WO2023002714A1 - ヘッドセットおよび通話用マイクの指向性制御方法 - Google Patents

ヘッドセットおよび通話用マイクの指向性制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023002714A1
WO2023002714A1 PCT/JP2022/014855 JP2022014855W WO2023002714A1 WO 2023002714 A1 WO2023002714 A1 WO 2023002714A1 JP 2022014855 W JP2022014855 W JP 2022014855W WO 2023002714 A1 WO2023002714 A1 WO 2023002714A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
audio signal
controller
head
sound
call
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/014855
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伸一郎 栗原
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2023536619A priority Critical patent/JPWO2023002714A1/ja
Priority to EP22845653.9A priority patent/EP4376437A1/en
Publication of WO2023002714A1 publication Critical patent/WO2023002714A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/10Details of earpieces, attachments therefor, earphones or monophonic headphones covered by H04R1/10 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/107Monophonic and stereophonic headphones with microphone for two-way hands free communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication

Definitions

  • the plurality of call microphones 130 show the directivity of the plurality of call microphones 130.
  • the beamform BF is set in advance so as to overlap the position coordinates PS of the voice emitted from the mouth of the person.
  • the speaker 41 outputs the sound S based on the first audio signal s1 (step S12).
  • the sound S output from the speaker 41 is transmitted through the head and reaches the sound collecting microphone 50 .
  • the first housing 10, second housing 20, speakers 41 and 42, sound pickup microphone 50, controller 60, memory 62, and communication module 80 are the same as in the embodiment.
  • the controller 60 controls the directivity of the plurality of call microphones 31 and 32 using the first audio signal s1 output by itself and the second audio signal s2 input thereto. Specifically, the controller 60 acquires the delay amount d1 of the second audio signal s2 with respect to the first audio signal s1, and controls the directivity of the plurality of call microphones 31 and 32.
  • FIG. 1 A block diagram illustrating an exemplary computing environment in accordance with the present disclosure.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

ヘッドセット(1)は、人の両耳のうちの一方の耳に装着される第1筐体(10)と、両耳のうちの他方の耳に装着される第2筐体(20)と、第1筐体(10)および第2筐体(20)の少なくとも一方に設けられた複数の通話用マイク(30)と、第1筐体(10)に設けられたスピーカ(41)と、第2筐体(20)に設けられた収音マイク(50)と、第1音声信号(s1)をスピーカ(41)へ出力するコントローラ(60)と、を備える。スピーカ(41)は、第1音声信号(s1)に基づく音(S)を出力する。収音マイク(50)は、スピーカ(41)から出力された音(S)を人の頭部を介して収音し、収音した音(S)に基づく第2音声信号(s2)をコントローラ(60)へ出力する。コントローラ(60)は、第1音声信号(s1)に対する第2音声信号(s2)の遅れ量(d1)に基づいて、複数の通話用マイク(30)の指向性を制御する。

Description

ヘッドセットおよび通話用マイクの指向性制御方法
 本開示は、人体に装着されるヘッドセット、および、通話用マイクの指向性制御方法に関する。
 特許文献1に記載されたヘッドセットは、ヘッドバンドの一端側から突出するアームと、アームの先端に設けられた第1マイクと、第1マイクよりもアームの根元側に設けられた第2マイクと、備えている。第1マイクは、ユーザの口元と第2マイクとを通る略直線上に配置されている。このヘッドセットによれば、騒音環境下においても音声をクリアにすることができる。
特開2019-83406号公報
 本開示は、ヘッドセットを装着する人の頭部の幅が異なる場合であっても、人の頭部の幅に応じて口元から発せられる音声を拾うことができるヘッドセット等を提供する。
 本開示のヘッドセットは、人の両耳のうちの一方の耳に装着される第1筐体と、前記両耳のうちの他方の耳に装着される第2筐体と、前記第1筐体および前記第2筐体の少なくとも一方に設けられた複数の通話用マイクと、前記第1筐体に設けられたスピーカと、前記第2筐体に設けられた収音マイクと、第1音声信号を前記スピーカへ出力するコントローラと、を備え、前記スピーカは、前記第1音声信号に基づく音を出力し、前記収音マイクは、前記スピーカから出力された音を前記人の頭部を介して収音し、収音した前記音に基づく第2音声信号を前記コントローラへ出力し、前記コントローラは、前記第1音声信号に対する前記第2音声信号の遅れ量に基づいて、前記複数の通話用マイクの指向性を制御する。
 本開示の通話用マイクの指向性制御方法は、人の両耳のうちの一方の耳側に配置されたスピーカから第1音声信号に基づく音を出力し、他方の耳側に配置された収音マイクで、前記スピーカから出力された音を前記人の頭部を介して収音して、収音した前記音に基づく第2音声信号を出力し、前記第1音声信号に対する前記第2音声信号の遅れ量に基づいて、前記一方の耳側および前記他方の耳側の両側または片側に設けられた複数の通話用マイクの指向性を制御する。
 本開示のヘッドセットは、人の頭部の幅に応じて口元から発せられる音声を拾うのに有効である。
図1は、比較例のヘッドセットを示す図である。 図2は、実施の形態のヘッドセットを備える通話システムを示す概略図である。 図3は、実施の形態におけるヘッドセットを模式的に示す図である。 図4Aは、実施の形態におけるヘッドセットのブロック構成図である。 図4Bは、図4Aに示すブロック構成図の一部および図2に示す通信端末を模式的に示す図である。 図5は、ヘッドセットのメモリに記憶されている基準データの一例を示す図である。 図6は、ヘッドセットのメモリに記憶されている同相化係数の一例を示す図である。 図7は、ヘッドセットのメモリに記憶されている同相化係数の他の一例を示す図である。 図8は、ヘッドセットの通話用マイクの指向性制御方法を示すフローチャートである。 図9は、ヘッドセットの動作の一例を示すタイミングチャートである。 図10は、実施の形態の変形例1におけるヘッドセットを模式的に示す図である。 図11は、実施の形態の変形例2におけるヘッドセットを模式的に示す図である。 図12は、実施の形態の変形例3におけるヘッドセットを模式的に示す図である。 図13は、実施の形態の変形例3におけるヘッドセットの一部のブロック構成図である。 図14は、ヘッドセットのメモリに記憶されている同相化係数の他の一例を示す図である。 図15は、ヘッドセットのメモリに記憶されている同相化係数の他の一例を示す図である。
 (本開示に至る経緯)
 本開示に至る経緯について、図1を参照しながら説明する。
 図1は、比較例のヘッドセット101を示す図である。図1の(a)には、標準的な頭部のサイズを有する人にヘッドセット101が装着された例が示され、図1の(b)には、標準よりも大きな頭部のサイズを有する人にヘッドセット101が装着された例が示されている。
 比較例のヘッドセット101は、2つの筐体110、120と、各筐体110、120に設けられたスピーカ140と、2つの筐体110、120のうちの一方の筐体110に設けられた複数の通話用マイク130と、を備えている。
 図1の(a)に示すように、標準的な頭部のサイズを有する人にヘッドセット101が装着された場合、複数の通話用マイク130は、複数の通話用マイク130の指向性を示すビームフォームBFが人の口元から発せられる音声の位置座標PSに重なるように予め設定されている。
 しかしながら、ヘッドセット1が装着される頭部のサイズは、人によって様々である。例えば、図1の(b)に示すように、頭部の幅が大きな人にヘッドセット101が装着されると、ビームフォームBFの位置が、口元から発せられる音声の位置座標PSからずれてしまう。そのため、比較例のヘッドセット101では、口元から発せられた音声を拾いにくくなるという問題がある。
 それに対し、本開示のヘッドセットは、ヘッドセットを装着する人の頭の幅が異なる場合であっても、人の頭部の幅に応じて口元から発せられる音声を適切に拾うことができる構成を有している。
 以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。添付図面は、当業者が本開示を十分に理解するために必要な説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
 (実施の形態)
 [ヘッドセットを備える通話システムの構成]
 この実施の形態では、通話しながらリアルタイムにマイクの指向性制御を行うヘッドセットおよび通話システムについて説明する。
 まず、実施の形態のヘッドセットを備える通話システムの構成について、図2を参照しながら説明する。
 図2は、実施の形態のヘッドセット1を備える通話システム5を示す概略図である。同図には、ユーザAの通信相手であるユーザBの通信端末9も示されている。
 図2に示す通話システム5は、例えば、インターコミュニケーションシステムであり、ヘッドセット1と、通信端末2と、を備えている。
 ヘッドセット1は、ユーザAがフリーハンドで通話を行うために、ユーザAの頭部に装着される。ヘッドセット1は、無線r1によって通信端末2と通信接続される。無線r1は、例えば、Bluetooth(登録商標)のような2.4GHz帯の周波数帯を用いた通信方式である。
 通信端末2は、ユーザAが所持している装置であり、例えば、スマートフォンなどの携帯端末である。通信端末9は、ユーザBが所持している装置である。
 通信端末2および通信端末9のそれぞれは、ネットワークを介して通信可能となっている。例えば、ユーザBから発せられた音声は、通信端末9およびネットワークを介して通信端末2に入力され、さらに無線r1によって、ヘッドセット1に入力される。また、ユーザAから発せられた音声は、ヘッドセット1に設けられた通話用マイクによって拾われ(ピックアップされ)、無線r1によって通信端末2に送信され、さらに、ネットワークを介してユーザBの通信端末9に送信される。これにより、ユーザAおよびユーザBは、通信端末2および通信端末9を用いた通話が可能となる。ユーザAの通話内容をユーザBに適切に伝えるためには、ユーザAから発せられた音声を通話用マイクで適切に拾う必要がある。
 [ヘッドセットの構成]
 実施の形態におけるヘッドセット1の構成について、図3~図6を参照しながら説明する。
 図3は、実施の形態におけるヘッドセット1を模式的に示す図である。図4Aは、ヘッドセット1のブロック構成図である。図4Bは、図4Aに示すブロック構成図の一部および図2に示す通信端末2を模式的に示す図である。なお、図3では、人の耳の図示を省略している。
 図3に示すように、ヘッドセット1は、ヘッドバンド90と、第1筐体10と、第2筐体20と、複数の通話用マイク31、32、33および34と、スピーカ41および42と、収音マイク50と、コントローラ60と、を備えている。また、図3、図4Aおよび図4Bに示すように、ヘッドセット1は、メモリ62と、通信モジュール80と、を備えている。複数の通話用マイク31~34、スピーカ41、42、収音マイク50、メモリ62および通信モジュール80のそれぞれは、コントローラ60に配線接続されている。
 図3に示すように、ヘッドバンド90は、略円弧状に湾曲した形状を有しており、弾性変形可能である。ヘッドバンド90の一端側には第1筐体10が接続され、他端側には第2筐体20が接続されている。ヘッドバンド90の内部には、コントローラ60と、スピーカ41および通話用マイク31、32とを繋ぐ配線が設けられている。
 第1筐体10および第2筐体20のそれぞれは、例えば、ケース状のハウジングと、ハウジングに取り付けられたイヤーパッドと、によって構成される(図示省略)。
 第1筐体10は、人の両耳のうちの一方の耳に装着される。第2筐体20は、両耳のうちの他方の耳に装着される。第1筐体10および第2筐体20のそれぞれは、耳介を覆うように装着されてもよいし、耳介に接するように装着されてもよい。第1筐体10および第2筐体20が両耳に装着されることで、第1筐体10および第2筐体20は、人の頭部を介して互いに対向し、人の頭部は、第1筐体10および第2筐体20によって挟まれた状態となる。
 複数の通話用マイク31~34は、第1筐体10および第2筐体20の少なくとも一方に設けられている。複数の通話用マイク31~34は、2以上のマイクを1組として構成されるマイクロフォンアレイである。この例では、第1筐体10に2つの通話用マイク31、32が設けられ、第2筐体20に2つの通話用マイク33、34が設けられている。なお、各通話用マイク31~34は、コントローラ60等によって制御されていない状態では、指向性を有さない無指向性マイクである。以下において、複数の通話用マイク31~34の2つまたは全部を指して、複数の通話用マイク30と呼ぶ場合がある。複数の通話用マイク30で拾われた音は、コントローラ60へ出力される。
 通信モジュール80は、無線r1によって外部の通信端末2に通信接続される。通信モジュール80は、複数の通話用マイク30で拾った音声に関する信号を、コントローラ60を介して取得し、通信端末2へ送信する。また、通信モジュール80は、通信端末2から送信された音声に関する信号をコントローラ60へ出力する。
 コントローラ60およびメモリ62は、第2筐体20の内部に設けられている。なお、コントローラ60およびメモリ62は、第2筐体20ではなく、第1筐体10の内部に設けられていてもよい。
 図4Aに示すコントローラ60は、CPU(Central Processing Unit)によって構成される。コントローラ60は、信号処理61を行う機能を有している。メモリ62は、フラッシュRAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)などによって構成される。コントローラ60およびメモリ62は、DSP(Digital Signal Processor)65の中に実装されている。
 メモリ62には、ヘッドセット1の動作を制御するためのプログラムが格納されている。また、メモリ62には、頭部の幅を算出するためのデータおよび通話用マイク30の指向性を制御するためのデータなどが記憶されている。これについては後述する。
 コントローラ60内の各機能ブロックは、CPUがメモリ62に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。したがって、コントローラ60の信号処理61は、プログラムによるソフト処理として実現される。なお、コントローラ60内の各機能ブロックは、ハードウェアとして実装されてもよい。
 コントローラ60は、複数の通話用マイク30の指向性を制御するため、以下に示す制御処理を行う。なおこの例では、信号処理61の処理も、コントローラ60が実行する処理として説明する。
 コントローラ60は、通信モジュール80から出力された音声に関する信号に基づいて、第1音声信号s1を出力する。
 音声に関する信号は、例えば、ユーザBの通信端末9から発信され、ネットワークおよび通信端末2を介して通信モジュール80に入力された後、コントローラ60に入力される。なお、音声に関する信号は、ネットワークを介して取得した動画の音声信号であってもよい。また、音声信号は、通信端末2のメモリ62に記憶された音楽の音声信号であってもよいし、メモリ62に記憶された単一波長からなる信号であってもよい。音声に関する信号は、通信端末9から受信した音声信号の他に、通信端末2が再生するコンテンツの音声信号であってもよい。
 コントローラ60から出力された第1音声信号s1は、DA変換器76によってアナログ信号に変換され、スピーカ41へ出力される。
 スピーカ41は第1筐体10に設けられ、スピーカ42は第2筐体20に設けられている。なお、スピーカ42は、必ずしもヘッドセット1に設けられている必要はない。また、少なくとも本実施の形態の使い方では、スピーカ42は音を出力しない。
 スピーカ41は、コントローラ60から出力された第1音声信号s1に基づく音Sを出力する。具体的には、スピーカ41は、第1筐体10が装着された一方の耳に向かって音を出力する。スピーカ41から出力された音Sは、一方の耳、脳および他方の耳を順に伝って、第2筐体20に設けられた収音マイク50に伝達される。
 収音マイク50は、第2筐体20の内部に設けられている。収音マイク50は、スピーカ41から出力された音Sを、人の頭部を介して収音する。収音マイク50は、指向性を制御されることがない無指向性のマイクである。収音マイク50は、周囲のノイズをキャンセルするために使われるフィードバック用マイクであってもよい。
 収音マイク50は、収音した音Sに基づく第2音声信号s2を出力する。第2音声信号s2は、第1音声信号s1に基づく音Sから生成されるので、第1音声信号s1に基づく信号波形を含んでいる。収音マイク50から出力された第2音声信号s2は、AD変換器77によってデジタル信号に変換され、コントローラ60へ出力される。
 コントローラ60は、自身が出力した第1音声信号s1、および、自身に入力された第2音声信号s2を用いて複数の通話用マイク30の指向性を制御する。具体的には、コントローラ60は、第1音声信号s1に対する第2音声信号s2の遅れ量d1を取得し、複数の通話用マイク30の指向性を制御する。
 遅れ量d1は、コントローラ60が第1音声信号s1を出力してからコントローラ60に第2音声信号s2が入力されるまでの時間差である。すなわち、遅れ量d1は、頭部を1つの入出力デバイスとみなした場合の入出力の遅延時間である。なお、遅れ量d1は、時間差に限られず、第1音声信号s1の信号波形と第2音声信号s2の信号波形との位相差であってもよい。スピーカ41から出力された音Sは可聴域の音の周期に対して十分に短い時間で頭部内を伝達して収音マイク50に収音されるので、位相差を用いても十分に遅れ量d1を計算可能である。
 コントローラ60は、遅れ量d1およびメモリ62に記憶されたデータに基づいて、ヘッドセット1が装着された人の頭部の幅を算出する。
 図5は、ヘッドセット1のメモリ62に記憶されている基準データの一例を示す図である。図5には、基準となる頭部の幅w0を有する人にヘッドセット1が装着された場合の第1音声信号s1に対する第2音声信号s2の遅れ量d0が示されている。基準となる頭部の幅w0とは、例えば、標準的な頭部のサイズを有する人の頭部の幅である。
 コントローラ60は、取得した遅れ量d1と基準となる遅れ量d0とを比較することで、ヘッドセット1を装着している人の頭部の幅w1を算出する。例えば、コントローラ60は、取得した遅れ量d1が基準となる遅れ量d0の1.1倍であれば、頭部の幅w1が基準となる頭部の幅w0の1.1倍であると算出する。例えば、コントローラ60は、取得した遅れ量d1が基準となる遅れ量d0の0.9倍である場合、頭部の幅w1が基準となる頭部の幅w0の0.9倍であると算出する。なお、頭部の媒質の大部分は水分であるので、頭部内における音Sの伝達速度に個体差はないとしている。
 コントローラ60は、算出した頭部の幅w1に基づいて、ヘッドセット1が装着された人の口元から発せられる音声の位置座標PSを推定する。推定のしかたは以下に示すとおりである。
 例えば、左右の耳を結ぶ線分の中点を原点とし、頭部の左右方向にX軸、上下方向にY軸、前後方向にZ軸を定義する。これにより、耳がX軸上に位置し、また、頭部にヘッドセットを装着した状態において、スピーカ41、42はX軸上に位置することとなる。ここで、音声の位置座標PSは、YZ平面上でかつ、Y座標、Z座標が所定値となる位置にあると仮定する(音声の位置座標PS(0,y0,z0))。なお、y0、z0は、このようにあらかじめ決められた値としてもよいし(音声の位置座標PSの位置を固定)、または、頭部の幅w1から算出してもよい。通話用マイクの位置は、この座標系において既知(例えばw1/2,0,0)であるので、この通話用マイクの位置から音声の位置座標PSに向かう方向に通話用マイクの指向性が向くように、同相化係数を制御する。本実施の形態では、頭部の幅w1から同相化係数が決まるので、音声の位置座標PSを、図5~図7のテーブルを参照することで推定することができる。
 コントローラ60は、推定した音声の位置座標PSに対応するように、複数の通話用マイク30の指向性を制御する。複数の通話用マイク30の指向性は、複数の通話用マイク30から出力された通話信号を同相化するための同相化係数を変えることで制御される。
 図6は、ヘッドセット1のメモリ62に記憶されている同相化係数の一例を示す図である。
 図6に示すように、メモリ62には、複数の通話用マイク31~34から出力された通話信号を同相化するための複数の同相化係数a1、a2、a3、a4が記憶されている。これらの同相化係数a1~a4は、基準となる頭部の幅w0に対応した同相化係数である。
 コントローラ60は、算出した頭部の幅w1と基準となる頭部の幅w0とを比較して、メモリ62に記憶されている複数の同相化係数a1~a4を補正し、補正後の複数の同相化係数をメモリ62に保存する。そしてコントローラ60は、補正後の複数の同相化係数に基づいて、複数の通話用マイク30の指向性を制御する。すなわち、コントローラ60は、複数の通話用マイク30の指向性を示すビームフォームBFが音声の位置座標PSに重なるように、複数の同相化係数a1~a4を補正し、複数の通話用マイク30の指向性を制御する。
 以下、図4Aを参照しながら、コントローラ60の指向性合成処理等について説明する。
 4つの通話用マイク31~34で収音され出力された音声信号のそれぞれは、通話信号としてDSP65に出力される。DSP65に入力された通話信号のそれぞれは、AD変換器71、72、73および74でデジタル信号に変換され、コントローラ60へ出力される。デジタル信号に変換された各通話信号は、感度補正処理60aが行われ、FFT(高速フーリエ変換)処理60bが行われ、プリエンファシスによる増幅処理60cが行われた後、指向性合成処理60dが行われる。指向性合成処理60dでは、前述した補正後の複数の同相化係数を用いて、各通話信号に対する位相の同相化が行われる。また、位相の同相化が行われた各通話信号に基づいて、主ビームおよび参照ビームが形成され、残留音を抑制したビームフォームが形成される。指向性合成処理60dが行われた各通話信号は、ゲイン調整処理60eされ、デエンファシスによる増幅処理60fが行われた後、IFFT(逆高速フーリエ変換)処理60gされ、コントローラ60から出力される。コントローラ60から出力された通話信号は、通信モジュール80へ出力される。通信モジュール80に入力された通話信号は、無線r1によって通信端末2へ送信される。このようにして、複数の通話用マイク30で拾われた音声が指向性合成処理等され、通信モジュール80を介して、通信端末2へ送信される。
 このように本実施の形態では、スピーカ41が第1音声信号s1に基づく音Sを出力し、収音マイク50がスピーカ41から出力された音Sを人の頭部を介して収音し、収音した音Sに基づく第2音声信号s2をコントローラ60へ出力する。そしてコントローラ60が、第1音声信号s1に対する第2音声信号s2の遅れ量d1に基づいて、複数の通話用マイク30の指向性を制御する。これによれば、ヘッドセット1を装着する人の頭の幅が異なる場合であっても、人の頭部の幅に応じて口元から発せられる音声を適切に拾うことができる。
 なお、上記では、コントローラ60が、メモリ62に記憶されている複数の同相化係数a1~a4を補正することで、複数の通話用マイク30の指向性を制御する例を示したが、それに限られない。例えば、コントローラ60は、メモリ62に記憶されたテーブル内の同相化係数を用いて、複数の通話用マイク30の指向性を制御してもよい。
 図7は、ヘッドセット1のメモリ62に記憶されている同相化係数の他の一例を示す図である。図7には、メモリ62に、複数の参照となる頭部の幅wa、wb、wcのそれぞれに対応した複数の同相化係数a1~a4、b1~b4、c1~c4が記憶されたテーブルが示されている。コントローラ60は、算出した頭部の幅w1に応じて、複数の参照となる頭部の幅wa~wcから参照となる頭部の幅(例えばwa)を選択し、選択した頭部の幅に対応する複数の同相化係数(例えばa1~a4)を取得する。コントローラ60は、図7のテーブルを参照し、幅wa~wcから頭部の幅w1に近いものを選択し、選択した頭部の幅に対応する同相化係数を選択してもよい。また、コントローラ60は、選択した頭部の幅に対応する同相化係数を補間して新たに同相化係数を求めてもよい。例えばコントローラ60は、頭部の幅w1が幅waと幅wbとの間の値である場合、幅wa、wbに対応する同相化係数a1~a4、b1~b4を補間して新たに同相化係数を求めてもよい。このように、コントローラ60は、取得した複数の同相化係数に基づいて、複数の通話用マイク30の指向性を制御してもよい。
 [通話用マイクの指向性制御方法]
 実施の形態における通話用マイクの指向性制御方法について説明する。
 図8は、ヘッドセット1の通話用マイク30の指向性制御方法を示すフローチャートである。図9は、ヘッドセット1の動作の一例を示すタイミングチャートである。
 まず、コントローラ60は、第1音声信号s1をスピーカ41へ出力する(ステップS11)。具体的には、コントローラ60は、通信モジュール80から出力された音声に関する信号に基づいて第1音声信号s1を生成し、生成した第1音声信号s1をスピーカ41へ出力する。通信モジュール80から出力された音声に関する信号は、例えば、通信相手であるユーザBの通信端末9から送信された信号である。コントローラ60は、通信モジュール80から出力された音声に関する信号が入力されている間、スピーカ41へ第1音声信号s1を出力し続ける(図9参照)。
 スピーカ41は、第1音声信号s1に基づく音Sを出力する(ステップS12)。スピーカ41から出力された音Sは、頭部内を伝達して収音マイク50に到達する。
 収音マイク50は、頭部内を通った音Sを収音し、収音した音Sに基づく第2音声信号s2をコントローラ60へ出力する(ステップS13)。スピーカ41から出力された音Sは、頭部内を伝達して収音マイク50に入力されるまでに時間を要するため、コントローラ60には、第1音声信号s1の出力時刻よりも遅れて第2音声信号s2が入力される(図9参照)。
 コントローラ60は、第1音声信号s1に対する第2音声信号s2の遅れ量d1に基づいて、頭部の幅w1を算出する(ステップS14)。例えばコントローラ60は、遅れ量d1およびメモリ62に記憶されている基準データに基づいて、ヘッドセット1が装着された人の頭部の幅w1を算出する。なお、コントローラ60が計測可能な遅れ量d1は、コントローラ60がスピーカ41に向けて第1音声信号s1を送信してから、コントローラ60が収音マイク50からの第2音声信号s2を受信するまでの時間である。本来であれば、スピーカ41から音が出てから収音マイク50で音が収音されるまでの時間に基づいて遅れ量を計測することが望ましいが、コントローラ60とスピーカ41との間の信号伝送時間、および、収音マイク50とコントローラ60との間の信号伝送時間はごく短時間であり、無視しても問題ないと考えられる。
 メモリ62には、基準となる頭部の幅w0に対応した複数の同相化係数が記憶されており、コントローラ60は、ステップS14で算出した頭部の幅w1に基づいて、メモリ62に記憶されている複数の同相化係数を補正する。そして、コントローラ60は、補正後の同相化係数をメモリ62に保存する(ステップS15)。これにより、ヘッドセット1を装着した人に適合したビームフォームBFが、ヘッドセット1に設定される。コントローラ60は、収音マイク50から出力された第2音声信号s2を受け付けている間、補正後の複数の同相化係数に基づいて、複数の通話用マイク30の指向性を制御する制御処理を実行する(ステップS16)(図9参照)。
 これらのステップS11~S16が実行されることで、複数の通話用マイク30の指向性制御が実現される。これによれば、ヘッドセット1を装着する人の頭の幅が異なる場合であっても、人の頭部の幅に応じて口元から発せられる音声を適切に拾うことができる。また、ステップS13~S15によれば、コントローラ60が第2音声信号s2を受け付けている間、複数の通話用マイク30の指向性制御が実行される。そのため、例えば、第1筐体10または第2筐体20の頭部に対する装着位置がずれた場合であっても、その位置に応じて口元から発せられる音声を適切に拾うことができる。
 [変形例1]
 実施の形態の変形例1におけるヘッドセット1Aについて、図10を参照しながら説明する。変形例1では、通話用マイク30が第1筐体10のみに設けられている例について説明する。
 図10は、変形例1におけるヘッドセット1Aを模式的に示す図である。
 図10に示すように、ヘッドセット1Aは、ヘッドバンド90と、第1筐体10と、第2筐体20と、複数の通話用マイク31および32と、スピーカ41および42と、収音マイク50と、コントローラ60と、を備えている。また、ヘッドセット1Aは、メモリ62と、通信モジュール80と、を備えている。
 第1筐体10、第2筐体20、スピーカ41、42、収音マイク50、コントローラ60、メモリ62および通信モジュール80については、実施の形態と同様である。
 ヘッドセット1Aでは、第1筐体10に複数の通話用マイク31および32が設けられ、第2筐体20には通話用マイクが設けられていない。
 変形例1でも、スピーカ41が第1音声信号s1に基づく音Sを出力し、収音マイク50がスピーカ41から出力された音Sを人の頭部を介して収音し、収音した音Sに基づく第2音声信号s2をコントローラ60へ出力する。そしてコントローラ60が、第1音声信号s1に対する第2音声信号s2の遅れ量d1に基づいて、複数の通話用マイク31および32の指向性を制御する。これによれば、ヘッドセット1Aを装着する人の頭の幅が異なる場合であっても、人の頭部の幅に応じて口元から発せられる音声を適切に拾うことができる。
 なお、図10では、複数の通話用マイク31および32が第1筐体10のみに設けられている例を示したが、それに限られない。例えば、複数の通話用マイク31および32が第2筐体20のみに設けられ、第1筐体10には、通話用マイクが設けられていなくても同様である。
 [変形例2]
 実施の形態の変形例2におけるヘッドセット1Bについて、図11を参照しながら説明する。変形例2では、通話用マイク31が第1筐体10に設けられ、通話用マイク32が第2筐体20に設けられている例について説明する。
 図11は、変形例2におけるヘッドセット1Bを模式的に示す図である。
 図11に示すように、ヘッドセット1Bは、ヘッドバンド90と、第1筐体10と、第2筐体20と、複数の通話用マイク31および32と、スピーカ41および42と、収音マイク50と、コントローラ60と、を備えている。また、ヘッドセット1Bは、メモリ62と、通信モジュール80と、を備えている。
 第1筐体10、第2筐体20、スピーカ41、42、収音マイク50、コントローラ60、メモリ62および通信モジュール80については、実施の形態と同様である。
 ヘッドセット1Bでは、第1筐体10に1つの通話用マイク31が設けられ、第2筐体20に1つの通話用マイク32が設けられている。
 変形例2でも、スピーカ41が第1音声信号s1に基づく音Sを出力し、収音マイク50がスピーカ41から出力された音Sを人の頭部を介して収音し、収音した音Sに基づく第2音声信号s2をコントローラ60へ出力する。そしてコントローラ60が、第1音声信号s1に対する第2音声信号s2の遅れ量d1に基づいて、複数の通話用マイク31および32の指向性を制御する。これによれば、ヘッドセット1Bを装着する人の頭の幅が異なる場合であっても、人の頭部の幅に応じて口元から発せられる音声を適切に拾うことができる。
 また、このヘッドセット1Bによれば、コントローラ60が第2音声信号s2を受け付けている間、複数の通話用マイク31および32の指向性制御が実行される。そのため、例えば、第1筐体10または第2筐体20の頭部に対する装着位置がずれた場合であっても、その位置に応じて口元から発せられる音声を適切に拾うことができる。
 [変形例3]
 実施の形態の変形例3におけるヘッドセット1Cについて、図12および図13を参照しながら説明する。変形例3では、ヘッドセット1Cが、完全ワイヤレスステレオ(TWS:True Wireless Stereo)である例について説明する。
 図12は、変形例3におけるヘッドセット1Cを模式的に示す図である。図13は、変形例3におけるヘッドセット1Cの一部のブロック構成図である。なお、図13では、一部のAD変換器等の図示を省略している。
 図12および図13に示すように、変形例3のヘッドセット1Cは、第1筐体10と、第2筐体20と、複数の通話用マイク31および32と、スピーカ41および42と、収音マイク50と、コントローラ60と、を備えている。また、ヘッドセット1Cは、メモリ62と、第1の通信モジュール81と、第2の通信モジュール82と、を備えている。変形例3のヘッドセット1Cは、ヘッドバンドを有していない。
 スピーカ41、42、収音マイク50、コントローラ60、メモリ62および通話用マイク31、32は、変形例1と同様である。第1筐体10および第2筐体20は、形状、大きさが変形例1と異なるが、筐体としての機能は変形例1とほぼ同様である。
 第1の通信モジュール81は、第2筐体20に設けられている。第1の通信モジュール81は、実施の形態の通信モジュール80と同様の機能を有しており、無線r1によって通信端末2に通信接続される。
 第2の通信モジュール82は、第1筐体10に設けられている。第2の通信モジュール82は、第1の通信モジュール81に対し無線r2によって通信可能となっている(図13参照)。無線r2は、例えば、Bluetooth(登録商標)などの通信方式である。
 変形例3のヘッドセット1Cは、複数の通話用マイク31および32の指向性を制御するため、以下に示す制御処理を行う。
 コントローラ60は、第1の通信モジュール81から出力された音声に関する信号に基づいて、第1音声信号s1を出力する。コントローラ60から出力された第1音声信号s1は、第1の通信モジュール81および第2の通信モジュール82を介して、すなわち無線r2によってスピーカ41へ出力される。
 スピーカ41は、第1音声信号s1に基づく音Sを出力する。収音マイク50は、スピーカ41から出力された音Sを、人の頭部を介して収音する。収音マイク50は、収音した音Sに基づく第2音声信号s2を出力する。
 コントローラ60は、自身が出力した第1音声信号s1、および、自身に入力された第2音声信号s2を用いて複数の通話用マイク31および32の指向性を制御する。具体的には、コントローラ60は、第1音声信号s1に対する第2音声信号s2の遅れ量d1を取得し、複数の通話用マイク31および32の指向性を制御する。
 遅れ量d1は、遅れ量d1=(第2音声信号s2の受信時刻)-(第1音声信号s1の送信時刻)という式で求めることができるが、変形例3では、第1の通信モジュール81および第2の通信モジュール82の間の通信等による通信遅延時間を考慮して、遅れ量d1を求める。例えば、変形例3では、「第1音声信号s1の送信時刻」を、コントローラ60が第1音声信号s1を送信指示した時刻ではなく、コントローラ60が第2の通信モジュール82から受信完了通知を受け取った時刻とする。具体的には、第1の通信モジュール81から送信された第1音声信号s1を第2の通信モジュール82が受信し、第2の通信モジュール82から返信された受信完了信号を、第1の通信モジュール81を介してコントローラ60が受け取った時刻を上記の「第1音声信号s1の送信時刻」とする。「第1音声信号s1の送信時刻」を上記のように設定することで、通信モジュール間の通信等による通信遅延時間の影響を低減することができる。
 複数の通話用マイク31、32で拾われた通話信号のそれぞれは、AD変換およびパルス密度変調処理された後、第2の通信モジュール82から第1の通信モジュール81へ送信される。第1の通信モジュール81は、入力された通話信号をコントローラ60へ出力する。コントローラ60は、各通話信号に対して図4Aに示す演算処理を行った後、演算処理後の通話信号を、第1の通信モジュール81を介して通信端末2へ送信する。
 変形例3でも、スピーカ41が第1音声信号s1に基づく音Sを出力し、収音マイク50がスピーカ41から出力された音Sを人の頭部を介して収音し、収音した音Sに基づく第2音声信号s2をコントローラ60へ出力する。そしてコントローラ60が、第1音声信号s1に対する第2音声信号s2の遅れ量d1に基づいて、複数の通話用マイク31および32の指向性を制御する。これによれば、ヘッドセット1Cを装着する人の頭の幅が異なる場合であっても、人の頭部の幅に応じて口元から発せられる音声を適切に拾うことができる。
 [効果等]
 以上のように、本実施の形態において、ヘッドセット1は、人の両耳のうちの一方の耳に装着される第1筐体10と、両耳のうちの他方の耳に装着される第2筐体20と、第1筐体10および第2筐体20の少なくとも一方に設けられた複数の通話用マイク30と、第1筐体10に設けられたスピーカ41と、第2筐体20に設けられた収音マイクと、第1音声信号s1をスピーカ41へ出力するコントローラ60と、を備える。スピーカ41は、第1音声信号s1に基づく音Sを出力する。収音マイク50は、スピーカ41から出力された音Sを人の頭部を介して収音し、収音した音Sに基づく第2音声信号s2をコントローラ60へ出力する。コントローラ60は、第1音声信号s1に対する第2音声信号s2の遅れ量d1に基づいて、複数の通話用マイク30の指向性を制御する。
 このように、スピーカ41が第1音声信号s1に基づく音Sを出力し、収音マイク50がスピーカ41から出力された音Sを人の頭部を介して収音し、収音した音Sに基づく第2音声信号s2を出力することで、コントローラ60は、第1音声信号s1に対する第2音声信号s2の遅れ量d1を求めることができる。コントローラ60は、この遅れ量d1に基づいて、複数の通話用マイク30の指向性を制御することで、人の頭部の幅に応じて口元から発せられる音声を適切に拾うことができる。
 また、本実施の形態において、コントローラ60は、遅れ量d1に基づいて頭部の幅w1を算出し、算出した頭部の幅w1に基づいて、複数の通話用マイク30の指向性を制御する。
 このように、遅れ量d1に基づいて頭部の幅w1を算出することで、ヘッドセット1を装着する人の頭の幅が異なる場合であっても、複数の通話用マイク30の指向性を制御し、人の頭部の幅に応じて口元から発せられる音声を拾うことができる。
 また、本実施の形態において、コントローラ60は、複数の通話用マイク30の指向性を示すビームフォームBFが人の口元から発せられる音声の位置座標PSに重なるように、複数の通話用マイク30の指向性を制御する。
 このように複数の通話用マイク30の指向性を制御することで、ヘッドセット1を装着する人の頭の幅が異なる場合であっても、人の頭部の幅に応じて口元から発せられる音声を拾うことができる。
 また、本実施の形態において、遅れ量d1は、コントローラ60が第1音声信号s1を出力してからコントローラ60に第2音声信号s2が入力されるまでの時間差である。
 これによれば、遅れ量d1を簡易に求めることができる。コントローラ60は、この遅れ量d1に基づいて、複数の通話用マイク30の指向性を制御することで、人の頭部の幅に応じて口元から発せられる音声を適切に拾うことができる。
 また、本実施の形態において、遅れ量d1は、第1音声信号s1の信号波形と第2音声信号s2の信号波形との位相差である。
 これによれば、遅れ量d1を簡易に求めることができる。コントローラ60は、この遅れ量d1に基づいて、複数の通話用マイク30の指向性を制御することで、人の頭部の幅に応じて口元から発せられる音声を適切に拾うことができる。
 また、本実施の形態において、ヘッドセット1は、さらに、複数の通話用マイク30から出力された通話信号を同相化するための複数の同相化係数が記憶されているメモリ62を備える。メモリ62には、基準となる頭部の幅w0に対応した複数の同相化係数a1~a4が記憶されている。コントローラ60は、算出した頭部の幅w1と基準となる頭部の幅w0とを比較して、メモリ62に記憶されている複数の同相化係数a1~a4を補正し、補正後の複数の同相化係数に基づいて、複数の通話用マイク30の指向性を制御する。
 このように、算出した頭部の幅w1と基準となる頭部の幅w0とを比較して、複数の同相化係数a1~a4を補正することで、ヘッドセット1を装着する人の頭の幅が異なる場合であっても、複数の通話用マイク30の指向性を制御し、人の頭部の幅に応じて口元から発せられる音声を拾うことができる。
 また、本実施の形態において、ヘッドセット1は、さらに、複数の通話用マイク30から出力された通話信号を同相化するための複数の同相化係数が記憶されているメモリ62を備える。メモリ62には、複数の参照となる頭部の幅wa、wb、wcのそれぞれに対応した複数の同相化係数a1~a4、b1~b4、c1~c4が記憶されている。コントローラ60は、算出した頭部の幅w1に応じて、複数の参照となる頭部の幅wa~wcから参照となる頭部の幅(例えばwa)を選択し、選択した頭部の幅に対応する複数の同相化係数(例えばa1~a4)を取得し、取得した複数の同相化係数に基づいて、複数の通話用マイク30の指向性を制御する。
 このように、複数の参照となる頭部の幅wa、wb、wcから参照となる頭部の幅を選択して、複数の同相化係数を取得することで、ヘッドセット1を装着する人の頭の幅が異なる場合であっても、複数の通話用マイク30の指向性を制御し、人の頭部の幅に応じて口元から発せられる音声を拾うことができる。
 また、本実施の形態において、ヘッドセット1は、さらに、外部の通信端末2に通信接続される通信モジュール80を備える。通信モジュール80は、通信端末2から送信された音声に関する信号をコントローラ60へ出力する。コントローラ60は、通信モジュール80から出力された音声に関する信号に基づいて、第1音声信号s1を出力する。
 これによれば、コントローラ60は、通信モジュール80から出力された音声に関する信号を利用して、複数の通話用マイク30の指向性を制御することができる。これにより、人の頭部の幅に応じて口元から発せられる音声を適切に拾うことができる。
 また、本実施の形態において、コントローラ60は、収音マイク50から出力された第2音声信号s2を受け付けている間、複数の通話用マイク30の指向性を制御する。
 これによれば、例えば、第1筐体10または第2筐体20の頭部に対する装着位置がずれた場合であっても、その位置に応じて口元から発せられる音声を適切に拾うことができる。
 また、本実施の形態において、複数の通話用マイク30は、2以上のマイクを1組として構成されるマイクロフォンアレイである。
 これによれば、コントローラ60が、複数の通話用マイク30の指向性を制御し、人の頭部の幅に応じて口元から発せられる音声を適切に拾うことができる。
 また、本実施の形態において、複数の通話用マイク30は、第1筐体10および第2筐体20のそれぞれに設けられている。
 これによれば、コントローラ60が、第1筐体10および第2筐体20のそれぞれの複数の通話用マイク30の指向性を制御し、人の頭部の幅に応じて口元から発せられる音声を適切に拾うことができる。
 また、本実施の形態において、通話用マイク30の指向性制御方法は、人の両耳のうちの一方の耳側に配置されたスピーカ41から第1音声信号s1に基づく音Sを出力し、他方の耳側に配置された収音マイク50で、スピーカ41から出力された音Sを人の頭部を介して収音して、収音した音Sに基づく第2音声信号s2を出力し、第1音声信号s1に対する第2音声信号s2の遅れ量d1に基づいて、一方の耳側および他方の耳側の両側または片側に設けられた複数の通話用マイク30の指向性を制御する。
 このように、第1音声信号s1に対する第2音声信号s2の遅れ量d1に基づいて、複数の通話用マイク30の指向性を制御することで、人の頭部の幅に応じて口元から発せられる音声を適切に拾うことができる。
 なお、頭部の幅を正確に求めるためには、スピーカとマイクとの間の距離が頭部の幅と等しくなるように、スピーカ41および収音マイク50を頭の幅方向の両端に位置させ、また、スピーカ41が音を出力してから収音マイク50が収音するまでの時間を測定することが望ましい。実際に製造されるヘッドセットでは、スピーカと収音マイクとの間の距離が頭部の幅と微妙に異なる場合があり、また、コントローラ60とスピーカ41との間の信号の入出力に関する遅延もある。本実施の形態のように、コントローラ60から第1音声信号s1を出力してからコントローラ60に第2音声信号s2が入力されるまでの時間を測定しても十分な精度が得られるものと考えられる。また、図5~図7に示すテーブルの各値を、これらの差分を吸収できるように予め設定することで、より精度を上げることもできる。
 (他の実施の形態)
 以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態および実施の形態の変形例を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
 したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
 また、上述の実施の形態および変形例は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
 上記の実施の形態では、第1音声信号s1に対する第2音声信号s2の遅れ量d1に基づいて頭部の幅w1を算出した後に、複数の通話用マイク30の指向性を制御する例を示したが、頭部の幅w1は必ずしも算出されなくてもよい。例えば、メモリ62に遅れ量と同相化係数との対応関係が予め記憶されている場合、コントローラ60は、上記の対応関係を用いて、実際の遅れ量d1に対する同相化係数を取得し、複数の通話用マイク30の指向性を制御してもよい。
 図14は、ヘッドセット1のメモリ62に記憶されている同相化係数の他の一例を示す図である。メモリ62に記憶された複数の同相化係数a1~a4は、基準となる遅れ量d0に対応した同相化係数である。コントローラ60は、算出した遅れ量d1と基準となる遅れ量d0とを比較して、メモリ62に記憶されている複数の同相化係数a1~a4を補正し、補正後の複数の同相化係数に基づいて、複数の通話用マイク30の指向性を制御してもよい。
 図15は、ヘッドセット1のメモリ62に記憶されている同相化係数の他の一例を示す図である。メモリ62のテーブル内には、複数の参照となる遅れ量da、db、dcのそれぞれに対応した複数の同相化係数a1~a4、b1~b4、c1~c4が記憶されている。コントローラ60は、算出した遅れ量d1に応じて、複数の参照となる遅れ量da~dcから参照となる遅れ量(例えばda)を選択し、選択した遅れ量に対応する複数の同相化係数(例えばa1~a4)を取得し、取得した複数の同相化係数に基づいて、複数の通話用マイク30の指向性を制御してもよい。
 本実施の形態では、スピーカ41から第1音声信号s1に基づく音声を出力し、スピーカ42からは音声を出力しない例を示したが、それに限られず、もう一つのスピーカ42からも第1音声信号s1に基づく音声を出力してもよい。この場合、収音マイク50は、スピーカ41から頭部を介して伝達された音声と、スピーカ42から空気を介して伝達された音声と、を収音した音声信号(s2a)を出力する。したがって後の計算のために、この音声信号(s2a)から、スピーカ42からの音声に基づく音声信号(s42)をあらかじめ除去する必要がある。第1音声信号s1は、スピーカ42から出力され空気を伝わって収音マイク50で収音される過程で周波数特性が変化し、また振幅も減衰するが、この特性は既知とすることができる。コントローラ60は、スピーカ42から出力された第1音声信号s1にこの特性を反映した伝達関数をかけることで、音声信号(s42)を疑似的に再現できる。そして、スピーカ42から空気を介して収音マイク50に到達するまでの遅延時間も考慮して、音声信号(s2a)から音声信号(s42)を減算(逆位相の信号を加算)したものを第2音声信号s2とする。このようにして求めた第2音声信号s2を、後の計算に使用してもよい。
 本実施の形態では、入力される音声信号を再生しながらリアルタイムに指向性制御を行う例を示したが、それに限られない。例えば、ヘッドセットがマイクの指向性を調整する調整モードを有する場合、調整モードにおいてテスト信号をスピーカ41から出力し、収音マイク50で収音することにより指向性を調整してもよい。そしてその調整後に、通常のモードで通話の動作を行ってもよい。上記のテスト信号は、全周波数帯域の成分が含まれるホワイトノイズであってもよいし、あらかじめ決められた音楽や人の声等の音声信号であってもよい。調整モードにおいては、スピーカ42は音を出力しなくてもよい。
 本開示は、人体に装着されるヘッドセットに適用可能である。また、本開示は、ヘッドフォンまたはインカム(インターコミュニケーション)など、頭部に装着される通話機器に適用可能である。
 1、1A、1B、1C ヘッドセット
 2、9 通信端末
 5  通話システム
 10 第1筐体
 20 第2筐体
 30、31、32、33、34 通話用マイク
 41、42 スピーカ
 50 収音マイク
 60 コントローラ
 60a 感度補正処理
 60b FFT処理
 60c プリエンファシスによる増幅処理
 60d 指向性合成処理
 60e ゲイン調整処理
 60f デエンファシスによる増幅処理
 60g IFFT処理
 61 信号処理
 62 メモリ
 65 DSP
 71、72、73、74、77 AD変換器
 76 DA変換器
 80、81、82 通信モジュール
 90 ヘッドバンド
 a1、a2、a3、a4、b1、b2、b3、b4、c1、c2、c3、c4 同相化係数
 BF ビームフォーム
 d0、d1、da、db、dc 遅れ量
 PS 音声の位置座標
 r1、r2 無線
 S  音
 s1 第1音声信号
 s2 第2音声信号
 w0、w1、wa、wb、wc 頭部の幅

Claims (12)

  1.  人の両耳のうちの一方の耳に装着される第1筐体と、
     前記両耳のうちの他方の耳に装着される第2筐体と、
     前記第1筐体および前記第2筐体の少なくとも一方に設けられた複数の通話用マイクと、
     前記第1筐体に設けられたスピーカと、
     前記第2筐体に設けられた収音マイクと、
     第1音声信号を前記スピーカへ出力するコントローラと、
     を備え、
     前記スピーカは、前記第1音声信号に基づく音を出力し、
     前記収音マイクは、前記スピーカから出力された音を前記人の頭部を介して収音し、収音した前記音に基づく第2音声信号を前記コントローラへ出力し、
     前記コントローラは、前記第1音声信号に対する前記第2音声信号の遅れ量に基づいて、前記複数の通話用マイクの指向性を制御する
     ヘッドセット。
  2.  前記コントローラは、前記遅れ量に基づいて前記頭部の幅を算出し、算出した前記頭部の幅に基づいて、前記複数の通話用マイクの指向性を制御する
     請求項1に記載のヘッドセット。
  3.  前記コントローラは、前記複数の通話用マイクの指向性を示すビームフォームが前記人の口元から発せられる音声の位置座標に重なるように、前記複数の通話用マイクの指向性を制御する
     請求項1または2に記載のヘッドセット。
  4.  前記遅れ量は、前記コントローラが前記第1音声信号を出力してから前記コントローラに前記第2音声信号が入力されるまでの時間差である
     請求項1~3のいずれか1項に記載のヘッドセット。
  5.  前記遅れ量は、前記第1音声信号の信号波形と前記第2音声信号の信号波形との位相差である
     請求項1~3のいずれか1項に記載のヘッドセット。
  6.  さらに、前記複数の通話用マイクから出力された通話信号を同相化するための複数の同相化係数が記憶されているメモリを備え、
     前記メモリには、基準となる前記頭部の幅に対応した前記複数の同相化係数が記憶され、
     前記コントローラは、算出した前記頭部の幅と基準となる前記頭部の幅とを比較して、前記メモリに記憶されている前記複数の同相化係数を補正し、補正後の前記複数の同相化係数に基づいて、前記複数の通話用マイクの指向性を制御する
     請求項2に記載のヘッドセット。
  7.  さらに、前記複数の通話用マイクから出力された通話信号を同相化するための複数の同相化係数が記憶されているメモリを備え、
     前記メモリには、複数の参照となる前記頭部の幅のそれぞれに対応した前記複数の同相化係数が記憶され、
     前記コントローラは、算出した前記頭部の幅に応じて、前記複数の参照となる前記頭部の幅から参照となる前記頭部の幅を選択し、選択した前記頭部の幅に対応する前記複数の同相化係数を取得し、取得した前記複数の同相化係数に基づいて、前記複数の通話用マイクの指向性を制御する
     請求項2に記載のヘッドセット。
  8.  さらに、外部の通信端末に通信接続される通信モジュールを備え、
     前記通信モジュールは、前記通信端末から送信された音声に関する信号を前記コントローラへ出力し、
     前記コントローラは、前記通信モジュールから出力された前記音声に関する信号に基づいて、前記第1音声信号を出力する
     請求項1~7のいずれか1項に記載のヘッドセット。
  9.  前記コントローラは、前記収音マイクから出力された前記第2音声信号を受け付けている間、前記複数の通話用マイクの指向性を制御する
     請求項1~8のいずれか1項に記載のヘッドセット。
  10.  前記複数の通話用マイクは、2以上のマイクを1組として構成されるマイクロフォンアレイである
     請求項1~9のいずれか1項に記載のヘッドセット。
  11.  前記複数の通話用マイクは、前記第1筐体および前記第2筐体のそれぞれに設けられている
     請求項10に記載のヘッドセット。
  12.  人の両耳のうちの一方の耳側に配置されたスピーカから第1音声信号に基づく音を出力し、
     他方の耳側に配置された収音マイクで、前記スピーカから出力された音を前記人の頭部を介して収音して、収音した前記音に基づく第2音声信号を出力し、
     前記第1音声信号に対する前記第2音声信号の遅れ量に基づいて、前記一方の耳側および前記他方の耳側の両側または片側に設けられた複数の通話用マイクの指向性を制御する
     通話用マイクの指向性制御方法。
PCT/JP2022/014855 2021-07-20 2022-03-28 ヘッドセットおよび通話用マイクの指向性制御方法 WO2023002714A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023536619A JPWO2023002714A1 (ja) 2021-07-20 2022-03-28
EP22845653.9A EP4376437A1 (en) 2021-07-20 2022-03-28 Headset and method of directivity control for call microphone

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-119990 2021-07-20
JP2021119990 2021-07-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023002714A1 true WO2023002714A1 (ja) 2023-01-26

Family

ID=84979903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/014855 WO2023002714A1 (ja) 2021-07-20 2022-03-28 ヘッドセットおよび通話用マイクの指向性制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4376437A1 (ja)
JP (1) JPWO2023002714A1 (ja)
WO (1) WO2023002714A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015039104A (ja) * 2013-07-09 2015-02-26 寶トク科技股フン有限公司 ヘッドホン装置及びその制御方法
JP2019083406A (ja) 2017-10-30 2019-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドセット
WO2020137585A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 ソニー株式会社 特定音検出器および方法、並びにプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015039104A (ja) * 2013-07-09 2015-02-26 寶トク科技股フン有限公司 ヘッドホン装置及びその制御方法
JP2019083406A (ja) 2017-10-30 2019-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドセット
WO2020137585A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 ソニー株式会社 特定音検出器および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4376437A1 (en) 2024-05-29
JPWO2023002714A1 (ja) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336698B2 (ja) イヤースピーカチャネル間の適応雑音消去(anc)の調整された制御
KR102266080B1 (ko) 주파수 의존 측음 교정
US9749731B2 (en) Sidetone generation using multiple microphones
US8447045B1 (en) Multi-microphone active noise cancellation system
JP6389232B2 (ja) パーソナルオーディオデバイスのための短待ち時間マルチドライバ適応雑音消去(anc)システム
US8611552B1 (en) Direction-aware active noise cancellation system
JP2002501623A (ja) ノイズ取消し及びノイズ低減装置
CN108235165B (zh) 一种麦克风颈环耳机
US20150358708A1 (en) Noise cancellation microphones with shared back volume
US11335315B2 (en) Wearable electronic device with low frequency noise reduction
WO2023002714A1 (ja) ヘッドセットおよび通話用マイクの指向性制御方法
WO2019119376A1 (en) Earphone and method for uplink cancellation of an earphone
CN113542966B (zh) 耳机及其控制方法
WO2022009722A1 (ja) 音響出力装置および音響出力装置の制御方法
CN115398934A (zh) 再现音频信号时主动抑制闭塞效应的方法、装置、耳机及计算机程序
US11259116B2 (en) Sound processing method, remote conversation method, sound processing device, remote conversation device, headset, and remote conversation system
EP4250767A1 (en) Microphone apparatus
KR20170018554A (ko) 소리 필터링 시스템
KR20220130446A (ko) 외부 소리를 듣기 위한 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22845653

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023536619

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18571598

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022845653

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022845653

Country of ref document: EP

Effective date: 20240220