WO2023054718A1 - 熱電併給システム - Google Patents

熱電併給システム Download PDF

Info

Publication number
WO2023054718A1
WO2023054718A1 PCT/JP2022/036856 JP2022036856W WO2023054718A1 WO 2023054718 A1 WO2023054718 A1 WO 2023054718A1 JP 2022036856 W JP2022036856 W JP 2022036856W WO 2023054718 A1 WO2023054718 A1 WO 2023054718A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat
line
fuel cell
medium
heat medium
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/036856
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕 川口
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to CN202280065533.0A priority Critical patent/CN118044013A/zh
Priority to EP22876580.6A priority patent/EP4411901A1/en
Priority to JP2023551931A priority patent/JPWO2023054718A1/ja
Publication of WO2023054718A1 publication Critical patent/WO2023054718A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04052Storage of heat in the fuel cell system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Definitions

  • the fuel cell system 11 has a third heat exchange section 20 that exchanges heat between the exhaust gas of the fuel cell 16 and the heat medium circulating in the waste heat recovery line 18. .
  • cogeneration systems 100 and 200 can reduce the temperature of exhaust gas from fuel cell 16 .
  • the indirect supply line 13 supplies heat by heat-exchanging the heat medium stored in the heat storage tank 17 with the medium.
  • the medium is, for example, water. Part of the medium may be supplied from outside the facility in which the cogeneration system 10 is provided. Additionally, a portion of the medium may be supplied by circulating back a portion of the medium delivered from the cogeneration system 10 .
  • the first medium supply path 39 is, for example, a hot water supply path. More specifically, the first medium supply path 39 heats clean water supplied from the outside of the facility where the cogeneration system 10 is provided using the first heat exchange unit 19, for example, a consumer facility supply hot water to The first medium supply path 39 may be provided with a first flow control valve 43 that adjusts the supply amount of the medium.
  • both the reformer 26 and the cell stack 27 generally operate at a higher temperature than the exhaust gas, so compared to the configuration in which waste heat is recovered from the exhaust gas, , a large amount of heat can be recovered.
  • the cogeneration system 10 can temporarily supply large amounts of heat.
  • a combined heat and power system that recovers waste heat from exhaust gas and is difficult to supply a large amount of heat temporarily, it is necessary to install a water heater in order to meet the request to supply a large amount of heat temporarily.
  • the cogeneration system 10 can temporarily supply a large amount of heat, so installation of a water heater is unnecessary.
  • the fuel cell system 11 has the third heat exchange section 20 that exchanges heat between the exhaust gas of the fuel cell 16 and the heat medium circulating through the waste heat recovery line 18 .
  • the cogeneration system 10 can cool the exhaust gas in the third heat exchange section 20 and recover reformed water to be supplied to the fuel cell 16 .
  • the waste heat recovery line 18 circulates the heat medium stored in the heat storage tank 17 between the fuel cell 16 and the heat storage tank 17 .
  • the waste heat recovery line 18 includes a heat medium outflow line 18a, an exhaust gas heat exchange line 18b, a heat medium cooling line 18c, a heat medium heating line 18d, and a heat medium inflow line 18f.
  • the waste heat recovery line 18 is connected between the heat medium outflow line 18a and the heat medium inflow line 18f to any one of the heat medium exhaust gas heat exchange line 18b, the heat medium cooling line 18c, and the heat medium heating line 18d. It is possible to switch between the switched passage and the passage in which the passage order in a plurality of the exhaust gas heat exchange line 18b, the heat medium cooling line 18c, and the heat medium heating line 18d is changed.
  • a specific example of the connection configuration of the exhaust gas heat exchange line 18b, the heat medium cooling line 18c, and the heat medium heating line 18d in the waste heat recovery line 18 will be described below.
  • the heat medium outflow line 18 a causes the heat medium to flow out from the heat storage tank 17 .
  • the heat medium outflow line 18 a may include a first end connected to the heat storage tank 17 and a second end connected to the first three-way valve 31 .
  • the heat medium cooling line 18c cools the heat medium.
  • the heating medium heating line 18d heats the heating medium.
  • the heat medium cooling line 18c and the heat medium heating line 18d may be the same line or separate lines. In the following description, the configuration in which the heat medium cooling line 18c and the heat medium heating line 18d are the same line will be described. In the description common to the heat medium cooling line 18c and the heat medium heating line 18d, the heat medium cooling line 18c and the heat medium heating line 18d are called the temperature adjustment line 18e.
  • the temperature regulation line 18 e may include a first end connected to the first three-way valve 31 and a second end connected to the third three-way valve 33 .
  • the first end of the first bypass flow path 19a may be connected to the second three-way valve 32 as described above.
  • a second end opposite to the first end of the first bypass flow path 19a may be connected to a temperature control line 18e between the first three-way valve 31 and a burner 22, which will be described later.
  • a first end of the second bypass flow path 19b may be connected to the third three-way valve 33 as described above.
  • a second end opposite to the first end of the second bypass flow path 19 b may be connected to the exhaust gas heat exchange line 18 b between the first three-way valve 31 and the third heat exchange section 20 .
  • a first end of the third bypass flow path 19c may be connected to the third three-way valve 33 as described above.
  • a second end opposite to the first end of the third bypass flow path 19 c may be connected to the heat medium inflow line 18 f between the second three-way valve 32 and the first heat exchange section 19 .
  • the waste heat recovery line 18 is arranged between the heat medium outflow line 18a and the heat medium inflow line 18f by switching the first to third three-way valves 31 to 33 and the operation of the burner 22, so that the exhaust gas heat exchange line 18b, the heat
  • the passage of the heat medium to any one of the medium cooling line 18c and the heat medium heating line 18d can be switched, or the exhaust gas heat exchange line 18b, the heat medium cooling line 18c, and the heat medium heating line 18d. It is possible to switch the order of passage of the heat medium to at least two or more lines among.
  • the heat medium cooling line 18c may be cooled by a cooler provided nearby.
  • a cooler is, for example, a radiator.
  • the heat medium heating line 18d may be heated by a heater provided nearby.
  • the heater is, for example, a burner 22 positioned near the heating medium heating line 18d so as to be able to heat the heating medium heating line.
  • the heater may be an electric heater or the like.
  • the burner 22 has a fuel injection line that supplies gaseous fuel and an air supply line that forcibly draws outside air using a blower.
  • the burner 22 mixes and combusts the gaseous fuel and outside air at the ignition port. Combustion of the burner 22 may heat the heat medium.
  • the indirect supply line 12 exchanges heat between a heat medium and a medium supplied from, for example, a water supply in response to a hot water supply request, and supplies hot water to, for example, consumer facilities.
  • the indirect supply line 12 may be supplied with medium, for example from a water supply.
  • the medium is, for example, water.
  • the indirect supply line 12 may be provided with a first flow control valve 43 for adjusting the supply amount of the medium.
  • a flow sensor 62 for measuring the flow rate of the medium may be provided upstream of the first flow control valve 43 in the indirect supply line 12 .
  • a temperature sensor 55 that measures the temperature T5 of the heat medium may be provided upstream of the first flow control valve 43 in the indirect supply line 12 .
  • the indirect supply line 12 includes a second heat exchange section 14 .
  • the second heat exchange unit 14 may exchange heat between the medium and the heat medium stored in the heat storage tank 17 in response to the hot water supply request.
  • the indirect supply line 12 supplies hot water to, for example, consumer facilities.
  • the indirect supply line 12 may be a hot water supply line.
  • the indirect supply line 12 may be provided with a bypass passage 44 that bypasses the second heat exchange section 14 .
  • a second flow control valve 45 may be provided in the bypass 44 . By adjusting the flow rate of the medium bypassing the bypass 44 with the second flow control valve 45, the temperature of the medium delivered from the indirect supply line 12 can be adjusted.
  • a temperature sensor 56 that measures the temperature T6 of the heat medium may be provided at the point where the downstream side of the second heat exchange section 14 and the bypass passage 44 join.
  • the outflow heat amount may be calculated based on the amount of water entering the indirect supply line 12 and the temperature of the medium at the inlet and outlet of the indirect supply line 12 .
  • a flow sensor 62 may be provided to measure the amount of water entering the indirect supply line 12 .
  • Temperature sensors 55 , 56 may be provided to measure the temperature of the medium at the inlet and outlet of the indirect supply line 12 .
  • the control device 35 may perform the third control when the temperature T3 of the lower portion of the heat storage tank 17 is equal to or lower than the third temperature threshold and the inflow heat amount is smaller than the provided heat amount.
  • the third temperature threshold Th3 may be the same as the second temperature threshold Th2 in the above-described configuration in which the temperature threshold is switched depending on the presence or absence of the hot water supply request.
  • the waste heat recovery line 18 is switched so that the heat medium passes through at least the heat medium heating line 18d (temperature adjustment line 18e).
  • the heat medium may pass through the exhaust gas heat exchange line 18b before the heat medium heating line 18d.
  • the control device 35 controls the first three-way valve 31 to allow communication between the second end of the heat medium outflow line 18a and the first end of the exhaust gas heat exchange line 18b.
  • the control device 35 controls the second three-way valve 32 to allow communication between the second end of the exhaust gas heat exchange line 18b and the first end of the first bypass flow path 19a.
  • the control device 35 controls the third three-way valve 33 to allow communication between the second end of the heat medium heating line 18d and the first end of the third bypass flow path 19c.
  • the controller 35 causes the temperature control line 18e to function as the heating medium heating line 18d.
  • the control device 35 operates the second pump 41 to flow the heat medium to the second heat exchange section 14 .
  • the control device 35 controls the burner 22 so that the temperature T7 measured by the temperature sensor 57 becomes a predetermined second temperature target value Tt2, taking into consideration the amount of heat that can be obtained by the heat medium exchanging heat with the fuel cell 16. You may adjust the amount of raw fuel gas to. After flowing through the heating medium heating line 18d, the heating medium flows through the heating medium inflow line 18f. Considering the amount of heat that the heat medium can obtain through heat exchange in the heat medium inflow line 18f, the second temperature target value Tt2 is set to the fifth temperature target value Tt5 or the sixth temperature target value in the seventh control or eighth control described later. It may be set lower than the value Tt6.
  • the control device 35 switches the passage route based on the inflow heat amount and the provided heat amount. It may be based on the amount of water W in the condensed water tank of the battery system 11 . Specifically, the controller 35 controls the order in which the heat medium passes through the exhaust gas heat exchange line 18b and the heat medium cooling line 18c in the waste heat recovery line 18 according to the amount of water W in the condensed water tank of the fuel cell system 11. can be replaced.
  • the fifth temperature threshold Th5 may be the same as the second temperature threshold Th2 in the configuration in which the temperature threshold is switched depending on the presence or absence of the hot water supply request.
  • the control device 35 controls the first three-way valve 31 to allow communication between the second end of the heat medium outflow line 18a and the first end of the exhaust gas heat exchange line 18b.
  • the control device 35 controls the second three-way valve 32 to allow communication between the second end of the exhaust gas heat exchange line 18b and the first end of the first bypass flow path 19a.
  • the control device 35 controls the third three-way valve 33 to allow communication between the second end of the heat medium cooling line 18c and the first end of the third bypass flow path 19c.
  • the control device 35 operates the blower of the burner 22 while stopping the combustion of the burner 22 .
  • the control device 35 operates the second pump 41 to flow the heat medium to the second heat exchange section 14 .
  • the control device 35 controls the burner 22 so that the temperature T7 measured by the temperature sensor 57 becomes a predetermined third temperature target value Tt3 in consideration of the amount of heat that can be obtained by heat exchange between the heat medium and the fuel cell 16. You may adjust the amount of air to the
  • the third temperature target value Tt3 may be the same as the second temperature threshold Th2.
  • the third temperature target value Tt3 may be less than the second temperature threshold Th2.
  • the heat medium from the heat storage tank 17 flows through the heat medium outflow line 18a, the exhaust gas heat exchange line 18b, the heat medium cooling line 18c, and the heat medium inflow line 18f in this order.
  • the blower of the burner 22 draws outside air and blows it to the heat medium cooling line 18c to cool the heat medium flowing through the heat medium cooling line 18c, thereby causing the temperature control line 18e to function as the heat medium cooling line 18c.
  • the medium flowing through the indirect supply line 12 is heated by exchanging heat with the heat medium in the second heat exchange section 14 .
  • the control device 35 controls the first three-way valve 31 to allow communication between the second end of the heat medium outflow line 18a and the first end of the heat medium cooling line 18c.
  • the control device 35 controls the second three-way valve 32 to allow communication between the second end of the exhaust gas heat exchange line 18b and the second end of the heat medium inflow line 18f.
  • the control device 35 controls the third three-way valve 33 to allow communication between the second end of the heat medium cooling line 18c and the first end of the second bypass flow path 19b.
  • the control device 35 causes the temperature control line 18e to function as the heat medium cooling line 18c by operating the blower of the burner 22 while stopping the combustion of the burner 22 .
  • the control device 35 may adjust the amount of raw fuel gas to the burner 22 and the speed of the pump 40 so that the temperature T7 measured by the temperature sensor 57 becomes a predetermined fifth temperature target value Tt5.
  • the fifth temperature target value Tt5 is, for example, 75°C.
  • the heat medium from the heat storage tank 17 flows through the heat medium outflow line 18a, the heat medium heating line 18d, and the heat medium inflow line 18f in this order.
  • the burner 22 burns and heats the heat medium flowing through the heat medium heating line 18d.
  • the medium flowing through the indirect supply line 12 is heated by exchanging heat with the heat medium in the second heat exchange section 14 .
  • control device 35 may perform the control described below, for example, periodically. This control may be performed at any time, but may be performed along with the second and sixth controls.
  • the control device 35 determines that the temperature T4 of the heat medium inlet in the third heat exchange unit 20 is equal to or higher than the sixth temperature threshold value Th6, and the water amount W of the condensed water tank of the fuel cell system 11 is equal to or lower than the third water amount threshold value W3. In the case of , the power generation amount of the fuel cell 16 may be decreased.
  • the sixth temperature threshold Th6 is, for example, 50°C.
  • the third water amount threshold W3 is the same as the first water amount threshold W1 or the second water amount threshold W2 in the configuration in which the fifth control or the sixth control is performed by comparison with the water amount W of the condensed water tank as described above. good.
  • the control device 35 may reduce the power generation amount of the fuel cell 16 by reducing the amount of raw fuel gas or air supplied to the fuel cell 16 .
  • control device 35 may perform this process at regular intervals.
  • the control device 35 starts hot water delivery (step S106). Specifically, the control device 35 operates the second pump 41 to flow the heat medium to the second heat exchange section 14 .
  • the control device 35 determines whether the temperature T3 of the lower portion of the heat storage tank 17 is lower than or equal to the third temperature threshold Th3 (the second temperature threshold Th2 or the fourth temperature threshold Th4) (step S107).
  • the control device 35 determines that the temperature T3 of the lower portion of the heat storage tank 17 is equal to or lower than the third temperature threshold Th3, it determines whether the inflow heat amount is higher than the provided heat amount (step S108).
  • the temperature sensor 54 measures the heat medium inlet temperature T4 of the third heat exchange section 20.
  • the control device 35 determines that the desired condensed water recovery is possible.
  • the control device 35 controls that the water amount W of the condensed water tank that stores the condensed water generated in the third heat exchange unit 20 is equal to or greater than the first water amount threshold W1 (the second water amount threshold W2 or the third water amount threshold W3). It may be determined whether The amount of water W in the condensate tank may be measured by a water level sensor.
  • the amount of water W in the condensed water tank may be calculated based on measurements of the inflow and outflow of the heat transfer medium to the condensed water tank.
  • the amount of water W in the condensed water tank may be calculated based on the temperature of the exhaust gas from the fuel cell 16 .
  • control device 35 determines that temperature T3 at the bottom of heat storage tank 17 is equal to or lower than seventh temperature threshold Th7. It is determined whether there is (step S115). When the control device 35 determines that the temperature T3 of the lower portion of the heat storage tank 17 is equal to or lower than the seventh temperature threshold Th7, the control device 35 performs seventh control (step S116). When the controller 35 determines that the temperature T3 of the lower portion of the heat storage tank 17 is not equal to or lower than the seventh temperature threshold Th7, the controller 35 shifts the fuel cell system 11 to the standby state (step S117).
  • the standby state means that the fuel cell 16 is not operating, the heat storage tank 17 is not providing heat, the burner 22 is not provided with fuel gas, the blower of the burner 22 is not blowing air, and the first The state in which the pump 40 is stopped.
  • the control device 35 may perform additional control described below, for example, periodically.
  • the control device 35 determines whether the temperature T3 of the lower portion of the heat storage tank 17 is equal to or lower than the eighth temperature threshold Th8 (step S121).
  • the controller 35 determines in step S110 that the temperature T3 of the lower portion of the heat storage tank 17 is higher than the eighth temperature threshold Th8, the controller 35 stops supplying gas fuel to the burner 22 (step S122). .
  • Controller 35 may stop first pump 40 .
  • the control device 35 ends the process.
  • control device 35 may perform the control described below with reference to FIG. 9, for example, periodically. This control may be performed at any time, but may be performed along with the second and sixth controls.
  • the control device 35 determines whether the temperature T4 of the heat medium inlet of the third heat exchange unit 20 is equal to or lower than the sixth temperature threshold Th6 (step S125).
  • the control device 35 determines in step S125 that the temperature T4 of the lower portion of the heat storage tank 17 is equal to or lower than the sixth temperature threshold Th6, the air blowing volume of the blower of the burner 22 is maintained (step S126).
  • control device 35 determines that the temperature T4 of the lower portion of the heat storage tank 17 is not equal to or lower than the sixth temperature threshold Th6, it increases the air blowing volume of the blower of the burner 22 (step S127).
  • the amount of air blown by the blower of the burner 22 may be increased by increasing the amount of rotation of the blower.
  • the control device 35 determines whether the temperature T4 of the heat medium inlet of the third heat exchange unit 20 is equal to or lower than the sixth temperature threshold Th6 (step S128). When the control device 35 determines that the temperature T4 of the heat medium inlet of the third heat exchange section 20 is equal to or lower than the sixth temperature threshold Th6, the control device 35 maintains the blower air volume of the burner 22. (Step S126). When the control device 35 determines that the temperature T4 of the heat medium inlet of the third heat exchange section 20 is not equal to or lower than the sixth temperature threshold Th6, the control device 35 performs the desired condensed water collection as described above. is possible (step S129).
  • control device 35 determines in step S129 that the desired collection of condensed water is possible, the control device 35 maintains the air blowing volume of the blower of the burner 22 (step S126).
  • the control device 35 determines that the desired collection of condensed water is not possible, the control device 35 reduces the power generation amount of the fuel cell 16 (step S130). Specifically, the control device 35 reduces the amount of raw fuel gas or air supplied to the fuel cell 16 to reduce the power generation amount of the fuel cell 16 .
  • the fuel cell system of this embodiment configured as described above includes a waste heat recovery line 18 for circulating the heat medium between the fuel cell 16 and the heat storage tank 17.
  • the waste heat recovery line 18 is a heat medium outflow line. Between 18a and the heat medium inflow line 18f, it is possible to switch the passage of the heat medium to any one of the exhaust gas heat exchange line 18b, the heat medium cooling line 18c, and the heat medium heating line 18d, or The order of passage of the heat medium to at least two or more of the exhaust gas heat exchange line 18b, the heat medium cooling line 18c, and the heat medium heating line 18d can be switched, and the control device 35 controls the operation of the fuel cell 16.
  • the passage route of the heat medium in the waste heat recovery line 18 is switched according to the operating state and the presence/absence of the hot water supply request.
  • the fuel cell system 11 can maintain the heat medium stored in the heat storage tank 17 at a high temperature regardless of whether there is a demand for hot water supply.
  • the heat medium flows through the heat medium outflow line 18a, the heat medium The waste heat recovery line is switched so as to pass through the cooling line 18c and the exhaust gas heat exchange line 18b in this order.
  • the condensed water supplied to the fuel cell 16 must be sufficiently collected by cooling the exhaust gas of the fuel cell with a heat medium.
  • the exhaust gas may not be sufficiently cooled by the heat medium. Therefore, the fuel cell system 11 needs to actively cool the heat medium.
  • the control device 35 controls the temperature T3 of the lower portion of the heat storage tank 17 to be equal to or lower than the fourth temperature threshold value Th4 and the inflow heat amount is larger than the provided heat amount, or the heat storage tank 17 is higher than the fourth temperature threshold value Th4, and when the inflow heat amount is less than the provided heat amount, the heat medium passes through the heat medium outflow line 18a and the exhaust gas heat exchange line 18b in this order.
  • the waste heat recovery line 18 is switched as follows. With such a configuration, the fuel cell system 11 does not heat the heat medium in the heat medium heating line 18d when the heat amount supplied to the heat medium can be sufficiently recovered from the heat amount obtained from the fuel cell 16. , can reduce energy consumption.
  • the control device 35 controls the heat medium cooling line 18c after the heat medium passes through the exhaust gas heat exchange line 18b. Switch the waste heat recovery line 18 so that it passes through the .
  • the fuel cell system 11 can cool the heat medium so that the temperature of the heat medium stored in the heat storage tank 17 does not become too high. Also, the fuel cell system 11 can stop cooling the heat medium in the heat medium cooling line 18c to reduce energy consumption.
  • Embodiments according to the present disclosure are not limited to any specific configuration of the embodiments described above. Embodiments of the present disclosure extend to any novel feature or combination thereof described in the present disclosure or any novel method or process step or combination thereof described. be able to.
  • Descriptions such as “first” and “second” in this disclosure are identifiers for distinguishing the configurations. Configurations that are differentiated in descriptions such as “first” and “second” in this disclosure may interchange the numbers in that configuration. For example, a first heat exchange section can exchange identifiers “first” and “second” with a second heat exchange section. The exchange of identifiers is done simultaneously. The configurations are still distinct after the exchange of identifiers. Identifiers may be deleted. Configurations from which identifiers have been deleted are distinguished by codes. The description of identifiers such as “first” and “second” in this disclosure should not be used as a basis for interpreting the order of the configuration or the existence of lower numbered identifiers.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

熱電併給システムは、燃料電池と燃料電池システムと間接供給ラインとを有する。燃料電池システムは、燃料電池の外側に近接して位置するか、または内部に位置し、熱媒に燃料電池で発生する熱を回収させる第1の熱交換部と、蓄熱タンクと、廃熱回収ラインと、を有する。蓄熱タンクは、熱媒を貯留し、給湯要求に応じて熱を提供する。廃熱回収ラインは、熱媒を燃料電池と蓄熱タンクの間に循環させる。間接供給ラインは、蓄熱タンクに貯留した熱媒と媒体とを熱交換することにより熱を供給する第2の熱交換部を含む。

Description

熱電併給システム
 本開示は、熱電併給システムに関するものである。
 燃料電池によって電力を発電させるとともに、燃料電池から排出される熱を回収して、回収した熱を用いて市水を加熱して供給する家庭用コージェネレーションシステムが知られている(特許文献1参照)。
特開2002-298863号公報
 燃料電池を用いたコージェネレーションシステムでは、回収した熱だけでは、供給する温水に求められる熱を付与することが難しかった。
 従って、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされた本開示の目的は、要求される熱を多量の媒体に付与可能な熱電併給システムを提供することにある。
 一実施形態において、(1)熱電併給システムは、燃料電池と、前記燃料電池の外側に近接して位置するか、または内部に位置し、熱媒に前記燃料電池で発生する熱を回収させる第1の熱交換部と、前記熱媒を貯留し、給湯要求に応じて熱を提供する蓄熱タンクと、前記熱媒を前記燃料電池と前記蓄熱タンクの間に循環させる廃熱回収ラインと、を有する燃料電池システムと、前記蓄熱タンクに貯留した前記熱媒と媒体とを熱交換することにより熱を供給する第2の熱交換部を含む間接供給ラインと、を備える。
 (2)上記(1)に記載の熱電併給システムにおいて、前記燃料電池システムは、該燃料電池の排ガスと前記廃熱回収ラインを循環する前記熱媒とを熱交換させる第3の熱交換部を有する。
 (3)上記(2)に記載の熱電併給システムにおいて、前記廃熱回収ラインにおいて、前記第3の熱交換部は、前記第1の熱交換部の上流側に位置する。
 (4)上記(2)又は(3)に記載の熱電併給システムにおいて、前記廃熱回収ラインにおいて、前記燃料電池システムは、前記蓄熱タンクと前記第3の熱交換部との間に放熱部を有する。
 (5)上記(2)乃至(4)のいずれか1つに記載の熱電併給システムにおいて、前記燃料電池システムは、前記廃熱回収ラインにおいて、前記第1の熱交換部及び前記第3の熱交換部の間に位置し且つ該廃熱回収ラインを循環する前記熱媒を加熱可能又は冷却可能である温度調節部を有する。
 (6)上記(5)に記載の熱電併給システムにおいて、前記温度調節部は、バーナを含む。
 (7)上記(5)又は(6)に記載の熱電併給システムにおいて、前記廃熱回収ラインは、前記第3の熱交換部の下流側に、前記温度調節部を迂回して前記第1の熱交換部に接続する第1の流路を含む。
 (8)上記(2)乃至(7)のいずれか1つに記載の熱電併給システムにおいて、前記廃熱回収ラインは、前記蓄熱タンクの下流側に、前記第3の熱交換部を迂回して前記第1の熱交換部に接続する第2の流路と、前記第2の流路から分岐し且つ前記第3の熱交換部に接続する第3の流路と、を含む。
 (9)上記(1)乃至(8)のいずれか1つに記載の熱電併給システムは、前記蓄熱タンクに貯留した熱媒を流動させることにより熱を供給する直接供給ラインを含む。
 (10)上記(2)乃至(9)のいずれか1つに記載の熱電併給システムは、制御装置を含み、前記廃熱回収ラインは、前記蓄熱タンクから前記熱媒を流出させる熱媒流出ラインと、前記第3の熱交換部を備える排ガス熱交換ラインと、前記熱媒を冷却する熱媒冷却ラインと、前記熱媒を加熱する熱媒加熱ラインと、前記熱媒に前記燃料電池で発生する熱を回収可能であり、前記熱媒を前記蓄熱タンクに流入させる熱媒流入ラインと、を含み、前記熱媒流出ライン及び前記熱媒流入ラインの間で、前記排ガス熱交換ライン、前記熱媒冷却ライン、及び前記熱媒加熱ラインのうちいずれか1つのラインへの前記熱媒の通過を切替可能であり、または、前記排ガス熱交換ライン、前記熱媒冷却ライン、及び前記熱媒加熱ラインのうち少なくとも2つ以上のラインへの前記熱媒の通過の順番を切替可能であり、前記制御装置は、前記燃料電池の運転状態及び前記給湯要求の有無に応じて、前記廃熱回収ラインにおける前記熱媒の通過経路を切替える。
 (11)上記(10)に記載の熱電併給システムにおいて、前記排ガス熱交換ラインは、前記燃料電池の排ガスと前記熱媒とを熱交換させる第3の熱交換部を含み、前記熱電併給システムは、前記第3の熱交換部で生じる凝縮水を貯水する凝縮水タンクを更に備える。
 (12)上記(10)又は(11)に記載の熱電併給システムにおいて、前記制御装置は、前記燃料電池が運転中の場合に、前記蓄熱タンクの下部の温度と温度閾値との関係に応じて、前記廃熱回収ラインにおける熱媒の通過経路を切替え、前記給湯要求がない場合の前記温度閾値である第1温度閾値は、前記給湯要求がある場合の前記温度閾値である第2温度閾値よりも低い。
 (13)上記(12)に記載の熱電併給システムにおいて、前記制御装置は、前記給湯要求がなく、前記蓄熱タンクの下部の温度が前記第1温度閾値以下である場合、前記熱媒が、前記排ガス熱交換ラインのみを通過するように前記廃熱回収ラインを切替える
 (14)上記(12)に記載の熱電併給システムにおいて、前記制御装置は、前記給湯要求がなく、前記蓄熱タンクの下部の温度が前記第1温度閾値より高いとき、前記熱媒が、前記熱媒冷却ライン、前記排ガス熱交換ラインの順に通過するように前記廃熱回収ラインを切替える。
 (15)上記(10)乃至(14)のいずれか1つに記載の熱電併給システムにおいて、前記制御装置は、前記燃料電池が運転中であり、前記給湯要求がある場合、前記蓄熱タンクに流入する熱媒の熱量である流入熱量と前記蓄熱タンクが前記給湯要求に応じて提供する熱量である提供熱量とに基づいて、前記廃熱回収ラインにおける熱媒の通過経路を切替える。
 (16)上記(15)に記載の熱電併給システムにおいて、前記制御装置は、前記蓄熱タンクの下部の温度が第3温度閾値以下の場合であって、前記流入熱量が前記提供熱量よりも小さいときに、前記熱媒が、前記熱媒加熱ラインを通過するように前記廃熱回収ラインを切替える。
 (17)上記(15)に記載の熱電併給システムにおいて、前記制御装置は、前記蓄熱タンクの下部の温度が第4温度閾値以下の場合であって、前記流入熱量が前記提供熱量よりも大きいときに、又は前記蓄熱タンクの下部の温度が前記第4温度閾値より高い場合であって、前記流入熱量が前記提供熱量未満であるときに、前記熱媒が、前記排ガス熱交換ラインのみを通過するように前記廃熱回収ラインを切替える。
 (18)上記(17)に記載の熱電併給システムにおいて、前記第3の熱交換部で生じる凝縮水を貯水する凝縮水タンクをさらに備え、前記制御装置は、前記蓄熱タンクの下部の温度が第5温度閾値より高い場合であって、前記流入熱量が前記提供熱量よりも大きいときに、前記凝縮水タンクの水量に応じて、前記廃熱回収ラインにおける、前記熱媒の、前記排ガス熱交換ライン及び前記熱媒冷却ラインの通過順番を入替える。
 (19)上記(18)に記載の熱電併給システムにおいて、前記制御装置は、前記凝縮水タンクの水量が第1水量閾値よりも多い場合、前記熱媒が、前記排ガス熱交換ラインを通過した後に前記熱媒冷却ラインを通過するように前記循環ラインを切替える。
 (20)上記(18)に記載の熱電併給システムにおいて、前記制御装置は、前記凝縮水タンクの水量が第2水量閾値以下のときに、前記熱媒が、前記熱媒冷却ラインを通過した後に前記排ガス熱交換ラインを通過するように前記循環ラインを切替える。
 (21)上記(18)乃至(20)のいずれか1つ記載の熱電併給システムにおいて、前記制御装置は、前記第3の熱交換部における前記熱媒の流入口の温度が、第6温度閾値以上であり、前記凝縮水タンクの水量が第3水量閾値以下の場合、前記燃料電池の発電量を低下させる。
 (22)上記(10)乃至(21)のいずれか1つに記載の熱電併給システムにおいて、前記制御装置は、前記燃料電池が停止中であり、前記給湯要求がない場合、前記蓄熱タンクの下部の温度が第7温度閾値以下であるときに、前記熱媒が、前記排ガス熱交換ライン、前記熱媒加熱ラインの順に通過するように前記廃熱回収ラインを切替える。
 (23)上記(10)乃至(22)のいずれか1つに記載の熱電併給システムにおいて、前記制御装置は、前記燃料電池が停止中であり、前記給湯要求がある場合、前記蓄熱タンクの下部の温度が第8温度閾値以下であるときに、前記熱媒が、前記熱媒加熱ラインのみを通過するように前記廃熱回収ラインを切替える。
 (24)上記(23)に記載の熱電併給システムは、前記蓄熱タンクの下部の温度が第9温度閾値以下であるとき、前記蓄熱タンクが熱を提供する能力を制限させる。
 上記のように構成された本開示に係る熱電併給システムによれば、媒体に要求される熱を効率よく付与し得る。
温度調節部によって熱媒を加熱する場合の第1の実施形態に係る熱電併給システムにおける熱媒の流動状態を示す概略構成図である。 図1の燃料電池の内部構成を概略的に示す構造図である。 温度調節部によって熱媒を冷却する場合の第1の実施形態に係る熱電併給システムにおける熱媒の流動状態を示す概略構成図である。 第2の実施形態に係る燃料併給システムの概略構成図である。 第3の実施形態に係る熱電併給システムの概略構成図である。 第4の実施形態に係る熱電併給システムの概略構成図である。 図6の制御装置が実行する制御を説明するためのフローチャートである。 図6の制御装置が実行する制御を説明するためのフローチャートである。 図6の制御装置が実行する制御を説明するためのフローチャートである。
 以下、本開示を適用した熱電併給システムの実施形態について、図面を参照して説明する。
 図1に示すように、本開示の一実施形態に係る熱電併給システム100は、燃料電池システム11、及び、間接供給ライン12を含んで構成される。熱電併給システム100は、例えば、家庭に設けられる。熱電併給システム100は、制御装置35を有してよい。
 燃料電池システム11は、原燃料ガス、空気、及び水を用いて発電する。燃料電池システム11は、発電のための稼働中に熱を発する。燃料電池システム11が発する熱は、熱媒を用いて回収される。間接供給ライン12は、熱媒と、例えば水道から供給される媒体とを熱交換して、例えば、需要家施設にお湯を供給する。
 燃料電池システム11は、燃料電池16、蓄熱タンク17、及び、廃熱回収ライン18を有する。燃料電池システム11は、第3の熱交換部20、及び、温度調節部21aを有してよい。
 燃料電池16は、改質器及びセルスタックの少なくとも一方を有してよい。燃料電池16は、筐体内に改質器及びセルスタックを内包する燃料電池モジュールとしてよい。改質器は、原燃料として供給されるガスと、水とで、水蒸気改質反応を生じさせることにより、水素などの燃料を生成する。セルスタックは、例えば固体酸化物形燃料電池(SOFC)であり、空気中に含まれる酸素などの酸化剤と、改質器が生成する燃料を用いた電気化学反応により発電する。また、セルスタックは電気化学反応により水を生成する。セルスタックから排出される未反応燃料及び未反応酸化剤は燃焼され、改質器において水蒸気改質反応を行わせるエネルギーを付与する。セルスタックから排出される水は、未反応燃料及び未反応酸化剤の燃焼による燃焼ガスとともに高温のガス状で燃料電池16から排出される。なお、セルスタックは、固体高分子形燃料電池(PEFC)であってよい。この場合、他の構成は適宜任意の構成を用いればよい。
 燃料電池16から排出される排ガスは、燃焼ガス及びガス状の水を含んでよい。燃料電池16から排出される排ガスは、後述する第3の熱交換部20を用いて熱媒と熱交換されてよい。熱交換により冷却された排ガスは、気液分離器23により、ガス状の排ガスと、凝縮した液状の水に分離されてよい。凝縮した液状の水は、燃料電池システム11の凝縮水タンクに貯水されてよい。凝縮水タンクの水量Wを測定する水量センサが設けられてよい。分離された排ガスは、燃料電池システム11の外部に排出されてよい。分離された水は、水蒸気改質反応に用いる水として、燃料電池16に送られてよい。
 蓄熱タンク17は、熱媒を貯留し、給湯要求に応じて熱を供給する。熱媒は、燃料電池16から発生する熱を回収する。熱媒は、例えば、水、不凍液などの比熱の大きな流体である。
 廃熱回収ライン18は、蓄熱タンク17に貯留される熱媒を燃料電池16と蓄熱タンク17との間に循環させる。廃熱回収ライン18の通常経路は、蓄熱タンク17を起点として、第3の熱交換部20及び第1の熱交換部19を順番に通って、蓄熱タンク17に戻る循環路であってよい。廃熱回収ライン18には、第1のポンプ40が設けられてよい。第1のポンプ40は、蓄熱タンク17に貯留される熱媒を循環させるように昇圧してよい。
 廃熱回収ライン18には、第1の三方弁31が、第3の熱交換部20の下流側に設けられてよい。第1の三方弁31には、第1の流路18gが接続されてよい。第1の流路18gは、温度調節部21aを迂回して、廃熱回収ライン18における第1の熱交換部19の上流側に接続されてよい。
 第1の三方弁31には、第4の流路19aが接続されてよい。廃熱回収ライン18において、第4の流路19aは、温度調節部21aの上流側に接続されてよい。すなわち、第4の流路19aは、後述する第2の流路(温度調整ライン)18eの温度調節部21aの上流側に接続されてよい。
 廃熱回収ライン18には、蓄熱タンク17の下流側に、第2の三方弁32が設けられてよい。第2の三方弁32には、第2の流路18eが接続されてよい。第2の流路18eは、上述した通常経路とは異なるバイパス路である。第2の流路18eは、第3の熱交換部20を迂回して、廃熱回収ライン18における第1の熱交換部19の上流側に接続されてよい。
 第2の流路18eには、温度調節部21aの下流側に第3の三方弁33が設けられてよい。第3の三方弁33には、第3の流路(第2バイパス流路)19bが接続されてよい。第3の流路19bは、廃熱回収ライン18における第3の熱交換部20の上流側に接続されてよい。
 第1の熱交換部19は、燃料電池16の外側(筐体29の外側)に近接して位置するか、または燃料電池16の内部(筐体29の内部)に位置してよい。第1の熱交換部19は、燃料電池16の外側に近接して位置する場合には、燃料電池16の外側に接触可能に位置してよい。また、第1の熱交換部19は、燃料電池16の内部に位置する場合には、改質器26及びセルスタック27の少なくとも一方の周囲に位置してよい。この場合に、第1の熱交換部19は、改質器26及びセルスタック27の少なくとも一方の周囲において、断熱材を介在せずに位置してよい。例えば、図2に示されるように、第1の熱交換部19は、廃熱回収ライン18を流動する媒体が通る管路25を、改質器26及びセルスタック27の少なくとも一方の周囲に、断熱材を介在せずに設けることにより形成してよい。本開示において、断熱材とは熱移動を防ぐ材料であり、例えば、グラスウール等の繊維系断熱材、樹脂発泡体等の発泡系断熱材であってよい。したがって、本開示において、後述する筐体29は断熱材には含まれない。断熱材を介せずにとは、管路25の少なくとも一部の表面と改質器26及びセルスタック27の少なくとも一方の表面との間を最短距離で結ぶ直線上に断熱性を有する材料が位置しないことを意味する。したがって、管路25よりも、改質器26又はセルスタック27に近くに、断熱性を有する材料で作成されるパッキン28が位置する構成であっても、第1の熱交換部19として機能し得る。
 第1の熱交換部19における熱媒の管路25は、改質器26及びセルスタック27の少なくとも一方を囲繞する筐体29内に設けられてよい。管路25が筐体29内に設けられる構成において、管路25及び筐体29の間に断熱材30が位置してよい。又は、管路25は、改質器26及びセルスタック27の少なくとも一方の熱を伝熱可能な範囲で、筐体29の外側に近接して位置してよい。
 第1の熱交換部19は、廃熱回収ライン18を循環する熱媒に燃料電池16で発生する熱を回収させる。より具体的には、以下のように熱が回収される。管路25の外面は改質器26又はセルスタック27からの輻射又は周囲の気体の対流により加熱されている。第1の熱交換部19は、廃熱回収ライン18を循環する熱媒が管路25を流動する際に、外面の熱を熱媒に伝熱することにより熱を回収する。
 図1に示されるように、第3の熱交換部20は、例えば、熱交換器である。第3の熱交換部20は、燃料電池16から排出される排ガスと廃熱回収ライン18を循環する熱媒とを熱交換させる。第3の熱交換部20は、廃熱回収ライン18において、第1の熱交換部19の上流側に位置してよい。燃料電池16から排出される排ガスは、一般的に改質器26及びセルスタック27の周囲温度よりも低温(例えば約200~300℃)である。したがって、第3の熱交換部20は、第1の熱交換部19に対して熱媒の予熱器として機能する。
 温度調節部21aは、廃熱回収ライン18を循環する熱媒を加熱又は冷却させてよい。温度調節部21aは、例えば、フィンパイプである。温度調節部21aは、バーナ22を含んでよい。バーナ22は、ガス燃料を供給する燃料噴射ラインと、ブロアにより外気を強制吸気して供給する空気供給ラインとを有する。バーナ22は、点火口において、ガス燃料及び外気を混合して燃焼させる。バーナ22の燃焼により、温度調節部21aを介して熱媒が加熱されてよい。バーナ22は、図3に示されるように、燃焼しない状態のまま、ブロアにより外気を強制吸気して温度調節部21aに送風してよい。当該送風によって温度調節部21aを介して熱媒が冷却される。
 間接供給ライン12には、例えば水道から、媒体が供給されてよい。間接供給ライン12には、媒体の供給量を調整する第1の流量調整弁43が設けられてよい。媒体は、例えば、水である。
 間接供給ライン12には、第2の熱交換部14が含まれる。第2の熱交換部14は、媒体と、蓄熱タンク17に貯留した熱媒とを熱交換させてよい。間接供給ライン12は、例えば、需要家施設にお湯を供給する。言い換えれば、間接供給ライン12は、給湯路であってよい。間接供給ライン12には、第2の熱交換部14を迂回するバイパス路44が設けられてよい。バイパス路44には、第2の流量調整弁45が設けられてよい。第2の流量調整弁45によりバイパス路44に迂回する媒体の流量を調整することにより、間接供給ライン12から送出される媒体の温度が調整され得る。
 制御装置35は、1以上のプロセッサおよびメモリを含む。プロセッサは、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行する汎用のプロセッサ、および特定の処理に特化した専用のプロセッサを含んでよい。専用のプロセッサは、特定用途向けIC(ASIC;Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。プロセッサは、プログラマブルロジックデバイス(PLD;Programmable Logic Device)を含んでよい。PLDは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでよい。制御装置35は、1つ又は複数のプロセッサが協働するSoC(System-on-a-Chip)、およびSiP(System In a Package)のいずれかであってよい。制御装置35は、バーナ22、第1の三方弁31、第2の三方弁32、第3の三方弁33等の熱電併給システム100の構成要素を制御してよい。以下、制御装置35による制御の一例が説明される。
 間接供給ライン12が媒体を供給している場合、媒体は第2の熱交換部14において蓄熱タンク17の熱媒と熱交換して加熱される。それゆえに、蓄熱タンク17に貯留される熱媒の温度は低下する。制御装置35は、例えば、蓄熱タンク17に貯留される熱媒の温度に基づいて、第1の三方弁31、第2の三方弁32、第3の三方弁33、及びバーナ22の動作を制御してよい。
 蓄熱タンク17の熱媒は、廃熱回収ライン18に配置される第1のポンプ40を介して下流側に流れる。
 廃熱回収ライン18の通常経路として、制御装置35は、第2の三方弁32を制御して、蓄熱タンク17の熱媒を、第3の熱交換部20に流してよい。
 第3の熱交換部20において、熱媒は、燃料電池16から排出される排ガスと熱交換して加熱される。制御装置35は、第1の三方弁31を制御して、第3の熱交換部20から流出した熱媒を、第1の流路18gを通して、第1の熱交換部19に流す。
 第1の熱交換部19において、熱媒は、燃料電池16から発生する熱によって加熱される。その後熱媒は、蓄熱タンク17に流れる。
 一方で、熱媒を更に加熱する必要がある場合や、熱媒を冷却する必要がある場合には、制御装置35は、第1の三方弁31や、第2の三方弁32を制御して、第3の熱交換部20から流出した熱媒を、第2の流路18e及び第4の流路19aを通して、温度調節部21aに流す。ここで、制御装置35は、温度調節部21aのバーナ22を制御する。すなわち、熱媒に熱が必要な場合は、図1を参照して、制御装置35は、バーナ22を燃焼させて熱媒に熱を与える。一方で、熱媒を冷却したい場合には、図3を参照して、制御装置35は、温度調節部21aのバーナ22の燃焼を停止させる。あわせて、制御装置35は、バーナ22のブロアに外気を強制吸気させて温度調節部21aに送風させて、熱媒を冷却させる。制御装置35は、熱媒の熱に応じて第3の三方弁33を制御して、温度調節部21aを流れた熱媒を、第3の流路19bを通して、第3の熱交換部20の上流側に流してよい。制御装置35は、熱媒の熱に応じて第3の三方弁33を制御して、温度調節部21aを流れた熱媒を、第1の熱交換部19の上流側に流してよい。
 第1の熱交換部19において、熱媒は、燃料電池16と熱交換する。それゆえ、熱媒が加熱される。その後熱媒は、蓄熱タンク17に流れる。
 図4に示すように、本開示の第2の実施形態に係る熱電併給システム200は、熱電併給システム100に類似する構成を有する。以下、熱電併給システム100と同じ構成は再度説明されず、熱電併給システム100とは異なる構成が説明される。
 燃料電池システム11は、廃熱回収ライン18において、蓄熱タンク17の下流側に放熱部49を有してよい。放熱部49は、例えば、ラジエータであり、ブロアにより供給される外気と熱媒とを熱交換させることにより、当該熱媒を放熱させる。放熱部49の下流側には、第3の熱交換部20が設けられてよい。
 廃熱回収ライン18において、第1の熱交換部19及び第3の熱交換部20の間には、温度調節部21bが設けられてよい。温度調節部21bは、廃熱回収ライン18を循環する熱媒を加熱又は冷却させてよい。温度調節部21bは、ヒータを含んでよく、ヒータで発生した熱を用いて熱媒を加熱させてよい。ヒータは電気ヒータであってよい。電気ヒータには、商用系統又は燃料電池16の少なくとも一方から電力が供給されてよい。温度調節部21bの下流側には、第1の熱交換部19が位置してよい。
 以上のような構成の本実施形態の熱電併給システム100及び200は、燃料電池16の外側に近接して位置するか、または内部に位置し、熱媒に燃料電池16から発生する熱を回収させる第1の熱交換部19と、熱媒を貯留する蓄熱タンク17と、熱媒を燃料電池16と蓄熱タンク17の間に循環させる廃熱回収ライン18と、を有する燃料電池システム11と、蓄熱タンク17に貯留した熱媒と媒体とを熱交換させる第2の熱交換部14を含む間接供給ライン12と、を備える。
 一般的な燃料電池を用いた熱電併給システムでは、燃料電池の排ガスと媒体とを熱交換させることにより廃熱を回収していたが、媒体を十分に加熱することが難しく、一時的に多量の湯を供給することが難しかった。排ガスから廃熱を回収する、一時的な多量の熱の供給が難しい熱電併給システムでは熱を一時的に多量に供給する要請に応じるために、給湯器を設ける必要がある。一方、上述の構成を有する本実施形態の熱電併給システム100及び200は、改質器26及びセルスタック27の両方とも一般的に排ガスより高温で稼働するので、排ガスから廃熱回収をする構成に比べて、多量の熱を回収し得る。また、熱電併給システム100及び200は、熱媒を貯留する蓄熱タンク17を有する。熱媒は多量の熱を蓄積し得る。したがって、熱電併給システム100及び200は、一時的に多量の媒体を供給し得る。それゆえ、熱電併給システム100及び200において、給湯器は設置されなくてよい。したがって、熱電併給システム100及び200は小型化され得る。
 また、本実施形態の熱電併給システム100及び200において、燃料電池システム11は、燃料電池16の排ガスと廃熱回収ライン18を循環する熱媒とを熱交換させる第3の熱交換部20を有する。このような構成により、熱電併給システム100及び200は、燃料電池16の排ガスの温度を下げ得る。
 また、本実施形態の熱電併給システム100及び200の第3の熱交換部20は、廃熱回収ライン18において、第1の熱交換部19の上流側に位置する。このような構成により、熱媒は、第3の熱交換部20で加熱された後に、燃料電池16から発生する熱を回収させる第1の熱交換部19の上流側に流入する。それゆえ、低温の熱媒が燃料電池16から多量の熱を奪うことが、防がれ得る。したがって、燃料電池16の発電効率が維持され得る。
 また、本実施形態の熱電併給システム200の第3の熱交換部20は、廃熱回収ライン18において、蓄熱タンク17と第3の熱交換部20との間に放熱部49を有する。このような構成により、蓄熱タンク17の熱媒は、第3の熱交換部20の上流側に流入する前に、放熱部49によって冷却される。それゆえに、第3の熱交換部20は、燃料電池16の排ガスを十分に冷却して燃料電池16に供給する改質水を回収し得る。
 また、本実施形態の熱電併給システム100は、廃熱回収ライン18において、第1の熱交換部19及び第3の熱交換部20の間に位置し且つ廃熱回収ライン18を循環する熱媒を加熱可能又は冷却可能である温度調節部21aを有する。このような構成により、熱電併給システム100は、例えば、熱媒に供給する熱が不足する場合に、熱媒をさらに加熱し得る。
 また、本実施形態の熱電併給システム100の燃料電池システム11の廃熱回収ライン18は、第3の熱交換部20の下流側に、温度調節部21aを迂回して第1の熱交換部19に接続する第1の流路18gを含む。このような構成により、温度調節部21aが熱媒を加熱も冷却もしない場合に、温度調節部21aをバイパスすることによって、圧損が低減され得る。それゆえに、第1のポンプ40の負荷が軽減され得る。
 また、本実施形態の熱電併給システム100の燃料電池システム11の廃熱回収ライン18は、蓄熱タンク17の下流側に、第3の熱交換部20を迂回して第1の熱交換部19に接続する第2の流路18eと、第2の流路18eから分岐し且つ第3の熱交換部20に接続する第3の流路19bと、を含む。このような構成により、図3に示されるように熱媒を冷却する場合に、第2の流路18e及び第3の流路19bを介して温度調節部21aで熱媒が冷却された後に、冷却された熱媒が第3の熱交換部20に流入し得る。
 図5に示すように、本開示の第3の実施形態に係る熱電併給システム10は、燃料電池システム11、直接供給ライン50、及び、間接供給ライン13を含んで構成される。熱電併給システム10は、例えば、家庭に設けられる。
 燃料電池システム11は、原燃料ガス、空気、及び水を用いて発電する。燃料電池システム11は、発電のための稼働中に熱を発する。燃料電池システム11が発する熱は、熱媒を用いて回収される。直接供給ライン50は、熱媒を流動させることにより直接供給ライン50が配置される領域に熱を供給する。間接供給ライン13は、後述するように、第2の熱交換部14及び第4の熱交換部15の少なくとも一方を有してよく、熱媒を当該少なくとも一方により媒体に熱交換させることにより、加熱された媒体として熱を供給する。
 燃料電池システム11は、燃料電池16及び蓄熱タンク17を有する。燃料電池システム11は、廃熱回収ライン18、第1の熱交換部19、第3の熱交換部20、加熱部21、及び放熱部64を有してよい。
 廃熱回収ライン18は、熱媒を燃料電池16と蓄熱タンク17との間に循環させる。廃熱回収ライン18には、第1のポンプ24を設けてよい。第1のポンプ24は、蓄熱タンク17から燃料電池16に向けて熱媒が流れるように昇圧してよい。
 第1の熱交換部19は、改質器及びセルスタックの少なくとも一方の周囲に位置してよい。
 第1の熱交換部19における熱媒の管路25は、改質器26及びセルスタック27の少なくとも一方を囲繞する筐体29内に設けられてよい。管路25が筐体29内に設けられる構成において、管路25及び筐体29の間に断熱材30が位置してよい。又は、管路25は、改質器26及びセルスタック27の少なくとも一方の熱を伝熱可能な範囲で、筐体29の外に位置してよい。
 加熱部21は、例えば、ヒータである。加熱部21は、廃熱回収ライン18において、第1の熱交換部19及び第3の熱交換部20の間に位置してよい。加熱部21は、廃熱回収ライン18を循環する熱媒を加熱してよい。加熱部21は電気ヒータであってよい。電気ヒータには、商用系統又は燃料電池16の少なくとも一方から電力が供給されてよい。
 放熱部64は、廃熱回収ライン18において、蓄熱タンク17の下流側且つ第3の熱交換部20の上流側に位置してよい。更には、放熱部64は、廃熱回収ライン18における、後述する第1の間接供給ライン37との接続部分の下流側に設けられてよい。放熱部64は、例えば、ラジエータであり、ファンにより供給される外気と熱媒とを熱交換させることにより、当該熱媒を放熱させる。
 直接供給ライン50は、前述のように、蓄熱タンク17に貯留した熱媒を流動させることにより熱を供給する。直接供給ライン50は、例えば、家庭内の床又は壁等の内部に埋設させた配管に接続されてよい。直接供給ライン50は、当該配管に熱媒を供給し得る。
 直接供給ライン50は、送出路66及び帰還路67を含んでよい。直接供給ライン50において、蓄熱タンク17における比較的高温の熱媒が送出路66を介して送出される。直接供給ライン50において、熱の供給により比較的低温の熱媒が帰還路67を介して蓄熱タンク17に流入する。帰還路67に、直接供給ライン50に熱媒を送出させるためのポンプ36が設けられよい。
 送出路66は、高温送出路68及び低温送出路69に分岐してよい。低温送出路69は、帰還路67に接続されてよい。低温送出路69は三方弁70を介して帰還路67に接続されてよい。低温送出路69は、帰還路67を流動する低温の熱媒を、蓄熱タンク17から送出される高温の熱媒と混合することにより、高温送出路68よりも低温化させた熱媒を送出し得る。送出路66及び帰還路67は、前述の家庭内の床又は壁等の内部に埋設させた配管を介して接続されてよい。送出路66から送出される熱媒は、当該配管を介して帰還路67に流入してよい。高温送出路68では、熱媒に貯めた高温の熱がそのまま利用され得るので、温度損失を低減し得る。高温送出路68を用いた熱の供給は、例えば、暖房の高温端末(浴室乾燥機)等、80℃程度の送出し温度が求められる機器に好適である。
 間接供給ライン13は、前述のように、蓄熱タンク17に貯留した熱媒を媒体と熱交換することにより熱を供給する。媒体は、例えば、水である。媒体の一部は、熱電併給システム10が設けられる施設の外部から供給されてよい。更に、媒体の一部は、熱電併給システム10から送出された媒体の一部が循環して戻ることにより、供給されてよい。
 間接供給ライン13は、第1の間接供給ライン37及び第2の間接供給ライン38を含んでよい。第1の間接供給ライン37には、第2の熱交換部14が含まれてよい。第2の熱交換部14は、第1の間接供給ライン37である第1の媒体供給路39を流れる媒体と、蓄熱タンク17に貯留した熱媒とを熱交換させてよい。第2の間接供給ライン38には、第4の熱交換部15が含まれてよい。第4の熱交換部15は、第2の間接供給ライン38である第2の媒体供給路65を流れる媒体と、蓄熱タンク17に貯留した熱媒と熱交換させてよい。
 蓄熱タンク17から第2の熱交換部14に流れる第1の熱媒ライン71の一端及び蓄熱タンク17から第4の熱交換部15に流れる第2の熱媒ライン72の一端は、廃熱回収ライン18に接続されていてよい。例えば、第1の熱媒ライン71の下流側の一端及び第2の熱媒ライン72の下流側の一端は、廃熱回収ライン18における蓄熱タンク17の下流側に接続される。更には、第1の熱媒ライン71の下流側の一端は、廃熱回収ライン18における蓄熱タンク17及び放熱部64の間に設けられてよい。言換えると、第1の熱媒ライン71と廃熱回収ライン18との接続部分の下流に放熱部64が設けられてよい。第2の熱媒ライン72の下流側の一端は、廃熱回収ライン18における蓄熱タンク17及び放熱部64の間に設けられてよい。第1の熱媒ライン71には、第1の熱媒ライン71に熱媒を送出させるためのポンプ41が設けられてよい。第2の熱媒ライン72には、第2の熱媒ライン72に熱媒を送出させるためのポンプ42が設けられてよい。
 第1の媒体供給路39は、例えば、給湯路である。第1の媒体供給路39は、更に詳細には、熱電併給システム10が設けられる施設の外部から供給される上水を第1の熱交換部19を用いて加熱して、例えば、需要家施設にお湯を供給する。第1の媒体供給路39には、媒体の供給量を調整する第1の流量調整弁43が設けられてよい。
 第1の媒体供給路39には、第2の熱交換部14を迂回するバイパス路44が設けられてよい。バイパス路44には、第2の流量調整弁45が設けられてよい。第2の流量調整弁45によりバイパス路44に迂回する熱媒の流量を調整することにより、第1の媒体供給路39から送出される媒体の温度が調整され得る。
 第2の媒体供給路65は、例えば、浴槽給湯路である。第2の媒体供給路65は、更に詳細例においては、浴槽から回収される水を第4の熱交換部15を用いて加熱し、当該浴槽にお湯を供給する。第2の媒体供給路65には、第2の媒体供給路65に媒体を送出させるためのポンプ46が設けられてよい。
 第1の媒体供給路39は、第1の熱交換部19より下流側において分岐してよい。分岐路の一つは、第2の媒体供給路65における第4の熱交換部15の下流側に接続されてよい。言い換えると、第1の媒体供給路39の送出路と、第2の媒体供給路65の送出路とは接続されてよい。
 当該分岐路の一つには、逆止弁47が設けられてよい。逆止弁47は、第2の媒体供給路65から第1の媒体供給路39への媒体の逆流を防ぐ。当該分岐路の一つには、浴槽注水弁48が設けられてよい。浴槽注水弁48は、開くことにより浴槽のお湯を増加させる。
 上述の構成の間接供給ライン13では、上水が間接加熱されるため、間接加熱による使用側の温水温度を制御しやすく、且つ衛生面での問題が無い。それゆえ、間接供給ライン13は、給湯、浴室用等の人体に触れる用途に対して、安全性及び利便性を向上させる。
 以上のような構成の本実施形態の熱電併給システム10は、蓄熱タンク17に貯留した熱媒を流動させることにより熱を供給する直接供給ライン50、及び蓄熱タンク17に貯留した熱媒と媒体とを熱交換することにより熱を供給する間接供給ライン13とを有する。このような構成により、熱電併給システム10では、多様な形態で燃料電池システム11の廃熱を利用させ得る。
 また、本実施形態の熱電併給システム10では、間接供給ライン13は第1の間接供給ライン37及び第2の間接供給ライン38を有し、第1の間接供給ライン37は第1の媒体供給路39を流れる媒体と熱媒とを熱交させる第2の熱交換部14を有し、第2の間接供給ライン38は第2の媒体供給路65を流れる媒体と熱媒とを熱交させる第4の熱交換部15を有し、第1の媒体供給路39の送出路と、第2の媒体供給路65の送出路とは接続されている。このような構成により、熱電併給システム10は、第2の媒体供給路65を循環させることにより、例えば浴槽に貯留されるお湯の再加熱を行うこと、及び第1の媒体供給路39で加熱したお湯を、第2の媒体供給路65側に供給することにより、浴槽の湯量を増加させ得る。このように、熱電併給システム10は、更に多様な形態で燃料電池システム11の廃熱を利用させ得る。
 また、本実施形態の熱電併給システム10では、燃料電池システム11は、熱媒を燃料電池16と蓄熱タンク17の間に循環させる廃熱回収ライン18と、燃料電池16に含まれる改質器26及びセルスタック27の少なくとも一方の周囲に、断熱材を介在せずに位置し、廃熱回収ライン18を循環する熱媒に燃料電池16から発生する熱を回収させる第1の熱交換部19とを有する。従来の燃料電池を用いた熱電併給システムでは、燃料電池16の排ガスと熱媒とを熱交換させることにより廃熱を回収していたが、熱媒を十分に加熱することが難しく、一時的に多量の熱を供給することが難しかった。一方、上述の構成を有する本実施形態の熱電併給システム10は、改質器26及びセルスタック27の両方とも一般的に排ガスより高温で稼働するので、排ガスから廃熱回収をする構成に比べて、多量の熱を回収し得る。したがって、熱電併給システム10は、一時的に多量の熱を供給し得る。排ガスから廃熱を回収する、一時的な多量の熱の供給が難しい熱電併給システムでは熱を一時的に多量に供給する要請に応じるために、給湯器を設ける必要がある。一方で、熱電併給システム10では、一時的な多量の熱を供給可能なので、給湯器の設置が不要である。
 また、本実施形態の熱電併給システム10では、燃料電池システム11は、燃料電池16の排ガスと廃熱回収ライン18を循環する熱媒とを熱交換させる第3の熱交換部20を有する。このような構成により、熱電併給システム10は、第3の熱交換部20において排ガスを冷却して燃料電池16に供給する改質水を回収し得る。
 また、本実施形態の熱電併給システム10では、廃熱回収ライン18において、第3の熱交換部20は第1の熱交換部19の上流側に位置する。このような構成により、熱電併給システム10は、第1の熱交換部19における加熱の前に熱媒を予熱することにより、第1の熱交換部19における熱媒との熱交換による燃料電池16の温度の極端な低下を防ぎ得る。したがって、熱電併給システム10は、第1の熱交換部19を設けながらも、温度低下による燃料電池16の稼働の不安定化を抑制し得る。
 また、本実施形態の熱電併給システム10では、燃料電池システム11は、廃熱回収ライン18において第1の熱交換部19及び第3の熱交換部20の間に位置し、廃熱回収ライン18を循環する熱媒を加熱する加熱部21を有する。このような構成により、熱電併給システム10は、熱の需要に対して燃料電池16による熱の供給が不足する場合であっても、需要に応える熱を供給し得る。なお、熱の需要に対して燃料電池16による熱の供給が不足することは、例えば、直接供給ライン50又は間接供給ライン13を介した熱の要求量が増える場合、燃料電池16が停止する場合に発生することがある。
 また、本実施形態の熱電併給システム10では、燃料電池システム11は、廃熱回収ライン18における第1の熱媒ライン71との接続部分の下流側に設けられる放熱部64を有する。直接供給ライン50又は間接供給ライン13を介して熱を熱電併給システム10の外部に供給する間は、冷却された熱媒が廃熱回収ライン18に戻るので、廃熱回収ライン18における第3の熱交換部20の上流側において熱媒が冷却される。第3の熱交換部20では、冷却された熱媒により排ガスに含まれる水が回収され得る。一方で第3の熱交換部20の上流側で熱媒が十分に冷却されていない場合、水の回収量が低下する。一方で、上述の構成を有する燃料電池システム11は、直接供給ライン50又は間接供給ライン13を介した熱電併給システム10の外部にへの熱の供給量が低い場合のように、第3の熱交換部20の上流側で熱媒が十分に冷却されていなくても、熱媒に蓄積される熱を冷却し得る。したがって、燃料電池システム11は、排ガスからの水の回収量の極端な低下を防ぎ得る。
 図6に示すように、本開示の第4の実施形態に係る燃料電池システム11は、燃料電池16、蓄熱タンク17、廃熱回収ライン18、及び制御装置35を含んで構成される。燃料電池システム11は、例えば、家庭に設けられる。
 蓄熱タンク17は、熱媒を貯留する。熱媒は、例えば、水、不凍液などの比熱の大きな流体である。蓄熱タンク17は、給湯要求に応じて熱を提供する。蓄熱タンク17の入口及び出口には、それぞれ熱媒の温度T1,T2を測定する温度センサ51,52が設けられてよい。蓄熱タンク17の出口の温度センサ52に加えて、蓄熱タンク17の下部に熱媒の温度T3を測定する温度センサ53が設けられてよい。温度センサ52と温度センサ53とは兼用されてもよい。蓄熱タンク17の出口には、熱媒の流量を測定する流量センサ61が設けられてよい。流量センサ61に代えて、蓄熱タンク17の入口において、熱媒の流量F1を測定する流量センサが設けられてよい。
 廃熱回収ライン18は、蓄熱タンク17に貯留される熱媒を燃料電池16と蓄熱タンク17との間に循環させる。廃熱回収ライン18は、熱媒流出ライン18a、排ガス熱交換ライン18b、熱媒冷却ライン18c、熱媒加熱ライン18d、及び熱媒流入ライン18fを含む。
 廃熱回収ライン18は、熱媒流出ライン18a及び熱媒流入ライン18fの間で、熱媒の、排ガス熱交換ライン18b、熱媒冷却ライン18c、及び熱媒加熱ライン18dのいずれか1つに切替えた通過と、排ガス熱交換ライン18b、熱媒冷却ライン18c、及び熱媒加熱ライン18dの中の複数における通過順番を入替えた通過とを切替可能である。廃熱回収ライン18における、排ガス熱交換ライン18b、熱媒冷却ライン18c、及び熱媒加熱ライン18dの接続構成についての具体例が以下に説明される。
 廃熱回収ライン18は、上述のような熱媒の通過を切替可能にする構成の一例として、更に、第1の三方弁31、第2の三方弁32、第3の三方弁33、第1バイパス流路19a、第2バイパス流路19b、及び第3バイパス流路19cを含んでよい。
 熱媒流出ライン18aは、蓄熱タンク17から熱媒を流出させる。熱媒流出ライン18aは、蓄熱タンク17に接続される第1端と、第1の三方弁31に接続される第2端とを含んでよい。
 排ガス熱交換ライン18bは、燃料電池16の排ガスと熱媒とを第3の熱交換部20によって熱交換させる。排ガス熱交換ライン18bは、第1の三方弁31に接続される第1端と、第2の三方弁32に接続される第2端とを含んでよい。
 熱媒冷却ライン18cは、熱媒を冷却する。熱媒加熱ライン18dは、熱媒を加熱する。後述するように、熱媒冷却ライン18c及び熱媒加熱ライン18dは同一のライン又は別々のラインであってよい。以下の説明においては、熱媒冷却ライン18c及び熱媒加熱ライン18dは同一のラインである構成を説明する。熱媒冷却ライン18c及び熱媒加熱ライン18dに共通する説明において、熱媒冷却ライン18c及び熱媒加熱ライン18dが温度調整ライン18eと呼ばれる。温度調整ライン18eは、第1の三方弁31に接続される第1端と、第3の三方弁33に接続される第2端とを含んでよい。
 熱媒流入ライン18fは、熱媒に燃料電池16で発生する熱を第1の熱交換部19によって回収可能である。熱媒流入ライン18fは、熱媒を蓄熱タンク17に流入させる。熱媒流入ライン18fは、蓄熱タンク17に接続される第1端と、第2の三方弁32に接続される第2端とを含んでよい。
 廃熱回収ライン18には、第1のポンプ40が設けられてよい。第1のポンプ40は、蓄熱タンク17に貯留される熱媒を循環させるように昇圧してよい。
 第1の三方弁31には、前述のように、熱媒流出ライン18aの第2端と、排ガス熱交換ライン18bの第1端と、温度調整ライン18eの第1端が接続されてよい。第2の三方弁32には、前述のように、排ガス熱交換ライン18bの第2端及び熱媒流入ライン18fの第2端が接続されてよい。更に、第2の三方弁32には、第1バイパス流路19aの第1端が接続されてよい。第3の三方弁33には、前述のように、温度調整ライン18eの第2端が接続されてよい。更に、第3の三方弁33には、第2バイパス流路19bの第1端及び第3バイパス流路19cの第1端が接続されてよい。
 第1バイパス流路19aの第1端は、前述のように第2の三方弁32に接続されてよい。第1バイパス流路19aにおける、第1端の反対側の第2端は、第1の三方弁31及び後述するバーナ22の間において温度調整ライン18eに接続されてよい。第2バイパス流路19bの第1端は、前述のように第3の三方弁33に接続されてよい。第2バイパス流路19bにおける第1端の反対側の第2端は、第1の三方弁31及び第3の熱交換部20の間において排ガス熱交換ライン18bに接続されてよい。第3バイパス流路19cの第1端は、前述のように第3の三方弁33に接続されてよい。第3バイパス流路19cにおける第1端の反対側の第2端は、第2の三方弁32及び第1の熱交換部19の間において熱媒流入ライン18fに接続されてよい。
 廃熱回収ライン18は、第1~第3の三方弁31~33の切替、及びバーナ22の動作により、熱媒流出ライン18a及び熱媒流入ライン18fの間で、排ガス熱交換ライン18b、熱媒冷却ライン18c、及び熱媒加熱ライン18dのうちいずれか1つのラインへの熱媒の通過を切替可能であり、または、排ガス熱交換ライン18b、熱媒冷却ライン18c、及び熱媒加熱ライン18dのうち少なくとも2つ以上のラインへの前記熱媒の通過の順番を切替可能である。
 図6に示すように、第3の熱交換部20は、燃料電池16から排出される排ガスと廃熱回収ライン18を循環する熱媒とを熱交換させる。燃料電池16から排出される排ガスは、一般的に改質器26及びセルスタック27の周囲温度よりも低温(例えば約200~300℃)である。したがって、第3の熱交換部20は、第1の熱交換部19に対して熱媒の予熱器として機能する。第3の熱交換部20の熱媒の流入口には、熱媒の温度T4を測定する温度センサ54が設けられてよい。
 熱媒冷却ライン18cは、近傍に設けられる冷却器によって冷却されてよい。冷却器は、例えば、ラジエータである。
 熱媒加熱ライン18dは、近傍に設けられる加熱器によって加熱されてよい。加熱器は、例えば、熱媒加熱ライン18dの近傍に当該熱媒加熱ラインを加熱可能に位置するバーナ22である。又は、加熱器は、電気ヒータ等であってよい。バーナ22は、ガス燃料を供給する燃料噴射ラインと、ブロアにより外気を強制吸気して供給する空気供給ラインとを有する。バーナ22は、点火口において、ガス燃料及び外気を混合して燃焼させる。バーナ22の燃焼により、熱媒が加熱されてよい。
 熱媒冷却ライン18c及び熱媒加熱ライン18dは、前述のように同一のラインである温度調整ライン18eであってよい。このような構成において、冷却器及び加熱器は、別個に設けられてよく、又は統合されてよい。冷却器及び加熱器が統合される構成の例として、バーナ22はブロアを備えてよい。温度調整ライン18eは、フィンパイプを含んでよい。フィンパイプは、近傍に設けられるバーナ22によって加熱されてよい。バーナ22が燃焼してフィンパイプを加熱することで、温度調整ライン18eにおいて熱媒が加熱される。バーナ22への原燃料ガスの供給が停止した状態で、ブロアがフィンパイプに送風することで、温度調整ライン18eにおいて熱媒が冷却される。バーナ22がフィンパイプを加熱又は冷却する箇所から、例えば温度調整ライン18eの第2端側に、温度センサ57が設けられてよい。
 間接供給ライン12は、給湯要求に応じて、熱媒と、例えば水道から供給される媒体とを熱交換して、例えば、需要家施設にお湯を供給する。間接供給ライン12には、例えば水道から、媒体が供給されてよい。媒体は、例えば、水である。間接供給ライン12には、媒体の供給量を調整する第1の流量調整弁43が設けられてよい。間接供給ライン12において第1の流量調整弁43の上流に、媒体の流量を測定する流量センサ62が設けられてよい。間接供給ライン12において第1の流量調整弁43の上流に、熱媒の温度T5を測定する温度センサ55が設けられてよい。
 間接供給ライン12には、第2の熱交換部14が含まれる。第2の熱交換部14は、給湯要求に応じて、媒体と、蓄熱タンク17に貯留した熱媒とを熱交換させてよい。間接供給ライン12は、例えば、需要家施設にお湯を供給する。言い換えれば、間接供給ライン12は、給湯路であってよい。間接供給ライン12には、第2の熱交換部14を迂回するバイパス路44が設けられてよい。バイパス路44には、第2の流量調整弁45が設けられてよい。第2の流量調整弁45によりバイパス路44に迂回する媒体の流量を調整することにより、間接供給ライン12から送出される媒体の温度が調整され得る。間接供給ライン12において、第2の熱交換部14の下流側とバイパス路44とが合流した先に、熱媒の温度T6を測定する温度センサ56が設けられてよい。
 制御装置35は、燃料電池16の運転状態、及び蓄熱タンク17に対する給湯要求の有無に応じて、廃熱回収ライン18における熱媒の通過経路を切替える。以下、切替の例が説明される。制御装置35は、更に、温度センサ53が測定する、蓄熱タンク17の下部の温度に基づいて、熱媒の通過経路を切替えてよい。
 制御装置35は、燃料電池16が運転中の場合に、蓄熱タンク17の下部の温度T3と温度閾値との関係に応じて、廃熱回収ライン18における熱媒の通過経路を切替えてよい。給湯要求がない場合の温度閾値である第1温度閾値Th1は、給湯要求がある場合の温度閾値である第2温度閾値Th2よりも低くてよい。第1温度閾値Th1は、例えば30℃である。第2温度閾値Th2は、例えば40℃である。以下、燃料電池16の運転中の通過経路の切替が説明される。
 制御装置35は、給湯要求がなく、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第1温度閾値Th1以下である場合、第1制御を行ってよい。第1制御では、熱媒が排ガス熱交換ライン18bのみを通過するように廃熱回収ライン18が切替えられる。
 以下、図6を参照して、第1制御における具体的な挙動が説明される。制御装置35は、第1の三方弁31を制御して、熱媒流出ライン18aの第2端と、排ガス熱交換ライン18bの第1端とを連通させる。更に、制御装置35は、第2の三方弁32を制御して、排ガス熱交換ライン18bの第2端と、熱媒流入ライン18fの第2端とを連通させる。制御装置35は、第3の三方弁33を制御して、第3バイパス流路19cの第1端と、第2バイパス流路19bの第1端とを接続しない。制御装置35は、第3の三方弁33を制御して、温度調整ライン18eの第2端と、第2バイパス流路19bの第1端又は第3バイパス流路19cの第1端とを連通させてよい。なお、制御装置35は、バーナ22の燃焼を停止させ、バーナ22のブロワを停止させる。制御装置35は、第2のポンプ41を停止させる。
 第1制御が行われた状態で、蓄熱タンク17からの熱媒は、熱媒流出ライン18a、排ガス熱交換ライン18b、熱媒流入ライン18fの順に流れる。排ガス熱交換ライン18bの第3の熱交換部20では、熱媒は、燃料電池16から排出される排ガスと熱交換して加熱される。熱媒流入ライン18fの第1の熱交換部19において、熱媒は、燃料電池16と熱交換する。それゆえ、熱媒が更に加熱される。その後熱媒は、蓄熱タンク17に流れる。
 制御装置35は、給湯要求がなく、蓄熱タンク17の下部の温度T3が前記第1温度閾値Th1より高いとき、第2制御を行ってよい。第2制御では、熱媒が熱媒流出ライン18a、熱媒冷却ライン18c、排ガス熱交換ライン18bの順に通過するように廃熱回収ライン18が切替えられる。
 以下、第2制御における具体的な挙動が説明される。制御装置35は、第1の三方弁31を制御して、熱媒流出ライン18aの第2端と、熱媒冷却ライン18c(温度調整ライン18e)の第1端とを連通させる。制御装置35は、第2の三方弁32を制御して、排ガス熱交換ライン18bの第2端と、熱媒流入ライン18fの第2端とを連通させる。制御装置35は、第3の三方弁33を制御して、熱媒冷却ライン18cの第2端と、第2バイパス流路19bの第1端とを連通させる。制御装置35は、バーナ22の燃焼を停止させつつ、バーナ22のブロアを稼働させることにより、温度調整ライン18eを熱媒冷却ライン18cとして機能させる。制御装置35は、熱媒が燃料電池16との熱交換で取得できる熱量を考慮して、温度センサ57が測定する温度T7が、所定の第1温度目標値Tt1になるように、バーナ22への空気の量を調整してよい。熱媒は、熱媒冷却ライン18cを流れた後、排ガス熱交換ライン18b、熱媒流入ライン18fの順に流れる。熱媒が、熱媒冷却ライン18cを流れた後に、排ガス熱交換ライン18bにおいて熱交換で取得できる熱量を考慮して、第1温度目標値Tt1は、第3制御又は第5制御における第2温度目標値Tt2又は第3温度目標値Tt3より低く設定されてよい。なお、第3制御又は第5制御では、温度調整ライン18eを流れる熱媒は、すでに排ガス熱交換ライン18bを通過している。
 第2制御が行われた状態で、蓄熱タンク17からの熱媒は、熱媒流出ライン18aを通じて熱媒冷却ライン18cに流れる。バーナ22のブロアは外気を吸気して熱媒冷却ライン18cに送風して、熱媒冷却ライン18cを流れる熱媒を冷却させる。その後、熱媒は、排ガス熱交換ライン18b、熱媒流入ライン18fの順に流れる。
 制御装置35は、燃料電池16が運転中であり、給湯要求がある場合、蓄熱タンク17に流入する熱媒の熱量である流入熱量と蓄熱タンク17が前記給湯要求に応じて提供する熱量である提供熱量とに基づいて、廃熱回収ライン18における熱媒の通過経路を切替えてよい。以下に燃料電池16が運転中であり、給湯要求がある場合の通過経路の切替を説明する。更には、制御装置35は、流入熱量及び提供熱量に基づく通過経路の切替を、蓄熱タンク17の下部の温度T3にも基づかせてよい。
 流入熱量は、蓄熱タンク17の入口及び出口における、熱媒の温度T1,T2と、熱媒の流量F1に基づいて算出されてよい。蓄熱タンク17の入口及び出口における熱媒の温度T1,T2を測定する温度センサ51,52が設けられてよい。蓄熱タンク17の出口における熱媒の流量F1を測定する流量センサ61が設けられてよい。流量センサ61に代えて、蓄熱タンク17の入口において、熱媒の流量F1を測定する流量センサが設けられてよい。
 流出熱量は、間接供給ライン12への入水量と、間接供給ライン12の入口及び出口における媒体の温度とに基づいて算出されてよい。間接供給ライン12への入水量を測定する流量センサ62が設けられてよい。間接供給ライン12の入口及び出口における媒体の温度を測定する温度センサ55,56が設けられてよい。
 制御装置35は、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第3温度閾値以下の場合であって、流入熱量が提供熱量よりも小さいときに、第3制御を行ってよい。第3温度閾値Th3は、上述の給湯要求の有無による温度閾値を切替える構成においては、第2温度閾値Th2と同一であってよい。第3制御では、熱媒が、少なくとも熱媒加熱ライン18d(温度調整ライン18e)を通過するように廃熱回収ライン18が切替えられる。第3制御では、以下に説明するように、熱媒に熱媒加熱ライン18dの前に排ガス熱交換ライン18bを通過させてもよい。
 以下、第3制御における挙動が説明される。制御装置35は、第1の三方弁31を制御して、熱媒流出ライン18aの第2端と、排ガス熱交換ライン18bの第1端とを連通させる。制御装置35は、第2の三方弁32を制御して、排ガス熱交換ライン18bの第2端と、第1バイパス流路19aの第1端とを連通させる。制御装置35は、第3の三方弁33を制御して、熱媒加熱ライン18dの第2端と、第3バイパス流路19cの第1端とを連通させる。制御装置35は、バーナ22を燃焼させることにより、温度調整ライン18eを熱媒加熱ライン18dとして機能させる。制御装置35は、第2のポンプ41を作動させて、熱媒を第2の熱交換部14に流す。制御装置35は、熱媒が燃料電池16と熱交換することで取得できる熱量を考慮して、温度センサ57が測定する温度T7が、所定の第2温度目標値Tt2になるように、バーナ22への原燃料ガスの量を調整してよい。熱媒は、熱媒加熱ライン18dを流れた後、熱媒流入ライン18fを流れる。熱媒流入ライン18fにおいて熱媒が熱交換で取得できる熱量を考慮して、第2温度目標値Tt2は、後述する第7制御又は第8制御における、第5温度目標値Tt5又は第6温度目標値Tt6より低く設定されてよい。第2温度目標値Tt2は、熱媒流入ライン18fにおいて熱媒が燃料電池16と熱交換した後の熱媒の温度が、第5温度目標値Tt5又は第6温度目標値Tt6となるように設定してよい。なお、第7制御又は第8制御では、燃料電池16が停止中であるため、熱媒流入ライン18fにおける熱媒の温度の変化は小さい。
 第3制御が行われた状態で、蓄熱タンク17からの熱媒は、熱媒流出ライン18a、排ガス熱交換ライン18b、熱媒加熱ライン18d、熱媒流入ライン18fの順に流れる。バーナ22は燃焼し、熱媒加熱ライン18dを流れる熱媒を加熱する。間接供給ライン12を流れる媒体は、第2の熱交換部14において熱媒と熱交換して加熱される。
 制御装置35は、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第4温度閾値Th4以下の場合であって、流入熱量が前記提供熱量よりも大きいときに、又は蓄熱タンク17の下部の温度T3が第4温度閾値Th4より高い場合であって、流入熱量が提供熱量未満であるときに、第4制御を行ってよい。第4温度閾値Th4は、上述の給湯要求の有無による温度閾値を切替える構成においては、第2温度閾値Th2と同一であってよい。又は、第4温度閾値Th4は、上述のように蓄熱タンク17の下部の温度T3との比較により第3制御を行う構成においては、第3温度閾値Th3と同一であってよい。第4制御では、熱媒が、熱媒流出ライン18a、排ガス熱交換ライン18bの順で通過するように廃熱回収ライン18が切替えられる。第4制御では、熱媒が熱媒流出ライン18a及び熱媒流入ライン18fの間で、排ガス熱交換ライン18bのみを通過するように廃熱回収ライン18が切替えられてよい。
 以下、第4制御における挙動が説明される。制御装置35は、第1の三方弁31を制御して、熱媒流出ライン18aの第2端と、排ガス熱交換ライン18bの第1端とを連通させる。制御装置35は、第2の三方弁32を制御して、排ガス熱交換ライン18bの第2端と、熱媒流入ライン18fの第2端とを連通させる。制御装置35は、第3の三方弁33を制御して、第3バイパス流路19cの第1端と、第2バイパス流路19bの第1端とを接続しない。制御装置35は、第3の三方弁33を制御して、温度調整ライン18eの第2端と、第2バイパス流路19bの第1端又は第3バイパス流路19cの第1端とを連通させてよい。制御装置35は、バーナ22の燃焼を停止させ、バーナ22のブロワを停止させる。制御装置35は、第2のポンプ41を作動させて、熱媒を第2の熱交換部14に流す。
 第4制御が行われた状態で、蓄熱タンク17からの熱媒は、熱媒流出ライン18a、排ガス熱交換ライン18b、熱媒流入ライン18fの順に流れる。排ガス熱交換ライン18bの第3の熱交換部20では、熱媒は、燃料電池16から排出される排ガスと熱交換して加熱される。熱媒流入ライン18fの第1の熱交換部19において、熱媒は、燃料電池16と熱交換する。それゆえ、熱媒が更に加熱される。その後熱媒は、蓄熱タンク17に流れる。間接供給ライン12を流れる媒体は、第2の熱交換部14において熱媒と熱交換して加熱される。
 制御装置35は、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第5温度閾値Th5より高い場合であって、流入熱量が提供熱量よりも大きいときに、流入熱量及び提供熱量に基づく通過経路の切替を燃料電池システム11の凝縮水タンクの水量Wに基づかせてよい。具体的には、制御装置35は、燃料電池システム11の凝縮水タンクの水量Wに応じて、廃熱回収ライン18における、熱媒の、排ガス熱交換ライン18b及び熱媒冷却ライン18cの通過順番を入替えてよい。第5温度閾値Th5は、上述の給湯要求の有無による温度閾値を切替える構成においては、第2温度閾値Th2と同一であってよい。または、第5温度閾値Th5は、上述のように蓄熱タンク17の下部の温度T3との比較により第3制御又は第4制御を行う構成においては、第3温度閾値Th3又は第4温度閾値Th4と同一であってよい。以下、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第5温度閾値Th5より高い場合であって、流入熱量が提供熱量よりも大きいときの通過経路の切替が説明される。
 制御装置35は、燃料電池システム11の凝縮水タンクの水量Wが第1水量閾値W1よりも多い場合、第5制御を行ってよい。第5制御では、熱媒が、排ガス熱交換ライン18bを通過した後に熱媒冷却ライン18c(温度調整ライン18e)を通過するように廃熱回収ライン18が切替られる。第1水量閾値W1は、例えば凝縮水タンクに水位センサを設けて、制御装置35は、この水位センサの検知に基づいて凝縮水タンクの水量Wを判定してよい。第1水量閾値は、例えば凝縮水タンクの容量の50~80%で適宜設定してよい。
 以下、第5制御における挙動が説明される。制御装置35は、第1の三方弁31を制御して、熱媒流出ライン18aの第2端と、排ガス熱交換ライン18bの第1端とを連通させる。制御装置35は、第2の三方弁32を制御して、排ガス熱交換ライン18bの第2端と、第1バイパス流路19aの第1端とを連通させる。制御装置35は、第3の三方弁33を制御して、熱媒冷却ライン18cの第2端と、第3バイパス流路19cの第1端とを連通させる。制御装置35は、バーナ22の燃焼を停止させつつ、バーナ22のブロアを稼働させる。制御装置35は、第2のポンプ41を作動させて、熱媒を第2の熱交換部14に流す。制御装置35は、熱媒が燃料電池16と熱交換することで取得できる熱量を考慮して、温度センサ57が測定する温度T7が、所定の第3温度目標値Tt3になるように、バーナ22への空気の量を調整してよい。第3温度目標値Tt3は、第2温度閾値Th2と同一であってよい。第3温度目標値Tt3は、第2温度閾値Th2未満であってよい。
 第5制御が行われた状態で、蓄熱タンク17からの熱媒は、熱媒流出ライン18a、排ガス熱交換ライン18b、熱媒冷却ライン18c、熱媒流入ライン18fの順に流れる。バーナ22のブロアは外気を吸気して熱媒冷却ライン18cに送風して、熱媒冷却ライン18cを流れる熱媒を冷却させることにより、温度調整ライン18eを熱媒冷却ライン18cとして機能させる。間接供給ライン12を流れる媒体は、第2の熱交換部14において熱媒と熱交換して加熱される。
 制御装置35は、燃料電池システム11の凝縮水タンクの水量Wが第2水量閾値W2以下のときに、第6制御を行ってよい。第2水量閾値W2は、上述のように凝縮水タンクの水量Wとの比較により第5制御を行う構成においては、第1水量閾値W1と同一であってよい。第6制御では、熱媒が、熱媒冷却ライン18c(温度調整ライン18e)を通過した後に排ガス熱交換ライン18bを通過するように廃熱回収ライン18が切替えられる。
 以下、第6制御における挙動が説明される。制御装置35は、第1の三方弁31を制御して、熱媒流出ライン18aの第2端と、熱媒冷却ライン18cの第1端とを連通させる。制御装置35は、第2の三方弁32を制御して、排ガス熱交換ライン18bの第2端と、熱媒流入ライン18fの第2端とを連通させる。制御装置35は、第3の三方弁33を制御して、熱媒冷却ライン18cの第2端と、第2バイパス流路19bの第1端とを連通させる。制御装置35は、バーナ22の燃焼を停止させつつ、バーナ22のブロアを稼働させることにより、温度調整ライン18eを熱媒冷却ライン18cとして機能させる。制御装置35は、第2のポンプ41を作動させて、熱媒を第2の熱交換部14に流す。制御装置35は、熱媒が燃料電池16と熱交換することで取得できる熱量を考慮して、温度センサ57が測定する温度T7が、所定の第4温度目標値Tt4になるように、バーナ22への空気の量を調整してよい。熱媒は、熱媒冷却ライン18cを流れた後、排ガス熱交換ライン18b、熱媒流入ライン18fの順に流れる。排ガス熱交換ライン18b及び熱媒流入ライン18fにおいて熱媒が熱交換で取得できる熱量を考慮して、第4温度目標値Tt4は、第2温度目標値Tt2又は第3温度目標値Tt3より低く設定されてよい。
 第6制御が行われた状態で、蓄熱タンク17からの熱媒は、熱媒流出ライン18aを通じて熱媒冷却ライン18cに流れる。バーナ22のブロアは外気を吸気して熱媒冷却ライン18cに送風して、熱媒冷却ライン18cを流れる熱媒を冷却させる。その後、熱媒は、排ガス熱交換ライン18b、熱媒流入ライン18fの順に流れる。間接供給ライン12を流れる媒体は、第2の熱交換部14において熱媒と熱交換して加熱される。
 制御装置35は、燃料電池16が停止中であり、給湯要求がない場合、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第7温度閾値Th7以下であるときに、第7制御を行ってよい。第7温度閾値Th7は、上述の給湯要求の有無による温度閾値を切替える構成においては、第1温度閾値Th1と同一であってよい。第7制御では、熱媒が、排ガス熱交換ライン18b、熱媒加熱ライン18dの順に通過するように前記廃熱回収ラインが切替えられる。
 以下、第7制御における挙動が説明される。制御装置35は、第1の三方弁31を制御して、熱媒流出ライン18aの第2端と、排ガス熱交換ライン18bの第1端とを連通させる。制御装置35は、第2の三方弁32を制御して、排ガス熱交換ライン18bの第2端と、第1バイパス流路19aの第1端とを連通させる。制御装置35は、第3の三方弁33を制御して、熱媒加熱ライン18dの第2端と、第3バイパス流路19cの第1端とを連通させる。制御装置35は、バーナ22を燃焼させることにより、温度調整ライン18eを熱媒加熱ライン18dとして機能させる。制御装置35は、第2のポンプ41を停止させる。制御装置35は、温度センサ57が測定する温度T7が、所定の第5温度目標値Tt5になるように、バーナ22への原燃料ガスの量、およびポンプ40の速度を調整してよい。第5温度目標値Tt5は、例えば75℃である。
 第7制御が行われた状態で、蓄熱タンク17からの熱媒は、熱媒流出ライン18a、排ガス熱交換ライン18b、熱媒加熱ライン18d、熱媒流入ライン18fの順に流れる。バーナ22は燃焼し、熱媒加熱ライン18dを流れる熱媒を加熱する。
 又、制御装置35は、燃料電池16の温度が第7温度閾値Th7超で第10温度閾値Th10未満である場合に、上述した第7制御に代えて、熱媒が、熱媒流出ライン18a、熱媒加熱ライン18d(温度調整ライン18e)の順に通過するように廃熱回収ライン18を切替えてよい。当該切替によって、廃熱回収ライン18で熱媒をより速やかに循環させることができる。それゆえ、熱媒がより迅速に加熱され得る。
 制御装置35は、燃料電池16が停止中であり、給湯要求がある場合、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第8温度閾値Th8以下であるときに、熱媒が、熱媒加熱ライン18d(温度調整ライン18e)のみを通過するように廃熱回収ライン18を切替えてよい。第8温度閾値Th8は第2温度閾値Th2よりも高くてよい。第8温度閾値Th8は、例えば50℃である。
 以下、第8制御における挙動が説明される。制御装置35は、第1の三方弁31を制御して、熱媒流出ライン18aの第2端と、熱媒加熱ライン18dの第1端とを連通させる。制御装置35は、第2の三方弁32を制御して、熱媒流入ライン18fの第2端と、第1バイパス流路19aの第1端とを接続しない。制御装置35は、第2の三方弁32を制御して、排ガス熱交換ライン18bの第2端と、熱媒流入ライン18fの第2端とを連通させてよい。制御装置35は、第3の三方弁33を制御して、熱媒加熱ライン18dの第2端と、第3バイパス流路19cの第1端とを連通させる。制御装置35は、バーナ22を燃焼させることにより、温度調整ライン18eを熱媒加熱ライン18dとして機能させる。制御装置35は、温度センサ57が測定する温度T7が、所定の第6温度目標値Tt6になるように、バーナ22への原燃料ガスの量を調整してよい。第6温度目標値Tt6は、上述のように第7制御を行う構成においては、第5温度目標値Tt5と同一であってよい。制御装置35は、第2のポンプ41を作動させて、熱媒を第2の熱交換部14に流す。
 第8制御が行われた状態で、蓄熱タンク17からの熱媒は、熱媒流出ライン18a、熱媒加熱ライン18d、熱媒流入ライン18fの順に流れる。バーナ22は燃焼し、熱媒加熱ライン18dを流れる熱媒を加熱する。間接供給ライン12を流れる媒体は、第2の熱交換部14において熱媒と熱交換して加熱される。
 制御装置35は、上記の廃熱回収ラインの切替とは別に、以下説明する制御を、例えば周期的に行ってよい。当該制御はいつ行ってもよいが、第2、6制御に伴って行ってよい。制御装置35は、第3の熱交換部20における熱媒の流入口の温度T4が、第6温度閾値Th6以上であり、燃料電池システム11の凝縮水タンクの水量Wが第3水量閾値W3以下の場合、燃料電池16の発電量を低下させてよい。第6温度閾値Th6は、例えば50℃である。第3水量閾値W3は、上述のように凝縮水タンクの水量Wとの比較により第5制御又は第6制御を行う構成においては、第1水量閾値W1又は第2水量閾値W2と同一であってよい。具体的に、制御装置35は、燃料電池16に供給される原燃料ガス又は空気の量を減少させることで、燃料電池16の発電量を低下させてよい。
 又、制御装置35は、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第9温度閾値Th9以下であるとき、蓄熱タンク17が熱を提供する能力を制限させてよい。第9温度閾値Th9は、上述の給湯要求の有無による温度閾値を切替える構成においては、第2温度閾値Th2と同一であってよい。第9温度閾値Th9は、上述のように蓄熱タンク17の下部の温度T3との比較により第3制御、第4制御、第5制御又は第6制御を行う構成においては、第3温度閾値Th3、第4温度閾値Th4又は第5温度閾値Th5と同一であってよい。具体的に、制御装置35は、間接供給ライン12における第1の流量調整弁43を制御して、媒体の供給量を調整させてよい。
 次に、本実施形態において制御装置35により実行される処理が、図7~9のフローチャートを参照して説明される。制御装置35はこの処理を、一定周期で実行してよい。
 図7を参照して、制御装置35は、燃料電池が運転中(ステップS101)で、給湯要求がない(ステップS102)場合、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第1温度閾値Th1以下であるか判定する(ステップS103)。制御装置35が、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第1温度閾値Th1以下であると判定する場合、制御装置35は第1制御を行う(ステップS104)。制御装置35が蓄熱タンク17の下部の温度T3が第1温度閾値Th1以下でないと判定する場合、制御装置35は第2制御を行う(ステップS105)。
 制御装置35は、燃料電池が運転中で(ステップS101)、給湯要求がある(ステップS102)場合、出湯を開始する(ステップS106)。具体的には、制御装置35は、第2のポンプ41を作動させて、熱媒を第2の熱交換部14に流す。制御装置35は、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第3温度閾値Th3(第2温度閾値Th2又は第4温度閾値Th4)以下であるか判定する(ステップS107)。制御装置35が、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第3温度閾値Th3以下であると判定する場合、流入熱量が、提供熱量よりも高いか判定する(ステップS108)。制御装置35が、流入熱量が提供熱量よりも高いと判定する場合、制御装置35は第4制御を行う(ステップS109)。制御装置35が、流入熱量が提供熱量よりも高くないと判定する場合、制御装置35は第3制御を行う(ステップS110)。
 制御装置35が、ステップS107において、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第3温度閾値Th3(第5温度閾値Th5)よりも高いと判定した場合、流入熱量が、提供熱量未満であるか判定する(ステップS111)。制御装置35が、流入熱量が提供熱量未満であると判定する場合、制御装置35は前述した第4制御を行う(ステップS109)。制御装置35が、流入熱量が提供熱量未満ではないと判定する場合、制御装置35は、所望の凝縮水回収が可能であるか判定する(ステップS112)。
 ステップS112で行われる判定の一例では、温度センサ54が、第3の熱交換部20の熱媒流入口温度T4を測定する。制御装置35は、温度T4が第6温度閾値Th6未満である場合、所望の凝縮水回収が可能であると判定する。他の例では、制御装置35は、第3の熱交換部20で生じる凝縮水を貯水する凝縮水タンクの水量Wが第1水量閾値W1(第2水量閾値W2又は第3水量閾値W3)以上であるか判定してよい。凝縮水タンクの水量Wは、水位センサによって測定されてよい。凝縮水タンクの水量Wは、凝縮水タンクへの熱媒の流入量及び流出量の測定値に基づいて算出されてよい。凝縮水タンクの水量Wは、燃料電池16の排ガスの温度に基づいて算出されてよい。
 制御装置35が、所望の凝縮水回収が可能であると判定する場合、制御装置35は第5制御を行う(ステップS113)。制御装置35が、所望の凝縮水回収が可能でないと判定する場合、制御装置35は第6制御を行う(ステップS114)。
 図8を参照して、制御装置35は、燃料電池が停止中であり(ステップS101)、給湯要求がない(ステップS102)場合、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第7温度閾値Th7以下であるか判定する(ステップS115)。制御装置35が、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第7温度閾値Th7以下であると判定する場合、制御装置35は第7制御を行う(ステップS116)。制御装置35が蓄熱タンク17の下部の温度T3が第7温度閾値Th7以下ではないと判定する場合、制御装置35は燃料電池システム11を待機状態に移行させる(ステップS117)。待機状態とは、燃料電池16は運転しておらず、蓄熱タンク17は熱を提供しておらず、バーナ22に燃料ガスが提供されず、バーナ22のブロアが送風しておらず、第1のポンプ40が停止している状態をいう。
 制御装置35は、燃料電池が停止中であり(ステップS101)、給湯要求がある(ステップS102)場合、出湯を開始する(ステップS118)。具体的には、制御装置35は、第2のポンプ41を作動させて、熱媒を第2の熱交換部14に流す。制御装置35は、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第8温度閾値Th8以下であるか判定する(ステップS119)。制御装置35が、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第8温度閾値Th8以下であると判定する場合、制御装置35は第8制御を行う(ステップS120)。制御装置35が、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第8温度閾値Th8以下ではないと判定する場合、処理を終了する。
 制御装置35は、第8制御において、以下説明する追加制御を、例えば周期的に行ってよい。制御装置35は、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第8温度閾値Th8以下であるか判定する(ステップS121)。制御装置35が、ステップS110において、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第8温度閾値Th8よりも高いと判定する場合、制御装置35はバーナ22へのガス燃料の提供を停止する(ステップS122)。その結果、廃熱回収ライン18において熱媒への加熱量が低下する。制御装置35は、第1のポンプ40を停止してもよい。制御装置35は、処理を終了する。
 制御装置35が、ステップS121において、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第8温度閾値Th8以下であると判定する場合、制御装置35は更に、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第9温度閾値Th9以下であるか判定する(ステップS123)。制御装置35が、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第9温度閾値Th9以下であるとき、制御装置35は蓄熱タンク17が熱を提供する能力を制限させる(ステップS124)。上述したように、制御装置35は、間接供給ライン12における第1の流量調整弁43を制御して、媒体の供給量を調整させてよい。制御装置35が、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第9温度閾値Th9よりも高いとき、制御装置35は追加制御を終了する。
 更に、制御装置35は、図9を参照して以下説明する制御を、例えば周期的に行ってよい。当該制御はいつ行ってもよいが、第2、6制御に伴って行ってよい。制御装置35は、第3の熱交換部20の熱媒の流入口の温度T4が第6温度閾値Th6以下であるか判定する(ステップS125)。制御装置35が、ステップS125において、蓄熱タンク17の下部の温度T4が第6温度閾値Th6以下であると判定する場合、バーナ22のブロアの送風量を維持する(ステップS126)。制御装置35が、蓄熱タンク17の下部の温度T4が第6温度閾値Th6以下ではないと判定する場合、バーナ22のブロアの送風量を増加させる(ステップS127)。バーナ22のブロアの送風量は、ブロアの回転量を増加させることによって増加させてよい。
 制御装置35は、ステップS127から所定の時間が経過した後、第3の熱交換部20の熱媒の流入口の温度T4が第6温度閾値Th6以下であるか判定する(ステップS128)。制御装置35は、第3の熱交換部20の熱媒の流入口の温度T4が第6温度閾値Th6以下であると判定する場合、制御装置35は、バーナ22のブロアの送風量を維持する(ステップS126)。制御装置35は、第3の熱交換部20の熱媒の流入口の温度T4が第6温度閾値Th6以下ではないと判定する場合、制御装置35は、前述されるように所望の凝縮水回収が可能であるか判定する(ステップS129)。
 制御装置35が、ステップS129において、所望の凝縮水回収が可能であると判定する場合、制御装置35は、バーナ22のブロアの送風量を維持する(ステップS126)。制御装置35が、所望の凝縮水回収が可能ではないと判定する場合、制御装置35は、燃料電池16の発電量を低下させる(ステップS130)。具体的に、制御装置35は、燃料電池16に供給する原燃料ガス又は空気の量を減少させることで、燃料電池16の発電量を低下させる。
 以上のような構成の本実施形態の燃料電池システムは、熱媒を、燃料電池16と蓄熱タンク17の間に循環させる廃熱回収ライン18を備え、廃熱回収ライン18は、熱媒流出ライン18a及び熱媒流入ライン18fの間で、排ガス熱交換ライン18b、熱媒冷却ライン18c、及び熱媒加熱ライン18dのうちいずれか1つのラインへの熱媒の通過を切替可能であり、または、排ガス熱交換ライン18b、熱媒冷却ライン18c、及び熱媒加熱ライン18dのうち少なくとも2つ以上のラインへの前記熱媒の通過の順番を切替可能であり、制御装置35は、燃料電池16の運転状態及び給湯要求の有無に応じて、廃熱回収ライン18における熱媒の通過経路を切替える。
 一般的な燃料電池を用いた燃料電池システムでは、燃料電池の排ガスと媒体とを熱交換させることにより排熱を回収していたが、媒体を十分に加熱することが難しく、一時的に多量の湯を供給することが難しかった。排ガスから排熱を回収する、一時的な多量の熱の供給が難しい燃料電池システムでは熱を一時的に多量に供給する要請に応じるために、給湯器を設ける必要がある。一方、上述の構成を有する本実施形態の燃料電池システム11は、改質器26及びセルスタック27の両方とも一般的に排ガスより高温で稼働するので、排ガスから排熱回収をする構成に比べて、多量の熱を回収し得る。また、燃料電池システム11は、熱媒を貯留する蓄熱タンク17を有する。熱媒は多量の熱を蓄積し得る。したがって、燃料電池16は、一時的に多量の媒体を供給し得る。それゆえ、燃料電池システム11において、給湯器は設置されなくてよい。したがって、燃料電池システム11は小型化され得る。
 更に、上述の構成を有することにより、本実施形態の燃料電池システム11は、燃料電池16の運転状態及び給湯要求に応じて、燃料電池16を適切に作動させつつ、蓄熱タンク17が貯留する熱媒の温度を高め得る。
 本実施形態の燃料電池システム11において、制御装置35は、燃料電池16が運転中の場合に、蓄熱タンク17の下部の温度T3と温度閾値との関係に応じて、廃熱回収ライン18における熱媒の通過経路を切替え、給湯要求がない場合の温度閾値である第1温度閾値Th1は、給湯要求がある場合の温度閾値である第2温度閾値Th2よりも低い。給湯要求がある場合、蓄熱タンク17は、例えば間接供給ライン12を流れる媒体に熱を供給する。従って、給湯要求がある場合、蓄熱タンク17が貯留する熱媒から熱が奪われる速度はより大きくなる。本構成では、給湯要求がある場合の温度閾値を、給湯要求がない場合よりも高くすることで、給湯要求がある場合に廃熱回収ライン18における熱媒の通過経路の切替を早め得る。それゆえに、燃料電池システム11は、給湯要求の有無にかかわらず、蓄熱タンク17が貯留する熱媒を高温に維持し得る。
 本実施形態の燃料電池システム11において、制御装置35は、給湯要求がなく、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第1温度閾値Th1以下である場合、熱媒が、排ガス熱交換ライン18bのみを通過するように廃熱回収ライン18を切替える。このような構成により、燃料電池システム11は、排ガス熱交換ライン18bにおいて、熱媒を燃料電池16の排ガスにより加熱させつつ、燃料電池16の排ガスを冷却して燃料電池16に供給する凝縮水を回収し得る。燃料電池システム11は、熱媒を熱媒加熱ライン18dで加熱したり熱媒冷却ライン18cで冷却したりすることを停止し、エネルギー消費を削減させ得る。
 本実施形態の燃料電池システム11において、制御装置35は、給湯要求がなく、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第1温度閾値Th1より高いとき、熱媒が、熱媒流出ライン18a、熱媒冷却ライン18c、排ガス熱交換ライン18bの順に通過するように前記廃熱回収ラインを切替える。燃料電池16が運転中の場合、燃料電池の排ガスを熱媒により冷却することで、燃料電池16に供給する凝縮水が十分に回収される必要がある。給湯要求がなく、蓄熱タンク17が貯留する熱媒が高温である場合、排ガスは熱媒により十分に冷却されないおそれがある。それゆえ、燃料電池システム11は熱媒を積極的に冷却する必要がある。当該構成において、燃料電池システム11は、蓄熱タンク17から流出する高温の熱媒を、熱媒冷却ライン18cで冷却させた後に、排ガス熱交換ライン18bに流す。それゆえに、燃料電池システム11は、排ガス熱交換ライン18bにおいて、低温の熱媒が燃料電池の排ガスを冷却して、燃料電池16に供給する凝縮水を十分に回収し得る。
 本実施形態の燃料電池システム11において、制御装置35は、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第3温度閾値Th3以下の場合であって、流入熱量が提供熱量よりも小さいときに、熱媒が、熱媒加熱ライン18dを通過するように廃熱回収ライン18を切替える。このような構成により、燃料電池システム11は、蓄熱タンク17が貯留する熱媒が低温であり、且つ熱媒に供給される熱量が燃料電池16から得られる熱量だけでは不足する場合に、熱媒を熱媒加熱ライン18dで更に加熱し得る。それゆえに、熱媒が十分に加熱され、蓄熱タンク17が提供する熱量が確保され得る。
 本実施形態の燃料電池システム11において、制御装置35は、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第4温度閾値Th4以下の場合であって、流入熱量が提供熱量よりも大きいときに、又は蓄熱タンク17の下部の温度T3が第4温度閾値Th4より高い場合であって、流入熱量が提供熱量未満であるときに、熱媒が、熱媒流出ライン18a、排ガス熱交換ライン18bの順で通過するように廃熱回収ライン18を切替える。このような構成により、燃料電池システム11は、熱媒に供給される熱量が、燃料電池16から得られる熱量から十分に回収可能である場合に、熱媒を熱媒加熱ライン18dで加熱させず、エネルギー消費を削減させ得る。
 本実施形態の燃料電池システム11において、制御装置35は、凝縮水タンクの水量Wが第1水量閾値W1よりも多い場合、熱媒が、排ガス熱交換ライン18bを通過した後に熱媒冷却ライン18cを通過するように廃熱回収ライン18を切替える。このような構成により、燃料電池システム11は、蓄熱タンク17が貯留する熱媒の温度が高くなりすぎないように熱媒を冷却し得る。また、燃料電池システム11は、熱媒を熱媒冷却ライン18cで冷却することを停止し、エネルギー消費を削減させ得る。
 本実施形態の燃料電池システム11において、制御装置35は、凝縮水タンクの水量Wが第2水量閾値W2以下のときに、熱媒が、熱媒冷却ライン18cを通過した後に排ガス熱交換ライン18bを通過するように廃熱回収ライン18を切替える。凝縮水は、燃料電池16に供給されて水蒸気改質反応に用いられる。凝縮水タンクの水量Wが第2水量閾値W2以下の場合、凝縮水が不足して、燃料電池16に悪影響を及ぼすおそれがある。それゆえ、燃料電池システム11は、燃料電池16の排ガスを熱媒により冷却して凝縮水を回収する必要がある。熱媒が高温である場合、燃料電池システム11は、排ガスを冷却する前に熱媒を冷却する必要がある。当該構成において、燃料電池システム11は、蓄熱タンク17から流出する高温の熱媒を、熱媒冷却ライン18cで冷却させた後に、排ガス熱交換ライン18bに流す。それゆえに、燃料電池システム11は、排ガス熱交換ライン18bにおいて、燃料電池16の排ガスを低温の熱媒により冷却して、燃料電池16に供給する凝縮水を十分に回収し得る。
 本実施形態の燃料電池システム11において、制御装置35は、第3の熱交換部20における熱媒の流入口の温度T4が、第6温度閾値Th6以上であり、凝縮水タンクの水量が第3水量閾値以下の場合、燃料電池16の発電量を低下させる。凝縮水タンクの水量Wが第3水量閾値W3以下の場合、燃料電池16に供給されて水蒸気改質反応に用いられる凝縮水が不足するおそれがある。この場合、燃料電池16の発電量が多いときに、燃料電池16に悪影響を及ぼすおそれがある。当該構成において、燃料電池システム11は、凝縮水タンクの水量Wが第3水量閾値W3以下である場合に、燃料電池16の発電量を低下させることによって、燃料電池16への悪影響を低減し得る。
 本実施形態の燃料電池システム11において、制御装置35は、燃料電池16が停止中であり、給湯要求がない場合、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第7温度閾値Th7以下であるときに、熱媒が、排ガス熱交換ライン18b、熱媒加熱ライン18dの順に通過するように廃熱回収ライン18を切替える。このような構成により、燃料電池システム11は、燃料電池16が停止中であっても燃料電池からまだ温かい排ガスが排出される場合に、熱媒を燃料電池の排ガスで加熱し得る。燃料電池システム11は、熱媒を、熱媒加熱ライン18dで更に加熱し得る。それゆえに、燃料電池システム11は、熱媒を効率的に加熱し得る。加熱された熱媒は、将来の給湯要求時に使用され得る。
 本実施形態の燃料電池システム11において、制御装置35は、燃料電池16が停止中であり、給湯要求がある場合、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第8温度閾値Th8以下であるときに、熱媒が、熱媒加熱ライン18dのみを通過するように廃熱回収ライン18を切替える。蓄熱タンク17が貯留する熱媒が低温であり、且つ給湯要求がある場合、給湯要求に対応するために当該熱媒を速やかに加熱する必要がある。当該構成において、燃料電池システム11は、燃料電池16が停止中であり燃料電池の排ガスより熱媒を加熱できない場合に、熱媒を、排ガス熱交換ライン18bに通さずに廃熱回収ライン18を循環させ得る。それゆえに、廃熱回収ライン18において熱媒が循環する時間が短縮され、燃料電池システム11は、加熱された熱媒を速やかに蓄熱タンク17に戻し得る。
 本実施形態の燃料電池システム11において、制御装置35は、蓄熱タンク17の下部の温度T3が第9温度閾値以下Th9であるとき、蓄熱タンク17が熱を提供する能力を制限させる。例えば、燃料電池システム11は、蓄熱タンク17が貯留する熱媒の熱量が少ない場合に、間接供給ライン12における第1の流量調整弁43を制御して、媒体の供給量を調整することで、間接供給ライン12の出口における媒体の温度(給湯温度)を維持し得る。
 本開示に係る実施形態について説明する図は模式的なものである。図面上の寸法比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。
 本開示に係る実施形態について、諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は改変を行うことが可能であることに注意されたい。従って、これらの変形又は改変は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
 本開示に記載された構成要件の全て、及び/又は、開示された全ての方法、又は、処理の全てのステップについては、これらの特徴が相互に排他的である組合せを除き、任意の組合せで組み合わせることができる。また、本開示に記載された特徴の各々は、明示的に否定されない限り、同一の目的、同等の目的、または類似する目的のために働く代替の特徴に置換することができる。したがって、明示的に否定されない限り、開示された特徴の各々は、包括的な一連の同一、又は、均等となる特徴の一例にすぎない。
 さらに、本開示に係る実施形態は、上述した実施形態のいずれの具体的構成にも制限されるものではない。本開示に係る実施形態は、本開示に記載された全ての新規な特徴、又は、それらの組合せ、あるいは記載された全ての新規な方法、又は、処理のステップ、又は、それらの組合せに拡張することができる。
 本開示において「第1」及び「第2」等の記載は、当該構成を区別するための識別子である。本開示における「第1」及び「第2」等の記載で区別された構成は、当該構成における番号を交換することができる。例えば、第1の熱交換部は、第2の熱交換部と識別子である「第1」と「第2」とを交換することができる。識別子の交換は同時に行われる。識別子の交換後も当該構成は区別される。識別子は削除してよい。識別子を削除した構成は、符号で区別される。本開示における「第1」及び「第2」等の識別子の記載のみに基づいて、当該構成の順序の解釈、小さい番号の識別子が存在することの根拠に利用してはならない。
 10,100,200 熱電併給システム
 11 燃料電池システム
 12 間接供給ライン
 13 間接供給ライン
 14 第2の熱交換部
 15 第4の熱交換部
 16 燃料電池
 17 蓄熱タンク
 18 廃熱回収ライン
 18a 熱媒流出ライン
 18b 排ガス熱交換ライン
 18c 熱媒冷却ライン
 18d 熱媒加熱ライン
 18e 第2の流路(温度調整ライン)
 18f 熱媒流入ライン
 18g 第1の流路
 19 第1の熱交換部
 19a 第4の流路(第1バイパス流路)
 19b 第3の流路(第2バイパス流路)
 19c 第3バイパス流路
 20 第3の熱交換部
 21 加熱部
 21a,21b 温度調節部
 22 バーナ
 23 気液分離器
 24 第1のポンプ
 25 管路
 26 改質器
 27 セルスタック
 28 パッキン
 29 筐体
 30 断熱材
 31 第1の三方弁
 32 第2の三方弁
 33 第3の三方弁
 35 制御装置
 36 ポンプ
 37 第1の間接供給ライン
 38 第2の間接供給ライン
 39 第1の媒体供給路
 40 第1のポンプ
 41 第2のポンプ
 42 ポンプ
 43 第1の流量調整弁
 44 バイパス路
 45 第2の流量調整弁
 46 ポンプ
 47 逆止弁
 48 浴槽注水弁
 49 放熱部
 50 直接供給ライン
 51,52,53,54,55,56,57 温度センサ
 61,62 流量センサ
 64 放熱部
 65 第2の媒体供給路
 66 送出路
 67 帰還路
 68 高温送出路
 69 低温送出路
 70 三方弁
 71 第1の熱媒ライン
 72 第2の熱媒ライン
 

Claims (20)

  1.  燃料電池と、前記燃料電池の外側に近接して位置するか、または内部に位置し、熱媒に前記燃料電池で発生する熱を回収させる第1の熱交換部と、前記熱媒を貯留し、給湯要求に応じて熱を提供する蓄熱タンクと、前記熱媒を前記燃料電池と前記蓄熱タンクの間に循環させる廃熱回収ラインと、を有する燃料電池システムと、
     前記蓄熱タンクに貯留した前記熱媒と媒体とを熱交換することにより熱を供給する第2の熱交換部を含む間接供給ラインと、を備える
     熱電併給システム。
  2.  請求項1に記載の熱電併給システムにおいて、
     前記燃料電池システムは、該燃料電池の排ガスと前記廃熱回収ラインを循環する前記熱媒とを熱交換させる第3の熱交換部を有する
     熱電併給システム。
  3.  請求項2に記載の熱電併給システムにおいて、
     前記廃熱回収ラインにおいて、前記第3の熱交換部は、前記第1の熱交換部の上流側に位置する
     熱電併給システム。
  4.  請求項2又は3に記載の熱電併給システムにおいて、
     前記廃熱回収ラインにおいて、前記燃料電池システムは、前記蓄熱タンクと前記第3の熱交換部との間に放熱部を有する
     熱電併給システム。
  5.  請求項2から4のいずれか一項に記載の熱電併給システムにおいて、
     前記燃料電池システムは、前記廃熱回収ラインにおいて、前記第1の熱交換部及び前記第3の熱交換部の間に位置し且つ該廃熱回収ラインを循環する前記熱媒を加熱可能又は冷却可能である温度調節部を有する
     熱電併給システム。
  6.  請求項5に記載の熱電併給システムにおいて、
     前記廃熱回収ラインは、前記第3の熱交換部の下流側に、前記温度調節部を迂回して前記第1の熱交換部に接続する第1の流路を含む、
     熱電併給システム。
  7.  請求項2から6のいずれか一項に記載の熱電併給システムにおいて、
     前記廃熱回収ラインは、前記蓄熱タンクの下流側に、
     前記第3の熱交換部を迂回して前記第1の熱交換部に接続する第2の流路と、
     前記第2の流路から分岐し且つ前記第3の熱交換部に接続する第3の流路と、を含む、
     熱電併給システム。
  8.  請求項1から7のいずれか一項に記載の熱電併給システムにおいて、
     前記蓄熱タンクに貯留した熱媒を流動させることにより熱を供給する直接供給ラインを含む、
     熱電併給システム。
  9.  請求項2から7のいずれか一項に記載の熱電併給システムにおいて、
     制御装置を含み、
     前記廃熱回収ラインは、
      前記蓄熱タンクから前記熱媒を流出させる熱媒流出ラインと、前記第3の熱交換部を備える排ガス熱交換ラインと、前記熱媒を冷却する熱媒冷却ラインと、前記熱媒を加熱する熱媒加熱ラインと、前記熱媒に前記燃料電池で発生する熱を回収可能であり、前記熱媒を前記蓄熱タンクに流入させる熱媒流入ラインと、を含み、
      前記熱媒流出ライン及び前記熱媒流入ラインの間で、前記排ガス熱交換ライン、前記熱媒冷却ライン、及び前記熱媒加熱ラインのうちいずれか1つのラインへの前記熱媒の通過を切替可能であり、または、前記排ガス熱交換ライン、前記熱媒冷却ライン、及び前記熱媒加熱ラインのうち少なくとも2つ以上のラインへの前記熱媒の通過の順番を切替可能であり、
     前記制御装置は、前記燃料電池の運転状態及び前記給湯要求の有無に応じて、前記廃熱回収ラインにおける前記熱媒の通過経路を切替える
     熱電併給システム。
  10.  請求項9に記載の燃料電池システムにおいて、
     前記制御装置は、前記燃料電池が運転中の場合に、前記蓄熱タンクの下部の温度と温度閾値との関係に応じて、前記廃熱回収ラインにおける熱媒の通過経路を切替え、前記給湯要求がない場合の前記温度閾値である第1温度閾値は、前記給湯要求がある場合の前記温度閾値である第2温度閾値よりも低い
    熱電併給システム。
  11.  請求項10に記載の燃料電池システムにおいて、
     前記制御装置は、前記給湯要求がなく、前記蓄熱タンクの下部の温度が前記第1温度閾値以下である場合、前記熱媒が、前記排ガス熱交換ラインのみを通過するように前記廃熱回収ラインを切替える
    熱電併給システム。
  12.  請求項10に記載の燃料電池システムにおいて、
     前記制御装置は、前記給湯要求がなく、前記蓄熱タンクの下部の温度が前記第1温度閾値より高いとき、前記熱媒が、前記熱媒冷却ライン、前記排ガス熱交換ラインの順に通過するように前記廃熱回収ラインを切替える
    熱電併給システム。
  13.  請求項9から12のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、
     前記制御装置は、前記燃料電池が運転中であり、前記給湯要求がある場合、前記蓄熱タンクに流入する熱媒の熱量である流入熱量と前記蓄熱タンクが前記給湯要求に応じて提供する熱量である提供熱量とに基づいて、前記廃熱回収ラインにおける熱媒の通過経路を切替える
    熱電併給システム。
  14.  請求項13に記載の燃料電池システムにおいて、
     前記制御装置は、前記蓄熱タンクの下部の温度が第3温度閾値以下の場合であって、前記流入熱量が前記提供熱量よりも小さいときに、前記熱媒が、前記熱媒加熱ラインを通過するように前記廃熱回収ラインを切替える
    熱電併給システム。
  15.  請求項13に記載の燃料電池システムにおいて、
     前記制御装置は、前記蓄熱タンクの下部の温度が第4温度閾値以下の場合であって、前記流入熱量が前記提供熱量よりも大きいときに、又は前記蓄熱タンクの下部の温度が前記第4温度閾値より高い場合であって、前記流入熱量が前記提供熱量未満であるときに、前記熱媒が、前記排ガス熱交換ラインのみを通過するように前記廃熱回収ラインを切替える
    熱電併給システム。
  16.  請求項15に記載の燃料電池システムにおいて、
     前記第3の熱交換部で生じる凝縮水を貯水する凝縮水タンクをさらに備え、
     前記制御装置は、前記蓄熱タンクの下部の温度が第5温度閾値より高い場合であって、前記流入熱量が前記提供熱量よりも大きいときに、前記凝縮水タンクの水量に応じて、前記廃熱回収ラインにおける、前記熱媒の、前記排ガス熱交換ライン及び前記熱媒冷却ラインの通過順番を入替える
    熱電併給システム。
  17.  請求項16に記載の熱電併給システムにおいて、
     前記制御装置は、前記第3の熱交換部における前記熱媒の流入口の温度が、第6温度閾値以上であり、前記凝縮水タンクの水量が第3水量閾値以下の場合、前記燃料電池の発電量を低下させる
    熱電併給システム。
  18.  請求項9から17のいずれか一項に記載の熱電併給システムにおいて、
     前記制御装置は、前記燃料電池が停止中であり、前記給湯要求がない場合、前記蓄熱タンクの下部の温度が第7温度閾値以下であるときに、前記熱媒が、前記排ガス熱交換ライン、前記熱媒加熱ラインの順に通過するように前記廃熱回収ラインを切替える
    熱電併給システム。
  19.  請求項9から18のいずれか一項に記載の熱電併給システムにおいて、
     前記制御装置は、前記燃料電池が停止中であり、前記給湯要求がある場合、前記蓄熱タンクの下部の温度が第8温度閾値以下であるときに、前記熱媒が、前記熱媒加熱ラインのみを通過するように前記廃熱回収ラインを切替える
    熱電併給システム。
  20.  請求項19に記載の熱電併給システムにおいて、
     前記蓄熱タンクの下部の温度が第9温度閾値以下であるとき、前記蓄熱タンクが熱を提供する能力を制限させる
    熱電併給システム。
     
PCT/JP2022/036856 2021-09-30 2022-09-30 熱電併給システム WO2023054718A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280065533.0A CN118044013A (zh) 2021-09-30 2022-09-30 热电联产系统
EP22876580.6A EP4411901A1 (en) 2021-09-30 2022-09-30 Cogeneration system
JP2023551931A JPWO2023054718A1 (ja) 2021-09-30 2022-09-30

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162076 2021-09-30
JP2021162310 2021-09-30
JP2021-162310 2021-09-30
JP2021-162076 2021-09-30
JP2022061336 2022-03-31
JP2022-061336 2022-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023054718A1 true WO2023054718A1 (ja) 2023-04-06

Family

ID=85780824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/036856 WO2023054718A1 (ja) 2021-09-30 2022-09-30 熱電併給システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4411901A1 (ja)
JP (1) JPWO2023054718A1 (ja)
WO (1) WO2023054718A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298863A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電設備の排熱回収システム
JP2005069667A (ja) * 2003-08-01 2005-03-17 Osaka Gas Co Ltd 貯湯式の給湯熱源装置
JP2005100873A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Hitachi Home & Life Solutions Inc 燃料電池システム
WO2006057223A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2007263388A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Osaka Gas Co Ltd 排熱回収装置
JP2017174608A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298863A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電設備の排熱回収システム
JP2005069667A (ja) * 2003-08-01 2005-03-17 Osaka Gas Co Ltd 貯湯式の給湯熱源装置
JP2005100873A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Hitachi Home & Life Solutions Inc 燃料電池システム
WO2006057223A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2007263388A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Osaka Gas Co Ltd 排熱回収装置
JP2017174608A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4411901A1 (en) 2024-08-07
JPWO2023054718A1 (ja) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199977B2 (ja) 三方弁又はミキシング弁を用いた排熱回収システムの給湯温度制御構造、及び温水タンク熱交換器を用いた排熱回収システムの給湯温度制御構造
EP2147257A2 (en) Tank-tankless water heater
CN110044066A (zh) 储水式燃气采暖热水炉及控制方法
CN113793947B (zh) 燃料电池余热利用系统及能源系统
JP2012013293A (ja) 熱供給システム
JP6153328B2 (ja) コージェネレーションシステム及び暖房設備
JP2017053626A (ja) コージェネレーションシステム及び暖房設備
JP2889807B2 (ja) 燃料電池システム
JP5472178B2 (ja) 給湯暖房装置
WO2023054718A1 (ja) 熱電併給システム
JP6153329B2 (ja) コージェネレーションシステム及び暖房設備
JP3836761B2 (ja) コージェネレーションシステム
CN216924756U (zh) 燃气采暖热水炉
JP2004263589A (ja) コージェネレーションシステム及びそれに用いられるエンジン発電機起動方法
JP4405717B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP5921416B2 (ja) コージェネレーションシステム及び給湯設備
CN114198904A (zh) 燃气采暖热水炉
WO2018018977A1 (zh) 燃气热水器
JP2019158211A (ja) 給湯ユニットおよび給湯システム
CN118044013A (zh) 热电联产系统
JP6088771B2 (ja) 熱源装置
JP2009009880A (ja) コージェネレーションシステム及び貯留タンク側ユニット
JP7450442B2 (ja) 燃料電池の排熱利用システム及び燃料電池システム
JP6403630B2 (ja) 貯湯ユニット
CN216203707U (zh) 一种浴室热水采暖系统

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22876580

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023551931

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280065533.0

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022876580

Country of ref document: EP

Effective date: 20240430