WO2023139699A1 - 電力変換装置および航空機 - Google Patents

電力変換装置および航空機 Download PDF

Info

Publication number
WO2023139699A1
WO2023139699A1 PCT/JP2022/001820 JP2022001820W WO2023139699A1 WO 2023139699 A1 WO2023139699 A1 WO 2023139699A1 JP 2022001820 W JP2022001820 W JP 2022001820W WO 2023139699 A1 WO2023139699 A1 WO 2023139699A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
converter
power converter
power
voltage
redundant
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/001820
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
純一 中嶋
賢司 藤原
孝佳 永井
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2022/001820 priority Critical patent/WO2023139699A1/ja
Publication of WO2023139699A1 publication Critical patent/WO2023139699A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel

Definitions

  • a first power converter is connected between the power source and the load.
  • At least one second power converter is connected in parallel with the first power converter between the power source and the load.
  • the controller operates the first power converter and the at least one second power converter in parallel.
  • the controller is configured to cause the at least one second power converter to operate alone upon failure of the first power converter.
  • the at least one second power converter has a lower neutron-induced failure rate than the first power converter.
  • FIG. 4 is a flow chart showing an example of a procedure for determining an input voltage of each power converter in a power system; 4 is a flow chart showing another example of the procedure of processing for determining the input voltage of each power converter in the electric power system;
  • 1 is a diagram illustrating a configuration example of a power system having redundant power converters;
  • FIG. It is a figure which shows the structural example of the aircraft used for prediction.
  • 1 is a diagram showing a configuration example of an aircraft in which a redundant configuration is applied to power converters;
  • FIG. It is a figure which shows the 1st structural example of the electric power system for implement
  • the first semiconductor element 1b (lower arm) performs only rectification, so the switching function becomes unnecessary. Therefore, the first semiconductor element 1b may be composed only of a diode.
  • the three-phase two-level inverter circuit 5001 is provided with sensors for detecting the current flowing through the U-phase output terminal 11u, the V-phase output terminal 11v, and the W-phase output terminal 11w, the inter-phase voltage between the U-phase output terminal 11u, the V-phase output terminal 11v, and the W-phase output terminal 11w, and the inter-terminal voltage and temperature of each second semiconductor element 10. Detected values of these sensors are given to the control device 10000 as sensor information. The control device 10000 feeds back the sensor information to control the switching operation of the second semiconductor element 10 .
  • a power semiconductor module in which a plurality of second semiconductor elements 10 are mounted in one package may be used to form a three-phase two-level inverter circuit 5001.
  • the three-phase two-level inverter circuits 5001, 5001b, and 5001c may be configured using discrete semiconductor elements.
  • the DC/AC converter 1007 is not limited to a three-phase two-level inverter circuit as long as it has a DC/AC conversion function.
  • the DC/AC converter 1007 may be, for example, a multi-level circuit such as a three-phase three-level inverter circuit, a three-phase five-level inverter circuit, or a three-phase gradation inverter circuit.
  • the first semiconductor element 1 is bonded to the surface electrode 20 with a bonding material 21 .
  • the bonding materials 17 and 21 are, for example, Ag (silver) or Cu (copper) paste, solder, or the like.
  • the surface electrode 20 and the back surface electrode 18 are made of Cu, Al (aluminum), or the like.
  • the surface electrode 20 and the back electrode 18 are attached to the insulating material 19 with a brazing material or the like.
  • the insulating material 19 is made of Si 3 N 4 (silicon nitride), Al 2 O 3 (alumina), AlN (aluminum nitride), a resin material, or the like.
  • FIG. 17 is a diagram explaining the mechanism by which neutrons are generated, which can cause accidental failure of semiconductor devices.
  • a FIT curve 38 of the second semiconductor element 10 is shown in FIG. According to this FIT curve 38, the FIT is Y1 when the voltage V1 is applied, and the FIT is Y2 when the voltage V2 is applied. If V1 ⁇ V2, then Y1 ⁇ Y2. According to this, it can be seen that the FIT of the second semiconductor element 10 can be controlled by adjusting the voltage applied to the second semiconductor element 10 .
  • the FIT when the voltage V1 is applied to the second semiconductor element 10, the FIT is YA when the junction temperature is A [°C], the FIT is YB when the junction temperature is B [°C], and the FIT is YC when the junction temperature is C [°C]. Note that YC ⁇ YB ⁇ YA.
  • the neutron ratio 49 is calculated based on the number of neutrons calculated from the altitude data 46, latitude data 47 and longitude data 48 at each time. It can be seen from FIG. 24 that the neutron ratio 49 changes within the range of 0 to 200 following changes in the altitude data 46, latitude data 47 and longitude data 48. FIG. The neutron ratio 49 increases as the number of neutrons increases. Thus, the neutron fraction 49 varies greatly depending on the altitude, latitude and longitude of the aircraft.
  • FIG. 25 is a diagram explaining the correlation between the FIT of the three-phase two-level inverter circuit 5001 and the neutron ratio 49.
  • the eighth FIT curve 51 is the FIT curve of one three-phase two-level inverter circuit 5001 when the neutron ratio 49 is the first value.
  • a ninth FIT curve 52 is a FIT curve of the three-phase two-level inverter circuit 5001 per piece when the neutron ratio 49 is a second value larger than the first value.
  • FIG. 27 is a diagram showing an example of adjusting the input voltage of the three-phase two-level inverter circuit 5001.
  • FIG. FIG. 27 is obtained by adding the second FIT data 56 and the input voltage 55 to FIG.
  • the input voltage of the DC/AC converter 1007 included in the propulsion system 2001 is adjusted according to the neutron ratio 49 calculated from the altitude data 46, latitude data 47 and longitude data 48 of the route. That is, it adjusts the output voltage of the DC/DC converter 1008 .
  • control device 10000 calculates the neutron ratio at the current position of the aircraft 1000 using the altitude, latitude and longitude measurement data of the aircraft 1000 (step S20).
  • control device 10000 calculates the number of neutrons at the current position of aircraft 1000 based on the obtained measurement data of altitude, latitude and longitude.
  • the calculator 63 calculates the ratio of the number of neutrons at the current position of the aircraft 1000 to the number of neutrons at the point 0 m above sea level as the neutron ratio.
  • control device 10000 calculates the input voltage using the corrected FIT curve for each power converter (step S40).
  • control device 10000 calculates an input voltage that allows the FIT to satisfy a safe design value (for example, 1 FIT or less) from the corrected FIT curve.
  • a safe design value for example, 1 FIT or less
  • FIG. 31 is a flowchart showing another example of the procedure of processing for determining the input voltage of each power converter in the power system. A series of processes shown in this flowchart are executed by control device 10000 at each predetermined control cycle while aircraft 1000 is in flight.
  • the DC/AC converter 1007b is connected in parallel with the DC/AC converter 1007 to the output node of the DC/DC converter 1008.
  • the DC/AC converter 1007b constitutes a redundant DC/AC converter for the DC/AC converter 1007.
  • the DC/AC converter 1007b is also called "redundant DC/AC converter 1007b".
  • DC/AC converter 1007 corresponds to one embodiment of "first power converter”.
  • Redundant DC/AC converter 1007b corresponds to one embodiment of a "second power converter.”
  • CB 3000b is placed between the output node of DC/AC converter 1008 and the input node of redundant DC/AC converter 1007b.
  • CB 3000 b is arranged between the output node of redundant DC/AC converter 1007 b and propulsion system motor 1001 .
  • CB3000 and CB3000b have the same configuration, and when opened by control device 10000, cut off the current flowing through the corresponding DC/AC converter.
  • the redundant DC/AC converter 1007b is designed to have a lower failure rate than the DC/AC converter 1007. This reduces the likelihood that both parallel DC/AC converter 1007 and redundant DC/AC converter 1007b will fail during flight of the aircraft.
  • the DC/DC converter 1008 is configured to generate two different output voltages.
  • the DC/DC converter 1008 is configured to include a non-isolated step-down chopper circuit 5000 (see FIG. 7), a first output transformer TR1, and a second output transformer TR2.
  • FIG. 40 is a diagram showing a sixth configuration example of a power system for realizing the first method.
  • the configuration example of the electric power system shown in FIG. 40 is obtained by replacing the propulsion system 2001b in the configuration example shown in FIG. 35 with an electrical component system 2003b.
  • Embodiment 1 can be applied to the method of reducing the failure rate of DC/DC converter 1008 .
  • Embodiment 5 The junction temperature of the second semiconductor element 10 forming the DC/AC converter 1007 varies depending on the power loss occurring in the second semiconductor element 10 and the cooling performance of the cooling device. In a fifth embodiment, a method for obtaining the junction temperature of the second semiconductor element 10 will be described.
  • the junction temperature can be estimated by detecting changes in the electrical characteristics of the gate resistance of the second semiconductor element 10 due to temperature changes.
  • Embodiment 6 In the first to fifth embodiments described above, neutrons are taken up as cosmic rays, and SEBs are generated by collisions of neutrons. However, SEBs can also be generated when high-energy heavy particles or protons collide. Also, the effects of collisions of muons or pions are being discussed in the field of fine semiconductors such as memories.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

電力変換装置は、第1の電力変換器(1007)と、少なくとも1つの第2の電力変換器(1007b)と、制御装置(10000)とを備える。第1の電力変換器(1007)は、電源(2000)と負荷(1001)との間に接続される。少なくとも1つの第2の電力変換器(1007b)は、電源(2000)と負荷(1001)との間に第1の電力変換器(1007)と並列に接続される。制御装置(10000)は、第1の電力変換器(1007)および少なくとも1つの第2の電力変換器(1007b)を並列動作させる。制御装置(10000)は、第1の電力変換器(1007)の故障時には、少なくとも1つの第2の電力変換器(1007b)を単独動作させるように構成される。並列動作時において、少なくとも1つの第2の電力変換器(1007b)は、第1の電力変換器(1007)に比べて、中性子に起因する故障率が低い。

Description

電力変換装置および航空機
 本開示は、電力変換装置および航空機に関する。
 特開2019-77361号公報(特許文献1)には、電動モータに連結されたプロペラの回転によって推進力を得る航空機が開示されている。特許文献1では、電動モータに電力を供給するインバータに冗長構成を適用する。具体的には、電動モータに対してスイッチ回路を介して2台のインバータを並列に接続する。第1のインバータが故障した場合には、スイッチ回路によって、電動モータに電力を供給するインバータを予備用の第2のインバータに切り換えることにより、電動モータの動作を継続させる。
 特許第6877660号(特許文献2)には、航空機に搭載される電力変換装置の故障原因の1つとして、中性子による半導体素子の偶発故障が記載されている。この中性子による半導体素子の故障率は、半導体素子の種類および半導体素子に印加される電圧に相関がある。特許文献2では、複数の半導体素子を備えた電力変換装置において、半導体素子に印加される電圧、半導体素子の耐圧、または半導体素子の種類を調整することにより、複数の半導体素子の故障率を同等としている。
特開2019-77361号公報 特許第6877660号
 特許文献1の構成では、第1のインバータが故障しても予備用の第2のインバータによって電気モータに電力を供給し続けることができる。しかしながら、第1のインバータおよび第2のインバータの中性子による故障率が考慮されていないため、仮に、第1のインバータと第2のインバータとで中性子による故障率が同等であった場合、第1のインバータが故障した後も、第2のインバータは、第1のインバータと同じ故障率のまま継続して運転する必要がある。この場合、第1のインバータに相次いで第2のインバータが故障する可能性が懸念される。
 特許文献2の構成では、電力変換装置が冗長構成を有しないものの、航空機の高度上昇に伴って半導体素子に印加される電圧を下げることで、複数の半導体素子の故障率を下げることができる。しかしながら、半導体素子の印加電圧を下げたことによって電力変換装置から電気モータに供給される電圧も下げられるため、電気モータが出力可能なトルクも低下することになる。その結果、航空機の高度上昇に必要な推進力を得ることができない可能性が懸念される。
 本開示は、かかる課題を解決するためになされたものであり、本開示の目的は、冗長構成を有する電力変換装置の、中性子による故障に対する信頼性を向上させることである。
 本開示のある局面では、電源からの直流電力を負荷に供給する電力に変換する電力変換装置であって、第1の電力変換器と、少なくとも1つの第2の電力変換器と、制御装置とを備える。第1の電力変換器は、電源と負荷との間に接続される。少なくとも1つの第2の電力変換器は、電源と負荷との間に第1の電力変換器と並列に接続される。制御装置は、記第1の電力変換器および少なくとも1つの第2の電力変換器を並列動作させる。制御装置は、第1の電力変換器の故障時には、少なくとも1つの第2の電力変換器を単独動作させるように構成される。並列動作時において、少なくとも1つの第2の電力変換器は、第1の電力変換器に比べて、中性子に起因する故障率が低い。
 本開示によれば、冗長構成を有する電力変換装置の、中性子による故障に対する信頼性を向上させることができる。
航空機の電力系統の第1構成例を示す概略構成図である。 航空機の電力系統の第2構成例を示す概略構成図である。 航空機の電力系統の第3構成例を示す概略構成図である。 航空機の電力系統の第4構成例を示す概略構成図である。 航空機の電力系統の第5構成例を示す概略構成図である。 航空機の電力系統の第6構成例を示す概略構成図である。 DC/DC変換器の第1の回路構成例を示す図である。 第1半導体素子の構成例を示す図である。 DC/DC変換器の第2の回路構成例を示す図である。 DC/DC変換器の第3の回路構成例を示す図である。 DC/DC変換器の第4の回路構成例を示す図である。 DC/AC変換器の第1の回路構成例を示す図である。 第2半導体素子の構成例を示す図である。 DC/AC変換器の第2の回路構成例を示す図である。 DC/AC変換器の第3の回路構成例を示す図である。 第1パワー半導体モジュールの概略構成図である。 中性子が発生するメカニズムを説明する図である。 半導体素子の故障率の実験例を説明する図である。 中性子を照射したときのリーク電流の変化を示す図である。 第2半導体素子に印加される電圧と、1個当たりの第2半導体素子のFITとの関係を示す図である。 半導体素子の絶縁耐圧とFITとの相関を説明する図である。 第2半導体素子のジャンクション温度とFITとの相関を説明する図である。 第2半導体素子、第2パワー半導体モジュールおよび三相2レベルインバータ回路の各々のFITを説明する図である。 航空機が任意の日付に飛行したときの高度、緯度および経度データを基に算出された中性子比率の一例を示す図である。 三相2レベルインバータ回路のFITと中性子比率との相関を説明する図である。 航空機が任意の日付に飛行したときの中性子比率、三相2レベルインバータ回路の第1FITデータおよび入力電圧の一例を示す図である。 三相2レベルインバータ回路の入力電圧の調整の一例を示す図である。 電力変換器の入力電圧を調整する機能を備えた電力系統の構成例を示す図である。 計算機のハードウェア構成を示す図である。 電力系統の各電力変換器の入力電圧を決定する処理の手順の一例を示すフローチャートである。 電力系統の各電力変換器の入力電圧を決定する処理の手順の別の例を示すフローチャートである。 冗長構成の電力変換器を有する電力系統の構成例を示す図である。 予測に用いられる航空機の構成例を示す図である。 電力変換器に冗長構成が適用された航空機の構成例を示す図である。 第1の方法を実現するための電力系統の第1構成例を示す図である。 第1の方法を実現するための電力系統の第2構成例を示す図である。 第1の方法を実現するための電力系統の第3構成例を示す図である。 第1の方法を実現するための電力系統の第4構成例を示す図である。 第1の方法を実現するための電力系統の第5構成例を示す図である。 第1の方法を実現するための電力系統の第6構成例を示す図である。 第1の方法を実現するための電力系統の第7構成例を示す図である。 実施の形態3に係る電力系統の構成例を示す図である。 実施の形態4に係る電力系統の構成例を示す図である。
 以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
 実施の形態1.
 <航空機の電力系統の構成例>
 最初に、図1から図6を用いて、本開示の実施の形態1に従う電力変換装置が適用される航空機の電力系統の構成例について説明する。
 (第1構成例)
 図1は、航空機の電力系統の第1構成例を示す概略構成図である。航空機は、例えば、有人または無人の飛行機、ヘリコプター、ドローン等である。以下の説明では、航空機1000として飛行機を例示する。
 図1に示すように、電力系統の第1構成例は、電源2000と、推進系統2001と、推進系モータ1001と、制御装置10000とを備える。
 電源2000は、直流電圧を生成する。具体的には、電源2000は、発電機1003およびAC/DC変換器1004を含む。発電機1003は、交流電圧を生成する。AC/DC変換器1004は、発電機1003により生成された交流電圧を直流電圧に変換する。AC/DC変換器1004は、生成した直流電圧を推進系統2001に供給する。
 推進系統2001は、電源2000により生成された電力を推進系モータ1001へ供給する。具体的には、推進系統2001は、DC/DC変換器1008およびDC/AC変換器1007を含む。DC/DC変換器1008は、電源2000から供給される直流電圧の電圧を変化させる。DC/DC変換器1008は、DC/AC変換器1007への入力電圧を制御するように構成される。DC/AC変換器1007は、変圧された直流電圧を交流電圧に変換し、変換した交流電圧を推進系モータ1001へ供給する。
 制御装置10000は、AC/DC変換器1004、DC/DC変換器1008およびDC/AC変換器1007における電力変換動作を制御する。制御装置10000には、AC/DC変換器1004、DC/DC変換器1008およびDC/AC変換器1007に設けられた各種センサの検出値を示すセンサ情報が入力される。センサ情報は、各電力変換器の電流、電圧および温度の検出値、ならびに異常検出信号等を含む。
 なお、図示は省略するが、制御装置10000は、さらに、発電機1003および推進系モータ1001を制御する構成としてもよい。また、電力系統に複数の制御装置10000を設け、当該複数の制御装置10000が、相互に信号を遣り取りすることにより、電源2000、推進系統2001および推進系モータ1001をそれぞれ制御する構成としてもよい。
 (第2構成例)
 図2は、航空機の電力系統の第2構成例を示す概略構成図である。電力系統の第2構成例は、図1に示した第1構成例と基本的構成が同じであるが、電源2000の構成が異なる。
 図2に示すように、第2構成例において、電源2000は、発電機1003およびAC/DC変換器1004に加えて、バッテリ1005およびDC/DC変換器1006をさらに含む。DC/DC変換器1006は、バッテリ1005の直流電圧の電圧を変化させて推進系統2001に供給する。すなわち、電源2000は、発電機1003が発電した電力およびバッテリ1005の電力から直流電圧を生成するように構成される。なお、図3以降の構成例において、バッテリ1005およびDC/DC変換器1006の図示を省略する。
 (第3構成例)
 図3は、航空機の電力系統の第3構成例を示す概略構成図である。電力系統の第3構成例が図1に示した第1構成例と異なる点は、推進系統2001および推進系モータ1001に代えて、電装品系統2002および電装品1002aを有する点である。
 図3に示すように、電装品系統2002は、電源2000により生成された電力を電装品1002aへ供給する。電装品1002aは、例えば、ポンプ、アクチュエータ、照明、ディスプレイ、制御盤等の電装品のうち、交流電圧により駆動する電装品である。
 具体的には、電装品系統2002は、DC/DC変換器1008bおよびDC/AC変換器1009を含む。DC/DC変換器1008bは、電源2000から供給される直流電圧の電圧を変化させる。DC/DC変換器1008bは、DC/AC変換器1009への入力電圧を制御するように構成される。DC/AC変換器1009は、変圧された直流電圧を交流電圧に変換し、変換した交流電圧を電装品1002aへ供給する。電装品1002aは、電装品系統2002から供給される交流電圧によって駆動される。
 (第4構成例)
 図4は、航空機の電力系統の第4構成例を示す概略構成図である。電力系統の第4構成例が図1に示した第1構成例と異なる点は、推進系統2001およびモータ1001に代えて、電装品系統2003および電装品1002bを有する点である。
 図4に示すように、電装品系統2003は、電源2000により生成された電力を電装品1002bへ供給する。電装品1002bは、電装品のうち、直流電圧により駆動する電装品である。
 具体的には、電装品系統2003は、DC/DC変換器1008cおよびDC/DC変換器1010を含む。DC/DC変換器1008cは、電源2000から供給される直流電圧の電圧を変化させる。DC/DC変換器1008cは、DC/DC変換器1010への入力電圧を制御するように構成される。DC/DC変換器1010は、変圧された直流電圧の電圧を変化させて電装品1002bへ供給する。電装品1002bは、電装品系統2003から供給される直流電圧によって駆動される。
 (第5構成例)
 図5は、航空機の電力系統の第5構成例を示す概略構成図である。電力系統の第5構成例が図1に示した第1構成例と異なる点は、推進系統2001およびモータ1001に代えて、電装品系統2004および電装品1002bを有する点である。
 図5に示すように、電装品系統2004は、電源2000により生成された電力を電装品1002bへ供給する。電装品1002bは、電装品のうち、直流電圧により駆動する電装品である。
 具体的には、電装品系統2004は、DC/DC変換器1010を含む。DC/DC変換器1010は、電源2000から供給される直流電圧の電圧を変化させて電装品1002bへ供給する。電装品1002bは、電装品系統2004から供給される直流電圧によって駆動される。
 (第6構成例)
 図6は、航空機の電力系統の第6構成例を示す概略構成図である。電力系統の第6構成例は、図1に示した第1構成例に、電装品系統2002~2004および電装品1002a,1002bを追加したものである。電装品系統2002~2004および電装品1002a,1002bは図3から図5に示したものと同じであるため、説明を省略する。
 図6に示す複合系統では、推進系統2001および電装品系統2002~2004への電力供給源である電源2000が共通化されている。推進系統2001および電装品系統2002~2004は、電源2000から供給される直流電圧を、対応する負荷(推進系モータ1001、電装品1002a,1002b)を駆動するための電圧に変換して負荷に供給する。
 なお、航空機1000は、図6に示した系統2001~2004をすべて備えるのではなく、航空機1000が搭載する負荷に応じて系統2001~2004の少なくとも1つが適宜選択される。また、電力変換器間を接続する直流バスに対してバッテリがさらに接続される場合がある。また、各系統内および系統間には、図示しない遮断器(CB:Circuit Breaker)が配置される。
 <DC/DC変換器の構成例>
 次に、図7から図11を用いて、上述した電力系統に含まれるDC/DC変換器の回路構成例について説明する。以下、推進系統2001のDC/DC変換器1008を例に説明する。
 図7は、DC/DC変換器1008の第1の回路構成例を示す図である。図7に示すように、DC/DC変換器1008は、非絶縁型降圧チョッパ回路5000により構成される。非絶縁型降圧チョッパ回路5000は、入力正母線3pおよび入力負母線3nから入力される直流電圧を降圧し、降圧した直流電圧を出力電圧Voutとして、出力正母線5pおよび出力負母線5nに出力する。
 非絶縁型降圧チョッパ回路5000は、スイッチング素子である第1半導体素子1a,1bと、リアクトル2と、平滑コンデンサ7,8とを有する。
 第1半導体素子1a,1bは、入力正母線3pおよび入力負母線3nの間に直列に接続される。第1半導体素子1aは上アームを構成し、第1半導体素子1bは下アームを構成する。第1半導体素子1a,1bを総称する場合は「第1半導体素子1」と称する。
 リアクトル2は、第1半導体素子1aおよび1bの接続ノードと出力正母線5pとの間に接続される。平滑コンデンサ7は、入力正母線3pおよび入力負母線3nの間に接続される。平滑コンデンサ8は、出力正母線5pおよび出力正母線5nの間に接続される。平滑コンデンサ7,8の各々は、リプル電圧を含む直流電圧を平滑する。
 非絶縁型降圧チョッパ回路5000において、入力電圧に対する降圧制御は、理想的には、リアクトル2のインピーダンスと、第1半導体素子1a(上アーム)のスイッチングデューティ比(オン期間およびオフ期間の比率)の調整によって実行される。ただし、配線および第1半導体素子1等のインピーダンス、および、出力正母線5pおよび出力負母線5n間に接続される電力変換器または負荷等の影響によって、出力電圧Voutが変動する場合がある。そのため、出力電圧Vout、リアクトル2に流れる電流、並びに、第1半導体素子1の端子間電圧および温度等がセンサ(図示せず)によって検出され、これらの検出値がセンサ情報として、制御装置10000に与えられる。制御装置10000は、第1半導体素子1aのスイッチング動作の制御に、センサ情報をフィードバックさせる。
 図8は、図7に示したDC/DC変換器1008に含まれる第1半導体素子1の構成例を示す図である。図8に示すように、第1半導体素子1は、スイッチング素子であるMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)1mと、ダイオード1dとを有する。ダイオード1dは、還流ダイオード(FWD:Freewheeling Diode)であり、スイッチング素子と逆並列に接続される。スイッチング素子がMOSFETである場合、ダイオード1dはMOSFETの寄生ダイオード(ボディダイオード)によって構成することができる。
 非絶縁型降圧チョッパ回路5000の各アームに大電流を流す場合には、複数の第1半導体素子1を並列に接続して各アームを構成し、電流を分流させることが一般的である。また、各アームに大電流を流さない場合であっても、第1半導体素子1の導通損失を低減するために、複数の第1半導体素子1を並列接続する場合がある。
 なお、MOSFETは寄生ダイオードを有しているため、別途、還流ダイオードをMOFETに逆並列に接続する必要がないが、図8に示すように、第1半導体素子1にダイオード1sを逆並列に接続する構成としてもよい。また、ダイオード1sの数は単数であっても複数であってもよい。
 非絶縁型降圧チョッパ回路5000が双方向の電圧変換動作を行わない場合には、第1半導体素子1b(下アーム)は整流のみを行うため、スイッチング機能が不要となる。そのため、第1半導体素子1bをダイオードのみで構成してもよい。
 上述したように、複数の第1半導体素子1を並列に接続して各アームを構成する場合には、1個のパッケージ内に複数の第1半導体素子1が搭載されたパワー半導体モジュールを用いて、非絶縁型降圧チョッパ回路5000を構成することがある。
 図9は、DC/DC変換器1008の第2の回路構成例を示す図である。図9に示すように、DC/DC変換器1008は、非絶縁型降圧チョッパ回路5000bにより構成される。非絶縁型降圧チョッパ回路5000bが図7に示した非絶縁型降圧チョッパ回路5000と異なる点は、上アームおよび下アームの各々が、並列接続された複数の第1半導体素子1を有する点である。
 図9の例では、上アームおよび下アームの各々は、並列接続された2個の第1半導体素子1を有する第1パワー半導体モジュール6を有している。なお、第1パワー半導体モジュール6が有する第1半導体素子1の数は3以上であってもよい。
 図10は、DC/DC変換器1008の第3の回路構成例を示す図である。図10に示すように、DC/DC変換器1008は、非絶縁型降圧チョッパ回路5000cにより構成される。非絶縁型降圧チョッパ回路5000cが図7に示した非絶縁型降圧チョッパ回路5000と異なる点は、上アームおよび下アームの各々が、並列接続された複数の第1パワー半導体モジュール6を有する点である。
 図10の例では、上アームおよび下アームの各々は、並列接続された2個の第1パワー半導体モジュール6を有している。各第1パワー半導体モジュール6は、並列接続された2個の第1半導体素子1を有する。なお、各アームが有する第1パワー半導体モジュール6の数、および、各第1パワー半導体モジュール6が有する第1半導体素子1の数は何れも3以上であってもよい。
 なお、図7、図9および図10では、ハーフブリッジ回路を有する非絶縁型降圧チョッパ回路の回路構成例を示したが、フルブリッジ回路を有する非絶縁型チョッパ回路によりDC/DC変換回路1008を構成してもよい。また、非絶縁型降圧チョッパ回路に代えて、トランスまたはコンデンサを用いた絶縁型降圧チョッパ回路を採用してもよい。
 また、図7、図9および図10では、DC/DC変換回路1008が降圧回路であるとして非絶縁型降圧チョッパ回路を例示したが、DC/DC変換回路1008が昇圧回路である場合には、図11に示すような非絶縁型昇圧チョッパ回路を採用することができる。
 図11は、DC/DC変換器1008の第4の回路構成例を示す図である。図11に示すように、DC/DC変換器1008は、非絶縁型昇圧チョッパ回路5000dにより構成される。非絶縁型昇圧チョッパ回路5000dが図7に示した非絶縁型降圧チョッパ回路5000と異なる点は、入力正母線3pと第1半導体素子1aおよび1bの接続ノードとの間にリアクトル2が接続される点である。
 非絶縁型昇圧チョッパ回路5000dにおいて、入力電圧に対する昇圧制御は、理想的には、リアクトル2のインピーダンスと、第1半導体素子1b(下アーム)のスイッチングデューティ比の調整によって実行される。ただし、非絶縁型降圧チョッパ回路5000と同様に出力電圧が変動するため、制御装置10000は、第1半導体素子1bのスイッチング動作の制御に、センサ情報をフィードバックさせる。
 <DC/AC変換器の構成例>
 次に、図12から図15を用いて、上述した電力系統に含まれるDC/AC変換器の回路構成例について説明する。以下、推進系統2001のDC/AC変換器1007を例に説明する。
 図12は、DC/AC変換器1007の第1の回路構成例を示す図である。図12に示すように、DC/AC変換器1007は、三相2レベルインバータ回路5001により構成される。三相2レベルインバータ回路5001は、入力正母線9pおよび入力負母線9nから入力される直流電圧を三相(U相、V相、W相)の交流電圧に変換し、交流出力端子11u,11v,11wに出力する。
 三相2レベルインバータ回路5001は、スイッチング素子である第2半導体素子10a~10fと、平滑コンデンサ13とを有する。
 第2半導体素子10a,10bは、入力正母線9pおよび入力負母線9nの間に直列に接続される。第2半導体素子10aおよび10bの接続ノードはU相出力端子11uに接続される。第2半導体素子10c,10dは、入力正母線9pおよび入力負母線9nの間に直列に接続される。第2半導体素子10cおよび10dの接続ノードはV相出力端子11vに接続される。第2半導体素子10e,10fは、入力正母線9pおよび入力負母線9nの間に直列に接続される。第2半導体素子10eおよび10fの接続ノードはW相出力端子11wに接続される。第2半導体素子10a,10bはU相レグを構成し、第2半導体素子10c,10dはV相レグを構成し、第2半導体素子10e,10fはW相レグを構成する。第2半導体素子10a~10fを総称する場合は「第2半導体素子10」と称する。
 平滑コンデンサ13は、入力正母線9pおよび入力負母線9nの間に接続され、リプル電圧を含む直流電圧を平滑する。
 三相2レベルインバータ回路5001には、U相出力端子11u、V相出力端子11vおよびW相出力端子11wに流れる電流、U相出力端子11u、V相出力端子11vおよびW相出力端子11w間の相間電圧、並びに、各第2半導体素子10の端子間電圧および温度を検出するためのセンサが設けられている。制御装置10000には、これらのセンサの検出値がセンサ情報として与えられる。制御装置10000は、第2半導体素子10のスイッチング動作の制御に、センサ情報をフィードバックさせる。
 図13は、図12に示したDC/AC変換器1007に含まれる第2半導体素子10の構成例を示す図である。図13に示すように、第2半導体素子10は、スイッチング素子であるMOSFET10mと、ダイオード10dとを有する。ダイオード10dは、還流ダイオードであり、スイッチング素子と逆並列に接続される。スイッチング素子がMOSFETである場合、ダイオード10dはMOSFETの寄生ダイオードによって構成することができる。
 三相2レベルインバータ回路5001の各レグの各アームに大電流を流す場合には、第2半導体素子10を複数並列に接続して各アームを構成し、電流を分流させることが一般的である。また、各アームに大電流を流さない場合であっても、第2半導体素子10の導通損失を低減するために、複数の第2半導体素子10を並列接続する場合がある。
 なお、MOSFETは寄生ダイオードを有しているため、別途、還流ダイオードをMOFETに逆並列に接続する必要がないが、図13に示すように、第2半導体素子10にダイオード10sを逆並列に接続する構成としてもよい。また、ダイオード10sの数は単数であっても複数であってもよい。
 上述した非絶縁型降圧チョッパ回路5000と同様に、複数の第2半導体素子10を並列に接続して各アームを構成する場合には、1個のパッケージ内に複数の第2半導体素子10が搭載されたパワー半導体モジュールを用いて、三相2レベルインバータ回路5001を構成することがある。
 図14は、DC/AC変換器1007の第2の回路構成例を示す図である。図14に示すように、DC/AC変換器1007は、三相2レベルインバータ回路5001bにより構成される。三相2レベルインバータ回路5001bが図12に示した三相2レベルインバータ回路5001と異なる点は、上アームおよび下アームの各々が、並列接続された複数の第2半導体素子10を有する点である。
 図14の例では、上アームおよび下アームの各々は、並列接続された2個の第2半導体素子10を有する第2パワー半導体モジュール14を有している。なお、第2パワー半導体モジュール14が有する第2半導体素子10数は3以上であってもよい。
 図15は、DC/AC変換器1007の第3の回路構成例を示す図である。図15に示すように、DC/AC変換器1007は、三相2レベルインバータ回路5001cにより構成される。三相2レベルインバータ回路5001cが図12に示した三相2レベルインバータ回路5001と異なる点は、上アームおよび下アームの各々が、並列接続された複数の第2パワー半導体モジュール14を有する点である。
 図15の例では、上アームおよび下アームの各々は、並列接続された2個の第2パワー半導体モジュール14を有している。図示は省略するが、各第2パワー半導体モジュール14は、並列接続された複数の第2半導体素子10を有する。なお、各アームが有する第2パワー半導体モジュール14の数は3以上であってもよい。
 なお、ディスクリート半導体素子を用いて三相2レベルインバータ回路5001,5001b,5001cを構成してもよい。また、DC/AC変換器1007は、DC/AC変換機能を有していればよく、三相2レベルインバータ回路に限定されるものではない。DC/AC変換器1007は、例えば、三相3レベルインバータ回路、三相5レベルインバータ回路、三相階調インバータ回路などのマルチレベル回路でもよい。
 ここまで、DC/DC変換器1008およびDC/AC変換器1007を例として、電力系統に含まれる電力変換器の回路構成例を説明したが、DC/DC変換器1008b,1008c,1010はDC/DC変換器1008と同様の回路構成とすることができる。また、DC/AC変換器1009はDC/AC変換器1007と同様の回路構成とすることができる。ただし、電力変換器を構成する半導体素子の定格電圧および定格電流などは、負荷の容量に応じて異なる。
 また、半導体素子1,10の各々において、スイッチング素子にMOSFETを採用し、還流ダイオードとしてMOSFETの寄生ダイオードを用いる、もしくは、還流ダイオードをスイッチング素子に逆並列に接続する構成例を説明したが、スイッチング素子には、Si(シリコン)-MOSFET、SiC(炭化ケイ素)-MOSFET、Si-IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、SiC-IGBT、GaN-HEMT(High Electron Mobility Transistor)等を用いることができる。また、還流ダイオードには、Si-ダイオード、SiC-ダイオード、SiC-SBD(Schottky Barrier Diode)等を用いることができる。なお、スイッチング素子としてIGBTを用いる場合には、必ず還流ダイオードをスイッチング素子に逆並列に接続する必要がある。ただし、スイッチング素子としてRC-IGBTを用いる場合は還流ダイオードをスイッチング素子に接続する必要がない。その他GaO(酸化ガリウム)またはダイヤモンドを用いた高耐圧半導体素子を用いることも可能である。
 <パワー半導体モジュールの構成例>
 次に、図16を用いて、パワー半導体モジュール6,14の構成例について説明する。以下、第1パワー半導体モジュール6を例に説明する。
 図16は、第1パワー半導体モジュール6の概略構成図である。図16に示すように、第1パワー半導体モジュール6は、第1半導体素子1、接合材17,21、表面電極20、絶縁材19、裏面電極18、ベース板16、および水冷装置23aを含む。
 第1半導体素子1は、接合材21により表面電極20に接合される。接合材17,21は、例えば、Ag(銀)またはCu(銅)製のペースト、もしくは半田等である。表面電極20および裏面電極18は、CuまたはAl(アルミニウム)等により形成されている。表面電極20および裏面電極18は、ろう材等によって絶縁材19に貼り付けられている。絶縁材19は、Si(窒化ケイ素)、Al(アルミナ)、AlN(窒化アルミニウム)、樹脂材料等により形成されている。
 裏面電極18は、接合材21によりベース板16に接合される。ベース板16は、Al-SiC(アルミ-炭化ケイ素)、Mg-SiC(マグネシウム-炭化ケイ素)、Al、Cu、Al合金、Cu合金等により形成されている。ベース板16は、ネジまたはカシメ等によって水冷装置23aに接合される。水冷装置23aには、冷却パイプ23bが形成されている。
 なお、図16の例では、冷却装置として水冷装置23aを例示したが、フィンを備える空冷装置を用いてもよい。また、ベース板16と水冷装置23aとの間に、放熱を拡散するためのグリースまたはヒートスプレッダを挟む構成としてもよい。
 また、パワー半導体モジュールの構成は図16の例に限定されず、ベース板16と水冷装置23aとを直接的に接合する構成、または、第1半導体素子1の両面から冷却する構成等を採用することができる。
 <半導体素子の偶発故障>
 次に、図17を用いて、半導体素子の偶発故障について説明する。以下では、代表的に第2半導体素子10の偶発故障を説明する。
 図17は、半導体素子の偶発故障の要因となり得る中性子が発生するメカニズムを説明する図である。
 図17に示すように、宇宙27には宇宙線30が存在しており、常に地球に降り注いでいる。宇宙線30が地球の大気圏28に侵入したときに、大気と衝突することにより中性子31を発生させる。この中性子31が、地表29で動作、もしくは、空を航行している航空機に搭載された第2半導体素子10に衝突することがある。第2半導体素子10に高電圧が印加されていた場合には、中性子31との衝突によって第2半導体素子10が故障することがある。このような現象は、SEB(Single Event Burnout)と呼ばれている。
 SEBによる半導体素子の故障率は、実験的に求めることができる。図18は、半導体素子の故障率の実験例を説明する図である。図18に示すように、複数(例えば、3つ)の第2半導体素子10は、直流電源33の正極と負極との間に並列に接続される。分圧抵抗35およびリーク測定用抵抗36は、直流電源33の正極および負極の間に、各第2半導体素子10と直列に接続される。
 第2半導体素子10がMOSFFETを含んでいる場合、MOSFETのドレイン-ソース間に直流電源33が電気的に接続される。MOSFETのゲート-ソース間を短絡させる、または、ゲート-ソース間に負のバイアスが印加された状態とすることによって、MOSFETのドレイン-ソース間を高抵抗の状態としておく。
 このとき、直流電源33の直流電圧は、第2半導体素子10、分圧抵抗35および抵抗36によって分圧される。第2半導体素子10のドレイン-ソース間抵抗、分圧抵抗35および抵抗36の間には、抵抗36の抵抗値が分圧抵抗35の抵抗値よりも十分に小さく、分圧抵抗35の抵抗値が第2半導体素子10のドレイン-ソース間抵抗の抵抗値よりも十分に小さいという関係が成り立っている。そのため、直流電源33の直流電圧の大部分が第2半導体素子10に印加される。一方、第2半導体素子10が故障してドレイン-ソース間抵抗の抵抗値が減少した場合には、直流電源33の直流電圧の大部分が分圧抵抗35に印加されることとなる。
 抵抗36の端子間電圧はデータロガー(図示せず)によって検出される。抵抗36の端子間電圧の検出値と抵抗36の抵抗値とから、リーク電流を算出することができる。第2半導体素子10が正常である場合にはリーク電流が小さく、第2半導体素子10が故障したことによってリーク電流が増大する。
 実験では、直流電源33から第2半導体素子10に直流電圧が印加された状態で、加速器32から第2半導体素子10に向けて中性子31を照射する。中性子31が第2半導体素子10に衝突すると、確率的にSEBが発生して第2半導体素子10が故障する。
 図19は、中性子31を照射したときのリーク電流の変化を示す図である。図19には、3つのリーク電流の波形37が示されている。この3つの波形37は、図18に示す3つの第2半導体素子10のそれぞれに流れるリーク電流を表している。
 図19に示すように、第2半導体素子10に電圧が印加されている状態において、中性子照射の開始時刻でのリーク電流は小さい。第2半導体素子10に中性子を照射し続けると、各第2半導体素子10においてSEBが発生する。SEBは偶発的に発生するため、3つの第2半導体素子10の間でSEBの発生時刻が異なっている。
 実験に用いられた第2半導体素子10の総数、各第2半導体素子10の故障時刻、および、故障した第2半導体素子10の個数から、第2半導体素子10の故障率を算出することができる。なお、故障率は、一般的に、「FIT(Failure-in-Time)」という指標を用いて算出される。FITとは、故障率を表す単位であり、10の9乗時間内に何個故障するかを表している。例えば、「1FIT」は10の9乗時間中に1個の故障が起こる確率を意味している。FITが低いほど、故障率が低いことを表す。
 図18に示した実験において単位時間および単位面積当たりに照射される中性子の個数は、実際に自然界に降り注いでいる中性子の単位時間および単位面積当たりの個数よりも多い。そのため、実験は実質的に加速試験となっている。したがって、第2半導体素子10が置かれる環境下でのFITは、その環境下での中性子の単位時間および単位面積当たりの個数を用いて補正される。
 1個当たりの第2半導体素子10のFITは、第2半導体素子10に印加される電圧が高くなるほど大きくなる。図20は、第2半導体素子10に印加される電圧と、1個当たりの第2半導体素子10のFITとの関係を示す図である。図20の横軸は印加電圧を示し、縦軸はFITを示す。
 図20中には、第2半導体素子10のFIT曲線38が示される。このFIT曲線38によると、電圧V1が印加されているときのFITはY1であり、電圧V2が印加されているときのFITはY2である。V1<V2であれば、Y1<Y2となる。これによると、第2半導体素子10に印加される電圧を調整することによって、第2半導体素子10のFITを制御できることが分かる。
 なお、FITは半導体素子の絶縁耐圧と相関があり、絶縁耐圧が高い半導体素子ほどFITが低くなることが知られている。図21は、半導体素子の絶縁耐圧とFITとの相関を説明する図である。図21には、第2半導体素子10の印加電圧とFITとの関係を示す第1FIT曲線38と、第2半導体素子10よりも絶縁耐圧が高い高絶縁耐圧半導体素子39の印加電圧とFITとの関係を示す第2FIT曲線40とが示されている。
 第1FIT曲線38と第2FIT曲線40とを比較すると、電圧V1が印加されているときの第2半導体素子10のFITはY1となるのに対し、高絶縁耐圧半導体素子39のFITはY1よりも低いW1となる。なお、図21に示される半導体素子の絶縁耐圧とFITとの相関は、半導体素子の置かれる高度によらず不変である。
 なお、図21における第2半導体素子10と高絶縁耐圧半導体素子39とは、何れもMOSFETであり、かつ、素子面積が等しい場合を想定している。第2半導体素子10と高絶縁耐圧半導体素子39との違いは、MOSFETの耐圧を保持するドリフト層の厚さまたは濃度のみである。
 絶縁耐圧が互いに異なる複数のMOSFETの間で素子構造が大きく異なる場合には、MOSFET内部の電界分布が大きく異なる場合がある。その結果、第1FIT曲線38と第2FIT曲線40とが交差する場合または上下関係が逆転する場合がある。例えば、第2半導体素子10と高絶縁耐圧半導体素子39とで半導体材料が異なる場合には、第1FIT曲線38と第2FIT曲線40とが交差する、もしくは、上下関係が逆転する場合がある。これらの場合を想定し、半導体素子毎に上述した実験(図19参照)を行ってFIT曲線を取得することにより、半導体素子の印加電圧とFITとの関係を確認するべきである。
 また、FITは半導体素子の温度(ジャンクション温度)とも相関があり、ジャンクション温度が高いほどFITが低くなる傾向がある。図22は、第2半導体素子10のジャンクション温度とFITとの相関を説明する図である。図22には、第2半導体素子10のジャンクション温度とFITとの関係を示すFIT曲線41~43が示されている。第3FIT曲線41は、ジャンクション温度がA[℃]のときのFIT曲線である。第4FIT曲線42は、ジャンクション温度がB[℃]のときのFIT曲線である。第5FIT曲線43は、ジャンクション温度がC[℃]のときのFIT曲線である。なお、A[℃]<B[℃]<C[℃]とする。
 図22によると、第2半導体素子10に電圧V1が印加されている場合、ジャンクション温度がA[℃]のときのFITはYAとなり、ジャンクション温度がB[℃]のときのFITはYBとなり、ジャンクション温度がC[℃]のときのFITはYCとなる。なお、YC<YB<YAとなっている。
 一般的に半導体素子のジャンクション温度が高くなるに従って絶縁耐圧が増加し、ジャンクション温度が低くなるに従って絶縁耐圧が低下する。そのため、図22では、ジャンクション温度が高いときには絶縁耐圧が増加するために、FITが減少している。反対に、ジャンクション温度が低いときには絶縁耐圧が低下するために、FITが増加している。
 この半導体素子のジャンクション温度とFITとの相関は、半導体素子が位置する地点の高度に依らず不変である。ただし、ジャンクション温度とFITとの相関は必ずしも比例関係にあるわけではないため、上述した実験(図19参照)においてジャンクション温度を変化させて、半導体素子毎にジャンクション温度に依存したFIT曲線を取得することにより、半導体素子の印加電圧とFITとの関係を確認するべきである。
 次に、上記の第2半導体素子10を搭載した、第2パワー半導体モジュール14および三相2レベルインバータ回路5001のFITについて説明する。
 図23は、第2半導体素子10、第2パワー半導体モジュール14および三相2レベルインバータ回路5001の各々のFITを説明する図である。図23において、第1FIT曲線38は、1個当たりの第2半導体素子10のFIT曲線である。第6FIT曲線44は、1個当たりの第2パワー半導体モジュール14のFIT曲線である。第7FIT曲線45は、1個当たりの三相2レベルインバータ回路5001のFIT曲線である。
 複数の第2半導体素子10が搭載された第2パワー半導体モジュール14のFITは、第2半導体素子10の搭載数に比例して増加する。具体的には、1個当たりの第2パワー半導体モジュール14の第6FIT曲線44は、1個当たりの第2半導体素子10の第1FIT曲線38を用いて、次式(1)により算出される。
第6FIT曲線44=第1FIT曲線38×第2半導体素子10の搭載数 ・・・(1)
ただし、式(1)において、第6FIT曲線44および第1FIT曲線38はともに、海抜0mの高度でのFIT曲線である。
 複数の第2パワー半導体モジュール14で構成された三相2レベルインバータ回路5001のFITは、第2パワー半導体モジュール14の搭載数に比例して増加する。具体的には、1個当たりの三相2レベルインバータ回路5001の第7FIT曲線45は、1個当たりの第2パワー半導体モジュール14の第6FIT曲線44を用いて、次式(2)により算出される。
第7FIT曲線45=第6FIT曲線44×第2パワー半導体モジュール14の搭載数 ・・・(2)
ただし、式(2)において、第7FIT曲線45および第6FIT曲線44はともに、海抜0mの高度でのFIT曲線である。
 上記式(1),(2)によると、第1FIT曲線38、第6FIT曲線44および第7FIT曲線45は、図23に示すような関係となる。例えば、第2半導体素子10、第2パワー半導体モジュール14、および三相2レベルインバータ回路5001の母線の各々に電圧V1が印加されている場合、第2半導体素子10のFITであるXC、第2パワー半導体モジュール14のFITであるXB、および、三相2レベルインバータ回路5001のFITであるXAの間には、XC<XB<XAの関係が成り立つ。
 なお、第2パワー半導体モジュール14における第2半導体素子10の搭載数とFITとの相関、および、三相2レベルインバータ回路5001における第2パワー半導体モジュール14の搭載数とFITとの相関は何れも、高度に依らず不変である。
 以上に説明したFITの計算では、1個当たりの第2半導体素子10の第1FIT曲線38を基準として、三相2レベルインバータ回路5001の第7FIT曲線45を算出する例を示したが、DC/DC変換器1008,1008b,1008c,1010、DC/AC変換器1007,1009の各々のFITは、電力変換器に搭載される半導体素子のFIT曲線を用いて算出することができる。
 <中性子の高度、緯度および経度依存性>
 次に、中性子の高度、緯度および経度依存性について説明する。
 中性子の単位時間および単位面積当たりの個数[個/(時間・面積)]は、中性子が位置する地点の高度、緯度および経度によって変化する。以下の説明では、中性子の単位時間および単位面積当たりの個数を、単に「中性子の個数」とも称する。中性子の個数は、中性子量に相当する。
 高度、緯度および経度に依存した中性子のスペクトルは、例えば、EXPACS(Excel-based Program for calculating Atmospheric Cosmic-ray Spectrum)を用いて算出することができる。EXPACSとは、大気中の任意の地点および時間における宇宙線フラックスおよびそのエネルギーを計算可能なプログラムである。中性子のスペクトルとは、中性子の持つ広いエネルギー帯に対して存在する中性子の単位時間および単位面積当たりの個数を表したデータである。EXPACSより得られた中性子のスペクトルから、任意のエネルギーを持つ中性子の個数の高度、緯度および経度の依存性を示すデータを取得することができる。
 図24は、航空機が任意の日付に飛行したときの高度データ46、緯度データ47および経度データ48を基に算出された中性子比率49の一例を示す図である。本明細書において「中性子比率」は、任意座標の海抜0mの地点での単位時間および単位面積当たりの中性子の個数に対する、高度、緯度および経度から算出された中性子の単位時間および単位面積当たりの個数の比率を意味する。
 図24にて、時刻t0は航空機の離陸前の時刻、時刻t1は高度上昇中の時刻、時刻t2は最高高度到達時の時刻、時刻t3は最高高度航行中の時刻、時刻t4は高度低下前の時刻、時刻t5は着陸後の時刻を示している。航空機の離陸前(時刻t0)から着陸後(時刻t5)までの期間において、航空機の高度を示す高度データ46は、0~12000[m]の範囲で変化している。航空機の緯度を示す緯度データ47は、35[deg]から20[deg]に変化している。航空機の経度を示す経度データ48は、-118[deg]から-120[deg]に変化している。
 中性子比率49は、各時刻での高度データ46、緯度データ47および経度データ48から算出される中性子の個数に基づいて算出される。図24から、中性子比率49は、高度データ46、緯度データ47および経度データ48の変化に追従して、0~200の範囲内で変化していることが分かる。なお、中性子の個数が多くなるほど、中性子比率49は大きくなる。このように航空機の高度、緯度および経度に応じて、中性子比率49は大きく変化する。
 中性子比率49は半導体素子の故障率に直結する。以下、中性子比率49と故障率との関係を三相2レベルインバータ回路5001を例に説明する。
 三相2レベルインバータ回路5001の第7FIT曲線45を示した式(2)は、中性子比率49を考慮すると、式(3)のように変形することができる。
第7FIT曲線45=第6FIT曲線44×第2パワー半導体モジュール14の搭載数×中性子比率49 ・・・(3)
ただし、式(3)において、第6FIT曲線44は、海抜0mの高度でのFIT曲線である。
 図25は、三相2レベルインバータ回路5001のFITと中性子比率49との相関を説明する図である。図25において、第8FIT曲線51は、中性子比率49が第1の値であるときの1個当たりの三相2レベルインバータ回路5001のFIT曲線である。第9FIT曲線52は、中性子比率49が第1の値よりも大きい第2の値であるときの1個当たりの三相2レベルインバータ回路5001のFIT曲線である。
 図25によると、三相2レベルインバータ回路5001への入力電圧50がVaである場合、中性子比率49が第2の値のときのFITはZAとなり、中性子比率49が第1の値のときのFITはZBとなる。なお、ZB<ZAとなっている。すなわち、入力電圧が等しい場合、中性子比率49が大きくなるほど、三相2レベルインバータ回路5001のFITが高くなる。
 図26は、航空機が任意の日付に飛行したときの中性子比率49、三相2レベルインバータ回路5001の第1FITデータ54および入力電圧50の一例を示す図である。なお、図26に示される中性子比率49は、図24に示した高度データ46、緯度データ47および経度データ48を基に算出されたものである。第1FITデータ54は、中性子比率49および式(3)を用いて算出されたものである。
 図26において、三相2レベルインバータ回路5001への入力電圧50は、三相2レベルインバータ回路5001の入力正母線9pおよび入力負母線9n間に印加される電圧を示しており、一定電圧Vaに保たれている。
 図26から、入力電圧50が一定電圧Vaの下で中性子比率49が変化すると、この中性子比率49の変化に追従して、三相2レベルインバータ回路5001の第1FITデータ54も変化していることが分かる。中性子比率49が大きくなるに従ってFITは高くなり、中性子比率49が小さくなるに従ってFITは低くなっている。
 ここで、仮に三相2レベルインバータ回路5001の安全設計値が1FIT以下に設定されている場合を想定する。入力電圧50が一定電圧Vaである場合、第1FITデータ54は、時刻t0および時刻t5では1FIT以下であるが、航空機の飛行中は1FITよりも高い値を推移している。これは、三相2レベルインバータ回路5001が安全設計値を満たしておらず、SEBに対する信頼性が低下していることを示している。
 そこで、本実施の形態では、航空機の航路が事前に分かっている場合には、航路の高度データ46、緯度データ47および経度データ48を用いて中性子比率49を算出し、算出された中性子比率49に基づいて三相2レベルインバータ回路5001の入力電圧50を調整する構成とする。
 図27は、三相2レベルインバータ回路5001の入力電圧の調整の一例を示す図である。図27は、図26に、第2FITデータ56および入力電圧55を追加したものである。
 図27に示すように、航空機1000の飛行中、三相2レベルインバータ回路5001への入力電圧55は、電圧Vaよりも低い電圧Vbに保たれている。第2FITデータ56は、入力電圧55が一定電圧Vbの下で中性子比率49が変化したときのFITの変化を示している。入力電圧55を低下させたことによって、第2FITデータ56は、航空機の飛行中、1FIT以下に抑えられている。したがって、航空機の飛行中、三相2レベルインバータ回路5001のSEBに対する信頼性は担保されている。
 次に、図1から図6に示した航空機1000の電力系統における電力変換器の入力電圧の調整について説明する。
 電力系統の第1構成例(図1参照)および第2構成例(図2参照)においては、航路の高度データ46、緯度データ47および経度データ48から算出される中性子比率49に応じて、推進系統2001に含まれるDC/AC変換器1007の入力電圧を調整する。すなわち、DC/DC変換器1008の出力電圧を調整する。
 電力系統の第3構成例(図3参照)においては、中性子比率49に応じて、電装品系統2002に含まれるDC/AC変換器1009の入力電圧を調整する。すなわち、DC/DC変換器1008bの出力電圧を調整する。
 電力系統の第4構成例(図4参照)においては、中性子比率49に応じて、電装品系統2003に含まれるDC/DC変換器1010の入力電圧を調整する。すなわち、DC/DC変換器1008c出力電圧を調整する。
 電力系統の第5構成例(図5参照)においては、中性子比率49に応じて、電装品系統2004に含まれるDC/DC変換器1010の入力電圧を調整する。すなわち、電源2000に含まれるAC/DC変換器1004の出力電圧を調整する。
 上述した何れの構成例においても、航空機1000の飛行前に航路が決定している場合には、図27に示したように、航路の高度データ46、緯度データ47および経度データ48から各電力変換器の入力電圧を事前に決定することができる。
 一方、航空機の航路が事前に分かっていない場合には、航空機の飛行中に高度データ46、緯度データ47および経度データ48を取得し、取得されたデータに基づいて各電力変換器の入力電圧を決定することが必要となる。
 図28は、電力変換器の入力電圧を調整する機能を備えた電力系統の構成例を示す図である。図28に示す電力系統の構成例は、図6に示した電力系統の第6構成例に、GPS(Global Positioning System)61および高度計62を追加したものである。電源2000、推進系統2001、電装品系統2002~2004、推進系モータ1001、および電装品1002a,1002bは図6に示したものと同じであるため、説明を省略する。
 GPS61は、航空機1000の飛行中に、航空機1000の現在位置の緯度および経度を測定し、その測定値を制御装置10000に出力する。高度計62は、航空機1000の高度を測定し、その測定値を制御装置10000に出力する。なお、GPS61の測定値から航空機1000の高度を算出できる場合には、高度計62は不要である。
 制御装置10000は、計算機63および制御部65を含む。計算機63は、GPS61および高度計62から入力された測定値に基づいて、航空機1000の現在位置での中性子比率を計算する。計算機63は、算出された中性子比率を用いて、各電力変換器の入力電圧を決定し、決定された入力電圧を制御部65に出力する。制御部65は、決定された入力電圧となるように各電力変換器の入力電圧を調整する。
 図29は、制御装置10000のハードウェア構成を示す図である。図29に示すように、制御装置10000は、CPU(Central Processing Unit)70と、RAM(Random Access Memory)71と、ROM(Read Only Memory)72と、I/F(Interface)装置73と、記憶装置74とを含む。CPU70、RAM71、ROM72、I/F装置73および記憶装置74は、通信バス75を通じて各種データを遣り取りする。
 CPU70は、ROM72に格納されているプログラムをRAM71に展開して実行する。ROM72に格納されているプログラムには、制御装置10000によって実行される処理が記述されている。
 I/F装置73は、GPS61および高度計62を含む各種センサの測定データを受信する。また、I/F装置73は、各電力変換器を制御するための制御信号を各電力変換器へ送信する。
 記憶装置74は、各種情報を記憶するストレージであって、各電力変換器の情報を記憶する。各電力変換器の情報には、電力変換器を構成するパワー半導体モジュールおよび半導体素子の情報等が含まれる。また、記憶装置74は、電力変換器、パワー半導体モジュールおよび半導体素子の故障率に関する情報を記憶する。この故障率に関する情報には、図20から図23および図25に示したFIT曲線に関する情報が含まれる。記憶装置74は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)またはソリッドステートドライブ(SSD:Solid State Drive)等である。
 図30は、電力系統の各電力変換器の入力電圧を決定する処理の手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、航空機1000の飛行中、予め定められた制御周期毎に制御装置10000により実行される。
 図30に示すように、最初に、制御装置10000は、高度計62により測定された航空機1000の高度の測定データを取得するとともに、GPS61により測定された航空機1000の現在位置の緯度および経度の測定データを取得する(ステップS10)。
 次に、制御装置10000は、航空機1000の高度、緯度および経度の測定データを用いて、航空機1000の現在位置での中性子比率を算出する(ステップS20)。S20では、制御装置10000は、取得された高度、緯度および経度の測定データに基づいて、航空機1000の現在位置での中性子の個数を算出する。そして、計算機63は、海抜0mの地点での中性子の個数に対する、航空機1000の現在位置での中性子の個数の比率を中性子比率として算出する。
 次に、制御装置10000は、電力変換器毎に、算出された中性子比率を用いて、予め取得されているFIT曲線を補正する(ステップS30)。S30では、制御装置10000は、電力変換器毎に、上述した式(3)に、S20で算出された中性子比率を代入することにより、FIT曲線を補正する。
 次に、制御装置10000は、電力変換器毎に、補正されたFIT曲線を用いて入力電圧を算出する(ステップS40)。S40では、制御装置10000は、補正されたFIT曲線から、FITが安全設計値(例えば、1FIT以下)を満たすことができる入力電圧を算出する。
 最後に、制御装置10000は、算出された入力電圧を目標値として、当該目標値となるように各電力変換器の入力電圧を調整する(ステップS50)。例えば、制御装置10000は、推進系統2001に含まれるDC/AC変換器1007の入力電圧が目標値となるように、DC/DC変換器1008の出力電圧を制御する。
 図31は、電力系統の各電力変換器の入力電圧を決定する処理の手順の別の例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、航空機1000の飛行中、予め定められた制御周期毎に制御装置10000により実行される。
 図31に示すフローチャートでは、図30に示したフローチャートのうちのS20~S40の処理がS60の処理に置き換えられている。
 制御装置10000は、S10にて航空機1000の高度、緯度および経度の測定データを取得すると、電力変換器毎に予め作成されたマップを参照することにより、測定データに基づいて入力電圧を算出する(ステップS60)。当該マップは、高度、経度および緯度と電力変換器の入力電圧との関係を定めたものである。当該マップは、高度、経度および緯度から算出される中性子比率を用いてFIT曲線を補正し、補正されたFIT曲線においてFITが安全設計値を満たす入力電圧を求めることにより作成することができる。当該マップは、予め作成されて、制御装置10000の記憶装置74(図29参照)に記憶されている。
 制御装置10000は、算出された入力電圧を目標値として、当該目標値となるように各電力変換器の入力電圧を調整する(ステップS50)。
 以上説明したように、航空機1000の航路の高度、緯度および経度から算出された中性子比率に基づいて補正されたFIT曲線を用いて各電力変換器の入力電圧を決定することにより、航空機1000の飛行中、各電力変換器のSEBに対する信頼性を担保することができる。
 その一方で、航空機1000の航路によっては、図27に示すように、FITが安全設計値を満たすことで各電力変換器の入力電圧の上限が制限されることになる。そのため、電力変換器の出力電圧の上限も制限されることになり、結果的に推進系モータ1001が出力できるトルクが減少してしまうことが懸念される。
 入力電圧の制限を緩和するためには、各電力変換器に搭載するパワー半導体モジュールの数、各パワー半導体モジュールに搭載する半導体素子の数を少なくすることによってFITを下げた分だけ入力電圧の上限を高くすることが考えられる。しかしながら、電力変換器に流すことができる電流が減少するために、推進系モータに供給できる電力が制限されることが懸念される。
 そこで、本実施の形態では、各電力変換器に、複数の電力変換器を並列に予備配置する冗長構成を適用することで、SEBに対する信頼性を担保しつつ、各電力変換器の入力電圧の制限を緩和する。
 図32は、冗長構成の電力変換器を有する電力系統の構成例を示す図である。図32に示す電力系統の構成例は、図1に示した第1構成例と基本的構成が同じであるが、GPS61、高度計62および計算機63を有する点、ならびに、推進系統2001に代えて推進系統2001bを有する点が異なる。
 GPS61、高度計62および制御装置10000の構成および動作は、図28から図30で説明したものと同じである。すなわち、計算機63は、高度計62およびGPS61から取得される航空機1000の高度、緯度および経度の測定データに基づいて、推進系統2001bに含まれるDC/AC変換器1007の入力電圧を決定する。計算機63は、決定された入力電圧を制御部65へ出力する。制御部65は、電源2000および推進系統2001bに含まれる電力変換器を制御する。
 推進系統2001bは、図1に示した推進系統2001と基本的構成が同じであるが、DC/AC変換器1007bおよび遮断器(CB:Circuit Breaker)3000,3000bを有する点が異なる。
 DC/AC変換器1007bは、DC/DC変換器1008の出力ノードに対してDC/AC変換器1007と並列に接続される。DC/AC変換器1007bは、DC/AC変換器1007に対する冗長用のDC/AC変換器を構成する。すなわち、推進系統2001bは、2個のDC/AC変換器1007,1007bが並列配置された冗長構成を有している。以下、DC/AC変換器1007bを「冗長DC/AC変換器1007b」とも称する。DC/AC変換器1007は「第1の電力変換器」の一実施例に対応する。冗長DC/AC変換器1007bは「第2の電力変換器」の一実施例に対応する。
 CB3000は、DC/AC変換器1008の出力ノードとDC/AC変換器1007の入力ノードとの間に配置される。CB3000は、DC/AC変換器1007の出力ノードと推進系モータ1001との間に配置される。
 CB3000bは、DC/AC変換器1008の出力ノードと冗長DC/AC変換器1007bの入力ノードとの間に配置される。CB3000bは、冗長DC/AC変換器1007bの出力ノードと推進系モータ1001との間に配置される。CB3000およびCB3000bは同一の構成を有しており、制御装置10000によって開放されることにより、対応するDC/AC変換器に流れる電流を遮断する。
 冗長構成において、例えばDC/AC変換器1007が故障した場合には、CB3000が開放されてDC/AC変換器1007が電力伝送経路から切り離される。その後、冗長DC/AC変換器1007bによる電力供給によって、推進系モータ1001の運転が継続される。
 DC/AC変換器1007および冗長DC/AC変換器1007bがともに正常である健全動作時には、DC/AC変換器1007および冗長DC/AC変換器1007bは電力変換を実行する。そのため、並列動作するDC/AC変換器1007,1007bからの出力電力の和が推進系モータ1001に供給され、高度上昇においても推進力を維持することができる。健全動作時の電力分担としては、例えば、推進系モータ1001への供給電力の和が1MWである場合、DC/AC変換器1007および冗長DC/AC変換器1007bの各々の出力電力を0.5MWとする。あるいは、後述するFIT低減手法によっては、冗長DC/AC変換器1007bよりもDC/AC変換器1007の方が低損失での駆動が可能になることから、冗長DC/AC変換器1007bの出力電力の割合よりもDC/AC変換器1007の出力電力の割合を高くしてもよい。
 しかしながら、DC/AC変換器1007が故障した場合には、CB3000の開放によってDC/AC変換器1007が電力電送経路から切り離されるため、冗長DC/AC変換器1007b単独で電力供給を行うことになる。健全動作時にDC/AC変換器1007および冗長DC/AC変換器1007bの各々が0.5MWの出力電力で駆動していた場合、冗長DC/AC変換器1007bから出力される0.5MWの電力のみで推進系モータ1001の運転を継続させることが想定される。あるいは、冗長DC/AC変換器1007bとして最大出力電力が1MWのものを搭載しておき、冗長DC/AC変換器1007bの出力電圧を上昇させることによって推進力を維持しながら推進系モータ1001の運転を継続させることが想定される。
 なお、DC/AC変換器1007と冗長DC/AC変換器1007bとが同一の構成を有しており、かつ、入力電圧が等しい場合には、DC/AC変換器1007と冗長DC/AC変換器1007bの中性子による故障率は同じとなる。
 ここで、航空機の使用年数、電力変換器の搭載数および電力変換器の中性子による故障率から、航空機1機当たりの使用年数内に故障する電力変換器の数を予測する。図33は、当該予測に用いられる航空機の構成例を示す図である。例えば、航空機1機当たりの使用年数を10年、つまり、24時間×365日×10年=87600時間と仮定する。また、図33に示すように、航空機1機に搭載されるDC/AC変換器1007を4台とする。さらに、1台当たりのDC/AC変換器1007の故障率が100FITであると仮定する。なお、100FITとは、10の9乗時間中に100個のDC/AC変換器1007の故障が起こる確率を意味している。
 なお、計算を簡略化するために、使用年数(87600時間)中、4台のDC/AC変換器1007には電圧が印加されており、中性子比率の変動によるFITの変動もないものと仮定する。
 航空機1機当たりに4台のDC/AC変換器1007が搭載されているため、航空機1機においてDC/AC変換器1007が故障する確率は400FITとなる。これにより、使用年数(10年)内に故障するDC/AC変換器1007の数は、400FIT÷10の9乗時間×87600時間=0.035台となる。すなわち、10年間に故障するDC/AC変換器1007の数は1台未満となる。
 このように航空機1機だけを考えると、DC/AC変換器1007の中性子による故障率が100FITでも信頼性に問題がないように見える。ただし、例えば、同じ航空機が1000機存在している場合には、故障するDC/AC変換器1007の数は、航空機1000機当たり0.035台×1000機=35台となり、10年間で故障するDC/AC変換器1007の数が増加する。したがって、航空機の市場台数が増加することにより、航空機1機当たりでは安全であっても、航空機の総数で考えると、DC/AC変換器1007が故障する可能性は高くなる。
 なお、図33に示す航空機において、4台のDC/AC変換器1007のうちの1台でも故障すると、航空機全体での推進力が低下するために、航空機の運航が困難となる可能性がある。したがって、DC/AC変換器1007が故障する可能性を低下させるためには、DC/AC変換器1007のFITを小さくすること、もしくは、図32に示したように、各DC/AC変換器1007に冗長構成を適用することが必要となる。
 図34は、電力変換器に冗長構成が適用された航空機の構成例を示す図である。図34に示す構成例が図32に示した構成例と異なる点は、4台のDC/AC変換器1007の各々に、2台のDC/AD変換器1007,1007bを並列配置した冗長構成が適用されている点である。
 この冗長構成において、最初に、DC/AC変換器1007と冗長DC/AC変換器1007bとが同一構成を有しており、DC/AC変換器1007,1007bの間で入力電圧が等しく、かつ、中性子による故障率が等しい場合を考える。
 図34に示すように、航空機1機に4台のDC/AC変換器1007および4台の冗長DC/AC変換器1007bが搭載されている場合、航空機1機には、実質的に8台のDC/AC変換器1007が搭載されていることになる。したがって、図33に示した航空機と同様に、1台当たりのDC/AC変換器1007の故障率が100FITであると仮定すると、航空機が1000機存在している場合には、故障するDC/AC変換器1007の数は、航空機1000機当たり0.035台×1000機×2=70台となる。すなわち、DC/DC変換器に冗長構成を適用したことによって、10年間で故障するDC/AC変換器の数が増加することになる。
 実際に、航空機の飛行中に、1つの推進系モータ1001に対して並列配置されるDC/AC変換器1007および冗長DC/AC変換器1007bの両方が故障し、当該推進系モータ1001への電力供給が停止する事象が発生する確率は低いと考えられるが、そのような事象が起こる可能性は必ずしもゼロではない。
 そこで、本実施の形態では、冗長DC/AC変換器1007bを、DC/AC変換器1007よりも故障率が低くなるように設計する。これにより、航空機の飛行中に並列配置されるDC/AC変換器1007および冗長DC/AC変換器1007bの両方が故障する可能性を低下させる。
 例えば、図34に示す航空機において、DC/AC変換器1007の故障率を100FITとし、冗長DC/AC変換器1007bの故障率を1FITとした場合には、使用年数(10年)内に故障する冗長DC/AC変換器1007bの数は、航空機1000機当たり0.00035台×1000=0.35台となる。すなわち、航空機1000機に搭載された冗長DC/AC変換器1007bが故障する数は1台未満となる。これによると、航空機の飛行中にDC/AC変換器1007および冗長DC/AC変換器1007bの両方が故障する可能性は限りなく低くなる。
 次に、冗長DC/AC変換器1007bの故障率をDC/AC変換器1007の故障率よりも下げる方法について説明する。冗長DC/AC変換器1007bの故障率を下げる方法には、以下に述べる4通りの方法が考えられる。ただし、何れの方法においても、故障率とトレードオフとなる項目があるため、故障率を下げることでデメリットが生じることがある。
 (1)第1の方法
 冗長DC/AC変換器1007bの故障率を低下させる第1の方法は、冗長DC/AC変換器1007bの入力電圧を、DC/AC変換器1007の入力電圧よりも低下させることである。第1の方法は、印加電圧が小さくなるほどFITが低くなるという第2半導体素子10のFIT曲線38を利用したものである(図20参照)。
 第1の方法によると、冗長DC/AC変換器1007bおよびDC/AC変換器1007の構成が同じであり、かつ、中性子比率に対する故障率が同じであっても、冗長DC/AC変換器1007bの故障率をDC/AC変換器1007の故障率よりも下げることが可能となる。ただし、入力電圧を下げたことによって、冗長DC/AC変換器1007bの出力電圧も低下するため、冗長DC/AC変換器1007bの単独運転時に推進系モータ1001のトルクが低下する可能性がある。このトルクの低下によって航空機の推進力が低下することが懸念される。
 (2)第2の方法
 冗長DC/AC変換器1007bの故障率を低下させる第2の方法は、冗長DC/AC変換器1007bに用いられる第2半導体素子10を、DC/AD変換器100に用いられる第2半導体素子10よりも、絶縁耐圧が高い素子とすることである。第2の方法は、半導体素子の絶縁耐圧が高くなるほど、同一の印加電圧に対するFITが低くなることを利用したものである(図22参照)。
 ただし、第2の方法によると、冗長DC/AC変換器1007bおよびDC/AC変換器1007の入力電圧を等しくすることができる一方で、絶縁耐圧を高くしたことで第2半導体素子10のオン抵抗が増加するために、第2半導体素子10における電力損失の増加に繋がることが懸念される。冗長DC/AC変換器1007bにおける電力損失の増加に起因して、航空機内での発熱量が増加する。冗長DC/AC変換器1007bの冷却能力を増強することにより、冗長DC/AC変換器1007bのサイズおよび重量の増加を招くおそれがある。また、冗長DC/AC変換器1007bの重量の増加が航空機の燃費悪化を招くことが懸念される。
 (3)第3の方法
 冗長DC/AC変換器1007bの故障率を低下させる第3の方法は、冗長DC/AC変換器1007bに搭載される第2半導体素子10の数を、DC/AD変換器1007に搭載される第2半導体素子10の数よりも少なくすることである。第3の方法は、半導体素子の搭載数が少なくなるほど、同一の印加電圧に対するFITが低くなることを利用したものである(図23参照)。例えば、冗長DC/AC変換器1007bに搭載される第2パワー半導体モジュール14の数を、DC/AC変換器1007に搭載される第2パワー半導体モジュール14の数よりも少なくすることとする。これに代えて、あるいはこれに加えて、冗長DC/AC変換器1007bの各第2パワー半導体モジュール14に搭載される第2半導体素子10の数を、DC/AC変換器1007の各第2パワー半導体モジュール14に搭載される第2半導体素子10の数よりも少なくすることとする。
 ただし、第3の方法によると、冗長DC/AC変換器1007bの各アームを構成する第2半導体素子10の数が減ることによって、各アームのオン抵抗が増加するため、電力損失の増加に繋がることが懸念される。上記の第2の方法と同様に、冗長DC/AC変換器1007bにおける電力損失が増加することで、冷却能力を確保するために、冗長DC/AC変換器1007bのサイズおよび重量の増加を招くおそれがある。また、冗長DC/AC変換器1007bの重量の増加が航空機の燃費悪化を招くことが懸念される。
 (4)第4の方法
 冗長DC/AC変換器1007bの故障率を低下させる第4の方法は、冗長DC/AC変換器1007bに搭載される第2半導体素子10の温度を、DC/AD変換器1007に搭載される第2半導体素子10の温度よりも高くすることである。第4の方法は、半導体素子の温度(ジャンクション温度)が高くなるに従って同一の印加電圧に対するFITが低くなることを利用したものである(図22参照)。
 ただし、第4の方法によると、冗長DC/AC変換器1007bに搭載される第2半導体素子10の温度を、DC/AC変換器1007に搭載される第2半導体素子10の温度よりも高く維持する必要がある。これは、中性子故障に対しては有利ではあるが、機械的故障においては不利となる。
 上述した第1から第4の方法にはそれぞれデメリットが存在する。そのため、本実施の形態では、冗長構成において、DC/AC変換器1007を推進系モータ1001に対して効率的かつ低損失な電力供給に主眼を置いた設計とするとともに、冗長DC/AC変換器1007bを推進系モータ1001へ電力を供給しつつ、故障率を低く維持することに主眼を置いた設計とする。このような構成とすることにより、効率的かつ信頼性の高い電力変換器を実現する。
 次に、上述した第1から第4の方法を実現するための電力系統の具体的構成について説明する。
 (1)第1の方法の構成例
 図35は、第1の方法を実現するための電力系統の第1構成例を示す図である。図35に示す電力系統の構成例は、図31に示した構成例と基本的構成が同じであるが、推進系統2001bの構成が異なる。
 図35に示す推進系統2001bにおいて、DC/DC変換器1008は、互いに異なる2つの出力電圧を生成可能に構成される。例えば、DC/DC変換器1008は、非絶縁型降圧チョッパ回路5000(図7参照)と、第1の出力トランスTR1と、第2の出力トランスTR2とを含むように構成される。
 第1の出力トランスTR1は、非絶縁型降圧チョッパ回路5000の出力正母線5pおよび出力負母線5nとCB3000との間に設けられる。第1の出力トランスTR1は、非絶縁型降圧チョッパ回路5000の出力電圧Voutから出力電圧Vou1を生成してDC/AC変換器1007に出力する。第2の出力トランスTR2は、非絶縁型降圧チョッパ回路5000の出力電圧Voutから出力電圧Vou2を生成して冗長DC/AC変換器1007bに出力する。なお、Vout2<Vout1とする。これによると、冗長DC/AC変換器1007bの入力電圧を、DC/AC変換器1007の入力電圧よりも低下させることができる。
 図36は、第1の方法を実現するための電力系統の第2構成例を示す図である。図36に示す電力系統の構成例は、図31に示した構成例と基本的構成が同じであるが、推進系統2001bの構成が異なる。
 図36に示す推進系統2001bが図31に示した推進系統2001bと異なる点は、2台のDC/DC変換器1008,1008dを有する点である。DC/DC変換器1008は、電源2000から供給される直流電圧を受けてDC/AC変換器1007への入力電圧を制御するように構成される。DC/AC変換器1007は、変圧された直流電圧を交流電圧に変換し、変換した交流電圧を推進系モータ1001へ供給する。DC/DC変換器1008dは、電源2000から供給される直流電圧を受けて冗長DC/AC変換器1007bへの入力電圧を制御するように構成される。冗長DC/AC変換器1007bは、変圧された直流電圧を交流電圧に変換し、変換した交流電圧を推進系モータ1001へ供給する。
 なお、図35および図36に示す構成例において、DC/AC変換器1007の出力ノードと冗長DC/AC変換器1007bの出力ノードとを接続すると、冗長DC/AC変換器1007bの出力ノードの電位がDC/AC変換器1007の出力ノードの電位に持ち上げられてしまうため、冗長DC/AC変換器1007bを誤動作させる可能性がある。そのため、推進系モータ1001を、2組の巻線を有する2重巻線型モータで構成し、DC/AC変換器1007の出力ノードを第1の組の巻線に接続し、冗長DC/AC変換器1007bの出力ノードを第2の組の巻線に接続する構成とする。なお、冗長DC/AC変換器1007bの出力電圧がDC/AC変換器1007の出力電圧よりも低いため、冗長DC/AC変換器1007bが接続される2重巻線型モータの巻線インピーダンスを低くして大電流を通電できるようにすることで、2重巻線型モータのトルクを確保してもよい。
 あるいは、図37に示すように、推進系モータ1001を2個の推進系モータ1001a,1001bに分割する構成としてもよい。図37は、第1の方法を実現するための電力系統の第3構成例を示す図である。図37に示す電力系統の構成例は、図36に示した構成例と基本的構成が同じであるが、2個の推進系モータ1001a,1001bを有する点が異なる。
 図37に示すように、DC/AC変換器1007は、CB3000を介して推進系モータ1001aに接続されている。推進系モータ1001aは、DC/AC変換器1007から電力の供給を受けて駆動する。冗長DC/AC変換器1007bは、CB3000bを介して推進系モータ1001bに接続されている。推進系モータ1001bは、冗長DC/AC変換器1007bから電力の供給を受けて駆動する。推進系モータ1001bは、推進系モータ1001aとは異なる、冗長DC/AC変換器1007bの出力電圧および出力電流に適したモータ設計としてもよい。
 (2)第2の方法の構成例
 第2の方法は、冗長DC/AC変換器1007bに、DC/AC変換器1007に搭載される第2半導体素子10よりも高い絶縁耐圧を有する第3半導体素子10cを用いることで実現することができる。
 具体的には、DC/AC変換器1007および冗長DC/AC変換器1007bの各々が三相2レベルインバータ回路5001b(図14参照)を含んでいる場合には、冗長DC/AC変換器1007bに含まれる複数の第2パワー半導体モジュール14の各々を、複数の第3半導体素子10cを用いて構成する。
 この場合、第3半導体素子10cのFIT曲線は、図21に示した第2FIT曲線40となり、第2半導体素子10の第1FIT曲線38と比較して、同一の印加電圧に対するFITが小さくなる。よって、冗長DC/AC変換器1007bの故障率を、DC/AC変換器1007の故障率よりも低下させることができる。また、図34および35に示したような、DC/DC変換器1008の出力電圧を分割すること、または、DC/DC変換器1008dを追加することが不要となる。
 (3)第3の方法の構成例
 第3の方法は、冗長DC/AC変換器1007bに搭載される第2半導体素子10の数を、DC/AD変換器1007に搭載される第2半導体素子10の数よりも少なくすることである。具体的には、DC/AC変換器1007における複数のアームの各々をN個の第2半導体素子10を並列接続することにより構成し、冗長DC/AC変換器1007bにおける複数のアームの各々をM個の第2半導体素子10を並列接続することにより構成する。そして、上記構成において、Nを2以上の整数とし、Mを1以上かつNよりも小さい整数とする。
 例えば、DC/AC変換器1007および冗長DC/AC変換器1007bの各々が三相2レベルインバータ回路5001b(図14参照)を含んでいる場合には、冗長DC/AC変換器1007bにおいて、各相アームを構成する第2パワー半導体モジュール14に含まれる第2半導体素子10の数を2個から1個に減少させる。
 この場合、冗長DC/AC変換器1007bのFIT曲線は、DC/AC変換器1007のFIT曲線と比較して、同一の印加電圧に対するFITが小さくなる。よって、冗長DC/AC変換器1007bの故障率を、DC/AC変換器1007の故障率よりも低下させることができる。また、図34および35に示したような、DC/DC変換器1008の出力電圧を分割する、または、DC/DC変換器1008dを追加することが不要となる。
 (4)第4の方法の構成例
 第4の方法は、冗長DC/AC変換器1007bに搭載される第2半導体素子10のジャンクション温度を、DC/AD変換器1007に搭載される第2半導体素子10のジャンクション温度よりも高くすることで実現することができる。
 具体的には、DC/AC変換器1007および冗長DC/AC変換器1007bの各々が三相2レベルインバータ回路5001b(図14参照)を含んでいる場合には、冗長DC/AC変換器1007bを冷却する冷却装置の冷却性能を、DC/AC変換器1007を冷却する冷却装置の冷却性能よりも低下させる。例えば、DC/AC変換器1007および冗長DC/AC変換器1007bの各々が水冷装置23a(図16参照)を含んでいる場合には、DC/AC変換器1007および冗長DC/AC変換器1007bの間で冷却パイプ23bを通流する冷媒の量または温度を異ならせることにより冷却性能を異ならせることができる。
 あるいは、第4の方法は、冗長DC/AC変換器1007bの三相2レベルインバータ回路5001bに搭載される第2半導体素子10のゲート電圧を、DC/AC変換器1007の三相2レベルインバータ回路5001bに搭載される第2半導体素子10のゲート電圧よりも低下させることで実現することができる。第2半導体素子10のゲート電圧を下げることによって第2半導体素子10のオン抵抗が増えるため、冗長DC/AC変換器1007bに生じる電力損失を増加させることができる。
 なお、上述した第1から第4の方法については、明細書内で言及されていない組み合わせを含めて、不都合または矛盾が生じない範囲内で適宜組み合わせることが可能である。
 <その他の構成例>
 図35および図36に示した構成例は、推進系統2001bに限定されず、電装品系統2002~2004にも適用することが可能である。
 図38は、第1の方法を実現するための電力系統の第4構成例を示す図である。図38示す電力系統の構成例は、図35に示した構成例における推進系統2001bを電装品系統2002bに置き換えたものである。
 図38に示す電装品系統2002bが図35に示した推進系統2001bと異なる点は、DC/AC変換器1007および冗長DC/AC変換器1007bに代えて、DC/AC変換器1009および冗長DC/AC変換器1009bを有する点、および、DC/DC変換器1008に代えて、DC/DC変換器1008bを有する点である。
 DC/DC変換器1008bは、DC/DC変換器1008と同様の構成を有しており、互いに異なる2つの出力電圧を生成可能に構成される。これにより、電装品系統2002bにおいても、推進系統2001bと同様に、冗長DC/AC変換器1009bの入力電圧を、DC/AC変換器1009の入力電圧よりも低下させることができる。したがって、冗長DC/AC変換器1009bおよびDC/AC変換器1009の構成が同じであり、かつ、中性子比率に対する故障率が同じであっても、冗長DC/AC変換器1009bの故障率をDC/AC変換器1009の故障率よりも下げることが可能となる。
 図39は、第1の方法を実現するための電力系統の第5構成例を示す図である。図39示す電力系統の構成例は、図36に示した構成例における推進系統2001bを電装品系統2002bに置き換えたものである。
 図39に示す電装品系統2002bが図36に示した推進系統2001bと異なる点は、DC/AC変換器1007および冗長DC/AC変換器1007bに代えて、DC/AC変換器1009および冗長DC/AC変換器1009bを有する点、および、DC/DC変換器1008,1008dに代えて、DC/DC変換器1008b,1008eを有する点である。
 DC/DC変換器1008bは、電源2000から供給される直流電圧を受けてDC/AC変換器1009への入力電圧を制御するように構成される。DC/DC変換器1008eは、電源2000から供給される直流電圧を受けて冗長DC/AC変換器1009bへの入力電圧を制御するように構成される。これにより、電装品系統2002bにおいても、推進系統2001bと同様に、冗長DC/AC変換器1009bの入力電圧を、DC/AC変換器1009の入力電圧よりも低下させることができる。
 図40は、第1の方法を実現するための電力系統の第6構成例を示す図である。図40に示す電力系統の構成例は、図35に示した構成例における推進系統2001bを電装品系統2003bに置き換えたものである。
 図40に示す電装品系統2003bが図35に示した推進系統2001bと異なる点は、DC/AC変換器1007および冗長DC/AC変換器1007bに代えて、DC/DC変換器1010および冗長DC/DC変換器1010bを有する点、および、DC/DC変換器1008に代えて、DC/DC変換器1008cを有する点である。
 DC/DC変換器1008cは、DC/DC変換器1008と同様の構成を有しており、互いに異なる2つの出力電圧を生成可能に構成される。これにより、電装品系統2003bにおいても、推進系統2001bと同様に、冗長DC/DC変換器1010bの入力電圧を、DC/DC変換器1010の入力電圧よりも低下させることができる。したがって、冗長DC/DC変換器1010bおよびDC/DC変換器1010の構成が同じであり、かつ、中性子比率に対する故障率が同じであっても、冗長DC/DC変換器1010bの故障率をDC/DC変換器1010の故障率よりも下げることが可能となる。
 図41は、第1の方法を実現するための電力系統の第7構成例を示す図である。図41に示す電力系統の構成例は、図35に示した構成例における推進系統2001bを電装品系統2004bに置き換えたものである。また、図41に示す電力系統の構成例は、図35に示す構成例とは電源2000の構成が異なる。
 図41に示すように、電源2000は、発電機1003と、2台のAC/DC変換器1004,1004bとを含む。発電機1003は、交流電圧を生成する。AC/DC変換器1004,1004bは、発電機1003により生成された交流電圧を直流電圧に変換して電装品系統2004bに供給する。
 電装品系統2004bは、DC/DC変換器1010と、冗長DC/DC変換器1010bと、CB3000と、CB300bとを含む。CB3000は、AC/DC変換器1004の出力ノードとDC/DC変換器1010の入力ノードとの間に配置される。CB3000は、DC/DC変換器1007の出力ノードと電装品1002bとの間に配置される。CB3000bは、AC/DC変換器1004bの出力ノードと冗長DC/DC変換器1010bの入力ノードとの間に配置される。CB3000bは、冗長DC/DC変換器1010bの出力ノードと電装品1002bとの間に配置される。
 AC/DC変換器1004bは、発電機1003から供給される交流電圧を受けてDC/DC変換器1010への入力電圧を制御するように構成される。AC/DC変換器1004bは、発電機1003から供給される交流電圧を受けて冗長DC/DC変換器1010bへの入力電圧を制御するように構成される。これにより、電装品系統2004bにおいても、推進系統2001bと同様に、冗長DC/DC変換器1010bの入力電圧を、DC/DC変換器1010の入力電圧よりも低下させることができる。
 以上説明したように、実施の形態1に係る電力変換装置によれば、各電力変換器を、第1電力変換器および第2電力変換器を並列配置した冗長構成とし、第1電力変換器に対する冗長用の第2電力変換器の故障率を、第1電力変換器の故障率よりも低くする構成としたことにより、電力変換装置の運転中に各電力変換器が故障する可能性を下げることができる。
 実施の形態2.
 上述した実施の形態1では、推進系統2001のDC/AC変換器1007に2台のDC/AC変換器1007,1007bを並列配置した冗長構成を適用する構成について説明した。
 しかしながら、図35に示した推進系統2001bでは、DC/AC変換器1007,1007bよりも先にDC/DC変換器1008が故障した場合には、DC/AC変換器1007,1007bに電圧が供給されなくなる。
 そこで、DC/DC変換器1008の故障率を、DC/AC変換器1007,1007bの故障率よりも低くなるように設計することとする。これによると、推進系統2001bの信頼性をさらに高めることができる。
 なお、DC/DC変換器1008の故障率を下げる方法には、実施の形態1で説明した第1から第4の方法を適用することができる。
 実施の形態3.
 上述した実施の形態1では、推進系統2001のDC/AC変換器1007に2台のDC/AC変換器1007,1007bを並列配置した冗長構成を適用する構成について説明したが、DC/DC変換器1008にも冗長構成を適用することができる。
 図42は、実施の形態3に係る電力系統の構成例を示す図である。図42に示す電力系統の構成例は、図35に示す構成例における推進系統2001bを推進系統2001cに置き換えたものである。
 推進系統2001cは、推進系統2001bと基本的構成が同じであるが、冗長DC/DC変換器1008d、および遮断器3001,3001b,3002を有する点が異なる。
 冗長DC/DC変換器1008dは、AC/DC変換器1004の出力ノードに対してDC/DC変換器1008と並列に接続される。DC/AC変換器1007bは、DC/AC変換器1007に対する冗長用のDC/AC変換器を構成する。すなわち、推進系統2001cは、2個のDC/DC変換器1008,1008bが並列配置された冗長構成を有している。
 CB3001は、AC/DC変換器1004の出力ノードとDC/DC変換器1008の入力ノードとの間に配置される。CB3001は、DC/DC変換器1008の出力ノードとDC/DC変換器1007の入力ノードとの間に、CB3000と直列に配置される。
 CB3001bは、AC/DC変換器1004の出力ノードと冗長DC/DC変換器1008dの入力ノードとの間に配置される。CB3001bは、冗長DC/DC変換器1008dの出力ノードと冗長DC/AC変換器1007bの入力ノードとの間に、CB3000bと直列に配置される。
 CB3002は、CB3001およびCB3000の接続ノードと、CB3001bおよびCB3000bの接続ノードとの間に接続される。
 図41に示す構成例では、DC/DC変換器1008および冗長DC/DC変換器1008dがともに正常である健全動作時には、CB3001,3001bを閉止し、かつ、CB3002を開放させた状態で、DC/DC変換器1008および冗長DC/DC変換器1008dは電圧変換を実行する。DC/DC変換器1008が故障した場合には、CB3001,3002の開放によってDC/DC変換器1008を電力電送経路から切り離す。これにより、冗長DC/DC変換器1008dがDC/AC変換器1007,1007bに電圧を供給することになる。
 本実施の形態においても、冗長DC/DC変換器1008dを、DC/DC変換器1008よりも故障率が低くなるように設計することにより、航空機の飛行中に並列配置されるDC/DC変換器1008および冗長DC/DC変換器1008dの両方が故障する可能性を低下させることができる。
 実施の形態4.
 上述した実施の形態1から3では、冗長構成を有する電力変換器において、冗長用の電力変換器を1台とする構成例について説明したが、冗長用の電力変換器を複数台設ける構成としてもよい。
 図43は、実施の形態3に係る電力系統の構成例を示す図である。図43に示す電力系統の構成例は、図35に示す構成例における推進系統2001bを推進系統2001dに置き換えたものである。
 推進系統2001dは、推進系統2001bと基本的構成が同じであるが、2台の冗長DC/AC変換器1007b,1007cを有する点が異なる。
 図43に示す構成例では、DC/AC変換器1007および冗長DC/AC変換器1007bの故障率を同じとし、冗長DC/AC変換器1007cの故障率をDC/AC変換器1007,1007bの故障率よりも低くする構成とすることができる。
 または、冗長DC/AC変換器1007b,1007cの故障率をDC/AC変換器1007の故障率よりも低くする構成とすることができる。
 あるいは、DC/AC変換器1007、冗長DC/AC変換器1007bおよび冗長DC/AC変換器1007cの故障率を互いに異なるように設計することができる。
 実施の形態5.
 DC/AC変換器1007を構成する第2半導体素子10のジャンクション温度は、第2半導体素子10にて生じる電力損失および冷却装置の冷却性能によって変動する。実施の形態5では、第2半導体素子10のジャンクション温度を取得する方法について説明する。
 第2半導体素子10が図16に示した素子構造を有している場合には、第2半導体素子10の発熱をモニタするために、ベース板16と水冷装置23aとの間に熱電対24を設置し、熱電対24を用いてケース温度Tcを検出するように構成することができる。この構成では、ケース温度Tcの検出値、第2半導体素子10への投入電力、および第2半導体素子10からベース板16までの熱抵抗から、第2半導体素子10のジャンクション温度を推定することができる。
 あるいは、表面電極20上に第2半導体素子10の近傍にサーミスタ25を設置し、サーミスタ25の抵抗値の変化を検出することにより、ジャンクション温度を推定する構成とすることができる。
 あるいは、第2半導体素子10の内部に、ダイオードで構成される温度センサ26を設置し、温度センサ26の電気特性の変化を検出することにより、ジャンクション温度を推定する構成とすることができる。
 あるいは、第2半導体素子10に微弱電流を流し、温度変化による電気特性の変化を検出することにより、ジャンクション温度を推定することができる。
 あるいは、第2半導体素子10のゲート抵抗の、温度変化による電気特性の変化を検出することにより、ジャンクション温度を推定する構成とすることができる。
 あるいは、DC/AC変換器1007の筐体の温度の検出値に基づいて、第2半導体素子10の温度を推定する構成とすることができる。
 実施の形態6.
 上述した実施の形態1から5では、宇宙線として中性子を取り上げ、中性子の衝突によりSEBが発生する場合について説明したが、高エネルギーの重粒子またはプロトン等が衝突した場合にもSEBは発生し得る。また、ミュー粒子またはパイ中間子等が衝突した場合の影響についても、メモリ等の微細半導体分野において議論が行われている。
 これらを鑑みて、重粒子、プロトン、ミュー粒子、パイ中間子等の自然界に降り注ぐ宇宙線を模擬してFIT曲線を実験により取得することができれば、これらの宇宙線によるSEBについても実施の形態1から5を適用することで、同様の効果を得ることができる。
 なお、上述した実施の形態および変更例について、明細書内で言及されていない組み合わせを含めて、不都合または矛盾が生じない範囲内で、実施の形態で説明された構成を適宜組み合わせることは出願当初から予定されている。
 今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示により示される技術的範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1,1a,1b 第1半導体素子、1d,1s,10d,10s ダイオード、2 リアクトル、3p,9p 入力正母線、3n,9n 入力負母線、5p 出力正母線、5n 出力負母線、6 第1パワー半導体モジュール、7,8,13 平滑コンデンサ、10,10a~10f 第2半導体素子、10m MOSFET、11u,11v,11w 交流出力端子、14 第2パワー半導体モジュール、16 ベース板、17,21 接合剤、18 裏面電極、19 絶縁材、20 表面電極、23a 水冷装置、23b 冷却パイプ、24 熱電対、25 サーミスタ、26 温度センサ、27 宇宙、28 大気圏、29 地表、30 宇宙線、31 中性子、32 加速器、33 直流電源、35 分圧抵抗、36 リーク測定用抵抗、38,40~45,51,52 FIT曲線、39 高絶縁耐圧半導体素子、46 高度データ、47 緯度データ、48 経度データ、49 中性子比率、50,55 入力電圧、54,56 FITデータ、61 GPS、62 高度計、63 計算機、65 制御部、67 温度計、70 CPU、71 RAM、72 ROM、73 I/F装置、74 記憶装置、75 通信バス、1000 航空機、1001,1001a,1001b 推進系モータ、1002a,1002b 電装品、1003 発電機、1004 AC/DC変換器、1005 バッテリ、1006,1008,1008b,1008c,1010 DC/DC変換器、1007,1009 DC/AC変換器、2000 電源、2001 推進系統、2002,2002b,2003,2003b,2004,2004b 電装品系統、3001,3001b,3002 遮断器、5000,5000b,5000c 非絶縁型降圧チョッパ回路、5000d 非絶縁型昇圧チョッパ回路、5001,5001b,5001c 三相2レベルインバータ回路、10000 制御装置、TR1,TR2 出力トランス。

Claims (11)

  1.  電源からの直流電力を負荷に供給する電力に変換する電力変換装置であって、
     前記電源と前記負荷との間に接続される第1の電力変換器と、
     前記電源と前記負荷との間に前記第1の電力変換器と並列に接続される、少なくとも1つの第2の電力変換器と、
     前記第1の電力変換器および前記少なくとも1つの第2の電力変換器を並列動作させる制御装置とを備え、
     前記制御装置は、前記第1の電力変換器の故障時には、前記少なくとも1つの第2の電力変換器を単独動作させるように構成され、
     前記並列動作時において、前記少なくとも1つの第2の電力変換器は、前記第1の電力変換器に比べて、中性子に起因する故障率が低い、電力変換装置。
  2.  前記少なくとも1つの第2の電力変換器は、複数の第2の電力変換器を含み、
     前記並列動作時において、前記複数の第2の電力変換器は、前記故障率が互いに異なる、請求項1に記載の電力変換装置。
  3.  前記電源からの直流電力を電圧変換して前記第1の電力変換器および前記少なくとも1つの第2の電力変換器に供給する第3の電力変換器をさらに備え、
     前記第1の電力変換器および前記少なくとも1つの第2の電力変換器は、入力電圧が同じである場合の前記故障率が同等となるように構成され、
     前記第3の電力変換器は、前記電源の直流電圧を第1の直流電圧に変換して前記第1の電力変換器に供給するとともに、前記直流電圧を前記第1の直流電圧よりも低い第2の直流電圧に変換して前記少なくとも1つの第2の電力変換器に供給する、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4.  前記第1の電力変換器は、第1の絶縁耐圧を有する複数の第1の半導体素子を含み、
     前記少なくとも1つの第2の電力変換器は、前記第1の絶縁耐圧よりも高い第2の絶縁耐圧を有する複数の第2の半導体素子を含む、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  5.  前記第1の電力変換器および前記少なくとも1つの第2の電力変換器の各々は、複数のアームのスイッチングにより前記電源からの直流電力を前記負荷に供給する電力を変換するように構成され、
     前記第1の電力変換器の前記複数のアームの各々は、並列接続されたN個の第1の半導体素子を有し、
     前記少なくとも1つの第2の電力変換器の前記複数のアームの各々は、並列接続されたM個の第2の半導体素子を有し、
     前記第1の半導体素子および前記第2の半導体素子は、印加電圧が同じである場合の前記故障率が同等となるように構成され、
     Nは2以上の整数であり、Mは1以上かつNよりも小さい整数である、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  6.  前記電源からの直流電力を電圧変換して前記第1の電力変換器および前記少なくとも1つの第2の電力変換器に供給する第3の電力変換器をさらに備え、
     前記第3の電力変換器は、前記第1の電力変換器および前記少なくとも1つの第2の電力変換器に比べて、前記故障率が低い、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  7.  前記第1の電力変換器、前記少なくとも1つの第2の電力変換器および前記第3の電力変換器は、入力電圧が同じである場合の前記故障率が同等となるように構成され、
     前記第3の電力変換器は、前記電源の直流電圧を第1の直流電圧に変換して前記第1の電力変換器に供給するとともに、前記直流電圧を前記第1の直流電圧よりも低い第2の直流電圧に変換して前記少なくとも1つの第2の電力変換器に供給し、
     前記電源は、前記第2の直流電圧よりも低い第3の直流電圧を前記第3の電力変換器に供給する、請求項6に記載の電力変換装置。
  8.  前記第1の電力変換器は、第1の絶縁耐圧を有する複数の第1の半導体素子を含み、
     前記少なくとも1つの第2の電力変換器は、前記第1の絶縁耐圧よりも高い第2の絶縁耐圧を有する複数の第2の半導体素子を含み、
     前記第3の電力変換器は、前記第2の絶縁耐圧よりも高い第3の絶縁耐圧を有する複数の第3の半導体素子を含む、請求項6に記載の電力変換装置。
  9.  前記第1の電力変換器は、X個の第1の半導体素子を含み、
     前記少なくとも1つの第2の電力変換器は、Y個の第2の半導体素子を含み、
     前記第3の電力変換器は、Z個の第3の半導体素子を含み、
     前記第1の半導体素子、前記第2の半導体素子および前記第3の半導体素子は、印加電圧が同じである場合の前記故障率が同等となるように構成され、
     Xは2以上の整数であり、Yは2以上かつXよりも小さい整数であり、Zは1以上かつYよりも小さい整数である、請求項6に記載の電力変換装置。
  10.  前記電源からの直流電力を電圧変換して前記第1の電力変換器および前記少なくとも1つの第2の電力変換器に供給する第3の電力変換器と、
     前記電源と、前記第1の電力変換器および前記少なくとも1つの第2の電力変換器の並列回路との間に前記第3の電力変換器と並列に接続される、少なくとも1つの第4の電力変換器とをさらに備え、
     前記制御装置は、前記第3の電力変換器および前記少なくとも1つの第4の電力変換器を並列動作させ、かつ、前記第3の電力変換器の故障時には、前記少なくとも1つの第4の電力変換器を単独動作させるように構成され、
     前記少なくとも1つの第4の電力変換器は、前記第3の電力変換器に比べて、前記故障率が低い、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  11.  前記電源と、
     請求項1から10のいずれか1項に記載の電力変換装置と、
     前記負荷とを備える、航空機。
PCT/JP2022/001820 2022-01-19 2022-01-19 電力変換装置および航空機 WO2023139699A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/001820 WO2023139699A1 (ja) 2022-01-19 2022-01-19 電力変換装置および航空機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/001820 WO2023139699A1 (ja) 2022-01-19 2022-01-19 電力変換装置および航空機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023139699A1 true WO2023139699A1 (ja) 2023-07-27

Family

ID=87348333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/001820 WO2023139699A1 (ja) 2022-01-19 2022-01-19 電力変換装置および航空機

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023139699A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171762A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd 電源システム
US20170197509A1 (en) * 2014-07-09 2017-07-13 Siemens Aktiengesellschaft Converter comprising redundant switch-fuse combinations and method for selective triggering of the fuse in the event of switch failure
JP6771700B1 (ja) * 2020-01-28 2020-10-21 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2020174514A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 ナブテスコ株式会社 航空機用アクチュエータ、航空機用アクチュエータの駆動方法、航空機用アクチュエータシステム
JP6877660B1 (ja) * 2020-09-09 2021-05-26 三菱電機株式会社 電力変換装置及び電力変換装置を搭載した航空機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171762A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd 電源システム
US20170197509A1 (en) * 2014-07-09 2017-07-13 Siemens Aktiengesellschaft Converter comprising redundant switch-fuse combinations and method for selective triggering of the fuse in the event of switch failure
JP2020174514A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 ナブテスコ株式会社 航空機用アクチュエータ、航空機用アクチュエータの駆動方法、航空機用アクチュエータシステム
JP6771700B1 (ja) * 2020-01-28 2020-10-21 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6877660B1 (ja) * 2020-09-09 2021-05-26 三菱電機株式会社 電力変換装置及び電力変換装置を搭載した航空機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11128251B1 (en) Fault-tolerant power system architecture for aircraft electric propulsion
ES2764981T3 (es) Control de convertidor de turbina eólica para convertidores de cadena modulares
US20120063187A1 (en) Inverter device
JP2011010404A (ja) 電力変換器およびそれを用いた電動機駆動装置、輸送装置
Vratny et al. Influences of voltage variations on electric power architectures for hybrid electric aircraft
Urciuoli et al. Development of a 90 kW bi-directional DC-DC converter for power dense applications
US11267351B2 (en) Power conversion device
WO2022054155A1 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置を搭載した航空機
US20170237362A1 (en) Inverter circuit with current detection circuitry
Ebersberger et al. Potentials and comparison of inverter topologies for future all-electric aircraft propulsion
Su et al. An inverter packaging scheme for an integrated segmented traction drive system
Jimichi et al. Comparison of single-phase and three-phase dual-active bridge DC-DC converters with various semiconductor devices for offshore wind turbines
US20220201892A1 (en) Minimalistic power converter and vehicle including a power converter
Ebersberger et al. Power distribution and propulsion system for an all-electric short-range commuter aircraft—a case study
Maneiro et al. Design of a SiC based triple active bridge ceil for a multi-megawatt DC-DC converter
Sadeghfam et al. Reliability comparison of different power electronic converters for grid‐connected PMSG wind turbines
Cao et al. Comparison and analysis of multi-state reliability of fault-tolerant inverter topologies for the electric aircraft propulsion system
WO2023139699A1 (ja) 電力変換装置および航空機
Sugiura et al. Efficiency improvement of boost converter for fuel cell bus by silicon carbide diodes
WO2023139698A1 (ja) 電力変換装置および航空機
JP2006287112A (ja) 半導体装置および車両
Stieneker et al. Design of series-connected dual-active bridges for integration of wind park cluster into MVDC grids
Fard et al. Comparison of medium-voltage high-frequency power inverters for aircraft propulsion drives
US10680531B2 (en) Electric power converter system with parallel units and fault tolerance
JP5841678B2 (ja) ヒューズ保護を有するインバータおよび電力システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22921858

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1