JP2000151756A - Network system and data transferring method - Google Patents

Network system and data transferring method

Info

Publication number
JP2000151756A
JP2000151756A JP32404298A JP32404298A JP2000151756A JP 2000151756 A JP2000151756 A JP 2000151756A JP 32404298 A JP32404298 A JP 32404298A JP 32404298 A JP32404298 A JP 32404298A JP 2000151756 A JP2000151756 A JP 2000151756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
profile
network
transfer
network system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32404298A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Negishi
晃 根岸
Hideaki Shimizu
秀昭 清水
Naomoto Doi
直基 土樋
Susumu Muto
晋 武藤
Masahito Yamamoto
雅仁 山本
Koji Kajita
公司 梶田
Makoto Takayama
眞 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32404298A priority Critical patent/JP2000151756A/en
Publication of JP2000151756A publication Critical patent/JP2000151756A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a system capable of unnecessitating a data transfer instruction again by detecting an error of another equipment to be used by combining a certain equipment, and when an error is detected, transferring data scheduled to be transmitted to the other equipment and reading out the transferred and stored data. SOLUTION: In the case of outputting picture data read out by a network scanner 102 from a network printer 104, whether the printer 104 to be a transferred destination is in an error state disabled from receiving picture data or not when the printer 104 is stopped due to a jam or the like. When the error state is detected, the transferred address of data is changed from the address of the printer 104 described in a transfer pass profile being used at present to that of a management server 103. Picture data transfer from the scanner 102 to the server 103 is executed and the picture data are stored in a received error picture temporary storage part built in the server 103.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続された入力機器と出力機器によって構成されるマルチ
ファンクションシステムのような、ネットワークシステ
ム及びネットワークシステムにおけるデータ転送方法に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a network system such as a multifunction system including an input device and an output device connected to a network, and a data transfer method in the network system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、スキャナやデジタルカメラ等の入
力機器と、プリンタやFax等の出力機器、ファイルサ
ーバなどのデータ蓄積機器などを共通のネットワークに
接続し、任意の組み合わせで用いることができるネット
ワークシステム(マルチファンクション機器システム。
以下、MFPシステムと略す)を構成する方式が数多く
実現されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a network in which input devices such as a scanner and a digital camera, output devices such as a printer and a fax, and data storage devices such as a file server are connected to a common network and can be used in any combination. System (Multi-function device system.
Hereafter, a number of methods for configuring an MFP system have been realized.

【0003】このようなMFPシステムにおいては、ネ
ットワークに接続された機器それぞれの機能・特性を記
述したデバイスプロファイルと、このデバイスプロファ
イルを元に生成した、データ転送の転送元と転送先を記
述した転送パスプロファイルを用いることが提案されて
いる。
In such an MFP system, a device profile that describes the functions and characteristics of each device connected to the network, and a transfer that describes a transfer source and a transfer destination of data transfer generated based on the device profile are described. It has been proposed to use a path profile.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
MFPシステムにおいては、転送先機器の電源が切れて
いる、転送先機器においてデータを記憶するための空き
容量が足りない等の障害があった場合には転送が正常に
行えず、ユーザーは障害を解消した後であらためて転送
元の機器からデータ転送の指示をやり直さなければなら
ず、不便であった。
However, in the above-mentioned MFP system, when the power of the transfer destination device is turned off or there is a problem such as a lack of free space for storing data in the transfer destination device. In this case, the transfer cannot be performed normally, and the user has to re-instruct the data transfer from the transfer source device after the trouble is solved, which is inconvenient.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の目的は、データ
転送時に障害があった場合でも、再度転送指示を行う必
要のないネットワークシステム及びデータ転送方法を提
供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a network system and a data transfer method that do not require a transfer instruction again even if a failure occurs during data transfer.

【0006】また本発明の別の目的は、転送データの送
信を行う機器以外の機器から、データ転送の指示が可能
なネットワークシステムを提供することにある。
It is another object of the present invention to provide a network system capable of instructing data transfer from a device other than a device that transmits transfer data.

【0007】すなわち、本発明の要旨は、ネットワーク
に接続された複数の機器を組み合わせて所望の処理を行
うことが可能なネットワークシステムであって、ネット
ワークに接続された機器から読み書き可能なデータ記憶
手段と、組み合わされる機器が、組み合わせて使用され
る他の機器のエラーを検出するエラー検出手段と、エラ
ーが検出された場合、他の機器へ送信する予定のデータ
を、データ記憶手段に送信するデータ転送手段と、デー
タ記憶手段に記憶されたデータを読み出す転送データ読
み出し手段を有することを特徴とするネットワークシス
テムに存する。
That is, the gist of the present invention is a network system capable of performing desired processing by combining a plurality of devices connected to a network, and a data storage means readable and writable from the devices connected to the network. And an error detecting unit that detects an error of another device used in combination with the device to be combined, and data to be transmitted to another device when an error is detected, data to be transmitted to the data storage unit. A network system includes a transfer unit and a transfer data reading unit that reads data stored in a data storage unit.

【0008】また本発明の別の目的は、ネットワークに
接続された機器間でデータを転送することにより所望の
処理を行うことが可能なネットワークシステムにおける
データ転送方法であって、データ送信機器がデータ受信
機器の状態を把握するチェックステップと、チェックス
テップの結果、データを受信する機器がデータを受信で
きない状況である場合には、ネットワークに接続され、
データを記憶する手段を有する他の機器へデータを転送
するデータ転送ステップと、データ受信機器がデータを
受信不可能な状態から受信可能な状態になった後、受信
機器から他の機器に記憶されたデータを読み出す読み出
しステップとを含むことを特徴とするデータ転送方法に
存する。
Another object of the present invention is a data transfer method in a network system capable of performing desired processing by transferring data between devices connected to a network. A checking step for grasping the state of the receiving device, and as a result of the checking step, if the device receiving the data cannot receive the data, the device is connected to the network,
A data transfer step of transferring data to another device having means for storing data, and after the data receiving device has changed from an unreceivable state to a receivable state, the data is stored in the other device from the receiving device. And a reading step of reading out the read data.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明をさら
に詳細に説明する。 [第1の実施形態]図1は、本発明の第1の実施形態で
あるマルチファンクション機器システムの全体構成概要
を説明するブロック図である。本実施形態においては、
入力機器として画像入力装置を、出力機器として画像形
成装置を用い、転送するデータは画像データである場合
を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to the drawings. [First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram illustrating an outline of the overall configuration of a multifunction device system according to a first embodiment of the present invention. In the present embodiment,
A case will be described in which an image input device is used as an input device and an image forming device is used as an output device, and data to be transferred is image data.

【0010】図1において、101は機器を接続する既
知の技術を用いたネットワークであり、例えばTCP/
IPプロトコルを使用した、イーサネット(登録商標)
を用いて構成することができ、本実施形態もこの構成を
採用しているものとする。
In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a network using a known technique for connecting devices, for example, TCP / TCP.
Ethernet (registered trademark) using IP protocol
, And this embodiment also adopts this configuration.

【0011】102は用紙などに印刷された原稿などか
ら画像データを光学的に読み込むスキャナで、ネットワ
ークインターフェイスを具備し、ネットワーク101を
介して各機器に接続されている。
Reference numeral 102 denotes a scanner which optically reads image data from a document printed on paper or the like, has a network interface, and is connected to each device via the network 101.

【0012】103はスキャナ102およびプリンタ1
04の組み合わせによる仮想MFP(マルチファンクシ
ョン機器)を構成する際の構成情報(以下、転送パスプ
ロファイルと呼ぶ)を格納し、入力機器、出力機器の要
請により転送パスプロファイルの提供を行う管理サーバ
である。管理サーバ103は通常、パーソナルコンピュ
ータやワークステーションにサーバソフトウェアを導入
することによって実現される。管理サーバ103にはネ
ットワークインターフェイスが具備されており、ネット
ワーク101を介して各機器に接続されている。
Reference numeral 103 denotes the scanner 102 and the printer 1
This is a management server that stores configuration information (hereinafter, referred to as a transfer path profile) when configuring a virtual MFP (multifunction device) using a combination of the devices 04 and provides a transfer path profile at the request of an input device and an output device. . The management server 103 is generally realized by installing server software on a personal computer or a workstation. The management server 103 includes a network interface, and is connected to each device via the network 101.

【0013】104はネットワークインターフェイスを
具備し、ネットワークインターフェイスを介して送られ
る印刷データや画像データを受信し、電子写真技術など
の既知の画像形成技術を用いて紙などの記録材に画像を
形成するプリンタである。プリンタ104もまたネット
ワーク101を介して各機器に接続している。
Reference numeral 104 denotes a network interface which receives print data and image data sent via the network interface, and forms an image on a recording material such as paper using a known image forming technique such as electrophotography. It is a printer. The printer 104 is also connected to each device via the network 101.

【0014】なお、本実施形態ではスキャナ102から
送信された画像データはプリンタ104によって直接印
刷可能であることを想定しているが、例えばスキャナ1
02において入力画像データをページ記述言語(以下、
PDLと呼ぶ)への変換し、この変換データをプリンタ
104に転送しても良い。
In this embodiment, it is assumed that image data transmitted from the scanner 102 can be directly printed by the printer 104.
02, the input image data is stored in a page description language
(Referred to as PDL) and transfer the converted data to the printer 104.

【0015】図2はスキャナ102の構成例を示すブロ
ック図である。図2において、201は既知の光学読み
取り技術を利用したスキャナエンジン、202は全体の
動作を制御するCPU、203はスキャナエンジン20
1が読み込んだ画像データを一時的に格納したり、作業
用の記憶情報を蓄えておくRAM、204はCPU20
2の動作を制御するプログラムが記憶されたROMであ
る。さらに、205はネットワーク101に接続するた
めのネットワークインターフェイス、206はスキャナ
102の機器情報を管理サーバ103に伝えるデバイス
プロファイル供給部、207は管理サーバから、転送パ
スプロファイルを獲得し、RAM203に情報を格納す
る転送パスプロファイル獲得部、208はユーザインタ
ーフェイスを提供するために、液晶、LEDなどのディ
スプレイ装置と複数個の操作ボタンから構成される操作
パネルである。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the scanner 102. In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a scanner engine using a known optical reading technology, 202 denotes a CPU that controls the entire operation, and 203 denotes the scanner engine 20.
A RAM 204 for temporarily storing the image data read by the CPU 1 and for storing storage information for work;
2 is a ROM in which a program for controlling the operation of No. 2 is stored. Further, 205 is a network interface for connecting to the network 101, 206 is a device profile supply unit for transmitting device information of the scanner 102 to the management server 103, and 207 obtains a transfer path profile from the management server and stores the information in the RAM 203. A transfer path profile acquisition unit 208 is an operation panel including a display device such as a liquid crystal display or an LED and a plurality of operation buttons to provide a user interface.

【0016】図3はプリンタ104の構成例を示すブロ
ック図である。図3において、301は電子写真やイン
クジェット等の既知の印刷技術を利用したプリンタエン
ジン、302は全体の動作を制御するCPU、303は
プリンタエンジン301に出力する画像データを一時的
に格納したり、作業用の記憶情報を蓄えておくRAM、
304はCPU302の動作を制御するプログラムがか
かれたROMである。さらに、305はネットワーク1
01に接続するためのネットワークインターフェイス、
306はプリンタ104の機器情報を管理サーバ103
に伝えるデバイスプロファイル供給部、307は管理サ
ーバから、転送パスプロファイルを獲得し、RAM30
3に情報を格納する転送パスプロファイル獲得部、30
8はユーザインターフェイスを提供するために、液晶、
LEDなどのディスプレイ装置と複数個の操作ボタンか
ら構成される操作パネルである。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the printer 104. In FIG. 3, reference numeral 301 denotes a printer engine using a known printing technique such as electrophotography or ink-jet, 302 denotes a CPU that controls the entire operation, and 303 temporarily stores image data output to the printer engine 301. RAM for storing working storage information,
A ROM 304 stores a program for controlling the operation of the CPU 302. Furthermore, 305 is the network 1
01, a network interface to connect to
306, device information of the printer 104;
The device profile supply unit 307 acquires the transfer path profile from the management server,
Transfer path profile acquisition unit 30 for storing information in 3;
8 is a liquid crystal to provide a user interface,
The operation panel includes a display device such as an LED and a plurality of operation buttons.

【0017】図4は管理サーバ103の構成例を示すブ
ロック図である。図4において、401は全体の動作を
制御するCPU、402は作業用の記憶情報やCPU4
01の動作を制御するプログラムを蓄えておくRAM、
404はネットワークに接続された機器のデバイスプロ
ファイルを格納しておくデバイスプロファイルデータベ
ース、405はデバイスプロファイルから生成された転
送パスプロファイルを格納しておく転送パスプロファイ
ルデータベース、406はネットワーク101に接続す
るためのネットワークI/F、407はネットワークに
接続された機器からデバイスプロファイルを獲得し、デ
バイスプロファイルデータベース404に格納するデバ
イスプロファイル獲得部、408は機器の要求にしたが
い、転送パスプロファイルデータベース405から転送
パスプロファイルを読み込み、ネットワークを介して機
器に供給する転送パスプロファイル供給部、409はデ
バイスプロファイルデータベース404に書かれた機器
情報から転送パスプロファイルを生成して転送パスプロ
ファイルデータベース405に書き込む転送パスプロフ
ァイル生成部である。410は、画像データを転送した
時に受信側のエラーにより転送が正常に行えない場合に
一時的に画像データを受取り記憶する受信エラー画像一
時記憶部である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of the management server 103. In FIG. 4, reference numeral 401 denotes a CPU for controlling the entire operation;
RAM for storing a program for controlling the operation of C.01.
A device profile database 404 stores device profiles of devices connected to the network, a transfer path profile database 405 stores a transfer path profile generated from the device profile, and a device 406 connects to the network 101. A network I / F 407 acquires a device profile from a device connected to the network, and stores a device profile in a device profile database 404. A device profile acquisition unit 408 acquires a transfer path profile from a transfer path profile database 405 according to a request from the device. A transfer path profile supply unit 409 that reads and supplies the read data to the device via the network. A transfer path profile generation unit that writes the transfer-path profile database 405 to generate a profile. Reference numeral 410 denotes a reception error image temporary storage unit that temporarily receives and stores the image data when the transfer cannot be performed normally due to an error on the receiving side when the image data is transferred.

【0018】デバイスプロファイルデータベース40
4、転送パスプロファイルデータベース405及び受信
エラー画像一時記憶部410は、具体的にはハードディ
スク等の記憶装置の一部領域が割り当てることによって
構成できる。
Device profile database 40
4. The transfer path profile database 405 and the reception error image temporary storage unit 410 can be specifically configured by allocating a partial area of a storage device such as a hard disk.

【0019】次にデバイスプロファイルについて説明す
る。デバイスプロファイルは仮想MFPを構成するため
に必要な、各機器の種類、性能や制御コマンドなど、特
徴を示すデータであり、例えば図5のようなテキストデ
ータから構成される。図5はスキャナ102におけるデ
バイスプロファイルの一例を示す図である。
Next, the device profile will be described. The device profile is data indicating characteristics, such as the type of each device, performance, control commands, and the like, necessary for configuring the virtual MFP, and includes, for example, text data as shown in FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a device profile in the scanner 102.

【0020】図5において、Device−Type:
には機器の種類(入力/出力、機器種別)が記載され、
この場合入力機器(input-device)であり、機器がスキ
ャナ(scanner)であることを示している。Devic
e−Id:には機器のモデル名が記載され、この場合S
cannerXXXが機器のモデル名であることを示し
ている。Device−address:は機器のネッ
トワークアドレスを示しており、この場合172.1
6.10.2が機器のネットワークアドレスであること
を示している。Resolution:は機器がサポー
トしている解像度であり、この場合400dpi,60
0dpi,1200dpiの解像度をサポートしている
ことを示す。Media−size:は機器がサポート
している原稿サイズを示しており、この場合機器がA
4,A5,B4の用紙サイズをサポートしていることを
示す。
In FIG. 5, Device-Type:
Indicates the type of device (input / output, device type).
In this case, it is an input device (input-device), which indicates that the device is a scanner. Device
e-Id: describes the model name of the device. In this case, S-Id:
This indicates that “cannerXXX” is the model name of the device. Device-address: indicates the network address of the device. In this case, 172.1
6.10.2 is the network address of the device. Resolution: is the resolution supported by the device, in this case 400 dpi, 60
Indicates that resolutions of 0 dpi and 1200 dpi are supported. Media-size: indicates a document size supported by the device.
This indicates that paper sizes of 4, 4, and 5 are supported.

【0021】Input−fee:は機器を利用した場
合の課金を示すもので、この場合A4サイズで16bi
tの画像を取り込んだ場合、8円の課金がかかることを
示している。Document−format:は機器
がサポートする画像フォーマット及びコマンド体系であ
り、この場合機器がJPEGとGIFタイプの画像の出
力および、LIPS4タイプのPDLによる出力をサポ
ートしていることを示す。Input−comman
d:は、他の機器からこの機器を利用する際に用いるこ
とのできるコマンドを記述している。”A4/REQA
4−SCAN”の場合、A4サイズで読み込みを行うた
めには”REQA4−SCAN”というコマンドをスキ
ャナに送信すればよいことを示している。本図において
は入力コマンドとして読みとり原稿サイズの大きさを指
定するコマンドのみを記載した例を示したが、必要に応
じて読み取り条件(空間解像度、色解像度)などを追加
することができる。
[0021] Input-feed: indicates a charge when the device is used, and in this case, 16 bits in A4 size.
This indicates that when the image of t is taken, a charge of 8 yen is required. Document-format: is an image format and a command system supported by the device. In this case, it indicates that the device supports output of JPEG and GIF type images and output of LIPS4 type PDL. Input-command
d: describes a command that can be used when another device uses this device. "A4 / REQA
4-SCAN "indicates that a command" REQA4-SCAN "may be transmitted to the scanner in order to read in the A4 size. Although the example in which only the command to be specified is described, a reading condition (spatial resolution, color resolution) and the like can be added as necessary.

【0022】図6はプリンタ104におけるデバイスプ
ロファイルの一例である。図6において、Device
−Type:には機器の種類(入力/出力、機器種別)
が記載され、この場合出力機器(output-device)であ
り、機器がレーザービームプリンタ(LBP)であること
を示している。Device−Id:とは機器のモデル
名を示し、この場合LBP−XXXが機器のモデル名で
あることを示している。Device−addres
s:とは機器のネットワークアドレスを示しており、こ
の場合172.16.10.3が機器のネットワークア
ドレスであることを示している。Resolutio
n:は機器がサポートしている解像度であり、この場合
300dpi,600dpiの解像度をサポートしてい
ることを示す。Media−size:は機器がサポー
トしている出力サイズを示しており、この場合機器がA
3,A4,A5,B4サイズの出力をサポートしている
ことを示す。Output−fee:は機器を利用した
場合の課金を示すもので、この場合A4サイズで白黒の
画像を出力した場合、10円の課金がかかることを示し
ている。Document−format:は機器がサ
ポートする画像フォーマットであり、LIPS4,N2
01,ESC/Pによる入力をサポートしていることを
示す。本例では特に示していないが、スキャナ102の
プロファイル同様、Output−Commandとし
て印刷解像度や中間調の処理、印刷サイズなどを指定す
るコマンドを記載しても良い。
FIG. 6 shows an example of a device profile in the printer 104. In FIG. 6, Device
-Type: is the type of device (input / output, device type)
Is described, in this case, it is an output device (output-device), and indicates that the device is a laser beam printer (LBP). Device-Id: indicates a device model name, and in this case, indicates that LBP-XXX is a device model name. Device-addresses
s: indicates the network address of the device, and in this case, indicates that 172.16.10.3 is the network address of the device. Resolution
n: is a resolution supported by the device. In this case, it indicates that the resolution supports 300 dpi and 600 dpi. Media-size: indicates an output size supported by the device.
This indicates that output of 3, A4, A5, and B4 sizes is supported. Output-feed: indicates the charge when the device is used. In this case, when a monochrome image is output in A4 size, a charge of 10 yen is required. Document-format: is an image format supported by the device, and is LIPS4, N2
01, indicates that input by ESC / P is supported. Although not particularly shown in this example, a command for designating a print resolution, a halftone process, a print size, and the like may be described as an Output-Command, similarly to the profile of the scanner 102.

【0023】ネットワークに接続された各機器のデバイ
スプロファイルは管理サーバ103のデバイスプロファ
イル獲得部によって獲得される。
The device profile of each device connected to the network is acquired by the device profile acquisition unit of the management server 103.

【0024】図7は管理サーバ103のデバイスプロフ
ァイル獲得部407の動作例を説明するフローチャート
である。デバイスプロファイル獲得部は、管理サーバ1
03の起動とともに起動され、MFPシステムが終了す
るまで動作する。S701において、起動時に一度だ
け、ネットワークを介して接続されている機器に対して
デバイスプロファイル獲得命令を発行する(S70
1)。図8はデバイスプロファイル獲得命令の構造例を
示す図である。”REQ”は転送要求、”DEVICE
−PROFILE”はデバイスプロファイルを示してお
り、デバイスプロファイルの要求であることを示してい
る。このデバイスプロファイル獲得命令はTCP/IP
におけるUDPパケットの形式でネットワークに対して
ブロードキャスト通達される。
FIG. 7 is a flowchart for explaining an operation example of the device profile acquisition unit 407 of the management server 103. The device profile acquisition unit is a management server 1
03, and operates until the MFP system ends. In S701, a device profile acquisition command is issued only once at the time of startup to a device connected via a network (S70).
1). FIG. 8 is a diagram showing an example of the structure of a device profile acquisition command. "REQ" is a transfer request, "DEVICE"
“PROFILE” indicates a device profile and indicates that the request is for a device profile.
Is broadcast to the network in the form of a UDP packet.

【0025】デバイスプロファイル獲得部407は、プ
ロファイルの転送要求命令を発行すると、ネットワーク
上の機器からのデバイスプロファイル転送命令到着を待
つ(S702)。図9はデバイスプロファイル転送命令
の構造例を示す図である。1行目の”SEND”は転
送、”DEVICE−PROFILE”はデバイスプロ
ファイルを示しており、デバイスプロファイルの転送で
あることを示している。以下の行は図5と同様にデバイ
スプロファイルの内容であることを示し、”END_O
F_PROFILE”の行によって終了する。
Upon issuing the profile transfer request command, the device profile acquisition section 407 waits for the arrival of a device profile transfer command from a device on the network (S702). FIG. 9 is a diagram showing an example of the structure of a device profile transfer instruction. “SEND” on the first line indicates a transfer, and “DEVICE-PROFILE” indicates a device profile, indicating that the transfer is a device profile. The following lines indicate the contents of the device profile as in FIG.
The process ends with a row of "F_PROFILE".

【0026】デバイスプロファイル獲得部407は、デ
バイスプロファイル転送命令を受信すると、S703に
おいて、受信した転送命令からデバイスプロファイル部
分をデバイスプロファイルデータベースS704に記録
し、S702に戻って次のデバイスプロファイル転送命
令の受信を待つ。
Upon receiving the device profile transfer command, the device profile acquisition unit 407 records the device profile portion from the received transfer command in the device profile database S704 in S703, and returns to S702 to receive the next device profile transfer command. Wait for.

【0027】次に機器側からデバイスプロファイルを転
送する仕組みを説明する。図10は機器側にあるデバイ
スプロファイル供給部の動作を説明するフローチャート
である。なおデバイスプロファイル供給部はスキャナ1
02の場合、図2の206であり、プリンタ104の場
合、図3の306である。デバイスプロファイル供給部
は機器全体と同時に起動し、機器の電源遮断が行われる
まで処理を継続する。
Next, a mechanism for transferring a device profile from the device will be described. FIG. 10 is a flowchart illustrating the operation of the device profile supply unit on the device side. The device profile supply unit is the scanner 1
In the case of 02, it is 206 in FIG. 2, and in the case of the printer 104, it is 306 in FIG. The device profile supply unit is activated at the same time as the entire device, and continues processing until the power of the device is shut down.

【0028】図10において、S901において機器は
起動時に1回だけ管理サーバ103にデバイスプロファ
イルの転送を実行する。もし管理サーバ103が起動し
ていれば、前述の通りサーバ103のデバイスプロファ
イル獲得部407がデバイスプロファイルデータベース
404に転送したデバイスプロファイルを記録する(図
7、S703)。もし管理サーバ103がこの時起動し
ていない場合には、この時点においてはデバイスプロフ
ァイル転送命令は管理サーバ103のデバイスプロファ
イルデータベース404に記録されない。
In FIG. 10, in S901, the device executes the transfer of the device profile to the management server 103 only once at the time of startup. If the management server 103 has been activated, the device profile acquisition unit 407 of the server 103 records the transferred device profile in the device profile database 404 as described above (S703 in FIG. 7). If the management server 103 has not been activated at this time, the device profile transfer command is not recorded in the device profile database 404 of the management server 103 at this time.

【0029】デバイスプロファイル転送命令を発行する
と、S902において、デバイスプロファイル転送要求
命令の受信を待つ。デバイスプロファイル転送要求命令
が管理サーバ103から送られた場合にはS903にお
いて、S901と同様デバイスプロファイル転送命令を
管理サーバ103に発行する。この処理は、機器が起動
している状態で管理サーバ103が後追いで起動した場
合にデバイスプロファイルデータベース404に機器情
報を反映するための手段で、管理サーバ103のデバイ
スプロファイル獲得部407が図7のS701で起動時
にデバイスプロファイル転送要求命令を発行することに
よって、管理サーバ103がネットワークに接続されて
いるすべての機器のデバイスプロファイルを常に獲得し
ていることを保証するものである。
When the device profile transfer command is issued, the flow waits for a device profile transfer request command to be received in step S902. If the device profile transfer request command has been sent from the management server 103, the device profile transfer command is issued to the management server 103 in step S903 as in step S901. This processing is a means for reflecting the device information in the device profile database 404 when the management server 103 is booted up after the device is running. The device profile acquisition unit 407 of the management server 103 shown in FIG. By issuing a device profile transfer request command at the time of startup in S701, it is assured that the management server 103 has always obtained the device profiles of all the devices connected to the network.

【0030】一方、管理サーバ103においては、デバ
イスプロファイルデータベース404に記録された機器
情報をもとに転送パスプロファイル生成部409が転送
パスプロファイルを生成し、転送パスプロファイルデー
タベース405に格納する。
On the other hand, in the management server 103, the transfer path profile generator 409 generates a transfer path profile based on the device information recorded in the device profile database 404, and stores the generated transfer path profile in the transfer path profile database 405.

【0031】図11にスキャナ(scannerXX
X)で入力したA4サイズの画像データをレーザービー
ムプリンタ(LBP−XXX)へ出力する際の転送パス
プロファイルの一例を示す。図11において、Desc
ription:の行は転送パスを選択する際に、機器
のパネルに表示する文字列を示しており、この転送パス
では”COPY scannerXXX to LBP
−XXX(A4)”であることを示している。inpu
t−device:の行は入力機器のタイプ(スキャ
ナ)を示しており、output−device:の行
は出力機器のタイプ(レーザービームプリンタ)を示し
ている。
FIG. 11 shows a scanner (scannerXX).
13 shows an example of a transfer path profile when outputting A4 size image data input in X) to a laser beam printer (LBP-XXX). In FIG. 11, Desc
The line of “ription:” indicates a character string to be displayed on the panel of the device when a transfer path is selected. In this transfer path, “COPY scannerXXX to LBP” is used.
-XXX (A4) ".
The line of t-device: indicates the type of the input device (scanner), and the line of output-device: indicates the type of the output device (laser beam printer).

【0032】input−address:の行は入力
機器のネットワークアドレスを示しており、outpu
t−address:の行は出力機器のネットワークア
ドレスを示している。Document−forma
t:の行はこの転送パスで使用されるドキュメントのフ
ォーマット(LIPS4形式)を示している。Copy
−default:の行は、デフォルトで使用されるコ
ピー(印刷)部数を示し、本例では1部である。Res
olution:はこの転送パスで使用される解像度
(600dpi)を示している。Input−comm
and:は入力機器のデバイスプロファイルに書かれて
いた情報で、入力機器に読み込みを行わせるコマンドを
記述している。図11ではA4サイズの読み込みを前提
としたコマンドが記載されている。
The line of "input-address:" indicates the network address of the input device.
The line of t-address: indicates the network address of the output device. Document-forma
The line t: indicates the format (LIPS4 format) of the document used in this transfer path. Copy
The line -default: indicates the number of copy (print) copies used by default, and is one copy in this example. Res
"solution:" indicates the resolution (600 dpi) used in this transfer path. Input-comm
and: is information written in the device profile of the input device, and describes a command to read the input device. FIG. 11 shows a command on the assumption that the A4 size is read.

【0033】機器プロファイルから転送パスプロファイ
ルを生成する方法や条件は任意に設定できるが、通常は
入力機器、出力機器のネットワークアドレスと、出力の
場合はその部数、転送するデータの形式及び最小限の命
令を含むように構成することが好ましい。データ形式や
解像度など、機器によってサポート可能な種類が異なる
場合は、共通にサポートされているものを選択するのは
言うまでもない。また、指定できる条件が多数ある場
合、設定しうる条件毎に転送パスプロファイルを生成し
ても良いし、転送パスプロファイルは共通とし、機器で
その内容を解釈して操作パネルから指定するようにして
も良い。
The method and conditions for generating the transfer path profile from the device profile can be set arbitrarily. Usually, however, the network addresses of the input device and the output device, the number of copies in the case of output, the format of the data to be transferred, and the minimum Preferably, it is configured to include instructions. If the types that can be supported differ depending on the device, such as the data format and resolution, it goes without saying that the commonly supported one is selected. If there are many conditions that can be specified, a transfer path profile may be generated for each settable condition, or the transfer path profile may be common, and the content may be interpreted by a device and specified from the operation panel. Is also good.

【0034】管理サーバは通常一個以上の転送パスプロ
ファイルを所有しており、入力機器と出力機器の要求に
より転送パスプロファイルを各機器に供給を行う。
The management server usually has one or more transfer path profiles, and supplies a transfer path profile to each device in response to a request from an input device and an output device.

【0035】図13は転送パスプロファイル供給部40
8の動作を説明するフローチャートである。転送パスプ
ロファイル供給部408は管理サーバ103の起動とと
もに動作が開始する。S1101において、起動時に転
送パスプロファイルデータベース405に格納された全
ての転送パスプロファイルを転送パスプロファイル転送
命令によってネットワークに接続された全ての機器に通
知する。通知はブロードキャスト通知によって行われ
る。S1102において、転送パスプロファイルデータ
ベース405に変更があったかどうかを調べ、変更があ
った場合にはS1103において、変更があった転送パ
スプロファイルをネットワークに接続された全ての機器
に通知する。通知はブロードキャスト通知によって行わ
れる。
FIG. 13 shows a transfer path profile supply section 40.
8 is a flowchart illustrating the operation of FIG. The operation of the transfer path profile supply unit 408 starts when the management server 103 is activated. In step S1101, all the transfer path profiles stored in the transfer path profile database 405 are notified to all devices connected to the network by a transfer path profile transfer command at the time of startup. Notification is performed by broadcast notification. In step S1102, it is checked whether or not the transfer path profile database 405 has been changed. If there has been a change, in step S1103, the changed transfer path profile is notified to all devices connected to the network. Notification is performed by broadcast notification.

【0036】S1104において、各機器から転送パス
プロファイル転送要求命令が届いたかどうかを調べる。
届いていた場合にはS1105において、転送パスプロ
ファイルデータベース405に格納された全ての転送パ
スプロファイルを転送パスプロファイル転送命令によっ
て要求のあった機器に通知する。S1106において、
各機器から転送パスプロファイル追加要求命令が届いた
かどうかを調べる。届いていた場合にはS1107にお
いて、転送パスプロファイルデータベース405に転送
パスプロファイルを追加する。以下、S1102〜S1
107の処理を繰り返す。S1107で追加された新規
な転送パスプロファイルは、S1102において検出さ
れ、S1103の処理により全ての機器に通知される。
In step S1104, it is determined whether a transfer path profile transfer request command has been received from each device.
If it has arrived, in step S1105, all the transfer path profiles stored in the transfer path profile database 405 are notified to the requesting device by a transfer path profile transfer instruction. In S1106,
It is checked whether a transfer path profile addition request command has been received from each device. If it has arrived, in S1107, the transfer path profile is added to the transfer path profile database 405. Hereinafter, S1102 to S1
Step 107 is repeated. The new transfer path profile added in S1107 is detected in S1102, and is notified to all devices by the process of S1103.

【0037】図14に転送パスプロファイル要求命令の
構造例を示す。”REQ”は転送要求”TRANSMI
SSION−PATH−PROFILE”は転送パスプ
ロファイルを示しており、転送パスプロファイルの要求
であることを示している。
FIG. 14 shows an example of the structure of a transfer path profile request command. "REQ" is a transfer request "TRANSMI"
"SSION-PATH-PROFILE" indicates a transfer path profile, and indicates that the request is a transfer path profile.

【0038】図15に転送パスプロファイル転送命令の
構造例を示す。1行目の”SEND”は転送、”TRA
NSMISSION−PATH−PROFILE”は転
送パスプロファイルを示しており、転送パスプロファイ
ルの転送であることを示している。2行目以降は図11
に示した転送パスプロファイルと同一であり、”END
_OF_PROFILE”の行によって終了する。
FIG. 15 shows an example of the structure of a transfer path profile transfer command. “SEND” on the first line is transfer, “TRA”
“NSMISSION-PATH-PROFILE” ”indicates a transfer path profile, and indicates that the transfer is a transfer path profile.
Is the same as the transfer path profile shown in FIG.
_OF_PROFILE ”.

【0039】図16に転送パスプロファイル追加要求命
令の構造例を示す。1行目の”ADD”は追加要求、”
TRANSMISSION−PATH−PROFIL
E”は転送パスプロファイルを示しており、転送パスプ
ロファイルの追加要求であることを示している。以下の
行は図11と同様な転送パスプロファイルのフォーマッ
トに従い、入力機器(ファイルサーバ。本例では管理サ
ーバ103を意味する)、出力機器の種別、入力機器の
ネットワークアドレスなどが記載されている。図16の
例では出力機器のネットワークアドレスが記載されてい
ないが、これは本プロファイルが出力機器で指定される
場合を想定しているからであり、出力機器のネットワー
クアドレスを記載しても良い。転送パスプロファイル追
加命令も転送パス転送命令と同様、”END_OF_P
ROFILE”と記載された行によって終了する。
FIG. 16 shows an example of the structure of a transfer path profile addition request command. "ADD" on the first line is an addition request, "
TRANSMISSION-PATH-PROFIL
E "indicates a transfer path profile, and indicates that the transfer path profile is to be added. The following lines are in accordance with the format of the transfer path profile similar to that shown in FIG. In the example of Fig. 16, the network address of the output device is not described, but this profile is an output device. The network address of the output device may be described as well as the transfer path profile addition command, like the transfer path transfer command, “END_OF_P”.
End with a line that says "ROFILE".

【0040】図12はネットワークに接続された各機器
が有する転送パスプロファイル獲得部の動作を説明する
フローチャートである。転送パスプロファイル獲得部は
スキャナ102の場合図2の207であり、プリンタ1
04の場合図3の307である。
FIG. 12 is a flow chart for explaining the operation of the transfer path profile acquisition section of each device connected to the network. In the case of the scanner 102, the transfer path profile acquisition unit is 207 in FIG.
04 is 307 in FIG.

【0041】S1401において、機器は転送パスプロ
ファイルを獲得するため、管理サーバ103に対して転
送パスプロファイル要求命令を発行する。この命令が管
理サーバ103内の転送パスプロファイル供給部408
で検出されると(図13、ステップS1104)、管理
サーバ103の転送パスプロファイルデータベース40
5から転送パスプロファイルの転送が行われる(同S1
105)。S1402において転送パスプロファイル転
送命令によって転送パスプロファイルが転送された場
合、S1403において、RAM(スキャナ102なら
203、プリンタ104なら303)に格納される。以
上によって、各機器は転送パスプロファイルを管理サー
バ103から獲得し、RAM203,303に格納す
る。
In step S1401, the device issues a transfer path profile request command to the management server 103 to acquire a transfer path profile. This command is transferred to the transfer path profile supply unit 408 in the management server 103.
(FIG. 13, step S1104), the transfer path profile database 40 of the management server 103 is detected.
5, the transfer of the transfer path profile is performed (S1).
105). If the transfer path profile is transferred according to the transfer path profile transfer command in S1402, it is stored in the RAM (203 for the scanner 102, 303 for the printer 104) in S1403. As described above, each device acquires the transfer path profile from the management server 103 and stores it in the RAM 203 or 303.

【0042】次にこのMFPシステムを使用し、スキャ
ナ102で読みとった画像をプリンタ104で印刷を行
うプロセスを説明する。また、転送パスプロファイルは
図11に示したものを用いるものとする。
Next, a process of printing an image read by the scanner 102 with the printer 104 using the MFP system will be described. It is assumed that the transfer path profile shown in FIG. 11 is used.

【0043】使用者はスキャナ102に原稿をセットし
てから、スキャナ102の操作パネル208を操作して
印刷を指示する。
After the user sets a document on the scanner 102, the user operates the operation panel 208 of the scanner 102 to instruct printing.

【0044】図17はスキャナ102における操作パネ
ル208の外観例を示す図である。図17において、1
501は12桁の文字を表示可能な液晶パネルで、図に
おいてはスタンバイ状態を示す「ヨミコミカノウ」のメ
ッセージが表示されている。1502は各機能を選択す
る十字キー、1503はスキャンを実行する実行ボタン
である。
FIG. 17 is a diagram showing an example of the appearance of the operation panel 208 in the scanner 102. In FIG. 17, 1
Reference numeral 501 denotes a liquid crystal panel capable of displaying 12-digit characters. In the figure, a message “Yomicomikano” indicating a standby state is displayed. Reference numeral 1502 denotes a cross key for selecting each function, and reference numeral 1503 denotes an execution button for executing scanning.

【0045】このような操作部を有するスキャナにおい
て、使用者は例えば十字パネル1502の右矢印キーを
押すことにより、転送パスプロファイルの選択を行うこ
とができる。図18は十字パネル1502の右矢印キー
を1度押した場合の液晶パネル1501の表示内容例で
ある。液晶パネルの文字列は図11のDescript
ion:に示されている文字列を表示しており、図11
で示された転送パスプロファイルが選択していることを
示している。図18のように、転送パスプロファイルの
Description:行に記載された文字数が一度
に表示できる文字数よりも多い場合、スクロール表示し
ても良いし、自分自身を示す記載(本例では”Scan
nerXXX”)を省略するようにしても、これらを組
み合わせても良い。また、転送パスファイルの記載をそ
のまま使用せず、器機内で他の表現に変換して表示する
ことも可能である。もしスキャナ102に複数の転送パ
スプロファイルが登録されている場合、十字パネル15
02の右キーをさらに押すことにより別の転送パスプロ
ファイルが選択可能であるように構成することができ
る。また、転送パスプロファイルに指定のない条件につ
いては、操作パネルを用いて直接設定することができ
る。具体的には、上下の矢印ボタンを用いて所定の条件
を設定するようにすればよい。
In the scanner having such an operation unit, the user can select a transfer path profile by, for example, pressing the right arrow key of the cross panel 1502. FIG. 18 shows an example of display contents of the liquid crystal panel 1501 when the right arrow key of the cross panel 1502 is pressed once. The character string on the LCD panel is “Descript” in FIG.
ion: is displayed as shown in FIG.
Indicates that the transfer path profile indicated by is selected. As shown in FIG. 18, when the number of characters described in the Description: line of the transfer path profile is larger than the number of characters that can be displayed at one time, scroll display may be performed, or description indicating oneself (in this example, “Scan”).
nerXXX ") may be omitted or they may be combined. Further, the description of the transfer path file may not be used as it is, but may be converted into another expression in the device and displayed. When a plurality of transfer path profiles are registered in the scanner 102, the cross panel 15
By further pressing the right key of 02, another transfer path profile can be selected. Conditions not specified in the transfer path profile can be directly set using the operation panel. Specifically, a predetermined condition may be set using the up and down arrow buttons.

【0046】転送プロファイルを選択した状態でスキャ
ン実行ボタン1503を押すことにより、この転送パス
プロファイルを利用した機能が実行される。図11の転
送パスプロファイルによると、スキャナ102はRes
olution:に書かれた600dpiの解像度で原
稿を読み込み、読み込んだ画像データをDocumen
t−format:に書かれたLIPS4形式でout
put−address:に書かれたネットワークアド
レス172.16.10.2の機器に送信する。Cop
y−default:が1なので、データの送信は1回
だけ行う。
By pressing the scan execution button 1503 with the transfer profile selected, a function using this transfer path profile is executed. According to the transfer path profile of FIG.
solution: The original is read at the resolution of 600 dpi written in
out in LIPS4 format written in t-format:
Send to the device with the network address 172.16.10.2 written in put-address :. Cop
Since y-default: is 1, data transmission is performed only once.

【0047】スキャナが送信したデータはネットワーク
101を介してプリンタ104に転送される。プリンタ
104は転送パスプロファイルに関係なく、転送された
データを出力する。
The data transmitted by the scanner is transferred to the printer 104 via the network 101. The printer 104 outputs the transferred data regardless of the transfer path profile.

【0048】ここまでは、スキャナ102の操作パネル
で転送パスプロファイルを選択して、印刷データをプリ
ンタ104に転送する方式を説明したが、逆にプリンタ
104の操作パネルから転送パスプロファイルを選択
し、スキャナ102に対して印刷データの送信を要求し
てもよい。以下、この場合の動作について説明する。
Up to this point, a method has been described in which a transfer path profile is selected on the operation panel of the scanner 102 and print data is transferred to the printer 104. Conversely, a transfer path profile is selected from the operation panel of the printer 104. The scanner 102 may be requested to transmit print data. Hereinafter, the operation in this case will be described.

【0049】プリンタ104の転送パスプロファイル獲
得部307は、スキャナ102の転送パスプロファイル
獲得部207と同様にして、転送パスプロファイルを管
理サーバ103から獲得する。
The transfer path profile acquisition unit 307 of the printer 104 acquires the transfer path profile from the management server 103 in the same manner as the transfer path profile acquisition unit 207 of the scanner 102.

【0050】次に実際に印刷を行うプロセスを説明す
る。
Next, the process of actually performing printing will be described.

【0051】使用者はスキャナ102に原稿をセットし
てから、プリンタ104の操作パネル308を用いて印
刷指示を行う。
The user sets a document on the scanner 102 and gives a print instruction using the operation panel 308 of the printer 104.

【0052】図19はプリンタ104における操作パネ
ル308の外観例を示す図である。図19において、1
701は12桁の文字を表示可能な液晶パネルで、図に
おいてはスタンバイ状態を示す「インサツカノウ」のメ
ッセージが表示されている。1702は各機能を選択す
る十字キー、1703は印刷を実行する実行ボタンであ
る。
FIG. 19 is a diagram showing an example of the appearance of the operation panel 308 of the printer 104. In FIG. 19, 1
Reference numeral 701 denotes a liquid crystal panel capable of displaying 12-digit characters. In the figure, a message "Insatsu no" indicating a standby state is displayed. Reference numeral 1702 denotes a cross key for selecting each function, and reference numeral 1703 denotes an execution button for executing printing.

【0053】このような操作部を有するプリンタにおい
て、使用者は例えば十字パネル1702の右矢印キーを
押すことにより、転送パスプロファイルの選択を行うこ
とができる。本例において操作部の外観はスキャナと同
一であるため、転送プロファイルの名称表示画面も図1
8と同一である。もしプリンタ104に複数の転送パス
プロファイルが登録されている場合、十字パネル170
2の右矢印キーをさらに押すことにより別の転送パスプ
ロファイルが選択可能であるように構成することができ
る。
In the printer having such an operation unit, the user can select a transfer path profile by pressing, for example, the right arrow key on the cross panel 1702. In this example, since the appearance of the operation unit is the same as that of the scanner, the transfer profile name display screen is also shown in FIG.
Same as 8. If a plurality of transfer path profiles are registered in the printer 104, the cross panel 170
Further transfer path profiles can be selected by further pressing the right arrow key 2.

【0054】転送プロファイルを選択した状態で印刷実
行ボタン1703を押すことにより、この転送パスプロ
ファイルを利用した機能が実行される。すなわち、プリ
ンタ104はinput−address:に書かれた
172.16.10.1を入力機器として選択し、In
put−command:に書かれた読み込みコマンド
(”REQ A4−SCAN”)を入力装置に送信する
ことにより、読み込みの要求を行う。この場合、読み込
み解像度はスキャナ102で設定されている状態で行わ
れる。解像度を指定する場合は解像度指定コマンドを転
送パスプロファイルのInput−Command:行
に追加しておけばよい。
By pressing the print execution button 1703 with the transfer profile selected, a function using this transfer path profile is executed. That is, the printer 104 selects 172.16.10.1 written in input-address: as an input device, and selects
A read request is made by transmitting a read command (“REQ A4-SCAN”) written in “put-command:” to the input device. In this case, the reading resolution is set in a state set by the scanner 102. When specifying the resolution, a resolution specifying command may be added to the “Input-Command:” line of the transfer path profile.

【0055】スキャナ102は読み込みコマンドを受け
取ると、返信として指定された用紙サイズで原稿を読み
込み、指定の画像フォーマットでプリンタ104に対し
てデータの送信を行う。この時、スキャナ104は転送
パスプロファイルに関係なく、プリンタから送信された
コマンドに応じて動作しているだけである。
When the scanner 102 receives the read command, the scanner 102 reads a document in a specified paper size as a reply and transmits data to the printer 104 in a specified image format. At this time, the scanner 104 operates only in response to a command transmitted from the printer regardless of the transfer path profile.

【0056】次に、本発明の特徴である転送先エラー処
理について説明する。上述したスキャナ102で読みと
った画像データをプリンタ104から出力する場合、転
送先であるプリンタをネットワーク上で見つけられない
場合やプリンタ104がジャムを起こして停止している
ような場合のエラー処理を例にとって説明する。
Next, transfer destination error processing which is a feature of the present invention will be described. An example of error processing in a case where the image data read by the scanner 102 described above is output from the printer 104, a case where the transfer destination printer cannot be found on the network, or a case where the printer 104 has stopped due to a jam. To explain.

【0057】図20は、エラー処理を含むデータ転送動
作を示すフローチャートである。S2001において、
転送先であるプリンタ104が画像データ受信を出来な
いエラー状態か否かを調べる。エラー状態でなければ、
S2002において転送を実行する。エラー状態を検知
した場合は、S2003においてデータの転送先アドレ
スを現在使用している転送パスプロファイルのoutp
ut−addressに記載されたプリンタ104のア
ドレスから管理サーバ103に変更する。また、エラー
検出時に転送先がエラーであることを操作パネル208
の液晶パネル1501を通じてユーザーに通知すること
が好ましい。この際、エラーの種別がわかれば種別を表
示するようにしても良い。S2004において、スキャ
ナ102から管理サーバ103への画像データ転送を実
行し、管理サーバ103内の受信エラー画像一時記憶部
410へ画像データを記憶させる。
FIG. 20 is a flowchart showing a data transfer operation including error processing. In S2001,
It is checked whether the transfer destination printer 104 is in an error state in which image data cannot be received. If not an error condition,
The transfer is executed in S2002. If an error state is detected, in step S2003, the transfer destination address of the data is set to outp of the transfer path profile currently used.
The address of the printer 104 described in out-address is changed to the management server 103. Also, when an error is detected, the operation panel 208
It is preferable that the user be notified through the liquid crystal panel 1501 of FIG. At this time, if the type of the error is known, the type may be displayed. In step S2004, the image data is transferred from the scanner 102 to the management server 103, and the image data is stored in the reception error image temporary storage unit 410 in the management server 103.

【0058】次にS2005において、管理サーバ10
3に保存された画像データを用いてプリンタ104へプ
リントを実行するような転送パスファイル(図16)を
生成する。そしてS2006において、生成した転送パ
スプロファイルの追加要求を管理サーバ103へ発行す
る。管理サーバ103では上述の通り転送パスプロファ
イルの追加要求を受けて転送パスプロファイルデータベ
ースへの記録及び各機器への転送を行う。
Next, in S2005, the management server 10
A transfer path file (FIG. 16) for executing printing to the printer 104 using the image data stored in the printer 3 is generated. In step S2006, a request to add the generated transfer path profile is issued to the management server 103. Upon receiving the transfer path profile addition request, the management server 103 performs recording in the transfer path profile database and transfer to each device as described above.

【0059】ユーザーはプリンタ104の電源を入れた
りジャムを解除するなどしてから、プリンタ104の操
作パネルを用いて管理サーバから受け取ったリカバリ用
の転送パスプロファイルを実行することにより、管理サ
ーバ103の受信エラー画像一時記憶部410に保存さ
れた画像データを出力することができる。このような処
理により、あらためてスキャナ102に原稿を読ませる
ことなくプリントを得ることができる。
After the user turns on the power of the printer 104 or clears the jam, the user executes the recovery transfer path profile received from the management server by using the operation panel of the printer 104, thereby allowing the management server 103 to execute the recovery. The image data stored in the reception error image temporary storage unit 410 can be output. Through such processing, a print can be obtained without causing the scanner 102 to read the document again.

【0060】[第2の実施形態]実施形態1において
は、各機器が全ての転送パスプロファイルを有する構成
となっていたが、複数の入力/出力機器がネットワーク
101に接続されていた場合、ある機器を使用しない転
送パスプロファイルが存在する場合があり、使用しない
プロファイルをRAMに蓄えておくのは無駄であるし、
またネットワーク上のトラフィックを増加させないため
にも不要な情報を通知しないことが望ましい。そこで、
本実施形態においては転送パスプロファイル転送要求命
令を拡張し、自分のマシンに関係する転送パスプロファ
イルの転送だけ行うようにコマンドを拡張したものであ
る。
[Second Embodiment] In the first embodiment, each device has a configuration having all transfer path profiles. However, there are cases where a plurality of input / output devices are connected to the network 101. There is a case where there is a transfer path profile that does not use the device, and storing the profile that is not used in the RAM is useless.
It is also desirable not to notify unnecessary information in order not to increase traffic on the network. Therefore,
In the present embodiment, the transfer path profile transfer request command is extended, and the command is extended so that only the transfer path profile related to the own machine is transferred.

【0061】図22は実施形態1における図14の転送
パスプロファイル転送要求命令を拡張した命令文であ
る。”MATCH Input−address=17
2.16.10.2”の部分により、アドレス172.
16.10.2を含む転送パスプロファイルの要求を行
っていることを示す。こうすることにより、リカバリの
処理のための転送パスプロファイルも含めて効率的に転
送パスプロファイルの転送を行うことができる。
FIG. 22 shows a command statement obtained by expanding the transfer path profile transfer request command of FIG. 14 in the first embodiment. "MATCH Input-address = 17
The address 172.1.
Indicates that a transfer path profile request including 16.10.2 has been requested. By doing so, it is possible to efficiently transfer the transfer path profile including the transfer path profile for the recovery process.

【0062】同様に、図13に示す管理サーバ103の
動作において、転送パスプロファイルの通知(S110
1、S1105)及び変更のあった転送パスプロファイ
ルの通知(S1103)において、機器に対応したプロ
ファイルのみを通知するようにしても同様の効果を得る
ことができる。
Similarly, in the operation of the management server 103 shown in FIG. 13, the transfer path profile is notified (S110).
1, S1105) and the notification of the changed transfer path profile (S1103), the same effect can be obtained by notifying only the profile corresponding to the device.

【0063】上述の実施形態において、各種命令の解
析、発行等の動作は全て各機器のCPUが所定のプログ
ラムを実行することによって実現できる。このプログラ
ムは例えば各機器のROMやその他の記憶装置に記録し
ておけばよい。
In the above-described embodiment, all operations such as analysis and issuance of various instructions can be realized by the CPU of each device executing a predetermined program. This program may be recorded in, for example, the ROM of each device or another storage device.

【0064】[第3の実施形態]上述の実施形態におい
ては、ユーザが機器の操作パネルを直接操作して転送パ
スプロファイルを選択、実行する構成としていたが、管
理サーバ103が定期的にプリンタ104の状況をモニ
タリングし、エラー状態が解除された時点で自動的に画
像データをプリンタに送出するようにしても良い。
[Third Embodiment] In the above-described embodiment, the user directly operates the operation panel of the device to select and execute the transfer path profile. May be monitored and the image data is automatically sent to the printer when the error state is released.

【0065】図21は、管理サーバ103の動作を示す
フローチャートである。転送パスプロファイルの追加要
求を受信すると(S2201)、プロファイルがリカバ
リ命令であるかそのほかの命令であるかを、プロファイ
ルのDescription部から判別する(S220
2)。リカバリ命令でなければ、図13におけるS11
07と同様にプロファイルの追加処理を行い、図13の
通常動作を行う(S2203)。
FIG. 21 is a flowchart showing the operation of the management server 103. When a transfer path profile addition request is received (S2201), it is determined from the Description part of the profile whether the profile is a recovery command or another command (S220).
2). If it is not a recovery instruction, S11 in FIG.
In a manner similar to 07, the profile addition processing is performed, and the normal operation in FIG. 13 is performed (S2203).

【0066】一方、受信したプロファイルがリカバリ命
令であった場合、プロファイルのOutput−add
ress部から出力機器のネットワークアドレスを検出
し、出力機器の状態をチェックする(S2204)。チ
ェックの結果、エラーが解消していれば(S220
5)、受信エラー画像一時記憶部410に記憶されたデ
ータを出力機器に転送し(S2206)、転送が終了し
たら受信エラー画像一時記憶部410の内容を消去する
(S2207)。S2205において出力機器のエラー
が解消していなければ再度チェックを繰り返す。
On the other hand, if the received profile is a recovery command, the profile output-add
The network address of the output device is detected from the response unit, and the status of the output device is checked (S2204). As a result of the check, if the error has been resolved (S220
5) The data stored in the reception error image temporary storage section 410 is transferred to the output device (S2206), and when the transfer is completed, the contents of the reception error image temporary storage section 410 are deleted (S2207). If the error of the output device has not been resolved in S2205, the check is repeated again.

【0067】このような動作により、エラーを解除する
だけで自動的に出力が得られる他、例えば偶発的なエラ
ーで、出力機器が自己復帰できた場合などにおいてもユ
ーザーの手を煩わせることがない。
By such an operation, an output can be obtained automatically only by canceling the error. In addition, for example, when the output device is able to return to its own state due to an accidental error, the trouble of the user is troublesome. Absent.

【0068】[0068]

【他の実施形態】上述の実施形態はいずれも、転送パス
プロファイルはすべて管理サーバ103の転送パスプロ
ファイル生成部409が生成し、転送バスプロファイル
データベース405に記憶する構成となっているが、管
理サーバが起動していない場合でも印刷を可能とするた
めに、各機器の不揮発性記憶手段(不揮発性メモリや磁
気記録媒体等)に転送パスプロファイルを登録できるよ
うにしてもよい。さらにいえば、管理サーバと同等の機
能を各機器が内蔵してもよい。
[Other Embodiments] In each of the above-described embodiments, the transfer path profiles are all generated by the transfer path profile generator 409 of the management server 103 and stored in the transfer bus profile database 405. The transfer path profile may be registered in a non-volatile storage unit (non-volatile memory, magnetic recording medium, or the like) of each device in order to enable printing even when is not running. Furthermore, each device may have a function equivalent to that of the management server.

【0069】また、転送パスプロファイルデータベース
405を、管理サーバ103の中でなく、各機器が任意
にアクセス可能にネットワーク101に接続するように
しても良い。
Further, the transfer path profile database 405 may be connected to the network 101 so as to be arbitrarily accessible by each device, not in the management server 103.

【0070】そして、管理サーバ以外のファイルサーバ
が受信エラー画像一時記憶を行ってもよい。さらに、こ
のファイルサーバは複数から選択して保存するようにな
っていてもよい。
Then, a file server other than the management server may temporarily store the reception error image. Further, the file server may be selected and stored from a plurality.

【0071】また、スキャナとプリンタとの組み合わせ
を用いて説明したが、スキャナからファイルサーバへの
ネットワークスキャンや、スキャナからFAXへのネッ
トワークFAX送信などでももちろん構わない。また、
ファイルサーバへの画像転送時の受信エラーには転送先
の容量不足を含んでもよい。
Although the description has been made using the combination of the scanner and the printer, it goes without saying that a network scan from the scanner to the file server or a network FAX transmission from the scanner to the FAX may be used. Also,
The reception error at the time of transferring the image to the file server may include insufficient capacity of the transfer destination.

【0072】また、図2〜図4において、各機器がデバ
イスプロファイル供給部、転送バスプロファイル獲得
部、転送パスプロファイル生成部を別個の構成要素とし
て有しているように記載してあるが、これら各部の動作
をCPUがプログラムを実行することによって実現して
も良いことは言うまでもない。
Also, in FIGS. 2 to 4, it is described that each device has a device profile supply unit, a transfer bus profile acquisition unit, and a transfer path profile generation unit as separate components. It goes without saying that the operation of each unit may be realized by the CPU executing a program.

【0073】なお、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
An object of the present invention is to supply a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or the apparatus.
And MPU) read and execute the program code stored in the storage medium.

【0074】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0075】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0076】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0077】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0078】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになる。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the flowcharts described above.

【0079】[0079]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ネ
ットワークに接続された機器を組み合わせて所望の処理
を行うネットワークシステムにおいて、転送先の機器の
エラーによってデータ転送が行えないときに、一時的に
ファイルサーバにデータを保存しするとともに、データ
送信元のアドレスを変更した転送パスプロファイルを用
いてリカバリを行うことで、再度データ入力作業を行う
必要が無くなり操作性と効率が向上する。
As described above, according to the present invention, when data transfer cannot be performed due to an error in the transfer destination device in a network system that performs desired processing by combining devices connected to the network, By storing the data in the file server and performing recovery using the transfer path profile in which the address of the data transmission source is changed, it is not necessary to perform the data input operation again, and the operability and efficiency are improved.

【0080】また、管理サーバが転送先機器のエラー解
除を検出することにより、転送先機器から再転送の指示
を行うことなくデータの転送が完了するため、さらなる
操作性及び効率の向上が実現できる。
Further, since the management server detects the error release of the transfer destination device and completes the data transfer without instructing re-transfer from the transfer destination device, further improvement in operability and efficiency can be realized. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態であるマルチファンクショ
ン機器システムの構成示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a multifunction device system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1におけるスキャナ102の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a scanner 102 in FIG.

【図3】図1におけるプリンタ104の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a printer 104 in FIG.

【図4】図1における管理サーバ103の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a management server 103 in FIG.

【図5】スキャナ102におけるデバイスプロファイル
の一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a device profile in the scanner 102.

【図6】プリンタ104におけるデバイスプロファイル
の一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a device profile in the printer 104.

【図7】管理サーバ103のデバイスプロファイル獲得
部407の動作を説明するフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation of a device profile acquisition unit 407 of the management server 103.

【図8】デバイスプロファイル獲得命令の構造を示す図
である。
FIG. 8 is a diagram showing the structure of a device profile acquisition command.

【図9】デバイスプロファイル転送命令の構造を示す図
である。
FIG. 9 is a diagram showing a structure of a device profile transfer instruction.

【図10】デバイスプロファイル供給部の動作を説明す
るフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an operation of a device profile supply unit.

【図11】転送パスプロファイルの構造を示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing the structure of a transfer path profile.

【図12】転送パスプロファイル獲得部の動作を説明す
るフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation of a transfer path profile acquisition unit.

【図13】転送パスプロファイル供給部の動作を説明す
るフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation of a transfer path profile supply unit.

【図14】転送パスプロファイル要求命令の構造を示す
図である。
FIG. 14 is a diagram showing the structure of a transfer path profile request command.

【図15】転送パスプロファイル転送命令の構造を示す
図である。
FIG. 15 is a diagram showing the structure of a transfer path profile transfer command.

【図16】転送パスプロファイル追加要求命令の構造を
示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing the structure of a transfer path profile addition request command.

【図17】スキャナ102における操作パネル208の
外観を示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating an appearance of an operation panel 208 in the scanner 102.

【図18】十字パネル1502の右キーを1度押した場
合の液晶パネル1501の表示内容を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing display contents of the liquid crystal panel 1501 when the right key of the cross panel 1502 is pressed once.

【図19】プリンタ104における操作パネル308の
外観を示す図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating an appearance of an operation panel 308 in the printer 104.

【図20】入力機器の転送開始動作を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 20 is a flowchart illustrating a transfer start operation of the input device.

【図21】本発明の他の実施形態における管理サーバ1
03の動作を説明するフローチャートである。
FIG. 21 is a management server 1 according to another embodiment of the present invention.
11 is a flowchart for explaining the operation of the third embodiment.

【図22】転送パスプロファイル転送要求命令を拡張し
た命令文の例を示す図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a command statement that is an extension of a transfer path profile transfer request command.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/765 H04N 5/781 510C 5/781 (72)発明者 土樋 直基 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 武藤 晋 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 山本 雅仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 梶田 公司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 高山 眞 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5B021 AA01 BB02 BB04 BB10 NN06 NN21 5B089 GA01 GA11 HA06 JA11 JB01 JB03 JB15 KA12 KB04 KC28 ME11 ME15 5C062 AA02 AA29 AB22 AB38 AC22 AC43 AC58 AC67 5K030 GA12 HB19 HD09 KA01 KA02 LB05 MB01 5K035 AA06 DD01 EE00 FF01 KK01 KK04 MM03 MM06 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 5/765 H04N 5/781 510C 5/781 (72) Inventor Naoki Dohi 3-chome Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo 30-2 Canon Inc. (72) Inventor Susumu Muto 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Masato Yamamoto 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Within Canon Inc. (72) Inventor Koji Kajita 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Within Canon Inc. (72) Inventor Makoto Takayama 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. F term (reference) 5B021 AA01 BB02 BB04 BB10 NN06 NN21 5B089 GA01 GA11 HA06 JA11 JB01 JB03 JB15 KA12 KB04 KC28 ME11 ME15 5C062 AA02 AA29 AB22 AB38 AC22 AC43 AC58 AC 67 5K030 GA12 HB19 HD09 KA01 KA02 LB05 MB01 5K035 AA06 DD01 EE00 FF01 KK01 KK04 MM03 MM06

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークに接続された複数の機器を
組み合わせて所望の処理を行うことが可能なネットワー
クシステムであって、 前記ネットワークに接続された機器から読み書き可能な
データ記憶手段と、 前記組み合わされる機器が、 前記組み合わせて使用される他の機器のエラーを検出す
るエラー検出手段と、 前記エラーが検出された場合、前記他の機器へ送信する
予定のデータを、前記データ記憶手段に送信するデータ
転送手段と、 前記データ記憶手段に記憶された前記データを読み出す
転送データ読み出し手段を有することを特徴とするネッ
トワークシステム。
1. A network system capable of performing a desired process by combining a plurality of devices connected to a network, wherein said data storage means is readable and writable from said devices connected to said network. An apparatus for detecting an error of another apparatus used in combination with the apparatus, and data to be transmitted to the other apparatus when the error is detected, data to be transmitted to the data storage means. A network system comprising: a transfer unit; and a transfer data reading unit that reads the data stored in the data storage unit.
【請求項2】 前記組み合わされる機器間でのデータ送
信が前記組み合わされる機器固有の情報を元に生成され
たプロファイルに基づき行われることを特徴とする請求
項1記載のネットワークシステム。
2. The network system according to claim 1, wherein data transmission between the combined devices is performed based on a profile generated based on information unique to the combined devices.
【請求項3】 前記プロファイルにはデータ送信元機器
及びデータ送信先機器のネットワークアドレスが含ま
れ、前記データ転送手段は前記プロファイルの少なくと
も前記データ送信元機器のネットワークアドレスを前記
データ記憶手段のネットワークアドレスに変更して前記
データ送信を行うことを特徴とする請求項2記載のネッ
トワークシステム。
3. The profile includes a network address of a data transmission source device and a data transmission destination device, and the data transfer unit stores at least a network address of the data transmission source device of the profile in a network address of the data storage unit. 3. The network system according to claim 2, wherein the data transmission is performed by changing the data transmission to the network transmission.
【請求項4】 前記機器固有の情報が、前記機器の機能
を表す情報を含み、前記処理の種類に応じて前記プロフ
ァイルを生成するプロファイル生成手段をさらに有する
ことを特徴とする請求項2記載のネットワークシステ
ム。
4. The apparatus according to claim 2, wherein the device-specific information includes information indicating a function of the device, and further includes a profile generation unit configured to generate the profile according to a type of the processing. Network system.
【請求項5】 前記プロファイル生成手段が前記ネット
ワークに接続されている全ての機器から前記機器固有の
情報を獲得し、前記プロファイルを生成することを特徴
とする請求項4記載のネットワークシステム。
5. The network system according to claim 4, wherein said profile generating means acquires said device-specific information from all devices connected to said network, and generates said profile.
【請求項6】 前記プロファイル生成手段が前記プロフ
ァイルを全ての機器に送信することを特徴とする請求項
4又は5記載のネットワークシステム。
6. The network system according to claim 4, wherein said profile generation means transmits said profile to all devices.
【請求項7】 前記プロファイル生成手段が、前記プロ
ファイルに変更が生じた場合、変更の生じたプロファイ
ルのみを全ての機器に送信することを特徴とする請求項
4又は5記載のネットワークシステム。
7. The network system according to claim 4, wherein said profile generating means transmits only the changed profile to all devices when the profile is changed.
【請求項8】 前記プロファイルが前記所望の処理の種
類に応じて用意されることを特徴とする請求項2記載の
ネットワークシステム。
8. The network system according to claim 2, wherein said profile is prepared according to a type of said desired processing.
【請求項9】 前記データ記憶手段が、前記エラーが検
出された機器の監視を行う手段と、 前記検出されたエラーが解消した場合に前記記憶された
データを前記エラーが検出された機器に送出するデータ
送出手段を有することを特徴とする請求項1記載のネッ
トワークシステム。
9. The data storage means for monitoring a device in which the error is detected, and sending the stored data to the device in which the error is detected when the detected error is resolved. 2. The network system according to claim 1, further comprising a data transmission unit that performs the data transmission.
【請求項10】 データを発生する機器と、この発生さ
れたデータを可視化して出力する機器であることを特徴
とする請求項1乃至9記載のネットワークシステム。
10. The network system according to claim 1, comprising a device for generating data and a device for visualizing and outputting the generated data.
【請求項11】 前記組み合わされる機器が、画像入力
装置と画像形成装置であることを特徴とする請求項1乃
至9記載のネットワークシステム。
11. The network system according to claim 1, wherein the devices to be combined are an image input device and an image forming device.
【請求項12】 ネットワークに接続された機器間でデ
ータを転送することにより所望の処理を行うことが可能
なネットワークシステムにおけるデータ転送方法であっ
て、 データ送信機器がデータ受信機器の状態を把握するチェ
ックステップと、 前記チェックステップの結果、前記データを受信する機
器がデータを受信できない状況である場合には、前記ネ
ットワークに接続され、前記データを記憶する手段を有
する他の機器へ前記データを転送するデータ転送ステッ
プと、 前記データ受信機器が前記データを受信不可能な状態か
ら受信可能な状態になった後、前記受信機器から前記他
の機器に記憶された前記データを読み出す読み出しステ
ップとを含むことを特徴とするデータ転送方法。
12. A data transfer method in a network system capable of performing desired processing by transferring data between devices connected to a network, wherein a data transmitting device grasps a state of a data receiving device. A check step, and if the result of the check step indicates that the device that receives the data cannot receive the data, the data is transferred to another device that is connected to the network and has a unit that stores the data. And a reading step of reading the data stored in the other device from the receiving device after the data receiving device changes from a state in which the data receiving device cannot receive the data to a state in which the data receiving device can receive the data. A data transfer method, characterized in that:
【請求項13】 ネットワークに接続された機器間でデ
ータを転送することにより所望の処理を行うことが可能
なネットワークシステムにおけるデータ転送方法であっ
て、 データ送信機器がデータ受信機器の状態を把握するチェ
ックステップと、 前記チェックステップの結果、前記データを受信する機
器がデータを受信できない状況である場合には、前記ネ
ットワークに接続され、前記データを記憶する手段を有
する他の機器へ前記データを転送するデータ転送ステッ
プと、 前記データ受信機器の状態を監視し、前記データを受信
不可能な状態から受信可能な状態になったら、前記他の
機器に記憶された前記データを前記受信機器に転送する
ステップとを含むことを特徴とするデータ転送方法。
13. A data transfer method in a network system capable of performing a desired process by transferring data between devices connected to a network, wherein a data transmitting device grasps a state of the data receiving device. A check step, and if the result of the check step indicates that the device that receives the data cannot receive the data, the data is transferred to another device that is connected to the network and has a unit that stores the data. Monitoring the state of the data receiving device, and transferring the data stored in the other device to the receiving device when the data is changed from a non-receivable state to a receivable state. And a data transfer method.
【請求項14】 前記データの転送が、前記データ送信
機器及び前記データ受信機器の前記ネットワーク上のア
ドレスを含むプロファイルに基づき行われ、かつ前記デ
ータ転送ステップが前記プロファイルの、前記データ送
信機器の前記ネットワーク上のアドレスを前記他の機器
の前記ネットワーク上のアドレスに変更したプロファイ
ルを前記他の機器に送信するステップをさらに含み、 前記他の機器は前記変更したプロファイルを元に前記受
信機器にデータを転送することを特徴とする請求項13
記載のデータ転送方法。
14. The method according to claim 14, wherein the transfer of the data is performed based on a profile including addresses of the data transmitting device and the data receiving device on the network, and wherein the data transfer step includes the profile of the data transmitting device and the data receiving device. And transmitting a profile in which an address on a network is changed to an address on the network of the other device to the other device, wherein the other device transmits data to the receiving device based on the changed profile. 14. The method according to claim 13, wherein the transfer is performed.
Data transfer method described.
【請求項15】 前記データ送信機器が画像入力装置で
あり、前記データ受信機器が画像形成装置であることを
特徴とする請求項13又は14記載のデータ転送方法。
15. The data transfer method according to claim 13, wherein the data transmitting device is an image input device, and the data receiving device is an image forming device.
【請求項16】 ネットワークに接続された機器間でデ
ータを転送することにより所望の処理を行うことが可能
なネットワークシステムにおけるデータ転送をコンピュ
ータによって実現させるプログラムを記録したコンピュ
ータが読み取り可能な記録媒体であって、 データ送信機器がデータ受信機器の状態を把握するチェ
ックステップと、 前記チェックステップの結果、前記データを受信する機
器がデータを受信できない状況である場合には、前記ネ
ットワークに接続され、前記データを記憶する手段を有
する他の機器へ前記データを転送するデータ転送ステッ
プとを含むコンピュータ実施可能なプログラムが記録さ
れたコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
16. A computer-readable recording medium in which a program for causing a computer to perform data transfer in a network system capable of performing desired processing by transferring data between devices connected to a network is recorded. There is a checking step in which the data transmitting device grasps the state of the data receiving device, and as a result of the checking step, if the device receiving the data cannot receive the data, the device is connected to the network, A data transfer step of transferring the data to another device having means for storing the data. A computer-readable recording medium having recorded thereon a computer-executable program.
JP32404298A 1998-11-13 1998-11-13 Network system and data transferring method Withdrawn JP2000151756A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32404298A JP2000151756A (en) 1998-11-13 1998-11-13 Network system and data transferring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32404298A JP2000151756A (en) 1998-11-13 1998-11-13 Network system and data transferring method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000151756A true JP2000151756A (en) 2000-05-30

Family

ID=18161513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32404298A Withdrawn JP2000151756A (en) 1998-11-13 1998-11-13 Network system and data transferring method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000151756A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7408657B2 (en) 2000-09-19 2008-08-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image input and output system, method and recording medium having a common initiation portion
US7502049B2 (en) 2002-11-29 2009-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image supply device, recording system, and recording control method
JP2013187566A (en) * 2012-03-05 2013-09-19 Canon Inc Network system, information processing device, scanner device, and communication method
JP2014220768A (en) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社リコー Service providing system and service providing method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7408657B2 (en) 2000-09-19 2008-08-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image input and output system, method and recording medium having a common initiation portion
US8305612B2 (en) 2000-09-19 2012-11-06 Fuji Xerox., Ltd. Image input and output system, method and recording medium
US8327037B2 (en) 2000-09-19 2012-12-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image input and output system, method and recording medium
US7502049B2 (en) 2002-11-29 2009-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image supply device, recording system, and recording control method
JP2013187566A (en) * 2012-03-05 2013-09-19 Canon Inc Network system, information processing device, scanner device, and communication method
JP2014220768A (en) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社リコー Service providing system and service providing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439941B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and signal transmission apparatus
EP0975145B1 (en) Information processing system and information processing method
JP3787434B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor, and image input apparatus and control method therefor
JP5700093B2 (en) Image forming apparatus
JP2000047771A (en) System and method for information processing
JP2004072598A (en) Network image formation system
KR20100048081A (en) Image forming method for using portable storage medium and image forming device
JP2007221239A (en) Extended image processing system
JP2000151756A (en) Network system and data transferring method
JP3740289B2 (en) Image input device, information processing apparatus, image input method and information processing method, and computer-readable storage medium
JP4533455B2 (en) Scanner and control method thereof
JP4377981B2 (en) Multi-function system, input device and control method thereof
JP4194173B2 (en) Management server, data processing device, output device, data processing method, and storage medium storing computer-readable program
JP3832988B2 (en) Multifunction system and data transfer method thereof
JP2000311095A (en) System and method for processing information, information managing device and storage medium
JP2003167705A (en) Image processing system, information processor, image processor, image output control method, storage medium, and program
JP3619172B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and storage medium
JP2000305734A (en) System for forming image and its control method
JP3564116B2 (en) Image forming system and image forming method
JP2003044249A (en) Composite printing device, printing system, print control method, recording medium, and its program
JP2006005963A (en) Information processor and information processing method
JP2007305143A (en) Information processor and information processing method
JP2000059587A (en) Compound image processor
JP3604885B2 (en) Image processing apparatus, data processing method for image processing apparatus, and storage medium storing computer-readable program
JP3578055B2 (en) Recording system and terminal device, computer executable program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207