JPH11187261A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JPH11187261A
JPH11187261A JP9365099A JP36509997A JPH11187261A JP H11187261 A JPH11187261 A JP H11187261A JP 9365099 A JP9365099 A JP 9365099A JP 36509997 A JP36509997 A JP 36509997A JP H11187261 A JPH11187261 A JP H11187261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
image data
tag data
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9365099A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3695498B2 (en
Inventor
Kenji Imamura
健二 今村
Harunobu Miyashita
晴信 宮下
Yuji Yoshino
勇司 吉野
Jun Fukui
純 福井
Kei Hatano
圭 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP36509997A priority Critical patent/JP3695498B2/en
Publication of JPH11187261A publication Critical patent/JPH11187261A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3695498B2 publication Critical patent/JP3695498B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processor which is capable of attaining a configuration that compresses both the image data and tag data and stores them on an identical memory, without causing the fall of an extending speed. SOLUTION: This image processor which interprets a file described in the known format, expands it into image data and further produces tag data that shows attributes of a pixel element included in the image data in a pixel unit contains compressing means 113 and 114 which perform the encoding compression of image data and tag data respectively, a common storing means 15 which stores both the compressed image and tag data and an extending means 16 which reads image data and a tag data in time division from the means 15, extends them respectively, associates them in a pixel unit, and outputs them.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置に係
り、特に、画像データに含まれる画像要素の属性を示す
属性情報(タグデータ)を各画素ごとに生成し、画像デ
ータの各画素データと共に出力装置に供給する画像処理
装置に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image processing apparatus, and more particularly, to generating attribute information (tag data) indicating the attribute of an image element included in image data for each pixel. And an image processing apparatus for supplying the image processing apparatus to an output device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、DTP (Desk Top Publishing)の
ハードウェア/ソフトウェアの進歩に伴って各種の入力
デバイス(スキャナやビデオスチルカメラなど)やドキ
ュメントエディタなどが登場し、様々な空間解像度ある
いは階調解像度を有する画像要素をーつのドキュメント
(1ページ)の中に取り込むことが可能になった。この
結果、より複雑で高度な、そして様々な空間解像度ある
いは階調解像度を有する画像要素を組み合わせたドキュ
メントが作成されるようになった。
2. Description of the Related Art In recent years, various input devices (scanners, video still cameras, etc.) and document editors have appeared with the advancement of hardware / software of DTP (Desk Top Publishing), and various spatial resolutions or gradations have been developed. It is now possible to capture image elements with resolution in one document (one page). As a result, documents have been created that combine more complex and sophisticated image elements with various spatial or gradation resolutions.

【0003】ここで、画像要素とは、似かよった性質を
有するデータで分類される画像ブロックをいい、例え
ば、文字/線画領域、図形領域および自然画像領域に分
類することができる。そして、複雑かつ高度で、様々な
空間解像度あるいは階調解像度を有するドキュメント
も、PDLを用いれば簡単に表現することができ、単純
なファイルとして生成することも可能になる。
Here, an image element refers to an image block classified by data having similar properties, and can be classified into, for example, a character / line drawing area, a graphic area, and a natural image area. Documents that are complicated and sophisticated and have various spatial resolutions or gradation resolutions can be easily expressed by using PDL, and can be generated as simple files.

【0004】PDLファイル生成時において、そのドキ
ュメント中に含まれる様々な空間解像度あるいは階調解
像度は、入出力装置に依存しない固有の論理的座標空間
にて記述される。一方、画像処理装置においては、これ
らのPDLを解釈して、自身の画像処理装置が有する両
像用メモリの空間解像度あるいは階調解像度に合わせて
展開処理を行う。通常、ここで展開処理を行う際の空間
解像度あるいは階調解像度とは、プリンタ等の目的とす
る画像形成装置の空間解像度あるいは階調解像度と同じ
である。
When a PDL file is generated, various spatial resolutions or gradation resolutions included in the document are described in a unique logical coordinate space independent of an input / output device. On the other hand, the image processing apparatus interprets these PDLs and performs expansion processing in accordance with the spatial resolution or the gradation resolution of the memory for both images included in its own image processing apparatus. Usually, the spatial resolution or the gradation resolution at the time of performing the expansion processing is the same as the spatial resolution or the gradation resolution of the target image forming apparatus such as a printer.

【0005】しかし、かかる従来の画像処理装置では、
PDLの解釈処理を行って展開処理を行なう際、基本的
には、その画像処理装置または画像形成装置が有する固
有の空間解像度および階調解像度でしか展開することが
できない。その画像処理装置に固有の空間解像度および
階調解像度で展開された画像データは、全て単一の空間
解像度および階調解像度として、プリンタをはじめとす
る目的の画像形成装置に供給され、画像形成装置側にて
各種画像処理が行なわれるか、または何も行なわれない
で画像形成が行なわれる。
However, in such a conventional image processing apparatus,
When the PDL interpretation process is performed to perform the development process, basically, the image can be developed only at the unique spatial resolution and gradation resolution of the image processing apparatus or image forming apparatus. The image data developed at the spatial resolution and the gradation resolution specific to the image processing apparatus are all supplied to a target image forming apparatus such as a printer as a single spatial resolution and a gradation resolution. Various image processing is performed on the side, or image formation is performed without performing anything.

【0006】上記したように、ドキュメントを構成する
画像要素は、文字/線画領域、図形領域、および自然画
像領域に分類することができるが、それぞれの画像要素
に必要とされる空間解像度および階調解像度は異なる。
例えば、文字/線画領域では高空間解像度が必要とされ
るが、ほとんどの場合において各画素が二値表現される
ため、低階調解像度でよい。また、図形領域では連続し
て同一の値が現れる確率が高いために低空間解像度で表
現することが可能であり、その空間解像度は画像処理装
置あるいはプリンタをはじめとする画像形成装置の空間
解像度よりも非常に低く、またほとんどの場合において
二値で表現可能であるために低階調解像度で良い。一
方、自然画のような中間調画像に対しては高階調解像度
が必要であるが、高空間解像度は必要なく、また高解像
度はオーバーサンプリングとなりかえって画質を劣化さ
せてしまうので、中空間解像度であることが好ましい。
As described above, the image elements constituting a document can be classified into a character / line drawing area, a graphic area, and a natural image area. The spatial resolution and gradation required for each image element are described. The resolution is different.
For example, a high spatial resolution is required in a character / line drawing area, but in most cases, each pixel is expressed in a binary manner, so a low gradation resolution may be used. In the graphic region, since the same value is likely to appear continuously, it can be expressed with a low spatial resolution. The spatial resolution is higher than the spatial resolution of an image forming apparatus such as an image processing apparatus or a printer. Is very low, and can be expressed in binary in most cases, so that a low gradation resolution is sufficient. On the other hand, a high gradation resolution is required for a halftone image such as a natural image, but a high spatial resolution is not required.In addition, high resolution becomes oversampling and deteriorates image quality. Preferably, there is.

【0007】本来、このように、それぞれで要求の異な
る空間解像度および階調解像度を有する画像要素に対し
て、本当の意味での高画質な画像形成を行なうために
は、画像処理装置から画像形成段階まで各画像要素の属
性が保存された状態で、プリンタをはじめとする目的の
画像形成装置に対してデータが送られ、それぞれの特性
にあった形式により、それぞれの画像形成装置に依存し
た画像形成が行なわれるべきである。
Originally, in order to form a true high-quality image for image elements having different spatial resolutions and gradation resolutions which are required respectively, an image processing apparatus must perform image formation. With the attributes of each image element stored up to the stage, data is sent to the target image forming apparatus such as a printer, and the image depending on each image forming apparatus in a format suited to each characteristic. Formation should take place.

【0008】このような要求に対して、例えば特開平8
−123939号公報では、人力されるファイル(PD
Lファイル)を解釈して展開する際に、画像要素の種類
(文字/線画領域、図形領域、自然画領域)に対応した
属性情報をタグデータとして生成し、後段の画像形成処
理装置では、このタグデータにしたがって画像処理を行
なうことで画質の改善を図っている。
In response to such a request, for example, Japanese Patent Application Laid-Open
In the publication No. 123939, a file (PD
When interpreting and developing an L file), attribute information corresponding to the type of image element (character / line drawing area, graphic area, natural image area) is generated as tag data. The image quality is improved by performing image processing according to the tag data.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】タグデータは、各画素
ごとに生成されて画像データと共に一時記憶されること
から、メモリ容量を節約するためには、画像データと同
様にタグデータも符号化圧縮して記憶しておくことが望
ましい。また、メモリ容量をさらに節約するためには、
圧縮した画像データおよびタグデータを別々のメモリに
記憶するのではなく、同一メモリ上の異なる領域に記憶
することが望ましい。
Since the tag data is generated for each pixel and temporarily stored together with the image data, the tag data is encoded and compressed like the image data in order to save the memory capacity. It is desirable to memorize it. Also, to save more memory space,
It is desirable to store the compressed image data and tag data in different areas on the same memory instead of storing them in separate memories.

【0010】しかしながら、各データを同一メモリ上に
記憶してしまうと同時に読み出すことができないので、
伸長する際には各データをメモリから時分割で読み出し
て伸長器へ転送する必要がある。
However, since each data is stored in the same memory and cannot be read at the same time,
When decompressing, it is necessary to read out each data from the memory in a time division manner and transfer it to the decompressor.

【0011】一方、1画素あたりのデータ量を比較する
と、画像データは8ビット程度であるのに対して、タグ
データの多くは2ビット程度であり、両者のデータ量は
大きく異なる。さらに、タグデータは伸長後に完全に復
元されなければならないので、可逆的な符号化圧縮を行
う必要があるのに対して、画像データにはその必然性が
なく、圧縮率の高い不可逆的な符号化圧縮が行われるこ
とが多い。
On the other hand, comparing the data amount per pixel, the image data is about 8 bits, whereas the tag data is mostly about 2 bits, and the data amounts of both are greatly different. Furthermore, since tag data must be completely restored after decompression, it is necessary to perform reversible coding and compression, whereas image data has no necessity and irreversible coding with a high compression rate Compression is often performed.

【0012】このように、画像データとタグデータとで
は圧縮・伸長に係る種々の条件が異なり、伸長後に各デ
ータを画素単位で対応付けて出力するためには、同一メ
モリから画像データおよびタグデータを読み出す機会や
各伸長器の伸長速度等を制御しなければならない。この
ため、これまでは画像データおよびタグデータを共に圧
縮して同一メモリ上に記憶する試みがなされていなかっ
た。
As described above, the image data and the tag data differ in various conditions relating to compression / expansion. In order to output each data in pixel units after decompression, the image data and the tag data are stored in the same memory. , The expansion speed of each expander, and the like must be controlled. For this reason, no attempt has been made to compress the image data and the tag data together and store them on the same memory.

【0013】本発明の目的は、上記した従来技術の問題
点を解決し、画像データおよびタグデータを共に圧縮し
て同一メモリ上に記憶できる画像処理装置を提供するこ
とにある。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art and to provide an image processing apparatus capable of compressing image data and tag data together and storing them in the same memory.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明は、既知のフォーマットで記述されたフ
ァイルを解釈して得られた画像データおよび属性データ
を符号化圧縮する圧縮手段と、圧縮された画像データお
よびタグデータを共に記憶する共通記憶手段と、記憶さ
れた画像データおよびタグデータを時分割で読み出し、
それぞれを伸長して画素単位で対応付けて出力する伸長
手段とを具備したことを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides compression means for encoding and compressing image data and attribute data obtained by interpreting a file described in a known format. A common storage means for storing both the compressed image data and the tag data, and reading out the stored image data and the tag data in a time-division manner,
A decompression means for decompressing each of them and outputting them in association with each other on a pixel-by-pixel basis.

【0015】上記した構成によれば、共通記憶手段上に
記憶された画像データおよびタグデータの圧縮データが
時分割で読み出されてそれぞれ伸長され、伸長された画
像データおよびタグデータが画素単位で対応付けて出力
されるので、画像データおよびタグデータを圧縮して同
一メモリ上に記憶することが可能になる。
According to the above arrangement, the compressed data of the image data and the tag data stored on the common storage means are read out in a time division manner and decompressed, respectively, and the decompressed image data and the tag data are decompressed in pixel units. Since the image data and the tag data are output in association with each other, the image data and the tag data can be compressed and stored in the same memory.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。本実施形態の画像処理装置は、ホストコ
ンピュータ等の外部装置2から入力されたファイルを画
像データおよびタグデータに展開する画像データ処理装
置1と、この画像データ処理装置1から提供される画像
データおよびタグデータに基づいてプリントを実行する
画像形成処理装置3とに大別される。以下では、初めに
画像データ処理装置1について説明し、次いで画像形成
処理装置3について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the drawings. The image processing apparatus according to the present embodiment includes an image data processing apparatus 1 that expands a file input from an external device 2 such as a host computer into image data and tag data, an image data provided from the image data processing apparatus 1, It is roughly classified into an image forming processing apparatus 3 that executes printing based on tag data. Hereinafter, the image data processing apparatus 1 will be described first, and then the image forming processing apparatus 3 will be described.

【0017】図1は、本発明の一実施形態に係る画像デ
ータ処理装置1の構成を示したブロック図である。デー
タ通信部14は、ある既知のPDLで記述されたドキュ
メントファイル(以下、単に「PDLファイル」と表現
する)を入力する。このPDLファイルは、ホストコン
ピュータ2により作成されたものである。ROM13に
は、CPU11によって実行される各種の制御プログラ
ムが格納されている。RAM12は、前記制御プログラ
ムの実行時にワークエリアとして機能する。CPU11
は、当該画像データ処理装置1の全体的な制御処理を実
行する他、本実施形態では特に、画像展開部111、画
像データ変換部112ならびに第1および第2圧縮部1
13、114として機能する。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an image data processing apparatus 1 according to one embodiment of the present invention. The data communication unit 14 inputs a document file described in a certain known PDL (hereinafter, simply referred to as “PDL file”). This PDL file has been created by the host computer 2. Various control programs executed by the CPU 11 are stored in the ROM 13. The RAM 12 functions as a work area when executing the control program. CPU11
Executes the overall control processing of the image data processing apparatus 1, and in the present embodiment, in particular, executes the image expansion unit 111, the image data conversion unit 112, and the first and second compression units 1.
13 and 114 function.

【0018】前記画像展開部111は画像展開処理を行
ない、PDLファイルを解釈して、各画像要素のオブジ
ェクトリストを作成する。ここで、オブジェクトリスト
とは、この画像データ処理装置1が有する画像座標空間
上のどの位置にそれぞれのオブジェクト(画像要素)が
存在するか、またどのような構成の画像要素なのか、ま
たどのような属性を有する画像要素なのか、さらにはど
のようなカラーを持つオブジェクトなのかを示す構造体
の構成になっている。
The image developing unit 111 performs an image developing process, interprets the PDL file, and creates an object list of each image element. Here, the object list refers to a position in the image coordinate space of the image data processing apparatus 1 where each object (image element) exists, what kind of configuration the image element is, and how. It has a structure that indicates whether the image element has an appropriate attribute or what color the object has.

【0019】画像座標空間上の位置は、例えば(x1
min ,y1min )、(x2max ,y2max )のように対
角の座標で表現することができ、構成についてはキャラ
クタ、矩形図形、円、線、その他の画像要素として表す
ことができる。また、属性については、文字、線画、自
然画、図形要素などに区別することができ、カラー
(色)については、画像展開部111が内部的に持って
いるカラーパレットに指示することで、それらの表現が
可能になる。
The position in the image coordinate space is, for example, (x1
min, y1 min), can be expressed as a diagonal can be expressed by the coordinates, the character configuration, rectangular shapes, circles, lines, and other image elements as (x2 max, y2 max). In addition, attributes can be distinguished into characters, line drawings, natural images, graphic elements, and the like, and colors (colors) can be specified by instructing a color palette internally provided in the image development unit 111. Can be expressed.

【0020】画像データ変換部112は、画像展開部1
11によってオブジェクトリストに掲載された画像デー
タをバイトマップデータに展開すると共に、このバイト
マップデータの各画素ごとに、当該画素が表現する画像
要素の属性を示すタグデータを生成する。本実施形態に
おけるタグデータとは、図5に示したように、画像要素
を2ビットで次の4種類に分類するものである。すなわ
ち、画像要素は、自然画像領域、図形領域、文字/線画
領域およびその他の領域に分類され、それぞれにタグデ
ータ“11”、“10”、“01”、“00”(二進表
記)が割り当てられている。共通記憶部15には、タグ
メモリ領域151と画像メモリ領域152とが確保され
ている。
The image data conversion unit 112 includes the image development unit 1
The image data described in the object list is expanded into byte map data by 11 and tag data indicating the attribute of the image element represented by the pixel is generated for each pixel of the byte map data. The tag data in the present embodiment classifies image elements into the following four types with 2 bits as shown in FIG. That is, image elements are classified into a natural image area, a graphic area, a character / line drawing area, and other areas, and tag data “11”, “10”, “01”, and “00” (binary notation) are respectively provided. Have been assigned. In the common storage unit 15, a tag memory area 151 and an image memory area 152 are secured.

【0021】CPU11の第1圧縮部113は、前記画
像データ変換部112によって展開されたバイトマップ
データを符号化圧縮し、このバイトマップデータがブラ
ックに対応していれば画像メモリ152(K)へ、イエ
ローに対応していれば画像メモリ152(Y)へ、マゼ
ンタに対応していれば画像メモリ152(M)へ、シア
ンに対応していれば画像メモリ152(C)へ、それぞ
れ蓄積する。本実施形態における画像データは、各画素
が8ビット、解像度が400dpi、かつ大きさがA3
サイズ(4メガピクセル)を想定している。このため、
各画像メモリ152の合計容量は128メガバイトとな
る。第2圧縮部114は、前記タグデータを符号化圧縮
してタグメモリ151に格納する。
The first compression unit 113 of the CPU 11 encodes and compresses the byte map data expanded by the image data conversion unit 112, and if the byte map data corresponds to black, the image data is transferred to the image memory 152 (K). , The image data is stored in the image memory 152 (Y) if the image data corresponds to yellow, the image memory 152 (M) if the image data corresponds to magenta, and the image memory 152 (C) if the image corresponds to cyan. In the image data according to the present embodiment, each pixel is 8 bits, the resolution is 400 dpi, and the size is A3.
The size (4 megapixels) is assumed. For this reason,
The total capacity of each image memory 152 is 128 megabytes. The second compression unit 114 encodes and compresses the tag data and stores it in the tag memory 151.

【0022】伸長部16は、前記共通記憶部15の画像
メモリ152から読み出された画像データに関する圧縮
データを先入れ先出し方式で一時記憶する第1FIFO
162と、共通記憶部15のタグメモリ151から読み
出されたタグデータに関する圧縮データを先入れ先出し
方式で一時記憶する第2FIFO163と、前記第1F
IFO162から出力された圧縮データを伸張して出力
する第1伸長器164と、前記第2FIFO163から
供給された圧縮データを伸張してバッファ165aに一
時記憶し、第1伸長器164の出力タイミングで出力す
る第2伸長器165とを備え、共通記憶部15に記憶さ
れたバイトマップデータおよびタグデータを伸張して出
力する。
The decompression unit 16 is a first FIFO for temporarily storing compressed data relating to image data read from the image memory 152 of the common storage unit 15 in a first-in first-out manner.
162; a second FIFO 163 for temporarily storing compressed data relating to tag data read from the tag memory 151 of the common storage unit 15 in a first-in first-out manner;
A first decompressor 164 that decompresses and outputs the compressed data output from the FIFO 162; and a decompressed data supplied from the second FIFO 163 and temporarily stores the decompressed data in the buffer 165a. A second decompressor 165 for decompressing and outputting the byte map data and the tag data stored in the common storage unit 15.

【0023】IF制御部17は、前記第1伸長器164
から出力される画像データと第2伸長器165から出力
されるタグデータとを画素単位で同期させて出力する。
入力制御部161は、前記第2FIFO163の空き容
量に応じて、前記画像データおよびタグデータを共通記
憶部15から時分割で読み出す機会を可変制御する。
The IF controller 17 is provided with the first decompressor 164
And the tag data output from the second decompressor 165 are synchronized and output in pixel units.
The input control unit 161 variably controls an opportunity to read the image data and the tag data from the common storage unit 15 in a time-sharing manner according to the free space of the second FIFO 163.

【0024】図2は、画像形成処理装置3の構成を示し
たブロック図である。画像インターフェイス31は、図
1に示した画像データ処理装置1とのデータの授受を行
なうと共に、タグデータの解釈およびデータのセレクト
を行なう。γ補正部32、カラースペース変換部33、
フィルタ処理部34、UCR/黒生成部35、階調生成
部36、およびスクリーン処理部37の各画像処理部
は、それぞれのタグデータの指示により、それぞれ異な
る画処理を行なう画像処理機能と、その処理を行なうた
めのLUT(ルック・アップ・テーブル)を有する。レ
ーザ駆動回路38は、データにしたがって画像形成を行
なう。なお、画像形成方式は電子写真方式、インクジェ
ット方式、熱転写方式、その他の各方式であっても良
く、この場合にはレーザ駆動回路38が適宜変更され
る。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the image forming processing apparatus 3. The image interface 31 exchanges data with the image data processing apparatus 1 shown in FIG. 1, interprets tag data, and selects data. gamma correction unit 32, color space conversion unit 33,
The image processing units of the filter processing unit 34, the UCR / black generation unit 35, the gradation generation unit 36, and the screen processing unit 37 perform image processing functions that perform different image processing in accordance with respective tag data instructions. It has an LUT (Look Up Table) for performing processing. The laser drive circuit 38 forms an image according to the data. Note that the image forming method may be an electrophotographic method, an ink jet method, a thermal transfer method, or any other method. In this case, the laser drive circuit 38 is appropriately changed.

【0025】制御部39は、この画像形成処理装置3に
おける同期制御、システム制御、UI制御、画像処理制
御、通信制御等の各種制御を行なうとともに、どのよう
なタグデータのときにどのような画像処理を行なうかな
どの指示も、ソフトウェア的に動作開始前に指示する。
The control section 39 performs various controls such as synchronization control, system control, UI control, image processing control, and communication control in the image forming processing apparatus 3, and determines what kind of image is generated when what tag data is used. Instructions such as whether or not to perform processing are also instructed by software before the operation starts.

【0026】なお、この画像形成処理装置3は、画像入
力装置40を有するコピア形式のものであっても良い。
この場合に原稿は、CCD41a〜41cによりR(レ
ッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3色で読み込
まれ、これらの読取信号は、A/D変換部42a〜42
cによりデジタル信号に変換され、次にシェーディング
補正部43により画素毎の感度バラツキの補正と照明ム
ラの補正とが行なわれて、最終的に出力信号線44a〜
44cを介して、R.G.Bのカラースペースを有する
データとして画像インターフェイス31に供給される。
そしてこの場合、画像インターフェイス31は、画像デ
ータ処理装置1からの画像データではなく、画像入力装
置40からのデータを選択して、画像形成処理が行なわ
れる。
The image forming apparatus 3 may be of a copier type having an image input device 40.
In this case, the original is read in three colors of R (red), G (green), and B (blue) by the CCDs 41a to 41c, and these read signals are read by the A / D converters 42a to 42c.
c, the signal is converted into a digital signal. Next, the shading correction unit 43 corrects the sensitivity variation for each pixel and corrects the illumination unevenness, and finally outputs the output signal lines 44a to 44a.
44c, R.A. G. FIG. It is supplied to the image interface 31 as data having a B color space.
In this case, the image interface 31 selects the data from the image input device 40 instead of the image data from the image data processing device 1, and performs the image forming process.

【0027】図3は、本実施形態の動作を説明するため
のフローチャートである。まず、画像データ処理装置1
の動作について説明する。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the present embodiment. First, the image data processing device 1
Will be described.

【0028】画像データ処理装置1では、ステップS1
において、ホストコンピュータ2により作成されたPD
Lファイルがデータ通信部14により受信され、CPU
11の画像展開部111により解釈される。ステップS
2では、この画像展開部111の解釈により、オブジェ
クトリストが1ページの各ライン毎に生成される。オブ
ジェクトリストとなった画像データは画像データ変換部
112に転送され、ステップS3において仮想的にラス
タライズ(展開)され、ステップS4において、1ペー
ジの全てのスキャンラインに対してK,Y,MおよびC
の各色毎にラスタライズされたバイトマップとして変換
され、ステップS5において第1圧縮部113で符号化
圧縮された後に、次のステップS6においてK,Y,M
およびCの各画像メモリ152のそれぞれに一時的に蓄
積される。
In the image data processing apparatus 1, step S1
, The PD created by the host computer 2
The L file is received by the data communication unit 14 and the CPU
The image is interpreted by the eleventh image development unit 111. Step S
In 2, an object list is generated for each line of one page by the interpretation of the image developing unit 111. The image data that has become the object list is transferred to the image data conversion unit 112, and is virtually rasterized (developed) in step S3. In step S4, K, Y, M, and C are applied to all scan lines of one page.
Is converted as a byte map rasterized for each color, and after being encoded and compressed by the first compression unit 113 in step S5, K, Y, and M are processed in the next step S6.
And C are temporarily stored in the respective image memories 152.

【0029】一方、上記処理を行なうと同時に、CPU
11の画像データ変換部112は、ステップ7において
オブジェクトタグを生成する。すなわち、画像データ変
換部112に渡されるオブジェクトリストにより、それ
ぞれの画像要素の持つ特性と、その画像要素の存在する
位置とを解釈し、前記図5に示したタグデータファンク
ションテーブルに基づいて2ビット構成のタグデータを
生成する。次々と得られるタグデータは、ステップS9
において第2圧縮部114で符号化圧縮された後、ステ
ップS10においてタグメモリ151に蓄積される。
On the other hand, at the same time as performing the above processing,
The eleventh image data converter 112 generates an object tag in step S7. In other words, the characteristics of each image element and the position where the image element exists are interpreted by the object list passed to the image data conversion unit 112, and the two-bit data is determined based on the tag data function table shown in FIG. Generate tag data for configuration. The tag data obtained one after another is stored in step S9.
Are encoded and compressed by the second compression unit 114 in step S10, and are stored in the tag memory 151 in step S10.

【0030】このようにして、バイトマップデータおよ
びタグデータの生成、圧縮および蓄積処理が完了する
と、所定のタイミングで、IF制御部17と画像形成処
理装置3との間で通信が行なわれ、画像出力同期信号が
通信/同期信号線23を介して供給される。ステップS
11、12では、各圧縮データが伸長器16でそれぞれ
伸長される。
When the generation, compression, and storage processing of the byte map data and the tag data is completed in this manner, communication is performed between the IF control unit 17 and the image forming processing apparatus 3 at a predetermined timing, and An output synchronization signal is supplied via the communication / synchronization signal line 23. Step S
In 11 and 12, each compressed data is decompressed by the decompressor 16, respectively.

【0031】ここで、前記図1のブロック図および図4
のタイミングチャートを参照して伸長器16の動作を詳
細に説明する。
Here, the block diagram of FIG.
The operation of the decompressor 16 will be described in detail with reference to the timing chart of FIG.

【0032】図1において、伸長器16の入力制御部1
61は、CPU11から画像データの先頭アドレスおよ
びサイズ、ならびにタグデータの先頭アドレス、サイズ
およびサイクル開始命令を受け取り、DMAサイクルで
共通画像メモリ15から画像データおよびタグデータを
時分割で読み出す。
In FIG. 1, the input control unit 1 of the decompressor 16
61 receives the start address and size of the image data and the start address, size and cycle start command of the tag data from the CPU 11, and reads out the image data and the tag data from the common image memory 15 in a time-division manner in the DMA cycle.

【0033】各FIFO162、163は、それぞれ読
み出しポートおよび書き込みポートを備え、書き込みポ
ートから入力されたデータを、入力された順序で読み出
しポートから出力する汎用のメモリである。各FIFO
162、163の動作はクロックに同期しても非同期で
あっても良いが、本実施例ではクロックに同期して動作
するものとして説明している。各FIFO162、16
3のデータ幅は、書き込み時にはシステムバス10のデ
ータ幅、読み出し時には8データとする。
Each of the FIFOs 162 and 163 is a general-purpose memory having a read port and a write port, and outputting data input from the write port from the read port in the input order. Each FIFO
The operations of 162 and 163 may be synchronous or asynchronous with the clock, but in the present embodiment, the operations are described as operating in synchronization with the clock. FIFOs 162, 16
The data width of 3 is the data width of the system bus 10 for writing, and 8 data for reading.

【0034】各FIFO162、163は、自身が空で
あるとエンプティ信号Eを出力する。そして、IF制御
部17から出力される読み出し信号Fが有効であればデ
ータを出力すると共に、自身に依然としてデータが存在
すれば、それ以後も継続的にデータを出力する。
Each FIFO 162, 163 outputs an empty signal E if it is empty. If the read signal F output from the IF control unit 17 is valid, the data is output, and if the data is still present in itself, the data is continuously output thereafter.

【0035】第1伸長器164は、第1FIFO162
から出力される圧縮された画像データを伸長し、IF制
御部17から出力される読み出し信号Fが有効である限
り、これをIF制御部17に対して供給する。すなわ
ち、第1伸長器164は第2伸長器165とは無関係に
伸長動作を行う。第2伸長器165は、第2FIFO1
63から出力される圧縮されたタグデータを伸長して自
身のバッファ165aに蓄積する。バッファ165aに
蓄積したタグデータは、第1伸長器164からの画像デ
ータの出力タイミングに同期して出力される。
The first decompressor 164 includes a first FIFO 162
The compressed image data output from the IF controller 17 is expanded and supplied to the IF controller 17 as long as the read signal F output from the IF controller 17 is valid. That is, the first expander 164 performs the expansion operation independently of the second expander 165. The second decompressor 165 includes a second FIFO1
The compressed tag data output from 63 is decompressed and stored in its own buffer 165a. The tag data stored in the buffer 165a is output in synchronization with the output timing of the image data from the first decompressor 164.

【0036】IF制御部17は、CPU11から印字す
べきデータの主走査方向および副走査方向のサイズを設
定され、画像形成処理装置3からデータ要求信号を受け
取ると、要求されている転送速度で、ライン毎に画像デ
ータおよびタグデータを画素単位で同期して転送する。
IF制御部17はライン相当のバッファを備え、自身の
バッファが一杯ではなく、かつ第1伸長器164にデー
タが存在する限りデータ読み出し信号Fを有効とする。
The IF controller 17 sets the size of the data to be printed in the main scanning direction and the sub-scanning direction from the CPU 11 and, upon receiving a data request signal from the image forming processing apparatus 3, sets the requested transfer speed at the requested transfer speed. The image data and the tag data are transferred synchronously in pixel units for each line.
The IF control unit 17 has a buffer corresponding to the line, and makes the data read signal F valid as long as its own buffer is not full and data exists in the first decompressor 164.

【0037】前記第2伸長器165は、自身のバッファ
165aに空きがある限り伸長動作を続けるが、バッフ
ァ165aが一杯になると伸長動作を抑制する。そし
て、この抑制動作が第2FIFO163の空き容量に反
映される。第2FIFO163の空き容量は前記入力制
御部161によって監視される。入力制御部161は、
第2FIFO163に空き容量があれば、共通画像メモ
リ15の各メモリ領域151、152からタグデータお
よび画像データをそれぞれ時分割で交互に読み出し、そ
れぞれ第2FIFO163および第1FIFO162へ
供給する。これに対して、第2FIFO163の空き容
量がなくなる、換言すれば第2伸長器165のバッファ
165aに空きがなくなると、後に図4のタイミングチ
ャートを参照して詳述するように、タグデータの読み出
し機会に画像データを読み出して第1FIFO162に
供給する。
The second decompressor 165 continues the decompression operation as long as its own buffer 165a has a free space, but suppresses the decompression operation when the buffer 165a is full. Then, this suppression operation is reflected on the free space of the second FIFO 163. The free space of the second FIFO 163 is monitored by the input control unit 161. The input control unit 161
If there is free space in the second FIFO 163, the tag data and the image data are alternately read from the respective memory areas 151 and 152 of the common image memory 15 in a time-division manner, and supplied to the second FIFO 163 and the first FIFO 162, respectively. On the other hand, when the free space of the second FIFO 163 is exhausted, in other words, when the buffer 165a of the second decompressor 165 is exhausted, the reading of the tag data will be described in detail later with reference to the timing chart of FIG. At the opportunity, the image data is read and supplied to the first FIFO 162.

【0038】図4(a) は、共通記憶部15から画像デー
タおよびタグデータの圧縮データが時分割で読み出され
るタイミングを示しており、四角内の文字が“タ”のタ
イミングではタグデータが読み出され“画”のタイミン
グでは画像データが読み出される。同図(b) は、第2伸
長器165にタグデータの圧縮データが入力されるタイ
ミングを表している。同図(c) は、第2伸長器165に
よってタグデータが伸長されるタイミングを示してお
り、四角2つが1画素分(本実施形態では、2ビット)
を表している。同図(d) は、前記バッファ165aの空
きバッファ数が“0”になると出力される負論理のバッ
ファフル信号を示している。同図(e) は、前記バッファ
165aの空きバッファ数を示している。同図(f) は、
第2伸長器165からタグデータが出力されるタイミン
グを示している。同図(g) は、第1伸長器164に画像
データの圧縮データが入力されるタイミングを表してい
る。同図(h) は、第1伸長器164によって画像データ
が伸長されるタイミングを示しており、四角1つが1画
素分(本実施形態では、1バイト)を表している。同図
(i) は、第1伸長器164から画像データが出力される
タイミングを示している。
FIG. 4A shows the timing at which compressed data of image data and tag data are read out from the common storage unit 15 in a time-division manner. At the timing of the output “image”, the image data is read. FIG. 13B shows the timing at which the compressed data of the tag data is input to the second decompressor 165. FIG. 11C shows the timing at which the tag data is expanded by the second expander 165. Two squares correspond to one pixel (two bits in this embodiment).
Is represented. FIG. 11D shows a negative logic buffer full signal output when the number of empty buffers in the buffer 165a becomes "0". FIG. 11E shows the number of empty buffers in the buffer 165a. FIG.
The timing at which tag data is output from the second decompressor 165 is shown. FIG. 9G shows the timing at which the compressed data of the image data is input to the first decompressor 164. FIG. 11H shows the timing at which the image data is expanded by the first expander 164, and each square represents one pixel (1 byte in this embodiment). Same figure
(i) shows the timing at which image data is output from the first decompressor 164.

【0039】このような構成において、例えば図4の時
刻t1からt2の期間では、第1伸長器164から1画
素分の画像データが出力されるのに同期して、第2伸長
器165では1画素分のタグデータが伸長され、そのバ
ッファ165aからは1画素分のタグデータが出力され
る。したがって、空きバッファ数は変化せずに“9”の
ままである。これに対して、時刻t2からt3の期間で
は、第2伸長器165によって2画素分のタグデータが
伸長される一方で、そのバッファ165aからは1画素
分のタグデータしか出力されないので、空きバッファ数
が“1”だけ減少して“8”となる。
In such a configuration, for example, during the period from time t1 to time t2 in FIG. 4, the second decompressor 165 outputs one pixel in synchronization with the output of one pixel of image data from the first decompressor 164. The tag data for one pixel is expanded, and the tag data for one pixel is output from the buffer 165a. Therefore, the number of empty buffers remains at “9” without change. On the other hand, during the period from time t2 to time t3, while the tag data for two pixels is expanded by the second expander 165, only the tag data for one pixel is output from the buffer 165a. The number is reduced by "1" to "8".

【0040】このように、本実施形態では画素単位のデ
ータ処理量が第2伸長器165では第1伸長器の2倍に
なるので、第2伸長器165では、バッファ165aの
空きバッファ数が徐々に減少する。そして、空きバッフ
ァ数が“0”になると、第2伸長器165は伸長処理を
一時的に中断し、これによってタグデータの読み出しも
不必要になる。
As described above, in the present embodiment, the amount of data processing per pixel is twice as large as that of the first decompressor in the second decompressor 165. Therefore, in the second decompressor 165, the number of free buffers in the buffer 165a is gradually reduced. To decrease. Then, when the number of empty buffers becomes “0”, the second decompressor 165 temporarily suspends the decompression processing, and thus the reading of the tag data becomes unnecessary.

【0041】一方、第2伸長器165が一回の伸長に要
する時間T1は、画像データが時分割で供給される周期
Tよりも十分に短いので、第2伸長器165も処理デー
タの不足により伸長処理を中期的に中断することにな
る。
On the other hand, the time T1 required by the second decompressor 165 for one decompression is sufficiently shorter than the period T in which image data is supplied in a time-division manner. The decompression process will be interrupted in the medium term.

【0042】そこで、本実施形態ではタグデータの読み
出しが不必要になると、この機会を画像データの読み出
しに振り分け、画像データが第1FIFO162に入力
される機会を増やすようにした。すなわち、図4の時刻
t4において空きバッファ数が“0”の状態でタグデー
タのDMAサイクルを迎えると、入力制御部161は本
来のタグメモリ151ではなく画像メモリ152にアク
セスして画像データをシステムバス10上へ送出させる
と共に、第1FIFO162に対して書き込み信号を出
力する。この結果、時刻t5では第1伸長器164によ
る伸長処理が途切れる事なく連続的に行われるので、装
置全体としての伸長処理は効率良く行われることにな
る。なお、時刻t6において次のタグデータに関するD
MAサイクルを迎えると、ここでは空きバッファ数が
“2”なので通常通りタグメモリ151がアクセスされ
る。
Therefore, in the present embodiment, when the reading of the tag data becomes unnecessary, this opportunity is allocated to the reading of the image data, so that the opportunity of inputting the image data to the first FIFO 162 is increased. That is, at the time t4 in FIG. 4, when the DMA cycle of the tag data arrives with the number of free buffers being “0”, the input control unit 161 accesses the image memory 152 instead of the original tag memory 151 to transfer the image data to the system. The data is sent out onto the bus 10 and a write signal is output to the first FIFO 162. As a result, at time t5, the decompression process by the first decompressor 164 is performed continuously without interruption, so that the decompression process of the entire apparatus is performed efficiently. At time t6, D related to the next tag data
At the end of the MA cycle, the tag memory 151 is accessed as usual because the number of empty buffers is "2".

【0043】図3に戻り、ステップS13では、伸長さ
れた画像データおよびタグデータが、それぞれIF制御
部17により画像データ出力信号線21およびタグデー
タ出力線22を介して通信相手先の画像形成処理装置3
に、同一座標データ毎に同期して送信される。
Returning to FIG. 3, in step S13, the expanded image data and the tag data are processed by the IF control unit 17 via the image data output signal line 21 and the tag data output line 22 to form the image of the communication partner. Device 3
Are transmitted in synchronization with each other for the same coordinate data.

【0044】一方、画像形成処理装置3では、画像入力
装置40によるデータを用いない場合、画像インターフ
ェイス31は、画像データ処理装置1からの画像データ
を選択し、同時に供給されたタグデータと共に後段の各
画像処理部に供給する。これにより、ステップS14で
はタグデータに基づいて画像要素ごとの画像処理が行な
われる。タグデータは、図5に示したように、自然画領
域、図形領域、文字/線画領域およびその他の領城に分
類されるので、現時点において供給され画像データがい
ずれの画像要素であるかを、その時点で供給されるタグ
データにより判別することができる。
On the other hand, in the image forming processing device 3, when the data from the image input device 40 is not used, the image interface 31 selects the image data from the image data processing device 1 and, together with the tag data supplied at the same time, in the subsequent stage. It is supplied to each image processing unit. Thus, in step S14, image processing is performed for each image element based on the tag data. As shown in FIG. 5, the tag data is classified into a natural image area, a graphic area, a character / line drawing area, and another territory. It can be determined by the tag data supplied at that time.

【0045】これにより、スクリーン処理部37は、画
像データに対応する画像要素が、同時に供給されたタグ
データにより文字/線画領域に分類される場合には40
0線にて出力され、その他の領域に分類される場合には
200線にて出力されるように処理する。
Accordingly, the screen processing unit 37 determines whether the image element corresponding to the image data is classified into the character / line drawing area by the tag data supplied at the same time.
Processing is performed so as to be output on line 0, and to be output on line 200 when classified into other areas.

【0046】同様に、γ補正部32は、タグデータに応
じてγ補正の係数を切り替え、カラースペース変換部3
3は、タグデータに応じてカラースペース変換処理時の
LUTを切り替え、フィルタ処理部34は、タグデータ
に応じてフィルタ処理時のフィルタ係数を切り替え、U
CR/黒生成部35は、タグデータに応じてUCR/黒
生成時の係数を切り替え、階調制御部36は、タグデー
タに応じて階調制御時の階調制御LUTを切り替える。
Similarly, the γ correction section 32 switches the γ correction coefficient in accordance with the tag data, and
3 switches the LUT during the color space conversion process according to the tag data, the filter processing unit 34 switches the filter coefficient during the filter process according to the tag data,
The CR / black generation unit 35 switches the coefficient at the time of UCR / black generation according to the tag data, and the gradation control unit 36 switches the gradation control LUT at the time of gradation control according to the tag data.

【0047】すなわち、各画像処理部32〜37では、
供給された画像データに対して、タグデータで示される
画像要素に最適な処理が行なわれ、ステップS15で
は、これらの処理結果が、レーザー駆動回路38に送ら
れて画像形成が実行される。
That is, in each of the image processing units 32-37,
Optimal processing is performed on the supplied image data for the image element indicated by the tag data. In step S15, the processing results are sent to the laser drive circuit 38, and image formation is performed.

【0048】[0048]

【発明の効果】本発明によれば、以下のような効果が達
成される。 (1) 同一メモリ上に記憶された画像データおよびタグデ
ータの圧縮データを時分割で読み出してそれぞれ伸長
し、伸長された画像データおよびタグデータを画素単位
で対応付けて出力するようにしたので、画像データおよ
びタグデータを圧縮して同一メモリ上に記憶することが
可能になる。 (2) 圧縮された画像データおよびタグデータを各伸長器
に時分割で供給して伸長する際、1画素当たりの伸長時
間が長い画像データ用の伸長器に対して、より多くの画
像データが分配されるように共通メモリからの各データ
の読み出し機会を制御するようにしたので、待機時間の
有効利用が可能になって伸長処理を効率良く行えるよう
になる。
According to the present invention, the following effects are achieved. (1) Since the compressed data of the image data and the tag data stored on the same memory are read out in a time-division manner and decompressed respectively, and the decompressed image data and the tag data are output in association with each pixel, Image data and tag data can be compressed and stored on the same memory. (2) When the compressed image data and tag data are supplied to each decompressor in a time-division manner and decompressed, more decompressors are required for the decompressor for image data with a long decompression time per pixel. Since the data reading opportunity from the common memory is controlled so as to be distributed, the standby time can be effectively used, and the decompression process can be performed efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態である画像処理装置のブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】画像形成処理装置のブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of an image forming processing apparatus.

【図3】本実施形態の動作を示したフローチャートであ
る。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the embodiment.

【図4】本実施形態の動作を示したタイミングチャート
である。
FIG. 4 is a timing chart showing the operation of the present embodiment.

【図5】タグビットファンクションテーブルの構成例を
示した図である。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of a tag bit function table.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…画像データ処理装置、2…ホストコンピュータ、3
…画像形成処理装置、11…CPU、14…データ通信
部、15…共通記憶部、16…伸長器
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image data processing apparatus, 2 ... Host computer, 3
... Image formation processing device, 11 CPU, 14 Data communication unit, 15 Common storage unit, 16 Decompressor

フロントページの続き (72)発明者 吉野 勇司 埼玉県岩槻市本町3丁目1番1号 WAT SUビル西館4F 富士ゼロックス株式会 社内 (72)発明者 福井 純 埼玉県岩槻市本町3丁目1番1号 WAT SUビル西館4F 富士ゼロックス株式会 社内 (72)発明者 波多野 圭 埼玉県岩槻市本町3丁目1番1号 WAT SUビル西館4F 富士ゼロックス株式会 社内Continued on the front page (72) Inventor Yuji Yoshino 3-1-1, Honcho, Iwatsuki-shi, Saitama WAT SU Building West Building 4F Fuji Xerox Co., Ltd. In-house (72) Inventor Jun Fukui 3-1-1, Honcho, Iwatsuki-shi, Saitama WAT SU Building West Building 4F Fuji Xerox Co., Ltd. In-house (72) Inventor Kei Hatano 3-1-1 Honcho, Iwatsuki-shi, Saitama Prefecture WAT SU Building West Building 4F Fuji Xerox Co., Ltd.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 既知のフォーマットで記述されたファイ
ルを解釈して画像データに展開し、さらに前記画像デー
タに含まれる画像要素の属性を示すタグデータを画素単
位で生成する画像処理装置において、 前記画像データおよびタグデータをそれぞれ符号化圧縮
する圧縮手段と、 圧縮された画像データおよびタグデータを共に記憶する
共通記憶手段と、 前記共通記憶手段から画像データおよびタグデータを時
分割で読み出し、それぞれを伸長して画素単位で対応付
けて出力する伸長手段とを具備したことを特徴とする画
像処理装置。
1. An image processing apparatus which interprets a file described in a known format and develops it into image data, and further generates tag data indicating an attribute of an image element included in the image data on a pixel basis. Compression means for encoding and compressing the image data and tag data respectively; common storage means for storing both the compressed image data and tag data; reading out the image data and tag data from the common storage means in a time-division manner; An image processing apparatus, comprising: a decompression means for decompressing and outputting in a pixel-by-pixel correspondence.
【請求項2】 前記伸長手段は、 前記共通記憶手段から読み出された画像データの圧縮デ
ータを先入れ先出し方式で一時記憶する第1の緩衝記憶
手段と、 前記共通記憶手段から読み出されたタグデータの圧縮デ
ータを先入れ先出し方式で一時記憶する第2の緩衝記憶
手段と、 前記第1の緩衝記憶手段から出力された圧縮データを伸
張して出力する第1の伸長手段と、 前記第2の緩衝記憶手段から出力された圧縮データを伸
張して一時記憶し、第1の伸長手段の出力タイミングで
出力する第2の伸長手段と、 前記共通記憶手段に記憶された画像データおよびタグデ
ータを時分割で読み出して各緩衝記憶手段に入力する入
力制御手段とによって構成され、 前記入力制御手段は、前記第2の緩衝記憶手段の空き容
量に応じて、前記画像データおよびタグデータを時分割
で読み出す機会を可変制御することを特徴とする請求項
1に記載の画像処理装置。
2. The decompressing means includes: first buffer storage means for temporarily storing compressed data of image data read from the common storage means in a first-in first-out manner; and tag data read from the common storage means. Second buffer storage means for temporarily storing the compressed data in a first-in first-out manner, first expansion means for expanding and outputting the compressed data output from the first buffer storage means, and second buffer storage Second decompression means for decompressing and temporarily storing compressed data output from the means, and outputting the decompressed data at the output timing of the first decompression means; and image data and tag data stored in the common storage means in time division. Input control means for reading and inputting the data to each buffer storage means. The input control means reads the image data and the image data according to the free space of the second buffer storage means. 2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein an opportunity for reading tag data and tag data in a time-division manner is variably controlled.
【請求項3】 前記入力制御手段は、前記第2の緩衝記
憶手段に空き容量があれば画像データおよびタグデータ
を時分割で交互に読み出し、空き容量が不足すると、タ
グデータの読み出し機会に画像データを読み出すことを
特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
3. The input control means reads the image data and the tag data alternately in a time-division manner if the second buffer storage means has a free space, and if the free space is insufficient, the image control means reads the image data and the tag data at an opportunity to read the tag data. 3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein data is read.
【請求項4】 少なくとも前記共通記憶手段および伸長
手段を相互接続する共通バスをさらに具備し、 前記共通記憶手段から読み出された画像データおよびタ
グデータは、前記共通バス上を時分割で転送されること
を特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像
処理装置。
4. The image processing apparatus further comprises a common bus interconnecting at least the common storage means and the decompression means, and the image data and the tag data read from the common storage means are transferred on the common bus in a time-division manner. The image processing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項5】 前記ファイルは、異なる複数種類の空間
解像度および階調解像度を有することを特徴とする請求
項1ないし4のいずれかに記載の画像処理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the file has a plurality of different types of spatial resolution and gradation resolution.
【請求項6】 前記ファイルは、ページ記述言語で記述
されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれ
かに記載の画像処理装置。
6. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the file is described in a page description language.
JP36509997A 1997-12-19 1997-12-19 Image processing device Expired - Fee Related JP3695498B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36509997A JP3695498B2 (en) 1997-12-19 1997-12-19 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36509997A JP3695498B2 (en) 1997-12-19 1997-12-19 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11187261A true JPH11187261A (en) 1999-07-09
JP3695498B2 JP3695498B2 (en) 2005-09-14

Family

ID=18483428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36509997A Expired - Fee Related JP3695498B2 (en) 1997-12-19 1997-12-19 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3695498B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002007000A3 (en) * 2000-07-13 2004-02-26 Belo Company System and method for associating historical information with sensory data and distribution thereof
JP2005244748A (en) * 2004-02-27 2005-09-08 Fuji Xerox Co Ltd Image processing method and image processing apparatus
US7813565B2 (en) 2006-04-05 2010-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193409A (en) 2007-02-05 2008-08-21 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002007000A3 (en) * 2000-07-13 2004-02-26 Belo Company System and method for associating historical information with sensory data and distribution thereof
US6862556B2 (en) 2000-07-13 2005-03-01 Belo Company System and method for associating historical information with sensory data and distribution thereof
JP2005244748A (en) * 2004-02-27 2005-09-08 Fuji Xerox Co Ltd Image processing method and image processing apparatus
US7813565B2 (en) 2006-04-05 2010-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3695498B2 (en) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3063957B2 (en) Image processing device
JP4929073B2 (en) Multi-function printer
JP2830690B2 (en) Image processing device
JP3695498B2 (en) Image processing device
US6985258B1 (en) Print system
JP3685234B2 (en) Image processing device
KR20010051552A (en) Method and apparatus for processing images,and a computer product
JP3346051B2 (en) Image processing device
JP3550979B2 (en) Image processing device
JP2011139162A (en) Image encoding device, control method, and program
JP4400709B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3829895B2 (en) Image processing device
JPH10207645A (en) Method for controlling output and device therefor and picture formation device equipped with the same device and storage medium for storing program for executing the same method
JP2000227848A (en) Image processor
JPH06113145A (en) Image processor
JP3496384B2 (en) Image output device
JP2001169120A (en) Method, device, and system for image processing
JP5599033B2 (en) Image processing apparatus and method, and program
JPH10136179A (en) Data processing unit
JP2002236566A (en) Page print system and print data generating device
JP3344255B2 (en) Image information processing device
JP3584247B2 (en) Print control device and control method
JP2000227961A (en) Image data processor
JPH11185024A (en) Image processor
JP3639835B2 (en) Printing control apparatus and control method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees