WO2021241309A1 - 水素利用方法及び水素利用システム - Google Patents

水素利用方法及び水素利用システム Download PDF

Info

Publication number
WO2021241309A1
WO2021241309A1 PCT/JP2021/018701 JP2021018701W WO2021241309A1 WO 2021241309 A1 WO2021241309 A1 WO 2021241309A1 JP 2021018701 W JP2021018701 W JP 2021018701W WO 2021241309 A1 WO2021241309 A1 WO 2021241309A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydrogen
ship
compound
dehydrogenation
hydrogen utilization
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/018701
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克典 阪口
Original Assignee
ジャパンマリンユナイテッド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャパンマリンユナイテッド株式会社 filed Critical ジャパンマリンユナイテッド株式会社
Priority to CN202180047762.5A priority Critical patent/CN115769019A/zh
Priority to KR1020227044907A priority patent/KR20230015411A/ko
Publication of WO2021241309A1 publication Critical patent/WO2021241309A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/16Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed heat-insulated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B6/00Hydrides of metals including fully or partially hydrided metals, alloys or intermetallic compounds ; Compounds containing at least one metal-hydrogen bond, e.g. (GeH3)2S, SiH GeH; Monoborane or diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/06Hydrides of aluminium, gallium, indium, thallium, germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth or polonium; Monoborane; Diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/10Monoborane; Diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/13Addition complexes of monoborane or diborane, e.g. with phosphine, arsine or hydrazine
    • C01B6/15Metal borohydrides; Addition complexes thereof
    • C01B6/19Preparation from other compounds of boron
    • C01B6/21Preparation of borohydrides of alkali metals, alkaline earth metals, magnesium or beryllium; Addition complexes thereof, e.g. LiBH4.2N2H4, NaB2H7
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/012Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0105Ships
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Definitions

  • the present invention relates to a hydrogen utilization method and a hydrogen utilization system, and more particularly to a hydrogen utilization method and a hydrogen utilization system for improving the efficiency of hydrogen utilization.
  • Hydrogen is attracting attention as a next-generation energy alternative to fossil fuels such as petroleum because it does not emit carbon dioxide when used as an energy source. As the use of hydrogen as an energy source expands, the need to efficiently transport hydrogen will increase. Since hydrogen generally has a low energy density per volume, how to increase and maintain the energy density becomes an important issue.
  • Patent Document 1 discloses a method of fixing hydrogen to a hydrogen storage alloy and transporting it.
  • Patent Document 2 discloses a method of liquefying and transporting hydrogen.
  • Patent Document 3 discloses a method of compounding with an organic substance such as toluene or alkylbenzoquinone and transporting the compound in the form of an organic hydride.
  • the present invention has been devised in view of the above problems, and provides a hydrogen utilization method and a hydrogen utilization system capable of improving the storage efficiency while lowering the hurdle of the storage facility and improving the efficiency of hydrogen utilization.
  • the purpose is to provide.
  • the present invention is a hydrogen utilization method using hydrogen as an energy source, that is, a dehydrogenation step of producing a solid hydrogen compound at normal temperature and pressure, and a first movement of moving the hydrogen compound on a first vessel. It is characterized by including a step, a dehydrogenation step of dehydrogenating the hydrogen compound to generate hydrogen, and a second moving step of moving the dehydrogenated compound produced by the dehydrogenation on a second vessel.
  • the hydrogen utilization method is provided.
  • the hydrogenation step may be processed on land or on the first vessel.
  • the dehydrogenation step may be processed on land or on the second vessel.
  • the hydrogen generated by the dehydrogenation step may be used as fuel for the first ship and the second ship.
  • a hydrogen utilization system that uses hydrogen as an energy source, a hydrogenating device that produces a solid hydrogen compound at normal temperature and pressure, and dehydrogenation of the hydrogen compound to generate hydrogen. It is characterized by including a dehydrogenation apparatus, a first vessel configured to accommodate the hydrogen compound, and a second vessel configured to accommodate the dehydrogenation produced by the dehydrogenation.
  • a hydrogen utilization system is provided.
  • the hydrogenation device may be arranged on land or may be arranged on the first ship.
  • the dehydrogenation device may be arranged on land or may be arranged on the second ship.
  • the first ship and the second ship may be configured to be able to use hydrogen generated by the dehydrogenation device as fuel.
  • the hydrogen compound is, for example, a substance having a light element having an atomic weight of Ca or less and hydrogen as a main component.
  • the hydrogen compound may be NaBH 4 (sodium borohydride) and the dehydrogenated compound may be NaBO 2 (sodium metaborate).
  • the first vessel and the second vessel may be the same vessel.
  • hydrogen is mounted on a ship in the form of a solid hydrogen compound at normal temperature and pressure, so that the storage efficiency is lowered while lowering the hurdle of the storage facility. It is possible to improve the efficiency of hydrogen utilization.
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram showing a hydrogen utilization method and a hydrogen utilization system according to the first embodiment of the present invention.
  • the hydrogen utilization system 1 is a hydrogen utilization system that utilizes H 2 (hydrogen) as an energy source, and is a solid hydrogen compound at room temperature and pressure.
  • a hydrogenation device 2 for producing hydrogen a dehydrogenation device 3 for dehydrogenating a hydrogen compound to generate hydrogen, a first vessel 4a configured to accommodate a hydrogen compound, and dehydration generated by dehydrogenation. It is equipped with a second vessel 4b configured to accommodate a prime compound.
  • the hydrogen compound solid at room temperature and pressure is, for example, NaBH 4 (sodium borohydride).
  • NaBH 4 (sodium borohydride) is a powdery solid at normal temperature and pressure.
  • "normal temperature” is, for example, a temperature in a standard state defined by JIS (Japanese Industrial Standards), ISO (International Organization for Standardization), etc., and specifically, 20 ° C ⁇ 15 ° C (20 ° C ⁇ 15 ° C). It means a temperature in the range of 5 to 35 ° C.).
  • the "normal pressure” is, for example, the atmospheric pressure in the standard state defined by JIS (Japanese Industrial Standards), ISO (International Organization for Standardization), etc., and specifically, 86 kPa or more and 106 kPa or less. It means atmospheric pressure.
  • NaBH 4 sodium borohydride
  • H 2 hydrogen
  • NaBO 2 sodium metaborate
  • This chemical reaction is a reversible reaction, and by adding H 2 O (water) to the hydrogen compound NaBH 4 (sodium borohydride) , H 2 (hydrogen) is separated and NaBO 2 (sodium borohydride) is released. Generated.
  • NaBH 4 is hydrogen compounds in the direction of processing of generating (sodium borohydride) referred to as “hydrogenation", H 2 from NaBH 4 are hydrogen compound (sodium borohydride) (hydrogen) The process of separation is called “dehydrogenation”.
  • NaBH 4 sodium borohydride
  • NaBO 2 sodium borohydride
  • the hydrogen compound is not limited to NaBH 4 (sodium borohydride), and may be, for example, a light element having an atomic weight of Ca or less and a substance containing hydrogen as a main component.
  • Hydrogen compounds having the same properties as NaBH 4 include, for example, LiH (lithium borohydride), NaH (sodium hydride), MgH 2 (magnesium borohydride), LiAlH 4 (lithium borohydride). ), LiNH 2 (lithium amide), Li 2 NH (lithium imide), Ca (BH 4 ) 2 (calcium borohydride), LiBH 4 (lithium borohydride), NH 3 BH 3 (ammonia borane), etc. Has been done. Whether or not these hydrogen compounds are solid at normal temperature and pressure can be confirmed by, for example, the International Chemical Safety Cards (ICSC).
  • ISC International Chemical Safety Cards
  • the hydrogenation device 2 is arranged on land in the hydrogen production area.
  • NaBH 4 sodium borohydride
  • the hydrogenation device 2 may be arranged at a location away from the port, and NaBH 4 (sodium borohydride) may be transported to the port and loaded on the first vessel 4a.
  • the hydride device 2 is, for example, a device that hydrogenates Na (sodium) by adding H 2 (hydrogen) to NaBO 2 (sodium metaborate) produced by dehydrogenation of NaBH 4 (sodium borohydride). be.
  • the H 2 (hydrogen) supplied to the hydration device 2 is, for example, reforming fossil fuels, electrolyzing water, refining by-product gas discharged from factories, etc., and reforming methanol and methane gas generated in biomass facilities. Manufactured by various methods such as quality. Which manufacturing method to use is selected according to the characteristics of the hydrogen producing area.
  • the dehydrogenation device 3 is arranged on land in a hydrogen consuming area.
  • NaBH 4 sodium borohydride
  • a storage facility that receives NaBH 4 (sodium borohydride) from the first vessel 4a and temporarily stores it may be installed in the port.
  • the dehydrogenation device 3 may be arranged at a place away from the port, and NaBH 4 (sodium borohydride) may be transported to the place where the dehydrogenation device 3 is arranged.
  • the dehydrogenation device 3 is a device that produces H 2 (hydrogen) by dehydrogenating NaBH 4 (sodium borohydride) transported by the first vessel 4a.
  • the H 2 (hydrogen) generated by the dehydrogenation device 3 is supplied to a storage facility or a land transportation facility (not shown), and is finally used as an energy source in a hydrogen consuming area.
  • NaBO 2 sodium metaborate
  • the second vessel 4b may be the same vessel as the first vessel 4a or may be a different vessel.
  • NaBO 2 sodium metaborate
  • NaBH 4 sodium borohydride
  • the first vessel 4a is provided with storage equipment 41 such as a storage tank, a storage, and a storage compartment capable of storing NaBH 4 (sodium borohydride).
  • the second vessel 4b is provided with storage equipment 41 such as a storage tank, a storage, and a storage compartment capable of storing NaBO 2 (sodium metaborate).
  • the storage facility 41 may be configured to be capable of storing both NaBH 4 (sodium borohydride) and NaBO 2 (sodium metaborate). By sharing the storage facility 41, it is possible to improve the transportation efficiency.
  • the volume can be reduced to about 1/1300 of the hydrogen gas. Since the volume ratio of the organic hydride to the gas is about 1/600, according to the present embodiment, the volume ratio to the gas can be reduced to half or less of that of the organic hydride, and the storage efficiency can be improved.
  • NaBO 2 sodium metaborate
  • NaBH 4 sodium borohydride
  • H 2 hydrogen
  • H 2 O water
  • the hydrogen utilization system 1 produces NaBH 4 (sodium hydride), which is a solid hydrogen compound at room temperature and pressure, on land in a hydrogen producing area.
  • a hydrogenation step NaBH 4 (the sodium borohydride) a first moving step of moving to a hydrogen consuming regions in the first vessels 4a, NaBH 4 to dehydrogenate (sodium borohydride) on land hydrogen consumption areas
  • FIG. 2 is an overall configuration diagram showing a hydrogen utilization method and a hydrogen utilization system according to the second embodiment of the present invention.
  • the components substantially the same as those in the first embodiment described above are designated by the same reference numerals, and duplicated description will be omitted.
  • the hydrogenation device 2 and the dehydrogenation device 3 are arranged on the first ship 4a and the second ship 4b.
  • the first vessel 4a and the second vessel 4b are the same vessel.
  • a hydrogen storage facility 5a is arranged at a port of a hydrogen producing area, and a hydrogen storage facility 5b is arranged at a port of a hydrogen consuming area, for example.
  • a hydrogen storage facility 5b is arranged at a port of a hydrogen consuming area, for example.
  • H 2 (hydrogen) from the hydrogen storage facility 5a
  • H 2 hydrogen storage facility 5b from the first ship 4a It is configured to supply (hydrogen).
  • the work of loading and unloading the hydrogen compound and the dehydrogenated compound on the ship can be omitted, and the work efficiency can be improved.
  • the hydrogenation device 2 it is not necessary to construct a hydrogenation device 2 in a hydrogen producing area or a dehydrogenation device 3 in a hydrogen consuming area, and the hydrogenation device 2 and the dehydrogenation device 3 are provided.
  • the hydrogenation and dehydrogenation processes can be processed on board simply by manufacturing the new ship.
  • the hydrogen utilization system 1 includes a dehydrogenation step of producing NaBH 4 (sodium borohydride), which is a solid hydrogen compound at room temperature and pressure, on the first ship 4a.
  • hydrogen utilization comprising a dehydrogenation step of generating a second moving step of moving NaBO 2 is dehydrogenated compound produced by the dehydrogenation of (sodium metaborate) until hydrogen production area in the second marine vessel 4b, and It realizes the method.
  • NaBO 2 sodium metaborate
  • Etc. may be performed.
  • both the hydrogenation device 2 and the dehydrogenation device 3 are arranged on the first ship 4a (second ship 4b)
  • the hydrogenation device 2 or the dehydrogenation device 2 or the dehydrogenation device 3 is described. Only one of the three may be arranged in the first vessel 4a (second vessel 4b).
  • the same treatment as that of the second embodiment is performed in the hydrogen producing area, and the same processing as that of the first embodiment is performed in the hydrogen consuming area. You can do it.
  • the same treatment as in the first embodiment is performed in the hydrogen producing area, and the same treatment as in the second embodiment is performed in the hydrogen consuming area. You just have to do it.
  • FIG. 3 is an overall configuration diagram showing a hydrogen utilization method and a hydrogen utilization system according to a third embodiment of the present invention.
  • the components substantially the same as those of the first embodiment and the second embodiment described above are designated by the same reference numerals, and duplicate description thereof will be omitted.
  • NaBH 4 sodium borohydride
  • H 2 hydrogen
  • the propulsion device 6 may be, for example, an electric propulsion device provided with a power generation means such as a fuel cell, or a propulsion device provided with a hydrogen combustion engine.
  • the hydrogenation device 2 is arranged on land in the hydrogen production area, and the dehydrogenation device 3 is arranged on the ship 4c. Therefore, in the present embodiment, NaBH 4 (sodium borohydride), which is a hydrogen compound, is produced on land, and NaBH 4 (sodium borohydride) is supplied to the storage facility 41 of the ship 4c.
  • the ship 4c in the present embodiment can conceptually define the first ship 4a from the departure point to the intermediate point of the route and the second ship 4b from the intermediate point of the route to the destination. ..
  • the storage facility 41 is hydrogen.
  • the compound and the dehydrogenated compound may be configured to be individually storable. Further, the hydrogen compound and the dehydrogenated compound may be stored in the storage facility 41 in a mixed state if the amount of H 2 (hydrogen) produced can be controlled.
  • the ship 4c If the ship 4c is large enough to store a large amount of NaBH 4 (sodium borohydride) while also having the capacity to store NaBO 2 (sodium metaborate), the ship 4c will be used as a hydrogen transport ship. You can also use it.
  • NaBH 4 sodium borohydride
  • NaBO 2 sodium metaborate
  • the ship 4c while dehydrogenating a part of NaBH 4 (sodium borohydride) stored in the ship 4c, the ship 4c is navigated, and a predetermined amount of NaBO 2 (sodium borohydride) is dehydrogenated at the hydrogen consuming area to H 2. (Hydrogen) may be supplied, and the vessel 4c may be navigated while dehydrogenating NaBH 4 (sodium borohydride) left for the return trip.
  • NaBH 4 sodium borohydride
  • the hydrogen utilization system 1 includes a hydrogenation step of producing NaBH 4 (sodium borohydride), which is a solid hydrogen compound at room temperature and normal pressure, on land in a hydrogen producing area.
  • H 2 (hydrogen) generated by dehydrogenation as fuel for the ship 4c
  • NaBO 2 sodium metaborate
  • FIG. 4 is an overall configuration diagram showing a hydrogen utilization method and a hydrogen utilization system according to a fourth embodiment of the present invention.
  • the components substantially the same as those of the first to third embodiments described above are designated by the same reference numerals, and duplicated description will be omitted.
  • the hydrogen utilization system 1 according to the fourth embodiment shown in FIG. 4 is such that the hydrogenation device 2 is also arranged on the ship 4c in the third embodiment shown in FIG. At this time, a hydrogen storage facility 5a for storing hydrogen is arranged on land in the hydrogen production area.
  • NaBH 4 sodium borohydride
  • H 2 hydrogen
  • the hydrogen utilization system 1 includes a hydrogenation step of producing NaBH 4 (sodium borohydride), which is a solid hydrogen compound at room temperature and normal pressure, on a ship 4c, and NaBH 4
  • Hydrogen utilization system 1 Hydrogen utilization system 2 Hydrogenation device 3 Dehydrogenation device 4a First ship 4b Second ship 4c Ship 5a, 5b Hydrogen storage facility 6 Propulsion device 41 Storage facility

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

貯蔵設備のハードルを下げつつ貯蔵効率を向上することができ、水素利用の効率化を図ることができる、水素利用方法及び水素利用システムを提供する。 水素利用システム1は、水素をエネルギー源として利用する水素利用システムであって、常温・常圧で固体の水素化合物(例えば、水素化ホウ素ナトリウム)を生成する水素化装置2と、水素化合物を脱水素化して水素を生成する脱水素化装置3と、水素化合物を収容可能に構成された第一船舶4aと、脱水素化により生成された脱水素化合物(例えば、メタホウ酸ナトリウム)を収容可能に構成された第二船舶4bと、を備えている。

Description

水素利用方法及び水素利用システム
 本発明は、水素利用方法及び水素利用システムに関し、特に、水素利用の効率化を図るための水素利用方法及び水素利用システムに関する。
 水素は、エネルギー源として利用した際に二酸化炭素を放出しないことから、石油等の化石燃料に代わる次世代エネルギーとして注目されている。エネルギー源としての水素利用が拡大するに連れ、水素を効率的に輸送したいというニーズが高まることとなる。水素は、一般に、体積あたりのエネルギー密度が低いことから、どのようにエネルギー密度を高め、それを維持するかが重要な問題となる。
 例えば、特許文献1には、水素を水素吸蔵合金に固定して輸送する方法が開示されている。また、特許文献2には、水素を液化して輸送する方法が開示されている。また、特許文献3には、トルエンやアルキルベンゾキノン等の有機物に化合させて有機ハイドライドの形態で輸送する方法が開示されている。
特開平5-180397号公報 特開2016-79998号公報 特開2019-64919号公報
 しかしながら、水素吸蔵合金を用いた場合には、水素吸蔵合金そのものが重たいため重量あたりの水素貯蔵量が低いという問題がある。また、液化水素を用いた場合には、-253℃という極低温で貯蔵しなければならず貯蔵設備のハードルが高いという問題がある。また、有機ハイドライドを用いた場合には、容積を水素ガスに対して約1/600に減らすことができるものの、対気体容積比をより小さくしたいという要求がある。
 本発明はかかる問題点に鑑み創案されたものであり、貯蔵設備のハードルを下げつつ貯蔵効率を向上することができ、水素利用の効率化を図ることができる、水素利用方法及び水素利用システムを提供することを目的とする。
 本発明によれば、水素をエネルギー源として利用する水素利用方法であって、常温・常圧で固体の水素化合物を生成する水素化工程と、前記水素化合物を第一船舶で移動させる第一移動工程と、前記水素化合物を脱水素化して水素を生成する脱水素化工程と、前記脱水素化により生成された脱水素化合物を第二船舶で移動させる第二移動工程と、を含むことを特徴とする水素利用方法が提供される。
 前記水素化工程は、陸上で処理されてもよいし、前記第一船舶上で処理されてもよい。
 前記脱水素化工程は、陸上で処理されてもよいし、前記第二船舶上で処理されてもよい。
 前記脱水素化工程により生成された水素を前記第一船舶及び前記第二船舶の燃料として利用してもよい。
 また、本発明によれば、水素をエネルギー源として利用する水素利用システムであって、常温・常圧で固体の水素化合物を生成する水素化装置と、前記水素化合物を脱水素化して水素を生成する脱水素化装置と、前記水素化合物を収容可能に構成された第一船舶と、前記脱水素化により生成された脱水素化合物を収容可能に構成された第二船舶と、を含むことを特徴とする水素利用システムが提供される。
 前記水素化装置は、陸上に配置されていてもよいし、前記第一船舶に配置されていてもよい。
 前記脱水素化装置は、陸上に配置されていてもよいし、前記第二船舶に配置されていてもよい。
 前記第一船舶及び前記第二船舶は、前記脱水素化装置により生成された水素を燃料として利用可能に構成されていてもよい。
 上述した水素利用方法及び水素利用システムにおいて、前記水素化合物は、例えば、Ca以下の原子量を持つ軽元素と水素を主成分とする物質である。
 また、上述した水素利用方法及び水素利用システムにおいて、前記水素化合物は、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)であり、前記脱水素化合物は、NaBO(メタホウ酸ナトリウム)であってもよい。
 また、上述した水素利用方法及び水素利用システムにおいて、前記第一船舶と前記第二船舶とは同一の船舶であってもよい。
 上述した本発明に係る水素利用方法及び水素利用システムによれば、水素を常温・常圧で固体の水素化合物の形態で船舶に搭載するようにしたことにより、貯蔵設備のハードルを下げつつ貯蔵効率を向上することができ、水素利用の効率化を図ることができる。
本発明の第一実施形態に係る水素利用方法及び水素利用システムを示す全体構成図である。 本発明の第二実施形態に係る水素利用方法及び水素利用システムを示す全体構成図である。 本発明の第三実施形態に係る水素利用方法及び水素利用システムを示す全体構成図である。 本発明の第四実施形態に係る水素利用方法及び水素利用システムを示す全体構成図である。
 以下、本発明の実施形態について図1~図4を用いて説明する。ここで、図1は、本発明の第一実施形態に係る水素利用方法及び水素利用システムを示す全体構成図である。
 本発明の第一実施形態に係る水素利用システム1は、図1に示したように、H(水素)をエネルギー源として利用する水素利用システムであって、常温・常圧で固体の水素化合物を生成する水素化装置2と、水素化合物を脱水素化して水素を生成する脱水素化装置3と、水素化合物を収容可能に構成された第一船舶4aと、脱水素化により生成された脱水素化合物を収容可能に構成された第二船舶4bと、を備えている。
 常温・常圧で固体の水素化合物は、例えば、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)である。NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)は、常温・常圧で粉状の固体である。なお、本明細書において、「常温」とは、例えば、JIS(日本工業規格)やISO(国際標準化機構)等に規定された標準状態の温度であり、具体的には20℃±15℃(5~35℃)の範囲の温度を意味する。また、本明細書において、「常圧」とは、例えば、JIS(日本工業規格)やISO(国際標準化機構)等に規定された標準状態の気圧であり、具体的には86kPa以上106kPa以下の気圧を意味する。
 NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)は、以下の化学反応式(化1)に記載したように、NaBO(メタホウ酸ナトリウム)にH(水素)を加えることにより生成することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 この化学反応は可逆反応であり、水素化合物であるNaBH(水素化ホウ素ナトリウム)にHO(水)を加えることにより、H(水素)が分離され、NaBO(メタホウ酸ナトリウム)が生成される。
 本明細書において、水素化合物であるNaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を生成する方向の処理を「水素化」と称し、水素化合物であるNaBH(水素化ホウ素ナトリウム)からH(水素)を分離する方向の処理を「脱水素化」と称している。
 また、本明細書において、水素化により生成されたNaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を「水素化合物」と称し、脱水素化により生成されたNaBO(メタホウ酸ナトリウム)を「脱水素化合物」と称している。
 なお、水素化合物は、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)に限定されるものではなく、例えば、Ca以下の原子量を持つ軽元素と水素を主成分とする物質であってもよい。
 NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)と同様の性質を有する水素化合物には、例えば、LiH(水素化リチウム)、NaH(水素化ナトリウム)、MgH(水素化マグネシウム)、LiAlH(水素化アルミニウムリチウム)、LiNH(リチウムアミド)、LiNH(リチウムイミド)、Ca(BH(水素化ホウ素カルシウム)、LiBH(水素化ホウ素リチウム)、NHBH(アンモニアボラン)等が知られている。なお、これらの水素化合物が常温・常圧で固体であるか否かは、例えば、国際化学物質安全性カード(International Chemical Safety Cards: ICSC)等で確認することができる。
 水素化装置2は、水素生産地の陸上に配置される。水素化装置2を港に配置した場合には、第一船舶4aにNaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を直接的に積載することができる。なお、水素化装置2を港から離れた場所に配置し、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を港まで輸送して第一船舶4aに積載するようにしてもよい。
 水素化装置2は、例えば、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)の脱水素化により生成されたNaBO(メタホウ酸ナトリウム)にH(水素)を加えてNa(ナトリウム)を水素化する装置である。
 水素化装置2に供給されるH(水素)は、例えば、化石燃料の改質、水の電気分解、工場等から排出される副生ガスの精製、バイオマス設備で発生したメタノールやメタンガスの改質等、種々の方法によって製造される。どの製造方法を使用するか否かは、水素生産地の特性に応じて選択される。
 脱水素化装置3は、水素消費地の陸上に配置される。脱水素化装置3を港に配置した場合には、第一船舶4aから脱水素化装置3にNaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を直接的に供給することができる。また、第一船舶4aからNaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を受け取って一時的に保管する貯蔵設備を港に配置してもよい。なお、脱水素化装置3を港から離れた場所に配置し、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を脱水素化装置3が配置された場所まで輸送するようにしてもよい。
 脱水素化装置3は、第一船舶4aにより輸送されたNaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を脱水素化することによりH(水素)を生成する装置である。脱水素化装置3により生成されたH(水素)は、図示しない貯蔵設備又は陸上輸送設備に供給され、最終的に水素消費地においてエネルギー源として利用される。
 また、脱水素化合物であるNaBO(メタホウ酸ナトリウム)は、第二船舶4bに積載され、水素生産地に輸送される。第二船舶4bは、第一船舶4aと同一の船舶であってもよいし、異なる船舶であってもよい。例えば、第一船舶4aと第二船舶4bとが同一の船舶である場合には、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を輸送してきた船舶にNaBO(メタホウ酸ナトリウム)を積載することができ、輸送効率の向上を図ることができる。
 第一船舶4aは、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を貯蔵可能な貯蔵タンク、貯蔵庫、貯蔵区画等の貯蔵設備41を備えている。また、第二船舶4bは、NaBO(メタホウ酸ナトリウム)を貯蔵可能な貯蔵タンク、貯蔵庫、貯蔵区画等の貯蔵設備41を備えている。また、貯蔵設備41は、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)及びNaBO(メタホウ酸ナトリウム)の両方を貯蔵することができるように構成してもよい。貯蔵設備41の共有化を図ることにより、輸送効率の向上を図ることができる。
 H(水素)をNaBH(水素化ホウ素ナトリウム)に水素化することにより、容積を水素ガスに対して約1/1300まで減らすことができる。有機ハイドライドの対気体容積比は約1/600であることから、本実施形態によれば、対気体容積比を有機ハイドライドの半分以下に減らすことができ、貯蔵効率を向上することができる。
 また、NaBO(メタホウ酸ナトリウム)は、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)と同様に常温・常圧で粉状の固体である。したがって、本実施形態によれば、液化水素や水素吸蔵合金と比較して、貯蔵設備41のハードルを下げることができる。
 また、水素化合物としてNaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を使用した場合には、水素化時に加えられるHO(水)からもH(水素)を生成することができ、生成されるH(水素)を倍増することができ、H(水素)の生成効率及び輸送効率の更なる向上を図ることができる。
 上述したように、図1に示した第一実施形態に係る水素利用システム1は、常温・常圧で固体の水素化合物であるNaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を水素生産地の陸上で生成する水素化工程と、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を第一船舶4aで水素消費地まで移動させる第一移動工程と、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を水素消費地の陸上で脱水素化してH(水素)を生成する脱水素化工程と、脱水素化により生成された脱水素化合物であるNaBO(メタホウ酸ナトリウム)を第二船舶4bで水素生産地まで移動させる第二移動工程と、を含む水素利用方法を実現するものである。
 次に、本発明の第二実施形態に係る水素利用システム1について、図2を参照しつつ説明する。ここで、図2は、本発明の第二実施形態に係る水素利用方法及び水素利用システムを示す全体構成図である。なお、上述した第一実施形態と実質的に同じ構成部品については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
 図2に示した第二実施形態に係る水素利用システム1は、水素化装置2及び脱水素化装置3を第一船舶4a及び第二船舶4bに配置したものである。ここでは、第一船舶4aと第二船舶4bとが同一の船舶である場合を想定している。
 水素生産地の港には、例えば、水素貯蔵設備5aが配置され、水素消費地の港には、例えば、水素貯蔵設備5bが配置される。本実施形態では、水素生産地の港において、水素貯蔵設備5aから第一船舶4aにH(水素)を積載し、水素消費地の港において、第一船舶4aから水素貯蔵設備5bにH(水素)を供給するように構成されている。
 また、第一船舶4aをそのまま第二船舶4bとして使用することにより、水素化合物及び脱水素化合物の船舶への積み降ろし作業を省略することができ、作業効率の向上を図ることができる。
 本実施形態によれば、水素生産地に水素化装置2を建造したり、水素消費地に脱水素化装置3を建造したりする必要がなく、水素化装置2及び脱水素化装置3を備えた船舶を製造するだけで水素化及び脱水素化の処理を船上で処理することができる。
 図2に示した第二実施形態に係る水素利用システム1は、常温・常圧で固体の水素化合物であるNaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を第一船舶4a上で生成する水素化工程と、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を第一船舶4aで水素消費地まで移動させる第一移動工程と、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を第一船舶4a上で脱水素化してH(水素)を生成する脱水素化工程と、脱水素化により生成された脱水素化合物であるNaBO(メタホウ酸ナトリウム)を第二船舶4bで水素生産地まで移動させる第二移動工程と、を含む水素利用方法を実現するものである。
 なお、本実施形態では、NaBO(メタホウ酸ナトリウム)は第二船舶4bに搭載したまま再利用することもできるが、精製等の処理が必要な場合には、水素生産地で陸揚げして精製等の処理を行うようにしてもよい。
 また、本実施形態では、第一船舶4a(第二船舶4b)に水素化装置2及び脱水素化装置3の両方を配置した場合について説明しているが、水素化装置2又は脱水素化装置3の何れか一方のみを第一船舶4a(第二船舶4b)に配置するようにしてもよい。
 例えば、第一船舶4a(第二船舶4b)に水素化装置2のみを配置した場合、水素生産地では第二実施形態と同じ処理を行い、水素消費地では第一実施形態と同じ処理を行うようにすればよい。また、第一船舶4a(第二船舶4b)に脱水素化装置3のみを配置した場合、水素生産地では第一実施形態と同じ処理を行い、水素消費地では第二実施形態と同じ処理を行うようにすればよい。
 次に、本発明の第三実施形態に係る水素利用システム1について、図3を参照しつつ説明する。ここで、図3は、本発明の第三実施形態に係る水素利用方法及び水素利用システムを示す全体構成図である。なお、上述した第一実施形態及び第二実施形態と実質的に同じ構成部品については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
 図3に示した第三実施形態に係る水素利用システム1は、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を船舶4c上で脱水素化し、生成されたH(水素)を船舶4cの推進装置6のエネルギー源として利用したものである。推進装置6は、例えば、燃料電池等の発電手段を備えた電動推進器であってもよいし、水素燃焼機関を備えた推進器であってもよい。
 本実施形態では、水素生産地の陸上に水素化装置2が配置され、船舶4c上に脱水素化装置3が配置されている。したがって、本実施形態では、陸上で水素化合物であるNaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を生成し、船舶4cの貯蔵設備41にNaBH(水素化ホウ素ナトリウム)が供給される。なお、本実施形態における船舶4cは、概念的には、出港から航路の中間地点までを第一船舶4aと定義し、航路の中間地点から目的地までを第二船舶4bと定義することができる。
 本実施形態では、船舶4c上において、水素化合物であるNaBH(水素化ホウ素ナトリウム)と脱水素化合物であるNaBO(メタホウ酸ナトリウム)とが混在していることから、貯蔵設備41は、水素化合物と脱水素化合物とを個別に貯蔵可能に構成されていてもよい。また、水素化合物と脱水素化合物とは、H(水素)の生成量を制御することができれば、混在した状態のまま貯蔵設備41に貯蔵するようにしてもよい。
 なお、船舶4cが十分に大きく、大量のNaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を貯蔵しつつNaBO(メタホウ酸ナトリウム)も貯蔵することができる余力がある場合には、船舶4cを水素輸送船として利用することもできる。
 すなわち、船舶4cに貯蔵したNaBH(水素化ホウ素ナトリウム)の一部を脱水素化しながら船舶4cを航行し、水素消費地で所定量のNaBO(メタホウ酸ナトリウム)を脱水素化してH(水素)を供給し、帰路のために残したNaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を脱水素化しながら船舶4cを航行させるようにしてもよい。
 図3に示した第三実施形態に係る水素利用システム1は、常温・常圧で固体の水素化合物であるNaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を水素生産地の陸上で生成する水素化工程と、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を搭載した状態で船舶4cを移動させる第一移動工程と、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を船舶4c上で脱水素化してH(水素)を生成する脱水素化工程と、脱水素化により生成されたH(水素)を船舶4cの燃料として利用する利用工程と、脱水素化により生成された脱水素化合物であるNaBO(メタホウ酸ナトリウム)を搭載した状態で船舶4cを水素生産地まで移動させる第二移動工程と、を含む水素利用方法を実現するものである。
 次に、本発明の第四実施形態に係る水素利用システム1について、図4を参照しつつ説明する。ここで、図4は、本発明の第四実施形態に係る水素利用方法及び水素利用システムを示す全体構成図である。なお、上述した第一実施形態~第三実施形態と実質的に同じ構成部品については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
 図4に示した第四実施形態に係る水素利用システム1は、図3に示した第三実施形態における船舶4cに水素化装置2も配置するようにしたものである。このとき、水素生産地の陸上には、水素を貯蔵する水素貯蔵設備5aが配置される。
 かかる構成によっても、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を船舶4c上で脱水素化し、生成されたH(水素)を船舶4cの推進装置6のエネルギー源として利用することができる。
 図4に示した第四実施形態に係る水素利用システム1は、常温・常圧で固体の水素化合物であるNaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を船舶4c上で生成する水素化工程と、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を搭載した状態で船舶4cを移動させる第一移動工程と、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)を船舶4c上で脱水素化してH(水素)を生成する脱水素化工程と、脱水素化により生成されたH(水素)を船舶4cの燃料として利用する利用工程と、脱水素化により生成された脱水素化合物であるNaBO(メタホウ酸ナトリウム)を搭載した状態で船舶4cを水素生産地まで移動させる第二移動工程と、を含む水素利用方法を実現するものである。
 本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
1 水素利用システム
2 水素化装置
3 脱水素化装置
4a 第一船舶
4b 第二船舶
4c 船舶
5a,5b 水素貯蔵設備
6 推進装置
41 貯蔵設備
 
 

Claims (14)

  1.  水素をエネルギー源として利用する水素利用方法であって、
     常温・常圧で固体の水素化合物を生成する水素化工程と、
     前記水素化合物を第一船舶で移動させる第一移動工程と、
     前記水素化合物を脱水素化して水素を生成する脱水素化工程と、
     前記脱水素化により生成された脱水素化合物を第二船舶で移動させる第二移動工程と、
    を含むことを特徴とする水素利用方法。
  2.  前記水素化工程は、陸上又は前記第一船舶上で処理される、請求項1に記載の水素利用方法。
  3.  前記脱水素化工程は、陸上又は前記第二船舶上で処理される、請求項1に記載の水素利用方法。
  4.  前記脱水素化工程により生成された水素を前記第一船舶又は前記第二船舶の燃料として利用する、請求項1に記載の水素利用方法。
  5.  前記水素化合物は、Ca以下の原子量を持つ軽元素と水素を主成分とする物質である、請求項1に記載の水素利用方法。
  6.  前記水素化合物は、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)であり、前記脱水素化合物は、NaBO(メタホウ酸ナトリウム)である、請求項1に記載の水素利用方法。
  7.  前記第一船舶と前記第二船舶とは同一の船舶である、請求項1に記載の水素利用方法。
  8.  水素をエネルギー源として利用する水素利用システムであって、
     常温・常圧で固体の水素化合物を生成する水素化装置と、
     前記水素化合物を脱水素化して水素を生成する脱水素化装置と、
     前記水素化合物を収容可能に構成された第一船舶と、
     前記脱水素化により生成された脱水素化合物を収容可能に構成された第二船舶と、
    を含むことを特徴とする水素利用システム。
  9.  前記水素化装置は、陸上又は前記第一船舶に配置されている、請求項8に記載の水素利用システム。
  10.  前記脱水素化装置は、陸上又は前記第二船舶に配置されている、請求項8に記載の水素利用システム。
  11.  前記第一船舶又は前記第二船舶は、前記脱水素化装置により生成された水素を燃料として利用可能に構成されている、請求項8に記載の水素利用システム。
  12.  前記水素化合物は、Ca以下の原子量を持つ軽元素と水素を主成分とする物質である、請求項8に記載の水素利用システム。
  13.  前記水素化合物は、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)であり、前記脱水素化合物は、NaBO(メタホウ酸ナトリウム)である、請求項8に記載の水素利用システム。
  14.  前記第一船舶と前記第二船舶とは同一の船舶である、請求項8に記載の水素利用システム。
PCT/JP2021/018701 2020-05-25 2021-05-18 水素利用方法及び水素利用システム WO2021241309A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180047762.5A CN115769019A (zh) 2020-05-25 2021-05-18 氢利用方法及氢利用系统
KR1020227044907A KR20230015411A (ko) 2020-05-25 2021-05-18 수소 이용 방법 및 수소 이용 시스템

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-090926 2020-05-25
JP2020090926A JP2021188625A (ja) 2020-05-25 2020-05-25 水素利用方法及び水素利用システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021241309A1 true WO2021241309A1 (ja) 2021-12-02

Family

ID=78744657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/018701 WO2021241309A1 (ja) 2020-05-25 2021-05-18 水素利用方法及び水素利用システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2021188625A (ja)
KR (1) KR20230015411A (ja)
CN (1) CN115769019A (ja)
WO (1) WO2021241309A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023075617A (ja) 2021-11-19 2023-05-31 三菱重工業株式会社 コーティング被覆部材及びコーティング方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072675A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素製造プラントを備えた水素回収システム
JP2004250059A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Japan Energy Corp 燃料タンク
JP2006224885A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Ebara Corp 水素製造設備及び製造方法
JP2007122888A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Atsuhiro Yoshizaki 燃料電池システム
JP2019509246A (ja) * 2016-02-23 2019-04-04 チェアマン・ディフェンス・リサーチ・アンド・ディベロップメント・オーガニゼーション 搭載型水素発生器を有するリン酸型燃料電池ベースの潜水艦のための大気非依存型推進システム
JP2020023748A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 東レ株式会社 白金担持高分子電解質膜の製造方法および白金担持高分子電解質膜

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05180397A (ja) 1991-12-27 1993-07-20 Sanyo Electric Co Ltd 水素輸送船
JP6423235B2 (ja) 2014-10-10 2018-11-14 川崎重工業株式会社 液化水素移送システム
JP2019064919A (ja) 2016-02-15 2019-04-25 気相成長株式会社 水素輸送方法および水素輸送用剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072675A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素製造プラントを備えた水素回収システム
JP2004250059A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Japan Energy Corp 燃料タンク
JP2006224885A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Ebara Corp 水素製造設備及び製造方法
JP2007122888A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Atsuhiro Yoshizaki 燃料電池システム
JP2019509246A (ja) * 2016-02-23 2019-04-04 チェアマン・ディフェンス・リサーチ・アンド・ディベロップメント・オーガニゼーション 搭載型水素発生器を有するリン酸型燃料電池ベースの潜水艦のための大気非依存型推進システム
JP2020023748A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 東レ株式会社 白金担持高分子電解質膜の製造方法および白金担持高分子電解質膜

Also Published As

Publication number Publication date
CN115769019A (zh) 2023-03-07
KR20230015411A (ko) 2023-01-31
JP2021188625A (ja) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102283345B1 (ko) 연료전지 시스템 및 이를 포함하는 해양 구조물
Van Hoecke et al. Challenges in the use of hydrogen for maritime applications
US6745801B1 (en) Mobile hydrogen generation and supply system
US7743861B2 (en) Hybrid solid oxide fuel cell and gas turbine electric generating system using liquid oxygen
KR102269400B1 (ko) 선박
US20090035627A1 (en) Method for gas storage, transport, and energy generation
JP2009035458A (ja) 水素生成装置
US20140234737A1 (en) Energy source for operating watercraft
WO2021241309A1 (ja) 水素利用方法及び水素利用システム
Inal et al. Onboard hydrogen storage for ships: An overview
Van Rheenen et al. Hydrogen carriers for zero-emission ship propulsion using PEM fuel cells: an evaluation
Kelly Perspective on the storage of hydrogen: Past and future
Cooper et al. An integrated hydrogen storage and delivery approach using organic liquid-phase carriers
KR102578402B1 (ko) 액화수소 운반선의 증발가스 처리 시스템
KR102538533B1 (ko) 수소 운반선의 가스 관리시스템
KR102389296B1 (ko) 연료전지 시스템 및 이를 포함하는 해양 구조물
Mendez et al. Fuel Cell power systems for autonomous underwater Vehicles: state of the art
KR20160148269A (ko) 잠수함의 수소 공급 시스템 및 그 운용 방법
KR20200007446A (ko) 액화수소 운반선의 증발가스 처리 시스템
Baumert et al. Hydrogen storage for fuel cell powered underwater vehicles
KR102523126B1 (ko) 부유식 저장 재기화 설비
KR102404665B1 (ko) 수소 운반선의 가스 관리시스템
KR102664944B1 (ko) 선박의 암모니아 분해 시스템 및 방법
RU2763607C1 (ru) Морская система транспортировки связанного водорода
US11826750B2 (en) Dehydrogenation reaction apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21812938

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20227044907

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21812938

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1