WO2023089755A1 - 光伝送装置 - Google Patents

光伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023089755A1
WO2023089755A1 PCT/JP2021/042544 JP2021042544W WO2023089755A1 WO 2023089755 A1 WO2023089755 A1 WO 2023089755A1 JP 2021042544 W JP2021042544 W JP 2021042544W WO 2023089755 A1 WO2023089755 A1 WO 2023089755A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical
transmission device
module
optical transmission
core
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/042544
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直剛 柴田
慎 金子
拓也 金井
智暁 吉田
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to PCT/JP2021/042544 priority Critical patent/WO2023089755A1/ja
Publication of WO2023089755A1 publication Critical patent/WO2023089755A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems

Definitions

  • the present invention relates to the technology of optical transmission equipment.
  • Patent Document 1 An optical communication device capable of relaying an optical signal according to the destination while reducing delay has been proposed (see Patent Document 1, for example).
  • Patent Document 1 An optical communication device capable of relaying an optical signal according to the destination while reducing delay has been proposed (see Patent Document 1, for example).
  • Patent Document 1 As a configuration of an optical communication device related to Patent Document 1, a configuration example shown in FIG. 8 will be described.
  • FIG. 8 shows an optical switch (optical SW), a wavelength management controller, an optical SW controller, and upstream and downstream wavelength multiplexing/demultiplexing units.
  • the optical switch outputs optical signals input from one or more subscriber units to transmission lines in either direction.
  • the wavelength management controller dynamically allocates wavelengths used by subscriber units.
  • the optical SW controller controls the optical switch so that the optical signal of the subscriber unit is transmitted to the transmission line of the desired direction.
  • the wavelength multiplexing/demultiplexing unit multiplexes a plurality of wavelengths or demultiplexes them into a plurality of wavelengths.
  • the subscriber unit shown in FIG. 8 also has an optical transceiver.
  • the optical transceiver may be a wavelength tunable optical transceiver, in which case communication can be performed at any wavelength.
  • the optical transceiver may be an optical transceiver with an AMCC (Auxiliary Management and Control Channel) function, in which case the wavelength to be used can be controlled via a control signal superimposed by the AMCC.
  • AMCC Advanced Management and Control Channel
  • the optical SW controller changes the wiring of the optical SW so that the subscriber unit and the wavelength management controller are connected.
  • optical fibers in relaying, separate fibers are used for upstream and downstream, and the same wavelength is often used.
  • the number of optical fibers is the number corresponding to them.
  • uplink and downlink are often made into one core with different wavelengths. In this case, it is necessary to convert the optical signal from the one-core subscriber unit to two-core.
  • an optical signal transmitted from a subscriber unit through a single optical fiber is converted to a two-core optical signal by a WDM filter.
  • WDM filter Wideband
  • the subscriber device first sends a control signal to the wavelength management controller, and the wavelength management controller notifies the wavelength to be used.
  • the upstream port can be identified by the presence or absence of optical power by the control signal, but the downstream port corresponding to the subscriber unit cannot be found without prior information. For this reason, it is necessary to decide in advance where the downstream port should be with respect to the upstream port of a certain subscriber unit.
  • the present invention aims to provide a technology that can simplify the work.
  • connection unit that can be connected to an accommodation module that accommodates an optical fiber so as to perform optical communication, and an optical switch that receives an optical signal from the connection unit and outputs the optical signal to the connection unit.
  • an optical switch control unit for controlling the optical switch; an upstream wavelength multiplexing/demultiplexing unit for multiplexing light beams of a plurality of wavelengths output from the optical switch and outputting the light to a transmission line; a downstream wavelength multiplexing/demultiplexing unit that demultiplexes the light and outputs it to the optical switch, and the connection unit connects both a one-core accommodation module and a two-core accommodation module as the accommodation module. It is a possible optical transmission device.
  • the present invention makes it possible to simplify work.
  • FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an optical transmission system according to a first embodiment
  • FIG. It is a figure which shows the structural example of the module for one-core accommodation. It is a figure which shows the structural example of the module for two-core accommodation.
  • FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of an optical transmission system according to a second embodiment
  • FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of an optical transmission system according to a third embodiment
  • FIG. It is a figure which shows the structural example of the module for one-core accommodation. It is a figure which shows the structural example of the module for two-core accommodation. It is a figure which shows a conventional example.
  • FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an optical transmission system 1 according to the first embodiment.
  • the optical transmission system 1 comprises an optical transmission device 100 , an accommodation module 200 and a subscriber device 300 .
  • the accommodation module 200 includes a one-core accommodation module 201 and a two-core accommodation module 202 .
  • the subscriber unit 300 includes a single-core subscriber unit 301 and a two-core subscriber unit 302 .
  • the 1-core accommodation module 201 is a module that is connected to the 1-core subscriber unit 301 via an optical fiber.
  • the 2-core accommodation module 202 is a module that connects to the 2-core subscriber unit 302 via an optical fiber.
  • the optical transmission device 100 includes an upstream wavelength multiplexing/demultiplexing unit 111, a downstream wavelength multiplexing/demultiplexing unit 112, an upstream optical SW (switch) 141, a downstream optical SW (switch) 142, a wavelength management control unit 120, and an optical SW. It is composed of a (switch) control section 130 , LED (Light Emitting Diode) lamps 161 , 162 and 163 , and connection sections 151 , 152 and 153 . When the connection portions 151, 152, and 153 are not distinguished from each other, they are referred to as a connection portion 150. FIG. Instead of providing separate optical SWs (switches) for the uplink and the downlink, a single optical SW may accommodate the uplink and the downlink.
  • a single optical SW may accommodate the uplink and the downlink.
  • the wavelength management control unit 120 dynamically allocates the wavelengths used by the subscriber device 300 . Specifically, wavelength management control unit 120 connects subscriber device 300 via optical SW 141 or optical SW 142 when subscriber device 300 starts communication, and dynamically allocates the wavelength used by subscriber device 300 .
  • the optical SW control unit 130 controls the optical SW 130 so that the optical signal from the subscriber unit 300 is transmitted to the desired transmission line.
  • the wavelength multiplexing/demultiplexing unit 111 multiplexes light of a plurality of wavelengths output from the optical SW 141 and outputs the multiplexed light to a transmission line.
  • the wavelength multiplexing/demultiplexing unit 112 demultiplexes the light input from the transmission line, and outputs the demultiplexed light to the optical SW 142 .
  • the optical SW 141 switches the path of the optical signal from the subscriber unit 300 under the control of the optical SW control unit 130 and outputs the optical signal to the wavelength multiplexing/demultiplexing unit 111 .
  • the optical SW 142 switches the path of the optical signal from the wavelength multiplexing/demultiplexing unit 111 under the control of the optical SW control unit 130 and outputs the optical signal to the subscriber unit 300 . It is also possible to determine which wavelength and path each subscriber device 300 uses for communication by another device that monitors the entire network, and issue instructions to the wavelength management control section 120 and the optical SW control section 130 . In that case, the optical transmission device 100 is provided with a port for connection with the other device.
  • the connection unit 150 can connect the accommodation module 200 to the optical transmission device 100 for optical communication.
  • a plurality of connection units 150 (three connection units 151 , 152 and 153 in this embodiment) are provided in the optical transmission device 100 .
  • This connection unit 150 can connect both the one-core accommodation module 201 and the two-core accommodation module 202 to the optical transmission device 100 so as to perform optical communication.
  • the connecting part 150 is, for example, a socket into which the housing module 200 can be inserted and removed.
  • Each connection section 150 is provided with two ports.
  • a port indicates a hole through which an optical fiber is passed.
  • One port is for the upstream optical fiber and the other port is for the downstream optical fiber.
  • the optical fiber that has passed through the upstream optical fiber port is connected to the optical SW 141 .
  • the optical fiber that has passed through the downstream optical fiber port is connected to the optical SW 142 .
  • the accommodation module 201 for one core is connected to the connection part 150 .
  • the two-wire accommodation module 202 is connected to the connection portion 150 .
  • the LED lamps 161, 162, 163 are provided corresponding to the connection portions 151, 152, 153, respectively.
  • the LED lamps 161, 162, and 163 are an example of an identifying portion capable of identifying the connection portion 150 to which the housing module 200 for connecting optical fibers is connected.
  • LED lamps 161 , 162 , 163 are connected to LED remote control device 170 .
  • the LED remote control device 170 can remotely control the states of the LED lamps 161, 162, 163 (lighting, extinguishing, blinking, etc.).
  • the LED lamps 161, 162, and 163 identify which accommodation module 200 should be connected to the worker when a plurality of accommodation modules 200 are connected to the optical transmission device 100 during opening work.
  • the LED remote control device 170 lights up the LED corresponding to the connection section 150 to which the housing module 200 for connecting the optical fiber is connected by remote control.
  • the LED 161 is turned on.
  • the worker can confirm the position in front of the housing of the optical transmission device 100, so that he/she can perform the work without difficulty in determining which housing module 200 should be connected.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the one-core accommodation module 201.
  • the 1-core accommodation module 201 includes a 1-2 core conversion unit 211 .
  • the 1-to-2 core converter 211 performs conversion from 1 core to 2 cores and from 2 cores to 1 core.
  • the 1-2 fiber converter 211 is, for example, a WDM filter or a circulator.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of the two-core accommodation module 202.
  • the 2-core accommodation module 202 is simply a connection portion between the optical fiber from the subscriber device 302 and the optical transmission device 100, and has no special function.
  • connection work between the optical transmission device 100 and the subscriber device 300 consists of connecting the accommodation module 200 to the optical transmission device 100, The work is simplified because the work is to connect the optical fibers from the In addition, since the accommodation module 200 is simply connected to the optical transmission device 100, the amount of work is reduced compared to installation of a WDM filter and fiber wiring work at the work site.
  • optical fiber from the subscriber unit 300 is not directly connected to the optical transmission device 100, it is possible to prevent the operator from making a mistake in connecting the optical fiber to the optical transmission device 100 without going through the accommodation module 200.
  • FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the optical transmission system 1 according to the second embodiment.
  • connection part 150 is configured to be able to connect the one-core accommodation module 201 and to directly connect an optical fiber. As shown in FIG. 4, the optical fibers from the dual core subscriber unit 302 are connected directly to the connection 152 .
  • the housing module 200 although there is a difference in whether or not the housing module 200 is connected, there is no need for WDM filter installation and fiber wiring work at the work site compared to the conventional technology. Since all the work for connecting the optical fiber and the housing module 200 is performed in front of the housing of the optical transmission device 100, the work can be simplified in the second embodiment as well.
  • FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the optical transmission system 1 according to the third embodiment.
  • the connecting part 150 was connected to the housing module 200 through two ports, but in the third embodiment, as shown in FIG. 5, it is connected to the housing module 200 through one port. do. Two optical fibers are connected from one port to optical SWs 141 and 142 .
  • the configuration of the accommodation module 200 in this case will be described.
  • FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of the one-core accommodation module 201.
  • the 1-core accommodation module 201 includes a 1-2 core conversion unit 211 .
  • the 1-to-2 core converter 211 performs conversion from 1 core to 2 cores and from 2 cores to 1 core.
  • the 1-2 fiber converter 211 is, for example, a WDM filter or a circulator.
  • FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of the two-core accommodation module 202. As shown in FIG.
  • the 2-core accommodation module 202 is simply a connection portion between the optical fiber from the subscriber device 302 and the optical transmission device 100, and has no special function.
  • connection work between the optical transmission device 100 and the subscriber device 300 consists of connecting the accommodation module 200 to the optical transmission device 100, The work is simplified because the work is to connect the optical fibers from the In addition, since the accommodation module 200 is simply connected to the optical transmission device 100, the amount of work is reduced compared to installation of a WDM filter and fiber wiring work at the work site.
  • the number of ports to be prepared in the optical transmission device 100 can be reduced. can.
  • the number of parts of the optical transmission device 100 can be reduced and the manufacturing man-hours can be reduced as compared with the case of two ports, so the cost of the optical transmission device 100 can be suppressed.
  • the operator since the optical fiber from the subscriber unit 300 is not directly connected to the optical transmission device 100, the operator can avoid the mistake of connecting the optical fiber to the optical transmission device 100 without going through the accommodation module 200. can be prevented.
  • the present invention can be applied to an optical transmission device that performs transmission on an optical fiber transmission line.
  • Reference Signs List 1 Optical transmission system 100 Optical transmission device 111 Wavelength multiplexing/demultiplexing units 111, 112 Up wavelength multiplexing/demultiplexing unit 120 Wavelength management control unit 130 Optical SW control units 150, 151, 152, 153 Connection units 200... accommodation module 201... 1-core accommodation module 202... 2-core accommodation module 211... 1-2 core converters 300, 301, 302... subscriber equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

本発明の一態様は、光ファイバを収容する収容モジュールと光通信を行うよう接続可能な接続部と、接続部から光信号が入力されるとともに、接続部へ光信号を出力する光スイッチと、光スイッチを制御する光スイッチ制御部と、光スイッチから出力された複数の波長の光を合波し、伝送路に出力する上りの波長合分波部と、伝送路から入力された光を分波し、光スイッチに出力する下りの波長合分波部と、を備え、接続部は、収容モジュールとして、1芯収容用モジュールおよび2芯収容用モジュールのいずれも接続可能である光伝送装置である。

Description

光伝送装置
 本発明は、光伝送装置の技術に関する。
 遅延を低減しながら光信号を宛先に応じて中継することができる光通信装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に関連する光通信装置の構成として、図8に示される構成例について説明する。
 図8には、光スイッチ(光SW)と、波長管理制御部と、光SW制御部と、上りと下りの波長合分波部とが示されている。光スイッチは、入力された1以上の加入者装置からの光信号を、それぞれいずれかの方路の伝送路へ出力する。波長管理制御部は、加入者装置の使用波長を動的に割り当てる。光SW制御部は、加入者装置の光信号が所望の方路の伝送路へ伝送されるように光スイッチを制御する。波長合分波部は、複数の波長を合波したり、複数の波長に分波する。
 また、図8に示される加入者装置は光トランシーバを有する。光トランシーバは波長可変光送受信器でよく、その場合は任意の波長で通信が行える。また、光トランシーバはAMCC(Auxiliary Management and Control Channel)機能付き光トランシーバでもよく、その場合はAMCCにより重畳された制御信号を介して、利用波長を制御可能である。波長管理制御部が制御を行う場合は、光SW制御部が、加入者装置と波長管理制御部が接続されるよう光SWの配線を変更する。
 光ファイバ数に関し、中継では上りと下りのファイバを別々のファイバとし、同一波長を使うことが多いため、図8の構成例において、波長合分波部は、上りと下りで分けているため、光ファイバ数はそれらに対応した数となる。またアクセス区間では上りと下りを別波長として1芯とすることが多かった。この場合、1芯の加入者装置からの光信号を、2芯に変換する必要がある。図8の構成例では、加入者装置から1芯の光ファイバで送信された光信号をWDMフィルタで2芯に変換しているが、加入者装置からの接続態様は1芯に光ファイバのみに限定しているわけではなく、図8に示されるように、2芯のトランシーバを用いる加入者装置を収容することもある。
 図8の構成例では、最初に加入者装置が波長管理制御部に制御信号を送り、波長管理制御部が使用波長を通知する。この時、制御信号による光電力の有無で上りポートを特定できるが、その加入者装置に対応する下りポートは、事前情報無しに発見することはできない。このため、ある加入者装置の上りポートに対して下りポートをどこにするかは、事前に決めておく必要がある。
国際公開第2021/131202号
 図8の構成例に示されるように、加入者装置が1芯の場合は、WDMフィルタの設置が必要となり、そして光スイッチとWDMフィルタ間の配線作業が発生する。このように、図8の構成例では、加入者装置ごとに現地作業内容が異なるため、現地作業者の混乱を招きやすい。また、WDMフィルタの設置や、そのためのラック選定に加え、光スイッチの設置場所によってはラック間配線作業も発生する。
 また、建設工事工程で光スイッチやWDMフィルタなどを一度設置し、後の開通工程で、例えば事前情報と異なり加入者装置が実は2芯であったことが判明した際は、設置されたWDMフィルタや光ファイバを全て撤去する必要がある。このように、図8に示される構成例では、1芯から2芯に変更された場合に、柔軟に対応できない。
 さらに、一つの加入者装置に対する上りと下りを、事前に決められたポートに挿す必要があるが、図8に示される構成例では、上りと下りを複数ポート(光スイッチの全ポート)から選択するため、配線間違いが起こり得る。
 このように、従来技術では作業内容が加入者装置に依存していたため、WDMフィルタの設置や配線作業が発生するなど作業を単純化することができなかった。
 上記事情に鑑み、本発明は、作業を単純化することができる技術の提供を目的としている。
 本発明の一態様は、光ファイバを収容する収容モジュールと光通信を行うよう接続可能な接続部と、前記接続部から光信号が入力されるとともに、前記接続部へ光信号を出力する光スイッチと、前記光スイッチを制御する光スイッチ制御部と、前記光スイッチから出力された複数の波長の光を合波し、伝送路に出力する上りの波長合分波部と、伝送路から入力された光を分波し、前記光スイッチに出力する下りの波長合分波部と、を備え、前記接続部は、前記収容モジュールとして、1芯収容用モジュールおよび2芯収容用モジュールのいずれも接続可能である光伝送装置である。
 本発明により、作業を単純化することが可能となる。
第1実施形態における光伝送システムの構成を示すブロック図である。 1芯収容用モジュールの構成例を示す図である。 2芯収容用モジュールの構成例を示す図である。 第2実施形態における光伝送システムの構成を示すブロック図である。 第3実施形態における光伝送システムの構成を示すブロック図である。 1芯収容用モジュールの構成例を示す図である。 2芯収容用モジュールの構成例を示す図である。 従来例を示す図である。
 本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
 図1は、第1実施形態における光伝送システム1の構成を示すブロック図である。光伝送システム1は、光伝送装置100、収容モジュール200、および加入者装置300で構成される。このうちの収容モジュール200には、1芯用収容モジュール201と、2芯用収容モジュール202がある。また、加入者装置300には、1芯の加入者装置301と、2芯の加入者装置302がある。1芯用収容モジュール201は、1芯の加入者装置301と光ファイバで接続するモジュールである。2芯用収容モジュール202は、2芯の加入者装置302と光ファイバで接続するモジュールである。
 光伝送装置100は、上りの波長合分波部111、下りの波長合分波部112、上りの光SW(スイッチ)141、下りの光SW(スイッチ)142、波長管理制御部120、光SW(スイッチ)制御部130、LED(Light Emitting Diode)ランプ161、162、163、および接続部151、152、153で構成される。接続部151、152、153をそれぞれ区別しない場合には、接続部150と表現する。上りと下りで光SW(スイッチ)を別々に置くのでなく、一つの光SWで上りと下りを収容する構成でも良い。
 波長管理制御部120は、加入者装置300の使用波長を動的に割り当てる。具体的に、波長管理制御部120は、加入者装置300の通信開始時に、加入者装置300と光SW141または光SW142を介して接続し、加入者装置300の使用波長を動的に割り当てる。光SW制御部130は、加入者装置300からの光信号が所望の方路の伝送路へ伝送されるように光SW130を制御する。波長合分波部111は、光SW141から出力された複数の波長の光を合波し、伝送路に出力する。波長合分波部112は、伝送路から入力された光を分波し、光SW142に出力する。光SW141は、加入者装置300からの光信号を光SW制御部130の制御に従って経路を切り替えて波長合分波部111に出力する。光SW142は、波長合分波部111からの光信号を光SW制御部130の制御に従って経路を切り替えて加入者装置300に出力する。なお、各加入者装置300がどの波長と経路で通信を行うかは、ネットワーク全体を監視する別装置で決定し、波長管理制御部120および光SW制御部130に指示を出してもよい。その場合は、光伝送装置100に上記別装置との接続のためのポートが設けられる。
 接続部150は、収容モジュール200を光伝送装置100に光通信を行うよう接続可能である。接続部150は、光伝送装置100に、複数(本実施形態では3つの接続部151、152、153)設けられる。この接続部150は、1芯収容用モジュール201および2芯収容用モジュール202のいずれも光伝送装置100に光通信を行うよう接続可能である。接続部150は、例えば、収容モジュール200を抜き差し可能なソケットである。
 各接続部150は、2つのポートが設けられる。本実施形態において、ポートとは、光ファイバを通す穴を示す。1つのポートは、上りの光ファイバ用のポートであり、もう1つのポートは下りの光ファイバ用のポートである。上りの光ファイバ用のポートを通った光ファイバは、光SW141に接続する。下りの光ファイバ用のポートを通った光ファイバは、光SW142に接続する。
 加入者装置301のように1芯で接続する装置の場合は、接続部150に1芯用収容モジュール201が接続される。加入者装置302のように2芯で接続する装置の場合は、接続部150に2芯収容用モジュール202が接続される。
 LEDランプ161、162、163は、それぞれ接続部151、152、153に対応して設けられる。LEDランプ161、162、163は、光ファイバを接続する収容モジュール200が接続された接続部150を特定可能な特定部の一例である。LEDランプ161、162、163は、LED遠隔制御装置170に接続される。LED遠隔制御装置170は、LEDランプ161、162、163の状態(点灯、消灯、点滅など)を遠隔から制御可能である。LEDランプ161、162、163は、開通作業時に、光伝送装置100に収容モジュール200が複数接続されている場合、作業員はいずれの収容モジュール200と接続すればよいのかを特定する。
 例えば遠隔操作により光ファイバを接続する収容モジュール200が接続された接続部150に対応するLEDをLED遠隔制御装置170により点灯させる。一例として接続部151に接続された収容モジュール200に光ファイバを接続する場合には、LED161を点灯する。これにより、作業員は、光伝送装置100の筐体前で確認できるため、いずれの収容モジュール200と接続すればよいのか判断に困ることなく作業を行うことができる。
 図2は、1芯収容用モジュール201の構成例を示す図である。1芯収容用モジュール201は、1-2芯変換部211を備える。1-2芯変換部211は、1芯から2芯、および2芯から1芯の変換を行う。1-2芯変換部211は、例えばWDMフィルタ、またはサーキュレータである。図3は、2芯収容用モジュール202の構成例を示す図である。2芯収容用モジュール202は、単に加入者装置302からの光ファイバと光伝送装置100の連結部であって、特別な機能を備えていない。
 このように、加入者装置300が1芯でも2芯であっても、光伝送装置100と加入者装置300との接続作業は、光伝送装置100に収容モジュール200を接続し、加入者装置300からの光ファイバを接続する作業となるので、作業が単純化される。また光伝送装置100に収容モジュール200を接続するだけなので、作業現場でのWDMフィルタの設置やファイバ配線作業と比較して、作業量が減少する。
 また、加入者装置300からの光ファイバが光伝送装置100に直接接続されないので、作業者が収容モジュール200を介さず光ファイバを光伝送装置100に接続するようなミスを防ぐことができる。
(第2実施形態)
 次に接続部150が収容モジュール200を介さずに光ファイバを直接接続可能な構成例について説明する。以下の説明において、既出の符号についての説明は省略する。図4は、第2実施形態における光伝送システム1の構成を示すブロック図である。
 接続部150は、1芯収容用モジュール201を接続可能であり、さらに光ファイバを直接接続可能な構成となっている。図4に示されるように、2芯の加入者装置302からの光ファイバは、接続部152に直接接続される。
 第2実施形態によれば、収容モジュール200を接続するか否かの違いはあるが、従来技術と比較して、作業現場でのWDMフィルタの設置やファイバ配線作業が不要となっている。そして、光ファイバや収容モジュール200の接続作業は、全て光伝送装置100の筐体前での作業となるため、第2実施形態においても作業が単純化することができる。
(第3実施形態)
 次に接続部150が収容モジュール200と1ポートで接続する構成例について説明する。以下の説明において、既出の符号についての説明は省略する。図5は、第3実施形態における光伝送システム1の構成を示すブロック図である。
 第1、第2の実施形態では、接続部150は、収容モジュール200と2ポートで接続していたが、第3実施形態では、図5に示されるように、収容モジュール200と1ポートで接続する。そして、1ポートから2本の光ファイバが光SW141、142に通っていく構成としている。この場合の収容モジュール200の構成について説明する。
 図6は、1芯収容用モジュール201の構成例を示す図である。1芯収容用モジュール201は、1-2芯変換部211を備える。1-2芯変換部211は、1芯から2芯、および2芯から1芯の変換を行う。1-2芯変換部211は、例えばWDMフィルタ、またはサーキュレータである。図7は、2芯収容用モジュール202の構成例を示す図である。2芯収容用モジュール202は、単に加入者装置302からの光ファイバと光伝送装置100の連結部であって、特別な機能を備えていない。
 このように、加入者装置300が1芯でも2芯であっても、光伝送装置100と加入者装置300との接続作業は、光伝送装置100に収容モジュール200を接続し、加入者装置300からの光ファイバを接続する作業となるので、作業が単純化される。また光伝送装置100に収容モジュール200を接続するだけなので、作業現場でのWDMフィルタの設置やファイバ配線作業と比較して、作業量が減少する。
 また、接続部150を1ポートにすることで、光伝送装置100に用意すべきポート数を減らすことができるので、2ポートの場合と比較して、光伝送装置100の筐体サイズをスリム化できる。また、2ポートの場合と比較して、光伝送装置100の部品点数も削減でき、さらに製造工数も削減できることから、光伝送装置100のコストを抑えることができる。
 さらに、第3実施形態では、加入者装置300からの光ファイバが光伝送装置100に直接接続されないので、作業者が収容モジュール200を介さず光ファイバを光伝送装置100に接続するようなミスを防ぐことができる。
 以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
 本発明は、光ファイバ伝送路で伝送を行う光伝送装置に適用可能である。
1…光伝送システム
100…光伝送装置
111…波長合分波部
111、112…上りの波長合分波部
120…波長管理制御部
130…光SW制御部
150、151、152、153…接続部
200…収容モジュール
201…1芯用収容モジュール
202…2芯用収容モジュール
211…1-2芯変換部
300、301、302…加入者装置

Claims (6)

  1.  光ファイバを収容する収容モジュールと光通信を行うよう接続可能な接続部と、
     前記接続部から光信号が入力されるとともに、前記接続部へ光信号を出力する光スイッチと、
     前記光スイッチを制御する光スイッチ制御部と、
     前記光スイッチから出力された複数の波長の光を合波し、伝送路に出力する上りの波長合分波部と、
     伝送路から入力された光を分波し、前記光スイッチに出力する下りの波長合分波部と、
     を備え、
     前記接続部は、前記収容モジュールとして、1芯収容用モジュールおよび2芯収容用モジュールのいずれも接続可能である光伝送装置。
  2.  前記接続部は、前記収容モジュールを介さずに光ファイバを直接接続可能である請求項1に記載の光伝送装置。
  3.  前記接続部は、前記収容モジュールと1ポートで接続する請求項1に記載の光伝送装置。
  4.  前記収容モジュールを介して接続された通信先が使用する使用波長を動的に割り当てる波長管理制御部を備える請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光伝送装置。
  5.  複数の前記接続部を備え、
     複数の前記接続部のうち、光ファイバを接続する前記収容モジュールが接続された前記接続部を特定可能な特定部を備えた請求項1に記載の光伝送装置。
  6.  前記特定部はLEDランプであって、前記LEDランプの状態を遠隔から制御可能である請求項5に記載の光伝送装置。
PCT/JP2021/042544 2021-11-19 2021-11-19 光伝送装置 WO2023089755A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/042544 WO2023089755A1 (ja) 2021-11-19 2021-11-19 光伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/042544 WO2023089755A1 (ja) 2021-11-19 2021-11-19 光伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023089755A1 true WO2023089755A1 (ja) 2023-05-25

Family

ID=86396461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/042544 WO2023089755A1 (ja) 2021-11-19 2021-11-19 光伝送装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023089755A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255195A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長多重コネクタ、光通信装置および光通信システム
JP2009284304A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Fujitsu Ltd 光通信装置および光通信システム
WO2018142907A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光パスネットワーク
WO2021009869A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21 日本電信電話株式会社 光分波装置、光分離装置、光伝送システム及び光伝送方法
WO2021131001A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 日本電信電話株式会社 光通信装置、光通信システム及び光通信方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255195A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長多重コネクタ、光通信装置および光通信システム
JP2009284304A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Fujitsu Ltd 光通信装置および光通信システム
WO2018142907A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光パスネットワーク
WO2021009869A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21 日本電信電話株式会社 光分波装置、光分離装置、光伝送システム及び光伝送方法
WO2021131001A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 日本電信電話株式会社 光通信装置、光通信システム及び光通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6344911B1 (en) Upgradable optical communication system module
US11381891B2 (en) Virtual fiber adapter for wavelength-as-a-service communications
CN115437085A (zh) 分光装置
US11347004B2 (en) Submarine optical system with free space optical add/drop multiplexer
KR20050073380A (ko) 파장 주입 방식을 사용한 파장분할 다중방식 자기치유수동형 광가입자망
JP2007274280A (ja) Ponシステムにおける局側装置、伝送レート切替装置、及び、通信方法
WO2012086537A1 (ja) モニタシステム、モニタ方法、及びモニタプログラム
US20090297151A1 (en) Optical transmitting apparatus and optical transmitting and receiving apparatus
WO2023089755A1 (ja) 光伝送装置
KR20100040532A (ko) 파장 분할 다중화 시스템에서 광 회선 분배 장치 및 방법
US11914191B2 (en) Optical branching/coupling device and optical branching/coupling method
US7280719B2 (en) Wideband optical module and PON using the same
WO2014021075A1 (ja) 波長多重化装置、障害発生箇所特定方法およびプログラム
US9872090B2 (en) Wavelength redundancy device and wavelength redundancy method
WO2023273393A1 (zh) 一种全光交叉设备以及一种波长选择开关
JP7334787B2 (ja) 光伝送装置及び光通信システム
US20050175041A1 (en) Optical add-drop multiplexer
JP3588657B2 (ja) 光線路監視システム
US20230353912A1 (en) Optical branching/coupling device and method for controlling same
WO2023095226A1 (ja) 光通信装置、光通信システム及び光通信方法
US20080075461A1 (en) Wavelength Division Multiplexing Passive Optical Network System Adopted Dual Central Office
US20230067932A1 (en) Wavelength cross connect device and wavelength cross connect method
JP3755761B2 (ja) 波長選択機構を用いた波長多重通信システム
KR100396741B1 (ko) 양방향 광 전송망을 위한 광 라우터
CN102053309B (zh) 一种光波长选择耦合器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21964770

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1