WO2022244608A1 - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2022244608A1
WO2022244608A1 PCT/JP2022/018971 JP2022018971W WO2022244608A1 WO 2022244608 A1 WO2022244608 A1 WO 2022244608A1 JP 2022018971 W JP2022018971 W JP 2022018971W WO 2022244608 A1 WO2022244608 A1 WO 2022244608A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
user
reward
measurement period
determination
control unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/018971
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大祐 西内
雅司 宇佐美
大樹 後藤
Original Assignee
テルモ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テルモ株式会社 filed Critical テルモ株式会社
Priority to JP2023522590A priority Critical patent/JPWO2022244608A1/ja
Publication of WO2022244608A1 publication Critical patent/WO2022244608A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance

Definitions

  • An information processing apparatus acquires a measured value of biological information considered to be relevant to a user's lifestyle, measured during a predetermined measurement period, and measures the biological information during the measurement period. determining whether or not the measured value obtained satisfies a predetermined determination condition, and notifying the user whether or not the user's lifestyle habits can be relaxed according to the result of the determination. , wherein the control unit repeatedly executes a series of cycles of A selection as to whether or not to extend the measurement period is received from the user.
  • the control unit restricts lifestyle habits of the user according to the determination result of the measurement value measured in the extended measurement period. can be loosened, receiving a selection from the user as to whether to further extend the extended measurement period.
  • An information processing system as an embodiment of the present disclosure includes a measuring device that measures biological information considered to be relevant to a user's lifestyle, and an information processing device that can communicate with the measuring device.
  • the information processing device acquires a measured value of biological information considered to be relevant to a user's lifestyle, measured during a predetermined measurement period, and obtains a measured value of biological information measured during the measurement period Determining whether or not the measured value satisfies a predetermined determination condition, and notifying the user whether or not restrictions on the user's lifestyle habits can be relaxed according to the result of the determination.
  • the patient 91 always wears the measuring device 10 during the treatment using the support system 1 according to this embodiment.
  • the measuring device 10 measures the blood sugar level of the patient 91 at predetermined measurement intervals, for example, every five minutes.
  • the measuring device 10 transmits the measured value of the blood glucose level to the patient terminal 20 at a timing when communication with the patient terminal 20 is possible.
  • the patient terminal 20 automatically uploads the measured value of the blood sugar level to the cloud 40 at a timing when communication with the cloud 40 is possible, such as while the patient terminal 20 is connected to a carrier line, the Internet, or the like.
  • the medical staff terminal 30 automatically downloads the measured value of the blood sugar level from the cloud 40 at the timing when communication with the cloud 40 is possible, and obtains the measured value of the blood sugar level of the patient 91 .
  • the patient 91 does not give the reward according to circumstances such as physical condition, mood, weather, or event (for example, birthday) and convenience. You can adjust the timing of receiving it according to your own will. Therefore, according to this embodiment, it is possible to further increase and maintain the motivation of the patient 91 for treatment, prevent interruption of the treatment, and support the continuation of the treatment of the patient 91 .
  • the patient terminal 20 may acquire not only the measured value during the measurement period of each cycle, but also the measured value during the period during which the reward can be implemented.
  • the patient terminal 20 determines whether or not the acquired blood glucose level measurement value in the reward cycle 82 for the past fixed period satisfies a fixed condition.
  • Such a condition may be, for example, that the TIR of blood glucose levels over a certain period of time in the past or the average blood glucose level described below with reference to FIG. 17 satisfies the recommended percentage.
  • a condition is that the TIR of the blood glucose level or the average blood glucose level, etc. is calculated for each reward cycle for the most recent past N reward cycles, and the number of reward cycles that satisfy the recommended ratio is M or more.
  • the criteria for determining whether or not to implement such a reward grant determination are provided separately from the criteria for determining whether or not to grant a reward in each reward cycle. , the contents of both may be the same as a result.
  • step S25 the control unit 21 sets the reward 3 as the reward, and alerts that the reward 3 is to be given, for example, "Good control is achieved. There is a reward 3.” Displayed in box 61. And the control part 21 progresses to step S26.
  • step S27 the control unit 21 determines whether the TIR calculated based on the frequency of the TIR bins during the measurement period satisfies the recommended ratio described with reference to FIG. If the recommended ratio is satisfied (YES in step S27), the control unit 21 proceeds to step S29, otherwise (NO in step S27), proceeds to step S28.
  • the patient terminal 20 receives from the patient 91 a selection as to whether or not to extend the measurement period when notifying the result of determination as to whether or not to permit the reward. , but not limited to this, it is possible to accept the selection of extension of the measurement period from the patient 91 after the notification of the determination result as to whether or not to permit the reward, if the reward is not selected even if it is given. .

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

情報処理装置20は、予め定められた測定期間において測定された、ユーザの生活習慣に関連性を有すると考えられる生体情報の測定値を取得し、前記測定期間において測定された前記測定値が予め定められた判定条件を満たすか否かを判定し、前記判定の結果に応じて、前記ユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができるか否かを前記ユーザに通知する、という一連のサイクルを繰り返し実行する制御部21を備え、前記制御部21は、前記判定の結果に応じて前記ユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができるか否かを前記ユーザに通知する際に、前記測定期間を延長するか否かの選択を前記ユーザから受け付ける。

Description

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
 本開示は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムに関する。
 糖尿病をはじめとする生活習慣病に伴う合併症の発症及び進展を防ぐためには、運動、食事管理、及び薬物療法等の生活管理を継続的に行う必要がある。生活習慣病の治療を支援する技術として、特許文献1には、食事及び運動により血糖値がどのように変化するかを予測する構成が記載されている。
特開2012-88947号公報
 しかし、生活習慣病の治療及び改善においては長期的な自己管理が求められるため、治療への意識が高い患者であっても、いわゆる治療疲れによって、治療を継続することが困難になることが多い。
 本開示の目的は、生活習慣病の患者が治療を継続することを支援する情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムを提供することである。
 本開示の一実施形態としての情報処理装置は、予め定められた測定期間において測定された、ユーザの生活習慣に関連性を有すると考えられる生体情報の測定値を取得し、前記測定期間において測定された前記測定値が予め定められた判定条件を満たすか否かを判定し、前記判定の結果に応じて、前記ユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができるか否かを前記ユーザに通知する、という一連のサイクルを繰り返し実行する制御部を備え、前記制御部は、前記判定の結果に応じて前記ユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができるか否かを前記ユーザに通知する際に、前記測定期間を延長するか否かの選択を前記ユーザから受け付ける。
 一実施形態として、前記制御部は、前記ユーザにより前記測定期間を延長することが選択された場合、当該測定期間を延長することが選択された前記サイクルにおける前記測定期間を延長し、当該延長された測定期間において測定された前記測定値を取得し、当該測定値が前記予め定められた判定条件を満たすか否かを判定し、当該判定の結果に応じて前記ユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができるか否かを再度前記ユーザに通知する。
 一実施形態として、前記制御部は、前記測定期間が延長された前記サイクルにおいて、前記延長された測定期間において測定された前記測定値についての前記判定の結果に応じて前記ユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができるか否かを前記ユーザに通知する際に、前記延長された測定期間を更に延長するか否かの選択を前記ユーザから受け付ける。
 一実施形態として、前記制御部は、以前の前記サイクルにおいて取得された前記測定値が、前記予め定められた判定条件とは別に設けられた判定条件である長期判定条件を満たすか否かを判定し、前記以前の前記サイクルにおいて取得された前記測定値が前記長期判定条件を満たさない場合、実行中の前記サイクルにおいては、前記測定期間において測定された前記測定値が予め定められた判定条件を満たすか否かを判定する処理、及び、前記判定の結果に応じて、前記ユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができるか否かを前記ユーザに通知する処理を実行しない。
 一実施形態として、前記制御部は、前記測定期間において測定された前記測定値が予め定められた判定条件を満たすと判定された場合、前記ユーザが選択可能な生活習慣に関する行動を前記ユーザに更に通知する。
 一実施形態として、前記予め定められた判定条件として第1の判定条件及び第2の判定条件が予め定められており、前記制御部は、前記測定期間において測定された前記測定値が前記第1の判定条件を満たすと判定された場合、前記ユーザが選択可能な生活習慣に関する第1の前記行動を前記ユーザに通知し、前記測定値が前記第2の判定条件を満たすと判定された場合、前記ユーザが選択可能な生活習慣に関する第2の前記行動を前記ユーザに通知する。
 一実施形態として、前記制御部は、前記ユーザの前記生体情報を測定する測定装置から前記測定値を取得する。
 一実施形態として、前記制御部は、前記測定期間における前記測定値のTIR及び平均値の少なくともいずれかが前記判定条件を満たすか否かを判定する。
 一実施形態として、前記生体情報は前記ユーザの血糖値である。
 本開示の一実施形態としての情報処理システムは、ユーザの生活習慣に関連性を有すると考えられる生体情報を測定する測定装置と、前記測定装置と通信可能な情報処理装置と、を有する情報処理システムであって、前記情報処理装置は、予め定められた測定期間において測定された、ユーザの生活習慣に関連性を有すると考えられる生体情報の測定値を取得し、前記測定期間において測定された前記測定値が予め定められた判定条件を満たすか否かを判定し、前記判定の結果に応じて、前記ユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができるか否かを前記ユーザに通知する、という一連のサイクルを繰り返し実行する制御部を備え、前記制御部は、前記判定の結果に応じて前記ユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができるか否かを前記ユーザに通知する際に、前記測定期間を延長するか否かの選択を前記ユーザから受け付ける。
 本開示の一実施形態としての情報処理方法は、情報処理装置の情報処理方法であって、前記情報処理装置の制御部が、予め定められた測定期間において測定された、ユーザの生活習慣に関連性を有すると考えられる生体情報の測定値を取得し、前記測定期間において測定された前記測定値が予め定められた判定条件を満たすか否かを判定し、前記判定の結果に応じて、前記ユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができるか否かを前記ユーザに通知する、という一連のサイクルを繰り返し実行し、前記制御部は、前記判定の結果に応じて前記ユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができるか否かを前記ユーザに通知する際に、前記測定期間を延長するか否かの選択を前記ユーザから受け付ける。
 本開示の一実施形態としてのプログラムは、コンピュータのためのプログラムであって、予め定められた測定期間において測定された、ユーザの生活習慣に関連性を有すると考えられる生体情報の測定値を取得し、前記測定期間において測定された前記測定値が予め定められた判定条件を満たすか否かを判定し、前記判定の結果に応じて、前記ユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができるか否かを前記ユーザに通知する、という一連のサイクルを含む処理を前記コンピュータに繰り返し実行させ、前記判定の結果に応じて前記ユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができるか否かを前記ユーザに通知する際に、前記測定期間を延長するか否かの選択を前記ユーザから受け付ける処理を前記コンピュータに実行させる。
 本開示の一実施形態によれば、生活習慣病の患者が治療を継続することを支援することができる。
一実施形態に係る支援システムの構成例を示す図である。 図1に示す測定装置の構成例を示す図である。 図1に示す患者端末の構成例を示す図である。 図1に示す医療従事者端末の構成例を示す図である。 支援システムにおけるご褒美サイクルの一例を説明する図である。 ご褒美の判定条件の一例を示す図である。 血糖値の測定値に基づくご褒美の判定を説明する図である。 血糖値の測定値に基づくご褒美の判定を説明する図である。 血糖値の測定値に基づくご褒美の判定を説明する図である。 ご褒美の一例を示す図である。 支援システムによるご褒美提示の一例を説明する図である。 支援システムによるご褒美提示の一例を説明する図である。 支援システムによるご褒美提示の一例を説明する図である。 支援システムによるご褒美提示の一例を説明する図である。 図1に示す患者端末の表示画面の一例を示す図である。 図1に示す患者端末の表示画面の一例を示す図である。 図1に示す患者端末の処理手順を示すフローチャートである。 図1に示す患者端末の処理手順を示すフローチャートである。 図1に示す患者端末の処理手順を示すフローチャートである。 図1に示す患者端末の処理手順を示すフローチャートである。 図1に示す医療従事者端末の処理手順を示すフローチャートである。 図1に示す測定装置の処理手順を示すフローチャートである。 ご褒美の判定条件の一例を示す図である。
 以下、本開示の一実施形態について、図面を参照して説明する。各図面中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
 <第1実施形態>
 (支援システム)
 図1は、一実施形態に係る情報処理システムとしての支援システム1の構成例を示す図である。支援システム1は、測定装置10、患者端末20、医療従事者端末30、及びクラウド40を備える。
 測定装置10は、患者(ユーザ)91の生活習慣に関連性を有すると考えられる生体情報を測定する装置である。このような生体情報の一例として、本実施形態では測定装置10が患者91の血糖値を測定する場合を説明する。測定装置10は患者91の腕又は腹部等に取り付けられ、患者91の血糖値をリアルタイムに測定する。本実施形態では測定装置10による血糖値測定がCGM(Continuous Glucose Monitoring)により実現される例を説明するが、FGM(Flash Glucose Monitoring)等の他の方式により実現されてもよい。
 本実施形態に係る情報処理装置としての患者端末20は、ユーザとしての患者91が操作する端末装置である。本実施形態では患者端末20がスマートフォンにより実現される例を説明するが、タブレット端末又はPC(Personal Computer)等の任意の情報処理装置により実現されてもよい。患者端末20は、例えばBluetooth(登録商標)をはじめとする通信経路を介して測定装置10から血糖値の測定値を受信し、血糖値の測定値に応じた生活管理に関する画面を表示する。患者91は、測定装置10に表示された画面を参照して、生活管理を実行する。
 医療従事者端末30は、医師又は看護師をはじめとする医療従事者92が操作する端末装置である。本実施形態では医療従事者端末30がPCにより実現される例を説明するが、タブレット端末又はスマートフォン等の任意の情報処理装置により実現されてもよい。医療従事者92は、医療従事者端末30を操作して、患者91に対して適用するご褒美の判定条件、及びご褒美の内容等の情報を設定する。
 クラウド40は、患者端末20及び医療従事者端末30と通信をして、血糖値等の生体情報の測定値、ご褒美の判定条件、ご褒美の内容、及び患者91により選択されたご褒美等の情報を管理する情報処理装置である。クラウド40は、WS(WorkStation)又はPC等の情報処理装置により実現されてもよい。クラウド40は、インターネット又はキャリアネットワーク等を使用して患者端末20及び医療従事者端末30と通信し、これらの端末との間で血糖値等の生体情報の測定値、後述するご褒美の判定条件、ご褒美の内容、及び患者91により選択されたご褒美等の情報を同期する。
 本実施形態において、患者91は糖尿病を患っており、その治療の一環として、摂取カロリー、糖質制限、及び運動等の生活管理に関して医療従事者92から指導を受け、実行している。患者端末20は、測定期間において測定装置10が測定した患者91の血糖値が予め設定された判定条件を充足する場合、そのご褒美として、治療の強度を緩めた息抜きを許可する旨を患者91に通知する。ご褒美は、例えば、糖質制限の小さい主食、間食の摂取、及び運動強度の低下等を許可することである。患者端末20は、このような測定期間における血糖値の測定値の取得、及びその測定値に基づくご褒美の提供という一連のサイクルを繰り返し行うことで、患者91の治療に対するモチベーションを高めると共にこれを維持し、治療の中断を防ぐ。
 さらに、患者端末20は、ご褒美を許可するか否かの判定結果を通知する際に、測定期間を延長するか否かの選択を患者91から受け付ける。これにより、延長前の測定期間の測定値に基づく判定ではご褒美が付与されなかった場合であっても、測定期間の延長により測定期間全体における測定結果が良好になり、その結果、ご褒美が付与される場合がある。また、延長前の測定期間の測定値に基づく判定によりご褒美が付与された場合において、延長後の測定期間全体における測定結果がさらに良好になると、治療の強度がより緩められたご褒美が付与される場合がある。そのため、患者91は、測定期間の延長を選択して生活管理をきちんと実施することで、付与されなかったご褒美が付与されるようになったり、より有利なご褒美が付与されたりする可能性があるので、治療に対する意欲を向上させる。したがって、本実施形態によれば、患者91の治療に対するモチベーションをさらに高めると共にこれを維持し、治療の中断を防ぐことができ、患者91の治療継続を支援することが可能となる。
 (測定装置)
 図2は、図1に示す測定装置10の構成例を示す図である。測定装置10は、制御部11、クロック12、センサ13、測定部14、通信部15、記憶部16、及び電源部17を備える。
 制御部11は、1つ以上のプロセッサである。制御部11は患者91の血糖値を測定したり、通信部15を介して患者端末20と通信したりする処理に特化した専用プロセッサにより実現されるが、CPU(Central Processing Unit)等の汎用プロセッサにより実現されてもよい。制御部11には、1つ以上の専用回路が含まれてもよいし、又は制御部11において、1つ以上のプロセッサを1つ以上の専用回路に置き換えてもよい。専用回路は、例えば、FPGA(Field-Programmable Gate Array)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)である。制御部11は、測定装置10の各部を制御して、測定装置10の動作に関わる情報処理を実行する。
 クロック12は、測定装置10の各動作のタイミングを規定するクロック信号を生成するクロック発生回路である。クロック12は、例えば水晶発振器により実現されるが、シリコンベースで実現されてもよい。クロック12は、例えば、制御部11の内部に設けられてもよい。
 センサ13は、患者91の血糖値を測定する検出装置である。センサ13は、例えば、患者91の皮下組織の間質液中のグルコースをグルコースオキシターゼ酵素と反応させて電気信号に変換し、測定部14へ出力する。
 測定部14は、センサ13から出力される電気信号に基づき間質液中のグルコース濃度を測定する。これにより、患者91の血糖値が測定される。
 通信部15は、患者端末20と通信するための通信インタフェースである。通信部15は、患者端末20と通信して、センサ13及び測定部14により測定された血糖値の測定値を患者端末20へ送信する。通信部15は例えばBluetooth(登録商標)により患者端末20と通信するが、これに限られず、例えば、無線LAN(Local Area Network)等の他の無線通信経路又は有線ケーブルにより通信してもよい。
 記憶部16は、例えばRAM(Random Access Memory)及びROM(Read-Only Memory)を含む任意の記憶モジュールを含む。記憶部16は、例えば、血糖値の測定値等の情報を記憶する主記憶装置又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部16は、測定装置10の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部16は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、及び通信部15によって受信された各種情報等を記憶してもよい。
 電源部17は、測定装置10が駆動するための電力を提供する。電源部17は例えばリチウムイオンバッテリ等の充電式バッテリにより実現してもよい。
 (患者端末)
 図3は、図1に示す患者端末20の構成例を示す図である。患者端末20は、制御部21、記憶部22、通信部23、入力部24、及び出力部25を備える。
 制御部21は、1つ以上のプロセッサである。プロセッサは、CPU若しくはGPU(Graphics Processing Unit)などの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。制御部21には、1つ以上の専用回路が含まれてもよいし、又は制御部21において、1つ以上のプロセッサを1つ以上の専用回路に置き換えてもよい。専用回路は、例えば、FPGA又はASICである。制御部21は、患者端末20の各部を制御して、患者端末20の動作に関わる情報処理を実行する。
 記憶部22は、1つ以上の半導体メモリ、1つ以上の磁気メモリ、1つ以上の光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組み合わせである。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。RAMは、例えば、SRAM(Static RAM)又はDRAM(Dynamic RAM)である。ROMは、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)である。記憶部22は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部22には、患者端末20の動作に用いられる情報、及び患者端末20の動作によって得られた情報等が記憶される。
 通信部23は、1つ以上の通信用インタフェースである。通信用インタフェースは、有線LANインタフェース、無線LANインタフェース、又はBluetooth(登録商標)通信インタフェース等である。通信部23は、患者端末20の動作に用いられる情報を受信し、患者端末20の動作によって得られた情報を送信する。本実施形態では、測定装置10から患者91の血糖値の測定値を受信したり、クラウド40との間で、血糖値等の生体情報の測定値、ご褒美の判定条件、ご褒美の内容、及び患者91により選択されたご褒美等の情報を送受信したりする。
 入力部24は、患者91の入力操作を受け付けて、患者91の操作に基づく入力情報を取得する1つ以上の入力インタフェースを含む。入力部24は、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングディバイス、出力部25のディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又は音声入力を受け付けるマイク等であるが、これらに限定されない。
 出力部25は、患者91に対して情報を出力し、患者91に通知する1つ以上の出力インタフェースを含む。例えば、出力部25は、情報を画像で出力するディスプレイ等であるが、これらに限定されない。
 患者端末20の機能は、本実施形態に係るプログラム(コンピュータプログラム)を、制御部21に含まれるプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、患者端末20の機能は、ソフトウェアにより実現される。プログラムは、患者端末20の動作に含まれるステップの処理をコンピュータに実行させることで、そのステップの処理に対応する機能をコンピュータに実現させる。すなわち、プログラムは、コンピュータを患者端末20として機能させるためのプログラムである。
 プログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又は半導体メモリである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記録したUSB(Universal Serial Bus)メモリ、Blu-ray Disc、DVD-ROM(Digital Versatile Disc ROM)、又はCD-ROM(Compact Disc ROM)などの可搬型記録媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行う。プログラムは、サーバのストレージに格納され、ネットワークを介して、サーバから他のコンピュータに転送されることにより、流通されてもよい。プログラムは、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
 コンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP(Application Service Provider)型のサービスによって処理を実行してもよい。プログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずる情報が含まれる。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずる情報」に該当する。
 患者端末20の一部又は全ての機能が、制御部21に含まれる専用回路により実現されてもよい。すなわち、患者端末20の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。また、患者端末20は単一の情報処理装置により実現されてもよいし、複数の情報処理装置の協働により実現されてもよい。
 (医療従事者端末)
 図4は、図1に示す医療従事者端末30の構成例を示す図である。医療従事者端末30は、制御部31、記憶部32、通信部33、入力部34、及び出力部35を備える。医療従事者端末30の制御部31、記憶部32、通信部33、入力部34、及び出力部35の機能及び役割は、患者端末20の制御部21、記憶部22、通信部23、入力部24、及び出力部25と同等であり、詳細な説明は省略する。医療従事者端末30の機能はソフトウェアにより実現されるが、その一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。また、医療従事者端末30は単一の情報処理装置により実現されてもよいし、複数の情報処理装置の協働により実現されてもよい。
 (クラウド)
 クラウド40は、WS又はPC等の情報処理装置により実現されてもよく、図4に示される医療従事者端末30の構成と同等の構成により実現されうる。クラウド40の機能はソフトウェアにより実現されるが、その一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。また、クラウド40は単一の情報処理装置により実現されてもよいし、複数の情報処理装置の協働により実現されてもよい。
 (ご褒美提示)
 前述のように、患者端末20は、測定期間における血糖値の測定値の取得、及びその測定値に基づくご褒美の提供という一連のサイクル(ご褒美サイクル)を繰り返し行う。さらに、患者端末20は、ご褒美を許可するか否かの判定結果を通知する際に、測定期間を延長するか否かの選択を患者91から受け付ける。本実施形態に係る支援システム1によるご褒美提示について、図5~図10を参照して説明する。図5は、支援システム1におけるご褒美サイクルの一例を説明する図である。
 本実施形態に係る支援システム1を用いた治療継続中、患者91は測定装置10を常時装着する。測定装置10は、予め定められた測定間隔で、例えば5分おきに、患者91の血糖値を測定する。測定装置10は、患者端末20と通信可能なタイミングで血糖値の測定値を患者端末20へ送信する。患者端末20は、キャリア回線又はインターネット等に接続されている間等のクラウド40と通信可能なタイミングにおいて、血糖値の測定値をクラウド40へ自動的にアップロードする。医療従事者端末30は、クラウド40と通信可能なタイミングにおいて、血糖値の測定値をクラウド40から自動的にダウンロードし、患者91の血糖値の測定値を取得する。
 図5の例では、患者端末20は、4日間を延長前の測定期間として、5日目に、ご褒美サイクルの中の1日目から4日目までの間に測定された血糖値に基づき、患者91にご褒美を付与するか否か、付与するならばどのような内容のご褒美を付与するかを判定する。これらの判定に関する条件は、患者91を診察した医療従事者92により予め設定されている。患者端末20は、判定結果を出力部25に表示する。ご褒美の付与に関する判定結果を通知する際に、患者端末20は、さらに、測定期間を延長するか否かの選択を患者91から受け付ける。
 本実施形態の例では、ご褒美サイクルの5日目において、患者端末20は、1日目~4日目の測定値に基づくご褒美の判定結果を出力部25に表示するとともに、測定期間を1日延長するか否かの選択を患者91から受け付ける。測定期間の延長が選択されなかった場合、患者端末20は、当該ご褒美サイクルの処理を終了し、新たなご褒美サイクルの処理を翌日から開始する。すなわち、次のご褒美サイクルは、6日目を初日とするサイクルとなる。測定期間の延長が選択された場合、患者端末20は、6日目に、ご褒美サイクルの中の1日目から5日目までの間に測定された血糖値に基づき、患者91にご褒美を付与するか否か、付与するならばどのような内容のご褒美を付与するかを判定する。患者端末20は、さらに、測定期間を1日延長するか否かの選択を患者91から受け付ける。このように、図5の例では、患者端末20は、当初の測定期間を4日間とし、ご褒美の付与に関する判定結果を表示する際に、測定期間を1日延長するか否かの選択を受け付ける。延長が選択された場合は1日延長した測定期間の測定結果に基づき新たな判定結果を表示する。患者端末20は、このような処理を繰り返して、最大で6日間まで測定期間を延長できるように制御する。
 図5を参照して説明したご褒美サイクルは一例であり、測定期間の初期値及び延長可能な測定期間の最大値、及び測定期間を1回延長する場合の延長日数は、他の日数又は時間としてもよい。例えば、測定期間の初期値は3日以下の期間、又は、5日以上の期間としてもよい。延長可能な測定期間の最大値は、例えば、10日、2週間、又は1月等のより長い期間としたり、あるいは、5日等の6日よりも短い期間としたりしてもよい。測定期間を1回延長する場合の延長日数は、例えば、0.5日(12時間)、又は、2日等としてもよい。また、ここでは、ご褒美が選択された場合に、患者91がご褒美を実施可能な期間が1日存在する場合を説明したが、そのような期間は1日に限らず、例えば、2日等の他の日数又は時間としてもよい。さらに、患者端末20は、ご褒美を実施可能な期間を設けないようにしてもよい。すなわち、患者端末20は、測定期間の測定値に基づく判定結果を表示した後、測定期間の延長が患者91により選択されなかった場合、そのご褒美サイクルの処理を終了し、新たなご褒美サイクルの処理をその日を初日として開始するようにしてもよい。
 ご褒美の実施後の患者91の血糖値の変化に基づき、次のご褒美サイクルでのご褒美の判定条件及びご褒美の内容等は適宜修正され得る。ご褒美の判定条件等の修正は、クラウド40を介して医療従事者端末30へ通知された血糖値の測定値を参照して、医療従事者92が行ってもよい。あるいは、医療従事者92等により予め設定されたルールにより、患者端末20がご褒美の判定条件等の修正を自動的に行うようにしてもよい。修正内容は、例えば、次のような内容としてもよい。
・患者91により選択されたご褒美を、次回以降、選択不可とする。
・患者91により選択されたご褒美が含まれるグレードの全項目を、次回以降、選択不可とする。
・患者91により選択されたご褒美が含まれるグレード以上の全項目を選択不可とする。
・全グレードの項目を選択不可とする。
 図6は、ご褒美の判定条件の一例を示す図である。本実施形態では患者端末20は、ご褒美の判定するための指標の一例として血糖値のTIR(Time in Range)を用いる。TIRとは、測定対象期間における血糖値の測定値が治療域(Target Range、例えば70~180mg/dL)の範囲内にある測定回数又は時間をいう。図6に示すように、本実施形態では、血糖値の範囲を(1)250mg/dLよりも大きい範囲、(2)180mg/dLよりも大きく250mg/dL以下の範囲、及び(3)180mg/dL以下の範囲の3つの範囲(TIRビン)に分ける。患者端末20は、各範囲に含まれる測定値の個数又は時間の割合に基づきご褒美の判定を行う。
 図6の「推奨割合」は患者91の血糖値が(1)~(3)の各範囲にどのように分布するのが望ましいかを示している。推奨割合は、例えば図6に示すように、(1)250mg/dLよりも大きい範囲に属する測定値の割合が5%未満、(2)180mg/dLよりも大きく250mg/dL以下の範囲に属する測定値の割合が25%未満、かつ(3)180mg/dL以下の範囲に属する測定値の割合が75%よりも大きいこととしてもよい。患者91の血糖値の測定値がこのような推奨割合の要件よりも良好な割合で分布する場合、患者端末20はその値に応じてご褒美を付与する。
 図6には、ご褒美を付与する血糖値の条件の一例として、ご褒美1~ご褒美3の3つのグレードが定義されている。3つのご褒美のグレードはご褒美1、ご褒美2、ご褒美3の順にご褒美が高く、ご褒美1は血糖値の値が最も良好な場合に付与される。図6の例ではご褒美1の判定割合は、(1-1)250mg/dLよりも大きい範囲に属する測定値の全測定値に対する割合が5%未満、(1-2)180mg/dLよりも大きく250mg/dL以下の範囲に属する測定値の全測定値に対する割合が25%未満、(1-3)180mg/dL以下の範囲に属する測定値の全測定値に対する割合が85%よりも大きく、かつ(1-4)150mg/dL以下の範囲に属する測定値が180mg/dL以下の範囲に属する測定値に対して70%以上であることである。ご褒美2の判定割合は、(2-1)250mg/dLよりも大きい範囲に属する測定値の全測定値に対する割合が5%未満、(2-2)180mg/dLよりも大きく250mg/dL以下の範囲に属する測定値の全測定値に対する割合が25%未満、(2-3)180mg/dL以下の範囲に属する測定値の全測定値に対する割合が85%よりも大きく、かつ(2-4)150mg/dL以下の範囲に属する測定値が180mg/dL以下の範囲に属する測定値に対して70%未満であることである。ご褒美3の判定割合は、(3-1)250mg/dLよりも大きい範囲に属する測定値の全測定値に対する割合が5%未満、(3-2)180mg/dLよりも大きく250mg/dL以下の範囲に属する測定値の全測定値に対する割合が25%未満、(3-3)180mg/dL以下の範囲に属する測定値の全測定値に対する割合が80%よりも大きいことである。グレードの高いご褒美を得た場合、患者91は、それよりも低いグレードのご褒美からも選ぶことができる。例えば、患者91は、ご褒美1を得た場合、それよりも低い、ご褒美2又はご褒美3からも選ぶことができる。
 図7A~図7Cは、血糖値の測定値に基づくご褒美の判定を説明する図である。図7Aは、全測定値のうち、250mg/dLよりも大きい範囲に属する測定値の全測定値に対する割合が2%、180mg/dLよりも大きく250mg/dL以下の範囲に属する測定値の全測定値に対する割合が30%、180mg/dL以下の範囲に属する測定値の全測定値に対する割合が68%である例を示している。この例の測定値は、250mg/dLよりも大きい範囲については、推奨割合及びご褒美1~3のいずれの要件も充足する。しかし、この例の測定値は、250mg/dL以下の範囲については、推奨割合及びご褒美1~3のいずれの要件も充足しない。そのため、患者端末20は、例えば、良好な血糖コントロールに至っていない旨を表示する。
 図7Bは、全測定値のうち、250mg/dLよりも大きい範囲に属する測定値の全測定値に対する割合が3%、180mg/dLよりも大きく250mg/dL以下の範囲に属する測定値の全測定値に対する割合が21%、180mg/dL以下の範囲に属する測定値の全測定値に対する割合が76%である例を示している。この例の測定値は、250mg/dLよりも大きい範囲及び180mg/dLよりも大きく250mg/dL以下の範囲については、推奨割合及びご褒美1~3のいずれの要件も充足する。しかし、この例の測定値は、180mg/dL以下の範囲については推奨割合の要件を充足するが、ご褒美1~3の要件を充足しない。そのため、患者端末20は、例えば、ご褒美は付与せずに、良好な血糖コントロールができた旨を表示する。
 図7Cは、全測定値のうち、250mg/dLよりも大きい範囲に属する測定値の全測定値に対する割合が2%、180mg/dLよりも大きく250mg/dL以下の範囲に属する測定値の全測定値に対する割合が14%、180mg/dL以下の範囲に属する測定値の全測定値に対する割合が84%、150mg/dL以下の範囲に属する測定値の180mg/dL以下の範囲に属する測定値に対する割合が75%である例を示している。この例の測定値は、いずれの範囲の測定値の割合についても推奨割合及びご褒美1~ご褒美3の全ての要件を充足する。そのため、患者端末20は、ご褒美1を付与する旨を表示する。
 図8は、各グレードのご褒美の一例を示す図である。図8の例では、「ご褒美3」が付与される場合、患者91は、「ドーナツ1個」、「クッキー5枚」、「主食(糖質20%増)1回」、及び「運動量減(ウォーキング5千歩/日)」の中からいずれか1つを選択して実行することができる。ここで、運動量減とは、通常運動療法での運動量よりも運動量を減らす(例えば、運動量を50%減少させる)ことを意味する。主食の糖質増とは、通常糖質制限食の糖質を増加させる(例えば、20%)ことを意味する。
 「ご褒美2」が付与される場合、患者91は、「ドーナツ1個+運動量減(ウォーキング5千歩/日)」、「クッキー5枚+運動量減(ウォーキング5千歩/日)」、「主食(糖質20%増)1回+運動量減(ウォーキング5千歩/日)」、及び「運動量減(ウォーキング1千歩/日)」の中からいずれか1つを選択して実行することができる。「ご褒美1」が付与される場合、患者91は、「ドーナツ2個+運動量減(ウォーキング5千歩/日)+経口血糖降下剤」、「クッキー10枚+運動量減(ウォーキング5千歩/日)+経口血糖降下剤」、及び「主食(糖質40%増)1回+運動量減(ウォーキング5千歩/日)+経口血糖降下剤」の中からいずれか1つを選択して実行することができる。ここで、経口血糖降下剤は、例えば、主食又は間食と組み合わせて投与され、患者91の病態を考慮するとともに、患者91の過去の選択結果及びその後の血糖上昇も加味して、医師による安全策として投与されてもよい。ご褒美の内容は、患者91の病態及び好みを考慮するとともに、適宜、患者91への事前アンケート、及び患者91の過去の選択結果等も加味して、医療従事者92が選択肢(例えば、グレードと糖質制限量、運動量等)を設定する。
 図6のご褒美の判定条件は一例であり、学会、厚生労働省、又は国際機関等の各種団体が定める基準値、あるいは治療対象の患者91の病態、性格、生活環境等に応じて図6以外の判定条件が選択されてもよい。例えば、図6の例では3つのグレードのご褒美が規定されているが、ご褒美のグレードは3つよりも少なく、又は多くてもよい。また、測定値の判定割合として、図6に例示した数値範囲以外の範囲が選択されてもよい。図8のご褒美も一例であり、患者91の病態及び好み、あるいは食品の栄養成分等により別のご褒美が選択されてもよい。
 図9及び図10は、支援システム1によるご褒美提示の一例を説明する図である。図9において、ご褒美サイクル71では、1日目~4日目の血糖値の測定値に基づき、5日目にご褒美2が提示されている。提示されたご褒美2は患者91により選択されて、ご褒美サイクル71は5日目で終了している。
 ご褒美サイクル71の最終日の翌日、新たなご褒美サイクル72が開始している。ご褒美サイクル72では、1日目~4日目の血糖値の測定値に基づき、ご褒美2が提示されている。患者91は、提示されたご褒美2を選択せず、測定期間の延長を選択している。そこで、測定値の収集が継続され、延長された測定期間である1日目~5日目の血糖値の測定値に基づき、6日目によりグレードが高いご褒美1が提示されている。ここでは、5日目の測定結果が良好だったため、1日目~5日目全体の結果が向上し、ご褒美のグレードが高くなっていると考えられる。提示されたご褒美1は患者91により選択されて、ご褒美サイクル72は6日目で終了している。
 ご褒美サイクル72の最終日の翌日、新たなご褒美サイクル73が開始している。ご褒美サイクル73では、1日目~4日目の血糖値の測定値に基づき、ご褒美2が提示されている。患者91は、提示されたご褒美2を選択せず、測定期間の延長を選択している。そこで、測定値の収集が継続され、延長された測定期間である1日目~5日目の血糖値の測定値に基づきご褒美が判定されたが、6日目に再びご褒美2が提示されている。患者91は、再度提示されたご褒美2を選択せず、測定期間の延長を選択している。ご褒美サイクル72では、測定値の収集が更に継続され、1日目~6日目の血糖値の測定値に基づき、7日目によりグレードが高いご褒美1が提示されている。ここでは、5日目~6日目の測定結果が良好だったため、1日目~6日目全体の結果が向上し、ご褒美のグレードが高くなっていると考えられる。提示されたご褒美1は患者91により選択されて、ご褒美サイクル72は7日目で終了している。
 図9では測定期間の延長によりご褒美のグレードが向上した場合の例が示されているが、測定期間の延長により必ずしもご褒美のグレードが向上するとは限らない。測定期間の延長により、ご褒美のグレードが低下したり、ご褒美の付与が取り消されたりする場合もあり得る。
 図10において、ご褒美サイクル75では、1日目~4日目の血糖値の測定値に基づき、5日目にご褒美なしが提示されている。患者91は、測定期間を2回延長したが、6日目及び7日目にはいずれもご褒美なしが提示され、ご褒美サイクル75は終了している。
 ご褒美サイクル75の最終日の翌日、新たなご褒美サイクル76が開始している。ご褒美サイクル76では、1日目~4日目の血糖値の測定値に基づき、ご褒美2が提示されている。患者91は、よりグレードが高いご褒美を得るため、提示されたご褒美2を選択しないで、測定期間の延長を選択している。そこで、測定値の収集が継続され、延長された測定期間である1日目~5日目の血糖値の測定値に基づきご褒美が判定されたが、6日目にはご褒美3が提示されている。ここでは、5日目の測定結果が良くなかったため、1日目~5日目全体の結果が低下し、ご褒美のグレードが低くなっていると考えられる。患者91は、再度よりグレードが高いご褒美を得るため、提示されたご褒美3を選択しないで、測定期間の延長を選択している。ご褒美サイクル76では、測定値の収集が更に継続され、1日目~6日目の血糖値の測定値に基づき、7日目にはご褒美なしが提示されている。ここでは、6日目の測定結果が更に悪かったため、1日目~6日目全体の結果が低下し、ご褒美が付与されなくなっていると考えられる。7日目の満了により、ご褒美サイクル76は終了している。
 ご褒美サイクル76の最終日の翌日、新たなご褒美サイクル77が開始している。ご褒美サイクル77では、1日目~4日目の血糖値の測定値に基づき、ご褒美2が提示されている。患者91は、よりグレードが高いご褒美を得るため、提示されたご褒美2を選択しないで、測定期間の延長を選択している。そこで、測定値の収集が継続され、延長された測定期間である1日目~5日目の血糖値の測定値に基づきご褒美が判定されたが、6日目にはご褒美3が提示されている。ここでも、5日目の測定結果が良くなかったため、1日目~5日目全体の結果が低下し、ご褒美のグレードが低くなっていると考えられる。患者91は、再度よりグレードが高いご褒美を得るため、提示されたご褒美3を選択しないで、測定期間の延長を選択している。ご褒美サイクル77では、測定値の収集が更に継続され、1日目~6日目の血糖値の測定値に基づき、7日目にはご褒美3が提示されている。ここでは、6日目の測定結果は必ずしも良好でなく、1日目~6日目全体の結果はご褒美のグレードを向上させなかったと考えられる。ご褒美サイクル77では、患者91はご褒美3に満足せず、ご褒美が選択されないまま、ご褒美サイクル76は終了している。
 図9及び図10を参照して説明したように、患者91は、測定期間の延長を選択して生活管理をきちんと実施することで、付与されなかったご褒美が付与されるようになったり、よりグレードの高いご褒美が付与されたりする可能性がある。一方で、測定期間の延長を選択しても生活管理がきちんと実施されないこと等が原因で測定値が悪化した場合は、ご褒美のグレードが低下したり、付与されていたご褒美が付与されなくなったりする場合もある。したがって、本実施形態によれば、測定期間を延長できるようにしたことで、生活管理を適切に実施する動機づけを患者91に与えることができる。また、測定期間の初期値を短く設定することで、患者91は、健康状態に応じて、短いサイクルでご褒美の付与を受けることが可能となる。さらに、患者91は、ご褒美が付与された場合であっても、例えば、体調、気分、気候、又はイベント(例えば、誕生日等)等の状況及び都合等に応じて、ご褒美の付与を受けるタイミングを自己の意思で調整することができる。したがって、本実施形態によれば、患者91の治療に対するモチベーションをさらに高めると共にこれを維持し、治療の中断を防ぐことができ、患者91の治療継続を支援することが可能となる。
 図5、図9及び図10では、患者端末20が、4日~6日等の比較的短期の測定期間の血糖値の測定値に基づきご褒美判定を行う場合の例が説明されたが、より長期的な測定値の測定結果をご褒美判定に反映させてもよい。例えば、患者端末20は、以前のご褒美サイクルにおいて取得された血糖値の測定値が一定の条件を満たすか否かを判定し、満たさない場合は、実行中のご褒美サイクルにおけるご褒美判定自体を行わないようにしてもよい。図11A及び図11Bは、そのような処理を行う支援システム1によるご褒美提示の一例を説明する図である。
 図11Aにおいて、現在のご褒美サイクル81の1日目において、患者端末20は、まず、直近の過去一定期間のご褒美サイクル82における血糖値の測定値を取得する。例えば、患者端末20は、直近の過去N回(例えば、N=6)のご褒美サイクルにおける測定値、又は、一定日数(例えば、30日)の測定値を取得する。ここで、患者端末20は、各サイクルの測定期間における測定値だけでなく、ご褒美を実施可能な期間における測定値も取得してもよい。そして、患者端末20は、取得された過去一定期間のご褒美サイクル82における血糖値の測定値が一定の条件を満たすか否かを判定する。このような条件は、例えば、過去一定期間の全体にわたる血糖値のTIR又は図17を参照して後述する平均血糖値が推奨割合を充足することとしてもよい。あるいは、このような条件は、直近の過去N回のご褒美サイクルについてご褒美サイクルごとに血糖値のTIR又は平均血糖値等を算出し、推奨割合を充足したご褒美サイクルがM回以上であったこととしてもよい。このようなご褒美付与の判定を実施するか否かを判断する基準(長期判定基準)は、各ご褒美サイクルにおいてご褒美を付与するか否かを判定するための基準とは別に設けられるが、結果的に両者の内容が同一となっても構わない。
 患者端末20は、過去一定期間のご褒美サイクルにおける血糖値の測定値が一定の条件を満たすと判定された場合は、現在のご褒美サイクルにおける測定期間の測定値に基づき、患者91にご褒美を付与するか否かを判定する。一方、過去一定期間のご褒美サイクルにおける血糖値の測定値が一定の条件を満たさないと判定された場合、患者端末20は、現在のご褒美サイクルにおける測定期間の測定値に基づくご褒美の付与の判定を行わない。図11Aの例では、過去一定期間のご褒美サイクル82における血糖値の測定値が一定の条件を満たすと判定されており、現在のご褒美サイクル81の1日目~4日目の測定値に基づき5日目にご褒美2が提示され、患者91はこれを選択している。これに対して、図11Bの例では、過去一定期間のご褒美サイクル85における血糖値の測定値が一定の条件を満たさないと判定されている。そのため、患者端末20は、現在のご褒美サイクル84の測定期間におけるご褒美付与の判定を行っていない。
 糖尿病治療及び予防の観点からは、血糖値のコントロールは長期的な期間で行う必要があり、普段は生活管理を適切に実施せず、血糖値を上昇させる食べ物を食べたいときのみ短期的に生活管理を実施するというような生活習慣は望ましくない。上記のような処理により、患者端末20は、長期的な過去一定期間のご褒美サイクルにおける血糖値の測定値に基づきご褒美付与の判定の実施自体を判断するので、長期的な生活管理を促進することが可能である。このような処理を行うと、患者91の平均的な血糖値が良好でない場合、その患者91にはご褒美付与の判定が行われなくなり、その結果、患者91の治療意欲を減退させてしまう恐れがある。そこで、患者端末20は、ご褒美判定の停止が一定数のサイクルで連続している患者91については、直近の頑張りがご褒美に結びつくように、一時的に、ご褒美判定実施条件のサイクル数Nを小さくするようにしてもよい。あるいは、そのような患者91については、医療従事者92の判断で、適宜、ご褒美を付与するようにしてもよい。
 図12は、図1に示す患者端末20の表示画面の一例を示す図である。図12において、出力部25としてのディスプレイには患者91の血糖値の変化及びご褒美等に関する情報が表示されている。出力部25には、血糖値の時間推移を示すトレンドグラフ51、血糖値の最新測定値52、及び出力部25においてトレンドグラフ51をスクロールさせるためのスクロールバー53が表示される。出力部25には、TIR観察期間54、TIRの測定値割合55、及びTIRの測定値割合55をスクロールさせるためのスクロールバー56も表示される。出力部25には、ご褒美に関連する情報のユーザインタフェースであるご褒美選択GUI(Graphical User Interface)57、及び患者91に対するメッセージを提示するアラートボックス61も表示される。出力部25には、過去一定期間のご褒美サイクルにおける血糖値の測定値に基づき、現在のサイクルにおいてご褒美判定が実施中であるか否かを示すご褒美判定の有無62も表示される。図12の例では、ご褒美判定は「実施中」とされている。
 ご褒美選択GUI57には、ご褒美があった場合にご褒美選択ボタン60が表示される。患者91がご褒美選択ボタン60を押下したことに応じて、患者端末20はご褒美選択画面を表示する。
 図13は、ご褒美選択ボタン60の押下に応じて患者端末20の出力部25に表示される画面の一例を示す図である。図13は、ご褒美2の付与が決定された場合の画面の例を示している。図13では、ご褒美1の選択ボタン63は選択できず、ご褒美2の選択ボタン64、及びご褒美2よりも低いグレードのご褒美3の選択ボタン65が選択可能に表示されている。患者91が選択ボタン64及び65のいずれかのボタンを選択すると、患者端末20は具体的なご褒美の内容(例えば、「ドーナツ1個」等)の選択を受け付ける。患者端末20は具体的なご褒美の内容が選択されると、選択されたご褒美58、及びご褒美実施期限59をご褒美選択GUI57内に表示する。
 (患者端末の動作)
 図14A~図14Dは、図1に示す患者端末20の動作例を示すフローチャートである。図14A~図14Dを参照して説明する患者端末20の動作は本実施形態に係る情報処理方法に相当する。図14A~図14Dの各ステップの動作は制御部21の制御に基づき実行される。
 ステップS1において、制御部21は、測定装置10との間で無線通信を確立する。
 次に、ステップS2において、制御部21は、ご褒美のサイクル及びTIRビンの度数(測定値の個数)をリセットする。これにより、最大7日間のご褒美サイクルの中で経過日数が初日に設定される。また、(1)250mg/dLよりも大きい範囲、(2)180mg/dLよりも大きく250mg/dL以下の範囲、及び(3)180mg/dL以下の範囲の各TIRビンにおける測定値の度数が0に設定される。
 次に、ステップS3において、制御部21は、以前のご褒美サイクルにおいて取得された測定値に基づき、実行中のご褒美サイクルにおいてご褒美付与の判定を実施するか否かを判断する実施判断処理を実行する。図14Bは、実施判断処理のフローを示している。
 ステップS31において、制御部21は、クラウド40において、ご褒美判定関連データが患者端末20の記憶部22に保持しているデータから更新されているか否かを判定する。ご褒美判定関連データには、例えば、ご褒美リスト、各ご褒美の判定割合、及びご褒美判定を実施する条件等が含まれ得る。ご褒美判定を実施する条件には、ご褒美付与の判定を実施するか否かを判断する際に測定値を参照する直近の過去一定期間(例えば、直近の過去N回のご褒美サイクル、又は一定日数)が含まれ得る。以下、直近の過去N回のご褒美サイクルの測定値に基づき、ご褒美判定を実施するか否かを判断する場合の例が説明される。制御部21は、更新されている場合(ステップS31でYES)はステップS32へ進み、そうでない場合(ステップS31でNO)はステップS33へ進む。
 次に、ステップS32において、制御部21は、クラウド40から更新されたご褒美判定関連データをダウンロードし、記憶部22に保持されたご褒美判定関連データを更新する。
 次に、ステップS33において、制御部21は、過去N回のご褒美サイクルの測定値のTIRが推奨割合を満たすか否かを判定する。制御部21は、満たす場合(ステップS33でYES)はステップS34へ進み、そうでない場合(ステップS33でNO)はステップS35へ進む。
 ステップS34において、制御部21は、ご褒美判定状況を「実施中」に設定する。そして、制御部21は、実施判断処理を終了し、図14AのステップS4へ進む。
 ステップS35において、制御部21は、ご褒美判定状況を「停止中」に設定する。そして、制御部21は、実施判断処理を終了し、図14AのステップS4へ進む。
 ステップS4において、制御部21は、ご褒美選択GUI57をディスイネーブルし、ご褒美選択ボタン60を選択できないようにする。さらに、制御部21は、以前選択されたご褒美58及びご褒美実施期限59をクリアする。
 次に、ステップS5において、制御部21は、測定装置10に患者端末20がまだ受信していない測定値が格納されているか判定する。この判定は測定装置10に問い合わせることにより行われるが、これに限られない。例えば、制御部21は、血糖値の測定値が予め定められた測定間隔(例えば5分おき)で測定されることに着目して、前回取得した測定値の測定時刻から測定間隔だけ時間が経過しているかどうかに基づき、未受信の測定値の有無を判定してもよい。制御部21は、まだ受信していない測定値が存在する場合(ステップS5でYES)はステップS6へ進み、そうでない場合(ステップS5でNO)はS5の処理を継続する。
 ステップS6において、制御部21は、まだ受信していない測定値を測定装置10から受信し、記憶部22に保存する。
 次に、ステップS7において、制御部21は、受信した測定値を最新測定値52として出力部25に表示させるとともに、トレンドグラフ51を更新する。
 次に、ステップS8において、制御部21は、受信した測定値に対応したTIRビンの度数を1だけ増加する。すなわち、制御部21は、受信した測定値が(1)~(3)のどのTIRビンに属するかを判定し、判定したTIRビンの度数を1だけ増加させる。制御部21は、測定装置10との通信がしばらく行えなかった等の理由によりステップS6において複数の測定値を受信した場合、受信した測定値の各々についてステップS7及びS8の処理を行う。
 次に、ステップS9において、制御部21は、ご褒美サイクルの開始時又はリセット時からの経過時間が96時間未満か否かを判定する。制御部21は、96時間未満の場合(ステップS9でYES)はステップS10へ進み、そうでない場合(ステップS9でNO)は図14CのステップS12へ進む。
 ステップS10において、制御部21は、ご褒美サイクルの開始時又はリセット時からの経過時間が24時間、48時間、及び72時間のいずれかに該当するか否かを判定する。制御部21は、24時間、48時間、及び72時間のいずれかに該当する場合(ステップS10でYES)はステップS11へ進み、そうでない場合(ステップS10でNO)はステップS5へ戻る。
 ステップS11において、制御部21は、測定期間中のTIRビンの度数に基づいて、ご褒美サイクルの開始時又はリセット時から取得された測定値のTIRを算出してTIR観察期間54の表示を更新し、算出したTIRに基づきTIRの測定値割合55の表示を更新する。そして、制御部21は、ステップS5へ戻る。
 図14CのステップS12において、制御部21は、ご褒美サイクルの開始時又はリセット時からの経過時間が96時間、120時間、及び144時間のいずれかに該当するか否かを判定する。制御部21は、96時間、120時間、及び144時間のいずれかに該当する場合(ステップS12でYES)はステップS13へ進み、そうでない場合(ステップS12でNO)はステップS15へ進む。
 ステップS13において、制御部21は、前日にご褒美を取得したか否かを判定する。制御部21は、ご褒美を取得した場合(ステップS13でYES)はステップS16へ進み、そうでない場合(ステップS13でNO)はステップS14へ進む。ご褒美を取得した場合、その翌日開始時にご褒美サイクルはリセットされる(制御部21は、ステップS16~ステップS19の処理の後、図14AのステップS2へ進む。)。
 ステップS14において、制御部21は、ご褒美判定状況が「実施中」に設定されているか否かを判定する。制御部21は、「実施中」に設定されている場合(ステップS14でYES)は図14DのステップS20へ進み、そうでない場合(ステップS14でNO)は図14AのステップS5へ戻る。
 ステップS15において、制御部21は、ご褒美サイクルの開始時又はリセット時からの経過時間が168時間か否かを判定する。168時間はご褒美サイクルの最大期間である7日に相当する。制御部21は、168時間である場合(ステップS15でYES)はステップS16へ進み、そうでない場合(ステップS15でNO)は図14AのステップS5へ戻る。ステップS15において168時間でないと判定されるのは、ご褒美サイクルの開始時又はリセット時からの経過時間が96時間(4日)以上であるが、96時間、120時間、144時間、及び168時間のいずれでもない場合である。また、前日にご褒美を取得したか否かにかかわらず、ご褒美サイクルの最大期間である7日に達した場合、ご褒美サイクルはリセットされる(制御部21は、ステップS16~ステップS19の処理の後、図14AのステップS2へ進む。)。
 ステップS16において、制御部21は、測定期間中のTIRビンの度数に基づいて算出したTIRが図6を参照して説明した推奨割合を満たすか否かを判定する。このTIRは、ご褒美サイクルの開始時又はリセット時からの測定値を反映した測定値割合に当たる。制御部21は、推奨割合を満たす場合(ステップS16でYES)はステップS17へ進み、そうでない場合(ステップS16でNO)はステップS18へ進む。
 ステップS17において、制御部21は、「ご褒美サイクルがリセットされました。前サイクルでは良好なコントロールができました。」等をアラートボックス61に表示する。これにより、ご褒美サイクルがリセットされたこと、及び良好な血糖コントロールができたことが患者91に通知される。そして、制御部21はステップS19へ進む。
 ステップS18において、制御部21は、「ご褒美サイクルがリセットされました。前サイクルでは良好なコントロールまであと一歩でした。」等をアラートボックス61に表示する。これにより、ご褒美サイクルがリセットされたこと、及び良好な血糖コントロールに至っていないことが患者91に通知される。そして、制御部21はステップS19へ進む。
 ステップS19において、制御部21は、関連データをクラウド40へアップロードする。ここでの関連データとは、TIR、測定値、及び患者91により選択されたご褒美の内容等である。そして、制御部21は図14AのステップS2へ戻る。
 図14DのステップS20において、制御部21は、測定期間中のTIRビンの度数に基づいて算出したTIRが図6を参照して説明したご褒美1の判定割合を満たすか否かを判定する。制御部21は、ご褒美1の判定割合を満たす場合(ステップS20でYES)はステップS21へ進み、そうでない場合(ステップS20でNO)はステップS22へ進む。
 ステップS21において、制御部21は、ご褒美にご褒美1を設定した上で、例えば「良好なコントロールができています。ご褒美1があります。」等の、ご褒美1を付与する旨をアラートボックス61に表示する。そして、制御部21はステップS26へ進む。
 ステップS22において、制御部21は、測定期間中のTIRビンの度数に基づいて算出したTIRが図6を参照して説明したご褒美2の判定割合を満たすか否かを判定する。制御部21は、ご褒美2の判定割合を満たす場合(ステップS22でYES)はステップS23へ進み、そうでない場合(ステップS22でNO)はステップS24へ進む。
 ステップS23において、制御部21は、ご褒美にご褒美2を設定した上で、例えば「良好なコントロールができています。ご褒美2があります。」等の、ご褒美2を付与する旨をアラートボックス61に表示する。そして、制御部21はステップS26へ進む。
 ステップS24において、制御部21は、測定期間中のTIRビンの度数に基づいて算出したTIRが図6を参照して説明したご褒美3の判定割合を満たすか否かを判定する。制御部21は、ご褒美3の判定割合を満たす場合(ステップS24でYES)はステップS25へ進み、そうでない場合(ステップS24でNO)はステップS27へ進む。
 ステップS25において、制御部21は、ご褒美にご褒美3を設定した上で、例えば「良好なコントロールができています。ご褒美3があります。」等の、ご褒美3を付与する旨をアラートボックス61に表示する。そして、制御部21はステップS26へ進む。
 ステップS26において、制御部21は、ご褒美選択GUI57をイネーブルし、ご褒美選択ボタン60を選択できるようにする。そして、制御部21は、図14AのステップS5へ戻る。
 ステップS27において、制御部21は、測定期間中のTIRビンの度数に基づいて算出したTIRが図6を参照して説明した推奨割合を満たすか否かを判定する。制御部21は、推奨割合を満たす場合(ステップS27でYES)はステップS29へ進み、そうでない場合(ステップS27でNO)はステップS28へ進む。
 ステップS28において、制御部21は、例えば「良好な血糖コントロールまであと一歩です。」等の、良好な血糖コントロールに至っていない旨をアラートボックス61に表示する。そして、制御部21はステップS30へ進む。
 ステップS29において、制御部21は、例えば「良好なコントロールができています。ご褒美まであと一歩です。」等の、ご褒美は付与せずに、良好な血糖コントロールができた旨をアラートボックス61に表示する。そして、制御部21はステップS30へ進む。
 ステップS30において、制御部21は、ご褒美選択GUI57をディスイネーブルし、ご褒美選択ボタン60を選択できないようにする。さらに、制御部21は、以前選択されたご褒美58及びご褒美実施期限59をクリアする。そして、制御部21は、図14AのステップS5へ戻る。
 (医療従事者端末の動作)
 図15は、図1に示す医療従事者端末30の動作例を示すフローチャートである。図15の各ステップの動作は制御部31の制御に基づき実行される。
 ステップS41において、制御部31は、クラウド40との間で通信できるように接続する。
 ステップS42において、制御部31は、クラウド40から関連データをダウンロードし、出力部35に表示する。ここでの関連データとは、TIR、測定値、ご褒美リスト、及び患者91により選択されたご褒美の内容等である。
 ステップS43において、制御部31は、ご褒美判定関連データの修正が必要か否かを判定する。ご褒美判定関連データの修正の要否は、例えば、ご褒美判定の停止が一定数のサイクルで連続しているか否かで判定してもよい。あるいは、関連データを参照した医療従事者92が判断し、判断の結果を医療従事者端末30に入力することで判定してもよい。制御部31は、ご褒美判定関連データの修正が必要な場合(ステップS43でYES)はステップS44へ進み、そうでない場合はフローチャートの処理を終了する。
 ステップS44において、制御部31は、ご褒美判定関連データを変更する。例えば、制御部31は、ご褒美判定実施条件のサイクル数Nが小さくなるように変更してもよい。あるいは、制御部31は、医療従事者92の入力部34を介した指示に基づき、ご褒美判定関連データを変更してもよい。
 ステップS45において、制御部31は、ステップS44で変更されたご褒美判定関連データをクラウド40へアップロードする。クラウド40にアップロードされたご褒美判定関連データはクラウド40と患者端末20との間で通信可能なタイミングに患者端末20へ送信され、患者端末20に反映される。そして、制御部31はフローチャートの処理を終了する。
 (測定装置の動作)
 図16は、図1に示す測定装置10の動作例を示すフローチャートである。図16の各ステップの動作は制御部11の制御に基づき実行される。
 ステップS51において、制御部11は、患者端末20との間で通信できるように接続する。
 ステップS52において、制御部11は、患者91の血糖値の測定を開始する。
 ステップS53において、制御部11は、サンプリング周期に達したか否かを判定する。例えば、5分おきに測定を行う場合は、5分が経過したか否かが判定される。制御部11は、サンプリング周期に達したと判定された場合(ステップS53でYES)はステップS54へ進み、そうでない場合はステップS53の処理を繰り返す。
 ステップS54において、制御部11は、測定値を患者端末20へ送信する。そして、制御部11はフローチャートの処理を終了する。
 図16は、測定装置10が患者端末20と接続している場合に患者91の血糖値を測定する例を示しているが、測定装置10が測定を行うタイミングは、患者端末20と接続している場合のみに限られない。例えば、測定装置10は、患者端末20と接続していない間も血糖値の測定を行って測定結果を記憶部16に記憶し、患者端末20と通信可能になった場合に、記憶部16に記憶された測定結果をまとめて患者端末20へ送信するようにしてもよい。
 上記のように、患者端末20は、予め定められた測定期間において測定された、ユーザの生活習慣に関連性を有すると考えられる生体情報の測定値を取得し、その測定値が予め定められた判定条件を満たすか否かを判定する。患者端末20は、その判定の結果に応じて、ユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができるか否か、すなわちご褒美を付与するか否かをユーザに通知する。患者端末20は、このような、測定期間における測定値取得、取得した測定値に基づくご褒美の判定、及び通知という一連のサイクルを繰り返し実行する。ここで、患者端末20は、判定の結果に応じてユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができる旨をユーザに通知する際に、測定期間を延長するか否かの選択をユーザから受け付ける。測定期間の延長が選択された場合、患者端末20は、延長前の測定期間の測定値に基づきご褒美を付与するか否かを判定する。その際は、患者端末20は、予め定められた測定期間の最大値に至るまで、測定期間の延長の選択を受け付けてもよい。患者91は、測定期間の延長を選択して生活管理をきちんと実施することで、付与されなかったご褒美が付与されるようになったり、より有利なご褒美が付与されたりする可能性があるので、治療に対する意欲を高める。また、患者91は、自分の都合に合わせてご褒美を受ける日を選択することができる。さらに、延長前の測定期間を短く設定することで、患者91の容態によっては、短いサイクルでご褒美を提供することが可能である。したがって、本実施形態によれば、患者91の治療に対するモチベーションをさらに高めると共にこれを維持し、治療の中断を防ぐことができ、患者91の治療継続を支援することが可能となる。
 また、患者端末20は、以前のサイクルにおいて取得された測定値が、各サイクルの測定期間について予め定められた判定条件とは別に設けられた判定条件である長期判定条件を満たすか否かを判定する。以前のサイクルにおいて取得された測定値が長期判定条件を満たさない場合、患者端末20は、実行中のサイクルにおける評価期間の測定値に基づくご褒美の判定、及び判定結果の通知という処理を実行しない。患者端末20は、長期的な過去一定期間のご褒美サイクルにおける血糖値の測定値に基づきご褒美付与の判定の実施自体を判断するので、長期的な生活管理を促進することが可能である。各サイクルの測定期間についてのご褒美付与に関する判定条件と長期判定条件とは同一となっても構わない。
 また、患者端末20は、測定値が判定条件を満たすと判定された場合、ユーザが選択可能な生活習慣に関する行動(ご褒美)をユーザに更に通知する。したがって、ユーザは、具体的にどのような行動が許容されるのかを理解することが可能である。
 また、患者端末20には、判定条件として第1の判定条件及び第2の判定条件が予め定められている。患者端末20は、測定値が第1の判定条件を満たすと判定された場合、ユーザが選択可能な生活習慣に関する第1の行動をユーザに通知する。また、患者端末20は、測定値が第2の判定条件を満たすと判定された場合、ユーザが選択可能な生活習慣に関する第2の行動を前記ユーザに通知する。このように、複数の判定条件に応じた生活習慣に対する制限の緩和を可能とすることで、ユーザの病態に応じたきめ細かな生活管理が可能となる。ここで、第1判定条件は、例えば、制限の緩和度合いが大きい厳しい判定条件とし、第2判定条件は、例えば、制限の緩和度合いが第1判定条件を達成した場合より小さい、第1判定条件より達成容易な判定条件としてもよい。
 また、患者端末20は、ユーザの生体情報を測定する測定装置10から測定値を取得する。そのため、測定装置10が測定した測定値をリアルタイムに取得することができる。患者端末20と測定装置10とが直接通信することができない場合は、患者端末20は、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の記憶媒体又は他の装置を介して生体情報の測定値を取得してもよい。
 本実施形態では、ユーザの生活習慣に関連性を有すると考えられる生体情報として血糖値を用いる例を説明したが、これに限られず、例えば、体重、血圧、心拍数等の情報が用いられてもよい。また、本実施形態では、患者端末20の出力部25に表示をすることでユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができる旨をユーザに通知する例を説明したが、音声等の別の方式により生活習慣に対する制限を緩めることができる旨を通知してもよい。
 <第2実施形態>
 第1実施形態では、測定期間における患者91の測定値のTIRが予め定められた判定条件を満たすか否かを判定して、生活習慣に対する制限を緩めることができる旨を通知する例を説明したが、このような通知の判定は測定値のTIRに基づかなくてもよい。例えば、測定期間における患者91の測定値の平均値に基づき生活習慣に対する制限を緩めることができる旨を通知するようにしてもよい。
 図17は、ご褒美の判定条件の一例を示す図である。本実施形態では患者端末20は、ご褒美の判定するための指標の一例として血糖値の平均値を用いる。血糖値の平均値は、例えば、ご褒美サイクルが図5で示される場合、ご褒美サイクルの中で測定された血糖値の平均した値である。図17に示すように、血糖値の平均値が110mg/dL未満の場合はご褒美1が付与される。血糖値の平均値が110mg/dL以上120mg/dL未満の場合はご褒美2が付与される。血糖値の平均値が120mg/dL以上130mg/dL未満の場合はご褒美3が付与される。本実施形態では、血糖値の平均値の推奨値は140mg/dL未満の値である。血糖値の平均値が130mg/dL以上の場合、ご褒美は付与されない。
 図17の平均血糖値の範囲とご褒美との関係は一例であり、学会、厚生労働省、又は国際機関等の各種団体が定める基準値、あるいは治療対象の患者91の病態、性格、生活環境等に応じて図17以外の判定条件が選択されてもよい。例えば、図17の例では3つのグレードのご褒美が規定されているが、ご褒美のグレードは3つよりも少なく、又は多くてもよい。また、測定値の判定割合として、図17に例示した数値範囲以外の範囲が選択されてもよい。また、平均血糖値の範囲とご褒美との関係は、医療従事者92が患者91の病態に基づき修正できるようにしてもよい。
 患者端末20が測定期間における患者91の測定値の平均値に基づき生活習慣に対する制限を緩めることができる旨を通知する場合の処理は、TIRに基づく処理と同様のため、処理の詳細な説明は省略する。患者端末20は、TIRに代えて測定値の平均値を用いる場合であっても、TIRを用いた場合と同様に、測定期間における測定値取得、取得した測定値に基づくご褒美の判定、及び通知という一連のサイクルを繰り返し実行する。さらに、患者端末20は、判定の結果に応じてユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができる旨をユーザに通知する際に、測定期間を延長するか否かの選択をユーザから受け付ける。したがって、本実施形態によれば、患者91の治療に対するモチベーションをさらに高めると共にこれを維持し、治療の中断を防ぐことができ、患者91の治療継続を支援することが可能となる。
 第1、第2実施形態では、測定期間における生体情報の測定値のTIR又は平均値に基づきユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができる旨の通知を行うか否かを判定する例が説明されたが、TIRと平均値の両方に基づき判定が行われてもよい。これにより、患者91の病態に応じてきめ細かなご褒美の提供を行うことが可能になる。
 第1、第2実施形態では、患者端末20は、ご褒美を許可するか否かの判定結果を通知する際に、測定期間を延長するか否かの選択を患者91から受け付けることとしたが、これに限られず、ご褒美を許可するか否かの判定結果を通知した後に、ご褒美が付与されても選択されなかったことをもって、測定期間の延長の選択を患者91から受け付けることとしてよい。
 本開示は上述の実施形態に限定されない。例えば、ブロック図に記載の複数のブロックは統合されてもよいし、又は1つのブロックは分割されてもよい。フローチャートに記載の複数のステップは、記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行されてもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
 1  支援システム
 10 測定装置
 11 制御部
 12 クロック
 13 センサ
 14 測定部
 15 通信部
 16 記憶部
 17 電源部
 20 患者端末
 21 制御部
 22 記憶部
 23 通信部
 24 入力部
 25 出力部
 30 医療従事者端末
 31 制御部
 32 記憶部
 33 通信部
 34 入力部
 35 出力部
 40 クラウド
 91 患者
 92 医療従事者
 
 

Claims (12)

  1.  予め定められた測定期間において測定された、ユーザの生活習慣に関連性を有すると考えられる生体情報の測定値を取得し、
     前記測定期間において測定された前記測定値が予め定められた判定条件を満たすか否かを判定し、
     前記判定の結果に応じて、前記ユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができるか否かを前記ユーザに通知する、
     という一連のサイクルを繰り返し実行する制御部を備え、
     前記制御部は、前記判定の結果に応じて前記ユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができるか否かを前記ユーザに通知する際に、前記測定期間を延長するか否かの選択を前記ユーザから受け付ける、
     情報処理装置。
  2.  前記制御部は、
     前記ユーザにより前記測定期間を延長することが選択された場合、当該測定期間を延長することが選択された前記サイクルにおける前記測定期間を延長し、当該延長された測定期間において測定された前記測定値を取得し、当該測定値が前記予め定められた判定条件を満たすか否かを判定し、当該判定の結果に応じて前記ユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができるか否かを再度前記ユーザに通知する、
     請求項1に記載の情報処理装置。
  3.  前記制御部は、
     前記測定期間が延長された前記サイクルにおいて、前記延長された測定期間において測定された前記測定値についての前記判定の結果に応じて前記ユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができるか否かを前記ユーザに通知する際に、前記延長された測定期間を更に延長するか否かの選択を前記ユーザから受け付ける、
     請求項2に記載の情報処理装置。
  4.  前記制御部は、
     以前の前記サイクルにおいて取得された前記測定値が、前記予め定められた判定条件とは別に設けられた判定条件である長期判定条件を満たすか否かを判定し、
     前記以前の前記サイクルにおいて取得された前記測定値が前記長期判定条件を満たさない場合、実行中の前記サイクルにおいては、前記測定期間において測定された前記測定値が予め定められた判定条件を満たすか否かを判定する処理、及び、前記判定の結果に応じて、前記ユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができるか否かを前記ユーザに通知する処理を実行しない、
     請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5.  前記制御部は、前記測定期間において測定された前記測定値が予め定められた判定条件を満たすと判定された場合、前記ユーザが選択可能な生活習慣に関する行動を前記ユーザに更に通知する、請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6.  前記予め定められた判定条件として第1の判定条件及び第2の判定条件が予め定められており、
     前記制御部は、前記測定期間において測定された前記測定値が前記第1の判定条件を満たすと判定された場合、前記ユーザが選択可能な生活習慣に関する第1の前記行動を前記ユーザに通知し、前記測定値が前記第2の判定条件を満たすと判定された場合、前記ユーザが選択可能な生活習慣に関する第2の前記行動を前記ユーザに通知する、
     請求項5に記載の情報処理装置。
  7.  前記制御部は、前記ユーザの前記生体情報を測定する測定装置から前記測定値を取得する、請求項1から6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8.  前記制御部は、前記測定期間における前記測定値のTIR及び平均値の少なくともいずれかが前記判定条件を満たすか否かを判定する、請求項1から7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9.  前記生体情報は前記ユーザの血糖値である、請求項1から8のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  10.  ユーザの生活習慣に関連性を有すると考えられる生体情報を測定する測定装置と、
     前記測定装置と通信可能な情報処理装置と、
     を有する情報処理システムであって、
     前記情報処理装置は、
     予め定められた測定期間において測定された、ユーザの生活習慣に関連性を有すると考えられる生体情報の測定値を取得し、
     前記測定期間において測定された前記測定値が予め定められた判定条件を満たすか否かを判定し、
     前記判定の結果に応じて、前記ユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができるか否かを前記ユーザに通知する、
     という一連のサイクルを繰り返し実行する制御部を備え、
     前記制御部は、前記判定の結果に応じて前記ユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができるか否かを前記ユーザに通知する際に、前記測定期間を延長するか否かの選択を前記ユーザから受け付ける、
     情報処理システム。
  11.  情報処理装置の情報処理方法であって、
     前記情報処理装置の制御部が、
     予め定められた測定期間において測定された、ユーザの生活習慣に関連性を有すると考えられる生体情報の測定値を取得し、
     前記測定期間において測定された前記測定値が予め定められた判定条件を満たすか否かを判定し、
     前記判定の結果に応じて、前記ユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができるか否かを前記ユーザに通知する、
     という一連のサイクルを繰り返し実行し、
     前記制御部は、前記判定の結果に応じて前記ユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができるか否かを前記ユーザに通知する際に、前記測定期間を延長するか否かの選択を前記ユーザから受け付ける、
     情報処理方法。
  12.  コンピュータのためのプログラムであって、
     予め定められた測定期間において測定された、ユーザの生活習慣に関連性を有すると考えられる生体情報の測定値を取得し、
     前記測定期間において測定された前記測定値が予め定められた判定条件を満たすか否かを判定し、
     前記判定の結果に応じて、前記ユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができるか否かを前記ユーザに通知する、
     という一連のサイクルを含む処理を前記コンピュータに繰り返し実行させ、
     前記判定の結果に応じて前記ユーザの生活習慣に対する制限を緩めることができるか否かを前記ユーザに通知する際に、前記測定期間を延長するか否かの選択を前記ユーザから受け付ける処理を前記コンピュータに実行させる、
     プログラム。
     
     
PCT/JP2022/018971 2021-05-17 2022-04-26 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム WO2022244608A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023522590A JPWO2022244608A1 (ja) 2021-05-17 2022-04-26

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021083513 2021-05-17
JP2021-083513 2021-05-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022244608A1 true WO2022244608A1 (ja) 2022-11-24

Family

ID=84140567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/018971 WO2022244608A1 (ja) 2021-05-17 2022-04-26 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2022244608A1 (ja)
WO (1) WO2022244608A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003141260A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Omron Corp 健康機器、サーバ、健康ポイントバンクシステム、健康ポイント格納方法、健康ポイントバンクプログラム及び健康ポイントバンクプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004318534A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 健康増進支援システム
JP2012155766A (ja) * 2012-05-21 2012-08-16 Arkray Inc 測定支援システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003141260A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Omron Corp 健康機器、サーバ、健康ポイントバンクシステム、健康ポイント格納方法、健康ポイントバンクプログラム及び健康ポイントバンクプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004318534A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 健康増進支援システム
JP2012155766A (ja) * 2012-05-21 2012-08-16 Arkray Inc 測定支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022244608A1 (ja) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7443235B2 (ja) 意思決定支援のシステムおよび方法
EP1972270B1 (en) Method and glucose monitoring system for monitoring individual metabolic response
JP6033826B2 (ja) 糖尿病管理のための分析物試験方法及びデバイス
US20180114602A1 (en) Interactive graphical user interfaces for implementing personalized health and wellness programs
EP2043507B1 (en) Mobile apparatus, method and system for processing blood sugar affecting factors
US20140236025A1 (en) Personal Health Monitoring System
KR102124249B1 (ko) 건강 관련 앱과 웨어러블 기기를 이용한 성인초기 대상자를 위한 대사증후군 예방 프로그램
WO2020059794A1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
AU2002229926A1 (en) A personal condition management system
WO2008154759A1 (en) Method and glucose monitoring system for monitoring individual metabolic response and for generating nutritional feedback
US12048533B2 (en) Evaluation of data to provide decision support for a ketogenic lifestyle
WO2020039827A1 (ja) 健康管理装置、健康管理方法、及びプログラム
WO2022244608A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
WO2022201668A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
CN116529832B (zh) 运动习惯养成支援系统及运动习惯养成支援用程序
US20240350041A1 (en) Evaluation of data to provide decision support for a ketogenic lifestyle
CN117652001A (zh) 膳食生活指导系统、终端装置以及控制方法
CN113314193A (zh) 健康管理系统

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22804522

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023522590

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22804522

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1