WO2022185867A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022185867A1
WO2022185867A1 PCT/JP2022/005084 JP2022005084W WO2022185867A1 WO 2022185867 A1 WO2022185867 A1 WO 2022185867A1 JP 2022005084 W JP2022005084 W JP 2022005084W WO 2022185867 A1 WO2022185867 A1 WO 2022185867A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
display device
image
polarized light
state
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/005084
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健夫 小糸
淳二 小橋
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイ filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイ
Publication of WO2022185867A1 publication Critical patent/WO2022185867A1/ja
Priority to US18/460,784 priority Critical patent/US20230408877A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/292Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection by controlled diffraction or phased-array beam steering

Definitions

  • An embodiment of the present invention relates to a display device capable of controlling a viewing angle.
  • display devices for vehicles and mobile devices In recent years, it has been required to control the viewing angle in display devices for vehicles and mobile devices. In the display device for vehicles, there is a need for a fellow passenger in the front passenger seat to enjoy entertainment images so that the driver does not have to worry about the display device. In addition, display devices for mobile devices are required to have a function of preventing prying eyes.
  • Patent Document 1 discloses a display device that allows different displays to be viewed from the driver's seat and from the passenger's seat.
  • a light shielding band is provided between adjacent pixels of the liquid crystal display.
  • one of adjacent pixels is a pixel that displays on the left side and the other is a pixel that displays on the right side. Accordingly, the display device performs viewing angle control by, for example, outputting an image from pixels displayed on the left side and outputting a black image from pixels displayed on the right side.
  • Patent Document 2 has a display unit that time-divisionally displays a left-eye image and a right-eye image for stereoscopic viewing, a backlight, and a light beam direction control element arranged between the backlight and the display unit.
  • a stereoscopic display device is disclosed.
  • the light direction control element reduces deterioration of resolution by alternately deflecting the traveling direction of the light from the backlight in two directions so as to enable stereoscopic viewing in synchronization with the time-division display on the display unit. ing.
  • Patent document 1 separates pixels for display on the driver's seat side and pixels for display on the passenger's seat side among the pixels in the display area. Therefore, the resolution deteriorates compared to the case where all pixels are visually recognized from one direction. In addition, providing a light-shielding band between adjacent pixels degrades luminance. In the time-divisionally driven stereoscopic display device described in Patent Document 2, many problems occur during the manufacturing process, such as low yield and difficulty in improving characteristics.
  • one object of one embodiment of the present invention is to provide a display device in which the viewing angle is controlled without deterioration in resolution.
  • a display device includes an image display panel through which linearly polarized light is emitted from a display area, a retardation plate on the image display panel, a retardation plate disposed on the retardation plate, and incident light and a liquid crystal diffraction element provided between the image display panel and the retardation plate or on the variable retardation element.
  • a display device includes an illumination device, a liquid crystal diffraction element provided on the illumination device, a first retardation plate provided on the liquid crystal diffraction element, and and an image display panel provided on the first variable phase difference element.
  • a display device includes an image display panel, a louver film provided on the image display panel, a liquid crystal diffraction element provided on the louver film, and a first liquid crystal diffraction element provided on the liquid crystal diffraction element.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an overview of a display device according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a perspective view of a display device according to an embodiment of the invention
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the display device shown in FIG. 1 taken along line A1-A2
  • FIG. It is a figure explaining an example of a liquid-crystal diffraction element.
  • 1 is a diagram illustrating an overview of a display device according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an overview of a display device according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a display device according to an embodiment of the invention
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a display device according to an embodiment of the invention; FIG. It is an example of the configuration of a liquid crystal diffraction element. It is an example of liquid crystal orientation of a liquid crystal diffraction element to which no voltage is applied. It is an example of orientation of the liquid crystal of the liquid crystal diffraction element to which the voltage was applied.
  • 1 is a cross-sectional view of a display device according to an embodiment of the invention;
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a display device according to an embodiment of the invention;
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a display device according to an embodiment of the invention;
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a display device according to an embodiment of the invention;
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a display device according to an embodiment of the invention;
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a display device according to an embodiment of the invention;
  • FIG. 1
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a display device according to an embodiment of the invention
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a display device according to an embodiment of the invention
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a display device according to an embodiment of the invention
  • FIG. It is an example of the structure of a liquid crystal element. It is an example of the structure of a liquid crystal element.
  • 1 is a cross-sectional view of a display device according to an embodiment of the invention;
  • 1 is a cross-sectional view of a display device according to an embodiment of the invention;
  • FIG. It is an example of the structure of a liquid crystal element.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a display device according to an embodiment of the invention
  • FIG. It is an example of the structure of a liquid crystal element.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a display device according to an embodiment of
  • FIG. 4 is a diagram showing the direction of emitted light according to the alignment state of liquid crystal in a liquid crystal element;
  • FIG. 4 is a diagram showing the direction of emitted light according to the alignment state of liquid crystal in a liquid crystal element;
  • 1 is a cross-sectional view of a display device according to an embodiment of the invention;
  • FIG. It is an example of the structure of a liquid crystal element.
  • It is an example of the structure of a liquid crystal element.
  • 1 is a cross-sectional view of a display device according to an embodiment of the invention;
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a display device according to an embodiment of the invention;
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a display device according to an embodiment of the invention;
  • the direction in which the light emitted from the light source is directed is indicated as “upward” or “upper” and illustrated.
  • FIG. 1 A display device 100 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 9.
  • FIG. 1 A display device 100 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 9.
  • FIG. 1 A display device 100 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 9.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of a display device 100 according to one embodiment of the invention.
  • the display device 100 displays an image on the display area 124 .
  • a peripheral area 122 is provided to surround the display area 124 .
  • an image 123A is an example of an image when viewed from a viewer I positioned in front right of the display device 100
  • an image 123B is an example of an image viewed by a viewer positioned in front left of the display device 100. It is an example of an image when viewed from II.
  • an image 123C is an example of an image viewed from a viewer III positioned in front of the display device 100 .
  • the display device 100 can display a plurality of images corresponding to any one of a plurality of viewing angles, for example, in a time division manner.
  • the display device 100 can visually recognize images 123A and 123B that are different from positions within the other viewing angles according to respective positions within a plurality of viewing angles.
  • the display device 100 may also be configured to allow viewing of images 123A, 123B, and 123C that are different from positions within other viewing angles. Therefore, the display device 100 can display different images between the image 123A for the viewer I on the right front and the image 123B for the viewer II on the left front with respect to the display device 100 .
  • the image 123A for the viewer I on the right front of the display device 100, the image 123B for the viewer II on the front left of the display device 100, and the image 123C for the viewer III on the front are different images. can be displayed.
  • the image 123A is an image corresponding to the first image source
  • the image 123B is an image corresponding to the second image source
  • the image 123C is an image corresponding to the third image source.
  • a first image source corresponds to an image displayed on display area 124 for a first viewing angle (front right).
  • a second image source corresponds to an image to be displayed on display area 124 for a second viewing angle (front left) that is different from the first viewing angle.
  • the third image source corresponds to an image to be displayed on the display area 124 for viewing angles between the first viewing angle and the second viewing angle.
  • Display device 100 inputs to display area 124 a signal corresponding to a first image source, a signal corresponding to a second image source, or a third image source.
  • Display device 100 displays the selected image source on display area 124 at a viewing angle corresponding to the image source. That is, depending on the image source selected, display device 100 displays image 123A at a first viewing angle (right front), image 123B at a second viewing angle (left front), or image 123B at a third viewing angle (front). ) can be caused to display the image 123C.
  • the display device 100 can be applied, for example, to an in-vehicle display.
  • the first image source is an image showing a map or route output from a navigation device
  • the second image source is an entertainment image output from a DVD player or television receiver
  • the third image source is It is good also as an image of information.
  • the display device 100 causes the display area 124 to display the image 123A of the first image source in the direction of the driver's seat at the first viewing angle.
  • the display device 100 displays the image 123B of the second image source on the display area 124 in the direction of the front passenger's seat at the second viewing angle.
  • the display device 100 causes the display area 124 to display the image 123C of the third image source in the direction between the driver's seat and the passenger's seat at the third viewing angle.
  • the viewer I in the driver's seat can view the image 123A showing the map and the route
  • the viewer II in the passenger seat can view the entertainment image 123B.
  • Both the viewer I and the viewer II can visually recognize the information image 123C.
  • the viewer III in the rear seat may view the image 123C.
  • the display device 100 displays the image 123A of the first image source, the image 123B of the second image source, and the image 123C of the third image source in the display area 124.
  • the display device 100 may display the image 123A of the first image source in the direction of the driver's seat at the first viewing angle.
  • the display device 100 may display the image 123A of the first image source at a third viewing angle in the direction between the driver's seat and the passenger's seat.
  • the correspondence relationships between the first to third image sources and the first direction 201 to third direction 203 are merely examples, and are not particularly limited.
  • the configuration of the display device 100 will be described in detail below.
  • FIG. 2 is a perspective view of the display device 100 according to one embodiment of the invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the display device 100 shown in FIG. 2 taken along line A1-A2.
  • the display device 100 has an illumination device 110 , an image display panel 120 , a retardation plate 130 , a variable retardation element 140 and a liquid crystal diffraction element 150 .
  • the display device 100 has an illumination device 110, an image display panel 120, a retardation plate 130, a variable retardation element 140, and a liquid crystal diffraction element 150 which are stacked in this order from the bottom.
  • a touch sensor may be provided on the liquid crystal diffraction element 150 .
  • the display device 100 causes the display area 124 to display different images in a plurality of directions.
  • the function of the display device 100 to display different images on the display area 124 in three directions (left, right, and front) will be described.
  • the image is displayed on the right side of the display area 124, the image is displayed in the first direction 201, and when the light is emitted to the left side, the image is displayed in the second direction 202. , and the image is displayed in the third direction 203 when the light is emitted to the center.
  • the first direction 201 is at an angle ⁇ 1 with respect to the direction perpendicular to the display area 124 (third direction 203), and the second direction 202 is at an angle ⁇ 1 with respect to the direction perpendicular to the display area 124. ⁇ 2 .
  • the range of the angle ⁇ 1 is -30° to -90°, and the range of the angle ⁇ 2 is preferably +30° to +90°. That is, the first viewing angle is -30° to -90° with respect to the direction perpendicular to the display area 124, and the second viewing angle is +30° with respect to the direction perpendicular to the display area 124.
  • the third viewing angle is preferably ⁇ 30° to +30° with respect to the direction perpendicular to the display area 124 .
  • the range of the angle ⁇ 1 is 0° to ⁇ 90°
  • the range of the angle ⁇ 2 is 0 °. ⁇ +90° is desirable.
  • the lighting device 110 functions as a backlight for the image display panel 120 .
  • the illumination device 110 has, for example, a light source, a reflection sheet, a light guide plate, a diffusion sheet, and the like.
  • a light source for example, an electric bulb, a fluorescent lamp, a cold cathode tube, a light emitting diode (LED), a laser diode (LD), or the like is used. It is preferable to use an LED as the light source of the illumination device 110 .
  • a lighting device using LEDs has high luminance and low power consumption. Note that LEDs and LEs include organic light emitting diodes (OLEDs) and organic laser diodes (OLDs), respectively.
  • the light guide plate has the function of spreading the light emitted from the light source over the entire panel.
  • the diffusion sheet has a function of diffusing light spread over the entire surface of the panel by the light guide plate.
  • the reflector plate has a function of reflecting the light emitted from the light source to the image display panel in order to use it efficiently.
  • the illumination device 110 emits non-polarized light.
  • a louver film may be arranged on the illumination device 110 . By sticking the louver film on the illumination device 110, the traveling direction of the light emitted from the illumination device 110 can be controlled to a predetermined emission angle. Thereby, the traveling direction of the light emitted from the illumination device 110 can be controlled.
  • a liquid crystal panel, an organic EL panel, a mini LED panel, and a micro LED panel are used as the image display panel 120 .
  • the image display panel 120 preferably emits linearly polarized light from the display area 124 . Therefore, it is preferable to attach a polarizing plate to the image display panel 120 to convert non-polarized light into linearly polarized light.
  • a louver film may be attached to the image display panel 120 so as to overlap the polarizing plate.
  • a liquid crystal panel is used as the image display panel.
  • Two polarizing plates 121a and 121b whose absorption axes are perpendicular to each other are attached to both surfaces of the liquid crystal panel.
  • the non-polarized light emitted from the illumination device 110 can be linearly polarized.
  • the operation mode of the liquid crystal panel can be appropriately used such as FFS mode, IPS mode, VA mode, or TN mode.
  • the case where the operation mode of the liquid crystal panel is the FFS mode will be described.
  • a self-luminous display panel such as an organic EL panel, a mini LED panel, or a micro LED panel
  • the illumination device 110 may be omitted.
  • a circularly polarizing plate may be placed on the panel surface in order to prevent external light from being reflected by the panel. It may also be used as a polarizing plate.
  • the retardation plate 130 has a function of giving a phase difference to light.
  • a quarter-wave plate is used as the retardation plate 130 .
  • a quarter-wave plate is a wave plate that provides a quarter-wave phase difference with respect to an incident light beam.
  • the variable phase difference element 140 has a function of giving a phase difference to light.
  • the variable phase difference element 140 has a function of switching between a phase difference of 1/2 wavelength and a phase difference of zero. Also, the variable phase difference element 140 may have a function of continuously changing the phase difference between 1/2 wavelength and 0 phase difference.
  • a liquid crystal panel for example, can be used as the variable retardation element 140 having such a function.
  • a liquid crystal panel has a structure in which a liquid crystal layer is provided between a first electrode provided on a first substrate and a second electrode provided on a second substrate.
  • the first electrode is provided on the entire surface of the first substrate.
  • the second electrode is provided on the entire surface of the second substrate.
  • the liquid crystal layer has a first state in which it does not substantially affect the polarization of light passing through it, and a second state in which it reverses the polarization of light passing through it (i.e., converts the light to an orthogonal polarization). It is configured to switch between states.
  • the liquid crystal layer is a switchable birefringent liquid crystal layer that can be electrically switched between zero and half-wave retardation in response to an applied voltage with relatively high precision and over a relatively broad bandwidth.
  • the TN mode is used for the liquid crystal panel.
  • the TN mode is a configuration in which the liquid crystal molecules are oriented so as to be twisted by 90° when no voltage is applied (hereinafter referred to as an off state). Therefore, the phase of light is delayed by 180° from the moment it enters the liquid crystal until the moment it passes through the liquid crystal.
  • an ON state when a voltage is applied (hereinafter referred to as an ON state), the liquid crystal molecules are oriented in the direction in which the voltage is applied. That is, the liquid crystal molecules are aligned vertically with respect to the first electrode and the second electrode. Therefore, the phase does not change (that is, 0°) from when the light enters the liquid crystal until it passes through the liquid crystal.
  • the phase difference of the variable phase difference element 140 can be controlled by using the change in birefringence of the liquid crystal.
  • the liquid crystal material for example, an organic polymer material having an orientation such as a nematic phase, a smectic phase, a cholesteric phase, or a discotic phase is used.
  • the liquid crystal diffraction element 150 polarizes and diffracts incident light into at least two directions (first direction 201 and a second direction 202).
  • Liquid crystal diffraction element 150 is, for example, a polymerized liquid crystal film comprising an anisotropic periodic molecular structure with a birefringence pattern configured for diffraction efficiency greater than about 50%, preferably greater than about 90%.
  • the polarized light in the first direction 201 emitted from the liquid crystal diffraction element 150 may be orthogonal to the polarized light in the second direction 202 .
  • the polarization in the first direction 201 may be right circular polarization and the polarization in the second direction 202 may be left circular polarization.
  • the liquid crystal diffraction element 150 can diffract the incident light so that the polarized light in the first direction 201 and the polarized light in the second direction 202 have different propagation directions from the incident light. Therefore, the liquid crystal diffraction element 150 can diffract right-handed circularly polarized light in the first direction 201 and diffract left-handed circularly polarized light in the second direction 202 .
  • FIG. 4 is a plan view showing an example of the liquid crystal diffraction element 150.
  • liquid crystal molecules 155 are arranged periodically in the liquid crystal diffraction element 150 .
  • the liquid crystal diffraction element 150 may be film-like.
  • the direction in which light is emitted is switched between the first direction 201 and the second direction 202 by turning the variable phase difference element 140 on or off.
  • the voltage applied to the variable phase difference element 140 is controlled to set it to an intermediate state between the ON state and the OFF state, light is emitted in both the first direction 201 and the second direction 202. be done.
  • the third direction 203 can also be the direction in which light is emitted when an intermediate state between the ON state and the OFF state is established.
  • the liquid crystal diffraction element 150A When the light is emitted in the third direction 203, for example, the liquid crystal diffraction element 150A, which will be described later, is configured to be switched between an on state and an off state, and the liquid crystal diffraction element 150A is turned off (a state in which the diffraction element does not function). do.
  • Table 1 shows viewing angle directions corresponding to the ON state, OFF state, or intermediate state of the variable retardation element 140 in the display device 100 . is the viewing angle direction corresponding to .
  • FIG. 5A shows the polarization when displaying the image 123A for the viewer I on the right front on the display device 100.
  • FIG. 5B shows the polarization for display 100 when displaying image 123B for viewer II on the left front.
  • variable phase difference element 140 when the variable phase difference element 140 is on, the signal of the first image source corresponding to the image 123A is input to the display area 124, and when the variable phase difference element 140 is off, When the signal of the second image source corresponding to the image 123B is input to the display area 124, and the signal of the third image source corresponding to the image 123C is input to the display area 124 when the variable phase difference element 140 is in the intermediate state. I will explain as a thing.
  • the signal of the first image source corresponding to the image 123A is input to the display area 124 .
  • the variable phase difference element 140 is in the ON state.
  • the illumination device 110 emits non-polarized light.
  • the polarizing plate 121a and the polarizing plate 121b transmit the component in the transmission axis direction among the polarized components of the incident light.
  • the polarizing plates 121a and 121b sandwich the image display panel 120, and are arranged so that the absorption axis A1 of the polarizing plate 121a and the absorption axis A2 of the polarizing plate 121b are orthogonal to each other.
  • the rightward direction in the horizontal direction is defined as an azimuth of 0°
  • the leftward direction is defined as an azimuth of 180°.
  • the absorption axis A1 of the polarizing plate 121a coincides with the left-right direction.
  • the absorption axis A2 of the polarizing plate 121 is orthogonal to the absorption axis A1. In the following description, it is assumed that the polarizing plates 121a and 121b provided on the image display panel 120 are arranged in this direction.
  • the non-polarized light emitted from the illumination device 110 is converted into linearly polarized light by passing through two polarizing plates. That is, linearly polarized light is emitted from the display area 124 of the image display panel 120 .
  • the retardation plate 130 has a quarter wavelength retardation.
  • the linearly polarized light transmitted through the polarizing plate 121b is converted into right-handed circularly polarized light or left-handed circularly polarized light.
  • the variable phase difference element 140 is in the ON state. That is, the liquid crystal of the liquid crystal panel is aligned vertically with respect to the substrate.
  • the liquid crystal diffraction element 150 diffracts and polarizes the incident right-handed circularly polarized light, and changes the propagation direction of the right-handed circularly polarized light.
  • the liquid crystal diffraction element 150 emits the incident right-handed circularly polarized light in a direction away from the propagation direction (that is, a direction away from the incident angle). That is, right-handed circularly polarized light can be emitted from the liquid crystal diffraction element 150 in the first direction 201 .
  • the display device 100 can display the image 123 ⁇ /b>A to the viewer I in the first direction 201 .
  • the signal of the second image source corresponding to the image 212B is input to the display area 124 .
  • the variable phase difference element 140 is in the OFF state.
  • non-polarized light emitted from the illumination device 110 is converted into linearly polarized light by passing through two polarizing plates 121a and 121b.
  • the retardation plate 130 emits right-handed circularly polarized light when linearly polarized light is incident thereon.
  • Variable phase difference element 140 is in an off state. That is, the liquid crystal of the liquid crystal panel is twisted.
  • the liquid crystal diffraction element 150 changes the propagation direction of the incident left circularly polarized light.
  • the output light diffracted in a direction away from the propagation direction of the left-handed circularly polarized light incident on the liquid crystal diffraction element 150 (that is, in a direction away from the incident angle) is transmitted. That is, left-handed circularly polarized light can be emitted from the liquid crystal diffraction element 150 in the second direction 202 .
  • the display device 100 can display the image 123B to the viewer II in the second direction 202 .
  • the signal of the third image source corresponding to the image 212C is input to the display area 124 .
  • the variable phase difference element 140 is in an intermediate state in which a voltage between the ON state and the OFF state is applied.
  • non-polarized light emitted from the illumination device 110 is converted into linearly polarized light by passing through two polarizing plates 121a and 121b.
  • the retardation plate 130 emits right-handed circularly polarized light when linearly polarized light is incident thereon.
  • variable phase difference element 140 is in an intermediate state. That is, the liquid crystal of the liquid crystal panel is tilted between the ON state and the OFF state. Therefore, the light incident on the variable phase difference element 140 is scattered and emitted.
  • right-handed circularly polarized light and left-handed circularly polarized light and emit.
  • the liquid crystal diffraction element 150 changes the propagation direction of incident light. Light incident on the liquid crystal diffraction element 150 is emitted forward. Thereby, the display device 100 can display the image 123 ⁇ /b>C to the viewer III in the third direction 203 .
  • the display device 100 can switch the direction of emitted light by controlling the ON state, OFF state, or intermediate state of the variable phase difference element 140 .
  • the viewing angle is set so that the image 123A can be seen by the viewer I in the driver's seat in the first direction 201. to control.
  • the variable phase difference element 140 by turning on the variable phase difference element 140, the viewer I in the driver's seat in the first direction 201 can see the image 123A.
  • the second image source (entertainment image 123B) is selected as the image to be displayed in the display area 124
  • the image 123A is not visible to the viewer I in the driver's seat in the first direction 201.
  • the image 123B can be shown to the viewer II on the front passenger seat in the second direction 202.
  • the image 123B can be made invisible to the viewer I in the driver's seat in the first direction 201 .
  • the third image source (information image 123C) is selected as the image to be displayed in the display area 124, the viewing angle is controlled so that both the viewer I and the viewer II can see.
  • third direction 203 viewing angle is controlled.
  • the display device 100 can display different images for the viewer I in the first direction 201 and the viewer II in the second direction 202 with respect to the display device 100 .
  • images can be displayed for the viewer I and the viewer II.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a display device 100A according to one embodiment of the invention.
  • the display device 100A has an illumination device 110 , an image display panel 120 , a liquid crystal diffraction element 150 , a retardation plate 130 , a variable retardation element 140 and a polarizing plate 160 .
  • the display device 100 includes an illumination device 110, an image display panel 120, a liquid crystal diffraction element 150, a retardation plate 130, a variable retardation element 140, and a polarizing plate 160, which are stacked in this order from the bottom.
  • the viewing angle directions corresponding to the ON state, OFF state, or intermediate state of the variable retardation element 140 are the same as those shown in Table 1.
  • a liquid crystal diffraction element 150 is provided on an image display panel 120 of the display device 100A.
  • the linearly polarized light emitted from the polarizing plate 121b of the image display panel 120 is polarized and diffracted by the liquid crystal diffraction element 150, and emitted in the first direction 201 and the second direction 202. left-handed circularly polarized light.
  • a retardation plate 130 is provided on the liquid crystal diffraction element 150 .
  • a variable retardation element 140 is provided on the retardation plate 130 , and a polarizing plate 160 is provided on the variable retardation element 140 .
  • the polarizing plate 160 transmits light that matches the transmission axis of the polarizing plate 160 and blocks light that is different from the transmission axis of the light emitted from the variable phase difference element 140 .
  • the light transmitted through the variable phase difference element 140 enters the polarizing plate 160 .
  • the light transmitted through the variable phase difference element 140 enters the polarizing plate 160 .
  • variable phase difference element 140 may be applied with an intermediate voltage between the on-state voltage and the off-state voltage.
  • an intermediate voltage is applied to the variable retardation element 140
  • the liquid crystal diffraction element 150 can be switched between ON and OFF, when the liquid crystal diffraction element 150 is turned off (when the diffraction element is in a non-functioning state), light can be emitted in the third direction 203.
  • the image displayed in the third direction 203 by the display device 100A may be an image of the first image source, an image of the second image source, or an image of the third image source.
  • the display device 100A when displaying the image of the first image source in the first direction 201, the brightness of the image is reduced in the second direction 202. Also, when displaying the image of the second image source in the second direction 202 , the brightness of the image is reduced in the first direction 201 . Thereby, the display device 100A can improve the contrast of the viewing angle according to the direction in which the image is displayed.
  • FIG. 7A is a cross-sectional view of a display device 100B according to one embodiment of the invention.
  • the display device 100B has an illumination device 110, an image display panel 120, a retardation plate 130, a variable retardation element 140, and a liquid crystal diffraction element 150A.
  • an illumination device 110, an image display panel 120, a retardation plate 130, a variable retardation element 140, and a liquid crystal diffraction element 150A are stacked in order from the bottom.
  • the structure of the liquid crystal diffraction element 150A is partially different from the structure of the liquid crystal diffraction element 150.
  • the liquid crystal diffraction element 150A can control polarization and diffraction by applying a voltage.
  • FIG. 7B is an example of the liquid crystal diffraction element 150A.
  • the liquid crystal diffraction element 150A has a structure in which a liquid crystal 153 is provided between an electrode 152a provided on a substrate 151a and an electrode 152b provided on a substrate 151b.
  • the electrode 152a is provided over the entire surface of the substrate 151a.
  • the electrode 152b is provided on the entire surface of the substrate 151b.
  • FIG. 8A is a diagram showing the alignment state of the liquid crystal molecules before voltage is applied to the liquid crystal diffraction element 150A
  • FIG. 8B is a diagram showing the alignment state of the liquid crystal molecules after voltage is applied to the liquid crystal diffraction element 150B.
  • the liquid crystal molecules are regularly aligned when no voltage is applied. Therefore, the light becomes right-handed circularly polarized light and left-handed circularly polarized light from the moment it enters the liquid crystal to the moment it exits the liquid crystal. Further, as shown in FIG. 8B, the liquid crystal molecules are disturbed in the state where the voltage is applied. Therefore, even if non-polarized light enters the liquid crystal, it is emitted as non-polarized light.
  • the ON state (with diffraction function) and OFF state (without diffraction function) of the liquid crystal diffraction element 150A and the ON state and OFF state of the variable retardation element 140 are combined. Accordingly, the display device 100B can display an image not only in the first direction 201 and the second direction 202 but also in the third direction 203 between the first direction 201 and the second direction 202. can.
  • Table 2 shows the viewing angle directions corresponding to the ON state (with diffraction function) and OFF state (without diffraction function) of the liquid crystal diffraction element 150 and the ON state and OFF state of the variable retardation element 140 in the display device 100B. is shown.
  • the variable retardation element 140 is in the ON state and the liquid crystal diffraction element 150A is in the ON state will be described.
  • the non-polarized light emitted from the illumination device 110 is converted into linearly polarized light by passing through the two polarizing plates 121a and 121b.
  • the retardation plate 130 converts the linearly polarized light that has passed through the polarizing plate 121b into right-handed circularly polarized light and emits it.
  • the variable phase difference element 140 is in the ON state. That is, the liquid crystal of the liquid crystal panel is aligned vertically with respect to the substrate. Therefore, even if the right-handed circularly polarized light is incident on the variable phase difference element 140, the right-handed circularly polarized light is transmitted through the variable phase difference element 140 and emitted without substantially changing the phase.
  • the liquid crystal diffraction element 150A is in the ON state.
  • the liquid crystals of the liquid crystal diffraction element 150A are arranged regularly. Therefore, the liquid crystal diffraction element 150A emits the incident right-handed circularly polarized light in a direction away from the propagation direction (that is, a direction away from the incident angle). That is, right-handed circularly polarized light can be emitted from the liquid crystal diffraction element 150 in the first direction 201 .
  • the display device 100B can display the image 123A to the viewer I in the first direction 201 .
  • the variable retardation element 140 is in the OFF state and the liquid crystal diffraction element 150A is in the ON state.
  • the non-polarized light emitted from the illumination device 110 is converted into linearly polarized light by passing through the two polarizing plates 121a and 121b.
  • the retardation plate 130 converts the linearly polarized light that has passed through the polarizing plate 121b into right-handed circularly polarized light and emits it.
  • the variable phase difference element 140 is in an off state. That is, the liquid crystal of the liquid crystal panel of the variable retardation element 140 is twisted. Therefore, the variable phase difference element 140 delays the phase by 1/2 wavelength (that is, 90°) and outputs the incident right-handed circularly polarized light. Therefore, the variable phase difference element 140 converts the incident right-handed circularly polarized light into left-handed circularly polarized light and outputs the light.
  • the liquid crystal diffraction element 150A is in the ON state.
  • the liquid crystals of the liquid crystal diffraction element 150A are arranged regularly. Therefore, the liquid crystal diffraction element 150A emits the incident left-handed circularly polarized light in a direction away from the propagation direction (that is, a direction away from the incident angle). That is, left-handed circularly polarized light can be emitted from the liquid crystal diffraction element 150 in the second direction 202 .
  • the display device 100B can display the image 123B to the viewer II in the second direction 202
  • the non-polarized light emitted from the illumination device 110 is converted into linearly polarized light by passing through the two polarizing plates 121a and 121b.
  • the retardation plate 130 converts the linearly polarized light that has passed through the polarizing plate 121b into right-handed circularly polarized light and emits it.
  • the variable phase difference element 140 is in an off state. That is, the liquid crystal of the liquid crystal panel of the variable retardation element 140 is twisted. Therefore, the variable phase difference element 140 delays the phase by 1/2 wavelength (that is, 90°) and outputs the incident right-handed circularly polarized light. Therefore, the variable phase difference element 140 converts the incident right-handed circularly polarized light into left-handed circularly polarized light and outputs the light.
  • the liquid crystal diffraction element 150A is in an off state. The orientation of the liquid crystal of the liquid crystal diffraction element 150A is disturbed. Therefore, the liquid crystal diffraction element 150A converts the incident left-handed circularly polarized light into non-polarized light and emits it. Accordingly, the display device 100B can display an image in the third direction 203. FIG.
  • variable retardation element 140 is in the ON state and the liquid crystal diffraction element 150A is in the OFF state.
  • an image can be displayed in the third direction 203 as in the case where the variable retardation element 140 is in the OFF state and the liquid crystal diffraction element 150A is in the OFF state.
  • the liquid crystal diffraction element 150A can be switched between the ON state and the OFF state.
  • the liquid crystal orientation is disturbed. Therefore, the light incident on the liquid crystal diffraction element 150A is scattered. Thereby, an image can be displayed not only in the first direction 201 and the second direction 202 but also in the third direction 203 .
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a display device 100C according to one embodiment of the invention.
  • an illumination device 110 an image display panel 120, a retardation plate 130, and a liquid crystal diffraction element 150A are stacked in order from the bottom.
  • the configuration of the display device 100C is a configuration in which the variable phase difference element 140 included in the display device 100B is omitted. Therefore, in the display device 100C, the viewing angle of the image displayed in the display area 124 can be controlled depending on whether the liquid crystal diffraction element 150A is in the ON state or the OFF state.
  • Table 3 shows viewing angle directions corresponding to the ON state and OFF state of the liquid crystal diffraction element 150A in the display device 100C.
  • the non-polarized light emitted from the illumination device 110 is converted into linearly polarized light by passing through the two polarizing plates 121a and 121b.
  • the retardation plate 130 emits right-handed circularly polarized light when linearly polarized light is incident thereon.
  • the liquid crystal diffraction element 150A is in the ON state.
  • the liquid crystals of the liquid crystal diffraction element 150A are arranged regularly. Therefore, the liquid crystal diffraction element 150A emits the incident right-handed circularly polarized light in a direction away from the propagation direction (that is, a direction away from the incident angle). That is, right-handed circularly polarized light can be emitted from the liquid crystal diffraction element 150 in the first direction 201 .
  • the display device 100B can display the image 123A to the viewer I in the first direction 201 .
  • the liquid crystal diffraction element 150A is in the OFF state.
  • the non-polarized light emitted from the illumination device 110 is converted into linearly polarized light by passing through the two polarizing plates 121a and 121b.
  • the retardation plate 130 emits right-handed circularly polarized light when linearly polarized light is incident thereon.
  • the liquid crystal diffraction element 150A is in the OFF state, the orientation of the liquid crystal of the liquid crystal diffraction element 150A is disturbed. Therefore, the liquid crystal diffraction element 150A converts the incident right-handed circularly polarized light into non-polarized light and emits it. Accordingly, the display device 100B can display an image in the third direction 203.
  • variable phase difference element 140 is omitted compared to the display device 100B. Therefore, the image displayed in the display area 124 can be displayed in the first direction 201 or the third direction 203 .
  • the ON state or OFF state of the variable phase difference element 140 and the operation of the image display panel 120 may be synchronized.
  • the first image source and the second image source displayed on the display area 124 may be alternately displayed in a time division manner.
  • the ON state and OFF state of the variable phase difference element 140 may be switched in accordance with the timing of switching between the first image source and the second image source. For example, when displaying the image of the first image source on the image display panel 120, the variable phase difference element 140 is turned on. Thereby, the image 123 A can be displayed in the first direction 201 from the liquid crystal diffraction element 150 . When displaying the image of the second image source on the image display panel 120, the variable phase difference element 140 is turned off. Thereby, the image 123B can be displayed in the second direction 202 from the liquid crystal diffraction element 150.
  • the display device 100 can alternately display the image 123A of the first image source in the first direction 201 and the image 123B of the second image source in the second direction 202 on the display area 124. can.
  • FIG. 10 (Second embodiment) Display devices 100D to 100F according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 10 to 12.
  • FIG. 10 (Second embodiment) Display devices 100D to 100F according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 10 to 12.
  • FIG. 10 (Second embodiment) Display devices 100D to 100F according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 10 to 12.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of a display device 100D according to one embodiment of the invention.
  • the display device 100 ⁇ /b>D has an illumination device 110 , a liquid crystal diffraction element 150 , a retardation plate 130 , a variable retardation element 140 and an image display panel 120 .
  • an illumination device 110, a liquid crystal diffraction element 150, a retardation plate 130, a variable retardation element 140, and an image display panel 120 are stacked in order from the bottom.
  • the viewing angle directions corresponding to the ON state, the OFF state, or the intermediate state of the variable retardation element 140 are the same as those shown in Table 1.
  • variable phase difference element 140 is in the off state.
  • the liquid crystal diffraction element 150 converts the non-polarized light emitted from the illumination device 110 into right-handed circularly polarized light in the first direction 201 and left-handed circularly polarized light in the second direction 202 .
  • Variable phase difference element 140 is in an off state.
  • the liquid crystal diffraction element 150 converts the non-polarized light emitted from the illumination device 110 into right-handed circularly polarized light in the first direction 201 and left-handed circularly polarized light in the second direction 202 .
  • the variable phase difference element 140 is in the ON state.
  • variable phase difference element 140 is in an intermediate state between the ON state and the OFF state.
  • Light is emitted in both the first direction 201 and the second direction 202 by controlling the voltage applied to the variable phase difference element 140 and setting it to an intermediate state between the ON state and the OFF state.
  • the direction in which the light is emitted can be set to the third direction 203 .
  • the liquid crystal diffraction element 150 is configured to be switched between an on state and an off state, and the liquid crystal diffraction element 150 is turned off (a state in which the diffraction element does not function).
  • the display device 100D when displaying the image of the first image source in the first direction 201, the brightness of the image is reduced in the second direction 202. Also, when displaying the image of the second image source in the second direction 202 , the brightness of the image is reduced in the first direction 201 . Thereby, the display device 100D can improve the contrast of the viewing angle for displaying an image.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a display device 100E according to one embodiment of the invention.
  • the display device 100E further has a reflective polarizing film 170 between the illumination device 110 and the liquid crystal diffraction element 150 of the display device 100D.
  • the reflective polarizing film 170 converts the non-polarized light incident from the illumination device 110 into linearly polarized light.
  • the method of displaying the image in the first direction 201 and the method of displaying the image in the second direction 202 are the same as the method described for the display device 100D.
  • the viewing angle directions corresponding to the ON state, the OFF state, or the intermediate state of the variable retardation element 140 are the same as those shown in Table 1.
  • the reflective polarizing film 170 can improve luminance without causing the polarizing plate 121a to absorb the light emitted from the lighting device 110 and without obstructing the viewing angle. Therefore, by providing the reflective polarizing film 170 between the illumination device 110 and the liquid crystal diffraction element 150, the light utilization efficiency is improved. Therefore, the display device 100E can reduce power consumption compared to the display device 100D without the reflective polarizing film 170 provided.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of a display device 100F according to one embodiment of the invention.
  • the display device 100F further includes a retardation plate 130_2 and a variable retardation element 140_2 between the reflective polarizing film 170 and the liquid crystal diffraction element 150 of the display device 100E.
  • the configurations of the retardation plates 130_1 and 130_2 are the same as the configuration of the retardation plate 130, and the configurations of the variable retardation elements 140_1 and 140_2 are the same as the configuration of the variable retardation element 140.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of a display device 100F according to one embodiment of the invention.
  • the display device 100F further includes a retardation plate 130_2 and a variable retardation element 140_2 between the reflective polarizing film 170 and the liquid crystal diffraction element 150 of the display device 100E.
  • the configurations of the retardation plates 130_1 and 130_2 are the same as the configuration of the retardation plate 130
  • variable phase difference element 140_1 is on and the variable phase difference element 140_2 is on
  • variable phase difference element 140_2 is off and the variable phase difference element 140_2 is off
  • variable phase difference element 140_1 is Intermediate state and variable phase difference element 140_2 may be in an intermediate state.
  • Table 4 shows the viewing angle directions corresponding to the ON state, OFF state, or intermediate state of the variable phase difference elements 140_1 and 140_2 in the display device 100F.
  • variable phase difference elements 140_1 and 140_2 are on in the display device 100F.
  • the reflective polarizing film 170 converts non-polarized light from the lighting device 110 into linearly polarized light.
  • variable phase difference element 140_2 is in the ON state. Therefore, even if the right-handed circularly polarized light is incident on the variable phase difference element 140_2, the right-handed circularly polarized light is transmitted through the variable phase difference element 140 without substantially changing the phase, and the right-handed circularly polarized light is emitted.
  • the liquid crystal diffraction element 150 diffracts and polarizes the incident right-handed circularly polarized light to emit the right-handed circularly polarized light in the first direction 201 .
  • variable phase difference elements 140_1 and 140_2 are off in the display device 100F.
  • the reflective polarizing film 170 converts non-polarized light from the lighting device 110 into linearly polarized light.
  • variable phase difference element 140_2 is in an off state. Therefore, when right-handed circularly polarized light enters the variable phase difference element 140_2, it is converted into left-handed circularly polarized light and emitted.
  • the liquid crystal diffraction element 150 emits left-handed circularly polarized light in the second direction 202 by diffracting and polarizing the incident left-handed circularly polarized light.
  • variable phase difference elements 140_1 and 140_2 are in an intermediate state between the ON state and the OFF state.
  • Light is emitted in both the first direction 201 and the second direction 202 by controlling the voltage applied to the variable phase difference elements 140_1 and 140_2 to set it to an intermediate state between the ON state and the OFF state.
  • the third direction 203 can be set as the direction in which light is emitted.
  • the liquid crystal diffraction element 150 When the light is emitted in the third direction 203, for example, the liquid crystal diffraction element 150 is configured to be switched between an on state and an off state, and the liquid crystal diffraction element 150 is turned off (a state in which the diffraction element does not function).
  • the luminance can be increased by the reflective polarizing film 170. Further, in the case of the display devices 100D and 100E, it is necessary to block one of the right-handed circularly polarized light and the left-handed circularly polarized light separated by the liquid crystal diffraction element 150 by the polarizing plate 121a. In the display device 100F, the liquid crystal diffraction element 150 does not need to separate right-handed circularly polarized light and left-handed circularly polarized light, so the polarization efficiency can be improved.
  • Display devices 100G and 100H according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 13 and 14.
  • FIG. In this embodiment, an example in which a self-luminous display panel is used as the image display panel 120F will be described. Therefore, compared to the display device 100, the display devices 100G and 100H do not include the illumination device 110.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of a display device 100G according to one embodiment of the invention.
  • the display device 100G has an image display panel 120A, a louver film 180, a liquid crystal diffraction element 150, a retardation plate 130, a variable retardation element 140, and a polarizing plate 160.
  • an image display panel 120A, a louver film 180, a liquid crystal diffraction element 150, a retardation plate 130, a variable retardation element 140, and a polarizing plate 160 are stacked in order from the bottom.
  • an organic EL display panel, a miniLED display panel, or a microLED display panel is used as the image display panel 120A. Since these display panels are self-luminous display panels, the illumination device 110 can be omitted. Further, the polarizing plates 121a and 121b are omitted from the image display panel 120A.
  • a louver film 180 is provided on the image display panel 120A.
  • the traveling direction of the light emitted from the image display panel 120A can be controlled to a predetermined emission angle. Thereby, the traveling direction of the light emitted from the image display panel 120A can be controlled.
  • Linearly polarized light is emitted from the louver film 180 .
  • a liquid crystal diffraction element 150 is provided on the louver film 180 .
  • the liquid crystal diffraction element 150 separates the linearly polarized light into right-handed circularly polarized light in the first direction 201 and left-handed circularly polarized light in the second direction 202, and outputs them.
  • a retardation plate 130 is provided on the liquid crystal diffraction element 150 .
  • variable retardation element 140 is provided on the retardation plate 130 .
  • the display device 100G can emit the image 123A of the first image source in the first direction 201.
  • the display device 100G can emit the image 123B of the second image source in the second direction 202.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of a display device 100H according to one embodiment of the invention.
  • the display device 100H further has a retardation plate 130_2 and a polarizing plate 160_2 between the image display panel 120 and the louver film 180 of the display device 100G.
  • the configurations of the retardation plates 130_1 and 130_2 are the same as the configuration of the retardation plate 130
  • the configurations of the polarizing plates 160_1 and 160_2 are the same as the configuration of the polarizing plate 160.
  • a retardation plate 130_2 and a polarizing plate 160_2 are provided on the image display panel 120A. By providing the retardation plate 130_2 and the polarizing plate 160_2, reflection can be prevented. Further, by providing the louver film 180 on the polarizing plate 160_2, the traveling direction of the light emitted from the polarizing plate 160_2 can be controlled to a predetermined emission angle. Thereby, the traveling direction of the light emitted from the polarizing plate 160_2 can be controlled.
  • the configurations of the liquid crystal diffraction element 150, the phase difference plate 130_1, the variable phase difference element 140, and the polarizing plate 160_1 are the same as those of the display device 100G.
  • the display device 100H further has a retardation plate 130_2 and a polarizing plate 160_2 between the image display panel 120 and the louver film 180. Therefore, when the outside light is strong, the influence of the outside light can be reduced.
  • louver film 180 is provided on the image display panel 120 in the display devices 100G and 100H
  • the present invention is not limited to this.
  • the louver film 180 may not be provided for the image display panel 120 in which a reflector or the like is attached to collimate the light.
  • FIG. 15A is a display device 100I according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 15B is an example of the configuration of the liquid crystal element 190
  • FIG. 15C is an example of the configuration of the liquid crystal element 190.
  • the display device 100I has an illumination device 110, an image display panel 120, a variable retardation element 140, a liquid crystal element 190A, and a liquid crystal element 190B.
  • the liquid crystal element 190A has substrates 181 and 182, a liquid crystal 183, and a resin layer 184.
  • the liquid crystal element 190B has substrates 181 and 182, a liquid crystal 183, and a resin layer 185.
  • the liquid crystal 183 is aligned horizontally with respect to the substrates 181 and 182 .
  • a difference between the liquid crystal element 190A and the liquid crystal element 190B is the refractive index of the resin layers 184 and 185 .
  • the refractive index of the resin layer 184 By setting the refractive index of the resin layer 184 to, for example, 1.7 and the refractive index of the resin layer 185 to 1.5, light can be refracted by the phase difference.
  • the liquid crystal element 190A is bent in the first direction 201, and the liquid crystal element 190B is bent in the second direction 202.
  • Alignment directions of the liquid crystal element 190A and the liquid crystal element 190B are set to differ by 90°.
  • a certain polarized light when a certain polarized light is incident, it acts on the liquid crystal element 190A, and when light in a direction rotated by 90° from the certain polarized light is incident, it acts on the liquid crystal element 190B.
  • Table 5 shows viewing angle directions corresponding to the ON state or OFF state of the variable retardation element 140 in the display device 100I.
  • the direction of polarization can be changed by switching the variable phase difference element 140 between the ON state and the OFF state. Therefore, by switching the variable phase difference element 140 to the ON state or the OFF state, the emission direction to the first direction or the second direction can be changed. Light is emitted in the first direction (right side) in the ON state, and in the second direction (left side) in the OFF state.
  • the liquid crystal elements 190A and 190B are inactive. In the liquid crystal elements 190A and 190B, it is sufficient that there is a refractive index difference between the liquid crystal and the resin layer.
  • the liquid crystal 183 may be aligned horizontally with respect to the substrates 181 and 182 . Materials having other refractive indices may also be used for the resin layers 184 and 185 . Also, it is preferable that the illumination device 110 is collimated to some extent.
  • FIG. 16A is a display device 100J according to an embodiment of the present invention, and FIG. 16B is an example of the configuration of a liquid crystal element 190.
  • FIG. The display device 100J has an illumination device 110, an image display panel 120, a variable retardation element 140, and a liquid crystal element 190A. As compared with the display device 100I, the display device 100J does not include either the liquid crystal element 190A or the liquid crystal element 190B.
  • FIG. 16A shows an example in which the liquid crystal element 190B is omitted from the display device 100J.
  • Table 6 shows viewing angle directions corresponding to the ON state or OFF state of the variable retardation element 140 in the display device 100J.
  • the direction of polarization can be changed by switching the variable retardation element 140 between the ON state and the OFF state.
  • variable phase difference element 140 is in the OFF state, the direction of light depends on the characteristics of lighting device 110 . Therefore, in the case of the lighting device 110 that emits light to the front, the light is emitted in the first direction 201 (right side) or the second direction 202 (left side) and the third direction 203 (front side). can be done.
  • the screen direction can be controlled to the driver's seat side or the passenger's seat side.
  • the illumination device 110 is set to emit light in the oblique second direction 202, and the light is emitted in the first direction 201 by the liquid crystal element 190A. Accordingly, when the variable phase difference element 140 is in the ON state, light can be emitted to the right side, and when it is in the OFF state, light can be emitted to the left side. By synchronizing switching between the image display panel 120 and the variable phase difference element 140 and switching at high speed, different screens can be displayed in two directions.
  • FIG. 17A is a display device 100K according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 17B is an example of the configuration of a liquid crystal element 190.
  • the display device 100K has an illumination device 110, an image display panel 120, and liquid crystal elements 190C_1 and 190C_2.
  • the display device 100K does not have the variable phase difference element 140 compared to the display device 100J.
  • the configurations of the liquid crystal elements 190C_1 and 190C_2 are different from those of the liquid crystal elements 190A and 190B.
  • a liquid crystal element 190 has an electrode 186 provided on a substrate 181 .
  • An electrode 187 is provided over the substrate 182 and a resin layer is provided over the electrode 187 .
  • the substrate 181 and the substrate 182 face each other with the liquid crystal 183 interposed therebetween.
  • the liquid crystal changes from the horizontal direction to the vertical direction.
  • the refractive index of the vertically aligned liquid crystal and the refractive index of the resin layer are made substantially the same.
  • the refractive index of the resin layer is, for example, 1.5.
  • the refractive index of the long axis of liquid crystal molecules is 1.7, and the refractive index of the short axis is 1.5.
  • the liquid crystal element 190C_1 When the liquid crystal element 190C_1 is in the off state, light is refracted because the refractive index of the liquid crystal molecules is higher than the refractive index of the resin layer. As a result, an active element capable of switching between a mode in which incident light is diffracted and a mode in which incident light is transmitted can be obtained.
  • the liquid crystal elements 190C_1 and 190C_2 have liquid crystals aligned in the same direction. The direction in which the liquid crystal 183 is aligned is the same direction as the transmission axis of the polarizing plate.
  • Table 7 shows viewing angle directions corresponding to the ON state or OFF state of the liquid crystal elements 190C_1 and 190C_2 in the display device 100K.
  • FIGS. 18A and 18B are diagrams showing the direction of emitted light according to the alignment state of the liquid crystal in the liquid crystal element.
  • the liquid crystal element 190C_1 is in the ON state and the liquid crystal element 190C_2 is in the OFF state in the display device 100K will be described.
  • the liquid crystal of the liquid crystal element 190C_1 changes from the horizontal direction to the vertical direction.
  • FIG. 18A light emitted from the image display panel 120 is transmitted through the liquid crystal element 190C_1 and refracted at the liquid crystal element 190C_2. Accordingly, light is emitted in the first direction 201 of the liquid crystal element 190C_2.
  • the liquid crystal of the liquid crystal element 190C_2 changes from the horizontal direction to the vertical direction.
  • FIG. 18B light emitted from the image display panel 120 is refracted at the liquid crystal element 190C_1 and transmitted through the liquid crystal element 190C_2. Accordingly, light is emitted in the second direction 202 of the liquid crystal element 190C_2.
  • liquid crystal elements 190C_1 and 190_2 are off in the display device 100K.
  • the liquid crystals of the liquid crystal elements 190C_1 and 190_2 remain horizontal. Accordingly, the light emitted from the image display panel 120 is refracted at the liquid crystal element 190C_1 and also at the liquid crystal element 190C_2. Accordingly, light is emitted toward the center of the liquid crystal element 190C_2.
  • FIG. 19A is a display device 100L according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 19B is an example of the configuration of a liquid crystal element 190D.
  • the display device 100L has an illumination device 110, an image display panel 120, and a liquid crystal element 190D.
  • the display device 100L does not have the variable phase difference element 140 as compared with the display device 100J.
  • the configuration of the liquid crystal element 190D is different from the configuration of the liquid crystal element 190A.
  • a liquid crystal element 190D has electrodes 191 and 192 provided on a substrate 181 .
  • the electrode 191 is provided apart from the electrode 192 .
  • An insulating film 188 is provided over the electrodes 191 and 192 .
  • An insulating layer 189 is provided over the insulating film 188 .
  • an electrode 193 is provided on the substrate 182 .
  • the substrate 181 and the substrate 182 face each other with the liquid crystal 183 interposed therebetween.
  • the electrodes 191 and 192 face the electrode 193 .
  • the direction in which the liquid crystal 183 is aligned is the same direction as the transmission axis of the polarizing plate.
  • Table 8 shows viewing angle directions corresponding to the relationship between the ON state or OFF state of the liquid crystal element 190D and the voltages V1, V2, and V3 in the display device 100L.
  • the orientation of the liquid crystal becomes like a prism, as indicated by the dotted line in FIG. 19B. Therefore, when light enters the liquid crystal element 190 ⁇ /b>D, the light is refracted in the second direction 202 .
  • the voltage V1 of the electrode 191 is 0V
  • the voltage V2 of the electrode 192 is 5V
  • the voltage V3 of the electrode 193 is 0V
  • the orientation of the liquid crystal becomes like a prism opposite to the dotted line shown in FIG.
  • liquid crystal elements 190A and 190B are provided on the image display panel 120 in the display device 100I
  • the embodiment of the present invention is not limited to this. It may be provided on the image display panel 120 on the liquid crystal elements 190A and 190B.
  • FIG. 20A is a display device 100M according to one embodiment of the present invention.
  • the display device 100M has an illumination device 110, a liquid crystal element 190A, a liquid crystal element 190B, a variable retardation element 140, and an image display panel 120.
  • the lighting device 110, the liquid crystal element 190A, the liquid crystal element 190B, the variable retardation element 140, and the image display panel 120 are stacked in order from the bottom.
  • the viewing angle directions corresponding to the ON state, OFF state, or intermediate state of the variable retardation element 140 are the same as those shown in Table 5.
  • FIG. 20B is a display device 100N according to one embodiment of the present invention.
  • the display device 100N has an illumination device 110, a liquid crystal element 190A, an image display panel 120, a variable retardation element 140, and a liquid crystal element 190B.
  • the display device 100N has a lighting device 110, a liquid crystal element 190A, an image display panel 120, a variable retardation element 140, and a liquid crystal element 190B which are stacked in this order from the bottom.
  • the viewing angle directions corresponding to the ON state, OFF state, or intermediate state of the variable retardation element 140 are the same as those shown in Table 5.

Abstract

表示装置は、表示領域から直線偏光された光が出射される画像表示パネル120と、画像表示パネル上の位相差板130と、位相差板上に配置され、入射する光に位相差を与える可変位相差素子140と、画像表示パネルと位相差板との間、又は可変位相差素子上に設けられた液晶回折素子150と、を有する。また、液晶回折素子が、画像表示パネルと前記位相差板との間に設けられる場合に、可変位相差素子上に設けられた偏光板160をさらに有する。液晶回折素子は、オン状態とオフ状態とが切り替え可能である。

Description

表示装置
 本発明の一実施形態は、視野角を制御することが可能な表示装置に関するものである。
 近年、車載用やモバイル機器用の表示装置では、視野角を制御することが求められている。車載向けの表示装置では、運転者が表示装置について気にならないように、助手席の同乗者がエンタテイメントの画像を楽しみたいというニーズがある。また、モバイル機器用の表示装置では、覗き見を防止する機能が求められている。
 特許文献1では、運転席と助手席とで、異なる表示を見ることができる表示装置が開示されている。当該表示装置では、液晶ディスプレイの隣接する画素の間に遮光帯を設けている。液晶ディスプレイにおいて、隣接する画素の一方を左側に表示する画素及び他方を右側に表示する画素とする。これにより、表示装置は、例えば、左側に表示する画素は映像を出力し、右側に表示する画素は黒画像を出力することで、視野角制御を行っている。
 特許文献2では、立体視用の左目用画像と右目用画像とを時分割表示する表示部と、バックライトと、バックライトと表示部との間に配置された光線方向制御素子と、を有する立体表示装置が開示されている。光線方向制御素子は、表示部における時分割表示に同期して、バックライトからの光の進行方向を立体視が可能となるように互いに2方向に交互に偏向させることで、解像度劣化を低減している。
特開2006-18485号公報 特開2011-209436号公報
 特許文献1は、表示領域における画素のうち、運転席側に表示させるための画素と、助手席側に表示させるための画素とを分けている。そのため、全ての画素を一方向から視認する場合と比較して、解像度が劣化してしまう。また、隣接する画素の間に遮光帯を設けることにより、輝度が劣化してしまう。特許文献2に記載されたような時分割駆動の立体表示装置では、歩留まりが低く、特性の向上が難しい等、製造する過程で問題が生じることが多い。
 そこで、本発明の一実施形態では、解像度の劣化がなく、視野角が制御された表示装置を提供することを目的の一つとする。
 本発明の一実施形態に係る表示装置は、表示領域から直線偏光された光が出射される画像表示パネルと、画像表示パネル上の位相差板と、位相差板上に配置され、入射する光に位相差を与える可変位相差素子と、画像表示パネルと位相差板との間、又は可変位相差素子上に設けられた液晶回折素子と、を有する。
 本発明の一実施形態に係る表示装置は、照明装置と、照明装置上に設けられた液晶回折素子と、液晶回折素子上に設けられた第1位相差板と、第1位相差板上に設けられ、入射する光に位相差を与える第1可変位相差素子と、第1可変位相差素子上に設けられた画像表示パネルと、を有する。
 本発明の一実施形態に係る表示装置は、画像表示パネルと、画像表示パネル上に設けられたルーバーフィルムと、ルーバーフィルム上に設けられた液晶回折素子と、液晶回折素子上に設けられた第1位相差板と、第1位相差板上に設けられ、入射する光に位相差を与える可変位相差素子と、画像表示パネル上に設けられた第1偏光板と、を有する。
本発明の一実施形態に係る表示装置の概要を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の斜視図である。 図1に示す表示装置をA1-A2線に沿って切断したときの断面図である。 液晶回折素子の一例を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の概要を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の概要を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の断面図である。 液晶回折素子の構成の一例である。 電圧が印加されていない液晶回折素子の液晶の配向の一例である。 電圧が印加された液晶回折素子の液晶の配向の一例である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の断面図である。 液晶素子の構成の一例である。 液晶素子の構成の一例である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の断面図である。 液晶素子の構成の一例である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の断面図である。 液晶素子の構成の一例である。 液晶素子における液晶の配向状態に応じて射出される光の方向を示す図である。 液晶素子における液晶の配向状態に応じて射出される光の方向を示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の断面図である。 液晶素子の構成の一例である。 液晶素子の構成の一例である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の断面図である。
 以下、本発明の各実施形態において、図面等を参照しつつ説明する。但し、本発明は、その技術的思想の要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
 図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、図示の形状そのものが本発明の解釈を限定するものではない。また、図面において、明細書中で既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、別図であっても同一の符号を付して、重複する説明を省略する場合がある。
 ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接して、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
 本発明の各実施形態において、原則として、光源から発せられた光が向かう方向を「上」または「上方」と表記して、図示する。
(第1実施形態)
 本発明の一実施形態に係る表示装置100について、図1乃至図9を参照して説明する。
[1.表示装置の概要]
 図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置100の概要を説明する図である。表示装置100は、表示領域124に画像を表示する。表示領域124を囲むように、周辺領域122が設けられている。図1において、画像123Aは、表示装置100に対して右前方に位置する視認者Iから見た時の画像の一例であり、画像123Bは、表示装置100に対して左前方に位置する視認者IIから見た時の画像の一例である。また、画像123Cは、表示装置100に対して正面に位置する視認者IIIから見た時の画像の一例である。
 表示装置100は、複数の視野角のいずれかに対応した複数の画像を、例えば時分割で表示させることができる。また、表示装置100は、複数の視野角内のそれぞれの位置に応じて、他の視野角内の位置とは異なる画像123A、123Bを視認できる。表示装置100は、他の視野角内の位置とは異なる画像123A、123B、123Cを視認できる構成もあり得る。したがって、表示装置100は、表示装置100に対して右前方にいる視認者I用の画像123Aと、左前方にいる視認者II用の画像123Bとで、異なる画像を表示できる。あるいは、表示装置100に対して右前方にいる視認者I用の画像123Aと、左前方にいる視認者II用の画像123Bと、正面にいる視認者III用の画像123Cとで、異なる画像を表示できる。
 画像123Aは、第1画像ソースに対応する画像であり、画像123Bは、第2画像ソースに対応する画像であり、画像123Cは、第3画像ソースに対応する画像である。第1画像ソースは、表示領域124に、第1の視野角(右前方)に対して表示させる画像に対応している。第2画像ソースは、表示領域124に、第1の視野角とは異なる第2の視野角(左前方)に対して表示させる画像に対応している。また、第3画像ソースは、表示領域124に、第1の視野角と第2の視野角との間の視野角に対して表示させる画像に対応している。表示装置100は、表示領域124に、第1画像ソースに対応する信号、第2画像ソースに対応する信号、又は第3画像ソースを入力する。ユーザは、表示領域124に設けられたタッチセンサによって、第1画像ソース、第2画像ソース、又は第3画像ソースのいずれを表示領域124に表示させるかを選択する。表示装置100は、表示領域124に、選択された画像ソースを、画像ソースに対応した視野角で表示する。つまり、表示装置100は、選択された画像ソースに応じて、第1の視野角(右前方)に画像123A、第2の視野角(左前方)に画像123B、又は第3の視野角(正面)に画像123Cを表示させることができる。
 表示装置100は、例えば、車載のディスプレイに適用することができる。この場合、第1画像ソースは、ナビゲーション装置から出力された地図やルートを示す画像とし、第2画像ソースは、DVDプレーヤ又はテレビ受信機から出力されたエンタテイメントの画像とし、第3画像ソースは、インフォメーションの画像としてもよい。表示装置100は、表示領域124に第1画像ソースの画像123Aを運転席のある方向に第1の視野角で表示させる。また、表示装置100は、表示領域124に第2画像ソースの画像123Bを助手席のある方向に第2の視野角で表示させる。また、表示装置100は、表示領域124に第3画像ソースの画像123Cを運転席及び助手席の間の方向に、第3の視野角で表示させる。これにより、運転席にいる視認者Iは、地図やルートを示す画像123Aを視認でき、助手席にいる視認者IIは、エンタテイメントの画像123Bを視認できる。また、視認者I及び視認者IIの双方は、インフォメーションの画像123Cを視認できる。また、後部座席の視認者IIIが、画像123Cを視認してもよい。
 また、表示装置100は、表示領域124に第1画像ソースの画像123Aを表示させる場合と、第2画像ソースの画像123Bを表示させる場合と、第3画像ソースの画像123Cを表示させる場合と、を切り替えることができる。つまり、ユーザによって、表示領域124に第1画像ソースの画像123Aを表示させることが選択された場合、第1画像ソースの画像123Aを運転席のある方向に第1の視野角で表示させる。また、ユーザによって、表示領域124に、第2画像ソースの画像123Bを表示させることが選択された場合、第2画像ソースの画像123Bを助手席のある方向に第2の視野角で表示させる。なお、表示装置100は、第1画像ソースの画像123Aを運転席のある方向に第1の視野角で表示させてもよい。また、表示装置100は、第1画像ソースの画像123Aを、運転席と助手席の間の方向に、第3の視野角で表示させてもよい。なお、第1画像ソース乃至第3画像ソースと、第1の方向201~第3の方向203との対応関係は一例であり、特に限定されない。
 以降、表示装置100の構成について、詳細に説明する。
[2.表示装置の構成]
 図2は、本発明の一実施形態に係る表示装置100の斜視図である。図3は、図2に示す表示装置100をA1-A2線に沿って切断したときの断面図である。表示装置100は、照明装置110、画像表示パネル120、位相差板130、可変位相差素子140、及び液晶回折素子150を有する。表示装置100は、照明装置110、画像表示パネル120、位相差板130、可変位相差素子140、及び液晶回折素子150が下から順に積層されている。図示しないが、液晶回折素子150上にタッチセンサが設けられていてもよい。
 表示装置100は、複数の方向に対して異なる画像を表示領域124に表示させる。本実施形態では、表示装置100が3方向(左右及び正面)に対して異なる画像を表示領域124に表示させる機能について説明する。表示領域124に対して右側に画像を表示する場合には、第1の方向201に画像を表示することとし、左側に光を出射する場合には、第2の方向202に画像を表示することとし、中央に光を出射する場合には、第3の方向203に画像を表示することとして説明する。また、第1の方向201は、表示領域124に垂直な方向(第3の方向203)に対して角度θであり、第2の方向202は、表示領域124に垂直な方向に対して角度θである。角度θの範囲は、-30°~-90°の範囲であり、角度θの範囲は+30°~+90°であることが望ましい。つまり、第1の視野角は、表示領域124に垂直な方向に対して、-30°~-90°であり、第2の視野角は、表示領域124に垂直な方向に対して、+30°~+90°であり、第3の視野角は、表示領域124に垂直な方向に対して、-30°~+30°であることが好適である。第1の方向201と第1の方向201との2方向にだけに画像を表示する場合、角度θの範囲は、0°~-90°の範囲であり、角度θの範囲は0°~+90°であることが望ましい。
 照明装置110は、画像表示パネル120のバックライトとして機能する。照明装置110は、詳細に図示しないが、例えば、光源、反射シート、導光板、拡散シート等を有している。光源として、例えば、電球、蛍光灯、冷陰極管、発光ダイオード(LED)、またはレーザダイオード(LD)などを用いる。照明装置110の光源として、LEDを用いることが好ましい。LEDを用いた照明装置は、高輝度及び低消費電力となる。なお、LED及びLEのそれぞれは、有機発光ダイオード(OLED)及び有機レーザダイオード(OLD)を含む。
 導光板は、光源から出てきた光をパネル全体に広げる機能を有する。拡散シートは、導光板によってパネル全面に広がった光を拡散させる機能を有する。反射板は、光源から出た光を効率良く使うために、画像表示パネルに反射させる機能を有する。照明装置110は、無偏光の光を出射する。また、照明装置110上に、ルーバーフィルムが配置されていてもよい。ルーバーフィルムは、照明装置110上に貼ることで、照明装置110から出射された光の進行方向を所定の出射角度に制御することができる。これにより、照明装置110から出射された光の進行方向を制御することができる。
 画像表示パネル120として、液晶パネル、有機ELパネル、ミニLEDパネル、マイクロLEDパネルを用いる。画像表示パネル120は、表示領域124から直線偏光を出射することが好ましい。そのため、画像表示パネル120に、偏光板を貼り付けることで、無偏光の光を直線偏光に変換することが好ましい。画像表示パネル120に偏光板と重ねてルーバーフィルムを貼り付けてもよい。本実施形態では、画像表示パネルとして液晶パネルを用いる。液晶パネルの両面には、吸収軸が互いに直交する2枚の偏光板121a、121bが貼りつけられている。これにより、照明装置110から出射された無偏光の光を直線偏光にすることができる。なお、液晶パネルの動作モードは、FFSモード、IPSモード、VAモード、又はTNモードなど適宜利用することができる。本実施形態では、液晶パネルの動作モードがFFSモードである場合について説明する。なお、画像表示パネル120として、有機ELパネル、ミニLEDパネル、マイクロLEDパネルなどの自発光の表示パネルを適用する場合には、照明装置110は省略してもよい。さらに、有機ELパネル、ミニLEDパネル、マイクロLEDパネルでは、外光がパネルで反射することを防止するために、円偏光板をパネル表面に配置することがあるが、当該円偏光板と上述の偏光板とを兼用してもよい。
 位相差板130は、光に位相差を与える機能を有する。本実施形態では、位相差板130として1/4波長板を用いる。1/4波長板は、入射光線に対して1/4波長の位相差が得られる波長板である。偏光板121bの吸収軸に対して、1/4波長板の遅相軸を、θ=45°に重ねると右円偏光となり、θ=-45°に重ねると左円偏光となる。位相差板130への入射光が右円偏光であった場合、位相差板130からの出射光はθ=45°の直線偏光となる。また、位相差板130への入射光が左円偏光であった場合、位相差板からの出射光はθ=-45°の直線偏光となる。
 可変位相差素子140は、光に位相差を与える機能を有する。可変位相差素子140は、1/2波長の位相差と0の位相差とを切り替える機能を有する。また、可変位相差素子140は、1/2波長の位相差と0の位相差とを連続的に変化できる機能を有していてもよい。
 このような機能を有する可変位相差素子140として、例えば、液晶パネルを用いることができる。液晶パネルは、第1基板に設けられた第1電極と、第2基板に設けられた第2電極との間に、液晶層が設けられた構造である。ここで、第1電極は、第1基板の全面に設けられる。また、第2電極は、第2基板の全面に設けられる。液晶層は、内部を通過する光の偏光に実質的に影響を与えない第1の状態と、内部を通過する光の偏光を反転させる(すなわち、光を直交する偏光に変換する)第2の状態との間に切り替えられるように構成されている。液晶層は、比較的高精度にかつ比較的広い帯域で印加される電圧に応じてゼロと半波長遅延との間で電気的に切り替えることができる、切り替え可能な複屈折液晶層である。
 液晶パネルは、例えばTNモードが用いられる。TNモードは、電圧が印加されていない状態(以降、オフ状態という)の場合、液晶分子が90°にツイストするように配向している構成である。そのため、光が液晶に入射してから透過するまでに、位相が180°遅延する。また、電圧が印加されている状態(以降、オン状態という)場合、液晶分子は電圧が印加されている向きに配向する。つまり、液晶分子は、第1電極及び第2電極に対して垂直方向に配向する。そのため、光が液晶に入射してから透過するまでに、位相は変化しない(つまり、0°)。このように、液晶は、電圧の印加によって複屈折率が変化する。そのため、液晶の複屈折率の変化を利用することで、可変位相差素子140の位相差を制御することができる。なお、液晶の材料として、例えば、ネマティック相、スメクティック相、コレステリック相、またはディスコティック相などの配向を有する有機高分子材料を用いる。
 液晶回折素子150は、様々な偏光状態においても実質的に吸収することなく、入射した光を偏光させかつ回折させて、偏光状態及び/又は伝播方向が異なる少なくとも2つの方向(第1の方向201及び第2の方向202)に光を出射する。液晶回折素子150は、例えば、回折効率が約50%を上回り、好ましくは約90%を上回るように構成された複屈折パターンを有する異方性の周期的分子構造を含む重合液晶フィルムである。
 液晶回折素子150から出射される第1の方向201の偏光は、第2の方向202の偏光に対して直交していてもよい。例えば、第1の方向201の偏光は、右円偏光であってもよく、第2の方向202の偏光は、左円偏光であってもよい。液晶回折素子150は、第1の方向201の偏光及び第2の方向202の偏光が、入射光と異なる伝播方向となるように、入射光を回折させることができる。したがって、液晶回折素子150は、右円偏光が入射されると、第1の方向201に回折させ、左円偏光が入射されると、第2の方向202に回折せることができる。
 図4は、液晶回折素子150の一例を示す平面図である。図4に示すように、液晶回折素子150では、液晶分子155が、周期的に配列されている。液晶回折素子150は、フィルム状であってもよい。
[3.表示装置の表示方法]
 次に、表示装置100の表示方法について、図5A及び図5Bを参照して説明する。表示装置100では、可変位相差素子140をオン状態又はオフ状態とすることで、光が出射される方向を、第1の方向201又は第2の方向202を切り替える。また、可変位相差素子140に加わる電圧を制御することで、オン状態とオフ状態との間の中間状態とすることで、光が第1の方向201と第2の方向202との両方に出射される。オン状態とオフ状態との間の中間状態とするときに、光が射出される方向を、第3の方向203にすることもできる。第3の方向203に光を出射させる場合、例えば、後述する液晶回折素子150Aをオン状態、オフ状態が切り替え可能な構造にして、液晶回折素子150Aをオフ状態(回折素子が機能しない状態)にする。
 表1は、表示装置100における可変位相差素子140のオン状態、オフ状態、又は中間状態に対応する視野角方向である。に対応する視野角方向である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 図5Aは、表示装置100に対して、右前方にいる視認者I用に画像123Aを表示する場合の偏光を示す。図5Bは、表示装置100に対して、左前方にいる視認者II用に画像123Bを表示する場合の偏光を示す。
 以降の説明において、可変位相差素子140がオン状態の場合には、表示領域124に画像123Aに対応する第1画像ソースの信号が入力され、可変位相差素子140がオフ状態の場合には、表示領域124に画像123Bに対応する第2画像ソースの信号が入力され、可変位相差素子140が中間状態の場合には、表示領域124に画像123Cに対応する第3画像ソースの信号が入力されるものとして説明する。
 まず、表示装置100に対して、右前方の視認者Iに画像123Aを表示する場合について、図5Aを参照して説明する。ここで、表示領域124には、画像123Aに対応する第1画像ソースの信号が入力されている。また、可変位相差素子140は、オン状態である。
 照明装置110は、無偏光の光を出射する。表示装置100において、偏光板121a及び偏光板121bは、入射光の偏光成分のうち、透過軸方向の成分を透過させる。偏光板121a及び偏光板121bは、画像表示パネル120を挟み、偏光板121aの吸収軸A1と、偏光板121bの吸収軸A2とは、互いに直交するように配置されている。図5A及び図5Bでは、左右方向における右向きを方位0°、左向きを方位180°と定義している。また、偏光板121aの吸収軸A1は、左右方向と一致している。また、偏光板121の吸収軸A2は、吸収軸A1と直交している。以降の説明においても、画像表示パネル120に設けられた偏光板121a、121bは、この向きに配置されているものとして説明する。
 照明装置110から出射された無偏光の光は、2枚の偏光板を通過することで、直線偏光に変換される。つまり、画像表示パネル120の表示領域124から直線偏光を射出する。
 位相差板130は、1/4波長の位相差を有する。偏光板121bを透過した直線偏光を、右円偏光又は左円偏光に変換する。本実施形態では、位相差板130の遅相軸B1は、吸収軸A2に対して、θ=45°回転している。そのため、位相差板130は、直線偏光が入射されると、右円偏光を出射する。
 可変位相差素子140は、オン状態となっている。つまり、液晶パネルの液晶が、基板に対して垂直に配向している。本実施形態では、可変位相差素子140の吸収軸A3は、吸収軸A2に対して、θ=45°回転している。つまり、吸収軸A3は、遅相軸B1に対して、0°回転している。よって、可変位相差素子140に、右円偏光が入射されても、実質的に位相が変化することなく、可変位相差素子140の内部を透過して、右円偏光を出射することができる。
 液晶回折素子150は、入射された右円偏光を回折及び偏光して、右円偏光の伝播方向を変更する。液晶回折素子150は、入射された右円偏光を、伝播方向から離れる方向(すなわち、入射角から離れる方向)に出射させる。つまり、液晶回折素子150から第1の方向201に、右円偏光を出射することができる。これにより、表示装置100は、第1の方向201の視認者Iに、画像123Aを表示することができる。
 次に、表示装置100に対して、左前方の視認者IIに画像を表示する場合について、図5Bを参照して説明する。ここで、表示領域124には、画像212Bに対応する第2画像ソースの信号が入力されている。また、可変位相差素子140は、オフ状態である。
 図5Aと同様に、照明装置110から出射された無偏光の光は、2枚の偏光板121a、121bを通過することで、直線偏光に変換される。位相差板130は、直線偏光が入射されると、右円偏光を出射する。
 可変位相差素子140は、オフ状態となっている。つまり、液晶パネルの液晶がツイストした状態である。本実施形態では、可変位相差素子140の吸収軸A3は、吸収軸A2に対して、θ=-45°回転している。つまり、吸収軸A3は、遅相軸B1に対して、90°回転している。したがって、可変位相差素子140は、右円偏光が入射されると、1/2波長(つまり、90°)位相を遅延して出射する。したがって、可変位相差素子140は、入射された右円偏光を、左円偏光に変換して出射する。
 液晶回折素子150は、入射された左円偏光の伝播方向を変更する。液晶回折素子150に入射された左円偏光の伝播方向から離れる方向(すなわち、入射角から離れる方向)に回折する出射光を透過させる。つまり、液晶回折素子150から第2の方向202に、左円偏光を出射することができる。これにより、表示装置100は、第2の方向202の視認者IIに、画像123Bを表示することができる。
 次に、表示装置100に対して、正面の視認者IIIに画像を表示する場合について説明する。ここで、表示領域124には、画像212Cに対応する第3画像ソースの信号が入力されている。また、可変位相差素子140は、オン状態とオフ状態との間の電圧が印加された中間状態である。
 図5Aと同様に、照明装置110から出射された無偏光の光は、2枚の偏光板121a、121bを通過することで、直線偏光に変換される。位相差板130は、直線偏光が入射されると、右円偏光を出射する。
 可変位相差素子140は、中間状態となっている。つまり、液晶パネルの液晶は、オン状態とオフ状態との間の状態に傾いている。そのため、可変位相差素子140に入射された光は散乱して射出される。可変位相差素子140が中間状態となっているときに、光が第1の方向201と第2の方向202との両方に出射される構造においては、右円偏光の光と左円偏光の光とが出射する。
 液晶回折素子150は、入射された光の伝播方向を変更する。液晶回折素子150に入射された光は正面に射出される。これにより、表示装置100は、第3の方向203の視認者IIIに、画像123Cを表示することができる。
 以上説明した通り、表示装置100は、可変位相差素子140のオン状態、オフ状態、又は中間状態を制御することにより、出射される光の向きを切り替えることができる。例えば、表示領域124に表示する画像として、第1画像ソース(ナビゲーションの画像123A)を選択する場合には、第1の方向201にいる運転席の視認者Iに画像123Aが見えるように視野角を制御する。この場合は、可変位相差素子140をオン状態とすることにより、第1の方向201にいる運転席の視認者Iに画像123Aを見せることができる。例えば、表示領域124に表示する画像として、第2画像ソース(エンタテイメントの画像123B)を選択する場合には、第1の方向201にいる運転席の視認者Iに、画像123Aが見えないようにすることが好ましい。この場合は、可変位相差素子140をオフ状態とすることにより、第2の方向202にいる助手席の視認者IIに画像123Bを見せることができる。また、第1の方向201にいる運転席の視認者Iには、画像123Bを見せないようにすることができる。また、表示領域124に表示する画像として、第3画像ソース(インフォメーションの画像123C)を選択する場合には、視認者I及び視認者IIの双方が見えるように視野角を制御する。視認者I及び視認者IIの双方に画像123Cが見えるようにするには、第3の方向203視野角を制御する。このように、表示装置100は、表示装置100に対して第1の方向201にいる視認者Iと、第2の方向202にいる視認者IIとに異なる画像を表示することができる。また、第3の方向203に視野角を制御することで、視認者I及び視認者IIに対して画像を表示することができる。
 次に、表示装置100の構成を一部変更した変形例1~4について説明する。
(変形例1)
 図6は、本発明の一実施形態に係る表示装置100Aの断面図である。表示装置100Aは、照明装置110、画像表示パネル120、液晶回折素子150、位相差板130、可変位相差素子140、及び偏光板160を有する。表示装置100は、照明装置110、画像表示パネル120、液晶回折素子150、位相差板130、可変位相差素子140、及び偏光板160が下から順に積層されている。なお、表示装置100Aにおいて、可変位相差素子140のオン状態、オフ状態、又は中間状態に対応する視野角方向の関係は、表1と同様である。
 表示装置100Aは、画像表示パネル120上に液晶回折素子150が設けられている。これにより、画像表示パネル120の偏光板121bから出射された直線偏光は、液晶回折素子150によって偏光及び回折されて、第1の方向201に出射される円偏光及び第2の方向202に出射される左円偏光に分離される。
 液晶回折素子150上に、位相差板130が設けられている。位相差板130は、1/4波長の位相差を有する。そのため、位相差板130は、右円偏光が入射された場合、θ=+45°の直線偏光に変換して出射する。また、位相差板130は、左円偏光が入射された場合、θ=-45°の直線偏光に変換して出射する。
 位相差板130上に、可変位相差素子140が設けられており、可変位相差素子140上には、偏光板160が設けられている。偏光板160は、可変位相差素子140から出射された光のうち、偏光板160の透過軸に合う光を透過させ、透過軸とは異なる光を遮断する。本実施形態では、偏光板160の透過軸は、偏光板121bの吸収軸に対してθ=+45°である。
 まず、可変位相差素子140がオン状態であり、表示領域124に第1画像ソースが表示される場合について説明する。可変位相差素子140がオン状態の場合には、液晶パネルの液晶が基板に対して垂直に配向している。よって、可変位相差素子140は、θ=+45°の直線偏光及びθ=-45°の直線偏光が入射されても、実質的に位相を変化させることなく、直線偏光を出射することができる。可変位相差素子140を透過した光は、偏光板160に入射する。ここでは、偏光板160の透過軸は、偏光板121bの吸収軸に対してθ=+45°である。そのため、偏光板160は、第2の方向202に出射されるθ=-45°を遮断し、第1の方向201に出射されるθ=45°を透過する。これにより、表示装置100Aは、第1の方向201に画像123Aを表示させることができる。
 次に、可変位相差素子140がオフ状態であり、表示領域124に第2画像ソースが表示される場合について説明する。可変位相差素子140がオフ状態の場合には、液晶パネルの液晶が基板に対してツイストした状態である。よって、可変位相差素子140は、θ=45°の直線偏光及びθ=-45°の直線偏光が入射されると、θ=-45°の直線偏光及びθ=45°の直線偏光に変換する。可変位相差素子140を透過した光は、偏光板160に入射する。ここでは、偏光板160の透過軸は、偏光板121bの吸収軸に対してθ=+45°である。そのため、偏光板160は、第1の方向201に出射されるθ=45°を遮断し、第2の方向202に出射されるθ=-45°を透過する。これにより、表示装置100Aは、第2の方向202に画像123Bを表示させることができる。
 また、可変位相差素子140は、オン状態の電圧と、オフ状態の電圧との間の中間の電圧を印加されてもよい。可変位相差素子140に、中間の電圧を印加する場合には、液晶パネルの液晶の配向は、オン状態とオフ状態との間の状態である。そのため、可変位相差素子140は、θ=45°又はθ=-45°の直線偏光が入射されると、第1の方向201と第2の方向202との両方に光が出射される。液晶回折素子150のON、OFFが切り替え可能な構造では、液晶回折素子150をOFFにしたとき(回折素子が機能しない状態にしたとき)、第3の方向203に、光を出射することが可能である。表示装置100Aが第3の方向203に表示する画像は、第1画像ソースの画像、第2画像ソースの画像、又は第3画像ソースの画像のいずれであってもよい。
 表示装置100Aによれば、第1の方向201に、第1の画像ソースの画像を表示させる場合、第2の方向202においては、画像の輝度を低下させる。また、第2の方向202に、第2の画像ソースの画像を表示させる場合、第1の方向201においては、画像の輝度を低下させる。これにより、表示装置100Aは、画像を表示させる向きに応じて、視野角のコントラストを向上させることができる。
(変形例2)
 図7Aは、本発明の一実施形態に係る表示装置100Bの断面図である。表示装置100Bは、照明装置110、画像表示パネル120、位相差板130、可変位相差素子140、及び液晶回折素子150Aを有する。表示装置100は、照明装置110、画像表示パネル120、位相差板130、可変位相差素子140、及び液晶回折素子150Aが下から順に積層されている。液晶回折素子150Aの構成は、液晶回折素子150の構成と一部異なっている。液晶回折素子150Aは、電圧を印加することで、偏光及び回折を制御することができる。
 図7Bは、液晶回折素子150Aの一例である。液晶回折素子150Aは、基板151aに設けられた電極152aと、基板151bに設けられた電極152bとの間に、液晶153が設けられた構造である。ここで、電極152aは、基板151aの全面に設けられる。また、電極152bは、基板151bの全面に設けられる。
 図8Aは、液晶回折素子150Aに電圧を印加する前の液晶分子の配向状態を示す図であり、図8Bは、液晶回折素子150Bに電圧を印加した後の液晶分子の配向状態を示す図である。図8Aに示すように、液晶回折素子150は、電圧が印加されていない状態では、液晶分子が規則的に配向している。そのため、光が液晶に入射してから出射するまでに、右円偏光及び左円偏光となる。また、図8Bに示すように、電圧が印加されている状態では、液晶分子が乱れる。そのため、無偏光の光が液晶に入射しても、無偏光のまま出射される。
 表示装置100Bにおいて、液晶回折素子150Aのオン状態(回折機能あり)及びオフ状態(回折機能なし)と、可変位相差素子140のオン状態及びオフ状態と、を組み合わせる。これにより、表示装置100Bは、第1の方向201及び第2の方向202だけでなく、第1の方向201と第2の方向202との中間の第3の方向203に画像を表示させることができる。
 表2は、表示装置100Bにおける、液晶回折素子150のオン状態(回折機能あり)及びオフ状態(回折機能なし)と、可変位相差素子140のオン状態及びオフ状態と、に対応する視野角方向を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 まず、表示装置100Bにおいて、可変位相差素子140がオン状態及び液晶回折素子150Aがオン状態の場合について説明する。この場合、照明装置110から出射された無偏光の光は、2枚の偏光板121a、121bを透過することで、直線偏光に変換される。位相差板130は、偏光板121bを透過した直線偏光を、右円偏光に変換して出射する。
 可変位相差素子140はオン状態となっている。つまり、液晶パネルの液晶が、基板に対して垂直に配向している。よって、可変位相差素子140に、右円偏光が入射されても実質的に位相が変化することなく、可変位相差素子140の内部を透過して、右円偏光を出射する。液晶回折素子150Aはオン状態となっている。液晶回折素子150Aの液晶は規則的に配列された状態である。したがって、液晶回折素子150Aは、入射された右円偏光を、伝播方向から離れる方向(すなわち、入射角から離れる方向)に出射させる。つまり、液晶回折素子150から第1の方向201に、右円偏光を出射することができる。これにより、表示装置100Bは、第1の方向201の視認者Iに、画像123Aを表示することができる。
 次に、表示装置100Bにおいて、可変位相差素子140がオフ状態及び液晶回折素子150Aがオン状態の場合について説明する。この場合、照明装置110から出射された無偏光の光は、2枚の偏光板121a、121bを透過することで、直線偏光に変換される。位相差板130は、偏光板121bを透過した直線偏光を、右円偏光に変換して出射する。
 可変位相差素子140はオフ状態となっている。つまり、可変位相差素子140の液晶パネルの液晶がツイストした状態である。したがって、可変位相差素子140は、右円偏光が入射されると、1/2波長(つまり、90°)位相を遅延して出射する。したがって、可変位相差素子140は、入射された右円偏光を、左円偏光に変換して出射する。液晶回折素子150Aはオン状態となっている。液晶回折素子150Aの液晶は規則的に配列された状態である。したがって、液晶回折素子150Aは、入射された左円偏光を、伝播方向から離れる方向(すなわち、入射角から離れる方向)に出射させる。つまり、液晶回折素子150から第2の方向202に、左円偏光を出射することができる。これにより、表示装置100Bは、第2の方向202の視認者IIに、画像123Bを表示することができる。
 次に、表示装置100Bにおいて、可変位相差素子140がオフ状態及び液晶回折素子150Aがオフ状態の場合について説明する。この場合、照明装置110から出射された無偏光の光は、2枚の偏光板121a、121bを透過することで、直線偏光に変換される。位相差板130は、偏光板121bを透過した直線偏光を、右円偏光に変換して出射する。
 可変位相差素子140はオフ状態となっている。つまり、可変位相差素子140の液晶パネルの液晶がツイストした状態である。したがって、可変位相差素子140は、右円偏光が入射されると、1/2波長(つまり、90°)位相を遅延して出射する。したがって、可変位相差素子140は、入射された右円偏光を、左円偏光に変換して出射する。液晶回折素子150Aはオフ状態となっている。液晶回折素子150Aの液晶は配向が乱れている。したがって、液晶回折素子150Aは、入射された左円偏光を無偏光に変換して出射する。これにより、表示装置100Bは、第3の方向203に、画像を表示することができる。
 次に、表示装置100Bにおいて、可変位相差素子140がオン状態及び液晶回折素子150Aがオフ状態の場合について説明する。この場合は、可変位相差素子140がオフ状態及び液晶回折素子150Aがオフ状態の場合と同様に、第3の方向203に、画像を表示することができる。
 表示装置100Bによれば、液晶回折素子150Aをオン状態又はオフ状態に切り替えることができる。液晶回折素子150Aはオフ状態の際に、液晶の配向が乱れる。そのため、液晶回折素子150Aに入射した光は散乱する。これにより、第1の方向201及び第2の方向202だけでなく、第3の方向203にも画像を表示することができる。
(変形例3)
 図9は、本発明の一実施形態に係る表示装置100Cの断面図である。表示装置100Cは、照明装置110、画像表示パネル120、位相差板130、及び液晶回折素子150Aが、下から順に積層されている。
 表示装置100Cの構成は、表示装置100Bが有する可変位相差素子140が省略された構成である。そのため、表示装置100Cでは、液晶回折素子150Aがオン状態かオフ状態かによって、表示領域124に表示された画像の視野角を制御することができる。
 表3は、表示装置100Cにおける、液晶回折素子150Aのオン状態及びオフ状態に対応する視野角方向を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 まず、液晶回折素子150Aがオン状態の場合について説明する。照明装置110から射出された無偏光の光は、2枚の偏光板121a、121bを通過することで、直線偏光に変換される。位相差板130は、直線偏光が入射されると、右円偏光を出射する。液晶回折素子150Aはオン状態となっている。液晶回折素子150Aの液晶は規則的に配列された状態である。したがって、液晶回折素子150Aは、入射された右円偏光を、伝播方向から離れる方向(すなわち、入射角から離れる方向)に出射させる。つまり、液晶回折素子150から第1の方向201に、右円偏光を出射することができる。これにより、表示装置100Bは、第1の方向201の視認者Iに、画像123Aを表示することができる。
 次に、液晶回折素子150Aがオフ状態の場合について説明する。照明装置110から射出された無偏光の光は、2枚の偏光板121a、121bを通過することで、直線偏光に変換される。位相差板130は、直線偏光が入射されると、右円偏光を出射する。液晶回折素子150Aはオフ状態の場合、液晶回折素子150Aの液晶は配向が乱れている。したがって、液晶回折素子150Aは、入射された右円偏光を無偏光に変換して出射する。これにより、表示装置100Bは、第3の方向203に、画像を表示することができる。
 表示装置100Cによれば、表示装置100Bと比較して、可変位相差素子140が省略されている。そのため、表示領域124に表示された画像を、第1の方向201又は第3の方向203に表示させることができる。
(変形例4)
 表示装置100において、可変位相差素子140のオン状態又はオフ状態と、画像表示パネル120の動作と、を同期させてもよい。例えば、表示領域124に表示させる第1画像ソースと第2画像ソースとを時分割で交互に表示させてもよい。
 第1画像ソースと第2画像ソースとを切り替えるタイミングに合わせて、可変位相差素子140のオン状態とオフ状態とを切り替えてもよい。例えば、画像表示パネル120に第1画像ソースの画像を表示させる場合には、可変位相差素子140をオン状態にする。これにより、液晶回折素子150から、第1の方向201に画像123Aを表示させることができる。また、画像表示パネル120に第2画像ソースの画像を表示させる場合には、可変位相差素子140をオフ状態にする。これにより、液晶回折素子150から、第2の方向202に画像123Bを表示させることができる。
 これにより、表示装置100は、表示領域124に、第1の方向201に第1画像ソースの画像123Aと、第2の方向202に第2画像ソースの画像123Bとを、交互に表示させることができる。
(第2実施形態)
 本発明の一実施形態に係る表示装置100D~100Fについて、図10乃至図12を参照して説明する。
 図10は、本発明の一実施形態に係る表示装置100Dの断面図である。表示装置100Dは、照明装置110、液晶回折素子150、位相差板130、可変位相差素子140、及び画像表示パネル120を有する。表示装置100Dは、照明装置110、液晶回折素子150、位相差板130、可変位相差素子140、及び画像表示パネル120が下から順に積層されている。なお、表示装置100Dにおいて、可変位相差素子140のオン状態、オフ状態、又は中間状態に対応する視野角方向の関係は、表1と同様である。
 まず、可変位相差素子140がオフ状態の場合について説明する。液晶回折素子150は、照明装置110から出射された無偏光が入射されると、第1の方向201の右円偏光及び第2の方向202の左円偏光に変換する。位相差板130は、右円偏光及び左円偏光が入射されると、それぞれθ=+45°の直線偏光及びθ=-45°の直線偏光に変換する。可変位相差素子140は、オフ状態となっている。そのため、可変位相差素子140は、θ=+45°の直線偏光が入射されると、1/2波長位相を遅延して出射する。また、θ=-45°の直線偏光が入射されると、1/2波長位相を遅延して出射する。可変位相差素子140から出射された第2の方向202のθ=+45°の直線偏光及び第1の方向201のθ=-45°の直線偏光のうち、偏光板121aの透過軸に合う直線偏光が透過する。ここでは、偏光板121aの透過軸は、θ=+45°であるため、第2の方向202のθ=+45°の直線偏光が透過する。したがって、表示装置100Dは、第2の方向202に、第2画像ソースの画像123Bを出射する。
 次に、可変位相差素子140がオン状態の場合について説明する。液晶回折素子150は、照明装置110から出射された無偏光が入射されると、第1の方向201の右円偏光及び第2の方向202の左円偏光に変換する。位相差板130は、右円偏光及び左円偏光が入射されると、それぞれθ=+45°の直線偏光及びθ=-45°の直線偏光に変換する。可変位相差素子140は、オン状態となっている。そのため、可変位相差素子140は、θ=+45°の直線偏光及びθ=-45°の直線偏光が入射されても実質的に位相が変化することなく、可変位相差素子140の内部を透過して、θ=+45°の直線偏光及びθ=-45°の直線偏光を出射する。可変位相差素子140から出射された第1の方向201のθ=+45°の直線偏光及び第2の方向202のθ=-45°の直線偏光のうち、偏光板121aの透過軸に合う直線偏光が透過する。ここでは、偏光板121aの透過軸は、θ=+45°であるため、第1の方向201のθ=+45°の直線偏光が透過する。したがって、表示装置100Dは、第1の方向201に、第1画像ソースの画像123Aを出射する。
 次に、可変位相差素子140がオン状態とオフ状態との間の中間状態とする場合について説明する。可変位相差素子140に加わる電圧を制御し、オン状態とオフ状態との間の中間状態とすることで、光が第1の方向201と第2の方向202との両方に出射される。可変位相差素子140がオン状態とオフ状態との間の中間状態とするときに、光が射出される方向を、第3の方向203にすることもできる。第3の方向203に光を出射させる場合、液晶回折素子150をオン状態、オフ状態が切り替え可能な構造にし、液晶回折素子150をオフ状態(回折素子が機能しない状態)にする。
 表示装置100Dによれば、第1の方向201に、第1の画像ソースの画像を表示させる場合、第2の方向202においては、画像の輝度を低下させる。また、第2の方向202に、第2の画像ソースの画像を表示させる場合、第1の方向201においては、画像の輝度を低下させる。これにより、表示装置100Dは、画像を表示させる視野角のコントラストを向上させることができる。
(変形例5)
 図11は、本発明の一実施形態に係る表示装置100Eの断面図である。表示装置100Eは、表示装置100Dが有する照明装置110と液晶回折素子150との間に反射型偏光フィルム170をさらに有している。
 反射型偏光フィルム170は、照明装置110から無偏光の光が入射されると、直線偏光に変換する。その後、第1の方向201に画像を表示する方法、及び第2の方向202に画像を表示する方法については、表示装置100Dで説明した方法と同様である。なお、表示装置100Eにおいて、可変位相差素子140のオン状態、オフ状態、又は中間状態に対応する視野角方向の関係は、表1と同様である。
 反射型偏光フィルム170は、照明装置110から出射される光を偏光板121aに吸収させることなく、また視野角を妨げることなく、輝度を向上させることができる。したがって、照明装置110と液晶回折素子150との間に反射型偏光フィルム170を設けることで、光利用効率が向上する。そのため、表示装置100Eは、反射型偏光フィルム170を設けない表示装置100Dと比較して、消費電力を低減することができる。
(変形例6)
 図12は、本発明の一実施形態に係る表示装置100Fの断面図である。表示装置100Fは、表示装置100Eが有する反射型偏光フィルム170と液晶回折素子150との間に、位相差板130_2及び可変位相差素子140_2をさらに有している。なお、図12において、位相差板130_1、130_2の構成は、位相差板130の構成と同様であり、可変位相差素子140_1、140_2の構成は、可変位相差素子140の構成と同様である。
 表示装置100Fでは、可変位相差素子140_1、140_2のオン状態又はオフ状態によって、出射する光の向きを制御する。また、可変位相差素子140_1がオン状態及び可変位相差素子140_2がオン状態の場合と、可変位相差素子140_2がオフ状態及び可変位相差素子140_2がオフ状態の場合と、可変位相差素子140_1が中間状態及び可変位相差素子140_2が中間状態の場合がある。
 表4は、表示装置100Fにおける可変位相差素子140_1、140_2のオン状態、オフ状態、又は中間状態に対応する視野角方向の関係である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 まず、表示装置100Fにおいて、可変位相差素子140_1、140_2がオン状態の場合について説明する。反射型偏光フィルム170は、照明装置110から無偏光の光が入射されると、直線偏光に変換する。位相差板130_2の遅相軸B1は、反射型偏光フィルム170の吸収軸に対して、θ=+45°回転している。そのため、位相差板130_2は、直線偏光が入射されると、右円偏光を出射する。
 可変位相差素子140_2は、オン状態となっている。よって、可変位相差素子140_2に右円偏光が入射されても、実質的に位相が変化することなく、可変位相差素子140の内部を透過して、右円偏光を出射する。液晶回折素子150は、入射された右円偏光を回折及び偏光することで、第1の方向201に右円偏光を出射する。
 位相差板130_1の遅相軸B1は、反射型偏光フィルム170の吸収軸に対して、θ=+45°回転している。そのため、位相差板130_1は、右円偏光が入射されると、θ=+45°の直線偏光に変換する。可変位相差素子140_1は、オン状態となっている。よって、可変位相差素子140_1にθ=+45°の直線偏光が入射されても、実質的に位相差が変化することなく、可変位相差素子140の内部を透過して、θ=+45°の直線偏光を出射する。ここでは、偏光板121aの透過軸は、θ=+45°であるため、第1の方向201のθ=+45°の直線偏光が透過する。したがって、表示装置100Dは、第1の方向201に、第1画像ソースの画像123Aを出射する。
 次に、表示装置100Fにおいて、可変位相差素子140_1、140_2がオフ状態の場合について説明する。反射型偏光フィルム170は、照明装置110から無偏光の光が入射されると、直線偏光に変換する。位相差板130_2の遅相軸B1は、反射型偏光フィルム170の吸収軸に対して、θ=+45°回転している。そのため、位相差板130_2は、直線偏光が入射されると、右円偏光を出射する。
 可変位相差素子140_2は、オフ状態となっている。よって、可変位相差素子140_2に右円偏光が入射されると、左円偏光に変換して出射する。液晶回折素子150は、入射された左円偏光を回折及び偏光することで、第2の方向202に左円偏光を出射する。
 位相差板130_2の遅相軸B1は、反射型偏光フィルム170の吸収軸に対して、θ=+45°回転している。そのため、位相差板130_2は、左円偏光が入射されると、θ=-45°の直線偏光に変換する。可変位相差素子140_1は、オフ状態となっている。よって、可変位相差素子140_1にθ=-45°の直線偏光が入射されると、θ=+45°の直線偏光を出射する。ここでは、偏光板121aの透過軸は、θ=+45°であるため、第2の方向202のθ=+45°の直線偏光が透過する。したがって、表示装置100Dは、第2の方向202に、第2画像ソースの画像123Bを出射する。
 次に、可変位相差素子140_1、140_2がオン状態とオフ状態との間の中間状態とする場合について説明する。可変位相差素子140_1、140_2に加わる電圧を制御し、オン状態とオフ状態との間の中間状態とすることで、光が第1の方向201と第2の方向202との両方に出射される。可変位相差素子140_1、140_2がオン状態とオフ状態との間の中間状態とするときに、光が射出される方向を、第3の方向203にすることもできる。第3の方向203に光を出射させる場合、例えば、液晶回折素子150をオン状態、オフ状態が切り替え可能な構造にして、液晶回折素子150をオフ状態(回折素子が機能しない状態)にする。
 表示装置100Fによれば、反射型偏光フィルム170によって輝度を高めることができる。また、表示装置100D、100Eの場合は、液晶回折素子150によって、右円偏光及び左円偏光に分離した光のうち一方を、偏光板121aによって遮断する必要がある。表示装置100Fでは、液晶回折素子150で、右円偏光及び左円偏光に分離する必要がないため、偏光効率を向上させることができる。
(第3実施形態)
 本発明の一実施形態に係る表示装置100G、100Hについて、図13及び図14を参照して説明する。本実施形態では、画像表示パネル120Fとして、自発光型の表示パネルを使用する例について説明する。そのため、表示装置100G、100Hは、表示装置100と比較して、照明装置110が省略されている。なお、表示装置100G、100Hにおいて、可変位相差素子140のオン状態、オフ状態、又は中間状態に対応する視野角方向の関係は、表1と同様である。
 図13は、本発明の一実施形態に係る表示装置100Gの断面図である。表示装置100Gは、画像表示パネル120A、ルーバーフィルム180、液晶回折素子150、位相差板130、可変位相差素子140、及び偏光板160を有する。表示装置100Gは、画像表示パネル120A、ルーバーフィルム180、液晶回折素子150、位相差板130、可変位相差素子140、及び偏光板160が下から順に積層されている。
 本実施形態では、画像表示パネル120Aとして、有機EL表示パネル、miniLED表示パネル、又はmicroLED表示パネルを用いる。これらの表示パネルは、自発光型の表示パネルであるため、照明装置110を省略することができる。また、画像表示パネル120Aでは、偏光板121a、121bが省略されている。
 画像表示パネル120A上には、ルーバーフィルム180が設けられる。ルーバーフィルムは、自発光型の画像表示パネル120A上に貼ることで、画像表示パネル120Aから出射された光の進行方向を所定の出射角度に制御することができる。これにより、画像表示パネル120Aから出射された光の進行方向を制御することができる。また、ルーバーフィルム180から、直線偏光の光が射出される。
 ルーバーフィルム180上には、液晶回折素子150が設けられる。液晶回折素子150は、直線偏光を第1の方向201の右円偏光と、第2の方向202の左円偏光に分離して出射する。
 液晶回折素子150上には、位相差板130が設けられる。位相差板130は、第1の方向201の右円偏光と、第2の方向202の左円偏光を、第1の方向201のθ=+45°の直線偏光と、第2の方向202のθ=-45°の直線偏光とに変換する。
 位相差板130上には、可変位相差素子140が設けられる。可変位相差素子140がオン状態の場合、可変位相差素子140は、θ=+45°の直線偏光及びθ=-45°の直線偏光が入射されても実質的に位相が変化することなく、可変位相差素子140の内部を透過して、θ=+45°の直線偏光及びθ=-45°の直線偏光を出射する。可変位相差素子140から出射されたθ=+45°の直線偏光及びθ=-45°の直線偏光のうち、偏光板160の透過軸に合う直線偏光が透過する。ここでは、偏光板160の透過軸は、θ=+45°であるため、第1の方向201のθ=+45°の直線偏光が透過する。したがって、表示装置100Gは、第1の方向201に、第1画像ソースの画像123Aを出射することができる。
 また、可変位相差素子140がオフ状態の場合、可変位相差素子140は、θ=+45°の直線偏光が入射されると、1/2波長位相を遅延して出射する。また、θ=-45°の直線偏光が入射されると、1/2波長位相を遅延して出射する。可変位相差素子140から出射された第2の方向202のθ=+45°の直線偏光及び第1の方向201のθ=-45°の直線偏光のうち、偏光板160の透過軸に合う直線偏光が透過する。ここでは、偏光板160の透過軸は、θ=+45°であるため、第2の方向202のθ=+45°の直線偏光が透過する。したがって、表示装置100Gは、第2の方向202に、第2画像ソースの画像123Bを出射することができる。
(変形例7)
 図14は、本発明の一実施形態に係る表示装置100Hの断面図である。表示装置100Hは、表示装置100Gが有する画像表示パネル120とルーバーフィルム180との間に、位相差板130_2及び偏光板160_2をさらに有している。なお、図14において、位相差板130_1、130_2の構成は、位相差板130の構成と同様であり、偏光板160_1、160_2の構成は、偏光板160の構成と同様である。
 画像表示パネル120A上に、位相差板130_2及び偏光板160_2が設けられている。位相差板130_2及び偏光板160_2を設けることで、反射を防止することができる。また、偏光板160_2上にルーバーフィルム180が設けられることにより、偏光板160_2から出射された光の進行方向を所定の出射角度に制御することができる。これにより、偏光板160_2から出射された光の進行方向を制御することができる。
 表示装置100Hにおいて、液晶回折素子150、位相差板130_1、可変位相差素子140、及び偏光板160_1の構成については、表示装置100Gの構成と同様である。
 表示装置100Hは、画像表示パネル120とルーバーフィルム180との間に、位相差板130_2及び偏光板160_2をさらに有している。そのため、外光が強い場合に、外光の影響を低減することができる。
 表示装置100G、100Hにおいて、画像表示パネル120上にルーバーフィルム180を設ける例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、画像表示パネル120に、反射板等を貼り付けて光をコリメートしたものについては、ルーバーフィルム180を設けなくてもよい。
(第4実施形態)
 本実施形態では、液晶回折素子150に代えて、液晶素子190(液晶レンズともいう)を用いた表示装置100I~100Lについて、図15A乃至図20Bを参照して説明する。
 図15Aは、本発明の一実施形態に係る表示装置100Iであり、図15Bは、液晶素子190の構成の一例であり、図15Cは、液晶素子190の構成の一例である。表示装置100Iは、照明装置110、画像表示パネル120、可変位相差素子140、液晶素子190A、及び液晶素子190Bを有する。
 液晶素子190Aは、基板181、182、液晶183、及び樹脂層184を有する。液晶素子190Bは、基板181、182、液晶183、及び樹脂層185を有する。ここで、液晶183は、基板181、182に対して水平に配向している。液晶素子190Aと液晶素子190Bとの異なる点は、樹脂層184、185の屈折率である。樹脂層184の屈折率を、例えば、1.7として、樹脂層185の屈折率を1.5とすることで、光を位相差の分だけ屈折させることができる。
 例えば、液晶素子190Aは、第1の方向201、液晶素子190Bは、第2の方向202に曲がるようにしておく。液晶素子190Aと液晶素子190Bの配向方向を90°異なるようにしておく。これにより、ある偏光が入射された場合には、液晶素子190Aに作用させ、ある偏光から90°回転した方向の光が入射された場合には、液晶素子190Bに作用させる。
 表5は、表示装置100Iにおける可変位相差素子140のオン状態又はオフ状態に対応する視野角方向である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表示装置100Iにおいても、可変位相差素子140を、オン状態又はオフ状態に切り替えることで、偏光の向きを変えることができる。したがって、可変位相差素子140を、オン状態又はオフ状態に切り替えることで、第1の方向又は第2の方向への出射方向を変更することができる。オン状態の場合は、第1の方向(右側)、オフ状態の場合は、第2の方向(左側)に光を出射する。
 表示装置100Iにおいて、液晶素子190A、190Bは、非アクティブである。液晶素子190A、190Bにおいて、液晶と樹脂層とで屈折率差があればよい。表示装置100Iでは、液晶183は、基板181、182に対して水平に配向している例について説明したが、これに限定されない。液晶183は、基板181、182に対して、垂直に配向していてもよい。また、樹脂層184、185についても、他の屈折率を有する材料を用いてもよい。また、照明装置110は、ある程度コリメートされていることが好ましい。
(変形例8)
 次に、表示装置100Iとは構成が一部異なる表示装置100Jについて、図16A及び図16Bを参照して説明する。
 図16Aは、本発明の一実施形態に係る表示装置100Jであり、図16Bは、液晶素子190の構成の一例である。表示装置100Jは、照明装置110、画像表示パネル120、可変位相差素子140、液晶素子190Aを有する。表示装置100Jは、表示装置100Iと比較して、液晶素子190A又は液晶素子190Bのいずれかが省略されている。図16Aでは、表示装置100Jは、液晶素子190Bが省略されている例を示す。
 表6は、表示装置100Jにおける可変位相差素子140のオン状態又はオフ状態に対応する視野角方向である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表示装置100Jにおいても、可変位相差素子140を、オン状態又はオフ状態に切り替えることで、偏光の向きを変えることができる。可変位相差素子140がオフ状態の場合は、光の方向は、照明装置110の特性に依存する。そのため、正面に光を出射する照明装置110の場合は、第1の方向201(右側)又は第2の方向202(左側)と、第3の方向203(正面)と、に光を出射することができる。例えば、車載のクラスターに用いた場合は、運転席側と助手席側に画面方向を制御できる。
 なお、照明装置110を、斜め第2の方向202に光が出射するようにしておき、液晶素子190Aによって、第1の方向201に光が出射するようにする。これにより、可変位相差素子140がオン状態の場合には、右側に光を出射させることができ、オフ状態の場合には、左側に光を出射させることができる。画像表示パネル120と、可変位相差素子140との切り替えを同期させて、高速で切り替えることで、2方向に異なる画面を表示させることができる。
(変形例9)
 次に、表示装置100Jとは構成が一部異なる表示装置100Kについて、図17A及び図17Bを参照して説明する。
 図17Aは、本発明の一実施形態に係る表示装置100Kであり、図17Bは、液晶素子190の構成の一例である。表示装置100Kは、照明装置110、画像表示パネル120、液晶素子190C_1、190C_2を有する。表示装置100Kは、表示装置100Jと比較して、可変位相差素子140が省略されている。また、液晶素子190C_1、液晶素子190C_2の構成が、液晶素子190A、190Bと異なっている。
 ここで、液晶素子190C_1、190C_2は、同じ構成を有する。そのため、図17Bでは、液晶素子190C_1の構成についてのみ説明する。液晶素子190は、基板181上に電極186が設けられている。基板182上に電極187が設けられ、電極187上に、樹脂層が設けられる。基板181と基板182とは、液晶183を間に挟んで対向している。
 電極186と電極187との間に、電圧を印加することで、液晶が水平方向から垂直方向に変化する。このとき、垂直方向に配向した液晶の屈折率と、樹脂層との屈折率を略同一にする。ここでは、樹脂層の屈折率が例えば1.5である。また、液晶分子の長軸の屈折率が1.7であり、短軸の屈折率が1.5である。液晶素子190C_1がオン状態の場合、樹脂層の屈折率と液晶分子の屈折率とが同じになるため、光は曲がらない。液晶素子190C_1がオフ状態の場合、液晶分子の屈折率は樹脂層の屈折率よりも高くなるため、光は屈折する。これにより、入射した光を回折するモードと、入射した光が透過するモードとに切り替えることが可能な、アクティブな素子にすることができる。また、液晶素子190C_1、190C_2は、同じ方向に液晶が配向する。液晶183が配向する方向は、偏光板の透過軸と同じ方向である。
 表7は、表示装置100Kにおける液晶素子190C_1、190C_2のオン状態又はオフ状態に対応する視野角方向である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 図18A及び図18Bは、液晶素子における液晶の配向状態に応じて射出される光の方向を示す図である。表示装置100Kにおいて、液晶素子190C_1がオン状態であり、液晶素子190C_2がオフ状態の場合について説明する。この場合、液晶素子190C_1の液晶が、水平方向から垂直方向に変化する。図18Aに示すように、画像表示パネル120から出射された光は、液晶素子190C_1を透過して、液晶素子190C_2において屈折する。これにより、液晶素子190C_2の第1の方向201に光が出射される。
 表示装置100Kにおいて、液晶素子190C_1がオフ状態であり、液晶素子190C_2がオン状態の場合について説明する。この場合、液晶素子190C_2の液晶が、水平方向から垂直方向に変化する。図18Bに示すように、画像表示パネル120から出射された光は、液晶素子190C_1において屈折し、液晶素子190C_2において透過する。これにより、液晶素子190C_2の第2の方向202に光が出射される。
 表示装置100Kにおいて、液晶素子190C_1、190_2がオフ状態の場合について説明する。この場合、液晶素子190C_1、190_2の液晶は、水平方向のままである。これにより、画像表示パネル120から出射された光は、液晶素子190C_1において屈折し、液晶素子190C_2においても屈折する。これにより、液晶素子190C_2の中央方向に光が出射される。
(変形例10)
 次に、表示装置100Jとは構成が一部異なる表示装置100Lについて、図19A及び図19Bを参照して説明する。
 図19Aは、本発明の一実施形態に係る表示装置100Lであり、図19Bは、液晶素子190Dの構成の一例である。表示装置100Lは、照明装置110、画像表示パネル120、液晶素子190Dを有する。表示装置100Lは、表示装置100Jと比較して、可変位相差素子140が省略されている。また、液晶素子190Dの構成が、液晶素子190Aの構成と異なっている。
 液晶素子190Dは、基板181上に、電極191、192が設けられている。電極191は、電極192と離間して設けられている。電極191、192上に、絶縁膜188が設けられている。絶縁膜188上には、絶縁層189が設けられている。また、基板182上に、電極193が設けられている。基板181と基板182とは、液晶183を間に挟んで対向している。また、電極191、192は、電極193と対向している。液晶183が配向する方向は、偏光板の透過軸と同じ方向である。
 表8は、表示装置100Lにおける液晶素子190Dのオン状態又はオフ状態、及び電圧V1、V2、V3の関係に対応する視野角方向である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 ここで、電極191の電圧V1を0Vとし、電極192の電圧V2を0Vとし、電極193の電圧V3を5Vとした場合について説明する。この場合、液晶の配向は、図19Bに示す点線のように、プリズムのようになる。そのため、液晶素子190Dに光が入射すると、第2の方向202に光が屈折する。次に、電極191の電圧V1を0Vとし、電極192の電圧V2を5Vとし、電極193の電圧V3を0Vとする場合について説明する。この場合、液晶の配向は、図19Cに示す点線のように、図19Bに示す点線とは逆向きのプリズムのようになる。そのため、液晶素子190Dに光が入射すると、第1の方向201に光が屈折する。なお、電極191の電圧V1、電極192の電圧V2、及び電極193の電圧V3のいずれも0Vとする場合には、液晶の配向は、基板181、182に対して水平のままである。そのため、液晶素子190Dに光が入射すると、第3の方向203に光が出射される。
(変形例11)
 次に、表示装置100Iとは構成が一部異なる表示装置100M、100Nについて、図20A及び図20Bを参照して説明する。
 表示装置100Iにおいて、液晶素子190A、190Bを、画像表示パネル120上に設ける例について説明したが、本発明の一実施形態はこれに限定されない。液晶素子190A、190B上に、画像表示パネル120上に設けてもよい。
 図20Aは、本発明の一実施形態に係る表示装置100Mである。表示装置100Mは、照明装置110、液晶素子190A、液晶素子190B、可変位相差素子140、及び画像表示パネル120を有する。また、表示装置100Mは、照明装置110、液晶素子190A、液晶素子190B、可変位相差素子140、及び画像表示パネル120が下から順に積層されている。なお、表示装置100Mにおいて、可変位相差素子140のオン状態、オフ状態、又は中間状態に対応する視野角方向の関係は、表5と同様である。
 図20Bは、本発明の一実施形態に係る表示装置100Nである。表示装置100Nは、照明装置110、液晶素子190A、画像表示パネル120、可変位相差素子140、及び液晶素子190Bを有する。また、表示装置100Nは、照明装置110、液晶素子190A、画像表示パネル120、可変位相差素子140、及び液晶素子190Bが下から順に積層されている。なお、表示装置100Nにおいて、可変位相差素子140のオン状態、オフ状態、又は中間状態に対応する視野角方向の関係は、表5と同様である。
 本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に相当し得るものであり、それら変更例および修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、上述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
 また、本実施形態において態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書の記載から明らかなもの、または当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
100、100A~100N:表示装置、110:照明装置、120、120A、120C、120F:画像表示パネル、121a、121b:偏光板、122:周辺領域、123A、123B:画像、124:表示領域、130:位相差板、140:可変位相差素子、150、150A、150B:液晶回折素子、151a、151b:基板、152a、152b:電極、153:液晶、160:偏光板、170:反射型偏光フィルム、180:ルーバーフィルム、181、182:基板、183:液晶、184:樹脂層、185:樹脂層、186、187:電極、188:絶縁膜、189:絶縁層、190:液晶素子、190A~190D:液晶素子、191~193:電極、201:第1の方向、202:第2の方向、203:第3の方向

Claims (12)

  1.  表示領域から直線偏光された光が出射される画像表示パネルと、
     前記画像表示パネル上の位相差板と、
     前記位相差板上に配置され、入射する光に位相差を与える可変位相差素子と、
     前記画像表示パネルと前記位相差板との間、又は前記可変位相差素子上に設けられた液晶回折素子と、を有する、表示装置。
  2.  前記液晶回折素子が、前記画像表示パネルと前記位相差板との間に設けられる場合に、
     前記可変位相差素子上に設けられた偏光板をさらに有する、請求項1に記載の表示装置。
  3.  前記液晶回折素子は、オン状態とオフ状態とが切り替え可能である、請求項1に記載の表示装置。
  4.  照明装置と、
     前記照明装置上に設けられた液晶回折素子と、
     前記液晶回折素子上に設けられた第1位相差板と、
     前記第1位相差板上に設けられ、入射する光に位相差を与える第1可変位相差素子と、
     前記第1可変位相差素子上に設けられた画像表示パネルと、を有する、表示装置。
  5.  前記照明装置と前記液晶回折素子との間に、反射型偏光フィルムをさらに有する、請求項4に記載の表示装置。
  6.  前記照明装置と前記液晶回折素子との間に、反射型偏光フィルム、第2位相差板、及び第2可変位相差素子をさらに有する、請求項4に記載の表示装置。
  7.  前記液晶回折素子は、オン状態とオフ状態とが切り替え可能である、請求項4に記載の表示装置。
  8.  画像表示パネルと、
     前記画像表示パネル上に設けられたルーバーフィルムと、
     前記ルーバーフィルム上に設けられた液晶回折素子と、
     前記液晶回折素子上に設けられた第1位相差板と、
     前記第1位相差板上に設けられ、入射する光に位相差を与える可変位相差素子と、
     前記画像表示パネル上に設けられた第1偏光板と、を有する、表示装置。
  9.  前記画像表示パネルと前記ルーバーフィルムとの間に、第2位相差板及び第2偏光板をさらに有する、請求項8に記載の表示装置。
  10.  前記ルーバーフィルムは、前記ルーバーフィルムを出射する光の出射角を制御可能である、請求項8に記載の表示装置。
  11.  前記ルーバーフィルムは、前記ルーバーフィルムを出射する光の出射角を制御可能である、請求項9に記載の表示装置。
  12.  前記液晶回折素子は、オン状態とオフ状態とが切り替え可能である、請求項8に記載の表示装置。
PCT/JP2022/005084 2021-03-05 2022-02-09 表示装置 WO2022185867A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/460,784 US20230408877A1 (en) 2021-03-05 2023-09-05 Display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035349 2021-03-05
JP2021-035349 2021-03-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/460,784 Continuation US20230408877A1 (en) 2021-03-05 2023-09-05 Display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022185867A1 true WO2022185867A1 (ja) 2022-09-09

Family

ID=83155043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/005084 WO2022185867A1 (ja) 2021-03-05 2022-02-09 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230408877A1 (ja)
WO (1) WO2022185867A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107404A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Nec Lcd Technologies Ltd 光学素子およびこれを用いた照明光学装置、表示装置、電子機器
US20150286061A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-08 Samsung Display Co., Ltd. Image display apparatus for displaying a 3d image
US20170045203A1 (en) * 2015-08-13 2017-02-16 Abl Ip Holding Llc Configurable lighting device using a light source and optical modulator
US20210048674A1 (en) * 2019-08-13 2021-02-18 Apple Inc. Display Systems With Geometrical Phase Lenses

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107404A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Nec Lcd Technologies Ltd 光学素子およびこれを用いた照明光学装置、表示装置、電子機器
US20150286061A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-08 Samsung Display Co., Ltd. Image display apparatus for displaying a 3d image
US20170045203A1 (en) * 2015-08-13 2017-02-16 Abl Ip Holding Llc Configurable lighting device using a light source and optical modulator
US20210048674A1 (en) * 2019-08-13 2021-02-18 Apple Inc. Display Systems With Geometrical Phase Lenses

Also Published As

Publication number Publication date
US20230408877A1 (en) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102610147B1 (ko) 스위칭가능 지향성 디스플레이를 위한 광학 스택
US20220103803A1 (en) Privacy display apparatus
US10578866B2 (en) Head up display device with a polarization separation element
US9383589B2 (en) Display device
US10527862B2 (en) Multiview display device
US8558853B2 (en) Single view display
CN101424808B (zh) 使用电驱动液晶透镜的立体显示设备
CN110809732A (zh) 用于成像定向背光源的光学叠堆
US9223160B2 (en) Display
US20160011429A1 (en) Transparent autostereoscopic display
US20100014022A1 (en) Planar illumination device and liquid crystal display device using the same
WO2015122491A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
KR20160092150A (ko) 표시 장치 및 표시장치의 구동 방법
US9299298B2 (en) Display unit
WO2018168626A1 (ja) 表示装置
CN103324008B (zh) 投影机
TWI582742B (zh) Lighting device and display device
JP2004258631A (ja) 立体画像表示装置
KR20230122151A (ko) 확장된 시야를 제공하기 위한 광학 시스템 및 방법
EP3570095B1 (en) Liquid crystal display for a near-eye display, a virtual reality display or an augmented reality display
CN111033368A (zh) 光学装置、显示装置以及电子设备
WO2022185867A1 (ja) 表示装置
KR101331814B1 (ko) 편광시트 및 이를 구비한 액정표시소자
KR20180028624A (ko) 액정표시장치
CN115728983A (zh) 一种显示模组和显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22762924

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22762924

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP