WO2022137965A1 - コマ玩具 - Google Patents

コマ玩具 Download PDF

Info

Publication number
WO2022137965A1
WO2022137965A1 PCT/JP2021/043189 JP2021043189W WO2022137965A1 WO 2022137965 A1 WO2022137965 A1 WO 2022137965A1 JP 2021043189 W JP2021043189 W JP 2021043189W WO 2022137965 A1 WO2022137965 A1 WO 2022137965A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
outer shell
top toy
shell body
main body
toys
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/043189
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
のえみ 森
香音 長澤
裕文 小関
Original Assignee
株式会社バンダイ
株式会社メガハウス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社バンダイ, 株式会社メガハウス filed Critical 株式会社バンダイ
Publication of WO2022137965A1 publication Critical patent/WO2022137965A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H1/00Tops
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H1/00Tops
    • A63H1/10Tops able to be spun by whirling the axis with both hands

Definitions

  • the present invention relates to a top toy.
  • the one of Patent Document 1 is known.
  • the upper half of the spherical body is cut out to provide a concave recessed surface toward the center, a hole is provided in the center of the concave recessed surface, and a shaft is erected in this hole.
  • the structure is designed to color the outer peripheral surface of the main body.
  • Patent Document 1 it was a mediocre structure as a rising frame, and it had a structure that could not be further enjoyed.
  • the top toy according to the present invention is It is a top toy that can be changed into a play form and an exhibition form.
  • the main body which has a ball-missing shape, A shaft portion protruding from the main body portion and a shaft portion A weight portion provided inside the main body portion is provided. An opening is formed in the main body portion on the side opposite to the protruding side of the shaft portion.
  • FIG. 3 is a cross-sectional perspective view of the shaft portion shown in FIG.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a portion of FIG. 11B along the line CC. It is a side view which shows the state when the top toy is placed on the mounting surface. It is a schematic side view for showing the operation of a top toy. It is a front view which shows the other example of the display state of a top toy.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of a top toy according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a perspective view of the top toy as viewed from the tip side.
  • the top toy 1 has a shaft portion 20 provided so as to project from a portion lacking a sphere from a main body portion 10 having a so-called sphere-missing shape in which a part of the sphere is chipped. It has a shaped shape. Then, the top toy 1 is rotated by pinching the shaft portion 20 with a fingertip to play as a top. Further, the main body portion 10 has a spherical portion formed by the first outer shell body 11 and the second outer shell body 12, and the inside thereof is formed as a space SP (see FIG. 3). A weight portion 30 (see FIG. 3) is provided inside the main body portion 10. Further, the main body portion 10 is formed with an opening 18 on the side opposite to the protruding side of the shaft portion 20.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the top toy 1 shown in FIG.
  • the outer surface 10u is formed in a substantially spherical shape.
  • the spherical missing shape is formed by assembling the two outer shells 11 and 12 so as to meet the facing opening edges 11e and 12e.
  • the first outer shell body 11 is formed with a first notch 11k and a third notch 13k.
  • the second outer shell body 12 is formed with a second notch 12k and a fourth notch 14k.
  • the opening 18 is formed by the first notch 11k and the second notch 12k.
  • the hole 16 which is an opening for the shaft portion 20 is formed by the third notch 13k and the fourth notch 14k.
  • a weight portion 30 is provided in the space SP. Further, the hole 16 is closed by the brim portion 22 of the shaft portion 20.
  • FIG. 4 is an enlarged perspective view showing the inside of the first outer shell body 11.
  • first outer shell body 11 for example, four connecting portions 15a (15) connecting to the second outer shell body 12 are provided on the inner wall surface 10i.
  • the connecting portion 15a is provided with an insertion hole 15h.
  • a substantially rectangular recessed step portion 11d is provided on the inner wall surface 10i between the connecting portions 15a.
  • the recessed step portion 11d is formed vertically between the vicinity of the first notch 11k and the vicinity of the third notch 13k.
  • the recessed step portion 11d is formed as a portion to which the weight portion 30 is mounted.
  • the two connecting portions 15a on the side close to the first notch 11k are provided with a positioning wall 15d extending along the extending direction of the connecting portion 15a and into the recessed step portion 11d.
  • a groove structure is formed by a step portion 13d having a side surface whose edge portion faces the space SP side and a notch inner wall surface 13e facing the step portion 13d.
  • the third notch 13k is provided with an engaging protrusion 13v.
  • the opening edge 11e is configured as a concave edge portion whose inside is recessed.
  • FIG. 5 is an enlarged perspective view showing the inside of the second outer shell body 12.
  • the connecting portion 15b is formed to have a diameter (size of cross-sectional diameter) that can be fitted into the insertion hole 15h on the first outer shell body 11 side.
  • a positioning protrusion 12r used as a positioning portion of the weight portion 30 is provided in the vicinity of the second notch 12k.
  • the fourth notch 14k has a groove structure formed by a step portion 14d having a side surface whose edge portion faces the space SP side and a notch inner wall surface 14e facing the step portion 14d. ing. Further, the fourth notch 14k is provided with an engaging protrusion 14v.
  • the opening edge 12e is configured as a convex edge portion that fits into the opening edge 11e.
  • FIG. 6 is a perspective view of the weight portion 30 as viewed from the outer surface side.
  • FIG. 7 is a perspective view of the weight portion 30 as viewed from the inner side surface side.
  • the weight portion 30 includes a first weight portion 31 configured in a flat plate shape, and a cylindrical second double portion 32 provided at one end of the first weight portion 31.
  • the first weight portion 31 has a curved flat plate shape along the inner wall surface 10i of the outer shell body.
  • the first weight portion 31 is a curved surface having a large curvature of the inner surface 31i, which is an outer surface 31u which is one surface adjacent to the inner wall surface 10i and an inner surface 31i which is the other surface not adjacent to the inner wall surface 10i. It is configured.
  • the outer surface 31u is provided with a fitting convex portion 31d that is slightly thicker than the outer edge portion of the outer surface 31u.
  • the inner side surface 31i is provided with a first rib 35 along the longitudinal direction of the weight portion 30 and two second ribs 36 along the lateral direction. It can be said that the first rib 35, the second rib 36, and the fitting convex portion 31d have a structure that enables the weight adjustment of the weight portion 30. Further, fitting notches 31k used for mounting the weight portion 30 on the first outer shell 11 are formed on both end edges in the longitudinal direction.
  • the second double portion 32 has a bottomed cylindrical structure extending from one end side (upper side in the figure) of the first weight portion 31 toward the other end side.
  • the opening side 32a of the second double portion 32 is connected to the first weight portion 31, and the bottom side 32b is mounted so as to project into the space SP.
  • the inner diameter (D2) of the opening side 32a of the second double layer 32 is configured to be slightly larger than the outer diameter (D1) of the shaft portion 20 (see FIG. 8).
  • the second double portion 32 is configured to have a size in which the shaft portion 20 of another top toy can be inserted.
  • FIG. 8 is a cross-sectional perspective view of the shaft portion 20.
  • the shaft main body 21 which is the center of rotation is formed in a columnar shape, and is configured as a rotation support shaft of the top toy 1.
  • the shaft main body 21 has an outer diameter (D1) slightly smaller than the inner diameter (D2) of the opening side 32a of the second double portion 32 as described above.
  • the shaft body 21 can be inserted into the opening 18 of the other top toy 1. This means that, for example, the shaft body 21 can be inserted into the opening 18 of the other top toy 1 and connected.
  • the shaft portion 20 is formed in a shape in which at least the outer peripheral edge of the tip surface 21s of the shaft main body 21 has a rounded corner 21e.
  • the shaft portion 20 is provided with a circular brim portion 22 having a large diameter extending around the shaft portion 20 at one end thereof.
  • the brim portion 22 is formed with a recess 22d that is recessed inward in the main body portion 10 from the outer peripheral edge portion 22e toward the center portion.
  • the outer peripheral edge portion 22e is provided with two engaging notches 22c at positions 180 degrees opposite to each other. Further, the rib engaging portion 22m is projected close to the engaging notch 22c on one side.
  • the outer peripheral edge portion 22e has a stepped structure in which the protruding side of the shaft portion has a small diameter.
  • the brim portion 22 is provided with, for example, two recesses 22 dg (see FIG. 10) that are recessed toward the space side of the main body portion 10.
  • the shaft portion 20 and the weight portion 30 are incorporated.
  • the weight portion 30 is attached to the inside of the first outer shell body 11.
  • the fitting notch 31k of the weight portion 30 is fitted to the positioning wall 15d for mounting.
  • the fitting convex portion 31d is set so as to be fitted into the concave step portion 11d.
  • the weight portion 30 is temporarily held in the first outer shell body 11.
  • the brim portion 22 of the shaft portion 20 is set so as to be sandwiched between the third notch 13k and the fourth notch 14k.
  • the shaft portion 20 can be in a state in which the brim portion 22 is temporarily held by the first outer shell body 11 by the groove structure of the third notch 13k of the first outer shell body 11.
  • the second outer shell body 12 is fitted to the first outer shell body 11.
  • the second double weight portion 32 is pushed by the positioning projection 12r, the first weight portion 31 is pressed against the inner wall surface 10i of the first outer shell body 11, and the outer surface 31u is the inner wall surface 10i. It is fixed and held in contact with. Further, the fitting of the first outer shell body 11 and the second outer shell body 12 is surely fitted by the uneven fitting of the opening edge 11e and the opening edge 12e.
  • the top toy 1 assembled in this way does not need to be fixed with an adhesive or the like. Therefore, since the weight portion 30 is removable from the main body portion 10, for example, it is easy to reattach and reassemble the weight portions 30 having different numbers of second ribs 36. Further, since the weight portion 30 is provided eccentrically on the side of the first outer shell body 11, as will be described later, when playing as a handstand top toy 1, it is possible to easily stand upside down.
  • FIG. 9 is a cross-sectional perspective view of a portion of FIG. 2 along the line AA.
  • the weight portion 30 in the state where the top toy 1 is assembled, the weight portion 30 is sandwiched between the positioning protrusion 12r and the rib engaging portion 22m in the longitudinal direction thereof, and the shaft portion 20 and the opening portion. It is fixed between 18 and 18. Then, the inner peripheral portion 32w constituting the opening of the second double portion 32 and the opening portion 18 communicate with each other.
  • the inner edge 18e on the space side of the opening 18 is in close contact with the upper end surface 32e of the cylinder portion on the opening side 32a. That is, the opening 18 is closed without a gap.
  • the hole 16 is securely closed without a gap due to the combined step structure of the outer peripheral edge portion 22e of the brim portion 22 and the hole 16.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of a portion of FIG. 2 along the line BB.
  • the weight portion 30 is sandwiched between the connecting portions 15 and between the positioning walls 15d in the width direction (short direction) thereof, and the position is restricted. It is fixed.
  • the brim portion 22 is provided with a recess 22 dg as described above.
  • the recess 22 deg can be used as a portion for holding the shaft portion 20 at the time of assembling, for example, a jig or the like can enter the recess.
  • the top toy 1 in the state where the top toy 1 is assembled, for example, by inserting a jig into the recess 22dg, the top toy 1 can be reliably held without touching the outer surface 10u. Therefore, it becomes easy to perform the work of applying a pattern or processing to the outer surface 10u.
  • FIG. 11A is a perspective view showing a state before the top toy 1 is inserted into the pedestal portion 50.
  • FIG. 11B is a perspective view showing an example of the display state of the top toy 1.
  • the pedestal portion 5 has a structure capable of holding the top toy 1. That is, the pedestal portion 50 is a trapezoidal cylindrical member in a side view, and the upper end surface 50u is provided with a pedestal opening 50h into which the shaft portion 20 can be inserted.
  • the opening inner diameter (D3) of the pedestal opening 50h is set to a size that allows the outer diameter (D1) of the shaft portion 20 to be inserted. Therefore, as shown in FIG. 11B, the top toy 1 can be stably placed and displayed on the mounting surface 60 in a state of being inserted into the pedestal portion 50.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of a portion of FIG. 11B along the line CC.
  • the upper end surface 50u of the pedestal portion 50 has a shape corresponding to the shape of the brim portion 22 of the shaft portion 20. That is, it is provided with a first inclined portion 51u having an inclination that lowers the height toward the outer peripheral edge (outside) of the end face. Therefore, the first inclined portion 51u is inclined so as to follow the inclination of the recess of the brim portion 22 of the top toy 1.
  • the upper end surface 50u of the pedestal portion 50 comes into contact with the recess 22d so as to enter the recess 22d, and the top toy 1 is reliably held.
  • the upper end surface 50u is provided with a second inclined portion 52u that inclines (lowers the height) toward the inside of the pedestal opening 50h.
  • the second inclined portion 52u functions as an invitation inclination so that the shaft portion 20 can be easily inserted when the shaft portion 20 is inserted into the pedestal opening 50h.
  • FIG. 13 is a side view showing a state when the top toy 1 is placed on the mounting surface 60.
  • the central axis CL of the shaft portion 20 is inclined with respect to the mounting surface 60.
  • the angle ⁇ is set to be approximately 45 degrees. This is determined by the size (outer diameter) of the main body portion 10, the protruding length of the shaft portion 20, the diameter of the shaft portion 20, and the like. For example, when the outer diameter of the main body portion 10 is small, or when the protrusion amount of the shaft portion 20 is large, the inclination angle ⁇ is smaller than 45 degrees.
  • the top toy 1 when the top toy 1 is turned, it becomes difficult to stand upside down, which rotates with the shaft portion 20 facing down.
  • the inclination angle ⁇ becomes larger than 45 degrees.
  • the top toy 1 when the top toy 1 is turned, it becomes easy to stand upside down, which rotates with the shaft portion 20 facing down.
  • due to the length of the shaft portion 20 and the overall sense of size it does not look like a top, and the fun of the top toy 1 is reduced.
  • FIG. 14 is a schematic side view for showing the operation of the top toy 1.
  • the shaft portion 20 is picked up by a fingertip and turned on the mounting surface 60 or slightly away from the mounting surface 60.
  • the brim portion 22 around the shaft portion 20 has a recessed portion 22d, so that it is easy to pick and turn. Since the center of gravity of the top toy 1 is eccentric due to the weight portion 30, as soon as the top toy 1 starts to rotate, as shown in FIG. 2, the top toy 1 rotates so as to rotate with the shaft portion 20 on the outside.
  • the top toy 1 starts to stand up. Specifically, for example, as shown in FIG. 2, the tip surface 21s of the shaft body 21 comes into contact with the mounting surface 60 in a swirled state (arrow LF) from the state of swirling with the shaft body 21 as the outermost circumference. Further, while turning, the top toy 1 stands up due to the force acting in the direction (arrow SF) to make the central axis CL vertical.
  • the corner 21e of the tip surface 21s comes into contact.
  • the corners 21e are chamfered in an arc shape, whereby the rising corners after the corners 21e come into contact with each other are smoothly performed, and the central axis CL rotates in a state of coincident with the vertical line VL.
  • FIG. 15 is a front view showing another example of the display state of the top toy 1.
  • the top toy 1 can be inserted into the pedestal portion 50 as described above to bring it into an exhibition state.
  • FIG. 15 a state in which a plurality of top toys 1 are stacked is shown.
  • a large number of top toys 1 can be vertically stacked and displayed. Since the curvature of the recess 22d of the top toy 1 is substantially the same as the curvature of the outer surface 10u, the outer surface 10u and the recess 22d are in surface contact with each other when the top toys 1 are connected to each other.
  • top toys 1 Since they are in contact with each other, they can be stably held even if a large number of top toys 1 are stacked. Further, on the outer surface 10u of the top toy 1, a pattern C appropriately colored and a picture imitating characters A and B are drawn. As a result, it can be enjoyed as an exhibit. In addition, when playing as a spinning top toy 1, the symbols C and characters A and B become horizontal lines to produce a beautiful pattern.
  • the constituent elements of the top toy 1 are component components, it is easy to change the assembled parts and diversify the toy form, and the toy can be used as a toy. It can enhance the interest.
  • the weight portion 30 is configured as an embedded component, the position of the center of gravity can be freely changed by the weight portion 30.
  • the rotation performance of the top toy 1 can be easily changed.
  • the rotation performance can be produced according to the drawing or character drawn on the outer surface 10u of the top toy 1, and its interest is significantly improved. do.
  • the opening 18 is provided on the side opposite to the shaft portion 20, the opening 18 can be used to connect other articles.
  • the top toy 1 is easy to assemble, it can be provided as an assembly type top toy 1, and the assembly can be enjoyed, which is extremely interesting.
  • the position where the weight portion 30 is arranged can be selected.
  • the position of the center of gravity of the top toy 1 can be easily changed, and the characteristics such as the rotational performance of the top toy 1 can be changed.
  • the weight portion 30 since the weight portion 30 is provided adjacent to the outer surface 10u of the main body portion 10, the weight portion 30 can be arranged closer to the outer periphery of the turning radius, and the eccentricity can be increased. can.
  • the weight portion 30 is configured in a flat plate shape, it is easy to install it on the inner wall surface 10i of the internal space of the main body portion 10. Further, by providing the weight portion 30 between the opening 18 and the shaft portion 20, it is easy to set the center of gravity of the top with respect to the position of the shaft portion 20, for example, the center of gravity is opposite to the shaft portion 20 (tip). Can be closer).
  • the weight portion 30 has an inner wall surface 10i in which the outer surface 31u of the first weight portion 31 adjacent to the inner wall surface 10i forming the space SP is formed of a curved surface. It can be reliably held so as to be in contact with the inner wall surface 10i according to the curvature.
  • the thickness of the first weight portion 31 may be substantially the same plate-like configuration over the entire length, or the plate thickness may be changed. The position of the center of gravity can be changed by changing the position depending on the part.
  • the weight portion is provided by providing ribs (first rib 35, second rib 36) on the inner side surface 31i of the first weight portion 31 that does not come into contact with the inner wall surface 10i of the main body portion 10.
  • the weight of 30 can be changed.
  • the position of the center of gravity of the top toy 1 can be changed depending on the position where the rib is provided.
  • the weight can be easily adjusted and the position of the center of gravity can be easily changed by increasing or decreasing the number of ribs.
  • the weight portion 30 is configured to be removable from the main body portion 10, so that different weight portions 30 can be attached.
  • a top toy 1 capable of selecting a plurality of weight portions 30 having different weights and positions of the center of gravity.
  • the weight portion 30 is provided on either the first outer shell body 11 or the second outer shell body 12 constituting the main body portion 10, so that the weight portion 30 is placed on one side of the top toy 1. Can be provided eccentrically. Further, when assembling, the weight portion 30 may be provided on one of the outer shells to be assembled, so that the assembling property of the top toy 1 can be improved.
  • the weight portion 30 is provided so as to be located between the connecting portions 15 connecting the first outer shell body 11 and the second outer shell body 12, so that they are connected.
  • the weight portion 30 can be positioned by the portion 15, and the weight portion 30 can be easily installed and held.
  • the opening 18 of the main body portion 10 is a notch (first cut) of two outer shell bodies (first outer shell body 11 and second outer shell body 12) to be combined. Since it is formed by the notch 11k and the second notch 12k), when the opening 18 is formed, another member, for example, the second double portion 32 is provided so as to sandwich the opening 18 and the vicinity of the opening 18. be able to.
  • the weight portion 30 has a flat plate-shaped first weight portion 31 and a tubular second double portion 32, so that the first weight portion 31 is in contact with the inner wall surface 10i. It can be arranged and the second double layer 32 can be installed in the opening 18. Further, since the first weight portion 31 and the cylindrical second double portion 32 have a continuous integrated structure, the number of built-in parts can be reduced.
  • the opening 18 is closed by the second double portion 32 that communicates with the opening 18, it is possible to prevent dust and the like from entering the inside of the main body 10, and the top can be prevented. It is possible to avoid fluctuations in the center of gravity of the toy 1.
  • the opening side 32a of the second double layer portion 32 corresponds to the opening portion 18, and the second double layer portion 32 corresponds to the opening portion 18. Since the inner peripheral portion 32w of the portion 32 communicates with the opening portion 18, the main body portion 10 can be provided with a deeply recessed structure at the same time as the weight portion 30 is installed. Further, the outer diameter (D1) of the shaft portion 20 is smaller than the inner diameter (D2) of the opening portion 18 (inner peripheral portion 32w of the second double portion 32), so that the opening portion 18 has the other top toys 1. The shaft portion 20 can be inserted. As a result, the top toy 1 can insert the shaft portion 20 into the opening 18 of the other top toys 1, and can play by connecting a plurality of top toys.
  • the shaft portion 20 can be used as a rotation fulcrum to facilitate a handstand. Further, in the top toy 1 of the present embodiment, when the shaft portion 20 and the main body portion 10 are mounted in a state of being in contact with the mounting surface 60, the central axis CL of the shaft portion 20 is placed on the mounting surface 60. By setting the angle to be approximately 45 degrees, it becomes easy to stand upright with the shaft portion 20 as the rotation fulcrum. Further, for example, by setting the protruding length of the shaft portion 20 so as to have an angle of about 45 degrees, it is possible to maintain the appearance of a top as a top toy 1.
  • the shaft portion 20 of the top toy 1 of the present embodiment is provided with a brim portion 22 extending in a large diameter from the shaft main body 21, and is formed by the first outer shell body 11 and the second outer shell body 12. Since the brim portion 22 can be attached to the hole 16 so as to be fitted, the workability of the shaft portion 20 can be improved. Further, since the brim portion 22 has a recess 22d formed toward the shaft main body 21, the shaft main body 21 can be easily picked up.
  • the brim portion 22 of the top toy 1 of the present embodiment is provided with a concave portion 22 dg that is recessed inward of the main body portion 10, the outer surface 10 u can be used by using the concave portion 22 dg, for example, by using a jig or the like.
  • the top toy 1 can be held without contacting the toy 1.
  • a pattern or a pattern is drawn on the outer surface 10u of the top toy 1, it is possible to hold the toy in a state in which it is easy to process.
  • the top toy 1 of the present embodiment is provided with a pedestal portion 50 as an exhibition form in which the shaft portion 20 of the top toy 1 is placed in a state of being inserted, so that the top toy 1 can be enjoyed as an exhibit.
  • the top toy 1 of the present embodiment is made of a molding resin, it is easy to form by combining a plurality of parts, and the moldability is good and the productivity is excellent.
  • the present invention can be appropriately modified within the scope of the technical idea.
  • the first weight portion 31 is formed into a plate shape, and the first rib 35 and the second rib 36 are provided so that the weight and the position of the center of gravity can be changed, but the weight of the weight portion 30 is changed.
  • the plate thickness itself of the first weight portion 31 may be changed.
  • the weight portion 30 in the above embodiment is provided on the side of the first outer shell body 11, it may be provided on the side of the second outer shell body 12.
  • the structure is such that the 21e of the shaft body 21 is rounded, but the present invention is not limited to this, and for example, the tip surface 21s of the shaft body 21 is rounded as a whole. May be good.

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】興趣性の高いコマ玩具を提供する。 【解決手段】遊戯形態と展示形態とに変化可能なコマ玩具であって、球欠形状を成す本体部10と、本体部10から突出して設けられている軸部20と、本体部10の内部に設けられている重り部30と、を備え、本体部10には、軸部20の突出側とは反対側に開口部18が形成されているコマ玩具1。コマ玩具1は、構成要素が部品構成であり、組立て部品の変更が容易で玩具形態を多様化し易く、玩具として興趣性を高めることができる。また、重り部30が組み込み部品として構成されるので、重り部30によって重心位置を自在に変えることができ、コマ玩具1の回転性能を変えることができ、コマ玩具1の外表面10uに描く図画やキャラクターに対応する回転性能を演出が可能であり、興趣性を高めることができる。さらに、軸部20とは反対側に設けられた開口部18を利用して、他の物品の連結を可能にする。

Description

コマ玩具
 本発明は、コマ玩具に関する。
 従来、立ち上がりコマとして、例えば特許文献1のものが知られている。ここに開示された立ち上がりコマは、球形状の本体の上半体部を切欠して中心に向けて凹陥面を設け、この凹陥面に中心に孔を設け、この孔に軸を立設し、本体の外周面を着色すべくなした構成である。
実開昭56-68583号公報
 特許文献1においては、立ち上がりコマとして平凡なものであり、それ以上の興趣性を求めるべくもない構造であった。
 本発明は、興趣性の高いコマ玩具を提供することを目的とする。
 本発明に係るコマ玩具は、
 遊戯形態と展示形態とに変化可能なコマ玩具であって、
 球欠形状を成す本体部と、
 前記本体部から突出して設けられている軸部と、
 前記本体部の内部に設けられている重り部と、を備え、
 前記本体部には、前記軸部の突出側とは反対側に開口部が形成されている。
 本発明によれば、興趣性の高いコマ玩具を提供することができる。
本発明の一実施形態であるコマ玩具を軸部側から見た外観を示す斜視図である。 図1に示すコマ玩具を先端側から見た斜視図である。 図1に示すコマ玩具の分解斜視図である。 図3に示す本体部の第1外殻体の内部を示す拡大斜視図である。 図3に示す本体部の第2外殻体の内部を示す拡大斜視図である。 図3に示す重り部の外側面側から見た斜視図である。 図3に示す重り部の内側面側から見た斜視図である。 図3に示す軸部の断面斜視図である。 図2のA-A線に沿った部分の断面斜視図である。 図2のB-B線に沿った部分の断面図である コマ玩具と台座部を示す斜視図であって、(a)は、コマ玩具を台座部に差込む前の状態を示す斜視図であり、(b)は、コマ玩具の展示状態の一例を示す斜視図である。 図11(b)のC-C線に沿った部分の断面図である。 コマ玩具を載置面上に置いたときの状態を示す側面図である。 コマ玩具の動作を示すための概略側面図である。 コマ玩具の展示状態の他の例を示す正面図である。
 以下、本発明の一実施形態であるコマ玩具について、図1~図15を参照して説明する。
 図1は、本実施形態におけるコマ玩具の外観を示す斜視図である。図2は、コマ玩具を先端側から見た斜視図である。
 図1及び図2に示すように、コマ玩具1は、球形の一部が欠けた所謂、球欠形状を成す本体部10から、球形の欠けた部位から突出して設けられた軸部20を有した形状となっている。そして、このコマ玩具1は、軸部20を指先で摘まむようして回転を加えてコマとして遊ぶ。また、本体部10は、第1外殻体11と第2外殻体12とにより球形部分が形成され、その内部は空間SP(図3参照)として形成されている。そして、本体部10の内部には、重り部30(図3参照)が設けられている。また、本体部10には、軸部20の突出側とは反対側に開口部18が形成されている。
 図3は、図1に示すコマ玩具1の分解斜視図である。
 図3に示すように、本体部10を形成する第1外殻体11及び第2外殻体12は、外表面10uが略球状に形成される。要するに、両外殻体11,12の対面する開口縁11e,12eをつき合わせるように組み立てることで球欠形状が構成される。第1外殻体11には、第1切欠き11k及び第3切欠き13kが形成されている。一方、第2外殻体12には、第2切欠き12k及び第4切欠き14kが形成されている。したがって、第1外殻体11と第2外殻体12との連結状態において、第1切欠き11k及び第2切欠き12kにより開口部18が形成される。また、第3切欠き13k及び第4切欠き14kにより、軸部20用の開口部である穴16が形成される。また、空間SP内には、重り部30が設けられる。更に、穴16は、軸部20のつば部22により閉じられる。なお、これらの各構成部品は、合成樹脂により射出成型等によって成形される。
 図4は、第1外殻体11の内部を示す拡大斜視図である。
 図4に示すように、第1外殻体11は、内壁面10iには、第2外殻体12と連結する連結部15a(15)が、例えば4つ突設されている。連結部15aには、挿入穴15hが設けられている。連結部15aの間の内壁面10iには、略長方形の凹み段部11dが設けられている。凹み段部11dは、第1切欠き11k近傍から第3切欠き13k近傍の間に縦長に形成されている。凹み段部11dは、重り部30が装着される部位として形成されている。なお、第1切欠き11kに近い側の2つの連結部15aには、当該連結部15aの延出方向に沿い且つ凹み段部11d内まで延びる位置決め壁15dが設けられている。また、第3切欠き13kには、縁部が空間SP側に向く側面を備える段差部13dと段差部13dに対面する切欠き内壁面13eとで溝構造が形成されている。更に、第3切欠き13kには、係合突起13vが設けられている。なお、開口縁11eは、その内側が凹んだ凹状縁部として構成されている。
 図5は、第2外殻体12の内部を示す拡大斜視図である。
 図5に示すように、第2外殻体12は、内壁面10iには、第1外殻体11と連結する連結部15b(15)が4つ突設されている。連結部15bは、第1外殻体11側の挿入穴15h内に嵌入可能な径(断面径のサイズ)に形成されている。第2切欠き12kの近傍には、重り部30の位置決め部位として用いられる位置決め突起12rが設けられている。第4切欠き14kには、第3切欠き13kと同様に、縁部が空間SP側に向く側面を備える段差部14dと段差部14dに対面する切欠き内壁面14eとで溝構造が形成されている。更に、第4切欠き14kには、係合突起14vが設けられている。また、開口縁12eは、開口縁11eに嵌合する凸状縁部として構成されている。
 図6は、重り部30を外側面側から見た斜視図である。図7は、重り部30を内側面側から見た斜視図である。
 図6及び図7に示すように、重り部30は、平板形状に構成された第一重り部31と、第一重り部31の一端部に設けられた筒状の第二重り部32と、を有する。第一重り部31は、外殻体の内壁面10iに沿う湾曲した平板形状となっている。要するに、第一重り部31は、内壁面10iに隣接する一方面である外側面31uと、内壁面10iとは隣接しない他方面である内側面31iとは、内側面31iの曲率が大きい曲面で構成されている。また、外側面31uには、外側面31uの外縁部分よりも少し肉厚な嵌合凸部31dが突設されている。一方、内側面31iには、重り部30の長手方向に沿う第一リブ35と、短手方向に沿う2つの第二リブ36と、が設けられている。これらの第一リブ35及び第二リブ36並びに嵌合凸部31dは、重り部30の重量調整を可能にする構造といえる。また、長手方向の両端縁には、第1外殻体11に重り部30を装着するときに利用する嵌合切欠き31kが形成されている。
 第二重り部32は、第一重り部31の一端側(図中上側)から他端側に向けて延出された有底筒状の構造である。第二重り部32は、その開口側32aが第一重り部31に接続されており、底部側32bが空間SP内に突出するように装着される。第二重り部32の開口側32aの内径(D2)は、軸部20の軸外径(D1)よりも若干大きく構成されている(図8参照)。要するに、第二重り部32は、他のコマ玩具の軸部20を挿入可能な大きさに構成されている。
 図8は、軸部20の断面斜視図である。
 図8に示すように、軸部20は、回転中心となる軸本体21が円柱状に形成されており、コマ玩具1の回転支軸として構成されている。また、軸本体21は、その外径(D1)が前掲のごとく第二重り部32の開口側32aの内径(D2)より若干小さく構成されている。要するに、軸本体21は、他のコマ玩具1の開口部18に挿入することが可能である。このことは、例えば、軸本体21を他のコマ玩具1の開口部18に挿入して連結することができる。また、軸部20は、軸本体21の先端面21sの少なくとも外周縁である角21eが丸みを帯びた形状に形成されている。
 軸部20は、その一端に軸部20を中心に大径に広がる円形のつば部22を備えている。つば部22は、外周縁部22eから中心部に向かって本体部10内方に凹む窪み22dが形成されている。外周縁部22eには、180度反対の位置に2つの係合切欠き22cが設けられている。また、一方側の係合切欠き22cに接近してリブ係合部22mが突設されている。なお、外周縁部22eは、軸部突出側が小径となる段差構造を有している。また、つば部22には、本体部10の空間側に向かって凹む凹部22dg(図10参照)が、例えば2つ設けられている。
 前掲のように構成されたコマ玩具1の各構成部品を組み立てについて説明する。
 第1外殻体11と第2外殻体12とを組み合わせるときに、軸部20及び重り部30を組み込む。先ず、第1外殻体11の内側に重り部30を装着する。このとき、重り部30の嵌合切欠き31kを位置決め壁15dに嵌め合わせるようにして装着する。そして、嵌合凸部31dを凹み段部11dに嵌めるようにセットする。この状態で、重り部30は、第1外殻体11内に仮保持された状態となる。第1外殻体11に対して第2外殻体12を嵌め合わせるときは、軸部20のつば部22は、第3切欠き13kと第4切欠き14kとの間に挟まれるようにセットされる。このとき、係合切欠き22cと係合突起13v,14vとを嵌め合わせる。更に、リブ係合部22mと重り部30の第一リブ35の下端部35dとを嵌め合わせる。なお、軸部20は、つば部22が第1外殻体11の第3切欠き13kの溝構造によって、第1外殻体11に仮保持された状態にできる。
 以上の状態で、第1外殻体11に対して第2外殻体12を嵌め合わせる。この嵌め合わせに際して、重り部30は、第二重り部32が位置決め突起12rによって押され、第一重り部31が第1外殻体11の内壁面10iに押し付けられ、外側面31uが内壁面10iに接した状態で固定・保持される。また、第1外殻体11と第2外殻体12との嵌め合わせは、開口縁11eと開口縁12eとの凹凸嵌合により確りと嵌合する。
 このようにして組み立てられたコマ玩具1は、特に、接着剤等を用いて固定する必要はない。したがって、重り部30は、本体部10に対し着脱可能であることから、例えば、第二リブ36の数が異なる重り部30を装着し直して組み立て直すことも容易である。また、重り部30は、第1外殻体11側に偏心して設けられていることから、後述するように、逆立ちコマ玩具1として遊ぶときに、逆立ちし易くできる。
 図9は、図2のA-A線に沿った部分の断面斜視図である。
 図9に示すように、コマ玩具1が組み立てられた状態では、重り部30は、その長手方向においては、位置決め突起12rとリブ係合部22mとの間に挟まれ、軸部20と開口部18との間に固定されている。そして、第二重り部32の開口を構成する内周部32wと開口部18は連通する。このように重り部30が組み込まれた状態では、開口部18の空間側の内側縁18eは、開口側32aの筒部上端面32eに密着している。すなわち、開口部18は、すき間無く閉じられている。一方、穴16は、つば部22の外周縁部22eと穴16との組み合わせ段差構造によりすき間無く確りと閉じられている。
 図10は、図2のB-B線に沿った部分の断面図である。
 図10に示すように、コマ玩具1が組み立てられた状態では、重り部30は、その幅方向(短手方向)においては、連結部15の間で位置決め壁15d間に挟まれて、位置規制され固定されている。また、つば部22には、前掲のごとく凹部22dgが設けられている。この凹部22dgは、例えば、治具等が進入することができ、組み立て時において軸部20を保持する部位として利用できる。また、コマ玩具1が組み立てられた状態において、例えば、凹部22dgに治具を挿入することで、外表面10uに触れることなくコマ玩具1を確実に保持することができる。したがって、外表面10uに図柄や加工を施す作業がしやすくなる。
 図11(a)は、コマ玩具1を台座部50に差込む前の状態を示す斜視図である。図11(b)は、コマ玩具1の展示状態の一例を示す斜視図である。
 図11(a)に示すように、台座部5は、コマ玩具1を保持可能な構成と有している。すなわち、台座部50は、側面視で台形の円筒部材であり、上端面50uには、軸部20を挿入可能な台座開口50hを備えている。要するに、台座開口50hの開口内径(D3)は、軸部20の外径(D1)を挿入可能な大きさに設定されている。したがって、図11(b)に示すように、コマ玩具1は、台座部50に挿入された状態で、載置面60上に安定して載置でき展示することができる。
 図12は、図11(b)のC-C線に沿った部分の断面図である。
 図12に示すように、台座部50の上端面50uは、軸部20のつば部22の形状に対応する形状を有している。すなわち、端面外周縁(外側)に向かって高さを低くする傾斜の第一傾斜部51uを備えている。したがって、第一傾斜部51uは、コマ玩具1のつば部22の窪みの傾斜に倣うように傾斜している。これにより、軸部20が台座部50に挿入された状態においては、台座部50の上端面50uが窪み22dに入り込むよう接触して、コマ玩具1を確実に保持する。また、上端面50uには、台座開口50hの内方に向かって傾斜(高さを低く)する第二傾斜部52uが設けられている。この第二傾斜部52uは、軸部20を台座開口50hに挿入するとき挿入しやすいように、誘い込みの傾斜として機能する。
 図13は、コマ玩具1を載置面60上に置いたときの状態を示す側面図である。
 図13に示すように、コマ玩具1を、軸部20と本体部10とが載置面60に接する状態で載置したときに、軸部20の中心軸線CLが、載置面60に対する傾斜角度θが略45度の角度になるように設定されている。これは、本体部10のサイズ(外径)、軸部20の突出長さ、軸部20の径等によって決定される。例えば、本体部10の外径が小さいとき、或いは軸部20の突出量が大きいときは、傾斜角度θが45度よりも小さくなる。この場合、コマ玩具1を回した際に、軸部20を下にして回転する逆立ちし難くなる。一方、例えば、本体部10の外径が大きいとき、或いは軸部20の突出量が小さいときは、傾斜角度θが45度よりも大きくなる。この場合、コマ玩具1を回した際に、軸部20を下にして回転する逆立ちし易くなる。しかし、軸部20の長さと全体的なサイズ感からコマらしさなくなり、コマ玩具1として面白味が低下する。
 以下、コマ玩具1で遊ぶ時について、図1、図2及び図14を参照して説明する。
 図14は、コマ玩具1の動作を示すための概略側面図である。
 先ず、コマ玩具1を回すときは、図1に示すように、指先にて軸部20を摘まんで、載置面60上若しくは載置面60から少し離して回す。この回し操作のとき、軸部20の周りのつば部22が凹んだ窪み22dを有していることで、摘まみ易く回しやすい。コマ玩具1は、重心が重り部30によって偏心しているので、コマ玩具1が回り始めると、直ぐに、図2に示すように、軸部20を外側にして旋回するように回転する。
 その後、図14に示すように、コマ玩具1は立ち上がり始める。詳細には、例えば、図2に示す如く、軸本体21を最外周として旋回している状態から、旋回(矢印LF)した状態で軸本体21の先端面21sが載置面60に接する。そして、更にコマ玩具1は、旋回しながら、その中心軸線CLを垂直にする方向(矢印SF)の力が作用し立ち上がって行く。ここで、コマ玩具1が旋回(矢印LF)しながら先端面21sが載置面60に接触するときは、先端面21sの角21eが接する。この角21eは円弧状に面取りされておち、これによって、角21eが接した後の立ち上がりが円滑に行われて、中心軸線CLが垂直線VLと一致した状態で回転する。
 図15は、コマ玩具1の展示状態の他の例を示す正面図である。
 コマ玩具1は、前掲のように台座部50に挿入して、展示状態とすることができる。図15に示す場合は、複数のコマ玩具1が重ねられた状態を示す。この場合、コマ玩具1の開口部18に他の軸部20の軸本体21を差し込むことで、多数のコマ玩具1を縦に重ねて展示することができる。なお、コマ玩具1の窪み22dの曲率は、外表面10uの曲率と略同じに構成されているので、コマ玩具1同士を連結した状態では、外表面10uと窪み22dとが面接触するように接するので、多数のコマ玩具1を重ねても安定して保持することができる。また、コマ玩具1は、その外表面10uには、適宜配色された図柄Cや、キャラクターA,Bを模した絵が描かれている。これにより、展示物として楽しむことができる。また、コマ玩具1として回して遊ぶときは、図柄CやキャラクターA,Bが横線となって綺麗な模様を演出する。
 以上述べたように、本実施形態のコマ玩具1によれば、コマ玩具1は、その構成要素が部品構成となっているので、組立て部品の変更が容易で玩具形態を多様化し易く、玩具として興趣性を高めることができる。また、重り部30は、組み込み部品として構成されるので、重り部30によって重心位置を自在に変えることができる。この結果、コマ玩具1の回転性能を変えることが容易にでき、例えば、コマ玩具1の外表面10uに描く図画やキャラクターに合わせて回転性能を演出が可能であり、その興趣性は格段に向上する。さらに、軸部20とは反対側に開口部18が設けられていることで、開口部18を利用して、他の物品の連結を可能にする。また、コマ玩具1は、組立てが容易であることから、組立て式のコマ玩具1として提供することができ、その組立てをも楽しむことができ興趣性は極めて高い。
 また、本実施形態のコマ玩具1では、本体部10の内部は空間SPとして形成されているので、重り部30を配置する位置を選ぶことができる。この結果、コマ玩具1の重心位置を変えることが容易にでき、コマ玩具1の回転性能等の特性を変えることができる。
 本実施形態のコマ玩具1では、重り部30は、本体部10の外表面10uに隣接して設けられているので、重り部30を回転半径の外周寄りに配置でき、偏心を大きくすることができる。
 また、本実施形態のコマ玩具で1は、重り部30は平板形状に構成されているので、本体部10の内部空間の内壁面10iに設置し易い。また、重り部30を開口部18と軸部20との間に設けることで、コマの重心を軸部20の位置に対して設定しやすく、例えば、重心を軸部20とは反対寄り(先端寄り)にすることができる。
 また、本実施形態のコマ玩具1では、重り部30は、空間SPを形成する内壁面10iに隣接する第一重り部31の外側面31uが曲面にて構成されることで、内壁面10iの曲率に合わせて内壁面10iに接するようにして確実に保持できる。一方、第一重り部31の内側面31iの曲率を外側面31uの曲率に対して変えることで、例えば第一重り部31の厚みを全長にわたって略同じの板状の構成、或いは、板厚を部位によって変えることで重心位置を変える構成とすることができる。
 本実施形態のコマ玩具1では、第一重り部31において、本体部10の内壁面10iに接触しない内側面31iに、リブ(第一リブ35,第二リブ36)を設けることで、重り部30の重さを変えることができる。また、リブを設ける位置によってコマ玩具1の重心の位置を変えることができる。さらに、リブの数の増減によって重さ調整や重心位置の変更が容易にできる。
 また、本実施形態のコマ玩具1では、重り部30は、本体部10に対し着脱可能に構成されているので、異なる重り部30の装着ができる。この結果、重さや重心位置の異なる複数の重り部30を選択できるコマ玩具1を提供できる。
 本実施形態のコマ玩具1では、重り部30は、本体部10を構成する第1外殻体11及び第2外殻体12の何れかに設けられるので、重り部30をコマ玩具1の片側に偏心して設けることができる。また、組立てに際して、重り部30を片方の外殻体に設けて組み立てることが出るので、コマ玩具1の組み立て性を良くすることができる。
 また、本実施形態のコマ玩具1においては、重り部30は、第1外殻体11と第2外殻体12とを連結する連結部15間に位置するように設けられているので、連結部15によって重り部30の位置決めができ、重り部30の設置が容易である共に保持が容易である。
 また、本実施形態のコマ玩具1においては、本体部10の開口部18は、組み合わせられる2つの外殻体(第1外殻体11、第2外殻体12)の切欠き(第1切欠き11k、第2切欠き12k)にて形成されるので、開口部18を形成するときに、開口部18及び開口部18近傍に他の部材、例えば第二重り部32を挟持するように設けることができる。
 本実施形態のコマ玩具1においては、重り部30は、平板形状の第一重り部31と筒状の第二重り部32とを有するので、内壁面10iに第一重り部31を接するように配置し、開口部18に第二重り部32を設置することができる。また、第一重り部31と筒状の第二重り部32は連続した一体構造であるので、組み込み部品点数を少なくできる。
 本実施形態のコマ玩具1は、開口部18と連通される第二重り部32により開口部18が塞がれるので、本体部10の内部へのゴミ等に侵入を防止することができ、コマ玩具1の重心変動等を回避することができる。
 本実施形態のコマ玩具1においては、第1外殻体11と第2外殻体12との連結状態において、第二重り部32は、その開口側32aが開口部18に対応し第二重り部32の内周部32wが開口部18に連通するので、重り部30の設置と同時に本体部10にその内方まで深く凹んだ構成を設けることができる。また、軸部20の外径(D1)は、開口部18(第二重り部32の内周部32w)の内径(D2)より小さく構成することで、開口部18に他のコマ玩具1の軸部20を挿入可能である。この結果、コマ玩具1は軸部20を他のコマ玩具1の開口部18に挿入することができ、複数個のコマ玩具を連結して遊ぶことができる。
 本実施形態のコマ玩具1は、軸本体21の角21eが丸みを帯びた形状に形成されているので、軸部20を回転支点して逆立ちし易くすることができる。また、本実施形態のコマ玩具1は、軸部20と本体部10とが載置面60に接する状態で載置されたときに、軸部20の中心軸線CLが、載置面60に対して略45度の角度になるように設定されていることで、軸部20を回転支点にした逆立ちの起き上がりが容易になる。さらに、例えば、前記略45度の角度になるように軸部20の突出長さが設定されていることで、コマ玩具1としての外観的なコマらしさを維持することができる。
 本実施形態のコマ玩具1の軸部20には、軸本体21から大径に広がるつば部22が設けられていることで、第1外殻体11と第2外殻体12とで形成され穴16につば部22を嵌めるように取り付けることができるので、軸部20の組み込み性を良くできる。また、つば部22は、軸本体21に向かって窪み22dが形成されているので、軸本体21を摘まみ易くできる。
 また、本実施形態のコマ玩具1のつば部22には、本体部10の内方に向かって凹む凹部22dgが設けられているので、凹部22dgを利用して、例えば治具等により外表面10uに接触することなくコマ玩具1を保持することができる。この結果、コマ玩具1の外表面10uに模様や図柄を描くと等の加工を施す際に、加工しやすい状態で保持することが可能になる。
 本実施形態のコマ玩具1においては、コマ玩具1の軸部20を挿入した状態で載置する展示形態とする台座部50を備えるので、コマ玩具1を展示物として楽しむことができる。
 本実施形態のコマ玩具1は、成形樹脂にて構成されるので、複数の部品の組み合わせにて形成することが容易であり、成形性がよく生産性に優れている。
 以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はその技術思想の範囲で適宜変更することができる。例えば、上記実施形態においては、第一重り部31を板状にし、第一リブ35,第二リブ36を設けて重さ並びに重心位置を変更できるようにしたが、重り部30の重さを変える構成としては、第一重り部31の板厚み自体を変えるように構成しても良い。また、上記実施形態における重り部30は、第1外殻体11側に設けるようにしたが、第2外殻体12側に設ける構成であってもよい。
 また、上記実施形態の軸部20においては、軸本体21の21eを丸くする構成としたがこれに限るものではなく、例えば、軸本体21の先端面21sを全体的に丸くする構成であってもよい。
1    コマ玩具
10   本体部
10i  内壁面
10u  外表面
11   第1外殻体
11k  第1切欠き
12   第2外殻体
12k  第2切欠き
13k  第3切欠き
14k  第4切欠き
15   連結部
16   穴
18   開口部
20   軸部
21   軸本体
21e  角
22   つば部
22d  窪み
22e  外周縁部
30   重り部
31   第一重り部
31i  内側面(他方面)
31u  外側面(一方面)
32   第二重り部
35   第一リブ
36   第二リブ
50   台座部
60   載置面
CL   中心軸線

Claims (23)

  1.  遊戯形態と展示形態とに変化可能なコマ玩具であって、
     球欠形状を成す本体部と、
     前記本体部から突出して設けられている軸部と、
     前記本体部の内部に設けられている重り部と、を備え、
     前記本体部には、前記軸部の突出側とは反対側に開口部が形成されている、
    コマ玩具。
  2.  請求項1に記載のコマ玩具であって、
     前記本体部の内部には、空間が形成されている、
    コマ玩具。
  3.  請求項2に記載のコマ玩具であって、
     前記重り部は、前記空間が形成されている前記本体部の内壁面に隣接して設けられている、
    コマ玩具。
  4.  請求項3に記載のコマ玩具であって、
     前記重り部は、平板形状に構成された第一重り部を含み、前記軸部と前記開口部との間に設けられている、
    コマ玩具。
  5.  請求項4に記載のコマ玩具であって、
     前記第一重り部は、前記内壁面に隣接する一方面と、前記内壁面とは隣接しない他方面とを含み、
     前記一方面と前記他方面とは、曲率が異なる曲面で構成されている、
    コマ玩具。
  6.  請求項5に記載のコマ玩具であって、
     前記第一重り部において、前記内壁面とは隣接しない前記他方面にリブが設けられている、
    コマ玩具。
  7.  請求項2~6のいずれか一項に記載のコマ玩具であって、
     前記重り部は、前記本体部に対し着脱可能に構成されている、
    コマ玩具。
  8.  請求項2~7のいずれか一項に記載のコマ玩具であって、
     前記本体部は、第1外殻体と第2外殻体から構成され、
     前記重り部は、重心が前記第1外殻体、及び第2外殻体の何れか側に偏心して設けられている、
    コマ玩具。
  9.  請求項8に記載のコマ玩具であって、
     前記第1外殻体、及び前記第2外殻体は、複数の連結部を介して互いに連結可能に構成され、
     前記重り部は、前記第1外殻体又は前記第2外殻体の内壁面への隣接状態で、前記連結部の隣合うもの同士の間に位置するように設けられている、
    コマ玩具。
  10.  請求項8又は9に記載のコマ玩具であって、
     前記第1外殻体には、第1切欠きが形成され、前記第2外殻体には、第2切欠きが形成され、
     前記第1外殻体と前記第2外殻体との連結状態において、前記第1切欠き、及び前記第2切欠きにより前記開口部が形成されている、
    コマ玩具。
  11.  請求項2~10のいずれか一項に記載のコマ玩具であって、
     前記重り部は、平板形状に構成された第一重り部と、前記第一重り部の一端部に設けられた筒状の第二重り部と、を含んでいる、
    コマ玩具。
  12.  請求項11に記載のコマ玩具であって、
     前記第二重り部は、有底筒状に構成されている、
    コマ玩具。
  13.  請求項12に記載のコマ玩具であって、
     前記第二重り部は、他の前記コマ玩具の軸部を挿入可能に構成されている、
    コマ玩具。
  14.  請求項12又は13に記載のコマ玩具であって、
     前記本体部は、第1外殻体と第2外殻体とを含み、
     前記第二重り部の内周部と前記本体部の前記開口部は、前記第1外殻体と前記第2外殻体との連結状態において連通している、
    コマ玩具。
  15.  請求項11~14のいずれか一項に記載のコマ玩具であって、
     前記軸部は、円柱状に形成され、
     前記軸部の外径は、前記第二重り部の内径より小さい、
    コマ玩具。
  16.  請求項1~15のいずれか一項に記載のコマ玩具であって、
     前記軸部は、少なくとも先端部の角が丸みを帯びた形状に形成されている、
    コマ玩具。
  17.  請求項1~16のいずれか一項に記載のコマ玩具であって、
     前記軸部は、前記軸部を中心に大径に広がるつば部を更に備え、
     前記つば部には、外周縁部から中心部に向う窪みが形成されている、
    コマ玩具。
  18.  請求項17に記載のコマ玩具であって、
     前記本体部は、第1外殻体と第2外殻体とを含み、
     前記第1外殻体には、第3切欠きが形成され、前記第2外殻体には、第4切欠きが形成され、
     前記第1外殻体と前記第2外殻体との連結状態において、前記第3切欠き、及び前記第4切欠きにより形成される穴は、前記つば部により閉塞されている、
    コマ玩具。
  19.  請求項17又は18に記載のコマ玩具であって、
     前記つば部には、前記本体部の内方に向かって凹む凹部が形成されている、
    コマ玩具。
  20.  請求項1~19のいずれか一項に記載のコマ玩具であって、
     前記軸部を他の前記コマ玩具の前記開口部に挿入して複数の前記コマ玩具が連結可能に構成されている、
    コマ玩具。
  21.  請求項1~20のいずれか一項に記載のコマ玩具であって、
     前記軸部を挿入可能な台座部を備え、
     前記展示形態は、前記軸部が前記台座部に挿入された状態である、
    コマ玩具。
  22.  請求項1~21のいずれか一項に記載のコマ玩具であって、
     成形樹脂により前記本体部の外表面が略球状に構成されている、
    コマ玩具。
  23.  請求項1~22のいずれか一項に記載のコマ玩具であって、
     前記コマ玩具を、前記軸部と前記本体部とが載置面に接する状態で載置したときに、前記軸部の中心軸線が、前記載置面に対して略45度の角度になるように設定されている、
    コマ玩具。
PCT/JP2021/043189 2020-12-23 2021-11-25 コマ玩具 WO2022137965A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020213151A JP6914414B1 (ja) 2020-12-23 2020-12-23 コマ玩具
JP2020-213151 2020-12-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022137965A1 true WO2022137965A1 (ja) 2022-06-30

Family

ID=77057479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/043189 WO2022137965A1 (ja) 2020-12-23 2021-11-25 コマ玩具

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6914414B1 (ja)
WO (1) WO2022137965A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51129898U (ja) * 1975-04-08 1976-10-20
JPS5680192U (ja) * 1979-11-22 1981-06-29
CN205815098U (zh) * 2016-07-11 2016-12-21 开达实业有限公司 自立球

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327116Y2 (ja) * 1975-01-30 1978-07-10
JPS52102300U (ja) * 1976-01-31 1977-08-03
JPS63124989U (ja) * 1987-02-07 1988-08-15
JPH0175495U (ja) * 1987-11-10 1989-05-22

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51129898U (ja) * 1975-04-08 1976-10-20
JPS5680192U (ja) * 1979-11-22 1981-06-29
CN205815098U (zh) * 2016-07-11 2016-12-21 开达实业有限公司 自立球

Also Published As

Publication number Publication date
JP6914414B1 (ja) 2021-08-04
JP2022099405A (ja) 2022-07-05
JP2022100206A (ja) 2022-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7100621B2 (ja) 玩具組立要素
US20120164913A1 (en) Magnetic toy pieces
JP2008132355A (ja) 変形可能な玩具
WO2011132796A1 (ja) サイコロ玩具
KR20060019533A (ko) 입방형 논리 완구
KR100524153B1 (ko) 자석놀이완구의 패널 구조
US20230398430A1 (en) Transformational toy
WO2022137965A1 (ja) コマ玩具
JP2022192009A (ja) 玩具
US20060137270A1 (en) Magnetic toy construction modules with side-mounted magnets
JP7062811B1 (ja) 玩具
KR100841960B1 (ko) 결합시 각도조절이 가능한 자석식 블록완구
JP2023008356A (ja) 組み立て式玩具
WO2006129903A1 (en) Panel-type magnetic toys
US20060163811A1 (en) Jigsaw puzzle assembly
JP7017191B2 (ja) 組立式模型玩具とそのパーツ
JP7368514B2 (ja) 玩具
JP2016131874A (ja) 組立式ブロック玩具
KR100546070B1 (ko) 패널형 자석놀이완구
JP7398527B1 (ja) 玩具
US7523938B2 (en) 3D jigsaw puzzle
JP7462706B2 (ja) 玩具
US20060163809A1 (en) Jigsaw puzzle assembly
KR200380938Y1 (ko) 유희용 완구의 입체패널
KR102549295B1 (ko) 연산 블록

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21910118

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21910118

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1