WO2022224348A1 - 靴底および靴 - Google Patents

靴底および靴 Download PDF

Info

Publication number
WO2022224348A1
WO2022224348A1 PCT/JP2021/016027 JP2021016027W WO2022224348A1 WO 2022224348 A1 WO2022224348 A1 WO 2022224348A1 JP 2021016027 W JP2021016027 W JP 2021016027W WO 2022224348 A1 WO2022224348 A1 WO 2022224348A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
midsole
foot
sole
wall portion
outsole
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/016027
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達也 石川
浩士 乙部
翔 高増
智一郎 尾崎
浩之 市川
Original Assignee
株式会社アシックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アシックス filed Critical 株式会社アシックス
Priority to JP2023515927A priority Critical patent/JPWO2022224348A1/ja
Priority to EP21937845.2A priority patent/EP4309538A4/en
Priority to CN202180097263.7A priority patent/CN117177686A/zh
Priority to PCT/JP2021/016027 priority patent/WO2022224348A1/ja
Publication of WO2022224348A1 publication Critical patent/WO2022224348A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/12Soles with several layers of different materials
    • A43B13/122Soles with several layers of different materials characterised by the outsole or external layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/141Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form with a part of the sole being flexible, e.g. permitting articulation or torsion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • A43B13/181Resiliency achieved by the structure of the sole
    • A43B13/186Differential cushioning region, e.g. cushioning located under the ball of the foot

Definitions

  • the present invention relates to shoe soles and shoes equipped with the same.
  • Patent Document 1 the compression rigidity of the inner foot side of the rear foot portion is made higher than the compression rigidity of the outer foot side of the rear foot portion, thereby causing overpronation.
  • Patent Document 1 the compression rigidity of the inner foot side of the rear foot portion is made higher than the compression rigidity of the outer foot side of the rear foot portion, thereby causing overpronation.
  • Patent Document 2 the compression rigidity of the inner foot side of the rear foot portion is made higher than the compression rigidity of the outer foot side of the rear foot portion, thereby causing overpronation.
  • a shoe in which is suppressed.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a shoe sole and a shoe having the sole that achieves both stability when standing and shock absorption during a turning motion. intended to
  • a shoe sole in accordance with the present invention includes a forefoot portion that supports the toe and tread portion of the wearer's foot, a midfoot portion that supports the tread portion of the wearer's foot, and a heel portion of the wearer's foot. and a rear foot portion for supporting the foot of the wearer, which is provided continuously along the front-rear direction that is the direction matching the length direction of the wearer's foot, and includes a midsole and an outsole.
  • the midsole is provided so as to straddle the forefoot portion, the middlefoot portion, and the rearfoot portion, and the outsole covers at least a part of the lower surface of the midsole so that the foot is in a standing position.
  • the midsole protrudes toward the ground contact surface at a position on the inner foot side in the left-right direction, which is the direction that matches the width direction of the wearer's foot, and on the rear end side in the front-rear direction. 1 protrusion.
  • the portion of the midsole provided with the first projecting portion has a first bottom surface located on the side of the ground contact surface and a first side surface located on the inner foot side in the left-right direction when viewed from the first bottom surface. contains.
  • the outsole includes a first bottom wall portion that defines the ground contact surface by covering the first bottom surface, and a peripheral edge of the first bottom wall portion on the inner foot side in the left-right direction. and a first cover portion including a first side wall portion covering the first side surface.
  • a position corresponding to 70% of the dimension from the front end to the rear end of the shoe sole in the front-rear direction When a specific position is defined as a rear end side position of the first bottom wall portion in the front-rear direction, the rear specific position is defined as the rear side specific position.
  • the first ridge line of the one cover portion is defined by the first side wall portion as it goes from the front side specific position toward the rear side specific position when viewed along the normal direction of the ground contact surface. It is positioned away from the first outline of the 1 cover part.
  • a shoe according to the present invention comprises the above-described sole according to the present invention and an upper located above the sole.
  • FIG. 2 is a perspective view of the sole shown in FIG. 1;
  • FIG. Fig. 2 is a side view of the inner foot side of the sole shown in Fig. 1;
  • FIG. 2 is a side view of the outer foot side of the sole shown in FIG. 1;
  • 2 is a bottom view of the sole shown in FIG. 1;
  • FIG. 2 is a sectional view of the sole shown in FIG. 1;
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the sole shown in FIG. 1;
  • FIG. FIG. 2 is a bottom view showing a state in which the outsole and the rear side midsole are removed from the sole shown in FIG. 1;
  • FIG. 2 is a perspective view showing a state in which an outsole is removed from the sole shown in FIG. 1;
  • FIG. 2 is an enlarged bottom view and partial cross-sectional view of a portion including a specific region of the sole shown in FIG. 1;
  • FIG. 2 is an enlarged side view and a partial cross-sectional view of the part including the specific region of the sole shown in FIG. 1 on the inner foot side;
  • 2 is a schematic diagram showing the shape of the outsole of the sole shown in FIG. 1.
  • FIG. FIG. 2 is a schematic diagram showing the shape of a groove in a particular region of the sole shown in FIG. 1;
  • FIG. 10 is an enlarged side view and a partial cross-sectional view of a part including a specific region of the shoe sole according to Embodiment 2 on the inner foot side;
  • FIG. 1 is a schematic perspective view of a shoe sole according to Embodiment 1 and a shoe having the same.
  • a schematic configuration of a shoe 1 according to the present embodiment and a sole 100A provided thereon will be described.
  • the outsole 130 described later is given a dark color
  • the first projecting portion 111 and the second projecting portion 112 are shown in FIG. 2 to 9, etc.
  • are colored lightly are shown in FIGS. 2 to 5, 7, 9 to 11, and 14, which will be described later).
  • the shoe 1 includes a sole 100A and an upper 200.
  • the sole 100A is a member that covers the sole of the wearer's foot and has a substantially flat shape.
  • the upper 200 has a bag-like shape that encloses the entire inserted foot of the wearer, and is positioned above the sole 100A.
  • the upper 200 has an upper body 210 , a shoe tongue 220 and a shoelace 230 .
  • the upper main body 210 is a base member of the upper 200 and has a bag-like shape. Both the tongue 220 and the shoelace 230 are fixed or attached to the upper body 210 .
  • a bottom portion fixed to the sole 100A is positioned at the lower portion of the upper body 210, and an opening is provided at the upper portion of the upper body 210 to expose the upper part of the ankle and part of the instep.
  • Shoe tongue 220 is fixed to upper body 210 by sewing, welding, adhesion, or a combination thereof so as to cover the portion of the opening provided in upper body 210 that exposes a portion of the instep.
  • woven fabric, knitted fabric, synthetic leather, resin, or the like is used, and double raschel warp knitted fabric woven with polyester thread is used particularly for shoes that require breathability and lightness. be.
  • the shoelace 230 is formed of a string-like member for pulling together in the foot width direction the peripheral edges of the opening that exposes a part of the instep provided in the upper body 210, and is provided on the peripheral edge of the opening. It is inserted through a plurality of holes. By tightening the shoelace 230 with the wearer's foot inserted into the upper body 210, the upper body 210 and the shoe tongue 220 can be brought into close contact with the foot.
  • the sole 100A has a midsole 110, a reinforcing structure 120, and an outsole 130. By integrating the midsole 110, the reinforcing structure 120 and the outsole 130, the sole 100A has a substantially flat shape as a whole as described above.
  • the outsole 130 has a ground contact surface 134 (see FIGS. 2 to 7, etc.) on its lower surface, and the midsole 110 is positioned above the outsole 130 .
  • a part of the reinforcing structure part 120 is embedded in the midsole 110 and the other part is exposed from the midsole 110 .
  • FIG. 2 is a perspective view of the sole shown in FIG. 1, and FIGS. 3 and 4 are side views of the inner foot side and outer foot side of the sole shown in FIG. 1, respectively.
  • 5 is a bottom view of the shoe sole shown in FIG. 1
  • FIGS. 6A to 6C are sectional views along the VIA-VIA line and VIC-VIC line shown in FIG. 5, respectively.
  • 7 is an exploded perspective view of the sole shown in FIG. 1
  • FIG. 8 is a bottom view showing a state in which the outsole and the rear side midsole are removed from the sole shown in FIG. 9 is a perspective view showing a state in which the outsole is removed from the sole shown in FIG. 1.
  • FIG. Next, the detailed structure of the shoe sole 100A according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 2 to 9.
  • FIG. 1 the detailed structure of the shoe sole 100A according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 2 to 9.
  • FIG. 1 the detailed structure of the shoe sole 100A according to the
  • the sole 100A extends in the front-rear direction (horizontal direction in FIGS. 3 and 4, FIG. 5 along the vertical direction in the figure), the forefoot portion R1 that supports the toe portion and the tread portion of the wearer's foot, the middle foot portion R2 that supports the tread portion of the wearer's foot, and the wearer's It is divided into a rear foot part R3 that supports the heel part of the foot.
  • the position equivalent to 40% of the dimension in the front-rear direction of the sole 100A from the front end is defined as the first boundary position
  • the sole is measured from the front end.
  • the forefoot portion R1 is a portion included between the front end and the first boundary position along the longitudinal direction
  • the middle foot portion R2 corresponds to a portion included between the first boundary position and the second boundary position along the front-rear direction
  • the rear foot portion R3 corresponds to the second boundary position along the front-rear direction. and the rear end of the shoe sole.
  • the shoe sole 100A extends along the left-right direction (the left-right direction in the drawing), which is the direction that matches the foot width direction of the wearer's foot in plan view.
  • the part on the inner foot side (the part on the S1 side shown in the figure), which is the median side (that is, the side close to the midline) in the anatomical upright position, and the side opposite to the midline side in the anatomical upright position of the foot ( That is, it is divided into a portion on the side of the outer foot (a portion on the side of S2 shown in the drawing), which is the side far from the midline).
  • the boundary line that divides the sole 100A into the inner foot side portion and the outer foot side portion is the so-called shoe center.
  • This shoe center connects the portion between the first and second toes of the wearer and the central portion of the calcaneus when worn by a standard wearer having a foot of a size suitable for the shoe 1.
  • This is a straight line obtained by projecting a straight line onto the sole 100A along the vertical direction. Note that the front end and rear end of the sole 100A described above are the ends of the sole 100A located on this boundary line.
  • the sole 100A has the midsole 110, the reinforcing structure 120, and the outsole 130, as described above.
  • the midsole 110 includes an upper surface, a lower surface, and side surfaces connecting the upper surface and the lower surface, and constitutes an upper portion of the sole 100A.
  • the outsole 130 includes an upper surface and a lower surface as the ground contact surface 134 described above, and constitutes a portion on the lower side of the sole 100A.
  • the reinforcement structure 120 is located so that most of it covers the lower surface of the midsole 110 .
  • the midsole 110 is positioned continuously from the forefoot portion R1 to the rearfoot portion R3.
  • the midsole 110 includes a front midsole 110A and a rear midsole 110B, and is configured by combining the front midsole 110A and the rear midsole 110B.
  • the front midsole 110A is positioned across the forefoot portion R1, the middle foot portion R2, and the portion near the front end of the rear foot portion R3, and the rear midsole 110B is positioned across the middle foot portion R2. It is positioned straddling the portion near the rear end and the rear foot portion R3.
  • the rear end portion of the front midsole 110A and the front end portion of the rear midsole 110B are aligned. , overlap in the vertical direction (that is, the direction orthogonal to both the front-rear direction and the left-right direction) (especially see FIGS. 6A, 6B, 7, etc.). More specifically, in this portion, the front midsole 110A and the rear midsole 110A are positioned on the upper 200 side and the rear midsole 110B is positioned on the outsole 130 side. 110B are superimposed.
  • the midsole 110 is formed by the front midsole 110A in the forefoot portion R1 and the portion near the front end of the middle foot portion R2, and the portion near the rear end of the middle foot portion R2 and the rearfoot portion R3
  • the portion near the front end of the rear foot portion R3 is composed of a front midsole 110A and a rear midsole 110B where the midsole 110 is superimposed.
  • a sole 110 is composed of a rear midsole 110B.
  • the upper surface of the midsole 110 defines the upper surface of the sole 100A, and has a shape in which the periphery is raised compared to the surroundings (especially see FIGS. 3, 4 and 6). As a result, a concave portion is provided on the upper surface of midsole 110 , and this concave portion serves as a portion for receiving upper 200 .
  • the upper surface of midsole 110 excluding the peripheral edge, which is the bottom surface of this concave portion, has a smooth curved surface shape so as to fit the sole of the wearer's foot.
  • the outsole 130 is generally positioned continuously from the forefoot portion R1 to the rearfoot portion R3, except for a portion of the middle foot portion R2.
  • the outsole 130 includes a rear inner foot side outsole 131 as a first cover portion, a rear outer foot side outsole 132 as a second cover portion, and a front outsole 133 as a third cover portion.
  • the front outsole 133 is located across the forefoot portion R1 and the portion near the front end of the middle foot portion R2, and the rear inner foot side outsole 131 and the rear outer foot side outsole 132 is positioned straddling the portion near the rear end of the middle foot portion R2 and the rear foot portion R3.
  • the rear inner foot side outsole 131 is positioned on the inner foot side between the rear end portion of the middle foot portion R2 and the rear foot portion R3. It is positioned at the outer foot side portion between the portion near the rear end of the portion R2 and the rear foot portion R3.
  • each of the rear inner foot side outsole 131, the rear outer foot side outsole 132, and the front side outsole 133 constitutes the ground contact surface 134 as described above, and thus has grip properties.
  • a tread pattern may be formed by forming unevenness on the exposed surface.
  • Each of the rear inner foot side outsole 131 , the rear outer foot side outsole 132 and the front side outsole 133 has its upper surface joined to the lower surface of the midsole 110 .
  • outsole 130 The detailed configuration of the outsole 130 and the midsole 110 to which it is joined, and the specific shape of the outsole 130 will be described in detail later.
  • Midsole 110 (that is, front midsole 110A and rear midsole 110B) preferably has moderate strength and excellent cushioning properties. From this point of view, midsole 110 includes: A resin foam material containing a resin material as a main component and a foaming agent and a cross-linking agent as subcomponents is used. Alternatively, a rubber foam material containing a rubber material as a main component and a plasticizer, a foaming agent, a reinforcing agent, and a cross-linking agent as subcomponents may be used.
  • the resin material for example, ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), polyolefin resin, thermoplastic polyurethane, thermoplastic polyamide elastomer (TPA, TPAE), or thermoplastic polyester elastomer can be used.
  • EVA ethylene-vinyl acetate copolymer
  • polyolefin resin polyolefin resin
  • thermoplastic polyurethane thermoplastic polyurethane
  • thermoplastic polyamide elastomer thermoplastic polyamide elastomer
  • TPAE thermoplastic polyamide elastomer
  • thermoplastic polyester elastomer thermoplastic polyester elastomer
  • the midsole 110 generally has a smaller Young's modulus than the outsole 130 and is composed of a softer member. Therefore, the midsole 110 is elastically deformed relatively easily when a compressive load is applied, thereby providing excellent cushioning properties.
  • Various cushioning parts may be included in predetermined portions of the midsole 110, and reinforcing parts other than the reinforcing structure 120 described later may be included.
  • the outsole 130 (that is, the rear inner foot side outsole 131, the rear outer foot side outsole 132, and the front side outsole 133) preferably has excellent abrasion resistance and grip properties.
  • a member made of a material containing a rubber material as a main component and a plasticizer, a reinforcing agent, and a cross-linking agent as subcomponents is used.
  • butadiene rubber can be suitably used as the rubber material.
  • the outsole 130 generally has a higher Young's modulus than the midsole 110 and is made of a hard material. Therefore, the outsole 130 is not easily deformed compared to the midsole 110 even when subjected to a compressive load, but is excellent in durability such as abrasion resistance. Note that the shape of the outsole 130 and the tread pattern described above can be appropriately designed according to the use of the shoe 1 .
  • the reinforcing structure 120 is arranged so that most of it is located in the midfoot region R2, while a portion of it reaches the forefoot region R1 and the rearfoot region R3.
  • the reinforcing structure 120 includes an inner leg-side reinforcing member 121 arranged on the inner leg side and an outer leg-side reinforcing member 122 arranged on the outer leg side.
  • Both the inner foot side reinforcing member 121 and the outer foot side reinforcing member 122 are joined to the lower surface and side surface of the front midsole 110A and the upper surface of the rear midsole 110B. More specifically, the lower surface and side surfaces of the front midsole 110A are provided with recesses having shapes corresponding to the inner foot-side reinforcing member 121 and the outer foot-side reinforcing member 122.
  • the foot-side reinforcing member 122 is joined to the front midsole 110A and the rear midsole 110B while being accommodated in these recesses.
  • Both the inner foot side reinforcing member 121 and the outer foot side reinforcing member 122 are made of a material having higher rigidity than the material of the outsole 130 . That is, the inner foot side reinforcing member 121 and the outer foot side reinforcing member 122 have a higher Young's modulus and are harder than the outsole 130 .
  • Materials constituting the inner leg side reinforcing member 121 and the outer leg side reinforcing member 122 are not particularly limited, but examples thereof include urethane-based thermoplastic elastomer (TPU), amide-based thermoplastic elastomer (TPA), Non-fiber reinforced resin made of polymer resin such as ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), fiber reinforced resin using carbon fiber, glass fiber, aramid fiber, Dyneema fiber, Zylon fiber, boron fiber, etc. as reinforcing fiber, etc. can be preferably used.
  • TPU thermoplastic elastomer
  • TPA amide-based thermoplastic elastomer
  • EVA ethylene-vinyl acetate copolymer
  • fiber reinforced resin using carbon fiber, glass fiber, aramid fiber, Dyneema fiber, Zylon fiber, boron fiber, etc. can be preferably used.
  • the inner foot side reinforcing member 121 is slanted so as to reach from a portion near the front end of the outer foot side of the forefoot portion R1 to a portion near the rear end of the middle foot portion R2 on the inner foot side.
  • the outer foot reinforcing member 122 extends from a portion near the rear end of the outer foot side of the forefoot portion R1 toward the rear end of the inner foot side of the middle foot portion R2. It includes an outer leg side bar portion 122a extending obliquely to reach the portion of the foot.
  • inner foot side bar portion 121a and outer foot side bar portion 122a are positioned apart from each other, particularly in the middle foot portion R2.
  • An intervening portion 116 made of a portion of the midsole 110 (more strictly, a portion of the front midsole 110A) made of a material with lower rigidity than 122 is located.
  • the inner leg side portion of the forefoot portion R1 and the outer leg side portion of the rear foot portion R3 are positioned around the direction in which the interposed portion 116 extends at the position where the interposed portion 116 is provided. Since torsion is likely to occur between them, the impulse of the brake during the turning operation increases accordingly, and as a result, a quick and smooth turning operation can be realized.
  • the inner leg side bar portion 121a and the outer leg side bar portion 122a are both provided so that their front ends reach the forefoot portion R1, and the portion located in the forefoot portion R1 is provided. Both the inner leg side bar portion 121a and the outer leg side bar portion 122a extend across a portion corresponding to the metatarsal phalanx of the wearer's foot (the portion indicated by the symbol MP in the drawing). . With this configuration, a greater propulsive force can be obtained due to the restoring force of the inner foot side bar portion 121a and the outer foot side bar portion 122a elastically deformed with the dorsiflexion of the sole 100A at the time of kicking. As a result, the acceleration assistance function and the driving assistance function can be improved.
  • front midsole 110A is reinforced as described above.
  • the member 121 and the outer leg side reinforcing member 122 are assembled. Therefore, after the rear midsole 110B is attached to the front midsole 110A, as shown in FIGS. 6A and 6B, the inner foot side reinforcing member 121 and the outer foot side reinforcing member Each rear end portion of 122 is sandwiched between the front midsole 110A and the rear midsole 110B, and these portions are embedded in the midsole 110 so that they are not exposed to the outside.
  • Mutual bonding may be performed by any method, but can be performed by, for example, adhesion.
  • the midsole 110 is provided with a first projecting portion 111 and a second projecting portion 112 projecting toward the ground contact surface 134 side. Both the first projecting portion 111 and the second projecting portion 112 are provided at positions on the lower surface side of the rear midsole 110B.
  • the first projecting portion 111 is provided on the inner foot side and the rear end side of the shoe sole 100A
  • the second projecting portion 112 is provided on the outer foot side and the rear end side of the shoe sole 100A. position.
  • the first projecting portion 111 extends from the inner foot side rear end portion of the middle foot portion R2 to the inner foot side rear end portion of the rear foot portion R3.
  • the second projection 112 extends along the front-rear direction of 100A, and extends from a portion near the rear end of the middle foot portion R2 on the outer foot side to a portion near the rear end of the rear foot portion R3 on the outer foot side. It extends along the front-rear direction of the sole 100A so as to straddle.
  • the lower surface of the midsole 110 (more strictly, the lower surface of the rear midsole 110B) located between the first projecting portion 111 and the second projecting portion 112 has a front-rear direction of the sole 100A.
  • the first protrusion 111 includes a first bottom surface 111a located on the side of the contact surface 134 and a first side surface located on the inner foot side when viewed from the first bottom surface 111a. 111b.
  • the first bottom surface 111a and the first side surface 111b are smoothly connected.
  • the other side surface of the first projecting portion 111 located on the outer leg side when viewed from the first bottom surface 111a defines the groove portion 113 described above.
  • a rear inner foot side outsole 131 as a first cover portion is assembled to the first projecting portion 111 .
  • the rear inner foot side outsole 131 includes a first bottom wall portion 131a that covers the first bottom surface 111a of the first projecting portion 111, and a first side wall portion that covers the first side surface 111b of the first projecting portion 111. 131b.
  • the first bottom wall portion 131a covers the first bottom surface 111a to define the above-described ground contact surface 134, and the first side wall portion 131b extends upward from the inner leg side peripheral edge of the first bottom wall portion 131a. It covers the first side surface 111b by standing upright.
  • the second projecting portion 112 includes a second bottom surface 112a located on the ground contact surface 134 side and a second side surface 112b located on the outer leg side when viewed from the second bottom surface 112a.
  • the second bottom surface 112a and the second side surface 112b are smoothly connected.
  • the other side surface of the second projecting portion 112 located on the inner leg side when viewed from the second bottom surface 112a defines the groove portion 113 described above.
  • a rear outer foot side outsole 132 as a second cover portion is assembled to the second projecting portion 112 .
  • the rear outer foot side outsole 132 includes a second bottom wall portion 132a that covers the second bottom surface 112a of the second projecting portion 112, and a second side wall portion that covers the second side surface 112b of the second projecting portion 112. 132b.
  • the second bottom wall portion 132a covers the second bottom surface 112a to define the above-described ground contact surface 134, and the second side wall portion 132b extends upward from the outer leg side peripheral edge of the second bottom wall portion 132a. It covers the second side surface 112b by standing upright.
  • the ground contact surface 134 defined by the first bottom wall portion 131a and the second bottom wall portion 132a is the portion that contacts the ground when the wearer is standing on a flat ground. More specifically, this corresponds to the hatched portions in FIGS. 10 and 12, which will be described later. Only the hatched portions of the first bottom wall portion 131a and the second bottom wall portion 132a correspond to this (that is, only the portions that contact the flat ground when standing correspond to this). Parts not marked with (i.e. parts not in contact with flat ground when standing) are not included.
  • the front outsole 133 as the third cover portion is joined to the lower surface of the front midsole 110A.
  • the front outsole 133 is located across the forefoot portion R1 and a portion near the front end of the middle foot portion R2, and the third bottom wall portion 133a covers the lower surface of the front midsole 110A in this portion. contains.
  • the front outsole 133 has a third side wall portion erected from the peripheral edge of the third bottom wall portion 133a, and the third side wall portion covers the side surface of the front midsole 110A.
  • the part that contacts the ground in the initial stage of landing is the rear part of the sole. Focusing on the part on the inner foot side, improvements were made to increase the cushioning performance of this part.
  • the entire shoe is tilted to the inner foot side and the forefoot part is raised above the rear foot part (that is, the wearer's foot is tilted inward and the toe part is raised). In many cases, landing is performed with the heel raised above the heel). The entire bottom contact surface will land.
  • the first projecting portion 111 and the second projecting portion 112 projecting toward the ground contact surface 134 are provided.
  • the rear end portion of the midsole 110 in a state divided into the inner foot side and the outer foot side (in other words, by providing the rear end portion of the midsole 110 along the front and back direction of the sole 100A.
  • the groove portion 113 extending along the length of the shoe sole 100A, the deformability of the portion on the rear inner foot side of the sole 100A is enhanced, thereby improving the cushioning performance during the cross-cutting motion.
  • the portion of the sole where the first projecting portion 111 is provided precedes the other portions.
  • 100A touches the ground the first protrusion 111 is rapidly and greatly deformed without being affected by other parts of the midsole 110, and the impact transmitted to the wearer is transferred to the wearer by the deformation of the first protrusion 111. It is absorbed, and as a result, a large cushioning performance can be obtained.
  • the shape of the inner foot side peripheral edge of the shoe sole 100A in the portion where the first projecting portion 111 is provided More specifically, by devising the shape of the portion corresponding to the later-described specific region SR (see FIGS. 10 to 12) of the perimeter, the cushioning performance is improved and the stability when standing is improved. We are trying to achieve both This point will be described in detail below.
  • FIG. 10(A) is an enlarged bottom view of a portion including a specific region of the sole shown in FIG. 1, and FIGS. 10(B) to 10(D) are XB-XB shown in FIG.
  • FIG. 4 is a partial cross-sectional view along line XD--XD
  • FIG. 11(A) is an enlarged side view of the inner foot side of the part including the specific region of the sole shown in FIG. 1, and FIGS. It is a partial cross-sectional view along the XIB-XIB line or XID-XID line shown.
  • FIG. 12 is a schematic diagram showing the shape of the outsole of the sole shown in FIG.
  • the specific region SR is a region having a predetermined width in the front-rear direction of the sole 100A.
  • the side position is defined by the rear side specific position SP2.
  • the specific region SR includes a portion near the rear end of the middle foot portion R2 and a portion near the front end of the rear foot portion R3.
  • the front side specific position SP1 is based on the front end of the sole 100A in the front-rear direction, and extends from the front end to the rear end of the sole 100A in the front-rear direction. It is a position corresponding to 70% of the dimension (corresponding to the distance L100 shown in the figure) (corresponding to the distance L70 shown in the figure).
  • the rear side specific position SP2 is a position on the rear end side of the first bottom wall portion 131a of the rear inner foot side outsole 131 as the first cover portion (that is, the position provided on the rear inner foot side outsole 131). This is the position corresponding to the rear end position of the ground contact surface 134 in the standing position described above).
  • the specific region SR located between the front specific position SP1 and the rear specific position SP2 is a region including a portion that contacts the ground at the initial stage of the above-described turning motion, and more specifically, The end of the specific region SR on the inner foot side comes into contact with the ground only in the initial stage of the turning motion.
  • the first bottom wall portion 131a and the first side wall portion 131b are The first ridge line RL1 of the rear inner foot side outsole 131 located on the boundary of the rear inner foot side outsole 131 defined by the first side wall portion 131b as it goes from the front side specific position SP1 to the rear side specific position SP2. is positioned away from the first outline OL1.
  • the distance between the first edge line RL1 and the first outline OL1 increases toward the rear side. That is, the distances D11 to D13 satisfy the condition D11 ⁇ D12 ⁇ D13.
  • first bottom wall portion 131a and the first side wall portion 131b are formed so as to be continuous with each other, the above-described conditions are satisfied, so that the first ridgeline RL1 and the first outline OL1
  • the portion of the first side wall portion 131b located between the first ridgeline RL1 and the first outline OL1 is a portion that touches the ground prior to other portions in the initial stage of the above-described turning operation.
  • the first side wall portion 131b in the portion located between the first ridgeline RL1 and the first outline OL1 is made larger toward the rear side.
  • the shock absorbing property during the turning motion is improved, but also the stability during the standing position can be sufficiently secured. Therefore, by using the shoe 1 according to the present embodiment and the sole 100A provided therein, the shoe sole that achieves both stability in the standing position and shock-absorbing properties in the turning motion, and the It can be a shoe with.
  • the first side surface 111b of the first projecting portion 111 of the midsole 110 has an upper side surface 111b1 substantially orthogonal to the ground contact surface 134 and a first bottom surface. 111a and a lower side surface 111b2 that smoothly connects the upper side surface 111b1, and as shown in FIG. It includes a covering upper first sidewall portion 131b1 and a lower first sidewall portion 131b2 covering a lower side surface 111b2.
  • the upper first side wall portion 131b1 and the lower first side wall portion 131b1 are separated from each other.
  • the second ridgeline RL2 of the rear inner foot side outsole 131 located at the boundary with the side wall portion 131b2 moves from the front side specific position SP1 toward the rear side specific position SP2, the rear inner side defined by the first bottom wall portion 131a increases. It is positioned away from the second outline OL2 of the foot-side outsole 131 .
  • the distance between the second edge line RL2 and the second outline line OL2 increases toward the rear side. That is, the distances D21 to D23 satisfy the condition D21 ⁇ D22 ⁇ D23.
  • the lower first side wall portion 131b2 which is the portion of the first side wall portion 131b located between the second ridgeline RL2 and the second outline OL2, increases in size toward the rear side. growing.
  • the lower first side wall portion 131b2 located between the second ridgeline RL2 and the second outline OL2 is the portion that touches the ground prior to other portions in the initial stage of the above-described turning operation. Therefore, by satisfying the condition, the impact cushioning performance during the steering operation can be improved.
  • the portion of the first side wall portion 131b located between the first ridgeline RL1 and the first outline OL1 that is, the above-described
  • the radius of curvature of the surface of the lower first side wall portion 131b2 located between the second ridgeline RL2 and the second outline OL2 gradually increases from the front side specific position SP1 toward the rear side specific position SP2.
  • the sole 100A includes a contact surface 134 of a portion included in the specific region SR and an outsole when cut along the XIIA-XIIA line or XIID-XIID line shown in FIG. 130 contour lines are superimposed on each other and drawn, a specific condition is satisfied.
  • the curve CL0 represents the contour line of the ground plane 134
  • the curves CL1 to CL4 are at positions separated from the ground plane 134 by distances of 1 mm, 2 mm, 3 mm, and 4 mm, respectively.
  • the outline of the cut surface of the rear inner foot side outsole 131 and the rear outer foot side outsole 132 is shown. That is, the curves CL0 to CL4 are so-called contour lines.
  • the curves CL0 to CL4 of the portion corresponding to the inner foot side of the rear inner foot side outsole 131 correspond to the portion of the sole 100A that touches the ground prior to other portions in the initial stage of the above-described turning motion.
  • the curves CL0 to CL4 of the relevant portion satisfy the above conditions, so that the impact cushioning performance at the time of turning back can be improved.
  • a constricted portion 131c is provided at the upper end portion of the first side wall portion 131b of the rear inner foot side outsole 131. As shown in FIG. This constricted portion 131c is formed by providing a notch in the upper end portion of the first side wall portion 131b. The upper end of 131b is located closer to the ground plane 134 than the surroundings.
  • the rear inner foot side outsole 131 When configured in this manner, the rear inner foot side outsole 131 can be deformed so as to bend in the front-rear direction with the portion where the constricted portion 131c is provided as a base point. It is possible to increase the deformability of the portion on the rear inner foot side, thereby further improving the cushioning performance during the turning motion.
  • FIG. 13 in the sole 100A, the shape of the groove 113 of the midsole 110 provided between the first projecting portion 111 and the second projecting portion 112 is also devised.
  • 13(A) to 13(C) are cross-sectional views of the entire shoe sole at the same positions as the cross-sections shown in FIGS. 10(B) to 10(D), respectively.
  • the groove 113 formed between the first projection 111 and the second projection 112 extends along the longitudinal direction of the sole 100A as described above. contains existing parts. As described above, the groove 113 is provided in the rear end side portion of the midsole 110 to enhance the deformability of the rear inner foot side portion of the sole 100A. This is intended to improve the cushioning performance during the steering operation.
  • the longitudinal direction of the sole 100A is measured.
  • the sole 100A is cut along a plane perpendicular to , and in the cross section, a virtual line VL connecting the end points P1 and P2 of the midsole 110 that defines the opening surface 113a of the groove 113, and the virtual line VL
  • the area Q1 surrounded by the virtual line VL, the perpendicular bisector VB, and the inner leg side portion of the contour of the groove 113 is the virtual line. It is configured to be larger than the area Q2 surrounded by VL, the perpendicular bisector VB, and the portion of the outline of the groove 113 on the outer leg side.
  • the side surface of the first projecting portion 111 opposite to the first side surface 111b (that is, the lateral side of the first projecting portion 111 defined by the groove portion 113 described above). has a steeper slope in general, the first protrusion 111 is more likely to be deformed from the root side portion of the first protrusion 111 as a base point. Therefore, by configuring in this way, it becomes possible to enhance the deformability of the portion of the shoe sole 100A on the rear inner foot side, thereby further improving the cushioning performance during the turning motion. .
  • the midsole 110 is divided into a front midsole 110A and a rear midsole 110B, which are superimposed to form a midsole. 110 is formed, the rear end portions of the inner foot side reinforcing member 121 and the outer foot side reinforcing member 122 are provided at the portion where the front midsole 110A and the rear midsole 110B are overlapped. 121b and 122b are embedded in midsole 110 by being sandwiched between front midsole 110A and rear midsole 110B.
  • outsole 130 (rear inner foot side outsole 131 or rear outer foot side outsole 132), midsole 110 (rear side midsole 110B), from the side of ground contact surface 134 , Reinforcement structure 120 (inner foot side reinforcement member 121 or outer foot side reinforcement member 122), midsole 110 (front side midsole 110A). Since the midsole 110 is positioned directly above the outsole 130 without intervening, the cushioning function can be maximized.
  • the outsole 130 attached to the rear end side portion of the midsole 110 serves as the first cover portion. It is divided into a foot side outsole 131 and a rear outer foot side outsole 132 as a second cover part (that is, the first cover part and the second cover part are separate members separated from each other). Therefore, they may be made of different materials.
  • the rear inner foot side outsole 131 as the first cover part is made of a material having a lower rigidity than the material constituting the rear outer foot side outsole 132 as the second cover part, It is possible to increase the deformability of the portion of the sole 100A on the rear inner foot side, thereby further improving the cushioning performance during the turning motion.
  • the first projecting portion 111 provided on the midsole 110 and the rear inner foot side outsole as the first cover portion 131 are provided on the inner foot side of the central position in the lateral direction of the sole 100A.
  • FIG. 14(A) is an enlarged side view of the inner foot side of the part including the specific region of the shoe sole according to Embodiment 2, and FIGS. ) is a partial cross-sectional view taken along line XIVB-XIVB or XIVD-XIVD shown in FIG.
  • a shoe sole 100B according to the present embodiment will be described with reference to FIG. Note that the sole 100B according to the present embodiment is provided in the shoe 1 in place of the sole 100A according to the first embodiment described above.
  • concave streak portion 115 is provided at a predetermined position of midsole 110 in comparison with shoe sole 100A according to Embodiment 1 described above. The only difference is in the configuration.
  • grooved portion 115 is formed on externally exposed surface 114 of midsole 110 .
  • This externally exposed surface 114 is exposed above the first side wall portion 131b adjacent to the upper end portion of the first side wall portion 131b of the rear inner foot side outsole 131 as the first cover portion of the midsole 110.
  • the concave streak portion 115 extends along the upper end portion of the first side wall portion 131b of the rear inner foot side outsole 131. As shown in FIG.
  • the length of the recessed streak 115 is not particularly limited, it is preferably provided so as to overlap the specific region SR described above.
  • the grooved portion 115 extends toward the front side and/or the rear side of the specific region SR beyond the front side specific position SP1 that is the front end of the specific region SR and/or the rear side specific position SP2 that is the rear end. may be
  • the first protruding part 111 is easily deformed with the part where the concave streak part 115 is provided as a base point. Therefore, by configuring in this way, it is possible to further improve the deformability of the portion of the sole 100B on the rear inner foot side, thereby further improving the cushioning performance during the turning motion. Become.
  • a sole according to certain aspects of the present disclosure includes a forefoot portion that supports the toe and tread portion of the wearer's foot, a midfoot portion that supports the tread portion of the wearer's foot, and a A rear foot part that supports the heel part of the foot is provided continuously along the front-rear direction, which is the direction that matches the length direction of the wearer's foot, and is composed of a midsole and an outsole.
  • the midsole is provided so as to straddle the forefoot portion, the midfoot portion, and the rearfoot portion.
  • the outsole covers at least a portion of the lower surface of the midsole to define a ground contact surface in a standing position.
  • the midsole protrudes toward the ground contact surface at a position on the inner foot side in the left-right direction, which is the direction that matches the width direction of the wearer's foot, and on the rear end side in the front-rear direction. 1 protrusion.
  • the portion of the midsole provided with the first projecting portion has a first bottom surface located on the side of the ground contact surface and a first side surface located on the inner foot side in the left-right direction when viewed from the first bottom surface. contains.
  • the outsole includes a first bottom wall portion that defines the ground contact surface by covering the first bottom surface, and a peripheral edge of the first bottom wall portion on the inner foot side in the left-right direction. and a first cover portion including a first side wall portion covering the first side surface.
  • position is defined as a front specific position
  • a position of the rear end side of the first bottom wall in the front-rear direction is defined as a rear specific position.
  • the first ridge line of the first cover portion located is defined by the first side wall portion from the front side specific position toward the rear side specific position when viewed along the normal direction of the ground contact surface. It is positioned away from the first profile line of the first cover part where the first cover part is located.
  • the first projecting portion and the first cover portion are both positioned to straddle the middle foot portion and the rear foot portion. good too.
  • both the first projecting portion and the first cover portion may be located on the inner foot side of the central position in the left-right direction.
  • the first side surface includes an upper side surface substantially orthogonal to the ground contact surface and a lower portion smoothly connecting the first bottom surface and the upper side surface.
  • the first sidewall portion may include an upper first sidewall portion covering the upper side surface and a lower first sidewall portion covering the lower side surface.
  • the midsole is positioned on the outer foot side in the left-right direction and on the rear end side in the front-rear direction toward the ground contact surface side.
  • You may have the 2nd protrusion part which protrudes.
  • the portion of the midsole provided with the second projecting portion is positioned on the second bottom surface located on the side of the ground surface and on the outer foot side in the left-right direction when viewed from the second bottom surface.
  • the outsole may include a second bottom wall portion that defines the ground contact surface by covering the second bottom surface, and the second bottom wall portion in the left-right direction.
  • a second cover portion including a second side wall portion that covers the second side surface may be provided so as to stand upward from the peripheral edge of the outer leg side.
  • the groove of the midsole formed between the first protrusion and the second protrusion extends along the front-rear direction.
  • the midsole defining the opening surface of the groove in a cross section orthogonal to the front-rear direction at any position from the front specific position to the rear specific position and the perpendicular bisector of the virtual line are drawn, the inner foot side of the virtual line, the perpendicular bisector, and the contour line of the groove may be larger than the area surrounded by the imaginary line, the perpendicular bisector, and the outer leg side portion of the outline of the groove.
  • first cover portion and the second cover portion may be separate members separated from each other.
  • the material forming the first cover portion and the material forming the second cover portion may be different.
  • a constricted portion may be provided at the upper end portion of the first side wall portion.
  • the midsole includes an externally exposed surface exposed above the first side wall adjacent to the upper end of the first side wall.
  • the externally exposed surface may be provided with a recess extending along the upper end of the first side wall.
  • the sole according to one aspect of the present disclosure may further include a reinforcing structure assembled to the midsole.
  • the reinforcing structure may be arranged so as to overlap at least a portion of the first cover when viewed along the normal direction of the ground contact surface.
  • the reinforcing structure is embedded in the midsole at a portion where the reinforcing structure and the first cover overlap, so that the first cover, the midsole, and the reinforcing structure are formed from bottom to top. These may be located in the order of the part and the midsole.
  • a shoe according to certain aspects of the present disclosure includes a sole according to certain aspects of the present disclosure described above and an upper positioned above the sole.
  • the case where the first side wall portion located in the portion sandwiched between the first edge line and the first outline in the specific region SR is configured in a curved convex shape is exemplified.
  • the shape of the portion is not particularly limited, and is preferably non-concave such as convex or flat, or may be concave such as curved concave.
  • the shoes in which the upper body is configured to be brought into close contact with the foot by using the shoelace have been described as an example, but the upper body is attached to the foot by the hook-and-loop fastener.
  • the shoe may be configured to be brought into close contact with the upper body, or may be made into a sock-shaped upper body so that the upper body can be brought into close contact with the foot only by inserting the foot into the upper body. . That is, the shape of the upper can be changed as appropriate according to the use of the shoe.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

靴底(100A)は、ミッドソール(110)と、接地面(134)を規定するアウトソール(130)とを備える。ミッドソール(110)は、靴底(100A)の内足側であってかつ後端側の位置に、接地面(134)側に向けて突出する第1突出部(111)を有し、アウトソール(130)は、第1突出部(111)を覆う第1カバー部(131)を有する。第1カバー部(131)は、接地面(134)を規定する第1底壁部(131a)と、第1底壁部(131a)の内足側の周縁から立設された第1側壁部(131b)とを含む。接地面(134)の法線方向に沿って見た場合に、第1底壁部(131a)と第1側壁部(131b)との境界である第1稜線(RL1)は、前方側特定位置(SP1)から後方側特定位置(SP2)に向かうにつれて、第1側壁部(131b)によって規定される第1カバー部(131)の第1外形線(OL1)から遠ざかるように位置する。

Description

靴底および靴
 本発明は、靴底およびこれを備えた靴に関する。
 たとえば、国際公開第2010/049983号(特許文献1)には、後足部の内足側の圧縮剛性を後足部の外足側の圧縮剛性よりも高くし、これによりオーバープロネーションの発生が抑制された靴が開示されている。
国際公開第2010/049983号
 しかしながら、特定の用途に用いられる靴においては、上記特許文献1に開示されるような構成を採用することが必ずしも好適とは言えない場合がある。たとえば、方向転換(いわゆる切り返し動作)を頻繁に行なう必要のある競技に用いられる靴においては、後足部の内足側の圧縮剛性が高い場合に、切り返し動作時において当該部分における衝撃緩衝性能に劣ってしまうことになる。
 そのため、特にこの種の競技に用いられる靴においては、立位時における安定性と切り返し動作時における衝撃緩衝性との双方に優れていることが好ましく、この点の改善が強く求められているところである。
 したがって、本発明は、上述した問題を解決すべくなされたものであり、立位時における安定性と切り返し動作時における衝撃緩衝性との両立が図られた靴底およびこれを備えた靴を提供することを目的とする。
 本発明に基づく靴底は、着用者の足の足趾部および踏付け部を支持する前足部と、着用者の足の踏まず部を支持する中足部と、着用者の足の踵部を支持する後足部とが、着用者の足の足長方向に合致する方向である前後方向に沿って連なって設けられたものであって、ミッドソールと、アウトソールとを備えている。上記ミッドソールは、上記前足部、上記中足部および上記後足部に跨がるように設けられており、上記アウトソールは、上記ミッドソールの下面の少なくとも一部を覆うことで立位時における接地面を規定している。上記ミッドソールは、着用者の足の足幅方向に合致する方向である左右方向における内足側であってかつ上記前後方向における後端側の位置に、上記接地面側に向けて突出する第1突出部を有している。上記第1突出部が設けられた部分の上記ミッドソールは、上記接地面側に位置する第1底面と、当該第1底面から見て上記左右方向における内足側に位置する第1側面とを含んでいる。上記アウトソールは、上記第1底面を覆うことで上記接地面を規定する第1底壁部と、当該第1底壁部の上記左右方向における内足側の周縁から上方に向けて立設されるとともに、上記第1側面を覆う第1側壁部とを含む第1カバー部を有している。上記本発明に基づく靴底の上記前後方向における前方側末端を基準とし、当該前方側末端から当該靴底の上記前後方向における後方側末端までの寸法の70%の寸法に相当する位置を前方側特定位置とし、上記第1底壁部の上記前後方向における後端側の位置を後方側特定位置とした場合に、上記第1底壁部と上記第1側壁部との境界に位置する上記第1カバー部の第1稜線は、上記接地面の法線方向に沿って見た場合に、上記前方側特定位置から上記後方側特定位置に向かうにつれて、上記第1側壁部によって規定される上記第1カバー部の第1外形線から遠ざかるように位置している。
 本発明に基づく靴は、上述した本発明に基づく靴底と、当該靴底の上方に位置するアッパーとを備えている。
 本発明によれば、立位時における安定性と切り返し動作時における衝撃緩衝性との両立が図られた靴底およびこれを備えた靴とすることができる。
実施の形態1に係る靴底およびこれを備えた靴の概略斜視図である。 図1に示す靴底の斜視図である。 図1に示す靴底の内足側の側面図である。 図1に示す靴底の外足側の側面図である。 図1に示す靴底の底面図である。 図1に示す靴底の断面図である。 図1に示す靴底の分解斜視図である。 図1に示す靴底からアウトソールならびに後方側ミッドソールを取り除いた状態を示す底面図である。 図1に示す靴底からアウトソールを取り除いた状態を示す斜視図である。 図1に示す靴底の特定領域を含む部分の拡大底面図および部分断面図である。 図1に示す靴底の特定領域を含む部分の内足側の拡大側面図および部分断面図である。 図1に示す靴底のアウトソールの形状を示す模式図である。 図1に示す靴底の特定領域における溝部の形状を示す模式図である。 実施の形態2に係る靴底の特定領域を含む部分の内足側の拡大側面図および部分断面図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
 (実施の形態1)
 図1は、実施の形態1に係る靴底およびこれを備えた靴の概略斜視図である。まず、この図1を参照して、本実施の形態に係る靴1およびこれに具備された靴底100Aの概略的な構成について説明する。ここで、図1においては、理解を容易とするために、後述するアウトソール130に濃い色を付しており、後述するミッドソール110のうちの第1突出部111および第2突出部112(図2ないし図9等参照)に相当する部分に薄い色を付している(なお、後述する図2ないし図5、図7、図9ないし図11および図14においても同様である)。
 図1に示すように、靴1は、靴底100Aと、アッパー200とを備えている。靴底100Aは、着用者の足の足裏を覆う部材であり、略偏平な形状を有している。アッパー200は、挿入された着用者の足の全体を包み込む袋状の形状を有しており、靴底100Aの上方に位置している。
 アッパー200は、アッパー本体210と、シュータン220と、シューレース230とを有している。アッパー本体210は、アッパー200のベースとなる部材であり、袋状の形状を有している。シュータン220およびシューレース230は、いずれもアッパー本体210に固定または取り付けられている。
 アッパー本体210の下部には、靴底100Aに固定される底部が位置しており、アッパー本体210の上部には、足首の上部と足の甲の一部とを露出させる開口部が設けられている。シュータン220は、アッパー本体210に設けられた開口部のうち、足の甲の一部を露出させる部分を覆うようにアッパー本体210に縫製、溶着あるいは接着またはこれらの組み合わせ等によって固定されている。アッパー本体210およびシュータン220としては、たとえば織地や編地、合成皮革、樹脂等が用いられ、特に通気性や軽量性が求められる靴においては、ポリエステル糸を編み込んだダブルラッセル経編地が利用される。
 シューレース230は、アッパー本体210に設けられた足の甲の一部を露出させる開口部の周縁を足幅方向において互いに引き寄せるための紐状の部材からなり、当該開口部の周縁に設けられた複数の孔部に挿通されている。アッパー本体210に着用者の足が挿入された状態においてこのシューレース230を締め付けることにより、アッパー本体210およびシュータン220を足に密着させることが可能になる。
 靴底100Aは、ミッドソール110と、強化構造部120と、アウトソール130とを有している。これらミッドソール110、強化構造部120およびアウトソール130が一体化されることにより、靴底100Aは、上述したように全体として略偏平な形状を有している。
 アウトソール130は、その下面に接地面134(図2ないし図7等参照)を有しており、ミッドソール110は、アウトソール130の上方に位置している。また、強化構造部120は、その一部がミッドソール110に埋設されるとともに、他の一部がミッドソール110から露出して位置している。
 図2は、図1に示す靴底の斜視図であり、図3および図4は、それぞれ図1に示す靴底の内足側の側面図および外足側の側面図である。図5は、図1に示す靴底の底面図であり、図6(A)ないし図6(C)は、それぞれ図5中に示すVIA-VIA線ないしVIC-VIC線に沿った断面図である。図7は、図1に示す靴底の分解斜視図であり、図8は、図1に示す靴底からアウトソールならびに後方側ミッドソールを取り除いた状態を示す底面図である。また、図9は、図1に示す靴底からアウトソールを取り除いた状態を示す斜視図である。次に、これら図2ないし図9を参照して、本実施の形態に係る靴底100Aの詳細な構造について説明する。
 図3ないし図5に示すように、靴底100Aは、平面視した状態において着用者の足の足長方向に合致する方向である前後方向(図3および図4における図中左右方向、図5における図中上下方向)に沿って、着用者の足の足趾部および踏付け部を支持する前足部R1と、着用者の足の踏まず部を支持する中足部R2と、着用者の足の踵部を支持する後足部R3とに区画される。
 ここで、靴底100Aの前方側末端を基準とし、当該前方側末端から靴底100Aの前後方向の寸法の40%の寸法に相当する位置を第1境界位置とし、当該前方側末端から靴底100Aの前後方向の寸法の80%の寸法に相当する位置を第2境界位置とした場合に、前足部R1は、前後方向に沿って前方側末端と第1境界位置との間に含まれる部分に該当し、中足部R2は、前後方向に沿って第1境界位置と第2境界位置との間に含まれる部分に該当し、後足部R3は、前後方向に沿って第2境界位置と靴底の後方側末端との間に含まれる部分に該当する。
 また、図5に示すように、靴底100Aは、平面視した状態において着用者の足の足幅方向に合致する方向である左右方向(図中左右方向)に沿って、足のうちの解剖学的正位における正中側(すなわち正中に近い側)である内足側の部分(図中に示すS1側の部分)と、足のうちの解剖学的正位における正中側とは反対側(すなわち正中に遠い側)である外足側の部分(図中に示すS2側の部分)とに区画される。
 ここで、内足側の部分と外足側の部分とに靴底100Aを区画する境界線は、いわゆるシューセンターである。このシューセンターは、靴1に適合したサイズの足を有する標準的な着用者がこれを着用した場合に、当該着用者の第1趾および第2趾間の部分と踵骨の中心部分とを結んだ直線を上下方向に沿って靴底100Aに投影した場合に得られる直線である。なお、上述した靴底100Aの前方側末端および後方側末端は、この境界線上に位置した靴底100Aの端部である。
 図2ないし図7を参照して、上述したように、靴底100Aは、ミッドソール110と、強化構造部120と、アウトソール130とを有している。ミッドソール110は、上面と、下面と、これら上面および下面を接続する側面とを含んでおり、靴底100Aの上部側の部分を構成している。アウトソール130は、上面と、上述した接地面134としての下面とを含んでおり、靴底100Aの下部側の部分を構成している。一方、強化構造部120は、その大部分がミッドソール110の下面を覆うように位置している。
 ミッドソール110は、前足部R1から後足部R3にかけて連続して位置している。ミッドソール110は、前方側ミッドソール110Aと、後方側ミッドソール110Bとを含んでおり、これら前方側ミッドソール110Aと後方側ミッドソール110Bとが組み合わされることで構成されている。前方側ミッドソール110Aは、前足部R1と、中足部R2と、後足部R3の前端寄りの部分とに跨がって位置しており、後方側ミッドソール110Bは、中足部R2の後端寄りの部分と、後足部R3とに跨がって位置している。
 ここで、中足部R2の後端寄りの部分と後足部R3の前端寄りの部分とにかけての部分においては、前方側ミッドソール110Aの後端部と後方側ミッドソール110Bの前端部とが、上下方向(すなわち、上述した前後方向および左右方向の双方に直交する方向)において重なっている(特に、図6(A)、図6(B)および図7等参照)。より詳細には、当該部分においては、前方側ミッドソール110Aがアッパー200側に位置し、後方側ミッドソール110Bがアウトソール130側に位置するように、これら前方側ミッドソール110Aおよび後方側ミッドソール110Bが重ね合わされている。
 これにより、前足部R1と中足部R2の前端寄りの部分とにおいては、ミッドソール110が前方側ミッドソール110Aによって構成されており、中足部R2の後端寄りの部分と後足部R3の前端寄りの部分とにおいては、ミッドソール110が重ね合わされた部分の前方側ミッドソール110Aと後方側ミッドソール110Bとによって構成されており、後足部R3の後端寄りの部分においては、ミッドソール110が後方側ミッドソール110Bによって構成されている。
 ミッドソール110の上面は、靴底100Aの上面を規定しており、その周縁が周囲に比して盛り上がった形状を有している(特に、図3、図4および図6等参照)。これにより、ミッドソール110の上面には、凹状の部位が設けられることになり、この凹状の部位が、アッパー200を受け入れるための部位となる。この凹状の部位の底面である上記周縁を除く部分のミッドソール110の上面は、着用者の足裏にフィットするように滑らかな曲面形状を有している。
 アウトソール130は、中足部R2の一部を除き、概ね前足部R1から後足部R3にかけて連続して位置している。アウトソール130は、第1カバー部としての後方内足側アウトソール131と、第2カバー部としての後方外足側アウトソール132と、第3カバー部としての前方側アウトソール133とを含んでいる。
 前方側アウトソール133は、前足部R1と、中足部R2の前端寄りの部分とに跨がって位置しており、後方内足側アウトソール131および後方外足側アウトソール132は、いずれも中足部R2の後端寄りの部分と、後足部R3とに跨がって位置している。後方内足側アウトソール131は、中足部R2の後端寄りの部分と後足部R3とのうちの内足側の部分に位置しており、後方外足側アウトソール132は、中足部R2の後端寄りの部分と後足部R3とのうちの外足側の部分に位置している。
 後方内足側アウトソール131、後方外足側アウトソール132および前方側アウトソール133の各々の下面(すなわち、アウトソール130の下面)は、上述したように接地面134を構成するため、グリップ性を向上させるために、その露出面に凹凸が形成されることでトレッドパターンが形成されていてもよい。後方内足側アウトソール131、後方外足側アウトソール132および前方側アウトソール133の各々は、その上面がミッドソール110の下面に接合されている。
 なお、アウトソール130およびこれが接合された部分のミッドソール110の詳細な構成、ならびに、アウトソール130の具体的な形状等については、後において詳述することとする。
 ミッドソール110(すなわち、前方側ミッドソール110Aおよび後方側ミッドソール110B)は、適度な強度を有しつつも緩衝性に優れていることが好ましく、当該観点から、ミッドソール110としては、たとえば、主成分としての樹脂材料と、副成分としての発泡剤や架橋剤とを含む樹脂製のフォーム材が用いられる。また、これに代えて、主成分としてのゴム材料と、副成分としての可塑剤や発泡剤、補強剤、架橋剤とを含むゴム製のフォーム材を用いてもよい。
 上記樹脂材料としては、たとえばエチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリオレフィン樹脂、熱可塑性ポリウレタン、熱可塑性ポリアミド系エラストマ(TPA,TPAE)、または、熱可塑性ポリエステル系エラストマ等が利用できる。上記ゴム材料としては、たとえばブタジエンゴムが好適に利用できる。
 これにより、ミッドソール110は、概してアウトソール130よりもヤング率が小さくかつ軟質の部材にて構成されることになる。そのため、ミッドソール110は、圧縮荷重を受けた場合に比較的容易に弾性変形することになり、これによって緩衝性に優れたものとなる。なお、ミッドソール110の所定部位には、各種の緩衝パーツが含まれていてもよく、また、後述する強化構造部120以外の強化パーツが含まれていてもよい。
 アウトソール130(すなわち、後方内足側アウトソール131、後方外足側アウトソール132および前方側アウトソール133)は、耐摩耗性やグリップ性に優れていることが好ましく、当該観点から、アウトソール130としては、たとえば、主成分としてのゴム材料と、副成分としての可塑剤や補強剤、架橋剤とを含む材料からなる部材が用いられる。当該ゴム材料としては、たとえばブタジエンゴムが好適に利用できる。
 これにより、アウトソール130は、概してミッドソール110よりもヤング率が大きくかつ硬質の部材にて構成されることになる。そのため、アウトソール130は、圧縮荷重を受けた場合にもミッドソール110に比較して容易には変形しないものの、耐摩耗性等の耐久性に優れたものとなる。なお、アウトソール130の形状や上述したトレッドパターンは、靴1の用途に合わせて適宜設計され得る。
 図2ないし図9に示すように、強化構造部120は、その大部分が中足部R2に位置するように配置されている一方、その一部は前足部R1および後足部R3に達している。強化構造部120は、内足側に配置された内足側強化部材121と、外足側に配置された外足側強化部材122とを含んでいる。
 内足側強化部材121および外足側強化部材122は、いずれも前方側ミッドソール110Aの下面および側面ならびに後方側ミッドソール110Bの上面に接合されている。より詳細には、前方側ミッドソール110Aの下面および側面には、内足側強化部材121および外足側強化部材122に対応した形状の凹部が設けられており、内足側強化部材121および外足側強化部材122は、これら凹部に収容された状態で前方側ミッドソール110Aおよび後方側ミッドソール110Bに接合されている。
 内足側強化部材121および外足側強化部材122は、いずれもアウトソール130を構成する材料よりも剛性の高い材料にて構成されている。すなわち、内足側強化部材121および外足側強化部材122は、アウトソール130よりもヤング率が大きくかつ硬質である。
 内足側強化部材121および外足側強化部材122を構成する材料としては、特にこれが制限されるものではないが、たとえば、ウレタン系熱可塑性エラストマ(TPU)、アミド系熱可塑性エラストマ(TPA)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリマー樹脂からなる非繊維強化樹脂や、強化繊維としてカーボン繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ダイニーマ繊維、ザイロン繊維、ボロン繊維等を用いた繊維強化樹脂等が好適に利用できる。
 ここで、図8に示すように、内足側強化部材121は、前足部R1の外足側の前端寄りの部分から中足部R2の内足側の後端寄りの部分に達するように斜め方向に延在する内足側バー部121aを含んでおり、外足側強化部材122は、前足部R1の外足側の後端寄りの部分から中足部R2の内足側の後端寄りの部分に達するように斜め方向に延在する外足側バー部122aを含んでいる。
 これら内足側バー部121aおよび外足側バー部122aは、特に中足部R2において互いに距離を隔てて位置しており、これらの間には、内足側強化部材121および外足側強化部材122よりも低剛性の材料からなるミッドソール110の一部(より厳密には、前方側ミッドソール110Aの一部)にて構成された介在部116が位置している。
 このように構成することにより、介在部116が設けられた位置において当該介在部116が延びる方向を軸として、前足部R1の内足側の部分と後足部R3の外足側の部分との間に捩れが生じ易くなるため、これに伴って切り返し動作時におけるブレーキの力積が増大することになり、結果として迅速かつスムーズな切り返し動作が実現可能になる。
 さらに、図8に示すように、内足側バー部121aおよび外足側バー部122aは、いずれもその前端が前足部R1に達するように設けられており、この前足部R1に位置する部分の内足側バー部121aおよび外足側バー部122aは、いずれも着用者の足の中足趾節に対応する部分(図中において符号MPにて示す部分)に交差して延在している。このように構成した場合には、蹴り出し時における靴底100Aの背屈に伴って弾性変形した内足側バー部121aおよび外足側バー部122aの復元力により、より大きな推進力が得られることになり、加速補助機能や走行補助機能の向上が図られることにもなる。
 図7に示すように、本実施の形態に係る靴底100Aにおいては、前方側ミッドソール110Aと後方側ミッドソール110Bとが組み合わされるに先立って、前方側ミッドソール110Aに上述した内足側強化部材121および外足側強化部材122が組付けられる。そのため、前方側ミッドソール110Aに後方側ミッドソール110Bが組付けられた後においては、図6(A)および図6(B)に示すように、内足側強化部材121および外足側強化部材122の各々の後端部が、前方側ミッドソール110Aと後方側ミッドソール110Bとによって挟み込まれた状態となり、これら部分がミッドソール110に埋設されることで外部に露出することがなくなる。
 なお、前方側ミッドソール110A、後方側ミッドソール110B、内足側強化部材121、外足側強化部材122、後方内足側アウトソール131、後方外足側アウトソール132および前方側アウトソール133の相互の接合は、どのような方法によってこれが行なわれてもよいが、たとえば接着等によってこれを行なうことができる。
 図2ないし図7および図9に示すように、ミッドソール110には、接地面134側に向けて突出する第1突出部111および第2突出部112が設けられている。第1突出部111および第2突出部112は、いずれも後方側ミッドソール110Bの下面側の位置に設けられている。第1突出部111は、靴底100Aの内足側であってかつ後端側の位置に設けられており、第2突出部112は、靴底100Aの外足側であってかつ後端側の位置に設けられている。
 より詳細には、第1突出部111は、中足部R2の内足側の後端寄りの部分から後足部R3の内足側の後端寄りの部分に跨がるように、靴底100Aの前後方向に沿って延在しており、第2突出部112は、中足部R2の外足側の後端寄りの部分から後足部R3の外足側の後端寄りの部分に跨がるように、靴底100Aの前後方向に沿って延在している。これにより、第1突出部111と第2突出部112との間に位置する部分のミッドソール110の下面(より厳密には、後方側ミッドソール110Bの下面)には、靴底100Aの前後方向に沿って延在する溝部113が位置している。
 図6、図7および図9に示すように、第1突出部111は、接地面134側に位置する第1底面111aと、当該第1底面111aから見て内足側に位置する第1側面111bとを含んでいる。これら第1底面111aと第1側面111bとは、滑らかに接続されている。なお、第1底面111aから見て外足側に位置する第1突出部111のもう一方の側面は、上述した溝部113を規定している。
 第1突出部111には、第1カバー部としての後方内足側アウトソール131が組付けられている。具体的には、後方内足側アウトソール131は、第1突出部111の第1底面111aを覆う第1底壁部131aと、第1突出部111の第1側面111bを覆う第1側壁部131bとを含んでいる。第1底壁部131aは、第1底面111aを覆うことで上述した接地面134を規定しており、第1側壁部131bは、第1底壁部131aの内足側の周縁から上方に向けて立設されることで第1側面111bを覆っている。
 一方、第2突出部112は、接地面134側に位置する第2底面112aと、当該第2底面112aから見て外足側に位置する第2側面112bとを含んでいる。これら第2底面112aと第2側面112bとは、滑らかに接続されている。なお、第2底面112aから見て内足側に位置する第2突出部112のもう一方の側面は、上述した溝部113を規定している。
 第2突出部112には、第2カバー部としての後方外足側アウトソール132が組付けられている。具体的には、後方外足側アウトソール132は、第2突出部112の第2底面112aを覆う第2底壁部132aと、第2突出部112の第2側面112bを覆う第2側壁部132bとを含んでいる。第2底壁部132aは、第2底面112aを覆うことで上述した接地面134を規定しており、第2側壁部132bは、第2底壁部132aの外足側の周縁から上方に向けて立設されることで第2側面112bを覆っている。
 ここで、第1底壁部131aおよび第2底壁部132aによって規定される接地面134は、着用者が平坦な地面に立った状態である立位時において地面に接触する部分のことであり、具体的には、後述する図10および図12において斜線を付して示した部分がこれに該当する。第1底壁部131aおよび第2底壁部132aは、当該斜線を付した部分のみがこれに該当し(すなわち、立位時において平坦な地面に接触する部分のみがこれに該当し)、斜線を付していない部分(すなわち、立位時において平坦な地面に接触しない部分)は、これに含まれない。
 なお、第3カバー部としての前方側アウトソール133は、前方側ミッドソール110Aの下面に接合されている。前方側アウトソール133は、前足部R1と、中足部R2の前端寄りの部分とに跨がって位置しており、当該部分の前方側ミッドソール110Aの下面を覆う第3底壁部133aを含んでいる。また、前方側アウトソール133は、当該第3底壁部133aの周縁から立設された第3側壁部を有しており、この第3側壁部は、前方側ミッドソール110Aの側面を覆っている。
 本実施の形態に係る靴1およびこれに具備された靴底100Aは、着用者が切り返し動作を行なう場合に、その着地の際の初期段階において地面に接触する部分が、靴底のうちの後方内足側の部分であることに着目し、当該部分における緩衝性能を高める改良が施されたものである。
 すなわち、切り返し動作時においては、靴全体が内足側に傾倒しかつ前足部が後足部よりも上方に上がった状態(すなわち、着用者の足が内側に傾きかつ足趾部(爪先)が踵部よりも上がった状態)で着地が行なわれる場合が多く、その場合には、上述したように、着地の初期段階において靴底のうちの後方内足側の部分が接地し、その後、靴底の接地面の全体が着地することになる。
 そのため、本実施の形態に係る靴1およびこれに具備された靴底100Aにあっては、上述したように、接地面134側に向けて突出する第1突出部111および第2突出部112を、ミッドソール110の後端側の部分に内足側と外足側とに分けた状態で設けることにより(換言すれば、ミッドソール110の後端側の部分に靴底100Aの前後方向に沿って延びる溝部113を設けることにより)、靴底100Aのうちの後方内足側の部分の変形能を高めることとし、これにより切り返し動作時の緩衝性能の向上を図っている。
 すなわち、本実施の形態に係る靴1およびこれに具備された靴底100Aにあっては、切り返し動作の初期段階において、他の部分に先立って第1突出部111が設けられた部分の靴底100Aが接地することにより、ミッドソール110の他の部分の影響を受けずに第1突出部111が迅速にかつ大きく変形することにより、着用者に伝わる衝撃が当該第1突出部111の変形によって吸収され、結果として大きな緩衝性能を得ることができる。
 加えて、本実施の形態に係る靴1およびこれに具備された靴底100Aにあっては、さらに、第1突出部111が設けられた部分の靴底100Aの内足側の周縁の形状(より具体的には、当該周縁のうちの後述する特定領域SR(図10ないし図12参照)に該当する部分の形状)に工夫を施すことにより、緩衝性能の向上と立位時における安定性との両立を図っている。以下、この点について詳細に説明する。
 図10(A)は、図1に示す靴底の特定領域を含む部分の拡大底面図であり、図10(B)ないし図10(D)は、それぞれ図10(A)に示すXB-XB線ないしXD-XD線に沿った部分断面図である。図11(A)は、図1に示す靴底の特定領域を含む部分の内足側の拡大側面図であり、図11(B)ないし図11(D)は、それぞれ図11(A)に示すXIB-XIB線ないしXID-XID線に沿った部分断面図である。また、図12は、図1に示す靴底のアウトソールの形状を示す模式図である。
 図10ないし図12に示すように、特定領域SRは、靴底100Aの前後方向において所定の幅をもった領域であり、その前方側の位置は、前方側特定位置SP1によって規定され、その後方側の位置は、後方側特定位置SP2によって規定される。当該特定領域SRは、中足部R2の後端寄りの部分と後足部R3の前端寄りの部分とを含んでいる。
 具体的には、図5を参照して、前方側特定位置SP1は、靴底100Aの前後方向における前方側末端を基準とし、当該前方側末端から靴底100Aの前後方向における後方側末端までの寸法(図中において示す距離L100がこれに該当する)の70%の寸法(図中において示す距離L70がこれに該当する)に相当する位置である。
 一方、後方側特定位置SP2は、第1カバー部としての後方内足側アウトソール131の第1底壁部131aのうちの後端側の位置(すなわち、後方内足側アウトソール131に設けられた上述した立位時における接地面134の後端位置)に相当する位置である。
 これら前方側特定位置SP1と後方側特定位置SP2との間に位置する特定領域SRは、上述した切り返し動作時においてその初期段階に地面に接触する部分を含む領域であり、より特定的には、当該特定領域SRのうちの内足側の端部がもっぱら切り返し動作時の初期段階において接地することになる。
 図10(A)ないし図10(D)に示すように、靴底100Aにおいては、接地面134の法線方向に沿って見た場合に、第1底壁部131aと第1側壁部131bとの境界に位置する後方内足側アウトソール131の第1稜線RL1が、前方側特定位置SP1から後方側特定位置SP2に向かうにつれて、第1側壁部131bによって規定される後方内足側アウトソール131の第1外形線OL1から遠ざかるように位置している。
 換言すれば、上述した特定領域SRにおいて、第1稜線RL1と第1外形線OL1との間の距離(図10(B)ないし図10(D)において示す距離D11~D13がこれに該当する)は、後方側に向かうにつれて増加している。すなわち、距離D11~D13は、D11<D12<D13の条件を満たしている。
 ここで、第1底壁部131aと第1側壁部131bとは、互いに連続するように形成されているため、上述した条件を満たしていることにより、第1稜線RL1と第1外形線OL1との間に位置する部分の第1側壁部131bは、後方側に向かうにつれてその大きさが大きくなる。この第1稜線RL1と第1外形線OL1との間に位置する部分の第1側壁部131bは、上述した切り返し動作の初期段階において他の部分に先立って接地する部分であるため、当該部分の面積が増加することにより、接地の際に靴底100Aに加わる荷重が分散され、結果として緩衝性能が向上することになる。
 一方で、第1稜線RL1と第1外形線OL1との間に位置する部分の第1側壁部131bのうち、特定領域SRに該当する部分の面積を全体として増加させた場合には、接地面134の面積が自ずとその分だけ減少するため、立位時における安定性に失するおそれがある。
 そのため、本実施の形態のように、上述した特定領域SRにおいて、第1稜線RL1と第1外形線OL1との間に位置する部分の第1側壁部131bを後方側に向かうにつれて大きくすることにより、切り返し動作時における衝撃緩衝性が向上するばかりでなく、立位時における安定性を十分に確保することもできる。したがって、本実施の形態に係る靴1およびこれに具備された靴底100Aとすることにより、立位時における安定性と切り返し動作時における衝撃緩衝性との両立が図られた靴底およびこれを備えた靴とすることができる。
 なお、本実施の形態に係る靴底100Aは、上記条件に加え、以下の幾つかの条件を満たしている。
 まず、図9に示すように、靴底100Aにあっては、ミッドソール110の第1突出部111の第1側面111bが、接地面134と実質的に直交する上部側面111b1と、第1底面111aと当該上部側面111b1とを滑らかに接続する下部側面111b2とを含んでおり、図11(A)に示すように、後方内足側アウトソール131の第1側壁部131bが、上部側面111b1を覆う上側第1側壁部131b1と、下部側面111b2を覆う下側第1側壁部131b2とを含んでいる。
 そして、図11(A)ないし図11(D)に示すように、靴底100Aにおいては、当該靴底100Aの左右方向に沿って見た場合に、上側第1側壁部131b1と下側第1側壁部131b2との境界に位置する後方内足側アウトソール131の第2稜線RL2が、前方側特定位置SP1から後方側特定位置SP2に向かうにつれて、第1底壁部131aによって規定される後方内足側アウトソール131の第2外形線OL2から遠ざかるように位置している。
 換言すれば、上述した特定領域SRにおいて、第2稜線RL2と第2外形線OL2との間の距離(図11(B)ないし図11(D)において示す距離D21~D23がこれに該当する)は、後方側に向かうにつれて増加している。すなわち、距離D21~D23は、D21<D22<D23の条件を満たしている。
 当該条件を満たすことにより、第2稜線RL2と第2外形線OL2との間に位置する部分の第1側壁部131bである下側第1側壁部131b2は、後方側に向かうにつれてその大きさが大きくなる。この第2稜線RL2と第2外形線OL2との間に位置する下側第1側壁部131b2は、上述した切り返し動作の初期段階において他の部分に先立って接地する部分である。したがって、当該条件を満たすことにより、切り返し動作時における衝撃緩衝性の向上が図られることになる。
 次に、図10および図11に示すように、靴底100Aにあっては、上述した第1稜線RL1と第1外形線OL1との間に位置する部分の第1側壁部131b(すなわち、上述した第2稜線RL2と第2外形線OL2との間に位置する下側第1側壁部131b2)の表面の曲率半径が、前方側特定位置SP1から後方側特定位置SP2に向かうにつれて、徐々に大きくなるように構成されている。
 当該条件を満たすことにより、立位時における安定性と切り返し動作時における衝撃緩衝性との両立を確実ならしめることが可能になるばかりでなく、第1稜線RL1と第1外形線OL1との間に位置する部分の第1側壁部131bが滑らかな形状を有することになるため、意匠性においても優れたものとなる。
 さらに、図12を参照して、靴底100Aは、特定領域SRに含まれる部分の接地面134と、図11中に示すXIIA-XIIA線ないしXIID-XIID線に沿って切断した場合のアウトソール130の輪郭線とをそれぞれ重ね合わせて描画した場合に、特定の条件を満たしている。ここで、図12においては、曲線CL0が、接地面134の輪郭線を表わしており、曲線CL1~CL4が、それぞれ接地面134から上側に1mm、2mm、3mm、4mmの距離だけ離れた位置での後方内足側アウトソール131および後方外足側アウトソール132の切断面の輪郭線を表わしている。すなわち、曲線CL0~CL4は、いわゆる等高線である。
 靴底100Aにあっては、図12に示す如くの図を描画した場合に、後方内足側アウトソール131の内足側に対応する部分の曲線CL1~CL4が、前方側特定位置SP1から後方側特定位置SP2に向かうにつれて、曲線CL0から遠ざかる条件が満たされている。当該条件は、後方内足側アウトソール131の外足側に対応する部分、後方外足側アウトソール132の内足側に対応する部分および外足側に対応する部分のいずれにおいても満たされていないものであり、後方内足側アウトソール131の内足側に対応する部分に限ってのみ満たされている。
 この後方内足側アウトソール131の内足側に対応する部分の曲線CL0~CL4は、靴底100Aのうちの上述した切り返し動作の初期段階において他の部分に先立って接地する部分に該当するため、当該部分の曲線CL0~CL4が上記条件を満たしていることにより、切り返し動作時における衝撃緩衝性の向上が図られることになる。
 したがって、上述した条件のうちの少なくともいずれかを満たすことにより、立位時における安定性と切り返し動作時における衝撃緩衝性との両立が図られた靴底およびこれを備えた靴とすることができる。
 ここで、本実施の形態に係る靴1およびこれに具備された靴底100Aにあっては、切り返し動作時における衝撃緩衝性の向上を図るため、各部においてさらなる工夫が施されている。以下、これらの工夫について説明する。
 まず、図2、図3および図11に示すように、靴底100Aにあっては、後方内足側アウトソール131の第1側壁部131bの上端部に、括れ部131cが設けられている。この括れ部131cは、第1側壁部131bの上端部に切り欠きを設けることで形成されており、当該括れ部131cが設けられた部分においては、後方内足側アウトソール131の第1側壁部131bの上端が、周囲に比して接地面134側に位置することになる。
 このように構成した場合には、括れ部131cが設けられた部分を基点に後方内足側アウトソール131が前後方向において屈曲するように変形することが可能になるため、靴底100Aのうちの後方内足側の部分の変形能を高めることが可能になり、これによって切り返し動作時の緩衝性能のさらなる向上が図られることになる。
 また、図13に示すように、靴底100Aにあっては、第1突出部111と第2突出部112との間に設けられるミッドソール110の溝部113の形状についても、工夫が施されている。図13(A)ないし図13(C)は、それぞれ図10(B)ないし図10(D)に示した断面と同じ位置における靴底全体の断面図である。
 図2および図5ないし図7に示すように、第1突出部111と第2突出部112との間に形成された溝部113は、上述したように、靴底100Aの前後方向に沿って延在した部分を含んでいる。この溝部113は、先に述べたように、当該溝部113をミッドソール110の後端側の部分に設けることにより、靴底100Aのうちの後方内足側の部分の変形能を高めることとし、これにより切り返し動作時の緩衝性能の向上を図ったものである。
 ここで、図13(A)ないし図13(B)に示すように、靴底100Aにあっては、前方側特定位置SP1から後方側特定位置SP2までの任意の位置において靴底100Aの前後方向と直交する面に沿って当該靴底100Aを切断し、その断面において、溝部113の開口面113aを規定するミッドソール110の端点P1,P2同士を結んだ仮想線VLと、この仮想線VLの垂直二等分線VBとを描画した場合に、仮想線VLと、垂直二等分線VBと、溝部113の輪郭線のうちの内足側の部分とによって囲まれた面積Q1が、仮想線VLと、垂直二等分線VBと、溝部113の輪郭線のうちの外足側の部分とによって囲まれた面積Q2よりも大きく構成されている。
 このように構成した場合には、第1突出部111の第1側面111bとは反対側に位置する側面(すなわち、上述した溝部113によって規定される第1突出部111の外足側の側面)が概してより急峻な勾配を有するようになるため、当該第1突出部111の根元側の部分を基点に第1突出部111が変形し易くなる。そのため、このように構成することにより、靴底100Aのうちの後方内足側の部分の変形能を高めることが可能になり、これによって切り返し動作時の緩衝性能のさらなる向上が図られることになる。
 さらには、図7および図8に示すように、靴底100Aにあっては、ミッドソール110が前方側ミッドソール110Aと後方側ミッドソール110Bとに分割され、これらが重ね合わされることでミッドソール110が構成されていることに伴い、これら前方側ミッドソール110Aと後方側ミッドソール110Bとが重ね合わされた部分において、内足側強化部材121部および外足側強化部材122の各々の後端部121b,122bが、前方側ミッドソール110Aと後方側ミッドソール110Bとによって挟み込まれることでミッドソール110に埋設されている。
 このように構成した場合には、当該部分において、接地面134側から、アウトソール130(後方内足側アウトソール131または後方外足側アウトソール132)、ミッドソール110(後方側ミッドソール110B)、強化構造部120(内足側強化部材121または外足側強化部材122)、ミッドソール110(前方側ミッドソール110A)の順でこれら部材が配置されることになるため、強化構造部120を介することなく、アウトソール130の直上にミッドソール110が位置することになるため、緩衝機能の最大化を図ることができる。
 なお、本実施の形態に係る靴1およびこれに具備された靴底100Aにあっては、ミッドソール110の後端側の部分に組付けられるアウトソール130が、第1カバー部としての後方内足側アウトソール131と、第2カバー部としての後方外足側アウトソール132とに分けて(すなわち、第1カバー部と第2カバー部とが、互いに分離した別部材にて)構成されているため、これらを異なる材料にて形成することとしてもよい。
 その場合、第1カバー部としての後方内足側アウトソール131を、第2カバー部としての後方外足側アウトソール132を構成する材料よりも低剛性の材料にて構成することとすれば、靴底100Aのうちの後方内足側の部分の変形能を高めることが可能になり、これによって切り返し動作時の緩衝性能のさらなる向上を図ることもできる。
 また、本実施の形態に係る靴1およびこれに具備された靴底100Aにあっては、ミッドソール110に設けられる第1突出部111、および、第1カバー部としての後方内足側アウトソール131が、いずれも靴底100Aの左右方向における中央位置よりも内足側に設けられている。このように構成すれば、より確実に切り返し動作時の緩衝性能の向上が図られることになる。
 (実施の形態2)
 図14(A)は、実施の形態2に係る靴底の特定領域を含む部分の内足側の拡大側面図であり、図14(B)ないし図14(D)は、それぞれ図14(A)に示すXIVB-XIVB線ないしXIVD-XIVD線に沿った部分断面図である。以下、この図14を参照して、本実施の形態に係る靴底100Bについて説明する。なお、本実施の形態に係る靴底100Bは、上述した実施の形態1に係る靴底100Aに代えて靴1に具備されるものである。
 図14に示すように、本実施の形態に係る靴底100Bは、上述した実施の形態1に係る靴底100Aと比較した場合に、ミッドソール110の所定位置に凹条部115が設けられている点においてのみ、その構成が相違している。
 具体的には、図14を参照して、凹条部115は、ミッドソール110の外部露出面114に形成されている。この外部露出面114は、ミッドソール110のうちの、第1カバー部としての後方内足側アウトソール131の第1側壁部131bの上端部に隣接して当該第1側壁部131bの上方において露出する部分であり、凹条部115は、この後方内足側アウトソール131の第1側壁部131bの上端部に沿うように延在している。
 凹条部115は、その設けられる長さが特に制限されるものではないが、好ましくは上述した特定領域SRに重なるように設けられる。また、凹条部115は、特定領域SRの前端である前方側特定位置SP1および/または後端である後方側特定位置SP2を超えて特定領域SRの前方側および/または後方側に向けて延びていてもよい。
 このように構成した場合には、この凹条部115が設けられた部分を基点に第1突出部111が変形し易くなる。そのため、このように構成することにより、靴底100Bのうちの後方内足側の部分の変形能をさらに高めることが可能になり、これによって切り返し動作時の緩衝性能のさらなる向上が図られることになる。
 したがって、本実施の形態に係る靴1およびこれを備えた靴底100Bとすることにより、上述した実施の形態1において説明した効果と同様の効果が得られるばかりでなく、さらに高性能の靴底およびこれを備えた靴とすることができる。
 (実施の形態における開示内容の要約)
 上述した実施の形態1および2において開示した特徴的な構成を要約すると、以下のとおりとなる。
 本開示のある態様に従った靴底は、着用者の足の足趾部および踏付け部を支持する前足部と、着用者の足の踏まず部を支持する中足部と、着用者の足の踵部を支持する後足部とが、着用者の足の足長方向に合致する方向である前後方向に沿って連なって設けられたものであって、ミッドソールと、アウトソールとを備えている。上記ミッドソールは、上記前足部、上記中足部および上記後足部に跨がるように設けられている。上記アウトソールは、上記ミッドソールの下面の少なくとも一部を覆うことで立位時における接地面を規定している。上記ミッドソールは、着用者の足の足幅方向に合致する方向である左右方向における内足側であってかつ上記前後方向における後端側の位置に、上記接地面側に向けて突出する第1突出部を有している。上記第1突出部が設けられた部分の上記ミッドソールは、上記接地面側に位置する第1底面と、当該第1底面から見て上記左右方向における内足側に位置する第1側面とを含んでいる。上記アウトソールは、上記第1底面を覆うことで上記接地面を規定する第1底壁部と、当該第1底壁部の上記左右方向における内足側の周縁から上方に向けて立設されるとともに、上記第1側面を覆う第1側壁部とを含む第1カバー部を有している。上記本開示のある態様に従った靴底の上記前後方向における前方側末端を基準とし、当該前方側末端から当該靴底の上記前後方向における後方側末端までの寸法の70%の寸法に相当する位置を前方側特定位置とし、上記第1底壁部の上記前後方向における後端側の位置を後方側特定位置とした場合に、上記第1底壁部と上記第1側壁部との境界に位置する上記第1カバー部の第1稜線は、上記接地面の法線方向に沿って見た場合に、上記前方側特定位置から上記後方側特定位置に向かうにつれて、上記第1側壁部によって規定される上記第1カバー部の第1外形線から遠ざかるように位置している。
 上記本開示のある態様に従った靴底にあっては、上記第1突出部および上記第1カバー部が、いずれも上記中足部および上記後足部に跨がるように位置していてもよい。
 上記本開示のある態様に従った靴底にあっては、上記第1突出部および上記第1カバー部が、いずれも上記左右方向における中央位置よりも内足側に位置していてもよい。
 上記本開示のある態様に従った靴底にあっては、上記第1側面が、上記接地面と実質的に直交する上部側面と、上記第1底面と上記上部側面とを滑らかに接続する下部側面とを含んでいてもよく、また、上記第1側壁部が、上記上部側面を覆う上側第1側壁部と、上記下部側面を覆う下側第1側壁部とを含んでいてもよい。その場合には、上記上側第1側壁部と上記下側第1側壁部との境界に位置する上記第1カバー部の第2稜線が、上記左右方向に沿って見た場合に、上記前方側特定位置から上記後方側特定位置に向かうにつれて、上記第1底壁部によって規定される上記第1カバー部の第2外形線から遠ざかるように位置していてもよい。
 上記本開示のある態様に従った靴底にあっては、上記ミッドソールが、上記左右方向における外足側であってかつ上記前後方向における後端側の位置に、上記接地面側に向けて突出する第2突出部を有していてもよい。その場合には、上記第2突出部が設けられた部分の上記ミッドソールが、上記接地面側に位置する第2底面と、当該第2底面から見て上記左右方向における外足側に位置する第2側面とを含んでいてもよく、また、上記アウトソールが、上記第2底面を覆うことで上記接地面を規定する第2底壁部と、当該第2底壁部の上記左右方向における外足側の周縁から上方に向けて立設されるとともに、上記第2側面を覆う第2側壁部とを含む第2カバー部を有していてもよい。
 上記本開示のある態様に従った靴底にあっては、上記第1突出部と上記第2突出部との間に形成された上記ミッドソールの溝部が、上記前後方向に沿って延在する部分を含んでいてもよく、その場合には、上記前方側特定位置から上記後方側特定位置までの任意の位置における上記前後方向と直交する断面において、上記溝部の開口面を規定する上記ミッドソールの端点同士を結んだ仮想線と、当該仮想線の垂直二等分線とを描画した場合に、上記仮想線と、上記垂直二等分線と、上記溝部の輪郭線のうちの内足側の部分とによって囲まれた面積が、上記仮想線と、上記垂直二等分線と、上記溝部の輪郭線のうちの外足側の部分とによって囲まれた面積よりも大きくてもよい。
 上記本開示のある態様に従った靴底にあっては、上記第1カバー部と上記第2カバー部とが、互いに分離した別部材にて構成されていてもよい。
 上記本開示のある態様に従った靴底にあっては、上記第1カバー部を構成する材料と、上記第2カバー部を構成する材料とが、異なっていてもよい。
 上記本開示のある態様に従った靴底にあっては、上記第1側壁部の上端部に、括れ部が設けられていてもよい。
 上記本開示のある態様に従った靴底にあっては、上記ミッドソールが、上記第1側壁部の上端部に隣接して上記第1側壁部の上方において露出する外部露出面を含んでいてもよく、その場合には、当該外部露出面に、上記第1側壁部の上端部に沿って延びる凹条部が設けられていてもよい。
 上記本開示のある態様に従った靴底は、上記ミッドソールに組付けられた強化構造部をさらに備えていてもよい。その場合には、上記接地面の法線方向に沿って見た場合に、上記強化構造部が、上記第1カバー部の少なくとも一部に重なるように配置されていてもよく、またその場合には、上記強化構造部と上記第1カバー部とが重なる部分において、上記強化構造部が上記ミッドソールに埋設されることにより、下から上に上記第1カバー部、上記ミッドソール、上記強化構造部、上記ミッドソールの順でこれらが位置していてもよい。
 本開示のある態様に従った靴は、上述した本開示のある態様に従った靴底と、当該靴底の上方に位置するアッパーとを備えている。
 (その他の形態等)
 上述した実施の形態1,2においては、特定領域SRにおいて第1稜線と第1外形線とによって挟まれた部分に位置する第1側壁部が、湾曲凸状に構成された場合を例示して説明を行なったが、当該部分の形状は、特にこれが制限されるものではなく、好ましくは凸面状または平面状等の非凹面状とされ、また湾曲凹状等の凹面状とされてもよい。
 また、上述した実施の形態1,2においては、シューレースを用いることでアッパー本体が足に密着させられるように構成された靴を例示して説明を行なったが、アッパー本体が面ファスナによって足に密着させられるように構成された靴としてもよいし、ソック状のアッパー本体とすることで足をアッパー本体に挿入するのみでアッパー本体が足に密着させられるように構成された靴としてもよい。すなわち、アッパーの形態は、靴の用途に応じて適宜変更が可能である。
 このように、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は請求の範囲によって画定され、また請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
 1 靴、100A,100B 靴底、110 ミッドソール、110A 前方側ミッドソール、110B 後方側ミッドソール、111 第1突出部、111a 第1底面、111b 第1側面、111b1 上部側面、111b2 下部側面、112 第2突出部、112a 第2底面、112b 第2側面、113 溝部、113a 開口面、114 外部露出面、115 凹条部、116 介在部、120 強化構造部、121 内足側強化部材、121a 内足側バー部、121b 後端部、122 外足側強化部材、122a 外足側バー部、122b 後端部、130 アウトソール、131 後方内足側アウトソール、131a 第1底壁部、131b 第1側壁部、131b1 上側第1側壁部、131b2 下側第1側壁部、131c 括れ部、132 後方外足側アウトソール、132a 第2底壁部、132b 第2側壁部、133 前方側アウトソール、133a 第3底壁部、134 接地面、200 アッパー、210 アッパー本体、220 シュータン、230 シューレース、OL1 第1外形線、OL2 第2外形線、P1,P2 端点、R1 前足部、R2 中足部、R3 後足部、RL1 第1稜線、RL2 第2稜線、SP1 前方側特定位置、SP2 後方側特定位置、SR 特定領域、VB 垂直二等分線、VL 仮想線。

Claims (12)

  1.  着用者の足の足趾部および踏付け部を支持する前足部と、着用者の足の踏まず部を支持する中足部と、着用者の足の踵部を支持する後足部とが、着用者の足の足長方向に合致する方向である前後方向に沿って連なって設けられた靴底であって、
     前記前足部、前記中足部および前記後足部に跨がるように設けられたミッドソールと、
     前記ミッドソールの下面の少なくとも一部を覆うことで立位時における接地面を規定するアウトソールとを備え、
     前記ミッドソールが、着用者の足の足幅方向に合致する方向である左右方向における内足側であってかつ前記前後方向における後端側の位置に、前記接地面側に向けて突出する第1突出部を有し、
     前記第1突出部が設けられた部分の前記ミッドソールが、前記接地面側に位置する第1底面と、当該第1底面から見て前記左右方向における内足側に位置する第1側面とを含み、
     前記アウトソールが、前記第1底面を覆うことで前記接地面を規定する第1底壁部と、当該第1底壁部の前記左右方向における内足側の周縁から上方に向けて立設されるとともに、前記第1側面を覆う第1側壁部とを含む第1カバー部を有し、
     当該靴底の前記前後方向における前方側末端を基準とし、当該前方側末端から当該靴底の前記前後方向における後方側末端までの寸法の70%の寸法に相当する位置を前方側特定位置とし、前記第1底壁部の前記前後方向における後端側の位置を後方側特定位置とした場合に、前記第1底壁部と前記第1側壁部との境界に位置する前記第1カバー部の第1稜線が、前記接地面の法線方向に沿って見た場合に、前記前方側特定位置から前記後方側特定位置に向かうにつれて、前記第1側壁部によって規定される前記第1カバー部の第1外形線から遠ざかるように位置している、靴底。
  2.  前記第1突出部および前記第1カバー部が、いずれも前記中足部および前記後足部に跨がるように位置している、請求項1に記載の靴底。
  3.  前記第1突出部および前記第1カバー部が、いずれも前記左右方向における中央位置よりも内足側に位置している、請求項1または2に記載の靴底。
  4.  前記第1側面が、前記接地面と実質的に直交する上部側面と、前記第1底面と前記上部側面とを滑らかに接続する下部側面とを含み、
     前記第1側壁部が、前記上部側面を覆う上側第1側壁部と、前記下部側面を覆う下側第1側壁部とを含み、
     前記上側第1側壁部と前記下側第1側壁部との境界に位置する前記第1カバー部の第2稜線が、前記左右方向に沿って見た場合に、前記前方側特定位置から前記後方側特定位置に向かうにつれて、前記第1底壁部によって規定される前記第1カバー部の第2外形線から遠ざかるように位置している、請求項1から3のいずれかに記載の靴底。
  5.  前記ミッドソールが、前記左右方向における外足側であってかつ前記前後方向における後端側の位置に、前記接地面側に向けて突出する第2突出部を有し、
     前記第2突出部が設けられた部分の前記ミッドソールが、前記接地面側に位置する第2底面と、当該第2底面から見て前記左右方向における外足側に位置する第2側面とを含み、
     前記アウトソールが、前記第2底面を覆うことで前記接地面を規定する第2底壁部と、当該第2底壁部の前記左右方向における外足側の周縁から上方に向けて立設されるとともに、前記第2側面を覆う第2側壁部とを含む第2カバー部を有している、請求項1から4のいずれかに記載の靴底。
  6.  前記第1突出部と前記第2突出部との間に形成された前記ミッドソールの溝部が、前記前後方向に沿って延在する部分を含み、
     前記前方側特定位置から前記後方側特定位置までの任意の位置における前記前後方向と直交する断面において、前記溝部の開口面を規定する前記ミッドソールの端点同士を結んだ仮想線と、当該仮想線の垂直二等分線とを描画した場合に、前記仮想線と、前記垂直二等分線と、前記溝部の輪郭線のうちの内足側の部分とによって囲まれた面積が、前記仮想線と、前記垂直二等分線と、前記溝部の輪郭線のうちの外足側の部分とによって囲まれた面積よりも大きい、請求項5に記載の靴底。
  7.  前記第1カバー部と前記第2カバー部とが、互いに分離した別部材にて構成されている、請求項5または6に記載の靴底。
  8.  前記第1カバー部を構成する材料と、前記第2カバー部を構成する材料とが、異なっている、請求項7に記載の靴底。
  9.  前記第1側壁部の上端部に、括れ部が設けられている、請求項1から8のいずれかに記載の靴底。
  10.  前記ミッドソールが、前記第1側壁部の上端部に隣接して前記第1側壁部の上方において露出する外部露出面を含み、
     前記外部露出面に、前記第1側壁部の上端部に沿って延びる凹条部が設けられている、請求項1から9のいずれかに記載の靴底。
  11.  前記ミッドソールに組付けられた強化構造部をさらに備え、
     前記接地面の法線方向に沿って見た場合に、前記強化構造部が、前記第1カバー部の少なくとも一部に重なるように配置され、
     前記強化構造部と前記第1カバー部とが重なる部分において、前記強化構造部が前記ミッドソールに埋設されることにより、下から上に前記第1カバー部、前記ミッドソール、前記強化構造部、前記ミッドソールの順でこれらが位置している、請求項1から10のいずれかに記載の靴底。
  12.  請求項1から11のいずれかに記載の靴底と、
     前記靴底の上方に位置するアッパーとを備えた、靴。
PCT/JP2021/016027 2021-04-20 2021-04-20 靴底および靴 WO2022224348A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023515927A JPWO2022224348A1 (ja) 2021-04-20 2021-04-20
EP21937845.2A EP4309538A4 (en) 2021-04-20 2021-04-20 SHOE SOLE AND SHOE
CN202180097263.7A CN117177686A (zh) 2021-04-20 2021-04-20 鞋底及鞋子
PCT/JP2021/016027 WO2022224348A1 (ja) 2021-04-20 2021-04-20 靴底および靴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/016027 WO2022224348A1 (ja) 2021-04-20 2021-04-20 靴底および靴

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022224348A1 true WO2022224348A1 (ja) 2022-10-27

Family

ID=83722052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/016027 WO2022224348A1 (ja) 2021-04-20 2021-04-20 靴底および靴

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4309538A4 (ja)
JP (1) JPWO2022224348A1 (ja)
CN (1) CN117177686A (ja)
WO (1) WO2022224348A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010049983A1 (ja) 2008-10-27 2010-05-06 株式会社アシックス プロネーションを抑制するのに適した靴底
US20100293816A1 (en) * 2008-02-27 2010-11-25 Ecco Sko A/S Sole for a shoe, in particular for a running shoe

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160003944A (ko) * 2014-07-01 2016-01-12 주식회사 엘에스네트웍스 기능성 신발

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100293816A1 (en) * 2008-02-27 2010-11-25 Ecco Sko A/S Sole for a shoe, in particular for a running shoe
WO2010049983A1 (ja) 2008-10-27 2010-05-06 株式会社アシックス プロネーションを抑制するのに適した靴底

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4309538A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN117177686A (zh) 2023-12-05
EP4309538A1 (en) 2024-01-24
JPWO2022224348A1 (ja) 2022-10-27
EP4309538A4 (en) 2024-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10470521B2 (en) Sole structure for shoes and shoe with the sole structure
US9655404B2 (en) Contoured insoles for footwear
US8555525B2 (en) Footwear
US20160029741A1 (en) Article Of Footwear With Banking Midsole With Embedded Resilient Plate
US20080289214A1 (en) Article of footwear construction with binding portions
WO2017048934A1 (en) Footwear sole structure with nonlinear bending stiffness
JP7085649B2 (ja) シューズ
US20200093218A1 (en) Sole Structure
US20220151337A1 (en) Shoe sole and shoe
CN112770646A (zh) 具有模子底的鞋类
JP3403952B2 (ja) 靴底構造
WO2021210045A1 (ja) ソール及び履物
WO2022224348A1 (ja) 靴底および靴
JP7261817B2 (ja)
JP2023055025A (ja) プレート、ソール及び靴
CN113260272B (zh)
CN114376302A (zh) 板、鞋底及鞋
WO2022215202A1 (ja) 靴底および靴
EP1430803A2 (en) Outsole assembly for a shoe
WO2022215203A1 (ja) 靴底および靴
JP3155765U (ja) 靴底
JP2007268087A (ja) シューズ
CN219088528U (zh) 一种轻便运动鞋及运动鞋底
JP3229046U (ja) シューズ
WO2021117190A1 (ja) 靴底およびこれを備えた靴

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21937845

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023515927

Country of ref document: JP

Ref document number: 2021937845

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18556292

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021937845

Country of ref document: EP

Effective date: 20231018

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE