WO2024090331A1 - エレクトレット・コンデンサ・センサ、およびその製造方法 - Google Patents

エレクトレット・コンデンサ・センサ、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024090331A1
WO2024090331A1 PCT/JP2023/037948 JP2023037948W WO2024090331A1 WO 2024090331 A1 WO2024090331 A1 WO 2024090331A1 JP 2023037948 W JP2023037948 W JP 2023037948W WO 2024090331 A1 WO2024090331 A1 WO 2024090331A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electret
electrode
protrusion
ecs
insulating layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/037948
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健介 蔭山
Original Assignee
国立大学法人埼玉大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人埼玉大学 filed Critical 国立大学法人埼玉大学
Publication of WO2024090331A1 publication Critical patent/WO2024090331A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/01Electrostatic transducers characterised by the use of electrets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor

Definitions

  • the present invention relates to an electret capacitor sensor and a method for manufacturing the same.
  • An electret capacitor sensor consists of an electret placed between opposing electrodes (capacitors), and the electret creates an electric field in the air gap inside the capacitor.
  • ECS electret capacitor sensor
  • an ECS includes an electret electrode having an upper electrode and an electret layer, and an insulated electrode having a lower electrode and an insulating layer, and forms a microgap between the electret layer and the insulating layer.
  • This allows the electric field strength in the gap to be significantly increased, enabling transmission and reception over a wide frequency range.
  • the microgap has much greater rigidity than the macrogap, it also has improved pressure resistance, making it possible to measure vibrations, sounds, ultrasound, and the like not only in the air, but also in water, in living organisms, and in various materials.
  • ECS is suitable for measuring ultrasonic waves over a wide frequency range that propagate through low acoustic impedance such as living organisms. For this reason, it is used to measure the acoustic emissions (AE) of plants and microorganisms, as well as biological sounds such as pulse waves and heart sounds.
  • AE acoustic emissions
  • the objective of one embodiment of the present invention is to improve the sensitivity of electret condenser sensors.
  • the present application discloses an electret capacitor sensor including an insulating electrode including a first electrode and an insulating layer, and an electret electrode including a second electrode and an electret layer, the electret layer and the insulating layer being arranged so as to face each other, the insulating layer including a protrusion and a bottom other than the protrusion on an opposing surface facing the electret layer, and the electret electrode being formed with undulations corresponding to the protrusion and the bottom of the insulating layer.
  • the present application discloses an electret capacitor sensor in which the electret electrode has an upper portion facing the protrusion of the insulating layer, a lower portion facing the bottom of the insulating layer, and a side portion connecting the upper portion and the lower portion, and the side portion is inclined with respect to the protruding direction of the protrusion to connect the upper portion and the lower portion.
  • the present application discloses an electret capacitor sensor in which a first gap is formed between the bottom of the insulating layer and the lower part of the electret electrode, and a chamber having a second gap larger than the first gap is formed between the protrusion of the insulating layer and the side of the electret electrode.
  • the present application discloses an electret condenser sensor in which the width Wg of the bottom and the height dr of the protrusion are formed so that the ratio RC of the capacitance of the protrusion to the capacitance of the entire electret condenser sensor is 0.27 or less.
  • the present application discloses an electret capacitor sensor in which the width Wg of the bottom and the height dr of the protrusion are formed so that the plastic strain ⁇ of the electret electrode is equal to or less than the total elongation of the material used for the electret electrode.
  • the present application discloses an electret capacitor sensor in which the insulating layer has micro-protrusions on the bottom that are smaller than the protrusions.
  • the present application discloses an electret capacitor sensor in which the width Wg of the bottom is formed to be 500 times or less the size dmg of the first gap.
  • the present application discloses an electret capacitor sensor in which the protrusion has at least one of the following shapes: a ridge shape, a column shape, a hemispherical shape, a spherical shape, or a lattice shape.
  • the present application discloses a method for manufacturing an electret capacitor sensor, including the steps of forming a protrusion and a bottom portion other than the protrusion on an insulating layer of an insulated electrode including a first electrode and an insulating layer, arranging an electret electrode including a second electrode and an electret layer such that the electret layer and the insulating layer face each other, and pressing the electret electrode against the insulated electrode to deform the electret electrode so that undulations corresponding to the protrusion and the bottom portion of the insulating layer are formed.
  • the sensitivity of the electret condenser sensor can be improved.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an outline of an electret condenser sensor according to this embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing a method for manufacturing the electret condenser sensor of this embodiment.
  • FIG. 3A is a diagram showing an example of a protrusion of the electret condenser sensor of this embodiment.
  • FIG. 3B is a diagram showing an example of a protrusion of the electret condenser sensor of this embodiment.
  • FIG. 3C is a diagram showing an example of a protrusion of the electret condenser sensor of this embodiment.
  • FIG. 3D is a diagram showing an example of a protrusion of the electret condenser sensor of this embodiment.
  • FIG. 3A is a diagram showing an example of a protrusion of the electret condenser sensor of this embodiment.
  • FIG. 3B is a diagram showing an example of a protrusion of the electret condenser sensor of this embodiment
  • FIG. 3E is a diagram showing an example of a protrusion of the electret condenser sensor of this embodiment.
  • FIG. 4A is a cross-sectional view showing an outline of a modified example of the electret condenser sensor of this embodiment.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view showing an outline of a modified example of the electret condenser sensor of this embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing an outline of a modified example of the electret condenser sensor of this embodiment.
  • FIG. 6A is a diagram showing a schematic bonding state of the protrusions of the electret capacitor sensor of this embodiment.
  • FIG. 6B is a diagram showing a schematic bonding state of the protrusions of the electret condenser sensor of this embodiment.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing an outline of a modified example of the electret condenser sensor of this embodiment.
  • FIG. 8A is a diagram for explaining the coating of the plastically deformed electret electrode.
  • FIG. 8B is a diagram for explaining the coating of the plastically deformed electret electrode.
  • FIG. 9 is a schematic diagram of an electret condenser sensor fabricated as one embodiment.
  • FIG. 10A is a diagram for explaining performance evaluation of an electret condenser sensor.
  • FIG. 10B is a diagram showing an example of a signal output of an electret capacitor sensor.
  • FIG. 10A is a diagram for explaining performance evaluation of an electret condenser sensor.
  • FIG. 11 is a diagram showing each parameter of the electret condenser sensor of this embodiment.
  • FIG. 12 is a graph showing the ECS output voltage versus base width.
  • FIG. 13 is a graph showing the output voltage of the ECS versus the height of the protrusion.
  • FIG. 14 is a diagram showing the concept of the actual deformation of the electrode layer and an approximate model when the electret electrode is plastically deformed.
  • FIG. 15A is a plan view of an insulated electrode in which the protrusions are ridged.
  • FIG. 15B is a plan view of an insulated electrode in which the protrusions are columnar.
  • FIG. 15C is a plan view of an insulated electrode in which the protrusions are semi-spherical or spherical.
  • FIG. 15A is a plan view of an insulated electrode in which the protrusions are ridged.
  • FIG. 15B is a plan view of an insulated electrode in which the protrusions are columnar
  • FIG. 16A is a plan view of an insulated electrode in which the protrusions are ridged.
  • FIG. 16B is a plan view of an insulated electrode in which the protrusions are columnar.
  • FIG. 16C is a plan view of an insulated electrode in which the protrusions are semi-spherical or spherical.
  • FIG. 17 is a graph showing the output voltage of the ECS versus the pressing load F (N) of the ECS.
  • FIG. 18A is a diagram showing the results of sensitivity measurement of an ECS having a PTFE electret and protrusions 122 after one week at room temperature and after further being held in a thermostatic oven at 60° C. for one week (annealing test).
  • FIG. 18B is a diagram showing the sensitivity measurement results of an island-shaped silica electret and an ECS without protrusions after one week at room temperature and after further being kept in a constant temperature furnace at 60° C. for one week (annealing test).
  • FIG. 18C is a diagram showing the sensitivity measurement results of an ECS having island-shaped electrets and protrusions 122 after one week at room temperature and after further being held in a constant temperature furnace at 60° C. for one week (annealing test).
  • FIG. 19 is a diagram showing a state in which a pseudo AE measurement was performed in a state in which the sensing part was significantly deformed by pressing the ECS against a PTFE round bar.
  • FIG. 20A is a diagram showing the change in sensitivity with respect to the pressing load of an ECS having island-shaped silica electrets and no protrusions.
  • FIG. 20B is a diagram showing the change in sensitivity with respect to the pressing load of an ECS having island-shaped electrets and protrusions.
  • FIG. 21A is a diagram showing the TR after one week of storage at room temperature for an ECS using a PTFE electret and having no protrusions, and an ECS using a PTFE electret and having protrusions.
  • FIG. 21B shows the TR after annealing test (1 week) of an ECS without protrusions using a PTFE electret and an ECS with protrusions using a PTFE electret.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view showing an outline of the electret condenser sensor assembly of this embodiment.
  • FIG. 23 is a graph showing a comparison of the sensitivity TR of the ECSs produced
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an outline of the electret capacitor sensor of this embodiment.
  • the electret capacitor sensor 1000 includes an insulated electrode 100 including a first electrode 110 and an insulating layer 120, and an electret electrode 200 including a second electrode 210 and an electret layer 220.
  • the insulated electrode 100 and the electret electrode 200 are arranged so that the electret layer 220 and the insulating layer 120 face each other.
  • the material of the insulating layer 120 and the electret layer 220 can be a fluororesin (PTFE, PFA, FEP, etc.).
  • the insulating layer 120 includes protrusions 122 and a bottom portion 124 other than the protrusions on the surface facing the electret layer 220.
  • the electret electrode 200 is formed with undulations corresponding to the protrusions 122 and bottom portion 124 of the insulating layer 120.
  • the electret electrode 200 has an upper portion 230 facing the protrusion 122 of the insulating layer 120, a lower portion 240 facing the bottom portion 124 of the insulating layer 120, and a side portion 250 connecting the upper portion 230 and the lower portion 240.
  • the side portion 250 is inclined with respect to the protruding direction of the protrusion 122 to connect the upper portion 230 and the lower portion 240.
  • the electret capacitor sensor 1000 has a first gap (microgap) GP-1 formed between the bottom 124 of the insulating layer 120 and the lower portion 240 of the electret electrode 200.
  • the first gap GP-1 is, for example, 10 nm-10 ⁇ m.
  • the electret capacitor sensor 1000 has a chamber (cavity) CH formed between the protrusion 122 of the insulating layer 120 and the side portion 250 of the electret electrode 200, the chamber (cavity) CH having a second gap GP-2 larger than the first gap GP-1.
  • the chamber CH reduces the air resistance of the microgap GP-1, improving the sensitivity of the ECS.
  • the protrusions 122 it is possible to suppress the decrease in sensitivity due to the pressing load.
  • the charge retention characteristics can be improved by increasing the surface area of the electret layer 220 (increasing the amount of charge retention). Note that the effect of the chamber CH is effective when the microgap GP-1 is filled with a gas such as air, and is ineffective when it is sealed in a vacuum.
  • Figure 2 shows the method for manufacturing an electret condenser sensor of this embodiment.
  • the manufacturing method of the ECS includes step S102 of forming the protrusions 122 and the bottom 124 other than the protrusions on the insulating layer 120 of the insulated electrode 100 including the first electrode 110 and the insulating layer 120.
  • Step S102 can be performed, for example, by operating a CO2 laser with an output of 20 W at 3000 mm/min on the PTFE layer as the insulating layer 120 as shown in FIG. 2. That is, the protrusions 122 can be formed by removing the PTFE layer in the area that will become the bottom 124 by laser ablation.
  • the protrusions 122 and the bottom 124 can be formed on the insulating layer 120 using various methods such as various printing methods such as screen printing and inkjet printing, lithography, deposition, CVD, ion or plasma irradiation, and press processing (insulating electrode is press-molded after calcination, and press-molded at high temperature after sintering).
  • various printing methods such as screen printing and inkjet printing, lithography, deposition, CVD, ion or plasma irradiation, and press processing (insulating electrode is press-molded after calcination, and press-molded at high temperature after sintering).
  • the method for manufacturing the ECS also includes step S104 of arranging the electret electrode 200 including the second electrode 210 and the electret layer 220 so that the electret layer 220 faces the insulating layer 120.
  • the method for manufacturing the ECS also includes step S106 of pressing the electret electrode 200 against the insulating electrode 100 to deform the electret electrode 200 so that undulations corresponding to the protrusions 122 and the bottom 124 of the insulating layer 120 are formed.
  • Step S106 can be performed, for example, by pressing the electret electrode 200 against the insulating electrode 100 with a force of 40-50 N using a finger to plastically deform the electret electrode 200 along the protrusions 122 and the bottom 124.
  • the insulated electrode 100 and the electret electrode 200 are not parallel on the side of the protrusion 122, but the gap widens on the bottom 124 side, forming a chamber CH. This reduces the air resistance of the microgap GP-1 and increases the amount of charge held.
  • the contact surface of the protrusion 122 may be in dry contact, but is preferably bonded (when welding, room temperature curing with an adhesive, heat curing, or heating, it is preferable to heat only the protrusion 122).
  • an electret electrode 200 having an electret layer 220 is laminated on an insulated electrode 100 having an insulating layer 120 with periodic protrusions 122, and an electromechanical transducer is disclosed that has a micro gap GP-1 of 10 nm-10 ⁇ m at the bottom 124 and a chamber CH on the side of the protrusions 122.
  • the chamber CH itself contributes to improving the sensitivity of the ECS by providing an escape route for the air in the microgap GP-1, but the negative charges attached to the electret at the top of the chamber have almost no effect on the sensitivity of the ECS.
  • the microgap may be caused by the surface roughness of the film, or the spacer may be intentionally formed by finely patterning the insulating layer.
  • the microgap GP-1 deforms and is converted into an electrical signal, but as air flows in and out of the chamber CH, air resistance decreases and sensitivity improves.
  • the microgap GP-1 has high equivalent spring rigidity and can maintain a high electric field generated by the electret, making it possible to detect sound and vibration over a wide frequency range.
  • this embodiment makes it possible to perform non-contact sound measurements (including ultrasonic waves) and contact measurements of vibration and acoustic emission (AE).
  • the protrusion 122 When the ECS is pressed against a measurement object (a pressing force of about 5-50 N is sufficient), the protrusion 122 receives most of the static pressing load (compressive stress), so the compressive stress acting on the microgap GP-1 is reduced. When the microgap GP-1 is compressed, the equivalent spring stiffness increases and the sensitivity decreases, but this can be avoided.
  • the deformation of the ECS When the ECS is pressed against a curved object such as the stem of a plant, the deformation of the ECS is mainly around the protrusion 122, so excessive deformation of the microgap GP-1 can be suppressed. This makes it possible to prevent a decrease in the sensitivity of the ECS when it is pressed against an object of any shape (and in some cases improve it).
  • the reduction in static stress on the microgap GP-1 by the protrusion 122 is effective even if the microgap is sealed in a vacuum.
  • Figures 3A to 3E are diagrams showing examples of the protrusion of the electret condenser sensor of this embodiment.
  • the protrusion 122 may be ridged (groove-shaped). As shown in FIG. 3B, the protrusion 122 may be columnar. Although the protrusion 122 is shown to be angular in shape in FIGS. 3A and 3B, the protrusion 122 may be semispherical or spherical in shape, as shown in FIG. 3C. When the protrusion 122 is formed by laser ablation, the side of the protrusion 122 may be slightly inclined, so the protrusion 122 may be columnar (including needle-shaped) having a slope (side) at an angle other than 90° to the bottom 124.
  • FIGS. 3D and 3E show a top view and a side view of the insulated electrode 100.
  • the protrusions 122 may be lattice-shaped.
  • the shape of the bottom 124 may be rectangular as shown in FIG. 3D, or circular as shown in FIG. 3E.
  • the lattice pattern of the protrusions 122 is not limited to a square lattice, and may be formed in various patterns such as a triangular lattice, an oblique lattice, and a rectangular lattice.
  • the side area (chamber CH) of the protrusions 122 per unit area of the microgap GP-1 is increased, which is preferable compared to the structures shown in FIGS. 3A to 3C.
  • Figures 4A and 4B are cross-sectional views showing an outline of a modified example of the electret condenser sensor of this embodiment.
  • the insulating layer 120 may have micro-projections 126 at the bottom 124, the micro-projections 126 having a height smaller than that of the projections 122.
  • the size of the microgap GP-1 can be controlled by forming the micro-projections 126 at the bottom 124.
  • the projections 122 and the micro-projections 126 may be formed by dispersing two types of spherical or cylindrical powders or fibers of different sizes. In this case, although performance can be improved even if the distribution is random, a periodic arrangement will further improve performance.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing an outline of a modified example of the electret capacitor sensor of this embodiment.
  • the electret layer 220 may be provided with an electret having island-shaped silica (silica aggregates) on the surface of the electret layer 220, thereby forming micro-projections 126 on the electret layer 220 side.
  • Island-shaped silica means that adjacent silica aggregates are not bonded to each other and are independent at a distance.
  • the island-shaped silica can be used as the micro-projections 126, so that the effect of the island-shaped silica further improves the charge retention characteristics.
  • the electret layer 220 can be used as a micro-gap spacer by forming island-shaped silica (the charge retention characteristics are also improved).
  • island-shaped silica the contents of Japanese Patent No. 6214054 (Electret structure and manufacturing method thereof, and electrostatic induction conversion element) are cited in this application.
  • Figures 6A and 6B are diagrams that show the schematic adhesion state of the protrusion of the electret condenser sensor of this embodiment.
  • the contact portion between the insulated electrode 100 and the electret electrode 200 at the protrusion 122 is glued, since this prevents the electrodes from shifting when shearing force is applied.
  • the adhesion can be achieved by welding the electrodes by instantaneous heating such as flash annealing (heating for a short time prevents the diffusion of electric charges), by contacting only the protrusion 122 with a heated plate for a short time, or by pressing only the protrusion 122 against it for ultrasonic bonding.
  • the protrusion 122 and the electret layer 220 can be in dry contact by simply laminating them, but if they are glued together, the energy of the vibration is transmitted without attenuation.
  • the electret layer 220 has a negative charge attached (electretized), but adhesion is possible by applying an adhesive to the protrusion 122 or by welding the area around the protrusion 122 by heating it for a short time after laminating it.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing an outline of a modified example of the electret capacitor sensor of this embodiment.
  • the electret electrode 200 may include a back layer 260 bonded to the back surface of the second electrode 210 opposite the electret layer 220.
  • the electret electrode 200 can be used as the lower electrode by plastically deforming the electret electrode 200 and laminating it with the insulating electrode 100, and then bonding the back layer 260.
  • FIGs 8A and 8B are diagrams for explaining the coating of the plastically deformed electret electrode.
  • the electret electrode 200 may have a coating layer 270 provided by applying a resin such as an adhesive to the back surface of the second electrode 210.
  • the side surface of the protrusion 122 acts as a chamber CH, so there is no need for load or vibration to act on this surface. Therefore, the coating layer 270 can be formed simply by attaching a flexible tape such as a silicone resin tape. As shown in FIG.
  • adhesion can be improved by coating the top of the electret electrode 200 with resin to provide a covering layer 270.
  • simply attaching tape to the electret electrode 200 creates a gap between the side portion 250 and the covering layer 270, but this does not affect the sensitivity of the ECS of this embodiment. Therefore, the surface can be easily protected and adhesion improved by simply attaching a silicone resin tape or the like.
  • Figure 9 is a diagram showing an outline of the electret condenser sensor produced as one embodiment.
  • the ECS of one embodiment was produced as follows.
  • a PTFE dispersion was spin-coated on an 11 ⁇ m thick Al electrode, and the electrode was pre-baked and fired to obtain an insulated electrode 100 with a thickness of 5-12 ⁇ m.
  • a 3 ⁇ m thick PTFE layer was formed in the same manner, and then a negative charge was applied to the PTFE surface layer by corona discharge to obtain a PTFE electret electrode 200 with a surface potential of 0.36-0.39 kV.
  • the insulated electrode 100 had protrusions formed by laser ablation between pre-baking and firing. More specifically, a 20 W CO2 laser was operated at 3000 mm/min to remove the PTFE layer in the area that would become the bottom, forming a protrusion.
  • a 1.2-1.3 ⁇ m thick PTFE layer remained at the bottom to form an insulating layer, and the thickness of the sample only at the bottom was measured with a micrometer to find that the size of the microgap (height direction) dmg was approximately 2 ⁇ m.
  • PTFE a 1.2-1.3 ⁇ m thick PTFE layer
  • the laser output can be reduced to cause ablation, reducing damage to the PTFE.
  • colloidal silica is used to disperse fine islands of silica in the insulating layer 120, the silica absorbs the laser energy, so the laser output can be reduced to cause ablation, reducing damage to the insulating layer.
  • silica has excellent insulating properties, so the function of the insulating layer is not lost.
  • a 3 mm thick silicone resin was placed under the insulating electrode 100 as a back layer, and the insulating electrode 100 was attached to a substrate (PCB) on which an FET was mounted. Then, the electret electrode 200 was wrapped around it to form an ECS. The size of the sensing part of the manufactured ECS was 8 x 8 mm. After wrapping the electret electrode 200, the electret electrode 200 was plastically deformed along the protrusions by pressing it with a finger with a force of 40-50 N. Then, a coating layer was formed by wrapping a silicone resin tape with a thickness of 0.5 mm around the ECS.
  • the insulating electrode 100 may be formed directly on the substrate (PTFE is printed on the electrode part of the substrate).
  • the insulating electrode may be manufactured using MEMS, and the electret electrode 200 may be laminated on it (in this case, the disadvantage of MEMS microphones, that the vibrating part is easily broken, is improved).
  • FIG. 10A is a diagram for explaining the performance evaluation of an electret condenser sensor.
  • Figure 10B is a diagram showing an example of the signal output of an electret condenser sensor.
  • the piezoelectric sensor 300 as a transmitter and the ECS1000 were connected via the silicone resin block 310.
  • a burst wave (both amplitudes 0.06 V, frequency 500 kHz, wave number 1) was input to the piezoelectric sensor 300 to transmit a pseudo AE, and the pseudo AE propagated through the silicone resin block 310 was received by the ECS1000 and amplified by a preamplifier (amplification rate 68 dB, band 40-400 kHz) to measure the signal waveform.
  • a preamplifier amplification rate 68 dB, band 40-400 kHz
  • the pseudo AE measurement was then performed while controlling the pressing load F using a force logger.
  • the horizontal axis is time (ms)
  • the vertical axis is the output voltage (V) of the ECS1000.
  • the two amplitudes of the measured AE waveform were taken as Vpp and used as a guide for sensitivity.
  • FIG. 11 is a diagram showing the parameters of the electret condenser sensor of this embodiment.
  • Figure 12 is a graph showing the output voltage of the ECS versus the width of the bottom 124.
  • the horizontal axis is the width Wg (mm) of the bottom 124
  • the vertical axis is the output voltage Vpp (V) of the ECS 1000.
  • Graph 410 in FIG. 12 shows the output voltage Vpp of a conventional ECS that uses a PTFE electret and has no protrusions.
  • graph 420 shows a linear approximation of the output voltage Vpp (multiple circles 430 in FIG. 12) of the ECS 1000 of this embodiment using the least squares method.
  • the sensitivity is greatly improved by forming the protrusions 122 and bottom 124 and undulating the electret electrode 200 in response to the protrusions 122 and bottom 124.
  • the upper limit of Wg for which performance improvement can be expected is thought to be 1.0 mm. However, this value is strongly dependent on the flow path of the microgap GP-1. Meanwhile, experimental results show that the sensitivity of the ECS is improved even when Wg is small, but if Wg is too small, the capacitance of the protrusions 122 cannot be ignored and the sensitivity does not improve.
  • the upper limit of the width Wg of the bottom 124 will be explained. If the width Wg of the bottom 124 is too large, the air resistance in the microgap GP-1 will reduce the sensitivity of the ECS.
  • the chamber CH provided on the side of the protrusion 122 serves as an escape route for the air in the microgap when the microgap GP-1 deforms, which reduces the equivalent spring stiffness of the microgap, leading to improved sensitivity.
  • the width Wg of the bottom 124 is too large, the air resistance in the flow path through which the air in the microgap GP-1 reaches the chamber CH cannot be ignored, and the sensitivity will not improve.
  • the width Wg of the bottom 124 is formed to be 500 times or less than the size dmg of the first gap GP-1.
  • Figure 13 is a graph showing the output voltage of the ECS versus the height of the protrusion.
  • the horizontal axis is the height dr ( ⁇ m) of the protrusion 122
  • the vertical axis is the output voltage Vpp (V) of the ECS 1000.
  • Graph 510 in FIG. 13 shows the output voltage Vpp of a conventional ECS that uses a PTFE electret and has no protrusions.
  • graph 520 shows a linear approximation of the output voltage Vpp (multiple circles 530 in FIG. 13) of the ECS 1000 of this embodiment using the least squares method.
  • Figure 14 is a diagram showing the concept of the actual deformation of the electrode layer and an approximate model when the electret electrode is plastically deformed.
  • the upper part of Figure 14 shows a schematic diagram of the actual deformation of the electret electrode 200, and the lower part of Figure 14 shows an approximate model of the electrode deformation.
  • the electret layer 220 fluororesin and island silica
  • the amount of deformation of the fluororesin is significantly greater than that of the material used for the electrode (metals that can be plastically deformed, such as Al, Mg, and stainless steel).
  • the plastic strain of the electret electrode 200 is represented by ⁇ . If ⁇ is not equal to or less than the total elongation of the electrode material, the electret electrode 200 may break during plastic deformation. Therefore, it is necessary to design the height dr of the protrusion 122 so that ⁇ is equal to or less than the total elongation of the material of the electret electrode 200, and this affects the upper limit value of dr.
  • also depends on Wg, and if the width Wg of the bottom 124 is too small, ⁇ may exceed the total elongation of the electrode material, which also affects the lower limit of Wg. For these reasons, it is preferable that the width Wg of the bottom 124 and the height dr of the protrusion 122 are formed so that the plastic strain ⁇ of the electret electrode 200 is equal to or less than the total elongation of the material used for the electret electrode 200.
  • the lower limit values of the width Wg of the bottom 124 and the height dr of the protrusion 122 will be explained. Since the inter-electrode distance of the protrusion 122 is larger than that of the bottom 124, the electric field strength is reduced even if a negative charge remains. Furthermore, when pressed, the microgap of the protrusion 122 is compressed. Due to these factors, the sensitivity of the protrusion 122 is extremely reduced, and if the capacitance of the protrusion 122 is large, the protrusion 122 acts as a parasitic capacitance and affects the sensitivity of the entire ECS element.
  • the ratio of the capacitance of the protrusion 122 to the capacitance of the entire ECS element is represented by RC, and if RC is too high, the parasitic capacitance of the protrusion 122 will prevent the sensitivity from improving. Therefore, the lower limit values of the width Wg of the bottom 124 and the height dr of the protrusion 122 depend on RC. In the ECS of this embodiment, the lower limit value of dr was 0.8 ⁇ m, and in this case, RC is 0.27. From the above formula for RC, if either the value of Wg or dr becomes small, RC increases. Wg and dr must be designed so that RC is 0.27 or less, which affects the lower limit values of Wg and dr.
  • the width Wg of the bottom 124 and the height dr of the protrusion 122 are formed so that the ratio RC of the capacitance of the protrusion 122 to the capacitance of the entire ECS is 0.27 or less.
  • design guidelines for Wg and dr are as follows: (1) Design guidelines for Wg: Wg is 500 times or less than dmg; RC is 0.27 or less; ⁇ is the total elongation or less of the material used in the electrode layer that undergoes plastic deformation. (2) Design guidelines for dr: RC is 0.27 or less; ⁇ is the total elongation or less of the material used in the electrode layer that undergoes plastic deformation.
  • design guidelines for Wg and dr have been described as effective when the protrusion 122 has a wavy shape, they can also be applied when the protrusion 122 has a shape other than a wavy shape. As shown below, the design guidelines for Wg and dr are also effective when the protrusion 122 has a columnar, hemispherical, spherical, or lattice shape.
  • RC is set to 0.27 or less. This is because RC represents the proportion of the capacitance of the protrusion 122 in the capacitance of the entire ECS element, and if RC is too high, the parasitic capacitance of the protrusion 122 will reduce the sensitivity. The same phenomenon will occur regardless of the shape of the protrusion, so RC can be obtained by calculating the capacitance of the protrusion and the entire ECS element for that shape, and by keeping RC at 0.27 or less, it is possible to prevent a reduction in sensitivity.
  • the formula for calculating RC is expressed by the following formula, where Ar and Ag are the area ratios (proportions to the total area) of the protrusion 122 and the bottom 124 in a plan view of the insulated electrode, regardless of the shape of the protrusion.
  • RC Ar x dg / ⁇ (Ar + Ag) x dg + Ag x dr ⁇
  • FIG. 15A is a plan view of the insulated electrode 100 when the protrusions 122 are ridge-shaped.
  • FIG. 15B is a plan view of the insulated electrode 100 when the protrusions 122 are column-shaped.
  • FIG. 15C is a plan view of the insulated electrode 100 when the protrusions 122 are hemispherical or spherical.
  • Ar Wr2 /(Wr+Wg) 2
  • Ar ⁇ /4 ⁇ Wr 2 / (Wr + Wg) 2
  • Ag 1 ⁇ Ar.
  • the average height of the protrusion dra ⁇ /4 x dr is used instead of dr.
  • is set to be less than or equal to the total elongation of the material used in the electrode layer that is to be plastically deformed, which affects the lower limit of Wg and the upper limit of dr. This is to prevent the electret electrode 200 from breaking during plastic deformation if ⁇ is not set to be less than or equal to the total elongation of the electrode material.
  • Wr and Wg are the widths of the protrusions and the base in the direction in which adjacent protrusions are closest to each other, as shown in Figures 15A, 15B, and 15C. Since the width of the base is the narrowest in this direction, the amount of plastic deformation of the electret electrode is the greatest. Therefore, if ⁇ in this direction is equal to or less than the total elongation, it is possible to prevent the electret electrode from being destroyed by plastic deformation in all directions.
  • the design guideline for Wg which states that Wg should be no more than 500 times dmg, can also be applied to shapes other than ridged shapes. We will explain this by taking columnar and hemispherical shapes as examples.
  • the width Wg of the bottom 124 is too large, the air resistance in the flow path through which the air in the microgap GP-1 reaches the chamber CH cannot be ignored, and the sensitivity will not improve.
  • the width of the bottom at the position and direction where the flow path is the longest in the microgap is taken as Wgx, and this can be used as the standard.
  • FIG. 16A is a plan view of an insulated electrode 100 in which the protrusions 122 are ridge-shaped.
  • FIG. 16B is a plan view of an insulated electrode 100 in which the protrusions 122 are column-shaped.
  • FIG. 16C is a plan view of an insulated electrode 100 in which the protrusions 122 are hemispherical or spherical.
  • dg and Wr may be determined according to the design guidelines and the required performance and specifications.
  • Figure 17 is a graph showing the ECS output voltage versus the ECS pressing load F (N).
  • the horizontal axis is the ECS pressing load F (N)
  • the vertical axis is the output voltage Vpp (V) of the ECS 1000.
  • the sensitivity of the ECS is improved compared to PTFE electrets by using island silica electrets, but it can be seen that even an ECS using PTFE electrets has a significantly improved sensitivity by providing protrusions compared to an ECS using island silica electrets without protrusions.
  • the sensitivity decreases monotonically as the pressing load increases due to the compression of the microgap, but by providing the protrusion 122, the sensitivity does not decrease unless a pressing load of 20 N or more is applied. In this way, it can be seen that by providing the protrusion 122, not only does the presence of the chamber CH increase the sensitivity, but it is also possible to suppress the decrease in sensitivity due to pressing.
  • the annealing test corresponds to an accelerated test for evaluating long-term reliability.
  • the sensitivity of the ECS using PTFE electret is significantly increased by having protrusions, but the sensitivity decreases by about 13-35% after the annealing test.
  • the sensitivity decrease after the annealing test for the ECS without protrusions is 15-28%, and no significant difference is observed in the charge retention characteristics between the PTFE electret and the ECS with protrusions. It is generally known that the charge retention characteristics are improved when island-shaped silica electrets are used, but by forming protrusions, the PTFE electret shows the same charge retention characteristics. Furthermore, as shown in FIG.
  • Figure 19 shows a pseudo AE measurement performed in a state where the sensing part was significantly deformed by pressing the ECS against a PTFE round bar.
  • a PTFE round bar 610 with a diameter of 10 mm was placed between the silicone resin block 620 and the ECS 1000, and the ECS 1000 was pressed against the PTFE round bar 610 to perform a pseudo AE measurement using the same procedure as above.
  • the horizontal axis is the pressing load F (N) of the ECS
  • the vertical axis is the output voltage Vpp (V) of the ECS1000.
  • Figures 20A and 20B show the output voltage Vpp (V) of the ECS1000 when the pressing load of the ECS1000 against the PTFE round bar 610 is increased and then decreased.
  • the transmitter ECS did not have a FET mounted, and the receiver was placed facing the transmitter at a distance of 56 m.
  • a burst wave (wave number: 5) was input to the transmitter to oscillate ultrasonic waves, and the signal received by the receiver was amplified by a preamplifier (amplification rate 68 dB, band 40-400 kHz) and the signal waveform was recorded.
  • the transmission and reception sensitivity TR was calculated by subtracting the preamplifier amplification rate from the intensity ratio of the frequency spectrum of the input waveform and output waveform.
  • the horizontal axis indicates the frequency (kHz) of the burst wave
  • the vertical axis indicates TR (dB).
  • graph L indicates the TR of an ECS with a protrusion
  • graph P indicates the TR of an ECS without a protrusion.
  • 21A and 21B show the results after one week of holding at room temperature and after an annealing test, as above, and it can be seen that the TR of the ECS according to this embodiment has increased significantly even after the annealing test, and long-term reliability has also improved.
  • the transmission output of the transmitter is increased, and together with the increase in the reception sensitivity of the receiver, a significant improvement in transmission and reception sensitivity is obtained as shown in Figures 21A and 21B. That is, when the ECS is used as a transmitter, the electric field strength acting on the microgap GP-1 of the ECS fluctuates due to the input burst wave, which causes a fluctuating stress in the vibrating part and generates vibration. At this time, the higher the electric field strength of the microgap GP-1 generated by the electret and the lower the equivalent spring stiffness of the vibrating part, the higher the transmission output.
  • the chamber CH reduces the air resistance of the microgap GP-1, which in turn reduces the equivalent spring stiffness of the vibrating part.
  • the charge retention characteristics of the electret due to the excess negative charge attached around the chamber are improved, and the electric field strength of the electret increases accordingly, improving the transmission output.
  • Figure 22 is a cross-sectional view showing an outline of the electret condenser sensor assembly of this embodiment.
  • the electret capacitor sensor assembly 1100 includes the above-mentioned ECS 1000, a backing layer 1010 attached to the insulated electrode 100 of the ECS 1000, a guard layer 1020 arranged to surround the ECS 1000 and the backing layer 1010, and a coupling layer 1030 attached to the electret electrode 200 of the ECS 1000 and the guard layer 1020.
  • the ECS 1000, backing layer 1010, guard layer 1020, and coupling layer 1030 may be integrated and housed in a casing 1040.
  • the electret capacitor sensor assembly 1100 is configured to receive a pressing load F or pressure P through the coupling layer 1030.
  • the guard layer 1020 can be made of a hard material with negligible deformation.
  • the guard layer 1020 can be made of a material with a durometer hardness A of 100° or more, and the area of the pressure-receiving portion (contact portion with the coupling layer 1030) can be adjusted according to the size of the ECS 1000 and the range of the pressing load F or pressure P.
  • the back layer 1010 and the coupling layer 1030 can be made of a material softer than the guard layer 1020.
  • the back layer 1010 and the coupling layer 1030 can be made of a material such as silicone resin that has a durometer hardness A of 5-70° and is flexible but has a resilient force, and their hardness and thickness can be adjusted according to the range of the pressing load F or pressure P.
  • the electret condenser sensor assembly 1100 of this embodiment can improve the pressure resistance of the ECS1000.
  • the ECS1000 can be contacted by providing the microgap GP-1 as described above, making it a low-cost, wide-band AE sensor, but the sensitivity of the ECS1000 alone changes significantly when a pressing load of more than 20 N is applied.
  • the electret condenser sensor assembly 1100 of this embodiment by disposing a hard guard layer 1020, which has negligible deformation, around the ECS 1000, and a flexible but repulsive coupling layer 1030 and back layer 1010, it is possible to significantly improve pressure resistance.
  • a hard guard layer 1020 which has negligible deformation
  • sensitivity decreased when a pressing load exceeding 20 N was applied, but in the case of the electret condenser sensor assembly 1100, sensitivity did not decrease even when a pressing load exceeding 50 N was applied.
  • An example of the production of an ECS having a guard layer 1020 as shown in Fig. 22 is shown below.
  • An ABS casing 1040 integrated with the guard layer 1020 was produced by a 3D printer, and an ECS was produced having a back layer 1010 (silicon resin) with a hardness of 50° and a thickness of 3 mm and a coupling layer 1030 (silicon resin) with a hardness of 10° and a thickness of 3 mm.
  • the difference ⁇ h in the height of the ECS sensing part relative to the height of the guard layer 1020 shown in Fig. 22 was set to -0.2 mm.
  • Figure 23 shows a comparison of the sensitivity TR of the ECSs we created, measured in the same way as in Figure 17.
  • TR represents the ratio of Vpp to both amplitudes of the burst wave input to the transmitter (the amplification factor of the amplifier has been subtracted).
  • SS indicates an ECS without island-shaped silica electrets and protrusions (same as SS in Figure 17).
  • GS indicates an ECS with the guard layer 1020 shown in Figure 22 added to SS.
  • LGS indicates an ECS with island-shaped silica electrets and protrusions and the guard layer 1020 shown in Figure 22 added to ECS. (An ECS equivalent to Figure 18C with the guard layer 1020 added)
  • F 10N
  • the amount of deformation of the coupling layer is small and the ECS sensing part is located lower than the guard layer, so at low loads the pressing force increases only at the center of the ECS sensing part, while the sensitivity decreases due to insufficient pressing force at the periphery. Therefore, even if there are no protrusions, pressure resistance can be improved by adding a guard layer, but conversely, sensitivity at low loads decreases, limiting the range of loads at which high sensitivity can be maintained.
  • LGS has protrusions that give it much higher sensitivity than SS and GS from low to high loads, and the sensitivity fluctuation is also significantly lower than SS and GS at less than 2 dB.
  • the electret condenser sensor assembly 1100 of this embodiment allows the ECS 1000 to be firmly attached when performing AE measurements on trees, making it easy to perform AE measurements on fruit trees such as mandarin oranges.
  • the increased resistance to water pressure allows for inexpensive measurement of underwater bioacoustics.
  • Insulated electrode 110 First electrode 120 Insulating layer 122 Protrusion 124 Bottom 126 Microprotrusion 200 Electret electrode 210 Second electrode 220 Electret layer 230 Top 240 Bottom 250 Side 1000 Electret capacitor sensor CH Chamber (cavity) GP-1 First gap (microgap) GP-2 Second Gap GP-3 Gap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Abstract

【課題】エレクトレット・コンデンサ・センサの感度を向上させる。 【解決手段】エレクトレット・コンデンサ・センサ1000は、第1の電極110および絶縁層120を含む絶縁電極100と、第2の電極210およびエレクトレット層220を含み、エレクトレット層220と絶縁層120が対向するように配置されたエレクトレット電極200と、を含む。絶縁層120は、エレクトレット層220と対向する対向面に、突起部122と、突起部122以外の底部124と、を含み、エレクトレット電極200は、絶縁層120の突起部122および底部124に対応する起伏を有して形成される。

Description

エレクトレット・コンデンサ・センサ、およびその製造方法
 本発明は、エレクトレット・コンデンサ・センサ、およびその製造方法に関する。
 エレクトレット・コンデンサ・センサ(ECS)は、対向配置された電極(コンデンサ)間にエレクトレットを配置して構成されており、エレクトレットによりコンデンサ内部の空気ギャップに電界が形成される。ECSでは、機械的振動によりギャップが変形すると、コンデンサ間の電位差が変化し、電気信号に変換される。
 例えば特許文献1に開示されているように、上部電極およびエレクトレット層を有するエレクトレット電極と、下部電極および絶縁層を有する絶縁電極と、を備えており、エレクトレット層と絶縁層との間にマイクロギャップを形成するECSが知られている。これによりギャップ内の電界強度を大幅に増加することができ、広帯域周波数での送受信が可能となる。また、マイクロギャップはマクロギャップより剛性がはるかに大きいため、耐圧も向上して空中だけでなく、水中、生体中、各種材料中の振動、音響・超音波などを測定できる。
 ECSは、生体のような低音響インピーダンスを伝播する超音波を広帯域周波数で測定するのに適している。そのため、植物や微生物のアコースティック・エミッション(AE)測定、および脈波や心音などの生体音測定に用いられている。
特許第5305304号公報
 しかしながら、例えば植物や微生物のAEは非常に微弱であり、媒質(植物体、培地)の音響減衰も大きいため、高感度なセンサが必要とされる。そのため、ECSのさらなる感度向上が求められている。
 そこで本願発明の一実施形態は、エレクトレット・コンデンサ・センサの感度を向上させることを課題とする。
 本願は、一実施形態として、第1の電極および絶縁層を含む絶縁電極と、第2の電極およびエレクトレット層を含み、前記エレクトレット層と前記絶縁層が対向するように配置されたエレクトレット電極と、を含み、前記絶縁層は、前記エレクトレット層と対向する対向面に、突起部と、前記突起部以外の底部と、を含み、前記エレクトレット電極は、前記絶縁層の前記突起部および前記底部に対応する起伏を有して形成される、エレクトレット・コンデンサ・センサを開示する。
 さらに、本願は、一実施形態として、前記エレクトレット電極は、前記絶縁層の前記突起部に対向する上部と、前記絶縁層の前記底部に対向する下部と、前記上部と前記下部とを連結する側部と、を有し、前記側部は前記突起部の突出方向に対して傾斜して前記上部と前記下部とを連結する、エレクトレット・コンデンサ・センサを開示する。
 さらに、本願は、一実施形態として、前記絶縁層の前記底部と前記エレクトレット電極の前記下部との間に第1のギャップが形成され、前記絶縁層の前記突起部と前記エレクトレット電極の前記側部との間に、前記第1のギャップより大きな第2のギャップを有するチャンバが形成される、エレクトレット・コンデンサ・センサを開示する。
 さらに、本願は、一実施形態として、前記底部の幅Wgおよび前記突起部の高さdrは、エレクトレット・コンデンサ・センサ全体の静電容量に対する前記突起部の静電容量の比RCが0.27以下になるように形成される、エレクトレット・コンデンサ・センサを開示する。
 さらに、本願は、一実施形態として、前記底部の幅Wgおよび前記突起部の高さdrは、前記エレクトレット電極の塑性ひずみεが前記エレクトレット電極に使用する材料の全伸び以下となるように形成される、エレクトレット・コンデンサ・センサを開示する。
 さらに、本願は、一実施形態として、前記絶縁層は、前記底部に、前記突起部よりも小さな微小突起部を有する、エレクトレット・コンデンサ・センサを開示する。
 さらに、本願は、一実施形態として、前記底部の幅Wgは、前記第1のギャップの大きさdmgの500倍以下になるように形成される、エレクトレット・コンデンサ・センサを開示する。
 さらに、本願は、一実施形態として、前記突起部は、うね形状、柱形状、半球形状、球形状、または格子形状の少なくとも1つの形状を有する、エレクトレット・コンデンサ・センサを開示する。
 さらに、本願は、一実施形態として、第1の電極および絶縁層を含む絶縁電極の前記絶縁層に、突起部と、前記突起部以外の底部と、を形成するステップと、第2の電極およびエレクトレット層を含むエレクトレット電極を、前記エレクトレット層と前記絶縁層が対向するように配置するステップと、前記エレクトレット電極を前記絶縁電極に押し付けて、前記絶縁層の前記突起部および前記底部に対応する起伏が形成されるように前記エレクトレット電極を変形させるステップと、を含む、エレクトレット・コンデンサ・センサの製造方法を開示する。
 本願発明の一実施形態によれば、エレクトレット・コンデンサ・センサの感度を向上させることができる。
図1は、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサの概略を示す断面図である。 図2は、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサの製造方法を示す図である。 図3Aは、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサの突起部の一例を示す図である。 図3Bは、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサの突起部の一例を示す図である。 図3Cは、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサの突起部の一例を示す図である。 図3Dは、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサの突起部の一例を示す図である。 図3Eは、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサの突起部の一例を示す図である。 図4Aは、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサの変形例の概略を示す断面図である。 図4Bは、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサの変形例の概略を示す断面図である。 図5は、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサの変形例の概略を示す断面図である。 図6Aは、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサの突起部の接着状態を概略的に示す図である。 図6Bは、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサの突起部の接着状態を概略的に示す図である。 図7は、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサの変形例の概略を示す断面図である。 図8Aは、塑性変形させたエレクトレット電極の被覆について説明するための図である。 図8Bは、塑性変形させたエレクトレット電極の被覆について説明するための図である。 図9は、一実施形態として製作したエレクトレット・コンデンサ・センサの概略を示す図である。 図10Aは、エレクトレット・コンデンサ・センサの性能評価について説明するための図である。 図10Bは、エレクトレット・コンデンサ・センサの信号出力の一例を示す図である。 図11は、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサの各パラメータを示す図である。 図12は、底部の幅に対するECSの出力電圧を示すグラフである。 図13は、突起部の高さに対するECSの出力電圧を示すグラフである。 図14は、エレクトレット電極を塑性変形させる場合の、電極層の実際の変形と近似モデルの概念を示す図である。 図15Aは、突起部がうね形状の場合の絶縁電極の平面図である。 図15Bは、突起部が柱形状の場合の絶縁電極の平面図である。 図15Cは、突起部が半球形状または球形状の場合の絶縁電極の平面図である。 図16Aは、突起部がうね形状の場合の絶縁電極の平面図である。 図16Bは、突起部が柱形状の場合の絶縁電極の平面図である。 図16Cは、突起部が半球形状または球形状の場合の絶縁電極の平面図である。 図17は、ECSの押付荷重F(N)に対するECSの出力電圧を示すグラフである。 図18Aは、PTFEエレクトレットと突起部122を有するECSの常温1週間経過後とさらに60℃の恒温炉に1週間保持(アニール試験)後の感度測定結果を示す図である。 図18Bは、島状シリカエレクトレットと突起部の無いECSの常温1週間経過後とさらに60℃の恒温炉に1週間保持(アニール試験)後の感度測定結果を示す図である。 図18Cは、島状エレクトレットと突起部122を有するECSの常温1週間経過後とさらに60℃の恒温炉に1週間保持(アニール試験)後の感度測定結果を示す図である。 図19は、ECSをPTFEの丸棒に押し付けることで受感部を大きく変形させた状態で疑似AE測定を行った様子を示す図である。 図20Aは、島状シリカエレクトレットがあり突起部の無いECSの押付荷重に対する感度の変化を示す図である。 図20Bは、島状エレクトレットと突起部を有するECSの押付荷重に対する感度の変化を示す図である。 図21Aは、PTFEエレクトレットを使用して、突起部の無いECSと、PTFEエレクトレットを使用して、突起部を有するECSの、常温1週間保持後のTRを示す図である。 図21Bは、PTFEエレクトレットを使用して、突起部の無いECSと、PTFEエレクトレットを使用して、突起部を有するECSの、アニール試験(1週間)後のTRを示す図である。 図22は、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサ組立体の概略を示す断面図である。 図23は、製作したECSについて、図17と同様の測定を行い、ECSの感度TRを比較した図である。
 以下、図面を参照して、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサ、およびその製造方法について説明する。
 図1は、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサの概略を示す断面図である。図1に示すように、エレクトレット・コンデンサ・センサ1000は、第1の電極110および絶縁層120を含む絶縁電極100と、第2の電極210およびエレクトレット層220を含むエレクトレット電極200と、を含む。絶縁電極100およびエレクトレット電極200は、エレクトレット層220と絶縁層120が対向するように配置される。なお、絶縁層120およびエレクトレット層220の材質は、フッ素樹脂(PTFE、PFA、FEPなど)とすることができる。
 図1に示すように、絶縁層120は、エレクトレット層220と対向する対向面に、突起部122と、突起部以外の底部124と、を含む。一方、エレクトレット電極200は、絶縁層120の突起部122および底部124に対応する起伏を有して形成される。
 より具体的には、エレクトレット電極200は、絶縁層120の突起部122に対向する上部230と、絶縁層120の底部124に対向する下部240と、上部230と下部240とを連結する側部250と、を有する。側部250は、突起部122の突出方向に対して傾斜して上部230と下部240とを連結する。
 また、エレクトレット・コンデンサ・センサ1000は、図1に示すように、絶縁層120の底部124とエレクトレット電極200の下部240との間に第1のギャップ(マイクロギャップ)GP-1が形成される。第1のギャップGP-1は、例えば、10nm-10μmである。一方、エレクトレット・コンデンサ・センサ1000は、絶縁層120の突起部122とエレクトレット電極200の側部250との間に、第1のギャップGP-1より大きな第2のギャップGP-2を有するチャンバ(空洞)CHが形成される。
 チャンバCHによりマイクロギャップGP-1の空気抵抗が低下するのでECSの感度を向上させることができる。また、突起部122を形成することにより押付荷重による感度の低下を抑制することができる。さらに、エレクトレット層220の表面積が増加(電荷保持量増加)することにより電荷保持特性を向上させることができる。なお、チャンバCHの効果はマイクロギャップGP-1に空気などの気体が充填されているとき有効で、真空に封入されるときは効果が無い。
 次に、エレクトレット・コンデンサ・センサの製造方法を説明する。図2は、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサの製造方法を示す図である。
 ECSの製造方法は、第1の電極110および絶縁層120を含む絶縁電極100の絶縁層120に、突起部122と、突起部以外の底部124と、を形成するステップS102を含む。ステップS102は、例えば、図2に示すように、絶縁層120としてのPTFE層に対して、出力20WのCO2レーザを3000mm/minで操作することによって実行することができる。すなわち、レーザアブレーションにより底部124となる領域のPTFE層を除去することで突起部122を形成することができる。なお、レーザを用いる他、スクリーン印刷、インクジェットプリンティングなどの各種印刷手法、リソグラフィ、蒸着、CVD、イオンやプラズマ照射、プレス加工(仮焼後に絶縁電極をプレス成形、焼成後に高温でプレス成形)など、各種方法を用いて、絶縁層120に突起部122と底部124を形成することができる。
 また、ECSの製造方法は、第2の電極210およびエレクトレット層220を含むエレクトレット電極200を、エレクトレット層220と絶縁層120が対向するように配置するステップS104を含む。また、ECSの製造方法は、エレクトレット電極200を絶縁電極100に押し付けて、絶縁層120の突起部122および底部124に対応する起伏が形成されるようにエレクトレット電極200を変形させるステップS106を含む。ステップS106は、例えば、指を用いて40-50Nの力でエレクトレット電極200を絶縁電極100に押し付けて、突起部122および底部124に沿ってエレクトレット電極200を塑性変形させることによって実行することができる。
 上記のECSの製造方法によれば、突起部122側面では、絶縁電極100とエレクトレット電極200は平行ではなく、底部124側では間隔が広くなり、チャンバCHが形成される。これにより、マイクロギャップGP-1の空気抵抗が低減するとともに電荷保持量が増加する。なお、突起部122の接触面は乾燥接触でもよいが、接着している方が望ましい(溶着、接着剤による常温硬化、熱硬化、加熱する場合、突起部122だけを加熱するのが望ましい)。
 以上、本実施形態によれば、周期的に突起部122を設けた絶縁層120を有する絶縁電極100に対して、エレクトレット層220を有するエレクトレット電極200を積層し、底部124において10nm-10μmのマイクロギャップGP-1を有し、突起部122側面においてチャンバCHを備えた機械電気変換素子が開示される。
 また、本実施形態によれば、フィルム状のエレクトレット電極200をエレクトレット化後(チャージして負電荷を付着後)、絶縁電極100に押し付け、永久変形(塑性変形)させることで、容易にECSの構造を形成できる。ここで、チャンバCH自体は、マイクロギャップGP-1の空気の逃げ道としてECSの感度向上に寄与するが、チャンバ上部のエレクトレットに付着している負電荷はECSの感度にほとんど影響しない。これにより、マイクロギャップGP-1の表面方向への負電荷の拡散を抑制できるため、電荷保持特性(耐熱性と長期信頼性)が向上する。なお、マイクロギャップは、フィルムの表面粗さに起因して生じてもよいし、意図的に絶縁層を微細にパターニングしてスペーサを形成してもよい。
 さらに、エレクトレット電極200が振動すると、マイクロギャップGP-1が変形することで電気信号に変換されるが、チャンバCHに空気が出入りすることで空気抵抗が低下して感度が向上する。また、マイクロギャップGP-1は、等価バネ剛性が高く、エレクトレットにより生じる電界も高く保持できるので、広帯域周波数で音響や振動を検出できる。また、本実施形態によれば、非接触での音響測定(超音波を含む)、接触での振動やアコースティック・エミッション(AE)の測定が可能となる。
 また、ECSを測定対象に押し付けて使用するとき(押付力は5‐50N程度でよい)、突起部122が静的な押付荷重(圧縮応力)の大半を受けるので、マイクロギャップGP-1に作用する圧縮応力が減少する。マイクロギャップGP-1が圧縮されると、等価バネ剛性が増加して感度が低下するがこれを回避できる。また、植物の茎部など曲面形状の対象物にECSを押し付けて測定する場合、ECSの変形は突起部122周辺の変形が主となるため、マイクロギャップGP-1の過度な変形を抑制できる。これにより任意形状の対象物に対して押し付けて使用する場合のECSの感度低下を防げる(場合によっては向上する)ことができる。なお、突起部122によるマイクロギャップGP-1への静的応力の低減は、マイクロギャップが真空に封入されていても有効である。
 次に、突起部122と底部124の形状のバリエーションについて説明する。図3Aから図3Eは、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサの突起部の一例を示す図である。
 図3Aに示すように、突起部122は、うね形状(溝形状)であってもよい。また、図3Bに示すように、突起部122は、柱形状であってもよい。図3Aおよび図3Bでは、角形状の突起部122を示したが、これに限らず、図3Cに示すように、突起部122は、半球形状または球形状であってもよい。なお、レーザアブレーションによって突起部122を形成した場合には、突起部122の側面に多少傾斜が生じ得るので、突起部122は、底部124に対して90°以外の角度の斜面(側面)を有する柱形状(針状を含む)であってもよい。
 図3Dおよび図3Eは、絶縁電極100の上面図および側面図を示している。図3Dおよび図3Eに示すように、突起部122は、格子形状であってもよい。この場合、底部124の形状は、図3Dに示すように矩形であってもよいし、図3Eに示すように円形であってもよい。また、突起部122の格子パターンは、正方格子だけに限らず、三角格子、斜方格子、直方格子など様々なパターンで形成することもできる。突起部122を格子形状にすることによって、図3Aから図3Cに示した構造に比べて、マイクロギャップGP-1の単位面積当たりの突起部122の側面面積(チャンバCH)が増大するので好ましい。
 次に、ECSの変形例について説明する。図4Aおよび図4Bは、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサの変形例の概略を示す断面図である。
 図4Aに示すように、ECS1000において、絶縁層120は、底部124に、突起部122の高さよりも小さな高さを有する微小突起部126を有していてもよい。底部124に微小突起部126を形成することによってマイクロギャップGP-1の大きさを制御することができる。また、図4Bに示すように、2種類のサイズの異なる球状または円柱状の粉末または繊維を分散させることで、突起部122と微小突起部126を形成してもよい。その際、分布がランダムになっても性能向上が期待できるが、周期的な配置の方がさらに性能が向上する。
 図5は、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサの変形例の概略を示す断面図である。図5に示すように、エレクトレット層220の表面に、島状シリカ(シリカ凝集体)を有するエレクトレットを設けることによって、エレクトレット層220側に微小突起部126を形成してもよい。島状シリカとは、隣接するシリカ凝集体同士が接着しておらず距離をあけて独立していることを示す。島状シリカエレクトレットを用いる場合は、島状シリカを微小突起部126として使用することができるので、島状シリカの効果により電荷保持特性がさらに向上する。この時、突起部122にもマイクロギャップが形成されるが、後述するように、性能への影響は小さい。エレクトレット層220は島状シリカを形成することでマイクロギャップのスペーサとすることができる(電荷保持特性も向上する)。なお、島状シリカについては、特許6214054号公報(エレクトレット構体及びその製造方法並びに静電誘導型変換素子)の内容が本願に引用される。
 次に、ECSの突起部122の接着状態について説明する。図6Aおよび図6Bは、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサの突起部の接着状態を概略的に示す図である。
 図6Aに示すように、突起部122における絶縁電極100とエレクトレット電極200との接触部は、接着されていた方が、せん断力が作用した場合の両電極のずれを抑止できるので望ましい。接着は、フラッシュアニールなどの瞬間的な加熱により溶着する方法(短時間加熱で電荷の拡散を防ぐ)、加熱したプレートに突起部122のみを短時間接触させることで溶着させる方法、突起部122のみを押し付けて超音波接合などが考えられる。なお、突起部122とエレクトレット層220は積層しただけの乾燥接触でもよいが、接着していると振動のエネルギーが減衰せずに伝わる。エレクトレット層220は負電荷を付着している(エレクトレット化)しているが、突起部122に接着剤を塗布するか、積層後、短時間突起部122周辺を加熱することで溶着させることで接着が可能である。
一方、図6Bに示すように、突起部122における絶縁電極100とエレクトレット電極200との接触部が接着されておらず乾燥接触状態であっても、感度には大きな影響はない。突起部122はマイクロギャップGP-1と比較して両電極間の距離が大きく静電容量が低下する。そのため、ECS素子全体の静電容量に対する突起部122の静電容量の比RCが十分小さければ、突起部122周辺の変形は感度にほとんど影響しない。
 図7は、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサの変形例の概略を示す断面図である。図7に示すように、エレクトレット電極200は、第2の電極210のエレクトレット層220とは反対側の裏面に接着された背面層260を含んでいてもよい。このように、エレクトレット電極200を塑性変形して絶縁電極100と積層後に、背面層260を接着させることで、エレクトレット電極200を下部電極とすることもできる。
 以下は、エレクトレット電極200を上部電極として塑性変形させた場合について述べる。図8Aおよび図8Bは、塑性変形させたエレクトレット電極の被覆について説明するための図である。
 植物の茎部に取り付けるなど、測定対象と接触させてECSを使用する場合、上部電極は平坦である方が、測定対象と密着しやすい。また、電極の損傷を防ぐためにも保護層が必要となる。そのため、図8Aに示すように、エレクトレット電極200は、第2の電極210の裏面に接着剤などの樹脂を塗布することで設けられた被覆層270を有してもよい。本実施形態のECSは、突起部122の側面はチャンバCHとして作用するため、ここに荷重や振動が作用する必要はない。そのため、シリコーン樹脂テープのような柔軟なテープを貼り付けるだけでも被覆層270となる。なお、図8Bに示すように、エレクトレット電極200の下部240と被覆層270が密着していればよく、エレクトレット電極200の側部250と被覆層270との間には隙間GP-3があっても問題ない。
 植物の茎部でAEを測定する場合、茎部に密着させるために5-20N程度の荷重(受感部8×8mm、応力にして80-300kPa)でECSを押し付ける必要がある。しかし、ECSのマイクロギャップは、押付荷重により圧縮されると、ギャップの縮小によるギャップ内部の空気抵抗の増加、エレクトレット層220と絶縁層120の接触点密度の増加により、振動部の等価剛性が増加するため感度が低下する。また、茎のような円柱形状にECSを押し付けると受感部にしわが発生しやすく、しわが発生するとマイクロギャップが過大に変形するため性能が大きく低下する。
 これに対して、ECSを測定対象に接触させて用いるとき、エレクトレット電極200の上部に樹脂をコーティングして被覆層270を設けることで密着性が向上する。このとき、エレクトレット電極200にテープを張り付けるだけでは、側部250と被覆層270との間に隙間が生じるが、本実施形態のECSでは感度に影響しない。そのため、シリコーン樹脂テープなどを貼り付けるだけで簡単に表面を保護し、密着性を改善できる。
 次に、一実施形態として製作したECSについて説明する。図9は、一実施形態として製作したエレクトレット・コンデンサ・センサの概略を示す図である。一実施形態のECSは、以下のようにして製作された。
 厚さ11μmのAl電極にPTFEディスパージョンをスピンコートして、仮焼および焼成することで厚さ5-12μmの絶縁電極100を得た。また、同様の手順で厚さ3μmのPTFE層を形成後、コロナ放電によりPTFE表層に負電荷を付着させ、表面電位0.36-0.39kVのPTFEエレクトレット電極200を得た。絶縁電極100は、仮焼と焼成の間にレーザアブレーションにより突起部を形成した。より具体的には、PTFE層を、出力20WのCO2レーザを3000mm/minで操作してレーザアブレーションにより底部となる領域のPTFE層を除去することで突起部を形成した。このとき、底部には厚さ1.2-1.3μmのPTFE層が残存して絶縁層を形成しており、底部のみのサンプルのマイクロメータによる厚さ測定から、マイクロギャップの大きさ(高さ方向)dmgはおよそ2μmであった。なお、絶縁層120にPTFEを用いる場合、仮焼して焼成する前にレーザ照射すると、レーザの出力を抑えてアブレーションを生じさせることができるのでPTFEに与えるダメージが低減する。また、絶縁層120にコロイダルシリカを用いて微細な島状シリカを分散させると、レーザのエネルギーをシリカが吸収するため、レーザの出力を抑えてアブレーションを生じさせることができるので絶縁層に与えるダメージが低減する。また、シリカは絶縁性に優れるので絶縁層の機能は失われない。
 そして、絶縁電極100の下に背面層として厚さ3mmのシリコーン樹脂を設置して、絶縁電極100を、FETを実装した基板(PCB)に取り付けた。そして、エレクトレット電極200を巻き付けることでECSとした。製作したECSの受感部の大きさは8×8mmである。エレクトレット電極200を巻き付けたのち、40-50Nの力によって指で押し付けることで、エレクトレット電極200を突起部に沿って塑性変形させた。その後、ECSに厚さ0.5mmのシリコーン樹脂テープを巻き付けることで被覆層を形成した。なお、絶縁電極100は基板に直接形成(基板の電極部にPTFEを印刷)してもよい。絶縁電極までをMEMSで製作し、エレクトレット電極200を積層してもよい(この場合、振動部が壊れやすいというMEMSマイクの欠点が改善される)。
 製作したECSを用いてシリコーン樹脂中を伝播する疑似AEの測定を行った。図10Aは、エレクトレット・コンデンサ・センサの性能評価について説明するための図である。図10Bは、エレクトレット・コンデンサ・センサの信号出力の一例を示す図である。
 図10Aに示すように、シリコーン樹脂ブロック310を介在させて送信子としての圧電センサ300とECS1000とを連結した。そして、圧電センサ300にバースト波(両振幅0.06V、周波数500kHz、波数1)を入力して疑似AEを送信し、シリコーン樹脂ブロック310を伝播してきた疑似AEをECS1000で受信してプリアンプ(増幅率68dB、帯域40-400kHz)で増幅した信号波形を測定した。このとき、圧電センサ300とECS1000の中心はシリコーン樹脂ブロック310の軸と一致しており、軸方向にECS1000を押し付けた。そして、フォースロガーを用いて押付荷重Fを制御しながら疑似AE測定を行った。図10Bにおいて横軸は時間(ms)であり、縦軸はECS1000の出力電圧(V)である。図10Bに示すように、測定されたAE波形の両振幅をVppとして感度の目安とした。
 図11は、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサの各パラメータを示す図である。図3Aに示すようなうね形状の突起部122を有するECS1000の各部材の設計指針となるパラメータは以下の通りである。
de:エレクトレット層の厚さ(島状シリカのスペーサ部分を除く)
di:絶縁層の最大厚さ
dg:絶縁層の底部の厚さ
dr:絶縁層の突起部の高さ
dmg:第1のギャップ(マイクロギャップ)の大きさ(高さ方向)
Wr:突起部の幅
Wg:底部の幅
RC:ECS素子全体の静電容量に対する突起部の静電容量の比
RC=Wr×dg/(Wr×dg+Wg×di)=Wr×dg/{(Wr+Wg)×dg+Wg×dr}
ε:塑性変形させる電極層の塑性ひずみ
ε=2×dr/(Wg+Wr)
 次に、底部124の幅(溝幅)と突起部122の高さの範囲について説明する。図12は、底部124の幅に対するECSの出力電圧を示すグラフである。図12において横軸は底部124の幅Wg(mm)であり、縦軸はECS1000の出力電圧Vpp(V)である。
 図12におけるグラフ410はPTFEエレクトレットを用いた突起部無の従来型ECSの出力電圧Vppを示している。これに対して、グラフ420は、本実施形態のECS1000の出力電圧Vpp(図12における複数の円430)を最小二乗法によって線形近似したものである。
 図12に示すように、突起部122および底部124を形成して、エレクトレット電極200を突起部122および底部124に対応して起伏させることによって大きく感度が向上していることが分かる。また、Wg=0.25-0.26付近で最も感度が向上しており、Wgが大きすぎると、マイクロギャップGP-1中の空気がチャンバCHまで流れる流路の増加に伴い空気抵抗も増加し、感度が低下する。グラフ420から見積もると、性能向上を見込めるWgの上限値は1.0mmと考えられる。しかし、この値は、マイクロギャップGP-1の流路に強く依存する。一方、実験結果ではWgが小さくてもECSの感度は向上しているが、Wgが小さすぎると突起部122の静電容量が無視できなくなり、感度は向上しなくなる。
 次に、底部124の幅Wgの上限値について説明する。底部124の幅Wgが大きすぎると、マイクロギャップGP-1中の空気抵抗によりECSの感度が低下する。突起部122の側面に設けたチャンバCHは、マイクロギャップGP-1が変形する際にマイクロギャップの空気の逃げ道になっており、これによりマイクロギャップの等価バネ剛性が低下して、感度の向上につながる。しかし、底部124の幅Wgが大きすぎると、マイクロギャップGP-1の空気がチャンバCHに到達する流路における空気抵抗が無視できなくなり、感度は向上しなくなる。そして、実験条件から、dmg=2.0μmにおいてWgの上限値は1.0mmであったことから、底部124の幅Wgは、第1のギャップGP-1の大きさdmgの500倍以下になるように形成されるのが好ましい。
 次に、突起部122の高さdrが感度に及ぼす影響について説明する。図13は、突起部の高さに対するECSの出力電圧を示すグラフである。図13において横軸は突起部122の高さdr(μm)であり、縦軸はECS1000の出力電圧Vpp(V)である。
 図13におけるグラフ510はPTFEエレクトレットを用いた突起部無の従来型ECSの出力電圧Vppを示している。これに対して、グラフ520は、本実施形態のECS1000の出力電圧Vpp(図13における複数の円530)を最小二乗法によって線形近似したものである。
 突起部122の高さdrが小さすぎると、突起部122の静電容量が無視できなくなるとともにチャンバCHの体積が不足して、ECSの感度は向上しない。そして、グラフ520から見積もると性能向上を見込めるdrの下限値は0.8μmと考えられる。一方、実験結果ではdrが大きくてもECSの感度は向上しているが、drが大きすぎると電極の塑性変形時に、電極材料の塑性変形可能なひずみ(全伸び)を超えるひずみが生じて電極を破壊してしまう。以下、この点について説明する。
 図14は、エレクトレット電極を塑性変形させる場合の、電極層の実際の変形と近似モデルの概念を示す図である。図14の上部は実際のエレクトレット電極200の変形を模式的に示しており、図14の下部は電極変形の近似モデルを示している。エレクトレット電極200を塑性変形させる場合、材料の全伸びを超えない範囲で塑性ひずみを与える必要がある。エレクトレット層220(フッ素樹脂および島状シリカ)は、フッ素樹脂が、電極の用いる材料(Al、Mg、ステンレスなどの塑性変形可能な金属)より著しく変形量が大きいため、電極層の塑性変形の限界を検討する場合は無視してよい。
 図14の近似モデルでは、エレクトレット電極200の塑性ひずみはεで表される。そして、εが電極材料の全伸び以下としなければエレクトレット電極200は塑性変形時に破壊する恐れがある。したがって、εがエレクトレット電極200の材料の全伸び以下となるように突起部122の高さdrを設計する必要があり、これがdrの上限値に影響する。
 本実施形態のECSの場合、電極材料は純アルミニウム(A1100)のO材を使用しており、全伸びは0.35である。そして、Wg=0.25mm、Wr=0.15mmでεを0.35以下とするためには、drは70μm以下とする必要があり、これが上限値となる。
 また、εはWgにも依存しており、底部124の幅Wgが小さすぎるとεが電極材料の全伸びを超える恐れがあるため、Wgの下限値にも影響する。以上より、底部124の幅Wgおよび突起部122の高さdrは、エレクトレット電極200の塑性ひずみεがエレクトレット電極200に使用する材料の全伸び以下となるように形成されるのが好ましい。
 次に、底部124の幅Wgおよび突起部122の高さdrの下限値について説明する。突起部122は電極間距離が底部124より大きいため負電荷が残存していても電界強度が低下している。さらに、押し付けると突起部122のマイクロギャップは圧縮される。これらの要因から突起部122では感度は極端に低下しており、突起部122の静電容量が大きいと突起部122が寄生容量としてECS素子全体の感度に影響する。
 突起部122の静電容量がECS素子全体の静電容量に占める割合はRCで表され、RCが高すぎると、突起部122の寄生容量により感度が向上しなくなる。そのため、底部124の幅Wgおよび突起部122の高さdrの下限値はRCに依存する。本実施形態のECSでは、drの下限値は0.8μmであったが、このとき、RCは0.27となる。上記のRCの式から、Wgとdrのいずれかの値が小さくなると、RCは増加する。RCが0.27以下となるように、Wgとdrを設計する必要があり、これがWgとdrの下限値に影響する。したがって、底部124の幅Wgおよび突起部122の高さdrは、ECS全体の静電容量に対する突起部122の静電容量の比RCが0.27以下になるように形成されるのが好ましい。
 以上をまとめるとWgとdrの設計指針は以下の通りとなる。
(1)Wgの設計指針
・Wgはdmgの500倍以下
・RCが0.27以下
・εが塑性変形させる電極層に使用する材料の全伸び以下
(2)drの設計指針
・RCが0.27以下
・εが塑性変形させる電極層に使用する材料の全伸び以下
 なお、このWgとdrの設計指針は、突起部122がうね形状の場合に有効な設計指針として説明したが、突起部122がうね形状以外の場合にも適用することができる。このWgとdrの設計指針は、以下に示すように、突起部122が柱形状、半球形状、球形状、または格子形状の場合にも有効である。
 Wgとdrの設計指針として、RCが0.27以下となっているが、これは突起部122の静電容量がECS素子全体の静電容量に占める割合はRCで表され、RCが高すぎると、突起部122の寄生容量により感度が低下するのを防ぐためである。そして、いずれの突起部の形状であっても、同じ現象が生じるため、その形状における突起部とECS素子全体の静電容量を算出すればRCが得られ、RCを0.27以下とすることで、感度の低下を防ぐことができる。
 このときRCの算出式は、いずれの突起部の形状であっても絶縁電極の平面図における突起部122と底部124の面積比(全体の面積に対する割合)をそれぞれAr,Agとすることで以下の式で表される。
 RC=Ar×dg/{(Ar+Ag)×dg+Ag×dr}
 図15Aは、突起部122がうね形状の場合の絶縁電極100の平面図である。図15Bは、突起部122が柱形状の場合の絶縁電極100の平面図である。図15Cは、突起部122が半球形状または球形状の場合の絶縁電極100の平面図である。
 ArとAgは、例えば、図15Aでは、
 Ar=Wr/(Wr+Wg)
 図15Bでは、
 Ar=Wr/(Wr+Wg)
 図15Cでは、
 Ar=π/4×Wr/(Wr+Wg)
 となり、いずれの場合も、Ag=1―Arである。
 ただし、突起部が球形状および半球形状の場合はdrではなく、突起部の平均高さdra=π/4×drをdrの代わりに使用する。
 Wgとdrの設計指針として、εが塑性変形させる電極層に使用する材料の全伸び以下となっており、これがWgの下限値とdrの上限値に影響する。これは、εが電極材料の全伸び以下としなければエレクトレット電極200は塑性変形時に破壊するのを防ぐためである。
 εを算出するにあたって、うね形状以外の突起部の場合を考える。このとき、WrとWgは、図15A,B,Cに示すように隣接する突起部が最も接近している方向での突起部と底部の幅をWrとWgとする。この方向では底部の幅が最も狭いため、エレクトレット電極の塑性変形量が最大になる。そのため、この方向でのεが全伸び以下であれば、全ての方向においてエレクトレット電極が塑性変形により破壊することを防ぐことができる。
 また、半球形状および球形状においては、drを用いてεを算出すると実際に生じる変形量より大きな値となるが、この値を設計指針とすればエレクトレット電極が塑性変形により破壊することを防ぐことができるので問題はない。
 Wgの設計指針のうち、Wgはdmgの500倍以下とする指針がうね形状以外の場合にも適用可能である根拠を柱形状、半球形状を例にとり説明する。
 底部124の幅Wgが大きすぎると、マイクロギャップGP-1の空気がチャンバCHに到達する流路における空気抵抗が無視できなくなり、感度は向上しなくなる。つまり、マイクロギャップ中で最も流路が長くなる位置と方向での底部の幅をWgxとして、これを基準にすればよい。
 図16Aは、突起部122がうね形状の場合の絶縁電極100の平面図である。図16Bは、突起部122が柱形状の場合の絶縁電極100の平面図である。図16Cは、突起部122が半球形状または球形状の場合の絶縁電極100の平面図である。
 図16Aに示すようなうね形状の突起を有する場合、溝形状の底部の中心線(図中の点線)が最も流路が長くなる位置であり、この位置から最も流路が短くなる方向での底部の幅はWgとなるため、Wgx=Wgである。
 次に、図16Bに示すような柱形状の突起を有する場合、4つの突起部に囲まれた底部の中心点(図中のa)が最も流路が長くなる位置となる。そして、この位置から突起部までの最短距離の2倍をWgxとすればよく、以下の式で算出できる。
 Wgx=20.5×(Wg+Wr)―Wr
 同様に図16Cに示すような半球形状の突起を有する場合も、4つの突起部に囲まれた底部の中心点(図中のa)が最も流路が長くなる位置となる。そして、この位置から突起部までの最短距離の2倍をWgxとすればよく、以下の式で算出できる。
 Wgx=20.5×Wg
 その他の形状の突起を有する場合も、同様に最も流路が長くなる位置から、突起部までの最短距離の2倍をWgxとすればよい。そして、Wg=Wgxではない場合は、Wgxがdmgの500倍以下となる条件を満たすようにWgとWrを決定すればよい。
 なお、dgとWrは設計指針と要求される性能や仕様に応じて決定すればよい。文献aでは、熱ナノインプリントを用いて、PET樹脂でdg=0.01μm、Wr=80nmの溝加工、フッ素樹脂ではdg=0.01μm(孔径)、Wr=0.25μmホールピラー形状の孔加工が可能なことを示している。また、特許文献1では、dgの範囲は、0.01-100μmと規定している。これらの結果から、フッ素樹脂で突起部122を形成する場合、dg=0.01-100μm、Wr=0.25μm~1.0mmが現実的に製造可能な数値範囲となる。
文献a:金子奈帆、et al.「熱ナノインプリントによるフッ素樹脂・PET等ポリマーシートのナノレベル表面パターニングと機能性薄膜堆積」応用物理学会学術講演会講演予稿集 第 67回応用物理学会春季学術講演会 公益社団法人 応用物理学会、2020
 次に、押付荷重がECSの感度に及ぼす影響について説明する。図17は、ECSの押付荷重F(N)に対するECSの出力電圧を示すグラフである。図17において横軸はECSの押付荷重F(N)であり、縦軸はECS1000の出力電圧Vpp(V)である。
 図17において、LPは、PTFEエレクトレットと突起部122を有するECS(Wg=0.25mm、Wr=0.15mm、dmg=2μm、dr=7μm、dg=1.2μm)の押付荷重による感度の変化を示している。また、SSは、島状シリカエレクトレットと突起部の無いECS(dmg=3μm、di=3μm)の押付荷重による感度の変化を示している。突起部が無い場合、島状シリカエレクトレットを用いることでPTFEエレクトレットよりECSの感度は向上するが、PTFEエレクトレットを用いたECSであっても突起部を設けることで、突起部の無い島状シリカエレクトレットを用いたECSより感度が大幅に向上していることが分かる。
 また、突起部が無い場合、押付荷重の増加に伴い、マイクロギャップが圧縮されることにより感度が単調に低下していくが、突起部122を設けることで、20N以上の押付荷重を付加しないと感度は低下しない。このように、突起部122を設けることでチャンバCHの存在により感度が増加するだけでなく、押付による感度低下を抑制できることが分かる。
 次に、突起部と島状エレクトレットによる長期信頼性の向上について説明する。図18Aは、PTFEエレクトレットと突起部122を有するECS(Wg=0.25mm、Wr=0.15mm、dmg=2μm、dr=7μm、dg=1.2μm)の常温1週間経過後とさらに60℃の恒温炉に1週間保持(アニール試験)後の感度測定結果を示す図である。図18Bは、島状シリカエレクトレットと突起部の無いECS(dmg=3μm、di=3μm)の常温1週間経過後とさらに60℃の恒温炉に1週間保持(アニール試験)後の感度測定結果を示す図である。図18Cは、島状エレクトレットと突起部122を有するECS(Wg=0.25mm、Wr=0.15mm、dmg=3μm、dr=7μm、dg=1.2μm)の常温1週間経過後とさらに60℃の恒温炉に1週間保持(アニール試験)後の感度測定結果を示す図である。アニール試験は長期信頼性を評価するための加速試験に相当する。
 図18Aに示すように、PTFEエレクトレットを用いたECSは、突起部を有することで大幅に感度が構造するが、アニール試験後に感度は13-35%程度低下する。一方、図18Bに示すように、島状シリカエレクトレットを用いても、突起部無のECSではアニール試験後の感度低下は15-28%の感度低下であり、PTFEエレクトレットと突起部有のECSと電荷保持特性に大きな差は認められない。一般的に島状シリカエレクトレットを用いると電荷保持特性が向上することが知られているが、突起部を形成したことで、PTFEエレクトレットでも同等の電荷保持特性を示している。さらに、図18Cに示すように、島状シリカエレクトレットに加えて突起部を有するECSの場合、感度低下は最大で5%までに抑えられており、電荷保持特性は大きく向上する。このように、突起部122を設けることで突起部周辺に余剰の負電荷が蓄積されるため、電荷保持特性が向上し、島状シリカエレクトレットを用いることで従来よりも大幅に電荷保持特性が向上したECSを製造できる。
 次に、曲面形状に変形させたECSの受信感度測定について説明する。図19は、ECSをPTFEの丸棒に押し付けることで受感部を大きく変形させた状態で疑似AE測定を行った様子を示す図である。図19に示すように、径10mmのPTFE丸棒610をシリコーン樹脂ブロック620とECS1000の間に置き、ECS1000をPTFE丸棒610に押し付けて上記と同様の手順で疑似AE測定を行った。
 図20Aは、島状シリカエレクトレットがあり突起部の無いECS(dmg=3μm、di=3μm)の押付荷重に対する感度の変化を示す図である。図20Bは、島状エレクトレットと突起部を有するECS(Wg=0.25mm、Wr=0.15mm、dmg=3μm、dr=7μm、dg=1.2μm)の押付荷重に対する感度の変化を示す図である。図20Aおよび図20Bにおいて横軸はECSの押付荷重F(N)であり、縦軸はECS1000の出力電圧Vpp(V)である。図20Aおよび図20Bでは、PTFE丸棒610に対するECS1000の押付荷重を増加した後、減少させたときのECS1000の出力電圧Vpp(V)を示している。
 押付荷重が増加すると丸棒610とECS1000およびシリコーン樹脂ブロック620の接触面積が増加するため、疑似AEは伝播しやすくなる。しかし、図20Aに示すように、突起部が無いECSでは、押付荷重が増加しても感度はわずかに低下している。これは、押付による感度低下の影響が強いためである。一方、図20Bに示すように、突起部122を有するECS1000は、押付荷重の増加に伴い感度が増加しており、丸棒610との接触面積の増加に対応している。植物のAE測定では複雑な形状を有する茎部にECSを押し付けて測定するが、突起部122を設けることでECS1000の感度を損なうことなく茎部に取り付けることができる。
 次に、空中超音波の送受信測定について説明する。上記と同様の手順で製作したECSを同条件で2個製作し、片方を送信子、もう片方を受信子として、空中超音波の送受信測定を行った。送信子のECSはFETを実装せず、受信子を送信子と対向させて56mの距離に設置した。そして、送信子にバースト波(波数:5)を入力して超音波を発振させ、受信子で受信した信号をプリアンプ(増幅率68dB、帯域40-400kHz)で増幅して信号波形を記録した。そして、入力波形と出力波形の周波数スペクトルの強度比からプリンアンプの増幅率を差し引くことで、送受信感度TRを算出した.
 図21Aは、PTFEエレクトレットを使用して(de=2.5μm)、突起部の無いECS(dmg=2μm、di=2μm)と、PTFEエレクトレットを使用して(de=2.5μm)、突起部を有するECS(Wg=0.65mm、Wr=0.15mm、dmg=2μm、dr=7μm、dg=1.2μm)の、常温1週間保持後のTRを示す図である。図21Bは、PTFEエレクトレットを使用して(de=2.5μm)、突起部の無いECS(dmg=2μm、di=2μm)と、PTFEエレクトレットを使用して(de=2.5μm)、突起部を有するECS(Wg=0.65mm、Wr=0.15mm、dmg=2μm、dr=7μm、dg=1.2μm)の、アニール試験(1週間)後のTRを示す図である。
 図21Aおよび図21Bにおいて、横軸はバースト波の周波数(kHz)を示しており、縦軸はTR(dB)を示している。図21Aおよび図21Bにおいて、グラフLは突起部を有するECSのTRを示しており、グラフPは突起部の無いECSのTRを示している。図21Aおよび図21Bに示すように、突起部122を設けることで大幅に送受信感度が向上していることが分かる。このように、非接触での音響や超音波の測定においても本実施形態によりECSの性能が向上する。また、図21Aおよび図21Bでは、上記と同様に常温保持1週間後とアニール試験後の結果を示しているが、本実施形態のECSではアニール試験後もTRは大きく増加しており、長期信頼性も向上していることが分かる。
 また、突起部122を設けることで、送信子の送信出力も増加しており、受信子の受信感度の増加と併せて、図21Aおよび図21Bのような大幅な送受信感度の向上が得られる。すなわち、ECSを送信子として使用する場合、入力されるバースト波によりECSのマイクロギャップGP-1に作用する電界強度が変動し、これにより振動部に変動応力が生じて振動が発生する。このとき、エレクトレットによって生じているマイクロギャップGP-1の電界強度が高く、振動部の等価バネ剛性が低いほど送信出力は向上する。この点、突起部122を設けると、チャンバCHによりマイクロギャップGP-1の空気抵抗が低下し、これに伴い振動部の等価バネ剛性が低下する。その結果、チャンバ周辺に付着した余剰の負電荷によるエレクトレットの電荷保持特性が向上し、これに伴いエレクトレットの電界強度が上昇することで、送信出力が向上する。このように、ECSに突起部を設けることで、受信子だけでなく送信子の性能も向上させることができる。
 次に、エレクトレット・コンデンサ・センサ組立体について説明する。図22は、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサ組立体の概略を示す断面図である。
 図22に示すように、エレクトレット・コンデンサ・センサ組立体1100は、上述のECS1000と、ECS1000の絶縁電極100に取り付けられた背面層1010と、ECS1000および背面層1010の周りを囲むように配置されたガード層1020と、ECS1000のエレクトレット電極200およびガード層1020に取り付けられたカップリング層1030と、を含んで構成される。
 ECS1000、背面層1010、ガード層1020、およびカップリング層1030は一体化され、ケーシング1040に収容されてもよい。エレクトレット・コンデンサ・センサ組立体1100は、カップリング層1030を介して押付荷重Fまたは圧力Pを受けるように構成される。
 ガード層1020は、硬く、変形が無視できる部材によって構成することができる。例えば、ガード層1020は、デュロメータ硬さAで100°以上の硬さを有する材質を用いて構成することができ、ECS1000の大きさと押付荷重Fまたは圧力Pの範囲に応じて受圧部(カップリング層1030との接触部)の面積を調節することができる。
 背面層1010およびカップリング層1030は、ガード層1020よりも軟らかい部材によって構成することができる。例えば、背面層1010およびカップリング層1030は、シリコーン樹脂のようなデュロメータ硬さAで5-70°の硬さを有し、柔軟だが反発力を有する材質を用いて構成することができ、押付荷重Fまたは圧力Pの範囲に応じてそれらの硬さと厚さを調節することができる。
 本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサ組立体1100によれば、ECS1000の耐圧性を向上させることができる。すなわち、ECS1000は、上述のようにマイクロギャップGP-1を設けることで接触可能で、低コスト・広帯域のAEセンサとなるが、ECS1000単体では20Nを超える押付荷重により感度が大きく変化する。
 これに対して、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサ組立体1100によれば、図22に示すように、ECS1000の周辺に硬く変形が無視できるガード層1020と、柔軟だが反発力があるカップリング層1030および背面層1010と、を配置することで、著しく耐圧性を向上させることができる。例えば、8×8mmの受感部を有するECS1000では、20Nを超える押付荷重を受けると感度が低下したが、エレクトレット・コンデンサ・センサ組立体1100では、50Nを超える押付荷重を受けても感度が低下しなかった。以下、ガード層を用いたECSの実施例を説明する。
 (ガード層を用いたECSの実施例)
 以下、図22に示すようなガード層1020を有するECSの製作例を示す。ガード層1020と一体化したABS製のケーシング1040を3Dプリンタにより製作し、硬さ50°厚さ3mmの背面層1010(シリコン樹脂)と硬さ10°厚さ3mmのカップリング層1030(シリコン樹脂)を有するECSを製作した。このとき、図22に示すガード層1020の高さに対するECS受感部の高さの差Δhを―0.2mmとした。
 図23は、製作したECSについて、図17と同様の測定を行い、ECSの感度TRを比較した図である。TRは、送信子へ入力したバースト波の両振幅に対するVppの比率を表す(アンプの増幅率を差し引いている)。
 SSは、島状シリカエレクトレットと突起部の無いECS(図17のSSと同等)を示す。GSは、SSに図22に示すガード層1020を追加したECSを示す。LGSは、島状シリカエレクトレットと突起部を有するECSに図22に示すガード層1020を追加したECSを示す。(図18Cと同等のECSにガード層1020を追加したもの)
 SSと比較するとGSはガード層を加えることでFが30N以上で大きく感度が向上するが、低荷重(F=10N)では感度は低下する。低荷重の場合、カップリング層の変形量も少なく、ECSの受感部はガード層より低い位置にあるため、低荷重ではECS受感部の中心部のみ押付力が増し、周辺部は押付力が不足することで感度が低下する。そのため、突起部が無い場合でもガード層を追加することで耐圧性を向上できるが、逆に低荷重での感度が低下するため、高い感度を保持できる荷重の範囲は制限される。
 一方、LGSは、突起部を有することで低荷重から高荷重までSSやGSより感度が大幅に向上しており、感度の変動も2dB以内とSS,GSより著しく抑えられている。突起部を有する絶縁層は突起部が変形することで突起部が無い絶縁層より変形能に優れる。そのため、中心部が大きく変形することで低荷重であっても受感部が均一に押し付けられるようになる。その結果、F=10-50Nの広い荷重範囲で高い感度を有していた。このように、突起部を有する絶縁電極とガード層を併用することで、感度向上と耐圧性向上だけでなく、適用可能な押付荷重範囲を大幅に広げることができる。
 以上、本実施形態のエレクトレット・コンデンサ・センサ組立体1100によれば、樹木でのAE測定において強固にECS1000を取り付けることが可能になるので、みかんなどの果樹でのAE測定を簡単に行うことができる。また、水圧に対しても耐圧性が増すことから、海中の生物音響を安価に測定することができる。
100 絶縁電極
110 第1の電極
120 絶縁層
122 突起部
124 底部
126 微小突起部
200 エレクトレット電極
210 第2の電極
220 エレクトレット層
230 上部
240 下部
250 側部
1000 エレクトレット・コンデンサ・センサ
CH チャンバ(空洞)
GP-1 第1のギャップ(マイクロギャップ)
GP-2 第2のギャップ
GP-3 隙間

 

Claims (9)

  1.  第1の電極および絶縁層を含む絶縁電極と、
     第2の電極およびエレクトレット層を含み、前記エレクトレット層と前記絶縁層が対向するように配置されたエレクトレット電極と、
     を含み、
     前記絶縁層は、前記エレクトレット層と対向する対向面に、突起部と、前記突起部以外の底部と、を含み、
     前記エレクトレット電極は、前記絶縁層の前記突起部および前記底部に対応する起伏を有して形成される、
     エレクトレット・コンデンサ・センサ。
  2.  前記エレクトレット電極は、前記絶縁層の前記突起部に対向する上部と、前記絶縁層の前記底部に対向する下部と、前記上部と前記下部とを連結する側部と、を有し、前記側部は前記突起部の突出方向に対して傾斜して前記上部と前記下部とを連結する、
     請求項1に記載のエレクトレット・コンデンサ・センサ。
  3.  前記絶縁層の前記底部と前記エレクトレット電極の前記下部との間に第1のギャップが形成され、前記絶縁層の前記突起部と前記エレクトレット電極の前記側部との間に、前記第1のギャップより大きな第2のギャップを有するチャンバが形成される、
     請求項2に記載のエレクトレット・コンデンサ・センサ。
  4.  前記底部の幅Wgおよび前記突起部の高さdrは、エレクトレット・コンデンサ・センサ全体の静電容量に対する前記突起部の静電容量の比RCが0.27以下になるように形成される、
     請求項1から3のいずれか一項に記載のエレクトレット・コンデンサ・センサ。
  5.  前記底部の幅Wgおよび前記突起部の高さdrは、前記エレクトレット電極の塑性ひずみεが前記エレクトレット電極に使用する材料の全伸び以下となるように形成される、
     請求項1から3のいずれか一項に記載のエレクトレット・コンデンサ・センサ。
  6.  前記絶縁層は、前記底部に、前記突起部よりも小さな微小突起部を有する、
     請求項1から3のいずれか一項に記載のエレクトレット・コンデンサ・センサ。
  7.  前記底部の幅Wgは、前記第1のギャップの大きさdmgの500倍以下になるように形成される、
     請求項3に記載のエレクトレット・コンデンサ・センサ。
  8.  前記突起部は、うね形状、柱形状、半球形状、球形状、または格子形状の少なくとも1つの形状を有する、
     請求項1から3のいずれか一項に記載のエレクトレット・コンデンサ・センサ。
  9.  第1の電極および絶縁層を含む絶縁電極の前記絶縁層に、突起部と、前記突起部以外の底部と、を形成するステップと、
     第2の電極およびエレクトレット層を含むエレクトレット電極を、前記エレクトレット層と前記絶縁層が対向するように配置するステップと、
     前記エレクトレット電極を前記絶縁電極に押し付けて、前記絶縁層の前記突起部および前記底部に対応する起伏が形成されるように前記エレクトレット電極を変形させるステップと、
     を含む、エレクトレット・コンデンサ・センサの製造方法。

     
PCT/JP2023/037948 2022-10-24 2023-10-20 エレクトレット・コンデンサ・センサ、およびその製造方法 WO2024090331A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022169863 2022-10-24
JP2022-169863 2022-10-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024090331A1 true WO2024090331A1 (ja) 2024-05-02

Family

ID=90830796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/037948 WO2024090331A1 (ja) 2022-10-24 2023-10-20 エレクトレット・コンデンサ・センサ、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024090331A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514331U (ja) * 1974-06-26 1976-01-13
JP2008252847A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Works Ltd 静電型トランスデューサ
JP2009028808A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Rohm Co Ltd Memsセンサおよびmemsセンサの製造方法
WO2009125773A1 (ja) * 2008-04-07 2009-10-15 国立大学法人埼玉大学 機械電気変換素子、機械電気変換装置及びその製造方法
US20150110309A1 (en) * 2013-10-23 2015-04-23 Tohoku University Acoustic transducer and package module including the same
KR20180066577A (ko) * 2016-12-09 2018-06-19 (주)다빛센스 어쿠스틱 센서 및 그 제조방법
JP2019537847A (ja) * 2017-09-28 2019-12-26 ゴーアテック インコーポレイテッドGoertek Inc コンデンサー型マイクロフォン及び電子装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514331U (ja) * 1974-06-26 1976-01-13
JP2008252847A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Works Ltd 静電型トランスデューサ
JP2009028808A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Rohm Co Ltd Memsセンサおよびmemsセンサの製造方法
WO2009125773A1 (ja) * 2008-04-07 2009-10-15 国立大学法人埼玉大学 機械電気変換素子、機械電気変換装置及びその製造方法
US20150110309A1 (en) * 2013-10-23 2015-04-23 Tohoku University Acoustic transducer and package module including the same
KR20180066577A (ko) * 2016-12-09 2018-06-19 (주)다빛센스 어쿠스틱 센서 및 그 제조방법
JP2019537847A (ja) * 2017-09-28 2019-12-26 ゴーアテック インコーポレイテッドGoertek Inc コンデンサー型マイクロフォン及び電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210273152A1 (en) Piezoelectric mems microphone
JP6071285B2 (ja) 静電容量型トランスデューサ
US7493821B2 (en) Micromachined acoustic transducer and method of operating the same
US10408292B2 (en) Smart braking devices, systems, and methods
Onitsuka et al. Metal-ceramic composite transducer, the" moonie"
Tressler et al. Finite element analysis of the cymbal-type flextensional transducer
US8327711B2 (en) Electrostatic capacitive vibrating sensor
US20090085441A1 (en) Piezoelectric transducers and associated methods
KR20150047046A (ko) 음향 변환기 및 패키지 모듈
Ozevin et al. Resonant capacitive MEMS acoustic emission transducers
US10425743B2 (en) Capacitive transducer and acoustic sensor
JP2014017564A (ja) 静電容量型トランスデューサ
EP0605666A4 (en) PIEZOCERAMIC MICROPHONE WITH MECHANICAL VIBRATION SUPPRESSION.
WO2024090331A1 (ja) エレクトレット・コンデンサ・センサ、およびその製造方法
US5161200A (en) Microphone
US20220066557A1 (en) Piezoelectric actuators with increased deformation
WO1989005199A1 (en) An acoustic emission transducer and an electrical oscillator
Feng et al. Magnetic-repulsion-coupled piezoelectric-film-based stretchable and flexible acoustic emission sensor
Ali et al. Design and fabrication of piezoelectric MEMS sensor for acoustic measurements
US20170245059A1 (en) Electroacoustic transducer, and associated assembly and system
US20200007992A1 (en) High performance sealed-gap capacitive microphone with various gap geometries
EP0614705A2 (en) Wave-receiving piezoelectric device
JP2016082447A (ja) デュアルエレクトレットセンサ、硬度測定方法及びデュアルエレクトレットセンサの製造方法
JP2018513362A (ja) 圧電センサ及び圧電センサを含む装置
CN109565634A (zh) Mems麦克风以及电子设备