JP2000062253A - Method for forming special color printing profile, and apparatus for forming proof sheet of special color printing document - Google Patents

Method for forming special color printing profile, and apparatus for forming proof sheet of special color printing document

Info

Publication number
JP2000062253A
JP2000062253A JP10239960A JP23996098A JP2000062253A JP 2000062253 A JP2000062253 A JP 2000062253A JP 10239960 A JP10239960 A JP 10239960A JP 23996098 A JP23996098 A JP 23996098A JP 2000062253 A JP2000062253 A JP 2000062253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
printing
value
colors
profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10239960A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takako Ito
孝子 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP10239960A priority Critical patent/JP2000062253A/en
Publication of JP2000062253A publication Critical patent/JP2000062253A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an apparatus which forms a proof sheet by a color printer thereby checking a color tone of a special color print with the use of a process form system and a color management system. SOLUTION: The method for forming a special color printing profile to be used in converting colors by a color management system includes a process in which a color chart obtained by a combination of colors used in the special color printing among four colors, namely, cyan, magenta, yellow and black is output, a process in which a combination of an L* value, an a* value and a b* value representing each color of the color chart in a standard color space is measured for each color, a process in which a look-up table showing a correspondence of a combination of values of the cyan, magenta, yellow and black constituting each color and the combination of the L*value, a*value and b*value of each color is formed for each color of the color chart, and a process in which the look-up table is converted to a binary look-up table conforming to a form of the profile.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、特色印刷のプルー
フ(校正刷り)の作成に関し、特にカラープリンタを利
用して、特色印刷のカラープルーフを得る技術に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a proof (proof printing) for spot color printing, and more particularly to a technique for obtaining a color proof for spot color printing using a color printer.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、DTP(デスクトップパブリッシ
ング)の普及により、パソコンを使用した製版システム
の生産性向上、低価格化が著しい。画像入力用スキャナ
も、原稿毎の分解設定等を自動で行う、いわゆるオート
セットアップ機能が充実してきており、大量の原稿を無
人で色分解できるようになってきている。また、DTP
システムに接続して簡便にカラー画像を出力できるデジ
タルカラープリンタや、画像データを出力できるカラー
コピー機なども多く普及している。
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of DTP (Desktop Publishing), the productivity and cost reduction of a plate making system using a personal computer have been remarkable. Image input scanners are also enriched with so-called auto-setup functions that automatically perform separation settings for each original, and are capable of unmanned color separation of a large number of originals. Also, DTP
Many digital color printers, which can be connected to the system to output color images easily, and color copiers, which can output image data, have become widespread.

【0003】これらDTPシステムやスキャナ、プリン
タなどは全てプロセスインキ4色での印刷(以下、「プ
ロセス印刷」と呼ぶ。)を前提に制作されている。一
方、新聞の折り込みチラシ等は、低価格・短期間で製造
する必要があるため、印刷時にプロセス4色のインキで
はなく、2色の特色や単色インキで印刷する場合がある
(以下、これらを「特色印刷」と呼ぶ。)。特色印刷を
行う場合も、製版に使用する機材はプロセス印刷用のシ
ステムが流用ざれる。
All of these DTP systems, scanners, printers, etc. are produced on the premise of printing with four process ink colors (hereinafter referred to as "process printing"). On the other hand, newspaper leaflets and the like need to be manufactured at a low cost and in a short period of time, so there are cases in which printing is performed with two special colors or single color inks instead of the process four color inks (hereinafter This is called "special color printing".) Even when performing spot color printing, the process printing system is diverted as the equipment used for plate making.

【0004】但し、プロセス印刷用のシステムを用いて
特色印刷用の製版を行うには工夫が必要である。特に階
調画像部分については、プロセス印刷用に分解した画像
(CMYK)について、製版はプロセス印刷と同様にD
TPシステムで行うが、特色印刷で使用するインキ(た
とえば赤(R)と緑(G))に近い色の色版(たとえば
マゼンタ(M)とシアン(C))の版のみを刷版し、こ
れをRとGのインキで刷る、といったことが行われてい
る。これは以下の3つの理由による。
However, it is necessary to devise a method for making a plate for spot color printing using a system for process printing. In particular, for the gradation image part, for the image (CMYK) decomposed for process printing, plate making
Although it is performed by the TP system, only the plates of color plates (for example, magenta (M) and cyan (C)) of colors close to the inks used for special color printing (for example, red (R) and green (G)) are printed, This is printed with R and G inks. This is due to the following three reasons.

【0005】まず、DTPシステムで取り扱える画像の
フォーマットが、4色または墨単色など、使用可能な色
数が限定されるため、2色分の画像データを扱おうと恩
っても、システムが取り扱えない。そこで、使用する2
色版分のデータの他に、ダミーのデータを入れ、擬似的
にプロセス4色の画像として取り扱う必要がある。
First, since the number of colors that can be used by the DTP system is limited, such as four colors or black ink, the system cannot handle two colors of image data. . So, use 2
In addition to the data for the color plate, it is necessary to insert dummy data and handle it as an image of four process colors in a pseudo manner.

【0006】また、プロセス4色印刷用にオートセット
アッブを行うスキャナなどは多く開発されているが、特
色印刷用に画像分解を行うスキャナの機能はほとんどな
い。人手によるセットアップで特色用分解を行うことも
可能であるが、高度の技能と時間を要する。よって、低
価格・短期間で印刷物を製造するために、4色分必要で
なくても、オートセットアップによる分解を行う必要が
ある。
Further, although many scanners and the like for performing automatic set-up for process four-color printing have been developed, there is almost no function of the scanner for performing image separation for special color printing. It is possible to perform spot color separation by manual setup, but it requires a high degree of skill and time. Therefore, in order to manufacture a printed matter at a low price and in a short period of time, it is necessary to disassemble by auto setup even if four colors are not required.

【0007】さらに、画像データベースを活用して、4
色刷りにも特色刷りにも同じデータで対応しようとした
場合、4色の画像データと2色の画像データとをそれぞ
れ別個に容易、管理するより、4色の画像データをデー
タベースに保持しておいて、必要に応じて特色印刷用と
して使用するほうが便利である。
Further, by utilizing the image database, 4
If the same data is used for both color printing and special color printing, the four-color image data is stored in the database rather than easily managing the four-color image data and the two-color image data separately. It is more convenient to use it for spot color printing as needed.

【0008】このような理由から、特色印刷の製版にも
プロセス印刷用のDTPシステムを使用することが普通
である。この際、DTPシステムのモニタ上の画面表示
では4色画像の表示がなされる。この場合、プロセス印
刷用に3色または4色に分解された画像のうち1色を欠
くと、この色を含む色の階調が再現されにくくなるが、
前述のように画面表示は4色のままなので、特色印刷し
たときにどのような色で再現されるのか推測するのは非
常に困難である。そのため、特色印刷においても、プロ
セス印刷の時と同様に、本機での印刷を行う前に校正刷
りを作成し、画像の再現の確認を行うことが一般的であ
る。
For these reasons, it is usual to use the DTP system for process printing also in plate making for spot color printing. At this time, a 4-color image is displayed on the screen display on the monitor of the DTP system. In this case, if one of the images separated into three or four colors for process printing is omitted, it is difficult to reproduce the gradation of the color including this color.
As described above, since the screen display remains in four colors, it is very difficult to estimate what kind of color will be reproduced when special color printing is performed. Therefore, also in spot color printing, it is common to create a proof and confirm image reproduction before printing with this machine, as in process printing.

【0009】図9に、従来の特色印刷作成装置の概要構
成を示し、図10にこれを使用した特色印刷の作成処理
を示す。図9に示すように、従来のシステムは、スキャ
ナ50により画像、イラストなどの色データを取得し、
更に必要であればデータベース51に既に記憶されてい
るデータを読み出して、DTPシステム52によりレイ
アウト、編集作業を行う。こうして作成された印刷原稿
をイメージセッター53によりフィルムに出力し、刷版
装置54により刷版を行い、平台校正機55により校正
刷りを行う。出来上がった校正刷りを依頼人などに確認
してもらい、修正、変更などがあれば再度画像のスキャ
ンやレイアウト作業などを行い、校正刷り及びその確認
を繰り返す。そして、依頼人の同意が得られると校正を
完了し、本機による印刷を行う。
FIG. 9 shows a schematic configuration of a conventional spot color print making apparatus, and FIG. 10 shows a spot color print making process using the same. As shown in FIG. 9, the conventional system acquires color data such as images and illustrations with the scanner 50,
Further, if necessary, the data already stored in the database 51 is read out, and the DTP system 52 performs layout and editing work. The print original thus created is output to a film by the image setter 53, a printing plate is made by the plate making device 54, and a proof print is made by the flatbed proofing machine 55. Ask the client etc. to confirm the completed proof, and if there are corrections and changes, scan the image again and perform layout work, etc., and repeat the proof and check it. When the client's consent is obtained, the proofreading is completed and printing is performed by this machine.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかし、通常は依頼人
の了解が得られるまで校正刷りを繰り返し行う必要があ
る。校正刷りに使用するフィルムは比較的高価であり、
校正刷りの回数が増えるとコストが増加してしまうとい
う問題がある。
However, it is usually necessary to repeat proof printing until the client's consent is obtained. The film used for proofs is relatively expensive,
There is a problem that the cost increases as the number of proofs increases.

【0011】この点から、最近ではDTPシステムにお
いてカラープリンタを使用して代替的に校正刷りが行わ
れるようになっている。DTPに使用されるパソコンシ
ステムでは、OS(Operating System)の機能として
いわゆるカラーマネージメントシステムが標準で装備さ
れるようになりつつあり、従来の平台校正機による校正
刷り作成と色調チェックに変わって、デジタルプリンタ
で本機印刷物に近い色の校正刷りを作成することが可能
になっている。
From this point of view, recently, in a DTP system, a color printer is used to perform proof printing as an alternative. In the personal computer system used for DTP, a so-called color management system is becoming standard as a function of OS (Operating System). Instead of conventional proof printing and color tone checking by a flatbed proofing machine, digital It is possible to create proofs in colors close to those printed by this machine with a printer.

【0012】カラーマネジメントシステム(以下、「C
MS」とも呼ぶ。)とは、スキャナや印刷機、デジタル
プリンタなどの印刷装置(総称して「デバイス」と呼ば
れる。)が複数ある場合に、これらのデバイスの間で、
出力の色合わせを実現する機能である。通常、異なるデ
バイス(たとえば印刷と静電複写方式)によって同じ画
像デ一タ(例えばCMYKの色データ)を出力した場
合、実際に得られる出力物の色は異なってしまう。これ
は、CMYKという色記述が、人間の感覚で表される色
を直接には記述しておらず、デバイスの出力信号のみを
記述しているためで、CMYKやRGBはいわば「デバ
イスに依存する色」といえる。これに対し、デバイスに
拠らず絶対的に「人間の感覚として表される色」は、C
IE(国際照明委員会)の規定する標準の色空間(XY
ZやL*a*b*)で記述することができる。CMSの働
きは、各々のデバイスのCMYKやRGB等の色が、標
準の色空間でどの色に相当するのかを、事前にプロファ
イルと呼ばれる記述データ(色変換を行う際に使用する
変換パラメータということができる)によって記述して
おき、プロファイルを参照しながら画像に対して色変換
を施すことによって、異なるデバイスでも同じ色の出力
物を得ることである。
Color management system (hereinafter referred to as "C
Also called "MS". ) Means that when there are multiple printing devices (collectively referred to as “devices”) such as scanners, printing machines, and digital printers, among these devices,
This is a function to achieve output color matching. Normally, when the same image data (for example, CMYK color data) is output by different devices (for example, printing and electrostatic copying), the colors of the actually obtained output products are different. This is because the color description CMYK does not directly describe the color represented by human senses but only the output signal of the device, and CMYK and RGB are, so to speak, “device dependent. It can be called "color". On the other hand, the absolute “color expressed as a human sense” is C
Standard color space defined by IE (International Commission on Illumination) (XY
It can be described by Z or L * a * b *). The function of the CMS is to describe in advance which color in the standard color space the colors such as CMYK and RGB of each device correspond to, descriptive data called a profile (conversion parameter used when performing color conversion. It is possible to obtain an output product of the same color on different devices by performing color conversion on the image while referring to the profile.

【0013】従って、DTPシステムにおいてCMSの
機能を利用し、印刷物を実際に印刷した時の色と同一の
色をカラープリンタで再現して出力することにより、上
述の平台校正機により校正刷り作成する代わりに、カラ
ープリンタで代替的に校正刷りを作成することができ
る。
Therefore, by using the CMS function in the DTP system, the same color as the color when the printed matter is actually printed is reproduced and output by the color printer, and the proof print is created by the flatbed proofing machine. Alternatively, color printers can alternatively produce proofs.

【0014】しかし、通常のプロセス印刷物の場合は問
題がないが、特色印刷(単色、又は2色の印刷物)につ
いてDTPシステムでカラーマネジメントの機能を用い
て校正刷りを行う場合は、プロファイルに登録されてい
る色数に関して問題が生じる。DTPシステムのカラー
マネージメント機能は、通常使用される画像が4色又は
3色の画像であることから、プロファイルも4色又は3
色のデバイスのものしか取り扱えないようになってい
る。従って、2色印刷などの特色印刷の場合、プロファ
イルに記述された色データは2色分のみであるので、そ
のままではDTPシステムのカラーマネージメントの機
能を利用することができない。そのため、2色刷りのチ
ラシなどの特色印刷ではカラーマネジメントの機能は使
用できず、平台校正機による色校が依然必要となり、高
コスト、時間短縮の阻害要因になっている。
However, there is no problem in the case of a normal process printed matter, but in the case of performing proof printing by using the color management function in the DTP system for special color printing (printed matter of single color or two colors), it is registered in the profile. Problems arise with the number of colors that are present. The color management function of the DTP system has a profile of 4 colors or 3 colors, because an image normally used is an image of 4 colors or 3 colors.
Only color devices can be handled. Therefore, in the case of special color printing such as two-color printing, since the color data described in the profile is only for two colors, the color management function of the DTP system cannot be used as it is. Therefore, the color management function cannot be used in spot color printing such as a two-color printing leaflet, and color calibration by a flatbed proofing machine is still required, which is an obstacle to high cost and time reduction.

【0015】本発明は、プロセス製版システムとカラー
マネジメントシステムを使用して、カラープリンタによ
り校正刷りを作成して特色印刷の色調チェックを可能と
する装置を提供することを課題とする。
An object of the present invention is to provide an apparatus capable of checking a color tone of special color printing by creating a proof by a color printer by using a process plate making system and a color management system.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、カラーマネージメントシステムによる色変換に
使用する特色印刷用プロファイルの作成方法において、
シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色版のう
ち、前記特色印刷において使用する版の組み合わせによ
り得られるカラーチャートを出力する工程と、前記カラ
ーチャートの各色について、各色を標準的色空間におい
て示す値であるL*値、a*値、及びb*値の組み合わせ
を測定する工程と、前記カラーチャートの各色につい
て、各色版を構成するシアン、マゼンタ、イエロー及び
ブラックの値の組み合わせと、各色の前記L*値、a*
値、及びb*値の組み合わせとの対応を示すルックアッ
プテーブルを作成する工程と、前記ルックアップテーブ
ルを、プロファイルの形式に従ったバイナリ形式のルッ
クアップテーブルに変換する工程と、を有するように構
成する。
According to a first aspect of the present invention, in a method of creating a profile for special color printing used for color conversion by a color management system,
Of the four color plates of cyan, magenta, yellow, and black, a step of outputting a color chart obtained by a combination of plates used in the special color printing, and a value indicating each color in a standard color space for each color of the color chart. Measuring the combination of the L * value, the a * value, and the b * value, and for each color of the color chart, the combination of the cyan, magenta, yellow, and black values that make up each color plate, and the L * value, a *
And a step of converting the lookup table into a binary format lookup table according to a profile format. Constitute.

【0017】上記の方法によれば、まず、シアン、マゼ
ンタ、イエロー、ブラックの4色版のうち、前記特色印
刷において使用する色の組み合わせにより得られるカラ
ーチャートが出力され、次に、前記カラーチャートの各
色について、各色を標準的色空間において示す値である
L*値、a*値、及びb*値の組み合わせが測定される。
次に、前記カラーチャートの各色について、各色を構成
するシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの値の組
み合わせと、各色の前記L*値、a*値、及びb*値の組
み合わせとの対応を示すルックアップテーブルが作成さ
れ、次に、前記ルックアップテーブルが、プロファイル
の形式に従ったバイナリ形式のルックアップテーブルに
変換される。
According to the above method, first, a color chart obtained by combining the colors used in the special color printing among the four color plates of cyan, magenta, yellow and black is output, and then the color chart. For each color, a combination of L *, a *, and b * values, which are the values that represent each color in the standard color space, is measured.
Next, for each color of the color chart, a look showing the correspondence between the combination of the cyan, magenta, yellow, and black values forming each color and the combination of the L * value, a * value, and b * value of each color. A look-up table is created, and then the look-up table is converted into a look-up table in binary format according to the format of the profile.

【0018】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の方法において、前記ルックアップテーブルを作成する
工程は、前記シアン、マゼンタ、イエロー及びブラック
の各色についての1次元ルックアップテーブルと、前記
シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色の組み
合わせと前記L*値、a*値、及びb*値の組み合わせと
の対応を示す、4次元から3次元へのルックアップテー
ブルとを作成し、前記4色のうち特色印刷で使用する色
以外の色についての前記1次元ルックアップテーブル内
の値を全て0とする。これにより、特色印刷で使用する
色以外の色については、4次元から3次元へのルックア
ップテーブル内の値が参照されなくなるので、形式上は
4色であるが内容的に特色印刷用のプロファイルを作成
することができる。
According to a second aspect of the present invention, in the method according to the first aspect, the step of creating the lookup table includes a one-dimensional lookup table for each of the cyan, magenta, yellow and black colors. Creating a look-up table from four dimensions to three dimensions showing the correspondence between the combination of the four colors of cyan, magenta, yellow and black and the combination of the L * value, a * value and b * value, Of the four colors, all values in the one-dimensional lookup table for colors other than the color used in spot color printing are set to 0. As a result, the values in the lookup table from 4D to 3D are not referenced for colors other than the colors used in spot color printing. Can be created.

【0019】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の方法において、前記ルックアップテーブルを作成する
工程は、前記シアン、マゼンタ、イエロー及びブラック
の4色の組み合わせと前記L*値、a*値、及びb*値の
組み合わせとの対応を示す、4次元から3次元へのルッ
クアップテーブルを作成し、前記4次元から3次元への
ルックアップテーブルにおいては、前記4色のうち特色
印刷で使用する色以外の色のあらゆる値に対して、特色
印刷で使用する色の組み合わせと前記L*値、a*値、及
びb*値の組み合わせとの対応関係を同一とする。これ
により、特色印刷で使用しない色の値に拘わらず、特色
印刷で使用する色の組み合わせと標準的色空間における
L*値、a*値、及びb*値の組み合わせとの対応関係が
同一であるので、形式上は4色であるが内容的に特色印
刷用のプロファイルを作成することができる。
According to a third aspect of the present invention, in the method according to the first aspect, the step of creating the look-up table includes a combination of the four colors of cyan, magenta, yellow and black and the L * value, A four-dimensional to three-dimensional lookup table showing a correspondence with a combination of a * value and b * value is created, and in the four-dimensional to three-dimensional lookup table, a special color among the four colors is created. The correspondence between the combination of colors used in spot color printing and the combination of the L * value, a * value, and b * value is the same for all values of colors other than the colors used in printing. As a result, the correspondence relationship between the combination of colors used in spot color printing and the combination of L * value, a * value, and b * value in the standard color space is the same regardless of the value of the color not used in spot color printing. Therefore, although there are four colors in the format, it is possible to create a profile for special color printing in terms of content.

【0020】請求項4に記載の発明は、特色印刷原稿の
校正刷り作成装置において、カラーマネージメント処理
により、特色印刷用プロファイルと出力プリンタ用プロ
ファイルを使用して、目標の特色印刷色から出力プリン
タ色へ色データを変換する手段と、前記カラーデータプ
リント装置を使用して前記変換手段により得られた色デ
ータをプリントすることにより、前記印刷物の校正刷り
を作成する手段と、を備える。
According to a fourth aspect of the present invention, in a proof printing preparation apparatus for a spot color printing original, a spot color printing profile from a target spot color printing color is output by using a spot color printing profile and an output printer profile by color management processing. And a means for converting the color data into a proof copy by printing the color data obtained by the converting means using the color data printing device.

【0021】上記の特色印刷原稿の校正刷り作成装置に
よれば、カラーマネージメント処理により、特色印刷用
プロファイルと出力プリンタ用プロファイルを使用し
て、目標の特色印刷色から出力プリンタ色へ色データが
変換される。さらに、前記カラーデータプリント装置を
使用して、前記の変換手段により得られた色データがプ
リントされ、これにより、前記印刷物の校正刷りが作成
される。
According to the above-described proof printing preparation apparatus for a spot color printing original, the color data is converted from the target spot color printing color to the output printer color by using the spot color printing profile and the output printer profile by the color management process. To be done. Further, the color data printing apparatus is used to print the color data obtained by the converting means, thereby producing a proof copy of the printed matter.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施の形態について説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0023】先ず、本発明の装置の説明に先立ち、CM
Sの原理及びそれに使用するプロファイルの形式につい
て説明する。
First, before explaining the apparatus of the present invention, CM
The principle of S and the format of the profile used for it will be described.

【0024】プロファイルとは、特定のデバイス(例え
ばオフセット印刷機、カラープリンタなど)の色を、前
述の標準的な色空間(L*a*b*)に変換するための変
換パラメータである。プロファイルの形式についてはI
CC(International ColorConsortium)という団体に
よって国際的に標準化されつつある(ICC Profile Spec
ificationを参照)。なお、上記色空間(L*a*b*)は
CIEが推薦するCIELABと呼ばれる色度図であ
り、L*は明度を表し、a*は赤又は緑の度合いを表し、
b*は黄又は青の度合いを表す。
The profile is a conversion parameter for converting the color of a specific device (for example, offset printing machine, color printer, etc.) into the standard color space (L * a * b *) described above. I for the format of the profile
It is being standardized internationally by an organization called CC (International Color Consortium) (ICC Profile Spec
See ification). The color space (L * a * b *) is a chromaticity diagram called CIELAB recommended by CIE, where L * represents lightness, a * represents the degree of red or green,
b * represents the degree of yellow or blue.

【0025】ICCが規定するプロファイルの内容の概
略を図1に示す。デバイスの色特性を記述する部分の基
本構成は、図1のように、前後にl次元のルックアップ
テーブル(以下、「LUT」とも呼ぶ。)を持つ、n次
元→3次元又は3次元→n次元(nは色数)のLUTの
形式である。即ち、n次元→3次元のプロファイルは、
特定のデバイスのn次元色表記を標準的な3次元色空間
(L*a*b*)と対応付ける。また、3次元→n次元の
プロファイルは、標準的な3次元色空間(L*a*b*)
を特定のデバイスのn次元の色表記と対応付ける。な
お、前後の1次元LUTは、通常はリニア(入出力の値
が同値)であるが、特殊な特性に設定してデバイスの経
時変動の補正に用いられることもある。図1では、説明
を簡単にするため、3色のデバイス(即ち、n=3)の
LUTの形式を図示している。
An outline of the contents of the profile defined by the ICC is shown in FIG. As shown in FIG. 1, the basic configuration of the portion for describing the color characteristics of the device has an n-dimensional → three-dimensional or three-dimensional → n three-dimensional lookup table (hereinafter also referred to as “LUT”). It is a LUT format of dimensions (n is the number of colors). That is, the n-dimensional → three-dimensional profile is
Correspond the n-dimensional color notation of a specific device to the standard 3-dimensional color space (L * a * b *). A three-dimensional → n-dimensional profile is a standard three-dimensional color space (L * a * b *)
Corresponds to the n-dimensional color notation of a particular device. The front and rear one-dimensional LUTs are usually linear (the input and output values are the same), but they may be set to have special characteristics and used to correct the temporal variation of the device. In FIG. 1, the LUT format of a three-color device (that is, n = 3) is illustrated in order to simplify the description.

【0026】本発明で使用する印刷デバイス型プロファ
イルは、デバイスの色表記から標準の色空間での表記に
変換するn次元→3次元LUTと、これと対になる、標
準の色空間からデバイスの色表記に変換する3次元→n
次元LUTを含む形式である。
The printing device type profile used in the present invention is an n-dimensional → three-dimensional LUT for converting the device color notation into the standard color space notation, and a pair of the standard color space to the device Three-dimensional conversion to color notation → n
This is a format including a dimension LUT.

【0027】次に、上記のような形式の印刷型デバイス
のプロファイルを、CMSでの色変換に使用する方法を
図2に示す。ある印刷型デバイス(たとえばオフセット
印刷機、CMYK4色)の色を、別の印刷型デバイス
(たとえばデジタルプリンタ、CMYK4色)で再現
し、これをプルーフ(校正刷り)とする場合は、変換の
目標プロファイルとしてオフセット印刷機のプロファイ
ルを、目標の色を再現するデバイスのプロファイル(以
下、「プルーフプロファイル」と呼ぶ。)としてデジタ
ルプリンタのプロファイルを指定する。すると、CMS
は、与えられた画像の色データについて、目標のオフセ
ット印刷機のプロファイルの4次元→3次元LUTを使
用して、オフセット印刷における色表記がL*a*b*空
間上のどこに位置するかを算出する。次にCMSは、こ
の色を再現するデジタルプリンタのデバイス色表記を、
デジタルプリンタのプロファイルの3次元→4次元LU
Tを使用して算出する。実際のCMSの色変換は、演算
の高速化のため種々の工夫をしているが、その基本原理
は上記のような仕組みである。
FIG. 2 shows a method of using the profile of the print type device having the above-mentioned format for color conversion in CMS. If the color of one printing type device (eg offset printing machine, CMYK four colors) is reproduced on another printing type device (eg digital printer, CMYK four colors), and this is used as a proof (proof), the target profile of the conversion The profile of the offset printer is designated as, and the profile of the digital printer is designated as the profile of the device that reproduces the target color (hereinafter, referred to as “proof profile”). Then CMS
For the color data of a given image, using the 4D → 3D LUT of the profile of the target offset printing machine, determine where the color notation in offset printing is located in the L * a * b * space. calculate. Next, CMS describes the device color notation of the digital printer that reproduces this color.
Digital printer profile 3D → 4D LU
Calculate using T. In the actual color conversion of CMS, various contrivances have been made in order to speed up the calculation, but the basic principle is the above-mentioned mechanism.

【0028】次に、本実施形態に係る2色印刷用プロフ
ァイルの作成方法について図4を参照して説明する。色
変換に使用されるプロファイルは、以下のように作成さ
れる。
Next, a method of creating a two-color printing profile according to this embodiment will be described with reference to FIG. The profile used for color conversion is created as follows.

【0029】まず、目的の2色印刷物で使用する2版
(例えばCとM)のステップスケールの組み合わせでで
きたカラーチャート画像のフィルム出力と刷版を行い、
これを目的のインキ2色(例えばGとR)で印刷する。
次に、印刷したカラーチャートの各色のL*a*b*を測
色器で測定し、カラーチャートのデバイス色表記C、M
(刷り色はG、R)と、測定値L*a*b*のルックアッ
プテーブル(LUT)を作成する。このLUTの一部の
例を図4に示している。図4中央の表において、CMY
Kの4色版のデータの組み合わせのうち、実際に印刷し
たC版、M版に対して、一組のL*a*b*の測定値が対
応付けされている。こうして、カラーチャート上の全て
の色についてL*a*b*測定値のリストを作成する。
First, a film output and a printing plate of a color chart image made by a combination of step scales of two plates (for example, C and M) used for a desired two-color printed matter are carried out,
This is printed with two target ink colors (for example, G and R).
Next, measure L * a * b * of each color of the printed color chart with a colorimeter, and display the device color notation C and M on the color chart.
A lookup table (LUT) of (printed colors are G and R) and measured values L * a * b * is created. An example of a part of this LUT is shown in FIG. In the table in the center of FIG. 4, CMY
Among the combinations of the data of the four color plates of K, a set of measured values of L * a * b * is associated with the C and M plates that are actually printed. In this way, a list of L * a * b * measurement values is created for all the colors on the color chart.

【0030】次に、作成されたリストを元に、図3に示
すようにプロファイルを作成する。プロファイルの形式
は図1に示したように1次元LUT、4次元→3次元L
UT、1次元LUTという構成であるが、その最初の1
次元LUTは使用する色(この例ではC、M)のみをリ
ニアな特性とし、それ以外の色のLUTの値は全て0と
する。また、4次元→3次元LUTでは、2色印刷で使
用する色(C、M)の組み合わせに対応する値の位置に
は測定したL*a*b*測定値を入れ、それ以外の位置に
は適当なダミーデータを入れておく。ダミーデータを入
れた部分、即ち、使用しない色(Y、K)を含む組み合
わせの部分は、前段の1次元LUTにおいて0が設定さ
れているので参照されることはなく、よってどのような
値を入れて置いても構わない。また、最終段の1次元L
UTは全てリニア特性としておく。
Next, a profile is created as shown in FIG. 3 based on the created list. The profile format is a one-dimensional LUT, four-dimensional → three-dimensional L as shown in FIG.
UT, one-dimensional LUT, but the first one
The dimension LUT has linear characteristics only for the colors to be used (C and M in this example), and the values of the LUTs for other colors are all zero. Also, in the 4-dimensional to 3-dimensional LUT, the measured L * a * b * measurement values are placed at the positions of the values corresponding to the combination of colors (C, M) used in two-color printing, and at the other positions. Inserts appropriate dummy data. The portion in which the dummy data is inserted, that is, the portion including the combination of the unused colors (Y, K) is not referred to because 0 is set in the preceding one-dimensional LUT, and therefore, what value is used? You can put it in. Also, the final one-dimensional L
All UTs have linear characteristics.

【0031】こうして、プロセス印刷機の2色印刷用の
データを標準の色空間に変換するためのプロファイルが
作成できる。このプロファイルは、2色印刷用の2色の
色(ここではCとM)のデータを含み、更に標準的なプ
ロファイルの形式に合わせるためにY及びKにはダミー
データを入れて4色入力の形式に構成している。よっ
て、実際に含まれるデータは2色印刷用であるが、形式
は4色形式であるので、通常のCMS機能により色変換
を行うことができる。
In this way, a profile for converting the data for two-color printing of the process printing machine into the standard color space can be created. This profile contains data of two colors (here, C and M) for two-color printing, and dummy data is added to Y and K to match the standard profile format, and four-color input is performed. The format is configured. Therefore, the data actually contained is for two-color printing, but since the format is four-color, color conversion can be performed by the normal CMS function.

【0032】なお、最近ではプロファイル作成用のソフ
トウェアも市販されており、これを使用して2色印刷用
のプロファイルを作成することもできる。その場合に
は、4色のカラーチャートのうち、2色印刷に使用する
色のみ(例えばCとM)をフィルム出力し、平台校正機
により校正刷りを作る。又はその代わりに実際に印刷機
を使用してカラーチャートを印刷してもよい。そして、
そのカラーチャートを測定器で測定し、測定値をプロフ
ァイル作成用ソフトウェアに入力する。これにより、プ
ロファイル構成としては4色であるが、内容は2色印刷
用のプロファイルを作成することができる。
Recently, software for creating a profile is also commercially available, and it is possible to create a profile for two-color printing by using this software. In that case, only the colors (for example, C and M) to be used for two-color printing out of the four-color chart are output on a film, and a proof is made by a flatbed proofing machine. Alternatively, the color chart may be printed by actually using a printing machine. And
The color chart is measured with a measuring instrument, and the measured value is input to the profile creation software. As a result, it is possible to create a profile for two-color printing, although the profile configuration has four colors.

【0033】DTPシステムでの特色印刷用製版の場合
は、上述のようにプロファイルを作成し、カラーマネジ
メント機能を用いてデジタルプリンタにより校正刷りを
作成して色調確認をすることが可能である。
In the case of special color printing plate making in the DTP system, it is possible to make a profile as described above and make a proof print with a digital printer using the color management function to check the color tone.

【0034】次に、図5及び6を参照して、本発明によ
る特色印刷作成装置の構成及び動作について説明する。
図5に特色印刷作成装置の概略を示し、図6にその動作
フローチャートを示す。
Next, with reference to FIGS. 5 and 6, the structure and operation of the spot color print creating apparatus according to the present invention will be described.
FIG. 5 shows an outline of the spot color print creating apparatus, and FIG. 6 shows its operation flowchart.

【0035】図5において、特色印刷作成装置は、スキ
ャナ10、データベース11、DTPシステム13、デ
ジタルカラープリンタ14、イメージセッター15、刷
版装置16及び平台校正機17を備える。
In FIG. 5, the spot color print creating apparatus comprises a scanner 10, a database 11, a DTP system 13, a digital color printer 14, an imagesetter 15, a plate making apparatus 16 and a flatbed proofing machine 17.

【0036】スキャナ10は必要な画像から対応する色
データを得るために使用され、データベース11は種々
の画像、イラストなどの色データを記憶している。DT
Pシステム13は、CMS機能付きのシステムであり、
色変換及びデジタルカラープリンタ14の制御を行う。
さらに、校正刷りの修正などが終了した段階で最終版の
校正刷りを作成するためのイメージセッター15、刷版
装置16及び平台校正機17が設けられている。
The scanner 10 is used to obtain corresponding color data from a required image, and the database 11 stores color data of various images and illustrations. DT
The P system 13 is a system with a CMS function,
Color conversion and control of the digital color printer 14 are performed.
Further, an image setter 15, a plate making device 16, and a flatbed proofing machine 17 are provided for making a proof print of the final plate when the correction of the proof print is completed.

【0037】DTPシステム13のCMS機能は、プロ
セス印刷機の2色刷り印刷の色データをカラープリンタ
14のデータに変換する色変換を行う。即ち、CMS機
能は上述した2色刷り用プロファイルを用いてプロセス
印刷機の2色印刷データを標準的な色空間(L*a*b
*)のデータに変換し、さらにカラープリンタのプロフ
ァイルを用いて標準的な色空間のデータをカラープリン
タ14の色表記に変換する。これにより、プロセス印刷
の2色印刷物の色をカラープリンタで再現することがで
き、2色印刷物の校正刷りをカラープリンタで作成する
ことが可能となる。プロセス印刷機の2色印刷データを
標準的な色空間のデータに変換するプロファイルは、図
4を参照して説明した方法により作成する。一方、標準
的な色空間のデータをカラープリンタ14の色表記に変
換するプロファイルは、カラープリンタ14から出力し
た4色カラーチャートを基に作成したものを利用する。
The CMS function of the DTP system 13 performs color conversion for converting the color data of the two-color printing of the process printing machine into the data of the color printer 14. That is, the CMS function uses the profile for two-color printing described above to convert the two-color print data of the process printing machine into the standard color space (L * a * b).
*) Data, and using the profile of the color printer, the standard color space data is converted into the color notation of the color printer 14. As a result, the colors of the two-color printed matter of the process printing can be reproduced by the color printer, and the proof of the two-color printed matter can be created by the color printer. The profile for converting the two-color print data of the process printing machine into the data of the standard color space is created by the method described with reference to FIG. On the other hand, as the profile for converting the data in the standard color space into the color notation of the color printer 14, a profile created based on the four-color color chart output from the color printer 14 is used.

【0038】次に、図6を参照して、特色印刷作成装置
の動作について説明する。先ず、オペレータは、スキャ
ナ10を使用して得たデータ又はデータベース11内に
記憶されたデータなどをDTPシステム13によりレイ
アウト配置し、さらに必要な文書、文字などを合成して
2色刷印刷物の原稿を作成する(ステップS1、2)。
Next, the operation of the spot color print creating apparatus will be described with reference to FIG. First, the operator lays out the data obtained by using the scanner 10 or the data stored in the database 11 by the DTP system 13, and further synthesizes necessary documents, characters and the like to produce an original of a two-color printed matter. Create (steps S1, 2).

【0039】次に、この原稿の色データをCMSにより
色変換する(ステップS3)。即ち、図3に示す2色印
刷用プロファイルを利用して、2色印刷物の原稿を標準
的な色空間のデータに変換し、さらにカラープリンタ用
のプロファイルを利用してカラープリンタのデータに変
換する。そして、カラープリンタ14により変換後のデ
ータをプリントする。ステップS3で得られたデータは
カラープリンタ上の色表記となっているが、それが表現
する色は、色変換の結果、2色印刷用原稿の色と同一に
なっている。従って、ステップS4で得られたプリント
結果は、元の2色印刷原稿と同一の色であり、カラープ
リンタで作成した2色印刷原稿の校正刷りである。
Next, the color data of this original is color-converted by CMS (step S3). That is, the two-color printing profile shown in FIG. 3 is used to convert the original of the two-color printed matter into the data of the standard color space, and further the profile for the color printer is converted into the data of the color printer. . Then, the color printer 14 prints the converted data. Although the data obtained in step S3 is expressed in color on the color printer, the color represented by the data is the same as the color of the two-color printing original as a result of color conversion. Therefore, the print result obtained in step S4 has the same color as the original two-color printing original, and is a proof copy of the two-color printing original created by the color printer.

【0040】次に、このカラープリンタで作成した校正
刷りにより校正作業を行い、必要であればステップS
1、S2へ戻って編集作業を行い、修正後の校正刷りを
カラープリンタで作成する。この処理を校正が完了する
まで繰り返すが、その間に繰り返し作成される校正刷り
はカラープリンタ14により作成される。そして、校正
が完了すると、イメージセッター15を利用して校正用
フィルムを作成し、平台校正機16により最終版の校正
刷りを作成する。
Next, proofreading work is carried out by the proof print made by this color printer, and if necessary, step S
The procedure is returned to step 1 and S2 to perform the editing work, and the corrected proof is prepared by the color printer. This process is repeated until the proofreading is completed, and the proof print repeatedly created during that time is created by the color printer 14. When the proofreading is completed, a proofing film is created by using the imagesetter 15, and the flatbed proofing machine 16 creates a final proofprint.

【0041】このように、通常は複数回行われる校正刷
りのうち、最終版の作成のみを平台校正機により作成
し、それ以前の校正刷りをカラープリンタで作成するの
で、高価なフィルムを使用する平台校正機による校正刷
りを一度のみとすることができる。カラープリンタによ
る校正刷りのプリントは、平台校正機による校正刷りに
比べて必要なコストが大幅に低く、また人件費も削減で
きるので、校正作業に要するコストを大幅に削減するこ
とができる。また、校正刷りの作成時間も短縮すること
ができる。さらに、精密な校正刷りを必要としない印刷
品目については、平台校正機による校正刷り作成を省
き、カラープリンタによる校了で印刷工程に入ってしま
うこともできる。
As described above, of the proofs that are usually performed a plurality of times, only the final version is prepared by the flatbed proofing machine, and the proofs before that are prepared by the color printer, so that an expensive film is used. It is possible to make only one proof print by the flatbed proof machine. The cost of proof printing by a color printer is much lower than that of proof printing by a flatbed proof machine, and the labor cost can be reduced. Therefore, the cost required for proofreading can be greatly reduced. In addition, it is possible to shorten the time for creating a proof. Furthermore, for print items that do not require precise proof printing, it is possible to omit the production of proof printing by a flatbed proofing machine and start the printing process after the completion of color printing.

【0042】次に、本発明により作成、使用する2色印
刷用プロファイルの別の実施形態について、図8を参照
して説明する。図3に示す2色印刷用プロファイルで
は、使用しない色(本例ではYとK)に対応する1次元
LUTを0とし、更に4次元→3次元LUTのそれらの
色を含む組み合わせの位置にはダミーデータを入れてい
る。初段の1次元LUTではYとKのLUTが全て0で
あるので、ダミーデータの部分は参照されず、結果とし
て2色のみの内容を含んでいることになる。
Next, another embodiment of the two-color printing profile created and used according to the present invention will be described with reference to FIG. In the two-color printing profile shown in FIG. 3, the one-dimensional LUT corresponding to the unused colors (Y and K in this example) is set to 0, and the position of the combination including those colors in the four-dimensional → three-dimensional LUT is set. It contains dummy data. In the first-stage one-dimensional LUT, since the Y and K LUTs are all 0, the dummy data portion is not referred to, and as a result, the contents of only two colors are included.

【0043】これに対し、図8に示す実施形態では、初
段の1次元LUTの内容を全ての色に対してリニアと
し、次段の4次元→3次元LUTでは異なるYの値に対
して全て同一のCとMの値を入れておく。即ち、図8の
模式図においては、最前面のCとMの2次元LUTと同
一の2次元LUTが全てのYに対して使用されて4次元
→3次元LUTが作成される。なお、4次元であるため
同時に図示できないが、KについてもYと同様に構成さ
れる。
On the other hand, in the embodiment shown in FIG. 8, the contents of the one-dimensional LUT in the first stage are linear for all colors, and in the four-dimensional → three-dimensional LUT in the next stage, all the Y values are different. Put the same C and M values. That is, in the schematic view of FIG. 8, the same two-dimensional LUT as the two-dimensional LUTs of C and M on the forefront are used for all Y's to create a four-dimensional → three-dimensional LUT. Although it is not illustrated at the same time because it has four dimensions, K has the same configuration as Y.

【0044】これによれば、C、Mの値の組み合わせに
より、Y、Kの値に拘わらず同一のL*a*b*値が決定
されるので、図3の場合と同様の出力を得ることができ
る。
According to this, since the same L * a * b * value is determined irrespective of the values of Y and K by the combination of the values of C and M, the same output as in the case of FIG. 3 is obtained. be able to.

【0045】次に、本発明の応用例について図7を参照
して説明する。この応用例では、複数のDTPシステム
をネットワーク接続し、特定の場所で作成された校正刷
りをネットワークで他の場所のシステムに送信する。校
正刷りを受信したシステムでは、受信データを利用して
カラープリンタで校正刷りを出力し、校正作業を行うこ
とができる。
Next, an application example of the present invention will be described with reference to FIG. In this application example, a plurality of DTP systems are connected to a network, and proofs made at a specific place are transmitted to a system at another place on the network. In the system that has received the proof, the proof can be output by a color printer using the received data to perform the proof work.

【0046】前述のICCのプロファイル仕様では、特
定の画像データに対してその画像データの目標プロファ
イルを添付することが可能である。この機能を利用し、
DTPにより作成したデータに本発明による2色印刷用
プロファイルを添付して遠隔地へ送信する。受信側で
は、送信された画像データ、添付されている2色印刷用
プロファイル及び自己のシステムのカラープリンタのプ
ロファイルを使用してCMS機能を利用して校正刷りを
出力することができる。
In the above-mentioned ICC profile specification, it is possible to attach a target profile of specific image data to the specific image data. Utilizing this function,
A two-color printing profile according to the present invention is attached to data created by DTP and transmitted to a remote place. The receiving side can output a proof copy using the CMS function by using the transmitted image data, the attached two-color printing profile and the profile of the color printer of its own system.

【0047】この方法によれば、出力した校正刷りを依
頼先などに持参する必要がないので、人件費を軽減する
ことができる。また、受信側で出力プリンタを設定する
ことになるので、送信側が出力に使用するプリンタのプ
ロファイルに関する設定をする必要がなく、受信側がど
のようなプリンタを持っていたとしても、受信側でその
プリンタのプロファイルを使用すればよい。従って、校
正刷りを出力するプリンタの制限を受けることなく、遠
隔地へ校正刷りのデータを送信することができる。
According to this method, it is not necessary to bring the output proof to the requestee, so that the labor cost can be reduced. Also, since the output printer is set on the receiving side, it is not necessary for the transmitting side to make settings related to the profile of the printer used for output, and no matter what printer the receiving side has, that printer can be used on the receiving side. You can use the profile. Therefore, proof printing data can be transmitted to a remote place without being restricted by the printer that outputs the proof.

【0048】上記の説明では、特色印刷の例として2色
印刷を挙げたが、本発明はこれに限定されることなく、
特殊な色(通常のYMCKやRGBとは異なる)単色又
は3色により印刷を行う場合に適用することができる。
In the above description, two-color printing was mentioned as an example of spot color printing, but the present invention is not limited to this.
It can be applied when printing is performed with a special color (different from normal YMCK or RGB) single color or three colors.

【0049】[0049]

【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、構成上
は4色であるが内容は特色印刷用のプロファイルが作成
されるので、このプロファイルを利用してカラーマネー
ジメント機能を利用することにより、カラープリンタな
どで特色印刷の校正刷りを作成することができる。
According to the first aspect of the present invention, a profile for special color printing is created even though it has four colors in the structure. Therefore, the color management function can be used by using this profile. With this, it is possible to create a proof copy for special color printing with a color printer or the like.

【0050】請求項2に記載の発明によれば、特色印刷
で使用する色以外の色については、4次元から3次元へ
のルックアップテーブル内の値が参照されなくなるの
で、形式上は4色であるが内容的に特色印刷用のプロフ
ァイルを作成することができる。
According to the second aspect of the present invention, for the colors other than the colors used in the spot color printing, the values in the look-up table from the 4th dimension to the 3rd dimension are no longer referred to. However, it is possible to create a profile for spot color printing in terms of content.

【0051】請求項3に記載の発明によれば、特色印刷
で使用しない色の値に拘わらず、特色印刷で使用する色
の組み合わせと標準的色空間におけるL*値、a*値、及
びb*値の組み合わせとの対応関係が同一であるので、
形式上は4色であるが内容的に特色印刷用のプロファイ
ルを作成することができる。
According to the third aspect of the present invention, the L * value, the a * value, and the b value in the standard color space and the combination of the colors used in the special color printing are irrespective of the values of the colors not used in the special color printing. * Since the correspondence with the combination of values is the same,
Although there are four colors in the form, a profile for special color printing can be created in terms of content.

【0052】請求項4に記載の発明によれば、カラープ
リンタなどのカラーデータプリント装置を利用して、特
色印刷原稿の校正刷りを作成することができ、校正刷り
に要するコスト、時間などを軽減することができる。
According to the fourth aspect of the present invention, a proof print of a special color printing original can be created by using a color data printing device such as a color printer, and the cost and time required for the proof print can be reduced. can do.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】カラーマネージメントシステムで使用するプロ
ファイルの形式を模式的に示す図である。
FIG. 1 is a diagram schematically showing a profile format used in a color management system.

【図2】カラーマネージメントシステムにおける処理の
概要を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an outline of processing in a color management system.

【図3】本発明による2色印刷用プロファイルの構成を
模式的に示す図である。
FIG. 3 is a diagram schematically showing a configuration of a two-color printing profile according to the present invention.

【図4】2色印刷用プロファイルの作成方法を示す図で
ある。
FIG. 4 is a diagram showing a method of creating a two-color printing profile.

【図5】本発明に係る2色印刷作成装置の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a two-color print creating apparatus according to the present invention.

【図6】図5に示す装置の動作を示すフローチャートで
ある。
6 is a flowchart showing the operation of the apparatus shown in FIG.

【図7】本発明に係る2色印刷作成装置の応用例を示す
図である。
FIG. 7 is a diagram showing an application example of a two-color print creating apparatus according to the present invention.

【図8】2色印刷用プロファイルの他の例の構成を模式
的に示す図である。
FIG. 8 is a diagram schematically showing the configuration of another example of a two-color printing profile.

【図9】従来の特色印刷作成装置の構成を示すブロック
図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a conventional spot color print creating apparatus.

【図10】図9に示す装置の動作を示すフローチャート
である。
10 is a flowchart showing the operation of the apparatus shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10、50…スキャナ 11、51…データベース 13、52…DTPシステム 14…カラープリンタ 15、53…イメージセッター 16、54…刷版装置 17、55…平台校正機 10, 50 ... Scanner 11, 51 ... Database 13, 52 ... DTP system 14 ... Color printer 15, 53 ... Imagesetter 16, 54 ... Plate-making device 17, 55 ... Flatbed calibration machine

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 カラーマネージメントシステムによる色
変換に使用する特色印刷用プロファイルの作成方法にお
いて、 シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色版のう
ち、特色印刷で使用する版の組み合わせにより得られる
カラーチャートを出力する工程と、 前記カラーチャートの各色について、各色を標準的色空
間において示す値であるL*値、a*値、及びb*値の組
み合わせを測定する工程と、 前記カラーチャートの各色について、各色版を構成する
シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの値の組み合
わせと、各色の前記L*値、a*値、及びb*値の組み合
わせとの対応を示すルックアップテーブルを作成する工
程と、 前記ルックアップテーブルを、プロファイルの形式に従
ったバイナリ形式のルックアップテーブルに変換する工
程と、を有する方法。
1. A method for creating a profile for special color printing used for color conversion by a color management system, wherein a color chart obtained by combining the plates used for special color printing among four color plates of cyan, magenta, yellow and black. And a step of measuring, for each color of the color chart, a combination of L * value, a * value, and b * value that are values indicating each color in a standard color space, and for each color of the color chart , Creating a look-up table showing the correspondence between the combinations of the values of cyan, magenta, yellow, and black constituting each color plate and the combinations of the L * value, a * value, and b * value of each color, A process for converting the lookup table into a binary lookup table according to the profile format. And, a method having the.
【請求項2】 前記ルックアップテーブルを作成する工
程は、前記シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの
各色についての1次元ルックアップテーブルと、前記シ
アン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色の組み合
わせと前記L*値、a*値、及びb*値の組み合わせとの
対応を示す、4次元から3次元へのルックアップテーブ
ルとを作成し、前記4色のうち特色印刷で使用する色以
外の色についての前記1次元ルックアップテーブル内の
値を全て0とする請求項1に記載の方法。
2. The step of creating the look-up table includes a one-dimensional look-up table for each of the cyan, magenta, yellow and black colors, a combination of the four colors of cyan, magenta, yellow and black and the L A four-dimensional to three-dimensional lookup table showing the correspondence with the combination of * value, a * value, and b * value is created, and the look-up table of the four colors other than the color used in the special color printing is created. The method of claim 1, wherein all values in the one-dimensional lookup table are zero.
【請求項3】 前記ルックアップテーブルを作成する工
程は、前記シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの
4色の組み合わせと前記L*値、a*値、及びb*値の組
み合わせとの対応を示す、4次元から3次元へのルック
アップテーブルを作成し、前記4次元から3次元へのル
ックアップテーブルにおいては、前記4色のうち特色印
刷で使用する色以外の色のあらゆる値に対して、特色印
刷で使用する色の組み合わせと前記L*値、a*値、及び
b*値の組み合わせとの対応関係を同一とする請求項1
に記載の方法。
3. The step of creating the look-up table shows a correspondence between the combination of the four colors of cyan, magenta, yellow and black and the combination of the L * value, a * value and b * value. A lookup table from 4 dimensions to 3 dimensions is created, and in the lookup table from 4 dimensions to 3 dimensions, the special color is applied to all values of colors other than the colors used in the special color printing among the 4 colors. The correspondence relationship between a color combination used in printing and the L * value, a * value, and b * value combination is the same.
The method described in.
【請求項4】 カラーマネージメント処理により、特色
印刷用プロファイルと出力プリンタ用プロファイルを使
用して、目標の特色印刷色から出力プリンタ色へ色デー
タを変換する手段と、 前記カラーデータプリント装置を使用して前記変換手段
により得られた色データをプリントすることにより、前
記印刷物の校正刷りを作成する手段と、を備える特色印
刷原稿の校正刷り作成装置。
4. A unit for converting color data from a target spot color printing color to an output printer color by using a spot color printing profile and an output printer profile by color management processing, and using the color data printing device. And a means for creating a proof copy of the printed matter by printing the color data obtained by the converting means.
JP10239960A 1998-08-26 1998-08-26 Method for forming special color printing profile, and apparatus for forming proof sheet of special color printing document Pending JP2000062253A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10239960A JP2000062253A (en) 1998-08-26 1998-08-26 Method for forming special color printing profile, and apparatus for forming proof sheet of special color printing document

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10239960A JP2000062253A (en) 1998-08-26 1998-08-26 Method for forming special color printing profile, and apparatus for forming proof sheet of special color printing document

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000062253A true JP2000062253A (en) 2000-02-29

Family

ID=17052402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10239960A Pending JP2000062253A (en) 1998-08-26 1998-08-26 Method for forming special color printing profile, and apparatus for forming proof sheet of special color printing document

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000062253A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072031A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-27 Hexa Chemical Co., Ltd. Color reproducing method, toning method, approval method and system by the same, toning service system, toning order acceptance method, and recorded medium
JP2002117101A (en) * 2000-10-06 2002-04-19 Dainippon Printing Co Ltd Printed matter preparing system utilizing network
US7408675B2 (en) 2002-12-27 2008-08-05 Seiko Epson Corporation Print controller, print control method, and print control program
US7420707B2 (en) 2004-03-16 2008-09-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Printing specification method and printing specification device
US7420705B2 (en) 2001-09-07 2008-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, program and storage medium
US7426060B2 (en) 2002-03-19 2008-09-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing method, image processing device and image processing system
US7463383B2 (en) 2003-12-22 2008-12-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing method and image processing device
US7483172B2 (en) 2003-10-17 2009-01-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Image processing apparatus and image processing method
US7511854B2 (en) 2004-01-30 2009-03-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device, image processing method and image processing system
US7557958B2 (en) 2004-02-13 2009-07-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processor
US7821659B2 (en) 2004-02-06 2010-10-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing method and image processing device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072031A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-27 Hexa Chemical Co., Ltd. Color reproducing method, toning method, approval method and system by the same, toning service system, toning order acceptance method, and recorded medium
JP2002117101A (en) * 2000-10-06 2002-04-19 Dainippon Printing Co Ltd Printed matter preparing system utilizing network
JP4683443B2 (en) * 2000-10-06 2011-05-18 大日本印刷株式会社 Print production system using network
US7420705B2 (en) 2001-09-07 2008-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, program and storage medium
US7426060B2 (en) 2002-03-19 2008-09-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing method, image processing device and image processing system
US7408675B2 (en) 2002-12-27 2008-08-05 Seiko Epson Corporation Print controller, print control method, and print control program
US7483172B2 (en) 2003-10-17 2009-01-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Image processing apparatus and image processing method
US7463383B2 (en) 2003-12-22 2008-12-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing method and image processing device
US7511854B2 (en) 2004-01-30 2009-03-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device, image processing method and image processing system
US7821659B2 (en) 2004-02-06 2010-10-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing method and image processing device
US7557958B2 (en) 2004-02-13 2009-07-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processor
US7420707B2 (en) 2004-03-16 2008-09-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Printing specification method and printing specification device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324975B1 (en) Color correcting method
JPH10224653A (en) Device and method for continuously updating proofreading of color printer
JPH07209946A (en) Image and apparatus for calibration test of color printer
JP3691322B2 (en) Color correction method
US20030107772A1 (en) Printing color management system, and printing color management method
JP2000062253A (en) Method for forming special color printing profile, and apparatus for forming proof sheet of special color printing document
US7580150B2 (en) System and method for reproducing colors on a printing device
US7312893B2 (en) Method for the printing-process transformation of the color print for black/white images
US7136187B1 (en) Color correcting relation extracting method and color correction method
JPH11187278A (en) Method and device for correcting print gradation
JP3935549B2 (en) Color calibration method
JP2001111862A (en) Image processing method and image processing system
EP1596576A2 (en) Method for closed loop characterization
US7616345B2 (en) Method for transforming a digital image from a first to a second colorant space
JP2542365B2 (en) Color image processing device
JP2001053976A (en) Multi-color reproduction color correction device and multi-color proofreading device
EP1580981A2 (en) Color adjusting method, color image forming method, and color image forming device
JP2000013627A (en) Color converting method
JP3790204B2 (en) Color image processing apparatus and color image processing method
JPH0478896A (en) Image processor
JP2007019700A (en) Color printer profile editing device for specific-color printing, system, and method
EP1422665A1 (en) Method and apparatus for converting image color values from a first to a second color space
JP2693469B2 (en) Color correction method for color image signals
JP2004274546A (en) Adjustment method of output color, and color image forming apparatus
EP1478170B1 (en) System and method for calibrating a printing device having light and heavy inks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707