WO2022024611A1 - インパクト回転工具 - Google Patents

インパクト回転工具 Download PDF

Info

Publication number
WO2022024611A1
WO2022024611A1 PCT/JP2021/023979 JP2021023979W WO2022024611A1 WO 2022024611 A1 WO2022024611 A1 WO 2022024611A1 JP 2021023979 W JP2021023979 W JP 2021023979W WO 2022024611 A1 WO2022024611 A1 WO 2022024611A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
drive shaft
rotary tool
output shaft
hammer
shaft
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/023979
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尊大 植田
隆司 草川
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to CN202180047782.2A priority Critical patent/CN115768598A/zh
Priority to EP21850550.1A priority patent/EP4190494A4/en
Publication of WO2022024611A1 publication Critical patent/WO2022024611A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • B25B21/02Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose with means for imparting impact to screwdriver blade or nut socket
    • B25B21/026Impact clutches

Definitions

  • the present disclosure generally relates to an impact rotary tool, and more particularly to an impact rotary tool that generates impact torque.
  • Patent Document 1 discloses an impact rotary tool.
  • This impact rotary tool includes a striking mechanism.
  • the striking mechanism unit includes a drive shaft connected via a motor and a speed reducer, an anvil, a hammer that strikes the anvil, and a hammer spring that urges the hammer toward the anvil side.
  • the shaft portion of the drive shaft is held by a bearing whose rear end side is fixed in a case accommodating the reducer, and its front end side is rotatably held by a rear hole formed in the anvil.
  • the impact rotary tool is desired to be further miniaturized, and in particular, it is desired to shorten the tool dimension in the axial direction of the drive shaft.
  • the present disclosure has been made in view of the above reasons, and an object of the present invention is to provide an impact rotary tool capable of reducing the tool size in the axial direction of the drive shaft.
  • the impact rotary tool of one aspect of the present disclosure includes a drive shaft, a deceleration mechanism, an output shaft, a hammer, a spring portion, and a bearing portion.
  • the deceleration mechanism transmits the rotational force of the shaft of the motor to the drive shaft.
  • the output shaft outputs the rotation of the drive shaft and transmits it to the tip tool.
  • the hammer is rotatably supported by the drive shaft and strikes the output shaft.
  • the spring portion urges the hammer toward the output shaft side.
  • the bearing portion rotatably supports the drive shaft.
  • the bearing portion is arranged closer to the output shaft than the deceleration mechanism in the axial direction of the drive shaft.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a main part of an impact rotary tool according to an embodiment.
  • FIG. 2 is an external view of the impact rotary tool of the same as above.
  • FIG. 3 is an external view of a partially broken main part of the impact rotary tool of the same as above.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of the drive shaft, the enlarged diameter portion, the extended portion, and the bearing portion in the impact rotary tool of the same as above.
  • FIG. 5 is a perspective view of the drive shaft and the enlarged diameter portion of the impact rotary tool of the same as above.
  • FIG. 6A is a perspective view of the main part of the impact rotary tool of the same as seen from the front.
  • FIG. 6B is a perspective view of the main part of the impact rotary tool as seen from the rear.
  • the impact rotary tool 1 includes a drive shaft 4, a reduction mechanism 5, an output shaft 13, a hammer 11, a spring portion 12, and a bearing portion 6. There is.
  • the deceleration mechanism 5 transmits the rotational force of the shaft (rotary shaft 310) of the motor 31 to the drive shaft 4.
  • the reduction mechanism 5 is a planetary gear mechanism, and converts the rotation speed and torque of the rotation shaft 310 of the motor 31 into the rotation speed and torque required for the screwing operation.
  • the output shaft 13 outputs the rotation of the drive shaft 4 and transmits it to the tip tool B1.
  • the hammer 11 is rotatably supported by the drive shaft 4 and hits the output shaft 13. Specifically, the hammer 11 strikes the striking portion 14 (anvil) of the output shaft 13 according to the rotation of the drive shaft 4.
  • the spring portion 12 urges the hammer 11 toward the output shaft 13.
  • the bearing portion 6 rotatably supports the drive shaft 4.
  • the bearing portion 6 is a bearing C1.
  • the bearing portion 6 is arranged closer to the output shaft 13 than the deceleration mechanism 5 in the axial direction A1 of the drive shaft 4.
  • FIGS. 1 to 4 three axes, an X-axis, a Y-axis, and a Z-axis, which are orthogonal to each other, will be set and described.
  • the axis along the axial direction A1 (see FIG. 1) of the drive shaft 4 in the impact rotary tool 1 is referred to as an “X axis”.
  • the axis along the alignment direction of the body portion 21 and the base portion 23 of the housing 2 (described later) in the impact rotary tool 1 is referred to as a “Y axis”.
  • the direction along the X-axis may be simply referred to as "front-back direction”, the negative direction of the X-axis may be referred to as “forward”, and the positive direction of the X-axis may be referred to as “rear”.
  • the direction along the Y axis may be simply referred to as "up and down direction”, the positive direction of the Y axis may be referred to as “upward”, and the negative direction of the Y axis may be referred to as "downward”.
  • the X-axis, Y-axis, and Z-axis are all virtual axes, and the arrows indicating "X", “Y", and “Z” in the drawings are shown for illustration purposes only. , Neither is accompanied by substance. Further, these directions are not intended to limit the directions when the impact rotary tool 1 is used.
  • Impact rotary tool 1 is a portable power tool that can be grasped by an operator with one hand.
  • the impact rotary tool 1 includes a motor block 3 (see FIG. 3), a drive block 10 (transmission mechanism: see FIGS. 1 and 3), and a housing 2 (see FIG. 2).
  • the drive block 10 transmits the rotation of the rotation shaft 310 (see FIG. 1) of the motor 31 in the motor block 3 to the tip tool B1.
  • the housing 2 houses the motor block 3 and the drive block 10.
  • the impact rotary tool 1 further includes a holding portion 7 (socket mounting portion: see FIGS. 1 to 3) for holding a bit (for example, a driver bit) which is a tip tool B1.
  • the tip tool B1 is detachably attached to the holding portion 7.
  • the drive block 10 drives the tip tool B1 by utilizing the rotation of the motor 31.
  • the drive block 10 of the present embodiment includes an impact mechanism IM1 (see FIG. 1). The drive block 10 will be described in detail in the next column.
  • the impact rotary tool 1 of the present embodiment is, for example, an impact driver capable of fastening the screw B2 (see FIG. 2) with the striking force of the impact mechanism IM1.
  • a rechargeable battery pack 9 (see FIG. 2) is detachably attached to the impact rotary tool 1.
  • the impact rotary tool 1 operates using the battery pack 9 as a power source.
  • the battery pack 9 is not a component of the impact rotary tool 1.
  • the impact rotary tool 1 may further include a battery pack 9.
  • the battery pack 9 includes an assembled battery configured by connecting a plurality of secondary batteries (for example, a lithium ion battery) in series, and a battery pack case 90 containing the assembled battery.
  • the battery pack 9 includes a communication connector for communicating battery information indicating the information of the battery pack 9.
  • the battery information includes, for example, temperature information, remaining capacity information, rated voltage information, rated capacity information, information on the number of times of charging, and the like.
  • the housing 2 has a body portion 21, a grip portion 22, and a base portion 23.
  • the shape of the body portion 21 is a hollow cylinder.
  • the grip portion 22 projects from the outer peripheral surface of the body portion 21 in one direction (downward) along one radial direction of the body portion 21.
  • the grip portion 22 is formed in the shape of a hollow cylinder long in one direction.
  • the internal space of the grip portion 22 is connected to the internal space of the body portion 21.
  • the body portion 21 is connected to one end (upper end) of the grip portion 22 in the longitudinal direction, and the base portion 23 is connected to the other end (lower end).
  • the battery pack 9 is detachably attached to the base portion 23.
  • the impact rotary tool 1 further includes a switch circuit module 81, an operation unit 82, a forward / reverse changeover switch 83, and a control circuit module 84.
  • the switch circuit module 81 is arranged in the internal space of the grip portion 22.
  • the switch circuit module 81 is electrically connected to the control circuit module 84.
  • the control circuit module 84 is housed in the base portion 23.
  • the switch circuit module 81 includes a main switch.
  • the main switch opens and closes a power supply path for supplying power from the battery pack 9 to the motor 31.
  • the operation unit 82 is a trigger lever operated by the user's finger of the impact rotary tool 1.
  • the operation unit 82 is connected to the switch circuit module 81.
  • the operation unit 82 is pulled into the grip unit 22 by an operation with the operator's finger.
  • the switch circuit module 81 the main switch is turned off when the pull-in amount of the operation unit 82 is equal to or less than the predetermined amount, and the main switch is turned on when the pull-in amount of the operation unit 82 exceeds the predetermined amount.
  • the switch circuit module 81 switches between supplying and disconnecting power from the battery pack 9 to the motor 31.
  • the switch circuit module 81 transmits an operation signal corresponding to the pull-in amount of the operation unit 82 to the control circuit module 84.
  • the magnitude of the electric power supplied to the motor 31 changes according to the pull-in amount of the operation unit 82, and thereby the rotation speed of the rotation shaft 310 of the motor 31 changes.
  • the switch circuit module 81 is connected to the forward / reverse changeover switch 83.
  • the forward / reverse changeover switch 83 is a switch for switching the rotation direction of the rotation shaft 310 of the motor 31.
  • the forward / reverse changeover switch 83 is provided near the boundary between the body portion 21 and the grip portion 22.
  • the control circuit module 84 is connected to the switch circuit module 81 and the motor 31.
  • the control circuit module 84 is connected to a pair of power supply terminals and a communication connector of the battery pack 9 with the battery pack 9 attached to the impact rotary tool 1.
  • power is supplied to the control circuit module 84 from the battery pack 9 via the pair of power supply terminals.
  • the control circuit module 84 acquires battery information from the battery pack 9 via the communication connector.
  • the control circuit module 84 controls the motor 31 based on the operation signal from the switch circuit module 81. More specifically, the control circuit module 84 controls the rotation speed, rotation direction, and the like of the rotation shaft 310 of the motor 31.
  • the motor block 3 is housed on the positive side of the X-axis in the internal space of the body portion 21 of the housing 2.
  • the motor block 3 is fixed to the housing 2.
  • the body portion 21 has a plurality of ventilation holes 211 and 212 (see FIG. 2) around the motor block 3.
  • the motor block 3 has a motor 31, a fan 32, and a drive circuit module 33.
  • the motor 31 is a brushless motor.
  • the motor 31 has a motor main body 311 (see FIG. 3) and a rotating shaft 310 (see FIG. 1) rotatably held by the motor main body 311.
  • the fan 32 has a plurality of blades.
  • the fan 32 is connected to the rotating shaft 310 of the motor 31. As a result, the fan 32 rotates together with the rotation shaft 310 of the motor 31.
  • the drive circuit module 33 is controlled by the control circuit module 84 to drive the motor 31.
  • the drive circuit module 33 includes a circuit board, a plurality of transistors mounted on the circuit board, and a sealing portion for sealing the circuit board and the plurality of transistors.
  • the rotating shaft 310 of the motor 31 is supported by the drive block 10.
  • the rotational force (driving force) of the rotor of the motor body 311 is transmitted from the rotary shaft 310 to the drive block 10.
  • the drive block 10 will be described in detail below.
  • the drive block 10 is housed on the negative side of the X-axis of the motor block 3 in the internal space of the body portion 21 of the housing 2.
  • the drive block 10 includes a drive shaft 4, a reduction mechanism 5, a bearing portion 6, a hammer 11, a spring portion 12, an output shaft 13, a case 15, and two steel balls 16. And the tip side bearing portion 17.
  • the output shaft 13 is configured so that the rotation of the drive shaft 4 is output and transmitted to the tip tool B1.
  • the output shaft 13 is arranged in front of the drive shaft 4 (negative side of the X axis) so that its central axis substantially coincides with the central axis of the drive shaft 4.
  • the output shaft 13 is formed by continuously integrating the spindle 13A and the striking portion 14 (anvil).
  • the tip of the spindle 13A also serves as a part of the holding portion 7, and the tip tool B1 can be fixed to the tip of the spindle 13A.
  • the tip side bearing portion 17 is composed of a bearing.
  • the spindle 13A is rotatably supported by the bearing portion 17 on the distal end side.
  • a groove into which the O-ring G1 is fitted is formed on the outer peripheral surface of the spindle 13A.
  • the spindle 13A is stably held by the inner ring of the front end side bearing portion 17 via the O-ring G1. Further, the spindle 13A is connected to the drive shaft 4. Therefore, the spindle 13A rotates together with the drive shaft 4.
  • the drive shaft 4 is rotatably supported by a bearing portion 6 described later.
  • the rotating shaft 310 of the motor 31 is connected to the deceleration mechanism 5.
  • the rotation of the rotation shaft 310 of the motor 31 is transmitted to the drive shaft 4 via the reduction mechanism 5.
  • the impact mechanism IM1 in the drive block 10 is composed of a drive shaft 4, a hammer 11, a spring portion 12, an output shaft 13, and two steel balls 16.
  • the rotation of the rotation shaft 310 of the motor 31 is transmitted to the spindle 13A of the output shaft 13 by the impact mechanism IM1.
  • the deceleration mechanism 5 transmits the rotational force of the rotary shaft 310 of the motor 31 to the drive shaft 4.
  • the reduction mechanism 5 is a planetary gear mechanism that converts the rotation speed and torque of the rotation shaft 310 of the motor 31 into the rotation speed and torque required for the screw turning operation.
  • the reduction mechanism 5 includes a ring gear 51, a sun gear 52, and three planetary gears 53.
  • the sun gear 52 is formed to be continuously integrated with the rotating shaft 310 of the motor 31.
  • the three planetary gears 53 mesh with the sun gear 52 on the outside of the sun gear 52.
  • the ring gear 51 meshes with the three planetary gears 53 and supports the three planetary gears 53.
  • the hammer 11 is rotatably supported by the drive shaft 4 and hits the hitting portion 14 of the output shaft 13.
  • the hammer 11 has a substantially cylindrical hammer body 110 that is flat in the direction of the X axis as a whole.
  • the hammer body 110 has a through hole 111 through which the drive shaft 4 is passed along the direction of the X axis.
  • the hammer body 110 has a groove 112 on the inner peripheral surface of the through hole 111. Two steel balls 16 are sandwiched between the groove portion 112 and the groove portion 43 provided on the outer peripheral surface of the main body portion 40 of the drive shaft 4.
  • the groove portion 112, the groove portion 43, and the two steel balls 16 form a cam mechanism.
  • the two steel balls 16 move in the groove 43, and the hammer 11 is movable with respect to the drive shaft 4 in the axial direction A1 of the drive shaft 4, and is rotatable with respect to the drive shaft 4.
  • the hammer 11 rotates with respect to the drive shaft 4
  • the hammer 11 approaches (forward) the spindle 13A of the output shaft 13 along the axial direction A1 of the drive shaft 4 according to the angle thereof.
  • the output shaft 13 moves in a direction away from the spindle 13A (rearward).
  • the deceleration mechanism 5 and the like are coated with a lubricant.
  • the lubricant is used to suppress friction and wear of the drive block 10.
  • the lubricant has electrical insulation.
  • the lubricant is, for example, synthetic hydrocarbon oil-based grease.
  • the drive shaft 4 has a main body portion 40, a diameter expansion portion 41, and an extension portion 42.
  • the main body 40 rotatably supports the hammer 11.
  • the main body 40 is formed in a columnar shape having a long axis along the direction of the X axis.
  • the main body 40 is, for example, a metal part.
  • the main body 40 has an insertion recess 400 recessed on the positive side of the X-axis on the negative end surface (front end surface) of the X-axis.
  • a protrusion 130 protruding rearward from the rear end surface of the output shaft 13 (rear end surface of the striking portion 14) is inserted into the insertion recess 400, and the output shaft 13 is connected to the drive shaft 4.
  • the main body portion 40 has a groove portion 43 for moving the two steel balls 16.
  • the enlarged diameter portion 41 is a portion that protrudes radially outward from the main body portion 40 and positions the spring portion 12 with the hammer 11.
  • the central axis of the enlarged diameter portion 41 coincides with the central axis of the main body portion 40.
  • the enlarged diameter portion 41 is, for example, a metal portion.
  • the enlarged diameter portion 41 is formed continuously integrally with the main body portion 40.
  • the diameter-expanded portion 41 has a protrusion 411 (see FIGS. 1 and 4) protruding outward in the radial direction thereof.
  • the protrusion 411 is a flange-shaped portion.
  • the enlarged diameter portion 41 includes a first portion 41A, a second portion 41B, and three pillar portions 41C.
  • the first portion 41A has a disk shape when viewed along the direction of the X axis, and its peripheral portion 415 (see FIG. 5) protrudes to the negative side of the X axis over the entire circumference, and is a cup-shaped portion as a whole. be.
  • the first portion 41A has a positioning recess 410 (see FIG. 4) recessed rearward.
  • the first portion 41A has a circular shape centered on the main body portion 40 when viewed from the negative side of the X axis. Further, the above-mentioned protrusion 411 is provided in the first portion 41A.
  • peripheral edge portion 415 of the first portion 41A projecting to the negative side of the X-axis over the entire circumference projects outward in the radial direction in a flange shape, and the flange-shaped projecting portion protrudes from the protrusion 411. Equivalent to.
  • the first portion 41A is formed continuously and integrally with the rear end portion of the main body portion 40, and protrudes outward in the radial direction from the rear end portion of the main body portion 40.
  • An annular seat member T1 is arranged at the bottom of the positioning recess 410 (see FIGS. 1 and 6A).
  • the positive end of the spring portion 12 on the X-axis is housed in the positioning recess 410 in contact with the front surface of the seat member T1. That is, the spring portion 12 urges the bottom of the first portion 41A via the seat member T1.
  • the end of the spring portion 12 on the positive side of the X axis is stably positioned with respect to the drive shaft 4.
  • the first portion 41A has three shaft insertion holes 412 at the bottom thereof.
  • the front ends of the three shafts 530 (see FIG. 6B) of the three planetary gears 53 are inserted into the three shaft insertion holes 412, respectively.
  • the seat member T1 is arranged so as to cover the three shaft insertion holes 412 from the negative side of the X-axis.
  • the sheet member T1 is, for example, felt.
  • the sheet member T1 captures the lubricant applied to the deceleration mechanism 5 and suppresses the lubricant from flowing out to the outside of the deceleration mechanism 5. Further, the seat member T1 suppresses the shaft portion 530 from coming into contact with the peripheral portion and being damaged when the planetary gear 53 is rotated.
  • an annular elastic member S1 and an annular seat member S2 covering the front surface of the elastic member S1 are arranged inside the seat member T1 as shown in FIG.
  • the second part 41B is a disk-shaped part whose thickness direction faces the direction of the X axis.
  • the second portion 41B is arranged so that its front surface faces the rear surface of the first portion 41A.
  • the three pillar portions 41C are portions that connect the first portion 41A and the second portion 41B with a predetermined distance from each other. That is, the first portion 41A is formed continuously and integrally with the second portion 41B via the three pillar portions 41C. Then, three planetary gears 53 are accommodated in the gap SP1 (see FIG. 5) surrounded by the first portion 41A and the second portion 41B.
  • the three planetary gears 53 are housed in the gap SP1 in such a manner that a part of the outer peripheral portion thereof protrudes from the gap SP1 so as to mesh with the ring gear 51.
  • the gap SP1 is divided into substantially three equal parts by the three pillar portions 41C, and three planetary gears 53 are accommodated in each of the three divided spaces.
  • the second portion 41B has three shaft insertion holes 412 of the first portion 41A and three shaft insertion holes 413 (see FIG. 5) formed so as to face each other on a one-to-one basis in the direction of the X axis. ing. The rear ends of the three shafts 530 of the three planetary gears 53 are inserted into the three shaft insertion holes 413, respectively.
  • the diameter of the three planetary gears 53 is expanded by inserting the three shaft portions 530 into the three shaft insertion holes 412 of the first portion 41A and the three shaft insertion holes 413 of the second portion 41B. It is rotatably supported by the portion 41.
  • the second portion 41B has an insertion hole 414 in the center thereof.
  • the main body portion 40 continuously integrated with the first portion 41A has a relief recess 401 facing the insertion hole 414 in the center of the rear end surface.
  • the rotary shaft 310 of the motor 31 is inserted into the insertion hole 414, and the sun gear 52 formed continuously integrally with the rotary shaft 310 is in a state of being meshed with the three planetary gears 53, and its tip portion is released. It is inserted into the recess 401 without contacting its inner peripheral surface.
  • An annular sheet member (for example, felt) that covers the three shaft insertion holes 413 from the positive side of the X axis is also arranged on the rear surface side of the second portion 41B.
  • the lubricant is suppressed from flowing out to the outside of the speed reduction mechanism 5, and the shaft portion 530 is suppressed from coming into contact with the peripheral portion and being damaged when the planetary gear 53 is rotated.
  • the extension portion 42 is an annular portion. Specifically, the extending portion 42 has a cylindrical shape that is flat in the direction of the X-axis and has both ends open.
  • the extending portion 42 is, for example, a metal portion.
  • the extending portion 42 is at least separate from the main body portion 40.
  • the enlarged diameter portion 41 is formed continuously and integrally with the main body portion 40, the extended portion 42 is separate from both the main body portion 40 and the enlarged diameter portion 41.
  • the main body portion 40 and the enlarged diameter portion 41 are fitted and fixed to the extending portion 42 from the negative side (front) of the X-axis.
  • the first portion 41A is inserted to the position of the opening surface on the rear side of the extending portion 42, and is fixed so as to close the opening surface.
  • the second portion 41B, the three pillar portions 41C, and the three planetary gears 53 housed in the gap SP1 are arranged behind the opening surface on the rear side of the extension portion 42. In that state, the three planetary gears 53 mesh with the ring gear 51.
  • the extending portion 42 extends from the edge portion of the enlarged diameter portion 41 toward the hammer 11.
  • the central axis of the extending portion 42 coincides with the central axis of the main body portion 40.
  • the extension portion 42 is fitted and fixed inside the bearing portion 6.
  • the bearing portion 6 is composed of the bearing C1
  • the extension portion 42 is arranged inside the inner ring 61 of the bearing C1 as shown in FIGS. 1, 6A and 6B. It is supported by the bearing C1 so as to rotate integrally with the inner ring 61. Therefore, the main body portion 40 is rotatably supported by the bearing portion 6 via the enlarged diameter portion 41 and the extending portion 42.
  • the sun gear 52 that is continuously integrated with the rotating shaft 310 of the motor 31
  • the three planetary gears 53 rotate in the ring gear 51 in the circumferential direction of the ring gear 51, and as a result, the main body 40, The enlarged diameter portion 41 and the extending portion 42 rotate together.
  • the extending portion 42 has an external protrusion 421 that protrudes outward in the radial direction thereof.
  • the outer protrusion 421 is a flange-shaped portion. Specifically, the outer protrusion 421 projects outward from the front peripheral portion of the extending portion 42 over the entire circumference thereof. Then, the extension portion 42 is positioned by hooking the outer protrusion 421 from the side of the output shaft 13 (from the front) to the end surface 610 on the side of the output shaft 13 in the inner ring 61. Therefore, the movement of the extending portion 42 in the direction away from the output shaft 13 (rearward) with respect to the bearing portion 6 is likely to be restricted.
  • the extending portion 42 has an internal protrusion 422 protruding inward in the radial direction thereof. Specifically, the internal protrusion 422 projects inward from the peripheral edge portion on the rear side of the extending portion 42 over the entire circumference thereof. Then, the diameter-expanded portion 41 is positioned by hooking the above-mentioned protrusion 411 on the inner protrusion 422 from the side of the output shaft 13 (from the front). Therefore, the movement of the diameter-expanded portion 41 with respect to the extending portion 42 in the direction away from the output shaft 13 (rearward) is likely to be restricted.
  • the bearing portion 6 rotatably supports the drive shaft 4.
  • the bearing portion 6 comes into contact with the extension portion 42 to rotatably support the drive shaft 4.
  • the bearing portion 6 is arranged closer to the output shaft 13 than the deceleration mechanism 5 in the axial direction A1 of the drive shaft 4.
  • the bearing portion 6 is composed of the bearing C1.
  • the bearing portion 6 includes an inner ring 61, an outer ring 62, and a plurality of rolling elements (balls) 63 held between the inner ring 61 and the outer ring 62.
  • the illustration of the cage that holds the plurality of rolling elements 63 between the inner ring 61 and the outer ring 62 is omitted.
  • the bearing portion 6 rotatably supports the drive shaft 4 in such a manner that at least a part of the spring portion 12 (here, the end portion on the positive side of the X-axis) is arranged inside the bearing portion 6.
  • the bearing portion 6 is arranged on the outside of the spring portion 12 so as to surround the circumference of the spring portion 12 with the inner ring 61 thereof.
  • bearing portion 6 is arranged between the hammer 11 and the deceleration mechanism 5 in the axial direction A1 of the drive shaft 4.
  • the spring portion 12 urges the hammer 11 toward the output shaft 13.
  • the spring portion 12 is composed of a conical coil spring whose diameter is slightly smaller in the positive direction of the X-axis.
  • the spring portion 12 has a main body portion 40 of the drive shaft 4 inserted therein, and is arranged between the hammer 11 and the diameter-expanded portion 41 of the drive shaft 4.
  • the impact mechanism IM1 further includes a plurality of steel balls 18 (only two are shown in FIG. 1) sandwiched between the hammer 11 and the spring portion 12, and a ring member 19.
  • the hammer body 110 has a recess 113 in the end surface (rear end surface) on the positive side of the X-axis, in which the end on the negative side of the X-axis of the spring portion 12 is accommodated (see FIG. 1).
  • the recess 113 is annularly recessed toward the negative side of the X-axis when viewed from the positive side of the X-axis.
  • the plurality of steel balls 18 are arranged in the annular recess 113 so as to be lined up along the circumferential direction, and the ring member 19 is further arranged in the recess 113 so as to cover the plurality of steel balls 18 from the rear.
  • the negative end of the spring portion 12 on the X-axis is housed in the recess 113 in a manner in which the ring member 19 is urged forward.
  • the hammer 11 can rotate with respect to the spring portion 12.
  • the hammer 11 receives a force from the spring portion 12 on the striking portion 14 side of the output shaft 13 in the direction along the axial direction A1 of the drive shaft 4.
  • the case 15 internally houses a drive shaft 4, a reduction mechanism 5, a bearing portion 6, a hammer 11, a spring portion 12, an output shaft 13, and two steel balls 16.
  • the case 15 has substantially the same shape as the negative end (front end) of the X-axis in the body 21 of the housing 2, and is formed to be slightly smaller so as to fit in the front end of the body 21 with almost no gap. ..
  • the case 15 has a cover 15A and a mounting base 15B.
  • the cover 15A is made of, for example, an alloy.
  • the cover 15A has a cylindrical shape with both ends open in the direction of the X axis. As shown in FIG. 1, the cover 15A has a first opening 151 (opening at the front end) and a second opening 152 (opening at the rear end) at both ends in the direction of the X axis, respectively.
  • the cover 15A is formed so that its diameter dimension gradually decreases toward the first opening 151 from the center in the direction of the X axis to the first opening 151.
  • the opening area of the first opening 151 is smaller than the opening area of the second opening 152.
  • the cover 15A is housed so as to surround the entire hammer 11. Further, the cover 15A is housed so as to surround substantially the entire drive shaft 4 and the spring portion 12. Further, the cover 15A accommodates the output shaft 13 so as to surround the output shaft 13 in such a manner that a part of the output shaft 13 (the tip portion on the negative side of the X axis) projects outward from the first opening 151.
  • the mounting base 15B has electrical insulation.
  • the mounting base 15B is made of, for example, a synthetic resin.
  • the mounting base 15B as a whole has a substantially cylindrical shape flat in the direction of the X axis.
  • the negative side of the X-axis of the mounting base 15B is open.
  • the mounting base 15B has a shaft hole 154 penetrating in the X-axis direction at its bottom 153 (see FIG. 1).
  • the rotary shaft 310 of the motor 31 is arranged so that its tip portion projects to the negative side of the X-axis from the bottom portion 153 through the shaft hole 154.
  • the mounting base 15B has an inner peripheral surface formed so that its inner diameter becomes smaller in a stepped shape toward the bottom portion 153.
  • the first accommodating portion H1 and the second accommodating portion H2 having an inner diameter smaller than the inner diameter of the first accommodating portion H1 are formed by such a stepped inner peripheral surface. That is, the mounting base 15B has a first accommodating portion H1 and a second accommodating portion H2 inside.
  • the first accommodating portion H1 is configured to accommodate the bearing portion 6.
  • the second accommodating portion H2 is configured to accommodate the deceleration mechanism 5.
  • the first accommodating portion H1 is a space area on the opening side inside the mounting base 15B
  • the second accommodating portion H2 is a space area on the bottom portion 153 side inside the mounting base 15B. That is, the first accommodating portion H1, the second accommodating portion H2, and the bottom portion 153 are arranged side by side in this order in the positive direction of the X-axis.
  • the mounting base 15B holds the ring gear 51 of the reduction mechanism 5 in the second accommodating portion H2.
  • the ring gear 51 is insert-molded into, for example, the mounting base 15B. That is, the ring gear 51 is fixed to the mounting base 15B.
  • the mounting base 15B holds the bearing portion 6 in the first accommodating portion H1.
  • the bearing portion 6 is arranged so that the end portion on the negative side of the X axis slightly protrudes from the first accommodating portion H1 on the negative side of the X axis (see FIG. 1).
  • the protruding portion of the bearing portion 6 is held on the side of the cover 15A.
  • the cover 15A is formed so that the inner diameter thereof becomes smaller in a stepped manner toward the front on the inner peripheral surface on the side of the second opening 152 (the opening at the rear end).
  • the cover 15A has a first recess R1 and a second recess R2 having an inner diameter larger than the inner diameter of the first recess R1 on the inner peripheral surface on the side of the second opening 152.
  • the second recess R2 is arranged on the positive side of the X-axis with respect to the first recess R1.
  • the cover 15A is assembled to the mounting base 15B by fitting the outer peripheral wall W1 (see FIG. 1) of the mounting base 15B into the second recess R2.
  • a groove into which the O-ring G2 is fitted is formed on the outer peripheral surface of the outer peripheral wall W1.
  • the cover is prevented from entering the case 15 by foreign matter (dust or water) from the gap between the outer peripheral wall W1 and the inner peripheral surface of the second recess R2.
  • the 15A and the mounting base 15B are stably assembled.
  • the cover 15A and the mounting base 15B hold the bearing portion 6 so as to sandwich the outer ring 62 of the bearing portion 6 between the first recess R1 and the first accommodating portion H1. As a result, the bearing portion 6 can be stably positioned in the case 15.
  • the bearing portion 6 is closer to the output shaft 13 than the deceleration mechanism 5 (that is, from the deceleration mechanism 5) as shown by the virtual line Y1 (dashed-dotted line) and the arrow in FIG. Also in front, in other words, on the negative side of the X-axis with respect to the deceleration mechanism 5). Therefore, a space for arranging the bearing portion 6 is secured on the side opposite to the output shaft 13 from the deceleration mechanism 5 (that is, behind the deceleration mechanism 5, in other words, on the positive side of the X axis from the deceleration mechanism 5). No need. Further, for example, the bearing portion 6 can be easily arranged at the same position as the spring portion 12 in the axial direction A1. As a result, the tool size in the axial direction A1 of the drive shaft 4 can be reduced.
  • the work space tends to be relatively narrow, for example, in the work behind the ceiling or in the construction work related to the system kitchen, toilet, unit bath, etc.
  • the impact rotary tool 1 in the present embodiment has the arrangement structure related to the bearing portion 6 described above, the tool size can be reduced, which can greatly contribute to such a demand.
  • the bearing portion 6 rotatably supports the drive shaft 4 in such a manner that at least a part of the spring portion 12 is arranged inside the bearing portion 6. That is, the bearing portion 6 is arranged outside the spring portion 12 so as to surround the circumference of the spring portion 12. Therefore, by arranging the bearing portion 6 in the outer peripheral space of the spring portion 12 which tends to be an empty space even in the drive block 10, the outer peripheral space can be effectively utilized, and the tool size in the axial direction A1 can be easily reduced.
  • the bearing portion 6 is arranged between the hammer 11 and the deceleration mechanism 5 in the axial direction A1 of the drive shaft 4, so that the outer peripheral space can be used more effectively and the tool in the axial direction A1 can be used more effectively. It becomes easy to reduce the dimensions.
  • the drive shaft 4 has the main body portion 40, the diameter expansion portion 41, and the extension portion 42, it becomes easy to realize a configuration in which the bearing portion 6 is arranged closer to the output shaft 13 than the reduction mechanism 5.
  • the extension portion 42 is separate from the main body portion 40. Therefore, there are the following advantages.
  • the impact rotary tool 1 it is necessary to perform surface treatment such as polishing treatment on the surface of the main body portion 40 in the manufacturing process to smoothly slide the hammer 11 with respect to the main body portion 40 (thrust movement).
  • the extending portion 42 is formed continuously and integrally with the main body portion 40, the extending portion 42 may interfere with the surface treatment when the main body portion 40 is subjected to the surface treatment.
  • the extending portion 42 is separate from the main body portion 40 as in the present embodiment, for example, the surface treatment of the main body portion 40 can be easily performed.
  • the extending portion 42 has a flange-shaped outer protrusion 421, and the outer protrusion 421 is positioned by being hooked on the end surface 610 of the inner ring 61 from the front. Further, the extending portion 42 has an internal protrusion 422, and the enlarged diameter portion 41 is positioned by hooking the flange-shaped protrusion 411 from the front to the internal protrusion 422.
  • the two portions of the enlarged diameter portion 41 and the extending portion 42, which are continuously integrated with the main body portion 40, are both along the same direction (rear) with respect to the bearing portion 6. Can be combined in order. Therefore, the assembly workability at the time of the manufacturing process is improved.
  • the two portions of the enlarged diameter portion 41 and the extending portion 42, which are continuously integrated with the main body portion 40, are both restricted from moving backward with respect to the bearing portion 6. They are combined in such a manner.
  • the impact rotary tool 1 When the impact rotary tool 1 is used to fasten the screws, the impact rotary tool 1 receives a load in the positive direction (rearward) of the X-axis from the side of the object to be screwed.
  • the impact rotary tool 1 can provide a highly reliable tool by having a coupling structure that regulates the movement of the enlarged diameter portion 41 and the extending portion 42 to the rear.
  • the main body portion 40 and the diameter-expanded portion 41 are continuously integrally formed.
  • the main body portion 40 and the enlarged diameter portion 41 may be separate bodies.
  • the enlarged diameter portion 41 and the extending portion 42 are continuously formed as one, and these may be separate from the main body portion 40.
  • the main body portion 40, the diameter expansion portion 41, and the extension portion 42 may all be formed as a continuous unit.
  • the outer protrusion 421 of the extending portion 42 is formed over the entire circumference of the peripheral portion.
  • a plurality of external protrusions 421 may be formed intermittently along the circumferential direction of the peripheral edge portion.
  • the internal protrusion 422 of the extending portion 42 is formed over the entire circumference of the peripheral portion.
  • a plurality of internal protrusions 422 may be formed intermittently along the circumferential direction of the peripheral edge portion.
  • the protrusion 411 of the enlarged diameter portion 41 is formed over the entire circumference of the peripheral edge portion.
  • a plurality of protrusions 411 may be formed intermittently along the circumferential direction of the peripheral edge portion.
  • the impact rotary tool 1 is an impact driver as an example.
  • the impact rotary tool 1 is not limited to the impact driver, and may be, for example, an impact wrench.
  • the impact rotary tool (1) includes a drive shaft (4), a deceleration mechanism (5), an output shaft (13), and a hammer (11). , A spring portion (12) and a bearing portion (6).
  • the deceleration mechanism (5) transmits the rotational force of the shaft (rotary shaft 310) of the motor (31) to the drive shaft (4).
  • the output shaft (13) outputs the rotation of the drive shaft (4) and transmits it to the tip tool (B1).
  • the hammer (11) is rotatably supported by the drive shaft (4) and hits the output shaft (13).
  • the spring portion (12) urges the hammer (11) toward the output shaft (13).
  • the bearing portion (6) rotatably supports the drive shaft (4).
  • the bearing portion (6) is arranged closer to the output shaft (13) than the deceleration mechanism (5) in the axial direction (A1) of the drive shaft (4). According to the first aspect, since the bearing portion (6) is arranged closer to the output shaft (13) than the deceleration mechanism (5), the tool dimension in the axial direction (A1) of the drive shaft (4) It can be reduced.
  • the bearing portion (6) in the bearing portion (6), at least a part of the spring portion (12) is arranged inside the bearing portion (6). Then, the drive shaft (4) is rotatably supported. According to the second aspect, the tool size can be easily reduced.
  • the bearing portion (6) has a hammer (11) and a deceleration mechanism in the axial direction (A1) of the drive shaft (4). It is placed between (5) and. According to the third aspect, the tool size can be easily reduced.
  • the drive shaft (4) rotatably supports the hammer (11) in the main body portion (40). It has an enlarged diameter portion (41) and an annular extending portion (42).
  • the enlarged diameter portion (41) projects radially outward from the main body portion (40) and positions the spring portion (12) with the hammer (11).
  • the extending portion (42) extends from the edge portion of the enlarged diameter portion (41) toward the hammer (11).
  • the bearing portion (6) contacts the extension portion (42) and rotatably supports the drive shaft (4). According to the fourth aspect, it becomes easy to realize a configuration in which the bearing portion (6) is arranged closer to the output shaft (13) than the deceleration mechanism (5).
  • the enlarged diameter portion (41) is formed continuously integrally with the main body portion (40). According to the fifth aspect, an increase in the number of parts can be suppressed.
  • the extension portion (42) is at least separate from the main body portion (40).
  • the surface treatment (polishing treatment, etc.) of the main body portion (40) is performed as compared with the case where the extending portion (42) is formed continuously integrally with the main body portion (40). It will be easy to do.
  • the bearing portion (6) is composed of a bearing (C1).
  • the extending portion (42) is arranged inside the inner ring (61) of the bearing (C1), and is supported by the bearing (C1) so as to rotate integrally with the inner ring (61). According to the seventh aspect, it becomes easy to realize a configuration in which the bearing portion (6) is arranged closer to the output shaft (13) than the deceleration mechanism (5).
  • the extending portion (42) has an external protrusion (421) protruding outward in the radial direction thereof.
  • the extension portion (42) is positioned by hooking the outer protrusion (421) from the output shaft (13) side to the end surface (610) of the inner ring (61) on the output shaft (13) side.
  • the movement of the extending portion (42) with respect to the bearing portion (6) in the direction away from the output shaft (13) is likely to be restricted.
  • the extending portion (42) is separate from the enlarged diameter portion (41).
  • the extending portion (42) has an internal protrusion (422) protruding inward in its radial direction.
  • the enlarged diameter portion (41) has a protrusion (411) protruding outward in the radial direction thereof.
  • the enlarged diameter portion (41) is positioned by hooking the protrusion (411) from the output shaft (13) side to the inner protrusion (422). According to the ninth aspect, the movement of the enlarged diameter portion (41) with respect to the extending portion (42) in the direction away from the output shaft (13) is likely to be restricted.
  • the configurations according to the second to ninth aspects are not essential configurations for the impact rotary tool (1) and can be omitted as appropriate.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

本開示は、駆動軸の軸方向における工具寸法の縮小を図ることを目的とする。インパクト回転工具(1)は、駆動軸(4)と、減速機構(5)と、出力軸(13)と、ハンマ(11)と、ばね部(12)と、軸受け部(6)と、を備える。減速機構(5)は、モータ(31)の軸の回転力を駆動軸(4)に伝達する。出力軸(13)は、駆動軸(4)の回転が出力されて、先端工具(B1)に伝達する。ハンマ(11)は、駆動軸(4)により回転可能に支持されて、出力軸(13)を打撃する。ばね部(12)は、ハンマ(11)を出力軸(13)の側に向けて付勢する。軸受け部(6)は、駆動軸(4)を回転可能に支持する。軸受け部(6)は、駆動軸(4)の軸方向(A1)において、減速機構(5)よりも出力軸(13)の側に配置される。

Description

インパクト回転工具
 本開示は、一般に、インパクト回転工具に関し、より詳細には、衝撃トルクを発生させるインパクト回転工具に関する。
 特許文献1には、インパクト回転工具が開示されている。このインパクト回転工具は、打撃機構部を備える。打撃機構部は、モータと減速機を介して接続される駆動軸と、アンビルと、アンビルを打撃するハンマと、ハンマをアンビル側に向けて付勢するハンマバネとを備えている。駆動軸の軸部は、その後端側が減速機を収容するケース内に固定されたベアリングによって保持され、その前端側がアンビルに形成された後部穴により回転自在に保持されている。
特開2009-172732号公報
 インパクト回転工具は、更なる小型化が望まれていて、特に駆動軸の軸方向における工具寸法を短くすることが望まれる。
 本開示は上記事由に鑑みてなされ、駆動軸の軸方向における工具寸法の縮小を図ることができる、インパクト回転工具を提供することを目的とする。
 本開示の一態様のインパクト回転工具は、駆動軸と、減速機構と、出力軸と、ハンマと、ばね部と、軸受け部と、を備える。前記減速機構は、モータの軸の回転力を前記駆動軸に伝達する。前記出力軸は、前記駆動軸の回転が出力されて、先端工具に伝達する。前記ハンマは、前記駆動軸により回転可能に支持されて、前記出力軸を打撃する。前記ばね部は、前記ハンマを前記出力軸の側に向けて付勢する。前記軸受け部は、前記駆動軸を回転可能に支持する。前記軸受け部は、前記駆動軸の軸方向において、前記減速機構よりも前記出力軸の側に配置される。
図1は、一実施形態に係るインパクト回転工具の要部の断面図である。 図2は、同上のインパクト回転工具の外観図である。 図3は、同上のインパクト回転工具の、一部破断した要部外観図である。 図4は、同上のインパクト回転工具における駆動軸、拡径部、延出部、及び軸受け部の分解斜視図である。 図5は、同上のインパクト回転工具の駆動軸及び拡径部の斜視図である。 図6Aは、同上のインパクト回転工具における要部の前方から見た斜視図である。図6Bは、同上のインパクト回転工具における要部の後方から見た斜視図である。
 (1)概要
 以下の実施形態において説明する各図は、模式的な図であり、各図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
 本実施形態に係るインパクト回転工具1は、図1に示すように、駆動軸4と、減速機構5と、出力軸13と、ハンマ11と、ばね部12と、軸受け部6と、を備えている。
 減速機構5は、モータ31の軸(回転軸310)の回転力を駆動軸4に伝達する。ここでは減速機構5は、遊星歯車機構であり、モータ31の回転軸310の回転速度とトルクとをねじ回し動作に必要な回転速度とトルクとに変換する。
 出力軸13は、駆動軸4の回転が出力されて、先端工具B1に伝達する。ハンマ11は、駆動軸4により回転可能に支持されて、出力軸13を打撃する。具体的には、ハンマ11は、出力軸13の打撃部14(アンビル)を、駆動軸4の回転に応じて打撃する。ばね部12は、ハンマ11を出力軸13の側に向けて付勢する。軸受け部6は、駆動軸4を回転可能に支持する。ここでは一例として、軸受け部6は、ベアリングC1である。ここで本実施形態では、軸受け部6は、図1に示すように、駆動軸4の軸方向A1において、減速機構5よりも出力軸13の側に配置される。
 この構成によれば、軸受け部6が減速機構5よりも出力軸13の側に配置されるため、減速機構5よりも出力軸13とは反対側に軸受け部6を配置するためのスペースを確保する必要がなくなる。したがって、駆動軸4の軸方向A1における工具寸法の縮小を図ることができる。
 (2)詳細
 (2.1)全体構成
 以下、本実施形態に係るインパクト回転工具1の全体構成について詳しく説明する。
 以下では一例として、図1~図4に示すように、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸の3軸を設定して説明する。ここでは、インパクト回転工具1における駆動軸4の軸方向A1(図1参照)に沿った軸を、「X軸」とする。またインパクト回転工具1における(後述の)ハウジング2の胴体部21とベース部23とが並ぶ並び方向に沿った軸を「Y軸」とする。以下の説明では、X軸に沿った方向を、単に、「前後方向」と呼び、X軸の負の方を「前方」、X軸の正の方を「後方」と呼ぶことがある。また、Y軸に沿った方向を、単に、「上下方向」と呼び、Y軸の正の方を「上方」、Y軸の負の方を「下方」と呼ぶことがある。
 X軸、Y軸、及びZ軸は、いずれも仮想的な軸であり、図面中の「X」、「Y」、「Z」を示す矢印は、説明のために表記しているに過ぎず、いずれも実体を伴わない。また、これらの方向は、インパクト回転工具1の使用時の方向を限定する趣旨ではない。
 インパクト回転工具1は、作業者が片手で把持可能な可搬型の電動工具である。インパクト回転工具1は、モータブロック3(図3参照)と、駆動ブロック10(伝達機構:図1及び図3参照)と、ハウジング2(図2参照)と、を備えている。駆動ブロック10は、モータブロック3におけるモータ31の回転軸310(図1参照)の回転を先端工具B1に伝達する。ハウジング2は、モータブロック3、及び駆動ブロック10を収容している。
 インパクト回転工具1は、先端工具B1であるビット(例えばドライバービット)を保持するための保持部7(ソケット装着部:図1~図3参照)を更に備える。保持部7には、先端工具B1が着脱可能に装着される。駆動ブロック10は、モータ31の回転を利用して先端工具B1を駆動する。本実施形態の駆動ブロック10は、インパクト機構IM1(図1参照)を含む。なお、駆動ブロック10については、次の欄で詳細に説明する。
 本実施形態のインパクト回転工具1は、一例として、インパクト機構IM1による打撃力で、ねじB2(図2参照)の締結作業を行うことが可能なインパクトドライバーである。
 インパクト回転工具1には、充電式の電池パック9(図2参照)が着脱可能に取り付けられる。インパクト回転工具1は、電池パック9を電源として動作する。電池パック9は、インパクト回転工具1の構成要素ではない。ただし、インパクト回転工具1は、電池パック9を更に備えてもよい。電池パック9は、複数の二次電池(例えば、リチウムイオン電池)を直列接続して構成された組電池と、組電池を収容した電池パックケース90と、を備えている。電池パック9は、電池パック9の情報を示す電池情報を通信するための、通信用コネクタを備える。電池情報には、例えば、温度情報、残容量情報、定格電圧情報、定格容量情報、充電回数の情報等が含まれる。
 ハウジング2は、図2に示すように、胴体部21と、グリップ部22と、ベース部23と、を有している。胴体部21の形状は、中空の筒状である。グリップ部22は、胴体部21の外周面から胴体部21の一径方向に沿った一方向(下方)に突出している。グリップ部22は、上記一方向に長い中空の筒形状に形成されている。グリップ部22の内部空間は、胴体部21の内部空間とつながっている。グリップ部22の長手方向の一端(上端)には、胴体部21がつながっており、他端(下端)には、ベース部23がつながっている。ベース部23には、電池パック9が着脱可能に取り付けられる。
 インパクト回転工具1は、図2に示すように、スイッチ回路モジュール81と、操作部82と、正逆切換スイッチ83と、制御回路モジュール84とを更に備えている。
 スイッチ回路モジュール81は、グリップ部22の内部空間に配置されている。スイッチ回路モジュール81は、制御回路モジュール84と電気的に接続されている。制御回路モジュール84は、ベース部23に収容されている。
 スイッチ回路モジュール81は、メインスイッチを含む。メインスイッチは、電池パック9からモータ31に電力を供給するための電力供給路を開閉する。操作部82は、インパクト回転工具1の使用者の指によって操作されるトリガレバーである。操作部82は、スイッチ回路モジュール81に連結されている。操作部82は、操作者の指による操作によってグリップ部22に引き込まれる。
 スイッチ回路モジュール81では、操作部82の引き込み量が所定量以下の場合にはメインスイッチがオフし、操作部82の引き込み量が所定量を超えるとメインスイッチがオンする。これにより、スイッチ回路モジュール81は、電池パック9からモータ31への電力の供給と遮断とを切り換える。また、スイッチ回路モジュール81は、操作部82の引き込み量が上記の所定量を超えると、操作部82の引き込み量に応じた操作信号を、制御回路モジュール84に送信する。これにより、操作部82の引き込み量に応じて、モータ31へ供給される電力の大きさが変化し、これにより、モータ31の回転軸310の回転速度が変化する。
 また、スイッチ回路モジュール81は、正逆切換スイッチ83に接続されている。正逆切換スイッチ83は、モータ31の回転軸310の回転方向を切り換えるためのスイッチである。正逆切換スイッチ83は、胴体部21とグリップ部22との境界付近に設けられている。
 制御回路モジュール84は、スイッチ回路モジュール81及びモータ31と接続されている。制御回路モジュール84は、電池パック9がインパクト回転工具1に取り付けられた状態で、電池パック9の一対の電源端子及び通信コネクタに接続される。これにより、制御回路モジュール84には、一対の電源端子を介して電池パック9から電力が供給される。また、制御回路モジュール84は、通信コネクタを介して電池パック9から電池情報を取得する。また、制御回路モジュール84は、スイッチ回路モジュール81からの操作信号に基づいて、モータ31を制御する。より詳細には、制御回路モジュール84は、モータ31の回転軸310の回転速度及び回転方向等を制御する。
 モータブロック3は、ハウジング2の胴体部21の内部空間におけるX軸の正の側寄りに収容されている。モータブロック3は、ハウジング2に固定されている。胴体部21は、モータブロック3の周囲に、複数の通気孔211、212(図2参照)を有している。
 モータブロック3は、図3に示すように、モータ31と、ファン32と、駆動回路モジュール33と、を有している。
 モータ31は、ブラシレスモータである。モータ31は、モータ本体311(図3参照)と、モータ本体311に回転可能に保持される回転軸310(図1参照)とを有している。
 ファン32は、複数の羽根を有する。ファン32は、モータ31の回転軸310に連結されている。これにより、ファン32は、モータ31の回転軸310と一緒に回転する。
 駆動回路モジュール33は、制御回路モジュール84により制御されてモータ31を駆動する。駆動回路モジュール33は、回路基板と、回路基板に実装された複数のトランジスタと、回路基板及び複数のトランジスタを封止している封止部とを含む。
 モータ31の回転軸310は、駆動ブロック10に支持されている。モータ本体311のロータの回転力(駆動力)は、回転軸310から駆動ブロック10へ伝達される。
 (2.2)駆動ブロック
 以下、駆動ブロック10について詳細に説明する。駆動ブロック10は、ハウジング2の胴体部21の内部空間において、モータブロック3よりX軸の負の側に収容されている。
 駆動ブロック10は、図1に示すように、駆動軸4と、減速機構5と、軸受け部6と、ハンマ11と、ばね部12と、出力軸13と、ケース15と、2つの鋼球16と、先端側軸受け部17とを有している。
 出力軸13は、駆動軸4の回転が出力されて、先端工具B1に伝達するように構成される。出力軸13は、その中心軸が、駆動軸4の中心軸と概ね一致するように、駆動軸4の前方(X軸の負の側)に配置される。出力軸13は、図1に示すように、スピンドル13Aと打撃部14(アンビル)とが連続一体となって形成されている。インパクト回転工具1では、スピンドル13Aの先端は、保持部7の一部を兼ねていて、先端工具B1をスピンドル13Aの先端に固定することができる。
 先端側軸受け部17は、ベアリングにより構成される。スピンドル13Aは、先端側軸受け部17に回転可能に支持される。スピンドル13Aの外周面には、OリングG1が嵌入される溝が形成されている。スピンドル13Aは、OリングG1を介して、先端側軸受け部17の内輪に安定的に保持されている。またスピンドル13Aは、駆動軸4と連結されている。よって、スピンドル13Aは、駆動軸4と共に回転する。なお、駆動軸4は、後述する軸受け部6に回転可能に支持されている。
 モータ31の回転軸310は、減速機構5に連結されている。モータ31の回転軸310の回転は、減速機構5を介して駆動軸4に伝達される。駆動ブロック10におけるインパクト機構IM1は、駆動軸4、ハンマ11、ばね部12、出力軸13、及び2つの鋼球16により構成される。モータ31の回転軸310の回転は、インパクト機構IM1により出力軸13のスピンドル13Aに伝達される。
 減速機構5は、モータ31の回転軸310の回転力を駆動軸4に伝達する。具体的には、減速機構5は、モータ31の回転軸310の回転速度とトルクとを、ねじ回し動作に必要な回転速度とトルクとに変換する遊星歯車機構である。減速機構5は、リングギア51と、太陽歯車52と、3つの遊星歯車53と、を含む。太陽歯車52は、図1に示すように、モータ31の回転軸310と連続一体となって形成されている。3つの遊星歯車53は、太陽歯車52の外側で太陽歯車52に噛み合う。リングギア51は、図6Bに示すように、3つの遊星歯車53に噛み合い、3つの遊星歯車53を支持している。
 ハンマ11は、駆動軸4により回転可能に支持されて、出力軸13の打撃部14を打撃する。ハンマ11は、全体としてX軸の方向に扁平な略円柱状のハンマ本体110を有している。ハンマ本体110は、X軸の方向に沿って駆動軸4を通す貫通孔111を有している。ハンマ本体110は、貫通孔111の内周面に溝部112を有している。溝部112と、駆動軸4の本体部40の外周面に設けられた溝部43との間に2つの鋼球16が挟まれている。
 溝部112、溝部43、及び2つの鋼球16は、カム機構を構成している。2つの鋼球16が溝部43を移動し、これに伴い、ハンマ11は、駆動軸4に対して、駆動軸4の軸方向A1に移動可能であり、かつ、駆動軸4に対して回転可能である。駆動ブロック10では、ハンマ11が駆動軸4に対して回転すると、その角度に応じてハンマ11が駆動軸4の軸方向A1に沿って、出力軸13のスピンドル13Aに近づく方向(前方)、又は出力軸13のスピンドル13Aから遠ざかる方向(後方)に移動する。
 なお、例えば減速機構5等には、潤滑剤が塗られている。潤滑剤は、駆動ブロック10の摩擦及び摩耗等を抑制するために用いられる。潤滑剤は、電気絶縁性を有する。潤滑剤は、例えば、合成炭化水素油系のグリスである。
 駆動軸4は、図1、図4、図6A、及び図6Bに示すように、本体部40と、拡径部41と、延出部42とを有している。
 本体部40は、ハンマ11を回転可能に支持する。本体部40は、X軸の方向に沿った長軸を有する円柱状に形成されている。本体部40は、例えば金属製の部位である。本体部40は、X軸の負の側の端面(前端面)において、X軸の正の側に凹んだ挿入凹部400を有している。挿入凹部400に、出力軸13の後端面(打撃部14の後端面)から後方に突出した突起部130(図1参照)が挿入されて、出力軸13が駆動軸4と連結されている。これにより、出力軸13は、駆動軸4と一緒に回転可能となっている。また本体部40は、上述の通り、2つの鋼球16が移動するための溝部43を有している。
 拡径部41は、本体部40から径方向の外側に突出し、ハンマ11との間でばね部12を位置決めする部位である。拡径部41の中心軸は、本体部40の中心軸と一致する。拡径部41は、例えば金属製の部位である。さらに本実施形態では一例として、拡径部41は、本体部40と連続一体となって形成されている。また拡径部41は、その径方向における外側に向かって突出する突起部411(図1、及び図4参照)を有している。突起部411は、フランジ状の部位である。
 具体的には、拡径部41は、第1部位41Aと、第2部位41Bと、3つの柱部41Cとを含む。
 第1部位41Aは、X軸の方向に沿って見て円板状であり、その周縁部415(図5参照)が全周にわたってX軸の負の側に突出し、全体としてカップ状の部位である。言い換えると、第1部位41Aは、後方に窪んだ位置決め凹部410(図4参照)を有している。第1部位41Aは、X軸の負の側から見て、本体部40を中心とした円形状となっている。さらに上述した突起部411は、第1部位41Aに設けられている。すなわち、全周にわたってX軸の負の側に突出した第1部位41Aの周縁部415は、フランジ状に径方向における外側に向かって突出していて、そのフランジ状の突出部分が、突起部411に相当する。
 第1部位41Aは、本体部40の後端部と連続一体となって形成されていて、本体部40の後端部から径方向の外側に突出している。位置決め凹部410の底には、円環状のシート部材T1が配置されている(図1及び図6A参照)。ばね部12のX軸の正の側の端部は、シート部材T1の前面に接触した状態で位置決め凹部410に収容される。つまり、ばね部12は、シート部材T1を介して、第1部位41Aの底を付勢する。これにより、ばね部12のX軸の正の側の端部が、駆動軸4に対して安定的に位置決めされる。
 第1部位41Aは、図4及び図5に示すように、その底に、3つの軸挿入孔412を有している。3つの軸挿入孔412には、3つの遊星歯車53の3つの軸部530(図6B参照)の前端部がそれぞれ挿入される。シート部材T1は、3つの軸挿入孔412をX軸の負の側から覆うように配置される。シート部材T1は、例えばフェルトである。シート部材T1は、減速機構5に塗られている潤滑剤を捕捉し、潤滑剤が減速機構5の外側に流出することを抑制する。またシート部材T1は、遊星歯車53の回転時に軸部530が周辺部位と接触して傷つけることを抑制する。
 また位置決め凹部410の底において、シート部材T1の内側には、図1に示すように、円環状の弾性部材S1、及び弾性部材S1の前面を覆う円環状のシート部材S2が配置される。ハンマ11がばね部12の弾性力に抗してX軸の正の向きに移動した場合に、ハンマ11の後端部がシート部材S2に当たり、よって、弾性部材S1により衝撃が吸収される。
 第2部位41Bは、その厚み方向がX軸の方向を向いた円板状の部位である。第2部位41Bは、その前面が第1部位41Aの後面と対向するように配置される。3つの柱部41Cは、第1部位41Aと第2部位41Bとを、互いに所定の距離を空けた状態で連結する部位である。つまり、第1部位41Aは、3つの柱部41Cを介して、第2部位41Bと連続一体となって形成されている。そして、第1部位41Aと第2部位41Bとで囲まれた隙間SP1(図5参照)には、3つの遊星歯車53が収容される。ただし、3つの遊星歯車53は、リングギア51と噛み合うように、その外周部の一部が隙間SP1からはみ出た態様で、隙間SP1に収容される。隙間SP1は、3つの柱部41Cによって略三等分に区分けされていて、区分けされた3つの空間にそれぞれ3つの遊星歯車53が収まる。
 第2部位41Bは、第1部位41Aの3つの軸挿入孔412と、X軸の方向において、それぞれ一対一で対向するように形成された3つの軸挿入孔413(図5参照)を有している。3つの軸挿入孔413には、3つの遊星歯車53の3つの軸部530の後端部がそれぞれ挿入される。
 したがって、3つの遊星歯車53は、3つの軸部530が、第1部位41Aの3つの軸挿入孔412と、第2部位41Bの3つの軸挿入孔413とに挿入されることで、拡径部41に回転可能に支持されている。
 第2部位41Bは、図5に示すように、その中央に、挿通孔414を有している。また第1部位41Aと連続一体となった本体部40は、図5に示すように、その後端面の中央に、挿通孔414と対向する逃がし凹部401を有している。モータ31の回転軸310は、挿通孔414に挿通され、さらに回転軸310と連続一体となって形成された太陽歯車52は、3つの遊星歯車53と噛み合った状態で、その先端部が、逃がし凹部401内に、その内周面と接触することなく挿入されている。
 なお、第2部位41Bの後面側にも、3つの軸挿入孔413をX軸の正の側から覆う円環状のシート部材(例えばフェルト)が配置される。これにより、シート部材T1と同様に、潤滑剤が減速機構5の外側に流出することが抑制され、また遊星歯車53の回転時に軸部530が周辺部位と接触して傷つけることが抑制される。
 延出部42は、環状の部位である。具体的には、延出部42は、X軸の方向に扁平で、かつその両端が開放された円筒形状である。延出部42は、例えば金属製の部位である。延出部42は、少なくとも本体部40と別体となっている。ここでは一例として、拡径部41が本体部40と連続一体となって形成されていることから、延出部42は、本体部40及び拡径部41の両方と別体となっている。本体部40及び拡径部41は、延出部42に対して、X軸の負の側(前方)から嵌入されて固定される。この場合、第1部位41Aが、延出部42の後ろ側の開口面の位置まで挿入され、当該開口面を塞ぐ形で固定される。また第2部位41B、3つの柱部41C、及び隙間SP1内に収容される3つの遊星歯車53は、延出部42の後ろ側の開口面よりも後方に配置される。その状態で、3つの遊星歯車53は、リングギア51と噛み合う。結果的に、延出部42は、図1に示すように、拡径部41の縁部から、ハンマ11に向かって延出する。延出部42の中心軸は、本体部40の中心軸と一致する。
 延出部42は、軸受け部6の内側に嵌入されて固定される。ここでは、後述の通り、軸受け部6は、ベアリングC1により構成されており、延出部42は、図1、図6A及び図6Bに示すように、ベアリングC1の内輪61の内側に配置され、内輪61と一体となって回転するようにベアリングC1に支持される。したがって、本体部40は、拡径部41及び延出部42を介して、軸受け部6に回転可能に支持される。
 モータ31の回転軸310と連続一体となっている太陽歯車52が回転することで、3つの遊星歯車53がリングギア51内でリングギア51の周方向に回転し、その結果、本体部40、拡径部41及び延出部42が一体となって回転する。
 ところで、延出部42は、図1及び図4に示すように、その径方向における外側に向かって突出する外突起421を有する。外突起421は、フランジ状の部位である。具体的には、外突起421は、延出部42の前側の周縁部から、その全周にわたって外側に突出する。そして、延出部42は、外突起421が、出力軸13の側から(前方から)、内輪61における出力軸13の側の端面610に引っ掛けられて位置決めされる。したがって、軸受け部6に対する出力軸13から離れる方向(後方)への延出部42の移動が規制されやすくなる。
 また延出部42は、図1及び図4に示すように、その径方向における内側に向かって突出する内突起422を有する。具体的には、内突起422は、延出部42の後ろ側の周縁部から、その全周にわたって内側に突出する。そして、拡径部41は、上述した突起部411が、出力軸13の側から(前方から)、内突起422に引っ掛けられて位置決めされる。したがって、延出部42に対する出力軸13から離れる方向(後方)への拡径部41の移動が規制されやすくなる。
 軸受け部6は、駆動軸4を回転可能に支持する。特に、軸受け部6は、延出部42と接触して駆動軸4を回転可能に支持する。本実施形態では、軸受け部6は、駆動軸4の軸方向A1において、減速機構5よりも出力軸13の側に配置される。ここでは軸受け部6は、ベアリングC1により構成されている。軸受け部6は、図1、図4及び図6Bに示すように、内輪61と、外輪62と、内輪61と外輪62との間で保持される複数の転動体(玉)63とを含む。なお、図示例では、内輪61と外輪62との間で複数の転動体63を保持する保持器の図示を省略している。
 軸受け部6は、ばね部12の少なくとも一部(ここではX軸の正の側寄りの端部)が、軸受け部6の内側に配置される態様で、駆動軸4を回転可能に支持する。言い換えると、軸受け部6は、その内輪61でばね部12の周囲を囲むように、ばね部12の外側に配置される。
 また軸受け部6は、駆動軸4の軸方向A1において、ハンマ11と減速機構5との間に配置される。
 ばね部12は、ハンマ11を出力軸13の側に向けて付勢する。具体的には、ばね部12は、X軸の正の方向に向かって径が僅かに小さくなっている円錐コイルばねにより構成される。ばね部12は、駆動軸4の本体部40がその内部に挿通されて、ハンマ11と駆動軸4の拡径部41との間に配置されている。
 インパクト機構IM1は、図1に示すように、ハンマ11とばね部12との間に挟まれた複数の鋼球18(図1では2個のみ図示)、及びリング部材19を更に含む。ハンマ本体110は、X軸の正の側の端面(後端面)に、ばね部12のX軸の負の側の端部が収容される凹部113を有している(図1参照)。凹部113は、X軸の正の側から見て、X軸の負の側へ円環状に凹んでいる。複数の鋼球18は、円環状の凹部113内にて、周方向に沿って並ぶように配置され、さらにリング部材19が、複数の鋼球18を後方から覆うように凹部113内に配置される。ばね部12のX軸の負の側の端部は、リング部材19を前方に付勢した態様で、凹部113内に収容される。これにより、ハンマ11は、ばね部12に対して回転可能である。ハンマ11は、駆動軸4の軸方向A1に沿った方向において出力軸13の打撃部14側への力をばね部12から受けている。
 ケース15は、駆動軸4、減速機構5、軸受け部6、ハンマ11、ばね部12、出力軸13、及び2つの鋼球16等を内部に収容する。ケース15は、ハウジング2の胴体部21におけるX軸の負の側の端部(前端部)と略同形であり、胴体部21の前端部内に概ね隙間なく収まるように僅かに小さく形成されている。
 ケース15は、図1に示すように、カバー15Aと、取付ベース15Bとを有している。
 カバー15Aは、例えば合金により形成されている。カバー15Aは、X軸の方向における両端が開放された筒状である。カバー15Aは、図1に示すように、X軸の方向における両端にそれぞれ第1開口部151(前端の開口部)と第2開口部152(後端の開口部)とを有している。カバー15Aは、X軸の方向における中央から、第1開口部151にかけて、その径寸法が第1開口部151に向かうほど徐々に小さくなるように形成されている。第1開口部151の開口面積は、第2開口部152の開口面積よりも小さい。
 カバー15Aは、ハンマ11の全部を囲むように収容する。またカバー15Aは、駆動軸4及びばね部12の概ね全部を囲むように収容する。またカバー15Aは、出力軸13の一部(X軸の負の側の先端部)が第1開口部151から外部に突出する態様で、出力軸13を囲むように収容する。
 取付ベース15Bは、電気絶縁性を有する。取付ベース15Bは、例えば合成樹脂により形成されている。取付ベース15Bは、全体として、X軸の方向に扁平な略円筒形状である。取付ベース15Bは、X軸の負の側が開放されている。取付ベース15Bは、その底部153(図1参照)において、X軸の方向に貫通する軸孔154を有している。モータ31の回転軸310は、その先端部が、軸孔154を通じて、底部153よりもX軸の負の側に突出する態様で配置される。
 取付ベース15Bは、その内径が底部153に向かって段部状に小さくなるように形成された内周面を有している。このような段部状の内周面によって、第1収容部H1と、第1収容部H1の内径よりも小さい内径を有する第2収容部H2とが形成されている。すなわち、取付ベース15Bは、第1収容部H1と第2収容部H2とを、その内部に有している。
 第1収容部H1は、軸受け部6を収容するように構成される。第2収容部H2は、減速機構5を収容するように構成される。第1収容部H1は、取付ベース15Bの内部の、開口側の空間領域であり、第2収容部H2は、取付ベース15Bの内部の、底部153側の空間領域である。つまり、第1収容部H1、第2収容部H2、及び底部153は、この順で、X軸の正の方向に向かって並んで配置される。
 取付ベース15Bは、第2収容部H2において、減速機構5のリングギア51を保持する。リングギア51は、例えば取付ベース15Bにインサート成形されている。つまり、リングギア51は、取付ベース15Bに固定されている。
 取付ベース15Bは、第1収容部H1において、軸受け部6を保持する。軸受け部6は、X軸の負の側の端部が、第1収容部H1よりも僅かにX軸の負の側にはみ出るように配置される(図1参照)。軸受け部6のはみ出た部位は、カバー15Aの側(がわ)で保持される。
 具体的には、カバー15Aは、第2開口部152(後端の開口部)の側の内周面において、その内径が前方に向かって段部状に小さくなるように形成されている。言い換えると、カバー15Aは、第2開口部152の側の内周面に、第1凹所R1と、第1凹所R1の内径よりも大きい内径を有する第2凹所R2とを有している。第2凹所R2は、第1凹所R1よりもX軸の正の側に配置される。
 カバー15Aは、取付ベース15Bの外周壁W1(図1参照)が、第2凹所R2内に嵌入されることで、取付ベース15Bに組み付けられる。外周壁W1の外周面には、OリングG2が嵌入される溝が形成されている。OリングG2が設けられていることで、外周壁W1と第2凹所R2の内周面との間の隙間から異物(粉塵又は水)がケース15内に進入することが抑制されつつ、カバー15Aと取付ベース15Bとが安定的に組み付けられる。
 またカバー15Aと取付ベース15Bとは、図1に示すように、第1凹所R1と第1収容部H1とで軸受け部6の外輪62を挟み込むようにして軸受け部6を保持する。結果的に、軸受け部6は、ケース15内で、安定的に位置決めされ得る。
 (2.3)利点
 本実施形態においては、軸受け部6は、図1の仮想線Y1(一点鎖線)及び矢印で示すように、減速機構5よりも出力軸13の側(つまり減速機構5よりも手前、言い換えると減速機構5よりもX軸の負の側)に配置される。よって、減速機構5よりも出力軸13とは反対側(つまり減速機構5の後ろ、言い換えると減速機構5よりもX軸の正の側)に、軸受け部6を配置するためのスペースを確保する必要がなくなる。また例えば、軸受け部6を軸方向A1においてばね部12と同じ位置に配置させやすくなる。結果的に、駆動軸4の軸方向A1における工具寸法の縮小を図ることができる。
 特に、例えば天井裏での作業、或いは、システムキッチン、トイレ又はユニットバス等に関する施工作業においては、作業空間が比較的狭くなりやすい。そのような作業空間内において、インパクト回転工具を利用してねじの締結作業を行う施工業者にとっては、駆動軸の軸方向の工具寸法の縮小化は非常に大きな要望となっている。本実施形態におけるインパクト回転工具1は、上述した軸受け部6に関する配置構造を有していることによって工具寸法の縮小が図られるため、そのような要望に大きく貢献し得る。
 また本実施形態においては、軸受け部6は、ばね部12の少なくとも一部が、軸受け部6の内側に配置される態様で、駆動軸4を回転可能に支持する。つまり、軸受け部6は、ばね部12の周囲を囲むようにばね部12の外側に配置される。したがって、駆動ブロック10内でも空きスペースになりやすいばね部12の外周空間に、軸受け部6を配置させることで外周空間を有効活用できて、軸方向A1における工具寸法を縮小しやすくなる。さらに本実施形態においては、軸受け部6は、駆動軸4の軸方向A1において、ハンマ11と減速機構5との間に配置されるので、外周空間をより有効活用できて、軸方向A1における工具寸法を縮小しやすくなる。
 さらに駆動軸4は、本体部40と拡径部41と延出部42とを有することで、軸受け部6が減速機構5よりも出力軸13の側に配置される構成を実現しやすくなる。
 特に本実施形態では、延出部42が本体部40と別体である。そのため、以下の利点がある。インパクト回転工具1では、製造工程において、本体部40の表面に研磨処理等の表面処理を施してハンマ11を本体部40に対して円滑に摺動(スラスト移動)させる必要がある。仮に延出部42が本体部40と連続一体となって形成されていれば、本体部40に表面処理を施す際に、延出部42が表面処理の邪魔となり得る。これに対して本実施形態のように延出部42が本体部40と別体であることで、例えば本体部40の表面処理を容易に行えるようになる。
 また本実施形態では、延出部42は、フランジ状の外突起421を有し、外突起421が前方から、内輪61の端面610に引っ掛けられて位置決めされる。またまた延出部42は、内突起422を有し、拡径部41は、フランジ状の突起部411が、前方から内突起422に引っ掛けられて位置決めされる。
 要するに、駆動軸4は、本体部40と連続一体となった拡径部41と、延出部42との2つの部位が、いずれも、軸受け部6に対して、同一方向(後方)に沿って順に結合させることができる。そのため、製造工程時の組み立て作業性が向上する。
 さらに、駆動軸4は、本体部40と連続一体となった拡径部41と、延出部42との2つの部位が、いずれも、軸受け部6に対して、後方への移動が規制される態様で結合されている。インパクト回転工具1を利用してねじの締結作業を行う際に、インパクト回転工具1は、ねじ締めの対象物の側からX軸の正の方向(後方)への負荷を受けることになる。この点で、インパクト回転工具1は、拡径部41と延出部42とが後方へ移動することを規制する結合構造を有していることで、信頼性の高い工具を提供できる。
 (3)変形例
 本実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。本実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
 以下、上記実施形態の複数の変形例を列挙する。以下では、上記実施形態を「基本例」と呼ぶこともある。以下に説明する複数の変形例の各々は、基本例、及び他の変形例と適宜組み合わせて適用可能である。
 基本例では、駆動軸4に関して、本体部40と拡径部41とが連続一体となって形成されている。しかし、本体部40と拡径部41とは別体でもよい。例えば拡径部41と延出部42とが連続一体となって形成されていて、これらは本体部40とは別体でもよい。あるいは本体部40、拡径部41、及び延出部42の全てが連続一体となって形成されてもよい。
 基本例では、延出部42の外突起421は、周縁部の全周にわたって形成されている。しかし、複数の外突起421が、周縁部の周方向に沿って間欠的に形成されてもよい。
 同様に基本例では、延出部42の内突起422は、周縁部の全周にわたって形成されている。しかし、複数の内突起422が、周縁部の周方向に沿って間欠的に形成されてもよい。
 同様に基本例では、拡径部41の突起部411は、周縁部の全周にわたって形成されている。しかし、複数の突起部411が、周縁部の周方向に沿って間欠的に形成されてもよい。
 基本例では、インパクト回転工具1は、一例としてインパクトドライバーである。しかし、インパクト回転工具1は、インパクトドライバーに限らず、例えばインパクトレンチでもよい。
 (4)まとめ
 以上説明したように、第1の態様に係るインパクト回転工具(1)は、駆動軸(4)と、減速機構(5)と、出力軸(13)と、ハンマ(11)と、ばね部(12)と、軸受け部(6)と、を備える。減速機構(5)は、モータ(31)の軸(回転軸310)の回転力を駆動軸(4)に伝達する。出力軸(13)は、駆動軸(4)の回転が出力されて、先端工具(B1)に伝達する。ハンマ(11)は、駆動軸(4)により回転可能に支持されて、出力軸(13)を打撃する。ばね部(12)は、ハンマ(11)を出力軸(13)の側に向けて付勢する。軸受け部(6)は、駆動軸(4)を回転可能に支持する。軸受け部(6)は、駆動軸(4)の軸方向(A1)において、減速機構(5)よりも出力軸(13)の側に配置される。第1の態様によれば、軸受け部(6)が、減速機構(5)よりも出力軸(13)の側に配置されるため、駆動軸(4)の軸方向(A1)における工具寸法の縮小を図ることができる。
 第2の態様に係るインパクト回転工具(1)に関して、第1の態様において、軸受け部(6)は、ばね部(12)の少なくとも一部が、軸受け部(6)の内側に配置される態様で、駆動軸(4)を回転可能に支持する。第2の態様によれば、工具寸法を縮小しやすくできる。
 第3の態様に係るインパクト回転工具(1)に関して、第1又は第2の態様において、軸受け部(6)は、駆動軸(4)の軸方向(A1)において、ハンマ(11)と減速機構(5)との間に配置される。第3の態様によれば、工具寸法を縮小しやすくできる。
 第4の態様に係るインパクト回転工具(1)に関して、第1~第3の態様のいずれか1つにおいて、駆動軸(4)は、ハンマ(11)を回転可能に支持する本体部(40)と、拡径部(41)と、環状の延出部(42)と、を有する。拡径部(41)は、本体部(40)から径方向の外側に突出し、ハンマ(11)との間でばね部(12)を位置決めする。延出部(42)は、拡径部(41)の縁部から、ハンマ(11)に向かって延出する。軸受け部(6)は、延出部(42)と接触して駆動軸(4)を回転可能に支持する。第4の態様によれば、軸受け部(6)が減速機構(5)よりも出力軸(13)の側に配置される構成を実現しやすくなる。
 第5の態様に係るインパクト回転工具(1)に関して、第4の態様において、拡径部(41)は、本体部(40)と連続一体となって形成されている。第5の態様によれば、部品点数の増加を抑制できる。
 第6の態様に係るインパクト回転工具(1)に関して、第4又は5の態様において、延出部(42)は、少なくとも本体部(40)と別体となっている。第6の態様によれば、延出部(42)が本体部(40)と連続一体となって形成されている場合に比べて、例えば本体部(40)の表面処理(研磨処理等)を容易に行えるようになる。
 第7の態様に係るインパクト回転工具(1)に関して、第4~第6の態様のいずれか1つにおいて、軸受け部(6)は、ベアリング(C1)により構成されている。延出部(42)は、ベアリング(C1)の内輪(61)の内側に配置され、内輪(61)と一体となって回転するようにベアリング(C1)に支持される。第7の態様によれば、軸受け部(6)が減速機構(5)よりも出力軸(13)の側に配置される構成を実現しやすくなる。
 第8の態様に係るインパクト回転工具(1)に関して、第7の態様において、延出部(42)は、その径方向における外側に向かって突出する外突起(421)を有する。延出部(42)は、外突起(421)が、出力軸(13)の側から、内輪(61)における出力軸(13)の側の端面(610)に引っ掛けられて位置決めされる。第8の態様によれば、軸受け部(6)に対する出力軸(13)から離れる方向への延出部(42)の移動が規制されやすくなる。
 第9の態様に係るインパクト回転工具(1)に関して、第4~第8の態様のいずれか1つにおいて、延出部(42)は、拡径部(41)と別体となっている。延出部(42)は、その径方向における内側に向かって突出する内突起(422)を有する。拡径部(41)は、その径方向における外側に向かって突出する突起部(411)を有する。拡径部(41)は、突起部(411)が、出力軸(13)の側から、内突起(422)に引っ掛けられて位置決めされる。第9の態様によれば、延出部(42)に対する出力軸(13)から離れる方向への拡径部(41)の移動が規制されやすくなる。
 第2~9の態様に係る構成については、インパクト回転工具(1)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
 1 インパクト回転工具
 4 駆動軸
 40 本体部
 41 拡径部
 411 突起部
 42 延出部
 421 外突起
 422 内突起
 5 減速機構
 6 軸受け部
 61 内輪
 610 端面
 11 ハンマ
 12 ばね部
 13 出力軸
 31 モータ
 310 回転軸
 A1 軸方向
 B1 先端工具
 C1 ベアリング

Claims (9)

  1.  駆動軸と、
     モータの軸の回転力を前記駆動軸に伝達する減速機構と、
     前記駆動軸の回転が出力されて、先端工具に伝達する出力軸と、
     前記駆動軸により回転可能に支持されて、前記出力軸を打撃するハンマと、
     前記ハンマを前記出力軸の側に向けて付勢するばね部と、
     前記駆動軸を回転可能に支持する軸受け部と、
    を備え、
     前記軸受け部は、前記駆動軸の軸方向において、前記減速機構よりも前記出力軸の側に配置される、
     インパクト回転工具。
  2.  前記軸受け部は、前記ばね部の少なくとも一部が、前記軸受け部の内側に配置される態様で、前記駆動軸を回転可能に支持する、
     請求項1に記載のインパクト回転工具。
  3.  前記軸受け部は、前記駆動軸の軸方向において、前記ハンマと前記減速機構との間に配置される、
     請求項1又は2に記載のインパクト回転工具。
  4.  前記駆動軸は、
      前記ハンマを回転可能に支持する本体部と、
      前記本体部から径方向の外側に突出し、前記ハンマとの間で前記ばね部を位置決めする拡径部と、
      前記拡径部の縁部から、前記ハンマに向かって延出する環状の延出部と、
    を有し、
     前記軸受け部は、前記延出部と接触して前記駆動軸を回転可能に支持する、
     請求項1~3のいずれか1項に記載のインパクト回転工具。
  5.  前記拡径部は、前記本体部と連続一体となって形成されている、
     請求項4に記載のインパクト回転工具。
  6.  前記延出部は、少なくとも前記本体部と別体となっている、
     請求項4又は5に記載のインパクト回転工具。
  7.  前記軸受け部は、ベアリングにより構成され、
     前記延出部は、前記ベアリングの内輪の内側に配置され、前記内輪と一体となって回転するように前記ベアリングに支持される、
     請求項4~6のいずれか1項に記載のインパクト回転工具。
  8.  前記延出部は、その径方向における外側に向かって突出する外突起を有し、
     前記延出部は、前記外突起が、前記出力軸の側から、前記内輪における前記出力軸の側の端面に引っ掛けられて位置決めされる、
     請求項7に記載のインパクト回転工具。
  9.  前記延出部は、前記拡径部と別体となっていて、
     前記延出部は、その径方向における内側に向かって突出する内突起を有し、
     前記拡径部は、その径方向における外側に向かって突出する突起部を有し、
     前記拡径部は、前記突起部が、前記出力軸の側から、前記内突起に引っ掛けられて位置決めされる、
     請求項4~8のいずれか1項に記載のインパクト回転工具。
PCT/JP2021/023979 2020-07-31 2021-06-24 インパクト回転工具 WO2022024611A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180047782.2A CN115768598A (zh) 2020-07-31 2021-06-24 冲击旋转工具
EP21850550.1A EP4190494A4 (en) 2020-07-31 2021-06-24 IMPACT TURNING TOOL

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131102A JP7462273B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 インパクト回転工具
JP2020-131102 2020-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022024611A1 true WO2022024611A1 (ja) 2022-02-03

Family

ID=80035483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/023979 WO2022024611A1 (ja) 2020-07-31 2021-06-24 インパクト回転工具

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4190494A4 (ja)
JP (1) JP7462273B2 (ja)
CN (1) CN115768598A (ja)
WO (1) WO2022024611A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549267U (ja) * 1991-11-29 1993-06-29 リョービ株式会社 電動工具
JP2009172732A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd インパクト回転工具
JP2010504220A (ja) * 2006-09-27 2010-02-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 手持ち式工作機械
US20100071923A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Rudolph Scott M Hybrid impact tool
JP4457170B1 (ja) * 2009-06-03 2010-04-28 株式会社空研 インパクトレンチ
JP2014200884A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社マキタ アングル工具及び電動工具
JP2019098450A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社マキタ インパクト工具及び回転工具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6027946B2 (ja) * 2013-06-12 2016-11-16 パナソニック株式会社 インパクトレンチ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549267U (ja) * 1991-11-29 1993-06-29 リョービ株式会社 電動工具
JP2010504220A (ja) * 2006-09-27 2010-02-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 手持ち式工作機械
JP2009172732A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd インパクト回転工具
US20100071923A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Rudolph Scott M Hybrid impact tool
JP4457170B1 (ja) * 2009-06-03 2010-04-28 株式会社空研 インパクトレンチ
JP2014200884A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社マキタ アングル工具及び電動工具
JP2019098450A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社マキタ インパクト工具及び回転工具

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4190494A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022027221A (ja) 2022-02-10
EP4190494A4 (en) 2023-12-27
CN115768598A (zh) 2023-03-07
JP7462273B2 (ja) 2024-04-05
EP4190494A1 (en) 2023-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849088B2 (ja) 電気機器
US6929074B1 (en) Elbow-type power hand tool
JPWO2018163561A1 (ja) 工具保持装置及び電動工具、インパクト工具
JP5420342B2 (ja) 電動工具
CN112975860B (zh) 冲击工具
US10071467B2 (en) Handheld power tool
US20230158623A1 (en) Impact tool
WO2022024611A1 (ja) インパクト回転工具
US11938593B2 (en) Impact tool
JP2019098427A (ja) 電動工具
JP7426831B2 (ja) インパクト工具
US20230390914A1 (en) Impact tool
US20240058927A1 (en) Impact tool
US20220305625A1 (en) Impact tool
JP2021160042A (ja) 電動工具
US20230398663A1 (en) Impact tool
US20230191577A1 (en) Power tool
US20230191566A1 (en) Impact tool
CN113692333A (zh) 螺钉紧固工具
US20230191565A1 (en) Impact tool
US20230398662A1 (en) Impact tool
US20230191502A1 (en) Impact tool
US20230364750A1 (en) Impact tool
US20230364751A1 (en) Impact tool
US20240157521A1 (en) Impact tool and method for manufacturing impact wrench

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21850550

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2021850550

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021850550

Country of ref document: EP

Effective date: 20230228

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE