WO2023100487A1 - サービス提供サーバ、サービス提供方法及びサービス提供システム - Google Patents

サービス提供サーバ、サービス提供方法及びサービス提供システム Download PDF

Info

Publication number
WO2023100487A1
WO2023100487A1 PCT/JP2022/038137 JP2022038137W WO2023100487A1 WO 2023100487 A1 WO2023100487 A1 WO 2023100487A1 JP 2022038137 W JP2022038137 W JP 2022038137W WO 2023100487 A1 WO2023100487 A1 WO 2023100487A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical path
delay time
service providing
providing server
optical
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/038137
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
量資 近藤
一彰 鳥羽
寛 森田
真也 山本
川 于
Original Assignee
ソニーグループ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーグループ株式会社 filed Critical ソニーグループ株式会社
Publication of WO2023100487A1 publication Critical patent/WO2023100487A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1063Application servers providing network services

Definitions

  • the present disclosure relates to a service providing server, a service providing method, and a service providing system that provide a plurality of terminal devices with a common service that users can experience together.
  • FPS First-person shooter
  • FPS First-person shooter
  • the player can freely move in the world and space in the game from the first-person point of view of the operating character, and fight using weapons or bare hands.
  • FPS First-person shooter
  • the current Internet line there is a risk that the difference in delay time between participants will increase, and as a result, there is a possibility that participants will not be able to play fairly under the same conditions.
  • a first-person shooter game such as FPS
  • the player moves slower than the opponent, which is disadvantageous for the participant.
  • Patent Document 1 adjusts the delay time difference between each base and the game server by placing a virtual machine on a physical game server that is placed in the middle between bases.
  • CPU processing and memory resources are consumed for buffering, so resources are wasted in power saving, and there is a risk of placing a load on the terminal devices of participants who are clients.
  • the purpose of the present disclosure is to equalize the delay times when providing a common service to a plurality of terminal devices.
  • a service providing server includes: an all-optical network communication interface for connecting to an all-optical network; an optical path management unit that requests a network management server to generate and connect respective optical paths to a plurality of terminal devices connectable to the all-optical network; an optical path determination unit that determines to use each optical path whose delay time difference, which is the difference between the delay times of the optical paths generated by the network management server, is equal to or less than a target value; A common service shared by users of the plurality of terminal devices is provided to the plurality of terminal devices via respective optical paths connected by the network management server and having the delay time difference equal to or less than the target value.
  • a service provider that provides Equipped with
  • the delay time difference between the terminal devices can be made equal to or less than the target value, that is, the delay times can be made equal.
  • the optical path management unit selects one optical path so that the delay time difference is equal to or less than the target value.
  • the network management server may be requested to regenerate.
  • the delay time difference of the terminal device can be made equal to or less than the target value, that is, the delay times can be made equal.
  • the optical path management unit may request the network management server to regenerate an optical path other than the optical path having the maximum delay time so that the delay time difference with respect to the maximum delay time is equal to or less than the target value.
  • the delay time difference of the terminal equipment is equal to or less than the target value, that is, the delay times can be made equal.
  • the optical path management unit requesting the network management server to create multiple lightpaths to one terminal device;
  • the optical path determination unit determines that the delay time difference between each of the plurality of optical paths to the one terminal device and the optical path to the other terminal device is larger than the target value, the delay time difference with respect to the maximum delay time is equal to or less than the target value, the network management server may be requested to regenerate an optical path other than the optical path having the maximum delay time.
  • the service providing server After regenerating each optical path, when the optical path determination unit determines that the delay time difference of each optical path is greater than the target value, the service is provided such that the delay time difference is equal to or less than the target value. or at least a delay management unit that delays the transmission and/or execution of the command to the terminal device connected by the optical path other than the optical path with the maximum delay time.
  • the delay time difference of the terminal device can be made equal to or less than the target value, that is, the delay time can be made equal.
  • the optical path management unit for the plurality of terminal devices, It may be notified that the delay time of each optical path and/or the delay time difference is equal to or less than the target value.
  • the optical path determination unit may determine to use an optical path with low power consumption.
  • the optical path determination unit may determine to use a pair of optical paths with low total power consumption. good.
  • the power consumption of the optical path may be calculated based on the power consumption of each of a plurality of ports included in the optical path.
  • a lightpath having the delay time difference equal to or less than the target value may be generated by moving the instance of the service providing server.
  • the delay time of the optical path to the terminal device can be set to a closer value, making it possible to further reduce the delay time difference.
  • the delay time of the optical path may be calculated based on the communication time that depends on the distance of the optical path and the latency of each of the multiple ports included in the optical path.
  • the delay time from the service providing server to the terminal device and the delay time from the service providing server to the terminal device It is possible to set the delay time difference from the delay time to to the target value or less, that is, to make the delay times equal.
  • a service providing method includes: requesting a network management server to generate and connect respective optical paths to a plurality of terminal devices connectable to an all-optical network; determining to use each optical path whose delay time difference, which is the difference in delay time of each optical path generated by the network management server, is equal to or less than a target value; A common service shared by users of the plurality of terminal devices is provided to the plurality of terminal devices via respective optical paths connected by the network management server and having the delay time difference equal to or less than the target value. offer.
  • a service providing system includes: an all-optical network communication interface for connecting to an all-optical network; an optical path management unit that requests a network management server to generate and connect respective optical paths to a plurality of terminal devices connectable to the all-optical network; an optical path determination unit that determines to use each optical path whose delay time difference, which is the difference between the delay times of the optical paths generated by the network management server, is equal to or less than a target value; A common service shared by users of the plurality of terminal devices is provided to the plurality of terminal devices via respective optical paths connected by the network management server and having the delay time difference equal to or less than the target value.
  • the terminal device may further comprise an all-optical network communication interface for connecting to the all-optical network.
  • 1 shows the configuration of a service providing system according to a first embodiment of the present disclosure; The concept of the service provision system is shown. Another way to achieve the service delivery system concept is shown.
  • 1 shows a functional configuration of a service providing system; Shows the resource management database.
  • 4 shows the operation sequence of the service providing system; 4 shows an operation flow of the service providing server; 4 shows an operation flow of an optical path determination unit;
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of a delay management unit;
  • FIG. 4 shows an operation sequence of the service providing system according to the second embodiment; 4 shows an operation flow of the service providing server;
  • FIG. 1 shows the configuration of a service providing system according to the first embodiment of the present disclosure.
  • Service providing system 1 includes service providing server 10 and network management server 20 .
  • the service providing server 10 is connected to the Internet N1 and the all-optical network N2.
  • the network management server 20 is connected at least to the Internet N1.
  • the service providing server 10 and the network management server 20 typically communicate via the Internet N1, but may communicate via the all-optical network N2.
  • Internet N1 and all-optical network N2 each include a plurality of nodes (not shown).
  • the all-optical network N2 includes all-optical communication up to the end point router and then photoelectric conversion and connection to the terminal device 30 .
  • the all-optical network N2 includes both cases in which the photoelectric conversion is performed within the terminal device 30 and cases in which the photoelectric conversion is performed outside the terminal device 30 . Note that the delay difference between the case where the photoelectric conversion is performed inside the terminal device 30 and the case where the photoelectric conversion is performed outside the terminal device 30 is a very small value that is not on the order of msec. It does not affect the realization of the embodiment.
  • the service providing system 1 may further include one or more terminal devices 30.
  • a plurality of terminal devices 30 are connected to the Internet N1 and the all-optical network N2.
  • the terminal device 30 is typically a personal computer and used by an end user.
  • a plurality of terminal devices 30 are typically installed at remote sites rather than at the same site.
  • terminal devices 30A and 30B when distinguishing the plurality of terminal devices 30, they may be referred to as terminal devices 30A and 30B.
  • the service providing server 10 establishes connections with a plurality of terminal devices 30 installed at remote sites via the Internet N1. After that, the service providing server 10 provides a plurality of terminal devices 30 with a common service experienced jointly by the users via the optical paths of the all-optical network N2 generated and connected by the network management server 20 .
  • a "common service that users experience together" is typically a competitive computer game such as FPS (ie, E-sports) or a computer game in which three or more participants participate simultaneously. In these cases, the service providing server 10 is a so-called game server. However, it is not limited to this, and the "common service experienced by users jointly" may be a service including an online conference or an element of viewing common AV contents at the same time.
  • the service is FPS
  • the service providing server 10 provides the service to two terminal devices 30, but the number of terminal devices 30 may be three or more.
  • the network management server 20 manages the optical paths of the all-optical network N2. Specifically, upon receiving a request from the service providing server 10, the network management server 20 establishes an optical path from the service providing server 10 to the terminal device 30A via the all-optical network N2, and an optical path from the service providing server 10 to the terminal device 30A. 30B through the all-optical network N2.
  • the all-optical network N2 communicates all data as optical signals without performing any photoelectric conversion on a transmission line (optical path) including multiple nodes from the service providing server 10 to the terminal device 30.
  • an all-optical network is a technology in which all network transfer functions, including demultiplexing, switching, and routing functions, are processed in the optical domain, and data communication is performed without electrical domain control. Since all-optical networks do not perform opto-electrical conversion, routers do not confirm electrical signals and perform routing like the Internet.
  • a transmission line (optical path) between bases is determined in advance, and communication between the bases occupies one transmission line. Communication is guaranteed.
  • Figure 2 shows the concept of the service provision system.
  • a delay time related to communication between bases is a fixed value
  • the delay time from the service providing server 10 to the terminal device 30A and the delay time from the service providing server 10 to the terminal device 30B to be equal to or less than the target value, that is, to equalize the delay times.
  • the shortest delay time from the service providing server 10 to the terminal device 30A is the sum of the communication time dependent on the distance d of the shortest optical path and the total latency of each of the multiple ports included in the optical path.
  • the shortest delay time from the service providing server 10 to the terminal device 30B is the sum of the communication time dependent on the distance e of the shortest optical path and the total latency of each of the multiple ports included in the optical path.
  • the delay time to the terminal device 30A which is not the maximum delay time (short delay time) is adjusted to match the delay time to the terminal device 30B, which is the maximum delay time (long delay time).
  • Regenerate the lightpaths to be redundant For example, the optical path a+b+c from the service providing server 10 to the terminal device 30A is regenerated.
  • the delay time difference between the terminal devices 30A and 30B can be made equal to or less than the target value, that is, the delay times can be made equal.
  • users of a plurality of terminal devices 30A and 30B can remotely and fairly jointly experience a common service (for example, play a competitive game under fair conditions).
  • Figure 3 shows another method for achieving the concept of the service providing system.
  • an optical path whose delay time difference is equal to or less than the target value may be generated.
  • the delay time from the service providing server 10 to the terminal device 30A is the sum of the communication time dependent on the optical path distance d1 and the total latency of each of the multiple ports included in the optical path.
  • the delay time from the service providing server 10 to the terminal device 30B is the sum of the communication time dependent on the optical path distance d2 and the total latency of each of the multiple ports included in the optical path.
  • the instance of the service providing server 10 is moved to the service providing server 10M so as to be closer to the terminal device 30B having the maximum delay time, and the terminal device Regenerate the optical paths to 30A and 30B.
  • the delay time difference between the terminal devices 30A and 30B can be made equal to or less than the target value, that is, the delay times can be made equal.
  • Fig. 4 shows the functional configuration of the service providing system.
  • the service providing server 10 has a control circuit 100 , a large-capacity nonvolatile storage device 111 such as an HDD or SSD, an Internet communication interface 112 , and an all-optical network communication interface 113 .
  • the all-optical network communication interface 113 is communicably connected to a plurality of terminal devices 30 via the all-optical network N2.
  • the CPU loads an information processing program stored in the ROM into the RAM and executes it, thereby performing a login unit 101, an optical path management unit 102, a match management unit 103, and an optical path determination unit.
  • 104 a service providing unit 105 and a delay managing unit 106 .
  • Storage device 111 stores service policy 120 .
  • the service policy 120 is an all-optical network connection policy when the service providing server 10 provides services.
  • the service policy 120 may be provided for each service (for example, each game title), or may be provided for each service provision (for example, each play, each E-sports competition).
  • the service policy 120 includes at least the target value of the delay time difference.
  • the service policy 120 may further include an adjustment method (optical path adjustment and buffer adjustment) used to achieve the delay time difference target value and a power consumption target value.
  • Delay time difference is the difference in delay time of each optical path from the service providing server 10 to the plurality of terminal devices 30. Specifically, when there are two terminal devices 30, the “delay time difference” is the delay time of the optical path from the service providing server 10 to the terminal device 30A and the delay time of the optical path from the service providing server 10 to the terminal device 30B. This is the difference from the delay time. When there are two terminal devices 30 , the “delay time difference” is the maximum difference in the delay times of the optical paths from the service providing server 10 to the plurality of terminal devices 30 .
  • the terminal device 30 has a control circuit 300 , a large-capacity nonvolatile storage device (not shown) such as an HDD or SSD, an Internet communication interface 312 , and an all-optical network communication interface 313 .
  • the terminal device 30 is typically a personal computer, and further includes physical user interfaces such as output devices such as a display and speakers, and input devices such as a keyboard, mouse and microphone (not shown).
  • the network management server 20 has a control circuit 200 , a large-capacity nonvolatile storage device 211 such as an HDD or SSD, and an Internet communication interface 212 .
  • Network management server 20 may have an all-optical network communication interface.
  • the CPU loads an information processing program stored in the ROM into the RAM and executes it, thereby operating as the optical path generation unit 201 and the optical path connection unit 202 .
  • Storage device 211 stores resource management database 220 .
  • FIG. 5 shows the resource management database
  • the resource management database 220 stores information on a plurality of nodes included in the all-optical network N2 managed by the network management server 20. Specifically, the resource management database 220 stores a node identifier 221, a location 222, and resource information 223 for each node in association with each other.
  • the node identifier 221 uniquely identifies each node.
  • Location 222 is GPS location information for each node, expressed by longitude and latitude.
  • Resource information 223 includes distance 224 , per-port latency 225 and per-port power consumption 226 .
  • the distance 224 is the distance (km) from the node identified by the node identifier 221 to each directly connected (that is, adjacent) node. If the node is the lowest layer node (multi-granularity aggregation node or sub-wavelength aggregation node), the distance 224 may include the distance from the node to the terminal device 30 .
  • Latency per port 225 is the latency (msec) of each optical switch port included in the node identified by node identifier 221 .
  • the power consumption per port 226 is the power consumption (W) of each port included in the node identified by the node identifier 221 .
  • FIG. 6 shows the operation sequence of the service providing system.
  • FIG. 7 shows the operation flow of the service providing server.
  • the service providing server 10 is a game server and provides a one-on-one competitive computer game.
  • the terminal devices 30A and 30B are used by two opponents of this computer game, respectively.
  • the login unit 101 of the service providing server 10 receives login requests including account information (ID, password) of users using the terminal devices 30A and 30B from the terminal devices 30A and 30B via the Internet N1.
  • account information ID, password
  • the login unit 101 successfully authenticates the received account information (ID, password)
  • it accepts the user's login and establishes connection between the service providing server 10 and the terminal devices 30A and 30B.
  • the login unit 101 transmits a login success notification to the terminal devices 30A and 30B via the Internet N1 (step S101).
  • the terminal devices 30A and 30B Upon receiving the login success notification, the terminal devices 30A and 30B transmit an optical path connection request with the service providing server 10 to the service providing server 10 via the Internet N1.
  • the optical path connection request includes a schedule (immediately in this example), connection point (terminal device 30A or 30B, service providing server 10), bandwidth used (eg, 100 Gbps), QoS (yes in this example), and target Includes delay time (0 msec, meaning the shortest time or shortest distance).
  • the optical path management unit 102 of the service providing server 10 receives optical path connection requests from the terminal devices 30A and 30B via the Internet N1. Then, the optical path management unit 102 requests the network management server 20 to generate and connect the respective optical paths from the service providing server 10 to the terminal devices 30A and 30B according to the optical path connection request. A connection request is transmitted (step S102).
  • the lightpath generation and connection request includes schedule (immediate in this example), connection point (terminal device 30A or 30B, service providing server 10), bandwidth used (eg, 100 Gbps), and QoS (yes in this example). .
  • the optical path generation unit 201 of the network management server 20 receives an optical path generation and connection request from the service providing server 10 .
  • the optical path generation unit 201 refers to the resource management database 220 and generates an optical path from the service providing server 10 to the terminal device 30A and an optical path from the service providing server 10 to the terminal device 30B.
  • the service providing server 10 refers to the distance 224 of the resource management database 220 and generates the shortest optical paths from the service providing server 10 to the terminal devices 30A and 30B.
  • the optical path connection unit 202 of the network management server 20 establishes the connection of the shortest optical path from the service providing server 10 generated by the optical path generation unit 201 to the terminal devices 30A and 30B.
  • the optical path generation unit 201 transmits to the service providing server 10 information for communication on the respective optical paths from the service providing server 10 to the terminal devices 30A and 30B.
  • the optical path management unit 102 of the service providing server 10 receives information from the network management server 20 for communication on the respective optical paths from the service providing server 10 to the terminal devices 30A and 30B.
  • the optical path management unit 102 transmits information for communication on the respective optical paths from the service providing server 10 to the terminal devices 30A and 30B to the terminal devices 30A and 30B via the Internet N1.
  • optical paths are connected between the service providing server 10 and the terminal devices 30A and 30B, and communication via the all-optical network N2 can be started (step S103).
  • the competition management unit 103 of the service providing server 10 receives a competition request designating a specific user (in this example, the user of the terminal device 30B) as an opponent from the terminal device 30A via the Internet N1 or the all-optical network N2. do.
  • the match management unit 103 transmits an inquiry for confirming the intention of the match to the terminal device 30B logged in by the user specified in the match request via the Internet N1 or the all-optical network N2.
  • the competition management unit 103 receives a response indicating that there is a competition intention from the terminal device 30B via the Internet N1 or the all-optical network N2.
  • the competition management unit 103 notifies the terminal device 30A via the Internet N1 or the all-optical network N2 that the competition between the terminal devices 30A and 30B is established (step S104).
  • the optical path determination unit 104 of the service providing server 10 determines each optical path from the service providing server 10 to the terminal devices 30A and 30B (step S105).
  • the operation of the optical path determination unit 104 will be described below.
  • the operation of the optical path determination unit 104 corresponds to the framed portion in the sequence diagram of FIG.
  • the terminal devices 30A and 30B may be simply described as "A and B" in the drawings.
  • FIG. 8 shows the operation flow of the optical path determination unit.
  • the optical path determination unit 104 of the service providing server 10 refers to the service policy 120 to determine the target value of the delay time difference and the adjustment method (light path adjustment and buffer adjustment) used to achieve the target value of the delay time difference. , the power consumption target value and the like are read out (step S201).
  • the target value of the delay time difference is assumed to be 16.7 msec (corresponding to one frame at 60 fps).
  • the optical path determination unit 104 of the service providing server 10 inquires of the network management server 20 about the delay time of each optical path to the terminal devices 30A and 30B to which the network management server 20 has already been connected (step S103) (step S202). ).
  • the optical path generation unit 201 of the network management server 20 receives inquiries from the service providing server 10. Then, the optical path generation unit 201 refers to the resource management database 220 and calculates the delay time of each optical path from the service providing server 10 to the terminal devices 30A and 30B. Specifically, the optical path generation unit 201 generates ( The delay time of the optical path is calculated by adding up the communication time and the total latency). The optical path generation unit 201 transmits to the service providing server 10 the delay time of each optical path from the service providing server 10 to the terminal devices 30A and 30B.
  • the optical path determination unit 104 of the service providing server 10 receives from the network management server 20 the delay time of each optical path to the terminal devices 30A and 30B.
  • the delay time of the optical path from the service providing server 10 to the terminal device 30A is 55 msec
  • the delay time of the optical path from the service providing server 10 to the terminal device 30B is 20 msec.
  • the optical path determination unit 104 calculates a delay which is the difference between the delay time (55 msec) of the optical path from the service providing server 10 to the terminal device 30A and the delay time (20 msec) of the optical path from the service providing server 10 to the terminal device 30B. It is determined whether or not the time difference is equal to or less than the target value (16.7 msec) of the delay time difference of the service policy 120 (step S201) (step S203).
  • the optical path determination unit 104 determines that the target value is achieved (step S203, YES).
  • the service providing unit 105 communicates with the terminal devices 30A and 30B via the all-optical network N2 using the connected (step S103) optical paths whose delay time difference is equal to or less than the target value. and start providing the service (game) (step S106).
  • the optical path determination unit 104 compares the delay time (55 msec) of the optical path to the terminal device 30A and the delay time (20 msec) of the optical path to the terminal device 30B, and determines the optical path with the maximum delay time. determine the light path other than In this example, the optical path determination unit 104 determines that the optical path to the terminal device 30A has the maximum delay time (55 msec) and the optical path to the terminal device 30B does not have the maximum delay time (20 msec).
  • the optical path management unit 102 of the service providing server 10 transmits an optical path regeneration request to the network management server 20 to request regeneration of an optical path that does not have the maximum delay time, that is, an optical path to the terminal device 30B. do.
  • the lightpath regeneration request consists of a schedule (immediately in this example), connection point (terminal device 30B, service providing server 10), bandwidth used (eg, 100 Gbps), QoS (yes in this example), and target delay. Includes time (55 msec).
  • the "target delay time” is the maximum delay time, that is, the delay time (55 msec) of the optical path to the terminal device 30A.
  • the optical path management unit 102 selects optical paths other than the optical path to the terminal device 30A having the maximum delay time (55 msec) so that the delay time difference with respect to the maximum delay time (55 msec) is equal to or less than the target value (16.7 msec).
  • a request is made to the network management server 20 to regenerate the optical path to the terminal device 30B, which is an optical path (step S204).
  • the optical path generation unit 201 of the network management server 20 receives the optical path regeneration request from the service providing server 10 .
  • the lightpath generation unit 201 refers to the resource management database 220 and regenerates the lightpath from the service providing server 10 to the terminal device 30B.
  • the optical path generation unit 201 refers to the distance 224 and the latency 225 of the resource management database 220, and the optical path with the delay time closest to 55 msec from the service providing server 10 to the terminal device 30B (in other words, bypass lightpath) as Optimized_Path.
  • the optical path generation unit 201 transmits information for communicating with the regenerated optical path (Optimized_Path) to the terminal device 30B and the delay time of this optical path to the service providing server 10 .
  • the optical path management unit 102 of the service providing server 10 receives from the network management server 20 information for communication on the regenerated optical path (Optimized_Path) to the terminal device 30B and the delay time of this optical path. (Step S205).
  • the delay time of the regenerated optical path (Optimized_Path) is set to 53 msec.
  • the optical path determination unit 104 of the service providing server 10 determines the difference between the delay time (55 msec) of the optical path to the terminal device 30A and the delay time (53 msec) of the regenerated optical path (Optimized_Path) to the terminal device 30B. is equal to or less than the target value (16.7 msec) of the delay time difference of the service policy 120 (step S201) (step S206).
  • the optical path management unit 102 of the service providing server 10 transmits the regenerated information for communicating with the optical path (Optimized_Path) to the terminal device 30B and the delay time (53 msec) of this optical path to the Internet N1 or all It transmits to the terminal device 30B via the optical network N2.
  • communication can be started between the service providing server 10 and the terminal device 30B via the optical path (Optimized_Path) of the all-optical network N2 (step S207).
  • the optical path management unit 102 of the service providing server 10 provides the network management server 20 with an optical path connection for connecting an optical path (Optimized_Path) regenerated by the network management server 20 from the service providing server 10 to the terminal device 30B.
  • the optical path connection establishment request includes a schedule (immediately in this example), a connection point (terminal device 30B, service providing server 10), a usage band (for example, 100 Gbps), QoS (in this example, yes), and Optimized_Path (that is, parameter for specifying the optical path) (step S208).
  • the optical path connection unit 202 of the network management server 20 receives the optical path connection establishment request from the service providing server 10 .
  • the optical path connection unit 202 establishes connection of the optical path (Optimized_Path) to the terminal device 30B specified by the optical path connection establishment request.
  • the optical path connection unit 202 transmits to the service providing server 10 a notification indicating that the connection of the optical path (Optimized_Path) to the terminal device 30B has been established.
  • the optical path management unit 102 of the service providing server 10 Upon receiving the notification from the network management server 20, the optical path management unit 102 of the service providing server 10 notifies the respective delay times (55 msec, 53 msec) to the terminal devices 30A and 30B via the Internet N1 or the all-optical network N2. do. And/or the optical path management unit 102 notifies the terminal devices 30A and 30B that communication is possible using an optical path whose delay time difference (2 msec) is equal to or less than the target value (16.7 msec). Good (step S209). This allows the opponents to know that they will compete under fair conditions.
  • the service providing unit 105 of the service providing server 10 performs communication with the terminal devices 30A and 30B via the all-optical network N2 using an optical path whose delay time difference is equal to or less than the target value, and provides a service (game ) is started to be provided (step S106).
  • the terminal device 30B is connected at 53 msec, resulting in a delay difference of 2 msec from the terminal device 30A, eliminating the original 35 msec difference (equivalent to 2 frames at 60 fps) and reducing the delay time difference to the target value or less. That is, the delay times can be made equal. This allows the participants using the terminal devices 30A and 30B to compete fairly.
  • the delay time difference may be larger than the delay time difference target value of the service policy 120 and the target value may not be achieved (step S206, NO).
  • the optical path management unit 102 of the service providing server 10 provides the terminal devices 30A and 30B via the Internet N1 or the all-optical network N2 with the delay time difference equal to the target value even if the regenerated optical path (Optimized_Path) is used. It is notified that it does not become below (step S210).
  • the service policy 120 describes buffer adjustment as an adjustment method used to achieve the delay time difference target value.
  • the delay management unit 106 of the service providing server 10 performs processing for executing buffer adjustment (step S211). Specifically, the delay management unit 106 causes the service providing unit 105 or the terminal device 30 to delay transmission or execution of the command so that the delay time difference is equal to or less than the target value.
  • the delay management unit 106 causes at least the terminal device 30B (a terminal device connected by an optical path other than the optical path with the maximum delay time) to delay command transmission and/or execution.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining the operation of the delay management unit.
  • the delay time of the optical path from the service providing server 10 to the terminal device 30A is 50 msec
  • the delay time of the optical path from the service providing server 10 to the terminal device 30B is 30 msec.
  • the target is to match the delay time from the service providing server 10 to the terminal devices 30A and 30B to 100 msec.
  • the total value (100 msec) of the delay time (50 msec) related to the communication of the terminal device 30A and the intentionally redundant delay time (50 msec), the delay time (30 msec) related to the communication of the terminal device 30B, and the intention The total value (100 msec) of the redundant delay time (70 msec) is equal.
  • the target is to match the delay time from the service providing server 10 to the terminal devices 30A and 30B to 50 msec.
  • the total value (50 msec) of the delay time (50 msec) related to the communication of the terminal device 30A, the delay time (30 msec) related to the communication of the terminal device 30B, and the intentionally redundant delay time (20 msec) is be equal.
  • the target is to match the delay time from the service providing server 10 to the terminal devices 30A and 30B to 50 msec.
  • the total value (50 msec) of the delay time (50 msec) related to the communication of the terminal device 30A, the delay time (30 msec) related to the communication of the terminal device 30B, and the intentionally redundant delay time (20 msec) is be equal.
  • the delay management unit 106 of the service providing server 10 may cause the terminal device 30 to locally execute the process for executing buffer adjustment, or cause the service providing unit 105 of the service providing server 10 to execute the process.
  • the optical path determination unit 104 of the service providing server 10 inquires of the network management server 20 the delay time of each optical path to the terminal devices 30A and 30B that have already been connected (step S103). step S202). On the other hand, in the second embodiment, the optical path determination unit 104 further causes the network management server 20 to generate another optical path to at least one of the terminal devices 30, and the delay time of this optical path is Inquire.
  • the operation flow of the optical path determination unit 104 of the second embodiment may be executed instead of the operation flow of the optical path determination unit 104 of the first embodiment (FIG. 8).
  • the operation flow of the optical path determination unit 104 of the first embodiment (FIG. 8) is first executed, and the target value of the delay time difference cannot be achieved. (step S206, NO), it may be executed.
  • FIG. 10 shows the operation sequence of the service providing system according to the second embodiment.
  • FIG. 11 shows the operation flow of the service providing server.
  • the optical path determination unit 104 of the service providing server 10 refers to the service policy 120, the target value of the delay time difference (16.7 msec in this example), the adjustment method (optical path adjustment and buffer adjustment), and read the target value of power consumption, etc. (step S301).
  • the optical path determination unit 104 of the service providing server 10 inquires of the network management server 20 about the delay times of the respective optical paths to the terminal devices 30A and 30B to which the network management server 20 has already been connected (step S103). An optical path for each optical path to one terminal device 30 is regenerated, and the delay time of this optical path is inquired (step S302). For example, the optical path determination unit 104 regenerates an optical path for each optical path to the terminal apparatus 30B, which has a shorter delay time among the connected terminal apparatuses 30A and 30B, and inquires about the delay time of this optical path.
  • the optical path generation unit 201 of the network management server 20 receives inquiries from the service providing server 10. Then, the optical path generation unit 201 refers to the resource management database 220 and calculates the delay time of each optical path from the service providing server 10 to the terminal devices 30A and 30B. The optical path generation unit 201 regenerates an optical path from the service providing server 10 to one terminal device 30B, and calculates the delay time of the regenerated optical path. The optical path generation unit 201 transmits to the service providing server 10 the delay time of each optical path from the service providing server 10 to the terminal devices 30A and 30B.
  • the optical path determination unit 104 of the service providing server 10 receives from the network management server 20 the delay time of each optical path to the terminal devices 30A and 30B.
  • the delay time of the optical path from the service providing server 10 to the terminal device 30A is 55 msec
  • the delay time of the optical path from the service providing server 10 to the terminal device 30B is 20 msec and 75 msec.
  • the optical path determination unit 104 determines the difference between the delay time (55 msec) of the optical path from the service providing server 10 to the terminal device 30A and the delay time (20 msec, 75 msec) of the optical path from the service providing server 10 to the terminal device 30B. It is determined whether or not a certain delay time difference is equal to or less than the target value (16.7 msec) of the delay time difference of the service policy 120 (step S301) (step S303).
  • the optical path determination unit 104 compares the delay time (55 msec) of the optical path to the terminal device 30A and the delay time (20 msec, 75 msec) of the optical path to the terminal device 30B, and determines the optical path with the maximum delay time. , to determine the other optical paths. In this example, the optical path determination unit 104 determines that the optical path to the terminal device 30B has the maximum delay time (75 msec) and the optical path to the terminal device 30A does not have the maximum delay time (55 msec).
  • the optical path management unit 102 of the service providing server 10 transmits an optical path regeneration request to the network management server 20 to request regeneration of an optical path that does not have the maximum delay time, that is, an optical path to the terminal device 30A. do.
  • the lightpath regeneration request includes a schedule (immediately in this example), a connection point (terminal device 30A, service providing server 10), a usage band (for example, 100 Gbps), QoS (available in this example), and a target delay. Includes time (75 msec).
  • the "target delay time” is the maximum delay time, that is, the delay time (75 msec) of the optical path to the terminal device 30B.
  • the optical path management unit 102 selects optical paths other than the optical path to the terminal device 30B having the maximum delay time (75 msec) so that the delay time difference with respect to the maximum delay time (75 msec) is equal to or less than the target value (16.7 msec).
  • a request is made to the network management server 20 to regenerate the optical path to the terminal device 30A, which is an optical path (step S304).
  • the optical path generation unit 201 of the network management server 20 receives the optical path regeneration request from the service providing server 10 .
  • the lightpath generation unit 201 refers to the resource management database 220 and regenerates the lightpath from the service providing server 10 to the terminal device 30A.
  • the optical path generation unit 201 refers to the distance 224 and the latency 225 of the resource management database 220, and the optical path with the delay time closest to 75 msec from the service providing server 10 to the terminal device 30A (in other words, bypass lightpath) as Optimized_Path.
  • the optical path generation unit 201 transmits information for communicating with the regenerated optical path (Optimized_Path) to the terminal device 30A and the delay time of this optical path to the service providing server 10 .
  • the optical path management unit 102 of the service providing server 10 receives information for communication on the regenerated optical path (Optimized_Path) to the terminal device 30A and the delay time of this optical path from the network management server 20. (Step S305).
  • the delay time of the regenerated optical path (Optimized_Path) is set to 70 msec.
  • the optical path determination unit 104 of the service providing server 10 determines the difference between the delay time (75 msec) of the optical path to the terminal device 30B and the delay time (70 msec) of the regenerated optical path (Optimized_Path) to the terminal device 30A. is equal to or less than the target value (16.7 msec) of the delay time difference of the service policy 120 (step S301) (step S306).
  • the optical path management unit 102 of the service providing server 10 stores the regenerated (step S302) information for communicating with the optical path from the service providing server 10 to the terminal device 30B and the delay time (75 msec) of this optical path. is transmitted to the terminal device 30B via the Internet N1 or the all-optical network N2. As a result, communication can be started between the service providing server 10 and the terminal device 30B via the optical path (delay time 75 msec) of the all-optical network N2 (step S312).
  • the optical path management unit 102 of the service providing server 10 transmits to the network management server 20 an optical path connection establishment request for connecting an optical path to the terminal device 30B, which is generated by the network management server 20 (step S302).
  • the optical path connection establishment request includes a schedule (immediately in this example), a connection point (terminal device 30A, service providing server 10), a usage band (for example, 100 Gbps), a QoS (available in this example), and a delay time (75 msec). ) (step S313).
  • the optical path management unit 102 of the service providing server 10 generates information for communicating with the regenerated (step S304) optical path (Optimized_Path) to the terminal device 30A and the delay time (70 msec) of this optical path. is transmitted to the terminal device 30A via the Internet N1 or the all-optical network N2. As a result, communication can be started between the service providing server 10 and the terminal device 30A via the optical path (delay time 70 msec) of the all-optical network N2 (step S307).
  • the optical path management unit 102 of the service providing server 10 transmits to the network management server 20 an optical path connection establishment request for connecting the optical path (Optimized_Path) to the terminal device 30A regenerated by the network management server 20.
  • the optical path connection establishment request includes a schedule (immediately in this example), a connection point (terminal device 30A, service providing server 10), a usage band (for example, 100 Gbps), a QoS (available in this example), and a delay time (70 msec). ) (step S308).
  • the optical path connection unit 202 of the network management server 20 receives the optical path connection establishment request from the service providing server 10 .
  • the optical path connection unit 202 establishes optical path connections to the terminal devices 30A and 30B specified by the optical path connection establishment request.
  • the optical path connection unit 202 transmits to the service providing server 10 a notification indicating that the connection of the optical paths to the terminal devices 30A and 30B has been established.
  • the optical path management unit 102 of the service providing server 10 Upon receiving the notification from the network management server 20, the optical path management unit 102 of the service providing server 10 notifies the terminal devices 30A and 30B via the Internet N1 or the all-optical network N2 that the delay time difference (5 msec) is the target value (16. 7 msec) or less is notified that communication is possible using the optical path (step S309).
  • the service providing unit 105 of the service providing server 10 performs communication with the terminal devices 30A and 30B via the all-optical network N2 using an optical path whose delay time difference is equal to or less than the target value, and provides a service (game ) is started to be provided (step S106).
  • the terminal devices 30A and 30B are connected at 70 msec and 75 msec, resulting in a delay difference of 5 msec.
  • the original 20 msec difference is eliminated, and the delay time difference is reduced to the target value or less, that is, the delay times are made equal. can be done. This allows the participants using the terminal devices 30A and 30B to compete fairly.
  • step S306, NO The operation when the target value of the delay time difference is not achieved (step S306, NO) is the same as steps S210 and S211 in the first embodiment (steps S310 and S311).
  • the lightpath determination unit 104 of the service providing server 10 may determine to use the lightpath with low power consumption. For example, when the service policy 120 includes the target value of power consumption, the lightpath generation and connection request sent by the lightpath management unit 102 of the service providing server 10 to the network management server 20 (step S102) is based on the target value of power consumption. may include Thereby, the optical path determination unit 104 can determine to use an optical path with low power consumption.
  • the power consumption of the lightpath is calculated based on the power consumption 226 of each of the multiple ports included in the lightpath, stored in the resource management database 220 .
  • the optical path determination unit 104 may determine to use the optical path pair with the lowest total power consumption. For example, when a plurality of optical paths to the terminal device 30A and a plurality of optical paths to the terminal device 30B are obtained (step S304), and there are a plurality of pairs of optical paths whose delay time difference is equal to or less than the target value (step S306, YES).
  • the lightpath determination unit 104 selects the lightpath pair to the terminal devices 30A and 30B with the lowest total power consumption, which is the sum of the power consumption of the lightpath to the terminal device 30A and the power consumption of the lightpath to the terminal device 30B. may decide to use the Alternatively, the optical path determination unit 104 may determine to use a set of optical paths with a short delay time (shortest route) without depending on the total power consumption.
  • the lightpath creation and connection request sent by the lightpath management unit 102 of the service providing server 10 to the network management server 20 may include a parameter that permits the instance of the service providing server 10 to move. . This makes it possible to make the delay times of the optical paths to the terminal devices 30A and 30B closer to each other, thereby making it possible to further reduce the delay time difference.
  • transmission paths (optical paths) between bases are determined in advance, and communication between the bases occupies one transmission line, thereby relying on information contained in electrical signals. It utilizes an all-optical network, which has the characteristic of guaranteeing communication between sites without requiring
  • the delay time from the service providing server 10 to the terminal device 30A and the delay time from the service providing server 10 to the terminal device 30A The delay time difference from the delay time to the device 30B can be made equal to or less than the target value, that is, the delay times can be made equal.
  • the present disclosure may have the following configurations.
  • an all-optical network communication interface for connecting to an all-optical network; an optical path management unit that requests a network management server to generate and connect respective optical paths to a plurality of terminal devices connectable to the all-optical network; an optical path determination unit that determines to use each optical path whose delay time difference, which is the difference between the delay times of the optical paths generated by the network management server, is equal to or less than a target value; A common service shared by users of the plurality of terminal devices is provided to the plurality of terminal devices via respective optical paths connected by the network management server and having the delay time difference equal to or less than the target value.
  • a service provider that provides A service providing server comprising: (2) The service providing server according to (1) above, When the optical path determination unit determines that the delay time difference of each of the optical paths is greater than the target value, the optical path management unit selects one optical path so that the delay time difference is equal to or less than the target value.
  • the optical path management unit requests the network management server to regenerate an optical path other than the optical path having the maximum delay time so that the delay time difference with respect to the maximum delay time is equal to or less than the target value.
  • the service providing server (4) The service providing server according to any one of (1) to (3) above, The optical path management unit requesting the network management server to create multiple lightpaths to one terminal device; When the optical path determination unit determines that the delay time difference between each of the plurality of optical paths to the one terminal device and the optical path to the other terminal device is larger than the target value, the delay time difference with respect to the maximum delay time is equal to or less than the target value, requesting the network management server to regenerate the optical path other than the optical path having the maximum delay time.
  • the service providing server according to (2) or (3) above, After regenerating each optical path, when the optical path determination unit determines that the delay time difference of each optical path is greater than the target value, the service is provided such that the delay time difference is equal to or less than the target value.
  • a service providing server further comprising: a delay management unit that delays transmission and/or execution of a command to a terminal device connected by a unit or at least an optical path other than an optical path with a maximum delay time.
  • the service providing server according to any one of (1) to (5) above, The optical path management unit, for the plurality of terminal devices, A service providing server that notifies that the delay time of each optical path and/or the delay time difference is equal to or less than the target value.
  • the service providing server according to any one of (1) to (6) above, The service providing server, wherein the optical path determination unit determines to use an optical path with low power consumption.
  • the service providing server determines to use a lightpath set with a low total power consumption when determining that there are a plurality of lightpath sets whose delay time difference is equal to or less than the target value.
  • server. The service providing server according to (7) or (8) above, The power consumption of the lightpath is calculated based on the power consumption of each of a plurality of ports included in the lightpath.
  • a service providing server. (10) The service providing server according to any one of (1) to (9) above, A service providing server that generates an optical path in which the delay time difference is equal to or less than the target value by moving an instance of the service providing server.
  • a service providing server that calculates the delay time of an optical path based on the communication time that depends on the distance of the optical path and the latency of each of a plurality of ports included in the optical path. (12) requesting a network management server to generate and connect respective optical paths to a plurality of terminal devices connectable to an all-optical network; determining to use each optical path whose delay time difference, which is the difference in delay time of each optical path generated by the network management server, is equal to or less than a target value; A common service shared by users of the plurality of terminal devices is provided to the plurality of terminal devices via respective optical paths connected by the network management server and having the delay time difference equal to or less than the target value.
  • an all-optical network communication interface for connecting to an all-optical network; an optical path management unit that requests a network management server to generate and connect respective optical paths to a plurality of terminal devices connectable to the all-optical network; an optical path determination unit that determines to use each optical path whose delay time difference, which is the difference between the delay times of the optical paths generated by the network management server, is equal to or less than a target value; A common service shared by users of the plurality of terminal devices is provided to the plurality of terminal devices via respective optical paths connected by the network management server and having the delay time difference equal to or less than the target value.
  • a service providing system comprising (14) The service providing system according to (13) above, A service providing system further comprising: the terminal device provided with an all-optical network communication interface for connecting to the all-optical network.
  • a control circuit of a service providing server having an all-optical network communication interface for connecting to an all-optical network, an optical path management unit that requests a network management server to generate and connect respective optical paths to a plurality of terminal devices connectable to the all-optical network; an optical path determination unit that determines to use each optical path whose delay time difference, which is the difference between the delay times of the optical paths generated by the network management server, is equal to or less than a target value;
  • a common service shared by users of the plurality of terminal devices is provided to the plurality of terminal devices via respective optical paths connected by the network management server and having the delay time difference equal to or less than the target value.
  • a service provider that provides Information processing program that operates as (16)
  • a control circuit of a service providing server having an all-optical network communication interface for connecting to an all-optical network, an optical path management unit that requests a network management server to generate and connect respective optical paths to a plurality of terminal devices connectable to the all-optical network; an optical path determination unit that determines to use each optical path whose delay time difference, which is the difference between the delay times of the optical paths generated by the network management server, is equal to or less than a target value;
  • a common service shared by users of the plurality of terminal devices is provided to the plurality of terminal devices via respective optical paths connected by the network management server and having the delay time difference equal to or less than the target value.
  • a service provider that provides A non-transitory computer-readable recording medium recording an information processing program to operate as
  • Service providing system 10 Service providing server 100 Control circuit 101 Login unit 102 Optical path management unit 103 Competition management unit 104 Optical path determination unit 105 Service provision unit 106 Delay management unit 111 Storage device 112 Internet communication interface 113 Optical network communication interface 120 Service Policy 20 Network management server 200 Control circuit 201 Optical path generation unit 202 Optical path connection unit 211 Storage device 212 Internet communication interface 220 Resource management database 30 Terminal device 300 Control circuit 30A Terminal device 30B Terminal device 312 Internet communication interface 313 Optical network communication interface N1 Internet N2 Optical network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】複数の端末装置に共通のサービスを提供する場合の遅延時間を同等とする。 【解決手段】サービス提供サーバは、全光ネットワークに接続するための全光ネットワーク通信インタフェースと、前記全光ネットワークに接続可能な複数の端末装置へのそれぞれの光パスを生成し接続するようネットワーク管理サーバに要求する光パス管理部と、前記ネットワーク管理サーバにより生成されたそれぞれの光パスの遅延時間の差である遅延時間差が目標値以下となるそれぞれの光パスを使用することを判断する光パス判断部と、前記ネットワーク管理サーバにより接続された、前記遅延時間差が前記目標値以下となるそれぞれの光パスを介して、前記複数の端末装置のユーザが共同で体験する共通のサービスを、前記複数の端末装置に提供するサービス提供部と、を具備する。

Description

サービス提供サーバ、サービス提供方法及びサービス提供システム
 本開示は、複数の端末装置に、ユーザが共同で体験する共通のサービスを提供するサービス提供サーバ、サービス提供方法及びサービス提供システムに関する。
 FPS(First-person shooter)、即ち、シューティングゲームの一種で、操作するキャラクターの本人視点(First-person)でゲーム中の世界及び空間を任意で移動でき、武器もしくは素手などを用いて戦うゲームが知られている。現在のインターネット回線においては参加者同士の遅延時間差が大きくなるおそれがあり、その結果、参加者同士が同じ条件で公平にプレイできない可能性がある。例えば、FPSのような一人称視点のシューティングゲームでは、相手よりも動きが遅くなるなど、一方参加者にとって不利になる。
 しかしながら、現在のインターネットの通信方式は、ベストエフォート方式のため通信の帯域や遅延などの回線品質を保証することができない。また、参加者はネットワーク機器の構成の情報も取得することができないため、単に距離に基づき遅延時間を見積もることができない。一方、ネットワーク事業者はネットワーク構成の情報はある程度取得できるが、遅延時間はトラフィックによって流動的に変動するため固定時間とはならない。
 そのため、遅延時間差を軽減し高速にするためにディスプレイのフレームレートを高くしたり、より高速なインターネット回線を利用したりするなどの対策が取られている。
特開2017-98862号公報
 既存のインターネット回線を介した通信において、複数参加者の遅延時間を同等にすることは困難である。このため、現在、Eスポーツ大会は、複数参加者が同じサイトに集まりイーサネットハブを介して開催される。逆に言えば、インターネット回線の影響を排除し、リモートから平等な遅延で、リモートEスポーツ大会を実現するには至っていない。
 特許文献1は、拠点間の中間に配置された物理的なゲームサーバに仮想マシンを配置することで、各拠点とゲームサーバとの間の遅延時間差を調整する。しかしながら、特に巨大なAVデータを伝送する場合には、バッファのためのCPU処理やメモリ資源を消費するため、省電力でリソースに無駄が生じ、クライアントである参加者の端末装置に負荷を掛けるおそれがある。
 以上のような事情に鑑み、本開示の目的は、複数の端末装置に共通のサービスを提供する場合の遅延時間を同等とすることにある。
 本開示の一形態に係るサービス提供サーバは、
 全光ネットワークに接続するための全光ネットワーク通信インタフェースと、
 前記全光ネットワークに接続可能な複数の端末装置へのそれぞれの光パスを生成し接続するようネットワーク管理サーバに要求する光パス管理部と、
 前記ネットワーク管理サーバにより生成されたそれぞれの光パスの遅延時間の差である遅延時間差が目標値以下となるそれぞれの光パスを使用することを判断する光パス判断部と、
 前記ネットワーク管理サーバにより接続された、前記遅延時間差が前記目標値以下となるそれぞれの光パスを介して、前記複数の端末装置のユーザが共同で体験する共通のサービスを、前記複数の端末装置に提供するサービス提供部と、
 を具備する。
 これにより、端末装置の遅延時間差を目標値以下とする、即ち、遅延時間を同等とすることができる。
 前記光パス判断部が前記それぞれの光パスの遅延時間差が前記目標値より大きいと判断した場合、前記光パス管理部は、前記遅延時間差が前記目標値以下となるように、一方の光パスを再生成するよう前記ネットワーク管理サーバに要求してもよい。
 遅延時間差が前記目標値より大きい場合であっても、光パスを再生成することにより、端末装置の遅延時間差を目標値以下とする、即ち、遅延時間を同等とすることができる。
 前記光パス管理部は、最大遅延時間に対する遅延時間差が前記目標値以下となるように、前記最大遅延時間となる光パス以外の光パスを再生成するよう前記ネットワーク管理サーバに要求してもよい。
 最大遅延時間でない端末装置への遅延時間を、最大遅延時間である端末装置への遅延時間に合わせるように、端末装置への光パスを冗長するように再生成することにより、端末装置の遅延時間差を目標値以下とする、即ち、遅延時間を同等とすることができる。
 前記光パス管理部は、
  一方の端末装置への複数の光パスを生成するよう前記ネットワーク管理サーバに要求し、
  前記光パス判断部が前記一方の端末装置への複数の光パスそれぞれと他方の端末装置への光パスとの遅延時間差が何れも前記目標値より大きいと判断した場合、最大遅延時間に対する遅延時間差が前記目標値以下となるように、前記最大遅延時間となる光パス以外の光パスを再生成するよう前記ネットワーク管理サーバに要求してもよい。
 複数の光パスを生成することにより、より確実に、端末装置の遅延時間差を目標値以下とする、即ち、遅延時間を同等とすることができる。
 サービス提供サーバは、
 それぞれの光パスの再生成後に、前記光パス判断部が前記それぞれの光パスの遅延時間差が前記目標値より大きいと判断した場合、前記遅延時間差が前記目標値以下となるように、前記サービス提供部又は少なくとも最大遅延時間となる光パス以外の光パスにより接続された端末装置にコマンドの送信及び/又は実行を遅延させる遅延管理部
 をさらに具備してもよい。
 遅延時間差が前記目標値より大きい場合であっても、コマンドの送信及び/又は実行を遅延させることにより、端末装置の遅延時間差を目標値以下とする、即ち、遅延時間を同等とすることができる。
 前記光パス管理部は、前記複数の端末装置に、
  前記それぞれの光パスの遅延時間、及び/又は
  前記遅延時間差が前記目標値以下となること
 を通知してもよい。
 これにより、端末装置のユーザは、公平な条件で対戦することを知ることができる。
 前記光パス判断部は、消費電力が低い光パスを使用することを判断してもよい。
 前記光パス判断部は、前記遅延時間差が前記目標値以下となるそれぞれの光パスの組が複数組あると判断した場合、総消費電力が低い光パスの組を使用することを判断してもよい。
 前記光パスの消費電力は、光パスに含まれる複数のポートそれぞれの消費電力に基づき算出されてもよい。
 前記サービス提供サーバのインスタンスを移動することにより、前記遅延時間差が前記目標値以下となる光パスが生成されてもよい。
 これにより、端末装置への光パスの遅延時間をより近い値とすることができるので、遅延時間差をより小さくすることが可能となる。
 光パスの距離に依存する通信時間と、光パスに含まれる複数のポートそれぞれのレイテンシとに基づき、光パスの遅延時間が算出されてもよい。
 そこで、本実施形態では、全光ネットワークの「拠点間の通信に係る遅延時間が固定値である」という特性に着目し、サービス提供サーバから端末装置への遅延時間と、サービス提供サーバから端末装置への遅延時間との遅延時間差を目標値以下とする、即ち、遅延時間を同等とすることができる。
 本開示の一形態に係るサービス提供方法は、
 全光ネットワークに接続可能な複数の端末装置へのそれぞれの光パスを生成し接続するようネットワーク管理サーバに要求し、
 前記ネットワーク管理サーバにより生成されたそれぞれの光パスの遅延時間の差である遅延時間差が目標値以下となるそれぞれの光パスを使用することを判断し、
 前記ネットワーク管理サーバにより接続された、前記遅延時間差が前記目標値以下となるそれぞれの光パスを介して、前記複数の端末装置のユーザが共同で体験する共通のサービスを、前記複数の端末装置に提供する。
 本開示の一形態に係るサービス提供システムは、
 全光ネットワークに接続するための全光ネットワーク通信インタフェースと、
 前記全光ネットワークに接続可能な複数の端末装置へのそれぞれの光パスを生成し接続するようネットワーク管理サーバに要求する光パス管理部と、
 前記ネットワーク管理サーバにより生成されたそれぞれの光パスの遅延時間の差である遅延時間差が目標値以下となるそれぞれの光パスを使用することを判断する光パス判断部と、
 前記ネットワーク管理サーバにより接続された、前記遅延時間差が前記目標値以下となるそれぞれの光パスを介して、前記複数の端末装置のユーザが共同で体験する共通のサービスを、前記複数の端末装置に提供するサービス提供部と、
 を有するサービス提供サーバと、
 前記サービス提供サーバから前記複数の端末装置への前記それぞれの光パスを生成し接続する前記ネットワーク管理サーバと、
 を具備する。
 サービス提供システムは、
 前記全光ネットワークへ接続するための全光ネットワーク通信インタフェースを備えた前記端末装置
 をさらに具備してもよい。
本開示の第1の実施形態に係るサービス提供システムの構成を示す。 サービス提供システムのコンセプトを示す。 サービス提供システムのコンセプトを達成するための別の手法を示す。 サービス提供システムの機能的構成を示す。 リソース管理データベースを示す。 サービス提供システムの動作シーケンスを示す。 サービス提供サーバの動作フローを示す。 光パス判断部の動作フローを示す。 遅延管理部の動作を説明するための図である。 第2の実施形態に係るサービス提供システムの動作シーケンスを示す。 サービス提供サーバの動作フローを示す。
 以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
 I.第1の実施形態
 1.サービス提供システムの概要
 図1は、本開示の第1の実施形態に係るサービス提供システムの構成を示す。
 サービス提供システム1は、サービス提供サーバ10と、ネットワーク管理サーバ20とを含む。サービス提供サーバ10は、インターネットN1及び全光ネットワークN2に接続される。ネットワーク管理サーバ20は、少なくともインターネットN1に接続される。サービス提供サーバ10と、ネットワーク管理サーバ20とは、典型的にはインターネットN1を介して通信するが、全光ネットワークN2を介して通信してもよい。インターネットN1及び全光ネットワークN2は、それぞれ、複数のノード(不図示)を含む。
 なお、本実施形態において、全光ネットワークN2は、エンドポイントのルータまでは全光による通信であって、その後光電変換されて端末装置30に接続されるケースも含む。言い換えれば、全光ネットワークN2は、光電変換を端末装置30内で行うケースと、端末装置30外で行うケースの両方を含む。なお、光電変換を端末装置30内で行うケースと、端末装置30外で行うケースの遅延差はとしてはmsecオーダではない非常に小さな値となるため、事実上無視できるレベルの時間であり、本実施形態の実現に影響するものでは無い。
 サービス提供システム1は、1以上の端末装置30をさらに含んでもよい。複数の端末装置30は、インターネットN1及び全光ネットワークN2に接続される。端末装置30は、典型的にはパーソナルコンピュータであり、エンドユーザが使用する。複数の端末装置30は、典型的には、同じサイトに設置されるのではなく、リモートサイトに設置される。以下、複数の端末装置30を区別するとき、端末装置30A、30Bと称することがある。
 サービス提供サーバ10は、インターネットN1を介して、リモートサイトに設置された複数の端末装置30の接続を確立する。その後、サービス提供サーバ10は、ネットワーク管理サーバ20により生成及び接続される全光ネットワークN2の光パスを介して、ユーザが共同で体験する共通のサービスを複数の端末装置30に提供する。「ユーザが共同で体験する共通のサービス」は、典型的には、FPS等の対戦型のコンピュータゲーム(即ち、Eスポーツ)や、3人以上の参加者が同時に参加するコンピュータゲームである。これらの場合、サービス提供サーバ10は、所謂ゲームサーバである。しかしながら、これに限定されず、「ユーザが共同で体験する共通のサービス」は、オンライン会議や、共通のAVコンテンツを同時に視聴する要素を含むサービスでもよい。サービスがFPSである場合、サービス提供サーバ10は、2個の端末装置30にサービスを提供するが、端末装置30は3個以上でもよい。
 ネットワーク管理サーバ20は、全光ネットワークN2の光パスを管理する。具体的には、ネットワーク管理サーバ20は、サービス提供サーバ10からの要求を受けて、サービス提供サーバ10から端末装置30Aへの全光ネットワークN2を介した光パスと、サービス提供サーバ10から端末装置30Bへの全光ネットワークN2を介した光パスとを生成及び接続する。
 全光ネットワークN2は、サービス提供サーバ10から端末装置30までの複数のノードを含む伝送路(光パス)において、光電変換を一切行わずに、あらゆるデータを光信号で通信する。一般に、全光ネットワークとは、多重分離機能、スイッチング機能、ルーティング機能を含めた、全てのネットワーク転送機能を光領域で処理し、電気領域制御を行うことなくデータ通信を行う技術である。全光ネットワークは光電変換を行わないため、インターネットの様にルータが電気信号を確認してルーティングを行うものではない。全光ネットワークでは、拠点間の伝送路(光パス)を予め決定し、その拠点間の通信が1個の伝送路を専有することで、電気信号に含まれる情報に依拠せずに拠点間の通信が保証される。従って、全光ネットワークの通信では、伝送路を専有するという特性のため、他の通信のトラフィックの影響を受けることがない。このため全光ネットワークは、他の拠点間の通信のトラフィックの影響を受けて遅延時間が流動的に変動するインターネットと異なり、拠点間の通信に係る遅延時間が固定値である。
 図2は、サービス提供システムのコンセプトを示す。
 そこで、本実施形態では、全光ネットワークの「拠点間の通信に係る遅延時間が固定値である」という特性に着目し、サービス提供サーバ10から端末装置30Aへの遅延時間と、サービス提供サーバ10から端末装置30Bへの遅延時間との遅延時間差を目標値以下とする、即ち、遅延時間を同等とすることを図る。
 例えば、サービス提供サーバ10から端末装置30Aへの最短遅延時間は、最短光パスの距離dに依存する通信時間と、光パスに含まれる複数のポートそれぞれのレイテンシの合計とを合算した値である。一方、サービス提供サーバ10から端末装置30Bへの最短遅延時間は、最短光パスの距離eに依存する通信時間と、光パスに含まれる複数のポートそれぞれのレイテンシの合計とを合算した値である。ここで、端末装置30Bへの最短遅延時間>端末装置30Aへの最短遅延時間であり、且つ、遅延時間差が目標値より大きいとする。
 このとき、最大遅延時間でない(遅延時間が短い)端末装置30Aへの遅延時間を、最大遅延時間である(遅延時間が長い)端末装置30Bへの遅延時間に合わせるように、端末装置30Aへの光パスを冗長するように再生成する。例えば、サービス提供サーバ10から端末装置30Aへの光パスa+b+cを再生成する。これにより、端末装置30A、30Bの遅延時間差を目標値以下とする、即ち、遅延時間を同等とすることができる。
 これにより、複数の端末装置30A、30Bのユーザが、リモートから公平に、共通のサービスを共同で体験する(例えば、公平な条件で対戦型ゲームを行う)ことを図る。
 図3は、サービス提供システムのコンセプトを達成するための別の手法を示す。
 サービス提供サーバ10のインスタンスを移動することにより、遅延時間差が目標値以下となる光パスが生成されてもよい。
 例えば、サービス提供サーバ10から端末装置30Aへの遅延時間は、光パスの距離d1に依存する通信時間と、光パスに含まれる複数のポートそれぞれのレイテンシの合計とを合算した値である。一方、サービス提供サーバ10から端末装置30Bへの遅延時間は、光パスの距離d2に依存する通信時間と、光パスに含まれる複数のポートそれぞれのレイテンシの合計とを合算した値である。ここで、端末装置30Bへの遅延時間>端末装置30Aへの遅延時間であり、且つ、遅延時間差が目標値より大きいとする。
 このとき、サービス提供サーバ10のインスタンスを、最大遅延時間である端末装置30Bに近づける様にサービス提供サーバ10Mに移動して、端末装置30A、30Bへの遅延時間が均等になるように、端末装置30A、30Bへの光パスを再生成する。これにより、端末装置30A、30Bの遅延時間差を目標値以下とする、即ち、遅延時間を同等とすることができる。
 2.サービス提供システムの機能的構成
 図4は、サービス提供システムの機能的構成を示す。
 サービス提供サーバ10は、制御回路100と、HDDやSSD等の大容量の不揮発性の記憶装置111と、インターネット通信インタフェース112と、全光ネットワーク通信インタフェース113とを有する。全光ネットワーク通信インタフェース113は、全光ネットワークN2を介して複数の端末装置30と通信可能に接続される。サービス提供サーバ10の制御回路100において、CPUは、ROMが記憶する情報処理プログラムをRAMにロードして実行することにより、ログイン部101、光パス管理部102、対戦管理部103、光パス判断部104、サービス提供部105及び遅延管理部106として動作する。記憶装置111は、サービスポリシ120を記憶する。
 サービスポリシ120は、サービス提供サーバ10がサービスを提供するときの全光ネットワーク接続ポリシである。サービスポリシ120は、サービス毎(例えば、ゲームタイトル毎)に設けられてもよいし、サービスの提供毎(例えば、プレイ毎、Eスポーツ大会毎)に設けられてもよい。サービスポリシ120は、遅延時間差の目標値を少なくとも含む。サービスポリシ120は、遅延時間差の目標値を達成するために用いられる調整方法(光パス調整及びバッファ調整)や、消費電力の目標値をさらに含んでもよい。
 「遅延時間差」は、サービス提供サーバ10から複数の端末装置30へのそれぞれの光パスの遅延時間の差である。具体的には、端末装置30が2個の場合、「遅延時間差」は、サービス提供サーバ10から端末装置30Aへの光パスの遅延時間と、サービス提供サーバ10から端末装置30Bへの光パスの遅延時間との差である。端末装置30が2個の場合、「遅延時間差」は、サービス提供サーバ10から複数の端末装置30へのそれぞれの光パスの遅延時間の差の最大値である。
 例えば、遅延差のターゲットを1フレームとすると、60fps(frame per second)のフレームレートの場合、遅延時間差の目標値は16.7msec(=1sec/60frame)である。
 端末装置30は、制御回路300と、HDDやSSD等の大容量の不揮発性の記憶装置(不図示)と、インターネット通信インタフェース312と、全光ネットワーク通信インタフェース313とを有する。端末装置30は、典型的にはパーソナルコンピュータであり、ディスプレイ及びスピーカ等の出力装置や、キーボード、マウス及びマイクロフォン等の入力装置等の、物理的なユーザインタフェースをさらに含む(不図示)。
 ネットワーク管理サーバ20は、制御回路200と、HDDやSSD等の大容量の不揮発性の記憶装置211と、インターネット通信インタフェース212とを有する。ネットワーク管理サーバ20は、全光ネットワーク通信インタフェースを有してもよい。ネットワーク管理サーバ20の制御回路200において、CPUは、ROMが記憶する情報処理プログラムをRAMにロードして実行することにより、光パス生成部201及び光パス接続部202として動作する。記憶装置211は、リソース管理データベース220を記憶する。
 図5は、リソース管理データベースを示す。
 リソース管理データベース220は、ネットワーク管理サーバ20が管理する全光ネットワークN2に含まれる複数のノードの情報を記憶する。具体的には、リソース管理データベース220は、各ノードについて、ノード識別子221、場所222及びリソース情報223を互いに関連付けて記憶する。
 ノード識別子221は、各ノードを一意に識別する。場所222は、各ノードのGPSロケーション情報であり、経度及び緯度により表現される。リソース情報223は、距離224、ポート毎のレイテンシ225及びポート毎の消費電力226を含む。
 距離224は、ノード識別子221により識別されるノードから、直接接続された(即ち、隣り合う)それぞれのノードまでの距離(km)である。ノードが最下層のノード(多粒度集約ノード又はサブ波長集約ノード)である場合、距離224は、ノードから端末装置30までの距離を含んでもよい。ポート毎のレイテンシ225は、ノード識別子221により識別されるノードに含まれるそれぞれの光スイッチポートのレイテンシ(msec)である。ポート毎の消費電力226は、ノード識別子221により識別されるノードに含まれるそれぞれのポートの消費電力(W)である。
 3.サービス提供システムの動作
 図6は、サービス提供システムの動作シーケンスを示す。図7は、サービス提供サーバの動作フローを示す。
 以下の説明において、サービス提供サーバ10は、ゲームサーバであり、1対1の対戦型コンピュータゲームを提供する。端末装置30A、30Bは、それぞれ、このコンピュータゲームの対戦者(2人)により使用される。
 サービス提供サーバ10のログイン部101は、インターネットN1を介して端末装置30A、30Bから、端末装置30A、30Bを使用するユーザのアカウント情報(ID、パスワード)を含むログイン要求を受信する。ログイン部101は、受信したアカウント情報(ID、パスワード)の認証に成功すると、ユーザのログインを受け付け、サービス提供サーバ10と端末装置30A、30Bとの接続を確立する。ログイン部101は、インターネットN1を介して端末装置30A、30Bに、ログイン成功通知を送信する(ステップS101)。
 端末装置30A、30Bは、ログイン成功通知を受信すると、インターネットN1を介してサービス提供サーバ10に、サービス提供サーバ10との光パス接続要求を送信する。光パス接続要求は、スケジュール(本例では、即時)、接続拠点(端末装置30A又は30B、サービス提供サーバ10)、利用帯域(例えば、100Gbps)、QoS(本例では、あり)及び目標とする遅延時間(0msec。最短時間即ち最短距離を意味する)を含む。
 サービス提供サーバ10の光パス管理部102は、インターネットN1を介して端末装置30A、30Bから、光パス接続要求を受信する。すると、光パス管理部102は、ネットワーク管理サーバ20に、サービス提供サーバ10から端末装置30A、30Bへのそれぞれの光パスを光パス接続要求に従って生成及び接続するよう要求するための光パス生成及び接続要求を送信する(ステップS102)。光パス生成及び接続要求は、スケジュール(本例では、即時)、接続拠点(端末装置30A又は30B、サービス提供サーバ10)、利用帯域(例えば、100Gbps)及びQoS(本例では、あり)を含む。
 ネットワーク管理サーバ20の光パス生成部201は、サービス提供サーバ10から、光パス生成及び接続要求を受信する。光パス生成部201は、リソース管理データベース220を参照し、サービス提供サーバ10から端末装置30Aへの光パスと、サービス提供サーバ10から端末装置30Bへの光パスとを生成する。例えば、サービス提供サーバ10は、リソース管理データベース220の距離224を参照し、サービス提供サーバ10から端末装置30A、30Bへの最短距離の光パスをそれぞれ生成する。
 ネットワーク管理サーバ20の光パス接続部202は、光パス生成部201が生成したサービス提供サーバ10から端末装置30A、30Bへの最短距離の光パスの接続を確立する。光パス生成部201は、サービス提供サーバ10から端末装置30A、30Bへのそれぞれの光パスで通信するための情報を、サービス提供サーバ10に送信する。
 サービス提供サーバ10の光パス管理部102は、ネットワーク管理サーバ20から、サービス提供サーバ10から端末装置30A、30Bへのそれぞれの光パスで通信するための情報を受信する。光パス管理部102は、サービス提供サーバ10から端末装置30A、30Bへのそれぞれの光パスで通信するための情報を、インターネットN1を介して端末装置30A、30Bに送信する。これにより、サービス提供サーバ10と、端末装置30A、30Bとのそれぞれの間で光パスが接続され、全光ネットワークN2を介した通信が開始可能となる(ステップS103)。
 サービス提供サーバ10の対戦管理部103は、インターネットN1又は全光ネットワークN2を介して端末装置30Aから、特定のユーザ(本例では、端末装置30Bのユーザ)を対戦相手として指定する対戦要求を受信する。対戦管理部103は、インターネットN1又は全光ネットワークN2を介して、対戦要求に指定されたユーザがログインする端末装置30Bに、対戦意思を確認するための問い合わせを送信する。対戦管理部103は、インターネットN1又は全光ネットワークN2を介して、端末装置30Bから、対戦意思があるとの返答を受信する。対戦管理部103は、インターネットN1又は全光ネットワークN2を介して、端末装置30Aに、端末装置30A、30Bの対戦が成立すると通知する(ステップS104)。
 サービス提供サーバ10の光パス判断部104は、サービス提供サーバ10から端末装置30A、30Bへのそれぞれの光パスを判断する(ステップS105)。以下、光パス判断部104の動作を説明する。光パス判断部104の動作は、図6のシーケンス図の、枠で囲った部分に相当する。また、以下、図面において、端末装置30A、30Bを「A、B」と簡略化して記載することがある。
 図8は、光パス判断部の動作フローを示す。
 サービス提供サーバ10の光パス判断部104は、サービスポリシ120を参照し、遅延時間差の目標値と、この遅延時間差の目標値を達成するために用いられる調整方法(光パス調整及びバッファ調整)と、消費電力の目標値等を読み出す(ステップS201)。本例では、遅延時間差の目標値を16.7msec(60fpsの場合の1フレームに相当)とする。
 サービス提供サーバ10の光パス判断部104は、ネットワーク管理サーバ20に、ネットワーク管理サーバ20が接続済み(ステップS103)の、端末装置30A、30Bへのそれぞれの光パスの遅延時間を問い合わせる(ステップS202)。
 ネットワーク管理サーバ20の光パス生成部201は、サービス提供サーバ10から問い合わせを受け付ける。すると、光パス生成部201は、リソース管理データベース220を参照し、サービス提供サーバ10から端末装置30A、30Bへのそれぞれの光パスの遅延時間を算出する。具体的には、光パス生成部201は、光パスの距離(距離224の合計)に依存する通信時間と、光パスに含まれる複数のポートそれぞれのレイテンシ(レイテンシ225の合計)とに基づき(通信時間とレイテンシの合計とを合算することで)、光パスの遅延時間を算出する。光パス生成部201は、サービス提供サーバ10に、サービス提供サーバ10から端末装置30A、30Bへのそれぞれの光パスの遅延時間を送信する。
 サービス提供サーバ10の光パス判断部104は、ネットワーク管理サーバ20から、端末装置30A、30Bへのそれぞれの光パスの遅延時間を受信する。本例では、サービス提供サーバ10から端末装置30Aへの光パスの遅延時間を55msec、サービス提供サーバ10から端末装置30Bへの光パスの遅延時間を20msecとする。
 光パス判断部104は、サービス提供サーバ10から端末装置30Aへの光パスの遅延時間(55msec)とサービス提供サーバ10から端末装置30Bへの光パスの遅延時間(20msec)との差である遅延時間差が、サービスポリシ120(ステップS201)の遅延時間差の目標値(16.7msec)以下であるか否かを判断する(ステップS203)。
 仮に、光パス判断部104は、遅延時間差が目標値(16.7msec)以下であり、目標値が達成されると判断する(ステップS203、YES)。この場合、サービス提供部105は、遅延時間差が目標値以下となる接続済み(ステップS103)の光パスを用いて、端末装置30A、30Bとのそれぞれの間で全光ネットワークN2を介して通信を行い、サービス(ゲーム)の提供を開始する(ステップS106)。
 一方、本例では、光パス判断部104は、遅延時間差(55-20=35msec、約2フレーム相当)が目標値(16.7msec、1フレーム相当)より大きく、目標値が達成されないと判断する(ステップS203、NO)。
 光パス判断部104は、端末装置30Aへの光パスの遅延時間(55msec)と、端末装置30Bへの光パスの遅延時間(20msec)とを比較し、最大遅延時間となる光パスと、それ以外の光パスを判断する。本例では、光パス判断部104は、端末装置30Aへの光パスが最大遅延時間(55msec)となり、端末装置30Bへの光パスは最大遅延時間でない(20msec)と判断する。
 サービス提供サーバ10の光パス管理部102は、ネットワーク管理サーバ20に、最大遅延時間でない光パス、即ち、端末装置30Bへの光パスを再生成するよう要求するための光パス再生成要求を送信する。光パス再生成要求は、スケジュール(本例では、即時)、接続拠点(端末装置30B、サービス提供サーバ10)、利用帯域(例えば、100Gbps)、QoS(本例では、あり)及び目標とする遅延時間(55msec)を含む。「目標とする遅延時間」は、最大遅延時間、即ち、端末装置30Aへの光パスの遅延時間(55msec)である。言い換えれば、光パス管理部102は、最大遅延時間(55msec)に対する遅延時間差が目標値(16.7msec)以下となるように、最大遅延時間(55msec)となる端末装置30Aへの光パス以外の光パスである、端末装置30Bへの光パスを再生成するようネットワーク管理サーバ20に要求する(ステップS204)。
 ネットワーク管理サーバ20の光パス生成部201は、サービス提供サーバ10から、光パス再生成要求を受信する。光パス生成部201は、リソース管理データベース220を参照し、サービス提供サーバ10から端末装置30Bへの光パスを再生成する。例えば、光パス生成部201は、リソース管理データベース220の距離224及びレイテンシ225を参照し、サービス提供サーバ10から端末装置30Bへの遅延時間が55msecに最も近い値の光パス(謂わば、迂回する光パス)をOptimized_Pathとして再生成する。光パス生成部201は、再生成した端末装置30Bへの光パス(Optimized_Path)で通信するための情報と、この光パスの遅延時間とを、サービス提供サーバ10に送信する。
 サービス提供サーバ10の光パス管理部102は、ネットワーク管理サーバ20から、再生成された端末装置30Bへの光パス(Optimized_Path)で通信するための情報と、この光パスの遅延時間とを受信する(ステップS205)。本例では、再生成された光パス(Optimized_Path)の遅延時間を53msecとする。
 サービス提供サーバ10の光パス判断部104は、端末装置30Aへの光パスの遅延時間(55msec)と、再生成された端末装置30Bへの光パス(Optimized_Path)の遅延時間(53msec)との差である遅延時間差が、サービスポリシ120(ステップS201)の遅延時間差の目標値(16.7msec)以下であるか否かを判断する(ステップS206)。本例では、光パス判断部104は、遅延時間差(55-53=2msec)が目標値(16.7msec)以下であり、目標値が達成されたと判断する(ステップS206、YES)。従って、光パス判断部104は、遅延時間差(2msec)が目標値(16.7msec)以下となるそれぞれの光パス(遅延時間55msec、53msec)を使用すると判断する。
 サービス提供サーバ10の光パス管理部102は、再生成した、端末装置30Bへの光パス(Optimized_Path)で通信するための情報と、この光パスの遅延時間(53msec)とを、インターネットN1又は全光ネットワークN2を介して端末装置30Bに送信する。これにより、サービス提供サーバ10と端末装置30Bとの間で、全光ネットワークN2の光パス(Optimized_Path)を介した通信が開始可能となる(ステップS207)。
 サービス提供サーバ10の光パス管理部102は、ネットワーク管理サーバ20に、ネットワーク管理サーバ20が再生成した、サービス提供サーバ10から端末装置30Bへの光パス(Optimized_Path)を接続するための光パス接続確立要求を送信する。光パス接続確立要求は、スケジュール(本例では、即時)、接続拠点(端末装置30B、サービス提供サーバ10)、利用帯域(例えば、100Gbps)、QoS(本例では、あり)及びOptimized_Path(即ち、光パスを特定するパラメータ)を含む(ステップS208)。
 ネットワーク管理サーバ20の光パス接続部202は、サービス提供サーバ10から、光パス接続確立要求を受信する。光パス接続部202は、光パス接続確立要求により特定された端末装置30Bへの光パス(Optimized_Path)の接続を確立する。光パス接続部202は、サービス提供サーバ10に、端末装置30Bへの光パス(Optimized_Path)の接続を確立したことを示す通知を送信する。
 サービス提供サーバ10の光パス管理部102は、ネットワーク管理サーバ20から通知を受信すると、インターネットN1又は全光ネットワークN2を介して端末装置30A、30Bに、それぞれの遅延時間(55msec、53msec)を通知する。及び/又は、光パス管理部102は、端末装置30A、30Bに、遅延時間差(2msec)が目標値(16.7msec)以下となる光パスを使用して通信可能であることを通知してもよい(ステップS209)。これにより、対戦者は、公平な条件で対戦することを知ることができる。
 サービス提供サーバ10のサービス提供部105は、遅延時間差が目標値以下となる光パスを用いて、端末装置30A、30Bとのそれぞれの間で全光ネットワークN2を介して通信を行い、サービス(ゲーム)の提供を開始する(ステップS106)。その結果、端末装置30Bが53msecで接続され、端末装置30Aとは2msecの遅延差となり、元の35msecの差(60fpsの場合2フレームに相当)が解消されて、遅延時間差を目標値以下とする、即ち、遅延時間を同等とすることができる。これにより、端末装置30A、30Bを使用する参加者同士が公平に対戦することが可能になる。
 一方、再生成した光パス(Optimized_Path)を利用しても、遅延時間差がサービスポリシ120の遅延時間差の目標値より大きく、目標値が達成されないこともあり得る(ステップS206、NO)。
 この場合、サービス提供サーバ10の光パス管理部102は、インターネットN1又は全光ネットワークN2を介して端末装置30A、30Bに、再生成した光パス(Optimized_Path)を利用しても遅延時間差が目標値以下とならないことを通知する(ステップS210)。
 再生成した光パス(Optimized_Path)を利用しても遅延時間差が目標値以下とならない場合、サービスポリシ120に、遅延時間差の目標値を達成するために用いられる調整方法としてバッファ調整が記述されていれば、サービス提供サーバ10の遅延管理部106は、バッファ調整を実行するための処理を行う(ステップS211)。具体的には、遅延管理部106は、遅延時間差が目標値以下となるように、サービス提供部105又は端末装置30にコマンドの送信又は実行を遅延させる。端末装置30を制御する場合、遅延管理部106は、少なくとも端末装置30B(最大遅延時間となる光パス以外の光パスにより接続された端末装置)にコマンドの送信及び/又は実行を遅延させる。
 図9は、遅延管理部の動作を説明するための図である。
 一例として、サービス提供サーバ10から端末装置30Aへの光パスの遅延時間が50msec、サービス提供サーバ10から端末装置30Bへの光パスの遅延時間が30msecと仮定する。
 一例として、サービス提供サーバ10から端末装置30A、30Bへの遅延時間を100msecに一致させることをターゲットとする。遅延管理部106は、端末装置30Aに、コマンドの送信及び実行を常に+50msec(=100-50)遅延させる。遅延管理部106は、端末装置30Bに、コマンドの送信及び実行を常に+70msec(=100-30)遅延させる。その結果、端末装置30Aの通信に係る遅延時間(50msec)と意図的に冗長させた遅延時間(50msec)との合計値(100msec)と、端末装置30Bの通信に係る遅延時間(30msec)と意図的に冗長させた遅延時間(70msec)との合計値(100msec)とが等しくなる。
 変形例として、サービス提供サーバ10から端末装置30A、30Bへの遅延時間を50msecに一致させることをターゲットとする。遅延管理部106は、端末装置30Bに、コマンドの送信及び実行を常に+20msec(=50-30)遅延させる。その結果、端末装置30Aの通信に係る遅延時間(50msec)と、端末装置30Bの通信に係る遅延時間(30msec)と意図的に冗長させた遅延時間(20msec)との合計値(50msec)とが等しくなる。
 変形例として、サービス提供サーバ10から端末装置30A、30Bへの遅延時間を50msecに一致させることをターゲットとする。遅延管理部106は、サービス提供部105に、端末装置30Bへのコマンドの送信を常に+20msec(=50-30)遅延させる。その結果、端末装置30Aの通信に係る遅延時間(50msec)と、端末装置30Bの通信に係る遅延時間(30msec)と意図的に冗長させた遅延時間(20msec)との合計値(50msec)とが等しくなる。
 このように、サービス提供サーバ10の遅延管理部106は、バッファ調整を実行するための処理を、端末装置30のローカルに実行させてもよいし、サービス提供サーバ10のサービス提供部105に実行させてもよい。
 II.第2の実施形態
 以下、既に説明した実施形態の構成及び動作と同様の構成及び動作は同様の参照符号を付して説明を省略し、異なる点を主に説明する。
 第1の実施形態では、サービス提供サーバ10の光パス判断部104は、ネットワーク管理サーバ20に、接続済み(ステップS103)の、端末装置30A、30Bへのそれぞれの光パスの遅延時間を問い合わせる(ステップS202)。これに対して、第2の実施形態では、光パス判断部104は、さらに、ネットワーク管理サーバ20に、少なくとも一方の端末装置30への別の光パスを生成させ、この光パスの遅延時間を問い合わせる。
 第2の実施形態の光パス判断部104の動作フローは、第1の実施形態の光パス判断部104の動作フロー(図8)の代わりに実行してもよい。あるいは、第2の実施形態の光パス判断部104の動作フローは、第1の実施形態の光パス判断部104の動作フロー(図8)を先ず実行し、遅延時間差の目標値が達成できなかった場合に(ステップS206、NO)、実行してもよい。
 図10は、第2の実施形態に係るサービス提供システムの動作シーケンスを示す。図11は、サービス提供サーバの動作フローを示す。
 サービス提供サーバ10の光パス判断部104は、サービスポリシ120を参照し、遅延時間差の目標値(本例では、16.7msec)、遅延時間差の目標値を達成するために用いられる調整方法(光パス調整及びバッファ調整)、消費電力の目標値等を読み出す(ステップS301)。
 サービス提供サーバ10の光パス判断部104は、ネットワーク管理サーバ20に、ネットワーク管理サーバ20が接続済み(ステップS103)の、端末装置30A、30Bへのそれぞれの光パスの遅延時間を問い合わせ、さらに、一方の端末装置30への光パス別の光パスを再生成させ、この光パスの遅延時間を問い合わせる(ステップS302)。例えば、光パス判断部104は、接続済みの端末装置30A、30Bのうち遅延時間が短い方の端末装置30Bへの光パス別の光パスを再生成させ、この光パスの遅延時間を問い合わせる。
 ネットワーク管理サーバ20の光パス生成部201は、サービス提供サーバ10から問い合わせを受け付ける。すると、光パス生成部201は、リソース管理データベース220を参照し、サービス提供サーバ10から端末装置30A、30Bへのそれぞれの光パスの遅延時間を算出する。光パス生成部201は、サービス提供サーバ10から一方の端末装置30Bへの光パスを再生成し、再生成した光パスの遅延時間を算出する。光パス生成部201は、サービス提供サーバ10に、サービス提供サーバ10から端末装置30A、30Bへのそれぞれの光パスの遅延時間を送信する。
 サービス提供サーバ10の光パス判断部104は、ネットワーク管理サーバ20から、端末装置30A、30Bへのそれぞれの光パスの遅延時間を受信する。本例では、サービス提供サーバ10から端末装置30Aへの光パスの遅延時間を55msec、サービス提供サーバ10から端末装置30Bへの光パスの遅延時間を20msec及び75msecとする。
 光パス判断部104は、サービス提供サーバ10から端末装置30Aへの光パスの遅延時間(55msec)とサービス提供サーバ10から端末装置30Bへの光パスの遅延時間(20msec、75msec)との差である遅延時間差が、サービスポリシ120(ステップS301)の遅延時間差の目標値(16.7msec)以下であるか否かを判断する(ステップS303)。
 本例では、光パス判断部104は、遅延時間差(55-20=35msec、75-55=20msec)が何れも目標値(16.7msec)より大きく、目標値が達成されないと判断する(ステップS303、NO)。
 光パス判断部104は、端末装置30Aへの光パスの遅延時間(55msec)と、端末装置30Bへの光パスの遅延時間(20msec、75msec)とを比較し、最大遅延時間となる光パスと、それ以外の光パスを判断する。本例では、光パス判断部104は、端末装置30Bへの光パスが最大遅延時間(75msec)となり、端末装置30Aへの光パスは最大遅延時間でない(55msec)と判断する。
 サービス提供サーバ10の光パス管理部102は、ネットワーク管理サーバ20に、最大遅延時間でない光パス、即ち、端末装置30Aへの光パスを再生成するよう要求するための光パス再生成要求を送信する。光パス再生成要求は、スケジュール(本例では、即時)、接続拠点(端末装置30A、サービス提供サーバ10)、利用帯域(例えば、100Gbps)、QoS(本例では、あり)及び目標とする遅延時間(75msec)を含む。「目標とする遅延時間」は、最大遅延時間、即ち、端末装置30Bへの光パスの遅延時間(75msec)である。言い換えれば、光パス管理部102は、最大遅延時間(75msec)に対する遅延時間差が目標値(16.7msec)以下となるように、最大遅延時間(75msec)となる端末装置30Bへの光パス以外の光パスである、端末装置30Aへの光パスを再生成するようネットワーク管理サーバ20に要求する(ステップS304)。
 ネットワーク管理サーバ20の光パス生成部201は、サービス提供サーバ10から、光パス再生成要求を受信する。光パス生成部201は、リソース管理データベース220を参照し、サービス提供サーバ10から端末装置30Aへの光パスを再生成する。例えば、光パス生成部201は、リソース管理データベース220の距離224及びレイテンシ225を参照し、サービス提供サーバ10から端末装置30Aへの遅延時間が75msecに最も近い値の光パス(謂わば、迂回する光パス)をOptimized_Pathとして再生成する。光パス生成部201は、再生成した端末装置30Aへの光パス(Optimized_Path)で通信するための情報と、この光パスの遅延時間とを、サービス提供サーバ10に送信する。
 サービス提供サーバ10の光パス管理部102は、ネットワーク管理サーバ20から、再生成された端末装置30Aへの光パス(Optimized_Path)で通信するための情報と、この光パスの遅延時間とを受信する(ステップS305)。本例では、再生成された光パス(Optimized_Path)の遅延時間を70msecとする。
 サービス提供サーバ10の光パス判断部104は、端末装置30Bへの光パスの遅延時間(75msec)と、再生成された端末装置30Aへの光パス(Optimized_Path)の遅延時間(70msec)との差である遅延時間差が、サービスポリシ120(ステップS301)の遅延時間差の目標値(16.7msec)以下であるか否かを判断する(ステップS306)。本例では、光パス判断部104は、遅延時間差(75-70=5msec)が目標値(16.7msec)以下であり、目標値が達成されたと判断する(ステップS306、YES)。従って、光パス判断部104は、遅延時間差(2msec)が目標値(16.7msec)以下となるそれぞれの光パス(遅延時間75msec、70msec)を使用すると判断する。
 サービス提供サーバ10の光パス管理部102は、再生成(ステップS302)した、サービス提供サーバ10から端末装置30Bへの光パスで通信するための情報と、この光パスの遅延時間(75msec)とを、インターネットN1又は全光ネットワークN2を介して端末装置30Bに送信する。これにより、サービス提供サーバ10と端末装置30Bとの間で、全光ネットワークN2の光パス(遅延時間75msec)を介した通信が開始可能となる(ステップS312)。
 サービス提供サーバ10の光パス管理部102は、ネットワーク管理サーバ20に、ネットワーク管理サーバ20が生成(ステップS302)した、端末装置30Bへの光パスを接続するための光パス接続確立要求を送信する。光パス接続確立要求は、スケジュール(本例では、即時)、接続拠点(端末装置30A、サービス提供サーバ10)、利用帯域(例えば、100Gbps)、QoS(本例では、あり)及び遅延時間(75msec)を含む(ステップS313)。
 さらに、サービス提供サーバ10の光パス管理部102は、再生成(ステップS304)した、端末装置30Aへの光パス(Optimized_Path)で通信するための情報と、この光パスの遅延時間(70msec)とを、インターネットN1又は全光ネットワークN2を介して端末装置30Aに送信する。これにより、サービス提供サーバ10と端末装置30Aとの間で、全光ネットワークN2の光パス(遅延時間70msec)を介した通信が開始可能となる(ステップS307)。
 サービス提供サーバ10の光パス管理部102は、ネットワーク管理サーバ20に、ネットワーク管理サーバ20が再生成した、端末装置30Aへの光パス(Optimized_Path)を接続するための光パス接続確立要求を送信する。光パス接続確立要求は、スケジュール(本例では、即時)、接続拠点(端末装置30A、サービス提供サーバ10)、利用帯域(例えば、100Gbps)、QoS(本例では、あり)及び遅延時間(70msec)を含む(ステップS308)。
 ネットワーク管理サーバ20の光パス接続部202は、サービス提供サーバ10から、光パス接続確立要求を受信する。光パス接続部202は、光パス接続確立要求により特定された端末装置30A、30Bへの光パスの接続を確立する。光パス接続部202は、サービス提供サーバ10に、端末装置30A、30Bへの光パスの接続を確立したことを示す通知を送信する。
 サービス提供サーバ10の光パス管理部102は、ネットワーク管理サーバ20から通知を受信すると、インターネットN1又は全光ネットワークN2を介して端末装置30A、30Bに、遅延時間差(5msec)が目標値(16.7msec)以下となる光パスを使用して通信可能であることを通知する(ステップS309)。
 サービス提供サーバ10のサービス提供部105は、遅延時間差が目標値以下となる光パスを用いて、端末装置30A、30Bとのそれぞれの間で全光ネットワークN2を介して通信を行い、サービス(ゲーム)の提供を開始する(ステップS106)。その結果、端末装置30A、30Bが70msec、75msecで接続され、5msecの遅延差となり、元の20msecの差が解消されて、遅延時間差を目標値以下とする、即ち、遅延時間を同等とすることができる。これにより、端末装置30A、30Bを使用する参加者同士が公平に対戦することが可能になる。
 遅延時間差の目標値が達成されない(ステップS306、NO)場合の動作は、第1の実施形態のステップS210及びステップS211と同様である(ステップS310及びステップS311)。
 III.変形例
 サービス提供サーバ10の光パス判断部104は、消費電力が低い光パスを使用することを判断してもよい。例えば、サービスポリシ120が消費電力の目標値を含む場合、サービス提供サーバ10の光パス管理部102がネットワーク管理サーバ20に送信(ステップS102)する光パス生成及び接続要求は、消費電力の目標値を含んでもよい。これにより、光パス判断部104は、消費電力が低い光パスを使用することを判断することができる。光パスの消費電力は、リソース管理データベース220に記憶された、光パスに含まれる複数のポートそれぞれの消費電力226に基づき算出される。
 光パス判断部104は、遅延時間差が目標値以下となるそれぞれの光パスの組が複数組あると判断した場合、総消費電力が低い光パスの組を使用することを判断してもよい。例えば、端末装置30Aへの複数の光パスと、端末装置30Bへの複数の光パスを取得し(ステップS304)、遅延時間差が目標値以下となるそれぞれの光パスの組が複数組ある場合(ステップS306、YES)。光パス判断部104は、端末装置30Aへの光パスの消費電力と端末装置30Bへの光パスの消費電力との合計である総消費電力が最も低い端末装置30A、30Bへの光パスの組を使用することを判断してもよい。あるいは、光パス判断部104は、総消費電力に依拠せず、遅延時間が短い(最短経路の)光パスの組を使用することを判断してもよい。
 図3に示す様に、サービス提供サーバ10のインスタンスを移動することにより、遅延時間差が目標値以下となる光パスが生成されてもよい。例えば、サービス提供サーバ10の光パス管理部102がネットワーク管理サーバ20に送信(ステップS102)する光パス生成及び接続要求は、サービス提供サーバ10のインスタンスを移動することを許可するパラメータを含んでもよい。これにより、端末装置30A、30Bへの光パスの遅延時間をより近い値とすることができるので、遅延時間差をより小さくすることが可能となる。
 IV.結語
 既存のインターネット回線を介した通信において、複数参加者の遅延時間を同等にすることは困難である。このため、現在、Eスポーツ大会は、複数参加者が同じサイトに集まりイーサネットハブを介して開催される。逆に言えば、インターネット回線の影響を排除し、リモートから平等な遅延で、リモートEスポーツ大会を実現するには至っていない。
 これに対して、本実施形態では、拠点間の伝送路(光パス)を予め決定し、その拠点間の通信が1個の伝送路を専有することで、電気信号に含まれる情報に依拠せずに拠点間の通信が保証されるという特性を有する全光ネットワークを利用する。本実施形態では、全光ネットワークの「拠点間の通信に係る遅延時間が固定値である」という特性に着目し、サービス提供サーバ10から端末装置30Aへの遅延時間と、サービス提供サーバ10から端末装置30Bへの遅延時間との遅延時間差を目標値以下とする、即ち、遅延時間を同等とすることができる。これにより、複数の端末装置30A、30Bのユーザが、リモートから公平に、共通のサービスを共同で体験する(例えば、公平な条件で対戦型ゲームを行う)ことができる。このため、リモートから平等な遅延で、リモートEスポーツ大会を実現することが可能となる
 本開示は、以下の各構成を有してもよい。
 (1)
 全光ネットワークに接続するための全光ネットワーク通信インタフェースと、
 前記全光ネットワークに接続可能な複数の端末装置へのそれぞれの光パスを生成し接続するようネットワーク管理サーバに要求する光パス管理部と、
 前記ネットワーク管理サーバにより生成されたそれぞれの光パスの遅延時間の差である遅延時間差が目標値以下となるそれぞれの光パスを使用することを判断する光パス判断部と、
 前記ネットワーク管理サーバにより接続された、前記遅延時間差が前記目標値以下となるそれぞれの光パスを介して、前記複数の端末装置のユーザが共同で体験する共通のサービスを、前記複数の端末装置に提供するサービス提供部と、
 を具備するサービス提供サーバ。
 (2)
 上記(1)に記載のサービス提供サーバであって、
 前記光パス判断部が前記それぞれの光パスの遅延時間差が前記目標値より大きいと判断した場合、前記光パス管理部は、前記遅延時間差が前記目標値以下となるように、一方の光パスを再生成するよう前記ネットワーク管理サーバに要求する
 サービス提供サーバ。
 (3)
 上記(2)に記載のサービス提供サーバであって、
 前記光パス管理部は、最大遅延時間に対する遅延時間差が前記目標値以下となるように、前記最大遅延時間となる光パス以外の光パスを再生成するよう前記ネットワーク管理サーバに要求する
 サービス提供サーバ。
 (4)
 上記(1)乃至(3)の何れか一項に記載のサービス提供サーバであって、
 前記光パス管理部は、
  一方の端末装置への複数の光パスを生成するよう前記ネットワーク管理サーバに要求し、
  前記光パス判断部が前記一方の端末装置への複数の光パスそれぞれと他方の端末装置への光パスとの遅延時間差が何れも前記目標値より大きいと判断した場合、最大遅延時間に対する遅延時間差が前記目標値以下となるように、前記最大遅延時間となる光パス以外の光パスを再生成するよう前記ネットワーク管理サーバに要求する
 サービス提供サーバ。
 (5)
 上記(2)又は(3)に記載のサービス提供サーバであって、
 それぞれの光パスの再生成後に、前記光パス判断部が前記それぞれの光パスの遅延時間差が前記目標値より大きいと判断した場合、前記遅延時間差が前記目標値以下となるように、前記サービス提供部又は少なくとも最大遅延時間となる光パス以外の光パスにより接続された端末装置にコマンドの送信及び/又は実行を遅延させる遅延管理部
 をさらに具備するサービス提供サーバ。
 (6)
 上記(1)乃至(5)の何れか一項に記載のサービス提供サーバであって、
 前記光パス管理部は、前記複数の端末装置に、
  前記それぞれの光パスの遅延時間、及び/又は
  前記遅延時間差が前記目標値以下となること
 を通知する
 サービス提供サーバ。
 (7)
 上記(1)乃至(6)の何れか一項に記載のサービス提供サーバであって、
 前記光パス判断部は、消費電力が低い光パスを使用することを判断する
 サービス提供サーバ。
 (8)
 上記(4)に記載のサービス提供サーバであって、
 前記光パス判断部は、前記遅延時間差が前記目標値以下となるそれぞれの光パスの組が複数組あると判断した場合、総消費電力が低い光パスの組を使用することを判断する
 サービス提供サーバ。
 (9)
 上記(7)又は(8)に記載のサービス提供サーバであって、
 前記光パスの消費電力は、光パスに含まれる複数のポートそれぞれの消費電力に基づき算出される
 サービス提供サーバ。
 (10)
 上記(1)乃至(9)の何れか一項に記載のサービス提供サーバであって、
 前記サービス提供サーバのインスタンスを移動することにより、前記遅延時間差が前記目標値以下となる光パスが生成される
 サービス提供サーバ。
 (11)
 上記(1)乃至(10)の何れか一項に記載のサービス提供サーバであって、
 光パスの距離に依存する通信時間と、光パスに含まれる複数のポートそれぞれのレイテンシとに基づき、光パスの遅延時間が算出される
 サービス提供サーバ。
 (12)
 全光ネットワークに接続可能な複数の端末装置へのそれぞれの光パスを生成し接続するようネットワーク管理サーバに要求し、
 前記ネットワーク管理サーバにより生成されたそれぞれの光パスの遅延時間の差である遅延時間差が目標値以下となるそれぞれの光パスを使用することを判断し、
 前記ネットワーク管理サーバにより接続された、前記遅延時間差が前記目標値以下となるそれぞれの光パスを介して、前記複数の端末装置のユーザが共同で体験する共通のサービスを、前記複数の端末装置に提供する
 サービス提供方法。
 (13)
 全光ネットワークに接続するための全光ネットワーク通信インタフェースと、
 前記全光ネットワークに接続可能な複数の端末装置へのそれぞれの光パスを生成し接続するようネットワーク管理サーバに要求する光パス管理部と、
 前記ネットワーク管理サーバにより生成されたそれぞれの光パスの遅延時間の差である遅延時間差が目標値以下となるそれぞれの光パスを使用することを判断する光パス判断部と、
 前記ネットワーク管理サーバにより接続された、前記遅延時間差が前記目標値以下となるそれぞれの光パスを介して、前記複数の端末装置のユーザが共同で体験する共通のサービスを、前記複数の端末装置に提供するサービス提供部と、
 を有するサービス提供サーバと、
 前記サービス提供サーバから前記複数の端末装置への前記それぞれの光パスを生成し接続する前記ネットワーク管理サーバと、
 を具備するサービス提供システム。
 (14)
 上記(13)に記載のサービス提供システムであって、
 前記全光ネットワークへ接続するための全光ネットワーク通信インタフェースを備えた前記端末装置
 をさらに具備するサービス提供システム。
 (15)
 全光ネットワークに接続するための全光ネットワーク通信インタフェースを有するサービス提供サーバの制御回路を、
 前記全光ネットワークに接続可能な複数の端末装置へのそれぞれの光パスを生成し接続するようネットワーク管理サーバに要求する光パス管理部と、
 前記ネットワーク管理サーバにより生成されたそれぞれの光パスの遅延時間の差である遅延時間差が目標値以下となるそれぞれの光パスを使用することを判断する光パス判断部と、
 前記ネットワーク管理サーバにより接続された、前記遅延時間差が前記目標値以下となるそれぞれの光パスを介して、前記複数の端末装置のユーザが共同で体験する共通のサービスを、前記複数の端末装置に提供するサービス提供部と、
 として動作させる情報処理プログラム。
 (16)
 全光ネットワークに接続するための全光ネットワーク通信インタフェースを有するサービス提供サーバの制御回路を、
 前記全光ネットワークに接続可能な複数の端末装置へのそれぞれの光パスを生成し接続するようネットワーク管理サーバに要求する光パス管理部と、
 前記ネットワーク管理サーバにより生成されたそれぞれの光パスの遅延時間の差である遅延時間差が目標値以下となるそれぞれの光パスを使用することを判断する光パス判断部と、
 前記ネットワーク管理サーバにより接続された、前記遅延時間差が前記目標値以下となるそれぞれの光パスを介して、前記複数の端末装置のユーザが共同で体験する共通のサービスを、前記複数の端末装置に提供するサービス提供部と、
 として動作させる情報処理プログラム
 を記録した非一過性のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
 本技術の各実施形態及び各変形例について上に説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 サービス提供システム
10 サービス提供サーバ
100 制御回路
101 ログイン部
102 光パス管理部
103 対戦管理部
104 光パス判断部
105 サービス提供部
106 遅延管理部
111 記憶装置
112 インターネット通信インタフェース
113 光ネットワーク通信インタフェース
120 サービスポリシ
20 ネットワーク管理サーバ
200 制御回路
201 光パス生成部
202 光パス接続部
211 記憶装置
212 インターネット通信インタフェース
220 リソース管理データベース
30 端末装置
300 制御回路
30A 端末装置
30B 端末装置
312 インターネット通信インタフェース
313 光ネットワーク通信インタフェース
N1 インターネット
N2 光ネットワーク

Claims (14)

  1.  全光ネットワークに接続するための全光ネットワーク通信インタフェースと、
     前記全光ネットワークに接続可能な複数の端末装置へのそれぞれの光パスを生成し接続するようネットワーク管理サーバに要求する光パス管理部と、
     前記ネットワーク管理サーバにより生成されたそれぞれの光パスの遅延時間の差である遅延時間差が目標値以下となるそれぞれの光パスを使用することを判断する光パス判断部と、
     前記ネットワーク管理サーバにより接続された、前記遅延時間差が前記目標値以下となるそれぞれの光パスを介して、前記複数の端末装置のユーザが共同で体験する共通のサービスを、前記複数の端末装置に提供するサービス提供部と、
     を具備するサービス提供サーバ。
  2.  請求項1に記載のサービス提供サーバであって、
     前記光パス判断部が前記それぞれの光パスの遅延時間差が前記目標値より大きいと判断した場合、前記光パス管理部は、前記遅延時間差が前記目標値以下となるように、一方の光パスを再生成するよう前記ネットワーク管理サーバに要求する
     サービス提供サーバ。
  3.  請求項2に記載のサービス提供サーバであって、
     前記光パス管理部は、最大遅延時間に対する遅延時間差が前記目標値以下となるように、前記最大遅延時間となる光パス以外の光パスを再生成するよう前記ネットワーク管理サーバに要求する
     サービス提供サーバ。
  4.  請求項1に記載のサービス提供サーバであって、
     前記光パス管理部は、
      一方の端末装置への複数の光パスを生成するよう前記ネットワーク管理サーバに要求し、
      前記光パス判断部が前記一方の端末装置への複数の光パスそれぞれと他方の端末装置への光パスとの遅延時間差が何れも前記目標値より大きいと判断した場合、最大遅延時間に対する遅延時間差が前記目標値以下となるように、前記最大遅延時間となる光パス以外の光パスを再生成するよう前記ネットワーク管理サーバに要求する
     サービス提供サーバ。
  5.  請求項2に記載のサービス提供サーバであって、
     それぞれの光パスの再生成後に、前記光パス判断部が前記それぞれの光パスの遅延時間差が前記目標値より大きいと判断した場合、前記遅延時間差が前記目標値以下となるように、前記サービス提供部又は少なくとも最大遅延時間となる光パス以外の光パスにより接続された端末装置にコマンドの送信及び/又は実行を遅延させる遅延管理部
     をさらに具備するサービス提供サーバ。
  6.  請求項1に記載のサービス提供サーバであって、
     前記光パス管理部は、前記複数の端末装置に、
      前記それぞれの光パスの遅延時間、及び/又は
      前記遅延時間差が前記目標値以下となること
     を通知する
     サービス提供サーバ。
  7.  請求項1に記載のサービス提供サーバであって、
     前記光パス判断部は、消費電力が低い光パスを使用することを判断する
     サービス提供サーバ。
  8.  請求項4に記載のサービス提供サーバであって、
     前記光パス判断部は、前記遅延時間差が前記目標値以下となるそれぞれの光パスの組が複数組あると判断した場合、総消費電力が低い光パスの組を使用することを判断する
     サービス提供サーバ。
  9.  請求項7に記載のサービス提供サーバであって、
     前記光パスの消費電力は、光パスに含まれる複数のポートそれぞれの消費電力に基づき算出される
     サービス提供サーバ。
  10.  請求項1に記載のサービス提供サーバであって、
     前記サービス提供サーバのインスタンスを移動することにより、前記遅延時間差が前記目標値以下となる光パスが生成される
     サービス提供サーバ。
  11.  請求項1に記載のサービス提供サーバであって、
     光パスの距離に依存する通信時間と、光パスに含まれる複数のポートそれぞれのレイテンシとに基づき、光パスの遅延時間が算出される
     サービス提供サーバ。
  12.  全光ネットワークに接続可能な複数の端末装置へのそれぞれの光パスを生成し接続するようネットワーク管理サーバに要求し、
     前記ネットワーク管理サーバにより生成されたそれぞれの光パスの遅延時間の差である遅延時間差が目標値以下となるそれぞれの光パスを使用することを判断し、
     前記ネットワーク管理サーバにより接続された、前記遅延時間差が前記目標値以下となるそれぞれの光パスを介して、前記複数の端末装置のユーザが共同で体験する共通のサービスを、前記複数の端末装置に提供する
     サービス提供方法。
  13.  全光ネットワークに接続するための全光ネットワーク通信インタフェースと、
     前記全光ネットワークに接続可能な複数の端末装置へのそれぞれの光パスを生成し接続するようネットワーク管理サーバに要求する光パス管理部と、
     前記ネットワーク管理サーバにより生成されたそれぞれの光パスの遅延時間の差である遅延時間差が目標値以下となるそれぞれの光パスを使用することを判断する光パス判断部と、
     前記ネットワーク管理サーバにより接続された、前記遅延時間差が前記目標値以下となるそれぞれの光パスを介して、前記複数の端末装置のユーザが共同で体験する共通のサービスを、前記複数の端末装置に提供するサービス提供部と、
     を有するサービス提供サーバと、
     前記サービス提供サーバから前記複数の端末装置への前記それぞれの光パスを生成し接続する前記ネットワーク管理サーバと、
     を具備するサービス提供システム。
  14.  請求項13に記載のサービス提供システムであって、
     前記全光ネットワークへ接続するための全光ネットワーク通信インタフェースを備えた前記端末装置
     をさらに具備するサービス提供システム。
PCT/JP2022/038137 2021-12-03 2022-10-13 サービス提供サーバ、サービス提供方法及びサービス提供システム WO2023100487A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-196675 2021-12-03
JP2021196675 2021-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023100487A1 true WO2023100487A1 (ja) 2023-06-08

Family

ID=86611978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/038137 WO2023100487A1 (ja) 2021-12-03 2022-10-13 サービス提供サーバ、サービス提供方法及びサービス提供システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023100487A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135062A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像コミュニケーションシステム及び映像コミュニケーション方法
JP2004208289A (ja) * 2002-12-11 2004-07-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチキャスト転送経路計算方法及びマルチキャスト転送経路計算装置並びにプログラム
JP2015144841A (ja) * 2015-03-19 2015-08-13 グリー株式会社 ゲーム管理方法及びゲーム管理システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135062A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像コミュニケーションシステム及び映像コミュニケーション方法
JP2004208289A (ja) * 2002-12-11 2004-07-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチキャスト転送経路計算方法及びマルチキャスト転送経路計算装置並びにプログラム
JP2015144841A (ja) * 2015-03-19 2015-08-13 グリー株式会社 ゲーム管理方法及びゲーム管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110290506B (zh) 一种边缘云移动性管理方法及设备
JP4853037B2 (ja) 光ネットワークシステム、ハブ・ノード
US9479384B2 (en) Data stream scheduling method, device, and system
US8289365B2 (en) Method and apparatus for the efficient transmission of multimedia streams for teleconferencing
US9998383B2 (en) Network latency optimization
EP2330790B1 (en) Resource manager and method for admission control in a metropolitan area network
US7466917B2 (en) Method and system for establishing transmission priority for optical light-trails
US7801034B2 (en) System and method for bandwidth allocation in an optical light-trail
JP2004147334A (ja) 端末ベースのリソース予約プロトコル
JP4598789B2 (ja) 経路計算制御方法、経路計算制御プログラムおよび経路計算制御装置
JP2007184969A (ja) 配信経路制御装置
JP2007274694A (ja) 受動光ネットワークシステムにおけるipパケットのサービス品質を制御する方法とシステム
CN109005471B (zh) SDN环境下基于QoS智能感知的可伸缩视频流组播方法
JP2006041784A (ja) 接続態様設定装置及び接続態様設定方法、並びに接続態様制御装置及び接続態様制御方法等
JP4681507B2 (ja) 要求解釈方法、および、要求解釈装置
WO2023100487A1 (ja) サービス提供サーバ、サービス提供方法及びサービス提供システム
CN102158767A (zh) 一种基于可扩展编码的对等网络流媒体直播系统
Yu et al. Latency equalization as a new network service primitive
JP4344346B2 (ja) ノード装置
Khan et al. Variants of the Constrained Bottleneck LAN Edge Link in Household Networks
Kmiecik et al. Dynamic overlay multicasting for deadline-driven requests provisioning in elastic optical networks
JP2933905B1 (ja) マルチキャスト通信システム
JP4630298B2 (ja) 機能分散型通信装置、構成要素結合制御方法、およびプログラム
Georgantas et al. Traffic Burstiness Study of an Efficient Bandwidth Allocation MAC Scheme for WDM Datacenter Networks
Vlachos et al. A virtual one-way signaling protocol with aggressive resource reservation for improving burst transmission delay

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22900921

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1