WO2022230416A1 - 主鏡と位置をオフセットさせた副鏡とを有するオフセット光学システム - Google Patents

主鏡と位置をオフセットさせた副鏡とを有するオフセット光学システム Download PDF

Info

Publication number
WO2022230416A1
WO2022230416A1 PCT/JP2022/011871 JP2022011871W WO2022230416A1 WO 2022230416 A1 WO2022230416 A1 WO 2022230416A1 JP 2022011871 W JP2022011871 W JP 2022011871W WO 2022230416 A1 WO2022230416 A1 WO 2022230416A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
axis
mirror
optical system
primary mirror
offset
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/011871
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
栄治 浅利
Original Assignee
合同会社北海道環境・エネルギー研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 合同会社北海道環境・エネルギー研究所 filed Critical 合同会社北海道環境・エネルギー研究所
Priority to US18/004,593 priority Critical patent/US20230251476A1/en
Publication of WO2022230416A1 publication Critical patent/WO2022230416A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • G02B17/0812Catadioptric systems using two curved mirrors off-axis or unobscured systems in which all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • G02B21/04Objectives involving mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/02Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/02Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors
    • G02B23/06Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors having a focussing action, e.g. parabolic mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/06Simple or compound lenses with non-spherical faces with cylindrical or toric faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces

Definitions

  • the present invention relates to an optical system that can be used for a reflecting telescope or the like, and more specifically, a primary mirror having a concave reflecting surface formed by bending a flat plate in only one direction, and transmitting or transmitting light from the primary mirror.
  • the present invention relates to an optical system combined with a reflecting secondary mirror, in which the position of the secondary mirror is offset.
  • Patent Document 1 A system described in Patent Document 1 has been proposed as a technique for solving such problems in medium- and large-sized reflecting telescopes.
  • two concave reflectors are placed with their concave surfaces facing each other.
  • Light rays emitted from the subject are reflected by the first reflector, which is the primary mirror, toward the opposing second reflector.
  • Light rays from the first reflector are reflected by the second reflector.
  • the first reflector and the second reflector are each bent in one direction perpendicular to each other, so that their respective linear foci meet at the focal point.
  • the system is said to be lightweight and inexpensive to build, as it uses concave reflectors that can be made from thin sheets of metal or the like.
  • there is The applicant of the present application has also proposed a compound emitting surface telescope using a principle similar to that of US Pat.
  • Patent Document 3 proposes an optical device in which two columnar lenses are arranged such that their columnar axes are orthogonal to each other. According to this device, light can be independently converged and diverged in two orthogonal directions perpendicular to the optical axis, so that images with different vertical and horizontal magnifications can be obtained.
  • JP-A-2005-164881 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2010-15116 JP-A-57-204018 Japanese Patent No. 6602942
  • the present invention can provide an optical system that has a large light-gathering power, can be manufactured easily and inexpensively, and can be used for medium-sized or larger reflecting telescopes.
  • This optical system as shown in FIG. 10(a), comprises a concave reflector M curved only in one direction and a convex focusing body L having a columnar axis 22' extending in the x-axis direction.
  • the optical axis of symmetry passes through the central portions of the reflector M and the converging body L in the height direction.
  • FIG. 1 schematically shows the relationship between the reflector M, the converging body L, and the optical path in the optical system of Patent Document 4.
  • the intersection of the optical symmetry axis and the reflector M is the origin O of xyz orthogonal coordinates
  • the direction of the optical symmetry axis (that is, the vertical direction in FIG. 1) is the y-axis
  • the reflector orthogonal to the y-axis The tangential direction of the curve of M (that is, the horizontal direction in FIG. 1) is the X-axis, the y-axis
  • the direction perpendicular to the x-axis that is, the direction perpendicular to the paper surface of FIG. 1 is the z-axis.
  • the reflector M has an optical path OP connecting the end La in the columnar axis direction (y-axis direction) of the converging body L and the focal point y FM of the reflector M in the light reflected by the reflector M. If the length is such that there is an optical path OP a ' passing outside a , the light in that optical path OP a ' does not enter the converging body L and therefore does not contribute to image formation. That is, the reflector M that reflects the light passing outside the end La has a portion M1 that is not effectively used. If all the light reflected by the reflector M is made incident on the converging body L, the length of the reflecting body M will be shortened if the positional relationship between the reflecting body M and the converging body L remains unchanged. less light gathering power.
  • the parallel incident light directed toward the reflector M from the subject the light that passes through the vicinity of the end La of the converging body L and is reflected by the reflecting body M It passes through position Lb between part Lc . Then, parallel light passes through the vicinity of the end portion La of the converging body L, and the converging body on the central side in the column axis direction from the optical path OP b connecting the point M b where the parallel light is reflected by the reflector M and the focal point y FM of the reflector M Reflected light from the reflector M does not enter the part L1 of L because the converging body L itself blocks the parallel incident light from the subject. 1 exists.
  • the reflector M is usually produced by bending one mirror plate only in one direction.
  • a concave reflector formed by bending a single mirror plate especially when manufactured at low cost, has a curvature from the center Mc to one end M e1 side and a curvature from the center Mc to the other side. It is difficult to match the curvature of the end Me2 with high accuracy. When both curvatures do not match, the light reflected from the center Mc at one end M e1 side and the light reflected from the center Mc at the other end M e2 side are reflected on the y-axis. will be different. In order to match the curvatures of both with high accuracy, extremely high processing accuracy is required, and it is also necessary to improve structural strength in order to prevent deformation during use. Therefore, the optical system shown in FIG. 1 is difficult to construct with high precision, and is costly and heavy.
  • the present invention provides an optical system that can be used for medium-sized or larger reflecting telescopes, etc., in which a reflector that reflects light from a subject and a reflector that reflects or transmits light from the reflector and converges it to a point focal point.
  • the object is to provide an optical system having a large light-gathering power, a structure having a maximum light-gathering power with a minimum amount of materials, easily and inexpensively, by making it possible to use the focusing body as effectively as possible. do.
  • the intersection of the optical symmetry axis of this optical system and the first optical element is the origin O of the xyz orthogonal coordinates
  • the direction of the optical symmetry axis is the y-axis
  • the present invention corresponds to at least a part of one of the two optical systems obtained by dividing the above optical system on the yz plane (for example, the portion corresponding to the left side of the y-axis in FIG. 1).
  • An offset optical system is provided that includes an optical element.
  • This offset optical system has a primary mirror that is at least part of one of the divided first optical elements (a half optical element corresponding to half of the first optical element) and a secondary mirror, and the secondary mirror are arranged on the end side of the primary mirror positioned distally from the y-axis and offset by a predetermined distance in parallel with the x-axis.
  • the secondary mirror may have the same size as the second optical element before splitting.
  • the secondary mirror is preferably at least part of one of the divided second optical elements (a half optical element corresponding to half of the second optical element).
  • the offset optical system has a concave shape curved only in one direction, and an optical element that reflects light from a subject and focuses it to a linear focus is extended along the curve.
  • the primary mirror being at least part of one of the two half-optical elements obtained by splitting in the middle of the and the light reflected by the primary mirror placed between the primary mirror and its linear focus and a secondary mirror for focusing light to a point focus by transmitting or reflecting the x-axis in the tangential direction of the curvature at the intermediate portion of the optical element, the y-axis in the direction perpendicular to the x-axis and in which the object is located, the x-axis and When the direction orthogonal to the y-axis is taken as the z-axis, the secondary mirror is offset by a predetermined distance in parallel with the x-axis toward the end of the primary mirror positioned distally from the y-axis.
  • an optical system with a large light-gathering power while minimizing the useless portions of the primary and secondary mirrors.
  • a columnar lens which is often more expensive, is used as a secondary mirror, it is possible to use the entire region of the columnar lens of a predetermined length in the longitudinal direction without waste.
  • a concave reflecting mirror curved only in one direction is easier to polish than a parabolic reflecting mirror used in a conventional reflecting telescope. Therefore, according to the present invention, it is possible to easily and inexpensively provide an optical system having a structure having a large light-gathering power and having a maximum light-gathering power with a minimum of materials.
  • the optical system according to the present invention can be lightweight, which reduces the curvature of the reflector due to gravity, and simplifies the support structure, which is also advantageous in medium-sized telescope applications.
  • the reflecting mirror can be easily produced by, for example, a 3D printer, and the materials used can be saved. There are also advantages in small telescope applications.
  • FIG. 1 illustrates the relationship between reflectors and concentrators and optical paths in a conventional optical system
  • 1 is a schematic diagram illustrating an offset optical system according to an embodiment of the invention
  • FIG. FIG. 3 is a schematic diagram of the offset optical system of FIG. 2 viewed in the x-axis direction, showing the relationship between the positions of the secondary mirror, screen, and subject, and the focal positions of the primary and secondary mirrors, with the position of the primary mirror as the origin.
  • FIG. 4 is a schematic diagram for explaining a method of determining the offset amount of the offset optical system according to one embodiment of the present invention, and is a diagram of the optical system as seen from the z-axis direction.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an offset optical system according to an embodiment of the present invention as seen from the direction of the z-axis;
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing an offset optical system according to another embodiment of the invention;
  • FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an offset optical system for close subject distance according to yet another embodiment of the present invention; It is a photograph taken using an offset optical system OOS (concave reflector ⁇ columnar lens). This is a photograph taken using an offset optical system OOS' (concave reflector x concave reflector).
  • OOS concave reflector ⁇ columnar lens
  • OOS' concave reflector x concave reflector
  • FIG. 10(a) is a schematic diagram showing the configuration of a conventional optical system OS.
  • the optical system OS includes a primary mirror M that reflects light from an object K, and a secondary mirror L that transmits light reflected by the primary mirror M.
  • the optical system OS further includes a screen S (light receiving section) that receives light transmitted through the secondary mirror L.
  • the primary mirror M, secondary mirror L, and screen S are arranged in a straight line on the y-axis. and a secondary mirror L are arranged on the y-axis, and the light passing through the secondary mirror L is taken out sideways by using an oblique mirror arranged on the y-axis, and received by the screen S arranged on the side. You may do so.
  • the primary mirror M has a concave reflecting surface 12' curved only in one direction, and this reflecting surface 12' can reflect the light from the object K.
  • the concave shape of the reflective surface 12' is not limited, but may be a parabolic cylindrical surface, an elliptical cylindrical surface, a cylindrical surface, a dipole cylindrical surface, or the like, and has a linear focal point on the y-axis. It is more preferable to use a parabolic cylindrical surface because it is free from aberrations, in addition to being able to do so. However, even if aberration occurs due to the primary mirror, the aberration can be absorbed by arranging a plurality of appropriately selected correction lenses. is also relatively easy to adopt.
  • the shape of the reflecting surface 12' of the primary mirror M can be designed by determining a from that position.
  • the primary mirror M can converge the light reflected by the concave reflecting surface 12' to a linear focal point at any position on the y-axis.
  • the shape of the portion of the primary mirror M opposite to the reflecting surface 12' is not particularly limited.
  • the primary mirror M may be fixed inside a lens barrel that constitutes the telescope using an appropriate support or the like.
  • the size of the primary mirror M is not limited, and can be appropriately determined according to conditions such as the distance from the subject and the required light gathering power.
  • the material that can be used for the reflecting surface 12' of the primary mirror M is not limited, but it is preferable that it is less deformed by thermal expansion and easy to process.
  • Aluminum, stainless steel, glass, resin, or the like can be used as appropriate.
  • the reflective surface 12' can be formed by using these materials as a base material, depositing metal on the surface, or attaching a mirror plate.
  • the reflective surface 12' can be produced based on a mold formed using a general-purpose numerically controlled machine tool or the like. If the primary mirror M is made of a shape memory alloy, for example, the rolled primary mirror M can be mounted on a rocket, transported to a satellite orbit, and deployed in orbit to construct a huge space telescope. can also
  • the secondary mirror L can be a convex cylindrical lens having a cylindrical axis 22 parallel to the x-axis direction, and is positioned between the primary mirror M and its linear focal point in the y-axis direction.
  • the secondary mirror L is arranged so that the direction of its columnar axis 22 (x-axis direction) is perpendicular to the direction of the tangential line (y-axis direction) along the curve of the primary mirror M at the intermediate portion in the length direction.
  • the shape of the secondary mirror L is not limited, it may be a plano-convex columnar lens in which the side surface facing the reflecting surface 12' of the primary mirror M is flat and the opposite side surface is convex, or A biconvex columnar lens in which both the side surface facing the reflecting surface 12' of the mirror M and the opposite side surface are convex can be appropriately selected and used according to the required focal length.
  • the focal length is lengthened, it is preferable to use a plano-convex columnar lens, and when the focal length is to be shortened, it is preferable to use a biconvex columnar lens.
  • the secondary mirror L is preferably movably supported on a rail extending in the optical axis direction inside the lens barrel.
  • the number of secondary mirrors L is not limited to one, and may be plural.
  • a plurality of columnar lens groups L 1 to L n are arranged as secondary mirrors on the y-axis.
  • the light transmitted through the lens Ln most distal from M can be configured to be focused to a point focus.
  • the lens groups L 1 to Ln may all be plano-convex columnar lenses, or may be all biconvex columnar lenses. Alternatively, one or a plurality of plano-convex columnar lenses and one or a plurality of biconvex columnar lenses may be appropriately combined.
  • the columnar lens groups L 1 to Ln are composed of a plurality of plano-convex columnar lenses, a plurality of biconvex columnar lenses, or a combination thereof, and in addition, one or a plurality of plano-concave columnar lenses, or It may include one or more biconcave prismatic lenses, or a lens group combining these.
  • plano-concave columnar lens and/or the biconcave columnar lens are arranged so that the direction of the columnar axis (that is, the x-axis direction) is parallel to the planoconvex columnar lens and/or the biconvex columnar lens. placed in
  • the size of the secondary mirror L is not limited, it is preferable to make it as small as possible from the viewpoint of weight reduction and cost reduction.
  • the height of the secondary mirror L (that is, the length in the z-axis direction) can be determined according to the height of the primary mirror M (the length in the z-axis direction).
  • the material of the secondary mirror L is not particularly limited, and glass or resin can be appropriately used according to conditions such as usage and allowable weight.
  • the screen S is arranged on the downstream side in the traveling direction of the light transmitted through the secondary mirror L, and can receive the light transmitted through the secondary mirror L.
  • the screen S is used as an example of the light-receiving part, but it is not limited to this, and an image sensor such as a CCD or CMOS, an eyepiece, or the like arranged at the position of the screen S may be used.
  • an image sensor such as a CCD or CMOS, an eyepiece, or the like arranged at the position of the screen S may be used.
  • the screen S is preferably movably supported on rails installed to extend in the optical axis direction within the lens barrel.
  • FIG. 10(b) is a view of the optical system of FIG. 10(a) viewed from the x-axis direction, the horizontal axis is the y-axis, and the vertical axis is the z-axis.
  • FIG. 10(b) is a view of the optical system of FIG. 10(a) viewed from the x-axis direction, the horizontal axis is the y-axis, and the vertical axis is the z-axis.
  • the position of the intersection of the reflecting surface and the tangent line of the curve at the intermediate portion of the primary mirror M in the height direction and the length direction is the origin O
  • the secondary mirror L, the screen S and the object K are y
  • the relationship between the axial position and the y-axis position y FM of the focus of the primary mirror M and the y-axis position y FL of the focus of the secondary mirror L is shown.
  • the position y L of the secondary mirror L and the screen It is necessary to determine the position y S of .
  • x′ be the position on the x-axis of the point where the optical path connecting the focal point 1/(4a) of the parallel incident light on the y-axis of the primary mirror M and the end of the secondary mirror L intersects the primary mirror M
  • the primary mirror M and the secondary mirror L are designed so that a and f are small and ⁇ is large. will do.
  • magnification m by the convex lens with the focal length f is the distance from the subject to the convex lens, and the distance from the convex lens to the image.
  • b is represented by According to this magnification calculation, in the case of the arrangement of the primary mirror M and the secondary mirror L shown in FIG. using the position y S of , the position y K of the subject K, and the focal position y FM of the primary mirror M, It can be expressed as.
  • magnification mz in the z direction is obtained using the position y L of the secondary mirror L, the position y S of the screen, the position y K of the subject K, and the focal position y FL of the secondary mirror L as It can be expressed as.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the configuration of the offset optical system OOS according to one embodiment of the present invention, where the x-, y-, and z-axes are defined as shown in the figure.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a state of the offset optical system OOS viewed from the x-axis direction. and the focal positions y FM and y L of the secondary mirror LH.
  • the offset optical system OOS includes a primary mirror MH, a secondary mirror LH, and a screen S, all of which are indicated by solid lines in FIG.
  • the image of the subject K is formed on the screen S by allowing the light L to pass therethrough.
  • the incident light to the primary mirror MH is not parallel incident light.
  • the dotted line portions of the primary mirror and the secondary mirror are drawn, but the whole including the solid line and the dotted line of the primary mirror represents the primary mirror M in the conventional optical system OS, and includes the solid line and the dotted line of the secondary mirror.
  • the whole represents a secondary mirror L in a conventional optical system OS.
  • the offset optical system OOS divides the primary mirror M and the secondary mirror L of the optical system OS in half in the yz-plane passing through the optical axis of symmetry of the optical system OS, and the optical elements contained in one of the optical systems, i.e. the reflection
  • the body and the focusing body are the primary mirror MH and the secondary mirror LH, respectively, and the secondary mirror LH is arranged parallel to the x-axis (that is, the column
  • the primary mirror MH has a concave reflecting surface 12 and can converge the light reflected by the reflecting surface 12 to a linear focal point.
  • the primary mirror MH can be one of two half-optical elements obtained by splitting the primary mirror M in half midway along its curvature, other than being split in half.
  • the physical properties are similar to those of the primary mirror M.
  • the details of the primary mirror M are as described in the configuration of the conventional optical system OS. This use of a portion of the primary mirror M rather than the entirety has the following advantages. That is, in the case of a conventional optical system using the entire primary mirror M, as described above with reference to FIG. occur.
  • the secondary mirror LH can be a convex columnar lens having a columnar axis 22 extending parallel to the x-axis, and is arranged between the primary mirror MH and the linear focal point of the primary mirror MH in the y-axis direction.
  • the secondary mirror LH can be one of the two half-optical elements obtained by splitting the secondary mirror L in half in the axial direction of the column, and has the same physical properties as the secondary mirror L.
  • the details of the secondary mirror L are as described in the configuration of the conventional optical system OS.
  • the screen S is arranged on the downstream side in the traveling direction of the light transmitted through the secondary mirror L, and can receive the light transmitted through the secondary mirror L. The details of the screen S are also as described in the configuration of the conventional optical system OS.
  • FIG. 4 is a schematic diagram for explaining a method of obtaining the offset amount d in the offset optical system OSS, and is a diagram of the optical system as seen from the z-axis direction.
  • one of the two optical elements obtained by dividing the primary mirror M of the optical system OS on the yz plane is the primary mirror MH
  • one of the two optical elements obtained from the secondary mirror L is the secondary mirror LH 0
  • the secondary mirror LH 1 is the secondary mirror LH 1 when the secondary mirror LH 0 is moved by a distance d 0 in a direction away from the y-axis (that is, in the direction of the end MHe of the primary mirror MH) parallel to the x-axis.
  • the secondary mirror LH 0 and the secondary mirror LH 1 are drawn with their positions shifted in the y-axis direction. the coordinates are the same.
  • x′0 be the position on the x -axis at which the optical path OP 01 connecting to the left end intersects the primary mirror MH. That is, the reflected light of the parallel incident light reflected at the position corresponding to x'0 on the primary mirror MH passes through the left end of the secondary mirror LH.
  • f be the distance between the focal point yFM of the primary mirror MH and the secondary mirror LH (that is, the focal length of the secondary mirror LH), and the length of the secondary mirror LH0 (the end of the secondary mirror LH0 farthest from the y-axis and y
  • is the distance from the end closest to the axis
  • the secondary mirror LH 0 blocks the parallel incident light, the reflected light from the primary mirror MH does not pass through the portion inside the optical path OP 02 of the secondary mirror LH 0 (near the y-axis), so that it can be used. There is no wasted space.
  • the secondary mirror is moved parallel to the x-axis and away from the y - axis by the unused portion d0 of the secondary mirror LH0 , and the secondary mirror at this position is designated as secondary mirror LH1 .
  • this secondary mirror LH 1 as in the case of the secondary mirror LH 0 , the optical path OP 11 connecting the focal point yFM on the y-axis of the primary mirror MH and the left end of the secondary mirror LH 1 intersects the primary mirror MH.
  • the offset optical system OOS makes it possible to design an optical system that eliminates the wasted area at the end of the primary mirror MH.
  • the reflected light from the primary mirror MH does not enter the secondary mirror LH. is wasted space.
  • the portion from the position corresponding to ⁇ +d on the x-axis on the primary mirror MH to the position corresponding to d on the x-axis is in the shadow of the secondary mirror LH, so that the parallel incident light does not reach this portion. is also a wasted area.
  • the parabolic cylinder, hyperbolic cylinder and elliptic cylinder usually have the same radius of curvature r as the cylindrical surface, and their focal lengths are equal to the focal length of the parabolic cylinder (1/ It can be considered approximately equal to 4a).
  • the secondary mirror may be a reflector having a concave reflecting surface curved only in one direction, like the primary mirror MH.
  • FIG. 6 shows the offset optical system OOS' when a concave reflector curved in only one direction is used as the secondary mirror LH'.
  • d ⁇ defined by the equation (14) is set as the offset amount d
  • the secondary mirror LH′ is set parallel to the x-axis and from the y-axis by this amount d.
  • the secondary mirror LH′ is rotated around the tangential line in the z-axis direction at the center in the height direction, or around the axis in the x-axis direction passing through the center in the height direction, so that the reflected light can be oriented in any direction, so for example the screen S can be placed either to the right of, above or below the primary mirror MH in FIG.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing the offset optical system OOS'' when the distance to the object K is short, and is a view of the offset optical system OOS'' as seen from the z-axis direction.
  • the offset optical system OOS'' it is assumed that light incident on the primary mirror M from the object K located at yK on the y-axis is not parallel incident light as shown in FIG. from, is. Furthermore, from FIG. and transforming this formula, becomes. Furthermore, from FIG. get Using the above equations, the offset amount d is expressed by the following equation.
  • an offset optical system OOS, OOS', or OOS'' and an offset optical system having a plane-symmetrical relationship with these optical systems OOS, OOS', or OOS'' with the yz plane as a plane of symmetry It is also possible to configure an optical system that combines the That is, in this optical system, the primary mirror is a combination of a reflector MH and a reflector that is symmetrical to the reflector MH with respect to the yz plane (for example, from the entire solid and dotted lines shown in FIG. (same as reflector M) can be used.
  • a converging body LH or a reflecting body LH', and a converging body or a reflecting body having a symmetrical relationship with respect to the yz plane with respect to the converging body LH or the reflecting body LH' for example, the columnar lens LH shown in FIG. a columnar lens having the same shape as the columnar lens LH is moved from the position of the columnar lens LH in parallel to the x-axis direction and arranged at a symmetrical position with respect to the yz plane).
  • Example 1 An example in which a primary mirror MH having a reflecting surface that is a part of a parabolic cylindrical shape and a secondary mirror LH that is a plano-convex cylindrical lens are used is shown.
  • the offset optical system of this example corresponds to the offset optical system OOS as shown in FIGS.
  • the primary mirror MH had a length of 220 mm in the x-axis direction (for example, the length of Ox e shown in FIG. 5), a length of 60 mm in the z-axis direction, and a thickness of 10 mm.
  • the secondary mirror LH had a length of 50 mm in the x-axis direction (for example, length ⁇ shown in FIG.
  • Example 2 An example in the case of using a primary mirror MH having a reflecting surface that is a part of a parabolic cylindrical surface and a secondary mirror LH' having a reflecting surface of a parabolic cylindrical surface is shown.
  • the offset optical system in this example corresponds to the offset optical system OOS' as shown in FIG.
  • the primary mirror MH had a length in the x-axis direction (length in the x-axis direction Ox e as in Example 1) of 300 mm, a length in the z-axis direction of 100 mm, and a thickness of 15 mm.
  • the secondary mirror LH' had a length ⁇ of 75 mm in the x-axis direction, a length of 100 mm in the z-axis direction, and a thickness of 15 mm.
  • the focal length of the primary mirror MH was 1000 mm, and the focal length of the secondary mirror LH' was 430 mm.
  • the offset amount d of the secondary mirror LH' was 56.6 mm.
  • the image of the moon is stretched vertically, but this distortion can be corrected by image processing or the like as necessary.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

集光力が大きく、容易かつ安価に、最小の材料で最大の集光力を有する構造を持つ光学システムを提供する。本発明にかかるオフセット光学システムは、一方向のみに湾曲した凹形状を有し、被写体からの光を反射させて線状焦点に集光させる光学要素を、その湾曲に沿った長さの中間部で分割することによって得られる2つの半光学要素のうちの一方の少なくとも一部である主鏡と、主鏡とその線状焦点との間に配置され、主鏡によって反射された光を透過又は反射させることによって点焦点に集光させる副鏡とを含み、光学要素の中間部における湾曲の接線方向をx軸、x軸に垂直かつ被写体の位置する方向をy軸、x軸及びy軸と直交する方向をz軸としたとき、副鏡が、y軸から遠位に位置する主鏡の端部側に、x軸と平行に所定距離だけオフセットされたことを特徴とする。

Description

主鏡と位置をオフセットさせた副鏡とを有するオフセット光学システム
 本発明は、反射望遠鏡などに用いることができる光学システムに関し、より具体的には、平板を一方向にのみ湾曲させた凹形状の反射面を有する主鏡と、主鏡からの光を透過又は反射させる副鏡とを組み合わせた光学システムにおいて、副鏡の位置をオフセットさせた光学システムに関する。
 放物面反射鏡が用いられるニュートン式反射望遠鏡をはじめとして、これまで多くの改良型反射望遠鏡が開発されてきたが、主鏡として用いられる放物面反射鏡の研磨技術に要求される精度の高さとその作業工程の複雑さは、今日に至るまで変わるものではない。そのため、特に中大型の反射望遠鏡は高価なものになり、中型以上の反射望遠鏡を自製することは殆ど不可能である。大型の放物面反射鏡は、重量が数トンから数十トンにも及ぶため、重力による鏡面の変形が問題となり、その変形も観測する天体の高さにより異なる。したがって、鏡面の変形の補正は、スバル望遠鏡などの特殊な最新の制御システムが用いられるもの以外は不可能である。
 中規模以上の反射望遠鏡は、技術的な観点及びコスト的な観点から、大掛かりな組織でなければ製作は困難である。そこで、莫大な資金を要する大集光力の反射望遠鏡を、従来の望遠鏡より廉価かつ簡便に、軽量で製作することが可能であれば、一般市民レベルでも中型以上の反射望遠鏡を所有したり、自作したりすることができる。
 中大型の反射望遠鏡におけるこうした問題を解決する技術として、特許文献1に記載のシステムが提案されている。このシステムでは、2つの凹形状反射体が、それらの凹面が互いに対向するように配置されている。被写体から放射された光線は、主鏡である第1の反射体によって、対向する第2の反射体の方向に反射される。第1の反射体からの光線は、第2の反射体によって反射される。第1の反射体及び第2の反射体は、それぞれ互いに対して直交する一方向に曲げられており、したがって、それぞれの線状焦点は、焦点で合体するようになっている。このシステムは、高コストの放物面反射鏡を用いるのではなく、薄いシート状の金属等から作製することができる凹形状反射体を用いるため、軽量かつ安価に構築することができるとされている。本出願の出願人もまた、特許文献2に開示されるように、特許文献1と同様の原理を用いた複合放射面式の望遠鏡を提案している。
 特許文献3には、2つの柱状レンズを、それらの柱軸が互いに直行するように配置した光学装置が提案されている。この装置によれば、光軸に垂直な直交する2方向成分について独立に光の収斂及び発散を行うことができるため、縦及び横の倍率が異なる像を得ることができる。
特開2005-164881号公報 特開2010-15116号公報 特開昭57-204018号公報 特許第6602942号公報
 特許文献1~特許文献3に提案されている光学システムの課題を解決することを目的として、本出願の発明者は、特許文献4に記載の発明を提案した。この発明は、集光力が大きく、容易かつ安価に製造することができ、中型以上の反射望遠鏡等にも用いることが可能な光学システムを提供することができるものである。この光学システムは、図10(a)に示されるように、一方向にのみ湾曲した凹形状の反射体Mと、x軸方向に延びる柱軸22’を有する凸形状の集束体Lとを備え、図10(b)に示されるように、光学的対称軸が反射体M及び集束体Lの高さ方向の中央部を通るように構成されている。
 しかしながら、この光学システムにおいては、反射体M及び集束体Lのいずれにおいても、有効に利用されない部分が存在する。図1は、特許文献4の光学システムにおける反射体M及び集束体Lと光路との関係を模式的に示したものである。図1では、光学的対称軸と反射体Mとの交点をxyz直交座標の原点Oとし、光学的対称軸の方向(すなわち、図1の上下方向)をy軸、y軸と直交する反射体Mの湾曲の接線方向(すなわち、図1の左右方向)をX軸、y軸及びx軸と直交する方向(すなわち、図1の紙面に垂直な方向)をz軸としている。
 図1において、まず、反射体Mが、反射体Mで反射された光のうち集束体Lの柱軸方向(y軸方向)の端部Laと反射体Mの焦点yFMとを結ぶ光路OPより外側を通る光路OP’が存在するような長さである場合、その光路OP’の光は、集束体Lに入射しないため結像に寄与しない。すなわち、端部Lより外側を通る光を反射する反射体Mには、有効に利用されない部分Mが存在する。反射体Mで反射された光をすべて集束体Lに入射させようとすると、反射体Mと集束体Lとの位置関係がこのままの状態では、反射体Mの長さを短くすることになり、集光力が小さくなる。
 一方、被写体から反射体Mに向かう平行入射光のうち集束体Lの端部L付近を通過し、反射体Mで反射された光は、集束体Lの端部Lと柱軸方向中央部Lとの間の位置Lを通過する。そうすると、平行光が集束体Lの端部L付近を通り反射体Mで反射される点Mと反射体Mの焦点yFMとを結ぶ光路OPより柱軸方向中央部側の集束体Lの部分Lには、集束体L自身が被写体からの平行入射光を遮っているため反射体Mからの反射光が入射せず、したがって、集束体Lには、有効に利用されない部分Lが存在する。
 また、反射体Mは、通常、一枚の鏡面板を一方向にのみ湾曲させて作製される。1枚の鏡面板を湾曲させた凹形状の反射体は、特に安価に作製されるものにおいては、その中央部Mから一方の端部Me1側の曲率と、中央部Mから他方の端部Me2側の曲率とを高精度で一致させることが難しい。両方の曲率が不一致の場合には、中央部Mから一方の端部Me1側で反射した光と、中央部Mから他方の端部Me2側で反射した光とで、y軸上の焦点位置が異なることになる。両者の曲率を高精度で一致させるためには、極めて高度な加工精度を要するとともに、使用時の変形を防止するために構造的に強度を向上させる必要がある。したがって、図1の光学システムは、高精度なシステム構築の難易度が高いことに加えて、コストが高く、かつ重量が大きくなる。
 本発明は、中型以上の反射望遠鏡等にも用いることが可能な光学システムにおいて、被写体からの光を反射させる反射体と、反射体からの光を反射又は透過させて点焦点に集束させる反射体又は集束体とをできるだけ有効に利用できるようにすることによって、集光力が大きく、容易かつ安価に、最小の材料で最大の集光力を有する構造を持つ光学システムを提供することを課題とする。
 一方向のみに湾曲した凹形状を有し、被写体からの光を反射させて線状焦点に集光させる第1の光学要素と、第1の光学要素とその線状焦点との間に配置され、第1の光学要素によって反射された光を透過又は反射させて点焦点に集光させる第2の光学要素とを含む光学システムを考える。ここで、この光学システムの光学的対称軸と第1の光学要素との交点をxyz直交座標の原点Oとし、光学的対称軸の方向をy軸、y軸と直交する平面上で第1の光学要素の湾曲の接線方向をx軸、y軸及びx軸と直交する方向をz軸とする。本発明は、上記の光学システムをyz面で分割することによって得られる2つの光学システムのうちのいずれか一方(例えば、図1のy軸より左側に相当する部分)の少なくとも一部に対応する光学要素を含むオフセット光学システムを提供する。このオフセット光学システムは、第1の光学要素の分割された一方(第1の光学要素の半分に相当する半光学要素)の少なくとも一部である主鏡と、副鏡とを有し、副鏡は、y軸から遠位に位置する主鏡の端部側に、x軸と平行に所定距離だけオフセットさせて配置されている。副鏡は、分割前の第2の光学要素と同じサイズのものであってもよいが、副鏡のx軸方向の長さが長くなるほど、副鏡が主鏡への入射光を妨げる範囲が広くなるとともに、主鏡のサイズが大きくなり、システム構築が高コストになるため、望ましくない。したがって、副鏡も主鏡と同様に、第2の光学要素の分割された一方(第2の光学要素の半分に相当する半光学要素)の少なくとも一部であることが好ましい。
 言い換えると、本発明にかかるオフセット光学システムは、一方向のみに湾曲した凹形状を有し、被写体からの光を反射させて線状焦点に集光させる光学要素を、その湾曲に沿った長さの中間部で分割することによって得られる2つの半光学要素のうちの一方の少なくとも一部である主鏡と、主鏡とその線状焦点との間に配置され、主鏡によって反射された光を透過又は反射させることによって点焦点に集光させる副鏡とを含み、光学要素の中間部における湾曲の接線方向をx軸、x軸に垂直かつ被写体の位置する方向をy軸、x軸及びy軸と直交する方向をz軸としたとき、副鏡が、y軸から遠位に位置する主鏡の端部側に、x軸と平行に所定距離だけオフセットされたことを特徴とする。
 本発明によれば、主鏡及び副鏡の無駄な部分をできるだけ少なくしながら、集光力の大きな光学システムを構築することができる。特に、より高価であることが多い柱状レンズを副鏡として用いる場合に、所定の長さの柱状レンズの長さ方向全ての領域を無駄なく利用することができる。また、一方向にのみ湾曲した凹形状の反射鏡は、従来の反射望遠鏡に用いられる放物面反射鏡と比較して、研磨が容易である。したがって、本発明によれば、集光力が大きく、容易かつ安価に、最小の材料で最大の集光力を有する構造を持つ光学システムを提供することができる。
 例えば、本発明による光学システムは、軽量化が可能であるため、重力による反射鏡の湾曲が軽減され、支持構造の簡素化が可能であり、したがって、中型の望遠鏡への応用においても利点がある。また、本発明による光学システムにおいては、例えば3Dプリンタなどでも容易に反射鏡を作製することができるとともに、使用する材料を節約することができるので、例えば教育用や玩具用の軽量、安価かつコンパクトな小型望遠鏡への応用においても利点がある。
従来の光学システムにおける反射体及び集束体と光路との関係を示す。 本発明の一実施形態によるオフセット光学システムを示す模式図である。 図2のオフセット光学システムをx軸方向からみた模式図であり、主鏡の位置を原点として、副鏡、スクリーン及び被写体の位置と、主鏡及び副鏡の焦点の位置との関係を示す図である。 本発明の一実施形態によるオフセット光学システムのオフセット量を求める方法を説明するための模式図であり、光学システムをz軸方向からみた図である。 本発明の一実施形態によるオフセット光学システムをz軸の方向からみた模式図である。 本発明の別の実施形態によるオフセット光学システムを示す模式図である。 本発明のさらに別の実施形態による、被写体までの距離が近い場合のオフセット光学システムを示す模式図である。 オフセット光学システムOOS(凹形状の反射鏡×柱状レンズ)を用いて撮影した写真である。 オフセット光学システムOOS’(凹形状の反射鏡×凹形状の反射鏡)を用いて撮影した写真である。 従来の光学システムを示す模式図である。
 以下に、図面を参照しながら、本発明の一実施形態を詳細に説明する。
 まず、図10に示される従来の光学システムOSの構成及び設計方法を以下に説明する。なお、同様の内容は、特許文献4にも記載されている。
[従来の光学システムOSの構成]
 図10(a)は、従来の光学システムOSの構成を示す模式図である。図10(a)においては、x軸、y軸及びz軸が、図中に示されるとおり定められている。光学システムOSは、被写体Kからの光を反射させる主鏡Mと、主鏡Mによって反射された光を透過させる副鏡Lとを含む。光学システムOSは、さらに、副鏡Lを透過した光を受けるスクリーンS(受光部)を含む。
 図10(b)においては、主鏡M及び副鏡LとスクリーンSとがy軸上において直線上に配置されているが、このような配置に限定されるものではなく、例えば、主鏡Mと副鏡Lとがy軸上に配置されており、副鏡Lを通過した光をy軸に配置された斜鏡を用いて側方に取り出し、側方に配置されたスクリーンSで受光するようにしてもよい。
(主鏡M)
 主鏡Mは、一方向にのみに湾曲した凹形状の反射面12’を有しており、この反射面12’は、被写体Kからの光を反射させることができる。反射面12’の凹形状は、限定されるものではないが、放物柱面、楕円柱面、円柱面、双極柱面などの形状とすることができ、y軸上に線状焦点を結ぶことができることに加えて、収差がないことから、放物柱面とすることがより好ましい。ただし、主鏡による収差が生じても、適切に選択された複数の補正用レンズを配置することによって収差を吸収させることができるため、反射面12’の凹形状として放物柱面以外の形状を採用することも比較的容易である。反射面12’の形状が放物柱面を有する主鏡Mの場合には、例えば、一枚の鏡面板を、反射面12’となる鏡面を内側にして、放物線y=ax(aは定数)に沿って湾曲させることにより、作製することができる。例えば、放物線y=axに沿って湾曲させた主鏡Mの場合には、その放物線の焦点はy=1/(4a)であるため、例えば図10(a)のスクリーンSを主鏡Mの焦点の位置に配置するものとすれば、その位置からaを決定し、主鏡Mの反射面12’の形状を設計することができる。
 主鏡Mは、凹形状の反射面12’によって反射された光を、y軸上のいずれかの位置において線状焦点に集光させることができる。なお、主鏡Mの反射面12’とは反対側の部分の形状は、特に限定されるものではない。主鏡Mは、例えばこの光学システムOSを用いて望遠鏡を実現する場合には、適切な支持具等を用いて、望遠鏡を構成する鏡筒の内部に固定すればよい。
 主鏡Mの大きさは、限定されるものではなく、被写体との距離や必要とされる集光力などの条件に応じて、適宜決定することができる。主鏡Mの反射面12’として用いることができる材料は、限定されるものではないが、熱膨張による変形が少なく加工しやすいものであることが好ましく、用途や許容される重量などの条件に応じて、アルミニウム、ステンレス、ガラス、樹脂などを適宜用いることができる。ガラスや樹脂を用いる場合には、これらの材料を基材とし、その表面に金属を蒸着したり鏡面板を貼り付けたりすることによって、反射面12’を形成することができる。反射面12’は、汎用の数値制御工作機械などを用いて形成された型に基づいて、作製することができる。主鏡Mを形状記憶合金で作製すれば、例えばロール状に巻いた主鏡Mをロケットに搭載して衛星軌道までで運搬し、軌道上で展開することによって、巨大な宇宙望遠鏡を構築することもできる。
(副鏡)
 副鏡Lは、x軸方向に平行な柱軸22を有する凸形状の柱状レンズとすることができ、y軸方向において主鏡Mと主鏡Mの線状焦点との間に配置される。副鏡Lは、その柱軸22の方向(x軸方向)が、主鏡Mの長さ方向中間部における湾曲に沿った接線の方向(y軸方向)と直交するように配置され、したがって、主鏡Mによって反射された光を透過させることによって、点焦点に集束させることができる。
 副鏡Lの形状は、限定されるものではないが、主鏡Mの反射面12’に対向する側面が平面で、その反対側の側面が凸面である平凸形状の柱状レンズ、又は、主鏡Mの反射面12’に対向する側面もその反対側の側面も凸面となった両凸形状の柱状レンズを、必要とされる焦点距離に応じて適宜選択して用いることができる。焦点距離を長くする場合には平凸形状の柱状レンズを用いることが好ましく、焦点距離を短くする場合には両凸形状の柱状レンズを用いることが好ましい。また、副鏡Lとして、シリンドリカルフレネル面を有するレンズを用いることによって、より軽量かつ安価に大型の望遠鏡を製造できるようにすることも可能である。副鏡Lは、例えばこの光学システムを用いて望遠鏡を実現する場合には、鏡筒の内部において光軸方向に延びるように設置されたレール上に移動可能に支持されることが好ましい。
 副鏡Lの数は、1つに限定されるものではなく、複数であってもよい。例えば、主鏡Mの反射面12’の形状や最終的に必要となる像の用途等に応じて、複数の柱状レンズ群L~Lを副鏡としてy軸上に配置し、主鏡Mから最も遠位のレンズLを透過した光が点焦点に集光されるように構成することができる。
 柱状レンズ群L~Lとして用いられる場合には、レンズ群L~Lは、すべてが平凸形状の柱状レンズであってもよく、すべてが両凸形状の柱状レンズであってもよく、1つ又は複数の平凸形状の柱状レンズと1つ又は複数の両凸形状の柱状レンズとが適宜組み合わされたものであってもよい。また、柱状レンズ群L~Lは、複数の平凸形状の柱状レンズ若しくは複数の両凸形状の柱状レンズ又はこれらの組み合わせに加えて、1つ又は複数の平凹形状の柱状レンズ、若しくは1つ又は複数の両凹形状の柱状レンズ、又はこれらを組み合わせたレンズ群を含んでいてもよい。平凹形状の柱状レンズ及び/又は両凹形状の柱状レンズは、平凸形状の柱状レンズ及び/又は両凸形状の柱状レンズと、その柱軸の方向(すなわちx軸方向)が平行になるように配置される。
 副鏡Lの大きさは、限定されるものではないが、軽量化及びコスト低減の観点からできるだけ小さくすることが好ましい。副鏡Lの高さ(すなわち、z軸方向の長さ)は、主鏡Mの高さ(z軸方向の長さ)に応じて定めることができる。副鏡Lの材料としては、特に限定されるものではなく、用途や許容される重量などの条件に応じて、ガラスや樹脂を適宜用いることができる。
(スクリーン)
 スクリーンSは、副鏡Lを透過する光の進行方向下流側に配置され、副鏡Lを透過した光を受けることができる。図10(a)においては、受光部の一例としてスクリーンSが用いられているが、これに限定されるものではなく、スクリーンSの位置に配置されたCCD、CMOSなどの撮像素子や接眼鏡などとすることができる。スクリーンSは、例えばこの光学システムを用いて望遠鏡を実現する場合には、鏡筒内において光軸方向に延びるように設置されたレール上に移動可能に支持されることが好ましい。
[従来の光学システムOSの設計]
 次に、従来の光学システムOSを設計する方法を説明する。図10(b)は、図10(a)の光学システムをx軸方向からみた図であり、図の左右方向に延びる軸がy軸、図の上下方向に延びる軸がz軸である。図10(b)においては、主鏡Mの高さ方向及び長さ方向の中間部における反射面と湾曲の接線との交点の位置を原点Oとして、副鏡L、スクリーンS及び被写体Kのy軸上の位置と、主鏡Mの焦点のy軸上の位置yFM及び副鏡Lの焦点のy軸上の位置yFLとの関係が示されている。ここで、光学システムOSを設計するためには、ある焦点距離の主鏡Mと副鏡Lとを用いたときに、被写体Kの位置yに対して、副鏡Lの位置y及びスクリーンの位置yを決める必要がある。
 遠方の被写体Kから放射され図10(b)の右方向から主鏡Mに入射した平行入射光は、主鏡Mの凹形状の反射面12’(y=axの放物線に沿って湾曲した面)で反射される。反射された光は、放物線y=axの焦点y=1/(4a)=yFMの位置で、z軸方向に延びる線状焦点を結ぶことになる。この線状焦点と反射面12’との間y=yの位置に副鏡Lを配置すると、反射面12’からの光は、副鏡Lによってz軸方向に収縮し、y=yFLの位置に点焦点を結ぶ。
 ここで、主鏡Mのy軸上の平行入射光の焦点1/(4a)と副鏡Lの端部とを結ぶ光路が主鏡Mと交わる点のx軸上の位置をx’とし、副鏡Lと主鏡Mの焦点との距離をf(=副鏡Lの焦点距離)、y軸と副鏡Lの端部との間の距離(=副鏡Lの柱軸に平行な長さの1/2)をαとすると、
α/f=x'/(1/4a)
であるので、x'は、
x'=α/4af
となる。したがって、集光力を上げるためにはx’を大きくすることになり、x’を大きくするためには、a及びfが小さく、αが大きくなるように、主鏡M及び副鏡Lを設計することになる。
 一般に、焦点距離fの凸レンズを用い、被写体を凸レンズの焦点距離fより遠くに置いた場合、焦点距離fの凸レンズによる倍率mは、被写体から凸レンズまでの距離をaとし、凸レンズから像までの距離をbとすると
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
で表される。この倍率の計算に従えば、図10(b)に示される主鏡M及び副鏡Lの配置の場合には、x方向の倍率mは、主鏡Mの位置y=O、スクリーンSの位置y、被写体Kの位置y、及び主鏡Mの焦点位置yFMを用いて、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
と表すことができる。また、z方向の倍率mは、副鏡Lの位置y、スクリーンの位置y、被写体Kの位置y、副鏡Lの焦点位置yFLを用いて、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
と表すことができる。
 (2)式及び(3)式から、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 ここで、副鏡Lの焦点距離をfとすると、副鏡Lの焦点位置yFL=y+fであるので、(4)の左辺は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
となる。(5)式をyについてまとめると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
となるので、(6)式からyを求めると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
となる。(7)式のAを(4)式を用いて戻すと、以下の式が得られる(なお、以下の式では、現実に合わせるためにプラス符号のみを採用している)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 ここで、xが1より十分に小さいときには、以下の近似式、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
が成立することを利用すると、被写体Kが十分に遠方にあるとき(y>>yFM)には、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
となり、副鏡Lの位置は、被写体Kの位置に依存せず、主鏡Mの焦点位置yFMと副鏡Lの焦点距離fのみで決まる。また、被写体Kが十分に遠方にあるときには、入射光は平行光なので、スクリーンSに像が映るようにするためには、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
となる。
[本発明にかかるオフセット光学システムOSSの構成]
 次に、本発明にかかるオフセット光学システムの構成及び副鏡のオフセット量の求め方について説明する。
 図10に示される従来の光学システムOSでは、主鏡M及び副鏡Lのいずれにおいても有効に利用されない部分が存在すること、並びに、1枚の鏡面板を湾曲させた凹形状の主鏡Mを用いるシステムは、高精度システムを構築する難易度が高く、コスト及び重量が大きくなることは、本明細書の発明が解決しようとする課題にも記載したとおりである。
 そこで、本発明の発明者は、これらの課題を解決する新たな光学システムを発明した。この光学システムOOSは、これ以降、オフセット光学システムOOSという。図2は、本発明の一実施形態によるオフセット光学システムOOSの構成を示す模式図であり、x軸、y軸及びz軸が、図中に示されるとおり定められている。また、図3は、オフセット光学システムOOSをx軸方向からみた状態を表す模式図であり、主鏡MHの位置を原点Oとして、副鏡LH、スクリーンS及び被写体Kの位置と、主鏡MH及び副鏡LHの焦点の位置yFM及びyとの関係を示す図である。
 オフセット光学システムOOSは、図2においていずれも実線で示される主鏡MH、副鏡LH及びスクリーンSを含み、遠方の被写体Kからの光を主鏡MHで反射させ、反射された光を副鏡Lを透過させることによって、スクリーンSに被写体Kの像が結ばれるように構成される。なお、図2においては、主鏡MHへの入射光が平行入射光となっていないが、これは、図面作成の関係上、被写体Kの位置がオフセット光学システムOOSの近くに描かれているためである。図2には、主鏡及び副鏡の点線部分が描かれているが、主鏡の実線及び点線を含む全体が従来の光学システムOSにおける主鏡Mを表し、副鏡の実線及び点線を含む全体が従来の光学システムOSにおける副鏡Lを表している。オフセット光学システムOOSは、光学システムOSの主鏡M及び副鏡Lを、光学システムOSの光学的対称軸を通るyz面で半分に分割し、そのうちの一方の光学システムに含まれる光学要素すなわち反射体及び集束体を、それぞれ主鏡MH及び副鏡LHとした上で、副鏡LHを、y軸から遠位に位置する主鏡MHの端部MHe側に、x軸に平行に(すなわち柱軸22に沿って)所定距離dだけオフセットさせて配置した構成を有する光学システムである。
 主鏡MHは、凹形状の反射面12を有し、反射面12で反射された光を線状焦点に集光させることができる。主鏡MHは、主鏡Mをその湾曲に沿った長さの中間部で半分に分割することによって得られる2つの半光学要素の一方とすることができ、半分に分割されていること以外の物理的性質は、主鏡Mと同様である。主鏡Mの詳細については、従来の光学システムOSの構成において説明したとおりである。このように、主鏡Mの全体ではなくその一部を用いることによって、以下のような利点がある。すなわち、主鏡M全体を用いた従来の光学システムの場合には、図1を用いて上述したように、副鏡Lにおいて使用されない部分(図1に示されるLの部分)が必然的に生じる。しかし、主鏡Mを分割して得られる半光学要素の少なくとも一部を主鏡MHとして用いることによって、本発明にかかる光学システムの特徴である「オフセット」という新たな技術思想を導入することができ、副鏡の無駄を排除して副鏡全体を有効に活用することができるようになる。また、主鏡MHのコスト及び重量を削減し、使用する材料を節約することができる。
 また、副鏡LHは、x軸に平行に延びる柱軸22を有する凸形状の柱状レンズとすることができ、y軸方向において主鏡MHと主鏡MHの線状焦点との間に配置される。副鏡LHは、副鏡Lを柱軸方向中間部で半分に分割することによって得られる2つの半光学要素の一方とすることができ、その物理的性質は副鏡Lと同様である。副鏡Lの詳細については、従来の光学システムOSの構成において説明したとおりである。スクリーンSは、副鏡Lを透過する光の進行方向下流側に配置され、副鏡Lを透過した光を受けることができる。スクリーンSの詳細についても、従来の光学システムOSの構成において説明したとおりである。
[本発明にかかるオフセット光学システムOSSのオフセット量の求め方]
 ここで、副鏡LHを、y軸から遠位に位置する主鏡MHの端部MHe側に、x軸に平行にオフセットさせる所定距離であるオフセット量dを求める方法を説明する。図4は、オフセット光学システムOSSにおけるオフセット量dを求める方法を説明するための模式図であり、光学システムをz軸の方向から見た図である。
 図4では、光学システムOSの主鏡Mをyz面で分割することによって得られる2つの光学要素の一方を主鏡MH、同様に副鏡Lから得られる2つの光学要素の一方を副鏡LHとし、副鏡LHをx軸に平行に、y軸から離れる方向(すなわち、主鏡MHの端部MHe方向)に距離dだけ移動させたときの副鏡を副鏡LHとする。なお、図4において、副鏡LHと副鏡LHとはy軸方向に位置がずれた状態で描かれているが、これは図を見やすくするためであり、実際には、両者のy座標は同じである。
 図4に示されるように、主鏡MHがy=axの放物柱面を有する場合を考え、主鏡MHのy軸上の焦点yFM(=1/4a)と副鏡LHの左端とを結ぶ光路OP01が、主鏡MHと交わる点のx軸上の位置をx’とする。すなわち、平行入射光が主鏡MH上のx’に相当する位置で反射された反射光は、副鏡LHの左端を通過する。主鏡MHの焦点yFMと副鏡LHとの距離(すなわち、副鏡LHの焦点距離)をfとし、副鏡LHの長さ(副鏡LHのy軸から最も遠い端部とy軸に最も近い端部との距離)をαとすると、
1/4a:f=x’0:α から、
x’0=α/4af
である。このとき、主鏡MHのx’より外側の(y軸から遠い)部分は、活用されることがない無駄な領域となっている。
 また、副鏡LHの左端の外側付近を通過する平行入射光は、主鏡MH上のx=αに相当する位置で反射され、反射された光の光路OP02と副鏡LHとが交わる点に相当する位置をx=dとする。そうすると、
1/4a:f=α:d0 から、
d0=4afα
である。このとき、副鏡LHの光路OP02より内側(y軸寄り)の部分は、副鏡LHが平行入射光を遮るため、主鏡MHからの反射光が通らず、活用されることがない無駄な領域となっている。
 ここで、副鏡LHの未活用部分dの分だけ、副鏡をx軸に平行に、y軸から離れる方向に移動させ、この位置の副鏡を副鏡LHとする。この副鏡LHにおいて、副鏡LHのときと同様に、主鏡MHのy軸上の焦点yFMと副鏡LHの左端とを結ぶ光路OP11が、主鏡MHと交わる点に相当するx軸上の位置をx’、副鏡LHの左端のすぐ外側を通過する平行入射光が、主鏡MH上のx=α+dに相当する位置で反射され、反射された光の光路OP12と副鏡LHとが交わる点に相当する位置をx=dとすると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
となる。
 副鏡LHとした場合においても、主鏡MHのx’より外側の部分と、副鏡LHの光路OP12より内側の部分とは、活用されることがない無駄な領域である。したがって、さらに副鏡LHの未活用部分dの分だけ、副鏡をx軸に平行に、y軸から離れる方向に移動させた副鏡LH(図示せず)を考える。主鏡MHのy軸上の焦点yFMと副鏡LHの左端とを結ぶ光路が主鏡MHと交わる点に相当するx軸上の位置をx’(図示せず)、副鏡LHの左端のすぐ外側を通過する平行入射光が、主鏡MH上のx=α+dに相当する位置で反射され、反射された光の光路と副鏡LHとが交わる点に相当する位置をx=d(図示せず)とすると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
となる。
 以上ように副鏡をx軸に平行に移動させる操作をn回繰り返すと、x’及びdは、公比4afの等比級数の和になり、以下の式となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
 この光学系では、1/4a>fであるため4af<1となり、副鏡LHnの移動を無限回繰り返してn→∞とすると、式(11)及び式(12)は以下のとおりとなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000021
 したがって、dを式(14)で定め、dを副鏡LHをオフセットさせる量dとすることによって、長さαの副鏡LHのすべての領域を無駄なく利用した光学システムを設計することができる。また、x’を式(13)で定め、x軸上でx’に相当する位置xを主鏡MHの端部MHeの位置とすることによって、光学的精度を出しにくい主鏡MHの端部における無駄な領域をなくした光学システムを設計することができる。このようにして設計されるオフセット光学システムOOSの模式的な上面図は、図5のようになる。
 オフセット光学システムOOSは、主鏡MHの端部における無駄な領域をなくした光学システムを設計することができる。一方で、図5に示されるように、主鏡MHのx軸上のdに相当する位置から原点Oまでの部分については、主鏡MHの反射光が副鏡LHに入射しないため、実質的に無駄な領域となる。また、主鏡MH上のx軸上のα+dに相当する位置からx軸上のdに相当する位置までの部分については、副鏡LHの影になるため平行入射光が到達せず、この部分も無駄な領域となる。したがって、これらの領域に相当する部分をあらかじめ除いた主鏡MH、すなわち、主鏡Mをその湾曲に沿った長さの中間部で半分に分割することによって得られる2つの半光学要素の一方の少なくとも一部を用いることによって、主鏡MHの重量及びコストをさらに低減し、材料をさらに節約することができる。
 また、主鏡MHの元になる主鏡M(すなわち、図2において実線及び点線の全体からなる反射体M)について、これまで放物柱面を実施形態として説明してきたが、近軸光線の領域では、放物柱面以外に双曲柱面、楕円柱面及び円柱面についても同様の説明ができる。近軸光線の領域とは、主鏡の光軸と反射光の光路との間の角度をθとしたときにsinθ=θが成立する領域である。この領域では、通常、放物柱面、双曲柱面及び楕円柱面は、いずれも円柱面と同じ曲率半径rを有し、これらの焦点距離が、放物柱面の焦点距離(1/4a)と近似的に等しいと考えることができる。この場合、主鏡の焦点距離はr/2と表すことができ、すなわち、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000022
とすることができる。そこで、式(13)及び式(14)において、4a=2/rとすることによって、曲率半径rを用いて、副鏡のオフセット量と主鏡のy軸から遠い端部の位置を定めることができる。
 副鏡は、柱状レンズなどの集束体ではなく、主鏡MHと同様に一方向にのみ湾曲した凹形状の反射面を有する反射体を用いることもできる。図6は、一方向にのみ湾曲した凹形状の反射体を副鏡LH’として用いた場合のオフセット光学システムOOS’を示す。このオフセット光学システムOOS’においても、オフセット光学システムOOSと同様に、式(14)で定められるdをオフセット量dとし、この量dだけ副鏡LH’をx軸に平行に、y軸から離れる方向に移動させることによって、副鏡LH’のすべての領域を無駄にすることなく利用する光学システムを設計することができる。なお、副鏡LH’は、高さ方向中央部におけるz軸方向の接線の周りに回転させること、又は、高さ方向中央部を通るx軸方向の軸線の周り回転させることによって、反射した光を任意の方向に向けることができ、したがって、例えばスクリーンSを図6における主鏡MHの右側方、上方又は下方のいずれかに配置することもできる。
 これまでの説明は、被写体Kが遠方に存在している場合のオフセット光学システムOOSに関する。一方、被写体Kまでの距離が近い場合には、被写体Kから主鏡MHへの入射光は平行入射光ではないため、主鏡MHの端部の位置及びオフセット量は、オフセット光学システムOOSとは異なるものとなる。図7は、被写体Kまでの距離が近い場合のオフセット光学システムOOS”を示す模式図であり、オフセット光学システムOOS”をz軸の方向からみた図である。
 オフセット光学システムOOS”においては、y軸上のyに位置する被写体Kから主鏡Mに入射する光は図5に示されるような平行入射光ではないものと考える。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000023
から、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000024
である。さらに、図7から、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000025
となり、この式を変形して、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000026
となる。さらに、図7から、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000027
を得る。上記の各式を用いて、オフセット量dは以下の式となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000028
 また、図7から、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000029
であり、この式と、上記のySの式及びdの式から、主鏡MHの端部MHeの位置xは、以下のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000030
 さらに別の実施形態においては、オフセット光学システムOOS、OOS’、又はOOS” と、yz面を対称面としてこれらの光学システムOOS、OOS’、又はOOS”と面対称の関係にあるオフセット光学系システムとを組み合わせた光学システムを構成することもできる。すなわち、この光学システムにおいては、主鏡として、反射体MHと、反射体MHとyz面に関して面対称の関係にある反射体とを組み合わせたもの(例えば図2に示される実線及び点線の全体からなる反射体Mと同じもの)を用いることができる。また、副鏡として、集束体LH又は反射体LH’と、集束体LH又は反射体LH’とyz面に関して面対称の関係にある集束体又は反射体(例えば、図2に示される柱状レンズLHと同じ形状の柱状レンズを、柱状レンズLHの位置からx軸方向に平行に移動させて、yz面に関して対称な位置に配置したもの)との2つを用いたものとして構成することができる。
(実施例1)
 放物柱面形状の一部である反射面を有する主鏡MHと、平凸形状の柱状レンズである副鏡LHとを用いた場合の実施例を示す。この実施例のオフセット光学システムは、図2及び図5に示されるようなオフセット光学システムOOSに相当する。主鏡MHは、x軸方向の長さ(例えば図5に示されるOxの長さ)が220mm、z軸方向の長さが60mm、厚みが10mmであった。また、副鏡LHは、同様に、x軸方向の長さ(例えば図5に示される長さα)が50mm、z軸方向の長さが50mmであった。主鏡MHの焦点距離は560mm、副鏡LHの焦点距離は200mmであった。このオフセット光学システムにおいては、副鏡LHのオフセット量dは27.8mmであった。図8は、このオフセット光学システムによって撮影した写真であり、図8(a)は、200mの距離(すなわち、y=200m)にある家の画像、図8(b)は月の画像である。いずれも、縦方向に延びた状態の画像となっているが、この歪みは、必要に応じて画像処理などによって補正可能である。
(実施例2)
 放物柱面形状の一部である反射面を有する主鏡MHと、放物柱面形状の反射面を有する副鏡LH’とを用いた場合の実施例を示す。この実施例のオフセット光学システムは、図6に示されるようなオフセット光学システムOOS’に相当する。主鏡MHは、x軸方向の長さ(実施例1と同様にx軸方向Oxの長さ)が300mm、z軸方向の長さが100mm、厚みが15mmであった。また、副鏡LH’は、x軸方向の長さαが75mm、z軸方向の長さが100mm、厚みが15mmであった。主鏡MHの焦点距離は1000mm、副鏡LH’の焦点距離は430mmであった。このオフセット光学システムにおいては、副鏡LH’のオフセット量dは56.6mmであった。図9は、このオフセット光学システムによって撮影した写真であり、図9(a)は、200mの距離(すなわち、y=200m)にある家の画像、図9(b)は月の画像である。月の画像は縦方向に延びた状態となっているが、この歪みは、必要に応じて画像処理などによって補正可能である。
OS 従来の光学システム
OOS、OOS’、OOS” オフセット光学システム
M、MH 主鏡
MHe 主鏡MHの端部
L、LH、LH’ 副鏡
S スクリーン
K 被写体
d 副鏡LHのオフセット量
12、12’ 主鏡M及び主鏡MHの反射面
22、22’ 副鏡L及び副鏡LHの柱軸
 主鏡M及びMHのy軸上の位置
 副鏡L及び副鏡LHのy軸上の位置
FM 主鏡M及び主鏡MHの焦点のy軸上の位置
FL 副鏡L及び副鏡LHの焦点のy軸上の位置
 スクリーンSのy軸上の位置
 被写体Kのy軸上の位置
 

 

Claims (7)

  1.  一方向のみに湾曲した凹形状を有し、被写体からの光を反射させて線状焦点に集光させる光学要素を、その湾曲に沿った長さの中間部で分割することによって得られる2つの半光学要素のうちの一方の少なくとも一部である主鏡と、
     前記主鏡と前記線状焦点との間に配置され、前記主鏡によって反射された光を透過又は反射させることによって点焦点に集光させる副鏡と
    を含み、
     前記光学要素の前記中間部における湾曲の接線方向をx軸、x軸に垂直かつ被写体の位置する方向をy軸、x軸及びy軸と直交する方向をz軸としたとき、前記副鏡が、y軸から遠位に位置する前記主鏡の端部側に、x軸と平行に所定距離だけオフセットされたことを特徴とするオフセット光学システム。
  2.  前記光学要素は、放物柱面、双極柱面、楕円柱面、及び円柱面からなる群から選択されるいずれかの形状を有する、
    請求項1に記載のオフセット光学システム。
  3.  被写体からの光が平行入射光の状態で前記主鏡に入射し、前記光学要素の反射面が式y=axで表される場合に、前記主鏡の焦点距離を1/4a、前記副鏡の焦点距離をf、前記副鏡のy軸から最も遠い端部とy軸に最も近い端部との距離をαとすると、前記所定距離dは、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
    で表される、
    請求項1又は請求項2に記載のオフセット光学システム。
  4.  被写体からの光が平行入射光の状態では前記主鏡に入射せず、前記光学要素の反射面が式y=axで表される場合に、前記主鏡の焦点距離をyFM、前記副鏡の位置をy、前記副鏡のy軸から最も遠い端部とy軸に最も近い端部との距離をα、被写体の位置をyとすると、前記所定距離dは、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
    で表される、
    請求項1又は請求項2に記載のオフセット光学システム。
  5.  前記副鏡は、平凸形状の柱状レンズ若しくは両凸形状の柱状レンズ又はこれらの組み合わせを含み、
     前記副鏡の柱軸がx軸に平行に配置された、
    請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のオフセット光学システム。
  6.  前記副鏡は、一方向にのみ湾曲した凹形状を有し、
     前記主鏡と前記副鏡とは、凹面が対向するとともに、前記主鏡の湾曲方向と前記副鏡の湾曲方向とが互いに直交する位置関係で配置された、
    請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のオフセット光学システム。
  7.  前記副鏡は、放物柱面、双極柱面、楕円柱面、及び円柱面からなる群から選択されるいずれかの形状を有する、
    請求項6に記載のオフセット光学システム。

     
PCT/JP2022/011871 2021-04-26 2022-03-16 主鏡と位置をオフセットさせた副鏡とを有するオフセット光学システム WO2022230416A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/004,593 US20230251476A1 (en) 2021-04-26 2022-03-16 Offset optical system including primary mirror and positionally-offset sub-mirror

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-074093 2021-04-26
JP2021074093A JP7037846B1 (ja) 2021-04-26 2021-04-26 主鏡と位置をオフセットさせた副鏡とを有するオフセット光学システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022230416A1 true WO2022230416A1 (ja) 2022-11-03

Family

ID=81213613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/011871 WO2022230416A1 (ja) 2021-04-26 2022-03-16 主鏡と位置をオフセットさせた副鏡とを有するオフセット光学システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230251476A1 (ja)
JP (1) JP7037846B1 (ja)
WO (1) WO2022230416A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117347013B (zh) * 2023-12-04 2024-02-02 同济大学 大口径空间光学望远镜的地面模拟调整测量装置及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1114913A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Kazuo Kosho 第1面に凹球面反射鏡を使用した望遠鏡。
JP2000258695A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 反射望遠鏡
JP2010015116A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Eiji Asari 複合放物面式望遠鏡
JP2020091315A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 栄治 浅利 反射体と集束体とを有する光学システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1114913A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Kazuo Kosho 第1面に凹球面反射鏡を使用した望遠鏡。
JP2000258695A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 反射望遠鏡
JP2010015116A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Eiji Asari 複合放物面式望遠鏡
JP2020091315A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 栄治 浅利 反射体と集束体とを有する光学システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022168552A (ja) 2022-11-08
JP7037846B1 (ja) 2022-03-17
US20230251476A1 (en) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8123371B2 (en) All-reflective afocal telescope derived from the first two mirrors of a focal three-mirror anastigmat telescope
US20070177261A1 (en) Catadioptric telescopes
WO2022230416A1 (ja) 主鏡と位置をオフセットさせた副鏡とを有するオフセット光学システム
US6966661B2 (en) Half-round total internal reflection magnifying prism
CN112180578A (zh) 一种可见光-中波红外双波段共孔径光学系统
US6219169B1 (en) Beam shape compensation optical system
US11009687B2 (en) Telecentric lens
US6850361B1 (en) Wide-angle catoptric system
WO2020115996A1 (ja) 反射体と集束体とを有する光学システム
JPH10111458A (ja) 反射型結像光学系
US9946061B2 (en) Robust support structure for an optical reflecting telescope
JP2507912B2 (ja) 非同軸共焦点ズ―ム反射光学系
CN114815201A (zh) 一种离轴反射式区域变分辨率成像光学系统
CN113031238A (zh) 多镜一体的大视场长焦距离轴四反光学系统
US8085466B2 (en) Optical system of light gathering using orthogonal compressions to form large diameter, shallow depth telescopes
KR102043283B1 (ko) 메니스커스 카세그레인 렌즈
Lider Grazing-incidence focusing optics for x-ray telescopes
CN113625458B (zh) 双共焦反射式变倍扩束镜
US20240036298A1 (en) Light Concentrator and Light Concentration Method
CN113640981B (zh) 一种大口径大视场双凹面反射镜望远镜光学系统
JP2010015116A (ja) 複合放物面式望遠鏡
CN210401822U (zh) 紧凑型折反式光学系统
CN101762877B (zh) 一种扩束系统
CN116802527A (zh) 反射镜的设计方法和具备该设计方法中的设计式成立的反射面的像散控制反射镜
CN117849912A (zh) 一种大视场角的折叠光学系统

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22795338

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22795338

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1