WO2023176884A1 - 番号付与システム及び番号付与方法 - Google Patents

番号付与システム及び番号付与方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023176884A1
WO2023176884A1 PCT/JP2023/010075 JP2023010075W WO2023176884A1 WO 2023176884 A1 WO2023176884 A1 WO 2023176884A1 JP 2023010075 W JP2023010075 W JP 2023010075W WO 2023176884 A1 WO2023176884 A1 WO 2023176884A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
subscriber
telephone number
management server
assigned
numbering system
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/010075
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直志 辻
Original Assignee
株式会社ソラコム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソラコム filed Critical 株式会社ソラコム
Publication of WO2023176884A1 publication Critical patent/WO2023176884A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • H04W12/062Pre-authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/14Interfaces between hierarchically different network devices between access point controllers and backbone network device

Definitions

  • the present invention relates to a numbering system and a numbering method.
  • the SIM stores multiple IMSIs
  • these IMSIs may be divided into multiple profiles.
  • the UE 109 may select an IMSI to use for communication among multiple IMSIs included in the same profile according to a specific condition (for example, the price is the lowest in the area where the UE 109 is located).
  • a telephone number is assigned to a subscriber by a network operator.
  • the telephone number may also be called a Mobile Subscriber Integrated Services Digital Network Number (MSISDN).
  • MSISDN Mobile Subscriber Integrated Services Digital Network Number
  • the telephone number may or may not be stored in the SIM.
  • the mobility management entity (MME) 107 is an entity for controlling the mobility of the UE 109 in the 4G standard.
  • SGSN Serving GPRS Support Node
  • An eNodeB (eNB) 108 is a base station for providing wireless connectivity to the UE 109 in the 4G standard.
  • Node Bs (NBs) and RNCs (Radio Network Controllers) function as such base stations.
  • the serving gateway (S-GW) 110 is a facility that handles user packet data and relays data between base stations and systems.
  • the SGSN acts as such an entity.
  • the MME 107, UE 109, eNB 108, and S-GW 110 may be implemented using existing technology or may operate in accordance with the standards, so detailed descriptions thereof will be omitted.
  • Computer 200 may have the hardware components shown in FIG.
  • Processor 201 controls the overall operation of computer 200.
  • the processor 201 may be configured by, for example, a central processing unit (CPU).
  • Processor 201 may be a single processor or may be a collection of multiple processors communicatively connected to each other.
  • the secondary storage device 206 is a device for nonvolatilely storing data used for processing by the computer 200.
  • the secondary storage device 206 is configured by, for example, a hard disk drive (HDD) or a solid state drive (SSD).
  • HDD hard disk drive
  • SSD solid state drive
  • the power of the UE 109 is turned on for the first time.
  • the UE 109 transmits an attach request to the eNB 108, and the eNB 108 transfers this attach request to the MME 107.
  • the attach request includes the IMSI stored in the SIM of UE 109.
  • this IMSI is used for subsequent processing, it will be referred to as a processing target IMSI.
  • a subscriber who uses the IMSI to be processed is referred to as a subscriber to be processed.
  • an attach rejection with a reason indicating that reattachment is not possible is transmitted, and the attach acceptance (S314, S315) is not transmitted. ) is sent. Therefore, the user of the UE 109 can connect to the network without restarting the UE 109. Furthermore, the administrator of the numbering system 100 does not have to allocate a telephone number to a subscriber until the UE 109 sends an attach request, so the telephone number can be used efficiently.
  • the subscriber management server 102 may terminate the process, assuming that authentication of the subscriber to be processed has failed. In S505, the subscriber management server 102 may wait for a location registration request corresponding to the authentication information request received in S501 (eg, related to the same IMSI) to be received. Alternatively, the subscriber management server 102 may wait for an authentication information request in S501 and wait for a location registration request in S505 in parallel. By transmitting the location registration request after the MME 107 transmits the authentication information request for the same IMSI, the subscriber management server 102 receives the location registration request after receiving the authentication information request for the same IMSI.
  • S501 eg, related to the same IMSI
  • the subscriber management server 102 may notify the MME 107 of the error. Alternatively, the subscriber management server 102 may wait until a telephone number is assigned to the subscriber to be processed. Alternatively, the subscriber management server 102 may re-execute the process of S503.
  • the subscriber management server 102 sends the phone number to the number management server 104 without registering the acquired phone number. Notify me that I didn't use it.
  • the subscriber management server 102 does not need to execute S610 if the telephone number acquired in S607 matches the telephone number assigned to the subscriber to be processed.
  • the allocation status of the subscriber to be processed is "on standby". This situation may occur if the subscriber's allocation status is changed to "waiting" in S604 of the preceding allocation process (method of FIG. 6) that is being executed in parallel. Therefore, in S603, the subscriber management server 102 determines whether or not the expiration date of the standby state for allocation processing of the subscriber to be processed has expired. The subscriber management server 102 transitions the process to S601 if it is determined that the standby state of the allocation process for the subscriber to be processed is within the expiration date ("YES" in S603), and otherwise transitions the process to S603 (S603). (“NO”), the process transitions to S605.
  • exclusive control is performed by managing the allocation status in the subscriber information 400, so it is possible to suppress the allocation of multiple telephone numbers to one subscriber.
  • the existence of two or more records in which the column 412 of the telephone number information 410 is common means that two or more telephone numbers are assigned to one subscriber. Therefore, in S1002, the number management server 104 refers to the subscriber information 400, confirms the telephone number assigned to the subscriber to be processed, and selects the confirmed telephone number from among the two or more records specified in S1001. The assignment status of records that do not include the assigned telephone number is changed to "unassigned" and the IMSI is deleted from column 412. This allows the incorrectly assigned phone number to be assigned to another subscriber.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

加入者に対して電話番号を割り当てるための番号付与システムは、ユーザ機器のモビリティを管理するエンティティから、個別の加入者について認証情報要求を受信する第1受信部と、認証情報要求を受信した後に、個別の加入者に対して電話番号が割り当てられているかどうかを判定する判定部と、個別の加入者に対して電話番号が割り当てられていないと判定された場合に、個別の加入者に対して電話番号を割り当てるための処理を開始する割当て部と、エンティティから、個別の加入者についての位置登録要求を受信する第2受信部と、位置登録要求への応答を開始する前に個別の加入者に対して電話番号が割り当てられている場合に、電話番号を使用して位置登録要求に応答する処理部と、を有する。

Description

番号付与システム及び番号付与方法
 本発明は、番号付与システム及び番号付与方法に関する。
 従来、加入者を識別する情報(例えば、IMSI:International Mobile Subscriber Identity)及び電話番号を記憶した加入者識別モジュール(SIM)がユーザに対して提供されていた。非特許文献1では、ユーザにSIMを提供する時点では加入者に電話番号を割り当てず、ユーザのUEがネットワークにアタッチする時点で加入者に電話番号を割り当てる技術を提案する。
大内 宗徳,"IIJmio meeting 19 IIJ フルMVNO徹底解説",[online],平成30年4月13日,株式会社インターネットイニシアティブ,[令和4年3月17日検索],インターネット <URL:https://www.slideshare.net/IIJ_techlog/iijmio-meeting-19-iij-mvno>
 非特許文献1の方法において、HSS(Home Subscriber Server)は、BSS(Business Support System)に対して電話番号を要求した後、その応答を待つことなく、MME(Mobility Management Entity)に対してULA(Update-Location-Answer)が送信され、MMEがUE(User Equipment)へアタッチ拒否を送信する。その後、UEのユーザは、ネットワークに接続するために、UEを再起動する必要がある。本発明の一部の側面は、加入者への電話番号の割当て時のユーザの負担を軽減することを目標とする。
 上記課題に鑑みて、一部の実施形態では、加入者に対して電話番号を割り当てるための番号付与システムであって、ユーザ機器のモビリティを管理するエンティティから、個別の加入者について認証情報要求を受信する第1受信手段と、前記認証情報要求を受信した後に、前記個別の加入者に対して電話番号が割り当てられているかどうかを判定する判定手段と、前記個別の加入者に対して電話番号が割り当てられていないと判定された場合に、前記個別の加入者に対して電話番号を割り当てるための処理を開始する割当て手段と、前記エンティティから、前記個別の加入者についての位置登録要求を受信する第2受信手段と、前記位置登録要求への応答を開始する前に前記個別の加入者に対して電話番号が割り当てられている場合に、前記電話番号を使用して前記位置登録要求に応答する応答手段と、を有する番号付与システムが提供される。
 上記手段により、加入者への電話番号の割当て時のユーザの負担が軽減する。
 本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
 添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
一部の実施形態に係る番号付与システムの構成例を説明する図。 一部の実施形態に係るコンピュータのハードウェア構成例を説明する図。 一部の実施形態に係るアタッチ時の処理の例を説明するシーケンス図。 一部の実施形態に係る加入者情報及び電話番号情報の例を説明する図。 一部の実施形態に係るアタッチ時の処理の例を説明するフロー図。 一部の実施形態に係る電話番号を割り当てる処理の例を説明するフロー図。 一部の実施形態に係る電話番号を割り当てる処理の例を説明するフロー図。 一部の実施形態に係るステータス変更時の処理の例を説明するシーケンス図。 一部の実施形態に係るステータス変更時の処理の例を説明するフロー図。 一部の実施形態に係る電話番号情報の監視処理の例を説明するフロー図。
 以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴は任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
 以下では、第4世代(4G)移動通信規格で規定される用語を用いて本開示の一部の実施形態について説明する。しかし、本開示の技術は、第3世代(3G)移動通信規格や第5世代(5G)移動通信規格のような他の通信規格についても適用可能である。以下、移動通信規格を単に規格と表す。
 図1は、一部の実施形態に係る番号付与システム100の構成例を説明する。図1は、以下の実施形態の説明に使用される構成要素に着目する。そのため、移動通信ネットワーク(特に、コアネットワーク)に含まれる一部の構成要素が省略されている。省略されている構成要素は、既存の技術を用いて実装されてもよく、規格に準拠した動作を行ってもよい。
 番号付与システム100は、加入者管理サーバ102と、加入者管理データベース(DB)103と、番号管理サーバ104と、番号管理DB105と、ステータス監視サーバ106とを含みうる。加入者管理サーバ102及び加入者管理DB103は、ホーム加入者サーバ(HSS)101として機能してもよい。HSS101とは、4G規格において、加入者に関する情報を管理するためのエンティティである。3G規格において、HLR(Home Location Register)がこのようなエンティティとして機能する。加入者とは、ネットワーク事業者との加入契約に基づいて移動通信ネットワークに接続する動作主体のことであってもよい。
 加入者管理サーバ102は、加入者の情報を管理するためのサーバである。加入者管理サーバ102は、複数のサーバに分割されてもよい。例えば、加入者管理サーバ102は、Diameterエッジエージェント(DEA)のようなフロントサーバと、バックサーバとに分割されてもよい。加入者管理サーバ102が行う処理のうち、MME107と連携する処理はフロントサーバが行い、加入者管理DB103、ステータス監視サーバ106及び番号管理サーバ104と連携する処理はバックサーバが行う。番号管理サーバ104は、電話番号を記憶する番号管理DB105を管理するためのサーバである。ステータス監視サーバ106は、加入者のステータスを監視するためのサーバである。番号付与システム100に含まれる各サーバの動作の詳細については後述する。
 ユーザ機器(UE)109は、移動通信ネットワークに接続可能な通信デバイスである。UE109は、スマートフォンのようなポータブルデバイスであってもよいし、IoT(Internet of Things)デバイスであってもよい。UE109は、加入者識別モジュール(SIM)を有する。SIMは、UICC(Universal Integrated Circuit Card)によって実装されてもよい。これに代えて、SIMは、UE109に格納されたeSIM(embedded SIM)であってもよい。SIMは、加入者を識別するための情報(例えば、IMSI)及び加入者を認証するための認証情報を記憶する。SIMは、1つのIMSIのみを記憶してもよいし、複数のIMSIを記憶してもよい。個々のIMSIについてユーザとネットワーク事業者との間で加入契約が結ばれる。そのため、SIMが複数のIMSIを記憶する場合に、1つのUE109について複数の加入者が規定されることになる。SIMが複数のIMSIを記憶する場合に、これらのIMSIは複数のプロファイルに分割されてもよい。UE109は、同一のプロファイルに含まれる複数のIMSIのうち、特定の条件(例えば、UE109が位置する地域において価格が最も安いこと)に従って、通信に使用するIMSIを選択してもよい。後述するように、ネットワーク事業者によって、加入者に電話番号が割り当てられる。電話番号は、MSISDN(Mobile Subscriber Integrated Services Digital Network Number)とも呼ばれうる。電話番号は、SIMに記憶されていてもよいし、記憶されていなくてもよい。
 モビリティ管理エンティティ(MME)107は、4G規格において、UE109のモビリティを制御するためのエンティティである。3G規格において、SGSN(Serving GPRS Support Node)がこのようなエンティティとして機能する。eノードB(eNB)108は、4G規格において、UE109に対して無線接続を提供するための基地局である。3G規格において、ノードB(NB)及びRNC(Radio Network Controller)がこのような基地局として機能する。サービングゲートウェイ(S-GW)110は、4G規格において、ユーザパケットデータを取り扱い、基地局間やシステム間でデータを中継する設備である。3G規格において、SGSNがこのようなエンティティとして機能する。MME107、UE109、eNB108及びS-GW110については、既存の技術を用いて実装されてもよく、規格に準拠した動作を行ってもよいため、詳細な説明を省略する。
 図2を参照して、図1の加入者管理サーバ102、番号管理サーバ104及びステータス監視サーバ106を実装するためのコンピュータ200のハードウェア構成例について説明する。加入者管理サーバ102、番号管理サーバ104及びステータス監視サーバ106は、オンプレミスのコンピュータとして構成されてもよい。これに代えて、加入者管理サーバ102、番号管理サーバ104及びステータス監視サーバ106の一部又は全部は、クラウドコンピューティングによって構成されたハードウェアシステムによって構成されてもよい。加入者管理サーバ102、番号管理サーバ104及びステータス監視サーバ106は、同一のコンピュータによって実装されてもよいし、別個のコンピュータによって実装されてもよい。
 コンピュータ200は、図2に示されるハードウェア構成要素を有してもよい。プロセッサ201は、コンピュータ200の全体的な動作を制御する。プロセッサ201は、例えば中央演算ユニット(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。プロセッサ201は、単一のプロセッサであってもよいし、互いに通信可能に接続された複数のプロセッサの集合であってもよい。
 メモリ202は、コンピュータ200の処理に使用されるプログラム及びデータを記憶する。メモリ202は、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)とリードオンリメモリ(ROM)との組み合わせによって構成されてもよい。
 入力装置203は、コンピュータ200のユーザ(例えば、番号付与システム100の管理者)から指示を取得するためのデバイスである。入力装置203は、例えばキーボード、ボタン、タッチパッド、マイクのうちの1つ以上の組み合わせによって構成されてもよい。表示装置204は、コンピュータ200のユーザへ視覚的に情報を提示するためのデバイスである。表示装置204は、例えば液晶ディスプレイのようなドットマトリクス型のディスプレイであってもよい。コンピュータ200は、入力装置203と表示装置204とが一体に構成されたデバイス(例えば、タッチスクリーン)を有してもよい。
 通信回路205は、コンピュータ200の外部の装置と通信するための回路である。コンピュータ200が有線通信を行う場合に、通信回路205は、ケーブルを接続するためのコネクタを有するネットワークインタフェースカード(NIC)であってもよい。コンピュータ200が無線通信を行う場合に、通信回路205は、アンテナ及びベースバンド処理回路を含む無線通信モジュールであってもよい。
 二次記憶装置206は、コンピュータ200の処理に使用されるデータを不揮発に記憶するためのデバイスである。二次記憶装置206は、例えばハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)によって構成される。
 図3を参照して、1つのシナリオにおけるUE109のアタッチ時の番号付与システム100の動作について説明する。図3のS301~S303及びS306~S315の各動作は、既存の動作と同じであってもよく、規格に準拠した動作であってもよい。そのため、以下では概要のみを説明し、詳細な説明を省略する。図3の動作を開始する前に、UE109のSIMに記憶された特定のIMSIを使用する加入者に対して電話番号がまだ割り当てられていないとする。
 S301で、UE109のユーザがIMSIを使用可能になった後(例えば、SIMがUE109に装着された後や、eSIMにIMSIがダウンロードされた後)、UE109の電源が初めてオンになる。S302で、UE109は、eNB108へアタッチ要求を送信し、eNB108がこのアタッチ要求をMME107へ転送する。アタッチ要求は、UE109のSIMに記憶されているIMSIを含む。以下、このIMSIは以降の処理に使用されるため、処理対象のIMSIと表す。また、処理対象のIMSIを使用する加入者を処理対象の加入者と表す。
 S303で、MME107は、UE109がコアネットワークに対して初めてアタッチ要求を行ったことに応じて、加入者管理サーバ102へ認証情報要求を送信する。認証情報要求は、MME107が加入者を認証するために使用する情報を加入者管理サーバ102に対して要求するためのメッセージである。この認証情報要求は、MME107が、処理対象のIMSIを含むアタッチ要求を受信したことに応じて最初に送信する認証情報要求である。認証情報要求は、処理対象のIMSIを含む。認証情報要求は、4G規格におけるAuthentication-Information-Request(AIR)であってもよい。
 S304で、加入者管理サーバ102は、処理対象の加入者に対してまだ電話番号が割り当てられていない場合に、番号管理サーバ104に対して電話番号の割り当てを要求する。S305で、番号管理サーバ104は、処理対象の加入者に対して割り当てる電話番号を加入者管理サーバ102へ送信する。S304及びS305の動作の詳細については後述する。
 S306で、加入者管理サーバ102は、処理対象の加入者の認証に使用される情報を含む認証情報応答をMME107へ送信する。認証情報応答は、4G規格におけるAuthentication-Information-Answer(AIA)であってもよい。
 S307で、MME107は、eNB108を通じて、認証に使用される情報を要求する認証要求をUE109へ送信する。S308で、UE109は、eNB108を通じて、認証に使用される情報を含む認証応答をMME107へ送信する。
 S309で、MME107は、UE109の認証に成功したことに応じて、加入者管理サーバ102へ位置登録要求を送信する。位置登録要求は、処理対象の加入者の位置登録を行うことを要求するためのメッセージである。この位置登録要求は、MME107が認証情報要求を送信した後に最初に送信する位置登録要求である。位置登録要求は、4G規格におけるUpdate-Location-Request(ULR)であってもよい。
 S310で、加入者管理サーバ102は、位置登録要求に応じて、処理対象の加入者の位置登録を行う。S311で、加入者管理サーバ102は、位置登録を完了したことに応じて、位置登録が完了したことを通知する位置登録応答をMME107へ送信する。S311の開始時点で処理対象の加入者に対して電話番号が割り当てられているため、加入者管理サーバ102は、この電話番号を使用して処理対象の加入者についての位置登録要求に応答できる。位置登録応答は、4G規格におけるUpdate-Location-Answer(ULA)であってもよい。
 S312で、MME107は、UE109とのセッションを設定することを要求するセッション設定要求をS-GW110へ送信する。セッション設定要求は、4G規格におけるCreate Session Requestであってもよい。S-GW110は、パケットデータネットワークゲートウェイ(P-GW、不図示)などと連携して、UE109とのセッションを設定する。その後、S-GW110は、セッションの設定が完了したことを通知するセッション設定応答をMME107へ送信する。セッション設定応答は、4G規格におけるCreate Session Responseであってもよい。
 S314で、MME107は、セッション設定応答を受信したことに応じて、アタッチ要求を受け入れることを示すアタッチ受入れをeNB108へ送信する。S315で、eNB108は、アタッチ受入れをUE109へ送信する。以上によって、UE109が処理対象のIMSIを使用してネットワークに接続できるようになる。言い換えると、UE109によるネットワーク接続が開通する。MME107は、Over-The-Air(OTA)を実行することによって、電話番号をSIMに書き込んでもよい。MME107は、図3のシナリオのように、S306で認証情報応答を送信する前に処理対象の加入者に対して電話番号が割り当てられている場合に、S310の位置登録の際に上記のOTAを実行してもよい。MME107は、S306で認証情報応答を送信する前に処理対象の加入者に対して電話番号が割り当てられていない場合に、S315の後に実行される位置登録の際に上記のOTAを実行してもよい。
 上述の方法によれば、UE109から最初に送信されるアタッチ要求(S302)に対して、再アタッチが不可であることを示す理由を有するアタッチ拒否が送信されることなく、アタッチ受入れ(S314、S315)が送信される。そのため、UE109のユーザは、UE109を再起動することなく、ネットワークに接続できる。また、番号付与システム100の管理者は、UE109がアタッチ要求を送信するまで加入者に対して電話番号を割り当てなくてよいため、電話番号を効率的に使用できる。
 上述の方法では、加入者管理サーバ102が認証情報要求を処理する。これに代えて、HSS101に含まれる他のサーバが認証情報要求を処理してもよい。加入者の認証情報は加入者管理DB103に記憶されていてもよいし、HSS101に含まれる他のデータベースに記憶されていてもよい。
 以下、図3のS304及びS305の処理について詳細に説明する。図4は、これらの処理のために使用される情報を示す。加入者情報400は、加入者に関する情報であり、例えば加入者管理DB103に格納されている。図4の例で、加入者情報400はテーブル形式で表現されている。加入者情報400では、加入者ごと(すなわち、IMSIごと)にレコードが生成される。カラム401は、加入者に割り当てられたIMSIを示す。ネットワーク事業者は、ユーザに対して新たにSIMを発行するごとに、このSIMに割り当てるIMSIを生成し、加入者情報400に新たなレコードを追加し、カラム401にこのIMSIを登録する。
 加入者情報400のカラム402は、個別の加入者に対して割り当てられている電話番号を示す。ネットワーク事業者は、IMSIを生成する際に、このIMSIを割り当てる加入者に対して電話番号を割り当ててもよい。これに代えて、ネットワーク事業者は、IMSIを生成する際に、加入者に対して電話番号を割り当てず、後から電話番号を割り当ててもよい。例えば、図3で説明したように、番号付与システム100は、UE109による最初のアタッチ要求時に、このUE109を使用する加入者に対して電話番号を割り当ててもよい。
 加入者情報400のカラム403は、個別の加入者に対する電話番号の割当て状況を示す。以下に説明する実施形態では、割当て状況は、「割当て済」、「未割当て」及び「待機中」の3つの状況を取りうる。「割当て済」は、個別の加入者に対して既に電話番号が割り当てられていることを示す。「未割当て」は、個別の加入者に対して電話番号が割り当てられていないことを示す。「待機中」は、個別の加入者に対して電話番号を割り当てるための処理が実行中であることを示す。ネットワーク事業者がIMSIを生成する際に加入者に対して電話番号を割り当てる場合に、割当て状況は「割当て済」に設定される。ネットワーク事業者がIMSIを生成する際に加入者に対して電話番号を割り当てない場合に、割当て状況は「未割当て」に設定される。「未割当て」の割当て状況がどのように変更されるかについては後述する。
 加入者情報400のカラム404は、個別の加入者に対して電話番号を割り当てる先行処理を待機する待機状態の有効期限を示す。有効期限は、タイムツーリブ(TTL)とも呼ばれうる。加入者情報400のレコードの生成時に、有効期限は設定されない。カラム404の待機状態の有効期限がどのように設定されるかについては後述する。有効期限は、例えば日時によって指定されてもよい。
 加入者情報400のカラム405は、個別の加入者のステータスを示す。以下に説明する実施形態では、ステータスは、「準備完了」及び「使用中」の2つのステータスを取りうる。しかし、加入者のステータスは、これら以外のステータスを有してもよい。「準備完了」は、個別の加入者がIMSIを使用できる準備が整っていることを示す。「使用中」は、個別の加入者に対して電話番号が割り当てられており、通信できる状態であることを示す。ネットワーク事業者は、加入者のステータスが「準備完了」である間に、ユーザに対して課金しなくてもよく、加入者のステータスが「使用中」である間に、ユーザに対して課金してもよい。「準備完了」のステータスがどのように変更されるかについては後述する。
 電話番号情報410は、電話番号に関する情報であり、例えば番号管理DB105に格納されている。図4の例で、電話番号情報410はテーブル形式で表現されている。電話番号情報410では、電話番号ごとにレコードが生成される。カラム411は、ネットワーク事業者が使用可能な電話番号を示す。ネットワーク事業者が仮想移動体通信事業者(MVNO:Mobile Virtual Network Operator)である場合に、移動体通信事業者(MNO:Mobile Network Operator)から電話番号を借り受けるごとにレコードが生成される。
 電話番号情報410のカラム412は、個別の電話番号が割り当てられた加入者のIMSIを示す。個別の電話番号がどの加入者にも割り当てられていない場合に、カラム412は未設定となる。カラム412がどのように更新されるかについては後述する。
 電話番号情報410のカラム413は、個別の電話番号の割当て状況を示す。以下に説明する実施形態では、割当て状況は、「割当て済」及び「未割当て」の2つの状況を取りうる。「割当て済」は、個別の電話番号が何れかの加入者に対して既に割り当てられていることを示す。「未割当て」は、個別の電話番号が何れの加入者に対しても割り当てられていないことを示す。電話番号情報410にレコードが追加される際に、カラム413は「未割当て」となる。「未割当て」の割当て状況がどのように変更されるかについては後述する。電話番号情報410は、加入者に対して電話番号を割り当てた日時を管理するためのカラムや、レコードの最終更新日時を管理するためのカラムを有してもよい。
 図5を参照して、加入者管理サーバ102の動作について説明する。図5の方法の各工程は、加入者管理サーバ102のメモリ(例えば、メモリ202)に読み出されたプログラムを加入者管理サーバ102のプロセッサ(例えば、プロセッサ201)が実行することによって実行されてもよい。これに代えて、図5の方法の一部又は全部の工程は、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)のような専用回路によって実行されてもよい。図5の方法は、加入者管理サーバ102によるサービス開始時に開始される。
 S501で、加入者管理サーバ102は、MME107から認証情報要求を受信したかどうかを判定する。加入者管理サーバ102は、MME107から認証情報要求を受信したと判定された場合(S501で「YES」)に処理をS502に遷移し、それ以外の場合(S501で「NO」)にS501を繰り返す。加入者管理サーバ102へ、複数の認証情報要求が並行して送信されうる。そのため、加入者管理サーバ102は、MME107から認証情報要求を受信するごとに、個別の認証情報要求に含まれるIMSIについて、S502以降の処理を実行する。図3の説明と同様に、以下の説明においても個別の認証情報要求に含まれるIMSIを処理対象のIMSIと表す。また、処理対象のIMSIを使用する加入者を処理対象の加入者と表す。
 S502で、加入者管理サーバ102は、処理対象の加入者に対して電話番号が割り当てられているかどうかを判定する。加入者管理サーバ102は、処理対象の加入者に対して電話番号が割り当てられていると判定された場合(S502で「YES」)に処理をS504に遷移し、それ以外の場合(S502で「NO」)に処理をS503に遷移する。S502の判定は、例えば加入者管理サーバ102が、加入者管理DB103に格納されている加入者情報400のカラム403を参照することによって行われる。加入者管理サーバ102は、加入者情報400のカラム403が「割当て済」の場合に、処理対象の加入者に対して電話番号が割り当てられていると判定する。加入者管理サーバ102は、加入者情報400のカラム403が「未割当て」又は「待機中」の場合に、処理対象の加入者に対して電話番号が割り当てられていないと判定する。
 処理対象の加入者に対して電話番号が割り当てられていないと判定された場合に、S503で、加入者管理サーバ102は、処理対象の加入者に対して電話番号を割り当てるための処理を開始する。この処理の詳細については後述する。処理対象の加入者に対して電話番号が割り当てられていると判定された場合に、S503の処理は実行されない。
 S504で、加入者管理サーバ102は、認証情報要求に対して応答する。S504の処理は、S503で開始した処理(電話番号を割り当てるための処理)の完了を待ってから行われてもよいし、S503で開始した処理の完了を待たずに(すなわち、処理対象の加入者に電話番号が割り当てられる前に)行われてもよい。S504の処理は既存の処理と同様であってもよいため、詳細な説明を省略する。
 S505で、加入者管理サーバ102は、MME107から位置登録要求を受信したかどうかを判定する。加入者管理サーバ102は、MME107から位置登録要求を受信したと判定された場合(S505で「YES」)に処理をS506に遷移し、それ以外の場合(S505で「NO」)にS505を繰り返す。図3を参照して上述したように、認証情報応答を受信したMME107は、処理対象の加入者の認証に成功した場合に、加入者管理サーバ102へ位置登録要求を送信する。そこで、S505で、加入者管理サーバ102は、位置登録要求の受信を待機する。所定の時間、位置登録要求を受信しなかった場合に、処理対象の加入者の認証に失敗したものとして、加入者管理サーバ102は処理を終了してもよい。加入者管理サーバ102は、S505において、S501で受信された認証情報要求に対応する(例えば、同じIMSIに関する)位置登録要求が受信されるのを待機してもよい。これに代えて、加入者管理サーバ102は、S501における認証情報要求の待機と、S505における位置登録要求の待機とを並行して実行してもよい。同一のIMSIについてMME107が認証情報要求を送信した後に位置登録要求を送信することによって、加入者管理サーバ102は、同一のIMSIについて認証情報要求を受信した後に位置登録要求を受信する。
 S506で、加入者管理サーバ102は、処理対象の加入者に対して電話番号が割り当てられているかどうかを判定する。加入者管理サーバ102は、処理対象の加入者に対して電話番号が割り当てられていると判定された場合(S506で「YES」)に処理をS507に遷移し、それ以外の場合(S506で「NO」)に処理をS508に遷移する。S506は、S502と同様に実行されてもよい。
 S502の実行時点で処理対象の加入者に対して電話番号が割り当てられていなかったとしても、S503で電話番号の割当てを要求しているため、S506の実行時点で処理対象の加入者に対して電話番号が割り当てられている可能性がある。そこで、S507の実行前に処理対象の加入者に対して電話番号が割り当てられている場合に、S507で、加入者管理サーバ102は、処理対象の加入者に対して割り当てられた電話番号を使用して、位置登録要求に応答する。
 一方、S507の実行前に処理対象の加入者に対して電話番号が割り当てられていない場合に、処理対象の加入者についての位置登録要求に応答できないため、S508で、加入者管理サーバ102は、エラー処理を行う。例えば、加入者管理サーバ102は、エラーをMME107に通知してもよい。これに代えて、加入者管理サーバ102は、処理対象の加入者に対して電話番号が割り当てられるまで待機してもよい。または、加入者管理サーバ102は、S503の処理を再実行してもよい。
 S508で、加入者管理サーバ102は、処理対象の加入者に電話番号が割り当てられていないとしても、UE109が再起動なしに再アタッチ要求を送信できなくする処理(例えば、再アタッチが不可であることを示す理由を有する応答をMME107へ送信すること)を行わず、処理対象のIMSIを記憶するユーザ機器(UE109)が再起動なしにネットワークにアタッチできるようにするための処理を行う。例えば、加入者管理サーバ102は、位置登録応答を送信せず、位置登録要求の受信を再び待機してもよい。MME107は、位置登録要求から所定の時間が経過しても位置登録応答を受信できない場合に、位置登録要求を加入者管理サーバ102へ再送信しうる。これに代えて、加入者管理サーバ102は、再アタッチが可能であることを示す理由を有する位置登録応答をMME107へ送信し、位置登録要求の受信を再び待機してもよい。これによって、MME107は、位置登録要求を加入者管理サーバ102へ再送信しうる。何れの場合であっても、UE109のユーザは、UE109を再起動することなく、ネットワークに接続できる。そのため、S507の実行の前に(すなわち、UE109の電源がオンになってから最初に送信される位置登録要求への応答の時点で)処理対象の加入者に電話番号が割り当てられていないとしても、このことを理由としてUE109が再起動を要求されることはない。
 上述の方法では、加入者管理サーバ102は、S501で認証情報要求を受信した後であって、S504で認証情報要求に応答する前に、電話番号の割当てに関連する処理(S502~S503)を行う。これに代えて、加入者管理サーバ102は、S504で認証情報要求に応答した後であって、S505で位置登録要求を受信する前に、電話番号の割当てに関連する処理(S502~S503)を行ってもよい。さらに、これに代えて、加入者管理サーバ102は、S505で位置登録要求を受信した後であって、S506で電話番号が割り当てられているかどうかを判定する前に、電話番号の割当てに関連する処理(S502~S503)を行ってもよい。
 以上の方法によれば、UE109がアタッチ要求を行った後に最初に行われる位置登録要求に対して加入者管理サーバ102が応答できる。そのため、UE109へ、再アタッチが不可であることを示す理由を有するアタッチ拒否が送信されることはない。その結果、UE109のユーザは、UE109を再起動することなく、ネットワークに接続できる(すなわち、ネットワークが開通する)。
 上述の方法のS504において、加入者管理サーバ102は、認証情報要求の処理に失敗した場合に、認証情報応答を送信せず、認証情報要求の受信を再び待機してもよい。MME107は、認証情報要求から所定の時間が経過しても認証情報応答を受信できない場合に、認証情報要求を加入者管理サーバ102へ再送信しうる。これに代えて、上述の方法のS504において、加入者管理サーバ102は、認証情報要求の処理に失敗した場合に、再アタッチが可能であることを示す理由を有する認証情報応答をMME107へ送信し、認証情報要求の受信を再び待機してもよい。これによって、MME107は、認証情報要求を加入者管理サーバ102へ再送信しうる。何れの場合であっても、UE109のユーザは、UE109を再起動することなく、ネットワークに接続できる。
 上述の方法のS507において、加入者管理サーバ102は、処理対象の加入者に電話番号が割り当てられていないこと以外を理由として位置登録に失敗した場合にも、S508で説明したように、UE109が再起動なしに再アタッチ要求を送信できなくする処理(例えば、再アタッチが不可であることを示す理由を有する応答をMME107へ送信すること)を行わず、処理対象のIMSIを使用するユーザ機器が再起動なしにネットワークにアタッチできるようにしてもよい。
 図6を参照して、図5のS503で開始される処理(電話番号を加入者に対して割り当てるための処理)について詳細に説明する。図6の処理は、複数の加入者について並行して実行されてもよい。
 S601で、加入者管理サーバ102は、加入者情報400を参照して、処理対象の加入者の割当て状況(カラム403)が「割当て済」であるかどうかを判定する。加入者管理サーバ102は、処理対象の加入者の割当て状況が「割当て済」であると判定された場合(S601で「YES」)に処理を終了し、それ以外の場合(S601で「NO」)に処理をS602に遷移する。加入者管理サーバ102は、直前に同様の処理(例えば、S502)を実行していた場合に、この処理を省略してもよい。
 S602で、加入者管理サーバ102は、加入者情報400を参照して、処理対象の加入者の割当て状況(カラム403)が「待機中」であるかどうかを判定する。加入者管理サーバ102は、処理対象の加入者の割当て状況が「待機中」であると判定された場合(S602で「YES」)に処理をS603に遷移し、それ以外の場合(S602で「NO」)に処理をS604に遷移する。
 S602で「NO」と判定された場合に、処理対象の加入者の割当て状況は「未割当て」である。そこで、加入者管理サーバ102は、処理対象の加入者に対して電話番号を割り当てるための処理(S604~S606)を実行する。具体的に、加入者管理サーバ102は、S604で、加入者情報400の処理対象の加入者の割当て状況を「待機中」に変更し、S605で処理対象の加入者について先行する割当て処理の待機状態の有効期限(カラム404)を設定し、S606で番号管理サーバ104に対して電話番号の割当てを要求する。S604~S606の一連の処理は任意の順番で行われてもよい。S605で、加入者管理サーバ102は、有効期限として、S605の時点から所定の時間後(例えば、5秒後)を設定してもよい。電話番号を割り当てることの要求を、以下では電話番号割当て要求と呼ぶ。S606で、加入者管理サーバ102は、電話番号割当て要求に、処理対象のIMSIを含めてもよい。
 S607で、加入者管理サーバ102は、番号管理サーバ104から電話番号を受信したかどうかを判定する。加入者管理サーバ102は、番号管理サーバ104から電話番号を受信したと判定された場合(S607で「YES」)に処理をS608に遷移し、それ以外の場合(S607で「NO」)にS607を繰り返す。加入者管理サーバ102は、所定の時間(例えば、10秒間)S607を繰り返しても電話番号を受信できない場合に、図6の処理を終了してもよい。この場合に、処理対象の加入者の割当て状況が「待機中」のままとなるが、後述するように、割当て処理の待機状態に有効期限を設定しているため、後の処理において電話番号の割当てが阻害されることはない。
 S608で、加入者管理サーバ102は、加入者情報400を参照して、処理対象の加入者の割当て状況(カラム403)が「割当て済」であるかどうかを判定する。加入者管理サーバ102は、処理対象の加入者の割当て状況が「割当て済」であると判定された場合(S608で「YES」)に処理をS610に遷移し、それ以外の場合(S608で「NO」)に処理をS609に遷移する。1つの加入者に対して電話番号を割り当てるための処理は、アタッチ要求を受信した場合に限られず、例えばUE109のユーザによって指示された場合にも実行されうる。この場合に、図6の方法が並行して実行された結果として、S601の時点で処理対象の加入者の割当て状況が「割当て済」でなかったとしても、S607で電話番号を取得した時点で「割当て済」に変化している(すなわち、S607で取得された電話番号とは別の電話番号が割り当てられている)可能性がある。そこで、処理対象の加入者の割当て状況が「割当て済」でない場合に、S609で、加入者管理サーバ102は、処理対象の加入者の割当て状況を「割当て済」に変更し、取得した電話番号を加入者情報400のカラム402に登録する。一方、処理対象の加入者の割当て状況が「割当て済」である場合に、S610で、加入者管理サーバ102は、取得した電話番号を登録することなく、番号管理サーバ104に対して電話番号を使用しなかったことを通知する。加入者管理サーバ102は、S607で取得された電話番号が、処理対象の加入者に対して割り当てられている電話番号に一致する場合に、S610を実行しなくてもよい。
 S602で「YES」と判定された場合に、処理対象の加入者の割当て状況は「待機中」である。この状況は、並行して実行されている先行の割当て処理(図6の方法)のS604において、加入者の割当て状況が「待機中」に変更された場合に生じうる。そこで、S603で、加入者管理サーバ102は、処理対象の加入者の割当て処理の待機状態の有効期限内であるかどうかを判定する。加入者管理サーバ102は、処理対象の加入者の割当て処理の待機状態の有効期限内であると判定された場合(S603で「YES」)に処理をS601に遷移し、それ以外の場合(S603で「NO」)に処理をS605に遷移する。処理対象の加入者の割当て処理の待機状態の有効期限内である場合に、並行して実行されている先行の割当て処理において、電話番号が割り当てられる可能性がある。そこで、加入者管理サーバ102は、S601~S603を繰り返し、加入者の割当て状況が「割当て済」に変化するまで待機する。一方、加入者管理サーバ102は、処理対象の加入者の割当て処理の待機状態の有効期限を徒過したと判定された場合(S603で「NO」)に、電話番号の割当てを新たに要求するために、S605で処理対象の加入者について割当て処理の待機状態の有効期限(カラム404)を設定し、S606で番号管理サーバ104に対して電話番号の割当てを要求する。S605~S606の一連の処理は任意の順番で行われてもよい。S605で、加入者管理サーバ102は、有効期限として、S605の時点から所定の時間後(例えば、5秒後)を設定してもよい。S606で、加入者管理サーバ102は、電話番号割当て要求に、処理対象のIMSIを含めてもよい。
 以上の方法によれば、加入者情報400において割当て状況を管理することによって排他制御が行われるため、1つの加入者に対して複数の電話番号が割り当てられることを抑制できる。
 図7を参照して、番号管理サーバ104の動作について説明する。図7の方法の各工程は、番号管理サーバ104のメモリ(例えば、メモリ202)に読み出されたプログラムを番号管理サーバ104のプロセッサ(例えば、プロセッサ201)が実行することによって実行されてもよい。これに代えて、図7の方法の一部又は全部の工程は、ASICのような専用回路によって実行されてもよい。図7の方法は、番号管理サーバ104によるサービス開始時に開始される。
 S701で、番号管理サーバ104は、加入者管理サーバ102から電話番号割当て要求を受信したかどうかを判定する。番号管理サーバ104は、加入者管理サーバ102から電話番号割当て要求を受信したと判定された場合(S701で「YES」)に処理をS702に遷移し、それ以外の場合(S701で「NO」)にS701を繰り返す。番号管理サーバ104へ、複数の電話番号割当て要求(S606)が並行して送信されうる。そのため、番号管理サーバ104は、加入者管理サーバ102から電話番号割当て要求を受信するごとに、個別の電話番号割当て要求について、S702以降の処理を実行する。
 S702で、番号管理サーバ104は、電話番号情報410を参照して、電話番号割当て要求に含まれるIMSIが割り当てられた加入者に対して電話番号が割り当てられているかどうかを判定する。番号管理サーバ104は、電話番号割当て要求に含まれるIMSIが割り当てられた加入者に対して電話番号が割り当てられていると判定された場合(S702で「YES」)に処理をS704に遷移し、それ以外の場合(S702で「NO」)に処理をS703に遷移する。番号管理サーバ104は、電話番号情報410のカラム412にIMSIが含まれるかどうかに基づいてS702の判定を実行してもよい。
 電話番号割当て要求に含まれるIMSIが割り当てられた加入者に対して電話番号が割り当てられている場合に、加入者管理サーバ102は、すでに電話番号が割り当てられた加入者について電話番号割当て要求を行ったことになる。この場合、S704で、番号管理サーバ104は、処理対象の加入者に対して割り当てられている電話番号を選択する。S705で、番号管理サーバ104は、選択した電話番号を加入者管理サーバ102へ送信する。
 電話番号割当て要求に含まれるIMSIが割り当てられた加入者に対して電話番号が割り当てられていない場合に、S703で、番号管理サーバ104は、電話番号情報410の割当て状況(カラム413)が「未割当て」である電話番号を選択し、この電話番号の割当て状況を「割当て済」に変更し、カラム412にIMSIを登録する。S705で、番号管理サーバ104は、選択した電話番号を加入者管理サーバ102へ送信する。排他制御の観点から、番号管理DB105は、カラム413が「未割当て」である場合にのみカラム413を「割当て済」に変更可能であってもよい。番号管理サーバ104は、カラム413の更新に失敗した場合に、カラム413が「未割当て」である電話番号を選択し、カラム413が更新する処理を繰り返してもよい。
 S706で、番号管理サーバ104は、電話番号を使用しなかったことの通知(S610)を加入者管理サーバ102から受信したかどうかを判定する。番号管理サーバ104は、電話番号を使用しなかったことの通知を加入者管理サーバ102から受信したと判定された場合(S706で「YES」)に処理をS707に遷移し、それ以外の場合(S706で「NO」)に処理を終了する。電話番号を使用しなかったことの通知を加入者管理サーバ102から受信したと判定された場合に、S707で、番号管理サーバ104は、処理対象の電話番号の割当て状況を「未割当て」に変更し、カラム412からIMSIを削除する。一部の実施形態で、番号管理サーバ104は、S707を実行しなくてもよい。また、一部の実施形態で、番号管理サーバ104は、S701~S705の処理と、S706及びS707との処理を並行して実行してもよい。
 以上の方法によれば、電話番号が割り当てられている加入者の情報を電話番号情報410で管理することによって排他制御が行われるため、1つの加入者に対して複数の電話番号が割り当てられることを抑制できる。
 上述の図3の方法では、UE109のユーザは、UE109の電源をオンにすることによって、ネットワーク(具体的に、番号付与システム100)に対して、加入者に電話番号を割り当てることを要求した。これに代えて、UE109のユーザは、他の方法でネットワーク(具体的に、番号付与システム100)に対して、加入者に電話番号を割り当てることを要求してもよい。図8を参照して、そのような方法の一例について説明する。
 UE109のユーザは、例えば番号付与システム100が提供するウェブインタフェースを通じて、加入者情報400における自身の加入者のステータス(カラム405)を「準備完了」から「使用中」に変更可能である。ステータス監視サーバ106は、加入者情報400のステータスの変化を監視し、ステータスが「準備完了」から「使用中」に変化したことに応じて、S801で、加入者管理サーバ102に対して、処理対象の加入者に対して電話番号を割り当てることを要求する。S802で、加入者管理サーバ102は、この要求に応じて、番号管理サーバ104へ、電話番号を要求する。S803で、番号管理サーバ104は、この要求に応じて、加入者管理サーバ102へ、電話番号を送信する。
 図9を参照して、ステータス監視サーバ106の動作について説明する。図9の方法の各工程は、ステータス監視サーバ106のメモリ(例えば、メモリ202)に読み出されたプログラムをステータス監視サーバ106のプロセッサ(例えば、プロセッサ201)が実行することによって実行されてもよい。これに代えて、図9の方法の一部又は全部の工程は、ASICのような専用回路によって実行されてもよい。図9の方法は、ステータス監視サーバ106によるサービス開始時に開始される。
 S901で、ステータス監視サーバ106は、加入者情報400を参照して、何れかのレコードにおいて、ステータスが「準備完了」から「使用中」に変化したかどうかを判定する。ステータス監視サーバ106は、何れかのレコードにおいて、ステータスが「準備完了」から「使用中」に変化したと判定された場合(S901で「YES」)に処理をS902に遷移し、それ以外の場合(S901で「NO」)にS901を繰り返す。S902~S903の動作は、S502~S503の動作と同様であってもよいため、重複する説明を省略する。
 上述の方法では、ステータス監視サーバ106は、加入者情報400のステータスを参照することによって、加入者に電話番号を割り当てるための処理を開始する。そのため、番号付与システム100は、どのような方法で加入者情報400のステータスを変更しても(例えば、アプリケーションプログラミングインタフェース(API)を使用しても、他の方法を使用しても)、加入者に電話番号を割り当てるための処理を開始できる。
 図10を参照して、番号管理サーバ104によって実行される他の方法について説明する。図10の方法の各工程は、番号管理サーバ104のメモリ(例えば、メモリ202)に読み出されたプログラムを番号管理サーバ104のプロセッサ(例えば、プロセッサ201)が実行することによって実行されてもよい。これに代えて、図10の方法の一部又は全部の工程は、ASICのような専用回路によって実行されてもよい。図10の方法は、番号管理サーバ104によるサービス開始時に開始される。図10の方法は、図7の方法と並行して実行されてもよい。
 S1001で、番号管理サーバ104は、電話番号情報410のカラム412が共通である2つ以上のレコードが存在するかどうかを判定する。番号管理サーバ104は、電話番号情報410のカラム412が共通である2つ以上のレコードが存在するかと判定された場合(S1001で「YES」)に処理をS1002に遷移し、それ以外の場合(S1001で「NO」)に処理をS1003に遷移する。
 電話番号情報410のカラム412が共通である2つ以上のレコードが存在することは、1つの加入者に対して2つ以上の電話番号が割り当てられていることを意味する。そこで、S1002で、番号管理サーバ104は、加入者情報400を参照して、処理対象の加入者に割り当てられている電話番号を確認し、S1001で特定された2つ以上のレコードのうち、確認された電話番号を含まないレコードの割当て状況を「未割当て」に変更し、カラム412からIMSIを削除する。これによって、誤って割り当てられた電話番号を他の加入者に割り当てられるようになる。
 S1003で、番号管理サーバ104は、電話番号情報410の割当て状況が「未割当て」であるレコードの個数が閾値以下であるかどうかを判定する。番号管理サーバ104は、電話番号情報410の割当て状況が「未割当て」であるレコードの個数が閾値以下であると判定された場合(S1003で「YES」)に処理をS1004に遷移し、それ以外の場合(S1003で「NO」)に処理をS1001に遷移する。S1003で使用される閾値は、絶対数(例えば、100個)であってもよいし、相対数(例えば、レコード数の10%)であってもよい。S1003で使用される閾値は、事前に決定され、番号管理サーバ104の記憶装置に記憶されている。
 電話番号情報410の割当て状況が「未割当て」であるレコードの個数が閾値以下である場合に、加入者に割り当てる電話番号が枯渇する可能性があるため、S1004で、番号管理サーバ104は、ネットワーク事業者(例えば、番号付与システム100の管理者)へ、S1003の条件を満たしたことを通知する。
 図10の方法において、番号管理サーバ104は、S1001~S1002を実行しなくてもよいし、S1003~S1004を実行しなくてもよい。
 上述のように、番号管理サーバ104は、番号管理DB105に頻繁にアクセスしうる。そのため、加入者管理サーバ102と番号管理DB105が地理的に離れた位置にある場合(例えば、両者がクラウド上の異なるリージョンに含まれる場合)に、番号管理サーバ104は、番号管理DB105の近くに(例えば、番号管理DB105と同じリージョン)に配置されてもよい。これによって、番号管理DB105と番号管理サーバ104との間の通信のレイテンシが、番号管理サーバ104と加入者管理サーバ102との間の通信のレイテンシよりも短くなる。その結果、上述の処理が高速化される。
 上述の実施形態で、加入者管理サーバ102は、加入者情報400のカラム403を用いて、加入者への電話番号の割当て状況を管理する。これに代えて、加入者管理サーバ102は、カラム403を用いず、カラム402のみを用いて、加入者への電話番号の割当て状況を管理してもよい。例えば、加入者管理サーバ102は、カラム402に電話番号が記載されている場合に、処理対象の加入者に対して電話番号が割り当てられていると判定し、カラム402が未設定である(例えば、空欄である)場合に、処理対象の加入者に対して電話番号割当て処理が開始されていないと判定し、カラム402が待機中を示す所定の文字列である場合に、処理対象の加入者に対する先行の電話番号割当て処理を待機中であると判定してもよい。
 上述の実施形態で、図7のS703を番号管理サーバ104が実行する。これに代えて、加入者管理サーバ102が番号管理サーバ104を介さずに番号管理DB105にアクセスし、図7のS703の処理を実行してもよい。この場合に、S705~S707の処理は省略されうる。
 発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
 本願は、2022年3月18日提出の日本国特許出願特願2022-044393を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。

Claims (14)

  1.  加入者に対して電話番号を割り当てるための番号付与システムであって、
     ユーザ機器のモビリティを管理するエンティティから、個別の加入者について認証情報要求を受信する第1受信手段と、
     前記認証情報要求を受信した後に、前記個別の加入者に対して電話番号が割り当てられているかどうかを判定する判定手段と、
     前記個別の加入者に対して電話番号が割り当てられていないと判定された場合に、前記個別の加入者に対して電話番号を割り当てるための処理を開始する割当て手段と、
     前記エンティティから、前記個別の加入者についての位置登録要求を受信する第2受信手段と、
     前記位置登録要求への応答を開始する前に前記個別の加入者に対して電話番号が割り当てられている場合に、前記電話番号を使用して前記位置登録要求に応答する応答手段と、を有する番号付与システム。
  2.  前記応答手段は、前記位置登録要求への応答を開始する前に前記個別の加入者に対して電話番号が割り当てられていない場合に、前記個別の加入者に割り当てられた加入者識別情報を記憶するユーザ機器が再起動なしにネットワークにアタッチできるようにするための処理を行う、請求項1に記載の番号付与システム。
  3.  前記認証情報要求に対して認証情報応答を前記エンティティへ送信する送信手段をさらに有し、
     前記割当て手段は、前記認証情報応答を前記エンティティへ送信する前に、前記個別の加入者に対して電話番号を割り当てるための処理を開始する、請求項1又は2に記載の番号付与システム。
  4.  前記割当て手段は、前記エンティティが前記個別の加入者についてアタッチ要求を受信したことに応じて最初に送信する認証情報要求を受信した後であって、前記エンティティが前記認証情報要求を送信した後に最初に送信する位置登録要求を受信する前に、前記個別の加入者に対して電話番号を割り当てるための処理を開始する、請求項1乃至3の何れか1項に記載の番号付与システム。
  5.  前記番号付与システムは、加入者に関する加入者情報を記憶する加入者管理データベースをさらに備え、
     前記割当て手段は、前記個別の加入者のステータスが変化したことに基づいて、前記個別の加入者に対して電話番号を割り当てるための処理を開始する、請求項1乃至4の何れか1項に記載の番号付与システム。
  6.  加入者に対して電話番号を割り当てるための番号付与システムであって、
     加入者に関する加入者情報を記憶する加入者管理データベースと、
     個別の加入者のステータスが変化したことに基づいて、前記個別の加入者に対して電話番号を割り当てるための処理を開始する割当て手段と、を有する番号付与システム。
  7.  前記番号付与システムは、
      加入者に対して割り当てるための電話番号を記憶する番号管理データベースと、
      前記番号管理データベースにアクセスする番号管理サーバと、
      前記番号管理サーバに対して電話番号を要求する加入者管理サーバと、を含み、
     前記番号管理データベースと前記番号管理サーバとの間の通信のレイテンシは、前記番号管理サーバと前記加入者管理サーバとの間の通信のレイテンシよりも短い、請求項1乃至6の何れか1項に記載の番号付与システム。
  8.  前記割当て手段は、前記個別の加入者に対して電話番号を割り当てるための先行処理が実行中である場合に、当該先行処理に対する待機状態の有効期限が徒過するまでの間に、前記個別の加入者に対して電話番号を割り当てるための更なる処理を実行しない、請求項1乃至7の何れか1項に記載の番号付与システム。
  9.  前記番号付与システムは、加入者に対して割り当てるための電話番号を記憶する番号管理データベースをさらに有し、
     前記番号管理データベースは、個別の電話番号が割り当てられた加入者の加入者識別情報を記憶する、請求項1乃至8の何れか1項に記載の番号付与システム。
  10.  前記番号付与システムは、前記番号管理データベースにおいて同一の加入者に対して2つ以上の電話番号が割り当てられているかどうかを判定する第2判定手段をさらに有する、請求項9に記載の番号付与システム。
  11.  前記番号付与システムは、前記番号管理データベースにおいて同一の加入者に対して2つ以上の電話番号が割り当てられていると判定された場合に、前記2つ以上の電話番号のうち1つの電話番号以外の電話番号を他の加入者に割り当てられる状態に変更する変更手段をさらに有する、請求項10に記載の番号付与システム。
  12.  コンピュータを請求項1乃至11の何れか1項に記載の番号付与システムの各手段として機能させるためのプログラム。
  13.  加入者に対して電話番号を割り当てるための方法であって、
     ユーザ機器のモビリティを管理するエンティティから、個別の加入者について認証情報要求を受信する工程と、
     前記認証情報要求を受信した後に、前記個別の加入者に対して電話番号が割り当てられているかどうかを判定する工程と、
     前記個別の加入者に対して電話番号が割り当てられていないと判定された場合に、前記個別の加入者に対して電話番号を割り当てるための処理を開始する工程と、
     前記エンティティから、前記個別の加入者についての位置登録要求を受信する工程と、
     前記位置登録要求への応答を開始する前に前記個別の加入者に対して電話番号が割り当てられている場合に、前記電話番号を使用して前記位置登録要求に応答する工程と、を有する方法。
  14.  加入者に対して電話番号を割り当てるための方法であって、
     加入者管理データベースに記憶されている加入者に関する加入者情報を監視する工程と、
     個別の加入者のステータスが変化したことに基づいて、前記個別の加入者に対して電話番号を割り当てるための処理を開始する工程と、を有する方法。
PCT/JP2023/010075 2022-03-18 2023-03-15 番号付与システム及び番号付与方法 WO2023176884A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044393 2022-03-18
JP2022-044393 2022-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023176884A1 true WO2023176884A1 (ja) 2023-09-21

Family

ID=88023914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/010075 WO2023176884A1 (ja) 2022-03-18 2023-03-15 番号付与システム及び番号付与方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023176884A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006125829A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Orange Personal Communications Services Limited Apparatus for service delivery to communications devices
WO2018030349A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 株式会社ナビック 移動通信システムの制御方法、移動通信システム、およびプロキシサーバ
WO2021151965A1 (en) * 2020-01-27 2021-08-05 Truphone Limited Mobile station international subscriber directory number allocation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006125829A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Orange Personal Communications Services Limited Apparatus for service delivery to communications devices
WO2018030349A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 株式会社ナビック 移動通信システムの制御方法、移動通信システム、およびプロキシサーバ
WO2021151965A1 (en) * 2020-01-27 2021-08-05 Truphone Limited Mobile station international subscriber directory number allocation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZTE: "Dynamic MSISDN Assignment", 3GPP TSG SA WG2 MEETING#85, S2-112325, 11 May 2011 (2011-05-11), XP050524933 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9462457B2 (en) Subscription transfer method, apparatus, and system
CN110830925B (zh) 一种用户群组的会话管理方法及装置
EP3739851A1 (en) Address management method, device and system
US10382943B2 (en) Data service processing method, apparatus, and system in roaming scenario
JP6224238B2 (ja) メッセージ処理方法、mme選択方法、および装置
US20020163906A1 (en) Emergency packet data service
WO2018112897A1 (zh) 一种会话激活方法及装置和系统
WO2017125025A1 (zh) 寻呼的方法、装置、系统及存储介质
CN106686591B (zh) 接入无线网络的方法及装置
CN112399423B (zh) 一种通过虚拟客户识别模块进行通信的方法及设备
CN110944319B (zh) 5g通信身份验证方法、设备及存储介质
CN109788507B (zh) 通信方法和装置
WO2018045983A1 (zh) 信息处理方法、装置以及网络系统
US20140323088A1 (en) Telecommunication method and telecommunication system
WO2018228165A1 (zh) 一种数据传输的方法和设备
EP2787768A1 (en) Access method, mobility management device, and user equipment
JP2021503851A (ja) 通信方法及び通信装置
WO2023176884A1 (ja) 番号付与システム及び番号付与方法
US10187796B2 (en) Authentication and association method and system
CN112672352A (zh) 智能设备配网方法、mesh中继节点、智能设备及服务器
WO2019196963A1 (zh) 接入网络切片的方法及装置、存储介质、电子装置
JP2015201762A (ja) 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム
CN111163457B (zh) 访问终端的处理方法、设备及存储介质
CN105191460B (zh) 一种信息传输方法、设备及系统
CN108307457B (zh) 一种消息路由的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23770837

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1