WO2022181036A1 - Sound zoning system - Google Patents

Sound zoning system Download PDF

Info

Publication number
WO2022181036A1
WO2022181036A1 PCT/JP2021/048135 JP2021048135W WO2022181036A1 WO 2022181036 A1 WO2022181036 A1 WO 2022181036A1 JP 2021048135 W JP2021048135 W JP 2021048135W WO 2022181036 A1 WO2022181036 A1 WO 2022181036A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sound
speaker
speaker devices
khz
zone
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/048135
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
達也 奥野
純一 池田
剛 坂井
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2023502116A priority Critical patent/JPWO2022181036A1/ja
Publication of WO2022181036A1 publication Critical patent/WO2022181036A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/30Combinations of transducers with horns, e.g. with mechanical matching means, i.e. front-loaded horns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R27/00Public address systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

A sound zoning system (1) divides a space (100) into a plurality of zones according to what kind of sound content can be heard in the space (100). The sound zoning system comprises: a plurality of first speaker devices (10) which belong to a first group for forming a first zone (101) among the plurality of zones; and a control device (70) that controls the plurality of first speaker devices (10) to form the first zone (101). Each of the plurality of first speaker devices (10) has directionality of no more than 45 degrees relative to sound of a frequency between 3 kHz and 5 kHz.

Description

サウンドゾーニングシステムsound zoning system
 本発明は、サウンドゾーニングシステムに関する。 The present invention relates to a sound zoning system.
 特許文献1には、照明エリアを区分した区分領域が人間の滞在する滞在領域かそうでない非滞在領域かを判定でき、判定した領域毎に異なる照明制御を行える照明制御装置が開示されている。 Patent Document 1 discloses a lighting control device that can determine whether a segmented area obtained by segmenting a lighting area is a stay area where a person stays or a non-stay area, and can perform different lighting control for each determined area.
特開2013-109876号公報JP 2013-109876 A
 ところで、複数のスピーカ装置から出力されるサウンドコンテンツによって空間を複数のゾーンに分けるゾーニングにおいて、複数のスピーカ装置の指向性によっては、空間をゾーニングすることが容易ではない。 By the way, in zoning to divide a space into a plurality of zones according to sound contents output from a plurality of speaker devices, it is not easy to zone the space depending on the directivity of the plurality of speaker devices.
 そこで、本発明は、空間を容易にゾーニングすることができるサウンドゾーニングシステムを提供する。 Therefore, the present invention provides a sound zoning system that can easily zone a space.
 本発明の一態様に係るサウンドゾーニングシステムは、空間を前記空間においてどのようなサウンドコンテンツが聞こえるかに応じた複数のゾーンに分けるサウンドゾーニングシステムであって、前記複数のゾーンのうち第1ゾーンを形成するための第1グループに属する複数の第1スピーカ装置と、前記複数の第1スピーカ装置を制御し、前記第1ゾーンを形成させる制御装置とを備え、前記複数の第1スピーカ装置のそれぞれは、3kHz以上5kHz以下の周波数の音に対して、45度以下の指向性を有する。 A sound zoning system according to one aspect of the present invention is a sound zoning system that divides a space into a plurality of zones according to what kind of sound content is heard in the space, wherein a first zone among the plurality of zones is and a control device for controlling the plurality of first speaker devices to form the first zone, wherein each of the plurality of first speaker devices has a directivity of 45 degrees or less for sound with a frequency of 3 kHz or more and 5 kHz or less.
 本発明のサウンドゾーニングシステムは、空間を容易にゾーニングすることができる。 The sound zoning system of the present invention can easily zone the space.
図1は、実施の形態に係るサウンドゾーニングシステムを示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a sound zoning system according to an embodiment. 図2は、図1のサウンドゾーニングシステムの第1スピーカ装置を示す図である。2 is a diagram showing a first speaker device of the sound zoning system of FIG. 1. FIG. 図3は、図2のIII-III線断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III of FIG. 図4は、図1のサウンドゾーニングシステムの機能構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing the functional configuration of the sound zoning system of FIG. 図5は、比較例に係るスピーカ装置から出力された音の指向性の一例を示すグラフである。FIG. 5 is a graph showing an example of directivity of sound output from a speaker device according to a comparative example. 図6は、図1のサウンドゾーニングシステムの第1スピーカ装置から出力された音の指向性の一例を示すグラフである。6 is a graph showing an example of directivity of sound output from the first speaker device of the sound zoning system of FIG. 1. FIG.
 以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
 なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置、接続形態、ステップ、および、ステップの順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 It should be noted that the embodiments described below are all comprehensive or specific examples. Numerical values, shapes, materials, components, arrangement positions of components, connection forms, steps, order of steps, and the like shown in the following embodiments are examples, and are not intended to limit the present invention. Further, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements not described in independent claims will be described as optional constituent elements.
 なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。 It should be noted that each figure is a schematic diagram and is not necessarily strictly illustrated. Moreover, in each figure, the same code|symbol is attached|subjected to substantially the same structure, and the overlapping description may be abbreviate|omitted or simplified.
 (実施の形態)
 図1は、実施の形態に係るサウンドゾーニングシステム1を示す図である。図1を参照して、サウンドゾーニングシステム1について説明する。
(Embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a sound zoning system 1 according to an embodiment. A sound zoning system 1 will be described with reference to FIG.
 図1に示すように、サウンドゾーニングシステム1は、空間100を空間100においてどのようなサウンドコンテンツが聞こえるかに応じた複数のゾーンに分けるシステムである。言い換えると、サウンドゾーニングシステム1は、どのようなジャンルの音が聞こえるかをゾーンごとに統一することで、空間100に複数のゾーンを形成するシステムである。サウンドゾーニングシステム1は、複数の第1スピーカ装置10と、複数の第2スピーカ装置60とを備えている。 As shown in FIG. 1, the sound zoning system 1 is a system that divides a space 100 into a plurality of zones according to what kind of sound content can be heard in the space 100. In other words, the sound zoning system 1 is a system that forms a plurality of zones in the space 100 by standardizing what kind of genre sounds can be heard for each zone. The sound zoning system 1 includes multiple first speaker devices 10 and multiple second speaker devices 60 .
 複数の第1スピーカ装置10は、複数のゾーンのうち第1ゾーン101を形成するための第1グループに属している。複数の第1スピーカ装置10のそれぞれは、3kHz以上5kHz以下の周波数の音に対して、45度以下の指向性を有している。つまり、複数の第1スピーカ装置10のそれぞれは、当該第1スピーカ装置10から出力された3kHz以上5kHz以下の周波数の音について、当該音の音圧が最大値になる方向から当該最大値に対して10dB小さくなる方向までの角度が45度になるという性質を有している。たとえば、第1スピーカ装置10から出力された3kHz以上5kHz以下の周波数の音の音圧が最大値になる方向を0度としたとき、当該音圧が最大値に対して10dB小さくなる方向の角度が-45度および45度となる。つまり、このとき、0度を中心とする90度の範囲よりも外側の範囲では、当該音圧が最大値よりも10dB以上小さくなる。等ラウドネス曲線からもわかるように、4kHz周辺の周波数の音は人の耳に聞こえやすい。つまり、複数の第1スピーカ装置10のそれぞれは、人の耳に聞こえやすい周波数の音に対して、45度以下の指向性を有している。 A plurality of first speaker devices 10 belong to a first group for forming a first zone 101 among a plurality of zones. Each of the plurality of first speaker devices 10 has directivity of 45 degrees or less with respect to sound with a frequency of 3 kHz or more and 5 kHz or less. That is, each of the plurality of first speaker devices 10 has a frequency of 3 kHz or more and 5 kHz or less, which is output from the first speaker device 10, from the direction in which the sound pressure of the sound reaches the maximum value to the maximum value. It has the property that the angle to the direction in which it decreases by 10 dB is 45 degrees. For example, assuming that the direction in which the sound pressure of the sound of the frequency of 3 kHz or more and 5 kHz or less output from the first speaker device 10 reaches the maximum value is 0 degrees, the angle of the direction in which the sound pressure becomes 10 dB smaller than the maximum value. are -45 degrees and 45 degrees. That is, at this time, the sound pressure becomes lower than the maximum value by 10 dB or more in the range outside the range of 90 degrees centered at 0 degrees. As can be seen from the equal-loudness curve, sounds with frequencies around 4 kHz are easily audible to the human ear. That is, each of the plurality of first speaker devices 10 has a directivity of 45 degrees or less with respect to sounds of frequencies that are easily audible to human ears.
 複数の第1スピーカ装置10は、空間100の天井つまり上方に固定されており、空間100に向かって音を出力する。なお、たとえば、複数の第1スピーカ装置10は、空間100の床つまり下方に設置されていてもよいし、空間100の壁つまり側方に設置されていてもよいし、天井と床と壁とに設置されていてもよいし、ダクトレール(図示せず)に摺動可能に取り付けられていてもよい。 The plurality of first speaker devices 10 are fixed to the ceiling of the space 100 , that is, above, and output sound toward the space 100 . For example, the plurality of first speaker devices 10 may be installed on the floor of the space 100, that is, below, or may be installed on the walls, that is, on the sides of the space 100, or may be installed on the ceiling, floor, and wall. , or may be slidably attached to a duct rail (not shown).
 複数の第1スピーカ装置10のそれぞれは、音を出力することによって、サウンドコンテンツを再生する。たとえば、複数の第1スピーカ装置10から同様のジャンルのサウンドコンテンツが再生されることによって、第1ゾーン101が形成される。 Each of the plurality of first speaker devices 10 reproduces sound content by outputting sound. For example, the first zone 101 is formed by reproducing sound content of a similar genre from a plurality of first speaker devices 10 .
 複数の第2スピーカ装置60は、複数のゾーンのうち第1ゾーン101と隣り合う第2ゾーン102を形成するための第2グループに属している。複数の第2スピーカ装置60のそれぞれは、3kHz以上5kHz以下の周波数の音に対して、45度以下の指向性を有している。つまり、複数の第2スピーカ装置60のそれぞれは、当該第2スピーカ装置60から出力された3kHz以上5kHz以下の周波数の音について、当該音の音圧が最大値になる方向から当該最大値に対して10dB小さくなる方向までの角度が45度になるという性質を有している。たとえば、第2スピーカ装置60から出力された3kHz以上5kHz以下の周波数の音の音圧が最大値になる方向を0度としたとき、当該音圧が最大値に対して10dB小さくなる方向の角度が-45度および45度となる。つまり、このとき、0度を中心とする90度の範囲よりも外側の範囲では、当該音圧が最大値よりも10dB以上小さくなる。つまり、複数の第2スピーカ装置60のそれぞれも、複数の第1スピーカ装置10と同様、人の耳に聞こえやすい周波数の音に対して、45度以下の指向性を有している。 The plurality of second speaker devices 60 belong to a second group for forming a second zone 102 adjacent to the first zone 101 among the plurality of zones. Each of the plurality of second speaker devices 60 has a directivity of 45 degrees or less with respect to sound with a frequency of 3 kHz or more and 5 kHz or less. In other words, each of the plurality of second speaker devices 60, for sound with a frequency of 3 kHz or more and 5 kHz or less output from the second speaker device 60, has a sound pressure from the direction in which the sound pressure of the sound reaches the maximum value to the maximum value. It has the property that the angle to the direction in which it decreases by 10 dB is 45 degrees. For example, assuming that the direction in which the sound pressure of the sound with a frequency of 3 kHz or more and 5 kHz or less output from the second speaker device 60 reaches the maximum value is 0 degrees, the angle in the direction in which the sound pressure becomes 10 dB smaller than the maximum value. are -45 degrees and 45 degrees. That is, at this time, the sound pressure becomes lower than the maximum value by 10 dB or more in the range outside the range of 90 degrees centered at 0 degrees. That is, like the plurality of first speaker devices 10, each of the plurality of second speaker devices 60 also has directivity of 45 degrees or less with respect to sounds of frequencies that are easily audible to human ears.
 複数の第2スピーカ装置60は、空間100の天井つまり上方に固定されており、空間100に向かって音を出力する。なお、たとえば、複数の第2スピーカ装置60は、空間100の床つまり下方に設置されていてもよいし、空間100の壁つまり側方に設置されていてもよいし、天井と床と壁とに設置されていてもよいし、ダクトレール(図示せず)に摺動可能に取り付けられていてもよい。 A plurality of second speaker devices 60 are fixed to the ceiling of the space 100 , that is, above, and output sound toward the space 100 . Note that, for example, the plurality of second speaker devices 60 may be installed on the floor of the space 100, that is, below, or may be installed on the walls, that is, on the sides of the space 100, or may be installed on the ceiling, floor, and walls. , or may be slidably attached to a duct rail (not shown).
 複数の第2スピーカ装置60のそれぞれは、音を出力することによって、サウンドコンテンツを再生する。たとえば、複数の第2スピーカ装置60から同様のジャンルのサウンドコンテンツが再生されることによって、第2ゾーン102が形成される。 Each of the plurality of second speaker devices 60 reproduces sound content by outputting sound. For example, the second zone 102 is formed by reproducing sound content of a similar genre from a plurality of second speaker devices 60 .
 たとえば、図1では、天井に設置された複数の第1スピーカ装置10および複数の第2スピーカ装置60のうち、複数の第1スピーカ装置10は、ジャズ(より詳細には、ジャズに分類されるサウンドコンテンツ)を再生し、複数の第2スピーカ装置60は、自然環境音(より詳細には、自然環境音に分類されるサウンドコンテンツ)を再生する。この結果、空間100には、ジャズが聞こえる第1ゾーン101と、自然環境音が聞こえる第2ゾーン102とが形成される。自然環境音は、たとえば、野鳥のさえずりの音、および流水音等である。なお、図1では、複数のゾーンのうちの第1ゾーン101と第2ゾーン102との仮想的な境界線を破線で示している。 For example, in FIG. 1, among the plurality of first speaker devices 10 and the plurality of second speaker devices 60 installed on the ceiling, the plurality of first speaker devices 10 are classified as jazz (more specifically, jazz). sound content), and the plurality of second speaker devices 60 reproduce natural environmental sounds (more specifically, sound content classified as natural environmental sounds). As a result, the space 100 is formed with a first zone 101 where jazz can be heard and a second zone 102 where natural environmental sounds can be heard. Natural environmental sounds are, for example, the sounds of wild birds chirping, the sounds of running water, and the like. Note that in FIG. 1, a virtual boundary line between the first zone 101 and the second zone 102 among the plurality of zones is indicated by a dashed line.
 ここで、サウンドゾーニングシステム1によって得られるゾーニング効果について説明する。ゾーニング効果とは、たとえば、空間の認知上の区切れ感を意味し、複数の空間が互いに異なる空間であるとユーザが認知しやすい効果を含み得る。また、ゾーニング効果は、ユーザによる認知をもって、ゾーニングの意図通りにユーザの行動または動線の変化を促しやすくする効果を含み得る。たとえば、任意の空間について、ユーザが集中力を要する作業を行いやすい空間となることを意図してゾーニングをした、と仮定する。この場合、当該空間を見たユーザが、集中力を要する作業を行うことを主目的として当該空間を使用すれば、ゾーニング効果が発揮されたと言える。 Here, the zoning effect obtained by the sound zoning system 1 will be explained. The zoning effect means, for example, a sense of division in perception of space, and may include an effect that allows a user to easily recognize that a plurality of spaces are different from each other. In addition, the zoning effect may include an effect of facilitating changes in the user's behavior or flow line as intended by the zoning, with the user's recognition. For example, assume that an arbitrary space is zoned with the intention of making it a space where users can easily perform tasks that require concentration. In this case, it can be said that the zoning effect was exhibited if the user who saw the space used the space mainly for the purpose of performing work requiring concentration.
 また、ゾーニング効果は、ユーザが実際にゾーニングされた空間を利用した場合に、ユーザの主観的な効果・実感、または生理・心理・生体的作用がゾーニングの主旨に応じた傾向を示す効果を含み得る。たとえば、任意の空間について、集中力を要する作業を行いやすい空間となることを意図してゾーニングを行い、当該空間をユーザが利用した、と仮定する。この場合、ユーザが当該空間を利用することで集中できたという実感を得たり、心理・生体作用としてユーザが集中をしていたことを示唆する指標・データが得られたりすれば、ゾーニング効果が発揮されたといえる。 In addition, the zoning effect includes the subjective effect/feeling of the user, or the effect showing the tendency of the physiological/psychological/biological effects of the user in accordance with the purpose of the zoning when the user actually uses the zoning space. obtain. For example, it is assumed that an arbitrary space is zoned with the intention of becoming a space that facilitates work that requires concentration, and that the user uses the space. In this case, if the user can feel that he/she was able to concentrate by using the space, or if indicators/data suggesting that the user was concentrating as a psychological/biological effect, then the zoning effect can be obtained. It can be said that it was demonstrated.
 上述のようにサウンドゾーニングシステム1によれば、什器または家具を用いることなく空間をゾーニングすることが可能である。このため、空間の意匠性を高めやすく、かつ、制御装置70の制御により瞬時にオフィスのレイアウトを変化させることができる。たとえば、ゾーニングによれば、各空間におけるサウンドコンテンツの変更はたとえば数秒で完了し、結果としてオフィスのレイアウトを数秒で変更することが可能である。什器または家具を人力で移動させることでオフィスのレイアウトを変更する場合であれば、60分、数時間、または一日、場合によっては数日を要する。この点から、上記の制御装置70の制御によるゾーニングは、極めて顕著な効果を奏し得る。 As described above, according to the sound zoning system 1, it is possible to zone the space without using fixtures or furniture. Therefore, it is possible to easily improve the design of the space, and to change the layout of the office instantly under the control of the control device 70 . For example, with zoning, changing the sound content in each space can be accomplished in seconds, for example, and as a result the layout of an office can be changed in seconds. Changing the layout of an office by manually moving fixtures or furniture takes 60 minutes, several hours, one day, or even several days. From this point of view, the zoning under the control of the control device 70 can produce a very remarkable effect.
 また、ゾーニングによれば、従来の什器または家具の配置を変更することによるオフィスのレイアウトの変更と比較して、時間ごと、日ごと、または月ごと等の短周期でオフィスのレイアウトを変化させることが可能である。 In addition, according to zoning, it is possible to change the layout of the office in a short period such as hourly, daily, monthly, etc., compared to conventional office layout changes by changing the arrangement of fixtures or furniture. is possible.
 図2は、図1のサウンドゾーニングシステム1の第1スピーカ装置10を示す図である。図2の(a)は、第1スピーカ装置10の正面図であり、図2の(b)は、第1スピーカ装置10の側面図である。図3は、図2のIII-III線断面図である。図2および図3を参照して、第1スピーカ装置10について説明する。 FIG. 2 is a diagram showing the first speaker device 10 of the sound zoning system 1 of FIG. 2A is a front view of the first speaker device 10, and FIG. 2B is a side view of the first speaker device 10. FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III of FIG. The first speaker device 10 will be described with reference to FIGS. 2 and 3. FIG.
 図2および図3に示すように、第1スピーカ装置10は、スピーカユニット12と、ホーン50とを備えている。 As shown in FIGS. 2 and 3, the first speaker device 10 includes a speaker unit 12 and a horn 50. FIG.
 スピーカユニット12は、スピーカ16と、取付部18と、吊り下げ部20と、再生制御部22とを有している。 The speaker unit 12 has a speaker 16 , a mounting portion 18 , a suspension portion 20 and a reproduction control portion 22 .
 スピーカ16は、音を出力するスピーカであり、磁気回路24と、ボイスコイル体26と、ダンパ28と、振動板30と、第1フレーム32と、第2フレーム34とを有している。スピーカ16は、振動板30が振動することによって、前方(X軸方向プラス側)に向かって音を出力する。スピーカ16は、複数のネジ23によって、取付部18に取り付けられている。 The speaker 16 is a speaker that outputs sound, and has a magnetic circuit 24 , a voice coil body 26 , a damper 28 , a diaphragm 30 , a first frame 32 and a second frame 34 . The speaker 16 outputs sound forward (the positive side in the X-axis direction) by vibrating the diaphragm 30 . The speaker 16 is attached to the attachment portion 18 with a plurality of screws 23 .
 磁気回路24は、マグネット36と、プレート38と、ヨーク40とを有しており、磁束を発生させる。マグネット36は、着磁された永久磁石である。プレート38は、円板状であり、マグネット36の前面に設置されている。ヨーク40は、有底円筒状であり、マグネット36およびプレート38を収容し、マグネット36の背面に接続されている。たとえば、プレート38およびヨーク40は、鉄等の強磁性体で形成されている。磁気回路24は、プレート38とヨーク40との間に磁気ギャップを形成している。 The magnetic circuit 24 has a magnet 36, a plate 38, and a yoke 40, and generates magnetic flux. Magnet 36 is a magnetized permanent magnet. The plate 38 has a disk shape and is installed in front of the magnet 36 . The yoke 40 is cylindrical with a bottom, accommodates the magnet 36 and the plate 38 , and is connected to the back surface of the magnet 36 . For example, plate 38 and yoke 40 are made of a ferromagnetic material such as iron. Magnetic circuit 24 forms a magnetic gap between plate 38 and yoke 40 .
 ボイスコイル体26は、円筒状のボビンと、ボビンに巻回されるコイルとを含んで構成されている。ボイスコイル体26の一端部は、磁気回路24によって形成される磁気ギャップ内に配置されており、ボイスコイル体26の他端部は、振動板30に接続されている。ボイスコイル体26は、ボイスコイル体26に音信号が入力されると、磁気回路24により発生する磁束との作用によって、前後方向に振動する。 The voice coil body 26 includes a cylindrical bobbin and a coil wound around the bobbin. One end of the voice coil body 26 is located within the magnetic gap formed by the magnetic circuit 24 and the other end of the voice coil body 26 is connected to the diaphragm 30 . When a sound signal is input to the voice coil body 26 , the voice coil body 26 vibrates in the front-rear direction due to the interaction with the magnetic flux generated by the magnetic circuit 24 .
 ダンパ28は、ボイスコイル体26と第1フレーム32とに接続されており、ボイスコイル体26を前後方向に振動可能に支持している。 The damper 28 is connected to the voice coil body 26 and the first frame 32, and supports the voice coil body 26 so as to vibrate in the front-rear direction.
 振動板30は、前方に向かって漸次幅広となるコーン形状を有しており、ボイスコイル体26と第1フレーム32とに接続されている。振動板30は、再生制御部22からの音信号に基づいて振動し、前方に向かって音を出力する。具体的には、振動板30は、再生制御部22からの音信号に基づいてボイスコイル体26が振動することによって振動する。振動板30は、再生制御部22が音信号の周波数特性を変化させた場合、再生制御部22によって周波数特性が変化した当該音信号に基づいて振動する。このように、スピーカ16には、再生制御部22によって信号処理された音信号が入力され、スピーカ16は、入力された音信号に基づいて音を出力する。 The diaphragm 30 has a cone shape that gradually widens toward the front, and is connected to the voice coil body 26 and the first frame 32 . The diaphragm 30 vibrates based on the sound signal from the reproduction control section 22 and outputs sound forward. Specifically, the diaphragm 30 vibrates when the voice coil body 26 vibrates based on the sound signal from the reproduction control section 22 . When the reproduction control unit 22 changes the frequency characteristics of the sound signal, the diaphragm 30 vibrates based on the sound signal whose frequency characteristics have been changed by the reproduction control unit 22 . Thus, the speaker 16 receives the sound signal processed by the reproduction control unit 22, and the speaker 16 outputs sound based on the input sound signal.
 第1フレーム32は、略筒状であり、ヨーク40と第2フレーム34とに接続されており、ヨーク40と第2フレーム34との位置関係を固定する部材である。 The first frame 32 has a substantially tubular shape, is connected to the yoke 40 and the second frame 34 , and is a member that fixes the positional relationship between the yoke 40 and the second frame 34 .
 第2フレーム34は、略円板状であり、第1フレーム32に接続されている。第2フレーム34は、複数のネジ23によってホーン50とともに取付部18に取り付けられている。第2フレーム34が取付部18に取り付けられることによって、スピーカ16が取付部18に取り付けられる。 The second frame 34 has a substantially disc shape and is connected to the first frame 32 . The second frame 34 is attached to the attachment portion 18 together with the horn 50 by a plurality of screws 23 . The speaker 16 is attached to the mounting portion 18 by attaching the second frame 34 to the mounting portion 18 .
 取付部18は、吊り下げ部20の下端部に回動可能に取り付けられている(図2の(b)の矢印Y参照)。取付部18には、スピーカ16とともに、ホーン50が着脱可能に取り付けられる。具体的には、取付部18は、複数のネジ穴42を有しており、複数のネジ23によって、スピーカ16とともに、ホーン50が着脱可能に取り付けられる。ネジ23を締め付けることによって、スピーカ16とホーン50とを、取付部18に取り付けることができ、ネジ23をネジ穴42から取り外すことによって、スピーカ16とホーン50とを、取付部18から取り外すことができる。 The attachment portion 18 is rotatably attached to the lower end portion of the suspension portion 20 (see arrow Y in FIG. 2(b)). A horn 50 is detachably attached to the attachment portion 18 along with the speaker 16 . Specifically, the mounting portion 18 has a plurality of screw holes 42 , and the horn 50 is detachably mounted together with the speaker 16 with a plurality of screws 23 . By tightening the screws 23, the speaker 16 and the horn 50 can be attached to the mounting portion 18, and by removing the screws 23 from the screw holes 42, the speaker 16 and the horn 50 can be removed from the mounting portion 18. can.
 吊り下げ部20は、スピーカ16等を天井に吊り下げるための部材であり、たとえば、天井のレール(図示せず)等に摺動可能に支持される。 The suspension part 20 is a member for suspending the speaker 16 and the like from the ceiling, and is slidably supported by, for example, rails (not shown) of the ceiling.
 再生制御部22は、振動板30を振動させる音信号の制御等を行う。たとえば、音信号は、記憶部54(後述)に予め記憶されている。また、たとえば、音信号は、スピーカ16から音を出力する際に制御装置70(後述)から再生制御部22に入力され、再生制御部22は、制御装置70から入力された音信号に基づいて、振動板30を振動させる。たとえば、制御装置70から入力された音信号は記憶部54に記憶される。再生制御部22は、吊り下げ部20を構成する筐体内に収容されている。たとえば、再生制御部22は、マイクロコンピュータまたはプロセッサ等によって構成される。 The reproduction control unit 22 controls sound signals that vibrate the diaphragm 30, and the like. For example, the sound signal is stored in advance in the storage unit 54 (described later). Further, for example, a sound signal is input from a control device 70 (described later) to the reproduction control unit 22 when sound is output from the speaker 16, and the reproduction control unit 22 controls the reproduction control unit 22 based on the sound signal input from the control device 70. , to vibrate the diaphragm 30 . For example, a sound signal input from control device 70 is stored in storage unit 54 . The playback control section 22 is housed in a housing that constitutes the hanging section 20 . For example, the reproduction control unit 22 is configured by a microcomputer, processor, or the like.
 ホーン50は、スピーカ16から出力された音を補正するホーンである。具体的には、ホーン50は、スピーカ16から出力されかつ3kHz以上5kHz以下の周波数の音に対する指向性を45度以下に補正する。ホーン50は、筒状であり、前後方向に開口し、スピーカ16の前方側の空間を囲むように、取付部18に取り付けられている。ホーン50は、前方に向かって漸次幅広となる内面を有している。スピーカ16から出力された音は、ホーン50内を通って外部に放出される。ホーン50が取付部18に取り付けられた状態において、ホーン50の軸方向は、前後方向と一致する。言い換えると、ホーン50の軸方向は、ホーン50が取付部18に取り付けられた状態において、前後方向と一致する方向である。 A horn 50 is a horn that corrects the sound output from the speaker 16 . Specifically, the horn 50 corrects the directivity of the sound output from the speaker 16 and having a frequency of 3 kHz or more and 5 kHz or less to 45 degrees or less. The horn 50 is cylindrical, opens in the front-rear direction, and is attached to the attachment portion 18 so as to surround the space on the front side of the speaker 16 . The horn 50 has an inner surface that gradually widens toward the front. The sound output from the speaker 16 is emitted outside through the horn 50 . When the horn 50 is attached to the attachment portion 18, the axial direction of the horn 50 coincides with the front-rear direction. In other words, the axial direction of the horn 50 coincides with the front-rear direction when the horn 50 is attached to the attachment portion 18 .
 複数の第1スピーカ装置10のそれぞれは、上述した構成を有している。また、複数の第2スピーカ装置60のそれぞれは、上述した第1スピーカ装置10と同様の構成を有しているため、上述した第1スピーカ装置10の説明を参照することにより、複数の第2スピーカ装置60の詳細な説明を省略する。 Each of the plurality of first speaker devices 10 has the configuration described above. Further, since each of the plurality of second speaker devices 60 has the same configuration as that of the first speaker device 10 described above, referring to the description of the first speaker device 10 described above, the plurality of second speaker devices 60 can be A detailed description of the speaker device 60 is omitted.
 図4は、図1のサウンドゾーニングシステム1の機能構成を示すブロック図である。図4を参照して、サウンドゾーニングシステム1の機能構成について説明する。 FIG. 4 is a block diagram showing the functional configuration of the sound zoning system 1 of FIG. A functional configuration of the sound zoning system 1 will be described with reference to FIG.
 図4に示すように、サウンドゾーニングシステム1は、制御装置70と、無線通信装置80とをさらに備えている。 As shown in FIG. 4, the sound zoning system 1 further includes a control device 70 and a wireless communication device 80.
 制御装置70は、複数の第1スピーカ装置10のそれぞれと無線通信を行うことにより、複数の第1スピーカ装置10を制御し、第1ゾーン101を形成させる。たとえば、制御装置70は、複数の第1スピーカ装置10に同一のサウンドコンテンツを同期再生させて、第1ゾーン101を形成させる。つまり、たとえば、制御装置70は、複数の第1スピーカ装置10から同一の音を同じタイミングで出力させて、第1ゾーン101を形成させる。なお、たとえば、制御装置70は、複数の第1スピーカ装置10が設置されている場所等に応じて、複数の第1スピーカ装置10から同一の音を異なるタイミングで出力させてもよい。また、たとえば、制御装置70は、様々な音が混じる自然環境音を再生する場合等には、複数の第1スピーカ装置10から異なる音を出力させてもよい。具体的には、たとえば、一方の第1スピーカ装置10からは鳥のさえずりの音を出力させ、他方の第1スピーカ装置10からは流水音を出力させてもよい。 The control device 70 controls the plurality of first speaker devices 10 to form the first zone 101 by performing wireless communication with each of the plurality of first speaker devices 10 . For example, the control device 70 causes the plurality of first speaker devices 10 to synchronously reproduce the same sound content to form the first zone 101 . That is, for example, the control device 70 causes the plurality of first speaker devices 10 to output the same sound at the same timing to form the first zone 101 . Note that, for example, the control device 70 may cause the plurality of first speaker devices 10 to output the same sound at different timings depending on the locations where the plurality of first speaker devices 10 are installed. Further, for example, the control device 70 may cause the plurality of first speaker devices 10 to output different sounds when reproducing natural environmental sounds in which various sounds are mixed. Specifically, for example, one first speaker device 10 may output the sound of birds chirping, and the other first speaker device 10 may output the sound of running water.
 また、制御装置70は、複数の第2スピーカ装置60のそれぞれとたとえば無線通信を行うことにより、複数の第2スピーカ装置60を制御し、第2ゾーン102を形成させてもよい。たとえば、制御装置70は、複数の第2スピーカ装置60に同一のサウンドコンテンツを同期再生させて、第2ゾーン102を形成させる。つまり、たとえば、制御装置70は、複数の第2スピーカ装置60から同一の音を同じタイミングで出力させて、第2ゾーン102を形成させる。なお、たとえば、制御装置70は、複数の第2スピーカ装置60が設置されている場所等に応じて、複数の第2スピーカ装置60から同一の音を異なるタイミングで出力させてもよい。また、たとえば、制御装置70は、様々な音が混じる自然環境音を再生する場合等には、複数の第2スピーカ装置60から異なる音を出力させてもよい。具体的には、たとえば、一方の第2スピーカ装置60からは鳥のさえずりの音を出力させ、他方の第2スピーカ装置60からは流水音を出力させてもよい。 Further, the control device 70 may control the plurality of second speaker devices 60 to form the second zone 102 by, for example, wirelessly communicating with each of the plurality of second speaker devices 60 . For example, the control device 70 causes the plurality of second speaker devices 60 to synchronously reproduce the same sound content to form the second zone 102 . That is, for example, the control device 70 causes the plurality of second speaker devices 60 to output the same sound at the same timing to form the second zone 102 . Note that, for example, the control device 70 may cause the plurality of second speaker devices 60 to output the same sound at different timings depending on the locations where the plurality of second speaker devices 60 are installed. Further, for example, the control device 70 may cause the plurality of second speaker devices 60 to output different sounds when reproducing natural environmental sounds in which various sounds are mixed. Specifically, for example, one second speaker device 60 may output the sound of chirping birds, and the other second speaker device 60 may output the sound of running water.
 上述したように、たとえば、複数の第1スピーカ装置10によって再生されるサウンドコンテンツと、複数の第2スピーカ装置60によって再生されるサウンドコンテンツとは、異なるコンテンツである。 As described above, for example, the sound content reproduced by the plurality of first speaker devices 10 and the sound content reproduced by the plurality of second speaker devices 60 are different contents.
 また、たとえば、制御装置70は、所定の周波数成分をカットした音信号に基づいて、複数の第1スピーカ装置10および複数の第2スピーカ装置60にサウンドコンテンツを再生させてもよい。この場合、ホーン50により指向性を45度以下に補正される3kHz以上5kHz以下の周波数以外の周波数の音が指向性をもたず出力されることを抑制し、さらに第1スピーカ装置10および第2スピーカ装置60の指向性を高めることが可能となる。 Also, for example, the control device 70 may cause the plurality of first speaker devices 10 and the plurality of second speaker devices 60 to reproduce sound content based on sound signals from which predetermined frequency components have been cut. In this case, it is suppressed that the sound of frequencies other than the frequency of 3 kHz or more and 5 kHz or less whose directivity is corrected to 45 degrees or less by the horn 50 is output without directivity. The directivity of the two-speaker device 60 can be enhanced.
 制御装置70は、通信部72と、制御部74と、記憶部76とを有している。 The control device 70 has a communication section 72 , a control section 74 and a storage section 76 .
 通信部72は、制御装置70が複数の第1スピーカ装置10のそれぞれと無線通信装置80を介して無線通信を行うための通信回路である。また、通信部72は、制御装置70が複数の第2スピーカ装置60のそれぞれと無線通信装置80を介して無線通信を行うための通信回路である。通信部72は、具体的には、無線LAN(Local Area Network)等の通信規格に対応する無線通信回路である。 The communication unit 72 is a communication circuit for wireless communication between the control device 70 and each of the plurality of first speaker devices 10 via the wireless communication device 80 . Also, the communication unit 72 is a communication circuit for the control device 70 to perform wireless communication with each of the plurality of second speaker devices 60 via the wireless communication device 80 . Specifically, the communication unit 72 is a wireless communication circuit compatible with a communication standard such as a wireless LAN (Local Area Network).
 制御部74は、複数の第1スピーカ装置10および複数の第2スピーカ装置60を制御するための情報処理を行う。制御部74は、具体的には、マイクロコンピュータまたはプロセッサによって実現される。制御部74の機能は、たとえば、制御部74を構成するマイクロコンピュータまたはプロセッサが記憶部76に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより実現される。 The control unit 74 performs information processing for controlling the multiple first speaker devices 10 and the multiple second speaker devices 60 . The controller 74 is specifically implemented by a microcomputer or processor. The functions of control unit 74 are realized, for example, by executing a computer program stored in storage unit 76 by a microcomputer or processor constituting control unit 74 .
 記憶部76は、上記情報処理に必要な情報(たとえば、複数の第1スピーカ装置10がどのグループに属するかを示す管理情報、および複数の第2スピーカ装置60がどのグループに属するかを示す管理情報)、および、上記コンピュータプログラム等が記憶される記憶装置である。記憶部76は、たとえば、半導体メモリによって実現されてもよい。 The storage unit 76 stores information necessary for the information processing (for example, management information indicating to which group the plurality of first speaker devices 10 belong and management information indicating to which group the plurality of second speaker devices 60 belong). information), and a storage device in which the above computer programs and the like are stored. Storage unit 76 may be implemented by, for example, a semiconductor memory.
 無線通信装置80は、制御装置70と複数の第1スピーカ装置10との無線通信に使用される中継装置であるとともに、制御装置70と複数の第2スピーカ装置60との無線通信に使用される中継装置であり、具体的には、無線LAN(Local Area Network)ルータである。制御装置70は、無線通信装置80を介して複数の第1スピーカ装置10および複数の第2スピーカ装置60と無線通信を行うことができる。なお、この実施の形態では、制御装置70が複数の第1スピーカ装置10および複数の第2スピーカ装置60と無線通信を行う際に無線通信装置80が使用されることの説明が適宜省略される。 The wireless communication device 80 is a relay device used for wireless communication between the control device 70 and the plurality of first speaker devices 10, and is used for wireless communication between the control device 70 and the plurality of second speaker devices 60. It is a relay device, more specifically, a wireless LAN (Local Area Network) router. The control device 70 can wirelessly communicate with the plurality of first speaker devices 10 and the plurality of second speaker devices 60 via the wireless communication device 80 . It should be noted that in this embodiment, the description of the use of the wireless communication device 80 when the control device 70 wirelessly communicates with the plurality of first speaker devices 10 and the plurality of second speaker devices 60 is omitted as appropriate. .
 第1スピーカ装置10は、上述したように、サウンドコンテンツを再生する。第1スピーカ装置10は、通信部52と、記憶部54とをさらに有している。 The first speaker device 10 reproduces sound content as described above. The first speaker device 10 further has a communication section 52 and a storage section 54 .
 スピーカ16は、記憶部54に記憶されたサウンドコンテンツ(MP3ファイルまたはAAC(Advanced Audio Coding)ファイル等の音信号)を当該サウンドコンテンツの再生音(音波)に変換して出力するトランスデューサである。言い換えれば、スピーカ16は、サウンドコンテンツを再生する。スピーカ16は、たとえば、指向性スピーカであるが、一般的なスピーカであってもよい。 The speaker 16 is a transducer that converts the sound content (sound signal such as an MP3 file or an AAC (Advanced Audio Coding) file) stored in the storage unit 54 into a reproduced sound (sound wave) of the sound content and outputs the reproduced sound (sound wave). In other words, speaker 16 reproduces sound content. The speaker 16 is, for example, a directional speaker, but may be a general speaker.
 通信部52は、第1スピーカ装置10が制御装置70、他の第1スピーカ装置10、または複数の第2スピーカ装置60と無線通信装置80を介して無線通信を行うための通信回路である。通信部52は、具体的には、無線LAN等の通信規格に対応する無線通信回路である。 The communication unit 52 is a communication circuit for the first speaker device 10 to wirelessly communicate with the control device 70 , other first speaker devices 10 , or the plurality of second speaker devices 60 via the wireless communication device 80 . The communication unit 52 is specifically a wireless communication circuit compatible with communication standards such as wireless LAN.
 再生制御部22は、サウンドコンテンツの再生に関連する情報処理を行う。再生制御部22は、具体的には、マイクロコンピュータまたはプロセッサによって実現される。再生制御部22の機能は、たとえば、再生制御部22を構成するマイクロコンピュータまたはプロセッサが記憶部54に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより実現される。 The reproduction control unit 22 performs information processing related to reproduction of sound content. The playback control unit 22 is specifically realized by a microcomputer or processor. The functions of the reproduction control unit 22 are realized, for example, by executing a computer program stored in the storage unit 54 by a microcomputer or processor constituting the reproduction control unit 22 .
 記憶部54は、上記コンピュータプログラム等が記憶される記憶装置である。記憶部54は、たとえば、半導体メモリによって実現される。 The storage unit 54 is a storage device in which the computer programs and the like are stored. Storage unit 54 is implemented by, for example, a semiconductor memory.
 なお、第1スピーカ装置10の記憶部54には、第1ゾーン101を形成するために再生される複数の第1サウンドコンテンツ(図1の例ではジャズ)、複数の第1サウンドコンテンツの再生順序を示す第1プレイリストがあらかじめ記憶される。これにより、複数の第1スピーカ装置10は、第1ゾーン101を形成するための第1サウンドコンテンツを再生することができる。なお、第1プレイリストは、制御装置70の記憶部76に記憶されていてもよい。 Note that the storage unit 54 of the first speaker device 10 stores a plurality of first sound contents (jazz in the example of FIG. 1) to be reproduced to form the first zone 101, and the reproduction order of the plurality of first sound contents. is stored in advance. Thereby, the plurality of first speaker devices 10 can reproduce the first sound content for forming the first zone 101 . Note that the first playlist may be stored in the storage section 76 of the control device 70 .
 第2スピーカ装置60は、第1スピーカ装置10と同様の構成を有しているため、上述した第1スピーカ装置10の説明を参照することにより、複数の第2スピーカ装置60の詳細な説明を省略する。 Since the second speaker device 60 has a configuration similar to that of the first speaker device 10, a detailed description of the plurality of second speaker devices 60 will be given by referring to the above-described description of the first speaker device 10. omitted.
 なお、第2スピーカ装置60の記憶部54には、第2ゾーン102を形成するために再生される複数の第2サウンドコンテンツ(図1の例では自然環境音)、および、複数の第2サウンドコンテンツの再生順序を示す第2プレイリストがあらかじめ記憶される。これにより、複数の第2スピーカ装置60は、第2ゾーン102を形成するための第2サウンドコンテンツを再生することができる。なお、第2プレイリストは、制御装置70の記憶部76に記憶されていてもよい。 Note that the storage unit 54 of the second speaker device 60 stores a plurality of second sound contents (natural environmental sounds in the example of FIG. 1) to be reproduced to form the second zone 102, and a plurality of second sounds. A second playlist is pre-stored to indicate the playback order of the content. Thereby, the plurality of second speaker devices 60 can reproduce the second sound content for forming the second zone 102 . Note that the second playlist may be stored in the storage section 76 of the control device 70 .
 図5は、比較例に係るスピーカ装置から出力された音の指向性の一例を示すグラフである。図6は、図1のサウンドゾーニングシステム1の第1スピーカ装置10から出力された音の指向性の一例を示すグラフである。比較例に係るスピーカ装置は、第1スピーカ装置10におけるホーン50が取り付けられていない構成と同様の構成を有しているため、比較例に係るスピーカ装置の詳細な説明を省略する。 FIG. 5 is a graph showing an example of directivity of sound output from a speaker device according to a comparative example. FIG. 6 is a graph showing an example of directivity of sound output from the first speaker device 10 of the sound zoning system 1 of FIG. Since the speaker device according to the comparative example has the same configuration as the configuration in which the horn 50 is not attached in the first speaker device 10, detailed description of the speaker device according to the comparative example will be omitted.
 図5に示すように、比較例に係るスピーカ装置から出力された500Hz以上の周波数の音について、音圧が最大値になる方向の角度を0度としたとき、-45度および45度の方向における音圧は、最大値に対して10dB小さくなっていない。つまり、比較例に係るスピーカ装置は、500Hz以上の周波数の音に対して、45度以下の指向性を有していないことがわかる。 As shown in FIG. 5, with respect to the sound with a frequency of 500 Hz or higher output from the speaker device according to the comparative example, when the angle of the direction in which the sound pressure reaches the maximum value is 0 degrees, the directions of -45 degrees and 45 degrees is not reduced by 10 dB relative to the maximum value. In other words, it can be seen that the speaker device according to the comparative example does not have directivity of 45 degrees or less with respect to sounds with a frequency of 500 Hz or higher.
 一方、図6に示すように、第1スピーカ装置10から出力された4kHz以上の周波数の音について、音圧が最大値になる方向の角度を0度としたとき、-45度および45度の方向における音圧は、最大値に対して10dB以上小さくなっている。つまり、複数の第1スピーカ装置10のそれぞれは、4kHz以上の周波数の音に対して、45度以下の指向性を有していることがわかる。 On the other hand, as shown in FIG. 6, when the angle of the direction in which the sound pressure of the sound with a frequency of 4 kHz or higher output from the first speaker device 10 is 0 degrees, the angles of −45 degrees and 45 degrees are shown. The sound pressure in the direction is more than 10 dB lower than the maximum value. In other words, it can be seen that each of the plurality of first speaker devices 10 has a directivity of 45 degrees or less with respect to sounds with a frequency of 4 kHz or higher.
 以上、実施の形態に係るサウンドゾーニングシステム1について説明した。 The sound zoning system 1 according to the embodiment has been described above.
 実施の形態に係るサウンドゾーニングシステム1は、空間100を空間100においてどのようなサウンドコンテンツが聞こえるかに応じた複数のゾーンに分けるサウンドゾーニングシステムであって、複数のゾーンのうち第1ゾーン101を形成するための第1グループに属する複数の第1スピーカ装置10と、複数の第1スピーカ装置10を制御し、第1ゾーン101を形成させる制御装置70とを備え、複数の第1スピーカ装置10のそれぞれは、3kHz以上5kHz以下の周波数の音に対して、45度以下の指向性を有する。 A sound zoning system 1 according to an embodiment is a sound zoning system that divides a space 100 into a plurality of zones according to what kind of sound content can be heard in the space 100. Among the plurality of zones, a first zone 101 is a plurality of first speaker devices 10 belonging to a first group to form a first zone 101; has a directivity of 45 degrees or less for sound with a frequency of 3 kHz or more and 5 kHz or less.
 これによれば、複数の第1スピーカ装置10のそれぞれは、3kHz以上5kHz以下の周波数の音に対して、45度以下の指向性を有するので、人の耳に聞こえやすい音を所望の場所に向けて出力しやすくなり、空間100を容易にゾーニングすることができる。 According to this, each of the plurality of first speaker devices 10 has a directivity of 45 degrees or less with respect to sound with a frequency of 3 kHz or more and 5 kHz or less. It becomes easy to direct and output, and the space 100 can be easily zoned.
 また、実施の形態に係るサウンドゾーニングシステム1において、複数の第1スピーカ装置10のそれぞれは、音を出力するスピーカ16と、スピーカ16から出力されかつ3kHz以上5kHz以下の周波数の音に対する指向性を45度以下に補正するホーン50を有する。 Further, in the sound zoning system 1 according to the embodiment, each of the plurality of first speaker devices 10 includes a speaker 16 that outputs sound, and directivity for sound that is output from the speaker 16 and has a frequency of 3 kHz or more and 5 kHz or less. It has a horn 50 that corrects to 45 degrees or less.
 これによれば、ホーン50によって、スピーカ16から出力されかつ3kHz以上5kHz以下の周波数の音に対する指向性を45度以下に容易に補正できるので、人の耳に聞こえやすい音を所望の場所に向けてさらに出力しやすくなり、空間100をさらに容易にゾーニングできる。 According to this, the directivity of the sound output from the speaker 16 and having a frequency of 3 kHz or more and 5 kHz or less can be easily corrected to 45 degrees or less by the horn 50, so that the sound easily audible to the human ear can be directed to a desired place. , the space 100 can be more easily zoned.
 また、実施の形態に係るサウンドゾーニングシステム1において、制御装置70は、複数の第1スピーカ装置10に同一のコンテンツを同期再生させて、第1ゾーン101を形成させる。 Also, in the sound zoning system 1 according to the embodiment, the control device 70 causes the plurality of first speaker devices 10 to synchronously reproduce the same content to form the first zone 101 .
 これによれば、複数の第1スピーカ装置10に同一のコンテンツを同期再生させることによって第1ゾーン101をさらに容易に形成でき、空間100をさらに容易にゾーニングできる。 According to this, the first zone 101 can be more easily formed and the space 100 can be more easily zoned by causing the plurality of first speaker devices 10 to synchronously reproduce the same content.
 また、実施の形態に係るサウンドゾーニングシステム1において、複数のゾーンのうち第1ゾーン101と隣り合う第2ゾーン102を形成するための第2グループに属する複数の第2スピーカ装置60をさらに備え、複数の第2スピーカ装置60のそれぞれは、3kHz以上5kHz以下の周波数の音に対して、45度以下の指向性を有する。 Further, the sound zoning system 1 according to the embodiment further includes a plurality of second speaker devices 60 belonging to a second group for forming a second zone 102 adjacent to the first zone 101 among the plurality of zones, Each of the plurality of second speaker devices 60 has directivity of 45 degrees or less with respect to sound with a frequency of 3 kHz or more and 5 kHz or less.
 これによれば、複数の第1スピーカ装置10から出力された3kHz以上5kHz以下の周波数の音と、複数の第2スピーカ装置60から出力された3kHz以上5kHz以下の周波数の音とが、緩衝することを抑制できるので、第1ゾーン101および第2ゾーン102を容易に形成でき、空間100をさらに容易にゾーニングできる。 According to this, the sound with a frequency of 3 kHz or more and 5 kHz or less output from the plurality of first speaker devices 10 and the sound with a frequency of 3 kHz or more and 5 kHz or less output from the plurality of second speaker devices 60 are buffered. can be suppressed, the first zone 101 and the second zone 102 can be easily formed, and the space 100 can be further easily zoned.
 また、実施の形態に係るサウンドゾーニングシステム1において、複数の第1スピーカ装置10は、空間100の天井に固定される。 Also, in the sound zoning system 1 according to the embodiment, the multiple first speaker devices 10 are fixed to the ceiling of the space 100 .
 これによれば、複数の第1スピーカ装置10の下方に第1ゾーン101を容易に形成できるので、空間100をさらに容易にゾーニングできる。 According to this, since the first zone 101 can be easily formed below the plurality of first speaker devices 10, the space 100 can be further easily zoned.
 (その他の実施の形態)
 以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
(Other embodiments)
Although the embodiments have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments.
 上記の実施の形態では、サウンドゾーニングシステム1が、ホーン50を有する場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、サウンドゾーニングシステムは、ホーンを有しておらず、複数の第1スピーカ装置から出力される音を電子的に補正することによって、3kHz以上5kHz以下の周波数の音に対して、45度以下の指向性を有するように構成されていてもよい。複数の第2スピーカ装置についても同様である。 Although the sound zoning system 1 has the horn 50 in the above embodiment, it is not limited to this. For example, the sound zoning system does not have a horn, and electronically corrects the sound output from the plurality of first speaker devices, so that the sound with a frequency of 3 kHz or more and 5 kHz or less is 45 degrees or less. may be configured to have directivity of The same applies to the plurality of second speaker devices.
 また、たとえば、ホーンを有していない第1スピーカ装置とホーンを有していない第2スピーカ装置とを並べて設置し、第1スピーカ装置および第2スピーカ装置から同位相の音を出力させることによって、第1スピーカ装置から出力される3kHz以上5kHz以下の周波数の音と第2スピーカ装置から出力される3kHz以上5kHz以下の周波数の音とを相殺させるようにしてもよい。このようにして、当該周波数の音の広がりを抑制することによって、第1スピーカ装置および第2スピーカ装置のそれぞれが、3kHz以上5kHz以下の周波数の音に対して、45度以下の指向性を有するようにしてもよい。このように、位相アレイ方式を用いて、第1スピーカ装置および第2スピーカ装置のそれぞれが、3kHz以上5kHz以下の周波数の音に対して、45度以下の指向性を有するようにしてもよい。 Alternatively, for example, by arranging a first speaker device without a horn and a second speaker device without a horn side by side and outputting sounds in the same phase from the first speaker device and the second speaker device, Alternatively, the sound with a frequency of 3 kHz or more and 5 kHz or less output from the first speaker device and the sound with a frequency of 3 kHz or more and 5 kHz or less output from the second speaker device may be offset. In this way, by suppressing the spread of the sound of the frequency, each of the first speaker device and the second speaker device has directivity of 45 degrees or less with respect to the sound of the frequency of 3 kHz or more and 5 kHz or less. You may do so. In this way, using the phased array method, each of the first speaker device and the second speaker device may have directivity of 45 degrees or less with respect to sound with a frequency of 3 kHz or more and 5 kHz or less.
 また、上記の実施の形態では、無線通信装置80により、制御装置70と複数の第1スピーカ装置10と複数の第2スピーカ装置60との局所通信ネットワークが構成された。しかしながら、制御装置70と複数の第1スピーカ装置10と複数の第2スピーカ装置60とがBlutooth(登録商標) meshに基づいて局所通信ネットワークを構成するような場合、無線通信装置80を省略することもできる。 Also, in the above embodiment, the wireless communication device 80 constitutes a local communication network between the control device 70 , the plurality of first speaker devices 10 and the plurality of second speaker devices 60 . However, if the control device 70, the plurality of first speaker devices 10, and the plurality of second speaker devices 60 form a local communication network based on Bluetooth (registered trademark) mesh, the wireless communication device 80 can be omitted. can also
 また、たとえば、制御装置70は、第1スピーカ装置10としての機能を有してもよいし、第2スピーカ装置60としての機能を有してもよい。言い換えれば、複数の第1スピーカ装置10の1つが制御装置70としての機能を有してもよいし、複数の第2スピーカ装置60の1つが制御装置70としての機能を有してもよい。 Also, for example, the control device 70 may have the function as the first speaker device 10 or the function as the second speaker device 60 . In other words, one of the multiple first speaker devices 10 may have the function as the control device 70 , and one of the multiple second speaker devices 60 may have the function as the control device 70 .
 また、上記の実施の形態では、サウンドゾーニングシステム1は、オフィス等の空間100において使用されると説明された。しかしながら、サウンドゾーニングシステム1は、飲食店、学校、介護施設、または、娯楽施設等の空間100で使用されてもよい。 Also, in the above embodiment, it was explained that the sound zoning system 1 is used in a space 100 such as an office. However, the sound zoning system 1 may be used in spaces 100 such as restaurants, schools, nursing homes, or entertainment facilities.
 また、たとえば、上記の実施の形態において、サウンドゾーニングシステムは、複数の装置によって実現されたが、単一の装置として実現されてもよい。たとえば、サウンドゾーニングシステムは、制御装置または第1スピーカ装置に相当する単一の装置として実現されてもよい。サウンドゾーニングシステムが複数の装置によって実現される場合、サウンドゾーニングシステムが備える構成要素(特に、機能的な構成要素)は、複数の装置にどのように振り分けられてもよい。 Also, for example, in the above embodiments, the sound zoning system was implemented by a plurality of devices, but it may be implemented as a single device. For example, the sound zoning system may be implemented as a single device corresponding to the control device or the first speaker device. When the sound zoning system is realized by multiple devices, the components (especially functional components) of the sound zoning system may be distributed among the multiple devices in any way.
 また、上記の実施の形態における情報の伝達経路については一例であり、特に限定されるものではない。上記の実施の形態において2つの装置が通信により情報の送受信を行う場合、2つの装置間には図示されない中継装置が介在してもよい。 Also, the information transmission route in the above embodiment is an example and is not particularly limited. In the above embodiment, when two devices transmit and receive information through communication, a relay device (not shown) may intervene between the two devices.
 また、上記の実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。 Also, in the above embodiment, the processing executed by a specific processing unit may be executed by another processing unit. In addition, the order of multiple processes may be changed, and multiple processes may be executed in parallel.
 また、上記の実施の形態において、各構成要素は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサ等のプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。 Also, in the above embodiments, each component may be realized by executing a software program suitable for each component. Each component may be realized by reading and executing a software program recorded in a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory by a program execution unit such as a CPU or processor.
 また、各構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。たとえば、各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。 Also, each component may be realized by hardware. For example, each component may be a circuit (or integrated circuit). These circuits may form one circuit as a whole, or may be separate circuits. These circuits may be general-purpose circuits or dedicated circuits.
 また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROM等の記録媒体で実現されてもよい。また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。 In addition, general or specific aspects of the present invention may be implemented in systems, devices, methods, integrated circuits, computer programs, or computer-readable recording media such as CD-ROMs. Also, general or specific aspects of the present invention may be implemented in any combination of systems, devices, methods, integrated circuits, computer programs and recording media.
 たとえば、本発明は、サウンドゾーニングシステム等のコンピュータによって実行される方法として実現されてもよいし、このような方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現されてもよい。本発明は、このようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。 For example, the present invention may be implemented as a method executed by a computer such as a sound zoning system, or may be implemented as a program for causing a computer to execute such a method. The present invention may be implemented as a computer-readable non-temporary recording medium in which such a program is recorded.
 その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。 In addition, forms obtained by applying various modifications to each embodiment that a person skilled in the art can think of, or realized by arbitrarily combining the constituent elements and functions of each embodiment without departing from the spirit of the present invention. Also included in the present invention.
 1   サウンドゾーニングシステム
 10   第1スピーカ装置
 16   スピーカ
 50   ホーン
 60   第2スピーカ装置
 70   制御装置
1 sound zoning system 10 first speaker device 16 speaker 50 horn 60 second speaker device 70 control device

Claims (5)

  1.  空間を前記空間においてどのようなサウンドコンテンツが聞こえるかに応じた複数のゾーンに分けるサウンドゾーニングシステムであって、
     前記複数のゾーンのうち第1ゾーンを形成するための第1グループに属する複数の第1スピーカ装置と、
     前記複数の第1スピーカ装置を制御し、前記第1ゾーンを形成させる制御装置とを備え、
     前記複数の第1スピーカ装置のそれぞれは、3kHz以上5kHz以下の周波数の音に対して、45度以下の指向性を有する、
     サウンドゾーニングシステム。
    A sound zoning system that divides a space into multiple zones according to what sound content is heard in said space, comprising:
    a plurality of first speaker devices belonging to a first group for forming a first zone among the plurality of zones;
    a control device that controls the plurality of first speaker devices to form the first zone;
    Each of the plurality of first speaker devices has a directivity of 45 degrees or less with respect to sound with a frequency of 3 kHz or more and 5 kHz or less,
    sound zoning system.
  2.  前記複数の第1スピーカ装置のそれぞれは、音を出力するスピーカと、前記スピーカから出力されかつ3kHz以上5kHz以下の周波数の音に対する指向性を45度以下に補正するホーンとを有する、
     請求項1に記載のサウンドゾーニングシステム。
    Each of the plurality of first speaker devices has a speaker that outputs sound, and a horn that corrects the directivity of the sound output from the speaker and having a frequency of 3 kHz or more and 5 kHz or less to 45 degrees or less.
    The sound zoning system of claim 1.
  3.  前記制御装置は、前記複数の第1スピーカ装置に同一のコンテンツを同期再生させて、前記第1ゾーンを形成させる、
     請求項1または2に記載のサウンドゾーニングシステム。
    The control device causes the plurality of first speaker devices to synchronously reproduce the same content to form the first zone.
    Sound zoning system according to claim 1 or 2.
  4.  前記複数のゾーンのうち前記第1ゾーンと隣り合う第2ゾーンを形成するための第2グループに属する複数の第2スピーカ装置をさらに備え、
     前記複数の第2スピーカ装置のそれぞれは、3kHz以上5kHz以下の周波数の音に対して、45度以下の指向性を有する、
     請求項1から3のいずれか1項に記載のサウンドゾーニングシステム。
    further comprising a plurality of second speaker devices belonging to a second group for forming a second zone adjacent to the first zone among the plurality of zones,
    Each of the plurality of second speaker devices has a directivity of 45 degrees or less with respect to sound with a frequency of 3 kHz or more and 5 kHz or less,
    4. A sound zoning system according to any one of claims 1-3.
  5.  前記複数の第1スピーカ装置は、前記空間の天井に固定される、
     請求項1から4のいずれか1項に記載のサウンドゾーニングシステム。
    The plurality of first speaker devices are fixed to the ceiling of the space.
    5. A sound zoning system according to any one of claims 1-4.
PCT/JP2021/048135 2021-02-25 2021-12-24 Sound zoning system WO2022181036A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023502116A JPWO2022181036A1 (en) 2021-02-25 2021-12-24

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029275 2021-02-25
JP2021-029275 2021-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022181036A1 true WO2022181036A1 (en) 2022-09-01

Family

ID=83048798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/048135 WO2022181036A1 (en) 2021-02-25 2021-12-24 Sound zoning system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2022181036A1 (en)
WO (1) WO2022181036A1 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253800A (en) * 1989-03-28 1990-10-12 Matsushita Electric Works Ltd Acoustic device multiply using space
JP2006101464A (en) * 2003-11-12 2006-04-13 Hajime Hatano Speaker unit
JP2009194408A (en) * 2008-02-12 2009-08-27 Victor Co Of Japan Ltd Acoustic tube for speaker and horn type speaker
WO2019092966A1 (en) * 2017-11-13 2019-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 Horn for speakers and horn speaker
JP2019083374A (en) * 2017-10-27 2019-05-30 株式会社リコー Terminal device, output device, information processing system, information processing method, and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253800A (en) * 1989-03-28 1990-10-12 Matsushita Electric Works Ltd Acoustic device multiply using space
JP2006101464A (en) * 2003-11-12 2006-04-13 Hajime Hatano Speaker unit
JP2009194408A (en) * 2008-02-12 2009-08-27 Victor Co Of Japan Ltd Acoustic tube for speaker and horn type speaker
JP2019083374A (en) * 2017-10-27 2019-05-30 株式会社リコー Terminal device, output device, information processing system, information processing method, and program
WO2019092966A1 (en) * 2017-11-13 2019-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 Horn for speakers and horn speaker

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022181036A1 (en) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI635753B (en) Virtual height filter for reflected sound rendering using upward firing drivers
JP6381679B2 (en) Passive and active virtual height filter systems for upward launch drivers
JP6450780B2 (en) Audio speaker with upward launch driver for reflected sound rendering
EP1397021A4 (en) Vehicle-mounted stereophonic sound field reproducer/silencer
KR20100134656A (en) Sound system and method of operation therefor
JP4917090B2 (en) Small audio playback system with large perceptual sound size and large perceptual sound image
JP2008072165A (en) Acoustic apparatus for seat audio system
KR20170072132A (en) Sound reproduction with active noise control in a helmet
CN110073675A (en) Audio tweeter with the upward sounding driver of full range for reflecting audio projection
KR20050085360A (en) Personalized surround sound headphone system
KR102446946B1 (en) Multiband ducker
WO2022181036A1 (en) Sound zoning system
KR20210047674A (en) Vibrating seat for vehicle using speaker and method of controlling the same
JP2005027019A (en) Seat with speaker
US10462599B2 (en) Systems and methods of adjusting bass levels of multi-channel audio signals
JP6539547B2 (en) Sound source processing device, acoustic device and room
CN110383853A (en) Multiple dispersion separate stereo loudspeakers
Sigismondi Personal monitor systems
US20240107211A1 (en) Loudspeaker system and seat
US20230007434A1 (en) Control apparatus, signal processing method, and speaker apparatus
JPS61264895A (en) Speaker device
JPH09284883A (en) Acoustic equipment
JP2006157130A (en) Regular dodecahedron loudspeaker apparatus
Izhaki Monitoring
JPH03254600A (en) Acoustic device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21928129

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023502116

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21928129

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1