JP2000194512A - System and device for image transmission and image reception device - Google Patents

System and device for image transmission and image reception device

Info

Publication number
JP2000194512A
JP2000194512A JP10368017A JP36801798A JP2000194512A JP 2000194512 A JP2000194512 A JP 2000194512A JP 10368017 A JP10368017 A JP 10368017A JP 36801798 A JP36801798 A JP 36801798A JP 2000194512 A JP2000194512 A JP 2000194512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
destination
image data
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10368017A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shunsuke Yajima
俊輔 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10368017A priority Critical patent/JP2000194512A/en
Publication of JP2000194512A publication Critical patent/JP2000194512A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an output matter in the output format that a transmission source desires for an opposite party in response to the indication of the transmission source by displaying an operation indication picture corresponding to the processing capability of an opposite-side image processor and making it possible to indicate the output format of image data to be sent to the opposite-side image processor, and allowing the opposite-side image processor to output the image data in the operation-indicated output format. SOLUTION: According to information obtained from the opposite-side image processor 3, nearly the same display and operation procedure with the image processor 3 are actualized on the console panel 103 mounted on a digital copying machine 1 at a transmission source. When a document is set and a start key is pressed after an image process, a post process, etc., on the opposite-side image processor 3 are set, the image data are sent to the image processor through a network together with the indication information indicating the output format. The image data which are thus transmitted to the image processor 3 are properly processed and postprocessed by the image processor 3 as specified and outputted.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像データをネッ
トワークを介して画像処理装置から別の画像処理装置へ
と送信する画像送信システム、及びこの画像送信システ
ムに用いられる送信元の画像処理装置である画像送信装
置、並びに受信元の画像処理装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image transmission system for transmitting image data from an image processing apparatus to another image processing apparatus via a network, and a transmission source image processing apparatus used in the image transmission system. The present invention relates to an image transmitting apparatus and a receiving image processing apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】ネットワーク上で接続されたファクシミ
リ(以下、ファックス)装置や、ファックス機能やプリ
ンタ機能の付いたデジタル複写機(デジタル複合機)、
パーソナルコンピュータ(以下、パソコン)などの画像
処理装置(画像送信装置)から、別のデジタル複写機や
プリンタ等の画像処理装置(画像受信装置)へと画像デ
ータを送信して画像を出力させる画像送信システムで
は、従来、送信元において画像データに対して画像処理
を施してから相手先に送信し、相手先では送信されてき
た画像データに基づいて画像を再現するのみというのが
一般的である。
2. Description of the Related Art A facsimile (hereinafter referred to as "fax") device connected on a network, a digital copier (digital multifunction peripheral) having a fax function and a printer function,
Image transmission for transmitting image data from an image processing device (image transmitting device) such as a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer) to another image processing device (image receiving device) such as a digital copying machine or a printer and outputting the image. Conventionally, in a system, generally, a transmission source performs image processing on image data and then transmits the image data to a destination, and the destination only reproduces an image based on the transmitted image data.

【0003】例えば、パソコンからプリンタヘ出力する
場合は、パソコン側からプリンタヘ指示できることは、
出力枚数程度である。なお、最近のネットワークプリン
タには、ソート機能やステープル機能等の後処理機能を
備えたものもあり、パソコン側からプリンタへ後処理を
指示できるようになってきているが、これはあくまでス
モールオフィス内や一部門内のようなクローズドなネッ
トワーク環境下に限られている。
[0003] For example, when outputting from a personal computer to a printer, it is possible to instruct the printer from the personal computer side.
It is about the number of output sheets. Some recent network printers have a post-processing function such as a sort function or a staple function, and it has become possible to instruct the printer to perform post-processing from the personal computer side. Or within a closed network environment, such as within a department.

【0004】また、ファックス装置では、相手先におけ
る後処理はもちろんのこと、出力枚数の指示さえ送信元
で行うことができない。
[0004] Further, in a fax machine, not only post-processing at a destination but also instruction of the number of output sheets cannot be performed at a transmission source.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】つまり、上記した従来
の画像送信システムでは、送信元の画像処理装置の画像
処理能力は生かせるもの、相手先の画像処理装置の画像
処理能力や、後処理機能を有する場合はその後処理能力
を、送信元の指示にて利用できるようにはなっていな
い。
That is, in the above-described conventional image transmission system, the image processing capability of the transmission source image processing device can be utilized, but the image processing capability and the post-processing function of the destination image processing device can be utilized. If so, the processing capacity is not made available at the direction of the sender.

【0006】そのため、例えばファックス装置から画像
データを送信する場合のような、非常にオープンなネッ
トワーク環境下では、相手先がたとえデジタル複合機を
備えていたとしても、画像データを送信し、必要部数出
力させ、ソートやステープル等の後処理を施して相手先
にて画像データを書類として完成させるには、まず、相
手先に画像データを送信し、送信終了後、相手先に画像
データを送信した旨と、そのデータに施したい後処理等
の作業内容を伝え、相手先のユーザーにて、再度、画像
処理装置にかけさせる必要がある。これでは、送信元の
ユーザーが所望する後処理を、相手先のユーザーにまで
負担させることとなる。
Therefore, in a very open network environment, for example, when image data is transmitted from a fax machine, even if the other party has a digital multifunction peripheral, the image data is transmitted and the required number of copies is transmitted. To output, perform post-processing such as sorting and stapling, and complete the image data as a document at the destination, first send the image data to the destination, and after the transmission is completed, send the image data to the destination. It is necessary to inform the user and the contents of work such as post-processing to be performed on the data, and let the user of the other party execute the image processing apparatus again. In this case, post-processing desired by the transmission source user is borne by the destination user.

【0007】なお、相手先のユーザーの負担を軽減する
ものとして、従来、送信されてきた画像データに対し、
出力枚数、ステープル、ソート等の設定を可能とする画
像処理装置も開発されているが、これは、あくまで相手
先における一般的設定であり、送信毎に設定を変更した
り、送信元のユーザーの意志を設定に反映させることは
極めて困難である。
[0007] In order to reduce the burden on the user of the other party, conventionally, the transmitted image data is
Image processing devices that allow settings such as the number of output sheets, staples, and sorting have also been developed, but these are only general settings at the destination, and can be changed for each transmission, or can be changed by the source user. It is extremely difficult to reflect the will in the setting.

【0008】また、上記した従来の画像送信システムで
は、送信元の画像処理装置において、相手先の画像処理
装置の状態を認識できるようになっていなかった。
Further, in the above-described conventional image transmission system, the image processing apparatus at the transmission source cannot recognize the state of the image processing apparatus at the destination.

【0009】そのため、相手先の画像処理装置に何らか
のトラブルが発生し、画像データが出力できない場合で
も、そのことを、送信元の画像処理装置が認識すること
ができないため、送信元からトラブル発生中の画像処理
装置にデータを送信してしまい、その結果、送信は完了
したが相手先で出力されないため、ユーザーに情報が伝
わらないという事態が発生している。
Therefore, even if some trouble occurs in the destination image processing apparatus and the image data cannot be output, the transmission source image processing apparatus cannot recognize the fact that the image data cannot be output. Has been transmitted to the image processing apparatus, and as a result, the transmission has been completed, but the data is not output at the destination, so that the information is not transmitted to the user.

【0010】このような事態を回避するためには、表示
パネルやブザー等の音声にて画像処理装置のトラブルに
気づいた相手先のユーザーが、送信元にトラブル発生の
旨を知らせなければならないが、トラブル発生を知った
相手先ユーザーが、画像データを送信してくる可能性の
ある送信元すべてにトラブル発生の旨を報知するのは大
変手間のかかる作業である。
In order to avoid such a situation, the other user who has noticed the trouble of the image processing apparatus must notify the transmission source of the trouble by the sound of the display panel or the buzzer. It is a very time-consuming task for the destination user who has learned that the trouble has occurred to notify all the transmission sources that may transmit the image data that the trouble has occurred.

【0011】本発明は、上記従来の課題を解決するため
に成されたもので、その目的は、送信元画像処理装置
(画像送信装置)から相手先画像処理装置(画像受信装
置)への画像処理や後処理等の出力形態の操作指示を可
能とし、送信元・送信先双方の画像処理装置の能力を引
き出すことで、相手先ユーザーに負担を強いることなく
送信元ユーザーの望む形態の出力物を相手先へ出力で
き、さらには、送信ミス等なく確実に所望する画像を相
手先へ届けることが可能な画像送信システム及びそれに
用いられる画像送信装置並びに画像受信装置の提供にあ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and an object of the present invention is to provide a method for transmitting an image from a source image processing apparatus (image transmitting apparatus) to a destination image processing apparatus (image receiving apparatus). Enables operation instructions in output forms such as processing and post-processing, and draws out the capabilities of both the source and destination image processing devices, thereby eliminating the burden on the destination user and producing output in the form desired by the source user. Further, the present invention provides an image transmission system, an image transmission device, and an image reception device that can output a desired image to a destination without transmission error or the like without fail.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
画像送信システムは、上記の課題を解決するために、送
信元の画像処理装置から相手先の画像処理装置へとネッ
トワークを介して画像データを送信して出力させる画像
送信システムにおいて、送信元画像処理装置では、画像
データを送信する際、画像データを送信する相手先画像
処理装置の処理能力をネットワークを介して認識し、認
識した相手先画像処理装置の処理能力に応じた操作指示
画面を表示して相手先画像処理装置に対して送信する画
像データの出力形態の操作指示を可能とし、相手先画像
処理装置では、送信元画像処理装置にて操作指示された
出力形態で画像データを出力処理することを特徴として
いる。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image transmission system for transmitting an image from a transmission source image processing apparatus to a destination image processing apparatus via a network. In an image transmission system for transmitting and outputting image data, a source image processing device recognizes, via a network, the processing capability of a destination image processing device that transmits image data when transmitting image data, and recognizes the processing capability. An operation instruction screen corresponding to the processing capability of the destination image processing apparatus is displayed to enable an operation instruction of an output form of image data to be transmitted to the destination image processing apparatus. The image data is output in the output form instructed by the processing device.

【0013】これによれば、送信元画像処理装置にて、
相手先画像処理装置の処理能力を認識し、相手先の処理
能力に応じた操作指示画面を表示し、この画面を用いて
送信画像の出力形態を指示することができる。
According to this, in the transmission source image processing apparatus,
By recognizing the processing capability of the destination image processing apparatus, an operation instruction screen corresponding to the processing capability of the destination device is displayed, and the output form of the transmission image can be instructed using this screen.

【0014】したがって、相手先画像処理装置の処理能
力を把握しない状態で一方的に出力していたこれまでの
画像送信よりも、相手先における最終的な出力形態を送
信元にて決定でき、効率のよい画像送信が実現され、相
手先の手を煩わせることなく、送信元の指示にて、送信
元が望む出力形態の出力物を相手先に提供できる。
Therefore, the final output form at the destination can be determined by the transmission source rather than the conventional image transmission that has been unilaterally output without grasping the processing capability of the destination image processing apparatus. A good image transmission can be realized, and an output material in an output form desired by the transmission source can be provided to the destination by the instruction of the transmission source without bothering the destination.

【0015】操作指示画面を用いた操作指示により、例
えば変倍処理やマルチショット等の特殊処理が指示され
た場合、その画像処理は、送信元画像処理装置で行って
も、相手先にて行わせても何れでも良いが、送信するデ
ータ量から言って、送信前に行った方が好ましい場合は
送信元にて行う。反対に、複数箇所に同じ画像データを
送信することが指示され、かつ、各相手先にて画像処理
が各々異なる場合などは、画像処理内容を指示するデー
タを付加して、相手先画像処理装置にて行わせること
で、送信速度を速くできる。
When a special process such as a scaling process or a multi-shot is instructed by an operation instruction using the operation instruction screen, the image processing can be performed by the destination image processing apparatus even if it is performed by the transmission source image processing apparatus. Any of them may be performed, but if it is preferable to perform the transmission before the transmission from the viewpoint of the amount of data to be transmitted, the transmission is performed at the transmission source. Conversely, when the same image data is instructed to be transmitted to a plurality of locations and the image processing is different at each destination, data indicating the content of the image processing is added to the destination image processing apparatus. , The transmission speed can be increased.

【0016】なお、相手先画像処理装置における後処理
装置を用いる指示は、もちろん画像データに後処理内容
を指示するデータを付加して、相手先画像処理装置へ画
像データと共に送信する。
The instruction to use the post-processing device in the destination image processing device, of course, adds data designating the content of post-processing to the image data and transmits the data together with the image data to the destination image processing device.

【0017】このような画像送信システムを用いること
で、例えば、出先で作成した報告書を、社内のネットワ
ークプリンタで出力する場合など、送信元からはどのよ
うな環境下にあるのかが把握できない相手先画像処理装
置に出力を指示する場合等、将来的に有効である。
[0017] By using such an image transmission system, for example, when a report created at a destination is output by an in-house network printer, it is difficult for the transmission source to recognize the environment under which the source is located. This is effective in the future, for example, when instructing the destination image processing apparatus to output.

【0018】本発明の請求項2記載の画像送信システム
は、請求項1に記載の構成において、送信元画像処理装
置では、相手先画像処理装置の処理能力と共に、相手先
画像処理装置の現在の状態を認識し、認識した現在の状
況を操作指示画面に反映させることを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an image transmission system according to the first aspect, wherein the transmission source image processing apparatus includes the processing capability of the destination image processing apparatus and the current capacity of the destination image processing apparatus. It is characterized in that the state is recognized and the recognized current state is reflected on the operation instruction screen.

【0019】相手先画像処理装置の処理能力に応じて出
力形態を指示した場合でも、例えば相手先画像処理装置
において、トナー切れや指定した用紙の用紙切れ、ジャ
ムなどのトラブルが発生している場合、送信元にて指定
した出力形態で出力されない場合がある。
Even when the output mode is instructed in accordance with the processing capability of the destination image processing apparatus, for example, when the destination image processing apparatus has a problem such as running out of toner, running out of specified paper, or jamming. May not be output in the output format specified by the transmission source.

【0020】例えば、相手先画像処理装置がカラー対応
であるため、カラーモードを指定したとしてもカラー画
像形成用のトナーが切れている場合など、モノクロモー
ドに変換されて出力される虞れがある。また、用紙切れ
では他のサイズの用紙に変倍されて出力されたり、或い
は、ジャムに関しては、画像データは送信したものの、
相手先にて画像出力されないなどの事態を招来する。
For example, since the destination image processing apparatus is compatible with color, even if the color mode is designated, there is a possibility that the image is converted to the monochrome mode and output when the toner for forming the color image is exhausted. . Also, when the paper runs out, it is scaled and output to paper of another size, or for jams, although image data is transmitted,
This causes a situation such as no image output at the destination.

【0021】そこで、上記のように、送信元画像処理装
置における操作指示画面に、相手先画像処理装置の現在
の状況を反映することで、例えば相手先画像処理装置に
おけるトラブルが発生している場合は、そのトラブルに
応じた操作指示を送信元で行うことができる。
Therefore, as described above, by reflecting the current state of the destination image processing apparatus on the operation instruction screen of the transmission source image processing apparatus, for example, when a trouble occurs in the destination image processing apparatus Can perform an operation instruction corresponding to the trouble at the transmission source.

【0022】例えば、カラー対応であるが、カラー画像
用のトナーが切れ、モノクロモードでしか対応できない
場合は、カラー原稿のデータがモノクロモードで出力さ
れることが送信元にて予め把握でき、それに応じてモノ
クロモードで出力させるか、送信を取り止めるかなど送
信元にて決定でき、送信元の予想しない状態で画像デー
タが相手先に提供されるようなことがない。
For example, if the printer supports color, but the toner for the color image runs out, and the printer can handle only the monochrome mode, the sender can know in advance that the data of the color original is output in the monochrome mode. The transmission source can determine whether to output the image in the monochrome mode or cancel the transmission in response thereto, and the image data is not provided to the destination in an unexpected state of the transmission source.

【0023】本発明の請求項3記載の画像送信システム
は、請求項1又は2に記載の構成において、送信元画像
処理装置では、画像データを送信する相手先が複数の場
合、複数の相手先画像処理装置毎に処理能力を認識し、
認識した各相手先画像処理装置毎に操作指示画面を表示
して各相手先画像処理装置に対する画像データの出力形
態の操作指示を可能とすることを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, in the image transmission system according to the first or second aspect, when the transmission source image processing apparatus has a plurality of destinations for transmitting image data, a plurality of destinations are provided. Recognize the processing capacity of each image processing device,
It is characterized in that an operation instruction screen is displayed for each of the recognized destination image processing apparatuses, and an operation instruction of an output form of image data to each destination image processing apparatus can be performed.

【0024】これにより、複数の相手先に対しても、各
相手先画像処理装置毎に各々の画像処理装置の処理能力
を表示した操作指示画面を用いて操作指示を行い、各相
手先に対して、送信元において所望する出力形態を指示
することができる。
Thus, an operation instruction is given to a plurality of destinations by using the operation instruction screen displaying the processing capability of each image processing apparatus for each destination image processing apparatus. Thus, a desired output form can be specified at the transmission source.

【0025】また、これによれば、複数の相手先画像処
理装置毎に各処理能力に応じた操作指示画面が表示され
るので、複数の相手先の中から、送信元が送信する画像
データを処理するのに適した画像処理装置を持っている
相手先を選択することもできる。例えば、カラーデータ
を含んだプレゼンテーション画像データを複数の相手先
に送信する場合、カラーデータを処理できる画像処理装
置を持っている相手先と、モノクロデータしか処理でき
ない画像処理装置を持っている相手先とで、それぞれに
適切な送信設定を施したり、カラー画像データを処理で
きる画像処理装置を有する相手先のみを選択して送信で
きるなど、将来的に有効である。
According to this, since the operation instruction screen corresponding to each processing capability is displayed for each of the plurality of destination image processing apparatuses, the image data transmitted by the transmission source can be selected from among the plurality of destinations. It is also possible to select a partner having an image processing device suitable for processing. For example, when transmitting presentation image data including color data to a plurality of destinations, a destination having an image processing device capable of processing color data and a destination having an image processing device capable of processing only monochrome data Thus, the present invention is effective in the future, such as making appropriate transmission settings for each, and selecting and transmitting only a destination having an image processing apparatus capable of processing color image data.

【0026】本発明の請求項4記載の画像送信装置は、
上記の課題を解決するために、ネットワークを介して相
手先の画像処理装置へ画像データを送信する画像送信装
置において、相手先画像処理装置における処理能力及び
現在の状況をネットワークを介して認識する認識手段
と、認識手段にて認識した相手先画像処理装置の処理能
力及び現在の状況に応じた、相手先画像処理装置に対す
る送信する画像データの出力形態の操作指示を可能とす
る操作指示画面を表示する操作指示画面表示手段と、操
作指示画面を用いて指示された相手先画像処理装置にお
ける画像データの出力形態に基づいて出力処理の指示情
報を作成すると共に、必要に応じて画像データに画像処
理を施して指示情報と共に相手先画像処理装置に対して
送信する送信手段とを有することを特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an image transmitting apparatus comprising:
In order to solve the above-mentioned problem, in an image transmitting apparatus that transmits image data to a destination image processing apparatus via a network, a recognition that recognizes a processing capability and a current state of the destination image processing apparatus via the network. Means and an operation instruction screen for enabling an operation instruction of an output form of image data to be transmitted to the destination image processing apparatus according to the processing capability of the destination image processing apparatus recognized by the recognition means and the current situation. Operation instruction screen display means for creating output instruction information based on the output form of image data in the destination image processing apparatus designated using the operation instruction screen, and performing image processing on the image data as necessary And transmitting the instruction information together with the instruction information to the destination image processing apparatus.

【0027】これによれば、認識手段が相手先画像処理
装置の処理能力及び現在の状況を認識し、この認識結果
を基に操作指示画面表示手段が、相手先画像処理装置に
対する操作指示を可能とする操作指示画面を表示する。
この操作指示画面には、相手先画像処理装置の、使用可
能な用紙サイズや後処理装置の有無、ジャム発生の有る
無し、現在の設定状況などの情報は提示されることとな
る。
According to this, the recognizing means recognizes the processing capability of the partner image processing apparatus and the current situation, and based on the recognition result, the operation instruction screen display means can give an operational instruction to the partner image processing apparatus. Is displayed.
On the operation instruction screen, information such as the usable paper size of the destination image processing apparatus, the presence / absence of a post-processing apparatus, the presence / absence of a jam, the current setting status, and the like are presented.

【0028】そして、送信元のユーザーは、この操作指
示画面を用いて、相手先画像処理装置に対して、相手先
画像処理装置の処理能力及び状況を確認しながら、所望
する画像データの出力形態を指示する。
Using the operation instruction screen, the transmission source user checks the processing capability and status of the destination image processing apparatus with the destination image processing apparatus, and outputs the desired image data output form. Instruct.

【0029】送信手段は、この操作指示画面にて指示さ
れた相手先画像処理装置に対する出力形態の指示内容を
基に、出力処理の指示情報を作成し、作成した指示情報
を画像データと共に送信する。
The transmitting means creates instruction information for output processing based on the instruction content of the output form to the partner image processing apparatus designated on the operation instruction screen, and transmits the created instruction information together with the image data. .

【0030】相手先画像処理装置では、送信されてきた
指示情報を基に画像データを出力処理する。
The destination image processing apparatus outputs image data based on the transmitted instruction information.

【0031】これにより、このような画像送信装置を用
いることで、送信元の所望する出力形態の出力物を相手
先の手を煩わせることなく提供することが可能となる。
Thus, by using such an image transmitting apparatus, it is possible to provide an output in a desired output form of the transmission source without bothering the partner.

【0032】本発明の請求項5記載の画像送信装置は、
請求項4記載の構成において、認識手段は、画像データ
を送信する複数の相手先画像処理装置における処理能力
及び現在の状況をネットワークを介してそれぞれ認識
し、操作指示画面表示手段は、認識手段にて認識した各
相手先画像処理装置の処理能力及び現在の状況に応じ
た、各相手先画像処理装置に対する送信する画像データ
の出力形態の操作指示を可能とする操作指示画面をそれ
ぞれ表示し、送信手段は、相手先画像処理装置毎の操作
指示画面を用いて指示された各相手先画像処理装置にお
ける画像データの出力形態に基づいて出力処理の指示情
報を作成すると共に、必要に応じて画像データに画像処
理を施して指示情報と共に所定の相手先画像処理装置に
対して送信することを特徴としている。
An image transmitting apparatus according to a fifth aspect of the present invention comprises:
In the configuration according to the fourth aspect, the recognition unit recognizes, via a network, the processing capabilities and the current status of the plurality of destination image processing apparatuses that transmit the image data, and the operation instruction screen display unit transmits the image data to the recognition unit. Display and transmit an operation instruction screen that enables an operation instruction of an output form of image data to be transmitted to each destination image processing apparatus according to the processing capability of each destination image processing apparatus recognized and the current situation. The means creates instruction information for output processing based on the output form of image data in each destination image processing apparatus instructed using the operation instruction screen for each destination image processing apparatus, and generates image data as needed. Is subjected to image processing and transmitted together with the instruction information to a predetermined destination image processing apparatus.

【0033】これによれば、認識手段が複数の相手先画
像処理装置それぞれの処理能力及び現在の状況を認識
し、この認識結果を基に操作指示画面表示手段が、各相
手先画像処理装置に対する操作指示を可能とする操作指
示画面をそれぞれ表示する。この操作指示画面には、各
相手先画像処理装置の、使用可能な用紙サイズや後処理
装置の有無、ジャム発生の有る無し、現在の設定状況な
どの情報は提示されることとなる。
According to this, the recognizing means recognizes the processing capacity and the current situation of each of the plurality of destination image processing apparatuses, and based on the recognition result, the operation instruction screen display means displays the operation instruction screen display for each destination image processing apparatus. An operation instruction screen for enabling an operation instruction is displayed. On this operation instruction screen, information such as usable paper size, presence / absence of a post-processing device, presence / absence of a jam, and current setting status of each destination image processing device is presented.

【0034】そして、送信元のユーザーは、この操作指
示画面を用いて、各相手先画像処理装置に対して、各相
手先画像処理装置それぞれの処理能力及び状況を確認し
ながら、所望する画像データの出力形態を指示する。
Using the operation instruction screen, the transmission source user checks the processing capacity and status of each destination image processing apparatus with respect to each destination image processing apparatus, and obtains desired image data. Is specified.

【0035】送信手段は、この操作指示画面にて指示さ
れた各相手先画像処理装置に対する出力形態の指示内容
を基に、出力処理の指示情報を作成し、作成した指示情
報を画像データと共にそれぞれ送信する。
The transmitting means creates output processing instruction information based on the instruction contents of the output form to each of the other image processing apparatuses instructed on the operation instruction screen, and outputs the created instruction information together with the image data. Send.

【0036】相手先画像処理装置では、送信されてきた
指示情報を基に画像データを出力処理する。
The destination image processing apparatus outputs image data based on the transmitted instruction information.

【0037】これにより、このような画像送信装置を用
いることで、複数の相手先に対して、送信元の所望する
出力形態の出力物を相手先の手を煩わせることなく、相
手先毎に望ましい形態で提供することが可能となる。
Thus, by using such an image transmitting apparatus, it is possible to output a desired output form of a transmission source to a plurality of destinations without having to bother with the destination. It can be provided in a desirable form.

【0038】本発明の請求項6記載の画像送信装置は、
上記の課題を解決するために、ネットワークを介して相
手先の画像処理装置へ画像データを送信する画像送信装
置において、ネットワークを介して相手先の画像処理装
置へ画像データを送信する画像送信装置において、複数
の相手先画像処理装置における処理能力及び現在の状況
をネットワークを介して認識する認識手段と、画像デー
タの出力形態を指示するための指示手段と、認識手段に
て認識した複数の相手先画像処理装置の中から、指示手
段にて指示された出力形態にて出力可能な相手先画像処
理装置を選択する相手先選択手段と、相手先選択手段に
て選択された相手先画像処理装置に対して、出力形態を
指示する指示情報と共に画像データを送信する送信手段
とからなることを特徴としている。
An image transmitting apparatus according to a sixth aspect of the present invention comprises:
In order to solve the above-mentioned problem, in an image transmitting apparatus that transmits image data to a destination image processing apparatus via a network, an image transmitting apparatus that transmits image data to a destination image processing apparatus via a network Recognizing means for recognizing, via a network, the processing capabilities and current status of a plurality of destination image processing apparatuses, instructing means for instructing an output form of image data, and a plurality of destinations recognized by the recognizing means. From among the image processing devices, a destination selection unit that selects a destination image processing device that can output in the output form instructed by the instruction unit, and a destination image processing device that is selected by the destination selection unit. On the other hand, the transmission means transmits image data together with instruction information indicating an output mode.

【0039】これによれば、認識手段が、画像データの
送信可能な複数の相手先画像処理装置の処理能力及び状
況を認識しておき、指示手段にて操作元のユーザーが所
望する画像データの出力形態を指定すると、相手先選択
手段が、ユーザーの所望する画像データの出力形態が可
能な相手先画像処理装置を認識手段による認識結果を基
に選択して、送信手段がその相手先に画像データの送信
を行う。
According to this, the recognizing means recognizes the processing capabilities and situations of a plurality of destination image processing apparatuses to which image data can be transmitted, and uses the instructing means to generate image data desired by the operating user. When the output mode is specified, the destination selection unit selects the destination image processing apparatus capable of outputting the image data desired by the user based on the recognition result by the recognition unit, and the transmission unit sends the image to the destination. Send data.

【0040】したがって、送信元が所望する画像データ
の出力形態が処理可能な装置のみを相手先として確定す
るので、送信元の利用者が所望する形態で、相手先にデ
ータを送信し、出力させることができる。
Therefore, since only the device which can process the output format of the image data desired by the transmission source is determined as the destination, the data is transmitted to the destination in the format desired by the user of the transmission source and output. be able to.

【0041】本発明の請求項7記載の画像送信装置は、
上記の課題を解決するために、ネットワークを介して相
手先の画像処理装置へ画像データを送信する画像送信装
置において、複数の相手先画像処理装置における処理能
力及び現在の状況をネットワークを介して認識する認識
手段と、認識手段にて認識した複数の相手先画像処理装
置の中から、送信する画像データを処理可能な相手先画
像処理装置を選択する相手先選択手段と、相手先選択手
段にて選択された相手先画像処理装置に対して画像デー
タを送信する送信手段とからなることを特徴としてい
る。
An image transmitting apparatus according to a seventh aspect of the present invention comprises:
In order to solve the above-mentioned problems, an image transmitting apparatus that transmits image data to a destination image processing apparatus via a network recognizes the processing capabilities and the current status of a plurality of destination image processing apparatuses via the network. Recognition means, a destination selection means for selecting a destination image processing apparatus capable of processing image data to be transmitted from a plurality of destination image processing apparatuses recognized by the recognition means, and a destination selection means. And transmitting means for transmitting image data to the selected destination image processing apparatus.

【0042】これによれば、認識手段が、画像データの
送信可能な複数の相手先画像処理装置の処理能力及び状
況を認識しておき、相手先選択手段が、送信元画像処理
装置から送信される画像データを処理可能な相手先画像
処理装置を認識手段による認識結果を基に選択して、送
信手段がその相手先に画像データの送信を行う。
According to this, the recognizing means recognizes the processing capabilities and situations of a plurality of destination image processing apparatuses capable of transmitting image data, and the destination selection means transmits the image data from the source image processing apparatus. A destination image processing apparatus capable of processing image data to be processed is selected based on the recognition result by the recognition means, and the transmission means transmits the image data to the destination.

【0043】したがって、送信元画像処理装置から出力
される画像データを処理可能な装置を確定するので、送
信元の利用者が望んでいないような形態で、相手先にデ
ータを送信して出力させるといったことを防ぐことがで
きる。
Therefore, a device capable of processing the image data output from the transmission source image processing device is determined, so that the data is transmitted to the destination and output in a form not desired by the transmission source user. Can be prevented.

【0044】例えば、利用者がカラー画像データを送信
したい場合は、送信元の画像処理装置において、カラー
画像データを処理できない画像処理装置の中からは相手
先を確定しないことにより、カラー画像がモノクロに変
換されて送信されることを防ぐことができる。
For example, when a user wants to transmit color image data, the color image is converted to a monochrome image by not determining the destination from among the image processing devices that cannot process the color image data in the transmission source image processing device. Can be prevented from being converted and transmitted.

【0045】本発明の請求項8記載の画像送信装置は、
請求項4、5、6又は7記載の構成において、送信手段
は、画像データを送信する際、認識手段にて認識した相
手先画像処理装置における画像処理用メモリの容量に適
した送信方法で画像データを送信することを特徴として
いる。
An image transmitting apparatus according to claim 8 of the present invention provides:
8. The image processing apparatus according to claim 4, wherein the transmitting unit transmits the image data using a transmission method suitable for the capacity of the image processing memory in the destination image processing apparatus recognized by the recognition unit when transmitting the image data. It is characterized by transmitting data.

【0046】相手先画像処理装置によっては、画像処理
用メモリとして、容量の小さいものしか備えていない場
合や、容量は大きいものの画像処理中で空容量が小さい
場合があるが、このような場合、上記の構成によれば、
予めその容量(空容量)に合わせて送信回数を決定して
分けて送信することで、送信中に容量がオーバーする度
に中断しながら送信する構成よりも、速く送信すること
ができる。
Depending on the destination image processing apparatus, there is a case where only a small capacity memory is provided as an image processing memory, or a case where the capacity is large but the available capacity is small during image processing. According to the above configuration,
By determining the number of transmissions in advance according to the capacity (vacant capacity) and transmitting the data separately, transmission can be performed faster than in a configuration in which transmission is performed while interrupting each time the capacity exceeds during transmission.

【0047】本発明の請求項9記載の画像送信装置は、
請求項4又は5記載の構成において、送信手段は、画像
データを指示情報と共に送信する際、操作指示画面を用
いて操作指示された出力形態を基に、操作指示された出
力形態を実現するための画像処理が送信元及び相手先の
両方において可能であれば、送信するデータ量が少なく
なる側で画像処理を実施することを特徴としている。
An image transmitting apparatus according to a ninth aspect of the present invention provides:
In the configuration according to claim 4 or 5, the transmission means, when transmitting the image data together with the instruction information, realizes the output form instructed by the operation based on the output form instructed by using the operation instruction screen. If the image processing is possible at both the transmission source and the destination, the image processing is performed on the side that reduces the amount of data to be transmitted.

【0048】上記の構成により、例えばカラー原稿をモ
ノクロモードで出力する場合、送信手段は、送信元にお
いてカラーデータをよりデータ両の少ないモノクロデー
タに変換してから送信するので、相手先にてモノクロデ
ータに変換する構成に比べて、送信に要する時間が短く
なる。
According to the above configuration, for example, when a color original is output in the monochrome mode, the transmission means converts the color data into monochrome data having less data at the transmission source and transmits the converted data. The time required for transmission is shorter than in a configuration in which data is converted.

【0049】本発明の請求項10記載の画像受信装置
は、上記の課題を解決するために、ネットワークを介し
て別の画像処理装置から送信されてきた画像データを受
信して画像出力する画像受信装置において、送信元の画
像処理装置からの要求に応じて処理能力及び現在の状況
をネットワークを介して通知する通知手段を有し、画像
データと共に送信されてくる画像データの出力形態を指
示する指示情報に基づいて出力処理することを特徴とし
ている。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided an image receiving apparatus for receiving image data transmitted from another image processing apparatus via a network and outputting an image. The apparatus has a notifying unit for notifying the processing capability and the current situation via a network in response to a request from the transmission source image processing apparatus, and instructing an output form of the image data transmitted together with the image data. It is characterized by performing output processing based on information.

【0050】これにれば、通知手段が送信元の画像処理
装置に対して処理能力及び現在の状況を通知するので、
送信元の画像処理装置では、相手先画像処理装置の処理
能力及び現在の状況を認識できる。そして、画像データ
と共に送信されてくる指示情報に基づいて出力処理する
ので、送信元において指定された出力形態の出力物とな
る。
According to this, the notifying means notifies the processing capability and the current situation to the image processing apparatus of the transmission source.
The source image processing device can recognize the processing capability and the current situation of the destination image processing device. Then, the output processing is performed based on the instruction information transmitted together with the image data, so that the output is in the output form specified by the transmission source.

【0051】[0051]

【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図12に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。本発明の画像送信システムを実現する画像送信装置
及び画像受信装置としての画像処理装置であるデジタル
複写機1は、図2に示すように、大きくはスキャナ部3
1及びレーザ記録部32から構成されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. As shown in FIG. 2, a digital copying machine 1 serving as an image processing apparatus serving as an image transmitting apparatus and an image receiving apparatus for realizing the image transmitting system of the present invention has a scanner unit 3 as shown in FIG.
1 and a laser recording unit 32.

【0052】スキャナ部31は、透明ガラスからなる原
稿載置台35、原稿載置台35上へ自動的に原稿を供給
搬送するための両面対応自動原稿送り装置(RADF)
36、及び原稿載置台35上に載置された原稿の画像を
走査して読み取るための原稿画像読み取りユニット、す
なわちスキャナユニット40から構成されている。スキ
ャナ部31にて読み取られた原稿画像は、画像データと
して後述する画像データ入力部へと送られ、画像データ
に対して所定の画像処理が施される。
The scanner section 31 includes a document table 35 made of transparent glass, and a double-sided automatic document feeder (RADF) for automatically feeding and conveying the document onto the document table 35.
And a document image reading unit for scanning and reading an image of the document placed on the document table 35, that is, a scanner unit 40. The original image read by the scanner unit 31 is sent to an image data input unit described later as image data, and predetermined image processing is performed on the image data.

【0053】RADF36は、所定の原稿トレイ上に複
数枚の原稿を一度にセットしておき、セットされた原稿
を1枚ずつ自動的にスキャナ部31の原稿載置台35上
へ送給する装置である。RADF36は、オペレータの
選択に応じて原稿の片面又は両面をスキャナユニット4
0に読み取らせるように、片面原稿のための搬送経路、
両面原稿のための搬送経路、搬送経路切り換え手段など
から構成されている。なお、RADF36については、
従来から数多くの出願、商品化がなされているので、こ
れ以上の説明は行わない。
The RADF 36 is a device for setting a plurality of documents at a time on a predetermined document tray and automatically feeding the set documents one by one onto the document table 35 of the scanner unit 31. is there. The RADF 36 scans one side or both sides of a document according to the operator's selection.
Transport path for a one-sided document,
It comprises a transport path for double-sided originals, transport path switching means, and the like. In addition, about RADF36,
Since many applications and commercializations have been made, no further description will be given.

【0054】スキャナユニット40は、原稿面上を露光
するランプリフレクタアセンブリ41、原稿からの反射
光像を光電変換素子44に導くための第1の反射ミラー
42aからなる第1の走査ユニット40a、さらなる原
稿からの反射光像を光電変換素子44に導くための第
2,第3の反射ミラー42b・42cからなる第2の走
査ユニット40b、原稿からの反射光像を電気的画像信
号に変換する光電変換素子44上に結像するための光学
レンズ体43、及び原稿からの反射光像を電気的画像信
号に変換するCCD等の光電変換素子44から構成され
ている。
The scanner unit 40 includes a lamp reflector assembly 41 for exposing the surface of the document, a first scanning unit 40a including a first reflection mirror 42a for guiding a reflected light image from the document to the photoelectric conversion element 44, and a first scanning unit 40a. A second scanning unit 40b comprising second and third reflection mirrors 42b and 42c for guiding the reflected light image from the document to the photoelectric conversion element 44, and a photoelectric conversion device for converting the reflected light image from the document to an electric image signal It comprises an optical lens body 43 for forming an image on the conversion element 44 and a photoelectric conversion element 44 such as a CCD for converting a reflected light image from an original into an electric image signal.

【0055】スキャナ部31は、上記RADF36とス
キャナユニット40の関連した動作により、原稿載置台
35上に読み取るべき原稿を順次載置させながら、原稿
載置台35の下面に沿ってスキャナユニット40を移動
させて原稿画像を読み取るように構成されている。
The scanner unit 31 moves the scanner unit 40 along the lower surface of the document table 35 while sequentially placing the document to be read on the document table 35 by the related operation of the RADF 36 and the scanner unit 40. Then, the original image is read.

【0056】原稿画像をスキャナユニット40で読み取
ることにより得られた画像データは、後述する画像処理
部へ送られ、各種処理が施された後、レーザ記録部32
のレーザ書き込みユニット(以下、LSU)46に与え
られる。
The image data obtained by reading the original image by the scanner unit 40 is sent to an image processing unit, which will be described later, and subjected to various processes.
To a laser writing unit (hereinafter referred to as LSU) 46.

【0057】レーザ記録部32は、用紙収納・搬送部、
LSU46及び画像を形成するための電子写真プロセス
部47を備えている。
The laser recording section 32 includes a sheet storage / transport section,
An LSU 46 and an electrophotographic processing unit 47 for forming an image are provided.

【0058】用紙収納・搬送部には、第1カセット5
1、第2カセット52、第3カセット53、及びマルチ
手差しトレイ54を有しており、さらに、画像が記録さ
れた用紙の裏面側に画像を記録させるための両面ユニッ
ト55が備えられている。
The first cassette 5 is provided in the paper storing / transporting section.
It has a first cassette 52, a second cassette 53, a multi-purpose tray 54, and a duplex unit 55 for recording an image on the back side of a sheet on which the image is recorded.

【0059】この用紙収納・搬送部における各カセット
には、用紙束がサイズ毎に収容されており、操作者が所
望するサイズが収容されているカセットを選択すると、
そのカセット内の用紙束の最上層から、給紙搬送部50
にて用紙が1枚ずつ送り出され、搬送経路33を経由し
て順次レーザ記録部32の電子写真プロセス部47へ向
けて搬送される。
Each of the cassettes in the sheet storage / conveyance section stores a sheet bundle for each size, and when the operator selects a cassette containing a desired size,
From the uppermost layer of the sheet bundle in the cassette,
The paper is sent out one by one, and is sequentially conveyed to the electrophotographic processing unit 47 of the laser recording unit 32 via the conveyance path 33.

【0060】LSU46は、上述のメモリから画像デー
タに応じたレーザ光を出射する半導体レーザ、レーザ光
を等角速度偏向するポリゴンミラー、等角速度偏向され
たレーザ光が電子写真プロセス部47の感光体ドラム4
8上で等速度偏向されるように補正するfθレンズ等を
有している。
The LSU 46 is a semiconductor laser that emits laser light corresponding to image data from the above-mentioned memory, a polygon mirror that deflects the laser light at an equal angular speed, and a laser drum that is deflected at an equal angular speed. 4
8 has an fθ lens or the like that corrects so as to be deflected at a constant speed.

【0061】電子写真プロセス部47は、周知の態様に
従い、感光体ドラム48の周囲に帯電器、現像器、転写
器、剥離器、クリーニング器、除電器を備えると共に、
その用紙搬送方向下流側に定着器49を配置してなって
いる。
The electrophotographic process unit 47 includes a charging unit, a developing unit, a transfer unit, a peeling unit, a cleaning unit, and a static eliminator around the photosensitive drum 48 according to a well-known mode.
A fixing device 49 is arranged on the downstream side in the sheet conveyance direction.

【0062】また、定着器49より用紙搬送方向さらに
下流側には、用紙排出搬送路が設けられており、この用
紙排出搬送路は後処理装置34へ通じる搬送路57と、
両面ユニット55へ通じる搬送路56とに分岐してい
る。
Further, a sheet discharge conveyance path is provided further downstream in the sheet conveyance direction from the fixing device 49, and the sheet discharge conveyance path includes a conveyance path 57 leading to the post-processing device 34,
It is branched to a conveyance path 56 leading to the duplex unit 55.

【0063】画像メモリから読み出された画像データ
は、LSU46によってレーザ光線を走査させることに
より感光体ドラム48の表面上に静電潜像として形成さ
れ、トナーにより可視像化されたトナー像は用紙収納・
搬送部から搬送された用紙の面上に静電転写され定着さ
れる。
The image data read from the image memory is formed as an electrostatic latent image on the surface of the photosensitive drum 48 by scanning a laser beam with the LSU 46, and the toner image visualized by the toner is Paper storage
The image is electrostatically transferred and fixed on the surface of the sheet transported from the transport unit.

【0064】このようにして画像が形成された用紙は、
定着器49から搬送路57を介して後処理装置34へ送
られるか、或いは、搬送路56を介して両面ユニット5
5へと選択的に搬送される。
The paper on which the image has been formed in this manner is
The sheet is sent from the fixing device 49 to the post-processing device 34 via the transport path 57 or the duplex unit 5 is transported via the transport path 56.
5 is selectively conveyed.

【0065】後処理装置34は、第1の排紙トレイ34
1と、第2の排紙トレイ342が、装置左側において上
下に配置されており、デジタル複写機1側において画像
が記録された用紙を搬送路57から受け取る。後処理装
置34内には、用紙受け取り口343、第1の搬送経路
344、第2の搬送経路345、第1の切り換えゲート
346、第2の切り換えゲート347、スイッチバック
搬送経路348、第1出ローラ349、第2排出ローラ
350等が配置されており、各種の排出モードに対応し
ている。
The post-processing device 34 includes a first discharge tray 34
1 and a second paper discharge tray 342 are vertically arranged on the left side of the apparatus, and the paper on which an image is recorded on the digital copying machine 1 side is received from the transport path 57. In the post-processing device 34, a sheet receiving port 343, a first transport path 344, a second transport path 345, a first switching gate 346, a second switching gate 347, a switchback transport path 348, and a first output port. A roller 349, a second discharge roller 350, and the like are provided, and correspond to various discharge modes.

【0066】第1排出モードでは、用紙受け取り口34
3に受け取られた用紙は、第1の搬送経路344から直
接第1排出ローラ349により第1の排紙トレイ341
に排出される。ここで、用紙は記録面が上を向いたフェ
イスアップで排出される。
In the first discharge mode, the paper receiving port 34
3 is received by the first discharge roller 349 directly from the first transport path 344 to the first discharge tray 341.
Is discharged. Here, the paper is discharged face-up with the recording surface facing upward.

【0067】第2排出モードでは、用紙受け取り口34
3に受け取られた用紙は、第1の切り換えゲート346
により第2の搬送経路345へと導かれ、その後第2の
切り換えゲート347により第2排出ローラ350側へ
と案内され、該第2排出ローラ350から第2の排紙ト
レイ342に排出される。ここでも、フェイスアップで
排出される。
In the second discharge mode, the paper receiving port 34
3 is received by the first switching gate 346.
To the second transport path 345, and then guided to the second discharge roller 350 side by the second switching gate 347, and discharged from the second discharge roller 350 to the second discharge tray 342. Here, too, it is discharged face up.

【0068】第3排出モードでは、用紙受け取り口34
3に受け取られた用紙は、第1の切り換えゲート346
により第2の搬送経路345へと導かれ、その後第2の
切り換えゲート347によりスイッチバック搬送経路3
48へと案内される。そして用紙の後端が第2の切り換
えゲート347を通過すると、用紙がスイッチバック搬
送され、第2の切り換えゲート347から第2排出ロー
ラ350側へと案内され、該第2排出ローラ350から
第2の排紙トレイ342に排出される。ここでは、スイ
ッチバック搬送されることで、用紙は記録面が下を向い
たフェイスダウンで排出される。
In the third discharge mode, the paper receiving port 34
3 is received by the first switching gate 346.
To the second transport path 345, and then the switchback transport path 3 by the second switching gate 347.
Guided to 48. Then, when the trailing edge of the sheet passes through the second switching gate 347, the sheet is switchback-conveyed, guided from the second switching gate 347 to the second discharge roller 350 side, and Is discharged to the paper discharge tray 342 of FIG. Here, the sheet is discharged face down with the recording surface facing down by the switchback conveyance.

【0069】また、第1の排紙トレイ341及び第2の
排紙トレイ342には、排出収容される用紙の収容状態
を排出方向と略直交する方向に変位させるための、従来
から公知のオフセット機構351・352が設けられて
おり、ジョブ単位、あるいは、モード毎に画像が記録さ
れた用紙を区分した状態で区分け収容するようになって
いる。
The first discharge tray 341 and the second discharge tray 342 have a conventionally known offset for displacing the storage state of the paper to be discharged and stored in a direction substantially perpendicular to the discharge direction. Mechanisms 351 and 352 are provided so that sheets on which images are recorded are sorted and accommodated in units of jobs or modes.

【0070】また、通常、パーソナルコンピュータなど
の外部装置から転送されてくるデータは、データの先頭
部分から順次転送されてくるものであるので、後述する
プリンタモード等においては、送信データを画像データ
として展開し、画像出力する場合には、第3排紙モード
を用いるか、あるは、画像データの出力順序を考慮する
などする必要がある。
Normally, data transferred from an external device such as a personal computer is sequentially transferred from the head of the data. Therefore, in a printer mode or the like described later, transmission data is used as image data. When developing and outputting an image, it is necessary to use the third discharge mode or to consider the output order of the image data.

【0071】そして、このデジタル複写機1は、図1に
示すように、構内ネットワークにて、他の画像処理装置
やパソコンと接続されると共に、デジタルカメラやデジ
タルビデオカメラ等とも接続され、かつ、インターネッ
ト(イントラネットも含む)、或いは電話回線を介し
て、構内ネットワーク外の画像処理装置である、デジタ
ル複写機やプリンタ、パソコン、携帯情報端末にも接続
されている。
As shown in FIG. 1, the digital copying machine 1 is connected to other image processing apparatuses and personal computers, and also to a digital camera, a digital video camera, and the like via a private network. It is also connected via the Internet (including an intranet) or a telephone line to digital copiers, printers, personal computers, and portable information terminals, which are image processing devices outside the private network.

【0072】ネットワーク接続された別の画像処理装置
からインターフェイスを介して転送されてきた画像デー
タは、一旦、デジタル複写機1の画像処理部へと送ら
れ、所定の処理が行われた後、図2に示したレーザ記録
部32から画像として再現出力される。
The image data transferred from another image processing apparatus connected to the network via the interface is once sent to the image processing section of the digital copying machine 1, and after a predetermined process is performed, 2 is reproduced and output as an image from the laser recording unit 32 shown in FIG.

【0073】次に、このデジタル複写機1における、読
み取られた原稿画像情報に画像処理を行う画像処理部の
構成及び機能について説明する。
Next, the configuration and functions of an image processing unit for performing image processing on read document image information in the digital copying machine 1 will be described.

【0074】図3は、図2のデジタル複写機1を構成し
ている各種ユニット部、画像処理部などの全体ブロック
構成図であり、略中央に位置するメイン中央演算処理装
置401(CPU(Central Processing Unit))によ
り、各ユニット部毎に搭載されたサブ中央演算処理装置
(CPU)との連携を取りながら動作管理している状態
を示す図である。
FIG. 3 is an overall block diagram of various units and an image processing unit constituting the digital copying machine 1 shown in FIG. 2, and a main central processing unit 401 (CPU (Central (Processing Unit)) is a diagram showing a state in which the operation is managed while cooperating with a sub central processing unit (CPU) mounted in each unit.

【0075】図に示すように、主に、操作パネルを管理
制御するオペレーションパネルボード100、デジタル
複写機1を構成する各ユニットを管理制御するマシンコ
ントロールボード200、原稿画像を電気的に読み取り
電子データとするCCDボード300、前記CCDボー
ド300にて電子データ化された原稿画像に対して所定
の画像処理を施すメイン画像処理ボード400、及びこ
のメイン画像処理ボード400にて処理された画像情報
に対してさらに所定の画像処理を施すサブ画像処理ボー
ド500を備え、さらに、前記サブ画像処理ボード50
0にインターフェイスを介して接続されたその他の拡張
ボード群600(プリンタボード、FAXボード、機能
拡張ボード)を備えている。
As shown in the figure, an operation panel board 100 for managing and controlling an operation panel, a machine control board 200 for managing and controlling each unit constituting the digital copying machine 1, a document image is electrically read, and electronic data is read. CCD board 300, a main image processing board 400 for performing predetermined image processing on a document image converted into electronic data by the CCD board 300, and image information processed by the main image processing board 400. And a sub-image processing board 500 for further performing predetermined image processing.
0 is provided with another expansion board group 600 (printer board, FAX board, function expansion board) connected via an interface.

【0076】以下、各ボード毎に管理制御している内容
について説明する。オペレーションパネルボード100
は、基本的にサブの中央演算処理装置(CPU)101
により制御されており、操作パネル103上に配置され
たタッチパネル式のLCD表示部104の表示画面及び
画面の押圧による指示入力、並びにスタートキーや、ク
リアキー、テンキー等からなる操作キー群105からの
操作入力などを管理している。なお、以下、LCD表示
部104を操作キー群105を含む操作パネル103と
区別するために、タッチパネルと称する場合もある。
The contents managed and controlled for each board will be described below. Operation panel board 100
Is basically a sub central processing unit (CPU) 101
, A display screen of a touch-panel type LCD display unit 104 arranged on the operation panel 103, an instruction input by pressing the screen, and a start key, a clear key, a ten key, and the like. It manages operation input, etc. Hereinafter, the LCD display unit 104 may be referred to as a touch panel in order to distinguish it from the operation panel 103 including the operation key group 105.

【0077】また、オペレーションパネルボード100
には、LCD表示部104及び操作キー群105から入
力されたデータ、LCD表示部104に表示させる情報
など操作パネル103における各種制御情報を記憶して
おくメモリ102も設けられている。
The operation panel board 100
Is also provided with a memory 102 for storing various control information on the operation panel 103 such as data input from the LCD display unit 104 and the operation key group 105 and information to be displayed on the LCD display unit 104.

【0078】この構成において、サブの中央演算処理装
置101は、メインの中央演算処理装置401との制御
データ通信を行い、デジタル複写機1の動作指示を行
う。また、メインの中央演算処理装置401からは、デ
ジタル複写機1の動作状態を示す制御信号をサブの中央
演算処理装置101へと転送することで、操作パネル1
03のLCD表示部104を通して、装置が現在どのよ
うな状態にあるのか操作者に表示するようになってい
る。
In this configuration, the sub central processing unit 101 performs control data communication with the main central processing unit 401 to instruct the digital copier 1 to operate. Further, a control signal indicating the operation state of the digital copier 1 is transferred from the main central processing unit 401 to the sub central processing unit 101 so that the operation panel 1
Through the LCD display unit 03, the operator is informed of what state the apparatus is currently in.

【0079】マシンコントロールボード200は、サブ
の中央演算処理装置201により全体が制御されてお
り、前述したRADF36などの自動原稿送り装置、原
稿画像を読み取るスキャナ部31、画像情報を画像とし
て再現する電子写真プロセス部47、画像が記録される
用紙をカセット等から給紙して電子写真プロセス部47
へ向かって順次搬送する給紙搬送部50、用紙の両面に
画像が形成されるように用紙を反転搬送する両面ユニッ
ト55、画像が記録された用紙に対してステープルなど
の後処理を行う後処理装置34などを管理している。
The machine control board 200 is entirely controlled by a sub central processing unit 201, and includes an automatic document feeder such as the RADF 36 described above, a scanner unit 31 for reading a document image, and an electronic device for reproducing image information as an image. The photographic processing unit 47 feeds a sheet on which an image is recorded from a cassette or the like, and
Feeder unit 50 that sequentially conveys the paper toward the opposite side, a duplex unit 55 that reversely conveys the paper so that images are formed on both sides of the paper, and post-processing that performs post-processing such as stapling on the paper on which the image is recorded It manages the device 34 and the like.

【0080】CCDボード300は、原稿画像を電気的
に読み取るためのCCD301、CCD301を駆動す
る回路(CCDゲートアレイ)302、CCD301か
ら出力されるアナログデータのゲイン調整などを行うア
ナログ回路303、CCD301のアナログ出力をデジ
タル信号に変換して電子データとして出力するA/D変
換器304などから構成され、制御管理はメインの中央
演算処理装置401により行われている。
The CCD board 300 includes a CCD 301 for electrically reading a document image, a circuit (CCD gate array) 302 for driving the CCD 301, an analog circuit 303 for adjusting the gain of analog data output from the CCD 301, and a CCD 301. It is composed of an A / D converter 304 for converting an analog output into a digital signal and outputting it as electronic data. The control and management are performed by a main central processing unit 401.

【0081】メイン画像処理ボード400は、メインの
中央演算処理装置401により制御され、前記CCDボ
ード300から送られてきた原稿画像の電子データをも
とに、画像の階調性を所望の状態で表現できるように、
シェーディング補正,濃度補正,領域分離,フィルタ処
理,MTF補正,解像度変換,電子ズーム(変倍処
理),ガンマ補正など多値の画像データの状態のまま処
理を施す多値画像処理部402、処理が施された画像デ
ータあるいは処理の手順管理など各種制御情報を記憶さ
せておくメモリ403、処理が施された画像情報でもっ
て画像を再現するためにLSU46側へとデータを転送
制御するレーザコントロール404などから構成されて
いる。
The main image processing board 400 is controlled by the main central processing unit 401 and, based on the electronic data of the original image sent from the CCD board 300, changes the gradation of the image in a desired state. To be able to express,
A multi-valued image processing unit 402 that performs processing in the state of multi-valued image data, such as shading correction, density correction, area separation, filter processing, MTF correction, resolution conversion, electronic zoom (magnification processing), and gamma correction. A memory 403 for storing applied image data or various control information such as management of processing procedures, a laser control 404 for controlling transfer of data to the LSU 46 in order to reproduce an image with the processed image information, and the like. It is composed of

【0082】サブ画像処理ボード500は、メイン画像
処理ボード400とコネクタ接続され、メイン画像処理
ボード400上のメインの中央演算処理装置401によ
り制御された、2値画像処理部501、画像処理の施さ
れた2値画像情報、あるいは処理上での制御情報などを
記憶管理するメモリおよびメモリを制御するゲートアレ
イからなるメモリ部502、複数枚の原稿画像情報を記
憶管理しておき、複数枚の原稿画像を繰り返し所望部数
の数だけ読み出して複数の複写物を生成するためのディ
スクメモリおよびディスクメモリを制御するゲートアレ
イからなるハードディスク装置503、外部インターフ
ェイスとしてのSCSIおよびSCSIを制御するゲー
トアレイからなるインターフェイス部504などから構
成される。
The sub-image processing board 500 is connected to the main image processing board 400 with a connector, and is controlled by the main central processing unit 401 on the main image processing board 400. A memory unit 502 comprising a memory for storing and managing the obtained binary image information or control information for processing, a memory unit 502 including a gate array for controlling the memory, and storing and managing a plurality of original image information, A hard disk drive 503 including a disk memory for controlling the disk memory and a disk memory for generating a plurality of copies by repeatedly reading the desired number of images, and an SCSI including an external interface and an interface including a gate array for controlling the SCSI It comprises a unit 504 and the like.

【0083】また、前述の2値画像処理部501は、多
値画像情報を2値画像に変換する処理部、画像を回転す
る処理部、2値画像の変倍処理を行う2値変倍(ズー
ム)処理部などから構成され、さらに、ファックス画像
を通信手段を介して送受信することができるようにファ
ックスインターフェイスも備えている。
The above-described binary image processing unit 501 includes a processing unit for converting multi-valued image information into a binary image, a processing unit for rotating an image, and a binary scaling unit for performing a scaling process on a binary image. (Zoom) processing unit and the like, and further provided with a fax interface so that fax images can be transmitted and received via communication means.

【0084】拡張ボード群600としては、外部に接続
されたパソコンなどから送られてくるデータをデジタル
複写機1のレーザ記録部32からプリンタモードとして
出力可能とするためのプリンタボード601、デジタル
複写機1の編集機能を拡張してデジタル複写機1の特徴
を有効活用するための機能拡張ボード602、デジタル
複写機1のスキャナ部31から読み込んだ原稿画像を相
手先に対して送信したり、相手先から送られてきた画像
情報をデジタル複写機のレーザ記録部32から出力する
ことを可能にするファックスボード603などがある。
The extension board group 600 includes a printer board 601 for enabling data transmitted from an externally connected personal computer or the like to be output in a printer mode from the laser recording unit 32 of the digital copying machine 1. A function expansion board 602 for expanding the editing function of the digital copier 1 to effectively utilize the features of the digital copier 1, transmitting a document image read from the scanner unit 31 of the digital copier 1, to the destination, There is a facsimile board 603 and the like that enable the image information sent from the printer to be output from the laser recording unit 32 of the digital copying machine.

【0085】ここで、上記デジタル複写機1における、
コピーモード、ファックスモード、及びプリンタモード
の、基本的な画像データ処理及びその流れについて説明
する。
Here, in the digital copying machine 1,
The basic image data processing in the copy mode, the fax mode, and the printer mode and the flow thereof will be described.

【0086】まず、通常のコピーモードについて説明す
る。デジタル複写機1のRADF36の所定位置セット
された原稿は、1枚ずつスキャナ部31の原稿載置台3
5上へと順次供給され、原稿の画像は先に説明したスキ
ャナユニット40の構成により順次読み取られ、8ビッ
トの電子データとしてメイン画像処理ボード400へと
転送される。
First, the normal copy mode will be described. Documents set at predetermined positions of the RADF 36 of the digital copying machine 1 are placed one by one on the document table 3 of the scanner unit 31.
The image of the document is sequentially read by the above-described configuration of the scanner unit 40 and transferred to the main image processing board 400 as 8-bit electronic data.

【0087】メイン画像処理ボード400に転送された
8ビットの電子データは、8ビットの電子画像データと
して多値画像処理部402上で所定の処理が施される。
そして、8ビットの電子画像データにガンマ補正などの
処理が行われた後、レーザコントロール404を介して
LSU46へと送られる。これにより、デジタル複写機
1のスキャナ部31にて読み取られた原稿画像は、レー
ザ記録部32から階調性のあるコピー画像として出力さ
れる。
The 8-bit electronic data transferred to the main image processing board 400 is subjected to predetermined processing on the multi-value image processing section 402 as 8-bit electronic image data.
Then, after processing such as gamma correction is performed on the 8-bit electronic image data, it is sent to the LSU 46 via the laser control 404. As a result, the original image read by the scanner unit 31 of the digital copying machine 1 is output from the laser recording unit 32 as a toned copy image.

【0088】次に、コピーモードにおける電子RDH
(Recycle Document Handler) 機能を用いた場合を説明
する。デジタル複写機1のRADF36の所定位置にセ
ットされた原稿は、1枚ずつスキャナ部31の原稿載置
台35上へと順次供給され、原稿の画像は先に説明した
スキャナユニット40の構成により順次読み取られ、8
ビットの電子データとしてメイン画像処理ボード400
へと転送される。メイン画像処理ボード400に転送さ
れた8ビットの電子データは、8ビットの電子画像デー
タとして多値画像処理部402上で所定の処理が施され
る。
Next, the electronic RDH in the copy mode
(Recycle Document Handler) function is described. Documents set at a predetermined position of the RADF 36 of the digital copying machine 1 are sequentially supplied one by one onto a document mounting table 35 of the scanner unit 31, and images of the documents are sequentially read by the configuration of the scanner unit 40 described above. 8
Main image processing board 400 as electronic data of bits
Is forwarded to. The 8-bit electronic data transferred to the main image processing board 400 is subjected to predetermined processing on the multi-value image processing unit 402 as 8-bit electronic image data.

【0089】そして、この8ビットの電子画像データ
は、次にメイン画像処理ボード400側のコネクタ40
5から、サブ画像処理ボード500側のコネクタ505
を介してサブ画像処理ボード500側に送られ、2値画
像処理部501の多値2値変換部において誤差拡散など
の処理と共に8ビットの電子画像データから2ビットの
電子画像データに変換される。
The 8-bit electronic image data is then transmitted to the connector 40 on the main image processing board 400 side.
5, the connector 505 on the sub-image processing board 500 side
To the sub-image processing board 500 side, and is converted from 8-bit electronic image data into 2-bit electronic image data along with processing such as error diffusion in a multi-level binary conversion unit of the binary image processing unit 501. .

【0090】なお、ここで8ビットの電子画像データを
誤差拡散などの処理を含めて2ビットの電子画像データ
に変換するのは、ただ多値2値変換を行っただけでは画
質的に問題があるためで、画質の劣化を少なくする配慮
である。また、8ビットの電子画像データを2ビットの
電子画像データに変換するのは、画像の記憶容量などを
考慮したためである。
Here, the conversion of 8-bit electronic image data into 2-bit electronic image data including processing such as error diffusion is problematic in terms of image quality if only multi-valued binary conversion is performed. Because of this, consideration is given to reducing deterioration of image quality. The reason why the 8-bit electronic image data is converted into the 2-bit electronic image data is that the storage capacity of the image is taken into consideration.

【0091】このようにして変換された2ビットの電子
画像データは、原稿1枚毎にハードディスク装置503
のディスクメモリへと転送されて一時的に記憶管理され
る。デジタル複写機1のRADF36にセットされた原
稿群の全てが読み取り処理されると、先程一時的にディ
スクメモリに記憶された2ビットの電子画像データをゲ
ートアレイの制御により指定された部数の数だけ繰り返
し読み出して、読み出された2ビットの電子画像データ
は、再度コネクタ405,505を介してメイン画像処
理ボード400へ送られ、ガンマ補正などの処理が施さ
れた後、レーザコントロール404を介してLSU46
へと送られる。
The 2-bit electronic image data thus converted is stored in the hard disk drive 503 for each document.
And temporarily stored and managed. When all the originals set on the RADF 36 of the digital copying machine 1 are read, the 2-bit electronic image data temporarily stored in the disk memory is temporarily reduced by the number of copies specified by the control of the gate array. The 2-bit electronic image data read repeatedly is sent to the main image processing board 400 again via the connectors 405 and 505 and subjected to processing such as gamma correction. LSU46
Sent to.

【0092】これにより、デジタル複写機1のスキャナ
部31にて読み取られた原稿画像は、レーザ記録部32
から階調性のあるコピー画像として出力される。
Thus, the original image read by the scanner unit 31 of the digital copying machine 1 is
Is output as a copy image with gradation.

【0093】なお、ここでは、全ての原稿群画像が読み
取られてから画像群を所望する部数の数だけ繰り返し読
み出すようにして説明したが、1部目の画像出力は所定
分の画像が準備できた段階で順次出力する構成とするこ
とも可能である。
Here, it has been described that the image group is repeatedly read out by the desired number of copies after all the original group images have been read, but the image output of the first copy is ready for a predetermined number of images. It is also possible to adopt a configuration in which output is performed sequentially at different stages.

【0094】次に、プリンタモードについて説明する。
前述の図1に示した、パソコンや、デジタルカメラなど
のネットワーク接続された外部機器からネットワーク上
を用いて送られてきた画像は、プリンタボード601上
のネットワークインターフェイスを介してプリンタボー
ド601上でページ単位の画像として展開された後、イ
ンターフェイス部504を構成するSCSIから一旦サ
ブ画像処理ボード500側へ転送され、ハードディスク
装置503などのメモリヘと記憶される。
Next, the printer mode will be described.
The image transmitted from the external device connected to the network, such as a personal computer or a digital camera, using the network shown in FIG. 1 is transmitted to the page on the printer board 601 via the network interface on the printer board 601. After being developed as a unit image, it is temporarily transferred from the SCSI constituting the interface unit 504 to the sub image processing board 500 side and stored in a memory such as the hard disk device 503.

【0095】この処理の流れをパソコンからの画像入力
を例示して簡単に説明する。パソコン側で作成されたテ
キストデータなどが、PS(Postscript) あるいは、P
CL(Printer controle Languag)のデータ形式の形で
転送されてくると、この転送されてきたデータは、一旦
プリンタボード601上のバッファ(メモリ2)へと蓄
積され、CPUにてページメモリ(メモリ1)上にRI
P(Raster Image Processor) により展開される。
The flow of this processing will be briefly described by exemplifying image input from a personal computer. Text data created on the PC side can be PS (Postscript) or P
When transferred in the form of a CL (Printer Control Language) data format, the transferred data is temporarily stored in a buffer (memory 2) on the printer board 601 and then sent to the page memory (memory 1) by the CPU. ) On RI
It is developed by P (Raster Image Processor).

【0096】そして、ぺージメモリ(メモリ1)上に展
開された画像データは、SCSIを介してサブ画像処理
ボード500ヘと転送され、ハードディスク装置503
へと記憶される。このとき、ぺージメモリ(メモリ1)
上に展開記憶されている画像データを、容量の関係でハ
ードディスク装置503に記憶できなければ、ハードデ
ィスク装置503が開放されるまで待機させておく。
Then, the image data developed on the page memory (memory 1) is transferred to the sub-image processing board 500 via SCSI, and the hard disk drive 503
Is stored. At this time, the page memory (memory 1)
If the image data expanded and stored above cannot be stored in the hard disk device 503 due to the capacity, the system waits until the hard disk device 503 is opened.

【0097】一方、ハードデスク装置503を管理して
いるCPU401では、ハードディスク装置503の容
量が一杯になると、ハードディスク装置503に蓄積さ
れている画像データを、操作パネル103から指示され
た処理モード、或いはネットワーク接続されている外部
機器から指示された処理モードに基づいて、画像の出力
処理を行う。
On the other hand, when the capacity of the hard disk drive 503 is full, the CPU 401 managing the hard disk drive 503 transfers the image data stored in the hard disk drive 503 to the processing mode specified from the operation panel 103 or Image output processing is performed based on a processing mode instructed by an external device connected to the network.

【0098】プリンタボード601上でぺージ画像とし
て展開された画像は、サブ画像処理ボード500側に送
られるが、ぺージ画像に2値画像処理は行わず、ハード
ディスク装置503に一時記憶されるだけである。ま
た、一旦記憶されたぺージ画像がハードディスク装置5
03から読み出される時も、ぺージ画像に対する2値画
像処理は行わない。そして、ハードディスク装置503
へ一時記憶された画像情報は、所定のぺージ順となるよ
うにハードディスク装置503から読み出されながらメ
イン画像処理ボード400へと送られ、ガンマ補正が施
された後、レーザコントロール404からLSU46に
て画像を再現するよう画像の書き込みが制御される。
The image developed as a page image on the printer board 601 is sent to the sub-image processing board 500 side, but the page image is not subjected to binary image processing, but is temporarily stored in the hard disk device 503 only. It is. Further, the page image once stored is stored in the hard disk drive 5.
Also, when the data is read from the data 03, the binary image processing is not performed on the page image. And the hard disk drive 503
The image information temporarily stored in the LSU 46 is sent from the hard disk device 503 to the main image processing board 400 while being read out from the hard disk device 503 so as to be in a predetermined page order. The writing of the image is controlled to reproduce the image.

【0099】そして、指示されている処理モードに基づ
く画像の出力処理が完了すると、ハードディスク装置5
03に蓄積されている画像データを解除して、先ほど待
機させていたぺ一ジメモリ(メモリ1)上の画像データ
のハードディスク装置503への転送を再開する。
When the image output process based on the designated processing mode is completed, the hard disk drive 5
The image data stored in the memory 03 is released, and the transfer of the image data in the page memory (memory 1) to the hard disk device 503 which has been waiting is resumed.

【0100】一方、プリンタボード601上では、ぺ一
ジメモリ(メモリ1)が開放されたとして外部機器から
のデータ受け入れ、画像データの展開を再開すると共
に、展開された画像データを上記と同様にハードディス
ク装置503へと転送して、設定されているモードに基
づいて処理する。
On the other hand, on the printer board 601, the page memory (memory 1) is determined to have been opened, data is received from an external device, and image data development is resumed. The data is transferred to the device 503 and processed based on the set mode.

【0101】そして、後続のデータもなく、ハードディ
スク装置503の蓄積されている両像データに基づく画
像の記録が完了すると、指示されている処理モードを解
除すると共に、ハードディスク装置503に蓄積されて
いる画像データもクリアしてハードディスク装置503
を開放する。
When the recording of the image based on the two image data stored in the hard disk device 503 is completed without any subsequent data, the designated processing mode is canceled and the data is stored in the hard disk device 503. Clear image data and hard disk drive 503
To release.

【0102】なお、外部機器から転送されてくるデータ
を展開してハードディスク装置503に蓄積させて出力
処理する際、ハードディスク装置503に1ジョブの展
開されたデータが一括管理できる容量であれば、上記の
ような分割した出力処理を行う必要もないので、一括し
て指示されている処理モードに基づく画像の出力処理を
行えばよい。
When the data transferred from the external device is expanded, stored in the hard disk device 503, and output processing is performed, if the expanded data of one job in the hard disk device 503 can be managed collectively, Since it is not necessary to perform the divided output processing as described above, the image output processing may be performed based on the processing mode instructed collectively.

【0103】次に、ファックスモードについて説明す
る。ファックスモードには、相手先に対する原稿の送信
と、相手先からの原稿の受信に対する処理がある。先ず
は、相手先に対する原稿の送信について説明する。
Next, the fax mode will be described. The fax mode includes processing for transmitting a document to a destination and receiving a document from the destination. First, transmission of a document to a destination will be described.

【0104】デジタル複写機1のRADF36の所定位
置にセットされた送信原稿は、1枚ずつスキャナ部31
の原稿載置台35上へと順次供給され、送信原稿の画像
は先に説明したスキャナユニット40の構成により順次
読み取られ、8ビットの電子データとしてメイン画像処
理ボード400へと転送される。
The transmission original set at a predetermined position of the RADF 36 of the digital copying machine 1 is scanned one by one by the scanner unit 31.
Are sequentially supplied onto the document mounting table 35, and the image of the transmission document is sequentially read by the configuration of the scanner unit 40 described above, and is transferred to the main image processing board 400 as 8-bit electronic data.

【0105】メイン画像処理ボード400に転送された
8ビットの電子データは、8ビットの電子画像データと
して多値画像処理部402上で所定の処理が施される。
そして、この8ビットの電子画像データは、次にメイン
画像処理ボード400側のコネクタ405から、サブ画
像処理ボード500側のコネクタ505を介してサブ画
像処理ボード500側に送られ、2値画像処理部501
の多値2値変換部において誤差拡散などの処理と共に8
ビットの電子画像データから2ビットの電子画像データ
に変換される。
The 8-bit electronic data transferred to the main image processing board 400 is subjected to predetermined processing on the multi-value image processing section 402 as 8-bit electronic image data.
Then, the 8-bit electronic image data is sent from the connector 405 on the main image processing board 400 to the sub-image processing board 500 via the connector 505 on the sub-image processing board 500, and the binary image processing is performed. Part 501
8 together with processing such as error diffusion in the
Bit electronic image data is converted into 2-bit electronic image data.

【0106】なお、8ビットの電子画像データを誤差拡
散などの処理を含めて2ビットの電子画像データに変換
しているのは、コピーモードにおける電子RDH機能を
用いた場合と同様に、ただ多値2値変換を行っただけで
は画質的に問題があるためで、画質の劣化を少なくする
配慮である。
It is to be noted that the reason why 8-bit electronic image data is converted into 2-bit electronic image data including processing such as error diffusion is similar to the case where the electronic RDH function in the copy mode is used. This is because there is a problem in image quality if only value-to-binary conversion is performed.

【0107】このようにして2値画像化された送信原稿
は、所定の形式で圧縮されメモリ部502に記憶され
る。そして相手先との送信手続きを行い送信可能な状態
が確保されると、メモリ部502から読み出された所定
の形式で圧縮された送信原稿画像はファックスボード6
03側へと転送され、このファックスボード603上で
圧縮形式の変更など必要な処理が施された後、相手先に
対して通信回線を介して順次送信されることとなる。
The transmission document converted into a binary image in this manner is compressed in a predetermined format and stored in the memory unit 502. Then, when the transmission procedure with the other party is performed and the transmission possible state is secured, the transmission original image compressed in a predetermined format read from the memory unit 502 is sent to the fax board 6.
The fax data is transferred to the third party, and after necessary processing such as change of the compression format is performed on the fax board 603, the data is sequentially transmitted to the other party via the communication line.

【0108】そして、詳細には後述するが、上記デジタ
ル複写機1においては、ファクスモードのようにオープ
ンなネットワーク環境下においても、相手先に画像デー
タを送信する際、相手先の画像処理装置の処理能力を把
握し、その処理能力に応じた画像処理を施すと共に、後
処理の指示等も画像データと共に相手先へと送信できる
ように構成されている。
As will be described in detail later, in the digital copying machine 1, when transmitting image data to a destination even in an open network environment such as a facsimile mode, the image processing apparatus of the destination is used. The processing capability is grasped, image processing is performed in accordance with the processing capability, and a post-processing instruction and the like can be transmitted to the destination together with the image data.

【0109】次に、相手先から送信されてきた原稿画像
の処理について説明する。相手先から通信回線を介して
原稿が送信されてくると、ファックスボード603での
通信手続きを行いながら相手先から送信されてくる原稿
画像を受信すると共に、所定の形式に圧縮された状態の
受信画像は、サブ画像処理ボード500の2値画像処理
部501に設けられたファックスインターフェイスから
2値画像処理部501へと送られ、圧縮伸長処理部など
によりぺージ画像として送信されてきた原稿画像を再現
する。
Next, processing of a document image transmitted from a destination will be described. When the original is transmitted from the other party via the communication line, the original image transmitted from the other party is received while performing the communication procedure on the fax board 603, and the received image is compressed in a predetermined format. The image is sent from the facsimile interface provided in the binary image processing unit 501 of the sub-image processing board 500 to the binary image processing unit 501, and the original image transmitted as a page image by the compression / decompression processing unit is processed. Reproduce.

【0110】そして、ぺージ単位の画像として再現され
た原稿画像は、メイン画像処理ボード400側へと転送
されガンマ補正が施された後、レーザコントロール40
4からLSU46にて画像を再現するよう画像の書き込
みが制御される。
The original image reproduced as a page unit image is transferred to the side of the main image processing board 400 and subjected to gamma correction.
From 4 on, the writing of the image is controlled so that the image is reproduced by the LSU 46.

【0111】以上の構成からわかるように、画像情報に
所定の処理を施す画像処理部は、主としてスキャナ部3
1から読み取り入力された原稿画像を多値の画像情報と
して処理するメイン画像処理ボード400と、このメイ
ン画像処理ボード400にて多値画像情報として処理さ
れた原稿画像情報に対して2値化処理など所定の処理を
施したり、外部インターフェイスを介して接続された機
器から送られてきた画像情報に対して所定の処理を施し
た後、多値画像処理部402(メイン画像処理ボード4
00)側へと転送したりするサブ画像処理ボード500
とに分割構成されている。
As can be seen from the above configuration, the image processing section for performing predetermined processing on image information is mainly composed of the scanner section 3.
1. A main image processing board 400 for processing the original image read and input from 1 as multi-valued image information, and a binarization process for the original image information processed as multi-valued image information by the main image processing board 400 After performing predetermined processing on the image information sent from a device connected via an external interface, the multi-valued image processing unit 402 (main image processing board 4
00) Sub-image processing board 500 for transfer to the side
And divided into two parts.

【0112】また、メイン画像処理ボード400には、
画像をLSU46から電子写真プロセス部47の感光体
48上に再現させるため、LSU46の画像情報の書き
込みを制御するためのレーザコントロール404が含ま
れている。この構成により、スキャナ部31から読み取
り入力された原稿画像は、多値画像として原稿が有する
画像の特徴を損なうことなくレーザ記録部32からコピ
ー画像として再現可能であり、大量の原稿を電子RDH
機能などを用いて高速出力処理する場合などは、サブ画
像処理ボード500、ハードディスク装置503などを
用いることで可能となっている。
Further, the main image processing board 400 includes:
In order to reproduce an image from the LSU 46 on the photoconductor 48 of the electrophotographic processing unit 47, a laser control 404 for controlling writing of image information of the LSU 46 is included. With this configuration, a document image read and input from the scanner unit 31 can be reproduced as a copy image from the laser recording unit 32 without impairing the characteristics of the image of the document as a multi-valued image.
In the case of performing high-speed output processing using a function or the like, it is possible to use the sub image processing board 500, the hard disk device 503, and the like.

【0113】また、ファックス、パソコンなどの外部機
器からの画像情報に対する処理および出力、ファックス
に限ってはさらに、多値画像処理が施された(原稿画像
の特徴が保たれた)送信原稿に対する2値化処理など、
デジタル複写機1として備えられたデジタルの特徴機能
に合わせて画像情報に適切な処理を施すことが可能な構
成となっている。
Processing and output for image information from an external device such as a facsimile, a personal computer, and the like. For a facsimile, a multi-valued image processing is performed. Value processing, etc.
The configuration is such that appropriate processing can be performed on the image information in accordance with the digital characteristic functions provided as the digital copying machine 1.

【0114】また、画像処理部を分散させることで、デ
ジタル複写機1のバリエーション(ラインナップ)を多
種多様揃えることが可能であり、ユーザの要望に合わせ
てデジタル複写機を設置することができ、また、設置後
もユーザの要望に合わせてシステム展開を簡単に図るこ
とが可能である。
Further, by dispersing the image processing units, it is possible to prepare a wide variety of variations (lineup) of the digital copying machine 1, and it is possible to install the digital copying machine according to the demands of the user. After the installation, it is possible to easily develop the system according to the user's request.

【0115】さらに、メイン画像処理ボード400上に
配置された中央演算処理装置401は、上記構成におい
てサブ画像処理ボード500をも管理制御しているの
で、それぞれの処理部において、連続して処理される画
像全体の流れが管理され、データおよび処理の流れもス
ムーズになり、画像データが失われる虞れがない。
Further, since the central processing unit 401 disposed on the main image processing board 400 also manages and controls the sub image processing board 500 in the above configuration, the processing is continuously performed in each processing unit. The flow of the entire image is managed, the flow of data and processing is smooth, and there is no risk of losing image data.

【0116】以上が、デジタル複写機1に搭載されてい
るスキャナ部31、あるいは拡張ボード群600から入
力される画像データを処理する画像処理部の説明であ
る。
The above is the description of the image processing unit that processes image data input from the scanner unit 31 or the expansion board group 600 mounted on the digital copying machine 1.

【0117】次に、ネットワーク上を使って、デジタル
複写機1から相手先の画像処理装置に対して、送信原稿
などの画像データを送信する画像送信システムについて
説明する。
Next, an image transmission system for transmitting image data such as a document to be transmitted from the digital copying machine 1 to the image processing apparatus of the other party over the network will be described.

【0118】前述したように、デジタル複写機1は、図
1に示すようなネットワーク環境下にあり、例えば、画
像処理装置4,5、パソコン7とは構内ネットワークを
介して接続されている。また、画像処理装置2,3,
6、パソコン8や、これに接続された周辺機器であるス
キャナには、インターネット或いは電話回線等を介して
接続されており、携帯情報端末からもこのネットワーク
に接続できるようになっている。
As described above, the digital copying machine 1 is under a network environment as shown in FIG. 1, and is connected to, for example, the image processing apparatuses 4 and 5 and the personal computer 7 via a private network. Further, the image processing devices 2, 3,
6. The personal computer 8 and the scanner which is a peripheral device connected to the personal computer 8 are connected via the Internet or a telephone line, and can be connected to the network from a portable information terminal.

【0119】このネットワーク上において、各装置は互
いに搭載されている処理能力、処理機能を予め把握して
いるとは限らず、外部からの新しい端末機器が新たにネ
ットワーク上に接続され、特定の装置に対して画像を送
信し、出力処理させるものも含んだネットワークシステ
ムを構成している。
On this network, each device does not always know in advance the processing capacity and processing function mounted on each other, and new terminal equipment from the outside is newly connected to the network, and The network system includes a system that transmits an image to and outputs the image.

【0120】図4は、ネットワークに接続されている画
像処理装置それぞれの処理能力や状態を表した図であ
る。図1の各画像処理装置に付されている番号は、図4
の画像処理装置番号にそれぞれ対応している。画像処理
装置1は、上記のデジタル複写機1である。
FIG. 4 is a diagram showing the processing capabilities and states of the respective image processing apparatuses connected to the network. The number given to each image processing apparatus in FIG.
, Respectively. The image processing apparatus 1 is the digital copying machine 1 described above.

【0121】例えば、構内ネットワーク環境下にある画
像処理装置4は、給紙部には用紙としてA4がセットさ
れ、カラー画像とモノクロ画像に対応しており、プリン
ト速度はカラーが6枚/分、モノクロが24枚/分であ
る。さらに、画像処理用メモリには、1GBのハードデ
ィスクを搭載し、また、紙詰まりや、トナー切れのトラ
ブルもなく、正常に動作することを示している。
For example, in the image processing apparatus 4 in the private network environment, A4 is set as a sheet in the sheet feeding unit, and the apparatus supports color images and monochrome images. Monochrome is 24 sheets / min. Further, the image processing memory is equipped with a 1 GB hard disk, and indicates normal operation with no paper jam or trouble of running out of toner.

【0122】また、外部ネットワーク環境下にある画像
処理装置2は、シート後処理装置としてオフセット、ス
テープルが可能で、給紙部には用紙としてA3・A4・
B4・B5がセットされ、モノクロ画像のみに対応して
おり、プリント速度は40枚/分である。さらに、画像
処理用メモリは16MBのRAMと2GBのハードディ
スクとを搭載し、また、紙詰まりや、トナー切れのトラ
ブルもなく、正常に動作することを示している。
Further, the image processing apparatus 2 under the external network environment can perform offset and staple as a sheet post-processing apparatus, and A3, A4,
B4 and B5 are set and correspond to only monochrome images, and the print speed is 40 sheets / min. Further, the image processing memory has a 16 MB RAM and a 2 GB hard disk mounted thereon, and indicates normal operation without paper jam or trouble of running out of toner.

【0123】図5は、デジタル複写機1の操作パネル1
03におけるLCD表示部104に表示される初期画面
である。初期画面では、デジタル複写機1の現在の設定
及び状態が表示されている。この画面より、デジタル複
写機1は、コピー濃度は自動調整で、倍率は100%、
用紙はA4が選択され、かつ、原稿サイズと指定されて
いる倍率(100%)に応じて自動に用紙サイズが選択
される自動モードに設定されていることがわかる。
FIG. 5 shows the operation panel 1 of the digital copying machine 1.
3 is an initial screen displayed on the LCD display unit 104 in FIG. On the initial screen, the current settings and status of the digital copying machine 1 are displayed. From this screen, the digital copying machine 1 automatically adjusts the copy density, the magnification is 100%,
It can be seen that A4 is selected as the paper, and the automatic mode is set in which the paper size is automatically selected according to the original size and the designated magnification (100%).

【0124】この画面にて、『相手先指定』キーを押す
と、図6の画面に表示が変わる。ここで表示している相
手先は、ネットワーク上に接続されており、かつ相手先
として適切な相手先か、或いは、予めデジタル複写機1
に登録してある相手先である。この画面にて、任意の相
手先を1つまたは複数選択することができる。
When the "designate destination" key is pressed on this screen, the display changes to the screen shown in FIG. The destination displayed here is a destination connected to the network and appropriate as the destination, or the digital copying machine 1
The other party registered in. On this screen, one or more arbitrary destinations can be selected.

【0125】まず、1つの相手先を選択指定した場合を
説明する。この画面にて、『画像処理装置3』キーを押
し、続いて『閉じる』キーを押すと、画像処理装置3が
選択され、図7の画面に表示が変わる。
First, the case where one partner is selected and specified will be described. When the "image processing device 3" key is pressed on this screen and then the "close" key is pressed, the image processing device 3 is selected, and the display changes to the screen of FIG.

【0126】図7は、デジタル複写機1に装備されてい
る操作パネル103のLCD表示部104の画面を示す
ものであるが、画面には相手先として選択された画像処
理装置3の外観図が表示されている。
FIG. 7 shows a screen of the LCD display unit 104 of the operation panel 103 provided in the digital copying machine 1. The screen shows an external view of the image processing apparatus 3 selected as the destination. Is displayed.

【0127】ここで、デジタル複写機1は、選択された
画像処理装置3が、構内ネットワークによる管理下にな
い外部ネットワーク環境下にある装置であるため、通常
のアクセスモード(第1のアクセスモード)とは別の第
2のアクセスモードに入り、ネットワーク上を用いて相
手先の画像処理装置3にアクセスし、画像処理装置3に
装備されている画像処理能力、画像処理メモリの容量・
使用状況、後処理装置等の周辺機器、ジャムや用紙切れ
等の現在の状態などの情報を入手し、入手した情報を、
操作パネル103上に反映して、画像処理装置3とほぼ
同じタッチパネルを表示し、画像処理装置3の操作手順
をそのままデジタル複写機1の操作パネル103上で実
現可能とする。
Here, in the digital copying machine 1, since the selected image processing apparatus 3 is an apparatus under an external network environment which is not managed by the private network, a normal access mode (first access mode) A second access mode, which is different from the above, is entered to access the other party's image processing device 3 using the network, and the image processing capability and the capacity of the image processing memory provided in the image processing device 3
Obtain information such as the usage status, peripheral devices such as post-processing devices, and the current state of jams, out of paper, etc.
The touch panel, which is substantially the same as that of the image processing apparatus 3, is displayed on the operation panel 103 so that the operation procedure of the image processing apparatus 3 can be realized on the operation panel 103 of the digital copying machine 1 as it is.

【0128】この図7の画面にて、例えば、『用紙』キ
ーを押して出力用紙としてA4を選択する。次に、この
画面にて『後処理』キーを押すと、図8の画面に表示が
変わる。
On the screen shown in FIG. 7, for example, a "paper" key is pressed to select A4 as an output paper. Next, when the "post-processing" key is pressed on this screen, the display changes to the screen of FIG.

【0129】図8は、相手先の画像処理装置3に搭載さ
れた後処理装置に対する処理設定画面である。この図
も、画像処理装置3から得た情報により、画像処理装置
3とほぼ同じ表示と操作手順を、送信元のでデジタル複
写機1に装備されている操作パネル103上で実現した
ものである。
FIG. 8 shows a process setting screen for a post-processing device mounted on the image processing device 3 of the other party. In this figure as well, the display and operation procedure substantially the same as those of the image processing apparatus 3 are realized on the operation panel 103 of the digital copying machine 1 which is the transmission source, based on the information obtained from the image processing apparatus 3.

【0130】このような、相手先の画像処理装置3とほ
ぼ同じタッチパネルを表示しているデジタル複写機1の
操作パネル103上で、相手先の画像処理装置3に対す
る画像処理、後処理等を設定した後、原稿をセットして
スタートキーを押すと、デジタル複写機1のスキャナ部
31にて原稿画像が読み取られ、読み取った画像データ
に対して適切な画像処理が画像処理部において施された
後、ネットワーク上を通じて画像データは画像処理装置
3へと、出力形態を指示する指示情報と共に送信され
る。
On the operation panel 103 of the digital copying machine 1 displaying such a touch panel as that of the image processing apparatus 3 of the other party, image processing, post-processing and the like for the image processing apparatus 3 of the other party are set. After the document is set and the start key is pressed, the document image is read by the scanner unit 31 of the digital copier 1 and the image processing unit performs appropriate image processing on the read image data. The image data is transmitted to the image processing apparatus 3 via the network together with the instruction information for instructing the output form.

【0131】このとき、例えば原稿としてA3サイズの
カラー原稿をセットしたとすると、画像処理装置3の出
力用紙としてはA4が指定されていることから、デジタ
ル複写機1は、A3サイズの画像データをA4に縮小し
て、画像処理装置3へ送信する。また、画像処理装置3
はカラーには対応していないことから、デジタル複写機
1は、スキャナー部31にて読み取ったカラー画像デー
タをモノクロに変換してから、画像処理装置3に送信す
る。
At this time, for example, if a color original of A3 size is set as the original, since A4 is specified as the output paper of the image processing apparatus 3, the digital copying machine 1 transmits the A3 size image data. The image is reduced to A4 and transmitted to the image processing apparatus 3. Further, the image processing device 3
Does not support color, the digital copying machine 1 converts the color image data read by the scanner unit 31 into monochrome, and then transmits it to the image processing device 3.

【0132】従来からも相手先画像処理装置の状態に合
わせて、変倍やモノクロ変換等の処理が施されていた
が、本デジタル複写機1に場合は、どのような出力形態
で出力されたか送信元において確実に把握できるので、
所望しない形態でしか出力物を提供できない場合は、こ
の時点で送信を取り止めればよい。
Conventionally, processing such as scaling or monochrome conversion has been performed in accordance with the state of the destination image processing apparatus. In the case of the present digital copying machine 1, what kind of output form is used Because it can be surely grasped at the sender,
If output can be provided only in an undesired form, transmission may be stopped at this point.

【0133】ここで、カラー画像データのモノクロ画像
データへの変換は、相手先の画像処理装置3にて行うよ
うに指示することも可能であるが、送信するデータ量が
モノクロ画像データの方が各段にカラー画像データに比
べて小さいので、送信元のデジタル複写機1において処
理しておくことが望ましく、本デジタル複写機1では、
送信するデータ量が少なくなるように、画像処理を施す
装置側を決定している。
Here, it is possible to instruct that the conversion of the color image data into the monochrome image data is performed by the image processing apparatus 3 of the other party. Since each stage is smaller than the color image data, it is desirable to process the digital copy machine 1 at the transmission source.
The apparatus side that performs image processing is determined so that the amount of data to be transmitted is reduced.

【0134】また、画像処理装置3に搭載されている画
像処理メモリは、2GBのハードディスクであるため、
現在、そのメモリにて画像処理を行っていない状況であ
るならば、一度に大量の画像データを処理できると考え
られるので、画像データの転送は一回のみ行う。しかし
ながら、もし、画像処理装置3に搭載されている画像処
理メモリの容量が、もっと小さい場合や、或いは現在画
像処理中であり、一度に大量の画像データを処理するの
に有効なメモリ容量が確保できないような状況であれ
ば、画像データの送信を複数回に分けて行う。これによ
り、より効率の良い処理を実現できる。
Since the image processing memory mounted on the image processing apparatus 3 is a 2 GB hard disk,
At present, if the image processing is not performed in the memory, it is considered that a large amount of image data can be processed at one time, and therefore, the image data is transferred only once. However, if the capacity of the image processing memory mounted on the image processing apparatus 3 is smaller, or if image processing is currently being performed and a memory capacity effective for processing a large amount of image data at a time is secured. If the situation is not possible, the image data is transmitted a plurality of times. Thereby, more efficient processing can be realized.

【0135】このようにして画像処理装置3へと送信さ
れた画像データは、画像処理装置3にて適切な画像処理
と指定された後処理が施されて出力される。
The image data transmitted to the image processing apparatus 3 in this way is subjected to post-processing designated as appropriate image processing by the image processing apparatus 3 and output.

【0136】一方、図6の相手先を指定する画面で、例
えば『画像処理装置5』キーが押され、構内ネットワー
ク環境下にある画像処理装置5が相手先として指定され
た場合は、画像処理装置5がデジタル複写機1とは常に
相互に状態等を管理しているので、通常の第1のアクセ
スモードに入り、『画像処理装置5』キーが押されただ
けで、上記と同様の相手先の画像処理装置の画像データ
に対する処理能力の範囲内での画像データに対する出力
の指示が行えるような画面が操作パネル103のLCD
表示部104に表示される。
On the other hand, when the "image processing apparatus 5" key is pressed on the screen for specifying the destination in FIG. 6 and the image processing apparatus 5 in the private network environment is specified as the destination, image processing is performed. Since the apparatus 5 always manages the state and the like mutually with the digital copying machine 1, a normal first access mode is entered, and only the "image processing apparatus 5" key is pressed, and the same partner as described above is operated. The screen of the operation panel 103 allows the user to instruct output of image data within the range of the image data processing capability of the image processing apparatus.
It is displayed on the display unit 104.

【0137】次に、複数の相手先を選択指定した場合を
説明する。図6の画面にて、『画像処理装置2』キー、
『画像処理装置3』キー、『画像処理装置4』キー、
『画像処理装置6』キーをそれぞれ押し、続けて『閉じ
る』キーを押す。これにより、図9の画面に表示が変わ
る。
Next, a case where a plurality of destinations are selected and specified will be described. On the screen of FIG. 6, the "image processing device 2" key,
"Image processing device 3" key, "Image processing device 4" key,
The user presses the “image processing device 6” key, and then presses the “close” key. Thereby, the display changes to the screen of FIG.

【0138】図9は、デジタル複写機1に装備されてい
る操作パネル103のLCD表示部104の画面を示す
ものであるが、画面には相手先として選択された各画像
処理装置2,3,4,6の外観図をぞれぞれ表示してい
る。
FIG. 9 shows a screen of the LCD display unit 104 of the operation panel 103 provided in the digital copier 1, and the screen shows each of the image processing apparatuses 2, 3 selected as the destination. 4 and 6 are displayed respectively.

【0139】このとき、デジタル複写機1は、図6の画
面で選択された相手先の構内ネットワークの環境下にな
い3つの画像処理装置2,3,6に対しては、上述した
第2のアクセスモードに入り、ネットワーク上を用いて
相手先の各画像処理装置2,3,6にそれぞれアクセス
し、各画像処理装置2,3,6に装備されている画像処
理能力、画像処理メモリの容量・使用状況、後処理装置
等の周辺機器、現在の状態(トラブル等)などの情報を
それぞれ入手する。
At this time, the digital copier 1 sends the above-described second image processing apparatus 2, 3 or 6 to the three image processing apparatuses 2, 3 and 6 which are not in the environment of the local network of the other party selected on the screen of FIG. Enter the access mode, access each of the other image processing apparatuses 2, 3, and 6 using the network, and obtain the image processing capacity and the capacity of the image processing memory provided in each of the image processing apparatuses 2, 3, and 6. -Obtain information such as usage status, peripheral devices such as post-processing devices, and current status (troubles etc.).

【0140】そして、入手した情報を、デジタル複写機
1の操作パネル103上に反映することで、画像処理装
置2,3,6とほぼ同じタッチパネルを表示し、画像処
理装置3,4,6の操作手順をそのままデジタル複写機
1の操作パネル103上で実現できるようにしている。
By reflecting the obtained information on the operation panel 103 of the digital copying machine 1, the same touch panel as that of the image processing apparatuses 2, 3, and 6 is displayed, and the image processing apparatuses 3, 4, and 6 are displayed. The operation procedure can be realized on the operation panel 103 of the digital copying machine 1 as it is.

【0141】一方、構内ネットワーク環境下にある画像
処理装置4に対しては、通常の第1のアクセスモードに
入り、デジタル複写機1とは常に相互に状態等を管理し
ているので、『画像処理装置4』キーが押されて画像デ
ータを送信する相手先が指定されただけで、相手先の画
像処理装置の画像データに対する処理能力の範囲内での
画像データに対する出力の指示が行えるような画面を、
操作パネル103のLCD表示部104に表示する。
On the other hand, the image processing apparatus 4 in the private network environment enters the normal first access mode, and the state and the like are always managed mutually with the digital copying machine 1. The processing device 4 "key is pressed and the destination to which the image data is to be transmitted is specified, and an instruction to output the image data within the processing capability of the destination image processing device for the image data can be given. Screen
The information is displayed on the LCD display unit 104 of the operation panel 103.

【0142】このような相手先として選んだ4つの画像
処理装置2,3,4,6のそれぞれとほぼ同じタッチパ
ネルを表示しているデジタル複写機1の操作パネル10
3にて、それぞれの画像処理装置の能力や状態を確認し
た後、相手先画像処理装置2,3,4,6それぞれ個別
に画像処理や後処理等の設定を施す。ここでは、複数の
相手先画像処理装置の能力・状態を詳細に比較検討して
から、必要な相手先のみを選択して、データを送信する
ことができ、無駄がなく、より効率的に操作できる。
The operation panel 10 of the digital copying machine 1 displaying substantially the same touch panel as each of the four image processing apparatuses 2, 3, 4, and 6 selected as such destinations.
After confirming the capabilities and states of the respective image processing apparatuses at 3, the image processing and post-processing are individually set for each of the partner image processing apparatuses 2, 3, 4, and 6. Here, it is possible to compare and compare the capabilities and status of a plurality of destination image processing devices in detail, and then select only the required destination and transmit data. it can.

【0143】例えば、画像処理装置2に対して、用紙サ
イズをA4とし、『特別機能』キーを押して、4ページ
分の画像を1ページに収める4in1のマルチショットを
指定し、画像処理装置3には、『倍率』キーを用いて2
00%倍に拡大する指示を指定する。また、画像処理装
置4には、出力部数を5部にセットすると共に、『後処
理』キーを押して、ソート・オフセットを指定する。ま
た、画像処理装置6に対しては、紙詰まりが生じている
ことが図9の画面から確認できるので、相手先指定キー
を押し、図6の相手先選択画面に戻って、画像処理装置
6の選択を解除する。
For example, for the image processing apparatus 2, the paper size is set to A4, and a "special function" key is pressed to designate a 4-in-1 multi-shot in which images of four pages are stored in one page. Use the “Zoom” key to
Specify an instruction to enlarge by 00%. In the image processing apparatus 4, the number of output copies is set to 5, and the "post-processing" key is pressed to specify the sort offset. Further, since it is possible to confirm from the screen of FIG. 9 that a paper jam has occurred for the image processing apparatus 6, the user presses the destination designation key to return to the destination selection screen of FIG. Cancel the selection.

【0144】このように各設定を施した後、例えばA4
サイズのモノクロ原稿をセットしてスタートキーを押す
と、デジタル複写機1のスキャナ部31にて原稿画像が
読み取られ、読み取った画像データに対して適切な画像
処理を施した後、ネットワーク上を通じて、図6で選択
された相手先画像処理装置2,3,4に、それぞれの相
手先に応じた指示情報と共に送信される。
After the settings are made as described above, for example, A4
When a monochrome document of a size is set and the start key is pressed, a document image is read by the scanner unit 31 of the digital copying machine 1 and appropriate image processing is performed on the read image data. It is transmitted to the destination image processing apparatuses 2, 3, and 4 selected in FIG. 6 together with instruction information corresponding to each destination.

【0145】送信終了後、画像データを受信した各相手
先画像処理装置は、デジタル複写機1にてそれぞれ指定
された処理を指示情報を基に行い、指定された出力形態
で出力する。つまり、画像処理装置2は、A4用紙で4
in1のマルチショットとなるように画像処理を施して出
力する。また、画像処理装置3は画像データを200%
変倍にして出力する。また、画像処理装置4は、出力部
数を5部に設定し、ソータを用いてオフセットしながら
画像データに基づく画像を5部出力する。
After the end of the transmission, each destination image processing apparatus that has received the image data performs the process specified by the digital copying machine 1 based on the instruction information, and outputs it in the specified output form. That is, the image processing apparatus 2 uses 4
Image processing is performed so as to be a multi-shot of in1, and output. Further, the image processing device 3 converts the image data into 200%
Output after scaling. Further, the image processing apparatus 4 sets the number of output copies to five, and outputs five copies of an image based on the image data while offsetting using a sorter.

【0146】なお、上記において本発明における認識手
段としの機能を有するのはCPU401,プリンタボー
ド603におけるネートワークI/F等であり、操作指
示画面表示手段としての機能を有するのは、CPU40
1,オペレーションパネルボード100,操作パネル1
03等、送信手段としての機能を有するのはCPU40
1,メイン画像処理ボード400,サブ画像処理ボード
500,プリンタボード603におけるネートワークI
/F等である。
In the above description, the CPU 401 and the network I / F in the printer board 603 have the function as the recognition means in the present invention, and the CPU 40 has the function as the operation instruction screen display means.
1, operation panel board 100, operation panel 1
03 and the like, the CPU 40
1. Network I in main image processing board 400, sub image processing board 500, and printer board 603
/ F etc.

【0147】この他、本デジタル複写機1においては、
ネットワーク環境下にある画像処理装置に対して、特定
の機能を有する装置のみを選択して、画像データを送信
することもできる。
In addition, in the digital copying machine 1,
It is also possible to select only a device having a specific function and transmit image data to the image processing device under the network environment.

【0148】例えば、出力形態として出力物にステープ
ル処理を施して完成させたく、ステープル処理が可能な
画像処理装置のみを送信先として指定したい場合は、以
下のようにする。
For example, if it is desired to complete an output product by performing staple processing as an output form and specify only an image processing apparatus capable of performing staple processing as a transmission destination, the following is performed.

【0149】まず、図6の相手先選択画面にて、『後処
理』キーを押す。これにて、図10の画面に表示が変わ
る。図10は後処理を設定する画面であるが、ここで、
ステープルソートを指定し、『OK』キーを押す。これ
により、デジタル複写機1は、前述の第2のアクセスモ
ードに入り、ネットワーク上よりステープルが可能であ
る画像処理装置の情報を入手して、図11の画面を表示
する。
First, the "post-processing" key is pressed on the destination selection screen of FIG. This changes the display to the screen of FIG. FIG. 10 shows a screen for setting the post-processing.
Specify staple sort and press the "OK" key. As a result, the digital copying machine 1 enters the above-described second access mode, acquires information on the image processing apparatus capable of stapling from the network, and displays the screen of FIG.

【0150】図11は、図6と同じ相手先選択画面であ
るが、ステープルソートが可能な相手先である画像処理
装置2と画像処理装置4のみを表示している。
FIG. 11 shows the same destination selection screen as in FIG. 6, but shows only the image processing apparatuses 2 and 4 which are staple-sortable destinations.

【0151】したがって、図11で表示されている相手
先の中から送信先を選択することで、ステープルソート
が可能な相手先のみを選択することができ、所望のステ
ープルを施した出力形態で相手先にて出力物を提供でき
る。
Therefore, by selecting the transmission destination from the destinations displayed in FIG. 11, only the destinations that can be staple-sorted can be selected, and the destinations can be selected in the output form with the desired staples. The output can be provided earlier.

【0152】なお、上記において本発明における指示手
段としの機能を有するのはCPU401,オペレーショ
ンパネルボード100,操作パネル103等であり、相
手先選択手段としての機能を有するのは主にCPU40
1である。
In the above description, the CPU 401, the operation panel board 100, the operation panel 103 and the like have the function as the instruction means in the present invention, and the CPU 40 mainly has the function as the destination selection means.
It is one.

【0153】また、本デジタル複写機1では、予めカラ
ー画像データしか送信しないとわかっている場合は、図
5のデジタル複写機1の操作パネルの初期画面にて、
『相手先指定』キーが押されると、ネットワーク上より
カラー画像データの処理が可能である画像処理装置の情
報を入手して、図12の画面を表示する。
If it is known that the digital copier 1 transmits only color image data in advance, the digital copier 1 is displayed on the initial screen of the operation panel of the digital copier 1 in FIG.
When the "designate destination" key is pressed, information on an image processing apparatus capable of processing color image data is obtained from the network, and the screen shown in FIG. 12 is displayed.

【0154】図12は、図6と同じ相手先選択画面であ
るが、カラー画像データの処理が可能な相手先である画
像処理装置4と画像処理装置5を表示している。図12
で表示されている相手先の中から選択することで、カラ
ー画像データの処理が可能な相手先のみを選択すること
ができる。
FIG. 12 is the same destination selection screen as in FIG. 6, but shows the image processing apparatuses 4 and 5 which are destinations capable of processing color image data. FIG.
By selecting from the destinations displayed in the above, only the destinations capable of processing the color image data can be selected.

【0155】また、本実施の形態では、上記の相手先画
像処理装置に対する操作指示を可能にする操作指示画面
として、『特別機能』キーや『後処理』キー、及び『倍
率指定』キーや『コピー濃度指定』キー、『用紙指定キ
ー』等の自機と同じキーについては、送信元の装置の操
作指示画面を適用し、相手先画像処理装置のみが有する
処理の指定のみ、新たに表示しているので、日頃使いな
れた装置の操作パネル感覚により指示できる。また、不
要なキーを表示せず相手先の装置にあった操作画面を表
示させることとなり、分かりやすく操作性がよい。
In this embodiment, the operation instruction screen for enabling the operation instruction to the destination image processing apparatus includes a "special function" key, a "post-processing" key, a "magnification designation" key, and a For the same key as your machine, such as the "copy density designation" key and "paper designation key", the operation instruction screen of the transmission source device is applied, and only the designation of the process that only the destination image processing device has is newly displayed. Therefore, it is possible to give an instruction with the feeling of the operation panel of a device that has been used on a daily basis. In addition, since an unnecessary operation key is not displayed and an operation screen suitable for the other device is displayed, the operability is easy to understand.

【0156】もちろん、これ以外に、相手先画像処理装
置の操作パネルをそのまま本デジタル複写機1のLCD
表示部104を出力させてもよい。この場合は、相手先
の装置の能力を容易に知ることができ、画像を送信する
先の装置を想定して画像の出力形態を指示することがで
きる。したがって、この場合も、操作性はよく、相手先
における出力形態が予想しやすい。
Of course, in addition to this, the operation panel of the image processing apparatus of the other party is directly used as the LCD of the digital copying machine 1.
The display unit 104 may be output. In this case, the capability of the destination device can be easily known, and the output mode of the image can be instructed by assuming the destination device to which the image is to be transmitted. Therefore, also in this case, the operability is good, and the output form at the destination is easy to predict.

【0157】また、本デジタル複写機1においては、相
手先画像処理装置に対して操作指示を行う操作指示画面
上には、相手先画像処理装置の処理能力を理解できるよ
うに、装置外観図を含めて表示しているので、相手先画
像処理装置の有する処理能力を把握し易く、操作性が良
い。
In the digital copier 1, an operation instruction screen for giving an operation instruction to the destination image processing apparatus is provided with an external view of the apparatus so that the processing capability of the destination image processing apparatus can be understood. Since the display is also included, the processing capability of the partner image processing apparatus can be easily grasped, and the operability is good.

【0158】特に、複数の相手先に送信する場合など、
各装置の能力・状態を把握し易いだけでなく、複数の相
手先画像処理装置の能力・状態・設定状況の比較が視覚
的でわかりやすく、機能の設定、相手先の選択の判断が
容易にできる。
In particular, when transmitting to a plurality of destinations,
Not only is it easy to grasp the capabilities and status of each device, but it is also easy to visually compare and understand the capabilities, status and setting status of multiple destination image processing devices, making it easy to set functions and determine the selection of the destination. it can.

【0159】また、ここでは、本デジタル複写機1が画
像送信装置である場合を主体に説明したが、本デジタル
複写機1は本発明の画像送信システムを実現する画像受
信装置としての機能も有している。即ち、ネットワーク
を介して他の画像処理装置から本デジタル複写機1に上
記した第2のアクセスモードでアクセスされると、CP
U401が通知手段としても機能し、本デジタル複写機
1の処理能力・現在の状況(状態)をネットワークを介
して通知する一方、画像データと共に送信されてきた指
示情報を基に、送信元の画像処理装置にて指定された出
力形態で出力処理する。
Also, here, the case where the present digital copying machine 1 is an image transmitting apparatus has been mainly described, but the present digital copying machine 1 also has a function as an image receiving apparatus for realizing the image transmitting system of the present invention. are doing. That is, when the digital copier 1 is accessed from another image processing apparatus via the network in the second access mode, the CP
U401 also functions as a notifying unit, and notifies the processing capability and the current status (state) of the digital copying machine 1 via a network, and, on the basis of the instruction information transmitted together with the image data, the image of the transmission source. Output processing is performed in the output form specified by the processing device.

【0160】なお、今回の説明では、デジタル画像形成
装置から相手先のデジタル画像形成装置に対して画像デ
ータを送信して所望する状態で画像を出力させる構成と
して説明したが、デジタル画像形成装置(デジタル複写
機)に限るものではなく、スキャナ装置、プリンタ装
置、パソコンなどの各種装置、ならびに組み合わせた装
置間において画像データを送信処理する構成とすること
も可能である。
In the above description, the digital image forming apparatus transmits image data to the destination digital image forming apparatus and outputs an image in a desired state. The present invention is not limited to a digital copying machine, but may be configured to transmit image data between various devices such as a scanner device, a printer device, and a personal computer, and a combination of devices.

【0161】[0161]

【発明の効果】本発明の請求項1記載の画像送信システ
ムは、以上のように、送信元画像処理装置では、画像デ
ータを送信する際、画像データを送信する相手先画像処
理装置の処理能力をネットワークを介して認識し、認識
した相手先画像処理装置の処理能力に応じた操作指示画
面を表示して相手先画像処理装置に対する送信する画像
データの出力形態の操作指示を可能とし、相手先画像処
理装置では、送信元画像処理装置にて操作指示された出
力形態で画像データを出力処理する構成である。
As described above, in the image transmission system according to the first aspect of the present invention, when the transmission source image processing apparatus transmits image data, the processing capability of the destination image processing apparatus that transmits the image data. Is recognized via the network, an operation instruction screen corresponding to the recognized processing capability of the partner image processing apparatus is displayed, and an operation instruction of an output form of image data to be transmitted to the partner image processing apparatus is enabled, and The image processing apparatus is configured to output image data in an output form instructed by the source image processing apparatus.

【0162】これにより、相手先画像処理装置の処理能
力を把握しない状態で一方的に出力していたこれまでの
画像送信よりも、相手先における最終的な出力形態を送
信元にて決定でき、効率のよい画像送信が実現され、相
手先の手を煩わせることなく、送信元の指示にて、送信
元が望む出力形態の出力物を相手先に提供できるという
効果を奏する。
As a result, the final output form at the destination can be determined by the transmission source rather than the conventional image transmission which has been unilaterally output without grasping the processing capability of the destination image processing apparatus. Efficient image transmission can be realized, and an effect can be provided in which an output in a desired output form can be provided to the destination by the instruction of the source without bothering the destination.

【0163】そして、このような画像送信システムを用
いることで、例えば、出先で作成した報告書を、社内の
ネットワークプリンタで出力する場合など、送信元から
はどのような環境下にあるのかが把握できない相手先画
像処理装置に出力を指示する場合等、将来的に有効であ
る。
By using such an image transmission system, for example, when a report created at a destination is output by an in-house network printer, the transmission source can grasp the environment under which the report exists. This is effective in the future, for example, when instructing an output to a destination image processing apparatus that cannot be performed.

【0164】本発明の請求項2記載の画像送信システム
は、請求項1に記載の構成において、送信元画像処理装
置では、相手先画像処理装置の処理能力と共に、相手先
画像処理装置の現在の状態を認識し、認識した現在の状
況を操作指示画面に反映させる構成である。
In the image transmission system according to the second aspect of the present invention, in the configuration according to the first aspect, the transmission source image processing device includes the processing capability of the destination image processing device and the current capability of the destination image processing device. In this configuration, the state is recognized, and the recognized current state is reflected on the operation instruction screen.

【0165】これにより、請求項1の構成による効果に
加えて、相手先画像処理装置にトラブル等があっても、
送信元の予想しない状態で画像データが相手先に提供さ
れるようなことがなく、さらに確実に送信元が望む出力
形態の出力物を相手先に提供できるとい効果を奏する。
Thus, in addition to the effect of the configuration of claim 1, even if a trouble or the like occurs in the partner image processing apparatus,
There is an effect that the image data is not provided to the destination in an unexpected state of the transmission source, and the output in the output form desired by the transmission source can be more reliably provided to the destination.

【0166】本発明の請求項3記載の画像送信システム
は、請求項1又は2に記載の構成において、送信元画像
処理装置では、画像データを送信する複数の相手先画像
処理装置毎に処理能力を認識し、認識した各相手先画像
処理装置毎に操作指示画面を表示して各相手先画像処理
装置に対する画像データの出力形態の操作指示を可能と
する構成である。
According to a third aspect of the present invention, in the image transmission system according to the first or second aspect, the transmission source image processing apparatus has a processing capability for each of a plurality of destination image processing apparatuses transmitting image data. Is recognized, an operation instruction screen is displayed for each recognized destination image processing apparatus, and an operation instruction of an output form of image data to each destination image processing apparatus can be given.

【0167】これにより、請求項1、2の構成による効
果に加えて、複数の相手先に対しても、各相手先画像処
理装置毎に各々の画像処理装置の処理能力を表示した操
作指示画面を用いて操作指示を行い、各相手先に対し
て、送信元において所望する出力形態を指示することが
できるという効果を奏する。
Thus, in addition to the effects of the first and second aspects, an operation instruction screen displaying the processing capability of each image processing apparatus for each of the plurality of destination image processing apparatuses, even for a plurality of destinations. Is used to give an operation instruction, and it is possible to instruct each destination on a desired output form at the transmission source.

【0168】そして、このような画像送信システムを用
いることで、複数の相手先画像処理装置毎に各処理能力
に応じた操作指示画面が表示されるので、複数の相手先
の中から、送信元が送信する画像データを処理するのに
適した画像処理装置を持っている相手先を選択すること
もできる。例えば、カラーデータを含んだプレゼンテー
ション画像データを複数の相手先に送信する場合、カラ
ーデータを処理できる画像処理装置を持っている相手先
と、モノクロデータしか処理できない画像処理装置を持
っている相手先とで、それぞれに適切な送信設定を施し
たり、カラー画像データを処理できる画像処理装置のみ
を選択して送信したりできるなど、将来的に有効であ
る。
By using such an image transmission system, an operation instruction screen corresponding to each processing capability is displayed for each of a plurality of destination image processing apparatuses. It is also possible to select a destination having an image processing device suitable for processing image data transmitted by the user. For example, when transmitting presentation image data including color data to a plurality of destinations, a destination having an image processing device capable of processing color data and a destination having an image processing device capable of processing only monochrome data Thus, the present invention is effective in the future, for example, it is possible to make appropriate transmission settings for each, and to select and transmit only an image processing apparatus that can process color image data.

【0169】本発明の請求項4記載の画像送信装置は、
以上のように、相手先画像処理装置における処理能力及
び現在の状況をネットワークを介して認識する認識手段
と、上記認識手段にて認識した相手先画像処理装置の処
理能力及び現在の状況に応じた、相手先画像処理装置に
対する送信する画像データの出力形態の操作指示を可能
とする操作指示画面を表示する操作指示画面表示手段
と、上記操作指示画面を用いて指示された相手先画像処
理装置における画像データの出力形態に基づいて出力処
理の指示情報を作成すると共に、必要に応じて画像デー
タに画像処理を施して指示情報と共に相手先画像処理装
置に対して送信する送信手段とを有する構成である。
An image transmitting apparatus according to a fourth aspect of the present invention comprises:
As described above, the recognizing means for recognizing the processing capability and the current status of the destination image processing device via the network, and the processing capability and the current status of the destination image processing device recognized by the recognizing device are set according to the above. An operation instruction screen display unit for displaying an operation instruction screen that enables an operation instruction of an output form of image data to be transmitted to the destination image processing apparatus; and a destination image processing apparatus instructed using the operation instruction screen. Transmitting means for generating instruction information for output processing based on the output form of the image data, performing image processing on the image data as necessary, and transmitting the instruction information together with the instruction information to the partner image processing apparatus. is there.

【0170】これにより、上記した請求項1,2に係る
発明の画像送信システムを実現して、送信元において相
手先画像処理装置に対してその処理能力内で出力形態を
指示して、送信元の所望する出力形態の出力物を相手先
の手を煩わせることなく提供できるという効果を奏す
る。
In this way, the image transmission system according to the first and second aspects of the present invention is realized, and the transmission source instructs the destination image processing apparatus in the output form within its processing capability. In the output form desired by the user can be provided without bothering the other party.

【0171】本発明の請求項5記載の画像送信装置は、
請求項4記載の構成において、上記認識手段は、画像デ
ータを送信する複数の相手先画像処理装置における処理
能力及び現在の状況をネットワークを介してそれぞれ認
識し、上記操作指示画面表示手段は、認識手段にて認識
した各相手先画像処理装置の処理能力及び現在の状況に
応じた、各相手先画像処理装置に対する送信する画像デ
ータの出力形態の操作指示を可能とする操作指示画面を
それぞれ表示し、上記送信手段は、相手先画像処理装置
毎の操作指示画面を用いて指示された各相手先画像処理
装置における画像データの出力形態に基づいて出力処理
の指示情報を作成すると共に、必要に応じて画像データ
に画像処理を施して指示情報と共に所定の相手先画像処
理装置に対して送信する構成である。
An image transmitting apparatus according to a fifth aspect of the present invention comprises:
5. The configuration according to claim 4, wherein the recognizing means recognizes, via a network, the processing capabilities and the current status of the plurality of destination image processing apparatuses transmitting the image data, respectively, and the operation instruction screen display means recognizes the recognizing means. Displaying an operation instruction screen that enables an operation instruction of an output form of image data to be transmitted to each destination image processing apparatus according to the processing capability of each destination image processing apparatus recognized by the means and the current situation. The transmitting means creates output processing instruction information based on the output form of image data in each destination image processing apparatus instructed using the operation instruction screen for each destination image processing apparatus, and The image data is subjected to image processing and transmitted together with the instruction information to a predetermined destination image processing apparatus.

【0172】これにより、上記した請求項3に係る発明
の画像送信システムを実現して、送信元において複数の
相手先画像処理装置に対して各々の処理能力内で出力形
態を指示して、送信元の所望する出力形態の出力物を各
相手先にて相手先の手を煩わせることなく提供できると
いう効果を奏する。
Thus, the image transmission system according to the third aspect of the present invention is realized, and the transmission source instructs a plurality of destination image processing apparatuses in an output form within their respective processing capacities and transmits the image data. There is an effect that the output material of the original desired output form can be provided at each destination without bothering the partner.

【0173】本発明の請求項6記載の画像送信装置は、
以上のように、ネットワークを介して相手先の画像処理
装置へ画像データを送信する画像送信装置において、複
数の相手先画像処理装置における処理能力及び現在の状
況をネットワークを介して認識する認識手段と、画像デ
ータの出力形態を指示するための指示手段と、上記認識
手段にて認識した複数の相手先画像処理装置の中から、
上記指示手段にて指示された出力形態にて出力可能な相
手先画像処理装置を選択する相手先選択手段と、上記相
手先選択手段にて選択された相手先画像処理装置に対し
て、出力形態を指示する指示情報と共に画像データを送
信する送信手段とからなる構成である。
An image transmitting apparatus according to a sixth aspect of the present invention comprises:
As described above, in an image transmitting apparatus that transmits image data to a destination image processing apparatus via a network, a recognition unit that recognizes, via the network, processing capabilities and current situations of a plurality of destination image processing apparatuses. An instruction unit for instructing an output mode of image data, and a plurality of destination image processing apparatuses recognized by the recognition unit,
A destination selection means for selecting a destination image processing apparatus capable of outputting in the output form instructed by the instruction means, and an output form for the destination image processing apparatus selected by the destination selection means And transmission means for transmitting image data together with the instruction information for instructing the image data.

【0174】これにより、送信元が所望する画像データ
の出力形態が処理可能な装置のみに画像データが送信さ
れるので、送信元の利用者が所望する形態で、相手先に
データを送信し、出力させることができるという効果を
奏する。
As a result, the image data is transmitted only to the device capable of processing the output format of the image data desired by the transmission source, so that the data is transmitted to the destination in the format desired by the user of the transmission source. This has the effect of being able to output.

【0175】本発明の請求項7記載の画像送信装置は、
以上のように、複数の相手先画像処理装置における処理
能力及び現在の状況をネットワークを介して認識する認
識手段と、上記認識手段にて認識した複数の相手先画像
処理装置の中から、送信する画像データを処理可能な相
手先画像処理装置を選択する相手先選択手段と、上記相
手先選択手段にて選択された相手先画像処理装置に対し
て画像データを送信する送信手段とからなる構成であ
る。
An image transmitting apparatus according to a seventh aspect of the present invention comprises:
As described above, the recognizing means for recognizing the processing capabilities and the current status of the plurality of destination image processing apparatuses via the network, and transmitting from among the plurality of destination image processing apparatuses recognized by the recognizing means. A destination selection unit that selects a destination image processing device capable of processing image data, and a transmission unit that transmits image data to the destination image processing device selected by the destination selection unit. is there.

【0176】これにより、送信元の用いている装置から
発生される画像データを処理可能な装置を確定するの
で、送信元の利用者が望んでいないような形態で、相手
先にデータを送信し、出力させることを防ぐことができ
るという効果を奏する。
As a result, an apparatus capable of processing image data generated from the apparatus used by the transmission source is determined, so that the data is transmitted to the destination in a form not desired by the user of the transmission source. This has the effect that output can be prevented.

【0177】本発明の請求項8記載の画像送信装置は、
請求項4、5、6、又は7記載の構成において、送信手
段は、画像データを送信する際、認識手段にて認識した
相手先画像処理装置における画像処理用メモリの容量に
適した送信方法で画像データを送信する構成である。
An image transmitting apparatus according to an eighth aspect of the present invention is
In the configuration according to claim 4, 5, 6, or 7, when transmitting the image data, the transmitting means uses a transmission method suitable for the capacity of the image processing memory in the destination image processing apparatus recognized by the recognition means. This is a configuration for transmitting image data.

【0178】相手先画像処理装置によっては、例えば画
像処理用メモリとして、容量の小さいものしか備えてい
ない場合や、容量は大きいものの画像処理中で空容量が
小さい場合があるが、これにより、送信中に容量がオー
バーする度に画像データの送信を中断しながら送信する
構成よりも、速く送信することができるという効果を併
せて奏する。
Depending on the destination image processing apparatus, for example, there is a case where only a small capacity memory is provided as an image processing memory, or a case where the capacity is large but the free capacity is small during image processing. In addition to the effect of transmitting while interrupting the transmission of the image data every time the capacity exceeds during the transmission, the transmission can be performed faster.

【0179】本発明の請求項9記載の画像送信装置は、
請求項4又は5記載の構成において、送信手段は、画像
データを指示情報と共に送信する際、操作指示画面を用
いて操作指示された出力形態を基に、操作指示された出
力形態を実現するための画像処理が送信元及び相手先の
両方において可能であれば、送信するデータ量が少なく
なる側で画像処理を実施する構成である。
An image transmitting apparatus according to a ninth aspect of the present invention provides:
In the configuration according to claim 4 or 5, the transmission means, when transmitting the image data together with the instruction information, realizes the output form instructed by the operation based on the output form instructed by using the operation instruction screen. If the image processing is possible in both the transmission source and the destination, the image processing is performed on the side where the amount of data to be transmitted is reduced.

【0180】これにより、送信データ量を少なくする方
向に処理が任されるので、送信に要する時間が短くなる
という効果を併せて奏する。
As a result, the processing is left to reduce the amount of transmission data, so that the time required for transmission is shortened.

【0181】本発明の請求項10記載の画像受信装置
は、以上のように、ネットワークを介して別の画像処理
装置から送信されてきた画像データを受信して画像出力
する画像受信装置において、送信元の画像処理装置から
の要求に応じて処理能力及び現在の状況をネットワーク
を介して通知する通知手段を有し、画像データと共に送
信されてくる画像データの出力形態を指示する指示情報
に基づいて出力処理する構成である。
As described above, the image receiving apparatus according to the tenth aspect of the present invention provides an image receiving apparatus that receives image data transmitted from another image processing apparatus via a network and outputs the image. It has a notifying means for notifying the processing capability and the current situation via a network in response to a request from the original image processing apparatus, and based on instruction information indicating an output form of image data transmitted together with the image data. This is a configuration for performing output processing.

【0182】これにより、上記した請求項1,2,3に
係る発明の画像送信システムを実現でき、この画像受信
装置を備えることで、送信元が所望する出力形態の出力
物を何の手を加えることもなく、煩わされずに受け取る
ことができる。
Thus, the image transmission system according to the first, second, and third aspects of the present invention can be realized. With the provision of the image receiving device, the output source of the output form desired by the transmission source can be handled by any means. Without adding, you can receive without bothering.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の一形態を示すもので、本発明の
画像送信システムを実現するデジタル複写機が接続され
ているネットワーク環境を示す図である。
FIG. 1 illustrates one embodiment of the present invention, and is a diagram illustrating a network environment to which a digital copying machine that realizes an image transmission system of the present invention is connected.

【図2】上記デジタル複写機の構造図である。FIG. 2 is a structural diagram of the digital copying machine.

【図3】上記デジタル複写機における画像処理部の構造
図である。
FIG. 3 is a structural diagram of an image processing unit in the digital copying machine.

【図4】図1のネットワーク上に接続されたそれぞれの
画像処理装置の能力と状態とを表した図である。
FIG. 4 is a diagram showing capabilities and states of respective image processing apparatuses connected on the network of FIG. 1;

【図5】デジタル複写機の操作パネルのLCD表示部に
表示された初期画面を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an initial screen displayed on an LCD display unit of an operation panel of the digital copying machine.

【図6】デジタル複写機の操作パネルのLCD表示部に
表示された、画像データを送信する相手先選択画面を示
す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a destination selection screen for transmitting image data, which is displayed on the LCD display unit of the operation panel of the digital copying machine.

【図7】デジタル複写機の操作パネルのLCD表示部に
表示された、相手先として指定した画像処理装置3の操
作指示画面を示す図である。
FIG. 7 is a view showing an operation instruction screen of the image processing apparatus 3 designated as a destination, displayed on the LCD display unit of the operation panel of the digital copying machine.

【図8】デジタル複写機の操作パネルのLCD表示部に
表示された、相手先として指定した画像処理装置3の後
処理設定画面を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a post-processing setting screen displayed on the LCD display unit of the operation panel of the digital copying machine, the image processing apparatus 3 being specified as a destination.

【図9】デジタル複写機の操作パネルのLCD表示部に
表示された、相手先として指定した画像処理装置2,
3,4,6の操作指示画面を示す図である。
FIG. 9 shows an image processing apparatus designated as a destination, which is displayed on an LCD display of an operation panel of a digital copying machine.
It is a figure which shows the operation instruction screen of 3, 4, and 6.

【図10】デジタル複写機の操作パネルのLCD表示部
に表示された、相手先で施したい後処理を設定する画面
を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a screen displayed on the LCD display of the operation panel of the digital copying machine for setting post-processing to be performed by the other party.

【図11】デジタル複写機の操作パネルのLCD表示部
に表示された、シート後処理としてステープルが可能な
画像データの相手先選択画面を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a destination selection screen of image data that can be stapled as sheet post-processing, which is displayed on the LCD display unit of the operation panel of the digital copying machine.

【図12】デジタル複写機の操作パネルのLCD表示部
に表示された、カラー画像を出力可能な画像データの相
手先選択画面を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a destination selection screen for image data capable of outputting a color image, which is displayed on the LCD display unit of the operation panel of the digital copying machine.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 デジタル複写機(画像送信装置,画像受信装置) 2 画像処理装置2(画像受信装置) 3 画像処理装置3(画像受信装置) 6 画像処理装置6(画像受信装置) 100 オペレーションパネルボード(操作指示画面表
示手段,指示手段) 103 操作パネル(操作指示画面表示手段,指示手
段) 400 メイン画像処理ボード(送信手段) 401 CPU(認識手段,操作指示画面表示手段,送
信手段,相手先選択手段,指示手段) 500 サブ画像処理ボード(送信手段) 601 プリンタボード(送信手段,認識手段)
Reference Signs List 1 digital copying machine (image transmitting device, image receiving device) 2 image processing device 2 (image receiving device) 3 image processing device 3 (image receiving device) 6 image processing device 6 (image receiving device) 100 operation panel board (operation instruction) Screen display means, instruction means) 103 Operation panel (operation instruction screen display means, instruction means) 400 Main image processing board (transmission means) 401 CPU (recognition means, operation instruction screen display means, transmission means, destination selection means, instruction Means) 500 Sub-image processing board (transmission means) 601 Printer board (transmission means, recognition means)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) 9A001 Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP04 AP07 AQ06 AR01 AR03 HH03 HJ06 HL01 HN05 HN19 HQ12 HQ21 2H027 FA03 FA05 FA06 FA07 ZA07 5B021 AA01 AA02 AA05 AA19 BB01 BB04 BB10 DD12 EE03 PP04 5B089 GA01 GA16 GB03 HA01 HA10 JA05 JA14 JA35 KA12 KB04 KC26 KD09 LB12 5C062 AA02 AB20 AB23 AB38 AC38 AE16 BA00 9A001 BB04 CC08 DD11 EZ02 JJ35 KK31 KK42 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat ゛ (Reference) 9A001 F-term (Reference) 2C061 AP01 AP03 AP04 AP07 AQ06 AR01 AR03 HH03 HJ06 HL01 HN05 HN19 HQ12 HQ21 2H027 FA03 FA05 FA06 FA07 ZA07 5B021 AA01 AA02 AA05 AA19 BB01 BB04 BB10 DD12 EE03 PP04 5B089 GA01 GA16 GB03 HA01 HA10 JA05 JA14 JA35 KA12 KB04 KC26 KD09 LB12 5C062 AA02 AB20 AB23 AB38 AC38 AE16 BA00 9A001 BB02 KK04JJ08 KK04

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】送信元の画像処理装置から相手先の画像処
理装置へとネットワークを介して画像データを送信して
出力させる画像送信システムにおいて、 送信元画像処理装置では、画像データを送信する際、画
像データを送信する相手先画像処理装置の処理能力をネ
ットワークを介して認識し、認識した相手先画像処理装
置の処理能力に応じた操作指示画面を表示して相手先画
像処理装置に対する送信する画像データの出力形態の操
作指示を可能とし、 相手先画像処理装置では、送信元画像処理装置にて操作
指示された出力形態で画像データを出力処理することを
特徴とする画像送信システム。
An image transmission system for transmitting and outputting image data from a transmission source image processing apparatus to a destination image processing apparatus via a network, wherein the transmission source image processing apparatus transmits image data. Recognizing, via a network, the processing capability of the destination image processing device that transmits image data, displaying an operation instruction screen corresponding to the recognized processing capability of the destination image processing device, and transmitting the image to the destination image processing device An image transmission system which enables an operation instruction of an output form of image data, and wherein the destination image processing apparatus outputs image data in an output form instructed by the transmission source image processing apparatus.
【請求項2】送信元画像処理装置では、相手先画像処理
装置の処理能力と共に、相手先画像処理装置の現在の状
態を認識し、認識した現在の状況を操作指示画面に反映
させることを特徴とする請求項1記載の画像送信システ
ム。
2. The transmission source image processing device recognizes the current state of the destination image processing device together with the processing capability of the destination image processing device, and reflects the recognized current status on the operation instruction screen. 2. The image transmission system according to claim 1, wherein:
【請求項3】送信元画像処理装置では、画像データを送
信する相手先が複数の場合、複数の相手先画像処理装置
毎に処理能力を認識し、認識した各相手先画像処理装置
毎に操作指示画面を表示して各相手先画像処理装置に対
する画像データの出力形態の操作指示を可能とすること
を特徴とする請求項1又は2記載の画像送信システム。
3. A transmission source image processing apparatus which, when there are a plurality of destinations to which image data is transmitted, recognizes the processing capability of each of the plurality of destination image processing apparatuses and operates each of the recognized destination image processing apparatuses. 3. The image transmission system according to claim 1, wherein an instruction screen is displayed to enable an operation instruction of an output form of image data to each of the partner image processing apparatuses.
【請求項4】ネットワークを介して相手先の画像処理装
置へ画像データを送信する画像送信装置において、 相手先画像処理装置における処理能力及び現在の状況を
ネットワークを介して認識する認識手段と、 上記認識手段にて認識した相手先画像処理装置の処理能
力及び現在の状況に応じた、相手先画像処理装置に対す
る送信する画像データの出力形態の操作指示を可能とす
る操作指示画面を表示する操作指示画面表示手段と、 上記操作指示画面を用いて指示された相手先画像処理装
置における画像データの出力形態に基づいて出力処理の
指示情報を作成すると共に、必要に応じて画像データに
画像処理を施して指示情報と共に相手先画像処理装置に
対して送信する送信手段とを有することを特徴とする画
像送信装置。
4. An image transmitting apparatus for transmitting image data to a partner image processing apparatus via a network, comprising: a recognizing means for recognizing a processing capability and a current state of the partner image processing apparatus via a network; An operation instruction to display an operation instruction screen that enables an operation instruction of an output form of image data to be transmitted to the other image processing apparatus according to the processing capability of the other image processing apparatus recognized by the recognition unit and the current situation. Screen display means for creating instruction information for output processing based on the output form of image data in the destination image processing apparatus instructed using the operation instruction screen, and performing image processing on the image data as necessary. Transmitting means for transmitting the instruction information together with the instruction information to the destination image processing apparatus.
【請求項5】上記認識手段は、画像データを送信する複
数の相手先画像処理装置における処理能力及び現在の状
況をネットワークを介してそれぞれ認識し、 上記操作指示画面表示手段は、認識手段にて認識した各
相手先画像処理装置の処理能力及び現在の状況に応じ
た、各相手先画像処理装置に対する送信する画像データ
の出力形態の操作指示を可能とする操作指示画面をそれ
ぞれ表示し、 上記送信手段は、相手先画像処理装置毎の操作指示画面
を用いて指示された各相手先画像処理装置における画像
データの出力形態に基づいて出力処理の指示情報を作成
すると共に、必要に応じて画像データに画像処理を施し
て指示情報と共に所定の相手先画像処理装置に対して送
信することを特徴とする画像送信装置。
5. The recognizing means recognizes, via a network, the processing capabilities and the current status of a plurality of destination image processing apparatuses for transmitting image data, respectively. Displaying an operation instruction screen that enables an operation instruction of an output form of image data to be transmitted to each destination image processing apparatus according to the recognized processing capability of each destination image processing apparatus and the current situation, The means creates instruction information for output processing based on the output form of image data in each destination image processing apparatus instructed using the operation instruction screen for each destination image processing apparatus, and generates image data as needed. An image transmitting apparatus which performs image processing on the image data and transmits the image processing apparatus together with instruction information to a predetermined destination image processing apparatus.
【請求項6】ネットワークを介して相手先の画像処理装
置へ画像データを送信する画像送信装置において、 複数の相手先画像処理装置における処理能力及び現在の
状況をネットワークを介して認識する認識手段と、 画像データの出力形態を指示するための指示手段と、 上記認識手段にて認識した複数の相手先画像処理装置の
中から、上記指示手段にて指示された出力形態にて出力
可能な相手先画像処理装置を選択する相手先選択手段
と、 上記相手先選択手段にて選択された相手先画像処理装置
に対して、出力形態を指示する指示情報と共に画像デー
タを送信する送信手段とからなることを特徴とする画像
送信装置。
6. An image transmitting apparatus for transmitting image data to a partner image processing apparatus via a network, comprising: a recognizing means for recognizing, via the network, processing capabilities and current conditions of the plurality of partner image processing apparatuses; Instruction means for instructing an output form of image data; and a destination which can be output in an output form instructed by the instruction means from a plurality of destination image processing apparatuses recognized by the recognition means. A destination selection means for selecting an image processing apparatus; and a transmission means for transmitting image data together with instruction information for instructing an output mode to the destination image processing apparatus selected by the destination selection means. An image transmission device characterized by the above-mentioned.
【請求項7】ネットワークを介して相手先の画像処理装
置へ画像データを送信する画像送信装置において、 複数の相手先画像処理装置における処理能力及び現在の
状況をネットワークを介して認識する認識手段と、 上記認識手段にて認識した複数の相手先画像処理装置の
中から、送信する画像データを処理可能な相手先画像処
理装置を選択する相手先選択手段と、 上記相手先選択手段にて選択された相手先画像処理装置
に対して画像データを送信する送信手段とからなること
を特徴とする画像送信装置。
7. An image transmitting apparatus for transmitting image data to a partner image processing apparatus via a network, comprising: a recognizing means for recognizing, via the network, processing capabilities and current conditions of the plurality of partner image processing apparatuses. A destination selection means for selecting a destination image processing apparatus capable of processing image data to be transmitted from a plurality of destination image processing apparatuses recognized by the recognition means; Transmitting means for transmitting image data to the destination image processing apparatus.
【請求項8】上記送信手段は、画像データを送信する
際、認識手段にて認識した相手先画像処理装置における
画像処理用メモリの容量に適した送信方法で画像データ
を送信することを特徴とする請求項4、5、6又は7記
載の画像送信装置。
8. The transmitting means transmits the image data by a transmission method suitable for the capacity of the image processing memory in the destination image processing apparatus recognized by the recognizing means when transmitting the image data. The image transmitting device according to claim 4, 5, 6, or 7, wherein
【請求項9】上記送信手段は、画像データを指示情報と
共に送信する際、操作指示画面を用いて操作指示された
出力形態を基に、操作指示された出力形態を実現するた
めの画像処理が送信元及び相手先の両方において可能で
あれば、送信するデータ量が少なくなる側で画像処理を
実施することを特徴とする請求項4又は5記載の画像送
信装置。
9. The image processing apparatus according to claim 1, wherein, when transmitting the image data together with the instruction information, the transmitting means performs image processing for realizing the operation-instructed output form based on the operation form instructed by using the operation instruction screen. 6. The image transmitting apparatus according to claim 4, wherein if possible at both the transmission source and the destination, the image processing is performed on the side where the amount of data to be transmitted is reduced.
【請求項10】ネットワークを介して別の画像処理装置
から送信されてきた画像データを受信して画像出力する
画像受信装置において、 送信元の画像処理装置からの要求に応じて処理能力及び
現在の状況をネットワークを介して通知する通知手段を
有し、 画像データと共に送信されてくる画像データの出力形態
を指示する指示情報に基づいて出力処理することを特徴
とする画像受信装置。
10. An image receiving apparatus for receiving image data transmitted from another image processing apparatus via a network and outputting an image, wherein the processing capability and the current An image receiving apparatus comprising: a notifying unit configured to notify a situation via a network, and performing an output process based on instruction information indicating an output form of image data transmitted together with the image data.
JP10368017A 1998-12-24 1998-12-24 System and device for image transmission and image reception device Pending JP2000194512A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10368017A JP2000194512A (en) 1998-12-24 1998-12-24 System and device for image transmission and image reception device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10368017A JP2000194512A (en) 1998-12-24 1998-12-24 System and device for image transmission and image reception device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401939A Division JP2004110848A (en) 2003-12-01 2003-12-01 Image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000194512A true JP2000194512A (en) 2000-07-14

Family

ID=18490769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10368017A Pending JP2000194512A (en) 1998-12-24 1998-12-24 System and device for image transmission and image reception device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000194512A (en)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162008A (en) * 1992-11-17 1994-06-10 Fuji Xerox Co Ltd Page description language processor
JPH07154571A (en) * 1993-11-29 1995-06-16 Fuji Xerox Co Ltd Image processing system
JPH0883023A (en) * 1994-09-09 1996-03-26 Ricoh Co Ltd Copier system
JPH08272559A (en) * 1995-03-29 1996-10-18 Canon Inc Information processor
JPH08286854A (en) * 1995-04-19 1996-11-01 Fuji Xerox Co Ltd Print command device
JPH0926867A (en) * 1995-05-30 1997-01-28 Canon Inc User interface display method
JPH09218764A (en) * 1996-02-13 1997-08-19 Fuji Xerox Co Ltd Printing indicating device
JPH1023049A (en) * 1996-07-08 1998-01-23 Ricoh Co Ltd Copying machine network system
JPH10198529A (en) * 1997-01-07 1998-07-31 Fuji Xerox Co Ltd Picture processor
JPH10240471A (en) * 1997-02-26 1998-09-11 Ricoh Co Ltd Print system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162008A (en) * 1992-11-17 1994-06-10 Fuji Xerox Co Ltd Page description language processor
JPH07154571A (en) * 1993-11-29 1995-06-16 Fuji Xerox Co Ltd Image processing system
JPH0883023A (en) * 1994-09-09 1996-03-26 Ricoh Co Ltd Copier system
JPH08272559A (en) * 1995-03-29 1996-10-18 Canon Inc Information processor
JPH08286854A (en) * 1995-04-19 1996-11-01 Fuji Xerox Co Ltd Print command device
JPH0926867A (en) * 1995-05-30 1997-01-28 Canon Inc User interface display method
JPH09218764A (en) * 1996-02-13 1997-08-19 Fuji Xerox Co Ltd Printing indicating device
JPH1023049A (en) * 1996-07-08 1998-01-23 Ricoh Co Ltd Copying machine network system
JPH10198529A (en) * 1997-01-07 1998-07-31 Fuji Xerox Co Ltd Picture processor
JPH10240471A (en) * 1997-02-26 1998-09-11 Ricoh Co Ltd Print system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001097004A1 (en) Image outputting device from mobile storage medium
JPH11122486A (en) Picture processor
KR20030013442A (en) Portable storing medium and its recorder
JP2001175278A (en) Controller having display means
JP2004110848A (en) Image processor
JP3871417B2 (en) Image processing device
JPH11243486A (en) Device and method for forming image
JP2004072762A (en) Digital copying machine and image scanner
US6504627B1 (en) Image processing device
JP2000194512A (en) System and device for image transmission and image reception device
JP3203171B2 (en) Image forming device
JP3270806B2 (en) Image forming device
JP3550337B2 (en) Image processing device
JP3897555B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and image processing system
JP4091727B2 (en) Image forming apparatus
JP3821945B2 (en) Image output processing device
JP3566119B2 (en) Image output device
JP3703354B2 (en) Image processing device
JP2001002310A (en) Picture image forming device with sorting function
JP3720535B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP3475118B2 (en) Image processing device
JPH11125996A (en) Image forming device and control method thereof
JPH1013654A (en) Image output system
JP2001022224A (en) Image forming device
JP2000032209A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20031216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060718