WO2024062734A1 - ユニット - Google Patents

ユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2024062734A1
WO2024062734A1 PCT/JP2023/025023 JP2023025023W WO2024062734A1 WO 2024062734 A1 WO2024062734 A1 WO 2024062734A1 JP 2023025023 W JP2023025023 W JP 2023025023W WO 2024062734 A1 WO2024062734 A1 WO 2024062734A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotating
engagement
gear
unit
rotational
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/025023
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晃 神山
堅一 渡邊
郁夫 広瀬
Original Assignee
ジヤトコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジヤトコ株式会社 filed Critical ジヤトコ株式会社
Publication of WO2024062734A1 publication Critical patent/WO2024062734A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/46Gearings having only two central gears, connected by orbital gears
    • F16H3/58Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with sets of orbital gears, each consisting of two or more intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another

Definitions

  • the present invention relates to a unit having a power transmission mechanism inside.
  • German Patent Application No. 102019116360 German Patent Application No. 102019119951 Chinese Patent No. 106195194 China Utility Model No. 206000959
  • the present invention was made in view of such technical problems, and an object of the present invention is to reduce the gear ratio during gear change in a unit that has a power transmission mechanism inside.
  • an input element, output element, A gear device in which a first rotation part, a second rotation part, a third rotation part, and a fourth rotation part are arranged in this order on a speed diagram; Equipped with The input element is connectable to the first rotation part and connectable to the second rotation part, the output element is connected to the third rotating portion; The fourth rotating portion can be switched between a rotating state and a non-rotating state,
  • the gear device includes: A first planetary gear mechanism including a first rotating element, a second rotating element, and a third rotating element, wherein the second rotating element is arranged between the first rotating element and the third rotating element on a speed diagram.
  • a second planetary gear mechanism comprising a fourth rotating element, a fifth rotating element, and a sixth rotating element, wherein the fifth rotating element is arranged between the fourth rotating element and the sixth rotating element on a speed diagram. and, Equipped with The first rotating part is configured with the first rotating element, The second rotational part is configured by combining the second rotational element and the sixth rotational element, The third rotating part is configured with the fifth rotating element, The fourth rotational part is configured by combining the third rotational element and the fourth rotational element. units provided.
  • three gears are realized by switching the connection destination of the input element (one or both of the first rotational part and the second rotational part) and the rotational state of the fourth rotational part. be able to. Since the inter-stage ratio becomes smaller, an appropriate gear ratio can be set depending on the speed range. Furthermore, since the gear ratio is 1 in the third speed, it is possible to reduce power transmission loss due to differential rotation between rotating parts.
  • FIG. 1 is a skeleton diagram of a unit according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an engagement table showing the engagement state of each engagement element at each gear stage.
  • FIG. 3 is a speed diagram of the unit.
  • Unit means any device that has a power transmission mechanism inside, such as a gear mechanism or a differential gear mechanism, and includes a motor unit that has a motor and a power transmission mechanism, an automatic transmission unit, a reduction gear unit, etc. .
  • the “gear ratio” is the value obtained by dividing the input rotational speed of a unit by the output rotational speed.
  • “Input rotation” includes not only the rotation input to the unit from a power source outside the unit, but also the rotation input to the unit from a power source inside the unit.
  • the "interstage ratio” is the value obtained by dividing the larger (low-speed) gear ratio by the smaller (high-speed) gear ratio of the two gear ratios realized by the unit.
  • Axial direction means the axial direction of the rotating shaft of the parts that make up the unit.
  • the parts include motors, gear mechanisms, differential gear mechanisms, etc.
  • Ring direction means the radial direction from the central axis of the rotating shaft.
  • Housing means a container that houses the motor, inverter, and power transmission mechanism, and is composed of one or more cases.
  • a mode in which the case housing the motor, the case housing the inverter, and the case housing the power transmission mechanism are integrally formed is called “3in1.”
  • Motor means a rotating electrical machine that has a motor function, and may have a generator function in addition to the motor function.
  • Element A is connected to element B means that element A is connected to upstream or downstream element B in such a manner that power can be transmitted between element A and element B.
  • the power input side is upstream, and the power output side is downstream.
  • the element A is not limited to being connected to the element B directly or via another member, but may be connected via a clutch or the like.
  • Element A is fixed to element B refers to both the manner in which element A is directly fixed to element B, and the manner in which element A is fixed to element B via element C other than element A and B. included. “Element A is fixed” means that element A is fixed to another element and cannot rotate.
  • Element A and element B overlap when viewed in a predetermined direction means that element A and element B are lined up in a predetermined direction (axial direction, radial direction, gravity direction, etc.), and when observed from the predetermined direction, element A and element B overlap. Refers to a state in which element B at least partially overlaps. This is synonymous with "element A and element B overlap in a predetermined direction”. When element A and element B overlap in the axial direction, element A and element B are coaxial. When element A and element B are drawn side by side in a predetermined direction in the drawing, it means that element A and element B overlap when viewed in the predetermined direction.
  • element A and element B do not overlap when viewed in a predetermined direction means that element A and element B are not lined up in a predetermined direction (axial direction, radial direction, gravity direction, vehicle running direction, etc.). , refers to a state in which element A and element B do not have any overlapping portion when observed from a predetermined direction. This is synonymous with "element A and element B do not overlap in a predetermined direction". In the drawing, when element A and element B are drawn so as not to be lined up in a predetermined direction, it means that element A and element B do not overlap when viewed in the predetermined direction.
  • Element A is arranged between elements B and C when viewed from a predetermined direction
  • element A is located between elements B and C when observed from a predetermined direction (axial direction, radial direction, gravity direction, etc.). It means that something in between is observed.
  • element B, element A, and element C are arranged in this order along the axial direction, element A is observed to be between element B and element C when viewed in the radial direction, so element A can be said to be located between element B and element C.
  • Element A does not need to overlap elements B and C when viewed in the axial direction.
  • element A is drawn between elements B and C in the drawing, it means that element A is located between elements B and C when viewed in a predetermined direction.
  • “Arranged close to each other” means that two elements have a portion that overlaps with each other in an axial or radial view, and no other element is sandwiched between the two elements. .
  • "two engaging elements are arranged close to each other” means that a planetary gear mechanism or the like is not arranged between the two engaging elements. If no other element is drawn between element A and element B in the drawing, it means that element A and element B are arranged close to each other.
  • One side of the engagement element and “the other side of the engagement element” refer to an engagement element that is relatively non-rotatable when the engagement element is in the engaged state and becomes relatively rotatable when the engagement element is in the released state. means two elements contained in.
  • “One side of the engagement element” and “the other side of the engagement element” may be a combination of rotating elements or a combination of a rotating element and a non-rotating element, and generally the former is called a clutch, and the latter is called a brake.
  • one side of the engagement element means either “one side of the engagement element” or “the other side of the engagement element”.
  • FIG. 1 is a skeleton diagram showing the basic structure of a unit 100 according to an embodiment of the present invention.
  • the unit 100 is a forward drive unit for an electric vehicle that changes the rotation input from a motor as a power source (not shown) to an input element IN at a gear ratio corresponding to a gear position, and transmits it from an output element OUT to a drive wheel (not shown). It is a 3-speed automatic transmission unit.
  • the input element IN and the output element OUT each include a gear, a rotating shaft, and the like. Since the motor can be switched between forward rotation and reverse rotation, the unit 100 is clearly different in design concept from a vehicle unit that uses an internal combustion engine as a power source in that it does not have a reverse gear.
  • the unit 100 is a so-called 3-in-1 unit that houses an input element IN, a gear device 2, first to third engagement elements CL1, CL2, B1, an output element OUT, and a motor and an inverter (not shown) in a housing 1. .
  • the housing 1 is non-rotatably fixed to the vehicle.
  • the motor is electrically connected to a battery (not shown) outside the unit 100 via an inverter, and receives power from the battery to function as an electric motor.
  • the motor can also function as a generator.
  • the gear device 2 is constructed by arranging a first planetary gear mechanism PG1 and a second planetary gear mechanism PG2 close to each other and coupling their rotating elements at two locations.
  • the first planetary gear mechanism PG1 is a double-pinion planetary gear mechanism having a first sun gear S1 as a first rotating element, a first ring gear R1 as a second rotating element, a plurality of inner pinion gears (not shown), a plurality of outer pinion gears (not shown) meshing with the plurality of inner pinion gears, and a first carrier C1 as a third rotating element that rotatably supports the plurality of inner pinion gears and the plurality of outer pinion gears.
  • the first sun gear S1 meshes with the plurality of inner pinion gears
  • the first ring gear R1 meshes with the plurality of outer pinion gears.
  • the second planetary gear mechanism PG2 includes a second sun gear S2 as a fourth rotating element, a plurality of second pinion gears (not shown), and a fifth rotating element that rotatably supports the plurality of second pinion gears.
  • This is a single pinion planetary gear mechanism having two carriers C2 and a second ring gear R2 as a sixth rotating element.
  • the second sun gear S2 meshes with a plurality of second pinion gears, and the plurality of second pinion gears mesh with a second ring gear R2.
  • the D and S in parentheses next to the symbols PG1 and PG2 in the diagram indicate that the first planetary gear mechanism PG1 and the second planetary gear mechanism PG2 are a double pinion planetary gear mechanism and a single pinion planetary gear mechanism, respectively.
  • the first carrier C1 is coupled to the second sun gear S2.
  • the first ring gear R1 is coupled to the second ring gear R2.
  • the first rotational part P1 is constituted by the first sun gear S1
  • the second rotational part P2 is constituted by the first ring gear R1.
  • a third rotational part P3 is comprised of a second carrier C2
  • a fourth rotational part P4 is comprised of a first carrier C1 and a second sun gear S2.
  • the rotation speed of the output element OUT is the output rotation speed of the unit 100.
  • the first engagement element CL1 is a hydraulic or electric clutch. If the two parts of the first engaging element CL1 that are to be engaged when the first engaging element CL1 is brought into the engaged state are one side and the other side, one side is connected to the input element IN. The other side is connected to a second rotational part P2 composed of a first ring gear R1 and a second ring gear R2. Thereby, by engaging the first engagement element CL1, the input element IN can be connected to the second rotation portion P2 constituted by the first ring gear R1 and the second ring gear R2.
  • the second engagement element CL2 is a hydraulic or electric clutch. If the two parts of the second engaging element CL2 that are to be engaged when the second engaging element CL2 is brought into the engaged state are one side and the other side, one side is connected to the input element IN. The other side is connected to a first rotating portion P1 constituted by a first sun gear S1. Thereby, by engaging the second engagement element CL2, the input element IN can be connected to the first rotation portion P1 constituted by the first sun gear S1.
  • first engagement element CL1 and one side of the second engagement element CL2 are both connected to the input element IN and rotate integrally, so they can be shared, that is, configured as an integral part.
  • first engagement element CL1 and the second engagement element CL2 are configured with a multi-disc clutch in which a plurality of friction plates are arranged between a drum and a hub, the outer periphery of one drum is By forming the hub, it is possible to construct it as an integral part. Thereby, the number of parts of the unit 100 can be reduced.
  • the third engagement element B1 is a hydraulic or electric brake. If the two parts of the third engaging element B1 that are to be engaged when the third engaging element B1 is brought into the engaged state are one side and the other side, one side is the first carrier C1 and the second part. It is connected to a fourth rotating portion P4 constituted by a sun gear S2, and the other end is fixed to the housing 1. Thereby, by engaging the third engagement element B1, it is possible to fix the fourth rotating portion P4, which is composed of the first carrier C1 and the second sun gear S2, to the housing 1.
  • the actuators for the first engagement element CL1 and the third engagement element B1 include actuators that are not subject to layout constraints (such as hydraulic actuators that supply hydraulic pressure from a control valve unit), as well as actuators that are subject to layout constraints (such as hydraulic actuators that supply hydraulic pressure from a control valve unit). For this reason, electric actuators that need to be fixed to Housing 1, etc. and connected to a power cable, and hydraulic actuators that need to have a hydraulic supply unit attached to Housing 1, etc. and connected to the hydraulic supply unit with piping, etc.) can also be used. can.
  • the second engagement element CL2 is disposed on the inner peripheral side of the first engagement element CL1, it is preferable to use an actuator that is not subject to layout restrictions as the actuator for the second engagement element CL2.
  • the third engagement element B1 may be configured with a selectable one-way clutch.
  • a selectable one-way clutch is composed of a pair of ratchet mechanisms whose operating states can be switched by an electric actuator and which limit rotation in different directions.When only one of the pair of ratchet mechanisms is operated, it becomes a one-way clutch state, and the This clutch becomes engaged when both of its ratchet mechanisms are operated.
  • the input element IN can be selectively connected to a first rotational portion P1 consisting of the first sun gear S1 or a second rotational portion P2 consisting of the first ring gear R1 and the second ring gear R2.
  • the input element IN can be connected to the first rotation site P1 and the second rotation site P2.
  • the fourth rotating portion P4 consisting of the first carrier C1 and the second sun gear S2 can be switched to a rotating state or a non-rotating state.
  • the first to third engagement elements CL1, CL2, and B1 are arranged on the outer side of the gear device 2 in the axial direction. Since no engaging element is disposed between the first planetary gear mechanism PG1 and the second planetary gear mechanism PG2, the degree of freedom in layout of the first to third engaging elements CL1, CL2, and B1 is increased, and the shaft of the unit 100 is The dimension in the direction can be reduced.
  • first to third engagement elements CL1, CL2, and B1 can overlap with the gear device 2 when viewed in the axial direction. When these are made to overlap, the radial dimension of the unit 100 can be reduced.
  • FIG. 2 is an engagement table showing the relationship between the engagement states of the first to third engagement elements CL1, CL2, and B1 and the gear stages realized in the unit 100.
  • black circles indicate engaged states
  • blank circles indicate released states.
  • the first speed is achieved by engaging the second engagement element CL2 and the third engagement element B1 and releasing the first engagement element CL1.
  • the second speed is achieved by engaging the first engagement element CL1 and the third engagement element B1 and releasing the second engagement element CL2.
  • the third speed is achieved by engaging the first engagement element CL1 and the second engagement element CL2 and releasing the third engagement element B1.
  • Each gear stage is realized by engaging two of the first to third engagement elements CL1, CL2, and B1, and only one engagement element is released. Even if the engagement element to be released is in the released state, such as in a multi-disc clutch, the parts that cause relative rotation will come into contact with each other and generate drag torque. The smaller the number, the more mechanical loss can be reduced. In this embodiment, only one engagement element is released in any gear stage, so engagement elements that generate drag torque are used as the first to third engagement elements CL1, CL2, and B1. Also, mechanical loss can be suppressed and the electricity consumption of the vehicle in which the unit 100 is mounted can be improved.
  • FIG. 3 is a speed diagram of the unit 100.
  • the first to fourth rotation parts P1 to P4 are arranged in this order, and each rotation part corresponds to a vertical line l1 to l4.
  • first planetary gear mechanism PG1 is a double pinion planetary gear mechanism
  • first ring gear R1 is disposed between the first sun gear S1 and the first carrier C1.
  • second planetary gear mechanism PG2 is a single pinion planetary gear mechanism
  • the second carrier C2 is disposed between the second sun gear S2 and the second ring gear R2.
  • the vertical line l3 corresponds to the output element OUT.
  • the distance ⁇ 1 between the vertical lines l4 and l2 is the value obtained by dividing the number of teeth of the first sun gear S1 by the number of teeth of the first ring gear R1. Further, when the interval between vertical line l4 and vertical line l3 is 1, the interval ⁇ 2 between vertical line l3 and vertical line l2 is the value obtained by dividing the number of teeth of second sun gear S2 by the number of teeth of second ring gear R2. .
  • Straight lines L1 to L3 corresponding to each gear stage are drawn on the speed diagram.
  • the rotational speed of each rotating portion P1 to P4 at each gear stage is represented by the ordinate of the intersection of the straight line L1 to L3 corresponding to each gear stage and the vertical line l1 to l4.
  • the second engagement element CL2 and the third engagement element B1 are engaged, and the first engagement element CL1 is released.
  • the rotational speeds of the input element IN and the first rotational part P1 become equal, and the rotational speed of the fourth rotational part P4 becomes zero, so the straight line L1 corresponding to the first speed becomes a straight line passing through the points X3 and X2.
  • the rotational speed of the output element OUT is r1, which is the ordinate of the intersection of the straight line L1 and the vertical line l3. Therefore, the gear ratio in the first speed is rin/r1, where rin is the rotational speed of the input element IN.
  • the first engagement element CL1 and the third engagement element B1 are engaged, and the second engagement element CL2 is released.
  • the rotational speeds of the input element IN and the second rotational portion P2 become equal, and the rotational speed of the fourth rotational portion P4 becomes zero, so the straight line L2 corresponding to the second speed is a straight line passing through the points X1 and X2.
  • This is a straight line with a greater slope than L1.
  • the rotation speed of the output element OUT is r2, which is the ordinate of the intersection of the straight line L2 and the vertical line l3. Therefore, the gear ratio in the second speed is rin/r2, where rin is the rotational speed of the input element IN. Since r2 is larger than r1, the gear ratio of the second gear is smaller than the gear ratio of the first gear.
  • the first engagement element CL1 and the second engagement element CL2 are engaged, and the third engagement element B1 is released.
  • the rotational speeds of the input element IN, the first to fourth rotation parts P1 to P4, and the output element OUT become equal, so the straight line L3 corresponding to the third speed becomes a straight line with zero slope passing through the points X3 and X1.
  • the gear ratio in the third gear is 1, which is smaller than the gear ratio in the first and second gears.
  • the unit 100 three gears can be realized, so the gear ratio is smaller than that of a unit with two forward speeds, and the shock during gear shifting can be suppressed to be smaller than that of a unit with two forward speeds. Can be done. Further, since the first to third speeds can be used for low speed, medium speed, and high speed, respectively, it is possible to set an appropriate gear ratio depending on the speed range.
  • the gear ratio is 1. In other words, since all the rotating parts P1 to P4 constituting the gear device 2 rotate at the same rotational speed, it is possible to reduce power transmission loss caused by differential rotation between the rotating parts. Since 3rd gear for high-speed cruising is frequently used, achieving a gear ratio of 1 in 3rd gear can significantly improve electricity consumption.
  • the unit 100 includes an input element IN; Output element OUT and A gear device 2 (FIG. 3) in which a first rotational portion P1, a second rotational portion P2, a third rotational portion P3, and a fourth rotational portion P4 are arranged in this order on a speed diagram; Equipped with The input element IN is connectable to the first rotation part P1 and connectable to the second rotation part P2, The output element OUT is connected to the third rotation part P3, The fourth rotating portion P4 can be switched between a rotating state and a non-rotating state.
  • the gear device 2 is A double pinion first planetary gear mechanism that includes a first sun gear S1, a first ring gear R1, and a first carrier C1, and the first ring gear R1 is arranged between the first sun gear S1 and the first carrier C1 on a speed diagram.
  • PG1 Figure 3
  • a single pinion second planetary gear mechanism that includes a second sun gear S2, a second carrier C2, and a second ring gear R2, and the second carrier C2 is arranged between the second sun gear S2 and the second ring gear R2 on the speed diagram.
  • the first rotation part P1 is composed of a first sun gear S1
  • the second rotation part P2 is configured by coupling the first ring gear R1 and the second ring gear R2
  • the third rotation part P3 is composed of a second carrier C2
  • the fourth rotation portion P4 is configured by coupling the first carrier C1 and the second sun gear S2.
  • the unit 100 includes a first engagement element CL1; a second engagement element CL2; a third engagement element B1; Equipped with One side of the first engagement element CL1 is connected to the input element IN, The other side of the first engagement element CL1 is connected to the second rotation portion P2, One side of the second engagement element CL2 is connected to the input element IN, The other side of the second engagement element CL2 is connected to the first rotation portion P1, One side of the third engagement element B1 is connected to the fourth rotation portion P4, The other side of the third engagement element B1 is fixed.
  • the first to third engagement elements CL1, CL2, and B1 can overlap with the gear device 2 when viewed in the axial direction.
  • the radial dimension of the unit 100 can be reduced.
  • the first to third engagement elements CL1, CL2, and B1 are each arranged on the outer side of the gear device 2 in the axial direction. This increases the degree of freedom in layout of the first to third engaging elements CL1, CL2, and B1, and also allows the axial dimension of the unit 100 to be reduced.
  • one side of the first engagement element CL1 and one side of the second engagement element CL2 may be configured as an integrated part. This can reduce the number of parts in the unit 100.
  • the skeleton diagram shown in FIG. 1 is a part of an application example of the present invention, and the skeleton diagram of a unit to which the present invention is applied is not limited thereto.
  • first planetary gear mechanism PG1 and the second planetary gear mechanism PG2 may be used as the first planetary gear mechanism PG1 and the second planetary gear mechanism PG2.
  • Housing 2 Gear device 100: Unit CL1: First engagement element CL2: Second engagement element B1: Third engagement element S1: First sun gear S2: Second sun gear C1: First carrier C2: Second Carrier R1: First ring gear R2: Second ring gear P1: First rotating part P2: Second rotating part P3: Third rotating part P4: Fourth rotating part IN: Input element OUT: Output element PG1: First planetary gear mechanism PG2: Second planetary gear mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

[課題]動力伝達機構を内部に有するユニットにおいて、変速時の段間比を小さくする。 [解決手段]ユニットは、入力要素と、出力要素と、速度線図上において第1回転部位、第2回転部位、第3回転部位及び第4回転部位がこの順で並ぶ歯車装置と、を備える。入力要素は、第1回転部位に接続可能、かつ、第2回転部位に接続可能であり、出力要素は、第3回転部位に接続され、第4回転部位は、回転状態と非回転状態を切り替え可能である。歯車装置は、第1遊星歯車機構と第2遊星歯車機構とを備え、第1回転部位は、第1回転要素で構成され、第2回転部位は、第2回転要素と第6回転要素が結合されて構成され、第3回転部位は、第5回転要素で構成され、第4回転部位は、第3回転要素と第4回転要素が結合されて構成される。

Description

ユニット
 本発明は、動力伝達機構を内部に有するユニットに関する。
 特許文献1には、前進2速の電動車両用自動変速機ユニットが開示されている。当該ユニットにおいては、二つの摩擦クラッチの係合状態を切り替えることで、1速と、1速よりも変速比(=入力回転速度/出力回転速度)が小さな2速を実現することができる。
 同様のユニットは、特許文献2から4にも開示されている。
ドイツ特許出願公開第102019116360号明細書 ドイツ特許出願公開第102019119951号明細書 中国特許第106195194号明細書 中国実用新案第206000959号明細書
 前進2速の電動車両用自動変速機ユニットにおいては、1速の変速比を大きくするほど減速によるトルク増幅効果が高くなるので、1速の変速比を大きくするほどモータの最大トルクを小さくすることができ、体格の小さなモータを選択することができる。これに対し、2速の変速比は、小さくするほどある車速を実現する際のモータの回転速度が低くなり、高速巡行時に有利である。
 しかしながら、上記設計思想のもと1速及び2速の変速比をそれぞれ設定すると、1速と2速を切り替える際の段間比(=1速の変速比/2速の変速比)が大きくなり、変速ショックが大きくなる。
 本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたもので、動力伝達機構を内部に有するユニットにおいて、変速時の段間比を小さくすることを目的とする。
 本発明のある態様によれば、
 入力要素と、
 出力要素と、
 速度線図上において第1回転部位、第2回転部位、第3回転部位及び第4回転部位がこの順で並ぶ歯車装置と、
を備え、
 前記入力要素は、前記第1回転部位に接続可能、かつ、前記第2回転部位に接続可能であり、
 前記出力要素は、前記第3回転部位に接続され、
 前記第4回転部位は、回転状態と非回転状態を切り替え可能であり、
 前記歯車装置は、
 第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素を備え、速度線図上において前記第2回転要素が前記第1回転要素と前記第3回転要素の間に配置される第1遊星歯車機構と、
 第4回転要素、第5回転要素、第6回転要素を備え、速度線図上において前記第5回転要素が前記第4回転要素と前記第6回転要素の間に配置される第2遊星歯車機構と、
を備え、
 前記第1回転部位は、前記第1回転要素で構成され、
 前記第2回転部位は、前記第2回転要素と前記第6回転要素が結合されて構成され、
 前記第3回転部位は、前記第5回転要素で構成され、
 前記第4回転部位は、前記第3回転要素と前記第4回転要素が結合されて構成される、
ユニットが提供される。
 上記態様によれば、入力要素の接続先(第1回転部位及び第2回転部位のいずれか一方又は両方)、及び、第4回転部位の回転状態を切り替えることにより、三つの変速段を実現することができる。段間比が小さくなるので、速度域に応じて適切な変速比を設定することができる。また、3速では変速比が1になるので、回転部位間の差回転に起因する動力伝達損失を低減することができる。
図1は、本発明の実施形態に係るユニットのスケルトン図である。 図2は、各変速段における各係合要素の係合状態を示した係合表である。 図3は、ユニットの速度線図である。
 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、本明細書で使用する用語の定義は次の通りである。
 「ユニット」とは、歯車機構、差動歯車機構等の動力伝達機構を内部に有する装置全般を意味し、モータ及び動力伝達機構を有するモータユニット、自動変速機ユニット、減速機ユニット等が含まれる。
 「変速比」とは、ユニットの入力回転速度を出力回転速度で割った値である。「入力回転」には、ユニット外の動力源からユニットに入力される回転だけでなく、ユニット内の動力源からユニットに入力される回転も含まれる。
 「段間比」は、ユニットで実現される二つの変速比について、大きい方(低速用)の変速比を小さい方(高速用)の変速比で割った値である。
 「軸方向」とは、ユニットを構成する部品の回転軸の軸方向を意味する。部品は、モータ、歯車機構、差動歯車機構等である。「径方向」とは、回転軸の中心軸からの半径方向を意味する。
 「ハウジング」とは、モータ、インバータ及び動力伝達機構を収容する収容体を意味し、一つ以上のケースから構成される。モータを収容するケース、インバータを収容するケース及び動力伝達機構を収容するケースが一体形成されている態様は、「3in1」と呼ばれる。
 「モータ」は、電動機機能を有する回転電機を意味し、電動機機能に加え発電機機能を有していてもよい。
 「要素Aが要素Bに接続される」とは、要素Aと要素Bとの間で動力伝達可能な態様で要素Aが上流又は下流の要素Bに接続されていることを意味する。動力の入力側が上流であり、動力の出力側が下流である。要素Aが直接又は他の部材を介して要素Bに連結されている態様に限定されず、クラッチ等を介して接続されていてもよい。
 「要素Aが要素Bに結合される」とは、要素Aと要素Bが直接、又は、他の部材を介して間接的に繋がっており、要素Aと要素Bが一体化されている状態を意味する。言い換えると、要素Aと要素Bが一体回転する状態という言い方もできる。また、要素Aと要素Bがブレーキ又はクラッチを介さず接続されている状態を意味し、要素Aと要素Bとが常時接続した状態ともいえる。
 「要素Aが要素Bに固定される」とは、要素Aが要素Bに直接固定される態様、要素Aが要素A、B以外の要素Cを介して要素Bに固定される態様の両方が含まれる。「要素Aが固定される」とは、要素Aが他の要素に固定され、回転不能な状態を意味する。
 「所定方向視において要素Aと要素Bがオーバーラップする」とは、所定方向(軸方向、径方向、重力方向等)に要素Aと要素Bが並び、所定方向から観察した場合に要素Aと要素Bが少なくとも部分的に重畳する状態を指す。「所定方向に要素Aと要素Bがオーバーラップする」と同義である。軸方向視において要素Aと要素Bがオーバーラップする場合は、要素Aと要素Bは同軸である。図面において要素Aと要素Bが所定方向に並んで描かれている場合は、所定方向視において要素Aと要素Bがオーバーラップしていることを意味する。
 これに対し、「所定方向視において要素Aと要素Bがオーバーラップしない」とは、所定方向(軸方向、径方向、重力方向、車両走行方向等)に要素Aと要素Bが並んでおらず、所定方向から観察した場合に要素Aと要素Bが重畳する部分を有さない状態を指す。「所定方向に要素Aと要素Bがオーバーラップしない」と同義である。図面において要素Aと要素Bが所定方向に並ばないように描かれている場合は、所定方向視において要素Aと要素Bがオーバーラップしていないことを意味する。
 「所定方向視において要素Aが要素Bと要素Cの間に配置される」とは、所定方向(軸方向、径方向、重力方向等)から観察した場合に要素Aが要素Bと要素Cの間にあることが観察されることを意味する。例えば、要素B、要素A、要素Cがこの順で軸方向に沿って並んでいる場合は、径方向視において要素Aが要素Bと要素Cの間にあることが観察されるので、要素Aは要素Bと要素Cの間に位置しているといえる。軸方向視において要素Aが要素B、Cとオーバーラップしている必要はない。図面において要素Aが要素Bと要素Cの間に描かれている場合は、所定方向視において要素Aが要素Bと要素Cの間に位置することを意味する。
 「要素Aが要素Bの軸方向外側に配置される」とは、要素Aが要素Bの軸方向一方側又は軸方向他方側に配置されることを意味し、軸方向視において要素Aと要素Bがオーバーラップする場合に加え、要素Aと要素Bの径方向位置が相違して要素Aと要素Bがオーバーラップしない場合も含む。
 「要素Aが要素Bの径方向外側(又は径方向内側)に配置される」とは、要素Aの径方向位置が要素Bの径方向位置よりも外側(又は内側)であることを意味し、径方向視において要素Aと要素Bがオーバーラップする場合に加え、要素Aと要素Bの軸方向位置が相違して要素Aと要素Bがオーバーラップしない場合も含む。
 「近接配置される」とは、二つの要素同士が軸方向視又は径方向視でオーバーラップする部分を有し、かつ、二つの要素の間に他の要素が挟まれていない状態を意味する。例えば、「二つの係合要素が近接配置される」とは、二つの係合要素の間に遊星歯車機構等が配置されないことを意味する。図面において要素Aと要素Bの間に他の要素が描かれていない場合は、要素Aと要素Bは近接配置されることを意味する。
 「係合要素の一方側」及び「係合要素の他方側」とは、係合要素が係合状態のときに相対回転不能になり、解放状態のときに相対回転可能になる、係合要素に含まれる二つの要素を意味する。「係合要素の一方側」及び「係合要素の他方側」は、回転要素同士の組み合わせであってもよいし、回転要素と非回転要素の組み合わせであってもよく、一般的に、前者はクラッチ、後者はブレーキと呼ばれる。また、「係合要素の片側」とは、「係合要素の一方側」及び「係合要素の他方側」のいずれか一方を意味する。
 その他の用語については明細書本文中で適宜定義する。
 図1は、本発明の実施形態に係るユニット100の基本構造を示すスケルトン図である。ユニット100は、図示しない動力源としてのモータから入力要素INに入力される回転を、変速段に応じた変速比で変速し、出力要素OUTから図示しない駆動輪へと伝達する電動車両用の前進3速の自動変速機ユニットである。入力要素IN及び出力要素OUTは、それぞれギヤ、回転軸等で構成される。モータは正回転、逆回転を切り替えることができるので、ユニット100は後進段を有していない点において、動力源に内燃機関を用いる車両用のユニットと設計思想が明確に相違する。
 ユニット100は、ハウジング1内に、入力要素IN、歯車装置2、第1~第3係合要素CL1、CL2、B1、出力要素OUT、図示しないモータ及びインバータを収容した、いわゆる3in1のユニットである。ハウジング1は、車両に対して回転不能に固定される。
 入力要素INの一端はモータの出力軸に接続され、入力要素INはモータから入力される動力によって回転する。入力要素INの回転速度がユニット100の入力回転速度である。モータはインバータを介してユニット100外のバッテリ(図示せず)と電気的に接続されており、バッテリから電力供給を受けて電動機として機能する。また、モータは発電機として機能することもできる。
 歯車装置2は、第1遊星歯車機構PG1と第2遊星歯車機構PG2を近接配置し、二か所において互いの回転要素を結合することで構成される。
 第1遊星歯車機構PG1は、第1回転要素としての第1サンギヤS1と、第2回転要素としての第1リングギヤR1と、複数の内側ピニオンギヤ(図示せず)と、複数の内側ピニオンギヤに噛合う複数の外側ピニオンギヤ(図示せず)と、複数の内側ピニオンギヤ及び複数の外側ピニオンギヤを回転自在に支持する第3回転要素としての第1キャリヤC1とを有するダブルピニオン遊星歯車機構である。第1サンギヤS1は複数の内側ピニオンギヤと噛合っており、第1リングギヤR1は複数の外側ピニオンギヤと噛合っている。
 第2遊星歯車機構PG2は、第4回転要素としての第2サンギヤS2と、複数の第2ピニオンギヤ(図示せず)と、複数の第2ピニオンギヤを回転自在に支持する第5回転要素としての第2キャリヤC2と、第6回転要素としての第2リングギヤR2とを有するシングルピニオン遊星歯車機構である。第2サンギヤS2は複数の第2ピニオンギヤと噛合っており、複数の第2ピニオンギヤは第2リングギヤR2と噛合っている。
 図中符号PG1、PG2の横の括弧書きのD、Sは、第1遊星歯車機構PG1、第2遊星歯車機構PG2がそれぞれダブルピニオン遊星歯車機構、シングルピニオン遊星歯車機構であることを示している。
 第1キャリヤC1は第2サンギヤS2と結合されている。第1リングギヤR1は第2リングギヤR2と結合されている。このように第1遊星歯車機構PG1と第2遊星歯車機構PG2を二か所で結合することで、第1回転部位P1が第1サンギヤS1で構成され、第2回転部位P2が第1リングギヤR1及び第2リングギヤR2で構成され、第3回転部位P3が第2キャリヤC2で構成され、第4回転部位P4が第1キャリヤC1及び第2サンギヤS2で構成される。
 出力要素OUTの回転速度がユニット100の出力回転速度である。
 第1係合要素CL1は油圧式又は電動式のクラッチである。第1係合要素CL1を係合状態としたときに係合されることになる第1係合要素CL1の二つの部位を一方側、他方側とすると、一方側は入力要素INに接続されており、他方側は第1リングギヤR1及び第2リングギヤR2で構成される第2回転部位P2に接続されている。これにより、第1係合要素CL1を係合すれば、入力要素INを第1リングギヤR1及び第2リングギヤR2で構成される第2回転部位P2に接続することができる。
 第2係合要素CL2は油圧式又は電動式のクラッチである。第2係合要素CL2を係合状態としたときに係合されることになる第2係合要素CL2の二つの部位を一方側、他方側とすると、一方側は入力要素INに接続されており、他方側は第1サンギヤS1で構成される第1回転部位P1に接続されている。これにより、第2係合要素CL2を係合すれば、入力要素INを第1サンギヤS1で構成される第1回転部位P1に接続することができる。
 第1係合要素CL1の一方側と第2係合要素CL2の一方側はともに入力要素INに接続されて一体的に回転するので、これらを共用化、すなわち一体部品として構成することができる。例えば、第1係合要素CL1、第2係合要素CL2をそれぞれ、ドラムとハブの間に複数の摩擦板を配置する多板式クラッチで構成する場合であれば、一方のドラムの外周に他方のハブを形成することにより、一体部品として構成することが可能である。これにより、ユニット100の部品点数を低減することができる。
 第3係合要素B1は油圧式又は電動式のブレーキである。第3係合要素B1を係合状態としたときに係合されることになる第3係合要素B1の二つの部位を一方側、他方側とすると、一方側は第1キャリヤC1及び第2サンギヤS2で構成される第4回転部位P4に接続されており、他方はハウジング1に固定されている。これにより、第3係合要素B1を係合すれば第1キャリヤC1及び第2サンギヤS2で構成される第4回転部位P4をハウジング1に固定することができる。
 第1係合要素CL1と第3係合要素B1のアクチュエータとしては、レイアウト制約を受けにくいアクチュエータ(コントロールバルブユニットから油圧を供給する油圧アクチュエータ等)の他、レイアウト制約を受けやすいアクチュエータ(反力の関係でハウジング1等に固定し、電源ケーブルを接続する必要のある電動アクチュエータや、ハウジング1等に油圧供給ユニットを取り付け、油圧供給ユニットと配管で接続する必要のある油圧アクチュエータ等)も用いることができる。一方、第2係合要素CL2は第1係合要素CL1の内周側に配置されるので、第2係合要素CL2のアクチュエータとしては、レイアウト制約を受けにくいアクチュエータを用いるのが好適である。
 第3係合要素B1は、セレクタブルワンウェイクラッチで構成してもよい。セレクタブルワンウェイクラッチは、電動アクチュエータによって動作状態を切り替え可能、かつ、制限する回転の方向が異なる一対のラチェット機構で構成され、一対のラチェット機構の一方のみを動作させると、ワンウェイクラッチ状態になり、一対のラチェット機構の両方を動作させると係合状態となるクラッチである。
 これら第1~第3係合要素CL1、CL2、B1を備えたことにより、第1係合要素CL1及び第2係合要素CL2の一方を係合し、他方を解放することで、入力要素INを第1サンギヤS1からなる第1回転部位P1、又は、第1リングギヤR1及び第2リングギヤR2からなる第2回転部位P2に選択的に接続することができる。また、第1係合要素CL1及び第2係合要素CL2の両方を係合することで、入力要素INを第1回転部位P1及び第2回転部位P2に接続することができる。
 また、第3係合要素B1の係合状態を変更することで、第1キャリヤC1及び第2サンギヤS2からなる第4回転部位P4を回転状態又は非回転状態に切り替えることができる。
 また、径方向視において、第1~第3係合要素CL1、CL2、B1は歯車装置2の軸方向外側に配置される。第1遊星歯車機構PG1と第2遊星歯車機構PG2の間に係合要素を配置しないので、第1~第3係合要素CL1、CL2、B1のレイアウト自由度が増し、また、ユニット100の軸方向の寸法を小さくすることができる。
 また、軸方向視において、第1~第3係合要素CL1、CL2、B1は歯車装置2とオーバーラップさせることが可能である。これらをオーバーラップさせた場合には、ユニット100の径方向の寸法を小さくすることができる。
 図2は、第1~第3係合要素CL1、CL2、B1の係合状態とユニット100において実現される変速段との関係を示した係合表である。表中、黒丸は係合状態、無印は解放状態を示している。
 係合表に示されるように、1速は、第2係合要素CL2及び第3係合要素B1を係合し、第1係合要素CL1を解放することで実現される。2速は、第1係合要素CL1及び第3係合要素B1を係合し、第2係合要素CL2を解放することで実現される。3速は、第1係合要素CL1及び第2係合要素CL2を係合し、第3係合要素B1を解放することで実現される。
 いずれの変速段も、第1~第3係合要素CL1、CL2、B1のうち二つを係合させることで実現され、解放される係合要素は一つである。解放される係合要素が多板式クラッチのように解放状態であっても相対回転を生じる部位同士が接触し、引きずりトルクを発生させる場合は、変速段を実現するにあたり解放される係合要素の数が少ないほどメカロスを低減することができる。本実施形態では、いずれの変速段においても解放される係合要素が一つなので、第1~第3係合要素CL1、CL2、B1として引きずりトルクを発生させる係合要素を用いる場合であっても、メカロスを抑え、ユニット100が搭載される車両の電費を向上させることができる。
 また、図3は、ユニット100の速度線図である。速度線図上においては、第1~第4回転部位P1~P4がこの順で並び、各回転部位は縦線l1~l4が対応する。
 第1遊星歯車機構PG1はダブルピニオン遊星歯車機構であるので、第1サンギヤS1と第1キャリヤC1の間に第1リングギヤR1が配置される。第2遊星歯車機構PG2はシングルピニオン遊星歯車機構であるので、第2サンギヤS2と第2リングギヤR2の間に第2キャリヤC2が配置される。
 第1係合要素CL1が係合されて第2係合要素CL2が解放されるときは、入力要素INは第2回転部位P2に接続されるので、縦線l2が入力要素INに対応する。逆に、第1係合要素CL1が解放されて第2係合要素CL2が係合されるときは、入力要素INは第1回転部位P1に接続されるので、縦線l1が入力要素INに対応する。
 出力要素OUTは第3回転部位P3に接続されるので、縦線l3が出力要素OUTに対応する。
 縦線l1と縦線l4の間隔を1としたときの縦線l4と縦線l2の間隔α1は、第1サンギヤS1の歯数を第1リングギヤR1の歯数で割った値である。また、縦線l4と縦線l3の間隔を1としたときの縦線l3と縦線l2の間隔α2は、第2サンギヤS2の歯数を第2リングギヤR2の歯数で割った値である。
 速度線図には各変速段に対応する直線L1~L3が描かれている。各変速段における各回転部位P1~P4の回転速度は、各変速段に対応する直線L1~L3と縦線l1~l4との交点の縦座標で表される。
 1速においては、第2係合要素CL2及び第3係合要素B1が係合され、第1係合要素CL1が解放される。これにより、入力要素INと第1回転部位P1の回転速度が等しくなり、第4回転部位P4の回転速度がゼロになるので、1速に対応する直線L1は点X3及び点X2を通る直線となる。出力要素OUTの回転速度は直線L1と縦線l3の交点の縦座標であるr1となる。したがって、1速における変速比は、入力要素INの回転速度をrinとするとrin/r1となる。
 2速においては、第1係合要素CL1及び第3係合要素B1が係合され、第2係合要素CL2が解放される。これにより、入力要素INと第2回転部位P2の回転速度が等しくなり、第4回転部位P4の回転速度がゼロになるので、2速に対応する直線L2は点X1及び点X2を通る、直線L1よりも傾きが大きな直線となる。出力要素OUTの回転速度は直線L2と縦線l3の交点の縦座標であるr2となる。したがって、2速における変速比は、入力要素INの回転速度をrinとするとrin/r2となる。r2はr1よりも大きいので、2速の変速比は1速の変速比よりも小さくなる。
 3速においては、第1係合要素CL1及び第2係合要素CL2が係合され、第3係合要素B1が解放される。これにより、入力要素IN、第1~第4回転部位P1~P4及び出力要素OUTの回転速度が等しくなるので、3速に対応する直線L3は点X3及び点X1を通る傾きゼロの直線となる。入力要素INと出力要素OUTの回転速度が等しくなるので、3速における変速比は1になり、1速、2速の変速比よりも小さくなる。
 したがって、ユニット100においては、三つの変速段を実現することができるので、前進2速のユニットと比較して段間比が小さくなり、変速時のショックを前進2速のユニットよりも小さく抑えることができる。また、1速~3速を、それぞれ低速用、中速用、高速用として用いることができるので、速度域に応じて適切な変速比を設定することができる。
 また、3速では変速比が1になる。つまり、歯車装置2を構成する全ての回転部位P1~P4が同一回転速度で回転するので、回転部位間の差回転に起因する動力伝達損失を低減することができる。高速巡航用の3速は使用頻度が高いので、3速で変速比1を実現することで高い電費向上効果が得られる。
 続いて本発明の実施形態の作用効果について説明する。
(1)図1に示す例では、
 ユニット100は、入力要素INと、
 出力要素OUTと、
 速度線図上において第1回転部位P1、第2回転部位P2、第3回転部位P3及び第4回転部位P4がこの順で並ぶ歯車装置2(図3)と、
を備える。
 入力要素INは、第1回転部位P1に接続可能、かつ、第2回転部位P2に接続可能であり、
 出力要素OUTは、第3回転部位P3に接続され、
 第4回転部位P4は、回転状態と非回転状態を切り替え可能である。
 歯車装置2は、
 第1サンギヤS1、第1リングギヤR1、第1キャリヤC1を備え、速度線図上において第1リングギヤR1が第1サンギヤS1と第1キャリヤC1の間に配置されるダブルピニオンの第1遊星歯車機構PG1(図3)と、
 第2サンギヤS2、第2キャリヤC2、第2リングギヤR2を備え、速度線図上において第2キャリヤC2が第2サンギヤS2と第2リングギヤR2の間に配置されるシングルピニオンの第2遊星歯車機構PG2(図3)と、
を備える。
 第1回転部位P1は、第1サンギヤS1で構成され、
 第2回転部位P2は、第1リングギヤR1と第2リングギヤR2が結合されて構成され、
 第3回転部位P3は、第2キャリヤC2で構成され、
 第4回転部位P4は、第1キャリヤC1と第2サンギヤS2が結合されて構成される。
 図1に示す例では、入力要素INの接続先(第1回転部位P1及び第2回転部位P2のいずれか一方又は両方)、及び、第4回転部位P4の回転状態を切り替えることにより、三つの変速段を実現することができる。段間比が小さくなるので、速度域に応じて適切な変速比を設定することができ、また、3速では変速比が1になるので、回転部位間の差回転に起因する動力伝達損失を低減することができる。
(2)入力要素INの接続先、及び、第4回転部位P4の回転状態の切り替えは、第1~第3係合要素CL1、CL2、B1により実現することができる。
 図1に示す例では、
 ユニット100は、第1係合要素CL1と、
 第2係合要素CL2と、
 第3係合要素B1と、
を備え、
 第1係合要素CL1の一方側は、入力要素INに接続され、
 第1係合要素CL1の他方側は、第2回転部位P2に接続され、
 第2係合要素CL2の一方側は、入力要素INに接続され、
 第2係合要素CL2の他方側は、第1回転部位P1に接続され、
 第3係合要素B1の一方側は、第4回転部位P4に接続され、
 第3係合要素B1の他方側は、固定される。
 この構成によれば、軸方向視において、第1~第3係合要素CL1、CL2、B1は歯車装置2とオーバーラップさせることが可能である。これらをオーバーラップさせた場合には、ユニット100の径方向の寸法を小さくすることができる。
(3)図1に示す例では、第1~第3係合要素CL1、CL2、B1は、それぞれ歯車装置2の軸方向外側に配置される。これにより、第1~第3係合要素CL1、CL2、B1のレイアウト自由度が増し、また、ユニット100の軸方向の寸法を小さくすることができる。
(4)図1に示す例では、第1~第3係合要素CL1、CL2、B1のうち係合する2要素を変更することで三つの変速段を実現する(図2)。いずれの変速段においても解放される係合要素が一つなので、第1~第3係合要素CL1、CL2、B1として引きずりトルクを発生させる係合要素を用いる場合であっても、メカロスを抑え、ユニット100が搭載される車両の電費を向上させることができる。
(5)図1に示す例では、第1係合要素CL1の一方側と第2係合要素CL2の一方側を一体部品で構成してもよい。これにより、ユニット100の部品点数を低減することができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例に過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
 図1に示したスケルトン図は本発明の適用例の一部であり、本発明を適用したユニットのスケルトン図はこれらに限定されない。
 また、第1遊星歯車機構PG1、第2遊星歯車機構PG2としては、シングルピニオン遊星歯車機構、ダブルピニオン遊星歯車機構いずれを用いてもよい。
1   :ハウジング
2   :歯車装置
100 :ユニット
CL1 :第1係合要素
CL2 :第2係合要素
B1  :第3係合要素
S1  :第1サンギヤ
S2  :第2サンギヤ
C1  :第1キャリヤ
C2  :第2キャリヤ
R1  :第1リングギヤ
R2  :第2リングギヤ
P1  :第1回転部位
P2  :第2回転部位
P3  :第3回転部位
P4  :第4回転部位
IN  :入力要素
OUT :出力要素
PG1 :第1遊星歯車機構
PG2 :第2遊星歯車機構

Claims (5)

  1.  入力要素と、
     出力要素と、
     速度線図上において第1回転部位、第2回転部位、第3回転部位及び第4回転部位がこの順で並ぶ歯車装置と、
    を備え、
     前記入力要素は、前記第1回転部位に接続可能、かつ、前記第2回転部位に接続可能であり、
     前記出力要素は、前記第3回転部位に接続され、
     前記第4回転部位は、回転状態と非回転状態を切り替え可能であり、
     前記歯車装置は、
     第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素を備え、速度線図上において前記第2回転要素が前記第1回転要素と前記第3回転要素の間に配置される第1遊星歯車機構と、
     第4回転要素、第5回転要素、第6回転要素を備え、速度線図上において前記第5回転要素が前記第4回転要素と前記第6回転要素の間に配置される第2遊星歯車機構と、
    を備え、
     前記第1回転部位は、前記第1回転要素で構成され、
     前記第2回転部位は、前記第2回転要素と前記第6回転要素が結合されて構成され、
     前記第3回転部位は、前記第5回転要素で構成され、
     前記第4回転部位は、前記第3回転要素と前記第4回転要素が結合されて構成される、
    ユニット。
  2.  請求項1に記載のユニットであって、
     第1係合要素と、
     第2係合要素と、
     第3係合要素と、
    を備え、
     前記第1係合要素の一方側は、前記入力要素に接続され、
     前記第1係合要素の他方側は、前記第2回転部位に接続され、
     前記第2係合要素の一方側は、前記入力要素に接続され、
     前記第2係合要素の他方側は、前記第1回転部位に接続され、
     前記第3係合要素の一方側は、前記第4回転部位に接続され、
     前記第3係合要素の他方側は、固定される、
    ユニット。
  3.  請求項2に記載のユニットであって、
     第1乃至第3係合要素は、それぞれ前記歯車装置の軸方向外側に配置される、
    ユニット。
  4.  請求項2に記載のユニットであって、
     記第1乃至第3係合要素のうち係合する2要素を変更することで三つの変速段を実現する、
    ユニット。
  5.  請求項2に記載のユニットであって、
     前記第1係合要素の前記一方側と前記第2係合要素の前記一方側を一体部品で構成した、
    ユニット。
PCT/JP2023/025023 2022-09-22 2023-07-05 ユニット WO2024062734A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022151208 2022-09-22
JP2022-151208 2022-09-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024062734A1 true WO2024062734A1 (ja) 2024-03-28

Family

ID=90454371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/025023 WO2024062734A1 (ja) 2022-09-22 2023-07-05 ユニット

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024062734A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150087464A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 GM Global Technology Operations LLC Two mode continuously variable transmission
DE102015215075A1 (de) * 2015-08-06 2017-02-09 Zf Friedrichshafen Ag Getriebesystem für einen Hybridantrieb eines Kraftfahrzeugs

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150087464A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 GM Global Technology Operations LLC Two mode continuously variable transmission
DE102015215075A1 (de) * 2015-08-06 2017-02-09 Zf Friedrichshafen Ag Getriebesystem für einen Hybridantrieb eines Kraftfahrzeugs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6702700B2 (en) Automatic transmission apparatus
JP5733254B2 (ja) 自動変速機
JP4039309B2 (ja) 車両用自動変速機
WO2024062734A1 (ja) ユニット
WO2024062730A1 (ja) ユニット
WO2024062735A1 (ja) ユニット
WO2024062728A1 (ja) ユニット
WO2024062732A1 (ja) ユニット
WO2024062733A1 (ja) ユニット
WO2024062724A1 (ja) ユニット
WO2024062727A1 (ja) ユニット
WO2024062725A1 (ja) ユニット
WO2024062729A1 (ja) ユニット
WO2024062723A1 (ja) ユニット
WO2024062722A1 (ja) ユニット
WO2024062726A1 (ja) ユニット
WO2024062708A1 (ja) ユニット
WO2024062709A1 (ja) ユニット
WO2024062707A1 (ja) ユニット
JP2009162322A (ja) 変速機
WO2024014125A1 (ja) ユニット
WO2024014128A1 (ja) ユニット
WO2024014129A1 (ja) ユニット
WO2024014124A1 (ja) ユニット
JP6802743B2 (ja) 変速機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23867861

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1