WO2023199510A1 - 端末、無線通信方法及び基地局 - Google Patents

端末、無線通信方法及び基地局 Download PDF

Info

Publication number
WO2023199510A1
WO2023199510A1 PCT/JP2022/017917 JP2022017917W WO2023199510A1 WO 2023199510 A1 WO2023199510 A1 WO 2023199510A1 JP 2022017917 W JP2022017917 W JP 2022017917W WO 2023199510 A1 WO2023199510 A1 WO 2023199510A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
csi
trp
cjt
report
trps
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/017917
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐輝 松村
聡 永田
ジン ワン
ラン チン
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Priority to PCT/JP2022/017917 priority Critical patent/WO2023199510A1/ja
Publication of WO2023199510A1 publication Critical patent/WO2023199510A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0457Variable allocation of band or rate

Definitions

  • CSI includes a channel quality indicator (CQI), a precoding matrix indicator (PMI), a CSI-RS resource indicator (CRI), and a SS /PBCH block resource indicator (SSBRI), layer indicator (LI), rank indicator (RI), L1-RSRP (reference signal reception in layer 1) Power (Layer 1 Reference Signal Received Power)), L1-RSRQ (Reference Signal Received Quality), L1-SINR (Signal to Interference plus Noise Ratio), L1-SNR (Signal to Noise Ratio), etc. even if it contains at least one of good.
  • CQI channel quality indicator
  • PMI precoding matrix indicator
  • CRI CSI-RS resource indicator
  • SSBRI SS /PBCH block resource indicator
  • L1-RSRP reference signal reception in layer 1 Power (Layer 1 Reference Signal Received Power)
  • L1-RSRQ Reference Signal Received Quality
  • L1-SINR Signal Received Quality
  • L1-SNR Synignal to Noise Ratio
  • the frequency domain information may indicate whether wideband or subband PMI is to be reported (the frequency domain information may include, for example, the RRC IE used to determine whether to report wideband or subband PMI). (may include "pmi-FormatIndicator").
  • the UE may determine the frequency granularity of the CSI report (ie, either wideband PMI report or subband PMI report) based on at least one of the report amount information and frequency domain information.
  • At least one codebook from type 1 single panel (typeI-SinglePanel), type 1 multi-panel (typeI-MultiPanel), type 2 (typeII), and type 2 port selection (typeII-PortSelection) is selected. be done.
  • CSI-ReportConfig an extended CSI report configuration for multi-TRP CSI measurement/reporting using NCJT.
  • two CMR groups are set corresponding to each of the two TRPs.
  • CMRs in a CMR group may be used for at least one measurement of multi-TRP and single-TRP using NCJT.
  • the N CMR pairs of the NCJT are configured by RRC signaling.
  • the UE may be configured via RRC signaling whether to use the CMR of the CMR pair for single TRP measurement.
  • Option 2 Measure both the CSI of the NCJT and the CSI of a single TRP.
  • the maximum number of TRP antenna elements (AE) and the maximum number of UE antenna elements are defined for each frequency.
  • Nt is the number of ports.
  • N 3 is the total number of precoding matrices (precoders) (number of subbands) indicated by PMI.
  • W 1 (N t ⁇ 2L) is L ⁇ 2,4 ⁇ (oversampled) spatial domain (SD) two-dimensional (2D) DFT vector (SD beam, 2D-DFT vector) This is a matrix (SD beam matrix) consisting of .
  • L is the number of beams.
  • W 2,k (2L ⁇ N 3 ) is a subband complex linear combination (LC) coefficient (combination coefficients) matrix for layer k.
  • the subset of FD basis is given as ⁇ f 1 ,...,f Mv ⁇ .
  • f i is the i-th FD basis for the k-th layer, and i ⁇ 1,...,M v ⁇ .
  • the PMI subband size is given by CQI subband size/R, with R ⁇ 1,2 ⁇ .
  • the number M v of FD bases for a given rank v is given by ceil(p v ⁇ N 3 /R).
  • the number of FD bases is the same for all layers k ⁇ 1,2,3,4 ⁇ .
  • p v is set by upper layers.
  • Each reported complex coefficient in W ⁇ k is a separately quantized amplitude and phase.
  • c l,i is the phase coefficient reported by the UE (using 4 bits) for the associated phase value ⁇ l,i .
  • Type 2 CSI feedback on PUSCH 16 includes two parts.
  • CSI Part 1 has a fixed payload size and is used to identify the number of information bits within CSI Part 2.
  • the size of part 2 is variable (UCI size depends on the number of non-zero amplitude coefficients (NZC), which number is unknown to the base station).
  • NZC non-zero amplitude coefficients
  • the UE reports the number of NZCs within CSI Part 1, which determines the size of CSI Part 2.
  • the base station recognizes the size of CSI part 2.
  • the frequency selectivity of the channel frequency response observed at the UE based on the SD beam-FD beam pair is reduced by delay pre-compensation.
  • the frequency selectivity of the response can be more than reduced.
  • FIG. 10B shows an example of CJT from four TRPs.
  • Signals from the first to fourth TRPs are precoded by a precoding matrix V and transmitted.
  • Signals x from the first to fourth TRPs are affected by channel matrices H 1 , H 2 , H 3 , and H 4 , respectively, and are received as signals y.
  • Layer i may be from four TRPs.
  • A/B and “at least one of A and B” may be read interchangeably. Furthermore, in the present disclosure, “A/B/C” may mean “at least one of A, B, and C.”
  • the upper layer signaling may be, for example, Radio Resource Control (RRC) signaling, Medium Access Control (MAC) signaling, broadcast information, etc., or a combination thereof.
  • RRC Radio Resource Control
  • MAC Medium Access Control
  • MAC signaling may use, for example, a MAC Control Element (MAC CE), a MAC Protocol Data Unit (PDU), or the like.
  • Broadcast information includes, for example, a master information block (MIB), a system information block (SIB), a minimum system information (RMSI), and other system information ( Other System Information (OSI)) may also be used.
  • MIB master information block
  • SIB system information block
  • RMSI minimum system information
  • OSI Other System Information
  • an index an identifier (ID), an indicator, a resource ID, etc.
  • ID an identifier
  • indicator an indicator
  • resource ID a resource ID
  • sequences, lists, sets, groups, groups, clusters, subsets, etc. may be used interchangeably.
  • One CMR from one CSI-ReportConfig out of X CSI-ReportConfigs may be selected and the CSI based on it may be reported as the reference CSI.
  • Other CMRs from other CSI-ReportConfigs may be measured considering the difference between TRPs based on the reference CSI.
  • a 1-bit indicator of the reference CSI may be reported. The 1-bit indicator may indicate whether the corresponding CSI is a reference CSI.
  • one or more N-port CSI-RS resources may be configured for CJT CSI measurements.
  • one or more ports from N ports may correspond to one TRP.
  • Some of the N ports may correspond to one TRP, and other ports may correspond to another TRP.
  • N ⁇ X may be satisfied.
  • the same IMR ZP CSI-RS resource
  • the same IMR ZP CSI-RS resource
  • X TRPs Based on the IMR, interference other than X TRPs may be measured.
  • CSI-RS resources #1, #4, #5, #8 are configured in the CSI-ReportConfig according to option 1-1 described above. Furthermore, within the CSI-ReportConfig, one IMR (ZP CSI-RS resource #2) is configured within the second resource setting for one CMR. The UE applies its one IMR to four CMRs.
  • the third CJT CSI includes a CRI and single TRP CSI based on CSI-RS resource #5, and an index of amplitude/phase between TRPs based on the reference CSI (single TRP CSI of CSI-RS resource #1).
  • the fourth CJT CSI includes a CRI and single TRP CSI based on CSI-RS resource #8, and an index of amplitude/phase between TRPs based on the reference CSI (single TRP CSI of CSI-RS resource #1).
  • the index may be an index based on comparison with the first CJT CSI.
  • the third CJT CSI includes the existing single TRP CSI and CRI for the third TRP/CMR/CSI-RS resource/CMR group/CSI-RS resource set, and includes an inter-TRP phasing matrix.
  • the index may be at least one of an index based on comparison with the first CJT CSI and an index based on comparison with the second CJT CSI.
  • the third CJT CSI is the CRI and single TRP CSI based on CSI-RS resource #5, the amplitude/phase index between TRPs based on the reference CSI (single TRP CSI of CSI-RS resource #1), and the CSI- Single TRP of RS resource #4 Contains the index of amplitude/phase between TRPs based on CSI.
  • the fourth CJT CSI is the CRI and single TRP CSI based on CSI-RS resource #8, the index of amplitude/phase between TRPs based on the reference CSI (single TRP CSI of CSI-RS resource #1), and the CSI- Single TRP of RS resource #4 Contains an index of amplitude/phase between TRPs based on CSI, and a single TRP of CSI-RS resource #5 An index of amplitude/phase between TRPs based on CSI.
  • Whether or not a new X-TRP CQI is reported within the X-TRP CJT CSI may be set within the RRC IE (CSI-ReportConfig).
  • the X-TRP CJT may be a CJT that includes the CMR/TRP reported in up to the i-th CJT CSI.
  • the 4-TRP CJT may be a CJT that includes the CMR/TRP reported in up to the i-th CJT CSI.
  • the third CJT CSI includes a CRI and a single TRP CSI based on CSI-RS resource #5, and the single TRP CQI is 3-TRP (based on CSI-RS resources #1, #4, and #5). It may be replaced by CQI.
  • the fourth CJT CSI includes a CRI and a single TRP CSI based on CSI-RS resource #8, and a single TRP CQI (based on CSI-RS resources #1, #4, #5, and #8). 4-TRP may be replaced with CQI.
  • the third CJT CSI further includes the 2-TRP CJT of the CRI in the first CJT CSI and the CRI in the third CJT CSI (CMR for the first CJT CSI and CMR for the third CJT CSI) 2-TRP CJT of CQI in the second CJT CSI and CRI in the third CJT CSI (CMR for the second CJT CSI and CMR for the third CJT CSI) CQI and CRI in the first CJT CSI and CRI in the second CJT CSI and CRI in the third CJT CSI (CMR for the first CJT CSI and CMR for the second CJT CSI and CRI for the third CJT CSI) CQI (3-TRP CQI) assuming a 3-TRP CJT (CMR for CJT CSI); -
  • the 4th CJT CSI further includes the CRI in the 1st CJT CSI and the CRI in the 4th CJT
  • a new CQI ( X-TRP (CQI) reporting may be defined.
  • the UE can appropriately report the CJT CSI.
  • a new table may be defined for the inter-TRP amplitude codebook, or an existing table (eg, the aforementioned 16-level quantization table/8-level quantization table) may be reused.
  • a new table may be defined for the inter-TRP phase codebook, or an existing table (eg, the 16-level quantization table/8-level quantization table described above) may be reused.
  • the size of the matrix W 2 for CSI/PMI between TRPs is 1 ⁇ 1. This may mean that inter-TRP PMI between two TRPs is considered. In this case, W 2 may be common to multiple layers.
  • the FD base and coefficients are set/instructed common M v from a common M v (common FD base W f,k ) across multiple TRPs.
  • the coefficients W ⁇ k for those TRPs, measured jointly with the first CJT CSI, may be jointly selected and reported in the CSI per TRP.
  • the coefficient report may follow at least one of the following reports 2a-1 to 2a-2.
  • One SCI reporting and per-TRP quantization may be performed per TRP, per layer, per M v,i .
  • One SCI report spanning all M v,i may be performed for each TRP and each layer, and quantization may be performed across all M v,i for each TRP and each layer.
  • the inter-TRP PMI may be transmitted together with W ⁇ k W f,k H or within W ⁇ k W f,k H. Any of the inter-TRP CSIs in embodiment #A may be applied to the inter-TRP PMI.
  • the UE supports a new multi-panel codebook.
  • the new multi-panel codebook may be called a Type 2 multi-panel codebook, may be based on a Type 1 multi-panel codebook, or may be based on a Rel. 16/17 type 2 codebook and an extension of the type 2 port selection codebook.
  • a configuration of (n g , n 1 , n 2 ) similar to the Type 1 multi-panel codebook (ng-n1-n2) may be supported.
  • the maximum number of CSI-RS ports per CSI-RS resource may be equal to the existing maximum number of 32.
  • Multiple (X) CSI-RS resources with different ports corresponding to different TRPs/panels may be configured as a CMR for multi-TRP CJT CSI measurements.
  • Each CSI-RS resource may have N 1 *N 2 *2 ports.
  • Two CSI-RS resources may be configured with 32 ports per port (N 1 *N 2 *2 can be up to 32; N g *N 1 *N 2 *2 can be up to 32 (can be large).
  • UE capability signaling/reporting for antenna configuration 1/antenna configuration 2 may be introduced.
  • the UE can appropriately set the CSI for multi-panels.
  • the UE may follow at least one of the following CSI1 and 2. Rel. If a Type 2 multi-panel codebook is configured in addition to the 16/17 Type 2/Type 2 PS codebook, the UE may follow at least one of the following inter-panel CSI reporting methods 1 and 2.
  • a type 2 multi-panel CSI precoding matrix for layer l
  • Inter-panel CSI reporting method 2 In addition to the new single panel codebook, additional (N g -1)*2 precoding matrices W ⁇ ,i,j (inter-polarization inter-panel CSI/inter-TRP CSI, CJT CSI ) may be reported. Each precoding matrix W ⁇ ,i,j corresponds to a polarization j of each panel/TRPi.
  • the new single-panel codebook may be referred to as a Type 2 single-panel codebook and may be referred to as a Rel. It may be a 16/17 Type 2/Type 2PS codebook.
  • Either CSI in embodiments #A and #B becomes inter-polarization/panel/TRP CSI (inter-polarization/panel/TRP CSI, precoding matrix W ⁇ ,i,j ) for each polarization (set).
  • inter-polarization/panel/TRP CSI precoding matrix W ⁇ ,i,j
  • the inter-panel CSI/inter-TRP CSI may be wideband or subband.
  • Designation/switching between inter-panel CSI reporting methods 1 (inter-polarization/panel/TRP CSI) and 2 (inter-panel/TRP CSI) may be set as the two codebook modes.
  • UE capability signaling/reporting for inter-panel CSI reporting method 1/inter-panel CSI reporting method 2 may be introduced.
  • the UE can appropriately report CSI for multi-panels.
  • the 4-TRP CJT CSI in embodiments #A and #B includes different W l,i for panels/TRPi.
  • the UE may comply with at least one of the following common parts 1-5.
  • the SD beam matrix W 1 and the FD basis matrix W f,k H are common/identical across multiple TRPs.
  • the coupling coefficient matrix W ⁇ k differs across multiple TRPs.
  • the parameters/quantities in 4-TRP CJT CSI may be expressed by the following equation.
  • the coupling coefficient matrix W ⁇ k,i for the panel/TRPi may be different for each panel/TRP.
  • W 1 and W f,k H may be common/identical to multiple panels/TRPs.
  • W l common to TRPs 1 and 2 may be represented by W l,1
  • W l common to TRPs 3 and 4 may be represented by W l,2 .
  • Whether a specific part of W l to be reported is common/identical across multiple TRPs or individual to each TRP may be reported by the UE as new CSI report content in CSI part 1.
  • the new CSI report content is used to determine the CSI content in CSI part 2 and the CSI mapping order.
  • the new CSI report content may include at least one of the following report content 1 to 5.
  • Report content 5 Information indicating one of report contents 1 to 4.
  • the mapping order for up to four TRP CJT CSIs is, for CSI part 1/2, the first TRP CJT CSI, then the second TRP CJT CSI, then the third TRP CJT CSI, then the fourth TRP CJT CSI. TRP CJT CSI.
  • ⁇ Supplement> At least one of the embodiments described above may apply only to UEs that have reported or support a particular UE capability.
  • the particular UE capability may indicate at least one of the following: - Supporting specific processing/operation/control/information for at least one of the above embodiments. - Support reporting of inter-TRP amplitude. Supporting one or more multiple codebooks with different quantization granularity. - Support inter-TRP phase reporting. Supporting one or more multiple codebooks with different quantization granularity. - Support reporting of inter-TRP (including both amplitude and phase) coefficients. Supporting one or more multiple codebooks with different quantization granularity. - Support reporting of referenced CSI indicators. - Support reporting of X-TRP CQI (Aggregated CJT CQI). Support reporting of X-TRP CQI instead of single TRP CQI.
  • the above-mentioned specific UE capability may be a capability that is applied across all duplex schemes (commonly regardless of the duplex scheme), or may be a capability that is applied across all duplex schemes (for example, Time Division Duplex).
  • the capability may be for each frequency division duplex (TDD)) or frequency division duplex (FDD)).
  • the UE is configured with specific information related to the embodiment described above by upper layer signaling.
  • the specific information may be information indicating that ... is enabled, arbitrary RRC parameters for a specific release (for example, Rel. 18), or the like.
  • a controller that determines channel state information (CSI) based on a plurality of measurements each corresponding to a plurality of panels used for coherent joint transmission;
  • a terminal comprising: a transmitter that transmits a CSI report including the CSI.
  • the control unit determines the CSI based on either a multi-panel codebook setting, the number of the plurality of panels, and a single-panel codebook setting.
  • wireless communication system The configuration of a wireless communication system according to an embodiment of the present disclosure will be described below.
  • communication is performed using any one of the wireless communication methods according to the above-described embodiments of the present disclosure or a combination thereof.
  • the wireless communication system 1 may support dual connectivity between multiple Radio Access Technologies (RATs) (Multi-RAT Dual Connectivity (MR-DC)).
  • MR-DC has dual connectivity between LTE (Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA)) and NR (E-UTRA-NR Dual Connectivity (EN-DC)), and dual connectivity between NR and LTE (NR-E -UTRA Dual Connectivity (NE-DC)).
  • RATs Radio Access Technologies
  • MR-DC has dual connectivity between LTE (Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA)) and NR (E-UTRA-NR Dual Connectivity (EN-DC)), and dual connectivity between NR and LTE (NR-E -UTRA Dual Connectivity (NE-DC)).
  • E-UTRA Evolved Universal Terrestrial Radio Access
  • EN-DC E-UTRA-NR Dual Connectivity
  • NE-DC NR-E -UTRA Dual Connectivity
  • the wireless communication system 1 has dual connectivity between multiple base stations within the same RAT (for example, dual connectivity (NR-NR Dual Connectivity (NN-DC) where both the MN and SN are NR base stations (gNB)). )) may be supported.
  • dual connectivity NR-NR Dual Connectivity (NN-DC) where both the MN and SN are NR base stations (gNB)).
  • Each CC may be included in at least one of a first frequency band (Frequency Range 1 (FR1)) and a second frequency band (Frequency Range 2 (FR2)).
  • Macro cell C1 may be included in FR1
  • small cell C2 may be included in FR2.
  • FR1 may be a frequency band below 6 GHz (sub-6 GHz)
  • FR2 may be a frequency band above 24 GHz (above-24 GHz). Note that the frequency bands and definitions of FR1 and FR2 are not limited to these, and FR1 may correspond to a higher frequency band than FR2, for example.
  • the plurality of base stations 10 may be connected by wire (for example, optical fiber, X2 interface, etc. compliant with Common Public Radio Interface (CPRI)) or wirelessly (for example, NR communication).
  • wire for example, optical fiber, X2 interface, etc. compliant with Common Public Radio Interface (CPRI)
  • NR communication for example, when NR communication is used as a backhaul between base stations 11 and 12, base station 11, which is an upper station, is an Integrated Access Backhaul (IAB) donor, and base station 12, which is a relay station, is an IAB donor. May also be called a node.
  • IAB Integrated Access Backhaul
  • an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM)-based wireless access method may be used.
  • OFDM orthogonal frequency division multiplexing
  • CP-OFDM Cyclic Prefix OFDM
  • DFT-s-OFDM Discrete Fourier Transform Spread OFDM
  • OFDMA Orthogonal Frequency Division Multiple Access
  • SC-FDMA Single Carrier Frequency Division Multiple Access
  • the downlink channels include a physical downlink shared channel (PDSCH) shared by each user terminal 20, a broadcast channel (physical broadcast channel (PBCH)), and a downlink control channel (physical downlink control). Channel (PDCCH)) or the like may be used.
  • PDSCH physical downlink shared channel
  • PBCH physical broadcast channel
  • PDCCH downlink control channel
  • User data, upper layer control information, System Information Block (SIB), etc. are transmitted by the PDSCH.
  • User data, upper layer control information, etc. may be transmitted by PUSCH.
  • a Master Information Block (MIB) may be transmitted via the PBCH.
  • DMRS Downlink Reference Signal
  • UL-RS uplink reference signals
  • SRS Sounding Reference Signal
  • DMRS demodulation reference signals
  • UE-specific reference signal user terminal-specific reference signal
  • the transmitting/receiving section 120 may include a baseband section 121, a radio frequency (RF) section 122, and a measuring section 123.
  • the baseband section 121 may include a transmission processing section 1211 and a reception processing section 1212.
  • the transmitter/receiver unit 120 includes a transmitter/receiver, an RF circuit, a baseband circuit, a filter, a phase shifter, a measurement circuit, a transmitter/receiver circuit, etc., which are explained based on common understanding in the technical field related to the present disclosure. be able to.
  • the transmitting/receiving antenna 130 can be configured from an antenna described based on common recognition in the technical field related to the present disclosure, such as an array antenna.
  • the control unit 210 controls the entire user terminal 20.
  • the control unit 210 can be configured from a controller, a control circuit, etc., which will be explained based on common recognition in the technical field related to the present disclosure.
  • the structures of the radio frame, subframe, slot, minislot, symbol, etc. described above are merely examples.
  • the number of subframes included in a radio frame, the number of slots per subframe or radio frame, the number of minislots included in a slot, the number of symbols and RBs included in a slot or minislot, the number of symbols included in an RB The number of subcarriers, the number of symbols within a TTI, the symbol length, the cyclic prefix (CP) length, and other configurations can be changed in various ways.
  • FIG. 35 is a diagram illustrating an example of a vehicle according to an embodiment.
  • the vehicle 40 includes a drive unit 41, a steering unit 42, an accelerator pedal 43, a brake pedal 44, a shift lever 45, left and right front wheels 46, left and right rear wheels 47, an axle 48, an electronic control unit 49, various sensors (current sensor 50, (including a rotation speed sensor 51, an air pressure sensor 52, a vehicle speed sensor 53, an acceleration sensor 54, an accelerator pedal sensor 55, a brake pedal sensor 56, a shift lever sensor 57, and an object detection sensor 58), an information service section 59, and a communication module 60.
  • current sensor 50 including a rotation speed sensor 51, an air pressure sensor 52, a vehicle speed sensor 53, an acceleration sensor 54, an accelerator pedal sensor 55, a brake pedal sensor 56, a shift lever sensor 57, and an object detection sensor 58
  • an information service section 59 including a communication module 60.
  • the communication module 60 receives various information (traffic information, signal information, inter-vehicle information, etc.) transmitted from an external device, and displays it on the information service section 59 provided in the vehicle.
  • the information service unit 59 is an output unit that outputs information (for example, outputs information to devices such as a display and a speaker based on the PDSCH (or data/information decoded from the PDSCH) received by the communication module 60). may be called.
  • the base station in the present disclosure may be replaced by a user terminal.
  • communication between a base station and a user terminal is replaced with communication between multiple user terminals (for example, it may be called Device-to-Device (D2D), Vehicle-to-Everything (V2X), etc.).
  • D2D Device-to-Device
  • V2X Vehicle-to-Everything
  • each aspect/embodiment of the present disclosure may be applied.
  • the user terminal 20 may have the functions that the base station 10 described above has.
  • words such as "uplink” and “downlink” may be replaced with words corresponding to inter-terminal communication (for example, "sidelink”).
  • uplink channels, downlink channels, etc. may be replaced with sidelink channels.
  • judgment (decision) includes receiving (e.g., receiving information), transmitting (e.g., sending information), input (input), output (output), access ( may be considered to be “determining”, such as accessing data in memory (eg, accessing data in memory).
  • connection refers to any connection or coupling, direct or indirect, between two or more elements.
  • the coupling or connection between elements may be physical, logical, or a combination thereof. For example, "connection” may be replaced with "access.”

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示の一態様に係る端末は、コヒーレントジョイント送信に用いられる複数のパネルにそれぞれ対応する複数の測定に基づいて、チャネル状態情報(CSI)を決定する制御部と、前記CSIを含むCSI報告を送信する送信部と、を有する。本開示の一態様によれば、CJTに対するCSI報告を適切に行うことができる。

Description

端末、無線通信方法及び基地局
 本開示は、次世代移動通信システムにおける端末、無線通信方法及び基地局に関する。
 Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてLong Term Evolution(LTE)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(Third Generation Partnership Project(3GPP) Release(Rel.)8、9)の更なる大容量、高度化などを目的として、LTE-Advanced(3GPP Rel.10-14)が仕様化された。
 LTEの後継システム(例えば、5th generation mobile communication system(5G)、5G+(plus)、6th generation mobile communication system(6G)、New Radio(NR)、3GPP Rel.15以降などともいう)も検討されている。
 将来の無線通信システム(例えば、NR)では、参照信号の受信に基づくチャネル状態情報(CSI)を報告することが検討されている。また、複数の送受信ポイント(multiple Transmission/Reception Points(TRPs)、マルチTRP(Multi TRP(MTRP)))、又は、複数のパネル(multiple panels、multi-panel)が、端末(user terminal、User Equipment(UE))に対してDL送信を行うことが検討されている。また、マルチTRP/マルチパネルを用いるcoherent joint transmission(CJT)が検討されている。
 しかしながら、CJTに対するCSIの設定/報告について、検討が進んでいない。このような方法が明確に規定されなければ、通信スループット、通信品質などが劣化するおそれがある。
 そこで、本開示は、CJTに対するCSI報告を適切に行う端末、無線通信方法及び基地局を提供することを目的の1つとする。
 本開示の一態様に係る端末は、コヒーレントジョイント送信に用いられる複数のパネルにそれぞれ対応する複数の測定に基づいて、チャネル状態情報(CSI)を決定する制御部と、前記CSIを含むCSI報告を送信する送信部と、を有する。
 本開示の一態様によれば、CJTに対するCSI報告を適切に行うことができる。
図1は、MIMOアンテナモデルの一例を示す。 図2は、アンテナモデルエレメント最大数の一例を示す。 図3は、タイプ1シングルパネルに対するアンテナモデルの一例を示す。 図4は、タイプ1マルチパネルに対するアンテナモデルの一例を示す。 図5は、16レベル量子化テーブルの一例を示す。 図6は、8レベル量子化テーブルの一例を示す。 図7は、K個のCSI-RSポートを用いる送信の一例を示す。 図8A及び8Bは、Rel.16タイプ2ポート選択コードブックの一例を示す。 図9A及び9Bは、Rel.17タイプ2ポート選択コードブックの一例を示す。 図10A及び10Bは、NCJT及びCJTの一例を示す。 図11A及び11Bは、サイト間マルチTRP及びサイト内マルチTRPの一例を示す。 図12は、オプション1-1の一例を示す。 図13は、オプション1-1の別の一例を示す。 図14は、オプション1-2の一例を示す。 図15A及び15Bは、オプション2-Aの一例を示す。 図16は、オプション3-AのCJT CSIの一例を示す。 図17は、オプション3-Aのコードブックの一例を示す。 図18は、オプション3-BのCJT CSIの一例を示す。 図19は、オプション3-Bのコードブックの一例を示す。 図20は、オプション3-CのCJT CSIの一例を示す。 図21は、オプション3-DのCJT CSIの一例を示す。 図22は、TRP間振幅コードブックのための新規テーブルの一例を示す。 図23は、TRP間位相コードブックのための新規テーブルの一例を示す。 図24は、TRP間係数コードブックのための新規テーブルの一例を示す。 図25A及び25Bは、実施形態#A5に係るCSIパート1及び2のマッピング順序の一例を示す。 図26A及び26Bは、制約2の一例を示す。 図27は、報告2a-1の一例を示す。 図28は、報告2a-2の一例を示す。 図29は、報告2bの一例を示す。 図30は、実施形態#C4に係るCSIパート1及び2の一例を示す。 図31は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 図32は、一実施形態に係る基地局の構成の一例を示す図である。 図33は、一実施形態に係るユーザ端末の構成の一例を示す図である。 図34は、一実施形態に係る基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 図35は、一実施形態に係る車両の一例を示す図である。
(CSI報告(CSI report又はreporting))
 Rel.15 NRでは、端末(ユーザ端末、User Equipment(UE)等ともいう)は、参照信号(Reference Signal(RS))(又は、当該RS用のリソース)に基づいてチャネル状態情報(Channel State Information(CSI))を生成(決定、計算、推定、測定等ともいう)し、生成したCSIをネットワーク(例えば、基地局)に送信(報告、フィードバック等ともいう)する。当該CSIは、例えば、上り制御チャネル(例えば、Physical Uplink Control Channel(PUCCH))又は上り共有チャネル(例えば、Physical Uplink Shared Channel(PUSCH))を用いて基地局に送信されてもよい。
 CSIの生成に用いられるRSは、例えば、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal(CSI-RS))、同期信号/ブロードキャストチャネル(Synchronization Signal/Physical Broadcast Channel(SS/PBCH))ブロック、同期信号(Synchronization Signal(SS))、復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))等の少なくとも一つであってもよい。
 CSI-RSは、ノンゼロパワー(Non Zero Power(NZP))CSI-RS及びCSI-Interference Management(CSI-IM)の少なくとも1つを含んでもよい。SS/PBCHブロックは、SS及びPBCH(及び対応するDMRS)を含むブロックであり、SSブロック(SSB)などと呼ばれてもよい。また、SSは、プライマリ同期信号(Primary Synchronization Signal(PSS))及びセカンダリ同期信号(Secondary Synchronization Signal(SSS))の少なくとも一つを含んでもよい。
 なお、CSIは、チャネル品質インディケーター(Channel Quality Indicator(CQI))、プリコーディング行列インディケーター(Precoding Matrix Indicator(PMI))、CSI-RSリソースインディケーター(CSI-RS Resource Indicator(CRI))、SS/PBCHブロックリソースインディケーター(SS/PBCH Block Resource Indicator(SSBRI))、レイヤインディケーター(Layer Indicator(LI))、ランクインディケーター(Rank Indicator(RI))、L1-RSRP(レイヤ1における参照信号受信電力(Layer 1 Reference Signal Received Power))、L1-RSRQ(Reference Signal Received Quality)、L1-SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)、L1-SNR(Signal to Noise Ratio)などの少なくとも1つを含んでもよい。
 UEは、CSI報告に関する情報(報告設定(report configuration)情報)を受信し、当該報告設定情報に基づいてCSI報告を制御してもよい。当該報告設定情報は、例えば、無線リソース制御(Radio Resource Control(RRC))の情報要素(Information Element(IE))の「CSI-ReportConfig」であってもよい。なお、本開示において、RRC IEは、RRCパラメータ、上位レイヤパラメータなどと互いに読み替えられてもよい。
 当該報告設定情報(例えば、RRC IEの「CSI-ReportConfig」)は、例えば、以下の少なくとも一つを含んでもよい。
・CSI報告のタイプに関する情報(報告タイプ情報、例えば、RRC IEの「reportConfigType」)
・報告すべきCSIの一以上の量(quantity)(一以上のCSIパラメータ)に関する情報(報告量情報、例えば、RRC IEの「reportQuantity」)
・当該量(当該CSIパラメータ)の生成に用いられるRS用リソースに関する情報(リソース情報、例えば、RRC IEの「CSI-ResourceConfigId」)
・CSI報告の対象となる周波数ドメイン(frequency domain)に関する情報(周波数ドメイン情報、例えば、RRC IEの「reportFreqConfiguration」)
 例えば、報告タイプ情報は、周期的なCSI(Periodic CSI(P-CSI))報告、非周期的なCSI(Aperiodic CSI(A-CSI))報告、又は、半永続的(半持続的、セミパーシステント(Semi-Persistent))なCSI報告(Semi-Persistent CSI(SP-CSI))報告を示し(indicate)てもよい。
 また、報告量情報は、上記CSIパラメータ(例えば、CRI、RI、PMI、CQI、LI、L1-RSRP等)の少なくとも一つの組み合わせを指定してもよい。
 また、リソース情報は、RS用リソースのIDであってもよい。当該RS用リソースは、例えば、ノンゼロパワーのCSI-RSリソース又はSSBと、CSI-IMリソース(例えば、ゼロパワーのCSI-RSリソース)とを含んでもよい。
 また、周波数ドメイン情報は、CSI報告の周波数粒度(frequency granularity)を示してもよい。当該周波数粒度は、例えば、ワイドバンド及びサブバンドを含んでもよい。ワイドバンドは、CSI報告バンド全体(entire CSI reporting band)である。ワイドバンドは、例えば、ある(certain)キャリア(コンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))、セル、サービングセル)全体であってもよいし、あるキャリア内の帯域幅部分(Bandwidth part(BWP))全体であってもよい。ワイドバンドは、CSI報告バンド、CSI報告バンド全体(entire CSI reporting band)等と言い換えられてもよい。
 また、サブバンドは、ワイドバンド内の一部であり、一以上のリソースブロック(Resource Block(RB)又は物理リソースブロック(Physical Resource Block(PRB)))で構成されてもよい。サブバンドのサイズは、BWPのサイズ(PRB数)に応じて決定されてもよい。
 周波数ドメイン情報は、ワイドバンド又はサブバンドのどちらのPMIを報告するかを示してもよい(周波数ドメイン情報は、例えば、ワイドバンドPMI報告又はサブバンドPMI報告の何れかの決定に用いられるRRC IEの「pmi-FormatIndicator」を含んでもよい)。UEは、上記報告量情報及び周波数ドメイン情報の少なくとも一つに基づいて、CSI報告の周波数粒度(すなわち、ワイドバンドPMI報告又はサブバンドPMI報告の何れか)を決定してもよい。
 ワイドバンドPMI報告が設定(決定)される場合、一つのワイドバンドPMIがCSI報告バンド全体用に報告されてもよい。一方、サブバンドPMI報告が設定される場合、単一のワイドバンド表示(single wideband indication)i1がCSI報告バンド全体用に報告され、当該CSI報告全体内の一以上のサブバンドそれぞれのサブバンド表示(one subband indication)i2(例えば、各サブバンドのサブバンド表示)が報告されてもよい。
 UEは、受信したRSを用いてチャネル推定(channel estimation)を行い、チャネル行列(Channel matrix)Hを推定する。UEは、推定されたチャネル行列に基づいて決定されるインデックス(PMI)をフィードバックする。
 PMIは、UEが、UEに対する下り(downlink(DL))送信に用いるに適切と考えるプリコーダ行列(単に、プリコーダともいう)を示してもよい。PMIの各値は、一つのプリコーダ行列に対応してもよい。PMIの値のセットは、プリコーダコードブック(単に、コードブックともいう)と呼ばれる異なるプリコーダ行列のセットに対応してもよい。
 空間ドメイン(space domain)において、CSI報告は一以上のタイプのCSIを含んでもよい。例えば、当該CSIは、シングルビームの選択に用いられる第1のタイプ(タイプ1CSI)及びマルチビームの選択に用いられる第2のタイプ(タイプ2CSI)の少なくとも一つを含んでもよい。シングルビームは、単一のレイヤ、マルチビームは、複数のビームと言い換えられてもよい。また、タイプ1CSIは、マルチユーザmultiple input multiple output(MIMO)を想定せず、タイプ2CSIは、マルチユーザMIMOを想定してもよい。
 上記コードブックは、タイプ1CSI用のコードブック(タイプ1コードブック等ともいう)と、タイプ2CSI用のコードブック(タイプ2コードブック等ともいう)を含んでもよい。また、タイプ1CSIは、タイプ1シングルパネルCSI及びタイプ1マルチパネルCSIを含んでもよく、それぞれ異なるコードブック(タイプ1シングルパネルコードブック、タイプ1マルチパネルコードブック)が規定されてもよい。
 本開示において、タイプ1及びタイプIは互いに読み替えられてもよい。本開示において、タイプ2及びタイプIIは互いに読み替えられてもよい。
 上り制御情報(UCI)タイプは、Hybrid Automatic Repeat reQuest ACKnowledgement(HARQ-ACK)、スケジューリング要求(scheduling request(SR))、CSI、の少なくとも1つを含んでもよい。UCIは、PUCCHによって運ばれてもよいし、PUSCHによって運ばれてもよい。
 Rel.15 NRにおいて、UCIは、ワイドバンドPMIフィードバック用の1つのCSIパートを含むことができる。CSI報告#nは、もし報告される場合にPMIワイドバンド情報を含む。
 Rel.15 NRにおいて、UCIは、サブバンドPMIフィードバック用の2つのCSIパートを含むことができる。CSIパート1は、ワイドバンドPMI情報を含む。CSIパート2は、1つのワイドバンドPMI情報と幾つかのサブバンドPMI情報とを含む。CSIパート1及びCSIパート2は、分離されて符号化される。
 Rel.15 NRにおいて、UEは、N(N≧1)個のCSI報告設定の報告セッティングと、M(M≧1)個のCSIリソース設定のリソースセッティングと、を上位レイヤによって設定される。例えば、CSI報告設定(CSI-ReportConfig)は、チャネル測定用リソースセッティング(resourcesForChannelMeasurement)、干渉用CSI-IMリソースセッティング(csi-IM-ResourceForInterference)、干渉用NZP-CSI-RSセッティング(nzp-CSI-RS-ResourceForInterference)、報告量(reportQuantity)などを含む。チャネル測定用リソースセッティングと干渉用CSI-IMリソースセッティングと干渉用NZP-CSI-RSセッティングとのそれぞれは、CSIリソース設定(CSI-ResourceConfig、CSI-ResourceConfigId)に関連付けられる。CSIリソース設定は、CSI-RSリソースセットのリスト(csi-RS-ResourceSetList、例えば、NZP-CSI-RSリソースセット又はCSI-IMリソースセット)を含む。
 FR1及びFR2の両方を対象として、NCJT用のより動的なチャネル/干渉の前提(hypotheses)を可能にするために、DLのマルチTRP及びマルチパネルの少なくとも1つの送信用のCSI報告の評価及び規定が検討されている。
(マルチTRP)
 NRでは、1つ又は複数の送受信ポイント(Transmission/Reception Point(TRP))(マルチTRP(multi TRP(MTRP)))が、1つ又は複数のパネル(マルチパネル)を用いて、UEに対してDL送信を行うことが検討されている。また、UEが、1つ又は複数のTRPに対して、1つ又は複数のパネルを用いて、UL送信を行うことが検討されている。
 なお、複数のTRPは、同じセル識別子(セルIdentifier(ID))に対応してもよいし、異なるセルIDに対応してもよい。当該セルIDは、物理セルIDでもよいし、仮想セルIDでもよい。
 マルチTRP(TRP#1、#2)は、理想的(ideal)/非理想的(non-ideal)のバックホール(backhaul)によって接続され、情報、データなどがやり取りされてもよい。マルチTRPの各TRPからは、それぞれ異なるコードワード(Code Word(CW))及び異なるレイヤが送信されてもよい。マルチTRP送信の一形態として、ノンコヒーレントジョイント送信(Non-Coherent Joint Transmission(NCJT))が用いられてもよい。
 NCJTにおいて、例えば、TRP1は、第1のコードワードを変調マッピングし、レイヤマッピングして第1の数のレイヤ(例えば2レイヤ)を第1のプリコーディングを用いて第1のPDSCHを送信する。また、TRP2は、第2のコードワードを変調マッピングし、レイヤマッピングして第2の数のレイヤ(例えば2レイヤ)を第2のプリコーディングを用いて第2のPDSCHを送信する。
 なお、NCJTされる複数のPDSCH(マルチPDSCH)は、時間及び周波数ドメインの少なくとも一方に関して部分的に又は完全に重複すると定義されてもよい。つまり、第1のTRPからの第1のPDSCHと、第2のTRPからの第2のPDSCHと、は時間及び周波数リソースの少なくとも一方が重複してもよい。
 これらの第1のPDSCH及び第2のPDSCHは、疑似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))関係にない(not quasi-co-located)と想定されてもよい。マルチPDSCHの受信は、あるQCLタイプ(例えば、QCLタイプD)でないPDSCHの同時受信で読み替えられてもよい。
 マルチTRPからの複数のPDSCH(マルチPDSCH(multiple PDSCH)と呼ばれてもよい)が、1つのDCI(シングルDCI(S-DCI)、シングルPDCCH)を用いてスケジュールされてもよい(シングルマスタモード)。1つのDCIは、マルチTRPの1つのTRPから送信されてもよい。マルチTRPからの複数のPDSCHが、複数のDCI(マルチDCI(M-DCI)、マルチPDCCH(multiple PDCCH))を用いてそれぞれスケジュールされてもよい(マルチマスタモード)。複数のDCIは、マルチTRPからそれぞれ送信されてもよい。UEは、異なるTRPに対して、それぞれのTRPに関する別々のCSI報告(CSIレポート)を送信すると想定してもよい。このようなCSIフィードバックは、セパレートフィードバック、セパレートCSIフィードバックなどと呼ばれてもよい。本開示に置いて、「セパレート」は、「独立した(independent)」と互いに読み替えられてもよい。
 なお、1つのTRPに対して両方のTRPに関するCSIレポートを送信するCSIフィードバックが利用されてもよい。このようなCSIフィードバックは、ジョイントフィードバック、ジョイントCSIフィードバックなどと呼ばれてもよい。
 例えば、セパレートフィードバックの場合、UEは、TRP#1に対して、TRP#1のためのCSIレポートをあるPUCCH(PUCCH1)を用いて送信し、TRP#2に対して、TRP#2のためのCSIレポートを別のPUCCH(PUCCH2)を用いて送信するように設定される。ジョイントフィードバックの場合、UEは、TRP#1又は#2に対して、TRP#1のためのCSIレポート及びTRP#2のためのCSIレポートを送信する。
 このようなマルチTRPシナリオによれば、品質の良いチャネルを用いたより柔軟な送信制御が可能である。
(コードブック設定)
 UEは、コードブックに関するパラメータ(コードブック設定(CodebookConfig))を、上位レイヤシグナリング(RRCシグナリング)により設定される。コードブック設定は、上位レイヤ(RRC)パラメータのCSI報告設定(CSI-ReportConfig)に含まれる。
 コードブック設定において、タイプ1シングルパネル(typeI-SinglePanel)、タイプ1マルチパネル(typeI-MultiPanel)、タイプ2(typeII)、タイプ2ポート選択(typeII-PortSelection)のうちの少なくとも1つのコードブックが選択される。
 コードブックのパラメータには、コードブックサブセット制約(codebook subset restriction(CBSR))に関するパラメータ(…Restriction)が含まれる。CBSRの設定は、CBSRのビットに関連付けられたプリコーダに対して、どのPMIレポートが許可されているか(「1」)、どのPMIレポートが許可されていないか(「0」)を示すビットである。CBSRビットマップの1ビットは、1つのコードブックインデックス/アンテナポートに対応する。
(CSI報告設定)
 Rel.16のCSI報告設定(CSI-ReportConfig)は、コードブック設定(CodebookConfig)の他に、チャネル測定用のCSI-RSリソース(resourcesForChannelMeasurement(CMR))、干渉測定用のCSI-RSリソース(csi-IM-ResourcesForInterference(ZP-IMR)、nzp-CSI-RS-ResourcesForInterference(NZP-IMR))等が含まれている。CSI-ReportConfigのパラメータのうち、codebookConfig-r16を除くパラメータはRel.15のCSI報告設定にも含まれる。
 Rel.17において、NCJTを用いたマルチTRPのCSI測定/報告のための、拡張されたCSI報告設定(CSI-ReportConfig)が検討されている。当該CSI報告設定では、2つのTRPのそれぞれに対応する2つのCMRグループが設定される。CMRグループ内のCMRは、NCJTを用いたマルチTRPとシングルTRPの少なくとも1つの測定に用いられてもよい。NCJTのN個のCMRペアはRRCシグナリングにより設定される。UEは、RRCシグナリングにより、シングルTRP測定にCMRペアのCMRを使用するかどうかを設定されてもよい。
 単一のCSI報告設定によって設定される、マルチTRP/パネルのNCJT測定に関連するCSI報告について、次のオプション1、2の少なくとも1つがサポートされることが検討されている。
<オプション1>
 UEは、シングルTRP測定仮説/前提(hypotheses)に関連するX個(X=0、1、2)のCSIとNCJT測定に関連する1つのCSIを報告するように設定される。X=2の場合、2つのCSIは、異なるCMRグループのCMRを使用した2つの異なるシングルTRP測定に関連する。
<オプション2>
 UEは、NCJT及びシングルTRPについての測定仮説の中で最良の測定結果に関連する1つのCSIを報告するように設定されてもよい。
 上述のように、Rel.15/16では、CBSRは、CSI報告設定毎のコードブック設定毎に設定される。つまり、CBSRは、対応するCSI報告設定内の全てのCMR等に適用される。
 ただし、CSI報告設定によるRel.17のマルチTRP用のCSI報告設定では、上述のオプション1、2を適用した場合、以下のような測定の設定が行われる可能性がある。
オプション1(X=0):NCJTのCSIのみの測定。
オプション1(X=1):NCJTのCSIと、シングルTRP(1つのTRP)のCSIの測定。
オプション1(X=2):NCJTのCSIと、シングルTRP(2つのTRP)のCSIの測定。
オプション2:NCJTのCSIと、シングルTRPのCSIの両方の測定。
(MIMOアンテナモデル)
 TRP/UEのアンテナは、1つ又は複数のパネルから成る。2Dアンテナ設定は、図1に示されるように、以下のパラメータの少なくとも1つを用いて記述される。
・N1は、1つのパネルの水平方向のアンテナエレメント数である。
・N2は、1つのパネルの垂直方向のアンテナエレメント数である。
・Ng1は、水平方向に並べられたパネル数である。
・Ng2は、垂直方向に並べられたパネル数である。
・dHは、1つのパネル内において水平方向に隣接する2つのアンテナエレメントの間隔である。
・dVは、1つのパネル内において垂直方向に隣接する2つのアンテナエレメントの間隔である。
・dH,Pは、水平方向に隣接する2つのパネル間において、水平方向に隣接する2つのアンテナエレメントの間隔である。
・dV,Pは、垂直方向に隣接する2つのパネル間において、垂直方向に隣接する2つのアンテナエレメントの間隔である。
・Pは、偏波(polarization)数である。P=2である場合、パネル内の1つの位置に対し、異なる偏波(例えば、水平偏波及び垂直偏波)をそれぞれ用いる2つのアンテナエレメントが配置される。
 dH,P(dV,P)は、典型的にはdH(dV)と同じ又は大きい。パネル数Ng=Ng1*Ng2である。
 UEにおける複数パネルは、異なる方向を向く。例えば、2つのパネルは、方向0、180度をそれぞれ向く。例えば、4つのパネルは、方向0、90、180、270度をそれぞれ向く。
 図2に示されるように、周波数ごとに、TRPのアンテナエレメント(AE)の最大数と、UEのアンテナエレメントの最大数とが、規定されている。
(タイプ1コードブック)
 基地局パネルに対し、タイプ1シングルパネルコードブックとタイプ1マルチパネルコードブックが規定されている。タイプ1シングルパネルにおいて、CSI-RSアンテナポート数PCSI-RSと、(N1,N2)、に対し、CSIアンテナポートアレイ(論理的設定)のアンテナモデルが規定されている(図3)。タイプ1マルチパネルにおいて、CSI-RSアンテナポート数PCSI-RSと、(Ng,N1,N2)、に対し、CSIアンテナポートアレイ(論理的設定)のアンテナモデルが規定されている(図4)。
 Rel.15タイプ1シングルパネルCSIのために、UEは、コードブックタイプの上位レイヤパラメータ(CodebookConfig内のcodebookType内のtype1内のsubType)をタイプ1シングルパネル('typeI-SinglePanel')にセットされる。レイヤ数v∈{2,3,4}でない場合、PMI値は、3つのコードブックインデックスi1,1,i1,2,i2に対応する。レイヤ数v∈{2,3,4}である場合、PMI値は、4つのコードブックインデックスi1,1,i1,2,i1,3,i2に対応する。レイヤ数v∈{2,3,4}でない場合、複合(composite)コードブックインデックスi1=[i1,1,i1,2]である。レイヤ数v∈{2,3,4}である場合、複合コードブックインデックスi1=[i1,1,i1,2,i1,3]である。
 CSIアンテナポート数PCSI-RSに対し、サポートされる(N1,N2)及び(O1,O2)の設定(値の組み合わせ)が仕様に規定されている。(N1,N2)は、2次元のアンテナエレメント数を示し、typeI-SinglePanel内のnrOfAntennaPorts内のmoreThanTwo内のn1-n2によって設定される。(O1,O2)は、2次元のオーバーサンプリング因子である。水平方向のビームに対応するi1,1は{0,1,...,N1O1-1}である。垂直方向のビームに対応するi1,2は{0,1,...,N2O2-1}である。i2は{0,1,2,3}である。コードブックモード(codebookMode)=1に対し、アンテナポート3000から2999+PCSI-RSを用いる1レイヤCSI報告コードブックのための行列はW_i1,1,i1,2,i2^(1)である。ここで、Wl,m,n (1)は、次式によって与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 Rel.15タイプ1マルチパネルCSIに対し、タイプ1シングルパネルと比較すると、N1,N2に加えてパネル数Ngが設定される。パネル間位相整合(inter-panel co-phasing、パネル間の位相補償、phase compensation between panels、パネル間の位相調整/位相差)として、i,1,4が追加されて報告される。各パネルに対して同じSDビーム(プリコーディング行列Wl)が選択され、パネル間位相整合のみが追加されて報告される。
 CSIアンテナポート数PCSI-RSに対し、サポートされる(Ng,N1,N2)及び(O1,O2)の設定(値の組み合わせ)が、仕様に規定されている。(N1,N2)は、typeI-MultiPanel内のng-n1-n2によって設定される。i1,1は{0,1,...,N1O1-1}である。i1,2は{0,1,...,N2O2-1}である。q=1,...,Ng-1に対してi1,4,qは{0,1,2,3}である。i2は{0,1,2,3}である。コードブックモード(codebookMode)=1に対し、アンテナポート3000から2999+PCSI-RSを用いる1レイヤCSI報告コードブックのための行列はW_i1,1,i1,2,i1,4,i2^(1)である。ここで、Wl,m,p,n (1)=Wl,m,p,n^1,Ng,1である。
 Ng={2,4}に対するW_l,m,p,n^1,Ng,1及びW_l,m,p,n^2,Ng,1(1番目のレイヤ、Ng=2、codeBookMode=1に対する行列Wl,m,p,n 1,2,1と、2番目のレイヤ、Ng=2、codeBookMode=1に対する行列Wl,m,p,n 2,2,1と、1番目のレイヤ、Ng=4、codeBookMode=1に対する行列Wl,m,p,n 1,4,1と、2番目のレイヤ、Ng=4、codeBookMode=1に対する行列Wl,m,p,n 2,4,1と)は、次式によって与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
 ここで、φn=ejπn/2である。Ng=2に対し、p=p1であり、Ng=4に対し、p=[p1,p2,p3]である。φ_p1、φ_p2、φ_p3は、パネル間位相整合(inter-panel co-phasing)を表す。パネル0,1,2,3に対して同じビーム(SDビーム行列、プリコーディング行列Wl)が選択され、φ_p1は、パネル0に対するパネル1の位相補償を表し、φ_p2は、パネル0に対するパネル2の位相補償を表し、φ_p3は、パネル0に対するパネル3の位相補償を表す。
(タイプ2コードブック)
 理想バックホール(ideal backhaul)と、同期と、複数TRPに跨る同じ数のアンテナポートと、を想定し、FR1及び4つまでのTRP向けのcoherent joint transmission(CJT)用のCSI取得が検討されている。FDD向けのCJTマルチTRPのために、Rel.16/17のタイプ2コードブックの改良が検討されている。
 本開示において、X行Y列の行列ZをZ(X×Y)と表すことがある。
 Rel.15のタイプ2CSIは、与えられたレイヤkに対し、サブバンドごと(SB-wise)のプリコーディングベクトルの生成は、次式に基づく。
 Wk(Nt×N3) = W1W2,k    (Y1)
 Ntは、ポート数である。N3は、PMIによって示されるプリコーディング行列(プリコーダ)の総数(サブバンド数)である。W1(Nt×2L)は、L∈{2,4}個の(オーバーサンプルされた)空間ドメイン(spatial domain(SD))2次元(2D)DFTベクトル(SDビーム、2D-DFTベクトル)から成る行列(SDビーム行列)である。Lは、ビーム数である。例えば、L=2個のSD 2D-DFTベクトルはそれぞれbi,bjである。W2,k(2L×N3)は、レイヤkに対するサブバンド複素線形結合(linear combination(LC))係数(結合係数(combination coefficients))行列である。W2,kは、ビーム選択と、2つの偏波(polarization)の間の位相整合(co-phasing)と、を表す。例えば、2つのW2,kはそれぞれci,cjである。例えば、チャネル行列hは、L=2個のSD 2D-DFTベクトルの線形結合cibi,+cjbjによって近似される。フィードバックのオーバーヘッドは、主として、LC係数行列W2,kに起因する。また、Rel.15のタイプ2CSIは、ランク1及び2のみをサポートする。
 Rel.16のタイプ2CSIは、周波数ドメイン(FD)圧縮によって、W2,kに関連するオーバーヘッドを低減する。Rel.16のタイプ2CSIは、ランク1及び2に加え、ランク3及び4をサポートする。
 Rel.16のタイプ2CSIは、与えられたレイヤkに対し、次式に基づく情報がUEによって報告されてもよい。
 Wk = W1W~ kWf,k H    (Y2)
 W2,kは、W~ kWf,k Hによって近似される。行列W~は、Wの上に~(wチルダ)を付して表されてもよい。行列Wf,k Hは、Wf,kの随伴行列である。
 CSI報告に対し、UEは、2つのサブバンドサイズの内の1つを設定されてもよい。そのサブバンド(CQIサブバンド)は、NPRB SB個の連続PRBとして定義され、BWP内のPRBの総数に依存してもよい。CQIサブバンド当たりのPMIサブバンド数Rは、RRC IE(numberOfPMI-SubbandsPerCQI-Subband)によって設定される。Rは、PMIによって表されるプリコーディング行列の総数N3を、csi-ReportingBand内において設定されたサブバンドの数と、subbandSizeによって設定されるサブバンドサイズと、BWP内のPRBの総数と、の関数として制御する。
 W1(Nt×2L)は、複数の(オーバーサンプルされた)空間ドメイン(spatial domain(SD))2D-DFT(ベクトル、ビーム)から成る行列である。この行列のために、2次元離散フーリエ変換(2D-DFT)ベクトルの複数インデックス(indices)と、2次元のオーバーサンプリング因子(over-sampling factor)とが報告される。SD 2D-DFTベクトルによって表される空間ドメインの応答/分布は、SDビームと呼ばれてもよい。
 W~ k(2L×Mv)は、結合係数(combination coefficients、サブバンド複素線形結合(linear combination(LC))係数)から成る行列である。この行列のために、最大でK0個の非ゼロ係数(non-zero coefficients(NZCs))が報告される。その報告は、NZC位置を捕らえるビットマップと、量子化NZCとの、2つのパートから成る。
 Wf,k(N3×Mv)は、レイヤkに対する複数の周波数ドメイン(frequency domain(FD))基底(bases)(ベクトル)から成る行列である。レイヤ毎にMv個のFD基底(FD DFT基底)がある。N3>19の場合、サイズN3'(<N3)の中間サブセット(InS)からのMv個のDFTが選択される。N3≦19の場合、log2(C(N3-1,Mv-1))ビットが報告される。ここで、C(N3-1,Mv-1)は、N3-1個からMv-1個を選ぶ組み合わせの数であり、二項係数(binomial coefficients)とも呼ばれる。FD基底ベクトル及び結合係数の線形結合によって表される周波数ドメインの応答/分布(周波数応答)は、FDビームと呼ばれてもよい。FDビームは、遅延プロファイル(時間応答)に対応してもよい。
 FD基底のサブセットは、{f1,...,fMv}として与えられる。ここで、fiは、k番目のレイヤに対するi番目のFD基底であり、i∈{1,...,Mv}である。PMIサブバンドサイズは、CQIサブバンドサイズ/Rによって与えられ、R∈{1,2}である。与えられたランクvに対するFD基底の数Mvは、ceil(pv×N3/R)によって与えられる。FD基底の数は、全てのレイヤk∈{1,2,3,4}に対して同じである。pvは上位レイヤによって設定される。
 行列W2,kの各行は、特定のSDビームのチャネル周波数応答を表す。SDビームが高い指向性を有する場合、ビームごとのチャネルタップは限定される(時間ドメインにおいて電力遅延プロファイルは疎になる)。その結果、SDビームごとのチャネル周波数応答は、高い相関を有する(周波数ドメインにおいてフラットに近づく)。この場合、チャネル周波数応答は、少ない数のFD基底の線形結合によって近似されることができる。例えば、Mv=2である場合、FD基底f2,fqと線形結合係数d1 0,d2 0とを用いて、SDビームb0に関連付けられた周波数応答は、d1 0f2+,d2 0fqによって近似される。
 最高のゲインをMv個のFD基底が選択される。Mv≪N3とすることによってW~ kのオーバーヘッドは、W2,kのオーバーヘッドよりかなり小さい。Mv個のFD基底の全部又は一部が、各SDビームの周波数応答の近似に用いられる。各SDビームに対して選択されたFD基底のみを報告するためにビットマップが用いられる。もしビットマップが報告されない場合、各SDビームに対して全てのFD基底が選択される。この場合、各SDビームに対して、全てのFD基底の非ゼロ係数(nonzero coefficient(NZC))が報告される。1つのレイヤ内のNZCの最大数Kk NZ≦K0=ceil(β×2LMv)であり、全てのレイヤに跨るNZCの最大数KNZ≦2K0=ceil(β×2LMv)である。βは上位レイヤによって設定される。
 W~ k内の報告される各複素係数は、別々に量子化された振幅及び位相である。
[振幅量子化]
 偏波固有参照振幅は、図5のテーブルを用いる16レベル量子化である。他の全ての係数は、図6のテーブルを用いる8レベル量子化である。
[位相量子化]
 全ての係数は、16-PSKを用いて量子化される。例えば、φl,i = exp(j2πcl,i/16)、cl,i∈{0,...,15}。ここで、cl,iは、関連付けられた位相値φl,iに対して、UEによって(4ビットを用いて)報告される位相係数である。
 Rel.16のPUSCH上タイプ2CSIフィードバックは2つのパートを含む。CSIパート1は、固定ペイロードサイズを有し、CSIパート2内の情報ビット数の識別に用いられる。パート2のサイズは可変である(UCIサイズは非ゼロ振幅係数(NZC)の数に依存し、その数は基地局に知られていない)。UEは、CSIパート1内においてNZCの数を報告し、その数は、CSIパート2のサイズを決定する。基地局はCSIパート1を受信した後、CSIパート2のサイズを認識する。
 拡張(enhanced)タイプ2CSIフィードバックにおいて、CSIパート1は、RIと、CQIと、拡張タイプ2CSIに対する複数レイヤに跨る非ゼロ振幅の総数の指示と、を含む。パート1のフィールドは、別々に符号化される。CSIパート2は、拡張タイプ2CSIのPMIを含む。パート1及び2は、別々に符号化される。CSIパート2(PMI)は、オーバーサンプリング因子と、2D-DFT基底のインデックスと、選択されたDFTウィンドウの初期DFT基底(開始オフセット)のインデックスMinitialと、レイヤ毎に選択されたDFT基底と、レイヤ毎の非ゼロLC係数(NZC、振幅及び位相)と、レイヤ毎の最強(strongest、最大強度)の係数インディケータ(strongest coefficeint indicator(SCI))と、レイヤ毎/偏波毎の最強の係数の振幅と、の少なくとも1つを含む。
 異なるCSIパート2情報に関連付けられた複数のPMIインデックス(PMI値、コードブックインデックス)は、k番目のレイヤに対し、以下に従ってもよい。
・i1,1:オーバーサンプリング因子
・i1,2:2D-DFT基底の複数インデックス
・i1,5:選択されたDFTウィンドウの初期DFT基底のインデックス(開始オフセット)Minitial
・i1,6,k:k番目のレイヤに対して選択されたDFT基底
・i1,7,k:k番目のレイヤに対するビットマップ
・i1,8,k:k番目のレイヤに対する最強(strongest、最大強度)の係数インディケータ(SCI)
・i2,3,k:k番目のレイヤの(両方の偏波に対する)最強の係数の振幅
・i2,4,k:k番目のレイヤの報告された係数の振幅
・i2,5,k:k番目のレイヤの報告された係数の位相
 i1,5及びi1,6,kは、DFT基底報告用のPMIインデックスである。N3>19の場合のみ、i1,5が報告される。
 CSIパート2のグルーピングとして、与えられたCSIレポートに対し、PMI情報は3グループ(グループ0から2)にまとめられる。これは、CSI省略(omission)が行われる場合に重要である。インデックスi2,4,l、i2,5,l、i1,7,lの報告される各要素は、特定の優先度ルールに関連付けられる。グループ0から2は、以下に従う。
・グループ0:インデックスi1,1、i1,2、i1,8,l(l=1,...,v)
・グループ1:(報告される場合の)インデックスi1,5、(報告される場合の)インデックスi1,6,l、i1,7,lの内の最高(上位)のv2LMv-floor(KNZ/2)個の優先度要素、i2,3,l、i2,4,lの内の最高(上位)のceil(KNZ/2)-v個の優先度要素、i2,5,lの内の最高(上位)のceil(KNZ/2)-v個の優先度要素(l=1,...,v)
・グループ2:i1,7,lの内の最低(下位)のfloor(KNZ/2)個の優先度要素、i2,4,lの内の最低(下位)のfloor(KNZ/2)個の優先度要素、i2,5,lの内の最低(下位)のfloor(KNZ/2)個の優先度要素(l=1,...,v)
 Rel.16のタイプ2ポート選択(port selection(PS))CSIにおいて、タイプ2PSコードブック(CB)は、通常のタイプ2CB内の2D-DFTを考慮してSDビームを導出することをUEに求めない。代わりに、基地局は、SDビームのセットを考慮してビームフォームされたK個のCSI-RSポートを用いてCSI-RSを送信する(図7)。UEは、最良のL(≦K)個のCSI-RSポートを識別し、W1内におけるそれらのインデックスを報告する。
 タイプ1CSIにおいて、SD DFTベクトルによって表されるSDビームは、UEに向けて送られる。タイプ2CSIにおいて、L個のSDビームが線形結合され、UEに向けて送られる。各SDビームは、複数のFDビームに関連付けられることができる。対応するSDビームに対し、それらのFD基底ベクトルの線形結合によって、チャネル周波数応答を得ることができる。チャネル周波数応答は、電力遅延プロファイルに対応する。
 レイヤk∈{1,2,3,4}に対し、サブバンドごと(subband(SB)-wise)のプリコーダ生成は、次式によって与えられる。
 Wk(Nt×N3) = QW1W~ kWf,k H    (Y3)
 ここで、Q(Nt×K)は、CSI-RSビームフォーミングに用いられるK個のSDビームを示す。W1(K×2L)は、ブロック対角行列(diagonal matrix)である。W~ k(2L×M)は、LC係数行列である。Wf,k(N3×M)は、N3個のDFT基底ベクトル(FD基底ベクトル)から成る。Kは上位レイヤによって設定される。Lは上位レイヤによって設定される。PCSI-RS∈{4,8,12,16,24,32}。PCSI-RS>4の場合、L∈{2,3,4}。
(Rel.17タイプ2ポート選択コードブック)
 Rel.15/16のタイプ2ポート選択(port selection(PS))のCSI/コードブックにおいて、各CSI-RSポート#iは、SDビーム(bi)に関連付けられる(図8A及び8B)。Rel.17のタイプ2ポート選択のCSI/コードブック(拡張タイプ2ポート選択コードブック)において、各CSI-RSポート#iは、SDビームの代わりに、SD-FDビームペア(SDビームbi及びFDビームfi,jのペア(jは周波数インデックス))に関連付けられる(図9A及び9B)。この例において、ポート3及び4は、同じSDビームに関連付けられ、異なるFDビームに関連付けられる。
 SDビーム-FDビームのペアに基づきUEにおいて観測されるチャネル周波数応答の周波数選択性(frequency selectivity)は、遅延の事前補償(delay pre-compensation)によって、SDビームに基づきUEにおいて観測されるチャネル周波数応答の周波数選択性よりも低減されることができる。
 Rel.17のタイプ2ポート選択コードブックの主なシナリオは、FDDである。SRS測定に基づくチャネルレシプロシティ(channel reciprocity)は完全ではないが、基地局は幾つかの部分的な情報を得ることができる。CSI報告に加え、基地局におけるSRS測定を用いることによって、基地局は、DL MIMOプリコーダの決定のためのCSIを得ることができる。この場合、CSIオーバーヘッドの削減のために、幾つかのCSI報告が省かれてもよい。
 Rel.17のタイプ2PS CSIにおいて、各CSI-RSポートは、SDビーム及びFD基底ベクトルを用いてビームフォームされる。各ポートは、SD-FDペアに関連付けられる。
 与えられたレイヤkに対し、次式に基づく情報がUEによって報告されてもよい。
 Wk(K×N3) = W1W~ kWf,k H    (Y4)
 W1(K×2L)に対し、各行列ブロックは、K×K単位行列(identity matrix)のL列から成る。基地局は、K個のビームフォームされたCSI-RSポートを送信する。各ポートは、SD-FDペアに関連付けられる。UEは、K個の内のL個のポートを選択し、それらをPMI(W1,k)の一部として基地局へ報告する。Rel.16において、各ポートは、SDビームに関連付けられる。
 W~ k(2L×Mv)は、結合係数(サブバンド複素LC係数)から成る行列である。最大でK0個のNZCsが報告される。報告は、NZC位置を捕らえるビットマップと、量子化NZCとの、2つのパートから成る。特定のケースにおいてビットマップは、省略されることができる。Rel.16において、NZC位置のビットマップは常に報告される。
 Wf,k(N3×Mv)は、N3個のFD基底(FD DFT基底)ベクトルから成る行列である。レイヤ毎にMv個のFD基底がある。基地局は、Wf,kを消してもよい。Wf,kがオンである場合、Mv個の追加のFD基底が報告される。Wf,kがオフである場合、追加のFD基底は報告されない。Rel.16において、Wf,kは常に報告される。
 Rel.17のNCJT CSIに対し、Ks(=K1+K2)個のCMRを伴う2つのCMRグループがUEに設定される。K1及びK2はそれぞれ、2つのCMRグループ内のCMR数である。全ての可能なペアから選択されることによって、N個のCMRペアが上位レイヤによって設定される。N=1及びKs=2がサポートされる。Nmax=2はUEのオプション機能(optional feature)である。Ks,max=2はUEのオプション機能(optional feature)である。
 UEは、以下の2つのオプションの少なくとも1つをサポートしてもよい。
[オプション1]
 UEは、シングルTRP測定前提(hypotheses)に関連付けられたX個のCSIと、NCJT測定前提に関連付けられた1つのCSIと、を報告することを設定されてもよい。X=0,1,2であってもよい。X=2の場合、2つのCSIは、異なるCMRグループからの複数CMRを用いる異なるシングルTRP測定前提に関連付けられる。X=1,2をサポートすることは、このオプション1に対するオプション機能である。
[オプション2]
 UEは、NCJT測定前提及びシングルTRP測定前提の内の最良の1つに関連付けられた1つのCSIを報告することを設定されてもよい。
(JT)
 joint transmission(JT)は、複数のポイント(例えば、TRP)から単一のUEへの同時データ送信を意味してもよい。
 Rel.17は、2つのTRPからのNCJTをサポートする。2つのTRPからのPDSCHは、独立にプリコードされ、独立に復号されてもよい。周波数リソースは、オーバーラップしなくてもよいし(non-overlapping)、部分的にオーバーラップしてもよいし(partial-overlapping)、完全にオーバーラップしてもよい(full-overlapping)。オーバラップが起こる場合、1つのTRPからのPDSCHは、他のTRPからのPDSCHへの干渉になる。
 図10Aは、2つのTRPからのNCJTの一例を示す。第1TRPからの信号x1は、プリコーディング行列V1によってプリコードされて送信され、チャネル行列H1の影響を受け、信号y1として受信される。第2TRPからの信号x2は、プリコーディング行列V2によってプリコードされて送信され、チャネルH2の影響を受け、信号y2として受信される。レイヤiは、1つのTRPからであってもよい。ここで、H1=U1ΣV1 H、H2=U2ΣV2 H、y1=H1V1x1、y2=H2V2x2、であってもよい。
 Rel.18において、4つまでのTRPを用いるCJTをサポートすることが検討されている。4つのTRPからのデータは、コヒーレントにプリコードされ、同じ時間-周波数リソース上においてUEへ送信されてもよい。例えば、4つのTRPからのチャネルを考慮し、同じプリコーディング行列が用いられてもよい。コヒーレントは、複数の受信信号の位相の間に一定の関係があることを意味してもよい。4TRPジョイントプリコーディングを用いて、信号品質が改善され、4つのTRPの間位において干渉がなくてもよい。データは、4つのTRPの外の干渉のみを受けてもよい。
 図10Bは、4つのTRPからのCJTの一例を示す。第1から第4のTRPからの信号は、プリコーディング行列Vによってプリコードされて送信される。第1から第4のTRPからの信号xは、チャネル行列H1、H2、H3、H4の影響をそれぞれ受け、信号yとして受信される。レイヤiは、4つのTRPからであってもよい。ここで、H=H1+H2+H3+H4=UΣVH、y=HVx、であってもよい。
 (4つのTRPがコロケートされる(同じ位置と見なせる))理想的なケースにおいて、集約された(aggregated)チャネル行列Hのジョイント推定(joint estimation)が行われることができ、ジョイントプリコーディング行列Vがフィードバックされることができる。しかしながら、4つのパスの大スケールパスロスは大きく異なることがある。一定モジュールコードブック(constant module codebook)に基づくジョイントプリコーディング行列Vは正確でない。この場合、TRPごとのフィードバックと、TRP間(inter-TRP)の係数(coefficient)が、現在のNRのタイプ2コードブックにより整合することができる。
 FR1における4つまでのTRPのCJTに対し、4つのTRPの選択は、セミスタティックであってもよい。そのため、その選択と、チャネル測定のための4つのCMR(4つのCSI-RSリソース)の設定も、セミスタティックであってもよい。CSI-RSリソースのリストからの4つのTRPの動的指示も可能であるが、可能性が低い。
 4つのTRPからUEへのパスロスは異なる。そのため、ジョイントチャネル行列を表す1つの集約されたCSIを報告するだけでは難しい。
 NCJT(すなわち、シングルTRP)へのフォールバック動作を考慮し、TRPごとのCSI(すなわち、Rel.17のNCJT CSIのようなシングルTRP CSI)も重要である。
 以下の内容が検討されている。
・4つまでのTRPの測定のためのCMR及びIMR。
・X-TRP CJT(X個のTRPを用いるCJT)のためのTRP間(inter-TRP)CSIフィードバックを伴うTRPごとのCSI。
・TRP間CSI:TRP間位相行列/TRP間振幅行列/TRP間行列(振幅及び位相の両方を含む)のための新規のフィードバック及びコードブック。
・X-TRP CJT CQIが追加されて報告されることができること。
・TRPごとのCSIに対する制約。
・TRP間(inter-TRP)のCSI/PMIの詳細(例えば、TRP間の位相、又は、TRP間の位相及び振幅)。
 サイト間(inter-site)マルチTRPに対し、TRPごとのCSIフィードバックが、検討されている。図11Aの例に示すように、サイト間マルチTRP(TRP1/TRP2/TRP3/TRP4)において、異なるTRPからの受信電力(P1/P2/P3/P4)/チャネル行列(H1/H2/H3/H4)/パスロス(PL1/PL2/PL3/PL4)は異なる。しかしながら、図11Bの例に示すように、サイト内(intra-site)マルチTRP(例えば、同じ位置におけるX個までのパネル(例えば、X=4、TRP1/TRP2/TRP3/TRP4))に対し、4つのTRP(パネル)からの受信電力/チャネル行列/パスロスは同じであり得るため、TRPごとのCSIフィードバックは不要である。サイト内マルチTRP CJT CSIに対し、タイプ1マルチパネルコードブック原理が考慮されることができる。サイト内マルチTRP CJT CSIに関する動作が明らかでなければ、スループットの低下などを招くおそれがある。
 そこで、本発明者らは、マルチTRP/マルチパネルを用いるCJT CSIに関する動作を着想した。
 以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の各実施形態(例えば、各ケース)はそれぞれ単独で用いられてもよいし、少なくとも2つを組み合わせて適用されてもよい。
 本開示において、「A/B」及び「A及びBの少なくとも一方」は、互いに読み替えられてもよい。また、本開示において、「A/B/C」は、「A、B及びCの少なくとも1つ」を意味してもよい。
 本開示において、アクティベート、ディアクティベート、指示(又は指定(indicate))、選択(select)、設定(configure)、更新(update)、決定(determine)などは、互いに読み替えられてもよい。本開示において、サポートする、制御する、制御できる、動作する、動作できるなどは、互いに読み替えられてもよい。
 本開示において、無線リソース制御(Radio Resource Control(RRC))、RRCパラメータ、RRCメッセージ、上位レイヤパラメータ、情報要素(IE)、設定などは、互いに読み替えられてもよい。本開示において、Medium Access Control制御要素(MAC Control Element(CE))、更新コマンド、アクティベーション/ディアクティベーションコマンドなどは、互いに読み替えられてもよい。
 本開示において、上位レイヤシグナリングは、例えば、Radio Resource Control(RRC)シグナリング、Medium Access Control(MAC)シグナリング、ブロードキャスト情報などのいずれか、又はこれらの組み合わせであってもよい。
 本開示において、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC Control Element(MAC CE))、MAC Protocol Data Unit(PDU)などを用いてもよい。ブロードキャスト情報は、例えば、マスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))、システム情報ブロック(System Information Block(SIB))、最低限のシステム情報(Remaining Minimum System Information(RMSI))、その他のシステム情報(Other System Information(OSI))などであってもよい。
 本開示において、物理レイヤシグナリングは、例えば、下りリンク制御情報(Downlink Control Information(DCI))、上りリンク制御情報(Uplink Control Information(UCI))などであってもよい。
 本開示において、インデックス、識別子(Identifier(ID))、インディケーター、リソースIDなどは、互いに読み替えられてもよい。本開示において、シーケンス、リスト、セット、グループ、群、クラスター、サブセットなどは、互いに読み替えられてもよい。
 本開示において、パネル、パネルグループ、ビーム、ビームグループ、プリコーダ、Uplink(UL)送信エンティティ、送受信ポイント(Transmission/Reception Point(TRP))、基地局、空間関係情報(Spatial Relation Information(SRI))、空間関係、SRSリソースインディケーター(SRS Resource Indicator(SRI))、制御リソースセット(COntrol REsource SET(CORESET))、Physical Downlink Shared Channel(PDSCH)、コードワード(Codeword(CW))、トランスポートブロック(Transport Block(TB))、参照信号(Reference Signal(RS))、アンテナポート(例えば、復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))ポート)、アンテナポートグループ(例えば、DMRSポートグループ)、グループ(例えば、空間関係グループ、符号分割多重(Code Division Multiplexing(CDM))グループ、参照信号グループ、CORESETグループ、Physical Uplink Control Channel(PUCCH)グループ、PUCCHリソースグループ)、リソース(例えば、参照信号リソース、SRSリソース)、リソースセット(例えば、参照信号リソースセット)、CORESETプール、下りリンクのTransmission Configuration Indication state(TCI状態)(DL TCI状態)、上りリンクのTCI状態(UL TCI状態)、統一されたTCI状態(unified TCI state)、共通TCI状態(common TCI state)、擬似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))、QCL想定などは、互いに読み替えられてもよい。
 本開示において、時間ドメインリソース配置(time domain resource allocation)、時間ドメインリソース割り当て(time domain resource assignment)、は互いに読み替えられてもよい。
 本開示において、ビーム、SDビーム、SDベクトル、SD 2D-DFTベクトル、は互いに読み替えられてもよい。L、SDビーム数、ビーム数、SD 2D-DFTベクトル数、は互いに読み替えられてもよい。
 本開示において、FD基底、FD DFT基底、DFT基底、fi、は互いに読み替えられてもよい。本開示において、FDビーム、FDベクトル、FD基底ベクトル、FD DFT基底ベクトル、DFT基底ベクトル、は互いに読み替えられてもよい。
 本開示において、結合係数、LC係数、サブバンド複素LC係数、結合係数行列、は互いに読み替えられてもよい。
 本開示において、パネル、基地局(gNB)パネル、TRP、は互いに読み替えられてもよい。
 本開示において、co-phasing、位相整合、位相補償、位相調整、位相差、位相関係、は互いに読み替えられてもよい。
(無線通信方法)
 各実施形態において、前述の、Rel.16のタイプ2CSI報告と、Rel.16のタイプ2ポート選択CSI報告と、Rel.17のタイプ2ポート選択CSI報告と、の少なくとも1つを、シングルTRP CSI又はシングルパネルCSI、と見なしてもよい。
 各実施形態において、X個のTRP、X-TRP、X個のパネル、Ng個のパネル、は互いに読み替えられてもよい。各実施形態において、X個のTRPを用いるCJT、X個のパネルを用いるCJT、X-TRP CJT、は互いに読み替えられてもよい。
 各実施形態において、参照CSI、参照TRPに対するCSI、1番目に報告されるCSI、は互いに読み替えられてもよい。各実施形態において、参照TRP、参照CSIに対応するCSI、1番目に報告されるCSIに対応するTRP、1番目に報告されるCSIに対応するCSI-RSリソース/CMR/CMRグループ/CSI-RSリソースセット、は互いに読み替えられてもよい。各実施形態において、TRP、CSI-RSリソース、CMR、CMRグループ、CSI-RSリソースセット、は互いに読み替えられてもよい。
 各実施形態において、マルチTRP、マルチパネル、サイト内(intra-site)マルチTRP、サイト間(inter-site)マルチTRP、は互いに読み替えられてもよい。
 各実施形態において、TRP間(inter-TRP)、パネル間(inter-panel)、TRP間差分、TRP間比較、は互いに読み替えられてもよい。
 各実施形態において、TRP間CSI、TRP間CJT CSI、パネル間CSI、基準TRPのCSIに対する別のTRPのCSI、基準パネルのCSIに対する別のTRPのCSI、は互いに読み替えられてもよい。各実施形態において、TRPごと(per-TRP)CSI、パネルごと(per-panel)CSI、は互いに読み替えられてもよい。
 各実施形態において、TRP間(inter-TRP)位相(phase)インデックス、TRP間位相整合(phasing)インデックス、は互いに読み替えられてもよい。各実施形態において、TRP間インデックス、TRP間係数(coefficient)インデックス、は互いに読み替えられてもよい。各実施形態において、TRP間(inter-TRP)位相(phase)行列、TRP間位相整合(phasing)行列、は互いに読み替えられてもよい。各実施形態において、TRP間行列、TRP間係数(coefficient)行列、は互いに読み替えられてもよい。各実施形態において、TRP間(inter-TRP)位相(phase)コードブック、TRP間位相整合(phasing)コードブック、は互いに読み替えられてもよい。各実施形態において、TRP間コードブック、TRP間係数(coefficient)コードブック、は互いに読み替えられてもよい。
 各実施形態において、対象リソース、CMR、CSI-RSリソース、NZP-CSI-RSリソース、CMRグループ、CSI-RSリソースセット、NZP-CSI-RSリソースセット、TRP、は互いに読み替えられてもよい。
 各実施形態において、TRP間コードブック、タイプ2コードブックのための複数パネルコードブック、パネル間コードブック、は互いに読み替えられてもよい。
 各実施形態において、FD基底ベクトルサイズ、FD基底数、Mvサイズ、Mv、Mv,i、は互いに読み替えられてもよい。
 各実施形態において、レイヤk、レイヤl、は互いに読み替えられてもよい。
 各実施形態において、CSIの報告/内容は、サブバンド報告に適用されてもよいし、ワイドバンド報告に適用されてもよい。
((実施形態#A))
<実施形態#A1>
 この実施形態は、CMRに関する。
 コードブックタイプを示す新規パラメータが設定された場合(例えば、codebookType=TypeII-CJT-r18又はTypeII-PortSelection-CJT-r18)、既存のタイプ2/タイプ2ポート選択に基づく新規CJT CSIフィードバックが設定されてもよい。CJTのための各新規コードブックタイプのための新規UE能力が規定されてもよい。
 CMRの設定/指示は、以下のオプション1-1から1-3のいずれかに従ってもよい。
《オプション1-1》
 TRP数(CJT CSI数)が明示的にXとして設定されてもよいし、CSI報告設定(CSI-ReportConfig)内の、対象リソース(CMR(CSI-RSリソース)/CMRグループ/CSI-RSリソースセット)の数を通じて暗示的に指示されてもよい。Xに対する新規UE能力が規定されてもよい。例えば、Xは、整数であり、4までであってもよいし、2,3,4であってもよいし、4より大きくてもよい。
 CJT CSIフィードバックのためのCSI-ReportConfig内において、X個までの対象リソース(CMR(CSI-RSリソース)/CMRグループ/CSI-RSリソースセット)が、チャネル測定用の1番目のリソースセッティングに対して設定されてもよい。そ各対象リソース(CMR(CSI-RSリソース)/CMRグループ/CSI-RSリソースセット)が、1つのTRPに対応してもよい。
 X個のCSI-RSリソースを用いることが好ましい。X個のCMRグループ/CSI-RSリソースセットに対し、そのX個のCMRグループ/CSI-RSリソースセットから組み合わせのCMRを指示するための追加のビットマップが必要になる。
 X個のCMRからの1つのCMRが、参照CSIとしてUEによって測定され報告されてもよい。例えば、マッピング順において1番目のCRI/CSIが、参照CSIと見なされてもよい。他のCMRが、参照CSIに基づくTRP間の差分(inter-TRP difference)を考慮して測定されてもよい。
 図12の例において、X=4である。4個のTRPに対して、4個のCMR(CSI-RSリソース#1、#4、#5、#8)がそれぞれ設定される。
[バリエーション]
 異なるX-TRP(X個のTRP)の選択を考慮するために、N*X個までのCMRが設定されてもよい。ここで、各X個のCMRは、CJT CSI用のX個のTRPにそれぞれ対応してもよい。X-TRPのN個の組み合わせは、CJT CSIのためにUEによって測定され選択されてもよい。Nに対する新規UE能力が規定されてもよい。例えば、Nは、1又は2であってもよい。
 図13の例において、N=2、X=4である。4個のCMR(CSI-RSリソース#1、#4、#5、#8)の組み合わせと、4個のCMR(CSI-RSリソース#1、#4、#9、#11)の別の組み合わせと、が設定される。
《オプション1-2》
 CJT CSIに対し、X個までのCSI報告設定(CSI-ReportConfig)が設定され、関連付けられてもよい。ここで、各CSI-ReportConfigは、1つのTRPに対応してもよい。各CSI-ReportConfigに対し、N個までのCMRが設定されてもよい。例えば、Nは、1であってもよいし、2以上であってもよい。
 CMRの設定/指示は、以下のオプション1-2-1及び1-2-2のいずれかに従ってもよい。
[オプション1-2-1]
 X個のCSI-ReportConfigの1つが参照CSI-ReportConfigとして設定され、他のX-1個のCSI-ReportConfigが参照CSI-ReportConfigに関連付けられてもよい。
 図14の例において、4個のTRPに対して、4個のCSI-ReportConfig(#1、#2、#3、#4)がそれぞれ設定される。CSI-ReportConfig#1が参照CSI-ReportConfigとして設定され、CSI-ReportConfig#2、#3、#4は、CSI-ReportConfig#1に関連付けられる。
[オプション1-2-2]
 X個のCSI-ReportConfigからの1つのCSI-ReportConfigからの1つのCMRが選択され、それに基づくCSIが参照CSIとして報告されてもよい。他ののCSI-ReportConfigからの他のCMRが、参照CSIに基づくTRP間の差分を考慮して測定されてもよい。各CSI-ReportConfig内において、CJT CSIのために1つのみのCMRが設定されることができ、各CSI-ReportConfigに対し、参照CSIの1ビットインディケータが報告されてもよい。1ビットインディケータは、対応するCSIが参照CSIであるか否かを示してもよい。
 前述のオプション1-1において、1つのCSI-ReportConfigが複数のTRPに関連付けられてもよい。1つのCSI-RS(CSI-RSリソース/CMR)が1つのTRPに関連付けられてもよい。前述のオプション1-2において、1つのCSI-ReportConfigが1つのTRPに関連付けられてもよい。
《オプション1-3》
 CJT CSIフィードバック用のCSI報告設定(CSI-ReportConfig)内において、CJT CSI測定用に1つ以上のNポートCSI-RSリソースが設定されてもよい。ここで、Nポートからの1つ以上のポートが1つのTRPに対応してもよい。Nポートの一部が1つのTRPに対応し、他のポートが別のTRPに対応してもよい。N≧Xであってもよい。
 例えば、もし1つのNポートCSI-RSリソースが設定された場合、UEは、Nポートの全てを測定し、1つのCSIを報告してもよい。例えば、UEは、各ポートが複数TRPによって送信されることを想定し、Nポートの全てを測定してもよい。この場合、CSIの拡張は不要である(TRPはUEにとって認識されない(transparent))が、そのCSI-RSリソースは1つのTRPではなく複数TRPによって送信されるため、そのCSI-RSリソースに対する新規QCLタイプが必要とされてもよい。
 この実施形態によれば、UEは、CJT CSIフィードバック用のCMRを適切に設定されることができる。
<実施形態#A2>
 この実施形態は、IMRに関する。
 CJTに対し、TRP間干渉がないと想定されてもよい。X個のTRP以外の干渉(X個のTRP以外からの干渉)のみが存在してもよい。
 CJT CSIフィードバックのためのCSI報告設定(CSI-ReportConfig)内において、X個のTRPからのCMRに対し、同じIMR(ZP CSI-RSリソース)が設定されてもよい。そのIMRに基づいて、X個のTRP以外の干渉が測定されてもよい。
 IMRの設定/指示は、以下のオプション2-A及び2-Bのいずれかに従ってもよい。
[オプション2-A]
 X個のCMRに対し、2番目のリソースセッティング内において、1つのみのIMRが設定されてもよい。UEは、全てのCMRに適用されると想定してもよい。
 図15Aの例において、前述のオプション1-1に従って、CSI-ReportConfig内において、4つのCMR(CSI-RSリソース#1、#4、#5、#8)が設定される。更に、そのCSI-ReportConfig内において、1つのCMRに対する2番目のリソースセッティング内において、1つのIMR(ZP CSI-RSリソース#2)が設定される。UEは、その1つのIMRを、4つのCMRに適用する。
[オプション2-B]
 1対1のCMR-IMRマッピング設定フレームワークが維持されるが、各CMRに対し、2番目のリソースセッティング内において、同じIMRリソースが設定されてもよい。UEは、各CMRに対し、2番目のリソースセッティング内において、同じIMRリソースが設定されると想定してもよい。1番目のリソースセッティング内のCMRに対応してもよい。
 図15Bの例において、前述のオプション1-1に従って、CSI-ReportConfig内において、4つのCMR(CSI-RSリソース#1、#4、#5、#8)が設定される。更に、そのCSI-ReportConfig内において、各CMRに対する2番目のリソースセッティング内において、同じIMR(ZP CSI-RSリソース#2)が設定される。UEは、各CMRに対し、対応するIMRを適用する。
 この実施形態によれば、UEは、CJT CSIフィードバック用のIMRを適切に設定されることができる。
<実施形態#A3>
 この実施形態は、コードブック/CSIに関する。
 前述のオプション1-1において、1つのCSI-ReportConfig内においてX個のTRPのCMRsが設定された場合、1つのCSI報告内のCSIは、以下のオプション3-Aから3-Dのいずれかに従ってもよい。
《オプション3-A》
 CSI報告は、以下のCJT CSIの少なくとも1つを含んでもよい。CJT CSIの数は、4より少なくてもよいし、5より多くてもよい。
・1番目のCJT CSIは、1番目のTRP/CMR/CSI-RSリソース/CMRグループ/CSI-RSリソースセットに対する既存のシングルTRP CSI及びCRIを含んでもよい。
・2番目のCJT CSIは、2番目のTRP/CMR/CSI-RSリソース/CMRグループ/CSI-RSリソースセットに対する既存のシングルTRP CSI及びCRIを含み、TRP間位相整合(inter-TRP phasing)行列からのTRP間位相インデックスと、TRP間振幅(inter-TRP amplitude)行列からのTRP間振幅インデックスと、TRP間(inter-TRP)係数(coefficient)行列からの単一のTRP間係数インデックスと、の少なくとも1つのインデックスを含んでもよい。そのインデックスは、1番目のCJT CSIとの比較に基づくインデックスであってもよい。
・3番目のCJT CSIは、3番目のTRP/CMR/CSI-RSリソース/CMRグループ/CSI-RSリソースセットに対する既存のシングルTRP CSI及びCRIを含み、TRP間位相整合(inter-TRP phasing)行列からのTRP間位相インデックスと、TRP間振幅(inter-TRP amplitude)行列からのTRP間振幅インデックスと、TRP間(inter-TRP)係数(coefficient)行列からの単一のTRP間係数インデックスと、の少なくとも1つのインデックスを含んでもよい。そのインデックスは、1番目のCJT CSIとの比較に基づくインデックスであってもよい。
・4番目のCJT CSIは、4番目のTRP/CMR/CSI-RSリソース/CMRグループ/CSI-RSリソースセットに対する既存のシングルTRP CSI及びCRIを含み、TRP間位相整合(inter-TRP phasing)行列からのTRP間位相インデックスと、TRP間振幅(inter-TRP amplitude)行列からのTRP間振幅インデックスと、TRP間(inter-TRP)係数(coefficient)行列からの単一のTRP間係数インデックスと、の少なくとも1つのインデックスを含んでもよい。そのインデックスは、1番目のCJT CSIとの比較に基づくインデックスであってもよい。
 i(i≧2)番目のCJT CSIは、1番目のCJT CSIとi番目のCJT CSIの比較に基づくインデックスを含んでもよい。
 1番目のCJT CSIのCRIインデックスは、X個のCMRからUEによって選択され、log2(X)のビットサイズを用いて報告されてもよい。そのCRIインデックスは、最良のチャネル条件を伴う参照CSIであってもよい。
 このCSIを用いれば、基地局は、動的スケジューリングに対し、参照TRPを伴う2-TRP、3-TRP、4-TRPのCJT CSIを更新できる。
 図16の例において、前述のオプション1-1に従って、CSI-ReportConfig内において、4つのCMR(CSI-RSリソース#1、#4、#5、#8)が設定される。CSI報告は、1番目から4番目のCJT CSIを含む。1番目のCJT CSIは、CSI-RSリソース#1に基づくCRI及び参照CSIとしてのシングルTRP CSIを含む。2番目のCJT CSIは、CSI-RSリソース#4に基づくCRI及びシングルTRP CSIと、参照CSI(CSI-RSリソース#1のシングルTRP CSI)に基づくTRP間の振幅/位相のインデックスと、を含む。3番目のCJT CSIは、CSI-RSリソース#5に基づくCRI及びシングルTRP CSIと、参照CSI(CSI-RSリソース#1のシングルTRP CSI)に基づくTRP間の振幅/位相のインデックスと、を含む。4番目のCJT CSIは、CSI-RSリソース#8に基づくCRI及びシングルTRP CSIと、参照CSI(CSI-RSリソース#1のシングルTRP CSI)に基づくTRP間の振幅/位相のインデックスと、を含む。
 図17は、TRP間位相インデックスと、TRP間振幅インデックスと、(振幅及び位相の両方を含む)TRP間係数インデックスと、の少なくとも1つに対する新規コードブックの一例を示す。PMIインデックスi3,1は、CJT CSIのための新規CSI情報として、(参照CSI/TRPと比較された)TRP間位相インデックスを示す。PMIインデックスi3,2は、CJT CSIのための新規CSI情報として、(参照CSI/TRPと比較された)TRP間振幅インデックスを示す。PMIインデックスi3は、CJT CSIのための新規CSI情報として、(参照CSI/TRPと比較された)TRP間係数インデックスを示す。
《オプション3-B》
 CSI報告は、以下のCJT CSIの少なくとも1つを含んでもよい。CJT CSIの数は、4より少なくてもよいし、5より多くてもよい。
・1番目のCJT CSIは、1番目のTRP/CMR/CSI-RSリソース/CMRグループ/CSI-RSリソースセットに対する既存のシングルTRP CSI及びCRIを含んでもよい。
・2番目のCJT CSIは、2番目のTRP/CMR/CSI-RSリソース/CMRグループ/CSI-RSリソースセットに対する既存のシングルTRP CSI及びCRIを含み、TRP間位相整合(inter-TRP phasing)行列からのTRP間位相インデックスと、TRP間振幅(inter-TRP amplitude)行列からのTRP間振幅インデックスと、TRP間(inter-TRP)係数(coefficient)行列からの単一のTRP間係数インデックスと、の少なくとも1つのインデックスを含んでもよい。そのインデックスは、1番目のCJT CSIとの比較に基づくインデックスであってもよい。
・3番目のCJT CSIは、3番目のTRP/CMR/CSI-RSリソース/CMRグループ/CSI-RSリソースセットに対する既存のシングルTRP CSI及びCRIを含み、TRP間位相整合(inter-TRP phasing)行列からのTRP間位相インデックスと、TRP間振幅(inter-TRP amplitude)行列からのTRP間振幅インデックスと、TRP間(inter-TRP)係数(coefficient)行列からの単一のTRP間係数インデックスと、の少なくとも1つのインデックスを含んでもよい。そのインデックスは、1番目のCJT CSIとの比較に基づくインデックスと、2番目のCJT CSIとの比較に基づくインデックスと、の少なくとも1つであってもよい。
・4番目のCJT CSIは、4番目のTRP/CMR/CSI-RSリソース/CMRグループ/CSI-RSリソースセットに対する既存のシングルTRP CSI及びCRIを含み、TRP間位相整合(inter-TRP phasing)行列からのTRP間位相インデックスと、TRP間振幅(inter-TRP amplitude)行列からのTRP間振幅インデックスと、TRP間(inter-TRP)係数(coefficient)行列からの単一のTRP間係数インデックスと、の少なくとも1つのインデックスを含んでもよい。そのインデックスは、1番目のCJT CSIとの比較に基づくインデックスと、2番目のCJT CSIとの比較に基づくインデックスと、3番目のCJT CSIとの比較に基づくインデックスと、の少なくとも1つであってもよい。
 i(i≧2)番目のCJT CSIは、1番目からi-1番目までのCJT CSIの比較に基づくインデックスを含んでもよい。
 1番目のCJT CSIのCRIインデックスは、X個のCMRからUEによって選択され、log2(X)のビットサイズを用いて報告されてもよい。そのCRIインデックスは、最良のチャネル条件を伴う参照CSIであってもよい。2番目のCJT CSIのCRIインデックスは、2番目に良いCSIであってもよい。3番目のCJT CSIのCRIインデックスは、3番目に良いCSIであってもよい。4番目のCJT CSIのCRIインデックスは、4番目に良いCSIであってもよい。
 オプション3-Aと比較すると、オプション3-Bにおいて、基地局は、動的スケジューリングに対し、参照TRPを伴う2-TRP、3-TRP、4-TRPの任意のCJT CSIを更新できる。
 図18の例において、前述のオプション1-1に従って、CSI-ReportConfig内において、4つのCMR(CSI-RSリソース#1、#4、#5、#8)が設定される。CSI報告は、1番目から4番目のCJT CSIを含む。1番目のCJT CSIは、CSI-RSリソース#1に基づくCRI及び参照CSIとしてのシングルTRP CSIと、を含む。2番目のCJT CSIは、CSI-RSリソース#4に基づくCRI及びシングルTRP CSIと、参照CSI(CSI-RSリソース#1のシングルTRP CSI)に基づくTRP間の振幅/位相のインデックスと、を含む。3番目のCJT CSIは、CSI-RSリソース#5に基づくCRI及びシングルTRP CSIと、参照CSI(CSI-RSリソース#1のシングルTRP CSI)に基づくTRP間の振幅/位相のインデックスと、CSI-RSリソース#4のシングルTRP CSIに基づくTRP間の振幅/位相のインデックスと、を含む。4番目のCJT CSIは、CSI-RSリソース#8に基づくCRI及びシングルTRP CSIと、参照CSI(CSI-RSリソース#1のシングルTRP CSI)に基づくTRP間の振幅/位相のインデックスと、CSI-RSリソース#4のシングルTRP CSIに基づくTRP間の振幅/位相のインデックスと、CSI-RSリソース#5のシングルTRP CSIに基づくTRP間の振幅/位相のインデックスと、を含む。
 図19は、TRP間位相インデックスと、TRP間振幅インデックスと、(振幅及び位相の両方を含む)TRP間係数インデックスと、の少なくとも1つに対する新規コードブックの一例を示す。PMIインデックスi3,1は、CJT CSIのための新規CSI情報として、(参照CSI/TRPと比較された)TRP間位相インデックスを示す。PMIインデックスi3,2は、CJT CSIのための新規CSI情報として、(参照CSI/TRPと比較された)TRP間振幅インデックスを示す。PMIインデックスi3,3は、CJT CSIのための新規CSI情報として、(2番目に報告されるCSI/TRPと比較された)TRP間位相インデックスを示す。PMIインデックスi3,4は、CJT CSIのための新規CSI情報として、(2番目に報告されるCSI/TRPと比較された)TRP間振幅インデックスを示す。PMIインデックスi3,5は、CJT CSIのための新規CSI情報として、(3番目に報告されるCSI/TRPと比較された)TRP間位相インデックスを示す。PMIインデックスi3,6は、CJT CSIのための新規CSI情報として、(3番目に報告されるCSI/TRPと比較された)TRP間振幅インデックスを示す。
《オプション3-C》
 前述のオプション3-A/3-Bに基づき、2番目/3番目/4番目のCJT内容に対し、以下の追加の内容の少なくとも1つが報告されてもよい。CJT CSIの数は、4より少なくてもよいし、5より多くてもよい。
・2番目のCJT CSIは更に、1番目のCJT CSI内のCRI及び2番目のCJT CSI内のCRI(1番目のCJT CSI用のCMR及び2番目のCJT CSI用のCMR)の2-TRP CJTを想定したCQI(2-TRP CQI)を含んでもよい。
・3番目のCJT CSIは更に、1番目のCJT CSI内のCRI及び3番目のCJT CSI内のCRI(1番目のCJT CSI用のCMR及び3番目のCJT CSI用のCMR)の2-TRP CJTを想定したCQIと、1番目のCJT CSI内のCRI及び2番目のCJT CSI内のCRI及び3番目のCJT CSI内のCRI(1番目のCJT CSI用のCMR及び2番目のCJT CSI用のCMR及び3番目のCJT CSI用のCMR)の3-TRP CJTを想定したCQI(3-TRP CQI)と、の少なくとも1つを含んでもよい。
・4番目のCJT CSIは更に、1番目のCJT CSI内のCRI及び4番目のCJT CSI内のCRI(1番目のCJT CSI用のCMR及び4番目のCJT CSI用のCMR及び2番目のCJT CSI用のCMR)の2-TRP CJTを想定したCQIと、1番目のCJT CSI内のCRI及び2番目のCJT CSI内のCRI及び3番目のCJT CSI内のCRI及び4番目のCJT CSI内のCRI(1番目のCJT CSI用のCMR及び2番目のCJT CSI用のCMR及び3番目のCJT CSI用のCMR及び4番目のCJT CSI用のCMR)の4-TRP CJTを想定したCQI(4-TRP CQI)と、の少なくとも1つを含んでもよい。
 i(i≧2)番目のCJT CSIは、1番目からi番目までのi-TRP CJTを想定したCQIを含んでもよい。
 (1つのTRPが参照TRP/CSIである)2-TRP CJTと、(1つのTRPが参照TRP/CSIである)3-TRP CJTと、(1つのTRPが参照TRP/CSIである)4-TRP CJTと、の少なくとも1つに対する新規CQI(X-TRP CQI)報告が、規定されてもよい。
 X-TRP CJT CSI内において新規X-TRP CQIが報告されるか否かは、RRC IE(CSI-ReportConfig)内において設定されてもよい。
[バリエーション]
 追加の新規X-TRP CQIが報告されず、代わりに、各CJT CSI内において既存のシングルTRP CQIが報告されてもよい。X-TRP CJTは、i番目までのCJT CSIにおいて報告されたCMR/TRPを含むCJTであってもよい。例えば、4-TRP CJT は、i番目までのCJT CSIにおいて報告されたCMR/TRPを含むCJTであってもよい。
 図20の例において、前述のオプション1-1に従って、CSI-ReportConfig内において、4つのCMR(CSI-RSリソース#1、#4、#5、#8)が設定される。CSI報告は、1番目から4番目のCJT CSIを含む。1番目のCJT CSIは、CSI-RSリソース#1に基づくCRI及び参照CSIとしてのシングルTRP CSIと、を含む。2番目のCJT CSIは、CSI-RSリソース#4に基づくCRI及びシングルTRP CSIと、を含み、シングルTRP CQIが、(CSI-RSリソース#1及び#4に基づく)2-TRP CQIに置き換えられてもよい。3番目のCJT CSIは、CSI-RSリソース#5に基づくCRI及びシングルTRP CSIと、を含み、シングルTRP CQIが、(CSI-RSリソース#1、#4、及び#5に基づく)3-TRP CQIに置き換えられてもよい。4番目のCJT CSIは、CSI-RSリソース#8に基づくCRI及びシングルTRP CSIと、を含み、シングルTRP CQIが、(CSI-RSリソース#1、#4、#5、及び#8に基づく)4-TRP CQIに置き換えられてもよい。
《オプション3-D》
 前述のオプション3-A/3-Bに基づき、2番目/3番目/4番目のCJT内容に対し、以下の追加の内容の少なくとも1つが報告されてもよい。CJT CSIの数は、4より少なくてもよいし、5より多くてもよい。i番目のCJT CSIは、i-1番目までのCJT CSIと同様、i-1番目までのCJT CSIに基づいてもよい。
・2番目のCJT CSIは更に、1番目のCJT CSI内のCRI及び2番目のCJT CSI内のCRI(1番目のCJT CSI用のCMR及び2番目のCJT CSI用のCMR)の2-TRP CJTを想定したCQI(2-TRP CQI)を含んでもよい。
・3番目のCJT CSIは更に、1番目のCJT CSI内のCRI及び3番目のCJT CSI内のCRI(1番目のCJT CSI用のCMR及び3番目のCJT CSI用のCMR)の2-TRP CJTを想定したCQIと、2番目のCJT CSI内のCRI及び3番目のCJT CSI内のCRI(2番目のCJT CSI用のCMR及び3番目のCJT CSI用のCMR)の2-TRP CJTを想定したCQIと、1番目のCJT CSI内のCRI及び2番目のCJT CSI内のCRI及び3番目のCJT CSI内のCRI(1番目のCJT CSI用のCMR及び2番目のCJT CSI用のCMR及び3番目のCJT CSI用のCMR)の3-TRP CJTを想定したCQI(3-TRP CQI)と、の少なくとも1つを含んでもよい。
・4番目のCJT CSIは更に、1番目のCJT CSI内のCRI及び4番目のCJT CSI内のCRI(1番目のCJT CSI用のCMR及び4番目のCJT CSI用のCMR及び2番目のCJT CSI用のCMR)の2-TRP CJTを想定したCQIと、2番目のCJT CSI内のCRI及び4番目のCJT CSI内のCRI(2番目のCJT CSI用のCMR及び4番目のCJT CSI用のCMR及び2番目のCJT CSI用のCMR)の2-TRP CJTを想定したCQIと、3番目のCJT CSI内のCRI及び4番目のCJT CSI内のCRI(3番目のCJT CSI用のCMR及び4番目のCJT CSI用のCMR及び2番目のCJT CSI用のCMR)の2-TRP CJTを想定したCQIと、1番目のCJT CSI内のCRI及び2番目のCJT CSI内のCRI及び4番目のCJT CSI内のCRI(1番目のCJT CSI用のCMR及び2番目のCJT CSI用のCMR及び4番目のCJT CSI用のCMR)の3-TRP CJTを想定したCQIと、1番目のCJT CSI内のCRI及び3番目のCJT CSI内のCRI及び4番目のCJT CSI内のCRI(1番目のCJT CSI用のCMR及び3番目のCJT CSI用のCMR及び4番目のCJT CSI用のCMR)の3-TRP CJTを想定したCQIと、2番目のCJT CSI内のCRI及び3番目のCJT CSI内のCRI及び4番目のCJT CSI内のCRI(2番目のCJT CSI用のCMR及び3番目のCJT CSI用のCMR及び4番目のCJT CSI用のCMR)の3-TRP CJTを想定したCQIと、1番目のCJT CSI内のCRI及び2番目のCJT CSI内のCRI及び3番目のCJT CSI内のCRI及び4番目のCJT CSI内のCRI(1番目のCJT CSI用のCMR及び2番目のCJT CSI用のCMR及び3番目のCJT CSI用のCMR及び4番目のCJT CSI用のCMR)の4-TRP CJTを想定したCQI(4-TRP CQI)と、の少なくとも1つを含んでもよい。
 i(i≧2)番目のCJT CSIは、1番目からi番目までの少なくとも2つを用いるj(2≦j≦i)-TRP CJTを想定したCQIを含んでもよい。
 (2つのTRPの指示を伴う/伴わない)2-TRP CJTと、(3つのTRPの指示を伴う/伴わない)3-TRP CJTと、4-TRP CJTと、の少なくとも1つに対する新規CQI(X-TRP CQI)報告が、規定されてもよい。
 図21の例において、前述のオプション1-1に従って、CSI-ReportConfig内において、4つのCMR(CSI-RSリソース#1、#4、#5、#8)が設定される。CSI報告は、1番目から4番目のCJT CSIを含む。1番目のCJT CSIは、CSI-RSリソース#1に基づくCRI及び参照CSIとしてのシングルTRP CSIと、を含む。2番目のCJT CSIは、CSI-RSリソース#4に基づくCRI及びシングルTRP CSIと、(CSI-RSリソース#1及び#4に基づく)2-TRP CQIと、を含む。3番目のCJT CSIは、CSI-RSリソース#5に基づくCRI及びシングルTRP CSIと、2-TRP CQI/3-TRP CQIと、を含む。4番目のCJT CSIは、CSI-RSリソース#8に基づくCRI及びシングルTRP CSIと、2-TRP CQI/3-TRP CQI/4-TRP CQIと、を含む。
 X-TRP CJT CSI内において新規X-TRP CQIが報告されるか否かは、RRC IE(CSI-ReportConfig)内において設定されてもよい。
 前述のオプション1-2において、関連付けられたX個のCSI-ReportConfigに対し、1つのCSI報告が各CSI-ReportConfigに対応してもよい。この場合、オプション3-A/3-B/3-C/3-Dが、以下の差分を伴って適用されてもよい。
・オプション3-A/3-B/3-C/3-D内の1番目/2番目/3番目/4番目のCJT CSI内容が、対応するCSI-ReportConfigに対する別々のCSI報告内において報告されてもよい。この場合、各CSI報告内においてCRI報告は必要とされなくてもよい。
・各CSI報告内において、1つのCJT CSIの新規内容と共に、参照CSIインディケータが明示的に指示されてもよい。参照CSIインディケータ=true/yesを伴うCSI報告に対し、1番目のCJT CSIの内容が報告されてもよい。参照CSIインディケータ=falth/noを伴う他のCSI報告に対し、2番目/3番目/4番目のCJT CSIの内容が報告されてもよい。
 この実施形態によれば、UEは、CJT CSIを適切に報告できる。
<実施形態#A4>
 この実施形態は、コードブック/CSI/量子化に関する。
 実施形態#A3における新規報告内容のための新規コードブックテーブル(量子化テーブル)が規定されてもよい。
 TRP間振幅コードブックに対し、新規テーブルが規定されてもよいし、既存のテーブル(例えば、前述の16レベル量子化テーブル/8レベル量子化テーブル)が再利用されてもよい。図22は、TRP間振幅コードブックのための新規テーブルの一例を示す。例えば、M=3の場合、その表示/報告のために2ビットが用いられ、4つの値が表示/報告されることができる。例えば、M=4の場合、その表示/報告のために3ビットが用いられ、8つの値が表示/報告されることができる。
 TRP間位相コードブックに対し、新規テーブルが規定されてもよいし、既存のテーブル(例えば、前述の16レベル量子化テーブル/8レベル量子化テーブル)が再利用されてもよい。図23は、TRP間位相コードブックのための新規テーブルの一例を示す。例えば、P=4の場合、その表示/報告のために2ビットが用いられ、4つの値が表示/報告されることができる。例えば、P=8の場合、その表示/報告のために3ビットが用いられ、8つの値が表示/報告されることができる。位相の表示/報告のために[0,2π)の範囲が、P個の部分に分けられてもよい(φl,i = exp(j2πci/P),ci∈{0,...,P-1})。
 TRP間係数コードブック(TRP間コードブック)に対し、新規テーブルが規定されてもよい。図24は、TRP間係数コードブックのための新規テーブルの一例を示す。各値は、振幅及び位相の両方を含んでもよい。
 この実施形態によれば、UEは、CJT CSIを適切に量子化できる。
<実施形態#A5>
 この実施形態は、CSIパート1/2及びマッピング順序に関する。
 前述のオプション1-1において、1つのCSI-ReportConfigに対する1つのTRPに対する新規CJT CSI報告のために、CSIパート1及びCSIパート2の区切りが、規定されてもよい。
 X-TRP CQIが、CSIパート1及びCSIパート2のいずれかの内にあってもよい。
 CSIパート1のための1つのCSI報告の1つ以上のCSIフィールドの新規マッピング順序テーブルと、CSIパート2のための1つのCSI報告の1つ以上のCSIフィールドの新規マッピング順序テーブルと、が規定されてもよい。例えば、CRIがパート1の最初にあってもよい。TRP間係数(位相/振幅)インデックスがパート2の最後にあってもよい。
 1つのTRPに対するCJT CSIのためのCSIパート1における1つ以上のCSIフィールドのマッピング順序は、以下に従ってもよい。
・CRI(もし報告される場合)
・参照CSIインディケータ(もし報告される場合)
・ランクインディケータ(RI)
・チャネル品質インディケータ(CQI)(設定に基づく、シングルTRP CQI又はX-TRP CQI)
・非ゼロ振幅係数の数
 このCSIパート1は、固定ペイロードサイズを有していてもよい。
 1つのTRPに対するCJT CSIのためのCSIパート2における1つ以上のCSIフィールドのマッピング順序は、以下に従ってもよい。
・オーバーサンプリング因子
・2D-DFT基底(SDベクトル)の複数インデックス
・選択されたDFTウィンドウの初期DFT基底(FD基底)のインデックスMinitial
・レイヤ毎の選択されたDFT基底(FD基底)
・レイヤ毎のビットマップ
・レイヤ毎の非ゼロLC係数(位相及び振幅)
・レイヤ毎の最強(strongest、最大強度)の係数インディケータ
・レイヤ毎/偏波毎の最強の係数の振幅
・レイヤ毎の(偏波毎の)TRP間振幅のインデックス(もし報告される場合)
・レイヤ毎の(偏波毎の)TRP間位相のインデックス(もし報告される場合)
・レイヤ毎の(偏波毎の)TRP間係数のインデックス(もし報告される場合)
・追加X-TRP CQI(もし報告される場合)(CSIパート1内にあってもよい)
 1番目/2番目/3番目/4番目のCJT CSI内容が1つのCSI報告内にあってもよい。
 CSI報告は、以下のオプション5-1及び5-2のいずれかに従ってもよい。
[オプション5-1]
 1番目/2番目/3番目/4番目の各CJT CSIに対するCSIパート1が、前述の「1つのTRPに対するCJT CSIのための1つのCSIパート1」の内容を含んでもよい。1番目/2番目/3番目/4番目の各CJT CSIに対するCSIパート2が、前述の「1つのTRPに対するCJT CSIのための1つのCSIパート2」の内容を含んでもよい。
 図25Aは、4-TRP CJT CSIのためのCSIパート1及び2の一例を示す。前述の「1つのTRPに対するCJT CSIのための1つのCSIパート1」に従って、1番目のTRP(CJT CSI)に対するCSIパート1と、2番目のTRP(CJT CSI)に対するCSIパート1と、3番目のTRP(CJT CSI)に対するCSIパート1と、4番目のTRP(CJT CSI)に対するCSIパート1と、が報告される。前述の「1つのTRPに対するCJT CSIのための1つのCSIパート2」に従って、1番目のTRP(CJT CSI)に対するCSIパート2と、2番目のTRP(CJT CSI)に対するCSIパート2と、3番目のTRP(CJT CSI)に対するCSIパート2と、4番目のTRP(CJT CSI)に対するCSIパート2と、が報告される。
[オプション5-2]
 CSIパート1が、参照(1番目の)CJT CSIに対する前述の「1つのTRPに対するCJT CSIのための1つのCSIパート1」の内容を含んでもよい。CSIパート2が、他の内容を含んでもよい。
 図25Bは、4-TRP CJT CSIのためのCSIパート1及び2の一例を示す。前述の「1つのTRPに対するCJT CSIのための1つのCSIパート1」に従って、1番目のTRP(CJT CSI)に対するCSIパート1と、が報告される。前述の「1つのTRPに対するCJT CSIのための1つのCSIパート2」に従って、1番目のTRP(CJT CSI)に対するCSIパート2が報告される。前述の「1つのTRPに対するCJT CSIのための1つのCSIパート1」及び「1つのTRPに対するCJT CSIのための1つのCSIパート2」に従って、2番目のTRP(CJT CSI)に対するCSIパート1及び2と、3番目のTRP(CJT CSI)に対するCSIパート1及び2と、4番目のTRP(CJT CSI)に対するCSIパート1及び2と、が報告される。
 CSIパート1/2に対する1つのCSI報告の1つ以上のCSIフィールドの新規マッピング順序テーブルにおいて、CSIが、TRPの順(1番目のCJT CSI、2番目のCJT CSI、3番目のCJT CSI、4番目のCJT CSI)に置かれてもよい。
 この実施形態によれば、UEは、CJT CSIを適切に報告できる。
<実施形態#A6>
 この実施形態は、CSIパート2に関する。
 前述の「1つのTRPに対するCJT CSIのための1つのCSIパート2」に対し、(前述のグループ0/1/2に基づく)CSIパート2のグルーピングが、以下のオプション6-1及び6-2のいずれかに従ってもよい。
[オプション6-1]
 TRP間の振幅/位相/係数の新規インデックスがグループ2に置かれてもよい。
 例えば、前述のグループ2が以下のように変更されてもよい。
・グループ2:i1,7,lの内の最低(下位)のfloor(KNZ/2)個の優先度要素、i2,4,lの内の最低(下位)のfloor(KNZ/2)個の優先度要素、i2,5,lの内の最低(下位)のfloor(KNZ/2)個の優先度要素(l=1,...,v)、レイヤ毎のTRP間の振幅/位相/係数のインデックス
[オプション6-2]
 新規グループ3が導入されてもよい。TRP間の振幅/位相/係数の新規インデックスがグループ3に置かれてもよい。CSI省略において、グループ3は、グループ2よりも低い優先度を有していてもよい。
 例えば、前述のグループ0から2に加えて、以下のグループ3が規定されてもよい。
・グループ3:レイヤ毎のTRP間の振幅/位相/係数のインデックス
 X-TRP CQIがCSIパート2内にある場合、そのX-TRP CQIが、より高い優先度を有するグループ0又は1内に置かれてもよい。
 前述のオプション5-2の「4-TRP CJT CSIのためのCSIパート1及び2」において、1つのTRPに対するCJT CSI(2番目/3番目/4番目のCJT CSI)に対するオリジナルのCSIパート1の内容が、CSIパート2内にある。オリジナルのCSIパート1の内容が、CSIパート2内のグループ0内に置かれてもよい。
 もしグループ3が導入される場合、パート2CSIに対する優先度報告レベルが変更されてもよい。
 CSIパート2優先度と、CSIパート2のマッピング順序テーブルとの関係は、以下に従ってもよい。NRepは、CSI報告数であってもよい。
・優先度0:CSI報告1からNRepまでに対し、'typeII-r16'又は'typeII-PortSelection-r16'又は'xx-CJT-r18'と設定されたCSI報告に対するグループ0CSI;その他に設定されたCSI報告に対するパート2ワイドバンドCSI
・優先度1:もし'typeII-r16'又は'typeII-PortSelection-r16'又は'xx-CJT-r18'と設定された場合のCSI報告1に対するグループ1CSI;もしその他に設定された場合のCSI報告1に対する偶数番目のサブバンドのパート2サブバンドCSI
・優先度2:もし'typeII-r16'又は'typeII-PortSelection-r16'又は'xx-CJT-r18'と設定された場合のCSI報告1に対するグループ2CSI;もしその他に設定された場合のCSI報告1に対する奇数番目のサブバンドのパート2サブバンドCSI
・優先度3:もし'typeII-r16'又は'typeII-PortSelection-r16'又は'xx-CJT-r18'と設定された場合のCSI報告1に対するグループ3CSI;もしその他に設定された場合のCSI報告1に対する奇数番目のサブバンドのパート2サブバンドCSI
・優先度4:もし'typeII-r16'又は'typeII-PortSelection-r16'又は'xx-CJT-r18'と設定された場合のCSI報告2に対するグループ1CSI;もしその他に設定された場合のCSI報告1に対する偶数番目のサブバンドのパート2サブバンドCSI
・優先度5:もし'typeII-r16'又は'typeII-PortSelection-r16'又は'xx-CJT-r18'と設定された場合のCSI報告2に対するグループ2CSI;もしその他に設定された場合のCSI報告1に対する奇数番目のサブバンドのパート2サブバンドCSI
・優先度6:もし'typeII-r16'又は'typeII-PortSelection-r16'又は'xx-CJT-r18'と設定された場合のCSI報告2に対するグループ3CSI;もしその他に設定された場合のCSI報告1に対する奇数番目のサブバンドのパート2サブバンドCSI
・優先度7以降が、優先度1から6と同様のルールに従って規定されてもよい
 優先度1から3において、もし'xx-CJT-r18'と設定された場合CSI報告1に対するグループ1から3のCSIのマッピング順序は、以下のマッピング順序1及び2のいずれかに従ってもよい。
[マッピング順序1]
・1番目のCJT CSIのTRPに対するCSI報告1に対するグループ1CSI
・2番目のCJT CSIのTRPに対するCSI報告1に対するグループ1CSI
・3番目のCJT CSIのTRPに対するCSI報告1に対するグループ1CSI
・4番目のCJT CSIのTRPに対するCSI報告1に対するグループ1CSI
・1番目のCJT CSIのTRPに対するCSI報告1に対するグループ2CSI
・2番目のCJT CSIのTRPに対するCSI報告1に対するグループ2CSI
・3番目のCJT CSIのTRPに対するCSI報告1に対するグループ2CSI
・4番目のCJT CSIのTRPに対するCSI報告1に対するグループ2CSI
・1番目のCJT CSIのTRPに対するCSI報告1に対するグループ3CSI
・2番目のCJT CSIのTRPに対するCSI報告1に対するグループ3CSI
・3番目のCJT CSIのTRPに対するCSI報告1に対するグループ3CSI
・4番目のCJT CSIのTRPに対するCSI報告1に対するグループ3CSI
[マッピング順序2]
・1番目のCJT CSIのTRPに対するCSI報告1に対するグループ1CSI
・1番目のCJT CSIのTRPに対するCSI報告1に対するグループ2CSI
・1番目のCJT CSIのTRPに対するCSI報告1に対するグループ3CSI
・2番目のCJT CSIのTRPに対するCSI報告1に対するグループ1CSI
・2番目のCJT CSIのTRPに対するCSI報告1に対するグループ2CSI
・2番目のCJT CSIのTRPに対するCSI報告1に対するグループ3CSI
・3番目のCJT CSIのTRPに対するCSI報告1に対するグループ1CSI
・3番目のCJT CSIのTRPに対するCSI報告1に対するグループ2CSI
・3番目のCJT CSIのTRPに対するCSI報告1に対するグループ3CSI
・4番目のCJT CSIのTRPに対するCSI報告1に対するグループ1CSI
・4番目のCJT CSIのTRPに対するCSI報告1に対するグループ2CSI
・4番目のCJT CSIのTRPに対するCSI報告1に対するグループ3CSI
 この実施形態によれば、UEは、CJT CSIを適切に報告できる。
((実施形態#B))
<実施形態#B1>
 もしCJT CSIのために、1つのCSI報告内においてTRPごとのCSIが報告されることが設定された場合、そのTRPごとのCSIに対して、以下の制約1から3の1つ以上の制約(resriction)が考慮されてもよい。
《制約1》
 そのTRPごとのCSI測定に対し、同じRIが想定される。共通のRI報告のみが必要とされてもよい。例えば、1番目のCJT CSI内にRI報告が含まれ、2番目/3番目/4番目のCJT CSI内にRI報告が含まれなくてもよい。もしTRPごとのCSIに対してRI報告が異なる場合、基地局はCJT CSIに対してそれらのRIを更新することが難しくなる。
《制約2》
 各TRPに対し、共通のパラメータと区別されたパラメータとの少なくとも1つが設定される。ここで、各TRP、各CMR、各CMRグループ、各CMRセット、は互いに読み替えられてもよい。そのパラメータは、以下の少なくとも1つのパラメータフィールドによって表されてもよい。
・サポートされるパラメータ(コードブックパラメータ)の組み合わせ(L,pv,β,α,Mの少なくとも1つの値の組み合わせに対応する値/インデックス)を示すフィールド(paramCombination)。
・CQIサブバンドごとにPMIサブバンドがどのように定義されるかを示すフィールド(numberOfPMI-SubbandsPerCQI-Subband)。
・線形結合に用いられるビーム数L(numberOfBeams)。
・PSKアルファベットのサイズ、QPSK又は8-PSK(phaseAlphabetSize)。
・もしサブバンド振幅報告がアクティベートされる場合にtrueであるフィールド(subbandAmplitude)。
・Nの値(例えば、M=2である場合にパラメータN∈{2,4}が設定される)(valueOfN)。
 Rel.15/16/17において、これらのパラメータは、コードブック設定(CodebookConfig)ごと、CSI報告設定(CSI-ReportConfig)ごとに設定される。CJT CSI設定において、これらのパラメータの幾つかは、TRPごとに設定されてもよい。そのCJT CSI設定において、2番目/3番目/4番目のTRPのCSIが、1番目のTRPのCSIよりも、粗いフィードバック粒度と、より小さいオーバーヘッドとを、有してもよい。paramCombinationにおいて、異なる(L,pv,β)の組み合わせが設定されてもよい。CJT CSI設定に対し、paramCombinationによって、TRPに共通の一部のパラメータ(例えば、共通のL)と、TRPの固有の一部のパラメータ(例えば、pv,β)と、が設定されてもよい。
 図26Aは、1番目のTRPに対するW~と、2番目のTRPに対するW~と、の一例を示す。この例のように、1番目のTRPのCSIと、2番目のTRPのCSIと、に対し、異なるSDビーム数L(L1,L2)が設定されてもよい。
 図26Bは、1番目のTRPに対するW~と、2番目のTRPに対するW~と、の別の一例を示す。この例のように、同じSDビーム数Lと、TRPごとに各レイヤに対するNZCの異なる最大数(β=1/2,1/4)と、が設定されてもよい。
《制約3》
 CSI-ReportConfig内において、X個のTRPの全て(全てのCMR/IMR)に対して、以下の設定3aから3dの少なくとも1つが導入される。
[設定3a]CSI-ReportConfig内のX個のTRPの全ての各レイヤに対する非ゼロ係数(NZC)の最大数。
[設定3b]CSI-ReportConfig内のX個のTRPの全ての全レイヤに対するNZCの最大数。
[設定3c]CSI-ReportConfig内のX個のTRPの全てに対するSDビームの最大数。
[設定3d]CSI-ReportConfig内のX個のTRPの全てに対するFD基底数(FD基底ベクトルサイズ)Mvの最大数。
 制約1から3の少なくとも1つに対するUE能力シグナリングが導入されてもよい。
 この実施形態によれば、UEは、制約/関係に基づいて、1つのCSI報告内のX個のTRPごとのCSIを適切に報告できる。
<実施形態#B2>
 もしCJT CSIのために、1つのCSI報告内においてTRPごとのCSIが報告されることが設定された場合、測定の順序/動作は、以下の動作1から4の少なくとも1つに従ってもよい。
《動作1》
 まず、(シングルTRP受信を想定して)最良のTRP/CRI/CSI(1番目のTRPのCSI、1番目のCJT CSI)が選択される。次に、2-TRP CJT受信を想定し、1番目のCJT CSIに基づいて2番目のTRPのCSIが測定される。次に、3-TRP CJT受信を想定し、1番目及び2番目のCJT CSIに基づいて3番目のTRPのCSIが測定される。次に、4-TRP CJT受信を想定し、1番目及び2番目及び3番目のCJT CSIに基づいて4番目のTRPのCSIが測定される。この場合、2番目、3番目、4番目のTRP CSIの測定において、UEは、異なる受信ビームフォーミング行列を想定してもよい。
《動作2》
 まず、(シングルTRP受信を想定して)最良のTRP/CRI/CSI(1番目のTRPのCSI、1番目のCJT CSI)が選択される。次に、2-TRP CJT受信を想定し、1番目のCJT CSIに基づいて2番目のTRPのCSI(同様に、3番目、4番目のTRPのCSI)が測定される。この場合、2番目、3番目、4番目のTRP CSIの測定において、UEは、同じ受信ビームフォーミング行列を想定してもよい。
《動作3》
 まず、(シングルTRP受信を想定して)最良のTRP/CRI/CSI(1番目のTRPのCSI、1番目のCJT CSI)が選択される。次に、4-TRP CJT受信を想定し、1番目のCJT CSIに基づいて2番目、3番目、4番目のTRPのCSIが測定される。この場合、2番目、3番目、4番目のTRP CSIの測定において、UEは、同じ受信ビームフォーミング行列を想定してもよい。
《動作4》
 4-TRP CJT受信を想定し、1番目、2番目、3番目、4番目のTRPのCSIが測定される。この場合、1番目、2番目、3番目、4番目のTRP CSIの測定において、UEは、同じ受信ビームフォーミング行列を想定してもよい。
 動作1から4の少なくとも1つに対するUE能力シグナリングが導入されてもよい。
 この実施形態によれば、UEは、1つのCSI報告内のX個のTRPごとのCSIの報告のために適切に測定できる。
<実施形態#B3>
 TRP間(inter-TRP)のCSI/PMI(例えば、TRP間振幅及びTRP間位相、又は、TRP間位相のみ)に対し、UEは、以下の報告1から2の少なくとも1つに従ってもよい。
《報告1》
 既存のRel.16/17のタイプ2コードブックの前(上)に、TRP間のCSI/PMIに対する独立のコードブック及びフィードバックがあってもよい。その独立のコードブック及びフィードバックは、実施形態#Aにおけるいずれかのコードブック及びフィードバック従ってもよい。TRP間のCSI/PMIは、以下の報告1Aから1Bの少なくとも1つに従ってもよい。
[報告1A]
 TRP間のCSI/PMIのための行列W2のサイズは、1×1である。これは、2つのTRPの間におけるTRP間 PMIが考慮されることを意味してもよい。この場合、W2は、複数レイヤに共通であってもよい。
[報告1B]
 TRP間のCSI/PMIのための行列W2のサイズは、Nt×Nt、又は、Rel.17 タイプ2ポート選択CSIに基づくK×Kである。これは、2つのTRPからの各アンテナポートの間におけるTRP間 PMIが考慮されることを意味してもよい。この場合、W2は、複数レイヤに共通であってもよい。
 1番目のTRP(最良のTRP)のレイヤlに対する1番目のCJT CSIは次式によって表されてもよい。
 Wl,1(Nt×N3) = W1W~ kWf,k H    (B1)
 1番目のTRP(最良のTRP)のレイヤlに対する1番目のCJT CSIは次式によって表されてもよい。
 W'l,i(Nt×N3) = W2,iW1W~ kWf,k H   (B2)
 W2,i(1×1)又はW2,i(Nt×Nt)、ここで、iはTRP/CMR/CMRグループのインデックスであってもよい。
 基地局は、マルチパネルコードブックの原理と同様に、W2,iの報告に基づいて、4-TRP CJT CSIを更新してもよい。この例において、基地局は、TRP#i(i={2,3,4})のレイヤlに対し、次式を用いて、報告されたW2,iを用いて、W'l,iを更新してもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
《報告2》
 TRP間のCSI/PMIのための行列W2は、W~ kWf,k Hと共に伝達されてもよいし、W~ kWf,k H内において伝達されてもよい。TRP間のCSI/PMIw2は、以下の報告2aから2bの少なくとも1つに従ってもよい。
[報告2a]
 2番目/3番目/4番目のCJT CSI測定に対し、FD基底及び係数は、複数TRPに跨る共通のMv(共通のFD基底Wf,k)からの設定/指示された共通のMvから、1番目のCJT CSIと共同で測定され、それらのTRPに対する係数W~ kは、共同で選択されてもよく、TRPごとのCSI内において報告されてもよい。係数報告は、以下の報告2a-1から2a-2の少なくとも1つに従ってもよい。
[[報告2a-1]]
 TRP毎の係数報告において、既存の報告が再利用されてもよい。すなわち、TRPごと、レイヤごとの、1つの最強係数インディケータ(SCI)が報告されてもよい。それは、参照係数として、振幅=1及び位相=0を有してもよい。TRPごと、レイヤごとの、その他の係数は、その参照係数に基づいて量子化されてもよい。2番目/3番目/4番目のTRPからの最強の参照係数と、1番目のTRPからの最強の参照係数と、の間の振幅/位相の差分が追加されて報告されてもよい。
 図27の例において、TRPごと、レイヤごとに、1つのSCIの報告と、TRPごとの量子化と、が行われ、1番目のTRPからの参照係数と、その他のTRPからの参照係数と、の間の振幅/位相の差分が追加されて報告されてもよい。この例において、TRPごとのSCIビームの振幅/位相は報告されないが、1番目のTRPからの参照係数と、その他のTRPからの参照係数と、の間の振幅/位相の差分が報告される。
[[報告2a-2]]
 複数の(全ての)TRPに跨る係数報告に対し、1番目のTRP CSI内において、全てのTRPからのレイヤごとの、1つの最強係数インディケータ(SCI)が報告され、この最強係数に基づいて、TRPごと、レイヤごとの、その他の係数が量子化されてもよい。その最強係数は、参照係数として、振幅=1及び位相=0を有してもよい。TRPごと、レイヤごとの、その他の係数は、その参照係数に基づいて量子化されてもよい。したがって、2番目/3番目/4番目のTRP CSI内において、TRP CSIごとのSCI報告はなくてもよく、オリジナルSCIの振幅/位相が量子化され、他の非SCIビームと同様、共通SCIに基づいてフィードバックされてもよい。TRPごとのオリジナルSCIは、参照として振幅=1及び位相=0を有してもよい。したがって、TRPごとのSCIの振幅/位相は、報告2a-1において報告されなくてもよい。
 図28の例において、全てのTRPに跨る、レイヤごとに、1つのSCIの報告と、全てのTRPに跨る量子化と、が行われてもよい。この例において、2番目/3番目/4番目のTRP CSI内においてオリジナルSCIは報告されないが、TRPごとのオリジナルSCIビームの振幅/位相が報告されてもよい。
[報告2b]
 2番目/3番目/4番目のCJT CSI測定に対し、FD基底及び係数は、設定された大きいFD基底から、1番目のCJT CSIと共同で測定される。各TRPに対し、TRP毎に主係数が異なるFD基底内に分散してもよい。この場合、各TRPに対し、異なるMv,iサイズと、FD基底内の異なる開始オフセットと、の少なくとも1つが報告されてもよい。その報告は、各TRPに対してレイヤに固有であってもよいし、各TRPに対して複数レイヤに共通であってもよい。係数報告は、以下の報告2b-1から2b-2の少なくとも1つに従ってもよい。
[[報告2b-1]]
 TRP毎の係数報告において、既存の報告が再利用されてもよい。すなわち、TRPごと、レイヤごと、Mv,iごとの、1つの最強係数インディケータ(SCI)が報告されてもよい。それは、参照係数として、振幅=1及び位相=0を有してもよい。TRPごと、レイヤごと、Mv,iごとの、その他の係数は、その参照係数に基づいて量子化されてもよい。2番目/3番目/4番目のTRPからの最強の参照係数と、1番目のTRPからの最強の参照係数と、の間の振幅/位相の差分が追加されて報告されてもよい。
 TRPごと、レイヤごと、Mv,iごとに、1つのSCIの報告と、TRPごとの量子化と、が行われてもよい。
 図29の例において、TRP#i(i={1,2,3,4})に対し、設定されたFD基底数(FD基底ベクトルサイズ)以下のMv,iが設定されてもよい。UEは、選択されるFD基底数の開始オフセットを決定してもよい。設定されたFD基底の内、開始オフセットからMv,i個のFD基底を用いて、Wf,k、W~ kが決定されてもよい。TRP#iに対し、SDビーム数(SD DFTベクトル)数Liが設定されてもよい。各TRPに対し、選択されたFD基底と設定されたSDビームから、SCIが選択/報告されてもよい。
[[報告2b-2]]
 複数の(全ての)TRPに跨る係数報告に対し、1番目のTRP CSI内において、全てのTRPからのレイヤごとの全てのMv,iに跨る、1つの最強係数インディケータ(SCI)が報告され、この最強係数に基づいて、TRPごと、レイヤごとの、その他の係数が量子化されてもよい。その最強係数は、参照係数として、振幅=1及び位相=0を有してもよい。TRPごと、レイヤごとの、その他の係数は、その参照係数に基づいて量子化されてもよい。したがって、2番目/3番目/4番目のTRP CSI内において、TRP CSIごとのSCI報告はなくてもよく、オリジナルSCIの振幅/位相が量子化され、他の非SCIビームと同様、共通SCIに基づいてフィードバックされてもよい。TRPに固有のMvの決定及び報告を除く、TRPごとの係数の報告と、複数のTRPに跨る係数の報告とは、報告2a-1/2a-2と同様であってもよい。
 TRPごと、レイヤごとに、全てのMv,iに跨る1つのSCIの報告と、TRPごと、レイヤごとに、全てのMv,iに跨る量子化が行われてもよい。
 各TRPに対するMvサイズは、以下のサイズ決定方法1及び2の少なくとも1つに従ってもよい。
[サイズ決定方法1]
 各TRPの(又は、全てのTRPに共通の)Mvサイズは、RRCによって設定されてもよい。UEは、各TRPに対して、Mvの開始オフセットを決定してもよい。
[サイズ決定方法2]
 各TRPのMvの最大サイズが、仕様に規定されてもよいし、RRCによって設定されてもよい。UEは、実装に基づいて(例えば、良い係数の分散を考慮して)、各TRPのMvサイズを決定してもよい。
《バリエーション》
 Mv,iは、不連続であってもよい。したがって、不連続Mv,iを通知するために、各Mv,iに対するFD基底のインデックスが報告されることが必要であってもよい。
 報告2において、TRP間PMIは、W~ kWf,k Hと共に伝達されてもよいし、W~ kWf,k H内において伝達されてもよい。そのTRP間PMIに対し、実施形態#AにおけるいずれかのTRP間CSIが適用されてもよい。
 報告2bは、報告2aと比較して、より小さいTRP固有Mvを用いて、フィードバックオーバヘッドを低減できる。
 UEは、報告2a(複数TRPに共通のMv)と報告2b(TRPに固有のMv)との両方をサポートしてもよい。報告2a及び報告2bは、FD基底/サブバンドの数などに基づいて切り替えられてもよい。
 この実施形態によれば、UEは、TRP間のCSI/PMIを適切に報告できる。
((実施形態#C))
<実施形態#C1>
 この実施形態は、マルチパネルに対するCSI/コードブックの設定に関する。
 UEは、新規マルチパネルコードブックをサポートする。新規マルチパネルコードブックは、タイプ2マルチパネルコードブックと呼ばれてもよいし、タイプ1マルチパネルコードブックに基づいてもよいし、Rel.16/17のタイプ2コードブック及びタイプ2ポート選択コードブックの拡張であってもよい。
 タイプ2マルチパネルコードブックのためのアンテナ設定は、以下のアンテナ設定1及び2の少なくとも1つに従ってもよい。
[アンテナ設定1]
 タイプ1マルチパネルコードブックと同様の(ng,n1,n2)の設定(ng-n1-n2)がサポートされてもよい。
 CSI-RSリソースごとのCSI-RSポートの最大数は、既存の最大数32と等しくてもよい。マルチTRP CJT CSI測定用のCMRとして、異なるTRP/パネルに対応する異なるポートを伴う1つのCSI-RSリソースが設定されてもよい。例えば、Ng=2はX=2を意味してもよい。例えば、Ng=4はX=4を意味してもよい。例えば、ng-n1-n2が(4,2,2)を示す場合、全体のCSI-RSポートの数は4*2*2*2=32であってもよい。
[アンテナ設定2]
 既存のタイプ1シングルパネルコードブック用にサポートされる(n1,n2)の設定(n1-n2)に加えて、パネル数Ng={2,3,4}がサポート/設定されてもよい。
 CSI-RSリソースごとのCSI-RSポートの最大数は、既存の最大数32と等しくてもよい。マルチTRP CJT CSI測定用のCMRとして、異なるTRP/パネルに対応する異なるポートを伴う複数(X個)のCSI-RSリソースが設定されてもよい。各CSI-RSリソースは、N1*N2*2ポートを有していてもよい。
 例えば、Ng=2はX=2を意味してもよい。例えば、n1-n2が(8,2)であり、Ng=2を伴う場合、全体のCSI-RSポートの数は2*8*2*2=64であってもよく、CSI-RSリソースごとに32ポートを伴う、2つのCSI-RSリソースが設定されてもよい(N1*N2*2は最大で32になり得る。Ng*N1*N2*2は最大で32より大きくなり得る)。
 アンテナ設定1及び2の間の指定/切り替えが設定されてもよい。アンテナ設定1及び2が、異なるケース(例えば、異なる(n1,n2)のケース)に適用されてもよい。
 (Rel.16/17のタイプ2/タイプ2PSのコードブック)タイプ2マルチパネルコードブックに対するUE能力のシグナリング/報告が導入されてもよい。
 アンテナ設定1/アンテナ設定2に対するUE能力のシグナリング/報告が導入されてもよい。
 この実施形態によれば、UEは、マルチパネルに対するCSIを適切に設定されることができる。
<実施形態#C2>
 この実施形態は、マルチパネルに対するCSI/コードブックに関する。
 タイプ2マルチパネルコードブックが設定された場合、UEは、以下のCSI1及び2の少なくとも1つに従ってもよい。Rel.16/17のタイプ2/タイプ2PSのコードブックに加えて、タイプ2マルチパネルコードブックが設定された場合、UEは、以下のパネル間CSI報告方法1及び2の少なくとも1つに従ってもよい。
[パネル間CSI報告方法1]
 新規シングルパネルコードブックに加えて、パネル間位相整合(inter-panel co-phasing)のための追加のNg-1個のプリコーディング行列Wφ,i(パネル間CSI/TRP間CSI、CJT CSI)が報告されてもよい。各プリコーディング行列Wφ,iは、各パネル/TRPiに対応する。新規シングルパネルコードブックは、タイプ2シングルパネルコードブックと呼ばれてもよいし、Rel.16/17のタイプ2/タイプ2PSのコードブックであってもよい。実施形態#A及び#Bにおけるいずれかのパネル間CSI/TRP間CSIが、プリコーディング行列Wφ,iの報告に適用されてもよい。例えば、パネル/TRPの間のCSIは、CSIパート2内において報告されてもよい。
 例えば、Ng=4を伴うタイプ2マルチパネルCSI(レイヤlに対するプリコーディング行列)は、次式によって与えられてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
 レイヤlに対し、vlは、一方の偏波に対するプリコーディング行列であり、φvlは、他方の偏波に対するプリコーディング行列であり、φは、2つの偏波の間の位相整合を示してもよい。
[パネル間CSI報告方法2]
 新規シングルパネルコードブックに加えて、パネル間位相整合のための追加の(Ng-1)*2個のプリコーディング行列Wφ,i,j(偏波間パネル間CSI/TRP間CSI、CJT CSI)が報告されてもよい。各プリコーディング行列Wφ,i,jは、各パネル/TRPiの偏波(polarization)jに対応する。新規シングルパネルコードブックは、タイプ2シングルパネルコードブックと呼ばれてもよいし、Rel.16/17のタイプ2/タイプ2PSのコードブックであってもよい。実施形態#A及び#BにおけるいずれかのCSIが、偏波ごとのパネル間CSI/TRP間CSI(inter-polarization/panel/TRP CSI、プリコーディング行列Wφ,i,j)になる(設定されることができる)ように拡張されてもよい。パネル間CSI/TRP間CSIは、ワイドバンドであってもよいし、サブバンドであってもよい。
 例えば、Ng=4を伴うタイプ2マルチパネルCSI(レイヤlに対するプリコーディング行列)は、次式によって与えられてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
 2つのコードブックモードとして、パネル間CSI報告方法1(inter-polarization/panel/TRP CSI)及び2(inter-panel/TRP CSI)の間の指定/切り替えが設定されてもよい。
 パネル間CSI報告方法1/パネル間CSI報告方法2に対するUE能力のシグナリング/報告が導入されてもよい。
 この実施形態によれば、UEは、マルチパネルに対するCSIを適切に報告できる。
<分析>
 実施形態#A及び#Bにおける4-TRP CJT CSIは、次式によって表されることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
 ここで、実施形態#A及び#Bにおける4-TRP CJT CSIは、パネル/TRPiに対して異なるWl,iを含む。
 実施形態#A及び#Bに対する実施形態#C2の違いは、タイプ2マルチパネルCSI内におけるTRPごとCSIが、4つのパネル/TRPに対して共通/同一であることである。実施形態#A及び#Bにおける4つのWl,iの代わりに、実施形態#C(パネル間CSI報告方法1)においては1つのWlのみが必要とされる。実施形態#C2のTRPごとCSIのオーバーヘッドは、実施形態#A及び#BのTRPごとCSIのオーバーヘッドよりも低い。
<実施形態#C3>
 この実施形態は、マルチパネルに対するCSI/コードブックに関する。
 TRPごとCSI Wlに対し、複数TRPに跨って共通/同一になるWlの部分が設定/規定されることがサポートされてもよいし、複数TRPに跨って異なるWlの部分がサポートされてもよい。UEは、以下の共通部分1から5の少なくとも1つに従ってもよい。
[共通部分1]
 複数TRPに跨って共通のWlが用いられない(実施形態#A/#B)。
[共通部分2]
 SDビーム行列W1は、複数TRPに跨って共通/同一である。結合係数行列W~ k及びFD基底行列Wf,k Hは、複数TRPに跨って異なる(共通のW1、TRPごとのW~ k及びWf,k H)。
[共通部分3]
 SDビーム行列W1及びFD基底行列Wf,k Hは、複数TRPに跨って共通/同一である。結合係数行列W~ kは、複数TRPに跨って異なる。4-TRP CJT CSIにおけるパラメータ/量は、次式によって表されてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
 ここで、パネル/TRPiに対する結合係数行列W~ k,iは、パネル/TRPごとに異なってもよい。W1及びWf,k H、は、複数のパネル/TRPに共通/同一であってもよい。
[共通部分4]
 複数TRPに跨って共通のWlが用いられる(実施形態#C2)。
[共通部分5]
 複数TRPに対して複数のWlが用いられ、1つのWlが1つ以上の複数TRPに対応する。TRP(パネル)1から4に対し、4-TRP CJT CSIにおけるパラメータ/量は、次式によって表されてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
 ここで、TRP1及び2に共通のWlはWl,1によって表され、TRP3及び4に共通のWlはWl,2によって表されてもよい。
 共通部分1から4、バリエーションの少なくとも1つに対するUE能力のシグナリング/報告が導入されてもよい。
 報告されるWlの特定の部分が複数TRPに跨って共通/同一であるか、TRPに個別であるかが、UEによってCSIパート1内の新規CSI報告内容として報告されてもよい。その新規CSI報告内容は、CSIパート2内のCSI内容及びCSIマッピング順序の決定に用いられる。その新規CSI報告内容は、以下の報告内容1から5の少なくとも1つを含んでもよい。
[報告内容1]
 複数TRPに跨って共通/同一のCSIがないこと(TRPごとのCSIが報告されること)を示す情報。
[報告内容2]
 SDビーム行列が複数TRPに跨って共通/同一であること(結合係数行列及びFD基底行列がTRPごとに個別に報告されること)を示す情報。
[報告内容3]
 SDビーム行列及びFD基底行列が複数TRPに跨って共通/同一であること(結合係数行列がTRPごとに個別に報告されること)を示す情報。
[報告内容4]
 複数のパネル/TRPに対して共通/同一のWlを示す情報。
[報告内容5]
 報告内容1から4の1つを示す情報。
 新規CSI報告内容(報告内容1から5の少なくとも1つ)に対するUE能力のシグナリング/報告が導入されてもよい。
 この実施形態によれば、UEは、マルチパネルに対するCSIを適切に報告できる。
<実施形態#C4>
 この実施形態は、マルチパネル/マルチTRPに対するCSI内容のマッピング順序に関する。
 実施形態#C3は、複数のパネル/TRPに共通のCSI Wl(実施形態#C2)と、パネル/TRPに個別のCSI Wl(実施形態#A/#B)と、の中間の方法(オーバーヘッド/精度)と言える。複数TRPに共通のCSI内容が1度だけ報告されてもよく、この場合、TRPごとに個別のCSIの設定/報告(実施形態#A/#B)が、実施形態#C2/#C3に適用されてもよい。
 複数TRPに共通のCSI内容と、TRPごとに異なるCSI内容と、がある場合、CSIパート1/2に対するマッピング順序が規定されてもよい。
 4つまでのTRP CJT CSIに対するマッピング順序は、CSIパート1/2に対し、1番目のTRP CJT CSI、次に2番目のTRP CJT CSI、次に3番目のTRP CJT CSI、次に4番目のTRP CJT CSI、である。
 実施形態#C2/#C3に対するマッピング順序として、CSIパート1/2に対し、最初に、各CSIパートにおいて複数TRPに共通のCSI内容がマップされ、次に、各CSIパートにおいてTRPごとに個別のCSI内容がマップされてもよい。TRPごとに個別のCSI内容は、1番目のTRP CJT CSI、2番目のTRP CJT CSI、3番目のTRP CJT CSI、4番目のTRP CJT CSI、の順に従ってもよい(実施形態#Aのオプション5-1と同様)。図30は、4-TRP CSI CSIのCSIパート1及び2の内容の一例を示す。この例において、CJT CSIのためのCSIパート1内のCSI内容の順序は、4つのTRPに共通のCSI内容、1番目のTRPに個別のCSI内容、2番目のTRPに個別のCSI内容、3番目のTRPに個別のCSI内容、4番目のTRPに個別のCSI内容、である。同様に、CJT CSIのためのCSIパート2内のCSI内容の順序は、4つのTRPに共通のCSI内容、1番目のTRPに個別のCSI内容、2番目のTRPに個別のCSI内容、3番目のTRPに個別のCSI内容、4番目のTRPに個別のCSI内容、である。
 この実施形態によれば、UEは、マルチパネルに対するCSIを適切に報告できる。
<補足>
 上述の実施形態の少なくとも1つは、特定のUE能力(UE capability)を報告した又は当該特定のUE能力をサポートするUEに対してのみ適用されてもよい。
 当該特定のUE能力は、以下の少なくとも1つを示してもよい:
・上記実施形態の少なくとも1つについての特定の処理/動作/制御/情報をサポートすること。
・TRP間振幅の報告をサポートすること。異なる量子化粒度を伴う1つ以上の複数のコードブックをサポートすること。
・TRP間位相の報告をサポートすること。異なる量子化粒度を伴う1つ以上の複数のコードブックをサポートすること。
・TRP間(振幅及び位相の両方を含む)係数の報告をサポートすること。異なる量子化粒度を伴う1つ以上の複数のコードブックをサポートすること。
・参照CSIインディケータの報告をサポートすること。
・X-TRP CQI(集約されたCJT CQI)の報告をサポートすること。シングルTRP CQIの代わりのX-TRP CQIの報告をサポートすること。シングルTRP CQIに加えてX-TRP CQIの報告をサポートすること。X-TRP CQIなどのX-TRP表示の報告をサポートすること。
・CJT CSIに対し、複数TRPに対する共通Mvをサポートするか、TRPに固有のMvをサポートするか。
・CJT CSIに対し、同じMvサイズをサポートすること。
・CJT CSIに対し、異なるMvサイズをサポートすること。
・CJT CSIに対し、TRP報告ごとの開始オフセットをサポートすること。
・CJT CSIに対し、連続Mvをサポートするか、不連続Mvをサポートするか。
・CJT CSIに対し、各TRPに対し、レイヤに固有のMvをサポートすること。
・CJT CSIに対し、各TRPに対し、複数レイヤに共通のMvをサポートすること。
・X-TRP CJTにおけるXの値。X-TRP CJTにおけるXの最大値。
 また、上記特定のUE能力は、全周波数にわたって(周波数に関わらず共通に)適用される能力であってもよいし、周波数(例えば、セル、バンド、BWP)ごとの能力であってもよいし、周波数レンジ(例えば、Frequency Range 1(FR1)、FR2、FR3、FR4、FR5、FR2-1、FR2-2)ごとの能力であってもよいし、サブキャリア間隔(SubCarrier Spacing(SCS))ごとの能力であってもよい。
 また、上記特定のUE能力は、全複信方式にわたって(複信方式に関わらず共通に)適用される能力であってもよいし、複信方式(例えば、時分割複信(Time Division Duplex(TDD))、周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD)))ごとの能力であってもよい。
 また、上述の実施形態の少なくとも1つは、UEが上位レイヤシグナリングによって上述の実施形態に関連する特定の情報を設定された場合に適用されてもよい。例えば、当該特定の情報は、...を有効化することを示す情報、特定のリリース(例えば、Rel.18)向けの任意のRRCパラメータなどであってもよい。
 UEは、上記特定のUE能力の少なくとも1つをサポートしない又は上記特定の情報を設定されない場合、例えばRel.15/16の動作を適用してもよい。
(付記)
 本開示の一実施形態に関して、以下の発明を付記する。
[付記1]
 コヒーレントジョイント送信に用いられる複数のパネルにそれぞれ対応する複数の測定に基づいて、チャネル状態情報(CSI)を決定する制御部と、
 前記CSIを含むCSI報告を送信する送信部と、を有する端末。
[付記2]
 前記制御部は、マルチパネルコードブックの設定と、前記複数のパネルの数及びシングルパネルコードブックの設定と、のいずれかに基づいて、前記CSIを決定する、付記1に記載の端末。
[付記3]
 前記CSIは、結合係数を用いるコードブックの第1パラメータと、パネル間の位相関係を示す第2パラメータと、を含む、付記1又は付記2に記載の端末。
[付記4]
 前記CSIは、前記複数のパネルに共通の第3パラメータと、前記複数のパネルのそれぞれに固有の第4パラメータと、を含む、付記1から付記3のいずれかに記載の端末。
(無線通信システム)
 以下、本開示の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本開示の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
 図31は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1は、Third Generation Partnership Project(3GPP)によって仕様化されるLong Term Evolution(LTE)、5th generation mobile communication system New Radio(5G NR)などを用いて通信を実現するシステムであってもよい。
 また、無線通信システム1は、複数のRadio Access Technology(RAT)間のデュアルコネクティビティ(マルチRATデュアルコネクティビティ(Multi-RAT Dual Connectivity(MR-DC)))をサポートしてもよい。MR-DCは、LTE(Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA))とNRとのデュアルコネクティビティ(E-UTRA-NR Dual Connectivity(EN-DC))、NRとLTEとのデュアルコネクティビティ(NR-E-UTRA Dual Connectivity(NE-DC))などを含んでもよい。
 EN-DCでは、LTE(E-UTRA)の基地局(eNB)がマスタノード(Master Node(MN))であり、NRの基地局(gNB)がセカンダリノード(Secondary Node(SN))である。NE-DCでは、NRの基地局(gNB)がMNであり、LTE(E-UTRA)の基地局(eNB)がSNである。
 無線通信システム1は、同一のRAT内の複数の基地局間のデュアルコネクティビティ(例えば、MN及びSNの双方がNRの基地局(gNB)であるデュアルコネクティビティ(NR-NR Dual Connectivity(NN-DC)))をサポートしてもよい。
 無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する基地局12(12a-12c)と、を備えてもよい。ユーザ端末20は、少なくとも1つのセル内に位置してもよい。各セル及びユーザ端末20の配置、数などは、図に示す態様に限定されない。以下、基地局11及び12を区別しない場合は、基地局10と総称する。
 ユーザ端末20は、複数の基地局10のうち、少なくとも1つに接続してもよい。ユーザ端末20は、複数のコンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))を用いたキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation(CA))及びデュアルコネクティビティ(DC)の少なくとも一方を利用してもよい。
 各CCは、第1の周波数帯(Frequency Range 1(FR1))及び第2の周波数帯(Frequency Range 2(FR2))の少なくとも1つに含まれてもよい。マクロセルC1はFR1に含まれてもよいし、スモールセルC2はFR2に含まれてもよい。例えば、FR1は、6GHz以下の周波数帯(サブ6GHz(sub-6GHz))であってもよいし、FR2は、24GHzよりも高い周波数帯(above-24GHz)であってもよい。なお、FR1及びFR2の周波数帯、定義などはこれらに限られず、例えばFR1がFR2よりも高い周波数帯に該当してもよい。
 また、ユーザ端末20は、各CCにおいて、時分割複信(Time Division Duplex(TDD))及び周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))の少なくとも1つを用いて通信を行ってもよい。
 複数の基地局10は、有線(例えば、Common Public Radio Interface(CPRI)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線(例えば、NR通信)によって接続されてもよい。例えば、基地局11及び12間においてNR通信がバックホールとして利用される場合、上位局に該当する基地局11はIntegrated Access Backhaul(IAB)ドナー、中継局(リレー)に該当する基地局12はIABノードと呼ばれてもよい。
 基地局10は、他の基地局10を介して、又は直接コアネットワーク30に接続されてもよい。コアネットワーク30は、例えば、Evolved Packet Core(EPC)、5G Core Network(5GCN)、Next Generation Core(NGC)などの少なくとも1つを含んでもよい。
 ユーザ端末20は、LTE、LTE-A、5Gなどの通信方式の少なくとも1つに対応した端末であってもよい。
 無線通信システム1においては、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM))ベースの無線アクセス方式が利用されてもよい。例えば、下りリンク(Downlink(DL))及び上りリンク(Uplink(UL))の少なくとも一方において、Cyclic Prefix OFDM(CP-OFDM)、Discrete Fourier Transform Spread OFDM(DFT-s-OFDM)、Orthogonal Frequency Division Multiple Access(OFDMA)、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC-FDMA)などが利用されてもよい。
 無線アクセス方式は、波形(waveform)と呼ばれてもよい。なお、無線通信システム1においては、UL及びDLの無線アクセス方式には、他の無線アクセス方式(例えば、他のシングルキャリア伝送方式、他のマルチキャリア伝送方式)が用いられてもよい。
 無線通信システム1では、下りリンクチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel(PDSCH))、ブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel(PBCH))、下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel(PDCCH))などが用いられてもよい。
 また、無線通信システム1では、上りリンクチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel(PUSCH))、上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel(PUCCH))、ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel(PRACH))などが用いられてもよい。
 PDSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、System Information Block(SIB)などが伝送される。PUSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報などが伝送されてもよい。また、PBCHによって、Master Information Block(MIB)が伝送されてもよい。
 PDCCHによって、下位レイヤ制御情報が伝送されてもよい。下位レイヤ制御情報は、例えば、PDSCH及びPUSCHの少なくとも一方のスケジューリング情報を含む下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))を含んでもよい。
 なお、PDSCHをスケジューリングするDCIは、DLアサインメント、DL DCIなどと呼ばれてもよいし、PUSCHをスケジューリングするDCIは、ULグラント、UL DCIなどと呼ばれてもよい。なお、PDSCHはDLデータで読み替えられてもよいし、PUSCHはULデータで読み替えられてもよい。
 PDCCHの検出には、制御リソースセット(COntrol REsource SET(CORESET))及びサーチスペース(search space)が利用されてもよい。CORESETは、DCIをサーチするリソースに対応する。サーチスペースは、PDCCH候補(PDCCH candidates)のサーチ領域及びサーチ方法に対応する。1つのCORESETは、1つ又は複数のサーチスペースに関連付けられてもよい。UEは、サーチスペース設定に基づいて、あるサーチスペースに関連するCORESETをモニタしてもよい。
 1つのサーチスペースは、1つ又は複数のアグリゲーションレベル(aggregation Level)に該当するPDCCH候補に対応してもよい。1つ又は複数のサーチスペースは、サーチスペースセットと呼ばれてもよい。なお、本開示の「サーチスペース」、「サーチスペースセット」、「サーチスペース設定」、「サーチスペースセット設定」、「CORESET」、「CORESET設定」などは、互いに読み替えられてもよい。
 PUCCHによって、チャネル状態情報(Channel State Information(CSI))、送達確認情報(例えば、Hybrid Automatic Repeat reQuest ACKnowledgement(HARQ-ACK)、ACK/NACKなどと呼ばれてもよい)及びスケジューリングリクエスト(Scheduling Request(SR))の少なくとも1つを含む上り制御情報(Uplink Control Information(UCI))が伝送されてもよい。PRACHによって、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送されてもよい。
 なお、本開示において下りリンク、上りリンクなどは「リンク」を付けずに表現されてもよい。また、各種チャネルの先頭に「物理(Physical)」を付けずに表現されてもよい。
 無線通信システム1では、同期信号(Synchronization Signal(SS))、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal(DL-RS))などが伝送されてもよい。無線通信システム1では、DL-RSとして、セル固有参照信号(Cell-specific Reference Signal(CRS))、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal(CSI-RS))、復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))、位置決定参照信号(Positioning Reference Signal(PRS))、位相トラッキング参照信号(Phase Tracking Reference Signal(PTRS))などが伝送されてもよい。
 同期信号は、例えば、プライマリ同期信号(Primary Synchronization Signal(PSS))及びセカンダリ同期信号(Secondary Synchronization Signal(SSS))の少なくとも1つであってもよい。SS(PSS、SSS)及びPBCH(及びPBCH用のDMRS)を含む信号ブロックは、SS/PBCHブロック、SS Block(SSB)などと呼ばれてもよい。なお、SS、SSBなども、参照信号と呼ばれてもよい。
 また、無線通信システム1では、上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal(UL-RS))として、測定用参照信号(Sounding Reference Signal(SRS))、復調用参照信号(DMRS)などが伝送されてもよい。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。
(基地局)
 図32は、一実施形態に係る基地局の構成の一例を示す図である。基地局10は、制御部110、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース(transmission line interface)140を備えている。なお、制御部110、送受信部120及び送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
 なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。以下で説明する各部の処理の一部は、省略されてもよい。
 制御部110は、基地局10全体の制御を実施する。制御部110は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路などから構成することができる。
 制御部110は、信号の生成、スケジューリング(例えば、リソース割り当て、マッピング)などを制御してもよい。制御部110は、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140を用いた送受信、測定などを制御してもよい。制御部110は、信号として送信するデータ、制御情報、系列(sequence)などを生成し、送受信部120に転送してもよい。制御部110は、通信チャネルの呼処理(設定、解放など)、基地局10の状態管理、無線リソースの管理などを行ってもよい。
 送受信部120は、ベースバンド(baseband)部121、Radio Frequency(RF)部122、測定部123を含んでもよい。ベースバンド部121は、送信処理部1211及び受信処理部1212を含んでもよい。送受信部120は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、RF回路、ベースバンド回路、フィルタ、位相シフタ(phase shifter)、測定回路、送受信回路などから構成することができる。
 送受信部120は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。当該送信部は、送信処理部1211、RF部122から構成されてもよい。当該受信部は、受信処理部1212、RF部122、測定部123から構成されてもよい。
 送受信アンテナ130は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアンテナ、例えばアレイアンテナなどから構成することができる。
 送受信部120は、上述の下りリンクチャネル、同期信号、下りリンク参照信号などを送信してもよい。送受信部120は、上述の上りリンクチャネル、上りリンク参照信号などを受信してもよい。
 送受信部120は、デジタルビームフォーミング(例えば、プリコーディング)、アナログビームフォーミング(例えば、位相回転)などを用いて、送信ビーム及び受信ビームの少なくとも一方を形成してもよい。
 送受信部120(送信処理部1211)は、例えば制御部110から取得したデータ、制御情報などに対して、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤの処理、Radio Link Control(RLC)レイヤの処理(例えば、RLC再送制御)、Medium Access Control(MAC)レイヤの処理(例えば、HARQ再送制御)などを行い、送信するビット列を生成してもよい。
 送受信部120(送信処理部1211)は、送信するビット列に対して、チャネル符号化(誤り訂正符号化を含んでもよい)、変調、マッピング、フィルタ処理、離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform(DFT))処理(必要に応じて)、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform(IFFT))処理、プリコーディング、デジタル-アナログ変換などの送信処理を行い、ベースバンド信号を出力してもよい。
 送受信部120(RF部122)は、ベースバンド信号に対して、無線周波数帯への変調、フィルタ処理、増幅などを行い、無線周波数帯の信号を、送受信アンテナ130を介して送信してもよい。
 一方、送受信部120(RF部122)は、送受信アンテナ130によって受信された無線周波数帯の信号に対して、増幅、フィルタ処理、ベースバンド信号への復調などを行ってもよい。
 送受信部120(受信処理部1212)は、取得されたベースバンド信号に対して、アナログ-デジタル変換、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform(FFT))処理、逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform(IDFT))処理(必要に応じて)、フィルタ処理、デマッピング、復調、復号(誤り訂正復号を含んでもよい)、MACレイヤ処理、RLCレイヤの処理及びPDCPレイヤの処理などの受信処理を適用し、ユーザデータなどを取得してもよい。
 送受信部120(測定部123)は、受信した信号に関する測定を実施してもよい。例えば、測定部123は、受信した信号に基づいて、Radio Resource Management(RRM)測定、Channel State Information(CSI)測定などを行ってもよい。測定部123は、受信電力(例えば、Reference Signal Received Power(RSRP))、受信品質(例えば、Reference Signal Received Quality(RSRQ)、Signal to Interference plus Noise Ratio(SINR)、Signal to Noise Ratio(SNR))、信号強度(例えば、Received Signal Strength Indicator(RSSI))、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部110に出力されてもよい。
 伝送路インターフェース140は、コアネットワーク30に含まれる装置、他の基地局10などとの間で信号を送受信(バックホールシグナリング)し、ユーザ端末20のためのユーザデータ(ユーザプレーンデータ)、制御プレーンデータなどを取得、伝送などしてもよい。
 なお、本開示における基地局10の送信部及び受信部は、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140の少なくとも1つによって構成されてもよい。
 送受信部120は、コヒーレントジョイント送信のためのX個の送受信ポイント(TRP)に対するX個のチャネル測定リソースを示す設定を送信してもよい。制御部110は、前記設定に基づいて、前記X個のチャネル測定リソースの測定の報告の受信を制御してもよい。
 送受信部120は、コヒーレントジョイント送信のためのX個の送受信ポイント(TRP)に対するX個のチャネル測定リソースを示す設定を送信してもよい。制御部110は、前記設定に基づいて、前記X個のチャネル測定リソースにそれぞれ対応するX個のチャネル状態情報(CSI)を含むCSI報告の受信を制御してもよい。
 送受信部120は、コヒーレントジョイント送信のためのX個の送受信ポイント(TRP)に対するX個のチャネル測定リソースを示す設定を送信してもよい。制御部110は、前記設定に基づいて、チャネル状態情報(CSI)パート1及びCSIパート2の報告の受信を制御してもよい。
 送受信部120は、コヒーレントジョイント送信のための複数の送受信ポイントにそれぞれ対応する複数のチャネル状態情報(CSI)を含む1つのCSI報告の設定を送信してもよい。制御部110は、前記1つのCSI報告の受信を制御してもよい。
 送受信部120は、コヒーレントジョイント送信のための複数の送受信ポイントの間のチャネル状態情報(CSI)を含むCSI報告の設定を送信してもよい。制御部110は、前記CSI報告の受信を制御してもよい。
 送受信部120は、コヒーレントジョイント送信に用いられる複数のパネルを用いてチャネル状態情報(CSI)参照信号(RS)を送信する送信してもよい。制御部110は、前記複数のパネルにそれぞれ対応する複数の測定に基づくCSIを含むCSI報告の受信を制御してもよい。
(ユーザ端末)
 図33は、一実施形態に係るユーザ端末の構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230を備えている。なお、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
 なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。以下で説明する各部の処理の一部は、省略されてもよい。
 制御部210は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部210は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路などから構成することができる。
 制御部210は、信号の生成、マッピングなどを制御してもよい。制御部210は、送受信部220及び送受信アンテナ230を用いた送受信、測定などを制御してもよい。制御部210は、信号として送信するデータ、制御情報、系列などを生成し、送受信部220に転送してもよい。
 送受信部220は、ベースバンド部221、RF部222、測定部223を含んでもよい。ベースバンド部221は、送信処理部2211、受信処理部2212を含んでもよい。送受信部220は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、RF回路、ベースバンド回路、フィルタ、位相シフタ、測定回路、送受信回路などから構成することができる。
 送受信部220は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。当該送信部は、送信処理部2211、RF部222から構成されてもよい。当該受信部は、受信処理部2212、RF部222、測定部223から構成されてもよい。
 送受信アンテナ230は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアンテナ、例えばアレイアンテナなどから構成することができる。
 送受信部220は、上述の下りリンクチャネル、同期信号、下りリンク参照信号などを受信してもよい。送受信部220は、上述の上りリンクチャネル、上りリンク参照信号などを送信してもよい。
 送受信部220は、デジタルビームフォーミング(例えば、プリコーディング)、アナログビームフォーミング(例えば、位相回転)などを用いて、送信ビーム及び受信ビームの少なくとも一方を形成してもよい。
 送受信部220(送信処理部2211)は、例えば制御部210から取得したデータ、制御情報などに対して、PDCPレイヤの処理、RLCレイヤの処理(例えば、RLC再送制御)、MACレイヤの処理(例えば、HARQ再送制御)などを行い、送信するビット列を生成してもよい。
 送受信部220(送信処理部2211)は、送信するビット列に対して、チャネル符号化(誤り訂正符号化を含んでもよい)、変調、マッピング、フィルタ処理、DFT処理(必要に応じて)、IFFT処理、プリコーディング、デジタル-アナログ変換などの送信処理を行い、ベースバンド信号を出力してもよい。
 なお、DFT処理を適用するか否かは、トランスフォームプリコーディングの設定に基づいてもよい。送受信部220(送信処理部2211)は、あるチャネル(例えば、PUSCH)について、トランスフォームプリコーディングが有効(enabled)である場合、当該チャネルをDFT-s-OFDM波形を用いて送信するために上記送信処理としてDFT処理を行ってもよいし、そうでない場合、上記送信処理としてDFT処理を行わなくてもよい。
 送受信部220(RF部222)は、ベースバンド信号に対して、無線周波数帯への変調、フィルタ処理、増幅などを行い、無線周波数帯の信号を、送受信アンテナ230を介して送信してもよい。
 一方、送受信部220(RF部222)は、送受信アンテナ230によって受信された無線周波数帯の信号に対して、増幅、フィルタ処理、ベースバンド信号への復調などを行ってもよい。
 送受信部220(受信処理部2212)は、取得されたベースバンド信号に対して、アナログ-デジタル変換、FFT処理、IDFT処理(必要に応じて)、フィルタ処理、デマッピング、復調、復号(誤り訂正復号を含んでもよい)、MACレイヤ処理、RLCレイヤの処理及びPDCPレイヤの処理などの受信処理を適用し、ユーザデータなどを取得してもよい。
 送受信部220(測定部223)は、受信した信号に関する測定を実施してもよい。例えば、測定部223は、受信した信号に基づいて、RRM測定、CSI測定などを行ってもよい。測定部223は、受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、SINR、SNR)、信号強度(例えば、RSSI)、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部210に出力されてもよい。
 なお、本開示におけるユーザ端末20の送信部及び受信部は、送受信部220及び送受信アンテナ230の少なくとも1つによって構成されてもよい。
 送受信部220は、コヒーレントジョイント送信のためのX個の送受信ポイント(TRP)に対するX個のチャネル測定リソースを示す設定を受信してもよい。制御部210は、前記設定に基づいて、前記X個のチャネル測定リソースの測定の報告を制御してもよい。
 前記設定は、Xと、X個のチャネル状態情報報告設定と、の少なくとも1つを示してもよい。
 前記設定は、複数のチャネル状態情報参照信号ポートを示してもよい。
 前記設定は、1個又はX個の干渉測定リソースを示してもよい。
 送受信部220は、コヒーレントジョイント送信のためのX個の送受信ポイント(TRP)に対するX個のチャネル測定リソースを示す設定を受信してもよい。制御部210は、前記設定に基づいて、前記X個のチャネル測定リソースにそれぞれ対応するX個のチャネル状態情報(CSI)を含むCSI報告を制御してもよい。
 前記X個のCSIのそれぞれは、対応するチャネル測定リソースを示すチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソースインディケータ(CRI)と、対応するチャネル測定リソースに基づくCSIと、を含んでもよい。
 前記X個のCSIのそれぞれは、複数TRP間における、位相及び振幅の少なくとも1つの差分を示すインデックスを含んでもよい。
 iは2以上であり、i番目のCSIは、1番目からi-1番目までのチャネル測定リソースの内の少なくとも2つの間における、位相及び振幅の少なくとも1つの差分を示すインデックスを含んでもよい。
 送受信部220は、コヒーレントジョイント送信のためのX個の送受信ポイント(TRP)に対するX個のチャネル測定リソースを示す設定を受信してもよい。制御部210は、前記設定に基づいて、チャネル状態情報(CSI)パート1及びCSIパート2の報告を制御してもよい。
 前記X個のTRPの1つに対するCSIパート1は、対応するチャネル測定リソースを示すチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソースインディケータ(CRI)と、前記X個のチャネル測定リソースの1つを示す参照CSIインディケータと、の少なくとも1つを含んでもよい。
 前記X個のTRPの1つに対するCSIパート2は、レイヤと偏波の少なくとも1つに対し、複数TRP間における、位相及び振幅の少なくとも1つの差分を示すインデックスと、前記X個のTRPに基づくチャネル品質インディケータ(CQI)と、の少なくとも1つを含んでもよい。
 前記インデックスは、グループ0からグループ2の内の前記グループ2、又は、前記グループ2の後のグループ3に含まれてもよい。
 制御部210は、コヒーレントジョイント送信のための複数の送受信ポイントにそれぞれ対応する複数のチャネル状態情報(CSI)を決定してもよい。送受信部220は、前記複数のCSIを含む1つのCSI報告を送信してもよい。
 前記複数のCSIは、ランクインディケータ(RI)と、前記複数のCSIのためのパラメータと、非ゼロ係数の最大数と、空間ドメインビームの最大数と、空間ドメインベクトルサイズの最大数と、の少なくとも1つの制約に基づいてもよい。
 前記制御部210は、前記複数の送受信ポイントの1つに対応する測定の結果から最良の結果を選択し、前記最良の結果に基づいて前記複数のCSIを決定する、請求項1又は2に記載の端末。
 前記制御部210は、前記複数の送受信ポイントを用いるコヒーレントジョイント送信を想定して、前記複数のCSIを決定してもよい。
 制御部210は、送受信部220は、コヒーレントジョイント送信のための複数の送受信ポイントの間のチャネル状態情報(CSI)を決定してもよい。送受信部220は、前記CSIを含むCSI報告を送信してもよい。
 前記CSI報告は、複数の送受信ポイントの内の1つの送受信ポイントに対応するCSIを含んでもよい。
 前記制御部210は、前記複数の送受信ポイントのそれぞれに対応する複数の最良の測定結果を選択し、前記複数の最良の測定結果に基づいて前記CSIを決定してもよい。
 前記制御部210は、前記複数の送受信ポイントの1つに対応する最良の測定結果を選択し、前記最良の測定結果に基づいて前記CSIを決定してもよい。
 制御部210は、コヒーレントジョイント送信に用いられる複数のパネルにそれぞれ対応する複数の測定に基づいて、チャネル状態情報(CSI)を決定してもよい。送受信部220は、前記CSIを含むCSI報告を送信してもよい。
 前記制御部210は、マルチパネルコードブックの設定と、前記複数のパネルの数及びシングルパネルコードブックの設定と、のいずれかに基づいて、前記CSIを決定してもよい。
 前記CSIは、結合係数を用いるコードブックの第1パラメータと、パネル間の位相関係を示す第2パラメータと、を含んでもよい。
 前記CSIは、前記複数のパネルに共通の第3パラメータと、前記複数のパネルのそれぞれに固有の第4パラメータと、を含んでもよい。
(ハードウェア構成)
 なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
 ここで、機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、みなし、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。例えば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)、送信機(transmitter)などと呼称されてもよい。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
 例えば、本開示の一実施形態における基地局、ユーザ端末などは、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図34は、一実施形態に係る基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
 なお、本開示において、装置、回路、デバイス、部(section)、ユニットなどの文言は、互いに読み替えることができる。基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
 例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサによって実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法を用いて、2以上のプロセッサによって実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。
 基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004を介する通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
 プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(Central Processing Unit(CPU))によって構成されてもよい。例えば、上述の制御部110(210)、送受信部120(220)などの少なくとも一部は、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
 また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、制御部110(210)は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
 メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、Read Only Memory(ROM)、Erasable Programmable ROM(EPROM)、Electrically EPROM(EEPROM)、Random Access Memory(RAM)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
 ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(Compact Disc ROM(CD-ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
 通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))及び時分割複信(Time Division Duplex(TDD))の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信部120(220)、送受信アンテナ130(230)などは、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部120(220)は、送信部120a(220a)と受信部120b(220b)とで、物理的に又は論理的に分離された実装がなされてもよい。
 入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、Light Emitting Diode(LED)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
 また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
 また、基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor(DSP))、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、Programmable Logic Device(PLD)、Field Programmable Gate Array(FPGA)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアを用いて各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(変形例)
 なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル、シンボル及び信号(シグナル又はシグナリング)は、互いに読み替えられてもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号(reference signal)は、RSと略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
 無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)によって構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジー(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
 ここで、ニューメロロジーは、ある信号又はチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。ニューメロロジーは、例えば、サブキャリア間隔(SubCarrier Spacing(SCS))、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(Transmission Time Interval(TTI))、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
 スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM)シンボル、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC-FDMA)シンボルなど)によって構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。
 スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
 無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。なお、本開示におけるフレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット、シンボルなどの時間単位は、互いに読み替えられてもよい。
 例えば、1サブフレームはTTIと呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
 ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
 TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
 なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
 1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(3GPP Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
 なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
 リソースブロック(Resource Block(RB))は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに関わらず同じであってもよく、例えば12であってもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに基づいて決定されてもよい。
 また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームなどは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックによって構成されてもよい。
 なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(Physical RB(PRB))、サブキャリアグループ(Sub-Carrier Group(SCG))、リソースエレメントグループ(Resource Element Group(REG))、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
 また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(Resource Element(RE))によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
 帯域幅部分(Bandwidth Part(BWP))(部分帯域幅などと呼ばれてもよい)は、あるキャリアにおいて、あるニューメロロジー用の連続する共通RB(common resource blocks)のサブセットのことを表してもよい。ここで、共通RBは、当該キャリアの共通参照ポイントを基準としたRBのインデックスによって特定されてもよい。PRBは、あるBWPで定義され、当該BWP内で番号付けされてもよい。
 BWPには、UL BWP(UL用のBWP)と、DL BWP(DL用のBWP)とが含まれてもよい。UEに対して、1キャリア内に1つ又は複数のBWPが設定されてもよい。
 設定されたBWPの少なくとも1つがアクティブであってもよく、UEは、アクティブなBWPの外で所定の信号/チャネルを送受信することを想定しなくてもよい。なお、本開示における「セル」、「キャリア」などは、「BWP」で読み替えられてもよい。
 なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix(CP))長などの構成は、様々に変更することができる。
 また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスによって指示されてもよい。
 本開示においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本開示において明示的に開示したものと異なってもよい。様々なチャネル(PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
 本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
 また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ及び下位レイヤから上位レイヤの少なくとも一方へ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
 入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
 情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、本開示における情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))、上り制御情報(Uplink Control Information(UCI)))、上位レイヤシグナリング(例えば、Radio Resource Control(RRC)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))、システム情報ブロック(System Information Block(SIB))など)、Medium Access Control(MAC)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
 なお、物理レイヤシグナリングは、Layer 1/Layer 2(L1/L2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC Control Element(CE))を用いて通知されてもよい。
 また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的な通知に限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
 判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
 ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
 また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(Digital Subscriber Line(DSL))など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
 本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用され得る。「ネットワーク」は、ネットワークに含まれる装置(例えば、基地局)のことを意味してもよい。
 本開示において、「プリコーディング」、「プリコーダ」、「ウェイト(プリコーディングウェイト)」、「擬似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))」、「Transmission Configuration Indication state(TCI状態)」、「空間関係(spatial relation)」、「空間ドメインフィルタ(spatial domain filter)」、「送信電力」、「位相回転」、「アンテナポート」、「アンテナポートグル-プ」、「レイヤ」、「レイヤ数」、「ランク」、「リソース」、「リソースセット」、「リソースグループ」、「ビーム」、「ビーム幅」、「ビーム角度」、「アンテナ」、「アンテナ素子」、「パネル」などの用語は、互換的に使用され得る。
 本開示においては、「基地局(Base Station(BS))」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNB(eNodeB)」、「gNB(gNodeB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(Transmission Point(TP))」、「受信ポイント(Reception Point(RP))」、「送受信ポイント(Transmission/Reception Point(TRP))」、「パネル」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
 基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(Remote Radio Head(RRH)))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
 本開示において、基地局が端末に情報を送信することは、当該基地局が当該端末に対して、当該情報に基づく制御/動作を指示することと、互いに読み替えられてもよい。
 本開示においては、「移動局(Mobile Station(MS))」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(User Equipment(UE))」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
 移動局は、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
 基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、無線通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体(moving object)に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。
 当該移動体は、移動可能な物体をいい、移動速度は任意であり、移動体が停止している場合も当然含む。当該移動体は、例えば、車両、輸送車両、自動車、自動二輪車、自転車、コネクテッドカー、ショベルカー、ブルドーザー、ホイールローダー、ダンプトラック、フォークリフト、列車、バス、リヤカー、人力車、船舶(ship and other watercraft)、飛行機、ロケット、人工衛星、ドローン、マルチコプター、クアッドコプター、気球及びこれらに搭載される物を含み、またこれらに限られない。また、当該移動体は、運行指令に基づいて自律走行する移動体であってもよい。
 当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのInternet of Things(IoT)機器であってもよい。
 図35は、一実施形態に係る車両の一例を示す図である。車両40は、駆動部41、操舵部42、アクセルペダル43、ブレーキペダル44、シフトレバー45、左右の前輪46、左右の後輪47、車軸48、電子制御部49、各種センサ(電流センサ50、回転数センサ51、空気圧センサ52、車速センサ53、加速度センサ54、アクセルペダルセンサ55、ブレーキペダルセンサ56、シフトレバーセンサ57、及び物体検知センサ58を含む)、情報サービス部59と通信モジュール60を備える。
 駆動部41は、例えば、エンジン、モータ、エンジンとモータのハイブリッドの少なくとも1つで構成される。操舵部42は、少なくともステアリングホイール(ハンドルとも呼ぶ)を含み、ユーザによって操作されるステアリングホイールの操作に基づいて前輪46及び後輪47の少なくとも一方を操舵するように構成される。
 電子制御部49は、マイクロプロセッサ61、メモリ(ROM、RAM)62、通信ポート(例えば、入出力(Input/Output(IO))ポート)63で構成される。電子制御部49には、車両に備えられた各種センサ50-58からの信号が入力される。電子制御部49は、Electronic Control Unit(ECU)と呼ばれてもよい。
 各種センサ50-58からの信号としては、モータの電流をセンシングする電流センサ50からの電流信号、回転数センサ51によって取得された前輪46/後輪47の回転数信号、空気圧センサ52によって取得された前輪46/後輪47の空気圧信号、車速センサ53によって取得された車速信号、加速度センサ54によって取得された加速度信号、アクセルペダルセンサ55によって取得されたアクセルペダル43の踏み込み量信号、ブレーキペダルセンサ56によって取得されたブレーキペダル44の踏み込み量信号、シフトレバーセンサ57によって取得されたシフトレバー45の操作信号、物体検知センサ58によって取得された障害物、車両、歩行者などを検出するための検出信号などがある。
 情報サービス部59は、カーナビゲーションシステム、オーディオシステム、スピーカー、ディスプレイ、テレビ、ラジオ、といった、運転情報、交通情報、エンターテイメント情報などの各種情報を提供(出力)するための各種機器と、これらの機器を制御する1つ以上のECUとから構成される。情報サービス部59は、外部装置から通信モジュール60などを介して取得した情報を利用して、車両40の乗員に各種情報/サービス(例えば、マルチメディア情報/マルチメディアサービス)を提供する。
 情報サービス部59は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサ、タッチパネルなど)を含んでもよいし、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプ、タッチパネルなど)を含んでもよい。
 運転支援システム部64は、ミリ波レーダ、Light Detection and Ranging(LiDAR)、カメラ、測位ロケータ(例えば、Global Navigation Satellite System(GNSS)など)、地図情報(例えば、高精細(High Definition(HD))マップ、自動運転車(Autonomous Vehicle(AV))マップなど)、ジャイロシステム(例えば、慣性計測装置(Inertial Measurement Unit(IMU))、慣性航法装置(Inertial Navigation System(INS))など)、人工知能(Artificial Intelligence(AI))チップ、AIプロセッサといった、事故を未然に防止したりドライバの運転負荷を軽減したりするための機能を提供するための各種機器と、これらの機器を制御する1つ以上のECUとから構成される。また、運転支援システム部64は、通信モジュール60を介して各種情報を送受信し、運転支援機能又は自動運転機能を実現する。
 通信モジュール60は、通信ポート63を介して、マイクロプロセッサ61及び車両40の構成要素と通信することができる。例えば、通信モジュール60は通信ポート63を介して、車両40に備えられた駆動部41、操舵部42、アクセルペダル43、ブレーキペダル44、シフトレバー45、左右の前輪46、左右の後輪47、車軸48、電子制御部49内のマイクロプロセッサ61及びメモリ(ROM、RAM)62、各種センサ50-58との間でデータ(情報)を送受信する。
 通信モジュール60は、電子制御部49のマイクロプロセッサ61によって制御可能であり、外部装置と通信を行うことが可能な通信デバイスである。例えば、外部装置との間で無線通信を介して各種情報の送受信を行う。通信モジュール60は、電子制御部49の内部と外部のどちらにあってもよい。外部装置は、例えば、上述の基地局10、ユーザ端末20などであってもよい。また、通信モジュール60は、例えば、上述の基地局10及びユーザ端末20の少なくとも1つであってもよい(基地局10及びユーザ端末20の少なくとも1つとして機能してもよい)。
 通信モジュール60は、電子制御部49に入力された上述の各種センサ50-58からの信号、当該信号に基づいて得られる情報、及び情報サービス部59を介して得られる外部(ユーザ)からの入力に基づく情報、の少なくとも1つを、無線通信を介して外部装置へ送信してもよい。電子制御部49、各種センサ50-58、情報サービス部59などは、入力を受け付ける入力部と呼ばれてもよい。例えば、通信モジュール60によって送信されるPUSCHは、上記入力に基づく情報を含んでもよい。
 通信モジュール60は、外部装置から送信されてきた種々の情報(交通情報、信号情報、車間情報など)を受信し、車両に備えられた情報サービス部59へ表示する。情報サービス部59は、情報を出力する(例えば、通信モジュール60によって受信されるPDSCH(又は当該PDSCHから復号されるデータ/情報)に基づいてディスプレイ、スピーカーなどの機器に情報を出力する)出力部と呼ばれてもよい。
 また、通信モジュール60は、外部装置から受信した種々の情報をマイクロプロセッサ61によって利用可能なメモリ62へ記憶する。メモリ62に記憶された情報に基づいて、マイクロプロセッサ61が車両40に備えられた駆動部41、操舵部42、アクセルペダル43、ブレーキペダル44、シフトレバー45、左右の前輪46、左右の後輪47、車軸48、各種センサ50-58などの制御を行ってもよい。
 また、本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間の通信(例えば、Device-to-Device(D2D)、Vehicle-to-Everything(V2X)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上りリンク(uplink)」、「下りリンク(downlink)」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイドリンク(sidelink)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りリンクチャネル、下りリンクチャネルなどは、サイドリンクチャネルで読み替えられてもよい。
 同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を基地局10が有する構成としてもよい。
 本開示において、基地局によって行われるとした動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)を含むネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、Mobility Management Entity(MME)、Serving-Gateway(S-GW)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
 本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
 本開示において説明した各態様/実施形態は、Long Term Evolution(LTE)、LTE-Advanced(LTE-A)、LTE-Beyond(LTE-B)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4th generation mobile communication system(4G)、5th generation mobile communication system(5G)、6th generation mobile communication system(6G)、xth generation mobile communication system(xG(xは、例えば整数、小数))、Future Radio Access(FRA)、New-Radio Access Technology(RAT)、New Radio(NR)、New radio access(NX)、Future generation radio access(FX)、Global System for Mobile communications(GSM(登録商標))、CDMA2000、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、Ultra-WideBand(UWB)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム、これらに基づいて拡張、修正、作成又は規定された次世代システムなどに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE又はLTE-Aと、5Gとの組み合わせなど)適用されてもよい。
 本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
 本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
 本開示において使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
 また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
 また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
 また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
 本開示に記載の「最大送信電力」は送信電力の最大値を意味してもよいし、公称最大送信電力(the nominal UE maximum transmit power)を意味してもよいし、定格最大送信電力(the rated UE maximum transmit power)を意味してもよい。
 本開示において使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的であっても、論理的であっても、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。
 本開示において、2つの要素が接続される場合、1つ以上の電線、ケーブル、プリント電気接続などを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域、光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
 本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
 本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びこれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
 本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳によって冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
 本開示において、「以下」、「未満」、「以上」、「より多い」、「と等しい」などは、互いに読み替えられてもよい。また、本開示において、「良い」、「悪い」、「大きい」、「小さい」、「高い」、「低い」、「早い」、「遅い」、「広い」、「狭い」、などを意味する文言は、原級、比較級及び最上級に限らず互いに読み替えられてもよい。また、本開示において、「良い」、「悪い」、「大きい」、「小さい」、「高い」、「低い」、「早い」、「遅い」、「広い」、「狭い」などを意味する文言は、「i番目に」(iは任意の整数)を付けた表現として、原級、比較級及び最上級に限らず互いに読み替えられてもよい(例えば、「最高」は「i番目に最高」と互いに読み替えられてもよい)。
 本開示において、「の(of)」、「のための(for)」、「に関する(regarding)」、「に関係する(related to)」、「に関連付けられる(associated with)」などは、互いに読み替えられてもよい。
 以上、本開示に係る発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示に係る発明が本開示中に説明した実施形態に限定されないということは明らかである。本開示に係る発明は、請求の範囲の記載に基づいて定まる発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とし、本開示に係る発明に対して何ら制限的な意味をもたらさない。

Claims (6)

  1.  コヒーレントジョイント送信に用いられる複数のパネルにそれぞれ対応する複数の測定に基づいて、チャネル状態情報(CSI)を決定する制御部と、
     前記CSIを含むCSI報告を送信する送信部と、を有する端末。
  2.  前記制御部は、マルチパネルコードブックの設定と、前記複数のパネルの数及びシングルパネルコードブックの設定と、のいずれかに基づいて、前記CSIを決定する、請求項1に記載の端末。
  3.  前記CSIは、結合係数を用いるコードブックの第1パラメータと、パネル間の位相関係を示す第2パラメータと、を含む、請求項1に記載の端末。
  4.  前記CSIは、前記複数のパネルに共通の第3パラメータと、前記複数のパネルのそれぞれに固有の第4パラメータと、を含む、請求項1に記載の端末。
  5.  コヒーレントジョイント送信に用いられる複数のパネルにそれぞれ対応する複数の測定に基づいて、チャネル状態情報(CSI)を決定するステップと、
     前記CSIを含むCSI報告を送信するステップと、を有する、端末の無線通信方法。
  6.  コヒーレントジョイント送信に用いられる複数のパネルを用いてチャネル状態情報(CSI)参照信号(RS)を送信する送信部と、
     前記複数のパネルにそれぞれ対応する複数の測定に基づくCSIを含むCSI報告の受信を制御する制御部と、を有する基地局。
     
PCT/JP2022/017917 2022-04-15 2022-04-15 端末、無線通信方法及び基地局 WO2023199510A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/017917 WO2023199510A1 (ja) 2022-04-15 2022-04-15 端末、無線通信方法及び基地局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/017917 WO2023199510A1 (ja) 2022-04-15 2022-04-15 端末、無線通信方法及び基地局

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023199510A1 true WO2023199510A1 (ja) 2023-10-19

Family

ID=88329458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/017917 WO2023199510A1 (ja) 2022-04-15 2022-04-15 端末、無線通信方法及び基地局

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023199510A1 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Updated views on Rel-18 downlink MIMO enhancements", 3GPP DRAFT; RP-212150, 3RD GENERATION PARTNERSHIP PROJECT (3GPP), MOBILE COMPETENCE CENTRE ; 650, ROUTE DES LUCIOLES ; F-06921 SOPHIA-ANTIPOLIS CEDEX ; FRANCE, vol. TSG RAN, no. Electronic Meeting; 20210913 - 20210917, 6 September 2021 (2021-09-06), Mobile Competence Centre ; 650, route des Lucioles ; F-06921 Sophia-Antipolis Cedex ; France, XP052049435 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2023199510A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2023188155A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2023188156A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2024009493A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2024009494A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2023223644A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2023223645A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2023248419A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2024042953A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2024038594A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2023209883A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2024034066A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2024034065A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2023145002A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2023145003A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2023145004A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2023218954A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2023181366A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2023210004A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2023195163A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2024009476A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2024009492A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2023181414A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2024106440A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2024069780A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22937487

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1