WO2023171159A1 - 睡眠問題改善支援システム - Google Patents

睡眠問題改善支援システム Download PDF

Info

Publication number
WO2023171159A1
WO2023171159A1 PCT/JP2023/002053 JP2023002053W WO2023171159A1 WO 2023171159 A1 WO2023171159 A1 WO 2023171159A1 JP 2023002053 W JP2023002053 W JP 2023002053W WO 2023171159 A1 WO2023171159 A1 WO 2023171159A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sleep
user
caused
database
cause
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/002053
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲祥 志村
優作 赤塚
Original Assignee
哲祥 志村
株式会社こどもみらい
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 哲祥 志村, 株式会社こどもみらい filed Critical 哲祥 志村
Publication of WO2023171159A1 publication Critical patent/WO2023171159A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Definitions

  • the present invention relates to a sleep problem improvement support system that uses a computer system to identify the cause of sleep problems that a user has, and automatically creates and provides remedies for the problem to the user.
  • Sleep problems can harm a wide variety of physical and mental health, increase the risk of obesity, diabetes, cardiovascular disease, and even cancer. I know that. Sleep problems also increase the risk of mental illnesses such as depression, which in turn increases the risk of suicide and, as a result, mortality.
  • the present invention provides a method for determining sleep disorders, identifying the cause of sleep problems, and improving the lifestyle habits that cause them, based on the relationship between lifestyle habits and sleep problems revealed by the inventors' research. - By building a system that provides solutions, the aim is to improve mental and physical health, prevent diseases, improve poor health, and improve productivity in the workplace and workplace.
  • the present invention is a system that uses a computer system to identify the cause of sleep problems that a user has, and automatically creates and provides remedies for the problem to the user and/or administrator.
  • a user terminal and/or an administrator terminal a server that operates the system, a database built in the server, a processing program that is downloaded to the server and operates the system, and means for monitoring sleep hours and time zones. and a means for monitoring sleep quality and daytime function
  • the processing program includes means for selecting candidate causes from the type of sleep problem, means for final determining the cause of the sleep problem, and means for prioritizing and creating countermeasures for the finally determined causes.
  • the means for monitoring the sleep time and time zone may include means for displaying a questionnaire for the user on the user terminal and recording the answer results in database A, or a device for measuring sleep state worn by the user and its measurement results.
  • the means for monitoring sleep quality and daytime function may include means for displaying a questionnaire for the user on the user terminal and recording the answer results in database B, or a device for measuring sleep state worn by the user and the same.
  • Means for recording measurement results in the database B or a device attached to bedding to measure the user's sleep state and means for recording the measurement results in the database B, or a device for measuring the user's sleep state using a video system. and a means for recording the measurement results in the database B
  • the means for selecting a cause candidate from the types of sleep problems is based on the information recorded in the database A and the database B and a predetermined criterion, and the sleep state of the user corresponds to the predetermined criterion. If so, identify whether the type is difficulty falling asleep, difficulty maintaining sleep, or excessive daytime sleepiness, and each of the difficulty falling asleep type, the difficulty maintaining sleep type, and the excessive daytime sleepiness type.
  • the means for finally determining the cause of the sleep problem is a means for finally determining whether or not the temporarily identified cause is true based on the additionally conducted interview answer result data and predetermined criteria,
  • the means for prioritizing and creating countermeasures for the final determined causes is based on the cause of the problem that is finally determined to be true and the standardization coefficient of the influence of lifestyle habits on the final determined problem.
  • the lifestyle habits to be improved are prioritized in descending order of the standardization coefficients and sent to the user terminal and/or the administrator terminal, or sent to the printer as a paper medium. It is characterized by being a means for outputting.
  • the cause of sleep problems that a user has is identified using a computer system
  • specific lifestyle improvement measures are presented to the user based on the identified causes, and the improvement measures are By encouraging users to take action, they can solve their own sleep problems, improve their mental and physical health, prevent diseases, improve their health, and improve productivity in their workplaces and workplaces.
  • the system according to the present invention is a system that uses a computer system to identify the cause of sleep problems that a user has, automatically creates remedies for the problem, and provides them to the user and/or administrator.
  • it consists of an administrator terminal, a management server that operates the system, databases (A, B) built in the management server, and a processing program that is downloaded to the management server and operates the entire system.
  • B means for monitoring sleep quality and daytime function
  • C means for selecting candidate causes from the type of sleep problem
  • D means for determining the cause of sleep problems.
  • Five processes are executed by means for final determination (confirmation/identification) and E: means for prioritizing and creating countermeasures for the final determined causes. Below, each means A to E and their processing contents will be explained based on FIG.
  • A Means of monitoring sleep time and time of day Knowing what time you go to bed, how long it takes you to fall asleep (sleep onset latency), and what time you wake up is the best way to assess sleep problems. This is extremely important in determining the cause. Therefore, in this means A, each data of bedtime, sleep onset latency, wake-up time, and sleep time is acquired by any of the methods (A-1) to (A-4) below, and this data is stored in database A. to be recorded.
  • A-1) User input using a user terminal
  • the user uses a user terminal such as a PC or smartphone on which the application of this system is stored to start the application and input the date, bedtime, etc. from the data input screen that is displayed. , the time you would have fallen asleep, the time you would have woken up, and the amount of time you slept.
  • the user may access the website that operates this system from a user terminal, etc., and input each of the above items from a data input screen displayed on the website screen.
  • Each input date and time is recorded in database A.
  • the input information is not limited to the same day, but may be input at a later date. Note that the sleeping time may be automatically calculated by the system from the time of falling asleep and the time of waking up.
  • the system For each data input daily, the system automatically calculates an average value each time an additional input is made, and the later-described determination is made based on this average value. Note that for some judgments, the actual time is also referred to, rather than the average value, because it looks at the variation in the time you went to bed, the time you would have fallen asleep, and the time you woke up (measured by other methods explained below). (The same applies to the data construction that was performed.)
  • response data from existing sleep questionnaires such as the Pittsburgh Sleep Questionnaire (PSQI) and the Munich Chronotype Questionnaire (MCTQ), or questionnaires or sleep diaries in which sleep hours are recorded by the person, their guardian, or a medical professional. If there is such data, the data may be recorded in database A.
  • PSQI Pittsburgh Sleep Questionnaire
  • MCTQ Kunststoff Chronotype Questionnaire
  • each of the above-mentioned data may be read by OCR or the like based on answers given by the person himself/herself on paper, and stored in the database A. Furthermore, each of the above data may be input from another system or application connected to this system via a network through an API (Application Programming Interface) connection.
  • API Application Programming Interface
  • A-2 Measurement using a device worn on the human body The time of going to bed, time required to fall asleep, time of falling asleep, time of waking up, and sleeping time are automatically measured using a device worn on the human body, and this measured data is stored in a database. Record in A.
  • one or more of all-night sleep polysomnography PSG
  • electroencephalography optical topography
  • electrocardiography pulse rate measurement
  • magnetoencephalography EMG
  • skin potential measurement EMG
  • deep body temperature measurement we can detect the appearance of characteristic electroencephalograms and magnetoencephalograms during sleep, changes in cerebral blood flow, decrease in pulse rate, increase in parasympathetic nerve activity, and decrease in the ratio of sympathetic nerve activity to parasympathetic nerve activity (LF/HF ratio).
  • Each measured data is transmitted to this system using a communication device and recorded in database A built within the server.
  • the data measured by each measuring device may be recorded in the database A via a recording medium such as a USB memory without going through the communication device (the same applies hereinafter).
  • A-3) Measurement using a device attached to bedding Pressure-sensitive sensors, acceleration sensors, vibration sensors, magnetic sensors, temperature sensors, voltage sensors, etc. are placed under the bedding or on the bedding near the user. Automatically measures bedtime, sleep onset latency, sleep onset time, wake-up time, and sleep duration based on characteristic decreases and fluctuations in physical activity, drop in body temperature, etc. Each measured data is transmitted to this system using a communication device and recorded in database A.
  • A-4) Measurement using a video monitoring system
  • a video camera, infrared camera, motion detector, thermography, etc. that can monitor the sleeping state is installed in the bedroom to detect the characteristic decreases and fluctuations in physical activity during sleep, decrease in eye movement, and to detect changes in body temperature. Automatically measures bedtime, sleep onset latency, sleep onset time, wake-up time, and sleep time based on descent, etc. Each measured data is transmitted to this system using a communication device and recorded in database A.
  • B Means for monitoring sleep quality and daytime function It is extremely important to understand the presence or absence of a disorder in sleep maintenance function, as typified by mid-day awakening, and its degree in evaluating sleep problems and identifying the cause. Furthermore, in order to diagnose insomnia, it is necessary not only to have a problem with sleep, but also to have a problem with daytime function, such as daytime sleepiness. Therefore, in this means, the quality of sleep and the presence or absence of daytime sleepiness are measured by any of the methods (B-1) to (B-4) below, and this is recorded in database B.
  • (B-1) User input via user terminal
  • the user uses a user terminal such as a PC or smartphone on which the application of this system is stored to start the application and input the date, mid-awakening data, etc. from the data input screen that is displayed.
  • the presence or absence of dreams, the number and length of dreams, the ease of re-entering sleep after waking up in the middle of the night, and the number of times the dream occurred and its subjective length are entered. Furthermore, the degree of sleepiness during the day and the frequency of dozing/napping are also input.
  • the user may access the website that operates this system from a user terminal, etc., and input each of the above items from a data input screen displayed on the website screen. The input contents are recorded in database B.
  • the input information is not limited to the same day, but may be input at a later date. Note that if the user is taking any sleep-related drugs such as sleeping pills or sedatives, the system may be configured to input that information as well, but this is not a required requirement, so this system is excluded. ing. For each data input daily, the system automatically calculates an average value each time an additional input is made, and the later-described determination is made based on this average value.
  • Existing sleep questionnaires such as the Pittsburgh Sleep Questionnaire (PSQI) and/or the Athens Insomnia Scale (AIS) and/or the Insomnia Severity Scale (ISI) and/or questions about random awakenings and sleep quality can be administered by the patient.
  • PSQI Pittsburgh Sleep Questionnaire
  • AIS Athens Insomnia Scale
  • ISI Insomnia Severity Scale
  • the medical questionnaire data may be recorded in database B.
  • sleep maintenance disorders which indicate sleep quality, daytime sleepiness and functional disorders, and the use of sleeping pills.
  • AIS Athens Insomnia Scale
  • ICD-10 Journal of psychosomatic research 48.6 (2000 ):555-560.
  • ISD Insomnia Severity Scale
  • the above-mentioned data may be obtained by reading the answers given by the person on paper using OCR or the like and recording them in the database B. Further, each of the above-mentioned data may be input by a third party such as a doctor or nurse who is aware of the user's situation on behalf of the user. Further, the above data may be input from another system or application connected to this system via a network as an API (Application Programming Interface) connection.
  • API Application Programming Interface
  • B-2 Measurement using devices worn on the human body Sleep quality can be measured using devices worn on the human body, such as all-night sleep polysomnography (PSG), electroencephalography, optical topography, electrocardiogram measuring instruments, pulse rate measuring instruments, etc. Automatically measure using magnetoencephalography (EMG), skin potential measurement, etc. Measures the time period in which the appearance of wakefulness brain waves, changes in cerebral blood flow, temporary increase in pulse rate, and temporary increase in sympathetic nerve activity, which are characteristic of mid-awakening or extremely shallow sleep, are observed. Each measured data is transmitted to this system using a communication device and recorded in database B.
  • PSG sleep polysomnography
  • EMG magnetoencephalography
  • EMG magnetoencephalography
  • skin potential measurement etc. Measures the time period in which the appearance of wakefulness brain waves, changes in cerebral blood flow, temporary increase in pulse rate, and temporary increase in sympathetic nerve activity, which are characteristic of mid-awakening or extremely shallow sleep, are observed.
  • Each measured data is transmitted to this system using a communication device and recorded in
  • LVMF brain waves which are characteristic of severe sleepiness, and detect whether or not you are feeling sleepy during the day or falling asleep. Drowsiness or drowsiness is automatically measured based on an increase in delta power, a temporary increase in parasympathetic activity, or a significant decrease in eye movements. Each measured data is transmitted to this system using a communication device and recorded in database B.
  • B-3 Measurement using devices placed on bedding Pressure-sensitive sensors, acceleration sensors, vibration sensors, magnetic sensors, temperature sensors, etc. are placed under the bedding or on the bedding near the user to prevent mid-waking or sleep. The time when a characteristic increase in the amount of exercise, arousal response, or a temporary rise in body temperature is observed when the body becomes extremely shallow is determined as a mid-awakening, and its frequency and duration are automatically measured. Each measured data is transmitted to this system using a communication device and recorded in database B.
  • (B-4) Measurement using a video monitoring system
  • a video camera, infrared camera, motion detector, thermography, etc. that can monitor the sleeping state is installed in the bedroom to detect the increase in physical activity and body temperature that are characteristic when waking up in the middle of the day or when sleep becomes extremely light.
  • the time when a temporary increase in 200% is detected is determined as a mid-awakening, and its frequency and duration are automatically measured.
  • Each measured data is transmitted to this system using a communication device and recorded in database B.
  • a method for selecting possible causes based on the type of sleep problem is to determine whether the user has a sleep problem based on the data obtained by each of methods A and B above. If there is a problem, it is a means of estimating what the cause is.
  • Research conducted by the inventors has revealed that most sleep problems are caused by one or more of the reasons listed below. Furthermore, since the inventors' research has revealed that the sleep problems that may exist differ depending on the type of sleep problem, this means It automatically identifies potential causes of sleep problems. There are three main types of sleep problems: difficulty falling asleep, difficulty maintaining sleep, and excessive daytime sleepiness.
  • the system first identifies whether the user's sleep problem is "difficulty falling asleep,”"difficulty maintaining sleep,” or "excessive daytime sleepiness" from the information recorded in database A and database B. do. For example, if you meet the predetermined criteria of ⁇ it takes more than 30 minutes from the time you go to bed to the time you would have fallen asleep,'' you are judged to be of the ⁇ difficulty falling asleep'' type, and ⁇ waking up in the middle of the night is 30 minutes or more.'' If you fall asleep at least three times a week, you will be judged as having difficulty maintaining sleep, and if you fall asleep during the day three or more times a week, you will be judged as having excessive daytime sleepiness. do.
  • this system uses Table 1 shown in Figure 3 to determine which of the candidate causes a to y is a highly suspected cause. Tentatively identify. Each of the contents of a to y listed below may have multiple problems or causes, so only one of them is not determined as a cause or a candidate cause. We'll go into more detail about each sleep problem and how to further narrow down these candidates below.
  • Candidate causes of sleep problems are listed below (see Figure 3). a. Caused by problems with the circadian rhythm caused by the body clock (backward, non-24-hour, irregular) b. Caused by problems with circadian rhythm (advancement) caused by the body clock c. Caused by anxiety, hyperarousal, and conditioning (psychophysiological insomnia) d. Caused by sleep deprivation/sleep debt e. Caused by too much time in bed or inappropriate bedtime f. Due to inappropriate nighttime light exposure g. Due to lack of light exposure in the morning and during the day h. Caused by inappropriate (excessive) alcohol consumption i. Caused by the use of inappropriate sleeping pills or other sedative drugs or substances j.
  • the system determines that the user has difficulty falling asleep based on the data recorded in Database A (for example, if the sleep onset latency from going to bed to falling asleep is 30 minutes or more, or if the user (e.g., if a person has difficulty falling asleep), among the causes listed above, choose ⁇ circadian rhythm problems caused by the body clock (regressive, non-24-hour, irregular)'', ⁇ Those caused by anxiety, hyperarousal, and conditioning''; ⁇ Those caused by too long bedtime or inappropriate bedtimes;'' ⁇ Those caused by inappropriate nighttime light exposure;'' ⁇ Morning and daylight exposure.'' ⁇ caused by insufficient light exposure during sleep'', ⁇ caused by inappropriate alcohol intake'', ⁇ caused by the use of inappropriate sleeping pills or other sedative drugs or substances'', ⁇ sudden changes in the sleeping environment''.
  • ⁇ Causes caused by inappropriate caffeine intake'' ⁇ Causes caused by inappropriate sleeping environment such as temperature, humidity, air flow, noise, vibration, bedding, etc.'', ⁇ Nasal congestion or nasal discharge'' or pain or itching,"”irondeficiency,””dietary habits (vegetable and fish intake, regularity of meal times, etc.),”"improper bathing habits, etc.””caused by inappropriate exercise habits””caused by restless leg syndrome/periodic limb movement disorder””caused by mood disorder/anxiety disorder/psychotic disorder” These are tentatively flagged as highly suspicious, and the final problem is identified using the method described below.
  • the system determines, based on the data recorded in Database B, that the user has a problem with excessive daytime sleepiness (e.g., during active hours, the device detects electroencephalograms/magnetoencephalograms characteristic of sleep). If a change in cerebral blood flow, decrease in pulse rate, increase in parasympathetic nerve activity, decrease in LF/HF ratio, decrease in activity level (acceleration) is detected, or if the user himself/herself detects excessive daytime sleepiness or sleep attacks.
  • ⁇ Causes due to inappropriate caffeine intake'' ⁇ Causes due to breathing disorders during sleep such as sleep apnea, hypopnea, upper respiratory syndrome, etc.'', ⁇ Nasal congestion or nasal discharge or pain or ⁇ Those caused by itching'', ⁇ Those caused by iron deficiency'', ⁇ Those caused by dietary habits (e.g. intake of vegetables and fish, regularity of meal times, etc.)'', ⁇ Things caused by inappropriate exercise habits. '', these are tentatively flagged as highly suspected to be caused by central hypersomnia such as narcolepsy, and the final problem is identified using the method described below.
  • the system detects when the user frequently has a delayed wake-up time and has a long sleep onset latency when going to bed early, or when the MSFsc time, which is the result of a known sleep rhythm questionnaire, is detected.
  • a provisional judgment (temporary flag) will be made as "there is a suspicion that this is caused by a problem with the circadian rhythm caused by the body's internal clock (backward, non-24-hour, irregularity)." stand)
  • the system automatically generates the following questions and prompts the user to answer, or displays the question on the user terminal from the beginning and prompts the user to answer. put.
  • the system makes a final judgment (sets a confirmed flag) that the more positive answers there are to the following questions, the more likely it is to be caused by a circadian rhythm problem (backward, non-24-hour, irregular) due to the body clock. do.
  • provisional determination/final determination means setting a provisional flag/confirmed flag in the system.
  • final judgment means final judgment/identification. ⁇ Is it difficult or not easy to wake up early in the morning? ⁇ If it's morning and afternoon, do you feel better in the afternoon? ⁇ When you wake up early in the morning or when your alarm goes off, Whether you have no memory of it or whether your personality has changed. Whether you are unable to sleep for a while even if you go to bed early in the night. The difficulty in falling asleep improves if you go to bed late at night or early in the morning. Or whether it disappears or not. Whether you feel sleepy in the evening instead of during the day.
  • the following data may be obtained from the measuring device and may be used in place of the above question, or may be used as further auxiliary material for the final judgment. According to the inventors' research, it has become clear that the more the following characteristics are present, the stronger the suspicion that the problem is caused by a circadian rhythm problem (regressed, non-24-hour, irregular) caused by the body clock. ing.
  • ⁇ b. Causes of circadian rhythm problems (advancement) caused by the body clock> If the user has a high frequency of overall advances in sleep time and associated early morning awakenings, or if the user has a significant advance in the MSFsc time, which is the result value of the known sleep rhythm questionnaire, or the MEQ If a high score is found, it is tentatively determined that the problem is suspected to be caused by a problem (advancement) of the circadian rhythm caused by the body's internal clock. In order to confirm whether this provisional judgment is correct, the system automatically generates the following question and prompts the user to answer, or displays the question on the user terminal from the beginning and prompts the user to answer.
  • the system makes a final judgment that the more positive answers there are to the questions below, the more likely it is that the problem is caused by a problem with circadian rhythm (advancement) caused by the body's internal clock. - Whether you tend to get sleepy early in the night or in the evening - Whether you can fall asleep if you go to bed early in the night or in the evening - Whether you don't have an alarm set early in the morning or in the wee hours of the morning Also, the following data may be obtained from a measuring device or the like and may be used in place of the above question, or may be used as further auxiliary material for the final judgment.
  • ⁇ c. Caused by anxiety, hyperarousal, and conditioning (psychophysiological insomnia)> If a user has difficulty falling asleep or maintaining sleep, and hyperarousal is suspected, the system tentatively determines that the problem is suspected to be caused by anxiety, hyperarousal, or conditioning. In order to confirm whether this provisional judgment is correct, the system automatically generates the following question and prompts the user to answer, or displays the question on the user terminal from the beginning and prompts the user to answer. The more positive answers there are to the following questions, the more likely the system will make a final judgment that the problem is more likely to be caused by anxiety, hyperarousal, or conditioning. ⁇ Do you have anxiety about whether you can sleep at night?
  • the system may be used if the user has difficulty falling asleep, has difficulty staying asleep, is excessively sleepy during the day, is using sleeping pills or other sedative drugs/substances, is in bed for longer than the required amount of sleep, or is sleeping inappropriately. If the patient goes to bed or is about to fall asleep at that time, it is tentatively determined that the problem is suspected to be due to excessive time in bed or inappropriate bedtime. In order to confirm whether or not this provisional judgment is correct, the system uses information recorded in database A obtained by each measuring device, a database containing records regarding sleep hours, or the answers to the questionnaire. Then, compare it with the average sleep time that can be expected based on the user's age.
  • ⁇ f. Caused by inappropriate nighttime light exposure> If a user has difficulty falling asleep, difficulty maintaining sleep, or is excessively sleepy during the day, the system tentatively determines that the problem is suspected to be caused by inappropriate nighttime light exposure. In order to confirm whether this tentative judgment is correct, we will conduct additional research to determine whether excessive light exposure occurs at night after sunset or while sleeping. If the measurement device worn by the user or the illuminance meter installed in the room continuously detects an illuminance of approximately 30 to 50 Lx or more at night, or a blue wavelength illuminance of 10 Lx or more, or an illuminance of 3 Lx or more while the user is sleeping. If this is detected continuously, the system makes a final determination that the problem is highly likely caused by inappropriate nighttime light exposure.
  • the system automatically generates the following questions and prompts the user to answer, or displays the questions on the user terminal from the beginning to prompt the user to answer.
  • the measuring device worn by the user or the illuminance meter installed in the room where the user is spending time does not detect an illuminance of approximately 50 to 300 lx or more at the user's wake-up time or around sunrise, or if the user When spending time in a room, the total illuminance for each time the user stays using a measurement device worn by the user or multiple illumination meters installed in multiple rooms is approximately 500 to 1000 lx or more from sunrise to sunset.
  • the system makes a final determination that the problem is "highly suspected to be caused by insufficient light exposure in the morning and during the day.”
  • the system automatically generates the following questions and prompts the user to answer, or displays the questions on the user terminal from the beginning to prompt the user to answer. The more positive answers there are to the following questions, the stronger the suspicion is that the system judges it.
  • the system tentatively determines that if a user has difficulty falling asleep, difficulty maintaining sleep, is excessively sleepy during the day, or is using sleeping pills or other sedative drugs or substances, the problem is suspected to be caused by inappropriate alcohol intake. In order to confirm whether this provisional judgment is correct, the system automatically generates the following question and prompts the user to answer, or displays the question on the user terminal from the beginning and prompts the user to answer. The more positive answers there are to the following questions, the more likely the system will make a final judgment that the problem is more likely to be caused by inappropriate alcohol consumption.
  • a systemic agonist or an antihistamine with a high centrally-transferring effect is used at night, or if any other drug or substance that causes sedation or somnolence is used repeatedly, and the formation of dependence or tolerance has not been ruled out. ⁇ Whether insomnia occurs at a high rate if you stop taking the above substance or drug. ⁇ Whether alcohol and the above substance or drug are used at the same time.
  • the temperature in the bedroom is generally outside of 22-28°C when sleeping.
  • the humidity in the bedroom is generally outside of 40-70% when sleeping.
  • When sleeping. Airflow turbulence or changes over time in the bedroom - Using a fan or using an air conditioner close to the face or body while sleeping - Noise of approximately 30 dB or more in the bedroom while sleeping ⁇ Vibrations and low-frequency sounds are present at a level that can be detected while sleeping.
  • ⁇ Bedding is uncomfortable due to poor ventilation or extremely hardness.
  • ⁇ n Caused by breathing disorders during sleep such as sleep apnea, hypopnea, and upper respiratory syndrome> If the user has difficulty maintaining sleep, is excessively sleepy during the day, or is using sleeping pills or other sedative drugs/substances, the system detects that the condition is caused by a breathing disorder during sleep such as sleep apnea, hypopnea, or upper airway syndrome.
  • the provisional judgment is that there is a suspicion that In order to confirm whether this provisional judgment is correct, the system automatically generates the following question and prompts the user to answer, or displays the question on the user terminal from the beginning and prompts the user to answer.
  • ⁇ o. Caused by nasal congestion, nasal discharge, pain, or itching If a user has difficulty falling asleep, difficulty maintaining sleep, or is excessively sleepy during the day, the system tentatively determines that the problem is suspected to be caused by nasal congestion, nasal discharge, pain, or itching. In order to confirm whether or not this provisional judgment is correct, the system accesses a database that stores medical information such as the user's receipt, checks the history of allergic diseases and pain diseases, and determines whether such diseases exist. Alternatively, the following question is displayed on the user terminal, and the more positive answers there are to the question, the final judgment the system makes is that there is a strong suspicion that the problem is caused by nasal congestion, nasal discharge, pain, or itching.
  • the system tentatively determines that if the user has difficulty falling asleep, difficulty maintaining sleep, excessive daytime sleepiness, or use of sleeping pills or other sedative drugs/substances, the condition is suspected to be caused by iron deficiency. In order to confirm whether this provisional judgment is correct, the system automatically generates the following question and prompts the user to answer, or displays the question on the user terminal from the beginning and prompts the user to answer. The more positive answers there are to the following questions, the more likely the system will make a final judgment that the problem is more likely to be caused by iron deficiency. ⁇ Whether you infrequently consume foods or supplements containing iron. ⁇ Whether your cooking utensils do not contain iron or are made of stainless steel.
  • ⁇ q. causes of dietary habits (e.g. intake of vegetables and fish, regularity of meal times, etc.) If the user has difficulty falling asleep, difficulty maintaining sleep, is excessively sleepy during the day, or is using sleeping pills or other sedative drugs/substances, the system will The provisional judgment is that there is a suspicion that this may be caused by. In order to confirm whether this provisional judgment is correct, the system automatically generates the following question and prompts the user to answer, or displays the question on the user terminal from the beginning and prompts the user to answer. The more positive answers there are to the following questions, the more likely the system makes a final judgment that the problem is caused by dietary habits (e.g. intake of vegetables and fish, regularity of meal times, etc.).
  • dietary habits e.g. intake of vegetables and fish, regularity of meal times, etc.
  • the system tentatively determines that if a user has difficulty falling asleep, difficulty maintaining sleep, excessive daytime sleepiness, or use of sleeping pills, the problem is suspected to be due to inappropriate exercise habits. In order to confirm whether this provisional determination is correct, the system determines whether the exercise time is outside the appropriate range based on the user's exercise data from a meter or wearable device, or the data input about the user's exercise time.
  • Restless leg syndrome/periodic limb movement disorder The system tentatively determines that if there is difficulty falling asleep, difficulty maintaining sleep, excessive daytime sleepiness, or use of sleeping pills or other sedative drugs/substances, the condition is suspected to be caused by restless legs syndrome or periodic limb movement disorder. do. In order to confirm whether this tentative determination is correct, the system automatically generates the following question and prompts the user to answer, or displays the question on the user terminal from the beginning to prompt the user to answer. The more positive answers there are to the questions below, the more likely the system will make a final judgment that the condition is more likely to be caused by restless leg syndrome/periodic limb movement disorder.
  • REM sleep behavior disorder ⁇ u. causes of REM sleep behavior disorder> If the patient has difficulty maintaining sleep or is excessively sleepy during the day, the system tentatively determines that the problem is suspected to be due to REM sleep behavior disorder. In order to confirm whether this provisional judgment is correct, the system automatically generates the following question and prompts the user to answer, or displays the question on the user terminal from the beginning and prompts the user to answer. The more positive answers there are to the following questions, the more likely the system will make a final judgment that the condition is more likely to be caused by REM sleep behavior disorder.
  • ⁇ RBDSQ is a known questionnaire, consisting of items such as ⁇ dreaming, body movements during sleep, talking in sleep, dropping objects around the bed'' (Reference: Stiasny-Kolster, Karin, et al. ⁇ The REM sleep behavior'') "Disorder screening questionnaire-a new diagnostic instrument.” Movement disorders 22.16 (2007): 2386-2393. Literature: Miyamoto, Tom oyuki, et al.
  • the REM sleep behavior disorder screening question validation study of a Japanese version.” Sleep medicine 10.10 (2009): 1151-1154.) - Talking in your sleep a lot - Frequently falling off the bed or feeling like falling - Moving your limbs while sleeping ⁇ Frequently have dreams of fighting something or being chased by something If you use a measuring device attached to the human body, a measuring device placed on bedding, or a video monitoring system, please use the measuring device instead of the above questions. If the user detects a behavior such as violently moving their limbs or screaming while lying down, a final determination may be made that "there is a strong suspicion that this is caused by REM sleep behavior disorder.”
  • the system tentatively determines that if a user has difficulty falling asleep, difficulty maintaining sleep, or is using sleeping pills or other sedative drugs or substances, the condition is suspected to be caused by a mood disorder, anxiety disorder, or psychotic disorder. In order to confirm whether this provisional judgment is correct, the system automatically generates the following question and prompts the user to answer, or displays the question on the user terminal from the beginning and prompts the user to answer. The more positive answers there are to the following questions, the more likely the system will make a final judgment that the condition is likely to be caused by a mood disorder, anxiety disorder, or psychotic disorder.
  • Table 2 shows the unique coefficients (odds ratios/adjusted odds ratios) that give rise to each sleep problem, some of which are simplified for the sake of illustration.
  • the explanatory variables are those obtained by multivariate regression analysis using categorical data converted into dummy variables, but in reality, sleep time, exercise time, integrated illuminance data, etc. can be used as continuous variables.
  • the target variable is a continuous variable of scores measured by existing sleep scales, in reality, it may be categorical data with binary or ternary values of whether or not sleep occurs. good.
  • coefficients are shown as standardized coefficients, in reality, depending on the selection of variables, unstandardized coefficients may be used, such as the influence on the number of mid-way awakenings, and whether sleep problems occur or not. It may be an odds ratio in a multivariate logistic regression analysis that analyzes the above, or it may be a coefficient for prediction obtained by machine learning. Furthermore, the items themselves are also variable.
  • the system prioritizes lifestyle items that are considered to have a large impact on the sleep problem based on the coefficient, in descending order of the coefficient. It is determined that it is possible to improve the sleep problem by addressing the problem, and as a result of weighting based on the coefficient, the lifestyle habits to be improved are prioritized, and the user and/or Present to administrator.
  • the system presents the user and/or administrator with lifestyle-related improvement measures consisting of the following contents based on Table 3, not shown, based on the finally identified cause.
  • the system may be configured to output the above results to the administrator as a text summary shown in Table 2 below.
  • This summary includes the characteristics of the user's sleep problems, current sleep patterns, current sleep status, suspected diseases that require treatment at a medical institution, and lifestyle issues that should be improved. This output allows the administrator to easily quote or transcribe the contents of the system usage in his/her own medical records, etc. Table 2
  • the system determines that there is a medical problem that cannot be resolved with the above-mentioned "lifestyle improvements," the system determines that there is a strong suspicion that the sleep disorder requires treatment, and the system determines that the user and/or management can be presented to people.
  • the "medical information provision form or its draft" may be automatically issued. If available, include the user's name, age, place of residence, occupation, medical history, family history, living history, current medication status, and timing of onset of sleep problems; or If not, you may be prompted to enter it from the system.
  • ⁇ Circadian rhythm sleep/wake disorder The system is divided into ⁇ circadian rhythm problems caused by the body clock (backward, non-24-hour, irregular),'' ⁇ circadian rhythm problems caused by the body clock (advance),'' and ⁇ shift work. If a circadian rhythm sleep-wake disorder is detected, at least the daily sleep schedule (sleep onset time and wake-up time) must be recorded. If available, the system also outputs the duration of the problem, when the problem occurred, and any additional answers obtained to questions generated by the system, encouraging testing at a medical institution and treatment as necessary.
  • ⁇ Sleep breathing disorder> When the system detects "things caused by breathing disorders during sleep such as sleep apnea, hypopnea, or upper airway syndrome," the system determines that "sleep breathing disorder” is suspected, and if there is information, it will The duration of the problem or when the problem occurred, the content of additional answers obtained for questions generated by the system, and the status of biochemical indicators and device data included in the database are also output, so that they can be used for testing at medical institutions and as needed. Encourage appropriate treatment.
  • ⁇ Dermatitis> If ⁇ nasal congestion, nasal discharge, pain, or itching'' is detected, and there are many positive answers to additional questions regarding itching, the system determines that ⁇ dermatitis'' is suspected, and adds additional response data to the system. Output. At this time, the system also outputs the message ⁇ suspected allergic dermatitis'' as a differential disease, prompting testing at a medical institution and treatment as necessary.
  • ⁇ Restless leg syndrome/periodic limb movement disorder If the system detects a condition caused by restless leg syndrome or periodic limb movement disorder, the system will detect the condition as a suspicion of ⁇ restless leg syndrome or periodic limb movement disorder,'' and if there is information available, the system will The system outputs the duration of the problem, when the problem occurred, and the content of additional answers obtained in response to questions generated by the system, and prompts for testing at a medical institution and treatment as necessary.
  • ⁇ REM sleep behavior disorder If ⁇ things caused by REM sleep behavior disorder'' are detected and there are many positive answers to the questions generated by the system, the system considers ⁇ REM sleep behavior disorder'' to be suspected and continues the process if information is available. It outputs information about the period or time when the problem occurred, and any additional answers obtained for questions generated by the system, and prompts for testing at a medical institution and treatment as necessary.
  • ⁇ Mood or anxiety disorder or psychotic disorder> When a ⁇ mood disorder, anxiety disorder, or psychotic disorder'' is detected, the system considers it to be a ⁇ mental disorder'' and, if available, tells you how long it lasted, when the problem occurred, and a system-generated question. Output the additional answers obtained.
  • the differential diagnosis is ⁇ depression'' if there are many positive responses to the questionnaire regarding known mood disorders, and ⁇ anxiety disorder'' if there are many positive responses to the questionnaire regarding known anxiety. If there are many positive responses to the questionnaire regarding known psychotic disorders, the name of each suspected psychotic disorder will be output and prompts for testing at a medical institution and treatment as necessary.
  • the questionnaire includes at least one of the following items. ⁇ Sleeping while thinking about what you have to do tomorrow, going to bed even though you are not sleepy, doing activities other than sleeping or having fun in bed, not getting enough sleep, underestimating or erroneously understanding the amount of sleep you need.'' Have beliefs, spend too much time in bed, do not get out of bed immediately after waking up, try to go to bed at times when it is difficult to fall asleep due to your body clock, spend too much time in environments with high brightness or color temperature at night , using an electronic display for a long time or frequently after sunset, having a bright sleeping environment due to lighting or external light coming in, using blackout curtains, or having problems with sunlight that prevent the morning sun from entering the room.
  • Bedding is uncomfortable, pillows are too high, bedrooms are not cleaned frequently, sleepwear and bedding are not washed or changed frequently, people have been diagnosed with anemia or are donating blood, infants or menstruating women. , not actively supplementing iron, low intake of vegetables, seaweed, and mushrooms, low intake of fish, low intake of protein, irregular meal times, fasting time of less than 12 hours. ⁇ Not actively supplementing with zinc, not having a bathing habit or having irregular hours, and total exercise time per week not in the range of 20 to 31 hours.'' In addition to the above items, age, gender, sleep If you are experiencing a problem, you may want to write about when it started.
  • the coefficients corresponding to each of the above items are written down, and after the respondent or the scorer has finished answering, they add up all the numbers and apply it to a regression equation that shows the relationship with sleep problems. Determine the presence and severity of current sleep problems and future risks.
  • a decimal point is included, the calculation becomes complicated, so by multiplying by an arbitrary coefficient and rounding off the decimal point, the accuracy of the result will decrease, but it will make it easier for the person to calculate the addition.
  • a negative coefficient is included, the calculation becomes complicated, so by adding arbitrary numbers to prepare a numerical value and then subtracting the total of the arbitrary numbers at the final aggregation, it is possible to Addition calculations can be made easier.
  • the total value of the regression coefficients corresponding to the selected items will It is a continuous variable that predicts the degree and intensity of drowsiness, use of sleeping pills and other sedative drugs/substances, and sleep rhythm problems. It can be used to determine how much sleep is occurring or whether there is a risk of developing sleep problems in the future.
  • the total value of the regression coefficients corresponding to the selected items is transformed into a logit model, and the results are calculated as follows: It can show the probability of having difficulty falling asleep, difficulty maintaining sleep, excessive daytime sleepiness, use of sleeping pills or other sedative drugs/substances, and problems with sleep rhythm.
  • the formula of the logit model becomes complicated and extremely difficult to calculate on the spot.
  • rank evaluations such as A, B, C, D, E, etc. are given in descending order of coefficients to make it easier to understand the order of priority for improvement. It is also possible to add the notation . From this rank notation, you can understand the presence/absence and degree of current sleep problems as well as future risks.The checked items are prioritized for improvement in the order of A, B, C, D, E, etc. This can be made clear to the user.
  • FIG. 5 is an example of its implementation.
  • the system should decide which of the lifestyle improvement items presented to the user and how to improve it. You may also encourage them to register as a "commitment.” Further, the system may allow the administrator to view the registered commitment information. The system allows the user terminal and administrator terminal to check the commitment at any time, and also sends a follow-up reminder to the user terminal and administrator terminal to confirm whether the improvement efforts are being made. You can. This notification can be made more effective by sending this notification 2-3 days, 1 week, or 2 weeks after the commitment is registered, based on the learning curve.
  • the system may include an API on the online server for calling the series of processes described above from other systems on the network.
  • This API receives a series of data inputs, and outputs information on the user terminal and/or administrator terminal such as the content of additional interview items, the cause of the suspected sleep problem, remedies, or weighting.
  • At least one of the following improvement measures, content such as lectures using documents, images, and videos tagged with the improvement measures, and sleep status scoring will be sent and displayed on the user terminal and/or administrator terminal screen. .
  • F Means to recalculate and create the weighting of countermeasures according to specified items or individual analysis groups As mentioned above, this system is composed of means A to E. ⁇ F: A means to recalculate and create countermeasures according to specified items or individual analysis groups.'' It is desirable to have the following.
  • the questions included in this system are wide-ranging, and especially when the user has multiple overlapping sleep problems, the number of questions the user must answer becomes enormous. In addition, this tendency becomes more pronounced in the case of papers in which questions cannot be generated sequentially using an electromagnetic method. Therefore, the user may not be able to answer easily. On the other hand, there is a possibility that new lifestyle habits that will affect human sleep will emerge in the future.
  • the present system may allow the administrator to select items for which the administrator wants the user to respond, and/or to specify new items.
  • the system refers to the existing database and uses the items specified by the administrator as explanatory variables.
  • FIG. 6 is an example of an evaluation report to be submitted (output) to the user and/or administrator.
  • Figure 7 shows the results of a randomized controlled trial targeting students in the Tokyo metropolitan area.
  • the comparative study targeted 226 people, and the 104 people who used this system to intervene by presenting improvement measures had a PSQI score of 23.8, which indicates general sleep problems, compared to the 122 people who did nothing. % improvement, daytime sleepiness improved by 10.2%, performance improved by 19.4%, and dropout rate improved by 88.3%.
  • PSQI scores which indicate general sleep problems, improved by 14.9%, difficulty falling asleep improved by 27.5%, mid-day awakening improved by 18.9%, and productivity improved. It improved by 7.1%.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】生活習慣と睡眠との関連に基づき睡眠障害の判定と睡眠の問題の原因を特定し、それを改善するための方法・解決策を提供し、心身の健康改善と疾患の予防、不調の改善や職域における生産性の向上を図る。 【解決手段】コンピュータシステムを利用したユーザーの睡眠問題の原因特定と、その改善策を自動的に作成してユーザー及び/又は管理者に提供するシステムであって、ユーザー端末及び/又は管理者端末と、システムを運用するサーバーと、サーバー内に構築されるデータベースと、サーバーにダウンロードされてシステムを運用する処理プログラムから構成され、処理プログラムは、睡眠時間及び時間帯をモニタリングする手段、睡眠の質及び日中機能をモニタリングする手段、睡眠の問題のタイプから原因の候補を選定する手段、睡眠の問題を最終判定する手段、最終判定された原因に対して対処法を優先付けて作成する手段による各処理を実行する。

Description

睡眠問題改善支援システム
 本発明は、コンピュータシステムを利用したユーザーが有する睡眠の問題の原因特定と、その改善策を自動的に作成してユーザーに提供する睡眠問題改善支援システムに関する。
 これまで多くの研究者によってなされた多くの研究結果により、睡眠の問題は多種多様な心身の健康に害を及ぼし、肥満や糖尿病などのリスクや心血管疾患リスクを増加させるとともに、発がんにも結びつくことが分かっている。また睡眠の問題は、うつ病などの精神疾患のリスクを増加させ、これによって自殺リスクも増加し、結果として死亡率をも増大させている。
 更に、睡眠の問題は心身の健康被害のみならず、生産性低下による莫大な金額のプレゼンティズムを生じさせ、更に交通事故や重大な作業ミスの発生リスクも増加させる(例えば、チェルノブイリ原発事故やチャレンジャー号爆発事故も、担当者の睡眠問題が事故原因の一つとして挙げられている)。本発明者らの研究によれば、睡眠の問題は日本において約3%の生産性低下をもたらしていることが明らかになっており、論文としても発表している(非特許文献1参照)。
 睡眠に問題を有する者は非常に多く、例えば日本人の2人に1人は睡眠に何らかの問題を有しているとされる一方、睡眠を専門的に扱う医師・医療従事者は極めて少なく、睡眠に問題を抱える者がその問題を解決できる社会的環境が整っているとは言い難い状況にある。
 睡眠状態を各種の機械装置を用いて自動的に測定し、睡眠の質等を判定する発明は数多く提案されているものの、睡眠に問題がある原因(特に誤った生活習慣)の特定と、当該原因を改善するための方策を提供するシステムは存在しない。睡眠の問題は公衆衛生上非常に重要である一方で、睡眠の問題をケアする仕組みは脆弱であり、睡眠医療へのアクセスも難しいのが現状である。
 また、睡眠の問題及び睡眠障害を自動的に診断・把握し、それに対する対処法を本人及び睡眠の指導者に伝える仕組みは存在せず、科学的に効果が証明されたものも存在しない。
 更に睡眠の問題を引き起こす誤った生活習慣として知られているものは限定的であり、入眠困難、中途覚醒、日中の過度の眠気、睡眠薬の使用・依存等のそれぞれの睡眠問題のタイプに対してどのような生活習慣が関連しているか、またそれらの生活習慣が睡眠に与える重要度の高低については明らかでない上、睡眠の状態のアセスメントを受ける者が日常生活の中のどの習慣をどの優先順位で改善すべきなのかを判定して提示するシステムは存在しない。
生産性と睡眠の研究:ISHIBASHI,Yoshiki; SHIMURA,Akiyoshi.Association between work productivity and sleep health: a cross-sectional study in Japan.Sleep health,2020,6.3:270-276. Journal of the American Heart Association,2017,6.5:e005479. Sleep,2010,33.9:1159-1164. Chronobiology international, 2018,35:8:1045-1053. Journal of affective disorders 135.1-3(2011):10-19. BMC psychiatry 16.1(2016):375. psychosomatic research 64.4 (2008):443-449. Sleep 31.8(2008):1097-1101. Sleep 31.5(2008):619-626 Sleep 29.8(2006):1009-1014 European Heart Journal 32.12(2011):1484-1492 Diabetes Care 33.2(2010):414-420 Current Biology 22.10(2012): 939-943. International Journal of Epidemiology 38.3(2009):848-854, British Journal of Cancer 99(2008)1502-1505 British Journal of Cancer 99(2008)176-178 American journal of epidemiology 173.11(2011):1272-1279. Occup Environ Med 69.8(2012):551-556.
国際公開WO2015/125477 特開2013-099507号公報 特開2016-122347号公報 特開2019-195469号公報 特開2019-204444号公報 特開2020-054839号公報
 本願発明は、発明者らの研究によって明らかにされた生活習慣と睡眠問題との関連に基づき、睡眠障害の判定と睡眠の問題の原因を特定し、原因となる生活習慣を改善するための方法・解決策を提供するシステムを構築することにより、心身の健康の改善と疾患の予防、不調の改善や職場・職域における生産性の向上等を図ることを目的とする。
 本願発明は、上記目的を達成するため、コンピュータシステムを利用したユーザーが有する睡眠の問題の原因特定と、その改善策を自動的に作成してユーザー及び/又は管理者に提供するシステムであって、
 ユーザー端末及び/又は管理者端末と、システムを運用するサーバーと、前記サーバー内に構築されるデータベースと、前記サーバーにダウンロードされてシステムを運用する処理プログラムと、睡眠時間及び時間帯をモニタリングする手段と、睡眠の質及び日中機能をモニタリングする手段と、を含み、
 前記処理プログラムは、睡眠の問題のタイプから原因の候補を選定する手段、睡眠の問題の原因を最終判定する手段、最終判定された原因に対して対処法を優先付けて作成する手段、による各処理を前記サーバーに実行させ、
 前記睡眠時間及び時間帯をモニタリングする手段は、ユーザーへの問診票を前記ユーザー端末に表示し回答結果をデータベースAに記録する手段、又はユーザーが身に着ける睡眠状態を測定する装置とその測定結果を前記データベースAに記録する手段、又は寝具に装着してユーザーの睡眠状態を測定する装置とその測定結果を前記データベースAに記録する手段、又はビデオシステムによってユーザーの睡眠状態を測定する装置とその測定結果を前記データベースAに記録する手段のいずれかであり、
 前記睡眠の質及び日中機能をモニタリングする手段は、ユーザーへの問診票を前記ユーザー端末に表示し回答結果をデータベースBに記録する手段、又はユーザーが身に着ける睡眠状態を測定する装置とその測定結果を前記データベースBに記録する手段、又は寝具に装着してユーザーの睡眠状態を測定する装置とその測定結果を前記データベースBに記録する手段、又はビデオシステムによってユーザーの睡眠状態を測定する装置とその測定結果を前記データベースBに記録する手段のいずれかであり、
 前記睡眠の問題のタイプから原因の候補を選定する手段は、前記データベースA及び前記データベースBに記録された情報と予め定めた基準に基づいて、ユーザーの睡眠状態が、前記予め定めた基準に該当する場合、入眠困難タイプ、睡眠維持困難タイプ、日中の過度の眠気タイプのいずれであるかを特定するとともに、前記入眠困難タイプ、前記睡眠維持困難タイプ、前記日中の過度の眠気タイプのそれぞれに予想される原因が予め格納されたテーブルに基づいて、問題の原因を仮特定する手段であり、
 前記睡眠の問題の原因を最終判定する手段は、追加で実施する問診回答結果データと予め定めた基準に基づいて、仮特定した原因が真であるか否かを最終決定する手段であり、
 前記最終判定された原因に対して対処法を優先付けて作成する手段は、真であると最終決定された問題の原因と、生活習慣が当該最終決定された問題に与える影響の標準化係数に基づいて予め作成した生活習慣標準化係数テーブルに基づき、前記標準化係数の大きい順に改善すべき生活習慣の内容を優先順位付けし、前記ユーザー端末及び/又は前記管理者端末に送信する、又は紙媒体としてプリンター出力する手段である、ことを特徴とする。
 上記構成を有する本願発明によれば、ユーザーが抱える睡眠問題の原因についてコンピュータシステムを用いて特定し、ユーザーに対し特定した原因に基づいた具体的な生活習慣の改善策を提示し、当該改善策の実施を促すことにより、ユーザーは自身が抱える睡眠問題を解決することができ、心身の健康改善と疾患の予防、不調の改善や職場・職域における生産性の向上等を図ることができる。
本システムでカバーする原因特定の範囲を示す図 A~Eの各手段とその処理内容を説明する図 睡眠問題タイプと疑いのある原因(テーブル1) 生活習慣が睡眠問題に与える影響標準化係数(テーブル2) 実装問診票の例 ユーザー及び/又は管理者に提出(出力)する評価レポートの例 学生を対象にしたランダム化比較試験の結果
 以下、本願発明の実施形態について、以下詳細に説明する。
 睡眠の問題とその原因は広範囲に及び、個々人様々な原因があるが、本システムでカバーする原因特定の範囲は、図1に示すとおり、「生活習慣・睡眠衛生によるもの」、「睡眠障害疾患によるもの」、「心理的要因・精神疾患によるもの」とし、加齢その他の要因によるものは除いている。
 まず、本システムの全体概要について説明する。本発明に係るシステムは、コンピュータシステムを利用したユーザーが有する睡眠の問題の原因特定と、その改善策を自動的に作成してユーザー及び/又は管理者に提供するシステムであり、ユーザー端末及び/又は管理者端末と、システムを運用する管理サーバーと、管理サーバー内に構築されるデータベース(A、B)と、管理サーバーにダウンロードされてシステム全体を運用する処理プログラムから構成され、処理プログラムは、A:睡眠時間及び時間帯をモニタリングする手段、B:睡眠の質及び日中機能をモニタリングする手段、C:睡眠の問題のタイプから原因の候補を選定する手段、D:睡眠の問題の原因を最終判定(確定・同定)する手段、E:最終判定された原因に対して対処法を優先付けて作成する手段、によって5つの処理を実行する。以下、図2に基づいてA~Eの各手段とその処理内容について説明する。
 A:睡眠時間及び時間帯をモニタリングする手段
 どの時刻に就床し、入眠にどれだけの時間を要し(入眠潜時)、どの時刻に起床しているかを把握することが睡眠の問題を評価し、原因を特定する上で極めて重要である。このため、本A手段では下記(A-1)~(A-4)のいずれかの方法により、就床時刻、入眠潜時、起床時刻、睡眠時間の各データを取得し、これをデータベースAに記録する。
(A-1)ユーザー端末によるユーザー入力
 ユーザーは、本システムのアプリケーションが保存されたPC又はスマートフォン等のユーザー端末を用い、アプリケーションを起動して表示されるデータ入力画面上から、日付、就床時刻、入眠したであろう時刻、起床した時刻、睡眠時間をそれぞれ入力する。或いは、ユーザーは本システムを運用するウェブサイトにユーザー端末等からアクセスし、当該ウェブサイト画面に表示されるデータ入力画面上から、上記各項目を入力するようにしても良い。入力された各日付、時刻は、データベースAに記録される。当該入力情報は当日に限らず、後日に入力しても良い。なお、睡眠時間は、入眠時刻と起床時刻から、システムで自動計算するようにしても良い。
 日々入力された各データは、追加入力されるたびにシステムによって自動的に平均値が算出され、この平均値に基づいて後述する判定が行われる。なお、一部の判定には、就床時刻、入眠したであろう時刻、起床した時刻のバラつきを見ることから、平均値ではなく実際の時刻も参照される(以下説明する他の方法によって測定されたデータ構築も同じである)。
 なお、既存の睡眠問診票であるピッツバーグ睡眠問診票(PSQI)やミュンヘンクロノタイプ問診票(MCTQ)、あるいは睡眠時間帯を本人や保護者・医療従事者が記録した問診票あるいは睡眠日誌の回答データがある場合には、当該データをデータベースAに記録しても良い。
 ピッツバーグ睡眠問診票(PSQI): Buysse, Daniel J., et al. 「The Pittsburgh Sleep Quality Index: a new instrument for psychiatric practice and research.」 Psychiatry research 28.2(1989):193-213.
 ミュンヘンクロノタイプ問診票(MCTQ): Roenneberg, Till, Anna Wirz-Justice, and Martha Merrow. 「Life between clocks: daily temporal patterns of human chronotypes.」 Journal of biological rhythms 18.1(2003):80-90.
 また、上記各データは、本人が紙面で回答したものをOCR等で読み取り、データベースAに保存しても良い。
 更に、上記各データはAPI(Application Programming Interface:アプリケーション・プログラミング・インタフェース)接続して、本システムにネットワークを介して接続された別のシステムやアプリケーションから入力しても良い。
(A-2)人体に装着するデバイスによる測定
 就床時刻、入眠に要した時間、入眠時刻、起床時刻、睡眠時間は、人体に装着するデバイスによって自動的に測定し、この測定したデータをデータベースAに記録する。
 例えば、終夜睡眠ポリソムノグラフィー(PSG)、脳波計、光トポグラフィー、心電図計測器、脈派計測器、脳磁計測器(EMG)、皮膚電位計測器、深部体温計測機のいずれかあるいは複数の機器を利用し、睡眠時に特徴的な脳波・脳磁図の出現や脳血流量の変化、脈拍の低下や副交感神経活動の増大、交感神経活動比対副交感神経活動(LF/HF比)の低下、活動量(加速度)の低下、深部体温の低下などによって、就床時刻、入眠潜時、入眠時刻、起床時刻、睡眠時間を自動的に測定する。測定した各データは、通信装置を利用して本システムに送信され、サーバー内に構築したデータベースAに記録される。なお、通信装置を介することなく、各測定装置によって測定したデータは、USBメモリ等の記録媒体を介してデータベースAに記録しても良い(以下、同様)。
(A-3)寝具に装着するデバイスによる測定
 寝具の下、あるいはユーザー付近の寝具の上に、感圧式センサー、加速度センサー、振動センサー、磁気センサー、温度センサー、電圧センサー等を配置し、睡眠時に特徴的な運動量の減少や変動、体温の降下等に基づいて、就床時刻、入眠潜時、入眠時刻、起床時刻、睡眠時間を自動的に測定する。測定した各データは、通信装置を利用して本システムに送信され、データベースAに記録される。
(A-4)ビデオモニタリングシステムによる測定
 就寝状態をモニターできるビデオカメラ、赤外線カメラ、モーションディテクター、サーモグラフィー等を寝室に設置し、睡眠時に特徴的な運動量の減少や変動、眼球運動の低下、体温の降下等に基づいて、就床時刻、入眠潜時、入眠時刻、起床時刻、睡眠時間を自動的に測定する。測定した各データは、通信装置を利用して本システムに送信され、データベースAに記録される。
 B:睡眠の質及び日中機能をモニタリングする手段
 中途覚醒に代表される、睡眠維持機能の障害の有無とその程度の把握は睡眠の問題を評価し原因を特定する上で極めて重要である。また、不眠症の診断には睡眠に問題が生じているのみならず、それによって日中の眠気など、日中機能に問題が生じていることが要件となる。このため、本手段では下記(B-1)~(B-4)のいずれかの方法により睡眠の質及び日中の眠気の有無を測定し、これをデータベースBに記録する。
(B-1)ユーザー端末によるユーザー入力
 ユーザーは、本システムのアプリケーションが保存されたPC又はスマートフォン等のユーザー端末を用い、アプリケーションを起動して表示されるデータ入力画面上から、日付、中途覚醒の有無、回数ならびにその長さ、中途覚醒した場合のその後の再入眠の容易さ、夢を見た回数とその主観的長さをそれぞれ入力する。更に、日中における眠気の程度、居眠り・仮眠の頻度についても入力する。或いは、ユーザーは本システムを運用するウェブサイトにユーザー端末等からアクセスし、当該ウェブサイト画面に表示されるデータ入力画面上から、上記各項目を入力するようにしても良い。入力された内容は、データベースBに記録する。当該入力情報は当日に限らず、後日に入力しても良い。なおユーザーは、何らかの睡眠薬その他鎮静系薬剤等の睡眠関連薬剤を服用している場合、その情報についても入力するよう構成しても良いが、特に必須要件ではないため、本システムではこれを除外している。
 日々入力された各データは、追加入力されるたびにシステムによって自動的に平均値が算出され、この平均値に基づいて後述する判定が行われる。
 既存の睡眠問診票であるピッツバーグ睡眠問診票(PSQI)及び/又はアテネ不眠尺度(AIS)及び/又は不眠重症度尺度(ISI)及び/又は任意の中途覚醒や睡眠の質についての質問を本人が回答する問診票の回答データがある場合は、当該問診データをデータベースBに記録しても良い。なお、これらの既存の問診票には、睡眠の質を示す睡眠維持障害、日中の眠気や機能障害の有無、睡眠薬の使用状況についての調査項目も含まれている。
 アテネ不眠尺度(AIS): Soldatos,Constantin R., Dimitris G. Dikeos, and Thomas J. Paparrigopoulos.「Athens Insomnia Scale: validation of an instrument based on ICD-10 criteria.」 Journal of psychosomatic research 48.6(2000):555-560.
 不眠重症度尺度(ISI): Bastien, Celyne H., Annie Vallieres,and Charles M. Morin. 「Validation of the Insomnia Severity Index as an outcome measure for insomnia research.」Sleep medicine 2.4(2001):297-307.
 上記データは本人が紙面で回答したものをOCR等で読み取り、データベースBに記録しても良い。また上記各データはユーザーの状況を認識している医師や看護師等の第三者が本人に代わって入力したものを使用しても良い。
 また、上記データはAPI(Application Programming Interface:アプリケーション・プログラミング・インタフェース)接続として、本システムにネットワークを介して接続された別のシステムやアプリケーションから入力しても良い。
(B-2)人体に装着するデバイスによる測定
 睡眠の質は人体に装着するデバイス、例えば、終夜睡眠ポリソムノグラフィー(PSG)、脳波計、光トポグラフィー、心電図計測器、脈派計測器、脳磁図計測器(EMG)、皮膚電位計測器等を用いて自動的に測定する。中途覚醒あるいは睡眠が著しく浅くなった時に特徴的な、覚醒脳波の出現や脳血流量の変化、脈拍の一時的増大や交感神経活動の一時的増大が見られる時間帯を測定する。測定した各データは、通信装置を利用して本システムに送信され、データベースBに記録される。
 また、日中の眠気の有無や居眠りについては、脳波計、心電図測定器、脈派測定器、皮膚電位測定器等を用いることで、強い眠気が生じた時に特徴的な、LVMF脳波の出現やデルタパワーの増大、副交感神経活動の一時的増大、あるいは眼球運動の著明な低下に基づいて、眠気あるいは居眠りとして自動的に測定する。測定した各データは、通信装置を利用して本システムに送信され、データベースBに記録される。
(B-3)寝具に配備するデバイスによる測定
 寝具の下、あるいはユーザー付近の寝具の上に、感圧式センサー、加速度センサー、振動センサー、磁気センサー、温度センサー等を配置し、中途覚醒あるいは睡眠が著しく浅くなった時に特徴的な運動量の増大や覚醒反応、体温の一過性の上昇が見られる時刻を中途覚醒として判定し、その頻度と持続時間を自動的に測定する。測定した各データは、通信装置を利用して本システムに送信され、データベースBに記録される。
(B-4)ビデオモニタリングシステムによる測定
 就寝状態をモニターできるビデオカメラ、赤外線カメラ、モーションディテクター、サーモグラフィー等を寝室に設置し、中途覚醒あるいは睡眠が著しく浅くなった時に特徴的な運動量の増大や体温の一過性の上昇が見られる時刻を中途覚醒として判定し、その頻度と持続時間を自動的に測定する。測定した各データは、通信装置を利用して本システムに送信され、データベースBに記録される。
 C:睡眠の問題のタイプから原因の候補を挙げる手段
 睡眠の問題のタイプから原因の候補を挙げる手段は、上記A、Bの各手段によって得られたデータから、ユーザーの睡眠に問題があるか否か、問題がある場合、どのような原因によって生じているのかを推測する手段である。発明者らによる調査研究によって、睡眠の問題のほとんどが下記に列挙する内容のいずれか単独あるいは複数の理由によって生じていることが分かっている。更に、睡眠の問題のタイプ別に、それぞれ存在している可能性のある睡眠の問題が異なることも発明者らの調査研究によって明らかになっていることから、本手段では睡眠の問題のタイプ別に、存在し得る睡眠の問題の原因の候補を、自動的に抽出するようにしている。睡眠の問題には、大きく「入眠困難」「睡眠維持困難」「日中の過度の眠気」の3つのタイプが挙げられる。システムは、まず上記データベースA及びデータベースBに記録された情報から、ユーザーの睡眠の問題を、「入眠困難」「睡眠維持困難」「日中の過度の眠気」のいずれのタイプであるかを特定する。例えば、予め定めた基準である「就床時刻から入眠したであろう時刻までに30分以上を要している」に該当する場合には「入眠困難」タイプと判定し、「中途覚醒が3回以上ある」に該当する場合には「睡眠維持困難」タイプと判定し、「日中に週3回以上の居眠りがある」に該当する場合には「日中の過度の眠気」タイプと判定する。
 発明者らの研究によれば、「入眠困難」「睡眠維持困難」「日中の過度の眠気」の問題を有する者は、図3に示すテーブル1のとおり、a~yの各原因と密接な関係を有していることが明らかになっている。
 本システムは、ユーザーが上記3つのどのタイプの睡眠問題に該当しているかを決定した後、図3に示すテーブル1を用い、a~yの各原因候補のどれが強い疑いのある原因かを仮特定する。以下に列挙するa~yの各内容は、それぞれの問題や原因が複数であることがあるため、原因あるいは原因の候補としていずれか1つだけが決定されるものではない。それぞれの睡眠の問題の詳細や、これらの候補を更に絞り込む方法については後述する。なお、本内容のうち「睡眠薬その他鎮静系薬剤の使用」と「体内時計による概日リズムの問題」および「気分障害・不安障害・精神病性障害に起因するもの」については発明者らが過去に研究発表した既知のものであるが、これらの関連を単体で研究しただけのものであり、本発明の新規性である「複数の原因の調査」および「その重み付け」を損なうものではない。
 Shimura, Akiyoshi, et al. 「Later sleep schedule and depressive symptoms are associated with usage of multiple kinds of hypnotics.」 Sleep medicine 25 (2016): 56-62.
 また、睡眠の問題全般を漠然と表すPSQIの合計スコアと年齢、性別、婚姻状況、居住状況、残業時間、通勤時間、職業性ストレス、食事の規則性、朝食の摂取状況、夕食の摂取状況、野菜類の摂取状況、寝酒の頻度、体重変動、光環境、カフェイン摂取との関連については発明者らが過去に研究発表した既知のものであるが、後述のとおり、入眠困難や睡眠維持困難など、睡眠の具体的問題や症状別のリスクを明らかにしたものではないため、やはり本発明の新規性を損なうものではない。
 Shimura,Akiyoshi,et al.「Which sleep hygiene factors are important? Comprehensive assessment of lifestyle habits and job environment on sleep among office workers.」 Sleep health 6.3(2020):288-298.
 睡眠の問題の原因の候補を以下列挙する(図3参照)。
 a.体内時計による概日リズムの問題(後退・非24時間化・不規則化)に起因するもの
 b.体内時計による概日リズムの問題(前進)に起因するもの
 c.不安・過覚醒・条件づけに起因するもの(精神生理性不眠)
 d.睡眠不足・睡眠負債に起因するもの
 e.長過ぎる床上時間や不適切な就床時間に起因するもの
 f.不適切な夜間の光曝露に起因するもの
 g.朝および日中の光曝露の不足に起因するもの
 h.不適切(過度)なアルコール摂取に起因するもの
 i.不適切な睡眠薬その他鎮静系薬剤や物質の使用に起因するもの
 j.睡眠環境が急に変化したことに起因するもの
 k.不適切(過度)なカフェイン摂取に起因するもの
 l.不適切(過度)な水分・塩分摂取に起因するもの
 m.不適切な温度・湿度・気流・騒音・振動・寝具等の睡眠環境に起因するもの
 n.睡眠時無呼吸、低呼吸、上気道症候群等の睡眠中の呼吸障害に起因するもの
 o.鼻閉あるいは鼻汁あるいは痛みあるいは痒みに起因するもの
 p.鉄欠乏に起因するもの
 q.食生活(野菜類や魚の摂取状況、食事時刻の規則性等)に起因するもの
 r.不適切な入浴習慣に起因するもの
 s.不適切な運動習慣に起因するもの
 t.むずむず脚症候群・周期性四肢運動障害に起因するもの
 u.レム睡眠行動障害に起因するもの
 v.夜間摂食症候群、睡眠関連摂食障害、あるいは夜間低血糖に起因するもの
 w.歯ぎしり・食いしばりに起因するもの
 x.ナルコレプシーなどの中枢性過眠症に起因するもの
 y.気分障害・不安障害・精神病性障害に起因するもの
 本手段は、睡眠の問題が存在する場合、以下に示す各パターンに応じて、上記いずれかの原因に該当するか否か、あるいは該当する可能性(疑い)があるか否かを自動的に判定し、候補として抽出する。
<入眠困難がある場合>
 システムは、データベースAに記録されているデータに基づいて、ユーザーに入眠困難の問題があると判定した場合(例えば、就床から入眠までの入眠潜時間が30分以上である場合や、ユーザー自身が「寝つきが悪い」と回答している場合など)には、上記原因の中から、「体内時計による概日リズムの問題(後退・非24時間化・不規則化)に起因するもの」、「不安・過覚醒・条件づけに起因するもの」、「長過ぎる床上時間や不適切な就床時間に起因するもの」、「不適切な夜間の光曝露に起因するもの」、「朝および日中の光曝露の不足に起因するもの」、「不適切なアルコール摂取に起因するもの」、「不適切な睡眠薬その他鎮静系薬剤や物質の使用に起因するもの」、「睡眠環境が急に変化したことに起因するもの」、「不適切なカフェイン摂取に起因するもの」、「不適切な温湿度・気流・騒音・振動・寝具等の睡眠環境に起因するもの」、「鼻閉あるいは鼻汁あるいは痛みあるいは痒みに起因するもの」、「鉄欠乏に起因するもの」、「食生活(野菜類や魚の摂取状況、食事時刻の規則性等)に起因するもの」、「不適切な入浴習慣に起因するもの」、「不適切な運動習慣に起因するもの」、「むずむず脚症候群・周期性四肢運動障害に起因するもの」、「気分障害・不安障害・精神病性障害に起因するもの」である疑いが高いとして、これらに仮のフラグを立て、後述する方法によって最終的な問題を特定する。
<睡眠維持困難がある場合>
 システムは、データベースAに記録されているデータに基づいて、ユーザーに睡眠維持困難の問題があると判定した場合(例えば、睡眠中に頻回の覚醒反応が見られるか、深睡眠の割合が減少している場合、入眠から短時間で覚醒してしまっている場合、あるいはユーザー自身が中途覚醒・早朝覚醒・悪夢が頻回にあると回答した場合など)には、上記原因の中から、「体内時計による概日リズムの問題(前進)に起因するもの」、「不安・過覚醒・条件づけに起因するもの (精神生理性不眠)」、「長過ぎる床上時間や不適切な就床時間に起因するもの」、「不適切な夜間の光曝露に起因するもの」、「朝および日中の光曝露の不足に起因するもの」、「不適切なアルコール摂取に起因するもの」、「不適切な睡眠薬その他鎮静系薬剤や物質の使用に起因するもの」、「不適切なカフェイン摂取に起因するもの」、「不適切な水分・塩分摂取に起因するもの」、「不適切な温度・湿度・気流・騒音・振動・寝具等の睡眠環境に起因するもの」、「睡眠時無呼吸、低呼吸、上気道症候群等の睡眠中の呼吸障害に起因するもの」、「鼻閉あるいは鼻汁あるいは痛みあるいは痒みに起因するもの」、「鉄欠乏に起因するもの」、「食生活(野菜類や魚の摂取状況、食事時刻の規則性等)に起因するもの」、「不適切な運動習慣に起因するもの」、「むずむず脚症候群・周期性四肢運動障害に起因するもの」、「レム睡眠行動障害に起因するもの」、「夜間摂食症候群、睡眠関連摂食障害、あるいは夜間低血糖に起因するもの」、「歯ぎしり・食いしばりに起因するもの」、「ナルコレプシーなどの中枢性過眠症に起因するもの」、「気分障害・不安障害・精神病性障害に起因するもの」である疑いが高いとして、これらに仮のフラグを立て、後述する方法によって最終的な問題を特定する。
<日中に過度の眠気がある場合>
 システムは、データベースBに記録されているデータに基づいて、ユーザーに日中の過度の眠気の問題があると判定した場合(例えば、活動時間中にデバイスが睡眠時に特徴的な脳波・脳磁図の出現や脳血流量の変化、脈拍の低下や副交感神経活動の増大、LF/HF比の低下、活動量(加速度)の低下を検出した場合、あるいはユーザー自身が日中の過度の眠気や睡眠発作が頻回にあると回答した場合)には、「睡眠不足・睡眠負債に起因するもの」、「長過ぎる床上時間や不適切な就床時間に起因するもの」、「不適切な夜間の光曝露に起因するもの」、「朝および日中の光曝露の不足に起因するもの」、「不適切なアルコール摂取に起因するもの」、「不適切な睡眠薬その他鎮静系薬剤や物質の使用に起因するもの」、「不適切なカフェイン摂取に起因するもの」、「睡眠時無呼吸、低呼吸、上気道症候群等の睡眠中の呼吸障害に起因するもの」、「鼻閉あるいは鼻汁あるいは痛みあるいは痒みに起因するもの」、「鉄欠乏に起因するもの」、「食生活(野菜類や魚の摂取状況、食事時刻の規則性等)に起因するもの」、「不適切な運動習慣に起因するもの」、「ナルコレプシーなどの中枢性過眠症に起因するもの」である疑いが高いとして、これらに仮のフラグを立て、後述する方法によって最終的な問題を特定する。
<睡眠薬その他鎮静系薬剤・物質の使用がある場合>
 前述のとおり、睡眠薬等の使用・服用は、本発明の必須要件ではないが、その原因として、「体内時計による概日リズムの問題(後退・非24時間化・不規則化)に起因するもの」、「体内時計による概日リズムの問題(前進)に起因するもの」、「睡眠相前進症候群に起因するもの」、「不安・過覚醒・条件づけに起因するもの(精神生理性不眠)」、「長過ぎる床上時間や不適切な就床時間に起因するもの」、「不適切な夜間の光曝露に起因するもの」、「朝および日中の光曝露の不足に起因するもの」、「不適切な夜間の光曝露に起因するもの」、「朝および日中の光曝露の不足に起因するもの」、「不適切なアルコール摂取に起因するもの」、「不適切なカフェイン摂取に起因するもの」、「不適切な水分・塩分摂取に起因するもの」、「不適切な温度・湿度・気流・騒音・振動・寝具等の睡眠環境に起因するもの」、「睡眠時無呼吸、低呼吸、上気道症候群等の睡眠中の呼吸障害に起因するもの」、「鼻閉あるいは鼻汁あるいは痛みあるいは痒みに起因するもの」、「鉄欠乏に起因するもの」、「食生活(野菜類や魚の摂取状況、食事時刻の規則性等)に起因するもの」、「むずむず脚症候群・周期性四肢運動障害に起因するもの」、「気分障害・不安障害・精神病性障害に起因するもの」である疑いが高いことは、発明者らの研究によって明らかになっており、本システムに組み込んでも良い。
D:睡眠の問題の原因の候補を最終判定(確定・同定)する手段
 上記C手段で推測した睡眠の問題の原因について、選定した各原因の候補が真であるか否かを、データベースA及びデータベースBに記録されている各データ、ユーザーに対する追加設問の回答結果データ、ユーザーに係る各種既存データ等から、以下の方法で判定し、最終的に絞り込んで原因を確定・同定する。
<a.体内時計による概日リズムの問題(後退・非24時間化・不規則化)に起因するもの>
 システムは、ユーザーに起床時刻の遅延が高頻度に存在し、かつ、早い時刻に就床した場合の入眠潜時が長い場合、または、既知の睡眠リズムの問診票の結果値であるMSFscの時刻の顕著な遅延やMEQスコアの低値が認められる場合、「体内時計による概日リズムの問題(後退・非24時間化・不規則化)に起因する疑いがある」と仮判定(仮フラグを立てる)する。この仮判定が正しいか否かを確認するため、システムは以下のような設問を自動生成しユーザーへ回答を促すか、あるいは当初から当該設問をユーザー端末上に表示し、ユーザーへ回答を促しておく。システムは、下記設問項目の陽性回答が多いほど、「体内時計による概日リズムの問題(後退・非24時間化・不規則化)に起因する疑いが強い」と最終判定(確定フラグを立てる)する。以下、仮判定・最終判定とは、システムにて仮フラグ・確定フラグを立てることを意味する。また、最終判定=確定・同定を意味する。
・朝早い時間に起きることは容易ではなく、困難であるか否か
・午前と午後であれば、午後の方が体調が良いか否か
・早朝に起こされた時あるいは目覚ましが鳴った時に、その記憶がないことや、人格が変容してしまうことがある否か
・夜間早い時間に寝床に入ってもしばらくの間は眠れないか否か
・深夜あるいは早朝に入床すれば入眠困難は改善あるいは消失するか否か
・昼ではなく夕方に眠気を催すことがあるか否か
・朝食の摂取が困難であるか否か、あるいは朝食摂取で体調を崩すことがあるか否か
・深夜に空腹を感じることがあるか否か
 なお、下記データを測定装置から取得して、上記設問に代えてもよく、或いは最終判定の更なる補助材料としても良い。発明者らの研究によれば、下記の特徴が多いほど、更に「体内時計による概日リズムの問題(後退・非24時間化・不規則化)に起因する疑い」が強まることが明らかになっている。
・睡眠時間帯の中間時刻の遅延
・日の出から正午までの時間で測定された合計照度
・日没から日の出までの時間で測定された合計照度
・活動量データの合計の重心時刻の遅延
・自律神経活動のピーク時刻あるいは合計の重心時刻の遅延
・深部体温の最下点域時刻の遅延
<b.体内時計による概日リズムの問題(前進)に起因するもの>
 システムは、ユーザーに睡眠時間帯の全体的な前進とそれに伴う早朝の覚醒が高頻度に存在する場合、または、既知の睡眠リズムの問診票の結果値であるMSFscの時刻の顕著な前進やMEQスコアの高値が認められる場合、「体内時計による概日リズムの問題(前進)に起因する疑いがある」と仮判定する。この仮判定が正しいか否かを確認するため、システムは以下の設問を自動生成しユーザーへ回答を促すか、あるいは当初から当該設問をユーザー端末に表示し、ユーザーへ回答を促しておく。システムは、下記設問への陽性回答が多いほど、「体内時計による概日リズムの問題(前進)に起因する疑いが強い」と最終判定する。
・夜の早い時間や夕方になると眠くなりがちであるか否か
・夜の早い時間や夕方であっても就床すれば眠ることができるか否か
・早朝あるいは未明に目覚ましをつけていなくても勝手に目が覚めてしまうか否か
 なお、下記データを測定装置等から取得して、上記設問に代えてもよく、或いは最終判定の更なる補助材料としても良い。発明者らの研究によれば、下記の特徴が多いほど、更に「体内時計による概日リズムの問題(前進)に起因する疑い」が強まることが明らかになっている。
・高齢
・睡眠時間帯における中間時刻の前進
・日の出から正午までの時間で測定された合計照度
・日没から日の出までの時間で測定された合計照度
・活動量データの合計の重心時刻の前進
・自律神経活動のピーク時刻あるいは合計の重心時刻の前進
・深部体温の最下点域時刻の前進
<c.不安・過覚醒・条件づけに起因するもの (精神生理性不眠)>
 システムは、ユーザーに入眠困難や睡眠維持困難があり、過覚醒が疑われる場合、「不安・過覚醒・条件づけに起因する疑いがある」と仮判定する。この仮判定が正しいか否かを確認するため、システムは以下の設問を自動生成しユーザーへ回答を促すか、あるいは当初から当該設問をユーザー端末に表示し、ユーザーへ回答を促しておく。下記設問への陽性回答が多いほど、システムは「不安・過覚醒・条件づけに起因する疑いが強い」と最終判定する。
・夜に眠れるか不安があるか否か
・眠かったはずが寝床に入ると目が冴えてしまうことが頻繁にあるか否か
・明日しなければならないことを考えながら眠ることが頻繁にあるか否か
・眠くもないのに寝床に入ることが頻繁にあるか否か
・眠れないのを恐れて早い時間に寝床に入ることがあるか否か
・寝床の中で睡眠以外の作業や遊興などを行うことが頻繁にあるか否か
・旅先など普段の寝床でない場所だと逆に入眠しやすいことがあるか否か
 なお、下記データを測定装置等から取得して、上記設問に代えてもよく、或いは最終判定の更なる補助材料としても良い。発明者らの研究によれば、下記の特徴が多いほど、更に「不安・過覚醒・条件づけに起因する疑い」が強まることが明らかになっている。
・就床後に交感神経活動比対副交感神経活動(LF/HF比)の低下の乏しさ、もしくは上昇
・就床時活動量の大きさ、何らかの動作の検知
<d.睡眠不足・睡眠負債に起因するもの>
 システムは、ユーザーに日中の過度の眠気がある場合、或いはユーザーが必要とする睡眠時間より短い時間しか就床していないと考えられる場合、「睡眠不足・睡眠負債に起因する疑いがある」と仮判定する。この仮判定が正しいか否かを確認するため、システムは各測定装置によって得られたデータベースAに記録されている情報、あるいは問診票の回答結果をもとに、ユーザーの年齢から考えられる睡眠時間の平均値(参考文献: Ohayon, Maurice M., et al.「Meta-analysis of quantitative sleep parameters from childhood to old age in healthy individuals: developing normative sleep values across the human lifespan.」 Sleep 27.7 (2004): 1255-1273.)と比較する。
 比較の結果、ユーザーの睡眠時間が平均値より短く、及び/又は入眠潜時が著しく短く、及び/又は睡眠効率(総睡眠時間÷総就床時間)が非常に高く1に近い場合、システムは、「睡眠不足・睡眠負債に起因する疑いが強い」と最終定する。この時、システムはユーザーに対してどの程度の睡眠時間を取ることが望ましいと考えているのかを追加で質問し、必要睡眠時間を過少に見積もっていないかどうか、あるいは、人間は睡眠をとらなくても平気だという誤った信念を持っていないかどうかを確認しても良い。
<e.長過ぎる床上時間や不適切な就床時間に起因するもの>
 システムは、ユーザーに入眠困難、睡眠維持困難、日中の過度の眠気、睡眠薬その他鎮静系薬剤・物質の使用があり、必要とする睡眠時間より長い時間就床している場合、もしくは不適切な時刻に就床したり、入眠しようとしている場合、「長過ぎる床上時間や不適切な就床時間に起因する疑いがある」と仮判定する。この仮判定が正しいか否かを確認するため、システムは各測定装置によって得られたデータベースAに記録されている情報、睡眠時間帯に関する記録が存在するデータベース、あるいは問診票の回答結果をもとに、ユーザーの年齢から考えられる平均睡眠時間と比較する。平均値を上回る時間就床し、かつ睡眠効率(総睡眠時間÷総就床時間)が低い場合、あるいは覚醒した後も就床を続けている場合、システムは「長過ぎる床上時間による睡眠の問題である疑いが強い」と最終判定する。
 また、既知の研究で明らかになっている通り、概日リズム(体内時計)の影響により、習慣的な起床時刻前後からその後5時間程度、及び習慣的な入眠時刻の前2~4時間程度は「Sleep Forbidden Zone」に該当する「入眠が困難な時間」である。このため、この時間に就床している場合、システムは、不適切な時間に入眠しようとしていると判定する。また、交替勤務に従事していて夜勤終了後の朝、習慣的な起床時刻前後からその後5時間程度以内にすぐに眠ろうとしている、あるいは、夜勤前のふだん入眠する時間の2~4時間前に眠ろうとしていることが、労務管理データや本人の回答から把握できる場合には、システムは更に「交替勤務に起因するもの、あるいは交替勤務睡眠障害の疑い」のフラグを立てる。
 参考文献: Lavie, P. (1986). Ultrashort sleep-waking schedule. III.‘Gates’ and ‘forbidden zones’ for sleep. Electroencephalography and clinical neurophysiology 63, 414-425.既存技術:特許第6722911号
<f.不適切な夜間の光曝露に起因するもの>
 システムは、ユーザーに入眠困難、睡眠維持困難、日中の過度の眠気がある場合、「不適切な夜間の光曝露に起因する疑いがある」と仮判定する。この仮判定が正しいか否かを確認するため、日没後以降の夜間、あるいは就寝中に、過度の光曝露を生じていないかどうかを追加で調査する。ユーザーが装着した測定装置もしくは部屋に据え付けられた照度計が夜間に概ね30~50Lx以上の照度、もしくは10Lx以上の青色波長照度を継続的に検知した場合、あるいはユーザーの就寝中に3Lx以上の照度を継続的に検知した場合、システムは「不適切な夜間の光曝露に起因する疑いが強い」と最終判定する。
 また、システムは、以下のような設問を自動生成しユーザーへ回答を促すか、あるいは当初から当該設問をユーザー端末に表示し、ユーザーへ回答を促しておく。下記設問への陽性回答が多いほど、システムはその疑いが更に強いと判定する。
・夜間にオフィスなどの明るい照明環境で長時間過ごすことが多いか否か
・夜間の照明は白色系か否か
・夜間の照明は間接照明ではないか否か
・日没後にテレビ、PC、スマートフォンなどの光を発する電子的ディスプレイを長時間あるいは頻回に使用するか否か
・寝床の中でも携帯型ゲーム機やスマートフォンなどの電子的ディスプレイを使用するか否か
・睡眠中に光を浴びてしまうことがあるか否か(消灯せずに入眠することがある、あるいは窓や扉から外光が入ってきてしまうなどして、概ね3lxを超える明るさに至るか否か)
<g.朝および日中の光曝露の不足に起因するもの>
 システムは、ユーザーに入眠困難、睡眠維持困難、日中の過度の眠気がある場合、「朝および日中の光曝露の不足に起因する疑いがある」と仮判定する。この仮判定が正しいか否かを確認するため、起床時前後の時間、あるいは日中の活動中に光曝露が不足していないかどうかについて追加で調査する。ユーザーが装着する測定装置もしくはユーザー本人が過ごしている部屋に据え付けられた照度計が、ユーザー本人の起床時刻または日の出前後に概ね50~300lx以上の照度を検知しない場合、あるいは、ユーザー本人が複数の部屋で過ごす場合には、ユーザーが装着する測定装置あるいは複数の部屋に据え付けられた複数の照度計のユーザーの滞在時間ごとの合計照度が日の出から日没までの間に、概ね500~1000lx以上の照度を検知した合計時間が1時間に満たない場合、システムは「朝および日中の光曝露の不足に起因する疑いが強い」と最終判定する。
 また、システムは、以下のような設問を自動生成しユーザーへ回答を促すか、あるいは当初から当該設問をユーザー端末に表示し、ユーザーへ回答を促しておく。下記設問への陽性回答が多いほど、システムはその疑いが更に強いと判定する。
・遮光カーテンや雨戸を用いるなどしており、朝日が部屋に入らない
・部屋の窓が西向きであったり日当たりが悪かったりして起床時あるいは朝の部屋が暗い
・屋内に引きこもる、あるいは屋内作業が主である、あるいは通勤通学時にも屋外の光に曝露しないなどにより、1日の中で屋外の光あるいはそれに準じる高照度の環境(1000lx以上)にいる時間が概ね合計1時間未満である日が多い
<h.不適切(過度)なアルコール摂取に起因するもの>
 システムは、ユーザーに入眠困難、睡眠維持困難、日中の過度の眠気、睡眠薬その他鎮静系薬剤・物質の使用がある場合、「不適切なアルコール摂取に起因する疑いがある」と仮判定する。この仮判定が正しいか否かを確認するため、システムは以下の設問を自動生成しユーザーへ回答を促すか、あるいは当初から当該設問をユーザー端末に表示し、ユーザーへ回答を促しておく。下記設問への陽性回答が多いほど、システムは「不適切なアルコール摂取に起因する疑いが強い」と最終判定する。
・就寝前4~5時間以内に、酩酊や眠気など何らかの精神作用を及ぼす程度の量のアルコール類摂取を行うことが頻回にあるか否か
・寝酒を行うことがあるか否か
・昼間にアルコールを摂取することが頻繁にあるか否か
・毎日あるいはそれに近い頻度で飲酒をしているか否か
・アルコールを摂取しないとイライラや心身の不調が生じることがあるか否か
・アルコールを摂取したい欲求に抗うことが困難であるか否か
・アルコール依存症あるいはその疑いを指摘されたことがあるか否か
・CAGE、AUDITに代表されるアルコール依存症のスクリーニングに陽性回答がなされているか否か
<i.不適切(過度)な睡眠薬その他鎮静系薬剤や物質の使用に起因するもの>
 システムは、ユーザーに入眠困難、睡眠維持困難、日中の過度の眠気がある場合、「不適切な睡眠薬その他鎮静系薬剤や物質の使用に起因する疑いがある」と仮判定する。この仮判定が正しいか否かを確認するため、システムは以下の設問を自動生成しユーザーへ回答を促すか、あるいは当初から当該設問をユーザー端末に表示し、ユーザーへ回答を促しておく。下記設問への陽性回答が多いほど、システムは「不適切な睡眠薬その他鎮静系薬剤や物質の使用に起因する疑いが強い」と最終判定する。
・催眠効果を謳う市販薬やサプリメントを頻回に使用しているか否か
・何らかのGABA受容体作動薬あるいは中枢移行性の高い抗ヒスタミン薬を長期にわたり使用しているか否か
・短時間型のGABA受容体作動薬を夜間に使用しているか否か
・高力価のGABA受容体作動薬あるいは中枢移行性の高い抗ヒスタミン薬を夜間に使用しているか否か
・複数(多剤)のGABA受容体作動薬あるいは中枢移行性の高い抗ヒスタミン薬を夜間に使用しているか否か
・その他何らかの鎮静や傾眠をもたらす薬剤や物質であって依存性・耐性の形成が否定されていないものを連用しているか否か
・上記物質や薬剤の服用を中止すると高率に不眠が生じるか否か
・アルコールと上記物質や薬剤を同時に使用することがあるか否か
<j.睡眠環境が急に変化したことに起因するもの>
 システムは、ユーザーに入眠困難があり、環境性の過覚醒や、入眠の条件付け、入眠ルーティーンが喪失したことによって不眠が生じたと疑われる場合、「睡眠環境が急に変化したことに起因する疑いがある」と仮判定する。この仮判定が正しいか否かを確認するため、システムは以下の設問を自動生成しユーザーへ回答を促すか、あるいは当初から当該設問をユーザー端末に表示し、ユーザーへ回答を促しておく。下記設問への陽性回答が多いほど、システムは「睡眠環境が急に変化したことに起因する疑いが強い」と最終判定する。
・転居したか否か
・寝室を変えたか否か
・寝室の模様替えをしたか否か
・寝具を変えたか否か
・ベッドパートナーができたか否か
・その他何らかの背景で睡眠に関する環境が変化したか否か
<k.不適切(過度)なカフェイン摂取に起因するもの>
 システムは、ユーザーに入眠困難、睡眠維持困難、日中の過度の眠気、睡眠薬その他鎮静系薬剤・物質の使用がある場合、「不適切なカフェイン摂取に起因する疑いがある」と仮判定する。この仮判定が正しいか否かを確認するため、システムは以下の設問を自動生成しユーザーへ回答を促すか、あるいは当初から当該設問をユーザー端末に表示し、ユーザーへ回答を促しておく。下記設問への陽性回答が多いほど、システムは「不適切なカフェイン摂取に起因する疑いが強い」と最終判定する。
・日没後以降にカフェイン含有飲料を摂取することが頻繁にあるか否か
・就寝時に50mg以上のカフェイン(半減期を3~7時間)が残存すると考えられる時刻・量でコーヒー、栄養ドリンク、エナジードリンク、茶、カフェイン含有清涼飲料水等のカフェイン飲料やカフェイン含有食品を摂取しているか否か
・1日の合計カフェイン摂取量が400mgを超えるか否か(コーヒー換算でおよそ400~600mL以上、茶換算でおよそ2L以上)
・悪夢を見ることが多いか否か
・歯ぎしりや食いしばりを生じることが多いか否か
 また、ユーザーがカフェイン含有飲食料の摂取時刻と量を自ら記録したデータベースが存在する場合には、システムはデータベースを参照してカフェインの半減期を3~7時間として計算した就床時の体内におけるカフェイン推定残量を算出し、それが50mg以上となるか否かによって、「不適切なカフェイン摂取に起因する疑いが強い」と最終判定しても良い。
<l.不適切な(過度な)水分・塩分摂取に起因するもの>
 システムは、ユーザーに睡眠維持困難、睡眠薬その他鎮静系薬剤・物質の使用がある場合、「不適切な(過度な)水分・塩分摂取に起因する疑いがある」と仮判定する。この仮判定が正しいか否かを確認するため、システムは以下の設問を自動生成しユーザーへ回答を促すか、あるいは当初から当該設問をユーザー端末に表示し、ユーザーへ回答を促しておく。下記設問への陽性回答が多いほど、システムは「不適切な(過度な)水分・塩分摂取に起因する疑いが強い」と最終判定する。
・一日の前半に水分摂取が少ないか否か
・夕食時および夕食後以降・就寝前に水分を多く摂取する傾向があるか否か
・一日の合計摂取塩分量が多いか否か
・夕食において塩分摂取量が多いか否か
<m.不適切な温度・湿度・気流・騒音・振動・寝具等の睡眠環境に起因するもの>
 システムは、ユーザーに入眠困難、睡眠維持困難、睡眠薬その他鎮静系薬剤・物質の使用がある場合、「不適切な温度・湿度・気流・騒音・振動・寝具等の睡眠環境に起因する疑いがある」と仮判定する。この仮判定が正しいか否かを確認するため、不適切な睡眠環境の存在を疑い、寝室・寝具に設置、或いは身体に装着した測定装置からデータを取得する。測定装置からデータが取得できない場合には、以下の内容からなる設問をシステムで自動生成しても良い。下記の項目が当てはまるほど、システムは「不適切な温度・湿度・気流・騒音・振動・寝具等の睡眠環境に起因する疑いが強い」と最終判定する。
・就寝時に寝室が概ね22~28℃以外の温度である
・就寝時に寝室が概ね40~70%以外の湿度である
・就寝時に寝室に概ね0.1m/s以上の気流が存在する
・就寝時に寝室に気流の乱れや経時的な変化が存在する
・就寝時に扇風機を使用しているか、顔・体のすぐ近くで空調機器を使用している
・就寝時に寝室に概ね30dB以上の騒音が存在する
・就寝時に感知できるレベルの振動や低周波音が存在する
・寝具の通気性が著しく悪かったり著しく硬かったりするなどして、不快である
<n.睡眠時無呼吸、低呼吸、上気道症候群等の睡眠中の呼吸障害に起因するもの>
 システムは、ユーザーに睡眠維持困難、日中の過度の眠気、睡眠薬その他鎮静系薬剤・物質の使用がある場合、「睡眠時無呼吸、低呼吸、上気道症候群等の睡眠中の呼吸障害に起因する疑いがある」と仮判定する。この仮判定が正しいか否かを確認するため、システムは以下の設問を自動生成しユーザーへ回答を促すか、あるいは当初から当該設問をユーザー端末に表示し、ユーザーへ回答を促しておく。下記設問への陽性回答が多いほど、システムは「睡眠時無呼吸、低呼吸、上気道症候群等の睡眠中の呼吸障害に起因する疑いが強い」と最終判定する。
・既知の問診票である「いびき・疲労感・呼吸停止の目撃・高血圧・肥満・50歳以上の高齢・40cm以上の首周囲径・性別が男性」から構成されるSTOP-BANG(文献:Chung,Frances,Hairil R.Abdullah, and Pu Liao.「STOP-Bang questionnaire: a practical approach to screen for obstructive sleep apnea.」Chest 149.3(2016):631-638.)にあてはまるか否か
・既知の問診票である「いびき・覚醒時の眠気や疲労感・肥満か高血圧の存在」から構成されるBerlin Questionnaire (文献:Netzer, Nikolaus C., et al.「Using the Berlin Questionnaire to identify patients at risk for the sleep apnea syndrome.」 Annals of internal medicine 131.7 (1999): 485-491.)にあてはまるか否か
・18歳頃と比較して15kg以上体重が増加しているか否か
・起床時に口腔内が乾燥しているか否か
・中途覚醒時に尿意を伴うか否か
・鼻閉や扁桃肥大があるか否か
・枕が高すぎる(概ね5cmを超える)か否か
 なお、上記設問に代えて、測定装置による測定データや予めデータベースに含まれている生化学指標がある場合には、これを取得して最終判定の材料としても良い。測定データにおいて、下記のような特徴が多いほど、睡眠時無呼吸、低呼吸、上気道症候群等の睡眠中の呼吸障害に起因する疑いが強い。
・いびき音を頻回に検知する
・睡眠中に頻回に交感神経活動が副交感神経活動に対して急激に上昇する(LF/HF比が上昇する)
・経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)がベースラインから3%以上低下することが1時間に5回以上ある
・多血症傾向である(ヘモグロビン値、ヘマトクリット値、赤血球数が高値)
<o.鼻閉あるいは鼻汁あるいは痛みあるいは痒みに起因するもの>
 システムは、ユーザーに入眠困難、睡眠維持困難、日中の過度の眠気がある場合、「鼻閉あるいは鼻汁あるいは痛みあるいは痒みに起因する疑いがある」と仮判定する。この仮判定が正しいか否かを確認するため、システムはユーザーのレセプト等の医療情報が格納されたデータベースへアクセスし、アレルギー性疾患や疼痛性疾患の既往を確認し、それが存在するか否か、あるいは下記設問をユーザー端末に表示し、当該設問への陽性回答が多いほど、システムは「鼻閉あるいは鼻汁あるいは痛みあるいは痒みに起因する疑いが強い」と最終判定する。
・鼻が詰まりやすい、あるいは鼻水が出やすい
・鼻詰まりのために眠りにくかったことがある
・中途覚醒時に鼻詰まりを認識することがある
・アトピー体質である、あるいは皮膚炎や痒みを起こしやすい
・中途覚醒時に痒みを認識することがある
・睡眠中に皮膚を掻いていることを目撃されることがある
・部屋を掃除していないあるいは寝具やシーツや寝間着を定期的に清掃・選択していない
・就寝時に何らかの疼痛を感じることがある
・中途覚醒時に痛みを認識することがある
<p.鉄欠乏に起因するもの>
 システムは、ユーザーに入眠困難、睡眠維持困難、日中の過度の眠気、睡眠薬その他鎮静系薬剤・物質の使用がある場合、「鉄欠乏に起因する疑いがある」と仮判定する。この仮判定が正しいか否かを確認するため、システムは以下の設問を自動生成しユーザーへ回答を促すか、あるいは当初から当該設問をユーザー端末に表示し、ユーザーへ回答を促しておく。下記設問への陽性回答が多いほど、システムは「鉄欠乏に起因する疑いが強い」と最終判定する。
・鉄分を含有する食品やサプリメントを摂取する頻度が少ないか否か
・調理器具に鉄を使用していないかステンレスのものを使用しているか否か
・女性の場合、月経量が多めであるか否か
・過去1年以内に赤血球献血を行ったことがあるか否か
・階段を登った際や駆け足になった際に息切れをしやすい、脈拍が上がりやすいか否か
・指の爪が扁平である、あるいはへこんでいるか否か
・眼瞼結膜の赤みが薄い、もしくは蒼白であるか否か
・氷が食べたくなるか否か
 なお、上記設問に代えて、予めデータベースに含まれている年齢・性別データや睡眠指標、生化学指標を取得して最終判定の材料としても良い。システムは、下記のような特徴が多いほど、「鉄欠乏に起因する疑いが強い」と最終判定する。
・50歳未満の女性である
・血清鉄あるいはTSAT(トランスフェリン飽和度)が低い
・フェリチン値が75ng/mL未満である
・貧血傾向である(ヘモグロビン値、ヘマトクリット値が低い)
・赤血球が小球性・低色素性傾向である(MCV、MCH、MCHCが低い)
・加速度センサー等で測定される活動量が上昇した際に、脈拍数が増加する
・むずむず脚症候群・周期性四肢運動障害の疑いが存在する(詳細は後述)
<q.食生活(野菜類や魚の摂取状況、食事時刻の規則性等)に起因するもの>
 システムは、ユーザーに入眠困難、睡眠維持困難、日中の過度の眠気、睡眠薬その他鎮静系薬剤・物質の使用がある場合、「食生活(野菜類や魚の摂取状況、食事時刻の規則性等)に起因する疑いがある」と仮判定する。この仮判定が正しいか否かを確認するため、システムは以下の設問を自動生成しユーザーへ回答を促すか、あるいは当初から当該設問をユーザー端末に表示し、ユーザーへ回答を促しておく。下記設問への陽性回答が多いほど、システムは「食生活(野菜類や魚の摂取状況、食事時刻の規則性等)に起因する疑いが強い」と最終判定する。
・野菜・海藻・きのこ類の摂取が少ないか否か
・魚類の摂取が少ないか否か
・タンパク質を含有する食品の摂取が少ないか否か
・GI値の高い食品の摂取が多いか否か
・プロバイオティクス(発酵食品や乳酸菌飲食料等)の摂取が少ないか否か
・亜鉛やマグネシウム、カルシウムなどのミネラルを含有する食品の摂取が少ないか否か
・朝食、昼食、夕食いずれかの欠食の頻度が多いか否か
・朝食から夕食までの時間が12時間を超えるか否か(絶食時間が12時間未満か否か)
・朝食から夕食までの時間が16時間を超えるか否か(絶食時間が8時間未満か否か)
・就寝前直前あるいは中途覚醒時の摂食の頻度が多いか否か
・食事の時間が不規則であるか否か
<r.不適切な入浴習慣に起因するもの>
 システムは、ユーザーに入眠困難か睡眠維持困難がある場合、「不適切な入浴習慣に起因する疑いがある」と仮判定する。この仮判定が正しいか否かを確認するため、システムは以下の設問を自動生成しユーザーへ回答を促すか、あるいは当初から当該設問をユーザー端末に表示し、ユーザーへ回答を促しておく。下記設問への陽性回答が多いほど、システムは「不適切な入浴習慣に起因する疑いが強い」と最終判定する。
・夜に入浴する習慣がない、あるいはシャワーのみ使用し、湯船に浸からない
・就寝前2時間以内に入浴をしている
・入浴する時刻が毎日不規則である
<s.不適切な運動習慣に起因するもの>
 システムは、ユーザーに入眠困難、睡眠維持困難、日中の過度の眠気、睡眠薬の使用がある場合、「不適切な運動習慣に起因する疑いがある」と仮判定する。この仮判定が正しいか否かを確認するため、システムは、計やウェアラブル端末によるユーザーの運動データ、あるいはユーザーの運動時間について入力されたデータに基づき、当該運動時間が適切な範囲外である場合に「不適切な運動習慣に起因する疑いが強い」と最終判定する。
 なお、発明者らの研究により、2次方程式による重回帰モデルを使った計算(下記表1)で、不眠症のリスクを最小化する運動時間は週30.9時間(95%信頼区間:18.4~95.6時間)であることが明らかとなっている。また、抑うつ(24.8時間)・不安(状態不安:20.8時間、特性不安:21.2時間)についても類似の時間が得られている。
 そのため、現在の睡眠の問題の有無に関わらず、ユーザーの合計運動時間を記録・表示する測定機器によって週あたり合計運動時間が20~31時間を大きく下回れば、心身の影響と睡眠の観点から運動時間が過小であり、逆に大きく上回れば、心身の影響と睡眠の観点から運動時間が過大であることが明らかになっている。
表1
<t.むずむず脚症候群・周期性四肢運動障害に起因するもの>
 システムは、入眠困難、睡眠維持困難、日中の過度の眠気、睡眠薬その他鎮静系薬剤・物質の使用がある場合、「むずむず脚症候群・周期性四肢運動障害に起因する疑いがある」と仮判定する。この仮判定が正しいか否かを確認するため、システムは、以下の設問を自動生成しユーザーへ回答を促すか、あるいは当初から当該設問をユーザー端末に表示し、ユーザーへ回答を促しておく。下記設問への陽性回答が多いほど、システムは「むずむず脚症候群・周期性四肢運動障害に起因する疑いが強い」と最終判定する。
・体、特に脚に、痛みやムズムズのような不快な感覚が生じ、動かしたくなる
・不快な感覚は安静にしている状態で生じる、あるいは増悪する 
・その異常感覚は動かすことによって改善する 
・その異常感覚は夕方や夜間に生じる、あるいは増悪する
・中途覚醒時や起床時に腰や手足の重い感じや疲労感が強い
・妊娠している
・鉄欠乏が存在する
・カフェインの摂取量が多い
・腰痛あるいは脊髄疾患がある
・抗うつ薬を使用している
・ヒスタミン受容体拮抗作用のある薬剤を使用している
<u.レム睡眠行動障害に起因するもの>
 システムは、睡眠維持困難がある場合、日中の過度の眠気がある場合、「レム睡眠行動障害に起因する疑いがある」と仮判定する。この仮判定が正しいか否かを確認するため、システムは以下の設問を自動生成しユーザーへ回答を促すか、あるいは当初から当該設問をユーザー端末に表示し、ユーザーへ回答を促しておく。下記設問への陽性回答が多いほど、システムは「レム睡眠行動障害に起因する疑いが強い」と最終判定する。
・既知の問診票であり、「夢見・睡眠中の体動や寝言・寝床の周りの物を落とす」等から構成されるRBDSQ (文献:Stiasny‐Kolster, Karin, et al.「The REM sleep behavior disorder screening questionnaire-a new diagnostic instrument.」 Movement disorders 22.16 (2007):2386-2393.文献: Miyamoto,Tomoyuki,et al.「The REM sleep behavior disorder screening questionnaire: validation study of a Japanese version.」Sleep medicine 10.10 (2009): 1151-1154.)にあてはまるか否か
・寝言が多い
・ベッドから頻回に転落する、あるいはしそうになる
・眠っている最中に手足を動かしていることがある
・何かと戦ったり、何かに追いかけられたりする夢を頻回に見る
 なお、人体に装着する測定装置、寝具に配備する測定装置、ビデオモニタリングシステムを利用する場合、上記設問に代えて、測定装置によってユーザーが横たわった状態で激しく手足を動かす、あるいは叫ぶなどの行動を検知した場合に、「レム睡眠行動障害に起因する疑いが強い」と最終判定しても良い。
<v.夜間摂食症候群、睡眠関連摂食障害、あるいは夜間低血糖に起因するもの>
 システムは、睡眠維持困難がある場合、「夜間摂食症候群、睡眠関連摂食障害、あるいは夜間低血糖に起因する疑いがある」と仮判定する。この仮判定が正しいか否かを確認するため、システムは以下の設問を自動生成しユーザーへ回答を促すか、あるいは当初から当該設問をユーザー端末に表示し、ユーザーへ回答を促しておく。下記設問への陽性回答が多いほど、システムは「夜間摂食症候群、睡眠関連摂食障害、あるいは夜間低血糖に起因する疑いが強い」と最終判定する。
・一度眠った後に起きて何かを食べてしまうことがある、あるいは食べた形跡がある
・空腹感によって、あるいは、何かを食べなければならないという気持ちのために、睡眠中に目が覚めることがある
・就寝前に、我慢することができずに大量に飲食料を摂取してしまう
・飲食料からの一日の摂取エネルギー量が標準的な一日の必要エネルギー量の2/3に満たない
・夕食を欠食している、もしくはほとんど摂取していない
・るい痩がある
・糖尿病がある、あるいは糖尿病治療薬を使用している
 なお、生化学指標が記録されたデータがある場合、上記設問に代えて、他のデータを取得して判定の補助としても良い。例えば、下記のような特徴的データが多いほど、「夜間摂食症候群、睡眠関連摂食障害、あるいは夜間低血糖に起因する疑いが強い」と判定する。
・HbA1cあるいはグリコヘモグロビンが低値である
・空腹時血糖が低値である
<w.歯ぎしり・食いしばりに起因するもの>
 システムは、睡眠維持困難がある場合、日中の過度の眠気がある場合、「歯ぎしり・食いしばりに起因する疑いがある」と仮判定する。この仮判定が正しいか否かを確認するため、システムは以下の設問を自動生成しユーザーへ回答を促すか、あるいは当初から当該設問をユーザー端末に表示し、ユーザーへ回答を促しておく。下記設問への陽性回答が多いほど、システムは「歯ぎしり・食いしばりに起因する疑いが強い」と最終判定する。
・睡眠中に歯ぎしりや食いしばりの自覚がある、あるいは他人から指摘される
・起床した際に顎や歯が痛かったり疲労していたりすることがある
・歯の摩耗や割れ・欠けがある
・親が睡眠中に歯ぎしりや食いしばりをすることがある
 なお、上記設問に代えて、人体に装着する測定装置を用い、顎筋電図の持続的な過活動を検出する、あるいは音声記録装置によって歯ぎしり音を記録して最終判定するようにしても良い。
<x.ナルコレプシーなどの中枢性過眠症に起因するもの>
 システムは、日中の過度の眠気がある場合、「ナルコレプシーなどの中枢性過眠症に起因する疑いがある」と仮判定する。この仮判定が正しいか否かを確認するため、システムは以下の設問を自動生成しユーザーへ回答を促すか、あるいは当初から当該設問をユーザー端末に表示し、ユーザーへ回答を促しておく。下記設問への陽性回答が多いほど、システムは「ナルコレプシーなどの中枢性過眠症に起因する疑いが強い」と最終判定する。
・既存のナルコレプシー質問紙であるUllanlinna Narcolepsy Scale (文献:Hublin, C.F.A.U.K.,et al.「The Ullanlinna Narcolepsy Scale: validation of a measure of symptoms in the narcoleptic syndrome.」Journal of sleep research 3.1 (1994): 52-59.)やSwiss Narcolepsy Scale(文献:Sturzenegger, Christian, and Claudio L. Bassetti.「The clinical spectrum of narcolepsy with cataplexy: a reappraisal.」 Journal of sleep research 13.4(2004): 395-406.)を用いた質問への回答内容
・金縛りに頻回に遭う(睡眠麻痺)
・入眠時や居眠り時に幻覚が生じる、あるいは意識の中に夢が混入する(入眠時幻覚)
・情動が高ぶったときや楽しくなった時に、体に力が入りにくくなったり、あるいは脱力し転倒してしまったりすることがある(情動脱力発作)
・目覚まし等を使用せずに自然起床し、充分な時間眠った日であっても、日中に居眠りをしてしまう
 なお、「昼間の眠気はあまり波がなく常に眠いか、あるいは昼間の眠気には波があってあまり眠くない時と耐えられない眠気に1.5時間前後の周期で急激に襲われるか」の問に対して、どちらかといえば前者と回答した場合には「特発性過眠症が強く疑われる、後者と回答した場合には「ナルコレプシーがより強く疑われる」と、システムは判定する。
<y.気分障害・不安障害・精神病性障害に起因するもの>
 システムは、ユーザーに入眠困難、睡眠維持困難、睡眠薬その他鎮静系薬剤・物質の使用がある場合、「気分障害・不安障害・精神病性障害に起因する疑いがある」と仮判定する。この仮判定が正しいか否かを確認するため、システムは以下の設問を自動生成しユーザーへ回答を促すか、あるいは当初から当該設問をユーザー端末に表示し、ユーザーへ回答を促しておく。下記設問への陽性回答が多いほど、システムは「気分障害・不安障害・精神病性障害に起因する疑いが強い」と最終判定する。
・既知の気分障害に関する問診票(PHQ、CES-D、QIDS、HAM-D、SDS、MADRS、うつの二質問法、YMRS、BDRS、MESなど)の回答結果が陽性を示す
・既知の不安に関する問診票(LSAS、STAIなど)への回答結果が陽性を示す
・既知の精神病性障害に関する問診票(PANSS、PRIMEなど)への回答結果が陽性を示す
・今まで楽しんでいた趣味や活動が楽しめない、あるいはする気が起きない
・急に非常に強い不安感に襲われてつらくなったり過呼吸になったりすることがある
・何か非常に恐ろしいことが起きるような気持ちになることがある
・死にたい気持ちが沸いてくる、死ななければならないと思えてくる
・自分の考えが誰かに伝わっている、もしくは読み取られているような気がする
・物音や振動に非常に敏感になり苦痛を感じる
 E:最終判定された原因に対して対処法を優先付けて作成する手段
 システムは、上記C、Dの手段によって最終判定(確定・同定)したユーザーの睡眠の問題のタイプとその原因についてユーザーが改善すべき生活習慣項目について優先順位を付け、その結果を、ユーザー端末及び/又は管理者向け端末に送信するか、或いは紙媒体に印刷出力する。
 改善すべき生活習慣項目は、優先順位付けされて表示又は印刷出力するが、この優先順位付けの処理は、図4に示すテーブル2を用いる。当該テーブル2に示す「生活習慣が睡眠の問題に与える影響の標準化係数」は、発明者らの過去の研究によって明らかにされたものである。
 テーブル2は、それぞれの睡眠の問題を生じさせる固有の係数(オッズ比/調整済オッズ比)を示しており、例示の便宜上いくつか簡素化して示している。例えば、説明変数はダミー変数化したカテゴリカルデータで多変量回帰分析したものであるが、実際には睡眠時間や運動時間、積分照度データ等は連続変数で用いることができる。また、目的変数は既存の睡眠尺度によって測定されたスコアの連続変数で分析しているが、実際には、それが生じるか否かの2値、もしくは3値程度のカテゴリカルデータであっても良い。
 また、係数も標準化係数として示しているが、実際には、変数の選択によって、例えば中途覚醒の回数に与える影響などの標準化されていない係数であっても良く、また睡眠の問題が生じるか否かを分析する多変量ロジスティック回帰分析におけるオッズ比であっても良く、更には機械学習によって得られた予測のための係数であっても良い。また、項目自体も可変である。
 システムは、ユーザー(又は管理者)が改善すべき睡眠の問題について、当該係数に基づいて、当該睡眠の問題に与えている影響が大きいと考えられる生活習慣項目を、その係数の大きい順に、優先的に対処することで、当該睡眠の問題を改善させることが可能であるものと判断し、係数に基づいた重み付けの結果として、改善すべき生活習慣の内容を優先順位付けし、ユーザー及び/又は管理者に提示する。
 上記に基づき、システムは最終特定された原因をもとに、以下の内容からなる生活習慣に係る改善策を、図示しないテーブル3に基づいて、ユーザー及び/又は管理者に示す。
(a)原因が「体内時計による概日リズムの問題(後退・非24時間化・不規則化)に起因するもの」と特定された場合の提示例
・体内時計上眠りにくい時間に就寝しないでください
・夜間に照度または色温度の高い環境下で過ごす時間を短くしてください
・日没後に電子的ディスプレイを長時間あるいは頻回に使用しないでください
・照明や外光が入ってくるなど、睡眠中の環境を明るくしないでください
・遮光カーテン等を使用せず、朝日が部屋に入るようにしてください
(b)原因が「体内時計による概日リズムの問題(前進)に起因するもの」と特定された場合の提示例
・夜間に照度または色温度の高い環境下で過ごす時間を長くしてください
・朝日に曝露する頻度を少なくしてください
(c)原因が「不安・過覚醒・条件づけに起因するもの(精神生理性不眠)」と特定された場合の提示例
・明日しなければならないことを考えながら寝ないで、眠る前にToDoリストをつけるなどしてください
・眠くもないのに寝床に入らないでください
・寝床の中で睡眠以外の作業や遊興などを行わないでください
・床上時間を短くしてください
・覚醒した後、すぐに寝床から出てください
(d)原因が「睡眠不足・睡眠負債に起因するもの」と特定された場合の提示例
・睡眠時間を十分にとってください
・必要睡眠時間について過少な見積もりや誤った信念を持たないでください
(e)原因が「長過ぎる床上時間や不適切な就床時間に起因するもの」と特定された場合の提示例
・床上時間を短くしてください
・覚醒した後、すぐに寝床から出てください
・体内時計上眠りにくい時間に就寝しないでください
(f)原因が「不適切な夜間の光曝露に起因するもの」と特定された場合の提示例
・夜間に照度または色温度の高い環境下で過ごす時間を短くしてください
・日没後に電子的ディスプレイを長時間あるいは頻回に使用しないでください
・照明や外光が入ってくるなど、睡眠中の環境を明るくしないでください
(g)原因が「朝および日中の光曝露の不足に起因するもの」と特定された場合の提示例
・遮光カーテン等を使用せず、日当たりよく朝日を部屋に入れてください
・1日の中で屋外光に曝露する時間を長くしてください
(h)原因が「不適切なアルコール摂取に起因するもの」と特定された場合の提示例
・就寝前4~5時間以内にアルコールを摂取しないでください
・ほぼ毎日の飲酒をしないでください
(i)原因が「不適切な睡眠薬その他鎮静系薬剤や物質の使用に起因するもの」と特定された場合の提示例
・市販の睡眠薬を使用しないでください
・長期あるいは高用量あるいは多剤(複数種類)の睡眠薬を使用しないでください
(j)原因が「睡眠環境が急に変化したことに起因するもの」と特定された場合の提示例
・転居や寝室・寝具の変更等によって一時的に不眠になっているようです。慣れれば改善する可能性もありますが、条件付け不眠に移行しないように注意が必要です。もしうまく眠れないことが続くような時には医療機関を受診しましょう
(k)原因が「不適切なカフェイン摂取に起因するもの」と特定された場合の提示例
・就寝時に残存する量・タイミングでのカフェインを摂取しないでください
(l)原因が「不適切な水分・塩分摂取に起因するもの」と特定された場合の提示例
・就寝前に多量に飲水しないでください
・夕食にスープや味噌汁、麺類等の汁物を摂取しないでください
・一日の合計塩分摂取量を少なくしてください
(m)原因が「不適切な温度・湿度・気流・騒音・振動・寝具等の睡眠環境に起因するもの」と特定された場合の提示例
・就寝時に身体及び顔面周囲の雰囲気を気温22~28℃、湿度40~70%の範囲にしてください
・就寝時に風の流れが顔に当たらないようにしてください
・就寝時の騒音や振動をなくしてください
・寝具を快適なものにしてください
・枕を高くしないでください
・寝室の掃除、寝間着や寝具の洗濯・交換の頻度を多くしてください
・同一の寝具内に自分以外の者(ベッドパートナーやペット)をいないようにしてください
(n)原因が「睡眠時無呼吸、低呼吸、上気道症候群等の睡眠中の呼吸障害に起因するもの」と特定された場合の提示例
・肥満を解消してください
・18~20歳時に比較して体重が5~15kg以上増加しないようにしてください
・枕を高くしすぎないでください
(o)原因が「鼻閉あるいは鼻汁あるいは痛みあるいは痒みに起因するもの」と特定された場合の提示例
・寝室の掃除、寝間着や寝具の洗濯・交換の頻度を多くしてください
(p)原因が「鉄欠乏に起因するもの」と特定された場合の提示例
・貧血がある場合は、貧血を改善させましょう
・症状のある間は赤血球献血を控えましょう
・乳幼児あるいは月経のある女性の場合、鉄分を積極的に補充しましょう
(q)原因が「食生活(野菜類や魚の摂取状況、食事時刻の規則性等)に起因するもの」と特定された場合の提示例
・野菜・海藻・きのこ類の摂取を多くしてください
・魚類の摂取を多くしてください
・タンパク質の摂取を多くしてください
・食事の時間を規則正しくしてください
・絶食時間を12時間内にしてください
・亜鉛の摂取を多くしてください
(r)原因が「不適切な入浴習慣に起因するもの」と特定された場合の提示例
・入浴を習慣付けてください
・入浴時刻を規則正しくしてください
(s)原因が「不適切な運動習慣に起因するもの」と特定された場合の提示例
・運動を習慣付けてください
・週あたり合計運動時間が20~31時間内になるよう心がけてください
(t)原因が「むずむず脚症候群・周期性四肢運動障害に起因するもの」と特定された場合の提示例
・鉄分の摂取を多くしてください
・就寝時に残存する量・タイミングでのカフェインの摂取は控えてください
(u)原因が「レム睡眠行動障害に起因するもの」と特定された場合の提示例
 上記原因の場合、対応する生活習慣はなく、提示は行われない。しかし、後述のように医療機関受診を促す文面を表示してもよい。
(v)原因が「夜間摂食症候群、睡眠関連摂食障害、あるいは夜間低血糖に起因するもの」と特定された場合の提示例
・食事の時間を規則正しくしてください
・夕食を毎回食べてください
・過度の食事制限をしないでください
・体内時計上眠りにくい時間に就寝しないでください
・夜間に照度または色温度の高い環境下で過ごす時間を短くしてください
・日没後に電子的ディスプレイを長時間あるいは頻回に使用しないでください
・照明や外光が入ってくるなど睡眠中の環境を明るくしないでください
・遮光カーテン等を使用せず、朝日が部屋に入るようにしてください
(w)原因が「歯ぎしり・食いしばりに起因するもの」と特定された場合の提示例
・鉄分の摂取を多くしてください
・就寝時に残存する量・タイミングでのカフェイン摂取を控えてください
・枕を高くしないでください
(x)原因が「ナルコレプシーなどの中枢性過眠症に起因するもの」と特定された場合の提示例
上記原因の場合、対応する生活習慣はなく、提示は行われない。しかし、後述のように医療機関受診を促す文面を表示してもよい。
(y)原因が「気分障害・不安障害・精神病性障害に起因するもの」と特定された場合の提示例
 上記原因の場合、対応する生活習慣はなく、提示は行われない。しかし、後述のように医療機関受診を促す文面を表示してもよい。
 システムは、管理者に対し上記結果を下記表2に示すサマリとしてテキスト出力できるようにしてもよい。このサマリには、ユーザーの睡眠問題の特徴、現在の睡眠パターン、現在の睡眠の状況、医療機関にて治療を有する疾患の疑い、改善すべき生活習慣の問題などから構成される。この出力により、管理者は自らの診療録等に簡便にシステムの利用内容を引用あるいは転記することができる。
 表2
 またシステムは、上記した「生活習慣の改善」では睡眠の問題を解決できない疾患性の問題があると判断した場合、治療を要する睡眠障害の疑いが強いと判定し、また、ユーザーかつ/または管理者へ提示できる。このとき、「診療情報提供書またはその下書き」を自動的に発行するようにしても良い。その際、ユーザーの氏名、年齢、居住地、職業、既往歴、家族歴、生活歴、現在の服薬状況、睡眠の問題の発症時期についての情報が利用可能であれば付記し、あるいは、当該情報がなければ、本システム上から入力するよう促してもよい。
<概日リズム睡眠覚醒障害>
 システムは、「体内時計による概日リズムの問題(後退・非24時間化・不規則化)に起因するもの」「体内時計による概日リズムの問題(前進)に起因するもの」「交替勤務に起因するもの、あるいは交替勤務睡眠障害の疑い」が検出された場合に、「概日リズム睡眠覚醒障害」の疑いがあるとして、少なくとも日常的な睡眠スケジュール(入眠時刻と起床時刻)を記載し、また情報があればその継続期間あるいは問題が生じた時期、システムが生成した質問について得られた追加回答についても出力し、医療機関での検査や必要に応じた加療を促す。
<アルコール依存症>
 システムは、「不適切なアルコール摂取に起因するもの」が検出され、かつ、システムが生成した質問に対する陽性回答が多い場合に、「アルコール依存症」の疑いがあるとして、情報があればその継続期間あるいは問題が生じた時期、システムが生成した質問について得られた追加回答についても出力し、医療機関での検査や必要に応じた加療を促す。
<催眠・鎮静薬の乱用・依存>
 システムは、「不適切な睡眠薬その他鎮静系薬剤や物質の使用に起因するもの」が検出された場合に、「催眠・鎮静薬の乱用・依存」の疑いがあるとして、情報があればその継続期間あるいは問題が生じた時期、システムが生成した質問について得られた追加回答についても出力し、医療機関での検査や必要に応じた加療を促す。
<睡眠呼吸障害>
 システムは、「睡眠時無呼吸、低呼吸、上気道症候群等の睡眠中の呼吸障害に起因するもの」が検出された場合に、「睡眠呼吸障害」の疑いがあるとして、情報があればその継続期間あるいは問題が生じた時期、システムが生成した質問について得られた追加回答の内容、データベースに含まれていた生化学指標やデバイスデータの状況についても出力し、医療機関での検査や必要に応じた加療を促す。
<鼻炎・鼻閉>
 システムは、「鼻閉あるいは鼻汁あるいは痛みあるいは痒みに起因するもの」が検出され、かつ、鼻閉・鼻汁に関する追加質問への陽性回答が多い場合に、「鼻炎・鼻閉」の疑いがあるとして、追加回答データと共に出力する。この時、鑑別疾患として「アレルギー性鼻炎の疑い」「下鼻甲介肥厚・鼻中隔弯曲症の疑い」の文面を同時に出力し、医療機関での検査や必要に応じた加療を促す。
<皮膚炎>
 システムは、「鼻閉あるいは鼻汁あるいは痛みあるいは痒みに起因するもの」が検出され、かつ、痒みに関する追加質問への陽性回答が多い場合に、「皮膚炎」の疑いがあるとして、追加回答データと共に出力する。この時、鑑別疾患として「アレルギー性皮膚炎の疑い」の文面を同時に出力し、医療機関での検査や必要に応じた加療を促す。
<むずむず脚症候群・周期性四肢運動障害>
 システムは、「むずむず脚症候群・周期性四肢運動障害に起因するもの」が検出された場合に、「むずむず脚症候群・周期性四肢運動障害に起因するもの」の疑いがあるとして、情報があればその継続期間あるいは問題が生じた時期、システムが生成した質問について得られた追加回答の内容について出力し、医療機関での検査や必要に応じた加療を促す。
<レム睡眠行動障害>
 システムは、「レム睡眠行動障害に起因するもの」が検出され、かつ、システムが生成した質問に対する陽性回答が多い場合に、「レム睡眠行動障害」の疑いがあるとして、情報があればその継続期間あるいは問題が生じた時期、システムが生成した質問について得られた追加回答について出力し、医療機関での検査や必要に応じた加療を促す。
<夜間摂食症候群・睡眠関連摂食障害>
 システムは、「夜間摂食症候群、睡眠関連摂食障害、あるいは夜間低血糖に起因するもの」が検出された場合に、「夜間摂食症候群・睡眠関連摂食障害」の疑いがあるとして、情報があればその継続期間あるいは問題が生じた時期、システムが生成した質問について得られた追加回答について出力し、医療機関での検査や必要に応じた加療を促す。
<歯ぎしり・睡眠時ブラキシズム>
 システムは、「歯ぎしり・食いしばりに起因するもの」が検出された場合に、「歯ぎしり・睡眠時ブラキシズム」の疑いがあるとして、追加回答データと共に出力し、医療機関での検査や必要に応じた加療を促す。
<中枢性過眠症>
 システムは、「ナルコレプシーなどの中枢性過眠症に起因するもの」が検出され、かつ、システムが生成した質問に対する陽性回答が多い場合に、「中枢性過眠症」の疑いがあるとして、情報があればその継続期間あるいは問題が生じた時期、システムが生成した質問について得られた追加回答について出力し、医療機関での検査や必要に応じた加療を促す。また、情動が高ぶったときの脱力感の有無への回答が陽性である場合には「情動脱力発作を伴うナルコレプシー」あるいは「ナルコレプシー1型」の疑い病名を出力しても良い。また、追加質問への回答によって特発性過眠症が強く疑われている場合にはその旨を、ナルコレプシーが強く疑われている場合にはその旨を記しても良い。
<気分障害あるいは不安障害あるいは精神病性障害>
 システムは、「気分障害あるいは不安障害あるいは精神病性障害」が検出された場合に、「精神疾患」の疑いがあるとして、情報があればその継続期間あるいは問題が生じた時期、システムが生成した質問について得られた追加回答について出力する。この時、鑑別疾患として、既知の気分障害に関する問診票への陽性回答が多い場合には「うつ状態」の、既知の不安に関する問診票への陽性回答が多い場合には「不安障害」の、既知の精神病性障害に関する問診票への陽性回答が多い場合には「精神病性障害」のそれぞれの疑い病名について出力し、医療機関での検査や必要に応じた加療を促す。
 紙面による問診の場合の重み付け提示
 紙面などの非デジタル媒体でユーザーに問診票を回答させる場合には、以下のような方法で採点し、現状における睡眠問題の有無・度合いや、将来リスクを判定することができる。
 問診票に、下記項目のうち少なくともいずれか一つを含むかを回答させる。「明日しなければならないことを考えながら眠る、眠くもないのに寝床に入る、寝床の中で睡眠以外の作業や遊興などを行う、睡眠不足である、必要睡眠時間について過少な見積もりや誤った信念がある、床上時間が長すぎる、覚醒した後にすぐに寝床から出ない、体内時計上眠りにくい時間に就寝しようとすることがある、夜間に照度または色温度の高い環境下で過ごす時間が長い、日没後に電子的ディスプレイを長時間あるいは頻回に使用する、照明や外光が入ってくるなどして睡眠中の環境が明るい、遮光カーテン等の使用や日当たりの問題で朝日が部屋に入らない、1日の中で屋外光に曝露する時間が短い、就寝前4~5時間以内にアルコールを摂取する、ほぼ毎日飲酒をする、催眠作用のある市販薬の使用がある、長期/高用量/多剤の睡眠薬の使用がある、転居あるいは寝室・寝具の変更があった、ベッドパートナーがいる、就寝時に残存する量・タイミングでのカフェイン摂取がある、就寝前に多量に飲水する、一日の合計塩分摂取量が多い、就寝時の気温22~28℃、湿度40~70%の範囲にない、就寝時に風の流れが存在していて顔に当たる、就寝時に騒音や振動が存在する、寝具が不快である、枕が高すぎる、寝室の掃除、寝間着や寝具の洗濯・交換の頻度が乏しい、貧血を指摘されたことがある、もしくは献血を行っている、乳幼児あるいは月経のある女性で、鉄分を積極的に補充していない、野菜・海藻・きのこ類の摂取が少ない、魚類の摂取が少ない、タンパク質の摂取が少ない、食事の時間が不規則である、絶食時間が12時間に満たない、亜鉛を積極的に補充していない、入浴習慣がない、あるいは時刻が不規則、週あたり合計運動時間が20~31時間の範囲にない。」上記項目に加えて、年齢、性別、睡眠の問題を感じている場合にはそれがいつから始まったのか、について記載させてもよい。
 当該問診票には、上記各項目に対応する係数を記しておき、回答者本人あるいは採点者が回答終了後にその数値を全て加算して、睡眠の問題との関連を示す回帰式等に当てはめ、現状における睡眠問題の有無・度合いや、将来リスクを判定する。この時、小数点が含まれると計算が煩雑となるため、任意の係数を乗じて小数点以下を四捨五入することで、結果の精度は低下するが、本人による加算の計算を容易にすることができる。更に、負の係数が含まれると計算が煩雑となるため、任意の数値を加算して数値を用意し、最後の集計の際にその任意の数値の合計を減じる処理をすることで、本人による加算の計算を容易にすることができる。係数が線形回帰によるものである場合には、前記選択された項目に対応する回帰係数の合計値が、「睡眠の全般的な問題」「入眠困難」「睡眠維持困難」「日中の過度の眠気」「睡眠薬その他鎮静系薬剤・物質の使用」「睡眠のリズムの問題」のそれぞれの度合いや強度を予測する連続変数となり、現在、睡眠の問題を抱えているか否か、問題がある場合にはどの程度か、或いは将来的に睡眠の問題を生じるリスクがあるか否か、を判定することができる。
 係数が線形ではなく多変量ロジスティック回帰分析によるロジットモデルの場合等には、前記選択された項目に対応する回帰係数の合計値をロジット変換するなどしたものが、「睡眠の全般的な問題」「入眠困難」「睡眠維持困難」「日中の過度の眠気」「睡眠薬その他鎮静系薬剤・物質の使用」「睡眠のリズムの問題」のそれぞれを生じているか否かの確率を示すことができる。またこの際、最終的な合計点からリスクを判定する際に、ロジットモデルの計算式を当てはめると煩雑となりその場で計算することが極めて困難となるため、得られた合計点によって、現在、各種睡眠の問題を抱えているか否か、その度合い、更には将来リスクに関する対照表を作成しておくことで、判定を簡便にすることができる。
 またユーザー側が閲覧する紙面においては、前記係数と同時に、あるいは前記係数に代えて、改善すべき優先順をわかりやすくするために、係数の大きい順にA、B、C、D、Eなどのランク評価の表記を付することもできる。このランク表記から現状における睡眠問題の有無・度合いや、将来リスクを把握でき、チェックが付いた該当項目について、A、B、C、D、E等の順に、優先的に改善すべき項目であることをユーザーへ明示することができる。
 また、紙媒体の場合には複写式にすることで本人に結果をそのまま持ち帰らせ、改善に役立てるための資料とすることができるとともに、管理者も、記録を保管することができる。図5は、その実装例である。
 コミットメントの登録とフォローアップ・リマインド
 単なる情報提供だけではユーザーの行動変容を促す効果が不確実であることから、システムは、ユーザーに対し提示した生活習慣の改善項目のどれをどのように改善するか「コミットメント」として登録するよう促しても良い。また、システムは、当該登録されたコミットメント情報を管理者が閲覧可能にしても良い。システムはユーザー端末及び管理者端末から当該コミットメントを随時確認できるようにし、また当該改善の取り組みを行っているのかを確認する通知を、フォローアップ・リマインドとしてユーザー端末、管理者端末に送信するようにしてもよい。この通知は学習曲線を参考に、コミットメントを登録した翌日から2~3日後、1週間後、または2週間後に行うことで効果を高めることができる。
 APIでの提供
 システムは、オンラインでのサーバー上に上記一連の処理をネットワーク上の他のシステムから呼び出すためのAPIを備えてもよい。このAPIは、一連のデータのインプットを受けること、それに対するアウトプット情報として、ユーザー端末及び/又は管理者側端末に追加の問診項目の内容、疑われる睡眠の問題の原因、改善策あるいは重み付けされた改善策、それにタグ付けられた文書・画像・動画によるレクチャー等のコンテンツ、睡眠の状態のスコア化のうち、少なくとも一つを送信し、ユーザー端末及び/又は管理者側端末画面上に表示する。
 F:指定された項目あるいは個別の分析集団に合わせて対処法の重み付けを再計算して作成する手段
 上記のとおり、本システムはA~Eの手段で構成されるが、「E:最終判定された原因に対して対処法を優先付けて作成する手段」を適宜に修正する手段として「F:指定された項目あるいは個別の分析集団に合わせて対処法の重み付けを再計算して作成する手段」を有していることが望ましい。
 前述のように本システムに含まれる問診項目は多岐に渡り、特に、ユーザーが複数の睡眠の問題を重複して有する場合には、ユーザーが回答するべき項目が膨大となる。また、電磁的方法にて問診を逐次生成することのできない紙面の場合にはその傾向がより顕著となる。このためユーザーが簡便に回答できない可能性がある。また他方で、今後、人間の睡眠に対して影響を与える新たな生活習慣が登場する可能性がある。
 このため、本システムは、管理者がユーザーに回答させたい項目を選択することができ、及び/又は新たな項目を指定できるようにしてもよい。この時、システムは既存のデータベースを参照し、管理者が指定した項目を説明変数とし、「睡眠の全般的な問題」「入眠困難」「睡眠維持困難」「日中の過度の眠気」「睡眠薬その他鎮静系薬剤・物質の使用」「睡眠のリズムの問題」の各種スコアあるいは程度を目的変数とした回帰分析あるいは機械学習を実施し、限定されたあるいは新たに指定された各種問診項目に対する係数を出力し記憶し、限定されたあるいは新たに指定された各種問診項目の中における改善策の重み付け・優先順位付けに利用することができる。
 逐次再計算システム
 前記睡眠衛生(生活習慣)が睡眠に与える影響とその係数は人口集団によって異なる場合がある。たとえば、高齢者は光感受性の低下によって夜間の不適切な光曝露の睡眠への悪影響が少なくなる傾向があり、また日本人はアルコール分解能が低いためにアルコールが睡眠に与える悪影響が多くなる傾向がある。また、カフェインの代謝についても人種差が存在する。
 このため、任意の個別の人口集団において本システムを利用する際には、その集団において得られたデータが格納されたデータベースを参照し、逐次集積された生活習慣に関する回答を説明変数とし、その回答に対してその場で得られたもしくは一定期間を経過して得られた、「睡眠の全般的な問題」「入眠困難」「睡眠維持困難」「日中の過度の眠気」「睡眠薬その他鎮静系薬剤・物質の使用」「睡眠のリズムの問題」の各種スコアあるいは程度を目的変数とした回帰分析あるいは機械学習を実施し、前記係数を再計算し、システムにタグ付けられた、あるいは紙面問診票に印刷される数値を更新してもよい。
 図6は、ユーザー及び/又は管理者に提出(出力)する評価レポートの例である。また、図7は、首都圏の学生を対象にしたランダム化比較試験の結果を示している。比較試験は226人を対象とし、本システムを利用して改善策を提示して介入した104人は、何もしなかった122人に対し、全般的な睡眠の問題を表すPSQIスコアが23.8%改善、昼間の眠気が10.2%改善、パフォーマンスが19.4%改善、退学率が88.3%改善した。
 一般就労者を対象として単純介入した実験では、全般的な睡眠の問題を表すPSQIスコアが14.9%改善、入眠困難が27.5%改善、中途覚醒が18.9%改善、生産性が7.1%改善した。

 

Claims (3)

  1.  コンピュータシステムを利用したユーザーが有する睡眠の問題の原因特定と、その改善策を自動的に作成してユーザー及び/又は管理者に提供するシステムであって、
     ユーザー端末及び/又は管理者端末と、システムを運用するサーバーと、前記サーバー内に構築されるデータベースと、前記サーバーにダウンロードされてシステムを運用する処理プログラムと、睡眠時間及び時間帯をモニタリングする手段と、睡眠の質及び日中機能をモニタリングする手段と、を含み、
     前記処理プログラムは、睡眠の問題のタイプから原因の候補を選定する手段、睡眠の問題の原因を最終判定する手段、最終判定された原因に対して対処法を優先付けて作成する手段、による各処理を前記サーバーに実行させ、
     前記睡眠時間及び時間帯をモニタリングする手段は、ユーザーへの問診票を前記ユーザー端末に表示し回答結果をデータベースAに記録する手段、又はユーザーが身に着ける睡眠状態を測定する装置とその測定結果を前記データベースAに記録する手段、又は寝具に装着してユーザーの睡眠状態を測定する装置とその測定結果を前記データベースAに記録する手段、又はビデオシステムによってユーザーの睡眠状態を測定する装置とその測定結果を前記データベースAに記録する手段のいずれかであり、
     前記睡眠の質及び日中機能をモニタリングする手段は、ユーザーへの問診票を前記ユーザー端末に表示し回答結果をデータベースBに記録する手段、又はユーザーが身に着ける睡眠状態を測定する装置とその測定結果を前記データベースBに記録する手段、又は寝具に装着してユーザーの睡眠状態を測定する装置とその測定結果を前記データベースBに記録する手段、又はビデオシステムによってユーザーの睡眠状態を測定する装置とその測定結果を前記データベースBに記録する手段のいずれかであり、
     前記睡眠の問題のタイプから原因の候補を選定する手段は、前記データベースA及び前記データベースBに記録された情報と予め定めた基準に基づいて、ユーザーの睡眠状態が、前記予め定めた基準に該当する場合、入眠困難タイプ、睡眠維持困難タイプ、日中の過度の眠気タイプのいずれであるかを特定するとともに、前記入眠困難タイプ、前記睡眠維持困難タイプ、前記日中の過度の眠気タイプのそれぞれに予想される原因が予め格納されたテーブルに基づいて、問題の原因を仮特定する手段であり、
     前記睡眠の問題の原因を最終判定する手段は、追加で実施する問診回答結果データと予め定めた基準に基づいて、仮特定した原因が真であるか否かを最終決定する手段であり、
     前記最終判定された原因に対して対処法を優先付けて作成する手段は、真であると最終決定された問題の原因と、生活習慣が当該最終決定された問題に与える影響の標準化係数に基づいて予め作成した生活習慣標準化係数テーブルに基づき、前記標準化係数の大きい順に改善すべき生活習慣の内容を優先順位付けし、前記ユーザー端末及び/又は前記管理者端末に送信する、又は紙媒体としてプリンター出力する手段である、
     ことを特徴とする睡眠問題改善支援システム。
  2.  前記処理プログラムは、前記データベースA及び前記データベースBに記録された情報と、医学的治療を要する睡眠障害を予め定めた情報とから、ユーザーに医学的治療を要する睡眠障害が存在する疑いが強いと判断した場合、ユーザー端末及び/又は管理者端末に疾患の鑑別を要する旨の情報及び/又は診療情報提供書の草稿を送信する、又は紙媒体としてプリンター出力するよう前記サーバーに実行させる、
     ことを特徴とする請求項1に記載の睡眠問題改善支援システム。
  3.  前記処理プログラムは、オンラインでの一連の処理をネットワーク上の他のシステムから呼び出すためのAPI機能を備え、ユーザー端末及び/又は管理者端末に対し、追加の問診項目の内容、疑われる睡眠の問題の原因、改善策あるいは重み付けされた改善策、それにタグ付けられた文書・画像・動画によるレクチャー等のコンテンツ、睡眠の状態のスコア化のうち、少なくとも一つをアウトプット情報として送信するよう前記サーバーに実行させる、
     ことを特徴とする請求項1又は2に記載の睡眠問題改善支援システム。
PCT/JP2023/002053 2022-03-11 2023-01-24 睡眠問題改善支援システム WO2023171159A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-037715 2022-03-11
JP2022037715A JP7125223B1 (ja) 2022-03-11 2022-03-11 睡眠問題改善支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023171159A1 true WO2023171159A1 (ja) 2023-09-14

Family

ID=83004382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/002053 WO2023171159A1 (ja) 2022-03-11 2023-01-24 睡眠問題改善支援システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7125223B1 (ja)
WO (1) WO2023171159A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7398721B1 (ja) 2022-12-29 2023-12-15 Lifree株式会社 支援システム、支援方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150116117A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 JayBird LLC System and method for providing sleep recommendations
JP2016122347A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 オムロン株式会社 睡眠改善システム及びこのシステムを用いた睡眠改善方法
JP2021135853A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 積水化学工業株式会社 睡眠改善システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150116117A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 JayBird LLC System and method for providing sleep recommendations
JP2016122347A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 オムロン株式会社 睡眠改善システム及びこのシステムを用いた睡眠改善方法
JP2021135853A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 積水化学工業株式会社 睡眠改善システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023132412A (ja) 2023-09-22
JP7125223B1 (ja) 2022-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Conner et al. Health behaviors
Fernandez-Mendoza et al. Clinical and polysomnographic predictors of the natural history of poor sleep in the general population
Tomfohr et al. Childhood socioeconomic status and race are associated with adult sleep
Lawson et al. Validating a mobile phone application for the everyday, unobtrusive, objective measurement of sleep
Martin et al. Sleep hygiene and sleep outcomes in a sample of urban children with and without asthma
Morales et al. In-home, self-assembled sleep studies are useful in diagnosing sleep apnea in the elderly
Lee et al. Home-based behavioral sleep training for shift workers: a pilot study
Corkum et al. Sleep in children with neurodevelopmental disorders: a focus on insomnia in children with ADHD and ASD
Woodward Cognitive-behavioral therapy for insomnia in patients with cancer.
Murray et al. Human fatigue risk management: Improving safety in the chemical processing industry
WO2023171159A1 (ja) 睡眠問題改善支援システム
Lee et al. Sleep characteristics in mothers of children with developmental disabilities
Shriane et al. Sleep hygiene in paramedics: What do they know and what do they do?
Alshehri et al. Using cognitive behavioral therapy for insomnia in people with type 2 diabetes, pilot RCT part I: sleep and concomitant symptom
Baldwin et al. Sleep disordered breathing
Bailes et al. Diagnostic indicators of sleep apnea in older women and men: a prospective study
Fenton et al. An integrative review of sleep interventions and related clinical implications for obesity treatment in children
Richards et al. Restless legs syndrome risk factors, behaviors, and diagnoses in persons with early to moderate dementia and sleep disturbance
Wagner et al. Psychological distress and health behaviours among Cambodian Americans at risk for developing diabetes
Kaur et al. Excessive daytime sleepiness, sleep hygiene, and work hours among nursing students
Bathija et al. A cross sectional study to assess the sleep hygiene among the post graduates of KIMS, Hubballi
Hamera et al. Objective and subjective sleep disturbances in individuals with psychiatric disabilities
Kuhn et al. Clinical assessment of child and adolescent sleep disturbance
Goelema Perceived sleep quality in a personal health monitoring context
Strickland Sleep disorders

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23766339

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1