JP2000296655A - Image recorder and method for image recording - Google Patents

Image recorder and method for image recording

Info

Publication number
JP2000296655A
JP2000296655A JP11107790A JP10779099A JP2000296655A JP 2000296655 A JP2000296655 A JP 2000296655A JP 11107790 A JP11107790 A JP 11107790A JP 10779099 A JP10779099 A JP 10779099A JP 2000296655 A JP2000296655 A JP 2000296655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
line
input
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11107790A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sozo Yamazaki
壮三 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11107790A priority Critical patent/JP2000296655A/en
Publication of JP2000296655A publication Critical patent/JP2000296655A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make influence due to transferring delay inconspicuous when transferring of image data is delayed in the case of image recording. SOLUTION: An image recording comprises an image bus I/F controller 2021 for inputting image data by each line, a print buffer 2025 for storing the image data inputted from the image bus I/F controller 2021 and a printer 2095 that records an image by each line in accordance with the image data read from the print buffer 2025. When the image data in a line is not inputted from the image bus I/F controller 2021 within a determined time period, the image data in the line is invalidated and the image data in the line already outputted to the printer 2095 is reread from the print buffer 2025 to be outputted to the printer 2095.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像データを入力
し、その画像データに基づいて画像記録する画像記録装
置及び画像記録方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image recording apparatus and an image recording method for inputting image data and recording an image based on the image data.

【0002】[0002]

【従来の技術】スキャナ、プリンタ、ファイルシステム
をネットワークインターフェースを用いてネットワーク
上で共有することのできる画像処理装置が従来から提案
されている。
2. Description of the Related Art There has been proposed an image processing apparatus capable of sharing a scanner, a printer, and a file system on a network by using a network interface.

【0003】この場合、画像処理装置のユーザーの要求
を満たすためのスキャナ、プリンタ、メモリ、ネットワ
ークインターフェース等の各デバイスを夫々専用のイン
ターフェースを介して共通のシステムバスに接続し、ユ
ーザーのニーズに応じてユーザーインターフェースから
動作させる機能を選択し、選択された機能を実現するデ
バイス間におけるシステムバス上のデータ転送を制御す
ることにより、各デバイスを共有可能とする構成が一般
的に用いられている。
In this case, devices such as a scanner, a printer, a memory, and a network interface for satisfying a user's request of the image processing apparatus are connected to a common system bus via dedicated interfaces, respectively, to meet user needs. In general, a configuration is used in which each device can be shared by selecting a function to be operated from a user interface and controlling data transfer on a system bus between devices realizing the selected function.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記の構成では、複数
のデバイス動作に対し、共通のシステムバスを使用して
いるので、どれかのデバイスがシステムバスを使用して
いる最中には、その他のデバイスはアクセスを行っても
システムバスを介してのデータ転送が行えないことにな
る。データアクセスが行えなかった場合には、それが実
行されるまで、そのデバイスに対するアクセスを繰り返
し行うことになる。
In the above configuration, a common system bus is used for a plurality of device operations. Therefore, while any of the devices is using the system bus, other devices use the same system bus. This means that the device cannot perform data transfer via the system bus even if the device is accessed. If the data access cannot be performed, the access to the device is repeated until the data access is performed.

【0005】このようなシステム構成は、アクセスに対
しデータ転送が行われるまでの時間が後段の動作に影響
を与えない構成では支障を生じることはない。例えば、
メモリから読み出したデータをシステム内部で処理した
後、再度メモリに書き込むような動作や、ネットワーク
を通じてシステムの外部装置のメモリへデータを転送す
るような動作の場合が相当する。
In such a system configuration, there is no problem in a configuration in which the time until data transfer is performed for an access does not affect the operation of the subsequent stage. For example,
This corresponds to an operation in which data read from a memory is processed in the system and then written in the memory again, or an operation in which data is transferred to a memory of an external device of the system through a network.

【0006】しかし、レーザービームプリンタ等の途中
停止不可能なプリンタを用いたプリント動作のような、
メモリからデータをシステムバスを介して読み出す動作
を、中断することなしにリアルタイムで行う必要がある
場合には、プリンタデバイスからのアクセスに対し、リ
アルタイム動作が可能な所定時間内にメモリからデータ
を読み出してくる必要がある。従って、この様な場合、
上記のような構成では、アクセスしたデータがプリンタ
の動作に合わせて出力されない可能性が生じる。
However, such as a printing operation using a printer that cannot be stopped halfway such as a laser beam printer,
When the operation of reading data from the memory via the system bus needs to be performed in real time without interruption, the data is read from the memory within a predetermined time in which the real time operation is possible in response to the access from the printer device. Need to come. Therefore, in such a case,
In such a configuration, there is a possibility that the accessed data is not output in accordance with the operation of the printer.

【0007】この場合のプリンタ出力結果としては、デ
ータが遅延した分だけ、プリント出力されない箇所がで
きるだけでなく、その後、アクセスが可能な状態になっ
たときに転送されてきたデータが、本来出力されるべき
箇所からずれた位置に出力され、更にそれ以降のデータ
もずれた位置に出力されてしまうこととなる。
In this case, as a result of the printer output, not only a portion that is not printed out due to the delay of the data, but also the data transferred when the printer becomes accessible after that, is originally output. The data is output at a position shifted from the intended position, and the subsequent data is also output at the shifted position.

【0008】例えば、1ページ分のプリント動作を行わ
せた際に、あるラインの出力の途中で、複数画素分のデ
ータのずれ(遅れ)が生じた場合を考えてみる。この場
合、そのラインについては、本来の全ラインデータが出
力されず、ずれた画素分の後半のデータがその次のライ
ンの先頭から出力される結果となり、また、以降のライ
ン全てについても、出力位置のずれたライン出力がされ
てしまう。
For example, let us consider a case where a shift (delay) of data of a plurality of pixels occurs during the output of a certain line when a printing operation for one page is performed. In this case, for that line, the original full line data is not output, and the latter half of the shifted pixels is output from the beginning of the next line, and the output of all subsequent lines is also output. The output of the line is shifted.

【0009】本発明は以上の点に鑑みてなされたもの
で、共通のシステムバスを使用する構成で、メモリから
プリンタへ画像出力するリアルタイム動作に対し、メモ
リから読み出し動作が間に合わずデータ転送の遅れが生
じた場合には、遅れが生じたラインについては一つ前の
ラインと同じデータ出力を行うことで、転送遅れによる
影響を目立たなくするものである。
The present invention has been made in view of the above points, and has a configuration in which a common system bus is used. In contrast to a real-time operation for outputting an image from a memory to a printer, a read operation from a memory cannot be performed in time and a data transfer delay occurs. When the delay occurs, the effect of the transfer delay is made inconspicuous by performing the same data output as the previous line on the line on which the delay has occurred.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】即ち、本発明の画像記録
装置は、画像データをライン毎に入力する入力手段と、
前記入力手段から入力された画像データを記憶する記憶
手段と、前記記憶手段から読出された画像データに基づ
いてライン毎に画像記録する記録手段とを有し、前記入
力手段によりあるラインの画像データが所定時間内に入
力されない場合、そのラインの画像データを無効とし、
既に前記記録手段へ出力されたラインの画像データを前
記記憶手段から再度読出して前記記録手段に出力する。
That is, the image recording apparatus of the present invention comprises: an input unit for inputting image data line by line;
Storage means for storing image data input from the input means, and recording means for recording an image for each line based on the image data read from the storage means; If is not input within a predetermined time, invalidate the image data of the line,
The image data of the line already output to the recording means is read out again from the storage means and output to the recording means.

【0011】また、本発明の画像記録方法は、画像デー
タをライン毎に入力する入力ステップと、前記入力ステ
ップにおいて入力された画像データをバッファメモリに
記憶する記憶ステップと、前記バッファメモリから読出
された画像データに基づいてライン毎に画像記録する記
録ステップと、前記入力ステップにおいてあるラインの
画像データが所定時間内に入力されない場合、そのライ
ンの画像データを無効とし、既に前記バッファメモリか
ら読出されたラインの画像データを前記バッファメモリ
から再度読出す読出ステップとを有する。
Further, in the image recording method according to the present invention, an inputting step of inputting image data line by line, a storing step of storing the image data input in the inputting step in a buffer memory, and reading out the image data from the buffer memory A recording step of recording an image on a line-by-line basis based on the received image data, and, if the image data of a certain line is not input within a predetermined time in the inputting step, the image data of the line is invalidated and already read out from the buffer memory. Reading out the image data of the line again from the buffer memory.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して説明を行う。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0013】〔全体構成〕全体構成を図1に示す。[Overall Configuration] FIG. 1 shows the overall configuration.

【0014】コントローラ・ユニット2000は、画像
入力デバイスであるスキャナ2070や画像出力デバイ
スであるプリンタ2095と接続し、一方では、ローカ
ルエリアネットワーク(LAN)2011や公衆回線
(WAN)2051と接続することで、画像情報やデバ
イス情報の入出力を行うコントローラである。
The controller unit 2000 is connected to a scanner 2070 serving as an image input device and a printer 2095 serving as an image output device, while being connected to a local area network (LAN) 2011 and a public line (WAN) 2051. And a controller for inputting and outputting image information and device information.

【0015】CPU2001は、システム全体を制御す
るコントローラである。RAM2002は、CPU20
01が動作するためのシステムワークメモリであり、画
像データを一時的に記憶するための画像メモリでもあ
る。ROM2003は、ブートROMであり、システム
のブートプログラムが格納されている。HDD2004
は、ハードディスクドライブで、システムソフトウエ
ア、画像データを格納する。
The CPU 2001 is a controller for controlling the entire system. The RAM 2002 is a CPU 20
01 is a system work memory for operation, and is also an image memory for temporarily storing image data. The ROM 2003 is a boot ROM, and stores a system boot program. HDD 2004
Is a hard disk drive for storing system software and image data.

【0016】操作部I/F2006は、操作部(UI)
2012とのインターフェース部で、操作部に表示する
画像データを操作部2012に対して出力する。また、
操作部2012から本システム使用者が入力した情報を
CPU2001に伝える役割を果たす。
An operation unit I / F 2006 includes an operation unit (UI).
An interface unit with 2012 outputs image data to be displayed on the operation unit to the operation unit 2012. Also,
It plays a role of transmitting information input by the system user from the operation unit 2012 to the CPU 2001.

【0017】NETWORK2010は、LAN201
1に接続し、情報の入出力を行う。MODEM2050
は公衆回線2051に接続し、情報の入出力を行う。
NETWORK 2010 is a LAN 201
1 to input and output information. MODEM2050
Is connected to a public line 2051 and inputs and outputs information.

【0018】以上のデバイスがシステムバス2007上
に配置される。
The above devices are arranged on a system bus 2007.

【0019】IMAGE BUS I/F2005は、シ
ステムバス2007と画像データを高速で転送する画像
バス2008とを接続し、データ構造を変換するバスブ
リッジである。
The IMAGE BUS I / F 2005 is a bus bridge that connects the system bus 2007 and the image bus 2008 that transfers image data at high speed, and converts the data structure.

【0020】画像バス2008は、PCIバスまたはI
EEE1394で接続される。画像バス2008上には
以下のデバイスが配置される。
The image bus 2008 is a PCI bus or an I bus.
Connected by EEE1394. The following devices are arranged on the image bus 2008.

【0021】ラスターイメージプロセッサ(RIP)2
060は、PDLコードをビットマップイメージに展開
する。
Raster image processor (RIP) 2
060 expands the PDL code into a bitmap image.

【0022】デバイスI/F部2020は、画像入出力
デバイスであるスキャナ2070やプリンタ2095と
コントローラ2000を接続し、画像データの同期系/
非同期系の変換を行う。
A device I / F unit 2020 connects the controller 2000 with a scanner 2070 or a printer 2095, which is an image input / output device, and generates a synchronous system for image data.
Perform asynchronous conversion.

【0023】スキャナ画像処理部2080は、入力画像
データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処
理部2090は、プリント出力画像データに対してプリ
ンタの補正や解像度変換等を行う。
The scanner image processing section 2080 corrects, processes, and edits input image data. The printer image processing unit 2090 performs printer correction, resolution conversion, and the like on print output image data.

【0024】画像回転部2030は、画像データに対し
て回転処理を行い、画像圧縮部2040は、多値画像デ
ータに対してはJPEG圧縮伸長処理、2値画像データ
に対してはJBIG圧縮やMMR、MH圧縮伸長処理を
行う。
The image rotation unit 2030 performs rotation processing on image data, and the image compression unit 2040 performs JPEG compression / expansion processing on multi-valued image data and JBIG compression or MMR on binary image data. , MH compression / decompression processing.

【0025】〔画像入力部〕画像入出力デバイスを図2
に示す。
[Image Input Unit] FIG. 2 shows an image input / output device.
Shown in

【0026】画像入力デバイスであるスキャナ2070
は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセン
サ(図示せず)で走査することで、原稿画像をラスター
イメージデータ2071として電気信号に変換する。原
稿を原稿フィーダ2072のトレイ2073にセットし
た後、装置使用者が操作部2012から読み取り起動指
示を与えると、コントローラCPU2001がスキャナ
2070に指示を与え(2071)、また、フィーダ2
072が原稿を一枚ずつフィードし、フィードされた原
稿の画像の読み取り動作がなされる。
A scanner 2070 as an image input device
Illuminates an image on paper serving as a document and scans it with a CCD line sensor (not shown), thereby converting the document image into electrical signals as raster image data 2071. After the document is set on the tray 2073 of the document feeder 2072, when the apparatus user gives an instruction to start reading from the operation unit 2012, the controller CPU 2001 gives an instruction to the scanner 2070 (2071).
Reference numeral 072 feeds the documents one by one, and an operation of reading an image of the fed document is performed.

【0027】画像出力デバイスであるプリンタ2095
は、ラスターイメージデータ2096を記録用紙上の画
像に変換する部分であり、その画像形成方式としては感
光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少
ノズルからインクを吐出して記録用紙上に直接画像を印
字するインクジェット方式等があるが、任意の方式が採
用される。
Printer 2095 which is an image output device
Is a part for converting raster image data 2096 into an image on recording paper. The image forming method is an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt. There is an ink-jet system for directly printing an image, and an arbitrary system is adopted.

【0028】プリント動作の起動は、コントローラCP
U2001からの指示2096によってなされる。プリ
ンタ2095には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙
向きを選択できるように複数の給紙段が備えられ、それ
に対応した用紙カセット2101、2102、210
3、2104が装着される。また、排紙トレイ2111
は印字し終わった用紙を受ける部分である。
The printing operation is started by the controller CP.
This is performed according to an instruction 2096 from U2001. The printer 2095 is provided with a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and the corresponding paper cassettes 2101, 2102, 210
3, 2104 are mounted. Also, a paper discharge tray 2111
Is a portion for receiving the printed paper.

【0029】〔操作部〕操作部2012の構成を図3に
示す。
[Operation Unit] The structure of the operation unit 2012 is shown in FIG.

【0030】LCD表示部2013は、液晶表示パネル
上にタッチパネルシートが貼られた表示器であって、シ
ステムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキ
ーが押されると、その位置情報をコントローラCPU2
001に伝える。
The LCD display unit 2013 is a display having a touch panel sheet affixed on a liquid crystal display panel. The LCD display unit 2013 displays an operation screen of the system, and when a displayed key is pressed, the position information is displayed on the controller. CPU2
Tell 001.

【0031】スタートキー2014は原稿画像の読み取
り動作を開始するとき等の指示に用いる。スタートキー
2014の中央部には、緑と赤の二色のLED2018
が設けられ、その色によってスタートキーが有効か無効
かの状態を示す。ストップキー2015は稼働中の動作
の停止を指示するときに用いる。IDキー2016は使
用者のユーザーIDを入力するときに用いる。リセット
キー2017は操作部からの各種設定を初期化するとき
に用いる。
A start key 2014 is used for instructing, for example, starting a reading operation of a document image. In the center of the start key 2014, a two-color LED 2018 of green and red is provided.
Is provided, and the color indicates whether the start key is valid or invalid. A stop key 2015 is used to instruct to stop the operation in operation. An ID key 2016 is used to input a user ID of a user. A reset key 2017 is used to initialize various settings from the operation unit.

【0032】〔スキャナ画像処理部〕スキャナ画像処理
部2080の構成を図4に示す。
[Scanner Image Processing Unit] The configuration of the scanner image processing unit 2080 is shown in FIG.

【0033】画像バスI/Fコントローラ2081は、
画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケン
スを制御する働きと、スキャナ画像処理部2080内の
各デバイスを制御するための制御信号およびタイミング
信号を発生する。
The image bus I / F controller 2081 includes:
It is connected to the image bus 2008 to control the bus access sequence, and generates a control signal and a timing signal for controlling each device in the scanner image processing unit 2080.

【0034】フィルタ処理部2082は、入力画像デー
タに対して空間フィルタによるコンボリューション演算
を行う。
The filter processing unit 2082 performs a convolution operation on the input image data using a spatial filter.

【0035】編集部2083は、例えば、入力画像デー
タから原稿上のマーカペンで囲まれた閉領域を認識し
て、その閉領域内の画像データに対して、影つけ、網掛
け、ネガポジ反転等の画像処理加工を行う。
The editing unit 2083 recognizes, for example, a closed area surrounded by a marker pen on the document from the input image data, and performs shading, shading, negative / positive inversion, and the like on the image data in the closed area. Perform image processing.

【0036】変倍処理部2084は、読み取り画像の解
像度を変える場合に、ラスターイメージの主走査方向に
ついて補間演算を行うことにより、主走査方向に関する
画像の拡大、縮小を行う。副走査方向の変倍について
は、スキャナ2070に設けられている画像読み取り用
のCCDラインセンサの副走査方向への走査速度を変え
ることにより行う。
When changing the resolution of the read image, the scaling unit 2084 enlarges or reduces the image in the main scanning direction by performing interpolation in the main scanning direction of the raster image. The magnification in the sub-scanning direction is changed by changing the scanning speed of the image reading CCD line sensor provided in the scanner 2070 in the sub-scanning direction.

【0037】テーブル2085は、読み取った輝度デー
タである画像データを濃度データに変換を行うためのテ
ーブルである。
The table 2085 is a table for converting image data, which is read luminance data, into density data.

【0038】2値化部2086は、多値のグレースケー
ル画像データを誤差拡散処理やスクリーン処理によって
2値化する。
The binarizing section 2086 binarizes the multi-value gray scale image data by error diffusion processing or screen processing.

【0039】これら処理が終了した画像データは、再び
バスコントローラ2081を会して、画像バス2008
上に転送される。
The image data having undergone these processes meets the bus controller 2081 again, and the image bus 2008
Transferred on.

【0040】〔プリンタ画像処理部〕プリンタ画像処理
部2090の構成を図5に示す。
[Printer Image Processing Unit] FIG. 5 shows the configuration of the printer image processing unit 2090.

【0041】画像バスI/Fコントローラ2091は、
画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケン
スを制御する働きと、スキャナ画像処理部2090内の
各デバイスを制御するための制御信号およびタイミング
信号を発生する。
The image bus I / F controller 2091 includes:
It is connected to the image bus 2008 to control the bus access sequence, and generates a control signal and a timing signal for controlling each device in the scanner image processing unit 2090.

【0042】解像度変換部2092は、NETWORK
2011あるいは公衆回線2051から入力された画像
データを、プリンタ2095の解像度に変換するための
解像度変換を行う。
The resolution conversion unit 2092 has a NETWORK
The resolution conversion for converting the image data input from 2011 or the public line 2051 into the resolution of the printer 2095 is performed.

【0043】スムージング処理部2093は、解像度変
換後の画像データのジャギー(斜め線等の白黒境界部に
現れる画像のがさつき)を滑らかにする処理を行う。
The smoothing processing unit 2093 performs a process of smoothing jaggies (roughness of an image appearing at a black-and-white boundary such as an oblique line) of the image data after resolution conversion.

【0044】〔画像圧縮部〕画像圧縮部2040の構成
を図6に示す。
[Image Compression Unit] FIG. 6 shows the configuration of the image compression unit 2040.

【0045】画像バスI/Fコントローラ2041は、
画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケン
スの制御、入力バッファ2042、出力バッファ204
5とのデータのやり取りを行うためのタイミング制御、
および、画像圧縮処理部2043に対するモード設定等
の制御を行う。
The image bus I / F controller 2041 is
It is connected to the image bus 2008 and controls the bus access sequence, the input buffer 2042 and the output buffer 204
5, timing control for exchanging data with
In addition, it controls the image compression processing unit 2043 such as mode setting.

【0046】以下に画像圧縮部2040の処理手順を示
す。
The processing procedure of the image compression unit 2040 will be described below.

【0047】画像バス2008を介して、CPU200
1から画像バスI/Fコントローラ2041に画像圧縮
制御のための設定を行う。この設定により画像バスI/
Fコントローラ2041は、画像圧縮処理部2043に
対して画像圧縮に必要な設定(例えば、MMR圧縮、J
BIG伸長等の)を行う。
The CPU 200 via the image bus 2008
1 to the image bus I / F controller 2041 for setting for image compression control. With this setting, the image bus I /
The F controller 2041 provides the image compression processing unit 2043 with settings necessary for image compression (for example, MMR compression, J
BIG extension).

【0048】必要な設定を行った後に、再度CPU20
01から画像バスI/Fコントローラ2041に対して
画像データの転送の許可を行う。この許可に従い、画像
バスI/Fコントローラ2041はRAM2002もし
くは画像バス2008上の各デバイスから画像データの
転送を開始する。
After making necessary settings, the CPU 20
From 01, the transfer of image data is permitted to the image bus I / F controller 2041. In accordance with this permission, the image bus I / F controller 2041 starts transferring image data from the RAM 2002 or each device on the image bus 2008.

【0049】受け取った画像データは入力バッファ20
42に一時格納され、画像圧縮処理部2043の画像デ
ータ要求に応じ、一定のスピードで画像圧縮処理部20
43に画像データが転送される。この際、入力バッファ
2042は、画像バスI/Fコントローラ2041と画
像圧縮処理部2043の両者の間で画像データを転送で
きるかどうかを判断し、画像バス2008からの画像デ
ータの読み込み、および、画像圧縮処理部2043への
画像データの書き込みが不可能である場合は、画像デー
タの転送を行わないような制御を行う(以後、このよう
な制御をハンドシェークと呼称する)。
The received image data is stored in the input buffer 20.
42 and temporarily stored in the image compression processing unit 20 at a constant speed in response to an image data request from the image compression processing unit 2043.
Image data is transferred to 43. At this time, the input buffer 2042 determines whether image data can be transferred between the image bus I / F controller 2041 and the image compression processing unit 2043, reads image data from the image bus 2008, and If writing of image data to the compression processing unit 2043 is impossible, control is performed so as not to transfer image data (hereinafter, such control is referred to as handshake).

【0050】画像圧縮処理部2043は、受け取った画
像データをいったんRAM2044に格納する。これは
画像圧縮を行う際には、実行する画像圧縮処理の種類に
よって、複数ライン分の画像データを要する場合があ
り、そのような場合、最初の1ライン分の画像データの
圧縮が、それに続く数ライン分の画像データを用意して
からでないと開始できないからである。
The image compression processing unit 2043 temporarily stores the received image data in the RAM 2044. When performing image compression, image data for a plurality of lines may be required depending on the type of image compression processing to be performed. In such a case, compression of the image data for the first line is performed subsequently. This is because the operation cannot be started until image data for several lines is prepared.

【0051】画像圧縮を施された画像データは、直ちに
出力バッファ2045に送られる。出力バッファ204
5では、画像バスI/Fコントローラ2041および画
像圧縮処理部2043とのハンドシェークを行い、圧縮
された画像データを画像バスI/Fコントローラ204
1に転送する。画像バスI/Fコントローラ2041で
は、転送された圧縮(もしくは伸長)された画像データ
をRAM2002、もしくは、画像バス2008上の各
デバイスに転送する。
The image data subjected to the image compression is immediately sent to the output buffer 2045. Output buffer 204
In 5, handshaking with the image bus I / F controller 2041 and the image compression processing unit 2043 is performed, and the compressed image data is transferred to the image bus I / F controller 204.
Transfer to 1. The image bus I / F controller 2041 transfers the transferred compressed (or decompressed) image data to the RAM 2002 or each device on the image bus 2008.

【0052】こうした一連の処理は、CPU2001か
らの処理要求がなくなるまで(必要なページ数の処理が
終わったとき)、もしくは、この画像圧縮処理部204
3から停止要求が出るまで(圧縮および伸長時のエラー
発生時等)、繰り返される。
Such a series of processing is performed until there is no processing request from the CPU 2001 (when processing of the required number of pages is completed) or the image compression processing unit 204
3 is repeated until a stop request is issued (for example, when an error occurs during compression and decompression).

【0053】〔画像回転部〕画像回転部2030の構成
を図7に示す。
[Image Rotation Unit] The structure of the image rotation unit 2030 is shown in FIG.

【0054】画像バスI/Fコントローラ2031は、
画像バス2008と接続し、そのバスシーケンスの制
御、画像回転処理部2032にモード等を設定する制
御、および、画像回転処理部2032に画像データを転
送するためのタイミング制御を行う。
The image bus I / F controller 2031 includes:
It is connected to the image bus 2008 and controls the bus sequence, controls the image rotation processing unit 2032 to set a mode and the like, and performs timing control for transferring image data to the image rotation processing unit 2032.

【0055】以下に画像回転部2030の処理手順を示
す。
The processing procedure of the image rotation unit 2030 will be described below.

【0056】画像バス2008を介して、CPU200
1から画像バスI/Fコントローラ2031に画像回転
処理のための設定を行う。この設定により、画像バスI
/Fコントローラ2041は、画像回転処理部2032
に対して画像回転に必要な設定(例えば、画像サイズや
回転方向、角度等)を行う。
The CPU 200 via the image bus 2008
1 to the image bus I / F controller 2031 to make settings for image rotation processing. With this setting, the image bus I
/ F controller 2041 is an image rotation processing unit 2032
The user makes settings necessary for image rotation (for example, image size, rotation direction, angle, etc.).

【0057】必要な設定を行った後に、再度CPU20
01から画像バスI/Fコントローラ2041に対して
画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、画像バ
スI/Fコントローラ2031はRAM2002もしく
は画像バス2008上の各デバイスから画像データの転
送を開始する。
After making the necessary settings, the CPU 20
01 permits image data transfer to the image bus I / F controller 2041. In accordance with this permission, the image bus I / F controller 2031 starts transfer of image data from each device on the RAM 2002 or the image bus 2008.

【0058】なお、ここでは、一度の処理で回転を行う
画像サイズを32×32(bit)とし、また、画像バ
ス2008上に画像データを転送させる際に、32bi
tを単位とする画像転送を行うものとする(扱う画像は
2値を想定する)。
Here, the size of the image to be rotated in one process is set to 32 × 32 (bit), and when the image data is transferred to the image bus 2008, the size is set to 32 bi.
Image transfer is performed in units of t (the image to be handled is assumed to be binary).

【0059】上述のように、32×32(bit)の画
像を得るためには、上述の単位による画像データ転送を
32回行う必要があり、且つ、不連続アドレスから画像
データを転送する必要がある。
As described above, in order to obtain a 32 × 32 (bit) image, image data must be transferred 32 times in the above-described unit, and image data must be transferred from a discontinuous address. is there.

【0060】不連続アドレッシングにより転送された画
像データは、読み出し時に所望の角度に回転されている
ようにRAM2033に書き込まれる。例えば、90度
反時計方向回転であれば、最初に転送された32bit
の画像データを、Y方向に書き込み、読み出し時にX方
向に読み出すことで、画像が回転される。
The image data transferred by the discontinuous addressing is written to the RAM 2033 so that the image data is rotated at a desired angle at the time of reading. For example, if the rotation is 90 degrees counterclockwise, the first transmitted 32 bits
Is written in the Y direction and read out in the X direction at the time of reading, whereby the image is rotated.

【0061】32×32(bit)の画像回転(RAM
2033への書き込み)が完了した後、画像回転処理部
2032はRAM2033から上述した読み出し方法で
画像データを読み出し、画像バスI/Fコントローラ2
031に画像転送する。回転処理された画像データを受
け取った画像バスI/Fコントローラ2031は連続ア
ドレッシングをもって、RAM2002もしくは画像バ
ス2008上の各デバイスに画像データを転送する。
Image rotation of 32 × 32 (bit) (RAM
After writing to the image bus I / F controller 232, the image rotation processing unit 2032 reads the image data from the RAM 2033 by the above-described reading method, and
The image is transferred to 031. The image bus I / F controller 2031 that has received the rotated image data transfers the image data to the RAM 2002 or each device on the image bus 2008 with continuous addressing.

【0062】こうした一連の処理は、CPU2001か
らの処理要求がなくなるまで(必要なページ数の処理が
終わったとき)、繰り返される。
Such a series of processing is repeated until there is no processing request from the CPU 2001 (when processing of the required number of pages is completed).

【0063】〔デバイスI/F部〕デバイスI/F部2
020の構成を図8に示す。
[Device I / F Unit] Device I / F Unit 2
020 is shown in FIG.

【0064】画像バスI/Fコントローラ2021は、
画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケン
スの制御を行うとともに、デバイスI/F部2020内
の各デバイスを制御するための制御信号およびタイミン
グ信号を発生する。また、外部のスキャナ2070およ
びプリンタ2095への制御信号を発生する。
The image bus I / F controller 2021 is
It is connected to the image bus 2008, controls the bus access sequence, and generates a control signal and a timing signal for controlling each device in the device I / F unit 2020. Also, it generates control signals to external scanner 2070 and printer 2095.

【0065】スキャンバッファ2022は、スキャナ2
070から送られてくる画像データを一時保存し、画像
バス2008に同期させて画像データを出力する。
The scan buffer 2022 is connected to the scanner 2
070 is temporarily stored, and the image data is output in synchronization with the image bus 2008.

【0066】シリアルパラレル・パラレルシリアル変換
部2023は、スキャンバッファ2022に保存された
画像データを順番に並べて、あるいは、分解して、画像
バス2008に転送できる画像データのデータ幅に変換
する。
The serial / parallel / parallel / serial converter 2023 arranges or decomposes the image data stored in the scan buffer 2022 in order, and converts it into a data width of image data that can be transferred to the image bus 2008.

【0067】パラレルシリアル・シリアルパラレル変換
部2024は、画像バス2008から転送された画像デ
ータを分解して、あるいは、順番に並べて、プリントバ
ッファ2025に保存できるデータ幅に変換する。
The parallel-serial-to-serial / parallel converter 2024 decomposes or arranges the image data transferred from the image bus 2008 into a data width that can be stored in the print buffer 2025.

【0068】プリントバッファ2025は、画像バス2
008から送られてくる画像データを一時保存し、プリ
ンタ2095に同期させて画像データを出力する。
The print buffer 2025 is connected to the image bus 2
008 is temporarily stored, and the image data is output in synchronization with the printer 2095.

【0069】画像スキャン時の処理手順を以下に示す。The processing procedure at the time of image scanning will be described below.

【0070】スキャナ2070から送られてくる画像デ
ータを、スキャナ2070から送られてくるタイミング
信号に同期させて、スキャンバッファ2022に保存す
る。
The image data sent from the scanner 2070 is stored in the scan buffer 2022 in synchronization with the timing signal sent from the scanner 2070.

【0071】そして、画像バス2008がPCIバスの
場合には、スキャンバッファ2022内に画像データが
32bit以上入ったときに、画像データを先入れ先出
し(FIFO)で、32bit分、スキャンバッファ2
022からシリアルパラレル・パラレルシリアル変換部
2023に送り、32bitの画像データに変換し、画
像バスI/Fコントローラ2021を通して画像バス2
008上に転送する。
In the case where the image bus 2008 is a PCI bus, when image data enters the scan buffer 2022 by 32 bits or more, the image data is stored in the scan buffer 2 by 32 bits in a first-in first-out (FIFO) manner.
022 to the serial / parallel / parallel / serial conversion unit 2023 to convert the image data into 32-bit image data.
008.

【0072】また、画像バス2008がIEEE139
4の場合には、バッファ内の画像データを先入れ先出し
(FIFO)で、スキャンバッファ2022からシリア
ルパラレル・パラレルシリアル変換部2023に送り、
シリアル画像データに変換し、画像バスI/Fコントロ
ーラ2021を通して画像バス2008上に転送する。
The image bus 2008 is connected to the IEEE 139
In the case of 4, the image data in the buffer is sent from the scan buffer 2022 to the serial / parallel / parallel / serial conversion unit 2023 on a first-in first-out (FIFO) basis.
The image data is converted into serial image data and transferred to the image bus 2008 via the image bus I / F controller 2021.

【0073】画像プリント時の手順を以下に示す。The procedure for printing an image is described below.

【0074】画像バス2008がPCIバスの場合に
は、画像バス2008から送られてくる32bitの画
像データを画像バスI/Fコントローラ2021で受け
取り、パラレルシリアル・シリアルパラレル変換部20
24に送り、プリンタ2095の入力データビット数の
画像データに分解し、プリントバッファ2025に保存
する。
When the image bus 2008 is a PCI bus, 32-bit image data sent from the image bus 2008 is received by the image bus I / F controller 2021 and the parallel serial / serial / parallel converter 20
24, the image data is decomposed into image data of the number of input data bits of the printer 2095, and stored in the print buffer 2025.

【0075】また、画像バス2008がIEEE139
4の場合には、画像バス2008から送られてくるシリ
アル画像データを画像バスI/Fコントローラ2021
で受け取り、パラレルシリアル・シリアルパラレル変換
部2024に送り、プリンタ2095の入力データビッ
ト数の画像データに変換し、プリントバッファ2025
に保存する。
The image bus 2008 is connected to the IEEE 139
In the case of No. 4, the serial image data sent from the image bus 2008 is transferred to the image bus I / F controller 2021.
And sends it to a parallel / serial / serial / parallel conversion unit 2024 to convert it into image data of the number of input data bits of the printer 2095,
To save.

【0076】そして、プリンタ2095から送られてく
るタイミング信号に同期させて、プリントバッファ20
25内の画像データを先入れ先出しで、プリンタ209
5に送る。
The print buffer 20 is synchronized with the timing signal sent from the printer 2095.
The printer 209 stores the image data in the printer 25 in a first-in first-out manner.
Send to 5.

【0077】〔プリンタ動作〕以下に、プリンタ動作に
ついての構成を説明する。
[Printer Operation] The configuration of the printer operation will be described below.

【0078】図8におけるプリントバッファ2025の
ブロック図を図9に示す。
FIG. 9 is a block diagram of the print buffer 2025 shown in FIG.

【0079】プリントバッファ2025として、2つの
FIFO(夫々、FIFO1,FIFO2とする)を有
し、制御信号として、FIFO1に関して入力イネーブ
ル信号(WEN1)、出力イネーブル信号(REN
1)、入力リセット信号(WRST1)、出力リセット
信号(RRST1)、また、FIFO2に関しても同様
に対応する各信号WEN2、REN2、WRST2、R
RST2が用意される。
The print buffer 2025 has two FIFOs (referred to as FIFO1 and FIFO2, respectively). As control signals, an input enable signal (WEN1) and an output enable signal (REN) for FIFO1 are provided.
1), the input reset signal (WRST1), the output reset signal (RRST1), and the corresponding signals WEN2, REN2, WRST2, R
RST2 is prepared.

【0080】FIFO1、2には、パラレルシリアル・
シリアルパラレル変換部2024の出力データが入力さ
れ、FIFO1、2の出力データはプリンタ2095へ
送られる。
FIFOs 1 and 2 have parallel serial
Output data of the serial / parallel converter 2024 is input, and output data of the FIFOs 1 and 2 are sent to the printer 2095.

【0081】パラレルシリアル・シリアルパラレル変換
部2024からの画像データの出力とともに、画像デー
タが出力されている区間と同じ幅の信号が同じタイミン
グで出力される。この信号をFIFO1、2の入力イネ
ーブル信号WEN1、2とし、入力制御が行われる。
Along with the output of the image data from the parallel / serial / serial / parallel conversion unit 2024, a signal having the same width as the section in which the image data is being output is output at the same timing. These signals are used as input enable signals WEN1 and WEN2 of the FIFOs 1 and 2, and input control is performed.

【0082】図10の(1)に示すように、FIFO
1、2からの画像データの出力は、プリンタ2095か
ら出力されるVCLK(Video Clock)とH
SYNCに合わせて行われる。VCLKは常に出力し続
け、HSYNCがプリンタ2095の1ラインの記録開
始に同期して与えられる。
As shown in FIG. 10A, the FIFO
The output of image data from the printers 1 and 2 corresponds to VCLK (Video Clock) output from the printer 2095 and H
This is performed according to SYNC. VCLK is continuously output, and HSYNC is given in synchronization with the start of recording of one line of the printer 2095.

【0083】FIFO1、2より読み出される1ライン
の画像データは、プリンタ毎に予め設定された1ライン
の画像を記録可能な画像幅又は画素数(WIDTH)分
のデータであり、読み出された後にプリンタ2095に
出力される。なお、WIDTHのタイミングはFIFO
1、2の出力イネーブル信号RENに対応する。
One line of image data read out from the FIFOs 1 and 2 is data of an image width or the number of pixels (WIDTH) that can record one line of image set in advance for each printer. Output to the printer 2095. The timing of WIDTH is FIFO
1 and 2 correspond to the output enable signal REN.

【0084】図10の(2)に示すように、この読み出
し動作を指定ライン分(LINES)、繰り返した後、
読み出しを終了する。
As shown in FIG. 10 (2), after this read operation is repeated for a specified number of lines (LINES),
The reading is completed.

【0085】FIFO1、FIFO2は、HSYNCに
合わせてリード/ライト動作の切り替えを行わせる。そ
のため、WRST1、RRST1、WRST2、RRS
T2信号として、HSYNC信号を使用する。
The FIFO1 and FIFO2 switch the read / write operation in accordance with HSYNC. Therefore, WRST1, RRST1, WRST2, RRS
The HSYNC signal is used as the T2 signal.

【0086】なお、REN信号をHSYNCのタイミン
グでセレクタ等により交互に出力させることで、図11
に示すごとくのREN1、REN2信号となる。
By alternately outputting the REN signal by the selector or the like at the timing of HSYNC, the REN signal shown in FIG.
The REN1 and REN2 signals are as shown in FIG.

【0087】WEN1、WEN2信号も、同様にWEN
信号を図11に示すタイミングで交互に出力させること
で、生成する。WEN信号の波形については、規定でき
ないので、図に示してはいない。
Similarly, the WEN1 and WEN2 signals are
The signals are generated by alternately outputting the signals at the timing shown in FIG. Since the waveform of the WEN signal cannot be specified, it is not shown in the figure.

【0088】図9では、WEN1信号によりFIFO1
へと入力されたデータは、1HSYNC後にREN1に
より出力される。FIFO1が入力動作を行っているH
SYNC区間で、FIFO2はREN2により出力動作
を行い、次のHSYNCにより入力動作に切り替わる。
以降、LINES区間分のラインがプリンタ2095へ
と出力されるまで、FIFOの動作は繰り返される。
In FIG. 9, the FIFO1 signal is output by the WEN1 signal.
Is input by REN1 after 1 HSYNC. H when FIFO1 is performing input operation
In the SYNC period, FIFO2 performs an output operation by REN2, and switches to an input operation by the next HSYNC.
Thereafter, the operation of the FIFO is repeated until the lines for the LINES section are output to the printer 2095.

【0089】また、FIFO1、2は、WIDTH幅で
しか出力されない構成なので、HSYNC区間内でWI
DTH幅を超えるデータがFIFO1、2に入力された
場合には、超えたデータについては出力されない。従っ
て、図12に示す画素数カウント回路を設けることによ
り、FIFO1、2への入力画素数のカウント動作を行
い、WIDTH幅を超えるデータがFIFO1、2へ入
力されない様に制御を行う。
Also, since FIFOs 1 and 2 are configured to output only in the width of WIDTH, WI in the HSYNC section
When data exceeding the DTH width is input to the FIFOs 1 and 2, the excess data is not output. Therefore, by providing the pixel count circuit shown in FIG. 12, the operation of counting the number of pixels input to the FIFOs 1 and 2 is performed, and control is performed so that data exceeding the WIDTH width is not input to the FIFOs 1 and 2.

【0090】すなわち、図12の構成において、カウン
タ501には、VCLKのクロック入力と、イネーブル
信号としてWEN、リセット信号としてHSYNCが入
力されており、WENの区間にわたってVCLKにより
カウントされ、HSYNCによりリセットされる。更
に、比較器502によりカウンタ501の出力値とWI
DTHの数値を比較し、カウンタ501の値>WIDT
Hとなったら、FIFOへの入力動作を停止するととも
に、パラレルシリアル・シリアルパラレル変換部202
4の出力動作を停止する制御を行う。
That is, in the configuration shown in FIG. 12, the clock input of VCLK, WEN as an enable signal, and HSYNC as a reset signal are input to the counter 501. You. Further, the output value of the counter 501 and the WI
The value of DTH is compared, and the value of counter 501> WIDT
When the signal becomes H, the input operation to the FIFO is stopped, and the parallel / serial / serial / parallel conversion unit 202 is stopped.
The control for stopping the output operation of No. 4 is performed.

【0091】一方、ライト動作を行っているFIFO
1、2に、HSYNC区間内でWIDTH分のデータが
入力されない場合には、次のHSYNC区間でRENに
よりWIDTH分のデータが出力できなくなる。WID
TH分のデータが出力されない結果、そのラインについ
てはWIDTH幅に満たない画素数分のデータの転送ず
れが生じる。
On the other hand, the FIFO performing the write operation
If data for WIDTH is not input to the first and second HSYNC sections, data for WIDTH cannot be output due to REN in the next HSYNC section. WID
As a result of not outputting the data for TH, the transfer of data for the number of pixels less than the WIDTH width occurs for the line.

【0092】この様なHSYNC区間内でWIDTH分
のデータが入力されない状況は、図8の画像バスI/F
コントローラ2021の画像バス2008およびシステ
ムバス2007を介してのメモリへのアクセスに対し、
他のデバイスの影響によりメモリからのデータ転送に遅
れが生じたことが原因となる。
The situation in which data for WIDTH is not input in such an HSYNC section is caused by the image bus I / F shown in FIG.
When the controller 2021 accesses the memory via the image bus 2008 and the system bus 2007,
This is due to a delay in data transfer from the memory due to the influence of other devices.

【0093】図14に、出力例を示す。図中の格子は画
像を構成している画素を示し、一つの格子は1画素に対
応する。図14の(1)は本来出力すべき画像を示す。
図14の(2)は、上記の転送ずれが生じた場合の好ま
しくない出力の例を示し、141は、転送ずれ(遅延)
が生じた個所であり、この例では、4画素分の出力ずれ
が生じた状態である。また、142は、全ラインの転送
ずれの影響で、全ラインの後半の転送ずれ分の画素が次
のラインに出力された状態を示す。
FIG. 14 shows an output example. The grids in the figure indicate the pixels constituting the image, and one grid corresponds to one pixel. FIG. 14A shows an image to be originally output.
FIG. 14 (2) shows an example of an undesired output when the above-mentioned transfer shift occurs, and 141 indicates a transfer shift (delay).
, And in this example, an output shift of four pixels has occurred. Reference numeral 142 denotes a state in which pixels corresponding to the transfer deviation in the latter half of all lines are output to the next line due to the influence of transfer deviation of all lines.

【0094】この様な問題に対応するために、画像バス
I/Fコントローラ2021は、あるFIFOからのデ
ータ読み出し時に、比較器502によるカウンタ501
の出力値とWIDTHの比較結果をモニタし、1ライン
分の画像データが所定時間以内に入力されたか否かを認
識する。つまり、HSYNC区間の終了時点で、比較器
502の出力が、カウンタ501の値<WIDTHであ
ったら、1ライン分の画像データが所定時間以内に入力
されていないと認識し、次のHSYNCでは、FIFO
1、FIFO2の動作切替えを行わず、再度同じFIF
Oから出力動作を行い、また、先のHSYNC区間でデ
ータ書き込みされていたと同じFIFOに入力動作を行
う構成とする。
To cope with such a problem, the image bus I / F controller 2021 operates the counter 501 by the comparator 502 when reading data from a certain FIFO.
Is monitored and the result of comparison between WIDTH and WIDTH is monitored to determine whether or not image data for one line has been input within a predetermined time. In other words, at the end of the HSYNC section, if the output of the comparator 502 satisfies the value of the counter 501 <WIDTH, it is recognized that the image data for one line has not been input within the predetermined time, and in the next HSYNC, FIFO
1. The same FIFO is used again without switching the operation of FIFO2.
An output operation is performed from O, and an input operation is performed to the same FIFO in which data has been written in the previous HSYNC interval.

【0095】同時に、RAM2002から画像データを
出力させるためのアドレスを、これまでアクセスしてい
たラインのデータのアドレスから次のラインのデータの
先頭アドレスへと変更し、入力動作を行うFIFOには
次のラインのデータ入力を行わせる。
At the same time, the address for outputting the image data from the RAM 2002 is changed from the address of the data of the line which has been accessed so far to the head address of the data of the next line, and the next FIFO is used for the input operation. Input data of the line.

【0096】以上の構成により、プリンタ2095のリ
アルタイム動作に対して、メモリ(RAM2002)か
らのデータ転送に遅れが生じたラインに関しては、デー
タ転送遅れのラインのデータを無効とし、その代わりに
1つ前のラインと同じデータを採用し、プリンタ209
5への出力が行われ、それ以降のラインについては、本
来の画像のライン出力が行われる。また、再度この様な
データ転送の遅れが生じた場合には、同様の動作が繰り
返され、本実施例に示したデータ転送ずれを回避し、ペ
ージ全体の出力結果としては転送遅れによる影響を極力
目立たなくすることが可能となる。
With the above configuration, with respect to the real-time operation of the printer 2095, regarding the line in which the data transfer from the memory (RAM 2002) has been delayed, the data of the line with the delayed data transfer is invalidated.
Using the same data as the previous line, the printer 209
5 is output, and for subsequent lines, the line output of the original image is performed. When such a data transfer delay occurs again, the same operation is repeated to avoid the data transfer deviation shown in the present embodiment and to minimize the influence of the transfer delay as the output result of the entire page. It can be made less noticeable.

【0097】図14の(3)に、上記出力補正を行った
ときの出力例を示す。図中、143は上記の制御によっ
て、前ラインと同じデータが出力されたラインを示す。
FIG. 14C shows an output example when the above output correction is performed. In the figure, reference numeral 143 denotes a line to which the same data as the previous line has been output by the above control.

【0098】図13に、以上説明したプリンタ動作にお
ける画像バスI/Fコントローラ2021の動作を示す
フローチャート図を示す。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the image bus I / F controller 2021 in the printer operation described above.

【0099】プリンタ2095の動作が可能となると、
プリンタ2095よりHSYNC信号が出力される(ス
テップ601)。画像バスI/Fコントローラ2021
は、HSYNC信号を受けると、メモリ(RAM200
2)から画像の第1ライン目の先頭アドレスより画像デ
ータの読み出しを開始する(ステップ602)。RAM
2002より読み出された画像データはプリントバッフ
ァ2025として構成されている図9に示したFIFO
に入力される(ステップ603)。この際、FIFO
1、FIFO2のどちらに入力されるかは、任意であ
る。
When the operation of the printer 2095 becomes possible,
An HSYNC signal is output from the printer 2095 (step 601). Image bus I / F controller 2021
When receiving the HSYNC signal, the memory (RAM 200
From 2), reading of image data is started from the start address of the first line of the image (step 602). RAM
The image data read from the memory 2002 is stored in the FIFO buffer 2025 shown in FIG.
(Step 603). At this time, FIFO
It is optional whether the signal is input to the FIFO1 or the FIFO2.

【0100】FIFOに画像データの入力が開始される
と、カウンタ501により入力画素数のカウントが開始
され、HSYNC=“H”が出力される前にカウンタ5
01の出力が所定値WIDTHより大きくなった場合は
(ステップ604)、FIFOへの入力動作を停止して
(ステップ605)、メモリ2002よりの読み出し動
作も停止する(ステップ606)。
When the input of image data to the FIFO is started, the count of the number of input pixels is started by the counter 501, and the counter 5 is output before HSYNC = "H" is output.
If the output of 01 becomes larger than the predetermined value WIDTH (step 604), the input operation to the FIFO is stopped (step 605), and the read operation from the memory 2002 is also stopped (step 606).

【0101】そして、HSYNC=“H”を受け取ると
(ステップ607)、メモリ2002からは次のライン
の先頭アドレスより画像データの読み出しが開始され
(ステップ608)、それまでデータ入力されていたF
IFOからはデータの読み出し動作が開始され、また、
他方のFIFOへはメモリ2002からのデータの書込
み動作が開始される(ステップ609)(ステップ61
4)。
When HSYNC = “H” is received (step 607), the reading of image data from the memory 2002 is started from the head address of the next line (step 608), and the F which has been input data up to that point is read out.
A data read operation is started from the IFO,
The operation of writing data from the memory 2002 to the other FIFO is started (step 609) (step 61).
4).

【0102】ステップ604にて、カウンタ501の値
がWIDTH以下であれば、HSYNC=“H"を受け
取った後(ステップ610)、メモリ2002からは次
のラインの先頭アドレスより画像データの読み出しが開
始されるが(ステップ611)、この時点で、カウンタ
501がWIDTHと同じ数値であれば、ステップ60
9の動作に移る。
At step 604, if the value of the counter 501 is equal to or less than WIDTH, after receiving HSYNC = “H” (step 610), reading of image data from the memory 2002 starts from the head address of the next line. At this point, if the value of the counter 501 is the same as the value of WIDTH, the process proceeds to step 60.
Move to operation 9.

【0103】また、カウンタ501の値がWIDTHよ
り小さい場合には、それまで入力されていたFIFOに
再び画像データの入力を行い、画像データが出力されて
いたFIFOから再び画像データ(先に出力したと同じ
データ)の出力を行う(ステップ613)。
If the value of the counter 501 is smaller than WIDTH, the image data is again input to the FIFO that has been input up to that point, and the image data is output again from the FIFO from which the image data was output. Is output (step 613).

【0104】以上の構成によって、FIFOの入出力動
作が開始され(ステップ614)、所定ライン数(LI
NES)の入出力動作が繰り返されると(ステップ61
5)、メモリ2002よりの読み出し動作を停止し(ス
テップ616)、FIFOよりの出力動作が停止された
後(ステップ617)、プリンタ2095によって全て
のデータがプリントアウトされると、プリント動作を停
止する。
With the above configuration, the input / output operation of the FIFO is started (step 614), and the predetermined number of lines (LI
(NES) is repeated (step 61).
5) The read operation from the memory 2002 is stopped (step 616), and after the output operation from the FIFO is stopped (step 617), when all the data is printed out by the printer 2095, the print operation is stopped. .

【0105】なお、本実施例ではダブルバッファ構成を
用いて説明したが、入力がそのカウントによるデータ転
送の遅れの認識、および、問題点回避のための一つ前の
ラインの出力が行える構成であれば、いかなるバッファ
構成を採用してもよいことは言うまでもない。
Although the present embodiment has been described using the double buffer configuration, the input can recognize the delay of the data transfer based on the count and output the previous line to avoid the problem. Needless to say, any buffer configuration may be adopted.

【0106】[0106]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
画像データをライン毎に入力し、入力された画像データ
を記憶し、読出した画像データに基づいてライン毎に画
像記録する際に、あるラインの画像データが所定時間内
に入力されない場合、そのラインの画像データを無効と
し、既に出力されたラインの画像データを再度読出すの
で、画像データの転送の遅れが生じた場合には、遅れが
生じたラインについては一つ前のラインと同じデータ出
力を行うことで、転送遅れによる影響を目立たなくする
ことが可能となる。
As described above, according to the present invention,
When image data is input for each line, the input image data is stored, and an image is recorded for each line based on the read image data, if image data of a certain line is not input within a predetermined time, the line Is invalidated, and the image data of the already output line is read out again. Therefore, if the transfer of the image data is delayed, the data output of the delayed line is the same as that of the previous line. , The effect of the transfer delay can be made inconspicuous.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用したシステムの全体ブロック図FIG. 1 is an overall block diagram of a system to which the present invention is applied.

【図2】スキャナ部およびプリンタ部の概観図FIG. 2 is a schematic view of a scanner unit and a printer unit.

【図3】操作部の概観図FIG. 3 is a schematic view of an operation unit.

【図4】スキャナ画像処理部のブロック図FIG. 4 is a block diagram of a scanner image processing unit.

【図5】プリンタ画像処理部のブロック図FIG. 5 is a block diagram of a printer image processing unit.

【図6】画像圧縮部のブロック図FIG. 6 is a block diagram of an image compression unit.

【図7】画像回転処理部のブロック図FIG. 7 is a block diagram of an image rotation processing unit.

【図8】デバイスI/Fのブロック図FIG. 8 is a block diagram of a device I / F.

【図9】プリントバッファのブロック図FIG. 9 is a block diagram of a print buffer.

【図10】プリンタにおける画像データの送信タイミン
グを示すタイミングチャート図
FIG. 10 is a timing chart illustrating transmission timing of image data in the printer.

【図11】FIFOのリード/ライトのタイミングを示
すタイミングチャート図
FIG. 11 is a timing chart showing the timing of FIFO read / write.

【図12】画素数カウント回路のブロック図FIG. 12 is a block diagram of a pixel number counting circuit.

【図13】画像バスI/Fコントローラの動作を示すフ
ローチャート図
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the image bus I / F controller;

【図14】画像出力例を示す図FIG. 14 is a diagram showing an example of image output.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

501 カウンタ 502 比較器 2002 メモリRAM 2008 画像バス 2020 デバイスI/F 2095 プリンタ 2021 画像バスI/Fコントローラ 2025 プリントバッファ 2095 プリンタ Reference numeral 501 Counter 502 Comparator 2002 Memory RAM 2008 Image bus 2020 Device I / F 2095 Printer 2021 Image bus I / F controller 2025 Print buffer 2095 Printer

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データをライン毎に入力する入力手
段と、前記入力手段から入力された画像データを記憶す
る記憶手段と、前記記憶手段から読出された画像データ
に基づいてライン毎に画像記録する記録手段とを有し、
前記入力手段によりあるラインの画像データが所定時間
内に入力されない場合、そのラインの画像データを無効
とし、既に前記記録手段へ出力されたラインの画像デー
タを前記記憶手段から再度読出して前記記録手段に出力
することを特徴とする画像記録装置。
An input unit for inputting image data for each line; a storage unit for storing the image data input from the input unit; and an image recording unit for each line based on the image data read from the storage unit. Recording means,
If image data of a certain line is not input within a predetermined time by the input unit, the image data of the line is invalidated, and the image data of the line already output to the recording unit is read out again from the storage unit, and An image recording apparatus for outputting to an image recording apparatus.
【請求項2】 前記入力手段により各ラインの画像デー
タが所定時間内に入力されるか否かを認識する認識手段
を有し、前記認識手段によりあるラインの画像データが
所定時間内に入力されないことが認識された場合、その
ラインの画像データを無効とし、既に前記記録手段へ出
力されたラインの画像データを前記記憶手段から再度読
出して前記記録手段に出力することを特徴とする請求項
1に記載の画像記録装置。
2. An apparatus according to claim 1, further comprising a recognition unit configured to recognize whether or not image data of each line is input within a predetermined time by said input unit, wherein image data of a certain line is not input within a predetermined time by said recognition unit. 2. The method according to claim 1, wherein when it is recognized that the image data of the line is invalidated, the image data of the line already output to the recording unit is read out again from the storage unit and output to the recording unit. The image recording apparatus according to claim 1.
【請求項3】 前記認識手段は、前記入力手段により各
ラインの画像データが前記記録手段の1ラインの記録に
要する時間内に入力されるか否かを認識することを特徴
とする請求項2に記載の画像記録装置。
3. The apparatus according to claim 2, wherein said recognizing means recognizes whether or not the image data of each line is input by the input means within a time required for recording of one line by the recording means. The image recording apparatus according to claim 1.
【請求項4】 前記認識手段は、前記入力手段により入
力された画像データの画素数と1ラインの記録画素数と
を比較する比較手段を有することを特徴とする請求項3
に記載の画像記録装置。
4. The apparatus according to claim 3, wherein said recognizing means has a comparing means for comparing the number of pixels of the image data inputted by said input means with the number of recording pixels of one line.
The image recording apparatus according to claim 1.
【請求項5】 画像記録に用いる画像データを格納する
格納手段を有し、前記入力手段は、前記格納手段から読
出された画像データを入力することを特徴とする請求項
1に記載の画像記録装置。
5. The image recording apparatus according to claim 1, further comprising storage means for storing image data used for image recording, wherein said input means inputs image data read from said storage means. apparatus.
【請求項6】 前記格納手段から読出された画像データ
は、画像データを入出力する他のデバイスが接続されて
いるバスを介して、前記入力手段に転送されることを特
徴とする請求項5に記載の画像記録装置。
6. The image data read from the storage unit is transferred to the input unit via a bus to which another device that inputs and outputs image data is connected. The image recording apparatus according to claim 1.
【請求項7】 画像データをライン毎に入力する入力ス
テップと、前記入力ステップにおいて入力された画像デ
ータをバッファメモリに記憶する記憶ステップと、前記
バッファメモリから読出された画像データに基づいてラ
イン毎に画像記録する記録ステップと、前記入力ステッ
プにおいてあるラインの画像データが所定時間内に入力
されない場合、そのラインの画像データを無効とし、既
に前記バッファメモリから読出されたラインの画像デー
タを前記バッファメモリから再度読出す読出ステップと
を有することを特徴とする画像記録方法。
7. An input step of inputting image data line by line, a storage step of storing the image data input in the input step in a buffer memory, and an image data read line by line based on the image data read from the buffer memory. If the image data of a certain line is not input within a predetermined time in the inputting step, the image data of the line is invalidated, and the image data of the line already read from the buffer memory is stored in the buffer. Reading from the memory again.
【請求項8】 前記入力ステップにおいて各ラインの画
像データが所定時間内に入力されるか否かを認識する認
識ステップを有し、前記認識ステップにおいてあるライ
ンの画像データが所定時間内に入力されないことが認識
された場合、前記読出ステップにおいてそのラインの画
像データを無効とし、既に前記バッファメモリから読出
されたラインの画像データを前記バッファメモリから再
度読出すことを特徴とする請求項7に記載の画像記録方
法。
8. A recognition step for recognizing whether or not image data of each line is input within a predetermined time in the input step, wherein image data of a certain line is not input within a predetermined time in the recognition step. 8. When it is recognized that the image data of the line is invalidated in the reading step, the image data of the line already read from the buffer memory is read again from the buffer memory. Image recording method.
【請求項9】 前記認識ステップにおいて、前記入力ス
テップにおいて各ラインの画像データが1ラインの記録
に要する時間内に入力されるか否かを認識することを特
徴とする請求項8に記載の画像記録方法。
9. The image according to claim 8, wherein in the recognizing step, it is recognized whether or not the image data of each line is input within a time required for recording one line in the inputting step. Recording method.
【請求項10】 前記認識ステップにおいて、前記入力
ステップにおいて入力された画像データの画素数と1ラ
インの記録画素数とを比較する比較ステップを有するこ
とを特徴とする請求項9に記載の画像記録方法。
10. The image recording apparatus according to claim 9, wherein the recognizing step includes a comparing step of comparing the number of pixels of the image data input in the input step with the number of recording pixels of one line. Method.
【請求項11】 画像記録に用いる画像データを画像メ
モリに格納する格納ステップを有し、前記入力ステップ
において、前記画像メモリから読出された画像データを
入力することを特徴とする請求項7に記載の画像記録方
法。
11. The image processing apparatus according to claim 7, further comprising a storage step of storing image data used for image recording in an image memory, wherein in the inputting step, the image data read from the image memory is input. Image recording method.
【請求項12】 前記画像メモリから読出された画像デ
ータは、画像データを入出力する他のデバイスが接続さ
れているバスを介して、前記入力ステップにおいて入力
されることを特徴とする請求項11に記載の画像記録方
法。
12. The image data read from the image memory is input in the input step via a bus to which another device for inputting / outputting image data is connected. The image recording method described in 1.
JP11107790A 1999-04-15 1999-04-15 Image recorder and method for image recording Withdrawn JP2000296655A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11107790A JP2000296655A (en) 1999-04-15 1999-04-15 Image recorder and method for image recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11107790A JP2000296655A (en) 1999-04-15 1999-04-15 Image recorder and method for image recording

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000296655A true JP2000296655A (en) 2000-10-24

Family

ID=14468104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11107790A Withdrawn JP2000296655A (en) 1999-04-15 1999-04-15 Image recorder and method for image recording

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000296655A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001156987A (en) System and method for forming image and storage medium
JP2003316714A (en) Apparatus and method for information processing
JP3907471B2 (en) Image input / output controller
CA1266524A (en) Image processing system
JP4065550B2 (en) Image input / output control device, image processing device, image processing method in image input / output control device, and image processing method in image processing device
JP2000296655A (en) Image recorder and method for image recording
JPH06284282A (en) Image forming device
JPH11346305A (en) Image processor
JP2001243025A (en) Device and method for processing data
JP3703431B2 (en) Data communication apparatus, image processing apparatus, data communication method, and data communication method in image processing apparatus
JP2000137803A (en) Interface device and image forming device
JPH11187261A (en) Image processor
JP2003348338A (en) Information processing apparatus
JP2955300B2 (en) Image processing method and apparatus
JP3232623B2 (en) Image processing device
JP2003335002A (en) Image processing device
JP2001024886A (en) Device and method for image reading and image processing system
JP2001245159A (en) Device and method for image data processing
JP2001245160A (en) Device and method for image data processing device
JPH07123185A (en) Picture processing unit
JP3382411B2 (en) Image processing method and apparatus
KR940002819B1 (en) Picture magnifying processing circuit
JP2955301B2 (en) Image processing method
JPH09102035A (en) Picture processor
JP2004032048A (en) Multifunction system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704