WO2023223807A1 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
WO2023223807A1
WO2023223807A1 PCT/JP2023/016819 JP2023016819W WO2023223807A1 WO 2023223807 A1 WO2023223807 A1 WO 2023223807A1 JP 2023016819 W JP2023016819 W JP 2023016819W WO 2023223807 A1 WO2023223807 A1 WO 2023223807A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
housing
retainer
contact
abutted
mounting hole
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/016819
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴裕 土屋
Original Assignee
住友電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電装株式会社 filed Critical 住友電装株式会社
Publication of WO2023223807A1 publication Critical patent/WO2023223807A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner

Definitions

  • the present disclosure relates to a connector.
  • the connector described in Patent Document 1 includes a housing that accommodates a terminal fitting, and a retainer (integrated retainer) that is attached to the housing.
  • a mounting hole (retainer mounting port) is formed in the lower surface of the housing.
  • the retainer has a retainer body portion (retainer portion) that is inserted into the mounting hole and prevents the terminal fitting from coming off.
  • the mounting holes (fitting grooves, grooves) formed in the housing are open across three surfaces of the housing, including the lower surface and left and right side surfaces.
  • This housing is comprised of a front part and a rear part that are respectively arranged on the front and rear sides of the mounting hole, and a connecting part that connects the front part and the rear part on the mounting hole.
  • a beam-shaped portion above the fitting groove shown by reference numeral 13 in FIG. 1 of Patent Document 2 and a beam-shaped portion above the groove shown by reference numeral 32a in FIG. 10 of Patent Document 3 are This may correspond to the above-mentioned connecting portion.
  • Patent Document 2 and Patent Document 3 when the connector is mounted on a vehicle or the like, the electric wire pulled out rearward from the rear of the housing vibrates in the vertical direction, causing the front and rear parts to vibrate with respect to the housing. Sometimes an external force was applied that caused the joints to expand from the connecting part. When the external force acts on the housing, stress (load) is concentrated on the connecting portion, which may cause damage to the connecting portion.
  • an object of the present disclosure is to provide a connector that can improve the strength of the housing.
  • the connector of the present disclosure includes a terminal fitting, a housing that accommodates the terminal fitting, and a retainer that is attached to the housing and restricts the terminal fitting from coming out of the housing, and the housing is connected to a mating side.
  • a mounting hole that is open in three directions out of four directions (up, down, left, and right) that intersect with the direction in which the connector is fitted, and a mounting hole that is disposed on the front and rear sides of the mounting hole in the fitting direction, respectively.
  • the retainer has a front part and a rear part, and the retainer includes a retainer main body part disposed inside the mounting hole, and a front contact part disposed in front of the retainer main body part and contacts the front part from the front side. and a rear side contact portion that is disposed rearward from the retainer main body and contacts the rear portion from the rear.
  • FIG. 1 is a perspective view of a connector viewed from above in Embodiment 1 of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a side view of the connector of Embodiment 1.
  • FIG. 3 is a side sectional view of the connector of Embodiment 1.
  • FIG. 4 is a perspective view of the housing of Embodiment 1 seen from below.
  • FIG. 5 is a perspective view of the retainer of Embodiment 1 seen from above.
  • FIG. 6 is a perspective view of the retainer of Embodiment 1 seen from below.
  • FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view of a portion where the mutually opposing surfaces of the rear abutting part and the abutted part are in contact with each other in the first embodiment.
  • FIG. 1 is a perspective view of a connector viewed from above in Embodiment 1 of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a side view of the connector of Embodiment 1.
  • FIG. 3 is a side sectional view of the connector of Em
  • FIG. 8 is a side view of the connector in Embodiment 2 of the present disclosure.
  • FIG. 9 is an enlarged sectional view of the contact portion of the rear contact portion with respect to the rear portion in the second embodiment.
  • FIG. 10 is a rear view of the connector of the second embodiment.
  • the connector of the present disclosure includes: (1) A terminal fitting, a housing that accommodates the terminal fitting, and a retainer that is attached to the housing and restricts the terminal fitting from coming out of the housing, and the housing is connected to a mating connector.
  • a mounting hole that is open in three directions out of the four directions (up, down, left and right that intersect with the fitting direction), and a front portion that is arranged on the front side and the rear side of the fitting direction with the mounting hole in between, and a rear part
  • the retainer has a retainer main body disposed inside the mounting hole; a front contact part disposed forward of the retainer main body and contacts the front part from the front side; It has a rear side contact part which is arranged behind the retainer main body and contacts the rear part from the rear.
  • the front contact part contacts the front part of the housing from the front
  • the rear contact part contacts the rear part of the housing from the rear. Even if a force that causes the front and rear portions to expand (separate) is applied to the front and rear portions, excessive stress can be avoided from being applied to the connecting portion that connects the front and rear portions. As a result, the strength of the housing can be ensured.
  • the retainer body, front contact part, and rear contact part are integrally formed with the retainer, the number of parts is reduced compared to when separate members from the retainer contact the front and rear parts. This avoids complicating the structure of the connector.
  • the rear portion has contact portions that contact the rear contact portion formed on left and right side surfaces. According to the above configuration, the shape of the abutted part can be simplified compared to a case where the abutted part is formed inside the rear part. Further, if the rear contact portions are formed in pairs on the retainer so as to correspond to the respective contact portions, the retainer can be mounted on the housing in a well-balanced manner.
  • the retainer has a connecting portion connecting the rear side contact portion and the retainer main body portion, and the rear side contact portion to form a hook portion in a side view, and the retainer has a hook portion formed in a side view.
  • the contact portion may have a convex shape that fits into a recess formed between the retainer main body portion and the hook portion.
  • the rear portion includes a regulating portion that is arranged rearward of the abutted portion and that sandwiches the rear abutment portion between the rear abutment portion and the abutted portion. According to the above configuration, since the rear abutting portion is regulated from retreating by the regulating portion, it is possible to maintain the state in which the rear abutting portion is in contact with the abutted portion.
  • the mutually opposing surfaces of the rear abutting part and the abutted part are dovetail slopes that contact each other in a direction in which the rear abutting part opens left and right outward from the abutted part. Good. According to the above configuration, since the expansion of the rear abutting portion to the right and left sides is restricted by the dovetail slope, the state in which the rear abutting portion contacts the abutted portion can be better maintained. .
  • the front side abutting portion may include a front mask portion that covers the front surface of the front portion.
  • the connector 10 includes a housing 11, a retainer 12 attached to the housing 11, and a terminal fitting 80 accommodated in the housing 11.
  • the housing 11 can be fitted into a mating connector 90.
  • the side where the housing 11 fits into the mating connector 90 is defined as the front side.
  • the left side of FIG. 3 is the front side.
  • the vertical direction is based on the vertical direction in FIG. 3.
  • the left-right direction is based on the paper thickness direction of FIG. 3.
  • the left and right direction is sometimes referred to as the width direction.
  • the front-rear direction is indicated by the symbol X
  • the left-right direction is indicated by the symbol Y
  • the up-down direction is indicated by the symbol Z.
  • the vertical direction does not necessarily correspond to the direction of gravity when the connector 10 is mounted on a vehicle or the like.
  • the housing 11 is made of synthetic resin and has a square block shape as a whole. As shown at appropriate positions in FIGS. 1 to 4, the outer surface of the housing 11 includes an upper surface 13 facing upward, a lower surface 14 facing downward, left and right side surfaces 15 facing outward in the left-right direction, and a front surface 16 facing forward. and a rear surface 17 facing rearward.
  • the housing 11 has a plurality of cavities 18 that penetrate in the front-rear direction.
  • Each cavity 18 is arranged in the housing 11 in a plurality of stages (three stages in the case shown) in the vertical direction, and in a large number lined up in the left-right direction.
  • the housing 11 has elastically deformable lances 19 that protrude forward from the inner and lower surfaces of each cavity 18 .
  • the terminal fitting 80 is made of a conductive metal, and has a box portion 81 at the front end, as shown in FIG.
  • the terminal fitting 80 is inserted into the cavity 18 from the rear, and is temporarily prevented from coming off by the housing 11 by locking the box portion 81 with the lance 19. Further, the rear end portion of the terminal fitting 80 is crimped to the electric wire 70. The electric wire 70 is pulled out rearward from the rear surface 17 of the housing 11.
  • the housing 11 has a lock arm 21 extending rearward from the front end of the upper surface 13.
  • the lock arm 21 can be elastically deformed in the vertical direction using a base end portion 23, which is a root portion on the front end side, as a fulcrum.
  • the lock arm 21 locks a lock receiving portion 91 formed on the mating connector 90, the housing 11 and the mating connector 90 are held in a fitted state.
  • the housing 11 has a mounting hole 24 that opens at the middle portion of each of the left and right side surfaces 15 and the lower surface 14 in the front-rear direction.
  • the mounting hole 24 is open in the middle part of the housing 11 in the front-rear direction and extends in three directions, ie, the left-right direction and the downward direction.
  • the housing 11 has a front part 25 disposed on the front side and a rear part 26 disposed on the rear side with a mounting hole 24 therebetween. Each cavity 18 is formed in the front part 25 and the rear part 26, respectively. Each lance 19 is formed in the front part 25. Further, as shown in FIGS. 3 and 4, the housing 11 closes the upper end of the mounting hole 24, extends in the front-rear direction, connects the front end to the upper end side of the front part 25, and has the rear end facing the upper end side of the rear part 26. It has a connecting part 27 to be connected to. The front part 25 and the rear part 26 are connected to each other only via a connecting part 27.
  • the rear portion 26 of the housing 11 has a flange portion 28 projecting outward from the rear end of each of the upper surface 13, lower surface 14, and left and right side surfaces 15.
  • the flange portion 28 has a shape that extends around the entire outer circumference of the housing 11 while covering a portion of the lock arm 21 near the rear end from above.
  • the front portion 25 of the housing 11 includes an eaves portion 29 extending in the left-right direction including the base end portion 23 of the lock arm 21 at the upper front end, and an eaves portion 29 at the front ends of the left and right side surfaces 15. It has a pair of side end portions 22 extending downward from both left and right end portions.
  • the front surface 16 of the front portion 25 of the housing 11 is set back from the front ends of the eaves portion 29 and each side end portion 22 .
  • each side end portion 22 has a guide groove 31 that opens on mutually opposing surfaces, extends in the vertical direction, and opens downward. Further, each side end portion 22 has a front held portion 32 in the shape of a cutout slit that communicates with the guide groove 31, extends in the front-rear direction, and is open to the front.
  • the guide groove 31 guides the movement of a front mask portion 43 of the retainer 12, which will be described later.
  • the front held part 32 is locked by a front holding part 54, which will be described later, as shown in FIG. 2, and prevents the downward movement of the front mask part 43. regulate.
  • the left and right side surfaces 15 of the housing 11 have stepped surfaces 33 that partition the connecting portion 27 and the mounting hole 24 and extend in the front-rear direction.
  • the front end of the stepped surface 33 is closed at each side end 22.
  • the step surface 33 is arranged facing downward.
  • the lower part of the side surface 15 (the part having the holding part 34 described later) is arranged so as to be recessed inward in the width direction from the upper part of the side face 15 (the part having the front held part 32) via the stepped surface 33. has been done.
  • the left and right side surfaces 15 of the front portion 25 of the housing 11 have a pair of upper and lower holding portions 34 (only one side is shown in FIG. 4) below the step surface 33 and rearward of the side end portion 22. have.
  • Each holding portion 34 has a rib shape extending in the front-rear direction.
  • Each holding portion 34 has a function of holding the retainer 12 in the housing 11.
  • the left and right side surfaces 15 of the rear part 26 of the housing 11 have a rear step surface 35 extending in the front-rear direction below the step surface 33. It has a mounting surface 36 that is recessed one step further inward in the width direction on the lower side thereof.
  • a hook portion 59 of the retainer 12, which will be described later, is arranged along the mounting surface 36 of the rear portion 26.
  • the left and right side surfaces 15 of the rear part 26 of the housing 11 have an abutted part 37 protruding from the upper front part of the mounting surface 36 and a contact part 37 protruding from the lower rear part of the mounting surface 36. and a regulating section 38 provided therein.
  • the abutted portion 37 has a rectangular column shape, and its front surface is continuous with the inner surface of the mounting hole 24 without any difference in level.
  • the upper surface of the abutted portion 37 (the surface facing upward and facing the step surface 33) and the rear step surface 35 are arranged at the same height position.
  • the front end of the rear stepped surface 35 is closed by an abutted portion 37 .
  • the rear surface of the abutted part 37 is a reverse tapered dovetail slope that slopes backward from the proximal end side in the protruding direction (the widthwise center side (widthwise inner side) of the housing 11) to the distal end side. It's now 39.
  • the regulating portion 38 has a square column shape, and its rear end is integrated with the flange portion 28.
  • the abutted portion 37 and the regulating portion 38 are vertically shifted from each other and spaced apart from each other in the front-rear direction.
  • a rear contact portion 44 of the retainer 12 which will be described later, is arranged between the abutted portion 37 and the restriction portion 38.
  • the abutted portion 37 is arranged to contact the front surface of the rear contact portion 44
  • the restriction portion 38 is arranged to contact the rear surface of the rear contact portion 44 .
  • the abutted portion 37 and the restriction portion 38 have the same protrusion dimension.
  • the tip surfaces (width direction tip surfaces) of each of the abutted portion 37 and the restriction portion 38 in the protruding direction are formed flat along the front-rear direction and the up-down direction.
  • the flange portion 28 has a pair of left and right through holes 41 (only one is shown in FIGS. 1, 4, and 7).
  • the abutted portion 37 is visible from the rear of the housing 11 through the through hole 41 when the housing 11 is in a single unit state.
  • the retainer 12 is made of synthetic resin, and as shown in FIG. 5 and FIG. It integrally includes a rear abutment part 44 disposed rearward from the main body part 42.
  • the rear contact portions 44 are formed in pairs at the ends of the retainer 12 in the left and right direction.
  • the retainer 12 is movable relative to the housing 11 between a temporary locking position (not shown) and a full locking position (see FIGS. 1 to 3).
  • the retainer main body portion 42 has a rectangular block shape that is long in the left-right direction, and can be fitted into the mounting hole 24 of the housing 11, as shown in FIG. In the process of moving the retainer 12 from the temporary locking position to the final locking position, the retainer main body 42 is deeply fitted into the mounting hole 24.
  • the retainer main body portion 42 has a plurality of insertion holes 45 . When the retainer 12 is in the final locking position, each insertion hole 45 communicates with each cavity 18 (excluding the uppermost cavity 18) of the front part 25 and rear part 26 in the front-back direction. . As shown in FIG.
  • the retainer main body 42 has a plurality of retaining portions 46 that protrude from the inner and lower surfaces of the respective insertion holes 45 and the upper surface of the retainer main body 42, respectively.
  • Each retaining portion 46 is arranged at a position corresponding to each cavity 18.
  • each retaining portion 46 is retracted and disposed below each cavity 18.
  • each of the retaining portions 46 enters each cavity 18 and is arranged to be able to lock onto the box portion 81 of each terminal fitting 80, as shown in FIG.
  • the terminal fitting 80 is secondarily prevented from coming off from the housing 11 by the falling-off preventing portion 46 .
  • the front mask portion 43 has a plate shape and is arranged to cover the front surface 16 of the front portion 25 of the housing 11.
  • the front mask portion 43 has a plurality of tab through holes 47 at positions corresponding to each cavity 18 .
  • the tabs 95 of the mating terminals attached to the mating connector 90 are inserted from the front into each tab through hole 47. Ru.
  • the tab 95 of the mating terminal is inserted into the box portion 81 of the terminal fitting 80 and electrically connected to the terminal fitting 80 .
  • the front mask portion 43 has a plurality of jig through holes 48 at positions corresponding to each lance 19, as shown in FIG.
  • Each jig through hole 48 and each tab through hole 47 are arranged side by side in the left-right direction in the front mask portion 43.
  • a jig is inserted from the front into each jig through hole 48, and the tip of the jig pulls down the lance 19, thereby locking the terminal fitting 80. , it becomes possible to extract it from the cavity 18.
  • the front mask section 43 has a plurality of partition sections 49 arranged at intervals in the left-right direction on the rear surface.
  • Each partition portion 49 is formed between each tab through hole 47 on the rear surface of the front mask portion 43 so as to extend in the vertical direction.
  • the partition portion 49 extends in the front-rear direction to the partition wall 51 between the cavities 18 in the front portion 25 of the housing 11.
  • each jig through hole 48 passes through each partition portion 49.
  • the front mask part 43 has an end face 52, which is a plate thickness surface, at the end in the left and right direction, and has a guide rib 53 extending in the vertical direction at the rear of the end face 52.
  • the guide rib 53 has a front holding portion 54 on the upper end side.
  • the guide rib 53 can be fitted into the guide groove 31 of the side end portion 22 .
  • the front holding portion 54 of the guide rib 53 is locked to the front held portion 32 of the side end portion 22.
  • FIG. 1 is a plate thickness surface
  • the retainer 12 also includes a pair of left and right side portions 55 that connect the retainer body portion 42 and the front mask portion 43, and a pair of left and right side portions 55 that connect the retainer body portion 42 and the rear side contact portion 44. It has a connecting part 56.
  • Each side portion 55 has a plate shape and is formed along the front-rear direction from the left-right end of the retainer body portion 42 to each guide rib 53 of the front mask portion 43.
  • Each side portion 55 has a rib-shaped held portion 57 extending in the front-rear direction at the upper end of the opposing surface.
  • Each connecting portion 56 has a plate shape and is formed along the front-rear direction from the left-right end of the retainer main body 42 to each rear contact portion 44. Further, each connecting portion 56 is formed along the lower end of the retainer 12.
  • Each rear contact portion 44 has a plate shape and is formed along the vertical direction.
  • Each of the rear abutting portions 44 intersects and continues with each of the connecting portions 56 and has a portion that projects upward from each of the connecting portions 56 .
  • the rear contact portion 44 and the connecting portion 56 are integrated with their plate surfaces continuous with each other without a step difference, and constitute a hook portion 59 that is L-shaped in side view. As shown in FIG. 5, the plate thickness (left-right dimension) of the hook portion 59 is set to be larger than the plate thickness of the side portion 55.
  • the distance between the rear surface of the retainer main body 42, the front surface of the rear contact portion 44 (the dovetail slope 62 described later), and the upper surface of the connecting portion 56, that is, between the retainer main body 42 and the hook portion 59, is A U-shaped recess 61 in side view is formed. As shown in FIG. 2, the abutted portion 37 of the housing 11 can be fitted into the recess 61. As shown in FIG. As shown in FIG. 7, the front surface of the rear contact portion 44 is a dovetail slope 62 that slopes backward from the inner side in the width direction (the center side in the width direction (inner side in the width direction) of the retainer 12) to the outer side.
  • each side portion 55 is arranged below the step surface 33 on the left and right side surfaces 15 of the front portion 25.
  • Each hook portion 59 is arranged below the rear step surface 35 on the left and right side surfaces 15 of the rear portion 26 and facing the mounting surface 36 .
  • the end surfaces of the retainer 12 in the left and right direction are located at the same position in the width direction or on the inner side in the width direction with the surface above the step surface 33 on the left and right side surfaces 15 of the housing 11 (the outer surface of the side end portion 22 in FIG. 3). placed in a retracted position.
  • each hooking portion 59 is inserted from below and sandwiched between the abutted portion 37 and the regulating portion 38 on the left and right side surfaces 15 of the rear portion 26 .
  • the mutual dovetail slopes 39 and 62 of the rear abutting part 44 and the abutted part 37 are arranged to face each other.
  • the abutted portion 37 is arranged on the dovetail slope 39 so as to overlap the rear abutment portion 44 from the outside in the width direction.
  • the partition part 49 of the front mask part 43 is moved forward toward the front surface 16 of the front part 25 (the front end surface of the partition wall 51), as shown in FIG.
  • the rear contact portion 44 can contact the contacted portion 37 of the rear portion 26 from the rear.
  • the retainer 12 is held in the housing 11 by the locking action between the front side holding part 54 and the front side held part 32 and the locking action between the holding part 34 and the held part 57.
  • the connector 10 does not have the rear abutting part 44 and the abutted part 37, the rear part 26 may be expanded away from the front part 25 by an upward external force. (At this time, the hood 96 (see FIG.
  • the connector 10 is formed with the rear side abutting part 44 and the abutted part 37, and the retainer 12 connects the front part 25 and the rear part 26. . Therefore, it is possible to suppress the front part 25 and the rear part 26 from expanding with respect to each other across the connecting part 27, and it is possible to avoid applying excessive stress to the connecting part 27. As a result, the connector 10 can ensure the strength of the housing 11.
  • the mutual dovetail slopes 39 and 62 of the rear abutting part 44 and the abutted part 37 contact each other, so that the rear abutting part 44 moves away from the mounting surface 36. It has a structure that makes it difficult to expand. That is, since the rear portion of the retainer 12 is firmly locked to the rear portion 26, it is possible to more reliably prevent the rear portion 26 from expanding away from the front portion 25. Furthermore, the rear surface of the rear contact portion 44 comes into contact with the restriction portion 38, so that rearward displacement of the rear contact portion 44 is suppressed.
  • the rear abutment part 44 of the hook part 59 is connected to the abutted part 37.
  • the connecting portion 56 of the hook portion 59 can also contact the lower surface of the abutted portion 37, so that the rear abutment portion 44 can contact the abutted portion 37. It has a structure that makes it difficult to tilt. As a result, it is possible to maintain the state in which the rear side contact portion 44 contacts the abutted portion 37, and it is possible to better suppress the front portion 25 and the rear portion 26 from expanding relative to each other.
  • the retainer 12 has a structure that is locked to the flange portion 28 of the housing 11, and in this point, it is different from the above-described first embodiment. different.
  • the housing 11 does not have a regulating portion 38 that protrudes from the mounting surface 36 (see FIG. 10), and has a recess 65 between the abutted portion 37 and the flange portion 28 to sandwich the rear abutting portion 44A. is formed.
  • the front-to-back width (plate width in the front-back direction) of the rear abutment part 44A is set larger than the vertical width (plate width in the vertical direction) of the connecting part 56, and the front-to-back width of the recess 65 (plate width in the 9).
  • the front surface of the rear contact portion 44A is a dovetail slope 62A (details not shown) that contacts the dovetail slope 39 of the abutted portion 37, as in the first embodiment.
  • the lower part of the rear surface of the rear contact part 44A contacts the front surface of the flange part 28, and the upper part faces the through hole 41 of the flange part 28.
  • the flange portion 28 functions as a regulating portion.
  • the retainer 12 has a locking part 63 protruding from the upper part of the rear surface of each rear contact part 44A. As shown in FIG. 10, the locking portion 63 has a rib shape extending in the vertical direction at the left-right center portion of the rear surface of the rear contact portion 44A.
  • the rear contact portion 44A When the retainer 12 is in the final locking position with respect to the housing 11, the rear contact portion 44A fits into the recess 65 between the abutted portion 37 and the flange portion 28, and the locking portion 63 penetrates. It elastically enters the inside of the hole 41 and comes into contact with the inner and lower surfaces of the through hole 41 . In this way, the locking portions 63 of each rear contact portion 44A come into contact with the inner and lower surfaces of each through hole 41, thereby displacing each rear contact portion 44A downward, which is the direction in which it separates from the housing 11. is regulated.
  • the retainer 12 is attached to the front portion 25 of the housing 11 by the locking action between the front holding portion 54 and the front held portion 32 and the locking action between the holding portion 34 and the held portion 57.
  • the locking action between the locking portion 63 and the flange portion 28 also locks the rear portion 26 of the housing 11 .
  • the retainer 12 is held in a well-balanced manner in the front-rear direction by the front portion 25 and rear portion 26 of the housing 11.
  • Embodiment 1 disclosed herein above should be considered to be illustrative in all respects and not restrictive.
  • the retainer had a front mask part as the front side contact part.
  • the retainer may have a dedicated part as the front contact part that contacts the front part of the housing from the front side instead of the front mask part.
  • dovetail slopes were formed on both the rear abutting portion and the abutted portion.
  • the dovetail slope may be simply formed on either the other side abutting part or the abutted part.
  • the other side abutting part and the abutted part may not have dovetail slopes, but may just have surfaces that come into contact with each other along the left-right direction.
  • the abutted parts that come into contact with the rear abutting part are formed on the left and right side surfaces of the rear part.
  • the abutted part that contacts the rear abutting part may be formed inside the rear part.
  • the housing was formed to have a polygonal cross section.
  • the housing may have a circular cross section. In the present disclosure, even when the housing is formed to have a circular cross section, the mounting holes only need to be open in three of the four directions of the upper, lower, left, and right directions of the housing.
  • Insertion hole 46 ... Retaining part 47... Tab through hole 48... Jig passing hole 49... Partition part 51... Partition wall 52... End face 53... Guide rib 54... Front side holding part 55... Side Part 56... Connecting part 57... Part to be held 59... Hook part 61... Recess 62, 62A... Dovetail slope (of the rear contact part) 63... Locking part 65... Recessed part 70... Electric wire 80... Terminal fitting 81... Box Part 90...Mating connector 91...Lock receiving part 95...Tab 96...Hood

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

ハウジングの強度を向上させることができるコネクタを提供する。 ハウジング(11)は、相手側コネクタ(90)との嵌合方向と交差した上下左右の4方向のうち、3方向に亘って開放される装着孔(24)と、装着孔(24)を挟んだ嵌合方向の前側および後側のそれぞれに配置される前部(25)および後部(26)と、を有している。リテーナ(12)は、装着孔(24)の内部に配置されるリテーナ本体部(42)と、リテーナ本体部(42)より前方に配置されて前部(25)に前側から接触する前側当接部、例えば、フロントマスク部(43)と、リテーナ本体部(42)より後方に配置されて後部(26)に後方から接触する後側当接部(44,44A)と、を有している。

Description

コネクタ
 本開示は、コネクタに関する。
 特許文献1に記載されたコネクタは、端子金具を収容するハウジングと、ハウジングに装着されるリテーナ(一体型リテーナ)と、を備えている。ハウジングの下面には、装着孔(リテーナ装着口)が開口して形成されている。リテーナは、装着孔に挿入されて端子金具を抜け止めするリテーナ本体部(リテーナ部分)を有している。
 特許文献2および特許文献3にそれぞれ記載されたコネクタは、ハウジングに形成された装着孔(嵌合溝、溝部)を、ハウジングにおける下面および左右の側面の3面に亘って開口させている。このハウジングは、装着孔を挟んだ前側および後側にそれぞれ配置される前部および後部と、装着孔上で前部および後部をつなぐ連結部と、によって構成される。具体的には、特許文献2の図1において符号13で示す嵌合溝より上方の梁形状の部分と、特許文献3の図10において符号32aで示す溝部より上方の梁形状の部分と、が上記連結部に相当し得る。
特開2012-129111号公報 特開2008-171626号公報 特開2020-202031号公報
 特許文献2および特許文献3の場合、コネクタが車両等の取付対象に搭載された状態で、ハウジングの後部から後方に引き出された電線が上下方向に振動等し、ハウジングに対して前部と後部とを連結部から拡開させるような外力が作用することがあった。ハウジングに前記外力が作用すると、連結部に応力(負荷)が集中することになるため、連結部の破損を招くおそれがあった。
 そこで、本開示は、ハウジングの強度を向上させることができるコネクタを提供することを目的とする。
 本開示のコネクタは、端子金具と、前記端子金具を収容するハウジングと、前記ハウジングに装着され、前記端子金具の、前記ハウジングからの抜け出しを規制するリテーナと、を備え、前記ハウジングは、相手側コネクタとの嵌合方向と交差した上下左右の4方向のうち、3方向に亘って開放される装着孔と、前記装着孔を挟んだ前記嵌合方向の前側および後側のそれぞれに配置される前部および後部と、を有し、前記リテーナは、前記装着孔の内部に配置されるリテーナ本体部と、前記リテーナ本体部より前方に配置されて前記前部に前側から接触する前側当接部と、前記リテーナ本体部より後方に配置されて前記後部に後方から接触する後側当接部と、を有している。
 本開示によれば、ハウジングの強度を確保することができるコネクタを提供することが可能となる。
図1は、本開示の実施形態1において、コネクタを上方から見た斜視図である。 図2は、実施形態1のコネクタの側面図である。 図3は、実施形態1のコネクタの側断面図である。 図4は、実施形態1のハウジングを下方から見た斜視図である。 図5は、実施形態1のリテーナを上方から見た斜視図である。 図6は、実施形態1のリテーナを下方から見た斜視図である。 図7は、実施形態1において、後側当接部と被当接部の相互の対向面が互いに接触している部分の拡大断面図である。 図8は、本開示の実施形態2において、コネクタの側面図である。 図9は、実施形態2において、後部に対する後側当接部の接触部分の拡大断面図である。 図10は、実施形態2のコネクタの背面図である。
[本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
 本開示のコネクタは、
 (1)端子金具と、前記端子金具を収容するハウジングと、前記ハウジングに装着され、前記端子金具の、前記ハウジングからの抜け出しを規制するリテーナと、を備え、前記ハウジングは、相手側コネクタとの嵌合方向と交差した上下左右の4方向のうち、3方向に亘って開放される装着孔と、前記装着孔を挟んだ前記嵌合方向の前側および後側のそれぞれに配置される前部および後部と、を有し、前記リテーナは、前記装着孔の内部に配置されるリテーナ本体部と、前記リテーナ本体部より前方に配置されて前記前部に前側から接触する前側当接部と、前記リテーナ本体部より後方に配置されて前記後部に後方から接触する後側当接部と、を有している。
 上記構成によれば、装着孔がハウジングの3方向に亘って開放されているので、装着孔の左右外側を閉塞する外壁部分をハウジングから省略することができ、ハウジングの左右方向の寸法(幅寸法)を小さくできる。
 また、リテーナ本体部が装着孔の内部に配置された状態で、前側当接部がハウジングの前部に前側から接触し、後側当接部がハウジングの後部に後側から接触するため、ハウジングに前部と後部を拡開(離間)させるような力が作用しても、前部と後部をつなぐ連結部分に過大な応力が加わるのを回避できる。その結果、ハウジングの強度を確保できる。
 しかも、リテーナ本体部、前側当接部および後側当接部がリテーナに一体に形成されているため、リテーナとは別体の部材が前部と後部に接触する場合と比べ、部品点数を削減でき、コネクタの構造が複雑化するのを回避できる。
 (2)前記後部は、前記後側当接部に接触する被当接部を、左右の側面に形成しているのが好ましい。
 上記構成によれば、被当接部が後部の内部に形成される場合に比べ、被当接部の形状を簡素化できる。また、後側当接部が各被当接部と対応するようにリテーナに対をなして形成されていれば、ハウジングにリテーナをバランス良く装着させることができる。
 (3)前記リテーナは、前記後側当接部と前記リテーナ本体部とをつなぐ繋ぎ部と、前記後側当接部と、によって側面視フック形状をなす引掛部を形成しており、前記被当接部は、前記リテーナ本体部と前記引掛部との間に形成された凹みに嵌合する凸形状をなしていると良い。
 上記構成によれば、引掛部が被当接部に繋ぎ部側からも接触できるので、ハウジングに対するリテーナの装着姿勢を安定させることができる。また、コネクタを側面視することにより、引掛部と被当接部との接触状態を確認することができる。
 (4)前記後部は、前記被当接部より後方に配置され、前記被当接部との間に前記後側当接部を挟み込む規制部を有していると良い。
 上記構成によれば、後側当接部の後退が規制部によって規制されるので、後側当接部が被当接部に接触する状態を維持することができる。
 (5)前記後側当接部と前記被当接部の相互の対向面は、前記後側当接部が前記被当接部から左右外側に開く方向で互いに接触するアリ斜面になっていると良い。
 上記構成によれば、後側当接部の左右外側への拡開がアリ斜面によって規制されるので、後側当接部が被当接部に接触する状態をより良好に維持することができる。
 (6)前記前側当接部は、前記前部の前面を覆うフロントマスク部からなると良い。 上記構成によれば、ハウジングに前側当接部として特別な構造を設ける必要がなく、コネクタが複雑化するのを回避できる。
[本開示の実施形態の詳細]
 本開示の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 <実施形態1>
 本開示の実施形態1に係るコネクタ10は、図3に示すように、ハウジング11と、ハウジング11に装着されるリテーナ12と、ハウジング11に収容される端子金具80と、を備えている。ハウジング11は、相手側コネクタ90に嵌合可能とされている。なお、以下の説明において、前後方向は、ハウジング11が相手側コネクタ90に嵌合する側を前側とする。図3の左側が前側になる。上下方向は、図3の上下方向を基準とする。左右方向は、図3の紙面厚み方向を基準とする。左右方向は、幅方向と言うこともある。図1において、前後方向を符号Xで示し、左右方向を符号Yで示し、上下方向を符号Zで示す。上下方向は、コネクタ10が車両等の取付対象に搭載された状態における重力方向と必ずしも一致しない。
 (ハウジングおよび端子金具)
 ハウジング11は、合成樹脂製であって、全体として角ブロック状をなしている。ハウジング11の外面は、図1~図4の適宜位置に示すように、上方を向く上面13と、下方を向く下面14と、左右方向の外側を向く左右の側面15と、前方を向く前面16と、後方を向く後面17と、によって形成されている。
 ハウジング11は、図3および図4に示すように、前後方向に貫通する複数のキャビティ18を有している。各キャビティ18は、ハウジング11において、上下方向に複数段(図示する場合は3段)で、且つ左右方向に多数並んで配置されている。ハウジング11は、各キャビティ18の内下面から前方に突出する弾性変形可能なランス19を有している。
 端子金具80は導電金属製であって、図3に示すように、前端部に箱部81を有している。端子金具80は、キャビティ18の内部に後方から挿入され、箱部81をランス19に係止させることで、ハウジング11に一次的に抜け止めされる。また、端子金具80の後端部は、電線70に圧着されている。電線70は、ハウジング11の後面17から後方に引き出される。
 ハウジング11は、図3に示すように、上面13の前端から後方に延びるロックアーム21を有している。ロックアーム21は、前端側の付け根部分である基端部23を支点として上下方向に弾性変形可能とされている。ロックアーム21が相手側コネクタ90に形成されたロック受部91を係止することにより、ハウジング11と相手側コネクタ90とが嵌合状態に保持される。
 ハウジング11は、図4に示すように、左右の側面15および下面14のそれぞれの前後方向中間部に開口する装着孔24を有している。言い換えれば、装着孔24は、ハウジング11の前後方向中間部において、左右方向および下方の3方向に亘って開放されている。
 ハウジング11は、装着孔24を間に、前側に配置される前部25と、後側に配置される後部26と、を有している。各キャビティ18は、前部25と後部26のそれぞれに形成されている。各ランス19は、前部25に形成されている。また、ハウジング11は、図3および図4に示すように、装着孔24の上端を閉塞し、前後方向に延びて前端を前部25の上端側に連結させ、後端を後部26の上端側に連結させる連結部27を有している。前部25と後部26とは、連結部27のみを介して互いに連結されている。
 ハウジング11の後部26は、図1および図4に示すように、上面13、下面14および左右の側面15のそれぞれの後端から外側に張り出すフランジ部28を有している。フランジ部28は、ロックアーム21の後端寄りの部分を上方から覆いつつハウジング11の外周を全周に亘って連ねた形状になっている。
 ハウジング11の前部25は、図4に示すように、前端上部において上記ロックアーム21の基端部23を含んで左右方向に延びる庇部29と、左右の側面15の前端部において庇部29の左右両側の端部から下方に延びる一対の側端部22と、を有している。ハウジング11の前部25の前面16は、庇部29および各側端部22のそれぞれの前端から後方に控えている。
 図4に示すように、各側端部22は、相互の対向面に開口し、上下方向に延びて下方に開放されるガイド溝31を有している。また、各側端部22は、ガイド溝31と連通し、前後方向に延びて前方に開放される切欠スリット状の前側被保持部32を有している。ガイド溝31は、リテーナ12の後述するフロントマスク部43の移動をガイドする。前側被保持部32は、リテーナ12が後述する本係止位置に至ったときに、図2に示すように、後述する前側保持部54に係止され、フロントマスク部43の下方への動きを規制する。
 ハウジング11の左右の側面15は、図2および図4に示すように、連結部27と装着孔24との間を区画して前後方向に延びる段差面33を有している。段差面33の前端は、各側端部22で閉塞されている。図4に示すように、段差面33は、下方を向いて配置されている。側面15の下側部分(後述する保持部34を有する部分)は、段差面33を介して、側面15の上側部分(前側被保持部32を有する部分)より幅方向の内側に凹むように配置されている。
 ハウジング11における前部25の左右の側面15は、図4に示すように、段差面33より下方で且つ側端部22より後方に、上下一対ずつの保持部34(図4は片側のみ図示)を有している。各保持部34は、前後方向に延びるリブ状をなしている。各保持部34は、ハウジング11にリテーナ12を保持する機能を有している。
 ハウジング11における後部26の左右の側面15は、図2および図4に示すように、段差面33より下側の部分に、前後方向に延びる後側段差面35を有し、後側段差面35を挟んだ下側に、幅方向の内側にさらに一段凹む形態の装着面36を有している。リテーナ12の後述する引掛部59は、後部26の装着面36に沿って配置される。
 ハウジング11における後部26の左右の側面15は、図2および図4に示すように、装着面36の上側前部に突設される被当接部37と、装着面36の下側後部に突設される規制部38と、を有している。被当接部37は、四角柱状をなし、前面が装着孔24の内面と段差なく連続している。被当接部37の上面(上方を向く面であって、段差面33と対向する面)と上記後側段差面35とは、同じ高さ位置に配置されている。後側段差面35の前端は、被当接部37で閉塞されている。図7に示すように、被当接部37の後面は、突出方向の基端側(ハウジング11の幅方向中心側(幅方向の内側))から先端側にかけて後傾する逆テーパ状のアリ斜面39になっている。
 規制部38は、図4に示すように、四角柱状をなし、後端がフランジ部28と一体化している。被当接部37および規制部38は、互いに、上下方向に位置ずれし、前後方向に間隔を置いて配置されている。図2に示すように、リテーナ12の後述する後側当接部44は、被当接部37と規制部38との間に配置される。被当接部37は、後側当接部44の前面に接触し、規制部38は、後側当接部44の後面に接触するように配置される。
 また、被当接部37および規制部38は、互いに同一の突出寸法を有している。被当接部37および規制部38のそれぞれの突出方向の先端面(幅方向先端面)は、前後方向および上下方向に沿って平坦に形成されている。
 フランジ部28は、左右一対の貫通孔41(図1、図4および図7に1つのみ図示)を有している。被当接部37は、ハウジング11が単体状態にあるときに、貫通孔41を通してハウジング11の後方から視認可能とされている。
 (リテーナ)
 リテーナ12は、合成樹脂製であって、図5および図6に示すように、リテーナ本体部42と、リテーナ本体部42より前方に配置される前側当接部としてのフロントマスク部43と、リテーナ本体部42より後方に配置される後側当接部44と、を一体に有している。後側当接部44は、リテーナ12の左右方向の端部に対をなして形成されている。リテーナ12は、ハウジング11に対して仮係止位置(図示せず)と本係止位置(図1~図3を参照)とに移動可能とされている。
 リテーナ本体部42は、左右方向に長い角ブロック状をなし、図3に示すように、ハウジング11の装着孔24に嵌合可能とされている。リテーナ12が仮係止位置から本係止位置に移動する過程で、リテーナ本体部42が装着孔24に深く嵌合する。リテーナ本体部42は、複数の挿通孔45を有している。リテーナ12が本係止位置にあるときに、各挿通孔45が前部25および後部26のそれぞれの各キャビティ18(最上段の各キャビティ18を除く)と前後方向に連通するようになっている。図5に示すように、リテーナ本体部42は、各挿通孔45の内下面とリテーナ本体部42の上面とにそれぞれ突設される複数の抜け止め部46を有している。各抜け止め部46は、各キャビティ18と対応する位置に配置されている。リテーナ12が仮係止位置にあるときに、各抜け止め部46が各キャビティ18の下方に退避して配置される。このとき、各キャビティ18に後方から端子金具80を挿入することが可能である。リテーナ12が本係止位置にあるときは、図3に示すように、各抜け止め部46が各キャビティ18に進入し、各端子金具80の箱部81に係止可能に配置される。端子金具80は、抜け止め部46によってハウジング11に二次的に抜け止めされる。
 フロントマスク部43は、板状をなし、ハウジング11の前部25の前面16を覆うように配置される。フロントマスク部43は、各キャビティ18と対応する位置に、複数のタブ通し孔47を有している。図3に示すように、ハウジング11と相手側コネクタ90とが嵌合状態にあるときに、各タブ通し孔47に、前方から相手側コネクタ90に装着された相手側端子のタブ95が挿入される。相手側端子のタブ95は、端子金具80の箱部81内に挿入され、端子金具80に電気的に接続される。
 フロントマスク部43は、各ランス19と対応する位置に、図6に示すように、複数の治具通し孔48を有している。各治具通し孔48と各タブ通し孔47とは、フロントマスク部43において、左右方向に並んで配置されている。図示はしないが、リテーナ12が仮係止位置にあるときに、各治具通し孔48に、前方から治具が挿入され、治具の先端部がランス19を引き下げることで、端子金具80の、キャビティ18からの抜き取りが可能となる。
 フロントマスク部43は、図5に一部を示すように、後面に、左右方向に間隔を置いて配置される複数の仕切部49を有している。各仕切部49は、フロントマスク部43の後面における各タブ通し孔47の間に、上下方向に延びるように形成されている。図3に示すように、仕切部49は、ハウジング11の前部25における各キャビティ18間の隔壁51に前後方向に連なる。図示はしないが、各治具通し孔48は、各仕切部49を貫通している。
 フロントマスク部43は、左右方向の端部に、図5に示すように、板厚面である端面52を有し、端面52の後部に、上下方向に延びるガイドリブ53を有している。ガイドリブ53は、上端側に前側保持部54を有している。ガイドリブ53は、側端部22のガイド溝31に嵌合可能とされている。図2に示すように、ガイドリブ53の前側保持部54は、側端部22の前側被保持部32に係止される。
 また、リテーナ12は、図6に示すように、リテーナ本体部42とフロントマスク部43とをつなぐ左右一対の側部55と、リテーナ本体部42と後側当接部44とをつなぐ左右一対の繋ぎ部56と、を有している。
 各側部55は、板状をなし、リテーナ本体部42の左右方向の端部からフロントマスク部43の各ガイドリブ53にかけて前後方向に沿って形成されている。各側部55は、相互の対向面の上端部に、前後方向に延びるリブ状の被保持部57を有している。各側部55の被保持部57が各保持部34に係止されることで、リテーナ12がハウジング11に対して仮係止位置と本係止位置とに保持される。
 各繋ぎ部56は、板状をなし、リテーナ本体部42の左右方向の端部から各後側当接部44にかけて前後方向に沿って形成されている。また、各繋ぎ部56は、リテーナ12の下端に沿って形成されている。
 各後側当接部44は、板状をなし、上下方向に沿って形成されている。各後側当接部44は、各繋ぎ部56と交差して連なり、各繋ぎ部56より上方に突出する部分を有している。後側当接部44と繋ぎ部56とは、相互の板面を段差なく連続させて一体化され、側面視L字形の引掛部59を構成している。図5に示すように、引掛部59の板厚(左右寸法)は、側部55の板厚より大きく設定されている。リテーナ本体部42の後面と後側当接部44の前面(後述するアリ斜面62)と繋ぎ部56の上面との間、つまりリテーナ本体部42と引掛部59との間は、上方および左右方向に開放される側面視U字形の凹所61を形成している。図2に示すように、ハウジング11の被当接部37は、凹所61に嵌合可能とされている。図7に示すように、後側当接部44の前面は、幅方向の内側(リテーナ12の幅方向中心側(幅方向の内側))から外側にかけて後傾するアリ斜面62になっている。
 (コネクタの作用)
 リテーナ12がハウジング11に対して本係止位置にあるときに、図3に示すように、リテーナ本体部42の全体がハウジング11の装着孔24に嵌合し、フロントマスク部43がハウジング11の前部25の前面16に対面して配置される。フロントマスク部43の各仕切部49は、前部25の前面16における各隔壁51の前端面に接触可能に配置される。
 各側部55は、図1および図2に示すように、前部25の左右の側面15における段差面33より下側に配置される。各引掛部59は、後部26の左右の側面15における後側段差面35より下側に、装着面36に対面して配置される。全体として、リテーナ12の左右方向の端面は、ハウジング11の左右の側面15における段差面33より上側面(図3の側端部22の外面)と、幅方向の同一位置または幅方向の内側に引っ込んだ位置に配置される。
 各引掛部59の後側当接部44は、後部26の左右の側面15において、被当接部37と規制部38との間に下方から挿入されて挟み込まれる。図7に示すように、後側当接部44と被当接部37の相互のアリ斜面39,62は、互いに対面して配置される。被当接部37は、アリ斜面39において、後側当接部44に対して幅方向の外側から重なるように配置される。
 ところで、コネクタ10が図示しない車両等の取付対象に搭載された状態で、ハウジング11の後部26から引き出された各電線70が上下方向に振動したり引き上げられたときに、ハウジング11に、連結部27を介して前部25と後部26とを拡開(離間)させるような外力(例えば、図2、図3に矢印Fを参照)が作用することがある。
 これに対し、本実施形態1の場合、前記外力が作用したときに、図2に示すように、フロントマスク部43の仕切部49が前部25の前面16(隔壁51の前端面)に前方から接触し、後側当接部44が後部26の被当接部37に後方から接触することができる。また、リテーナ12は、前側保持部54と前側被保持部32との係止作用および保持部34と被保持部57との係止作用によって、ハウジング11に保持されている。
 仮に、本実施形態1と異なり、コネクタ10に後側当接部44および被当接部37が形成されていない場合には、上向きの外力によって、後部26が前部25から離れるように拡開し(このとき、相手側コネクタ90のフード96(図3を参照)の拡開を伴うこともある)、装着孔24の前後幅が広がって、連結部27が撓み変形し、最悪の場合、連結部27が折損する懸念がある。
 これに対し、本実施形態1の場合、上記のとおり、コネクタ10に後側当接部44および被当接部37が形成されており、リテーナ12が前部25と後部26とをつなぎとめている。したがって、前部25と後部26とが連結部27を挟んで互いに拡開するのを抑えることができ、連結部27に過大な応力が加わるのを回避できる。その結果、コネクタ10は、ハウジング11の強度を確保することができる。
 特に、本実施形態1の場合、後側当接部44と被当接部37の相互のアリ斜面39,62が互いに接触することにより、後側当接部44が装着面36から離れる方向に拡開しにくい構造になっている。すなわち、リテーナ12の後側の部分が後部26に強固に係止されるので、後部26が前部25から離れるように拡開するのをより確実に抑えることができる。また、後側当接部44の後面が規制部38に接触することにより、後側当接部44の後方への変位が抑制される。さらに、リテーナ本体部42と引掛部59との間に形成された凹所61に被当接部37が嵌合することで、引掛部59の後側当接部44が被当接部37の後面(アリ斜面39)に接触するのに加え、引掛部59の繋ぎ部56が被当接部37の下面に接触することができるので、後側当接部44が被当接部37に対して傾きにくい構造になっている。
 その結果、後側当接部44が被当接部37に接触する状態を維持することができ、前部25と後部26とが互いに拡開するのをより良好に抑えることができる。
 <実施形態2>
 本開示の実施形態2の場合、図8~図10に示すように、リテーナ12がハウジング11のフランジ部28に係止される構造を有しており、この点で、上記実施形態1とは異なる。
 ハウジング11は、装着面36(図10を参照)に突設される規制部38を有さず、被当接部37とフランジ部28との間に、後側当接部44Aを挟み込む凹部65を形成している。図9に示すように、後側当接部44Aの前後幅(前後方向の板幅)は、繋ぎ部56の上下幅(上下方向の板幅)より大きく設定され、凹部65の前後幅(図9における被当接部37とフランジ部28との間の前後方向の離間距離)に対応している。
 後側当接部44Aの前面は、実施例1と同様、被当接部37のアリ斜面39に接触するアリ斜面62A(詳細は図示せず)になっている。図10に示すように、後側当接部44Aの後面は、下部がフランジ部28の前面に接触し、上部がフランジ部28の貫通孔41に臨んでいる。実施形態2の場合、フランジ部28が規制部の機能を果たす。
 リテーナ12は、各後側当接部44Aの後面の上部から突出する係止部63を有している。図10に示すように、係止部63は、後側当接部44Aの後面の左右中央部において、上下方向に延びるリブ形状をなしている。
 リテーナ12がハウジング11に対して本係止位置にあるときに、後側当接部44Aが被当接部37とフランジ部28との間の凹部65に嵌合し、係止部63が貫通孔41の内部に弾性的に進入して貫通孔41の内下面に接触する。このように、各後側当接部44Aの係止部63が各貫通孔41の内下面に接触することで、各後側当接部44Aがハウジング11から離脱する方向である下方に変位するのが規制される。
 本実施形態2によれば、リテーナ12は、前側保持部54と前側被保持部32との係止作用および保持部34と被保持部57との係止作用によって、ハウジング11の前部25に係止されるのに加え、係止部63とフランジ部28との係止作用によって、ハウジング11の後部26にも係止される。その結果、リテーナ12がハウジング11の前部25と後部26とによって前後方向にバランス良く保持されることになる。
[本開示の他の実施形態]
 今回開示された上記実施形態1はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。
 上記実施形態1の場合、リテーナは、前側当接部として、フロントマスク部を有していた。これに対し、他の実施形態によれば、リテーナは、前側当接部として、フロントマスク部ではなく、ハウジングの前部に前側から接触する専用の部分を有していても良い。
 上記実施形態1の場合、後側当接部と被当接部の双方にアリ斜面が形成されていた。これに対し、他の実施形態によれば、他側当接部と被当接部のいずれか一方にアリ斜面が形成されているだけでも良い。あるいは、他側当接部と被当接部とはいずれもアリ斜面を有さず、左右方向に沿って接触する面を有しているだけでも良い。
 上記実施形態1の場合、後側当接部に接触する被当接部が後部の左右の側面に形成されていた。これに対し、他の実施形態によれば、後側当接部に接触する被当接部が後部の内部に形成されていても良い。
 上記実施形態1の場合、ハウジングは、断面多角形に形成されていた。これに対し、他の実施形態によれば、ハウジングは、断面円形に形成されていても良い。本開示は、ハウジングが断面円形に形成される場合においても、装着孔がハウジングにおける上下左右の4方向のうち、3方向に開放されていれば良い。
 10…コネクタ
 11…ハウジング
 12…リテーナ
 13…上面
 14…下面
 15…左右の側面
 16…前面
 17…後面
 18…キャビティ
 19…ランス
 21…ロックアーム
 22…側端部
 23…基端部
 24…装着孔
 25…前部
 26…後部
 27…連結部
 28…フランジ部
 29…庇部
 31…ガイド溝
 32…前側被保持部
 33…段差面
 34…保持部
 35…後側段差面
 36…装着面
 37…被当接部
 38…規制部
 39…(被当接部の)アリ斜面
 41…貫通孔
 42…リテーナ本体部
 43…フロントマスク部(前側当接部)
 44,44A…後側当接部
 45…挿通孔
 46…抜け止め部
 47…タブ通し孔
 48…治具通し孔
 49…仕切部
 51…隔壁
 52…端面
 53…ガイドリブ
 54…前側保持部
 55…側部
 56…繋ぎ部
 57…被保持部
 59…引掛部
 61…凹所
 62,62A…(後側当接部の)アリ斜面
 63…係止部
 65…凹部
 70…電線
 80…端子金具
 81…箱部
 90…相手側コネクタ
 91…ロック受部
 95…タブ
 96…フード

Claims (6)

  1.  端子金具と、
     前記端子金具を収容するハウジングと、
     前記ハウジングに装着され、前記端子金具の、前記ハウジングからの抜け出しを規制するリテーナと、を備え、
     前記ハウジングは、相手側コネクタとの嵌合方向と交差した上下左右の4方向のうち、3方向に亘って開放される装着孔と、前記装着孔を挟んだ前記嵌合方向の前側および後側のそれぞれに配置される前部および後部と、を有し、
     前記リテーナは、前記装着孔の内部に配置されるリテーナ本体部と、前記リテーナ本体部より前方に配置されて前記前部に前側から接触する前側当接部と、前記リテーナ本体部より後方に配置されて前記後部に後方から接触する後側当接部と、を有している、コネクタ。
  2.  前記後部は、前記後側当接部に接触する被当接部を、左右の側面に形成している、請求項1に記載のコネクタ。
  3.  前記リテーナは、前記後側当接部と前記リテーナ本体部とをつなぐ繋ぎ部と、前記後側当接部と、によって側面視フック形状をなす引掛部を形成しており、
     前記被当接部は、前記リテーナ本体部と前記引掛部との間に形成された凹みに嵌合する凸形状をなしている、請求項2に記載のコネクタ。
  4.  前記後部は、前記被当接部より後方に配置され、前記被当接部との間に前記後側当接部を挟み込む規制部を有している、請求項3に記載のコネクタ。
  5.  前記後側当接部と前記被当接部の相互の対向面は、前記後側当接部が前記被当接部から左右外側に開く方向で互いに接触するアリ斜面になっている、請求項2から請求項4のいずれか一項に記載のコネクタ。
  6.  前記前側当接部は、前記前部の前面を覆うフロントマスク部からなる、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のコネクタ。
PCT/JP2023/016819 2022-05-16 2023-04-28 コネクタ WO2023223807A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-079989 2022-05-16
JP2022079989A JP2023168717A (ja) 2022-05-16 2022-05-16 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023223807A1 true WO2023223807A1 (ja) 2023-11-23

Family

ID=88835039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/016819 WO2023223807A1 (ja) 2022-05-16 2023-04-28 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023168717A (ja)
WO (1) WO2023223807A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167950A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2008171626A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Yazaki Corp コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167950A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2008171626A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Yazaki Corp コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023168717A (ja) 2023-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100708569B1 (ko) 커넥터
JP3301329B2 (ja) コネクタ
JP6393301B2 (ja) コネクタ
JP2018018703A (ja) コネクタ
JP4238746B2 (ja) コネクタ
CN110534951B (zh) 连接器
JP2020072050A (ja) コネクタ
US10826229B2 (en) Connector with coupling portion
JP4655997B2 (ja) コネクタ
JP4732996B2 (ja) カードエッジコネクタ
WO2023223807A1 (ja) コネクタ
JP4987624B2 (ja) 分割式コネクタ
JP2022068907A (ja) コネクタ
US20230198191A1 (en) Connector
US11728589B2 (en) Connector
JP2020167035A (ja) コネクタ
JP7469175B2 (ja) コネクタ
JP7435373B2 (ja) コネクタ
WO2024004610A1 (ja) コネクタ
JP5565184B2 (ja) コネクタ
JP7288586B2 (ja) コネクタ
US11462857B2 (en) Connector
WO2023021858A1 (ja) コネクタ
WO2023026992A1 (ja) コネクタ
JP5618149B2 (ja) リテーナの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23805854

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1