WO2024034312A1 - バイタル情報測定装置、バイタル情報測定方法、生体管理システム、及び生体管理方法 - Google Patents
バイタル情報測定装置、バイタル情報測定方法、生体管理システム、及び生体管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024034312A1 WO2024034312A1 PCT/JP2023/025647 JP2023025647W WO2024034312A1 WO 2024034312 A1 WO2024034312 A1 WO 2024034312A1 JP 2023025647 W JP2023025647 W JP 2023025647W WO 2024034312 A1 WO2024034312 A1 WO 2024034312A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- light source
- vital information
- measuring device
- image
- optical system
- Prior art date
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 title claims abstract description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 30
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 73
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 claims abstract description 61
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 66
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 35
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 238000013523 data management Methods 0.000 claims description 13
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 13
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 10
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 6
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 5
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 102000017011 Glycated Hemoglobin A Human genes 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108091005995 glycated hemoglobin Proteins 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000036541 health Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000009534 blood test Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 210000004905 finger nail Anatomy 0.000 description 2
- 230000003862 health status Effects 0.000 description 2
- 230000003345 hyperglycaemic effect Effects 0.000 description 2
- 230000002218 hypoglycaemic effect Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012549 training Methods 0.000 description 2
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXNLCSXBJCPWGL-UHFFFAOYSA-N [Ga].[As].[In] Chemical compound [Ga].[As].[In] KXNLCSXBJCPWGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000011840 criminal investigation Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000013178 mathematical model Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 210000000282 nail Anatomy 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 235000021309 simple sugar Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000029305 taxis Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/117—Identification of persons
- A61B5/1171—Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/1455—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
Definitions
- the disclosed technology relates to a vital information measuring device, a vital information measuring method, a biological management system, and a biological management method.
- vitamin information serves as an indicator of health status
- detecting biological substances contained in the user's body while the user is living without the user being aware of it aims at so-called daily health checkups, which provide users with feedback on their health status in a casual manner in their daily lives.
- Patent Document 1 discloses a smart toilet system equipped with a sensor chip that detects biological substances as an example of technology aimed at daily medical checkups.
- the collected vital information may be used not only to be fed back to the user but also to a medical institution.
- a vital information measuring device such as a smart toilet system as exemplified in Patent Document 1
- the business of feeding back vital information of users to medical institutions using biometric management systems has not actually become widespread.
- One possible reason for this lack of widespread use is that there are insufficient mechanisms to prevent leaks of personal information about users.
- the purpose of the disclosed technology is to provide a biometric management system and a biometric management method that are fundamentally robust against leakage of personal information.
- the vital information measuring method includes a first optical system whose wavelength range is from 800 [nm] to 950 [nm], and a second optical system whose wavelength range includes 1600 [nm].
- a vital information measuring method for an information measuring device comprising: a first step of detecting an image including a blood vessel shape using a first optical system; and an image obtained by the first optical system and an image obtained by the second optical system. a second step of aligning the blood vessels; a third step of extracting a portion corresponding to the position of the blood vessel in the image obtained by the second optical system; and a third step of extracting HbA1c based on the image information extracted in the third step. This includes a fourth step of calculating.
- the biological management system includes the vital information measuring device having the above configuration, it is fundamentally robust against leakage of personal information.
- FIG. 1 is an explanatory diagram showing the configuration of a living body management system according to the first embodiment.
- FIG. 2 is an explanatory diagram showing the configuration of the vital information measuring device according to the first embodiment.
- FIG. 3 is an explanatory diagram showing a modified example of the configuration of the vital information measuring device according to the first embodiment.
- FIG. 4 is a flow diagram showing the processing steps of the vital information measuring method according to the first embodiment.
- FIG. 5 is an explanatory diagram showing the data structure of data obtained by the disclosed technology.
- FIG. 6 is a diagram illustrating processing performed by the processing circuit 150 on images (images 1-3) handled by the vital information measuring device according to the disclosed technique.
- FIG. 7 is a graph (displaying the average value of brightness) representing the brightness values of pixels as a histogram after the finger image extraction processing for images 1-3 in FIG. 6 is performed.
- FIG. 8 is a graph (displaying the maximum value peak of brightness) representing the brightness values of pixels as a histogram after the finger image extraction processing for images 1-3 in FIG. 6 is performed.
- FIG. 9 is an explanatory diagram showing the configuration of a vital information measuring device according to the second embodiment.
- FIG. 10 is a diagram illustrating a brightness histogram of an image.
- FIG. 11 is an image diagram showing display contents of the vital information measuring device according to the third embodiment.
- the disclosed technology is a technology that contributes to preventive medicine by studying the science of human blood vessels, fusing highly accurate personal authentication with healthcare.
- FIG. 1 is an explanatory diagram showing the configuration of a living body management system 1000 according to the first embodiment.
- the living body management system 1000 according to the first embodiment includes a vital information measuring device 100 and a medical institution data management device 200. Furthermore, the vital information measuring device 100 and the medical institution data management device 200 are connected via the Internet.
- FIG. 2 is an explanatory diagram showing the configuration of vital information measuring device 100 according to the first embodiment.
- the vital information measuring device 100 according to the first embodiment includes an inner holder 102, a finger detection section 104 (104-1, 104-2), and a first light source 110 (110-1, 110). -2), a filter 112 for the first light source, a condensing lens 114 for the first light source, an area sensor 116 for the first light source, a second light source 120, a filter 122 for the second light source, and a filter 122 for the second light source. It includes a collective lens 124, a second light source area sensor 126, and a processing circuit 150.
- the first light source 110, the first light source filter 112, the first light source condensing lens 114, and the first light source area sensor 116 constitute a first optical system.
- the second light source 120, the second light source filter 122, the second light source collective lens 124, and the second light source area sensor 126 constitute a second optical system.
- the figure labeled "finger” in FIG. 2 represents the user's finger.
- the vital information measuring device 100 according to the presently disclosed technology is designed to be used by a user inserting his or her finger into the device.
- the manner in which the user inserts his or her finger into the hole is similar to the way a biometric authentication key is used, which uses information about the shape and pattern of blood vessels (hereinafter simply referred to as "blood vessel shape”) as a key used for the entrance of a residential building. It's the same.
- the vital information measuring device 100 according to the disclosed technology can continuously measure vital information without the user being aware of it during a casual daily action such as unlocking the front door of the user's home.
- Biometric authentication keys can be used for a wide range of purposes, including entrances and exits to apartments, offices at work, passenger cars, buses, taxis, and other passenger vehicles, and bank account management.
- FIG. 3 is an explanatory diagram showing a modification of the configuration of the vital information measuring device 100 according to the first embodiment.
- the vital information measuring device 100 shown in FIG. 3 includes a beam splitter 130 in addition to the components shown in FIG.
- the vital information measuring device 100 according to the present disclosure may include a beam splitter 130 that branches a light path into a first optical system and a second optical system.
- the reflective surface and the transmitting surface of the beam splitter 130 may be coated to realize the function of a wavelength selection filter. By coating, the first light source filter 112 and the second light source filter 122 can be omitted.
- a movable mirror may be used instead of the beam splitter 130.
- the vital information measuring device 100 turns on the first light source 110 and the second light source 120 alternately, and selectively switches the optical path to one corresponding to the light source using a movable mirror, so that the vital information measurement device 100 turns on the first light source 110 and the second light source 120 alternately, and selectively switches the optical path to one corresponding to the light source using a movable mirror.
- An image of one optical system and an image of a second optical system may be measured.
- One of the benefits of using a movable mirror is to eliminate light attenuation that occurs at beam splitter 130.
- Vital information measuring device 100 has at least the following two effects.
- the first function is to measure the shape of the blood vessels surrounding the inserted user's finger.
- the second effect is to measure vital information such as blood HbA1c (hemoglobin A1c) for the inserted user's finger.
- the first effect is mainly achieved by the first optical system in the vital information measuring device 100.
- the first function mainly realized by the first optical system is to realize a function as a biometric authentication key called blood flow authentication, vein authentication, etc.
- the second effect is mainly achieved by the second optical system in the vital information measuring device 100.
- the second function mainly realized by the second optical system is to realize the function as a non-invasive vital information measuring device.
- the inner holder 102 is a part of the inside of the casing of the vital information measuring device 100, and is a component for keeping the user's fingers in the same position and posture during use.
- the portion labeled "gap" represents a feature of the shape of the inner holder 102 that a gap is provided between the inner holder 102 and the finger.
- the portion labeled “space” represents a feature of the shape of the inner holder 102 that a space is provided at that portion of the inner holder 102.
- the inner holder 102 also has the function of blocking unnecessary light from the outside.
- unnecessary light enters from the outside, it becomes difficult for the first light source area sensor 116 and the second light source area sensor 126, which will be described later, to obtain an image for achieving the purpose of the disclosed technique.
- the inner holder 102 may be configured to include a light shielding sheet on the back of the finger.
- the light-shielding sheet to be employed should be selected based on its performance, such as its absorbance, from the viewpoint of the degree of extraction of the outline of the finger and whether it provides the desired contrast.
- the finger detection unit 104 (104-1, 104-2) is a component that detects a user's finger inserted into the inner holder 102. As shown in FIGS. 2 and 3, the finger detection section 104 has at least two parts: a part corresponding to the back of the finger (finger detection part 104-1), a part corresponding to the tip of the finger (finger detection part 104-2), and a part corresponding to the tip of the finger (finger detection part 104-2). It is best to consist of elements.
- the finger detection unit 104 may, for example, allow a weak current to flow between the finger detection unit 104-1 and the finger detection unit 104-2, and measure the capacitance. By measuring capacitance, the finger detection unit 104 can distinguish and detect when an inorganic object such as a ballpoint pen is inserted into the inner holder 102 and when a human finger is inserted. .
- the first light source 110 constituting the first optical system is a light source for measuring the shape of blood vessels extending around the finger.
- the first light source 110 constituting the first optical system is preferably one that emits near-infrared rays (NIR) in a wavelength range of 800 [nm] to 950 [nm]. More preferably, the first light source 110 emits near-infrared rays (NIR) in a wavelength range of 840 [nm] to 950 [nm].
- the first light source 110 in the first optical system may be realized by, for example, an LED (Light Emitting Diode). As shown in FIGS.
- a plurality of first light sources 110 may be configured so that the entire finger can be irradiated with light.
- first light sources 110 110-1, 110-2
- the disclosed technology is not limited thereto.
- the first light source 110 (110-1, 110-2) is arranged in the inner holder 102 so as to be in contact with the back side (outer side) of the finger to be measured. It is good.
- circuit board represents a board such as a PCB (Printed Circuit Board).
- the first light sources 110 (110-1, 110-2, . . . ) are mounted on a substrate such as a PCB.
- the first light source filter 112 constituting the first optical system is an optical filter that selectively passes only the infrared rays (IR) that are emitted from the first light source 110 and have passed through the finger that is the measurement target.
- IR infrared rays
- the first light source filter 112 constituting the first optical system allows light in the wavelength range from 800 [nm] to 950 [nm] to pass through, and the wavelength range of the second light source 120 (described later) Any filter may be used as long as it has the characteristic of blocking light from 1500 [nm] to 1700 [nm].
- the first light source condensing lens 114 constituting the first optical system is an optical lens that condenses near-infrared rays (NIR) that have passed through the first light source filter 112.
- NIR near-infrared rays
- the arrangement of each component is determined so that the focus of the first light source condensing lens 114 is aligned with the light receiving section of the first light source area sensor 116, which will be described later. By arranging it in this way, the first light source area sensor 116 can detect an image of blood vessels extending around the finger.
- the first light source area sensor 116 constituting the first optical system is a component that detects an image of blood vessels extending around the finger.
- the first light source area sensor 116 constituting the first optical system is an area sensor such as a CMOS image sensor (Complementary Metal Oxide Semiconductor) with high near-infrared sensitivity. More preferably, the first light source area sensor 116 is a CMOS image sensor whose spectral sensitivity characteristic has a peak around 850 [nm]. Note that the CMOS image sensor is sometimes referred to as a CMOS camera.
- the second light source 120 constituting the second optical system is a light source for measuring HbA1c in the blood of the inserted user's finger.
- the second light source 120 constituting the second optical system is selected to be one that emits infrared rays with a longer wavelength than the first light source 110, specifically, in a wavelength range from 1500 [nm] to 1700 [nm].
- the reason why the wavelength range of the second light source 120 is selected from 1500 [nm] to 1700 [nm] is that glucose has a property of absorbing light around 1600 [nm]. Therefore, the second light source 120 is preferably selected so that its wavelength range includes 1600 [nm].
- the second light source 120 constituting the second optical system may be realized by, for example, an LED, similarly to the first light source 110.
- the second light source 120 may be configured with a plurality of pieces so that the entire finger can be irradiated with light.
- the second light source 120 is preferably placed in the inner holder 102 so as to be in contact with the so-called back side (outside) of the finger to be measured. Bringing the light source into contact with the finger in this manner contributes to obtaining a clear image in the second light source area sensor 126, which will be described later.
- the second light source 120 like the first light source 110, is mounted on a substrate such as a PCB.
- the second light source filter 122 constituting the second optical system is an optical filter that selectively passes only the infrared rays (IR) that are emitted from the second light source 120 and have passed through the finger that is the measurement target.
- IR infrared rays
- the second light source filter 122 constituting the second optical system allows light in the wavelength range from 1500 [nm] to 1700 [nm] to pass through, which is the wavelength range of the first light source 110. Any filter may be used as long as it has the characteristic of blocking light from 800 [nm] to 950 [nm].
- the second light source collective lens 124 constituting the second optical system is an optical lens that condenses infrared rays (IR) that have passed through the second light source filter 122.
- the arrangement of each component is determined so that the focal point of the second light source collective lens 124 is aligned with the light receiving section of the second light source area sensor 126, which will be described later. With this arrangement, the second light source area sensor 126 can detect an image for measuring HbA1c in blood.
- the second light source area sensor 126 constituting the second optical system is a component that detects an image for measuring HbA1c in blood.
- the second light source area sensor 126 constituting the second optical system is preferably an area sensor equipped with an InGaAs sensor.
- InGaAs means indium gallium arsenide.
- the InGaAs sensor is a sensor that has high sensitivity in the near-infrared wavelength region from 950 [nm] to 1700 [nm]. Note that the InGaAs sensor is sometimes referred to as an InGaAs camera.
- the beam splitter 130 is a component that branches a light path into a first optical system and a second optical system.
- an optical element such as a beam splitter 130 may be used as appropriate to make the device compact.
- the beam splitter 130 can take various forms, such as a polarizing beam splitter, a half mirror, a prism type, a plane type, or a wedge substrate type, but the specific form can be determined as appropriate depending on the design specifications, etc. It's fine.
- Processing circuit 150 is a component for controlling vital information measuring device 100.
- the processing circuit 150 may be dedicated hardware or a CPU (Central Processing Unit) that executes a program stored in memory.
- CPU Central Processing Unit
- processing circuit 150 may be an ASIC, an FPGA, or the like. In this case, each function of the vital information measuring device 100 is realized by the processing circuit 150, such as ASIC or FPGA. When the processing circuit 150 is a CPU, each function of the vital information measuring device 100 is realized by software. Software is written as a program and stored in memory. The processing circuit 150 realizes each function of the vital information measuring device 100 by reading and executing a program stored in the memory.
- the processing circuit 150 includes a storage device such as a memory, whether it is dedicated hardware or a CPU that executes a program stored in the memory.
- FIG. 4 is a flow diagram showing the processing steps of the vital information measuring method according to the first embodiment.
- FIG. 4 is a flow diagram showing the processing steps of the vital information measuring device 100 realized by the processing circuit 150.
- the block labeled "ST1" shown in FIG. 4 represents the first step of the vital information measurement method according to the first embodiment, and specifically represents the step of detecting the shape of the blood vessel.
- the step of detecting the blood vessel shape is mainly realized by the first optical system and the processing circuit 150 of the vital information measuring device 100.
- the processing circuit 150 performs image processing such as binarization on the detection result of the first light source area sensor 116 to detect the blood vessel shape.
- the processing circuit 150 can identify the user by comparing the blood vessel shape detected in the first step with data of the user's blood vessel shape registered in advance.
- This processing step is a processing step related to the first effect described above, and is a processing step that realizes a function as a biometric authentication key called blood flow authentication, vein authentication, etc.
- biometric authentication is a technology that takes advantage of the fact that physical characteristics differ from person to person, and it verifies pre-registered biometric information data at the time of authentication to identify whether the person is the real person.
- the shape of human blood vessels is a physical feature inside the body, so it is more stable than a fingerprint, which is a physical feature outside the body.
- the processing circuit 150 may update the user's blood vessel shape data registered in advance as appropriate, as necessary.
- the block labeled “ST2” shown in FIG. 4 represents the second step of the vital information measuring method according to the first embodiment, and specifically, the block labeled “ST2” This represents a step of aligning the image with the image obtained by the second light source area sensor 126.
- the step of performing alignment is mainly realized by the processing circuit 150.
- the processing circuit 150 may use, for example, information obtained from a calibration work performed in advance.
- the processing circuit 150 may, for example, determine the outline of the finger in each of the image obtained by the first light source area sensor 116 and the image obtained by the second light source area sensor 126. It is also possible to use characteristic information that is common to both images.
- the processing circuit 150 can perform image processing to achieve alignment by using one of the images as a reference and processing the other image. .
- the black circle represents glucose.
- Glucose is a simple sugar with the molecular formula C 6 H 12 O 6 and is also called glucose.
- glucose has the property of absorbing light around 1600 [nm]. Therefore, in the image obtained by the second light source area sensor 126, the saccharified substance appears black.
- the disclosed technology utilizes this property to calculate the amount of glycated hemoglobin necessary for calculating HbA1c.
- the block labeled “ST3” shown in FIG. 4 represents the third step of the vital information measuring method according to the first embodiment, and specifically, the block labeled “ST3” This represents the step of extracting a portion corresponding to the position of a blood vessel in the image.
- the step of extracting the portion corresponding to the location of the blood vessel is mainly accomplished by the processing circuit 150.
- the processing circuit 150 uses information on the alignment performed in the second step.
- the vital information measuring device 100 can improve measurement accuracy because the processing circuit 150 executes the third step, that is, the step of extracting the portion corresponding to the position of the blood vessel.
- the block labeled "ST4" shown in FIG. 4 represents the fourth step of the vital information measurement method according to the first embodiment, and specifically represents the step of calculating HbA1c.
- HbA1c is given by the following formula.
- HbA1c represents the proportion of glycated hemoglobin in total hemoglobin. Note that, generally, percentage [%] is often used to express HbA1c.
- the step of calculating HbA1c is mainly realized by the processing circuit 150.
- the processing circuit 150 uses image information obtained in the third step, in which a portion corresponding to the position of the blood vessel is extracted from the image obtained by the second light source area sensor 126. Specifically, the processing circuit 150 estimates the ratio of the amount of glycated hemoglobin to the total amount of hemoglobin shown on the right side of equation (1) based on the image information extracted from the portion corresponding to the position of the blood vessel, and calculates the HbA1c Calculate.
- the processing circuit 150 may include a trained artificial intelligence in order to estimate the total hemoglobin amount and the glycated hemoglobin amount from the image information.
- the artificial intelligence included in the processing circuit 150 may be realized by, for example, an artificial neural network such as a CNN (Convolution Neural Network). Furthermore, artificial intelligence is not limited to artificial neural networks, and may be realized by a mathematical model based on learning (hereinafter referred to as a "learning model").
- the artificial intelligence included in the processing circuit 150 uses the HbA1c obtained by actually collecting blood and performing a blood test as the correct label, and identifies the position of the blood vessel from the image obtained by the second light source area sensor 126. The correct answer label may be added to the image information extracted from the part to be used as training data, and supervised learning may be performed.
- the block labeled "ST5" shown in FIG. 4 represents the fifth step of the vital information measuring method according to the first embodiment, and specifically represents the step of calculating the blood sugar level.
- the step of calculating the blood sugar level is mainly realized by the processing circuit 150.
- the processing circuit 150 uses the image information obtained in the third step, in which a portion corresponding to the position of the blood vessel is extracted from the image obtained by the second light source area sensor 126.
- Blood sugar level is the concentration of glucose in the blood. It is preferable that the processing circuit 150 calculates the blood sugar level using the above-mentioned trained artificial intelligence. As in the case of calculating HbA1c, the learning of the artificial intelligence included in the processing circuit 150 uses the blood sugar level obtained by actually collecting blood and performing a blood test as the correct answer label, and calculates the value using the area sensor 126 for the second light source.
- the image information obtained by extracting the portion corresponding to the position of the blood vessel from the obtained image may be attached with a correct label and used as training data, and supervised learning may be performed.
- the processing circuit 150 may perform a process of feeding back vital information to the user after the fifth step.
- the process of feeding back vital information to the user may include displaying vital information on a display.
- the processing circuit 150 may store normal values and abnormal values of vital information in advance, and display a message to the user recommending a medical examination if the measured vital information is an abnormal value. .
- FIG. 5 is an explanatory diagram showing the data structure of data obtained by the disclosed technology.
- the data obtained by the disclosed technology is characterized by having a data structure in which biometric information and vital information are integrated.
- the biometric information is based on the blood vessel shape obtained in the first step of the vital information measuring method according to the first embodiment.
- the vital information includes HbA1c obtained in the fourth step of the vital information measuring method according to the first embodiment and the blood sugar level obtained in the fifth step. It is.
- the vital information measuring device 100 may include a structure that measures blood oxygen saturation (SpO2), blood pressure, and pulse in addition to HbA1c and blood sugar levels.
- the vital information measuring device 100 according to the present disclosure may have a structure used in a pulse oximeter in order to measure blood oxygen saturation and pulse.
- the vital information measuring device 100 according to the present disclosure has a structure for measuring blood oxygen saturation level and pulse rate, and has a structure for measuring blood oxygen saturation level and pulse rate.
- the finger detection unit 104-2 may be provided with a mechanism that pinches the fingertip using the principle of leverage.
- the vital information measuring device 100 transmits data having the data structure shown in FIG. 5 to the medical institution data management device 200 via the Internet or the like.
- the data structure adopted by the disclosed technology is a data structure in which biometric information and vital information are integrated, so that vital information cannot be mistaken for that of another user.
- the living body management system 1000 according to the presently disclosed technology can theoretically reduce the risk of being confused with other users' vital information and feed back the user's vital information to the medical institution.
- the disclosed technology may encrypt the data handled by the disclosed technology shown in FIG. 5.
- the biometric management system 1000 according to the disclosed technology focuses on the data structure of the data handled by the disclosed technology shown in FIG. 5, and can also use two encryption keys (also referred to as "encryption keys"). . That is, the biometric management system 1000 according to the disclosed technology can use one common encryption key for encrypting biometric information and individual encryption keys allocated to each user. The individual encryption key assigned to each user is used to encrypt vital information among data. These two types of encryption keys are shared by the vital information measuring device 100 and the medical institution data management device 200.
- the vital information measuring device 100 which is the transmitting side of the biometric management system 1000, encrypts the biometric information of one user's data using a common encryption key, and encrypts the vital information using an individual encryption key.
- the encrypted data is sent to the medical institution data management device 200 via the Internet.
- the medical institution side data management device 200 which is the receiving side of the biometric management system 1000, decrypts the biometric authentication information of the sent data using a common encryption key.
- the medical institution side data management device 200 compares the decrypted biometric information, that is, the image data of the blood vessel shape, with blood vessel shape data of users registered in advance, and identifies which user the data belongs to.
- the medical institution side data management device 200 decrypts the vital information of the data using the individual encryption key assigned to each user.
- the method of the disclosed technology that uses two types of encryption keys, the common encryption key and the individual encryption key, is referred to as a "two-step encryption method" in this specification. .
- the excellent effect of the vital information measuring device 100 is that since the vital information measuring device 100 is equipped with a biometric authentication function, vital information can be easily recognized by the true user (true owner of the vital information) without any misunderstanding. ). Additionally, as a biometric authentication function, it is also conceivable to use fingerprints, which can similarly identify individuals using information about their fingers. It is true that fingerprints are an excellent means of identifying individuals in criminal investigations. However, since fingerprints are located on the outside of the body, they are easily damaged. Fingerprints, for example, become shallower when disinfected with alcohol frequently, and when optical detection is performed, they are less stable than blood vessel shapes, which provide information inside the body.
- Another excellent effect of the vital information measuring device 100 according to the present disclosure is that it is a non-invasive and human-friendly optical measuring method, and the blood vessel position is determined based on the image obtained by the second light source area sensor 126. Since it is possible to extract the portion corresponding to , the influence of living tissues other than blood vessels is eliminated, and the measurement accuracy is high.
- Another excellent effect of the vital information measuring device 100 according to the presently disclosed technology is that vital information can be continuously measured without the user consciously doing so during a casual daily action such as unlocking the front door of the user's home. This means that it is possible.
- biometric management system 1000 An excellent effect of the biometric management system 1000 according to the disclosed technology is that a two-step encryption method can be adopted for data having a data structure in which biometric authentication information and vital information are integrated, so that personal information can be leaked. In principle, it is robust against
- Embodiment 2 The vital information measuring device, the vital information measuring method, the living body management system, and the living body managing method according to the second embodiment are the same as the vital information measuring device, the vital information measuring method, the living body managing system, and the living body managing method according to the presently disclosed technology. This is a modified example.
- the same symbols as those used in the first embodiment are used unless otherwise specified. Further, in the second embodiment, explanations that overlap with those in the first embodiment will be omitted as appropriate.
- FIG. 6 is a diagram illustrating processing performed by the processing circuit 150 on images (images 1-3) handled by the vital information measuring device 100 according to the disclosed technology.
- the step of detecting the blood vessel shape is mainly realized by the first optical system and the processing circuit 150 of the vital information measuring device 100.
- the processing circuit 150 performs image processing such as binarization on the detection result of the first light source area sensor 116 to detect the blood vessel shape.
- Images 1, 2, and 3 in FIG. 6 are blood vessel shapes of a certain subject before image processing such as binarization, obtained by the first optical system under different conditions.
- the processing circuit 150 performs image processing, deletes background information (solid black portions in images 1-3), and performs "cutting processing" of the finger image.
- the finger image cut out from image 1 is bright overall, and is an example in which the blood flow density has a small difference in density compared to the surrounding area when extracting the boundary between blood vessels and other areas.
- the finger image cut out from image 2 is an example in which the blood flow density is at a level that is used as a standard for the difference in density compared to the surrounding area when extracting the boundary between blood vessels and other areas.
- the finger image cut out from image 3 is dark overall, and is an example in which the difference in blood flow density is large compared to the surrounding area when extracting the boundary between blood vessels and other areas.
- FIG. 7 is a graph (displaying the average value of brightness) representing the brightness values of pixels as a histogram after the finger image extraction processing for images 1-3 in FIG. 6 is performed.
- the left graph in FIG. 7 is a brightness value histogram for the finger image extracted from image 1.
- the center graph in FIG. 7 is a brightness value histogram for the finger image extracted from image 2.
- the graph on the right side of FIG. 7 is a brightness value histogram for the finger image extracted from image 3.
- "X" on the horizontal axis represents the class (luminance value) in the histogram
- "Y" on the vertical axis represents the frequency (number of pixels) in the histogram.
- a brightness value histogram is sometimes referred to as a pixel value histogram.
- FIG. 8 is a graph (displaying the maximum value peak of brightness) representing the brightness values of pixels as a histogram after the finger image extraction processing for images 1-3 in FIG. 6 is performed.
- the left graph in FIG. 8 is a brightness value histogram for the finger image extracted from image 1.
- the center graph in FIG. 8 is a brightness value histogram for the finger image extracted from image 2.
- the graph on the right side of FIG. 8 is a brightness value histogram for the finger image extracted from image 3.
- "X" on the horizontal axis represents the class (luminance value) in the histogram
- "Y" on the vertical axis represents the frequency (number of pixels) in the histogram. .
- referring to the frequency of the maximum brightness peak in the finger image can also be used as an index for determining the density of blood flow.
- glucose has the property of absorbing light around 1600 [nm].
- the phenomenon in which the local maximum value peak occurs on the lower brightness side is due to the fact that the blood flow portion in the image appears black due to the above-mentioned property.
- FIG. 9 is an explanatory diagram showing the configuration of vital information measuring device 100 according to the second embodiment.
- the vital information measuring device 100 according to the second embodiment has a second light source area sensor 126.
- a photodiode 126B for two light sources is provided.
- the vital information measuring device 100 according to the present disclosure may include the second light source photodiode 126B instead of the second light source area sensor 126.
- the conventional optical blood glucose level measuring device does not have the third step shown in Embodiment 1, so the value measured by the sensor may be affected by living tissues other than blood vessels. Put it away. More specifically, with conventional methods, even if the user's finger is imaged with light around 1600 [nm], the contrast that is originally desired cannot be obtained because the light that passes through living tissues other than blood vessels is also included. The problem arises that it is not possible to obtain an image of This influence from living tissues other than blood vessels is the reason why measurement accuracy cannot be improved.
- the data obtained in the second step does not include PD output information, that is, blood vessel position information, and the processing circuit 150 extracts a portion corresponding to the position of the blood vessel.
- the vital information measuring device 100 uses not only PD data obtained from long wavelength IR, but also brightness information (also called “gradation information”) of blood flow images from near-infrared IR for personal authentication.
- the accuracy of blood sugar level calculation is improved by also referring to
- ST3 represents a step of extracting a portion corresponding to the position of a blood vessel in the image obtained by the second light source area sensor 126.
- ST3 is replaced with the step of referring to the blood flow density information obtained by the second light source photodiode 126B and reflecting it in blood sugar level calculation.
- FIG. 10 is a diagram illustrating a brightness histogram of an image.
- "X" on the horizontal axis represents the class (luminance value) in the histogram
- "Y" on the vertical axis represents the frequency (number of pixels) in the histogram.
- numbers from 0 to 255 are attached to "X" representing the class. This indicates that each pixel of the image takes a value of 8 bits (256 gradations).
- the maximum value peak shown in FIG. 8 can be extracted as one that satisfies the following conditions, assuming that X is an integer from 0 to 255.
- Y Peak appearing in Equation (2) represents a set of maximum value peaks.
- the frequency (number of pixels) at a certain brightness may be referred to as an index for determining whether the amount of light is appropriate.
- the vital information measuring device includes a first optical system specialized for measuring the shape of blood vessels extending around the inserted user's finger;
- a second optical system specialized for measuring vital information, for example, HbA1c (hemoglobin A1c) in blood, is independently provided and functions in conjunction with the user's finger.
- the vital information measuring device can be used for actual use after distinguishing between factors based on conditions such as light intensity and factors based on blood sugar level, and performing appropriate calibration.
- a simulated finger (finger model) designed for calibration may be used for calibration, without using the actual subject's finger.
- the technical feature of the vital information measuring device according to the second embodiment is that the processing circuit 150 distinguishes between factors based on conditions such as the amount of light and factors based on the amount of blood sugar, and performs appropriate calibration. It is.
- the vital information measuring device according to the second embodiment also has the excellent effects described in the first embodiment.
- Embodiment 3 The vital information measuring device, the vital information measuring method, the living body management system, and the living body managing method according to the third embodiment are the same as the vital information measuring device, the vital information measuring method, the living body managing system, and the living body managing method according to the presently disclosed technology. This is a modified example.
- the same symbols as those used in the previously described embodiments are used unless otherwise specified. Further, in the third embodiment, descriptions that overlap with those of the previously described embodiments will be omitted as appropriate.
- the vital information measuring device may have a display screen such as a display on the device itself, and can transmit display information to an external device such as a personal computer or a mobile terminal by wire or wirelessly. You can do it like this.
- FIG. 11 is an image diagram showing display contents of the vital information measuring device according to the third embodiment.
- the vital information measuring device according to the disclosed technique continuously measures vital information without the user being aware of it during a casual daily action such as unlocking the front door of the user's home. Therefore, the user performs measurements using the vital information measuring device according to the disclosed technology at most two to ten times a day, and a continuous time graph of blood sugar levels as shown in FIG. 11 is obtained.
- Figure 11 is just an image diagram).
- Figure 11 shows information that divides the blood sugar level into five regions based on the user's average blood sugar level, and depending on the measured blood sugar level, the following information is displayed: normal range, slightly hyperglycemic, hyperglycemic, slightly hypoglycemic, and hypoglycemic. This suggests that it is possible to display the information to the user or medical professional. Regarding how to classify blood sugar levels, reference may be made to those published by academic societies, those based on international standards, etc.
- the technical feature of the vital information measuring device according to Embodiment 3 is that the device itself has a display screen or the like, or that information can be displayed on an external device such as a personal computer or a mobile terminal by wire or wirelessly. This means that it is possible to send .
- the vital information measuring device according to the third embodiment also has the excellent effects described in the first embodiment.
- the disclosed technology can be applied to a biological management system and biological management method that realizes a so-called daily health checkup that casually feeds back health conditions to users and medical institutions in daily life, and has industrial applicability. Furthermore, the technology disclosed herein is a technology that can become a standard with the spread of Web 3.0, that is, the next generation Internet with decentralized power, made possible by blockchain technology, and has many industrial applications. .
- 100 vital information measuring device 102 inner holder, 104 finger detection section, 110 first light source, 112 filter for first light source, 114 condensing lens for first light source, 116 area sensor for first light source, 120 second light source, 122 Filter for second light source, 124 Collective lens for second light source, 126 Area sensor for second light source, 130 Beam splitter, 150 Processing circuit, 200 Medical institution side data management device, 1000 Living body management system.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Public Health (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
本開示技術に係るバイタル情報測定方法は、波長領域が800[nm]から950[nm]までの第1光学系と、波長領域に1600[nm]が含まれる第2光学系と、を備えるバイタル情報測定装置のバイタル情報測定方法であって、第1光学系により血管形状を含む像を検出する第1ステップと、第1光学系により得られた像と第2光学系により得られた像との位置合わせをする第2ステップと、第2光学系により得られた像において、血管の位置に該当する部分を抽出する第3ステップと、第3ステップにおいて抽出した画像情報に基づいて、HbA1cを算出する第4ステップと、を含むものである。
Description
本開示技術は、バイタル情報測定装置、バイタル情報測定方法、生体管理システム、及び生体管理方法に関する。
ユーザが生活している中で、ユーザが意識することなくユーザの体内に含まれる生体物質を検出する等により、健康状態の指標となる様々な情報(以降、「バイタル情報」と称する)を収集し、生活の中でさりげなく健康状態をユーザにフィードバックする、いわゆる日常人間ドックを目指す技術が知られている。
例えば特許文献1には、日常人間ドックを目指した技術の一例として、生体物質を検出するセンサチップを備えるスマートトイレシステムが開示されている。
特許文献1に例示されるスマートトイレシステム等のバイタル情報測定装置を用いた生体管理システムにおいて、収集されたバイタル情報は、ユーザにフィードバックされるだけでなく医療機関にフィードバックされる使い方も考えられる。しかし、生体管理システムを用いてユーザのバイタル情報を医療機関にフィードバックするというビジネスは、実際には普及していない。この普及していないことの理由に、ユーザに関する個人情報の漏洩を防ぐ仕組みが十分ではない、ということが考えられる。
本開示技術は、個人情報の漏洩に対して原理的に堅牢な生体管理システム及び生体管理方法を提供することを目的とする。
本開示技術に係るバイタル情報測定方法は、波長領域が800[nm]から950[nm]までの第1光学系と、波長領域に1600[nm]が含まれる第2光学系と、を備えるバイタル情報測定装置のバイタル情報測定方法であって、第1光学系により血管形状を含む像を検出する第1ステップと、第1光学系により得られた像と第2光学系により得られた像との位置合わせをする第2ステップと、第2光学系により得られた像において、血管の位置に該当する部分を抽出する第3ステップと、第3ステップにおいて抽出した画像情報に基づいて、HbA1cを算出する第4ステップと、を含むものである。
本開示技術に係る生体管理システムは上記構成を備えるバイタル情報測定装置を含むため、個人情報の漏洩に対して原理的に堅牢である。
本開示技術は、簡単に言えば、ヒトの血管を科学し、高精度な個人認証とヘルスケアとを融合し、予防医学に貢献する技術である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る生体管理システム1000の構成を示す説明図である。
図1に示されるとおり、実施の形態1に係る生体管理システム1000は、バイタル情報測定装置100と、医療機関側データ管理装置200と、から構成される。また、バイタル情報測定装置100と医療機関側データ管理装置200とは、インターネットを介して接続されている。
図1は、実施の形態1に係る生体管理システム1000の構成を示す説明図である。
図1に示されるとおり、実施の形態1に係る生体管理システム1000は、バイタル情報測定装置100と、医療機関側データ管理装置200と、から構成される。また、バイタル情報測定装置100と医療機関側データ管理装置200とは、インターネットを介して接続されている。
図2は、実施の形態1に係るバイタル情報測定装置100の構成を示す説明図である。
図2に示されるとおり、実施の形態1に係るバイタル情報測定装置100は、インナーホルダ102と、指検知部104(104-1、104-2)と、第1光源110(110-1、110-2)と、第1光源用フィルタ112と、第1光源用集光レンズ114と、第1光源用エリアセンサ116と、第2光源120と、第2光源用フィルタ122と、第2光源用集合レンズ124と、第2光源用エリアセンサ126と、処理回路150と、を含む。
バイタル情報測定装置100において、第1光源110、第1光源用フィルタ112、第1光源用集光レンズ114、及び第1光源用エリアセンサ116は、第1光学系を構成する。
またバイタル情報測定装置100において、第2光源120、第2光源用フィルタ122、第2光源用集合レンズ124、及び第2光源用エリアセンサ126は、第2光学系を構成する。
図2に示されるとおり、実施の形態1に係るバイタル情報測定装置100は、インナーホルダ102と、指検知部104(104-1、104-2)と、第1光源110(110-1、110-2)と、第1光源用フィルタ112と、第1光源用集光レンズ114と、第1光源用エリアセンサ116と、第2光源120と、第2光源用フィルタ122と、第2光源用集合レンズ124と、第2光源用エリアセンサ126と、処理回路150と、を含む。
バイタル情報測定装置100において、第1光源110、第1光源用フィルタ112、第1光源用集光レンズ114、及び第1光源用エリアセンサ116は、第1光学系を構成する。
またバイタル情報測定装置100において、第2光源120、第2光源用フィルタ122、第2光源用集合レンズ124、及び第2光源用エリアセンサ126は、第2光学系を構成する。
図2において「finger」と記載されている図形は、ユーザの指を表している。このように本開示技術に係るバイタル情報測定装置100は、ユーザが指を挿入して使用するように設計されている。
ユーザが孔に指を挿入して使用する態様は、住居家屋の玄関に用いられる鍵として血管の形状模様(以降、単に「血管形状」と称する)の情報を用いる「生体認証キー」の使い方と同じである。本開示技術に係るバイタル情報測定装置100は、ユーザが自宅玄関の鍵を開けるという日常のさりげない動作の中で、意識することなく、継続的に、バイタル情報を測定することができる。
なお、ユーザが孔に指を挿入して使用する態様は、住居家屋の玄関に用いられる生体認証キーに限定されるものではない。生体認証キーは、マンションの出入り口、勤務先オフィスの出入り口、乗用車又はバス・タクシー等の旅客自動車、銀行口座の管理、等、その利用可能な用途は広い。
ユーザが孔に指を挿入して使用する態様は、住居家屋の玄関に用いられる鍵として血管の形状模様(以降、単に「血管形状」と称する)の情報を用いる「生体認証キー」の使い方と同じである。本開示技術に係るバイタル情報測定装置100は、ユーザが自宅玄関の鍵を開けるという日常のさりげない動作の中で、意識することなく、継続的に、バイタル情報を測定することができる。
なお、ユーザが孔に指を挿入して使用する態様は、住居家屋の玄関に用いられる生体認証キーに限定されるものではない。生体認証キーは、マンションの出入り口、勤務先オフィスの出入り口、乗用車又はバス・タクシー等の旅客自動車、銀行口座の管理、等、その利用可能な用途は広い。
図3は、実施の形態1に係るバイタル情報測定装置100の構成の変形例を示す説明図である。
図3に示されるバイタル情報測定装置100は、図2に示される構成要素に加え、ビームスプリッタ130を備える。
図3に示されるとおり、本開示技術に係るバイタル情報測定装置100は、第1光学系と第2光学系とに光の経路を分岐するビームスプリッタ130が用いられてもよい。
また、バイタル情報測定装置100は、ビームスプリッタ130の反射面及び透過面に波長選択フィルタの機能を実現するコーティングを施してもよい。コーティングを施すことにより、第1光源用フィルタ112及び第2光源用フィルタ122を省略することができる。
さらに、バイタル情報測定装置100は、ビームスプリッタ130に代えて可動ミラーが用いられてもよい。バイタル情報測定装置100は、例えば、第1光源110と第2光源120とを交互に点灯し、可動ミラーにより光路を光源に対応したものに選択的に切り替えて、同時にではなく時系列的に第1光学系の画像と第2光学系の画像とを測定してもよい。可動ミラーを用いる効果の1つとして、ビームスプリッタ130において生じる減光をなくすことが挙げられる。
図3に示されるバイタル情報測定装置100は、図2に示される構成要素に加え、ビームスプリッタ130を備える。
図3に示されるとおり、本開示技術に係るバイタル情報測定装置100は、第1光学系と第2光学系とに光の経路を分岐するビームスプリッタ130が用いられてもよい。
また、バイタル情報測定装置100は、ビームスプリッタ130の反射面及び透過面に波長選択フィルタの機能を実現するコーティングを施してもよい。コーティングを施すことにより、第1光源用フィルタ112及び第2光源用フィルタ122を省略することができる。
さらに、バイタル情報測定装置100は、ビームスプリッタ130に代えて可動ミラーが用いられてもよい。バイタル情報測定装置100は、例えば、第1光源110と第2光源120とを交互に点灯し、可動ミラーにより光路を光源に対応したものに選択的に切り替えて、同時にではなく時系列的に第1光学系の画像と第2光学系の画像とを測定してもよい。可動ミラーを用いる効果の1つとして、ビームスプリッタ130において生じる減光をなくすことが挙げられる。
《バイタル情報測定装置100》
実施の形態1に係るバイタル情報測定装置100は、少なくとも以下の2つの作用を有する。1つ目の作用は、挿入されたユーザの指に対して、張り巡らされている血管の形状を測定する、というものである。2つ目の作用は、挿入されたユーザの指に対して、バイタル情報、例えば血中のHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を測定する、というものである。
1つ目の作用は、主にバイタル情報測定装置100における第1光学系により実現される。この主に第1光学系により実現される1つ目の作用は、血流認証、静脈認証、等と称される生体認証キーとしての機能を実現する。
2つ目の作用は、主にバイタル情報測定装置100における第2光学系により実現される。この主に第2光学系により実現される2つ目の作用は、非侵襲的なバイタル情報の測定器としての機能を実現する。
実施の形態1に係るバイタル情報測定装置100は、少なくとも以下の2つの作用を有する。1つ目の作用は、挿入されたユーザの指に対して、張り巡らされている血管の形状を測定する、というものである。2つ目の作用は、挿入されたユーザの指に対して、バイタル情報、例えば血中のHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を測定する、というものである。
1つ目の作用は、主にバイタル情報測定装置100における第1光学系により実現される。この主に第1光学系により実現される1つ目の作用は、血流認証、静脈認証、等と称される生体認証キーとしての機能を実現する。
2つ目の作用は、主にバイタル情報測定装置100における第2光学系により実現される。この主に第2光学系により実現される2つ目の作用は、非侵襲的なバイタル情報の測定器としての機能を実現する。
《インナーホルダ102》
インナーホルダ102は、バイタル情報測定装置100における筐体内部の一部分であり、使用時におけるユーザの指を同じ位置及び姿勢に保つための構成要素である。
図2及び図3において「gap」と記載されている箇所は、インナーホルダ102と指との間にすき間が設けられている、というインナーホルダ102の形状上の特徴を表している。インナーホルダ102と指との間にすき間が設けられているという工夫により、指の血管が圧迫されずに、指に張り巡らされている血管の形状をより鮮明な画像としてとらえることが可能となる。インナーホルダ102と指との間にすき間が設けられている工夫は、血管が薄いユーザ(女性、子供等)に対して、特に有効である。
図2及び図3において「space」と記載されている箇所は、インナーホルダ102の当該箇所に空間が設けられている、というインナーホルダ102の形状上の特徴を表している。この工夫により、指の爪が長い場合又はつけ爪をしている場合であっても爪がインナーホルダ102にぶつかることなく、指を同じ位置及び姿勢に保つことができる。
インナーホルダ102は、バイタル情報測定装置100における筐体内部の一部分であり、使用時におけるユーザの指を同じ位置及び姿勢に保つための構成要素である。
図2及び図3において「gap」と記載されている箇所は、インナーホルダ102と指との間にすき間が設けられている、というインナーホルダ102の形状上の特徴を表している。インナーホルダ102と指との間にすき間が設けられているという工夫により、指の血管が圧迫されずに、指に張り巡らされている血管の形状をより鮮明な画像としてとらえることが可能となる。インナーホルダ102と指との間にすき間が設けられている工夫は、血管が薄いユーザ(女性、子供等)に対して、特に有効である。
図2及び図3において「space」と記載されている箇所は、インナーホルダ102の当該箇所に空間が設けられている、というインナーホルダ102の形状上の特徴を表している。この工夫により、指の爪が長い場合又はつけ爪をしている場合であっても爪がインナーホルダ102にぶつかることなく、指を同じ位置及び姿勢に保つことができる。
インナーホルダ102は、外部からの余計な光を遮断する、という機能も備える。外部から余計な光が入ると、後述の第1光源用エリアセンサ116及び第2光源用エリアセンサ126において、本開示技術の目的を達成するための像を得ることが困難となる。十分に遮光されないと、後述の第1光源用エリアセンサ116及び第2光源用エリアセンサ126において、特に指の輪郭の抽出が困難となり、本来得たいコントラストの像も得られない。そこで、インナーホルダ102は、指の甲の部分に遮光シートを備える、という構成を備えるとよい。採用する遮光シートは、指の輪郭の抽出度合、及び本来得たいコントラストであるか、という観点から、吸光度等の性能を決めて選択するとよい。
《指検知部104(104-1、104-2)》
指検知部104(104-1、104-2)は、インナーホルダ102へ挿入されたユーザの指を検知する構成要素である。図2及び図3に示されるとおり、指検知部104は、指のいわゆる甲にあたる部分(指検知部104-1)と、指の先端にあたる部分(指検知部104-2)と、少なくとも2つの要素から構成されるとよい。指検知部104は、例えば、指検知部104-1と指検知部104-2との間に微弱な電流が流れるようにし、静電容量を測定するようにするとよい。指検知部104は、静電容量を測定することにより、インナーホルダ102へボールペン等の無機質な物体が挿入された場合と、人間の指が挿入された場合と、を区別して検知することができる。
指検知部104(104-1、104-2)は、インナーホルダ102へ挿入されたユーザの指を検知する構成要素である。図2及び図3に示されるとおり、指検知部104は、指のいわゆる甲にあたる部分(指検知部104-1)と、指の先端にあたる部分(指検知部104-2)と、少なくとも2つの要素から構成されるとよい。指検知部104は、例えば、指検知部104-1と指検知部104-2との間に微弱な電流が流れるようにし、静電容量を測定するようにするとよい。指検知部104は、静電容量を測定することにより、インナーホルダ102へボールペン等の無機質な物体が挿入された場合と、人間の指が挿入された場合と、を区別して検知することができる。
《第1光学系を構成する第1光源110》
第1光学系を構成する第1光源110は、指に張り巡らされている血管の形状を測定するための光源である。第1光学系を構成する第1光源110は、具体的には、波長領域が800[nm]から950[nm]までの近赤外線(NIR)を発するものがよい。より好ましくは、第1光源110は、波長領域が840[nm]から950[nm]までの近赤外線(NIR)を発するものがよい。第1光学系における第1光源110は、例えば、LED(Light Emitting Diode)により実現されるとよい。
図2及び図3に示されるように、第1光源110(110-1、110-2)は、指全体に光を照射できるよう、複数個で構成されてよい。図2及び図3においては、第1光源110(110-1、110-2)が2個示されているが、本開示技術はこれに限定されない。実施の形態1に係る第1光源110(110-1、110-2、…)は、2個以上であってもよい。
図2及び図3に示されるように、第1光源110(110-1、110-2)は、測定対象の指のいわゆる甲側(外側)と接触するように、インナーホルダ102内に配置されるとよい。このように、光源と指とを接触させることは、後述の第1光源用エリアセンサ116において鮮明な像を得ることに寄与する。
図2及び図3において「circuit board」と記載された図形はPCB(Printed Circuit Board)等の基板を表す。第1光源110(110-1、110-2、…)は、PCB等の基板上にマウントされる。
第1光学系を構成する第1光源110は、指に張り巡らされている血管の形状を測定するための光源である。第1光学系を構成する第1光源110は、具体的には、波長領域が800[nm]から950[nm]までの近赤外線(NIR)を発するものがよい。より好ましくは、第1光源110は、波長領域が840[nm]から950[nm]までの近赤外線(NIR)を発するものがよい。第1光学系における第1光源110は、例えば、LED(Light Emitting Diode)により実現されるとよい。
図2及び図3に示されるように、第1光源110(110-1、110-2)は、指全体に光を照射できるよう、複数個で構成されてよい。図2及び図3においては、第1光源110(110-1、110-2)が2個示されているが、本開示技術はこれに限定されない。実施の形態1に係る第1光源110(110-1、110-2、…)は、2個以上であってもよい。
図2及び図3に示されるように、第1光源110(110-1、110-2)は、測定対象の指のいわゆる甲側(外側)と接触するように、インナーホルダ102内に配置されるとよい。このように、光源と指とを接触させることは、後述の第1光源用エリアセンサ116において鮮明な像を得ることに寄与する。
図2及び図3において「circuit board」と記載された図形はPCB(Printed Circuit Board)等の基板を表す。第1光源110(110-1、110-2、…)は、PCB等の基板上にマウントされる。
《第1光学系を構成する第1光源用フィルタ112》
第1光学系を構成する第1光源用フィルタ112は、第1光源110から発せられ、測定対象である指を通過した赤外線(IR)のみを選択的に通過させる光学フィルタである。別の言い方をすれば、第1光学系を構成する第1光源用フィルタ112は、波長領域が800[nm]から950[nm]までの光は通過させ、後述する第2光源120の波長領域である1500[nm]から1700[nm]までの光は遮断する、という特性を有するフィルタであればよい。
第1光学系を構成する第1光源用フィルタ112は、第1光源110から発せられ、測定対象である指を通過した赤外線(IR)のみを選択的に通過させる光学フィルタである。別の言い方をすれば、第1光学系を構成する第1光源用フィルタ112は、波長領域が800[nm]から950[nm]までの光は通過させ、後述する第2光源120の波長領域である1500[nm]から1700[nm]までの光は遮断する、という特性を有するフィルタであればよい。
《第1光学系を構成する第1光源用集光レンズ114》
第1光学系を構成する第1光源用集光レンズ114は、第1光源用フィルタ112を通過した近赤外線(NIR)を集光する光学レンズである。第1光源用集光レンズ114の焦点は、後述する第1光源用エリアセンサ116の受光部に合わさるよう、構成要素それぞれの配置が決められている。このように配置することにより、第1光源用エリアセンサ116は、指に張り巡らされている血管の像を検出することができる。
第1光学系を構成する第1光源用集光レンズ114は、第1光源用フィルタ112を通過した近赤外線(NIR)を集光する光学レンズである。第1光源用集光レンズ114の焦点は、後述する第1光源用エリアセンサ116の受光部に合わさるよう、構成要素それぞれの配置が決められている。このように配置することにより、第1光源用エリアセンサ116は、指に張り巡らされている血管の像を検出することができる。
《第1光学系を構成する第1光源用エリアセンサ116》
第1光学系を構成する第1光源用エリアセンサ116は、指に張り巡らされている血管の像を検出する構成要素である。第1光学系を構成する第1光源用エリアセンサ116は、具体的には、近赤外の感度が高いCMOSイメージセンサ(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のエリアセンサである。第1光源用エリアセンサ116は、より好ましくは、分光感度特性が850[nm]付近にピークが存在するCMOSイメージセンサであるとよい。なお、CMOSイメージセンサは、CMOSカメラと称されることもある。
第1光学系を構成する第1光源用エリアセンサ116は、指に張り巡らされている血管の像を検出する構成要素である。第1光学系を構成する第1光源用エリアセンサ116は、具体的には、近赤外の感度が高いCMOSイメージセンサ(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のエリアセンサである。第1光源用エリアセンサ116は、より好ましくは、分光感度特性が850[nm]付近にピークが存在するCMOSイメージセンサであるとよい。なお、CMOSイメージセンサは、CMOSカメラと称されることもある。
《第2光学系を構成する第2光源120》
第2光学系を構成する第2光源120は、挿入されたユーザの指に対して、血中のHbA1cを測定するための光源である。第2光学系を構成する第2光源120は、第1光源110よりも長波長の、具体的には波長領域が1500[nm]から1700[nm]までの赤外線を発するものが選択される。このように第2光源120の波長領域が1500[nm]から1700[nm]までのものが選択される理由は、グルコースが1600[nm]付近の光を吸収する性質を有するためである。したがって、第2光源120は、その波長領域に1600[nm]が含まれるよう、選択されるとよい。第2光学系を構成する第2光源120は、第1光源110と同様に、例えば、LEDにより実現されるとよい。
図2及び図3においては、第2光源120の個数は1つであるが、本開示技術はこれに限定されない。第2光源120は、指全体に光を照射できるよう、複数個で構成されてよい。
図2及び図3に示されるように、第2光源120は、測定対象の指のいわゆる甲側(外側)と接触するように、インナーホルダ102内に配置されるとよい。このように、光源と指とを接触させることは、後述の第2光源用エリアセンサ126において鮮明な像を得ることに寄与する。
第2光源120は、第1光源110と同様に、PCB等の基板上にマウントされる。
第2光学系を構成する第2光源120は、挿入されたユーザの指に対して、血中のHbA1cを測定するための光源である。第2光学系を構成する第2光源120は、第1光源110よりも長波長の、具体的には波長領域が1500[nm]から1700[nm]までの赤外線を発するものが選択される。このように第2光源120の波長領域が1500[nm]から1700[nm]までのものが選択される理由は、グルコースが1600[nm]付近の光を吸収する性質を有するためである。したがって、第2光源120は、その波長領域に1600[nm]が含まれるよう、選択されるとよい。第2光学系を構成する第2光源120は、第1光源110と同様に、例えば、LEDにより実現されるとよい。
図2及び図3においては、第2光源120の個数は1つであるが、本開示技術はこれに限定されない。第2光源120は、指全体に光を照射できるよう、複数個で構成されてよい。
図2及び図3に示されるように、第2光源120は、測定対象の指のいわゆる甲側(外側)と接触するように、インナーホルダ102内に配置されるとよい。このように、光源と指とを接触させることは、後述の第2光源用エリアセンサ126において鮮明な像を得ることに寄与する。
第2光源120は、第1光源110と同様に、PCB等の基板上にマウントされる。
《第2光学系を構成する第2光源用フィルタ122》
第2光学系を構成する第2光源用フィルタ122は、第2光源120から発せられ、測定対象である指を通過した赤外線(IR)のみを選択的に通過させる光学フィルタである。別の言い方をすれば、第2光学系を構成する第2光源用フィルタ122は、波長領域が1500[nm]から1700[nm]までの光は通過させ、第1光源110の波長領域である800[nm]から950[nm]までの光は遮断する、という特性を有するフィルタであればよい。
第2光学系を構成する第2光源用フィルタ122は、第2光源120から発せられ、測定対象である指を通過した赤外線(IR)のみを選択的に通過させる光学フィルタである。別の言い方をすれば、第2光学系を構成する第2光源用フィルタ122は、波長領域が1500[nm]から1700[nm]までの光は通過させ、第1光源110の波長領域である800[nm]から950[nm]までの光は遮断する、という特性を有するフィルタであればよい。
《第2光学系を構成する第2光源用集合レンズ124》
第2光学系を構成する第2光源用集合レンズ124は、第2光源用フィルタ122を通過した赤外線(IR)を集光する光学レンズである。第2光源用集合レンズ124の焦点は、後述する第2光源用エリアセンサ126の受光部に合わさるよう、構成要素それぞれの配置が決められている。このように配置することにより、第2光源用エリアセンサ126は、血中のHbA1cを測定するための像を検出することができる。
第2光学系を構成する第2光源用集合レンズ124は、第2光源用フィルタ122を通過した赤外線(IR)を集光する光学レンズである。第2光源用集合レンズ124の焦点は、後述する第2光源用エリアセンサ126の受光部に合わさるよう、構成要素それぞれの配置が決められている。このように配置することにより、第2光源用エリアセンサ126は、血中のHbA1cを測定するための像を検出することができる。
《第2光学系を構成する第2光源用エリアセンサ126》
第2光学系を構成する第2光源用エリアセンサ126は、血中のHbA1cを測定するための像を検出する構成要素である。第2光学系を構成する第2光源用エリアセンサ126は、具体的には、InGaAsセンサを搭載したエリアセンサが好適である。InGaAsは、インジウム・ガリウム・ヒ素を意味する。InGaAsセンサは、950[nm]から1700[nm]までの近赤外波長領域に高い感度を持つセンサである。なお、InGaAsセンサは、InGaAsカメラと称されることもある。
第2光学系を構成する第2光源用エリアセンサ126は、血中のHbA1cを測定するための像を検出する構成要素である。第2光学系を構成する第2光源用エリアセンサ126は、具体的には、InGaAsセンサを搭載したエリアセンサが好適である。InGaAsは、インジウム・ガリウム・ヒ素を意味する。InGaAsセンサは、950[nm]から1700[nm]までの近赤外波長領域に高い感度を持つセンサである。なお、InGaAsセンサは、InGaAsカメラと称されることもある。
《ビームスプリッタ130》
ビームスプリッタ130は、光の経路を第1光学系と第2光学系とに分岐する構成要素である。本開示技術に係るバイタル情報測定装置100は、装置をコンパクトに構成する工夫として、適宜、ビームスプリッタ130等の光学素子が用いられてもよい。ビームスプリッタ130は、例えば、偏光ビームスプリッタ、ハーフミラー、プリズム型、平面型、又は、ウェッジ基板型、と様々な態様が考え得るが、具体的な態様は、設計仕様等に応じて適宜決められてよい。
ビームスプリッタ130は、光の経路を第1光学系と第2光学系とに分岐する構成要素である。本開示技術に係るバイタル情報測定装置100は、装置をコンパクトに構成する工夫として、適宜、ビームスプリッタ130等の光学素子が用いられてもよい。ビームスプリッタ130は、例えば、偏光ビームスプリッタ、ハーフミラー、プリズム型、平面型、又は、ウェッジ基板型、と様々な態様が考え得るが、具体的な態様は、設計仕様等に応じて適宜決められてよい。
《処理回路150》
処理回路150は、バイタル情報測定装置100を制御するための構成要素である。
処理回路150は、専用のハードウエアであっても、メモリに格納されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)であってもよい。
処理回路150は、バイタル情報測定装置100を制御するための構成要素である。
処理回路150は、専用のハードウエアであっても、メモリに格納されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)であってもよい。
処理回路150が専用のハードウエアである場合、処理回路150は、ASIC、又はFPGA、等であってよい。この場合、バイタル情報測定装置100の各機能は、処理回路150であるASIC又はFPGA等により実現される。
処理回路150がCPUの場合、バイタル情報測定装置100の各機能は、ソフトウエアにより実現される。ソフトウエアは、プログラムとして記述され、メモリに格納される。処理回路150は、メモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、バイタル情報測定装置100の各機能を実現する。
処理回路150は、専用のハードウエアであっても、メモリに格納されたプログラムを実行するCPUであっても、メモリ等の記憶装置を備える。
処理回路150がCPUの場合、バイタル情報測定装置100の各機能は、ソフトウエアにより実現される。ソフトウエアは、プログラムとして記述され、メモリに格納される。処理回路150は、メモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、バイタル情報測定装置100の各機能を実現する。
処理回路150は、専用のハードウエアであっても、メモリに格納されたプログラムを実行するCPUであっても、メモリ等の記憶装置を備える。
《バイタル情報測定装置100の処理ステップについて》
図4は、実施の形態1に係るバイタル情報測定方法の処理ステップを示すフロー図である。別の言い方をすれば、図4は、処理回路150により実現されるバイタル情報測定装置100の処理ステップを示すフロー図である。
図4は、実施の形態1に係るバイタル情報測定方法の処理ステップを示すフロー図である。別の言い方をすれば、図4は、処理回路150により実現されるバイタル情報測定装置100の処理ステップを示すフロー図である。
図4に示される「ST1」と記載されたブロックは、実施の形態1に係るバイタル情報測定方法の第1ステップを表しており、具体的には、血管形状を検出するステップを表している。血管形状を検出するステップは、主に、バイタル情報測定装置100の第1光学系及び処理回路150により実現される。血管形状を検出するステップにおいて、処理回路150は、第1光源用エリアセンサ116の検出結果に対して二値化等の画像処理を実施し、血管形状を検出する。
処理回路150は、第1ステップで検出した血管形状を、予め登録しておいたユーザの血管形状のデータと比較し、ユーザを特定することができる。この処理ステップは、前述した1つ目の作用に係る処理ステップであり、血流認証、静脈認証、等と称される生体認証キーとしての機能を実現する処理ステップである。なお、生体認証は、身体的特徴が個人によって異なるという特性を活用した技術であり、事前に登録しておいた生体情報データを、認証時に照合して本人かどうかを特定するものである。
前述のとおり、ヒトの血管形状は体内の身体的特徴であるため、体外の身体的特徴である指紋と比較すると安定している。しかし、成長期の子供などの場合、成長に伴い、血管形状が緩やかに変化することがある。そこで処理回路150は、血管形状を検出する第1ステップにおいて、必要に応じて、予め登録しておいたユーザの血管形状のデータを、適宜、更新してもよい。
図4に示される「ST2」と記載されたブロックは、実施の形態1に係るバイタル情報測定方法の第2ステップを表しており、具体的には、第1光源用エリアセンサ116により得られた像と第2光源用エリアセンサ126により得られた像との位置合わせをするステップを表している。位置合わせを行うステップは、主に、処理回路150により実現される。位置合わせを行うステップにおいて、処理回路150は、例えば、予め実施される校正作業により得られた情報を用いることが考えられる。また、位置合わせを行うステップにおいて、処理回路150は、例えば、第1光源用エリアセンサ116により得られた像と第2光源用エリアセンサ126により得られた像とのそれぞれにおいて、指の輪郭といった両画像に共通して存在する特徴的な情報を用いることも考えられる。
図3に示されるように、ビームスプリッタ130を用いることにより、仮想的に、指の位置に対して、第1光源用エリアセンサ116と第2光源用エリアセンサ126とをあたかも同じ位置に配置することが可能となる。したがって、この第2ステップを考慮すると、ビームスプリッタ130が用いられる方が好ましい、とも言える。
なお、ビームスプリッタ130が用いられなくとも、処理回路150は、画像処理を実施することにより、どちらか一方の画像を基準として、他方の画像を加工することにより、位置合わせを実現することができる。
なお、ビームスプリッタ130が用いられなくとも、処理回路150は、画像処理を実施することにより、どちらか一方の画像を基準として、他方の画像を加工することにより、位置合わせを実現することができる。
図4に示される「ST2」と記載されたブロックにおいて、黒丸の図形は、グルコースを表している。グルコースは、分子式C6H12O6を持つ単純な糖であり、ブドウ糖とも称される。前述のとおり、グルコースは、1600[nm]付近の光を吸収する性質を有する。このため、第2光源用エリアセンサ126により得られた像において、糖化された物質は、黒く映る。本開示技術は、この性質を利用することにより、HbA1cを算出する上で必要な糖化ヘモグロビン量を算出する。
図4に示される「ST3」と記載されたブロックは、実施の形態1に係るバイタル情報測定方法の第3ステップを表しており、具体的には、第2光源用エリアセンサ126により得られた像において、血管の位置に該当する部分を抽出するステップを表している。血管の位置に該当する部分を抽出するステップは、主に、処理回路150により実現される。血管の位置に該当する部分を抽出するステップにおいて、処理回路150は、第2ステップにおいて実施した位置合わせの情報を利用する。
グルコースが1600[nm]付近の光を吸収するという性質に着目し、光学式の血糖値測定機器を実現しようという着想自体は、新しくはないかもしれない。しかし、わが国において医療機器として承認されている光学式の血糖値測定機器は、発明者の知る限り、存在しない。
光学式の血糖値測定機器がわが国において医療機器として承認されるためには、信頼できる程度に、測定精度が高くなければならない。従来のものは、本開示技術に係る上記の第3ステップを有していないため、センサで計測される値には血管以外の生体組織による影響を受けてしまう。より具体的に言えば、従来のものは、ユーザの指に1600[nm]近傍の光を照射して撮像しても、血管以外の生体組織を通過する光も含まれるため、本来得たいコントラストの像を得られない、という問題が生じてしまう。この血管以外の生体組織による影響を受けてしまうことが、測定精度を高められない原因だと考えられる。
本開示技術に係るバイタル情報測定装置100は、処理回路150において上記の第3ステップを、すなわち血管の位置に該当する部分を抽出するステップを実施するため、測定精度を高めることができる。
光学式の血糖値測定機器がわが国において医療機器として承認されるためには、信頼できる程度に、測定精度が高くなければならない。従来のものは、本開示技術に係る上記の第3ステップを有していないため、センサで計測される値には血管以外の生体組織による影響を受けてしまう。より具体的に言えば、従来のものは、ユーザの指に1600[nm]近傍の光を照射して撮像しても、血管以外の生体組織を通過する光も含まれるため、本来得たいコントラストの像を得られない、という問題が生じてしまう。この血管以外の生体組織による影響を受けてしまうことが、測定精度を高められない原因だと考えられる。
本開示技術に係るバイタル情報測定装置100は、処理回路150において上記の第3ステップを、すなわち血管の位置に該当する部分を抽出するステップを実施するため、測定精度を高めることができる。
図4に示される「ST4」と記載されたブロックは、実施の形態1に係るバイタル情報測定方法の第4ステップを表しており、具体的には、HbA1cを算出するステップを表している。図4に示されるとおり、HbA1cは、以下の式で与えられる。
式(1)で示されるとおり、HbA1cは、総ヘモグロビン中、糖化ヘモグロビンがどのくらいの割合で存在しているかを表したものである。なお、一般的に、HbA1cを表すために、よく、パーセント[%]が用いられる。
式(1)で示されるとおり、HbA1cは、総ヘモグロビン中、糖化ヘモグロビンがどのくらいの割合で存在しているかを表したものである。なお、一般的に、HbA1cを表すために、よく、パーセント[%]が用いられる。
HbA1cを算出するステップは、主に、処理回路150により実現される。HbA1cを算出するステップにおいて、処理回路150は、第3ステップにおいて求めた、第2光源用エリアセンサ126により得られた像から血管の位置に該当する部分を抽出した画像情報を利用する。具体的に、処理回路150は、血管の位置に該当する部分を抽出した画像情報に基づいて、式(1)の右辺に示されている総ヘモグロビン量に対する糖化ヘモグロビン量の割合を推測し、HbA1cを算出する。
処理回路150は、画像情報から総ヘモグロビン量と糖化ヘモグロビン量とを推測するために、学習済みの人工知能を備える構成を採用してもよい。処理回路150が備える人工知能は、例えば、CNN(Convolution Neural Network)等の人工ニューラルネットワークにより実現されてもよい。また、人工知能は、人工ニューラルネットワークに限定されず、学習を前提とした数理モデル(以降、「学習モデル」と称する)によって実現されてもよい。
処理回路150が備える人工知能の学習は、実際に採血して血液検査を実施したことにより得られたHbA1cを正解ラベルとし、第2光源用エリアセンサ126により得られた像から血管の位置に該当する部分を抽出した画像情報に正解ラベルを付して教師データとし、教師あり学習を実施する、という態様のものでよい。
処理回路150が備える人工知能の学習は、実際に採血して血液検査を実施したことにより得られたHbA1cを正解ラベルとし、第2光源用エリアセンサ126により得られた像から血管の位置に該当する部分を抽出した画像情報に正解ラベルを付して教師データとし、教師あり学習を実施する、という態様のものでよい。
図4に示される「ST5」と記載されたブロックは、実施の形態1に係るバイタル情報測定方法の第5ステップを表しており、具体的には、血糖値を算出するステップを表している。血糖値を算出するステップは、主に、処理回路150により実現される。血糖値を算出するステップにおいて、処理回路150は、第3ステップにおいて求めた、第2光源用エリアセンサ126により得られた像から血管の位置に該当する部分を抽出した画像情報を利用する。
血糖値とは、血液内のグルコースの濃度である。処理回路150は、前述の学習済み人工知能によって、血糖値を算出するとよい。
HbA1cを算出する場合と同様に、処理回路150が備える人工知能の学習は、実際に採血して血液検査を実施したことにより得られた血糖値を正解ラベルとし、第2光源用エリアセンサ126により得られた像から血管の位置に該当する部分を抽出した画像情報に正解ラベルを付して教師データとし、教師あり学習を実施する、という態様のものでよい。
HbA1cを算出する場合と同様に、処理回路150が備える人工知能の学習は、実際に採血して血液検査を実施したことにより得られた血糖値を正解ラベルとし、第2光源用エリアセンサ126により得られた像から血管の位置に該当する部分を抽出した画像情報に正解ラベルを付して教師データとし、教師あり学習を実施する、という態様のものでよい。
なお、図4のフロー図には示されていないが、処理回路150は、第5ステップの後、バイタル情報をユーザにフィードバックする処理を実施するとよい。バイタル情報をユーザにフィードバックする処理は、具体的には、ディスプレイにバイタル情報を表示する、というものでもよい。また、処理回路150は、あらかじめバイタル情報の正常値と異常値とを記憶しておき、測定されたバイタル情報が異常値である場合に、ユーザに、受診勧奨をするメッセージを表示してもよい。
図5は、本開示技術により得られるデータのデータ構造を示す説明図である。図5に示されるとおり、本開示技術により得られるデータは、生体認証情報とバイタル情報とが一体化されたデータ構造を有することを特徴とする。図5に示されるデータ構造のデータのうち、生体認証情報は、実施の形態1に係るバイタル情報測定方法の第1ステップで得られる血管形状に基づいた生体認証情報である。図5に示されるデータ構造のデータのうち、バイタル情報は、実施の形態1に係るバイタル情報測定方法の第4ステップで得られるHbA1cと、第5ステップで得られる血糖値と、を含むバイタル情報である。
本開示技術に係るバイタル情報測定装置100は、HbA1c及び血糖値に加えて、血中酸素飽和度(SpO2)、血圧、脈拍、を計測する構造を備えてもよい。例えば、本開示技術に係るバイタル情報測定装置100は、血中酸素飽和度及び脈拍を計測するために、パルスオキシメーターに採用されている構造を兼ね備えるようにしてもよい。具体的に言えば、本開示技術に係るバイタル情報測定装置100は、血中酸素飽和度及び脈拍を計測するための構造として、測定対象の指の先端が当たる部分、すなわち図2及び図3における指検知部104-2の部分に、梃子(テコ)の原理を利用して指先を挟む機構を備えるようにしてもよい。
本開示技術に係る生体管理システム1000は、バイタル情報測定装置100が、図5に示されるデータ構造のデータを、インターネット等を介して医療機関側データ管理装置200へ送信する。前述のとおり、本開示技術が採用するデータ構造は、生体認証情報とバイタル情報とが一体化されたデータ構造であるため、バイタル情報を他のユーザのものと取り違えることがない。言い換えれば、本開示技術に係る生体管理システム1000は、原理的に他のユーザのものと取り違えるリスクを抑え、ユーザのバイタル情報を医療機関にフィードバックすることができる。
本開示技術は、情報漏洩を防ぐため、すなわち第三者にバイタル情報が盗み見されることを防ぐため、図5に示す本開示技術が扱うデータを、暗号化することが考えられる。本開示技術に係る生体管理システム1000は、図5に示される本開示技術が扱うデータのデータ構造に着目し、2つの暗号鍵(「暗号化キー」とも称される)を使用することもできる。すなわち、本開示技術に係る生体管理システム1000は、生体認証情報を暗号化する1つの共通暗号化キーと、ユーザごとに割り振られた個別暗号化キーと、を使用することができる。ユーザごとに割り振られた個別暗号化キーは、データのうち、バイタル情報を暗号化するために用いられる。これら2種類の暗号化キーは、バイタル情報測定装置100と医療機関側データ管理装置200とで共有する。
生体管理システム1000の送信側であるバイタル情報測定装置100は、一人のユーザのデータのうち生体認証情報を共通暗号化キーで暗号化し、バイタル情報を個別暗号化キーで暗号化する。暗号化されたデータは、インターネットを介して、医療機関側データ管理装置200へと送られる。
生体管理システム1000の受信側である医療機関側データ管理装置200は、送られたデータに対して、共通暗号化キーを用いて、データのうち生体認証情報を復号する。医療機関側データ管理装置200は、復号した生体認証情報、すなわち血管形状の画像データに基づいて、あらかじめ登録されているユーザの血管形状データと比較し、データがどのユーザのものかを特定する。次に医療機関側データ管理装置200は、ユーザごとに付与されている個別暗号化キーを用いて、データのうちバイタル情報を復号する。
このように、共通暗号化キーと個別暗号化キーとの2種類の暗号化キーを用いる本開示技術の方式は、本明細書においては、「2段階暗号化方式」と称されるものとする。
生体管理システム1000の送信側であるバイタル情報測定装置100は、一人のユーザのデータのうち生体認証情報を共通暗号化キーで暗号化し、バイタル情報を個別暗号化キーで暗号化する。暗号化されたデータは、インターネットを介して、医療機関側データ管理装置200へと送られる。
生体管理システム1000の受信側である医療機関側データ管理装置200は、送られたデータに対して、共通暗号化キーを用いて、データのうち生体認証情報を復号する。医療機関側データ管理装置200は、復号した生体認証情報、すなわち血管形状の画像データに基づいて、あらかじめ登録されているユーザの血管形状データと比較し、データがどのユーザのものかを特定する。次に医療機関側データ管理装置200は、ユーザごとに付与されている個別暗号化キーを用いて、データのうちバイタル情報を復号する。
このように、共通暗号化キーと個別暗号化キーとの2種類の暗号化キーを用いる本開示技術の方式は、本明細書においては、「2段階暗号化方式」と称されるものとする。
本開示技術に係るバイタル情報測定装置100の優れた効果は、バイタル情報測定装置100が生体認証機能を備えるため、容易に、バイタル情報を、取り違えることなく真のユーザ(バイタル情報の真の所有者)と結びつけることができる、というものである。
なお、生体認証機能として、同じく指に関する情報で個人を特定できる指紋を用いることも考えられる。たしかに、指紋は、犯罪捜査の場面においては、個人を特定する手段として優れている。しかし、指紋は体の外側にあるものであるから、簡単に傷つきやすい。指紋は、例えば頻繁にアルコール消毒を繰り返すと溝が浅くなり、光学式検出を行う場合、体内の情報である血管形状と比較して安定性の面で劣る。
なお、生体認証機能として、同じく指に関する情報で個人を特定できる指紋を用いることも考えられる。たしかに、指紋は、犯罪捜査の場面においては、個人を特定する手段として優れている。しかし、指紋は体の外側にあるものであるから、簡単に傷つきやすい。指紋は、例えば頻繁にアルコール消毒を繰り返すと溝が浅くなり、光学式検出を行う場合、体内の情報である血管形状と比較して安定性の面で劣る。
本開示技術に係るバイタル情報測定装置100の別の優れた効果は、非侵襲的でヒトに優しい光学式の測定方法でありつつ、第2光源用エリアセンサ126により得られた像から血管の位置に該当する部分を抽出することができるため、血管以外の生体組織による影響が排除され、測定精度が高い、というものである。
本開示技術に係るバイタル情報測定装置100の別の優れた効果は、ユーザが自宅玄関の鍵を開けるという日常のさりげない動作の中で、意識することなく、継続的に、バイタル情報を測定することができる、というものである。
本開示技術に係る生体管理システム1000の優れた効果は、生体認証情報とバイタル情報とが一体化されたデータ構造を有するデータに対して、2段階暗号化方式を採用できるため、個人情報の漏洩に対して原理的に堅牢である、というものである。
実施の形態2.
実施の形態2に係るバイタル情報測定装置、バイタル情報測定方法、生体管理システム、及び生体管理方法は、本開示技術に係るバイタル情報測定装置、バイタル情報測定方法、生体管理システム、及び生体管理方法の変形例である。実施の形態2においては、特に明記する場合を除き、実施の形態1で用いられた符号と同じものが用いられる。また、実施の形態2において、実施の形態1と重複する説明は、適宜、省略される。
実施の形態2に係るバイタル情報測定装置、バイタル情報測定方法、生体管理システム、及び生体管理方法は、本開示技術に係るバイタル情報測定装置、バイタル情報測定方法、生体管理システム、及び生体管理方法の変形例である。実施の形態2においては、特に明記する場合を除き、実施の形態1で用いられた符号と同じものが用いられる。また、実施の形態2において、実施の形態1と重複する説明は、適宜、省略される。
図6は、本開示技術に係るバイタル情報測定装置100が扱う画像(画像1-3)について、処理回路150が行う処理を説明する図である。
前述のとおり、血管形状を検出するステップは、主に、バイタル情報測定装置100の第1光学系及び処理回路150により実現される。血管形状を検出するステップにおいて、処理回路150は、第1光源用エリアセンサ116の検出結果に対して二値化等の画像処理を実施し、血管形状を検出する。
図6における画像1、画像2、及び画像3は、それぞれ異なる条件下で第1光学系により求められた、二値化等の画像処理前の、或る一人の被験者の血管形状である。
図6に示されるとおり、処理回路150は、画像処理を実施し、背景情報(画像1-3における黒くベタ塗りされた部分)を削除し、指画像の「切り出し処理」を行う。
前述のとおり、血管形状を検出するステップは、主に、バイタル情報測定装置100の第1光学系及び処理回路150により実現される。血管形状を検出するステップにおいて、処理回路150は、第1光源用エリアセンサ116の検出結果に対して二値化等の画像処理を実施し、血管形状を検出する。
図6における画像1、画像2、及び画像3は、それぞれ異なる条件下で第1光学系により求められた、二値化等の画像処理前の、或る一人の被験者の血管形状である。
図6に示されるとおり、処理回路150は、画像処理を実施し、背景情報(画像1-3における黒くベタ塗りされた部分)を削除し、指画像の「切り出し処理」を行う。
画像1から切り出された指画像は、全体的に明るく、血管とそれ以外との境界を抽出する上で、血流濃度が周辺領域と比較して濃淡差が小さい例示である。
画像2から切り出された指画像は、血管とそれ以外との境界を抽出する上で、血流濃度が周辺領域と比較して濃淡差が基準とするレベルにある例示である。
画像3から切り出された指画像は、全体的に暗く、血管とそれ以外との境界を抽出する上で、血流濃度が周辺領域と比較して濃淡差が大きい例示である。
画像2から切り出された指画像は、血管とそれ以外との境界を抽出する上で、血流濃度が周辺領域と比較して濃淡差が基準とするレベルにある例示である。
画像3から切り出された指画像は、全体的に暗く、血管とそれ以外との境界を抽出する上で、血流濃度が周辺領域と比較して濃淡差が大きい例示である。
図7は、図6における画像1-3に対する指画像の切出し処理後に、画素の輝度値をヒストグラムとして表したグラフ(輝度の平均値を表示したもの)である。図7における左側のグラフは、画像1から切り出された指画像についての輝度値ヒストグラムである。図7における中央のグラフは、画像2から切り出された指画像についての輝度値ヒストグラムである。また図7における右側のグラフは、画像3から切り出された指画像についての輝度値ヒストグラムである。
図7の各グラフにおいて、横軸の“X”はヒストグラムにおける階級(輝度値)を、縦軸の“Y”はヒストグラムのおける度数(画素数)を、それぞれ表している。
図7に示されるように、指画像の各画素についての輝度の平均値を参照することによっても、血流濃度の濃淡を判断する上での一指標とすることができる。
なお画像処理の技術分野において、輝度値ヒストグラムは、画素値ヒストグラムと称されることもある。
図7の各グラフにおいて、横軸の“X”はヒストグラムにおける階級(輝度値)を、縦軸の“Y”はヒストグラムのおける度数(画素数)を、それぞれ表している。
図7に示されるように、指画像の各画素についての輝度の平均値を参照することによっても、血流濃度の濃淡を判断する上での一指標とすることができる。
なお画像処理の技術分野において、輝度値ヒストグラムは、画素値ヒストグラムと称されることもある。
図8は、図6における画像1-3に対する指画像の切出し処理後に、画素の輝度値をヒストグラムとして表したグラフ(輝度の極大値ピークを表示したもの)である。図8における左側のグラフは、画像1から切り出された指画像についての輝度値ヒストグラムである。図8における中央のグラフは、画像2から切り出された指画像についての輝度値ヒストグラムである。また図8における右側のグラフは、画像3から切り出された指画像についての輝度値ヒストグラムである。
図7と同様に、図8の各グラフにおいて、横軸の“X”はヒストグラムにおける階級(輝度値)を、縦軸の“Y”はヒストグラムのおける度数(画素数)を、それぞれ表している。
図8に示されるように、指画像における輝度の極大値ピークの度数を参照することによっても、血流濃度の濃淡を判断する上での一指標とすることができる。
図7と同様に、図8の各グラフにおいて、横軸の“X”はヒストグラムにおける階級(輝度値)を、縦軸の“Y”はヒストグラムのおける度数(画素数)を、それぞれ表している。
図8に示されるように、指画像における輝度の極大値ピークの度数を参照することによっても、血流濃度の濃淡を判断する上での一指標とすることができる。
前述のとおり、グルコースは、1600[nm]付近の光を吸収するという性質を有している。図7及び図8に示される輝度ヒストグラムにおいて、輝度の低い側に極大値ピークが生じる現象は、上記の性質により、画像における血流部分が黒く写ることに依る。
図9は、実施の形態2に係るバイタル情報測定装置100の構成を示す説明図である。実施の形態1に係る図2と実施の形態2に係る図9とを比較してわかるように、実施の形態2に係るバイタル情報測定装置100は、第2光源用エリアセンサ126に代えて第2光源用フォトダイオード126Bを備える。
このように本開示技術に係るバイタル情報測定装置100は、第2光源用エリアセンサ126に代えて第2光源用フォトダイオード126Bを備えるようにしてもよい。
このように本開示技術に係るバイタル情報測定装置100は、第2光源用エリアセンサ126に代えて第2光源用フォトダイオード126Bを備えるようにしてもよい。
前述のとおり、従来の光学式の血糖値測定機器は、実施の形態1に示した第3ステップを有していないため、センサで計測される値が、血管以外の生体組織による影響を受けてしまう。より具体的に言えば、従来のものは、ユーザの指に1600[nm]近傍の光を照射して撮像しても、血管以外の生体組織を通過する光も含まれるため、本来得たいコントラストの像を得られない、という問題が生じてしまう。この血管以外の生体組織による影響を受けてしまうことが、測定精度を高められない原因であった。
実施の形態2に係るバイタル情報測定装置100は、第2ステップで得られるデータがPD出力情報、すなわち血管の位置情報を含まないものであり、処理回路150において血管の位置に該当する部分を抽出する処理は実施しない。しかし、実施の形態2に係るバイタル情報測定装置100は、長波長IRから得られるPDデータのみならず、個人認証のための近赤外IRからの血流画像の輝度情報(「濃淡情報」とも称される)をも参照することによって、血糖値算出の精度を上げている。
実施の形態1において、ST3は、第2光源用エリアセンサ126により得られた像において、血管の位置に該当する部分を抽出するステップを表すものであった。これに対して実施の形態2において、ST3は、第2光源用フォトダイオード126Bにより得られた血流の濃淡情報を参照し、血糖値算出に反映するステップに代えたものである、と言える。
実施の形態2に係るバイタル情報測定装置100は、第2ステップで得られるデータがPD出力情報、すなわち血管の位置情報を含まないものであり、処理回路150において血管の位置に該当する部分を抽出する処理は実施しない。しかし、実施の形態2に係るバイタル情報測定装置100は、長波長IRから得られるPDデータのみならず、個人認証のための近赤外IRからの血流画像の輝度情報(「濃淡情報」とも称される)をも参照することによって、血糖値算出の精度を上げている。
実施の形態1において、ST3は、第2光源用エリアセンサ126により得られた像において、血管の位置に該当する部分を抽出するステップを表すものであった。これに対して実施の形態2において、ST3は、第2光源用フォトダイオード126Bにより得られた血流の濃淡情報を参照し、血糖値算出に反映するステップに代えたものである、と言える。
図10は、画像の輝度ヒストグラムを例示した図である。図10に示されるグラフにおいて、横軸の“X”はヒストグラムにおける階級(輝度値)を、縦軸の“Y”はヒストグラムのおける度数(画素数)を、それぞれ表している。
図10に示されるグラフにおいて、階級を表す“X”には、0から255までの数字が付されている。これは、画像の各画素が8ビット(256階調)の値をとることを示している。
図8に示される極大値ピークは、Xを0から255までの整数をとるとした場合、以下の条件を満たすものとして抽出することができる。
ここで、数式(2)に登場するYPeakは、極大値ピークの集合を表す。
なお、経験的に極大値ピークをとる輝度(X)がわかっている場合、数式(2)の条件式を用いずとも、その経験的に極大値ピークをとる輝度(X)(図8においては「所定輝度」と記載)における度数(画素数)を参照し、光量が適切であるか否かを判断する上での指標としてもよい。
図10に示されるグラフにおいて、階級を表す“X”には、0から255までの数字が付されている。これは、画像の各画素が8ビット(256階調)の値をとることを示している。
図8に示される極大値ピークは、Xを0から255までの整数をとるとした場合、以下の条件を満たすものとして抽出することができる。
ここで、数式(2)に登場するYPeakは、極大値ピークの集合を表す。
なお、経験的に極大値ピークをとる輝度(X)がわかっている場合、数式(2)の条件式を用いずとも、その経験的に極大値ピークをとる輝度(X)(図8においては「所定輝度」と記載)における度数(画素数)を参照し、光量が適切であるか否かを判断する上での指標としてもよい。
このように光量等の条件が異なると、第1光学系により得られる画像は、その画素の輝度が変わってくる。一方で、前述のとおり、グルコースが1600[nm]付近の光を吸収する性質を有するため、被験者の血糖値によっても、その輝度が変わってくる。
この課題に対し、本開示技術に係るバイタル情報測定装置は、挿入されたユーザの指に対して、張り巡らされている血管の形状を測定することに特化した第1光学系と、挿入されたユーザの指に対して、バイタル情報、例えば血中のHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を測定することに特化した第2光学系と、が独立に設けられ、かつ、連携して機能する。このため、本開示技術に係るバイタル情報測定装置は、光量等の条件に基づく要因と、血糖の量に基づく要因とを区別し、適正なキャリブレーションを行った後に、実際の使用に供することができる。なお、本開示技術に係るバイタル情報測定装置において、キャリブレーションは、実際の被験者の指を使わずに、キャリブレーション用に設計された模擬指(指のモデル)が用いられてもよい。
この課題に対し、本開示技術に係るバイタル情報測定装置は、挿入されたユーザの指に対して、張り巡らされている血管の形状を測定することに特化した第1光学系と、挿入されたユーザの指に対して、バイタル情報、例えば血中のHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を測定することに特化した第2光学系と、が独立に設けられ、かつ、連携して機能する。このため、本開示技術に係るバイタル情報測定装置は、光量等の条件に基づく要因と、血糖の量に基づく要因とを区別し、適正なキャリブレーションを行った後に、実際の使用に供することができる。なお、本開示技術に係るバイタル情報測定装置において、キャリブレーションは、実際の被験者の指を使わずに、キャリブレーション用に設計された模擬指(指のモデル)が用いられてもよい。
実施の形態2に係るバイタル情報測定装置の技術的特徴は、処理回路150において、光量等の条件に基づく要因と、血糖の量に基づく要因とを区別し、適正なキャリブレーションを行う、というものである。
実施の形態2に係るバイタル情報測定装置も、実施の形態1に記載した優れた効果を奏するものである。
実施の形態2に係るバイタル情報測定装置も、実施の形態1に記載した優れた効果を奏するものである。
実施の形態3.
実施の形態3に係るバイタル情報測定装置、バイタル情報測定方法、生体管理システム、及び生体管理方法は、本開示技術に係るバイタル情報測定装置、バイタル情報測定方法、生体管理システム、及び生体管理方法の変形例である。実施の形態3においては、特に明記する場合を除き、既出の実施の形態で用いられた符号と同じものが用いられる。また、実施の形態3において、既出の実施の形態と重複する説明は、適宜、省略される。
実施の形態3に係るバイタル情報測定装置、バイタル情報測定方法、生体管理システム、及び生体管理方法は、本開示技術に係るバイタル情報測定装置、バイタル情報測定方法、生体管理システム、及び生体管理方法の変形例である。実施の形態3においては、特に明記する場合を除き、既出の実施の形態で用いられた符号と同じものが用いられる。また、実施の形態3において、既出の実施の形態と重複する説明は、適宜、省略される。
さて、本開示技術に係るバイタル情報測定装置は、装置自身にディスプレイ等の表示画面を有してもよいし、有線又は無線により、外部のパソコン、携帯端末、等の機器へ表示情報を送信できるようにしてもよい。
図11は、実施の形態3に係るバイタル情報測定装置の表示内容を示すイメージ図である。
本開示技術に係るバイタル情報測定装置は、ユーザが自宅玄関の鍵を開けるという日常のさりげない動作の中で、意識することなく、継続的に、バイタル情報を測定するものである。したがって、ユーザが本開示技術に係るバイタル情報測定装置により測定を行うのは、一日にせいぜい2回から10回程度であり、図11に示されるような、血糖値の連続時間グラフが得られることは想定していない(図11は、単なるイメージ図である)。
本開示技術に係るバイタル情報測定装置は、ユーザが自宅玄関の鍵を開けるという日常のさりげない動作の中で、意識することなく、継続的に、バイタル情報を測定するものである。したがって、ユーザが本開示技術に係るバイタル情報測定装置により測定を行うのは、一日にせいぜい2回から10回程度であり、図11に示されるような、血糖値の連続時間グラフが得られることは想定していない(図11は、単なるイメージ図である)。
図11は、ユーザの平均血糖値に基づいて、血糖値を5つの領域に分割し、測定された血糖値に応じて正常範囲、高血糖気味、高血糖、低血糖気味、低血糖、という情報をユーザ又は医療従事者に表示することが可能であることを示唆するものである。
血糖値をどのように区分するかについては、学会が発表しているもの、国際標準に基づいたもの、等を参照するようにしてもよい。
血糖値をどのように区分するかについては、学会が発表しているもの、国際標準に基づいたもの、等を参照するようにしてもよい。
実施の形態3に係るバイタル情報測定装置の技術的特徴は、装置自身にディスプレイ等の表示画面を有している、若しくは、有線又は無線により、外部のパソコン、携帯端末、等の機器へ表示情報を送信できるようにしている、というものである。
実施の形態3に係るバイタル情報測定装置も、実施の形態1に記載した優れた効果を奏するものである。
実施の形態3に係るバイタル情報測定装置も、実施の形態1に記載した優れた効果を奏するものである。
本開示技術は、生活の中でさりげなく健康状態をユーザ及び医療機関にフィードバックする、いわゆる日常人間ドックを実現する生体管理システム及び生体管理方法に応用でき、産業上の利用可能性を有する。さらに本開示技術は、ブロックチェーン技術により実現が可能となったWeb3.0、すなわち権力分散型の次世代インターネットの普及に伴い、標準となり得る技術であり、産業上の利用可能性を多いに有する。
100 バイタル情報測定装置、102 インナーホルダ、104 指検知部、110 第1光源、112 第1光源用フィルタ、114 第1光源用集光レンズ、116 第1光源用エリアセンサ、120 第2光源、122 第2光源用フィルタ、124 第2光源用集合レンズ、126 第2光源用エリアセンサ、130 ビームスプリッタ、150 処理回路、200 医療機関側データ管理装置、1000 生体管理システム。
Claims (5)
- 波長領域が800[nm]から950[nm]までの第1光学系と、波長領域に1600[nm]が含まれる第2光学系と、を備えるバイタル情報測定装置のバイタル情報測定方法であって、
前記第1光学系により血管形状を含む像を検出する第1ステップと、
前記第1光学系により得られた像と前記第2光学系により得られた像との位置合わせをする第2ステップと、
前記第2光学系により得られた像において、血管の位置に該当する部分を抽出する第3ステップと、
前記第3ステップにおいて抽出した画像情報に基づいて、HbA1cを算出する第4ステップと、を含む、
バイタル情報測定方法。 - 前記第1ステップの後で、かつ、前記第2ステップの前に、前記第3ステップに代えて、輝度ヒストグラムに基づいて、キャリブレーションを行う処理ステップを行う、
請求項1に記載のバイタル情報測定方法。 - 筐体内部の一部分であり、使用時におけるユーザの指を同じ位置及び姿勢に保つインナーホルダと、
前記インナーホルダへ挿入された前記ユーザの指を検知する指検知部と、
波長領域が800[nm]から950[nm]までの赤外線を発する第1光源と、
前記第1光源から発せられ、測定対象である指を通過した赤外線のみを選択的に通過させる第1光源用フィルタと、
前記第1光源用フィルタを通過した赤外線を集光する第1光源用集光レンズと、
指に張り巡らされている血管の像を検出する第1光源用エリアセンサと、
波長領域が1500[nm]から1700[nm]までの赤外線を発する第2光源と、
前記第2光源から発せられ、前記測定対象である指を通過した赤外線のみを選択的に通過させる第2光源用フィルタと、
前記第2光源用フィルタを通過した赤外線を集光する第2光源用集合レンズと、
血中のHbA1cを測定するための像を検出する第2光源用エリアセンサと、を備える、
バイタル情報測定装置。 - 請求項3に記載のバイタル情報測定装置と、医療機関に設置される医療機関側データ管理装置と、から構成される生体管理システムであって、
前記バイタル情報測定装置から送信され、前記医療機関側データ管理装置で受信されるデータは、生体認証情報とバイタル情報とが一体化されたデータ構造を有する、
生体管理システム。 - 請求項3に記載のバイタル情報測定装置と、医療機関に設置される医療機関側データ管理装置と、から構成される生体管理システムの生体管理方法であって、
前記バイタル情報測定装置が、一人のデータのうち生体認証情報を共通暗号化キーで暗号化し、バイタル情報をユーザごとに付与されている個別暗号化キーで暗号化し、
前記医療機関側データ管理装置が、送信された前記データに対し、前記共通暗号化キーを用いて生体認証情報を復号し、あらかじめ登録されている血管形状データと比較し、誰の情報かを特定し、前記個別暗号化キーを用いてバイタル情報を復号する、
生体管理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024540323A JPWO2024034312A1 (ja) | 2022-08-09 | 2023-07-12 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022-126723 | 2022-08-09 | ||
JP2022126723 | 2022-08-09 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2024034312A1 true WO2024034312A1 (ja) | 2024-02-15 |
Family
ID=89851414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/025647 WO2024034312A1 (ja) | 2022-08-09 | 2023-07-12 | バイタル情報測定装置、バイタル情報測定方法、生体管理システム、及び生体管理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2024034312A1 (ja) |
WO (1) | WO2024034312A1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03173535A (ja) * | 1989-12-01 | 1991-07-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | グルコース無侵襲計測方法 |
JPH11323A (ja) * | 1997-04-15 | 1999-01-06 | Toa Medical Electronics Co Ltd | 非侵襲血液分析装置 |
JP2003144421A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-20 | Matsushita Electric Works Ltd | 生体成分の定量方法及び定量装置 |
JP2004248716A (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Citizen Watch Co Ltd | 血液分析装置 |
WO2010079554A1 (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-15 | パナソニック株式会社 | 生体情報測定機器及びその制御方法 |
JP2020103547A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | バイオニクス株式会社 | 血流認証装置 |
JP2021180839A (ja) * | 2020-05-15 | 2021-11-25 | バイオニクス株式会社 | 血流認証装置用端末機器及びこれを用いた入退室制御装置 |
WO2022050368A1 (ja) * | 2020-09-04 | 2022-03-10 | 興和株式会社 | 脈波信号取得装置 |
-
2023
- 2023-07-12 WO PCT/JP2023/025647 patent/WO2024034312A1/ja unknown
- 2023-07-12 JP JP2024540323A patent/JPWO2024034312A1/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03173535A (ja) * | 1989-12-01 | 1991-07-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | グルコース無侵襲計測方法 |
JPH11323A (ja) * | 1997-04-15 | 1999-01-06 | Toa Medical Electronics Co Ltd | 非侵襲血液分析装置 |
JP2003144421A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-20 | Matsushita Electric Works Ltd | 生体成分の定量方法及び定量装置 |
JP2004248716A (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Citizen Watch Co Ltd | 血液分析装置 |
WO2010079554A1 (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-15 | パナソニック株式会社 | 生体情報測定機器及びその制御方法 |
JP2020103547A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | バイオニクス株式会社 | 血流認証装置 |
JP2021180839A (ja) * | 2020-05-15 | 2021-11-25 | バイオニクス株式会社 | 血流認証装置用端末機器及びこれを用いた入退室制御装置 |
WO2022050368A1 (ja) * | 2020-09-04 | 2022-03-10 | 興和株式会社 | 脈波信号取得装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2024034312A1 (ja) | 2024-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101080643B1 (ko) | 생체지문 판단장치 및 그 판단방법 | |
US10554648B1 (en) | Calibration of a wearable medical device | |
Wang et al. | Near-and far-infrared imaging for vein pattern biometrics | |
US10346601B2 (en) | Biometric information acquisition method and device for same | |
US9808154B2 (en) | Biometric identification via retina scanning with liveness detection | |
JP4844939B2 (ja) | 多因子生体認証のための分光学的方法およびシステム | |
JP5292821B2 (ja) | 静脈画像取得装置および静脈画像取得方法 | |
Hosking et al. | Hyperspectral imaging in automated digital dermoscopy screening for melanoma | |
US10474871B2 (en) | Authentication apparatus and prism member for authentication | |
CN103136505A (zh) | 利用多种生理信息混合辨识身份的系统及方法 | |
CN102982317A (zh) | 用于改进生物统计特征的确定的系统与方法 | |
Ghosal et al. | sHEMO: Smartphone spectroscopy for blood hemoglobin level monitoring in smart anemia-care | |
CN106659392A (zh) | 非侵扰式皮肤组织水合确定设备及相关的方法 | |
US20170316419A1 (en) | Image analysis for live human detection | |
Drahanský | Liveness detection in biometrics | |
KR102679397B1 (ko) | 생체 인증 장치 및 생체 인증 방법 | |
US10380408B2 (en) | Method of detecting fraud | |
WO2013146760A1 (ja) | 認証装置、認証用プリズム体及び認証方法 | |
Kumar et al. | SIFT based dorsal vein recognition system for cashless treatment through medical insurance | |
WO2024034312A1 (ja) | バイタル情報測定装置、バイタル情報測定方法、生体管理システム、及び生体管理方法 | |
KR100874688B1 (ko) | 모조지문을 판별할 수 있는 모조지문판단장치 및 그판단방법 | |
KR20170142029A (ko) | 레이저 스펙클 이미징 방식을 이용한 생체 혈관인증 장치 및 그 방법 | |
KR20100123812A (ko) | 생체지문 판단장치 및 그 판단방법 | |
CN108121981A (zh) | 指纹检测装置 | |
KR20060040323A (ko) | 광학식 지문취득 장치의 모조지문 판별방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 23852295 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2024540323 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |