WO2023248665A1 - 端末装置及び端末装置の方法 - Google Patents

端末装置及び端末装置の方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023248665A1
WO2023248665A1 PCT/JP2023/018879 JP2023018879W WO2023248665A1 WO 2023248665 A1 WO2023248665 A1 WO 2023248665A1 JP 2023018879 W JP2023018879 W JP 2023018879W WO 2023248665 A1 WO2023248665 A1 WO 2023248665A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal device
formula
base station
control unit
drx
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/018879
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
樹 長野
秀明 ▲高▼橋
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2023248665A1 publication Critical patent/WO2023248665A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]

Definitions

  • the present disclosure relates to a terminal device and a method of the terminal device.
  • XR extended reality
  • XR is a concept that includes multimedia integration technologies such as virtual reality (VR), augmented reality (AR), mixed reality (MR), and substitute reality (SR).
  • VR virtual reality
  • AR augmented reality
  • MR mixed reality
  • SR substitute reality
  • three-dimensional time-series image data in real space and/or virtual space, audio data of multiple channels (stereo, 5.1ch, etc.), data presented to other users, control data, etc. are transmitted and received in parallel. be done.
  • XR requires low latency and high reliability to maintain and improve the quality of user experience.
  • Non-Patent Document 1 considers implementing XR in 5G NR (Fifth Generation New Radio), which is a wireless specification specified by the Third Generation Partnership Project (3GPP (registered trademark)).
  • 5G NR Full Generation New Radio
  • 3GPP Third Generation Partnership Project
  • 3GPP TR 38.838 V17.0.0 (2021-12) 3GPP TS 38.321 V17.0.0 (2022-03) 3GPP TS 38.213 V17.0.0 (2021-12)
  • DRX discontinuous reception
  • a terminal device configured with DRX monitors a signal from a base station device in a set cycle. Specifically, the terminal device monitors the signal from the base station device only during the on-duration within the cycle.
  • the DRX cycle time length is not maintained constant due to the setting of the DRX cycle time length.
  • a problem has been found in that the timing at which the signal arrives does not match the start timing of the on-period. As a result, the terminal device cannot receive signals from the base station device. Note that the inventor found that this problem may also occur in terminal devices other than those compatible with XR.
  • the present disclosure provides a technology that can appropriately control the DRX cycle.
  • a terminal device includes a control unit and a communication unit configured to perform wireless communication under the control of the control unit, and the control unit includes a system frame number (System Frame Number). It is configured to start a cycle of discontinuous reception (DRX) using a mathematical formula including a correction value for Frame Number, SFN).
  • System Frame Number System Frame Number
  • SFN correction value for Frame Number
  • the method of the terminal device includes determining whether a formula including a correction value for SFN is satisfied, and, if the formula is true, starting an on period of discontinuous reception (DRX). and include.
  • FIG. 1 is a diagram showing a communication system S according to a first embodiment
  • FIG. 2 is a diagram showing a U-plane protocol stack according to the first embodiment
  • FIG. 3 is a diagram showing a C-plane protocol stack according to the first embodiment
  • FIG. 4 is a block diagram showing a schematic hardware configuration of the terminal device 10 according to the first embodiment
  • FIG. 5 is a block diagram showing a schematic functional configuration of the terminal device 10 according to the embodiment
  • FIG. 6 is a block diagram showing a schematic hardware configuration of the base station device 20 according to the first embodiment
  • FIG. 1 is a diagram showing a communication system S according to a first embodiment
  • FIG. 2 is a diagram showing a U-plane protocol stack according to the first embodiment
  • FIG. 3 is a diagram showing a C-plane protocol stack according to the first embodiment
  • FIG. 4 is a block diagram showing a schematic hardware configuration of the terminal device 10 according to the first embodiment
  • FIG. 5 is a block diagram showing a schematic functional configuration of the
  • FIG. 7 is a block diagram showing a schematic functional configuration of the base station device 20 according to the embodiment
  • FIG. 8 is a diagram showing a radio frame configuration according to the first embodiment
  • FIG. 9 is a diagram showing three radio resource control (RRC) states that the terminal device 10 according to the first embodiment can take
  • FIG. 10 is a schematic explanatory diagram of discontinuous reception (DRX) in the first embodiment
  • FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the timing at which a signal arrives at the terminal device and the start timing of the DRX on period.
  • FIG. 12 is a sequence diagram showing the flow of DRX processing in the first embodiment
  • FIG. 13 is a diagram showing the relationship between the timing at which a signal arrives at the terminal device 10 and the start timing of the DRX on period when the configuration in the first embodiment is applied.
  • FIG. 14 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the first aspect of long DRX
  • FIG. 15 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the second aspect of long DRX
  • FIG. 16 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the third aspect of long DRX
  • FIG. 17 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the first aspect of short DRX
  • FIG. 18 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the second aspect of short DRX
  • FIG. 14 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the first aspect of long DRX
  • FIG. 15 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the second aspect of long DRX
  • FIG. 16 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the
  • FIG. 19 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the third aspect of short DRX
  • FIG. 20 is a sequence diagram showing the flow of SPS (Semi-Persistent Scheduling) processing in the second embodiment
  • FIG. 21 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the first aspect of SPS
  • FIG. 22 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the first aspect of SPS
  • FIG. 23 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the second aspect of SPS
  • FIG. 24 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the second aspect of SPS
  • FIG. 25 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the third aspect of SPS
  • FIG. 26 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the third aspect of SPS
  • FIG. 27 is a sequence diagram showing the flow of scheduling request (SR) processing in the second embodiment
  • FIG. 28 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the first aspect of SR
  • FIG. 29 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the first aspect of SR
  • FIG. 30 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the second aspect of SR
  • FIG. 31 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the second aspect of SR
  • FIG. 32 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the third aspect of SR
  • FIG. 33 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the third aspect of SR
  • FIG. 33 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the third aspect of SR
  • FIG. 33 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the third aspect of SR
  • FIG. 33 is
  • FIG. 34 is a sequence diagram showing the flow of CG (Configured Grant) type 1 processing in the second embodiment;
  • FIG. 35 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the first aspect of CG type 1;
  • FIG. 36 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the first aspect of CG type 1;
  • FIG. 37 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the second aspect of CG type 1;
  • FIG. 38 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the second aspect of CG type 1;
  • FIG. 39 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the third aspect of CG type 1;
  • FIG. 40 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the third aspect of CG type 1;
  • FIG. 41 is a sequence diagram showing the flow of CG type 2 processing in the second embodiment
  • FIG. 42 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the first aspect of CG type 2
  • FIG. 43 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the first aspect of CG type 2
  • FIG. 44 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the second aspect of CG type 2
  • FIG. 45 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the second aspect of CG type 2
  • FIG. 46 is a flowchart showing the flow of formula selection processing in the third aspect of CG type 2
  • FIG. 47 is a flowchart showing the process flow of formula selection in the third aspect of CG type 2.
  • the communication system S of the first embodiment includes one or more terminal devices (Terminal Apparatus) 10, one or more base station devices (Base Station Apparatus) 20, and a core network 30.
  • the communication system S is configured according to predetermined technical specifications (TS).
  • TS technical specifications
  • the communication system S may comply with technical specifications (eg, 5G, 5G Advanced, 6G, etc.) defined by the Third Generation Partnership Project (3GPP).
  • a user plane (User Plane) where user data is sent and received and a control plane (Control Plane) where control data is sent and received are separately configured. That is, the communication system S supports C/U separation.
  • the user plane is abbreviated as U-plane
  • the control plane is abbreviated as C-plane.
  • the base station device 20 manages at least one cell.
  • a cell constitutes the smallest unit of communication area.
  • one cell belongs to one frequency (eg, carrier frequency) and is composed of one component carrier.
  • the term "cell" may represent a wireless communication resource, and may also represent a communication target of the terminal device 10.
  • the base station device 20 wirelessly communicates with the terminal device 10 located in its own cell in the U plane and the C plane. In other words, the base station device 20 terminates the U-plane protocol and the C-plane protocol for the terminal device 10.
  • the base station device 20 communicates with the core network 30 in the U plane and the C plane. More specifically, the core network 30 includes a plurality of logical nodes including an access and mobility management function (AMF) and a user plane function (UPF). The base station device 20 connects to the AMF on the C plane and to the UPF on the U plane.
  • AMF access and mobility management function
  • UPF user plane function
  • the base station device 20 may be, for example, a gNB that provides the terminal device 10 with a U plane and a C plane that comply with 3GPP's 5G NR (New Radio) specifications, and connects to 3GPP's 5GC (5G Core Network). Also, the base station device 20 may be a device that complies with other older or newer 3GPP specifications.
  • a gNB that provides the terminal device 10 with a U plane and a C plane that comply with 3GPP's 5G NR (New Radio) specifications, and connects to 3GPP's 5GC (5G Core Network).
  • 3GPP's 5G NR New Radio
  • 5G Core Network 3GPP's 5GC
  • the base station device 20 may be configured by a plurality of unit devices.
  • the base station device 20 may be configured with a centralized unit (CU), a distributed unit (DU), and a radio unit (RU).
  • CU centralized unit
  • DU distributed unit
  • RU radio unit
  • a radio access network is formed by interconnecting a plurality of base station devices 20.
  • the radio access network formed by the base station device 20, which is a gNB may be referred to as NG-RAN.
  • the base station device 20, which is a gNB may be referred to as an NG-RAN node.
  • the plurality of base station devices 20 are connected to each other by a predetermined interface (for example, an Xn interface). More specifically, for example, the plurality of base station apparatuses 20 are connected to each other by an Xn-U interface in the U plane, and are connected to each other by an Xn-C interface in the C plane. Note that a plurality of base station apparatuses 20 may be connected to each other by other interfaces with different functions and names.
  • a predetermined interface for example, an Xn interface. More specifically, for example, the plurality of base station apparatuses 20 are connected to each other by an Xn-U interface in the U plane, and are connected to each other by an Xn-C interface in the C plane. Note that a plurality of base station apparatuses 20 may be connected to each other by other interfaces with different functions and names.
  • Each base station device 20 is connected to the core network 30 through a predetermined interface (for example, an NG interface). More specifically, for example, each base station device 20 is connected to the UPF of the core network 30 via the NG-U interface on the U plane, and is connected to the AMF of the core network 30 via the NG-C interface on the C plane. Note that each base station device 20 may be connected to the core network 30 by another interface with a different function or name.
  • a predetermined interface for example, an NG interface.
  • the terminal device 10 is a device that wirelessly communicates with the base station device 20 as described above, and may be, for example, a user equipment (UE) that operates according to the 3GPP 5G NR specifications.
  • the terminal device 10 may also be a device that complies with other older or newer 3GPP specifications.
  • the terminal device 10 may be, for example, a mobile phone terminal such as a smartphone, a tablet terminal, a notebook PC, a communication module, a communication card, or an IoT device such as a surveillance camera or a robot.
  • the terminal device 10 may be a vehicle (for example, a car, a train, etc.) or a device provided therein.
  • the terminal device 10 may be a transport vehicle other than a vehicle (for example, a ship, an airplane, etc.) or a device installed therein.
  • the terminal device 10 may be a sensor or a device provided therein.
  • the terminal device 10 is a terminal, a mobile station, a mobile terminal, a mobile device, a mobile unit, a subscriber station, a subscriber terminal, a subscriber device, a subscriber unit, a wireless station, a wireless terminal, a wireless device, a wireless unit, a remote It may also be referred to by other names, such as a station, remote terminal, remote device, remote unit, etc.
  • the terminal device 10 supports advanced mobile broadband (eMBB), ultra-reliable and low-latency communications (URLLC), and massive machine type communications (mMTC).
  • eMBB advanced mobile broadband
  • URLLC ultra-reliable and low-latency communications
  • mMTC massive machine type communications
  • the device may be adapted to one or more of the following.
  • the wireless protocol architecture between the terminal device 10 and the base station device 20 will be described. Furthermore, with reference to FIG. 3, the wireless protocol architecture between the terminal device 10 and the base station device 20 and between the terminal device 10 and the core network 30 will be described.
  • the physical (Physical, PHY) layer the physical (Physical, PHY) layer, media access control (MAC) layer, radio link control (Radio Link Control, RLC) layer.
  • MAC media access control
  • RLC Radio Link Control
  • PDCP Packet Data Convergence Protocol
  • SDAP Service Data Adaptation Protocol
  • the physical (Physical, PHY) layer the physical (Physical, PHY) layer, media access control (MAC) layer, radio link control (Radio Link Control, RLC) layer.
  • MAC media access control
  • RLC Radio Link Control
  • PDCP Packet Data Convergence Protocol
  • RRC Radio Resource Control
  • NAS Non-Access Stratum
  • the terminal device 10 includes a processor 101, a memory 102, an input/output interface 103, a wireless interface 104, and an antenna 105 as hardware elements.
  • the above elements provided in the terminal device 10 are interconnected by an internal bus.
  • the terminal device 10 may include hardware elements other than those shown in FIG. 4.
  • the processor 101 is an arithmetic element that implements various functions of the terminal device 10.
  • the processor 101 may be an SoC (System-on-a-Chip) including elements such as a CPU (Central Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), and a memory controller.
  • SoC System-on-a-Chip
  • the memory 102 is composed of at least one storage medium such as RAM (Random Access Memory) and eMMC (embedded Multi Media Card).
  • the memory 102 is an element that temporarily or permanently stores programs and data used to execute various processes in the terminal device 10.
  • the program includes one or more instructions for operation of the terminal device 10.
  • the processor 101 realizes the functions of the terminal device 10 by loading a program stored in the memory 102 into the memory 102 and/or a system memory (not shown) and executing the program.
  • the input/output interface 103 is an interface that accepts operations on the terminal device 10 and supplies them to the processor 101, as well as presents various information to the user, and is, for example, a touch panel.
  • the wireless interface 104 is a circuit that performs various signal processing to realize wireless communication, and includes a baseband processor and an RF circuit.
  • the wireless interface 104 transmits and receives wireless signals to and from the base station device 20 via the antenna 105.
  • the terminal device 10 includes a control section 110 and a communication section 120 as functional blocks.
  • the communication unit 120 includes at least one transmitter 121 and at least one receiver 122.
  • the control unit 110 may include at least one processor 101 and at least one memory 102. In other words, the control unit 110 may be realized by the processor 101 and the memory 102. The control unit 110 executes various control processes in the terminal device 10. For example, the control unit 110 controls wireless communication with the base station device 20 via the communication unit 120.
  • the communication unit 120 includes a wireless interface 104 and an antenna 105. In other words, the communication unit 120 is realized by the wireless interface 104 and the antenna 105.
  • the communication unit 120 wirelessly communicates with the base station device 20 by transmitting and receiving wireless signals to and from the base station device 20 .
  • the communication unit 120 may include a plurality of wireless interfaces 104 and antennas 105.
  • control unit 110 By operating the control unit 110, various processes of the terminal device 10 of this embodiment are executed.
  • the base station device 20 includes a processor 201, a memory 202, a network interface 203, a wireless interface 204, and an antenna 205 as hardware elements.
  • the above elements provided in the base station device 20 are interconnected by an internal bus.
  • the base station device 20 may include hardware elements other than those shown in FIG.
  • the processor 201 is an arithmetic element that implements various functions of the base station device 20.
  • Processor 201 may be a CPU, and may also include other processors such as a GPU.
  • the memory 202 is configured by at least one storage medium such as ROM (Read Only Memory), RAM, HDD (Hard Disk Drive), and SSD (Solid State Drive).
  • the memory 202 is an element that temporarily or permanently stores programs and data used to execute various processes in the base station device 20.
  • the program includes one or more instructions for the operation of the base station device 20.
  • the processor 201 realizes the functions of the base station device 20 by expanding the program stored in the memory 202 into the memory 202 and/or a system memory (not shown) and executing the program.
  • the network interface 203 is an interface used to transmit and receive signals with other base station devices 20 and the core network 30.
  • the wireless interface 204 is a circuit that performs various signal processing to realize wireless communication, and includes a baseband processor and an RF circuit.
  • the wireless interface 204 transmits and receives wireless signals to and from the base station device 20 via the antenna 205.
  • the base station device 20 includes a control section 210, a communication section 220, and a network communication section 230 as functional blocks.
  • the communication unit 220 includes at least one transmitter 221 and at least one receiver 222.
  • the control unit 210 may include at least one processor 201 and at least one memory 202. In other words, the control unit 210 may be realized by the processor 201 and the memory 202.
  • the control unit 210 executes various control processes in the base station device 20. For example, the control unit 210 controls wireless communication with the terminal device 10 via the communication unit 220. Further, for example, the control unit 210 controls communication with other nodes (for example, other base station devices 20, nodes of the core network 30) via the network communication unit 230.
  • the communication unit 220 includes a wireless interface 204 and an antenna 205. In other words, the communication unit 220 is realized by the wireless interface 204 and the antenna 205. The communication unit 220 wirelessly communicates with the terminal device 10 by transmitting and receiving wireless signals to and from the terminal device 10 .
  • the communication unit 220 may include a plurality of wireless interfaces 204 and antennas 205.
  • the network communication unit 230 includes a network interface 203.
  • the network communication unit 230 is realized by the network interface 203.
  • the network interface 203 transmits and receives signals to and from the network (and by extension, the other nodes mentioned above).
  • the terminal device 10 and the base station device 20 communicate wirelessly with each other using radio resources in the frequency domain and time domain.
  • the wireless resources will be explained below.
  • the transmission method for downlink communication from the base station device 20 to the terminal device 10 is, for example, orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) using a cyclic prefix (CP), that is, CP-OFDM. be.
  • the transmission method for uplink communication from the terminal device 10 to the base station device 20 is, for example, the above-mentioned CP-OFDM or the transform precoding (Transform) that performs Discrete Fourier Transform (DFT) spreading. This is DFTS-OFDM in which CP-OFDM is applied after precoding.
  • the cyclic prefix is a redundant signal that functions as a guard period to prevent inter-symbol interference and inter-carrier interference, and is inserted at the beginning of an OFDM symbol.
  • a plurality of mutually orthogonal subcarriers are used as radio resources in the OFDM frequency domain.
  • the plurality of subcarriers are arranged at predetermined sub-carrier spacing (SCS) ⁇ f in the frequency domain.
  • S sub-carrier spacing
  • multiple subcarrier spacings ⁇ f may be applied.
  • is an integer greater than or equal to 0, and can take at least one of the values 0, 1, 2, 3, 4, 5, and 6. Therefore, the subcarrier interval ⁇ f [kHz] can take at least one of the following values: 15, 30, 60, 120, 240, 480, and 960. Note that ⁇ may take a value of 7 or more.
  • One radio frame includes 10 subframes. Subframe numbers are assigned to subframes that count up by 1 from 0 to 9.
  • One radio frame is divided into two half frames.
  • the time length of a radio frame is 10 ms
  • the time length of a half frame is 5 ms
  • the time length of a subframe is 1 ms. The above time length does not depend on the subcarrier interval ⁇ f.
  • One subframe includes one or more slot(s).
  • the number Ns of slots included in one subframe depends on the value of ⁇ described above and, in turn, on the subcarrier interval ⁇ f.
  • One slot includes multiple symbols.
  • the number of symbols included in one slot depends on the type of cyclic prefix. For example, if a normal cyclic prefix is used, one slot includes 14 symbols. For example, if an extended cyclic prefix is used, one slot includes 12 symbols.
  • the number of slots and the number of symbols included in each radio frame, half frame, and subframe having a fixed time length are variable. Therefore, the time length of the slot and the time length of the symbol are also variable.
  • a resource element (RE) is a time-frequency domain radio resource unit composed of one subcarrier and one symbol.
  • a resource block (RB) is a radio resource unit in the time-frequency domain that is composed of 12 subcarriers and a plurality of symbols.
  • a system frame number (SFN) that counts up by 1 from 0 to 1023 is assigned to the wireless frame.
  • SFN "0" corresponds to the initial value of SFN
  • Hyper-System Frame Number may be used.
  • the base station device 20 may transmit system information including information indicating the H-SFN to the terminal device 10.
  • the base station device 20 may transmit a system information block 1 (SIB1) including information indicating the H-SFN to the terminal device 10.
  • system information block 1 is also referred to as system information block type 1.
  • the base station device 20 may transmit information indicating that extended DRX (extended DRX, eDRX) is permitted in the cell (serving cell) to the terminal device 10.
  • the base station device 20 transmits information indicating that extended DRX is permitted in the cell (i.e., the information is present in the field), so that extended DRX (operation in extended DRX) is permitted in the cell.
  • the base station device 20 allows extended DRX (operation in extended DRX) to be performed in the cell. May indicate that it is not permitted.
  • the base station device 20 may transmit system information (for example, SIB1) including information indicating that extended DRX is permitted in the cell to the terminal device 10. That is, the base station device 20 may transmit system information (for example, SIB1) including information indicating H-SFN and/or information indicating that enhanced DRX is permitted in the cell to the terminal device 10. .
  • the terminal device 10 may identify the H-SFN based on information indicating the H-SFN. Furthermore, the terminal device 10 may determine whether to use H-SFN based on information indicating H-SFN. Furthermore, the terminal device 10 may determine whether to use H-SFN based on information indicating that enhanced DRX is permitted in the cell. That is, the terminal device 10 may decide whether to use H-SFN based on information indicating H-SFN and/or information indicating that enhanced DRX is permitted in the cell. Furthermore, the terminal device 10 may determine whether to perform extended DRX based on information indicating that extended DRX is permitted in the cell. In this embodiment, DRX may include extended DRX. That is, DRX in this embodiment may be replaced with extended DRX.
  • the base station device 20 may set one or more serving cells for the terminal device 10.
  • a serving cell may correspond to a component carrier in the downlink and/or a component carrier in the uplink.
  • a technique in which one or more serving cells are set and the base station device 20 and the terminal device 10 perform wireless communication may also be referred to as carrier aggregation.
  • the base station device 20 may set one or more bandwidth parts (BWP) to the terminal device 10 for each of one or more serving cells.
  • BWP bandwidth parts
  • a downlink bandwidth part (DL-BWP) may be configured in the downlink of one serving cell.
  • an uplink bandwidth part (UL-BWP) may be configured in the uplink of one serving cell.
  • the DL-BWP may include an initial DL-BWP and/or a dedicated DL-BWP.
  • the UL-BWP may include an initial UL-BWP and/or a dedicated UL-BWP.
  • BWP may include DL-BWP and/or UL-BWP.
  • the terminal device 10 and the base station device 20 transmit and receive user data and control information to and from each other. Transmission and reception of control information in the downlink and uplink will be illustrated below.
  • the terminal device 10 and the base station device 20 transmit and receive user data and control information using a plurality of hierarchical channels.
  • the physical channel is a channel used for physical communication between the terminal device 10 and the base station device 20. Examples of physical channels include a physical downlink control channel (PDCCH), a physical broadcast channel (PBCH), and a physical uplink control channel (PUCCH).
  • PDCH physical downlink control channel
  • PBCH physical broadcast channel
  • PUCCH physical uplink control channel
  • a transport channel is a channel located above a physical channel, and is mapped to a physical channel in the PHY layer. Multiple transport channels may be mapped to one physical channel. Examples of transport channels include a downlink shared channel (DL-SCH) and an uplink shared channel (UL-SCH). For example, data on the downlink may also be referred to as DL-SCH data. Furthermore, for example, uplink data may also be referred to as UL-SCH data.
  • the DL-SCH data includes downlink user data.
  • the UL-SCH data includes uplink user data.
  • a logical channel is a channel located above a transport channel, and is mapped to a transport channel in the MAC layer. Multiple logical channels may be mapped to one transport channel, and one logical channel may be mapped to multiple transport channels. Logical channels are classified according to the characteristics of the information they transmit. Examples of logical channels include a broadcast control channel (Broadcast Control CHannel, BCCH), a common control channel (Common Control CHannel, CCCH), and a dedicated control channel (Dedicated Control CHannel, DCCH).
  • BCCH Broadcast Control CHannel
  • CCCH Common Control channel
  • DCCH dedicated Control CHannel
  • the base station device 20 transmits downlink control information (DCI) to the terminal device 10 using the PDCCH, which is a physical channel.
  • DCI downlink control information
  • the DCI includes information regarding downlink and uplink resource allocation to the terminal device 10 and other control information for the terminal device 10.
  • DCI is mapped to PDCCH and corresponds to layer 1 signaling.
  • the DCI format is a DCI format used for scheduling of a physical downlink shared channel (PDSCH) (e.g., referred to as DCI format 1_0, DCI format 1_1, and/or DCI format 1_2). format).
  • the DCI format is a DCI format used for scheduling a physical uplink shared channel (Physical Uplink Shared CHannel, PUSCH) (for example, called DCI format 0_0, DCI format 0_1, and/or DCI format 0_2). format).
  • the DCI format may include a DCI format that is not used for PDSCH and/or PUSCH scheduling.
  • the DCI format used for scheduling PDSCH and/or PUSCH may be referred to as a scheduling DCI format.
  • a DCI format that is not used for PDSCH and/or PUSCH scheduling may be referred to as a non-scheduling DCI format.
  • the "DCI format” may be simply expressed as "PDCCH.”
  • DCI generated according to the DCI format may be simply expressed as "DCI format”.
  • the base station device 20 may configure frequency domain resources and/or time domain resources for the terminal device 10 to monitor (that is, monitor) the PDCCH candidate set.
  • the frequency domain resource on which the terminal device 10 monitors the PDCCH candidate set may be referred to as a control resource set (CONtrol REsource SET, CORESET).
  • a time domain resource by which the terminal device 10 monitors the PDCCH candidate set may be referred to as a search space set (SSS).
  • the terminal device 10 may monitor the PDCCH candidate set with one or more CORESETs in the DL-BWP of the serving cell in which PDCCH monitoring is configured according to the corresponding search space set.
  • monitoring may imply attempting to decode each of the PDCCH candidates according to the monitored DCI format.
  • the above configuration may be referred to as blind decoding.
  • a CRC Cyclic Redundancy Check
  • RNTI Radio Network Temporary Identifier
  • CRC may also be referred to as CRC parity bits.
  • Multiple types of RNTI are defined.
  • the base station device 20 includes information indicating C-RNTI (Cell-RNTI), information indicating MCS-C-RNTI (Modulation and Coding Scheme Cell-RNTI), and information indicating CS-RNTI (Configured Scheduling-RNTI).
  • Each RNTI may be configured by sending an RRC message containing at least one of the following information: That is, a CRC scrambled by at least one of the C-RNTI, MCS-C-RNTI, and CS-RNTI may be added to the DCI (or DCI format) transmitted on the PDCCH.
  • the terminal device 10 may monitor (and/or receive) the PDCCH and detect (and/or receive) the DCI format.
  • the terminal device 10 may monitor (and/or receive) the PDCCH during active time in the DRX operation.
  • the terminal device 10 transmits uplink control information (UCI) to the base station device 20 using the PUCCH, which is a physical channel.
  • the UCI includes control information such as a scheduling request (SR), a hybrid automatic repeat request (HARQ) Ack/Nack, and channel state information (CSI).
  • SR scheduling request
  • HARQ hybrid automatic repeat request
  • CSI channel state information
  • UCI is mapped to PUCCH or PUSCH and corresponds to layer 1 signaling.
  • the base station device 20 transmits a MAC layer control element (CE) to the terminal device 10 using the DL-SCH, which is a transport channel.
  • the downlink MAC CE includes control information such as a DRX (described later) command.
  • the downlink MAC CE is mapped to the PDSCH via the DL-SCH and corresponds to layer 2 signaling.
  • the terminal device 10 transmits a MAC layer control element (CE) to the base station device 20 using the UL-SCH, which is a transport channel.
  • the uplink MAC CE includes control information such as a buffer status report (BSR).
  • BSR buffer status report
  • the uplink MAC CE is mapped to the PUSCH via the UL-SCH and corresponds to layer 2 signaling.
  • the base station device 20 transmits (or broadcasts) system information (SI) to the terminal device 10 using BCCH, which is a logical channel.
  • SI includes minimum system information (Minimum System Information, MSI) and other system information (Other System Information, OSI).
  • MSI includes a master information block (Master Information Block, MIB) and a system information block 1 (System Information Block 1, SIB1).
  • SIB1 may be referred to as Remaining Minimum System Information (RMSI).
  • the OSI includes system information blocks (SIB2 ⁇ ) other than SIB1.
  • MIB is mapped to PBCH via BCH (Broadcast CHannel), and SIB is mapped to PDSCH via DL-SCH.
  • the base station device 20 transmits control information in the RRC layer to the terminal device 10 using a signaling radio bearer (SRB) established between the terminal device 10 and the base station device 20 in the RRC layer.
  • SRB signaling radio bearer
  • messages exchanged between the base station device 20 and the terminal device 10 in the RRC layer may be referred to as RRC messages.
  • There are multiple types of SRBs for example, SRB0, SRB1, SRB2, SRB3, SRB4.
  • the SRB is used for sending and receiving NAS messages including control information in the NAS layer in addition to RRC messages.
  • CCCH or DCCH is used to transmit the RRC message from the base station device 20 to the terminal device 10.
  • CCCH and DCCH are each mapped to PDSCH via DL-SCH.
  • RRC messages correspond to layer 3 signaling.
  • the RRC reconfiguration message is an RRC message sent from the base station device 20 to the terminal device 10 using SRB1 or SRB3.
  • DCCH is used for sending RRC reconfiguration messages.
  • the RRC reconfiguration message is used to perform reconfiguration or modification regarding the connection between the base station device 20 and the terminal device 10.
  • the terminal device 10 transmits an RRC message to the base station device 20 using the above-mentioned SRB.
  • CCCH or DCCH is used to transmit the RRC message from the terminal device 10 to the base station device 20.
  • CCCH and DCCH are each mapped to PUSCH via UL-SCH.
  • RRC messages correspond to layer 3 signaling.
  • a user equipment capability information (UECapability Information) message will be described as an example of an uplink RRC message.
  • the user equipment capability information message is an RRC message sent from the terminal device 10 to the base station device 20 using SRB1.
  • the DCCH is used to transmit user equipment capability information messages.
  • the user equipment capability information message is used to notify the base station device 20 of information regarding the radio access capability of the terminal device 10.
  • a user equipment auxiliary information (UEAssistanceInformation) message will be described as an example of an uplink RRC message.
  • the user equipment supplementary information message is an RRC message sent from the terminal device 10 to the base station device 20 using SRB1 or SRB3.
  • the DCCH is used for transmitting user equipment supplementary information messages.
  • the user equipment supplementary information message is used to notify the base station device 20 of various information (UE supplementary information) regarding the terminal device 10.
  • Radio Resource Control (RRC) State As shown in FIG. 9, the terminal device 10 is in one of three radio resource control (RRC) states: RRC connected (RRC_CONNECTED), RRC inactive (RRC_INACTIVE), and RRC idle (RRC_IDLE). or take.
  • RRC Radio Resource Control
  • the RRC connection (RRC_CONNECTED) state is a state in which a connection (RRC context) between the terminal device 10 and the base station device 20 has been established, and the terminal device 10 transmits and receives radio signals to and from the base station device 20.
  • RRC inactive state RRC_INACTIVE
  • RRC idle RRC_IDLE
  • the connection (RRC context) between the terminal device 10 and the base station device 20 is released.
  • the power consumption of the terminal device 10 increases in the following order: RRC idle (RRC_IDLE) state, RRC inactive (RRC_INACTIVE) state, and RRC connected (RRC_CONNECTED) state.
  • the base station device 20 transmits DCI to the terminal device 10 using the PDCCH.
  • the DCI includes information regarding PDSCH resource allocation.
  • the terminal device 10 receives a signal from the base station device 20 using the configured PDSCH resource. In this way, the base station device 20 can dynamically perform downlink scheduling using DCI.
  • SPS Semi-Persistent Scheduling
  • the base station device 20 transmits an RRC message including SPS parameters to the terminal device 10.
  • the SPS parameters are included in the SPS-Config IE, which is an example of an RRC information element (IE).
  • the SPS-Config IE includes a parameter periodicity regarding the periodicity of transmission using the PDSCH (ie, the periodicity of downlink resource allocation configured for SPS). Note that the parameter periodicity is set in milliseconds. Alternatively, the parameter periodicity may be set in units of frames per second (FPS).
  • the base station device 20 transmits DCI scrambled with CS-RNTI (Configured Scheduling Radio Network Temporary Identifier) to the terminal device 10.
  • CS-RNTI Configured Scheduling Radio Network Temporary Identifier
  • PDSCH Physical Downlink Control Channel
  • Uplink scheduling (1) Scheduling request (SR)
  • the SR is used by the terminal device 10 to request the base station device 20 to allocate PUSCH radio resources.
  • the SR may be used to request UL-SCH resources for initial transmission.
  • the base station device 20 allocates PUCCH resources for transmitting SR to the terminal device 10.
  • the base station device 20 transmits an RRC message including SR parameters to the terminal device 10.
  • the SR parameters are included in the SchedulingRequestResourceConfig IE, which is an example of an RRC information element (IE).
  • SchedulingRequestResourceConfig includes parameters periodicityAndOffset regarding the SR transmission period (SRperiodicity) and offset (SRoffset). Note that the parameter SRperiodicity is set in units of the number of slots or the number of symbols. Alternatively, the parameter SRperiodity may be set in units of FPS.
  • the terminal device 10 transmits the UCI including the SR to the base station device 20 using the configured PUCCH resource.
  • the terminal device 10 may transmit the UCI on demand.
  • the terminal device 10 may transmit the UCI at a set period. For example, the terminal device 10 may transmit an SR set to "0" (negative SR) and/or an SR set to "1" (positive SR).
  • CG Configured Grant
  • the base station device 20 transmits an RRC message including CG parameters to the terminal device 10.
  • the CG parameters are included in the ConfiguredGrantConfig IE, which is an example of an RRC information element (IE).
  • the ConfiguredGrantConfig IE includes a parameter periodicity regarding the period of transmission using PUSCH. Note that the parameter periodicity is set in units of the number of slots or the number of symbols. Alternatively, the parameter periodicity may be set in units of FPS.
  • type 1 the terminal device 10 starts transmitting signals at a set period without being triggered by the DCI.
  • type 2 the terminal device 10 starts transmission using the PUSCH at a set cycle in response to activation by the DCI scrambled with the CS-RNTI.
  • DRX Discontinuous Reception
  • CDRX Connected mode Discontinuous Reception
  • the terminal device 10 when DRX is configured (or set), the terminal device 10 does not need to continuously monitor the PDCCH, and only monitors the PDCCH for a predetermined on-duration. Monitor. That is, the on-duration may be a period in which the terminal device 10 waits for receiving one or more PDCCHs (ie, PDCCH(s)). For example, after waking up, the terminal device 10 may wait to receive one or more PDCCHs during an on-duration. Furthermore, if the terminal device 10 succeeds in decoding the PDCCH, it may continue monitoring the PDCCH and start a timer (inactivity timer).
  • the on-duration repetition for example, periodic repetition
  • DRX cycle a predetermined cycle
  • the terminal device 10 In DRX in the RRC idle state, the terminal device 10, for example, intermittently monitors the PDCCH and receives a paging message that calls the terminal device 10.
  • the terminal device 10 In CDRX, the terminal device 10, for example, intermittently monitors the PDCCH and receives resource allocation information (that is, the DCI format used for PDSCH and/or PUSCH scheduling).
  • resource allocation information that is, the DCI format used for PDSCH and/or PUSCH scheduling.
  • DRX a configuration may also be adopted in which short DRX (Short DRX) with a shorter cycle is executed first, and then long DRX (Long DRX) with a longer cycle is executed.
  • a part or all of the DRX parameters used to configure DRX in the terminal device 10 may be transmitted from the base station device 20 to the terminal device 10 using an RRC message. That is, the base station device 20 may transmit an RRC message including some or all of the DRX parameters to the terminal device 10.
  • some or all of the DRX parameters may be set for a cell group including one or more serving cells. That is, the base station apparatus 20 may set up a cell group including one or more serving cells, and set some or all of the DRX parameters for the set cell group.
  • the base station device 20 may transmit an RRC message including information for configuring a cell group to the terminal device 10.
  • the cell group may be a cell group for setting MAC parameters.
  • a cell group may also be referred to as a master cell group and/or a secondary cell group. Additionally, a cell group may be referred to as a DRX group.
  • the terminal device 10 receives an RRC message that includes some or all of the DRX parameters, and controls DRX operations based on some or all of the DRX parameters. That is, the terminal device 10 can control DRX operation for each cell group based on some or all of the DRX parameters.
  • the DRX-Config IE which is an example of an RRC information element (IE)
  • the RRCReconfiguration which is an RRC message including the DRX-Config IE
  • the base station device 20 may be sent.
  • Some or all of the DRX parameters may be included in other IEs.
  • some of the DRX parameters may be set commonly for the cell group. That is, some of the DRX parameters may not be set for each cell group, but may be set as parameters common to one or more cell groups.
  • DRX parameters used to configure (or set) DRX in the terminal device 10 are illustrated below.
  • the DRX parameters may be referred to as a set of DRX parameters or information regarding DRX.
  • a DRX configuration that is set (in other words, defined, determined, or identified) by a DRX parameter may be referred to as a DRX configuration.
  • the first DRX configuration may include at least one of an on-duration, an inactivity timer, and/or a cycle (in other words, a DRX cycle).
  • drx-onDurationTimer An on-duration timer (drx-onDurationTimer) that indicates the length of the on-duration of the terminal device 10.
  • This DRX parameter is used to set the on-duration value.
  • drx-onDurationTimer may be used to set the duration at the beginning of the DRX cycle.
  • drx-InactivityTimer An inactivity timer that indicates the period during which the terminal device 10 maintains the on state after receiving the PDCCH (that is, the period until it becomes off state).
  • This DRX parameter may correspond to the value of an inactivity timer.
  • the drx-InactivityTimer may be used to set a period after receiving a PDCCH (ie, a PDCCH occasion) that indicates a new DL transmission and/or UL transmission.
  • This DRX parameter may correspond to a cycle in short DRX (DRX cycle).
  • drx-ShortCycleTimer Short cycle timer (drx-ShortCycleTimer) that indicates the duration of short DRX. For example, a period according to a short DRX cycle may be set in the terminal device 10 using drx-ShortCycleTimer.
  • drx-LongCycleStartOffset indicating the on-period cycle (eg, long cycle) in long DRX and/or the start position (eg, subframe and/or slot) of DRX.
  • This DRX parameter may correspond to a cycle in long DRX (DRX cycle).
  • drx-LongCycleStartOffset may be used to set a position at which a long DRX cycle and/or a short DRX cycle starts.
  • drx-SlotOffset indicating the delay until the on-period begins.
  • drx-SlotOffset may be used to set a delay before the on-duration timer (drx-onDurationTimer) is started.
  • the on-period is started includes starting the drx-onDurationTimer.
  • the active time described above may include the time during which drx-onDurationTimer or drx-InactivityTimer is operating.
  • the active time for a serving cell in a certain cell group may include the time during which drx-onDurationTimer or drx-InactivityTimer set for the certain cell group is operating.
  • the temporal arrangement of the on-period is specified by the system frame number (SFN) and subframe number.
  • SFN system frame number
  • SFN returns to 0.
  • Extended Discontinuous Reception may be applied to introduce a longer time range into DRX.
  • Extended Reality eXtended Reality
  • QoS quality of service
  • Time shifts expressed as jitter, variability, and fluctuation, may occur in the timing of transmitting and receiving the above data due to factors such as video and audio encoding, network delays, etc. There is.
  • Video data is transmitted and received based on a frame rate indicated in frames per second (FPS). For example, in the case of 60 FPS, data for one frame is transmitted and received every 16.67 ms, and in the case of 120 FPS, every 8.33 ms.
  • FPS frames per second
  • the time length of one cycle of SFN is 10240 ms.
  • the time length of one cycle of SFN is not an integral multiple of the time length of a long DRX cycle, a situation as shown in FIG. 11 occurs.
  • signals 901 and 902 arrive at the terminal device 10 from the base station device 20 at a time interval of 50 ms.
  • formula A1 is established when SFN is updated from 1023 to 0. Therefore, the terminal device 10 starts the on period in long DRX from subframe number 0 of SFN0. This operation makes the time interval of the on period shorter than 50 ms. Since the time length of the long DRX cycle is not maintained constant, a mismatch occurs between the timing at which the signal 902 arrives and the on period. This may cause delays.
  • the base station device 20 may reconfigure DRX parameters. Along with this, signaling between the base station device 20 and the terminal device 10 increases.
  • formula B1 may be used to determine the start of the on period in short DRX. According to the formula B1, a situation like the one shown in FIG. 11 may occur also regarding short DRX.
  • the arrival interval of video data in XR implementation is, for example, 16.67 ms.
  • the time length of the DRX cycle that is set may not be a time length that can be configured as an integral multiple of the time length of one SFN cycle. Therefore, similarly to the above, a mismatch occurs between the timing at which a signal from the base station device 20 arrives and the on period when the SFN is updated from 1023 to 0.
  • a non-integer value may be introduced to the time length of the long DRX cycle in the future.
  • a mismatch may occur between the timing at which a signal from the base station device 20 arrives at the time when the SFN is updated from 1023 to 0 and the on period.
  • the expression "the time length is a non-integer value" means that the time length is a reference unit and is not an integer.
  • the control unit 210 of the base station device 20 transmits an RRC message to the terminal device 10 via the communication unit 220 (S1001).
  • the RRC message is an RRCReconfiguration message including the DRX-config IE.
  • the control unit 110 of the terminal device 10 starts a DRX cycle based on receiving the parameters included in the DRX-config IE (S1002).
  • a correction value may be applied to SFN in formulas A1 and B1 for determining the on period in DRX.
  • the control unit 110 starts a DRX cycle using a formula including a correction value for SFN.
  • the above formula includes an addition operation between the SFN and the above correction value. Further, the above correction value is a value that does not become zero even when the SFN is updated from 1023 to 0. According to this configuration, when the SFN is updated from 1023 to 0, the value of the addition operation does not become zero. Thereby, the time length of the DRX cycle is maintained constant.
  • the above correction value may be a value that increases as the number of times the SFN is updated from 1023 to 0 increases.
  • the correction value may be a value calculated using a first value corresponding to the number of times the SFN is updated from 1023 to 0 and a second value for offsetting the SFN.
  • the correction value may be a product of the first value and the second value.
  • sfnOffset_1 ⁇ n corresponds to the above correction value.
  • n is a value that increases by 1 each time SFN becomes 0, and corresponds to the above first value.
  • sfnOffset_1 is a value for offsetting SFN, and corresponds to the above second value.
  • the control unit 110 determines whether formula A2 holds true.
  • the control unit 110 starts the on period in long DRX at the timing when formula A2 is satisfied. Specifically, the control unit 110 starts the on-duration timer (drx-onDurationTimer) at a timing delayed by the value indicated by drx-SlotOffset from the SFN and subframe number that satisfy formula A2. That is, the control unit 110 starts the on period at a timing delayed by the value indicated by drx-SlotOffset from the SFN and subframe number that satisfy formula A2.
  • drx-onDurationTimer the on-duration timer
  • the parameters of formula A2 have the following values.
  • signals 1101 and 1102 arrive at the terminal device 10 from the base station device 20 at a time interval (period) of 50 ms.
  • Formula A2 holds true when SFN is 1 and the subframe number is 0.
  • the control unit 110 starts the on period in long DRX. Thereby, the interval (period) of the on period is maintained at 50 ms. Therefore, the timing at which the signal 1102 arrives after the SFN is updated to 0 coincides with the timing of the on period.
  • Terminal device 10 can receive signal 1102.
  • the base station device 20 transmits offset information regarding sfnOffset_1 to the terminal device 10. Offset information regarding sfnOffset_1 is referred to as "first offset information.”
  • the base station device 20 may transmit an RRC message including the first offset information to the terminal device 10.
  • the first offset information may be set as a new element of the DRX-config IE. That is, the base station device 20 may transmit an RRC message including the first offset information for a certain cell group to the terminal device 10. That is, the first offset information may be set for each of one or more cell groups (cell groups for which DRX parameters are set).
  • the first offset information may be set in an IE other than the DRX-config IE.
  • the base station device 20 may transmit to the terminal device 10 an RRC message including the first offset information for a serving cell belonging to a certain cell group. That is, the first offset information may be set for each of one or more serving cells (each of the serving cells belonging to a cell group in which DRX parameters are set).
  • the base station device 20 may transmit system information (SI, for example, SIB1 and/or SIB other than SIB1) including the first offset information to the terminal device 10.
  • SIB1 and/or SIB other than SIB1 system information
  • the base station device 20 may transmit DCI including the first offset information to the terminal device 10.
  • the terminal device 10 may determine the active time for a serving cell belonging to a certain cell group based on sfnOffset_1 set for the certain cell group. That is, the terminal device 10 starts an on period for a certain cell group based on sfnOffset_1 for the certain cell group, and regards the time during which the on period is operating as the active time for the serving cell belonging to the certain cell group. Good too.
  • the terminal device 10 monitors the PDCCH during the active time. Furthermore, the terminal device 10 may determine the active time for a serving cell belonging to a certain cell group (a cell group in which DRX parameters are set) based on sfnOffset_1 set for the serving cell.
  • the terminal device 10 starts an on period for a certain cell group based on sfnOffset_1 for a certain saving cell, and considers the time during which the on period is active as the active time for the serving cell that belongs to a certain cell group. You can.
  • the terminal device 10 monitors the PDCCH during the active time.
  • the operation performed by the terminal device 10 to determine the active time and/or the operation performed to monitor the PDCCH during the active time is also referred to as the operation in DRX.
  • the terminal device 10 may be configured to switch formulas. As shown in FIG. 14, the control unit 110 of the terminal device 10 determines whether the first offset information has been received from the base station device 20 (S1201). When the control unit 110 receives the first offset information (Yes in S1201), it selects formula A2 (S1202). The control unit 110 starts a long DRX cycle using formula A2 (S1204). On the other hand, if the control unit 110 has not received the first offset information (No in S1201), it selects formula A1 (S1203). The control unit 110 starts a long DRX cycle using formula A1 (S1204).
  • the terminal device 10 selects formula A1 and/or formula A2 based on the reception of information used to select formula A1 and/or formula A2, and executes the operation in DRX.
  • the base station device 20 may transmit to the terminal device 10 an RRC message including information used to select the formula A1 and/or the formula A2.
  • the base station device 20 sets information used to select formula A1 and/or formula A2 for a certain cell group, and the terminal device 10 sets information used to select formula A1 and/or formula A2 for a certain cell group, and the terminal device 10 performs the following in serving belonging to the certain cell group.
  • the formula A1 and/or formula A2 may be selected based on the information used to select the formula A1 and/or formula A2, and the DRX operation may be performed using the selected formula.
  • the terminal device 10 can select an appropriate formula according to information from the base station device 20.
  • the base station device 20 may use formulas A1 and A2 to identify the long DRX cycle in the terminal device 10. In this case, the base station device 20 may select the formula as follows.
  • the control unit 210 of the base station device 20 selects formula A2 when transmitting the first offset information to the terminal device 10. On the other hand, when not transmitting the first offset information to the terminal device 10, the control unit 210 selects formula A1.
  • the control unit 110 starts the on period in long DRX using the following formula A3.
  • SFN_offset_1 is the remainder when the time length of one SFN cycle is divided by the time length of a long DRX cycle.
  • SFN_offset_1 is a value that corrects the start position of the on period in long DRX in milliseconds from the time when SFN is updated to 0.
  • formula A3 can also be modified as shown in formula A3-2 below. “SFN + SFN_offset_1/10 ⁇ n” corresponds to the above addition operation. In this way, formula A3 can also be transformed into a formula that offsets SFN.
  • the control unit 110 calculates SFN_offset_1 using drx-LongCycle, which is a DRX parameter. According to this configuration, the base station device 20 does not need to newly notify the terminal device 10 of SFN_offset_1 in addition to the DRX parameters. Signaling between the base station device 20 and the terminal device 10 can be reduced.
  • the base station device 20 transmits to the terminal device 10 instruction information (hereinafter also referred to as first instruction information, which may be information used to select the formula A3) indicating that formula A3 is to be used. You may.
  • the base station device 20 may transmit an RRC message including the first instruction information to the terminal device 10.
  • the first instruction information may be set as a new element of the DRX-config IE. That is, the base station device 20 may transmit an RRC message including the first instruction information for a certain cell group to the terminal device 10. That is, the first instruction information may be set for each of one or more cell groups (cell groups for which DRX parameters are set). Further, the first instruction information may be set in an IE other than the DRX-config IE.
  • the base station device 20 may transmit to the terminal device 10 an RRC message including the first instruction information for a serving cell belonging to a certain cell group. That is, the first instruction information may be set for each of one or more serving cells (each of the serving cells belonging to a cell group for which DRX parameters are set).
  • the base station device 20 may transmit system information (SI, for example, SIB1 and/or SIB other than SIB1) including the first instruction information to the terminal device 10.
  • SIB1 and/or SIB other than SIB1 system information
  • the base station device 20 may transmit DCI including the first instruction information to the terminal device 10.
  • the terminal device 10 may be configured to switch formulas. As shown in FIG. 15, the control unit 110 of the terminal device 10 determines whether the following condition H1 is satisfied (S1301). That is, the control unit 110 may determine whether the following condition H1 is satisfied.
  • a condition may be satisfied.
  • not fulfilling the condition may mean not satisfying the condition. That is, in this embodiment, whether or not a condition is satisfied may mean whether or not the condition is satisfied.
  • Condition H1 corresponds to a usage condition for determining whether to use formula A3.
  • Condition H1 is one or a combination of two or more conditions selected from the following conditions h11 to h13.
  • h11 The terminal device 10 receives from the base station device 20 configuration information for a long DRX cycle in which the time length of one SFN cycle is not an integral multiple of the time length of a long DRX cycle.
  • h12 The terminal device 10 receives from the base station device 20 configuration information for a long DRX cycle, which is a time length of a non-integer value.
  • h13 The terminal device 10 receives the first instruction information from the base station device 20.
  • the conditions to be determined are composed of a combination of two or more conditions, these two or more conditions are combined using a logical sum (OR) and/or a logical product (AND). may be done.
  • the conditions may be selected from all combinations obtained by combining such logical operations.
  • control unit 110 selects formula A3 (S1302).
  • the control unit 110 starts a long DRX cycle using formula A3 (S1304).
  • the control unit 110 selects the formula A1 (S1303).
  • the control unit 110 starts a long DRX cycle using formula A1 (S1304).
  • the base station device 20 may use formulas A1 and A3 to identify the long DRX cycle in the terminal device 10. In this case, the base station device 20 may select the formula as follows.
  • the control unit 210 of the base station device 20 determines whether the following condition H2 is satisfied.
  • Condition H2 corresponds to a usage condition for determining whether to use formula A3.
  • Condition H2 is one or a combination of two or more selected from the following conditions h21 to h23.
  • h21 The base station device 20 transmitted the first instruction information to the terminal device 10.
  • h22 The base station device 20 transmits to the terminal device 10 configuration information for a long DRX cycle in which the time length of one SFN cycle is not an integral multiple of the time length of a long DRX cycle.
  • h23 The base station device 20 transmits configuration information of a long DRX cycle, which is a time length of a non-integer value, to the terminal device 10.
  • the control unit 210 selects formula A3 when condition H2 is satisfied. Further, the control unit 210 selects formula A1 when condition H2 is not satisfied.
  • H-SFN may be used for operation in DRX. That is, the terminal device 10 may apply H-SFN to the DRX operation.
  • the control unit 110 starts the on period in long DRX using formula A4 below.
  • SFN + H-SFN ⁇ 1024" corresponds to the above addition operation.
  • 1024 in "H-SFN ⁇ 1024" corresponds to the number of SFNs included in one cycle of H-SFN.
  • the interval (period) of the long DRX on period is maintained constant. Even when the SFN is updated from 1023 to 0, the long DRX cycle remains constant without changing.
  • the base station device 20 receives instruction information indicating the use of formula A4 (hereinafter also referred to as second instruction information, information used to apply H-SFN to operations in DRX, or formula A4). may also be information used for selecting the selected one) may be transmitted to the terminal device 10. For example, the base station device 20 may transmit an RRC message including the second instruction information to the terminal device 10.
  • the second instruction information may be set as a new element of the DRX-config IE. That is, the base station device 20 may transmit an RRC message including the second instruction information for a certain cell group to the terminal device 10. That is, the second instruction information may be set for each of one or more cell groups (cell groups for which DRX parameters are set).
  • the second instruction information may be set in an IE other than the DRX-config IE.
  • the base station device 20 may transmit to the terminal device 10 an RRC message including the second instruction information for a serving cell belonging to a certain cell group. That is, the second instruction information may be set for each of one or more serving cells (each of the serving cells belonging to a cell group for which DRX parameters are set).
  • the base station device 20 may transmit system information (SI, for example, SIB1 and/or SIB other than SIB1) including the second instruction information to the terminal device 10.
  • SIB1 and/or SIB other than SIB1 system information
  • the base station device 20 may transmit DCI including the second instruction information to the terminal device 10.
  • the base station device 20 transmits system information (for example, SIB1) including information indicating H-SFN and/or information indicating that enhanced DRX is permitted in the cell to the terminal device 10.
  • system information for example, SIB1
  • the terminal device 10 uses H-SFN for DRX operation based on information indicating H-SFN, information indicating that enhanced DRX is permitted in the cell, and/or second instruction information.
  • H-SFN for DRX operation based on information indicating H-SFN
  • information indicating that enhanced DRX is permitted in the cell
  • second instruction information may be determined whether to apply H-SFN for operation in DRX. That is, the terminal device 10 uses formula A4 for the DRX operation based on the information indicating H-SFN, the information indicating that extended DRX is permitted in the cell, and/or the second instruction information.
  • the terminal device 10 is configured to perform operations in DRX. H-SFN may also be applied. In addition, if at least one of the information indicating H-SFN, the information indicating that extended DRX is permitted in the cell, and the second instruction information is not set, the terminal device 10 H-SFN may not be applied to the operation. For example, if the terminal device 10 does not apply H-SFN to the DRX operation, the terminal device 10 may perform the DRX operation based on formula A1.
  • the terminal device 10 may transition to any one of the RRC connected, RRC inactive, and RRC idle states as the RRC state. That is, the terminal device 10 in the RRC connected state may apply H-SFN to the DRX operation. That is, information indicating H-SFN and/or information indicating that enhanced DRX is permitted in the cell is transmitted to the terminal device 10 in the RRC connected state, RRC inactive state, and/or RRC idle state. May be set.
  • the terminal device 10 in the RRC connected state receives information indicating H-SFN and/or information indicating that enhanced DRX is permitted in the cell based on the second instruction information (reception of the second instruction information). Even if the information indicating H-SFN and/or information indicating that enhanced DRX is permitted in the cell is acquired and H-SFN is applied to the operation in DRX, good.
  • the terminal device 10 may be configured to switch formulas. As shown in FIG. 16, the control unit 110 of the terminal device 10 determines whether the following condition H3 is satisfied (S1401). Condition H3 corresponds to a usage condition for determining whether to use formula A4. Condition H3 is one or a combination of two or more conditions selected from the following conditions h31 to h34. For example, condition H3 may be a combination of h31 and h34. h31: The terminal device 10 receives from the base station device 20 configuration information for a long DRX cycle in which the time length of one SFN cycle is not an integral multiple of the time length of a long DRX cycle.
  • h32 The terminal device 10 receives from the base station device 20 configuration information for a long DRX cycle, which is a time length of a non-integer value.
  • h33 The terminal device 10 receives the second instruction information from the base station device 20.
  • h34 The terminal device 10 received information related to H-SFN from the base station device 20.
  • the above information related to H-SFN may be eDRX-Allowed and/or hyperSFN included in the system information (eg, SIB1).
  • control unit 110 selects formula A4 (S1402).
  • the control unit 110 starts a long DRX cycle using formula A4 (S1404).
  • the control unit 110 selects the formula A1 (S1403).
  • the control unit 110 starts a long DRX cycle using formula A1 (S1404).
  • the terminal device 10 can select an appropriate formula according to the time length of the long DRX cycle and/or information from the base station device 20.
  • the base station device 20 may use formulas A1 and A4 to identify the long DRX cycle in the terminal device 10. In this case, the base station device 20 may select the formula as follows.
  • the control unit 210 of the base station device 20 determines whether the following condition H4 is satisfied.
  • Condition H4 corresponds to a usage condition for determining whether to use formula A4.
  • Condition H4 is one or a combination of two or more selected from the following conditions h41 to h44. For example, condition H4 may be a combination of h41 and h44.
  • h41 The base station device 20 transmitted the second instruction information to the terminal device 10.
  • h42 The base station device 20 transmits to the terminal device 10 configuration information for a long DRX cycle in which the time length of one SFN cycle is not an integral multiple of the time length of a long DRX cycle.
  • h43 The base station device 20 transmits configuration information of a long DRX cycle, which is a time length of a non-integer value, to the terminal device 10.
  • h44 The base station device 20 transmitted information related to H-SFN to the terminal device 10.
  • the above information related to H-SFN may be eDRX-Allowed and/or hyperSFN included in the system information (eg, SIB1).
  • the control unit 210 selects formula A4 when condition H4 is satisfied.
  • the control unit 210 selects formula A1 when condition H4 does not hold.
  • Short DRX (1) First aspect The control unit 110 starts the on period in short DRX using the following formula (B2).
  • the base station device 20 transmits offset information regarding sfnOffset_2 to the terminal device 10. Offset information regarding sfnOffset_2 is referred to as "second offset information.”
  • the base station device 20 may transmit an RRC message including the second offset information to the terminal device 10.
  • the second offset information may be set as a new element of the DRX-config IE. That is, the base station device 20 may transmit an RRC message including the second offset information for a certain cell group to the terminal device 10. That is, the second offset information may be set for each of one or more cell groups (cell groups for which DRX parameters are set).
  • the second offset information may be set in an IE other than the DRX-config IE.
  • the base station device 20 may transmit to the terminal device 10 an RRC message including the second offset information for a serving cell belonging to a certain cell group. That is, the second offset information may be set for each of one or more serving cells (each of the serving cells belonging to a cell group in which DRX parameters are set).
  • the base station device 20 may transmit system information (SI, for example, SIB1 and/or SIB other than SIB1) including the second offset information to the terminal device 10.
  • SIB1 and/or SIB other than SIB1 system information
  • the base station device 20 may transmit DCI including the second offset information to the terminal device 10.
  • sfnOffset_2 in Formula B2 may use the same value as sfnOffset_1 in Formula A2. That is, when transmitting the first offset information regarding sfnOffset_1 to the terminal device 10, the base station device 20 does not need to transmit the second offset information regarding sfnOffset_2 to the terminal device 10.
  • the terminal device 10 may determine the active time for a serving cell belonging to a certain cell group based on sfnOffset_2 set for the certain cell group. That is, the terminal device 10 starts an on-period for a certain cell group based on sfnOffset_2 for the certain cell group, and regards the time during which the on-period is operating as the active time for the serving cell belonging to the certain cell group. Good too.
  • the terminal device 10 monitors the PDCCH during the active time. Furthermore, the terminal device 10 may determine the active time for a serving cell belonging to a certain cell group (a cell group in which DRX parameters are set) based on sfnOffset_2 set for the serving cell.
  • the terminal device 10 starts an on period for a certain cell group based on sfnOffset_2 for a certain saving cell, and considers the time during which the on period is active as the active time for the serving cell that belongs to a certain cell group. You can.
  • the terminal device 10 monitors the PDCCH during the active time.
  • the terminal device 10 may be configured to switch formulas. As shown in FIG. 17, the control unit 110 of the terminal device 10 determines whether the second offset information has been received from the base station device 20 (S1501). When the control unit 110 receives the second offset information (Yes in S1501), it selects formula B2 (S1502). The control unit 110 starts a short DRX cycle using formula B2 (S1504). On the other hand, if the control unit 110 has not received the second offset information (No in S1501), it selects formula B1 (S1503). The control unit 110 starts a short DRX cycle using formula B1 (S1504).
  • the terminal device 10 selects the formula B1 and/or formula B2 based on the reception of information used to select the formula B1 and/or formula B2, and executes the operation in DRX.
  • the base station device 20 may transmit to the terminal device 10 an RRC message including information used to select formula B1 and/or formula B2.
  • the base station device 20 sets information used to select formula B1 and/or formula B2 for a certain cell group, and the terminal device 10 sets information used to select formula B1 and/or formula B2 for a certain cell group, and the terminal device 10 sets the information used to select formula B1 and/or formula B2 for a certain cell group.
  • Formula B1 and/or Formula B2 may be selected based on the information used to select the formula B1 and/or B2, and the DRX operation may be performed using the selected formula.
  • the terminal device 10 can select an appropriate formula according to information from the base station device 20.
  • the base station device 20 may use formulas B1 and B2 to identify the short DRX cycle in the terminal device 10. In this case, the base station device 20 may select the formula as follows. When the control unit 210 of the base station device 20 transmits the second offset information to the terminal device 10, it selects formula B2. The control unit 210 selects formula B1 when not transmitting the second offset information to the terminal device 10.
  • the control unit 110 starts the on period in short DRX using the following formula B3.
  • SFN_offset_2 is the remainder when the time length of one cycle of SFN is divided by the time length of a short DRX cycle.
  • SFN_offset_2 is a value that corrects the start position of the on period in short DRX in milliseconds from the time when SFN is updated to 0.
  • formula B3 can also be modified as shown in formula B3-2 below. “SFN + SFN_offset_2/10 ⁇ n” corresponds to the above addition operation. In this way, formula B3 can also be transformed into a formula that offsets SFN.
  • the control unit 110 calculates SFN_offset_2 using drx-shortCycle, which is a DRX parameter. According to this configuration, the base station device 20 does not need to newly notify the terminal device 10 of SFN_offset_2 in addition to the DRX parameters. Signaling between the base station device 20 and the terminal device 10 can be reduced.
  • the base station device 20 may transmit instruction information (hereinafter also referred to as third instruction information, which may be information used for selecting the formula B3) indicating that formula B3 is to be used to the terminal device 10. good.
  • third instruction information may be information used for selecting the formula B3 indicating that formula B3 is to be used to the terminal device 10. good.
  • the base station device 20 may transmit an RRC message including the third instruction information to the terminal device 10.
  • the third instruction information may be set as a new element of the DRX-config IE. That is, the base station device 20 may transmit an RRC message including the third instruction information for a certain cell group to the terminal device 10. That is, the third instruction information may be set for each of one or more cell groups (cell groups for which DRX parameters are set).
  • the third instruction information may be set in an IE other than the DRX-config IE.
  • the base station device 20 may transmit to the terminal device 10 an RRC message including the third instruction information for a serving cell belonging to a certain cell group. That is, the third instruction information may be set for each of one or more serving cells (each of the serving cells belonging to a cell group for which DRX parameters are set).
  • the base station device 20 may transmit system information (SI, for example, SIB1 and/or SIB other than SIB1) including the third instruction information to the terminal device 10.
  • SIB1 and/or SIB other than SIB1 system information
  • the base station device 20 may transmit DCI including the third instruction information to the terminal device 10.
  • the terminal device 10 may be configured to switch formulas. As shown in FIG. 18, the control unit 110 of the terminal device 10 determines whether the following condition H5 is satisfied (S1601). Condition H5 corresponds to a usage condition for determining whether to use formula B3. Condition H5 is one or a combination of two or more selected from the following conditions h51 to h53.
  • h51 The terminal device 10 receives from the base station device 20 short DRX cycle configuration information in which the time length of one SFN cycle is not an integral multiple of the short DRX cycle time length.
  • h52 The terminal device 10 receives short DRX cycle setting information from the base station device 20, which is a non-integer time length.
  • h53 The terminal device 10 received the third instruction information from the base station device 20.
  • control unit 110 selects formula B3 (S1602).
  • the control unit 110 starts a short DRX cycle using formula B3 (S1604).
  • the control unit 110 selects formula B1 (S1603).
  • the control unit 110 starts a short DRX cycle using formula B1 (S1604).
  • the base station device 20 may use formulas B1 and B3 to identify the short DRX cycle in the terminal device 10. In this case, the base station device 20 may select the formula as follows.
  • the control unit 210 of the base station device 20 determines whether the following condition H6 is satisfied.
  • Condition H6 corresponds to a usage condition for determining whether to use formula B3.
  • Condition H6 is one or a combination of two or more conditions selected from conditions h61 to h63 below.
  • h61 The base station device 20 transmitted the third instruction information to the terminal device 10.
  • h62 The base station device 20 transmitted to the terminal device 10 short DRX cycle configuration information in which the time length of one SFN cycle is not an integral multiple of the short DRX cycle time length.
  • h63 The base station device 20 transmitted short DRX cycle setting information, which is a non-integer time length, to the terminal device 10.
  • the control unit 210 selects formula B3 when condition H6 is satisfied. Further, the control unit 210 selects formula B1 when condition H6 is not satisfied.
  • H-SFN may be used for operation in short DRX. That is, the terminal device 10 may apply H-SFN to the short DRX operation. When H-SFN is used (applied), the control unit 110 starts the on period in short DRX using formula B4 below.
  • the short DRX cycle is maintained constant even when H-SFN is used. Even when the SFN is updated from 1023 to 0, the long DRX cycle remains constant without changing.
  • the base station device 20 receives instruction information indicating that formula B4 is used (hereinafter also referred to as fourth instruction information, information used to apply H-SFN to operations in DRX, or formula B4). may also be information used for selecting the selected one) may be transmitted to the terminal device 10. For example, the base station device 20 may transmit an RRC message including the fourth instruction information to the terminal device 10. The fourth instruction information may be set as a new element of the DRX-config IE. That is, the base station device 20 may transmit an RRC message including the fourth instruction information for a certain cell group to the terminal device 10. That is, the fourth instruction information may be set for each of one or more cell groups (cell groups for which DRX parameters are set).
  • the fourth instruction information may be set in an IE other than the DRX-config IE.
  • the base station device 20 may transmit to the terminal device 10 an RRC message including the fourth instruction information for a serving cell belonging to a certain cell group. That is, the fourth instruction information may be set for each of one or more serving cells (each of the serving cells belonging to a cell group for which DRX parameters are set).
  • the base station device 20 may transmit system information (SI, for example, SIB1 and/or SIB other than SIB1) including the fourth instruction information to the terminal device 10.
  • SIB1 and/or SIB other than SIB1 system information
  • the base station device 20 may transmit DCI including the fourth instruction information to the terminal device 10.
  • the base station device 20 transmits system information (for example, SIB1) including information indicating H-SFN and/or information indicating that enhanced DRX is permitted in the cell to the terminal device 10.
  • SIB1 system information
  • the terminal device 10 uses H-SFN for the DRX operation based on the information indicating H-SFN, the information indicating that extended DRX is permitted in the cell, and/or the fourth instruction information.
  • the terminal device 10 uses formula B4 for the DRX operation based on the information indicating H-SFN, the information indicating that extended DRX is permitted in the cell, and/or the fourth instruction information.
  • the terminal device 10 may perform the DRX operation based on Equation B1.
  • the terminal device 10 in the RRC connected state may apply H-SFN to operations in DRX. That is, information indicating H-SFN and/or information indicating that enhanced DRX is permitted in the cell is transmitted to the terminal device 10 in the RRC connected state, RRC inactive state, and/or RRC idle state. May be set.
  • the terminal device 10 in the RRC connected state receives information indicating H-SFN and/or information indicating that enhanced DRX is permitted in the cell based on the fourth instruction information (reception of the fourth instruction information). Even if the information indicating H-SFN and/or information indicating that enhanced DRX is permitted in the cell is acquired and H-SFN is applied to the operation in DRX, good.
  • the terminal device 10 may be configured to switch formulas. As shown in FIG. 19, the control unit 110 of the terminal device 10 determines whether the following condition H7 is satisfied (S1701). Condition H7 corresponds to a usage condition for determining whether to use formula B4. Condition H7 is one or a combination of two or more selected from the following conditions h71 to h74. For example, condition H7 may be a combination of h71 and h74. h71: The terminal device 10 receives short DRX cycle configuration information from the base station device 20 in which the time length of one SFN cycle is not an integral multiple of the short DRX cycle time length.
  • h72 The terminal device 10 receives short DRX cycle setting information from the base station device 20, which is a non-integer time length.
  • h73 The terminal device 10 received the fourth instruction information from the base station device 20.
  • h74 The terminal device 10 received information related to H-SFN from the base station device 20.
  • the above information related to H-SFN may be eDRX-Allowed and/or hyperSFN included in the system information (eg, SIB1).
  • control unit 110 selects formula B4 (S1702). The control unit 110 starts a short DRX cycle using formula B4 (S1704). On the other hand, if the condition H7 is not satisfied (No in S1701), the control unit 110 selects formula B1 (S1703). The control unit 110 starts a short DRX cycle using formula B1 (S1704).
  • the terminal device 10 can select an appropriate formula according to the short DRX cycle time length and/or information from the base station device 20.
  • the base station device 20 may use formulas B1 and B4 to identify the long DRX cycle in the terminal device 10. In this case, the base station device 20 may select the formula as follows.
  • the control unit 210 of the base station device 20 determines whether the following condition H8 is satisfied.
  • Condition H8 corresponds to a usage condition for determining whether to use formula B4.
  • Condition H8 is one or a combination of two or more selected from the following conditions h81 to h84. For example, condition H8 may be a combination of h81 and h84.
  • h81 The base station device 20 transmitted the fourth instruction information to the terminal device 10.
  • h82 The base station device 20 transmitted to the terminal device 10 short DRX cycle configuration information in which the time length of one SFN cycle is not an integral multiple of the short DRX cycle time length.
  • h83 The base station device 20 transmitted short DRX cycle setting information, which is a non-integer time length, to the terminal device 10.
  • h84 The base station device 20 transmitted information related to H-SFN to the terminal device 10.
  • the above information related to H-SFN may be eDRX-Allowed and/or hyperSFN included in the system information (eg, SIB1).
  • the control unit 210 selects formula B4 when condition H8 is satisfied.
  • the control unit 210 selects formula B1 when condition H8 does not hold.
  • a mathematical formula is used to determine the timing to perform the periodic operation.
  • SFN is used in the formula.
  • the operation will be incorrect when SFN is updated from 1023 to 0 due to the periodicity value that is set. A problem arises in that the cycle of is not maintained constant.
  • a correction value may be applied to SFN in the formulas used in SPS, SR, and CG.
  • the control unit 110 of the terminal device 10 executes periodic transmission or reception operations using a mathematical formula that includes a correction value for the SFN. Further, the control unit 210 of the base station device 20 executes periodic transmission or reception operations using a mathematical formula including a correction value for the SFN.
  • the above formula includes an addition operation between the SFN and the above correction value.
  • the above correction value is a value that does not become zero even when the SFN is updated from 1023 to 0. According to this configuration, when the SFN is updated from 1023 to 0, the value of the addition operation does not become zero. This keeps the cycle of operation constant.
  • the above correction value may be a value that increases as the number of times the SFN is updated from 1023 to 0 increases.
  • the correction value may be a value calculated using a first value corresponding to the number of times the SFN is updated from 1023 to 0 and a second value for offsetting the SFN.
  • the correction value may be a product of the first value and the second value.
  • SPS Semi-Persistent Scheduling
  • the parameters in formula C1 are as follows. - numberOfSlotsPerFrame: Number of slots included in one radio frame. - SFN start time : SFN of the first transmission opportunity using the PDSCH when the downlink allocation is initialized or reinitialized. - Slot start time : Slot number of the first transmission opportunity using the PDSCH when the downlink allocation is initialized or reinitialized. - periodicity: Downlink allocation period configured for PDSCH. Note that the parameter periodicity in SPS corresponds to the transmission period of the base station device 20, and is included in the SPS-Config IE as described above. Furthermore, the unit of the parameter periodicity is milliseconds.
  • the base station device 20 may transmit to the terminal device 10 an RRC message including parameters related to SPS for a certain serving cell (ie, SPS-Config IE). That is, parameters related to SPS (ie, SPS-Config IE) may be configured for each of one or more serving cells. Furthermore, the base station device 20 may transmit an RRC message including parameters related to SPS for a certain DL-BWP (ie, SPS-Config IE) to the terminal device 10. That is, parameters related to SPS (ie, SPS-Config IE) may be set for each of one or more DL-BWPs. The terminal device 10 may identify parameters related to SPS (ie, SPS-Config IE) for each of one or more DL-BWPs.
  • SPS-Config IE parameters related to SPS for a certain serving cell
  • the base station device 20 allocates the N-th downlink resource in the SFN and slot number that satisfy formula C1.
  • the base station device 20 performs a transmission operation using the allocated resources. For example, if the DCI to which the CRC scrambled with the CS-RNTI is added (i.e., the DCI used for PDSCH scheduling) indicates activation of SPS (i.e., the PDCCH indicates activation of SPS), the terminal device 10 case), the DCI may be stored as a configured downlink assignment.
  • the DCI (DCI format) used for PDSCH scheduling is also referred to as downlink assignment.
  • the terminal device 10 may assume that after the downlink assignment is set for the SPS, the Nth downlink assignment occurs sequentially in the SFN and slot number that satisfy formula C1. That is, the terminal device 10 may receive the PDSCH by assuming that the stored downlink assignments occur sequentially in SFNs and slot numbers that satisfy formula C1. Similarly, the base station device 20 may perform PDSCH transmission by assuming that the downlink assignments stored in the terminal device 10 are sequentially generated in SFNs and slot numbers that satisfy formula C1.
  • the terminal device 10 assumes that the stored downlink assignments occur sequentially based on a certain mathematical formula, and performs PDSCH reception. This will be described as a PDSCH receiving operation (simply referred to as receiving operation) using the mathematical formula.
  • the PDSCH reception operation using the formula includes simply the terminal device 10 receiving the PDSCH.
  • the base station apparatus 20 assumes that the stored downlink assignments occur sequentially based on a certain mathematical formula, and performs PDSCH transmission by performing a PDSCH transmitting operation (simply referred to as a transmitting operation) using the mathematical formula. ).
  • the PDSCH transmission operation using the formula includes simply the base station device 20 transmitting the PDSCH.
  • the time length of one cycle of SFN is not an integral multiple of the time length (i.e., periodicity) of the transmission cycle of the base station device 20, the time length of the transmission cycle changes when the SFN is updated from 1023 to 0. Therefore, a problem arises in that a constant transmission cycle cannot be maintained. Below, a mode for solving the problem will be explained.
  • the control unit 210 of the base station device 20 transmits an RRC message including SPS parameters to the terminal device 10 via the communication unit 220 (S1801).
  • the control unit 210 transmits the DCI scrambled with the CS-RNTI to the terminal device 10 via the communication unit 220 (S1802). This activates periodic transmission operations using the PDSCH.
  • the control unit 210 executes a transmission operation using the following formula C2 (S1803).
  • the control unit 110 of the terminal device 100 executes a reception operation using the following formula C2 (S1804).
  • “sfnOffset_3 ⁇ n” corresponds to the above correction value.
  • n is a value that increases by 1 each time SFN becomes 0, and corresponds to the above first value.
  • sfnOffset_3 is a value for offsetting SFN, and corresponds to the above second value.
  • the base station device 20 can perform the transmission operation at a constant cycle. Further, the terminal device 10 can perform a receiving operation at a constant cycle in accordance with the transmitting operation of the base station device 20.
  • the base station device 20 transmits offset information regarding sfnOffset_3 to the terminal device 10.
  • the offset information regarding sfnOffset_3 is referred to as "third offset information.”
  • the base station device 20 may transmit an RRC message including the third offset information to the terminal device 10.
  • the base station device 20 may set the third offset information for the serving cell and/or DL-BWP where SPS parameters are set. That is, the third offset information may be set for each of one or more serving cells. Further, the third offset information may be set for each of one or more DL-BWPs.
  • the third offset information may be set as a new element of the SPS-config IE.
  • the base station device 20 may transmit an RRC message including the third offset information for a certain serving cell and/or a certain DL-BWP to the terminal device 10.
  • the third offset information is for each of one or more serving cells and/or each of one or more DL-BWPs (a serving cell in which SPS parameters are set and/or a DL-BWP ).
  • the third offset information may be set in an IE other than the SPS-config IE.
  • the base station device 20 may transmit system information (SI, for example, SIB1 and/or SIB other than SIB1) including the third offset information to the terminal device 10.
  • SIB1 and/or SIB other than SIB1 system information
  • the base station device 20 may transmit DCI including the third offset information to the terminal device 10.
  • the base station apparatus 20 transmits the third offset information for a certain serving cell and/or a certain DL-BWP, and based on the third offset information, the base station apparatus 20 transmits the third offset information for a certain serving cell and/or a certain DL-BWP, A PDSCH transmission operation in DL-BWP may also be performed. Further, the terminal device 10 receives the third offset information for a certain serving cell and/or a certain DL-BWP, and based on the third offset information, the terminal device 10 - A PDSCH reception operation in BWP may be performed.
  • the base station device 20 may be configured to switch the formula.
  • the control unit 210 of the base station device 20 may select the formula according to the transmission of the third offset information. As shown in FIG. 21, when the third offset information is transmitted (Yes in S1901), the control unit 210 selects formula C2 (S1902). The control unit 210 executes a periodic transmission operation using formula C2 (S1904). On the other hand, if the control unit 210 does not transmit the third offset information (No in S1901), it selects formula C1 (S1903). The control unit 210 executes a periodic transmission operation using formula C1 (S1904).
  • the terminal device 10 may be configured to switch formulas. As shown in FIG. 22, the control unit 110 of the terminal device 10 determines whether the third offset information has been received from the base station device 20 (S2001). When the control unit 110 receives the third offset information (Yes in S2001), it selects formula C2 (S2002). The control unit 110 executes a periodic reception operation using formula C2 (S2004). On the other hand, if the control unit 110 has not received the third offset information (No in S2001), it selects the formula C1 (S2003). The control unit 110 executes a periodic reception operation using formula C1 (S2004).
  • the terminal device 10 can select an appropriate formula according to information from the base station device 20.
  • the control unit 210 of the base station device 20 executes a transmission operation using the following formula C3.
  • the control unit 110 of the terminal device 10 executes a receiving operation using the following formula C3.
  • SFN_offset_3 corresponds to the above second value.
  • SFN_offset_3 is the remainder when the time length of one SFN cycle is divided by the time length of the transmission cycle of the base station device 20.
  • the control unit 210 of the base station device 20 calculates SFN_offset_3 based on periodicity, which is a parameter of SPS.
  • the control unit 110 of the terminal device 10 calculates SFN_offset_3 based on the periodicity included in the SPS-config IE of the RRC message.
  • the base station device 20 does not need to newly notify the terminal device 10 of SFN_offset_3 in addition to the SPS parameters. Signaling between the base station device 20 and the terminal device 10 can be reduced.
  • the base station device 20 may transmit instruction information (hereinafter also referred to as fifth instruction information, which may be information used for selecting the formula C3) indicating that the formula C3 is to be used to the terminal device 10. good.
  • the base station device 20 may transmit an RRC message including the fifth instruction information to the terminal device 10.
  • the base station device 20 may set the fifth instruction information for the serving cell and/or DL-BWP where SPS parameters are set. That is, the fifth instruction information may be set for each of one or more cell groups. Furthermore, the fifth instruction information may be set for each of one or more DL-BWPs.
  • the fifth instruction information may be set as a new element of the SPS-config IE.
  • the base station device 20 may transmit to the terminal device 10 an RRC message including the fifth instruction information for a certain serving cell and/or a certain DL-BWP.
  • the fifth instruction information is for each of one or more serving cells and/or each of one or more DL-BWPs (a serving cell in which SPS parameters are set, and/or a DL-BWP ).
  • the fifth instruction information may be set in an IE other than the SPS-config IE.
  • the base station device 20 may transmit system information (SI, for example, SIB1 and/or SIB other than SIB1) including the fifth instruction information to the terminal device 10.
  • SIB1 and/or SIB other than SIB1 system information
  • the base station device 20 may transmit DCI including the fifth instruction information to the terminal device 10.
  • the base station apparatus 20 transmits the fifth instruction information for a certain serving cell and/or a certain DL-BWP, and based on the fifth instruction information, the base station apparatus 20 transmits the fifth instruction information for a certain serving cell and/or a certain DL-BWP.
  • a PDSCH transmission operation in DL-BWP may also be performed.
  • the terminal device 10 receives the fifth instruction information for a certain serving cell and/or a certain DL-BWP, and based on the fifth instruction information, the terminal device 10 - A PDSCH reception operation in BWP may be performed.
  • the base station device 20 may be configured to switch the formula. As shown in FIG. 23, when the control unit 210 transmits the fifth instruction information (S2101: Yes), the control unit 210 selects formula C3 (S2102). The control unit 210 executes a periodic transmission operation using formula C3 (S2104). On the other hand, if the control unit 210 does not transmit the fifth instruction information (No in S2101), the control unit 210 selects the formula C1 (S2103). The control unit 210 executes a periodic transmission operation using formula C1 (S2104).
  • control unit 210 of the base station device 20 may select one of the formulas C1 and C3 based on the value of periodicity, which is a parameter of SPS. That is, the control unit 210 may select one of the formula C1 and the formula C3 based on the following condition I0.
  • Condition I0 is one selected from the following conditions i01 to i02 or a combination of these two.
  • i01 The base station device 20 transmitted to the terminal device 10 the setting information of a transmission cycle in which the time length of one cycle of SFN is not an integral multiple of the time length of the transmission cycle of the base station device 20.
  • i02 The base station device 20 transmitted the setting information of the transmission cycle of the base station device 20, which is a time length of a non-integer value, to the terminal device 10.
  • control unit 210 may select formula C3 when condition I0 is satisfied.
  • control unit 210 may select formula C1 if condition I0 does not hold.
  • the terminal device 10 may be configured to switch formulas. As shown in FIG. 24, the control unit 110 of the terminal device 10 determines whether the following condition I1 is satisfied (S2201). Condition I1 corresponds to a usage condition for determining whether to use formula C3. Condition I1 is one or a combination of two or more conditions selected from the following conditions i11 to i13.
  • i11 The terminal device 10 receives from the base station device 20 the setting information of the transmission cycle of the base station device 20 in which the time length of one SFN cycle is not an integral multiple of the time length of the transmission cycle of the base station device 20.
  • i12 The terminal device 10 receives from the base station device 20 the setting information of the transmission cycle of the base station device 20 whose time length is a non-integer value.
  • i13 The terminal device 10 receives the fifth instruction information from the base station device 20.
  • control unit 110 selects the formula C3 (S2202). The control unit 110 executes a periodic reception operation using formula C3 (S2204). On the other hand, if the condition I1 is not satisfied (No in S2201), the control unit 110 selects the formula C1 (S2203). The control unit 110 executes a periodic reception operation using formula C1 (S2204).
  • the terminal device 10 can select an appropriate formula according to the time length of the transmission cycle of the base station device 20 and/or information from the base station device 20.
  • the control unit 210 of the base station device 20 executes a transmission operation using the following formula C4.
  • the control unit 110 of the terminal device 10 executes a receiving operation using the following formula C4.
  • “SFN + H-SFN ⁇ 1024” corresponds to the above addition operation.
  • 1024 in "H-SFN ⁇ 1024" corresponds to the number of SFNs included in one cycle of H-SFN.
  • the transmission cycle of the base station device 20 is maintained constant. Even when the SFN is updated from 1023 to 0, the long DRX cycle remains constant without changing.
  • the base station device 20 receives instruction information indicating the use of formula C4 (hereinafter also referred to as sixth instruction information, information used to apply H-SFN in SPS, or information for selecting formula C4).
  • the information used for the above may also be transmitted to the terminal device 10.
  • the base station device 20 may transmit an RRC message including the sixth instruction information to the terminal device 10.
  • the base station device 20 may set the sixth instruction information for the serving cell and/or DL-BWP where SPS parameters are set. That is, the sixth instruction information may be set for each of one or more cell groups. Further, the sixth instruction information may be set for one piece or each of the DL-BWPs.
  • the sixth instruction information may be set as a new element of the SPS-config IE.
  • the base station device 20 may transmit an RRC message including the sixth instruction information for a certain serving cell and/or a certain DL-BWP to the terminal device 10.
  • the sixth instruction information is for each of one or more serving cells and/or each of one or more DL-BWPs (a serving cell in which SPS parameters are set, and/or a DL-BWP ).
  • the sixth instruction information may be set in an IE other than the SPS-config IE.
  • the base station device 20 may transmit system information (SI, for example, SIB1 and/or SIB other than SIB1) including the sixth instruction information to the terminal device 10.
  • SIB1 and/or SIB other than SIB1 system information
  • the base station device 20 may transmit DCI including the sixth instruction information to the terminal device 10.
  • the base station apparatus 20 transmits the sixth instruction information for a certain serving cell and/or a certain DL-BWP, and based on the sixth instruction information, the base station apparatus 20 transmits the sixth instruction information for a certain serving cell and/or a certain DL-BWP.
  • a PDSCH transmission operation in DL-BWP may also be performed.
  • the terminal device 10 receives the sixth instruction information for a certain serving cell and/or a certain DL-BWP, and based on the sixth instruction information, the terminal device 10 - A PDSCH reception operation in BWP may be performed.
  • the base station device 20 may be configured to switch the formula. As shown in FIG. 25, the control unit 210 of the base station device 20 determines whether the following condition I2 is satisfied (S2301). Condition I2 corresponds to a usage condition for determining whether to use formula C4. Condition I2 is one or a combination of two or more conditions selected from the following conditions i21 to i24. i21: The base station device 20 transmitted the sixth instruction information to the terminal device 10. i22: The base station device 20 transmitted to the terminal device 10 the setting information of the transmission cycle of the base station device 20 in which the time length of one SFN cycle is not an integral multiple of the time length of the transmission cycle of the base station device 20.
  • the base station device 20 transmitted the setting information of the transmission cycle of the base station device 20, which is a time length of a non-integer value, to the terminal device 10.
  • the base station device 20 transmitted information related to H-SFN to the terminal device 10.
  • the above information related to H-SFN may be eDRX-Allowed and/or hyperSFN included in the system information (eg, SIB1).
  • control unit 210 selects the formula C4 (S2302).
  • the control unit 210 executes a periodic transmission operation using formula C4 (S2304).
  • the control unit 210 selects the formula C1 (S2303).
  • the control unit 210 executes a periodic transmission operation using formula C1 (S2304).
  • the terminal device 10 may be configured to switch formulas. As shown in FIG. 26, the control unit 110 of the terminal device 10 determines whether the following condition I3 is satisfied (S2401). Condition I3 corresponds to a usage condition for determining whether to use formula C4. Condition I3 is one or a combination of two or more conditions selected from the following conditions i31 to i34. For example, condition I3 may be a combination of i31 and i34. i31: The terminal device 10 receives from the base station device 20 the setting information of the transmission cycle of the base station device 20 in which the time length of one SFN cycle is not an integral multiple of the time length of the transmission cycle of the base station device 20.
  • i32 The terminal device 10 receives from the base station device 20 the setting information of the transmission cycle of the base station device 20 whose time length is a non-integer value.
  • i33 The terminal device 10 received the sixth instruction information from the base station device 20.
  • i34 The terminal device 10 received information related to H-SFN from the base station device 20.
  • the above information related to H-SFN may be eDRX-Allowed and/or hyperSFN included in the system information (eg, SIB1).
  • control unit 110 selects the formula C4 (S2402).
  • the control unit 110 executes a periodic reception operation using formula C4 (S2404).
  • the control unit 110 selects the formula C1 (S2403).
  • the control unit 110 executes a periodic reception operation using formula C1 (S2404).
  • the terminal device 10 can select an appropriate formula according to the time length of the transmission cycle of the base station device 20 and/or information from the base station device 20.
  • SR Scheduling request
  • the parameters in formula D1 are as follows. -n f :SFN -n frame,u slot : Number of slots per frame -SR OFFSET : Slot offset -n u s,f : Slot number within the frame -SRperiodicity: SR transmission period.
  • the parameter SRperiodicity in SR corresponds to the transmission period of the terminal device 10, and is included in the SchedulingRequestResourceConfig IE as described above. Further, the parameter SRperiodicity is set in units of the number of slots or units of symbols.
  • Formula D1 is used when SRperiodicity is greater than one slot. Although an example in which the parameter SRperiodicity is set in units of the number of slots will be described below, the "number of slots" in the following explanation may be replaced with the "number of symbols.”
  • the base station device 20 may transmit to the terminal device 10 an RRC message including parameters related to SR for a certain serving cell (ie, SchedulingRequestResourceConfig IE). That is, parameters related to SR (ie, SchedulingRequestResourceConfig IE) may be set for each of one or more serving cells. Furthermore, the base station device 20 may transmit to the terminal device 10 an RRC message including parameters related to SR for a certain UL-BWP (ie, SchedulingRequestResourceConfig IE). That is, parameters related to SR (ie, SchedulingRequestResourceConfig IE) may be set for each of one or more UL-BWPs. The terminal device 10 may identify parameters related to the SR (ie, SchedulingRequestResourceConfig IE) for each of one or more UL-BWPs.
  • RRC message including parameters related to SR for a certain serving cell ie, SchedulingRequestResourceConfig IE. That is, parameters related to SR
  • the terminal device 10 determines the SR transmission opportunity in the SFN and slot number that satisfy formula D1. If the number of slots included in one SFN cycle is not an integral multiple of the number of slots (ie, SRperiodity) that is the transmission period of the terminal device 10, the transmission period changes when the SFN is updated from 1023 to 0. Therefore, a problem arises in that a constant transmission cycle cannot be maintained. Below, a mode for solving the problem will be explained.
  • the control unit 210 of the base station device 20 transmits an RRC message including SR parameters to the terminal device 10 via the communication unit 220 (S2501).
  • the control unit 110 of the terminal device 10 executes a periodic SR transmission operation using the following formula D2 (S2502).
  • the control unit 210 of the base station device 20 executes a periodic SR reception operation using the following formula D2 (S2503).
  • n corresponds to the above first value.
  • sfnOffset_4 is a value for offsetting n f (that is, SFN), and corresponds to the above second value.
  • the terminal device 10 can transmit the SR to the base station device 20 at a constant cycle. Further, the base station device 20 can perform a receiving operation at a constant cycle in accordance with the transmitting operation of the terminal device 10.
  • the base station device 20 transmits offset information regarding sfnOffset_4 to the terminal device 10. Offset information regarding sfnOffset_4 is referred to as "fourth offset information.”
  • the base station device 20 may transmit an RRC message including the fourth offset information to the terminal device 10.
  • the base station device 20 may set the fourth offset information for the serving cell and/or UL-BWP where the SR parameters are set. That is, the fourth offset information may be set for each of one or more serving cells. Furthermore, the fourth offset information may be set for each of one or more UL-BWPs.
  • the fourth offset information may be set as a new element of the SchedulingRequestResourceConfig IE.
  • the base station device 20 may transmit to the terminal device 10 an RRC message including the fourth offset information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP.
  • the fourth offset information is for each of one or more serving cells and/or each of one or more UL-BWPs (the serving cell in which the SR parameter is set, and/or the UL-BWP ).
  • the fourth offset information may be set in an IE other than the SchedulingRequestResourceConfig IE.
  • the base station device 20 may transmit system information (SI, for example, SIB1 and/or SIB other than SIB1) including the fourth offset information to the terminal device 10.
  • SIB1 and/or SIB other than SIB1 system information
  • the base station device 20 may transmit DCI including the fourth offset information to the terminal device 10.
  • the base station apparatus 20 transmits the fourth offset information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP, and based on the fourth offset information, the base station apparatus 20 transmits the fourth offset information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP, A PUCCH reception operation in UL-BWP may also be performed. Further, the terminal device 10 receives the fourth offset information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP, and based on the fourth offset information, the terminal device 10 - PUCCH transmission operation in BWP may be performed.
  • the base station device 20 may be configured to switch the formula.
  • the control unit 210 of the base station device 20 may select the formula according to the transmission of the fourth offset information. As shown in FIG. 28, when the control unit 210 transmits the fourth offset information (Yes in S2601), it selects formula D2 (S2602). The control unit 210 executes a periodic reception operation using formula D2 (S2604). On the other hand, if the control unit 210 does not transmit the fourth offset information (No in S2601), it selects the formula D1 (S2603). The control unit 210 executes a periodic reception operation using formula D1 (S2604).
  • the terminal device 10 may be configured to switch formulas. As shown in FIG. 29, the control unit 110 of the terminal device 10 determines whether the fourth offset information has been received from the base station device 20 (S2701). When the control unit 110 receives the fourth offset information (Yes in S2701), it selects the formula D2 (S2702). The control unit 110 executes a periodic transmission operation using formula D2 (S2704). On the other hand, if the control unit 110 does not receive the fourth offset information (No in S2701), it selects the formula D1 (S2703). The control unit 110 executes a periodic transmission operation using the formula D1 (S2704).
  • the terminal device 10 can select an appropriate formula according to information from the base station device 20.
  • the control unit 110 of the terminal device 10 executes a periodic transmission operation using the following formula D3.
  • the control unit 210 of the base station device 20 executes a periodic reception operation using the following formula D3.
  • SFN_offset_4 corresponds to the above second value.
  • SFN_offset_4 corresponds to the remainder when the number of slots included in one SFN cycle is divided by the number of slots included in the transmission period of the terminal device 10 (ie, SRperiodity).
  • the control unit 210 of the base station device 20 calculates SFN_offset_4 based on SRperiodicity, which is a parameter of SR.
  • the control unit 110 of the terminal device 10 calculates SFN_offset_4 based on periodicityAndOffset included in the SchedulingRequestResourceConfig IE of the RRC message. According to this configuration, the base station device 20 does not need to newly notify the terminal device 10 of SFN_offset_4 in addition to the SR parameters. Signaling between the base station device 20 and the terminal device 10 can be reduced.
  • the base station device 20 may transmit instruction information (hereinafter also referred to as seventh instruction information, which may be information used for selecting the formula D3) indicating that the formula D3 is to be used to the terminal device 10. good.
  • the base station device 20 may transmit an RRC message including the seventh instruction information to the terminal device 10.
  • the base station device 20 may set the seventh instruction information for the serving cell and/or UL-BWP where the SR parameters are set. That is, the seventh instruction information may be set for each of one or more cell groups. Further, the seventh instruction information may be set for each of one or more UL-BWPs.
  • the seventh instruction information may be set as a new element of the SchedulingRequestResourceConfig IE.
  • the base station device 20 may transmit to the terminal device 10 an RRC message including the seventh instruction information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP.
  • the seventh instruction information indicates each of one or more serving cells and/or each of one or more UL-BWPs (a serving cell in which SR parameters are set and/or a UL-BWP ).
  • the seventh instruction information may be set in an IE other than the SchedulingRequestResourceConfig IE.
  • the base station device 20 may transmit system information (SI, for example, SIB1 and/or SIB other than SIB1) including the seventh instruction information to the terminal device 10.
  • SIB1 and/or SIB other than SIB1 system information
  • the base station device 20 may transmit DCI including the seventh instruction information to the terminal device 10.
  • the base station apparatus 20 transmits the seventh instruction information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP, and based on the seventh instruction information, the base station apparatus 20 transmits the seventh instruction information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP.
  • a PUCCH reception operation in UL-BWP may also be performed.
  • the terminal device 10 receives the seventh instruction information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP, and based on the seventh instruction information, the terminal device 10 - PUCCH transmission operation in BWP may be performed.
  • the base station device 20 may be configured to switch the formula.
  • the control unit 210 of the base station device 20 may select the formula according to the transmission of the seventh instruction information. As shown in FIG. 30, when the control unit 210 transmits the seventh instruction information (S2801: Yes), it selects the formula D3 (S2802). The control unit 210 executes a periodic reception operation using formula D3 (S2804). On the other hand, if the control unit 210 does not transmit the seventh instruction information (No in S2801), it selects the formula D1 (S2803). The control unit 210 executes a periodic reception operation using formula D1 (S2804).
  • control unit 210 of the base station device 20 may select one of the formulas D1 and D3 based on the value of SRperiodicity, which is a parameter of SR. That is, the control unit 210 uses the formula D1 and the formula D3 based on the condition that the number of slots included in one cycle of SFN is not an integral multiple of the number of slots that is the transmission period of the terminal device 10 (i.e., SRperiodity). You may choose one of them. For example, the control unit 210 may select formula D3 if the above conditions are satisfied. For example, the control unit 210 may select formula D1 if the above conditions are not met. Note that the above condition is such that the base station device 20 uses the setting information of the transmission cycle of the terminal device 10 (i.e., , SRperiodicity) may be transmitted to the terminal device 10.
  • the terminal device 10 may be configured to switch formulas. As shown in FIG. 31, the control unit 110 of the terminal device 10 determines whether the following condition J1 is satisfied (S2901). Condition J1 corresponds to a usage condition for determining whether to use formula D3. Condition J1 is one of the following conditions j11 to j12 or a combination of these two. j11: The terminal device 10 receives setting information for the transmission cycle of the terminal device 10 (i.e., SRperiodity) in which the number of slots included in one SFN cycle is not an integral multiple of the number of slots that is the transmission cycle of the terminal device 10. did. j12: The terminal device 10 received the seventh instruction information from the base station device 20.
  • setting information for the transmission cycle of the terminal device 10 i.e., SRperiodity
  • control unit 110 selects the formula D3 (S2902).
  • the control unit 110 executes a periodic transmission operation using formula D3 (S2904).
  • the control unit 110 selects the formula D1 (S2903).
  • the control unit 110 executes a periodic transmission operation using the formula D1 (S2904).
  • the terminal device 10 can select an appropriate formula according to the transmission cycle of the terminal device 10 and/or information from the base station device 20.
  • the control unit 110 of the terminal device 10 executes a periodic transmission operation using the following formula D4.
  • the control unit 210 of the base station device 20 executes a periodic reception operation using the following formula D4.
  • the base station device 20 may transmit instruction information (hereinafter also referred to as eighth instruction information, which may be information used for selecting the formula D4) indicating that the formula D4 is to be used to the terminal device 10. good.
  • the base station device 20 may transmit an RRC message including the eighth instruction information to the terminal device 10.
  • the base station device 20 may set the eighth instruction information for the serving cell and/or UL-BWP where the SR parameters are set. That is, the eighth instruction information may be set for each of one or more cell groups. Furthermore, the eighth instruction information may be set for each of one or more UL-BWPs.
  • the eighth instruction information may be set as a new element of the SchedulingRequestResourceConfig IE.
  • the base station device 20 may transmit an RRC message including the eighth instruction information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP to the terminal device 10.
  • the eighth instruction information is for each of one or more serving cells and/or each of one or more UL-BWPs (a serving cell in which SR parameters are set, and/or a UL-BWP ).
  • the eighth instruction information may be set in an IE other than the SchedulingRequestResourceConfig IE.
  • the base station device 20 may transmit system information (SI, for example, SIB1 and/or SIB other than SIB1) including the eighth instruction information to the terminal device 10.
  • SIB1 and/or SIB other than SIB1 system information
  • the base station device 20 may transmit the DCI including the eighth instruction information to the terminal device 10.
  • the base station apparatus 20 transmits the eighth instruction information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP, and based on the eighth instruction information, the base station apparatus 20 transmits the eighth instruction information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP.
  • a PUCCH reception operation in UL-BWP may also be performed.
  • the terminal device 10 receives the eighth instruction information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP, and based on the eighth instruction information, the terminal device 10 - PUCCH transmission operation in BWP may be performed.
  • the base station device 20 may be configured to switch the formula. As shown in FIG. 32, the control unit 210 of the base station device 20 determines whether the following condition J2 is satisfied (S3001). Condition J2 corresponds to a usage condition for determining whether to use formula D4. Condition J2 is one or a combination of two or more conditions selected from the following conditions j21 to j23. For example, condition J2 may be a combination of j21 and j23. j21: The base station device 20 transmitted the eighth instruction information to the terminal device 10.
  • the base station device 20 receives setting information for the transmission cycle of the terminal device 10 (i.e., SRperiodicity) in which the number of slots included in one SFN cycle is not an integral multiple of the number of slots that is the transmission cycle of the terminal device 10. It was sent to the terminal device 10.
  • the base station device 20 transmitted information related to H-SFN to the terminal device 10.
  • the above information related to H-SFN may be eDRX-Allowed and/or hyperSFN included in the system information (eg, SIB1).
  • control unit 210 selects the formula D4 (S3002).
  • the control unit 210 executes a periodic reception operation using formula D4 (S3004).
  • the control unit 210 selects the formula D1 (S3003).
  • the control unit 210 executes a periodic reception operation using the formula D1 (S3004).
  • the terminal device 10 may be configured to switch formulas. As shown in FIG. 33, the control unit 110 of the terminal device 10 determines whether the following condition J3 is satisfied (S3101). Condition J3 corresponds to a usage condition for determining whether to use formula D4. Condition J3 is one or a combination of two or more conditions selected from the following conditions j31 to j33. For example, condition J3 may be a combination of j32 and j33. j31: The terminal device 10 transmits transmission period setting information (i.e., SRperiodity) of the terminal device 10 in which the number of slots included in one SFN cycle is not an integral multiple of the number of slots that is the transmission period of the terminal device 10. received from the station device 20.
  • transmission period setting information i.e., SRperiodity
  • j32 The terminal device 10 received the eighth instruction information from the base station device 20.
  • j33 The terminal device 10 received information related to H-SFN from the base station device 20.
  • the above information related to H-SFN may be eDRX-Allowed and/or hyperSFN included in the system information (eg, SIB1).
  • control unit 110 selects the formula D4 (S3102).
  • the control unit 110 executes a periodic transmission operation using formula D4 (S3104).
  • the control unit 110 selects the formula D1 (S3103).
  • the control unit 110 executes a periodic reception operation using formula D1 (S3104).
  • the terminal device 10 can select an appropriate formula according to the SR transmission cycle and/or information from the base station device 20.
  • the parameters in formulas E1 and F1 are as follows. -numberOfSlotsPerFrame: Number of slots that make up one wireless frame. -numberOfSymbolsPerSlot: Number of symbols that make up one slot. - timeReferenceSFN: SFN used to determine the offset in the time domain and is included in the ConfiguredGrantConfig IE. - timeDomainOffset: This is an offset related to the SFN specified by timeReferenceSFN and is included in the ConfiguredGrantConfig IE. -S: Start symbol specified by timeDomainAllocation included in the ConfiguredGrantConfig IE. - SFN start time : SFN of the first transmission opportunity when the uplink allocation is initialized or reinitialized.
  • - Slot start time Slot number of the first transmission opportunity when the uplink allocation is initialized or reinitialized.
  • Symbol start time Symbol number of the first transmission opportunity when the uplink allocation is initialized or reinitialized.
  • -periodity Uplink transmission period. Note that the parameter periodicity in CG corresponds to the transmission period of the terminal device 10, and is included in the ConfiguredGrantConfig IE as described above. Further, the parameter periodicity is set in units of the number of slots or the number of symbols. Although an example will be described below in which the parameter periodicity is set in units of the number of symbols, the "number of symbols" in the following description may be replaced with the "number of slots.”
  • the base station device 20 may transmit to the terminal device 10 an RRC message including parameters related to CG for a certain serving cell (ie, ConfiguredGrantConfig IE). That is, parameters related to CG (ie, ConfiguredGrantConfig IE) may be set for each of one or more serving cells. Furthermore, the base station device 20 may transmit to the terminal device 10 an RRC message including parameters related to CG for a certain UL-BWP (ie, ConfiguredGrantConfig IE). That is, parameters related to CG (ie, ConfiguredGrantConfig IE) may be set for each of one or more UL-BWPs. The terminal device 10 may identify parameters related to CG (ie, ConfiguredGrantConfig IE) for each of one or more UL-BWPs.
  • the terminal device 10 allocates an SFN, slot number, and symbol number that satisfy formula E1 as resources for the N-th transmission. If the number of symbols included in one SFN cycle is not an integral multiple of the number of symbols in the transmission period of the terminal device 10 (namely, the parameter periodicity), the transmission period changes when the SFN is updated from 1023 to 0. Therefore, a problem arises in that a constant transmission cycle cannot be maintained. This problem similarly occurs in the formula F1. Below, a mode of solving the problem will be explained.
  • the control unit 210 of the base station device 20 transmits an RRC message including CG parameters to the terminal device 10 via the communication unit 220 (S3201).
  • the control unit 110 of the terminal device 10 executes a periodic transmission operation of the PUSCH using the following formula E2 (S3202).
  • the terminal device 10 may store an RRC message including CG parameters as a configured uplink grant.
  • an RRC message including CG parameters used for PUSCH scheduling is also referred to as an uplink grant.
  • the terminal device 10 sequentially generates (repeats) the Nth uplink grant in the SFN and/or slot number that satisfies formula E2.
  • the terminal device 10 may transmit the PUSCH by assuming that the stored uplink grants occur sequentially in SFNs and/or slot numbers that satisfy formula E2.
  • the base station device 20 assumes that uplink grants stored in the terminal device 10 are sequentially generated (repeated) in SFNs and/or slot numbers that satisfy formula E2, and receives PUSCH. May be executed.
  • the terminal device 10 assumes that stored uplink grants are generated (repeated) in sequence based on a certain mathematical formula and executes PUSCH reception. , transmission operation).
  • the PUSCH transmission operation using the formula includes simply the terminal device 10 transmitting the PUSCH.
  • the base station device 20 assumes that the uplink grants stored in the terminal device 10 are sequentially generated (repeated), and receives the PUSCH. It is also described as a PUSCH reception operation (simply referred to as a reception operation). Here, the PUSCH reception operation using the formula includes simply the base station device 20 receiving the PUSCH.
  • the control unit 210 of the base station device 20 executes a periodic reception operation using the following formula E2 (S3203).
  • n corresponds to the above first value.
  • sfnOffset_5 is a value for offsetting SFN, and corresponds to the above second value.
  • the terminal device 10 can perform the transmission operation at a constant cycle. Further, the base station device 20 can perform a receiving operation at a constant cycle in accordance with the transmitting operation of the terminal device 10.
  • the base station device 20 transmits offset information regarding sfnOffset_5 to the terminal device 10. Offset information regarding sfnOffset_5 is referred to as "fifth offset information.”
  • the base station device 20 may transmit an RRC message including the fifth offset information to the terminal device 10.
  • the base station device 20 may set the fifth offset information for the serving cell and/or UL-BWP where the CG parameters are set. That is, the fifth offset information may be set for each of one or more serving cells. Further, the fifth offset information may be set for each of one or more UL-BWPs.
  • the fifth offset information may be set as a new element of the ConfiguredGrantConfig IE.
  • the base station device 20 may transmit an RRC message including the fifth offset information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP to the terminal device 10.
  • the fifth offset information is for each of one or more serving cells and/or each of one or more UL-BWPs (the serving cell in which the SR parameter is set, and/or the UL-BWP ).
  • the fifth offset information may be set in an IE other than the ConfiguredGrantConfig IE.
  • the base station device 20 may transmit system information (SI, for example, SIB1 and/or SIB other than SIB1) including the fifth offset information to the terminal device 10.
  • SIB1 and/or SIB other than SIB1 system information
  • the base station device 20 may transmit DCI including the fifth offset information to the terminal device 10.
  • the base station apparatus 20 transmits the fifth offset information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP, and based on the fifth offset information, the base station apparatus 20 transmits the fifth offset information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP, A PUSCH reception operation in UL-BWP may also be performed. Further, the terminal device 10 receives the fifth offset information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP, and based on the fifth offset information, the terminal device 10 - PUSCH transmission operation in BWP may be performed.
  • the base station device 20 may be configured to switch the formula.
  • the control unit 210 of the base station device 20 may select the formula according to the transmission of the fifth offset information. As shown in FIG. 35, when the control unit 210 transmits the fifth offset information (S3301: Yes), the control unit 210 selects the formula E2 (S3302). The control unit 210 executes a periodic reception operation using formula E2 (S3304). On the other hand, if the control unit 210 does not transmit the fifth offset information (No in S3301), it selects the formula E1 (S3303). The control unit 210 executes a periodic reception operation using formula E1 (S3304).
  • the terminal device 10 may be configured to switch formulas. As shown in FIG. 36, the control unit 110 of the terminal device 10 determines whether the fifth offset information has been received from the base station device 20 (S3401). When the control unit 110 receives the fifth offset information (Yes in S3401), it selects the formula E2 (S3402). The control unit 110 executes a periodic transmission operation using formula E2 (S3404). On the other hand, if the control unit 110 has not received the offset information in step 5 (No in S3401), it selects the formula E1 (S3403). The control unit 110 executes a periodic transmission operation using the formula E1 (S3404).
  • the terminal device 10 can select an appropriate formula according to information from the base station device 20.
  • the control unit 110 of the terminal device 10 executes a periodic transmission operation using the following formula E3.
  • the control unit 210 of the base station device 20 executes a periodic reception operation using the following formula E3.
  • SFN_offset_5 corresponds to the above second value.
  • SFN_offset_5 corresponds to the remainder when the number of symbols included in one SFN cycle is divided by the number of symbols included in the transmission period of the terminal device 10.
  • the control unit 210 of the base station device 20 calculates SFN_offset_5 based on periodicity, which is a CG parameter.
  • the control unit 110 of the terminal device 10 calculates SFN_offset_5 based on the parameter periodicity included in the ConfiguredGrantConfig IE of the RRC message. According to this configuration, the base station device 20 does not need to newly notify the terminal device 10 of SFN_offset_5 in addition to the CG parameters. Signaling between the base station device 20 and the terminal device 10 can be reduced.
  • the control unit 210 of the base station device 20 transmits instruction information (hereinafter also referred to as ninth instruction information, which may be information used for selecting the formula E3) indicating that the formula E3 is to be used to the terminal device 10. You can also send it.
  • the control unit 210 may transmit an RRC message including the ninth instruction information to the terminal device 10.
  • the base station device 20 may set the ninth instruction information for the serving cell and/or UL-BWP where CG parameters are set. That is, the ninth instruction information may be set for each of one or more cell groups. Further, the ninth instruction information may be set for each of one or more UL-BWPs.
  • the ninth instruction information may be set as a new element of the ConfiguredGrantConfig IE.
  • the base station device 20 may transmit an RRC message including the ninth instruction information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP to the terminal device 10.
  • the ninth instruction information is for each of one or more serving cells and/or each of one or more UL-BWPs (a serving cell in which SR parameters are set, and/or a UL-BWP ).
  • the ninth instruction information may be set in an IE other than the ConfiguredGrantConfig IE.
  • the base station device 20 may transmit system information (SI, for example, SIB1 and/or SIB other than SIB1) including the ninth instruction information to the terminal device 10.
  • SIB1 and/or SIB other than SIB1 system information
  • the base station device 20 may transmit the DCI including the ninth instruction information to the terminal device 10.
  • the base station apparatus 20 transmits the ninth instruction information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP, and based on the ninth instruction information, the base station apparatus 20 transmits the ninth instruction information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP, and A PUSCH reception operation in UL-BWP may also be performed. Further, the terminal device 10 receives the ninth instruction information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP, and based on the ninth instruction information, the terminal device 10 - PUSCH transmission operation in BWP may be performed.
  • the base station device 20 may be configured to switch the formula.
  • the control unit 210 of the base station device 20 may select the formula according to the transmission of the ninth instruction information. As shown in FIG. 37, when the control unit 210 transmits the ninth instruction information (S3501: Yes), the control unit 210 selects the formula E3 (S3502). The control unit 210 executes a periodic reception operation using formula E3 (S3504). On the other hand, if the control unit 210 does not transmit the ninth instruction information (No in S3501), the control unit 210 selects the formula E1 (S3503). The control unit 210 executes a periodic reception operation using formula E1 (S3504).
  • control unit 210 of the base station device 20 may select one of the formulas E1 and E3 based on the CG parameter periodicity. That is, the control unit 210 uses the formulas E1 and E3 based on the condition that the number of symbols included in one cycle of SFN is not an integral multiple of the number of symbols that is the transmission period of the terminal device 10 (i.e., periodicity). You may choose one of them. For example, the control unit 210 may select formula E3 if the above conditions are satisfied. For example, the control unit 210 may select formula E1 if the above conditions are not satisfied. Note that the above condition is such that the base station device 20 uses the setting information of the transmission cycle of the terminal device 10 (i.e., , parameter periodicity) may be transmitted to the terminal device 10.
  • the terminal device 10 may be configured to switch formulas. As shown in FIG. 38, the control unit 110 of the terminal device 10 determines whether the following condition K1 is satisfied (S3601). Condition K1 corresponds to a usage condition for determining whether to use formula E3. Condition K1 is one of the following conditions k11 to k12 or a combination of these two.
  • k11 The terminal device 10 receives setting information for the transmission period of the terminal device 10 (i.e., parameter periodicity) in which the number of symbols included in one SFN cycle is not an integral multiple of the number of symbols that is the transmission period of the terminal device 10. Recieved.
  • k12 The terminal device 10 received the ninth instruction information from the base station device 20.
  • control unit 110 selects the formula E3 (S3602).
  • the control unit 110 executes a periodic transmission operation using formula E3 (S3604).
  • the control unit 110 selects the formula E1 (S3603).
  • the control unit 110 executes a periodic transmission operation using the formula E1 (S3604).
  • the terminal device 10 can select an appropriate formula according to the transmission cycle of the terminal device 10 and/or information from the base station device 20.
  • the control unit 110 of the terminal device 10 executes a periodic transmission operation using the following formula E4.
  • the control unit 210 of the base station device 20 executes a periodic reception operation using the following formula E4.
  • the base station device 20 may transmit instruction information (hereinafter also referred to as tenth instruction information, which may be information used for selecting the formula E4) indicating that the formula E4 is to be used to the terminal device 10. good.
  • the base station device 20 may transmit an RRC message including the tenth instruction information to the terminal device 10.
  • the base station device 20 may set the tenth instruction information for the serving cell and/or UL-BWP where CG parameters are set. That is, the tenth instruction information may be set for each of one or more cell groups. Furthermore, the tenth instruction information may be set for each of one or more UL-BWPs.
  • the tenth instruction information may be set as a new element of the ConfiguredGrantConfig IE.
  • the base station device 20 may transmit to the terminal device 10 an RRC message including the tenth instruction information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP.
  • the tenth instruction information is for each of one or more serving cells and/or each of one or more UL-BWPs (a serving cell in which SR parameters are set, and/or a UL-BWP ).
  • the tenth instruction information may be set in an IE other than the ConfiguredGrantConfig IE.
  • the base station device 20 may transmit system information (SI, for example, SIB1 and/or SIB other than SIB1) including the tenth instruction information to the terminal device 10.
  • SIB1 and/or SIB other than SIB1 system information
  • the base station device 20 may transmit the DCI including the tenth instruction information to the terminal device 10.
  • the base station device 20 transmits the tenth instruction information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP, and based on the tenth instruction information, A PUSCH reception operation in UL-BWP may also be performed. Further, the terminal device 10 receives the tenth instruction information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP, and based on the tenth instruction information, the terminal device 10 - PUSCH transmission operation in BWP may be performed.
  • the base station device 20 may be configured to switch the formula. As shown in FIG. 39, the control unit 210 of the base station device 20 determines whether the following condition K2 is satisfied (S3701). Condition K2 is one or a combination of two or more conditions selected from the following conditions k21 to k23. For example, condition K2 may be a combination of k21 and k23.
  • k21 The base station device 20 transmitted the tenth instruction information to the terminal device 10.
  • k22 The base station device 20 provides setting information for the transmission cycle of the terminal device 10 (i.e., parameter periodicity) in which the number of symbols included in one cycle of SFN is not an integral multiple of the number of symbols that is the transmission cycle of the terminal device 10. was sent to the terminal device 10.
  • k23 The base station device 20 transmitted information related to H-SFN to the terminal device 10. The above information related to H-SFN may be eDRX-Allowed and/or hyperSFN included in the system information (eg, SIB1).
  • control unit 210 selects the formula E4 (S3702).
  • the control unit 210 executes a periodic reception operation using formula E4 (S3704).
  • the control unit 210 selects the formula E1 (S3703).
  • the control unit 210 executes a periodic reception operation using formula E1 (S3704).
  • the terminal device 10 may be configured to switch formulas. As shown in FIG. 40, the control unit 110 of the terminal device 10 determines whether the following condition K3 is satisfied (S3801). Condition K3 corresponds to a usage condition for determining whether to use formula E4. Condition K3 is one or a combination of two or more conditions selected from the following conditions k31 to k33. For example, condition K3 may be a combination of k32 and k33. k31: The terminal device 10 receives setting information for the transmission period of the terminal device 10 (i.e., parameter periodicity) in which the number of symbols included in one SFN cycle is not an integral multiple of the number of symbols that is the transmission period of the terminal device 10. received from the base station device 20.
  • setting information for the transmission period of the terminal device 10 i.e., parameter periodicity
  • k32 The terminal device 10 received the tenth instruction information from the base station device 20.
  • k33 The terminal device 10 received information related to H-SFN from the base station device 20.
  • the above information related to H-SFN may be eDRX-Allowed and/or hyperSFN included in the system information (eg, SIB1).
  • control unit 110 selects the formula E4 (S3802).
  • the control unit 110 executes a periodic transmission operation using formula E4 (S3804).
  • the control unit 110 selects the formula E1 (S3803).
  • the control unit 110 executes a periodic reception operation using the formula E1 (S3804).
  • the terminal device 10 can select an appropriate formula according to the transmission cycle of the terminal device 10 and/or information from the base station device 20.
  • the control unit 210 of the base station device 20 transmits an RRC message including CG parameters to the terminal device 10 via the communication unit 220 (S3901).
  • the control unit 210 transmits the DCI scrambled with the CS-RNTI to the terminal device 10 via the communication unit 220 (S3902). This activates the periodic transmission operation by the terminal device 10 using the PUSCH.
  • the control unit 110 of the terminal device 100 executes a periodic transmission operation using the following formula F2 (S3903). For example, if the DCI to which the CRC scrambled with the CS-RNTI is added (i.e., the DCI used for PUSCH scheduling) indicates activation of the CG (i.e., the PDCCH indicates the activation of the CG), the terminal device 10 case), the DCI may be stored as a configured uplink grant.
  • the DCI (DCI format) used for PUSCH scheduling is also referred to as an uplink grant.
  • the terminal device 10 sequentially generates (repeats) the Nth uplink grant in the SFN and/or slot number that satisfies formula F2. It may be considered as That is, the terminal device 10 may perform the PUSCH transmission operation by assuming that the stored uplink grants occur sequentially in SFNs and/or slot numbers that satisfy formula F2. Similarly, the base station device 20 assumes that the uplink grants stored in the terminal device 10 are sequentially generated (repeated) in SFNs and/or slot numbers that satisfy formula F2, and performs a PUSCH reception operation. may be executed.
  • the control unit 210 of the base station device 20 executes a periodic reception operation using the following formula F2 (S3904).
  • n corresponds to the above first value.
  • sfnOffset_6 is a value for offsetting SFN, and corresponds to the above second value.
  • the terminal device 10 can perform the transmission operation at a constant cycle. Further, the base station device 20 can perform a receiving operation at a constant cycle in accordance with the transmitting operation of the terminal device 10.
  • the base station device 20 transmits offset information regarding sfnOffset_6 to the terminal device 10. Offset information regarding sfnOffset_6 is referred to as "sixth offset information".
  • the base station device 20 may transmit an RRC message including the sixth offset information to the terminal device 10.
  • the base station device 20 may set the sixth offset information for the serving cell and/or UL-BWP where the CG parameters are set. That is, the sixth offset information may be set for each of one or more serving cells. Furthermore, the sixth offset information may be set for each of one or more UL-BWPs.
  • the sixth offset information may be set as a new element of the ConfiguredGrantConfig IE.
  • the base station device 20 may transmit an RRC message including the sixth offset information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP to the terminal device 10.
  • the sixth offset information is for each of one or more serving cells and/or each of one or more UL-BWPs (the serving cell in which the SR parameters are set, and/or the UL-BWP ).
  • the sixth offset information may be set in an IE other than the ConfiguredGrantConfig IE.
  • the base station device 20 may transmit system information (SI, for example, SIB1 and/or SIB other than SIB1) including the sixth offset information to the terminal device 10.
  • SIB1 and/or SIB other than SIB1 system information
  • the base station device 20 may transmit DCI including the sixth offset information to the terminal device 10.
  • the base station apparatus 20 transmits the sixth offset information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP, and based on the sixth offset information, the base station apparatus 20 transmits the sixth offset information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP, A PUSCH reception operation in UL-BWP may also be performed. Further, the terminal device 10 receives the sixth offset information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP, and based on the sixth offset information, - PUSCH transmission operation in BWP may be performed.
  • the base station device 20 may be configured to switch the formula.
  • the control unit 210 of the base station device 20 may select the formula according to the transmission of the sixth offset information. As shown in FIG. 42, when the control unit 210 transmits the sixth offset information (S4001: Yes), the control unit 210 selects the formula F2 (S4002). The control unit 210 executes a periodic reception operation using formula F2 (S4004). On the other hand, if the control unit 210 does not transmit the sixth offset information (No in S4001), it selects the formula F1 (S4003). The control unit 210 executes a periodic reception operation using formula F1 (S4004).
  • the terminal device 10 may be configured to switch formulas. As shown in FIG. 43, the control unit 110 of the terminal device 10 determines whether the sixth offset information has been received from the base station device 20 (S4101). When the control unit 110 receives the sixth offset information (Yes in S4101), it selects the formula F2 (S4102). The control unit 110 executes a periodic transmission operation using formula F2 (S4104). On the other hand, if the control unit 110 has not received the sixth offset information (No in S4101), the control unit 110 selects the formula F1 (S4103). The control unit 110 executes a periodic transmission operation using the formula F1 (S4104).
  • the terminal device 10 can select an appropriate formula according to information from the base station device 20.
  • the control unit 110 of the terminal device 10 executes a periodic transmission operation using the following formula F3.
  • the control unit 210 of the base station device 20 executes a periodic reception operation using the following formula F3.
  • SFN_offset_6 corresponds to the above second value.
  • SFN_offset_6 corresponds to the remainder when the number of symbols included in one SFN cycle is divided by the number of symbols included in the transmission cycle of the terminal device 10.
  • the control unit 210 of the base station device 20 calculates SFN_offset_6 based on periodicity, which is a CG parameter.
  • the control unit 110 of the terminal device 10 calculates SFN_offset_6 based on the periodicity included in the ConfiguredGrantConfig IE of the RRC message. According to this configuration, the base station device 20 does not need to newly notify the terminal device 10 of SFN_offset_6 in addition to the CG parameters. Signaling between the base station device 20 and the terminal device 10 can be reduced.
  • the base station device 20 may transmit instruction information (hereinafter also referred to as eleventh instruction information, which may be information used for selecting the formula F3) indicating that the formula F3 is to be used to the terminal device 10. good.
  • the control unit 210 may transmit an RRC message including the eleventh instruction information to the terminal device 10.
  • the base station device 20 may set the eleventh instruction information for the serving cell and/or UL-BWP where CG parameters are set. That is, the eleventh instruction information may be set for each of one or more cell groups. Furthermore, the eleventh instruction information may be set for each of one or more UL-BWPs.
  • the eleventh instruction information may be set as a new element of the ConfiguredGrantConfig IE.
  • the base station device 20 may transmit to the terminal device 10 an RRC message including the eleventh instruction information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP. That is, the eleventh instruction information is for each of one or more serving cells and/or each of one or more UL-BWPs (a serving cell in which SR parameters are set, and/or a UL-BWP ).
  • the eleventh instruction information may be set in an IE other than the ConfiguredGrantConfig IE.
  • the base station device 20 may transmit system information (SI, for example, SIB1 and/or SIB other than SIB1) including the eleventh instruction information to the terminal device 10.
  • SIB1 and/or SIB other than SIB1 system information
  • the base station device 20 may transmit the DCI including the eleventh instruction information to the terminal device 10.
  • the base station apparatus 20 transmits the eleventh instruction information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP, and based on the eleventh instruction information, A PUSCH reception operation in UL-BWP may also be performed. Further, the terminal device 10 receives the eleventh instruction information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP, and based on the eleventh instruction information, - PUSCH transmission operation in BWP may be performed.
  • the base station device 20 may be configured to switch the formula.
  • the control unit 210 of the base station device 20 may select the formula according to the transmission of the eleventh instruction information. As shown in FIG. 44, when the control unit 210 transmits the eleventh instruction information (S4201: Yes), it selects the formula F3 (S4202). The control unit 210 executes a periodic reception operation using formula F3 (S4204). On the other hand, if the control unit 210 does not transmit the eleventh instruction information (No in S4201), it selects the formula F1 (S4203). The control unit 210 executes a periodic reception operation using formula F1 (S4204).
  • the control unit 210 of the base station device 20 may select one of the formulas F1 and F3 based on periodicity, which is a CG parameter. That is, the control unit 210 uses the formulas F1 and F3 based on the condition that the number of symbols included in one cycle of SFN is not an integral multiple of the number of symbols that is the transmission period of the terminal device 10 (i.e., periodicity). You may choose one of them. For example, the control unit 210 may select formula F3 when the above conditions are satisfied. For example, the control unit 210 may select the formula F1 when the above conditions are not satisfied. Note that the above condition is such that the base station device 20 uses the setting information of the transmission cycle of the terminal device 10 (i.e., , parameter periodicity) may be transmitted to the terminal device 10.
  • periodicity which is a CG parameter. That is, the control unit 210 uses the formulas F1 and F3 based on the condition that the number of symbols included in one cycle of SFN is not an integral multiple of the number of symbols that is the
  • the terminal device 10 may be configured to switch formulas. As shown in FIG. 45, the control unit 110 of the terminal device 10 determines whether the following condition K4 is satisfied (S4301). Condition K4 corresponds to a usage condition for determining whether to use formula F3. Condition K4 is one of the following conditions k41 to k42 or a combination of these two.
  • k41 The terminal device 10 receives setting information for the transmission period of the terminal device 10 (i.e., parameter periodicity) in which the number of symbols included in one cycle of SFN is not an integral multiple of the number of symbols that is the transmission period of the terminal device 10. Recieved.
  • k42 The terminal device 10 received the eleventh instruction information from the base station device 20.
  • control unit 110 selects the formula F3 (S4302).
  • the control unit 110 executes a periodic transmission operation using formula F3 (S4304).
  • the control unit 110 selects the formula F1 (S4303).
  • the control unit 110 executes a periodic transmission operation using the formula F1 (S4304).
  • the terminal device 10 can select an appropriate formula according to the transmission cycle of the terminal device 10 and/or information from the base station device 20.
  • the control unit 110 of the terminal device 10 executes a periodic transmission operation using the following formula F4.
  • the control unit 210 of the base station device 20 executes a periodic reception operation using the following formula F4.
  • the base station device 20 may transmit instruction information (hereinafter also referred to as twelfth instruction information, which may be information used for selecting the formula F4) indicating that the formula F4 is to be used to the terminal device 10. good.
  • the base station device 20 may transmit an RRC message including the twelfth instruction information to the terminal device 10.
  • the base station device 20 may set the twelfth instruction information for the serving cell and/or UL-BWP where CG parameters are set. That is, the twelfth instruction information may be set for each of one or more cell groups. Furthermore, the twelfth instruction information may be set for each of one or more UL-BWPs.
  • the twelfth instruction information may be set as a new element of the ConfiguredGrantConfig IE. That is, the base station device 20 may transmit to the terminal device 10 an RRC message including the twelfth instruction information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP. In other words, the twelfth instruction information is for each of one or more serving cells and/or each of one or more UL-BWPs (a serving cell in which SR parameters are set, and/or a UL-BWP ). The twelfth instruction information may be set in an IE other than the ConfiguredGrantConfig IE.
  • the base station device 20 may transmit system information (SI, for example, SIB1 and/or SIB other than SIB1) including the twelfth instruction information to the terminal device 10.
  • SI system information
  • the base station device 20 may transmit the DCI including the twelfth instruction information to the terminal device 10. That is, the base station device 20 transmits the twelfth instruction information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP, and based on the twelfth instruction information, A PUSCH reception operation in UL-BWP may also be performed.
  • the terminal device 10 receives the twelfth instruction information for a certain serving cell and/or a certain UL-BWP, and based on the twelfth instruction information, the terminal device 10 - PUSCH transmission operation in BWP may be performed.
  • the base station device 20 may be configured to switch the formula. As shown in FIG. 46, the control unit 210 of the base station device 20 determines whether the following condition K5 is satisfied (S4401). Condition K5 corresponds to a usage condition for determining whether to use formula F4. Condition K5 is one or a combination of two or more conditions selected from the following conditions k51 to k53. For example, condition K5 may be a combination of k51 and k53. k51: The base station device 20 transmitted the twelfth instruction information to the terminal device 10.
  • k52 The base station device 20 provides setting information for the transmission period of the terminal device 10 (i.e., parameter periodicity) in which the number of symbols included in one cycle of SFN is not an integral multiple of the number of symbols that is the transmission period of the terminal device 10. was sent to the terminal device 10.
  • k53 The base station device 20 transmitted information related to H-SFN to the terminal device 10.
  • the above information related to H-SFN may be eDRX-Allowed and/or hyperSFN included in the system information (eg, SIB1).
  • control unit 210 selects the formula F4 (S4402).
  • the control unit 210 executes a periodic reception operation using formula F4 (S4404).
  • the control unit 210 selects the formula F1 (S4403).
  • the control unit 210 executes a periodic reception operation using formula F1 (S4404).
  • the terminal device 10 may be configured to switch formulas. As shown in FIG. 47, the control unit 110 of the terminal device 10 determines whether the following condition K6 is satisfied (S4501). Condition K6 corresponds to a usage condition for determining whether to use formula F4. Condition K6 is one or a combination of two or more conditions selected from the following conditions k61 to k63. For example, condition K6 may be a combination of k62 and k63. k61: The terminal device 10 receives setting information for the transmission period of the terminal device 10 (i.e., parameter periodicity) in which the number of symbols included in one SFN cycle is not an integral multiple of the number of symbols that is the transmission period of the terminal device 10. received from the base station device 20.
  • setting information for the transmission period of the terminal device 10 i.e., parameter periodicity
  • k62 The terminal device 10 received the twelfth instruction information from the base station device 20.
  • k63 The terminal device 10 received information related to H-SFN from the base station device 20.
  • the above information related to H-SFN may be eDRX-Allowed and/or hyperSFN included in the system information (eg, SIB1).
  • control unit 110 selects the formula F4 (S4502).
  • the control unit 110 executes a periodic transmission operation using formula F4 (S4504).
  • the control unit 110 selects the formula F1 (S4503).
  • the control unit 110 executes a periodic transmission operation using the formula F1 (S4504).
  • the terminal device 10 can select an appropriate formula according to the cycle of the terminal device 10 and/or information from the base station device 20.
  • instruction information indicating that a mathematical formula is used may be interpreted as “instruction information indicating whether or not to use a mathematical formula” throughout the present specification.
  • Instruction information indicating whether to use a mathematical formula is a concept that encompasses "information indicating that a mathematical formula is to be used” and "indicating that a mathematical formula is not to be used.”
  • the terminal device 10 and the base station device 20 may perform the various operations described above in accordance with instruction information indicating whether to use a mathematical formula.
  • the information sent and received in the above embodiments may be sent and received while being included in the same or different messages or the same or different elements already described in the technical specifications, or may be included in newly defined messages or elements. It may be sent and received. Information transmitted and received in the above embodiments may be transmitted and received using a different layer and/or a different channel than in the above embodiments.
  • the means and/or functions provided by the device described in the above embodiments may be provided by software recorded in a tangible memory device and a computer executing it, only software, only hardware, or a combination thereof. Can be done.
  • any of the above devices is provided by an electronic circuit that is hardware, it may be provided by a digital circuit that includes multiple logic circuits, or an analog circuit.
  • the apparatus described in the above embodiments executes a program stored in a non-transitory tangible storage medium.
  • this program is executed, a method corresponding to the program is executed.
  • a control unit 110
  • a communication unit 120
  • a terminal device 10 comprising: The control unit is configured to start a cycle of discontinuous reception (DRX) using a formula including a correction value for a system frame number (SFN). Terminal device.
  • DRX discontinuous reception
  • SFN system frame number
  • the correction value is a value that does not become zero even when the SFN is updated from a predetermined maximum value to a predetermined initial value.
  • the correction value is a value that increases as the number of times the SFN is updated from the maximum value to the initial value increases.
  • the control unit is further configured to calculate the correction value using a first value corresponding to the number of times and a second value for offsetting the SFN.
  • the control unit is further configured to receive information regarding the second value from the base station device via the communication unit.
  • Terminal device according to appendix 4.
  • the controller is further configured to initiate the cycle of the DRX using the formula when receiving the information regarding the second value.
  • Terminal device according to appendix 5.
  • the formula is a first formula
  • the control unit is further configured to start the cycle of the DRX using a second formula that does not include the correction value
  • the controller is configured to start the cycle of the DRX using the second formula if the information regarding the second value is not received.
  • Terminal device according to appendix 6.
  • the control unit is further configured to calculate, as the second value, a remainder when the time length of one cycle of the SFN is divided by the time length of the cycle of the DRX. Terminal device according to appendix 4.
  • the control unit is further configured to start the cycle of the DRX using the mathematical formula when a usage condition regarding the mathematical formula is satisfied,
  • the above conditions of use are: a condition that the time length of one cycle of the SFN is not an integral multiple of the time length of the cycle of the DRX; a condition that the time length of the cycle of the DRX is a non-integer value, and a condition that the control unit receives information indicating that the formula is used from a base station device; One or a combination of two or more selected from Terminal device according to appendix 8.
  • the formula is a first formula
  • the control unit is further configured to start the cycle of the DRX using a second formula that does not include the correction value
  • the control unit is configured to start the cycle of the DRX using the second formula when the usage condition is not satisfied.
  • Terminal device according to appendix 9.
  • control unit is further configured to calculate the correction value using Hyper SFN (H-SFN) and a value corresponding to the number of SFNs included in one cycle of the H-SFN.
  • H-SFN Hyper SFN
  • Terminal device according to appendix 2 or 3.
  • the control unit is further configured to start the cycle of the DRX using the mathematical formula when a usage condition regarding the mathematical formula is satisfied,
  • the above conditions of use are: a condition that the time length of one cycle of the SFN is not an integral multiple of the time length of the cycle of the DRX; a condition that the time length of the cycle of the DRX is a non-integer value; A condition that the control unit has received information indicating that the formula is to be used from the base station device, and a condition that the control unit has received information related to the H-SFN from the base station device. , One or a combination of two or more selected from Terminal device according to appendix 11.
  • the formula is a first formula
  • the control unit is further configured to start the cycle of the DRX using a second formula that does not include the correction value,
  • the control unit is configured to start the cycle of the DRX using the second formula when the usage condition is not satisfied.
  • Terminal device according to appendix 12.
  • a method of a terminal device comprising:
  • a control unit (210); a communication unit (220) configured to perform wireless communication under the control of the control unit;
  • the control unit stores information related to the formula, which is a formula for determining the start of a cycle of discontinuous reception (DRX), and includes a correction value for a system frame number (SFN). , configured to transmit to the terminal device via the communication unit, Base station equipment.
  • DRX discontinuous reception
  • SFN system frame number
  • the information is offset information for offsetting the SFN in the formula, The base station device according to appendix 17.
  • the information is instruction information indicating that the formula is to be used for the terminal device.
  • the formula is a first formula
  • the control unit is configured to use the first formula and a second formula that does not include the correction value
  • the control unit includes: When the information is transmitted to the terminal device, selecting the first mathematical formula, configured to select the second mathematical formula when the information is not transmitted to the terminal device;
  • the base station device according to any one of Supplementary Notes 17 to 19.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

端末装置(10)は、制御部(110)と、制御部(110)に制御されることで無線通信するように構成された通信部(120)と、を備える。制御部(110)は、システム・フレーム・ナンバー(System Frame Number,SFN)に対する補正値を含む数式を用いて間欠受信(Discontinuous Reception,DRX)のオン期間を開始するように構成される。

Description

端末装置及び端末装置の方法 関連出願の相互参照
 本出願は、2022年6月21日に出願された日本出願番号2022-099928号に基づくものであって、その優先権の利益を主張するものであり、その特許出願のすべての内容が、参照により本明細書に組み入れられる。
 本開示は、端末装置及び端末装置の方法に関する。
 近年、エクステンデッドリアリティ(eXtended Reality,XR)に関する技術開発が進展している。XRは、仮想現実(Virtual Reality,VR)、拡張現実(Augmented Reality,AR)、複合現実(Mixed Reality,MR)、代替現実(Substitutional Reality,SR)等のマルチメディア統合技術を含む概念である。XRにおいては、現実空間及び/又は仮想空間における3次元時系列画像データ、複数チャネル(ステレオ、5.1ch等)の音声データ、その他のユーザに提示されるデータ、制御データ等が並列的に送受信される。XRは、ユーザの体験品質を維持及び向上させるために、低遅延及び高信頼性を要求する。
 非特許文献1では、第3世代パートナーシッププロジェクト(Third Generation Partnership Project,3GPP(登録商標))が規定する無線仕様である5G NR(Fifth Generation New Radio)においてXRを実装することが検討されている。
3GPP TR 38.838 V17.0.0 (2021-12) 3GPP TS 38.321 V17.0.0 (2022-03) 3GPP TS 38.213 V17.0.0 (2021-12)
 上記したXR実装検討において、端末装置における消費電力が検討項目として挙げられている。例えば、端末装置の消費電力を低減する技術として、間欠受信(Discontinuous Reception,DRX)が用いられる。
 DRXが構成された端末装置は、設定されたサイクル(Cycle)で基地局装置からの信号をモニタする。具体的には、端末装置は、上記サイクル内のオン期間(on-duration)のみで基地局装置からの信号をモニタする。このような構成において、発明者の詳細な検討の結果、DRXのサイクルの時間長の設定に起因して、DRXのサイクルの時間長が一定に維持されない状況が生じ、基地局装置から端末装置に信号が到着するタイミングと、上記オン期間の開始タイミングとが一致しなくなるという課題が見出された。これにより、端末装置が基地局装置からの信号を受信できない。なお、発明者は、この課題が、XRに対応する端末装置以外の端末装置でも生じ得ることを見出した。
 本開示は、DRXのサイクルを適切に制御することが可能な技術を提供する。
 本開示の一態様における端末装置は、制御部と、前記制御部に制御されることで無線通信するように構成された通信部と、を備え、前記制御部は、システム・フレーム・ナンバー(System Frame Number,SFN)に対する補正値を含む数式を用いて間欠受信(Discontinuous Reception,DRX)のサイクルを開始するように構成される。
 更に、本開示の一態様における端末装置の方法は、SFNに対する補正値を含む数式が成立するかどうかを判定することと、前記数式が成立した場合に、間欠受信(DRX)のオン期間を開始することと、を含む。
 以上の構成によれば、SFNに対して補正値を導入することにより、DRXのサイクルを適切に制御することが可能になる。なお、以上の構成により、当該効果の代わりに、又は当該効果とともに、他の効果が奏されてもよい。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、第1実施形態に係る通信システムSを示す図であり、 図2は、第1実施形態に係るUプレーンのプロトコルスタックを示す図であり、 図3は、第1実施形態に係るCプレーンのプロトコルスタックを示す図であり、 図4は、第1実施形態に係る端末装置10の概略的なハードウェア構成を示すブロック図であり、 図5は、実施形態に係る端末装置10の概略的な機能構成を示すブロック図であり、 図6は、第1実施形態に係る基地局装置20の概略的なハードウェア構成を示すブロック図であり、 図7は、実施形態に係る基地局装置20の概略的な機能構成を示すブロック図であり、 図8は、第1実施形態に係る無線フレーム構成を示す図であり、 図9は、第1実施形態に係る端末装置10が取り得る3つの無線リソース制御(RRC)状態を示す図であり、 図10は、第1実施形態における間欠受信(DRX)の概略的な説明図であり、 図11は、端末装置に信号が到着するタイミングと、DRXのオン期間の開始タイミングとの関係を示す図であり、 図12は、第1実施形態におけるDRXの処理の流れを示すシーケンス図であり、 図13は、第1実施形態における構成を適用した場合の端末装置10に信号が到着するタイミングと、DRXのオン期間の開始タイミングとの関係を示す図であり、 図14は、ロングDRXの第1の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図15は、ロングDRXの第2の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図16は、ロングDRXの第3の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図17は、ショートDRXの第1の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図18は、ショートDRXの第2の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図19は、ショートDRXの第3の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図20は、第2実施形態におけるSPS(Semi-Persistent Scheduling)の処理の流れを示すシーケンス図であり、 図21は、SPSの第1の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図22は、SPSの第1の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図23は、SPSの第2の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図24は、SPSの第2の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図25は、SPSの第3の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図26は、SPSの第3の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図27は、第2実施形態におけるスケジューリング要求(SR)の処理の流れを示すシーケンス図であり、 図28は、SRの第1の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図29は、SRの第1の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図30は、SRの第2の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図31は、SRの第2の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図32は、SRの第3の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図33は、SRの第3の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図34は、第2実施形態におけるCG(Configured Grant)のタイプ1の処理の流れを示すシーケンス図であり、 図35は、CGのタイプ1の第1の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図36は、CGのタイプ1の第1の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図37は、CGのタイプ1の第2の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図38は、CGのタイプ1の第2の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図39は、CGのタイプ1の第3の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図40は、CGのタイプ1の第3の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図41は、第2実施形態におけるCGのタイプ2の処理の流れを示すシーケンス図であり、 図42は、CGのタイプ2の第1の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図43は、CGのタイプ2の第1の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図44は、CGのタイプ2の第2の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図45は、CGのタイプ2の第2の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図46は、CGのタイプ2の第3の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートであり、 図47は、CGのタイプ2の第3の態様における数式選択の処理の流れを示すフローチャートである。
 以下、添付の図面を参照して本開示の実施形態を詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、同様に説明されることが可能な要素については、同一の符号を付することにより重複した説明が省略され得る。
 以下に説明される各実施形態は、本開示を実現可能な構成の一例に過ぎない。以下の各実施形態は、本開示が適用される装置の構成や各種の条件に応じて適宜に修正又は変更することが可能である。以下の各実施形態に含まれる要素の組合せの全てが本開示を実現するのに必須であるとは限られず、要素の一部を適宜に省略することが可能である。したがって、本開示の範囲は、以下の各実施形態に記載される構成によって限定されるものではない。相互に矛盾のない限りにおいて、以下の実施形態内に記載された複数の構成を組み合わせた構成も採用可能である。
1. 第1実施形態
1.1. 通信システム
 図1に示すように、第1実施形態の通信システムSは、1以上の端末装置(Terminal Apparatus)10と1以上の基地局装置(Base Station Apparatus)20とコアネットワーク30とを備える。通信システムSは、所定の技術仕様(Technical Specifications,TS)に従って構成される。例えば、通信システムSは、第3世代パートナーシッププロジェクト(Third Generation Partnership Project,3GPP)が規定する技術仕様(例えば、5G、5Gアドバンスト、6G等)に準拠してよい。
 通信システムSでは、ユーザデータが送受信されるユーザプレーン(User Plane)と、制御データが送受信される制御プレーン(Control Plane)とが個別に構成されている。すなわち、通信システムSはC/U分離をサポートする。ユーザプレーンはUプレーンと略され、制御プレーンはCプレーンと略される。
 基地局装置20は、少なくとも1つのセルを管理する。セルは、通信エリアの最小単位を構成する。例えば、1つのセルは1つの周波数(例えば、キャリア周波数)に属し、1つのコンポーネントキャリアにより構成される。用語「セル」は、無線通信リソースを表すことがあり、端末装置10の通信対象を表すこともある。基地局装置20は、Uプレーン及びCプレーンにおいて自セルに在圏する端末装置10と無線通信する。換言すると、基地局装置20は、端末装置10に対するUプレーンプロトコルとCプレーンプロトコルとを終端する。
 基地局装置20は、Uプレーン及びCプレーンにおいてコアネットワーク30と通信する。より詳細には、コアネットワーク30は、アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility Management Function,AMF)及びユーザプレーン機能(User Plane Function,UPF)を含む複数の論理ノードを含む。基地局装置20は、CプレーンにおいてAMFと接続し、UプレーンにおいてUPFと接続する。
 基地局装置20は、例えば、3GPPの5G NR(New Radio)仕様に従うUプレーン及びCプレーンを端末装置10に提供すると共に、3GPPの5GC(5G Core Network)に接続するgNBであってよい。また、基地局装置20が、他のより古い又はより新しい3GPPの仕様に従う装置であってもよい。
 基地局装置20は、複数のユニット装置によって構成されてもよい。例えば、基地局装置20は、集中ユニット(Central Unit,CU)、分散ユニット(Distributed Unit,DU)、及び無線ユニット(Radio Unit,RU)によって構成されてもよい。
 複数の基地局装置20が相互に接続することによって、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network,RAN)が形成される。gNBである基地局装置20によって形成される無線アクセスネットワークは、NG-RANと称されてよい。gNBである基地局装置20は、NG-RANノードと称されてよい。
 複数の基地局装置20は、所定のインタフェース(例えば、Xnインタフェース)によって互いに接続されている。より詳細には、例えば、複数の基地局装置20は、UプレーンにおいてXn-Uインタフェースによって互いに接続され、CプレーンにおいてXn-Cインタフェースによって互いに接続されている。なお、機能や名称の異なる他のインタフェースによって複数の基地局装置20が互いに接続されてもよい。
 各基地局装置20は、所定のインタフェース(例えば、NGインタフェース)によってコアネットワーク30と接続されている。より詳細には、例えば、各基地局装置20は、UプレーンにおいてNG-Uインタフェースによってコアネットワーク30のUPFに接続され、CプレーンにおいてNG-Cインタフェースによってコアネットワーク30のAMFに接続されている。なお、機能や名称の異なる他のインタフェースによって各基地局装置20がコアネットワーク30に接続されてもよい。
 端末装置10は、前述のように基地局装置20と無線通信するデバイスであって、例えば、3GPPの5G NR仕様に従って動作するユーザ機器(User Equipment,UE)であってよい。また、端末装置10が、他のより古い又はより新しい3GPPの仕様に従う装置であってもよい。
 端末装置10は、例えば、スマートフォン等の携帯電話端末、タブレット端末、ノートPC、通信モジュール、通信カード、又は監視カメラやロボット等のIoTデバイスであってもよい。端末装置10は、車両(例えば、車、電車など)又はこれに設けられる装置であってよい。端末装置10は、車両以外の輸送機体(例えば、船、飛行機など)又はこれに設けられる装置であってよい。端末装置10は、センサ又はこれに設けられる装置であってよい。なお、端末装置10は、端末、移動局、移動端末、移動装置、移動ユニット、加入者局、加入者端末、加入者装置、加入者ユニット、ワイヤレス局、ワイヤレス端末、ワイヤレス装置、ワイヤレスユニット、リモート局、リモート端末、リモート装置、リモートユニット等の別の名称で呼ばれてもよい。端末装置10は、高度化モバイルブロードバンド(enhanced Mobile Broadband,eMBB)、超高信頼性・低遅延通信(Ultra-Reliable and Low Latency Communications,URLLC)、及び大規模マシンタイプ通信(massive Machine Type Communications,mMTC)の1つ又は複数に適応した装置であるとよい。
 図2を参照して、端末装置10と基地局装置20との間の無線プロトコルアーキテクチャについて説明する。また、図3を参照して、端末装置10と基地局装置20との間および端末装置10とコアネットワーク30との間の無線プロトコルアーキテクチャについて説明する。
 図2に示すように、Uプレーンのプロトコルスタックにおいて、最下層から順に、物理(Physical,PHY)層、メディアアクセス制御(Media Access Control,MAC)層、無線リンク制御(Radio Link Control,RLC)層、パケットデータ収束プロトコル(Packet Data Convergence Protocol,PDCP)層、及びサービスデータ適応プロトコル(Service Data Adaptation Protocol,SDAP)層が設けられる。上記した各層は、ネットワーク側に関して基地局装置20で終端される。
 図3に示すように、Cプレーンのプロトコルスタックにおいて、最下層から順に、物理(Physical,PHY)層、メディアアクセス制御(Media Access Control,MAC)層、無線リンク制御(Radio Link Control,RLC)層、パケットデータ収束プロトコル(Packet Data Convergence Protocol,PDCP)層、無線リソース制御(Radio Resource Control,RRC)層、及び非アクセス階層(Non-Access Stratum,NAS)が設けられる。非アクセス階層以外の上記した各層は、ネットワーク側に関して基地局装置20で終端される。非アクセス階層は、ネットワーク側に関してコアネットワーク30のAMFで終端される。
 図4に示すように、端末装置10は、ハードウェア要素として、プロセッサ101とメモリ102と入出力インタフェース103と無線インタフェース104とアンテナ105とを有する。端末装置10に設けられる以上の要素は内部バスによって相互に接続される。なお、端末装置10は、図4に示された要素以外のハードウェア要素を有してもよい。
 プロセッサ101は、端末装置10の種々の機能を実現する演算素子である。プロセッサ101は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、メモリコントローラ等の要素を含むSoC(System-on-a-Chip)であってよい。
 メモリ102は、RAM(Random Access Memory)、eMMC(embedded Multi Media Card)等の少なくとも1つの記憶媒体によって構成される。メモリ102は、端末装置10における種々の処理を実行するのに用いられるプログラム及びデータを一時的又は恒久的に格納する要素である。上記プログラムは、端末装置10の動作のための1つ以上の命令を含む。プロセッサ101は、メモリ102に記憶されたプログラムをメモリ102及び/又は不図示のシステムメモリに展開し実行することによって、端末装置10の機能を実現する。
 入出力インタフェース103は、端末装置10への操作を受け付けてプロセッサ101に供給すると共に、種々の情報をユーザに提示するインタフェースであって、例えばタッチパネルである。
 無線インタフェース104は、無線通信を実現するための種々の信号処理を実行する回路であって、ベースバンドプロセッサ及びRF回路を含む。無線インタフェース104は、アンテナ105を介して基地局装置20と無線信号を送受信する。
 図5に示すように、端末装置10は、機能ブロックとして、制御部110と通信部120とを有する。通信部120は、少なくとも1つの送信部121及び少なくとも1つの受信部122を有する。
 制御部110は、少なくとも1つのプロセッサ101及び少なくとも1つのメモリ102を含んでもよい。換言すると、制御部110は、プロセッサ101及びメモリ102によって実現されてもよい。制御部110は、端末装置10における各種の制御処理を実行する。例えば、制御部110は、通信部120を介した基地局装置20との無線通信を制御する。
 通信部120は、無線インタフェース104及びアンテナ105を含む。換言すると、通信部120は、無線インタフェース104及びアンテナ105によって実現される。通信部120は、基地局装置20と無線信号を送受信することによって、基地局装置20と無線通信する。無線インタフェース104及びアンテナ105は、通信部120に複数含まれてもよい。
 制御部110が動作することによって、本実施形態の端末装置10の種々の処理が実行される。
 図6に示すように、基地局装置20は、ハードウェア要素として、プロセッサ201とメモリ202とネットワークインタフェース203と無線インタフェース204とアンテナ205とを有する。基地局装置20に設けられる以上の要素は内部バスによって相互に接続される。なお、基地局装置20は、図6に示された要素以外のハードウェア要素を有してもよい。
 プロセッサ201は、基地局装置20の種々の機能を実現する演算素子である。プロセッサ201は、CPUであってよく、さらにGPU等の他のプロセッサを含んでもよい。
 メモリ202は、ROM(Read Only Memory)、RAM、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の少なくとも1つの記憶媒体によって構成される。メモリ202は、基地局装置20における種々の処理を実行するのに用いられるプログラム及びデータを一時的又は恒久的に格納する要素である。上記プログラムは、基地局装置20の動作のための1つ以上の命令を含む。プロセッサ201は、メモリ202に記憶されたプログラムをメモリ202及び/又は不図示のシステムメモリに展開し実行することによって、基地局装置20の機能を実現する。
 ネットワークインタフェース203は、他の基地局装置20及びコアネットワーク30と信号を送受信するのに用いられるインタフェースである。
 無線インタフェース204は、無線通信を実現するための種々の信号処理を実行する回路であって、ベースバンドプロセッサ及びRF回路を含む。無線インタフェース204は、アンテナ205を介して基地局装置20と無線信号を送受信する。
 図7に示すように、基地局装置20は、機能ブロックとして、制御部210と通信部220とネットワーク通信部230とを有する。通信部220は、少なくとも1つの送信部221及び少なくとも1つの受信部222を有する。
 制御部210は、少なくとも1つのプロセッサ201及び少なくとも1つのメモリ202を含んでもよい。換言すると、制御部210は、プロセッサ201及びメモリ202によって実現されてもよい。制御部210は、基地局装置20における各種の制御処理を実行する。例えば、制御部210は、通信部220を介した端末装置10との無線通信を制御する。また、例えば、制御部210は、ネットワーク通信部230を介した他ノード(例えば、他の基地局装置20、コアネットワーク30のノード)との通信を制御する。
 通信部220は、無線インタフェース204及びアンテナ205を含む。換言すると、通信部220は、無線インタフェース204及びアンテナ205によって実現される。通信部220は、端末装置10と無線信号を送受信することによって、端末装置10と無線通信する。無線インタフェース204及びアンテナ205は、通信部220に複数含まれてもよい。
 ネットワーク通信部230は、ネットワークインタフェース203を含む。換言すると、ネットワーク通信部230は、ネットワークインタフェース203によって実現される。ネットワークインタフェース203は、ネットワーク(ひいては、上記した他ノード)と信号を送受信する。
 制御部210が動作することによって、本実施形態の基地局装置20の種々の処理が実行される。
1.2. 無線リソース
 端末装置10と基地局装置20は、周波数領域及び時間領域における無線リソースを用いて互いに無線通信する。以下、無線リソースについて説明する。
 基地局装置20から端末装置10への下りリンク通信の伝送方式は、例えば、サイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix,CP)を用いた直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing,OFDM)、すなわちCP-OFDMである。端末装置10から基地局装置20への上りリンク通信の伝送方式は、例えば、上記したCP-OFDM、又は、離散フーリエ変換拡散(Discrete Fourier Transform (DFT) spreading)を実行するトランスフォームプリコーディング(Transform Precoding)の後にCP-OFDMが適用されるDFTS-OFDMである。
 サイクリックプレフィックスは、シンボル間干渉及びキャリア間干渉を防ぐガード期間として機能する冗長信号であって、OFDMシンボルの先頭に挿入される。サイクリックプレフィックスの種別として、通常サイクリックプレフィックス(normal cyclic prefix)と拡張サイクリックプレフィックス(extended cyclic prefix)とが存在する。
 OFDMの周波数領域の無線リソースとして、互いに直交する複数のサブキャリアが用いられる。複数のサブキャリアは、周波数領域において所定のサブキャリア間隔(sub-carrier spacing,SCS)Δfで配置される。通信システムSにおいて、複数のサブキャリア間隔Δfが適用され得る。サブキャリア間隔Δfは、例えば以下の式で表される。
 Δf=2μ・15[kHz]
 ここで、μは0以上の整数であって、少なくとも、0,1,2,3,4,5,6の値のいずれかを取り得る。したがって、サブキャリア間隔Δf[kHz]は、少なくとも、15,30,60,120,240,480,960の値のいずれかを取り得る。なお、μが7以上の値を取ってもよい。
 OFDMの時間領域においては、図8に示すように階層化された無線フレーム構成が用いられる。1つの無線フレーム(radio frame)が10個のサブフレーム(subframes)を含む。サブフレームには、0から9まで1ずつカウントアップするサブフレーム番号が付与される。1つの無線フレームは2つのハーフフレーム(half flames)に分割される。無線フレームの時間長は10msであり、ハーフフレームの時間長は5msであり、サブフレームの時間長は1msである。以上の時間長はサブキャリア間隔Δfに依存しない。
 1つのサブフレームは、1以上のスロット(slot(s))を含む。1つのサブフレームが含むスロットの数Nsは、上述したμの値、ひいてはサブキャリア間隔Δfに依存する。スロットの数Nsは、例えば以下の式で表される。
 Ns=2μ
 1つのスロットは、複数のシンボル(symbols)を含む。1つのスロットが含むシンボルの数は、サイクリックプレフィックスの種別に依存する。例えば、通常サイクリックプレフィックスが用いられる場合、1つのスロットが14個のシンボルを含む。例えば、拡張サイクリックプレフィックスが用いられる場合、1つのスロットが12個のシンボルを含む。
 以上のように、固定された時間長を有する無線フレーム、ハーフフレーム、及びサブフレームの各々に含まれるスロット数及びシンボル数は可変である。したがって、スロットの時間長及びシンボルの時間長も可変である。
 リソースエレメント(Resource Element,RE)は、1つのサブキャリア及び1つのシンボルで構成される時間-周波数領域の無線リソース単位である。リソースブロック(Resource Block,RB)は、12個のサブキャリア及び複数のシンボルで構成される時間-周波数領域の無線リソース単位である。
 無線フレームには、0から1023まで1ずつカウントアップするシステムフレーム番号(System Frame Number,SFN)が付与される。SFN「0」がSFNの初期値に相当し、SFN「1023」がSFNの最大値に相当する。従って、SFN1023が付与された無線フレームの次の無線フレームにはSFN0が付与される。無線フレームの時間長は10msであるから、システムフレーム番号の1サイクルの時間長は10240ms(=10.24秒)である。
 さらに、ハイパーシステムフレーム番号(Hyper-System Frame Number,H-SFN)が用いられてよい。ハイパーシステムフレーム番号は、システムフレーム番号の1サイクルごとに、0から1023まで1ずつカウントアップする番号である。システムフレーム番号の1サイクルの時間長は10.24秒であるから、ハイパーシステムフレーム番号の1サイクルの時間長は10485.76秒(=約2.91時間)である。すなわち、ハイパーシステムフレーム番号は、システムフレーム番号がラップアラウンド(wrap around)する場合に、1ずつ増加(インクリメント)してもよい。
 ここで、基地局装置20は、H-SFNを示す情報を含むシステム情報を端末装置10に送信してもよい。例えば、基地局装置20は、H-SFNを示す情報を含むシステム情報ブロック1(Sytem information block1, SIB1)を端末装置10に送信してもよい。ここで、システム情報ブロック1は、システム情報ブロックタイプ1とも称される。また、基地局装置20は、セル(サービングセル)において拡張DRX(extended DRX, eDRX)が許可されることを示す情報を端末装置10に送信してもよい。例えば、基地局装置20、セルにおいて拡張DRXが許可されることを示す情報を送信することによって(すなわち、当該情報がフィールドに存在することによって)、セルにおいて拡張DRX(拡張DRXにおける動作)が許可されることを示してもよい。また、基地局装置20は、セルにおいて拡張DRXが許可されることを示す情報を送信しないことによって(すなわち、当該情報がフィールドに存在しないことによって)、セルにおいて拡張DRX(拡張DRXにおける動作)が許可されないことを示してもよい。例えば、基地局装置20は、セルにおいて拡張DRXが許可されることを示す情報を含むシステム情報(例えば、SIB1)を端末装置10に送信してもよい。すなわち、基地局装置20は、H-SFNを示す情報、及び/又は、セルにおいて拡張DRXが許可されることを示す情報を含むシステム情報(例えば、SIB1)を端末装置10に送信してもよい。
 端末装置10は、H-SFNを示す情報に基づいて、H-SFNを特定してもよい。また、端末装置10は、H-SFNを示す情報に基づいて、H-SFNを用いるかどうかを決定してもよい。また、端末装置10は、セルにおいて拡張DRXが許可されることを示す情報に基づいて、H-SFNを用いるかどうかを決定してもよい。すなわち、端末装置10は、H-SFNを示す情報、及び/又は、セルにおいて拡張DRXが許可されることを示す情報に基づいて、H-SFNを用いるかどうかを決定してもよい。また、端末装置10は、セルにおいて拡張DRXが許可されることを示す情報に基づいて、拡張DRXを実行するかどうかを決定してもよい。本実施形態において、DRXは、拡張DRXを含んでもよい。すなわち、本実施形態におけるDRXは、拡張DRXに置き換えられてもよい。
 ここで、基地局装置20は、1つ又は複数のサービングセルを端末装置10に対して設定してもよい。サービングセルは、下りリンクにおけるコンポーネントキャリア、及び/又は上りリンクにおけるコンポーネントキャリアに対応してもよい。1つ又は複数のサービングセルが設定され、基地局装置20と端末装置10が無線通信を実行する技術は、キャリアアグリゲーションとも称され得る。
 また、基地局装置20は、1つ又は複数のサービングセルの各々に関して、1つ又は複数の帯域幅部分(Bandwidth Part,BWP)を端末装置10に対して設定してもよい。例えば、1つのサービングセルの下りリンクにおいて、下りリンク帯域幅部分(DownLink Bandwidth Part,DL-BWP)が設定されてもよい。また、1つのサービングセルの上りリンクにおいて、上りリンク帯域幅部分(UpLink Bandwidth Part,UL-BWP)が設定されてもよい。ここで、DL-BWPは、初期DL-BWP(Initial DL-BWP)及び/又は個別DL-BWP(Dedicated DL-BWP)を含んでもよい。また、UL-BWPは、初期UL-BWP(Initial UL-BWP)及び/又は個別UL-BWP(Dedicated UL-BWP)を含んでもよい。以下、BWPは、DL-BWP及び/又はUL-BWPを含んでもよい。
1.3. チャネルと制御情報
 端末装置10と基地局装置20はユーザデータ及び制御情報を互いに送受信する。下りリンク及び上りリンクにおける制御情報の送受信について以下に例示する。
 端末装置10及び基地局装置20は、階層化された複数のチャネルを用いてユーザデータ及び制御情報を送受信する。物理チャネルは、端末装置10と基地局装置20との物理的な通信に用いられるチャネルである。物理チャネルとして、物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control CHannel,PDCCH)、物理報知チャネル(Physical Broadcast CHannel,PBCH)、物理上り制御チャネル(Physical Uplink Control CHannel,PUCCH)が例示される。
 トランスポートチャネルは、物理チャネルの上位に位置するチャネルであって、PHY層において物理チャネルにマッピングされる。複数のトランスポートチャネルが1つの物理チャネルにマッピングされてよい。トランスポートチャネルとして、下りリンク共通チャネル(DownLink Shared Channel,DL-SCH)、上りリンク共通チャネル(UpLink Shared Channel,UL-SCH)が例示される。例えば、下りリンクにおけるデータは、DL-SCHのデータとも称され得る。また、例えば、上りリンクにおけるデータは、UL-SCHのデータとも称され得る。ここで、DL-SCHのデータは、下りリンクにおけるユーザデータを含む。また、UL-SCHのデータは、上りリンクにおけるユーザデータを含む。
 論理チャネルは、トランスポートチャネルの上位に位置するチャネルであって、MAC層においてトランスポートチャネルにマッピングされる。複数の論理チャネルが1つのトランスポートチャネルにマッピングされてよく、1つの論理チャネルが複数のトランスポートチャネルにマッピングされてよい。論理チャネルは、伝送する情報の特性によって分類される。論理チャネルとして、報知制御チャネル(Broadcast Control CHannel,BCCH)、共通制御チャネル(Common Control CHannel,CCCH)、個別制御チャネル(Dedicated Control CHannel,DCCH)が例示される。
 基地局装置20は、物理チャネルであるPDCCHを用いて、下りリンク制御情報(Downlink Control Information,DCI)を端末装置10に送信する。DCIは、端末装置10に対する下りリンク及び上りリンクのリソース割当てに関する情報、その他端末装置10の制御情報を含む。DCIは、PDCCHにマッピングされ、レイヤ1シグナリングに相当する。
 ここで、PDCCHにおけるDCIの送信に関して、1つ又は複数のフォーマットが規定されてもよい。PDCCHにおけるDCIの送信に関して規定されるフォーマットは、DCIフォーマットと称され得る。例えば、DCIフォーマットは、物理下りリンク共用チャネル(Physical Downlink Shared CHannel,PDSCH)のスケジューリングのために用いられるDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、及び/又は、DCIフォーマット1_2と称されるフォーマット)を含んでもよい。また、例えば、DCIフォーマットは、物理上りリンク共用チャネル(Physical Uplink Shared CHannel,PUSCH)のスケジューリングのために用いられるDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット0_0、DCIフォーマット0_1、及び/又は、DCIフォーマット0_2と称されるフォーマット)を含んでもよい。また、DCIフォーマットは、PDSCH及び/又はPUSCHのスケジューリングのために用いられないDCIフォーマットを含んでもよい。PDSCH及び/又はPUSCHのスケジューリングのために用いられるDCIフォーマットは、スケジューリングDCIフォーマットと称され得る。PDSCH及び/又はPUSCHのスケジューリングのために用いられないDCIフォーマットは、非スケジューリングDCIフォーマットと称され得る。本実施形態において、説明を容易とするために、「DCIフォーマット」を、単に「PDCCH」と表現する場合がある。また、「DCIフォーマットに従って生成されたDCI」を、単に「DCIフォーマット」と表現する場合がある。
 例えば、基地局装置20は、端末装置10がPDCCHの候補セットをモニタ(すなわち、監視)する周波数領域のリソース及び/又は時間領域のリソースを設定してもよい。例えば、端末装置10がPDCCHの候補セットをモニタする周波数領域のリソースは、制御リソースセット(COntrol REsource SET,CORESET)と称され得る。また、端末装置10がPDCCHの候補セットをモニタする時間領域のリソースは、サーチスペースセット(Search Space Set, SSS)と称され得る。端末装置10は、対応するサーチスペースセットに従って、PDCCHモニタリングが設定されたサービングセルのDL-BWPにおいて、1つ又は複数CORESETでPDCCHの候補セットをモニタしてもよい。ここで、モニタとは、モニタされるDCIフォーマットに従って、PDCCH候補のそれぞれのデコードを試みることを含意してよい。以上の構成は、ブラインドデコーディングと称され得る。
 ここで、PDCCHで送信されるDCI(又はDCIフォーマット)に対して、RNTI(Radio Network Temporary Identifier)によってスクランブルされたCRC(Cyclic Redundancy Check)が付加されてもよい。CRCは、CRCパリティビットとも称され得る。複数のタイプのRNTIが規定されている。例えば、基地局装置20は、C-RNTI(Cell-RNTI)を示す情報、MCS-C-RNTI(Modulation and Coding Scheme Cell-RNTI)を示す情報、及びCS-RNTI(Configured Scheduling-RNTI)を示す情報の少なくともいずれかを含むRRCメッセージを送信することによって、各RNTIを設定してもよい。すなわち、PDCCHで送信されるDCI(又はDCIフォーマット)に、C-RNTI、MCS-C-RNTI及びCS-RNTIの少なくともいずれかによってスクランブルされたCRCが付加されてもよい。
 すなわち、端末装置10は、PDCCHをモニタ(及び/又は、受信)し、DCIフォーマットを検出(及び/又は、受信)してもよい。ここで、後述するように、端末装置10は、PDCCHのモニタリング(及び/又は、受信)を、DRX動作におけるアクティブ時間(active time)において実行してもよい。
 端末装置10は、物理チャネルであるPUCCHを用いて、上りリンク制御情報(Uplink Control Information,UCI)を基地局装置20に送信する。UCIは、スケジューリング要求(Scheduling Request,SR)、ハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat reQuest,HARQ)のAck/Nack、チャネル状態情報(Channel State Information,CSI)等の制御情報を含む。UCIは、PUCCH又はPUSCHにマッピングされ、レイヤ1シグナリングに相当する。
 基地局装置20は、トランスポートチャネルであるDL-SCHを用いて、MAC層の制御要素(Control Element,CE)を端末装置10に送信する。下りリンクのMAC CEは、DRX(後述)コマンド等の制御情報を含む。下りリンクのMAC CEは、DL-SCHを介してPDSCHにマッピングされ、レイヤ2シグナリングに相当する。
 端末装置10は、トランスポートチャネルであるUL-SCHを用いて、MAC層の制御要素(Control Element,CE)を基地局装置20に送信する。上りリンクのMAC CEは、バッファステータス報告(Buffer Status Report,BSR)等の制御情報を含む。上りリンクのMAC CEは、UL-SCHを介してPUSCHにマッピングされ、レイヤ2シグナリングに相当する。
 基地局装置20は、論理チャネルであるBCCHを用いて、システム情報(System Information,SI)を端末装置10に送信する(又は、報知する)。SIは、最小システム情報(Minimum System Information,MSI)と他システム情報(Other System Information,OSI)とを含む。MSIは、マスター情報ブロック(Master Information Block,MIB)とシステム情報ブロック1(System Information Block 1,SIB1)とを含む。SIB1は、残余最小システム情報(Remaining Minimum System Information,RMSI)と称されてよい。OSIは、SIB1以外のシステム情報ブロック(SIB2~)を含む。BCCHのうち、MIBはBCH(Broadcast CHannel)を介してPBCHにマッピングされ、SIBはDL-SCHを介してPDSCHにマッピングされる。
 基地局装置20は、RRC層において端末装置10と基地局装置20との間に確立されるシグナリング無線ベアラ(Signaling Radio Bearer,SRB)を用いて、RRC層における制御情報を端末装置10に送信する。以下、RRC層において基地局装置20と端末装置10との間でやり取りされるメッセージは、RRCメッセージと称され得る。複数の種別のSRB(例えば、SRB0,SRB1,SRB2,SRB3,SRB4)が存在する。SRBは、RRCメッセージの他、NAS層における制御情報を含むNASメッセージの送受信に用いられる。基地局装置20から端末装置10へのRRCメッセージの送信には、CCCH又はDCCHが用いられる。CCCH及びDCCHは、それぞれ、DL-SCHを介してPDSCHにマッピングされる。RRCメッセージはレイヤ3シグナリングに相当する。
 下りリンクのRRCメッセージの一例として、RRC再設定(RRCReconfiguration)メッセージについて説明する。RRC再設定メッセージは、SRB1又はSRB3を用いて基地局装置20から端末装置10に送信されるRRCメッセージである。DCCHがRRC再設定メッセージの送信に用いられる。RRC再設定メッセージは、基地局装置20と端末装置10との間の接続に関する再設定(reconfiguration)又は変更(modification)を行うのに用いられる。
 端末装置10は、上述したSRBを用いて、RRCメッセージを基地局装置20に送信する。端末装置10から基地局装置20へのRRCメッセージの送信には、CCCH又はDCCHが用いられる。CCCH及びDCCHは、それぞれ、UL-SCHを介してPUSCHにマッピングされる。RRCメッセージはレイヤ3シグナリングに相当する。
 上りリンクのRRCメッセージの一例として、ユーザ機器能力情報(UECapabilityInformation)メッセージについて説明する。ユーザ機器能力情報メッセージは、SRB1を用いて端末装置10から基地局装置20に送信されるRRCメッセージである。DCCHがユーザ機器能力情報メッセージの送信に用いられる。ユーザ機器能力情報メッセージは、端末装置10の無線アクセス能力(radio access capability)に関する情報を基地局装置20に通知するのに用いられる。
 上りリンクのRRCメッセージの一例として、ユーザ機器補助情報(UEAssistanceInformation)メッセージについて説明する。ユーザ機器補助情報メッセージは、SRB1又はSRB3を用いて端末装置10から基地局装置20に送信されるRRCメッセージである。DCCHがユーザ機器補助情報メッセージの送信に用いられる。ユーザ機器補助情報メッセージは、端末装置10に関する種々の情報(UE補助情報)を基地局装置20に通知するのに用いられる。
1.4. 無線リソース制御(RRC)状態
 図9に示すように、端末装置10は、RRC接続(RRC_CONNECTED)、RRC非活動(RRC_INACTIVE)、及びRRCアイドル(RRC_IDLE)の3つの無線リソース制御(RRC)状態のいずれかを取る。
 RRC接続(RRC_CONNECTED)状態は、端末装置10と基地局装置20との間の接続(RRCコンテキスト)が確立した状態であって、端末装置10は基地局装置20と無線信号を送受信する。RRC非活動(RRC_INACTIVE)状態において、端末装置10と基地局装置20との間の接続(RRCコンテキスト)は維持されているが、端末装置10は、基地局装置20と無線信号を送受信しない。RRCアイドル(RRC_IDLE)状態において、端末装置10と基地局装置20との間の接続(RRCコンテキスト)は解放されている。
 端末装置10の消費電力は、RRCアイドル(RRC_IDLE)状態、RRC非活動(RRC_INACTIVE)状態、RRC接続(RRC_CONNECTED)状態の順で増大する。
1.5. スケジューリング
1.5.1. 下りリンクのスケジューリング
 上述したように、基地局装置20は、PDCCHを用いて、DCIを端末装置10に送信する。DCIは、PDSCHのリソース割当てに関する情報を含む。端末装置10は、PDSCHの設定されたリソースを用いて基地局装置20から信号を受信する。このように、基地局装置20は、DCIを用いて、下りリンクのスケジューリングを動的に(dynamically)行うことができる。
 SPS(Semi-Persistent Scheduling)は、上記の動的なスケジューリングと異なり、半静的に(semi-persistently)無線リソースを割当てるスケジューリング方法である。基地局装置20は、SPSのパラメータを含むRRCメッセージを端末装置10に対して送信する。SPSのパラメータは、RRCの情報要素(Information Element,IE)の一例であるSPS-Config IEに含まれる。SPS-Config IEは、PDSCHを用いた送信の周期(periodicity)(すなわち、SPSのために構成された下りリンクのリソース割り当ての周期)に関するパラメータperiodicityを含む。なお、パラメータperiodicityは、ミリ秒の単位で設定される。もしくは、パラメータperiodicityは、フレーム毎秒(Frame Per Second,FPS)の単位で設定されてもよい。
 基地局装置20は、CS-RNTI(Configured Scheduling Radio Network Temporary Identifier)でスクランブルされたDCIを端末装置10に対して送信する。CS-RNTIは、PDSCHを用いた周期的な送信を活性化(activation)するために使用される。基地局装置20は、DCIの送信後に、設定された周期でPDSCHを用いて信号を送信する。
1.5.2. 上りリンクのスケジューリング
(1)スケジューリング要求(SR)
 SRは、端末装置10が基地局装置20に対してPUSCHの無線リソース割当てを要求するために使用される。SRは、初期送信のためのUL-SCHのリソースを要求するために用いられてもよい。基地局装置20は、SRを送信するためのPUCCHのリソースを端末装置10に対して割当てる。基地局装置20は、SRのパラメータを含むRRCメッセージを端末装置10に対して送信する。SRのパラメータは、RRCの情報要素(IE)の一例であるSchedulingRequestResourceConfig IEに含まれる。SchedulingRequestResourceConfigは、SRの送信周期(SRperiodicity)及びオフセット(SRoffset)に関するパラメータperiodicityAndOffsetを含む。なお、パラメータSRperiodicityは、スロット数、又は、シンボル数の単位で設定される。もしくは、パラメータSRperiodicityは、FPSの単位で設定されてもよい。
 端末装置10は、設定されたPUCCHリソースを用いて、SRを含むUCIを基地局装置20に送信する。端末装置10は、オンデマンドでUCIを送信してもよい。端末装置10は、設定された周期でUCIを送信してもよい。例えば、端末装置10は、“0”にセットされたSR(ネガティブSR)、及び/又は、“1”にセットされたSR(ポジティブSR)を送信してもよい。
(2) 設定されたグラント(Configured Grant,CG)
 CGは、SRの送信の手続きなしで、無線リソースを割当てるスケジューリング方法である。CGは、タイプ1及びタイプ2の2つのタイプを含む。基地局装置20は、CGのパラメータを含むRRCメッセージを端末装置10に対して送信する。CGのパラメータは、RRCの情報要素(IE)の一例であるConfiguredGrantConfig IEに含まれる。ConfiguredGrantConfig IEは、PUSCHを用いた送信の周期に関するパラメータperiodicityを含む。なお、パラメータperiodicityは、スロット数、又は、シンボル数の単位で設定される。もしくは、パラメータperiodicityは、FPSの単位で設定されてもよい。タイプ1では、端末装置10は、DCIによるトリガーなしで、設定された周期での信号の送信を開始する。一方、タイプ2では、端末装置10は、CS-RNTIでスクランブルされたDCIによる活性化に応じて、設定された周期でのPUSCHを用いた送信を開始する。
1.6. 間欠受信(Discontinuous Reception,DRX)
 端末装置10の消費電力を低減する技術として、間欠受信(Discontinuous Reception,DRX)が用いられる。DRXは、RRCアイドル状態及びRRC接続状態において端末装置10に適用され得る。RRC接続状態におけるDRXは、CDRX(Connected mode Discontinuous Reception)と称される。
 図10に概略的に示すように、DRXが構成(又は設定)された場合、端末装置10はPDCCHを継続的にモニタし続けなくてよく、所定のオン期間(on-duration)のみでPDCCHをモニタする。すなわち、オン期間(on-duration)は、端末装置10が1以上のPDCCH(すなわち、PDCCH(s))を受信することを待機する(wait)期間であり得る。例えば、端末装置10は、ウェイクアップ後に、オン期間(on-duration)において1以上のPDCCHの受信を待機してもよい。また、端末装置10は、PDCCHのデコードに成功した場合、PDCCHのモニタリングを継続しタイマー(inactivity timer)を開始してもよい。ここで、期間(on-duration)の繰り返し(例えば、周期的な繰り返し)が、所定のサイクル(DRXサイクル)を用いて設定されてもよい。
 RRCアイドル状態のDRXにおいて、端末装置10は、例えば、PDCCHを間欠的にモニタして端末装置10を呼び出すページングメッセージを受信する。CDRXにおいて、端末装置10は、例えば、PDCCHを間欠的にモニタしてリソース割当て情報(すなわち、PDSCH及び/又はPUSCHのスケジューリングに用いられるDCIフォーマット)を受信する。DRXにおいて、最初によりサイクルの短いショートDRX(Short DRX)が実行され、その後によりサイクルの長いロングDRX(Long DRX)が実行される構成も採用され得る。
 端末装置10にDRXを構成するのに用いられるDRXパラメータの一部又は全部が、RRCメッセージを用いて基地局装置20から端末装置10に送信されてよい。すなわち、基地局装置20は、DRXパラメータの一部又は全部を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。ここで、DRXパラメータの一部又は全部は、1つ又は複数のサービングセルを含むセルグループに対して設定されてもよい。すなわち、基地局装置20は、1つ又は複数のサービングセルを含むセルグループを設定し、設定された当該セルグループに対してDRXパラメータの一部又は全部を設定してもよい。例えば、基地局装置20は、セルグループを設定するための情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。ここで、セルグループは、MACパラメータを設定するためのセルグループであってもよい。また、セルグループは、マスターセルグループ及び/又はセカンダリセルグループと称されてもよい。また、セルグループは、DRXグループと称されてもよい。
 端末装置10は、DRXパラメータの一部又は全部を含むRRCメッセージを受信し、DRXパラメータの一部又は全部に基づいて、DRX動作を制御する。すなわち、端末装置10は、DRXパラメータの一部又は全部に基づいて、セルグループ毎にDRX動作を制御し得る。特に、RRCの情報要素(Information Element,IE)の一例であるDRX-Config IEがDRXパラメータの一部又は全部を含み、DRX-Config IEを含むRRCメッセージであるRRCReconfigurationが基地局装置20から端末装置10に送信されてよい。DRXパラメータの一部又は全部は、他のIEに含まれてもよい。
 ここで、DRXパラメータの一部は、セルグループに対して共通に設定されてもよい。すなわち、DRXパラメータの一部は、セルグループのそれぞれに対して設定されずに、1つ又は複数のセルグループに共通なパラメータとして設定されてもよい。
 端末装置10にDRXを構成(又は設定)するのに用いられるDRXパラメータを、以下に例示する。なお、DRXパラメータは、DRXパラメータのセット又はDRXに関する情報と称され得る。DRXパラメータによって設定(換言すると、規定、決定、又は識別)されるDRX設定は、DRX設定と称され得る。例えば、第1のDRX設定は、オン期間(on-duration)、タイマー(inactivity timer)、及び/又は、サイクル(換言すると、DRXサイクル)の少なくとも1つを含んでよい。
 -端末装置10のオン期間の時間長を示すオン期間タイマー(drx-onDurationTimer)。このDRXパラメータは、オン期間(on-duration)の値を設定するために用いられる。例えば、drx-onDurationTimerを用いて、DRXサイクルの開始時の期間が設定されてもよい。
 -端末装置10がPDCCHを受信してからオン状態を維持する期間(すなわち、オフ状態になるまでの期間)を示す非活動タイマー(drx-InactivityTimer)。このDRXパラメータは、タイマー(inactivity timer)の値に対応してもよい。例えば、drx-InactivityTimerを用いて、新規のDL送信及び/又はUL送信を指示するPDCCHの受信(すなわち、PDCCH機会(occasion))の後の期間が設定されてもよい。
 -ショートDRXにおけるオン期間のサイクル(例えば、ショートサイクル)(drx-ShortCycle)。このDRXパラメータは、ショートDRXにおけるサイクル(DRXサイクル)に対応してもよい。
 -ショートDRXの継続期間を示すショートサイクルタイマー(drx-ShortCycleTimer)。例えば、drx-ShortCycleTimerを用いて、端末装置10に、ショートDRXサイクルに従う期間が設定されてもよい。
 -ロングDRXにおけるオン期間のサイクル(例えば、ロングサイクル)、及び/又はDRXの開始位置(例えば、サブフレーム及び/又はスロット)を示す開始オフセット(drx-LongCycleStartOffset)。このDRXパラメータは、ロングDRXにおけるサイクル(DRXサイクル)に対応してもよい。例えば、drx-LongCycleStartOffsetを用いて、ロングDRXサイクル及び/又はショートDRXサイクルが開始する位置が設定されてもよい。
 -オン期間が開始するまでの遅延(delay)を示すスロットオフセット(drx-SlotOffset)。例えば、drx-SlotOffsetを用いて、オン期間タイマー(drx-onDurationTimer)が開始される前の遅延が設定されてもよい。
 本実施形態において、「オン期間が開始される」とは、drx-onDurationTimerが開始されることを含む。上述したアクティブ時間(active time)は、drx-onDurationTimer、又は、drx-InactivityTimerが動作している時間を含んでもよい。具体的には、あるセルグループにおけるサービングセルに対するアクティブ時間は、当該あるセルグループに対して設定されたdrx-onDurationTimer、又は、drx-InactivityTimerが動作している時間を含んでもよい。
 通常のDRX(CDRXを含む)においては、システムフレーム番号(SFN)及びサブフレーム番号によってオン期間の時間的配置が特定される。前述したように、システムフレーム番号の1サイクルは10240ms(=10.24秒)である。上記1サイクルが終了するとSFNは0に戻る。
 より長い時間範囲をDRXに導入するために、拡張DRX(extended Discontinuous Reception,eDRX)が適用され得る。eDRXにおいては、システムフレーム番号(SFN)及びサブフレーム番号に加えて、前述したハイパーシステムフレーム番号も用いてオン期間の時間的配置が特定される。前述したように、ハイパーシステムフレーム番号の1サイクルは10485.76秒(=約2.91時間)であるから、eDRXではより長い時間範囲を使用することができる。
1.7. エクステンデッドリアリティ(eXtended Reality,XR)
 XRにおいて発生するトラフィックの特性について説明する。XRにおいては、複数のタイプのデータ(動画データ、音声データ、ユーザデータ、制御データ等)が並列的に送受信される。上記データに対応する複数のデータストリームは、それぞれ異なるトラフィック特性及びサービス品質(Quality of Service,QoS)要件を有する。
 上記データの送受信タイミングには、動画や音声のエンコーディング、ネットワーク遅延等の原因によって、ジッタ(jitter)、ばらつき(variability)、揺らぎ(fluctuation)のように表現される時間変化(time shift)が生じることがある。
 動画データは、フレーム毎秒(Frame Per Second,FPS)で示されるフレームレートを基準として送受信される。例えば、60FPSの場合は16.67msごとに、120FPSの場合は8.33msごとに1フレーム分のデータが送受信される。
1.8. DRXにおけるオン期間の開始タイミング(開始位置)の制御
1.8.1. 構成の概要
 ロングDRXにおけるオン期間の開始を判定するために以下の数式A1が用いられてもよい。ロングDRXにおけるオン期間は、数式A1を満たすSFN及びサブフレーム番号で開始される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 端末装置10が数式A1を用いてロングDRXにおけるオン期間を開始すると仮定する。例えば、数式A1のパラメータが以下の値である。
 drx-LongCycle = 50ms
 drx-StartOffset = 0
 上述したように、SFNの1サイクルの時間長は10240msである。SFNの1サイクルの時間長がロングDRXのサイクルの時間長の整数倍になっていない場合、図11のような状況が生じる。例えば、信号901及び902が、50msの時間間隔で基地局装置20から端末装置10に到来する。ここで、SFNが1023から0へと更新された時点で数式A1が成立する。従って、端末装置10は、SFN0のサブフレーム番号0から、ロングDRXにおけるオン期間を開始する。この動作により、オン期間の時間間隔が50msよりも短くなる。ロングDRXのサイクルの時間長が一定に維持されないので、信号902が到来するタイミングとオン期間との間にミスマッチが生じる。これに起因して遅延が発生する可能性がある。更に、上記ミスマッチを解消するために、基地局装置20がDRXのパラメータの再設定を行う場合もある。これに伴い、基地局装置20と端末装置10との間のシグナリングが増加する。
 また、ショートDRXにおけるオン期間の開始を判定するために以下の数式B1が用いられてもよい。当該数式B1によれば、ショートDRXに関しても、図11のような状況が生じ得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 更に、上述した課題はXR実装においても生じ得る。XR実装における動画データの到来間隔は、例えば、16.67msである。この場合、設定されるDRXのサイクルの時間長は、SFNの1サイクルの時間長に対して、整数倍で構成できる時間長とならない可能性がある。従って、上記と同様に、SFNが1023から0へと更新された時点で基地局装置20からの信号が到来するタイミングとオン期間との間にミスマッチが生じる。
 また、上記の動画データの到来間隔に対応するために、将来的に、ロングDRXのサイクルの時間長に非整数値(non-integer)が導入される可能性がある。この場合にも、SFNが1023から0へと更新された時点で基地局装置20からの信号が到来するタイミングとオン期間との間にミスマッチが生じ得る。なお、本願明細書において、「時間長が非整数値である」と言う表現は、時間長が基準となる単位で整数でないことを意味する。以降で説明される複数の実施形態では、時間長の基準となる単位がミリ秒であることが前提として説明される。
 次に、本実施形態に係る端末装置10及び基地局装置20の動作について説明する。図12に示すように、基地局装置20の制御部210は、通信部220を介して、RRCメッセージを端末装置10に送信する(S1001)。上記RRCメッセージは、DRX-config IEを含むRRC再設定(RRCReconfiguration)メッセージである。端末装置10の制御部110は、DRX-config IEに含まれるパラメータの受信に基づいて、DRXのサイクルを開始する(S1002)。
 本実施形態では、DRXにおけるオン期間を判定するための数式A1及びB1において、SFNに対して補正値が適用されてもよい。制御部110は、SFNに対する補正値を含む数式を用いてDRXのサイクルを開始する。
 上記数式は、SFNと上記補正値との加算演算を含む。また、上記補正値は、SFNが1023から0へと更新された場合にもゼロにならない値である。この構成によれば、SFNが1023から0へと更新された場合に、上記加算演算の値がゼロにならない。これにより、DRXのサイクルの時間長が一定に維持される。
 上記補正値は、SFNが1023から0へと更新された回数の増加に伴い大きくなる値であってもよい。例えば、上記補正値は、SFNが1023から0へと更新された回数に対応する第1の値と、SFNをオフセットするための第2の値とを用いて演算される値であってもよい。例えば、上記補正値は、上記第1の値と上記第2の値との積であってもよい。この構成によれば、SFNが1023から0へと更新された回数に従って、上記数式におけるSFNが適切にオフセットされる。これにより、DRXのサイクルの時間長が一定に維持される。以降において、ロングDRX及びショートDRXのそれぞれに適用される数式ついてより具体的に説明する。
1.8.2. ロングDRX
(1)第1の態様
 制御部110は、以下の数式A2を用いて、ロングDRXにおけるオン期間を開始する。「sfnOffset_1 × n」が、上記補正値に相当する。nは、SFNが0になるたびに1ずつ増加する値であり、上記第1の値に相当する。sfnOffset_1は、SFNをオフセットするための値であり、上記第2の値に相当する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 制御部110は、数式A2が成立するかどうかを判定する。制御部110は、数式A2が成立するタイミングで、ロングDRXにおけるオン期間を開始する。具体的には、制御部110は、数式A2を満たすSFN及びサブフレーム番号からdrx-SlotOffsetが示す値だけ遅延したタイミングで、オン期間タイマー(drx-onDurationTimer)を開始する。すなわち、制御部110は、数式A2を満たすSFN及びサブフレーム番号からdrx-SlotOffsetが示す値だけ遅延したタイミングで、オン期間を開始する。
 上記の構成によれば、以下の効果を奏する。例えば、数式A2のパラメータが以下の値である。
 drx-LongCycle = 50ms
 drx-StartOffset = 0
 sfnOffset_1 = 4
 図13に示すように、信号1101及び1102が、50msの時間間隔(周期)で基地局装置20から端末装置10に到来する。数式A2は、SFNが1であり且つサブフレーム番号が0であるときに成立する。このタイミングで、制御部110は、ロングDRXにおけるオン期間を開始する。これにより、オン期間の間隔(周期)が50msで維持される。従って、SFNが0に更新された後に信号1102が到来するタイミングとオン期間とのタイミングが一致する。端末装置10は信号1102を受信することができる。
 上記の構成によれば、基地局装置20からの信号が到来するタイミングとオン期間との間でミスマッチが生じる可能性を低減することが可能となる。これにより、上述したような遅延の発生、及び、DRXのパラメータの再設定に起因するシグナリングの増加を防ぐことができる。
 基地局装置20は、sfnOffset_1に関するオフセット情報を端末装置10に送信する。sfnOffset_1に関するオフセット情報は、「第1のオフセット情報」と称呼される。基地局装置20は、上記第1のオフセット情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。上記第1のオフセット情報は、DRX-config IEの新たな要素として設定されてもよい。すなわち、基地局装置20は、あるセルグループに対する上記第1のオフセット情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、上記第1のオフセット情報は、1つ又は複数のセルグループのそれぞれ(DRXパラメータが設定されたセルグループ)に対して設定されてもよい。上記第1のオフセット情報は、DRX-config IE以外のIEに設定されてもよい。例えば、基地局装置20は、あるセルグループに属するサービングセルに対する上記第1のオフセット情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、上記第1のオフセット情報は、1つ又は複数のサービングセルのそれぞれ(DRXパラメータが設定されたセルグループに属するサービングセルのそれぞれ)に対して設定されてもよい。基地局装置20は、上記第1のオフセット情報を含むシステム情報(SI、例えば、SIB1、及び/又は、SIB1以外のSIB)を端末装置10に送信してもよい。基地局装置20は、上記第1のオフセット情報を含むDCIを端末装置10に送信してもよい。
 すなわち、端末装置10は、あるセルグループに属するサービングセルに対するアクティブ時間を、当該あるセルグループに対して設定されたsfnOffset_1に基づいて決定してもよい。すなわち、端末装置10は、あるセルグループに対するsfnOffset_1に基づいて当該あるセルグループに対するオン期間を開始し、当該オン期間が動作している時間を、当該あるセルグループに属するサービングセルに対するアクティブ時間とみなしてもよい。端末装置10は、当該アクティブ時間において、PDCCHをモニタする。また、端末装置10は、あるセルグループ(DRXパラメータが設定されたセルグループ)に属するサービングセルに対するアクティブ時間を、当該サービングセルに対して設定されたsfnOffset_1に基づいて決定してもよい。すなわち、端末装置10は、あるセービングセルに対するsfnOffset_1に基づいて、当該あるセルグループに対するオン期間を開始し、当該オン期間が動作している時間を、あるセルグループに属する当該サービングセルに対するアクティブ時間とみなしてもよい。端末装置10は、当該アクティブ時間において、PDCCHをモニタする。本実施形態において、端末装置10がアクティブ時間を決定するために実行される動作、及び/又は、アクティブ時間においてPDCCHをモニタするために実行される動作を、DRXにおける動作とも記載する。
 -変形例1
 端末装置10は数式を切り替えるように構成されてもよい。図14に示すように、端末装置10の制御部110は、基地局装置20から上記第1のオフセット情報を受信したかどうかを判定する(S1201)。制御部110は、上記第1のオフセット情報を受信した場合(S1201のYes)、数式A2を選択する(S1202)。制御部110は、数式A2を用いてロングDRXのサイクルを開始する(S1204)。これに対し、制御部110は、上記第1のオフセット情報を受信していない場合(S1201のNo)、数式A1を選択する(S1203)。制御部110は、数式A1を用いてロングDRXのサイクルを開始する(S1204)。例えば、端末装置10は、数式A1、及び/又は、数式A2を選択するために用いられる情報の受信に基づいて、数式A1、及び/又は、数式A2を選択し、DRXにおける動作を実行してもよい。例えば、基地局装置20は、数式A1、及び/又は、数式A2を選択するために用いられる情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。例えば、基地局装置20は、あるセルグループに対して、数式A1、及び/又は、数式A2を選択するために用いられる情報を設定し、端末装置10は、当該あるセルグループに属するサービングにおいて、当該数式A1、及び/又は、数式A2を選択するために用いられる情報に基づいて数式A1、及び/又は、数式A2を選択し、選択した数式を用いてDRXにおける動作を実行してもよい。
 上記の構成によれば、端末装置10は、基地局装置20からの情報に従って、適切な数式を選択することができる。
 -変形例2
 基地局装置20は、端末装置10におけるロングDRXのサイクルを特定するために、数式A1及びA2を使用してもよい。この場合、基地局装置20は、以下のように数式を選択してもよい。基地局装置20の制御部210は、第1のオフセット情報を端末装置10に送信した場合、数式A2を選択する。これに対して、制御部210は、第1のオフセット情報を端末装置10に送信しない場合、数式A1を選択する。
(2)第2の態様
 制御部110は、以下の数式A3を用いて、ロングDRXにおけるオン期間を開始する。SFN_offset_1は、SFNの1サイクルの時間長をロングDRXのサイクルの時間長で除したときの余りである。SFN_offset_1は、ロングDRXにおけるオン期間の開始位置をSFNが0に更新された時点からミリ秒単位で補正する値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 なお、数式A3は、以下の数式A3-2のように変形することもできる。「SFN + SFN_offset_1/10×n」は、上記加算演算に相当する。このように数式A3は、SFNをオフセットするような形式の数式への変形も可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 制御部110は、DRXのパラメータであるdrx-LongCycleを用いて、SFN_offset_1を演算する。この構成によれば、基地局装置20は、DRXのパラメータに加えてSFN_offset_1を端末装置10に新たに通知する必要がない。基地局装置20と端末装置10との間シグナリングを減らすことができる。
 -変形例1
 基地局装置20は、数式A3を使用することを示す指示情報(indication information、以下、第1の指示情報とも記載する、数式A3を選択するために用いられる情報でもよい)を端末装置10に送信してもよい。例えば、基地局装置20は、上記第1の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。上記第1の指示情報は、DRX-config IEの新たな要素として設定されてもよい。すなわち、基地局装置20は、あるセルグループに対する上記第1の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、上記第1の指示情報は、1つ又は複数のセルグループのそれぞれ(DRXパラメータが設定されるセルグループ)に対して設定されてもよい。また、上記第1の指示情報は、DRX-config IE以外のIEに設定されてもよい。例えば、基地局装置20は、あるセルグループに属するサービングセルに対する上記第1の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、上記第1の指示情報は、1つ又は複数のサービングセルのそれぞれ(DRXパラメータが設定されるセルグループに属するサービングセルのそれぞれ)に対して設定されてもよい。基地局装置20は、上記第1の指示情報を含むシステム情報(SI、例えば、SIB1、及び/又は、SIB1以外のSIB)を端末装置10に送信してもよい。基地局装置20は、上記第1の指示情報を含むDCIを端末装置10に送信してもよい。
 -変形例2
 端末装置10は数式を切り替えるように構成されてもよい。図15に示すように、端末装置10の制御部110は、以下の条件H1が成立するかどうかを判定する(S1301)。すなわち、制御部110は、以下の条件H1を満たすかどうかを判定してもよい。以下、本実施形態において、条件が成立するとは、条件を満たすことであってもよい。また、本実施形態において、条件が成立しないとは、条件を満たさないことであってもよい。すなわち、本実施形態において、条件が成立するかどうかとは、条件を満たすかどうかであってもよい。条件H1は、数式A3を使用するかを判定するための使用条件に相当する。条件H1は、以下の条件h11~h13の中から選択された1つ又は2つ以上の組み合わせである。
 h11:端末装置10が、SFNの1サイクルの時間長がロングDRXのサイクルの時間長の整数倍とならない、ロングDRXのサイクルの設定情報を基地局装置20から受信した。
 h12:端末装置10が、非整数値の時間長である、ロングDRXのサイクルの設定情報を基地局装置20から受信した。
 h13:端末装置10が基地局装置20から上記第1の指示情報を受信した。
 なお、本願明細書全体において、判定すべき条件が2つ以上の条件の組み合わせで構成される場合、これら2つ以上の条件が論理和(OR)及び/又は論理積(AND)を用いて結合されてもよい。条件は、このような論理演算の結合により得られる全ての組み合わせの中から選択されてよい。
 制御部110は、条件H1が成立した場合(S1301のYes)、数式A3を選択する(S1302)。制御部110は、数式A3を用いてロングDRXのサイクルを開始する(S1304)。これに対し、制御部110は、条件H1が成立しない場合(S1301のNo)、数式A1を選択する(S1303)。制御部110は、数式A1を用いてロングDRXのサイクルを開始する(S1304)。
 -変形例3
 基地局装置20は、端末装置10におけるロングDRXのサイクルを特定するために、数式A1及びA3を使用してもよい。この場合、基地局装置20は、以下のように数式を選択してもよい。基地局装置20の制御部210は、以下の条件H2が成立するかどうかを判定する。条件H2は、数式A3を使用するかを判定するための使用条件に相当する。条件H2は、以下の条件h21~h23の中から選択された1つ又は2つ以上の組み合わせである。
 h21:基地局装置20が上記第1の指示情報を端末装置10に送信した。
 h22:基地局装置20が、SFNの1サイクルの時間長がロングDRXのサイクルの時間長の整数倍とならない、ロングDRXのサイクルの設定情報を端末装置10に送信した。
 h23:基地局装置20が、非整数値の時間長である、ロングDRXのサイクルの設定情報を端末装置10に送信した。
 制御部210は、条件H2が成立する場合、数式A3を選択する。また、制御部210は、条件H2が成立しない場合、数式A1を選択する。
(3)第3の態様
 また、DRXにおける動作に対して、H-SFNが用いられてもよい。すなわち、端末装置10は、DRXにおける動作に対して、H-SFNを適用してもよい。H-SFNが使用(適用)される場合、制御部110は、以下の数式A4を用いて、ロングDRXにおけるオン期間を開始する。「SFN + H-SFN×1024」は、上記加算演算に相当する。「H-SFN×1024」の1024は、H-SFNの1サイクルに含まれるSFNの数に相当する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 上記の構成によれば、H-SFNが使用される場合でもロングDRXのオン期間の間隔(周期)が一定に維持される。SFNが1023から0へと更新された場合でも、ロングDRXのサイクルが変化することなく一定に維持される。
 -変形例1
 基地局装置20は、数式A4を使用することを示す指示情報(以下、第2の指示情報とも記載する、DRXにおける動作に対してH-SFNを適用するために用いられる情報、又は、数式A4を選択するために用いられる情報でもよい)を端末装置10に送信してもよい。例えば、基地局装置20は、上記第2の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。上記第2の指示情報は、DRX-config IEの新たな要素として設定されてもよい。すなわち、基地局装置20は、あるセルグループに対する上記第2の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、上記第2の指示情報は、1つ又は複数のセルグループのそれぞれ(DRXパラメータが設定されるセルグループ)に対して設定されてもよい。また、上記第2の指示情報は、DRX-config IE以外のIEに設定されてもよい。例えば、基地局装置20は、あるセルグループに属するサービングセルに対する上記第2の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、上記第2の指示情報は、1つ又は複数のサービングセルのそれぞれ(DRXパラメータが設定されるセルグループに属するサービングセルのそれぞれ)に対して設定されてもよい。基地局装置20は、上記第2の指示情報を含むシステム情報(SI、例えば、SIB1、及び/又は、SIB1以外のSIB)を端末装置10に送信してもよい。基地局装置20は、上記第2の指示情報を含むDCIを端末装置10に送信してもよい。
 上述の通り、基地局装置20は、H-SFNを示す情報、及び/又は、セルにおいて拡張DRXが許可されることを示す情報を含むシステム情報(例えば、SIB1)を端末装置10に送信してもよい。すなわち、端末装置10は、H-SFNを示す情報、セルにおいて拡張DRXが許可されることを示す情報、及び/又は、第2の指示情報に基づいて、DRXにおける動作に対してH-SFNを適用してもよい(DRXにおける動作に対してH-SFNを適用するかどうかを決定してもよい)。すなわち、端末装置10は、H-SFNを示す情報、セルにおいて拡張DRXが許可されることを示す情報、及び/又は、第2の指示情報に基づいて、DRXにおける動作に対して数式A4を用いてもよい(DRXにおける動作に対して数式A4を用いるかどうかを決定してもよい)。例えば、端末装置10は、H-SFNを示す情報、セルにおいて拡張DRXが許可されることを示す情報、及び、第2の指示情報の全てが設定されている場合には、DRXにおける動作に対してH-SFNを適用してもよい。また、端末装置10は、H-SFNを示す情報、セルにおいて拡張DRXが許可されることを示す情報、及び、第2の指示情報の少なくとも1つの情報が設定されていない場合には、DRXにおける動作に対してH-SFNを適用しなくてもよい。例えば、端末装置10は、DRXにおける動作に対してH-SFNを適用しない場合には、数式A1に基づいて、DRXにおける動作を実行してもよい。
 また、上述の通り、端末装置10は、RRC状態として、RRC接続、RRC非活動、及び、RRCアイドルのいずれかの状態に遷移してもよい。すなわち、RRC接続状態における端末装置10が、DRXにおける動作に対してH-SFNを適用してもよい。すなわち、H-SFNを示す情報、及び/又は、セルにおいて拡張DRXが許可されることを示す情報が、RRC接続状態、RRC非活動状態、及び/又は、RRCアイドル状態における端末装置10に対して設定されてもよい。例えば、RRC接続状態における端末装置10は、第2の指示情報(第2の指示情報の受信)に基づいて、H-SFNを示す情報、及び/又は、セルにおいて拡張DRXが許可されることを示す情報(すなわち、H-SFNを示す情報、及び/又は、セルにおいて拡張DRXが許可されることを示す情報を含むSIB1)を取得し、DRXにおける動作に対してH-SFNを適用してもよい。
 -変形例2
 端末装置10は数式を切り替えるように構成されてもよい。図16に示すように、端末装置10の制御部110は、以下の条件H3が成立するかどうかを判定する(S1401)。条件H3は、数式A4を使用するかを判定するための使用条件に相当する。条件H3は、以下の条件h31~h34の中から選択された1つ又は2つ以上の組み合わせである。例えば、条件H3は、h31とh34の組み合わせであってよい。
 h31:端末装置10が、SFNの1サイクルの時間長がロングDRXのサイクルの時間長の整数倍とならない、ロングDRXのサイクルの設定情報を基地局装置20から受信した。
 h32:端末装置10が、非整数値の時間長である、ロングDRXのサイクルの設定情報を基地局装置20から受信した。
 h33:端末装置10が基地局装置20から上記第2の指示情報を受信した。
 h34:端末装置10が基地局装置20からH-SFNに関連する情報を受信した。H-SFNに関連する上記情報は、システム情報(例えば、SIB1)に含まれるeDRX-Allowed及び/又はhyperSFNであってもよい。
 制御部110は、条件H3が成立した場合(S1401のYes)、数式A4を選択する(S1402)。制御部110は、数式A4を用いてロングDRXのサイクルを開始する(S1404)。これに対し、制御部110は、条件H3が成立しない場合(S1401のNo)、数式A1を選択する(S1403)。制御部110は、数式A1を用いてロングDRXのサイクルを開始する(S1404)。
 上記の構成によれば、端末装置10は、ロングDRXのサイクルの時間長及び/又は基地局装置20からの情報に従って、適切な数式を選択することができる。
 -変形例3
 基地局装置20は、端末装置10におけるロングDRXのサイクルを特定するために、数式A1及びA4を使用してもよい。この場合、基地局装置20は、以下のように数式を選択してもよい。基地局装置20の制御部210は、以下の条件H4が成立するかどうかを判定する。条件H4は、数式A4を使用するかを判定するための使用条件に相当する。条件H4は、以下の条件h41~h44の中から選択された1つ又は2つ以上の組み合わせである。例えば、条件H4は、h41とh44の組み合わせであってよい。
 h41:基地局装置20が、上記第2の指示情報を端末装置10に送信した。
 h42:基地局装置20が、SFNの1サイクルの時間長がロングDRXのサイクルの時間長の整数倍とならない、ロングDRXのサイクルの設定情報を端末装置10に送信した。
 h43:基地局装置20が、非整数値の時間長である、ロングDRXのサイクルの設定情報を端末装置10に送信した。
 h44:基地局装置20が、H-SFNに関連する情報を端末装置10に送信した。H-SFNに関連する上記情報は、システム情報(例えば、SIB1)に含まれるeDRX-Allowed及び/又はhyperSFNであってもよい。
 制御部210は、条件H4が成立する場合、数式A4を選択する。制御部210は、条件H4が成立しない場合、数式A1を選択する。
1.8.3. ショートDRX
(1)第1の態様
 制御部110は、以下の数式(B2)を用いて、ショートDRXにおけるオン期間を開始する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 上記の構成によれば、ショートDRXにおいて、SFNが1023から0へと更新された場合でも、オン期間の間隔が一定に維持される。従って、基地局装置20からの信号が到来するタイミングとオン期間との間でミスマッチが生じる可能性を低減することが可能となる。これにより、上述したような遅延の発生、及び、DRXのパラメータの再設定に起因するシグナリングの増加を防ぐことができる。
 基地局装置20は、sfnOffset_2に関するオフセット情報を端末装置10に送信する。sfnOffset_2に関するオフセット情報は、「第2のオフセット情報」と称呼される。基地局装置20は、上記第2のオフセット情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。上記第2のオフセット情報は、DRX-config IEの新たな要素として設定されてもよい。すなわち、基地局装置20は、あるセルグループに対する上記第2のオフセット情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、上記第2のオフセット情報は、1つ又は複数のセルグループのそれぞれ(DRXパラメータが設定されたセルグループ)に対して設定されてもよい。上記第2のオフセット情報は、DRX-config IE以外のIEに設定されてもよい。例えば、基地局装置20は、あるセルグループに属するサービングセルに対する上記第2のオフセット情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、上記第2のオフセット情報は、1つ又は複数のサービングセルのそれぞれ(DRXパラメータが設定されたセルグループに属するサービングセルのそれぞれ)に対して設定されてもよい。基地局装置20は、上記第2のオフセット情報を含むシステム情報(SI、例えば、SIB1、及び/又は、SIB1以外のSIB)を端末装置10に送信してもよい。基地局装置20は、上記第2のオフセット情報を含むDCIを端末装置10に送信してもよい。数式B2におけるsfnOffset_2は、数式A2におけるsfnOffset_1と同一の値を使用してもよい。すなわち、基地局装置20は、sfnOffset_1に関する第1のオフセット情報を端末装置10に送信する場合、sfnOffset_2に関する第2のオフセット情報を端末装置10に送信しなくてもよい。
 すなわち、端末装置10は、あるセルグループに属するサービングセルに対するアクティブ時間を、当該あるセルグループに対して設定されたsfnOffset_2に基づいて決定してもよい。すなわち、端末装置10は、あるセルグループに対するsfnOffset_2に基づいて当該あるセルグループに対するオン期間を開始し、当該オン期間が動作している時間を、当該あるセルグループに属するサービングセルに対するアクティブ時間とみなしてもよい。端末装置10は、当該アクティブ時間において、PDCCHをモニタする。また、端末装置10は、あるセルグループ(DRXパラメータが設定されたセルグループ)に属するサービングセルに対するアクティブ時間を、当該サービングセルに対して設定されたsfnOffset_2に基づいて決定してもよい。すなわち、端末装置10は、あるセービングセルに対するsfnOffset_2に基づいて、当該あるセルグループに対するオン期間を開始し、当該オン期間が動作している時間を、あるセルグループに属する当該サービングセルに対するアクティブ時間とみなしてもよい。端末装置10は、当該アクティブ時間において、PDCCHをモニタする。
 -変形例1
 端末装置10は数式を切り替えるように構成されてもよい。図17に示すように、端末装置10の制御部110は、基地局装置20から上記第2のオフセット情報を受信したかどうかを判定する(S1501)。制御部110は、上記第2のオフセット情報を受信した場合(S1501のYes)、数式B2を選択する(S1502)。制御部110は、数式B2を用いてショートDRXのサイクルを開始する(S1504)。これに対し、制御部110は、上記第2のオフセット情報を受信していない場合(S1501のNo)、数式B1を選択する(S1503)。制御部110は、数式B1を用いてショートDRXのサイクルを開始する(S1504)。例えば、端末装置10は、数式B1、及び/又は、数式B2を選択するために用いられる情報の受信に基づいて、数式B1、及び/又は、数式B2を選択し、DRXにおける動作を実行してもよい。例えば、基地局装置20は、数式B1、及び/又は、数式B2を選択するために用いられる情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。例えば、基地局装置20は、あるセルグループに対して、数式B1、及び/又は、数式B2を選択するために用いられる情報を設定し、端末装置10は、当該あるセルグループに属するサービングにおいて、当該数式B1、及び/又は、数式B2を選択するために用いられる情報に基づいて数式B1、及び/又は、数式B2を選択し、選択した数式を用いてDRXにおける動作を実行してもよい。
 上記の構成によれば、端末装置10は、基地局装置20からの情報に従って、適切な数式を選択することができる。
 -変形例2
 基地局装置20は、端末装置10におけるショートDRXのサイクルを特定するために、数式B1及びB2を使用してもよい。この場合、基地局装置20は、以下のように数式を選択してもよい。基地局装置20の制御部210は、上記第2のオフセット情報を端末装置10に送信した場合、数式B2を選択する。制御部210は、上記第2のオフセット情報を端末装置10に送信しない場合、数式B1を選択する。
(2)第2の態様
 制御部110は、以下の数式B3を用いて、ショートDRXにおけるオン期間を開始する。SFN_offset_2は、SFNの1サイクルの時間長をショートDRXのサイクルの時間長で除したときの余りである。SFN_offset_2は、ショートDRXにおけるオン期間の開始位置をSFNが0に更新された時点からミリ秒単位で補正する値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 なお、数式B3は、以下の数式B3-2のように変形することもできる。「SFN + SFN_offset_2/10×n」は、上記加算演算に相当する。このように数式B3は、SFNをオフセットするような形式の数式への変形も可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 制御部110は、DRXのパラメータであるdrx-shortCycleを用いて、SFN_offset_2を演算する。この構成によれば、基地局装置20は、DRXのパラメータに加えてSFN_offset_2を端末装置10に新たに通知する必要がない。基地局装置20と端末装置10との間シグナリングを減らすことができる。
 -変形例1
 基地局装置20は、数式B3を使用することを示す指示情報(以下、第3の指示情報とも記載する、数式B3を選択するために用いられる情報でもよい)を端末装置10に送信してもよい。例えば、基地局装置20は、上記第3の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。上記第3の指示情報は、DRX-config IEの新たな要素として設定されてもよい。すなわち、基地局装置20は、あるセルグループに対する上記第3の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、上記第3の指示情報は、1つ又は複数のセルグループのそれぞれ(DRXパラメータが設定されるセルグループ)に対して設定されてもよい。また、上記第3の指示情報は、DRX-config IE以外のIEに設定されてもよい。例えば、基地局装置20は、あるセルグループに属するサービングセルに対する上記第3の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、上記第3の指示情報は、1つ又は複数のサービングセルのそれぞれ(DRXパラメータが設定されるセルグループに属するサービングセルのそれぞれ)に対して設定されてもよい。基地局装置20は、上記第3の指示情報を含むシステム情報(SI、例えば、SIB1、及び/又は、SIB1以外のSIB)を端末装置10に送信してもよい。基地局装置20は、上記第3の指示情報を含むDCIを端末装置10に送信してもよい。
 -変形例2
 端末装置10は数式を切り替えるように構成されてもよい。図18に示すように、端末装置10の制御部110は、以下の条件H5が成立するかどうかを判定する(S1601)。条件H5は、数式B3を使用するかを判定するための使用条件に相当する。条件H5は、以下の条件h51~h53の中から選択された1つ又は2つ以上の組み合わせである。
 h51:端末装置10が、SFNの1サイクルの時間長がショートDRXのサイクルの時間長の整数倍とならない、ショートDRXのサイクルの設定情報を基地局装置20から受信した。
 h52:端末装置10が、非整数値の時間長である、ショートDRXのサイクルの設定情報を基地局装置20から受信した。
 h53:端末装置10が基地局装置20から上記第3の指示情報を受信した。
 制御部110は、条件H5が成立した場合(S1601のYes)、数式B3を選択する(S1602)。制御部110は、数式B3を用いてショートDRXのサイクルを開始する(S1604)。これに対し、制御部110は、条件H5が成立しない場合(S1601のNo)、数式B1を選択する(S1603)。制御部110は、数式B1を用いてショートDRXのサイクルを開始する(S1604)。
 -変形例3
 基地局装置20は、端末装置10におけるショートDRXのサイクルを特定するために、数式B1及びB3を使用してもよい。この場合、基地局装置20は、以下のように数式を選択してもよい。基地局装置20の制御部210は、以下の条件H6が成立するかどうかを判定する。条件H6は、数式B3を使用するかを判定するための使用条件に相当する。条件H6は、以下の条件h61~h63の中から選択された1つ又は2つ以上の組み合わせである。
 h61:基地局装置20が、上記第3の指示情報を端末装置10に送信した。
 h62:基地局装置20が、SFNの1サイクルの時間長がショートDRXのサイクルの時間長の整数倍とならない、ショートDRXのサイクルの設定情報を端末装置10に送信した。
 h63:基地局装置20が、非整数値の時間長である、ショートDRXのサイクルの設定情報を端末装置10に送信した。
 制御部210は、条件H6が成立する場合、数式B3を選択する。また、制御部210は、条件H6が成立しない場合、数式B1を選択する。
(3)第3の態様
 また、ショートDRXにおける動作に対して、H-SFNが用いられてもよい。すなわち、端末装置10は、ショートDRXにおける動作に対して、H-SFNを適用してもよい。H-SFNが使用(適用)される場合、制御部110は、以下の数式B4を用いて、ショートDRXにおけるオン期間を開始する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 上記の構成によれば、H-SFNが使用される場合でもショートDRXのサイクルが一定に維持される。SFNが1023から0へと更新された場合でも、ロングDRXのサイクルが変化することなく一定に維持される。
 -変形例1
 基地局装置20は、数式B4を使用することを示す指示情報(以下、第4の指示情報とも記載する、DRXにおける動作に対してH-SFNを適用するために用いられる情報、又は、数式B4を選択するために用いられる情報でもよい)を端末装置10に送信してもよい。例えば、基地局装置20は、上記第4の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。上記第4の指示情報は、DRX-config IEの新たな要素として設定されてもよい。すなわち、基地局装置20は、あるセルグループに対する上記第4の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、上記第4の指示情報は、1つ又は複数のセルグループのそれぞれ(DRXパラメータが設定されるセルグループ)に対して設定されてもよい。また、上記第4の指示情報は、DRX-config IE以外のIEに設定されてもよい。例えば、基地局装置20は、あるセルグループに属するサービングセルに対する上記第4の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、上記第4の指示情報は、1つ又は複数のサービングセルのそれぞれ(DRXパラメータが設定されるセルグループに属するサービングセルのそれぞれ)に対して設定されてもよい。基地局装置20は、上記第4の指示情報を含むシステム情報(SI、例えば、SIB1、及び/又は、SIB1以外のSIB)を端末装置10に送信してもよい。基地局装置20は、上記第4の指示情報を含むDCIを端末装置10に送信してもよい。
 上述の通り、基地局装置20は、H-SFNを示す情報、及び/又は、セルにおいて拡張DRXが許可されることを示す情報を含むシステム情報(例えば、SIB1)を端末装置10に送信してもよい。すなわち、端末装置10は、H-SFNを示す情報、セルにおいて拡張DRXが許可されることを示す情報、及び/又は、第4の指示情報に基づいて、DRXにおける動作に対してH-SFNを適用してもよい(DRXにおける動作に対してH-SFNを適用するかどうかを決定してもよい)。すなわち、端末装置10は、H-SFNを示す情報、セルにおいて拡張DRXが許可されることを示す情報、及び/又は、第4の指示情報に基づいて、DRXにおける動作に対して数式B4を用いてもよい(DRXにおける動作に対して数式B4を用いるかどうかを決定してもよい)。例えば、端末装置10は、H-SFNを示す情報、セルにおいて拡張DRXが許可されることを示す情報、及び、第4の指示情報の全てが設定されている場合には、DRXにおける動作に対してH-SFNを適用してもよい。また、端末装置10は、H-SFNを示す情報、セルにおいて拡張DRXが許可されることを示す情報、及び、第4の指示情報の少なくとも1つの情報が設定されていない場合には、DRXにおける動作に対してH-SFNを適用しなくてもよい。例えば、端末装置10は、DRXにおける動作に対してH-SFNを適用しない場合には、数式B1に基づいて、DRXにおける動作を実行してもよい。
 また、上述の通り、RRC接続状態における端末装置10が、DRXにおける動作に対してH-SFNを適用してもよい。すなわち、H-SFNを示す情報、及び/又は、セルにおいて拡張DRXが許可されることを示す情報が、RRC接続状態、RRC非活動状態、及び/又は、RRCアイドル状態における端末装置10に対して設定されてもよい。例えば、RRC接続状態における端末装置10は、第4の指示情報(第4の指示情報の受信)に基づいて、H-SFNを示す情報、及び/又は、セルにおいて拡張DRXが許可されることを示す情報(すなわち、H-SFNを示す情報、及び/又は、セルにおいて拡張DRXが許可されることを示す情報を含むSIB1)を取得し、DRXにおける動作に対してH-SFNを適用してもよい。
 -変形例2
 端末装置10は数式を切り替えるように構成されてもよい。図19に示すように、端末装置10の制御部110は、以下の条件H7が成立するかどうかを判定する(S1701)。条件H7は、数式B4を使用するかを判定するための使用条件に相当する。条件H7は、以下の条件h71~h74の中から選択された1つ又は2つ以上の組み合わせである。例えば、条件H7は、h71とh74の組み合わせであってよい。
 h71:端末装置10が、SFNの1サイクルの時間長がショートDRXのサイクルの時間長の整数倍とならない、ショートDRXのサイクルの設定情報を基地局装置20から受信した。
 h72:端末装置10が、非整数値の時間長である、ショートDRXのサイクルの設定情報を基地局装置20から受信した。
 h73:端末装置10が基地局装置20から上記第4の指示情報を受信した。
 h74:端末装置10が基地局装置20からH-SFNに関連する情報を受信した。H-SFNに関連する上記情報は、システム情報(例えば、SIB1)に含まれるeDRX-Allowed及び/又はhyperSFNであってもよい。
 制御部110は、条件H7が成立した場合(S1701のYes)、数式B4を選択する(S1702)。制御部110は、数式B4を用いてショートDRXのサイクルを開始する(S1704)。これに対し、制御部110は、条件H7が成立しない場合(S1701のNo)、数式B1を選択する(S1703)。制御部110は、数式B1を用いてショートDRXのサイクルを開始する(S1704)。
 上記の構成によれば、端末装置10は、ショートDRXのサイクルの時間長及び/又は基地局装置20からの情報に従って、適切な数式を選択することができる。
 -変形例3
 基地局装置20は、端末装置10におけるロングDRXのサイクルを特定するために、数式B1及びB4を使用してもよい。この場合、基地局装置20は、以下のように数式を選択してもよい。基地局装置20の制御部210は、以下の条件H8が成立するかどうかを判定する。条件H8は、数式B4を使用するかを判定するための使用条件に相当する。条件H8は、以下の条件h81~h84の中から選択された1つ又は2つ以上の組み合わせである。例えば、条件H8は、h81とh84の組み合わせであってよい。
 h81:基地局装置20が上記第4の指示情報を端末装置10に送信した。
 h82:基地局装置20が、SFNの1サイクルの時間長がショートDRXのサイクルの時間長の整数倍とならない、ショートDRXのサイクルの設定情報を端末装置10に送信した。
 h83:基地局装置20が、非整数値の時間長である、ショートDRXのサイクルの設定情報を端末装置10に送信した。
 h84:基地局装置20がH-SFNに関連する情報を端末装置10に送信した。H-SFNに関連する上記情報は、システム情報(例えば、SIB1)に含まれるeDRX-Allowed及び/又はhyperSFNであってもよい。
 制御部210は、条件H8が成立する場合、数式B4を選択する。制御部210は、条件H8が成立しない場合、数式B1を選択する。
2. 第2実施形態
2.1. 構成の概要
 SFNを用いた他の周期的な動作(periodic operation)に関しても、一定の周期(periodicity)が維持できないという問題が生じ得る。そのような動作を以下に例示する。
 -SPSにおける基地局装置200による周期的な送信動作
 -端末装置100によるSRの周期的な送信動作
 -CGにおける端末装置100による周期的な送信動作
 上記動作においては、周期的な動作を行うタイミングを判定するための数式が使用される。当該数式においてSFNが使用される。既に第1の実施形態でも述べたように、このような数式が使用される場合、設定される周期(periodicity)の値に起因して、SFNが1023から0へと更新された場合に、動作の周期が一定に維持されないという課題が生じる。
 本実施形態では、SPS、SR及びCGにおいて使用される数式において、SFNに対して補正値が適用されてもよい。
 端末装置10の制御部110は、SFNに対する補正値を含む数式を用いて、送信又は受信の周期的な動作を実行する。更に、基地局装置20の制御部210は、SFNに対する補正値を含む数式を用いて、送信又は受信の周期的な動作を実行する。
 上記数式は、SFNと上記補正値との加算演算を含む。上記補正値は、SFNが1023から0へと更新された場合にもゼロにならない値である。この構成によれば、SFNが1023から0へと更新された場合に、上記加算演算の値がゼロにならない。これにより、動作の周期が一定に維持される。
 上記補正値は、SFNが1023から0へと更新された回数の増加に伴い大きくなる値であってもよい。例えば、上記補正値は、SFNが1023から0へと更新された回数に対応する第1の値と、SFNをオフセットするための第2の値とを用いて演算される値であってもよい。例えば、上記補正値は、上記第1の値と上記第2の値との積であってもよい。この構成によれば、SFNが1023から0へと更新された回数に従って、上記数式におけるSFNが適切にオフセットされる。これにより、動作の周期が一定に維持される。従って、遅延が発生する可能性を低減することが可能となる。更に、パラメータの再設定によるシグナリングが増加する可能性を低減させることも可能となる。以降において、SPS、SR及びCGのそれぞれに適用される数式についてより具体的に説明する。
2.2. SPS(Semi-Persistent Scheduling)
 SPSにおける下りリンクのリソースを割り当てるために、以下の数式C1が用いられてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 数式C1内のパラメータは以下の通りである。
 -numberOfSlotsPerFrame:1つの無線フレームに含まれるスロットの数。
 -SFNstart time:下りリンクの割り当てが初期化又は再初期化されたときの最初のPDSCHを用いた送信機会のSFN。
 -Slotstart time:下りリンクの割り当てが初期化又は再初期化されたときの最初のPDSCHを用いた送信機会のスロット番号。
 -periodicity:PDSCHのために構成された下りリンクの割り当て周期。
 なお、SPSにおけるパラメータperiodicityは、基地局装置20の送信周期に相当し、上述したようにSPS-Config IEに含まれる。また、パラメータperiodicityの単位はミリ秒である。例えば、基地局装置20は、あるサービングセルに対するSPSに関するパラメータ(すなわち、SPS-Config IE)を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、SPSに関するパラメータ(すなわち、SPS-Config IE)は、1つ又は複数のサービングセルのそれぞれに対して設定されてもよい。また、基地局装置20は、あるDL-BWPに対するSPSに関するパラメータ(すなわち、SPS-Config IE)を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、SPSに関するパラメータ(すなわち、SPS-Config IE)は、1つ又は複数のDL-BWPのそれぞれに対して設定されてもよい。端末装置10は、1つ又は複数のDL-BWPのそれぞれに対するSPSに関するパラメータ(すなわち、SPS-Config IE)を識別してもよい。
 基地局装置20が、数式C1を満たすSFN及びスロット番号において、N番目の下りリンクのリソースを割り当てる。基地局装置20が、当該割り当てられたリソースを用いて、送信動作を行う。例えば、端末装置10は、CS-RNTIでスクランブルされたCRCが付加されたDCI(すなわち、PDSCHのスケジューリングに用いられるDCI)がSPSの活性化を示す場合(すなわち、PDCCHがSPSの活性化を示す場合)、当該DCIを、設定された下りリンクアサインメント(configured downlink assignment)として格納(store)してもよい。ここで、PDSCHのスケジューリングに用いられるDCI(DCIフォーマット)を、下りリンクアサインメントとも称する。また、端末装置10は、下りリンクアサインメントがSPSに対して設定された後に、数式C1を満たすSFN及びスロット番号において、N番目の下りリンクアサインメントが順次発生するとみなしてもよい。すなわち、端末装置10が、数式C1を満たすSFN及びスロット番号において、格納した下りリンクアサインメントが順次発生するとみなして、PDSCHの受信を実行してもよい。同様に、基地局装置20は、数式C1を満たすSFN及びスロット番号において、端末装置10において格納された下りリンクアサインメントが順次発生されるとみなして、PDSCHの送信を実行してもよい。以下、端末装置10が、ある数式に基づいて、格納した下りリンクアサインメントが順次発生するとみなして、PDSCHの受信を実行することを、当該数式を用いたPDSCHの受信動作(単に、受信動作)とも記載する。ここで、当該数式を用いたPDSCHの受信動作は、単に、端末装置10がPDSCHの受信を実行することも含む。また、基地局装置20が、ある数式に基づいて、格納した下りリンクアサインメントが順次発生するとみなして、PDSCHの送信を実行することを、当該数式を用いたPDSCHの送信動作(単に、送信動作)とも記載する。ここで、当該数式を用いたPDSCHの送信動作は、単に、基地局装置20がPDSCHの送信を実行することも含む。
 SFNの1サイクルの時間長が基地局装置20の送信周期の時間長(即ち、periodicity)の整数倍でない場合、SFNが1023から0へと更新された時点で送信周期の時間長が変化する。従って、一定の送信周期が維持できないという課題が生じる。以下に、当該課題を解決する態様を説明する。
(1)第1の態様
 図20に示すように、基地局装置20の制御部210は、通信部220を介して、SPSのパラメータを含むRRCメッセージを端末装置10に送信する(S1801)。制御部210は、通信部220を介して、CS-RNTIでスクランブルされたDCIを端末装置10に送信する(S1802)。これにより、PDSCHを用いた周期的な送信動作が活性化(activate)される。
 制御部210は、以下の数式C2を用いた送信動作を実行する(S1803)。端末装置100の制御部110は、以下の数式C2を用いた受信動作を実行する(S1804)。「sfnOffset_3 × n」が、上記補正値に相当する。nは、SFNが0になるたびに1ずつ増加する値であり、上記第1の値に相当する。sfnOffset_3は、SFNをオフセットするための値であり、上記第2の値に相当する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 上記構成によれば、SFNが1023から0へと更新された場合でも、基地局装置20は、一定の周期で送信動作を実行することができる。更に、端末装置10は、基地局装置20の送信動作に合わせて、一定の周期で受信動作を実行することができる。
 基地局装置20は、sfnOffset_3に関するオフセット情報を端末装置10に送信する。sfnOffset_3に関するオフセット情報は、「第3のオフセット情報」と称呼される。基地局装置20は、上記第3のオフセット情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。例えば、基地局装置20は、SPSのパラメータが設定されるサービングセル、及び/又は、DL-BWPに対して、上記第3のオフセット情報を設定してもよい。すなわち、上記第3のオフセット情報は、1つ又は複数のサービングセルのそれぞれに対して設定されてもよい。また、上記第3のオフセット情報は、1つ又は複数のDL-BWPのそれぞれに対して設定されてもよい。上記第3のオフセット情報は、SPS-config IEの新たな要素として設定されてもよい。すなわち、基地局装置20は、あるサービングセル、及び/又は、あるDL-BWPに対する上記第3のオフセット情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、上記第3のオフセット情報は、1つ又は複数のサービングセルのそれぞれ、及び/又は、1つ又は複数のDL-BWPのそれぞれ(SPSのパラメータが設定されたサービングセル、及び/又は、DL-BWPのそれぞれ)に対して設定されてもよい。上記第3のオフセット情報は、SPS-config IE以外のIEに設定されてもよい。基地局装置20は、上記第3のオフセット情報を含むシステム情報(SI、例えば、SIB1、及び/又は、SIB1以外のSIB)を端末装置10に送信してもよい。基地局装置20は、上記第3のオフセット情報を含むDCIを端末装置10に送信してもよい。すなわち、基地局装置20は、あるサービングセル、及び/又は、あるDL-BWPに対する上記第3のオフセット情報を送信し、当該第3のオフセット情報に基づいて、当該あるサービングセル、及び/又は、当該あるDL-BWPにおけるPDSCHの送信動作を実行してもよい。また、端末装置10は、あるサービングセル、及び/又は、あるDL-BWPに対する上記第3のオフセット情報を受信し、当該第3のオフセット情報に基づいて、当該あるサービングセル、及び/又は、当該あるDL-BWPにおけるPDSCHの受信動作を実行してもよい。
 -変形例1
 基地局装置20は数式を切り替えるように構成されてもよい。基地局装置20の制御部210は、上記第3のオフセット情報の送信に従って、数式を選択してもよい。図21に示すように、制御部210は、上記第3のオフセット情報を送信した場合(S1901のYes)、数式C2を選択する(S1902)。制御部210は、数式C2を用いた周期的な送信動作を実行する(S1904)。これに対し、制御部210は、上記第3のオフセット情報を送信しない場合、(S1901のNo)、数式C1を選択する(S1903)。制御部210は、数式C1を用いた周期的な送信動作を実行する(S1904)。
 -変形例2
 端末装置10は数式を切り替えるように構成されてもよい。図22に示すように、端末装置10の制御部110は、基地局装置20から上記第3のオフセット情報を受信したかどうかを判定する(S2001)。制御部110は、上記第3のオフセット情報を受信した場合(S2001のYes)、数式C2を選択する(S2002)。制御部110は、数式C2を用いた周期的な受信動作を実行する(S2004)。これに対し、制御部110は、上記第3のオフセット情報を受信していない場合(S2001のNo)、数式C1を選択する(S2003)。制御部110は、数式C1を用いた周期的な受信動作を実行する(S2004)。
 上記の構成によれば、端末装置10は、基地局装置20からの情報に従って、適切な数式を選択することができる。
(2)第2の態様
 基地局装置20の制御部210は、以下の数式C3を用いた送信動作を実行する。端末装置10の制御部110は、以下の数式C3を用いた受信動作を実行する。SFN_offset_3は、上記第2の値に相当する。SFN_offset_3は、SFNの1つのサイクルの時間長を基地局装置20の送信周期の時間長で除したときの余りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 上記の構成によれば、基地局装置20の制御部210は、SPSのパラメータであるperiodicityに基づいて、SFN_offset_3を演算する。端末装置10の制御部110は、RRCメッセージのSPS-config IEに含まれるperiodicityに基づいて、SFN_offset_3を演算する。この構成によれば、基地局装置20は、SPSのパラメータに加えてSFN_offset_3を端末装置10に新たに通知する必要がない。基地局装置20と端末装置10との間シグナリングを減らすことができる。
 -変形例1
 基地局装置20は、数式C3を使用することを示す指示情報(以下、第5の指示情報とも記載する、数式C3を選択するために用いられる情報でもよい)を端末装置10に送信してもよい。基地局装置20は、上記第5の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。例えば、基地局装置20は、SPSのパラメータが設定されるサービングセル、及び/又は、DL-BWPに対して、上記第5の指示情報を設定してもよい。すなわち、上記第5の指示情報は、1つ又は複数のセルグループのそれぞれに対して設定されてもよい。また、上記第5の指示情報は、1つ又は複数のDL-BWPのそれぞれに対して設定されてもよい。上記第5の指示情報は、SPS-config IEの新たな要素として設定されてもよい。すなわち、基地局装置20は、あるサービングセル、及び/又は、あるDL-BWPに対する上記第5の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、上記第5の指示情報は、1つ又は複数のサービングセルのそれぞれ、及び/又は、1つ又は複数のDL-BWPのそれぞれ(SPSのパラメータが設定されたサービングセル、及び/又は、DL-BWPのそれぞれ)に対して設定されてもよい。上記第5の指示情報は、SPS-config IE以外のIEに設定されてもよい。基地局装置20は、上記第5の指示情報を含むシステム情報(SI、例えば、SIB1、及び/又は、SIB1以外のSIB)を端末装置10に送信してもよい。基地局装置20は、上記第5の指示情報を含むDCIを端末装置10に送信してもよい。すなわち、基地局装置20は、あるサービングセル、及び/又は、あるDL-BWPに対する上記第5の指示情報を送信し、当該第5の指示情報に基づいて、当該あるサービングセル、及び/又は、当該あるDL-BWPにおけるPDSCHの送信動作を実行してもよい。また、端末装置10は、あるサービングセル、及び/又は、あるDL-BWPに対する上記第5の指示情報を受信し、当該第5の指示情報に基づいて、当該あるサービングセル、及び/又は、当該あるDL-BWPにおけるPDSCHの受信動作を実行してもよい。
 -変形例2
 基地局装置20は、数式を切り替えるように構成されてもよい。図23に示すように、制御部210は、上記第5の指示情報を送信した場合、(S2101のYes)、数式C3を選択する(S2102)。制御部210は、数式C3を用いた周期的な送信動作を実行する(S2104)。これに対し、制御部210は、上記第5の指示情報を送信しない場合、(S2101のNo)、数式C1を選択する(S2103)。制御部210は、数式C1を用いた周期的な送信動作を実行する(S2104)。
 なお、基地局装置20の制御部210は、SPSのパラメータであるperiodicityの値に基づいて、数式C1及び数式C3の一方を選択してもよい。すなわち、制御部210は、以下の条件I0に基づいて、数式C1及び数式C3の一方を選択してもよい。条件I0は、以下の条件i01~i02の中から選択された1つ又はこれら2つの組み合わせである。
 i01:基地局装置20が、SFNの1サイクルの時間長が基地局装置20の送信周期の時間長の整数倍とならない、送信周期の設定情報を端末装置10に送信した。
 i02:基地局装置20が、非整数値の時間長である、基地局装置20の送信周期の設定情報を端末装置10に送信した。
 例えば、制御部210は、条件I0が成立する場合、数式C3を選択してもよい。例えば、制御部210は、条件I0が成立しない場合、数式C1を選択してもよい。
 -変形例3
 端末装置10は、数式を切り替えるように構成されてもよい。図24に示すように、端末装置10の制御部110は、以下の条件I1が成立するかどうかを判定する(S2201)。条件I1は、数式C3を使用するかを判定するための使用条件に相当する。条件I1は、以下の条件i11~i13の中から選択された1つ又は2つ以上の組み合わせである。
 i11:端末装置10が、SFNの1サイクルの時間長が基地局装置20の送信周期の時間長の整数倍とならない、基地局装置20の送信周期の設定情報を基地局装置20から受信した。
 i12:端末装置10が、時間長が非整数値である、基地局装置20の送信周期の設定情報を基地局装置20から受信した。
 i13:端末装置10が基地局装置20から上記第5の指示情報を受信した。
 制御部110は、条件I1が成立した場合(S2201のYes)、数式C3を選択する(S2202)。制御部110は、数式C3を用いた周期的な受信動作を実行する(S2204)。これに対し、制御部110は、条件I1が成立しない場合(S2201のNo)、数式C1を選択する(S2203)。制御部110は、数式C1を用いた周期的な受信動作を実行する(S2204)。
 上記の構成によれば、端末装置10は、基地局装置20の送信周期の時間長及び/又は基地局装置20からの情報に従って、適切な数式を選択することができる。
(3)第3の態様
 H-SFNが使用(適用)される場合について説明する。基地局装置20の制御部210は、以下の数式C4を用いた送信動作を実行する。端末装置10の制御部110は、以下の数式C4を用いた受信動作を実行する。「SFN + H-SFN×1024」は、上記加算演算に相当する。「H-SFN×1024」の1024は、H-SFNの1サイクルに含まれるSFNの数に相当する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 上記の構成によれば、H-SFNが使用される場合でも、基地局装置20の送信周期が一定に維持される。SFNが1023から0へと更新された場合でも、ロングDRXのサイクルが変化することなく一定に維持される。
 -変形例1
 基地局装置20は、数式C4を使用することを示す指示情報(以下、第6の指示情報とも記載する、SPSにおいてH-SFNを適用するために用いられる情報、又は、数式C4を選択するために用いられる情報でもよい)を端末装置10に送信してもよい。例えば、基地局装置20は、上記第6の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。例えば、基地局装置20は、SPSのパラメータが設定されるサービングセル、及び/又は、DL-BWPに対して、上記第6の指示情報を設定してもよい。すなわち、上記第6の指示情報は、1つ又は複数のセルグループのそれぞれに対して設定されてもよい。また、上記第6の指示情報は、1つ又はDL-BWPのそれぞれに対して設定されてもよい。上記第6の指示情報は、SPS-config IEの新たな要素として設定されてもよい。すなわち、基地局装置20は、あるサービングセル、及び/又は、あるDL-BWPに対する上記第6の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、上記第6の指示情報は、1つ又は複数のサービングセルのそれぞれ、及び/又は、1つ又は複数のDL-BWPのそれぞれ(SPSのパラメータが設定されたサービングセル、及び/又は、DL-BWPのそれぞれ)に対して設定されてもよい。上記第6の指示情報は、SPS-config IE以外のIEに設定されてもよい。基地局装置20は、上記第6の指示情報を含むシステム情報(SI、例えば、SIB1、及び/又は、SIB1以外のSIB)を端末装置10に送信してもよい。基地局装置20は、上記第6の指示情報を含むDCIを端末装置10に送信してもよい。すなわち、基地局装置20は、あるサービングセル、及び/又は、あるDL-BWPに対する上記第6の指示情報を送信し、当該第6の指示情報に基づいて、当該あるサービングセル、及び/又は、当該あるDL-BWPにおけるPDSCHの送信動作を実行してもよい。また、端末装置10は、あるサービングセル、及び/又は、あるDL-BWPに対する上記第6の指示情報を受信し、当該第6の指示情報に基づいて、当該あるサービングセル、及び/又は、当該あるDL-BWPにおけるPDSCHの受信動作を実行してもよい。
 -変形例2
 基地局装置20は、数式を切り替えるように構成されてもよい。図25に示すように、基地局装置20の制御部210は、以下の条件I2が成立するかどうかを判定する(S2301)。条件I2は、数式C4を使用するかを判定するための使用条件に相当する。条件I2は、以下の条件i21~i24の中から選択された1つ又は2つ以上の組み合わせである。
 i21:基地局装置20が上記第6の指示情報を端末装置10に送信した。
 i22:基地局装置20が、SFNの1サイクルの時間長が基地局装置20の送信周期の時間長の整数倍とならない、基地局装置20の送信周期の設定情報を端末装置10に送信した。
 i23:基地局装置20が、非整数値の時間長である、基地局装置20の送信周期の設定情報を端末装置10に送信した。
 i24:基地局装置20がH-SFNに関連する情報を端末装置10に送信した。H-SFNに関連する上記情報は、システム情報(例えば、SIB1)に含まれるeDRX-Allowed及び/又はhyperSFNであってもよい。
 制御部210は、条件I2が成立した場合(S2301のYes)、数式C4を選択する(S2302)。制御部210は、数式C4を用いた周期的な送信動作を実行する(S2304)。これに対して、制御部210は、条件I2が成立しない場合(S2301のNo)、数式C1を選択する(S2303)。制御部210は、数式C1を用いた周期的な送信動作を実行する(S2304)。
 -変形例3
 端末装置10は、数式を切り替えるように構成されてもよい。図26に示すように、端末装置10の制御部110は、以下の条件I3が成立するかどうかを判定する(S2401)。条件I3は、数式C4を使用するかを判定するための使用条件に相当する。条件I3は、以下の条件i31~i34の中から選択された1つ又は2つ以上の組み合わせである。例えば、条件I3は、i31とi34の組み合わせであってよい。
 i31:端末装置10が、SFNの1サイクルの時間長が基地局装置20の送信周期の時間長の整数倍とならない、基地局装置20の送信周期の設定情報を基地局装置20から受信した。
 i32:端末装置10が、時間長が非整数値である、基地局装置20の送信周期の設定情報を基地局装置20から受信した。
 i33:端末装置10が基地局装置20から上記第6の指示情報を受信した。
 i34:端末装置10が基地局装置20からH-SFNに関連する情報を受信した。H-SFNに関連する上記情報は、システム情報(例えば、SIB1)に含まれるeDRX-Allowed及び/又はhyperSFNであってもよい。
 制御部110は、条件I3が成立した場合(S2401のYes)、数式C4を選択する(S2402)。制御部110は、数式C4を用いた周期的な受信動作を実行する(S2404)。これに対し、制御部110は、条件I3が成立しない場合(S2401のNo)、数式C1を選択する(S2403)。制御部110は、数式C1を用いた周期的な受信動作を実行する(S2404)。
 上記の構成によれば、端末装置10は、基地局装置20の送信周期の時間長及び/又は基地局装置20からの情報に従って、適切な数式を選択することができる。
2.3. スケジューリング要求(SR)
 SRの送信機会を決定するために、以下の数式D1が用いられてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
 数式D1内のパラメータは以下の通りである。
 -nf:SFN
 -nframe,u slot:1フレーム当たりのスロット数
 -SROFFSET:スロットのオフセット
 -nu s,f:フレーム内のスロット番号
 -SRperiodicity:SRの送信周期。
 なお、SRにおけるパラメータSRperiodicityは、端末装置10の送信周期に相当し、上述したようにSchedulingRequestResourceConfig IEに含まれる。また、パラメータSRperiodicityはスロット数の単位、又は、シンボル数の単位で設定される。数式D1は、SRperiodicityが1スロットよりも大きい場合に使用される。以下では、パラメータSRperiodicityがスロット数の単位で設定される例で説明されるが、以降の説明における「スロット数」が「シンボル数」に置き換えられてもよい。
 例えば、基地局装置20は、あるサービングセルに対するSRに関するパラメータ(すなわち、SchedulingRequestResourceConfig IE)を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、SRに関するパラメータ(すなわち、SchedulingRequestResourceConfig IE)は、1つ又は複数のサービングセルのそれぞれに対して設定されてもよい。また、基地局装置20は、あるUL-BWPに対するSRに関するパラメータ(すなわち、SchedulingRequestResourceConfig IE)を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、SRに関するパラメータ(すなわち、SchedulingRequestResourceConfig IE)は、1つ又は複数のUL-BWPのそれぞれに対して設定されてもよい。端末装置10は、1つ又は複数のUL-BWPのそれぞれに対するSRに関するパラメータ(すなわち、SchedulingRequestResourceConfig IE)を識別してもよい。
 端末装置10が、数式D1を満たすSFN及びスロット番号において、SRの送信機会を決定する。SFNの1サイクルに含まれるスロット数が、端末装置10の送信周期であるスロット数(即ち、SRperiodicity)の整数倍でない場合、SFNが1023から0へと更新された時点で送信周期が変化する。従って、一定の送信周期が維持できないという課題が生じる。以下に、当該課題を解決する態様を説明する。
(1)第1の態様
 図27に示すように、基地局装置20の制御部210は、通信部220を介して、SRのパラメータを含むRRCメッセージを端末装置10に送信する(S2501)。端末装置10の制御部110は、以下の数式D2を用いて、SRの周期的な送信動作を実行する(S2502)。基地局装置20の制御部210は、以下の数式D2を用いて、SRの周期的な受信動作を実行する(S2503)。nは、上記第1の値に相当する。sfnOffset_4は、nf(即ち、SFN)をオフセットするための値であり、上記第2の値に相当する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
 上記構成によれば、SFNが1023から0へと更新された場合でも、端末装置10は、一定の周期でSRを基地局装置20に送信することができる。更に、基地局装置20は、端末装置10の送信動作に合わせて、一定の周期で受信動作を実行することができる。
 基地局装置20は、sfnOffset_4に関するオフセット情報を端末装置10に送信する。sfnOffset_4に関するオフセット情報は、「第4のオフセット情報」と称呼される。基地局装置20は、上記第4のオフセット情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。例えば、基地局装置20は、SRのパラメータが設定されるサービングセル、及び/又は、UL-BWPに対して、上記第4のオフセット情報を設定してもよい。すなわち、上記第4のオフセット情報は、1つ又は複数のサービングセルのそれぞれに対して設定されてもよい。また、上記第4のオフセット情報は、1つ又は複数のUL-BWPのそれぞれに対して設定されてもよい。上記第4のオフセット情報は、SchedulingRequestResourceConfig IEの新たな要素として設定されてもよい。すなわち、基地局装置20は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第4のオフセット情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、上記第4のオフセット情報は、1つ又は複数のサービングセルのそれぞれ、及び/又は、1つ又は複数のUL-BWPのそれぞれ(SRのパラメータが設定されたサービングセル、及び/又は、UL-BWPのそれぞれ)に対して設定されてもよい。上記第4のオフセット情報は、SchedulingRequestResourceConfig IE以外のIEに設定されてもよい。基地局装置20は、上記第4のオフセット情報を含むシステム情報(SI、例えば、SIB1、及び/又は、SIB1以外のSIB)を端末装置10に送信してもよい。基地局装置20は、上記第4のオフセット情報を含むDCIを端末装置10に送信してもよい。すなわち、基地局装置20は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第4のオフセット情報を送信し、当該第4のオフセット情報に基づいて、当該あるサービングセル、及び/又は、当該あるUL-BWPにおけるPUCCHの受信動作を実行してもよい。また、端末装置10は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第4のオフセット情報を受信し、当該第4のオフセット情報に基づいて、当該あるサービングセル、及び/又は、当該あるUL-BWPにおけるPUCCHの送信動作を実行してもよい。
 -変形例1
 基地局装置20は数式を切り替えるように構成されてもよい。基地局装置20の制御部210は、上記第4のオフセット情報の送信に従って、数式を選択してもよい。図28に示すように、制御部210は、上記第4のオフセット情報を送信した場合、(S2601のYes)、数式D2を選択する(S2602)。制御部210は、数式D2を用いた周期的な受信動作を実行する(S2604)。これに対し、制御部210は、上記第4のオフセット情報を送信しない場合、(S2601のNo)、数式D1を選択する(S2603)。制御部210は、数式D1を用いた周期的な受信動作を実行する(S2604)。
 -変形例2
 端末装置10は数式を切り替えるように構成されてもよい。図29に示すように、端末装置10の制御部110は、基地局装置20から上記第4のオフセット情報を受信したかどうかを判定する(S2701)。制御部110は、上記第4のオフセット情報を受信した場合(S2701のYes)、数式D2を選択する(S2702)。制御部110は、数式D2を用いた周期的な送信動作を実行する(S2704)。これに対し、制御部110は、上記第4のオフセット情報を受信しない場合(S2701のNo)、数式D1を選択する(S2703)。制御部110は、数式D1を用いた周期的な送信動作を実行する(S2704)。
 上記の構成によれば、端末装置10は、基地局装置20からの情報に従って、適切な数式を選択することができる。
(2)第2の態様
 端末装置10の制御部110は、以下の数式D3を用いた周期的な送信動作を実行する。基地局装置20の制御部210は、以下の数式D3を用いた周期的な受信動作を実行する。SFN_offset_4は、上記第2の値に相当する。SFN_offset_4は、SFNの1つのサイクルに含まれるスロット数を、端末装置10の送信周期に含まれるスロット数(即ち、SRperiodicity)で除したときの余りに相当する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
 基地局装置20の制御部210は、SRのパラメータであるSRperiodicityに基づいて、SFN_offset_4を演算する。端末装置10の制御部110は、RRCメッセージのSchedulingRequestResourceConfig IEに含まれるperiodicityAndOffsetに基づいて、SFN_offset_4を演算する。この構成によれば、基地局装置20は、SRのパラメータに加えてSFN_offset_4を端末装置10に新たに通知する必要がない。基地局装置20と端末装置10との間シグナリングを減らすことができる。
 -変形例1
 基地局装置20は、数式D3を使用することを示す指示情報(以下、第7の指示情報とも記載する、数式D3を選択するために用いられる情報でもよい)を端末装置10に送信してもよい。基地局装置20は、上記第7の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。例えば、基地局装置20は、SRのパラメータが設定されるサービングセル、及び/又は、UL-BWPに対して、上記第7の指示情報を設定してもよい。すなわち、上記第7の指示情報は、1つ又は複数のセルグループのそれぞれに対して設定されてもよい。また、上記第7の指示情報は、1つ又は複数のUL-BWPのそれぞれに対して設定されてもよい。上記第7の指示情報は、SchedulingRequestResourceConfig IEの新たな要素として設定されてもよい。すなわち、基地局装置20は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第7の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、上記第7の指示情報は、1つ又は複数のサービングセルのそれぞれ、及び/又は、1つ又は複数のUL-BWPのそれぞれ(SRのパラメータが設定されたサービングセル、及び/又は、UL-BWPのそれぞれ)に対して設定されてもよい。上記第7の指示情報は、SchedulingRequestResourceConfig IE以外のIEに設定されてもよい。基地局装置20は、上記第7の指示情報を含むシステム情報(SI、例えば、SIB1、及び/又は、SIB1以外のSIB)を端末装置10に送信してもよい。基地局装置20は、上記第7の指示情報を含むDCIを端末装置10に送信してもよい。すなわち、基地局装置20は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第7の指示情報を送信し、当該第7の指示情報に基づいて、当該あるサービングセル、及び/又は、当該あるUL-BWPにおけるPUCCHの受信動作を実行してもよい。また、端末装置10は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第7の指示情報を受信し、当該第7の指示情報に基づいて、当該あるサービングセル、及び/又は、当該あるUL-BWPにおけるPUCCHの送信動作を実行してもよい。
 -変形例2
 基地局装置20は、数式を切り替えるように構成されてもよい。基地局装置20の制御部210は、上記第7の指示情報の送信に従って、数式を選択してもよい。図30に示すように、制御部210は、上記第7の指示情報を送信した場合、(S2801のYes)、数式D3を選択する(S2802)。制御部210は、数式D3を用いた周期的な受信動作を実行する(S2804)。これに対し、制御部210は、上記第7の指示情報を送信しない場合、(S2801のNo)、数式D1を選択する(S2803)。制御部210は、数式D1を用いた周期的な受信動作を実行する(S2804)。
 なお、基地局装置20の制御部210は、SRのパラメータであるSRperiodicityの値に基づいて、数式D1及び数式D3の一方を選択してもよい。すなわち、制御部210は、SFNの1サイクルに含まれるスロット数が、端末装置10の送信周期であるスロット数(即ち、SRperiodicity)の整数倍とならないことの条件に基づいて、数式D1及び数式D3の一方を選択してもよい。例えば、制御部210は、上記条件が成立する場合、数式D3を選択してもよい。例えば、制御部210は、上記条件が成立しない場合、数式D1を選択してもよい。なお、上記条件は、基地局装置20が、SFNの1サイクルに含まれるスロット数が、端末装置10の送信周期であるスロット数の整数倍とならない、端末装置10の送信周期の設定情報(即ち、SRperiodicity)を端末装置10に送信したという条件であってもよい。
 -変形例3
 端末装置10は、数式を切り替えるように構成されてもよい。図31に示すように、端末装置10の制御部110は、以下の条件J1が成立するかどうかを判定する(S2901)。条件J1は、数式D3を使用するかを判定するための使用条件に相当する。条件J1は、以下の条件j11~j12のうちの1つ又はこれら2つの組み合わせである。
 j11:端末装置10が、SFNの1サイクルに含まれるスロット数が、端末装置10の送信周期であるスロット数の整数倍とならない、端末装置10の送信周期の設定情報(即ち、SRperiodicity)を受信した。
 j12:端末装置10が基地局装置20から上記第7の指示情報を受信した。
 制御部110は、条件J1が成立した場合(S2901のYes)、数式D3を選択する(S2902)。制御部110は、数式D3を用いた周期的な送信動作を実行する(S2904)。これに対し、制御部110は、条件J1が成立しない場合(S2901のNo)、数式D1を選択する(S2903)。制御部110は、数式D1を用いた周期的な送信動作を実行する(S2904)。
 上記の構成によれば、端末装置10は、端末装置10の送信周期及び/又は基地局装置20からの情報に従って、適切な数式を選択することができる。
(3)第3の態様
 H-SFNが使用(適用)される場合の例について説明する。端末装置10の制御部110は、以下の数式D4を用いた周期的な送信動作を実行する。基地局装置20の制御部210は以下の数式D4を用いた周期的な受信動作を実行する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
 -変形例1
 基地局装置20は、数式D4を使用することを示す指示情報(以下、第8の指示情報とも記載する、数式D4を選択するために用いられる情報でもよい)を端末装置10に送信してもよい。基地局装置20は、上記第8の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。例えば、基地局装置20は、SRのパラメータが設定されるサービングセル、及び/又は、UL-BWPに対して、上記第8の指示情報を設定してもよい。すなわち、上記第8の指示情報は、1つ又は複数のセルグループのそれぞれに対して設定されてもよい。また、上記第8の指示情報は、1つ又は複数のUL-BWPのそれぞれに対して設定されてもよい。上記第8の指示情報は、SchedulingRequestResourceConfig IEの新たな要素として設定されてもよい。すなわち、基地局装置20は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第8の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、上記第8の指示情報は、1つ又は複数のサービングセルのそれぞれ、及び/又は、1つ又は複数のUL-BWPのそれぞれ(SRのパラメータが設定されたサービングセル、及び/又は、UL-BWPのそれぞれ)に対して設定されてもよい。上記第8の指示情報は、SchedulingRequestResourceConfig IE以外のIEに設定されてもよい。基地局装置20は、上記第8の指示情報を含むシステム情報(SI、例えば、SIB1、及び/又は、SIB1以外のSIB)を端末装置10に送信してもよい。基地局装置20は、上記第8の指示情報を含むDCIを端末装置10に送信してもよい。すなわち、基地局装置20は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第8の指示情報を送信し、当該第8の指示情報に基づいて、当該あるサービングセル、及び/又は、当該あるUL-BWPにおけるPUCCHの受信動作を実行してもよい。また、端末装置10は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第8の指示情報を受信し、当該第8の指示情報に基づいて、当該あるサービングセル、及び/又は、当該あるUL-BWPにおけるPUCCHの送信動作を実行してもよい。
 -変形例2
 基地局装置20は、数式を切り替えるように構成されてもよい。図32に示すように、基地局装置20の制御部210は、以下の条件J2が成立するかどうかを判定する(S3001)。条件J2は、数式D4を使用するかを判定するための使用条件に相当する。条件J2は、以下の条件j21~j23の中から選択された1つ又は2つ以上の組み合わせである。例えば、条件J2は、j21とj23の組み合わせであってよい。
 j21:基地局装置20が上記第8の指示情報を端末装置10に送信した。
 j22:基地局装置20が、SFNの1サイクルに含まれるスロット数が、端末装置10の送信周期であるスロット数の整数倍とならない、端末装置10の送信周期の設定情報(即ち、SRperiodicity)を端末装置10に送信した。
 j23:基地局装置20がH-SFNに関連する情報を端末装置10に送信した。H-SFNに関連する上記情報は、システム情報(例えば、SIB1)に含まれるeDRX-Allowed及び/又はhyperSFNであってもよい。
 制御部210は、条件J2が成立した場合(S3001のYes)、数式D4を選択する(S3002)。制御部210は、数式D4を用いた周期的な受信動作を実行する(S3004)。これに対して、制御部210は、条件J2が成立しない場合(S3001のNo)、数式D1を選択する(S3003)。制御部210は、数式D1を用いた周期的な受信動作を実行する(S3004)。
 -変形例3
 端末装置10は、数式を切り替えるように構成されてもよい。図33に示すように、端末装置10の制御部110は、以下の条件J3が成立するかどうかを判定する(S3101)。条件J3は、数式D4を使用するかを判定するための使用条件に相当する。条件J3は、以下の条件j31~j33の中から選択された1つ又は2つ以上の組み合わせである。例えば、条件J3は、j32とj33の組み合わせであってよい。
 j31:端末装置10が、SFNの1サイクルに含まれるスロット数が、端末装置10の送信周期であるスロット数の整数倍とならない、端末装置10の送信周期の設定情報(即ち、SRperiodicity)を基地局装置20から受信した。
 j32:端末装置10が基地局装置20から上記第8の指示情報を受信した。
 j33:端末装置10が基地局装置20からH-SFNに関連する情報を受信した。H-SFNに関連する上記情報は、システム情報(例えば、SIB1)に含まれるeDRX-Allowed及び/又はhyperSFNであってもよい。
 制御部110は、条件J3が成立した場合(S3101のYes)、数式D4を選択する(S3102)。制御部110は、数式D4を用いた周期的な送信動作を実行する(S3104)。これに対し、制御部110は、条件J3が成立しない場合(S3101のNo)、数式D1を選択する(S3103)。制御部110は、数式D1を用いた周期的な受信動作を実行する(S3104)。
 上記の構成によれば、端末装置10は、SRの送信周期及び/又は基地局装置20からの情報に従って、適切な数式を選択することができる。
2.4. CG
 CGのタイプ1における送信機会を決定するために、以下の数式E1が用いらえてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
 また、CGのタイプ2における送信機会を決定するために、以下の数式F1が用いられてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020
 数式E1及びF1内のパラメータは以下の通りである。
 -numberOfSlotsPerFrame:1つの無線フレームを構成するスロット数。
 -numberOfSymbolsPerSlot:1つのスロットを構成するシンボル数。
 -timeReferenceSFN:時間ドメインでのオフセットを判定するために使用されるSFNであり、ConfiguredGrantConfig IEに含まれる。
 -timeDomainOffset:timeReferenceSFNよって特定されるSFNに関連するオフセットであり、ConfiguredGrantConfig IEに含まれる。
 -S:ConfiguredGrantConfig IEに含まれるtimeDomainAllocationにより特定される開始シンボル。
 -SFNstart time:上りリンクの割り当てが初期化又は再初期化されたときの最初の送信機会のSFN。
 -Slotstart time:上りリンクの割り当てが初期化又は再初期化されたときの最初の送信機会のスロット番号。
 -Symbolstart time:上りリンクの割り当てが初期化又は再初期化されたときの最初の送信機会のシンボル番号。
 -periodicity:上りリンクの送信周期。
 なお、CGにおけるパラメータperiodicityは、端末装置10の送信周期に相当し、上述したようにConfiguredGrantConfig IEに含まれる。また、パラメータperiodicityは、スロット数、又は、シンボル数の単位で設定される。以下では、パラメータperiodicityがシンボル数の単位で設定される例で説明されるが、以降の説明における「シンボル数」が「スロット数」に置き換えられてもよい。
 例えば、基地局装置20は、あるサービングセルに対するCGに関するパラメータ(すなわち、ConfiguredGrantConfig IE)を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、CGに関するパラメータ(すなわち、ConfiguredGrantConfig IE)は、1つ又は複数のサービングセルのそれぞれに対して設定されてもよい。また、基地局装置20は、あるUL-BWPに対するCGに関するパラメータ(すなわち、ConfiguredGrantConfig IE)を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、CGに関するパラメータ(すなわち、ConfiguredGrantConfig IE)は、1つ又は複数のUL-BWPのそれぞれに対して設定されてもよい。端末装置10は、1つ又は複数のUL-BWPのそれぞれに対するCGに関するパラメータ(すなわち、ConfiguredGrantConfig IE)を識別してもよい。
 端末装置10は、CGのタイプ1において、N番目の送信のためのリソースとして、数式E1を満たすSFN、スロット番号及びシンボル番号を割り当てる。SFNの1サイクルに含まれるシンボル数が端末装置10の送信周期のシンボル数(即ち、パラメータperiodicity)の整数倍でない場合、SFNが1023から0へと更新された時点で送信周期が変化する。従って、一定の送信周期が維持できないという課題が生じる。この問題は、数式F1においても同様に生じる。以下に、当該問題を解決する態様を説明する。
2.4.1. タイプ1
(1)第1の態様
 図34に示すように、基地局装置20の制御部210は、通信部220を介して、CGのパラメータを含むRRCメッセージを端末装置10に送信する(S3201)。端末装置10の制御部110は、以下の数式E2を用いて、PUSCHの周期的な送信動作を実行する(S3202)。例えば、端末装置10は、CGのパラメータを含むRRCメッセージを、設定された上りリンクグラント(configured uplink grant)として格納(store)してもよい。ここで、PUSCHのスケジューリングに用いられる、CGのパラメータを含むRRCメッセージを、上りリンクグラントとも称する。また、端末装置10は、上りリンクグラントがCGタイプ1に対して設定された後に、数式E2を満たすSFN、及び/又は、スロット番号において、N番目の上りリンクグラントが順次発生する(繰り返される)とみなしてもよい。すなわち、端末装置10が、数式E2を満たすSFN、及び/又は、スロット番号において、格納した上りリンクグラントが順次発生するとみなして、PUSCHの送信を実行してもよい。同様に、基地局装置20は、数式E2を満たすSFN、及び/又は、スロット番号において、端末装置10において格納された上りリンクグラントが順次発生される(繰り返される)とみなして、PUSCHの受信を実行してもよい。以下、端末装置10が、ある数式に基づいて、格納した上りリンクグラントが順次発生する(繰り返される)とみなして、PUSCHの受信を実行することを、当該数式を用いたPUSCHの送信動作(単に、送信動作)とも記載する。ここで、当該数式を用いたPUSCHの送信動作は、単に、端末装置10がPUSCHの送信を実行することも含む。また、基地局装置20が、ある数式に基づいて、端末装置10において格納された上りリンクグラントが順次発生する(繰り返される)とみなして、PUSCHの受信を実行することを、当該数式を用いたPUSCHの受信動作(単に、受信動作)とも記載する。ここで、当該数式を用いたPUSCHの受信動作は、単に、基地局装置20がPUSCHの受信を実行することも含む。
 基地局装置20の制御部210は、以下の数式E2を用いた周期的な受信動作を実行する(S3203)。nは、上記第1の値に相当する。sfnOffset_5は、SFNをオフセットするための値であり、上記第2の値に相当する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000021
 上記構成によれば、SFNが1023から0へと更新された場合でも、端末装置10は、一定の周期で送信動作を実行することができる。更に、基地局装置20は、端末装置10の送信動作に合わせて、一定の周期で受信動作を実行することができる。
 基地局装置20は、sfnOffset_5に関するオフセット情報を端末装置10に送信する。sfnOffset_5に関するオフセット情報は、「第5のオフセット情報」と称呼される。基地局装置20は、上記第5のオフセット情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。例えば、基地局装置20は、CGのパラメータが設定されるサービングセル、及び/又は、UL-BWPに対して、上記第5のオフセット情報を設定してもよい。すなわち、上記第5のオフセット情報は、1つ又は複数のサービングセルのそれぞれに対して設定されてもよい。また、上記第5のオフセット情報は、1つ又は複数のUL-BWPのそれぞれに対して設定されてもよい。上記第5のオフセット情報は、ConfiguredGrantConfig IEの新たな要素として設定されてもよい。すなわち、基地局装置20は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第5のオフセット情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、上記第5のオフセット情報は、1つ又は複数のサービングセルのそれぞれ、及び/又は、1つ又は複数のUL-BWPのそれぞれ(SRのパラメータが設定されたサービングセル、及び/又は、UL-BWPのそれぞれ)に対して設定されてもよい。上記第5のオフセット情報は、ConfiguredGrantConfig IE以外のIEに設定されてもよい。基地局装置20は、上記第5のオフセット情報を含むシステム情報(SI、例えば、SIB1、及び/又は、SIB1以外のSIB)を端末装置10に送信してもよい。基地局装置20は、上記第5のオフセット情報を含むDCIを端末装置10に送信してもよい。すなわち、基地局装置20は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第5のオフセット情報を送信し、当該第5のオフセット情報に基づいて、当該あるサービングセル、及び/又は、当該あるUL-BWPにおけるPUSCHの受信動作を実行してもよい。また、端末装置10は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第5のオフセット情報を受信し、当該第5のオフセット情報に基づいて、当該あるサービングセル、及び/又は、当該あるUL-BWPにおけるPUSCHの送信動作を実行してもよい。
 -変形例1
 基地局装置20は数式を切り替えるように構成されてもよい。基地局装置20の制御部210は、上記第5のオフセット情報の送信に従って、数式を選択してもよい。図35に示すように、制御部210は、上記第5のオフセット情報を送信した場合、(S3301のYes)、数式E2を選択する(S3302)。制御部210は、数式E2を用いた周期的な受信動作を実行する(S3304)。これに対し、制御部210は、上記第5のオフセット情報を送信しない場合、(S3301のNo)、数式E1を選択する(S3303)。制御部210は、数式E1を用いた周期的な受信動作を実行する(S3304)。
 -変形例2
 端末装置10は数式を切り替えるように構成されてもよい。図36に示すように、端末装置10の制御部110は、基地局装置20から上記第5のオフセット情報を受信したかどうかを判定する(S3401)。制御部110は、上記第5のオフセット情報を受信した場合(S3401のYes)、数式E2を選択する(S3402)。制御部110は、数式E2を用いた周期的な送信動作を実行する(S3404)。これに対し、制御部110は、上記だい5のオフセット情報を受信していない場合(S3401のNo)、数式E1を選択する(S3403)。制御部110は、数式E1を用いた周期的な送信動作を実行する(S3404)。
 上記の構成によれば、端末装置10は、基地局装置20からの情報に従って、適切な数式を選択することができる。
(2)第2の態様
 端末装置10の制御部110は、以下の数式E3を用いた周期的な送信動作を実行する。基地局装置20の制御部210は、以下の数式E3を用いた周期的な受信動作を実行する。SFN_offset_5は、上記第2の値に相当する。SFN_offset_5は、SFNの1つのサイクルに含まれるシンボル数を、端末装置10の送信周期に含まれるシンボル数で除したときの余りに相当する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000022
 基地局装置20の制御部210は、CGのパラメータであるperiodicityに基づいて、SFN_offset_5を演算する。端末装置10の制御部110は、RRCメッセージのConfiguredGrantConfig IEに含まれるパラメータperiodicityに基づいて、SFN_offset_5を演算する。この構成によれば、基地局装置20は、CGのパラメータに加えてSFN_offset_5を端末装置10に新たに通知する必要がない。基地局装置20と端末装置10との間シグナリングを減らすことができる。
 -変形例1
 基地局装置20の制御部210は、数式E3を使用することを示す指示情報(以下、第9の指示情報とも記載する、数式E3を選択するために用いられる情報でもよい)を端末装置10に送信してもよい。制御部210は、上記第9の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。例えば、基地局装置20は、CGのパラメータが設定されるサービングセル、及び/又は、UL-BWPに対して、上記第9の指示情報を設定してもよい。すなわち、上記第9の指示情報は、1つ又は複数のセルグループのそれぞれに対して設定されてもよい。また、上記第9の指示情報は、1つ又は複数のUL-BWPのそれぞれに対して設定されてもよい。上記第9の指示情報は、ConfiguredGrantConfig IEの新たな要素として設定されてもよい。すなわち、基地局装置20は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第9の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、上記第9の指示情報は、1つ又は複数のサービングセルのそれぞれ、及び/又は、1つ又は複数のUL-BWPのそれぞれ(SRのパラメータが設定されたサービングセル、及び/又は、UL-BWPのそれぞれ)に対して設定されてもよい。上記第9の指示情報は、ConfiguredGrantConfig IE以外のIEに設定されてもよい。基地局装置20は、上記第9の指示情報を含むシステム情報(SI、例えば、SIB1、及び/又は、SIB1以外のSIB)を端末装置10に送信してもよい。基地局装置20は、上記第9の指示情報を含むDCIを端末装置10に送信してもよい。すなわち、基地局装置20は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第9の指示情報を送信し、当該第9の指示情報に基づいて、当該あるサービングセル、及び/又は、当該あるUL-BWPにおけるPUSCHの受信動作を実行してもよい。また、端末装置10は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第9の指示情報を受信し、当該第9の指示情報に基づいて、当該あるサービングセル、及び/又は、当該あるUL-BWPにおけるPUSCHの送信動作を実行してもよい。
 -変形例2
 基地局装置20は、数式を切り替えるように構成されてもよい。基地局装置20の制御部210は、上記第9の指示情報の送信に従って、数式を選択してもよい。図37に示すように、制御部210は、上記第9の指示情報を送信した場合、(S3501のYes)、数式E3を選択する(S3502)。制御部210は、数式E3を用いた周期的な受信動作を実行する(S3504)。これに対し、制御部210は、上記第9の指示情報を送信しない場合、(S3501のNo)、数式E1を選択する(S3503)。制御部210は、数式E1を用いた周期的な受信動作を実行する(S3504)。
 なお、基地局装置20の制御部210は、CGのパラメータperiodicityに基づいて、数式E1及び数式E3の一方を選択してもよい。すなわち、制御部210は、SFNの1サイクルに含まれるシンボル数が、端末装置10の送信周期であるシンボル数(即ち、periodicity)の整数倍とならないことの条件に基づいて、数式E1及び数式E3の一方を選択してもよい。例えば、制御部210は、上記条件が成立する場合、数式E3を選択してもよい。例えば、制御部210は、上記条件が成立しない場合、数式E1を選択してもよい。なお、上記条件は、基地局装置20が、SFNの1サイクルに含まれるシンボル数が、端末装置10の送信周期であるシンボル数の整数倍とならない、端末装置10の送信周期の設定情報(即ち、パラメータperiodicity)を端末装置10に送信したという条件であってもよい。
 -変形例3
 端末装置10は、数式を切り替えるように構成されてもよい。図38に示すように、端末装置10の制御部110は、以下の条件K1が成立するかどうかを判定する(S3601)。条件K1は、数式E3を使用するかを判定するための使用条件に相当する。条件K1は、以下の条件k11~k12のうちの1つ又はこれら2つの組み合わせである。
 k11:端末装置10が、SFNの1サイクルに含まれるシンボル数が、端末装置10の送信周期であるシンボル数の整数倍とならない、端末装置10の送信周期の設定情報(即ち、パラメータperiodicity)を受信した。
 k12:端末装置10が基地局装置20から上記第9の指示情報を受信した。
 制御部110は、条件K1が成立した場合(S3601のYes)、数式E3を選択する(S3602)。制御部110は、数式E3を用いた周期的な送信動作を実行する(S3604)。これに対し、制御部110は、条件K1が成立しない場合(S3601のNo)、数式E1を選択する(S3603)。制御部110は、数式E1を用いた周期的な送信動作を実行する(S3604)。
 上記の構成によれば、端末装置10は、端末装置10の送信周期及び/又は基地局装置20からの情報に従って、適切な数式を選択することができる。
(3)第3の態様
 H-SFNが使用(適用)される場合の例について説明する。端末装置10の制御部110は、以下の数式E4を用いた周期的な送信動作を実行する。基地局装置20の制御部210は、以下の数式E4を用いた周期的な受信動作を実行する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000023
 -変形例1
 基地局装置20は、数式E4を使用することを示す指示情報(以下、第10の指示情報とも記載する、数式E4を選択するために用いられる情報でもよい)を端末装置10に送信してもよい。基地局装置20は、上記第10の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。例えば、基地局装置20は、CGのパラメータが設定されるサービングセル、及び/又は、UL-BWPに対して、上記第10の指示情報を設定してもよい。すなわち、上記第10の指示情報は、1つ又は複数のセルグループのそれぞれに対して設定されてもよい。また、上記第10の指示情報は、1つ又は複数のUL-BWPのそれぞれに対して設定されてもよい。上記第10の指示情報は、ConfiguredGrantConfig IEの新たな要素として設定されてもよい。すなわち、基地局装置20は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第10の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、上記第10の指示情報は、1つ又は複数のサービングセルのそれぞれ、及び/又は、1つ又は複数のUL-BWPのそれぞれ(SRのパラメータが設定されたサービングセル、及び/又は、UL-BWPのそれぞれ)に対して設定されてもよい。上記第10の指示情報は、ConfiguredGrantConfig IE以外のIEに設定されてもよい。基地局装置20は、上記第10の指示情報を含むシステム情報(SI、例えば、SIB1、及び/又は、SIB1以外のSIB)を端末装置10に送信してもよい。基地局装置20は、上記第10の指示情報を含むDCIを端末装置10に送信してもよい。すなわち、基地局装置20は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第10の指示情報を送信し、当該第10の指示情報に基づいて、当該あるサービングセル、及び/又は、当該あるUL-BWPにおけるPUSCHの受信動作を実行してもよい。また、端末装置10は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第10の指示情報を受信し、当該第10の指示情報に基づいて、当該あるサービングセル、及び/又は、当該あるUL-BWPにおけるPUSCHの送信動作を実行してもよい。
 -変形例2
 基地局装置20は、数式を切り替えるように構成されてもよい。図39に示すように、基地局装置20の制御部210は、以下の条件K2が成立するかどうかを判定する(S3701)。条件K2は、以下の条件k21~k23の中から選択された1つ又は2つ以上の組み合わせである。例えば、条件K2は、k21とk23の組み合わせであってよい。
 k21:基地局装置20が上記第10の指示情報を端末装置10に送信した。
 k22:基地局装置20が、SFNの1サイクルに含まれるシンボル数が、端末装置10の送信周期であるシンボル数の整数倍とならない、端末装置10の送信周期の設定情報(即ち、パラメータperiodicity)を端末装置10に送信した。
 k23:基地局装置20がH-SFNに関連する情報を端末装置10に送信した。H-SFNに関連する上記情報は、システム情報(例えば、SIB1)に含まれるeDRX-Allowed及び/又はhyperSFNであってもよい。
 制御部210は、条件K2が成立した場合(S3701のYes)、数式E4を選択する(S3702)。制御部210は、数式E4を用いた周期的な受信動作を実行する(S3704)。これに対して、制御部210は、条件K2が成立しない場合(S3701のNo)、数式E1を選択する(S3703)。制御部210は、数式E1を用いた周期的な受信動作を実行する(S3704)。
 -変形例3
 端末装置10は、数式を切り替えるように構成されてもよい。図40に示すように、端末装置10の制御部110は、以下の条件K3が成立するかどうかを判定する(S3801)。条件K3は、数式E4を使用するかを判定するための使用条件に相当する。条件K3は、以下の条件k31~k33の中から選択された1つ又は2つ以上の組み合わせである。例えば、条件K3は、k32とk33の組み合わせであってよい。
 k31:端末装置10が、SFNの1サイクルに含まれるシンボル数が、端末装置10の送信周期であるシンボル数の整数倍とならない、端末装置10の送信周期の設定情報(即ち、パラメータperiodicity)を基地局装置20から受信した。
 k32:端末装置10が基地局装置20から上記第10の指示情報を受信した。
 k33:端末装置10が基地局装置20からH-SFNに関連する情報を受信した。H-SFNに関連する上記情報は、システム情報(例えば、SIB1)に含まれるeDRX-Allowed及び/又はhyperSFNであってもよい。
 制御部110は、条件K3が成立した場合(S3801のYes)、数式E4を選択する(S3802)。制御部110は、数式E4を用いた周期的な送信動作を実行する(S3804)。これに対し、制御部110は、条件K3が成立しない場合(S3801のNo)、数式E1を選択する(S3803)。制御部110は、数式E1を用いた周期的な受信動作を実行する(S3804)。
 上記の構成によれば、端末装置10は、端末装置10の送信周期及び/又は基地局装置20からの情報に従って、適切な数式を選択することができる。
2.4.2. タイプ2
(1)第1の態様
 図41に示すように、基地局装置20の制御部210は、通信部220を介して、CGのパラメータを含むRRCメッセージを端末装置10に送信する(S3901)。制御部210は、通信部220を介して、CS-RNTIでスクランブルされたDCIを端末装置10に送信する(S3902)。これにより、PUSCHを用いた端末装置10による周期的な送信動作が活性化(activate)される。
 端末装置100の制御部110は、以下の数式F2を用いて周期的な送信動作を実行する(S3903)。例えば、端末装置10は、CS-RNTIでスクランブルされたCRCが付加されたDCI(すなわち、PUSCHのスケジューリングに用いられるDCI)がCGの活性化を示す場合(すなわち、PDCCHがCGの活性化を示す場合)、当該DCIを、設定された上りリンクグラント(configured uplink grant)として格納(store)してもよい。ここで、PUSCHのスケジューリングに用いられるDCI(DCIフォーマット)を、上りリンクグラントとも称する。また、端末装置10は、上りリンクグラントがCGタイプ2に対して設定された後に、数式F2を満たすSFN、及び/又は、スロット番号において、N番目の上りリンクグラントが順次発生する(繰り返される)とみなしてもよい。すなわち、端末装置10が、数式F2を満たすSFN、及び/又は、スロット番号において、格納した上りリンクグラントが順次発生するとみなして、PUSCHの送信動作を実行してもよい。同様に、基地局装置20は、数式F2を満たすSFN、及び/又は、スロット番号において、端末装置10において格納された上りリンクグラントが順次発生される(繰り返される)とみなして、PUSCHの受信動作を実行してもよい。
 基地局装置20の制御部210は、以下の数式F2を用いた周期的な受信動作を実行する(S3904)。nは、上記第1の値に相当する。sfnOffset_6は、SFNをオフセットするための値であり、上記第2の値に相当する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000024
 上記構成によれば、SFNが1023から0へと更新された場合でも、端末装置10は、一定の周期で送信動作を実行することができる。更に、基地局装置20は、端末装置10の送信動作に合わせて、一定の周期で受信動作を実行することができる。
 基地局装置20は、sfnOffset_6に関するオフセット情報を端末装置10に送信する。sfnOffset_6に関するオフセット情報は、「第6のオフセット情報」と称呼される。基地局装置20は、上記第6のオフセット情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。例えば、基地局装置20は、CGのパラメータが設定されるサービングセル、及び/又は、UL-BWPに対して、上記第6のオフセット情報を設定してもよい。すなわち、上記第6のオフセット情報は、1つ又は複数のサービングセルのそれぞれに対して設定されてもよい。また、上記第6のオフセット情報は、1つ又は複数のUL-BWPのそれぞれに対して設定されてもよい。上記第6のオフセット情報は、ConfiguredGrantConfig IEの新たな要素として設定されてもよい。すなわち、基地局装置20は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第6のオフセット情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、上記第6のオフセット情報は、1つ又は複数のサービングセルのそれぞれ、及び/又は、1つ又は複数のUL-BWPのそれぞれ(SRのパラメータが設定されたサービングセル、及び/又は、UL-BWPのそれぞれ)に対して設定されてもよい。上記第6のオフセット情報は、ConfiguredGrantConfig IE以外のIEに設定されてもよい。基地局装置20は、上記第6のオフセット情報を含むシステム情報(SI、例えば、SIB1、及び/又は、SIB1以外のSIB)を端末装置10に送信してもよい。基地局装置20は、上記第6のオフセット情報を含むDCIを端末装置10に送信してもよい。すなわち、基地局装置20は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第6のオフセット情報を送信し、当該第6のオフセット情報に基づいて、当該あるサービングセル、及び/又は、当該あるUL-BWPにおけるPUSCHの受信動作を実行してもよい。また、端末装置10は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第6のオフセット情報を受信し、当該第6のオフセット情報に基づいて、当該あるサービングセル、及び/又は、当該あるUL-BWPにおけるPUSCHの送信動作を実行してもよい。
 -変形例1
 基地局装置20は数式を切り替えるように構成されてもよい。基地局装置20の制御部210は、上記第6のオフセット情報の送信に従って、数式を選択してもよい。図42に示すように、制御部210は、上記第6のオフセット情報を送信した場合、(S4001のYes)、数式F2を選択する(S4002)。制御部210は、数式F2を用いた周期的な受信動作を実行する(S4004)。これに対し、制御部210は、上記第6のオフセット情報を送信しない場合、(S4001のNo)、数式F1を選択する(S4003)。制御部210は、数式F1を用いた周期的な受信動作を実行する(S4004)。
 -変形例2
 端末装置10は数式を切り替えるように構成されてもよい。図43に示すように、端末装置10の制御部110は、基地局装置20から上記第6のオフセット情報を受信したかどうかを判定する(S4101)。制御部110は、上記第6のオフセット情報を受信した場合(S4101のYes)、数式F2を選択する(S4102)。制御部110は、数式F2を用いた周期的な送信動作を実行する(S4104)。これに対し、制御部110は、上記第6のオフセット情報を受信していない場合(S4101のNo)、数式F1を選択する(S4103)。制御部110は、数式F1を用いた周期的な送信動作を実行する(S4104)。
 上記の構成によれば、端末装置10は、基地局装置20からの情報に従って、適切な数式を選択することができる。
(2)第2の態様
 端末装置10の制御部110は、以下の数式F3を用いた周期的な送信動作を実行する。基地局装置20の制御部210は、以下の数式F3を用いた周期的な受信動作を実行する。SFN_offset_6は、上記第2の値に相当する。SFN_offset_6は、SFNの1つのサイクルに含まれるシンボル数を、端末装置10の送信周期に含まれるシンボル数で除したときの余りに相当する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000025
 基地局装置20の制御部210は、CGのパラメータであるperiodicityに基づいて、SFN_offset_6を演算する。端末装置10の制御部110は、RRCメッセージのConfiguredGrantConfig IEに含まれるperiodicityに基づいて、SFN_offset_6を演算する。この構成によれば、基地局装置20は、CGのパラメータに加えてSFN_offset_6を端末装置10に新たに通知する必要がない。基地局装置20と端末装置10との間シグナリングを減らすことができる。
 -変形例1
 基地局装置20は、数式F3を使用することを示す指示情報(以下、第11の指示情報とも記載する、数式F3を選択するために用いられる情報でもよい)を端末装置10に送信してもよい。制御部210は、上記第11の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。例えば、基地局装置20は、CGのパラメータが設定されるサービングセル、及び/又は、UL-BWPに対して、上記第11の指示情報を設定してもよい。すなわち、上記第11の指示情報は、1つ又は複数のセルグループのそれぞれに対して設定されてもよい。また、上記第11の指示情報は、1つ又は複数のUL-BWPのそれぞれに対して設定されてもよい。上記第11の指示情報は、ConfiguredGrantConfig IEの新たな要素として設定されてもよい。すなわち、基地局装置20は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第11の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、上記第11の指示情報は、1つ又は複数のサービングセルのそれぞれ、及び/又は、1つ又は複数のUL-BWPのそれぞれ(SRのパラメータが設定されたサービングセル、及び/又は、UL-BWPのそれぞれ)に対して設定されてもよい。上記第11の指示情報は、ConfiguredGrantConfig IE以外のIEに設定されてもよい。基地局装置20は、上記第11の指示情報を含むシステム情報(SI、例えば、SIB1、及び/又は、SIB1以外のSIB)を端末装置10に送信してもよい。基地局装置20は、上記第11の指示情報を含むDCIを端末装置10に送信してもよい。すなわち、基地局装置20は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第11の指示情報を送信し、当該第11の指示情報に基づいて、当該あるサービングセル、及び/又は、当該あるUL-BWPにおけるPUSCHの受信動作を実行してもよい。また、端末装置10は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第11の指示情報を受信し、当該第11の指示情報に基づいて、当該あるサービングセル、及び/又は、当該あるUL-BWPにおけるPUSCHの送信動作を実行してもよい。
 -変形例2
 基地局装置20は、数式を切り替えるように構成されてもよい。基地局装置20の制御部210は、上記第11の指示情報の送信に従って、数式を選択してもよい。図44に示すように、制御部210は、上記第11の指示情報を送信した場合、(S4201のYes)、数式F3を選択する(S4202)。制御部210は、数式F3を用いた周期的な受信動作を実行する(S4204)。これに対し、制御部210は、上記第11の指示情報を送信しない場合、(S4201のNo)、数式F1を選択する(S4203)。制御部210は、数式F1を用いた周期的な受信動作を実行する(S4204)。
 なお、基地局装置20の制御部210は、CGのパラメータであるperiodicityに基づいて、数式F1及び数式F3の一方を選択してもよい。すなわち、制御部210は、SFNの1サイクルに含まれるシンボル数が、端末装置10の送信周期であるシンボル数(即ち、periodicity)の整数倍とならないことの条件に基づいて、数式F1及び数式F3の一方を選択してもよい。例えば、制御部210は、上記条件が成立する場合、数式F3を選択してもよい。例えば、制御部210は、上記条件が成立しない場合、数式F1を選択してもよい。なお、上記条件は、基地局装置20が、SFNの1サイクルに含まれるシンボル数が、端末装置10の送信周期であるシンボル数の整数倍とならない、端末装置10の送信周期の設定情報(即ち、パラメータperiodicity)を端末装置10に送信したという条件であってもよい。
 -変形例3
 端末装置10は、数式を切り替えるように構成されてもよい。図45に示すように、端末装置10の制御部110は、以下の条件K4が成立するかどうかを判定する(S4301)。条件K4は、数式F3を使用するかを判定するための使用条件に相当する。条件K4は、以下の条件k41~k42のうちの1つ又はこれら2つの組み合わせである。
 k41:端末装置10が、SFNの1サイクルに含まれるシンボル数が、端末装置10の送信周期であるシンボル数の整数倍とならない、端末装置10の送信周期の設定情報(即ち、パラメータperiodicity)を受信した。
 k42:端末装置10が基地局装置20から上記第11の指示情報を受信した。
 制御部110は、条件K4が成立した場合(S4301のYes)、数式F3を選択する(S4302)。制御部110は、数式F3を用いた周期的な送信動作を実行する(S4304)。これに対し、制御部110は、条件K4が成立しない場合(S4301のNo)、数式F1を選択する(S4303)。制御部110は、数式F1を用いた周期的な送信動作を実行する(S4304)。
 上記の構成によれば、端末装置10は、端末装置10の送信周期及び/又は基地局装置20からの情報に従って、適切な数式を選択することができる。
(3)第3の態様
  H-SFNが使用(適用)される場合の例について説明する。端末装置10の制御部110は、以下の数式F4を用いた周期的な送信動作を実行する。基地局装置20の制御部210は、以下の数式F4を用いた周期的な受信動作を実行する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000026
 -変形例1
 基地局装置20は、数式F4を使用することを示す指示情報(以下、第12の指示情報とも記載する、数式F4を選択するために用いられる情報でもよい)を端末装置10に送信してもよい。基地局装置20は、上記第12の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。例えば、基地局装置20は、CGのパラメータが設定されるサービングセル、及び/又は、UL-BWPに対して、上記第12の指示情報を設定してもよい。すなわち、上記第12の指示情報は、1つ又は複数のセルグループのそれぞれに対して設定されてもよい。また、上記第12の指示情報は、1つ又は複数のUL-BWPのそれぞれに対して設定されてもよい。上記第12の指示情報は、ConfiguredGrantConfig IEの新たな要素として設定されてもよい。すなわち、基地局装置20は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第12の指示情報を含むRRCメッセージを端末装置10に送信してもよい。すなわち、上記第12の指示情報は、1つ又は複数のサービングセルのそれぞれ、及び/又は、1つ又は複数のUL-BWPのそれぞれ(SRのパラメータが設定されたサービングセル、及び/又は、UL-BWPのそれぞれ)に対して設定されてもよい。上記第12の指示情報は、ConfiguredGrantConfig IE以外のIEに設定されてもよい。基地局装置20は、上記第12の指示情報を含むシステム情報(SI、例えば、SIB1、及び/又は、SIB1以外のSIB)を端末装置10に送信してもよい。基地局装置20は、上記第12の指示情報を含むDCIを端末装置10に送信してもよい。すなわち、基地局装置20は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第12の指示情報を送信し、当該第12の指示情報に基づいて、当該あるサービングセル、及び/又は、当該あるUL-BWPにおけるPUSCHの受信動作を実行してもよい。また、端末装置10は、あるサービングセル、及び/又は、あるUL-BWPに対する上記第12の指示情報を受信し、当該第12の指示情報に基づいて、当該あるサービングセル、及び/又は、当該あるUL-BWPにおけるPUSCHの送信動作を実行してもよい。
 -変形例2
 基地局装置20は、数式を切り替えるように構成されてもよい。図46に示すように、基地局装置20の制御部210は、以下の条件K5が成立するかどうかを判定する(S4401)。条件K5は、数式F4を使用するかを判定するための使用条件に相当する。条件K5は、以下の条件k51~k53の中から選択された1つ又は2つ以上の組み合わせである。例えば、条件K5は、k51とk53の組み合わせであってよい。
 k51:基地局装置20が上記第12の指示情報を端末装置10に送信した。
 k52:基地局装置20が、SFNの1サイクルに含まれるシンボル数が、端末装置10の送信周期であるシンボル数の整数倍とならない、端末装置10の送信周期の設定情報(即ち、パラメータperiodicity)を端末装置10に送信した。
 k53:基地局装置20がH-SFNに関連する情報を端末装置10に送信した。H-SFNに関連する上記情報は、システム情報(例えば、SIB1)に含まれるeDRX-Allowed及び/又はhyperSFNであってもよい。
 制御部210は、条件K5が成立した場合(S4401のYes)、数式F4を選択する(S4402)。制御部210は、数式F4を用いた周期的な受信動作を実行する(S4404)。これに対して、制御部210は、条件K5が成立しない場合(S4401のNo)、数式F1を選択する(S4403)。制御部210は、数式F1を用いた周期的な受信動作を実行する(S4404)。
 -変形例3
 端末装置10は、数式を切り替えるように構成されてもよい。図47に示すように、端末装置10の制御部110は、以下の条件K6が成立するかどうかを判定する(S4501)。条件K6は、数式F4を使用するかを判定するための使用条件に相当する。条件K6は、以下の条件k61~k63の中から選択された1つ又は2つ以上の組み合わせである。例えば、条件K6は、k62とk63の組み合わせであってよい。
 k61:端末装置10が、SFNの1サイクルに含まれるシンボル数が、端末装置10の送信周期であるシンボル数の整数倍とならない、端末装置10の送信周期の設定情報(即ち、パラメータperiodicity)を基地局装置20から受信した。
 k62:端末装置10が基地局装置20から上記第12の指示情報を受信した。
 k63:端末装置10が基地局装置20からH-SFNに関連する情報を受信した。H-SFNに関連する上記情報は、システム情報(例えば、SIB1)に含まれるeDRX-Allowed及び/又はhyperSFNであってもよい。
 制御部110は、条件K6が成立した場合(S4501のYes)、数式F4を選択する(S4502)。制御部110は、数式F4を用いた周期的な送信動作を実行する(S4504)。これに対し、制御部110は、条件K6が成立しない場合(S4501のNo)、数式F1を選択する(S4503)。制御部110は、数式F1を用いた周期的な送信動作を実行する(S4504)。
 上記の構成によれば、端末装置10は、端末装置10の周期及び/又は基地局装置20からの情報に従って、適切な数式を選択することができる。
3. 変形例
 本開示は、上記実施形態に準拠して記述されたが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。上記実施形態に含まれる1つ以上の要素を含む他の組み合わせも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
 上記される「数式を使用することを示す指示情報」は、本願明細書全体を通して、「数式を使用するか否かを示す指示情報」と解釈されてもよい。「数式を使用するか否かを示す指示情報」は、「数式を使用することを示す情報」及び「使用しないことを示す」を包摂する概念である。端末装置10及び基地局装置20は、数式を使用するか否かを示す指示情報に従って、上記で説明した各種動作を行ってもよい。
 上記実施形態において使用される単語、連語等の表現は例示に過ぎず、実質的に同一の又は類似する表現に置換され得る。特に、上記実施形態に係る技術は技術仕様に関するから、上記実施形態における表現は、技術仕様(例えば、本願明細書で引用した技術仕様)における実質的に同一の又は類似する表現に置換され得る。
 上記実施形態において送受信される情報は、技術仕様に既に記載されている同一のもしくは異なるメッセージ又は同一のもしくは異なる要素に包含され送受信されてもよいし、新たに規定されるメッセージ又は要素に包含され送受信されてもよい。上記実施形態において送受信される情報は、上記実施形態とは異なる層及び/又は異なるチャネルを用いて送受信されてもよい。
 上記実施形態に記載された装置が提供する手段および/または機能は、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。例えば、いずれかの上記装置がハードウェアである電子回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路によって提供することができる。
 上記実施形態に記載された装置は、非遷移的実体的記録媒体(non-transitory tangible storage medium)に格納されたプログラムを実行する。このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。
4. 付記
 上記実施形態及び変形例の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下の付記の内容には限定されない。以下では、複数の付記に従属する付記に対して、複数の付記に従属する付記が従属するという関係性が表現される。以下に表現される付記の従属関係の全てが上記実施形態に含まれる。
(付記1)
 制御部(110)と、
 前記制御部に制御されることで無線通信するように構成された通信部(120)と、
 を備える端末装置(10)であって、
 前記制御部は、システム・フレーム・ナンバー(System Frame Number,SFN)に対する補正値を含む数式を用いて間欠受信(Discontinuous Reception,DRX)のサイクルを開始するように構成される、
 端末装置。
(付記2)
 前記補正値は、前記SFNが所定の最大値から所定の初期値へと更新された場合にもゼロにならない値である、
 付記1に記載の端末装置。
(付記3)
 前記補正値は、前記SFNが前記最大値から前記初期値へと更新された回数の増加に伴い大きくなる値である、
 付記2に記載の端末装置。
(付記4)
 前記制御部は、前記回数に対応する第1の値と、前記SFNをオフセットするための第2の値とを用いて前記補正値を演算するように更に構成される、
 付記3に記載の端末装置。
(付記5)
 前記制御部は、基地局装置から前記第2の値に関する情報を前記通信部を介して受信するように更に構成される、
 付記4に記載の端末装置。
(付記6)
 前記制御部は、前記第2の値に関する前記情報を受信した場合に、前記数式を用いて前記DRXの前記サイクルを開始するように更に構成される、
 付記5に記載の端末装置。
(付記7)
 前記数式は第1の数式であり、
 前記制御部は、前記補正値を含まない第2の数式を用いて前記DRXの前記サイクルを開始するように更に構成され、
 前記制御部は、前記第2の値に関する前記情報を受信しない場合に、前記第2の数式を用いて前記DRXの前記サイクルを開始するように構成される、
 付記6に記載の端末装置。
(付記8)
 前記制御部は、前記SFNの1つのサイクルの時間長を前記DRXの前記サイクルの時間長で除したときの余りを、前記第2の値として演算するように更に構成される、
 付記4に記載の端末装置。
(付記9)
 前記制御部は、前記数式に関する使用条件が成立した場合に、前記数式を用いて前記DRXの前記サイクルを開始するように更に構成され、
 前記使用条件は、
 前記SFNの1つのサイクルの時間長が前記DRXの前記サイクルの時間長の整数倍でないという条件、
 前記DRXの前記サイクルの時間長が非整数値であるという条件、及び、
 前記制御部が、基地局装置から、前記数式を使用することを示す情報を受信したという条件、
 の中から選択された1つ又は2つ以上の組み合わせである、
 付記8に記載の端末装置。
(付記10)
 前記数式は第1の数式であり、
 前記制御部は、前記補正値を含まない第2の数式を用いて前記DRXの前記サイクルを開始するように更に構成され、
 前記制御部は、前記使用条件が成立しない場合に、前記第2の数式を用いて前記DRXの前記サイクルを開始するように構成される、
 付記9に記載の端末装置。
(付記11)
 前記制御部は、Hyper SFN(H-SFN)と、前記H-SFNの1つのサイクルに含まれる前記SFNの数に相当する値とを用いて、前記補正値を演算するように更に構成される、
 付記2又は3に記載の端末装置。
(付記12)
 前記制御部は、前記数式に関する使用条件が成立した場合に、前記数式を用いて前記DRXの前記サイクルを開始するように更に構成され、
 前記使用条件は、
 前記SFNの1つのサイクルの時間長が前記DRXの前記サイクルの時間長の整数倍でないという条件、
 前記DRXの前記サイクルの前記時間長が非整数値であるという条件、
 前記制御部が、基地局装置から、前記数式を使用することを示す情報を受信したという条件、及び
 前記制御部が、前記基地局装置から、前記H-SFNに関連する情報を受信したという条件、
 の中から選択された1つ又は2つ以上の組み合わせである、
 付記11に記載の端末装置。
(付記13)
 前記数式は第1の数式であり、
 前記制御部は、前記補正値を含まない第2の数式を用いて前記DRXの前記サイクルを開始するように更に構成され、
 前記制御部は、前記使用条件が成立しない場合に、前記第2の数式を用いて前記DRXの前記サイクルを開始するように構成される、
 付記12に記載の端末装置。
(付記14)
 システム・フレーム・ナンバー(System Frame Number,SFN)に対する補正値を含む数式が成立するかどうかを判定することと、
 前記数式が成立した場合に、間欠受信(Discontinuous Reception,DRX)のオン期間を開始することと、
 を含む端末装置(10)の方法。
(付記15)
 端末装置(10)に、
 システム・フレーム・ナンバー(System Frame Number,SFN)に対する補正値を含む数式が成立するかどうかを判定することと、
 前記数式が成立した場合に、間欠受信(Discontinuous Reception,DRX)のオン期間を開始することと、を実行させる
 プログラム。
(付記16)
 端末装置(10)に、
 システム・フレーム・ナンバー(System Frame Number,SFN)に対する補正値を含む数式が成立するかどうかを判定することと、
 前記数式が成立した場合に、間欠受信(Discontinuous Reception,DRX)のオン期間を開始することと、を実行させる
 プログラムを記録した非遷移的実体的記録媒体。
(付記17)
 制御部(210)と、
 前記制御部に制御されることで無線通信するように構成された通信部(220)と、
 を備える基地局装置(20)であって、
 前記制御部は、間欠受信(Discontinuous Reception,DRX)のサイクルの開始を判定するための数式であって、システム・フレーム・ナンバー(System Frame Number,SFN)に対する補正値を含む数式に関連する情報を、前記通信部を介して端末装置に送信するように構成される、
 基地局装置。
(付記18)
 前記情報は、前記数式において前記SFNをオフセットするためのオフセット情報である、
 付記17に記載の基地局装置。
(付記19)
 前記情報は、前記端末装置に対して前記数式を使用することを示す指示情報である、
 付記17に記載の基地局装置。
(付記20)
 前記数式が第1の数式であり、
 前記制御部は、前記第1の数式と、前記補正値を含まない第2の数式とを使用するように構成され、
 前記制御部は、
 前記情報を前記端末装置に対して送信した場合、前記第1の数式を選択し、
 前記情報を前記端末装置に対して送信しない場合、前記第2の数式を選択する
 ように構成される、
 付記17~19の何れか一項に記載の基地局装置。

 

Claims (14)

  1.  制御部(110)と、
     前記制御部に制御されることで無線通信するように構成された通信部(120)と、
     を備える端末装置(10)であって、
     前記制御部は、システム・フレーム・ナンバー(System Frame Number,SFN)に対する補正値を含む数式を用いて間欠受信(Discontinuous Reception,DRX)のサイクルを開始するように構成される、
     端末装置。
  2.  前記補正値は、前記SFNが所定の最大値から所定の初期値へと更新された場合にもゼロにならない値である、
     請求項1に記載の端末装置。
  3.  前記補正値は、前記SFNが前記最大値から前記初期値へと更新された回数の増加に伴い大きくなる値である、
     請求項2に記載の端末装置。
  4.  前記制御部は、前記回数に対応する第1の値と、前記SFNをオフセットするための第2の値とを用いて前記補正値を演算するように更に構成される、
     請求項3に記載の端末装置。
  5.  前記制御部は、基地局装置から前記第2の値に関する情報を前記通信部を介して受信するように更に構成される、
     請求項4に記載の端末装置。
  6.  前記制御部は、前記第2の値に関する前記情報を受信した場合に、前記数式を用いて前記DRXの前記サイクルを開始するように更に構成される、
     請求項5に記載の端末装置。
  7.  前記数式は第1の数式であり、
     前記制御部は、前記補正値を含まない第2の数式を用いて前記DRXの前記サイクルを開始するように更に構成され、
     前記制御部は、前記第2の値に関する前記情報を受信しない場合に、前記第2の数式を用いて前記DRXの前記サイクルを開始するように構成される、
     請求項6に記載の端末装置。
  8.  前記制御部は、前記SFNの1つのサイクルの時間長を前記DRXの前記サイクルの時間長で除したときの余りを、前記第2の値として演算するように更に構成される、
     請求項4に記載の端末装置。
  9.  前記制御部は、前記数式に関する使用条件が成立した場合に、前記数式を用いて前記DRXの前記サイクルを開始するように更に構成され、
     前記使用条件は、
     前記SFNの1つのサイクルの時間長が前記DRXの前記サイクルの時間長の整数倍でないという条件、
     前記DRXの前記サイクルの時間長が非整数値であるという条件、及び、
     前記制御部が、基地局装置から、前記数式を使用することを示す情報を受信したという条件、
     の中から選択された1つ又は2つ以上の組み合わせである、
     請求項8に記載の端末装置。
  10.  前記数式は第1の数式であり、
     前記制御部は、前記補正値を含まない第2の数式を用いて前記DRXの前記サイクルを開始するように更に構成され、
     前記制御部は、前記使用条件が成立しない場合に、前記第2の数式を用いて前記DRXの前記サイクルを開始するように構成される、
     請求項9に記載の端末装置。
  11.  前記制御部は、Hyper SFN(H-SFN)と、前記H-SFNの1つのサイクルに含まれる前記SFNの数に相当する値とを用いて、前記補正値を演算するように更に構成される、
     請求項2又は3に記載の端末装置。
  12.  前記制御部は、前記数式に関する使用条件が成立した場合に、前記数式を用いて前記DRXの前記サイクルを開始するように更に構成され、
     前記使用条件は、
     前記SFNの1つのサイクルの時間長が前記DRXの前記サイクルの時間長の整数倍でないという条件、
     前記DRXの前記サイクルの前記時間長が非整数値であるという条件、
     前記制御部が、基地局装置から、前記数式を使用することを示す情報を受信したという条件、及び
     前記制御部が、前記基地局装置から、前記H-SFNに関連する情報を受信したという条件、
     の中から選択された1つ又は2つ以上の組み合わせである、
     請求項11に記載の端末装置。
  13.  前記数式は第1の数式であり、
     前記制御部は、前記補正値を含まない第2の数式を用いて前記DRXの前記サイクルを開始するように更に構成され、
     前記制御部は、前記使用条件が成立しない場合に、前記第2の数式を用いて前記DRXの前記サイクルを開始するように構成される、
     請求項12に記載の端末装置。
  14.  システム・フレーム・ナンバー(System Frame Number,SFN)に対する補正値を含む数式が成立するかどうかを判定することと、
     前記数式が成立した場合に、間欠受信(Discontinuous Reception,DRX)のオン期間を開始することと、
     を含む端末装置(10)の方法。
     

     
PCT/JP2023/018879 2022-06-21 2023-05-22 端末装置及び端末装置の方法 WO2023248665A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-099928 2022-06-21
JP2022099928 2022-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023248665A1 true WO2023248665A1 (ja) 2023-12-28

Family

ID=89379709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/018879 WO2023248665A1 (ja) 2022-06-21 2023-05-22 端末装置及び端末装置の方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023248665A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017126621A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 京セラ株式会社 無線端末及びネットワーク装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017126621A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 京セラ株式会社 無線端末及びネットワーク装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INTEL CORPORATION: "Discussion on power saving enhancements for XR applications", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #109-E R1-2204818, 30 April 2022 (2022-04-30), XP052144079 *
QUALCOMM INCORPORATED: "Power Saving Techniques for XR", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #109-E R1-2205054, 29 April 2022 (2022-04-29), XP052191715 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11533776B2 (en) Information transmission method, base station, user equipment, and system
US9788319B2 (en) Information transmission method, user equipment, and base station
US11395291B2 (en) Allocating transmission resources in communication networks that provide low latency services
US11438918B2 (en) Scheduling request with different numerologies
AU2015395543B2 (en) Terminal, base station and scheduling request transmission method
CN110583075B (zh) 用于数据传输的方法和设备
WO2017166228A1 (zh) 无线通信方法、基站和终端
US9825740B2 (en) Method for carrier aggregation transmission and apparatus for realizing carrier aggregation transmission
EP3209050A1 (en) Method for transmitting physical downlink control channel, base station device, and user equipment
EP3582565A1 (en) Data transmission method, network device, and terminal device
US20190124705A1 (en) Identifier management method, apparatus, and system
KR20240017345A (ko) 무선 네트워크에서의 커버리지 향상을 위한 방법 및 시스템
WO2013178177A2 (zh) Ue类型上报、资源分配方法及装置、ue、基站
US11013018B2 (en) Data multiplexing apparatus and method and communication system
US11252746B2 (en) Method for data transmission, terminal device and network device
CN111918404B (zh) 一种分配资源的方法、基站及终端
WO2023248665A1 (ja) 端末装置及び端末装置の方法
WO2023248666A1 (ja) 端末装置、端末装置の方法、及び、基地局装置
CA3057524C (en) Resource indicating method, apparatus, access network device, terminal and system
KR20200002877A (ko) 무선 통신 방법, 단말 기기 및 네트워크 기기
WO2016197740A1 (zh) 一种速率拆分的方法、装置和演进型节点
WO2023248667A1 (ja) 端末装置、基地局装置、及び端末装置における方法
WO2023248692A1 (ja) 基地局装置、端末装置、及び方法
WO2024095792A1 (ja) 端末装置及び基地局装置
WO2023248691A1 (ja) 端末装置、基地局装置、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23826853

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1