WO2022259389A1 - 無線通信の干渉制御システム、干渉制御方法、中継装置および干渉制御用プログラム - Google Patents

無線通信の干渉制御システム、干渉制御方法、中継装置および干渉制御用プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2022259389A1
WO2022259389A1 PCT/JP2021/021805 JP2021021805W WO2022259389A1 WO 2022259389 A1 WO2022259389 A1 WO 2022259389A1 JP 2021021805 W JP2021021805 W JP 2021021805W WO 2022259389 A1 WO2022259389 A1 WO 2022259389A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
interfering
interference
interfered
wireless communication
terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/021805
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
純一 岩谷
保彦 井上
裕介 淺井
泰司 鷹取
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to PCT/JP2021/021805 priority Critical patent/WO2022259389A1/ja
Priority to US18/567,777 priority patent/US20240147296A1/en
Priority to JP2023526699A priority patent/JPWO2022259389A1/ja
Publication of WO2022259389A1 publication Critical patent/WO2022259389A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • H04W28/0236Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions radio quality, e.g. interference, losses or delay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management

Definitions

  • This disclosure relates to a wireless communication interference control system, an interference control method, a relay device, and an interference control program.
  • the present invention relates to a wireless communication interference control system, an interference control method, a relay device, and an interference control program suitable for limiting the total amount.
  • CBRS Chip Broadband Radio Service
  • CBRS is a radio communication technology that has a function of suppressing the total amount of interference to an interfered device when the interfered device and the interfering device share the same frequency band.
  • Non-Patent Document 1 describes technical standards related to CBRS.
  • CBRS CBRS
  • SAS Spectrum Access System
  • the location information includes the latitude and longitude of each interfering device and information indicating whether the devices are installed indoors or outdoors.
  • Each interfering device transmits to the control device a request for use of radio resources, including the used frequency and transmission power.
  • the control device that receives the usage application estimates the total amount of interference that all the interfering devices give to the interfered device.
  • the total amount of interference is calculated from position information registered in advance for each of the interfered device and the interfering device, the antenna gain and transmission power of each device, and the like. Then, the control device determines whether or not the usage application is accepted based on whether or not the estimated value of the total amount of interference falls within the allowable value, and returns the result of the determination to the interfering device as a response.
  • the communication of the interfering device is permitted within a range in which the total amount of interference suffered by the interfered device does not exceed the allowable value. Therefore, according to the CBRS technology, the communication of the interfered device to be protected can be appropriately protected.
  • the request and response between the interfering device and the control device may be exchanged directly or may be exchanged via a relay device (Domain Proxy).
  • interfering devices may include, for example, optical access service subscriber devices provided by telecommunications carriers, specifically wireless LAN access points. It is assumed that a mobile terminal device exists around such an interfering device. These terminal devices become sources of interference for the interfered device as well as the subscriber device. In addition, in a situation where the terminal device is located closer to the interfered device than the subscriber device, the amount of interference caused by the terminal device may be larger than the amount of interference caused by the subscriber device. be.
  • the interfering device itself that is assumed to be the source of interference, and the terminal device is not assumed to be the source of interference. Therefore, when a terminal device exists in the vicinity of an interfering device, especially in a position closer to the interfered device than to the interfering device, the total amount of interference received by the interfered device cannot be measured accurately, and the communication of the interfered device is interrupted. Insufficient protection can occur.
  • a first object of the present invention is to provide a wireless communication interference control system capable of appropriately protecting the communication of the interfered device even when the communication of the terminal device affects the total amount of interference of the interfered device. .
  • the present disclosure assumes a range in which a terminal device may exist in the vicinity of an interfering device as the position of an interference source that interferes with an interfered device. It is a second object of the present invention to provide a wireless communication interference control method capable of appropriately protecting the communication of the interfered device even when the total amount of interference is affected.
  • the present disclosure assumes a range in which a terminal device may exist in the vicinity of an interfering device as the position of an interference source that interferes with an interfered device. It is a third object of the present invention to provide a wireless communication relay device capable of appropriately protecting communication of an interfered device even when the total amount of interference is affected.
  • a fourth object of the present invention is to provide a wireless communication interference control program capable of appropriately protecting communication of an interfered device even when the total amount of interference is affected.
  • a plurality of interfering devices that perform wireless communication, an interfered device whose wireless communication is to be protected, and the amount of interference that the interfering device gives to the interfered device are
  • a wireless communication interference control system including a control device for controlling,
  • a relay device disposed between the interfering device and the control device includes a processor unit and a memory storing a program executed by the processor unit,
  • the processor unit is A process of acquiring registration information including the position and transmission power for each interfering device;
  • a second aspect is a wireless communication interference control method using a control device that controls the amount of interference that a plurality of interfering devices that perform wireless communication give to an interfered device whose wireless communication is to be protected, obtaining registration information including location and transmission power for each interfering device; estimating, for each interfering device, a terminal range in which a terminal device communicating with the interfering device may exist, based on the position and the transmission power; sending a registration application including the terminal range to the control device; should be included.
  • a third aspect is a wireless communication relay device using a control device that controls the amount of interference given to an interfered device whose wireless communication is to be protected by a plurality of interfering devices that perform wireless communication, a processor unit; A memory storing a program executed by the processor unit, The processor unit is A process of acquiring registration information including the position and transmission power for each interfering device; A process of estimating, for each interfering device, a terminal range in which a terminal device communicating with the interfering device may exist, based on the position and the transmission power; Application processing for transmitting a registration application including the terminal range to the control device; should be performed.
  • a fourth aspect is a wireless communication interference control program for realizing the relay device of the third aspect, in the processor unit A process of acquiring registration information including the position and transmission power for each interfering device; A process of estimating, for each interfering device, a terminal range in which a terminal device communicating with the interfering device may exist, based on the position and the transmission power; Application processing for transmitting a registration application including the terminal range to the control device; It is desirable to include a program that executes
  • the position of the interference source that interferes with the interfered device it is possible to assume a range in which the terminal device may exist around the interfering device. Therefore, according to the present disclosure, it is possible to appropriately protect the communication of the interfered device even when the communication of the terminal device affects the total amount of interference of the interfered device.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining an outline of an interference control system using CBRS, which is a comparative example of the system according to Embodiment 1 of the present disclosure
  • 1 is a diagram for explaining an overview of an interference control system according to Embodiment 1 of the present disclosure
  • FIG. FIG. 3 is a diagram for explaining the configuration of an interfering device arranged in the operator NW in FIG. 2
  • 3 is a diagram for explaining the configuration of a relay device shown in FIG. 2
  • FIG. 1 is a diagram for explaining features of an interference control system according to Embodiment 1 of the present disclosure
  • FIG. 4 is a flowchart for explaining the flow of processing executed by a relay device in Embodiment 1 of the present disclosure
  • FIG. 7 is a diagram for explaining features of an interference control system according to Embodiment 2 of the present disclosure
  • FIG. FIG. 10 is a flowchart for explaining the flow of processing executed by a relay device in Embodiment 2 of the present disclosure
  • FIG. FIG. 11 is a diagram for explaining features of an interference control system according to Embodiment 3 of the present disclosure
  • FIG. 11 is a flowchart for explaining the flow of processing executed by a control device in Embodiment 3 of the present disclosure
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of registered positions of interfering devices registered in the control device by executing the routine shown in FIG. 10
  • FIG. FIG. 13 is a diagram for explaining features of an interference control system according to Embodiment 4 of the present disclosure
  • FIG. 12 is a flowchart for explaining the flow of processing executed by a relay device in Embodiment 4 of the present disclosure
  • FIG. FIG. 11 is a diagram for explaining features of an interference control system according to Embodiment 5 of the present disclosure
  • FIG. FIG. 13 is a flowchart for explaining the flow of processing executed by a relay device in Embodiment 5 of the present disclosure
  • FIG. 12 is a flowchart for explaining the flow of processing executed by a relay device in Embodiment 4 of the present disclosure
  • FIG. 11 is a diagram for explaining features of an interference control system according to Embodiment 5 of the present disclosure
  • FIG. FIG. 13 is a flowchart for explaining the flow of processing executed by a relay device in Embodiment 5 of the present disclosure
  • FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of an interference control system using CBRS. The configuration and operation of this system will be described below as a comparative example of the interference control system according to Embodiment 1 of the present disclosure.
  • the system shown in FIG. 1 includes an interfered device 10 .
  • the interfered device 10 is a wireless device, such as a radar system used by the government, whose communication quality needs to be protected.
  • the system shown in FIG. 1 also includes a plurality of interfering devices 12-1 to 12-5.
  • the interfering device 12 is, for example, a wireless device that is assumed to be used in the private sector. Interfered device 10 and interfering devices 12-1 to 12-5 can use overlapping frequency bands.
  • interfering devices 12 when there is no need to distinguish between the interfering devices 12-1 to 12-5, they will be referred to as interfering devices 12 using reference numeral 12 without subscripts.
  • interfering devices 12 when there is no need to distinguish between the interfering devices 12-1 to 12-5, they will be referred to as interfering devices 12 using reference numeral 12 without subscripts.
  • reference numeral 12 when there is no need to distinguish between the interfering devices 12-1 to 12-5, they will be referred to as interfering devices 12 using reference numeral 12 without subscripts.
  • subscript when it is necessary to distinguish between similar elements, and use the subscript when it is not necessary to distinguish between them. We shall refer to those elements using unique symbols.
  • the radio signal emitted from the interfering device 12 may interfere with the radio signal transmitted and received by the interfered device 10 .
  • the amount of interference caused by the interfering device 12-1 is represented as "I1”
  • the amount of interference caused by the interfering device 12-2 is represented as [I2].
  • the total amount of interference which is the sum of the interference caused by each of the interfering devices 12, is represented as "I”.
  • I the total amount of interference
  • interfering devices 12-1 and 12-2 are directly connected to the control device 14 of CBRS. Further, the remaining interfering devices 12-3 to 12-5 are connected to the control device 14 via the relay device 16.
  • the relay device 16 can relay resource requests and responses between each of the plurality of interfering devices 12-3 to 12-5 and the control device .
  • FIG. 1 shows a registration message 18 transmitted from the interfering device 12-5 to the control device 14 as an example thereof.
  • the registration message 18 specifically includes the following information. 1.
  • Device ID CBSD5 2.
  • Latitude and longitude of the installation position of the device 4.
  • each interfering device 12 applies to the control device 14 for the communication resource it wants to use when starting communication.
  • the resource application 20 specifically includes the following information. 1. Frequency channel desired for communication 2 . Transmission power to be used for signal transmission
  • a database updating unit 22 is formed inside the control device 14 .
  • the database updating unit 22 updates the information about the frequency usage status, etc., based on the information obtained by pre-registration, the information obtained by the resource application, the information on the response generated for the resource application, and the like. Specifically, the database generated by the database updating unit 22 stores the following information for each of the interfering device 12 and the interfered device 10 .
  • ⁇ Interference device 12> (CBSD1 to CBSD5) 1. Location (latitude, longitude, indoor/outdoor) 2. 2. Available and in-use frequency channels; 4. Nominal and in-use transmit power; Antenna Gain ⁇ Interfered Device 10> 1. Location (latitude, longitude) 2. Antenna gain 3 . Frequency channel to be used 4 . Allowable amount of interference
  • a total interference amount estimation unit 24 is formed inside the control device 14 .
  • the total interference amount estimator 24 estimates the total amount of interference I received by the interfered device 10 . Specifically, first, for each frequency channel used by the interfered device 10, the interference amounts I1 to I5 caused by each of the interfering devices 12 are calculated. For example, the amount of interference I1 caused by interfering device 12-1 is known as a function of the position of CBSD1, the transmission power of CBSD1, the antenna gain of CBSD1, the position of interfered device 10, and the antenna gain of interfered device 10. can be calculated by the method of The same applies to the interference amounts I2 to I5 of the other interfering devices 12. FIG. By calculating the sum of the interference amounts I1 to I5 estimated or calculated in this manner for each frequency channel, the total interference amount I for each channel is calculated.
  • the availability determination/response unit 26 determines whether the total interference amount I estimated in response to a resource request issued by any of the interfering devices 12 is equal to or less than the allowable value of interference with respect to the interfered device 10 . If the relationship “total amount of interference I ⁇ tolerable value” holds, it can be determined that excessive interference will not occur in the interfered device 10 even if the resource application is accepted. In this case, the availability determination/response unit 26 generates an OK response to the resource request.
  • the availability determination/response unit 26 generates an NG response to the resource application.
  • FIG. 1 shows how a response 28 is transmitted from the control device 14 to the interfering device 12-5 via the relay device 16.
  • ID CBSD5 and OK or NG information are included.
  • the interfering device 12 Upon receiving an OK response to the resource request, the interfering device 12 starts communication using the requested frequency and transmission power. On the other hand, if an NG response to the resource application is received, the requested resource is changed and the resource application is made again. According to the above processing, it is possible to continue appropriately protecting the communication of the interfered device 10 while permitting efficient communication to many interfering devices 12 .
  • FIG. 2 shows the configuration of an interference control system according to Embodiment 1 of the present disclosure.
  • the CBRS configuration shown in FIG. 1 incorporates an optical access service provided by a specific carrier.
  • elements that are the same as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and their explanations are omitted or simplified.
  • the system shown in FIG. 2 includes interfering devices 12-1 and 12-2 as well as a plurality of interfering devices 30-1 to 30-3.
  • the interfering devices 12 - 1 and 12 - 2 are arranged in a public network (NW) 36 together with the control device 14 .
  • NW public network
  • Interfering devices 30-1 to 30-3 are subscriber devices managed by subscribers of optical access services provided by communication carriers.
  • wireless LAN access points used by optical access service subscribers correspond to the interfering devices 30-1 to 30-3.
  • the interfering device 30 is arranged in a network managed by a telecommunications carrier (hereinafter referred to as "carrier NW 31").
  • carrier NW 31 a telecommunications carrier
  • the interfering device 30 is connected to the business operator NW 31 via a subscriber network managed by the subscriber, but here they are referred to as the "business operator NW 31" without distinguishing between the two.
  • a relay device 34 is further arranged in the operator NW 31 .
  • the relay device 34 is an element that constitutes the main part of the interference control system of the present embodiment, and has a function of relaying registration information, resource requests, responses, etc. between the interfering device 30 and the control device 14. ing.
  • FIG. 3 is a block diagram for explaining the configuration of the interfering device 30 shown in FIG.
  • the interfering device 30 includes a control section 40 and an information storage section 42 .
  • the control unit 40 includes a processor unit (CPU).
  • the information storage unit 42 also has a memory, and the memory stores programs to be executed by the CPU.
  • the functions of the control unit 40 are realized by the CPU of the control unit 40 proceeding with processing according to the above program.
  • the information storage unit 42 further stores the ID of the device, location information, and resource information related to the frequency used for communication and the like.
  • the interfering device 30 has a wireless interface section 44 .
  • the wireless interface unit 44 can establish wireless communication with an external wireless device via the antenna 46 . Also, the wireless interface unit 44 can acquire the GPS information of the device via the antenna 46 .
  • the interfering device 30 further includes a network interface section 48 .
  • the network interface unit 48 can transmit and receive messages to and from the relay device 34 via the provider NW 31 .
  • FIG. 4 is a block diagram for explaining the configuration of the relay device 34 shown in FIG.
  • the relay device 34 has a control section 50 and an information storage section 52 .
  • the control unit 50 includes a processor unit (CPU).
  • the information storage unit 52 also has a memory, and the memory stores programs to be executed by the CPU.
  • the functions of the control unit 50 are realized by the CPU of the control unit 50 proceeding with processing according to the above program.
  • This program can be recorded on a recording medium and provided to the relay device 34, and can also be provided to the relay device 34 via a network.
  • the information storage unit 52 further stores information such as the content of the message to be relayed and the frequency usage status.
  • the relay device 34 has a network interface section 54 .
  • the network interface unit 54 can transmit and receive messages to and from each of the interfering devices 30 via the operator NW 31, and can transmit and receive messages to and from the control device 14 via the public NW 36. .
  • the relay device 34 further comprises a subscriber database (DB) 56.
  • the subscriber DB 56 stores information such as IDs and addresses of subscribers who manage each of the interfering devices 30 .
  • FIG. 5 is a diagram for explaining features of the interference control system according to Embodiment 1 of the present disclosure.
  • elements that are the same as those shown in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and descriptions thereof will be omitted or simplified.
  • the interference control system shown in FIG. 5 includes two interfered devices 10-1 and 10-2.
  • the interfered devices 10-1 and 10-2 may be the same system or different systems.
  • the frequency channels used by the interfered devices 10-1 and 10-2 may be the same, may overlap, or may be different.
  • the interference control system shown in FIG. 5 includes two interfering devices 30-1 and 30-2. Both of the interfering devices 30-1 and 30-2 can communicate with terminal devices existing in their surroundings.
  • two terminal devices 32-1 and 32-2 are communicating with the interfering device 30-1. Also, one terminal device 32-3 communicates with the interfering device 30-2.
  • the terminal device 32 performs communication with the same transmission power as that of the interfering device 30 during communication.
  • the terminal range 33-1 of the interfering device 30-1 and the terminal range 33-2 of the interfering device 30-2 are indicated by dashed ellipses.
  • the terminal range 33-1 is a range in which the terminal device 32-1 can continue communication with the interfering device 30-1.
  • the transmitted wave from the interfering device 30-1 gives greater interference to the interfered device 10-1.
  • the amount of interference received by the interfered device 10-1 due to the presence of the interfering device 30-1 is not calculated based on the position of the interfering device 30-1, but rather should be calculated based on the position of
  • the interfered device 10-2 receives the transmission wave of the interfering device 30-1.
  • the transmission wave from the terminal device 32-2 causes greater interference. Therefore, also in this case, the amount of interference received by the interfered device 10-2 due to the presence of the interfering device 30-1 should be calculated based on the position of the terminal device 32-2. The above circumstances also apply to the calculation of the amount of interference caused by the second interfering device 30-2.
  • the amount of interference should be calculated based on the positions of the terminal devices 32 existing around it, rather than the position of the interfering device 30 itself. It is necessary to.
  • the terminal device 32 can move freely within the terminal range 33 . Therefore, in the present embodiment, information on the terminal range 33 of the interfering device 30 is included in the information on the position of the interfering device 30 and the information is registered in the control device 14 .
  • FIG. 5 shows that the interference control system of this embodiment executes the following processes in chronological order.
  • the relay device 34 estimates the terminal range 33 of each interfering device 30 .
  • the relay device 34 applies for registration of information of each interfering device 30 including the terminal range 33 and transmission power.
  • the control device 14 registers the received information as the information of each interfering device 30 .
  • the control device 14 transmits a response for informing the result of registration approval or disapproval to the interfering device 30 that issued the registration application.
  • FIG. 6 is a flowchart for explaining the flow of processing executed by the relay device 34 to implement the above functions (1), (2) and (4). As shown in FIG. 6, the relay device 34 in the steady state determines whether or not it has received a registration application from any of the interfering devices 30 under its control (step 100).
  • the interfering device 30 provides the following information to the relay device 34 when applying for registration. 1. Location (latitude, longitude, indoor/outdoor) 2. 2. Available and in-use frequency channels; 4. Nominal and in-use transmit power; antenna gain
  • the relay device 34 Upon receiving the registration application, the relay device 34 estimates the terminal range 33 of the interfering device 30 that issued the application (step 102).
  • the terminal range 33 is a range in which the transmission wave of the interfering device 30 substantially reaches, and is calculated based on the position of the interfering device 30, the default transmission power, and the antenna gain.
  • the relay device 34 requests registration of the location information including the estimated terminal range 33, and transmits a registration application to the control device 14 (step 104).
  • step 106 it is determined whether or not a response indicating whether or not the registration application has been accepted has been received from the control device 14 within a certain period of time. If no response is received from controller 14, the process returns to step 104 to resend the registration application.
  • step 106 the response is transmitted to the interfering device 30 that issued the registration application (step 108).
  • the relay device 34 clears the reference data regarding the position of the interfering device 30 (step 110) and returns to the steady state.
  • information including the terminal range 33 can be registered in the control device 14 for each of the interfering devices 30 in addition to mere location information. Since the position of the interfered device 10 is registered in the control device 14 , it is possible to detect which position within the terminal range 33 is the position that causes a large amount of interference to the interfered device 10 . Therefore, according to the present embodiment, compared to the case where only the position of the interfering device 30 is registered in the control device 14, the total amount of interference suffered by the interfered device 10 can be calculated more accurately, Communication of the interfering device 10 can be protected.
  • Embodiment 2 Next, a second embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 7 and 8 together with FIGS. 2 to 4.
  • FIG. The interference control system of this embodiment can be realized by the hardware configuration shown in FIGS. 2 to 4, as in the case of the first embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining features of the second embodiment of the present disclosure.
  • elements or processes corresponding to those shown in FIG. 5 are assigned common reference numerals, and their explanations are omitted or simplified.
  • FIG. 7 shows that the following processes are executed in chronological order in the interference control system of this embodiment.
  • (1-1) Any of the interfering devices 30 transmits a registration application to the relay device 34 .
  • the registration application includes information about the location of the interfering device 30 and information about the default or desired transmission power.
  • a plurality of terminal devices 32 may be included in the terminal range 33 at the same time, and when they use the same frequency band, communication is performed by a time-division method. For this reason, it is assumed here that there is no need to consider the increase in the amount of interference received by the interfered device 10 due to overlapping of a plurality of communications.
  • the relay device 34 applies for registration of information of the interfering device 30 including the representative point and transmission power.
  • the control device 14 performs registration processing, and a response is returned to the interfering device 30 .
  • the terminal device 32-1 is located closest to the interfered device 10-1 within the terminal range 33-1 of the interfering device 30-1.
  • the terminal device 32-2 is located closest to the interfered device 10-2 within the terminal range 33-1.
  • the relay device 34 estimates the terminal range 33-1 as in the case of the first embodiment, and acquires the positions of the interfered devices 10 from the control device 14.
  • FIG. 7 the positions of the terminal devices 32-1 and 32-2 shown in FIG. 7, that is, the positions that cause the greatest interference to each of the interfered devices 10 in the terminal range 33-1 are estimated. do.
  • the positions that give the greatest interference to each of the interfered devices 10 are similarly estimated.
  • FIG. 8 is a flow chart for explaining the flow of processing executed by the relay device 34 in this embodiment in order to realize the above functions (1-2), (2-1) and (4).
  • the routine shown in FIG. 8 is similar to the routine shown in FIG. 6 above, except that steps 102 and 104 are replaced with steps 120 and 122, respectively.
  • steps that are the same as the steps shown in FIG. 6 are denoted by common reference numerals, and duplicate descriptions are omitted or simplified.
  • the position of terminal device 32 is estimated (step 120).
  • the following positions are estimated.
  • a registration application is made for a representative point including the position that gives the maximum amount of interference to any of the interfered devices 10 and the position of the interfering device 30 (step 122). After that, as in the case of the first embodiment, the processes after step 106 are executed.
  • control device 14 determines the position of each interfering device 30 that causes the greatest interference to each of the interfered devices 10 as compared to the case of the first embodiment. can be found easily.
  • the control device 14 calculates the total amount of interference for each of the interfered devices 10 based on their positions, the communication of the interfered device 10 can be appropriately protected as in the case of the first embodiment. Therefore, according to the wireless communication system of this embodiment, the effects obtained in the first embodiment can be obtained more easily.
  • Embodiment 3 Next, a third embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 9 to 11 along with FIGS. 2 to 4.
  • FIG. The interference control system of this embodiment can be realized by the hardware configuration shown in FIGS. 2 to 4, as in the case of the first embodiment.
  • the relay device 34 executes the above-described routine shown in FIG. 8, as in the case of the second embodiment.
  • the control device 14 receives a registration application including the aforementioned representative point for each of the interfering devices 30 from the relay device 34 .
  • FIG. 9 is a diagram for explaining features of the third embodiment of the present disclosure.
  • elements or processes corresponding to those shown in FIG. 7 are denoted by common reference numerals, and descriptions thereof will be omitted or simplified.
  • FIG. 9 shows that the interference control system of this embodiment executes the following processes in chronological order.
  • registration applications including representative points are transmitted from each of interfering devices 30 to control device 14.
  • FIG. 10 is a flow chart for explaining the flow of processing executed in this embodiment to realize the above functions (3-1) and (4). Specifically, the routine shown in FIG. 10 is executed by the control processor unit provided in the control device 14 by proceeding with processing according to a program stored in the control device 14 .
  • the control device 14 determines whether or not a registration application has been received from the relay device 34 (step 130).
  • a registration application as described above, the representative point of the interfering device 30 that has issued the registration application, that is, the position of the interfering device 30 that has issued the registration application, and the maximum interference amount for any of the interfered devices 10 contains information indicating the location to give the
  • control device 14 Upon acknowledging the reception of the registration application, the control device 14 acquires the information on the representative point and transmission power contained therein (step 132).
  • control device 14 calculates the amount of interference for a specific interfered device 10 for all the acquired representative points (step 134).
  • the amount of interference is calculated based on the position of the interfered device 10 and the position of each representative point.
  • the selected representative point is registered as the position of the interfering device 30 for the interfered device 10 (step 136).
  • the calculation of the interference amount for each representative point may be omitted, and the representative point closest to the interfered device 10 may be selected as the point that generates the maximum interference amount. good.
  • FIG. 11 shows a registration list obtained by accumulating registrations through the processing of step 136 above.
  • the first row of the upper list in FIG. 11 indicates that (X1a, Y1a) is registered as the position of the "interfering device 1" for the "interfered device 1".
  • This registration takes place in the following circumstances: (1) The registration application for this time was sent from the "interfering device 1". (2) The application for registration of the interfering device 1 includes (X1a, Y1a), (X1b, Y1b), . . . as representative points. (3) The object for which the amount of interference is calculated in step 134 is the "interfered device 1". (4) In step 136 above, (X1a, Y1a) was selected as the representative point that produces the maximum amount of interference.
  • step 138 it is next determined whether the above process has been completed for all interfered devices 10 existing around the interfering device 30 that issued the registration application. is determined (step 138). As a result, if it is determined that the above processing has not been executed for all the interfered devices 10, the interfered device 10 is changed and the processing from step 134 onward is executed again.
  • step 134 the processing target of step 134 is changed from interfered device 1 to interfered device 2 .
  • step 136 (X1b, Y1b) is selected as the representative point that produces the maximum amount of interference.
  • the position of the interfering device 1 with respect to the interfered device 2 is registered as shown in the first row of the lower list in FIG.
  • step 138 when it is determined that the processing of all the interfered devices 10 for the interfering device 1 that has issued the current registration application has been completed, a message indicating whether registration is possible is sent to the interfering device 1 that has issued the registration application. is sent (step 140).
  • the position of the interfering device 30 registered in this way is the position that causes the maximum amount of interference to each interfered device 10 in each terminal range 33 .
  • the control device 14 of the present embodiment simply refers to the registration result shown in FIG. It can be specified more easily than in the case of form 2. Then, if such identification can be made, the communication of the interfered device 10 can be appropriately protected as in the case of the second embodiment. Therefore, according to the wireless communication system of this embodiment, the effects obtained in the second embodiment can be obtained more easily.
  • the relay device 34 executes the routine shown in FIG. 8 to estimate the representative point and inform the control device 14 of the representative point.
  • the relay device 34 may execute the routine shown in FIG. 6 instead of FIG. 8 to inform the control device 14 of the terminal range 33 .
  • the control device 14 estimates the position that gives the maximum amount of interference to each of the interfered devices 10 within the terminal range 33 . Even with such a configuration, the communication of the interfered device 10 can be protected in the same manner as in the third embodiment described above.
  • Embodiment 4 Next, a fourth embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 12 and 13 along with FIGS. 2 to 4.
  • FIG. The interference control system of this embodiment can be realized by the hardware configuration shown in FIGS. 2 to 4, as in the case of the first embodiment.
  • the subscriber DB 56 of the relay device 34 stores the construction information of each interfering device 30 .
  • the interfering device 30 is installed within the premises managed by the subscriber.
  • the position of the interfering device 30 pre-registered in the control device 14 is normally the reference position of the site. However, the installation position of the interfering device 30 does not necessarily match the reference position.
  • the difference between the reference position on the site and the actual installation position may be recorded as a work record. In this embodiment, it is assumed that the above construction record is stored in the subscriber DB 56 .
  • FIG. 12 is a diagram for explaining features of the fourth embodiment of the present disclosure. 12, elements or processes corresponding to those shown in FIG. 5, FIG. 7 or FIG. 9 are denoted by common reference numerals, and descriptions thereof will be omitted or simplified.
  • FIG. 12 shows that the interference control system of this embodiment executes the following processes in chronological order.
  • the subscriber DB 56 stores, for example, the difference in latitude and longitude (+.DELTA.x, +.DELTA.y) of the actual installation position relative to the reference position of the site.
  • the position of the interfering device 30 is corrected by adding the above difference to the latitude and longitude of the reference position.
  • the latitude and longitude are corrected for the position specified as the position that gives the maximum amount of interference to any of the interfered devices 10 within the terminal range 33 .
  • the above error is not limited to the difference between latitude and longitude.
  • the error may be represented by a difference in distance in the east-west direction and a difference in distance in the north-south direction.
  • the relay device 34 applies for registration of information of the interfering device 30 including the corrected representative point and transmission power.
  • the control device 14 performs registration processing and returns a response to the interfering device 30 .
  • FIG. 13 is for explaining the flow of processing executed by the relay device 34 in this embodiment to realize the above functions (1-2), (1-3), (2-2) and (4). is a flow chart.
  • the routine shown in FIG. 13 is similar to the routine shown in FIG. 8 above, except that step 122 is replaced with steps 142 and 144.
  • FIG. Here, steps that are the same as the steps shown in FIG. 8 are denoted by common reference numerals, and overlapping descriptions are omitted or simplified.
  • step 120 after the representative point of the interfering device 30 that generates the maximum amount of interference is estimated for each interfered device 10, the representative point is corrected (step 142). Specifically, first, the installation position error (+ ⁇ x, + ⁇ y) of the interfering device 30 is read from the subscriber DB 56 . The error is then added to each of the estimated keypoints.
  • step 142 a registration application is made for the corrected representative points (step 142). After that, as in the case of the first or second embodiment, the processing after step 106 is executed.
  • control device 14 can more accurately calculate the total amount of interference suffered by each of the interfered devices 10 than in the first to third embodiments. Therefore, according to the radio communication system of this embodiment, the communication of the interfered device 10 can be protected more appropriately than in the cases of the first to third embodiments.
  • the fourth embodiment described above combines the technique of the second embodiment with the technique of correcting the representative points.
  • the present disclosure is not so limited.
  • the technology of the third embodiment may be combined with a technology for correcting representative points.
  • the control device 14 generates a registration list as shown in FIG. 11 based on the corrected representative points. By calculating the total amount of interference based on the registration list, a wireless communication system capable of protecting the communication of the interfered device 10 more appropriately than in the case of the third embodiment is realized.
  • the representative point is corrected by the relay device 34, but the present disclosure is not limited to this.
  • the relay device 34 may provide the control device 14 with only the error between the registered position of the interfering device 30 and the actual installation position, and the control device 14 may correct the representative point.
  • Embodiment 5 Next, a fifth embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 14 and 15 together with FIGS. 2 to 4.
  • FIG. The interference control system of this embodiment can be realized by the hardware configuration shown in FIGS. 2 to 4, as in the case of the first embodiment.
  • the subscriber DB 56 of the relay device 34 stores the construction information of each interfering device 30, as in the case of the fourth embodiment.
  • the interfering device 30 is installed within the premises managed by the subscriber.
  • the position of the interfering device 30 pre-registered in the control device 14 is normally the reference position of the site. However, the interfering device 30 may be relocated within the site, and its position may change within the site.
  • the width of the site of the subscriber such as ⁇ a [m] in the east-west direction and ⁇ b [m] in the north-south direction, for example, is recorded. It is assumed that the information is stored in the subscriber DB 56 as a construction record.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining features of the fifth embodiment of the present disclosure. 14, elements or processes corresponding to those shown in FIG. 5, FIG. 7, FIG. 9 or FIG. 12 are denoted by common reference numerals, and descriptions thereof will be omitted or simplified.
  • FIG. 14 shows that the interference control system of this embodiment executes the following processes in chronological order.
  • the subscriber DB 56 stores, for example, information representing the area of the site in two dimensions, such as the width ⁇ a [m] in the east-west direction and the width ⁇ b [m] in the north-south direction.
  • the above width is designated as the reference position of the site.
  • the above width is also specified for the position specified as the position that gives the maximum amount of interference to any of the interfered devices 10 in the terminal range 33 .
  • the width described above is not limited to the distance in the east-west direction and the north-south direction, and may be expressed in terms of latitude and longitude, for example.
  • the relay device 34 submits a registration application for information including the representative point for which the range is designated (hereinafter referred to as "representative point range") and transmission power.
  • the control device 14 performs registration processing and returns a response to the interfering device 30 .
  • FIG. 15 is for explaining the flow of processing executed by the relay device 34 in this embodiment to realize the above functions (1-2), (1-4), (2-3) and (4). is a flow chart.
  • the routine shown in FIG. 15 is similar to the routine shown in FIG. 13 above, except that steps 142 and 144 are replaced with steps 152 and 154, respectively.
  • steps 142 and 144 are replaced with steps 152 and 154, respectively.
  • steps 152 and 154 are given the same reference numerals, and overlapping explanations are omitted or simplified.
  • step 120 after the representative points of the interfering devices 30 that generate the maximum amount of interference are estimated for each of the interfered devices 10, the range of the representative points is specified. (Step 152). Specifically, first, the installation position range (x: ⁇ a[m], y: ⁇ b[m]) of the interfering device 30 is read from the subscriber DB 56 . The range is then specified for each of the estimated keypoints.
  • step 154 a registration application for the representative point range is made (step 154). After that, as in the case of the first, second, or fourth embodiment, the processing after step 106 is executed.
  • the control device 14 calculates the amount of interference that the interfered device 10 suffers based on the position before relocation, the interference amount is the actual value. is sometimes underestimated. In that case, a situation may arise in which the communication of the interfered device 10 is not properly protected.
  • the control device 14 calculates the amount of interference that the interfered device 10 suffers on the assumption that the interfering device 30 is installed at a position that produces the largest amount of interference within the representative point range. Specifically, the interference amount is calculated assuming that the interfering device 30 exists at a position close to the interfered device 10 within the representative point range. According to such a method, it is possible to reliably prevent the amount of interference from being underestimated due to the relocation of the interfering device 30 . Therefore, according to the radio communication system of this embodiment, the communication of the interfered device 10 can be protected more appropriately than in the cases of the first to fourth embodiments.
  • the fifth embodiment described above combines the technique of the second embodiment with the technique of specifying the range of representative points.
  • the technique of specifying the range of representative points may be combined with the technique of the third embodiment.
  • the control device 14 generates a registration list as shown in FIG. 11 based on the representative point range. By calculating the total amount of interference based on the registration list, a wireless communication system capable of protecting the communication of the interfered device 10 more appropriately than in the case of the third embodiment is realized.
  • the relay device 34 designates the representative point range, but the present disclosure is not limited to this.
  • the relay device 34 may provide only the width of the installation position of the interfering device 30 to the control device 14, and the control device 14 may specify the representative point range.
  • control unit 52 information storage unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

多数の与干渉装置30が、保護すべき被干渉装置10に与える干渉の総量を制限する上で好適な無線通信の干渉制御システムを提供する。与干渉装置30と制御装置14との間に配置される中継装置34が、プロセッサユニットと、前記プロセッサユニットが実行するプログラムを格納したメモリとを備える。プロセッサユニットは、与干渉装置30毎に位置と送信電力を含む登録情報を取得し、それらに基づいて、与干渉装置30毎に、当該与干渉装置30と通信する端末装置32が存在し得る端末範囲33を推定する(1)。前記端末範囲33を含む登録申請を、前記制御装置14に送信する(2)。制御装置14は、端末範囲33に基づいて、与干渉装置30からのリソース申請の可否を判断する。

Description

無線通信の干渉制御システム、干渉制御方法、中継装置および干渉制御用プログラム
 この開示は、無線通信の干渉制御システム、干渉制御方法、中継装置および干渉制御用プログラムに係り、特に、無線通信機能を有する多数の与干渉装置が、保護すべき他の被干渉装置に与える干渉総量を制限する上で好適な無線通信の干渉制御システム、干渉制御方法、中継装置および干渉制御用プログラムに関する。
 保護すべき被干渉装置と、干渉信号を発する複数の与干渉装置との混在を前提とした技術として、米国で提案されているCBRS(Citizens Broadband Radio Service)が知られている。CBRSは、より具体的には、被干渉装置と、与干渉装置とが、同じ周波数帯を共用する場合に、被干渉装置に対する干渉総量を抑える機能を有する無線通信の技術である。下記非特許文献1には、CBRSに関する技術標準が記載されている。
 CBRSでは、例えば政府が利用する被干渉装置と、民間での利用を目的とする複数の与干渉装置(CBSD: Citizens Broadband Radio Service Device)の夫々が、ネットワークを介して、それらの位置情報を制御装置(SAS: Spectrum Access System)に事前登録する。上記の位置情報には、与干渉装置夫々の緯度および経度、並びにそれらの装置が屋内設置されているのか、屋外設置されているのかを示す情報が含まれている。
 与干渉装置の夫々は、使用周波数や送信電力を含む無線リソースの利用申請を制御装置に向けて送信する。利用申請を受けた制御装置は、全ての与干渉装置が被干渉装置に与える干渉総量を推定する。干渉総量は、被干渉装置および与干渉装置の夫々について事前に登録されている位置情報、夫々の装置におけるアンテナ利得並びに送信電力等から算出される。そして、制御装置は、干渉総量の推定値が許容値に収まるか否かにより利用申請の可否を判断し、その判断の結果を、応答として与干渉装置に返信する。
 このような処理によれば、与干渉装置の通信は、被干渉装置が被る干渉総量が許容値を超えない範囲で許可される。このため、CBRSの技術によれば、保護すべき被干渉装置の通信を適切に保護することができる。
 尚、CBRSにおいて、与干渉装置と制御装置との間での申請および応答は、直接交わされることもあり、また、中継装置(Domain Proxy)を介して交わされることもある。
CBRS Baseline Standards, WINNF-TS-0016, CBRS WInnForum Standards, 2020年11月25日、https://cbrs.wirelessinnovation.org/release-1-of-the-baseline-standard-specifications
 ところで、与干渉装置には、例えば、通信事業者が提供する光アクセスサービスの加入者装置、具体的には、無線LANのアクセスポイント等が含まれることがある。このような与干渉装置の周辺には、移動が可能な端末装置が存在することが想定される。そして、それらの端末装置は、加入者装置と同様に被干渉装置にとっての干渉源となる。また、端末装置が加入者装置より被干渉装置の近くに位置するような状況下では、加入者装置に起因する干渉量よりも、端末装置に起因する干渉量の方が大きな値となることがある。
 しかしながら、CBRSに関する従来の技術では、干渉源として想定されているのは与干渉装置そのものであり、端末装置が干渉源として想定されていない。このため、与干渉装置の周辺、特に、与干渉装置より被干渉装置に近い位置に端末装置が存在する場合は、被干渉装置が被る干渉総量が正確に計測されず、被干渉装置の通信が十分に保護されないという事態が生じ得る。
 本開示は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、被干渉装置に干渉を与える干渉源の位置として、与干渉装置の周辺において端末装置が存在する可能性のある範囲を想定することで、端末装置の通信が被干渉装置の干渉総量に影響を与える場合にも、被干渉装置の通信を適切に保護することのできる無線通信の干渉制御システムを提供することを第1の目的とする。
 また、本開示は、被干渉装置に干渉を与える干渉源の位置として、与干渉装置の周辺において端末装置が存在する可能性のある範囲を想定することで、端末装置の通信が被干渉装置の干渉総量に影響を与える場合にも、被干渉装置の通信を適切に保護することのできる無線通信の干渉制御方法を提供することを第2の目的とする。
 また、本開示は、被干渉装置に干渉を与える干渉源の位置として、与干渉装置の周辺において端末装置が存在する可能性のある範囲を想定することで、端末装置の通信が被干渉装置の干渉総量に影響を与える場合にも、被干渉装置の通信を適切に保護することのできる無線通信の中継装置を提供することを第3の目的とする。
 また、本開示は、被干渉装置に干渉を与える干渉源の位置として、与干渉装置の周辺において端末装置が存在する可能性のある範囲を想定することで、端末装置の通信が被干渉装置の干渉総量に影響を与える場合にも、被干渉装置の通信を適切に保護することのできる無線通信の干渉制御用プログラムを提供することを第4の目的とする。
 第1の態様は、上記の目的を達成するため、無線通信を行う複数の与干渉装置と、無線通信を保護すべき被干渉装置と、前記与干渉装置が前記被干渉装置に与える干渉量を制御する制御装置とを含む無線通信の干渉制御システムであって、
 前記与干渉装置と前記制御装置との間に配置される中継装置が、プロセッサユニットと、前記プロセッサユニットが実行するプログラムを格納したメモリとを備え、
 前記プロセッサユニットは、
 与干渉装置毎に位置と送信電力を含む登録情報を取得する処理と、
 前記位置および前記送信電力に基づいて、与干渉装置毎に、当該与干渉装置と通信する端末装置が存在し得る端末範囲を推定する処理と、
 前記端末範囲を含む登録申請を、前記制御装置に送信する申請処理と、
 を実行することが望ましい。
 また、第2の態様は、無線通信を行う複数の与干渉装置が、無線通信を保護すべき被干渉装置に与える干渉量を制御する制御装置を用いる無線通信の干渉制御方法であって、
 与干渉装置毎に位置と送信電力を含む登録情報を取得するステップと、
 前記位置および前記送信電力に基づいて、与干渉装置毎に、当該与干渉装置と通信する端末装置が存在し得る端末範囲を推定するステップと、
 前記端末範囲を含む登録申請を、前記制御装置に送信するステップと、
 を含むことが望ましい。
 また、第3の態様は、無線通信を行う複数の与干渉装置が、無線通信を保護すべき被干渉装置に与える干渉量を制御する制御装置を用いる無線通信の中継装置であって、
 プロセッサユニットと、
 前記プロセッサユニットが実行するプログラムを格納したメモリとを備え、
 前記プロセッサユニットは、
 与干渉装置毎に位置と送信電力を含む登録情報を取得する処理と、
 前記位置および前記送信電力に基づいて、与干渉装置毎に、当該与干渉装置と通信する端末装置が存在し得る端末範囲を推定する処理と、
 前記端末範囲を含む登録申請を、前記制御装置に送信する申請処理と、
 を実行することが望ましい。
 また、第4の態様は、第3の態様の中継装置を実現するための無線通信の干渉制御用プログラムであって、
 プロセッサユニットに、
 与干渉装置毎に位置と送信電力を含む登録情報を取得する処理と、
 前記位置および前記送信電力に基づいて、与干渉装置毎に、当該与干渉装置と通信する端末装置が存在し得る端末範囲を推定する処理と、
 前記端末範囲を含む登録申請を、前記制御装置に送信する申請処理と、
 を実行させるプログラムを含むことが望ましい。
 第1乃至第4の態様によれば、被干渉装置に干渉を与える干渉源の位置として、与干渉装置の周辺において端末装置が存在する可能性のある範囲を想定することができる。このため、本開示によれば、端末装置の通信が被干渉装置の干渉総量に影響を与える場合にも、被干渉装置の通信を適切に保護することができる。
本開示の実施の形態1のシステムの比較例であるCBRSを用いた干渉制御システムの概要を説明するための図である。 本開示の実施の形態1の干渉制御システムの概要を説明するための図である。 図2において事業者NWの中に配置される与干渉装置の構成を説明するための図である。 図2に示す中継装置の構成を説明するための図である。 本開示の実施の形態1の干渉制御システムの特徴を説明するための図である。 本開示の実施の形態1において中継装置が実行する処理の流れを説明するためのフローチャートである。 本開示の実施の形態2の干渉制御システムの特徴を説明するための図である。 本開示の実施の形態2において中継装置が実行する処理の流れを説明するためのフローチャートである。 本開示の実施の形態3の干渉制御システムの特徴を説明するための図である。 本開示の実施の形態3において制御装置が実行する処理の流れを説明するためのフローチャートである。 図10に示すルーチンが実行されることにより制御装置に登録された与干渉装置の登録位置の例を示す図である。 本開示の実施の形態4の干渉制御システムの特徴を説明するための図である。 本開示の実施の形態4において中継装置が実行する処理の流れを説明するためのフローチャートである。 本開示の実施の形態5の干渉制御システムの特徴を説明するための図である。 本開示の実施の形態5において中継装置が実行する処理の流れを説明するためのフローチャートである。
実施の形態1.
[実施の形態1の比較例]
 図1は、CBRSを用いた干渉制御システムの概要を説明するための図である。以下、本開示の実施の形態1の干渉制御システムの比較例として、このシステムの構成および動作を説明する。
 図1に示すシステムは、被干渉装置10を含んでいる。被干渉装置10は、政府が利用するレーダシステム等、通信品質を保護する必要のある無線装置である。図1に示すシステムは、また、複数の与干渉装置12-1~12-5を含んでいる。与干渉装置12は、例えば民間での利用が想定される無線装置である。被干渉装置10と与干渉装置12-1~12-5は、重複する周波数帯を使用することができる。
 以下、与干渉装置12-1~12-5の夫々を区別する必要がない場合は、添え字を伴わない符号12を用いて、それらを与干渉装置12と称することとする。同様に、以下に説明する他の要素についても、同種の要素を区別する必要がある場合は、添え字を伴う符号を使用し、一方、それらを区別する必要がない場合は、添え字を伴わない符号を使用してそれらの要素を指し示すこととする。
 与干渉装置12から発せられる無線信号は、被干渉装置10が授受する無線信号と干渉することがある。図1においては、例えば、与干渉装置12-1に起因する干渉量を「I1」、与干渉装置12-2に起因する干渉量を[I2]と表している。また、与干渉装置12の夫々に起因する干渉の総和である干渉総量を「I」と表している。被干渉装置10の通信を保護するためには、被干渉装置10が使用している周波数チャネルにおける干渉総量Iを、許容値以下に抑えることが必要である。
 図1に示すシステムでは、一部の与干渉装置12-1および12-2が、CBRSの制御装置14と直接接続されている。また、残余の与干渉装置12-3~12-5は、中継装置16を介して制御装置14と接続されている。中継装置16は、複数の与干渉装置12-3~12-5の夫々と制御装置14との間で、リソース申請と応答とを中継することができる。
 CBRSを用いたシステムでは、被干渉装置10と与干渉装置12の夫々が、装置のIDや位置情報等を、通信の開始に先立って制御装置14に事前登録する。図1には、それらの一例として、与干渉装置12-5から制御装置14に向けて送信される登録メッセージ18が示されている。登録メッセージ18には、具体的には以下のような情報が含まれている。
 1.装置ID=CBSD5
 2.装置の設置位置の緯度および経度
 3.装置が屋内設置であるか屋外設置であるかを示す情報
 4.装置のアンテナ利得
 与干渉装置12の夫々は、上記の事前登録の後、通信を開始するに当たり、制御装置14に向けて使用を欲する通信リソースを申請する。図1には、与干渉装置12-5から制御装置14に向けて、ID=CBSD5を含むリソース申請20が発せられている様子が示されている。リソース申請20には、具体的には以下のような情報が含まれている。
 1.通信に使用したい周波数チャネル
 2.信号の送信に用いたい送信電力
 制御装置14の内部には、データベース更新部22が形成されている。データベース更新部22は、事前登録により得た情報、リソース申請で得た情報、更にはリソース申請に対して生成した応答の情報等に基づいて、周波数利用状況等に関する情報を更新する。具体的には、データベース更新部22が生成するデータベースには、与干渉装置12および被干渉装置10の夫々につき、下記のような情報が格納される。
<与干渉装置12>(CBSD1~CBSD5)
 1.位置(緯度、経度、屋内外)
 2.使用可能な、および使用中の周波数チャネル
 3.規定の、および使用中の送信電力
 4.アンテナ利得
<被干渉装置10>
 1.位置(緯度、経度)
 2.アンテナ利得
 3.使用する周波数チャネル
 4.許容干渉量
 制御装置14の内部には、干渉総量推定部24が形成されている。干渉総量推定部24は、被干渉装置10が受ける干渉総量Iを推定する。具体的には、先ず、被干渉装置10が使用する周波数チャネル毎に、与干渉装置12の夫々に起因する干渉量I1~I5を計算する。例えば、与干渉装置12-1に起因する干渉量I1は、CBSD1の位置、CBSD1の送信電力、およびCBSD1のアンテナ利得と、被干渉装置10の位置および被干渉装置10のアンテナ利得の関数として既知の手法で計算することができる。他の与干渉装置12の干渉量I2~I5についても同様である。このようにして推定または計算した干渉量I1~I5の和を、周波数チャネル毎に計算することで、夫々のチャネルにおける干渉総量Iが算出される。
 制御装置14の内部には、更に、可否判断/応答部26が形成されている。可否判断/応答部26は、与干渉装置12の何れかが発したリソース申請を受けて推定した干渉総量Iが、被干渉装置10に対する干渉の許容値以下であるかを判定する。「干渉総量I≦許容値」の関係が成立する場合は、リソース申請を認めても、被干渉装置10に過度の干渉は生じないと判断できる。この場合、可否判断/応答部26は、リソース申請に対してOKの応答を生成する。一方、「干渉総量>許容値」の関係が成立する場合は、リソース申請を認めると、被干渉装置10に許容できない干渉が生ずると判断できる。この場合、可否判断/応答部26は、リソース申請に対してNGの応答を生成する。
 可否判断/応答部26で生成された応答は、直接、または中継装置16を経由して、与干渉装置12に送信される。図1には、制御装置14から、中継装置16を経由して、与干渉装置12-5に向けて応答28が送信される様子が示されている。ここには、図示の通り、ID=CBSD5と共にOKまたはNGの情報が含まれている。
 与干渉装置12は、リソース申請に対してOKの応答を受領したら、申請した周波数と送信電力を用いて通信を開始する。一方、リソース申請に対してNGの応答を受領したら、要求するリソースを変えて再びリソース申請を行う。以上の処理によれば、多数の与干渉装置12に効率的な通信を許可しながら、被干渉装置10の通信を適切に保護し続けることができる。
[実施の形態1の構成]
 図2は、本開示の実施の形態1の干渉制御システムの構成を示す。図2に示す干渉制御システムでは、図1に示すCBRSの構成に、特定の通信事業者が提供する光アクセスサービスが組み込まれている。尚、図2において、図1に示す要素と同一の要素については、共通する符号を付してその説明を省略または簡略する。
 図2に示すシステムは、与干渉装置12-1および12-2と共に、複数の与干渉装置30-1~30-3を含んでいる。与干渉装置12-1および12-2は、制御装置14と共に公衆ネットワーク(NW)36の中に配置されている。
 与干渉装置30-1~30-3は、通信事業者が提供する光アクセスサービスの加入者が自ら管理する加入者装置である。例えば、光アクセスサービスの加入者が使用する無線LANのアクセスポイント等が与干渉装置30-1~30-3に該当する。
 与干渉装置30は、通信事業者が管理するネットワーク(以下、「事業者NW31」と称す)の中に配置されている。尚、与干渉装置30は、加入者が管理する加入者ネットワークを介して事業者NW31に繋がっているが、ここでは、両者を区別せずにそれらを「事業者NW31」と称することにする。
 事業者NW31の中には、更に、中継装置34が配置されている。中継装置34は、本実施形態の干渉制御システムの主要部を構成する要素であり、与干渉装置30と制御装置14との間で、登録情報、リソース申請および応答等を中継する機能を有している。
 図3は、図2に示す与干渉装置30の構成を説明するためのブロック図である。図3に示すように、与干渉装置30は、制御部40および情報格納部42を備えている。制御部40は、プロセッサユニット(CPU)を備えている。また、情報格納部42は、メモリを備えており、そのメモリには、CPUが実行するべきプログラムが格納されている。制御部40の機能は、制御部40のCPUが上記のプログラムに沿って処理を進めることにより実現される。情報格納部42には、更に、当該装置のID、位置情報、および通信に使用している周波数等に関するリソース情報が格納されている。
 与干渉装置30は、無線インターフェース部44を備えている。無線インターフェース部44は、アンテナ46を介して、外部の無線装置との無線通信を確立することができる。また、無線インターフェース部44は、アンテナ46を介して、当該装置のGPS情報を取得することができる。与干渉装置30は、更に、ネットワークインターフェース部48を備えている。ネットワークインターフェース部48は、事業者NW31を介して中継装置34との間でメッセージを送受信することができる。
 図4は、図2に示す中継装置34の構成を説明するためのブロック図である。図4に示すように、中継装置34は、制御部50および情報格納部52を備えている。制御部50は、プロセッサユニット(CPU)を備えている。また、情報格納部52は、メモリを備えており、そのメモリには、CPUが実行するべきプログラムが格納されている。制御部50の機能は、制御部50のCPUが上記のプログラムに沿って処理を進めることにより実現される。このプログラムは、記録媒体に記録して中継装置34に提供することが可能であると共に、ネットワークを介して中継装置34に提供することも可能である。情報格納部52には、更に、中継するべきメッセージの内容や、周波数の利用状況等の情報が格納されている。
 中継装置34は、ネットワークインターフェース部54を備えている。ネットワークインターフェース部54は、事業者NW31を介して与干渉装置30の夫々との間でメッセージを送受信することができると共に、公衆NW36を介して制御装置14との間でメッセージを送受信することができる。
 中継装置34は、更に、加入者データベース(DB)56を備えている。加入者DB56には、与干渉装置30の夫々を管理する加入者のIDや住所等の情報が格納される。
[実施の形態1の特徴]
 図5は、本開示の実施の形態1の干渉制御システムの特徴を説明するための図である。尚、図5において、上記図2に示す要素と同一の要素については、共通する符号を付してその説明を省略または簡略する。
 図5に示す干渉制御システムには、二台の被干渉装置10-1、10-2が含まれている。被干渉装置10-1、10-2は、同一のシステムであってもよく、異なるシステムであってもよい。また、被干渉装置10-1、10-2の夫々が使用する周波数チャネルは、同じであって、重複していても、或いは異なっていてもよい。
 また、図5に示す干渉制御システムには、二台の与干渉装置30-1、30-2が含まれている。与干渉装置30-1、30-2は、何れもその周囲に存在する端末装置と通信することができる。
 図5に示す例では、二台の端末装置32-1、32-2が与干渉装置30-1と通信している。また、一台の端末装置32-3が与干渉装置30-2と通信している。以下、説明の便宜上、端末装置32は、通信中の与干渉装置30と同じ送信電力で通信を行うものとする。
 図5には、与干渉装置30-1の端末範囲33-1と、与干渉装置30-2の端末範囲33-2が、夫々破線の楕円で示されている。端末範囲33-1は、端末装置32-1が与干渉装置30-1との通信を継続することができる範囲である。
 図5に示す通り、端末装置32-1が与干渉装置30-1より被干渉装置10-1に近い位置に存在する場合は、与干渉装置30-1からの送信波より端末装置32-1からの送信波の方が、被干渉装置10-1に大きな干渉を与える。この場合、被干渉装置10-1が、与干渉装置30-1の存在に起因して受ける干渉量は、与干渉装置30-1の位置に基づいて計算するのではなく、端末装置32-1の位置に基づいて計算するべきである。
 同様に、端末装置32-2が、与干渉装置30-1より被干渉装置10-2に近い位置に存在する状況下では、被干渉装置10-2は、与干渉装置30-1の送信波より端末装置32-2の送信波により大きな干渉を被る。従って、この場合も、与干渉装置30-1の存在に起因して被干渉装置10-2が受ける干渉量は、端末装置32-2の位置に基づいて計算するべきである。上記の事情は、二台目の与干渉装置30-2に起因する干渉量を計算する際にも当てはまる。
 このように、被干渉装置10が被る干渉量を正確に計算するためには、その干渉量を、与干渉装置30の位置そのものではなく、その周囲に存在する端末装置32の位置に基づいて計算することが必要である。そして、端末装置32は、端末範囲33の中で自由に移動することができる。そこで、本実施形態では、与干渉装置30の位置に関する情報に、与干渉装置30の端末範囲33の情報を含めて、その情報を制御装置14に登録することとした。
 図5は、具体的には、本実施形態の干渉制御システムで、以下の処理が時系列で実行されることを示している。
(1):中継装置34が、与干渉装置30夫々の端末範囲33を推定する。
(2):中継装置34が、端末範囲33と送信電力とを含む与干渉装置30夫々の情報の登録を申請する。
(3):制御装置14が、受け取った情報を与干渉装置30夫々の情報として登録する。
(4):制御装置14が登録可否の結果を知らせるために発した応答を、登録申請を発した与干渉装置30に送信する。
 図6は、上記(1)、(2)および(4)の機能を実現するために中継装置34が実行する処理の流れを説明するためのフローチャートである。図6に示すように、定常状態にある中継装置34は、配下に属する与干渉装置30の何れかから登録申請を受信したか否かを判別する(ステップ100)。
 与干渉装置30は、CBRSの与干渉装置12と同様に、登録申請の際に、以下のような情報を中継装置34に提供する。
 1.位置(緯度、経度、屋内外)
 2.使用可能な、および使用中の周波数チャネル
 3.規定の、および使用中の送信電力
 4.アンテナ利得
 登録申請を受信すると、中継装置34は、その申請を発した与干渉装置30の端末範囲33を推定する(ステップ102)。端末範囲33は、与干渉装置30の送信波が実質的に到達する範囲であり、与干渉装置30の位置、既定の送信電力、およびアンテナ利得に基づいて計算される。
 上記の処理が終わると、中継装置34は、推定した端末範囲33を含む位置情報の登録を求めて、制御装置14に向けて登録申請を送信する(ステップ104)。
 次に、一定の時間内に、登録申請の可否を知らせる応答を制御装置14から受信したか否かが判別される(ステップ106)。制御装置14からの応答が受信できない場合は、ステップ104に戻って登録申請が再送信される。
 一方、上記ステップ106で応答の受信が認められた場合は、登録申請を発した与干渉装置30に向けて、その応答を送信する(ステップ108)。
 以後、中継装置34は、与干渉装置30の位置に関する参照データをクリアして(ステップ110)、定常状態に復帰する。
 以上説明した通り、本実施形態の無線通信システムでは、与干渉装置30の夫々について、単なる位置情報ではなく、端末範囲33を含む情報を制御装置14に登録することができる。制御装置14には、被干渉装置10の位置が登録されているため、端末範囲33内のどの位置が、被干渉装置10に大きな干渉を与える位置であるかを検知することができる。このため、本実施形態によれば、与干渉装置30の位置だけが制御装置14に登録される場合に比して、被干渉装置10が被る干渉総量をより正確に計算し、より適切に被干渉装置10の通信を保護することができる。
実施の形態2.
 次に、図2乃至図4と共に、図7および図8を参照して本開示の実施の形態2について説明する。本実施形態の干渉制御システムは、実施の形態1の場合と同様に、図2乃至図4に示すハードウェア構成により実現することができる。
[実施の形態2の特徴] 
 図7は、本開示の実施の形態2の特徴を説明するための図である。尚、図7において、上記図5に示す要素または処理に対応するものについては、共通する符号を付してその説明を省略または簡略する。
 図7は、本実施形態の干渉制御システムで、以下の処理が時系列で実行されることを示している。
(1-1):与干渉装置30の何れかが、中継装置34に向けて登録申請を送信する。登録申請には、与干渉装置30の位置に関する情報と、既定または使用を欲する送信電力についての情報が含まれている。
(1-2):中継装置34は、与干渉装置30の端末範囲33を推定し、更に、その端末範囲33の中で被干渉装置10の夫々に対して最大の干渉量を与える位置を推定する。以下、これらの位置と、与干渉装置30の位置とを、端末範囲33の「代表点」と称する。尚、端末範囲33には複数の端末装置32が同時に含まれることがあるが、それらが同じ周波数帯域を用いる場合は、時分割の手法で通信を行う。このため、ここでは、複数の通信が重なり合って被干渉装置10が被る干渉量が増大することは、考慮の必要がないものとする。
(2-1):中継装置34が、代表点と送信電力とを含む与干渉装置30の情報の登録を申請する。
(3)、(4):実施の形態1の場合と同様に、制御装置14が登録処理を行い、与干渉装置30に応答が返される。
 図7において、端末装置32-1は、与干渉装置30-1の端末範囲33-1の中で、被干渉装置10-1に最も近い位置に存在している。また、端末装置32-2は、端末範囲33-1の中で、被干渉装置10-2に最も近い位置に存在している。これらの位置は、端末範囲33-1と、被干渉装置10夫々の位置が判れば推定することができる。
 本実施形態において、中継装置34は、実施の形態1の場合と同様に端末範囲33-1を推定すると共に、被干渉装置10夫々の位置を制御装置14から取得する。そして、それら両者に基づいて、図7に示す端末装置32-1、32-2の位置、つまり、端末範囲33-1の中で、被干渉装置10の夫々に最も大きな干渉を与える位置を推定する。他の端末範囲33-2についても、同様にして、被干渉装置10の夫々に最も大きな干渉を与える位置を推定する。
 図8は、上記(1-2)、(2-1)および(4)の機能を実現するために本実施形態において中継装置34が実行する処理の流れを説明するためのフローチャートである。図8に示すルーチンは、ステップ102、104が、夫々ステップ120、122に置き換えられている点を除いて、上記図6に示すルーチンと同様である。ここでは、図6に示すステップと同一のステップには共通する符号を付し、重複する説明を省略または簡略する。
 図8に示すルーチンによれば、ステップ100で、与干渉装置30からの登録申請の受信が認められると、次に、被干渉装置10の夫々について、最大の干渉量を発生させる与干渉装置30または端末装置32の位置が推定される(ステップ120)。図7に示す例では、以下の位置が推定される。
 ・被干渉装置10-1に最大の干渉量を発生させる端末範囲33-1内の位置、
 ・被干渉装置10-2に最大の干渉量を発生させる端末範囲33-1内の位置、
 ・被干渉装置10-1に最大の干渉量を発生させる端末範囲33-2内の位置、および
 ・被干渉装置10-2に最大の干渉量を発生させる端末範囲33-2内の位置。
 上記の処理が終わると、被干渉装置10の何れかに最大の干渉量を与える位置と、与干渉装置30の位置とを含む代表点についての登録申請が行われる(ステップ122)。以後、実施の形態1の場合と同様に、ステップ106以降の処理が実行される。
 以上の処理により、制御装置14には、与干渉装置30の夫々について、代表点を含む情報が登録される。この場合、制御装置14は、代表点を参照することで、与干渉装置30の夫々について、被干渉装置10の夫々に最も大きな干渉を与える位置を、実施の形態1の場合に比して更に容易に見つけ出すことができる。そして、それらの位置に基づいて被干渉装置10の夫々の干渉総量を計算すれば、実施の形態1の場合と同様に、被干渉装置10の通信を適切に保護することができる。このため、本実施形態の無線通信システムによれば、実施の形態1で得られる効果を、より簡単に得ることができる。
実施の形態3.
 次に、図2乃至図4と共に、図9乃至図11を参照して本開示の実施の形態3について説明する。本実施形態の干渉制御システムは、実施の形態1の場合と同様に、図2乃至図4に示すハードウェア構成により実現することができる。また、本実施形態において、中継装置34は、実施の形態2の場合と同様に、上述した図8に示すルーチンを実行する。これにより、制御装置14には、中継装置34から、与干渉装置30の夫々について、上述した代表点を含む登録申請がなされる。
[実施の形態3の特徴]
 図9は、本開示の実施の形態3の特徴を説明するための図である。尚、図9において、上記図7に示す要素または処理に対応するものについては、共通する符号を付してその説明を省略または簡略する。
 図9は、具体的には、本実施形態の干渉制御システムで以下の処理が時系列で実行されることを示している。
(1-1)、(1-2)、(2-1):実施の形態2の場合と同様の手順で、与干渉装置30の夫々から代表点を含む登録申請が制御装置14に送信される。
(3-1):制御装置14が、被干渉装置10毎に、最大の干渉量を発生させる端末範囲33内の位置を与干渉装置30夫々の位置として登録する。
(4):実施の形態1、2の場合と同様に、制御装置14から与干渉装置30に応答が返される。
 図10は、上記(3-1)および(4)の機能を実現するために本実施形態において実行される処理の流れを説明するためのフローチャートである。図10に示すルーチンは、具体的には、制御装置14が備える制御用プロセッサユニットが、制御装置14に格納されているプログラムに沿って処理を進めることにより実行される。
 図10に示すように、制御装置14は、定常状態において、中継装置34から登録申請を受信したか否かを判別する(ステップ130)。この登録申請には、上記の通り、登録申請を発した与干渉装置30の代表点、つまり、登録申請を発した与干渉装置30の位置、並びに被干渉装置10の何れかに最大の干渉量を与える位置を示す情報が含まれている。
 登録申請の受信を認めると、制御装置14は、そこに含まれている代表点と送信電力に関する情報を取得する(ステップ132)。
 次に、制御装置14は、取得した全ての代表点について、特定の被干渉装置10について、干渉量を計算する(ステップ134)。干渉量は、被干渉装置10の位置と、代表点夫々の位置とに基づいて計算される。
 次いで、計算された全ての結果を比較して、最も大きな干渉量を発生させる代表点を選択する。そして、選択された代表点を、上記の被干渉装置10にとっての与干渉装置30の位置として登録する(ステップ136)。尚、簡易的には、代表点の夫々について干渉量を計算するのを省いて、最も被干渉装置10に近い位置にある代表点を、最大の干渉量を発生させる点として選択することとしてもよい。
 図11は、上記ステップ136の処理による登録の蓄積により得られた登録リストを示す。図11の上側リストの一段目は、「被干渉装置1」にとっての「与干渉装置1」の位置として、(X1a、Y1a)が登録されていることを示している。この登録は、以下のような状況で行われる。
(1)今回の登録申請が「与干渉装置1」から発せられた。
(2)与干渉装置1の登録申請に、代表点として(X1a、Y1a)、(X1b、Y1b)・・・が含まれていた。
(3)上記ステップ134で干渉量を計算する対象が「被干渉装置1」であった。
(4)上記ステップ136で、(X1a、Y1a)が最大干渉量を生じさせる代表点として選定された。
 図10に示すルーチンでは、上記ステップ136の登録処理が終わると、次に、登録申請を発した与干渉装置30の周囲に存在する全ての被干渉装置10について、上記の処理が終了したか否かが判別される(ステップ138)。その結果、未だ全ての被干渉装置10について上記の処理が実行されていないと判別された場合は、被干渉装置10を変更して再び上記ステップ134以降の処理が実行される。
 例えば、ステップ134の処理対象が、被干渉装置1から被干渉装置2に変更される。次に、ステップ136で、最大干渉量を生じさせる代表点として(X1b、Y1b)が選定される。この場合、被干渉装置2にとっての与干渉装置1の位置が、図11の下側リストの一段目に示すように登録される。そして、ステップ138で、今回の申請を発した与干渉装置1について、全ての被干渉装置10の処理が終わったと判別されると、登録申請を発した与干渉装置1に向けて、登録の可否を通知する応答が送信される(ステップ140)。
 以後、与干渉装置2から登録申請が発せられて図10に示すルーチンが実行されると、図11の上側および下側リストの夫々2段目の登録が行われる。また、与干渉装置3から登録申請が発せられて図10に示すルーチンが実行されると、図11の上側および下側リストの夫々3段目の登録が行われる。
 このようにして登録された与干渉装置30の位置は、夫々の端末範囲33の中で、被干渉装置10の夫々に最大の干渉量を生じさせる位置である。このため、本実施形態の制御装置14は、図11に示す登録の結果を参照するだけで、与干渉装置30の夫々に最大の干渉量を発生させる与干渉装置30由来の位置を、実施の形態2の場合より更に簡単に特定することができる。そして、このような特定ができれば、実施の形態2の場合と同様に、被干渉装置10の通信を適切に保護することができる。このため、本実施形態の無線通信システムによれば、実施の形態2で得られる効果を、より簡単に得ることができる。
 ところで、上述した実施の形態3では、中継装置34が、図8に示すルーチンを実行して代表点を推定し、その代表点を制御装置14に知らせることとしている。しかしながら、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、中継装置34は、図8に代えて図6に示すルーチンを実行し、端末範囲33を制御装置14に知らせることとしてもよい。この場合、制御装置14は、端末範囲33の中で、被干渉装置10の夫々に最も大きな干渉量を与える位置を推定することになる。このような構成によっても、被干渉装置10の通信は、上述した実施の形態3の場合と同様に保護することができる。
実施の形態4.
 次に、図2乃至図4と共に、図12および図13を参照して本開示の実施の形態4について説明する。本実施形態の干渉制御システムは、実施の形態1の場合と同様に、図2乃至図4に示すハードウェア構成により実現することができる。但し、本実施形態では、中継装置34の加入者DB56に、与干渉装置30夫々の工事情報が格納されている。
 与干渉装置30は、加入者が管理する敷地内に設置される。制御装置14に事前登録される与干渉装置30の位置は、通常は、その敷地の基準位置である。しかしながら、与干渉装置30の設置位置は、必ずしもその基準位置とは一致しない。そして、与干渉装置30の設置工事の際には、敷地の基準位置と、実際の設置位置との差が工事記録として記録されることがある。本実施形態では、加入者DB56に、上記の工事記録が格納されているものとする。
[実施の形態4の特徴]
 図12は、本開示の実施の形態4の特徴を説明するための図である。尚、図12において、上記図5、図7または図9に示す要素または処理に対応するものについては、共通する符号を付してその説明を省略または簡略する。
 図12は、具体的には、本実施形態の干渉制御システムで以下の処理が時系列で実行されることを示している。
(1-1)、(1-2):実施の形態2、3の場合と同様の手順で、被干渉装置10の夫々で最大の干渉量を生じさせる与干渉装置30夫々の代表点が推定される。
(1-3):中継装置34は、加入者DB56を参照して、与干渉装置30の代表点を補正する。加入者DB56には、例えば、敷地の基準位置に対する実際の設置位置の誤差が、緯度および経度の差(+Δx、+Δy)で格納されている。ここでは、基準位置の緯度および経度に、上記の差を加算して、与干渉装置30の位置を補正する。同様に、端末範囲33の中で、被干渉装置10の何れかに最大の干渉量を与える位置として特定された位置にも、緯度および経度の補正を施す。但し、上記の誤差は、緯度と経度の差に限定されるものではない。例えば、東西方向の距離の差と南北方向の距離の差等で上記の誤差を表すこととしてもよい。
(2-2):中継装置34が、補正後の代表点と送信電力とを含む与干渉装置30の情報の登録を申請する。
(3)、(4):実施の形態1または2の場合と同様に、制御装置14が登録処理を行い、与干渉装置30に応答が返される。
 図13は、上記(1-2)、(1-3)、(2-2)および(4)の機能を実現するために本実施形態において中継装置34が実行する処理の流れを説明するためのフローチャートである。図13に示すルーチンは、ステップ122が、ステップ142および144に置き換えられている点を除いて、上記図8に示すルーチンと同様である。ここでは、図8に示すステップと同一のステップには共通する符号を付し、重複する説明を省略または簡略する。
 図13に示すルーチンによれば、ステップ120で、被干渉装置10の夫々について、最大の干渉量を発生させる与干渉装置30の代表点が推定された後、その代表点の補正が行われる(ステップ142)。具体的には、先ず、加入者DB56から、与干渉装置30の設置位置の誤差(+Δx、+Δy)が読み出される。次いで、その誤差が、推定された代表点の夫々に加算される。
 上記の処理が終わると、補正後の代表点についての登録申請が行われる(ステップ142)。以後、実施の形態1または2の場合と同様に、ステップ106以降の処理が実行される。
 以上の処理により、制御装置14には、与干渉装置30の夫々について、補正後の代表点を含む情報が登録される。この場合、制御装置14は、実施の形態1乃至3の場合に比して、更に正確に被干渉装置10の夫々が被る干渉総量を計算することができる。このため、本実施形態の無線通信システムによれば、実施の形態1乃至3の場合に比して、更に適切に被干渉装置10通信を保護することができる。
 ところで、上述した実施の形態4は、実施の形態2の技術に、代表点を補正する技術を組み合わせることとしている。しかしながら、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、実施の形態3の技術に、代表点を補正する技術を組み合わせることとしてもよい。この場合、制御装置14は、補正後の代表点に基づいて、図11に示すような登録リストを生成する。そして、その登録リストに基づいて干渉総量が計算されることにより、実施の形態3の場合に比して、更に適切に被干渉装置10の通信を保護し得る無線通信システムが実現される。
 また、上述した実施の形態4では、代表点の補正を中継装置34で実行することとしているが、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、与干渉装置30の登録位置と、現実の設置位置との誤差だけを中継装置34が制御装置14に提供して、代表点の補正は、制御装置14に実行させることとしてもよい。
実施の形態5.
 次に、図2乃至図4と共に、図14および図15を参照して本開示の実施の形態5について説明する。本実施形態の干渉制御システムは、実施の形態1の場合と同様に、図2乃至図4に示すハードウェア構成により実現することができる。但し、本実施形態では、中継装置34の加入者DB56に、実施の形態4の場合と同様に、与干渉装置30夫々の工事情報が格納されている。
 与干渉装置30は、加入者が管理する敷地内に設置される。制御装置14に事前登録される与干渉装置30の位置は、通常は、その敷地の基準位置である。しかしながら、与干渉装置30は、敷地の中で移設されることがあり、その位置は、敷地の範囲内で変化する可能性がある。本実施形態では、与干渉装置30の設置工事の際に、加入者の敷地の幅、例えば東西方向に±a[m]、南北方向に±b[m]のような幅を記録する。そして、加入者DB56には、その情報が工事記録として格納されているものとする。
[実施の形態5の特徴]
 図14は、本開示の実施の形態5の特徴を説明するための図である。尚、図14において、上記図5、図7、図9または図12に示す要素または処理に対応するものについては、共通する符号を付してその説明を省略または簡略する。
 図14は、具体的には、本実施形態の干渉制御システムで以下の処理が時系列で実行されることを示している。
(1-1)、(1-2):実施の形態2乃至4の場合と同様の手順で、被干渉装置10の夫々で最大の干渉量を生じさせる与干渉装置30夫々の代表点が推定される。
(1-4):中継装置34は、加入者DB56を参照して、与干渉装置30の代表点の範囲を指定する。加入者DB56には、例えば、敷地の範囲を二次元で表した情報、例えば東西方向の幅±a[m]、南北方向の幅±b[m]のような情報が格納されている。ここでは、敷地の基準位置に、上記の幅が指定される。同様に、端末範囲33の中で、被干渉装置10の何れかに最大の干渉量を与える位置として特定された位置にも、上記の幅が指定される。但し、上記の幅は、東西方向および南北方法の距離に限らず、例えば緯度および経度の幅当で表すこととしてもよい。
(2-3):中継装置34が、範囲の指定された代表点(以下、「代表点範囲」とする)と送信電力とを含む情報について登録申請を発する。
(3)、(4):実施の形態1、2または4の場合と同様に、制御装置14が登録処理を行い、与干渉装置30に応答が返される。
 図15は、上記(1-2)、(1-4)、(2-3)および(4)の機能を実現するために本実施形態において中継装置34が実行する処理の流れを説明するためのフローチャートである。図15に示すルーチンは、ステップ142および144が、夫々ステップ152および154に置き換えられている点を除いて、上記図13に示すルーチンと同様である。ここでは、図13に示すステップと同一のステップには共通する符号を付し、重複する説明を省略または簡略する。
 図15に示すルーチンによれば、ステップ120で、被干渉装置10の夫々について、最大の干渉量を発生させる与干渉装置30の代表点が推定された後、その代表点の範囲が指定される(ステップ152)。具体的には、先ず、加入者DB56から、与干渉装置30の設置位置の範囲(x:±a[m]、y:±b[m])が読み出される。次いで、その範囲が、推定された代表点の夫々について指定される。
 上記の処理が終わると、代表点範囲についての登録申請が行われる(ステップ154)。以後、実施の形態1、2または4の場合と同様に、ステップ106以降の処理が実行される。
 以上の処理により、制御装置14には、与干渉装置30の夫々について、代表点範囲を含む情報が登録される。与干渉装置30が、設置後に敷地内で移設されているにも関わらず、制御装置14が、移設前の位置に基づいて被干渉装置10が被る干渉量を計算すると、干渉量が現実の値に対して過少に評価されることがある。その場合、被干渉装置10の通信が適切に保護されない事態が生じ得る。
 本実施形態において、制御装置14は、与干渉装置30が、代表点範囲の中で最も大きな干渉量を生じさせる位置に設置されているものとして被干渉装置10が被る干渉量を計算する。具体的には、代表点範囲の中で、被干渉装置10に近い位置に与干渉装置30が存在するものとして干渉量を計算する。このような手法によれば、与干渉装置30の移設に起因して干渉量が過少に評価されるのを確実に防ぐことができる。このため、本実施形態の無線通信システムによれば、実施の形態1乃至4の場合に比して、更に適切に被干渉装置10通信を保護することができる。
 ところで、上述した実施の形態5は、実施の形態2の技術に、代表点の範囲を指定する技術を組み合わせることとしている。しかしながら、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、代表点の範囲を指定する技術を、実施の形態3の技術に組み合わせることとしてもよい。この場合、制御装置14は、代表点範囲に基づいて、図11に示すような登録リストを生成する。そして、その登録リストに基づいて干渉総量が計算されることにより、実施の形態3の場合に比して、更に適切に被干渉装置10の通信を保護し得る無線通信システムが実現される。
 また、上述した実施の形態5では、代表点範囲を中継装置34が指定することとしているが、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、与干渉装置30の設置位置の幅だけを中継装置34が制御装置14に提供して、代表点範囲の指定は、制御装置14に実行させることとしてもよい。
10、10-1、10-2、10-3 被干渉装置
12、12-1~12-5、30、30-1~30-4 与干渉装置
14 制御装置
31 事業者ネットワーク(事業者NW)
32、32-1、32-2、32-3 端末範囲
33、33-1、33-2 端末範囲
34 中継装置
36 公衆ネットワーク(公衆NW)
50 制御部
52 情報格納部

Claims (8)

  1.  無線通信を行う複数の与干渉装置と、無線通信を保護すべき被干渉装置と、前記与干渉装置が前記被干渉装置に与える干渉量を制御する制御装置とを含む無線通信の干渉制御システムであって、
     前記与干渉装置と前記制御装置との間に配置される中継装置が、プロセッサユニットと、前記プロセッサユニットが実行するプログラムを格納したメモリとを備え、
     前記プロセッサユニットは、
     与干渉装置毎に位置と送信電力を含む登録情報を取得する処理と、
     前記位置および前記送信電力に基づいて、与干渉装置毎に、当該与干渉装置と通信する端末装置が存在し得る端末範囲を推定する処理と、
     前記端末範囲を含む登録申請を、前記制御装置に送信する申請処理と、
     を実行する無線通信の干渉制御システム。
  2.  前記プロセッサユニットは、
     前記被干渉装置の位置を取得する処理と、
     前記被干渉装置の位置に基づいて、与干渉装置毎に、前記端末範囲の代表点を推定する処理と、を更に実行し、
     前記代表点は、何れかの被干渉装置に最大の干渉量を与える前記端末範囲内の位置を含み、
     前記申請処理は、前記代表点を含む情報で前記端末範囲を表現した登録申請を、前記制御装置に送信する処理を含む請求項1に記載の無線通信の干渉制御システム。
  3.  前記制御装置は、
     制御用プロセッサユニットを備え、
     当該制御用プロセッサユニットは、
     前記被干渉装置の位置を取得する処理と、
     前記登録申請から、前記端末範囲を読み出す処理と、
     前記被干渉装置の位置に基づいて、前記端末範囲の中で、当該被干渉装置に最大の干渉量を与える代表点を推定する処理と、
     当該処理により推定された前記代表点を、当該被干渉装置にとっての、前記登録申請を発した与干渉装置の位置として登録する処理と、
     当該処理により登録された前記代表点に基づいて、前記被干渉装置が被る干渉総量を計算する処理と、
     前記干渉総量に基づいて、与干渉装置の夫々に対する通信リソースの割り当てを判断する処理と、
     を実行する請求項1または2に記載の無線通信の干渉制御システム。
  4.  前記与干渉装置の夫々の位置に関する情報を格納した加入者データベースを備え、
     前記加入者データベースは、当該与干渉装置の現実の設置位置に関する工事情報を格納しており、
     前記プロセッサユニットは、
     前記登録情報として取得した前記与干渉装置の位置と、前記現実の設置位置との誤差を、前記工事情報に基づいて取得する処理と、
     前記誤差に基づいて、前記代表点を補正する処理と、
     を更に実行する請求項2または3に記載の無線通信の干渉制御システム。
  5.  前記与干渉装置の夫々の位置に関する情報を格納した加入者データベースを備え、
     前記加入者データベースは、当該与干渉装置が移設される可能性のある範囲に関する工事情報を格納しており、
     前記プロセッサユニットは、前記工事情報に基づいて、前記代表点の情報を、前記範囲の情報を含む代表点範囲の情報に変換する処理を更に実行する請求項2または3に記載の無線通信の干渉制御システム。
  6.  無線通信を行う複数の与干渉装置が、無線通信を保護すべき被干渉装置に与える干渉量を制御する制御装置を用いる無線通信の干渉制御方法であって、
     与干渉装置毎に位置と送信電力を含む登録情報を取得するステップと、
     前記位置および前記送信電力に基づいて、与干渉装置毎に、当該与干渉装置と通信する端末装置が存在し得る端末範囲を推定するステップと、
     前記端末範囲を含む登録申請を、前記制御装置に送信するステップと、
     を含む無線通信の干渉制御方法。
  7.  無線通信を行う複数の与干渉装置が、無線通信を保護すべき被干渉装置に与える干渉量を制御する制御装置を用いる無線通信の中継装置であって、
     プロセッサユニットと、
     前記プロセッサユニットが実行するプログラムを格納したメモリとを備え、
     前記プロセッサユニットは、
     与干渉装置毎に位置と送信電力を含む登録情報を取得する処理と、
     前記位置および前記送信電力に基づいて、与干渉装置毎に、当該与干渉装置と通信する端末装置が存在し得る端末範囲を推定する処理と、
     前記端末範囲を含む登録申請を、前記制御装置に送信する申請処理と、
     を実行する無線通信の中継装置。
  8.  請求項7に記載の中継装置を実現するための無線通信の干渉制御用プログラムであって、
     プロセッサユニットに、
     与干渉装置毎に位置と送信電力を含む登録情報を取得する処理と、
     前記位置および前記送信電力に基づいて、与干渉装置毎に、当該与干渉装置と通信する端末装置が存在し得る端末範囲を推定する処理と、
     前記端末範囲を含む登録申請を、前記制御装置に送信する申請処理と、
     を実行させるプログラムを含む無線通信の干渉制御用プログラム。
     
PCT/JP2021/021805 2021-06-08 2021-06-08 無線通信の干渉制御システム、干渉制御方法、中継装置および干渉制御用プログラム WO2022259389A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/021805 WO2022259389A1 (ja) 2021-06-08 2021-06-08 無線通信の干渉制御システム、干渉制御方法、中継装置および干渉制御用プログラム
US18/567,777 US20240147296A1 (en) 2021-06-08 2021-06-08 Interference control system, interference control method, repeater and program for interference control for wireless communications
JP2023526699A JPWO2022259389A1 (ja) 2021-06-08 2021-06-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/021805 WO2022259389A1 (ja) 2021-06-08 2021-06-08 無線通信の干渉制御システム、干渉制御方法、中継装置および干渉制御用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022259389A1 true WO2022259389A1 (ja) 2022-12-15

Family

ID=84425965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/021805 WO2022259389A1 (ja) 2021-06-08 2021-06-08 無線通信の干渉制御システム、干渉制御方法、中継装置および干渉制御用プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240147296A1 (ja)
JP (1) JPWO2022259389A1 (ja)
WO (1) WO2022259389A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230671A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 ソニー株式会社 無線装置、端末、方法およびコンピュータプログラム
WO2020230659A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び通信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230671A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 ソニー株式会社 無線装置、端末、方法およびコンピュータプログラム
WO2020230659A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022259389A1 (ja) 2022-12-15
US20240147296A1 (en) 2024-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101073209B (zh) 取消位置信息请求的方法
US20130279354A1 (en) Wireless network performance analysis system
US11190951B2 (en) Method and apparatus for dimensioning base stations and determining spectrum availability in a spectrum controlled network
US20080139249A1 (en) Automatic setup system and method of ubicell base station
US8966061B2 (en) Apparatus and method for lawful interception
CN107302762A (zh) 一种业务访问及其控制方法、装置
WO2021192869A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、通信装置および通信方法
WO2022065104A1 (ja) 通信制御装置、通信装置及び通信制御方法
US20090312018A1 (en) Methods of transmitting and receiving data, and apparatus therefor
US11683679B2 (en) System and method for privacy protection of broadcasting ID in UAV communication
US20100273451A1 (en) Method and Apparatus for Mobile Terminal Positioning Operations
WO2022259389A1 (ja) 無線通信の干渉制御システム、干渉制御方法、中継装置および干渉制御用プログラム
US20220400386A1 (en) Communication control device, communication device, and communication control method
WO2021187120A1 (ja) 通信システム、通信装置、および情報処理装置
WO2022185461A1 (ja) 無線通信の干渉制御システム、干渉制御方法、中継装置および干渉制御用プログラム
WO2022259388A1 (ja) 無線通信の干渉制御システム、干渉制御方法、中継装置および干渉制御用プログラム
WO2024105972A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US20240147441A1 (en) Interference control system, interference control method, link-up device and program for interference control for wireless communications
WO2021261243A1 (ja) 通信制御方法および通信制御装置
WO2021246075A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、通信装置および通信方法
WO2022097511A1 (ja) 通信制御方法および通信システム
WO2023171737A1 (ja) 通信制御装置、通信装置、通信制御方法および通信方法
WO2023182164A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法およびコンピュータプログラム
WO2023210773A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
WO2021200237A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、通信装置および通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21945066

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023526699

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18567777

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE