WO2024096090A1 - 生体模倣システム - Google Patents

生体模倣システム Download PDF

Info

Publication number
WO2024096090A1
WO2024096090A1 PCT/JP2023/039543 JP2023039543W WO2024096090A1 WO 2024096090 A1 WO2024096090 A1 WO 2024096090A1 JP 2023039543 W JP2023039543 W JP 2023039543W WO 2024096090 A1 WO2024096090 A1 WO 2024096090A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
chamber
cells
rptec
ltl
porous membrane
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/039543
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆司 横川
バナン サデギヤン ラミン
遼平 上野
利和 荒岡
実 ▲高▼里
義基 佐原
Original Assignee
国立研究開発法人理化学研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立研究開発法人理化学研究所 filed Critical 国立研究開発法人理化学研究所
Publication of WO2024096090A1 publication Critical patent/WO2024096090A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/15Medicinal preparations ; Physical properties thereof, e.g. dissolubility
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass

Definitions

  • the present invention relates to a biomimetic system, and to a biomimetic system that mimics the human proximal renal tubule and a method for manufacturing the same.
  • the Micro-Physiological System also known as Organ-on-a-Chip, is an in vitro culture system that recreates a culture environment close to that in vivo within a microfluidic device fabricated using MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) technology.
  • MEMS Micro Electro Mechanical Systems
  • the biomimetic system can reproduce the physiological functions of living tissues, and is expected to replace cell or animal experiments in drug discovery, screening of candidate drugs, pharmacokinetic or toxicity experiments, etc.
  • Patent Document 1 discloses biofunctional chips that mimic various organs and tissues, and shows, for example, a multi-layered lung-on-a-chip composed of epithelial cells, a membrane, and endothelial cells ( Figure 2 of Patent Document 1).
  • Patent Document 2 discloses a microfluidic device that includes a membrane, proximal tubule cells on a first surface of the membrane, and glomerular microvascular endothelial cells on a second surface of the membrane.
  • Patent Document 3 discloses microfluidic devices as microfluidic kidney-on-a-chip, such as human proximal tubule-kidney-chip, glomerulus (kidney)-chip, and collecting duct (kidney)-chip.
  • Patent Document 4 discloses a three-dimensional (3D) renal tubule model that includes a renal interstitial layer including renal fibroblasts and endothelial cells, and a renal epithelial tissue layer including tubular epithelial cells, in contact with the renal interstitial tissue layer.
  • 3D three-dimensional
  • Non-Patent Document 1 discloses a human renal proximal tubule chip in which epithelial cell polarization and primary cilia formation are improved compared to the conventional Transwell (registered trademark) culture system.
  • Non-Patent Document 2 discloses a microfluidic renal proximal tubule with active resorption function by co-culture of primary cultured human proximal tubule epithelial cells (hRPTEC) and human vascular endothelial cells (hMVEC).
  • Non-Patent Document 3 discloses a proximal tubule model in which 3D blood vessels are formed by co-culture of immortalized proximal tubule epithelial cells and glomerular endothelial cells.
  • proximal tubule chips can mimic the functions of human proximal tubules to a certain extent, none of them can reproduce the physiological activity of human proximal tubules in vitro.
  • the present invention aims to provide a biomimetic system that mimics the human proximal tubule, which can be used as an evaluation tool in drug discovery.
  • Non-Patent Document 4 a biomimetic system with proximal tubule epithelial cells and vascular endothelial cells on both sides of a porous membrane. While further improving and investigating this biomimetic system, the present inventors unexpectedly discovered that by using human renal proximal tubule epithelial cells (RPTEC) and LTL-positive cells derived from iPS cells instead of proximal tubule epithelial cells, it is possible to obtain a human proximal tubule chip that is closer to the living body and can be used as an evaluation tool in drug discovery, and further discovered that it can be used as an evaluation tool in drug discovery even without a vascular endothelial cell layer, which led to the completion of the present invention.
  • RPTEC human renal proximal tubule epithelial cells
  • LTL-positive cells derived from iPS cells instead of proximal tubule epithelial cells
  • the biomimetic system of one embodiment includes a microfluidic device, and human renal proximal tubule epithelial cells (RPTEC) and LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells contained in the microfluidic device.
  • the microfluidic device includes a device body, a first chamber provided in the device body, a second chamber provided in the device body, and a porous membrane located between the first chamber and the second chamber and separating the first chamber from the second chamber.
  • the RPTEC and LTL-positive cells are contained in the first chamber and are adhered to a first surface of the porous membrane facing the first chamber. According to the biomimetic system of this embodiment, it is possible to obtain a biomimetic system that can reproduce the physiological functions of human proximal tubules better than conventional biomimetic systems.
  • the pluripotent stem cells may be iPS cells
  • the LTL-positive cells may be LTL-positive cells derived from renal organoids produced from iPS cells.
  • the RPTECs and LTL-positive cells contained in the first chamber and attached to the first surface of the porous membrane may be epithelial tissue obtained by co-culturing the RPTECs and the LTL-positive cells derived from the pluripotent stem cells.
  • the RPTECs may be an immortalized human renal proximal tubular epithelial cell line.
  • the biomimetic system of one embodiment may further comprise human vascular endothelial cells, the human vascular endothelial cells being contained within the second chamber and adhering to a second surface of the porous membrane facing the second chamber, and the human vascular endothelial cells being contained within the second chamber and adhering to a second surface of the porous membrane facing the second chamber.
  • the microfluidic device may further include a first supply unit provided in the device body and communicating with the first chamber, and a second supply unit provided in the device body and communicating with the second chamber.
  • the first supply unit is a supply unit for supplying the first culture medium to the first chamber and performing perfusion
  • the second supply unit is a supply unit for supplying the second culture medium to the second chamber and performing perfusion.
  • the biomimetic system of one embodiment may be a biomimetic system for screening candidate drugs, or may be a biomimetic system for confirming pharmacokinetics or conducting toxicity experiments.
  • the kit for screening candidate drugs includes a microfluidic device, human renal proximal tubule epithelial cells (RPTEC), and LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells.
  • the microfluidic device includes a device body, a first chamber provided in the device body, a second chamber provided in the device body, and a porous membrane located between the first chamber and the second chamber and separating the first chamber from the second chamber.
  • a method for manufacturing a biomimetic system includes the steps of preparing a microfluidic device, seeding RPTEC and LTL-positive cells in a first chamber, culturing the cells, and adhering the RPTEC and LTL-positive cells to a first surface of the porous membrane.
  • the method may further include seeding human vascular endothelial cells in a second chamber, culturing the cells, and adhering the human vascular endothelial cells to a second surface of the porous membrane.
  • the epithelial tissue is obtained by co-culturing human renal proximal tubule epithelial cells (RPTEC) and LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells.
  • the epithelial tissue may express one or more proteins selected from the group consisting of SLC22A2, SLC5A2, AQP1, LRP2, and CDH6.
  • the biomimetic system of the present invention enables in vitro evaluation closer to that of human proximal tubules than conventional biomimetic systems, which not only allows for easy evaluation of the efficacy, nephrotoxicity, and pharmacokinetics of candidate drugs in preclinical trials in drug discovery, but also serves as an alternative to animal experiments and cultured cell experiments, leading to savings in resources such as laboratory animals, reduced dropout of candidate drugs in clinical trials, and reduced drug discovery costs.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of a microfluidic device 1 according to an embodiment, and a cross-sectional view of a biomimetic system.
  • FIG. 13 is a diagram showing an example of perfusion performed by connecting the microfluidic device to a peristaltic pump or the like.
  • FIG. 1 shows the results of evaluating the effect of RPTEC/HUVEC bilayer culture on the microvilli of proximal tubular epithelial cells in Reference Example 1.
  • FIG. 1 shows the results of evaluating the effect of perfusion culture on the microvilli of proximal tubular epithelial cells in Reference Example 1.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the culture protocol in Reference Example 1.
  • FIG. 1 is a graph showing the results of evaluating the relative expression level of mRNA of each gene in Reference Example 1.
  • FIG. 1 shows the results of evaluating the amount of albumin transport in Reference Example 1.
  • FIG. 1 shows the results of evaluating the albumin transport rate in Reference Example 1.
  • FIG. 1 shows the results of evaluating glucose transport amount in Reference Example 1.
  • FIG. 1 shows the results of evaluating glucose transport rate in Reference Example 1.
  • This shows the results of evaluating the amount of Rhodamine 123 transported in Reference Example 1.
  • FIG. 1 shows the results of evaluating the Rhodamine 123 permeability coefficient in Reference Example 1.
  • 1 shows microscopic images showing the results of evaluating the epithelial tissue morphology of a biofunction chip having epithelial tissue composed of LTL + and RPTEC in Example 1.
  • 1 shows microscopic images showing the results of evaluating the epithelial tissue morphology of a biofunction chip having epithelial tissue composed of LTL + and RPTEC in Example 1.
  • 1 shows microscopic images showing the results of evaluating the epithelial tissue morphology of a biofunction chip having epithelial tissue composed of LTL + and RPTEC in Example 1.
  • 1 shows microscopic images showing the results of evaluating the epithelial tissue morphology of a biofunction chip having epithelial tissue composed of LTL + and RPTEC in Example 1.
  • 1 shows microscopic images illustrating the results of evaluating the localization of collagen IV and lamin in a biofunctional chip having epithelial tissue composed of LTL + and RPTEC in Example 1.
  • FIG. 1 shows the results of evaluating the expression level of mRNA of each gene in a biofunction chip having epithelial tissue consisting of LTL + and RPTEC in Example 1.
  • FIG. 1 shows the results of evaluating the excretion (transport) of Rhodamine 123 from a biofunction chip having epithelial tissue composed of LTL + and RPTEC in Example 1.
  • FIG. 1 shows the results of evaluating the excretion (transport) of Rhodamine 123 from a biofunction chip having epithelial tissue composed of LTL + and RPTEC in Example 1.
  • 1 shows the results of evaluating the cell height of the LTL + & RPTEC layer of a biofunction chip having an epithelial tissue composed of LTL + & RPTEC in Example 1.
  • FIG. FIG. 1 shows the results of evaluating the glucose transport rate of a biofunction chip having epithelial tissue composed of LTL + and RPTEC in Example 1.
  • the biomimetic system includes a microfluidic device, and human renal proximal tubule epithelial cells (RPTEC) and LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells contained in the microfluidic device;
  • the microfluidic device includes: The device body, A first chamber provided in the device body; A second chamber provided in the device body; a porous membrane located between the first chamber and the second chamber and separating the first chamber from the second chamber;
  • the RPTEC and the LTL-positive cells are contained in the first chamber and adhere to a first surface of the porous membrane facing the first chamber.
  • the biomimetic system may further include human vascular endothelial cells, which are contained in the second chamber and adhere to a second surface of the porous membrane facing the second chamber.
  • a microfluidic device includes a device body, a first chamber provided in the device body, a second chamber provided in the device body, and a porous membrane located between the first chamber and the second chamber and separating the first chamber from the second chamber.
  • the microfluidic device may be any microfluidic device including a predetermined first chamber, a second chamber, and a porous membrane, and may be, for example, the device described in Non-Patent Documents 2 and 4.
  • the microfluidic device 1 of one embodiment includes a device body 10, a first chamber 2 provided in the device body 10, a second chamber 3 provided in the device body 10, and a porous membrane 4 located between the first chamber 2 and the second chamber 3 and separating the first chamber 2 and the second chamber 3.
  • the microfluidic device 1 may further include a first supply unit 5 provided in the device body 10 and communicating with the first chamber 2, and a second supply unit 6 provided in the device body 10 and communicating with the second chamber 3.
  • FIG. 1 shows an exploded perspective view of the microfluidic device 1, and the microfluidic device 1 is in a state in which the parts shown in FIG. 1 are overlapped when in use.
  • the second supply unit 6 is formed by communicating the through hole 6a with the recess 6b.
  • the microfluidic device 1 is not particularly limited as long as it is made of a material suitable for cell culture. Examples of materials include, but are not limited to, plastic resins such as polydimethylsiloxane (PDMS).
  • PDMS polydimethylsiloxane
  • the shape of the microfluidic device and the size is not particularly limited as long as it is a normal size for a microfluidic device, and may be, for example, 10 mm to 100 mm x 10 mm to 100 mm x 5 to 20 mm.
  • the first chamber 2 is a chamber (space) for containing human renal proximal tubular epithelial cells (RPTEC) and LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells, as well as a first culture medium, and for forming and retaining a mixed cell layer containing RPTEC and LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells.
  • RPTEC renal proximal tubular epithelial cells
  • the height (depth) of the first chamber 2 can be set appropriately, and may be, for example, 50 ⁇ m to 500 ⁇ m, 50 ⁇ m to 300 ⁇ m, 50 ⁇ m to 250 ⁇ m, or 100 ⁇ m to 250 ⁇ m.
  • the length of the first chamber 2 may be 1 mm to 20 mm, and the width may be 1 to 5 mm.
  • the second chamber 3 is a chamber (space) for containing human vascular endothelial cells and a second culture medium, and for forming and retaining vascular endothelial tissue containing human vascular endothelial cells.
  • the height (depth) of the second chamber 3 can be set appropriately, and may be, for example, 50 ⁇ m to 500 ⁇ m, 50 ⁇ m to 300 ⁇ m, 50 ⁇ m to 250 ⁇ m, or 100 ⁇ m to 250 ⁇ m.
  • the length of the second chamber 3 may be, for example, 1 to 20 mm, and the width may be, for example, 1 to 5 mm.
  • the second chamber 3 may be the same size as the first chamber 2.
  • the porous membrane 4 is a porous membrane that separates the first chamber 2 and the second chamber 3, and the partition made of this porous membrane 4 makes the first chamber 2 and the second chamber 3 independent spaces that do not communicate with each other.
  • the porous membrane 4 has a surface (first surface 41) facing the first chamber 2 and a surface (second surface 42) facing the second chamber 3, and RPTEC and pluripotent stem cell-derived cells are adhered to the first surface 41 of the porous membrane 4, and human vascular endothelial cells are adhered to the second surface 42.
  • the porous membrane 4 preferably has pores of 0.4 ⁇ m to 3.0 ⁇ m, preferably 1 ⁇ m to 3.0 ⁇ m. This allows the porous membrane 4 to act as a basement membrane for the cells, and the RPTEC-derived extracellular matrix fills the pores, allowing direct interaction between the RPTEC and LTL-positive cells and human vascular endothelial cells, making it possible to achieve higher proliferation rates, mitochondrial activity, and filtration efficiency for the RPTEC and LTL-positive cells.
  • the material of the porous membrane 4 is not particularly limited as long as it allows interaction between cells on both sides of the porous membrane 4, and may be, for example, polyethylene terephthalate (PET) or polycarbonate, and may be PET in particular.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the material of the porous membrane 4 is preferably a material to which cells can adhere, and is more preferably coated with a cell adhesive such as albumin, fibronectin, or collagen.
  • the size of the porous membrane 4 is determined by the size of the first chamber 2 and the second chamber 3, and the thickness of the membrane is not particularly limited, and may be, for example, 5 ⁇ m to 50 ⁇ m, preferably 5 ⁇ m to 20 ⁇ m, or 5 ⁇ m to 10 ⁇ m.
  • the microfluidic device 1 may further include a first supply unit provided in the device body 10 and communicating with the first chamber 2, and a second supply unit provided in the device body 10 and communicating with the second chamber 3.
  • the first supply unit 5 is a supply unit for supplying the first medium to the first chamber 2 to perform perfusion
  • the second supply unit 6 is a supply unit for supplying the second medium to the second chamber 3 to perform perfusion. It is preferable that there are two or more first supply units 5 or second supply units 6 in order to perform perfusion in one direction. For example, when there are two supply units, one can be an input unit for the medium and the other can be an output unit for the medium.
  • the first supply unit 5 and the second supply unit 6 may be connected to a pump, for example, as shown in FIG. 2.
  • the sizes of the first supply unit 5 and the second supply unit 6 can be appropriately set by a person skilled in the art. It is considered that perfusion culture affects the morphology and maturation of the brush border.
  • proximal tubule human renal proximal tubule epithelial cells
  • the proximal tubule is the part of the nephron between the Bowman's capsule and the Henle's loop, and while about 70% of the glomerular filtered water and NaCl are reabsorbed in the proximal tubule, most of the metabolic substrates useful to the body, such as glucose, amino acids, lactate, and succinate, and their intermediate metabolic products are also reabsorbed in the proximal tubule. Furthermore, the secretion (excretion) of unnecessary metabolic products and exogenous chemicals such as drugs is carried out in the proximal tubule.
  • Renal proximal tubule epithelial cells are polarized epithelial cells that exhibit not only morphological but also functional asymmetry.
  • the cell membrane is divided into a brush-border membrane or apical membrane that faces the lumen of the renal tubule, and a basolateral membrane that faces the blood vessels/interstitium.
  • the presence of specific transporters in both cell membranes enables directionally selective transcellular transport, such as reabsorption and secretion (excretion).
  • the human renal proximal tubule epithelial cells in the present invention may be primary cultured cells, subcultured cells, or cell lines, and are preferably cell lines in terms of quality stability and ease of handling.
  • cell lines include immortalized human renal proximal tubule epithelial cell lines, in particular RPTEC/TERT1 cells (ATCC (registered trademark), CRL-4031 (trademark)), immortalized human proximal tubule cell line HK-2, etc.
  • LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells are cells positive for LTL (Lotus Tetragonolobus lectin), a marker for renal tubules, obtained by inducing differentiation of pluripotent stem cells. LTL-positive cells are thought to have the function of proximal tubule cells (PT), i.e., human renal proximal tubule epithelial cells. LTL-positive cells are thought to secrete laminin and collagen IV, increase mRNA expression levels and protein expression, and contribute to improving the function of proximal tubules.
  • PT proximal tubule cells
  • Pluripotent stem cells can be induced from fertilized eggs, cloned embryos, germline stem cells, tissue stem cells, somatic cells, etc.
  • pluripotent stem cells include embryonic stem cells (ES cells), EG cells (embryonic germ cells), and induced pluripotent stem cells (iPS cells).
  • Muse cells multi-lineage differentiating stress ending cells obtained from mesenchymal stem cells (MSCs) and GS cells produced from germ cells (e.g. testes) are also included in pluripotent stem cells.
  • iPS cells are preferably used as pluripotent stem cells. iPS cells are cells whose pluripotency has been induced by reprogramming somatic cells by known methods.
  • iPS cells were established in mouse cells by Yamanaka et al. in 2006 (Cell, 2006, 126(4), pp.663-676), various strains of induced pluripotent stem cells have become available.
  • human induced pluripotent stem cell strains such as human iPS cell strain CRL1502.3 (MCRI, Australia), 201B7 cells, 201B7-Ff cells, 253G1 cells, 253G4 cells, 1201C1 cells, 1205D1 cells, 1210B2 cells, and 1231A3 cells established at Kyoto University are available from Kyoto University and iPS Academia Japan Co., Ltd.
  • the iPS cells in the present invention are not particularly limited, and are preferably human iPS cells, and may be any of the above iPS cell lines and known iPS cells thereof.
  • LTL positive cells derived from pluripotent stem cells can be obtained by inducing differentiation of pluripotent stem cells.
  • the LTL positive cells are preferably LTL positive cells derived from kidney organoids produced from iPS cells.
  • Kidney organoids can be produced by inducing differentiation from iPS cells according to known differentiation induction methods.
  • the method for producing kidney organoids is not particularly limited, but for example, the protocol of Takasato et al. ("Generation of kidney organoids from human pluripotent stem cells," Nat Protoc, vol. 11, pp. 1681-1692, 2016) is preferably used.
  • LTL positive cells can be enriched and selected from kidney organoids, for example, by magnetic activated cell sorting (MACS).
  • LTL-positive cells are mainly proximal tubular epithelial cells, but also include distal tubular epithelial cells, so in addition to the functions of proximal tubular epithelial cells, they are thought to have the function of water reabsorption and maintaining ion concentration homeostasis.
  • human vascular endothelial cells examples include human umbilical vein endothelial cells (HUVEC), human renal vascular-derived primary cultured vascular endothelial cells (HGMEC), human dermal microvascular endothelial cells (HMVEC), and human umbilical artery endothelial cells (HUAEC), and HUVEC is particularly preferably used.
  • HUVEC is an endothelial cell that constitutes the human umbilical vein, and isolated HUVEC is generally used in physiological and pharmacological research such as macromolecular transport and angiogenesis.
  • the human vascular endothelial cells in the present invention are not particularly limited, and may be primary cultured cells, subcultured cells, or cell lines, and are preferably cell lines because of their stable quality and ease of handling. Examples of cell lines include HUVEC/TERT2 and TIME. Furthermore, cells having the properties of human vascular endothelial cells derived from pluripotent stem cells may be used as human vascular endothelial cells. It is believed that by including human vascular endothelial cells, extracellular signals emitted from the human vascular endothelial cells toward RPTECs will contribute to improving the function of the biomimetic system.
  • RPTEC and LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells are accommodated in the first chamber 2 and adhere to the first surface 41 of the porous membrane 4 of the microfluidic device 1.
  • a mixed cell layer 7 containing RPTEC and LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells is formed on the first surface 41 of the porous membrane 4 by co-culture of RPTEC and LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells, and this mixed cell layer 7 is preferably an epithelial tissue.
  • the RPTEC and LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells are seeded in the first chamber 2 separately or as a cell mixture, and the RPTEC and LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells are co-cultured so that the first surface 41 of the porous membrane 4 is the bottom surface, whereby the RPTEC and LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells adhere to the porous membrane 4.
  • the mixture ratio of RPTECs to LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells may be 1:9 to 9:1, for example, 2:8 to 8:2, 3:7 to 7:3, 4:6 to 6:4, and is preferably 1:1.
  • the co-culture of RPTEC and LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells that adhere to the porous membrane 4 and are formed on the porous membrane 4 may be partially multilayered, but basically forms a monolayer of proximal tubular epithelial-like tissue (sometimes simply referred to as "epithelial tissue” in this specification) and has polarity.
  • the side that is not in contact with the porous membrane 4 is the apical side, the surface of which is covered with microvilli.
  • the side in contact with the porous membrane 4 is the basement membrane side.
  • the number of RPTECs and RPTENs contained in the microfluidic device 1 may be, for example, 1 ⁇ 10 4 cells/cm 2 to 1 ⁇ 10 6 cells/cm 2 , preferably 6 ⁇ 10 4 cells/cm 2 to 1 ⁇ 10 5 cells/cm 2 , and particularly 8 ⁇ 10 4 cells/cm 2 to 1 ⁇ 10 5 cells/cm 2 , relative to the surface area of the porous membrane 4.
  • the number of LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells contained in the microfluidic device 1 may be, for example, 1 ⁇ 10 4 cells/cm 2 to 1 ⁇ 10 6 cells/cm 2 , preferably 6 ⁇ 10 4 cells/cm 2 to 1 ⁇ 10 5 cells/cm 2 , and particularly 8 ⁇ 10 4 cells/cm 2 to 1 ⁇ 10 5 cells/cm 2 , relative to the surface area of the porous membrane 4.
  • the total number of RPTEC and LTL positive cells contained in the microfluidic device 1 may be, for example, 2 ⁇ 10 4 cells/cm 2 to 2 ⁇ 10 6 cells/cm 2 , preferably 1.2 ⁇ 10 5 cells/cm 2 to 2 ⁇ 10 5 cells/cm 2 , and particularly 1.6 ⁇ 10 5 cells/cm 2 to 2 ⁇ 10 5 cells /cm 2 , relative to the surface area of the porous membrane 4.
  • the RPTEC and LTL positive cells in the porous membrane 4 may preferably have a confluence of 70% or more, 80% or more, 90% or more, 95% or more, or 100%. In the case of 100% confluence, the epithelial tissue is fused and becomes impermeable.
  • the medium for culturing RPTECs and LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells may be any medium for culturing normal epithelial cells, such as REGM (Lonza (trademark) Renal Epithelial Growth Medium, CC-3190), RELAR (registered trademark, serum-free medium for culturing human renal proximal tubular epithelial cells, Cell Science Institute, Inc., 2112P05), and DMEM/F12 medium containing hTERT Immortalized RPTEC Growth Kit (ATCC (registered trademark), ACS-4007).
  • REGM is particularly preferably used.
  • human vascular endothelial cells are accommodated in the second chamber 3 and adhere to the second surface 42 of the porous membrane 4 of the microfluidic device 1.
  • the human vascular endothelial cells form a human vascular endothelial cell layer 8 on the second surface 42 of the porous membrane 4, and this human vascular endothelial cell layer 8 is preferably vascular endothelial tissue.
  • the human vascular endothelial cells are seeded in the second chamber 3 and cultured so that the second surface 42 of the porous membrane 4 serves as the bottom surface, thereby causing the human vascular endothelial cells and LTL-positive cells to adhere to the porous membrane 4.
  • Human vascular endothelial cells that adhere to and form on the porous membrane 4 may be partially multilayered, but essentially form a single-layer vascular endothelium-like tissue (sometimes simply referred to as "vascular endothelium” in this specification). This vascular endothelium interacts with epithelial tissue via the porous membrane 4, mimicking the proximal renal tubules.
  • the number of human vascular endothelial cells contained in the microfluidic device 1 may be, for example, 1 ⁇ 10 4 cells/cm 2 to 1 ⁇ 10 6 cells/cm 2 , preferably 7 ⁇ 10 4 /cm 2 to 1 ⁇ 10 5 /cm 2 , and particularly preferably 9 ⁇ 10 4 /cm 2 to 1 ⁇ 10 5 /cm 2 , relative to the surface area of the porous membrane 4.
  • the human vascular endothelial cells in the porous membrane 4 may preferably have a confluency of 70% or more, 80% or more, 90% or more, 95% or more, or 100%. When 100% confluent, the vascular endothelial tissue is fused and becomes impermeable.
  • the medium for culturing human vascular endothelial cells may be any medium typically used for culturing endothelial cells, such as EGM-2 (Endothelial Growth Medium-2, Lonza).
  • the biomimetic system of one embodiment can be maintained and used in static culture or perfusion culture.
  • static culture for example, the cells can be cultured in a 37°C, 5% CO2 environment while changing the medium at 200 ⁇ l/chamber every day, and the static culture can be maintained for about 20 days.
  • perfusion culture the cells can be cultured in a 37°C, 5% CO2 environment while perfusing the medium at a flow rate of 10 ⁇ l/min.
  • proximal tubule model In the conventional proximal tubule model, an evaluation system is used in which only proximal tubule epithelial cells are cultured on a Transwell. In such an evaluation system, the interface between the tubule epithelial cells and blood vessels cannot be reproduced, and reabsorption in the proximal tubules cannot be evaluated. In addition, the proximal tubule epithelial cells express only limited transporters, and it cannot be said that it accurately reflects the in vivo situation in which multiple transporters are involved in a complex manner. Furthermore, it cannot be said that the evaluation system using a bilayer culture of proximal tubule epithelial cells and vascular epithelial cells on a conventional microfluidic device sufficiently reflects the in vivo situation.
  • the biomimetic system of the present invention can obtain the following advantages compared to a cell layer of only RPTECs in a layer of proximal tubule epithelial cells: (1) Expression of proximal tubule epithelial cell-specific transporters SLC22A2 (Solute Carrier Family 22 Member 2, OCT2, excretion of cationic drugs), SLC5A2 (Solute Carrier Family 5 Member 2, SGLT2, reabsorption of glucose), AQP1 (Aquaporin 1, reabsorption of water molecules), epithelial cell markers LRP2 (Low Density Lipoprotein-related Protein 2, Megalin, uptake of albumin, etc.), CDH6 (Cadherin 6, a protein that constitutes intercellular junctions called adherens junctions), etc.
  • Non-perfusion culture using a microfluidic device increases the transport function of P-gp (excretion of lipid-soluble drugs).
  • P-gp increase of lipid-soluble drugs.
  • SLC22A2, SLC5A2, AQP1, and CDH6 which are increased in expression as described above in (1), increases, it is believed that the transport function of these transporters also increases. Furthermore, it is believed that the transport function of these transporters is further increased by perfusion culture.
  • the biomimetic system of the present invention has two layers, a mixed cell layer of RPTECs and LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells and a human vascular endothelial cell layer, sandwiched between a porous membrane, the following advantages can be obtained.
  • (3) In response to increased expression of SLC5A2 (SGLT2), glucose reabsorption increases, and the transport inhibitory effect of phlorizin can be evaluated. Furthermore, the biomimetic system shows a direction of transport efficiency corresponding to the cell polarity of RPTEC.
  • the transport activity of Rhodamine 123, a substrate of MDR1 (P-gp) is increased, and the transport inhibition by the inhibitor verapamil can be evaluated.
  • the biomimetic system shows the direction of transport efficiency corresponding to the cell polarity of RPTEC.
  • OCT2 SLC22A2
  • the transport ability of the substrate 4-Di-1-ASP increases, allowing the evaluation of transport inhibition by the inhibitor cimetidine.
  • each transporter or marker can be quantified by known methods such as mRNA expression or immunostaining.
  • An increase in the expression level means an increase of 10% or more, 15% or more, 20% or more, 30% or more, 40% or more, or 50% or more compared to the use of RPTEC alone in the layer of proximal tubular epithelial cells.
  • the biomimetic system can reproduce the function of the proximal tubule in vitro and evaluate the reabsorption and filtration efficiency in vitro. It can also be used for screening candidate drugs or confirming pharmacokinetics or toxicity experiments. By using the biomimetic system, it is possible to screen substances with high efficacy, favorable pharmacokinetics, and/or low toxicity in the preclinical stage, leading to a higher probability of successful drug discovery and reducing the cost of drug discovery.
  • a kit for screening a candidate drug includes a microfluidic device, human renal proximal tubule epithelial cells (RPTEC), and LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells.
  • the microfluidic device is as described above.
  • the kit may further include a medium or an additive component of the medium for the RPTEC and/or the LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells, and may further include an instruction manual.
  • the kit may include human vascular endothelial cells, and may include a medium or an additive component of the medium for the human vascular endothelial cells.
  • a biomimetic system having a mixed cell layer (epithelial tissue layer) of RPTECs and LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells can be obtained.
  • human vascular endothelial cells can be further cultured in a second chamber so that they adhere to a second surface of the porous membrane facing the second chamber, thereby obtaining a biomimetic system having two layers, an epithelial tissue layer and an endothelial tissue layer.
  • a method for manufacturing a biomimetic system includes: (1) providing a microfluidic device; (2) seeding RPTEC and LTL-positive cells in the first chamber, culturing them, and allowing the RPTEC and LTL-positive cells to adhere to the first surface of the porous membrane; (3) The method may further include the step of seeding human vascular endothelial cells in the second chamber, culturing the cells, and allowing the cells to adhere to the second surface of the porous membrane.
  • Step (1) In the step (1) of preparing a microfluidic device, the above-mentioned microfluidic device is prepared.
  • the method of preparation will be described using the microfluidic device 1 shown in FIG. 1 as an example.
  • the internal structure of the microfluidic device is complicated, so that integral molding is difficult. For example, as shown in FIG. 1
  • a part of the second recess in the second substrate 1b is blocked by the porous membrane 4 to form the second chamber 3, and a part of the second recess not forming the second chamber 3 is blocked by the first substrate 1a to form a second channel for communicating with a second supply unit 6 described below.
  • a part of the first recess for forming the first chamber 2 in the first substrate 1a and a part of the second recess for forming the second chamber 3 in the second substrate 1b may have the same shape and correspond in position. It is preferable that there are two first channels and two second channels each for perfusing cells, and they are preferably arranged on both sides of the first chamber or the second chamber.
  • the first substrate 1a and the second substrate 1b can be produced by forming a cured material having a desired shape using a technique capable of forming a fine three-dimensional structure, such as soft lithography.
  • Materials used in soft lithography may be any commonly used material, such as epoxy resin and silicone resin.
  • it may be a thermosetting resin polymer such as polydimethylsiloxane (PDMS).
  • PDMS polydimethylsiloxane
  • An example of a PDMS prepolymer is one in which a curing agent is mixed into a PDMS base material.
  • the ratio of polymer base material:curing agent is not particularly limited, but may be, for example, 5:1 to 15:1.
  • first substrate 1a corresponding to the first supply section 5 communicating with the above-mentioned first channel. It is also preferable to further provide a through hole on the first substrate 1a and a recess on the second substrate 1b corresponding to the second supply section 6 communicating with the above-mentioned second channel on the first substrate 1a and the second substrate 1b.
  • the through hole 6a formed in the first substrate 1a and the recess 6b formed in the second substrate 1b communicate with each other to form the second supply section 6. It is possible to supply culture medium from the first substrate 1a side through the first supply section 5 and the second supply section 6.
  • first supply sections 5 and two second supply sections 6 each in order to perfuse the cells in the first chamber 2 and the second chamber 3.
  • the shapes of the first substrate 1a and the second substrate 1b are not particularly limited, but it is preferable that they are rectangular plates.
  • the planes of the first substrate 1a and the second substrate 1b may be rectangular and of the same size, and the thickness of each substrate may be the same, or the first substrate 1a may be thicker than the second substrate 1b, taking into account the desired depth of the first supply section 5 and the second supply section 6.
  • the fabricated microfluidic device 1 may be sterilized with 70% ethanol or UV irradiation before being used for cell culture.
  • Step (2) is a step of seeding RPTEC and LTL-positive cells in the first chamber, culturing them, and allowing the RPTEC and LTL-positive cells to adhere to the first surface of the porous membrane.
  • the total number of RPTECs and LTL-positive cells seeded in the first chamber can be appropriately set depending on the desired number of RPTECs and LTL-positive cells after culture, and may be, for example, 1.2 ⁇ 10 5 to 6 ⁇ 10 5 /cm 2 , and preferably 3.6 ⁇ 10 5 /cm 2.
  • RPTECs can adhere to the porous membrane about one day after the start of culture, and are then cultured while being allowed to proliferate.
  • the medium and culture conditions are as described above.
  • the number of days for culture is not particularly limited, and may be, for example, 7 to 20 days, and preferably 10 to 14 days.
  • Step (3) is a step of seeding human vascular endothelial cells in the second chamber, culturing them, and adhering the human vascular endothelial cells to the second surface of the porous membrane.
  • Steps (2) and (3) may be performed in reverse order, but step (3) is preferably performed after step (2).
  • step (3) may be started 7 to 10 days after the start of the culture in step (2), after the RPTEC and LTL-positive cells have adhered to the porous membrane, preferably after the RPTEC and LTL-positive cells have formed epithelial tissue.
  • the number of human vascular endothelial cells seeded in the second chamber can be appropriately set depending on the desired number of human vascular endothelial cells after culture, and may be, for example, 1 ⁇ 10 5 to 5 ⁇ 10 5 /cm 2 , and preferably 3 ⁇ 10 5 to 4 ⁇ 10 5 /cm 2.
  • the human vascular endothelial cells can adhere to the porous membrane about one day after the start of culture, and are then cultured while being allowed to proliferate.
  • the medium and culture conditions are as described above.
  • the number of days for culture is not particularly limited, and may be, for example, 1 to 20 days, and preferably 4 to 7 days.
  • the epithelial tissue may be partially multi-layered, but if the epithelial tissue fills the entire flow channel without any gaps and the vascular endothelial tissue on the back side remains at 70% or more confluent, then the biomimetic system can be said to be complete.
  • the function of the biomimetic system can be evaluated by measuring the transport ability of the substrates Rhodamine 123 or 4-Di-1-ASP, the glucose reabsorption ability, the albumin reabsorption ability, etc.
  • Each measurement method may be any known method, such as the method described in the Examples.
  • the epithelial tissue of one embodiment is an epithelial tissue obtained by co-culturing human renal proximal tubule epithelial cells (RPTEC) and LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells.
  • RPTEC human renal proximal tubule epithelial cells
  • LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells and the co-culturing method are as described above.
  • the epithelial tissue of this embodiment has the physiological functions of human proximal tubule epithelial tissue, and can therefore be used as an evaluation tool in drug discovery.
  • the epithelial tissue may express one or more proteins selected from the group consisting of SLC22A2 (OCT2, excretion of cationic drugs), SLC5A2 (SGLT2, reabsorption of glucose), AQP1 (Aquaporin 1, reabsorption of water molecules), LRP2 (Megalin, uptake of albumin, etc.), and CDH6 (Cadherin 6, a protein that constitutes intercellular junctions called adherens junctions).
  • SLC22A2 OCT2 excretion of cationic drugs
  • SLC5A2 SGLT2, reabsorption of glucose
  • AQP1 Amporin 1, reabsorption of water molecules
  • LRP2 Megalin, uptake of albumin, etc.
  • CDH6 CDH6
  • high expression means that the expression level is higher than that of a cell layer (epithelial tissue) consisting of only human renal proximal tubular epithelial cells (RPTEC).
  • epithelial tissues expressing these as drug discovery tools for example, it is possible to use the fact that the glucose reabsorption ability increases in response to increased expression of SLC5A2 to search for and evaluate drugs that inhibit glucose reabsorption (e.g., phlorizin) or drugs that promote glucose excretion using the amount of glucose as an indicator, and it is also possible to use the fact that the transport ability of the substrate 4-Di-1-ASP increases in response to increased expression of SLC22A2 to search for and evaluate drugs that inhibit the transport of 4-Di-1-ASP (e.g., cimetidine) or drugs that promote the excretion of 4-Di-1-ASP using the amount of 4-Di-1-ASP as an indicator.
  • glucose reabsorption ability increases in response to increased expression of SLC5A2 to search for and evaluate drugs that inhibit glucose rea
  • the epithelial tissue of one embodiment When used as a drug discovery tool, it can be used, for example, as a human renal proximal tubule mimetic model. That is, another embodiment of the present invention is a human renal proximal tubule mimetic model consisting of the epithelial tissue of one embodiment.
  • RPTEC By containing RPTEC, it is possible to obtain a human renal proximal tubule mimetic model that is similar to human renal proximal tubules and can be used as an evaluation tool in drug discovery.
  • one or more proteins selected from the group consisting of SLC22A2, SLC5A2, AQP1, LRP2, and CDH6 are expressed, it can be more suitably used as an evaluation tool in drug discovery.
  • Another embodiment of the present invention is a human renal proximal tubule mimicking model having a structure in which the epithelial tissue of one embodiment and human vascular endothelial cells are adhered.
  • the interface between the renal tubule epithelial cells and blood vessels can be reproduced close to that in the living body, and reabsorption in the proximal tubules can be evaluated.
  • the human renal proximal tubule mimicking model includes epithelial tissue obtained by co-culturing RPTEC and LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells, many transporters are expressed compared to the case where epithelial cells containing only proximal tubule epithelial cells are used, and therefore, the in vivo situation in which multiple transporters are involved in a complex manner can be accurately reflected.
  • the model can be more suitably used as an evaluation tool in drug discovery.
  • One embodiment of the present invention is a method for producing epithelial tissue, comprising a step of co-culturing human renal proximal tubule epithelial cells (RPTEC) and LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells.
  • the RPTEC and LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells are as described above, and the step of co-culturing the RPTEC and LTL-positive cells derived from pluripotent stem cells can be carried out according to the co-culture method described above.
  • the epithelial tissue produced by such a method has the physiological functions of human proximal tubule epithelial tissue, and can therefore be used as an evaluation tool in drug discovery.
  • a microfluidic device 1 shown in Fig. 1 was fabricated, consisting of polydimethylsiloxane (PDMS). Two PDMS layers with identical S-shaped chambers were cast onto a silicon wafer with an embossed chamber pattern.
  • the chamber pattern was formed using standard SU-8 photolithography (SU-8 3050 (MicroChem, USA)) and had a height of about 100 ⁇ m. Each layer was identical except for the thickness, where the upper layer (with the first chamber 2) was 4 mm thick and the lower layer (with the second chamber 3) was about 2 mm thick to facilitate observation of the membrane under a microscope.
  • a porous membrane (Culture Insert, Falcon) with pores of approximately 3 ⁇ m diameter was cut to 3 mm ⁇ 20 mm and placed on the bottom layer, overlapping the top layer, covering the entire width and length of the chambers and extending slightly beyond the inflection point to completely isolate the first chamber 2 and the second chamber 3.
  • the thin PDMS layer was cured overnight to ensure bonding of the top and bottom layers.
  • the resulting microfluidic device 1 had dimensions of 20 mm ⁇ 30 mm ⁇ 10 mm, with the first chamber 2 and second chamber 3 having dimensions of 1 mm ⁇ 15 mm ⁇ 0.35 mm.
  • the first chamber 2 and the second chamber 3 were filled with 70% ethanol, dried overnight at 60°C, and then irradiated with UV for 1 hour.
  • the first chamber 2 and the second chamber 3 were filled with serum-free FNC Coating Mix (registered trademark) containing albumin, fibronectin, and collagen as a cell adhesive, and incubated at 37°C for 1 minute to coat the first surface 41 and the second surface 42 of the porous membrane 4.
  • serum-free FNC Coating Mix registered trademark
  • RPTEC/HUVEC Bilayer culture of proximal tubular epithelial cells and vascular endothelial cells
  • RPTEC vascular endothelial cells
  • vascular endothelial cells human umbilical vein endothelial cells (RFP-HUVEC, Angio Proteomie) expressing red fluorescent protein by RFP gene introduction were used.
  • RPTEC The cultured RPTEC/TERT1 (hereinafter simply referred to as "RPTEC") was detached with trypsin, neutralized with DMEM Low glucose containing 10% FBS, the action of trypsin was stopped, and the cells were collected in a centrifuge tube and centrifuged at 200 x g for 3 minutes.
  • RPTEC was suspended in REGM medium to a concentration of 4 x 106 cells/ml, and 30 ⁇ l of the cell suspension was seeded in the first chamber 2 through the first supply part 5 of the sterilized and coated microfluidic device 1, and RPTEC was seeded on the first surface 41 of the porous membrane 4.
  • Static culture was performed at 37 ° C. and 5% CO2 . After 10 days of culture (Day 10), the RPTEC became confluent, the tissue fused, and became impermeable.
  • RFP-HUVEC were further seeded on the second surface 42 of the porous membrane 4 to form a bilayer construct of RPTEC/HUVEC.
  • RFP-HUVEC (hereinafter simply referred to as "HUVEC") was cultured in endothelial cell growth medium-2 (EGM-2, Lonza, Switzerland) in a T75 flask until 80% confluent. Thereafter, the cells were collected with trypsin as described above and suspended in EGM-2 to a concentration of 4 x 106 cells/ml medium. 30 ⁇ l of the cell suspension was injected into the second chamber 3, the device was turned upside down, and incubated for 1 hour to allow the cells to adhere to the porous membrane 4.
  • EGM-2 endothelial cell growth medium-2
  • the second chamber 3 was then slowly rinsed with warm medium to remove unattached cells.
  • the biofunctional chip was turned upside down and statically cultured at 37°C and 5% CO2 to obtain a biofunctional chip with a bilayer culture of RPTEC/HUVEC.
  • the RPTEC layer was immunostained with EpCAM antibody and fluorescently labeled secondary antibody, and the HUVEC layer was observed under a fluorescent microscope using red fluorescent protein (RFP), and it was confirmed that both formed a uniform, confluent monolayer (data not shown).
  • a bubble-free perfusion culture apparatus as shown in Fig. 2 was used, and the first medium (REGM) and the second medium (EGM-2) were fed at a rate of 10 ⁇ l/min (0.06 dyn/cm 2 ) into the first chamber 2 and the second chamber 3 via the first supply unit 5 and the second supply unit 6 shown in Fig. 1, for perfusion culture.
  • medium exchange was also performed from Day 11 at a rate of 1 ⁇ l/min using a bubble-free perfusion culture apparatus as shown in Fig. 2.
  • CDH6 epithelial cell markers CDH6
  • EPCAM EpCAM
  • ABCB1 P-gp/MDR1
  • AQP1 AQP1
  • SLC22A2 OCT2
  • SLC5A2 SGLT2
  • Reverse transcription of cDNA was performed using the PrimeScriptTM RT Master Mix kit as follows: The mRNA solution was mixed with nuclease-free water and RT Master Mix according to the manufacturer's instructions. It was then vortexed briefly and placed in a thermal cycler (Bio-Rad T100 Thermal Cycler) and reacted at 37°C for 15 minutes, 85°C for 5 seconds, and 4°C. The cDNA product was stored at -30°C for PCR.
  • TaqMan® Universal PCR Master Mix was used for PCR.
  • the template cDNA was thawed and cooled on ice together with TaqMan Universal PCR Master Mix and TaqMan Gene Expression Assay. Meanwhile, the QuantStudio® 5 real-time PCR system was set up. All reagents were gently vortexed. A master mix containing the above reagents except for the template cDNA was prepared according to the manufacturer's instructions, and cDNA was added to the master mix. 10 ⁇ L of the master mix + cDNA solution was applied to 1/384 well of a 384-well plate for each sample. PCR was repeated for each target gene. qPCR was performed with the QuantStudio® 5 real-time PCR system. Data was analyzed using Microsoft Excel.)
  • each mRNA The expression levels of each mRNA are shown in Figure 6 as relative expression levels to the housekeeping gene ⁇ -actin.
  • the bar (i) is for Day 14/Day 4
  • the bar (iv) is for Day 17, and of the two bars (ii) and (iii), the left one is for Day 14/Day 4 and the right one is for Day 17/Day 7.
  • Figure 6 shows that the expression levels of EpCAM, AQP1, ABCB1, and SLC22A2 were increased in RPTEC/HUVEC bilayer culture (with perfusion) compared to RPTEC only (with perfusion), and that the expression levels of EpCAM, AQP1, ABCB1, and SLC22A2 were increased compared to RPTEC/HUVEC bilayer culture (without perfusion). Furthermore, immunostaining confirmed that perfusion in bilayer culture increased the expression of megalin (data not shown).
  • BSA-AlexaFluorTM 488 conjugate ThermoFisher
  • the transport direction was a ⁇ b in the case of the direction from the RPTEC epithelial tissue side to the HUVEC side.
  • the direction from the apical membrane side to the basement membrane side was the a ⁇ b direction
  • the direction from the basement membrane side to the apical membrane side was the b ⁇ a direction.
  • glucose reabsorption (transport amount) evaluation To evaluate the transport ability of the membrane transporter SGLT2, glucose reabsorption (transport amount) was evaluated using a fluorescently labeled glucose probe, 2-NBD-Glucose (Abcam, ab146200; 2-NBDG).
  • Figure 9 shows the amount of 2-NBDG transported before (0 hours), 1 hour, 2 hours, 3 hours, 4 hours, 5 hours, and 6 hours after addition of 2-NBDG.
  • an inhibitor was added in the a ⁇ b direction
  • the amount of glucose transported decreased compared to when no inhibitor was added.
  • Glucose transport was also observed in the b ⁇ a direction, but the amount was about 1/3 of that in the a ⁇ b direction.
  • Rhodamine 123 Rhodamine 123, Sigma-Aldrich, R8004
  • EGM-2 medium 200 ⁇ l of EGM-2 medium supplemented with 2.5 ⁇ M Rhodamine 123 (Rhodamine 123, Sigma-Aldrich, R8004) was added to the vascular endothelial tissue of RPTEC/HUVEC bilayer culture Day 14/Day 4, and the amount of Rhodamine 123 excreted to the RPTEC side through the HUVEC vascular endothelial tissue was sampled and measured.
  • the amount of transport in the a ⁇ b direction and the amount of transport of RPTEC only were also measured.
  • an inhibition experiment was performed in which 300 ⁇ M of the inhibitor verapamil was added to the chambers on both sides of the porous membrane.
  • Figure 11 shows that in both RPTEC/HUVEC bilayer cultures and RPTEC only (monolayer), the amount of Rhodamine 123 transported in the b ⁇ a direction was greater than in the a ⁇ b direction. Furthermore, the amount of Rhodamine 123 transported in the presence of inhibitors was reduced compared to the b ⁇ a direction and the absence of inhibitors. On the other hand, in the a ⁇ b direction, the amount of transported in the absence of inhibitors was reduced compared to the presence of inhibitors. This is because the measured transport direction (a ⁇ b) is opposite to the transport direction of P-gp (b ⁇ a).
  • Rhodamine 123 transport rate was measured and compared under various conditions. Note that “with perfusion” refers to the culture using protocol (iii) in Figure 5, “without perfusion” refers to the culture using protocol (ii), and RPTECs alone were cultured using protocol (iv). The results are shown in Figure 12.
  • Figure 12 shows that the amount of Rhodamine 123 transported in the b ⁇ a direction was greater than that in the a ⁇ b direction, regardless of whether or not bilayer culture was used or perfusion was used (1>3, 4>6, 10>12). This demonstrated that the biomimetic system of the present invention is consistent with the direction of Rhodamine 123 excretion in the living body. Furthermore, regardless of whether or not bilayer culture was used, the amount of Rhodamine 123 transported in the b ⁇ a direction was reduced by inhibition with the inhibitor verapamil (1>2, 4>5). This demonstrated that Rhodamine 123 is transported via a transporter. Furthermore, the amount of Rhodamine 123 transported in the b ⁇ a direction was increased by perfusion (10>4). This demonstrated that the transport ability of P-gp is increased by perfusion. Furthermore, the amount of Rhodamine 123 transported in the b ⁇ a direction was increased by bilayer culture (1>4). This demonstrated that bilayer culture increases the transport activity of P-gp.
  • Example 1 Co-culture of proximal tubular epithelial cells and LTL-positive cells ⁇ Preparation of LTL-positive cells derived from iPS cells> Renal organoids were prepared using human iPS cell line CRL1502.3 (MCRI, Australia) according to the protocol of Takasato et al. (Nat Protoc, vol. 11, pp. 1681-1692, 2016). Briefly, frozen iPSC vials (10 6 cells/mL frozen in 200 ⁇ L Stem Cell Banker) were subcultured three times, and then differentiation induction was performed.
  • LTL-positive cells in kidney organoids were selected using biotin-LTL (Lotus Tetragonolobus Lectin (LTL), Biotinylated, Vector Labs, B-1325-2), a proximal tubule marker, and anti-biotin microbeads (Anti- Biotin MicroBeads, Miltenyi Biotec, 130-095-485) as a secondary antibody.
  • biotin-LTL Lotus Tetragonolobus Lectin (LTL), Biotinylated, Vector Labs, B-1325-2
  • a proximal tubule marker a proximal tubule marker
  • Anti-biotin microbeads Anti- Biotin MicroBeads, Miltenyi Biotec, 130-095-485
  • RPTEC/TERT1 ⁇ Biofunctional chip having epithelial tissue composed of LTL + &RPTEC> RPTEC/TERT1 (hereinafter, simply referred to as "RPTEC") is derived from a material (ATCC Material) obtained from ATCC (American Type Culture Collection).
  • ATCC Material obtained from ATCC (American Type Culture Collection).
  • the first surface of the porous membrane of the sterilized microfluidic device was filled with serum-free FNC Coating Mix (registered trademark) and incubated at 37°C for 1 minute to coat it.
  • FNC Coating Mix registered trademark
  • 3.5 x 105 / cm2 mixed cells 50%/50%) in which LTL + cells and RPTEC were mixed at a ratio of 1:1 (number) were seeded and cultured in REGM at 37°C and 5% CO2 for 7 days.
  • 100% LTL + cells or 100% RPTEC were also seeded and cultured in the same manner.
  • FIG 13 The results of observation under an optical microscope are shown in Figure 13.
  • the upper row of (b) shows images of 100% LTL + cells on Day 2, Day 4, and Day 7, and the lower row shows images of 50%:50% LTL + cells and RPTEC co-culture on Day 2, Day 4, and Day 7.
  • An enlarged image of the co-culture of LTL + cells and RPTEC on Day 7 is shown in (c). From Figure 13, it was observed that LTL + cells alone formed cell aggregates and were unable to form an epithelial tissue barrier, but functional epithelial tissue was formed by mixing RPTEC.
  • the morphology of epithelial tissue was evaluated by immunostaining for F-actin and EpCAM. Specifically, cells were fixed with PFA (4%) for 10 minutes, then blocked with DPBS blocking buffer containing donkey serum (10%) for 60 minutes at room temperature, and immersed in a primary antibody (EpCAM 1/200) solution at 4°C overnight. After washing the tissue with DPBS, it was immersed in donkey anti-mouse AF-488 secondary antibody at room temperature for 1 hour. Finally, the tissue was washed with DPBS containing DAPI and Phalloidin (both 1/1000), and nuclei and F-actin were stained, respectively.
  • Figure 14 shows that LTL + cells alone formed cell aggregates and were unable to form an epithelial tissue barrier, but that mixing RPTEC allowed the formation of functional epithelial tissue.
  • Epithelial tissue morphology was also evaluated by immunostaining with P-gp, ZO1 and LTL.
  • Cells were fixed, blocked and stained in the same manner as above.
  • P-gp, ZO1 and LTL antibodies were prepared in blocking buffer at concentrations of 1/50, 1/200 and 1/200, respectively.
  • Secondary antibodies were prepared in DPBS at 1/400 for P-gp, ZO1 and LTL, using AF-568 anti-rabbit, AF488 anti-mouse and AF647 anti-streptavidin, respectively. After application of secondary antibodies, cells were washed with DPBS containing 1/1000 DAPI and nuclei were stained.
  • FIG. 15 The results of the epithelial tissue on Day 7 are shown in FIG. 15, and the results of the epithelial tissue on Day 14 are shown in FIG. 16.
  • the upper row of FIG. 15 shows images of RPTEC only, and the lower row shows images of LTL + & RPTEC. From FIG. 15, it was observed that the expression levels of P-gp, ZO1, and LTL in LTL + & RPTEC increased compared to RPTEC only on Day 7. From FIG. 16, the expression level of P-gp in LTL + & RPTEC increased compared to RPTEC only on Day 14. This suggested that the excretion function via P-gp in epithelial tissue consisting of LTL + & RPTEC was improved.
  • Figure 17 The results are shown in Figure 17.
  • the left side of Figure 17 shows the results for RPTEC only, and the right side shows the results for LTL + & RPTEC.
  • collagen IV and laminin were present in greater amounts in the LTL + & RPTEC co-culture than in the case of RPTEC only.
  • the expression levels and distribution of laminin and megalin were improved by perfusion culture (data not shown).
  • FIG. 19 shows the results of the transport amount. From FIG. 19, the transport amount of Rhodamine 123 was increased in the LTL + & RPTEC co-culture compared to RPTEC alone. In addition, the direction of the transport efficiency corresponding to the cell polarity of the epithelial cells was shown. This suggested that the function of P-gp was improved in the LTL + & RPTEC co-culture. On the other hand, no further significant improvement in the transport function was observed by perfusion culture.
  • Both surfaces of the porous membrane of the sterilized microfluidic device were coated with FNC in advance as described above.
  • 3.5 x 10 5 /cm 2 mixed cells (50%/50%) of LTL + cells and RPTEC/TERT1 mixed at 1:1 (number) were seeded on the first surface of the porous membrane and cultured in REGM at 37°C and 5% CO 2 for 10 days.
  • 100% RPTEC was also seeded and cultured in the same manner. After 10 days of culture (Day 10), the cells became confluent, the tissues were fused, and they became impermeable.
  • FIG. 21 The results of observation and measurement using a transmission electron microscope are shown in FIG. 21.
  • (a) and (c) are micrographs of the RPTEC side of RPTEC monolayer culture and LTL + & RPTEC coculture, respectively, with the left side showing the result without perfusion and the right side showing the result with perfusion.
  • the glucose transport rate of the biofunctional chip having epithelial tissue consisting of LTL + & RPTEC was evaluated in the same manner as in the above-mentioned Reference Example 1 ⁇ Glucose reabsorption (transport amount) evaluation>.
  • the results are shown in FIG. 22.
  • the glucose transport rate was increased compared to RPTEC.
  • the glucose transport rate was increased compared to when perfusion was not performed. This suggested that the glucose transport ability was increased by LTL + & RPTEC co-culture and further increased by perfusion.
  • 1...microfluidic device 10...device body, 1a...first substrate, 1b...second substrate, 2...first chamber, 3...second chamber, 4...porous membrane, 5...first supply part, 6...second supply part, 6a...through hole, 6b...recess, 7...mixed cell layer, 8...human vascular endothelial cell layer, 41...first surface of porous membrane, 42...second surface of porous membrane.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

生体模倣システムであって、マイクロ流体デバイス、並びに、該マイクロ流体デバイス内に収容される、ヒト腎近位尿細管上皮細胞(RPTEC)及び多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞を備え、マイクロ流体デバイスは、デバイス本体と、デバイス本体に設けられた第1のチャンバーと、デバイス本体に設けられた第2のチャンバーと、第1のチャンバーと第2のチャンバーとの間に位置し、第1のチャンバーと第2のチャンバーとを隔てる多孔質膜とを備え、RPTEC及びLTL陽性細胞が第1のチャンバー内に収容され、かつ、多孔質膜の第1のチャンバーに面する第1の表面に接着している生体模倣システムが、開示される。

Description

生体模倣システム
 本発明は、生体模倣システムに関し、ヒト近位尿細管を模倣する生体模倣システム及びその製造方法に関する。
 生体模倣システム(Micro-Physiological System: MPS)は、生体機能チップ(Organ-on-a-Chip)とも呼ばれ、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて作製された微小流体デバイス内に、in vivoに近い培養環境を再構築したin vitro培養系のことである。生体模倣システムは、生体組織の生理機能を再現でき、創薬の際、候補薬剤のスクリーニング、薬物動態又は毒性実験等において、細胞実験又は動物実験の代わりになると期待されている。
 特許文献1には、様々器官、組織を模倣する生体機能チップが開示されており、例えば上皮細胞とメンブレンと内皮細胞から構成される多層肺オンチップが示されている(特許文献1の図2)。
 近位尿細管は原尿からの栄養素再吸収の最大80%を担っており、そのため循環血中の薬物が蓄積し、毒性を生じやすくなる。近年、近位尿細管の濾過機能等の生理機能をin vitroで模倣した、生体模倣システム(近位尿細管チップ(proximal tubule on a chip)ともいう)が多く開発されている。例えば、特許文献2には、膜と、膜の第1の表面に近位尿細管細胞と、膜の第2の表面に糸球体微小血管内皮細胞とを含むマイクロ流体デバイスが開示されている。特許文献3には、マイクロ流体腎臓オンチップとしてのマイクロ流体デバイス、例えば、ヒト近位尿細管-腎臓チップ、糸球体(腎臓)-チップ、集合管(腎臓)-チップが開示されている。また、特許文献4には、腎線維芽細胞及び内皮細胞を含む腎間質層と、尿細管上皮細胞を含む腎上皮組織層とを含み、腎上皮組織は腎間質組織層と接触している、3次元(3D)腎尿細管モデルが開示されている。
 さらに、非特許文献1には、従来のトランズウェル(Transwell(登録商標))培養系と比較して、上皮細胞の分極及び一次繊毛形成が向上したヒト腎近位尿細管チップが開示されている。非特許文献2には、初代培養ヒト近位尿細管上皮細胞(hRPTEC)とヒト血管内皮細胞(hMVEC)との共培養による能動的再吸収性機能を有するマイクロ流体腎近位尿細管が開示されている。また、非特許文献3には、不死化近位尿細管上皮細胞と糸球体内皮細胞との共培養によって3D血管形成された近位尿細管モデルが開示されている。
 しかしながら、従来の近位尿細管チップは、ある程度ヒトの近位尿細管の機能を模倣できるものの、ヒトの近位尿細管が持つ生理活性機能を生体外(in vitro)で再現できるものはなかった。
WO2013086502A1 US20200269234A1 WO2020172670A1 WO2016057571A1
Jang, K. J. et al., Human kidney proximal tubule-on-a-chip for drug transport and nephrotoxicity assessment. Integr Biol (Camb) 5, 1119-1129, doi:10.1039/c3ib40049b (2013). Vedula EM et al., A microfluidic renal proximal tubule with active reabsorptive function. PLoS ONE 12(10): e0184330. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0184330 (2017). Lin, N. Y. C. et al., Renal reabsorption in 3D vascularized proximal tubule models. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 116, 5399-5404, doi:10.1073/pnas.1815208116 (2019). Ramin Banan Sadeghian et al., A bioinspired human proximal tubule-on-a-chip with both Epithelial and endothelial tissue layers for online Monitoring of nephrotoxicity and filtration properties, p. 1631-1634, 22nd International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, November 11-15, 2018, Kaohsiung, Taiwan
 本発明は、創薬における評価ツールとして使用できる、ヒトの近位尿細管を模倣した生体模倣システムを提供することを目的とする。
 本発明者らは、以前多孔質膜の両面にそれぞれ近位尿細管上皮細胞及び血管内皮細胞を有する生体模倣システムを開発した(非特許文献4)。本発明者らは、この生体模倣システムについてさらに改良・検討しているうち、意外なことに、近位尿細管上皮細胞の代わりに、ヒト腎近位尿細管上皮細胞(RPTEC)及びiPS細胞由来のLTL陽性細胞を用いることで、より生体に近く、創薬における評価ツールとして使用できるヒト近位尿細管チップを得ることができ、さらに、血管内皮細胞層を有さなくても、創薬における評価ツールとして使用できることを見出し、本発明の完成に至った。
 一実施形態の生体模倣システムは、マイクロ流体デバイス、並びに、該マイクロ流体デバイス内に収容される、ヒト腎近位尿細管上皮細胞(RPTEC)及び多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞を備えるものである。ここで、上記マイクロ流体デバイスは、デバイス本体と、デバイス本体に設けられた第1のチャンバーと、デバイス本体に設けられた第2のチャンバーと、第1のチャンバーと第2のチャンバーとの間に位置し、第1のチャンバーと第2のチャンバーとを隔てる多孔質膜とを備える。また、RPTEC及びLTL陽性細胞が第1のチャンバー内に収容され、かつ、多孔質膜の第1のチャンバーに面する第1の表面に接着している。本実施形態の生体模倣システムによれば、従来の生体模倣システムよりも、ヒトの近位尿細管の生理機能を再現できる生体模倣システムを得ることができる。
 一実施形態の生体模倣システムにおいて、多能性幹細胞がiPS細胞であってよく、また、LTL陽性細胞が、iPS細胞から作製した腎臓オルガノイド由来のLTL陽性細胞であってもよい。また、第1のチャンバー内に収容され、かつ、多孔質膜の第1の表面に接着しているRPTEC及びLTL陽性細胞は、RPTECと多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞とを共培養することによって得られた上皮組織であってよい。ここで、RPTECが、ヒト腎近位尿細管上皮不死化細胞株であってよい。
 さらに、一実施形態の生体模倣システムが、ヒト血管内皮細胞をさらに備え、該ヒト血管内皮細胞が第2のチャンバー内に収容され、かつ、多孔質膜の第2のチャンバーに面する第2の表面に接着しており、ヒト血管内皮細胞が第2のチャンバー内に収容され、かつ、多孔質膜の第2のチャンバーに面する第2の表面に接着していてもよい。
 一実施形態の生体模倣システムにおいて、マイクロ流体デバイスが、デバイス本体に設けられ、第1のチャンバーに連通する第1の供給部と、デバイス本体に設けられ、第2のチャンバーに連通する第2の供給部とをさらに備えてもよい。ここで、第1の供給部は、第1の培地を第1のチャンバーに供給し灌流を行うための供給部であり、第2の供給部は、第2の培地を第2のチャンバーに供給し灌流を行うための供給部である。
 一実施形態の生体模倣システムは、候補薬物のスクリーニングのための生体模倣システムであってもよく、また、薬物動態の確認又は毒性実験のための生体模倣システムであってもよい。
 一実施形態の候補薬物のスクリーニングのためのキットは、マイクロ流体デバイス、ヒト腎近位尿細管上皮細胞(RPTEC)、及び多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞を含むものである。ここで、上記マイクロ流体デバイスは、デバイス本体と、デバイス本体に設けられた第1のチャンバーと、デバイス本体に設けられた第2のチャンバーと、第1のチャンバーと第2のチャンバーとの間に位置し、第1のチャンバーと第2のチャンバーとを隔てる多孔質膜とを備える。
 一実施形態の生体模倣システムを製造する方法は、マイクロ流体デバイスを用意する工程と、RPTEC及びLTL陽性細胞を第1のチャンバーに播種し、培養し、RPTEC及びLTL陽性細胞を多孔質膜の第1の表面に接着させる工程とを含む。上記方法は、ヒト血管内皮細胞を第2のチャンバーに播種し、培養し、ヒト血管内皮細胞を多孔質膜の第2の表面に接着させる工程をさらに含んでもよい。
 一実施形態の上皮組織は、ヒト腎近位尿細管上皮細胞(RPTEC)と多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞とを共培養して得られる上皮組織である。上皮組織は、SLC22A2、SLC5A2、AQP1、LRP2及びCDH6からなる群より選択される1以上のタンパク質を発現していてもよい。
 本発明の生体模倣システムは、従来の生体模倣システムよりも、ヒトの近位尿細管に近い評価がin vitroで可能になり、それにより、創薬における前臨床試験において、候補薬剤の有効性、腎毒性及び薬物動態を簡便に評価できるのみならず、動物実験及び培養細胞実験の代替となり得、実験動物などの資源を節約、臨床試験における候補薬剤の脱落の削減、ないし創薬コスト削減につながる。
一実施形態のマイクロ流体デバイス1を分解して示す斜視図及び生体模倣システムの断面図である。 マイクロ流体デバイスを蠕動ポンプ等につないで、灌流する際の一例を示す図である。 参考例1における、RPTEC/HUVEC二層培養による近位尿細管上皮細胞の微絨毛への影響を評価した結果を示す図である。 参考例1における、灌流培養による近位尿細管上皮細胞の微絨毛への影響を評価した結果を示す図である。 参考例1における培養プロトコールを示す模式図である。 参考例1における、各遺伝子のmRNAの相対発現量を評価した結果を示すグラフである。 参考例1における、アルブミン輸送量を評価した結果を示す図である。 参考例1における、アルブミン輸送率を評価した結果を示す図である。 参考例1における、グルコース輸送量を評価した結果を示す図である。 参考例1における、グルコース輸送率を評価した結果を示す図である。 参考例1における、Rhodamine 123輸送量を評価した結果を示す図である。 参考例1における、Rhodamine 123透過係数を評価した結果を示す図である。 実施例1における、LTL&RPTECからなる上皮組織を有する生体機能チップの上皮組織形態を評価した結果を示す顕微鏡画像である。 実施例1における、LTL&RPTECからなる上皮組織を有する生体機能チップの上皮組織形態を評価した結果を示す顕微鏡画像である。 実施例1における、LTL&RPTECからなる上皮組織を有する生体機能チップの上皮組織形態を評価した結果を示す顕微鏡画像である。 実施例1における、LTL&RPTECからなる上皮組織を有する生体機能チップの上皮組織形態を評価した結果を示す顕微鏡画像である。 実施例1における、LTL&RPTECからなる上皮組織を有する生体機能チップにおけるコラーゲンIV及びラミンンの局在を評価した結果を示す顕微鏡画像である。 実施例1における、LTL&RPTECからなる上皮組織を有する生体機能チップにおける各遺伝子のmRNAの発現量を評価した結果を示す図である。 実施例1における、LTL&RPTECからなる上皮組織を有する生体機能チップのRhodamine 123の排出(輸送)を評価した結果を示す図である。 実施例1における、LTL&RPTECからなる上皮組織を有する生体機能チップのRhodamine 123の排出(輸送)を評価した結果を示す図である。 実施例1における、LTL&RPTECからなる上皮組織を有する生体機能チップのLTL&RPTEC層の細胞高さを評価した結果を示す図である。 実施例1における、LTL&RPTECからなる上皮組織を有する生体機能チップのグルコース輸送率を評価した結果を示す図である。
<生体模倣システム>
 一実施形態の生体模倣システムは、マイクロ流体デバイス、並びに、該マイクロ流体デバイス内に収容される、ヒト腎近位尿細管上皮細胞(RPTEC)及び多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞を備え、
 上記マイクロ流体デバイスは、
  デバイス本体と、
  上記デバイス本体に設けられた第1のチャンバーと、
  上記デバイス本体に設けられた第2のチャンバーと、
  上記第1のチャンバーと上記第2のチャンバーとの間に位置し、上記第1のチャンバーと上記第2のチャンバーとを隔てる多孔質膜と
 を備え、
 上記RPTEC及び上記LTL陽性細胞が上記第1のチャンバー内に収容され、かつ、上記多孔質膜の上記第1のチャンバーに面する第1の表面に接着している。一実施形態の生体模倣システムは、ヒト血管内皮細胞をさらに備えてもよく、上記ヒト血管内皮細胞が上記第2のチャンバー内に収容され、かつ、上記多孔質膜の上記第2のチャンバーに面する第2の表面に接着していてもよい。
(マイクロ流体デバイス)
 一実施形態のマイクロ流体デバイスは、デバイス本体と、デバイス本体に設けられた第1のチャンバーと、デバイス本体に設けられた第2のチャンバーと、第1のチャンバーと第2のチャンバーとの間に位置し、第1のチャンバーと第2のチャンバーとを隔てる多孔質膜とを備える。マイクロ流体デバイスは、所定の第1のチャンバー、第2のチャンバー、及び多孔質膜を備える任意のマイクロ流体デバイスであってよく、例えば、非特許文献2及び4に記載のデバイスであってよい。
 一実施形態のマイクロ流体デバイス1は、図1に示されるように、デバイス本体10と、デバイス本体10に設けられた第1のチャンバー2と、デバイス本体10に設けられた第2のチャンバー3と、第1のチャンバー2と第2のチャンバー3との間に位置し、第1のチャンバー2と第2のチャンバー3とを隔てる多孔質膜4とを備える。また、マイクロ流体デバイス1が、デバイス本体10に設けられ、第1のチャンバー2に連通する第1の供給部5と、デバイス本体10に設けられ、第2のチャンバー3に連通する第2の供給部6とをさらに備えてもよい。なお、図1はマイクロ流体デバイス1を分解して示す斜視図を示しており、マイクロ流体デバイス1の使用時の状態は、図1に示す各パーツが重なった状態である。第2の供給部6は、貫通孔6aと凹部6bとが連通して形成される。
 マイクロ流体デバイス1は、細胞培養に適した材料から形成されるものであれば、特に限定されない。材料としては、例えば、ポリジメチルシロキサン(PDMS)等のプラスチック樹脂を挙げることできるが、これらに限定されない。マイクロ流体デバイスの形状も限定されず、大きさはマイクロ流体デバイスとしての通常の大きさであればよく特に限定されず、例えば、10mm~100mm×10mm~100mm×5~20mmに収まるサイズであってよい。
 第1のチャンバー2は、ヒト腎近位尿細管上皮細胞(RPTEC)及び多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞並びに第1の培地を収容し、RPTEC及び多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞を含む混合細胞層を形成させ、保持するためのチャンバー(空間)である。その形状及び大きさは特に限定されない。第1のチャンバー2の高さ(深さ)は適宜設定できるが、例えば、50μm~500μmであってもよく、50μm~300μm、50μm~250μm、又は100μm~250μmであってもよい。第1のチャンバー2の長さが1mm~20mmであってよく、幅が1~5mmであってよい。
 第2のチャンバー3は、ヒト血管内皮細胞及び第2の培地を収容し、ヒト血管内皮細胞を含む血管内皮組織を形成させ、保持するためのチャンバー(空間)である。その形状及び大きさは特に限定されない。第2のチャンバー3の高さ(深さ)は適宜設定できるが、例えば、50μm~500μmであってもよく、50μm~300μm、50μm~250μm、又は100μm~250μmであってもよい。第2のチャンバー3の長さが、例えば1~20mmであってよく、幅が例えば1~5mmであってよい。さらに、第2のチャンバー3は第1のチャンバー2と同じサイズであってもよい。
 多孔質膜4は、第1のチャンバー2と第2のチャンバー3とを隔てる多孔質の膜であり、この多孔質膜4からなる隔壁によって、第1のチャンバー2及び第2のチャンバー3が独立した空間となり、互いに連通していない。多孔質膜4は、第1のチャンバー2に面する表面(第1の表面41)と、第2のチャンバー3に面する表面(第2の表面42)を有し、多孔質膜4の第1の表面41にRPTEC及び多能性幹細胞由来が接着しており、第2の表面42にヒト血管内皮細胞が接着している。
 多孔質膜4は、0.4μm~3.0μm、好ましくは1μm~3.0μmの孔があることが好ましい。これにより、多孔質膜4が細胞にとって基底膜の役割を果たし、また、RPTEC由来細胞外マトリックスが孔を埋めることで、RPTEC及びLTL陽性細胞とヒト血管内皮細胞との間の直接的な相互作用が可能になり、RPTEC及びLTL陽性細胞のより高い増殖速度、ミトコンドリア活性、及び濾過効率を実現可能になる。
 多孔質膜4の材質は、多孔質膜4の両側の細胞の相互作用を可能する材質であれば特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネートであってよく、特にPETであってよい。多孔質膜4の材質は細胞が接着できる材質であることが好ましく、また、例えばアルブミン、フィブロネクチン及びコラーゲン等の細胞接着剤でコーティングされていることがさらに好ましい。多孔質膜4のサイズは、第1のチャンバー2及び第2のチャンバー3のサイズによって決定され、膜の厚みは特に限定されず、その厚みは例えば5μm~50μmであってよく、好ましくは5μm~20μm、又は5μm~10μmであってよい。
 マイクロ流体デバイス1が、デバイス本体10に設けられ、第1のチャンバー2に連通する第1の供給部と、デバイス本体10に設けられ、第2のチャンバー3に連通する第2の供給部とをさらに備えてもよい。第1の供給部5は、第1の培地を第1のチャンバー2に供給し灌流を行うための供給部であり、第2の供給部6は、第2の培地を第2のチャンバー3に供給し灌流を行うための供給部である。第1の供給部5又は第2の供給部6は、灌流を一方向に行うために、2つ以上があることが好ましい。例えば、供給部が2つある場合は、1つは培地の投入部とし、もう一つは培地の排出部とすることができる。マイクロ流体デバイス1に対して、灌流を行うために、第1の供給部5及び第2の供給部6は、例えば、図2に示されるように、ポンプに接続されてもよい。第1の供給部5及び第2の供給部6のサイズは当業者が適宜に設定することができる。灌流培養は、刷子縁の形態及び成熟に影響を及ぼすことが考えられる。
(ヒト腎近位尿細管上皮細胞)
 近位尿細管は、ネフロンにおける尿細管のボーマン嚢とヘンレループの間の部分であり、糸球体濾過された水とNaClはその約70%が近位尿細管で再吸収されるのに対し、グルコース、アミノ酸、乳酸、コハク酸など生体にとって有用な代謝の基質及びそれらの中間代謝産物の大部分は近位尿細管にて再吸収されている。さらに不要な代謝産物、薬物などの外因性化学物質の分泌(排出)は近位尿細管で行われている。
 近位尿細管上皮細胞(renal proximal tubule epithelial cell;RPTEC)は、極性を持つ上皮細胞であり、形態学的のみならず機能的にも非対称性を示す。細胞膜は尿細管腔に面した刷子縁膜(brush-border membrane)又は頂端膜(apical membrane)と、血管/間質に面した側底膜(basolateral membrane)に区分される。両細胞膜には特異的な輸送体(トランスポーター)が局在することで、再吸収及び分泌(排出)といった方向選択的な経細胞輸送(transcellular transport)が可能となる。
 本発明におけるヒト腎近位尿細管上皮細胞は、初代培養細胞であっても、継代培養細胞であっても、また細胞株であってもよく、品質の安定性及び扱いやすさから、細胞株であることが好ましい。細胞株としては、ヒト腎近位尿細管上皮不死化細胞株、特に、RPTEC/TERT1細胞(ATCC(登録商標)、CRL-4031(商標))、不死化ヒト近位尿細管細胞株HK-2等が挙げられる。
(多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞)
 多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞は、多能性幹細胞を分化誘導して得られた、腎尿細管のマーカーであるLTL(Lotus Tetragonolobus lectin)が陽性の細胞である。LTL陽性細胞は、近位尿細管細胞(PT)、すなわち、ヒト腎近位尿細管上皮細胞の機能を有すると考えられている。LTL陽性細胞はラミニン及びコラーゲンIVを分泌し、mRNA発現レベルやタンパク質発現を上昇させて、近位尿細管の機能向上に寄与すると考えられている。
 多能性幹細胞は、受精卵、クローン胚、生殖幹細胞、組織内幹細胞、体細胞等から誘導することができる。多能性幹細胞としては、胚性幹細胞(ES細胞:Embryonic stem cell)、EG細胞(Embryonic germ cell)、人工多能性幹細胞(iPS細胞:induced pluripotent stem cell)等を挙げることが出来る。間葉系幹細胞(mesenchymal stem cell;MSC)から得られるMuse細胞(Multi-lineage differentiating stress enduring cell)や、生殖細胞(例えば精巣)から作製されたGS細胞も多能性幹細胞に包含される。多能性幹細胞としては、iPS細胞が好ましく用いられる。iPS細胞は、体細胞を、公知の方法等により初期化(reprogramming)することにより、多能性を誘導した細胞である。iPS細胞は、2006年、山中らによりマウス細胞で樹立されて(Cell,2006,126(4),pp.663-676)以来、様々な株化された人工多能性幹細胞が入手可能となった。例えば、ヒトiPS細胞であるCRL1502.3株(MCRI、Australia)、京都大学で樹立された201B7細胞、201B7-Ff細胞、253G1細胞、253G4細胞、1201C1細胞、1205D1細胞、1210B2細胞、1231A3細胞等のヒト人工多能性幹細胞株が、京都大学及びiPSアカデミアジャパン株式会社より入手可能である。株化された人工多能性幹細胞として、例えば、京都大学で樹立されたFf-I01細胞、Ff-I14細胞及びQHJI01s04細胞が、京都大学より入手可能である。本発明におけるiPS細胞は、特に限定されず、ヒトiPS細胞であることが好ましく、また、上記のいずれのiPS細胞株及びその既知のiPS細胞であってもよい。
 多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞は、多能性幹細胞を分化誘導することによって得ることができる。LTL陽性細胞は、特にiPS細胞から作製した腎臓オルガノイド由来のLTL陽性細胞であることが好ましい。腎臓オルガノイドは、既知の分化誘導方法にしたがってiPS細胞から分化誘導によって作製することができる。腎臓オルガノイドの作製方法は特に限定されないが、例えばTakasatoら("Generation of kidney organoids from human pluripotent stem cells," Nat Protoc, vol. 11, pp. 1681-1692, 2016)のプロトコールが好ましく用いられる。簡単に述べると、ヒトiPS細胞を所定の分化誘導因子とともに培養することによって中間中胚葉を誘導し、次いで中間中胚葉を三次元培養環境に移して腎臓オルガノイドを形成させる。腎臓オルガノイドから、例えば、磁気活性化細胞選別(MACS)にてLTL陽性細胞を濃縮・選別することができる。LTL陽性細胞は主に近位尿細管上皮細胞であるが遠位尿細管上皮細胞も含むので近位尿細管上皮細胞の機能に加えて、水分の再吸収やイオン濃度の恒常性維持機能を有すると考えられる。
(ヒト血管内皮細胞)
 ヒト血管内皮細胞としては、ヒト臍帯静脈内皮細胞(Human Umbilical Vein Endothelial Cells;HUVEC)、ヒト腎血管由来初代培養血管内皮細胞(HGMEC)、ヒト皮膚微小血管内皮細胞(HMVEC)、ヒト臍帯動脈内皮細胞(HUAEC)等が挙げられ、特にHUVECが好ましく用いられる。HUVECは、ヒト臍帯静脈を構成する内皮細胞であり、単離されたHUVECは、高分子輸送、血管形成などの生理学及び薬理学的研究に一般的に使用されている。本発明におけるヒト血管内皮細胞は特に限定されず、初代培養細胞であっても、継体培養細胞であっても、また細胞株であってもよく、品質の安定性及び扱いやすいさから、細胞株であることが好ましい。細胞株としては、HUVEC/TERT2、TIME等が挙げられる。さらに、ヒト血管内皮細胞としては、多能性幹細胞由来のヒト血管内皮細胞の性質を持つ細胞を用いてもよい。ヒト血管内皮細胞を含ませることで、ヒト血管内皮細胞からRPTECに向かって発せられる細胞外シグナルが生体模倣システムの機能向上に寄与すると考えられる。
(第1のチャンバー2内の細胞について)
 生体模倣システムにおいて、図1の生体模倣システムの断面図に示されているように、RPTEC及び多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞が第1のチャンバー2内に収容され、かつ、マイクロ流体デバイス1の多孔質膜4の第1の表面41に接着している。RPTEC及び多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞の共培養によって多孔質膜4の第1の表面41にRPTEC及び多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞を含む混合細胞層7を形成しており、この混合細胞層7が上皮組織であることが好ましい。RPTEC及び多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞を別々に又は細胞混合物として、第1のチャンバー2に播種し、多孔質膜4の第1の表面41が底面となるように、RPTEC及び多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞を共培養することによって、RPTEC及び多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞が多孔質膜4に接着している。播種時において、RPTECと多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞との混合比は、1:9~9:1であってよく、たとえば2:8~8:2、3:7~7:3、4:6~6:4であってよく、好ましくは1:1である。
 多孔質膜4に接着し、多孔質膜4の上に形成されるRPTEC及び多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞の共培養物は、部分的に多層化してもよいが、基本的には単層の近位尿細管上皮様組織(本明細書において、単に「上皮組織」という場合がある)を形成しており、かつ、極性を有している。多孔質膜4に接していない側は、頂端膜(apical)側であり、その表面が微絨毛に覆われている。多孔質膜4に接している側は、基底膜側である。
 マイクロ流体デバイス1に含まれるRPTEC及びの数は、多孔質膜4の表面積に対して、例えば、1×10個/cm~1×10個/cmであってよく、好ましくは6×10個/cm~1×10個/cmであってよく、特に8×10個/cm~1×10個/cmであってよい。マイクロ流体デバイス1に含まれる多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞の数は、多孔質膜4の表面積に対して、例えば、1×10個/cm~1×10個/cmであってよく、好ましくは6×10個/cm~×10個/cmであってよく、特に8×10個/cm~1×10個/cmであってよい。マイクロ流体デバイス1に含まれるRPTEC及びLTL陽性細胞の合計数は、多孔質膜4の表面積に対して、例えば、2×10個/cm~2×10個/cmであってよく、好ましくは1.2×10個/cm~2×10個/cmであってよく、特に1.6×10個/cm~2×10個/cmであってよい。多孔質膜4におけるRPTEC及びLTL陽性細胞が、好ましくは70%以上、80%以上、90%以上、95%以上又は100%のコンフルエントを有してもよい。100%コンフルエントの場合は、上皮組織は融合し、不浸透性になる。
 RPTEC及び多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞を培養する培地は、通常上皮細胞を培養するための培地であればよく、例えば、REGM(Lonza(商標)Renal Epithelial Growth Medium、CC-3190)、RELAR(登録商標、ヒト腎臓近位尿細管上皮細胞培養用無血清培養液、株式会社細胞科学研究所、2112P05)、hTERT Immortalized RPTEC Growth Kit(ATCC(登録商標)、ACS-4007)を含むDMEM/F12培地などが挙げられる。そのうち、特にREGMが好ましく用いられる。
(第2のチャンバー3内の細胞について)
 生体模倣システムにおいて、図1の生体模倣システムの断面図に示されているように、ヒト血管内皮細胞が第2のチャンバー3内に収容され、かつ、マイクロ流体デバイス1の多孔質膜4の第2の表面42に接着している。ヒト血管内皮細胞が多孔質膜4の第2の表面42にヒト血管内皮細胞層8を形成しており、このヒト血管内皮細胞層8が血管内皮組織であることが好ましい。ヒト血管内皮細胞を第2のチャンバー3に播種し、多孔質膜4の第2の表面42が底面となるように、ヒト血管内皮細胞を培養することによって、ヒト血管内皮細胞及びLTL陽性細胞が多孔質膜4に接着している。
 多孔質膜4に接着し、多孔質膜4の上に形成されるヒト血管内皮細胞は、部分的に多層化してもよいが、基本的には単層の血管内皮様組織(本明細書において、単に「血管内皮」という場合がある)を形成する。この血管内皮は、多孔質膜4を介して、上皮組織と相互作用し、近位尿細管を模倣する。
 マイクロ流体デバイス1に含まれるヒト血管内皮細胞の数は、多孔質膜4の表面積に対して、例えば、1×10個/cm~1×10個/cmであってよく、好ましくは7×10/cm~1×10/cmであってよく、特に好ましくは9×10/cm~1×10/cmであってよい。多孔質膜4におけるヒト血管内皮細胞が、好ましくは70%以上、80%以上、90%以上、95%以上又は100%のコンフルエントを有してもよい。100%コンフルエントの場合は、血管内皮組織は融合し、不浸透性になる。
 ヒト血管内皮細胞を培養する培地は、通常内皮細胞を培養するための培地であればよく、例えば、EGM-2(Endothelial Growth Medium-2、Lonza)などが挙げられる。
 一実施形態の生体模倣システムは、静置培養又は灌流培養にて維持、使用することができる。静置培養の場合は、例えば、毎日200μl/チャンバーの培地を交換しながら37℃、5%CO環境下で培養すればよく、静置培養は凡そ20日間ほど維持することができる。灌流培養の場合は、例えば、10μl/分の流量で培地を灌流しながら、37℃、5%CO環境下で培養すればよい。
(生体模倣システムの機能)
 従来の近位尿細管モデルは、近位尿細管上皮細胞のみをTranswell上で培養する評価系が用いられており、このような評価系においては、尿細管上皮細胞と血管との界面を再現できず、近位尿細管における再吸収を評価できない。また、近位尿細管上皮細胞は限られたトランスポーターしか発現しておらず、複数のトランスポーターが複雑に関与しあっている生体内の状況を正確に反映しているとはいえない。さらに、従来のマイクロ流体デバイス上で近位尿細管上皮細胞と血管上皮細胞との二層培養による評価系によっても十分に生体内の状況を反映しているとはいえない。
 本発明の生体模倣システムは、RPTEC及び多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞の混合細胞層を用いることによって、近位尿細管上皮細胞の層においてRPTECのみの細胞層に比べて、下記の利点を得ることができる。
(1)近位尿細管上皮細胞特異的なトランスポーターSLC22A2(Solute Carrier Family 22 Member 2、OCT2、カチオン性薬剤の排泄)、SLC5A2(Solute Carrier Family 5 Member 2、SGLT2、グルコースの再吸収)、AQP1(Aquaporin 1、水分子の再吸収)、上皮細胞マーカーであるLRP2(Low Density Lipoprotein-related Protein 2、Megalin、アルブミンなどの取り込み)、CDH6(Cadherin 6、アドヘレンスジャンクションと呼ばれる細胞間結合を構成するタンパク質)等の発現が上昇する。
(2)マイクロ流体デバイスを用いた無灌流培養により、P-gp(脂溶性薬剤の排泄)の輸送機能が上昇する。また、上記(1)の発現が上昇したSLC22A2、SLC5A2、AQP1、CDH6の発現が上昇することから、これらのトランスポーターの輸送機能も上昇すると考えられる。さらに、灌流培養により、これらのトランスポーターの輸送機能がさらに上昇すると考えられる。
 本発明の生体模倣システムは、多孔質膜を挟んで、RPTEC及び多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞の混合細胞層と、ヒト血管内皮細胞層との二層を有する場合は、以下の利点を得ることができる。
(3)SLC5A2(SGLT2)の発現上昇に対応して、グルコースの再吸収能が上昇し、フロリジンによる輸送阻害効果を評価できる。また、生体模倣システムはRPTECの細胞極性に対応した輸送効率の方向性を示す。
(4)MDR1(P-gp)の基質であるRhodamine 123の輸送能が上昇し、阻害剤ベラパミルによる輸送阻害を評価できる。また、生体模倣システムはRPTECの細胞極性に対応した輸送効率の方向性を示す。
(5)SLC22A2(OCT2)の発現上昇に対応して、基質である4-Di-1-ASPの輸送能が上昇し、阻害剤シメチジンによる輸送阻害を評価できる。
 各トランスポーター又はマーカーの発現は、mRNAの発現又は免疫染色等既知の方法によって定量することができる。発現量の上昇は、近位尿細管上皮細胞の層においてRPTECのみを用いるものに比べて、10%以上、15%以上、20%以上、30%以上、40%以上又は50%以上増加することを意味する。
(生体模倣システムの用途)
 一実施形態の生体模倣システムは、in vitroで近位尿細管の機能を再現でき、in vitroでの再吸収及び濾過効率を評価することができる。また、候補薬物のスクリーニング又は薬物動態の確認又は毒性実験のために用いることができる。生体模倣システムを用いることにより、前臨床段階で高い薬効、好ましい薬物動態、及び/又は低い毒性を有する物質をスクリーニングすることで、より成功可能性の高い創薬につながるとともに、創薬コストをも低減できる。
<候補薬物のスクリーニングのためのキット>
 一実施形態の候補薬物のスクリーニングのためのキットは、マイクロ流体デバイス、ヒト腎近位尿細管上皮細胞(RPTEC)、及び多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞を含む。ここで、マイクロ流体デバイスは上述のとおりである。一実施形態のキットは、RPTEC及び/又は多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞の培地又は培地の添加成分をさらに含んでもよく、また、使用説明書をさらに備えてもよい。また、キットはヒト血管内皮細胞を含んでもよく、ヒト血管内皮細胞の培地又は培地の添加成分を含んでもよい。
 多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞とRPTECとを、マイクロ流体デバイスの第1のチャンバー内に、かつ、多孔質膜の第1のチャンバーに面する第1の表面に接着するように共培養することで、RPTEC及び多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞の混合細胞層(上皮組織層)を有する生体模倣システムを得ることができる。必要に応じてさらに、第2のチャンバー内に、かつ、多孔質膜の第2のチャンバーに面する第2の表面に接着するようにヒト血管内皮細胞を培養して、上皮組織層と内皮組織層の二層を有する、生体模倣システムを得ることができる。
<生体模倣システムの製造方法>
 一実施形態の生体模倣システムの製造方法は、
(1)マイクロ流体デバイスを用意する工程と、
(2)RPTEC及びLTL陽性細胞を第1のチャンバーに播種し、培養し、RPTEC及びLTL陽性細胞を多孔質膜の第1の表面に接着させる工程と
を含み、
(3)ヒト血管内皮細胞を第2のチャンバーに播種し、培養し、ヒト血管内皮細胞を多孔質膜の第2の表面に接着させる工程をさらに含んでもよい。
(工程(1))
 マイクロ流体デバイスを用意する工程(1)において、上述のマイクロ流体デバイスを作製する。以下、図1に示されるマイクロ流体デバイス1を例にその作製方法について説明する。マイクロ流体デバイスの内部構造が複雑であるため、一体成型が困難である。例えば、図1に示されるように、第1のチャンバー2及び第2のチャンバー3に対応する凹部をそれぞれ有する2つの層(基板)と、多孔質膜4とを用意し、第1のチャンバー2を形成するための凹部(第1の凹部)を有する基板(第1の基板1a)、多孔質膜4、第2のチャンバー3を形成するための凹部(第2の凹部)を有する基板(第2の基板1b)の順に、位置を併せて接合することによって作製することができる。第1の基板1aにおける第1の凹部の一部が多孔質膜4によって塞がり第1のチャンバー2を形成し、第1のチャンバー2を形成しない第1の凹部の部分は、第2の基板1bによってふさがり、後述の第1の供給部5に連通するための第1のチャンネルを形成する。第2の基板1bにおける第2の凹部の一部が多孔質膜4によって塞がり第2のチャンバー3を形成し、第2のチャンバー3を形成しない第2の凹部の部分は、第1の基板1aによってふさがり、後述の第2の供給部6に連通するための第2のチャンネルを形成する。第1の基板1aにおける、第1のチャンバー2を形成するための第1の凹部の一部と、第2の基板1bにおける、第2のチャンバー3を形成するための第2の凹部の一部とは、形状が同じであって、かつ、位置が対応していてよい。第1のチャンネル及び第2のチャンネルは、細胞を灌流するためにそれぞれ2つあることが好ましく、第1のチャンバー又は第2のチャンバーの両側に配置することが好ましい。
 第1の基板1a及び第2の基板1bは、例えば、ソフトリソグラフィー等の微細な立体構造を形成できる技術を用いて、所望の形状を有する硬化物を形成することによって作製することができる。ソフトリソグラフィーに用いられる材料としては、通常用いられるものであればよく、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。例えば、ポリジメチルシロキサン(PDMS)等の熱硬化性樹脂のポリマーであってもよい。PDMSプレポリマーとしては、PDMS主剤に硬化剤を混入させたものが挙げられる。ポリマー主剤:硬化剤の比率は特に限定されないが、例えば、5:1~15:1であってもよい。
 第1の基板1a上に、上述の第1のチャンネルに連通する第1の供給部5に対応する貫通孔をさらに備えることが好ましい。また、第1の基板1a及び第2の基板1b上に、上述の第2のチャンネルに連通する第2の供給部6に対応する、第1の基板1aにおける貫通孔及び第2の基板1bにおける凹部をさらに備えることが好ましい。第1の基板1aに形成された貫通孔6aと第2の基板1bに形成された凹部6bとが連通して第2の供給部6を形成する。第1の基板1a側から第1の供給部5、第2の供給部6を介して培地を供給可能である。第1のチャンバー2及び第2のチャンバー3内の細胞を灌流するために、第1の供給部5及び第2の供給部6はそれぞれ2つあることが好ましい。第1の基板1a及び第2の基板1bの形状は特に限定されないが、長方形の板であることが好ましい。この場合、第1の基板1aと第2の基板1bの平面が同じサイズの長方形であってよく、また、それぞれの基板の厚さが同じであってもよく、第1の供給部5及び第2の供給部6の所望の深さを考慮して、第1の基板1aを第2の基板1bよりも厚くしてもよい。
 作製されたマイクロ流体デバイス1は、細胞培養に供される前に、70%エタノール又はUV照射等によって滅菌を行ってもよい。
(工程(2))
 工程(2)は、RPTEC及びLTL陽性細胞を第1のチャンバーに播種し、培養し、RPTEC及びLTL陽性細胞を多孔質膜の第1の表面に接着させる工程である。
 第1のチャンバーに播種されるRPTEC及びLTL陽性細胞の合計数は、培養後の所望のRPTEC及びLTL陽性細胞の数によって適宜に設定できるが、例えば、1.2×10~6×10/cmであってよく、好ましくは3.6×10/cmであってよい。培養開始から約1日でRPTECが多孔質膜に接着することができ、その後、増殖させながら培養する。培地及び培養条件は上述のとおりである。培養日数は特に限定されないが、例えば、7日~20日であってよく、好ましくは10日~14日であってよい。
(工程(3))
 工程(3)は、ヒト血管内皮細胞を第2のチャンバーに播種し、培養し、ヒト血管内皮細胞を多孔質膜の第2の表面に接着させる工程である。工程(2)と工程(3)は、順番を前後にしてもよいが、工程(3)は工程(2)の後であることが好ましい。先に上皮組織を成熟させてからヒト血管内皮細胞を播種することで、培地の混合を防ぎ、それぞれの細胞の至適培養条件を実現できるからである。例えば、工程(2)の培養開始7日~10日後、RPTEC及びLTL陽性細胞が多孔質膜に接着したのち、好ましくはRPTEC及びLTL陽性細胞が上皮組織を形成したのち、工程(3)を開始させてもよい。なお、ヒト血管内皮細胞を第2のチャンバーに播種する際には、多孔質膜の第2の表面を上にする。
 第2のチャンバーに播種されるヒト血管内皮細胞の数は、培養後の所望のヒト血管内皮細胞の数によって適宜に設定できるが、例えば、1×10~5×10/cmであってよく、好ましくは3×10~4×10/cmであってよい。培養開始から約1日でヒト血管内皮細胞が多孔質膜に接着することができ、その後、増殖させながら培養する。培地及び培養条件は上述のとおりである。培養日数は特に限定されないが、例えば、1日~20日であってよく、好ましくは4日~7日であってよい。
 RPTEC及びLTL陽性細胞からなる上皮組織、並びに、ヒト血管内皮細胞からなる血管内皮組織を顕微鏡で観察し、上皮組織が部分的に多層化する場合もあるが、流路全体に隙間なく上皮組織が埋め尽くされて、かつ、裏側の血管内皮組織も70%以上コンフルエントを維持していれば、生体模倣システムの完成といえる。
 また、生体模倣システムの機能について、基質であるRhodamine 123又は4-Di-1-ASPの輸送能、グルコースの再吸収能、アルブミンの再吸収能等を測定することによって、評価することができる。それぞれの測定方法は既知の方法であればよく、例えば実施例に記載の方法が挙げられる。
<上皮組織>
 一実施形態の上皮組織は、ヒト腎近位尿細管上皮細胞(RPTEC)と多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞とを共培養して得られる上皮組織である。RPTEC及び多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞、並びに共培養方法は上述したとおりである。本実施形態の上皮組織は、ヒトの近位尿細管上皮組織の生理機能を備えるものであるため、創薬における評価ツールとして使用できる。
 一実施形態の上皮組織は、SLC22A2(OCT2、カチオン性薬剤の排泄)、SLC5A2(SGLT2、グルコースの再吸収)、AQP1(Aquaporin 1、水分子の再吸収)、LRP2(Megalin、アルブミンなどの取り込み)及びCDH6(Cadherin 6、アドヘレンスジャンクションと呼ばれる細胞間結合を構成するタンパク質)からなる群より選択される1以上のタンパク質を発現していてもよい。とりわけSLC22A2、SLC5A2、AQP1、LRP2及びCDH6からなる群より選択される1以上のタンパク質を高発現していることが好ましい。ここで、「高発現」とは、ヒト腎近位尿細管上皮細胞(RPTEC)のみの細胞層(上皮組織)に比べて発現量が高いことを意味する。これらを発現する上皮組織を創薬ツールとして用いると、例えばSLC5A2の発現上昇に対応してグルコースの再吸収能が上昇することを利用し、グルコース量を指標としてグルコースの再吸収を阻害する薬剤(例えば、フロリジン)又はグルコースの排出を促進する薬剤の探索及び評価等を行うことができ、またSLC22A2の発現上昇に対応して基質である4-Di-1-ASPの輸送能が上昇することを利用し、4-Di-1-ASP量を指標として4-Di-1-ASPの輸送を阻害する薬剤(例えば、シメチジン)又は4-Di-1-ASPの排出を促進する薬剤の探索及び評価等を行うことができる。
 一実施形態の上皮組織を創薬ツールとして用いる場合、例えばヒト腎近位尿細管模倣モデルとして用いることができる。すなわち、本発明の他の一実施形態は、一実施形態の上皮組織からなるヒト腎近位尿細管模倣モデルである。RPTECを含有することで、ヒト腎近位尿細管に近く、創薬における評価ツールとして使用できるヒト腎近位尿細管模倣モデルを得ることができる。また、SLC22A2、SLC5A2、AQP1、LRP2及びCDH6からなる群より選択される1以上のタンパク質を発現していると、より好適に創薬における評価ツールとして使用できる点は、上述のとおりである。
 また、本発明の他の一実施形態は、一実施形態の上皮組織及びヒト血管内皮細胞が接着した構造を有するヒト腎近位尿細管模倣モデルである。ヒト血管内皮細胞と接着した構造を有することにより、尿細管上皮細胞と血管との界面を生体に近く再現することができ、近位尿細管における再吸収を評価することができる。また、ヒト腎近位尿細管模倣モデルが、RPTECと多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞とを共培養して得られる上皮組織を含むことで、近位尿細管上皮細胞のみを含む上皮細胞を用いた場合と比較して多くのトランスポーターが発現するため、複数のトランスポーターが複雑に関与しあっている生体内の状況を正確に反映することができる。SLC22A2、SLC5A2、AQP1、LRP2及びCDH6からなる群より選択される1以上のタンパク質を発現していると、より好適に創薬における評価ツールとして使用できる点は、上述のとおりである。
<上皮組織の製造方法>
 本発明の一実施形態は、ヒト腎近位尿細管上皮細胞(RPTEC)と多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞とを共培養する工程を含む上皮組織の製造方法である。RPTEC及び多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞は上述したとおりであり、RPTECと多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞とを共培養する工程は、上述した共培養方法に従い行うことができる。このような方法により製造した上皮組織は、ヒトの近位尿細管上皮組織の生理機能を備えるものであるため、創薬における評価ツールとして使用できる。
 以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(マイクロ流体デバイスの作製)
 ポリジメチルシロキサン(PDMS)からなる、図1に示されるマイクロ流体デバイス1を作製した。エンボス加工されたチャンバーパターンを有するシリコンウェハー上に、同じS字形チャンバーを有する2つのPDMS層をキャスト成形した。チャンバーパターンは、標準的なSU-8フォトリソグラフィ(SU-8 3050(MicroChem、米国))を用いて形成され、約100μmの高さを有した。それぞれの層は、厚さを除いて同一であり、顕微鏡下で膜を観察しやすいように、上層(第1のチャンバー2を有する層)は4mmの厚さであり、下層(第2のチャンバー3を有する層)は約2mmの厚さであった。PDMSポリマー(PDMS主剤:硬化剤=10:1(重量比))(東レ・ダウコーニング株式会社、日本)を65℃で一晩硬化させた後、スラブを切断し、シリコンウェハーから剥がした。チャンバー側を下に向けた下層をガラススライド上に静かに置き、最初に薄いPDMS(未硬化)層でスピンコーティングし、次いで直ちに除去した。この薄いPDMS層は、多孔質膜4が層間に挟まれた後に、接着層として機能した。約直径3μmまでの孔を有する多孔質膜(カルチャーインサート、Falcon)を3mm×20mmに切断し、チャンバーの幅全体及びその長さをカバーし、屈曲点をわずかに超えて延在して、第1のチャンバー2と第2のチャンバー3とを完全に隔離するように、下層に配置し、上層を重ねた。薄いPDMS層を一晩硬化させることによって上層と下層を確実に接合した。得られたマイクロ流体デバイス1は、20mm×30mm×10mmを有し、第1のチャンバー2及び第2のチャンバー3のサイズは1mm×15mm×0.35mmであった。
 細胞播種前に滅菌のために、第1のチャンバー2及び第2のチャンバー3を70%エタノールで満たし、60℃にて一晩乾燥させ、さらに1時間UV照射を行った。第1のチャンバー2及び第2のチャンバー3を、細胞接着剤としてアルブミン、フィブロネクチン及びコラーゲンを含有する無血清FNC Coating Mix(登録商標)で満たし、37℃で1分間インキュベートし、多孔質膜4の第1の表面41及び第2の表面42をコーティングした。
参考例1 近位尿細管上皮細胞と血管内皮細胞(RPTEC/HUVEC)の二層培養
 上記作製したマイクロ流体デバイスを用いて、ヒト腎近位尿細管上皮細胞(RPTEC)とヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)との二層培養を行った。RPTECとしては、ヒト腎近位尿細管上皮不死化細胞株であるRPTEC/TERT1細胞(ATCC(登録商標)、CRL-4031(商標))を用いた。血管内皮細胞としては、RFP遺伝子導入により、赤色蛍光タンパク質を発現するヒト臍帯静脈内皮細胞(RFP-HUVEC、Angio Proteomie)を用いた。
 培養したRPTEC/TERT1(以下、単に「RPTEC」という)をトリプシンで剥離し、10%FBSを含むDMEM Low glucoseで中和し、トリプシンの作用を止め、遠心分離用チューブに回収し、200×gで3分間遠心した。RPTECを4×10細胞/mlになるように、REGM培地に懸濁し、該細胞懸濁液30μlを、滅菌し、コーティングしたマイクロ流体デバイス1の第1の供給部5を介して、第1のチャンバー2に播種し、多孔質膜4の第1の表面41上にRPTECを播種した。37℃、5%COにて静置培養した。培養10日後(Day10)、RPTECがコンフルエントになり、組織は融合し、不浸透性になった。
 Day10に、RPTEC/HUVECの二層構築物を形成するために、さらに、多孔質膜4の第2の表面42上に、RFP-HUVECを播種した。具体的には、RFP-HUVEC(以下、単に「HUVEC」という)を、80%コンフルエントになるまでT75フラスコ中で内皮細胞増殖培地-2(EGM-2、Lonza、スイス)で培養した。その後、上記と同様にトリプシンで細胞を回収し、4×10細胞/ml培地となるようにEGM-2に懸濁した。30μlの細胞懸濁液を第2のチャンバー3に注入し、デバイスをひっくり返して、細胞が多孔質膜4に接着できるように1時間インキュベートした。次いで、第2のチャンバー3を温培地でゆっくりとすすぎ、付着していない細胞を除去した。翌日、生体機能チップをひっくり返して、37℃、5%COにて静置培養し、RPTEC/HUVECの二層培養による生体機能チップを得た。RPTECの層については、EpCAM抗体による免疫染色及び蛍光標識二次抗体にて、HUVECの層については、赤色蛍光タンパク質(RFP)にて蛍光顕微鏡にて観察し、両方とも均一なコンフルエントな単層を形成していることが確認できた(データ示さず)。
 灌流する場合は、図2に示されるような無気泡灌流培養装置を用いて、図1に示される第1の供給部5及び第2の供給部6を介して、第1の培地(REGM)及び第2の培地(EGM-2)を、第1のチャンバー2及び第2のチャンバー3に、10μl/分(0.06dyn/cm)の速度で流して、灌流培養した。なお、静置培養の場合にも、Day11から、図2に示されるような無気泡灌流培養装置を用いて1μl/分の速度で培地交換を行った。
<二層培養による微絨毛への影響>
 RPTEC/HUVEC二層培養4日目(Day14/Day4)に、二層培養による頂端膜側の微絨毛に対する影響を評価した。透過型電子顕微鏡にて観察し、測定した結果を図3に示す。(a)及び(c)はそれぞれRPTEC/HUVEC二層培養のRPTEC及びHUVECの顕微鏡写真であり、(b)はHUVECを含まず、RPTECのみを培養した場合(RPTEC単層培養)の顕微鏡写真である。また、微絨毛の密度及び長さを測定した結果はそれぞれ(d)及び(e)に示す。なお、図中に二層はRPTEC/HUVEC二層培養を意味する。図3から、RPTEC/HUVEC二層培養はRPTECのみに比べて微絨毛密度が増加したが、微絨毛の長さは有意な変更はなかったことが認められた。
<灌流培養による微絨毛への影響>
 静置培養と比較するために、RPTEC単層培養の1日目(Day11/Day1)から4日目(Day14/Day4)まで灌流培養を行った。透過型電子顕微鏡にて観察し、測定した結果を図4に示す。(a)は静置培養のRPTECの顕微鏡写真であり、(b)は灌流培養のRPTECの顕微鏡写真である。また、微絨毛の密度及び長さを測定した結果はそれぞれ(c)及び(d)に示す。図4から、灌流培養は静置培養に比べて微絨毛密度と微絨毛の長さの両方において有意な増加が認められた。
<二層培養及び灌流培養によるmRNA発現量への影響>
 図5に示すプロトコールで、(i)ディッシュ上の2次元(2D)培養、(ii)マイクロ流体デバイス上のRPTEC/HUVEC二層培養(灌流なし)、(iii)マイクロ流体デバイス上のRPTEC/HUVEC二層培養(灌流あり)、並びに、(iv)マイクロ流体デバイス上のRPTECのみ(灌流あり)を行った。
 培養後のそれぞれのRPTEC組織における、上皮細胞マーカーであるCDH6(Cadherin 6)、EPCAM(EpCAM)、ABCB1(P-gp/MDR1)、AQP1、SLC22A2(OCT2)、及びSLC5A2(SGLT2)のmRNAの発現量を評価した。
 具体的には、第1のチャンバーに、350μLのRA1溶解バッファーと3.5μLのβ-メルカプトエタノール(1%)の混合液を100μL注入し、RPTEC組織からmRNAを抽出し、得られたmRNA溶液を残りの250μLの混合液と混合した。ライセートをボルテックスし、後で使用するために-80℃で保存した。mRNAの濃度は、NanoDrop One/OneC Microvolume UV-Vis Spectrophotometerを用いて測定した。
 cDNAの逆転写はPrimeScript(商標)RT Master Mixキットを用いて以下の方法で行った。mRNA溶液をメーカーの取扱説明書通りにヌクレアーゼフリーの水とRT Master Mixと混合した。その後、軽くボルテックスし、サーマルサイクラー(Bio-Rad T100 Thermal Cycler)に入れ、37℃で15分、85℃で5秒、4℃で反応させた。cDNA産物はPCRのために-30℃で保存した。
 PCRには、TaqMan(登録商標)Universal PCR Master Mixを用いた。鋳型となるcDNAを解凍し、TaqMan Universal PCR Master Mix、TaqMan Gene Expression Assayと一緒に氷で冷やした。その間にQuantStudio(登録商標)5 real-time PCR systemをセットアップした。すべての試薬を静かにボルテックスした。鋳型となるcDNAを除いた上記の試薬を含むマスターミックスをメーカーの指示通りに作成し、cDNAをマスターミックスに加えた。マスターミックス+cDNA溶液10μLを384ウェルプレートの1/384ウェルにサンプルごとに塗布した。PCRは標的遺伝子ごとに繰り返した。qPCRはQuantStudio(登録商標)5 real-time PCR system で実施した。データはMicrosoft Excelで解析した。)
 それぞれのmRNA発現量は、ハウスキーピング遺伝子であるβ-アクチンに対する相対発現量にて図6に示す。各グラフ中、(i)のバーはDay14/Day4、(iv)のバーはDay17、(ii)と(iii)の2つのバーのうち、左はDay14/Day4、右はDay17/Day7の結果である。図6から、RPTEC/HUVEC二層培養(灌流あり)は、RPTECのみ(灌流あり)に比べて、EpCAM、AQP1、ABCB1、及びSLC22A2の発現量が増加し、また、RPTEC/HUVEC二層培養(灌流なし)に比べて、EpCAM、AQP1、ABCB1、及びSLC22A2の発現量が増加したことが認められる。また、二層培養で灌流するとメガリン(megalin)の発現量が増加することは免疫染色で確認された(データ示さず)。
<アルブミン再吸収(輸送量)評価>
 膜輸送体(トランスポーター)のLRP2/megalinの輸送能を評価するため、ウシ血清アルブミン(BSA)と蛍光色素AlexaFluor(商標)とのコンジュゲートであるBSA-AlexaFluor(商標)488コンジュゲート(ThermoFisher)を用いて、アルブミン再吸収(輸送量)を評価した。輸送方向は、RPTEC上皮組織側→HUVEC側の方向の場合、a→b方向とした。a→b方向と反対の、HUVEC側→RPTEC上皮組織側の方向をb→a方向とした。なお、HUVECを含まないRPTEC単層培養の場合において、頂端膜側→基底膜側の方向をa→b方向とし、基底膜側→頂端膜側の方向をb→a方向とした。
 具体的には、a→b方向の場合、BSA-AlexaFluor(商標)488コンジュゲート(ThermoFisher、A13100)を50μg/ml添加したREGM培地200μlを、RPTEC/HUVEC二層培養Day14/Day4のRPTEC上皮組織に添加し、RPTEC上皮組織によって再吸収され、HUVEC側へ輸送されたBSA-AlexaFluor(商標)488の量をサンプリングし、測定した。対照として、HUVECを含まない、Day14のRPTECのみの生体機能チップも用いた。また、アルブミン添加24時間後、細胞をDAPI(Thermo Fisher Scientific、D3571)で染色し、共焦点レーザー顕微鏡にて、それぞれの生体機能チップを観察した。
 結果を図7に示す。(a)はRPTECのみ、(b)はRPTEC/HUVEC二層培養の共焦点レーザー顕微鏡画像である。これらの結果から、RPTECのみと比べると、RPTEC/HUVEC二層培養ではアルブミンの基底膜側への蓄積が認められる。(c)はアルブミン添加前(0時間)、12時間後、24時間後のBSA-AlexaFluor(商標)488の合計輸送量のグラフである。この結果から、RPTEC/HUVEC二層培養のアルブミンの輸送量はRPTECのみの場合の2倍以上であった。
 さらに、様々な条件でアルブミンの輸送率を測定し比較した。トランスポーターによるアルブミンの輸送を阻害するために、通常の培養温度(37℃)ではなく4℃にて灌流した(w/4℃)。なお、「灌流有」は図5の(iii)のプロトコール、「灌流無」は(ii)のプロトコール、RPTECのみは(iv)のプロトコールで培養したものであった。結果は図8に示す。
 図8から、二層培養か単層培養か、又は灌流の有無に関わらず、a→b方向でアルブミン輸送は認められたが、b→a方向ではアルブミン輸送は認められなかった(1>3、4>6、7>9、10>12)。このことは、本発明の生体模倣システムはRPTECの細胞極性に対応した輸送方向と一致することを証明した。また、二層培養か単層培養か、又は灌流の有無にかかわらず、a→b方向でのアルブミン輸送量が4℃での阻害によって低下した(1>2、4>5、7>8)。このことは、アルブミンがトランスポーターを経由して輸送されていることを証明した。また、RPTEC単層培養、二層培養のいずれの条件においても、灌流によりa→bアルブミン輸送量が増加した(1>7、4>10)。このことは、灌流によりアルブミンの再吸収能が上昇することを証明した。さらに、灌流の有無にかかわらず、二層培養はRPTEC単層培養に比べてa→b方向でのアルブミン輸送量が増加した(1>4、7>10)。このことは、RPTEC/HUVEC二層培養によりアルブミンの再吸収能が上昇することを証明した。
<グルコースの再吸収(輸送量)評価>
 膜輸送体(トランスポーター)のSGLT2の輸送能を評価するため、蛍光標識したグルコースプローブである2-NBD-Glucose(Abcam、ab146200;2-NBDG)を用いて、グルコースの再吸収(輸送量)を評価した。
 具体的には、a→b方向の場合、2-NBDGを0.5mM添加したREGM培地200μlを、RPTEC単層培養Day14/Day4のRPTEC上皮組織に添加し、RPTEC上皮組織によって再吸収され、基底膜側へ(a→b方向)輸送された2-NBDGの量をサンプリングし、測定した。対照として、b→a方向の輸送量も測定した。さらに、2-NBDGとともに、1mMの、SGLT2の阻害剤であるフロリジンを添加した阻害実験も行った。
 2-NBDG添加前(0時間)、1時間後、2時間後、3時間後、4時間後、5時間後、6時間後の2-NBDGの輸送量を図9に示す。図9から、a→b方向において、阻害剤を添加した場合、阻害剤なしに比べて、グルコース輸送量が減少した。また、b→a方向においてもグルコース輸送量が認められたが、a→b方向の1/3ほどの量であった。
 さらに、様々な条件でグルコース輸送率を測定し比較した。なお、「灌流有」は図5の(iii)のプロトコール、「灌流無」は(ii)のプロトコール、RPTECのみは(iv)のプロトコールで培養したものであった。結果は図10に示す。
 図10から、二層培養、灌流の有無に関わらず、a→bグルコース輸送量が、b→a方向に比べ大きいことが示された(1>3、4>6、7>9、10>12)。このことは、本発明の生体模倣システムは生体内におけるグルコース再吸収方向と一致することを証明した。また、二層培養、灌流の有無にかかわらず、a→b方向でのグルコース輸送量がフロリジンの阻害によって低下した(1>2、4>5、7>8)。このことは、グルコースがトランスポーターを経由して輸送されていることを証明した。また、RPTECのみ、二層培養のいずれの条件においても、灌流によりa→b方向でのグルコース輸送量が増加した(1>7、4>10)。このことは、灌流によりグルコース輸送量が上昇することを証明した。さらに、灌流の有無にかかわらず、二層培養によりa→b方向でのグルコース輸送量が増加した(1>4、7>10)。このことは、灌流によりグルコース輸送量が上昇することを証明した。
<Rhodamine 123の排出(輸送)評価>
 膜輸送体(トランスポーター)のMDR1(P-gp)の輸送能を評価するため、P-gpの基質であるRhodamine 123を用いて、その排出(輸送)を評価した。
 具体的には、b→a方向の場合、Rhodamine 123(Rhodamine 123、Sigma-Aldrich, R8004)を2.5μM添加したEGM-2培地200μlを、RPTEC/HUVEC二層培養Day14/Day4の血管内皮組織に添加し、HUVEC血管内皮組織を通して、RPTEC側へ排泄されたRhodamine 123の量をサンプリングし、測定した。対照として、a→b方向の輸送量、及びRPTECのみの輸送量も測定した。さらに、多孔質膜の両側のチャンバーに、300μMの阻害剤であるベラパミルを添加した阻害実験も行った。
 結果を図11に示す。図11から、RPTEC/HUVEC二層培養、RPTECのみ(単層)のいずれも、b→aでのRhodamine 123輸送量が、a→b方向に比べ大きかった。また、b→a方向、阻害剤無に比べて、阻害剤有のRhodamine 123輸送量が減少した。一方でa→b方向では阻害剤有に比べて阻害剤無の輸送量が減少した。これは測定した輸送方向(a→b)がP-gpの輸送方向(b→a)と逆行するからである。
 さらに、様々な条件でRhodamine 123輸送率を測定し比較した。なお、「灌流有」は図5の(iii)のプロトコール、「灌流無」は(ii)のプロトコール、RPTECのみは(iv)のプロトコールで培養したものであった。結果は図12に示す。
 図12から、二層培養、灌流の有無に関わらず、b→a方向のRhodamine 123輸送量が、a→b方向に比べ大きいことが示された(1>3、4>6、10>12)。このことは、本発明の生体模倣システムは生体内におけるRhodamine 123排出方向と一致することを証明した。また、二層培養の有無にかかわらず、b→a方向のRhodamine 123輸送量が、阻害剤ベラパミルの阻害によって低下した(1>2、4>5)。このことは、Rhodamine 123がトランスポーターを経由して輸送されていることを証明した。また、灌流によりb→a方向のRhodamine 123輸送量が増加した(10>4)。このことは、灌流によりP-gpの輸送能が上昇することを証明した。さらに、二層培養によりb→a方向のRhodamine 123輸送量が増加した(1>4)。このことは、二層培養によりP-gpの輸送能が上昇することを証明した。
実施例1 近位尿細管上皮細胞とLTL陽性細胞との共培養
<iPS細胞由来のLTL陽性細胞の作製>
 腎臓オルガノイドは、ヒトiPS細胞であるCRL1502.3株(MCRI、Australia)を用いて、Takasatoら(Nat Protoc, vol. 11, pp. 1681-1692, 2016)のプロトコールに従って作製した。簡単に述べると、凍結iPSCバイアル(10細胞/mLを200μLのStem Cell Bankerで凍結したもの)を3回継代培養した後、分化誘導を行った。分化誘導の開始日(Day0)からは8μMのCHIRを添加したAPEL2にて培養し、Day2とDay4に同じ培地で培地交換し、Day5に200ng/mLのFGF9と1μg/mLのヘパリンを含むAPEL2に交換した。Day5までに中間中胚葉が形成された。Day7まで同じ培地で毎日培地交換した。Day7に中間中胚葉を3次元培養環境に移した。1.5mLのエッペンドルフチューブに入れた細胞懸濁液を遠心分離し、ペレットをトランスウェル6ウェルパックに移して腎臓オルガノイドを形成した。培地はDay22まで同じものを使用し、1日おきに交換した。分化誘導開始日から22日目(Day22)の腎臓オルガノイドの光学顕微鏡画像を図13の(a)に示す。腎臓オルガノイドは、スフィア状の細胞集団であった。
 Day22の腎臓オルガノイド16個をTumor Dissociation kit(Miltenyi Biotecl、130-095-485)で単細胞化し、回収した細胞を磁気活性化細胞選別(OctoMACS starting kit、Miltenyi Biotec、130-042-108)に供した。近位尿細管マーカーであるビオチン-LTL(Lotus Tetragonolobus Lectin(LTL)、Biotinylated、Vector Labs、B-1325-2)を、二次抗体として抗ビオチンマイクロビーズ(Anti-Biotin MicroBeads、Miltenyi Biotec、130-095-485)を用いて、腎臓オルガノイド中のLTL陽性細胞(以下、「LTL細胞」という場合がある)を選別した。
<LTL&RPTECからなる上皮組織を有する生体機能チップ>
 RPTEC/TERT1(以下、単に「RPTEC」という)は、ATCC(American Type Culture Collection)から入手された材料(ATCC Material)に由来する。滅菌したマイクロ流体デバイスの多孔質膜の第1の表面を、無血清FNC Coating Mix(登録商標)で満たし、37℃で1分間インキュベートしコーティングした。この多孔質膜の上に、LTL細胞とRPTECとを1:1(数)で混合した3.5×10/cm混合細胞(50%/50%)を播種し、REGMで37℃、5% COの環境下で7日間培養した。コントロールとして、LTL細胞100%又はRPTEC100%も播種し、同様に培養した。
 光学顕微鏡にて観察した結果を図13に示す。(b)の上の段はLTL細胞100%の培養開始Day2、Day4、及びDay7の画像であり、下段は50%:50%のLTL細胞とRPTECの共培養のDay2、Day4、及びDay7の画像である。LTL細胞とRPTECの共培養のDay7の拡大画像は(c)に示す。図13から、LTL細胞のみでは細胞凝集塊となり、上皮組織のバリア形成できなかったが、RPTECを混合することで機能的な上皮組織を形成できたことが認められた。
 F-actin及びEpCAMの免疫染色によって上皮組織の形態を評価した。具体的には、細胞をPFA(4%)で10分間固定した後、ロバ血清(10%)を含むDPBSブロッキングバッファーで60分間、室温でブロッキングし、一次抗体(EpCAM 1/200)溶液に4℃で一晩浸した。組織をDPBSで洗浄した後、ロバ抗マウスAF-488二次抗体を室温で1時間浸した。最後に、DAPIとPhalloidin(ともに1/1000)を含むDPBSで組織を洗浄し、核とF-actinをそれぞれ染色した。
 結果を図14に示す。上段はLTL細胞のみ、中段はLTL&RPTEC(LTL/RPTEC)、下段はRPTECのみ(LTL-/RPTEC)の画像である。図14から、LTL細胞のみでは細胞凝集塊となり、上皮組織のバリア形成できなかったが、RPTECを混合することで機能的な上皮組織を形成できたことが認められた。
 また、P-gp、ZO1及びLTLで免疫染色よって上皮組織の形態を評価した。細胞を固定し、ブロッキングし、上記と同様の方法で染色した。P-gp、ZO1及びLTL抗体は、ブロッキングバッファーにそれぞれ1/50、1/200、及び1/200の濃度で調製した。2次抗体は、P-gp、ZO1、LTLに対して、それぞれAF-568抗ウサギ、AF488抗マウス、AF647抗ストレプトアビジンを、DPBSで1/400に調製した。2次抗体を適用した後、1/1000のDAPIを含むDPBSで洗浄し、核を染色した。
 Day7の上皮組織の結果を図15に示し、Day14の上皮組織の結果を図16に示す。図15の上段はRPTECのみ、下段はLTL&RPTECの画像である。図15から、Day7において、RPTECのみに比べて、LTL&RPTECのP-gp、ZO1及びLTLの発現量が増加したことが認められた。図16から、Day14において、LTL&RPTECのP-gpの発現量が、RPTECのみに比べて増加した。このことは、LTL&RPTECからなる上皮組織P-gpを介した排出機能が向上することを示唆した。
 さらに、細胞外マトリックスであるコラーゲンIV及びラミンンの局在を評価した。組織を固定し、ブロッキングし、上記と同様の方法で染色した。コラーゲンIV抗体とラミニン抗体は、それぞれ1/300と1/50の濃度で、ブロッキングバッファーに調製した。2次抗体はいずれもAF-568抗ウサギ(1/400)を使用した。2次抗体を適用した後、1/1000のDAPIを含むDPBSで洗浄し、核を染色した。
 結果を図17に示す。図17の左側はRPTECのみ、右側はLTL&RPTECの結果である。図17から、静置培養の場合、LTL&RPTEC共培養において、コラーゲンIV及びラミニンがRPTECのみに比べ多く存在した。また、灌流培養によって、ラミニン及びメガリン(megalin)の発現量及び発現分布が向上した(データ示さず)。
 参考例1と同様に、各種トランスポーター及び細胞マーカーのmRNA発現量を測定し、結果を図18に示す。図18から、LTL&RPTEC共培養において、AQP1、LRP2、SGLT2、及びCDH6の発現量は、RPTECのみよりも上昇したが、EpCAM及びP-gpとOCT2の発現量は、RPTECのみとは有意差がなかった。一方、LTL細胞のみと比較した場合、LTL&RPTEC共培養において全ての遺伝子の発現量が増加した。
 さらに、参考例1と同様に、Rhodamine 123の排出(輸送)評価を評価した。結果を図19に示す。図19は輸送量の結果を示す。図19から、LTL&RPTEC共培養において、Rhodamine 123の輸送量がRPTEC単独に比べて増加した。また、上皮細胞の細胞極性に対応した輸送効率の方向性を示した。このことは、LTL&RPTEC共培養のほうがP-gpの機能が向上したことを示唆した。一方、灌流培養によって輸送機能のさらなる有意な向上は認められなかった。
 滅菌したマイクロ流体デバイスの多孔質膜の両側の表面を、上記と同様に予めFNCでコーティングした。多孔質膜の第1の表面上に、LTL細胞とRPTEC/TERT1とを1:1(数)で混合した3.5×10/cm混合細胞(50%/50%)を播種し、REGMで37℃、5%COの環境下で10日間培養した。コントロールとして、RPTEC100%も播種し同様に培養した。培養10日後(Day10)、コンフルエントになり、組織は融合し、不浸透性になった。
 LTL&RPTECからなる上皮組織を有する生体機能チップのRhodamine 123の透過係数を上記の同様な方法で評価した。結果を図20に示す。結果はn=5の平均値及び標準偏差で示されている。図中において、N.S.はp値が0.05を超える(すなわち、統計学的有意差がない)ことを示し、**はp値が0.01以下であることを示し、****はp値が0.0001以下であることを示す。図20から、LTL&RPTEC共培養の場合、RPTECに比べてRhodamine 123の輸送能が上昇したが、灌流培養によっては静置培養に比べてさらなる輸送能の向上は認められなかった。このことは、P-gpの機能はLTL&RPTEC共培養により上昇することを示唆した。
 さらに、LTL&RPTECからなる上皮組織を有する生体機能チップに対して、Day14/Day4に、上皮細胞の高さに対する影響を評価した。透過型電子顕微鏡にて観察し、測定した結果を図21に示す。(a)及び(c)はそれぞれ、RPTEC単層培養及びLTL&RPTEC共培養のRPTEC側の顕微鏡写真であり、左は灌流無、右は灌流有の結果である。また、RPTEC単層培養及びLTL&RPTEC共培養の細胞の長さを測定した結果はそれぞれ(b)及び(d)に示す。結果はn=6の平均値及び標準偏差で示されている。図21から、LTL&RPTEC共培養、RPTEC単層培養のいずれの場合も上皮細胞の高さは灌流によって増加したことが認められた。また、微絨毛の長さ及び密度も増加した(データ示さず)。さらに、共培養したのち、LTLとRPTECとの細胞数の比率(1:1)は維持されており、Day7から培養全期間にわたってLTLとRPTECとが密接に結合していることも確認できた(データ示さず)。
 さらに、LTL&RPTECからなる上皮組織を有する生体機能チップのグルコース輸送率を、上記参考例1の<グルコースの再吸収(輸送量)評価>と同様な方法で評価した。結果を図22に示す。結果はn=5の平均値及び標準偏差で示されている。図中において、*はp値が0.05以下であることを示す。図22から、静置培養において、LTL&RPTEC共培養の場合、RPTECに比べてグルコースの輸送率が上昇した。また、LTL&RPTEC共培養において、灌流を行った場合、灌流を行わない場合と比べてグルコースの輸送率が上昇した。このことは、グルコース輸送能が、LTL&RPTEC共培養により上昇し、灌流によりさらに上昇することを示唆した。
 1…マイクロ流体デバイス、10…デバイス本体、1a…第1の基板、1b…第2の基板、2…第1のチャンバー、3…第2のチャンバー、4…多孔質膜、5…第1の供給部、6…第2の供給部、6a…貫通孔、6b…凹部、7…混合細胞層、8…ヒト血管内皮細胞層、41…多孔質膜の第1の表面、42…多孔質膜の第2の表面。

Claims (14)

  1.  生体模倣システムであって、マイクロ流体デバイス、並びに、該マイクロ流体デバイス内に収容されるヒト腎近位尿細管上皮細胞(RPTEC)及び多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞を備え、
     前記マイクロ流体デバイスは、
      デバイス本体と、
      前記デバイス本体に設けられた第1のチャンバーと、
      前記デバイス本体に設けられた第2のチャンバーと、
      前記第1のチャンバーと前記第2のチャンバーとの間に位置し、前記第1のチャンバーと前記第2のチャンバーとを隔てる多孔質膜と
     を備え、
     前記RPTEC及び前記LTL陽性細胞が前記第1のチャンバー内に収容され、かつ、前記多孔質膜の前記第1のチャンバーに面する第1の表面に接着している、
    生体模倣システム。
  2.  前記多能性幹細胞がiPS細胞である、請求項1に記載の生体模倣システム。
  3.  前記LTL陽性細胞が、iPS細胞から作製した腎臓オルガノイド由来のLTL陽性細胞である、請求項2に記載の生体模倣システム。
  4.  前記第1のチャンバー内に収容され、かつ、前記多孔質膜の前記第1の表面に接着している前記RPTEC及び前記LTL陽性細胞は、RPTECと多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞とを共培養することによって得られた上皮組織である、請求項1~3のいずれか一項に記載の生体模倣システム。
  5.  前記RPTECが、ヒト腎近位尿細管上皮不死化細胞株である、請求項1~3のいずれか一項に記載の生体模倣システム。
  6.  前記生体模倣システムが、ヒト血管内皮細胞をさらに備え、前記ヒト血管内皮細胞が前記第2のチャンバー内に収容され、かつ、前記多孔質膜の前記第2のチャンバーに面する第2の表面に接着している、請求項1~3のいずれか一項に記載の生体模倣システム。
  7.  前記マイクロ流体デバイスが、
     前記デバイス本体に設けられ、前記第1のチャンバーに連通する第1の供給部と、
     前記デバイス本体に設けられ、前記第2のチャンバーに連通する第2の供給部と
    をさらに備え、
     前記第1の供給部は、第1の培地を前記第1のチャンバーに供給し灌流を行うための供給部であり、前記第2の供給部は、第2の培地を前記第2のチャンバーに供給し灌流を行うための供給部である、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の生体模倣システム。
  8.  候補薬物のスクリーニングのための、請求項1~3のいずれか一項に記載の生体模倣システム。
  9.  薬物動態の確認又は毒性実験のための、請求項1~3のいずれか一項に記載の生体模倣システム。
  10.  マイクロ流体デバイス、ヒト腎近位尿細管上皮細胞(RPTEC)、及び多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞を含む、候補薬物のスクリーニングのためのキットであって、
     前記マイクロ流体デバイスは、
      デバイス本体と、
      前記デバイス本体に設けられた第1のチャンバーと、
      前記デバイス本体に設けられた第2のチャンバーと、
      前記第1のチャンバーと前記第2のチャンバーとの間に位置し、前記第1のチャンバーと前記第2のチャンバーとを隔てる多孔質膜と
     を備える、
    キット。
  11.  請求項1~3のいずれか一項に記載の生体模倣システムを製造する方法であって、
     前記マイクロ流体デバイスを用意する工程と、
     前記RPTEC及び前記LTL陽性細胞を前記第1のチャンバーに播種し、培養し、前記RPTEC及び前記LTL陽性細胞を前記多孔質膜の前記第1の表面に接着させる工程と
    を含む、方法。
  12.  請求項6に記載の生体模倣システムを製造する方法であって、
     前記マイクロ流体デバイスを用意する工程と、
     前記RPTEC及び前記LTL陽性細胞を前記第1のチャンバーに播種し、培養し、前記RPTEC及び前記LTL陽性細胞を前記多孔質膜の前記第1の表面に接着させる工程と、
     前記ヒト血管内皮細胞を前記第2のチャンバーに播種し、培養し、前記ヒト血管内皮細胞を前記多孔質膜の前記第2の表面に接着させる工程と
    を含む、方法。
  13.  ヒト腎近位尿細管上皮細胞(RPTEC)と多能性幹細胞由来のLTL陽性細胞とを共培養して得られる、上皮組織。
  14.  SLC22A2、SLC5A2、AQP1、LRP2及びCDH6からなる群より選択される1以上のタンパク質を発現する、請求項13に記載の上皮組織。
PCT/JP2023/039543 2022-11-02 2023-11-02 生体模倣システム WO2024096090A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-176541 2022-11-02
JP2022176541 2022-11-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024096090A1 true WO2024096090A1 (ja) 2024-05-10

Family

ID=90930636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/039543 WO2024096090A1 (ja) 2022-11-02 2023-11-02 生体模倣システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024096090A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070346A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 国立大学法人徳島大学 腎臓様組織の製造方法
WO2018216743A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 国立大学法人京都大学 中間中胚葉細胞から腎前駆細胞への分化誘導方法、および多能性幹細胞から腎前駆細胞への分化誘導方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070346A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 国立大学法人徳島大学 腎臓様組織の製造方法
WO2018216743A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 国立大学法人京都大学 中間中胚葉細胞から腎前駆細胞への分化誘導方法、および多能性幹細胞から腎前駆細胞への分化誘導方法

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAWAKAMI, AKIHIKO ET AL.: "Evaluation of membrane transporters in MPS using human iPS cell-derived proximal tubular cells", PROCEEDINGS OF SYMPOSIUM ON "SENSORS/MICROMACHINES AND APPLICATION SYSTEMS"; SENSORS AND MICROMACHINES DIVISION, IEE JAPAN [ED.], 7 November 2022 (2022-11-07), pages 1/5 - 5/5 *
KAWAKAMI, AKIHIKO ET AL.: "Evaluation of P-gp and SGLT2 transport capacity in MPS using human iPS cell-derived proximal tubular cells", THE PROCEEDINGS OF MECHANICAL ENGINEERING CONGRESS, JAPAN, vol. 2022, 5 September 2022 (2022-09-05), pages J025-06 *
LIN NEIL Y. C., HOMAN KIMBERLY A., ROBINSON SANLIN S., KOLESKY DAVID B., DUARTE NATHAN, MOISAN ANNIE, LEWIS JENNIFER A.: "Renal reabsorption in 3D vascularized proximal tubule models", PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES, NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES, vol. 116, no. 12, 19 March 2019 (2019-03-19), pages 5399 - 5404, XP055971720, ISSN: 0027-8424, DOI: 10.1073/pnas.1815208116 *
MINORU TAKASATO, PEI X ER, HAN S CHIU, MELISSA H LITTLE: "Generation of kidney organoids from human pluripotent stem cells", NATURE PROTOCOLS, NATURE PUBLISHING GROUP, GB, vol. 11, no. 9, 1 September 2016 (2016-09-01), GB , pages 1681 - 1692, XP055679831, ISSN: 1754-2189, DOI: 10.1038/nprot.2016.098 *
RAMIN BANAN SADEGHIAN: "Cells sorted off hiPSC-derived kidney organoids coupled with immortalized cells reliably model the proximal tubule", COMMUNICATIONS BIOLOGY, NATURE PUBLISHING GROUP UK, vol. 6, no. 1, XP093166526, ISSN: 2399-3642, DOI: 10.1038/s42003-023-04862-7 *
TIANZI ZHANG: "Open microfluidic coculture reveals paracrine signaling from human kidney epithelial cells promotes kidney specificity of endothelial cells", AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY: RENAL PHYSIOLOGY, AMERICAN PHYSIOLOGICAL SOCIETY, UNITED STATES, vol. 319, no. 1, 1 July 2020 (2020-07-01), United States , pages F41 - F51, XP093166531, ISSN: 1931-857X, DOI: 10.1152/ajprenal.00069.2020 *
TSUJIMOTO, HIKARU, ET AL.: "Generation of Functional Human Kidney Tissues from Metanephric Nephron Progenitors and Ureteric Bud Cells Separately Differentiated from Human iPS Cells", JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY, vol. 30, 2019, pages 53 FR-OR 047 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kilic et al. Brain-on-a-chip model enables analysis of human neuronal differentiation and chemotaxis
Meyvantsson et al. Cell culture models in microfluidic systems
Elliott et al. A review of three-dimensional in vitro tissue models for drug discovery and transport studies
Baldwin et al. In vitro pre-vascularisation of tissue-engineered constructs A co-culture perspective
Kim et al. Nanopatterned cardiac cell patches promote stem cell niche formation and myocardial regeneration
JP2022058910A (ja) 中空繊維バイオリアクター中での幹細胞の増幅
Kimlin et al. 3D in vitro tissue models and their potential for drug screening
CA2968655C (en) Methods for generation of podocytes from pluripotent stem cells and cells produced by the same
KR20100040276A (ko) 심근 세포의 세포괴의 제조 방법 및 상기 심근 세포괴의 용도
JP6789572B2 (ja) 多能性幹細胞を減少させる方法、多能性幹細胞を減少させた細胞集団の製造方法
Beißner et al. Organ on chip
CN106661552B (zh) 心脏细胞培养材料
Sakabe et al. Organoid medicine in hepatology
Masuda et al. Formation of vascular network structures within cardiac cell sheets from mouse embryonic stem cells
Sugiura et al. Dynamic three‐dimensional micropatterned cell co‐cultures within photocurable and chemically degradable hydrogels
Bessy et al. Bioengineering the bone marrow vascular niche
Miura et al. Functional analysis of human brain endothelium using a microfluidic device integrating a cell culture insert
WO2024096090A1 (ja) 生体模倣システム
JP2020500023A (ja) マイクロ流体システムおよびその使用の方法
WO2018225703A1 (ja) 分化誘導細胞の調製方法
Surolia et al. 3D modeling of the lung in health and disease
Wan et al. Effect of surface patterning and presence of collagen I on the phenotypic changes of embryonic stem cell derived cardiomyocytes
US20180044640A1 (en) Contractile cellular construct for cell culture
Tavassoli Microfluidic Devices to Study Endogenous Cardiac Progenitor Cells and Cardiomyocytes
US20180291324A1 (en) Biomimetic amniotic membrane niche for stem cells