WO2021210065A1 - マルチコプタ - Google Patents

マルチコプタ Download PDF

Info

Publication number
WO2021210065A1
WO2021210065A1 PCT/JP2020/016421 JP2020016421W WO2021210065A1 WO 2021210065 A1 WO2021210065 A1 WO 2021210065A1 JP 2020016421 W JP2020016421 W JP 2020016421W WO 2021210065 A1 WO2021210065 A1 WO 2021210065A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
engine
internal combustion
output
power
power generation
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/016421
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
明 花光
Original Assignee
川崎重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎重工業株式会社 filed Critical 川崎重工業株式会社
Priority to PCT/JP2020/016421 priority Critical patent/WO2021210065A1/ja
Priority to EP20931074.7A priority patent/EP4137404A4/en
Priority to JP2022514899A priority patent/JPWO2021210065A1/ja
Publication of WO2021210065A1 publication Critical patent/WO2021210065A1/ja
Priority to US17/964,913 priority patent/US20230036722A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/04Helicopters
    • B64C27/08Helicopters with two or more rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • B64D27/359
    • B64D31/18
    • B64D35/024
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • B64U10/16Flying platforms with five or more distinct rotor axes, e.g. octocopters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/20Rotors; Rotor supports
    • B64U30/29Constructional aspects of rotors or rotor supports; Arrangements thereof
    • B64U30/299Rotor guards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/19Propulsion using electrically powered motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/30Supply or distribution of electrical power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/30Supply or distribution of electrical power
    • B64U50/33Supply or distribution of electrical power generated by combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D25/00Controlling two or more co-operating engines
    • F02D25/04Controlling two or more co-operating engines by cutting-out engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/20Aircraft engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/14Arrangements for cooling or ventilating wherein gaseous cooling medium circulates between the machine casing and a surrounding mantle
    • H02K9/18Arrangements for cooling or ventilating wherein gaseous cooling medium circulates between the machine casing and a surrounding mantle wherein the external part of the closed circuit comprises a heat exchanger structurally associated with the machine casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

マルチコプタ1は、支持体10と、支持体10に支持される複数のロータ20と、支持体10に支持される内燃機関32と、支持体10に支持され、内燃機関32によって駆動されて発電する発電機47と、支持体10に支持され、発電機47から電力を供給され、複数のロータ20をそれぞれ駆動する複数の電動機48と、複数のロータ20それぞれの回転数を個別に調整することによって、機体の飛行を制御する制御装置54と、を備え、内燃機関32および発電機47の少なくとも一方を複数備える。

Description

マルチコプタ
 本発明は、マルチコプタに関する。
 特許文献1に開示のマルチコプタは、主たる動力源としてバッテリを用いる。またマルチコプタは、バッテリの電池残量が閾値よりも低下すると、発電ユニットによって発電された電力をバッテリに供給する。
特開2016-88110号公報
 しかしながら、特許文献1に記載のマルチコプタは、主たる動力源がバッテリであるために、飛行可能時間を長くすればするほどバッテリ容量が大きくなり重量が増加してしまう。またバッテリが故障すると飛行不能となってしまう。
 本発明は、蓄電装置の大型化を防ぎつつ、信頼性を向上することができるマルチコプタを提供することを課題とする。
 支持体と、
 前記支持体に支持される複数のロータと、
 前記支持体に支持される内燃機関と、
 前記支持体に支持され、前記内燃機関によって駆動されて発電する発電機と、
 前記支持体に支持され、前記発電機から電力を供給され、前記複数のロータをそれぞれ駆動する複数の電動機と、
 前記複数のロータそれぞれの回転数を個別に調整することによって、機体の飛行を制御する制御装置と、を備え、
 前記内燃機関および前記発電機の少なくとも一方を複数備える、マルチコプタを提供する。
 この構成により、内燃機関によって発電することで電力供給状態を維持できるため、長時間の飛行においても、電気を蓄える蓄電装置の大型化を防ぐことができる。また、内燃機関および発電機の少なくとも一方を複数備えることで、内燃機関および発電機の一部の駆動機器に異常が生じたとしても、残余の駆動機器によって電力供給状態を保つことができる。このように内燃機関および発電機において、異常があっても駆動状態を維持しやすいことから、マルチコプタ全体として信頼性を向上することができる。
 前記複数の発電機で発電される電力を集約する集約電気回路を有し、前記集約電気回路には、前記複数の電動機が接続されてもよい。
 この構成によれば、各発電機で発電される電力は、集約電気回路によって集約されて、複数の電動機に供給される。集約した電力で複数の電動機を駆動することで、内燃機関および発電機の一部の駆動機器に異常が生じたとしても、他の駆動機器の発電量を増加させることにより電力供給量の低下を抑制できる。
 前記マルチコプタは、対応させて備えられた前記内燃機関および前記発電機を含む複数の発電ユニットを有し、
 前記発電ユニットは、出力を変更可能に構成され、
 前記制御装置は、前記複数の発電ユニットに異常が生じているか否かを判断する異常判断部を備え、前記異常判断部によって、前記発電ユニットの少なくとも1つに異常があると判断された場合に、異常が生じていない他の発電ユニットによる出力を基準出力よりも高くするように制御してもよい。
 この構成によれば、複数の発電ユニットのうちの少なくとも一つの発電ユニットに異常が生じていると判断された場合、前述のように、他の発電ユニットを高出力で運転することで、電動機に供給される電力低下の影響を抑えることができる。例えば、異常判断状態におけるマルチコプタの出力の低下を抑えることができる。
 前記複数の内燃機関は、予め定める基準回転数で出力可能な基準出力域と、前記基準回転数よりも高い高出力回転数で高い出力を出力する高出力域とで、出力可変に設けられ、
 前記制御装置は、
 前記異常判断部によって異常が生じていないと判断された場合、前記複数の内燃機関の出力を前記基準出力域とする正常飛行モードで制御し、
 前記異常判断部によって異常が生じていると判断された場合、前記複数の内燃機関のうち異常が生じていない内燃機関の出力を高出力域とする異常飛行モードで制御することができる。
 前記制御装置は、前記異常判断部によって異常が生じていると判断された発電ユニットの駆動を停止させるように制御することができる。
 この構成により、異常状態の進行・悪化を防ぐことができる。たとえば早期異常判断によって駆動を停止することで、異常を軽傷状態に維持しやすい。たとえば修理による正常状態への回復を早めることができる。
 前記集約電気回路に対して、電力授受可能に構成されるキャパシタを更に備え、
 前記複数の電動機には、前記発電機からの電力の他に、前記キャパシタから補助的に電力が供給されてもよい。
 この構成によれば、発電ユニットの出力を前記基準出力から前記高出力に上昇させるまでの過渡期において、前記キャパシタによって補助的に給電させることができる。そのため、内燃機関の出力変化に伴う発電機の発電の応答遅れをキャパシタによって補うことができる。従って、内燃機関の出力を変化させる過渡状態での電力供給を安定化させることができる。特に、キャパシタは、静電効果による放電を行うため、化学反応による放電に比べて大電流を放電できる。そのため、キャパシタは、比較的小型形状で瞬間的な電力要求に対応可能である。
 前記ロータを駆動するための電装部品を備え、
 前記複数の内燃機関は、前記電装部品よりも進行方向後方に配置される。
 この構成によれば、飛行進行中には前方から後方に流れる気流が生じることで、内燃機関で暖められた内燃機関周囲の空気が、電装部品に向かうことが防がれる。これによって電装部品の温度上昇を抑えることができる。
 積載物を収容する荷室を備え、
 前記荷室は、前記内燃機関よりも下方に配置されてもよい。
 内燃機関で暖められた内燃機関周囲の空気は、温度上昇に伴って上方に流れる。本構成では、内燃機関よりも下方に荷室が配置されることで、内燃機関周囲の暖められた空気が荷室から遠ざかる方向に移動しやすく、荷室の温度上昇を防ぐことができる。
 以上の構成により、蓄電装置の大型化を防ぎつつ、信頼性及び機能性を向上することができるマルチコプタを実現することができる。
本発明の一実施形態に係るマルチコプタの全体構成を示す平面図。 本発明の一実施形態に係るマルチコプタの全体構成を示す側面図。 本発明の一実施形態に係るマルチコプタの冷却構造を示す構成図。 本発明の一実施形態に係るマルチコプタの電気的な構成図。 本発明の一実施形態に係るマルチコプタの内燃機関の特性図。 変形例におけるマルチコプタの内燃機関の特性図。
 図1及び図2を参照しながら、本発明の実施形態に係るマルチコプタ1の構成について説明する。
 図1及び図2を参照しながら、本発明の実施形態に係るマルチコプタ1の構成について説明する。
 本実施形態におけるマルチコプタ1は、複数のロータ20を電動機(モータ)48によってそれぞれ個別に回転制御することで、姿勢制御が可能となる。ロータ20の傾斜、回転軸は予め定められる固定値に維持されている。
 本実施形態のマルチコプタ1は、ロータ20の駆動源として、内燃機関であるエンジン32が用いられる。マルチコプタ1は、エンジン32によって出力された機械的出力を発電機47によって電力に変換する。マルチコプタ1は、このようにして発電された電力をモータ48に供給して、ロータ20を回転させる。本実施形態のマルチコプタ1は、モータ48の動力によって複数のロータ20を駆動して飛行し、エンジン32は発電のためにのみ用いられる。換言すると、本実施形態のマルチコプタ1は、エンジン32の動力によって複数のロータ20を直接駆動するものではない。
 本実施形態のマルチコプタ1は、複数のロータ20と、複数のロータ20のそれぞれに対して個別に設けられるモータ48と、複数のエンジン32と、複数の発電機47と、各モータ48を制御する制御装置45と、それらの構成部品を支持するための支持体10とを備える。
 本実施形態のマルチコプタ1は、ロータ20とモータ48とインバータ42とを含んでユニット化されるロータユニット2と、エンジン32と発電機47とコンバータ41を含んでユニット化される発電ユニット3と、を備える。
 マルチコプタ1は、予め定める基準平面と、基準平面に直交する直交方向が設定される。各ロータ20の回転翼は、大略的に基準面に沿って延びる。言い換えると、各ロータ20の回転軸線は、大略的に直交方向に沿って延びる。
 図1に示すように、マルチコプタ1に設定される基準平面が水平に延びる場合を、マルチコプタ1の基準姿勢として説明する。以下、特記しない場合には、基準姿勢に基づいて説明する。基準姿勢では、各ロータ20の回転翼は、大略的に水平面に沿って延びる。各ロータ20の回転軸線は、大略的に上下方向に沿って延びる。したがって基準姿勢では、マルチコプタ1は、上下方向に揚力が発生することになる。
 各ロータ20は、水平方向において、互いに間隔をあけて配置される。各ロータ20は、平面視において、マルチコプタ1の重心位置から離れ、重心位置を囲む位置にそれぞれ配置される。
 マルチコプタ1は、平面視において、マルチコプタ1の重心位置を含んで複数のロータ20に隣接する胴体領域1aと、胴体領域1aに対して複数のロータ20寄りに位置するロータ側領域1bとが規定される。平面視において、胴体領域1aは、複数のロータ20の回転軸を結ぶ多角形の内側の領域となる。本実施形態では、平面視で、胴体領域1aは、長尺状に形成される。平面視において、胴体領域1aの長辺方向を機体前後方向DLと称し、胴体領域の短辺方向を機体幅方向DWと称することがある。機体前後方向DLは、機体が進行する方向に平行な方向となる。なお、機体前後方向DLおよび機体幅方向DWは、理解を容易にするために名称付けしたものであり、進行方向及び機体形状と無関係であってもよい。その場合、機体前後方向DLは、基準平面に平行に延びる第1方向となり、機体幅方向DWは基準平面に平行に延びて第1方向に直交する第2方向となる。本実施形態では、複数のロータ20が機体幅方向DWにおいて胴体領域1aの両側にそれぞれ配置される。具体的には、マルチコプタ1は、機体前後方向DLに並ぶ4つのロータ20a~20dが機体幅方向DWにおいて胴体領域1aの一方側にそれぞれ配置される。また機体前後方向DLに並ぶ他の4つのロータ20e~20hが機体幅方向DWにおいて胴体領域1aの他方側にそれぞれ配置される。
 支持体10は、胴体領域1aに配置されるボディフレーム11と、ロータ側領域1bに配置されるロータ支持フレーム12とを備える。ボディフレーム11は、ロータ20を除く多くの部品を支持する。ボディフレーム11は、マルチコプタ1の強度部材を構成し、少なくとも骨格を構成する部分を含む。ボディフレーム11は、胴体領域1aに配置される胴体機器を支持する。言い換えると、ボディフレーム11は、胴体機器が積載される胴体機器積載空間S1(図2参照)を規定する。たとえば胴体機器は、上述した各発電ユニット3と、発電ユニット3で発電された電力を各モータ48に供給するための電力供給装置とを含む。本実施形態では、ボディフレーム11は、複数の柱によって形成される籠状に形成されてもよい。本実施形態では、ボディフレーム11はボディ筐体11aが固定されて、ボディ筐体11aの内部空間に胴体機器が配置される。
 ロータ支持フレーム12は、ボディフレーム11に接続されるとともに、胴体領域1aから平面視で外側方向に突出する部分を有する。ロータ支持フレーム12は、ロータ20を装着したモータ48を支持する。ロータ支持フレーム12は、各ロータ20の回転によって生じる揚力をボディフレーム11に伝える。これによってマルチコプタ1は、複数のロータ20とともに全体が飛行可能に構成される。本実施形態では、ロータ支持フレーム12は、梯子状に形成されて、ロータ支持部材12aと、横フレーム12bとを有する。ロータ支持部材12aは、ボディフレーム11に対して機体幅方向DW外側に一対配置されて機体前後方向DLに延びている。一対のロータ支持部材12aは、機体前後方向DLに並ぶ2組の4つのロータ20a~20d,20e~20hをそれぞれ支持する。横フレーム12bは、一対のロータ支持部材12aを連結する。具体的には、横フレーム12bは、機体幅方向DWに延びて一対のロータ支持部材12aを連結する。横フレーム12bは、ボディフレーム11に連結される。言い換えると、各ロータ支持フレーム12は、各横フレーム12bを介して、ボディフレーム11に固定されている。本実施形態では、一対の横フレーム12bの機体前後方向DLの間に胴体機器積載空間S1が規定される。本実施形態では、胴体機器積載空間S1は、複数のロータ20の回転翼が配置される位置よりも下方に配置される。
 本実施形態では、マルチコプタ1は、積荷が積載される荷室S2を覆う荷室筐体13を備える。荷室筐体13は、胴体領域1aに配置され、ボディフレーム11によって支持される。マルチコプタ1の飛行状態において、荷室S2は、平面視からみて、ボディフレーム11の胴体機器積載空間S1と上下方向に重なる位置に配置される。具体的には、荷室S2は、胴体機器積載空間S1よりも下方に配置される。荷室S2は、荷室筐体13によって覆われることで、風雨等から積み荷を保護することができる。また荷室S2は、胴体機器積載空間S1との間には、上下方向に仕切られる壁が形成される。荷室S2は、支持体10の前後方向後方寄りの胴体領域1aに位置する。
 本実施形態では、マルチコプタ1は、荷室S2とは別に、補助部品が積載される補助室S3を覆う補助室筐体15を備える。補助室筐体15は、胴体領域1aに配置され、ボディフレーム11によって支持される。マルチコプタ1の飛行状態において、補助室S3は、平面視において、ボディフレーム11の胴体機器積載空間S1と上下方向に重なる位置に配置される。具体的には、補助室S3と、胴体機器積載空間S1よりも下方に配置される。補助室S3が形成されることで、部品を搭載可能な領域を下方に拡張することができる。補助室S3は、補助室筐体15によって覆われることで、風雨等から補助部品を保護することができる。また補助室S3は、胴体機器積載空間S1との間には、上下方向に仕切られる壁が形成される。補助室S3は、荷室S2に対して、水平方向にずれた位置に配置される。本実施形態では、補助室S3は、機体前後方向において前方寄りの胴体領域に位置する。言い換えると補助室S3は、荷室S2に対して前後方向に並び、荷室S2に対して機体前後方向DLにおける前方に配置される。本実施形態では、補助室S3には、後述するキャパシタ43が収容される。このように、キャパシタ43は、発電機47およびエンジン32から離れて配置されることで、これらからの熱の影響を抑えることができる。
 ボディフレーム11には、マルチコプタ1が接地する際に地面に接触する着陸脚14が接続される。着陸脚14は、ボディフレーム11から下方に突出する。マルチコプタ1は、着陸脚14が形成されることで、接地状態で安定して自立することができる。本実施形態では、着陸脚14の接地部分は、胴体機器積載空間S1、荷室S2および補助室S3よりも下方に突出して形成される。言い換えると、胴体機器積載空間S1および荷室S2は、複数のロータ20の回転翼と、着陸脚14の接地部分との上下方向間に配置される。
 各ロータ20は、ロータ側領域1bに配置される。すなわち各ロータ20は、ボディフレーム11の機体幅方向DW両側に位置し、平面視において胴体領域1aと重複しない位置に配置されている。ロータ20a~20dは、胴体領域1aの機体幅方向DWにおける一方側のロータ支持部材12aに対して機体前後方向DLに並んで取り付けられている。ロータ20e~20hは、胴体領域1aの機体幅方向DWにおける他方側のロータ支持部材12aに対して機体前後方向DLに並んで取り付けられている。平面視において、各隣接するロータ20同士は、機体前後方向DLおよび機体幅方向DWにおいて互いにずれた位置、すなわち重複しない位置に間隔をあけて配置されている。
 各ロータユニット2は、マルチコプタ1に推力を与えるためのロータ20と、電力が供給されることで回転軸を回転させる電動機としてのモータ48と、モータ48への駆動電力を与えるためのインバータ42とをそれぞれ備える。各ロータ20は、例えば、モータ48の回転子部分にボルト等で固定されている。モータ48の固定し部分は、ロータ支持フレーム12に固定されている。これによってモータ48は、ロータ20を回転軸まわりに回転させる。各モータ48は、モータ取付部材25を介して、ロータ支持部材12aに固定されている。本実施形態では、各モータ48は交流モータによって実現される。なお、各ロータユニット2の一部を構成するインバータ42は、胴体領域1aにおける機体前方側に配置される。
 上述したようにロータユニット2には、ロータ20ごとに対応するモータ48および対応するインバータ42がそれぞれ設けられる。制御装置45が各インバータ42を介して各モータ48をそれぞれ個別に制御することによって、ロータ20を個別に回転制御することができる。このように制御装置45は、各モータ48を個別に制御することで、各ロータ20に発生する揚力の大きさを異ならせることで姿勢角を変えることができる。このようにして制御装置45は、飛行時の姿勢および飛行推進を制御することができる。
 本実施形態では、各ロータ20は、回転翼のピッチ角が固定されている固定ピッチ式とされている。マルチコプタ1は、ピッチ角が可変式に構成される場合に比べて、構造を単純化することができ、整備性の向上や軽量化を図ることができる。また、モータ48によってロータ20を回転させることで、エンジン32の回転によってロータ20を回転させる場合に比べて、構造を単純化することができ、整備性の向上や軽量化を図ることができ、更に、制御装置45による制御指令に応じて回転数が変化するまでの応答性を高めることができる。
 マルチコプタ1は、各ロータ20を回転軸の径方向外側から覆うロータカバー23を備える。ロータカバー23によって、ロータ20の回転域への物体の近接を防ぐことができる。さらに、物体のロータ20への接触を防いで、ロータ20を保護することもできる。ロータカバー23は、ロータ支持部材12aに固定される。ロータカバー23は、上下方向に開放される筒状に形成される。本実施形態では、ロータカバー23は、平面視において、機体前後方向DLに並ぶ4組の2つのロータ20aおよび20b、20cおよび20d、20eおよび20f、並びに20gおよび20hを覆う略長孔形状に形成される。
 各発電ユニット3は、内燃機関としてのエンジン32と、エンジン32により駆動される発電機47とをそれぞれ備える。また各発電ユニット3は、発電機47によって発電された電力を変換する一次電力変換装置であるコンバータ41をそれぞれ備える。換言すれば、発電ユニット3は、エンジン32を含む内燃機関ユニット30と、発電機47およびコンバータ41を有している。なお、発電機47およびコンバータ41は、ロータ20を回転駆動させる電力を供給するための駆動用の電力を供給するための電装部品40(いわゆる強電系電装部品)の一つであり、電装部品40はすべて胴体領域1aにおける機体前方に配置される。
 本実施形態では、マルチコプタ1は、主としてエンジン駆動によって発生された駆動力によって飛行する。具体的には、エンジン32は、燃料の燃焼によってエンジン出力軸を回転させる。エンジン32は、その出力軸が発電機47の入力軸に動力伝達可能に接続される。発電機47は、エンジン32によって入力軸が回転されることで、機械的回転力を電力に変換する。コンバータ41は、発電機47と電気的に接続されることで、発電機47から供給される交流電力を調整して、後述する二次電力変換装置であるインバータ42に電力供給する。インバータ42は、コンバータ41によって変換された直流電力を、モータ48の駆動に適した交流電力に変換して、モータ48に与える。
 本実施形態では、マルチコプタ1は、3つの発電ユニット3を有する。エンジン32から発電機47へ動力が伝達されるにあたって、動力の回転数を減速する減速機(図示せず)が介在される。各発電ユニット3は、それぞれ同じ構造に形成される。これによって部品種別の増加を防ぐことができるとともに、メンテナンス性を向上させることができる。
 図1に示すように、各発電ユニット3の一部を構成するエンジン32は、胴体機器積載空間S1のうちで、機体前後方向DLにおいて後部領域に配置される。本実施形態では、エンジン32が配置される領域は、荷室S2の上方領域となる。各発電機47は、エンジン32と同様に胴体機器積載空間S1のうちで、機体前後方向DLにおいて後部領域に配置される。また各発電機47は、動力伝達されるエンジン32に対して機体前後方向DLにおいて前部に配置される。
 各エンジン32は、機体幅方向DWに並べて配置される。各エンジン32は、隣接するエンジン32同士が機体前後方向DLにおいてずれた位置に配置される。具体的には、機体幅方向DWの中央部のエンジン32は、機体幅方向DWにおいて外側に配置されている他のエンジン32よりも機体前方に配置されている。このように配置されることで、各エンジン32が揃って機体幅方向DWに並ぶ場合に比べて、隣接するエンジン32の周囲の隙間を大きく形成することができる。これにより、エンジン32の燃料の燃焼によって暖められる周囲の空気の移動を促進しやすくすることができる。これによってボディ筐体11a内での空気の温度上昇を抑制することができる。またエンジン32の周囲の隙間を大きく形成することで、エンジン32の整備性を向上することができる。たとえば、機体幅方向DWの中央部のエンジン32の後端面が、隣接するエンジン32の前端面よりも前方に位置してもよい。これによって機体幅方向DWの中央のエンジン32に機体側方からアクセスしやすく、エンジン32の整備性の低下をさらに防ぐことができる。
 本実施形態では、各エンジン32は、出力軸線aが機体幅方向DWに延びるように配置されている。上述したように隣接するエンジン32が機体前後方向DLにおいてずれて配置されることで、エンジン32同士を機体幅方向DWに重複させて配置することもでき、マルチコプタ1の機体幅方向DWにおける大型化を防ぐことができる。
 各エンジン32の機体前後方向DLにおける前方側には、対応する発電機47がそれぞれ配置されている。各発電機47は、各エンジン32に対して動力伝達機構であるチェーンを介して接続されている。本実施形態においては、エンジン32の出力軸には、変速機(トランスミッション)が連結されており、変速機と動力伝達機構(スプロケット)による減速により発電機47の発電に適した回転数が達成されるようになっている。各発電機47もエンジン32と同様に、機体幅方向DWに並べて配置され、隣接する発電機47同士が機体前後方向DLにおいてずれた位置に配置される。エンジン32と、エンジン32に対応する発電機47とが、それぞれ機体前後方向DLに一列に並んで構成される。発電機47とエンジン32は直接接続されてもよい。
 各エンジン32には、燃焼によって生じる排気を大気中に排出する排気管33がそれぞれ接続される。排気管33は、各エンジン32の排気ポートに接続されて、エンジン32よりも機体前後方向DLの後方に排気を排出する。具体的には、排気管33は、エンジン32の排気ポートから進行方向後方に延びる。本実施形態では、エンジン32の排気ポートがエンジン本体に対して機体前後方向DLの後方に向くことで、排気管33をエンジン32の後方に配置しやすくすることができる。また排気管33の出口部分が、ボディ筐体11aの外側に突出して形成されることで、エンジン32の排気がボディ筐体11a内に向かうことを防ぐことができる。なお排気管33は、消音装置となるマフラ部分を含み、マフラ部分がボディ筐体11aよりも外側に配置されることが好ましい。これによってボディ筐体11a内の温度上昇をさらに防ぐことができる。また、エンジン32の吸気ポートがエンジン本体に対して機体前方に向くことが好ましい。これにより、エンジン32に吸気を導く吸気管と排気管33との干渉を防ぐことができる。また、エンジン32に導かれる吸気をろ過するためのエアクリーナおよび吸気管は、エンジン32に対して機体前方に配置されることが好ましい。これによって排気の影響を抑えて低い温度の吸気をエンジン32に導くことができる。
 各発電機47よりも前方には、各エンジン32への燃料供給源となる燃料タンク(図示せず)が配置されている。各燃料タンクは、エンジンよりも前方に配置されることで、エンジン32及び排気管33による熱の影響を受け難くすることができる。各燃料タンクは、図示しないフューエルチューブを介してエンジン32にそれぞれ接続されている。
 発電ユニット3の一部を構成するコンバータ41は、対応する発電機47に隣接して配置される。各コンバータ41は、胴体領域1aにおける機体前後方向DLの前方側、より詳しくは、各発電機47よりも機体前後方向DLの前方側にそれぞれ配置されている。これによって発電機47とコンバータ41とを電気的に接続する電気配線を短くすることができる。また各コンバータ41は、エンジン32と同様に、機体幅方向DWに並べて配置される。る。
 本実施形態では、発電ユニット3で発電した電力は、集約電気回路44(図4)を介して、ロータユニット2に供給される。詳しくは、図4に示すように、各発電ユニット3の一部を構成するそれぞれのコンバータ41は、集約電気回路44に並列接続される。これによって集約電気回路44は、各発電ユニット3で発電した電力が集約される。また各ロータユニット2の一部を構成するそれぞれのインバータ42は、集約電気回路44に並列接続される。これによって集約電気回路44は、集約した電力をそれぞれのロータユニット2へ電力供給可能に構成される。蓄電装置であるキャパシタ43は、集約電気回路44と電気的に直列接続され、かつ、発電ユニット3と電気的に並列接続される。即ち、複数のモータ48に電力を供給する集約電気回路44に対して、発電機47とキャパシタ43とが並列接続される。これによって、キャパシタ43は、集約電気回路44に対して、電力授受可能に構成され、エンジンの出力変動に起因して、インバータ42に供給される出力電力の変動を抑制することができる。また、後述するパワープラント制御計算機45bの制御によらずに、キャパシタ43は、集約電気回路44の電圧が下がれば電圧低下を防ぐように放電し、電圧が上がれば電圧上昇を防ぐように電力を充電する。これによって特別な制御を不要として、パワープラント制御計算機45bによる発電量の調整よりも速やかに、姿勢制御などに伴う瞬間的な要求電力変動に対応できる。なお、発電機47の回転数は一定に維持され、従って発電する電圧が一定になるように制御されている。上記電力変動への対応はスロットル開度を変えることにより、負荷となるトルク変化(即ち発電機47への電流を変化)させて調整している。即ち、キャパシタ43が放電して電圧が低下し、回転数が低下しようとすると、それを補うためにスロットルを開いて発電量を増加させている。また、キャパシタ43を用いることによるエンジン脈動に起因する発電変動も抑制できる。
 キャパシタ43は、コンデンサとも称され、導体間に電圧が印加されることで、電荷が蓄えられる構造を有するものである。本実施形態では、キャパシタ43は、集約電気回路44、およびインバータ42と互いに近接した位置に配置される。具体的には、キャパシタ43、集約電気回路44、およびインバータ42は、上下方向に隣接して配置される。これによって電子機器系統をコンパクトに配置することができ、キャパシタ43での電力を各インバータ42に速やかに供給することができる。
 制御装置45は、前述のように、マルチコプタ1の飛行及び姿勢を制御する飛行制御計算機45aと、モータ48への電力供給を制御するパワープラント制御計算機45bとを備える。なお、飛行制御計算機45aと、パワープラント制御計算機45bとは、本実施形態では別体に成されるとしたが、一体構造であってもよい。
 飛行制御計算機45aは、記憶部に記憶される飛行制御プログラムを読み出し、図示しないGPSとジャイロセンサによって得られた位置情報、ジャイロ情報に基づいて、飛行演算部が予め定める飛行および姿勢となるために必要な個々のモータ48の回転速度を演算する。飛行制御計算機45aは、演算結果に従って個々のインバータ42を制御する。このような飛行制御プログラムは、既知のプログラムを用いることができる。
 パワープラント制御計算機45bは、記憶部に記憶される電力制御プログラムを読み出し、飛行制御計算機45aの演算結果と、発電ユニット3等に設けられる各種センサで検出される情報を取得する。パワープラント制御計算機45bは、飛行制御計算機45aによる制御指令に応じて、エンジン32および発電機47の少なくとも一方を制御して、発電電力を制御する。詳細には、パワープラント制御計算機45bは、モータ48への電力供給量が適切となるように、エンジン32およびコンバータ41を制御する電力演算部を有する。たとえばパワープラント制御計算機45bは、エンジン32に対して回転数一定となるような制御を行う。またパワープラント制御計算機45bは、コンバータ41に対して、モータ48のトルク指令に対応する電力出力指令を与える。またパワープラント制御計算機45bは、集約電気回路44の電圧が予め定める所定範囲となるように発電ユニット3(エンジン32および発電機47の少なくとも一方)を制御する。たとえばパワープラント制御計算機45bは、集約電気回路44の電圧が所定の値よりも下がれば、発電量を増やすように制御し、集約電気回路44の電圧が所定の値よりも上がれば、発電量を減らすように制御する。
 各コンバータ41と、各インバータ42と、飛行制御計算機45aと、パワープラント制御計算機45bとは、胴体領域1aにおける機体前方側、より詳しくは、各発電機47よりも機体前後方向DLにおける前方側にそれぞれ配置されている。キャパシタ43は、補助室筐体15内に収納されている。電装部品40には、ロータを駆動するための強電系電装部品(発電機、コンバータ、インバータ、モータ、キャパシタ)と、弱電系電装部品(飛行制御するためのセンサ、飛行制御計算機を含む制御系電装部品)が含まれる。エンジン32は、電装部品40の後方に配置される。なお、マルチコプタ1における電気的な構成については後述する。
 ここで、図3を参照しながら、マルチコプタ1の冷却構造について説明する。マルチコプタ1は、発電ユニット3を冷却するための冷却ユニット5を有している。本実施形態の冷却ユニット5は、マルチコプタ1に設けられる発熱部分から冷媒によって熱を奪う冷却部分と、熱を奪った冷媒を大気と熱交換して放熱する放熱部分と、冷却部分と放熱部分とにわたって冷却媒体を流通させる冷媒循環通路と、循環通路内の冷媒を循環させるためのポンプとを有する。
 冷却ユニット5は、発電ユニット3のうち、内燃機関ユニット30を冷却する内燃機関冷却部50と、電装部品40を冷却する電装冷却部70とを有している。内燃機関冷却部50は、内燃機関ユニット30ごとに個別に設けられている。本実施形態では、内燃機関ユニット30が3つの発電ユニット3それぞれに1つずつ設けられているので、3つの内燃機関冷却部50が設けられている。電装冷却部70は、発電機47とコンバータ41とを備える発電系電装部品40ごとに個別に設けられている。本実施形態では、発電系電装部品40が3つの発電ユニット3それぞれに1つずつ設けられているので、3つの電装冷却部70が設けられている。
 内燃機関冷却部50は、放熱部分を構成するエンジンラジエータ60を有する。電装冷却部70は、放熱部分を構成する電装ラジエータ90を有する。各ラジエータ60,90は、熱交換器であって、内蔵する冷媒と周囲大気との間で熱交換させることで、冷媒を放熱させて、冷媒の温度を低下させる。
 各ラジエータ60,90は、3つの内燃機関冷却部50および3つの電装冷却部70ごとに個別に設けられている。本実施形態では、3つの内燃機関冷却部50それぞれに対応した3つのエンジンラジエータ60a~60cと、3つの電装冷却部70それぞれに対応した3つの電装ラジエータ90a~90cとが設けられている。
 内燃機関冷却部50には、冷媒によってエンジン32の発熱部分の熱を奪うエンジン冷却部51が形成される。エンジン冷却部51は、エンジン32の発熱部分に隣接する冷媒貯留空間として形成される。例えば、エンジン冷却部51は、シリンダヘッドに形成されて、吸排気ポートおよび点火プラグ収容空間、気筒上方空間の周囲に形成される。またエンジン冷却部51は、シリンダブロックの気筒空間の周囲に形成される。またエンジン冷却部51は、クランクケースの内部空間に隣接して形成される。エンジン冷却部51は、エンジン32内を流れる潤滑液と冷却媒体と熱交換する潤滑液熱交換部として形成されてもよい。
 エンジン32には、エンジン冷却部51へ各エンジンラジエータ60で冷却された循環冷媒(内燃機関循環冷媒)を導入するためのエンジン入口52と、エンジン32の発熱部分から熱を奪った循環冷媒を排出するためのエンジン出口53とが形成される。エンジンラジエータ60には、エンジン32の熱を奪った循環冷媒を導入するためのラジエータ入口61と、ラジエータ60で冷却された循環冷媒を排出するためのラジエータ出口62とが形成される。
 内燃機関冷却部50は、ラジエータ出口62とエンジン入口52とを接続するエンジン入口配管54と、エンジン出口53とラジエータ入口61とを接続するエンジン出口配管55とを有する。このようなエンジンラジエータ60、エンジン32および各配管54,55によって、内燃機関循環冷媒が循環するエンジン循環路56が構成される。また内燃機関冷却部50には、循環冷媒をエンジン循環路56内で循環させるためのポンプ57が設けられる。本実施形態では、ポンプ57として、エンジン32の回転動力の一部が与えられて駆動する機械駆動式ポンプが用いられてもよい。
 これによってポンプ57とエンジン32とを一体化することができるとともに、エンジン回転数に応じた循環量(ポンプ吐出量)を実現することができる。また循環冷媒によって、潤滑液を冷却することで、摺動部分など発熱する部分についても好適に冷却することができる。本実施形態では、エンジンラジエータ60は、ロータ側領域1bに位置しており、エンジン32が設けられた胴体領域1aから離反した位置に設けられる。
 電装冷却部70には、冷媒によって発電機47および対応するコンバータ41の発熱部分の熱を奪う発電機冷却部71およびコンバータ冷却部81が形成される。発電機冷却部71は、発電機47の発熱部分に隣接する冷媒貯留空間として形成される。たとえば発電機冷却部71は、発電用コイルの周囲に形成される。またコンバータ冷却部81は、対応するコンバータ41の周囲に形成される。発電機冷却部71は、発電機47内を流れる潤滑液と冷却媒体と熱交換する潤滑液熱交換部として形成されてもよい。
 発電機47には、発電機冷却部71へ各電装ラジエータ90で冷却された循環冷媒(電装循環冷媒)を導入するための発電機入口72と、発熱部分から熱を奪った循環冷媒を排出するための発電機出口73とが形成される。コンバータ41には、コンバータ冷却部81へ各電装ラジエータ90で冷却された循環冷媒(電装循環冷媒)を導入するためのコンバータ入口82と、発熱部分から熱を奪った循環冷媒を排出するためのコンバータ出口83とが形成される。電装ラジエータ90には、発電機47およびコンバータ41の熱を奪った循環冷媒を導入するためのラジエータ入口91と、電装ラジエータ90で冷却された循環冷媒を排出するためのラジエータ出口92とが形成される。電装冷却部70は、ラジエータ出口92とコンバータ入口82とを接続するコンバータ入口配管74と、コンバータ出口83と発電機入口72とを接続する発電機入口配管75と、発電機出口73とラジエータ入口91とを接続する電装出口配管76とを有する。すなわち、本実施形態では、電装冷却部70は、コンバータ41と発電機47とが直列に接続されている。
 このような電装ラジエータ90、発電機47、コンバータ41および各配管74~76によって、電装循環冷媒が循環する電装循環路77が構成される。また電装冷却部70には、冷媒を電装循環路77内で循環させるためのポンプ78が設けられる。本実施形態では、ポンプ78として、集約電気回路44から供給される電力によって駆動する電動ポンプが用いられてもよい。これによってポンプ78へ電力を供給する専用の蓄電装置を不要として部品点数を削減することができる。また電装循環冷媒によって、潤滑液を冷却することで、発電機47の摺動部分などの発熱する部分についても好適に冷却することができる。
 本実施形態では、電装ラジエータ90は、ロータ側領域1bに位置しており、発電機47およびコンバータ41が設けられた胴体領域1aから離反した位置に設けられる。本実施形態では、電装冷却部70によって、電力供給用電装部品であるコンバータ41および発電機47を冷却したが、他の電力供給用電装部品であるインバータ42およびモータ48を冷却してもよい。またインバータ42およびモータ48を冷却するための他の冷却装置を備えていてもよい。
 なお、各内燃機関冷却部50および電装冷却部70は、各冷却対象の熱の影響によって、規定値以上の圧力となる冷媒を逃がすためのリザーバタンクが設けられることが好ましい。
 図1に示されるように、各ラジエータ60,90は、機体幅方向DWにおいて対称となる位置に配置されている。エンジンラジエータ60a~60cは、ロータ20d,20g,20hに対応して、ロータ20の下方にそれぞれ配置されており、電装ラジエータ90a~90cは、ロータ20b,20f、20cに対応して、ロータ20の下方にそれぞれ配置されている。各ラジエータ60,90は、ロータ支持フレーム12に支持される。
 具体的には、図1に示されるように、各ラジエータ60,90は、ロータ支持部材12aおよび横フレーム12bの両方に固定されている。具体的には、略矩形状に形成される各ラジエータ60,90の一辺が、ロータ支持部材12aに固定される。また各ラジエータ60,90のうち他の一辺が、横フレーム12bに支持される。このように各ラジエータ60,90を2辺で支持することによって、ラジエータ60,90の支持剛性を高めやすい。
 各ラジエータ60,90は、平面視において各ロータユニット2のモータ48に対してずれた位置、すなわちモータ48と重複しない位置に配置される。各ラジエータ60,90は、ロータ20によって導かれた気流が流れる領域に配置される。例えば、各ラジエータ60,90は、平面視において、ロータ20の回転翼の回転領域と重複する位置に配置されている。実施形態では、各ラジエータ60,90は、ロータ20の回転翼の下方となる位置に配置される。これにより、各ラジエータ60,90は、飛行状態において、各ロータ20の回転によって生じる下向きの気流によって、熱交換を促進することができ、放熱性能を向上することができる。
 電装冷却部70は、内燃機関ユニット30に比して発熱量の小さい電装部品40を冷却するように構成されている。ここで、内燃機関冷却部50および電装冷却部70は、互いに独立した別回路として構成されている。これによって、各内燃機関冷却部50および電装冷却部70において、それぞれ適した冷却温度が実現されている。本実施形態では、電装冷却部70を循環する電装循環冷媒の温度(電装冷却温度と称する)は、内燃機関冷却部50を循環する内燃機関循環冷媒の温度(内燃機関冷却温度と称する)とは異なるように設定されている。具体的には、電装冷却温度は、内燃機関冷却温度よりも低い。
 電装循環冷媒および内燃機関循環冷媒の温度は、各電装冷却部70および内燃機関冷却部50による冷却性能を調整することによって適宜設定することができる。例えば、循環冷媒の流量、各ラジエータ60,90のサイズ(放熱性能)、及び/又は各電装冷却部70および内燃機関冷却部50に設けられるサーモスタット(不図示)の開弁温度の設定等によって、冷却水の温度を、冷却対象の部材に合わせて適切に設定できる。
 上記構成において、マルチコプタ1は、例えば全長5m以上かつ積載可能量100kg以上の大型のものであり得る。また、ロータ20a~21hは、全て同じ大きさであり、例えば1.3m以上の直径を有している。
 次に、図4を参照して、マルチコプタ1の電気的な構成について説明する。
 上述したように、本実施形態では、マルチコプタ1がキャパシタ43を備える。たとえばマルチコプタ1は、各発電ユニット3で発電される電力の総和よりも、ロータユニット2へ供給する電力の総和が一時的に大きくなった場合には、キャパシタ43からロータユニット2への電力供給を行う。またマルチコプタ1は、各発電ユニット3で発電される電力の総和が、ロータユニット2へ供給する電力の総和よりも一時的に大きくなった場合には、キャパシタ43への再充電を行う。
 本実施形態のマルチコプタ1では、3つの発電ユニット3が集約電気回路44に対して並列接続される。また8つのロータユニット2が、集約電気回路44に対して並列接続される。
 各発電ユニット3は、対応するエンジン32が、対応する発電機47に対してそれぞれ動力伝達可能に機械的に接続されている。発電ユニット3は、各エンジン32によって発電機47をそれぞれ駆動させ、交流の電力を発電する。各発電機47で発電された交流の電力は、対応するコンバータ41を介してそれぞれ直流の電力に変換される。各コンバータ41で直流に変換された電力は、集約電気回路44にて集約された後、各インバータ42にそれぞれ供給される。
 各インバータ42にそれぞれ供給された直流の電力は、三相交流の電力にそれぞれ変換され、それぞれ対応するモータ48に供給される。本実施形態では、各発電機47から各モータ48へ供給する電力をこのように調整する電気的構成部分を電力調整回路と称する。詳細には、電力調整回路は、各コンバータ41、集約電気回路44、および各インバータ42をいう。
 各モータ48は、前述のように各ロータ20に対して動力伝達可能に機械的に接続されている。各モータ48が電力を受けて駆動されると、対応するロータ20a~20hがそれぞれ駆動される。
 また、集約電気回路44には、キャパシタ43が電気的に接続されており、モータ48からの電力要求に対しては、最初にキャパシタ43が応答する。ロータユニット2への給電により集約電気回路44の電圧が低下すると、発電ユニット3は発電量を増やして電圧を目標値に一定に保つように制御される。反対に、余剰電力が生じた場合には集約電気回路44の電圧が上昇するため、発電ユニット3は発電量を減らして電圧を目標値に一定に保つように制御される。このようにキャパシタ43は、パワープラント制御計算機45bの制御に寄らずに、集約電気回路44の電圧が下がれば電圧低下を防ぐように放電し、電圧が上がれば電圧上昇を防ぐように電力を充電する。これによって特別な制御を不要として、パワープラント制御計算機45bによる発電量の調整よりも速やかに、姿勢制御などに伴う瞬間的な要求電力変動に対応できる。
 本実施形態では、上記の電気的な構成を制御するために、飛行制御計算機45aおよびパワープラント制御計算機45bを含む制御装置45が設けられている。
 パワープラント制御計算機45bは、集約電気回路44の電圧が予め定める値に維持されるように各エンジン32およびコンバータ41を制御する。例えば、パワープラント制御計算機45bは、各エンジン32の回転数を一定範囲に維持するとともに、集約電気回路44の電圧を一定の値に維持するよう、コンバータ41のトルク指令を操作する。これにより、マルチコプタ1の安定した飛行を可能にするとともに、キャパシタ43の過充放電も抑制される。また、集約電気回路44の電圧がキャパシタ43の電圧より低くなればキャパシタ43からの放電が実行され、集約電気回路44の電圧がキャパシタ43の電圧より高くなればキャパシタ43への充電が実行されるようにパワープラント制御計算機45bを制御することで、キャパシタ43で補った後の電力供給を発電機47によって担わせることができる。
 飛行制御計算機45aは、マルチコプタ1の姿勢制御のために各ロータ20の回転数をそれぞれ制御する。詳細には、飛行制御計算機45aは、各ロータ20a~20hの回転数制御のために、各インバータ42を個別に制御する。これにより、マルチコプタ1は、安定した姿勢で要求される飛行動作を行うことができる。
 具体的には、要求される飛行動作を行うためには、飛行制御計算機45aが、要求される飛行動作に応じて各ロータ20に必要な回転数を算出し、その回転数指令をパワープラント制御計算機45bに出力する。一方、パワープラント制御計算機45bは、エンジン32の回転数を一定に保つために必要なアクセル開度指令をエンジン32にス出力するとともに、発電量をコントロールするためにトルク指令をコンバータ41に出力する。
 上記のような発電量の調整では、飛行制御計算機45aが回転数指令を出してから各発電ユニット3が応答完了するまでの時間遅はエンジン32の応答速度に支配されるため、応答速度が遅い。そのため、キャパシタ43が設けられない場合、風などの外乱の中で姿勢を維持するような、著しく短時間の応答が要求される姿勢制御では発電による出力応答が間に合わず、制御不能に陥ってしまうことがある。
 本実施形態のマルチコプタ1には、前述のようにキャパシタ43が設けられている。キャパシタ43は、瞬時に大電流を放電することができる。そのために姿勢制御のための瞬間的な電力要求に対しては、最初にキャパシタ43が補助的に応答し、エンジン32の出力応答の遅れを補う。たとえば突風などの外乱状態によって瞬間的なモータ48の出力の増加が要求される場合、キャパシタ43は、集約電気回路44に即座に給電を始め、各発電ユニット3の応答遅れを補う。
 キャパシタ43は、モータ48の短時間の応答による要求電力の変動を抑制するために必要な容量を有している。即ち、キャパシタ43は、エンジン32が出力変更指令を受けてから出力を変更するまでに、機体の姿勢制御に必要な電力を補うことが可能な静電容量を有するように設けられている。これにより、エンジン32による出力変更に起因する電力不足をキャパシタ43で補うことができる。具体的には、キャパシタ43の容量は電力量換算で100Wh以上かつ1000Wh以下であってもよい。この最小容量は、コンバータ41の電圧変動許容範囲を最大限に使い、標準的な負荷変動(標準的な飛行条件)で飛行可能とする場合に対応する。この最大容量は、コンバータ41の電圧変動許容範囲に対して適当な余裕を持ちつつ、より大きな負荷変動(厳しい飛行条件)にも耐えられる場合に対応する。なお、キャパシタ43の容量範囲は、上述する範囲に制限されるものではなく、機体重量、機体の慣性モーメント、飛行条件および余裕度などによって適宜変更することができる。
 上記の構成によれば、リチウムイオンバッテリ―の数倍の出力密度(kw/kg)を有するエンジン32を主電力源とし、バッテリに比べて瞬間的に大電流を放電できるキャパシタ43を補助蓄電装置とすることで、動力装置全体を小型化・軽量化することができる。ここで、動力装置とは、発電装置(エンジン32および発電機47)並びに蓄電装置(キャパシタ43)のことをいう。また、機体の姿勢制御において、内燃機関の応答遅れに起因して瞬間的に電力要求差が発生しても、複数のモータ48に対する供給電力の過不足変動をキャパシタ43によって吸収することができる。さらに、キャパシタ43はエンジン32の応答遅れを補うために十分な容量があればよく、蓄電装置の大型化も防げる。このようにして、動力装置の大型化、重量増大を防ぎつつ、長時間飛行に耐え得るマルチコプタ1を実現している。
 次に、マルチコプタ1の飛行モードについて説明する。
 本実施形態のマルチコプタ1には、飛行中に切り替え可能な複数の飛行モードが設定されている。複数の飛行モードには、例えば、飛行モードとして、各発電ユニット3と各ロータユニット2が全て正常に動作しているときの正常飛行モードと、3つの発電ユニット3のうち1つ、あるいは8つのロータユニット2が異常動作しているときの異常飛行モードとが設定されている。これらの飛行モードのそれぞれは、エンジン32の出力域に応じて設定されている。即ち、これらの飛行モードのそれぞれは、エンジン32の出力を一定範囲に維持する出力域がそれぞれ異なるように設定されている。飛行モードごとに出力域が異なるため、飛行モードごとに出力を切り換えることで、飛行モードごとに適した出力を確保しやすい。
 また、上述の発電ユニット3の異常を判断するために、制御装置45には、異常判断部45c(図4参照)が備えられている。異常判断部45cは、各発電ユニット3、あるいは各ロータユニット2の異常を検知すると、異常を検知した情報をパワープラント制御計算機45b、あるいは飛行制御計算機45aに送信する。たとえば異常状態としては、エンジン32に設けられるセンサによって判断してもよい。たとえば冷却水(冷媒)の温度が所定範囲を超えた場合や、エンジン32の回転数の制御異常、インジェクタ、スロットル制御装置の動作異常、燃料供給装置の異常などの既知の異常状態を判断すると、エンジン32の異常として判断してもよい。また発電ユニット3の個々の電気的特性値(電流、電圧、抵抗、短絡、断線など)が所定範囲を超えた場合に、異常状態を判断してもよい。
 パワープラント制御計算機45b、あるいは飛行制御計算機45a、あるいはその両方は、通常時には正常飛行モードでの制御を行っている状態で、異常判断部45cから異常を検知した情報を受信すると正常飛行モードから異常飛行モードに切り替える。なお、異常判断部45cによる異常判断方法は、任意の態様であり得る。
 図5を参照して、正常飛行モードと異常飛行モードについて説明する。
 図5のグラフでは、横軸がエンジン32の回転数を示し、縦軸がエンジン32の出力(トルクないし負荷)を示している。グラフ中の上に凸の弓なりの曲線は、各回転数におけるエンジン32の最高出力を示している。即ち、当該曲線は、エンジン32の出力が100%の状態を示している。
 本実施形態のエンジン32は、以下の特性を有する。エンジン32は、回転数が上昇して、予め定められるピーク回転数に近づくにつれて出力が徐々に大きくなる。エンジン32は、回転数がピーク回転数に達すると出力が最大値となり、回転数が出力最大回転数を超えて大きくなると、出力が徐々に小さくなる。燃費は、縞状(等高線状)に分布しており、燃費が良い領域(縞状の中心部であって、斜線密度が高い領域)から回転数および出力が離れるほど燃費が悪くなる。出力(負荷ないしトルク)は、発電機47の特性である程度の範囲に設定される。
 図5では、正常飛行モードに対応する出力域として基準出力域S41が設定されている。基準出力域S41の最大値は、正常飛行モードにおいて、外乱も含めた全ての飛行状態で必要となる出力の最大値以上である必要がある。また、異常飛行モードに対応する出力域として高出力域S42が設定されている。パワープラント制御計算機45bはエンジン32の回転数を一定に保つように制御するが、異常を検知した場合は異常を検知していないエンジン32の制御回転数を基準回転数R41から高出力回転数R42に切り替えることができる。
 基準回転数R41は、燃費が最大近傍となるエンジン回転数である。基準回転数R41は、最大回転数に対して、例えば60%以上85%未満となるように設定される。
 高出力回転数R42は、エンジン32の回転数が基準回転数R41よりも大きい回転数である(R42>R41)。パワープラント制御計算機45bは、異常を検知した場合は異常を検知していないエンジン32の制御回転数を基準回転数R41から高出力回転数R42に切り替えることで、高い出力を確保する。また、異常がなくても、高高度を飛行する場合等、高出力が必要な飛行において高出力回転数R42に切り替えてもよい。
 正常飛行モードでは、各エンジン32が基準回転数R41で駆動される。異常飛行モードでは、各エンジン32のうち異常と判断されていないものが高出力回転数R42で駆動される。また各エンジン32(各発電機47)のうち異常と判断されたものは、発電ユニット3として駆動を停止させる。このようにして燃費を優先する基準出力域S41の飛行モードと高出力が必要な高出力域S42の飛行モードとを選択でき、状況に応じた飛行を行いやすくできる。
 好ましくは、異常状態と非異常状態とで、集約電気回路44に、発電ユニット3から供給される電力の総量は同じ範囲となるように制御される。たとえばn個の発電ユニット3を備える場合、通常モードでの各発電ユニット3によるそれぞれの出力をXとし、m個の発電ユニット3が故障したと判断されると、異常モードにおいて、異常と判断しなかった各発電ユニット3によるそれぞれの異常時出力Yは、(n・X)/(n-m)となることが好ましい。異常時出力Yは、各電装部品40で許容可能な許容範囲が考慮された値であってもよい。これによって、異常状態での発電電力を、異常前の発電電力と同じか発電電力に近づけることができ、異常状態での出力低下を抑えることができる。たとえば、3個の発電ユニット3を搭載し、1個の発電ユニット3の故障を判断する場合、故障モードでは、故障判断していない発電ユニット3は、通常モードに対して1.5倍の出力となるように設定されることが好ましい。
 本実施形態によれば、各発電ユニット3のうちの少なくとも1つの発電ユニット3に異常が検知された場合に、他の発電ユニット3が正常状態に比べて高出力で発電する。これによって異常状態における電力低下を抑えることができる。これにより、マルチコプタ1の動力が低下する等の不具合が回避されて、マルチコプタ1の信頼性を向上できる。また、正常飛行モードでは、エンジン32の出力を異常飛行モードの出力よりも低下させることができるので、エンジン32の負荷を低減できる。本実施形態では、エンジン32の回転数域を異ならせて、異常状態での出力を異ならせることを例示した。
(変形例)
 変形例として、上記実施形態とは別の飛行モードが設定されてもよい。例えば、飛行モードに対応する出力域を3つ設定してもよい。具体的には、図6を参照して、巡航飛行モードに対応する出力域S51と、ホバリング飛行モードに対応する出力域S52と、異常飛行モードに対応する出力域S53とを設定してもよい。ここで、巡行飛行モードは、推進飛行を行うモードである。ホバリング飛行モードは、推進を行わず、空中で静止してホバリングを行うモードである。本変形例では、巡航飛行モードおよびホバリング飛行モードは、発電ユニット3が全て正常に動作しているときの正常飛行モードに対応する。
 一般に、巡航飛行は揚力を利用できるので、ホバリング飛行に比べて必要な出力が少ない。従って、巡航飛行モードの出力域S51は、ホバリング飛行モードの出力域S52よりも低くなる。すなわち、巡行飛行に用いられる出力域S51が基準出力域となり、ホバリング飛行に用いられる出力域S52が高出力域となっている。巡航飛行の際にエンジン32の回転数が高出力回転数R52となっていると、スロットルを絞って出力を抑えることになる。しかし、一般にスロットル開度は大きい方が燃費は良いため、エンジン32の回転数を基準回転数R41まで下げてスロットル開度範囲を同じにすることで燃費を向上させることができる。さらに、このように回転数を下げることでエンジン32の負荷を減少させ、耐久性を向上させることもできる。このように、飛行モードに応じて使用する出力域を分けることで、出力と燃費との両立を図り、高燃費の運転が可能となっている。また、エンジン32の回転数を変更してもコンバータ41の働きによって電圧は維持される。これにより、エンジン32が常に一定の回転数を維持するのではなく必要に応じて回転数を変更させることができる。なお、飛行モードの切替に伴う応答遅れは、前述のようにキャパシタ43で補うことができる。
 図6の例では、各出力域S51,S52,S53の大小関係は、出力域S51が最も低く、出力域S52が次に低く、出力域S53が最も高い(S53>S52>S51)。また、各出力域S51,S52,S53に対応する回転数がそれぞれ、R51,R52,R53として設定されている。各回転数R51,R52,R53の大小関係は、回転数R51が最も小さく、回転数R52が次に小さく、回転数R53が最も大きい(R53>R52>R51)。
 本変形例によれば、巡航飛行モードとホバリング飛行モードとにおいて回転数を好適に切り換えることによって耐久性を向上させるとともに、異常飛行モードを備えることによって発電ユニット3のいずれかに異常が生じた場合でもマルチコプタ1としての出力低下を抑制することができる。
 飛行モードについて、上述したように3つ以上設定されてもよい。たとえば他の飛行モード例として、ペイロードの有無に応じて追加設定されてもよい。たとえばペイロードなし巡行状態と、ペイロードあり巡行状態とで、飛行モードを異ならせてもよい。たとえばペイロードなしホバリング状態は、ペイロードあり巡行状態と同じ程度に、発電ユニットごとの出力が設定されてもよい。
 上記実施形態に係るマルチコプタ1によれば、以下の効果を奏する。
 内燃機関32によって発電することで電力供給状態を維持できるため、長期間の飛行においても、電気を蓄える蓄電装置の大型化を防ぐことができる。また、主動力源には、リチウムイオンバッテリより高い出力重量比を有する内燃機関を用いるため、マルチコプタの長時間飛行が可能となる。さらに、内燃機関32および発電機47の少なくとも一方を複数備えることで、長期間飛行中に、内燃機関32および発電機47の一部の駆動機器に異常が生じたとしても、残余の駆動機器によって電力供給状態を保つことができる。このように内燃機関32および発電機47において、異常があっても駆動状態を維持しやすいことから、マルチコプタ1全体として信頼性を向上することができる。
 内燃機関32と発電機47とが対応してそれぞれ備えられているので、内燃機関32および発電機47に異常が生じた場合であっても、残余の内燃機関32および発電機47によって、電力供給状態を保つことができる。したがって内燃機関32及び発電機47の両方の耐久性が過剰となることを防いで、マルチコプタ1全体として長時間の飛行に耐えうることができる。
 各発電機47で発電される電力は、集約電気回路44によって集約されて、複数の電動機48に供給される。集約した電力で複数の電動機48を駆動することで、発電機47ごとに出力が変動する場合でも、電動機48へ供給される電力供給の変動を抑えて、電動機48への電力供給の安定化を図りやすい。これによって異常が発生した場合に、ロータ20の回転に与える影響を抑制できる。
 複数の発電ユニット3のうちの少なくとも一つの発電ユニット3に異常が生じていると判断された場合、他の発電ユニット3を高出力で運転することで、電動機48に供給される電力低下の影響を抑えることができる。例えば、異常判断状態におけるマルチコプタ1の出力の低下を抑えることができる。
 異常が生じていない正常飛行時には、発電ユニット3の出力を異常時出力よりも出力の低い基準出力に抑えることができるので、発電ユニット3の負荷を下げることに起因して、発電ユニット3の耐久性の低下を抑制できる。
 正常飛行時には、内燃機関32の出力を異常時出力よりも出力が低く、内燃機関32の燃費の良い範囲で稼働することができ、飛行可能な航行距離を延長することができる。また異常飛行時には、正常飛行時よりも出力を高めることで、異常判断状態におけるマルチコプタの動力性能の低下を抑えることができる。このようにして、正常時の航行距離の延長と、異常時の動力性能の低下抑制とを両立させることができる。
 制御装置45は、異常判断部45cによって異常が生じていると判断された発電ユニット3の駆動を停止させるように制御する。これにより、異常状態の進行・悪化を防ぐことができる。たとえば早期異常判断によって駆動を停止することで、異常を軽傷状態に維持しやすい。たとえば修理による正常状態への回復を早めることができる。
 発電ユニット3の出力を基準出力から高出力に上昇させるまでの過渡期において、キャパシタ43によって補助的に給電させることができる。そのため、内燃機関32の出力変化に伴う発電機47の発電の応答遅れをキャパシタ43によって補うことができる。従って、内燃機関32の出力を変化させる過渡状態での電力供給を安定化させることができる。特に、キャパシタ43は、静電効果による放電を行うため、化学反応による放電に比べて大電流を放電できる。そのため、キャパシタ43は、比較的小型形状で瞬間的な電力要求に対応可能である。
 巡航飛行中には前方から後方に流れる気流が生じることで、内燃機関32で暖められた内燃機関32周囲の空気が、電装部品40に向かうことが防がれる。これによって、内燃機関32を主電力源としつつ、電装部品40に対する内燃機関32による温度上昇を抑えることができる。
 巡航飛行中には前方から後方に流れる気流に沿って、内燃機関32の排気を排出することができる。これによって排気を促進することができるとともに、内燃機関32の前方に配置される機器類に排気が向かうことを防ぐことができる。
 内燃機関32で暖められた内燃機関32周囲の空気は、温度上昇に伴って上方に流れる。本構成では、内燃機関32よりも下方に荷室S2が配置されることで、内燃機関32周囲の暖められた空気が荷室S2から遠ざかる方向に移動しやすい。これによって、内燃機関32を主電力源としつつ、荷室S2に対する内燃機関32による温度上昇を防ぐことができる。
 前述のように、本実施形態及び変形例では、熱源となる各エンジン32は、熱への対策が望ましい電装部品40よりも進行方向後方に配置されているので、電装部品40を熱害から保護するための隔壁等を設けることなく、エンジン32による電装部品40に対する熱害を抑制できる。
 前述のように、複数の内燃機関冷却部50を有することで、1つの内燃機関冷却部50が故障した場合でも、他の内燃機関冷却部50によってこれに対応した他のエンジン32の冷却を維持でき、当該他のエンジン32の動作を継続できる。これによって内燃機関冷却部50の故障に応じたエンジン32の停止の影響を抑えることができる。
 複数の電装冷却部70を有することで、1つの電装冷却部70が故障した場合でも、他の電装冷却部70によってこれに対応した他の発電機47およびコンバータ41の冷却を維持でき、当該他の発電機47およびコンバータ41の動作を継続できる。これによって電装冷却部70の故障に応じた発電機47およびコンバータ41の停止の影響を抑えることができる。
 しかも、電装冷却部70には、発電機47とこれに対応するコンバータ41がそれぞれ接続されている。したがって、各電装冷却部70には、それぞれ一通りの電装品が揃っており、しかも対応する発電機47とコンバータ41が含まれているので、発電された電力を維持しやすい。
 以上より、本発明の具体的な実施形態について説明したが、本発明は上記形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。
 例えば、キャパシタ43は、リチウムイオンキャパシタ電池などの種々のキャパシタ機能を有する小容量の蓄電装置に置換されてもよい。この場合においても、上記実施形態と同様に、エンジン32の出力を変化させる過渡状態において、蓄電装置であるキャパシタから供給される電力によってロータ20a~20hを回転させる放電駆動工程とを備える。
 また、飛行モードは1つであってもよい。飛行モードが1つであっても負荷変動に応じた抑制を防げるため、蓄電装置の大型化を防ぎつつ、長期間の飛行に対する信頼性を向上できる。
 マルチコプタ1の形状については、実施の一例であって他の構造であってもよい。ロータ20の数は、8つに限らず、3つ以上であればよい。またフレーム構造についても他の構造であってもよい。たとえば胴体領域1aに対して、放射状にロータ支持フレームが延びる場合でもよい。
 また、上記実施形態では、エンジンの回転数に基づいて各飛行モードの燃費が設定されたが、これに限らない。たとえばエンジン32の効率(単位燃費あたりに取り出せる出力)や、発電機47の効率(入力に対する発電量)を加味して、発電ユニット3全体としての効率(単位燃料あたりに出力可能な電力)が良い領域を通常時の出力としてもよい。
 本実施形態では、発電ユニット3によって発電された動力によってロータ20を回転させることで、蓄電装置の大型化を防ぐことができる。また本実施形態では、発電ユニット3を複数備える。発電ユニット3は、電装部品に比べて、可動部分として動作する部分が多く、異常として判断される可能性が高い場合がある。このような可動部分を備える発電ユニット3を複数備える(本実施形態においては、三重系とされている)ことによって、長期間飛行に対する信頼性を向上するマルチコプタ1を実現することができる。
 また本実施形態では、エンジン32及び発電機47の両方について、複数備える構成について説明した。本発明はこれに限らず、異常状態として生じる頻度が高い装置の数を増やすようにしてもよい。たとえばエンジン32の数と、発電機47の数が一対一でなくてもよく、どちらかがの数が多い場合も本発明に含まれる。たとえばエンジン32が2つ、発電機47が3つ設けられる場合も本発明に含まれる。
 電装部品40は、すべてエンジン32の前方に配置されなくてもよく、一部の電装部品40について、エンジン32よりも後方に配置されてもよい。モータの形式やエンジンの形式についても限定されず。直流モータであってもよいし、内燃機関もガソリンエンジンなど既存の構造を用いてもよい。
 また本実施例では、基準状態でロータ20が水平方向に延びるとしたが、大略的に水平方向に沿っていればよく、ロータ20が個別に傾斜している場合も本発明に含まれる。言い換えるとロータ回転軸についても、基準状態で上下方向からそれぞれ傾斜している場合も本発明に含まれる。またロータ20について、2つのロータを同軸に配置して上段と下段を逆に回転させることでカウンタトルクを相殺する二重反転ロータとして構成されてもよい。また機体前後方向および機体幅方向は、車体の説明のために用いた方向であって、第1方向及び第2方向として置き換えることができる。またマルチコプタ1は、推進時に揚力を得られるような固定翼または可変翼が設けられてもよい。
 また支持体10のフレームを構成する材料は、軽量化材料であることが好ましいが、特に限定されない。たとえばアルミ合金を用いたり、複合材料を用いたりすることができる。また燃料タンクは、エンジンごとに個別に設けられてもよいが、各エンジンに燃料を供給可能な1つのメインタンクとして構成されてもよい。この場合には、エンジンごとに燃料を供給する燃料ポンプがメインタンクに設けられることが好ましい。またメインタンクのほかに、各エンジンに燃料を供給可能な補助タンクが設けられることがさらに好ましい。
 また、エンジン32の出力軸線aは機体幅方向DWに延びる構成について説明したが、例えば、エンジン32の出力軸は機体前後方向DLに延びるように配置されてもよい。この場合、エンジン32の出力軸と発電機47とを直結することができるので、スプロケット等の動力伝達機構を備える必要がない。
 異常状態は、冷却ユニット5の異常を検出することによって判断されてもよい。すなわち発電ユニット3に対応する冷却ユニット5の異常を判断すると、異常と判断された冷却ユニット5と、異常と判断された冷却ユニット5に対応する発電ユニット3の駆動を停止してもよい。この場合、異常を判断していない冷却ユニット5と、異常を判断していない冷却ユニット5に対応する発電ユニット3の出力を高めてもよい。
 異常状態において、異常と判断されていない発電ユニット3の出力の増加に応じて、冷却ユニット5についても例えばポンプによって循環冷媒の流量を増大させる等、冷却性能を高めるよう制御可能に構成されることが好ましい。
 上記実施形態では、発電ユニット3ごとに、内燃機関冷却部50および電装冷却部70を設けた場合を例にとって説明したが、これに限らない。すなわち、複数の発電ユニット3に設けられた複数のエンジン32を1つの内燃機関グループとして、該内燃機関グループごとに内燃機関冷却部50を設けてもよい。また、上記実施形態では、3つの発電ユニット3それぞれに個別に内燃機関冷却部50を設けた場合を例にとって説明したが、これに限らない。1つの内燃機関冷却部50によって3つの発電ユニット3に設けられた内燃機関ユニット30を冷却してもよい。
 同様に、複数の発電ユニット3に設けられた複数の発電機47および/又はこれに加えて対応する複数のコンバータ41を1つの発電機グループとして、該発電機グループごとに電装冷却部70を設けてもよい。また、上記実施形態では、3つの発電ユニット3それぞれに個別に電装冷却部70を設けた場合を例にとって説明したが、これに限らない。1つの電装冷却部70によって3つの発電ユニット3に設けられた電装部品40を冷却してもよい。
 なお、本発明は、以上の実施形態に示すものに限らず、特許請求の範囲に記載された本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、各種変形及び変更を行うことも可能である。
1 マルチコプタ
3 発電ユニット
10 支持体
20 ロータ
32 エンジン(内燃機関)
33 排気管
40 電装部品
41 コンバータ
42 インバータ
43 キャパシタ
44 集約電気回路
45 制御装置
45c 異常判断部
47 発電機
48 モータ(電動機)
S2 荷室

Claims (8)

  1.  支持体と、
     前記支持体に支持される複数のロータと、
     前記支持体に支持される内燃機関と、
     前記支持体に支持され、前記内燃機関によって駆動されて発電する発電機と、
     前記支持体に支持され、前記発電機から電力を供給され、前記複数のロータをそれぞれ駆動する複数の電動機と、
     前記複数のロータそれぞれの回転数を個別に調整することによって、機体の飛行を制御する制御装置と、を備え、
     前記内燃機関および前記発電機の少なくとも一方を複数備える、マルチコプタ。
  2.  前記複数の発電機で発電される電力を集約する集約電気回路を有し、前記集約電気回路には、前記複数の電動機が接続される、請求項1に記載のマルチコプタ。
  3.  対応させて備えられた前記内燃機関および前記発電機を含む複数の発電ユニットを有し、
     前記発電ユニットは、出力を変更可能に構成され、
     前記制御装置は、前記複数の発電ユニットに異常が生じているか否かを判断する異常判断部を備え、前記異常判断部によって、前記発電ユニットの少なくとも1つに異常があると判断された場合に、異常が生じていない他の発電ユニットによる出力を基準出力よりも高い高出力制御する、請求項2に記載のマルチコプタ。
  4.  前記複数の内燃機関は、予め定める基準回転数で出力可能な基準出力域と、前記基準回転数よりも高い高出力回転数で高い出力を出力する高出力域とで、出力可変に設けられ、
     前記制御装置は、
     前記異常判断部によって異常が生じていないと判断された場合、前記複数の内燃機関の出力を前記基準出力域とする正常飛行モードで制御し、
     前記異常判断部によって異常が生じていると判断された場合、前記複数の内燃機関のうち異常が生じていない内燃機関の出力を高出力域とする異常飛行モードで制御する、請求項3に記載のマルチコプタ。
  5.  前記制御装置は、前記異常判断部によって異常が生じていると判断された発電ユニットの駆動を停止させるように制御する、請求項3または請求項4に記載のマルチコプタ。
  6.  前記集約電気回路に対して、電力授受可能に構成されるキャパシタを更に備え、
     前記複数の電動機には、前記発電機からの電力の他に、前記キャパシタから補助的に電力が供給される、請求項3から請求項5のいずれか1項に記載のマルチコプタ。
  7.  前記ロータを駆動するための電装部品を備え、
     前記複数の内燃機関は、前記電装部品よりも進行方向後方に配置されている、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のマルチコプタ。
  8.  積載物を収容する荷室を備え、
     前記荷室は、前記内燃機関よりも下方に配置されている、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のマルチコプタ。
PCT/JP2020/016421 2020-04-14 2020-04-14 マルチコプタ WO2021210065A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/016421 WO2021210065A1 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 マルチコプタ
EP20931074.7A EP4137404A4 (en) 2020-04-14 2020-04-14 MULTICOPTER
JP2022514899A JPWO2021210065A1 (ja) 2020-04-14 2020-04-14
US17/964,913 US20230036722A1 (en) 2020-04-14 2022-10-13 Multicopter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/016421 WO2021210065A1 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 マルチコプタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/964,913 Continuation-In-Part US20230036722A1 (en) 2020-04-14 2022-10-13 Multicopter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021210065A1 true WO2021210065A1 (ja) 2021-10-21

Family

ID=78085094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/016421 WO2021210065A1 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 マルチコプタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230036722A1 (ja)
EP (1) EP4137404A4 (ja)
JP (1) JPWO2021210065A1 (ja)
WO (1) WO2021210065A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021210063A1 (ja) * 2020-04-14 2021-10-21

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016088110A (ja) 2014-10-29 2016-05-23 ヤンマー株式会社 ヘリコプター
JP2016088111A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 ヤンマー株式会社 ヘリコプター
JP2017154654A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 双葉電子工業株式会社 マルチコプター
JP2019059362A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社石川エナジーリサーチ エンジン搭載自立型飛行装置
US20190168866A1 (en) * 2016-07-26 2019-06-06 Obshchestvo S Ogranichennoj Otvetstvennostyu “Avianovatsii” Vertical take-off and landing aircraft
JP2019112050A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 サイトテック株式会社 航空機
JP2019534821A (ja) * 2016-09-29 2019-12-05 サフラン・ヘリコプター・エンジンズ 改善されたdc/ac変換手段を備える、マルチロータ回転翼航空機のためのハイブリッド式推進システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11059598B2 (en) * 2017-06-01 2021-07-13 Moog Inc. Auxiliary power system for rotorcraft with folding propeller arms and crumple zone loading gear
US20190256202A1 (en) * 2018-02-19 2019-08-22 Parallel Flight Technologies, Inc. Method and apparatus for lifting a payload
FR3095806B1 (fr) * 2019-05-06 2021-08-20 Safran Helicopter Engines Système de propulsion hybride pour aéronef à décollage et atterrissage verticaux

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016088110A (ja) 2014-10-29 2016-05-23 ヤンマー株式会社 ヘリコプター
JP2016088111A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 ヤンマー株式会社 ヘリコプター
JP2017154654A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 双葉電子工業株式会社 マルチコプター
US20190168866A1 (en) * 2016-07-26 2019-06-06 Obshchestvo S Ogranichennoj Otvetstvennostyu “Avianovatsii” Vertical take-off and landing aircraft
JP2019534821A (ja) * 2016-09-29 2019-12-05 サフラン・ヘリコプター・エンジンズ 改善されたdc/ac変換手段を備える、マルチロータ回転翼航空機のためのハイブリッド式推進システム
JP2019059362A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社石川エナジーリサーチ エンジン搭載自立型飛行装置
JP2019112050A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 サイトテック株式会社 航空機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4137404A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP4137404A4 (en) 2024-01-17
JPWO2021210065A1 (ja) 2021-10-21
US20230036722A1 (en) 2023-02-02
EP4137404A1 (en) 2023-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021210062A1 (ja) マルチコプタおよびその駆動方法
RU2589532C1 (ru) Гибридный самолет
US10301011B2 (en) Electrified rotorcraft
US11718395B2 (en) Electrically controlled vertical takeoff and landing aircraft system and method
US8098040B1 (en) Ram air driven turbine generator battery charging system using control of turbine generator torque to extend the range of an electric vehicle
US9096207B2 (en) Hybrid vehicle powertrain cooling system
BR102017021200A2 (pt) Sistema e método para aumentar uma central de força primária
US20230278716A1 (en) Aircraft propulsion unit
US20180257776A1 (en) Cooling a power system for an unmanned aerial vehicle
KR20130027508A (ko) 헬리콥터용 하이브리드 구동장치
US10435164B2 (en) Propeller drives and vehicles
CA3132256A1 (en) Aircraft having hybrid-electric propulsion system with electric storage located in fuselage
WO2021210065A1 (ja) マルチコプタ
CN115140313A (zh) 冷却系统
EP3496244B1 (en) Compressed air turbine direct current generator system
EP3750793B1 (en) Aircraft having hybrid-electric propulsion system with electric storage located in fuselage
WO2021210063A1 (ja) マルチコプタ
US11613350B1 (en) Systems and methods for lifter motor cooling in eVTOL aircraft
KR20220146163A (ko) 하이브리드 에어모빌리티 시스템
CN213502925U (zh) 双散热油电混合动力系统及无人机
JP2024510491A (ja) ハイブリッド式発電装置の複数の要素の同時空冷
US20230076465A1 (en) Aircraft propulsion system
US20230299605A1 (en) Power supply device
US20230391449A1 (en) Aircraft
US20240120869A1 (en) Inverter circuits and electrical propulsion systems for evtol aircraft

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20931074

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022514899

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020931074

Country of ref document: EP

Effective date: 20221114