WO2021240606A1 - 送信装置、受信装置、送信方法及び送受信システム - Google Patents

送信装置、受信装置、送信方法及び送受信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2021240606A1
WO2021240606A1 PCT/JP2020/020563 JP2020020563W WO2021240606A1 WO 2021240606 A1 WO2021240606 A1 WO 2021240606A1 JP 2020020563 W JP2020020563 W JP 2020020563W WO 2021240606 A1 WO2021240606 A1 WO 2021240606A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
synchronization
user
unit
synchronization frame
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/020563
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
夏樹 安原
尊広 久保
慎一 吉原
豪 矢沢
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to JP2022527283A priority Critical patent/JP7464117B2/ja
Priority to US17/925,824 priority patent/US20230179511A1/en
Priority to PCT/JP2020/020563 priority patent/WO2021240606A1/ja
Publication of WO2021240606A1 publication Critical patent/WO2021240606A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/22Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using redundant apparatus to increase reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system

Definitions

  • One aspect of the present invention relates to a transmission device, a reception device, a transmission method, and a transmission / reception system for synchronization frames and user frames.
  • the same information is transmitted via multiple routes. Even if the information frame of one route is lost due to communication interruption or the like, it can be recovered by the transmission information of the other route.
  • Non-Patent Document 1 discloses that a user frame is duplicated and transmitted, and the same user frame coming from a plurality of routes is selected. Patent Document 1 discloses that two copies are made from a transmitted packet, each of the copied packets is given a sequence number for identifying the same identification order, and the copied packets are transmitted by different routes.
  • the dedicated device determines the frame loss and complements the information frame to realize lossless communication. Therefore, at the communication base, it is necessary to install a dedicated device for adding dedicated information to the information frame or deleting the dedicated information from the information frame. For example, at a single site where a dedicated device is not installed, information frames cannot be received and communication is not possible.
  • the present invention has been made by paying attention to the above circumstances, and is intended to provide a technique capable of discriminating frame loss without adding information to a user frame.
  • the transmitting device has a synchronization frame generation unit that generates a synchronization frame associated with each frame of a user frame, and the synchronization frame for each frame of the synchronization frame generated by the synchronization frame generation unit.
  • a synchronization frame identifier assigning unit that assigns a synchronization frame identifier that can recognize the transmission order of the above and embeds the synchronization frame identifier in the synchronization frame, and the synchronization frame in which the synchronization frame identifier is embedded by the synchronization frame identifier assigning unit.
  • It includes a synchronization frame insertion unit and a frame duplication unit that duplicates the user frame and the synchronization frame inserted by the synchronization frame insertion unit and outputs the synchronization frame to a plurality of transmission FIFO queues corresponding to a plurality of output ports.
  • the frame loss can be discriminated without adding information to the user frame.
  • lossless communication can be realized by synchronizing with the redundant route and ensuring redundancy.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a transmission / reception system according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the non-instantaneous interruption device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a software configuration of the non-instantaneous interruption device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a synchronization frame according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure and processing contents of a transmission process of the non-instantaneous interruption device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a transmission / reception system according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the non-instantaneous interruption device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a software configuration of the non-instantan
  • FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure and processing contents of reception processing of the non-instantaneous interruption device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram showing a frame sequence adopted by the reception process of the non-instantaneous interruption device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a block diagram showing a software configuration of the non-instantaneous interruption device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing a configuration of a synchronization frame according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure and processing contents of a transmission process of the non-instantaneous interruption device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure and processing contents of a transmission process of the non-instantaneous interruption device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure and processing contents of reception processing of the non-instantaneous interruption device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a diagram showing a frame sequence adopted by the reception process of the non-instantaneous interruption device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a diagram showing a frame sequence obtained by transmission processing of the non-instantaneous interruption device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a block diagram showing a software configuration of a non-instantaneous interruption device according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a diagram showing a configuration of a synchronization frame according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a flowchart showing a processing procedure and processing contents of a transmission process of the non-instantaneous interruption device according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a flowchart showing a processing procedure and processing contents of reception processing of the non-instantaneous interruption device according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a diagram showing a frame sequence adopted by the reception process of the non-instantaneous interruption device according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a transmission / reception system S.
  • the transmission / reception system S includes a user terminal A1 and a non-instantaneous interruption device A2 in the base A, a user terminal B1 and a non-instantaneous interruption device B2 in the base B, and a user terminal C1 in the base C.
  • the number of bases is not limited to this.
  • the Base A is a redundant base.
  • the user terminal A1 is a terminal such as a PC (Personal Computer).
  • the non-instantaneous interruption device A2 is a device that duplicates the synchronization frame F1 and the user frame F2 and transmits each frame via each of the first relay path and the second relay path.
  • the non-instantaneous interruption device A2 is an example of a transmission device.
  • the first relay route and the second relay route are examples of a plurality of relay routes.
  • the synchronization frame F1 is a short frame such as OAM (Operation Addition Management).
  • the synchronization frame F1 is a general-purpose frame.
  • the synchronization frame F1 is generated by the user terminal A1.
  • the user frame F2 is a general-purpose frame from the user terminal A1.
  • the non-instantaneous interruption device A2 is a device that receives the synchronization frame F1 and the user frame F2 via the first relay path and the second relay path, respectively.
  • the non-instantaneous interruption device A2 discards the synchronization frame F1 and transmits the user frame F2 to the user terminal A1.
  • the user terminal A1 processes the user frame F2.
  • the non-instantaneous interruption device A2 is also an example of a receiving device.
  • Base B is a redundant base.
  • the user terminal B1 is the same device as the user terminal A1.
  • the non-instantaneous interruption device B2 is the same device as the non-instantaneous interruption device A2.
  • the non-instantaneous interruption device B2 is both a transmitting device and a receiving device.
  • Base C is a single base.
  • the user terminal C1 is a device that receives the synchronization frame F1 and the user frame F2 from the first relay path. The user terminal C1 discards the synchronization frame F1 and processes the user frame F2.
  • the non-instantaneous interruption device B2 is also referred to as the second non-instantaneous interruption device.
  • the non-instantaneous interruption device B2 is also referred to as a first non-instantaneous interruption device
  • the non-instantaneous interruption device A2 is also referred to as a second non-instantaneous interruption device.
  • non-instantaneous interruption device A2 will be described as an example, but the same applies to the non-instantaneous interruption device B2.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the non-instantaneous interruption device A2.
  • the non-instantaneous interruption device A2 is composed of a computer that processes each frame.
  • the non-instantaneous interruption device A2 includes a control unit 20, a storage unit 21, a first communication I / F (interface) 22 and a second communication I / F 23.
  • the control unit 20, the storage unit 21, the first communication I / F22, and the second communication I / F23 are communicably connected to each other via the bus 24.
  • the control unit 20 controls the non-instantaneous interruption device A2.
  • the control unit 20 includes a hardware processor such as a central processing unit (CPU).
  • the storage unit 21 is a storage medium.
  • the storage unit 21 includes a non-volatile memory such as an HDD (Hard Disk Drive) or SSD (Solid State Drive) that can be written and read at any time, a non-volatile memory such as a ROM (Read Only Memory), and the like. It is configured in combination with a volatile memory such as RAM (Random Access Memory).
  • the storage unit 21 includes a program storage area and a data storage area in the storage area.
  • the program storage area stores application programs necessary for executing various processes, in addition to middleware such as an OS (Operating System).
  • the first communication I / F 22 is an interface that enables communication with the user terminal A1.
  • the first communication I / F 22 enables wired communication with the user terminal A1 according to a predetermined standard.
  • the first communication I / F 22 receives the user frame F2 from the user terminal A1.
  • the first communication I / F 22 transmits the user frame F2 received from the user terminal B2 to the user terminal A1.
  • the second communication I / F23 is an interface that enables communication with other devices via a plurality of relay paths in a network such as the Internet.
  • the second communication I / F 23 enables wireless communication with other devices according to a predetermined standard.
  • the second communication I / F23 receives the synchronization frame F1 and the user frame F2 via each of the plurality of relay paths.
  • the second communication I / F23 transmits the synchronization frame F1 and the user frame F2 on each of the plurality of relay paths.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a software configuration of the non-instantaneous interruption device A2.
  • the control unit 20 activates the application program stored in the storage unit 21 to start a receive FIFO (First In First Out) queue 2001, a frame reading unit 2002, a user frame count counter unit 2003, and a synchronous frame generation unit 2004.
  • FIFO First In First Out
  • the synchronization unit 2014, the frame synchronization unit 2015, the user frame deletion unit 2016, the user frame deletion unit 2017, the frame selection unit 2018, the synchronization frame deletion unit 2019, and the transmission FIFO queue 2020 are executed.
  • the reception FIFO queue 2001 sequentially inputs the user frame F2 received from the user terminal A1 on the port 221 of the first communication I / F22, and outputs the user frames F2 in the order of input.
  • the frame reading unit 2002 reads the user frames F2 sequentially input to the receiving FIFO queue 2001 from the receiving FIFO queue 2001 in the input order.
  • the user frame number counter unit 2003 counts the number of user frames F2 read by the frame reading unit 2002.
  • the synchronization frame generation unit 2004 generates the synchronization frame F1.
  • the synchronization frame identifier assigning unit 2005 assigns a synchronization frame identifier to each frame of the synchronization frame F1 generated by the synchronization frame generation unit 2004.
  • the synchronization frame identifier assigning unit 2005 embeds the synchronization frame identifier in the synchronization frame F1.
  • the synchronization frame identifier is an identifier that can recognize the transmission order of the synchronization frame F1.
  • the synchronization frame identifier is a value that is different for each synchronization frame F1 and increases in the transmission order of the synchronization frame F1, and is 0 or a positive integer.
  • the synchronization frame insertion unit 2006 inserts the synchronization frame F1 in which the synchronization frame identifier is embedded by the synchronization frame identifier assigning unit 2005 between two consecutive user frames F2.
  • the frame duplication unit 2007 duplicates the user frame F2 read by the frame reading unit 2002 and the synchronization frame F1 inserted by the synchronization frame insertion unit 2006.
  • the frame duplication unit 2007 outputs the duplicated synchronization frame F1 and user frame F2 to the transmission FIFO queue 2008 and the transmission FIFO queue 2009 corresponding to the first port 231 and the second port 232 of the second communication I / F23. ..
  • the first port 231 and the second port 232 are examples of a plurality of output ports.
  • the transmit FIFO queue 2008 and the transmit FIFO queue 2009 are examples of a plurality of transmit FIFO queues.
  • the transmission FIFO queue 2008 inputs one of the synchronization frame F1 and the user frame F2 in order from the frame duplication unit 2007, and outputs the frames to the first port 231 in the order of input.
  • the frame sequence composed of the plurality of synchronization frames F1 and the plurality of user frames F2 is transmitted from the non-instantaneous interruption device A2 to the non-instantaneous interruption device B2 and the user terminal C1 via the first relay path. ..
  • the transmission FIFO queue 2009 inputs one of the synchronization frame F1 and the user frame F2 in order from the frame duplication unit 2007, and outputs the frames to the second port 232 in the order of input.
  • the frame sequence composed of the plurality of synchronization frames F1 and the plurality of user frames F2 is transmitted from the non-instantaneous interruption device A2 to the non-instantaneous interruption device B2 via the second relay path.
  • the reception FIFO queue 2010 is a frame of either a synchronization frame F1 or a user frame F2 received from the non-interruption device B2 via the first relay path on the first port 231 of the second communication I / F23. Are input in order and output in the order of input.
  • the first port 231 is an example of an input port.
  • the receive FIFO queue 2011 is a frame of either a synchronization frame F1 or a user frame F2 received from the non-interruption device B2 via the second relay path on the second port 232 of the second communication I / F23.
  • the second port 232 is an example of an input port.
  • the frame reading unit 2012 reads any frame of the synchronization frame F1 and the user frame F2 sequentially input to the reception FIFO queue 2010 from the reception FIFO queue 2010 in the input order.
  • the frame reading unit 2013 reads any of the frames of the synchronization frame F1 and the user frame F2 sequentially input to the reception FIFO queue 2011 from the reception FIFO queue 2011 in the input order.
  • the frame reading unit 2012 and the frame reading unit 2013 may be collectively referred to as a frame reading unit.
  • the frame synchronization unit 2014 determines the order of each frame via the first relay path read by the frame reading unit 2012, and generates order information.
  • the order information is information regarding the correctness of the order of the synchronization frame F1 and the user frame F2.
  • the frame synchronization unit 2015 determines the order of each frame via the second relay path read by the frame reading unit 2013, and generates order information.
  • the frame synchronization unit 2014 and the frame synchronization unit 2015 may be collectively referred to as a frame synchronization unit.
  • the user frame deletion unit 2016 deletes the user frame F2 via the first relay path read by the frame reading unit 2012 based on the order information from the frame synchronization unit 2014, if necessary.
  • the user frame deletion unit 2017 deletes the user frame F2 via the second relay path read by the frame reading unit 2013 based on the order information from the frame synchronization unit 2015 as necessary.
  • the user frame deletion unit 2016 and the user frame deletion unit 2017 may be collectively referred to as a frame deletion unit.
  • the frame selection unit 2018 selects the synchronization frame F1 and the user frame F2 via the first relay path or the second relay path based on the order information from the frame synchronization unit 2014 and the order information from the frame synchronization unit 2015. do.
  • the synchronization frame deletion unit 2019 deletes the synchronization frame F1 among the synchronization frame F1 and the user frame F2 selected by the frame selection unit 2018.
  • the synchronization frame deletion unit 2019 outputs the user frame F2 out of the synchronization frame F1 and the user frame F2 selected by the frame selection unit 2018 to the transmission FIFO queue 2020.
  • the transmission FIFO queue 2020 inputs the user frame F2 in order from the synchronization frame deletion unit 2019, and outputs the user frame F2 to the port 221 in the input order.
  • Port 221 is an example of an output port.
  • the frame sequence composed of the plurality of user frames F2 is transmitted to the user terminal A1.
  • FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the synchronization frame F1.
  • the synchronization frame F1 is a frame composed of each field of preamble, destination address, source address, ether type, data, and FCS (Frame Check Sequence).
  • the synchronization frame identifier is embedded in the data field.
  • “N” is a value of a synchronization frame identifier that is different for each synchronization frame F1.
  • FIG. 5 is a flowchart showing the processing procedure and processing content of the transmission processing of the non-instantaneous interruption device A2.
  • a transmission process in which the non-instantaneous interruption device A2 transmits the same frame sequence to the non-instantaneous interruption device B2 via both the first relay path and the second relay path will be described as an example.
  • the frame reading unit 2002 reads the user frames F2 sequentially input to the receiving FIFO queue 2001 from the receiving FIFO queue 2001 in the input order (step S1). In step S1, for example, the frame reading unit 2002 reads the user frame F2 from the user terminal A1 in order.
  • the user frame number counter unit 2003 counts the number of user frames F2 read by the frame reading unit 2002 (step S2). In step S2, for example, the user frame number counter unit 2003 counts the number of user frames F2 each time the user frame F2 is read by the frame reading unit 2002.
  • the synchronization frame generation unit 2004 generates a synchronization frame F1 associated with each frame of the user frame F2 (step S3).
  • the synchronization frame generation unit 2004 generates one synchronization frame F1 for one user frame F2 counted by the user frame number counter unit 2003.
  • the synchronization frame identifier assigning unit 2005 assigns a synchronization frame identifier to each frame of the synchronization frame F1 generated by the synchronization frame generation unit 2004, and embeds the synchronization frame identifier in the synchronization frame F1 (step S4).
  • the synchronization frame identifier assigning unit 2005 assigns the synchronization frame identifier value N to each synchronization frame F1 in order from 0 each time the synchronization frame F1 is generated by the synchronization frame generation unit 2004.
  • the synchronization frame identifier assigning unit 2005 embeds one synchronization frame identifier in each synchronization frame F1.
  • the synchronization frame insertion unit 2006 inserts the synchronization frame F1 in which the synchronization frame identifier is embedded by the synchronization frame identifier assigning unit 2005 between two consecutive user frames F2 (step S5).
  • step S5 for example, the synchronization frame insertion unit 2006 inserts the synchronization frame F1 immediately after the other user frame F2 associated with the other synchronization frame F1 immediately before the user frame F2 associated with the synchronization frame F1. And, it is inserted between immediately before the user frame F2 associated with the synchronization frame F1.
  • the case of the value 2 of the synchronization frame identifier will be described as an example.
  • the synchronization frame insertion unit 2006 inserts the synchronization frame F1 in which the synchronization frame identifier of the value 2 is embedded immediately after and immediately after another user frame F2 associated with the synchronization frame F1 in which the synchronization frame identifier of the value 1 is embedded.
  • the synchronization frame identifier of 2 is inserted immediately before the user frame F2 associated with the embedded synchronization frame F1. That is, the synchronization frame insertion unit 2006 inserts the synchronization frame F1 between two consecutive user frames F2 so that the synchronization frame F1 and the user frame F2 alternate one by one.
  • a synchronization group is composed of one synchronization frame F1 and one user frame F2 immediately after this synchronization frame F1.
  • the frame duplication unit 2007 duplicates the synchronization frame F1 and the user frame F2 (step S6).
  • step S6 for example, the frame duplication unit 2007 duplicates the user frame F2 read by the frame reading unit 2002 and the synchronization frame F1 inserted by the synchronization frame insertion unit 2006.
  • the frame duplication unit 2007 duplicates a frame sequence composed of a plurality of synchronization frames F1 and a plurality of user frames F2.
  • the frame duplication unit 2007 outputs the duplicated synchronization frame F1 and user frame F2 to a plurality of transmission FIFO queues corresponding to a plurality of output ports.
  • the frame duplication unit 2007 outputs the duplicated synchronization frame F1 and user frame F2 to the transmission FIFO queue 2008 and the transmission FIFO queue 2009 corresponding to the first port 231 and the second port 232 of the second communication I / F23. ..
  • the frame duplication unit 2007 outputs the same frame sequence composed of a plurality of duplicated synchronization frames F1 and a plurality of user frames F2 to the transmission FIFO queue 2008 and the transmission FIFO queue 2009.
  • the same frame sequence is transmitted from the non-instantaneous interruption device A2 to the non-instantaneous interruption device B2 via both the first relay path and the second relay path.
  • FIG. 6 is a flowchart showing the processing procedure and processing content of the reception processing of the non-instantaneous interruption device A2.
  • a reception process in which the non-instantaneous interruption device A2 receives the same frame sequence from the non-instantaneous interruption device B2 via both the first relay path and the second relay path will be described as an example.
  • the frame reading unit 2012 and the frame reading unit 2013 read the synchronization frame F1 and the user frame F2 in which the synchronization frame identifiers sequentially input to each of the plurality of reception FIFO queues are embedded from the plurality of relay paths (step S11).
  • the frame reading unit 2012 reads any frame of the synchronization frame F1 and the user frame F2 sequentially input from the first relay path to the reception FIFO queue 2010 from the reception FIFO queue 2010 in the input order.
  • the frame reading unit 2013 reads any frame of the synchronization frame F1 and the user frame F2 sequentially input from the second relay path to the reception FIFO queue 2011 from the reception FIFO queue 2011 in the input order.
  • the frame synchronization unit 2014 and the frame synchronization unit 2015 determine the order of each frame via a plurality of relay paths (step S12).
  • step S12 for example, the frame synchronization unit 2014 recognizes the order of the synchronization frames F1 based on the synchronization frame identifier of the synchronization frame F1 via the first relay path read by the frame reading unit 2012.
  • the frame synchronization unit 2014 determines whether or not the order of the synchronization frames F1 is correct (correct order along the synchronization frame identifier). Correct order corresponds to no frame loss.
  • the frame synchronization unit 2014 counts the user frames F2 included between the synchronization frame F1 and the next synchronization frame F1 based on the synchronization frame identifier.
  • the frame synchronization unit 2014 refers to the synchronization group identified by the value N of the synchronization frame identifier of the synchronization frame F1. Determined to be synchronous. Determining as synchronization determines that the order of the synchronization frame F1 constituting the synchronization group identified by the value N of the synchronization frame identifier of the synchronization frame F1 and the user frame F2 associated with the synchronization frame F1 is correct. Corresponds to that. The frame synchronization unit 2014 generates order information indicating synchronization for the synchronization group identified by the value N of the synchronization frame identifier of the synchronization frame F1.
  • the frame synchronization unit 2014 identifies by the value N of the synchronization frame identifier of the synchronization frame F1. It is determined that the synchronization group to be performed is asynchronous. Determining that it is asynchronous means that the order of the synchronization frame F1 constituting the synchronization group identified by the value N of the synchronization frame identifier of the synchronization frame F1 and the user frame F2 associated with the synchronization frame F1 is incorrect (correctly). Corresponds to determining that there is no order). Incorrect order corresponds to frame loss.
  • the frame synchronization unit 2014 When the number of user frames F2 included between the synchronization frame F1 and the next synchronization frame F1 is 0, it corresponds to the frame loss of the user frame F2. When the number of user frames F2 included between the synchronization frame F1 and the next synchronization frame F1 is larger than 1, the synchronization frame identifier of the next value of the synchronization frame identifier embedded in this synchronization frame F1 is embedded. Corresponds to the frame loss of the synchronous frame F1.
  • the frame synchronization unit 2014 generates order information indicating asynchronousness for the synchronization group identified by the value N of the synchronization frame identifier of the synchronization frame F1.
  • the frame synchronization unit 2014 generates order information indicating synchronization or asynchronous for each synchronization group identified by the value N of the synchronization frame identifier of the synchronization frame F1.
  • the order information may include information indicating whether or not the order of the synchronization frame F1 is correct.
  • the sequence information may include the value N of the synchronization frame identifier.
  • the frame synchronization unit 2015 recognizes the order of the synchronization frames F1 based on the synchronization frame identifier of the synchronization frame F1 via the second relay path read by the frame reading unit 2013.
  • the frame synchronization unit 2015 determines whether or not the order of the synchronization frames F1 is correct.
  • the frame synchronization unit 2015 counts the user frames F2 included between the synchronization frame F1 and the next synchronization frame F1 based on the synchronization frame identifier. When the number of user frames F2 included between the synchronization frame F1 and the next synchronization frame F1 is 1, the frame synchronization unit 2015 refers to the synchronization group identified by the value N of the synchronization frame identifier of the synchronization frame F1. Determined to be synchronous.
  • the frame synchronization unit 2015 generates order information indicating synchronization for the synchronization group identified by the synchronization frame identifier N of the synchronization frame F1.
  • the frame synchronization unit 2015 identifies by the value N of the synchronization frame identifier of the synchronization frame F1. It is determined that the synchronization group to be performed is asynchronous.
  • the frame synchronization unit 2015 generates order information indicating asynchronousness for the synchronization group identified by the value N of the synchronization frame identifier of the synchronization frame F1.
  • the frame synchronization unit 2015 generates order information indicating synchronization or asynchronous for each synchronization group identified by the value N of the synchronization frame identifier of the synchronization frame F1.
  • the order information may include information indicating whether or not the order of the synchronization frame F1 is correct.
  • the sequence information may include the value N of the synchronization frame identifier.
  • the user frame deletion unit 2016 and the user frame deletion unit 2017 delete the user frame F2 via the plurality of relay paths as necessary based on the order information from the frame synchronization unit 2014 and the frame synchronization unit 2015 (step S13). ).
  • the user frame deletion unit 2016 includes a synchronization group whose order information from the frame synchronization unit 2014 indicates asynchronous, between the synchronization frame F1 included in this synchronization group and the next synchronization frame F1. Delete the user frame F2.
  • the user frame deletion unit 2016 sets the user frame F2 included between the synchronization frame F1 included in this synchronization group and the next synchronization frame F1 for the synchronization group whose order information from the frame synchronization unit 2014 indicates synchronization.
  • the user frame deletion unit 2017 deletes the user frame F2 included between the synchronization frame F1 included in this synchronization group and the next synchronization frame F1 for the synchronization group whose order information from the frame synchronization unit 2015 indicates asynchronous. ..
  • the user frame deletion unit 2017 sets the user frame F2 included between the synchronization frame F1 included in this synchronization group and the next synchronization frame F1 for the synchronization group whose order information from the frame synchronization unit 2015 indicates synchronization. Do not delete.
  • the frame selection unit 2018 assigns the synchronization frame F1 and the synchronization frame F1 in the correct order determined based on the synchronization frame identifier to one synchronization frame F1 and the synchronization frame F1 in the relay route that arrives earliest among the first relay route and the second relay route.
  • a synchronization group composed of one associated user frame F2 is adopted.
  • the frame selection unit 2018 is a synchronization group in the correct order for each value N of the synchronization frame identifier based on the order information from the frame synchronization unit 2014 and the order information from the frame synchronization unit 2015. ,
  • the synchronization group in the relay route that arrived earliest among the first relay route and the second relay route is adopted.
  • Adopting involves making a choice.
  • the order information from the frame synchronization unit 2014 indicates synchronization, and includes information indicating that the order of the synchronization frame F1 is correct. It is assumed that the order information from the frame synchronization unit 2015 indicates synchronization and includes information indicating that the order of the synchronization frame F1 is correct.
  • the frame selection unit 2018 determines that the synchronization frames F1 and the user frames F2 constituting the synchronization group of the first relay route are in the correct order based on the order information from the frame synchronization unit 2014.
  • the frame selection unit 2018 determines that the order is correct based on the synchronization frame identifier.
  • the frame selection unit 2018 determines that the synchronization frame F1 and the user frame F2 constituting the synchronization group of the second relay path are in the correct order based on the order information from the frame synchronization unit 2015. Since the order information from the frame synchronization unit 2015 is generated based on the synchronization frame identifier, it can be said that the frame selection unit 2018 determines that the order is correct based on the synchronization frame identifier.
  • the frame selection unit 2018 adopts a synchronization group in the correct order and in the relay route that arrives earliest among the first relay route and the second relay route.
  • the synchronization group in the first relay path is composed of one synchronization frame F1 read by the frame reading unit 2012 and one user frame F2 not deleted by the user frame deletion unit 2016.
  • the synchronization group in the second relay path is composed of one synchronization frame F1 read by the frame reading unit 2013 and one user frame F2 not deleted by the user frame deletion unit 2017.
  • the frame selection unit 2018 deletes the frames constituting the synchronization group in the relay route that is not adopted among the first relay route and the second relay route.
  • the order information from the frame synchronization unit 2014 indicates synchronization, and includes information indicating that the order of the synchronization frame F1 is correct. It is assumed that the order information from the frame synchronization unit 2015 indicates asynchronous, and includes information indicating that the order of the synchronization frame F1 is correct.
  • the frame selection unit 2018 determines that the synchronization frames F1 and the user frames F2 constituting the synchronization group of the first relay route are in the correct order based on the order information from the frame synchronization unit 2014. Based on the order information from the frame synchronization unit 2015, the frame selection unit 2018 determines that the frames constituting the synchronization group of the second relay path are in an incorrect order.
  • the frame selection unit 2018 determines that the order is incorrect based on the synchronization frame identifier.
  • the synchronization group in the first relay route is the synchronization group of the relay route that arrived earliest among the first relay route and the second relay route in the correct order.
  • the frame selection unit 2018 adopts a synchronization group in the first relay path.
  • the frame selection unit 2018 does not adopt the synchronization group in the second relay path.
  • the frame selection unit 2018 deletes the frames constituting the synchronization group in the second relay path that is not adopted.
  • the frame selection unit 2018 determines that the frames constituting the synchronization group of the first relay route are in an incorrect order. The frame selection unit 2018 determines that the synchronization frame F1 and the user frame F2 constituting the synchronization group of the second relay path are in the correct order based on the order information from the frame synchronization unit 2015.
  • the synchronization group in the second relay route is the synchronization group of the relay route that arrived earliest among the first relay route and the second relay route in the correct order.
  • the frame selection unit 2018 adopts a synchronization group in the second relay path.
  • the frame selection unit 2018 does not adopt the synchronization group in the first relay path.
  • the frame selection unit 2018 deletes the frames constituting the synchronization group in the first relay path that is not adopted.
  • the synchronization frame deletion unit 2019 deletes the synchronization frame F1 among the synchronization frame F1 and the user frame F2 included in the synchronization group adopted by the frame selection unit 2018 (step S15).
  • the synchronization frame deletion unit 2019 deletes the synchronization frame F1 for each synchronization group adopted by the frame selection unit 2018 in the correct order identified by the synchronization frame identifier.
  • the synchronization frame deletion unit 2019 outputs the user frame F2 of the synchronization frame F1 and the user frame F2 included in the synchronization group adopted by the frame selection unit 2018 to the transmission FIFO queue 2020.
  • the synchronization frame deletion unit 2019 outputs the user frame F2 to the transmission FIFO queue 2020 for each synchronization group selected by the frame selection unit 2018.
  • the frame sequence composed of a plurality of user frames F2 is transmitted to the user terminal A1.
  • FIG. 7 is a diagram showing a frame sequence adopted by the reception process of the non-instantaneous interruption device A2. It is assumed that the frame sequence via the first relay path arrives at the non-interruption device A2 earlier than the frame sequence via the second relay path.
  • the frame selection unit 2018 adopts the synchronization group in the relay route that arrives earliest among the first relay route and the second relay route in the correct order in order from the value 0 of the synchronization frame identifier.
  • the synchronization group in the first relay route and the synchronization group in the second relay route are both synchronization groups in the correct order.
  • the synchronization group in the first relay route arrives earlier than the synchronization group in the second relay route. Therefore, the synchronization group in the first relay route is a synchronization group of the relay route that arrives earliest among the first relay route and the second relay route in the correct order.
  • the frame selection unit 2018 adopts the synchronization group of the first relay path from the continuity of the arrival synchronization frame F1.
  • the frame selection unit 2018 rejects the synchronization group of the second relay route and deletes the frames constituting the synchronization group of the second relay route. The same applies to the values 1, 2, 5, and 8 of the synchronization frame identifier.
  • the synchronization group of the first relay route arrives earlier than the synchronization group of the second relay route.
  • the synchronization group in the first relay path is a synchronization group in an incorrect order in which the frame loss of the synchronization frame F1 occurs.
  • the synchronization group in the second relay path is a synchronization group in the correct order in which no frame loss occurs. Therefore, the synchronization group in the second relay route is a synchronization group of the relay route that arrives earliest among the first relay route and the second relay route in the correct order.
  • the frame selection unit 2018 adopts the synchronization group of the second relay path, and restores the synchronization frame F1 lost in the first relay path.
  • the frame selection unit 2018 rejects the synchronization group of the first relay route and deletes the frames constituting the synchronization group of the first relay route.
  • the synchronization group of the first relay route arrives earlier than the synchronization group of the second relay route.
  • the synchronization group in the first relay path is a synchronization group in an incorrect order in which the frame loss of the user frame F2 occurs.
  • the synchronization group in the second relay path is a synchronization group in the correct order in which no frame loss occurs. Therefore, the synchronization group in the second relay route is a synchronization group of the relay route that arrives earliest among the first relay route and the second relay route in the correct order.
  • the frame selection unit 2018 adopts the synchronization group of the second relay path, and restores the synchronization frame F1 lost in the first relay path.
  • the frame selection unit 2018 rejects the synchronization group of the first relay route and deletes the frames constituting the synchronization group of the first relay route.
  • the synchronization group of the first relay route arrives earlier than the synchronization group of the second relay route.
  • the synchronization group in the first relay path is a synchronization group in the correct order in which no frame loss occurs.
  • the synchronization group in the second relay path is a synchronization group in an incorrect order in which the frame loss of the synchronization frame F1 occurs. Therefore, the synchronization group in the first relay route is a synchronization group of the relay route that arrives earliest among the first relay route and the second relay route in the correct order.
  • the frame selection unit 2018 adopts a synchronization group of the first relay path.
  • the frame selection unit 2018 rejects the synchronization group of the second relay route and deletes the frames constituting the synchronization group of the second relay route.
  • the synchronization group of the first relay route arrives earlier than the synchronization group of the second relay route.
  • the synchronization group in the first relay path is a synchronization group in the correct order in which no frame loss occurs.
  • the synchronization group in the second relay path is a synchronization group in an incorrect order in which the frame loss of the user frame F2 occurs. Therefore, the synchronization group in the first relay route is a synchronization group of the relay route that arrives earliest among the first relay route and the second relay route in the correct order.
  • the frame selection unit 2018 adopts a synchronization group of the first relay path.
  • the frame selection unit 2018 rejects the synchronization group of the second relay route and deletes the frames constituting the synchronization group of the second relay route.
  • the frame selection unit 2018 adopts the synchronization group in the second relay path for the values 3 and 4 of the synchronization frame identifier.
  • the frame selection unit 2018 adopts the synchronization group in the first relay path except for the values 3 and 4 of the synchronization frame identifier.
  • the frame selection unit 2018 constitutes a frame sequence by each adopted synchronization group.
  • the non-instantaneous interruption device embeds a synchronization frame identifier in a synchronization frame, and a frame sequence composed of a plurality of synchronization frames and a plurality of user frames is transmitted via a plurality of relay paths.
  • the non-interruptive device adopts a synchronization group in the relay route that arrives earliest among the multiple relay routes in the correct order determined based on the synchronization frame identifier for a plurality of frame sequences via the multiple relay routes. ..
  • FIG. 8 is a block diagram showing a software configuration of the non-instantaneous interruption device A2.
  • the control unit 20 executes the synchronization frame insertion setting unit 2021, the user frame number comparison unit 2022, and the user frame number comparison unit 2023 in addition to the units described in the first embodiment.
  • the synchronization frame insertion setting unit 2021 is related to the transmission process.
  • the user frame number comparison unit 2022 and the user frame number comparison unit 2023 are related to the reception process.
  • the synchronization frame insertion setting unit 2021 sets the setting value of the number of user frames F2 included in the synchronization group represented as one block of user information.
  • the set value is a positive integer value.
  • the user frame number comparison unit 2022 counts the user frames F2 included between the synchronization frame F1 via the first relay path read by the frame reading unit 2012 and the next synchronization frame F1.
  • the user frame number comparison unit 2022 compares the number of user frames F2 included between the synchronization frame F1 and the next synchronization frame F1 with the set value.
  • the user frame number comparison unit 2023 counts the user frames F2 included between the synchronization frame F1 via the second relay path read by the frame reading unit 2013 and the next synchronization frame F1.
  • the user frame number comparison unit 2023 compares the number of user frames F2 included between the synchronization frame F1 and the next synchronization frame F1 with the set value.
  • the user frame number comparison unit 2022 and the user frame number comparison unit 2023 may be collectively referred to as a user frame number comparison unit.
  • FIG. 9 is a diagram showing the configuration of the synchronization frame F1.
  • the setting value is embedded in the data field like the synchronization frame identifier.
  • "N" is a set value.
  • FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure and processing contents of the transmission processing of the non-instantaneous interruption device A2.
  • a transmission process in which the non-instantaneous interruption device A2 transmits the same frame sequence to the non-instantaneous interruption device B2 via both the first relay path and the second relay path will be described as an example.
  • the frame reading unit 2002 reads the user frames F2 sequentially input to the reception FIFO queue 2001 from the reception FIFO queue 2001 in the input order (step S21). In step S21, for example, the frame reading unit 2002 reads the user frame F2 from the user terminal A1 in order.
  • the synchronization frame insertion setting unit 2021 sets the set value (step S22).
  • step S22 for example, the synchronization frame insertion setting unit 2021 sets the set value by manually inputting a finite integer value. Instead of this, for example, the synchronization frame insertion setting unit 2021 sets a value automatically calculated so that the intervals between the synchronization frames F1 are the same as the setting value.
  • the user frame number counter unit 2003 counts the number of user frames F2 read by the frame reading unit 2002 (step S23).
  • step S23 for example, the user frame number counter unit 2003 counts the number of user frames F2 read by the frame reading unit 2002 up to the set value set by the synchronization frame insertion setting unit 2021.
  • the synchronization frame generation unit 2004 generates a synchronization frame for each synchronization group (step S24).
  • the synchronization frame generation unit 2004 generates the synchronization frame F1 for each synchronization group including the number of user frames F2 corresponding to the set value counted by the user frame number counter unit 2003.
  • the synchronization frame generation unit 2004 embeds a set value in the synchronization frame F1.
  • the synchronization frame generation unit 2004 embeds one setting value in each synchronization frame F1.
  • the synchronization frame identifier assigning unit 2005 assigns a synchronization frame identifier to each frame of the synchronization frame F1 generated by the synchronization frame generation unit 2004, and embeds the synchronization frame identifier in the synchronization frame F1 (step S25).
  • the synchronization frame identifier assigning unit 2005 assigns the synchronization frame identifier value N to each synchronization frame F1 in order from 0 each time the synchronization frame F1 is generated by the synchronization frame generation unit 2004.
  • the synchronization frame identifier assigning unit 2005 embeds one synchronization frame identifier in each synchronization frame F1.
  • the synchronization frame insertion unit 2006 inserts a synchronization frame F1 in which a set value and a synchronization frame identifier are embedded between two consecutive user frames F2 (step S26).
  • the synchronization frame insertion unit 2006 inserts the synchronization frame F1 immediately before the first (head) user frame F2 included in the synchronization group associated with the synchronization frame F1.
  • the first user frame F2 is the first user frame F2 in the transmission order among the number of user frames F2 corresponding to the set values included in the synchronization group.
  • the synchronization frame insertion unit 2006 inserts the synchronization frame F1 between two consecutive user frames F2 so that the synchronization frame F1 and the number of user frames F2 corresponding to the set value alternate.
  • a synchronization group is composed of one synchronization frame F1 and a number of user frames F2 corresponding to the set values immediately after the synchronization frame F1.
  • the frame duplication unit 2007 duplicates the synchronization frame F1 and the user frame F2 (step S27).
  • step S27 for example, the frame duplication unit 2007 duplicates the user frame F2 read by the frame reading unit 2002 and the synchronization frame F1 inserted by the synchronization frame insertion unit 2006.
  • the frame duplication unit 2007 duplicates a frame sequence composed of a plurality of synchronization frames F1 and a plurality of user frames F2.
  • the frame duplication unit 2007 outputs the duplicated synchronization frame F1 and user frame F2 to a plurality of transmission FIFO queues corresponding to a plurality of output ports.
  • the frame duplication unit 2007 outputs the duplicated synchronization frame F1 and user frame F2 to the transmission FIFO queue 2008 and the transmission FIFO queue 2009 corresponding to the first port 231 and the second port 232 of the second communication I / F23. ..
  • the frame duplication unit 2007 outputs the same frame sequence composed of a plurality of duplicated synchronization frames F1 and a plurality of user frames F2 to the transmission FIFO queue 2008 and the transmission FIFO queue 2009.
  • the same frame sequence is transmitted from the non-instantaneous interruption device A2 to the non-instantaneous interruption device B2 via both the first relay path and the second relay path.
  • FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure and processing contents of reception processing of the non-instantaneous interruption device A2.
  • a reception process in which the non-instantaneous interruption device A2 receives the same frame sequence from the non-instantaneous interruption device B2 via both the first relay path and the second relay path will be described as an example.
  • the frame reading unit 2012 and the frame reading unit 2013 read the synchronization frame F1 and the user frame F2 in which the synchronization frame identifiers and set values input in order from the plurality of relay paths to each of the plurality of reception FIFO queues are embedded (step S31). ).
  • the frame reading unit 2012 reads any frame of the synchronization frame F1 and the user frame F2 sequentially input from the first relay path to the reception FIFO queue 2010 from the reception FIFO queue 2010 in the input order.
  • the frame reading unit 2013 reads any frame of the synchronization frame F1 and the user frame F2 sequentially input from the second relay path to the reception FIFO queue 2011 from the reception FIFO queue 2011 in the input order.
  • the user frame number comparison unit 2022 and the user frame number comparison unit 2023 compare the number of user frames F2 with the set value for each of the plurality of relay routes (step S32).
  • step S32 for example, the user frame number comparison unit 2022 is placed between the synchronization frame F1 and the next synchronization frame F1 for each synchronization frame F1 via the first relay path read by the frame reading unit 2012. The included user frames F2 are counted.
  • the user frame number comparison unit 2022 compares the number of user frames F2 included between the synchronization frame F1 and the next synchronization frame F1 with the set value read from the synchronization frame F1 by the frame synchronization unit 2014.
  • the user frame number comparison unit 2022 determines that the order of the user frames F2 matches. Matching the order of user frames F2 corresponds to matching the number of user frames F2 with the set value. When the number of user frames F2 does not match the set value, the user frame number comparison unit 2022 determines that the order of the user frames F2 does not match. The mismatch in the order of the user frames F2 corresponds to the fact that the number of user frames F2 does not match the set value.
  • the user frame number comparison unit 2022 sends information indicating order matching or disagreement of the user frames F2 to the frame synchronization unit 2014 for each synchronization group identified by the value N of the synchronization frame identifier of the synchronization frame F1.
  • the user frame number comparison unit 2023 sets the user frame F2 included between the synchronization frame F1 and the next synchronization frame F1 for each synchronization frame F1 via the second relay path read by the frame reading unit 2013. Count.
  • the user frame number comparison unit 2023 compares the number of user frames F2 included between the synchronization frame F1 and the next synchronization frame F1 with the set value read from the synchronization frame F1 by the frame synchronization unit 2015. When the number of user frames F2 matches the set value, the user frame number comparison unit 2023 determines that the order of the user frames F2 matches. If the number of user frames F2 does not match the set value, the user frame number comparison unit 2023 determines that the order of the user frames F2 does not match.
  • the user frame number comparison unit 2023 sends information indicating order matching or disagreement of the user frames F2 to the frame synchronization unit 2015 for each synchronization group identified by the value N of the synchronization frame identifier of the synchronization frame F1.
  • the frame synchronization unit 2014 and the frame synchronization unit 2015 determine the order of each frame via a plurality of relay paths (step S33).
  • the frame synchronization unit 2014 recognizes the order of the synchronization frames F1 based on the synchronization frame identifier of the synchronization frame F1 via the first relay path read by the frame reading unit 2012.
  • the frame synchronization unit 2014 determines whether or not the order of the synchronization frames F1 is correct.
  • the frame synchronization unit 2014 constitutes a synchronization group identified by the value N of the synchronization frame identifier associated with this information based on the information indicating the order matching of the user frames F2 from the user frame number comparison unit 2022. It is determined that the order of F2 is correct.
  • the frame synchronization unit 2014 constitutes a synchronization group identified by the value N of the synchronization frame identifier associated with this information based on the information indicating the order mismatch of the user frames F2 from the user frame number comparison unit 2022. It is determined that the order of the user frames F2 is not correct.
  • the frame synchronization unit 2014 generates order information for each synchronization group identified by the value N of the synchronization frame identifier.
  • the order information may include information indicating whether or not the order of the synchronization frames F1 included in the synchronization group is correct.
  • the sequence information may include the value N of the sync frame identifier of the sync frame F1 included in the sync group.
  • the sequence information may include information indicating order match or mismatch of the user frames F2 included in the synchronization group.
  • the order matching of the user frames F2 corresponds to the correct order of the user frames F2, and also corresponds to the fact that no frame loss has occurred on the user frame columns included in the synchronization group.
  • the out-of-order of the user frames F2 corresponds to the improper order of the user frames F2, and also corresponds to the occurrence of frame loss on the user frame columns included in the synchronization group.
  • the frame synchronization unit 2015 recognizes the order of the synchronization frames F1 based on the synchronization frame identifier of the synchronization frame F1 via the second relay path read by the frame reading unit 2013.
  • the frame synchronization unit 2015 determines whether or not the order of the synchronization frames F1 is correct.
  • the frame synchronization unit 2015 constitutes a synchronization group identified by the value N of the synchronization frame identifier associated with this information based on the information indicating the order matching of the user frames F2 from the user frame number comparison unit 2023. It is determined that the order of F2 is correct.
  • the frame synchronization unit 2015 constitutes a synchronization group identified by the value N of the synchronization frame identifier associated with this information based on the information indicating the order mismatch of the user frames F2 from the user frame number comparison unit 2023. It is determined that the order of the user frames F2 is not correct.
  • the frame synchronization unit 2015 generates order information for each synchronization group identified by the value N of the synchronization frame identifier.
  • the frame synchronization unit 2015 generates order information for each synchronization group identified by the value N of the synchronization frame identifier.
  • the order information may include information indicating whether or not the order of the synchronization frames F1 included in the synchronization group is correct.
  • the sequence information may include the value N of the sync frame identifier of the sync frame F1 included in the sync group.
  • the sequence information may include information indicating order match or mismatch of the user frames F2 included in the synchronization group.
  • the user frame deletion unit 2016 and the user frame deletion unit 2017 delete the user frame F2 via the plurality of relay paths as necessary based on the order information from the frame synchronization unit 2014 and the frame synchronization unit 2015 (step S34). ).
  • step S34 for example, when the order information from the frame synchronization unit 2014 includes information indicating an order mismatch of the user frames F2, the user frame deletion unit 2016 synchronizes the next synchronization frame F1 associated with the order information. The user frame F2 included up to the frame F1 is deleted.
  • the order information from the frame synchronization unit 2014 includes information indicating the order matching of the user frame F2, the user frame deletion unit 2016 from the synchronization frame F1 associated with the order information to the next synchronization frame F1.
  • the user frame F2 included in the interval is not deleted.
  • the order information from the frame synchronization unit 2015 includes information indicating an order mismatch of the user frames F2
  • the user frame deletion unit 2017 is between the synchronization frame F1 associated with the order information and the next synchronization frame F1.
  • the included user frame F2 is deleted.
  • the order information from the frame synchronization unit 2015 includes information indicating order matching of the user frame F2
  • the user frame F2 included in the interval is not deleted.
  • the frame selection unit 2018 has one synchronization frame F1 and its synchronization in the relay route that arrives earliest among the first relay route and the second relay route in the correct order determined based on the synchronization frame identifier and the set value.
  • a synchronization group composed of a number of user frames F2 corresponding to the set value associated with the frame F1 is adopted (step S35).
  • the frame selection unit 2018 is a synchronization group in the correct order for each value N of the synchronization frame identifier based on the order information from the frame synchronization unit 2014 and the order information from the frame synchronization unit 2015. ,
  • the synchronization group in the relay route that arrived earliest among the first relay route and the second relay route is adopted.
  • the order information from the frame synchronization unit 2014 includes information indicating the order match of the user frame F2, and includes information indicating that the order of the synchronization frame F1 is correct.
  • the order information from the frame synchronization unit 2015 includes information indicating that the order of the user frames F2 matches, and includes information indicating that the order of the synchronization frames F1 is correct.
  • the frame selection unit 2018 determines that the synchronization frames F1 constituting the synchronization group of the first relay path and the number of user frames F2 corresponding to the set values are in the correct order.
  • the frame selection unit 2018 determines that the order is correct based on the synchronization frame identifier and the installation value. Based on the order information from the frame synchronization unit 2015, the frame selection unit 2018 determines that the synchronization frames F1 constituting the synchronization group of the second relay path and the number of user frames F2 corresponding to the set values are in the correct order. Since the order information from the frame synchronization unit 2015 is generated based on the synchronization frame identifier and the installation value, it can be said that the frame selection unit 2018 determines that the order is correct based on the synchronization frame identifier and the set value.
  • the frame selection unit 2018 adopts a synchronization group in the correct order and in the relay route that arrives earliest among the first relay route and the second relay route.
  • the synchronization group in the first relay path is composed of one synchronization frame F1 read by the frame reading unit 2012 and a number of user frames F2 corresponding to the set values not deleted by the user frame deletion unit 2016.
  • the synchronization group in the second relay path is composed of one synchronization frame F1 read by the frame reading unit 2013 and a number of user frames F2 corresponding to the set values not deleted by the user frame deletion unit 2017.
  • the frame selection unit 2018 deletes the frames constituting the synchronization group in the relay route that is not adopted among the first relay route and the second relay route.
  • the order information from the frame synchronization unit 2014 includes information indicating the order match of the user frame F2, and includes information indicating that the order of the synchronization frame F1 is correct.
  • the order information from the frame synchronization unit 2015 includes information indicating that the order of the user frames F2 does not match, and includes information indicating that the order of the synchronization frames F1 is correct.
  • the frame selection unit 2018 determines that the synchronization frames F1 constituting the synchronization group of the first relay path and the number of user frames F2 corresponding to the set values are in the correct order.
  • the frame selection unit 2018 determines that the frames constituting the synchronization group of the second relay path are in an incorrect order. Since the order information from the frame synchronization unit 2015 is generated based on the synchronization frame identifier and the set value, it can be said that the frame selection unit 2018 determines that the order is incorrect based on the synchronization frame identifier and the set value.
  • the synchronization group in the first relay route is the synchronization group of the relay route that arrived earliest among the first relay route and the second relay route in the correct order.
  • the frame selection unit 2018 adopts a synchronization group in the first relay path.
  • the frame selection unit 2018 does not adopt the synchronization group in the second relay path.
  • the frame selection unit 2018 deletes the frames constituting the synchronization group in the second relay path that is not adopted.
  • the order information from the frame synchronization unit 2014 includes information indicating that the order of the user frame F2 is out of order, and includes information indicating that the order of the synchronization frame F1 is correct.
  • the order information from the frame synchronization unit 2015 includes information indicating that the order of the user frames F2 matches, and includes information indicating that the order of the synchronization frames F1 is correct.
  • the frame selection unit 2018 determines that the frames constituting the synchronization group of the first relay route are in an incorrect order.
  • the frame selection unit 2018 determines that the synchronization frames F1 constituting the synchronization group of the second relay path and the number of user frames F2 corresponding to the set values are in the correct order.
  • the synchronization group in the second relay route is the synchronization group of the relay route that arrived earliest among the first relay route and the second relay route in the correct order.
  • the frame selection unit 2018 adopts a synchronization group in the second relay path.
  • the frame selection unit 2018 does not adopt the synchronization group in the first relay path.
  • the frame selection unit 2018 deletes the frames constituting the synchronization group in the first relay path that is not adopted.
  • the synchronization frame deletion unit 2019 deletes the synchronization frame F1 among the synchronization frame F1 and the user frame F2 included in the synchronization group adopted by the frame selection unit 2018 (step S36).
  • the synchronization frame deletion unit 2019 deletes the synchronization frame F1 for each synchronization group adopted by the frame selection unit 2018 in the correct order identified by the synchronization frame identifier.
  • the synchronization frame deletion unit 2019 outputs the user frame F2 of the synchronization frame F1 and the user frame F2 included in the synchronization group adopted by the frame selection unit 2018 to the transmission FIFO queue 2020.
  • the synchronization frame deletion unit 2019 outputs the user frame F2 to the transmission FIFO queue 2020 for each synchronization group selected by the frame selection unit 2018.
  • the frame sequence composed of a plurality of user frames F2 is transmitted to the user terminal A1.
  • FIG. 12 is a diagram showing a frame sequence adopted by the reception process of the non-instantaneous interruption device A2. It is assumed that the frame sequence via the first relay path arrives at the non-interruption device A2 earlier than the frame sequence via the second relay path.
  • the setting value n embedded in each synchronization frame F1 is 3.
  • the frame selection unit 2018 adopts the synchronization group in the correct order from the value 0 of the synchronization frame identifier and in the relay route that arrives earliest among the first relay route and the second relay route.
  • the synchronization group in the first relay path and the synchronization group in the second relay path are both synchronization groups in the correct order.
  • the synchronization group in the first relay route arrives earlier than the synchronization group in the second relay route. Therefore, the synchronization group in the first relay route is a synchronization group of the relay route that arrives earliest among the first relay route and the second relay route in the correct order.
  • the frame selection unit 2018 adopts the synchronization group of the first relay path from the continuity of the arrival synchronization frame F1.
  • the frame selection unit 2018 rejects the synchronization group of the second relay route and deletes the frames constituting the synchronization group of the second relay route.
  • the synchronization group of the first relay route arrives earlier than the synchronization group of the second relay route.
  • the synchronization group in the first relay path is a synchronization group in an incorrect order in which frame loss of the synchronization frame F1 and the two user frames F2 occurs.
  • the synchronization group in the second relay path is a synchronization group in the correct order in which no frame loss occurs. Therefore, the synchronization group in the second relay route is a synchronization group of the relay route that arrives earliest among the first relay route and the second relay route in the correct order.
  • the frame selection unit 2018 adopts the synchronization group of the second relay path, and restores the synchronization frame F1 lost in the first relay path.
  • the frame selection unit 2018 rejects the synchronization group of the first relay route and deletes the frames constituting the synchronization group of the first relay route.
  • the synchronization group of the first relay route arrives earlier than the synchronization group of the second relay route.
  • the synchronization group in the first relay path is a synchronization group in the correct order in which no frame loss occurs.
  • the synchronization group in the second relay path is a synchronization group in an incorrect order in which frame loss of the synchronization frame F1 and one user frame F2 occurs. Therefore, the synchronization group in the first relay route is a synchronization group of the relay route that arrives earliest among the first relay route and the second relay route in the correct order.
  • the frame selection unit 2018 adopts a synchronization group of the first relay path.
  • the frame selection unit 2018 rejects the synchronization group of the second relay route and deletes the frames constituting the synchronization group of the second relay route.
  • the frame selection unit 2018 adopts the synchronization group in the second relay path for the value 1 of the synchronization frame identifier.
  • the frame selection unit 2018 adopts the synchronization group in the first relay path except for the value 1 of the synchronization frame identifier.
  • the frame selection unit 2018 constitutes a frame sequence by each adopted synchronization group.
  • FIG. 13 is a diagram showing a frame sequence obtained by transmission processing of the non-instantaneous interruption device A2.
  • the interval between the synchronization frames F1 may be the same interval or may be variable.
  • the number of user frames F2 included between the synchronization frames F1 may be the same or different.
  • the non-instantaneous interruption device embeds a synchronization frame identifier and a setting value in a synchronization frame, and a frame string composed of a plurality of synchronization frames and a plurality of user frames is used as a plurality of relay paths.
  • the non-interruption device is a synchronization group in the relay route that arrives earliest among the multiple relay routes in the correct order determined based on the synchronization frame identifier and the set value for a plurality of frame sequences via the multiple relay routes. Is adopted.
  • FIG. 14 is a block diagram showing a software configuration of the non-instantaneous interruption device A2.
  • the control unit 20 includes a synchronization frame insertion setting unit 2024, a transmitting side user frame information calculation processing unit 2025, a user frame number counter unit 2026, a user frame number counter unit 2027, and a reception unit.
  • the side user frame information calculation processing unit 2028 and the reception side user frame information calculation processing unit 2029 are executed.
  • the control unit 20 executes the user frame addition / deletion unit 2030 and the user frame addition / deletion unit 2031 in place of the user frame deletion unit 2016 and the user frame deletion unit 2017 described in the first embodiment.
  • the synchronization frame insertion setting unit 2024 and the transmitting side user frame information calculation processing unit 2025 are related to the transmission processing.
  • the synchronization frame insertion setting unit 2024 sets the setting value of the number of user frames F2 included in the synchronization group represented as one block of user information.
  • the set value is a positive integer value.
  • the sender user frame information calculation processing unit 2025 generates sender calculation information.
  • the transmission side calculation information is information in which the first individual information of a part of each of the number of user frames F2 corresponding to the set value set by the synchronization frame insertion setting unit 2024 is arranged in order.
  • the first individual information is information (transmission information) indicating the contents of the user frame F2.
  • the first individual information is a part of the FCS field or the DATA field of the user frame F2, but is not limited as long as it is a part of the information of the user frame F2.
  • the first individual information is CRC (Cyclic Redundancy Check) or the like.
  • the user frame number counter unit 2026 counts the user frames F2 included between the synchronization frame F1 via the first relay path read by the frame reading unit 2012 and the next synchronization frame F1.
  • the user frame number counter unit 2027 counts the user frames F2 included between the synchronization frame F1 via the second relay path read by the frame reading unit 2013 and the next synchronization frame F1.
  • the user frame number counter unit 2026 and the user frame number counter unit 2027 may be collectively referred to as a user frame number counter unit.
  • the receiving side user frame information calculation processing unit 2028 generates the receiving side calculation information.
  • the receiving side calculation information is information in which the second individual information of a part of each of the user frames F2 counted by the user frame number counter unit 2026 is arranged in order.
  • the second individual information is information indicating the contents of the user frame F2, like the first individual information.
  • the second individual information may be the same part of the information as the first individual information in the user frame F2.
  • the second individual information is a part of the information in the FCS field or the DATA field of the user frame F2, like the first individual information.
  • the receiving side user frame information calculation processing unit 2029 generates the receiving side calculation information.
  • the receiving side calculation information is information in which the second individual information of a part of each of the user frames F2 counted by the user frame number counter unit 2027 is arranged in order.
  • the receiving side user frame information calculation processing unit 2028 and the receiving side user frame information calculation processing unit 2029 may be collectively referred to as a receiving side user frame information calculation processing unit.
  • the user frame addition / deletion unit 2030 deletes the user frame F2 via the first relay path read by the frame reading unit 2012, if necessary, based on the order information from the frame synchronization unit 2014.
  • the user frame addition / deletion unit 2030 adds (pads) dummy frames to the synchronization group as necessary based on the order information from the frame synchronization unit 2014.
  • the user frame addition / deletion unit 2031 deletes the user frame F2 via the second relay path read by the frame reading unit 2013, if necessary, based on the order information from the frame synchronization unit 2015.
  • the user frame addition / deletion unit 2031 adds (padds) dummy frames to the synchronization group as necessary based on the order information from the frame synchronization unit 2015.
  • the user frame addition / deletion unit 2030 and the user frame addition / deletion unit 2031 may be collectively referred to as a user frame addition / deletion unit.
  • FIG. 15 is a diagram showing the configuration of the synchronization frame F1.
  • the sender calculation information is embedded in the data field in the same manner as the synchronization frame identifier and the set value.
  • the transmission side calculation information is information in which the first individual information p1 to pn (n is a number corresponding to a set value) are arranged in order.
  • the transmission side calculation information is information in which the first individual information p1 to pn related to each user frame F2 are arranged in the order of the user frames F2 input to the reception FIFO queue 2001.
  • the number of the first individual information p1 to pn corresponds to the number of user frames F2 included in the synchronization group.
  • FIG. 16 is a flowchart showing a processing procedure and processing contents of the transmission processing of the non-instantaneous interruption device A2.
  • a transmission process in which the non-instantaneous interruption device A2 transmits the same frame sequence to the non-instantaneous interruption device B2 via both the first relay path and the second relay path will be described as an example.
  • the frame reading unit 2002 reads the user frames F2 sequentially input to the reception FIFO queue 2001 from the reception FIFO queue 2001 in the input order (step S41).
  • the frame reading unit 2002 reads the user frame F2 from the user terminal A1 in order.
  • the synchronization frame insertion setting unit 2024 sets the set value (step S42).
  • step S42 for example, the synchronization frame insertion setting unit 2024 sets the set value by manually inputting a finite integer value. Instead of this, for example, the synchronization frame insertion setting unit 2024 sets a value automatically calculated so that the intervals between the synchronization frames F1 are the same as the setting value.
  • the user frame number counter unit 2003 counts the number of user frames F2 read by the frame reading unit 2002 (step S43).
  • step S43 for example, the user frame number counter unit 2003 counts the number of user frames F2 read by the frame reading unit 2002 up to the set value set by the synchronization frame insertion setting unit 2021.
  • the transmitting side user frame information calculation processing unit 2025 generates the transmitting side calculation information (step S44).
  • the transmitting side user frame information calculation processing unit 2025 is the first individual information p1 to pn of each part of the number of user frames F2 corresponding to the set value set by the synchronization frame insertion setting unit 2024. Generates sender calculation information in which are arranged in order.
  • the transmitting side user frame information calculation processing unit 2025 acquires and arranges the first individual information p1 to pn regarding each user frame F2 in the order of the user frames F2 input to the receiving FIFO queue 2001.
  • the order of the user frames F2 input to the receive FIFO queue 2001 corresponds to the reading order of the user frames F2 by the frame reading unit 2002.
  • the order of the user frames F2 input to the receive FIFO queue 2001 also corresponds to the transmission order of the user frames F2 from the non-instantaneous interruption device A2.
  • the transmitting side user frame information calculation processing unit 2025 generates transmission side calculation information for each synchronization group for each user frame F2 of the number corresponding to the set value counted by the user frame number counter unit 2003.
  • the synchronization frame generation unit 2004 generates a synchronization frame for each synchronization group (step S45).
  • the synchronization frame generation unit 2004 generates the synchronization frame F1 for each synchronization group including the number of user frames F2 corresponding to the set value counted by the user frame number counter unit 2003.
  • the synchronization frame generation unit 2004 embeds a set value and transmission side calculation information in the synchronization frame F1.
  • the synchronization frame generation unit 2004 embeds one setting value and separate sender calculation information in each synchronization frame F1.
  • the synchronization frame identifier assigning unit 2005 assigns a synchronization frame identifier to each frame of the synchronization frame F1 generated by the synchronization frame generation unit 2004, and embeds the synchronization frame identifier in the synchronization frame F1 (step S46).
  • the synchronization frame identifier assigning unit 2005 assigns the synchronization frame identifier value N to each synchronization frame F1 in order from 0 each time the synchronization frame F1 is generated by the synchronization frame generation unit 2004.
  • the synchronization frame identifier assigning unit 2005 embeds one synchronization frame identifier in each synchronization frame F1.
  • the synchronization frame insertion unit 2006 inserts a synchronization frame F1 in which a set value, sender calculation information, and a synchronization frame identifier are embedded between two consecutive user frames F2 (step S47).
  • the synchronization frame insertion unit 2006 inserts the synchronization frame F1 immediately before the first (head) user frame F2 included in the synchronization group associated with the synchronization frame F1.
  • the first user frame F2 is the first user frame F2 in the transmission order among the number of user frames F2 corresponding to the set values included in the synchronization group.
  • the synchronization frame insertion unit 2006 inserts the synchronization frame F1 between two consecutive user frames F2 so that the synchronization frame F1 and the number of user frames F2 corresponding to the set value alternate.
  • a synchronization group is composed of one synchronization frame F1 and a number of user frames F2 corresponding to the set values immediately after the synchronization frame F1.
  • the frame duplication unit 2007 duplicates the synchronization frame F1 and the user frame F2 (step S48).
  • step S48 for example, the frame duplication unit 2007 duplicates the user frame F2 read by the frame reading unit 2002 and the synchronization frame F1 inserted by the synchronization frame insertion unit 2006.
  • the frame duplication unit 2007 duplicates a frame sequence composed of a plurality of synchronization frames F1 and a plurality of user frames F2.
  • the frame duplication unit 2007 outputs the duplicated synchronization frame F1 and user frame F2 to a plurality of transmission FIFO queues corresponding to a plurality of output ports.
  • the frame duplication unit 2007 outputs the duplicated synchronization frame F1 and user frame F2 to the transmission FIFO queue 2008 and the transmission FIFO queue 2009 corresponding to the first port 231 and the second port 232 of the second communication I / F23. ..
  • the frame duplication unit 2007 outputs the same frame sequence composed of a plurality of duplicated synchronization frames F1 and a plurality of user frames F2 to the transmission FIFO queue 2008 and the transmission FIFO queue 2009.
  • the same frame sequence is transmitted from the non-instantaneous interruption device A2 to the non-instantaneous interruption device B2 via both the first relay path and the second relay path.
  • FIG. 17 is a flowchart showing a processing procedure and processing contents of reception processing of the non-instantaneous interruption device A2.
  • a reception process in which the non-instantaneous interruption device A2 receives the same frame sequence from the non-instantaneous interruption device B2 via both the first relay path and the second relay path will be described as an example.
  • the frame reading unit 2012 and the frame reading unit 2013 are a synchronization frame F1 and a user frame F2 in which synchronization frame identifiers, setting values, and transmission side arithmetic information input in order from a plurality of relay paths to each of a plurality of reception FIFO queues are embedded.
  • Is read step S51.
  • the frame reading unit 2012 reads any frame of the synchronization frame F1 and the user frame F2 sequentially input from the first relay path to the reception FIFO queue 2010 from the reception FIFO queue 2010 in the input order.
  • the frame reading unit 2013 reads any frame of the synchronization frame F1 and the user frame F2 sequentially input from the second relay path to the reception FIFO queue 2011 from the reception FIFO queue 2011 in the input order.
  • the user frame number counter unit 2026 and the user frame number counter unit 2027 count the number of user frames F2 for each of the plurality of relay routes (step S52).
  • step S52 for example, the user frame number counter unit 2026 is placed between the synchronization frame F1 and the next synchronization frame F1 for each synchronization frame F1 via the first relay path read by the frame reading unit 2012.
  • the included user frames F2 are counted.
  • the number of user frames F2 counted by the user frame number counter unit 2026 corresponds to the set value.
  • the user frame number counter unit 2027 sets a user frame F2 included between the synchronization frame F1 and the next synchronization frame F1 for each synchronization frame F1 via the second relay path read by the frame reading unit 2013. Count. When the frame loss of the user frame F2 does not occur, the number of user frames F2 counted by the user frame number counter unit 2027 corresponds to the set value.
  • the receiving side user frame information calculation processing unit 2028 and the receiving side user frame information calculation processing unit 2029 generate the receiving side calculation information (step S53).
  • step S53 for example, the receiving side user frame information calculation processing unit 2028 arranges the second individual information of a part of each of the number of user frames F2 counted by the user frame number counter unit 2026 in order. To generate. The number of the second individual information is the number corresponding to the set value at the maximum.
  • the receiving side user frame information calculation processing unit 2028 acquires and arranges the second individual information about each user frame F2 in the order of the user frames F2 input to the receiving FIFO queue 2010.
  • the order of the user frames F2 input to the receive FIFO queue 2010 corresponds to the reading order of the user frames F2 by the frame reading unit 2012.
  • the receiving side user frame information calculation processing unit 2028 generates the receiving side calculation information for each synchronization group.
  • the receiving side user frame information calculation processing unit 2029 generates receiving side calculation information in which the second individual information of a part of each of the number of user frames F2 counted by the user frame number counter unit 2027 is arranged in order.
  • the number of the second individual information is the number corresponding to the set value at the maximum.
  • the receiving side user frame information calculation processing unit 2029 acquires and arranges the second individual information about each user frame F2 in the order of the user frames F2 input to the receiving FIFO queue 2011.
  • the order of the user frames F2 input to the receive FIFO queue 2011 corresponds to the reading order of the user frames F2 by the frame reading unit 2013.
  • the receiving side user frame information calculation processing unit 2029 generates the receiving side calculation information for each synchronization group.
  • the frame synchronization unit 2014 and the frame synchronization unit 2015 determine the order of each frame via a plurality of relay paths (step S54).
  • the frame synchronization unit 2014 recognizes the order of the synchronization frames F1 based on the synchronization frame identifier of the synchronization frame F1 via the first relay path read by the frame reading unit 2012.
  • the frame synchronization unit 2014 determines whether or not the order of the synchronization frames F1 is correct.
  • the frame synchronization unit 2014 compares the transmission side calculation information acquired from the synchronization frame F1 with the reception side calculation information generated by the reception side user frame information calculation processing unit 2028, and the order of the user frames F2 included in the synchronization group. Recognize sex.
  • the frame synchronization unit 2014 is a synchronization group identified by the value N of the synchronization frame identifier. It is determined that the order of the user frames F2 included in is matched.
  • the order matching of the user frames F2 corresponds to the fact that no frame loss occurs on the user frame columns included in the synchronization group and the order of the user frames F2 is correct. Matching the order of user frames F2 also corresponds to the fact that the number of user frames F2 matches the set value.
  • the frame synchronization unit 2014 performs synchronization identified by the value N of the synchronization frame identifier. It is determined that the order of the user frames F2 included in the group does not match.
  • the out-of-order of the user frames F2 corresponds to the fact that a frame loss occurs on the user frame columns included in the synchronization group and the order of the user frames F2 is not correct.
  • the order mismatch of the user frames F2 also corresponds to the fact that the number of user frames F2 does not match the set value.
  • the frame synchronization unit 2014 specifies the frame loss position on the user frame string included in the synchronization group by comparing the transmission side calculation information and the reception side calculation information.
  • the frame loss position is an arrangement position on the user frame column in the synchronization group of the user frame F2 in which the frame loss has occurred.
  • the frame synchronization unit 2014 specifies the frame loss of the user frame F2 corresponding to the first individual information when the second individual information corresponding to the first individual information does not exist in the receiving side arithmetic information.
  • the frame synchronization unit 2014 specifies the position of the user frame F2 in which the frame loss has occurred as the frame loss position based on the order of the first individual information.
  • the frame synchronization unit 2014 generates order information for each synchronization group identified by the value N of the synchronization frame identifier.
  • the order information may include information indicating whether or not the order of the synchronization frames F1 included in the synchronization group is correct.
  • the sequence information may include the value N of the sync frame identifier of the sync frame F1 included in the sync group.
  • the sequence information may include information indicating order match or mismatch of the user frames F2 included in the synchronization group.
  • the sequence information may include information indicating the frame loss position when the information indicating the mismatch of the user frames F2 is included.
  • the frame synchronization unit 2015 recognizes the order of the synchronization frames F1 based on the synchronization frame identifier of the synchronization frame F1 via the second relay path read by the frame reading unit 2013. The frame synchronization unit 2015 determines whether or not the order of the synchronization frames F1 is correct. The frame synchronization unit 2015 compares the transmission side calculation information acquired from the synchronization frame F1 with the reception side calculation information generated by the reception side user frame information calculation processing unit 2029, and the order of the user frames F2 included in the synchronization group. Recognize sex.
  • the frame synchronization unit 2015 When each of the first individual information included in the transmitting side arithmetic information matches all the second individual information included in the receiving side arithmetic information, the frame synchronization unit 2015 is a synchronization group identified by the value N of the synchronization frame identifier. It is determined that the order of the user frames F2 included in is matched. When a part of the first individual information included in the transmitting side arithmetic information does not match the second individual information included in the receiving side arithmetic information, the frame synchronization unit 2015 performs synchronization identified by the value N of the synchronization frame identifier. It is determined that the order of the user frames F2 included in the group does not match.
  • the frame synchronization unit 2015 specifies the frame loss position on the user frame string included in the synchronization group by comparing the transmission side calculation information and the reception side calculation information.
  • the frame synchronization unit 2015 generates order information for each synchronization group identified by the value N of the synchronization frame identifier.
  • the order information may include information indicating whether or not the order of the synchronization frames F1 included in the synchronization group is correct.
  • the sequence information may include the value N of the sync frame identifier of the sync frame F1 included in the sync group.
  • the sequence information may include information indicating order match or mismatch of the user frames F2 included in the synchronization group.
  • the sequence information may include information indicating the frame loss position when the information indicating the mismatch of the user frames F2 is included.
  • the user frame addition / deletion unit 2030 and the user frame addition / deletion unit 2031 delete the user frame F2 via the plurality of relay paths as necessary, and add a dummy frame as necessary (step S55).
  • step S55 for example, when the user frame addition / deletion unit 2030 includes information indicating that the order of the synchronization frame F1 is incorrect in the order information from the frame synchronization unit 2014, the next synchronization frame in which the order is correct is included. The user frame F2 included up to F1 is deleted.
  • the user frame addition / deletion unit 2030 refers to the information indicating the frame loss position included in the order information, and the user of the synchronization group. Add a dummy frame at the frame loss position on the frame column.
  • the user frame addition / deletion unit 2031 is included until the next synchronization frame F1 in which the order is correct. User frame F2 is deleted.
  • the user frame addition / deletion unit 2031 refers to the information indicating the frame loss position included in the order information, and the user of the synchronization group. Add a dummy frame at the frame loss position on the frame column.
  • the frame selection unit 2018 selects the synchronization frame F1 and the user frame F2 from a plurality of relay paths based on the order information from the frame synchronization unit 2014 and the order information from the frame synchronization unit 2015 (step S56).
  • the frame selection unit 2018 first relays the first relay path and the second relay for each value N of the synchronization frame identifier based on the order information from the frame synchronization unit 2014 and the order information from the frame synchronization unit 2015.
  • the synchronization groups including the synchronization frame F1 identified by the same value of the synchronization frame identifier in each of the routes it is determined whether or not the frame loss on the user frame column occurs in the synchronization group that arrives earliest.
  • the synchronization group of the first relay route arrives earlier than the synchronization group of the second relay route with respect to the value N of a certain synchronization frame identifier.
  • the order information from the frame synchronization unit 2014 includes information indicating that the order of the user frame F2 matches, and includes information indicating that the order of the synchronization frame F1 is correct.
  • the frame selection unit 2018 determines that there is no frame loss on the user frame string in the synchronization group of the first relay route that arrives earliest.
  • the order information from the frame synchronization unit 2014 is generated based on at least the transmission side operation information, it means that there is no frame loss on the user frame column in the synchronization group of the first relay route that arrives earliest. It can be said that the determination is made based on the calculation information on the transmitting side.
  • the order information from the frame synchronization unit 2014 includes information indicating that the order of the user frames F2 does not match, and includes information indicating that the order of the synchronization frames F1 is correct.
  • the frame selection unit 2018 determines that a frame loss on the user frame string has occurred in the synchronization group of the first relay route that arrived earliest.
  • the order information from the frame synchronization unit 2014 is generated at least based on the sender calculation information, it is possible that a frame loss on the user frame column occurs in the synchronization group of the first relay route that arrives earliest. It can be said that the determination is made based on the calculation information on the transmitting side.
  • the frame selection unit 2018 selects the synchronization frame F1 and the user frame F2 that form a synchronization group in the relay route that arrives earliest. Since there is no frame loss on the user frame column in this synchronization group, the number of user frames F2 is a number corresponding to the set value. On the other hand, the frame selection unit 2018 deletes the synchronization frame F1 and the user frame F2 that form a synchronization group in the relay routes other than the relay route that arrived earliest among the first relay route and the second relay route.
  • the frame selection unit 2018 selects the synchronization frame F1 and the user frame F2 that form a synchronization group in the relay route that arrives earliest. Since there is a frame loss on the user frame column in this synchronization group, the number of user frames F2 is smaller than the number corresponding to the set value.
  • the frame selection unit 2018 refers to the information indicating the frame loss position included in the order information, and identifies the frame loss position on the user frame string.
  • the frame selection unit 2018 selects the user frame F2 corresponding to the frame loss position from the synchronization group of the relay path other than the relay path arriving earliest among the first relay path and the second relay path.
  • the synchronization frame deletion unit 2019 deletes the synchronization frame F1 selected by the frame selection unit 2018 (step S57). In step S57, the synchronization frame deletion unit 2019 deletes the synchronization frame F1 among the synchronization frame F1 and the user frame F2 selected by the frame selection unit 2018. On the other hand, the synchronization frame deletion unit 2019 outputs the user frame F2 of the synchronization frame F1 and the user frame F2 selected by the frame selection unit 2018 to the transmission FIFO queue 2020. The frame sequence composed of a plurality of user frames F2 is transmitted to the user terminal A1.
  • FIG. 18 is a diagram showing a frame sequence adopted by the reception process of the non-instantaneous interruption device A2. It is assumed that the frame sequence via the first relay path arrives at the non-interruption device A2 earlier than the frame sequence via the second relay path.
  • the setting value n embedded in each synchronization frame F1 is 3. It is assumed that the transmission side arithmetic information in which the individual information p1 to p3 are arranged is embedded in each synchronization frame F1.
  • the synchronization group in the first relay path and the synchronization group in the second relay path are both synchronization groups in which no frame loss occurs on the user frame column.
  • the synchronization group in the first relay route arrives earlier than the synchronization group in the second relay route.
  • the frame selection unit 2018 selects the synchronization frames F1 constituting the synchronization group in the first relay path and the number of user frames F2 corresponding to the set values.
  • the frame selection unit 2018 deletes the synchronization frame F1 and the user frame F2 that form the synchronization group in the second relay path. The same applies to the values 2, 3 and 4 of the synchronization frame identifier.
  • the synchronization group in the first relay path is a synchronization group in which a frame loss occurs in the first frame on the user frame string.
  • the synchronization group in the synchronization group in the second relay path is a synchronization group in which a frame loss occurs in the third frame on the user frame string.
  • the synchronization group in the first relay route arrives earlier than the synchronization group in the second relay route.
  • the frame selection unit 2018 selects the synchronization frame F1 constituting the synchronization group in the first relay path and the second and third user frames F2 on the user frame sequence.
  • the frame selection unit 2018 selects the user frame F2 corresponding to the frame loss position (first frame on the user frame string) of the synchronization group in the first relay path from the synchronization group in the second relay path.
  • the frame selection unit 2018 deletes the dummy frame of the first frame on the user frame string constituting the synchronization group in the first relay path.
  • the frame selection unit 2018 deletes the synchronization frame F1 constituting the synchronization group in the second relay path, the second user frame F2 on the user frame string, and the dummy frame of the third frame.
  • the frame selection unit 2018 sets the synchronization frame F1 constituting the synchronization group in the first relay path and the number of user frames F2 corresponding to the set values for the values 0, 2, 3 and 4 of the synchronization frame identifier. select.
  • the frame selection unit 2018 selects the user frame F2 from the synchronization group in the first relay path and the synchronization group in the second relay path for the value 1 of the synchronization frame identifier.
  • the non-instantaneous interruption device embeds the transmitting side arithmetic information in the synchronization frame, and the frame sequence composed of a plurality of synchronization frames and a plurality of user frames is transmitted via a plurality of relay paths. And send.
  • the non-interruption device uses the sender's arithmetic information to identify the frame loss position on the user frame string included in the synchronization group that arrived earliest among the multiple relay paths, and the other relays among the multiple relay paths. Select the user frame F2 corresponding to the position of the frame loss from the synchronization group of the route.
  • the present invention is not limited to the above embodiment, and can be variously modified at the implementation stage without departing from the gist thereof.
  • each embodiment may be carried out in combination as appropriate as possible, in which case the combined effect can be obtained.
  • the above-described embodiment includes inventions at various stages, and various inventions can be extracted by an appropriate combination in a plurality of disclosed constituent requirements.
  • Control unit 21 Storage unit 22 First communication I / F 23 Second communication I / F 24 Bus 221 Port 231 1st port 232 2nd port 2001 Receive FIFO queue 2002 Frame reader 2003 User frame count Counter part 2004 Synchronous frame generation part 2005 Synchronous frame identifier assignment part 2006 Synchronous frame insertion part 2007 Frame duplication part 2008 Transmission FIFO Queue 2009 Transmit FIFO Queue 2010 Receive FIFO Queue 2011 Receive FIFO Queue 2012 Frame Reader 2013 Frame Sync 2014 Frame Sync 2015 Frame Sync 2016 User Frame Delete 2017 User Frame Delete 2018 User Frame Delete 2018 Frame Select 2019 Sync Frame Delete 2020 Transmission FIFO queue 2021 Synchronous frame insertion setting unit 2022 User frame number comparison unit 2023 User frame number comparison unit 2024 Synchronous frame insertion setting unit 2025 Transmitter user frame information calculation processing unit 2026 User frame number counter unit 2027 User frame number counter unit 2028 Receive Side user frame information calculation processing unit 2029 Receiving side user frame information calculation processing unit 2030 User frame addition / deletion unit 2031 User frame addition / deletion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

一実施形態では、送信装置は、ユーザフレームの一フレーム毎に関連付ける同期フレームを生成する同期フレーム生成部と、前記同期フレーム生成部によって生成された前記同期フレームの一フレーム毎に前記同期フレームの送信順序性が認識できる同期フレーム識別子を付与し、前記同期フレーム識別子を前記同期フレームに埋め込む同期フレーム識別子付与部と、前記同期フレーム識別子付与部によって前記同期フレーム識別子を埋め込まれた前記同期フレームを、前記同期フレームに関連付けられた前記ユーザフレームの1つ前の他の同期フレームに関連付けられた他のユーザフレームの直後、かつ、前記同期フレームに関連付けられた前記ユーザフレームの直前の間に挿入する同期フレーム挿入部と、前記ユーザフレーム及び前記同期フレーム挿入部によって挿入された前記同期フレームを複製するフレーム複製部と、を備える。

Description

送信装置、受信装置、送信方法及び送受信システム
 この発明の一態様は、同期フレーム及びユーザフレームの送信装置、受信装置、送信方法及び送受信システムに関する。
 複数の経路による冗長伝送方式では、複数の経路で同一の情報を送信している。通信断等により片経路の情報フレームがロスしたとしても、他方の経路の伝送情報により復旧が可能となる。
 非特許文献1には、ユーザフレームを複製して送信し、複数の経路から来た同一のユーザフレームを選択することが開示されている。特許文献1には、送信パケットから2つのコピーを作成し、コピーされたパケットのそれぞれに同一の識別順序を識別するシーケンス番号を付与し、それぞれ異なる経路で送信することが開示されている。
日本国特開2005-102157号公報
"既存NWにアドオン可能な無瞬断冗長切替技術,"つくばフォーラム2019, No.32, Oct 2019.  https://www.tsukuba-forum.jp/companylist_nttc3.html
 しかしながら、シーケンス番号などの専用の情報が情報フレームに付加されるケースでは、専用装置がフレームロスを判別し、情報フレームを補完することによりロスレス通信を実現している。そのため、通信拠点では、情報フレームへの専用の情報の付加、または、情報フレームからの専用の情報の削除をするための専用装置の設置が必要となる。例えば、専用装置の設置されないシングル拠点では、情報フレームを受信できず、通信ができない。
 この発明は、上記事情に着目してなされたもので、ユーザフレームに情報を付加することなく、フレームロスを判別可能とする技術を提供しようとするものである。
 この発明の一態様では、送信装置は、ユーザフレームの一フレーム毎に関連付ける同期フレームを生成する同期フレーム生成部と、前記同期フレーム生成部によって生成された前記同期フレームの一フレーム毎に前記同期フレームの送信順序性が認識できる同期フレーム識別子を付与し、前記同期フレーム識別子を前記同期フレームに埋め込む同期フレーム識別子付与部と、前記同期フレーム識別子付与部によって前記同期フレーム識別子を埋め込まれた前記同期フレームを、前記同期フレームに関連付けられた前記ユーザフレームの1つ前の他の同期フレームに関連付けられた他のユーザフレームの直後、かつ、前記同期フレームに関連付けられた前記ユーザフレームの直前の間に挿入する同期フレーム挿入部と、前記ユーザフレーム及び前記同期フレーム挿入部によって挿入された前記同期フレームを複製し、複数の出力ポートに対応する複数の送信FIFOキューへ出力するフレーム複製部と、を備える。
 この発明の一態様によれば、ユーザフレームに情報を付加することなく、フレームロスを判別可能にする。これにより、冗長経路と同期し、冗長性を確保することによってロスレス通信を実現することができる。
図1は、この発明の第1の実施形態に係る送受信システムの概略図である。 図2は、この発明の第1の実施形態に係る無瞬断装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図3は、この発明の第1の実施形態に係る無瞬断装置のソフトウェア構成を示すブロック図である。 図4は、この発明の第1の実施形態に係る同期フレームの構成を示す図である。 図5は、この発明の第1の実施形態に係る無瞬断装置の送信処理の処理手順と処理内容を示すフローチャートである。 図6は、この発明の第1の実施形態に係る無瞬断装置の受信処理の処理手順と処理内容を示すフローチャートである。 図7は、この発明の第1の実施形態に係る無瞬断装置の受信処理により採用されるフレーム列を示す図である。 図8は、この発明の第2の実施形態に係る無瞬断装置のソフトウェア構成を示すブロック図である。 図9は、この発明の第2の実施形態に係る同期フレームの構成を示す図である。 図10は、この発明の第2の実施形態に係る無瞬断装置の送信処理の処理手順と処理内容を示すフローチャートである。 図11は、この発明の第2の実施形態に係る無瞬断装置の受信処理の処理手順と処理内容を示すフローチャートである。 図12は、この発明の第2の実施形態に係る無瞬断装置の受信処理により採用されるフレーム列を示す図である。 図13は、この発明の第2の実施形態に係る無瞬断装置の送信処理によるフレーム列を示す図である。 図14は、この発明の第3の実施形態に係る無瞬断装置のソフトウェア構成を示すブロック図である。 図15は、この発明の第3の実施形態に係る同期フレームの構成を示す図である。 図16は、この発明の第3の実施形態に係る無瞬断装置の送信処理の処理手順と処理内容を示すフローチャートである。 図17は、この発明の第3の実施形態に係る無瞬断装置の受信処理の処理手順と処理内容を示すフローチャートである。 図18は、この発明の第3の実施形態に係る無瞬断装置の受信処理により採用されるフレーム列を示す図である。
 以下、図面を参照してこの発明に係わるいくつかの実施形態を説明する。
 [第1の実施形態] 
 (構成例) 
 図1は、送受信システムSの概略図である。 
 送受信システムSは、拠点Aにおけるユーザ端末A1及び無瞬断装置A2、拠点Bにおけるユーザ端末B1及び無瞬断装置B2、並びに、拠点Cにおけるユーザ端末C1を備える。なお、拠点の数は、これに限定されない。
 拠点Aは冗長拠点である。ユーザ端末A1は、PC(Personal Computer)などの端末である。無瞬断装置A2は、同期フレームF1及びユーザフレームF2を複製し、各フレームを第1の中継経路及び第2の中継経路のそれぞれを介して送信する装置である。無瞬断装置A2は、送信装置の一例である。第1の中継経路及び第2の中継経路は、複数の中継経路の一例である。
 同期フレームF1は、OAM(Operation Administration Maintenance)等のショートフレームである。同期フレームF1は、汎用フレームである。同期フレームF1は、ユーザ端末A1によって生成される。ユーザフレームF2は、ユーザ端末A1からの汎用フレームである。
 無瞬断装置A2は、第1の中継経路及び第2の中継経路のそれぞれを介して同期フレームF1及びユーザフレームF2を受信する装置である。無瞬断装置A2は、同期フレームF1を廃棄し、ユーザフレームF2をユーザ端末A1へ送信する。ユーザ端末A1は、ユーザフレームF2を処理する。無瞬断装置A2は、受信装置の一例でもある。
 拠点Bは冗長拠点である。ユーザ端末B1は、ユーザ端末A1と同様の装置である。無瞬断装置B2は、無瞬断装置A2と同様の装置である。無瞬断装置B2は、送信装置でもあるし、受信装置でもある。
 拠点Cは、シングル拠点である。ユーザ端末C1は、第1の中継経路から同期フレームF1及びユーザフレームF2を受信する装置である。ユーザ端末C1は、同期フレームF1を廃棄し、ユーザフレームF2を処理する。
 なお、無瞬断装置A2を第1の無瞬断装置という場合、無瞬断装置B2は第2の無瞬断装置ともいう。これに代えて、無瞬断装置B2を第1の無瞬断装置という場合、無瞬断装置A2は第2の無瞬断装置ともいう。
 以下では、無瞬断装置A2を例にして説明するが、無瞬断装置B2も同様である。
 図2は、無瞬断装置A2のハードウェア構成を示すブロック図である。 
 無瞬断装置A2は、各フレームを処理するコンピュータにより構成される。無瞬断装置A2は、制御部20、記憶部21、第1の通信I/F(インタフェース)22及び第2の通信I/F23を備える。制御部20、記憶部21、第1の通信I/F22及び第2の通信I/F23は、バス24を介して互いに通信可能に接続されている。
 制御部20は、無瞬断装置A2を制御する。制御部20は、中央処理ユニット(Central Processing Unit:CPU)などのハードウェアプロセッサを備える。
 記憶部21は、記憶媒体である。例えば、記憶部21は、記憶媒体として、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)などの随時書込み及び読出し可能な不揮発性メモリと、ROM(Read Only Memory)などの不揮発性メモリと、RAM(Random Access Memory)などの揮発性メモリとを組み合わせて構成される。記憶部21は、記憶領域に、プログラム記憶領域と、データ記憶領域とを備える。プログラム記憶領域は、OS(Operating System)などのミドルウェアに加えて、各種処理を実行するために必要なアプリケーション・プログラムを格納する。
 第1の通信I/F22は、ユーザ端末A1との間の通信を可能にするインタフェースである。例えば、第1の通信I/F22は、所定の規格により、ユーザ端末A1との間の有線通信を可能にする。第1の通信I/F22は、ユーザフレームF2をユーザ端末A1から受信する。または、第1の通信I/F22は、ユーザ端末B2から受信したユーザフレームF2をユーザ端末A1へ送信する。
 第2の通信I/F23は、インターネットなどのネットワークにおける複数の中継経路を介して他の装置との間の通信を可能にするインタフェースである。例えば、第2の通信I/F23は、所定の規格により、他の装置との間の無線通信を可能にする。第2の通信I/F23は、複数の中継経路のそれぞれを介して同期フレームF1及びユーザフレームF2を受信する。または、第2の通信I/F23は、複数の中継経路のそれぞれで同期フレームF1及びユーザフレームF2を送信する。
 図3は、無瞬断装置A2のソフトウェア構成を示すブロック図である。 
 制御部20は、記憶部21に格納されているアプリケーション・プログラムを起動することにより、受信FIFO(First In First Out)キュー2001、フレーム読取部2002、ユーザフレーム数カウンタ部2003、同期フレーム生成部2004、同期フレーム識別子付与部2005、同期フレーム挿入部2006、フレーム複製部2007、送信FIFOキュー2008、送信FIFOキュー2009、受信FIFOキュー2010、受信FIFOキュー2011、フレーム読取部2012、フレーム読取部2013、フレーム同期部2014、フレーム同期部2015、ユーザフレーム削除部2016、ユーザフレーム削除部2017、フレーム選択部2018、同期フレーム削除部2019及び送信FIFOキュー2020を実行する。受信FIFOキュー2001、フレーム読取部2002、ユーザフレーム数カウンタ部2003、同期フレーム生成部2004、同期フレーム識別子付与部2005、同期フレーム挿入部2006、フレーム複製部2007、送信FIFOキュー2008及び送信FIFOキュー2009は、送信処理に関連する。受信FIFOキュー2010、受信FIFOキュー2011、フレーム読取部2012、フレーム読取部2013、フレーム同期部2014、フレーム同期部2015、ユーザフレーム削除部2016、ユーザフレーム削除部2017、フレーム選択部2018、同期フレーム削除部2019及び送信FIFOキュー2020は、受信処理に関連する。
 受信FIFOキュー2001は、ユーザ端末A1から第1の通信I/F22のポート221で受信されたユーザフレームF2を順に入力し、入力順に出力する。
 フレーム読取部2002は、受信FIFOキュー2001へ順に入力されたユーザフレームF2を入力順に受信FIFOキュー2001から読み取る。
 ユーザフレーム数カウンタ部2003は、フレーム読取部2002によって読み取られたユーザフレームF2の数をカウントする。
 同期フレーム生成部2004は、同期フレームF1を生成する。
 同期フレーム識別子付与部2005は、同期フレーム生成部2004によって生成された同期フレームF1の一フレーム毎に同期フレーム識別子を付与する。同期フレーム識別子付与部2005は、同期フレーム識別子を同期フレームF1に埋め込む。同期フレーム識別子は、同期フレームF1の送信順序性が認識できる識別子である。同期フレーム識別子は、同期フレームF1毎に異なり、同期フレームF1の送信順に大きくなる値であり、0または正の整数である。
 同期フレーム挿入部2006は、同期フレーム識別子付与部2005によって同期フレーム識別子が埋め込まれた同期フレームF1を、連続する2つのユーザフレームF2の間に挿入する。
 フレーム複製部2007は、フレーム読取部2002によって読み取られたユーザフレームF2及び同期フレーム挿入部2006によって挿入された同期フレームF1を複製する。フレーム複製部2007は、複製した同期フレームF1及びユーザフレームF2を第2の通信I/F23の第1のポート231及び第2のポート232に対応する送信FIFOキュー2008及び送信FIFOキュー2009へ出力する。第1のポート231及び第2のポート232は、複数の出力ポートの一例である。送信FIFOキュー2008及び送信FIFOキュー2009は、複数の送信FIFOキューの一例である。
 送信FIFOキュー2008は、フレーム複製部2007から同期フレームF1及びユーザフレームF2の何れかのフレームを順に入力し、入力順にフレームを第1のポート231へ出力する。これにより、複数の同期フレームF1及び複数のユーザフレームF2で構成されるフレーム列は、第1の中継経路を介して、無瞬断装置A2から無瞬断装置B2及びユーザ端末C1へ送信される。
 送信FIFOキュー2009は、フレーム複製部2007から同期フレームF1及びユーザフレームF2の何れかのフレームを順に入力し、入力順にフレームを第2のポート232へ出力する。これにより、複数の同期フレームF1及び複数のユーザフレームF2で構成されるフレーム列は、第2の中継経路を介して、無瞬断装置A2から無瞬断装置B2へ送信される。
 受信FIFOキュー2010は、無瞬断装置B2から第1の中継経路を介して、第2の通信I/F23の第1のポート231で受信された同期フレームF1及びユーザフレームF2の何れかのフレームを順に入力し、入力順に出力する。第1のポート231は、入力ポートの一例である。
 受信FIFOキュー2011は、無瞬断装置B2から第2の中継経路を介して、第2の通信I/F23の第2のポート232で受信された同期フレームF1及びユーザフレームF2の何れかのフレームを順に入力し、入力順に出力する。第2のポート232は、入力ポートの一例である。
 フレーム読取部2012は、受信FIFOキュー2010へ順に入力された同期フレームF1及びユーザフレームF2の何れかのフレームを入力順に受信FIFOキュー2010から読み取る。 
 フレーム読取部2013は、受信FIFOキュー2011へ順に入力された同期フレームF1及びユーザフレームF2の何れかのフレームを入力順に受信FIFOキュー2011から読み取る。 
 なお、フレーム読取部2012及びフレーム読取部2013を合わせてフレーム読取部ということもある。
 フレーム同期部2014は、フレーム読取部2012によって読み取られた第1の中継経路を介した各フレームの順序性を判別し、順序情報を生成する。順序情報は、同期フレームF1及びユーザフレームF2の順序性の正しさに関する情報である。 
 フレーム同期部2015は、フレーム読取部2013によって読み取られた第2の中継経路を介した各フレームの順序性を判別し、順序情報を生成する。 
 なお、フレーム同期部2014及びフレーム同期部2015を合わせてフレーム同期部ということもある。
 ユーザフレーム削除部2016は、フレーム同期部2014からの順序情報に基づいて、フレーム読取部2012によって読み取られた第1の中継経路を介したユーザフレームF2を必要に応じて削除する。 
 ユーザフレーム削除部2017は、フレーム同期部2015からの順序情報に基づいて、フレーム読取部2013によって読み取られた第2の中継経路を介したユーザフレームF2を必要に応じて削除する。 
 なお、ユーザフレーム削除部2016及びユーザフレーム削除部2017を合わせてフレーム削除部ということもある。
 フレーム選択部2018は、フレーム同期部2014からの順序情報及びフレーム同期部2015からの順序情報に基づいて、第1の中継経路または第2の中継経路を介した同期フレームF1及びユーザフレームF2を選択する。
 同期フレーム削除部2019は、フレーム選択部2018によって選択された同期フレームF1及びユーザフレームF2のうち同期フレームF1を削除する。同期フレーム削除部2019は、フレーム選択部2018によって選択された同期フレームF1及びユーザフレームF2のうちユーザフレームF2を送信FIFOキュー2020へ出力する。
 送信FIFOキュー2020は、同期フレーム削除部2019からユーザフレームF2を順に入力し、入力順にユーザフレームF2をポート221へ出力する。ポート221は、出力ポートの一例である。これにより、複数のユーザフレームF2で構成されるフレーム列は、ユーザ端末A1へ送信される。
 図4は、同期フレームF1の構成を示す図である。 
 例えば、同期フレームF1は、プリアンブル、宛先アドレス、送信元アドレス、イーサタイプ、データ及びFCS(Frame Check Sequence)の各フィールドで構成されるフレームである。同期フレーム識別子は、データフィールドに埋め込まれる。「N」は、同期フレームF1毎に異なる同期フレーム識別子の値である。
 (動作例) 
 以上のように構成された無瞬断装置A2により実行される動作を説明する。
 図5は、無瞬断装置A2の送信処理の処理手順と処理内容を示すフローチャートである。ここでは、無瞬断装置A2が同じフレーム列を第1の中継経路及び第2の中継経路の両方を介して無瞬断装置B2へ送信する送信処理を例にして説明する。
 フレーム読取部2002は、受信FIFOキュー2001へ順に入力されたユーザフレームF2を入力順に受信FIFOキュー2001から読み取る(ステップS1)。ステップS1では、例えば、フレーム読取部2002は、ユーザ端末A1からのユーザフレームF2を順に読み取る。
 ユーザフレーム数カウンタ部2003は、フレーム読取部2002によって読み取られたユーザフレームF2の数をカウントする(ステップS2)。ステップS2では、例えば、ユーザフレーム数カウンタ部2003は、フレーム読取部2002によってユーザフレームF2を読み取る毎にユーザフレームF2の数をカウントする。
 同期フレーム生成部2004は、ユーザフレームF2の一フレーム毎に関連付ける同期フレームF1を生成する(ステップS3)。ステップS3では、例えば、同期フレーム生成部2004は、ユーザフレーム数カウンタ部2003によってカウントされた1つのユーザフレームF2に対して1つの同期フレームF1を生成する。
 同期フレーム識別子付与部2005は、同期フレーム生成部2004によって生成された同期フレームF1の一フレーム毎に同期フレーム識別子を付与し、同期フレーム識別子を同期フレームF1に埋め込む(ステップS4)。ステップS4では、例えば、同期フレーム識別子付与部2005は、同期フレーム生成部2004によって同期フレームF1が生成される毎に各同期フレームF1に同期フレーム識別子の値Nを0から順に付与する。同期フレーム識別子付与部2005は、各同期フレームF1に1つの同期フレーム識別子を埋め込む。
 同期フレーム挿入部2006は、同期フレーム識別子付与部2005によって同期フレーム識別子が埋め込まれた同期フレームF1を、連続する2つのユーザフレームF2の間に挿入する(ステップS5)。ステップS5では、例えば、同期フレーム挿入部2006は、同期フレームF1を、この同期フレームF1に関連付けられたユーザフレームF2の1つ前の他の同期フレームF1に関連付けられた他のユーザフレームF2の直後、かつ、この同期フレームF1に関連付けられたユーザフレームF2の直前の間に挿入する。同期フレーム識別子の値2の場合を例にして説明する。同期フレーム挿入部2006は、値2の同期フレーム識別子が埋め込まれた同期フレームF1を、値1の同期フレーム識別子が埋め込まれた同期フレームF1に関連付けられた他のユーザフレームF2の直後、かつ、値2の同期フレーム識別子が埋め込まれた同期フレームF1に関連付けられたユーザフレームF2の直前の間に挿入する。つまり、同期フレーム挿入部2006は、同期フレームF1とユーザフレームF2とが1つずつ交互になるように、同期フレームF1を連続する2つのユーザフレームF2の間に挿入する。1つの同期フレームF1とこの同期フレームF1の直後の1つのユーザフレームF2により同期グループが構成される。
 フレーム複製部2007は、同期フレームF1及びユーザフレームF2を複製する(ステップS6)。ステップS6では、例えば、フレーム複製部2007は、フレーム読取部2002によって読み取られたユーザフレームF2及び同期フレーム挿入部2006によって挿入された同期フレームF1を複製する。フレーム複製部2007は、複数の同期フレームF1及び複数のユーザフレームF2で構成されるフレーム列を複製する。フレーム複製部2007は、複製した同期フレームF1及びユーザフレームF2を複数の出力ポートに対応する複数の送信FIFOキューへ出力する。フレーム複製部2007は、複製した同期フレームF1及びユーザフレームF2を第2の通信I/F23の第1のポート231及び第2のポート232に対応する送信FIFOキュー2008及び送信FIFOキュー2009へ出力する。フレーム複製部2007は、複製した複数の同期フレームF1及び複数のユーザフレームF2で構成される同じフレーム列を送信FIFOキュー2008及び送信FIFOキュー2009へ出力する。これにより、同じフレーム列は、第1の中継経路及び第2の中継経路の両方を介して、無瞬断装置A2から無瞬断装置B2へ送信される。
 図6は、無瞬断装置A2の受信処理の処理手順と処理内容を示すフローチャートである。ここでは、無瞬断装置A2が同じフレーム列を第1の中継経路及び第2の中継経路の両方を介して無瞬断装置B2から受信する受信処理を例にして説明する。
 フレーム読取部2012及びフレーム読取部2013は、複数の中継経路から複数の受信FIFOキューのそれぞれへ順に入力された同期フレーム識別子が埋め込まれた同期フレームF1及びユーザフレームF2を読み取る(ステップS11)。ステップS11では、例えば、フレーム読取部2012は、第1の中継経路から受信FIFOキュー2010へ順に入力された同期フレームF1及びユーザフレームF2の何れかのフレームを入力順に受信FIFOキュー2010から読み取る。フレーム読取部2013は、第2の中継経路から受信FIFOキュー2011へ順に入力された同期フレームF1及びユーザフレームF2の何れかのフレームを入力順に受信FIFOキュー2011から読み取る。
 フレーム同期部2014及びフレーム同期部2015は、複数の中継経路を介した各フレームの順序性を判別する(ステップS12)。ステップS12では、例えば、フレーム同期部2014は、フレーム読取部2012によって読み取られた第1の中継経路を介した同期フレームF1の同期フレーム識別子に基づいて、同期フレームF1の順序性を認識する。フレーム同期部2014は、同期フレームF1の順序性が正しい(同期フレーム識別子に沿った正しい順序)か否かを判別する。順序性が正しいことは、フレームロスがないことに対応する。フレーム同期部2014は、同期フレーム識別子に基づいて、同期フレームF1と次の同期フレームF1との間に含まれるユーザフレームF2をカウントする。同期フレームF1と次の同期フレームF1との間に含まれるユーザフレームF2の数が1である場合、フレーム同期部2014は、この同期フレームF1の同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループについて同期と判別する。同期と判別することは、この同期フレームF1の同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループを構成する同期フレームF1及びこの同期フレームF1に関連付けられたユーザフレームF2の順序性が正しいと判別することに対応する。フレーム同期部2014は、この同期フレームF1の同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループについて同期を示す順序情報を生成する。他方、同期フレームF1と次の同期フレームF1との間に含まれるユーザフレームF2の数が0または1よりも大きい場合、フレーム同期部2014は、この同期フレームF1の同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループについて非同期と判別する。非同期と判別することは、この同期フレームF1の同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループを構成する同期フレームF1及びこの同期フレームF1に関連付けられたユーザフレームF2の順序性が正しくない(正しくない順序)と判別することに対応する。順序性が正しくないことは、フレームロスがあることに対応する。同期フレームF1と次の同期フレームF1との間に含まれるユーザフレームF2の数が0の場合は、ユーザフレームF2のフレームロスに対応する。同期フレームF1と次の同期フレームF1との間に含まれるユーザフレームF2の数が1よりも大きい場合は、この同期フレームF1に埋め込まれた同期フレーム識別子の次の値の同期フレーム識別子が埋め込まれた同期フレームF1のフレームロスに対応する。フレーム同期部2014は、この同期フレームF1の同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループについて非同期を示す順序情報を生成する。このように、フレーム同期部2014は、同期フレームF1の同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループ毎に、同期または非同期を示す順序情報を生成する。順序情報は、同期フレームF1の順序性が正しいか否かを示す情報を含み得る。順序情報は、同期フレーム識別子の値Nを含み得る。
 フレーム同期部2015は、フレーム読取部2013によって読み取られた第2の中継経路を介した同期フレームF1の同期フレーム識別子に基づいて、同期フレームF1の順序性を認識する。フレーム同期部2015は、同期フレームF1の順序性が正しいか否かを判別する。フレーム同期部2015は、同期フレーム識別子に基づいて、同期フレームF1と次の同期フレームF1との間に含まれるユーザフレームF2をカウントする。同期フレームF1と次の同期フレームF1との間に含まれるユーザフレームF2の数が1である場合、フレーム同期部2015は、この同期フレームF1の同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループについて同期と判別する。フレーム同期部2015は、この同期フレームF1の同期フレーム識別子Nで識別される同期グループについて同期を示す順序情報を生成する。他方、同期フレームF1と次の同期フレームF1との間に含まれるユーザフレームF2の数が0または1よりも大きい場合、フレーム同期部2015は、この同期フレームF1の同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループについて非同期と判別する。フレーム同期部2015は、この同期フレームF1の同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループについて非同期を示す順序情報を生成する。このように、フレーム同期部2015は、同期フレームF1の同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループ毎に、同期または非同期を示す順序情報を生成する。順序情報は、同期フレームF1の順序性が正しいか否かを示す情報を含み得る。順序情報は、同期フレーム識別子の値Nを含み得る。
 ユーザフレーム削除部2016及びユーザフレーム削除部2017は、フレーム同期部2014及びフレーム同期部2015からの順序情報に基づいて、複数の中継経路を介したユーザフレームF2を必要に応じて削除する(ステップS13)。ステップS13では、例えば、ユーザフレーム削除部2016は、フレーム同期部2014からの順序情報が非同期を示す同期グループについて、この同期グループに含まれる同期フレームF1から次の同期フレームF1までの間に含まれるユーザフレームF2を削除する。他方、ユーザフレーム削除部2016は、フレーム同期部2014からの順序情報が同期を示す同期グループについて、この同期グループに含まれる同期フレームF1から次の同期フレームF1までの間に含まれるユーザフレームF2を削除しない。ユーザフレーム削除部2017は、フレーム同期部2015からの順序情報が非同期を示す同期グループについて、この同期グループに含まれる同期フレームF1から次の同期フレームF1までの間に含まれるユーザフレームF2を削除する。他方、ユーザフレーム削除部2017は、フレーム同期部2015からの順序情報が同期を示す同期グループについて、この同期グループに含まれる同期フレームF1から次の同期フレームF1までの間に含まれるユーザフレームF2を削除しない。
 フレーム選択部2018は、同期フレーム識別子に基づいて判別される正しい順序でかつ第1の中継経路及び第2の中継経路のうち最も早く到着した中継経路における1つの同期フレームF1及びこの同期フレームF1に関連付けられた1つのユーザフレームF2で構成される同期グループを採用する。(ステップS14)。ステップS14では、例えば、フレーム選択部2018は、フレーム同期部2014からの順序情報及びフレーム同期部2015からの順序情報に基づいて、同期フレーム識別子の値N毎に、正しい順序の同期グループであって、第1の中継経路及び第2の中継経路のうち最も早く到着した中継経路における同期グループを採用する。採用することは、選択することを含む。
 例えば、ある同期フレーム識別子の値Nに関して、フレーム同期部2014からの順序情報が同期を示し、同期フレームF1の順序性が正しいこと示す情報を含むものとする。フレーム同期部2015からの順序情報が同期を示し、同期フレームF1の順序性が正しいこと示す情報を含むものとする。フレーム選択部2018は、フレーム同期部2014からの順序情報に基づいて、第1の中継経路の同期グループを構成する同期フレームF1及びユーザフレームF2は正しい順序と判別する。フレーム同期部2014からの順序情報は同期フレーム識別子に基づいて生成されているので、フレーム選択部2018は、同期フレーム識別子に基づいて正しい順序と判別するといえる。フレーム選択部2018は、フレーム同期部2015からの順序情報に基づいて、第2の中継経路の同期グループを構成する同期フレームF1及びユーザフレームF2は正しい順序と判別する。フレーム同期部2015からの順序情報は同期フレーム識別子に基づいて生成されているので、フレーム選択部2018は、同期フレーム識別子に基づいて正しい順序と判別するといえる。フレーム選択部2018は、正しい順序でかつ第1の中継経路及び第2の中継経路のうち最も早く到着した中継経路における同期グループを採用する。第1の中継経路おける同期グループは、フレーム読取部2012によって読み取られた1つの同期フレームF1及びユーザフレーム削除部2016によって削除されていない1つのユーザフレームF2により構成されている。第2の中継経路おける同期グループは、フレーム読取部2013によって読み取られた1つの同期フレームF1及びユーザフレーム削除部2017によって削除されていない1つのユーザフレームF2により構成されている。フレーム選択部2018は、第1の中継経路及び第2の中継経路のうち採用しない中継経路における同期グループを構成するフレームを削除する。
 例えば、ある同期フレーム識別子の値Nに関して、フレーム同期部2014からの順序情報が同期を示し、同期フレームF1の順序性が正しいこと示す情報を含むものとする。フレーム同期部2015からの順序情報が非同期を示し、同期フレームF1の順序性が正しいこと示す情報を含むものとする。フレーム選択部2018は、フレーム同期部2014からの順序情報に基づいて、第1の中継経路の同期グループを構成する同期フレームF1及びユーザフレームF2は正しい順序と判別する。フレーム選択部2018は、フレーム同期部2015からの順序情報に基づいて、第2の中継経路の同期グループを構成するフレームは正しくない順序と判別する。フレーム同期部2015からの順序情報は同期フレーム識別子に基づいて生成されているので、フレーム選択部2018は、同期フレーム識別子に基づいて正しくない順序と判別するといえる。この例では、第1の中継経路における同期グループは、正しい順序でかつ第1の中継経路及び第2の中継経路のうち最も早く到着した中継経路の同期グループである。フレーム選択部2018は、第1の中継経路における同期グループを採用する。フレーム選択部2018は、第2の中継経路における同期グループを不採用とする。フレーム選択部2018は、採用しない第2の中継経路における同期グループを構成するフレームを削除する。
 例えば、ある同期フレーム識別子の値Nに関して、フレーム同期部2014からの順序情報が非同期を示し、同期フレームF1の順序性が正しいこと示す情報を含むものとする。フレーム同期部2015からの順序情報が同期を示し、同期フレームF1の順序性が正しいこと示す情報を含むものとする。フレーム選択部2018は、フレーム同期部2014からの順序情報に基づいて、第1の中継経路の同期グループを構成するフレームは正しくない順序と判別する。フレーム選択部2018は、フレーム同期部2015からの順序情報に基づいて、第2の中継経路の同期グループを構成する同期フレームF1及びユーザフレームF2は正しい順序と判別する。この例では、第2の中継経路における同期グループは、正しい順序でかつ第1の中継経路及び第2の中継経路のうち最も早く到着した中継経路の同期グループである。フレーム選択部2018は、第2の中継経路における同期グループを採用する。フレーム選択部2018は、第1の中継経路における同期グループを不採用とする。フレーム選択部2018は、採用しない第1の中継経路における同期グループを構成するフレームを削除する。
 同期フレーム削除部2019は、フレーム選択部2018によって採用された同期グループに含まれる同期フレームF1及びユーザフレームF2のうちの同期フレームF1を削除する(ステップS15)。ステップS15では、同期フレーム削除部2019は、同期フレーム識別子で識別される正しい順序でフレーム選択部2018によって採用された各同期グループについて、同期フレームF1を削除する。他方、同期フレーム削除部2019は、フレーム選択部2018によって採用された同期グループに含まれる同期フレームF1及びユーザフレームF2のうちのユーザフレームF2を送信FIFOキュー2020へ出力する。これにより、同期フレーム削除部2019は、フレーム選択部2018によって選択された各同期グループについて、ユーザフレームF2を送信FIFOキュー2020へ出力する。複数のユーザフレームF2で構成されるフレーム列は、ユーザ端末A1へ送信される。
 図7は、無瞬断装置A2の受信処理により採用されるフレーム列を示す図である。 
 第1の中継経路を介したフレーム列は、第2の中継経路を介したフレーム列よりも早く無瞬断装置A2に到着するものとする。 
 フレーム選択部2018は、同期フレーム識別子の値0から順に、正しい順序でかつ第1の中継経路及び第2の中継経路のうち最も早く到着した中継経路における同期グループを採用する。
 同期フレーム識別子の値0については、第1の中継経路における同期グループ及び第2の中継経路における同期グループはいずれも正しい順序の同期グループである。第1の中継経路における同期グループは、第2の中継経路の同期グループよりも早く到着する。そのため、第1の中継経路における同期グループは、正しい順序でかつ第1の中継経路及び第2の中継経路のうち最も早く到着した中継経路の同期グループである。フレーム選択部2018は、到着した同期フレームF1の連続性から、第1の中継経路の同期グループを採用する。フレーム選択部2018は、第2の中継経路の同期グループを不採用とし、第2の中継経路の同期グループを構成するフレームを削除する。同期フレーム識別子の値1、2、5、8についても同様である。
 同期フレーム識別子の値3については、第1の中継経路の同期グループは、第2の中継経路の同期グループよりも早く到着している。第1の中継経路における同期グループは、同期フレームF1のフレームロスが発生している正しくない順序の同期グループである。第2の中継経路における同期グループは、フレームロスが発生していない正しい順序の同期グループである。そのため、第2の中継経路における同期グループは、正しい順序でかつ第1の中継経路及び第2の中継経路のうち最も早く到着した中継経路の同期グループである。フレーム選択部2018は、第2の中継経路の同期グループを採用し、第1の中継経路でロスした同期フレームF1を復旧する。フレーム選択部2018は、第1の中継経路の同期グループを不採用とし、第1の中継経路の同期グループを構成するフレームを削除する。
 同期フレーム識別子の値4については、第1の中継経路の同期グループは、第2の中継経路の同期グループよりも早く到着している。第1の中継経路における同期グループは、ユーザフレームF2のフレームロスが発生している正しくない順序の同期グループである。第2の中継経路における同期グループは、フレームロスが発生していない正しい順序の同期グループである。そのため、第2の中継経路における同期グループは、正しい順序でかつ第1の中継経路及び第2の中継経路のうち最も早く到着した中継経路の同期グループである。フレーム選択部2018は、第2の中継経路の同期グループを採用し、第1の中継経路でロスした同期フレームF1を復旧する。フレーム選択部2018は、第1の中継経路の同期グループを不採用とし、第1の中継経路の同期グループを構成するフレームを削除する。
 同期フレーム識別子の値6については、第1の中継経路の同期グループは、第2の中継経路の同期グループよりも早く到着している。第1の中継経路における同期グループは、フレームロスが発生していない正しい順序の同期グループである。第2の中継経路における同期グループは、同期フレームF1のフレームロスが発生している正しくない順序の同期グループである。そのため、第1の中継経路における同期グループは、正しい順序でかつ第1の中継経路及び第2の中継経路のうち最も早く到着した中継経路の同期グループである。フレーム選択部2018は、第1の中継経路の同期グループを採用する。フレーム選択部2018は、第2の中継経路の同期グループを不採用とし、第2の中継経路の同期グループを構成するフレームを削除する。
 同期フレーム識別子の値7については、第1の中継経路の同期グループは、第2の中継経路の同期グループよりも早く到着している。第1の中継経路における同期グループは、フレームロスが発生していない正しい順序の同期グループである。第2の中継経路における同期グループは、ユーザフレームF2のフレームロスが発生している正しくない順序の同期グループである。そのため、第1の中継経路における同期グループは、正しい順序でかつ第1の中継経路及び第2の中継経路のうち最も早く到着した中継経路の同期グループである。フレーム選択部2018は、第1の中継経路の同期グループを採用する。フレーム選択部2018は、第2の中継経路の同期グループを不採用とし、第2の中継経路の同期グループを構成するフレームを削除する。
 このように、フレーム選択部2018は、同期フレーム識別子の値3及び4については第2の中継経路における同期グループを採用する。フレーム選択部2018は、同期フレーム識別子の値3及び4以外については第1の中継経路における同期グループを採用する。フレーム選択部2018は、採用した各同期グループによりフレーム列を構成する。
 (作用効果)
 以上述べたように第1の実施形態では、無瞬断装置は、同期フレームに同期フレーム識別子を埋め込み、複数の同期フレーム及び複数のユーザフレームで構成されるフレーム列を複数の中継経路を介して送信する。無瞬断装置は、複数の中継経路を介した複数のフレーム列について、同期フレーム識別子に基づいて判別される正しい順序でかつ複数の中継経路のうち最も早く到着した中継経路における同期グループを採用する。
 これにより、ユーザフレームにシーケンス番号等の情報を付加することなく、フレームロスを判別可能にする。冗長経路と同期し、冗長性を確保することによってロスレス通信を実現することができる。ユーザフレームにはシーケンス番号等の情報が付加されないことから、専用装置の設置されないシングル拠点においても受信可能となる。専用装置の設置、非設置の拠点の混在も可能となるため、ユーザへの適用ネットワーク範囲の拡大が可能になる。シングル拠点には冗長経路、専用装置は不要となることから、回線コスト、装置コストの低減も可能となる。
 [第2の実施形態] 
 第2の実施形態では、第1の実施形態と同様であってもよい部分には同一符号を付し、その説明を省略する。第2の実施形態では、第1の実施形態とは異なる部分を中心に説明する。
 (構成例) 
 図8は、無瞬断装置A2のソフトウェア構成を示すブロック図である。 
 制御部20は、第1の実施形態で説明した各部に加えて、同期フレーム挿入設定部2021、ユーザフレーム数比較部2022及びユーザフレーム数比較部2023を実行する。同期フレーム挿入設定部2021は送信処理に関連する。ユーザフレーム数比較部2022及びユーザフレーム数比較部2023は受信処理に関連する。
 同期フレーム挿入設定部2021は、1つのユーザ情報の塊として表す同期グループに含まれるユーザフレームF2の数の設定値を設定する。設定値は、正の整数の値である。
 ユーザフレーム数比較部2022は、フレーム読取部2012によって読み取られた第1の中継経路を介した同期フレームF1と次の同期フレームF1との間に含まれるユーザフレームF2をカウントする。ユーザフレーム数比較部2022は、同期フレームF1と次の同期フレームF1との間に含まれるユーザフレームF2の数を設定値と比較する。 
 ユーザフレーム数比較部2023は、フレーム読取部2013によって読み取られた第2の中継経路を介した同期フレームF1と次の同期フレームF1との間に含まれるユーザフレームF2をカウントする。ユーザフレーム数比較部2023は、同期フレームF1と次の同期フレームF1との間に含まれるユーザフレームF2の数を設定値と比較する。 
 なお、ユーザフレーム数比較部2022及びユーザフレーム数比較部2023を合わせてユーザフレーム数比較部ということもある。
 図9は、同期フレームF1の構成を示す図である。 
 設定値は、同期フレーム識別子と同様に、データフィールドに埋め込まれる。「n」は、設定値である。
 (動作例) 
 以上のように構成された無瞬断装置A2により実行される動作を説明する。
 図10は、無瞬断装置A2の送信処理の処理手順と処理内容を示すフローチャートである。ここでは、無瞬断装置A2が同じフレーム列を第1の中継経路及び第2の中継経路の両方を介して無瞬断装置B2へ送信する送信処理を例にして説明する。
 フレーム読取部2002は、受信FIFOキュー2001へ順に入力されたユーザフレームF2を入力順に受信FIFOキュー2001から読み取る(ステップS21)。ステップS21では、例えば、フレーム読取部2002は、ユーザ端末A1からのユーザフレームF2を順に読み取る。
 同期フレーム挿入設定部2021は、設定値を設定する(ステップS22)。ステップS22では、例えば、同期フレーム挿入設定部2021は、手動での有限の整数値の入力により設定値を設定する。これに代えて、例えば、同期フレーム挿入設定部2021は、同期フレームF1同士の間を同間隔とするように自動で計算された値を設定値として設定する。
 ユーザフレーム数カウンタ部2003は、フレーム読取部2002によって読み取られたユーザフレームF2の数をカウントする(ステップS23)。ステップS23では、例えば、ユーザフレーム数カウンタ部2003は、フレーム読取部2002によって読み取られたユーザフレームF2の数を、同期フレーム挿入設定部2021によって設定された設定値までカウントする。
 同期フレーム生成部2004は、同期グループ毎に同期フレームを生成する(ステップS24)。ステップS24では、同期フレーム生成部2004は、ユーザフレーム数カウンタ部2003によってカウントされた設定値に対応する数のユーザフレームF2を含む同期グループ毎に同期フレームF1を生成する。同期フレーム生成部2004は、同期フレームF1に設定値を埋め込む。同期フレーム生成部2004は、各同期フレームF1に1つの設定値を埋め込む。
 同期フレーム識別子付与部2005は、同期フレーム生成部2004によって生成された同期フレームF1の一フレーム毎に同期フレーム識別子を付与し、同期フレーム識別子を同期フレームF1に埋め込む(ステップS25)。ステップS25では、例えば、同期フレーム識別子付与部2005は、同期フレーム生成部2004によって同期フレームF1が生成される毎に各同期フレームF1に同期フレーム識別子の値Nを0から順に付与する。同期フレーム識別子付与部2005は、各同期フレームF1に1つの同期フレーム識別子を埋め込む。
 同期フレーム挿入部2006は、設定値及び同期フレーム識別子が埋め込まれた同期フレームF1を、連続する2つのユーザフレームF2の間に挿入する(ステップS26)。ステップS26では、例えば、同期フレーム挿入部2006は、同期フレームF1を、この同期フレームF1に関連付けられた同期グループに含まれる1番目(先頭)のユーザフレームF2の直前に挿入する。1番目のユーザフレームF2は、同期グループに含まれる設定値に対応する数のユーザフレームF2のうちの送出順で1番目のユーザフレームF2である。つまり、同期フレーム挿入部2006は、同期フレームF1と設定値に対応する数のユーザフレームF2とが交互になるように、同期フレームF1を連続する2つのユーザフレームF2の間に挿入する。1つの同期フレームF1とこの同期フレームF1の直後の設定値に対応する数のユーザフレームF2により同期グループが構成される。
 フレーム複製部2007は、同期フレームF1及びユーザフレームF2を複製する(ステップS27)。ステップS27では、例えば、フレーム複製部2007は、フレーム読取部2002によって読み取られたユーザフレームF2及び同期フレーム挿入部2006によって挿入された同期フレームF1を複製する。フレーム複製部2007は、複数の同期フレームF1及び複数のユーザフレームF2で構成されるフレーム列を複製する。フレーム複製部2007は、複製した同期フレームF1及びユーザフレームF2を複数の出力ポートに対応する複数の送信FIFOキューへ出力する。フレーム複製部2007は、複製した同期フレームF1及びユーザフレームF2を第2の通信I/F23の第1のポート231及び第2のポート232に対応する送信FIFOキュー2008及び送信FIFOキュー2009へ出力する。フレーム複製部2007は、複製した複数の同期フレームF1及び複数のユーザフレームF2で構成される同じフレーム列を送信FIFOキュー2008及び送信FIFOキュー2009へ出力する。これにより、同じフレーム列は、第1の中継経路及び第2の中継経路の両方を介して、無瞬断装置A2から無瞬断装置B2へ送信される。
 図11は、無瞬断装置A2の受信処理の処理手順と処理内容を示すフローチャートである。ここでは、無瞬断装置A2が同じフレーム列を第1の中継経路及び第2の中継経路の両方を介して無瞬断装置B2から受信する受信処理を例にして説明する。
 フレーム読取部2012及びフレーム読取部2013は、複数の中継経路から複数の受信FIFOキューのそれぞれへ順に入力された同期フレーム識別子及び設定値が埋め込まれた同期フレームF1及びユーザフレームF2を読み取る(ステップS31)。ステップS31では、例えば、フレーム読取部2012は、第1の中継経路から受信FIFOキュー2010へ順に入力された同期フレームF1及びユーザフレームF2の何れかのフレームを入力順に受信FIFOキュー2010から読み取る。フレーム読取部2013は、第2の中継経路から受信FIFOキュー2011へ順に入力された同期フレームF1及びユーザフレームF2の何れかのフレームを入力順に受信FIFOキュー2011から読み取る。
 ユーザフレーム数比較部2022及びユーザフレーム数比較部2023は、複数の中継経路のそれぞれについて、ユーザフレームF2の数を設定値と比較する(ステップS32)。ステップS32では、例えば、ユーザフレーム数比較部2022は、フレーム読取部2012によって読み取られた第1の中継経路を介した同期フレームF1毎に、この同期フレームF1と次の同期フレームF1との間に含まれるユーザフレームF2をカウントする。ユーザフレーム数比較部2022は、同期フレームF1と次の同期フレームF1との間に含まれるユーザフレームF2の数をフレーム同期部2014によってこの同期フレームF1から読み取られた設定値と比較する。ユーザフレームF2の数が設定値と一致する場合、ユーザフレーム数比較部2022は、ユーザフレームF2の順序が一致すると判別する。ユーザフレームF2の順序が一致することは、ユーザフレームF2の数が設定値と一致することに対応する。ユーザフレームF2の数が設定値と一致しない場合、ユーザフレーム数比較部2022は、ユーザフレームF2の順序が不一致と判別する。ユーザフレームF2の順序が不一致であることは、ユーザフレームF2の数が設定値と一致しないことに対応する。ユーザフレーム数比較部2022は、同期フレームF1の同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループ毎に、ユーザフレームF2の順序一致または不一致を示す情報をフレーム同期部2014へ送る。ユーザフレーム数比較部2023は、フレーム読取部2013によって読み取られた第2の中継経路を介した同期フレームF1毎に、この同期フレームF1と次の同期フレームF1との間に含まれるユーザフレームF2をカウントする。ユーザフレーム数比較部2023は、同期フレームF1と次の同期フレームF1との間に含まれるユーザフレームF2の数をフレーム同期部2015によって同期フレームF1から読み取られた設定値と比較する。ユーザフレームF2の数が設定値と一致する場合、ユーザフレーム数比較部2023は、ユーザフレームF2の順序が一致すると判別する。ユーザフレームF2の数が設定値と一致しない場合、ユーザフレーム数比較部2023は、ユーザフレームF2の順序が不一致であると判別する。ユーザフレーム数比較部2023は、同期フレームF1の同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループ毎に、ユーザフレームF2の順序一致または不一致を示す情報をフレーム同期部2015へ送る。
 フレーム同期部2014及びフレーム同期部2015は、複数の中継経路を介した各フレームの順序性を判別する(ステップS33)。ステップS33では、例えば、フレーム同期部2014は、フレーム読取部2012によって読み取られた第1の中継経路を介した同期フレームF1の同期フレーム識別子に基づいて、同期フレームF1の順序性を認識する。フレーム同期部2014は、同期フレームF1の順序性が正しいか否かを判別する。フレーム同期部2014は、ユーザフレーム数比較部2022からのユーザフレームF2の順序一致を示す情報に基づいて、この情報に関連付けられた同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループを構成するユーザフレームF2の順序性が正しいと判別する。他方、フレーム同期部2014は、ユーザフレーム数比較部2022からのユーザフレームF2の順序不一致を示す情報に基づいて、この情報に関連付けられた同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループを構成するユーザフレームF2の順序性が正しくないと判別する。フレーム同期部2014は、同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループ毎に順序情報を生成する。順序情報は、同期グループに含まれる同期フレームF1の順序性が正しいか否かを示す情報を含み得る。順序情報は、同期グループに含まれる同期フレームF1の同期フレーム識別子の値Nを含み得る。順序情報は、同期グループに含まれるユーザフレームF2の順序一致または不一致を示す情報を含み得る。ユーザフレームF2の順序一致は、ユーザフレームF2の順序性が正しいことに対応し、同期グループに含まれるユーザフレーム列上にフレームロスが発生していないことにも対応する。ユーザフレームF2の順序不一致は、ユーザフレームF2の順序性が正しくないことに対応し、同期グループに含まれるユーザフレーム列上にフレームロスが発生していることにも対応する。
 フレーム同期部2015は、フレーム読取部2013によって読み取られた第2の中継経路を介した同期フレームF1の同期フレーム識別子に基づいて、同期フレームF1の順序性を認識する。フレーム同期部2015は、同期フレームF1の順序性が正しいか否かを判別する。フレーム同期部2015は、ユーザフレーム数比較部2023からのユーザフレームF2の順序一致を示す情報に基づいて、この情報に関連付けられた同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループを構成するユーザフレームF2の順序性が正しいと判別する。他方、フレーム同期部2015は、ユーザフレーム数比較部2023からのユーザフレームF2の順序不一致を示す情報に基づいて、この情報に関連付けられた同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループを構成するユーザフレームF2の順序性が正しくないと判別する。フレーム同期部2015は、同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループ毎に順序情報を生成する。フレーム同期部2015は、同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループ毎に順序情報を生成する。順序情報は、同期グループに含まれる同期フレームF1の順序性が正しいか否かを示す情報を含み得る。順序情報は、同期グループに含まれる同期フレームF1の同期フレーム識別子の値Nを含み得る。順序情報は、同期グループに含まれるユーザフレームF2の順序一致または不一致を示す情報を含み得る。
 ユーザフレーム削除部2016及びユーザフレーム削除部2017は、フレーム同期部2014及びフレーム同期部2015からの順序情報に基づいて、複数の中継経路を介したユーザフレームF2を必要に応じて削除する(ステップS34)。ステップS34では、例えば、ユーザフレーム削除部2016は、フレーム同期部2014からの順序情報にユーザフレームF2の順序不一致を示す情報が含まれる場合、この順序情報に関連付けられた同期フレームF1から次の同期フレームF1までの間に含まれるユーザフレームF2を削除する。他方、ユーザフレーム削除部2016は、フレーム同期部2014からの順序情報にユーザフレームF2の順序一致を示す情報が含まれる場合、この順序情報に関連付けられた同期フレームF1から次の同期フレームF1までの間に含まれるユーザフレームF2を削除しない。ユーザフレーム削除部2017は、フレーム同期部2015からの順序情報にユーザフレームF2の順序不一致を示す情報が含まれる場合、この順序情報に関連付けられた同期フレームF1から次の同期フレームF1までの間に含まれるユーザフレームF2を削除する。他方、ユーザフレーム削除部2017は、フレーム同期部2015からの順序情報にユーザフレームF2の順序一致を示す情報が含まれる場合、この順序情報に関連付けられた同期フレームF1から次の同期フレームF1までの間に含まれるユーザフレームF2を削除しない。
 フレーム選択部2018は、同期フレーム識別子及び設定値に基づいて判別される正しい順序でかつ第1の中継経路及び第2の中継経路のうち最も早く到着した中継経路における1つの同期フレームF1及びこの同期フレームF1に関連付けられた設定値に対応する数のユーザフレームF2で構成される同期グループを採用する(ステップS35)。ステップS35では、例えば、フレーム選択部2018は、フレーム同期部2014からの順序情報及びフレーム同期部2015からの順序情報に基づいて、同期フレーム識別子の値N毎に、正しい順序の同期グループであって、第1の中継経路及び第2の中継経路のうち最も早く到着した中継経路における同期グループを採用する。
 例えば、ある同期フレーム識別子の値Nに関して、フレーム同期部2014からの順序情報は、ユーザフレームF2の順序一致を示す情報を含み、同期フレームF1の順序性が正しいこと示す情報を含むものとする。フレーム同期部2015からの順序情報は、ユーザフレームF2の順序一致を示す情報を含み、同期フレームF1の順序性が正しいこと示す情報を含むものとする。フレーム選択部2018は、フレーム同期部2014からの順序情報に基づいて、第1の中継経路の同期グループを構成する同期フレームF1及び設定値に対応する数のユーザフレームF2は正しい順序と判別する。フレーム同期部2014からの順序情報は同期フレーム識別子及び設置値に基づいて生成されているので、フレーム選択部2018は、同期フレーム識別子及び設置値に基づいて正しい順序と判別するといえる。フレーム選択部2018は、フレーム同期部2015からの順序情報に基づいて、第2の中継経路の同期グループを構成する同期フレームF1及び設定値に対応する数のユーザフレームF2は正しい順序と判別する。フレーム同期部2015からの順序情報は同期フレーム識別子及び設置値に基づいて生成されているので、フレーム選択部2018は、同期フレーム識別子及び設定値に基づいて正しい順序と判別するといえる。フレーム選択部2018は、正しい順序でかつ第1の中継経路及び第2の中継経路のうち最も早く到着した中継経路における同期グループを採用する。第1の中継経路おける同期グループは、フレーム読取部2012によって読み取られた1つの同期フレームF1及びユーザフレーム削除部2016によって削除されていない設定値に対応する数のユーザフレームF2により構成されている。第2の中継経路おける同期グループは、フレーム読取部2013によって読み取られた1つの同期フレームF1及びユーザフレーム削除部2017によって削除されていない設定値に対応する数のユーザフレームF2により構成されている。フレーム選択部2018は、第1の中継経路及び第2の中継経路のうち採用しない中継経路における同期グループを構成するフレームを削除する。
 例えば、ある同期フレーム識別子の値Nに関して、フレーム同期部2014からの順序情報は、ユーザフレームF2の順序一致を示す情報を含み、同期フレームF1の順序性が正しいこと示す情報を含むものとする。フレーム同期部2015からの順序情報は、ユーザフレームF2の順序不一致を示す情報を含み、同期フレームF1の順序性が正しいこと示す情報を含むものとする。フレーム選択部2018は、フレーム同期部2014からの順序情報に基づいて、第1の中継経路の同期グループを構成する同期フレームF1及び設定値に対応する数のユーザフレームF2は正しい順序と判別する。フレーム選択部2018は、フレーム同期部2015からの順序情報に基づいて、第2の中継経路の同期グループを構成するフレームは正しくない順序と判別する。フレーム同期部2015からの順序情報は同期フレーム識別子及び設定値に基づいて生成されているので、フレーム選択部2018は、同期フレーム識別子及び設定値に基づいて正しくない順序と判別するといえる。この例では、第1の中継経路における同期グループは、正しい順序でかつ第1の中継経路及び第2の中継経路のうち最も早く到着した中継経路の同期グループである。フレーム選択部2018は、第1の中継経路における同期グループを採用する。フレーム選択部2018は、第2の中継経路における同期グループを不採用とする。フレーム選択部2018は、採用しない第2の中継経路における同期グループを構成するフレームを削除する。
 例えば、ある同期フレーム識別子の値Nに関して、フレーム同期部2014からの順序情報は、ユーザフレームF2の順序不一致を示す情報を含み、同期フレームF1の順序性が正しいこと示す情報を含むものとする。フレーム同期部2015からの順序情報は、ユーザフレームF2の順序一致を示す情報を含み、同期フレームF1の順序性が正しいこと示す情報を含むものとする。フレーム選択部2018は、フレーム同期部2014からの順序情報に基づいて、第1の中継経路の同期グループを構成するフレームは正しくない順序と判別する。フレーム選択部2018は、フレーム同期部2015からの順序情報に基づいて、第2の中継経路の同期グループを構成する同期フレームF1及び設定値に対応する数のユーザフレームF2は正しい順序と判別する。この例では、第2の中継経路における同期グループは、正しい順序でかつ第1の中継経路及び第2の中継経路のうち最も早く到着した中継経路の同期グループである。フレーム選択部2018は、第2の中継経路における同期グループを採用する。フレーム選択部2018は、第1の中継経路における同期グループを不採用とする。フレーム選択部2018は、採用しない第1の中継経路における同期グループを構成するフレームを削除する。
 同期フレーム削除部2019は、フレーム選択部2018によって採用された同期グループに含まれる同期フレームF1及びユーザフレームF2のうちの同期フレームF1を削除する(ステップS36)。ステップS36では、同期フレーム削除部2019は、同期フレーム識別子で識別される正しい順序でフレーム選択部2018によって採用された各同期グループについて、同期フレームF1を削除する。他方、同期フレーム削除部2019は、フレーム選択部2018によって採用された同期グループに含まれる同期フレームF1及びユーザフレームF2のうちのユーザフレームF2を送信FIFOキュー2020へ出力する。これにより、同期フレーム削除部2019は、フレーム選択部2018によって選択された各同期グループについて、ユーザフレームF2を送信FIFOキュー2020へ出力する。複数のユーザフレームF2で構成されるフレーム列は、ユーザ端末A1へ送信される。
 図12は、無瞬断装置A2の受信処理により採用されるフレーム列を示す図である。 
 第1の中継経路を介したフレーム列は、第2の中継経路を介したフレーム列よりも早く無瞬断装置A2に到着するものとする。各同期フレームF1に埋め込まれた設定値nは、3とする。
 フレーム選択部2018は、同期フレーム識別子の値0から順に、正しい順序でかつ第1の中継経路及び第2の中継経路のうち最も早く到着した中継経路における同期グループを採用する。
 例えば、同期フレーム識別子の値0については、第1の中継経路における同期グループ及び第2の中継経路における同期グループはいずれも正しい順序の同期グループである。第1の中継経路における同期グループは、第2の中継経路の同期グループよりも早く到着する。そのため、第1の中継経路における同期グループは、正しい順序でかつ第1の中継経路及び第2の中継経路のうち最も早く到着した中継経路の同期グループである。フレーム選択部2018は、到着した同期フレームF1の連続性から、第1の中継経路の同期グループを採用する。フレーム選択部2018は、第2の中継経路の同期グループを不採用とし、第2の中継経路の同期グループを構成するフレームを削除する。同期フレーム識別子の値2、4についても同様である。
 同期フレーム識別子の値1については、第1の中継経路の同期グループは、第2の中継経路の同期グループよりも早く到着している。第1の中継経路における同期グループは、同期フレームF1及び2つのユーザフレームF2のフレームロスが発生している正しくない順序の同期グループである。第2の中継経路における同期グループは、フレームロスが発生していない正しい順序の同期グループである。そのため、第2の中継経路における同期グループは、正しい順序でかつ第1の中継経路及び第2の中継経路のうち最も早く到着した中継経路の同期グループである。フレーム選択部2018は、第2の中継経路の同期グループを採用し、第1の中継経路でロスした同期フレームF1を復旧する。フレーム選択部2018は、第1の中継経路の同期グループを不採用とし、第1の中継経路の同期グループを構成するフレームを削除する。
 同期フレーム識別子の値3については、第1の中継経路の同期グループは、第2の中継経路の同期グループよりも早く到着している。第1の中継経路における同期グループは、フレームロスが発生していない正しい順序の同期グループである。第2の中継経路における同期グループは、同期フレームF1及び1つのユーザフレームF2のフレームロスが発生している正しくない順序の同期グループである。そのため、第1の中継経路における同期グループは、正しい順序でかつ第1の中継経路及び第2の中継経路のうち最も早く到着した中継経路の同期グループである。フレーム選択部2018は、第1の中継経路の同期グループを採用する。フレーム選択部2018は、第2の中継経路の同期グループを不採用とし、第2の中継経路の同期グループを構成するフレームを削除する。
 このように、フレーム選択部2018は、同期フレーム識別子の値1については第2の中継経路における同期グループを採用する。フレーム選択部2018は、同期フレーム識別子の値1以外については第1の中継経路における同期グループを採用する。フレーム選択部2018は、採用した各同期グループによりフレーム列を構成する。
 図13は、無瞬断装置A2の送信処理によるフレーム列を示す図である。
 同期フレームF1同士の間隔は、同間隔であってもいいし、可変であってもよい。 
 同期フレームF1同士の間に含まれるユーザフレームF2の数は、同じであってもいいし、異なっていてもよい。
 (作用効果)
 以上述べたように第2の実施形態では、無瞬断装置は、同期フレームに同期フレーム識別子及び設定値を埋め込み、複数の同期フレーム及び複数のユーザフレームで構成されるフレーム列を複数の中継経路を介して送信する。無瞬断装置は、複数の中継経路を介した複数のフレーム列について、同期フレーム識別子及び設定値に基づいて判別される正しい順序でかつ複数の中継経路のうち最も早く到着した中継経路における同期グループを採用する。
 これにより、1つの同期フレームについて設定値に対応する任意の数のユーザフレームの転送が可能になるので、ユーザフレームの伝送効率が向上する。
 [第3の実施形態] 
 第3の実施形態では、第1の実施形態または第2の実施形態と同様であってもよい部分には同一符号を付し、その説明を省略する。第3の実施形態では、第1の実施形態または第2の実施形態とは異なる部分を中心に説明する。
 (構成例) 
 図14は、無瞬断装置A2のソフトウェア構成を示すブロック図である。
 制御部20は、第1の実施形態で説明した各部に加えて、同期フレーム挿入設定部2024、送信側ユーザフレーム情報演算処理部2025、ユーザフレーム数カウンタ部2026、ユーザフレーム数カウンタ部2027、受信側ユーザフレーム情報演算処理部2028及び受信側ユーザフレーム情報演算処理部2029を実行する。制御部20は、第1の実施形態で説明したユーザフレーム削除部2016及びユーザフレーム削除部2017に代えて、ユーザフレーム追加/削除部2030及びユーザフレーム追加/削除部2031を実行する。同期フレーム挿入設定部2024及び送信側ユーザフレーム情報演算処理部2025は送信処理に関連する。ユーザフレーム数カウンタ部2026、ユーザフレーム数カウンタ部2027、受信側ユーザフレーム情報演算処理部2028、受信側ユーザフレーム情報演算処理部2029、ユーザフレーム追加/削除部2030及びユーザフレーム追加/削除部2031は受信処理に関連する。
 同期フレーム挿入設定部2024は、同期フレーム挿入設定部2021と同様に、1つのユーザ情報の塊として表す同期グループに含まれるユーザフレームF2の数の設定値を設定する。設定値は、正の整数の値である。
 送信側ユーザフレーム情報演算処理部2025は、送信側演算情報を生成する。送信側演算情報は、同期フレーム挿入設定部2024によって設定された設定値に対応する数のユーザフレームF2それぞれの一部の第1の個別情報を順に並べた情報である。第1の個別情報は、ユーザフレームF2の内容を示す情報(伝送情報)である。例えば、第1の個別情報は、ユーザフレームF2のFCSフィールドまたはDATAフィールドの一部の情報であるが、ユーザフレームF2の一部の情報であればよく、限定されない。例えば、第1の個別情報は、CRC(Cyclic Redundancy Check)などである。
 ユーザフレーム数カウンタ部2026は、フレーム読取部2012によって読み取られた第1の中継経路を介した同期フレームF1と次の同期フレームF1との間に含まれるユーザフレームF2をカウントする。 
 ユーザフレーム数カウンタ部2027は、フレーム読取部2013によって読み取られた第2の中継経路を介した同期フレームF1と次の同期フレームF1との間に含まれるユーザフレームF2をカウントする。 
 なお、ユーザフレーム数カウンタ部2026及びユーザフレーム数カウンタ部2027を合わせてユーザフレーム数カウンタ部ということもある。
 受信側ユーザフレーム情報演算処理部2028は、受信側演算情報を生成する。受信側演算情報は、ユーザフレーム数カウンタ部2026によってカウントされたユーザフレームF2それぞれの一部の第2の個別情報を順に並べた情報である。第2の個別情報は、第1の個別情報と同様に、ユーザフレームF2の内容を示す情報である。第2の個別情報は、ユーザフレームF2における第1の個別情報と同じ部分の情報であり得る。例えば、第2の個別情報は、第1の個別情報と同様に、ユーザフレームF2のFCSフィールドまたはDATAフィールドの一部の情報である。 
 受信側ユーザフレーム情報演算処理部2029は、受信側演算情報を生成する。受信側演算情報は、ユーザフレーム数カウンタ部2027によってカウントされたユーザフレームF2それぞれの一部の第2の個別情報を順に並べた情報である。 
 なお、受信側ユーザフレーム情報演算処理部2028及び受信側ユーザフレーム情報演算処理部2029を合わせて受信側ユーザフレーム情報演算処理部ということもある。
 ユーザフレーム追加/削除部2030は、フレーム同期部2014からの順序情報に基づいて、フレーム読取部2012によって読み取られた第1の中継経路を介したユーザフレームF2を必要に応じて削除する。ユーザフレーム追加/削除部2030は、フレーム同期部2014からの順序情報に基づいて、同期グループにダミーフレームを必要に応じて追加(パディング)する。 
 ユーザフレーム追加/削除部2031は、フレーム同期部2015からの順序情報に基づいて、フレーム読取部2013によって読み取られた第2の中継経路を介したユーザフレームF2を必要に応じて削除する。ユーザフレーム追加/削除部2031は、フレーム同期部2015からの順序情報に基づいて、同期グループにダミーフレームを必要に応じて追加(パディング)する。 
 なお、ユーザフレーム追加/削除部2030及びユーザフレーム追加/削除部2031を合わせてユーザフレーム追加/削除部ということもある。
 図15は、同期フレームF1の構成を示す図である。 
 送信側演算情報は、同期フレーム識別子及び設定値と同様に、データフィールドに埋め込まれる。送信側演算情報は、第1の個別情報p1~pn(nは設定値に対応する数)を順に並べた情報である。例えば、送信側演算情報は、受信FIFOキュー2001へ入力されたユーザフレームF2の順に、各ユーザフレームF2に関する第1の個別情報p1~pnを並べた情報である。第1の個別情報p1~pnの数は、同期グループに含まれるユーザフレームF2の数に対応する。
 (動作例) 
 以上のように構成された無瞬断装置A2により実行される動作を説明する。
 図16は、無瞬断装置A2の送信処理の処理手順と処理内容を示すフローチャートである。ここでは、無瞬断装置A2が同じフレーム列を第1の中継経路及び第2の中継経路の両方を介して無瞬断装置B2へ送信する送信処理を例にして説明する。
 フレーム読取部2002は、受信FIFOキュー2001へ順に入力されたユーザフレームF2を入力順に受信FIFOキュー2001から読み取る(ステップS41)。ステップS41では、例えば、フレーム読取部2002は、ユーザ端末A1からのユーザフレームF2を順に読み取る。
 同期フレーム挿入設定部2024は、設定値を設定する(ステップS42)。ステップS42では、例えば、同期フレーム挿入設定部2024は、手動での有限の整数値の入力により設定値を設定する。これに代えて、例えば、同期フレーム挿入設定部2024は、同期フレームF1同士の間を同間隔とするように自動で計算された値を設定値として設定する。
 ユーザフレーム数カウンタ部2003は、フレーム読取部2002によって読み取られたユーザフレームF2の数をカウントする(ステップS43)。ステップS43では、例えば、ユーザフレーム数カウンタ部2003は、フレーム読取部2002によって読み取られたユーザフレームF2の数を、同期フレーム挿入設定部2021によって設定された設定値までカウントする。
 送信側ユーザフレーム情報演算処理部2025は、送信側演算情報を生成する(ステップS44)。ステップS44では、例えば、送信側ユーザフレーム情報演算処理部2025は、同期フレーム挿入設定部2024によって設定された設定値に対応する数のユーザフレームF2それぞれの一部の第1の個別情報p1~pnを順に並べた送信側演算情報を生成する。送信側ユーザフレーム情報演算処理部2025は、受信FIFOキュー2001へ入力されたユーザフレームF2の順に、各ユーザフレームF2に関する第1の個別情報p1~pnを取得して並べる。受信FIFOキュー2001へ入力されたユーザフレームF2の順は、フレーム読取部2002によるユーザフレームF2の読み取り順に対応する。受信FIFOキュー2001へ入力されたユーザフレームF2の順は、無瞬断装置A2からのユーザフレームF2の送出順にも対応する。送信側ユーザフレーム情報演算処理部2025は、ユーザフレーム数カウンタ部2003によってカウントされた設定値に対応する数のユーザフレームF2毎に同期グループ毎の送信側演算情報を生成する。
 同期フレーム生成部2004は、同期グループ毎に同期フレームを生成する(ステップS45)。ステップS45では、同期フレーム生成部2004は、ユーザフレーム数カウンタ部2003によってカウントされた設定値に対応する数のユーザフレームF2を含む同期グループ毎に同期フレームF1を生成する。同期フレーム生成部2004は、同期フレームF1に設定値及び送信側演算情報を埋め込む。同期フレーム生成部2004は、各同期フレームF1に1つの設定値及び別個の送信側演算情報を埋め込む。
 同期フレーム識別子付与部2005は、同期フレーム生成部2004によって生成された同期フレームF1の一フレーム毎に同期フレーム識別子を付与し、同期フレーム識別子を同期フレームF1に埋め込む(ステップS46)。ステップS46では、例えば、同期フレーム識別子付与部2005は、同期フレーム生成部2004によって同期フレームF1が生成される毎に各同期フレームF1に同期フレーム識別子の値Nを0から順に付与する。同期フレーム識別子付与部2005は、各同期フレームF1に1つの同期フレーム識別子を埋め込む。
 同期フレーム挿入部2006は、設定値、送信側演算情報及び同期フレーム識別子が埋め込まれた同期フレームF1を、連続する2つのユーザフレームF2の間に挿入する(ステップS47)。ステップS47では、例えば、同期フレーム挿入部2006は、同期フレームF1を、この同期フレームF1に関連付けられた同期グループに含まれる1番目(先頭)のユーザフレームF2の直前に挿入する。1番目のユーザフレームF2は、同期グループに含まれる設定値に対応する数のユーザフレームF2のうちの送出順で1番目のユーザフレームF2である。つまり、同期フレーム挿入部2006は、同期フレームF1と設定値に対応する数のユーザフレームF2とが交互になるように、同期フレームF1を連続する2つのユーザフレームF2の間に挿入する。1つの同期フレームF1とこの同期フレームF1の直後の設定値に対応する数のユーザフレームF2により同期グループが構成される。
 フレーム複製部2007は、同期フレームF1及びユーザフレームF2を複製する(ステップS48)。ステップS48では、例えば、フレーム複製部2007は、フレーム読取部2002によって読み取られたユーザフレームF2及び同期フレーム挿入部2006によって挿入された同期フレームF1を複製する。フレーム複製部2007は、複数の同期フレームF1及び複数のユーザフレームF2で構成されるフレーム列を複製する。フレーム複製部2007は、複製した同期フレームF1及びユーザフレームF2を複数の出力ポートに対応する複数の送信FIFOキューへ出力する。フレーム複製部2007は、複製した同期フレームF1及びユーザフレームF2を第2の通信I/F23の第1のポート231及び第2のポート232に対応する送信FIFOキュー2008及び送信FIFOキュー2009へ出力する。フレーム複製部2007は、複製した複数の同期フレームF1及び複数のユーザフレームF2で構成される同じフレーム列を送信FIFOキュー2008及び送信FIFOキュー2009へ出力する。これにより、同じフレーム列は、第1の中継経路及び第2の中継経路の両方を介して、無瞬断装置A2から無瞬断装置B2へ送信される。
 図17は、無瞬断装置A2の受信処理の処理手順と処理内容を示すフローチャートである。ここでは、無瞬断装置A2が同じフレーム列を第1の中継経路及び第2の中継経路の両方を介して無瞬断装置B2から受信する受信処理を例にして説明する。
 フレーム読取部2012及びフレーム読取部2013は、複数の中継経路から複数の受信FIFOキューのそれぞれへ順に入力された同期フレーム識別子、設定値及び送信側演算情報が埋め込まれた同期フレームF1及びユーザフレームF2を読み取る(ステップS51)。ステップS51では、例えば、フレーム読取部2012は、第1の中継経路から受信FIFOキュー2010へ順に入力された同期フレームF1及びユーザフレームF2の何れかのフレームを入力順に受信FIFOキュー2010から読み取る。フレーム読取部2013は、第2の中継経路から受信FIFOキュー2011へ順に入力された同期フレームF1及びユーザフレームF2の何れかのフレームを入力順に受信FIFOキュー2011から読み取る。
 ユーザフレーム数カウンタ部2026及びユーザフレーム数カウンタ部2027は、複数の中継経路のそれぞれについて、ユーザフレームF2の数をカウントする(ステップS52)。ステップS52では、例えば、ユーザフレーム数カウンタ部2026は、フレーム読取部2012によって読み取られた第1の中継経路を介した同期フレームF1毎に、この同期フレームF1と次の同期フレームF1との間に含まれるユーザフレームF2をカウントする。ユーザフレームF2のフレームロスが発生していない場合、ユーザフレーム数カウンタ部2026によってカウントされるユーザフレームF2の数は、設定値に対応する。ユーザフレーム数カウンタ部2027は、フレーム読取部2013によって読み取られた第2の中継経路を介した同期フレームF1毎に、この同期フレームF1と次の同期フレームF1との間に含まれるユーザフレームF2をカウントする。ユーザフレームF2のフレームロスが発生していない場合、ユーザフレーム数カウンタ部2027によってカウントされるユーザフレームF2の数は、設定値に対応する。
 受信側ユーザフレーム情報演算処理部2028及び受信側ユーザフレーム情報演算処理部2029は、受信側演算情報を生成する(ステップS53)。ステップS53では、例えば、受信側ユーザフレーム情報演算処理部2028は、ユーザフレーム数カウンタ部2026によってカウントされた数のユーザフレームF2それぞれの一部の第2の個別情報を順に並べた受信側演算情報を生成する。第2の個別情報の数は、最大で設定値に対応する数である。受信側ユーザフレーム情報演算処理部2028は、受信FIFOキュー2010へ入力されたユーザフレームF2の順に各ユーザフレームF2に関する第2の個別情報を取得して並べる。受信FIFOキュー2010へ入力されたユーザフレームF2の順は、フレーム読取部2012によるユーザフレームF2の読み取り順に対応する。受信側ユーザフレーム情報演算処理部2028は、同期グループ毎の受信側演算情報を生成する。受信側ユーザフレーム情報演算処理部2029は、ユーザフレーム数カウンタ部2027によってカウントされた数のユーザフレームF2それぞれの一部の第2の個別情報を順に並べた受信側演算情報を生成する。第2の個別情報の数は、最大で設定値に対応する数である。受信側ユーザフレーム情報演算処理部2029は、受信FIFOキュー2011へ入力されたユーザフレームF2の順に各ユーザフレームF2に関する第2の個別情報を取得して並べる。受信FIFOキュー2011へ入力されたユーザフレームF2の順は、フレーム読取部2013によるユーザフレームF2の読み取り順に対応する。受信側ユーザフレーム情報演算処理部2029は、同期グループ毎の受信側演算情報を生成する。
 フレーム同期部2014及びフレーム同期部2015は、複数の中継経路を介した各フレームの順序性を判別する(ステップS54)。ステップS54では、例えば、フレーム同期部2014は、フレーム読取部2012によって読み取られた第1の中継経路を介した同期フレームF1の同期フレーム識別子に基づいて、同期フレームF1の順序性を認識する。フレーム同期部2014は、同期フレームF1の順序性が正しいか否かを判別する。フレーム同期部2014は、同期フレームF1から取得する送信側演算情報と、受信側ユーザフレーム情報演算処理部2028によって生成された受信側演算情報とを比較し、同期グループに含まれるユーザフレームF2の順序性を認識する。送信側演算情報に含まれる第1の個別情報それぞれが受信側演算情報に含まれる第2の個別情報と全て一致する場合、フレーム同期部2014は、同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループに含まれるユーザフレームF2の順序一致と判別する。ユーザフレームF2の順序一致は、同期グループに含まれるユーザフレーム列上にフレームロスが発生しておらず、ユーザフレームF2の順序性が正しいことに対応する。ユーザフレームF2の順序一致は、ユーザフレームF2の数が設定値と一致することにも対応する。送信側演算情報に含まれる第1の個別情報の一部が受信側演算情報に含まれる第2の個別情報と一致しない場合、フレーム同期部2014は、同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループに含まれるユーザフレームF2の順序不一致と判別する。ユーザフレームF2の順序不一致は、同期グループに含まれるユーザフレーム列上にフレームロスが発生しており、ユーザフレームF2の順序性が正しくないことに対応する。ユーザフレームF2の順序不一致は、ユーザフレームF2の数が設定値と一致しないことにも対応する。ユーザフレームF2の順序不一致の場合、フレーム同期部2014は、送信側演算情報と受信側演算情報との比較により、同期グループに含まれるユーザフレーム列上のフレームロス位置を特定する。フレームロス位置は、フレームロスが発生したユーザフレームF2の同期グループにおけるユーザフレーム列上の並び位置である。例えば、フレーム同期部2014は、第1の個別情報に対応する第2の個別情報が受信側演算情報に存在しない場合、この第1の個別情報に対応するユーザフレームF2のフレームロスを特定する。フレーム同期部2014は、第1の個別情報の並び順に基づいて、フレームロスの発生したユーザフレームF2の位置をフレームロス位置として特定する。フレーム同期部2014は、同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループ毎に順序情報を生成する。順序情報は、同期グループに含まれる同期フレームF1の順序性が正しいか否かを示す情報を含み得る。順序情報は、同期グループに含まれる同期フレームF1の同期フレーム識別子の値Nを含み得る。順序情報は、同期グループに含まれるユーザフレームF2の順序一致または不一致を示す情報を含み得る。順序情報は、ユーザフレームF2の不一致を示す情報を含む場合、フレームロス位置を示す情報を含み得る。
 フレーム同期部2015は、フレーム読取部2013によって読み取られた第2の中継経路を介した同期フレームF1の同期フレーム識別子に基づいて、同期フレームF1の順序性を認識する。フレーム同期部2015は、同期フレームF1の順序性が正しいか否かを判別する。フレーム同期部2015は、同期フレームF1から取得する送信側演算情報と、受信側ユーザフレーム情報演算処理部2029によって生成された受信側演算情報とを比較し、同期グループに含まれるユーザフレームF2の順序性を認識する。送信側演算情報に含まれる第1の個別情報それぞれが受信側演算情報に含まれる第2の個別情報と全て一致する場合、フレーム同期部2015は、同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループに含まれるユーザフレームF2の順序一致と判別する。送信側演算情報に含まれる第1の個別情報の一部が受信側演算情報に含まれる第2の個別情報と一致しない場合、フレーム同期部2015は、同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループに含まれるユーザフレームF2の順序不一致と判別する。ユーザフレームF2の順序不一致の場合、フレーム同期部2015は、送信側演算情報と受信側演算情報との比較により、同期グループに含まれるユーザフレーム列上のフレームロス位置を特定する。フレーム同期部2015は、同期フレーム識別子の値Nで識別される同期グループ毎に順序情報を生成する。順序情報は、同期グループに含まれる同期フレームF1の順序性が正しいか否かを示す情報を含み得る。順序情報は、同期グループに含まれる同期フレームF1の同期フレーム識別子の値Nを含み得る。順序情報は、同期グループに含まれるユーザフレームF2の順序一致または不一致を示す情報を含み得る。順序情報は、ユーザフレームF2の不一致を示す情報を含む場合、フレームロス位置を示す情報を含み得る。
 ユーザフレーム追加/削除部2030及びユーザフレーム追加/削除部2031は、複数の中継経路を介したユーザフレームF2を必要に応じて削除し、必要に応じてダミーフレームを追加する(ステップS55)。ステップS55では、例えば、ユーザフレーム追加/削除部2030は、フレーム同期部2014からの順序情報に同期フレームF1の順序性が正しくないことを示す情報が含まれる場合、順序性が正しい次の同期フレームF1までの間に含まれるユーザフレームF2を削除する。ユーザフレーム追加/削除部2030は、フレーム同期部2014からの順序情報にユーザフレームF2の不一致を示す情報が含まれる場合、順序情報に含まれるフレームロス位置を示す情報を参照し、同期グループのユーザフレーム列上のフレームロス位置にダミーフレームを追加する。
 ユーザフレーム追加/削除部2031は、フレーム同期部2015からの順序情報に同期フレームF1の順序性が正しくないことを示す情報が含まれる場合、順序性が正しい次の同期フレームF1までの間に含まれるユーザフレームF2を削除する。ユーザフレーム追加/削除部2031は、フレーム同期部2015からの順序情報にユーザフレームF2の不一致を示す情報が含まれる場合、順序情報に含まれるフレームロス位置を示す情報を参照し、同期グループのユーザフレーム列上のフレームロス位置にダミーフレームを追加する。
 フレーム選択部2018は、フレーム同期部2014からの順序情報及びフレーム同期部2015からの順序情報に基づいて、複数の中継経路から同期フレームF1及びユーザフレームF2を選択する(ステップS56)。ステップS56では、フレーム選択部2018は、フレーム同期部2014からの順序情報及びフレーム同期部2015からの順序情報に基づいて、同期フレーム識別子の値N毎に、第1の中継経路及び第2の中継経路のそれぞれにおける同期フレーム識別子の同じ値で識別される同期フレームF1を含む同期グループのうち、最も早く到着した同期グループにおいてユーザフレーム列上のフレームロスの発生があるか否かを判別する。ここでは、ある同期フレーム識別子の値Nに関して、第1の中継経路の同期グループは、第2の中継経路の同期グループよりも早く到着しているものとする。例えば、フレーム同期部2014からの順序情報は、ユーザフレームF2の順序一致を示す情報を含み、同期フレームF1の順序性が正しいこと示す情報を含むものとする。フレーム選択部2018は、フレーム同期部2014からの順序情報に基づいて、最も早く到着した第1の中継経路の同期グループにおいてユーザフレーム列上のフレームロスの発生がないと判別する。フレーム同期部2014からの順序情報は少なくとも送信側演算情報に基づいて生成されているので、最も早く到着した第1の中継経路の同期グループにおいてユーザフレーム列上のフレームロスの発生がないことは、送信側演算情報に基づいて判別されるといえる。他方、例えば、フレーム同期部2014からの順序情報は、ユーザフレームF2の順序不一致を示す情報を含み、同期フレームF1の順序性が正しいこと示す情報を含むものとする。フレーム選択部2018は、フレーム同期部2014からの順序情報に基づいて、最も早く到着した第1の中継経路の同期グループにおいてユーザフレーム列上のフレームロスの発生があると判別する。フレーム同期部2014からの順序情報は少なくとも送信側演算情報に基づいて生成されているので、最も早く到着した第1の中継経路の同期グループにおいてユーザフレーム列上のフレームロスの発生があることは、送信側演算情報に基づいて判別されるといえる。
 同期フレーム識別子の同じ値で識別される同期グループのうち最も早く到着した同期グループにおいてユーザフレーム列上のフレームロスの発生がないと判別された場合について説明する。フレーム選択部2018は、最も早く到着した中継経路における同期グループを構成する同期フレームF1及びユーザフレームF2を選択する。この同期グループには、ユーザフレーム列上のフレームロスの発生がないので、ユーザフレームF2の数は、設定値に対応する数である。他方、フレーム選択部2018は、第1の中継経路及び第2の中継経路のうち最も早く到着した中継経路以外の他の中継経路における同期グループを構成する同期フレームF1及びユーザフレームF2を削除する。
 同期フレーム識別子の同じ値で識別される同期グループのうち最も早く到着した同期グループにおいてユーザフレーム列上のフレームロスの発生があると判別された場合について説明する。フレーム選択部2018は、最も早く到着した中継経路における同期グループを構成する同期フレームF1及びユーザフレームF2を選択する。この同期グループには、ユーザフレーム列上のフレームロスの発生があるので、ユーザフレームF2の数は、設定値に対応する数よりも少ない。フレーム選択部2018は、順序情報に含まれるフレームロス位置を示す情報を参照し、ユーザフレーム列上のフレームロス位置を特定する。フレーム選択部2018は、第1の中継経路及び第2の中継経路のうち最も早く到着した中継経路以外の他の中継経路の同期グループからフレームロス位置に対応するユーザフレームF2を選択する。
 同期フレーム削除部2019は、フレーム選択部2018によって選択された同期フレームF1を削除する(ステップS57)。ステップS57では、同期フレーム削除部2019は、フレーム選択部2018によって選択された同期フレームF1及びユーザフレームF2のうちの同期フレームF1を削除する。他方、同期フレーム削除部2019は、フレーム選択部2018によって選択された同期フレームF1及びユーザフレームF2のうちのユーザフレームF2を送信FIFOキュー2020へ出力する。複数のユーザフレームF2で構成されるフレーム列は、ユーザ端末A1へ送信される。
 図18は、無瞬断装置A2の受信処理により採用されるフレーム列を示す図である。 
 第1の中継経路を介したフレーム列は、第2の中継経路を介したフレーム列よりも早く無瞬断装置A2に到着するものとする。各同期フレームF1に埋め込まれた設定値nは、3とする。各同期フレームF1には、個別情報p1~p3を並べた送信側演算情報が埋め込まれているものとする。
 例えば、同期フレーム識別子の値0については、第1の中継経路における同期グループ及び第2の中継経路における同期グループは、いずれもユーザフレーム列上のフレームロスの発生がない同期グループである。第1の中継経路における同期グループは、第2の中継経路の同期グループよりも早く到着する。フレーム選択部2018は、第1の中継経路における同期グループを構成する同期フレームF1及び設定値に対応する数のユーザフレームF2を選択する。他方、フレーム選択部2018は、第2の中継経路における同期グループを構成する同期フレームF1及びユーザフレームF2を削除する。同期フレーム識別子の値2、3、4についても同様である。
 同期フレーム識別子の値1については、第1の中継経路における同期グループは、ユーザフレーム列上の1フレーム目にフレームロスの発生のある同期グループである。第2の中継経路における同期グループにおける同期グループは、ユーザフレーム列上の3フレーム目にフレームロスの発生のある同期グループである。第1の中継経路における同期グループは、第2の中継経路の同期グループよりも早く到着する。フレーム選択部2018は、第1の中継経路における同期グループを構成する同期フレームF1及びユーザフレーム列上の2フレーム目及び3フレーム目のユーザフレームF2を選択する。フレーム選択部2018は、第2の中継経路における同期グループから、第1の中継経路における同期グループのフレームロス位置(ユーザフレーム列上の1フレーム目)に対応するユーザフレームF2を選択する。フレーム選択部2018は、第1の中継経路における同期グループを構成するユーザフレーム列上の1フレーム目のダミーフレームを削除する。フレーム選択部2018は、第2の中継経路における同期グループを構成する同期フレームF1並びにユーザフレーム列上の2フレーム目のユーザフレームF2及び3フレーム目のダミーフレームを削除する。
 このように、フレーム選択部2018は、同期フレーム識別子の値0、2、3及び4については第1の中継経路における同期グループを構成する同期フレームF1及び設定値に対応する数のユーザフレームF2を選択する。フレーム選択部2018は、同期フレーム識別子の値1については、第1の中継経路における同期グループ及び第2の中継経路における同期グループからユーザフレームF2を選択する。
 (作用効果)
 以上述べたように第3の実施形態では、無瞬断装置は、同期フレームに送信側演算情報を埋め込み、複数の同期フレーム及び複数のユーザフレームで構成されるフレーム列を複数の中継経路を介して送信する。無瞬断装置は、送信側演算情報を用いて複数の中継経路のうち最も早く到着した同期グループに含まれるユーザフレーム列上のフレームロス位置を特定し、複数の中継経路のうちの他の中継経路の同期グループからフレームロスの位置に対応するユーザフレームF2を選択する。
 これにより、ロスフレームの判別が可能になるので、一方の中継経路にユーザフレームの欠損があっても、他方の中継経路から欠損したユーザフレームを復元可能になる。
 要するに、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。
 20 制御部
 21 記憶部
 22 第1の通信I/F
 23 第2の通信I/F
 24 バス
 221 ポート
 231 第1のポート
 232 第2のポート
 2001 受信FIFOキュー
 2002 フレーム読取部
 2003 ユーザフレーム数カウンタ部
 2004 同期フレーム生成部
 2005 同期フレーム識別子付与部
 2006 同期フレーム挿入部
 2007 フレーム複製部
 2008 送信FIFOキュー
 2009 送信FIFOキュー
 2010 受信FIFOキュー
 2011 受信FIFOキュー
 2012 フレーム読取部
 2013 フレーム読取部
 2014 フレーム同期部
 2015 フレーム同期部
 2016 ユーザフレーム削除部
 2017 ユーザフレーム削除部
 2018 フレーム選択部
 2019 同期フレーム削除部
 2020 送信FIFOキュー
 2021 同期フレーム挿入設定部
 2022 ユーザフレーム数比較部
 2023 ユーザフレーム数比較部
 2024 同期フレーム挿入設定部
 2025 送信側ユーザフレーム情報演算処理部
 2026 ユーザフレーム数カウンタ部
 2027 ユーザフレーム数カウンタ部
 2028 受信側ユーザフレーム情報演算処理部
 2029 受信側ユーザフレーム情報演算処理部
 2030 ユーザフレーム追加/削除部
 2031 ユーザフレーム追加/削除部
 A 拠点
 A1 ユーザ端末
 A2 無瞬断装置
 B 拠点
 B1 ユーザ端末
 B2 無瞬断装置
 C 拠点
 C1 ユーザ端末
 F1 同期フレーム
 F2 ユーザフレーム
 S 送受信システム

Claims (8)

  1.  ユーザフレームの一フレーム毎に関連付ける同期フレームを生成する同期フレーム生成部と、
     前記同期フレーム生成部によって生成された前記同期フレームの一フレーム毎に前記同期フレームの送信順序性が認識できる同期フレーム識別子を付与し、前記同期フレーム識別子を前記同期フレームに埋め込む同期フレーム識別子付与部と、
     前記同期フレーム識別子付与部によって前記同期フレーム識別子を埋め込まれた前記同期フレームを、前記同期フレームに関連付けられた前記ユーザフレームの1つ前の他の同期フレームに関連付けられた他のユーザフレームの直後、かつ、前記同期フレームに関連付けられた前記ユーザフレームの直前の間に挿入する同期フレーム挿入部と、
     前記ユーザフレーム及び前記同期フレーム挿入部によって挿入された前記同期フレームを複製し、複数の出力ポートに対応する複数の送信FIFOキューへ出力するフレーム複製部と、
     を備える送信装置。
  2.  複数の経路から複数の受信FIFOキューのそれぞれへ順に入力された同期フレームの送信順序性が認識できる同期フレーム識別子が埋め込まれた同期フレーム及びユーザフレームを読み取るフレーム読取部と、
     前記同期フレーム識別子に基づいて判別される正しい順序でかつ前記複数の経路のうち最も早く到着した経路における前記フレーム読取部によって読み取られた1つの前記同期フレーム及び前記同期フレームに関連付けられた1つの前記ユーザフレームで構成される同期グループを採用するフレーム選択部と、
     前記フレーム選択部によって採用された前記同期グループに含まれる前記同期フレーム及び前記ユーザフレームのうちの前記同期フレームを削除し、前記フレーム選択部によって採用された前記同期グループに含まれる前記ユーザフレームを送信FIFOキューへ出力する同期フレーム削除部と、
     を備える受信装置。
  3.  1つのユーザ情報の塊として表す同期グループに含まれるユーザフレームの数の設定値を設定する同期フレーム挿入設定部と、
     前記設定値に対応する数の前記ユーザフレームを含む前記同期グループ毎に同期フレームを生成し、前記同期フレームに前記設定値を埋め込む同期フレーム生成部と、
     同期フレーム生成部によって生成された前記同期フレームの一フレーム毎に前記同期フレームの送信順序性が認識できる同期フレーム識別子を付与し、前記同期フレーム識別子を前記同期フレームに埋め込む同期フレーム識別子付与部と、
     前記設定値及び前記同期フレーム識別子を埋め込まれた前記同期フレームを、前記同期グループに含まれる1番目の前記ユーザフレームの直前に挿入する同期フレーム挿入部と、
     前記ユーザフレーム及び前記同期フレーム挿入部によって挿入された前記同期フレームを複製し、複数の出力ポートに対応する複数の送信FIFOキューへ出力するフレーム複製部と、
     を備える送信装置。
  4.  複数の経路から受信FIFOキューのそれぞれへ順に入力された同期フレームの送信順序性が認識できる同期フレーム識別子及び1つのユーザ情報の塊として表す同期グループに含まれるユーザフレームの数の設定値が埋め込まれた前記同期フレーム及び前記ユーザフレームを読み取るフレーム読取部と、
     前記同期フレーム識別子及び前記設定値に基づいて判別される正しい順序でかつ前記複数の経路のうち最も早く到着した経路における前記フレーム読取部によって読み取られた1つの前記同期フレーム及び前記同期フレームに関連付けられた前記設定値に対応する数の前記ユーザフレームで構成される前記同期グループを採用するフレーム選択部と、
     前記フレーム選択部によって採用された前記同期グループに含まれる前記同期フレーム及び前記ユーザフレームのうちの前記同期フレームを削除し、前記フレーム選択部によって採用された前記同期グループに含まれる前記ユーザフレームを送信FIFOキューへ出力する同期フレーム削除部と、
     を備える受信装置。
  5.  1つのユーザ情報の塊として表す同期グループに含まれるユーザフレームの数の設定値を設定する同期フレーム挿入設定部と、
     前記設定値に対応する数の前記ユーザフレームそれぞれの一部の個別情報を順に並べた送信側演算情報を生成する送信側ユーザフレーム情報演算処理部と、
     前記設定値に対応する数の前記ユーザフレームを含む前記同期グループ毎に同期フレームを生成し、前記同期フレームに前記設定値及び前記送信側演算情報を埋め込む同期フレーム生成部と、
     同期フレーム生成部によって生成された前記同期フレームの一フレーム毎に前記同期フレームの送信順序性が認識できる同期フレーム識別子を付与し、前記同期フレーム識別子を前記同期フレームに埋め込む同期フレーム識別子付与部と、
     前記設定値、前記送信側演算情報及び前記同期フレーム識別子を埋め込まれた前記同期フレームを、前記同期グループに含まれる1番目の前記ユーザフレームの直前に挿入する同期フレーム挿入部と、
     前記ユーザフレーム及び前記同期フレーム挿入部によって挿入された前記同期フレームを複製し、複数の出力ポートに対応する複数の送信FIFOキューへ出力するフレーム複製部と、
     を備える送信装置。
  6.  複数の経路から受信FIFOキューのそれぞれへ順に入力された同期フレームの送信順序性が認識できる同期フレーム識別子及び1つのユーザ情報の塊として表す同期グループに含まれるユーザフレームのそれぞれの一部の個別情報を順に並べた送信側演算情報が埋め込まれた前記同期フレーム及び前記ユーザフレームを読み取るフレーム読取部と、
     前記複数の経路のそれぞれにおける前記同期フレーム識別子の同じ値で識別される前記同期フレームを含む前記同期グループのうち最も早く到着した前記同期グループにおいてユーザフレーム列上のフレームロスの発生が前記送信側演算情報に基づいて判別される場合、前記最も早く到着した前記同期グループに含まれる前記同期フレーム及び前記ユーザフレームを選択し、前記複数の経路のうちの他の経路の前記同期グループから前記フレームロスの位置に対応する前記ユーザフレームを選択するフレーム選択部と、
     前記フレーム選択部によって選択された前記同期フレームを削除し、前記フレーム選択部によって選択された前記ユーザフレームを送信FIFOキューへ出力する同期フレーム削除部と、
     を備える受信装置。
  7.  ユーザフレームの一フレーム毎に関連付ける同期フレームを生成することと、
     生成された前記同期フレームの一フレーム毎に前記同期フレームの送信順序性が認識できる同期フレーム識別子を付与し、前記同期フレーム識別子を前記同期フレームに埋め込むことと、
     前記同期フレーム識別子を埋め込まれた前記同期フレームを、前記同期フレームに関連付けられた前記ユーザフレームの1つ前の他の同期フレームに関連付けられた他のユーザフレームの直後、かつ、前記同期フレームに関連付けられた前記ユーザフレームの直前の間に挿入することと、
     前記ユーザフレーム及び挿入された前記同期フレームを複製し、複数の出力ポートに対応する複数の送信FIFOキューへ出力することと、
     を備える送信方法。
  8.   ユーザフレームの一フレーム毎に関連付ける同期フレームを生成する同期フレーム生成部と、
      前記同期フレーム生成部によって生成された前記同期フレームの一フレーム毎に前記同期フレームの送信順序性が認識できる同期フレーム識別子を付与し、前記同期フレーム識別子を前記同期フレームに埋め込む同期フレーム識別子付与部と、
      前記同期フレーム識別子付与部によって前記同期フレーム識別子を埋め込まれた前記同期フレームを、前記同期フレームに関連付けられた前記ユーザフレームの1つ前の他の同期フレームに関連付けられた他のユーザフレームの直後、かつ、前記同期フレームに関連付けられた前記ユーザフレームの直前の間に挿入する同期フレーム挿入部と、
      前記ユーザフレーム及び前記同期フレーム挿入部によって挿入された前記同期フレームを複製し、複数の出力ポートに対応する複数の送信FIFOキューへ出力するフレーム複製部と、
      を備える送信装置と、
      複数の経路から複数の受信FIFOキューのそれぞれへ順に入力された前記同期フレーム識別子が埋め込まれた前記同期フレーム及び前記ユーザフレームを読み取るフレーム読取部と、
      前記同期フレーム識別子に基づいて判別される正しい順序でかつ前記複数の経路のうち最も早く到着した経路における前記フレーム読取部によって読み取られた1つの前記同期フレーム及び前記同期フレームに関連付けられた1つの前記ユーザフレームで構成される同期グループを採用するフレーム選択部と、
      前記フレーム選択部によって採用された前記同期グループに含まれる前記同期フレーム及び前記ユーザフレームのうちの前記同期フレームを削除し、前記フレーム選択部によって採用された前記同期グループに含まれる前記ユーザフレームを送信FIFOキューへ出力する同期フレーム削除部と、
      を備える受信装置と、
     を備える送受信システム。
PCT/JP2020/020563 2020-05-25 2020-05-25 送信装置、受信装置、送信方法及び送受信システム WO2021240606A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022527283A JP7464117B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 受信装置、受信方法及び送受信システム
US17/925,824 US20230179511A1 (en) 2020-05-25 2020-05-25 Transmitting apparatus, receiving apparatus, transmission method, and transmitting-receiving system
PCT/JP2020/020563 WO2021240606A1 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 送信装置、受信装置、送信方法及び送受信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/020563 WO2021240606A1 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 送信装置、受信装置、送信方法及び送受信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021240606A1 true WO2021240606A1 (ja) 2021-12-02

Family

ID=78723234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/020563 WO2021240606A1 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 送信装置、受信装置、送信方法及び送受信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230179511A1 (ja)
JP (1) JP7464117B2 (ja)
WO (1) WO2021240606A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358724A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Nec Corp 伝送路の無瞬断切替方法及び伝送路の無瞬断切替装置
JP2005102157A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケット転送方法及び転送装置
JP2008227623A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Ntt Communications Kk パケット転送装置及びパケット転送方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358724A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Nec Corp 伝送路の無瞬断切替方法及び伝送路の無瞬断切替装置
JP2005102157A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケット転送方法及び転送装置
JP2008227623A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Ntt Communications Kk パケット転送装置及びパケット転送方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KANAYAMA, YUKIHARU ET AL.: "A Development of a Failure- Resistant ATM Transport Method For High-Quality Video Transmission Services", IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 98, no. 485, 18 December 1998 (1998-12-18), pages 13 - 19 *
KAWAMURA, RYUTARO ET AL.: "A Failure-free Virtual Path Scheme based on Parallel Transmission in ATM Networks", PROCEEDINGS OF THE 1993 IEICE SPRING MEETING, 15 August 1993 (1993-08-15), pages 3 - 283 *
KAWAMURA, RYUTARO: "A Development of Failure-resistant Virtual Path in ATM Networks", IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 96, no. 252, 25 September 1996 (1996-09-25), pages 67 - 72 *
KAWAMURA, RYUTARO: "A Failure-Resistant Self- Healing Scheme in ATM Networks", IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS, vol. 4, 25 April 1998 (1998-04-25), pages 699 - 705 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7464117B2 (ja) 2024-04-09
US20230179511A1 (en) 2023-06-08
JPWO2021240606A1 (ja) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107819828B (zh) 数据传输方法、装置、计算机设备和存储介质
JP4822997B2 (ja) 通信装置および通信方法
US9479323B2 (en) Communication system, forwarding node, control device, communication control method, and program
JP5593530B2 (ja) フォールトトレラントなタイムトリガ方式のリアルタイム通信のための方法および装置
JP4918862B2 (ja) リンクトレースフレーム転送プログラム、リンクトレースフレーム転送装置、リンクトレースフレーム転送方法
JP5251457B2 (ja) データ伝送装置
US11677614B2 (en) Method and apparatus for protecting stateful service function paths
JP2016116132A (ja) 通信制御装置、通信制御方法、および、通信制御プログラム
JP4068545B2 (ja) パケット受信方法および装置
JPS63279633A (ja) 同報通信システム
JP6065677B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP6290123B2 (ja) 伝送装置及び伝送方法
JP5380978B2 (ja) 伝送装置、伝送装置の制御方法および伝送装置の制御プログラム
WO2021240606A1 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法及び送受信システム
JP4724679B2 (ja) パケット転送装置及びパケット転送方法
JP6340951B2 (ja) ネットワーク管理装置、ネットワーク管理システム、及びネットワーク管理方法
JP2008227890A (ja) Tdm回線エミュレーションにおける2重化構成の伝送方法、伝送システム及び受信装置
RU2651186C1 (ru) Способ обмена данными и устройство управляющего узла сети
JP6586374B2 (ja) 通信装置、経路管理サーバ、通信方法、および仮想ポート割当方法
US20230087755A1 (en) Communication system, transmitter, receiver, and communication method and program
JP2018037702A (ja) 通信システム、通信装置、および、データ分割制御方法
KR101642440B1 (ko) 링 네트워크의 선로 장애 복구 방법
US20090162075A1 (en) Transmission system and transmission method
CN111510397A (zh) 网络交换设备、操作网络交换机的方法和计算机可读介质
WO2023223564A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、通信システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20937870

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022527283

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20937870

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1