JP2000147720A - Film unit with lens and film unit system with lens - Google Patents

Film unit with lens and film unit system with lens

Info

Publication number
JP2000147720A
JP2000147720A JP10338525A JP33852598A JP2000147720A JP 2000147720 A JP2000147720 A JP 2000147720A JP 10338525 A JP10338525 A JP 10338525A JP 33852598 A JP33852598 A JP 33852598A JP 2000147720 A JP2000147720 A JP 2000147720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
film
lens
print
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10338525A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsushi Takaba
哲史 鷹羽
Hiromi Nakanishi
博美 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10338525A priority Critical patent/JP2000147720A/en
Publication of JP2000147720A publication Critical patent/JP2000147720A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an excellent printed photograph from an APS film on which a latent image is previously exposed. SOLUTION: The APS film having a pre-exposed part on which the latent image is previously exposed is loaded in a film unit with lens. Then, the film unit with lens 1 is provided with a size selection means selecting print size for the APS film and a finder 37 in which a photographing range corresponding to the print size is visually displayed. Besides, the pre-exposed part of the APS film is arranged at the desired position of the print size selected by the size selection means.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、APSフィルムが
装填されたレンズ付きフィルムユニット及び装填された
APSフィルムからプリント写真を得るレンズ付きフィ
ルムユニットシステムに関する。
The present invention relates to a film unit with a lens loaded with an APS film and a film unit system with a lens for obtaining a printed photograph from the loaded APS film.

【0002】[0002]

【従来の技術】レンズ付きフィルムユニットはフィルム
が予め装填されて供給されることにより、撮影前後のフ
ィルムの出し入れを不要とした簡易カメラである。この
レンズ付きフィルムユニットにおいても、APSフィル
ムが装填されたものが市販されている。
2. Description of the Related Art A film unit with a lens is a simple camera which does not require loading and unloading of a film before and after photographing by supplying a film in advance. This lens-equipped film unit is also commercially available with an APS film loaded therein.

【0003】APS(Advanced Photo
System)フィルムはプリントサイズの切り換えが
可能なフィルムであり、1駒の露光駒に対応した大サイ
ズ(ハイビジョン)、露光駒よりも小さな小サイズ(ク
ラシック)或いは横長のパノラマサイズなどの各種のサ
イズを選択することにより、任意のプリント写真とする
ことができる。このようなAPSフィルムにおいても、
風景やキャラクターなどの潜像が予め露光された事前露
光部を有したものが提供されている。この潜像が写し込
まれたフィルムからプリント写真を得ると、実際の撮影
画像と事前露光部の画像とが1駒中に入り込むため、興
趣性のあるプリント写真とすることができる。
[0003] APS (Advanced Photo)
System) film is a film whose print size can be switched, and various sizes such as a large size (high definition) corresponding to one exposure frame, a small size smaller than the exposure frame (classic), or a horizontally long panorama size are selected. By doing so, an arbitrary print photograph can be obtained. Even in such an APS film,
There is provided one having a pre-exposure unit in which a latent image such as a landscape or a character is previously exposed. When a print photograph is obtained from the film on which the latent image is imprinted, the actual photographed image and the image of the pre-exposure unit are included in one frame, so that the print photograph can be interesting.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、APS
フィルムはプリントサイズの選択ができるため、一般的
なフィルムと同じような範囲に潜像が写し込まれている
場合には、潜像が部分的になくなったり、1部だけがプ
リントされる不都合がある。例えば、潜像がパノラマサ
イズ外に設けられている場合に、小サイズでプリントす
ると、潜像が左右で欠け、潜像が小サイズ外に設けられ
ている場合に、パノラマサイズでプリントすると、潜像
が上下で欠けることが発生する。これにより、不自然や
不完全なプリント写真となる問題を有している。
SUMMARY OF THE INVENTION However, APS
Since the print size of the film can be selected, if the latent image is projected in the same range as a general film, the latent image may be partially lost or only one copy may be printed. is there. For example, if the latent image is provided outside the panoramic size and printed in small size, the latent image will be missing on the left and right, and if the latent image is provided outside the small size and printed in panoramic size, the latent image will be printed. Images may be chipped up and down. As a result, there is a problem that an unnatural or incomplete print photograph is obtained.

【0005】又、潜像が写し込まれたAPSフィルムで
は、撮影条件によって実際に撮影した画像と潜像の画像
との間で濃度が異なる場合があり、このフィルムからプ
リント写真を得ると、プリント時の濃度が撮影画像と潜
像の画像との総和によって決定されるため、撮影画像の
濃度が実際の撮影と異なり、不自然な感じのプリントと
なる問題も有している。
Further, in an APS film on which a latent image is imprinted, the density may differ between an actually photographed image and an image of the latent image depending on photographing conditions. Since the density at the time is determined by the sum of the photographed image and the image of the latent image, the density of the photographed image is different from the actual photographing, and there is also a problem that the print becomes unnatural.

【0006】本発明は、このような従来の問題点を考慮
してなされたものであり、潜像が写し込まれているAP
Sフィルムであっても、潜像を正常にプリントすること
ができるレンズ付きフィルムユニットを提供することを
目的とする。
The present invention has been made in consideration of such a conventional problem, and has been developed in consideration of an AP having a latent image imprinted thereon.
It is an object of the present invention to provide a lens-equipped film unit that can normally print a latent image even on an S film.

【0007】又、本発明は、実際の撮影画像と潜像との
間の濃度差によって、撮影画像の濃度が変動することの
ないプリント写真とすることが可能なレンズ付きフィル
ムユニットシステムを提供することを目的とする。
Further, the present invention provides a film unit system with a lens capable of producing a printed photograph in which the density of a photographed image does not fluctuate due to a density difference between an actual photographed image and a latent image. The purpose is to:

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、潜像が予め露光された事前露光
部を有するAPSフィルムが装填されたレンズ付きフィ
ルムユニットであって、前記APSフィルムへのプリン
トサイズの選択を行うサイズ選択手段が設けられてお
り、前記APSフィルムの事前露光部はサイズ選択手段
によって選択されるプリントサイズの所望の範囲に設け
られていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an invention according to claim 1 is a film unit with a lens loaded with an APS film having a pre-exposure section in which a latent image is pre-exposed. Size selection means for selecting a print size for the APS film is provided, and the pre-exposure section of the APS film is provided in a desired range of the print size selected by the size selection means. .

【0009】この発明では、潜像が露光された事前露光
部が、サイズ選択手段によって選択されたプリントサイ
ズの所望の範囲に設けられるため、潜像が欠けることが
なくなる。
According to the present invention, since the pre-exposure section to which the latent image has been exposed is provided in a desired range of the print size selected by the size selecting means, the latent image is not lost.

【0010】請求項2の発明は、潜像が予め露光された
事前露光部を有するAPSフィルムが装填されたレンズ
付きフィルムユニットであって、前記APSフィルムへ
のプリントサイズの選択を行うサイズ選択手段が設けら
れると共に、プリントサイズに対応した撮影範囲を可視
表示する表示手段が設けられており、前記APSフィル
ムの事前露光部はサイズ選択手段によって選択されるプ
リントサイズの所望の範囲を表示することを特徴とす
る。
A second aspect of the present invention is a film unit with a lens loaded with an APS film having a pre-exposure portion to which a latent image has been previously exposed, wherein a size selection means for selecting a print size for the APS film. Is provided, and display means for visually displaying a photographing range corresponding to the print size is provided, and the pre-exposure unit of the APS film displays a desired range of the print size selected by the size selection means. Features.

【0011】この発明においても、請求項1と同様に潜
像が欠けることがなくなる。又、この発明では、表示手
段が撮影範囲を可視表示するため、プリントサイズに対
応したサイズでの撮影を確実に行うことができる。
Also in the present invention, the latent image is not lost as in the first aspect. Further, according to the present invention, since the display means visually displays the photographing range, photographing at a size corresponding to the print size can be reliably performed.

【0012】請求項3の発明は、前記プリントサイズ
は、前記露光駒に対応した大サイズ、露光駒よりも小さ
な小サイズ及び横長のパノラマサイズであり、前記事前
露光部がパノラマサイズの範囲外に設けられていること
を特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, the print size is a large size corresponding to the exposure frame, a small size smaller than the exposure frame, and a horizontally long panorama size, and the pre-exposure unit is out of the panorama size range. It is characterized by being provided in.

【0013】この発明では、パノラマサイズでプリント
写真とした場合、事前露光部の潜像がプリントされるこ
とがなく、大サイズでプリント写真とした場合、潜像の
全体をプリントすることができる。
According to the present invention, when a print photograph is formed in a panoramic size, the latent image in the pre-exposed portion is not printed, and when the print photograph is formed in a large size, the entire latent image can be printed.

【0014】請求項4の発明は、キャラクター主要部
が、大サイズ及び小サイズを共に含む範囲内としたこと
を特徴とするものである。
According to a fourth aspect of the present invention, the character main portion is within a range including both a large size and a small size.

【0015】請求項5の発明は、前記プリントサイズ
は、前記露光駒に対応した大サイズ、露光駒よりも小さ
なサイズ及び横長のパノラマサイズであり、前記事前露
光部が小サイズの範囲外に設けられていることを特徴と
する。
According to a fifth aspect of the present invention, the print size is a large size corresponding to the exposure frame, a size smaller than the exposure frame, and a horizontally long panorama size, and the pre-exposure unit is out of the small size range. It is characterized by being provided.

【0016】この発明では、小サイズでプリントすると
潜像がプリントされないが、大サイズでプリントすると
潜像の全体をプリントすることができる。
In the present invention, the latent image is not printed when the image is printed in a small size, but the entire latent image can be printed when the image is printed in a large size.

【0017】請求項6の発明は、キャラクター主要部
が、大サイズ及びパノラマサイズを共に含む範囲内であ
ることを特徴とするものである。
The invention according to claim 6 is characterized in that the main part of the character is within a range including both the large size and the panorama size.

【0018】請求項7の発明は、前記プリントサイズ
は、前記露光駒に対応した大サイズ、露光駒よりも小さ
なサイズ及び横長のパノラマサイズであり、前記事前露
光部は少なくともその一部が全てのプリントサイズを含
む範囲に設けられていることを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, the print size is a large size corresponding to the exposure frame, a size smaller than the exposure frame, and a horizontally long panorama size. The print size is provided in a range including the print size.

【0019】この発明では、小サイズ、大サイズ、パノ
ラマサイズの全てのサイズで潜像をプリントすることが
できる。
According to the present invention, a latent image can be printed in all of the small size, large size, and panoramic size.

【0020】請求項8の発明は、キャラクター主要部
が、全てのプリントサイズを含む範囲内であることを特
徴とするものである。
The invention according to claim 8 is characterized in that the main part of the character is within a range including all print sizes.

【0021】請求項9の発明は、前記表示手段がファイ
ンダに設けられていることを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, the display means is provided in a finder.

【0022】この発明では、ファインダに表示手段を設
けるため、撮影時にプリントサイズに対応したサイズで
の撮影を確実に行うことができる。
According to the present invention, since the display means is provided in the viewfinder, it is possible to reliably perform photographing at a size corresponding to the print size at the time of photographing.

【0023】請求項10の発明は、潜像が予め露光され
た事前露光部と未露光部とが設けられたAPSフィルム
のネガフィルムからプリント写真とするレンズ付きフィ
ルムユニットシステムにおいて、前記未露光部に露光さ
れた画像の濃度を基準としてプリント濃度を決定するこ
とを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a film unit system with a lens for printing a photograph from a negative APS film provided with a pre-exposed portion where a latent image is previously exposed and an unexposed portion. The print density is determined based on the density of the image that has been exposed to light.

【0024】未露光部には実際に撮影した画像が露光さ
れている。この発明では、この未露光部に写し込まれた
画像の濃度を基準としてプリント濃度を決定するため、
撮影画像を自然な感じでプリントすることができる。
The unexposed portion is exposed with an actually photographed image. In the present invention, since the print density is determined based on the density of the image projected on the unexposed portion,
The photographed image can be printed with a natural feeling.

【0025】請求項11の発明は、前記APSフィルム
は前記事前露光部の有無の情報が記録された記録部を有
しており、この記録部の情報に基づいて前記未露光部の
画像の濃度を測定することを特徴とする。
According to an eleventh aspect of the present invention, the APS film has a recording portion on which information on the presence or absence of the pre-exposed portion is recorded, and the image of the unexposed portion is recorded based on the information on the recording portion. It is characterized by measuring the concentration.

【0026】この発明では、記録部の情報を読み取るこ
とにより、事前露光部があるフィルムと判断したとき、
事前露光部の潜像の濃度を測定することなく、未露光部
の撮影画像の濃度だけを測定してプリント濃度を決定す
る。このため、撮影画像を自然な感じでプリントするこ
とができる。
According to the present invention, when it is determined that the film has the pre-exposure unit by reading the information of the recording unit,
The print density is determined by measuring only the density of the photographed image in the unexposed area without measuring the density of the latent image in the pre-exposed area. Therefore, the photographed image can be printed with a natural feeling.

【0027】請求項12の発明は、前記APSフィルム
をスキャンしたデジタルデータから前記事前露光部の画
像と未露光部の画像とを判別してそれぞれのプリント濃
度を決定することを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, the print density is determined by discriminating the image of the pre-exposed portion and the image of the unexposed portion from digital data obtained by scanning the APS film.

【0028】この発明では、APSフィルムをスキャン
したデジタルデータから計算によって未露光部の撮影画
像の濃度を決定するため、撮影画像部分のみならず事前
露光部の濃度も簡単に決定することができる。
According to the present invention, since the density of the photographed image of the unexposed portion is determined by calculation from digital data obtained by scanning the APS film, the density of the pre-exposed portion as well as the photographed image portion can be easily determined.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態にお
けるレンズ付きフィルムユニットの斜視図、図2及び図
3はレンズ付きフィルムユニットの横断面図及び縦断面
図、図4はレンズ付きフィルムユニットの内部を示す斜
視図である。
FIG. 1 is a perspective view of a film unit with a lens according to an embodiment of the present invention. FIGS. 2 and 3 are cross-sectional and vertical sectional views of the film unit with a lens. It is a perspective view showing the inside of a film unit.

【0030】レンズ付きフィルムユニット1は図1〜図
3に示すように、ユニット本体2と、前カバー3及び後
カバー4とを備えており、前カバー3及び後カバー4に
よってユニット本体2の全体が被覆されている。前カバ
ー3には図2に示すように、撮影レンズ5に臨む撮影窓
6が開口されている。又、後カバー4にはユニット本体
2に取り付けられた巻き上げノブ15が露出している。
ユニット本体2には、フィルムとしてAPSフィルム2
0が装填される。装填されたAPSフィルム20は巻き
上げノブ15を回転操作することにより、露光駒21が
1駒ずつ駒送りされて巻き上げられる。
As shown in FIGS. 1 to 3, the lens-fitted film unit 1 includes a unit main body 2, a front cover 3 and a rear cover 4, and the entire front of the unit main body 2 is formed by the front cover 3 and the rear cover 4. Is coated. As shown in FIG. 2, the front cover 3 is provided with a photographing window 6 facing the photographing lens 5. Further, a winding knob 15 attached to the unit body 2 is exposed on the rear cover 4.
The unit body 2 has an APS film 2 as a film.
0 is loaded. By rotating the winding knob 15, the loaded APS film 20 is fed by the exposure frames 21 one by one and wound up.

【0031】後カバー4には、撮影時に覗くためのファ
インダ37が設けられている。このファインダ37は後
述するように、APSフィルムのプリントサイズを可視
表示する表示手段の一部として作用するものである。
The rear cover 4 is provided with a finder 37 for peeping during photographing. The finder 37 functions as a part of a display unit for visually displaying the print size of the APS film, as described later.

【0032】ユニット本体2はフレーム10を備えてお
り、このフレーム10の略中央部分には、レンズホルダ
7に保持された状態で撮影レンズ5が取り付けられてい
る。又、撮影レンズ5の後方にはシャッター11が配置
され、シャッター11の後方には露光枠12が設けられ
ている。
The unit main body 2 has a frame 10, and a photographing lens 5 is attached to a substantially central portion of the frame 10 while being held by a lens holder 7. Further, a shutter 11 is disposed behind the taking lens 5, and an exposure frame 12 is provided behind the shutter 11.

【0033】露光枠12は撮影レンズ5を通った光の迷
光や反射を防止してAPSフィルム20への露光を行う
ものである。この実施の形態では、露光枠12はAPS
フィルム20の前方側を囲むようにフレーム10と一体
に形成されている。
The exposure frame 12 is for exposing the APS film 20 to light while preventing stray light and reflection of light passing through the taking lens 5. In this embodiment, the exposure frame 12 is APS
The film 20 is formed integrally with the frame 10 so as to surround the front side.

【0034】撮影レンズ5を挟んだ両側には、図2に示
すように、カートリッジ室8及びフィルムロール室9が
設けられており、カートリッジ室8にはカートリッジ1
3が収容され、フィルムロール室9にはフィルムロール
14が収容される。なお、図示を省略するが、カートリ
ッジ室8内にはカートリッジ13内のフィルム巻軸に係
合するフォークが突出している。このフォークは巻き上
げノブ15に連結されており、巻き上げノブ15の回転
に追随して回転し、この回転によってAPSフィルム2
0を巻き上げるものである。
As shown in FIG. 2, a cartridge chamber 8 and a film roll chamber 9 are provided on both sides of the photographing lens 5.
3 are accommodated, and a film roll 14 is accommodated in the film roll chamber 9. Although not shown, a fork protruding into the cartridge chamber 8 is engaged with a film winding shaft in the cartridge 13. This fork is connected to the winding knob 15 and rotates following the rotation of the winding knob 15.
0 is wound up.

【0035】また、図1に示すように前記後カバー4に
設けられたファインダ37近傍にはプリントサイズ選択
手段としてのスライド板35が設けられている。このス
ライド板35は、後カバー4内に収納されると共に、そ
の上端の突片35Aが後カバー4の上部に形成されたガ
イド溝36から突出し、この突片35Aを操作すること
により、ガイド溝36を介してスライド可能になってい
る。また、本体3の上端であって、前記ガイド溝36の
近くにはプリントサイズの表示C,H,Pが設けられて
いる。
As shown in FIG. 1, a slide plate 35 as a print size selecting means is provided near the finder 37 provided on the rear cover 4. The slide plate 35 is housed in the rear cover 4, and a protrusion 35 A at the upper end thereof protrudes from a guide groove 36 formed at an upper portion of the rear cover 4. By operating the protrusion 35 A, the guide groove is formed. It is slidable via 36. Print size indications C, H, and P are provided near the guide groove 36 at the upper end of the main body 3.

【0036】ここで前記スライド板35の構成を図5を
参照して説明する。
Here, the structure of the slide plate 35 will be described with reference to FIG.

【0037】このスライド板35は横長の板状体であ
り、中央にHサイズを示す窓35Hを有し、その右側に
Cサイズを示す窓35Cを有し、左側にPサイズを示す
窓35Pを有しており、中央上端に突片35Aを有して
いる。
The slide plate 35 is a horizontally long plate-like body, has a window 35H indicating the H size in the center, a window 35C indicating the C size on the right side, and a window 35P indicating the P size on the left side. And a protruding piece 35A at the upper end of the center.

【0038】従って、図1に示すように、突片35Aを
Hの位置とすればHサイズの窓35Hがファインダ37
に位置し、突片35AをCの位置に持って来ればCサイ
ズを示す窓35Cが位置し、突片35AをPの位置とす
ればPサイズを示す窓35Pが位置することになり、プ
リントサイズを選択することが可能になる。
Therefore, as shown in FIG. 1, if the protruding piece 35A is set at the H position, the H-size window 35H can be positioned in the finder 37.
When the protruding piece 35A is brought to the position C, the window 35C indicating the C size is positioned. When the protruding piece 35A is set to the P position, the window 35P indicating the P size is positioned. It becomes possible to select the size.

【0039】以上のスライド板35、ファインダ37
は、プリントサイズ表示手段として機能する。
The above-described slide plate 35 and finder 37
Functions as print size display means.

【0040】そして、前記スライド板35のスライド位
置(プリントサイズ選択位置)は図示しないスイッチか
らの情報として出力されて後述するフィルムの記録部に
磁気的に記録されるか、もしくは左下の画像外に光学的
に記録される。従って、このスライド板35はサイズ選
択手段としても機能する。
The slide position (print size selection position) of the slide plate 35 is output as information from a switch (not shown) and is magnetically recorded in a film recording unit to be described later, or is outside the lower left image. Optically recorded. Therefore, the slide plate 35 also functions as size selection means.

【0041】次に前記APSフィルム20の構造を説明
する。
Next, the structure of the APS film 20 will be described.

【0042】APSフィルム20は図4に示すように、
1駒ずつの撮影を行う露光駒21が長さ方向に沿って一
定間隔で複数形成されている。又、巻き上げ力を作用さ
せるための矩形孔状のパーフォレーション24が各駒端
部に対応する位置に横並び状に形成されている。
The APS film 20 is, as shown in FIG.
A plurality of exposure frames 21 for photographing one frame at a time are formed at regular intervals along the length direction. Further, rectangular hole-shaped perforations 24 for applying a hoisting force are formed side by side at positions corresponding to the end portions of the respective pieces.

【0043】それぞれの露光駒21には、未露光部22
及び事前露光部23が設けられている。事前露光部23
は風景やキャラクタなどの潜像を予め露光した部分であ
り、被写体の撮影は未露光部22に対して行われる。事
前露光部23は後述するように、サイズ選択手段35に
よって選択されるプリントサイズの所望の位置に設けら
れるものである。
Each exposed frame 21 has an unexposed portion 22
And a pre-exposure unit 23. Pre-exposure unit 23
Is a portion where a latent image such as a landscape or a character has been exposed in advance, and the subject is photographed with respect to the unexposed portion 22. The pre-exposure unit 23 is provided at a desired position of the print size selected by the size selection unit 35, as described later.

【0044】なお、撮影時における事前露光部23への
再露光を防止するため、露光枠12には図3に示すよう
に、遮光枠25が設けられている。遮光枠25はフィル
ム20の前方側に位置しており、事前露光部23の前面
を覆うことにより、事前露光部23への光を遮断する。
この遮断を行うため、遮光枠25は事前露光部23と未
露光部22との境界部分に延びている。
In order to prevent re-exposure to the pre-exposure section 23 during photographing, the exposure frame 12 is provided with a light-shielding frame 25 as shown in FIG. The light-shielding frame 25 is located on the front side of the film 20, and blocks light to the pre-exposure unit 23 by covering the front surface of the pre-exposure unit 23.
In order to perform this blocking, the light-shielding frame 25 extends to the boundary between the pre-exposed portion 23 and the unexposed portion 22.

【0045】さらに、APSフィルム20におけるパー
フォレーション24との反対側には、トラック状の記録
部27が各露光駒21に対応して設けられている。記録
部27は各露光駒21に事前露光部23が設けられてい
る場合、レンズ付きフィルムユニットの製造段階におい
て事前露光部23の有無及び事前露光部23の配置位置
を磁気によって記録するものである。また、プリントサ
イズ選択情報も記録されることになる。この他に図4に
おける駒外の左下に示したような、光学的マークM1
2 を用いてプリントサイズの選択情報を記録すること
もできる。すなわち、P(パノラマ)サイズではM1
はM2 のみが記録され、C(クラシック)サイズでは両
方共記録され、H(ハイビジョン)サイズでは両方共記
録されない。この記録部27及びM1 ,M2 に記録され
た情報によって写真がプリントされるものである。
Further, on the opposite side of the APS film 20 from the perforations 24, a track-shaped recording section 27 is provided corresponding to each exposure frame 21. When a pre-exposure unit 23 is provided for each exposure piece 21, the recording unit 27 magnetically records the presence or absence of the pre-exposure unit 23 and the arrangement position of the pre-exposure unit 23 at the stage of manufacturing a film unit with a lens. . In addition, print size selection information is also recorded. In addition, the optical marks M 1 ,
The selection information of the print size can be recorded by using M 2. That, P (panorama) only M 1 or M 2 is recorded in size, are recorded both in the C (classic) Size, H (high definition) not both recorded in size. A photograph is printed based on the information recorded in the recording section 27 and M 1 and M 2 .

【0046】次に図6及び図7を参照してAPSフィル
ム20におけるプリントサイズの設定について説明す
る。各図において枠21は露光駒を示すものである。
Next, the setting of the print size on the APS film 20 will be described with reference to FIGS. In each figure, a frame 21 indicates an exposure frame.

【0047】C(クラシック)サイズは、図中左下がり
のハッチングで示したように、横幅(x)が22.3
(+1.49、−0.85)mm,縦幅(y)が15.
6(+0.25、−0.42)のサイズであり、P(パ
ノラマ)サイズは、図6の右下がりのハッチングで示す
ようにx=27.4(±0.39)、y=9.6(+
1.93、−0.34)のサイズであり、H(ハイビジ
ョン)サイズは、図6の全範囲を包含するもので、x=
27.4(+0.39、−1.11)、y=15.6
(+0.25、−0.42)のサイズとなっている。従
って、ここではCが小サイズ、Hが大サイズ、Pが横長
サイズとなる。
The C (classic) size has a width (x) of 22.3 as indicated by hatching in the lower left of the figure.
(+1.49, -0.85) mm and vertical width (y) is 15.
6 (+0.25, -0.42), and the P (panorama) size is x = 27.4 (± 0.39) and y = 9, as indicated by hatching in the lower right of FIG. 6 (+
1.93, -0.34), and the H (high definition) size covers the entire range of FIG.
27.4 (+0.39, -1.11), y = 15.6
(+0.25, -0.42). Therefore, here, C is a small size, H is a large size, and P is a horizontally long size.

【0048】次に図8乃至図12を参照して本発明にお
ける潜像(事前露光部)形成範囲について説明する。
Next, the range of forming a latent image (pre-exposed portion) in the present invention will be described with reference to FIGS.

【0049】図8は、P(パノラマ)サイズ以外の範囲
(露光駒の上下両端)S1に潜像を形成した例を示して
いる。
FIG. 8 shows an example in which a latent image is formed in a range S1 (upper and lower ends of an exposure frame) other than the P (panorama) size.

【0050】この範囲に潜像を形成すれば、プリントさ
れたときに、HサイズとCサイズでは潜像が焼付けられ
るが、Pサイズではプリントされない。また、aの範囲
にキャラクターの主要部があれば、H,Cの各サイズに
プリントされるが、Pサイズでは全てがプリントされな
い。ここでキャラクターの主要部とは、人物の顔や動物
の顔などのようにその部分があればキャラクターが違和
感なく自然に認識できる部分を言う。
If a latent image is formed in this range, when printed, the latent image is printed at H size and C size, but not printed at P size. Also, if the main part of the character is within the range of a, it is printed in each size of H and C, but not all in the P size. Here, the main part of the character means a part such as a person's face or an animal's face that can be naturally recognized by the character without a sense of incongruity if there is such a part.

【0051】図9は、Cサイズの範囲外(左右端部領
域)S2に潜像を形成した例を示す。この範囲に潜像を
形成すれば、Cサイズのみ潜像がプリントされないが、
他のサイズではプリントされることになる。また、bの
範囲にキャラクターの主要部があれば、H,Pの各サイ
ズにはプリントされるが、Cサイズでは全てがプリント
されない。
FIG. 9 shows an example in which a latent image is formed outside the C size range (left and right end regions) S2. If a latent image is formed in this range, only the C size latent image will not be printed,
Other sizes will be printed. If the main part of the character is in the range of b, printing is performed in each of the sizes H and P, but not all in the C size.

【0052】図10は、露光駒21の下辺からPサイズ
の境界よりも若干上方に亘る範囲S3に潜像を形成した
場合を示す。
FIG. 10 shows a case where a latent image is formed in a range S3 extending slightly above the boundary of the P size from the lower side of the exposure frame 21.

【0053】この場合には、潜像は全てのサイズのプリ
ントに表れることになるが、Cサイズでは両横が少し欠
け、Pサイズでは下端半分が欠ける状態となる。すなわ
ち、図示aとcの範囲にキャラクターがあれば全てのサ
イズにキャラクターがプリントされることとなる。
In this case, the latent image appears in prints of all sizes, but in the C size, both sides are slightly missing, and in the P size, the lower half is missing. That is, if there is a character in the range of a and c in the figure, the character is printed in all sizes.

【0054】図11は、露光駒21の上辺からPサイズ
の上部境界よりも僅かに下方に位置する範囲S4に潜像
を形成した例を示す。
FIG. 11 shows an example in which a latent image is formed in a range S4 located slightly below the upper boundary of the P size from the upper side of the exposure frame 21.

【0055】この場合にも、全てのサイズのプリントに
潜像が表れることとなるが、Cサイズでは両端が欠け、
Pサイズでは上辺半分が欠けるようなプリントが得られ
る。
In this case as well, the latent image appears on the prints of all sizes.
With the P size, a print in which the upper half is missing is obtained.

【0056】すなわち、図示aとdの範囲にキャラクタ
ーがあれば全てのサイズにキャラクターがプリントされ
ることとなる。
That is, if there is a character in the range of a and d in the figure, the character is printed in all sizes.

【0057】図12は、露光駒21の左端辺からCサイ
ズ枠の内方に同じ距離だけ延在した範囲S5に潜像を形
成した例を示すものである。
FIG. 12 shows an example in which a latent image is formed in a range S5 extending the same distance from the left edge of the exposure frame 21 to the inside of the C-size frame.

【0058】この状態によれば、C,H,P全てのサイ
ズに潜像がプリントされることとなるが、Cサイズでは
右半分が欠け、Pサイズでは上下端は欠けるような形態
となる。すなわち、図示bとeの範囲にキャラクターが
あれば全てのサイズにキャラクターがプリントされるこ
ととなる。
According to this state, a latent image is printed in all sizes of C, H, and P, but the right half is missing in the C size, and the upper and lower ends are missing in the P size. That is, if there is a character in the range of b and e in the figure, the character is printed in all sizes.

【0059】以上のような各形態の他にも上記同様な基
準を用いて種々の範囲に潜像を形成することができる。
In addition to the above-described embodiments, latent images can be formed in various ranges using the same reference as described above.

【0060】なお、上記各図に示した形態はフィルム
(ネガ)への写し込みを表示したものであり、プリント
される位置は、上下、左右が逆になることは言う迄もな
い。
It should be noted that the forms shown in each of the above figures show the imprinting on a film (negative), and it goes without saying that the print position is upside down and left and right.

【0061】次に本発明表示手段の例について説明す
る。
Next, an example of the display means of the present invention will be described.

【0062】前記表示手段の一例として図6にスライド
板35を示したが、これに形成された窓35P、35
H、35Cそれぞれの形状を前記図8乃至図12に示し
た潜像形成範囲を除くように未露光部(実際に撮影に供
される範囲)の形態に合わせた形状とし、これをファイ
ンダ37から見えるように構成することになる。すなわ
ち、前記図8乃至図12のいずれか、あるいはそれらの
いくつかの組合わせによって潜像が形成されたフィルム
をユニットに組み込む際に、これに対応する窓を持つス
ライド板を同時に組み込んでおけば良い。
FIG. 6 shows a slide plate 35 as an example of the display means.
The shape of each of H and 35C is adjusted to the shape of the unexposed portion (the range actually used for photographing) so as to exclude the latent image forming range shown in FIGS. It will be configured to be visible. That is, when a film on which a latent image is formed by any of the above-described FIGS. 8 to 12 or a combination thereof is incorporated into a unit, a slide plate having a window corresponding to the latent image must be incorporated at the same time. good.

【0063】このようにすれば、ユーザが撮影を行う際
に、ファインダの表示(窓)を見て、撮影できる範囲を
知ることができるから、確実な潜像付きの写真を得るこ
とができる。
In this way, when the user takes a picture, the user can see the display (window) of the finder to know the range in which the picture can be taken, so that a picture with a reliable latent image can be obtained.

【0064】尚、前記表示手段としては、前述のように
横方向にスライドするものに限らず、ボタンを押すこと
によって回動する回動板形式としてもよい。
The display means is not limited to the one which slides in the horizontal direction as described above, but may be a rotary plate type which rotates by pressing a button.

【0065】次に、APSフィルムのネガフィルムを写
真としてプリントするシステムを説明する。このシステ
ムでは記録部27に磁気記録された情報をプリント処理
前に読み取る。記録部27には、事前露光部23の有無
及び事前露光部23の配置位置が磁気によって記録され
ており、この情報を読むことによって事前露光部23の
位置が判明する。
Next, a system for printing a negative film of an APS film as a photograph will be described. In this system, information magnetically recorded in the recording unit 27 is read before printing. The presence or absence of the pre-exposure unit 23 and the arrangement position of the pre-exposure unit 23 are magnetically recorded in the recording unit 27, and the position of the pre-exposure unit 23 is determined by reading this information.

【0066】これにより、プリント処理時には、事前露
光部23の画像を避け、未露光部22に撮影された画像
の濃度だけを測定する。そして、この測定値によってプ
リント濃度を決定する。このようなプリント処理を行う
ことにより、潜像の画像に影響されることなく、適正値
で撮影画像のプリント濃度を決定するため、適正値で撮
影画像をプリントすることができる。これにより、撮影
画像を自然な感じでプリントすることができる。
Thus, during the printing process, only the density of the image photographed in the unexposed section 22 is measured while avoiding the image of the pre-exposed section 23. Then, the print density is determined based on the measured value. By performing such print processing, the print density of the photographed image is determined at an appropriate value without being affected by the image of the latent image, so that the photographed image can be printed at an appropriate value. Thus, the photographed image can be printed with a natural feeling.

【0067】このシステムでは、デジタルプリンタにも
適用することができる。つまり、ネガフィルムの全体を
スキャンし、スキャンによって得られたデジタルデータ
から事前露光部23の有無及び事前露光部の配置位置の
情報に基づき潜像の画像と撮影画像とに別々のプリント
濃度を決定することができる。この場合は、APSフィ
ルムをスキャンしたデジタルデータから計算によって未
露光部の撮影画像の濃度を決定することができるだけで
なく、潜像部分の濃度をも決定することができ、撮影画
像及び潜像の画像ともに適正値で撮影画像をプリントす
ることができる。
This system can be applied to a digital printer. That is, the entire negative film is scanned, and different print densities are determined for the latent image and the photographed image based on information on the presence or absence of the pre-exposure unit 23 and the arrangement position of the pre-exposure unit from digital data obtained by the scan. can do. In this case, not only the density of the photographed image in the unexposed portion can be determined by calculation from digital data obtained by scanning the APS film, but also the density of the latent image portion can be determined. A photographed image can be printed with appropriate values for both images.

【0068】なお、本発明は以上の実施の形態に限定さ
れることなく種々変形が可能である。例えば、1本のA
PSフィルムのそれぞれの露光駒21に対して、異なっ
た位置に事前露光部23を配置することができる。この
場合にも、記録部27によって事前露光部23の位置を
知ることができ、良好な写真とすることができる。又、
プリントサイズとして、クラシック、ハイビジョン、パ
ノラマ以外のサイズを用いても良い。
The present invention can be variously modified without being limited to the above embodiments. For example, one A
The pre-exposure unit 23 can be arranged at different positions for each exposure frame 21 of the PS film. Also in this case, the position of the pre-exposure unit 23 can be known by the recording unit 27, and a good photograph can be obtained. or,
As the print size, a size other than the classic, high-definition, and panorama may be used.

【0069】[0069]

【発明の効果】請求項1の発明によれば、潜像が露光さ
れた事前露光部が、プリントサイズの所望の位置に設け
られるため、潜像の画像が欠けることがなくなる。
According to the first aspect of the present invention, since the pre-exposed portion on which the latent image has been exposed is provided at a desired position of the print size, the latent image is not lost.

【0070】請求項2の発明によれば、潜像の画像が欠
けることがないと共に、表示手段が撮影範囲を可視表示
するため、プリントサイズに対応したサイズでの撮影を
確実に行うことができる。
According to the second aspect of the present invention, the image of the latent image is not lost, and the display means visually displays the photographing range, so that photographing at a size corresponding to the print size can be reliably performed. .

【0071】請求項3の発明によれば、パノラマサイズ
以外のサイズに潜像が入った良好なプリント写真とする
ことができる。
According to the third aspect of the present invention, it is possible to obtain a good print photograph containing a latent image in a size other than the panorama size.

【0072】請求項4の発明によれば、大サイズと小サ
イズの両方にキャラクター主要部をプリントすることが
できる。
According to the fourth aspect of the present invention, the character main part can be printed in both large size and small size.

【0073】請求項5の発明によれば、小サイズ以外の
サイズのものに潜像がプリントされた写真を得ることが
できる。
According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to obtain a photograph in which a latent image is printed on a size other than the small size.

【0074】請求項6の発明によれば、大サイズ及びパ
ノラマサイズの両方にキャラクター主要部をプリントす
ることができる。
According to the sixth aspect of the present invention, the main part of the character can be printed in both the large size and the panorama size.

【0075】請求項7の発明によれば、全てのサイズの
ものに潜像がプリントされた写真を得ることができる。
According to the invention of claim 7, it is possible to obtain a photograph in which latent images are printed on all sizes.

【0076】請求項8の発明によれば、全てのサイズに
キャラクター主要部をプリントすることができる。
According to the eighth aspect of the present invention, the character main part can be printed in all sizes.

【0077】請求項9の発明によれば、プリントサイズ
に対応した潜像の位置や範囲を認識することができる。
According to the ninth aspect, the position and range of the latent image corresponding to the print size can be recognized.

【0078】請求項10の発明によれば、未露光部の撮
影画像の濃度を基準としてプリント濃度を決定するた
め、撮影画像を自然な感じでプリントすることができ
る。
According to the tenth aspect of the present invention, since the print density is determined based on the density of the photographed image of the unexposed portion, the photographed image can be printed with a natural feeling.

【0079】請求項11の発明によれば、撮影画像を自
然な感じでプリントすることができる。
According to the eleventh aspect, a photographed image can be printed with a natural feeling.

【0080】請求項12の発明によれば、APSフィル
ムをスキャンしたデジタルデータから計算によって未露
光部の撮影画像の濃度を決定するため、撮影画像部分の
みならず潜像部分の濃度も簡単に決定することができ
る。
According to the twelfth aspect of the present invention, since the density of the photographed image of the unexposed portion is determined by calculation from the digital data obtained by scanning the APS film, the density of not only the photographed image portion but also the latent image portion is easily determined. can do.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態のレンズ付きフィルムユ
ニットの斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of a film unit with a lens according to an embodiment of the present invention.

【図2】レンズ付きフィルムユニットの横断面図であ
る。
FIG. 2 is a cross-sectional view of a film unit with a lens.

【図3】レンズ付きフィルムユニットの縦断面図であ
る。
FIG. 3 is a longitudinal sectional view of a film unit with a lens.

【図4】事前露光部を設けたAPSフィルムの一形態の
正面図である。
FIG. 4 is a front view of one embodiment of an APS film provided with a pre-exposure unit.

【図5】図1の表示手段の構造を示す斜視図である。FIG. 5 is a perspective view showing the structure of the display means of FIG. 1;

【図6】露光駒の各種サイズを説明するための図であ
る。
FIG. 6 is a diagram for explaining various sizes of exposure frames.

【図7】上記各サイズの寸法を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing dimensions of each size.

【図8】事前露光部の形成範囲を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a formation range of a pre-exposure portion.

【図9】事前露光部の形成範囲を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a formation range of a pre-exposure section.

【図10】事前露光部の形成範囲を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a formation range of a pre-exposure portion.

【図11】事前露光部の形成範囲を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a formation range of a pre-exposure portion.

【図12】事前露光部の形成範囲を示す図である。FIG. 12 is a view showing a formation range of a pre-exposure portion.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 レンズ付きフィルムユニット 20 APSフィルム 21 露光駒 22 未露光部 23 事前露光部 27 記録部 37 ファインダ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Film unit with lens 20 APS film 21 Exposure frame 22 Unexposed part 23 Pre-exposed part 27 Recording part 37 Viewfinder

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 潜像が予め露光された事前露光部を有す
るAPSフィルムが装填されたレンズ付きフィルムユニ
ットであって、 前記APSフィルムへのプリントサイズの選択を行うサ
イズ選択手段が設けられており、前記APSフィルムの
事前露光部はサイズ選択手段によって選択されるプリン
トサイズの所望の範囲に設けられていることを特徴とす
るレンズ付きフィルムユニット。
1. A film unit with a lens loaded with an APS film having a pre-exposure section to which a latent image has been previously exposed, wherein size selection means for selecting a print size for the APS film is provided. A film unit with a lens, wherein the pre-exposure section of the APS film is provided in a desired range of a print size selected by size selection means.
【請求項2】 潜像が予め露光された事前露光部を有す
るAPSフィルムが装填されたレンズ付きフィルムユニ
ットであって、 前記APSフィルムへのプリントサイズの選択を行うサ
イズ選択手段が設けられると共に、プリントサイズに対
応した撮影範囲を可視表示する表示手段が設けられてお
り、前記APSフィルムの事前露光部はサイズ選択手段
によって選択されるプリントサイズの所望の範囲を表示
することを特徴とするレンズ付きフィルムユニット。
2. A film unit with a lens loaded with an APS film having a pre-exposure section to which a latent image has been previously exposed, wherein size selection means for selecting a print size on the APS film is provided, A display means for visually displaying a photographing range corresponding to a print size is provided, and the pre-exposure unit of the APS film displays a desired range of the print size selected by the size selection means. Film unit.
【請求項3】 前記プリントサイズは、前記露光駒に対
応した大サイズ、露光駒よりも小さな小サイズ及び横長
のパノラマサイズであり、前記事前露光部がパノラマサ
イズの範囲外に設けられていることを特徴とする請求項
1又は2記載のレンズ付きフィルムユニット。
3. The print size is a large size corresponding to the exposure frame, a small size smaller than the exposure frame, and a horizontally long panorama size, and the pre-exposure unit is provided outside the range of the panorama size. The film unit with a lens according to claim 1 or 2, wherein:
【請求項4】 キャラクター主要部が、大サイズ及び小
サイズを共に含む範囲内である請求項3に記載のレンズ
付きフィルムユニット。
4. The film unit with a lens according to claim 3, wherein the main part of the character is in a range including both a large size and a small size.
【請求項5】 前記プリントサイズは、前記露光駒に対
応した大サイズ、露光駒よりも小さなサイズ及び横長の
パノラマサイズであり、前記事前露光部が小サイズの範
囲外に設けられていることを特徴とする請求項1又は2
記載のレンズ付きフィルムユニット。
5. The print size is a large size corresponding to the exposure frame, a size smaller than the exposure frame, and a horizontally long panorama size, and the pre-exposure unit is provided outside a range of the small size. 3. The method according to claim 1, wherein
The film unit with the lens described.
【請求項6】 キャラクター主要部が、大サイズ及びパ
ノラマサイズを共に含む範囲内である請求項5に記載の
レンズ付きフィルムユニット。
6. The lens-equipped film unit according to claim 5, wherein the main part of the character is in a range including both the large size and the panorama size.
【請求項7】 前記プリントサイズは、前記露光駒に対
応した大サイズ、露光駒よりも小さなサイズ及び横長の
パノラマサイズであり、前記事前露光部は少なくともそ
の一部が全てのプリントサイズを含む範囲に設けられて
いることを特徴とする請求項1又は2記載のレンズ付き
フィルムユニット。
7. The print size is a large size corresponding to the exposure frame, a size smaller than the exposure frame, and a horizontally long panorama size, and the pre-exposure unit includes at least a part of the entire print size. The film unit with a lens according to claim 1, wherein the film unit is provided in a range.
【請求項8】 キャラクター主要部が、全てのプリント
サイズを含む範囲内である請求項7に記載のレンズ付き
フィルムユニット。
8. The film unit with a lens according to claim 7, wherein the main part of the character is within a range including all print sizes.
【請求項9】 前記表示手段がファインダに設けられて
いることを特徴とする請求項2記載のレンズ付きフィル
ムユニット。
9. The film unit with a lens according to claim 2, wherein said display means is provided in a finder.
【請求項10】 潜像が予め露光された事前露光部と未
露光部とが設けられたAPSフィルムのネガフィルムか
らプリント写真とするレンズ付きフィルムユニットシス
テムにおいて、 前記未露光部に露光された画像の濃度を基準としてプリ
ント濃度を決定することを特徴とするレンズ付きフィル
ムユニットシステム。
10. A film unit system with a lens for printing from a negative film of an APS film provided with a pre-exposed portion where a latent image is previously exposed and an unexposed portion, the image exposed to the unexposed portion. A film unit system with a lens, wherein the print density is determined based on the density of the film.
【請求項11】 前記APSフィルムは前記事前露光部
の有無の情報が記録された記録部を有しており、この記
録部の情報に基づいて前記未露光部の画像の濃度を測定
することを特徴とする請求項7記載のレンズ付きフィル
ムユニットシステム。
11. The APS film has a recording portion on which information on the presence or absence of the pre-exposed portion is recorded, and the density of the image on the unexposed portion is measured based on the information on the recording portion. The lens-fitted film unit system according to claim 7, wherein:
【請求項12】 前記APSフィルムをスキャンしたデ
ジタルデータから前記事前露光部の画像と未露光部の画
像とを判別してそれぞれのプリント濃度を決定すること
を特徴とする請求項7記載のレンズ付きフィルムユニッ
トシステム。
12. The lens according to claim 7, wherein an image of the pre-exposed portion and an image of the unexposed portion are determined from digital data obtained by scanning the APS film, and respective print densities are determined. With film unit system.
JP10338525A 1998-11-12 1998-11-12 Film unit with lens and film unit system with lens Pending JP2000147720A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10338525A JP2000147720A (en) 1998-11-12 1998-11-12 Film unit with lens and film unit system with lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10338525A JP2000147720A (en) 1998-11-12 1998-11-12 Film unit with lens and film unit system with lens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000147720A true JP2000147720A (en) 2000-05-26

Family

ID=18318992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10338525A Pending JP2000147720A (en) 1998-11-12 1998-11-12 Film unit with lens and film unit system with lens

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000147720A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5835795A (en) Blended photographic composite images
JP3088022B2 (en) Film unit with lens and method of manufacturing the same
JPH0519368A (en) Printed photograph preparing method and photographic film cartridge, camera, and photographic printer, used in the method
US6584281B2 (en) Lens-fitted photo film unit and method of producing photographic print
US6400908B1 (en) Camera and photography system with multiple, encoded area modes and modification states
JP2548694Y2 (en) Photographic film cartridge that can record information
JP3238408B2 (en) Custom made film
US6311018B1 (en) Method of making respective prints of recorded images within successive film frames or alternatively of selected portions of the images
EP0987584B1 (en) Camera having device for indicating a portion of an image to be modified
JPS59214023A (en) Photograph forming method
JP2000147720A (en) Film unit with lens and film unit system with lens
JP2613324B2 (en) camera
JPH03290643A (en) Film and camera integrated with film
JP2801985B2 (en) How to make a print photo
JPH09113985A (en) Film unit with lens and its manufacture
JP3492803B2 (en) Inspection method of film unit with lens
JPH09113980A (en) Film unit with lens
JP3681456B2 (en) Film unit with lens
JPH07287360A (en) Film unit with lens
JP2728992B2 (en) Print photo creation method, camera and photo printer used therefor
JPH11184021A (en) Montage system by digital printing and camera
JPH08211478A (en) Photographic data imprinting device
Narins Office Photography in Cosmetic Surgery
JPH09218467A (en) Photographic system
JP2001318441A (en) Camera and photographic printing device