WO2022107566A1 - 振動装置 - Google Patents
振動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2022107566A1 WO2022107566A1 PCT/JP2021/039695 JP2021039695W WO2022107566A1 WO 2022107566 A1 WO2022107566 A1 WO 2022107566A1 JP 2021039695 W JP2021039695 W JP 2021039695W WO 2022107566 A1 WO2022107566 A1 WO 2022107566A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- tubular body
- translucent
- support portion
- joint
- vibrating
- Prior art date
Links
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 11
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 60
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 3
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000737 Duralumin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910002115 bismuth titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)titanium;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][Ti]([O-])=O NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000000427 thin-film deposition Methods 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/06—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B15/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/56—Accessories
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/02—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
- H02N2/04—Constructional details
Definitions
- the present invention relates to a vibration device that removes droplets and the like by vibration.
- Patent Document 1 discloses a droplet exclusion device provided with a vibrating member that is connected to an end of a curved surface forming a dome portion of an optical element and generates bending vibration in the dome portion.
- the drip-proof cover and the piezoelectric element are adhesively fixed, and the drip-proof cover is flexed and vibrated by the vibration of the piezoelectric element, and droplets and the like adhering to the surface of the drip-proof cover are vibrated. To remove.
- Patent Document 1 still has room for improvement in terms of improving the reliability of the device.
- the vibration device of one aspect of the present invention is With a translucent body cover, The wall thickness of the first tubular body having one end and the other end, connected to one end of the first tubular body, and in the direction from the inside to the outside of the first tubular body.
- a vibrating body having a second tubular body having a smaller wall thickness and a plate-shaped support portion supported by the second tubular body and on which the translucent body cover is arranged.
- a joint portion for joining the translucent body cover and the support portion is provided on the first surface of the support portion.
- the joint portion has a first joint end portion located on the outer edge side of the translucent body cover and a second joint end portion located inside the translucent body cover from the first joint end portion. death,
- a first connection portion for connecting the second cylindrical body and the support portion is provided on the second surface of the support portion.
- a second connecting portion for connecting the first tubular body and the second tubular body is provided at one end of the first cylindrical body.
- the first connection portion is located at a position that does not overlap with the first joint end portion and the second joint end portion when viewed from the thickness direction of the translucent body cover.
- FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the vibration device of FIG.
- FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the vibration device of FIG.
- FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the vibration device of FIG.
- FIG. 3 is a schematic enlarged sectional view which enlarged a part of the vibration apparatus of FIG.
- It is a schematic diagram which shows an example of a stress distribution analysis result.
- the safety device is controlled or automatic driving control is performed by using the image acquired by the image pickup unit.
- an imaging unit may be arranged outside the vehicle.
- a protective cover or a translucent body cover such as a lens is arranged on the exterior of the image pickup unit. Therefore, foreign matter such as raindrops (droplets), mud, and dust may adhere to the translucent body cover. If foreign matter adheres to the translucent body cover, the foreign matter may be reflected in the image acquired by the image pickup unit, and a clear image may not be obtained.
- a vibrating device that removes foreign matter adhering to the translucent body by vibrating the translucent body cover.
- the translucent body cover is vibrated via the vibrating body by vibrating the vibrating body to which the translucent body cover is joined by the piezoelectric element.
- the vibrating body to which the translucent body cover is joined is vibrated by the piezoelectric element, stress is concentrated on the joint or the piezoelectric element that joins the translucent body cover and the vibrating body.
- the rigidity of the vibrating body increases and the displacement amount of the vibrating body decreases. That is, since the vibrating body does not follow the deformation of the translucent body cover, the difference between the displacement amount of the translucent body cover and the displacement amount of the vibrating body becomes large, and the translucent body cover and the vibrating body are joined. Stress tends to concentrate on the existing joint. When stress is concentrated on the joint between the translucent body cover and the vibrating body, the translucent body cover is easily peeled off from the vibrating body.
- the thickness of the vibrating body becomes smaller than the thickness of the translucent body cover, the rigidity of the vibrating body decreases and the displacement amount of the vibrating body increases. That is, since the vibrating body deforms following the deformation of the translucent body cover, the difference between the displacement amount of the translucent body cover and the displacement amount of the vibrating body becomes small. Since the piezoelectric element is arranged on the vibrating body, when the vibrating body is deformed, the piezoelectric element is also deformed. Therefore, stress tends to be concentrated on the piezoelectric element. When stress is concentrated on the piezoelectric element, deterioration such as cracks is likely to occur in the piezoelectric element itself.
- the present inventors while reducing the difference between the displacement amount of the translucent body cover and the displacement amount of the vibrating body, determine the portion of the vibrating body in which the piezoelectric element is arranged.
- the present inventors have a first tubular body in which a piezoelectric element is arranged, a second tubular body connected to the first tubular body, and having a wall thickness thinner than that of the first tubular body.
- the vibration device of one aspect of the present invention is With a translucent body cover, The wall thickness of the first tubular body having one end and the other end, connected to one end of the first tubular body, and in the direction from the inside to the outside of the first tubular body.
- a vibrating body having a second tubular body having a smaller wall thickness and a plate-shaped support portion supported by the second tubular body and on which the translucent body cover is arranged.
- a joint portion for joining the translucent body cover and the support portion is provided on the first surface of the support portion.
- the joint portion has a first joint end portion located on the outer edge side of the translucent body cover and a second joint end portion located inside the translucent body cover from the first joint end portion. death,
- a first connection portion for connecting the second cylindrical body and the support portion is provided on the second surface of the support portion.
- a second connecting portion for connecting the first tubular body and the second tubular body is provided at one end of the first cylindrical body.
- the first connection portion is located at a position that does not overlap with the first joint end portion and the second joint end portion when viewed from the thickness direction of the translucent body cover.
- the first cylindrical body, the second tubular body, and the support portion may be integrally configured.
- the first connection portion is located between the first joint end portion and the second joint end portion.
- the wall thickness of the second cylindrical body may be smaller than the length from the first joint end portion to the second joint end portion.
- the second connection portion may be located at a position overlapping the first connection portion when viewed from the thickness direction of the translucent body cover.
- the strength of the second tubular body can be improved.
- the first connection portion is located outside the first joint end portion.
- the wall thickness of the second tubular body may be smaller than the length from the first joint end portion of the joint portion to the outer edge of the support portion.
- the first connection portion is located in contact with the outer edge of the support portion.
- the second connection portion may be positioned in contact with the outer edge of the first cylindrical body.
- the support portion can easily follow the deformation of the translucent body cover, and the stress applied to the joint portion can be relaxed. Thereby, the reliability of the apparatus can be further improved.
- the first connection portion is located in contact with the outer edge of the support portion.
- the second connection portion may be positioned in contact with the inner edge of the first tubular body.
- the support portion and the second tubular body can easily follow the deformation of the translucent body cover, and the stress applied to the joint portion can be relieved. Thereby, the reliability of the apparatus can be further improved.
- the wall thickness at the second connection portion may be larger than the wall thickness at the first connection portion.
- the strength of the second connection portion can be improved as compared with the first connection portion.
- the second cylindrical body has one or more curved portions that are roundly curved in at least one of the first connecting portion and the second connecting portion.
- the one or more curved portions may have a wall thickness larger than the wall thickness at the center of the second tubular body.
- the vibrating body further A plate having a first end and a second end opposite to the first end, connected to the first cylindrical body at the first end, and extending toward the outside of the first tubular body.
- Spring part and A third cylindrical body connected to the second end of the spring portion and having an internal space larger than the outer shape of the first cylindrical body. May be provided.
- the translucent body cover can be vibrated more efficiently.
- the translucent body cover has an outer surface and an inner surface facing the outer surface.
- the inner surface of the translucent cover is connected to the support portion and is connected to the support portion.
- the vibrating device may further include a retainer that is connected to the support and supports the outer surface of the translucent cover.
- the translucent body cover can be more firmly fixed by the retainer.
- FIG. 1 is a schematic perspective view showing an example of the vibration device 1A according to the first embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is a schematic perspective view showing a cross section of a part of the vibration device 1A of FIG.
- FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the vibration device 1A of FIG.
- FIG. 4 is a schematic enlarged cross-sectional view of a part of the vibration device of FIG.
- the X, Y, and Z directions in the figure mean the width direction, the depth direction, and the thickness direction of the vibrating device 1A, respectively.
- the vibrating device 1A includes a translucent body cover 10, a vibrating body 20, a piezoelectric element 30, and a case 40.
- the translucent body cover 10 is formed of a translucent body that transmits light having a predetermined wavelength.
- the translucent body cover 10 has a translucency through which energy rays having a wavelength detected by an optical detection element such as an image pickup element or light is transmitted.
- the light transmitted through the translucent body cover 10 may be visible light or invisible light.
- the material for forming the translucent body cover 10 for example, translucent plastic, glass such as quartz or borosilicate, translucent ceramic or synthetic resin can be used.
- the translucent body cover 10 By forming the translucent body cover 10 with, for example, tempered glass, it is possible to increase the strength of the translucent body cover 10.
- the translucent body cover 10 may be acrylic, cycloolefin, polycarbonate, polyester or the like.
- a coating layer made of DLC (Diamond-like Carbon) or the like may be formed on the surface of the translucent body cover 10, for the purpose of antifouling the surface and removing raindrops.
- a hydrophilic film, a water-repellent film, an oil-repellent film, an oil-repellent coating layer, or the like may be formed.
- the translucent body cover 10 has a disk shape. Specifically, the translucent body cover 10 is a plate-shaped member having a front surface serving as an exterior and a back surface opposite to the front surface. The translucent body cover 10 is formed in a circular shape when viewed from the thickness direction (Z direction) of the vibrating device 1A.
- the shape of the translucent body cover 10 is not limited to this.
- the translucent body cover 10 may be polygonal or elliptical when viewed from the thickness direction of the vibrating device 1A.
- the translucent body cover 10 has a disk shape having an outer diameter of ⁇ 15 mm or more and ⁇ 50 mm or less and a thickness of 1.0 mm or more and 10 mm or less.
- the thickness of the translucent body cover 10 means the length of the translucent body cover 10 in the thickness direction of the vibrating device 1A.
- the translucent body cover 10 is joined to the vibrating body 20.
- the translucent body cover 10 is adhered to the vibrating body 20 by an adhesive. Therefore, a joint portion 24 is formed between the translucent body cover 10 and the vibrating body 20 by an adhesive.
- the method of joining the translucent body cover 10 and the vibrating body 20 is not limited to this.
- the translucent body cover 10 and the vibrating body 20 may be joined by an adhesive, welding, fitting, press-fitting, or the like.
- the vibrating body 20 is formed in a cylindrical shape and is a member that vibrates in the thickness direction (Z direction) of the vibrating device 1A.
- the vibrating body 20 includes a first cylindrical body 21, a second tubular body 22, a support portion 23, a spring portion 25, and a third tubular body 26.
- the first cylindrical body 21, the second tubular body 22, the support portion 23, the spring portion 25, and the third tubular body 26 are integrally configured.
- metal or ceramics can be used as the material for forming the vibrating body 20.
- the metal for example, stainless steel, 42 alloy, 50 alloy, Invar, Super Invar, Kovar, aluminum, duralumin and the like can be used.
- it may be formed of a ceramic such as alumina or zirconia. It may be formed of a semiconductor such as Si. It may be covered with an insulating material.
- Q total , Q a , Q b , and Q c mean mechanical quality counts in the entire vibrating device 1A, the piezoelectric element 30, the vibrating body 20, and the translucent body cover 10, respectively.
- the larger the Q total the larger the vibration of the translucent body cover.
- a method of installing an elastic body such as rubber at a stress concentration location is adopted, but it is known that Qm is small and vibration loss is large.
- the Q total may decrease and the vibration of the translucent body cover 10 may decrease.
- vibration loss can be suppressed by integrally forming the vibrating body 20 with a metal or ceramics, which is generally considered to have a high mechanical quality count.
- the first cylindrical body 21 is a cylindrical member having one end E1 and the other end E2.
- a second cylindrical body 22 is connected to one end E1 of the first tubular body 21.
- a piezoelectric element 30 is arranged at the other end E2 of the first cylindrical body 21.
- the first tubular body 21 has a cylindrical shape.
- the first tubular body 21 has a cylindrical shape having an outer diameter of ⁇ 15 mm or more and ⁇ 50 mm or less, an inner diameter of ⁇ 10 mm or more and ⁇ 45 mm or less, and a height of 0.3 mm or more and 6 mm or less. That is, the wall thickness T1 of the first tubular body 21 is 2.5 mm or more and 20 mm or less.
- the height of the first tubular body 21 means the length T2 of the first tubular body 21 in the thickness direction (Z direction) of the vibrating device 1A.
- the wall thickness T1 of the first tubular body 21 means the thickness of the first tubular body 21 in the direction from the inside to the outside. In other words, the wall thickness T1 of the first tubular body 21 means the dimension of the first tubular body 21 in the width direction (X direction) of the vibrating device 1A, that is, the value width dimension.
- the shape of the first tubular body 21 is not limited to the cylindrical shape.
- the shape of the first cylindrical body 21 may be a polygonal cylinder, an elliptical cylinder, or the like.
- the second tubular body 22 is a tubular member having a wall thickness T3 smaller than the wall thickness T1 of the first tubular body 21.
- the second cylindrical body 22 is connected to one end E1 of the first tubular body 21.
- the wall thickness T3 of the second tubular body 22 means the thickness of the second tubular body 22 in the direction from the inside to the outside. In the first embodiment, the direction from the inside to the outside of the second tubular body 22 is the same as the direction from the inside to the outside of the first tubular body 21.
- the wall thickness T3 of the second tubular body 22 means the dimension of the second tubular body 22 in the width direction (X direction) of the vibrating device 1A, that is, the width dimension.
- first tubular body 22 One end of the second tubular body 22 is connected to the support portion 23, and the other end of the second tubular body 22 is connected to the first tubular body 21.
- first connection portion Pc1 the portion where the second tubular body 22 and the support portion 23 are connected
- second tubular body 22 and the first tubular body 21 are connected to each other.
- the portion is referred to as a second connection portion Pc2.
- the second tubular body 22 has a cylindrical shape.
- the second tubular body 22 has a cylindrical shape having an outer diameter of ⁇ 10.8 mm or more and ⁇ 49.8 mm or less, an inner diameter of ⁇ 10.2 mm or more and ⁇ 49.2 mm or less, and a height of 0.1 mm or more and 30 mm or less. That is, the wall thickness T3 of the second tubular body 22 is 0.3 mm or more and 19.8 mm or less.
- the height of the second tubular body 22 means the length T4 of the second tubular body 22 in the thickness direction (Z direction) of the vibrating device 1A.
- the shape of the second tubular body 22 is not limited to the cylindrical shape.
- the shape of the second cylindrical body 22 may be a polygonal cylinder, an elliptical cylinder, or the like.
- the support portion 23 is a plate-shaped member having a first surface PS1 and a second surface PS2 facing the first surface PS1.
- the support portion 23 is joined to the translucent body cover 10 on the first surface PS1 and connected to the second tubular body 22 on the second surface PS2.
- the support portion 23 has an annular plate shape having a through hole inside.
- the support portion 23 is formed of an annular plate-shaped member when viewed from the thickness direction (Z direction) of the vibrating device 1A.
- the support portion 23 has an outer diameter of ⁇ 15 mm or more and ⁇ 50 mm or less, an inner diameter of ⁇ 10 mm or more and ⁇ 45 mm or less, and a thickness of 0.3 mm or more and 1.5 mm or less.
- the thickness of the support portion 23 means the length T5 of the support portion 23 in the thickness direction (Z direction) of the vibrating device 1A.
- the shape of the support portion 23 is not limited to the shape of an annular plate.
- the outer shape of the support portion 23 and the opening of the through hole may be polygonal or elliptical.
- the support portion 23 is joined to the translucent body cover 10 via the joint portion 24 on the first surface PS1.
- the joint portion 24 is formed in a region where the translucent body cover 10 is arranged on the first surface PS1 of the support portion 23.
- the joint portion 24 is formed of an adhesive.
- the joint portion 24 includes a first joint end portion 24a located on the outer edge 10a side of the translucent body cover 10 and a second joint end portion 24b located inside the translucent body cover 10 with respect to the first joint end portion 24a.
- the first joint end portion 24a is formed on the first virtual line L1 drawn along the outer edge 10a of the translucent body cover 10
- the second joint end portion 24b is formed.
- the first virtual line L1 and the second virtual line L2 are drawn in a circle when viewed from the thickness direction (Z direction) of the vibrating device 1A.
- the first connection portion Pc1 to which the second tubular body 22 and the support portion 23 are connected is the first joint end portion 24a and the first joint end portion 24a of the joint portion 24 when viewed from the thickness direction (Z direction) of the translucent body cover 10. 2 Located at a position that does not overlap with the joint end portion 24b.
- the first connection portion Pc1 is located between the first joint end portion 24a and the second joint end portion 24b. Specifically, as shown in FIG. 4, the first connection portion Pc1 is located between the first virtual line L1 and the second virtual line L2.
- the second connection portion Pc2 to which the second cylindrical body 22 and the first tubular body 21 are connected is the first connection when viewed from the thickness direction (Z direction) of the translucent body cover 10. It is located at a position overlapping the portion Pc1. That is, the second tubular body 22 extends straight from the second surface PS2 of the support portion 23 toward the other end E2 of the first tubular body 21.
- the wall thickness T3 of the second tubular body 22 is smaller than the length T6 from the first joint end portion 24a of the joint portion 24 to the second joint end portion 24b. In other words, in the width direction of the vibrating device 1A, the length T3 of the second tubular body 22 is smaller than the length T6 of the joint portion 24.
- the spring portion 25 is formed of a plate-shaped member having a first end 25a and a second end 25b opposite to the first end 25a.
- the first end 25a of the spring portion 25 is connected to the first tubular body 21.
- the second end 25b of the spring portion 25 is connected to the third tubular body 26.
- the spring portion 25 extends toward the outside of the first tubular body 21 and is connected to the third tubular body 26.
- the spring portion 25 extends from the other end E2 of the first tubular body 21 in the thickness direction of the vibrating device 1A, bends outward from the first tubular body 21, and the third tubular body 26. Extends towards.
- the spring portion 25 is bent at a right angle.
- the spring portion 25 has a hollow annular plate shape with a through hole provided inside.
- the annulus plate shape means a shape in which the plate-shaped member is formed in an annular shape.
- the outer shape of the spring portion 25 and the opening of the through hole are formed in a circular shape.
- the spring portion 25 is formed of a tubular member and an annular plate-shaped member extending outward from the end of the tubular member.
- the cylindrical member of the spring portion 25 has an outer diameter of ⁇ 15 mm or more and ⁇ 50 mm or less, an inner diameter of ⁇ 14 mm or more and ⁇ 49.4 mm or less, and a height of 1.5 mm or more and 5.0 mm or less.
- the ring plate member of the spring portion 25 has an outer diameter of ⁇ 18 mm or more and ⁇ 53.4 mm or less, an inner diameter of ⁇ 14 mm or more and ⁇ 49.4 mm or less, and a thickness of 0.3 mm or more and 1.0 mm or less.
- the shape of the spring portion 25 is not limited to the shape of an annular plate.
- the outer shape of the spring portion 25 and the opening of the through hole may be polygonal or elliptical.
- the third cylindrical body 26 has a cylindrical shape that is connected to the second end 25b of the spring portion 25 and has an internal space 26a that is larger than the outer shape of the first tubular body 21.
- the third cylindrical body 26 is fixed to the case 40 and forms a node of the vibrating body 20.
- the third tubular body 26 has a cylindrical shape having one end E3 and the other end E4.
- the third tubular body 26 is arranged in a recess 41 provided in the inner wall of the case 40, and the inner wall of the recess 41 supports one end E3 and the other end E4 of the third tubular body 26.
- the third tubular body 26 is sandwiched by the inner wall of the recess 41 and fixed to the case 40.
- the third tubular body 26 is made of a hollow member having a through hole inside.
- the through hole is provided in the thickness direction (Z direction) of the vibrating device 1A, and forms an internal space 26a.
- the third tubular body 26 has, for example, a cylindrical shape. When viewed from the thickness direction of the vibrating device 1A, the outer shape of the third tubular body 26 and the opening of the through hole are formed in a circular shape.
- the third tubular body 26 has a cylindrical shape having an outer diameter of ⁇ 21 mm or more and ⁇ 56.4 mm or less, an inner diameter of ⁇ 18 mm or more and ⁇ 53.4 mm or less, and a thickness of 1.5 mm or more and 6.0 mm or less.
- the thickness of the third tubular body 26 means the length of the third tubular body 26 in the thickness direction (Z direction) of the vibrating device 1A.
- the shape of the third tubular body 26 is not limited to the cylindrical shape.
- the shape of the third cylindrical body 26 may be a polygonal cylinder, an elliptical cylinder, or the like.
- the piezoelectric element 30 is arranged on the other end E2 side of the first cylindrical body 21 of the vibrating body 20 and vibrates the vibrating body 20.
- the piezoelectric element 30 vibrates the vibrating body 20 in the thickness direction (Z direction) of the vibrating device 1A by vibrating the first tubular body 21 of the vibrating body 20.
- the piezoelectric element 30 vibrates when a voltage is applied.
- the piezoelectric element 30 has a hollow circular shape having a through hole inside.
- the piezoelectric element 30 has an annular plate shape.
- the outer shape of the piezoelectric element 30 and the opening of the through hole are formed in a circular shape.
- the outer shape of the piezoelectric element 30 and the opening of the through hole are not limited to this.
- the outer shape of the piezoelectric element 30 and the opening of the through hole may be polygonal or elliptical.
- the piezoelectric element 30 has a piezoelectric body and an electrode.
- the material for forming the piezoelectric material include barium titanate (BaTIO 3 ), lead zirconate titanate (PZT: PbTIO 3 and PbZrO 3 ), lead titanate (PbTIO 3 ), and lead metaniodate (PbNb 2 O). 6 ), Appropriate piezoelectric ceramics such as bismuth titanate (Bi 4 Ti 3 O 12 ), (K, Na) NbO 3 , or appropriate piezoelectric single crystals such as LiTaO 3 and LiNbO 3 can be used.
- the electrode may be, for example, a Ni electrode.
- the electrode may be an electrode made of a metal thin film such as Ag or Au, which is formed by a sputtering method. Alternatively, the electrode can be formed by plating or thin film deposition as well as sputtering.
- the piezoelectric element 30 has an outer diameter of ⁇ 15 mm or more and ⁇ 50 mm or less, an inner diameter of ⁇ 10 mm or more and ⁇ 45 mm or less, and a thickness of 0.5 mm or more and 4.0 mm or less.
- the thickness of the piezoelectric element 30 means the length of the piezoelectric element 30 in the thickness direction (Z direction) of the vibrating device 1A.
- the piezoelectric element 30 is controlled by a control unit.
- the control unit has, for example, an excitation circuit for applying a drive signal that generates vibration.
- the excitation circuit is connected to the piezoelectric element 30 via, for example, a feeding conductor.
- the piezoelectric element 30 vibrates the vibrating body 20 in the thickness direction (Z direction) of the vibrating device 1A based on the drive signal from the excitation circuit.
- the first cylindrical body 21 vibrates in the thickness direction (Z direction) of the vibrating device 1A.
- the translucent body cover 10 vibrates by vibrating the first tubular body 21, and foreign matter such as raindrops adhering to the translucent body cover 10 is removed.
- the case 40 is a housing that holds the other end side of the vibrating body 20.
- the case 40 has a tubular shape.
- the inner wall of the case 40 is provided with a recess 41 in which the third tubular body 26 of the vibrating body 20 is arranged.
- the recess 41 has a shape recessed from the inner wall of the case 40 toward the outer wall.
- the case 40 supports one end E3 and the other end E4 of the third tubular body 26 by the inner wall of the recess 41.
- the case 40 sandwiches the third tubular body 26 in the thickness direction (Z direction) of the vibrating device 1A by the inner wall of the recess 41.
- the case 40 has a cylindrical shape.
- the recess 41 is formed by an annular groove.
- the case 40 is not limited to a cylindrical shape.
- the shape of the case 40 may be a polygonal cylinder, an elliptical cylinder, or the like.
- the recess 41 may be changed according to the shape of the third tubular body 26.
- FIG. 5 is a schematic view showing an example of the relationship between the position p of the first connecting portion Pc1 and the stress with respect to the displacement amount of the translucent body cover 10.
- FIG. 5A shows a graph of changes in stress generated between the piezoelectric element 30 and the joint portion 24 when the position p of the first connection portion Pc1 is moved from the inner edge to the outer edge of the support portion 23.
- FIG. 5B shows a schematic diagram of a change in the position p of the first connection portion Pc1.
- the vertical axis of FIG. 5A indicates a stress value (MPa / ⁇ m), which is a value converted into a stress value around the displacement amount of the translucent body cover apex.
- the outer diameter of the translucent body cover 10 is ⁇ 26 mm, and the thickness is 2.0 mm.
- the wall thickness T1 of the first tubular body 21 is 4.5 mm, and the height T2 of the first tubular body 21 is 3 mm.
- the wall thickness T3 of the second tubular body 22 is 0.5 mm, and the height T4 of the second tubular body 22 is 1.4 mm.
- the length from the inner edge to the outer edge of the support portion 23 in the width direction (X direction) of the vibrating device 1A is 4.5 mm, and the thickness T5 of the support portion 23 is 0.3 mm.
- the material forming the translucent body cover 10 is soda glass.
- the material forming the vibrating body 20 is stainless steel.
- the piezoelectric element 30 is PZT.
- piezoelectric analysis (resonance analysis) was performed using Femtet manufactured by Murata Software Co., Ltd. as the calculation software.
- the voltage applied to the piezoelectric element 30 is 20V.
- the first connecting portion Pc1 is at a position where the first connecting portion Pc1 overlaps with the second joining end portion 24b of the joining portion 24.
- the stress generated in the piezoelectric element 30 is lower than the stress generated in the joint portion 24 and is stable. Specifically, the amount of stress / displacement generated in the piezoelectric element 30 has changed in the vicinity of 0.5 MPa / ⁇ m.
- the amount of stress / displacement generated in the joint portion 24 is larger than that of the other positions. That is, when the first connection portion Pc1 is at a position where it overlaps with the first joint end portion 24a and the second joint end portion 24b when viewed from the thickness direction (Z direction) of the translucent body cover 10, it is applied to the joint portion 24.
- the amount of stress / displacement is large.
- the first connecting portion Pc1 is the first joint. It can be seen that stress is concentrated on the translucent body cover 10 and the support portion 23 in the vicinity of the first joint end portion 24a when the position overlaps with the end portion 24a.
- the first connection portion Pc1 is in a position where it overlaps with the first joint end portion 24a, it is difficult for the support portion 23 to follow the deformation of the translucent body cover 10, and the displacement amount between the translucent body cover 10 and the support portion 23. The difference between them becomes large. Therefore, stress concentration occurs in the vicinity of the first joint end portion 24a, and the translucent body cover 10 is easily peeled off from the support portion 23.
- the first connection portion Pc1 is the first joint. It can be seen that the stress is dispersed over the entire support portion 23 when the end portion 24a and the second joint end portion 24b are not overlapped with each other. Further, in the translucent body cover 10, stress concentration does not occur at the first joint end portion 24a.
- the support portion 23 easily follows the deformation of the translucent body cover 10, and the displacement between the translucent body cover 10 and the support portion 23. The difference in quantity becomes smaller. Therefore, the translucent body cover 10 is less likely to be peeled off from the support portion 23.
- the first connection portion Pc1 when viewed from the thickness direction (Z direction) of the translucent body cover 10, the first connection portion Pc1 is at a position where it does not overlap with the first joint end portion 24a and the second joint end portion 24b of the joint portion 24. Thereby, the stress concentration can be relaxed.
- FIG. 8 is a graph showing an example of the relationship between the height of the second cylindrical body 22 and the stress generated in the joint portion 24 and the piezoelectric element 30.
- the height T4 of the second tubular body 22 means the length of the second tubular body 22 in the thickness direction (Z direction) of the vibrating device 1A.
- the vertical axis of FIG. 8 indicates a stress value (MPa / ⁇ m), which is a value converted into a stress value around the displacement amount of the apex of the translucent body cover 10.
- the outer diameter of the translucent body cover 10 is ⁇ 26 mm, and the thickness is 2.0 mm.
- the wall thickness T1 of the first tubular body 21 is 4.5 mm, and the height T2 of the first tubular body 21 is 3 mm.
- the wall thickness T3 of the second tubular body 22 is 0.5 mm.
- the length from the inner edge to the outer edge of the support portion 23 in the width direction (X direction) of the vibrating device 1A is 4.5 mm, and the thickness T5 of the support portion 23 is 0.3 mm.
- the position p of the first connection portion Pc1 is a position 2 mm from the inner edge of the support portion 23.
- the material forming the translucent body cover 10 is soda glass.
- the material forming the vibrating body 20 is stainless steel.
- the piezoelectric element 30 is PZT.
- piezoelectric analysis (resonance analysis) was performed using Femtet manufactured by Murata Software Co., Ltd. as the calculation software.
- the voltage applied to the piezoelectric element 30 is 20V.
- a vibrating device having no second cylindrical body 22 and a support portion 23 and having a translucent body cover 10 bonded to one end E1 of the first tubular body 21 was evaluated.
- the joint strength of the joint portion 24 in the comparative example is 40 MPa, and the minimum displacement amount of the apex of the translucent body cover 10 is 10 ⁇ m.
- the joint strength means the stress at which the joint breaks.
- the stress / displacement amount was 7.4 MPa / ⁇ m
- the stress applied to the joint portion 24 was 74 MPa> 40 MPa, and as a result of the stress exceeding the joint strength, the joint portion 24 broke.
- the threshold value S1 is 4.0 MPa / ⁇ m, which is the stress / displacement amount of the joint strength applied to the joint portion 24 in the comparative example.
- the stress / displacement amount applied to the joint portion 24 is smaller than the threshold value S1 regardless of the height T4 of the second tubular body 22.
- the height T4 of the second tubular body 22 is preferably 30 mm or less, but even if the height T4 of the second tubular body 22 is larger than 30 mm, the stress applied to the joint portion 24 is larger than the threshold value S1. Can be made smaller.
- the stress / displacement amount applied to the joint portion 24 is the smallest in the range where the height T4 of the second tubular body 22 is 7 mm or more and 15 mm or less. For this reason, the height T4 of the second tubular body 22 is preferably 7 mm or more and 15 mm or less.
- FIG. 9 is a graph showing an example of the relationship between the thickness T5 of the support portion 23 and the stress generated in the joint portion 24 and the piezoelectric element 30.
- the thickness T5 of the support portion 23 means the length of the support portion 23 in the thickness direction (Z direction) of the vibrating device 1A.
- the vertical axis of FIG. 9 indicates a stress value (MPa / ⁇ m), which is a value converted into a stress value around the displacement amount of the apex of the translucent body cover 10.
- the outer diameter of the translucent body cover 10 is ⁇ 26 mm, and the thickness is 2.0 mm.
- the wall thickness T1 of the first tubular body 21 is 4.5 mm, and the height T2 of the first tubular body 21 is 3 mm.
- the wall thickness T3 of the second tubular body 22 is 0.5 mm, and the height T4 of the second tubular body 22 is 1.4 mm.
- the length from the inner edge to the outer edge of the support portion 23 in the width direction (X direction) of the vibrating device 1A is 4.5 mm.
- the position p of the first connection portion Pc1 is a position 2 mm from the inner edge of the support portion 23.
- the material forming the translucent body cover 10 is soda glass.
- the material forming the vibrating body 20 is stainless steel.
- the piezoelectric element 30 is PZT.
- As the calculation software Femtet manufactured by Murata Software Co., Ltd. was used.
- piezoelectric analysis (resonance analysis) was performed using Femtet manufactured by Murata Software Co., Ltd. as the calculation software.
- the voltage applied to the piezoelectric element 30 is 20V.
- the stress / displacement amount applied to the piezoelectric element 30 remains less than 1.0 MPa / ⁇ m even when the thickness T5 of the support portion 23 is increased.
- the amount of stress / displacement applied to the joint portion 24 increases as the thickness T5ga of the support portion increases, and when the thickness T5 of the support portion 23 becomes larger than 2 mm, it changes to around 5.2 MPa / ⁇ m.
- a vibrating device having no second cylindrical body 22 and a support portion 23 and having a translucent body cover 10 bonded to one end E1 of the first tubular body 21 was evaluated.
- the stress / displacement amount applied to the joint portion 24 was 7.4 MPa / ⁇ m.
- the thickness T5 of the support portion 23 is 1.5 mm or less. It becomes the threshold value S1 or less. Therefore, the thickness T5 of the support portion 23 is preferably 1.5 mm or less.
- FIG. 10 is a graph showing an example of the relationship between the height T2 of the first cylindrical body 21 and the stress in Example 1 and Comparative Example 1.
- the height T2 of the first tubular body 21 means the length of the first tubular body 21 in the thickness direction (Z direction) of the vibrating device 1A.
- Example 1 is the vibration device 1A of the first embodiment
- Comparative Example 1 is a vibration device having a conventional configuration.
- the vertical axis of FIG. 9 indicates a stress value (MPa / ⁇ m), which is a value converted into a stress value around the displacement amount of the apex of the translucent body cover 10.
- Example 1 shown in FIG. 10 the outer diameter of the translucent body cover 10 is ⁇ 26 mm, and the thickness is 2.0 mm.
- the wall thickness T1 of the first tubular body 21 is 4.5 mm.
- the wall thickness T3 of the second tubular body 22 is 0.5 mm, and the height T4 of the second tubular body 22 is 1.4 mm.
- the length from the inner edge to the outer edge of the support portion 23 in the width direction (X direction) of the vibrating device 1A is 4.5 mm.
- the position p of the first connection portion Pc1 is a position 2 mm from the inner edge of the support portion 23.
- the thickness T5 of the support portion 23 is 0.3 mm.
- Comparative Example 1 shown in FIG. 10 is an embodiment except that the second tubular body 22 and the support portion 23 are not provided and the translucent body cover 10 is joined to one end E1 of the first tubular body 21. It is the same as 1.
- Example 1 the stress of both the joint portion 24 and the piezoelectric element 30 is smaller than that of Comparative Example 1. Further, even if the height T2 of the first tubular body 21 changes, the change is not so much seen. That is, even if the height T2 of the first tubular body 21 changes, the influence on the stress / displacement amount applied to the joint portion 24 and the piezoelectric element 30 is small. On the other hand, in Comparative Example 1, as the height T2 of the first tubular body 21 increases, the stress / displacement amount applied to the joint portion 24 increases, while the stress applied to the piezoelectric element 30 decreases. ..
- FIG. 11 is a schematic diagram showing an example of stress distribution analysis results.
- FIG. 11 shows the stress distribution analysis result of Example 1.
- stress concentration does not occur in the piezoelectric element in the first embodiment.
- the joint portion 24b although stress is applied between the first joint end portion 24a and the second joint end portion 24b, the stress is concentrated on the first joint end portion 24a and the second joint end portion 24b.
- the peeling between the translucent body cover 10 and the support portion 23 is likely to occur from the first joint end portion 24a and the second joint end portion 24b of the joint portion 24.
- FIG. 12 is an example of a change in the ratio between the displacement amount of the vibrating body 20 and the displacement amount of the translucent body cover 10 when the height T2 of the first tubular body 21 in Example 1 and Comparative Example 1 is changed. It is a graph which shows.
- Example 1 and Comparative Example 1 shown in FIG. 12 are the same as Example 1 and Comparative Example 1 shown in FIG.
- the ratio of the displacement amount of the support portion 23 to the displacement amount of the translucent body cover 10 is shown
- Comparative Example 1 the displacement amount of the first tubular body 21 and the translucent body cover 10 are shown. The ratio with the amount of displacement is shown.
- Example 1 the amount of displacement of the vibrating body is larger than that in Comparative Example 1.
- the support portion 23 easily deforms following the deformation of the translucent body cover 10, regardless of the thickness T2 of the first tubular body 21. Thereby, in the first embodiment, the difference between the displacement amount of the support portion 23 and the displacement amount of the translucent body cover 10 can be reduced, and the stress applied to the joint portion 24 can be reduced.
- Comparative Example 1 as the thickness T2 of the first tubular body 21 increases, the displacement amount of the first tubular body 21 decreases.
- Comparative Example 1 in order to prevent stress from concentrating on the piezoelectric element 30, it is necessary to increase the thickness T2 of the first cylindrical body 21 in order to increase the rigidity of the first tubular body 21.
- the rigidity of the first tubular body 21 is increased, the difference between the displacement amount of the first tubular body 21 and the displacement amount of the translucent body cover 10 is increased, and the stress applied to the joint portion 24 is increased.
- the support portion 23 is deformed following the deformation of the translucent body cover 10, and the stress applied to the joint portion 24 can be relieved. Therefore, there is an advantage that the dimensions of the first tubular body 21 are not limited as in Comparative Example 1.
- FIG. 13 shows the change in the ratio between the displacement amount of the piezoelectric element 30 and the displacement amount of the translucent body cover 10 when the height T2 of the first cylindrical body 21 is changed in Example 1 and Comparative Example 1. It is a graph which shows an example.
- Example 1 and Comparative Example 1 shown in FIG. 13 are the same as Example 1 and Comparative Example 1 shown in FIG.
- the displacement amount of the piezoelectric element 30 is smaller than that in the comparative example 1.
- the support portion 23 supported by the second tubular body 22 absorbs the vibration of the translucent body cover 10
- the vibration energy of the translucent body cover 10 is applied to the first tubular body 21.
- the piezoelectric element 30 arranged in the first tubular body 21 is not easily affected by the vibration energy of the translucent body cover 10.
- the amount of displacement in the piezoelectric element 30 is reduced.
- Comparative Example 1 since the translucent body cover 10 is directly bonded to the first tubular body 21, the vibration energy of the translucent body cover 10 is easily transmitted. Therefore, if the thickness T2 of the first tubular body 21 is small, the vibration energy is also transmitted to the piezoelectric element 30 and is deformed.
- the support portion 23 supported by the second tubular body 22 absorbs the vibration energy of the translucent body cover 10 and is difficult to be transmitted to the first tubular body 21, so that the first Deformation of the piezoelectric element 30 can be suppressed regardless of the thickness T2 of the tubular body 21.
- the vibrating device 1A includes a translucent body cover 10, a vibrating body 20, and a piezoelectric element 30.
- the vibrating body 20 is connected to the first cylindrical body 21 having one end E1 and the other end E2, and one end E1 of the first tubular body 21, and in the direction from the inside to the outside of the first tubular body 21.
- a plate-shaped support portion supported by the second tubular body 22 having a wall thickness T1 smaller than the wall thickness T3 of the first tubular body 21 and the translucent body cover 10 is arranged. 23 and.
- the piezoelectric element 30 is arranged on the other end E2 side of the first cylindrical body 21 of the vibrating body 20 and vibrates the vibrating body 20.
- the support portion 23 has a first surface PS1 and a second surface PS2 facing the first surface PS1, the first surface PS1 is joined to the translucent body cover 10, and the second surface PS2 is a second tubular body. 22 is connected.
- the first surface PS1 of the support portion 23 is provided with a joint portion 24 to which the translucent body cover 10 and the support portion 23 are joined.
- the joint portion 24 includes a first joint end portion 24a located on the outer edge 10a side of the translucent body cover 10 and a second joint end portion 24b located inside the translucent body cover 10 with respect to the first joint end portion 24a. , Have.
- the second surface PS2 of the support portion 23 is provided with a first connection portion Pc1 to which the second cylindrical body 22 and the support portion 23 are connected.
- One end E1 of the first cylindrical body 21 is provided with a second connecting portion Pc2 to which the first tubular body 21 and the second tubular body 22 are connected.
- the first connection portion Pc1 is located at a position that does not overlap with the first joint end portion 24a and the second joint end portion 24b when viewed from the thickness direction (Z direction) of the translucent body cover 10.
- the reliability of the vibration device 1A can be improved. Specifically, it is possible to relieve the stress applied to the joint portion 24 and the piezoelectric element 30 formed between the translucent body cover 10 and the support portion 23, and the translucent body cover 10 and the support portion 23 are separated from each other. It is possible to prevent deterioration such as cracks in the piezoelectric element 30 and the piezoelectric element 30.
- the second tubular body 22 having a wall thickness T3 smaller than the wall thickness T1 of the first tubular body 21 supports the support portion 23, and the translucent body cover 10 is joined to the support portion 23. ing.
- the support portion 23 can be deformed following the deformation of the translucent body cover 10, and the difference between the displacement amount of the translucent body cover 10 and the displacement amount of the support portion 23 can be reduced. As a result, the stress applied to the joint portion 24 can be relaxed.
- the support portion 23 and the first tubular body 21 are connected via the second tubular body 22, the influence of the deformation of the support portion 23 on the first tubular body 21 is small. Therefore, even if the support portion 23 is deformed following the deformation of the translucent body cover 10, the deformation of the first tubular body 21 is small. Therefore, since stress is unlikely to be concentrated on the piezoelectric element 30 arranged in the first cylindrical body 21, damage due to deformation of the piezoelectric element 30 can be suppressed.
- the vibrating device 1A is not limited to the dimensional design of the height T2 of the first cylindrical body 21, and can be freely designed.
- the first cylindrical body 21, the second tubular body 22, and the support portion 23 are integrally configured. With such a configuration, vibration loss can be reduced and the translucent body cover 10 can be vibrated efficiently.
- the first connection portion Pc1 is located between the first joint end portion 24a and the second joint end portion 24b.
- the wall thickness T3 of the second tubular body 22 is smaller than the length T6 from the first joint end portion 24a to the second joint end portion 24b.
- the second connection portion Pc2 is located at a position overlapping the first connection portion Pc1 when viewed from the thickness direction (Z direction) of the translucent body cover 10.
- the vibrating body 20 further includes a plate-shaped spring portion 25 and a third tubular body 26.
- the spring portion 25 has a first end 25a and a second end 25b opposite to the first end 25a, is connected to the first cylindrical body 21 at the first end 25a, and is connected to the first tubular body 21. It extends outward.
- the third cylindrical body 26 is connected to the second end 25b of the spring portion 25 and has an internal space 26a larger than the outer shape of the first tubular body 21. With such a configuration, the translucent body cover 10 can be vibrated more efficiently.
- the translucent body cover 10 has a disk shape, but the present invention is not limited to this.
- the translucent body cover 10 may have a dome shape, a shape in which cylinders are connected, a curved surface shape smaller than a hemisphere, and the like.
- the translucent body cover 10 may be a simple glass cover, or may be composed of optical components such as a concave lens, a convex lens, and a flat lens.
- first tubular body 21, the second tubular body 22, and the third tubular body 26 have a cylindrical shape, but the present invention is not limited thereto.
- the first tubular body 21, the second tubular body 22, and the third tubular body 26 may be formed in a tubular shape.
- first connection portion Pc1 is located between the first joint end portion 24a and the second joint end portion 24b
- the present invention is not limited to this.
- the first connection portion Pc1 may be located outside the first joint end portion 24a.
- the second cylindrical body 22 is a member that extends straight
- the second cylindrical body 22 may be curved or may be inclined and extended.
- the second connection portion Pc2 may be located at one end E1 of the first tubular body 21, and is viewed from the thickness direction of the translucent body cover 10, the first joint end portion 24a and the second joint end portion. It may overlap with 24b.
- the first embodiment has described, but is not limited to, an example in which the first joint end portion 24a is formed on the first virtual line L1 drawn along the outer edge 10a of the translucent body cover 10.
- the first joint end portion 24a may be formed on the first surface PS1 of the support portion 23 on the side of the first joint end portion 24a.
- the first joint end portion 24a may be formed outside the outer edge 10a of the translucent body cover 10 or may be formed inside the outer edge 10a of the translucent body cover 10.
- the first embodiment has described an example in which the second joint end portion 24b is formed on the second virtual line L2 drawn along the inner edge of the support portion 23, but the present invention is not limited to this.
- the second joint end portion 24b may be formed on the first surface PS1 of the support portion 23 inside the first joint end portion 24a.
- the second joint end portion 24b may be formed outside the inner edge of the support portion 23.
- the spring portion 25 is connected to the other end E2 of the first cylindrical body 21
- the present invention is not limited to this.
- the spring portion 25 may be connected to the outer edge 21a of the first cylindrical body 21.
- the spring portion 25 may be connected to the support portion 23.
- the vibration device 1A of the first embodiment can be applied to, for example, an image pickup unit.
- the image pickup unit is a unit that is attached to, for example, the front or the rear of the vehicle and captures image symmetry.
- the place where the image pickup unit is attached is not limited to the vehicle, and may be attached to other devices such as ships and aircraft.
- the image pickup unit includes a vibration device 1A and a camera as an image pickup element housed in the vibration device 1A. Examples of the image pickup device include CMOS, CCD, bolometer, thermopile, and the like that receive light having any wavelength from the visible region to the far infrared region.
- FIG. 14 is a schematic view showing the vibration device 1AA of the modification 1 of the first embodiment according to the present invention.
- the wall thickness of the second connecting portion Pc2 in the second tubular body 22A is larger than the wall thickness of the first connecting portion Pc1.
- the wall thickness of the second tubular body 22A continuously increases from the first connecting portion Pc1 toward the second connecting portion Pc2. With such a configuration, it is possible to improve the mechanical strength of the connection between the first cylindrical body 21 and the second tubular body 22A on the second connecting portion Pc2 side.
- the wall thickness of the second tubular body 22A may be gradually increased from the first connecting portion Pc1 to the second connecting portion Pc2.
- the wall thickness of the first connecting portion Pc1 in the second tubular body 22A may be larger than the wall thickness of the second connecting portion Pc2. In this case, the mechanical strength of the connection between the first cylindrical body 21 and the second tubular body 22A can be improved on the first connecting portion Pc1 side.
- FIG. 15 is a schematic view showing the vibration device 1AB of the second modification of the first embodiment according to the present invention.
- the second tubular body 22B may be inclined with respect to the second surface PS2 of the support portion 23.
- the second cylindrical body 22B may be inclined at an angle ⁇ 1 with respect to the second surface PS2 of the support portion 23.
- the angle ⁇ 1 is, for example, 15 ° or more and 85 ° or less.
- the angle ⁇ 1 is 30 ° or more and 60 ° or less.
- FIG. 16 is a schematic view showing the vibration device 1AC of the modification 3 of the first embodiment according to the present invention.
- the second tubular body 22C has a plurality of curved portions R1 that are roundly curved at the first connecting portion Pc1 and the second connecting portion Pc2.
- the plurality of curved portions R1 have a wall thickness larger than the wall thickness at the center of the second tubular body 22C.
- connection portion between the support portion 23 and the second tubular body 22 and the connection portion between the support portion 23 and the first tubular body 21 are corners of 90 °, stress is concentrated on the corners. do.
- a curved shape such as the curved portion R1
- the stress is radially dispersed along the curved portion R1.
- the second cylindrical body 22C may have one or a plurality of curved portions R1 that are curved round at at least one of the first connecting portion Pc1 and the second connecting portion Pc2.
- FIG. 17 is a schematic view showing an example of the vibration device 1B according to the second embodiment of the present invention.
- the second embodiment is different from the first embodiment in that the first connection portion Pc1 is located outside the first joint end portion 24a.
- the vibrating device 1B has the same configuration as the vibrating device 1A of the first embodiment unless otherwise specified.
- the first connection portion Pc1 is located outside the first joint end portion 24a. Specifically, the first connection portion Pc1 is located between the first virtual line L1 passing through the first joint end portion 24a and the third virtual line L3 passing through the outer edge 23a of the support portion 23.
- the first connection portion Pc1 is located in contact with the outer edge 23a of the support portion 23, and the second connection portion Pc2 is located in contact with the outer edge 21a of the first tubular body 21.
- the second cylindrical body 22D extends straight in the thickness direction (Z direction) of the vibrating device 1B.
- the shape composed of the second cylindrical body 22D and the support portion 23 is an inverted L-shape.
- the wall thickness T3 of the second tubular body 22D is smaller than the length T7 from the first joint end portion 24a of the joint portion 24 to the outer edge 23a of the support portion 23.
- the width length T3 of the second tubular body 22D is smaller than the length T7 from the first joint end portion 24a to the outer edge 23a of the support portion 23.
- the first connection portion Pc1 is located outside the first joint end portion 24a, and the wall thickness T3 of the second tubular body 22D is a support portion from the first joint end portion 24a of the joint portion 24.
- the length up to the outer edge 23a of 23 is smaller than T7.
- the vibrating device 1B when the first connecting portion Pc1 is located outside the first joining end portion 24a when viewed from the thickness direction (Z direction) of the translucent body cover 10, stress is applied to the first joining end portion 24a. It is possible to suppress concentration. Further, the support portion 23 is easily deformed in the thickness direction of the translucent body cover 10. Therefore, the support portion 23 can easily follow the deformation of the translucent body cover 10, and the stress can be more easily relaxed.
- the first connection portion Pc1 is located in contact with the outer edge 23a of the support portion 23, and the second connection portion Pc2 is located in contact with the outer edge 21a of the first cylindrical body 21.
- the second tubular body 22D is in a state of cantileveringly supporting the support portion 23, and the support portion 23 is more easily deformed in the thickness direction of the translucent body cover 10.
- the support portion 23 can more easily follow the deformation of the translucent body cover 10, and the stress can be further relaxed.
- there is no dent on the outside of the vibrating body 20D it becomes difficult for foreign matter and the like to enter. This facilitates cleaning and the like.
- the first connection portion Pc1 is located in contact with the outer edge 23a of the support portion 23, and the second connection portion Pc2 is located in contact with the outer edge 21a of the first cylindrical body 21.
- the first connection portion Pc1 may be arranged outside the first joint end portion 24a. In other words, the first connection portion Pc1 may be located between the first virtual line L1 and the third virtual line L3.
- the present invention is not limited to this.
- the second cylindrical body 22D may be inclined and extended.
- FIG. 18 is a schematic view showing the vibration device 1BA of the modified example 4 of the second embodiment according to the present invention.
- the second cylindrical body 22E of the vibrating body 20E is inclined with respect to the support portion 23.
- the first connecting portion Pc1 is located in contact with the outer edge 23a of the support portion 23
- the second connecting portion Pc2 is located in contact with the inner edge 21b of the first cylindrical body 21.
- the second tubular body 22D comes into contact with the inner edge 21b at one end E1 of the first tubular body 21 from the first connecting portion Pc1 which is in contact with the outer edge 23a of the support portion 23 on the second surface PS2 of the support portion 23. It is inclined and extends toward the connection portion Pc2. Even in such a configuration, the reliability of the device can be improved.
- FIG. 19 is a schematic view showing an example of the vibration device 1C according to the third embodiment of the present invention.
- the third embodiment is different from the first embodiment in that the spring portion 25A is connected to the support portion 23.
- the vibrating device 1C has the same configuration as the vibrating device 1A of the first embodiment unless otherwise specified.
- the spring portion 25A is connected to the support portion 23. Specifically, the side wall of the spring portion 25A on the first end 25a side is connected to the outer edge 23a of the support portion 23.
- the spring portion 25A is connected to the support portion 23. Even in such a configuration, the translucent body cover 10 can be vibrated, and the reliability of the device can be improved.
- the present invention is not limited to this.
- the first end 25a of the spring portion 25A may be connected to the first surface PS1 or the second surface PS2 of the support portion 23.
- FIG. 20 is a schematic view showing an example of the vibration device 1D according to the fourth embodiment of the present invention.
- the fourth embodiment is different from the first embodiment in that the spring portion 25B is connected to the outer edge 21a of the first tubular body 21.
- the vibrating device 1D has the same configuration as the vibrating device 1A of the first embodiment unless otherwise specified.
- the spring portion 25B is connected to the outer edge 21a of the first tubular body 21. Specifically, the first end 25a of the spring portion 25B is connected to the outer wall of the first tubular body 21.
- the spring portion 25B is connected to the outer edge 21a of the first tubular body 21. Even in such a configuration, the translucent body cover 10 can be vibrated, and the reliability of the device can be improved.
- FIG. 21 is a schematic view showing an example of the vibration device 1E according to the fifth embodiment of the present invention.
- the fifth embodiment is different from the second embodiment in that the spring portion 25C is connected to the second tubular body 22D.
- the vibrating device 1E has the same configuration as the vibrating device 1B of the second embodiment unless otherwise specified.
- the spring portion 25C is connected to the second tubular body 22D. Specifically, the first end 25a of the spring portion 25C is connected to the outer wall 22a of the second tubular body 22D.
- the spring portion 25C is connected to the second tubular body 22. Even in such a configuration, the translucent body cover 10 can be vibrated, and the reliability of the device can be improved.
- FIG. 23 is a schematic view showing an example of the vibration device 1F of the sixth embodiment according to the present invention.
- the sixth embodiment is different from the first embodiment in that the retainer 50 is provided.
- the vibrating device 1F has the same configuration as the vibrating device 1A of the first embodiment unless otherwise specified.
- the translucent body cover 10 has an outer surface PS3 and an inner surface PS4 facing the outer surface PS3, and the inner surface PS4 of the translucent body cover 10 is connected to the support portion 23A.
- the vibrating device 1F is connected to the support portion 23A and includes a retainer 50 that supports the outer surface PS3 of the translucent body cover 10.
- the retainer 50 has an annular side wall 51 that surrounds the outer periphery of the translucent body cover 10, and a holding member 52 that protrudes from the inside of the side wall and is arranged on the outer surface PS3 side of the translucent body cover 10.
- a first screw portion is provided inside the side wall 51.
- the support portion 23A has a cylindrical outer wall 23a protruding from the outer edge of the support portion 23A in the thickness direction (Z direction) of the translucent body cover 10, and a second screw portion is provided on the outside of the outer wall 23a. ..
- the retainer 50 is fixed to the support portion 23A by screwing the first screw portion provided on the side wall 51 and the second screw portion provided on the outer wall 23a of the support portion 23A.
- the holding member 52 of the retainer 50 contacts the outer surface PS3 of the translucent body cover 10 and presses the translucent body cover 10 in the thickness direction (Z direction) of the translucent body cover 10. As a result, the translucent body cover 10 is sandwiched between the support portion 23A arranged on the inner surface of the translucent body cover 10 and the pressing member 52.
- the translucent body cover 10 has an outer surface PS3 and an inner surface PS4 facing the outer surface PS3, and the inner surface PS4 of the translucent body cover 10 is connected to the support portion 23A.
- the vibrating device 1F is connected to the support portion 23A and includes a retainer 50 that supports the outer surface PS3 of the translucent body cover 10. With such a configuration, the translucent body cover 10 can be held more firmly.
- the bonding between the retainer 50 and the support portion 23A may be a mechanical bonding such as fitting or snap-fitting, or may be bonding with an adhesive or the like.
- the retainer 50 and the support portion 23A may be bonded by using both mechanical bonding and adhesive bonding.
- the vibration device of the present invention can be applied to an in-vehicle camera, a surveillance camera, or an optical sensor such as LiDAR used outdoors.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
Abstract
本発明の振動装置は、透光体カバーと、一端及び他端を有する第1筒状体と、第1筒状体の一端に接続され、且つ第1筒状体の肉厚より小さい肉厚を有する第2筒状体と、第2筒状体に支持され、且つ透光体カバーが配置される支持部と、を有する振動体と、第1筒状体の他端側に配置される圧電素子と、を備え、支持部は、第1面と第2面とを有し、第1面で透光体カバーと接合され、第2面で第2筒状体と接続され、支持部の第1面には、透光体カバーと支持部とが接合される接合部が設けられ、接合部は、透光体カバーの外縁側に位置する第1接合端部と、第1接合端部よりも透光体カバーの内側に位置する第2接合端部と、を有し、支持部の第2面には、第2筒状体と支持部とが接続される第1接続部が設けられ、第1接続部は、透光体カバーの厚み方向から見て、第1接合端部及び第2接合端部と重ならない位置に位置する。
Description
本発明は、振動によって液滴などを除去する振動装置に関する。
特許文献1には、光学素子のドーム部を形成する曲面の端部と接続し、ドーム部に屈曲振動を発生させる加振部材を具備する液滴排除装置が開示されている。特許文献1に記載の液滴排除装置では、防滴カバーと圧電素子とが接着固定されており、圧電素子の振動によって防滴カバーを屈曲振動させ、防滴カバーの表面に付着した液滴等を除去する。
特許文献1に記載の装置では、装置の信頼性を向上させるといった点で未だ改善の余地がある。
本発明の一態様の振動装置は、
透光体カバーと、
一端及び他端を有する第1筒状体と、前記第1筒状体の一端に接続され、且つ前記第1筒状体の内側から外側に向かう方向において、前記第1筒状体の肉厚より小さい肉厚を有する第2筒状体と、前記第2筒状体に支持され、且つ前記透光体カバーが配置される板状の支持部と、を有する振動体と、
前記振動体の前記第1筒状体の他端側に配置され、前記振動体を振動させる圧電素子と、
を備え、
前記支持部は、第1面と前記第1面と対向する第2面とを有し、前記第1面で前記透光体カバーと接合され、前記第2面で前記第2筒状体と接続され、
前記支持部の前記第1面には、前記透光体カバーと前記支持部とが接合される接合部が設けられており、
前記接合部は、前記透光体カバーの外縁側に位置する第1接合端部と、前記第1接合端部よりも前記透光体カバーの内側に位置する第2接合端部と、を有し、
前記支持部の前記第2面には、前記第2筒状体と前記支持部とが接続される第1接続部が設けられており、
前記第1筒状体の前記一端には、前記第1筒状体と前記第2筒状体とが接続される第2接続部が設けられており、
前記第1接続部は、前記透光体カバーの厚み方向から見て、前記第1接合端部及び前記第2接合端部と重ならない位置に位置する。
透光体カバーと、
一端及び他端を有する第1筒状体と、前記第1筒状体の一端に接続され、且つ前記第1筒状体の内側から外側に向かう方向において、前記第1筒状体の肉厚より小さい肉厚を有する第2筒状体と、前記第2筒状体に支持され、且つ前記透光体カバーが配置される板状の支持部と、を有する振動体と、
前記振動体の前記第1筒状体の他端側に配置され、前記振動体を振動させる圧電素子と、
を備え、
前記支持部は、第1面と前記第1面と対向する第2面とを有し、前記第1面で前記透光体カバーと接合され、前記第2面で前記第2筒状体と接続され、
前記支持部の前記第1面には、前記透光体カバーと前記支持部とが接合される接合部が設けられており、
前記接合部は、前記透光体カバーの外縁側に位置する第1接合端部と、前記第1接合端部よりも前記透光体カバーの内側に位置する第2接合端部と、を有し、
前記支持部の前記第2面には、前記第2筒状体と前記支持部とが接続される第1接続部が設けられており、
前記第1筒状体の前記一端には、前記第1筒状体と前記第2筒状体とが接続される第2接続部が設けられており、
前記第1接続部は、前記透光体カバーの厚み方向から見て、前記第1接合端部及び前記第2接合端部と重ならない位置に位置する。
本発明によれば、信頼性を向上させた振動装置を提供することができる。
(本発明に至った経緯)
車両の前部や後部に撮像素子などを備える撮像ユニットを設けた車両では、撮像ユニットで取得した画像を利用して安全装置を制御したり、自動運転制御を行っている。このような撮像ユニットは、車外に配置される場合がある。この場合、撮像ユニットの外装に保護カバー又はレンズなどの透光体カバーを配置する。このため、透光体カバーに雨滴(液滴)、泥、塵埃などの異物が付着することがある。透光体カバーに異物が付着すると、撮像ユニットで取得した画像に、異物が映り込み、鮮明な画像が得られなくなる場合がある。
車両の前部や後部に撮像素子などを備える撮像ユニットを設けた車両では、撮像ユニットで取得した画像を利用して安全装置を制御したり、自動運転制御を行っている。このような撮像ユニットは、車外に配置される場合がある。この場合、撮像ユニットの外装に保護カバー又はレンズなどの透光体カバーを配置する。このため、透光体カバーに雨滴(液滴)、泥、塵埃などの異物が付着することがある。透光体カバーに異物が付着すると、撮像ユニットで取得した画像に、異物が映り込み、鮮明な画像が得られなくなる場合がある。
近年、透光体カバーを振動させることによって透光体に付着した異物を除去する振動装置が開発されている。このような振動装置では、透光体カバーが接合された振動体を圧電素子によって振動させることによって、振動体を介して透光体カバーを振動させている。
しかしながら、透光体カバーが接合された振動体を圧電素子により振動させると、透光体カバーと振動体とを接合する接合部又は圧電素子に応力が集中する。具体的には、振動体の厚みが透光体カバーの厚みより大きくなるほど振動体の剛性が増加し、振動体の変位量が小さくなる。即ち、振動体は透光体カバーの変形に追従しないため、透光体カバーの変位量と振動体の変位量との間の差が大きくなり、透光体カバーと振動体とを接合している接合部に応力が集中しやすくなる。透光体カバーと振動体との接合部に応力が集中すると、透光体カバーが振動体から剥離しやすくなる。
一方、振動体の厚みが透光体カバーの厚みより小さくなるほど振動体の剛性が低下し、振動体の変位量が大きくなる。即ち、透光体カバーの変形に追従して振動体が変形するため、透光体カバーの変位量と振動体の変位量との間の差が小さくなる。圧電素子は振動体に配置されているため、振動体が変形すると圧電素子も変形する。このため、圧電素子に応力が集中しやすくなる。圧電素子に応力が集中すると、圧電素子自体にクラック等の劣化が生じやすくなる。
このように、透光体カバーが接合された振動体を圧電素子によって振動させる構成においては、透光体カバーと振動体とを接合する接合部又は圧電素子に応力が集中することによって、剥離やクラック等の劣化が生じ、装置の信頼性が低下するという問題がある。そして、振動体の厚みの変化における接合部の応力と圧電素子の応力と間にはトレードオフの関係がある。これは、本発明者らが発見した新規な課題である。
そこで、本発明者らは、この課題を解決するために、透光体カバーの変位量と振動体の変位量との間の差を小さくしつつ、圧電素子が配置される振動体の部位の剛性の低下を抑制する構成を鋭意検討した。本発明者らは、圧電素子が配置される第1筒状体と、第1筒状体に接続され、且つ前記第1筒状体よりも薄い肉厚を有する第2筒状体と、第2筒状体と接続され、且つ透光体カバーが配置される板状の支持部と、を有する振動体を備える振動装置の構成を見出し、以下の発明に至った。
本発明の一態様の振動装置は、
透光体カバーと、
一端及び他端を有する第1筒状体と、前記第1筒状体の一端に接続され、且つ前記第1筒状体の内側から外側に向かう方向において、前記第1筒状体の肉厚より小さい肉厚を有する第2筒状体と、前記第2筒状体に支持され、且つ前記透光体カバーが配置される板状の支持部と、を有する振動体と、
前記振動体の前記第1筒状体の他端側に配置され、前記振動体を振動させる圧電素子と、
を備え、
前記支持部は、第1面と前記第1面と対向する第2面とを有し、前記第1面で前記透光体カバーと接合され、前記第2面で前記第2筒状体と接続され、
前記支持部の前記第1面には、前記透光体カバーと前記支持部とが接合される接合部が設けられており、
前記接合部は、前記透光体カバーの外縁側に位置する第1接合端部と、前記第1接合端部よりも前記透光体カバーの内側に位置する第2接合端部と、を有し、
前記支持部の前記第2面には、前記第2筒状体と前記支持部とが接続される第1接続部が設けられており、
前記第1筒状体の前記一端には、前記第1筒状体と前記第2筒状体とが接続される第2接続部が設けられており、
前記第1接続部は、前記透光体カバーの厚み方向から見て、前記第1接合端部及び前記第2接合端部と重ならない位置に位置する。
透光体カバーと、
一端及び他端を有する第1筒状体と、前記第1筒状体の一端に接続され、且つ前記第1筒状体の内側から外側に向かう方向において、前記第1筒状体の肉厚より小さい肉厚を有する第2筒状体と、前記第2筒状体に支持され、且つ前記透光体カバーが配置される板状の支持部と、を有する振動体と、
前記振動体の前記第1筒状体の他端側に配置され、前記振動体を振動させる圧電素子と、
を備え、
前記支持部は、第1面と前記第1面と対向する第2面とを有し、前記第1面で前記透光体カバーと接合され、前記第2面で前記第2筒状体と接続され、
前記支持部の前記第1面には、前記透光体カバーと前記支持部とが接合される接合部が設けられており、
前記接合部は、前記透光体カバーの外縁側に位置する第1接合端部と、前記第1接合端部よりも前記透光体カバーの内側に位置する第2接合端部と、を有し、
前記支持部の前記第2面には、前記第2筒状体と前記支持部とが接続される第1接続部が設けられており、
前記第1筒状体の前記一端には、前記第1筒状体と前記第2筒状体とが接続される第2接続部が設けられており、
前記第1接続部は、前記透光体カバーの厚み方向から見て、前記第1接合端部及び前記第2接合端部と重ならない位置に位置する。
このような構成により、装置の信頼性を向上させることができる。
前記第1筒状体、前記第2筒状体及び前記支持部は、一体で構成されていてもよい。
このような構成により、振動ロスを低減し、透光体カバーを効率良く振動させることができる。
前記第1接続部は、前記第1接合端部と前記第2接合端部との間に位置し、
前記第2筒状体の肉厚は、前記第1接合端部から前記第2接合端部までの長さより小さくてもよい。
前記第2筒状体の肉厚は、前記第1接合端部から前記第2接合端部までの長さより小さくてもよい。
このような構成により、第1接合端部及び第2接合端部に応力集中することを抑制し、透光体カバーが支持部から剥離することを抑制することができる。これにより、装置の信頼性を更に向上させることができる。
前記第2接続部は、前記透光体カバーの厚み方向から見て、前記第1接続部と重なる位置に位置してもよい。
このような構成により、第2筒状体の強度を向上させることができる。
前記第1接続部は、前記第1接合端部よりも外側に位置し、
前記第2筒状体の肉厚は、前記接合部の前記第1接合端部から前記支持部の外縁までの長さより小さくてもよい。
前記第2筒状体の肉厚は、前記接合部の前記第1接合端部から前記支持部の外縁までの長さより小さくてもよい。
このような構成により、第1接合端部及び第2接合端部に応力集中することを抑制し、透光体カバーが支持部から剥離することを抑制することができる。これにより、装置の信頼性を更に向上させることができる。
前記第1接続部は、前記支持部の外縁に接して位置し、
前記第2接続部は、前記第1筒状体の外縁に接して位置してもよい。
前記第2接続部は、前記第1筒状体の外縁に接して位置してもよい。
このような構成により、支持部が透光体カバーの変形に追従しやすくなり、接合部にかかる応力を緩和することができる。これにより、装置の信頼性を更に向上させることができる。
前記第1接続部は、前記支持部の外縁に接して位置し、
前記第2接続部は、前記第1筒状体の内縁に接して位置してもよい。
前記第2接続部は、前記第1筒状体の内縁に接して位置してもよい。
このような構成により、支持部及び第2筒状体が透光体カバーの変形に追従しやすくなり、接合部にかかる応力を緩和することができる。これにより、装置の信頼性を更に向上させることができる。
前記第2筒状体において、前記第2接続部における肉厚は、前記第1接続部における肉厚よりも大きくてもよい。
このような構成により、第1接続部と比べて、第2接続部の強度を向上させることができる。
前記第2筒状体は、前記第1接続部と前記第2接続部とのうち少なくとも1つにおいて丸く湾曲した1つ又は複数の湾曲部を有し、
前記1つ又は複数の湾曲部は、前記第2筒状体の中央の肉厚よりも大きい肉厚を有していてもよい。
前記1つ又は複数の湾曲部は、前記第2筒状体の中央の肉厚よりも大きい肉厚を有していてもよい。
このような構成により、第1接続部及び第2接続部において、第1筒状体と第2筒状体との接続の機械的強度を向上させることができる。
前記振動体は、更に、
第1端と前記第1端と反対側の第2端とを有し、前記第1端で前記第1筒状体と接続され、且つ前記第1筒状体の外側に向かって延びる板状のばね部と、
前記ばね部の前記第2端と接続され、且つ前記第1筒状体の外形より大きい内部空間を有する第3筒状体と、
を備えていてもよい。
第1端と前記第1端と反対側の第2端とを有し、前記第1端で前記第1筒状体と接続され、且つ前記第1筒状体の外側に向かって延びる板状のばね部と、
前記ばね部の前記第2端と接続され、且つ前記第1筒状体の外形より大きい内部空間を有する第3筒状体と、
を備えていてもよい。
このような構成により、より効率良く透光体カバーを振動させることができる。
前記透光体カバーは、外面と前記外面と対向する内面とを有し、
前記透光体カバーの前記内面は、前記支持部と接続され、
前記振動装置は、更に、前記支持部と接続され、前記透光体カバーの前記外面を支持するリテーナーを備えていてもよい。
前記透光体カバーの前記内面は、前記支持部と接続され、
前記振動装置は、更に、前記支持部と接続され、前記透光体カバーの前記外面を支持するリテーナーを備えていてもよい。
このような構成により、透光体カバーをリテーナーによってより強固に固定することができる。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。さらに、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致していない。
(実施の形態1)
[全体構成]
図1は、本発明に係る実施の形態1の振動装置1Aの一例を示す概略斜視図である。図2は、図1の振動装置1Aの一部の断面を示す概略斜視図である。図3は、図1の振動装置1Aの概略断面図である。図4は、図3の振動装置の一部を拡大した概略拡大断面図である。なお、図中のX,Y,Z方向は、それぞれ、振動装置1Aの幅方向、奥行き方向、厚さ方向を意味する。
[全体構成]
図1は、本発明に係る実施の形態1の振動装置1Aの一例を示す概略斜視図である。図2は、図1の振動装置1Aの一部の断面を示す概略斜視図である。図3は、図1の振動装置1Aの概略断面図である。図4は、図3の振動装置の一部を拡大した概略拡大断面図である。なお、図中のX,Y,Z方向は、それぞれ、振動装置1Aの幅方向、奥行き方向、厚さ方向を意味する。
図1-4に示すように、振動装置1Aは、透光体カバー10、振動体20、圧電素子30及びケース40を備える。
<透光体カバー>
透光体カバー10は、所定の波長の光を透過する透光体で形成される。例えば、透光体カバー10は、撮像素子などの光学検出素子が検出する波長のエネルギー線又は光が透過する透光性を有する。透光体カバー10を透過する光は、可視光か不可視光かは問わない。
透光体カバー10は、所定の波長の光を透過する透光体で形成される。例えば、透光体カバー10は、撮像素子などの光学検出素子が検出する波長のエネルギー線又は光が透過する透光性を有する。透光体カバー10を透過する光は、可視光か不可視光かは問わない。
透光体カバー10を形成する材料としては、例えば、透光性のプラスチック、石英、ホウ桂酸などのガラス、透光性のセラミック又は合成樹脂などを用いることができる。透光体カバー10を、例えば強化ガラスにより形成することで、透光体カバー10の強度を高めることが可能である。樹脂の場合、例えば、透光体カバー10は、アクリル、シクロオレフィン、ポリカーボネート、ポリエステルなどが考えられる。さらに、強度を高めるために、透光体カバー10の表面には、DLC(Diamond-like Carbon)などからなるコーティング層が形成されていてもよく、表面の防汚や雨滴の除去などを目的に、親水膜、撥水膜、親油、撥油などのコーティング層を形成してもよい。
透光体カバー10は、円板形状を有する。具体的には、透光体カバー10は、外装となる表面と、表面の反対側の裏面とを有する板状の部材である。振動装置1Aの厚さ方向(Z方向)から見て、透光体カバー10は円形に形成されている。なお、透光体カバー10の形状は、これに限定されない。例えば、振動装置1Aの厚さ方向から見て、透光体カバー10は、多角形又は楕円形などであってもよい。
例えば、透光体カバー10は、外径φ15mm以上φ50mm以下、厚さ1.0mm以上10mm以下の円板形状を有する。なお、透光体カバー10の厚みは、振動装置1Aの厚さ方向における透光体カバー10の長さを意味する。
透光体カバー10は、振動体20に接合される。例えば、透光体カバー10は、振動体20と接着剤によって接着されている。このため、透光体カバー10と振動体20との間には、接着剤により接合部24が形成されている。なお、透光体カバー10と振動体20との接合方法は、これに限定されない。例えば、透光体カバー10と振動体20とは、接着剤、溶着、嵌合、圧入などで接合してもよい。
<振動体>
振動体20は、筒状に形成されており、振動装置1Aの厚み方向(Z方向)に振動する部材である。振動体20は、第1筒状体21、第2筒状体22、支持部23、ばね部25及び第3筒状体26を備える。実施の形態1では、第1筒状体21、第2筒状体22、支持部23、ばね部25及び第3筒状体26は、一体で構成されている。例えば、振動体20を形成する材料としては、例えば、金属又はセラミックスなどを用いることができる。
振動体20は、筒状に形成されており、振動装置1Aの厚み方向(Z方向)に振動する部材である。振動体20は、第1筒状体21、第2筒状体22、支持部23、ばね部25及び第3筒状体26を備える。実施の形態1では、第1筒状体21、第2筒状体22、支持部23、ばね部25及び第3筒状体26は、一体で構成されている。例えば、振動体20を形成する材料としては、例えば、金属又はセラミックスなどを用いることができる。
金属としては、例えば、ステンレス、42アロイ、50アロイ、インバー、スーパーインバー、コバール、アルミニウム、またはジュラルミン等を使用することができる。または、アルミナ、ジルコニアなどのセラミックで形成されていてもよい。Siなどの半導体により形成されてもよい。絶縁材料で覆われていてもよい。
振動体20の機械的品質係数Qmの関係式は、以下のとおりである。
ここで、Qtotal、Qa、Qb、Qcは、それぞれ、振動装置1A全体、圧電素子30、振動体20、透光体カバー10における機械的品質計数を意味する。
Qtotalが大きい程、透光体カバーの振動を大きくすることができる。一般的に、応力を低減する手段として、応力集中箇所にゴム等の弾性体を設置する方法がとられるが、Qmが小さく、振動ロスが大きいことが知られている。上記の関係式で、仮に、ゴム性の部品を挿入した場合、Qtotalが低下し、透光体カバー10の振動が低減してしまう場合がある。
振動体20においては、一般的に機械的品質計数が高いとされる金属又はセラミックスによって一体で形成することで、振動ロスを抑制することができる。
第1筒状体21は、一端E1及び他端E2を有する筒形状の部材である。第1筒状体21の一端E1には、第2筒状体22が接続されている。第1筒状体21の他端E2には、圧電素子30が配置されている。実施の形態1では、第1筒状体21は、円筒形状を有する。
実施の形態1では、第1筒状体21は、外径φ15mm以上φ50mm以下、内径φ10mm以上φ45mm以下、高さ0.3mm以上6mm以下の円筒形状を有する。即ち、第1筒状体21の肉厚T1は2.5mm以上20mm以下である。なお、第1筒状体21の高さとは、振動装置1Aの厚み方向(Z方向)における第1筒状体21の長さT2を意味する。第1筒状体21の肉厚T1とは、第1筒状体21の内側から外側に向かう方向における厚さを意味する。言い換えると、第1筒状体21の肉厚T1は、振動装置1Aの幅方向(X方向)における第1筒状体21の寸法、即ち値幅寸法を意味する。
なお、第1筒状体21の形状は、円筒形状に限定されない。例えば、第1筒状体21の形状は、多角筒状又は楕円筒状などであってもよい。
第2筒状体22は、第1筒状体21の肉厚T1より小さい肉厚T3を有する筒形状の部材である。第2筒状体22は、第1筒状体21の一端E1に接続される。なお、第2筒状体22の肉厚T3は、第2筒状体22の内側から外側に向かう方向における厚さを意味する。実施の形態1では、第2筒状体22の内側から外側に向かう方向は、第1筒状体21の内側から外側に向かう方向と同じである。言い換えると、第2筒状体22の肉厚T3は、振動装置1Aの幅方向(X方向)における第2筒状体22の寸法、即ち幅寸法を意味する。
第2筒状体22の一端は支持部23と接続されており、第2筒状体22の他端は第1筒状体21と接続されている。なお、本明細書においては、第2筒状体22と支持部23とが接続される部分を第1接続部Pc1と称し、第2筒状体22と第1筒状体21とが接続される部分を第2接続部Pc2と称する。
実施の形態1では、第2筒状体22は、円筒形状を有する。第2筒状体22は、外径φ10.8mm以上φ49.8mm以下、内径φ10.2mm以上φ49.2mm以下、高さ0.1mm以上30mm以下の円筒形状を有する。即ち、第2筒状体22の肉厚T3は0.3mm以上19.8mm以下である。なお、第2筒状体22の高さとは、振動装置1Aの厚み方向(Z方向)における第2筒状体22の長さT4を意味する。
なお、第2筒状体22の形状は、円筒形状に限定されない。例えば、第2筒状体22の形状は、多角筒状又は楕円筒状などであってもよい。
支持部23は、第1面PS1と第1面PS1と対向する第2面PS2とを有する板状の部材である。支持部23は、第1面PS1で透光体カバー10と接合され、第2面PS2で第2筒状体22と接続される。実施の形態1では、支持部23は、内部に貫通孔が設けられた円環板状を有する。支持部23は、振動装置1Aの厚み方向(Z方向)から見て、円環形状の板状部材で形成されている。
実施の形態1では、支持部23は、外径φ15mm以上φ50mm以下、内径φ10mm以上φ45mm以下、厚さ0.3mm以上1.5mm以下の円環板状を有する。なお、支持部23の厚さとは、振動装置1Aの厚み方向(Z方向)における支持部23の長さT5を意味する。
なお、支持部23の形状は、円環板状に限定されない。例えば、振動装置1Aの厚み方向から見て、支持部23の外形及び貫通孔の開口は、多角形又は楕円形などであってもよい。
支持部23は、第1面PS1において、接合部24を介して透光体カバー10と接合される。接合部24は、支持部23の第1面PS1上において透光体カバー10が配置される領域に形成されている。実施の形態1では、接合部24は、接着剤によって形成されている。
接合部24は、透光体カバー10の外縁10a側に位置する第1接合端部24aと、第1接合端部24aよりも透光体カバー10の内側に位置する第2接合端部24bと、を有する。実施の形態1では、図4に示すように、第1接合端部24aは透光体カバー10の外縁10aに沿って描かれる第1仮想ラインL1上に形成され、第2接合端部24bは、支持部23の内縁に沿って描かれる第2仮想ラインL2上に形成されている。なお、第1仮想ラインL1及び第2仮想ラインL2は、振動装置1Aの厚み方向(Z方向)から見て、円形に描かれている。
第2筒状体22と支持部23とが接続される第1接続部Pc1は、透光体カバー10の厚み方向(Z方向)から見て、接合部24の第1接合端部24a及び第2接合端部24bと重ならない位置に位置する。実施の形態1では、第1接続部Pc1は、第1接合端部24aと第2接合端部24bとの間に位置する。具体的には、図4に示すように、第1接続部Pc1は、第1仮想ラインL1と第2仮想ラインL2との間に位置する。
実施の形態1では、第2筒状体22と第1筒状体21とが接続される第2接続部Pc2は、透光体カバー10の厚み方向(Z方向)から見て、第1接続部Pc1と重なる位置に位置する。即ち、第2筒状体22は、支持部23の第2面PS2から第1筒状体21の他端E2に向かって真っすぐに延びている。
第2筒状体22の肉厚T3は、接合部24の第1接合端部24aから第2接合端部24bまでの長さT6より小さい。言い換えると、振動装置1Aの幅方向において、第2筒状体22の長さT3は、接合部24の長さT6より小さい。
ばね部25は、第1端25aと第1端25aと反対側の第2端25bとを有する板状の部材で形成されている。ばね部25の第1端25aは、第1筒状体21に接続されている。ばね部25の第2端25bは、第3筒状体26に接続されている。ばね部25は、第1筒状体21の外側に向かって延び、第3筒状体26に接続されている。具体的には、ばね部25は、第1筒状体21の他端E2から振動装置1Aの厚み方向に延び、第1筒状体21より外側へ向かって屈曲し、第3筒状体26に向かって延びている。実施の形態1では、ばね部25は、直角に屈曲している。
ばね部25は、内部に貫通孔が設けられた中空の円環板状を有している。円環板状とは、板状部材が環状に形成されている形状を意味する。振動装置1Aの厚み方向(Z方向)から見て、ばね部25の外形及び貫通孔の開口は、円形に形成されている。
実施の形態1では、ばね部25は、筒状部材と、筒状部材の端部から外側に向かって延びる円環板状部材とで形成されている。ばね部25の筒状部材においては、外径φ15mm以上φ50mm以下、内径φ14mm以上φ49.4mm以下、高さ1.5mm以上5.0mm以下である。ばね部25の円環板部材においては、外径φ18mm以上φ53.4mm以下、内径φ14mm以上φ49.4mm以下、厚さ0.3mm以上1.0mm以下である。
なお、ばね部25の形状は、円環板状に限定されない。例えば、振動装置1Aの厚み方向から見て、ばね部25の外形及び貫通孔の開口は、多角形又は楕円形などであってもよい。
第3筒状体26は、ばね部25の第2端25bと接続され、且つ第1筒状体21の外形より大きい内部空間26aを有する筒形状を有する。第3筒状体26は、ケース40に固定されており、振動体20のノードを形成する。
具体的には、第3筒状体26は、一端E3と他端E4とを有する筒形状を有している。第3筒状体26は、ケース40の内壁に設けられた凹部41に配置され、凹部41の内壁が第3筒状体26の一端E3と他端E4とを支持している。これにより、振動装置1Aの厚み方向(Z方向)において、第3筒状体26が凹部41の内壁によって挟持され、ケース40に対して固定される。
第3筒状体26は、内部に貫通孔が設けられた中空部材からなる。貫通孔は、振動装置1Aの厚み方向(Z方向)に設けられており、内部空間26aを形成している。第3筒状体26は、例えば、円筒形状を有する。振動装置1Aの厚み方向から見て、第3筒状体26の外形及び貫通孔の開口は、円形に形成されている。
実施の形態1では、第3筒状体26は、外径φ21mm以上φ56.4mm以下、内径φ18mm以上φ53.4mm以下、厚さ1.5mm以上6.0mm以下の円筒形状を有する。なお、第3筒状体26の厚さとは、振動装置1Aの厚み方向(Z方向)における第3筒状体26の長さを意味する。
なお、第3筒状体26の形状は、円筒形状に限定されない。例えば、第3筒状体26の形状は、多角筒状又は楕円筒状などであってもよい。
<圧電素子>
圧電素子30は、振動体20の第1筒状体21の他端E2側に配置され、振動体20を振動させる。圧電素子30は、振動体20の第1筒状体21を振動させることによって、振動体20を振動装置1Aの厚み方向(Z方向)に振動させる。例えば、圧電素子30は、電圧が印加されることによって振動する。
圧電素子30は、振動体20の第1筒状体21の他端E2側に配置され、振動体20を振動させる。圧電素子30は、振動体20の第1筒状体21を振動させることによって、振動体20を振動装置1Aの厚み方向(Z方向)に振動させる。例えば、圧電素子30は、電圧が印加されることによって振動する。
圧電素子30は、内部に貫通孔が設けられた中空円状を有する。言い換えると、圧電素子30は、円環板状を有する。振動装置1Aの厚さ方向から見て、圧電素子30の外形及び貫通孔の開口は、円形に形成されている。
なお、圧電素子30の外形及び貫通孔の開口は、これに限定されない。例えば、振動装置1Aの厚さ方向から見て、圧電素子30の外形及び貫通孔の開口は、多角形又は楕円形などであってもよい。
圧電素子30は、圧電体と、電極と、を有する。圧電体を形成する材料としては、例えば、チタン酸バリウム(BaTiO3)、チタン酸・ジルコン酸鉛(PZT:PbTiO3・PbZrO3)、チタン酸鉛(PbTiO3)、メタニオブ酸鉛(PbNb2O6)、チタン酸ビスマス(Bi4Ti3O12)、(K,Na)NbO3などの適宜の圧電セラミックス、又はLiTaO3、LiNbO3などの適宜の圧電単結晶などを用いることができる。電極は、例えば、Ni電極であってもよい。電極は、スパッタリング法により形成される、Ag又はAuなどの金属薄膜からなる電極であってもよい。あるいは、電極はスパッタリングの他、めっき、蒸着でも形成可能である。
実施の形態1では、圧電素子30は、外径φ15mm以上φ50mm以下、内径φ10mm以上φ45mm以下、厚さ0.5mm以上4.0mm以下の円環板状を有する。なお、圧電素子30の厚さとは、振動装置1Aの厚み方向(Z方向)における圧電素子30の長さを意味する。
例えば、圧電素子30は、制御部によって制御される。制御部は、例えば、振動を発生させる駆動信号を印加するための励振回路を有する。励振回路は、例えば、給電導体を介して圧電素子30と接続されている。圧電素子30は、励振回路からの駆動信号に基づいて、振動体20を振動装置1Aの厚さ方向(Z方向)に振動する。圧電素子30が振動することによって、第1筒状体21が振動装置1Aの厚さ方向(Z方向)に振動する。振動装置1Aでは、第1筒状体21を振動させることで透光体カバー10が振動して、透光体カバー10に付着した雨滴等の異物が除去される。
<ケース>
ケース40は、振動体20の他端側を保持する筐体である。ケース40は、筒形状を有する。ケース40の内壁には、振動体20の第3筒状体26が配置される凹部41が設けられている。凹部41は、ケース40の内壁から外壁に向かって窪んだ形状を有する。
ケース40は、振動体20の他端側を保持する筐体である。ケース40は、筒形状を有する。ケース40の内壁には、振動体20の第3筒状体26が配置される凹部41が設けられている。凹部41は、ケース40の内壁から外壁に向かって窪んだ形状を有する。
ケース40は、凹部41の内壁によって第3筒状体26の一端E3と他端E4とを支持する。ケース40は、凹部41の内壁によって第3筒状体26を振動装置1Aの厚さ方向(Z方向)に挟持している。
実施の形態1では、ケース40は、円筒形状を有する。凹部41は、環状の溝によって形成されている。
なお、ケース40は、円筒形状に限定されない。例えば、ケース40の形状は、多角筒状又は楕円筒状などであってもよい。また、凹部41は、第3筒状体26の形状に応じて変更されてもよい。
[第1接続部の位置と応力との関係について]
第1接続部Pc1の位置と応力の関係について図5を用いて説明する。図5は、第1接続部Pc1の位置pと透光体カバー10の変位量に対する応力との関係の一例を示す概略図である。図5(a)は、第1接続部Pc1の位置pを支持部23の内縁から外縁に向かって移動させたときに圧電素子30と接合部24に生じる応力の変化のグラフを示す。図5(b)は、第1接続部Pc1の位置pの変化の概略図を示す。なお、図5(a)の縦軸は、応力値(MPa/μm)を示し、透光体カバー頂点の変位量辺りの応力値に換算した値である。
第1接続部Pc1の位置と応力の関係について図5を用いて説明する。図5は、第1接続部Pc1の位置pと透光体カバー10の変位量に対する応力との関係の一例を示す概略図である。図5(a)は、第1接続部Pc1の位置pを支持部23の内縁から外縁に向かって移動させたときに圧電素子30と接合部24に生じる応力の変化のグラフを示す。図5(b)は、第1接続部Pc1の位置pの変化の概略図を示す。なお、図5(a)の縦軸は、応力値(MPa/μm)を示し、透光体カバー頂点の変位量辺りの応力値に換算した値である。
図5に示す例においては、透光体カバー10の外径はφ26mmであり、厚さは2.0mmである。第1筒状体21の肉厚T1は4.5mmであり、第1筒状体21の高さT2は3mmである。第2筒状体22の肉厚T3は0.5mmであり、第2筒状体22の高さT4は1.4mmである。振動装置1Aの幅方向(X方向)における支持部23の内縁から外縁までの長さは4.5mmであり、支持部23の厚みT5は0.3mmである。透光体カバー10を形成する材料はソーダガラスである。振動体20を形成する材料はステンレスである。圧電素子30はPZTである。また、計算ソフトは、ムラタソフトウェア株式会社製のFemtetを用いて、圧電解析(共振解析)を行った。圧電素子30に印加する電圧は20Vである。圧電素子30の境界条件として、一端を20Vとし、他端を0Vとした。
図5(b)において、p=0mmの位置は、支持部23の第2面PS2において、第1接続部Pc1が支持部23の内縁に接する位置であって、透光体カバー10の厚さ方向(Z方向)から見て、第1接続部Pc1が接合部24の第2接合端部24bと重なる位置である。p=2.5mmの位置は、透光体カバー10の厚さ方向(Z方向)から見て、第1接続部Pc1が接合部24の第1接合端部24aと重なる位置である。p=4mmの位置は、支持部23の第2面PS2において、第1接続部Pc1が支持部23の外縁に接する位置を示す。
図5に示すように、第1接続部Pc1の位置pが変化しても圧電素子30に生じる応力は接合部24に生じる応力に比べて低く、安定している。具体的には、圧電素子30に生じる応力/変位量が0.5MPa/μm付近で推移している。
次に、第1接続部Pc1の位置pの変化した場合の接合部24に生じる応力/変位量の変化に着目する。第1接続部Pc1の位置p=0mmのとき及びp=2.5mmのとき、接合部24に生じる応力/変位量が他の位置に比べて大きくなっている。即ち、透光体カバー10の厚さ方向(Z方向)から見て、第1接続部Pc1が第1接合端部24a及び第2接合端部24bと重なる位置にあるとき、接合部24にかかる応力/変位量が大きくなっている。このことから、第1接続部Pc1が第1接合端部24a及び第2接合端部24bと重なる位置にあるとき、接合部24に応力集中が生じ、透光体カバー10が支持部23から剥離しやすくなることがわかる。一方、第1接続部Pc1が第1接合端部24a及び第2接合端部24bと重ならない位置にあるとき、接合部24にかかる応力/変位量が小さくなっている。このことから、第1接続部Pc1が第1接合端部24a及び第2接合端部24bと重ならない位置にあるとき、接合部24に応力集中が生じることを抑制し、透光体カバー10が支持部23から剥離することを抑制できることがわかる。
図6及び図7は、応力分布解析結果の一例を示す概略図である。なお、図6は、図5(b)の第1接続部Pc1の位置p=2.5mmのときの応力分布解析の結果を示す。図7は、図5(b)の第1接続部Pc1の位置p=3.5mmのときの応力分布解析の結果を示す。
図6に示すように、第1接続部Pc1の位置p=2.5mmのとき、即ち、透光体カバー10の厚さ方向(Z方向)から見て、第1接続部Pc1が第1接合端部24aと重なる位置にあるとき、第1接合端部24a付近において、透光体カバー10及び支持部23に応力が集中していることがわかる。第1接続部Pc1が第1接合端部24aと重なる位置にあるとき、支持部23が透光体カバー10の変形に追従しにくく、透光体カバー10と支持部23との間の変位量の差が大きくなる。このため、第1接合端部24a付近において、応力集中が生じ、透光体カバー10が支持部23から剥離しやすくなる。
図7に示すように、第1接続部Pc1の位置p=3.5mmのとき、即ち、透光体カバー10の厚さ方向(Z方向)から見て、第1接続部Pc1が第1接合端部24a及び第2接合端部24bと重ならない位置にあるとき、支持部23の全体にわたって応力が分散していることがわかる。また、透光体カバー10においては、第1接合端部24aで応力集中が生じしていない。第1接続部Pc1が第1接合端部24aと重ならない位置にあるとき、支持部23が透光体カバー10の変形に追従しやすく、透光体カバー10と支持部23との間の変位量の差が小さくなる。このため、透光体カバー10が支持部23から剥離しにくくなる。
以上のことから、透光体カバー10の厚み方向(Z方向)から見て、第1接続部Pc1が接合部24の第1接合端部24a及び第2接合端部24bと重ならない位置にあることによって、応力集中を緩和することができる。
[第2筒状体の高さと応力との関係について]
第2筒状体22の高さT4と応力の関係について図8を用いて説明する。図8は、第2筒状体22の高さと、接合部24及び圧電素子30に生じる応力との関係の一例を示すグラフである。なお、第2筒状体22の高さT4とは、振動装置1Aの厚さ方向(Z方向)における第2筒状体22の長さを意味する。図8の縦軸は、応力値(MPa/μm)を示し、透光体カバー10の頂点の変位量辺りの応力値に換算した値である。
第2筒状体22の高さT4と応力の関係について図8を用いて説明する。図8は、第2筒状体22の高さと、接合部24及び圧電素子30に生じる応力との関係の一例を示すグラフである。なお、第2筒状体22の高さT4とは、振動装置1Aの厚さ方向(Z方向)における第2筒状体22の長さを意味する。図8の縦軸は、応力値(MPa/μm)を示し、透光体カバー10の頂点の変位量辺りの応力値に換算した値である。
図8に示す例においては、透光体カバー10の外径はφ26mmであり、厚さは2.0mmである。第1筒状体21の肉厚T1は4.5mmであり、第1筒状体21の高さT2は3mmである。第2筒状体22の肉厚T3は0.5mmである。振動装置1Aの幅方向(X方向)における支持部23の内縁から外縁までの長さは4.5mmであり、支持部23の厚みT5は0.3mmである。第1接続部Pc1の位置pは、支持部23の内縁から2mmの位置である。透光体カバー10を形成する材料はソーダガラスである。振動体20を形成する材料はステンレスである。圧電素子30はPZTである。また、計算ソフトは、ムラタソフトウェア株式会社製のFemtetを用いて、圧電解析(共振解析)を行った。圧電素子30に印加する電圧は20Vである。圧電素子30の境界条件として、一端を20Vとし、他端を0Vとした。
図8に示すように、第2筒状体22の高さT4が大きくなるほど、圧電素子30にかかる応力が小さくなっている。また、第2筒状体22の高さT4が1mm以上10mm以下の範囲においては、高さT4が大きくなるほど、接合部24にかかる応力が小さくなり、高さT4が15mm以上では応力/変位量が1.2MPa/μmとなり、その後もほぼ一定になっている。
比較例として、第2筒状体22及び支持部23を備えず、第1筒状体21の一端E1に透光体カバー10を接合した振動装置について評価を行った。なお、比較例における接合部24の接合強度は40MPaであり、透光体カバー10の頂点の最小変位量を10μmとする。接合強度とは、接合が破断する応力を意味する。比較例では、応力/変位量が7.4MPa/μmのとき、接合部24にかかる応力74MPa>40MPaとなり、応力が接合強度を超えた結果、接合部24が破断した。また、応力/変位量が7.4MPa/μmの1/2である3.7MPa/μmのとき、接合部24にかかる応力が37MPa<40MPaとなり、応力が接合強度より小さくなるため、接合部24は破断しなかった。このため、比較例における接合部24にかかる接合強度の応力/変位量である4.0MPa/μmを閾値S1とする。
図8に示すように第2筒状体22の高さT4がいずれの値においても、接合部24にかかる応力/変位量は、閾値S1より小さくなっている。なお、強度の観点から第2筒状体22の高さT4は30mm以下が好ましいが、第2筒状体22の高さT4が30mmより大きくても接合部24にかかる応力を閾値S1よりも小さくできる。また、図8に示すように、第2筒状体22の高さT4が7mm以上15mm以下の範囲において、接合部24にかかる応力/変位量が最も小さくなっている。このことから、第2筒状体22の高さT4は、7mm以上15mm以下であることが好ましい。
[支持部の厚みと応力との関係について]
支持部23の厚みT5と応力の関係について図9を用いて説明する。図9は、支持部23の厚みT5と、接合部24及び圧電素子30に生じる応力との関係の一例を示すグラフである。なお、支持部23の厚みT5とは、振動装置1Aの厚さ方向(Z方向)における支持部23の長さを意味する。図9の縦軸は、応力値(MPa/μm)を示し、透光体カバー10の頂点の変位量辺りの応力値に換算した値である。
支持部23の厚みT5と応力の関係について図9を用いて説明する。図9は、支持部23の厚みT5と、接合部24及び圧電素子30に生じる応力との関係の一例を示すグラフである。なお、支持部23の厚みT5とは、振動装置1Aの厚さ方向(Z方向)における支持部23の長さを意味する。図9の縦軸は、応力値(MPa/μm)を示し、透光体カバー10の頂点の変位量辺りの応力値に換算した値である。
図9に示す例においては、透光体カバー10の外径はφ26mmであり、厚さは2.0mmである。第1筒状体21の肉厚T1は4.5mmであり、第1筒状体21の高さT2は3mmである。第2筒状体22の肉厚T3は0.5mmであり、第2筒状体22の高さT4は1.4mmである。振動装置1Aの幅方向(X方向)における支持部23の内縁から外縁までの長さは4.5mmである。第1接続部Pc1の位置pは、支持部23の内縁から2mmの位置である。透光体カバー10を形成する材料はソーダガラスである。振動体20を形成する材料はステンレスである。圧電素子30はPZTである。また、計算ソフトは、ムラタソフトウェア株式会社製のFemtetを用いた。また、計算ソフトは、ムラタソフトウェア株式会社製のFemtetを用いて、圧電解析(共振解析)を行った。圧電素子30に印加する電圧は20Vである。圧電素子30の境界条件として、一端を20Vとし、他端を0Vとした。
図9に示すように、圧電素子30にかかる応力/変位量は、支持部23の厚みT5が大きくなっても、1.0MPa/μm未満で推移している。一方、接合部24にかかる応力/変位量は、支持部の厚みT5ga大きくなるにつれて大きくなり、支持部23の厚みT5が2mmより大きくなると5.2MPa/μm付近で推移するようになる。
比較例として、第2筒状体22及び支持部23を備えず、第1筒状体21の一端E1に透光体カバー10を接合した振動装置について評価を行った。比較例では、接合部24にかかる応力/変位量が7.4MPa/μmであった。
図8に示す例と同様に、比較例における接合部24にかかる接合強度の応力/変位量の4.0MPa/μmを閾値S1とすると、支持部23の厚みT5が1.5mm以下であれば閾値S1以下となる。したがって、支持部23の厚みT5は1.5mm以下が好ましい。
[第1筒状体と応力との関係について]
第1筒状体21の高さT2と応力の関係について図10を用いて説明する。図10は、実施例1及び比較例1における第1筒状体21の高さT2と応力との関係の一例を示すグラフである。なお、第1筒状体21の高さT2とは、振動装置1Aの厚さ方向(Z方向)における第1筒状体21の長さを意味する。なお、実施例1は実施の形態1の振動装置1Aであり、比較例1は従来の構成の振動装置である。図9の縦軸は、応力値(MPa/μm)を示し、透光体カバー10の頂点の変位量辺りの応力値に換算した値である。
第1筒状体21の高さT2と応力の関係について図10を用いて説明する。図10は、実施例1及び比較例1における第1筒状体21の高さT2と応力との関係の一例を示すグラフである。なお、第1筒状体21の高さT2とは、振動装置1Aの厚さ方向(Z方向)における第1筒状体21の長さを意味する。なお、実施例1は実施の形態1の振動装置1Aであり、比較例1は従来の構成の振動装置である。図9の縦軸は、応力値(MPa/μm)を示し、透光体カバー10の頂点の変位量辺りの応力値に換算した値である。
図10に示す実施例1においては、透光体カバー10の外径はφ26mmであり、厚さは2.0mmである。第1筒状体21の肉厚T1は4.5mmである。第2筒状体22の肉厚T3は0.5mmであり、第2筒状体22の高さT4は1.4mmである。振動装置1Aの幅方向(X方向)における支持部23の内縁から外縁までの長さは4.5mmである。第1接続部Pc1の位置pは、支持部23の内縁から2mmの位置である。支持部23の厚みT5は0.3mmである。
図10に示す比較例1は、第2筒状体22及び支持部23を備えず、第1筒状体21の一端E1に透光体カバー10を接合している点を除いて、実施例1と同様である。
図10に示すように、実施例1は、比較例1と比べて、接合部24及び圧電素子30ともに応力が小さくなっている。また、第1筒状体21の高さT2が変化しても、それほど変化が見られない。即ち、第1筒状体21の高さT2が変化しても接合部24及び圧電素子30にかかる応力/変位量への影響が小さい。一方、比較例1では、第1筒状体21の高さT2が大きくなるほど、接合部24にかかる応力/変位量が増大しているのに対し、圧電素子30にかかる応力が減少している。
図11は、応力分布解析結果の一例を示す概略図である。図11は、実施例1の応力分布解析結果を示す。図11に示すように、実施例1において圧電素子には応力集中が生じていない。また、接合部24においては、第1接合端部24a及び第2接合端部24bの間で応力がかかっているものの、第1接合端部24a及び第2接合端部24bには応力が集中していない。透光体カバー10と支持部23との剥離は、接合部24の第1接合端部24a及び第2接合端部24bから生じやすい。実施例1では、接合部24の第1接合端部24a及び第2接合端部24bに応力が集中することを避けることができ、透光体カバー10と支持部23との剥離が生じにくくなっている。
[第1筒状体の高さと支持部の変位量との関係について]
第1筒状体21の高さT2と支持部23の変位量の関係について図12を用いて説明する。図12は、実施例1及び比較例1における第1筒状体21の高さT2を変化させた場合における振動体20の変位量と透光体カバー10の変位量との比の変化の一例を示すグラフである。なお、図12に示す実施例1及び比較例1は、図10に示す実施例1及び比較例1と同様である。図12に示す実施例1では、支持部23の変位量と透光体カバー10の変位量との比を示し、比較例1では第1筒状体21の変位量と透光体カバー10の変位量との比を示す。
第1筒状体21の高さT2と支持部23の変位量の関係について図12を用いて説明する。図12は、実施例1及び比較例1における第1筒状体21の高さT2を変化させた場合における振動体20の変位量と透光体カバー10の変位量との比の変化の一例を示すグラフである。なお、図12に示す実施例1及び比較例1は、図10に示す実施例1及び比較例1と同様である。図12に示す実施例1では、支持部23の変位量と透光体カバー10の変位量との比を示し、比較例1では第1筒状体21の変位量と透光体カバー10の変位量との比を示す。
図12に示すように、実施例1においては、比較例1と比べて、振動体の変位量が大きくなっている。実施例1においては、第1筒状体21の厚さT2に依らずに、支持部23が透光体カバー10の変形に追従して変形しやすくなっている。これにより、実施例1では、支持部23の変位量と透光体カバー10との変位量との差を小さくし、接合部24にかかる応力を小さくすることができる。一方、比較例1においては、第1筒状体21の厚さT2が大きくなるにつれて、第1筒状体21の変位量が減少している。比較例1においては、圧電素子30に応力が集中しないようにするため、第1筒状体21の剛性を大きくするには、第1筒状体21の厚さT2を大きくする必要がある。第1筒状体21の剛性が大きくなると、第1筒状体21の変位量と透光体カバー10との変位量との差が大きくなり、接合部24にかかる応力が大きくなる。
以上のように、実施例1においては、支持部23が透光体カバー10の変形に追従して変形し、接合部24にかかる応力を緩和することができる。このため、第1筒状体21の寸法が比較例1のように制限されないというメリットがある。
[第1筒状体の高さと圧電素子の変位量との関係について]
第1筒状体21の高さT2と圧電素子30の変位量の関係について図13を用いて説明する。図13は、実施例1及び比較例1において、第1筒状体21の高さT2を変化させた場合における圧電素子30の変位量と透光体カバー10の変位量との比の変化の一例を示すグラフである。なお、図13に示す実施例1及び比較例1は、図10に示す実施例1及び比較例1と同様である。
第1筒状体21の高さT2と圧電素子30の変位量の関係について図13を用いて説明する。図13は、実施例1及び比較例1において、第1筒状体21の高さT2を変化させた場合における圧電素子30の変位量と透光体カバー10の変位量との比の変化の一例を示すグラフである。なお、図13に示す実施例1及び比較例1は、図10に示す実施例1及び比較例1と同様である。
図13に示すように、実施例1においては、比較例1と比べて、圧電素子30の変位量が小さくなっている。実施例1については、第2筒状体22で支持された支持部23が透光体カバー10の振動を吸収しているため、第1筒状体21に透光体カバー10の振動エネルギーが伝わりにくい。このため、第1筒状体21に配置された圧電素子30は、透光体カバー10の振動エネルギーの影響を受けにくい。これにより、圧電素子30における変位量が小さくなっている。一方、比較例1では、透光体カバー10が第1筒状体21に直接接合されているため、透光体カバー10の振動エネルギーが伝わりやすい。このため、第1筒状体21の厚さT2が小さいと、圧電素子30にも振動エネルギーが伝わり、変形する。
以上のように、実施例1においては、第2筒状体22に支持された支持部23が透光体カバー10の振動エネルギーを吸収し、第1筒状体21に伝わりにくいため、第1筒状体21の厚さT2に関わらず、圧電素子30の変形を抑制することができる。
[効果]
実施の形態1に係る振動装置1Aによれば、以下の効果を奏することができる。
実施の形態1に係る振動装置1Aによれば、以下の効果を奏することができる。
振動装置1Aは、透光体カバー10、振動体20及び圧電素子30を備える。振動体20は、一端E1及び他端E2を有する第1筒状体21と、第1筒状体21の一端E1に接続され、且つ第1筒状体21の内側から外側に向かう方向において、第1筒状体21の肉厚T3より小さい肉厚T1を有する第2筒状体22と、第2筒状体22に支持され、且つ透光体カバー10が配置される板状の支持部23と、を有する。圧電素子30は、振動体20の第1筒状体21の他端E2側に配置され、振動体20を振動させる。支持部23は、第1面PS1と第1面PS1と対向する第2面PS2とを有し、第1面PS1で透光体カバー10と接合され、第2面PS2で第2筒状体22と接続される。支持部23の第1面PS1には、透光体カバー10と支持部23とが接合される接合部24が設けられている。接合部24は、透光体カバー10の外縁10a側に位置する第1接合端部24aと、第1接合端部24aよりも透光体カバー10の内側に位置する第2接合端部24bと、を有する。支持部23の第2面PS2には、第2筒状体22と支持部23とが接続される第1接続部Pc1が設けられている。第1筒状体21の一端E1には、第1筒状体21と第2筒状体22とが接続される第2接続部Pc2が設けられている。第1接続部Pc1は、透光体カバー10の厚み方向(Z方向)から見て、第1接合端部24a及び第2接合端部24bと重ならない位置に位置する。
このような構成により、振動装置1Aの信頼性を向上させることができる。具体的には、透光体カバー10と支持部23との間に形成される接合部24及び圧電素子30にかかる応力を緩和することができ、透光体カバー10と支持部23との剥離や圧電素子30にクラック等の劣化が生じることを抑制することができる。
振動装置1Aにおいては、第1筒状体21の肉厚T1よりも小さい肉厚T3を有する第2筒状体22が支持部23を支持し、透光体カバー10が支持部23に接合されている。支持部23は、透光体カバー10の変形に追従して変形することができ、透光体カバー10の変位量と支持部23の変位量との差を小さくすることができる。これにより、接合部24にかかる応力を緩和することができる。
支持部23と第1筒状体21とは第2筒状体22を介して接続されるため、支持部23の変形が第1筒状体21に与える影響は小さい。このため、支持部23が透光体カバー10の変形に追従して変形しても、第1筒状体21の変形は小さい。このため、第1筒状体21に配置される圧電素子30には応力が集中しにくいため、圧電素子30の変形による破損を抑制することができる。
振動装置1Aにおいては、第1筒状体21の高さT2の寸法設計に制限されず、自由に設計することができる。
第1筒状体21、第2筒状体22及び支持部23は、一体で構成されている。このような構成により、振動ロスを低減し、透光体カバー10を効率良く振動させることができる。
第1接続部Pc1は、第1接合端部24aと第2接合端部24bとの間に位置する。第2筒状体22の肉厚T3は、第1接合端部24aから第2接合端部24bまでの長さT6より小さい。このような構成により、第1接合端部24a及び第2接合端部24bに応力集中することを抑制し、接合部24においてより応力を分散させやすくなる。これにより、装置の信頼性を更に向上させることができる。
第2接続部Pc2は、透光体カバー10の厚み方向(Z方向)から見て、第1接続部Pc1と重なる位置に位置する。このような構成により、第2筒状体22の強度を向上させることができる。これにより、装置の信頼性を更に向上させることができる。
振動体20は、更に、板状のばね部25と、第3筒状体26と、を備える。ばね部25は、第1端25aと第1端25aと反対側の第2端25bとを有し、第1端25aで第1筒状体21と接続され、且つ第1筒状体21の外側に向かって延びる。第3筒状体26は、ばね部25の第2端25bと接続され、且つ第1筒状体21の外形より大きい内部空間26aを有する。このような構成により、透光体カバー10をより効率良く振動させることができる。
なお、実施の形態1では、透光体カバー10が円板形状を有する例について説明したが、これに限定されない。例えば、透光体カバー10は、ドーム形状、円筒を連ねた形状や、半球よりも小さい曲面形状などを有していてもよい。
また、透光体カバー10は、単なるガラス製のカバーであっても、凹レンズ、凸レンズ、平面レンズなどの光学部品で構成してもよい。
実施の形態1では、第1筒状体21、第2筒状体22及び第3筒状体26は、円筒形状を有する例について説明したが、これに限定されない。第1筒状体21、第2筒状体22及び第3筒状体26は、筒状に形成されていればよい。
実施の形態1では、第1接続部Pc1が第1接合端部24aと第2接合端部24bとの間に位置する例について説明したが、これに限定されない。例えば、第1接続部Pc1は、第1接合端部24aよりも外側に位置していてもよい。
実施の形態1では、第2筒状体22が真っすぐ延びる部材である例について説明したが、これに限定されない。第2筒状体22は、湾曲していてもよいし、傾斜して延びていてもよい。また、第2接続部Pc2は、第1筒状体21の一端E1に位置していればよく、透光体カバー10の厚み方向から見て、第1接合端部24a及び第2接合端部24bに重なっていてもよい。
実施の形態1は、第1接合端部24aが透光体カバー10の外縁10aに沿って描かれる第1仮想ラインL1上に形成されている例について説明したが、これに限定されない。第1接合端部24aは、支持部23の第1面PS1上において第1接合端部24a側に形成されていればよい。例えば、第1接合端部24aは、透光体カバー10の外縁10aより外側に形成されてもよいし、透光体カバー10の外縁10aよりも内側に形成されてもよい。
実施の形態1は、第2接合端部24bが支持部23の内縁に沿って描かれる第2仮想ラインL2上に形成されている例について説明したが、これに限定されない。第2接合端部24bは、支持部23の第1面PS1上において第1接合端部24aよりも内側に形成されていればよい。例えば、第2接合端部24bは、支持部23の内縁よりも外側に形成されてもよい。
実施の形態1では、第1筒状体21の他端E2にばね部25が接続される例について説明したが、これに限定されない。例えば、ばね部25は、第1筒状体21の外縁21aに接続されてもよい。あるいは、ばね部25は、支持部23に接続されてもよい。
実施の形態1の振動装置1Aは、例えば、撮像ユニットに適用することができる。撮像ユニットは、例えば車両の前方、後方などに取り付けられ、撮像対称を撮像するユニットである。なお、撮像ユニットが取り付けられる場所は、車両に限られず、船舶、航空機などの他の装置に取り付けられてもよい。撮像ユニットは、振動装置1Aと、振動装置1A内に収納された撮像素子としてのカメラとを含んでいる。撮像素子としては、例えば、可視領域から遠赤外領域のいずれかの波長の光を受光する、CMOS、CCD、ボロメーターやサーモパイルなどを挙げることができる。
(変形例1)
図14は、本発明に係る実施の形態1の変形例1の振動装置1AAを示す概略図である。図14に示すように、振動装置1AAの振動体20Aでは、第2筒状体22Aにおける第2接続部Pc2における肉厚が、第1接続部Pc1における肉厚よりも大きくなっている。具体的には、第2筒状体22Aの肉厚は、第1接続部Pc1から第2接続部Pc2に向かって連続して大きくなっている。このような構成により、第2接続部Pc2側において第1筒状体21と第2筒状体22Aとの接続の機械的強度を向上させることができる。
図14は、本発明に係る実施の形態1の変形例1の振動装置1AAを示す概略図である。図14に示すように、振動装置1AAの振動体20Aでは、第2筒状体22Aにおける第2接続部Pc2における肉厚が、第1接続部Pc1における肉厚よりも大きくなっている。具体的には、第2筒状体22Aの肉厚は、第1接続部Pc1から第2接続部Pc2に向かって連続して大きくなっている。このような構成により、第2接続部Pc2側において第1筒状体21と第2筒状体22Aとの接続の機械的強度を向上させることができる。
なお、振動装置1AAにおいては、第2筒状体22Aの肉厚は、第1接続部Pc1から第2接続部Pc2に向かって段階的に大きくなっていてもよい。あるいは、第2筒状体22Aにおける第1接続部Pc1における肉厚が、第2接続部Pc2における肉厚よりも大きくなっていてもよい。この場合、第1接続部Pc1側において第1筒状体21と第2筒状体22Aとの接続の機械的強度を向上させることができる。
(変形例2)
図15は、本発明に係る実施の形態1の変形例2の振動装置1ABを示す概略図である。図15に示すように、振動装置1ABの振動体20Bでは、第2筒状体22Bが支持部23の第2面PS2に対して傾斜していてもよい。具体的には、第2筒状体22Bが支持部23の第2面PS2に対して角度θ1で傾斜していてもよい。角度θ1は、例えば、15°以上85°以下である。好ましくは、角度θ1は30°以上60°以下である。このような構成により、第2筒状体22Bが透光体カバー10の厚み方向(Z方向)に力が加わった場合、撓むことができる。これにより、支持部23の変形を吸収することができるため、支持部23の変形が第1筒状体21に影響を与えることを抑制することができる。
図15は、本発明に係る実施の形態1の変形例2の振動装置1ABを示す概略図である。図15に示すように、振動装置1ABの振動体20Bでは、第2筒状体22Bが支持部23の第2面PS2に対して傾斜していてもよい。具体的には、第2筒状体22Bが支持部23の第2面PS2に対して角度θ1で傾斜していてもよい。角度θ1は、例えば、15°以上85°以下である。好ましくは、角度θ1は30°以上60°以下である。このような構成により、第2筒状体22Bが透光体カバー10の厚み方向(Z方向)に力が加わった場合、撓むことができる。これにより、支持部23の変形を吸収することができるため、支持部23の変形が第1筒状体21に影響を与えることを抑制することができる。
(変形例3)
図16は、本発明に係る実施の形態1の変形例3の振動装置1ACを示す概略図である。図16に示すように、振動装置1ACの振動体20Cでは、第2筒状体22Cが第1接続部Pc1と第2接続部Pc2とにおいて丸く湾曲した複数の湾曲部R1を有する。複数の湾曲部R1は、第2筒状体22Cの中央の肉厚よりも大きい肉厚を有する。このような構成により、湾曲部R1において応力が分散することで、第1接続部Pc1及び第2接続部Pc2において、第1筒状体21と第2筒状体22Cとの接続、支持部23と第2筒状体22Cとの接続の機械的強度を向上させることができる。なお、支持部23と第2筒状体22との接続部分、及び支持部23と第1筒状体21の接続部分が90°の角部になっている場合、当該角部に応力が集中する。一方、湾曲部R1のような湾曲形状にすることで、湾曲部R1に沿って放射線状に応力が分散する。これによって、接続部分にかかる繰り返し応力による、振動体20を形成する金属やセラミックスなどの破断(即ち、疲労破壊)を抑制することができる。
図16は、本発明に係る実施の形態1の変形例3の振動装置1ACを示す概略図である。図16に示すように、振動装置1ACの振動体20Cでは、第2筒状体22Cが第1接続部Pc1と第2接続部Pc2とにおいて丸く湾曲した複数の湾曲部R1を有する。複数の湾曲部R1は、第2筒状体22Cの中央の肉厚よりも大きい肉厚を有する。このような構成により、湾曲部R1において応力が分散することで、第1接続部Pc1及び第2接続部Pc2において、第1筒状体21と第2筒状体22Cとの接続、支持部23と第2筒状体22Cとの接続の機械的強度を向上させることができる。なお、支持部23と第2筒状体22との接続部分、及び支持部23と第1筒状体21の接続部分が90°の角部になっている場合、当該角部に応力が集中する。一方、湾曲部R1のような湾曲形状にすることで、湾曲部R1に沿って放射線状に応力が分散する。これによって、接続部分にかかる繰り返し応力による、振動体20を形成する金属やセラミックスなどの破断(即ち、疲労破壊)を抑制することができる。
なお、第2筒状体22Cは、第1接続部Pc1と第2接続部Pc2とのうち少なくとも1つにおいて丸く湾曲した1つ又は複数の湾曲部R1を有していてもよい。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る振動装置について説明する。なお、実施の形態2では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態2においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態2では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
本発明の実施の形態2に係る振動装置について説明する。なお、実施の形態2では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態2においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態2では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
図17は、本発明に係る実施の形態2の振動装置1Bの一例を示す概略図である。
実施の形態2では、第1接続部Pc1が第1接合端部24aよりも外側に位置する点で実施の形態1と異なる。
実施の形態2において、振動装置1Bは、特に説明しない限り、実施の形態1の振動装置1Aと同様の構成を有する。
図17に示すように、振動装置1Bにおいて、第1接続部Pc1は、第1接合端部24aよりも外側に位置する。具体的には、第1接合端部24aを通る第1仮想ラインL1と、支持部23の外縁23aを通る第3仮想ラインL3との間に、第1接続部Pc1が位置する。
実施の形態1では、第1接続部Pc1は、支持部23の外縁23aに接して位置し、第2接続部Pc2は、第1筒状体21の外縁21aに接して位置する。振動体20Dにおいて、第2筒状体22Dは、振動装置1Bの厚み方向(Z方向)において真っすぐ延びている。言い換えると、第2筒状体22Dと支持部23とで構成される形状が、逆L字形状となっている。
第2筒状体22Dの肉厚T3は、接合部24の第1接合端部24aから支持部23の外縁23aまでの長さT7より小さい。言い換えると、振動装置1Bの幅方向(X方向)において、第2筒状体22Dの幅の長さT3は、第1接合端部24aから支持部23の外縁23aまでの長さT7より小さい。
[効果]
実施の形態2に係る振動装置1Bによれば、以下の効果を奏することができる。
実施の形態2に係る振動装置1Bによれば、以下の効果を奏することができる。
振動装置1Bにおいて、第1接続部Pc1は、第1接合端部24aよりも外側に位置し、第2筒状体22Dの肉厚T3は、接合部24の第1接合端部24aから支持部23の外縁23aまでの長さT7より小さい。このような構成により、装置の信頼性を向上させることができる。
振動装置1Bでは、透光体カバー10の厚み方向(Z方向)から見て、第1接続部Pc1が第1接合端部24aよりも外側に位置することによって、第1接合端部24aに応力集中することを抑制することができる。また、支持部23が透光体カバー10の厚み方向に変形しやすくなる。このため、支持部23が透光体カバー10の変形に追従しやすくなり、応力をより緩和しやすくなる。
第1接続部Pc1は、支持部23の外縁23aに接して位置し、第2接続部Pc2は、第1筒状体21の外縁21aに接して位置する。このような構成により、第2筒状体22Dが支持部23を片持ちで支持している状態となり、支持部23が透光体カバー10の厚み方向にさらに変形しやすくなる。これにより、支持部23が透光体カバー10の変形にさらに追従しやすくなり、応力をより一層緩和しやすくなる。また、振動体20Dの外側に窪みがなくなるため、異物などが入り込みにくくなる。これにより、清掃などが容易となる。
なお、実施の形態2では、第1接続部Pc1は、支持部23の外縁23aに接して位置し、第2接続部Pc2は、第1筒状体21の外縁21aに接して位置する例について説明したが、これに限定されない。第1接続部Pc1は、第1接合端部24aよりも外側に配置されていればよい。言い換えると、第1接続部Pc1は、第1仮想ラインL1と第3仮想ラインL3との間に位置していればよい。
実施の形態2では、第2筒状体22Dが振動装置1Bの厚み方向(Z方向)に真っすぐ延びる例について説明したが、これに限定されない。第2筒状体22Dは、傾斜して延びていてもよい。
(変形例4)
図18は、本発明に係る実施の形態2の変形例4の振動装置1BAを示す概略図である。図18に示すように、振動装置1BAにおいて、振動体20Eの第2筒状体22Eは、支持部23に対して傾斜している。具体的には、第1接続部Pc1が支持部23の外縁23aに接して位置し、第2接続部Pc2が第1筒状体21の内縁21bに接して位置する。言い換えると、第2筒状体22Dは、支持部23の第2面PS2において支持部23の外縁23aと接する第1接続部Pc1から第1筒状体21の一端E1において内縁21bと接する第2接続部Pc2に向かって傾斜して延びている。このような構成においても、装置の信頼性を向上させることができる。
図18は、本発明に係る実施の形態2の変形例4の振動装置1BAを示す概略図である。図18に示すように、振動装置1BAにおいて、振動体20Eの第2筒状体22Eは、支持部23に対して傾斜している。具体的には、第1接続部Pc1が支持部23の外縁23aに接して位置し、第2接続部Pc2が第1筒状体21の内縁21bに接して位置する。言い換えると、第2筒状体22Dは、支持部23の第2面PS2において支持部23の外縁23aと接する第1接続部Pc1から第1筒状体21の一端E1において内縁21bと接する第2接続部Pc2に向かって傾斜して延びている。このような構成においても、装置の信頼性を向上させることができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る振動装置について説明する。なお、実施の形態3では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態3においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態3では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
本発明の実施の形態3に係る振動装置について説明する。なお、実施の形態3では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態3においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態3では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
図19は、本発明に係る実施の形態3の振動装置1Cの一例を示す概略図である。
実施の形態3では、ばね部25Aが支持部23に接続されている点で、実施の形態1と異なる。
実施の形態3において、振動装置1Cは、特に説明しない限り、実施の形態1の振動装置1Aと同様の構成を有する。
図19に示すように、振動装置1Cの振動体20Fにおいては、ばね部25Aが支持部23に接続されている。具体的には、ばね部25Aの第1端25a側の側壁が、支持部23の外縁23aに接続されている。
[効果]
実施の形態3に係る振動装置1Cによれば、以下の効果を奏することができる。
実施の形態3に係る振動装置1Cによれば、以下の効果を奏することができる。
振動装置1Cにおいて、ばね部25Aが支持部23に接続されている。このような構成においても、透光体カバー10を振動させることができ、装置の信頼性を向上させることができる。
なお、実施の形態3では、ばね部25の第1端25a側の側壁が、支持部23の外縁23aに接続されている例について説明したが、これに限定されない。例えば、ばね部25Aの第1端25aが支持部23の第1面PS1又は第2面PS2に接続されてもよい。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4に係る振動装置について説明する。なお、実施の形態4では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態4においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態4では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
本発明の実施の形態4に係る振動装置について説明する。なお、実施の形態4では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態4においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態4では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
図20は、本発明に係る実施の形態4の振動装置1Dの一例を示す概略図である。
実施の形態4では、ばね部25Bが第1筒状体21の外縁21aに接続されている点で、実施の形態1と異なる。
実施の形態4において、振動装置1Dは、特に説明しない限り、実施の形態1の振動装置1Aと同様の構成を有する。
図20に示すように、振動装置1Dの振動体20Gにおいては、ばね部25Bが第1筒状体21の外縁21aに接続されている。具体的には、ばね部25Bの第1端25aが、第1筒状体21の外壁に接続されている。
[効果]
実施の形態4に係る振動装置1Dによれば、以下の効果を奏することができる。
実施の形態4に係る振動装置1Dによれば、以下の効果を奏することができる。
振動装置1Dにおいて、ばね部25Bが第1筒状体21の外縁21aに接続されている。このような構成においても、透光体カバー10を振動させることができ、装置の信頼性を向上させることができる。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5に係る振動装置について説明する。なお、実施の形態5では、主に実施の形態2と異なる点について説明する。実施の形態5においては、実施の形態2と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態5では、実施の形態2と重複する記載は省略する。
本発明の実施の形態5に係る振動装置について説明する。なお、実施の形態5では、主に実施の形態2と異なる点について説明する。実施の形態5においては、実施の形態2と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態5では、実施の形態2と重複する記載は省略する。
図21は、本発明に係る実施の形態5の振動装置1Eの一例を示す概略図である。
実施の形態5では、ばね部25Cが第2筒状体22Dに接続されている点で、実施の形態2と異なる。
実施の形態4において、振動装置1Eは、特に説明しない限り、実施の形態2の振動装置1Bと同様の構成を有する。
図21に示すように、振動装置1Eの振動体20Hにおいては、ばね部25Cが第2筒状体22Dに接続されている。具体的には、ばね部25Cの第1端25aが、第2筒状体22Dの外壁22aに接続されている。
[効果]
実施の形態5に係る振動装置1Eによれば、以下の効果を奏することができる。
実施の形態5に係る振動装置1Eによれば、以下の効果を奏することができる。
振動装置1Eにおいて、ばね部25Cが第2筒状体22に接続されている。このような構成においても、透光体カバー10を振動させることができ、装置の信頼性を向上させることができる。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6に係る振動装置について説明する。なお、実施の形態6では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態6においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態6では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
本発明の実施の形態6に係る振動装置について説明する。なお、実施の形態6では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態6においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態6では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
図23は、本発明に係る実施の形態6の振動装置1Fの一例を示す概略図である。
実施の形態6では、リテーナー50を備える点で、実施の形態1と異なる。
実施の形態6において、振動装置1Fは、特に説明しない限り、実施の形態1の振動装置1Aと同様の構成を有する。
図22に示すように、透光体カバー10は、外面PS3と、外面PS3に対向する内面PS4とを有し、透光体カバー10の内面PS4は、支持部23Aと接続される。振動装置1Fは、支持部23Aと接続され、透光体カバー10の外面PS3を支持するリテーナー50を備える。
リテーナー50は、透光体カバー10の外周を囲う環状の側壁51と、側壁の内側から突出し、透光体カバー10の外面PS3側に配置される押さえ部材52と、を有する。
側壁51の内側には、第1ねじ部が設けられている。支持部23Aは、支持部23Aの外縁から透光体カバー10の厚み方向(Z方向)に突出する円筒状の外壁23aを有し、外壁23aの外側には第2ねじ部が設けられている。リテーナー50は、側壁51に設けられた第1ねじ部と、支持部23Aの外壁23aに設けられた第2ねじ部とが螺合することによって、支持部23Aに固定される。
リテーナー50の押さえ部材52は、透光体カバー10の外面PS3に接触し、透光体カバー10を透光体カバー10の厚み方向(Z方向)に押圧する。これにより、透光体カバー10の内面に配置された支持部23Aと、押さえ部材52とによって、透光体カバー10を挟持する。
[効果]
実施の形態6に係る振動装置1Fによれば、以下の効果を奏することができる。
実施の形態6に係る振動装置1Fによれば、以下の効果を奏することができる。
振動装置1Fにおいて、透光体カバー10は、外面PS3と、外面PS3に対向する内面PS4とを有し、透光体カバー10の内面PS4は、支持部23Aと接続される。振動装置1Fは、支持部23Aと接続され、透光体カバー10の外面PS3を支持するリテーナー50を備える。このような構成により、透光体カバー10をより強固に保持することができる。
なお、実施の形態6では、リテーナー50と支持部23Aとの接合が第1ねじ部及び第2ねじ部による螺合によって実現される例について説明したが、これに限定されない。例えば、リテーナー50と支持部23Aとの接合は、勘合やスナップフィットなど機械的接合であってもよいし、接着剤などによる接着であってもよい。あるいは、リテーナー50と支持部23Aとの接合は、機械的接合と接着剤による接着の両方を用いてもよい。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施の形態に関連して充分に記載されているが、この技術に熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
本発明の振動装置は、屋外で使用する車載カメラ、監視カメラ、またはLiDAR等の光センサへ適用することができる。
1A,1AA,1AB,1AC,1B,1BA,1C,1D,1E,1F 振動装置
10 透光体カバー
20,20A,20B,20C,20D,20E,20F,20G,20H,20I 振動体
21 第1筒状体
21a 外縁
21b 内縁
22A,22B,22C,22D,22E 第2筒状体
23,23A 支持部
23a 側壁
24 接合部
24a 第1接合端部
24b 第2接合端部
25,25A,25B,25C ばね部
25a 第1端
25b 第2端
26 第3筒状体
26a 内部空間
30 圧電素子
40 ケース
41 凹部
50 リテーナー
51 側壁
52 押さえ部材
E1 一端
E2 他端
E3 一端
E4 他端
L1 第1仮想ライン
L2 第2仮想ライン
L3 第3仮想ライン
Pc1 第1接続部
Pc2 第2接続部
PS1 第1面
PS2 第2面
PS3 外面
PS4 内面
R1 湾曲部
T1 肉厚
T2 高さ
T3 肉厚
T4 高さ
T5 厚さ
T6 長さ
T7 長さ
10 透光体カバー
20,20A,20B,20C,20D,20E,20F,20G,20H,20I 振動体
21 第1筒状体
21a 外縁
21b 内縁
22A,22B,22C,22D,22E 第2筒状体
23,23A 支持部
23a 側壁
24 接合部
24a 第1接合端部
24b 第2接合端部
25,25A,25B,25C ばね部
25a 第1端
25b 第2端
26 第3筒状体
26a 内部空間
30 圧電素子
40 ケース
41 凹部
50 リテーナー
51 側壁
52 押さえ部材
E1 一端
E2 他端
E3 一端
E4 他端
L1 第1仮想ライン
L2 第2仮想ライン
L3 第3仮想ライン
Pc1 第1接続部
Pc2 第2接続部
PS1 第1面
PS2 第2面
PS3 外面
PS4 内面
R1 湾曲部
T1 肉厚
T2 高さ
T3 肉厚
T4 高さ
T5 厚さ
T6 長さ
T7 長さ
Claims (11)
- 透光体カバーと、
一端及び他端を有する第1筒状体と、前記第1筒状体の一端に接続され、且つ前記第1筒状体の内側から外側に向かう方向において、前記第1筒状体の肉厚より小さい肉厚を有する第2筒状体と、前記第2筒状体に支持され、且つ前記透光体カバーが配置される板状の支持部と、を有する振動体と、
前記振動体の前記第1筒状体の他端側に配置され、前記振動体を振動させる圧電素子と、
を備え、
前記支持部は、第1面と前記第1面と対向する第2面とを有し、前記第1面で前記透光体カバーと接合され、前記第2面で前記第2筒状体と接続され、
前記支持部の前記第1面には、前記透光体カバーと前記支持部とが接合される接合部が設けられており、
前記接合部は、前記透光体カバーの外縁側に位置する第1接合端部と、前記第1接合端部よりも前記透光体カバーの内側に位置する第2接合端部と、を有し、
前記支持部の前記第2面には、前記第2筒状体と前記支持部とが接続される第1接続部が設けられており、
前記第1筒状体の前記一端には、前記第1筒状体と前記第2筒状体とが接続される第2接続部が設けられており、
前記第1接続部は、前記透光体カバーの厚み方向から見て、前記第1接合端部及び前記第2接合端部と重ならない位置に位置する、
振動装置。 - 前記第1筒状体、前記第2筒状体及び前記支持部は、一体で構成されている、
請求項1に記載の振動装置。 - 前記第1接続部は、前記第1接合端部と前記第2接合端部との間に位置し、
前記第2筒状体の肉厚は、前記第1接合端部から前記第2接合端部までの長さより小さい、
請求項1又は2に記載の振動装置。 - 前記第2接続部は、前記透光体カバーの厚み方向から見て、前記第1接続部と重なる位置に位置する、
請求項3に記載の振動装置。 - 前記第1接続部は、前記第1接合端部よりも外側に位置し、
前記第2筒状体の肉厚は、前記接合部の前記第1接合端部から前記支持部の外縁までの長さより小さい、
請求項1又は2に記載の振動装置。 - 前記第1接続部は、前記支持部の外縁に接して位置し、
前記第2接続部は、前記第1筒状体の外縁に接して位置する、
請求項5に記載の振動装置。 - 前記第1接続部は、前記支持部の外縁に接して位置し、
前記第2接続部は、前記第1筒状体の内縁に接して位置する、
請求項5に記載の振動装置。 - 前記第2筒状体において、前記第2接続部における肉厚は、前記第1接続部における肉厚よりも大きい、
請求項1~7のいずれか一項に記載の振動装置。 - 前記第2筒状体は、前記第1接続部と前記第2接続部とのうち少なくとも1つにおいて丸く湾曲した1つ又は複数の湾曲部を有し、
前記1つ又は複数の湾曲部は、前記第2筒状体の中央の肉厚よりも大きい肉厚を有する、
請求項1~8のいずれか一項に記載の振動装置。 - 前記振動体は、更に、
第1端と前記第1端と反対側の第2端とを有し、前記第1端で前記第1筒状体と接続され、且つ前記第1筒状体の外側に向かって延びる板状のばね部と、
前記ばね部の前記第2端と接続され、且つ前記第1筒状体の外形より大きい内部空間を有する第3筒状体と、
を備える、
請求項1~9のいずれか一項に記載の振動装置。 - 前記透光体カバーは、外面と前記外面と対向する内面とを有し、
前記透光体カバーの前記内面は、前記支持部と接続され、
前記振動装置は、更に、前記支持部と接続され、前記透光体カバーの前記外面を支持するリテーナーを備える、
請求項1~10のいずれか一項に記載の振動装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020192344 | 2020-11-19 | ||
JP2020-192344 | 2020-11-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2022107566A1 true WO2022107566A1 (ja) | 2022-05-27 |
Family
ID=81709033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/039695 WO2022107566A1 (ja) | 2020-11-19 | 2021-10-27 | 振動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2022107566A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11252953A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Star Micronics Co Ltd | 超音波モータ |
JP2000209878A (ja) * | 1999-01-11 | 2000-07-28 | Canon Inc | 摺動部材、それを用いた振動波駆動装置及び機器 |
JP2010134378A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | レンズユニット |
JP2020181079A (ja) * | 2019-04-25 | 2020-11-05 | 株式会社村田製作所 | 振動装置及び光学検出装置 |
-
2021
- 2021-10-27 WO PCT/JP2021/039695 patent/WO2022107566A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11252953A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Star Micronics Co Ltd | 超音波モータ |
JP2000209878A (ja) * | 1999-01-11 | 2000-07-28 | Canon Inc | 摺動部材、それを用いた振動波駆動装置及び機器 |
JP2010134378A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | レンズユニット |
JP2020181079A (ja) * | 2019-04-25 | 2020-11-05 | 株式会社村田製作所 | 振動装置及び光学検出装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3276940B1 (en) | Vibrating device and camera | |
US11433426B2 (en) | Vibration device and imaging unit including vibration device | |
EP3731014A1 (en) | Vibration device and optical detection device | |
US12016248B2 (en) | Vibration device | |
JP7111258B2 (ja) | 振動装置及び振動制御方法 | |
US11383274B2 (en) | Vibration device and imaging unit including vibration device | |
WO2021100228A1 (ja) | 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット | |
WO2022107566A1 (ja) | 振動装置 | |
US20230258925A1 (en) | Vibration device and imaging device | |
WO2023153017A1 (ja) | 振動装置および撮像装置 | |
WO2023210101A1 (ja) | 光学装置、および光学装置を備える撮像ユニット | |
US11782265B2 (en) | Vibration device | |
WO2021220553A1 (ja) | 振動装置 | |
US20240280803A1 (en) | Optical module and optical device | |
US20240288685A1 (en) | Optical module and optical device | |
US20240284059A1 (en) | Vibrating device and imaging device | |
WO2024185205A1 (ja) | 振動装置 | |
US20240351076A1 (en) | Vibration device and imaging device | |
US20240353677A1 (en) | Optical device and imaging unit including optical device | |
WO2022113701A1 (ja) | 振動装置 | |
US20240151560A1 (en) | Housing and sensor device | |
CN118647930A (zh) | 振动装置和摄像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 21894440 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 21894440 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |