WO2024142680A1 - 取付構造、取付部材及び接続構造 - Google Patents

取付構造、取付部材及び接続構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2024142680A1
WO2024142680A1 PCT/JP2023/041880 JP2023041880W WO2024142680A1 WO 2024142680 A1 WO2024142680 A1 WO 2024142680A1 JP 2023041880 W JP2023041880 W JP 2023041880W WO 2024142680 A1 WO2024142680 A1 WO 2024142680A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pair
base
mounting
support portion
base side
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/041880
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
仁 田中
勝正 佐藤
Original Assignee
イリソ電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イリソ電子工業株式会社 filed Critical イリソ電子工業株式会社
Publication of WO2024142680A1 publication Critical patent/WO2024142680A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods

Definitions

  • One objective of the present disclosure is to provide a mounting member and a mounting structure using the same that can suppress vibrations in a structure having a support portion and an extension portion that extends from the support portion.
  • the mounting structure includes an object to be mounted.
  • the object to be mounted includes a support portion and an extension portion having a shape extending from the support portion. Since the extension part is supported by the support part but has a shape that extends from the support part, the natural frequency of the extension part is likely to be low. If the mounting structure is placed in a vibration environment, if the frequency of the vibration environment is close to the natural frequency of the extension part, resonance may occur and the extension part may vibrate significantly.
  • the mounting structure according to the sixth aspect is the fourth or fifth aspect, in which the retaining members are a base-side retaining member arranged at a position corresponding to the base-side contact portion, and a non-base-side retaining member arranged at a position corresponding to the non-base-side contact portion.
  • the holding members include a base side holding member arranged at a position corresponding to the base side contact portion, and a non-base side holding member arranged at a position corresponding to the non-base side contact portion. Therefore, the natural frequency can be increased more effectively compared to a configuration in which only one of the base side holding member and the non-base side holding member is provided.
  • the seventh aspect of the mounting structure is any one of the fourth to sixth aspects, in which the holding member has a pair of pressing walls that press the pair of clamping members, and a pair of connecting walls that connect the pair of pressing walls.
  • the holding member has a pair of pressing walls that press the pair of clamping members, and a pair of connecting walls that connect the pair of pressing walls. Therefore, the holding member can be disposed so as to surround the pair of clamping members.
  • the pair of clamping members and the holding member can maintain contact at each position where the multiple protrusions are formed, and as a result, the contact state between the contact members and the attachment object can be appropriately maintained.
  • the mounting structure according to the tenth aspect is the ninth aspect, in which the connector is a floating connector.
  • the mounting member according to the fourteenth aspect is a mounting member for mounting to an object to be mounted, the object to be mounted having a support portion and an extension portion supported by the support portion and extending from the support portion, the extension portion having a base portion which is a portion close to the support portion and a non-base portion which is a portion far from the support portion, the mounting member having a base side contact portion which contacts at least one of the support portion and the base portion, and a non-base side contact portion which contacts the non-base portion.
  • This aspect relates to a connection structure between an object to be connected and a connector. Because the object to be connected has the mounting structure according to the first aspect, it is possible to suppress micro-sliding wear between the extension and the terminal of the connector.
  • the connector 11 is a so-called floating connector. As shown in FIG. 14 , the connector 11 includes a plurality of (five) terminals 14 , a fixed housing 15 , a movable housing 16 , and a plurality of (two) reinforcing members 17 .
  • Each terminal 14 electrically connects the board 13 and the pin terminal 30.
  • the fixed housing 15 is fixed to the board 13 by a number of terminals 14 and a number of reinforcing members 17.
  • the movable housing 16 is configured to be movable relative to the fixed housing 15. The number of reinforcing members 17 reinforce the fixation of the fixed housing 15 to the board 13.
  • the multiple terminals 14 have the same configuration.
  • the multiple terminals 14 are arranged in a row with the X direction as the arrangement direction.
  • the fixed portion 14a is connected to the substrate 13 and is held in the fixed housing 15.
  • the displacement portion 14b is held by the movable housing 16 and contacts the pin terminal 30.
  • the displacement portion 14b contacts the pin terminal 30 so as to sandwich the pin terminal 30 in the Y direction.
  • the spring portion 14c has multiple portions that are bent in the plate thickness direction.
  • the plate thickness direction of the spring portion 14c as a whole is oriented along a plane perpendicular to the X direction. For this reason, the displacement portion 14b is more easily displaced in the Y direction than in the X direction.
  • the reinforcing members 17 are attached to both sides of the fixed housing 15 in the X direction and are joined to the substrate 13.
  • connection object 12 is an object to which the connector 11 is connected.
  • the connection object 12 includes an attachment object 18 and an attachment member 19.
  • the connection object 12 has attachment structures 18, 19 in which the attachment member 19 is attached to the attachment object 18.
  • the multiple pin terminals 30 and adjacent conductive members 40 are supported by the insulating member 20 and extend upward (in the +Z direction) from the insulating member 20.
  • the attachment object 18 is made, for example, by insert molding, with the multiple pin terminals 30 and adjacent conductive members 40 as insert parts.
  • the Z dimension of the body portion 31 is larger than the Z dimension of the tip portion 32.
  • Both the body portion 31 and the tip portion 32 have a rectangular (specifically, square) cross-sectional shape.
  • the Y dimension of the pin terminal 30 i.e., the Y dimension of the body portion 31
  • the Y dimension of the pin terminal 30 is smaller than the Y dimension of the first support portion 21 of the insulating member 20.
  • the mounting member 19 is a member that is attached to the mounting object 18.
  • the mounting member 19 is a member for suppressing vibration of the multiple pin terminals 30.
  • the dimensions of each portion of the mounting member 19 are designed to suppress vibration of the multiple pin terminals 30 when the connection object 12 is connected to the connector 11.
  • the mounting member 19 includes a pair of clamping members 50 and 60 and a plurality (two) of holding members 70 and 80 .
  • the pair of clamping members 50, 60 are disposed so as to clamp the attachment object 18 from the Y direction (clamping direction).
  • the Y direction may be referred to as the clamping direction.
  • the multiple holding members 70, 80 maintain a state in which the pair of clamping members 50, 60 are arranged to clamp the attachment object 18 from the Y direction.
  • the pair of clamping members 50, 60 is composed of one clamping member 50 and the other clamping member 60.
  • the one clamping member 50 and the other clamping member 60 have a similar configuration.
  • clamping members 50, 60 when there is no need to distinguish between the two, they will simply be referred to as clamping members 50, 60.
  • the one-side clamping member 50 has a first contact surface 51 that contacts the insulating member 20 from one side in the clamping direction (the +Y direction side), and a second contact surface 52 that contacts the pin terminal 30 from one side in the clamping direction.
  • the first contact surface 51 and the second contact surface 52 of the one-side clamping member 50 are both flat surfaces whose normal direction faces the other side in the clamping direction.
  • the second contact surface 52 of the one-side clamping member 50 is located on the other side in the clamping direction than the first contact surface 51 .
  • the +Y direction side surface of the main body 31 is located on the same plane as the +Y direction side surface of the tip 32, so that the second contact surface 52 contacts both the main body 31 and the tip 32 of the pin terminal 30 from one side in the clamping direction.
  • the second contact surface 52 contacts the body portion 31 of the pin terminal 30 at a lower portion 52 a, and contacts the tip portion 32 of the pin terminal 30 at an upper portion 52 b.
  • the first contact surface 51 and the lower portion 52a of the second contact surface 52 correspond to the "base side contact portion" in this disclosure
  • the upper portion 52b of the second contact surface 52 corresponds to the "non-base side contact portion" in this disclosure.
  • the other-side clamping member 60 has a first contact surface 61 that contacts the insulating member 20 from the other side of the clamping direction (-Y direction side), a second contact surface 62 that contacts the main body 31 of the pin terminal 30 from the other side of the clamping direction, and a third contact surface 63 that contacts the tip portion 32 of the pin terminal 30 from the other side of the clamping direction.
  • the first contact surface 61, the second contact surface 62, and the third contact surface 63 of the other-side clamping member 60 are all flat surfaces whose normal direction faces one side in the clamping direction (the +Y direction).
  • the second contact surface 62 of the other clamping member 60 is located on one side of the first contact surface 61 in the clamping direction
  • the third contact surface 63 of the other clamping member 60 is located on one side of the second contact surface 62 in the clamping direction.
  • the one-side clamping member 50 has multiple (six) protruding walls 54.
  • Each of the multiple protruding walls 54 protrudes to the other side of the clamping direction and extends in the Z direction.
  • an arrangement groove 55 is formed in which each pin terminal 30 is arranged.
  • the bottom surface of the arrangement groove 55 becomes the second contact surface 52. Therefore, the second contact surface 52 is separated into multiple (five) parts.
  • the other side clamping member 60 has multiple (six) protruding walls 64.
  • Each of the multiple protruding walls 64 protrudes to one side in the clamping direction and extends in the Z direction.
  • an arrangement groove 65 in which each pin terminal 30 is arranged is formed between two adjacent protruding walls 64 among the multiple protruding walls 64.
  • the bottom surface of the arrangement groove 65 becomes the second contact surface 62 and the third contact surface 63. Therefore, the second contact surface 62 and the third contact surface 63 are separated into multiple (five) parts.
  • the amount of protrusion of the protruding wall 54 from the second contact surface 52 of the one-side clamping member 50 is smaller than the amount of protruding of the protruding wall 64 from the second contact surface 52 of the other-side clamping member 60.
  • the distance in the X direction between adjacent protruding walls 54 is larger than the X dimension of the main body 31 of the pin terminal 30, specifically, 1.1 times or more.
  • the main body 31 of the pin terminal 30 is disposed with a distance in the X direction from both of the two protruding walls 54 adjacent to the main body 31. The same applies to the distance between adjacent protruding walls 64 in the X direction.
  • the pair of clamping members 50, 60 are made of, for example, synthetic resin, but may be made of other materials.
  • the multiple holding members 70 , 80 are composed of a first holding member 70 and a second holding member 80 .
  • the first holding member 70 is first attached from the +Z direction side, and then the second holding member 80 is attached from the +Z direction side.
  • the first holding member 70 surrounds the lower parts of the pair of clamping members 50, 60
  • the second holding member 80 surrounds the upper parts of the pair of clamping members 50, 60. This maintains the pair of clamping members 50, 60 in a position that clamps the attachment object 18 from the Y direction.
  • the first holding member 70 has a pair of pressing walls 71 that press the lower parts of the pair of clamping members 50, 60 from the outside in the clamping direction, and a pair of connecting walls 72 that connect the pair of pressing walls 71 to each other.
  • the first holding member 70 is formed into a rectangular tube shape by the pair of pressing walls 71 and the pair of connecting walls 72.
  • the pair of pressing walls 71 are configured symmetrically in the clamping direction.
  • Each pressing wall 71 has a plurality (five) of protrusions 73.
  • the plurality of protrusions 73 are formed on the inner surface of the pressing wall 71 in the clamping direction.
  • Each protrusion 73 extends in the vertical direction and is formed continuously from the upper end to the lower end of the pressing wall 71.
  • the plurality of protrusions 73 come into contact with the pair of clamping members 50, 60.
  • the distance in the clamping direction between the protrusion 73 of one pressing wall 71 and the protrusion 73 of the other pressing wall 71 is set so that each protrusion 73 is crushed to a certain extent when the first retaining member 70 is attached to the pair of clamping members 50, 60.
  • the positions in the X direction of the multiple protrusions 73 provided on one pressing wall 71 coincide with the positions in the X direction of the multiple protrusions 73 provided on the other pressing wall 71 .
  • the positions of the multiple protrusions 73 in the X direction correspond to the multiple pin terminals 30, respectively.
  • the positions of the multiple protrusions 73 in the X direction coincide with the positions of the central axes of the main bodies 31 of the multiple pin terminals 30 in the X direction. This allows the pair of clamping members 50, 60 to reliably contact each pin terminal 30.
  • the X-direction positions of the multiple protrusions 83 provided on one pressing wall 81 match the X-direction positions of the multiple protrusions 83 provided on the other pressing wall 81.
  • the X-direction positions of the multiple protrusions 83 match the X-direction positions of the multiple protrusions 73.
  • the mounting structures 18, 19 of the connection object 12 of the connector 11 include an attachment object 18.
  • the attachment object 18 includes a support portion 20 and a plurality of extension portions 30 having a shape extending from the support portion 20.
  • the extension portion 30 is supported by the support portion 20, the extension portion 30 has a shape that extends from the support portion 20, so that the natural frequency of the extension portion 30 is likely to be low.
  • the mounting structures 18, 19 are placed in a vibration environment, if the frequency of the vibration environment is close to the natural frequency of the extension portion 30, resonance may occur, causing the extension portion 30 to vibrate significantly.
  • the base portion refers to the portion of the extending portion that is close to the support portion
  • the non-base portion refers to the portion of the extending portion that is far from the support portion. Therefore, only the lower portion of the main body portion 31 of the pin terminal 30 can be understood as the base portion, and the upper portion and the tip portion 32 of the main body portion 31 can be understood as the non-base portion. In this case, the portion of the mounting member 19 that contacts the upper portion of the main body portion 31 also corresponds to the non-base side contact portion.
  • At least one of the base side contact portions 51, 52a, 61, 62 and the non-base side contact portions 52b, 63 (in this embodiment, both) contact the attachment object 18 from two opposing directions (+Y direction and -Y direction). Therefore, the natural frequency for the vibrations in the two opposing directions can be effectively increased.
  • the connector 11 is a floating connector. Since the portion of the extension 30 opposite to the side supported by the support portion 20 is connected to the floating connector 11, the extension 30 is prone to vibration. Therefore, the vibration suppression according to the technique of the present disclosure is particularly effective.
  • the support portion 20 is an insulating member 20
  • the extension portion 30 is a terminal 30 held by the insulating member 20. Therefore, vibration of the terminal 30 held by the insulating member 20 can be suppressed.

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

支持部と当該支持部から延びる形状を有する延出部とを有する構造において、延出部の振動を抑制することができる取付部材を提供する。 取付対象物18は、支持部20と、支持部20から延びる形状を有する複数の延出部30と、を備える。取付部材19は、基部側接触部51,52a,61,62と、非基部側接触部52b,63と、を有する。基部側接触部51,52a,61,62は、支持部20と基部31のうち少なくとも一方に接触し、非基部側接触部52b,63は、非基部32に接触する。

Description

取付構造、取付部材及び接続構造
 本開示は、取付構造、取付部材及び接続構造に関する。
 従来、特許文献1に開示されたような構造が知られている。この構造では、オス部材が2つのメス端子を介して2つの基板を電気的に接続している。
特開2009-129858号公報
 上記構造において基板間の距離が大きいと、オス部材の長さも長くなる。オス部材が長くなるほど固有振動数が下がり、振動環境下に置かれた場合に共振が発生する可能性が高くなる。その結果、オス部材が破損したり、オス部材とメス端子の接触部分で微摺動摩耗が発生したりする等の不具合が起こりやすくなる。
 基板間の距離を変えずに共振を抑制する方法として、オス部材の板厚や幅を大きくしたりオス部材の材料を剛性が高いものに変更したりして、固有振動数を上げる方法が考えられる。しかしながら、オス部材の変更が不能な場合、上記方法を採用することができない。また、オス部材の変更が可能であっても、材料の選定や設計変更、金型起工といった工程が必要になり、膨大な時間とコストがかかる。
 本開示の1つの目的は、支持部と当該支持部から延びる形状を有する延出部とを有する構造において、延出部の振動を抑制することができる取付部材及びこれを用いた取付構造を提供することである。
 第1の態様に係る取付構造は、取付対象物と、前記取付対象物に取り付けられる取付部材と、を備える取付構造であって、前記取付対象物は、支持部と、前記支持部に支持され、前記支持部から延びる形状を有する延出部と、を有し、前記延出部は、前記支持部に近い部分である基部と、前記支持部から遠い部分である非基部と、を有し、前記取付部材は、前記支持部と前記基部のうち少なくとも一方に接触する基部側接触部と、前記非基部に接触する非基部側接触部と、を有する。
 本態様では、取付構造は、取付対象物を備える。取付対象物は、支持部と、支持部から延びる形状を有する延出部と、を備える。
 延出部は支持部に支持されているものの支持部から延びる形状を有するので、延出部の固有振動数は低くなりやすい。取付構造が振動環境下に置かれる場合、当該振動環境の振動数が延出部の固有振動数に近いと共振が発生し、延出部が大きく振動してしまうおそれがある。
 また、本態様では、取付構造は、取付対象物に取り付けられる取付部材を備える。取付部材は、基部側接触部と、非基部側接触部と、を有する。基部側接触部は、支持部と基部のうち少なくとも一方に接触し、非基部側接触部は、非基部に接触する。なお、基部は、延出部のうち支持部に近い部分を意味し、非基部は、延出部のうち支持部から遠い部分を
意味する。
 このため、取付部材が取り付けられた延出部の固有振動数は、取付部材が取り付けられていない延出部の固有振動数よりも高くなる。
 したがって、本態様によれば、取付部材により固有振動数を調整でき、その結果、延出部の振動を抑制することができる。
 なお、後述の実施形態では、延出部が、一直線に延びる棒状部である例を説明するが、本態様の延出部はこれに限定されない。本態様の延出部は、例えば、曲線部分を含む棒状部であってもよいし、板状部(板状に形成された部分又は部材)であってもよい。
 また、後述の実施形態では、基部側接触部が、支持部と基部のうち両方に接触する例を説明するが、本態様の基部側接触部はこれに限定されない。本態様の基部側接触部は、基部に接触すると共に支持部に接触しないものであってもよいし、支持部に接触すると共に基部に接触しないものであってもよい。
 また、後述の実施形態では、支持部と延出部とが、異なる材料で形成される例を説明するが、本態様はこれに限定されない。本態様の支持部と基部とは、同じ材料で一体に形成されてもよい。
 また、後述の実施形態では、支持部が延出部の基部側を移動しないように支持する例を説明するが、本態様はこれに限定されない。本態様の支持部は、例えば、延出部としてのオス部材が接続されたメス端子(特許文献1参照)であってもよい。この場合、基部側接触部が接触するのは、メス端子の脚部であってもよいし、回路基板や他の部材(筐体等)であってもよい。
 また、後述の実施形態では、延出部が導電性の部材である例を説明するが、本開示の延出部はこれに限定されない。
 また、後述の実施形態では、取付構造を有する物が、コネクタの接続対象物である例を説明するが、本態様はこれに限定されない。本態様の取付構造を有する物は、接続対象物でなくてもよい。例えば、延出部のうち支持部に支持された側とは反対側の部分は、コネクタではなく、基板に直接接合されてもよい。また、延出部のうち支持部に支持された側とは反対側の部分は、他の部材や部品に接続や接合されていなくてもよい。
 また、後述の実施形態では、取付対象物が複数の延出部を備え、複数の延出部が支持部に支持されている例を説明するが、本態様はこれに限定されない。本態様の取付対象物が備える延出部は、1つであってもよい。
 また、後述する実施形態では、延出部における基部と非基部との境界が、断面形状が変化する部分であるとして説明するが、本態様はこれに限定されない。本態様において、延出部における基部と非基部との境界は明確に定まるものではないし、定める必要もない。
 第2の態様に係る取付構造は、第1の態様において、前記基部側接触部及び前記非基部側接触部の少なくとも一方は、前記取付対象物に対し、互いに対向する2方向から接触する。
 本態様では、基部側接触部及び非基部側接触部の少なくとも一方は、取付対象物に対し、互いに対向する2方向から接触する。
 このため、当該対向する2方向への振動に関する固有振動数を効果的に上げることができる。
 なお、本態様は、圧入によって取付部材が取付対象物に取り付けられる場合を含む。この場合、基部側接触部及び非基部側接触部の少なくとも一方が、互いに対向する2方向以外から接触しないときには、当該2方向以外の面で圧入時に擦れない。圧入時に擦れないことは、取付対象物や取付部材の表面が削れることを抑制できる。延出部が端子である場合は、表面が圧入時に削れない面を相手端子との接触面にすることが好ましい。
 第3の態様に係る取付構造は、第1又は第2の態様において、前記取付部材は、前記取付対象物に接触する接触部材を有し、前記接触部材は、互いに別体として形成された一対の挟持部材であって、前記取付対象物を挟持するように配置される前記一対の挟持部材を有する。
 本態様では、取付部材は、取付対象物に接触する接触部材を有する。接触部材は、互いに別体として形成された一対の挟持部材を有する。一対の挟持部材は、取付対象物を挟持するように配置される。
 このため、取付対象物に取付部材を取り付ける作業が圧入でない。その結果、圧入の際の取付対象物や取付部材の表面の削れを避けることができる。
 なお、後述する実施形態では、取付部材が保持部材を更に有する例を説明するが、本態様はこれに限定されない。取付部材が保持部材を有しない場合、一対の挟持部材が取付対象物を挟持するように配置された状態を保持するための構造を当該一対の挟持部材自身が有してもよい。このような構造としては、例えば、爪部と孔部とが係合する構造や、接着剤等が挙げられる。
 第4の態様に係る取付構造は、第3の態様において、前記取付部材は、前記一対の挟持部材とは別体として形成された保持部材を有し、前記保持部材は、前記一対の挟持部材が前記取付対象物を挟持するように配置された状態を保持する。
 本態様では、取付部材は、一対の挟持部材とは別体として形成された保持部材を有する。保持部材は、一対の挟持部材が取付対象物を挟持するように配置された状態を保持する。
 このため、一対の挟持部材自身が上記状態を保持するための構造を有する必要がない。
 第5の態様に係る取付構造は、第4の態様において、前記保持部材は、前記一対の挟持部材が前記取付対象物を挟持する方向に、前記一対の挟持部材を付勢する。
 本態様では、保持部材は、一対の挟持部材が取付対象物を挟持する方向に、一対の挟持部材を付勢する。
 このため、一対の挟持部材を取付対象物に良好に接触させることができる。
 第6の態様に係る取付構造は、第4又は第5の態様において、前記保持部材として、前記基部側接触部に対応する位置に配置される基部側保持部材と、前記非基部側接触部に対応する位置に配置される非基部側保持部材と、が設けられる。
 本態様では、保持部材として、基部側接触部に対応する位置に配置される基部側保持部材と、非基部側接触部に対応する位置に配置される非基部側保持部材と、が設けられる。
 このため、基部側保持部材と非基部側保持部材のうち片方のみが設けられる態様と比較して、固有振動数を効果的に上げることができる。
 第7の態様に係る取付構造は、第4~第6の何れかの態様において、前記保持部材は、前記一対の挟持部材を押圧する一対の押圧壁と、前記一対の押圧壁を連結する一対の連結壁と、を有する。
 本態様では、保持部材は、一対の挟持部材を押圧する一対の押圧壁と、一対の押圧壁を連結する一対の連結壁と、を有する。
 このため、一対の挟持部材を包囲するように保持部材を配置することができる。
 第8の態様に係る取付構造は、第4~第7の何れかの態様において、前記保持部材は、前記一対の挟持部材を包囲するように配置され、前記一対の挟持部材と前記保持部材とが接触する箇所には、前記接触部材と前記取付対象物との接触状態を維持するための複数の突起が形成される。
 本態様では、保持部材は、一対の挟持部材を包囲するように配置される。このため、保持部材が外れにくい。
 しかし、何らかの原因により保持部材の形状が歪んでしまうと、一対の挟持部材を有する接触部材と取付対象物との接触状態が所望の状態から変化してしまうおそれがある。
 そこで、本態様では、一対の挟持部材と保持部材とが接触する箇所に、接触部材と取付対象物との接触状態を維持するための複数の突起が形成される。
 このため、保持部材の形状が多少歪んでも、複数の突起が形成された各々の位置で一対の挟持部材と保持部材とが接触した状態を維持することができる。その結果、接触部材と取付対象物との接触状態を適切に維持することができる。
 なお、後述の実施形態では、突起が、保持部材が取り付けられる方向と同じ方向に直線状に延びる突起である例を説明するが、本態様はこれに限定されない。本態様の突起は、直線状に延びる突起でなくてもよいし、点状の突起であってもよい。
 また、後述の実施形態では、突起が、保持部材に形成される例を説明するが、本態様はこれに限定されない。本態様の突起は、一対の挟持部材に形成されてもよい。
 第9の態様に係る取付構造は、第1~第8の何れかの態様において、前記延出部は、導電部材であり、前記延出部のうち前記支持部に支持された側とは反対側の部分は、コネクタに接続される。
 本態様では、延出部は、導電部材である。そして、延出部のうち支持部に支持された側とは反対側の部分は、コネクタに接続される。
 このため、本態様の取付構造を有する接続対象物とコネクタとの接続構造であって、導電部材である延出部と、コネクタが備える端子との微摺動摩耗等が抑制された接続構造を実現することができる。
 第10の態様に係る取付構造は、第9の態様において、前記コネクタは、フローティングコネクタである。
 本態様では、コネクタは、フローティングコネクタである。
 延出部のうち支持部に支持された側とは反対側の部分がフローティングコネクタに接続されるので、延出部が振動しやすい。よって、本開示の技術による振動抑制が特に有効である。
 第11の態様に係る取付構造は、第10の態様において、前記コネクタは、端子を備え、前記端子は、前記延出部に接触する変位部と、前記変位部を弾性的に支持するバネ部と、を有し、前記バネ部は、その板厚方向をある仮想平面内に向け、前記基部側接触部及び前記非基部側接触部の少なくとも一方は、前記取付対象物に対し、互いに対向する2方向であって前記仮想平面に沿う方向から接触する。
 本態様では、コネクタの端子が有するバネ部は、その板厚方向をある仮想平面内に向ける。このため、変位部は、当該仮想平面に沿う方向に変位しやすい。
 そこで、本態様では、互いに対向する2方向(基部側接触部及び非基部側接触部の少なくとも一方が取付対象物に対し接触する2方向)は、当該仮想平面に沿う方向である。
 このため、延出部の振動を効果的に抑制することができる。
 第12の態様に係る取付構造は、第9~第11の何れかの態様において、前記コネクタは、ボトムエントリータイプである。
 本態様では、コネクタは、ボトムエントリータイプである。
 このため、延出部が長くなりやすく、振動が起こりやすい。よって、本開示の技術による振動抑制が特に有効である。
 第13の態様に係る取付構造は、第1~第12の何れかの態様において、前記支持部は、絶縁部材であり、前記延出部は、前記絶縁部材に保持された端子である。
 本態様では、支持部は、絶縁部材であり、延出部は、絶縁部材に保持された端子である。このため、絶縁部材に保持された端子の振動を抑制することができる。
 第14の態様に係る取付部材は、取付対象物に取り付けるための取付部材であって、前記取付対象物は、支持部と、前記支持部に支持され、前記支持部から延びる形状を有する延出部と、を有し、前記延出部は、前記支持部に近い部分である基部と、前記支持部から遠い部分である非基部と、を有し、前記取付部材は、前記支持部と前記基部のうち少なくとも一方に接触する基部側接触部と、前記非基部に接触する非基部側接触部と、を有する。
 本態様は、取付対象物に取り付けるための取付部材に関する。取付部材を取付対象物に取り付けることで、延出部の振動が抑制された取付構造又は接続構造を実現することができる。
 第15の態様に係る接続構造は、接続対象物と、前記接続対象物に接続されるコネクタと、を備える接続構造であって、前記接続対象物は、取付対象物と、前記取付対象物に取り付けられる取付部材と、を有し、前記取付対象物は、支持部と、前記支持部に支持され、前記支持部から延びる形状を有する延出部と、を有し、前記延出部は、前記支持部に近い部分である基部と、前記支持部から遠い部分である非基部と、を有し、前記取付部材は、前記支持部と前記基部のうち少なくとも一方に接触する基部側接触部と、前記非基部に接触する非基部側接触部と、を有する。
 本態様は、接続対象物とコネクタとの接続構造に関する。接続対象物が第1の態様に係る取付構造を有しているので、延出部とコネクタの端子との微摺動摩耗等を抑制することができる。
接続構造の分解斜視図である。 接続構造の斜視図である。 接続構造の断面図である。 接続構造の断面図である。 取付対象物と一対の挟持部材を示す断面図である。 図3の6-6線断面図である。 図3の7-7線断面図である。 図3の8-8線断面図である。 図3の9-9線断面図である。 取付対象物の斜視図である。 一対の挟持部材の斜視図である。 一対の挟持部材の他の斜視図である。 複数の保持部材の斜視図である。 コネクタの分解斜視図である。
 以下、本開示の好適な実施形態について説明する。
 図1~図4は、本実施形態に係る接続構造10を示す。
 接続構造10は、コネクタ11と、接続対象物12と、を備える。つまり、接続構造10は、コネクタ11と接続対象物12との接続構造である。
(コネクタ11)
 図3、図4に示すように、コネクタ11は、基板13の上面13aに取り付けられる。コネクタ11は、ボトムエントリータイプのコネクタである。コネクタ11には、基板13の下面13b側から接続対象物12が接続される。
 コネクタ11は、所謂フローティングコネクタである。
 図14に示すように、コネクタ11は、複数(5個)の端子14と、固定ハウジング15と、可動ハウジング16と、複数(2個)の補強部材17と、を備える。
 各端子14は、基板13とピン端子30とを電気的に中継する。固定ハウジング15は、複数の端子14及び複数の補強部材17によって、基板13に固定される。可動ハウジング16は、固定ハウジング15に対して移動可能に構成される。複数の補強部材17は、固定ハウジング15の基板13に対する固定を補強する。
 複数の端子14は、互いに同じ構成を有する。複数の端子14は、X方向を配列方向として一列に配列される。
 端子14は、基板13に固定される固定部14aと、固定部14aに対して変位可能な変位部14bと、固定部14aと変位部14bとを繋ぐバネ部14cと、を有する。
 固定部14aは、基板13に接続されると共に固定ハウジング15に保持される。
 変位部14bは、可動ハウジング16に保持されると共にピン端子30と接触する。変位部14bは、ピン端子30をY方向で挟み込むようにピン端子30に接触する。
 バネ部14cは、板厚方向に曲げられた部分を複数有する。バネ部14cは、その全体において、板厚方向をX方向に垂直な平面に沿う方向に向ける。このため、変位部14bは、X方向よりもY方向に変位しやすくなっている。
 補強部材17は、固定ハウジング15のX方向両側に取り付けられると共に、基板13に接合される。
(接続対象物12)
 接続対象物12は、コネクタ11が接続される対象物である。
 接続対象物12は、取付対象物18と、取付部材19と、を備える。接続対象物12は、取付対象物18に取付部材19が取り付けられた取付構造18,19を有する。
(取付対象物18)
 取付対象物18は、取付部材19が取り付けられる対象物である。
 取付対象物18は、絶縁部材20(例えば樹脂部材)と、複数のピン端子30と、隣接
導電部材40と、を有する。以下、絶縁部材20を支持部20といい、ピン端子30を延出部30ということがある。ピン端子30は、例えば、信号用の端子として用いられる。
 複数のピン端子30及び隣接導電部材40は、絶縁部材20に支持されると共に、絶縁部材20から上方向(+Z方向)に延出する。取付対象物18は、例えば、複数のピン端子30及び隣接導電部材40をインサート品とするインサート成形により作られる。
 絶縁部材20は、図示しない筐体等に固定される。絶縁部材20は、複数のピン端子30を支持する第一支持部21と、隣接導電部材40を支持する第二支持部22と、第一支持部21と第二支持部22とを連結する連結部23と、を有する。なお、複数のピン端子30及び隣接導電部材40は、図示しない筐体等から延出している。
 第一支持部21、連結部23及び第二支持部22のY寸法は、同じである。
 第一支持部21の上面と第二支持部22の上面とは、同じ高さに位置する。連結部23の上面は、第一支持部21の上面よりも下側に位置する。
 複数のピン端子30は、X方向を配列方向として一列に配列される。複数のピン端子30は、互いに同じ構成を有する。
 ピン端子30は、本体部31と、先端部32と、を有する。以下、本体部31を基部31といい、先端部32を非基部32ということがある。
 先端部32は、本体部31よりも断面形状(Z方向に垂直な断面の形状)が小さい。具体的には、先端部32のX寸法は、本体部31のX寸法よりも小さく、先端部32のY寸法は、本体部31のY寸法よりも小さい。本体部31の+X方向側の面は、先端部32の+X方向側の面と同一平面上に位置する。本体部31の+Y方向側の面は、先端部32の+Y方向側の面と同一平面上に位置する。
 より具体的には、本体部31のZ寸法は、先端部32のZ寸法よりも大きい。本体部31及び先端部32は、共に、矩形(具体的には正方形)の断面形状を有する。ピン端子30のY寸法(すなわち本体部31のY寸法)は、絶縁部材20の第一支持部21のY寸法よりも小さい。
 隣接導電部材40は、例えば、電源用の端子として用いられる。なお、隣接導電部材40は、各図において簡略化して描かれている。
(取付部材19)
 取付部材19は、取付対象物18に取り付けられる部材である。取付部材19は、複数のピン端子30の振動を抑制するための部材である。取付部材19における各部分の寸法等は、接続対象物12がコネクタ11に接続された状態における、複数のピン端子30の振動を抑制するように設計される。
 取付部材19は、一対の挟持部材50,60と、複数(2つ)の保持部材70,80と、を備える。
 一対の挟持部材50,60は、取付対象物18をY方向(挟持方向)から挟み込むように配置される。以下、Y方向を挟持方向ということがある。
 複数の保持部材70,80は、一対の挟持部材50,60が取付対象物18をY方向から挟み込むように配置された状態を保持する。
 一対の挟持部材50,60は、一方側挟持部材50と他方側挟持部材60とから構成される。一方側挟持部材50と他方側挟持部材60とは、類似の構成を有する。以下、両者を区別しないときは、単に挟持部材50,60という。
 図5、図12に示すように、一方側挟持部材50は、絶縁部材20に挟持方向一方側(+Y方向側)から接触する第一接触面51と、ピン端子30に挟持方向一方側から接触する第二接触面52と、を有する。
 一方側挟持部材50の第一接触面51及び第二接触面52は、共に、法線方向を挟持方向他方側を向ける平面である。
 一方側挟持部材50の第二接触面52は、第一接触面51よりも挟持方向他方側に位置する。
 図4に示すように、ピン端子30では、本体部31の+Y方向側の面が先端部32の+Y方向側の面と同一平面上に位置するので、第二接触面52は、ピン端子30のうち本体部31及び先端部32の両方に挟持方向一方側から接触する。
 具体的には、第二接触面52は、その下部52aにおいてピン端子30の本体部31に接触し、その上部52bにおいてピン端子30の先端部32に接触する。
 第一接触面51及び第二接触面52の下部52aが本開示の「基部側接触部」に相当し、第二接触面52の上部52bが本開示の「非基部側接触部」に相当する。
 図5、図11に示すように、他方側挟持部材60は、絶縁部材20に挟持方向他方側(-Y方向側)から接触する第一接触面61と、ピン端子30の本体部31に挟持方向他方側から接触する第二接触面62と、ピン端子30の先端部32に挟持方向他方側から接触する第三接触面63と、を有する。
 他方側挟持部材60の第一接触面61、第二接触面62及び第三接触面63は、いずれも、法線方向を挟持方向一方側(+Y方向)に向ける平面である。
 他方側挟持部材60の第二接触面62は、第一接触面61よりも挟持方向一方側に位置し、他方側挟持部材60の第三接触面63は、第二接触面62よりも挟持方向一方側に位置する。
 図12に示すように、一方側挟持部材50は、複数(6つ)の突出壁54を有する。複数の突出壁54の各々は、挟持方向他方側に突出し、Z方向に延びる。複数の突出壁54のうち隣り合う2つの突出壁54の間には、各ピン端子30が配置される配置溝55が形成される。配置溝55の底面が第二接触面52となる。このため、第二接触面52は、複数(5つ)に分離されている。
 図11に示すように、他方側挟持部材60は、複数(6つ)の突出壁64を有する。複数の突出壁64の各々は、挟持方向一方側に突出し、Z方向に延びる。複数の突出壁64のうち隣り合う2つの突出壁64の間には、各ピン端子30が配置される配置溝65が形成される。配置溝65の底面が第二接触面62及び第三接触面63となる。このため、第二接触面62及び第三接触面63は、複数(5つ)に分離されている。
 図6~図8に示すように、一方側挟持部材50の複数の突出壁54と、他方側挟持部材60の複数の突出壁64とは、挟持方向で接触しないように形成される。これにより、一方側挟持部材50と他方側挟持部材60とは、互いに接触しない。
 一方側挟持部材50の第二接触面52に対する突出壁54の突出量(Y方向の突出量)は、他方側挟持部材60の第三接触面63に対する突出壁64の突出量とほぼ同じである。そして、一方側挟持部材50の第二接触面52に対する突出壁54の突出量は、他方側挟持部材60の第二接触面52に対する突出壁64の突出量よりも小さい。
 図11に示すように、一方側挟持部材50の挟持方向一方側(+Y方向)の面には、挟持方向他方側に窪んだ凹部56が形成される。
 図12に示すように、他方側挟持部材60の挟持方向他方側(-Y方向)の面には、挟持方向一方側に窪んだ凹部66が形成される。
 凹部56及び凹部66は、一対の挟持部材50,60の上部に形成される。一対の挟持部材50,60のうち凹部56及び凹部66が形成された部分には、後述する第二保持部材80が取り付けられる。
 これにより、一対の挟持部材50,60の上部において断面積が小さくなっている。
 図7に示すように、隣り合う突出壁54の間のX方向の距離は、ピン端子30の本体部31のX寸法よりも大きく、具体的には1.1倍以上である。ピン端子30の本体部31は、当該本体部31に隣接する2つの突出壁54の両方とX方向の距離を開けて配置される。
 隣り合う突出壁64の間のX方向の距離についても同様である。
 一対の挟持部材50,60は、例えば合成樹脂で形成されるが、他の材料で形成されてもよい。
(複数の保持部材70,80)
 複数の保持部材70,80は、第一保持部材70と、第二保持部材80と、から構成される。
 一対の挟持部材50,60が取付対象物18をY方向から挟み込むように配置された状態で、まず、第一保持部材70が+Z方向側から取り付けられ、次に、第二保持部材80が+Z方向側から取り付けられる。
 図2に示すように、第一保持部材70は、一対の挟持部材50,60の下部を包囲する状態となり、第二保持部材80は、一対の挟持部材50,60の上部を包囲する状態となる。これにより、一対の挟持部材50,60が取付対象物18をY方向から挟み込むように配置された状態が保持される。
 図13に示すように、第一保持部材70は、一対の挟持部材50,60の下部を挟持方向外側から押圧する一対の押圧壁71と、一対の押圧壁71を互いに連結する一対の連結壁72と、を有する。第一保持部材70は、一対の押圧壁71と一対の連結壁72とにより、四角筒状に形成される。
 一対の押圧壁71は、挟持方向で対称な構成を有する。
 各押圧壁71は、複数(5つ)の突起73を有する。複数の突起73は、押圧壁71の挟持方向内側の面に形成される。各突起73は、上下方向に延びる突起であり、押圧壁71の上端から下端まで連続的に形成される。複数の突起73が、一対の挟持部材50,60に接触する。
 一方の押圧壁71の突起73と他方の押圧壁71の突起73との間の挟持方向の距離は、第一保持部材70を一対の挟持部材50,60に取り付けた状態で、各突起73がある程度潰れるように設定される。
 一方の押圧壁71に設けられた複数の突起73のX方向の位置は、他方の押圧壁71に設けられた複数の突起73のX方向の位置と一致する。
 複数の突起73のX方向の位置は、それぞれ、複数のピン端子30に対応する位置である。具体的には、複数の突起73のX方向の位置は、複数のピン端子30の本体部31の中心軸のX方向の位置と一致する。このため、一対の挟持部材50,60が各ピン端子30に確実に接触するようになっている。
 図13に示すように、一対の連結壁72のうち一方の連結壁72は、切欠部74を有する。切欠部74は、連結壁72の下端に設けられた切欠きであり、下側に開放される。切
欠部74には、絶縁部材20の連結部23が配置される。
 第二保持部材80は、一対の挟持部材50,60の上部を挟持方向外側から押圧する一対の押圧壁81と、一対の押圧壁81を互いに連結する一対の連結壁82と、を有する。第二保持部材80は、一対の押圧壁81と一対の連結壁82とにより、四角筒状に形成される。
 第二保持部材80のX寸法は、第一保持部材70のX寸法と同じであり、第二保持部材80のY寸法は、第一保持部材70のY寸法よりも小さい。これにより、第二保持部材80は、第一保持部材70よりも断面積が小さく、そして質量が小さくなっている。
 一対の押圧壁81は、挟持方向で対称な構成を有する。
 各押圧壁81は、複数(5つ)の突起83を有する。複数の突起83は、押圧壁81の挟持方向内側の面に形成される。各突起83は、上下方向に延びる突起であり、押圧壁81の上端から下端まで連続的に形成される。複数の突起83が、一対の挟持部材50,60に接触する。
 一方の押圧壁81の突起83と他方の押圧壁81の突起83との間の挟持方向の距離は、第二保持部材80を一対の挟持部材50,60に取り付けた状態で、各突起83がある程度潰れるように設定される。
 一方の押圧壁81に設けられた複数の突起83のX方向の位置は、他方の押圧壁81に設けられた複数の突起83のX方向の位置と一致する。複数の突起83のX方向の位置は、複数の突起73のX方向の位置と一致する。
 複数の保持部材70,80は、例えば合成樹脂で形成されるが、他の材料で形成されてもよい。
<作用効果>
 次に、本実施形態の作用効果について説明する。
 本実施形態では、図1、図2に示すように、コネクタ11の接続対象物12が有する取付構造18,19は、取付対象物18を備える。取付対象物18は、支持部20と、支持部20から延びる形状を有する複数の延出部30と、を備える。
 延出部30は支持部20に支持されているものの支持部20から延びる形状を有するので、延出部30の固有振動数は低くなりやすい。取付構造18,19が振動環境下に置かれる場合、当該振動環境の振動数が延出部30の固有振動数に近いと共振が発生し、延出部30が大きく振動してしまうおそれがある。
 また、本実施形態では、図2に示すように、取付構造18,19は、取付対象物18に取り付けられる取付部材19を備える。図4に示すように、取付部材19は、基部側接触部51,52a,61,62と、非基部側接触部52b,63と、を有する。基部側接触部51,52a,61,62は、支持部20と基部31のうち少なくとも一方に接触し、非基部側接触部52b,63は、非基部32に接触する。
 このため、取付部材19が取り付けられた延出部30の固有振動数は、取付部材19が取り付けられていない延出部30の固有振動数よりも高くなる。
 したがって、本実施形態によれば、取付部材19により固有振動数を調整でき、その結果、延出部30の振動を抑制することができる。
 なお、本開示において、基部は、延出部のうち支持部に近い部分を意味し、非基部は、延出部のうち支持部から遠い部分を意味する。そのため、ピン端子30の本体部31のうち下部のみを基部と把握し、本体部31の上部及び先端部32を非基部と把握することも
できる。このように把握した場合、取付部材19のうち、本体部31の上部に接触する部分も、非基部側接触部に相当する。
 また、本実施形態では、図4~図8に示すように、基部側接触部51,52a,61,62及び非基部側接触部52b,63の少なくとも一方(本実施形態では両方)は、取付対象物18に対し、互いに対向する2方向(+Y方向と-Y方向)から接触する。
 このため、当該対向する2方向への振動に関する固有振動数を効果的に上げることができる。
 また、本実施形態では、取付部材19は、取付対象物18に接触する接触部材50,60を有する。接触部材50,60は、互いに別体として形成された一対の挟持部材50,60を有する。一対の挟持部材50,60は、取付対象物18を挟持するように配置される。
 このため、取付対象物18に取付部材19を取り付ける作業が圧入でない。その結果、圧入の際の取付対象物18や取付部材19の表面の削れを避けることができる。
 また、本実施形態では、取付部材19は、一対の挟持部材50,60とは別体として形成された保持部材70,80を有する。保持部材70,80は、一対の挟持部材50,60が取付対象物18を挟持するように配置された状態を保持する。
 このため、一対の挟持部材50,60自身が上記状態を保持するための構造を有する必要がない。
 また、本実施形態では、保持部材70,80は、一対の挟持部材50,60が取付対象物18を挟持する方向に、一対の挟持部材50,60を付勢する。
 このため、一対の挟持部材50,60を取付対象物18に良好に接触させることができる。
 また、本実施形態では、保持部材70,80として、基部側接触部51,52a,61,62に対応する位置に配置される基部側保持部材70と、非基部側接触部52b,63に対応する位置に配置される非基部側保持部材80と、が設けられる。
 このため、基部側保持部材70と非基部側保持部材80のうち片方のみが設けられる態様と比較して、固有振動数を効果的に上げることができる。
 特に、本実施形態では、基部側保持部材70は、延出部30の延出方向であるZ方向で、支持部20と延出部30との境界を跨ぐ範囲に配置される。このため、より一層効果的に、固有振動数を上げることができる。
 また、本実施形態では、非基部側保持部材80は、延出部30の延出方向であるZ方向で、延出部30の本体部31と先端部32との境界を跨ぐ範囲に配置される。このため、より一層効果的に、固有振動数を上げることができる。
 また、本実施形態では、図13に示すように、保持部材70,80は、一対の挟持部材50,60を押圧する一対の押圧壁71,81と、一対の押圧壁71,81を連結する一対の連結壁72,82と、を有する。
 このため、図2に示すように、一対の挟持部材50,60を包囲するように保持部材70,80を配置することができる。
 また、本実施形態では、図2に示すように、保持部材70,80は、一対の挟持部材50,60を包囲するように配置される。このため、保持部材70,80が外れにくい。
 しかし、何らかの原因により保持部材70,80の形状が歪んでしまうと、一対の挟持部材50,60を有する接触部材50,60と取付対象物18との接触状態が所望の状態から変化してしまうおそれがある。
 具体的に説明すると、例えば、本実施形態の保持部材70,80の場合は、一対の押圧壁71,81の中央付近(X方向における中央付近)同士が互いに離れるように保持部材70,80の形状が歪んでしまうおそれがある。この場合、X方向における中央付近において、保持部材70,80と一対の挟持部材50,60との間に隙間が生じてしまい、その結果、接触部材50,60と取付対象物18との接触状態が所望の状態から変化してしまうおそれがある。
 そこで、本実施形態では、一対の挟持部材50,60と保持部材70,80とが接触する箇所に、接触部材50,60と取付対象物18との接触状態を維持するための複数の突起73,83が形成される。
 このため、保持部材70,80の形状が多少歪んでも、複数の突起73,83が形成された各々の位置で一対の挟持部材50,60と保持部材70,80とが接触した状態を維持することができる。その結果、接触部材50,60と取付対象物18との接触状態を適切に維持することができる。
 また、本実施形態では、延出部30は、導電部材30である。そして、延出部30のうち支持部20に支持された側とは反対側の部分は、コネクタ11に接続される。
 このため、図3、図4に示すように、本実施形態の取付構造18,19を有する接続対象物12とコネクタ11との接続構造10であって、導電部材30である延出部30と、コネクタ11が備える端子14との微摺動摩耗等が抑制された接続構造10を実現することができる。
 また、本実施形態では、コネクタ11は、フローティングコネクタである。
 延出部30のうち支持部20に支持された側とは反対側の部分がフローティングコネクタ11に接続されるので、延出部30が振動しやすい。よって、本開示の技術による振動抑制が特に有効である。
 また、本実施形態では、図14に示すように、コネクタ11の端子14が有するバネ部14cは、その板厚方向をある仮想平面(X方向に垂直な平面)内に向ける。このため、変位部14bは、当該仮想平面(X方向に垂直な平面)に沿う方向に変位しやすい。
 そこで、本実施形態では、互いに対向する2方向(基部側接触部51,52a,61,62及び非基部側接触部52b,63の少なくとも一方が取付対象物18に対し接触する2方向、本実施形態の挟持方向)は、当該仮想平面(X方向に垂直な平面)に沿う方向である。
 このため、延出部30の振動を効果的に抑制することができる。
 また、本実施形態では、図4に示すように、コネクタ11は、ボトムエントリータイプである。
 このため、延出部30が長くなりやすく、振動が起こりやすい。よって、本開示の技術による振動抑制が特に有効である。
 また、本実施形態では、図1に示すように、支持部20は、絶縁部材20であり、延出部30は、絶縁部材20に保持された端子30である。このため、絶縁部材20に保持された端子30の振動を抑制することができる。
 以上、本開示の好適な実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態には限定されない。
10 接続構造
11 コネクタ
12 接続対象物
13 基板
14 端子
14b 変位部
14c バネ部
18,19 取付構造
18 取付対象物
19 取付部材
20 絶縁部材(支持部)
30 ピン端子(延出部、導電部材、端子)
31 本体部(基部)
32 先端部(非基部)
50,60 一対の挟持部材(接触部材)
51,52a,61,62 基部側接触部
52b,63 非基部側接触部
70,80 保持部材
70 第一保持部材(基部側保持部材)
80 第二保持部材(非基部側保持部材)
71,81 押圧壁
72,82 連結壁
73,83 突起

Claims (15)

  1.  取付対象物と、前記取付対象物に取り付けられる取付部材と、を備える取付構造であって、
     前記取付対象物は、
     支持部と、
     前記支持部に支持され、前記支持部から延びる形状を有する延出部と、を有し、
     前記延出部は、前記支持部に近い部分である基部と、前記支持部から遠い部分である非基部と、を有し、
     前記取付部材は、前記支持部と前記基部のうち少なくとも一方に接触する基部側接触部と、前記非基部に接触する非基部側接触部と、を有する、
     取付構造。
  2.  前記基部側接触部及び前記非基部側接触部の少なくとも一方は、前記取付対象物に対し、互いに対向する2方向から接触する、
     請求項1に記載の取付構造。
  3.  前記取付部材は、前記取付対象物に接触する接触部材を有し、
     前記接触部材は、互いに別体として形成された一対の挟持部材であって、前記取付対象物を挟持するように配置される前記一対の挟持部材を有する、
     請求項1に記載の取付構造。
  4.  前記取付部材は、前記一対の挟持部材とは別体として形成された保持部材を有し、
     前記保持部材は、前記一対の挟持部材が前記取付対象物を挟持するように配置された状態を保持する、
     請求項3に記載の取付構造。
  5.  前記保持部材は、前記一対の挟持部材が前記取付対象物を挟持する方向に、前記一対の挟持部材を付勢する、
     請求項4に記載の取付構造。
  6.  前記保持部材として、
     前記基部側接触部に対応する位置に配置される基部側保持部材と、
     前記非基部側接触部に対応する位置に配置される非基部側保持部材と、が設けられる、
     請求項4に記載の取付構造。
  7.  前記保持部材は、
     前記一対の挟持部材を押圧する一対の押圧壁と、
     前記一対の押圧壁を連結する一対の連結壁と、を有する、
     請求項4に記載の取付構造。
  8.  前記保持部材は、前記一対の挟持部材を包囲するように配置され、
     前記一対の挟持部材と前記保持部材とが接触する箇所には、前記接触部材と前記取付対象物との接触状態を維持するための複数の突起が形成される、
     請求項4に記載の取付構造。
  9.  前記延出部は、導電部材であり、
     前記延出部のうち前記支持部に支持された側とは反対側の部分は、コネクタに接続される、
     請求項1に記載の取付構造。
  10.  前記コネクタは、フローティングコネクタである、
     請求項9に記載の取付構造。
  11.  前記コネクタは、端子を備え、
     前記端子は、
     前記延出部に接触する変位部と、
     前記変位部を弾性的に支持するバネ部と、を有し、
     前記バネ部は、その板厚方向をある仮想平面内に向け、
     前記基部側接触部及び前記非基部側接触部の少なくとも一方は、前記取付対象物に対し、互いに対向する2方向であって前記仮想平面に沿う方向から接触する、
     請求項10に記載の取付構造。
  12.  前記コネクタは、ボトムエントリータイプである、
     請求項9に記載の取付構造。
  13.  前記支持部は、絶縁部材であり、前記延出部は、前記絶縁部材に保持された端子である、
     請求項1に記載の取付構造。
  14.  取付対象物に取り付けるための取付部材であって、
     前記取付対象物は、
     支持部と、
     前記支持部に支持され、前記支持部から延びる形状を有する延出部と、を有し、
     前記延出部は、前記支持部に近い部分である基部と、前記支持部から遠い部分である非基部と、を有し、
     前記取付部材は、前記支持部と前記基部のうち少なくとも一方に接触する基部側接触部と、前記非基部に接触する非基部側接触部と、を有する、
     取付部材。
  15.  接続対象物と、前記接続対象物に接続されるコネクタと、を備える接続構造であって、
     前記接続対象物は、取付対象物と、前記取付対象物に取り付けられる取付部材と、を有し、
     前記取付対象物は、
     支持部と、
     前記支持部に支持され、前記支持部から延びる形状を有する延出部と、を有し、
     前記延出部は、前記支持部に近い部分である基部と、前記支持部から遠い部分である非基部と、を有し、
     前記取付部材は、前記支持部と前記基部のうち少なくとも一方に接触する基部側接触部と、前記非基部に接触する非基部側接触部と、を有する、
     接続構造。
PCT/JP2023/041880 2022-12-28 2023-11-21 取付構造、取付部材及び接続構造 WO2024142680A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-211742 2022-12-28
JP2022211742A JP2024094871A (ja) 2022-12-28 2022-12-28 取付構造、取付部材及び接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024142680A1 true WO2024142680A1 (ja) 2024-07-04

Family

ID=91717096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/041880 WO2024142680A1 (ja) 2022-12-28 2023-11-21 取付構造、取付部材及び接続構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024094871A (ja)
WO (1) WO2024142680A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941283U (ja) * 1972-07-15 1974-04-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941283U (ja) * 1972-07-15 1974-04-11

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024094871A (ja) 2024-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9698508B2 (en) Connector and substrate interconnection structure
US10938162B2 (en) Electrical connector with ground plate connected to ground contacts
US9281594B2 (en) Connector
US10673162B2 (en) Electrical connector
KR20190009279A (ko) 프로브 핀
KR20120087983A (ko) 표면 실장 클립
TW201526406A (zh) 連接器
US10658775B2 (en) Electrical connector directly connecting an electronic component to a circuit board
JP7358171B2 (ja) 電気コネクタ
KR100621392B1 (ko) 간단한 구조의 소형 커넥터
US11862883B2 (en) Electrical connector having conductive terminals with high density and low height
JP2014191882A (ja) 電気コネクタ
WO2024142680A1 (ja) 取付構造、取付部材及び接続構造
JP2020068093A (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
KR20050053004A (ko) 커넥터
US7226294B2 (en) Electrical connector
JP2013045739A (ja) コネクタ
JP2004146298A (ja) コネクタ
KR100515993B1 (ko) 전기 커넥터용 접촉자 및 그 접촉자를 구비한 전기커넥터
JP4576096B2 (ja) 電気コネクタ
JP2022131161A (ja) フローティングコネクタ
JP2020091298A (ja) プローブピン、検査治具、検査ユニットおよび検査装置
JP2020180889A (ja) プローブピン、検査治具および検査ユニット
JP7535153B2 (ja) 可動コネクタ
WO2022044332A1 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23911462

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1