JPH06284282A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH06284282A
JPH06284282A JP5065848A JP6584893A JPH06284282A JP H06284282 A JPH06284282 A JP H06284282A JP 5065848 A JP5065848 A JP 5065848A JP 6584893 A JP6584893 A JP 6584893A JP H06284282 A JPH06284282 A JP H06284282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code information
image
data
page memory
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5065848A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Watanabe
功一 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5065848A priority Critical patent/JPH06284282A/en
Publication of JPH06284282A publication Critical patent/JPH06284282A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

PURPOSE:To form sharply an image from code information by generating newly code information identical to extracted code information and synthesizing the new code information with read code information recording the synthesis information and the code information to a recording section and providing an output. CONSTITUTION:Code information is extracted from a picture obtained by reading a picture at a reader (a). Identical code information to the extracted code information is newly generated by a code information generating means (c) and the new code information is synthesized with the picture from which the code information is read at a synthesis means (d) and its output and the code information are stored in a page memory. After the new code information is synthesized with the picture from which the code information is read in the page memory, the synthesized picture is recorded on a recording device. Then the selection of the mode making function the code information extraction device (b) and the code information generator and the synthesis device (d) or the mode not activating them is attained. Thus, the picture is sharply shaped based on the code information.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複写機等の画像形成装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine.

【0002】[0002]

【従来の技術】画像形成装置、例えば複写機では、原稿
上に例えばバーコード等のイメージ化されたコード情報
が含まれている場合であっても、原稿上のイメージ化さ
れたコード情報の部分とそれ以外の部分を区別すること
なく複写していた。
2. Description of the Related Art In an image forming apparatus such as a copying machine, even if a document contains imaged code information such as a barcode, a portion of the imaged code information on the document. It was copied without distinguishing the other parts.

【0003】ところで複写されて得られる画像は、原稿
の反りや浮き、原稿や原稿台の汚れ、複写過程に起きる
諸要因によって、汚れや欠け、ぼけや歪み、輪郭の太り
や細り等の画像劣化を生じやすい。すなわち画像劣化を
一切伴わないで複写を行うことは非常に困難である。ま
た、複写によって劣化した画像を原稿として複写する
と、出力画像はさらに劣化してしまう。
By the way, the image obtained by copying is warped or floated on the original, is dirty on the original or the original plate, and is deteriorated due to various factors that occur during the copying process, such as smearing, chipping, blurring or distortion, and thickening or thinning of the contour. Prone to That is, it is very difficult to make a copy without any image deterioration. Moreover, when an image deteriorated by copying is copied as an original, the output image is further deteriorated.

【0004】このように複写の世代を重ねると画像が劣
化し、画像劣化が著しくなると、イメージ化されたコー
ド情報は読取りが不能となりコード情報として復元が不
可能になってしまう。
When the generations of copying are repeated as described above, the image deteriorates, and when the image deterioration becomes remarkable, the imaged code information cannot be read and cannot be restored as the code information.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】このように従来の複写
機では、複写の世代を重ねると図20の(a) に示すよう
な劣化したバーコードが図20の(b) に示すようにさら
に画像劣化して印字され、画像劣化が著しくなると、イ
メージ化されたコード情報は読取りが不能となりコード
情報として復元が不可能になってしまう問題があった。
As described above, in the conventional copying machine, when the copying generations are repeated, the deteriorated bar code as shown in FIG. 20 (a) is further deteriorated as shown in FIG. 20 (b). When the image is deteriorated and printed, and the image is significantly deteriorated, there is a problem that the imaged code information cannot be read and cannot be restored as the code information.

【0006】また、イメージ化されたコード情報を確実
に複写したい場合でも、利用者は原稿上のイメージ化さ
れたコードデータが正しく認識され、複写後も正しく認
識可能であるかどうかを知ることが出来ない。このため
認識が不可能なコード情報を含む複写物が伝搬してしま
うという虞がある。
Further, even when it is desired to surely copy the imaged code information, the user can know whether the imaged code data on the manuscript can be correctly recognized and can be correctly recognized even after copying. Can not. For this reason, there is a risk that a copy containing unrecognizable code information may propagate.

【0007】そこで本発明は、原稿上のイメージ化され
たコード情報の画像状態に関係なく、そのコード情報を
鮮明に画像形成できる画像形成装置を提供しようとする
ものである。
Therefore, the present invention is intended to provide an image forming apparatus capable of clearly forming an image of code information on a document regardless of the image state of the code information.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】請求項1対応の発明は、
図1に示すように、コード情報が付与された画像を読み
取る読取手段aと、この読取手段aによって読み取られ
た画像からコード情報を抽出するコード情報抽出手段b
と、このコード情報抽出手段bにて抽出されたコード情
報と同一のコード情報を新たに発生させるコード情報発
生手段cと、このコード情報発生手段cにて発生された
コード情報を抽出手段bにてコード情報が抽出された画
像と合成する合成手段dと、この合成手段dにて合成し
て得られる画像とコード情報を記録部材に記録する出力
手段eを設けたものである。
The invention according to claim 1 is
As shown in FIG. 1, reading means a for reading an image to which code information is added, and code information extracting means b for extracting code information from the image read by the reading means a.
A code information generating means c for newly generating the same code information as the code information extracted by the code information extracting means b; and the code information generated by the code information generating means c for the extracting means b. There is provided a synthesizing means d for synthesizing the image from which the code information is extracted, and an output means e for recording the image and the code information obtained by synthesizing by the synthesizing means d on the recording member.

【0009】請求項2対応の発明は、図2に示すよう
に、コード情報が付与された画像を読み取る読取手段a
と、この読取手段aによって読み取られた画像を1ペー
ジ又は複数ページ分記憶するページメモリfと、このペ
ージメモリfに記憶された画像からコード情報を抽出す
るコード情報抽出手段bと、このコード情報抽出手段b
にて抽出されたコード情報と同一のコード情報を新たに
発生させるコード情報発生手段cと、このコード情報発
生手段cにて発生されたコード情報を抽出手段bにてコ
ード情報が抽出された画像とページメモリf上にて合成
する合成手段dと、この合成手段dにて合成して得られ
る画像とコード情報を記録部材に記録する出力手段eを
設けている。
The invention according to claim 2 is, as shown in FIG. 2, a reading means a for reading an image to which code information is added.
A page memory f for storing one or more pages of the image read by the reading means a; a code information extracting means b for extracting code information from the image stored in the page memory f; Extraction means b
The code information generating means c for newly generating the same code information as the code information extracted by the above, and the image in which the code information generated by the code information generating means c is extracted by the extracting means b. There is provided a combining means d for combining on the page memory f, and an output means e for recording an image and code information obtained by combining by the combining means d on a recording member.

【0010】請求項3対応の発明は、請求項1又は2対
応の発明において、さらにコード情報抽出手段、コード
情報発生手段及び合成手段を機能させるモードと、これ
らの手段を機能させないモードとを、選択する選択手段
を有する。
The invention according to claim 3 is the invention according to claim 1 or 2, further comprising a mode in which the code information extracting means, the code information generating means and the synthesizing means are made to function, and a mode in which these means are not made to function. It has a selection means for selecting.

【0011】請求項4対応の発明は、請求項1、2又は
3対応の発明において、さらにコード情報抽出手段にて
抽出されたコード情報を、予め設定された規則に従って
更新するコード情報更新手段を設け、コード情報発生手
段はこのコード情報更新手段で更新されたコード情報に
基づいて新たなコード情報を発生するものである。
The invention according to claim 4 is the invention according to claim 1, 2 or 3, further comprising code information updating means for updating the code information extracted by the code information extracting means in accordance with a preset rule. The code information generating means is provided to generate new code information based on the code information updated by the code information updating means.

【0012】[0012]

【作用】このような構成の本発明においては、読取手段
が画像を読み取って得られる画像からコード情報が抽出
される。この抽出されたコード情報に基づいてそのコー
ド情報と同一のコード情報が新たに発生され、この新た
なコード情報がコード情報を読み取った画像と合成され
る。そして合成して得られる画像とコード情報が記録部
材に記録される。
In the present invention having such a structure, the code information is extracted from the image obtained by the reading means reading the image. Based on the extracted code information, the same code information as the code information is newly generated, and this new code information is combined with the image in which the code information is read. Then, the image obtained by combining and the code information are recorded on the recording member.

【0013】また、読取手段が画像を読み取って得られ
る画像はページメモリに記憶された後、その記憶され画
像からコード情報が抽出され、この抽出されたコード情
報と同一のコード情報が新たに発生される。そしてこの
新たなコード情報とコード情報が抽出された画像とがペ
ージメモリ上にて合成された後、記録部材に記録され
る。また、コード情報抽出手段、コード情報発生手段及
び合成手段を機能させるモードと、これらの手段を機能
させないモードとの選択が可能となる。
Further, the image obtained by reading the image by the reading means is stored in the page memory, the code information is extracted from the stored image, and the same code information as the extracted code information is newly generated. To be done. The new code information and the image from which the code information is extracted are combined on the page memory and then recorded on the recording member. Further, it is possible to select a mode in which the code information extracting means, the code information generating means and the synthesizing means are made to function and a mode in which these means are not made to function.

【0014】さらに、コード情報抽出手段にて抽出され
たコード情報が、予め設定された規則に従って更新さ
れ、その更新されたコード情報に基づいて新たなコード
情報の発生が行われる。
Further, the code information extracted by the code information extracting means is updated according to a preset rule, and new code information is generated based on the updated code information.

【0015】[0015]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0016】図3は画像形成装置の全体構成を示すブロ
ック図で、この装置は、基本的な複写機能を実行する基
本ユニット1、本装置を他のシステムと接続する時に画
像データを一時的に記憶したり、画像データを編集・加
工して複写するときに画像データを記憶するページメモ
リ等を有するシステム基本ユニット2、前記基本ユニッ
ト1から入力した画像データを電子的かつ半永久的に保
存するための光デイスク装置等を有し、かつ他のシステ
ムとの間で画像データあるいは制御データをやりとりす
る時に、画像データ及び制御データを他のシステムの制
御体系、画像フォーマットに変換する制御手段を有する
システム拡張ユニット3の3つのシステムで構成されて
いる。
FIG. 3 is a block diagram showing the overall structure of the image forming apparatus. This apparatus is a basic unit 1 for executing a basic copying function, and temporarily stores image data when the apparatus is connected to another system. To store the image data input from the system basic unit 2 having a page memory or the like for storing the image data when the image data is edited / processed and copied, and electronically and semipermanently storing the image data. System having the optical disk device, etc., and having control means for converting the image data and the control data into the control system and the image format of the other system when the image data or the control data is exchanged with the other system. The expansion unit 3 is composed of three systems.

【0017】前記基本ユニット1とシステム基本ユニッ
ト2は制御データをやりとりする基本部システムインタ
フェース4と画像データをやりとりする基本部画像イン
タフェース5とにより接続されている。
The basic unit 1 and the system basic unit 2 are connected by a basic system interface 4 for exchanging control data and a basic image interface 5 for exchanging image data.

【0018】前記システム基本ユニット2とシステム拡
張ユニット3は制御データをやりとりする拡張部システ
ムインタフェース6と画像データをやりとりする拡張部
画像インタフェース7とにより接続されている。
The system basic unit 2 and the system expansion unit 3 are connected by an expansion system interface 6 for exchanging control data and an expansion image interface 7 for exchanging image data.

【0019】すなわち前記基本ユニット1とシステム拡
張ユニット3とは直接接続されておらず、制御データ及
び画像データのやりとりは必ずシステム基本ユニット2
を介して行われるようになっている。この画像形成装置
は、システム基本ユニット2及びシステム拡張ユニット
3の接続の有無により3つの形態をとりうる。
That is, the basic unit 1 and the system expansion unit 3 are not directly connected, and control data and image data are always exchanged with the system basic unit 2.
It is supposed to be done through. This image forming apparatus can take three forms depending on whether the system basic unit 2 and the system expansion unit 3 are connected.

【0020】すなわち第1の形態は基本ユニット1のみ
の構成で、この構成での基本的な機能は複写機能であ
り、拡大縮小処理やマスキング/トリミング処理等の簡
易的な編集処理を伴う複写処理が可能である。
In other words, the first mode has a configuration of only the basic unit 1, and the basic function in this configuration is a copy function, and copy processing involving simple editing processing such as enlargement / reduction processing and masking / trimming processing. Is possible.

【0021】第2の形態は基本ユニット1にシステム基
本ユニット2を接続した形態で、この形態では基本ユニ
ット1での複写機能のほかに、画像データを一時的に記
憶するページメモリを用いて、画像の回転処理、複数の
画像の合成処理等の編集処理が可能となる。また、この
システム基本ユニット2には、システム拡張ユニット3
の他にファクシミリ等の通信回線制御手段を構成するF
AX(ファクシミリ)ユニット8及び基本ユニット1の
プリンタを外部のパソコン等の制御機器のリモートプリ
ンタとして使用するためのプリンタコントローラ9を接
続することが可能となっており、このFAXユニット8
から通信回線を介して他のシステムや機器に画像を送信
したり、逆に通信回線を介して他のシステムや機器から
画像データを受信することが可能であり、受信した画像
データは基本ユニット1に送られ後述するプリンタによ
り印字出力される。第3の形態は基本ユニット1、シス
テム基本ユニット2及びシステム拡張ユニット3を接続
した形態で図3に示す形態となる。
The second mode is a mode in which the system basic unit 2 is connected to the basic unit 1. In this mode, in addition to the copying function in the basic unit 1, a page memory for temporarily storing image data is used. Editing processing such as image rotation processing and combining processing of a plurality of images is possible. In addition, the system expansion unit 3 is included in the system basic unit 2.
In addition to F, which constitutes communication line control means such as a facsimile
It is possible to connect a printer controller 9 for using the printers of the AX (facsimile) unit 8 and the basic unit 1 as a remote printer of a control device such as an external personal computer.
It is possible to transmit an image from the other system or device via the communication line from the device to the other system or device, and vice versa. And is printed out by a printer described later. The third form is a form in which the basic unit 1, the system basic unit 2, and the system expansion unit 3 are connected, and is the form shown in FIG.

【0022】この形態においては第1及び第2の形態で
の機能の他に画像データを電子的かつ半永久的に保存
し、保存した画像データを管理するデータ保存/管理機
能、後述するローカルエリアネットワーク(LAN)回
線制御手段からLAN回線を介して他のシステムや機器
に画像を送信したり、逆にLAN回線を介して他のシス
テムや機器から画像データを受信するLANによる画像
データの送受信機能、汎用インタフェースを介してパー
ソナルコンピュータから送られてくる印字制御コードを
イメージデータに変換し、システム基本ユニット2のペ
ージメモリを介して基本ユニット1のプリンタから上記
イメージデータを印字出力するプリンタ機能等が可能と
なる。
In this embodiment, in addition to the functions of the first and second embodiments, image data is electronically and semi-permanently saved and a data saving / managing function for managing the saved image data, a local area network described later. (LAN) A transmission / reception function of image data by LAN for transmitting an image from the line control means to another system or device via the LAN line, and conversely receiving image data from the other system or device via the LAN line, A printer function that converts the print control code sent from a personal computer via a general-purpose interface into image data and prints out the image data from the printer of basic unit 1 via the page memory of system basic unit 2 is possible. Becomes

【0023】前記基本ユニット1は、図4に示すよう
に、制御部本体を構成するシステムCPU11、操作部
及び表示部を備えたコントロールパネル12、原稿から
画像を読み取る読取手段としてのイメージスキャナ1
3、画像処理回路14及び出力手段としてのプリンタ1
5で構成されている。前記システムCPU11は基本部
システムバス16を介してコントロールパネル12、ス
キャナ13、画像処理回路14及び画像形成出力を行う
出力手段としてのプリンタ15と接続され、これらを制
御するようになっている。この基本部システムバス16
は前記基本部システムインタフェース4に接続されてい
る。
As shown in FIG. 4, the basic unit 1 includes a system CPU 11 constituting a main body of a control unit, a control panel 12 having an operation unit and a display unit, and an image scanner 1 as a reading means for reading an image from a document.
3. Image processing circuit 14 and printer 1 as output means
It is composed of 5. The system CPU 11 is connected via a basic system bus 16 to a control panel 12, a scanner 13, an image processing circuit 14 and a printer 15 as an output means for forming and outputting an image, and controls them. This basic system bus 16
Is connected to the basic system interface 4.

【0024】前記スキャナ13は列状に配置された複数
(1ライン)の受光素子からなるCCDラインセンサ
(図示せず)を有し、原稿台(図示せず)に載置された
原稿の画像をシステムCPU11からの指示に従い1ラ
イン毎に読みとり、画像の濃淡を8ビットのデジタル・
データに変換した後、スキャナインタフェースを介し
て、同期信号と共に時系列デジタル・データとして画像
処理回路14へ出力する。
The scanner 13 has a CCD line sensor (not shown) consisting of a plurality (one line) of light receiving elements arranged in a row, and an image of an original placed on a document table (not shown). Is read line by line according to the instruction from the system CPU 11, and the grayscale of the image is digitally displayed in 8 bits.
After being converted into data, it is output to the image processing circuit 14 as time-series digital data together with the synchronization signal via the scanner interface.

【0025】前記プリンタ15は、レーザ光学系(図示
せず)と転写紙に画像形成が可能な電子写真方式を組み
合わせた画像形成部(図示せず)から構成され、システ
ムCPU11からの指示に従い画像処理回路14から4
ビットのデジタル画像データをプリンタインタフェース
を介して、同期信号に同期して入力し、画像データの大
きさに応じたパルス幅のレーザ光により感光体ドラム
(図示せず)上に静電潜像を形成した後、可視化手段
(図示せず)により上記静電潜像を可視化し、転写手段
(図示せず)により可視化された画像を転写紙に転写
し、定着手段(図示せず)により転写紙上の画像を定着
して該転写紙を出力するものである。
The printer 15 comprises a laser optical system (not shown) and an image forming unit (not shown) in which an electrophotographic system capable of forming an image on a transfer sheet is combined, and an image is formed in accordance with an instruction from the system CPU 11. Processing circuits 14 to 4
Bit digital image data is input via a printer interface in synchronization with a synchronization signal, and an electrostatic latent image is formed on a photosensitive drum (not shown) by laser light having a pulse width corresponding to the size of the image data. After the formation, the visualization means (not shown) visualizes the electrostatic latent image, the transfer means (not shown) transfers the visualized image to a transfer sheet, and the fixing means (not shown) transfers it onto the transfer sheet. The image is fixed and the transfer paper is output.

【0026】前記コントロールパネル12は、本装置の
動作モードやパラメータを設定する操作部とシステムの
状態、またはシステム基本ユニット2のページメモリに
格納された画像イメージを表示する表示部から構成され
る。前記システムCPU11は、後述するシステム基本
ユニット2の各部も制御するようになっている。
The control panel 12 is composed of an operation section for setting operation modes and parameters of the apparatus and a display section for displaying a system state or an image image stored in the page memory of the system basic unit 2. The system CPU 11 also controls each part of the system basic unit 2 described later.

【0027】前記画像処理回路14は、図7に示すよう
に、平滑化エッジ強調回路141、編集/移動回路14
2、拡大/縮小回路143及び階調変換回路144から
なる。
As shown in FIG. 7, the image processing circuit 14 includes a smoothing edge emphasizing circuit 141 and an editing / moving circuit 14.
2. Enlargement / reduction circuit 143 and gradation conversion circuit 144.

【0028】前記平滑化エッジ強調回路141は、画像
読み取り時に混入したノイズを平滑化回路により除去
し、平滑化によってボケが生じたエッジをエッジ強調回
路により先鋭化する。前記編集/移動回路142は、ラ
イン単位の簡易的な編集処理を行うブロックで、例えば
ライン方向の移動処理、マスキング/トリミング処理を
行う。前記拡大/縮小回路143は、指定した変倍率に
応じた画素の繰り返し処理あるいは間引き処理と補間処
理の組み合わせにより拡大縮小処理を行う。
The smoothing edge emphasizing circuit 141 removes noise mixed in at the time of image reading by the smoothing circuit, and sharpens edges which are blurred due to smoothing by the edge emphasizing circuit. The editing / moving circuit 142 is a block that performs a simple editing process on a line-by-line basis, and performs, for example, moving processing in the line direction and masking / trimming processing. The enlarging / reducing circuit 143 performs the enlarging / reducing process by repeating the pixel according to the designated scaling ratio or by combining the thinning process and the interpolation process.

【0029】前記階調変換回路144は、面積階調手法
を用いて前記スキャナ13で読み取った1画素8bit
の画像データを指定した階調数に階調変換する。そして
階調変換した画像データはプリンタのビット数である1
画素4bitの画像データでプリンタ15、あるいはス
キャナデータバス17および前記基本部画像インタフェ
ース5を介して前記システム基本ユニット2へ送られ
る。前記プリンタ15の入出力特性の非線形性の補正は
面積階調手法を用いて階調処理を行うときに同時に行わ
れる。
The gradation conversion circuit 144 uses the area gradation method to read one pixel of 8 bits by the scanner 13.
The image data of is converted to the specified number of gradations. The gradation-converted image data is 1 which is the bit number of the printer.
Image data of 4 bits of pixels is sent to the system basic unit 2 via the printer 15 or the scanner data bus 17 and the basic part image interface 5. The non-linearity correction of the input / output characteristics of the printer 15 is performed at the same time when the gradation processing is performed using the area gradation method.

【0030】前記システム基本ユニット2は、図5に示
すように、画像データを一時的に記憶しておくページメ
モリ28、基本ユニット1内のシステムCPU11とシ
ステム拡張ユニット3内のCPUとの制御情報の通信を
制御したり、基本ユニット1およびシステム拡張ユニッ
ト3からのページメモリ28へのアクセスを制御するシ
ステム制御回路21、ペジメモリ28のアドレスを生成
するページメモリアドレス制御回路26、システム基本
ユニット2内の各デバイス間のデータ転送を行う画像バ
ス29、この画像バス29を介してページメモリ28と
他のデバイスとのデータ転送を行うときのデータ転送を
制御するページメモリデータ制御回路27を設けてい
る。
As shown in FIG. 5, the system basic unit 2 includes a page memory 28 for temporarily storing image data, control information for the system CPU 11 in the basic unit 1 and the CPU in the system expansion unit 3. In the system basic unit 2; a system control circuit 21 for controlling the communication between the base unit 1 and the system expansion unit 3; and a page memory address control circuit 26 for generating an address of the page memory 28. An image bus 29 for performing data transfer between the respective devices, and a page memory data control circuit 27 for controlling data transfer at the time of performing data transfer between the page memory 28 and other devices via the image bus 29 are provided. .

【0031】また、基本部画像インタフェース5を介し
て基本ユニット1と画像データを転送するときに画像デ
ータをインタフェースする画像データI/F210、解
像度の異なる機器に画像データを送信するときに画像デ
ータを他の機器の解像度に変換したり、解像度の異なる
機器から受信した画像データを基本ユニット1のプリン
タ15の解像度に変換したり、2値画像データの90度
回転処理を実行する解像度変換2値回転回路212、フ
ァクシミリ送信や光ディスク記憶のように画像データを
圧縮して送信したり、記憶したりするデバイスのために
入力した画像データを圧縮したり、圧縮された形態の画
像データがプリンタ15を介して可視化するために伸長
する圧縮/伸長回路211を設けている。
Further, the image data I / F 210 for interfacing the image data when transferring the image data to and from the basic unit 1 via the basic part image interface 5, and the image data when transmitting the image data to a device having a different resolution. Resolution conversion Binary rotation for converting the resolution of another device, converting image data received from a device with a different resolution to the resolution of the printer 15 of the basic unit 1, and performing 90-degree rotation processing of binary image data. The circuit 212 compresses the image data input for a device for compressing and transmitting the image data such as facsimile transmission or optical disk storage, or compressing the input image data via the printer 15. A compression / expansion circuit 211 that expands for visualization is provided.

【0032】また、文字フォントが記憶されているFO
NTメモリ、システムCPU11が使用する制御情報を
一時的に記憶するワークメモリ、システム基本ユニット
2を使用して処理を行う時の処理プログラムが記憶され
ているプログラムメモリ等で構成されるシステムメモリ
(ROM/RAM)24、基本部システムバス16のデ
バイス間でのデータ転送を高速に行うためのシステムD
MAコントローラ23、プリンタコントローラ9とシス
テムCPU11との間で制御情報のやり取りをしたり、
プリンタコントローラ9と画像バス29との間で画像デ
ータ転送を行うときに上記制御情報および画像データを
インタフェースするプリンタコントローラインタフェー
ス213を設けている。
Further, an FO in which character fonts are stored
A system memory (ROM including an NT memory, a work memory for temporarily storing control information used by the system CPU 11 and a program memory for storing a processing program for performing processing using the system basic unit 2) / RAM) 24, a system D for performing high-speed data transfer between devices of the basic system bus 16
Control information is exchanged between the MA controller 23, the printer controller 9 and the system CPU 11, and
A printer controller interface 213 is provided for interfacing the control information and the image data when the image data is transferred between the printer controller 9 and the image bus 29.

【0033】さらに、システム制御回路21に接続さ
れ、システムCPU11とシステム拡張ユニット3のC
PUとの間で制御情報の通信を行うときに制御情報を記
憶させるための通信メモリ25、画像データI/F21
0に接続され、プリンタ15から画像データを出力する
ときに画像データを90度あるいは180度回転して出
力するときに使用する多値回転メモリ214を設けてい
る。なお、前記FAXユニット8及びプリンタコントロ
ーラ9はオプションにより接続されようになっている。
Further, the system control circuit 21 is connected to the system CPU 11 and the C of the system expansion unit 3.
A communication memory 25 for storing control information when communicating control information with the PU, image data I / F 21
A multi-value rotation memory 214, which is connected to 0 and used when outputting image data from the printer 15 by rotating the image data by 90 degrees or 180 degrees, is provided. The FAX unit 8 and the printer controller 9 are optionally connected.

【0034】前記システム拡張ユニット3は、図6に示
すように、内部の各デバイスを拡張部システムバス43
を介して制御する拡張CPU31、拡張部システムバス
43上でのデータ転送を制御する拡張DMAコントロー
ラ32、汎用的なISAバス44、拡張部システムバス
43とISAバス44をインタフェースするISAバス
コントローラ33、拡張部システムバス43に接続され
画像データを電子的に保存するための保存手段、例えば
ハードディスク装置35、そのインタフェースであるハ
ードディスクインターフェース34、前記ISAバス4
4に接続され画像データを電子的に保存するための保存
手段、例えば光ディスク装置38、そのインタフェース
である光ディスクインタフェース37、LAN機能を実
現するためのローカルエリアネットワーク回線制御装置
(LAN)41、プリンタ機能を実現するためのプリン
タコントローラ制御装置40、G4・FAX制御機能を
有するG4・FAX制御回路39、SCSI仕様のデバ
イスを接続するときに使用する拡張SCSIインタフェ
ース42、前記プリンタコントローラ制御装置40から
のイメージデータを前記拡張画像インタフェース7を介
してシステム基本ユニット2へ出力するための拡張部画
像バス45、前記拡張部システムバス43と拡張部画像
バス45との間でデータをやりとりするときのインタフ
ェースを行うバッファメモリ36で構成される。
As shown in FIG. 6, the system expansion unit 3 connects each internal device to the expansion system bus 43.
An extended CPU 31 for controlling data transfer via the extended system bus 43, an extended DMA controller 32 for controlling data transfer on the extended system bus 43, a general-purpose ISA bus 44, an ISA bus controller 33 for interfacing the extended system bus 43 and the ISA bus 44, A storage unit connected to the extension system bus 43 for electronically storing image data, for example, a hard disk device 35, a hard disk interface 34 as an interface thereof, the ISA bus 4
4, a storage means for electronically storing image data, for example, an optical disk device 38, an optical disk interface 37 as an interface thereof, a local area network line control device (LAN) 41 for realizing a LAN function, and a printer function. A printer controller control unit 40 for realizing the above, a G4 / FAX control circuit 39 having a G4 / FAX control function, an extended SCSI interface 42 used when connecting a device of SCSI specification, and an image from the printer controller control unit 40. An extension image bus 45 for outputting data to the system basic unit 2 via the extension image interface 7, and an interface for exchanging data between the extension system bus 43 and the extension image bus 45. Bag Consisting of Amemori 36.

【0035】なお、前記光ディスクインターフェース3
7、光ディスク装置38、G4・FAX制御回路39、
プリンタコントローラ制御装置40、ローカルエリアネ
ットワーク回線制御装置41、拡張SCSIインターフ
ェース42はオプションでありシステム拡張ユニット3
から着脱可能な構成となっている。
Incidentally, the optical disk interface 3
7, an optical disk device 38, a G4 / FAX control circuit 39,
The printer controller controller 40, the local area network line controller 41, and the extended SCSI interface 42 are optional, and the system extension unit 3
It has a removable structure.

【0036】前記光ディスク装置38は、インタフェー
ス37を介してISAバス44と接続され、前記拡張C
PU31は、SCSIコマンドを用いて拡張部システム
バス43、ISAバスコントローラ33、ISAバス4
4を介して前記光ディスク装置38を制御する。
The optical disk device 38 is connected to the ISA bus 44 through the interface 37, and the expansion C
The PU 31 uses the SCSI command to extend the system bus 43, the ISA bus controller 33, and the ISA bus 4
4 controls the optical disk device 38.

【0037】前記ローカルエリアネットワーク回線制御
装置41は、接続されるネットワークシステムのプロト
コルに基づいてネットワーク上の他の機器と制御データ
やイメージデータの通信を制御する回線制御部、LAN
からの通信制御データやイメージデータ、あるいはシス
テム拡張バスからの制御データやイメージデータを一時
的に格納しておく共有メモリ、システム拡張バスインタ
フェースから構成される。
The local area network line control device 41 controls the communication of control data and image data with other devices on the network based on the protocol of the connected network system, LAN.
It is composed of a shared memory for temporarily storing communication control data and image data from the system, or control data and image data from the system expansion bus, and a system expansion bus interface.

【0038】前記プリンタコントローラ制御装置40
は、パーソナルコンピュータとの間で制御コードやイメ
ージデータのやりとりを行うセントロニクス準拠のパラ
レルインタフェース、ビットイメージデータをシステム
基本ユニットのページメモリ28へ転送するためのシス
テム拡張部画像バス45とのインタフェースをとるシス
テム拡張画像バスインタフェース、装置内のイメージデ
ータの転送を制御するイメージデータ転送制御部、パー
ソナルコンピュータからの制御コードを解釈し、拡張部
システムバス43及びISAバス44を介して拡張CP
U31に制御情報を知らせたり、パーソナルコンピュー
タからの印字制御コードを解釈し、ビット情報に変換し
た後、ビット情報を装置内のメモリに記憶する制御手
段、ISAバス44とのインタフェースをとるシステム
拡張バスインタフェースとから構成される。次に前記シ
ステム基本ユニット2内の要部の構成と機能について詳
細を説明する。
Printer controller controller 40
Is a Centronics compliant parallel interface for exchanging control codes and image data with a personal computer, and an interface with a system expansion section image bus 45 for transferring bit image data to the page memory 28 of the system basic unit. System expansion image bus interface, image data transfer control unit for controlling transfer of image data in the apparatus, interpreting control codes from a personal computer, and expanding CP via expansion unit system bus 43 and ISA bus 44
Control means for notifying U31 of control information, interpreting a print control code from a personal computer, converting the bit information into bit information, and then storing the bit information in a memory in the apparatus, system expansion bus for interfacing with ISA bus 44 And interface. Next, a detailed description will be given of the configuration and functions of the main parts in the system basic unit 2.

【0039】前記システム制御回路21は、図8に示す
ように、前記システムCPU11と拡張CPU31との
制御情報の通信を制御する通信メモリアクセス制御回路
401、前記通信メモリ25とのインタフェースをとる
通信メモリインターフェース402、基本ユニット1お
よびシステム拡張ユニット3からのページメモリ28へ
のアクセスを制御するページメモリアクセス制御回路4
03、基本部システムバス16を介して基本ユニット1
のシステムCPU11から送られてくる制御情報やイメ
ージ情報を同時に送られてくるアドレスをデコードして
該当するシステム基本ユニット2内のブロックに上記制
御情報あるいはイメージ情報を振り分ける基本部システ
ムバスインタフェース405、システム拡張ユニット3
からの制御情報やイメージ情報を同時に送られてくるア
ドレスをデコードして回路内の該当するブロックに振り
分けるシステム拡張バスインタフェース406、基本部
システムバス16上のページメモリアクセスが可能な手
段(基本ユニット内のCPU11およびDMAコントロ
ーラ22)やシステム拡張バス43上のページメモリア
クセスが可能な手段(システム拡張ユニット3のCPU
31およびDMAコントローラ32)が各々のシステム
バスを介してページメモリ28内のイメージ情報をアク
セスするときに、前記ページメモリアクセス制御回路4
03とページメモリ28の間でイメージデータのやりと
りをインタフェースするページメモリインタフェース4
04から構成される。
As shown in FIG. 8, the system control circuit 21 has a communication memory access control circuit 401 for controlling communication of control information between the system CPU 11 and the extended CPU 31, and a communication memory for interfacing with the communication memory 25. A page memory access control circuit 4 for controlling access to the page memory 28 from the interface 402, the basic unit 1 and the system expansion unit 3.
03, the basic unit 1 via the basic system bus 16
System bus interface 405, which controls the control information and image information sent from the system CPU 11 and decodes the address sent at the same time to distribute the control information or image information to the corresponding block in the system basic unit 2. Expansion unit 3
The system expansion bus interface 406 which decodes the control information and the image information sent from the device at the same time and which is sent to the corresponding block in the circuit, and the means for accessing the page memory on the basic system bus 16 (in the basic unit) CPU 11 and DMA controller 22) and page memory access means on the system expansion bus 43 (CPU of the system expansion unit 3)
31 and the DMA controller 32) access the image information in the page memory 28 via the respective system buses, the page memory access control circuit 4
Page memory interface 4 for interfacing the exchange of image data between 03 and the page memory 28.
It is composed of 04.

【0040】前記通信メモリアクセス制御回路401は
基本ユニット1のCPU11とシステム拡張ユニット3
のCPU31がシステム制御回路21内の通信メモリイ
ンタフェース402を介して通信メモリ25と制御コー
ドの受け渡しを行うとき、その通信メモリ25のアクセ
スを制御する。
The communication memory access control circuit 401 includes the CPU 11 of the basic unit 1 and the system expansion unit 3
When the CPU 31 transfers the control code to and from the communication memory 25 via the communication memory interface 402 in the system control circuit 21, it controls access to the communication memory 25.

【0041】前記通信メモリ25は基本ユニット1のC
PU11及びシステム拡張ユニットのCPU31のメモ
リ空間にマッピングされており、それぞれからは特定の
領域をアクセスすることにより前記通信メモリ25との
データのリード、ライトが可能となる。
The communication memory 25 is C of the basic unit 1.
It is mapped in the memory space of the PU 11 and the CPU 31 of the system expansion unit, and data can be read from and written to the communication memory 25 by accessing a specific area from each.

【0042】前記通信メモリアクセス制御回路401
は、図9に示すように、調停回路410、通信メモリア
クセスシーケンサ412、双方向セレクタ413及び割
込制御回路414により構成される。
Communication memory access control circuit 401
9 is composed of an arbitration circuit 410, a communication memory access sequencer 412, a bidirectional selector 413, and an interrupt control circuit 414, as shown in FIG.

【0043】前記調停回路410は基本ユニット1のC
PU11とシステム拡張ユニット3のCPU31の通信
メモリアクセスの優先度制御を行う。前記基本ユニット
1のCPU11とシステム拡張ユニット3のCPU31
が通信メモリ25を同時にアクセスした時には、設定さ
れた優先度に基づきどちらか一方のアクセスを許可し、
他方のアクセスを待たせる。前記通信メモリアクセスシ
ーケンサ412は、許可されたCPUの要求に基づき通
信メモリ25に対してリードあるいはライトの制御信号
を出力する。
The arbitration circuit 410 is a C of the basic unit 1.
The PU 11 and the CPU 31 of the system expansion unit 3 perform priority control of communication memory access. CPU 11 of the basic unit 1 and CPU 31 of the system expansion unit 3
When access to the communication memory 25 at the same time, one of them is permitted based on the set priority,
Make the other access wait. The communication memory access sequencer 412 outputs a read or write control signal to the communication memory 25 based on the request from the authorized CPU.

【0044】前記双方向セレクタ413は、調停回路4
10の調停結果に基づき、許可された制御手段が出力し
た通信メモリ25に対するアドレスを通信メモリアクセ
スシーケンサ412が出力するタイミング信号に同期し
て通信メモリ25へ出力する。そしてライト動作におい
ては許可されたCPUがアドレスと一緒に出力する通信
情報(データ)をアドレス情報と共に通信メモリ25へ
出力する。また、リード動作においては許可されたCP
Uからの通信メモリ25に対するアドレスと通信メモリ
アクセスシーケンスサ412が出力するタイミング信号
により通信メモリ25から読み出された通信情報を入力
し、許可されたCPUへ出力する。
The bidirectional selector 413 is used by the arbitration circuit 4
Based on the arbitration result of 10, the address for the communication memory 25 output by the permitted control unit is output to the communication memory 25 in synchronization with the timing signal output from the communication memory access sequencer 412. Then, in the write operation, the permitted CPU outputs the communication information (data) output together with the address to the communication memory 25 together with the address information. Also, the CP permitted in the read operation
The communication information read from the communication memory 25 is input according to the address from the U to the communication memory 25 and the timing signal output from the communication memory access sequencer 412, and is output to the permitted CPU.

【0045】前記ページメモリアクセス制御回路403
は、図10に示すように、調停回路430、データレジ
スタ431,432,436,437、アドレスレジス
タ433、双方向セレク434及びページメモリアクセ
スシーケンサ435により構成さている。
The page memory access control circuit 403
As shown in FIG. 10, it comprises an arbitration circuit 430, data registers 431, 432, 436, 437, an address register 433, a bidirectional select 434 and a page memory access sequencer 435.

【0046】前記調停回路430は、基本ユニット1の
CPU11とシステム拡張ユニット3のCPU31のペ
ージメモリアクセスの優先度制御を行う。CPU11と
CPU31がページメモリ28を同時にアクセスした時
には、設定された優先度に基づきどちらか一方のCPU
のアクセスを許可し、他方のCPUのアクセスを待たせ
る。
The arbitration circuit 430 controls the page memory access priority of the CPU 11 of the basic unit 1 and the CPU 31 of the system expansion unit 3. When the CPU 11 and the CPU 31 access the page memory 28 at the same time, either one of the CPUs is based on the set priority.
Access is allowed and the other CPU waits for access.

【0047】前記ページメモリアクセスシーケンサ43
5は、許可されたCPUの要求に基づきページメモリ2
8に対してリードあるいはライトの制御信号をアドレス
制御回路26に出力する。
The page memory access sequencer 43
5 is a page memory 2 based on the request of the permitted CPU.
A read or write control signal for 8 is output to the address control circuit 26.

【0048】前記双方向セレクタ434は、調停回路4
30の調停結果に基づき、許可されたCPUが出力した
ページメモリ28に対するアドレスをページメモリアク
セスシーケンサ435が出力するタイミング信号に同期
してアドレス制御回路26へ出力する。そしてライト動
作においては許可されたCPUがアドレスと一緒に出力
する情報(データ)をアドレス情報と共にデータ制御回
路27へ出力する。また、リード動作においては許可さ
れたCPUからのページメモリ28に対するアドレスと
ページメモリアクセスシーケンサ435が出力するタイ
ミング信号によりページメモリ28から読み出された情
報(データ)をデータ制御回路27を介して入力し、上
記許可されたCPUへ出力する。
The bidirectional selector 434 has the arbitration circuit 4
Based on the arbitration result of 30, the CPU outputs the address for the page memory 28 output by the permitted CPU to the address control circuit 26 in synchronization with the timing signal output by the page memory access sequencer 435. In the write operation, the permitted CPU outputs the information (data) output together with the address to the data control circuit 27 together with the address information. Further, in the read operation, the information (data) read from the page memory 28 is input via the data control circuit 27 by the address from the permitted CPU to the page memory 28 and the timing signal output from the page memory access sequencer 435. Then, the data is output to the permitted CPU.

【0049】前記データレジスタ431及びデータレジ
スタ432は、基本ユニット1がページメモリ28をア
クセスするときにデータを一時的蓄えるレジスタであ
り、前記アドレスレジスタ433は基本ユニット1が出
力するページメモリ28のアドレスを一時的に記憶して
おくレジスタである。
The data register 431 and the data register 432 are registers for temporarily storing data when the basic unit 1 accesses the page memory 28, and the address register 433 is an address of the page memory 28 output by the basic unit 1. Is a register for temporarily storing.

【0050】ここで、基本ユニット1がデータレジスタ
431を使用してページメモリ28をアクセスする場合
は、基本ユニット1が出力したアドレスがアドレスレジ
スタ433に一時的に蓄えられ、アドレス制御回路26
を介してページメモリ28へ出力される。これに対して
基本ユニット1がデータレジスタ432を使用してペー
ジメモリをアクセスする場合、基本ユニット1が出力す
るアドレスは無視され、アドレス制御回路26のアドレ
ス発生部が設定情報に基づいてアドレスをページメモリ
28に出力する。
Here, when the basic unit 1 uses the data register 431 to access the page memory 28, the address output by the basic unit 1 is temporarily stored in the address register 433 and the address control circuit 26.
Is output to the page memory 28 via. On the other hand, when the basic unit 1 uses the data register 432 to access the page memory, the address output by the basic unit 1 is ignored, and the address generator of the address control circuit 26 pages the address based on the setting information. Output to the memory 28.

【0051】また前記データレジスタ436及びデータ
レジスタ437は、システム拡張ユニット3がページメ
モリ28をアクセスするときにデータを一時的蓄えるレ
ジスタであり、システム拡張ユニット3がページメモリ
28をアクセスする場合は2つのレジスタ共アドレス制
御回路26のアドレス発生部が設定情報に基づいてアド
レスをページメモリ28に出力する。
The data register 436 and the data register 437 are registers for temporarily storing data when the system expansion unit 3 accesses the page memory 28. When the system expansion unit 3 accesses the page memory 28, the data register 436 and the data register 437 are 2 registers. The address generation unit of the register common address control circuit 26 outputs the address to the page memory 28 based on the setting information.

【0052】基本ユニット1のシステムDMAコントロ
ーラ23は基本部システムバス22上のデバイス間のデ
ータ転送を基本ユニット1のCPU11を介在せずにハ
ード的に高速に転送するためのコントローラである。
The system DMA controller 23 of the basic unit 1 is a controller for transferring data between devices on the basic system bus 22 at high speed by hardware without the intervention of the CPU 11 of the basic unit 1.

【0053】前記システムDMAコントローラ23を使
用してデータ転送を行う処理としては、FAX送受信処
理におけるページメモリ28とFAXユニット8間の圧
縮データ(コードデータ)の転送、ページメモリ28上
のイメージをコントロールパネル12に表示するための
ページメモリ28とコントロールパネル12間のイメー
ジデータの転送、操作画面をコントロールパネル12に
表示するためのシステムメモリ24とコントロールパネ
ル12間のデータ転送等がある。
As the processing for data transfer using the system DMA controller 23, compressed data (code data) is transferred between the page memory 28 and the FAX unit 8 in the FAX transmission / reception processing, and the image on the page memory 28 is controlled. There are transfer of image data between the page memory 28 and the control panel 12 for displaying on the panel 12, data transfer between the system memory 24 and the control panel 12 for displaying an operation screen on the control panel 12, and the like.

【0054】前記ページメモリ28のアドレスを生成す
るアドレス制御回路26は、図11に示すように、画像
バスからのリクエストによって各種の転送シーケンスを
実行する転送制御シーケンサ610、画像バスのリクエ
ストとシステムバスのリクエストを調停を行う調停部6
11、画像バスからの転送において複数チャンネルの各
種メモリアドレスを発生するアドレス発生部612、こ
のアドレス発生部612から出力されるアドレスとシス
テムアドレスとを切り換えるセレクタ613、DRAM
のアドレス及び制御信号を発生するDRAM制御部61
4から構成されている。
The address control circuit 26 for generating the address of the page memory 28 is, as shown in FIG. 11, a transfer control sequencer 610 for executing various transfer sequences in response to a request from the image bus, an image bus request and a system bus. Arbitration unit 6 that arbitrates the request of
11, an address generator 612 that generates various memory addresses of a plurality of channels in the transfer from the image bus, a selector 613 that switches an address output from the address generator 612 and a system address, a DRAM
DRAM control section 61 for generating the address and control signal of
It is composed of 4.

【0055】前記アドレス制御回路26は、画像バス及
びシステムバスの2系統からメモリ・アクセス・リクエ
ストを受け付ける。このリクエストは調停部611によ
り調停が行われ、調停に勝った側のデータ転送処理が行
われる。
The address control circuit 26 receives a memory access request from two systems, an image bus and a system bus. This request is arbitrated by the arbitration unit 611, and the data transfer process on the side that has won the arbitration is performed.

【0056】システムバス側のリクエストが調停に勝っ
た場合、セレクタ613によって選択されたシステムア
ドレスはDRAM制御部614に入力される。DRAM
制御部614は入力されたアドレスをDRAMのアドレ
スに変換すると共に、リード、ライトに必要な制御信号
を発生する。
When the request on the system bus side wins the arbitration, the system address selected by the selector 613 is input to the DRAM control unit 614. DRAM
The control unit 614 converts the input address into a DRAM address and generates a control signal necessary for reading and writing.

【0057】また、転送制御シーケンサ610には画像
バスからリクエストと共にアドレスチャンネル信号が入
力され、アドレス発生部612内の複数のアドレス発生
器から1つを選択する。画像バス側のリクエストが調停
に勝つと、選択されたチャンネルのメモリアドレスがア
ドレス発生部612から出力され、DRAM制御部61
4に入力される。
An address channel signal is input to the transfer control sequencer 610 together with a request from the image bus, and one of the plurality of address generators in the address generator 612 is selected. When the request on the image bus side wins arbitration, the memory address of the selected channel is output from the address generation unit 612, and the DRAM control unit 61
4 is input.

【0058】前記データ制御回路27は、図12に示す
ように、システム基本ユニット2内の画像バス29上の
デバイス間のデータ転送、および画像バス29上のデバ
イスとページメモリ28間のデータ転送を制御する画像
データ転送制御部701、ビットブロック転送及び種々
のラスタオペレーション(論理演算)を実行するイメー
ジ処理部702、基本ユニット1のCPU11あるいは
システム拡張ユニット3のCPU31が前記システム制
御回路21を介してページメモリ28をアクセス(リー
ド/ライト)するときのデータをインタフェースするシ
ステムインターフェース703、ページメモリ28への
書き込み処理において前記アドレス制御回路26のペー
ジメモリアクセス調停結果に基づいて前記画像データ転
送制御部701を介して送られてくる画像バス29上の
デバイスからのデータか、あるいはシステムインターフ
ェース703を介して送られてくるCPU(基本ユニッ
ト1のCPU11あるいはシステム拡張ユニット3のC
PU31)からのデータかを選択するセレクタ704、
ページメモリ28からのデータの読出し処理において前
記アドレス制御回路26のページメモリアクセス調停結
果に基づいて前記画像データ転送制御部701を介した
画像バス29上のデバイスへデータを送るか、あるいは
システムインターフェース703を介したCPU(基本
ユニット1のCPU11あるいはシステム拡張ユニット
3のCPU31)へデータを送るかを選択するセレクタ
705で構成されている。
As shown in FIG. 12, the data control circuit 27 performs data transfer between devices on the image bus 29 in the system basic unit 2 and data transfer between devices on the image bus 29 and the page memory 28. The image data transfer control unit 701 for controlling, the image processing unit 702 for executing bit block transfer and various raster operations (logical operations), the CPU 11 of the basic unit 1 or the CPU 31 of the system expansion unit 3 are connected via the system control circuit 21. A system interface 703 that interfaces data when accessing (reading / writing) the page memory 28, and the image data transfer control unit 701 based on the page memory access arbitration result of the address control circuit 26 in the writing process to the page memory 28. To C of and or data from a device on the image bus 29 sent to, or system interface 703 is sent via the come CPU (basic unit 1 of the CPU11 or system expansion unit 3
A selector 704 for selecting whether the data is from the PU 31),
In the process of reading data from the page memory 28, data is sent to the device on the image bus 29 via the image data transfer control unit 701 or the system interface 703 based on the page memory access arbitration result of the address control circuit 26. A selector 705 for selecting whether to send data to the CPU (CPU 11 of the basic unit 1 or CPU 31 of the system expansion unit 3) via.

【0059】前記イメージ処理部702は、図13に示
すように、データ経路部710,711、セレクタ71
2、パラメータレジスタ713、イメージインターフェ
ース714、メモリインターフェース715、制御バス
インターフェース716及びアドレス制御回路インター
フェース717により構成されている。
The image processing unit 702, as shown in FIG. 13, has data path units 710 and 711 and a selector 71.
2, a parameter register 713, an image interface 714, a memory interface 715, a control bus interface 716, and an address control circuit interface 717.

【0060】前記イメージ処理部702は、ページメモ
リ28からデータをリードする経路(データ経路部71
0)とライトする経路(データ経路部711)が独立し
ており、それぞれがパイプライン処理を行っているため
リード/ライトの最大転送サイクルは同じであり、最大
4chの並行処理が可能となっている。
The image processing section 702 has a path (data path section 71) for reading data from the page memory 28.
0) and a write path (data path section 711) are independent, and each pipeline processing is performed, so the maximum read / write transfer cycle is the same, and parallel processing of up to 4 channels is possible. There is.

【0061】前記セレクタ回路712は、画像バス29
上のデバイスからのページメモリアクセスがリードアク
セスか、リード・モディファイ・ライトアクセスかによ
りデータの出力方向を切り換える。
The selector circuit 712 is connected to the image bus 29.
The data output direction is switched depending on whether the page memory access from the above device is a read access or a read-modify-write access.

【0062】リードアクセスにおいてはページメモリ2
8からのデータはデータ経路部710へ出力され、前記
画像データ転送制御部701を介して画像バス29上の
デバイスへ送られる。
In read access, page memory 2
The data from 8 is output to the data path unit 710 and sent to the device on the image bus 29 via the image data transfer control unit 701.

【0063】リード・モディファイ・ライトアクセスに
おいては、ページメモリ28からのデータはデータ経路
711へ出力され、前記画像データ転送制御部701お
よびセレクタ704を介して画像バス29上のデバイス
から送られてきたデータとデータ経路部711上で論理
演算処理が行われページメモリ28へ書き込まれる。
In the read-modify-write access, the data from the page memory 28 is output to the data path 711 and sent from the device on the image bus 29 via the image data transfer control unit 701 and the selector 704. A logical operation process is performed on the data and the data path unit 711 and written in the page memory 28.

【0064】前記パラメータレジスタ713は、データ
経路部710,711の動作モードをチャンネル毎に格
納しておくレジスタで、これらのパラメータは前記アド
レス制御回路26が出力するページメモリアクセスシー
ケンス信号及びチャンネル選択信号によりデータ経路部
710あるいは711に出力される。前記各データ経路
部L710,711はこのパラメータに基づいて種々の
論理演算処理を実行する。
The parameter register 713 is a register for storing the operation mode of the data path units 710 and 711 for each channel. These parameters are a page memory access sequence signal and a channel selection signal output from the address control circuit 26. Is output to the data path unit 710 or 711. The data path units L710 and 711 execute various logical operation processes based on this parameter.

【0065】前記画像データ転送制御部701は、図1
4に示すように、データバッファ740、画像バス優先
度制御部741、画像バスタイミング制御部742、ペ
ージメモリ優先度制御部743、ページメモリタイミン
グ制御部744、ターミナルカウンタ745、割込制御
部746、制御バスインターフェース747、パラメー
タレジスタ748及びI/Oバッファ749により構成
されている。前記データバッファ740はデータ転送に
おいてソースからのデータを一時的に格納しておくデー
タレジスタをチャンネル数分有する。
The image data transfer control unit 701 is shown in FIG.
4, the data buffer 740, the image bus priority control unit 741, the image bus timing control unit 742, the page memory priority control unit 743, the page memory timing control unit 744, the terminal counter 745, the interrupt control unit 746, It is composed of a control bus interface 747, a parameter register 748 and an I / O buffer 749. The data buffer 740 has data registers corresponding to the number of channels for temporarily storing the data from the source in the data transfer.

【0066】前記画像バス優先度制御部741は、画像
バス29上のデバイスからのデータ転送リクエスト(B
DRQ)を入力し、所定の優先度制御によりデータ転送
を許可するデバイスを決定し、許可されたデバイスにデ
ータ転送を開始を通知(BDAK)する。
The image bus priority control unit 741 sends a data transfer request (B
DRQ) is input, a device for which data transfer is permitted is determined by a predetermined priority control, and the permitted device is notified of the start of data transfer (BDAK).

【0067】前記画像バスタイミング制御部742は、
前記画像バス優先度制御部741の優先度制御結果に基
づいて決定したソースデバイスとディスティネーション
デバイス間のデータ転送のタイミング信号を生成し画像
バス29に出力する。
The image bus timing control section 742 is
A timing signal for data transfer between the source device and the destination device determined based on the priority control result of the image bus priority control unit 741 is generated and output to the image bus 29.

【0068】前記ページメモリ優先度制御部743は、
データバッファ740が出力するリクエスト信号を入力
し、ページメモリ28とデータバッファ740との間の
データ転送チャンネルを所定の優先度に基づいて決定す
る。
The page memory priority control unit 743
The request signal output from the data buffer 740 is input, and the data transfer channel between the page memory 28 and the data buffer 740 is determined based on a predetermined priority.

【0069】前記ページメモリタイミング制御部744
は、ページメモリ優先度制御部743の優先度制御結果
に基づいて決定した転送チャンネルのページメモリ28
とデータバッファ740間のデータ転送のタイミング信
号を生成しアドレス制御回路26に出力する。データバ
ッファ740からの転送リクエスト信号は、ページメモ
リ28へのライト処理においては画像バス29上のデバ
イスからのデータがデータバッファ740内に格納され
ている状態のときに、ページメモリ28からのデータの
リード処理においてはデータバッファ740内にデータ
が格納されていない状態のときに、ページメモリ優先度
制御部743に出力される。
The page memory timing controller 744
Is the page memory 28 of the transfer channel determined based on the priority control result of the page memory priority control unit 743.
A timing signal for data transfer between the data buffer 740 and the data buffer 740 is generated and output to the address control circuit 26. The transfer request signal from the data buffer 740 is transmitted from the page memory 28 when the data from the device on the image bus 29 is stored in the data buffer 740 in the write processing to the page memory 28. In the read processing, when the data is not stored in the data buffer 740, it is output to the page memory priority control unit 743.

【0070】前記ターミナルカウンタ745は、各チャ
ンネル毎の転送バイト数をカウントするもので、転送バ
イト数が設定値に達した転送チャンネルに対しては、画
像バスタイミング制御部742を介してデータ転送終了
信号(BTC)を出力する。また設定により転送バイト
数が設定値に達した場合、前記割り込み制御部746か
ら制御バスインターフェース747、基本部システムバ
ス16を介して基本ユニット1のCPU11に転送終了
割り込みをかけることが可能となっている。
The terminal counter 745 counts the number of transfer bytes for each channel, and ends the data transfer via the image bus timing control section 742 for the transfer channel whose transfer byte number has reached the set value. The signal (BTC) is output. When the number of transfer bytes reaches the set value by the setting, it is possible to issue a transfer end interrupt from the interrupt control unit 746 to the CPU 11 of the basic unit 1 via the control bus interface 747 and the basic system bus 16. There is.

【0071】前記パラメータレジスタ748は、転送チ
ャンネル毎の転送元、転送先、転送バイト数、転送終了
時の割り込み処理の有無等を設定しておくレジスタであ
る。前記画像バス29は,32ビットのデータ幅を有
し、1画素のビット幅によらず常に32ビットのデータ
転送が行われる。例えばスキャナ13から2値(1ビッ
ト/画素)のデータをページメモリ28へ書き込む場合
は、画像バス29上は32画素データが一度に画像デー
タI/F210から画像データ転送制御部701を介し
てページメモリ28へ転送され、また多値(4ビット/
画素)のデータをページメモリ28へ書き込む場合は、
8画素のデータが画像バス29上を一度に転送される。
データの32ビット化は画像バス29上の各デバイスで
1画素のビット数に応じてそれぞれ行われる。
The parameter register 748 is a register for setting a transfer source, a transfer destination, the number of transfer bytes, presence / absence of interrupt processing at the end of transfer for each transfer channel. The image bus 29 has a data width of 32 bits and always transfers data of 32 bits regardless of the bit width of one pixel. For example, when writing binary data (1 bit / pixel) from the scanner 13 to the page memory 28, 32 pixel data are paged on the image bus 29 from the image data I / F 210 at a time via the image data transfer control unit 701. It is transferred to the memory 28 and multivalued (4 bits /
When writing the data of (pixel) to the page memory 28,
Data of 8 pixels is transferred on the image bus 29 at one time.
The conversion of data into 32 bits is performed in each device on the image bus 29 according to the number of bits of one pixel.

【0072】前記画像バス29上のデータ転送優先度制
御はプリンタ15への出力、スキャナ13からの入力処
理のように、データ転送を途中で停止したり、待たせた
りできないデバイスからの転送リクエストを優先的に許
可し、圧縮/伸長処理や解像度変換処理のようにデータ
転送を待たせることが可能なデバイスの転送リクエスト
は優先度の高いデバイスからの転送リクエストがないと
きのみ許可するというようにデバイスの性質により優先
度を決定するように決められている。前記スキャナ13
からページメモリ28へのスキャナ入力動作について説
明する。
The data transfer priority control on the image bus 29 is such that a transfer request from a device such as output to the printer 15 or input from the scanner 13 cannot be stopped or kept waiting. A device that can prioritize and allow transfer requests such as compression / expansion processing and resolution conversion processing to wait for data transfer is allowed only when there is no transfer request from a device with a high priority. It is decided to decide the priority according to the property of. The scanner 13
The scanner input operation from page to page memory 28 will be described.

【0073】前記スキャナ13が読み取った8bit/
画素の画像出データは、画像処理回路14を通じて8b
it/画素または4bit/画素または2bit/画素
または1bit/画素のスキャナ画像データとして画像
データインターフェース210へ転送され、その画像デ
ータインターフェース210内部でスキャナ画像データ
の複数画素(4、8、16、32画素)を集め、32b
it単位の転送データとして画像バス29を通じてデー
タ制御回路27へDMA転送される。データ制御回路2
7ではアドレス制御回路26で発生するページメモリ2
8のアドレスに32bitのスキャナ画像データの書き
込みを行う。次にページメモリ28からプリンタ15へ
のプリンタ出力動作について説明する。
8 bits / read by the scanner 13
The image output data of the pixel is transmitted through the image processing circuit 14 to
It is transferred to the image data interface 210 as scanner image data of it / pixel or 4 bits / pixel or 2 bits / pixel or 1 bit / pixel, and a plurality of pixels (4, 8, 16, 32 pixels) of the scanner image data is stored in the image data interface 210. ), 32b
It is DMA-transferred to the data control circuit 27 through the image bus 29 as transfer data in units of it. Data control circuit 2
7, the page memory 2 generated in the address control circuit 26
32-bit scanner image data is written to the address of 8. Next, the printer output operation from the page memory 28 to the printer 15 will be described.

【0074】ページメモリ28からプリンタ15へ画像
データを出力する。前記ページメモリ28はアドレス制
御回路26で発生するページメモリのアドレスにより3
2bit単位に画像データをデータ制御回路27へ転送
し、画像バス29を通じて画像データインターフェース
210へDMA転送する。
Image data is output from the page memory 28 to the printer 15. The page memory 28 is set to 3 by the address of the page memory generated by the address control circuit 26.
The image data is transferred to the data control circuit 27 in units of 2 bits, and is DMA transferred to the image data interface 210 through the image bus 29.

【0075】前記画像データインターフェース210内
部では32bitの画像データからプリンタ15へ出力
する為の1画素のビット数4bit/画素または2bi
t/画素または1bit/画素に変換を行い、画像処理
内部を通じてプリンタ15へ転送出力する。
Inside the image data interface 210, the number of bits per pixel for outputting from the 32-bit image data to the printer 15 is 4 bits / pixel or 2 bi.
It is converted to t / pixel or 1 bit / pixel, and transferred to the printer 15 for output through the inside of the image processing.

【0076】この装置においては、バーコードを認識し
ない通常の複写の場合は、原稿はスキャナ13によって
読み取られ画像処理回路14を経てプリンタ15により
印字出力される。
In this apparatus, in the case of normal copying in which the barcode is not recognized, the original is read by the scanner 13 and printed out by the printer 15 via the image processing circuit 14.

【0077】また、バーコードを認識しバーコードを再
付与する複写の場合は、原稿はスキャナ13によって読
み取られ、画像データインターフェース210、データ
制御回路27を経てページメモリ28に転送される。
Further, in the case of copying in which the bar code is recognized and the bar code is added again, the original is read by the scanner 13 and transferred to the page memory 28 via the image data interface 210 and the data control circuit 27.

【0078】このバーコードを認識しない通常の複写モ
ードとバーコードを認識しバーコードを再付与する複写
モードは前記基本ユニット1に設けられたコントロール
パネル12のキー操作により選択可能になっている。
The normal copy mode in which the barcode is not recognized and the copy mode in which the barcode is recognized and the barcode is re-applied can be selected by the key operation of the control panel 12 provided in the basic unit 1.

【0079】バーコードの認識は、システムCPU11
もしくは拡張CPU31によってシステム制御回路21
を介しデータ制御回路27を経て、ページメモリ23を
アクセスすることによって行われる。(コード情報認識
手段)
The barcode is recognized by the system CPU 11
Alternatively, the system control circuit 21 is expanded by the expansion CPU 31.
This is performed by accessing the page memory 23 via the data control circuit 27 via. (Code information recognition means)

【0080】なお、ページメモリ28のデータをシステ
ムDMAコントローラ23、拡張DMAコントローラ3
2によって各々のワークRAMに転送した後、ワークR
AMのデータに対してバーコードの認識を行うことも可
能である。
The data in the page memory 28 is transferred to the system DMA controller 23 and the extended DMA controller 3
After transferring to each work RAM by 2, work R
It is also possible to perform barcode recognition on AM data.

【0081】バーコードの発生及び合成はシステムCP
U11もしくは拡張CPU31によってシステム制御回
路21を介しデータ制御回路27を経て、ページメモリ
28をアクセスすることによって行われる。(コード情
報発生手段及びデータ合成手段)
Bar code generation and composition is performed by the system CP.
This is performed by accessing the page memory 28 via the data control circuit 27 via the system control circuit 21 by the U11 or the expansion CPU 31. (Code information generating means and data synthesizing means)

【0082】なお、システムCPU11、拡張CPU3
1は各々のワークRAM上にバーコードを展開した後、
システムDMAコントローラ23、拡張DMAコントロ
ーラ32を用いてワークRAM上のバーコードイメージ
をページメモリ28に転送することによってバーコード
の合成を行うことも可能である。
The system CPU 11 and expansion CPU 3
1 is after expanding the bar code on each work RAM,
It is also possible to synthesize the barcode by transferring the barcode image on the work RAM to the page memory 28 using the system DMA controller 23 and the extended DMA controller 32.

【0083】次に、本構成例に於いて、原稿中のバーコ
ードを認識し、その認識結果に基づいて内部で発生した
バーコードを再付与する複写モードについて、その処理
の詳細をフローチャートを用いて説明する。図15〜図
17は原稿読取りから複写出力までの一連の処理を示
す。
Next, in the present configuration example, with respect to the copy mode in which the barcode in the original is recognized and the internally generated barcode is re-applied based on the recognition result, the details of the processing will be described using a flowchart. Explain. 15 to 17 show a series of processes from the reading of a document to the output of a copy.

【0084】まず図15のステップS1 にて、複写する
原稿はイメージスキャナ13によって読取られ、画像デ
ータに変換される。読み取られた画像データは一旦ペー
ジメモリ28に転送される。次にステップS2 にて、ペ
ージメモリ28を主走査方向に、1ラインずつ、もしく
は複数ラインおきにスキャンし、バーコードの有無を検
出する。バーコードが検出された場合、ステップS3 に
てそのバーコードの内容、位置、サイズ、姿勢などを記
録する。これを、1ページにわたって繰り返す。主走査
方向においてバーコードが検出された場合、処理は図1
6のBへ移り、ステップS7 にてバーコードサイズチェ
ックを行う。
First, in step S1 of FIG. 15, the original to be copied is read by the image scanner 13 and converted into image data. The read image data is once transferred to the page memory 28. Next, in step S2, the page memory 28 is scanned in the main scanning direction line by line or every other line to detect the presence or absence of a bar code. If the barcode is detected, the content, position, size, orientation, etc. of the barcode are recorded in step S3. This is repeated for one page. When the barcode is detected in the main scanning direction, the processing is performed as shown in FIG.
The process moves to B of 6 and the bar code size is checked in step S7.

【0085】また、主走査方向においてバーコードが検
出されたなかった場合、ステップS4 にてページメモリ
28を副走査方向に、1ラインずつもしくは複数ライン
おきにスキャンし、バーコードの有無を検出する。バー
コードが検出された場合、ステップS5 にてそのバーコ
ードの内容、位置、サイズ、姿勢などを記録する。これ
を、1ページにわたって繰り返す。
If no bar code is detected in the main scanning direction, the page memory 28 is scanned in the sub scanning direction one line at a time or every other line in step S4 to detect the presence or absence of a bar code. . If the barcode is detected, the content, position, size, orientation, etc. of the barcode are recorded in step S5. This is repeated for one page.

【0086】なお、本例ではバーコードが原稿中の任意
の位置、姿勢で存在するとして、全ページの主走査方向
・副走査方向にわたって、バーコードの検出を行ってい
るが、原稿としてバーコードの位置が特定されているも
の(例えば、その機器専用のフォーマットシート等)が
用いられる場合、特定の位置、特定の方向のみをスキャ
ンし、バーコード検出の処理時間を削減することも可能
である。副走査方向においてバーコードが検出された場
合、ステップS7 にてバーコードサイズチェックを行
う。
In this example, it is assumed that the bar code exists at an arbitrary position and posture in the original, and the bar code is detected in the main scanning direction and the sub scanning direction of all pages. If a device whose position is specified (for example, a format sheet dedicated to the device) is used, it is possible to scan only a specific position and a specific direction, and reduce the processing time for barcode detection. . If the bar code is detected in the sub-scanning direction, the bar code size is checked in step S7.

【0087】また、副走査方向においてバーコードが検
出されなかった場合、ステップS6にてバーコード未検
出エラー表示を行い、コードを手入力するか否かの選択
を促す。
If no bar code is detected in the sub-scanning direction, a bar code non-detection error is displayed in step S6 to prompt the user to select whether to manually input the code.

【0088】そしてコード入力が無ければ、ステップS
14にてページメモリ28上の画像データをプリンタ15
へ転送し印字出力して一連の処理を終了する。すなわち
原稿に処理を加えずに印字出力されることになる。また
コードと印字位置の入力があれば、ステップS7 にてバ
ーコードサイズチェックを行う。
If there is no code input, step S
At 14, the image data on the page memory 28 is transferred to the printer 15
To print out and complete a series of processing. That is, the original is printed without any processing. If the code and print position are entered, the bar code size is checked in step S7.

【0089】なお、自動給紙装置等を用いた複数枚原稿
の複写でバーコードが未検出だった場合、コードの手入
力による選択は行われず、未検出の原稿は印字出力せず
次の原稿に進むか、又は未検出の原稿はバーコードに関
する処理は行わずにそのまま印字出力するか、又は未検
出の原稿はエラー発生したことを示すものを原稿画像に
付加して印字出力する。またエラーの履歴を取りレポー
トとして出力したり、エラーの履歴を表示する、等の処
理を行うことも可能である。
If a bar code is not detected when copying a plurality of originals using an automatic paper feeder or the like, the selection by manual input of the code is not made, and the undetected original is not printed and output to the next original. Or the undetected document is printed out as it is without performing the processing related to the bar code, or the undetected document is printed out by adding a document indicating that an error has occurred to the document image. It is also possible to perform processing such as taking an error history and outputting it as a report, and displaying the error history.

【0090】バーコードサイズチェックでは、複写時に
行われる縮小・拡大処理にともないバーコードのサイズ
が規格外であっても、検出可能な範囲内でバーコードの
検出が行われる。
In the barcode size check, the barcode is detected within the detectable range even if the barcode size is out of the standard due to the reduction / enlargement processing performed at the time of copying.

【0091】すなわち、図17に示すように、バーコー
ドのサイズが規格外である場合、サイズが規格外である
ことを使用者に警告する。その際に、サイズを規格化す
るか否かの選択を促す。そして使用者によるサイズを規
格化する操作が行われると、バーコードに関するサイズ
情報を変更してサイズを規格化する。またバーコードの
サイズが規格内に入っているときはこのサイズチェック
処理を終了する。
That is, as shown in FIG. 17, when the bar code size is out of the standard, the user is warned that the size is out of the standard. At that time, the user is prompted to select whether or not to standardize the size. Then, when the user performs an operation for standardizing the size, the size information regarding the barcode is changed to standardize the size. If the size of the bar code is within the standard, this size check process ends.

【0092】次にステップS8 にて、バーコードの内容
に関するチェックを行う。そしてコードデータの内容
が、機器固有の情報であると判断された場合、ステップ
S9 にてコードデータの内容を詳細に表示する。そして
複写に際してコードデータの更新が必要とされた場合、
ステップS11にて規則に従ってコードデータを更新す
る。(コード情報更新手段) また、コードデータの内容が、機器固有の情報でないと
判断された場合、ステップS10にてコードデータを簡易
に表示する。続いてステップS12にて、収集されたバー
コード情報に基づき、新たにバーコードイメージを発生
する。(コード情報発生手段) 続いてステップS13にてページメモリ28上のもとのバ
ーコードを新たに発生したバーコードに置き換える。
(データ合成手段)
Next, in step S8, the contents of the bar code are checked. If it is determined that the content of the code data is device-specific information, the content of the code data is displayed in detail in step S9. And if it is necessary to update the code data when copying,
In step S11, the code data is updated according to the rules. (Code Information Updating Means) If it is determined that the content of the code data is not the device-specific information, the code data is simply displayed in step S10. Then, in step S12, a new barcode image is generated based on the collected barcode information. (Code Information Generating Means) Subsequently, in step S13, the original barcode on the page memory 28 is replaced with the newly generated barcode.
(Data synthesizer)

【0093】そして1ページ分の処理が終了した後、ス
テップS14にてバーコードが際付与されたページメモリ
28上の画像データをプリンタ15へ転送し印字出力し
て一連の処理を終了する。以上で、1ページ分の処理を
終了する。なお、自動給紙装置等を用いて複数枚原稿を
複写する場合の処理タイミングは以下のように行われ
る。例えばページメモリ28として2ページ分(PM
1、PM2)持ったときの連続処理例を図18を用いて
説明する。時刻1に於いて、1枚目の原稿がイメージス
キャナ13で読取られPM1へ転送される。
After the processing for one page is completed, the image data on the page memory 28 to which the bar code is remarkably added is transferred to the printer 15 and printed out in step S14, and the series of processing is completed. Thus, the processing for one page is completed. The processing timing when copying a plurality of originals using an automatic paper feeder or the like is as follows. For example, two pages (PM
1. PM, 2) An example of continuous processing when having PM2 will be described with reference to FIG. At time 1, the first original is read by the image scanner 13 and transferred to PM1.

【0094】時刻2に於いて、2枚目の原稿がイメージ
スキャナ13で読取られPM2へ転送されると同時に、
PM1のバーコード処理(バーコードの確認、バーコー
ドの発生、バーコードの合成等の処理)が行われる。
At time 2, the second original is read by the image scanner 13 and transferred to PM2, and at the same time,
PM1 barcode processing (processing such as barcode confirmation, barcode generation, and barcode synthesis) is performed.

【0095】時刻3に於いて、バーコード処理の済んだ
PM1が印字されると同時に3枚目の原稿がイメージス
キャナ13からPM1へ転送されると同時にPM2のバ
ーコード処理が行われる。
At time 3, the bar code processed PM1 is printed, and at the same time, the third document is transferred from the image scanner 13 to the PM1 and, at the same time, the PM2 bar code is processed.

【0096】このようにPM1、PM2を交互に使用し
イメージスキャナ入力、バーコード処理、プリンタ出力
を同時並行動作されることによって、複数枚原稿の連続
処理を効率よく行うことが可能である。
As described above, the PM1 and PM2 are alternately used, and the image scanner input, the bar code processing, and the printer output are simultaneously operated in parallel, whereby the continuous processing of a plurality of originals can be efficiently performed.

【0097】このような構成であれば、図20の(a) に
示すような劣化したバーコードを含む原稿を複写した場
合、劣化したバーコードは、一旦コードデータとして認
識され、そのコードデータに基づいて発生したバーコー
ドが印字されるため、印字されるバーコードは図19に
示すように劣化の無い鮮明なバーコードとなる。
With such a configuration, when a document including a deteriorated bar code as shown in FIG. 20A is copied, the deteriorated bar code is once recognized as code data and the code data is converted into the code data. Since the generated bar code is printed, the printed bar code is a clear bar code without deterioration as shown in FIG.

【0098】しかも読み取ったバーコードは常にコード
データとして認識され、そのコードデータに基づいて発
生したバーコードが印字されるため、何回複写を繰り返
しても、バーコード以外の画像は劣化するが、バーコー
ドは劣化せず、常に正確なバーコードの認識ができる。
Moreover, the read bar code is always recognized as the code data, and the bar code generated based on the code data is printed. Therefore, no matter how many times the copying is repeated, the image other than the bar code is deteriorated. The barcode is not deteriorated and the barcode can always be recognized accurately.

【0099】[0099]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、原
稿上のイメージ化されたコード情報の画像状態に関係な
く、そのコード情報を鮮明に画像形成できる画像形成装
置を提供できるものである。
As described above in detail, according to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus capable of forming a clear image of code information on an original regardless of the image state of the imaged code information. is there.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の構成を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of the present invention.

【図2】本発明の構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the present invention.

【図3】本発明の一実施例を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

【図4】同実施例の基本ユニットの構成を示すブロック
図。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a basic unit of the embodiment.

【図5】同実施例のシステム基本ユニットの構成を示す
ブロック図。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a system basic unit of the embodiment.

【図6】同実施例のシステム拡張ユニットの構成を示す
ブロック図。
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of a system expansion unit of the embodiment.

【図7】図4の画像処理回路の構成を示すブロック図。7 is a block diagram showing the configuration of the image processing circuit of FIG.

【図8】図5のシステム制御回路の構成を示すブロック
図。
8 is a block diagram showing the configuration of the system control circuit of FIG.

【図9】図8の通信メモリアクセス制御回路の構成を示
すブロック図。
9 is a block diagram showing a configuration of a communication memory access control circuit of FIG.

【図10】図8のページメモリアクセス制御回路の構成
を示すブロック図。
10 is a block diagram showing a configuration of a page memory access control circuit shown in FIG.

【図11】図5のアドレス制御回路の構成を示すブロッ
ク図。
11 is a block diagram showing the configuration of the address control circuit of FIG.

【図12】図5のデータ制御回路の構成を示すブロック
図。
12 is a block diagram showing the configuration of the data control circuit of FIG.

【図13】図12のイメージ処理部の構成を示すブロッ
ク図。
13 is a block diagram showing the configuration of the image processing unit in FIG.

【図14】図12の画像データ転送制御部の構成を示す
ブロック図。
14 is a block diagram showing the configuration of an image data transfer control unit in FIG.

【図15】同実施例の要部処理を示す流れ図。FIG. 15 is a flowchart showing a main part process of the embodiment.

【図16】同実施例の要部処理を示す流れ図。FIG. 16 is a flowchart showing the main processing of the same embodiment.

【図17】図16のバーコードサイズチェック処理を示
す流れ図。
17 is a flowchart showing the barcode size check processing of FIG.

【図18】同実施例における連続処理動作例を示す図。FIG. 18 is a view showing an example of a continuous processing operation in the same embodiment.

【図19】同実施例で印字出力されるバーコード例を示
す図。
FIG. 19 is a diagram showing an example of a barcode printed out in the same embodiment.

【図20】従来の読取りバーコードと印字出力バーコー
ドの例を示す図。
FIG. 20 is a diagram showing an example of a conventional read barcode and a print output barcode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…基本ユニット 2…システム基本ユニット 11…システムCPU 12…コントロールパネル 13…イメージスキャナ 14…画像処理部 15…プリンタ 21…システム制御回路 24…システムメモリ 26…アドレス制御回路 27…データ制御回路 28…ページメモリ 210…画像データインターフェース 1 ... Basic unit 2 ... System basic unit 11 ... System CPU 12 ... Control panel 13 ... Image scanner 14 ... Image processing unit 15 ... Printer 21 ... System control circuit 24 ... System memory 26 ... Address control circuit 27 ... Data control circuit 28 ... Page memory 210 ... Image data interface

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コード情報が付与された画像を読み取る
読取手段と、この読取手段によって読み取られた画像か
らコード情報を抽出するコード情報抽出手段と、このコ
ード情報抽出手段にて抽出されたコード情報と同一のコ
ード情報を新たに発生させるコード情報発生手段と、こ
のコード情報発生手段にて発生されたコード情報を前記
抽出手段にてコード情報が抽出された画像と合成する合
成手段と、この合成手段にて合成して得られる画像とコ
ード情報を記録部材に記録する出力手段を具備したこと
を特徴とする画像形成装置。
1. A reading means for reading an image provided with code information, a code information extracting means for extracting code information from an image read by the reading means, and code information extracted by the code information extracting means. Code information generating means for newly generating the same code information as the above, a synthesizing means for synthesizing the code information generated by the code information generating means with the image from which the code information is extracted by the extracting means, and the synthesizing means. An image forming apparatus comprising: an output unit for recording an image and code information obtained by combining by means of a recording unit on a recording member.
【請求項2】 コード情報が付与された画像を読み取る
読取手段と、この読取手段によって読み取られた画像を
1ページ又は複数ページ分記憶するページメモリと、こ
のページメモリに記憶された画像からコード情報を抽出
するコード情報抽出手段と、このコード情報抽出手段に
て抽出されたコード情報と同一のコード情報を新たに発
生させるコード情報発生手段と、このコード情報発生手
段にて発生されたコード情報を前記抽出手段にてコード
情報が抽出された画像と前記ページメモリ上にて合成す
る合成手段と、この合成手段にて合成して得られる画像
とコード情報を記録部材に記録する出力手段を具備した
ことを特徴とする画像形成装置。
2. A reading means for reading an image provided with code information, a page memory for storing one or more pages of the image read by the reading means, and code information from the image stored in this page memory. A code information extracting means for extracting the code information, a code information generating means for newly generating the same code information as the code information extracted by the code information extracting means, and a code information generated by the code information generating means. The image forming apparatus is provided with a synthesizing unit for synthesizing the code information extracted by the extracting unit on the page memory, and an output unit for recording the image and the code information obtained by synthesizing by the synthesizing unit on a recording member. An image forming apparatus characterized by the above.
【請求項3】 前記コード情報抽出手段、前記コード情
報発生手段及び前記合成手段を機能させるモードと、こ
れらの手段を機能させないモードとを、選択する選択手
段を有することを特徴とする請求項1又は2記載の画像
形成装置。
3. A selection means for selecting a mode in which the code information extracting means, the code information generating means, and the synthesizing means function, and a mode in which these means do not function, respectively. Or the image forming apparatus according to 2.
【請求項4】 前記コード情報抽出手段にて抽出された
コード情報を、予め設定された規則に従って更新するコ
ード情報更新手段を設け、前記コード情報発生手段はこ
のコード情報更新手段で更新されたコード情報に基づい
て新たなコード情報を発生することを特徴とする請求項
1、2又は3記載の画像形成装置。
4. Code information updating means for updating the code information extracted by the code information extracting means in accordance with a preset rule is provided, and the code information generating means is code updated by the code information updating means. The image forming apparatus according to claim 1, 2 or 3, wherein new code information is generated based on the information.
JP5065848A 1993-03-25 1993-03-25 Image forming device Pending JPH06284282A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5065848A JPH06284282A (en) 1993-03-25 1993-03-25 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5065848A JPH06284282A (en) 1993-03-25 1993-03-25 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06284282A true JPH06284282A (en) 1994-10-07

Family

ID=13298850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5065848A Pending JPH06284282A (en) 1993-03-25 1993-03-25 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06284282A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125688A (en) * 1994-10-19 1996-05-17 Ricoh Co Ltd Facsimile transmission/reception management system
JP2003530035A (en) * 2000-04-05 2003-10-07 ソニー・ユナイテッド・キングダム・リミテッド Processing system for watermarked materials
JP2013054492A (en) * 2011-09-02 2013-03-21 Seiko Epson Corp Control device, control method of control device, and program
JP2014002697A (en) * 2012-06-21 2014-01-09 Seiko Epson Corp Image processing device, image processing system, and printing method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125688A (en) * 1994-10-19 1996-05-17 Ricoh Co Ltd Facsimile transmission/reception management system
JP2003530035A (en) * 2000-04-05 2003-10-07 ソニー・ユナイテッド・キングダム・リミテッド Processing system for watermarked materials
US7895439B2 (en) 2000-04-05 2011-02-22 Sony Europe Limited Watermarked material processing
JP2013054492A (en) * 2011-09-02 2013-03-21 Seiko Epson Corp Control device, control method of control device, and program
JP2014002697A (en) * 2012-06-21 2014-01-09 Seiko Epson Corp Image processing device, image processing system, and printing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086497A (en) Image output command method for image processing system
JPH07200386A (en) Access controller for shared memory and image forming device
EP0618716B1 (en) Image processing apparatus with multiple functions
JPH07271826A (en) Image forming and storing device
US5815283A (en) Image forming apparatus
US6271926B1 (en) Printing system with print job programming capability
JPH04252562A (en) Picture processing unit
JPH06284282A (en) Image forming device
JPH09219764A (en) Picture transfer system and picture transfer method
JPH10210251A (en) Image memory access method, image forming device, image forming and storage device, address generating method and address generator
JP4065550B2 (en) Image input / output control device, image processing device, image processing method in image input / output control device, and image processing method in image processing device
JP3359977B2 (en) Image forming device
JP3440117B2 (en) Printer control device
JP4280366B2 (en) Image control apparatus, image control method, and storage medium storing computer-readable program
JP2001337797A (en) Communication unit, communication system, image input device, image input system, image formation device and image formation system
JPH05136934A (en) Image forming system
JP2003348338A (en) Information processing apparatus
JPH06282639A (en) Picture forming device
JP2000079723A (en) Image-forming apparatus, information-processing system, method for processing image, and memory medium
JPH07273974A (en) Image forming device
JPH06303418A (en) Recording and display device and image processor
JP2000296655A (en) Image recorder and method for image recording
JPH02287493A (en) Image display system
JP2002281194A (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2000289263A (en) Printing method and apparatus and memory medium