WO2022003996A1 - 回転電気機械及び電動車 - Google Patents

回転電気機械及び電動車 Download PDF

Info

Publication number
WO2022003996A1
WO2022003996A1 PCT/JP2020/041258 JP2020041258W WO2022003996A1 WO 2022003996 A1 WO2022003996 A1 WO 2022003996A1 JP 2020041258 W JP2020041258 W JP 2020041258W WO 2022003996 A1 WO2022003996 A1 WO 2022003996A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
electric machine
phase
rotary electric
coils
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/041258
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
学 白木
隆 古畑
幸夫 津田
Original Assignee
コアレスモータ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コアレスモータ株式会社 filed Critical コアレスモータ株式会社
Priority to JP2022533025A priority Critical patent/JPWO2022003996A1/ja
Publication of WO2022003996A1 publication Critical patent/WO2022003996A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Definitions

  • the present invention relates to a rotary electric machine, and particularly relates to a rotary electric machine suitable for performing efficient operation, and an electric vehicle using the same.
  • Patent Document 1 is a technique relating to a motor for a machine tool, in which a coil composed of three phases is used as a stator, and the coil constituting each phase is composed of a plurality of coils having different winding times. Then, one to a plurality of coils are selectively connected in series so that the number of turns of the entire coil is reduced during high-speed rotation and the number of turns of the entire coil is increased during low-speed rotation.
  • Patent Document 2 mainly discloses a technique relating to a motor for an electric tool or a starter generator for an automobile. Similar to the motor disclosed in Patent Document 1, the motor disclosed in Patent Document 2 also uses a coil composed of three phases as a stator. Each phase is composed of a plurality of coils, and a switch device capable of switching the connection of the plurality of coils constituting each phase in series or in parallel is provided. With such a configuration, in the series connection, the magnetic field excited by the coil becomes stronger and the torque can be improved, and in the parallel connection, the magnetic field becomes weaker, so that high-speed rotation can be realized.
  • Patent Documents 3 and 4 describe that in a coreless motor having a plurality of phases, the characteristics of the motor can be made different by defining the connection method of each phase as series or parallel. Further, Patent Document 5 describes that in a motor having a fixed coil, a circuit is used when switching the connection method of the three-phase coil between series and parallel.
  • Patent Documents 1 and 2 it is considered possible to certainly change the characteristics of the motor and realize the operation of a plurality of motors with one motor.
  • the coreless motor disclosed in Patent Documents 3 and 4 has a small capacity. Therefore, the concept of switching the characteristics of the motor at the stage of use could not occur. Further, it has been common knowledge among those skilled in the art that when the capacity of a coreless motor is increased, the operating coil may be deformed by receiving a reaction torque when rotating the rotor, and is not suitable for increasing the capacity. Therefore, there is a common general knowledge that the cored motor technology disclosed in Patent Document 5 cannot be applied as it is.
  • the above-mentioned problems are solved, the conventional technical wisdom is overcome, the capacity of the coreless motor is increased, the predetermined torque is maintained even at high rotation speeds, and the responsiveness at the time of characteristic switching is improved. It is an object of the present invention to provide a rotary electric machine capable of doing so and an electric vehicle using the same.
  • the rotating electric machine according to the present invention for achieving the above object has a housing, a cylindrical shape, a non-rotating working coil, and a magnet located on the facing surface of the working coil separated from the working coil. It is a coreless rotary electric machine having a rotor and the operating coil is composed of a plurality of phases, each phase is composed of a plurality of coils, and the connection type of the coils constituting each phase is a series type and a parallel type. It is characterized by having a circuit unit that enables switching to any of the above.
  • the switching to the parallel type can be switched in a plurality of stages by changing the number of coils to be paired according to the number of coils constituting each phase. It is characterized by doing. By having such a feature, it is possible to change the number of coils connected in parallel according to the characteristics of a desired rotating electric machine.
  • the circuit unit may be provided between the coils constituting the poles, and the circuit unit may be switched in units of the corresponding poles of each phase.
  • the number of switchable systems can be increased according to the number of coils and the number of circuit units.
  • the circuit portion may be composed of one or a plurality of semiconductor elements. With such a configuration, it is possible to reduce the size and weight of the rotating electric machine itself, and it is also possible to simplify the internal wiring.
  • the number of coils connected in series on the low rotation side should be increased, and the number of coils connected in parallel on the high rotation side should be increased with respect to a predetermined threshold of rotation speed. It is preferable to provide a control unit for switching the circuit unit. By having such a feature, it is possible to balance the power consumption and the generated torque, and it is possible to widen the range of usable rotation range.
  • the operating coil has a cylindrical shape and has a deformation-resistant layer. With such a configuration, it is possible to provide a gap in the internal space of the motor. Therefore, it is possible to effectively utilize the internal space of the motor. Further, by having deformation resistance, it is possible to prevent deformation of the operating coil due to anti-torque when the rotor rotates even when the motor capacity is increased.
  • the operating coil may be composed of three phases of U, V, and W.
  • the coil may be configured by using a litz wire.
  • the electric vehicle for achieving the above object is characterized in that the rotary electric machine having the above characteristics is applied to the power for propulsion.
  • the rotary electric machine having the above-mentioned characteristics, it is possible to cope with the increase in capacity which is not common in the conventional technology, and to improve the responsiveness at the time of characteristic switching while maintaining the predetermined torque even at the time of high rotation. Is possible.
  • FIG. 1 It is a figure which shows the circuit example in the 6-step switching motor, and the part surrounded by the broken line A in the figure is shown the partially enlarged view in the figure. It is a table which shows the change of the circuit part and the change of the connection state in FIG. It is a figure which shows the circuit example in the case which the working coil is composed of two phases. It is a schematic diagram which shows the example of the case where the coil of each phase is connected in series in the two-phase working coil. It is a schematic diagram which shows the example of the case where the coil of each phase is connected in parallel in the two-phase working coil. It is a figure which shows the circuit example in the case which the working coil is composed of 5 phases.
  • the motor 10 according to the present embodiment is a so-called coreless motor that is basically composed of a housing 12, a rotating shaft 14, an operating coil 18, and a rotor 16.
  • the housing 12 is an element constituting the outer shell, and houses the rotating shaft 14, the operating coil 18, and the rotor 16 in the internal space.
  • the rotating shaft 14 is arranged so as to penetrate the housing 12, and is rotatably supported by a bearing 12a provided at an intersection with the housing 12.
  • the operating coil 18 is configured to form a cylindrical shape by a coil group divided into a plurality of phases (three phases of U phase, V phase, and W phase in this embodiment).
  • the U-phase, V-phase, and W-phase constituting the operating coil 18 are composed of a plurality of coils each constituting a pole.
  • each phase is divided into 1/2 (that is, divided into two equal parts), and the first coil U 1 , the second coil U 2 , the first coil V 1 , the second coil V 2 , and the first coil are divided. It is configured to consist of W 1 and a second coil W 2.
  • the phase constituting the inner cylindrical coil body is the U phase
  • the phase located outside the inner cylindrical coil body in the radial direction is the V phase
  • the phase located outside the V phase Is the W phase
  • the first coil (U 1 , V 1 , W 1 ) and the second coil (U 2 , V 2 , W 2 ) are defined for each phase.
  • the U phase, the V phase, and the W phase from the inside are an example, and different orders and overlapping methods may be used.
  • each phase is sequentially arranged so as to be displaced in the circumferential direction by approximately 1/3 by the electric angle.
  • the actuating coil 18 having such a configuration is configured such that one end surface is supported by a stator (housing 12 in the example shown in FIG. 3) which is a fixing member.
  • the V phase is 40 °, 160 °, 280 ° with respect to the U phase
  • the W phase is 80 °, 200 °, 320 °
  • the V phase is 30 °, 120 ° with respect to the U phase.
  • the 210 °, 300 ° and W phases are offset by 60 °, 150 °, 240 ° and 330 °. In this way, it will be deviated from 10 poles and 12 poles according to the law.
  • the U phase, V phase, and W phase deviate by 120 ° each in the electric angle, but when expressed in terms of the mechanical angle, the deviating angle changes depending on the number of poles, so FIG. 4 is schematically represented.
  • the rotor 16 has a cylindrical outer yoke 16c, an inner yoke 16b, and a permanent magnet 16a, and one end surface thereof is connected to the rotating shaft 14.
  • the outer yoke 16c is an element located on the outer peripheral side of the working coil 18 (the outer peripheral side in the radial direction with respect to the center of the cylinder), and the inner yoke 16b is an element located on the inner peripheral side of the working coil 18.
  • the permanent magnet 16a is configured to be provided inside the outer yoke 16c and on the facing surface of the operating coil 18.
  • the power generation source and the rotating shaft 14 are separated from each other in the coreless motor having such a configuration, it is possible to obtain a large output and torque compared to the size of the motor. Further, since the operating coil 18 does not have an iron core, the self-inductance can be suppressed to a small value.
  • a litz wire as shown in FIG. 5 is used for the winding, and the shape is formed by coating with an insulating layer.
  • the litz wire is a so-called stranded wire formed by bundling a plurality of conductive wires 18a, and the outer circumference of each conductive wire 18a is covered with an enamel layer 18b.
  • an outer skin layer 18c made of a fibrous material such as glass fiber is provided on the outer periphery of the conductive wire 18a (conductive wire 18a as a bundle) constituting the stranded wire.
  • each phase constituting the operating coil 18 is divided into two coils (first coil U 1 , second coil U 2 , first coil V). 1 , the second coil V 2 , the first coil W 1 , the second coil W 2 ).
  • the input / output coil 18 according to the present embodiment is composed of a three-phase coil. It should be noted that this is an example, and the form of the coil does not determine the number of poles.
  • each of the phases U 1 , U 2 , V 1 , V 2 , W 1 , and W 2 is a coil body in series with 6 coils, or in the case of 8 poles, U 1 , U 2 , V 1 , V 2 , W 1 , and W 2 may all be coil bodies in series with 4 coils.
  • the number of poles cannot be determined from the form of the input / output coil 18, and any number of poles may be used as long as the number of poles is an even number.
  • a changeover switch is provided between the coils constituting each phase (first coil U 1 and second coil U 2 , first coil V 1 and second coil V 2 , first coil W 1 and second coil W 2).
  • the circuit unit 20 (20U, 20V, 20W) constituting the above is provided.
  • the circuit unit 20 is configured by arranging two changeover switches (first switch A and second switch B) of one input side port and two output side ports in parallel.
  • the first coil U 1 , V 1 , and W 1 are connected to the input side port of the first switch A, respectively, and the first bypass line is connected to the input side port of the second switch B.
  • the second coils U 2 , V 2 , and W 2 are connected to the output side port of the first switch A on the a port side, and the second bypass line is connected to the b port side.
  • the a port side is open (not connected) to the output side port of the second switch B, and the branch lines from the second coils U 2 , V 2 , and W 2 are connected to the b port side. ing.
  • the first coil U 1 , V 1 , W 1 and the second coil U 2 , V 2 , W 2 are connected in series or by switching the switch constituting the circuit unit 20. It is possible to switch to parallel connection. Specifically, when both the first switch A and the second switch B are connected to the a port, the first coil U 1 , V 1 , W 1 and the second coil U 2 , V 2 , W 2 are connected in series. (See Fig. 1). On the other hand, when both the first switch A and the second switch B are connected to the b port, the first coil U 1 , V 1 , W 1 and the second coil U 2 , V 2 , W 2 are connected in parallel ( See Figure 2). That is, the switching timings of the first switch A and the second switch B are configured to match.
  • the torque special production is good in the system (referred to as the first system) in which the first coil U 1 , V 1 , W 1 and the second coil U 2 , V 2 , W 2 are connected in series. ..
  • a system referred to as a second system in which the first coil U 1 , V 1 , W 1 and the second coil U 2 , V 2 , W 2 are connected in parallel
  • the rotational characteristics are good.
  • the torque constant of the motor by connecting in series, the torque constant of the motor becomes large and the torque per current becomes large (the torque characteristic becomes good).
  • the torque constant of the motor becomes small and it becomes possible to rotate at high speed (rotational characteristics become good).
  • the purpose of terminal switching is to change the torque constant, and as a result, the rotational characteristics and torque characteristics change, and it is possible to provide an optimum motor in each situation.
  • FIG. 6 shows the relationship characteristic between the torque and the rotation speed of the first system and the second system (TN characteristic) and the relationship characteristic between the torque and the current (TI characteristic), respectively. Comparing the second system and the first system, it can be read that the rising gradient of the used power due to the improvement of the torque is steep because the normal rotation range is high in the second system. On the other hand, in the first system, although it is possible to generate a high torque in the low rotation speed range, it can be read that the maximum rotation speed is only about half that of the second system.
  • FIG. 7 shows the characteristics (TN characteristics and TI characteristics) of the motor obtained when the first system and the second system are switched in a rotation range where the maximum torque is 1/2.
  • the motor 10 according to the present embodiment in which the system is switched it is possible to generate high torque while suppressing power consumption (current) in a low rotation speed region.
  • the part where there is no problem in operating with low torque it is possible to realize a high rotation speed that cannot be obtained by the first system.
  • the motor 10 In order to realize such a configuration, the switches (first switch A and second switch B) constituting the circuit unit 20 need to be switched simultaneously in the three phases of the U phase, the V phase, and the W phase. .. Therefore, the motor 10 according to the embodiment is provided with a control unit 22 that outputs a switching signal to the circuit unit 20.
  • the control unit 22 uses a predetermined threshold value of the rotation speed as a reference, increases the number of coils connected in series in each phase on the rotation speed side lower than the threshold value, and increases the number of coils connected in parallel on the high rotation speed side. It is good to have a configuration that switches like this. This is because the power consumption and the generated torque can be balanced and the usable rotation range can be widened.
  • the motor 10 having such a configuration When the motor 10 having such a configuration is applied to the power of the vehicle to form an electric vehicle, the output characteristics of the first system (series) and the second system (parallel) show the tendency as shown in FIG. Become. Therefore, from the viewpoint of generated torque, required rotation range, and power consumption, the system can be divided into three zones for operation while switching the system.
  • the first zone should be applied when output torque is required (generally 1/2 or more of the maximum torque) such as when starting or climbing a slope (first system: at low rpm).
  • the second zone has a relatively low rotation speed, does not require output torque (generally less than 1/2 of the maximum torque), and should be applied when it is desired to reduce power consumption (for example, during normal driving) (first system). : At high rpm).
  • the third zone should be applied when a high rotation speed is required and output torque is not required (generally less than 1/2 of the maximum torque) such as when traveling at high speed (second system: at high rotation speed).
  • the deform-resistant coil body may be configured by taking various methods such as providing a deformation-resistant layer (not shown) and providing individual reinforcing means. good.
  • a film sheet may be attached to at least one side surface (inside or outside) of the working coil 18 configured in a cylindrical shape.
  • the film sheet may be any fiber reinforced plastic (FRP) or the like, and it is particularly desirable that the film sheet is made of carbon fiber reinforced plastic (CFRP) or the like.
  • annular reinforcing ring (not shown) made of metal or the like may be arranged at the free end of the cylindrically formed operating coil 18.
  • the coreless motor has no iron core. Therefore, the inductance becomes small. If the inductance is large, the change in current is unlikely to occur. Therefore, if a change in current is forcibly generated, a high voltage is generated. If the current is suddenly cut off when a large current is flowing (for example, if you switch from para to series (series), the current will be cut off at that moment), a high voltage will be generated. In that case, there is a high possibility that an overvoltage will be applied to the circuit and the elements of the circuit will be damaged. This is because the circuit element is vulnerable to overvoltage.
  • the motor 10 coreless motor
  • overvoltage is generated in only a fraction of that of the cored motor (iron core motor) (for example, 1/20 or less). Therefore, extra ancillary equipment and accident avoidance work are not required, and series / parallel switching can be performed instantly. This is a technology that was conceived and demonstrated for the first time by the inventors of the present application.
  • the motor 10 according to the present embodiment has a different configuration of the operating coil 18 from the motor 10 according to the first embodiment.
  • the parts having the same operation shall be described with reference to FIG.
  • the operating coil 18 is a three-phase 12-pole system in which four coils (12 in total) are used in one phase.
  • the coils constituting each phase (first coil U 1 , second coil U 2 , third coil U 3 , fourth coil U 4 , first coil V 1 , second coil) are used.
  • 20U 2 , 20U 3 , 20V 1 , 20V 2 , 20V 3 , 20W 1 , 20W 2 , 20W 3 ) are provided.
  • the circuit units 20U 1 , 20U 3 , 20V 1 , 20V 3 , 20W 1 , 20W 3 are the same as those of the circuit unit 20U, 20V, 20W according to the first embodiment.
  • the circuit units 20U 2 , 20V 2 , and 20W 2 are configured such that the number of input ports and the number of output ports of the second switch B are opposite to those of the first switch A.
  • the first switch A and the second switch B are set to the a port for the circuit units 20U 1 to 20 W 3, respectively.
  • 1 coil U 1 to 4th coil U 4 , 1st coil V 1 to 4th coil V 4 , 1st coil W 1 to 4th coil W 4 are connected in series (this state is referred to as 1 para). Referred to: (see Fig. 9).
  • the second switch B is set to b port, for example, in the U-phase, the first coil U 1 and the second coil U 2 in series , The third coil U 3 and the fourth coil U 4 are connected in series, respectively, and the pair of the first coil U 1 and the second coil U 2 and the pair of the third coil U 3 and the fourth coil U 4 are parallel to each other. Will be connected to. It should be noted that each coil is similarly connected in the V phase and the W phase (this state is referred to as 2 paras: see FIG. 10).
  • the first coil U 1 to the first coil are used.
  • the 4-coil U 4 , the 1st coil V 1 to the 4th coil V 4 , and the 1st coil W 1 to the 4th coil W 4 are connected in parallel (this state is referred to as 4 paras: see FIG. 11). ..
  • FIGS. 13 to 15 Specific examples of operation switching when the motor 10 according to the present embodiment is applied to an electric vehicle will be described with reference to FIGS. 13 to 15. It should be noted that this embodiment corresponds to an example of operation switching in all electric vehicles such as wheelchairs, motorcycles, electric bicycles, so-called senior cars, automobiles, and AGVs (automatic transport means), and is an electric lawnmower provided with a rotary blade. It can also be seen in common with changes in rotation speed and load in such cases.
  • the vehicle speed is further increased and the vehicle travels at a vehicle speed of 100 km / h (for example, the rotation speed of the motor 10 is 2000 rpm) with 4 paras
  • the load on the motor 10 improves when a slight uphill (inclination angle ⁇ ) is entered. Therefore, the number of revolutions decreases and the speed drops. For example, when the rotation speed drops to about 1167 rpm (equivalent to 50 km / h: 5/6 of 1400 rpm), it switches to 2 paras.
  • the connection type of the motor 10 switches to 2 para. Further, when the vehicle accelerates further on a flat road to reach 60 km / h (1400 rpm), it becomes 4 paras and can be accelerated to about 100 km / h (2000 rpm). Up to this point, the electronic gears are controlled to be switched as the rotation speed of the motor is improved.
  • connection type of the motor 10 is switched to 1 para (series) to reach a flat road.
  • the power supply can be charged by applying the regenerative braking as described above.
  • FIGS. 14 and 15 The above flow is shown in FIGS. 14 and 15 as switching between high speed (Top: T), medium speed (Second: S), and low speed (Low: L), and will be described below.
  • the accelerator opening is set to full (fully open), the rotation speed of the motor 10 is detected, and the electronic gear is automatically switched.
  • the rotation speed of the motor 10 increases as the vehicle accelerates, while the accelerator signal (manual accelerator signal) input by the driver outputs a signal for increasing the rotation speed to MAX. Therefore, the manual accelerator signal becomes larger than the rotation speed of the motor 10.
  • the top gear is selected in the range from the flat ground to the uphill with a small inclination angle. After that, when the slope of the uphill becomes a medium angle, it switches to the second gear, and when the slope becomes large, it switches to the low gear. Then, when the inclination angle becomes a gentle state of climbing, it switches to the second gear again, and when it goes up to the plateau and becomes flat, it switches to the top gear.
  • the Low gear has high torque and low rotation speed, and can generate high torque with a small current.
  • a high voltage is required to improve the rotation speed in the Low gear, but a high voltage is not required in the Low gear stage because the operation is performed at a low rotation speed.
  • the 2'nd gear has a medium torque and a medium rotation speed
  • the Top gear has a low torque and a high rotation speed (high-speed rotation is possible at a low voltage).
  • a large current is required to obtain high torque in Top Gear, but a large current is not required in the Top Gear stage because the operation is performed at low torque.
  • one motor can handle both high torque and high speed rotation. Therefore, it is not necessary to increase the voltage output and the large current output of the driver. Therefore, the overload on the motor can be reduced, and the sudden rise in the temperature of the motor can be suppressed.
  • the motor 10 it is possible to switch the characteristics of three or more stages by switching the connection between the Lo state in series and a plurality of parallel (for example, second and third). That is, by selecting the position and the number of coils of each phase, the connection type can be switched between the series type and the parallel type of a plurality of patterns. Therefore, when applied to electric vehicles such as bicycles, motorcycles, so-called senior cars, wheelchairs, and automobiles, it is possible to switch gears in multiple stages (electronic gears) without interposing mechanical gears. It should be noted that such a configuration can be applied not only to the coreless motor according to the present invention but also to the cored motor.
  • the circuit shown in the above embodiment can be incorporated in the motor 10. Especially when the circuit is housed in the motor, the internal space peculiar to the coreless motor can be effectively utilized. Further, the motor 10 according to the present invention can maintain the function as a rotating electric machine even if the rotating shaft 14 is not necessarily provided. This is a configuration that is possible because the rotating shaft 14 and the rotor 16 are not connected by the core, and can be realized, for example, by directly connecting the rotating shaft of the input / output device to the rotor. With such a configuration, the inside of the motor 10 has a hollow structure, so that the internal space can be utilized more effectively.
  • the electronic gear is mainly switched based on the rotation speed of the motor 10.
  • the vehicle speed (vehicle speed) of the electric vehicle to be applied is detected, and the electronic gear is switched based on the detected vehicle speed value. You can also do it.
  • the detection of the vehicle speed may be performed by using a sensor or the like (not shown), and various conventional (known) methods can be used.
  • the circuit unit is provided in a single coil unit.
  • the number of coils arranged between the circuit units is not limited to one.
  • by varying the number of coils arranged between circuit units and devising the arrangement of circuit units it is possible to equalize the number of coils connected in series when connecting coils in parallel. , It is possible to widen the range of characteristic change by the combination of the coil connected in series and the coil connected in parallel.
  • each phase (U phase, V phase, W phase) 12 coil (first coil through twelfth coil: U 1 -W 12) It was placed, and the configuration of providing five circuit portion (20U 1 -20W 5).
  • circuit portion 20U 1 -20U 5) is in the U-phase, between the coil U 3 and the coil U 4, between the coil U 4 and the coil U 5, between the coils U 6 and the coil U 7, coil U 8 They are respectively between the coil U 9, and between the coil U 9 and the coil U 10 and.
  • the arrangement of the circuit section (20V 1 -20W 5) are the same.
  • the circuit section (20U 1 -20W 5), ports a1, b1, a2, b2, c1, c2 , respectively are provided.
  • the circuit having such a port (20U 1 -20W 5), ports a1, b1 is the switchable between a port c1, port a2, b2 are the switchable between a port c2 , Both are configured to be switched at the same time.
  • circuit portion 20 U 1, 20V 1, circuit part 20X 1 and 20W 1 circuit portion 20U 2 , 20V 2 , 20W 2 are circuit section 20X 2
  • circuit section 20U 3 , 20V 3 , 20W 3 are circuit section 20X 3
  • circuit section 20U 4 , 20V 4 , 20W 4 are circuit section 20X 4
  • circuit section 20U 5 , 20V 5 and 20W 5 will be referred to as a circuit unit 20X 5 and will be described.
  • the form is as shown in FIG.
  • the boundary portion between the coil U 1 and the coil U 12 is used as an input / output end for electric power, and the coils U 1 to U 12 are arranged in a cylindrical (annular) shape around the right side.
  • coil U 1 -U 6, coil U 7 -U 12 are connected in series, respectively The Rukoto.
  • the coils are divided (divided into three equal parts) by the circuit units 20U 2 and 20U 4 , and the coils U 1 to U 4 , the coils U 5 to U 8 , and the coils U 9 to U 12 are respectively. It will be connected in series. Further, when the above four paras are executed, the coil is divided (divided into four equal parts) by the circuit units 20U 1 , 20U 3 , and 20U 5 , and the coils U 1- U 3 , U 4- U 6 , U 7- U 9 , U 10 to U 12 will be connected in series, respectively.
  • the U-phase coil arrangement is shown in FIG. 17, the same applies to the V-phase and W-phase.
  • FIG. 18 shows an example of a 6-stage switching circuit using the present invention.
  • three phases U, V, and W are used, and 12 coils are used for each phase, and the coil connection method is 1 para (that is, series), 2 para, 3 para, 4 para, 6 para, and so on. It is possible to switch between 6 stages with 12 paras (2 or more are in parallel).
  • the combination of relays as shown in the figure is described, but as will be described later, a circuit device may be used by using one or a plurality of switching elements (semiconductor elements) such as FETs. You may try to put them together.
  • a1, a2, b1, b2, c1, and c2 are ports (contacts), Lu1 to Lu12, Lv1 to Lv12, Lw1 to Lw12 are coils, Ku1 to Ku11, Kv1 to Kv11, and Kw1 to Kw11 are circuit units (relays). ) Is shown.
  • Port c1 and port c2 in the circuit unit are switched at the same time, and if port c1 is connected to port a1, port c2 is connected to port a2 at the same time.
  • the coils arranged on both sides of the circuit portion are connected in series.
  • the port a2 is a terminal (not connected) that is not used.
  • the port c1 is connected to the port b1, the port c2 is connected to the port b2 at the same time.
  • the coils arranged on both sides of the circuit portion are connected in parallel. If there are 11 such circuit units, 1 para (1 para is in series), 2 para, as shown in the table shown in FIG.
  • x of Kx1 to Kx11 indicate u, v, w (for example, Kx1 of the U phase becomes Ku1).
  • the switching operation may be automatic or manual, and the essence of this embodiment is that switching can be performed in a plurality of stages other than in series.
  • the number of stages is selected by the gear switching operation means 30 shown in FIG. 27 (described later), the selection instruction is sent to the controller 31, and the operation signal Sin is sent to the shift register 32 by the controller 31. ..
  • the actuating coil 18 is shown to be composed of three phases U, V, and W, and has been described to that effect.
  • the motor 10 according to the present invention is characterized in that it enables switching between a plurality of stages of circuits in series and in parallel. Therefore, the working coil 18 is not limited to three phases as long as it is composed of a plurality of phases.
  • FIGS. 20 to 22 show an example of the case where the operating coil 18 is composed of two phases.
  • the circuit diagram of FIG. 20 if the circuit unit 20 is tilted to the solid line side, the coils constituting the operating coil 18 are connected in series, and if the circuit unit 20 is tilted to the broken line side, the coils are connected in parallel.
  • 21 and 22 are explanatory views schematically showing the configuration of the operating coil 18. In both figures, the coil is drawn with two types, a solid line and a broken line, to show two phases. Further, the mountain-shaped portion adjacent to the permanent magnets 16a indicated by S and N on the upper side in the figure represents the coil constituting the pole. Note that FIG. 21 shows a state in which the coils are connected in series, and FIG. 22 shows a state in which the coils are connected in parallel.
  • FIGS. 23 to 25 show an example in which the working coil 18 is composed of five phases.
  • the coils are connected in series, and if the circuit unit 20 is tilted to the broken line side, the coils are connected in parallel.
  • 24 and 25 are explanatory views schematically showing the configuration of the operating coil 18.
  • the coil is represented by five types of lines to indicate the five phases.
  • the mountain-shaped portion adjacent to the permanent magnets 16a indicated by S and N on the upper side in the figure represents the coil constituting the pole. Note that FIG. 24 shows a state in which the coils are connected in series, and FIG. 25 shows a state in which the coils are connected in parallel.
  • FIGS. 26 and 27 show the relationship between the clock and the command signal when specific measures are taken, and an example of the configuration of the control unit for the circuit unit.
  • the command signal Sin sin (serial-in) is input from the controller 31 to the shift register 32.
  • the command signal Sin When the command signal Sin is input, the command signal is output from the shift register 32 from the terminals Q0, Q1 and Q2, respectively. At this time, in the shift register 32, the output from each terminal (Q0, Q1, Q2) is adjusted so as to cause a deviation as shown in FIG. 26 by the action of the clock signal clk. Specifically, when Sin is L (Lo, the same applies hereinafter) and clk starts up, Q0 becomes L, and when Sin is H (Hi, the same applies hereinafter) and clk starts up, Q0 becomes H. On the other hand, in other cases, that is, when there is no change in Sin, the state of the signal is maintained as L or H regardless of the rising edge of clk.
  • the outputs from Q0 and Q2 are input to the NOR element 33, and the command signal is output as EN (XNOR: exclusive noah).
  • the output of the command signal is permitted when the signals of Q0 and Q2 match, and the output of the command signal is not permitted when the signals of both do not match.
  • the gate becomes H and the output of the command signal is permitted.
  • the output from Q0 is H and the output from Q2 is also Hde
  • the gate becomes H and the output of the command signal is permitted.
  • the command signal output from Q0 is L and the output from Q2 is H, or when the output from Q0 is H and the output from Q2 is L, the gate becomes L and the command signal Output is not allowed.
  • the command signal output from Q1 in the shift register 32 is input to the AND element 35 via the NOT element 34 and is also directly input to the AND element 36. Since the output signal from the NOT element 34 is opposite to the input signal (when the command signal output from Q1 is L, the output from the NOT element 34 is H, and the command signal from Q1 is H. If so, the output from the NOT element 34 is L), and the opposite command signals are input to the AND element 35 and the AND element 36 as command signals from Q1.
  • the AND element 35 and the AND element 36 output H as a command signal only when the command signal from Q1 and the output signal from the NOR element 33 become H at the same time, respectively.
  • the opposite signals (L or H) are input to the AND element 35 and the AND element 36 as command signals from Q1, they do not output the H command signal at the same time.
  • the switching timing of the command signal from Q0, Q1 and Q2 in the shift register 32 is also different, the switching timing of the output signal from the NOR element 33 and the switching timing of the command signal from Q1 match. There is nothing to do. Therefore, there is no possibility that the switching timings of the command signals between the AND element 35 and the AND element 36 also match.
  • the outputs from the AND element 35 and the AND element 36 are input to the blocks 37, 38, and 39 constituting the circuit of each phase, respectively.
  • the block 37 indicates a U-phase block
  • the block 38 indicates a V-phase block
  • the block 39 indicates a W-phase block.
  • G1s to which the command signal output from the AND element 35 is input is an input terminal for the switching signal to the gate serial (series side)
  • G1p to which a signal is input is an input terminal for a switching signal to gate parallel (parallel side).
  • the command signals from the AND element 35 and the AND element 36 do not match, and the switching timing of L and H also deviates. Therefore, as shown in FIG.
  • G1s and G1p are turned on (Hi) at the same time, and a short circuit does not occur.
  • the number "1" in G1s and G1p indicates the number of the circuit unit, respectively, and in the case of the terminal at Kx11 in the circuit unit in FIG. 19, it can be indicated as G11s and G11p, respectively.
  • FIG. 28 shows an example of a circuit diagram constituting the block.
  • the example shown in FIG. 28 is an example of a circuit diagram in a block constituting the U phase, but the block constituting the V phase and the W phase also has the same configuration.
  • Lu1h it is Lv1h in the case of V phase, Lw1h in the case of W phase, and Lv2h and Lw2h in the case of Lu2h.
  • Lu1l becomes Lv1l and Lw1l
  • Vu becomes Vv and Vw, respectively.
  • a switching element corresponding to a circuit unit and a FET (field effect transistor) element 40 are shown, but when the switching element is used in carrying out the present invention, the FET element is adopted.
  • FET field effect transistor
  • the number of coils and the number of circuit units are limited, but the number of coils and circuits may be increased or decreased to increase the number of combinations when connecting the coils in series and in parallel. Further, not only the combination of the coil connection forms may be increased, but also the appropriate rotation speed and torque may be selected according to the application, and the combination of the coil connection forms may be limitedly determined. For example, when applying to applications such as power tools where you want to earn more rotation speed than the torque of the initial operation, select and switch the combination of coils that can perform characteristic operation in the high rotation range such as 4 para and 3 para. You should be able to do it.
  • circuit unit 20 is mechanically shown in order to make it easier to understand the switching of the coil connection form, but the circuit unit 20 is provided with the same function by the semiconductor chip. May be.
  • the form of the operating coil 18 is cylindrical.
  • the motor according to the present invention can also include a form in which the operating coils are arranged in a disk shape.
  • the number of coils when performing parallel connection is equalized and that multiple stages of switching connection are possible. Therefore, in any of the embodiments, the coils constituting each phase are shown by an even number, and the description is given. However, even when the number of coils constituting each phase is an odd number, one of the present inventions is used. It can be regarded as a department.
  • connection type in which the three coils are connected in series (1 para in the above embodiment: FIG. 29).
  • connection type in which three coils are connected in parallel (3 paras in the above embodiment: see FIG. 30) can be switched.
  • Control unit 30 ............ Gear switching operation means, 31 ............ Controller, 32 ............ Shift register, 33 ............ NOR element, 34 ............ NOT element, 35 ............ AND element 36 ............ AND element, 37 ............ U-phase block, 38 ............ V-phase block, 39 ............ W-phase block, U 1 ............ 1st coil, U 2 ............ 2nd coil, U 3 ............ 3rd coil , U 4 ............ 4th coil, V 1 ............ 1st coil, V 2 ............ 2nd coil, V 3 ............ 3rd coil, V 4 ............ 4th coil, W 1 ...... ... 1st coil, W 2 ......... 2nd coil, W 3 ......... 3rd coil, W 4 ......... 4th coil.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】高回転時においても所定のトルクを維持しつつ、特性切替時の応答性を高める事のできる回転電気機械を提供する。 【解決手段】ハウジング12と、ハウジング12に回転自在に支持された回転軸14と、円筒状を成し、一方の端面がステータに支持されている作動コイル18と、円筒状を成し、一方の端面が回転軸14に支持され、作動コイル18との対向面に永久磁石16aを備えたロータ16と、を有するコアレス回転電気機械であって、作動コイル18は、U、V、Wの3相から成り、各相が複数のコイルから構成され、各相を構成するコイルの接続形式を直列形式と並列形式のいずれかへの切り替えを可能とする回路部20(20U、20V、20W)を備えたことを特徴とする。

Description

回転電気機械及び電動車
 本発明は、回転電気機械に係り、特に、効率的な運転を実行する場合に好適な回転電気機械、及びこれを用いた電動車に関する。
 回転電気機械としてのモータの特性を変化させる技術としては、特許文献1や特許文献2に開示されているように、内部巻き線の接続形態を切り替えるという事が提案されている。例えば特許文献1は、工作機用のモータに関する技術であり、3つの相により構成されるコイルをステータとし、各相を構成するコイルを巻回数の異なる複数のコイルにより構成している。そして、高速回転時には、コイル全体の巻回数が少なくなるように、低速回転時には、コイル全体の巻回数が多くなるように、1から複数のコイルを選択的に直列接続する構成としている。
 また、特許文献2には、主に電動工具または自動車用のスタータジェネレータ用のモータに関する技術が開示されている。特許文献2に開示されているモータも、特許文献1に開示されているモータと同様に3つの相により構成されるコイルをステータとしている。そして、各相を複数のコイルにより構成し、各相を構成する複数のコイルを、直列または並列に接続切り替えする事のできるスイッチ装置を備える構成としている。このような構成とする事で、直列接続では、コイルにより励磁される磁界が強くなりトルクの向上を図る事ができ並列接続では、磁界が弱くなることで、高速回転を実現させることができる。
 また、特許文献3、4には、複数の相を有するコアレスモータにおいて、各相の接続方式を直列、または並列と定めることで、モータの特性を異ならせることができる旨の記載がある。さらに、特許文献5には、固定コイルを有するモータにおいて、3相のコイルの接続方式を直列と、並列に切り替える際、回路を用いる旨の記載がある。
特許第3596711号公報 特表2010-537621号公報 特開2014-121102号公報 特開2019-54628号公報 特開2011-229221号公報
 特許文献1、2に開示されている技術によれば、確かにモータの特性を変化させ、複数のモータの作用を1つのモータにより実現する事が可能となると考えられる。
 しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、実質的にコイルの巻き数が変化するため、高回転域においては極端にトルクが低下する虞がある。また、特許文献2に開示されている技術は、鉄心の影響により自己インダクタンスが大きく、スイッチングから特性変化までの間にタイムラグが生じることが懸念される。
 また、特許文献3、4に開示されているコアレスモータは容量が小さなものである。このため、使用段階においてモータの特性を切り替えるという概念が生じ得なかった。また、コアレスモータを大容量化した場合、作動コイルがロータを回転させる際の反トルクを受けて変形する虞があり、大容量化には向かないというのが当業者における常識とされてきた。よって、特許文献5に開示されているようなコアドモータの技術をそのまま適用する事はできないという技術常識があった。
 そこで本発明では、上記課題を解決すると共に従来の技術常識を打開し、コアレスモータの大容量化を図りつつ、高回転時においても所定のトルクを維持しつつ、特性切替時の応答性を高める事のできる回転電気機械、及びこれを用いた電動車を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するための本発明に係る回転電気機械は、ハウジングと、円筒状を成し、非回転の作動コイルと、前記作動コイルと離間して前記作動コイルの対向面に位置する磁石を備えたロータと、を有するコアレス回転電気機械であって、前記作動コイルは複数の相から成り、各相が複数のコイルから構成され、各相を構成するコイルの接続形式を直列形式と並列形式のいずれかへの切り替えを可能とする回路部を備えたことを特徴とする。
 また、上記のような特徴を有する回転電気機械において前記並列形式への切り替えは、各相を構成するコイルの数に応じて、組となるコイルの数を変化させた複数段階の切り替えを可能とすることを特徴とする。このような特徴を有する事により、所望する回転電気機械の特性に合わせて並列接続するコイルの数を変化させることが可能となる。
 また、上記のような特徴を有する回転電気機械において前記回路部は、極を構成するコイル間にそれぞれ設けられ、各相の対応する極単位で前記回路部の切り替えを成す構成とすると良い。このような特徴を有する事によれば、コイルの数、回路部の数に応じて、切り替え可能なシステム(特性)の数を増やす事ができる。
 また、上記のような特徴を有する回転電気機械では、前記回路部を1つまたは複数の半導体素子により構成することもできる。このような構成とする事によれば、回転電気機械自体を小型、軽量化する事が可能となると共に、内部配線の簡略化等を図る事も可能となる。
 また、上記のような特徴を有する回転電気機械では、予め定めた回転数の閾値に対して低回転側では直列形式で接続するコイルを増やし、高回転側では並列形式で接続するコイルを増やすように前記回路部の切り替えを行う制御部を備えるようにすると良い。このような特徴を有する事によれば、消費電力と発生トルクのバランスをとる事が出来ると共に、使用可能な回転域の幅を広げることができる。
 また、上記のような特徴を有する回転電気機械において前記作動コイルは、円筒状を成し、耐変形層を有する構成とすると良い。このような構成とすることで、モータの内部空間に空隙を設ける事が可能となる。よって、モータの内部空間を有効活用する事も可能となる。さらに、耐変形性を有する事により、モータ容量を大きくした場合であっても、ロータが回転する際の反トルクによる作動コイルの変形を防ぐことができる。
 また、上記のような特徴を有する回転電気機械において前記作動コイルは、U、V、Wの3相から成ると良い。このような特徴を有する事によれば、コイルや回路数の煩雑化を避け、量産時における製造コストの低減を図る事が可能となる。
 また、上記のような特徴を有する回転電気機械では、前記コイルは、リッツ線を用いて構成すると良い。このような特徴を有する事により、作動コイルの形状維持のための強度を得る事ができると共に、作動コイルに鉄板や銅板を使用する必要が無くなるため、自己インダクタンスの低減を図ることができる。
 さらに、上記目的を達成するための電動車は、上記特徴を有する回転電気機械を推進用の動力に適用したことを特徴とする。
 
 上記のような特徴を有する回転電気機械によれば、従来の技術常識に無い大容量化にも対応し、高回転時においても所定のトルクを維持しつつ、特性切替時の応答性を高める事が可能となる。
第1実施形態に係るモータにおける作動コイルの回路構成を示す図であり、各相を構成するコイルを直列接続する場合の例を示す図である。 第1実施形態に係るモータにおける作動コイルの回路構成を示す図であり、各相を構成するコイルを並列接続する場合の例を示す図である。 本発明に係るモータの概略構成を示す側断面図である。 作動コイルの断面構成を示す図である。 実施形態に係る作動コイルを構成するリッツ線の断面構成を示す図である。 作動コイルを構成するコイルの接続方式を切り替えた場合におけるトルクと回転数、トルクと電流のそれぞれについての関係特性を示すグラフである。 作動コイルを構成するコイルの接続方式を切り替えてモータを運転する場合の特性変化を示すグラフである。 作動コイルを構成するコイルの接続方式を切り替えてモータを運転する場合の出力特性の変化と、状況に応じた切り替えを行うためのゾーンを示すグラフである。 第2実施形態に係るモータにおける作動コイルの回路構成を示す図であり、各相を構成する4つのコイルを全て直接接続する場合の例を示す図である。 第2実施形態に係るモータにおける作動コイルの回路構成を示す図であり、各相を構成する4つのコイルのうちの2つずつを直列接続し、直列接続した組を成すコイルを並列接続する場合の例を示す図である。 第2実施形態に係るモータにおける作動コイルの回路構成を示す図であり、各相を構成する4つのコイルを全て並列接続する場合の例を示す図である。 第2実施形態に係るモータにおいて、作動コイルを構成するコイルの接続方式を切り替えてモータを運転する場合の特性変化を示すグラフである。 3段切替のモータを車両に適用した場合における運転切替の具体例を示す図である(回転数の変化と接続切り替えの関係)。 3段切替のモータを車両に適用した場合における運転切替の具体例を示す図である(速度の変化と接続切り替えの関係)。 3段切替のモータを車両に適用した場合における運転切替の具体例を示す図である(路面傾斜状況の変化と接続切り替えの関係)。 1相に12個のコイル、5個の回路部を備えた応用形態を示す図である。 12コイルを用いた場合におけるコイルの配置形態の例を示す断面図である。 6段切替のモータにおける回路例を示す図であり、図中破線Aで囲んだ部分に関しては、同図中に部分拡大図を示す。 図18における回路部の切り替えと、接続状態の変化を示す表である。 作動コイルを2相により構成する場合の回路例を示す図である。 2相の作動コイルにおいて各相のコイルを直列接続した場合の例を示す模式図である。 2相の作動コイルにおいて各相のコイルを並列接続した場合の例を示す模式図である。 作動コイルを5相により構成する場合の回路例を示す図である。 5相の作動コイルにおいて各相のコイルを直列接続した場合の例を示す模式図である。 5相の作動コイルにおいて各相のコイルを並列接続した場合の例を示す模式図である。 回路部をスイッチング素子により構成した場合におけるクロックと、各種指令信号におけるLo、Hiの関係を示す図である。 スイッチング素子を用いた回路部に指令信号を出力する制御部の構成例を示す図である。 各相を構成するブロックの回路の例を示す図である。 作動コイルを構成する相を成すコイルの数を奇数(3つ)とした場合において、各コイルを直列に接続する接続形式の回路構成の例を示す図である。 作動コイルを構成する相を成すコイルの数を奇数(3つ)とした場合において、各コイルを並列に接続する接続形式の回路構成の例を示す図である。
 以下、本発明の回転電気機械、及び電動車に係る実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態としては、回転電気機械としてモータを例に挙げて説明する。
[基本構成]
 まず、図3から図5を参照して、本実施形態に係るモータ10の基本構成について説明する。本実施形態に係るモータ10は、ハウジング12と、回転軸14、作動コイル18、及びロータ16を基本として構成される、いわゆるコアレスモータである。ハウジング12は、外殻を構成する要素であり内部空間に回転軸14や作動コイル18、及びロータ16を収容している。回転軸14は、ハウジング12を貫通するように配置され、ハウジング12との交点に備えられた軸受12aにより、回転自在に支持されている。
 作動コイル18は、複数の相(本実施形態ではU相、V相、W相の3相)に分けられたコイル群により、円筒状を成すように構成されている(図4参照)。作動コイル18を構成するU相、V相、W相は、それぞれ極を構成する複数のコイルから成っている。図4に示す形態では、各相を1/2(つまり2等分)に分けて、第1コイルU、第2コイルU、第1コイルV、第2コイルV、第1コイルW、第2コイルWから成るように構成している。より具体的な一例として、内側円筒状コイル体を構成する相がU相であり、半径方向において内側円筒状コイル体よりも外側に位置する相がV相、さらにV相の外側に位置する相をW相とし、各相に第1コイル(U、V、W)と第2コイル(U、V、W)を定めている。なお、内側からU相、V相、W相とするのは一例であり、異なる順序、重なり方でも良い。また、図4では各相は順次電気角でほぼ1/3ずつ円周方向にずれて配置されている。このような構成の作動コイル18は、一方の端面が固定部材であるステータ(図3に示す例ではハウジング12)に支持されるように構成されている。
 ここで、説明簡単化の為に「ほぼ1/3ずつ円周方向にずれて」と述べたが、厳密にはU相とV相、W相は電気角で120°ずれる。機械角(実際の角度)では2極の場合U相に対しV相は120°、W相は240°ずれる。4極の場合U相に対しV相は60°又は240°、W相は120°又は300°ずれる。6極の場合U相に対しV相は40°、160°、280°、W相は80°、200°、320°ずれ、8極の場合U相に対しV相は30°、120°、210°、300°、W相は60°、150°、240°、330°ずれる。こうして10極、12極と法則に従ってずれることになる。U相、V相、W相は電気角でそれぞれ120°ずつズレるが、機械角で表現すると極数によりズレる角度が変わるので図4は模式的に表現している。
 また、ロータ16は、円筒状を成すアウターヨーク16cとインナーヨーク16b、及び永久磁石16aを有し、一方の端面が回転軸14と接続されている。アウターヨーク16cは、上述した作動コイル18外周側(円筒中心を基点とした半径方向外周側)に位置する要素であり、インナーヨーク16bは、作動コイル18の内周側に位置する要素である。また、本実施形態に係るモータ10では永久磁石16aを、アウターヨーク16cの内側であって、作動コイル18の対向面に備えるように構成している。
 このような構成のコアレスモータは、動力発生源と回転軸14とが離れている事より、モータの大きさに比して大きな出力、及びトルクを得る事が可能となる。また、作動コイル18が鉄心を備えないため、自己インダクタンスを小さく抑える事ができる。
 さらに、このような構成のモータ10では、作動コイル18を構成する際、巻き線に図5に示すようなリッツ線を用いると共に絶縁層によるコーティングで形状形成する構成としている。なおリッツ線は、複数の導電線18aが束ねられて構成された、いわゆる撚線であり、各導電線18aの外周は、エナメル層18bで覆われている。さらに、撚線を構成する導電線18a(束としての導電線18a)の外周には、ガラス繊維のような繊維状物による外皮層18cが設けられている。
 このような構成によっても、形状維持のために鉄板や銅板を用いる事による渦電流の発生(渦電流損)を抑制し、自己インダクタンスの低減を図る事に寄与することができる。
[第1実施形態]
 このような基本構成を有するモータ10では、図1、図2に示すように、作動コイル18を構成する各相を2つのコイル(第1コイルU、第2コイルU、第1コイルV、第2コイルV、第1コイルW、第2コイルW)により構成している。本実施形態に係る入出力コイル18は、3相のコイルで構成されている。尚、これは例示であり、コイルの形態が極数を決めるものではない。例えば12極の場合、U、U、V、V、W、Wの各相の夫々が全て6コイル直列のコイル体であったり、8極の場合、U、U、V、V、W、Wの各相の夫々が全て4コイル直列のコイル体であったりしても良い。このように入出力コイル18の形態から極数を決定することはできず、極数が偶数であれば何極でも構わない。各相を構成するコイル(第1コイルUと第2コイルU、第1コイルVと第2コイルV、第1コイルWと第2コイルW)の間には、切り替えスイッチを構成する回路部20(20U、20V、20W)が備えられている。
 回路部20は、入力側1ポート、出力側2ポートの切り替えスイッチが2つ(第1スイッチA、第2スイッチB)、並列に配置されて成る。第1スイッチAの入力側ポートには、第1コイルU、V、Wがそれぞれ接続され、第2スイッチBの入力側ポートには、第1バイパス線が接続されている。第1スイッチAの出力側ポートには、aポート側に第2コイルU、V、Wが接続され、bポート側に第2バイパス線が接続されている。また、第2スイッチBの出力側ポートには、aポート側が開放(未接続)となっており、bポート側には、第2コイルU、V、Wからの分岐線が接続されている。
 このような回路構成とする事で、回路部20を構成するスイッチの切り替えにより、第1コイルU、V、Wと第2コイルU、V、Wとを直列接続、または並列接続に切り替える事が可能となる。具体的には、第1スイッチAと第2スイッチBを共にaポートに接続した場合、第1コイルU、V、Wと第2コイルU、V、Wが直列接続となる(図1参照)。一方、第1スイッチAと第2スイッチBを共にbポートに接続した場合、第1コイルU、V、Wと第2コイルU、V、Wは、並列接続となる(図2参照)。すなわち、第1スイッチAと第2スイッチBの切り替えタイミングは一致するように構成されている。
 このような切り替え制御において、第1コイルU、V、Wと第2コイルU、V、Wを直列接続するシステム(第1システムと称す)では、トルク特製が良好となる。一方、第1コイルU、V、Wと第2コイルU、V、Wとを並列接続するシステム(第2システムと称す)では、回転特性が良好となる。モータのトルク定数を使って説明すると、直列に接続することにより、モータのトルク定数が大きくなり、電流当たりのトルクが大きくなる(トルク特性が良好になる)。一方、並列に接続することにより、モータのトルク定数が小さくなり、高速で回転させることが可能になる(回転特性が良好になる)。本実施例において、端子切替の目的はトルク定数を変更する為で、その結果、回転特性とトルク特性が変化し、各場面で最適なモータを提供できることになる。
 図6に、第1システムと第2システムのトルクと回転数の関係特性(T-N特性)と、トルクと電流の関係特性(T-I特性)をそれぞれ示す。第2システムと第1システムを比較すると、第2システムでは常用回転域が高いため、トルクの向上に伴う使用電力の立ち上がり勾配が急な事を読み取ることができる。一方、第1システムでは、低回転域で高いトルクを発生させる事ができるものの、最高回転数が第2システムの半分程度にとどまってしまっている事を読み取ることができる。
 各システムの特性を踏まえ、低回転域では第1システムを用い、高回転域では第2システムを用いる事で、2つのモータの夫々良いところを有効に活用する事ができると考えられる。図7に、第1システムと第2システムとを最大トルクの1/2となる回転域で切り替えた際に得られるモータの特性(T-N特性とT-I特性)を示す。システムの切り替えを行う本実施形態に係るモータ10では、低回転域において消費電力(電流)を抑制しつつ、高いトルクを発生させる事ができる。また、低トルクでの稼働で問題無い部分においては、第1システムでは得る事のできない高い回転数を実現する事が可能となる。
 このような構成を実現する場合、回路部20を構成するスイッチ(第1スイッチA、第2スイッチB)の切り替えは、U相、V相、W相の3相で同時に成される必要がある。このため、実施形態に係るモータ10には、回路部20に対して切り替え信号を出力する制御部22が備えられている。なお、制御部22は、予め定められた回転数の閾値を基準とし、当該閾値よりも低回転側では、各相において直列接続するコイルを増やすようにし、高回転側では並列接続するコイルを増やすように切り替えを行う構成とすると良い。消費電力と発生トルクのバランスをとる事が出来ると共に、使用可能な回転域の幅を広げることができるからである。
 このような構成のモータ10を車両の動力に適用して電動車を構成する場合、第1システム(直列)と第2システム(並列)の出力特性は図8に示すような傾向を示すこととなる。このため、発生トルクと必要回転域、及び消費電力の観点から、3つのゾーンに分けてシステムの切り替えを行いながら運転する事ができる。
 すなわち、第1ゾーンは、発進時や登坂領域など、出力トルクが必要な場合(概ね最大トルクの1/2以上)に適用すると良い(第1システム:低回転時)。また、第2ゾーンは、比較的回転数が低く、出力トルクが不要(概ね最大トルクの1/2未満)で、消費電力を抑えたい場合(例えば通常走行時)に適用すると良い(第1システム:高回転時)。さらに、第3ゾーンは、高速走行時など、高い回転数が必要で出力トルクが不要な場合(概ね最大トルクの1/2未満)に適用すると良い(第2システム:高回転時)。
[効果]
 上記のような特徴を有するモータ10によれば、消費電力の向上に伴い、高回転域においても所定のトルク(第1コイルU、V、Wと第2コイルU、V、Wを直列接続したシステム(第1システム)の高回転域と比べて高い回転数であっても高いトルクを得る事ができるという意味)を得る事ができる。
 また、コイルに鉄心を備えず、かつリッツ線による形状維持の強度確保を図っている事により、自己インダクタンスを小さく抑える事ができ、回路部20による接続切り替えによるスイッチングから特性切り替えに至るまでの応答性を高める事ができると共に、ロータ16を回転させる際の反トルクによる作動コイル18の変形を防ぐことができる。なお、作動コイル18に耐変形性を持たせるにあたっては、図示しない耐変形層を設ける事の他、個別の補強手段を備えるなど、種々の手法を講じる事により、耐変形コイル体を構成すれば良い。
 作動コイル18に付加する耐変形層としては、円筒状に構成した作動コイル18の少なくとも一方の側面(内側または外側)に、フィルムシートを貼付する事によれば良い。フィルムシートとしては、繊維強化プラスチック(FRP)などであれば良く、特に、カーボン繊維強化プラスチック(CFRP)などにより構成されたシートである事が望ましい。このような構成とする事で、モータ10を大容量化した場合であっても、ロータ16の反トルクにより作動コイル18が変形する事を防ぐことが可能となる。
 また、作動コイル18に補強手段を備える場合には、円筒状に形成した作動コイル18の自由端に金属などにより構成された円環状の補強リング(不図示)を配置するといったもので良い。
 コアレスモータは鉄心が無い。従って、インダクタンスが小さくなる。インダクタンスが大きいと電流の変化は起きにくくなる。そのため、無理に電流の変化を発生させると高電圧が発生する。大きな電流が流れている時に、急に電流を切ると(例えばパラからシリーズ(直列)に切り替えればその瞬間に電流は切られてしまう)、高電圧が発生してしまう。そうなると回路に過電圧がかかって回路の素子が壊れる可能性が大きい。回路素子は過電圧に弱いからである。
 このため、コアドモータなどのインダクタンスが大きいモータでは、対策として、回路切替時の大電圧を発生させないようにする為の付帯設備や電流を作業手順上で一旦切って入れ替えるなどの作業追加などを工夫せざるを得なくなる。よって、コアドモータの巻線切替利用では、巻線切替時の急な電流変化による過電圧発生による事故を回避するための各種予防策の素子類を複数個用いざるを得ず結線が複雑になってしまう。
 これに対して本実施形態に係る構成のモータ10(コアレスモータ)では、過電圧がコアドモータ(鉄心モータ)のわずか数分の1(例えば1/20以下)しか発生しない。このため、余計な付帯設備や事故回避作業が不要となり、直列、並列の切替が瞬時に行えることとなる。これは、本願発明者等によって初めて着想され、実証できた技術である。
 一般的にモータを乗物に適用する際、コアドモータのようにインダクタンスが大きいモータの場合、負荷がかかっている状態でモータに対する供給電流をカットすると、ロータの回転を止めようとする抵抗を作用するため、スピードが落ちてショックが生じる。これに対し、本発明に係るモータ10を採用した場合には、インダクタンスに起因したショックが生じ難いという事をいう事ができる。
[第2実施形態]
 次に、図9から図11を参照して、第2実施形態に係るモータ10の構成について説明する。本実施形態に係るモータ10は、作動コイル18の構成を、第1実施形態に係るモータ10と異ならせている。なお、モータ10の構成について、その作用を同様とする箇所については、図3を援用して説明するものとする。
 本実施形態に係る作動コイル18は、1つの相に4つのコイル(合計12個)を用いた3相12極とされている。
 このような構成の作動コイル18では、各相を構成するコイル(第1コイルU、第2コイルU、第3コイルU、第4コイルU、第1コイルV、第2コイルV、第3コイルV、第4コイルV、第1コイルW、第2コイルW、第3コイルW、第4コイルW)の間にそれぞれ、回路部20(20U、20U、20U、20V、20V、20V、20W、20W、20W)が設けられている。
 回路部20の構成として、回路部20U、20U、20V、20V、20W、20Wについては、第1実施形態に係る回路部20U、20V、20Wと同様である。一方、回路部20U、20V、20Wについては、第2スイッチBについて、入力ポートの数と出力ポートの数が第1スイッチAと逆となるように構成されている。
 このような構成のモータ10では、U相、V相、W相のそれぞれにおいて、回路部20U~20Wについて、それぞれ第1スイッチAと第2スイッチBをaポートに設定することで、第1コイルU~第4コイルU、第1コイルV~第4コイルV、第1コイルW~第4コイルWがそれぞれ直列接続されることとなる(この状態を1パラと称す:図9参照)。
 また、1パラの状態から回路部20U2、20V2、20W2の第1スイッチAと第2スイッチBをbポートに設定した場合、例えばU相では、第1コイルUと第2コイルUが直列、第3コイルUと第4コイルUが直列にそれぞれ接続され、第1コイルUと第2コイルUの組と、第3コイルUと第4コイルUの組がそれぞれ並列に接続されることとなる。なお、V相、W相においても各コイルが同様に接続される(この状態を2パラと称す:図10参照)。
 さらに、U相、V相、W相のそれぞれにおいて、回路部20U~20Wについて、それぞれ第1スイッチAと第2スイッチBをbポートに設定した場合には、第1コイルU~第4コイルU、第1コイルV~第4コイルV、第1コイルW~第4コイルWがそれぞれ並列接続されることとなる(この状態を4パラと称す:図11参照)。
 上記のような構成のモータ10では、直列接続されるコイルが多いシステムほどトルク特製が高く(上記1パラ)、並列接続されるコイルが多いシステムほど回転特製が高い(上記4パラ)。このような特性を活かし、1パラから4パラまでのシステム切り替えを行ってモータ10を運転する場合のトルクと回転数の関係特性(T-N特性)と、トルクと電流の関係特性(T-I)について、図12に示す。
 図12によれば、1パラ、2パラ、4パラと、回転数の上昇に伴うシステム切り替えを実施することで、消費電力を所定値以下に押えつつ、高トルクの運転を実現することができる。また、2パラ、4パラと切り替え運転することで、1パラでは得る事のできない高回転域での運転を実現する事ができる。例えばこのような構成のモータ10を電動車の推進用の動力に適用した場合、4パラ、2パラ、1パラは、それぞれトップギア、セカンドギア、ローギアに相当する変速機構としての機能を果たすこととなる。
[効果]
 このような構成のモータ10であっても、第1実施形態に係るモータ10と同様に、高回転域においても所定のトルクを得る事ができる。
 また、コイルに鉄心を備えず、かつリッツ線による形状維持の強度確保を図っている事により、自己インダクタンスを小さく抑える事ができ、回路部20による接続切り替えによるスイッチングから特性切り替えに至るまでの応答性を高める事ができる。
 さらに、コイルと回路部の数を増やす事により、特性の切り替えの自由度を向上させることができる。
[運転切替]
 本実施形態に係るモータ10を電動車に適用した場合における運転切替の具体例について、図13から図15を参照して説明する。なお、本実施例は、車椅子、バイク、電動自転車、所謂シニアカー、自動車、AGV(自動搬送手段)などの電動車両全般における運転切替の実施例に該当すると共に、回転刃を備えた電動芝刈り機等における回転速度と負荷の変化にも共通視することができる。
 図13から読み取れるように、スタート時(=車両発進時)は、低回転であると共に車両を動かすための初期トルクが必要であるため、L(ロー)、すなわちコイルの接続形式を直列(1パラ)としている。発進後、一例として、モータ10の回転数が700rpm(30km/h相当)になると、Lから2パラに切り替わる。なお、本例では、モータ10の回転数により接続切り替えが行われるように設定されている。このため、更に車両速度を向上させて、例えばモータ10の回転数が1400rpm(60km/h相当)になった場合には4パラに切り替わる。
 さらに車両速度を上げて、4パラのまま車両速度100km/h(例えばモータ10の回転数が2000rpm)で進んだ場合、若干の登り坂(傾斜角度α)に入ると、モータ10に対する負荷が向上するため回転数が低下してスピードが落ちる。例えば回転数が1167rpm(50km/h相当:1400rpmの5/6)程度に低下すると、2パラに切り替わる。
 さらに、若干の登り坂から急坂(傾斜角度β)に入ると、モータ10への負荷はさらに向上して回転数が低下し、スピードが落ちる。例えば回転数が467rpm(20km/h相当:700rpmの2/3)程度に低下すると、直列(1パラ:L)に切り替わる。なお、坂道を進行する際における50km/h(1167rpm)、20km/h(467rpm)等の設定はヒステリシスのブレ幅対応になる。
 坂道の走行において徐々に加速し、平坦路付近で30km/h(700rpm)程度になると、モータ10の接続形式は2パラに切り替わる。また、平坦路においてさらに加速して60km/h(1400rpm)に至ると4パラになり、100km/h(2000rpm)程度まで加速することができる。ここまではモータの回転速度の向上に伴い、電子ギアが切り替わる制御が成される。
 これに対し、下り坂(例えば、傾斜角度γの急坂)に入ると、乗車者からの指令信号により電子ギアの切り替えを行い、モータ10の回転抵抗による制動(=回生制動:いわゆるエンジンブレーキ)をかけるように制御する。例えば急坂では、4パラの状態で徐々に速度を低下させ、60km/h(1400rpm)程度まで落とす。その後、下り坂が穏やか(例えば、傾斜角度θ)になったら、2パラに切り替え、さらに速度を低下させる。このように段階的に速度(回転数)を落とす事により、モータ10に急激な負荷がかかることを防ぐことができる。
 穏やかな下り坂において車両速度が30km/h(700rpm)程度まで落ちたら、モータ10の接続形式を1パラ(直列)に切り替え、平坦路に至る。なお、下り坂では、上記のように回生制動を効かせる事により、電源の充電を行うことができる。
 以上の流れを高速(Top:T)、中速(Second:S)、低速(Low:L)の切替として図14及び図15に示し、以下に説明する。
 まず、平地で発進し速度が0-20km/hの範囲ではLで走行し、20km/hになるとS、60km/hではTに切り替わり、Tでは100km/hまで至ることとなる。図14に示す区間Aではアクセル開度はフル(全開)にしており、モータ10の回転数を検出して自動で電子ギアが切り替わる。この区間では、車両の加速に伴いモータ10の回転数が向上するのに対し、運転者が入力するアクセル信号(手動アクセル信号)は、回転数をMAXに上げるための信号が出力される。このため、手動アクセル信号がモータ10の回転数よりも大きくなる。
 次に、上り坂に入ると速度は60km/h程度に落ち電子ギアはSに切り替わり、その後により急坂に入ってもSの状態を維持する。この区間(図14における区間B´)は、モータの回転数(速度)により電子ギアを制御するのではなく、アクセル開度による制御(電流コントロール)が行われる。そして坂を上りきって平地に入ると(区間B´を抜けると)回転数制御(速度制御)に切り替わり、電子ギアは、車両を加速させるためにLへと切り替わり、速度(回転数)の上昇と共にS、へ切り替わり、その後にTへと切り替わる。ここで、Tでのトップスピードは100km/h程度に至ることとなる。図14に示す区間Bでは、アクセル開度による電子ギアの切り替え制御が優先される。このため、モータ10の回転数(速度)がアクセル開度に基づく支持より低い場合には、アクセル開度に基づく電流指示により電子ギアの切り替えが成されることとなる。つまり、区間B´では、車両速度の低下に伴いモータ10の回転数は落ちるが、車両速度を60km/hに保つために電流値によって自動的に電子ギア機能が切り替わる。上記のように、区間Bでは、アクセル開度に対するモータ10の回転数(速度)が低い状態が続くこととなる。よって、区間Bも、手動アクセル信号がモータ10の回転数よりも大きくなる。
 次に、平坦路から下り坂に入ると、急な下り坂であっても最初はTの状態で下り始め、緩い坂になった後にSに切り替わり、その後平地に至ってLへと切り替えが成される。この区間Cは、重力加速に伴い、モータ10の回転数(速度)がアクセル開度(電流指令)より大きくなる。このため、運転者のアクセル開度の調整(アクセル指示)に従って電子ギアの切り替えを行うことになる。
 次に、運転切替パターンとして他の態様を図15に例示する。図15に示す例では、平地から傾斜角小の登り坂の範囲ではトップギアが選択される。その後、登り坂の傾斜が中角度になった場合にはセカンドギアに切り替わり、傾斜が角度大となるとローギアに切り替わる。そして、傾斜角が上り切りの緩やかな状態になると再びセカンドギアに切り替わり、台地に上って平地になるとトップギアに切り替わるという態様が採られる。
 一般的に、モータを高トルクにする事とモータの最大回転数を上げることとは、トレードオフの関係にあり、モータを高トルクにしようとすると最大回転数が低くなり、モータの最大回転数を上げようとすると最大トルクが低くなる。そこで従来は電源の高電圧化による高回転化と電源の大電流化による高トルク化が図られて来たが、こうした制御方式では安全面での課題や技術的限界がある。そこで本発明者等は、特性が異なるモータを電気的に自動的に切り替えることを考え、この従来の課題を解決した。このような手段を講じる事により、モータ自体は1つとした上で、例えばLowギア、2´ndギア、Topギアのように複数段の回路切替(電子ギアの切り替え)を可能にすることで、特性が異なる複数のモータを自動で切り替えることと同様な効果を得ることが可能となる。
 ここで、Lowギアは高トルク、低回転数であり、少ない電流で高トルクを発生できる。Lowギアにおいて回転数を向上させるためには、高電圧が必要となるが、Lowギア段階では低回転数での運用となるため高電圧が必要となることはない。また、2´ndギアでは中トルク、中回転数となり、Topギアでは低トルク、高回転数(低い電圧で高速回転が可能)となる。Topギアにおいて高トルクを得るためには大電流が必要となるが、Topギア段階では低トルクでの運用となるため大電流が必要となることはない。
 このように、モータに対して電子ギアの切換え機能を付与することにり、1台のモータで高トルクと高速回転のどちらにも対応できるようになる。従ってドライバの高電圧出力化、及び大電流出力化も不要となる。よって、モータに対する過負荷が低減され、モータの温度の急上昇を抑制することができる。
 以上に述べた通り、本発明に係るモータ10では、直列のLo状態と、複数の並列(例えばセカンド、サード)といった接続切り替えによって、3段以上の特性切り替えを可能にできる。すなわち、各相のコイルの位置及び数を選択することによって、接続形式を直列形式、及び複数パターンの並列形式に切り替え可能とすることができる。このため、自転車、バイク、所謂シニアカー、車椅子、自動車などの電動車両に適用した場合には、機械式のギアを介装させる事無く複数段のギア切り替え(電子ギア)が可能となる。なお、このような構成は、本発明に係るコアレスモータのみならず、コアドモータにも適用することができる。
 なお、各相のコイル総数は、切替段数(直列(=1パラ)、複数パターンの並列)に応じて分割することになるが、分割に際しては均等に分けることによってコイル間での循環電流の発生を防止することが望ましい。例えばコイル総数が24コイルであれば直列(1パラ)なら24コイル、2パラなら12コイルずつ分けることとなる。同様に、3パラの場合には8コイルずつ、4パラの場合には6コイルずつ、6パラの場合には4コイルずつとすることで、均等に分けることができる。さらに分割数を増やし、8パラとする場合には3コイルずつ、12パラとする場合には2コイルずつとなり、24パラの場合には1コイルずつ分けることとなる。このようにコイルを均等分割することで、各相において並列を成すコイル数に差が生じないため、循環電流が発生しない。このため、循環電流の発生に基づく発熱を抑制することができ、エネルギー(電力)効率の無駄(ロス)の増大を避けることができる。
 ところで、以上の実施形態に示した回路はモータ10に内蔵させることができる。回路をモータ内に収める場合には特に、コアレスモータ特有の内部空間を有効に活用することができる。さらに、本発明に係るモータ10は、必ずしも回転軸14を設けなくとも、回転電気機械としての機能を保つことができる。これは、回転軸14とロータ16がコアにより接続されていないために可能とされる構成であり、例えば、ロータに直接、入出力機器の回転軸を接続することで実現することができる。このような構成とした場合には、モータ10の内部が中空構造となることより、内部空間をより有効に活用することが可能となる。
 また、上記実施形態では主に、モータ10の回転数に基づいて電子ギアの切り替えを行う旨説明している。しかしながら、本発明に係るモータ10を電動車の推進用の動力に適用する場合、適用対象とする電動車の車両速度(車速)を検出し、検出した車速値に基づいて電子ギアの切り替えを行うようにすることもできる。なお、車速の検出に関しては、図示しないセンサ等を用いて行うようにすれば良く、従前(既知)の様々な方式を用いることができる。
[応用形態]
 上記実施形態ではいずれも、単一のコイル単位に回路部を備える構成としていた。しかしながら、回路部間に配置するコイルの数は、1つに限るものでは無い。例えば、回路部間に配置するコイルの数に変化を持たせると共に回路部の配置を工夫することで、コイルを並列接続する際に、直列接続されるコイルの数を等分化することが可能となり、直列接続するコイルと並列接続するコイルの組み合わせによる特性変化の幅を広げることができる。
 例えば図16に示すような構成の作動コイル18を備えるモータ10では、各相(U相、V相、W相)に12個のコイル(第1コイル~第12コイル:U-W12)を配置し、5つの回路部(20U-20W)を設ける構成としている。1例として、U相における回路部20U-20U)は、コイルUとコイルUの間、コイルUとコイルUの間、コイルUとコイルUの間、コイルUとコイルUの間、及びコイルUとコイルU10の間にそれぞれ設けている。なお、V相とW相においても、回路部(20V-20W)の配置は同様とする。
 回路部(20U-20W)には、それぞれポートa1、b1、a2、b2、c1、c2が備えられている。このようなポートを有する回路部(20U-20W)では、ポートa1、b1がポートc1との間で切り替え可能とされ、ポートa2、b2がポートc2との間で切り替え可能とされており、両者は同時に切り替えが成されるように構成されている。
 次に、本形態における作動コイル18の接続形態の切り替えと回路部(20U-20W)の切り替えの関係について説明する。なお、各相において対応する回路部(20U-20W)はそれぞれ同時に切り替えが成されるため、以下の説明においては、回路部20U、20V、20Wを回路部20X、回路部20U、20V、20Wを回路部20X、回路部20U、20V、20Wを回路部20X、回路部20U、20V、20Wを回路部20X、回路部20U、20V、20Wを回路部20Xと称して説明する。
 本実施形態のモータでは、1パラ(直列接続)の場合には、全ての回路部20X-20Xにおいて、aポートとcポートが接続されるようにスイッチングが設定される。また、2パラとする場合には、回路部20Xのみがbポートとcポートが接続されるようにスイッチング設定される。また、3パラとする場合には、回路部20Xと回路部20Xがbポートとcポートが接続されるようにスイッチング設定される。さらに、4パラとする場合には、回路部20Xと回路部20X、及び回路部20Xがbポートとcポートが接続されるようにスイッチング設定される。
 各相を構成するコイルを円筒状に配置すると、図17のような形態となる。図17に示す例では、コイルUとコイルU12の境界部を電力の入出力端として、右周りにコイルU-U12を円筒(円環)状となるように配置している。このような配置形態のコイルにおいて、上記2パラを実行した場合、回路部20Uでコイルが分割(2等分)され、コイルU-U、コイルU-U12がそれぞれ直列接続されることとなる。また、上記3パラを実行した場合、回路部20U、20Uでコイルが分割(3等分)され、コイルU-U、コイルU-U、コイルU-U12がそれぞれ直列接続されることとなる。さらに、上記4パラを実行した場合、回路部20U、20U、20Uでコイルが分割(4等分)され、コイルU-U、U-U、U-U、U10-U12がそれぞれ直列接続されることとなる。
 なお、図17においてはU相のコイル配置を示しているが、V相やW相においても同様である。
 また、図18は、本発明を用いた6段切替の回路例を示している。この例では、U、V、Wの3相を用い、各相に12コイルを使用しており、コイルの接続方式を1パラ(つまり直列)、2パラ、3パラ、4パラ、6パラ、12パラ(2以上は並列)とする6段切替ができるようにしている。図18に示す例では、説明簡単化の為に図のようなリレーの組み合わせで説明しているが、後述するようにFET等のスイッチング素子(半導体素子)を1つまたは複数用いて回路装置を纏めるようにしても良い。半導体素子を用いて回路装置を纏めるようにすることで、モータ10自体の小型軽量化や、内部配線の簡略化を図る事が可能となるからである。図中のa1、a2、b1、b2、c1、c2はポート(接点)、Lu1~Lu12、Lv1~Lv12、Lw1~Lw12はコイル、Ku1~Ku11、Kv1~Kv11、Kw1~Kw11は回路部(リレー)を示す。
 回路部におけるポートc1とポートc2は同時に切り替わり、ポートc1がポートa1と繋がれば同時にポートc2はポートa2と繋がることとなる。このような接続形態では、当該回路部の両側に配置されたコイルが直列に接続されることとなる。なお、回路部においてポートa2は使わない端子(未接続)となっている。一方、ポートc1がポートb1と繋がれば同時にポートc2はポートb2に繋がることとなる。このような接続形態では、当該回路部の両側に配置されたコイルは並列に繋がることとなる。このような回路部が11個あれば、どの位置の回路部の選択先をaにするかbにするかにより、図19に示す表のように1パラ(1パラは直列)、2パラ、3パラ、4パラ、6パラ、12パラの選択ができる。なお、表中のKx1~Kx11のxは、u、v、wを示している(例えばU相のKx1はKu1になる)。
 モータを回転させるべく複数相(上記説明では3相)必要だが、夫々の相は表に示す切り替え方は同じになる。なお、切替操作はオートでもマニュアルでも良く、直列以外に複数段階の切り替えが可能であることが本実施例の本質になる。切替の操作は、例えば図27(説明は後述)のギア切替操作手段30により段数を選定し、その選定指示をコントローラ31に送り、コントローラ31にて操作信号Sinをシフトレジスタ32に送ることになる。
[3相以外:2相の例と5相の例]
 以上の実施形態では、作動コイル18をU、V、Wの3相で構成するように示し、その旨説明してきた。しかしながら、本発明に係るモータ10は、直列と並列による複数段の回路切替を可能とする点を特徴とする。よって、作動コイル18は、複数の相により構成されていれば、3相に限定されるものではない。
 作動コイル18を2相で構成する場合の例を図20から図22に示す。図20の回路図中、回路部20が実線側に倒れれば、作動コイル18を構成する各コイルは直列に接続され、破線側に倒れれば各コイルが並列に接続される。図21、図22は、作動コイル18の構成を模式的に示した説明図である。両図では、2相を示すべくコイルを実線と破線の2種類で描いている。また、図中上側にSとNで示す永久磁石16aに対して近接している山型の部分が極を構成するコイルを表している。なお、図21は、各コイルが直列に接続されている状態を示しており、図22は、各コイルが並列に接続されている状態を示している。
 次に、作動コイル18を5相で構成する場合の例を図23から図25に示す。図23の回路図中、回路部20が実線側に倒れれば各コイルは直列に接続され、破線側に倒れれば各コイルが並列に接続される。図24、図25は、作動コイル18の構成を模式的に示した説明図である。両図では、5相を示すべくコイルを5種類の線種で表現している。また、図中上側にSとNで示す永久磁石16aに対して近接している山型の部分が極を構成するコイルを表している。なお、図24は、各コイルが直列に接続されている状態を示しており、図25は、各コイルが並列に接続されている状態を示している。
[切替回路(回路部20)におけるショート防止]
 直列と並列の切替は機械的な選択動作によるものであるならショートは起きない。しかしながら、機械的選択機構によらずスイッチング素子などを利用した場合には、そのタイミング次第で瞬時のショートが起きる可能性があるため、対策を講じる必要がある。その対策の1つとして、クロックを用いる方法がある。具体的には、直列のゲートと並列のゲートが同時にON(Hi)にならないようにすれば良い。
 具体的な対策を講じる場合におけるクロックと指令信号との関係、並びに回路部に対する制御部の構成例を図26、図27に示す。ギア切替操作手段30からの指令信号がコントローラ31に入力されると、コントローラ31からシフトレジスタ32に対しては、指令信号Sin(シリアルイン)としての入力となる。
 指令信号Sinが入力されると、シフトレジスタ32からは、端子Q0、Q1、Q2からそれぞれ指令信号が出力されることとなる。この際、シフトレジスタ32では、クロック信号clkの作用により、各端子(Q0、Q1、Q2)からの出力が図26に示すようなズレを生じるように調整される。具体的には、SinがL(Lo、以下同じ)でclkが立ち上がるときはQ0はLになり、SinがH(Hi、以下同じ)でclkが立ち上がるときはQ0はHになる。一方、他の場合、すなわちSinに変化が無い場合には、clkの立ち上がりに関わらず、信号の状態がLまたはHのまま維持される。Q1についてはQ0の信号に基づく変化が成される。具体的には、Q0がLでclkが立ち上がる時はLになり、Q0がHでclkが立ち上がるときはQ1がHになる。そして、Q0の信号に変化が無い場合には、前の状態、すなわちLまたはHの状態が維持される。Q2についてはQ1の信号に基づく変化が成される。具体的には、Q1がLでclkが立ち上がる時はLになり、Q1がHでclkが立ち上がる時はQ2がHになる。Q1の信号に変化が無い場合には、Q1と同様に、前の状態、すなわちLまたはHの状態が維持されることとなる。
 Q0とQ2からの出力は、NOR素子33に入力され、EN(XNOR:エクスクリーシブノア)として指令信号が出力される。NOR素子33では、Q0とQ2の信号が一致した場合に指令信号の出力が許可され、両者の信号が一致しない場合には指令信号の出力が許可されない。具体的には、Q0から出力される指令信号がLで、Q2からの出力もLである場合には、ゲートがHとなり、指令信号の出力が許可される。同様に、Q0からの出力がHで、Q2からの出力もHdeある場合にも、ゲートがHとなり、指令信号の出力が許可される。一方、Q0から出力される指令信号がLでQ2からの出力がHである場合や、Q0からの出力がHでQ2からの出力がLである場合には、ゲートがLとなり、指令信号の出力は許可されない。
 シフトレジスタ32におけるQ1から出力される指令信号は、NOT素子34を介してAND素子35に入力されると共に、直接AND素子36にも入力される。NOT素子34からの出力信号は、入力された信号と逆になるため(Q1から出力された指令信号がLであった場合、NOT素子34からの出力はH、Q1からの指令信号がHであった場合、NOT素子34からの出力はL)、AND素子35とAND素子36には、Q1からの指令信号としてそれぞれ反対の指令信号が入力されることとなる。
 AND素子35、AND素子36は、それぞれQ1からの指令信号と、NOR素子33からの出力信号が同時にHとなった場合のみ、指令信号としてHを出力することとなる。上述したように、AND素子35とAND素子36には、Q1からの指令信号としてそれぞれ反対の信号(L又はH)が入力されるため、両者が同時にHの指令信号を出力することは無い。また、シフトレジスタ32におけるQ0とQ1、及びQ2からの指令信号の切り替えタイミングにもズレが生じていることより、NOR素子33からの出力信号の切り替えタイミングとQ1からの指令信号の切り替えタイミングが一致することも無い。このため、AND素子35とAND素子36との指令信号の切り替えタイミングも一致する虞がない。
 AND素子35とAND素子36からの出力はそれぞれ、各相の回路を構成するブロック37,38,39に入力される。なお、ブロック37は、U相のブロック、ブロック38は、V相のブロック、ブロック39は、W相のブロックをそれぞれ示す。また、ブロック37,38,39において、AND素子35から出力される指令信号が入力されるG1sは、ゲートシリアル(直列側)への切り替え信号の入力端子であり、AND素子36から出力される指令信号が入力されるG1pは、ゲートパラレル(並列側)への切り替え信号の入力端子である。上述したように、AND素子35とAND素子36からの指令信号は一致することが無く、L、Hの切り替えタイミングにもズレが生じることとなる。このため、図26に示すように、G1sとG1pが同時にON(Hi)となるタイミングが無く、ショートが生じる事が無い。なお、G1s、G1pにおける数字「1」は、それぞれ回路部の番号を示すものであり、図19における回路部におけるKx11における端子の場合、それぞれG11s、G11pと示すことができる。
 図28に、ブロックを構成する回路図の例を示す。なお、図28に示す例は、U相を構成するブロックにおける回路図の例であるが、V相、W相を構成するブロックについても同様な構成となる。例えばLu1hについては、V相の場合Lv1h、W相の場合Lw1h、Lu2hについては、Lv2h、Lw2hとなる。また、Lu1lはLv1lとLw1l、VuはVv、Vwにそれぞれなる。図28に示す例では、回路部に相当するスイッチング素子とFET(電界効果トランジスタ)素子40を示しているが、本発明を実施するにあたってスイッチング素子を用いる場合には、FET素子を採用する事に限定することは無い。
 上記実施形態では、コイルの数や回路部の数を限定的なものとしているが、コイルや回路の数を増減させ、コイルを直列接続と並列接続させる際の組み合わせを増やすようにしても良い。また、コイルの接続形態の組み合わせを増やすだけでなく、用途に応じた適正回転数やトルクを選定し、コイルの接続形態の組み合わせを限定的に定めるようにしても良い。例えば、電動工具などの初期動作のトルクよりも回転数を稼ぎたい用途への適用する場合には、4パラと3パラなど、高回転域の特性運転を行う事ができるコイルの組み合わせを選択切り替えできるようにすれば良い。
 また、上記実施形態では、コイルの接続形態の切り替えを理解しやすくするために、回路部20を機械的に示しているが、回路部20は、半導体チップにより、同様な機能を持たせるようにしても良い。
 また、上記実施形態では、いずれも作動コイル18の形態については、円筒状とする旨記載した。しかしながら、本発明に係るモータは、作動コイルを円盤状に配置した形態についても含むものとすることができる。
 また、上記実施形態では、並列接続を行う際のコイル数を均等化すると共に、複数段の切り替え接続を可能とする旨説明した。このため、いずれの実施形態においても各相を構成するコイルを偶数で示した上で説明をしているが、各相を構成するコイル数を奇数とした場合であっても、本発明の一部とみなすことができる。
 例えば図29、図30に示すように、作動コイル18を構成する各相のコイル数を3つとした場合には、3つのコイルを直列に接続する接続形式(上記実施形態における1パラ:図29参照)と、3つのコイルをそれぞれ並列に接続する接続形式(上記実施形態における3パラ:図30参照)との切り替えが可能となる。
10………モータ、12………ハウジング、12a………軸受、14………回転軸、16………ロータ、16a………永久磁石、16b………インナーヨーク、16c………アウターヨーク、18………作動コイル、18a………導電線、18b………エナメル層、18c………外皮層、20(20U、20V、20W)………回路部、22………制御部、30………ギア切替操作手段、31………コントローラ、32………シフトレジスタ、33………NOR素子、34………NOT素子、35………AND素子36………AND素子、37………U相ブロック、38………V相ブロック、39………W相ブロック、U………第1コイル、U………第2コイル、U………第3コイル、U………第4コイル、V………第1コイル、V………第2コイル、V………第3コイル、V………第4コイル、W………第1コイル、W………第2コイル、W………第3コイル、W………第4コイル。
 

Claims (9)

  1.  ハウジングと、円筒状を成し、非回転の作動コイルと、前記作動コイルと離間して前記作動コイルの対向面に位置する磁石を備えたロータと、を有するコアレス回転電気機械であって、
     前記作動コイルは複数の相から成り、各相が複数のコイルから構成され、各相を構成するコイルの接続形式を直列形式と並列形式のいずれかへの切り替えを可能とする回路部を備えたことを特徴とする回転電気機械。
  2.  請求項1に記載の回転電気機械であって、
     前記並列形式への切り替えは、各相を構成するコイルの数に応じて、組となるコイルの数を変化させた複数段階の切り替えを可能とすることを特徴とする回転電気機械。
  3.  請求項2に記載の回転電気機械であって、
     前記回路部は、極を構成するコイル間にそれぞれ設けられ、
     各相の対応する極単位で前記回路部の切り替えを成す構成としたことを特徴とする回転電気機械。
  4.  請求項3に記載の回転電気機械であって、
     前記回路部を1つまたは複数の半導体素子により構成したことを特徴とする回転電気機械。
  5.  請求項2乃至4のいずれか1項に記載の回転電気機械であって、
     予め定めた回転数の閾値に対して低回転側では直列形式で接続するコイルを増やし、高回転側では並列形式で接続するコイルを増やすように前記回路部の切り替えを行う制御部を備えたことを特徴とする回転電気機械。
  6.  請求項1乃至5のいずれか1項に記載の回転電気機械であって、
     前記作動コイルは、円筒状を成し、耐変形性を有することを特徴とする回転電気機械。
  7.  請求項1乃至6のいずれか1項に記載の回転電気機械であって、
     前記作動コイルは、U、V、Wの3相から成ることを特徴とする回転電気機械。
  8.  請求項1乃至7のいずれか1項に記載の回転電気機械であって、
     前記作動コイルは、リッツ線を用いて構成されていることを特徴とする回転電気機械。
  9.  請求項1乃至8のいずれか1項に記載の回転電気機械を推進用の動力に適用したことを特徴とする電動車。
PCT/JP2020/041258 2020-07-01 2020-11-04 回転電気機械及び電動車 WO2022003996A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022533025A JPWO2022003996A1 (ja) 2020-07-01 2020-11-04

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2020/025828 2020-07-01
PCT/JP2020/025828 WO2022003866A1 (ja) 2020-07-01 2020-07-01 回転電気機械及び電動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022003996A1 true WO2022003996A1 (ja) 2022-01-06

Family

ID=79315174

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/025828 WO2022003866A1 (ja) 2020-07-01 2020-07-01 回転電気機械及び電動車
PCT/JP2020/041258 WO2022003996A1 (ja) 2020-07-01 2020-11-04 回転電気機械及び電動車

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/025828 WO2022003866A1 (ja) 2020-07-01 2020-07-01 回転電気機械及び電動車

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2022003996A1 (ja)
WO (2) WO2022003866A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126275A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Sawafuji Electric Co Ltd コアレス回転機
JPH09215385A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Tootasu:Kk 電動機の高トルク特性可変速機
JP2000278992A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Nsk Ltd 結線パターン切換装置
JP2008022627A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Jtekt Corp モータ制御装置
JP2009071939A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Mosutetsuku:Kk コイル、スロットレスモータ及びコイルの製造方法
JP2014121102A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Seiko Epson Corp コアレス電気機械装置、コアレス電気機械装置の製造方法、移動体、及びロボット
JP2019054628A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 キヤノンプレシジョン株式会社 コアレスモータ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229221A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Hitachi Appliances Inc 密閉形電動圧縮機,冷凍サイクル装置
JP6360442B2 (ja) * 2015-01-14 2018-07-18 株式会社日立製作所 永久磁石同期モータ、巻線切替モータ駆動装置、及び、それらを用いた冷凍空調機器、電動車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126275A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Sawafuji Electric Co Ltd コアレス回転機
JPH09215385A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Tootasu:Kk 電動機の高トルク特性可変速機
JP2000278992A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Nsk Ltd 結線パターン切換装置
JP2008022627A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Jtekt Corp モータ制御装置
JP2009071939A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Mosutetsuku:Kk コイル、スロットレスモータ及びコイルの製造方法
JP2014121102A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Seiko Epson Corp コアレス電気機械装置、コアレス電気機械装置の製造方法、移動体、及びロボット
JP2019054628A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 キヤノンプレシジョン株式会社 コアレスモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022003996A1 (ja) 2022-01-06
WO2022003866A1 (ja) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10284036B2 (en) Electric machine for hybrid powertrain with engine belt drive
US9925889B2 (en) Electric machine for hybrid powertrain with dual voltage power system
EP3206295B1 (en) Transmission device, control device, and vehicle
US10581287B2 (en) Permanent magnet electric machine with variable magnet orientation
US20220135179A1 (en) Hub type driving device and electric bicycle using same
EP1916176B8 (en) Car steering wheel electromechanical booster
EP1981162A2 (en) Controller of electric motor
CN107404162A (zh) 永磁式电机
EP1953895B1 (en) Reluctance motor rotor and reluctance motor equipped with the same
EP1981163B1 (en) Controller of electric motor
MX2013006465A (es) Motor de iman permanente con debilitamiento de campo.
US20040212259A1 (en) Wheel motor
WO2006118298A1 (en) Winding structure of rotating electric machine
EP2696485B1 (en) Electric rotating machine
WO2006054675A1 (ja) 車両駆動システムおよびそれを備える車両
JP7296142B2 (ja) モータ
EP1511155A1 (en) Electric motor and steering system using the same
JP2009213208A (ja) 回転電機およびその製造方法
WO2022003996A1 (ja) 回転電気機械及び電動車
US20220388599A1 (en) Hub-type electric driving device
EP1544987B1 (en) Electric rotating machine
JP2018166358A (ja) 誘導電動機の制御装置と電気自動車
JP2008160920A (ja) 結線パターン切換装置
KR20210067625A (ko) 허브 타입 전동식 구동장치
JPH06217596A (ja) 巻線切替式永久磁石モータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20943049

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022533025

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20943049

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1