認証情報入力装置におい
    て、 認証情報を入力する認証情報入力手段と、 前記認証情報入力手段により入力された認証情報を暗号
    化する認証情報暗号化手段と、 前記認証情報暗号化手段により暗号化された認証情報を
    前記カード端末に送信する認証情報通信手段とを具備す
    ることを特徴とする認証情報入力装置。
  2. 【請求項2】 前記認証情報入力装置は、 携帯電話機に内蔵されることを特徴とする請求項1記載
    の認証情報入力装置。
  3. 【請求項3】 前記認証情報入力手段により入力された
    認証情報を記憶する認証情報記憶手段をさらに具備し、 前記認証情報暗号化手段は、 前記認証情報記憶手段に記憶されている認証情報を暗号
    化することを特徴とする請求項1記載の認証情報入力装
    置。
  4. 【請求項4】 前記認証情報記憶手段に記憶されている
    認証情報をパスワード保護する認証情報保護手段をさら
    に具備することを特徴とする請求項3記載の認証情報入
    力装置。
  5. 【請求項5】 前記認証情報通信手段は、 前記認証情報を赤外線若しくは電波を利用した無線通信
    により前記カード端末に送信することを特徴とする請求
    項1記載の認証情報入力装置。
  6. 【請求項6】 前記認証情報通信手段は、 前記認証情報をケーブルを介して前記カード端末に送信
    することを特徴とする請求項1記載の認証情報入力装
    置。
  7. 【請求項7】 前記カード端末は、 赤外線若しくは電波を利用した無線通信またはケーブル
    を介して前記カードに対応する認証情報を受信する認証
    情報受信手段を具備することを特徴とする請求項1記載
    の認証情報入力装置。
  8. 【請求項8】 口座情報が記憶されているカードから読
    み取った口座情報を決済センターに送信するカード端末
    に対して認証情報を入力する認証情報入力方法におい
    て、 認証情報を入力し、該入力された認証情報を暗号化して
    前記カード端末に通信手段を用いて送信することを特徴
    とする認証情報入力方法。
  9. 【請求項9】 前記認証情報を携帯電話機に記憶し、該
    記憶した認証情報を暗号化して前記カード端末に送信す
    ることを特徴とする請求項8記載の認証情報入力方法。
  10. 【請求項10】 前記認証情報は、 パスワード保護されていることを特徴とする請求項9記
    載の認証情報入力方法。
  11. 【請求項11】 前記認証情報は、 赤外線若しくは電波を利用した無線通信により前記カー
    ド端末に送信されることを特徴とする請求項8記載の認
    証情報入力方法。
  12. 【請求項12】 前記認証情報は、 ケーブルを介して前記カード端末に送信されることを特
    徴とする請求項8記載の認証情報入力方法。
JP29410199A 1999-10-15 1999-10-15 認証情報入力装置および方法 Pending JP2001119388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29410199A JP2001119388A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 認証情報入力装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29410199A JP2001119388A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 認証情報入力装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001119388A true JP2001119388A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17803309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29410199A Pending JP2001119388A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 認証情報入力装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001119388A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355223A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nec Corp 携帯端末を利用した本人照合システム及び方法、処理装置、照合サーバ、プログラム
JP2006504179A (ja) * 2002-10-22 2006-02-02 ラヴァル エコノミ オク ユリディク ラルス ワルデンストレーム 電子取引を可能にするための方法および装置
JP2007108931A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引受付装置、プログラム、及び自動取引受付装置の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504179A (ja) * 2002-10-22 2006-02-02 ラヴァル エコノミ オク ユリディク ラルス ワルデンストレーム 電子取引を可能にするための方法および装置
JP2004355223A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nec Corp 携帯端末を利用した本人照合システム及び方法、処理装置、照合サーバ、プログラム
JP2007108931A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引受付装置、プログラム、及び自動取引受付装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1937455B (zh) 通信系统、通信设备和通知方法
KR100653142B1 (ko) 통신시스템과 장치 및 통신방법
AU733108B2 (en) Transaction authentication for 1-way wireless financial messaging units
US6934533B2 (en) Voucher redemption in mobile networks
RU2313916C2 (ru) Система и способ акустической двухфакторной аутентификации
US6314519B1 (en) Secure messaging system overlay for a selective call signaling system
AU734780B2 (en) Portable 2-way wireless financial messaging unit
CN1889419B (zh) 一种实现加密的方法及装置
TW396706B (en) Radiocommunication equipment having a secure communication mode, and an extension unit forming part of the equipment
AU1625099A (en) Single account portable wireless financial messaging unit
CA2314184A1 (en) Multiple account portable wireless financial messaging unit
CN202267993U (zh) 基于移动通信终端的pos刷卡支付装置的实现系统
CN102509218A (zh) 基于移动通信终端的pos刷卡支付装置的系统实现方法
JP2001119388A (ja) 認証情報入力装置および方法
JP3914355B2 (ja) 携帯電話機を利用した決済方法
KR100572463B1 (ko) 공유 암호키를 이용한 무선 통신단말기 간 통신에서의 암호 통신방법
KR100416743B1 (ko) 단문 메시지 암호화 전송 방법 및 암호화 메시지 해독수신 방법
JPS60198968A (ja) フアクシミリ秘密通信方式
JP4480310B2 (ja) カード決済を行うためのコンピュータシステム
KR19980087774A (ko) 금융거래용 비접속식 보안카드 및 보안전화기와 이를 이용한 폰뱅킹 제어방법
JP2004040278A (ja) 情報伝達システム
JPH05244153A (ja) ディジタル通信装置
JP5130755B2 (ja) 通信機器
JP2002216080A (ja) 送信装置及び端末装置及び決済方法
KR100336093B1 (ko) 전자 카드의 충전 한도액 변경 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901