WO2023127957A1 - 航空機の模擬操縦装置 - Google Patents

航空機の模擬操縦装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023127957A1
WO2023127957A1 PCT/JP2022/048630 JP2022048630W WO2023127957A1 WO 2023127957 A1 WO2023127957 A1 WO 2023127957A1 JP 2022048630 W JP2022048630 W JP 2022048630W WO 2023127957 A1 WO2023127957 A1 WO 2023127957A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
arm
axis
control stick
reaction force
aircraft
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/048630
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良夫 村田
誠司 小松
修 倉地
寛史 西村
琢巳 小林
伸一 吉谷
勇貴 清水
祐司 川部
康平 大▲崎▼
清志郎 高田
Original Assignee
川崎重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎重工業株式会社 filed Critical 川崎重工業株式会社
Publication of WO2023127957A1 publication Critical patent/WO2023127957A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
    • G09B9/08Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of aircraft, e.g. Link trainer
    • G09B9/28Simulation of stick forces or the like

Definitions

  • the technology disclosed here relates to a simulated flight control device for an aircraft.
  • the steering device disclosed in Patent Document 1 includes a cylinder in which a compression spring is accommodated, and a rod inserted in the cylinder so as to move back and forth.
  • rotation of the control stick advances and retracts the rod from the cylinder, displacing the compression spring.
  • the elastic force of this displaced compression spring acts on the control stick as a steering reaction force.
  • control device described above has room for improvement in terms of miniaturization.
  • the technology disclosed here has been made in view of this point, and its purpose is to reduce the size of the aircraft simulation flight control device.
  • the simulated aircraft control system disclosed herein has a control member rotatable in both directions about a first axis, and an elastic member that is displaced by rotation of the control member and generates a control reaction force of the control member. and a generator.
  • the reaction force generator further has a transmission member, a first arm, and a second arm.
  • the transmission member is connected to the steering member and rotates with the steering member.
  • the first arm rotates about a second axis extending in the same direction as the first axis and displaces the elastic member when the one-way rotation of the operation member is transmitted through the transmission member.
  • the second arm rotates about a third axis extending in the same direction as the first axis and displaces the elastic member when the rotation of the control member in the other direction is transmitted through the transmission member.
  • FIG. 1 is a left side view showing a schematic configuration of a simulated flight control system.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the control stick of the simulated control device and its surroundings as viewed from the rear.
  • 3 is a cross-sectional view taken along line AA shown in FIG. 2.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line BB shown in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line CC shown in FIG.
  • FIG. 6 is a diagram equivalent to FIG. 5 showing an example of the operation of the reaction force generator.
  • FIG. 7 is a diagram equivalent to FIG. 5 showing an example of the operation of the reaction force generator.
  • FIG. 8 is a graph showing the steering force gradient.
  • FIG. 9 is a view equivalent to FIG.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing the rudder pedals and their surroundings of the simulated flight control device as viewed from the left.
  • 11 is a cross-sectional view taken along the line AA shown in FIG. 10.
  • FIG. 12 is a diagram equivalent to FIG. 11 showing an example of the operation of the reaction force generator.
  • FIG. 13 is a diagram showing a schematic configuration of a reaction force generator according to another embodiment.
  • FIG. 14 is a view equivalent to FIG. 13 showing an example of a neutral position changing operation according to another embodiment.
  • FIG. 1 is a left side view showing a schematic configuration of the flight simulator 100.
  • FIG. 1 is a left side view showing a schematic configuration of the flight simulator 100.
  • the simulated flight control device 100 of the present embodiment is a simulated flight control device for an aircraft, and is used, for example, for aircraft simulation training using a VR space.
  • the pilot or co-pilot who is the trainee operates the flight simulator 100 to fly the aircraft in the VR space.
  • the simulator 100 is used for helicopter simulation training.
  • the simulated flight control device 100 includes a housing 1.
  • a space above the housing 1 is a space in which a pilot or a co-pilot who is a trainee sits on a seat 2 to operate an aircraft.
  • a top plate 1 a of the housing 1 is provided with a seat 2 , a collective lever 3 , a rudder pedal 4 and a control stick 10 .
  • Collective lever 3, rudder pedals 4 and control stick 10 are examples of control members.
  • the up, down, front, rear, left, and right directions of the trainee seated on the seat 2 are defined as the up-down direction, the front-rear direction, and the left-right direction, respectively.
  • the collective lever 3 is provided on the left side of the seat 2 as an example.
  • the collective lever 3 is operated by a pilot or the like to raise or lower the fuselage and control the speed of the fuselage.
  • the collective lever 3 rotates around the rotation shaft provided below the collective lever 3, and the fuselage ascends and descends using this rotational displacement as a control input value. Or the speed of the aircraft changes.
  • the control stick 10 is provided in front of the seat 2 and positioned between the legs of the pilot.
  • the control stick 10 is also called a cyclic stick, and is configured to be capable of being tilted in two axial directions, i.e., the front-rear direction and the left-right direction.
  • the control stick 10 is tilted in the longitudinal direction by a pilot or the like to move the nose up and down to raise and lower the fuselage.
  • tilting the control stick 10 in the longitudinal direction rotates the rotary shaft for the longitudinal direction provided below the control stick 10, and the aircraft pitches using this rotational displacement as a control input value.
  • the control stick 10 is tilted left and right by a pilot or the like to tilt the aircraft in the right and left direction. That is, by tilting the control stick 10 in the left-right direction, the rotation shaft for the left-right direction provided below the control stick 10 rotates, and the body rolls using this rotational displacement as a control input value.
  • the rudder pedals 4 are located at the feet of the pilot, etc., and are provided one each for the right foot and the left foot.
  • a rudder pedal 4 is operated by a pilot or the like by stepping on it with his or her foot to cause the aircraft to swing left and right. That is, by rotating the rudder pedals 4, the aircraft performs a yawing operation.
  • the collective lever 3, the rudder pedals 4, and the control stick 10 are rotatable in both directions around a predetermined axis by the pilot's operation.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the control stick 10 of the simulated control device 100 and its surroundings as viewed from the rear.
  • 3 is a cross-sectional view taken along line AA shown in FIG. 2.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line BB shown in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line CC shown in FIG.
  • the simulated control device 100 includes the collective lever 3, the rudder pedals 4, and the control stick 10 described above, and the reaction force generator 20 and the neutral position changer 30 provided corresponding to the rotation shafts of these control members. I have. All of the reaction force generators 20 and neutral position changers 30 have the same basic configuration. In this example, the reaction force generating section 20 and the neutral position changing section 30 corresponding to the control stick 10 will be described. Also, the reaction force generating section 20 and the neutral position changing section 30 corresponding to the control stick 10 are provided for tilting operation in the front-rear direction and for tilting operation in the left-right direction. In this example, the reaction force generating section 20 and the neutral position changing section 30 for tilting the control stick 10 in the longitudinal direction will be described. In this example, since the collective lever 3 and the rudder pedal 4 are each provided with one rotating shaft, the reaction force generating unit 20 and the neutral position changing unit 30 corresponding to the collective lever 3 and the rudder pedal 4 also One each is provided.
  • a part of the control stick 10 , the reaction force generating section 20 and the neutral position changing section 30 are housed inside the housing 1 .
  • the reaction force generating section 20 and the neutral position changing section 30 corresponding to the collective lever 3 and the rudder pedal 4 are also the same.
  • the control stick 10 is rotatable in both directions around the axis X1.
  • the control stick 10 is a vertically extending shaft member. More specifically, the control stick 10 penetrates the top plate 1a and extends inside and outside the housing 1 .
  • the axis X1 is an example of a first axis.
  • a shaft 12 having an axis X1 is provided at the lower end of the control stick 10.
  • the shaft 12 is a member extending in the left-right direction.
  • the shaft 12 extends through the lower end of the control stick 10 and is fixed to the control stick 10 . That is, the control stick 10 cannot rotate with respect to the shaft 12 .
  • the control stick 10 is configured to rotate integrally with the shaft 12 in both directions around the axis X1. That is, the control stick 10 and the shaft 12 are rotatable in the front-rear direction around the axis X1.
  • the shaft 12 is rotatably supported by bearings or the like.
  • the control stick 10 is provided with an operation switch 11 as shown in FIG.
  • the operation switch 11 is used by a pilot or the like to instruct a neutral position changing section 30, which will be described later, to perform a predetermined change operation.
  • the reaction force generation unit 20 is a mechanism for generating a control reaction force when the pilot or the like operates the control stick 10, and when the pilot or the like releases the control stick 10, the control stick 10 naturally moves. It is a mechanism for returning the control stick 10 to the stop position, that is, the neutral state.
  • the neutral state in the description of each configuration state is a state in which both the first arm 23 and the second arm 24 are in contact with the transmission member 22, as shown in FIGS. Point.
  • a state in which both the first arm 23 and the second arm 24 are in contact with the transmission member 22 is referred to as a neutral state.
  • the reaction force generating section 20 has a tension spring 26 that is displaced by the rotation of the control stick 10 to generate the steering reaction force of the control stick 10 . Furthermore, the reaction force generator 20 has a transmission member 22 and a first arm 23 and a second arm 24 .
  • the transmission member 22 is connected to the control stick 10 and rotates together with the control stick 10 .
  • the transmission member 22 transmits the rotation of the control stick 10 to the first arm 23 or the second arm 24 .
  • the transmission member 22 is a rod-shaped member extending in the same direction as the shaft 12, that is, in the left-right direction.
  • the shape of the cross section perpendicular to the axial center of the transmission member 22 is circular.
  • the reaction force generator 20 further has a connection member 21 that connects the transmission member 22 and the shaft 12 .
  • the connection member 21 is a rod-shaped member extending vertically.
  • the connecting member 21 has one end, which is an upper end, connected to one end of the shaft 12 , and the other end, which is a lower end, connected to one end of the transmission member 22 . More specifically, the shaft 12 and the transmission member 22 are connected from the connecting member 21 so as to extend in opposite left and right directions. In this example, as shown in FIG.
  • the shaft 12 is connected so as to extend rightward from the connecting member 21 and the transmission member 22 is connected so as to extend leftward from the connecting member 21 . That is, the connecting member 21 is positioned between the shaft 12 and the transmission member 22 in the direction in which the shaft 12 and the transmission member 22 extend.
  • the transmission member 22 By connecting the transmission member 22 and the shaft 12 via the connection member 21 in this way, the transmission member 22 is connected to the control stick 10 via the connection member 21 and the shaft 12 . Therefore, the transmission member 22 rotates integrally with the control stick 10 in both directions around the axis X1. More specifically, the transmission member 22 turns around the axis X1 as the control stick 10 rotates.
  • the first arm 23 rotates around the axis X2 extending in the same direction as the axis X1 and displaces the tension spring 26 when the one-way rotation of the control stick 10 is transmitted through the transmission member 22 .
  • the second arm 24 rotates about an axis X2 extending in the same direction as the axis X1 and displaces the tension spring 26 when the rotation of the control stick 10 in the other direction is transmitted via the transmission member 22 .
  • the axis X2 corresponds to the second axis and the third axis. That is, in this example, the second axis and the third axis are the common axis X2.
  • the first arm 23 and the second arm 24 are simply referred to as arms 23 and 24 unless they are distinguished from each other.
  • the first arm 23 and the second arm 24 are vertically extending members.
  • the first arm 23 and the second arm 24 are arranged side by side in the left-right direction.
  • the first arm 23 and the second arm 24 are formed in an inverted L shape when viewed in the horizontal direction.
  • first end portions 23a and 24a which are upper end portions, overlap each other in the horizontal direction, that is, portions corresponding to L-shaped horizontal bars.
  • the portions of the first arm 23 and the second arm 24 other than the first ends 23a and 24a, that is, the portions corresponding to the L-shaped vertical bars do not overlap in the left-right direction. That is, the first arm 23 and the second arm 24 are arranged so that the portions other than the first ends 23a and 24a are adjacent to each other in the rotational direction.
  • the mutual rotation direction is the front-rear direction.
  • the first arm 23 and the second arm 24 are rotatably provided around the axis X2. Specifically, the first ends 23a and 24a of the first arm 23 and the second arm 24 are provided with one common shaft 25 having an axis X2. Specifically, the shaft 25 is a member extending in the left-right direction. The shaft 25 is provided so as to pass through the first ends 23a, 24a of the arms 23, 24. As shown in FIG. Arms 23 and 24 are rotatably provided with respect to shaft 25 . That is, the first arm 23 and the second arm 24 are rotatable in the front-rear direction. Furthermore, in this example, the axis X2 is coaxial with the axis X1.
  • Each of the first arm 23 and the second arm 24 is provided with two recesses, first recesses 23c, 24c and second recesses 23d, 24d.
  • the first recesses 23c, 24c and the second recesses 23d, 24d are provided on the surfaces of the first arm 23 and the second arm 24 other than the first end portions 23a, 24a facing each other in the front-rear direction.
  • the first recesses 23c, 24c and the second recesses 23d, 24d are provided in the arms 23, 24 in order from the top. That is, in this example, the second recesses 23d and 24d are positioned below the first recesses 23c and 24c.
  • the first recessed portion 23c of the first arm 23 and the first recessed portion 24c of the second arm 24 face each other in the front-rear direction, and the second recessed portion 23d of the first arm 23 and the second recessed portion 24d of the second arm 24 are separated from each other. They face each other in the front-rear direction.
  • the first concave portions 23c and 24c are formed, for example, in a semicircular shape when viewed in the left-right direction.
  • the first recesses 23c and 24c are formed in such a shape that the outer periphery of the transmission member 22 fits in the neutral state.
  • the first recesses 23c and 24c are formed in a semicircular shape. is square, for example, the first recesses 23c and 24c are also square.
  • the transmission member 22 rotates about the axis X1 in the same rotational direction as the control stick 10, as shown in FIG. rotates around the axis X2.
  • the transmission member 22 rotates about the axis X1 in the same rotational direction as the control stick 10, and the rotation of the transmission member 22 causes the second arm 24 to rotate. rotates around the axis X2.
  • the second recesses 23d and 24d are formed, for example, in a semicircular shape when viewed in the left-right direction.
  • the second concave portions 23d and 24d are formed in such a shape that a restricting member 34 of a neutral position changing portion 30, which will be described later, is fitted in the neutral state shown in FIG.
  • the tension spring 26 is an example of an elastic member and is a coil spring.
  • a tension spring 26 is connected to the first arm 23 and the second arm 24 . More specifically, the tension spring 26 is connected to the first arm 23 and the second arm 24 via the mounting portion 27 .
  • a first end portion 26a of the tension spring 26 is connected to the first arm 23 via the mounting portion 27, and a second end portion 26b of the tension spring 26 is connected to the second arm 24 via the mounting portion 27. .
  • the mounting portion 27 has a first member 27a, a second member 27b and an adjusting member 27c.
  • the first member 27a extends in the front-rear direction perpendicular to the vertical direction in which the arms 23 and 24 extend.
  • the surface opposite to the surface on which the first recesses 23c and 24c and the second recesses 23d and 24d are formed is defined as the front-rear direction outer side.
  • the first member 27a is a so-called cantilever rod-shaped member attached to the arms 23 and 24 so as to protrude outward from the arms 23 and 24 in the front-rear direction.
  • the second member 27b is a rod-shaped member that extends in the same vertical direction as the arms 23 and 24, and has one end connected to the outer end of the first member 27a and the other end connected to the adjustment member 27c.
  • the other end of the second member 27b is provided with a screw hole penetrating in the front-rear direction, and the adjustment member 27c is screwed into the screw hole.
  • the adjusting member 27c is connected to the first end 26a and the second end 26b of the tension spring 26.
  • the adjusting member 27c adjusts the total length of the tension spring 26 in the neutral state, and is an adjusting screw, for example.
  • the neutral state is a state in which the transmission member 22 is fitted in the first concave portions 23c and 24c of both the first arm 23 and the second arm 24. As shown in FIG.
  • the first arm 23 and the second arm 24 displace the tension spring 26 when rotated by the transmission member 22 .
  • the first arm 23 and the second arm 24 displace the tension spring 26 when rotated by the transmission member 22 .
  • the first arm 23 is rotated by the transmission member 22
  • the first end 26a of the tension spring 26 is pulled and the tension spring 26 is extended.
  • the second arm 24 tries to rotate toward the first arm 23 by the elastic force of the tension spring 26, but the rotation is restricted by the restriction member 34, which will be described later, so that the second arm 24 does not rotate.
  • the restriction member 34 which will be described later
  • the first arm 23 tries to rotate toward the second arm 24 by the elastic force of the tension spring 26, but the rotation is restricted by the restricting member 34, which will be described later, so that the first arm 23 does not rotate.
  • the pilot or the like releases the control stick 10 or loosens the force of the hand, the first arm 23 and the second arm 24 approach each other due to the elastic force of the tension spring 26, and are in a neutral state.
  • the first end 26a and the second end 26b of the tension spring 26 are connected outside the arms 23 and 24, as shown in FIG. Therefore, even if the arms 23 and 24 are short in the front-rear direction, the length of the tension spring 26 can be increased. Therefore, it is possible to suppress plastic deformation of the tension spring 26 when the rotation angle of the arms 23 and 24 from the neutral state is large. Moreover, since the tension spring 26 is attached by the rod-shaped first member 27a and the second member 27b without enlarging the arms 23 and 24, the weight of the reaction force generating section 20 can be suppressed.
  • the first end 26a and the second end 26b of the tension spring 26 are hook-shaped, and the first end 26a and the second end 26a are inserted into the opening provided in the adjustment member 27c.
  • the tension spring 26 is connected with the adjustment member 27c. Desired steering reaction force can be easily obtained by exchanging the tension spring 26 .
  • the elastic force of the extended tension spring 26 acts on the control stick 10 via the arms 23 and 24 and the transmission member 22 as a steering reaction force.
  • the tension spring 26 is displaced by the rotation of the control stick 10 and generates a steering reaction force of the control stick 10 .
  • the reaction force generator 20 transmits the rotation of the control stick 10 through the transmission member 22 to rotate the first arm 23 and the second arm 24, thereby displacing the tension spring 26 and generating a steering reaction force. do. Therefore, for example, the first arm 23 required to generate the steering reaction force is less than the mechanism that generates the steering reaction force by displacing the elastic member by displacing the rod in its axial direction due to the rotation of the control stick. and the operating space of the second arm 24 and the like is reduced. Therefore, the size of the reaction force generator 20 can be reduced.
  • the first arm 23 and the second arm 24 are biased toward each other by a tension spring 26 . More specifically, when the first arm 23 and the second arm 24 are closest to each other, that is, when the length of the tension spring 26 is the shortest, the tension spring 26 has a predetermined biasing force, that is, an elastic force. is configured to That is, the total length of the tension spring 26 in the neutral state is set to be longer than its natural length.
  • FIG. 8 is a graph showing the steering force gradient.
  • the steering angle is, for example, the neutral position of the control stick 10 and the rotation angle from the neutral state
  • the steering force is, for example, the force for operating the control stick 10 and corresponds to the steering reaction force.
  • the steering force gradient indicated by the dotted line in FIG. 8 is the steering force gradient when the full length of the tension spring in the neutral state is set to the natural length
  • the breakout force that is, the neutral A predetermined biasing force at the position can be ensured.
  • the aircraft By securing the breakout force, even if the pilot or the like unintentionally applies a small force to the control stick 10, the aircraft does not move and stability at the neutral position can be obtained.
  • an autopilot system such as AFCS, it is necessary to accurately detect the neutral position. It can make you aware of the switching point to As a result, the aircraft can be stably flown while maintaining a trimmed state.
  • the predetermined biasing force of the tension spring 26 in the neutral state is adjusted by adjusting the full length of the tension spring 26 with the adjusting member 27c.
  • the adjusting member 27c is an example of an adjusting mechanism that adjusts the predetermined elastic force of the tension spring 26. As shown in FIG. For example, if the full length of the tension spring 26 is lengthened by the adjustment member 27c, the predetermined biasing force is increased.
  • the other end of the second member 27b is provided with a screw hole penetrating in the front-rear direction. By rotating it, the total length of the tension spring 26 can be lengthened or shortened.
  • the first arm 23, the second arm 24 and the transmission member 22 are integrally formed so as to be freely rotatable around the axis X2.
  • the neutral position changing unit 30 is a mechanism that adjusts the trim of the aircraft.
  • the trim adjustment is to adjust the neutral position of the control stick 10 so that the pilot or the like can control the aircraft and fly it stably.
  • the position of the control stick 10 when all external forces such as the aerodynamic force acting on the airframe and the engine output are balanced by the trim adjustment is referred to as the neutral position.
  • the steering force of the control stick 10 is zero.
  • the neutral position changing section 30 has a restricting member 34 provided between the first arm 23 and the second arm 24 .
  • the regulating member 34 regulates the rotation of the first arm 23 and the second arm 24 in the direction in which they approach each other, so that when the first arm 23 or the second arm 24 is rotated by the transmission member 22, tension is applied.
  • the biasing force of the spring 26 is applied to the control stick 10 .
  • the neutral position changing section 30 changes the neutral position of the control stick 10 by rotating the restricting member 34 around the axis X3.
  • the neutral position changing section 30 has a braking device 31, a shaft 32, a connecting member 33, and a restricting member .
  • the shaft 32 has an axis X3 and is provided rotatably around the axis X3.
  • the axis X3 is coaxial with the axis X2 and corresponds to the fourth axis.
  • the shaft 32 is a member extending in the left-right direction.
  • the restricting member 34 is a rod-shaped member extending in the same direction as the shaft 32, that is, in the left-right direction.
  • the shape of the cross section perpendicular to the axial center of the regulating member 34 is circular, but it may be another cross-sectional shape such as a square.
  • the connecting member 33 connects the shaft 32 and the restricting member 34 .
  • the connecting member 33 is a rod-shaped member extending vertically.
  • the connecting member 33 is connected to one end of the shaft 32 at its upper end, and is connected to one end of the regulating member 34 at its other lower end.
  • the shaft 32 and the restricting member 34 are connected from the connecting member 33 so as to extend in opposite directions.
  • the shaft 32 is connected so as to extend leftward from the connecting member 33
  • the restricting member 34 is connected so as to extend rightward from the connecting member 33.
  • the connecting member 33 is positioned between the shaft 32 and the restricting member 34 in the direction in which the shaft 32 and the restricting member 34 extend.
  • the regulating member 34 configured in this way can rotate around the axis X3 integrally with the shaft 32 and the connecting member 33 . More specifically, the restricting member 34 can turn around the axis X3.
  • a shaft 32 is connected to the braking device 31 .
  • the braking device 31 is of an electromagnetic type, for example.
  • the brake device 31 can be switched between a restrained state in which the rotational movement of the shaft 32 is restrained and a released state in which the rotational movement of the shaft 32 is released.
  • the brake device 31 is switched to the restrained state, as shown in FIGS. 6 and 7, the rotational movement of the restricting member 34 is restrained. Therefore, in this state, the first arm 23 and the second arm 24 are restricted by the restricting member 34 from rotating in the direction of approaching each other. Accordingly, one of the first arm 23 and the second arm 24 rotates according to the rotation of the control stick 10, and the rotation of the other is restricted by the restricting member 34 fitted in the second recesses 23d and 24d. As a result, the tension spring 26 is displaced to generate a steering reaction force.
  • the restricting member 34 becomes unrestrained and becomes rotatable around the axis X3.
  • the neutral position of the control stick 10 is changed by rotating the restricting member 34 around the axis X3.
  • the neutral position changer 30 switches the braking device 31 to the released state to release the rotation of the shaft 32, thereby moving the restricting member 34 around the axis X3.
  • the braking device 31 is switched to the released state.
  • the first arm 23 is rotated by the transmission member 22 about the axis X2.
  • the second arm 24 is pulled toward the first arm 23 by the elastic force F of the tension spring 26 and rotates together with the regulating member 34 around the axis X2. That is, the second arm 24 is rotated by the elastic force F of the tension spring 26, and the rotation of the second arm 24 rotates the restricting member 34 around the axis X3.
  • the braking device 31 is switched to the released state, in the reaction force generating section 20, the first arm 23, the second arm 24, the transmission member 22, and the tension spring 26 are integrated to rotate together around the axis X2. can rotate to
  • the simulated piloting device 100 can shift from the neutral state to the neutral state based on the state of approach between the first arm 23 and the second arm 24, for example, the distance, angle, or presence or absence of contact between the first arm 23 and the second arm 24. It further includes an approach state detection sensor 40 that detects whether or not.
  • the proximity state detection sensor 40 may be any sensor that can detect the state of proximity between the first arm 23 and the second arm 24 .
  • the proximity state detection sensor 40 is a position detection sensor and is provided on one of the first arm 23 and the second arm 24 .
  • the proximity state detection sensor 40 is provided on the second arm 24 . More specifically, the proximity state detection sensor 40 is attached to the second end portion 24 b that is the lower end portion of the second arm 24 .
  • the position detection sensor is, for example, a contact sensor, and detects when it comes into contact with the second end 23b of the first arm 23 . Based on this detection, it can be determined whether or not the control stick 10 is in the neutral state.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing the rudder pedal 4 and its surroundings of the simulated flight control device 100 as viewed from the left.
  • 11 is a cross-sectional view taken along the line AA shown in FIG. 10.
  • FIG. FIG. 12 is a diagram equivalent to FIG. 11 showing an example of the operation of the reaction force generator 20.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing the rudder pedal 4 and its surroundings of the simulated flight control device 100 as viewed from the left.
  • 11 is a cross-sectional view taken along the line AA shown in FIG. 10.
  • FIG. FIG. 12 is a diagram equivalent to FIG. 11 showing an example of the operation of the reaction force generator 20.
  • a connection mode between the rudder pedal 4 and the reaction force generating section 20 and the neutral position changing section 30 corresponding to the rudder pedal 4 will be described.
  • the rotation shaft of the rudder pedal 4 and the connecting member 21 of the reaction force generating section 20 are connected via a link mechanism 42. ing.
  • differences from the control stick 10 described above will be described.
  • the rudder pedals 4 for the left foot and the right foot are separately described, they are referred to as the left pedal 4A and the right pedal 4B, respectively.
  • the rudder pedals 4 are rotatable in both directions around the axis X1, like the control stick 10 and the like.
  • a shaft 41 having an axis X1 is provided at the lower end of each of the left pedal 4A and the right pedal 4B.
  • the shaft 41 is a member extending in the left-right direction.
  • the respective shafts 41 of left pedal 4A and right pedal 4B are coaxial with each other.
  • Shafts 41 are fixed to left pedal 4A and right pedal 4B, respectively. That is, the rudder pedals 4 cannot rotate with respect to the shaft 41 .
  • the rudder pedal 4 rotates together with the shaft 41 in the longitudinal direction about the axis X1.
  • the link mechanism 42 has a first link 43, a second link 44, a third link 46, a fourth link 47 and two shafts 45 and 48 in this example.
  • Two first links 43 are provided for the left pedal 4A and the right pedal 4B.
  • the first link 43 is a member extending in the front-rear direction.
  • One ends of the two first links 43 are rotatably connected to the left pedal 4A and the right pedal 4B, respectively.
  • the other ends of the two first links 43 are rotatably connected to both ends of the second link 44 .
  • the second link 44 is a member extending in the left-right direction.
  • a shaft 45 having an axis X11 is provided in the center of the second link 44 .
  • the second link 44 is rotatable around the axis X11, that is, rotatable with respect to the shaft 45.
  • the shaft 45 is a vertically extending member.
  • the third link 46 is a member extending in the front-rear direction.
  • One end of the third link 46 is rotatably connected to one end of the second link 44 .
  • one end of the third link 46 is connected to the end of the second link 44 on the side to which the first link 43 for the left pedal 4A is connected.
  • the other end of the third link 46 is rotatably connected to the fourth link 47 .
  • the fourth link 47 is a member extending in the left-right direction.
  • a shaft 48 having an axis X12 is provided at the end of the fourth link 47 opposite to the third link 46 .
  • the shaft 48 is a vertically extending member. The shaft 48 passes through the fourth link 47 and is fixed to the fourth link 47 .
  • the fourth link 47 rotates together with the shaft 48 around the axis X12.
  • One end of the shaft 48 is fixed to the connecting member 21 of the reaction force generating section 20 .
  • the axis X12 is coaxial with the axis X2 of the arms 23,24. That is, in the case of this rudder pedal 4, unlike the control stick 10 described above, the axis X1 and the axis X2 are perpendicular to each other.
  • the connecting member 21 has one end connected to the shaft 48 and the other end connected to the transmission member 22 . More specifically, the shaft 48 and the transmission member 22 are connected from the connecting member 21 so as to extend vertically opposite to each other. In this example, as shown in FIG. 10, the shaft 48 is connected so as to extend downward from the connecting member 21 and the transmission member 22 is connected so as to extend upward from the connecting member 21 . That is, the connecting member 21 is positioned between the shaft 48 and the transmission member 22 in the direction in which the shaft 48 and the transmission member 22 extend. The shaft 48, the connection member 21, and the transmission member 22 rotate together with each other around the axis X12.
  • the shaft 41 that is the rotating shaft of the rudder pedal 4 and the connecting member 21 of the reaction force generating section 20 are connected via the link mechanism 42 .
  • the transmission member 22 turns as the rudder pedals 4, which are the control members, rotate about the axis X1. More specifically, the transmission member 22 turns around the axis X12.
  • the second link 44 rotates about the axis X11, and accordingly the connecting member 21 and the transmission member 22 rotate about the axis X12.
  • the second arm 24 rotates around the axis X2.
  • the simulated aircraft control device 100 includes the control stick 10 that is rotatable in both directions around the first axis (axis X1), and the control stick 10 that is displaced by the rotation of the control stick 10 to generate a control reaction force.
  • a reaction force generator 20 having a tension spring 26 that The reaction force generator 20 is connected to the control stick 10 and rotates together with the control stick 10.
  • a transmission member 22 rotates with the control stick 10, and the one-way rotation of the control stick 10 is transmitted through the transmission member 22, so that the second axis ( The first arm 23 rotates about the axis X2) to displace the tension spring 26, and the rotation of the control stick 10 in the other direction is transmitted via the transmission member 22, thereby transmitting the second axis (axis X2).
  • the rotation of the control member such as the control stick 10 is transmitted by the transmission member 22 to rotate the first arm 23 and the second arm 24, thereby displacing the tension spring 26. to generate the steering reaction force. Therefore, for example, the first arm 23 required to generate the steering reaction force is less than the mechanism that generates the steering reaction force by displacing the elastic member by displacing the rod in its axial direction due to the rotation of the control stick. and the operating space of the second arm 24 and the like can be reduced. Therefore, it is possible to reduce the size of the reaction force generating section 20 and thus the size of the flight simulator 100 .
  • the reaction force generating section 20 is configured such that the first arm 23 and the second arm 24 are arranged adjacent to each other in the direction of rotation and are attached by the tension spring 26 in the direction of approaching each other. are being forced.
  • the simulated piloting device 100 has a restricting member 34 provided between the first arm 23 and the second arm 24 that restricts the rotation of the first arm 23 and the second arm 24 in the direction in which they approach each other.
  • the regulating member 34 is rotated about a fourth axis (axis X3) extending in the same direction as the second axis (axis X2).
  • a neutral position changing unit 30 is further provided for rotating together about the second and third axes to change the neutral position of the control stick 10 and the like.
  • the second axis and the third axis are a common axis (axis X2).
  • the necessary operating space for the first arm 23 and the second arm 24 can be further reduced. Therefore, it is possible to further reduce the size of the device. Also, the number of parts in the reaction force generator 20 can be reduced.
  • the first axis (axis X1) and the common axis (axis X2) are coaxial.
  • the simulated flight control device 100 for an aircraft detects a neutral state in which the first arm 23 and the second arm 24 are closest to each other, based on the close state between the first arm 23 and the second arm 24.
  • a state detection sensor 40 is further provided.
  • the proximity state detection sensor 40 can be attached. In addition, since it is only necessary to detect that the first arm 23 and the second arm 24 approach each other, detection of the neutral position is facilitated. In addition, since the proximity state detection sensor 40 can be easily attached, the proximity state detection sensor 40 can be easily replaced.
  • the tension spring 26 is connected between the first arm 23 and the second arm 24 so as to have a predetermined elastic force in a neutral state.
  • the tension spring 26 since the tension spring 26 has a predetermined elastic force in the neutral state where the first arm 23 and the second arm 24 are closest to each other, a breakout force can be secured.
  • the breakout force By ensuring the breakout force, it is possible to obtain an appropriate steering reaction force from the start of steering from the neutral position of the control stick 10 . Therefore, it is possible to obtain a more realistic steering feeling in simulation training.
  • the control stick 10 in the neutral position is less likely to be displaced by a slight external force such as vibration. Therefore, the neutral position of the control stick 10 can be stably held.
  • the reaction force generator 20 further has an adjustment member 27c that adjusts the predetermined elastic force of the tension spring 26.
  • the breakout force can be adjusted by adjusting the predetermined elastic force of the tension spring 26 . Therefore, it is possible to obtain an appropriate breakout force according to the simulated training conditions.
  • the simulated flight control device 100 can also be applied as a simulated flight control device for aircraft other than helicopters. Also, the simulated flight control device 100 may be applied to a simulated flight control device of a moving object other than an aircraft.
  • the elastic member is one tension spring 26 connected to the first arm 23 and the second arm 24, the technology of the present disclosure is not limited to this.
  • the elastic member may be a compression spring provided on the outer side of each of the first arm 23 and the second arm 24 .
  • the proximity state detection sensor 40 is not limited to a position detection sensor, and may be, for example, a non-contact sensor.
  • a distance sensor such as a laser is used, for example, and may be provided at a location other than the lower ends of the arms 23 and 24 or at a location other than the arms 23 and 24 .
  • the second axis and the third axis are a common axis, that is, the axis X2, they may be separate axes. Further, the axis X2, which is the common axis, and the axis X1, which is the first axis, may not be coaxial.
  • a plurality of adjusting members 27c may be provided in the vertical direction. By changing the adjusting member 27c connecting the first end 26a and the second end 26b of the tension spring 26, the steering force gradient can be changed without replacing the tension spring 26 itself.
  • the steering force gradient may be changed by providing a plurality of screw holes in the second member 27b and changing the screw hole into which the adjustment member 27c is screwed.
  • a mechanism for changing the length of the arms 23 and 24, the vertical distance from the axis X1 to the axis of the transmission member 22, and the vertical distance from the axis X3 to the axis of the regulating member 34 is provided. good too. By changing the length and distance, the steering force gradient can be changed without replacing the tension spring 26 itself.
  • the reaction force generation unit 20 or the neutral position change unit 30 has a rotation shaft and is preferably used as a control member for generating a steering reaction force or performing trim adjustment. can also be applied.
  • FIG. 13 is a diagram showing a schematic configuration of a reaction force generator 20 according to another embodiment.
  • FIG. 14 is a view equivalent to FIG. 13 showing an example of a neutral position changing operation according to another embodiment.
  • the two arms 23 and 24 of this modified example have different centers of rotation when rotating while the neutral position is held and when rotating when changing the neutral position. Also, each of the two arms 23 and 24 has its own center of rotation when rotating while the neutral position is held.
  • the first arm 23 is rotatable about an axis X4
  • the second arm 24 is rotatable about an axis X5 different from the axis X4.
  • a first end 23a of the first arm 23 is provided with a shaft 25a having an axis X4
  • a first end 24a of the second arm 24 is provided with a shaft 25b having an axis X5.
  • the axis X4 is an example of a second axis
  • the axis X5 is an example of a third axis.
  • the reaction force generator 20 of this modified example has a base 28 that connects the first arm 23 and the second arm 24 .
  • the base 28 is a member extending in the front-rear direction, and the first arm 23 and the second arm 24 are connected to both ends thereof.
  • shafts 25a and 25b are provided at both ends of the base 28, respectively.
  • the shafts 25a and 25b may be fixed to the base 28 or may be rotatably provided.
  • the base 28 is rotatable around an axis X6 different from the axes X4 and X5.
  • a shaft 25c having an axis X6 is provided in the center of the base 28. As shown in FIG. In this configuration, when the base 28 rotates around the axis X6, the two arms 23 and 24 also rotate around the axis X6.
  • the transmission member 22 rotates according to the rotation of the control stick 10, and accordingly, the first arm, for example, rotates. 23 rotates around the axis X4.
  • the tension spring 26 is displaced to generate a steering reaction force.
  • the rotation of the second arm 24 to approach the first arm 23 that is, the rotation of the second arm 24 about the axis X ⁇ b>5 is restricted by the restriction member 34 .
  • the restricting member 34 becomes unrestrained and rotatable.
  • the neutral position of the control stick 10 is changed by rotating the regulating member 34 .
  • the brake device 31 is switched to the released state when the control stick 10 is rotated, the regulating member 34 becomes unrestrained.
  • the second arm 24 is pulled toward the first arm 23 by the elastic force of the tension spring 26 and tries to rotate around the axis X5. That is, both the first arm 23 and the second arm 24 try to rotate together.
  • the position of the restricting member 34 is fixed by switching the brake device 31 to the restraining state.
  • the neutral position of the control stick 10 is changed.
  • Other configurations, actions and effects are the same as those of the above embodiment.
  • two sets of the simulated flight control device 100 of the above embodiment may be prepared and arranged side by side in the left-right direction. In that case, both the pilot and co-pilot can conduct simulated training at the same time.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

模擬操縦装置(100)は、軸心(X1)回りの両方向に回転自在な操縦桿(10)と、操縦桿(10)の回転によって変位し操縦桿(10)の操縦反力を生成する引張バネ(26)を有する反力生成部(20)とを備える。反力生成部(20)は、操縦桿(10)に接続され、操縦桿(10)と共に回転する伝達部材(22)と、操縦桿(10)の一方向の回転が伝達部材(22)を介して伝達されることで、軸心(X2)回りに回転し引張バネ(26)を変位させる第1アーム(23)と、操縦桿(10)の他方向の回転が伝達部材(22)を介して伝達されることで、軸心(X2)回りに回転し引張バネ(26)を変位させる第2アーム(24)とをさらに有する。

Description

航空機の模擬操縦装置
 ここに開示された技術は、航空機の模擬操縦装置に関する。
 従来より、操縦感覚を得るために操縦桿等の操縦反力を生成する機構を有した航空機の操縦装置が知られている。例えば、特許文献1に開示の操縦装置は、圧縮バネが収容されたシリンダと、シリンダに進退自在に挿入されたロッドとを備えている。この操縦装置では、操縦桿の回転によって、シリンダからロッドが進退して圧縮バネが変位する。この変位した圧縮バネの弾性力が、操縦反力として操縦桿に作用する。
特開平10-59293号公報
 ところで、上述したような操縦装置を模擬訓練用の模擬操縦装置として構築する場合、装置全体がよりコンパクトであることが望ましい。しかしながら、上述した操縦装置は、小型化という点で改善の余地がある。
 ここに開示された技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、航空機の模擬操縦装置において装置の小型化を図ることにある。
 ここに開示された航空機の模擬操縦装置は、第1軸回りの両方向に回転自在な操縦部材と、前記操縦部材の回転によって変位し前記操縦部材の操縦反力を生成する弾性部材を有する反力生成部とを備えている。前記反力生成部は、伝達部材と、第1アームと、第2アームとをさらに有している。前記伝達部材は、前記操縦部材に接続され、前記操縦部材と共に回転する。前記第1アームは、前記操縦部材の一方向の回転が前記伝達部材を介して伝達されることで、前記第1軸と同方向に延びる第2軸回りに回転し前記弾性部材を変位させる。前記第2アームは、前記操縦部材の他方向の回転が前記伝達部材を介して伝達されることで、前記第1軸と同方向に延びる第3軸回りに回転し前記弾性部材を変位させる。
 前記の航空機の模擬操縦装置によれば、装置の小型化を図ることができる。
図1は、模擬操縦装置の概略構成を示す左側面図である。 図2は、模擬操縦装置の操縦桿およびその周辺部を後方から視て示す概略図である。 図3は、図2に示すA-A線の断面図である。 図4は、図2に示すB-B線の断面図である。 図5は、図2に示すC-C線の断面図である。 図6は、反力生成部の動作の一例を示す図5相当図である。 図7は、反力生成部の動作の一例を示す図5相当図である。 図8は、操舵力勾配を示すグラフである。 図9は、中立位置の変更動作の一例を示す図5相当図である。 図10は、模擬操縦装置のラダーペダルおよびその周辺部を左側から視て示す概略図である。 図11は、図10に示すA-A線の断面図である。 図12は、反力生成部の動作の一例を示す図11相当図である。 図13は、その他の実施形態に係る反力生成部の概略構成を示す図である。 図14は、その他実施形態に係る中立位置の変更動作の一例を示す図13相当図である。
 以下、例示的な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、模擬操縦装置100の概略構成を示す左側面図である。
 本実施形態の模擬操縦装置100は、航空機の模擬的な操縦装置であり、例えば、VR空間を用いた航空機の模擬訓練に用いられる。つまり、訓練者である操縦士または副操縦士は、模擬操縦装置100を操作することにより、VR空間において航空機を飛行させる。本実施形態では、模擬操縦装置100は、ヘリコプタの模擬訓練に用いられる。
 図1に示すように、模擬操縦装置100は、筐体1を備えている。筐体1の上方空間は、訓練者である操縦士または副操縦士がシート2に着座して航空機を操縦する空間となっている。筐体1の天板1aには、シート2と、コレクティブレバー3と、ラダーペダル4と、操縦桿10とが設けられている。コレクティブレバー3、ラダーペダル4および操縦桿10は、操縦部材の例示である。本実施形態では、以降の説明の便宜上、シート2に着座する訓練者の上下前後左右をそれぞれ、上下方向、前後方向、左右方向と定義する。
 コレクティブレバー3は、一例として、シート2の左側に設けられている。コレクティブレバー3は、操縦士等が引き上げ操作または押し下げ操作を行うことにより、機体を上昇下降させたり、機体の速度を制御したりするものである。つまり、コレクティブレバー3を引き上げ操作または押し下げ操作することにより、コレクティブレバー3の下方に設けられた回転軸を中心にコレクティブレバー3が回転し、この回転変位を制御入力値として、機体が上昇下降したり、機体の速度が変化したりする。
 操縦桿10は、シート2の前方に設けられており、操縦士等の両足の間に位置する。操縦桿10は、サイクリックスティックとも呼ばれ、前後方向および左右方向の二軸方向への傾け操作が可能に構成されている。操縦桿10は、操縦士等が前後方向に傾け操作することにより、機首を上下させて機体を上昇下降させるものである。つまり、操縦桿10を前後方向に傾倒させることにより、操縦桿10の下方に設けられた前後方向用の回転軸が回転し、この回転変位を制御入力値として、機体がピッチング動作を行う。また、操縦桿10は、操縦士等が左右方向に傾け操作することにより、機体を左右に傾けるものである。つまり、操縦桿10を左右方向に傾倒させることにより、操縦桿10の下方に設けられた左右方向用の回転軸が回転し、この回転変位を制御入力値として、機体がローリング動作を行う。
 ラダーペダル4は、操縦士等の足元に位置しており、右足用および左足用のそれぞれ1つずつ設けられている。ラダーペダル4は、操縦士等が足で踏んで操作することにより、機体を左右に首振り運動させるものである。つまり、ラダーペダル4を回転操作することにより、機体がヨーイング動作を行う。
 このように、コレクティブレバー3、ラダーペダル4および操縦桿10は、操縦士等の操作によって、所定の軸心回りの両方向に回転自在となっている。
 図2は、模擬操縦装置100の操縦桿10およびその周辺部を後方から視て示す概略図である。図3は、図2に示すA-A線の断面図である。図4は、図2に示すB-B線の断面図である。図5は、図2に示すC-C線の断面図である。
 模擬操縦装置100は、前述した、コレクティブレバー3、ラダーペダル4および操縦桿10と、これら操縦部材のそれぞれの回転軸に対応して設けられる、反力生成部20および中立位置変更部30とを備えている。いずれの反力生成部20および中立位置変更部30も、基本構成は同様である。この例では、操縦桿10に対応する反力生成部20および中立位置変更部30について説明する。また、操縦桿10に対応する反力生成部20および中立位置変更部30は、前後方向への傾け操作用のものと、左右方向への傾け操作用のものとの2つが設けられている。この例では、操縦桿10の前後方向への傾け操作用の反力生成部20および中立位置変更部30について説明する。なお、この例では、コレクティブレバー3およびラダーペダル4に設けられた回転軸はそれぞれ1つであるため、コレクティブレバー3およびラダーペダル4に対応する反力生成部20および中立位置変更部30も、それぞれ1つずつ設けられる。
 操縦桿10の一部、反力生成部20および中立位置変更部30は、筐体1内に収容されている。なお、コレクティブレバー3およびラダーペダル4に対応する反力生成部20および中立位置変更部30についても同様である。
 操縦桿10は、軸心X1回りの両方向に回転自在となっている。操縦桿10は、上下方向に延びる軸部材である。より詳しくは、操縦桿10は、天板1aを貫通し、筐体1の内外に亘って設けられている。なお、軸心X1は、第1軸の一例である。
 操縦桿10の下端部には、軸心X1を有するシャフト12が設けられている。具体的には、シャフト12は、左右方向に延びる部材である。シャフト12は、操縦桿10の下端部を貫通して設けられ、操縦桿10に固定されている。つまり、操縦桿10は、シャフト12に対して回転不能となっている。こうして、操縦桿10は、軸心X1回りの両方向に、シャフト12と一体となって回転するように構成されている。つまり、操縦桿10およびシャフト12は、軸心X1を中心として前後方向に回転自在となっている。シャフト12は軸受等によって回転自在に支持されている。
 操縦桿10には、図1に示すように、操作スイッチ11が設けられている。操作スイッチ11は、操縦士等が、後述する中立位置変更部30に所定の変更動作を指示するためのものである。
 反力生成部20は、操縦士等が操縦桿10を操作したときに操縦反力を生成する機構であり、かつ操縦士等が操縦桿10から手を離したときに操縦桿10が自然に止まる位置、即ち中立状態へ操縦桿10を復帰させる機構である。この例において、各構成の状態で説明した場合の中立状態とは、図2~図5に示すように、後述する第1アーム23と第2アーム24の両方が伝達部材22に接触した状態を指す。以下、第1アーム23と第2アーム24の両方が伝達部材22に接触した状態を中立状態と称する。
 反力生成部20は、図5に示すように、操縦桿10の回転によって変位し操縦桿10の操縦反力を生成する引張バネ26を有している。さらに、反力生成部20は、伝達部材22と、第1アーム23および第2アーム24とを有している。
 伝達部材22は、操縦桿10に接続され、操縦桿10と共に回転する。伝達部材22は、操縦桿10の回転を第1アーム23または第2アーム24に伝達するものである。
 具体的に、伝達部材22は、シャフト12と同方向、即ち左右方向に延びる棒状部材である。この例では、伝達部材22の軸心と直交する断面の形状は、円形である。反力生成部20は、伝達部材22とシャフト12とを接続させる接続部材21をさらに有している。この例では、接続部材21は、上下方向に延びる棒状部材である。接続部材21は、一端部である上端部がシャフト12の一端と接続され、他端部である下端部が伝達部材22の一端と接続されている。より詳しくは、シャフト12および伝達部材22は、接続部材21から互いに左右反対方向へ延びるように接続されている。この例では、図2に示すように、シャフト12は接続部材21から右方向へ延びるように接続され、伝達部材22は接続部材21から左方向へ延びるように接続されている。つまり、接続部材21は、シャフト12および伝達部材22の延びる方向においてシャフト12と伝達部材22との間に位置する。
 こうして、伝達部材22とシャフト12とが接続部材21を介して接続されることにより、伝達部材22は、接続部材21およびシャフト12を介して操縦桿10に接続される。そのため、伝達部材22は、軸心X1回りの両方向に操縦桿10と一体となって回転する。より詳しくは、伝達部材22は、操縦桿10の回転に伴って、軸心X1を旋回中心として旋回する。
 第1アーム23は、操縦桿10の一方向の回転が伝達部材22を介して伝達されることで、軸心X1と同方向に延びる軸心X2回りに回転し引張バネ26を変位させる。第2アーム24は、操縦桿10他方向の回転が伝達部材22を介して伝達されることで、軸心X1と同方向に延びる軸心X2回りに回転し引張バネ26を変位させる。軸心X2は、第2軸および第3軸に相当する。つまり、この例では、第2軸および第3軸は、互いに共通の軸心X2である。以下、第1アーム23および第2アーム24は、それぞれを区別しない場合は、単にアーム23,24と称する。
 第1アーム23および第2アーム24は、上下方向に延びる部材である。第1アーム23および第2アーム24は、左右方向に並んで配置されている。第1アーム23および第2アーム24は、左右方向に視た形状が逆L字状に形成されている。第1アーム23および第2アーム24は、上端部である第1端部23a,24a同士、即ちL字の横棒に相当する部分同士が左右方向において重なっている。第1アーム23および第2アーム24は、第1端部23a,24a以外の部分、即ちL字の縦棒に相当する部分は左右方向において重なっていない。つまり、第1アーム23および第2アーム24は、第1端部23a,24aの以外の部分が、互いの回転方向において隣り合うように配置されている。この例では、互いの回転方向は前後方向である。
 第1アーム23および第2アーム24は、軸心X2回りに回転自在に設けられている。具体的に、第1アーム23および第2アーム24の第1端部23a,24aには、軸心X2を有する共通のシャフト25が1つ設けられている。具体的に、シャフト25は、左右方向に延びる部材である。シャフト25は、アーム23,24の第1端部23a,24aを貫通して設けられている。アーム23,24は、シャフト25に対して回転可能に設けられている。つまり、第1アーム23および第2アーム24は、前後方向に回転自在となっている。さらに、この例では、軸心X2は軸心X1と同軸である。
 第1アーム23および第2アーム24のそれぞれには、第1凹部23c,24cおよび第2凹部23d,24dの2つの凹部が設けられている。第1凹部23c,24cおよび第2凹部23d,24dは、第1アーム23および第2アーム24の第1端部23a,24a以外の部分において互いに前後方向に対向する面に設けられている。第1凹部23c,24cおよび第2凹部23d,24dは、アーム23,24において上から順に設けられている。つまり、この例では、第1凹部23c,24cの下方に第2凹部23d,24dが位置している。第1アーム23の第1凹部23cと第2アーム24の第1凹部24cとは前後方向に対向しており、第1アーム23の第2凹部23dと第2アーム24の第2凹部24dとは前後方向に対向している。
 第1凹部23c,24cは、左右方向に視た形状が例えば半円形に形成されている。第1凹部23c,24cは、中立状態において伝達部材22の外周が嵌るような形状に形成されている。この例では、伝達部材22の軸心と直交する断面の形状が円形であるため、第1凹部23c,24cは半円形に形成されているが、伝達部材22の軸心と直交する断面の形状が例えば四角形である場合は、第1凹部23c,24cも四角形に形成される。この構成により、第1アーム23および第2アーム24は、操縦桿10の回転が伝達部材22を介して伝達されて回転する。例えば、操縦桿10が後方へ向かって回転すると、図6に示すように、伝達部材22が軸心X1回りに操縦桿10と同じ回転方向に回転し、伝達部材22の回転によって第1アーム23が軸心X2回りに回転する。また、操縦桿10が前方へ向かって回転すると、図7に示すように、伝達部材22が軸心X1回りに操縦桿10と同じ回転方向に回転し、伝達部材22の回転によって第2アーム24が軸心X2回りに回転する。第2凹部23d,24dは、左右方向に視た形状が例えば半円形に形成されている。第2凹部23d,24dは、図5に示す中立状態のときに、後述する中立位置変更部30の規制部材34が嵌るような形状に形成されている。
 引張バネ26は、弾性部材の一例であり、コイルバネである。引張バネ26は、第1アーム23と第2アーム24とに接続されている。より詳しくは、引張バネ26は、取付部27を介して第1アーム23および第2アーム24に接続されている。引張バネ26の第1端部26aは、取付部27を介して第1アーム23と接続され、引張バネ26の第2端部26bは、取付部27介して第2アーム24と接続されている。
 図5に示すように、この例では、取付部27は、第1部材27aと、第2部材27bと調整部材27cとを有している。第1部材27aは、アーム23,24の延びる上下方向と直交する前後方向に延びている。アーム23,24がそれぞれ有する、互いに前後方向に対向する面において、第1凹部23c,24cおよび第2凹部23d,24dが形成される面と反対側の面の方を前後方向外方とすると、第1部材27aは、アーム23,24から前後方向外方へ向かって張り出すようにアーム23,24に取り付けられる、いわゆる片持ち状の棒状部材である。第2部材27bは、アーム23,24と同じ上下方向に延びる棒状部材であり、一端が第1部材27aの外方端と接続され、他端が調整部材27cと接続されている。例えば、第2部材27bの他端には、前後方向に貫通するネジ孔が設けられており、そのネジ孔に調整部材27cが螺合している。
 調整部材27cは、引張バネ26の第1端部26aおよび第2端部26bと接続されている。調整部材27cは、中立状態における引張バネ26の全長を調整するものであり、例えば調整ネジである。換言すると、中立状態は、伝達部材22が、第1アーム23および第2アーム24の両方の第1凹部23c,24cに嵌っている状態である。
 こうして、引張バネ26が第1アーム23と第2アーム24とに接続されることにより、第1アーム23および第2アーム24は、伝達部材22によって回転した際に引張バネ26を変位させる。例えば、図6に示すように、伝達部材22によって第1アーム23が回転すると、引張バネ26の第1端部26aが引っ張られて引張バネ26が伸長する。このとき、第2アーム24は、引張バネ26の弾性力によって第1アーム23へ接近する方向へ回転しようとするが、後述する規制部材34によってその回転が規制されるので回転しない。また、図7に示すように、伝達部材22によって第2アーム24が回転すると、引張バネ26の第2端部26bが引っ張られて引張バネ26が伸長する。このとき、第1アーム23は、引張バネ26の弾性力によって第2アーム24へ接近する方向へ回転しようとするが、後述する規制部材34によってその回転が規制されるので回転しない。操縦士等が、操縦桿10から手を離す、または手の力を緩めると、引張バネ26の弾性力によって第1アーム23と第2アーム24とは接近し、中立状態になる。
 この例では、図5に示すように、引張バネ26の第1端部26aおよび第2端部26bは、アーム23,24の外方で接続されている。そのため、アーム23,24の前後方向の長さが小さい場合でも、引張バネ26の長さを稼ぐことができる。そのため、中立状態からのアーム23,24の回転角が大きい場合に引張バネ26が塑性変形してしまうことを抑制することができる。しかも、アーム23,24を大きくすることなく、棒状部材の第1部材27aや第2部材27bによって引張バネ26を取り付けるようにしたため、反力生成部20の重量化を抑制することができる。
 この例では、図5に示すように、引張バネ26の第1端部26aおよび第2端部26bはフック形状であり、調整部材27cに設けられた開口部に第1端部26aおよび第2端部26bを引っ掛けることで、引張バネ26は調整部材27cと接続される。引張バネ26を交換することで、望ましい操縦反力を簡単に得ることができる。
 伸長した引張バネ26の弾性力は、アーム23,24および伝達部材22を介して操縦桿10に操縦反力として作用する。こうして、引張バネ26は、操縦桿10の回転によって変位し操縦桿10の操縦反力を生成する。
 このように、反力生成部20では、操縦桿10の回転を伝達部材22によって伝達し第1アーム23および第2アーム24を回転させることにより、引張バネ26を変位させて操縦反力を生成する。そのため、例えば、操縦桿の回転によってロッドがその軸方向に変位することにより弾性部材を変位させて操縦反力を生成する機構に比べて、操縦反力を生成するために必要な第1アーム23および第2アーム24等の動作空間が低減される。そのため、反力生成部20の小型化を図れる。
 第1アーム23および第2アーム24は、引張バネ26によって互いに接近する方向に付勢されている。より詳しくは、第1アーム23と第2アーム24とが最も接近した状態、即ち引張バネ26の全長が最も短くなった状態において、引張バネ26は所定の付勢力、即ち、弾性力を有するように構成されている。つまり、中立状態における引張バネ26の全長は、自然長よりも長くなるように設定されている。
 図8は、操舵力勾配を示すグラフである。操舵角は、例えば操縦桿10の中立位置かつ中立状態からの回転角であり、操舵力は、例えば操縦桿10を操縦するための力であり、操縦反力に相当する。図8に点線で示す操舵力勾配は、中立状態における引張バネの全長を自然長に設定した場合の操舵力勾配であり、図8に実線で示す操舵力勾配は、中立状態における引張バネ26の全長を自然長よりも長く設定した場合の操舵力勾配である。図8に示すように、中立状態における引張バネ26の全長を自然長よりも長く設定することにより、中立状態における引張バネの全長を自然長に設定した場合に比べて、ブレークアウトフォース、即ち中立位置での所定の付勢力を確保することができる。ブレークアウトフォースを確保することにより、操縦士等が意図せずに操縦桿10に微小な力を作用させた場合でも、機体が動かず中立位置での安定性を得ることができる。また、AFCS等の自動操縦システムを装備した場合、正確な中立位置を検知する必要があるが、ブレークアウトフォースを確保することにより、中立位置の検知が明確になると共に、操縦士等に手動操作への切替えポイントを意識させることができる。これにより、トリムが取れた状態を保持し安定して機体を飛行させることができる。
 中立状態における引張バネ26の所定の付勢力は、調整部材27cによって引張バネ26の全長を調整することで調整される。つまり、調整部材27cは、引張バネ26の所定の弾性力を調整する調整機構の一例である。例えば、調整部材27cによって引張バネ26の全長を長くすれば、前記所定の付勢力は大きくなる。この例では、第2部材27bの他端には前後方向に貫通するネジ孔が設けられており、そのネジ孔に調整ネジである調整部材27cが螺合する構成であるため、調整部材27cを回転させることで、引張バネ26の全長を長くしたり短くしたりすることができる。
 また、反力生成部20では、第1アーム23、第2アーム24および伝達部材22が一体となって軸心X2回りに回転自在となるように形成されている。
 中立位置変更部30は、航空機のトリム調整を行う機構である。トリム調整とは、操縦士等が機体をコントロールし安定して飛行させるために、操縦桿10の中立位置を調整することである。この例では、トリム調整により、機体に作用する空気力やエンジン出力等のすべての外力が釣り合うトリム状態となったときの操縦桿10の位置を中立位置と称する。操縦桿10が中立位置にあるときは、操縦桿10の操舵力はゼロとなる。
 中立位置変更部30は、第1アーム23と第2アーム24との間に設けられた規制部材34を有する。規制部材34は、第1アーム23および第2アーム24が互いに接近する方向への回転を規制することで、第1アーム23または第2アーム24が伝達部材22により回転させられた場合に、引張バネ26の付勢力を操縦桿10へ作用させる。また、中立位置変更部30は、規制部材34を軸心X3回りに回転移動させることによって操縦桿10の中立位置を変更する。
 具体的に、中立位置変更部30は、ブレーキ装置31と、シャフト32と、接続部材33と、規制部材34とを有している。
 シャフト32は、軸心X3を有しており、軸心X3回りに回転自在に設けられている。この例では、軸心X3は、軸心X2と同軸であり、第4軸に相当する。シャフト32は、左右方向に延びる部材である。規制部材34は、シャフト32と同方向、即ち左右方向に延びる棒状部材である。この例では、規制部材34の軸心と直交する断面の形状は、円形であるが、四角形など他の断面形状であってもよい。接続部材33は、シャフト32と規制部材34とを接続させる。この例では、接続部材33は、上下方向に延びる棒状部材である。接続部材33は、一端部である上端部がシャフト32の一端と接続され、他端部である下端部が規制部材34の一端と接続されている。
 より詳しくは、シャフト32および規制部材34は、接続部材33から互いに左右反対方向へ延びるように接続されている。この例では、図2に示すように、シャフト32は接続部材33から左方向へ延びるように接続され、規制部材34は接続部材33から右方向へ延びるように接続されている。つまり、接続部材33は、シャフト32および規制部材34の延びる方向においてシャフト32と規制部材34との間に位置する。
 こうして構成された規制部材34は、シャフト32および接続部材33と一体となって軸心X3回りに回転可能である。より詳しくは、規制部材34は、軸心X3を旋回中心として旋回可能である。
 ブレーキ装置31には、シャフト32が連結されている。ブレーキ装置31は、例えば電磁式のものである。ブレーキ装置31は、シャフト32の回転動作を制止する制止状態と、シャフト32の回転動作を解放する解放状態とに切り換え可能である。ブレーキ装置31が制止状態に切り換わると、図6および図7に示すように、規制部材34の回転動作が制止される。そのため、この状態では、第1アーム23および第2アーム24は、互いに接近する方向への回転が規制部材34によって規制される。したがって、操縦桿10の回転に応じて、第1アーム23および第2アーム24の一方は回転し、他方は第2凹部23d,24dに嵌っている規制部材34によって回転が規制される。これにより、引張バネ26が変位して操縦反力が生成される。
 また、ブレーキ装置31が解放状態になると、規制部材34が無拘束状態となり軸心X3回りに回転可能となる。規制部材34が軸心X3回りに回転することにより、操縦桿10の中立位置が変更される。つまり、中立位置変更部30は、ブレーキ装置31を解放状態に切り換えてシャフト32の回転動作を解放することにより、規制部材34を軸心X3回りに移動させる。
 例えば、操縦桿10を後方へ回転させる操作を行う際に、操作スイッチ11を例えば1回押すと、ブレーキ装置31が解放状態に切り換えられる。そうすると、図9に示すように、軸心X2回りに第1アーム23が伝達部材22によって回転させられる。このとき、規制部材34は無拘束状態であるため、第2アーム24は、引張バネ26の弾性力Fによって第1アーム23側へ引っ張られて規制部材34と共に軸心X2回りに回転する。つまり、引張バネ26の弾性力Fによって第2アーム24が回転させられ、第2アーム24の回転によって規制部材34が軸心X3回りに回転させられる。さらに言えば、ブレーキ装置31が解放状態に切り換わると、反力生成部20では、第1アーム23、第2アーム24、伝達部材22および引張バネ26が一体となって軸心X2回りに一緒に回転し得る。
 そして、操作スイッチ11を離すと、ブレーキ装置31は制止状態に切り換わる。そうすると、規制部材34の回転動作が制止され、規制部材34の位置が固定される。このときの操縦桿10の位置が、新たな中立位置となる。こうして、操縦桿10の中立位置が変更される。
 また、模擬操縦装置100は、第1アーム23と第2アーム24との接近状態、例えば、第1アーム23と第2アーム24との間の距離、角度または接触有無等に基づいて中立状態か否かを検出する接近状態検出センサ40をさらに備えている。接近状態検出センサ40は、第1アーム23と第2アーム24との接近状態を検出できるセンサであれば如何なるものでもよい。この例では、接近状態検出センサ40は、位置検出センサであり、第1アーム23および第2アーム24のうち一方に設けられている。この例では、接近状態検出センサ40は第2アーム24に設けられている。より詳しくは、接近状態検出センサ40は、第2アーム24の下端部である第2端部24bに取り付けられている。位置検出センサは、例えば、接触式のセンサであり、第1アーム23の第2端部23bと接触すると検知する。この検知により、操縦桿10が中立状態か否かを判定することができる。
 図10は、模擬操縦装置100のラダーペダル4およびその周辺部を左側から視て示す概略図である。図11は、図10に示すA-A線の断面図である。図12は、反力生成部20の動作の一例を示す図11相当図である。
 ラダーペダル4と、ラダーペダル4に対応する反力生成部20および中立位置変更部30との接続態様について説明する。ラダーペダル4の場合、他の操縦部材である操縦桿10およびコレクティブレバー3とは異なり、ラダーペダル4の回転軸と反力生成部20の接続部材21とは、リンク機構42を介して接続されている。ここでは、前述した操縦桿10の場合と異なる点について説明する。以下、左足用および右足用のラダーペダル4を区別して説明する場合は、それぞれ左ペダル4Aおよび右ペダル4Bと称する。
 ラダーペダル4は、操縦桿10等と同様、軸心X1回りの両方向に回転自在となっている。左ペダル4Aおよび右ペダル4Bのそれぞれの下端部には、軸心X1を有するシャフト41が設けられている。シャフト41は、左右方向に延びる部材である。左ペダル4Aおよび右ペダル4Bのそれぞれのシャフト41は、互いに同軸である。シャフト41はそれぞれ、左ペダル4Aおよび右ペダル4Bに固定されている。つまり、ラダーペダル4は、シャフト41に対して回転不能となっている。こうして、ラダーペダル4は、軸心X1を中心として前後方向にシャフト41と共に回転する。
 リンク機構42は、この例では、第1リンク43、第2リンク44、第3リンク46、第4リンク47、2つのシャフト45,48を有する。第1リンク43は、左ペダル4A用と右ペダル4B用の2つ設けられている。第1リンク43は、前後方向に延びる部材である。2つの第1リンク43の一端は、それぞれ左ペダル4Aおよび右ペダル4Bに回転自在に連結されている。2つの第1リンク43の他端は、第2リンク44の両端部に回転自在に連結されている。第2リンク44は、左右方向に延びる部材である。第2リンク44の中央には、軸心X11を有するシャフト45が設けられている。第2リンク44は、軸心X11回りに回転自在、即ち、シャフト45に対して回転自在に設けられている。シャフト45は、上下方向に延びる部材である。
 第3リンク46は、前後方向に延びる部材である。第3リンク46の一端は、第2リンク44の一端に回転自在に連結されている。この例では、第3リンク46の一端は、第2リンク44において左ペダル4A用の第1リンク43が連結されている側の端部に連結されている。第3リンク46の他端は、第4リンク47に回転自在に連結されている。第4リンク47は、左右方向に延びる部材である。第4リンク47における第3リンク46と反対側の端部には、軸心X12を有するシャフト48が設けられている。シャフト48は、上下方向に延びる部材である。シャフト48は、第4リンク47を貫通しており、第4リンク47に固定されている。第4リンク47は、軸心X12回りにシャフト48と共に回転する。また、シャフト48の一端は、反力生成部20の接続部材21に固定されている。この例では、軸心X12は、アーム23,24の軸心X2と同軸である。つまり、このラダーペダル4の場合、前述した操縦桿10の場合とは異なり、軸心X1と軸心X2とは互いに垂直となる。
 接続部材21は、一端部がシャフト48と接続され、他端部が伝達部材22と接続されている。より詳しくは、シャフト48および伝達部材22は、接続部材21から互いに上下反対方向へ延びるように接続されている。この例では、図10に示すように、シャフト48は接続部材21から下方へ延びるように接続され、伝達部材22は接続部材21から上方へ延びるように接続されている。つまり、接続部材21は、シャフト48および伝達部材22の延びる方向においてシャフト48と伝達部材22との間に位置する。シャフト48、接続部材21および伝達部材22は、互いに一体となって軸心X12回りに回転する。
 こうして、ラダーペダル4の回転軸であるシャフト41と、反力生成部20の接続部材21とが、リンク機構42を介して接続される。これにより、ラダーペダル4の場合においても、前述した操縦桿10の場合と同様、伝達部材22は、操縦部材であるラダーペダル4の軸心X1回りの回転に伴って旋回する。より詳しくは、伝達部材22は、軸心X12を旋回中心として旋回する。例えば、図12に示すように、右ペダル4Bを踏み込むと、第2リンク44が軸心X11回りに回転し、これに伴って、接続部材21および伝達部材22が軸心X12回りに回転する。これにより、例えば第2アーム24が軸心X2回りに回転する。このように、軸心X1と軸心X2とが垂直となるラダーペダル4の場合でも、ラダーペダル4の回転が伝達部材22によって伝達されアーム23,24が回転する。なお、ラダーペダル4の反力生成部20および中立位置変更部30の構成および作用は、前述した操縦桿10の場合と同様である。
 以上のように、航空機の模擬操縦装置100は、第1軸(軸心X1)回りの両方向に回転自在な操縦桿10と、操縦桿10の回転によって変位し操縦桿10の操縦反力を生成する引張バネ26を有する反力生成部20とを備えている。反力生成部20は、操縦桿10に接続され、操縦桿10と共に回転する伝達部材22と、操縦桿10の一方向の回転が伝達部材22を介して伝達されることで、第2軸(軸心X2)回りに回転し引張バネ26を変位させる第1アーム23と、操縦桿10の他方向の回転が伝達部材22を介して伝達されることで、第2軸(軸心X2)と同方向に延びる第3軸(軸心X2)回りに回転し引張バネ26を変位させる第2アーム24とをさらに有している。
 この構成によれば、反力生成部20では、操縦桿10等の操縦部材の回転を伝達部材22によって伝達し第1アーム23および第2アーム24を回転させることにより、引張バネ26を変位させて操縦反力を生成する。そのため、例えば、操縦桿の回転によってロッドがその軸方向に変位することにより弾性部材を変位させて操縦反力を生成する機構に比べて、操縦反力を生成するために必要な第1アーム23および第2アーム24等の動作空間を低減することができる。そのため、反力生成部20の小型化、ひいては模擬操縦装置100の小型化を図ることができる。
 また、航空機の模擬操縦装置100において、反力生成部20は、第1アーム23および第2アーム24が、互いの回転方向において隣り合うように配置され且つ引張バネ26によって互いに接近する方向に付勢されている。そして、模擬操縦装置100は、第1アーム23と第2アーム24との間に設けられ、第1アーム23および第2アーム24が互いに接近する方向への回転を規制する規制部材34を有し、規制部材34を第2軸(軸心X2)と同方向に延びる第4軸(軸心X3)回りに回転移動させることによって、伝達部材22、第1アーム23および第2アーム24を第1軸、第2軸および第3軸回りに共に回転させ、操縦桿10等の中立位置を変更する中立位置変更部30をさらに備えている。
 この構成によれば、第1アーム23および第2アーム24の一方が伝達部材22によって回転する際、他方は規制部材34によって回転が規制されるので、確実に引張バネ26を変位させて操縦反力を生成することができる。そして、規制部材34を回転移動させることで操縦桿10の中立位置が変更されるので、簡易に中立位置の変更を行うことができる。しかも、規制部材34を回転動作させる機構であるため、中立位置の変更を行うために必要な中立位置変更部30の動作空間が低減される。そのため、中立位置変更部30、ひいては模擬操縦装置100の小型化を図ることができる。
 また、航空機の模擬操縦装置100において、第2軸および第3軸は、互いに共通の軸(軸心X2)である。
 この構成によれば、第1アーム23および第2アーム24の必要な動作空間をより低減することができる。そのため、装置の小型化を一層図ることができる。また、反力生成部20における部品点数を削減することができる。
 また、航空機の模擬操縦装置100において、第1軸(軸心X1)と共通の軸(軸心X2)とは、同軸である。
 この構成によれば、操縦桿10に接続される伝達部材22の必要な動作空間も含めて低減することができるので、装置の小型化をより図ることができる。
 また、航空機の模擬操縦装置100は、第1アーム23と第2アーム24との接近状態に基づいて、第1アーム23と第2アーム24とが最も接近した状態である中立状態を検出する接近状態検出センサ40をさらに備えている。
 この構成によれば、第1アーム23と第2アーム24との接近状態に基づいて中立位置を検出すればよいので、例えば、第1アーム23および第2アーム24の互いに接近する部分に容易に接近状態検出センサ40を取り付けることができる。また、例えば第1アーム23と第2アーム24とが接近したことを検出すればよいため、中立位置の検出が容易となる。また、接近状態検出センサ40の取り付けが容易であることから、接近状態検出センサ40の交換も容易である。
 また、航空機の模擬操縦装置100において、引張バネ26は、中立状態で所定の弾性力を有するように第1アーム23と第2アーム24との間に接続される。
 この構成によれば、第1アーム23と第2アーム24とが最も接近した中立状態において引張バネ26が所定の弾性力を有するので、ブレークアウトフォースを確保することができる。ブレークアウトフォースを確保することにより、操縦桿10の中立位置からの操縦開始のときから適切な操縦反力を得ることができる。そのため、模擬訓練において実際により近い操縦感覚を得ることができる。
 また、ブレークアウトフォースを確保できることから、中立位置にある操縦桿10が振動等の僅かな外力によって変位し難くなる。そのため、操縦桿10の中立位置を安定して保持することができる。
 また、航空機の模擬操縦装置100において、反力生成部20は、引張バネ26の前記所定の弾性力を調整する調整部材27cをさらに有している。
 この構成によれば、引張バネ26の前記所定の弾性力を調整することで、ブレークアウトフォースを調整することができる。そのため、模擬訓練の条件に応じた適切なブレークアウトフォースを得ることができる。
 《その他の実施形態》
 以上のように、本出願において開示する技術の例示として、前記実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、前記実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。また、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、前記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
 例えば、模擬操縦装置100は、ヘリコプタ以外の航空機の模擬操縦装置としても適用することができる。また、模擬操縦装置100は、航空機以外の移動体の模擬操縦装置に適用してもよい。
 また、弾性部材は、第1アーム23と第2アーム24とに接続される1つの引張バネ26としたが、本開示の技術はこれに限られない。例えば、弾性部材は、第1アーム23および第2アーム24のそれぞれの外方側に設けられる圧縮バネであってもよい。
 また、接近状態検出センサ40は、位置検出センサに限らず、例えば、非接触式のセンサであってもよい。非接触式のセンサとしては、例えばレーザ等の距離センサが用いられ、アーム23,24の下端部以外の箇所、またはアーム23,24以外の箇所に設けられていてもよい。
 また、第2軸および第3軸は、互いに共通の軸、即ち軸心X2としたが、別々の軸としてもよい。また、前記共通の軸である軸心X2と第1軸である軸心X1とは、同軸でなくてもよい。
 また、調整部材27cは、上下方向に複数設けるようにしてもよい。引張バネ26の第1端部26aおよび第2端部26bを接続する調整部材27cを変更することで、引張バネ26自体を交換しなくても操舵力勾配を変更することができる。
 また、第2部材27bに複数のネジ孔を設け、調整部材27cを螺合させるネジ孔を変更することで、操舵力勾配を変更するようにしてもよい。
 また、アーム23,24の長さ、軸心X1から伝達部材22の軸心までの上下方向距離および軸心X3から規制部材34の軸心までの上下方向距離を変更する機構を設けるようにしてもよい。前記の長さおよび距離を変更することで、引張バネ26自体を交換しなくても操舵力勾配を変更することができる。
 また、反力生成部20または中立位置変更部30は、コレクティブレバー3、ラダーペダル4および操縦桿10以外に、回転軸を有し操縦反力の生成が好ましい、またはトリム調整を行う操縦部材にも適用することができる。
 また、反力生成部20において、アーム23,24の構成を以下のように変更してもよい。図13は、その他の実施形態に係る反力生成部20の概略構成を示す図である。図14は、その他実施形態に係る中立位置の変更動作の一例を示す図13相当図である。
 この変形例の2つのアーム23,24は、中立位置が保持された状態で回転するときの回転中心と、中立位置を変更する際に回転するときの回転中心とが異なる。また、2つのアーム23,24のそれぞれは、中立位置が保持された状態で回転するときの回転中心を個別に有する。具体的には、図13に示すように、第1アーム23は、軸心X4回りに回転自在であり、第2アーム24は、軸心X4とは異なる軸心X5回りに回転自在である。第1アーム23の第1端部23aには、軸心X4を有するシャフト25aが設けられており、第2アーム24の第1端部24aには、軸心X5を有するシャフト25bが設けられている。この変形例において、軸心X4は、第2軸の一例であり、軸心X5は、第3軸の一例である。
 この変形例の反力生成部20は、第1アーム23と第2アーム24とを連結するベース28を有する。ベース28は、前後方向に延びる部材であり、両端部のそれぞれに第1アーム23および第2アーム24が連結されている。具体的には、ベース28の両端部のそれぞれには、シャフト25a,25bが設けられている。シャフト25a,25bは、ベース28に対して、固定されてもよいし、回転自在に設けてもよい。ベース28は、軸心X4,X5とは異なる軸心X6回りに回転自在である。ベース28の中央には、軸心X6を有するシャフト25cが設けられている。この構成では、ベース28が軸心X6回りに回転する際には、2つのアーム23,24も軸心X6回りに回転する。
 こうして構成された反力生成部20では、図13に示すように、ブレーキ装置31が制止状態のときは、操縦桿10の回転に応じて伝達部材22が回転し、それに伴い、例えば第1アーム23が軸心X4回りに回転する。これにより、引張バネ26が変位して操縦反力が生成される。このとき、第2アーム24の第1アーム23へ接近する回転、即ち、第2アーム24の軸心X5回りの回転は、規制部材34によって規制される。
 また、ブレーキ装置31が解放状態になると、規制部材34が無拘束状態となり回転可能となる。規制部材34が回転することにより、操縦桿10の中立位置が変更される。操縦桿10を回転させる際にブレーキ装置31を解放状態に切り換えると、規制部材34が無拘束状態になるため、例えば、第1アーム23は、伝達部材22によって軸心X4回りに回転しようとする一方、第2アーム24は、引張バネ26の弾性力によって第1アーム23側へ引っ張られて軸心X5回りに回転しようとする。つまり、第1アーム23および第2アーム24の両方が一体となって回転しようとする。そうすると、図14に示すように、第1アーム23および第2アーム24は、それぞれの軸心X4および軸心X5回りに回転することができないため、ベース28と共に軸心X6回りに回転する。そして、前記実施形態と同様、ブレーキ装置31を制止状態に切り換えることで、規制部材34の位置が固定される。こうして、操縦桿10の中立位置が変更される。その他の構成、作用および効果は、前記実施形態と同様である。
 また、上記実施形態の模擬操縦装置100を2組用意して、互いに左右方向に並設するようにしてもよい。その場合、操縦士および副操縦士の両方が同時に模擬訓練を行うことができる。

 

Claims (7)

  1.  第1軸回りの両方向に回転自在な操縦部材と、
     前記操縦部材の回転によって変位し前記操縦部材の操縦反力を生成する弾性部材を有する反力生成部とを備え、
     前記反力生成部は、
      前記操縦部材に接続され、前記操縦部材と共に回転する伝達部材と、
      前記操縦部材の一方向の回転が前記伝達部材を介して伝達されることで、第2軸回りに回転し前記弾性部材を変位させる第1アームと、
      前記操縦部材の他方向の回転が前記伝達部材を介して伝達されることで、前記第2軸と同方向に延びる第3軸回りに回転し前記弾性部材を変位させる第2アームとをさらに有している、航空機の模擬操縦装置。
  2.  請求項1に記載の航空機の模擬操縦装置において、
     前記反力生成部は、前記第1アームおよび前記第2アームが、互いの回転方向において隣り合うように配置され且つ前記弾性部材によって互いに接近する方向に付勢されており、
     前記第1アームと前記第2アームとの間に設けられ、前記第1アームおよび前記第2アームが互いに接近する方向への回転を規制する規制部材を有し、前記規制部材を前記第2軸と同方向に延びる第4軸回りに回転移動させることによって、前記伝達部材、前記第1アームおよび前記第2アームを前記第1軸、前記第2軸および前記第3軸回りに共に回転させ、前記操縦部材の中立位置を変更する中立位置変更部をさらに備えている、航空機の模擬操縦装置。
  3.  請求項1または2に記載の航空機の模擬操縦装置において、
     前記第2軸および前記第3軸は、互いに共通の軸である、航空機の模擬操縦装置。
  4.  請求項3に記載の航空機の模擬操縦装置において、
     前記第1軸と前記共通の軸とは、同軸である、航空機の模擬操縦装置。
  5.  請求項2に記載の航空機の模擬操縦装置において、
     前記第1アームと前記第2アームとの接近状態に基づいて、前記第1アームと前記第2アームとが最も接近した状態である中立状態を検出する接近状態検出センサをさらに備えている、航空機の模擬操縦装置。
  6.  請求項2に記載の航空機の模擬操縦装置において、
     前記弾性部材は、前記中立状態で所定の弾性力を有するように前記第1アームと前記第2アームとの間に接続される、航空機の模擬操縦装置。
  7.  請求項6に記載の航空機の模擬操縦装置において、
     前記反力生成部は、前記弾性部材の前記所定の弾性力を調整する調整機構をさらに有している、航空機の模擬操縦装置。

     
PCT/JP2022/048630 2021-12-28 2022-12-28 航空機の模擬操縦装置 WO2023127957A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-215248 2021-12-28
JP2021215248 2021-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023127957A1 true WO2023127957A1 (ja) 2023-07-06

Family

ID=86999234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/048630 WO2023127957A1 (ja) 2021-12-28 2022-12-28 航空機の模擬操縦装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023127957A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265585A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 航空機用ジョイスティックタイプコントローラのフィール機構
US5727188A (en) * 1993-05-10 1998-03-10 Hayes; Charles L. Flight-control simulator for computer games
JP2002014736A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Namco Ltd 操作反力付与装置
US20090189024A1 (en) * 2004-06-29 2009-07-30 Sagem Defence Securite Device for Remotely Controlling Aircraft Control Surfaces
JP2011175630A (ja) * 2010-01-04 2011-09-08 Guillemot Corp 補償バネを有するジョイスティック、並びに対応する製造方法及びコントローラ
US10724632B1 (en) * 2017-11-27 2020-07-28 Parker-Hannifin Corporation Return to neutral mechanism for hydrostatic transmission
WO2021261596A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 川崎重工業株式会社 航空機の模擬操縦装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265585A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 航空機用ジョイスティックタイプコントローラのフィール機構
US5727188A (en) * 1993-05-10 1998-03-10 Hayes; Charles L. Flight-control simulator for computer games
JP2002014736A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Namco Ltd 操作反力付与装置
US20090189024A1 (en) * 2004-06-29 2009-07-30 Sagem Defence Securite Device for Remotely Controlling Aircraft Control Surfaces
JP2011175630A (ja) * 2010-01-04 2011-09-08 Guillemot Corp 補償バネを有するジョイスティック、並びに対応する製造方法及びコントローラ
US10724632B1 (en) * 2017-11-27 2020-07-28 Parker-Hannifin Corporation Return to neutral mechanism for hydrostatic transmission
WO2021261596A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 川崎重工業株式会社 航空機の模擬操縦装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101323836B1 (ko) 항공기 내의 수동 비행 제어 시스템용 직렬 액츄에이터에 의한 비상 조종 방법
EP0095699B1 (en) A controller
US20130211631A1 (en) Integrated Aircraft Flight Control Units
US20130209256A1 (en) Pilot Control System with Compact Gimbal Mechanism
US11084571B2 (en) Motion control system for foot-actuated flight controller
US7750593B2 (en) Active human-machine interface system without a force sensor
US9056675B2 (en) Pilot control system with hand rest
EP1918195A1 (en) Rudder pedal assembly with non-parallel slide rails
JPWO2009004705A1 (ja) 遠隔操縦ヘリコプタのロータヘッド及び遠隔操縦ヘリコプタ
US20160004270A1 (en) Inceptor apparatus
GB2549271A (en) An aircraft
US9067672B2 (en) Pilot control system with pendent grip
EP3659910B1 (en) Jam mitigation in aircraft fly-by-wire systems and related methods
US6694230B2 (en) Aircraft with electrical fly-by-wire controls, equipped with an automatic pilot
WO2023127957A1 (ja) 航空機の模擬操縦装置
RU2693516C2 (ru) Способ и устройство взаимосвязи между органами пилотирования, орган пилотирования и воздушное судно
JP7463212B2 (ja) 航空機の模擬操縦装置
GB2509091A (en) Inceptor Apparatus
US10293919B2 (en) Flight control device for an aircraft
FR2960213A1 (fr) Systeme de levier de commande actif
JPH02262497A (ja) 可変尾翼をもつ航空機
US20220309211A1 (en) Jet aircraft maneuvering characteristic simulation system for single propeller aircraft and single propeller aircraft
KR20240074378A (ko) 가상 비행 시뮬레이터용 조종 훈련 장치
JP2000318692A (ja) 運動性能調整機能を有する航空機
JPH0717491A (ja) 重心移動式ヘリコプタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22916179

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1