WO2024070163A1 - バイオオイル利用システム - Google Patents

バイオオイル利用システム Download PDF

Info

Publication number
WO2024070163A1
WO2024070163A1 PCT/JP2023/027034 JP2023027034W WO2024070163A1 WO 2024070163 A1 WO2024070163 A1 WO 2024070163A1 JP 2023027034 W JP2023027034 W JP 2023027034W WO 2024070163 A1 WO2024070163 A1 WO 2024070163A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oil
bio
biomass
unit
utilization system
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/027034
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏幸 遠井
哲也 福永
Original Assignee
出光興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 出光興産株式会社 filed Critical 出光興産株式会社
Publication of WO2024070163A1 publication Critical patent/WO2024070163A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G7/00Distillation of hydrocarbon oils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Definitions

  • the technology disclosed herein relates to a bio-oil utilization system.
  • renewable energy sources include resources derived from living organisms, including plant and animal resources (so-called biomass), and technological development toward their practical use has been actively carried out in recent years.
  • biomass can curb the increase in the total amount of carbon dioxide caused by the use of fossil fuels, and is also beneficial from the perspective of carbon neutrality.
  • a technology that obtains a diesel fuel composition by hydrogenating and reforming animal and vegetable oils and fats has attracted attention.
  • One such technology is known in which a fraction obtained by contacting a raw material containing animal and vegetable oils and sulfur-containing hydrocarbon compounds with a sulfide catalyst is further hydrogenated using a metal catalyst supported on a carrier containing a crystalline molecular sieve to produce diesel fuel (for example, Patent Document 1, etc.).
  • Patent Document 2 discloses a method in which biogrease is pretreated by thermal decomposition, reduced pressure distillation, catalytic cracking deoxygenation reaction, and hydrorefining, and then fed to atmospheric distillation to produce fuel oil (specifically, a gasoline fraction and a diesel (diesel) fraction).
  • Patent Documents 1 and 2 are both aimed at refining biomass such as animal and vegetable oils and biogrease, and using the bio-oil obtained by refining. Therefore, it is necessary to provide an independent refining facility for refining these biomass.
  • the technologies described in Patent Documents 1 and 2 lack the perspective of being installed alongside an oil refinery facility and effectively utilizing various devices that the existing oil refinery facility has.
  • bio-oil has a wide boiling range, and simply distilling it has limitations in terms of quality when used for diesel, fuel oil, etc., and is not sufficient in terms of effective use of bio-oil.
  • biomass-derived bio-oil when biomass-derived bio-oil is used as a substitute for crude oil-derived components, such as the so-called biodiesel fuel oils described in Patent Document 1 and the like, the demand for bio-oil can fluctuate depending on the increase or decrease in demand for various fuel oil applications, and the balance between the various fractions used in combination with the bio-oil.
  • bio-oil the raw materials, biological resources (biomass) including animal and plant resources, may not be supplied in constant quantities, and balancing supply and demand can be a complicated task. This is also the case, for example, when bio-oil is used for applications other than bio-diesel fuel oil, such as as part of a fuel oil composition for ships, aircraft, etc.
  • bio-oil is made from biological resources (biomass), including animal and plant resources, its properties may not be consistent. Therefore, once the use of bio-oil has been decided, in order to ensure the properties required for that use, for example, when it is used in combination with fractions derived from other crude oils, it may become necessary to reconsider the overall balance by adjusting the amount of fractions derived from other crude oils to ensure the required properties. However, such a review is not easy.
  • the technology disclosed herein has been developed in light of these circumstances, and aims to provide a bio-oil utilization system that can easily and effectively utilize bio-oil without having to consider the properties of the bio-oil or the supply-demand balance, while utilizing existing refinery facilities.
  • the apparatus includes an atmospheric distillation unit, a bio-oil supply mechanism, and at least one unit selected from a gas recovery unit, a hydrotreating unit, a naphtha fractionation unit, a fluid catalytic cracking unit, and a vacuum distillation unit;
  • the bio-oil utilization system wherein the bio-oil supply mechanism supplies bio-oil derived from biomass and subjected to hydrodeoxygenation treatment to the atmospheric distillation apparatus together with a feed oil including crude oil.
  • the bio-oil utilization system according to the above 1, wherein the raw oil further contains at least one selected from waste plastic decomposition oil and fats and oils.
  • a dehydration treatment device for the bio-oil 4.
  • the biomass is at least one selected from the group consisting of herbaceous biomass, woody biomass, microbial biomass, algae biomass, and organic waste biomass. 6.
  • the technology disclosed herein can provide a bio-oil utilization system that can easily and effectively utilize bio-oil while utilizing existing refinery facilities, without having to consider the properties of the bio-oil or the supply and demand balance.
  • FIG. 1 is a flow diagram showing a preferred embodiment of the bio-oil utilization system of the present embodiment.
  • FIG. 2 is a flow diagram showing a preferred embodiment of a bio-oil supply mechanism in the bio-oil utilization system of this embodiment.
  • FIG. 1 is a flow diagram showing a preferred embodiment of a hydrodeoxygenation treatment facility for performing hydrodeoxygenation treatment on bio-oil used in the bio-oil utilization system of this embodiment.
  • the present embodiment will be described. Note that in this specification, the upper and lower limit values of the numerical ranges “greater than or equal to,” “less than or equal to,” and “to” are values that can be combined in any way, and the numerical values in the examples can also be used as the upper and lower limit values.
  • FIG. 1 is a flow diagram showing a preferred embodiment of the bio-oil utilization system of this embodiment
  • Figure 2 is a flow diagram showing a preferred embodiment of the bio-oil supply mechanism
  • Figure 3 is a flow diagram showing a preferred embodiment of the equipment for performing hydrodeoxygenation treatment of bio-oil.
  • the bio-oil utilization system shown in FIG. 1 includes an atmospheric distillation unit 21 and a bio-oil supply mechanism 1, and is a system that supplies bio-oil together with raw material oil to the atmospheric distillation unit 21.
  • the bio-oil supplied to the atmospheric distillation apparatus 21 has been hydrodeoxygenated.
  • the bio-oil may be hydrodeoxygenated before being supplied to the bio-oil supply mechanism 1, or may be hydrodeoxygenated between the bio-oil supply mechanism 1 and the atmospheric distillation apparatus 21, as long as the bio-oil has been hydrodeoxygenated when it is supplied to the atmospheric distillation apparatus 21. That is, as shown in Figs. 1 and 2, the bio-oil supply mechanism 1 is supplied with bio-oil (bio-oil that has not been hydrodeoxygenated) or hydrodeoxygenated bio-oil.
  • the feedstock oil and the hydrodeoxygenated bio-oil are supplied to an atmospheric distillation unit 21 and then fractionated into various fractions such as naphtha, kerosene, and diesel, and these fractions are further processed in refining equipment such as a gas recovery unit 22, a naphtha fractionation unit 23, and a hydrorefining unit 24.
  • refining equipment such as a gas recovery unit 22, a naphtha fractionation unit 23, and a hydrorefining unit 24.
  • the heavy oil fraction distilled from the bottom of the tower is further distilled in a vacuum distillation unit 25 and supplied to a hydrorefining unit 24 and then to a fluid catalytic cracking unit 26, etc., where it is desulfurized by direct or indirect desulfurization.
  • the atmospheric distillation unit, gas recovery unit to which the various fractions distilled by the atmospheric distillation unit are supplied, hydrotreating unit, naphtha fractionation unit, fluid catalytic cracking unit, and vacuum distillation unit that are included in the bio-oil utilization system of this embodiment can use the various units that are included in existing refinery facilities. By effectively utilizing the various units that existing refinery facilities have, it is possible to reduce not only the equipment costs but also the costs associated with refining.
  • the hydrodeoxygenated bio-oil is fractionated into various fractions in the atmospheric distillation apparatus. That is, the various fractions distilled by atmospheric distillation of the hydrodeoxygenated bio-oil are distributed to various fractions distilled by atmospheric distillation of the feedstock oil corresponding to the various fractions, and the various fractions are used according to the application. Therefore, when receiving the bio-oil, it is possible to effectively utilize the bio-oil without considering the balance of supply and demand due to the supply source and application being determined.
  • the bio-oil utilization system of this embodiment is a system that can easily and effectively utilize the bio-oil while utilizing existing refinery facilities, without having to consider the properties of the bio-oil or the supply and demand balance.
  • the bio-oil used in the bio-oil utilization system of the present embodiment is a hydrodeoxygenated bio-oil. It is a liquid component made from non-fossil resources, is mainly derived from biomass, and is preferably classified into the following two types.
  • Oxygen-containing compounds that are liquid at room temperature or when slightly heated such as vegetable oils (palm oil, soybean oil, etc.), waste edible oils, animal fats, oils and fats extracted from algae, cashew nut shell oil (CNSL), etc.
  • pyrolysis means that solid biomass is liquefied by heating (e.g., 290 to 600°C) and decomposing it
  • solvent thermal liquefaction means that solid biomass is liquefied by heating (e.g., 250 to 450°C) together with a solvent and decomposing it.
  • the solid biomass may be dried or pulverized.
  • a suitable heat transfer medium may be used for the pyrolysis. Electromagnetic waves such as microwaves may be used for the pyrolysis.
  • a catalyst may be added to the pyrolysis to promote decomposition, or a small amount of hydrogen may be added.
  • the solvent for the solvothermal liquefaction may be an organic solvent, water, an ionic liquid, or the like. The solvothermal liquefaction may be carried out in a subcritical or supercritical state.
  • a catalyst may be added to the solvothermal liquefaction to promote decomposition, or a small amount of hydrogen may be added.
  • the biomass used as the raw material for bio-oil refers to organic resources derived from plants and animals, excluding fossil fuels, and representative examples include herbaceous biomass, woody biomass, microbial biomass, algae biomass, and organic waste biomass.
  • bio-oil derived from a single type of biomass may be used, or bio-oil derived from a combination of multiple types of biomass may be used.
  • herbaceous biomass include palm trunks and empty bunches, palm fruit fibers and seeds, bagasse (sugar cane and high-biomass sugar cane residue), cane tops (sugar cane tops and leaves), energy cane, rice straw, wheat straw, corn stems and residues (corn stover, corn cobs, corn hulls), jatropha seed husks and shells, cashew shells, switchgrass, erianthus, high biomass yield crops, energy crops, and energy cane.
  • woody biomass include coniferous and broad-leaved trees such as cedar, cypress, Japanese cypress, cherry, eucalyptus, beech, and bamboo.
  • Representative preferred examples of microbial biomass include mixed sludge from sewage treatment plants, wastewater treatment sludge from food processing plants, brewer's yeast dregs from breweries, and shochu dregs.
  • Representative preferred examples of algal biomass include microalgae such as those classified into green algae, xanthoflagellates, diatoms, dinoflagellates, unicellular eukaryotic algae, freshwater unicellular green algae (Chlorella), and cyanobacteria.
  • Representative preferred examples of organic waste biomass include food-based biomass such as food waste (kitchen waste) and animal and plant residues (food processing residues); and paper-based biomass such as paper waste and scrap paper.
  • fats and oils for example, vegetable fats and oils such as esters of fatty acids and glycerin obtained by extracting and refining lipids contained in plants such as oil palm, soybean, rapeseed, corn, rice, etc., fatty oils that are liquid at room temperature such as animal fats and oils such as tallow such as lard, and solid fats that become liquid when heated to about 100°C or less can be used.
  • fatty oils that are liquid at room temperature such as animal fats and oils such as tallow such as lard
  • solid fats that become liquid when heated to about 100°C or less
  • hydrogenated fats and oils that have been hydrogenated to reduce the amount of unsaturated fatty acids can also be used as fats and oils.
  • the biomass used as the raw material for bio-oil can be either edible or non-edible biomass, but it is preferable to use non-edible herbaceous biomass (such as tree trunks, stems, leaves, etc.) or non-edible biomass such as woody biomass. This is because it is possible to make effective use of biomass, as it cannot be used as food.
  • the bio-oil used in the system of this embodiment is hydrodeoxygenated. Since bio-oil is derived from the above biomass, it generally has a higher oxygen content than raw oil such as crude oil. If it is used with a high oxygen content, that is, if it is not hydrodeoxygenated, it can cause corrosion and contamination of the atmospheric distillation unit and various downstream units, for example, when using an existing atmospheric distillation unit used for atmospheric distillation of crude oil. Therefore, in the system of this embodiment, hydrodeoxygenated bio-oil is used.
  • the hydrodeoxygenation process can be used without any particular restrictions as long as it is a process that can remove oxygen contained in bio-oil.
  • a representative example of an apparatus for hydrodeoxygenation is the equipment shown in Figure 3 that performs hydrodeoxygenation of bio-oil.
  • the hydrodeoxygenation treatment equipment shown in Fig. 3 includes a heating furnace for heating the bio-oil and hydrogen used for hydrodeoxygenation, and a reaction tower for hydrodeoxygenating the bio-oil and hydrogen-containing fluid heated by the heating furnace.
  • the bio-oil after the hydrodeoxygenation reaction in the reaction tower contains moisture by-produced by the reaction.
  • the hydrodeoxygenated bio-oil containing moisture is used in a feed/effluent heat exchanger to heat the bio-oil to be supplied to the reaction tower, and then separated into hydrogen-rich gas, moisture, and hydrodeoxygenated bio-oil in a high-pressure separator.
  • the separated hydrodeoxygenated bio-oil is supplied to a bio-oil supply mechanism after volatilizing the contained gas in a low-pressure separator. After hydrogen sulfide is removed from the hydrogen-rich gas in the adsorption tower, the hydrogen-rich gas is used as recycled hydrogen for the hydrodeoxygenation reaction.
  • the reactor used for the hydrodeoxygenation of bio-oil is filled with a catalyst in which at least one active metal species selected from active metal species such as nickel, cobalt, molybdenum, tungsten, and sulfur, such as NiMo, CoMo, NiCoMo, NiMoW, NiMoS, and CoMoS, is supported on a carrier such as alumina or silica, and the hydrodeoxygenation reaction proceeds through these catalysts.
  • active metal species selected from active metal species such as nickel, cobalt, molybdenum, tungsten, and sulfur, such as NiMo, CoMo, NiCoMo, NiMoW, NiMoS, and CoMoS
  • the reaction conditions in the reaction tower are as follows: the reaction temperature is usually 300°C or higher, preferably 320°C or higher, and more preferably 340°C or higher, and the upper limit is usually 400°C or lower, preferably 380°C or lower, and more preferably 360°C or lower.
  • the fluid containing the bio-oil and hydrogen is heated to the above temperature in the heating furnace.
  • the amount of hydrogen supplied is preferably 100 or more, more preferably 500 or more, even more preferably 800 or more, and still more preferably 1250 or more, with the upper limit being preferably 2000 or less, more preferably 1750 or less.
  • the hydrogen partial pressure is usually 4.0 MPa or more, preferably 5.0 MPa or more, more preferably 6.0 MPa or more, and further preferably 7.5 MPa or more, and the upper limit is usually 9.0 MPa or less, preferably 8.5 MPa or less.
  • the equipment may be installed upstream of the bio-oil supply mechanism 1 described below, i.e., before the bio-oil is supplied to the bio-oil supply mechanism 1, or it may be installed within the bio-oil supply mechanism 1, as described below.
  • bio-oil generally has a higher water content than raw oil such as crude oil.
  • the chlorine concentration may be high. Therefore, like crude oil described below, it may cause corrosion of the atmospheric distillation unit and various downstream units, blockage due to contamination, etc.
  • the method of dehydration of bio-oil can be any method capable of removing water, without particular limitations. Also, considering that bio-oil contains salts like crude oil and that this must also be removed, it is preferable to adopt the desalting treatment that is usually performed on crude oil. Even if the salt concentration of bio-oil is low, it is possible to remove water by desalting, so it is preferable to perform desalting regardless of the salt concentration. The method of desalting will be described later in the section on desalting of crude oil. Furthermore, bio-oil usually contains inorganic salts and organic chlorine compounds, and the dehydration treatment (desalting treatment) removes mainly inorganic chlorine compounds along with water. It is preferable to perform dehydration treatment on bio-oil before it is subjected to hydrodeoxygenation treatment.
  • the amount of bio-oil used is not particularly limited, and the amount of bio-oil received should be used as is. However, taking into consideration the effective use of bio-oil and the stable operation of the system of this embodiment, the amount is preferably 0.1 parts by mass or more per 100 parts by mass of raw oil supply, with the upper limit being preferably 30 parts by mass or less, and more preferably 25 parts by mass or less.
  • the oxygen content of the hydrodeoxygenated bio-oil used in the system of this embodiment is preferably the same as that of crude oil, and is usually 10% by mass or less, preferably 5% by mass or less, and more preferably 1% by mass or less.
  • the lower limit is preferably as low as possible, and is particularly preferably 0% by mass, i.e., no oxygen is contained at all.
  • the chlorine content is usually 10 ppm by mass or less, preferably 8 ppm by mass or less, and more preferably 5 ppm by mass or less.
  • the acid value is usually 10 mgKOH/g or less, preferably 8 mgKOH/g or less, more preferably 5 mgKOH/g or less.
  • the lower limit is preferably as small as possible, and is usually about 0.1 mgKOH/g.
  • the feedstock oil used together with the bio-oil contains crude oil.
  • the crude oil is not particularly limited as long as it is a crude oil that can be accepted at an oil refinery facility, and examples of the crude oil include unprocessed oil derived from oil wells (petroleum-based crude oils such as Arabian heavy, Arabian medium, Arabian light, Arabian extra light, Kuwait, Oman, Vietnamese Land, and Qatar Marine), as well as other crude oils such as coal liquefaction oil, tar sands oil, oil sands oil, oil shale oil, and Orinoco tar, synthetic crude oils obtained from these, and mixed oils of a mixture of two or more of these.
  • the crude oil to be supplied to the atmospheric distillation unit is preferably the above-mentioned crude oil, which has been pretreated as necessary.
  • Crude oil usually contains muddy water, seawater, etc., and therefore contains sodium and magnesium chlorides, carbonates, sulfates, etc. as impurities, which can cause corrosion and clogging of the atmospheric distillation unit and various downstream units due to contamination. Therefore, as a pretreatment, it is preferable to carry out a desalting process to remove the water, salt, and mud contained in the crude oil.
  • the desalting process may be carried out by a conventionally known method, such as an electrical desalting method in which water is added to the crude oil and stirred to dissolve the salt contained in the crude oil in the water, and a voltage is applied in a desalting tank to break down and separate the emulsion of salt-containing water, or a chemical desalting method in which the emulsion is broken down and separated using an emulsifier.
  • the pretreatment of the crude oil may be performed once the crude oil has been received in a crude oil tank, and the pretreated crude oil is then preferably supplied to the bio-oil supply mechanism in the system of this embodiment.
  • the feedstock oil may contain other oils in addition to the above-mentioned crude oil.
  • Preferred examples of other oils include waste plastic decomposition oil.
  • Waste plastic cracking oil is a condensed oil gas obtained by thermally decomposing waste plastics.
  • Representative examples of waste plastics include various materials constituting, for example, food and drink bottles, shopping bags, food trays, packaging films, interior and exterior parts of housing construction materials, interior parts of automobiles, and exterior parts of electrical appliances. These waste plastic decomposition oils may be used alone or in combination of two or more kinds.
  • the content of crude oil contained in the feedstock is preferably 50% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, even more preferably 90% by mass or more, even more preferably 95% by mass or more, and particularly preferably 100% by mass, based on the total amount of the feedstock, i.e., it is particularly preferred that the feedstock is only crude oil.
  • the atmospheric distillation apparatus of the bio-oil utilization system of this embodiment may be a dedicated apparatus for the system of this embodiment, or an atmospheric distillation apparatus of the refinery equipment may be used.
  • the feedstock oil contains crude oil
  • the various fractions distilled by atmospheric distillation of the hydrodeoxygenated bio-oil are distributed to various fractions distilled by atmospheric distillation of the feedstock oil corresponding to the various fractions, and the various fractions are used according to the application
  • An atmospheric distillation unit is a device that separates feedstock oils, including crude oil, and hydrodeoxygenated bio-oil from the top of the tower into various fractions, such as gas fraction, naphtha fraction, kerosene fraction, light oil fraction, and heavy oil fraction. The general uses of these various fractions are explained below.
  • Gas fractions are usually divided into light gas and LPG, and the light gas is used as fuel gas after removing acidic gases (sulfur-containing gases) using amine purification treatment or other methods as necessary, while the LPG is used as LPG after removing impurities as necessary.
  • the naphtha fraction is distilled as a light naphtha fraction and a heavy naphtha fraction, or is distilled as a naphtha fraction all together.
  • the light naphtha fraction is used as gasoline or as a raw material for an ethylene unit, and is converted into ethylene, acetylene, propylene, butane, butene, etc., for use.
  • the heavy naphtha fraction is subjected to desulfurization and denitrogenation treatments by hydrorefining, and is then converted into high-octane gasoline by catalytic reforming, or is used as a raw material for an aromatic hydrocarbon production unit, and is converted into aromatic hydrocarbons such as benzene, xylene, toluene, etc.
  • the naphtha fraction is distilled as a lump
  • the naphtha fraction is subjected to desulfurization and denitrogenation treatments such as hydrorefining treatment, and is fractionated into a light naphtha fraction and a heavy naphtha fraction, and these fractions are used for various purposes after undergoing the various treatments described above.
  • Kerosene fractions are desulfurized and denitrified through hydrorefining processes, and are used as base oils for kerosene, jet fuel, etc.
  • the light oil fraction is desulfurized and denitrogenated by hydrorefining and used as diesel.
  • the heavy light oil fraction (heavy light oil fraction) of the light oil fraction is catalytically cracked in a catalytic cracking unit (FCC unit) to lighten it, and becomes fuel gas, cracked gasoline, and cracked light oil fraction.
  • the cracked gasoline is blended with naphtha fraction and used as gasoline, and the cracked light oil fraction is blended with heavy oil fraction and used as various heavy oils such as A heavy oil.
  • a desulfurized gas oil fraction obtained by subjecting a heavy fraction to hydrorefining treatment hydrodesulfurization and denitrogenation treatment
  • Heavy oil fraction is distilled under reduced pressure in a vacuum distillation unit to produce vacuum light oil fraction, which is then desulfurized and denitrified by hydrorefining to produce desulfurized light oil fraction, which can be used as is as a raw material for various products such as heavy oil A, or can be supplied to a catalytic cracking unit (FCC unit) to be lightened for use.
  • the vacuum residual oil fraction obtained from the bottom of the vacuum distillation unit is desulfurized and denitrified by hydrorefining to produce desulfurized heavy oil fraction, which can be used as a raw material for various products such as heavy oil A, or as asphalt.
  • the bio-oil utilization system of this embodiment includes an atmospheric distillation unit and a bio-oil supply mechanism, and at least one other unit selected from a gas recovery unit, a hydrotreating unit, a naphtha fractionation unit, a fluid catalytic cracking unit, and a vacuum distillation unit as other units other than these units and mechanisms.
  • These units are units for processing various fractions obtained by fractionation in the atmospheric distillation unit, specifically, units for processing such as purification.
  • FIG. 1 Apparatuses for processing the various fractions obtained by the atmospheric distillation unit are shown in FIG. 1, namely, the gas recovery unit 22, naphtha fractionation unit 23, hydrorefining unit 24, vacuum distillation unit 25, and fluid catalytic cracking unit 26.
  • the gas recovery unit 22 is an apparatus for recovering gas fractions
  • the naphtha fractionation unit 23 is an apparatus for fractionating the naphtha fraction into light naphtha and heavy naphtha
  • the hydrorefining unit 24 is an apparatus for desulfurizing and denitrogenating naphtha fractions, kerosene fractions, diesel fractions, and heavy oil fractions by hydrorefining
  • the vacuum distillation unit 25 is an apparatus for fractionating the vacuum diesel fraction by vacuum distilling the heavy fraction
  • the fluid catalytic cracking unit (FCC unit) 26 is an apparatus for catalytic cracking reaction of the desulfurized heavy oil fraction obtained by hydrorefining the heavy diesel fraction and the vacuum diesel fraction.
  • FCC unit fluid catalytic
  • the bio-oil utilization system of this embodiment may be equipped with one type of device selected from these other devices, or may be equipped with two or more types of devices. Furthermore, from the viewpoint of making effective use of existing refinery equipment, it is preferable that these other devices are devices that are equipped in the existing refinery equipment. Therefore, when using equipment that is equipped in the existing refinery equipment, it can be said that the above-mentioned other equipment that the bio-oil utilization system of this embodiment has can change depending on the type of equipment that the existing refinery equipment has.
  • the bio-oil utilization system of this embodiment includes a bio-oil supply mechanism that is used to receive bio-oil or hydrodeoxygenated bio-oil and raw oil and supply them to the atmospheric distillation apparatus.
  • FIG. 2 is a flow diagram showing a preferred embodiment of the bio-oil supply mechanism 1 in the bio-oil utilization system of this embodiment.
  • Representative preferred embodiments of the bio-oil supply mechanism 1 include the following embodiments (i) to (iv).
  • (i) to (iii) in Figure 2 correspond to the following embodiments (i) to (iii).
  • Bio-oil is received in a crude oil tank, the feed oil and the bio-oil are mixed in the crude oil tank, and the feed oil and the bio-oil are supplied to an atmospheric distillation unit 21.
  • the bio-oil is received in a bio-oil tank, the piping for the bio-oil is connected to the piping for the feed oil received in the crude oil tank, and the feed oil and the bio-oil are supplied to the atmospheric distillation unit 21.
  • the piping for the bio-oil is connected to the piping for the feed oil received in the crude oil tank, and the feed oil and the bio-oil are supplied to the atmospheric distillation unit 21.
  • the bio-oil is received in a slop tank (reprocessed oil tank) within the refinery facility, and the supply piping from the slop tank is connected to the feed oil piping, and the feed oil, the bio-oil, and possibly other reprocessed oil are supplied to the atmospheric distillation unit 21.
  • a slop tank reprocessed oil tank
  • the bio-oil needs to be hydrodeoxygenated when it is supplied to the atmospheric distillation apparatus, and the bio-oil received by the bio-oil supply mechanism may or may not have been hydrodeoxygenated.
  • the bio-oil received by the bio-oil supply mechanism may or may not have been hydrodeoxygenated.
  • receiving bio-oil that has not been hydrodeoxygenated in the case of the above form (i), it is preferable to have equipment for hydrodeoxygenating the bio-oil before it is supplied to the crude oil tank.
  • the bio-oil supply mechanism may have at least one of the above forms (i) to (iv), and may have a plurality of forms, such as simultaneously having the above forms (i) to (iii) as shown in Fig. 2. From the viewpoint of reducing the initial equipment cost, any one of the above forms (i) to (iv) may be adopted, and from the viewpoint of responding to the diversity of the system operation, any two or more of the above forms (i) to (iv) may be adopted simultaneously. When two or more of these forms are adopted simultaneously, in consideration of both the initial facility cost and the versatility of operation, a combination of the above forms (i) and (ii), the above forms (i) and (iii), and the above forms (ii) and (iii) is preferred.
  • the hydrodeoxygenated bio-oil is supplied to the atmospheric distillation unit together with the raw oil containing crude oil
  • it is preferable to use an existing atmospheric distillation unit in the refinery equipment that is, it is preferable that the system of this embodiment is incorporated into the refinery equipment using crude oil. It is possible to effectively utilize the existing refinery equipment.
  • the gas recovery unit, hydrotreating unit, naphtha fractionation unit, fluid catalytic cracking unit, and vacuum distillation unit described above it is preferable to use the crude oil tank and piping from the crude oil tank to the atmospheric distillation unit in the bio-oil supply mechanism of the system of this embodiment if these tanks and piping already exist within the refinery facility.
  • bio-oil With regard to bio-oil, if a bio-oil tank already exists within the refinery facility, it is possible to use the existing tank, and if not, a new tank can be built. The same applies to the piping for bio-oil.
  • a pump may be provided as necessary, and if flow rate management is required, instrumentation such as a flow meter and flow control valve may be provided.
  • the bio-oil utilization system of this embodiment can easily and effectively utilize bio-oil without having to consider the properties of the bio-oil or the supply and demand balance. Therefore, it is suitable for use as an extension to existing refinery facilities.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

既設の製油所設備を利用しながら、バイオオイルの性状及び需給バランスを考慮することなく、容易に有効活用できる、常圧蒸留装置及びバイオオイル供給機構と、ガス回収装置、水素化精製装置、ナフサ分留装置、接触分解装置及び減圧蒸留装置から選ばれる少なくとも一種の装置と、を備え、前記バイオオイル供給機構が、バイオマス由来であって、水素化脱酸素処理されたバイオオイルを、原油を含む原料油とともに前記常圧蒸留装置に供給する、バイオオイル利用システムを提供する。

Description

バイオオイル利用システム
 本開示の技術は、バイオオイル利用システムに関する。
 近年、化石燃料に替わる再生可能エネルギーの利用促進が提唱されるようになっている。再生可能エネルギーとしては,自然エネルギー(太陽光、風力、地熱等)の利用のほか、動植物資源を含む生物由来の資源(いわゆる、バイオマス)の利用も検討されており、これらの実用化に向けた技術開発が近年盛んに行なわれている。バイオマスの利用は、化石燃料の使用による二酸化炭素総量の増加を抑制し得るものであり、カーボンニュートラルの観点からも有益である。
 例えば、動植物油脂を水素化改質して軽油組成物を得る技術が注目されている。そのような技術として、動植物油脂等と含硫黄炭化水素化合物とを含む原料を硫化物触媒と接触して得られた留分を、更に結晶性モレキュラシーブを含有する担体に担持された金属触媒を用いて水素化したものを軽油として利用する技術が知られている(例えば、特許文献1等)。また、例えば特許文献2には、バイオグリースを、熱分解、減圧蒸留、接触分解脱酸素反応、水素化精製により前処理した後、常圧蒸留に供給し、燃料油(具体的には、ガソリン留分及びディーゼル(軽油)留分)を製造する方法が開示されている。
特開2009-161669号公報 米国特許出願公開第2021/355393号明細書
 特許文献1及び2に記載される技術は、いずれも動植物油脂、バイオグリースといったバイオマスを精製し、精製して得られたバイオオイルを利用しようとするものである。そのため、これらのバイオマスの精製に対して、独立した精製設備を設ける必要が生じる。すなわち、特許文献1及び2に記載される技術は、製油所設備に併設し、既存の製油所設備が有する各種装置を有効活用するという視点に欠けている。
 また、バイオオイルは沸点範囲が広く、単なる蒸留を行っただけでは品質の観点から軽油、燃料油等に用いるには限界があり、バイオオイルの有効活用の点で十分とはいえない。他方、軽油、燃料油等に制限なく使用しようとした場合は、様々な精製を行う必要が生じるため、設備費用だけでなく、精製にかかる費用がかさむこととなる。このような観点から、既存の製油所設備が有する各種装置を有効活用するという視点は重要である。
 ところで、特許文献1等のいわゆるバイオディーゼル燃料油のように原油由来の成分の代替としてバイオマス由来のバイオオイルを用いる場合、燃料油の各種用途における需要の増減、またバイオオイルと併用する各種留分とのバランスにより、バイオオイルの需要量に変動が生じることがある。他方、バイオオイルについても、その原料となる動植物資源を含む生物由来の資源(バイオマス)が一定量で供給されない場合があり、需給のバランスをとるという煩雑な作業を伴う場合がある。これは、例えばバイオオイルを、バイオディーゼル燃料油以外の用途、例えば船舶、航空機用等の燃料油組成物の一部として利用する場合も同様である。
 また、特許文献2の技術の場合も、バイオグリースを所定の前処理を施した後、常圧蒸留を行い、得られた留分を燃料油(ガソリン留分、ディーゼル留分)として利用する技術となるため、特許文献1と同様に需給バランスをとることが必要となる。
 このように、供給源と用途とが決まってしまうと、需給バランスを厳密にとる必要が生じてしまい、その作業は甚だ煩雑である。また需給のバランスがとれないと、例えばバイオマス由来のバイオオイルが供給過多となるとバイオオイルの貯蔵タンクが必要になる、他方用途の需要量が過多となるとバイオオイルで代替すべき原油由来の留分の量を調整する必要が生じるなど、その影響は製油所全体に波及するおそれがある。
 また、バイオオイルは動植物資源を含む生物由来の資源(バイオマス)を原料とするため、その性状が一定とならない場合がある。そのため、バイオオイルの用途が決まってしまうと、当該用途において要求される性状を確保するため、例えば他の原油由来の留分と併用する場合は、当該他の原油由来の留分の量を調整して要求性状を確保するといった、全体のバランスを見直す必要が生じる場合がある。しかし、そのような見直しは容易ではない。
 本開示の技術は、このような実情に鑑みてなされたものであり、既設の製油所設備を利用しながら、バイオオイルの性状及び需給バランスを考慮することなく、容易に有効活用できるバイオオイルの利用システムを提供することを目的とする。
 本開示の技術は、上記課題を解決するため、以下のバイオオイルの利用システムを提供する。
1.常圧蒸留装置及びバイオオイル供給機構と、ガス回収装置、水素化精製装置、ナフサ分留装置、流動接触分解装置及び減圧蒸留装置から選ばれる少なくとも一種の装置と、を備え、
 前記バイオオイル供給機構が、バイオマス由来であって、水素化脱酸素処理されたバイオオイルを、原油を含む原料油とともに前記常圧蒸留装置に供給する、バイオオイル利用システム。
2.前記原料油が、さらに廃プラスチック分解油及び油脂から選ばれる少なくとも一種を含む上記1に記載のバイオオイル利用システム。
3.さらに、前記バイオオイルの脱水処理装置を備える上記1又は2に記載のバイオオイル利用システム。
4.前記水素化脱酸素されたバイオオイルが、酸素含有量が10質量%以下であり、塩素含有量が10質量ppm以下であり、酸価が10mgKOH/g以下である、上記1~3のいずれか1に記載のバイオオイル利用システム。
5.前記バイオマスが、草本系バイオマス、木質系バイオマス、微生物由来バイオマス、藻類系バイオマス及び有機性廃棄物系バイオマスから選ばれる少なくとも一種である上記1~4のいずれか1に記載のバイオオイル利用システム。
6.前記バイオマスが、非可食バイオマスである上記1~5のいずれか1に記載のバイオオイル利用システム。
 本開示の技術によれば、既設の製油所設備を利用しながら、バイオオイルの性状及び需給バランスを考慮することなく、容易に有効活用できるバイオオイルの利用システムを提供することができる。
本実施形態のバイオオイル利用システムの好ましい一形態を示すフロー図である。 本実施形態のバイオオイル利用システムにおけるバイオオイル供給機構の好ましい形態を示すフロー図である。 本実施形態のバイオオイル利用システムで用いられるバイオオイルの水素化脱酸素処理を行う水素化脱酸素処理設備の好ましい一形態を示すフロー図である。
 以下、本開示の技術の実施形態(以下、「本実施形態」と称することがある。)について説明する。なお、本明細書において、「以上」、「以下」、「~」の数値範囲に係る上限及び下限の数値は任意に組合せできる数値であり、また実施例の数値を上限及び下限の数値として用いることもできる。
〔バイオオイル利用システム〕
 本実施形態のバイオオイル利用システムの概要について、図1~3を用いて説明する。図1は本実施形態のバイオオイル利用システムの好ましい一形態を示すフロー図、図2はバイオオイル供給機構の好ましい形態を示すフロー図、図3はバイオオイルの水素化脱酸素処理を行う設備の好ましい一形態を示すフロー図である。
 図1に示されるバイオオイル利用システムは、常圧蒸留装置21及びバイオオイル供給機構1と、を備え、バイオオイルを原料油とともに常圧蒸留装置21に供給するシステムが示されている。
 常圧蒸留装置21に供給されるバイオオイルは、水素化脱酸素処理されたものである。バイオオイルは、常圧蒸留装置21に供給される際に水素化脱酸素処理がされていればよいので、バイオオイル供給機構1への供給前に水素化脱酸素処理されていてもよいし、バイオオイル供給機構1と常圧蒸留装置21との間で水素化脱酸素処理されていてもよい。すなわち、図1及び2に示されるように、バイオオイル供給機構1には、バイオオイル(水素化脱酸素処理されていないバイオオイル)、又は水素化脱酸素処理されたバイオオイルが供給される。
 また、図1に示されるバイオオイル利用システムにおいて、原料油及び水素化脱酸素処理されたバイオオイルは、常圧蒸留装置21に供給され、次いでナフサ、灯油、軽油の各種留分に分留され、これらの留分は、さらにガス回収装置22、ナフサ分留装置23、水素化精製装置24等の精製設備において処理されることが示されている。また、塔底から留出される重油留分は、減圧蒸留装置25において更に蒸留され、水素化精製装置24、さらには流動接触分解装置26等に供給され、直接脱硫又は間接脱硫により脱硫されることが示されている。
 本実施形態のバイオオイル利用システムが備える、蒸留常圧装置、さらに常圧装置により留出される各種留分が供給されるガス回収装置、水素化精製装置、ナフサ分留装置、流動接触分解装置及び減圧蒸留装置として、既設の製油所設備に備えられる各装置を利用することができる。既設の製油所設備が有する各装置を有効活用することで、設備費用だけでなく、精製にかかる費用の低減が可能となる。
 また、水素化脱酸素処理されたバイオオイルを常圧蒸留装置に供給することにより、水素化脱酸素処理されたバイオオイルは常圧蒸留装置で各種留分に分留されることとなる。すなわち、水素化脱酸素処理されたバイオオイルの常圧蒸留により留出される各種留分は、当該各種留分に対応する原料油の常圧蒸留により留出される各種留分に分配され、各種留分は用途に応じて用いられることとなる。そのため、バイオオイルを受け入れる際に、供給源と用途とが決まってしまうことによる需給のバランスを考慮することなく、バイオオイルを過不足なく有効活用することが可能となる。また、水素化脱酸素処理されたバイオオイルに含まれる各種留分が、当該各種留分に対応する原料油の常圧蒸留により留出される各種留分に分配されるだけであるため、バイオオイルの性状を考慮する必要もない。
 かくして、本実施形態のバイオオイル利用システムは、既設の製油所設備を利用しながら、バイオオイルの性状及び需給バランスを考慮することなく、容易に有効活用できるシステムとなる。
(バイオオイル)
 本実施形態のバイオオイル利用システムにおいて用いられるバイオオイルは、水素化脱酸素処理されたものである。そして、非化石資源から作られる液体状成分で、主にバイオマスを由来とし、好ましくは次の2つに区分される。
(i)植物油(パーム油、大豆油等)、廃食油、獣脂、藻類から抽出した油脂、カシューナッツ殻油(CNSL)等の、常温又は若干加温した状態で液体である含酸素化合物
(ii)固体のバイオマス(草本、木質、農業残渣、発酵残渣、藻体等)を、熱分解及び溶媒熱液化等の処理によって、常温で液体の状態にした含酸素化合物
 ここで、熱分解とは、固体のバイオマスを、加熱(例えば、290~600℃)し、分解することで液化させることを意味する。また、溶媒熱液化とは、固体のバイオマスを、溶媒とともに加熱(例えば、250~450℃)し、分解することで液化させることを意味する。
 固体バイオマスは乾燥してもよいし、粉砕してもよい。熱分解には適切な熱媒を使用してもよい。熱分解にはマイクロ波等の電磁波を用いてもよい。熱分解には分解を促進させるために触媒を加えてもよいし、若干の水素を加えてもよい。溶媒熱液化の溶媒には有機溶媒を用いてもよいし、水を用いてもよいし、イオン液体等を用いてもよい。溶媒熱液化は亜臨界状態としてもよいし超臨界状態で実施してもよい。溶媒熱液化には分解を促進させるために触媒を加えてもよいし、若干の水素を加えてもよい。
 バイオオイルの原料となるバイオマスとしては、化石燃料を除く、動植物に由来する有機物である資源のことを意味し、例えば草本系バイオマス、木質系バイオマス、微生物由来バイオマス、藻類系バイオマス、有機性廃棄物系バイオマス等が代表的に好ましく挙げられる。本実施形態のシステムにおいては、これらのバイオマスのうち、単独のバイオマスに由来するバイオオイルを用いてもよいし、複数種を組み合わせたバイオマスに由来するバイオオイルを用いてもよい。
 草本系バイオマスとしては、パームヤシの樹幹及び空房、パームヤシ果実の繊維及び種子、バガス(さとうきび及び高バイオマス量さとうきびの搾り滓)、ケーントップ(さとうきびのトップ及びリーフ)、エナジーケーン、稲わら、麦わら、トウモロコシの茎葉及び残渣等(コーンストーバー、コーンコブ、コーンハル)、ヤトロファ種の皮及び殻、カシュー殻、スイッチグラス、エリアンサス、高バイオマス収量作物、エネルギー作物、並びにエナジーケーン等が代表的に好ましく挙げられる。
 木質系バイオマスとしては、例えばスギ、ヒノキ、ヒバ、サクラ、ユーカリ、ブナ、タケ等の針葉樹、広葉樹が代表的に好ましく挙げられる。
 微生物由来バイオマスとしては、例えば下水処理場の混合汚泥、食品加工工場などの排水処理汚泥、ビール工場のビール酵母滓、焼酎滓等が代表的に好ましく挙げられる。
 藻類系バイオマスとしては、緑藻類、黄色鞭毛藻類、珪藻類、渦鞭毛藻類、単細胞真核藻類、淡水性単細胞緑藻類(クロレラ)及びシアノバクテリア類に分類されるもの等の微細藻類等が代表的に好ましく挙げられる。
 また、有機性廃棄物系バイオマスとしては、食品廃棄物(厨芥)、動植物性残渣(食品加工残渣)等の食品系バイオマス;紙ごみ、紙くず等の紙系バイオマス等が代表的に好ましく挙げられる。
 油脂としては、例えばアブラヤシ、大豆、菜種、トウモロコシ、コメ等の植物に含まれる脂質を抽出し、精製して得られる脂肪酸とグリセリンとのエステルのような植物油脂、ラード等の獣脂等の動物油脂のような、常温で液体である脂肪油、100℃程度以下の加温により液体となる固体脂肪等を用いることができる。また、油脂として、水素化処理して不飽和脂肪酸分を低減させた水素化油脂を用いることもできる。
 バイオオイルの原料となるバイオマスとしては、可食性バイオマス、非可食性バイオマスのいずれであってもよいが、草本系バイオマスのうち非可食性(例えば樹幹、趣旨、茎葉等)のもの、また木質系バイオマスに代表される非可食性バイオマスを用いることが好ましい。食品としての利用ができないため、バイオマスの有効活用ができるからである。
(水素化脱酸素処理)
 本実施形態のシステムで用いられるバイオオイルは、水素化脱酸素処理されたものである。バイオオイルは、上記バイオマス由来であることから、一般的な性状として、原油等の原料油と比べて酸素含有量が多いという性状を有する。酸素含有量が多いまま用いると、すなわち水素化脱酸素処理されたものを用いないと、例えば既設の原油の常圧蒸留に用いられる常圧蒸留装置を用いる場合に、常圧蒸留装置及びその下流の各種装置の腐食原因、汚染原因となる。そのため、本実施形態のシステムにおいては、水素化脱酸素処理されたバイオオイルが用いられる。
 水素化脱酸素処理は、バイオオイルに含まれる酸素を除去できる処理であれば特に制限なく採用することができる。水素化脱酸素処理を行うための装置としては、例えば、図3に示されるバイオオイルの水素化脱酸素処理を行う設備が代表的に好ましく挙げられる。
 図3に示される水素化脱酸素処理設備は、バイオオイルと、水素化脱酸素のために用いられる水素と、を加熱する加熱炉、及び加熱炉により加熱されたバイオオイル及び水素を含む流体を水素化脱酸素反応させる反応塔を備えている。反応塔における水素化脱酸素反応後のバイオオイルは、当該反応により副生する水分を含んでいる。水分を含む水素化脱酸素処理されたバイオオイルは、フィード/エフルエント熱交換器において当該反応塔に供給するバイオオイルの加熱に用いられた後、高圧分離器において水素リッチガスと水分と水素化脱酸素処理されたバイオオイルとに分離され、分離された水素化脱酸素処理されたバイオオイルは低圧分離器において含有ガスを揮発させてから、バイオオイル供給機構に供給される。
 また、水素リッチガスは、吸着塔において硫化水素が除去された後、リサイクル水素として、水素化脱酸素反応に用いられる。
 バイオオイルの水素化脱酸素反応に用いられる反応塔には、NiMo、CoMo、NiCoMo、NiMoW、NiMoS、CoMoS等のニッケル、コバルト、モリブデン、タングステン、硫黄等の活性金属種から選ばれる少なくとも一種の活性金属種が、アルミナ、シリカ等の担体に担持された触媒が充填されており、これらの触媒により水素化脱酸素反応が進行する。
 反応塔における反応の諸条件としては、反応温度としては、通常300℃以上、好ましくは320℃以上、より好ましくは340℃以上であり、上限としては通常400℃以下、好ましくは380℃以下、より好ましくは360℃以下である。すなわち、バイオオイル及び水素を含む流体は、加熱炉にて上記温度に昇温される。
 水素供給量としては、水素とバイオオイルとの比率(Nm3/kL)として、好ましくは100以上、より好ましくは500以上、更に好ましくは800以上、より更に好ましくは1250以上であり、上限として好ましくは2000以下、より好ましくは1750以下である。
 また、水素分圧として通常4.0MPa以上、好ましくは5.0MPa以上、より好ましくは6.0MPa以上、更に好ましくは7.5MPa以上であり、上限としては通常9.0MPa以下、好ましくは8.5MPa以下である。
 水素化脱酸素処理を行う水素化脱酸素処理設備の設置箇所は、バイオオイルを常圧蒸留装置に供給するまでに水素化脱酸素処理がされていれば特に制限はなく、例えば図3に示されるように、後述するバイオオイル供給機構1の上流に、すなわちバイオオイル供給機構1に供給する前に、設けられていてもよいし、後述するように、バイオオイル供給機構1の中に設けられていてもよい。
(脱水処理装置)
 また、バイオオイルは一般的な性状として、水分含有量が原油等の原料油と比べて高いという性状を有する。また、バイオオイルの原料となるバイオマスの種類によっては、塩素濃度が高い場合がある。そのため、後述する原油と同様に、常圧蒸留装置及びその下流の各種装置の腐食、汚染による閉塞等の要因となり得る。腐食及び汚染による閉塞の低減を考慮すると、本実施形態のシステムで用いられるバイオオイルは脱水処理されたものを用いることが好ましい。すなわち、本実施形態のシステムは、バイオオイルの脱水処理装置を備えることが好ましい。
 バイオオイルの脱水処理の方法としては、水分を除去できる方法であれば特に制限なく採用することができ、またバイオオイルが原油と同様に塩分を含み、これを除去することも考慮すると、原油で通常行われる脱塩処理を採用することが好ましい。バイオオイルの塩分濃度が低い場合でも、脱塩処理により水分の除去が可能であるため、塩分濃度の多少によらず、脱塩処理を行うことが好ましい。脱塩処理の方法については、原油の脱塩処理にて後述する。また、バイオオイルには通常無機塩及び有機塩素化合物が含まれているが、脱水処理(脱塩処理)により、水分とともに、主に無機塩素化合物が除去される。脱水処理は、水素化脱酸素処理を行う前のバイオオイルに対して行うことが好ましい。
 バイオオイルの使用量は、バイオオイルの受け入れ量をそのまま使用量とすればよく、特に制限はないが、バイオオイルを有効活用すること、本実施形態のシステムの安定的な稼働等を考慮すると、原料油の供給量100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上であり、上限として好ましくは30質量部以下、より好ましくは25質量部以下である。
(バイオオイルの諸性状)
 本実施形態のシステムで用いられる水素化脱酸素処理されたバイオオイルの代表的な性状について説明する。
 本実施形態のシステムで用いられる水素化脱酸素処理されたバイオオイルの酸素含有量は、原油と同等の酸素含有量となることが好ましく、通常10質量%以下であり、好ましくは5質量%以下、より好ましくは1質量%以下である。下限としては少なければ少ないほど好ましく、特に0質量%である、すなわち全く含まれないことが好ましい。
 塩素含有量は、通常10質量ppm以下であり、好ましくは8質量ppm以下、より好ましくは5質量ppm以下である。下限としては少なければ少ないほど好ましく、特に0質量%である、すなわち全く含まれないことが好ましい。
 また酸価は、通常10mgKOH/g以下であり、好ましくは8mgKOH/g以下、より好ましくは5mgKOH/g以下である。下限としては小さければ小さいほど好ましく、通常0.1mgKOH/g程度である。
(原料油)
 本実施形態のバイオオイル利用システムにおいて、バイオオイルとともに用いられる原料油は、原油を含むものである。
 原油としては、製油所設備において受け入れられる原油であれば特に制限なく、例えば油井由来の未処理油(アラビアンヘビー、アラビアンミディアム、アラビアンライト、アラビアンエクストラライト、クウェート、オマーン、カタールランド、カタールマリン等石油系原油)、その他、例えば石炭液化油、タールサンド油、オイルサンド油、オイルシェール油、オリノコタール等、これらから得られる合成原油、これらの複数種を混合した混合油等が挙げられる。
 常圧蒸留装置に供給される原油としては、上記原油を、必要に応じて前処理したものを用いることが好ましい。
 原油には、通常泥水分、海水等を含んでいるため、ナトリウム、マグネシウムの塩化物、炭酸塩、硫酸塩等が不純物として含まれており、常圧蒸留装置及びその下流の各種装置の腐食、汚染による閉塞等の要因となる。そのため、前処理としては、脱塩処理により、原油に含まれる水分、塩分及び泥分を除去する処理を行うことが好ましい。
 脱塩処理の方法としては従来公知の方法により行えばよく、原油に水を加えて撹拌し、原油に含まれる塩分を水に溶解させて、脱塩槽において電圧印加することで塩分を含む水のエマルションを破壊して分離する電気脱塩法、当該エマルションを乳化破壊剤を用いて破壊して分離する化学的脱塩法、等の方法を採用すればよい。
 原油の前処理は、一旦原油タンクに受け入れた原油に対して行えばよい。そして、前処理した原油を、本実施形態のシステムにおけるバイオオイル供給機構に供給することが好ましい。
 原料油としては、上記原油に加えて、その他の油を含んでもよい。その他の油としては、例えば廃プラスチック分解油等が好ましく挙げられる。
 廃プラスチック分解油は、廃プラスチックを熱分解して得られる油ガスを凝縮させたものである。廃プラスチックとしては、例えば飲食用ボトル、ショッピング袋、食品トレー、包装用フィルム、住宅建材の内外装品、自動車等の内装品、電化製品の外装部材等を構成する各種材料等が代表的に好ましく挙げられる。
 これらの廃プラスチック分解油は、一種を単独で用いてもよいし、複数種を組み合わせて用いてもよい。
 原料油に含まれる原油の含有量は、原料油全量基準として、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、更に好ましくは90質量%以上、より更に好ましくは95質量%以上、特に好ましくは100質量%、すなわち原料油は原油のみであることが特に好ましい。
(常圧蒸留装置)
 本実施形態のバイオオイル利用システムが有する常圧蒸留装置は、本実施形態のシステムの専用装置であってもよいし、製油所設備が有する常圧蒸留装置を用いてもよい。本実施形態のシステムが有する常圧蒸留装置は、原料油が原油を含むものであること、水素化脱酸素処理されたバイオオイルの常圧蒸留により留出される各種留分を、当該各種留分に対応する原料油の常圧蒸留により留出される各種留分に分配し、各種留分を用途に応じて用いることを考慮すると、製油所設備が有する原油の常圧蒸留に用いられる常圧蒸留装置を用いることが好ましい。既設の製油所設備の有効利用を図ることができる。
 よって、本実施形態のバイオオイル利用システムは、当該システム単独で存在してもよいが、原油を用いた製油所設備に組み込まれるものであることが好ましい。また、本実施形態のバイオオイル利用システムのために、常圧蒸留装置を新設する必要はない。
 常圧蒸留装置は、原油を含む原料油及び水素化脱酸素処理されたバイオオイルを、塔頂部からガス留分、ナフサ留分、灯油留分、軽油留分及び重油留分等の各種留分に分留する装置である。以下、これらの各種留分の一般的な用途等について説明する。
 ガス留分は、通常軽質ガス及びLPGに分けられ、軽質ガスは必要に応じてアミン精製処理等により酸性ガス(硫黄含有ガス)を除去した後、燃料ガスとして用いられ、LPGは必要に応じて不純物を除去した後、LPガスとして用いられる。
 ナフサ留分は、軽質ナフサ留分及び重質ナフサ留分として留出されるか、一括でナフサ留分として留出される。軽質ナフサ留分はガソリンとして、またエチレン装置の原料として用いられ、エチレンの他、アセチレン、プロピレン、ブタン、ブテン等に転化されて用いられる。重質ナフサ留分は水素化精製処理による脱硫及び脱窒素処理等がされた後、接触改質処理により高オクタン価ガソリン、また芳香族炭化水素製造装置の原料として用いられ、ベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素に転化されて用いられる。
 また、一括でナフサ留分として分留した場合は、ナフサ留分を水素化精製処理による脱硫及び脱窒素処理等を行い、軽質ナフサ留分及び重質ナフサ留分に分留し、これらの留分は上記の各種処理を経て各種用途に用いられる。
 灯油留分は、水素化精製処理による脱硫及び脱窒素処理等を行い、灯油、ジェット燃料油等の基油等として用いられる。
 軽油留分は、水素化精製処理による脱硫及び脱窒素処理等を行い、ディーゼル軽油として用いられる。また、軽油留分のうち重質の軽油留分(重質軽油留分)は、接触分解装置(FCC装置)において接触分解反応を行い、軽質化させることで、燃料ガス、分解ガソリン、分解軽油留分となる。分解ガソリンはナフサ留分等と調合してガソリンとして用いられ、分解軽油留分は重油留分と調合してA重油等の各種重油として用いられる。
 また、接触分解装置(FCC装置)には、重質軽油留分の他、重質留分を水素化精製処理(水素化脱硫及び脱窒素処理)した、脱硫軽油留分を供給することもできる。
 重油留分は、減圧蒸留装置において減圧蒸留されて、減圧軽油留分となり、これを水素化精製処理により脱硫及び脱窒素処理等を行い得られる脱硫軽油留分は、そのままA重油等の各種原料として用いられるか、接触分解装置(FCC装置)に供給して軽質化して用いられる。また、減圧蒸留装置の塔底から得られる減圧残油留分は、水素化精製処理により脱硫及び脱窒素処理等を行い脱硫重油留分となり、A重油等の各種原料として、またアスファルトとして用いられる。
(その他装置)
 本実施形態のバイオオイル利用システムは、常圧蒸留装置及びバイオオイル供給機構を備え、これらの装置及び機構以外のその他装置として、ガス回収装置、水素化精製装置、ナフサ分留装置、流動接触分解装置及び減圧蒸留装置から選ばれる少なくとも一種の装置を備える。これらの装置は、常圧蒸留装置にて分留して得られる各種留分の処理を行うための装置であり、具体的には精製等の処理を行うための装置である。
 上記常圧蒸留装置により得られる各種留分について行い得る処理を行う装置としては、図1に示される装置、すなわちガス回収装置22、ナフサ分留装置23、水素化精製装置24、減圧蒸留装置25、流動接触分解装置26が挙げられる。ガス回収装置22はガス留分を回収する装置であり、ナフサ分留装置23は、ナフサ留分を軽質ナフサと重質ナフサとに分留する装置であり、水素化精製装置24は、ナフサ留分、灯油留分、軽油留分及び重油留分の水素化精製による脱硫、脱窒素処理を行う装置であり、減圧蒸留装置25は、重質留分を減圧蒸留して減圧軽油留分を分留する装置であり、また流動接触分解装置(FCC装置)26は、重質軽油留分、減圧軽油留分を水素化精製処理した脱硫重油留分の接触分解反応を行う装置である。
 本実施形態のバイオオイル利用システムは、これらのその他装置から選ばれる一種の装置を備えていればよく、また二種以上の装置を備えていてもよい。また、これらのその他装置は、既設の製油所設備を有効利用する観点から、既設の製油所設備が備える装置であることが好ましい。よって、既設の製油所設備が有する装置を用いる場合、本実施形態のバイオオイル利用システムが有する上記のその他設備は、既設の製油所設備がどのような装置を有するかに応じてかわり得るともいえる。
(バイオオイル供給機構)
 本実施形態のバイオオイル利用システムは、バイオオイル供給機構を備える。バイオオイル供給機構は、バイオオイル又は水素化脱酸素されたバイオオイル、及び原料油を受け入れ、これを常圧蒸留装置に供給するために用いられるものである。
 バイオオイル供給機構について、図2を用いて説明する。図2は、本実施形態のバイオオイル利用システムにおけるバイオオイル供給機構1の好ましい形態を示すフロー図である。バイオオイル供給機構1の形態としては、以下(i)~(iv)の形態が代表的に好ましく挙げられる。図2における(i)~(iii)は、以下の形態(i)~(iii)に対応する。
(i)バイオオイルを原油タンクで受け入れて、原油タンクにおいて原料油とバイオオイルとを混合し、原料油とバイオオイルとを常圧蒸留装置21に供給する。
(ii)バイオオイルをバイオオイルタンクに受け入れ、バイオオイルの配管と、原油タンクに受け入れた原料油の配管とを連結し、原料油とバイオオイルとを常圧蒸留装置21に供給する。
(iii)バイオオイルの配管と、原油タンクに受け入れた原料油の配管とを連結し、原料油とバイオオイルとを常圧蒸留装置21に供給する。
(iv)製油所設備内のスロップタンク(再処理油タンク)にバイオオイルを受け入れて、当該スロップタンクからの供給配管と、原料油の配管とを連結し、原料油とバイオオイル、場合によっては他の再処理油とともに常圧蒸留装置21に供給する。
 本実施形態のシステムにおいて、バイオオイルは常圧蒸留装置に供給する際に水素化脱酸素処理されていればよく、バイオオイル供給機構において受け入れるバイオオイルは、水素化脱酸素処理されたものであってもよく、また水素化脱酸素処理されたものでなくてもよい。
 水素化脱酸素処理されていないバイオオイルを受け入れる場合、上記(i)の形態の場合は、原油タンクに供給される前に水素化脱酸素処理を行うための設備が備えられているとよい。
 上記(ii)の場合は、バイオオイルタンクに供給される前、又はバイオオイルタンクから原料油の配管との連結の前に水素化脱酸素処理を行うための設備が備えられていればよい。また上記(iii)の場合は、原料油の配管との連結の前までに水素化脱酸素処理を行うための設備が備えられていればよい。
 バイオオイル供給機構は、上記(i)~(iv)の形態の少なくとも一の形態を備えていればよく、図2に示されるように上記(i)~(iii)の形態を同時に備えるといったように、複数の形態を備えるものであってもよい。初期の設備費用の低減の観点からは、上記(i)~(iv)の形態のいずれか一の形態を採用すればよいし、システムの運転の多様性に対応する観点からは、上記(i)~(iv)の形態のいずれか二以上の形態を同時に採用するとよい。
 いずれか二以上の形態を同時に採用する場合、初期の設備費用及び運転の多様性の両方を考慮すると、上記(i)及び(ii)の形態、上記(i)及び(iii)の形態、上記(ii)及び(iii)の形態の組合せが好ましい。
 既述のように、本実施形態のバイオオイル利用システムは、水素化脱酸素処理されたバイオオイルを、原油を含む原料油とともに常圧蒸留装置に供給する特徴を考慮すると、製油所設備に既存の常圧蒸留装置を利用することが好ましい、すなわち本実施形態のシステムは原油を用いた製油所設備に組み込まれるものであることが好ましい。既設の製油所設備の有効利用を図ることができる。また既述のガス回収装置、水素化精製装置、ナフサ分留装置、流動接触分解装置及び減圧蒸留装置も同様である。
 これと同様の理由から、本実施形態のシステムのバイオオイル供給機構における原油タンク及び原油タンクから常圧蒸留装置への配管は、製油所設備内に既に存在していれば、既設のタンク及び配管を使用することが好ましい。
 バイオオイルについて、バイオオイルタンクが製油所設備内に既に存在していれば、既設のタンクを使用することが可能であるし、なければ新設すればよい。バイオオイルの配管についても同様である。
 また、原料油及びバイオオイルの圧送が必要であれば、必要に応じてポンプが設けられていてもよく、流量管理を行う場合は流量計、流量調節弁等の計装類が設けられていてもよい。
 本実施形態のバイオオイル利用システムは、バイオオイルの性状及び需給バランスを考慮することなく、容易に有効活用できるというものである。よって、既設の製油所設備に増設する形で利用することが好適である。

Claims (6)

  1.  常圧蒸留装置及びバイオオイル供給機構と、ガス回収装置、水素化精製装置、ナフサ分留装置、流動接触分解装置及び減圧蒸留装置から選ばれる少なくとも一種の装置と、を備え、
     前記バイオオイル供給機構が、バイオマス由来であって、水素化脱酸素処理されたバイオオイルを、原油を含む原料油とともに前記常圧蒸留装置に供給する、バイオオイル利用システム。
  2.  前記原料油が、さらに廃プラスチック分解油及び油脂から選ばれる少なくとも一種を含む請求項1に記載のバイオオイル利用システム。
  3.  さらに、前記バイオオイルの脱水処理装置を備える請求項1又は2に記載のバイオオイル利用システム。
  4.  前記水素化脱酸素されたバイオオイルが、酸素含有量が10質量%以下であり、塩素含有量が10質量ppm以下であり、酸価が10mgKOH/g以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載のバイオオイル利用システム。
  5.  前記バイオマスが、草本系バイオマス、木質系バイオマス、微生物由来バイオマス、藻類系バイオマス及び有機性廃棄物系バイオマスから選ばれる少なくとも一種である請求項1~4のいずれか1項に記載のバイオオイル利用システム。
  6.  前記バイオマスが、非可食バイオマスである請求項1~5のいずれか1項に記載のバイオオイル利用システム。
PCT/JP2023/027034 2022-09-26 2023-07-24 バイオオイル利用システム WO2024070163A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022152511 2022-09-26
JP2022-152511 2022-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024070163A1 true WO2024070163A1 (ja) 2024-04-04

Family

ID=90477044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/027034 WO2024070163A1 (ja) 2022-09-26 2023-07-24 バイオオイル利用システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024070163A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504292A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 株式会社荏原製作所 リサイクル方法およびシステム
JP2015516474A (ja) * 2012-03-07 2015-06-11 リサーチ・トライアングル・インスティチュート 接触バイオマス熱分解方法
JP2022532346A (ja) * 2019-05-15 2022-07-14 スティーパー エナジー エーピーエス 化石燃料および再生可能な成分を含有する炭化水素のブレンド、およびかかるブレンドを製造する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504292A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 株式会社荏原製作所 リサイクル方法およびシステム
JP2015516474A (ja) * 2012-03-07 2015-06-11 リサーチ・トライアングル・インスティチュート 接触バイオマス熱分解方法
JP2022532346A (ja) * 2019-05-15 2022-07-14 スティーパー エナジー エーピーエス 化石燃料および再生可能な成分を含有する炭化水素のブレンド、およびかかるブレンドを製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bezergianni et al. Refinery co-processing of renewable feeds
Gutiérrez-Antonio et al. A review on the production processes of renewable jet fuel
Maity Opportunities, recent trends and challenges of integrated biorefinery: Part II
US10815428B2 (en) Process for purification of biological feed material
Han et al. Advancing the application of bio-oils by co-processing with petroleum intermediates: a review
US9688919B2 (en) Process for producing hydrocarbons
EP3421572B1 (en) Method for increasing gasoline and middle distillate selectivity in catalytic cracking
US8940949B2 (en) Hydrothermal conversion of biomass to hydrocarbon products
CA2660948A1 (en) Production of linear alkanes by hydrotreating mixtures of triglycerides with vacuum gasoil
US9644154B2 (en) Optimized method for recycling bio-oils into hydrocarbon fuels
Task Progress in commercialization of biojet/sustainable aviation fuels (SAF): technologies, potential and challenges
US20140235910A1 (en) Integrated process for the production of biofuels from solid urban waste
Djandja et al. Progress in thermochemical conversion of duckweed and upgrading of the bio-oil: A critical review
WO2015101713A1 (en) Integrated process for producing hydrocarbons
Zhang et al. Recent developments in commercial processes for refining bio-feedstocks to renewable diesel
US20190093027A1 (en) Production of renewable fuels and intermediates
Melero et al. Production of biofuels via catalytic cracking
AU2015278669A1 (en) Method of processing algae, carbonaceous feedstocks, and their mixtures to biocrude and its conversion into biofuel products
CN113913210A (zh) 生物原料的加氢处理方法
WO2024070163A1 (ja) バイオオイル利用システム
Tuli et al. Biodiesel and green diesel
Demirbas Biorefinery
Task Progress in Commercialization of Biojet/Sustainable Aviation Fuels (SAF)
CN117597418A (zh) 石油加工中可再生原料的共处理
Hidalgo et al. 7 Bio-waste and petroleum fractions coprocessing to fuels

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23871406

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1