WO2021201091A1 - クレブシエラ属細菌の検出のためのプライマーセット及びプローブ - Google Patents

クレブシエラ属細菌の検出のためのプライマーセット及びプローブ Download PDF

Info

Publication number
WO2021201091A1
WO2021201091A1 PCT/JP2021/013800 JP2021013800W WO2021201091A1 WO 2021201091 A1 WO2021201091 A1 WO 2021201091A1 JP 2021013800 W JP2021013800 W JP 2021013800W WO 2021201091 A1 WO2021201091 A1 WO 2021201091A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base sequence
seq
klebsiella
primer
sequence shown
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/013800
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一博 舘田
佑弥 宮武
和明 山内
Original Assignee
デンカ株式会社
学校法人東邦大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンカ株式会社, 学校法人東邦大学 filed Critical デンカ株式会社
Priority to EP21779277.9A priority Critical patent/EP4130272A4/en
Priority to JP2022512614A priority patent/JPWO2021201091A1/ja
Priority to US17/915,829 priority patent/US20230175076A1/en
Publication of WO2021201091A1 publication Critical patent/WO2021201091A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/26Klebsiella (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6811Selection methods for production or design of target specific oligonucleotides or binding molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/16Primer sets for multiplex assays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Definitions

  • the present invention relates to oligonucleotides for detecting Klebsiella spp. More specifically, the present invention relates to an oligonucleotide probe or kit, or a method for detecting Klebsiella pneumoniae and Klebsiella pneumoniae or differentiating them.
  • Klebsiella spp. Is a gram-negative bacillus that is widely present in the environment.
  • Klebsiella pneumoniae which is called Pneumococcus in Japanese name, is a resident bacterium in the human intestinal tract and pharynx, and is pathogenic to humans such as respiratory infections, urinary tract infections, and bloodstream infections. As shown, it is one of the typical causative bacteria of indigenous infections, and is the most frequently observed species of Klebsiella spp. From clinical materials.
  • Klebsiella pneumoniae there is a resistant strain that carries an enzyme that degrades various antibacterial drugs called extended-spectrum ⁇ -lactamase (ESBL), and carbapenem-resistant enterococcal bacteria (carbapenem-). It is listed as one of the resetant Enterobacteria (CRE), and the difficulty of treatment and its expansion have become an international problem.
  • ESBL extended-spectrum ⁇ -lactamase
  • carbapenem-resistant enterococcal bacteria carbapenem-resistant enterococcal bacteria
  • Non-Patent Document 1 As a method for detecting infectious disease-causing bacteria such as Klebsiella pneumoniae, a culture identification method in which the causative bacteria are isolated and cultured and the bacteria are identified based on their biochemical properties is known. So far, some of the Klebsiella pneumoniae isolated from clinical material have been found to be a different species, probably Klebsiella variicola, at a rate of 10% to 15% (non-patent literature). 1). Klebsiella variicola, a bacterium belonging to the genus Klebsiella, is a related species of Klebsiella pneumoniae, which was registered as a new species in 2004. It is known that it is not a resident bacterium (Non-Patent Document 1).
  • this bacterium has some properties (for example, adonitol resolution) that are partially different from those of Klebsiella pneumoniae, but there is currently no definitive index and it is difficult to distinguish this bacterium. ..
  • Klebsiella spp. are currently classified into 14 species and 5 subspecies, and other species showing pathogenicity to humans include Klebsiella aerogenes, Klebsiella oxytoca, and Klebsiella planticola. It has been known.
  • Klebsiella bacteria must be considered in the differentiation of Klebsiella bacteria contained in clinical materials. These differentiations are difficult with existing phenotypic tests, and therefore, for the purpose of accurate differentiation of Klebsiella spp. Etc. have been adopted.
  • Non-Patent Document 1 genes such as rpoB, gyrA, mdh, infB, phoE, and nifH genes are differentiated by MLST (Non-Patent Document 1). Conventionally, discrimination has been performed based on the sequence information of. However, these methods lack simplicity because they require sequence analysis, and it is difficult to adopt them as routine work in an actual medical field.
  • Non-Patent Document 2 a discrimination method by multiplex PCR and gel electrophoresis of three genes of blaSHV, blaOKP, and blaLEN has been reported with an effort that can be adopted for routine work in the medical field (Non-Patent Document 2).
  • this method focuses on analysis by gel electrophoresis, with a minimum PCR product length of 348 bp and a long one of 995 bp, and is not suitable for real-time PCR, which is currently widely used, because the product length is too long. Is.
  • Non-Patent Document 3 a method of combining real-time PCR and Sanger sequence and differentiating based on the sequence information of 16S rDNA and rpoB gene has also been reported (Non-Patent Document 3). This method also lacks simplicity because it requires sequence analysis for discrimination.
  • Klebsiella variicola a novel species with clinical and plant associated disolates.
  • Syst Appl Microbiol 27, 27-35 A one-step multiplex PCR to identify Klebsiella pneumoniae, Klebsiella variicola, and Klebsiella quasipneumoniae in the clinical routine, Diagnostic Microbiology and Infectious Disease Volume 87, Issue 4, April 2017, Pages 315-317 Journal of Microbiological Methods Volume 159, April 2019, Pages 148-156
  • an object of the present invention is to provide an oligonucleotide or the like for detecting a bacterium belonging to the genus Klebsiella (Klebsiella spp.) Or differentiating those bacteria.
  • a primer set for detecting the presence of one or more Klebsiella spp. Selected from the group consisting of Klebsiella variicola and Klebsiella pneumoniae in a sample.
  • the gyrB gene has the base sequence shown in any of SEQ ID NOs: 1 to 6, or one or several bases are deleted in the base sequence shown in any of SEQ ID NOs: 1 to 6.
  • the primer set according to [1] which has a substituted, inserted or added base sequence and encodes a GyrB protein.
  • the target gyrB gene has a base sequence containing at least 10 consecutive bases from the base sequences from positions 1887 to 2063 of the base sequences shown in any of SEQ ID NOs: 1 to 6.
  • a primer set for detecting the presence of Krebsiera variicola wherein the first primer has the base sequence shown in SEQ ID NO: 7, or in the base sequence shown in SEQ ID NO: 7, 1 or It has a base sequence containing at least 10 consecutive bases in the base sequence in which several bases are deleted, substituted, inserted or added, and has the same function as the base sequence shown in SEQ ID NO: 7 [1]. ] To the primer set according to any one of [3].
  • a primer set for detecting the presence of Krebsiera variicola wherein the second primer has the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 8, or in the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 8, 1 or It has a base sequence containing at least 10 consecutive bases in the base sequence in which several bases are deleted, substituted, inserted or added, and has the same function as the base sequence shown in SEQ ID NO: 8 [1].
  • the primer set according to any one of [4].
  • a set of primers for detecting the presence of Klebsiella palichola further comprising a third primer and a fourth primer targeting the gyrB gene of Klebsiella pneumoniae, according to [1] to [5].
  • the third primer has the base sequence set forth in SEQ ID NO: 10, or is a base in which one or several bases are deleted, substituted, inserted or added in the base sequence set forth in SEQ ID NO: 10.
  • the fourth primer has the base sequence set forth in SEQ ID NO: 11, or is a base in which one or several bases are deleted, substituted, inserted or added in the base sequence set forth in SEQ ID NO: 11.
  • a primer set for detecting the presence of Klebsiella pneumoniae wherein the first primer has the base sequence shown in SEQ ID NO: 10, or in the base sequence shown in SEQ ID NO: 10, 1 or It has a base sequence containing at least 10 consecutive bases in the base sequence in which several bases are deleted, substituted, inserted or added, and has the same function as the base sequence shown in SEQ ID NO: 10 [1].
  • the second primer has the base sequence set forth in SEQ ID NO: 11, or is a base in which one or several bases are deleted, substituted, inserted or added in the base sequence set forth in SEQ ID NO: 11.
  • the primer set according to any one of [1], [2], [9], and [10] further comprising a third primer and a fourth primer targeting the gyrB gene of Klebsiella palichola.
  • the third primer has the base sequence set forth in SEQ ID NO: 7, or is a base in which one or several bases are deleted, substituted, inserted or added in the base sequence set forth in SEQ ID NO: 7. Any of [1], [2], [9] to [11], which has a base sequence containing at least 10 consecutive bases in the sequence and has the same function as the base sequence shown in SEQ ID NO: 7. Primer set described in. [13]
  • the fourth primer has the base sequence shown in SEQ ID NO: 8, or is a base in which one or several bases are deleted, substituted, inserted or added in the base sequence shown in SEQ ID NO: 8.
  • the gyrB gene has the base sequence shown in any of SEQ ID NOs: 1 to 6, or one or several bases are deleted in the base sequence shown in any of SEQ ID NOs: 1 to 6.
  • the probe according to [15] which has a substituted, inserted or added base sequence and encodes a GyrB protein.
  • the target gyrB gene has a base sequence containing at least 10 consecutive bases from the base sequences from positions 1887 to 2063 of the base sequences shown in any of SEQ ID NOs: 1 to 6. 15] or the probe according to [16].
  • [18] At least consecutive base sequences having the base sequence set forth in SEQ ID NO: 9 or in which one or several bases are deleted, substituted, inserted or added in the base sequence set forth in SEQ ID NO: 9.
  • a kit comprising the primer set according to any one of [1] to [14] and the probe according to any one of [15] to [18].
  • [20] A method for detecting the presence of Klebsiella variicola in a sample, wherein the primer set according to any one of [1] to [9] is used.
  • Klebsiella pneumoniae That are differentiated from Klebsiella pneumoniae are Klebsiella pneumoniae; Klebsiella michiganensis; Klebsiella quasiella klebsiella klebsiella klebsiella klebsiella klebsiella klebsiella klebsiella klebsiella klebsiella 2 or more selected from the group consisting of Klebsiella granulomatis; Klebsiella grimontii; and Klebsiella oxytoca [22] to 20 or more.
  • Klebsiella pneumoniae Klebsiella pneumoniae
  • Klebsiella michiganensis Klebsiella quasiella klebsiella klebsiella klebsiella klebsiella klebsiella klebsiella klebsiella klebsiella 2 or more selected from the group consisting of Klebsiella granulomatis
  • the Klebsiella bacterium differentiated from Klebsiella pneumoniae is Klebsiella pneumoniae, further using a fourth and fifth primer and / or probe that targets the gyrB gene of Klebsiella pneumoniae, [20] ] To [23].
  • a method for detecting the presence of Klebsiella pneumoniae in a sample using the primer set according to any one of [1], [2], and [9] to [14].
  • the method according to [25] comprising the step of differentiating Klebsiella pneumoniae from other Klebsiella spp. Using the first and second primers.
  • the method according to [26] further using the probe according to any one of [15] to [18].
  • Klebsiella spp. That are differentiated from Klebsiella pneumoniae are Klebsiella variicola; Klebsiella pichiganensis; Klebsiella cruneumonier; Klebsiella aerogenes; Klebsiella planticola; Klebsiella granulomatis; The method according to any one of [25] to [27], which is one or more selected from the group consisting of.
  • the Klebsiella bacterium differentiated from Klebsiella pneumoniae is Klebsiella variicola, further using a fourth and fifth primer and / or probe that targets the gyrB gene of Klebsiella variicola, [25] ] To [28].
  • the oligonucleotide of the present invention it becomes possible to more easily distinguish Klebsiella variicola and / or Klebsiella pneumoniae from other Klebsiella spp.
  • the oligonucleotide of the present invention can exhibit excellent discrimination ability in comparison with other primers and probes targeting the same gyrB gene.
  • the solid line is K.
  • Detection results on a substrate using a DNA probe targeting the genomic DNA of Chlamydia pneumoniae The vertical axis shows the fluorescence intensity measured in pCode.
  • the result of the negative control (water) is deleted from the result of FIG.
  • the vertical axis shows the fluorescence intensity measured in pCode.
  • Detection results on a substrate using a DNA probe for clinical specimens The vertical axis shows the fluorescence intensity measured in pCode.
  • the present embodiment will be described, but the scope of the present invention is not construed as being limited to the following embodiments.
  • a primer set for detecting the presence of one or more Klebsiella spp. Selected from the group consisting of Klebsiella pneumoniae and Klebsiella pneumoniae in a sample is provided.
  • the primer set consists of a first primer and a second primer that target the gyrB gene of Klebsiella spp.
  • the gyrB gene encodes the GyrB protein, which is a subunit of DNA gyrase.
  • the sample is not particularly limited as long as the presence of Klebsiella spp., Including Klebsiella variicola or Klebsiella pneumoniae, is suspected, but human or non-human blood, serum, plasma, urine, stool, saliva, sputum, Examples thereof include body fluids such as tissue fluid, saliva, and swabs, or dilutions thereof, and blood, serum, plasma, urine, stool, spinal fluid, or dilutions thereof are preferable.
  • the sample may be food, soil, plant or the like.
  • one or several bases have the base sequence shown in any of SEQ ID NOs: 1 to 3, or in the base sequence shown in any of SEQ ID NOs: 1 to 3. Examples thereof include those having a deletion, substitution, insertion or addition base sequence and encoding a GyrB protein.
  • one or several bases have the base sequence shown in any of SEQ ID NOs: 4 to 6, or in the base sequence shown in any of SEQ ID NOs: 4 to 6. Examples thereof include those having a deletion, substitution, insertion or addition base sequence and encoding a GyrB protein.
  • the first primer as a forward primer is 1 or 1 in the base sequence shown in any of SEQ ID NOs: 1 to 6 or in the base sequence shown in any of SEQ ID NOs: 1 to 6 under stringent conditions. It may have any sequence as long as several bases can hybridize with the deleted, substituted, inserted or added base sequence.
  • the second primer as a reverse primer is the complementary strand of the base sequence shown in any of SEQ ID NOs: 1 to 6 or the base shown in any of SEQ ID NOs: 1 to 6 under stringent conditions.
  • the complementary strand of the sequence may have any sequence as long as it can hybridize with a base sequence in which one or several bases are deleted, substituted, inserted or added.
  • stringent condition means a condition in which a so-called specific hybrid is formed and a non-specific hybrid is not formed, based on information such as the length of a base sequence. Can be determined as appropriate.
  • stringent conditions can be set with reference to Molecular Cloning (Fourth Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York). Stringent conditions are polynucleotides with high homology (preferably identity), such as 70% or more, preferably 80% or more, more preferably 90% or more, even more preferably 95% or more, particularly preferably. It can be said that it is a condition that polynucleotides having 99% or more homology hybridize with each other and polynucleotides showing lower homology do not hybridize with each other.
  • Specific stringent conditions include hybridization solution (50% formamide, 10 ⁇ SSC (0.15M NaCl, 15 mM sodium citrate, pH 7.0)), 5 ⁇ Denhardt solution, 1% SDS, 10% dextran sulfate.
  • a base sequence complementary to the desired base sequence in 10 ⁇ g / ml of denatured salmon sperm DNA and 50 mM phosphate buffer (pH 7.5)) and a sample suspected of having Krebsiera variicola are present at about 42 ° C.
  • Conditions are for incubation at about 50 ° C. and washing with 0.1 ⁇ SSC, 0.1% SDS at about 65 ° C. to about 70 ° C.
  • the design of the primer and probe is performed so as not to cause a cross-reactivity with the sequences of other related species, but it can be appropriately changed according to the system used for detecting the amplification product and other conditions and other conditions.
  • an amplification product having a length of 100 to 200 bases for example, it is preferable to target the base sequences from the 1887 position to the 2063 position of the base sequences shown in any of SEQ ID NOs: 1 to 6.
  • the primer is designed to have a base sequence containing at least 10 consecutive bases among the base sequences constituting such a target. It is preferable to design so that there is a mismatch with Klebsiella spp. Other than Klebsiella variicola at the end of the primer, especially at the 3'end.
  • the first primer targeting the gyrB gene of Krebsiera variicola has the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 7 below, or in the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 7, one or several bases are present.
  • the deleted, substituted, inserted or added base sequences those having a base sequence containing at least 10 consecutive bases and having the same function as the base sequence shown in SEQ ID NO: 7 can be mentioned. 5'-GGTGAACACCCTGGTTTC-3'(SEQ ID NO: 7)
  • a second primer that targets the gyrB gene of Krebsiera variicola it has the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 8 below, or in the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 8, one or several bases are present.
  • the deleted, substituted, inserted or added base sequences those having a base sequence containing at least 10 consecutive bases and having the same function as the base sequence shown in SEQ ID NO: 8 can be mentioned. 5'-CGATATTCCGGCCCCATAG-3'(SEQ ID NO: 8)
  • the first primer targeting the gyrB gene of Krebsiera pneumoniae has the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 7 below, or in the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 7, one or several bases are present.
  • the deleted, substituted, inserted or added base sequences those having a base sequence containing at least 10 consecutive bases and having the same function as the base sequence shown in SEQ ID NO: 7 can be mentioned. 5'-GGTGAACACCCTGGTCTC-3'(SEQ ID NO: 10)
  • a second primer that targets the gyrB gene of Krebsiera pneumoniae it has the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 8 below, or in the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 8, one or several bases are present.
  • the deleted, substituted, inserted or added base sequences those having a base sequence containing at least 10 consecutive bases and having the same function as the base sequence shown in SEQ ID NO: 8 can be mentioned. 5'-GATATTCCGGCCCCATAATG-3'(SEQ ID NO: 11)
  • the lengths of the first and second primers are arbitrary and can be appropriately set in the range of, for example, about 10 bases to about 35 bases, but are preferably at least 10 bases or more.
  • the ratio of the first primer and the second primer is not particularly limited and may be the same or different from each other.
  • the concentration of one primer can be adjusted to be higher than the concentration of the other primer.
  • the first and second primers can specifically amplify all or part of the region of the gyrB gene of Klebsiella variicola or Klebsiella pneumoniae, which allows differentiation from other Klebsiella spp. Become.
  • the amplification products of the first and second primers are subjected to melting curve analysis and the melting temperature is compared with the melting temperature of the amplification products of other primer sets to Klebsiella variicola or Klebsiella pneumoniae and other Klebsiella strains. Can also be distinguished from.
  • Klebsiella spp Klebsiella Mishiganenshisu (Klebsiella michiganensis); Klebsiella oak pneumoniae (Klebsiella quasipneumoniae); Klebsiella aerogenes (Klebsiella aerogenes); Klebsiella planticola (Klebsiella planticola); Klebsiella Guranuromatisu (Klebsiella granulomatis ); Klebsiella grimontii; Klebsiella oxytoca and the like, but the bacterial species contained in the sample is not limited to these.
  • the Klebsiella spp. May be one or more.
  • the primer set may be a combination of the first and second primers for Klebsiella variicola and the first and second primers for Klebsiella pneumoniae, or these first and second primers, respectively or in combination.
  • Other primers such as third, fourth, fifth, sixth and the like may be included. Detection sensitivity can be improved by using appropriate additional primers.
  • a primer for example, a primer for detecting other Klebsiella strains that are expected to be contained in the sample and the like are assumed.
  • a third primer that targets the gyrB gene of Klebsiella pneumoniae that can be used to detect or differentiate Klebsiella variicola, it has the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 10 or is set forth in SEQ ID NO: 10.
  • the base sequence one or several bases are deleted, substituted, inserted or added, and the base sequence contains at least 10 consecutive bases, which is the same as the base sequence shown in SEQ ID NO: 10. Those having a function can be mentioned.
  • a fourth primer targeting the gyrB gene of Klebsiella pneumoniae that can be used to detect or differentiate Klebsiella palichola, it has the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 11 or is set forth in SEQ ID NO: 11.
  • the base sequence one or several bases are deleted, substituted, inserted or added, and the base sequence contains at least 10 consecutive bases, which is the same as the base sequence shown in SEQ ID NO: 11. Those having a function can be mentioned.
  • a third primer that targets the gyrB gene of Klebsiella pneumoniae that can be used to detect or differentiate Klebsiella pneumoniae, it has the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 7 or is set forth in SEQ ID NO: 7.
  • the base sequence one or several bases are deleted, substituted, inserted or added, and the base sequence contains at least 10 consecutive bases, which is the same as the base sequence shown in SEQ ID NO: 7. Those having a function can be mentioned.
  • a fourth primer that targets the gyrB gene of Klebsiella pneumoniae that can be used to detect or differentiate Klebsiella pneumoniae, it has the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 8 or is set forth in SEQ ID NO: 8.
  • the base sequence one or several bases are deleted, substituted, inserted or added, and the base sequence contains at least 10 consecutive bases, which is the same as the base sequence shown in SEQ ID NO: 8. Those having a function can be mentioned.
  • the presence of Klebsiella variicola and / or Klebsiella pneumoniae contained in the sample can be detected by a nucleic acid amplification reaction using the above primers.
  • Nucleic acid amplification methods include PCR methods, such as multiplex PCR, LAMP (Loop-mediated isothermal amplification) method, ICAN (Isothermal and Chemical primer-initiated method, Ligase chain reaction, Ligase chain reaction) The Chain Reaction) method, the SDA (Strand Displacement Amplification) method, and the like can be mentioned.
  • LAMP Loop-mediated isothermal amplification
  • ICAN Isothermal and Chemical primer-initiated method
  • Ligase chain reaction Ligase chain reaction
  • the Chain Reaction The Chain Reaction
  • SDA String Displacement Amplification
  • the amplification product can be detected by a known method such as electrophoresis using polyacrylamide or agarose gel.
  • electrophoresis the presence of an amplification product can be identified from the mobility of the amplification product with respect to the mobility of a marker having a known molecular weight.
  • a labeled substance capable of specifically recognizing the amplification product may be used.
  • a labeled substance capable of specifically recognizing the amplification product include fluorescent dyes, biotin, digoxigenin and the like.
  • fluorescence can be detected using a fluorescence microscope, a fluorescence plate reader, or the like.
  • a probe for detecting the presence of one or more Klebsiella spp. Selected from the group consisting of Klebsiella variicola and Klebsiella pneumoniae in a sample.
  • the probe can target the gyrB gene of Klebsiella spp.
  • the probe is preferably designed so that its interior contains a mismatch with other Klebsiella spp. As a result, the base length of the full-match portion during hybridization can be shortened, the specificity can be improved, and false positives can be reduced.
  • a probe that can be used to detect or discriminate Krebsiera variicola, it has the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 9 below, or in the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 9, one or several bases are present.
  • the deleted, substituted, inserted or added base sequences those having a base sequence containing at least 8 consecutive bases and having the same function as the base sequence shown in SEQ ID NO: 9 can be mentioned. 5'-GTTGCAGCAGTAGTTGAG-3'(SEQ ID NO: 9)
  • a probe that can be used to detect or discriminate Klebsiella pneumoniae, it has the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 12 below, or in the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 12, one or several bases are present.
  • the deleted, substituted, inserted or added base sequences those having a base sequence containing at least 8 consecutive bases and having the same function as the base sequence shown in SEQ ID NO: 12 can be mentioned. 5'-GAACTGCAGCATTTTG-3'(SEQ ID NO: 12)
  • the probe may be bound to a solid phase such as beads.
  • solids include beads suitable for multiplex assays, such as beads with unique analog code identifiers for storing information about multiplex assays as disclosed in WO2018052464A1. To be done.
  • kits In a third aspect, a kit comprising a primer set and a probe for detecting the presence of one or more Klebsiella spp. Selected from the group consisting of Klebsiella variicola and Klebsiella pneumoniae in a sample is provided.
  • the kit may include reagents used to detect one or more Klebsiella spp., For example, reagents for performing an amplification reaction, selected from the group consisting of Klebsiella variicola and Klebsiella pneumoniae.
  • Reagents that carry out the amplification reaction include, for example, buffers, salts, primers, deoxyribonucleotides, thermostable DNA polymerase and the like.
  • the contents and reagents of the kit can be appropriately determined by those skilled in the art depending on the amplification method, and the kit may further contain a solid phase compound for hybridization with an amplification product or a probe obtained by using a primer. ..
  • the kit may further include primers and probes to detect other Klebsiella strains that are expected to be included in the sample.
  • Detection method In a fourth aspect, a method for detecting the presence of one or more Klebsiella spp. Selected from the group consisting of Klebsiella variicola and Klebsiella pneumoniae in a sample is provided.
  • the primer sets of SEQ ID NOs: 7 and 8 can be used to detect the presence of Klebsiella pneumoniae, and the primer sets of SEQ ID NOs: 10 and 11 can be used to detect the presence of Klebsiella pneumoniae.
  • Klebsiella variicola can be differentiated from other Klebsiella spp. With higher accuracy.
  • Primer sets and probes for detecting Klebsiella pneumoniae may be used in combination.
  • primers of SEQ ID NOs: 10 and 11 and the probe of SEQ ID NO: 12 in combination.
  • a primer set and a probe for detecting Klebsiella variicola may be used together.
  • the difference in the detected bacteria may be determined by further subjecting the sample to whole genome analysis and ANI (Average Nucleotide Identity) analysis.
  • ANI Average Nucleotide Identity
  • Example 1 K.K. by real-time PCR targeting genomic DNA.
  • Primer probe design K Variicola's DSM15968 strain, MGH20 strain, X39 strain gyrB gene (SEQ ID NOs: 1, 2, 3), K. Primer probes of SEQ ID NOs: 7 to 12 were designed from the results of multiple sequence alignment of a part of the gyrB gene (SEQ ID NOs: 4, 5, and 6) of the NU-CRE047 strain, CHS105 strain, and KPNIH33 strain of Pneumoniae.
  • Nucleic acid amplification and melting curve analysis K. Beautyi Cola JCM12419 strain, K.K.
  • the reagent used for amplification was TaKaRa Multiplex Assay Kit Ver. 2 (Takara Bio Inc.), EvaGreen (biotium Inc.) was used as the intercalator dye.
  • Each primer was added so that the final concentration was 0.2 ⁇ M and the genomic DNA of the template was 10 ⁇ g / L. TaKaRa Multiplex Assay Kit Ver.
  • a PCR reaction solution was prepared by mixing 1 ⁇ for 2 ⁇ Reaction buffer and 1 U for Multiplex Enzyme Mix in 2 and mixing template DNA and the like.
  • a Light Cycler 480 System II (Roche Diagnostics) was used as the measuring device.
  • the amplification reaction conditions used are as follows. 94 ° C: 30 seconds 60 ° C: 60 seconds-> 94 ° C: 30 seconds (45 cycles) 72 ° C: 600 seconds
  • Figure 2 shows the measurement results of the melting curve analysis.
  • the melting temperatures of the amplified products of Chlamydia pneumoniae were 84.7 ° C and 83.8 ° C, respectively, with a difference of about 1 ° C. From the above, it was found that the targeted nucleic acid components can be amplified by using the primers of SEQ ID NOs: 7, 8, 10 and 11, and further, the amplification products can be identified by the melting temperature.
  • the expensive TaqMan Probe which is often used as a luminescent substance in the region, is not adopted, and it is possible to identify with an inexpensive intercalator dye, which is a cost aspect required for the experiment. It turned out to be excellent.
  • Example 2 K.K. Beautyi Cola and K.K. Detection on a substrate using a DNA probe targeting the genomic DNA of Chlamydia pneumoniae
  • TakaRa Multiplex Assay Kit Ver. 2 (Takara Bio Inc.) was used. Each primer was added so that the final concentration was 0.2 ⁇ M, and the genomic DNA of the template was 10 ⁇ g / L.
  • a PCR reaction solution was prepared by mixing 1 ⁇ for 2 ⁇ Reaction buffer and 1 U for Multiplex Enzyme Mix in 2 and mixing template DNA and the like.
  • a T100 Thermal Cycler (Bio-Rad) was used as the nucleic acid amplification device. After completion of the amplification reaction, a heat denaturation reaction was carried out in the same instrument before being subjected to a hybridization reaction on a substrate.
  • the reagent used for the hybridization reaction on the substrate was a solution containing the substrate 1 on which the probe of SEQ ID NO: 9 was immobilized and the substrate 2 on which the probe of SEQ ID NO: 12 was immobilized, Saline-sodium-phosphate-.
  • EDTA Buffer SSPE-buffer
  • a heat-denatured PCR reaction solution were mixed.
  • Pentavidin-Phycoerythrin (PlexBio) was used as a reagent for labeling.
  • IntelliPlex 1000 ⁇ Code Processor (PlexBio) was used as an instrument.
  • PlexBio registered trademark
  • Fluorescent Analogizer (PlexBio) was used.
  • Example 3 Detection on a substrate using a DNA probe for 5 clinical samples (blood culture medium)
  • K.K. Specimens 1 and 2 identified as Chlamydia pneumoniae, K. pneumoniae. Specimen 3, K. aerogenes identified as aerogenes. Specimen 4, K. oxytoca identified as oxytoca.
  • sample 5 identified as planticola
  • the genomic DNA extracted according to the standard protocol attached to the reagent was used as a template using QIAamp BiOstic Bacteremia DNA Kit (QIAGEN), and SEQ ID NOs: 7, 8, 10 and 11 were used.
  • SEQ ID NOs: 7, 8, 10 and 11 were used.
  • primer set amplification by PCR, hybridization reaction on a substrate, labeling, and fluorescence measurement were performed.
  • primers in which biotin was modified via a linker were used at the 5'ends of SEQ ID NOs: 8 and 11.
  • TakaRa Multiplex Assay Kit Ver. 2 (Takara Bio Inc.) was used. Each primer was added so that the final concentration was 0.2 ⁇ M, and the genomic DNA of the template was 10 ⁇ g / L.
  • a PCR reaction solution was prepared by mixing 1 ⁇ for 2 ⁇ Reaction buffer and 1 U for Multiplex Enzyme Mix in 2 and mixing template DNA and the like.
  • a T100 Thermal Cycler (Bio-Rad) was used as the nucleic acid amplification device. After completion of the amplification reaction, a heat denaturation reaction was carried out in the same instrument before being subjected to a hybridization reaction on a substrate.
  • the reagent used for the hybridization reaction on the substrate was a solution containing the substrate 1 on which the probe of SEQ ID NO: 9 was immobilized and the substrate 2 on which the probe of SEQ ID NO: 12 was immobilized, Saline-sodium-phosphate-.
  • EDTA Buffer SSPE-buffer
  • a heat-denatured PCR reaction solution were mixed.
  • Pentavidin-Phycoerythrin (PlexBio) was used as a reagent for labeling.
  • IntelliPlex 1000 ⁇ Code Processor (PlexBio) was used as an instrument.
  • PlexBio registered trademark
  • Fluorescent Analogizer (PlexBio) was used.
  • the sample 1 was K.K. It was suggested that it may be Balii Cola.
  • Verification 1 which will be described later, as a result of whole-genome analysis using a next-generation sequencer and bacterial species identification by ANI, the sample 1 was found to be K.K. It was found that it was classified as a varii-cola, and it was conventionally differentiated by using the primer sets of SEQ ID NOs: 7, 8, 10 and 11 and the probes of SEQ ID NO: 9 and SEQ ID NO: 12 in combination with Example 1. I could't do K. Beautyi Cola and K.K. It became clear that it is possible to distinguish Chlamydia pneumoniae.
  • Verification 1 The DDH (DNA-DNA Hybridization) method has long been used for whole genome analysis using the next-generation sequencer of sample 1 and bacterial species identification using the sequence information of the bacterial species identification gene by ANI.
  • the ANI Average Nucleotide Identification
  • ANI is a method for identifying bacterial species based on the calculation result of which reference sequence registered in the database has high sequence similarity to the sequence of the entire genome to be analyzed. ..
  • Specimen 1 is K.K. on the database. It shows the highest similarity to Balii Cola (ANI Value: 99.15%), followed by K.K. It was pneumoniae (ANI Value: 95.89%).
  • the threshold value for determining the same bacterial species is 95 to 96% (Kim, M, HS Oh, SC Park, J Chun. 2014. Towers a taxonomy coherence beverage strategy 16S rRNA gene sequence symmetry for Species identification of prokaryotes. Int J System Evol Microbiol 64: 346-351.), And the sample 1 is based on this threshold. It was identified as Balii Cola. From the above, the validity of the results of Example 2 was supported from the whole genome analysis and the bacterial species identification by ANI.
  • Primer and probe design K From the results of multiple sequence alignment of some of the gyrB genes (SEQ ID NOs: 1, 2, 3) of the DSM15968 strain, MGH20 strain, and X39 strain of Baliicola, SEQ ID NOs: 7-9 and K.K. From the results of multiple alignment of some gyrB genes (SEQ ID NOs: 1, 2, 3) of the DSM15968 strain, MGH20 strain, and X39 strain of Baliicola, SEQ ID NOs: 13 to 15 and K.K.
  • Primer probes of SEQ ID NOs: 25 to 27 were designed from the multiple sequence results of some gyrB genes (SEQ ID NOs: 1, 2, 3) of the DSM15968 strain, MGH20 strain, and X39 strain of Brownicola. In addition, each was designated as assay sets 1 to 6.
  • Basi Cola JCM12419 strain, K.K. Using genomic DNA extracted from Pneumonier JCM1662 T strain as a template, SEQ ID NO: 7, 8, 10, 11 or SEQ ID NO: 13, 14, 10, 11 or SEQ ID NO: 16, 17, 10, 11 or SEQ ID NO: 19, 20, 10 , 11 or the primer set of SEQ ID NO: 22, 23, 10, 11 or SEQ ID NO: 25, 26, 10, 11 is used for amplification by PCR, and hybridization reaction, labeling, and fluorescence measurement on a substrate. rice field. At this time, primers in which biotin modification was performed at the 5'ends of SEQ ID NOs: 8, 11, 14, 17, 20, 23, and 26 via a linker were used.
  • TakaRa Multiplex Assay Kit Ver. 2 (Takara Bio Inc.) was used. Each primer was added so that the final concentration was 0.2 ⁇ M, and the genomic DNA of the template was 10 ⁇ g / L.
  • a PCR reaction solution was prepared by mixing 1 ⁇ for 2 ⁇ Reaction buffer and 1 U for Multiplex Enzyme Mix in 2 and mixing template DNA and the like.
  • a T100 Thermal Cycler (Bio-Rad) was used as the nucleic acid amplification device. After completion of the amplification reaction, a heat denaturation reaction was carried out in the same instrument before being subjected to a hybridization reaction on a substrate.
  • the reagents used for the hybridization reaction on the substrate were the substrate 1 on which the probe of SEQ ID NO: 9 was immobilized, the substrate 3 on which the probe of SEQ ID NO: 15 was immobilized, and the substrate on which the probe of SEQ ID NO: 18 was immobilized.
  • SSPE-buffer Hybride-sodium-phospate-EDTA Buffer
  • Pentavidin-Phycoerythrin (PlexBio) was used as a reagent for labeling.
  • IntelliPlex 1000 ⁇ Code Processor (PlexBio) was used as an instrument.
  • PlexBio registered trademark
  • Fluorescent Analogizer (PlexBio) was used.
  • the assay set 1 has the highest discrimination ability, and the assay sets 5 and 3 have the next highest discrimination ability.
  • the third was found to be assay set 3. It can be said that the closer the signal / noise value is to 1, the lower the assay ability is or the assay set cannot be differentiated. It was found that the assay sets 2, 4 and 6 are the assay sets having a low discrimination ability.
  • the primers of SEQ ID NOs: 7 and 8 and the probe of SEQ ID NO: 9 of the assay set 1 are K.K. Beautyi Cola and K.K. It was found that the pneumoniae has the highest discrimination ability.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、検体におけるクレブシエラ・バリイコーラ(Klebsiella variicola)の存在を検出するためのプライマーセットであって、クレブシエラ・バリイコーラのgyrB遺伝子を標的とする第一のプライマーと第二のプライマーとからなる、プライマーセット、を提供する。

Description

クレブシエラ属細菌の検出のためのプライマーセット及びプローブ
 本発明は、クレブシエラ属細菌(Klebsiella spp.)を検出するためのオリゴヌクレオチドに関する。さらに詳しくは、クレブシエラ・バリイコーラ(Klebsiella variicola)及びクレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)を検出又はそれらの菌を鑑別するためのオリゴヌクレオチドプローブ又はキット、あるいは方法に関する。
 クレブシエラ属細菌は、環境中に広く存在するグラム陰性桿菌である。なかでもクレブシエラ・ニューモニエは、和名で肺炎桿菌と呼ばれ、ヒト腸管および咽頭の常在菌であり、呼吸器感染症、尿路感染症、血流感染症等、ヒトに対して病原性を示す、日和見感染症の代表的な起因菌のひとつで、クレブシエラ属細菌の中で最も高頻度で臨床材料から観測される種である。
 クレブシエラ・ニューモニエには、基質拡張型βラクタマーゼ(extended-spectrum β-lactamase:ESBL)という、多種の抗菌薬を分解する酵素を保有する耐性株が存在し、カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(carbapenem-resistant Enterobacteriacae:CRE)のうちの一つとして挙げられ、治療の難渋化及びその拡大が国際的な問題となっている。
 クレブシエラ・ニューモニエのような感染症原因菌の検出方法として、原因菌を分離培養し、その生化学的性状をもとに菌の同定を行う培養同定法等が知られている。これまで、臨床材料から分離されクレブシエラ・ニューモニエとして同定されたうちの一部は、おそらくは10%から15%程度の割合で、実はクレブシエラ・バリイコーラという別種である事が判明している(非特許文献1)。クレブシエラ属細菌のクレブシエラ・バリイコーラは、2004年に新種として登録されたクレブシエラ・ニューモニエの類縁種であり、バナナやサトウキビ等の植物、また、ハキリアリの巣内の菌糸からの分離報告がなされ、ヒトの常在細菌ではないことが知られている(非特許文献1)。本菌は、既存の表現型試験において、いくつかの性状(例えば、アドニトール分解能)がクレブシエラ・ニューモニエと一部異なる傾向が報告されているが、確たる指標は現在なく、鑑別は困難とされている。
 また、クレブシエラ属細菌は、現在14種および亜種5種へと分類がなされており、他にヒトに対して病原性を示す種は、クレブシエラ・アエロゲネス、クレブシエラ・オキシトカ、クレブシエラ・プランティコーラ等が知られている。
 前述の通り、臨床材料中に含まれるクレブシエラ属細菌の鑑別では、多種のクレブシエラ属細菌を考慮しなければならない。これらの鑑別は既存の表現型試験では困難であり、そこで、臨床材料中に含まれるクレブシエラ属細菌の正確な鑑別を目的として、シーケンス解析、Multilocus sequence typing(MLST)、ANI(Average Nucleotide Identity)法等の遺伝子法が採用されてきた。
 中でも、クレブシエラ・ニューモニエとクレブシエラ・バリイコーラを鑑別する手法としては、例えば、rpoB、gyrA、mdh、infB、phoE、nifH遺伝子の6遺伝子を対象としたMLSTによる鑑別(非特許文献1)等の、遺伝子の配列情報に基づいて従来鑑別が行われてきた。しかし、これらの手法は、シーケンス解析を行う必要性があるため簡便性に欠け、実際の医療現場でルーチンワークとして採用することは難しい。
 より簡便な手法としては、すなわち、医療現場でルーチンワークに採用できる程度の労力で、blaSHV、blaOKP、blaLENの3遺伝子のマルチプレックスPCRとゲル電気泳動による判別法が報告された(非特許文献2)。しかし、本法はPCRの産物長が最低でも348bp、長いもので995bpと、ゲル電気泳動での解析に焦点を当てており、現在広く普及しているリアルタイムPCRにおいては産物長が長すぎるため、不適である。
 また他には、リアルタイムPCRとサンガーシーケンスを組み合わせ、16S rDNAとrpoB遺伝子の配列情報をもとに鑑別する手法も報告されている(非特許文献3)。本法もまた、鑑別の為にシーケンス解析を行う必要があり、簡便さに欠ける。
Klebsiella variicola, a novel species with clinical and plant associated isolates. Syst Appl Microbiol 27, 27-35 :A one-step multiplex PCR to identify Klebsiella pneumoniae, Klebsiella variicola, and Klebsiella quasipneumoniae in the clinical routine, Diagnostic Microbiology and Infectious Disease Volume 87, Issue 4, April 2017, Pages 315-317 Journal of Microbiological Methods Volume 159, April 2019, Pages 148-156
 上記事情に鑑みて、本発明は、クレブシエラ属細菌(Klebsiella spp.)を検出、又はそれらの菌を鑑別するためのオリゴヌクレオチド等を提供することを目的とする。
 本発明者らは、鋭意研究の結果、クレブシエラ・ニューモニエとクレブシエラ・バリイコーラ、さらには他のクレブシエラ属細菌のgyrB遺伝子の配列に着目し、その中でも、特定の位置に着目することで、既報の手法と比較して、より簡便にクレブシエラ・ニューモニエとクレブシエラ・バリイコーラを鑑別することのできる手法を見出した。
 即ち、本願は以下の発明を包含する。
[1] 検体におけるクレブシエラ・バリイコーラ(Klebsiella variicola)及びクレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)から成る群から選択される1又は複数のクレブシエラ属細菌の存在を検出するためのプライマーセットであって、
 クレブシエラ属細菌のgyrB遺伝子を標的とする第一のプライマーと第二のプライマーとからなる、プライマーセット。
[2] gyrB遺伝子が、配列番号1~6のいずれかに示される塩基配列を有するか、あるいは配列番号1~6のいずれかに示される塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列を有し、且つGyrBタンパク質をコードする、[1]に記載のプライマーセット。
[3] 標的とされるgyrB遺伝子が、配列番号1~6のいずれかに示される塩基配列の1887位から2063位までの塩基配列のうちの連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有する、[1]又は[2]に記載のプライマーセット。
[4] クレブシエラ・バリイコーラの存在を検出するためのプライマーセットであって、第一のプライマーが、配列番号7に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号7に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号7に記載の塩基配列と同じ機能を有する、[1]~[3]のいずれかに記載のプライマーセット。
[5] クレブシエラ・バリイコーラの存在を検出するためのプライマーセットであって、第二のプライマーが、配列番号8に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号8に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号8に記載の塩基配列と同じ機能を有する、[1]~[4]のいずれかに記載のプライマーセット。
[6] クレブシエラ・バリイコーラの存在を検出するためのプライマーセットであって、クレブシエラ・ニューモニエのgyrB遺伝子を標的とする第三のプライマーと第四のプライマーを更に含む、[1]~[5]のいずれかに記載のプライマーセット。
[7] 第三のプライマーが、配列番号10に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号10に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号10に記載の塩基配列と同じ機能を有する、[1]~[6]のいずれかに記載のプライマーセット。
[8] 第四のプライマーが、配列番号11に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号11に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号11に記載の塩基配列と同じ機能を有する、[1]~[7]のいずれかに記載のプライマーセット。
[9] クレブシエラ・ニューモニエの存在を検出するためのプライマーセットであって、第一のプライマーが、配列番号10に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号10に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号10に記載の塩基配列と同じ機能を有する、[1]又は[2]に記載のプライマーセット。
[10] 第二のプライマーが、配列番号11に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号11に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号11に記載の塩基配列と同じ機能を有する、[1]、[2]、[9]のいずれかに記載のプライマーセット。
[11] クレブシエラ・バリイコーラのgyrB遺伝子を標的とする第三のプライマーと第四のプライマーを更に含む、[1]、[2]、[9]、[10]のいずれかに記載のプライマーセット。
[12] 第三のプライマーが、配列番号7に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号7に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号7に記載の塩基配列と同じ機能を有する、[1]、[2]、[9]~[11]のいずれかに記載のプライマーセット。
[13] 第四のプライマーが、配列番号8に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号8に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号8に記載の塩基配列と同じ機能を有する、[1]、[2]、[9]~[12]のいずれかに記載のプライマーセット。
[14] プライマーがビオチンで標識されている、[1]~[13]のいずれかに記載のプライマーセット。
[15] 検体におけるクレブシエラ・バリイコーラ及びクレブシエラ・ニューモニエから成る群から選択される1又は複数のクレブシエラ属細菌の存在を検出するためのプローブであって、
 クレブシエラ属細菌のgyrB遺伝子を標的とする、プローブ。
[16] gyrB遺伝子が、配列番号1~6のいずれかに示される塩基配列を有するか、あるいは配列番号1~6のいずれかに示される塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列を有し、且つGyrBタンパク質をコードする、[15]に記載のプローブ。
[17] 標的とされるgyrB遺伝子が、配列番号1~6のいずれかに示される塩基配列の1887位から2063位までの塩基配列のうちの連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有する、[15]又は[16]に記載のプローブ。
[18] 配列番号9に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号9に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも8塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号9に記載の塩基配列と同じ機能を有する、[15]~[17]のいずれかに記載のプローブ。
[19] [1]~[14]のいずれかに記載のプライマーセットと、[15]~[18]のいずれかに記載のプローブとを含む、キット。
[20] 検体において、クレブシエラ・バリイコーラの存在を検出するための方法であって、[1]~[9]のいずれかに記載のプライマーセットを用いる、方法。
[21] 第一及び第二のプライマーを用いてクレブシエラ・バリイコーラとそれ以外のクレブシエラ属細菌とを鑑別する工程を含む、[20]に記載の方法。
[22] [15]~[18]のいずれかに記載のプローブを更に用いる、[20]又は[21]に記載の方法。
[23] クレブシエラ・ニューモニエと鑑別されるクレブシエラ属細菌がクレブシエラ・ニューモニエ;クレブシエラ・ミシガネンシス(Klebsiella michiganensis);クレブシエラ・カシニューモニエ(Klebsiella quasipneumoniae);クレブシエラ・アエロゲネス(Klebsiella aerogenes);クレブシエラ・プランティコーラ(Klebsiella planticola);クレブシエラ・グラヌロマティス(Klebsiella granulomatis);クレブシエラ・グリモンティ(Klebsiella grimontii);及びクレブシエラ・オキシトカ(oxytoca)から成る群から選択される1種又は2種以上である、[20]~[22]のいずれかに記載の方法。
[24] クレブシエラ・ニューモニエと鑑別されるクレブシエラ属細菌がクレブシエラ・ニューモニエであり、クレブシエラ・ニューモニエのgyrB遺伝子を標的とする、第四のプライマーと第五のプライマー及び/又はプローブを更に用いる、[20]~[23]のいずれかに記載の方法。
[25] 検体において、クレブシエラ・ニューモニエの存在を検出するための方法であって、[1]、[2]、[9]~[14]のいずれかに記載のプライマーセットを用いる、方法。
[26] 第一及び第二のプライマーを用いてクレブシエラ・ニューモニエとそれ以外のクレブシエラ属細菌とを鑑別する工程を含む、[25]に記載の方法。
[27] [15]~[18]のいずれかに記載のプローブを更に用いる、[26]に記載の方法。
[28] クレブシエラ・ニューモニエと鑑別されるクレブシエラ属細菌がクレブシエラ・バリイコーラ;クレブシエラ・ミシガネンシス;クレブシエラ・カシニューモニエ;クレブシエラ・アエロゲネス;クレブシエラ・プランティコーラ;クレブシエラ・グラヌロマティス;クレブシエラ・グリモンティ;及びクレブシエラ・オキシトカから成る群から選択される1種又は2種以上である、[25]~[27]のいずれかに記載の方法。
[29] クレブシエラ・ニューモニエと鑑別されるクレブシエラ属細菌がクレブシエラ・バリイコーラであり、クレブシエラ・バリイコーラのgyrB遺伝子を標的とする、第四のプライマーと第五のプライマー及び/又はプローブを更に用いる、[25]~[28]のいずれかに記載の方法。
 本発明のオリゴヌクレオチドによれば、より簡便にクレブシエラ・バリイコーラ及び/又はクレブシエラ・ニューモニエとその他のクレブシエラ属細菌を鑑別することが可能になる。また、本発明のオリゴヌクレオチドは、同じgyrB遺伝子を標的とする他のプライマー及びプローブとの比較で優れた鑑別能力を発揮しうる。
K.バリイコーラのDSM15968株、MGH20株、X39株のgyrB遺伝子(配列番号1、2、3)、K.ニューモニエのNU-CRE047株、CHS105株、KPNIH33株のgyrB遺伝子(配列番号4、5、6)のgyrB遺伝子の一部の多重整列結果。 配列番号7及び8、10及び11のプライマーセットを用いて得られた増幅産物の融解曲線解析の結果。実線はK.バリイコーラJCM12419株、破線はK.ニューモニエJCM1662T株、一点鎖線はコントロール(水)の結果をそれぞれ示す。 K.バリイコーラ及びK.ニューモニエのゲノムDNAを対象としたDNAプローブを用いた基板上での検出結果。縦軸はpCodeにおいて測定した蛍光強度を示す。 図3の結果から陰性コントロール(水)の結果を削除したもの。縦軸はpCodeにおいて測定した蛍光強度を示す。 臨床検体を対象としたDNAプローブを用いた基板上での検出結果。縦軸はpCodeにおいて測定した蛍光強度を示す。 K.バリイコーラのDSM15968株、MGH20株、X39株の一部のgyrB遺伝子(配列番号1、2、3)の多重整列結果(1~301bp)。 K.バリイコーラのDSM15968株、MGH20株、X39株の一部のgyrB遺伝子(配列番号1、2、3)の多重整列結果(300~600bp)。 K.バリイコーラのDSM15968株、MGH20株、X39株の一部のgyrB遺伝子(配列番号1、2、3)の多重整列結果(701~1000bp)。 K.バリイコーラのDSM15968株、MGH20株、X39株の一部のgyrB遺伝子(配列番号1、2、3)の多重整列結果(1601~1900bp)。 K.バリイコーラのDSM15968株、MGH20株、X39株の一部のgyrB遺伝子(配列番号1、2、3)の多重整列結果(2051~2350bp)。 アッセイセット1~6を用いた蛍光測定結果を示す。
 以下、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について説明するが、本発明の範囲は以下の実施形態に限定して解釈されない。
(プライマーセット)
 第一の態様において、検体におけるクレブシエラ・バリイコーラ及びクレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)から成る群から選択される1又は複数のクレブシエラ属細菌の存在を検出するためのプライマーセットが提供される。プライマーセットは、クレブシエラ属細菌のgyrB遺伝子を標的とする第一のプライマーと第二のプライマーとからなる。
 gyrB遺伝子は、DNAジャイレースのサブユニットであるGyrBタンパク質をコードしている。
 検体は、クレブシエラ・バリイコーラ又はクレブシエラ・ニューモニエを含むクレブシエラ属菌種の存在が疑われるものであれば特に限定されないが、ヒト又は非ヒト由来の血液、血清、血漿、尿、便、唾液、喀痰、組織液、髄液、ぬぐい液等の体液等又はその希釈物等が挙げられ、血液、血清、血漿、尿、便、髄液又はこれらの希釈物が好ましい。検体は食品、土壌、植物等であってもよい。
 クレブシエラ・バリイコーラのgyrB遺伝子の例として、配列番号1~3のいずれかに示される塩基配列を有するか、あるいは配列番号1~3のいずれかに示される塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列を有し、且つGyrBタンパク質をコードするものが挙げられる。
 クレブシエラ・ニューモニエのgyrB遺伝子の例として、配列番号4~6のいずれかに示される塩基配列を有するか、あるいは配列番号4~6のいずれかに示される塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列を有し、且つGyrBタンパク質をコードするものが挙げられる。
 例えば、フォワードプライマーとしての第一のプライマーは、ストリンジェントな条件下で、配列番号1~のいずれかに示される塩基配列、又は配列番号1~6のいずれかに示される塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列、とハイブリダイズすることができるものであればどのような配列を有していてもよい。
 同様に、リバースプライマーとしての第二のプライマーは、ストリンジェントな条件下で、配列番号1~6のいずれかに示される塩基配列の相補鎖、又は配列番号1~6のいずれかに示される塩基配列の相補鎖において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列、とハイブリダイズすることができるものであればどのような配列を有していてもよい。
 本明細書で使用する場合、「ストリンジェントな条件」とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件を意味し、例えば塩基配列の長さなどの情報を基に適宜決定され得る。例えば、ストリンジェントな条件は、Molecular Cloning(Fourth Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York)を参照して設定することができる。ストリンジェントな条件とは、相同性(好ましくは同一性)が高いポリヌクレオチド同士、例えば70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらにより好ましくは95%以上、特に好ましくは99%以上の相同性を有するポリヌクレオチド同士がハイブリダイズし、それより低い相同性を示すポリヌクレオチド同士がハイブリダイズしない条件ともいえる。
 具体的なストリンジェントな条件としては、ハイブリダイゼーション液(50%ホルムアミド、10×SSC(0.15M NaCl,15mMクエン酸ナトリウム,pH7.0)、5×デンハルト溶液、1%SDS、10%デキストラン硫酸、10μg/mlの変性サケ精子DNA、及び50mMリン酸バッファー(pH7.5))中に所望の塩基配列に相補的な塩基配列と、クレブシエラ・バリイコーラの存在が疑われる検体とを約42℃~約50℃でインキュベーションし、そして0.1×SSC、0.1%SDSを用いて約65℃~約70℃で洗浄する条件である。
 プライマー、プローブの設計は、他の類縁種の配列と交差反応を起こさないように行われるが、増幅産物などの検出に使用する系やその他の条件に応じて適宜変更することができる。100~200塩基長の長さの増幅産物を生成する場合、例えば、配列番号1~6のいずれかに示される塩基配列の1887位から2063位までの塩基配列を標的とすることが好ましい。プライマーは、このような標的を構成する塩基配列のうちの連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有するように設計される。プライマーの末端、特に3‘末端において、クレブシエラ・バリイコーラ以外のクレブシエラ属細菌とのミスマッチが存在するように設計を行うことが好ましい。
 クレブシエラ・バリイコーラのgyrB遺伝子を標的とする第一のプライマーの例として、以下の配列番号7に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号7に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号7に記載の塩基配列と同じ機能を有するものが挙げられる。
5’-GGTGAACACCCTGGTTTC-3’(配列番号7)
 クレブシエラ・バリイコーラのgyrB遺伝子を標的とする第二のプライマーの例として、以下の配列番号8に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号8に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号8に記載の塩基配列と同じ機能を有するものが挙げられる。
5’-CGATATTCCGGCCCCATG-3’(配列番号8)
 クレブシエラ・ニューモニエのgyrB遺伝子を標的とする第一のプライマーの例として、以下の配列番号7に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号7に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号7に記載の塩基配列と同じ機能を有するものが挙げられる。
5’-GGTGAACACCCTGGTCTC-3’(配列番号10)
 クレブシエラ・ニューモニエのgyrB遺伝子を標的とする第二のプライマーの例として、以下の配列番号8に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号8に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号8に記載の塩基配列と同じ機能を有するものが挙げられる。
5’-GATATTCCGGCCCCATAATG-3’(配列番号11)
 第一及び第二のプライマーの長さは任意であり、例えば約10塩基~約35塩基の範囲で適宜設定できるが、少なくとも10塩基以上であることが好ましい。
 第一のプライマーと第二のプライマーの比率は特に限定されず、同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。プライマーセットが非対称PCR法で使用される場合、一方のプライマーの濃度が他方のプライマーの濃度よりも高くなるように調整され得る。
 第一と第二のプライマーはクレブシエラ・バリイコーラ又はクレブシエラ・ニューモニエのgyrB遺伝子の全部又は一部の領域を特異的に増幅することができ、これにより、その他のクレブシエラ属菌種との鑑別が可能になる。あるいは、第一と第二のプライマーの増幅産物を融解曲線解析にかけ、その融解温度を他のプライマーセットによる増幅産物の融解温度と比較することでクレブシエラ・バリイコーラ又はクレブシエラ・ニューモニエとその他のクレブシエラ菌種とを区別することもできる。
 その他のクレブシエラ属菌種としては、クレブシエラ・ミシガネンシス(Klebsiella michiganensis);クレブシエラ・カシニューモニエ(Klebsiella quasipneumoniae);クレブシエラ・アエロゲネス(Klebsiella aerogenes);クレブシエラ・プランティコーラ(Klebsiella planticola);クレブシエラ・グラヌロマティス(Klebsiella granulomatis);クレブシエラ・グリモンティ(Klebsiella grimontii);クレブシエラ・オキシトカ(oxytoca)等が挙げられるが、検体に含まれる菌種はこれらに限定されない。また、クレブシエラ属菌種は1種又は2種以上であってもよい。
 プライマーセットはクレブシエラ・バリイコーラ用の第一及び第二のプライマーとクレブシエラ・ニューモニエ用の第一及び第二のプライマーとを組み合わせてもよいし、これらの第一及び第二のプライマーをそれぞれ又は組み合わせて、これら以外のプライマー、例えば第三、第四、第五、第六等の追加のプライマーを含んでいてもよい。適切な追加のプライマーを使用することで検出感度が向上し得る。そのようなプライマーとしては、例えば、検体中に含まれることが予想されるその他のクレブシエラ菌種を検出するためのプライマー等が想定される。
 クレブシエラ・バリイコーラを検出又は鑑別するために使用され得るクレブシエラ・ニューモニエのgyrB遺伝子を標的とする第三のプライマーの例として、配列番号10に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号10に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号10に記載の塩基配列と同じ機能を有するものが挙げられる。
 クレブシエラ・バリイコーラを検出又は鑑別するために使用され得るクレブシエラ・ニューモニエのgyrB遺伝子を標的とする第四のプライマーの例として、配列番号11に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号11に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号11に記載の塩基配列と同じ機能を有するものが挙げられる。
 クレブシエラ・ニューモニエを検出又は鑑別するために使用され得るクレブシエラ・バリイコーラのgyrB遺伝子を標的とする第三のプライマーの例として、配列番号7に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号7に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号7に記載の塩基配列と同じ機能を有するものが挙げられる。
 クレブシエラ・ニューモニエを検出又は鑑別するために使用され得るクレブシエラ・バリイコーラのgyrB遺伝子を標的とする第四のプライマーの例として、配列番号8に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号8に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号8に記載の塩基配列と同じ機能を有するものが挙げられる。
 上記プライマーを用いる核酸増幅反応により、検体に含まれるクレブシエラ・バリイコーラ及び/又はクレブシエラ・ニューモニエの存在を検出することができる。
 核酸増幅法としてはPCR法があり、マルチプレックスPCR、LAMP(Loop-mediated isothermal AMPlification)法、ICAN(Isothermal and Chimeric primer-initiated Amplification of Nucleic acids)法、RCA(Rolling Circle Amplification)法、LCR(Ligase Chain Reaction)法、SDA(Strand Displacement Amplification)法等を挙げることができる。検体に多数のクレブシエラ属細菌が含まれていると予想される場合、複数の菌を網羅的に同時検出することが可能なマルチプレックスPCRが好ましい。
 増幅産物の検出方法は、ポリアクリルアミド又はアガロースゲルを用いた電気泳動法など、既知の方法で行うができる。例えば、電気泳動では、分子量が既知のマーカーの移動度に対する増幅産物の移動度から、増幅産物の存在を同定することができる。
 核酸増幅反応後の増幅産物の検出には、増幅産物を特異的に認識することができる標識体を利用してもよい。そのような標識体としては蛍光色素、ビオチン、ジゴキシゲニン等が挙げられる。標識体として蛍光を用いた場合には、その蛍光を蛍光顕微鏡、蛍光プレートリーダー等を用いて検出することができる。
(プローブ)
 第二の態様において、検体におけるクレブシエラ・バリイコーラ及びクレブシエラ・ニューモニエから成る群から選択される1又は複数のクレブシエラ属細菌の存在を検出するためのプローブが提供される。プローブはクレブシエラ属細菌のgyrB遺伝子を標的とすることができる。
 プローブは、好ましくはその内部がその他のクレブシエラ属細菌に対するミスマッチを含むように設計される。これにより、ハイブリダイズ時のフルマッチ部分の塩基長が短くなり、特異性が向上し、偽陽性が低減し得る。
 クレブシエラ・バリイコーラを検出又は鑑別するために使用され得るプローブの例として、以下の配列番号9に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号9に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも8塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号9に記載の塩基配列と同じ機能を有するものが挙げられる。
5’-GTTGCAGCAGTTTGAG-3’(配列番号9)
 クレブシエラ・ニューモニエを検出又は鑑別するために使用され得るプローブの例として、以下の配列番号12に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号12に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも8塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号12に記載の塩基配列と同じ機能を有するものが挙げられる。
5’-GAACTGCAGCATTTTG-3’(配列番号12)
 プローブはビーズ等の固相体に結合されてもよい。そのような固相体の例としては、マルチプレックスアッセイに適したビーズ、例えば、WO2018052464A1に開示されているようなマルチプレックスアッセイについての情報を記憶するための固有のアナログコード識別子を有するビーズが挙げられる。
(キット)
 第三の態様において、検体におけるクレブシエラ・バリイコーラ及びクレブシエラ・ニューモニエから成る群から選択される1又は複数のクレブシエラ属細菌の存在を検出するためのプライマーセットとプローブとを含むキットが提供される。
 キットには、クレブシエラ・バリイコーラ及びクレブシエラ・ニューモニエから成る群から選択される1又は複数のクレブシエラ属細菌の検出に使用する試薬、例えば増幅反応を行うための試薬を含めてもよい。増幅反応を行う試薬は、例えば緩衝液、塩類、プライマー、デオキシリボヌクレオチド類、耐熱性DNAポリメラーゼ等を含む。キットの内容物や試薬は増幅方法に応じて当業者が適宜決定することができ、キットはプライマーを用いて得られる増幅産物又はプローブとハイブリダイゼーションさせるための固相体を更に含んでいてもよい。
 キットは更に、検体中に含まれることが予想されるその他のクレブシエラ菌種を検出するためのプライマーやプローブを含んでもよい。
(検出方法)
 第四の態様において、検体におけるクレブシエラ・バリイコーラ及びクレブシエラ・ニューモニエから成る群から選択される1又は複数のクレブシエラ属細菌の存在を検出するための方法が提供される。クレブシエラ・バリイコーラの存在の検出には配列番号7及び8のプライマーセットを、クレブシエラ・ニューモニエの存在の検出には配列番号10及び11のプライマーセットを用いることができる。
 プライマーセットにプローブを組み合わせることが好ましい。例えば、配列番号7及び8のプライマーと、配列番号9のプローブを併用することでクレブシエラ・バリイコーラがその他のクレブシエラ属細菌からより高精度に鑑別され得る。クレブシエラ・ニューモニエを検出するためのプライマーセット及びプローブを併用してもよい。
 クレブシエラ・ニューモニエをその他のクレブシエラ属細菌から高精度に鑑別するためには、例えば、配列番号10及び11のプライマーと、配列番号12のプローブを併用することが好ましい。クレブシエラ・バリイコーラを検出するためのプライマーセット及びプローブを併用してもよい。
 検体を更に全ゲノム解析、そしてANI(Average Nucleotide Identity)解析にかけることで検出された細菌の異同を判断してもよい。
 以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない
実施例1:ゲノムDNAを対象とするリアルタイムPCRによるK.バリイコーラ及びK.ニューモニエの検出
プライマー・プローブの設計
 図1に示すK.バリイコーラのDSM15968株、MGH20株、X39株のgyrB遺伝子(配列番号1、2、3)、K.ニューモニエのNU-CRE047株、CHS105株、KPNIH33株のgyrB遺伝子(配列番号4、5、6)のgyrB遺伝子の一部の多重整列結果から、配列番号7~12のプライマー・プローブを設計した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
核酸増幅および融解曲線解析
 K.バリイコーラJCM12419株、K.ニューモニエJCM1662T株から抽出したゲノムDNAを鋳型とし、配列番号7、8、10、11のプライマーを用いて、リアルタイムPCRによる増幅を行った。増幅に用いた試薬はTaKaRa Multiplex Assay Kit Ver.2(タカラバイオ社)、インターカレーター色素にEvaGreen(biotium社)を使用した。各プライマーは終濃度0.2μM、鋳型のゲノムDNAは10μg/Lとなるように添加し、TaKaRa Multiplex Assay Kit Ver.2内の2×Reaction bufferは1×、Multiplex Enzyme Mixは1Uを使用し、鋳型DNA等を混合してPCR反応液を調製した。測定装置にはLight Cycler 480 System II(Roche Diagnostics社)を用いた。
 使用した増幅反応条件は以下のとおりである。
94℃:30秒
60℃:60秒->94℃:30秒(サイクル数45回)
72℃:600秒
 更に、増幅産物について融解曲線解析を以下の条件で行った。
95℃:30秒
60℃->95℃:0.11℃/秒で昇温
 融解曲線解析の測定結果を図2に示す。K.バリイコーラとK.ニューモニエの増幅産物の融解温度は、それぞれ84.7℃と83.8℃と、およそ1℃の差があった。以上から、配列番号7、8、10、11のプライマーを用いることで、標的とした核酸成分を増幅させ、さらに、増幅産物の融解温度による識別ができることが分かった。
 特筆すべき点として、本実施例では、当該領域で発光物質にしばしば用いられる高価なTaqMan Probeを採用しておらず、安価なインターカレーター色素で識別が可能であり、実験に必要なコストの面で秀でていることが分かった。
実施例2:K.バリイコーラおよびK.ニューモニエのゲノムDNAを対象としたDNAプローブを用いた基板上での検出
核酸増幅および検出
 K.バリイコーラJCM12419株、K.ニューモニエJCM1662T株から抽出したゲノムDNAを鋳型とし、配列番号7、8、10、11のプライマーセットを用いて、PCRによる増幅、および、基板上でのハイブリダイゼーション反応および標識化、蛍光測定を行った。このとき、配列番号8および11の5’末端に、リンカーを介しビオチン修飾を行ったプライマーを使用した。
 増幅にはTaKaRa Multiplex Assay Kit Ver.2(タカラバイオ社)を使用した。各プライマーは終濃度0.2μM、鋳型のゲノムDNAは10μg/Lとなるように添加し、TaKaRa Multiplex Assay Kit Ver.2内の2×Reaction bufferは1×、Multiplex Enzyme Mixは1Uを使用し、鋳型DNA等を混合してPCR反応液を調製した。核酸増幅装置にはT100 Thermal Cycler(Bio-Rad社)を用いた。増幅反応終了後、基板上でのハイブリダイゼーション反応に供する前に、熱変性反応を同機器にて行った。
 基板上でのハイブリダイゼーション反応に用いた試薬は、配列番号9のプローブが固定化された基板1および配列番号12のプローブが固定化された基板2が含まれた溶液、Saline-sodium-phosphate-EDTA Buffer(SSPE-buffer)、熱変性を実施したPCR反応液を混合した。
 標識化にはStreptavidin‐Phycoerythrin(PlexBio社)を試薬に用いた。基板上でのハイブリダイゼーション反応および標識化は、機器にIntelliPlex 1000 πCode Processor(PlexBio社)を用いた。蛍光測定装置は、PlexBio(登録商標)100 Fluorescent Analayzer (PlexBio社)を用いた。
 使用した反応条件は以下のとおりである。
増幅反応条件
94℃:30秒
60℃:60秒->94℃:30秒(サイクル数30回)
72℃:600秒
熱変性条件
95℃:5分->4℃へ急冷
ハイブリダイズ条件
37℃:20分インキュベート
標識化条件
37℃:10分インキュベート
 測定結果を図3に示す。K.バリイコーラJCM12419株を鋳型とした場合、基板1においては顕著に蛍光が観測され、基板2ではほとんど蛍光が観測されなかった。また、K.ニューモニエJCM1662T株を鋳型とした場合、基板1においては微弱ながら、また、基板2では顕著な蛍光が観測された。また、陰性コントロールとして水を鋳型とした場合では、基板1においては微弱ながら蛍光が観測され、基板2においてはほとんど蛍光が観測されなかった。
 このことから、基板1のバックグラウンド値が高いと判断でき、図3の結果から陰性コントロールの値を差し引いた場合の結果を図4に示す。
 陰性コントロールを差し引くことで、K.ニューモニエJCM1662T株を鋳型とした場合、基板1においてはほとんど蛍光が観測されず、また、基板2では顕著な蛍光が観測された。
 以上から、配列番号7、8、10、11のプライマーおよび配列番号9および配列番号12のプローブを用いることで、従来では鑑別のできなかったK.バリイコーラとK.ニューモニエの鑑別が可能となることが期待できた。
実施例3:臨床検体(血液培養液)5検体を対象としたDNAプローブを用いた基板上での検出
核酸増幅および検出
 培養同定法において、K.ニューモニエと同定された検体1および2、K.アエロゲネスと同定された検体3、K.オキシトカ(oxytoca)と同定された検体4、K.プランティコーラと同定された検体5に対して、QIAamp BiOstic Bacteremia DNA Kit(QIAGEN社)を用い、試薬付属の標準プロトコールに則り抽出したゲノムDNAを鋳型とし、配列番号7、8、10、11のプライマーセットを用いて、PCRによる増幅、および、基板上でのハイブリダイゼーション反応および標識化、蛍光測定を行った。このとき、配列番号8および11の5’末端に、リンカーを介しビオチン修飾を行ったプライマーを使用した。
 増幅にはTaKaRa Multiplex Assay Kit Ver.2(タカラバイオ社)を使用した。各プライマーは終濃度0.2μM、鋳型のゲノムDNAは10μg/Lとなるように添加し、TaKaRa Multiplex Assay Kit Ver.2内の2×Reaction bufferは1×、Multiplex Enzyme Mixは1Uを使用し、鋳型DNA等を混合してPCR反応液を調製した。核酸増幅装置にはT100 Thermal Cycler(Bio-Rad社)を用いた。増幅反応終了後、基板上でのハイブリダイゼーション反応に供する前に、熱変性反応を同機器にて行った。
 基板上でのハイブリダイゼーション反応に用いた試薬は、配列番号9のプローブが固定化された基板1および配列番号12のプローブが固定化された基板2が含まれた溶液、Saline-sodium-phosphate-EDTA Buffer(SSPE-buffer)、熱変性を実施したPCR反応液を混合した。
 標識化にはStreptavidin‐Phycoerythrin(PlexBio社)を試薬に用いた。基板上でのハイブリダイゼーション反応および標識化は、機器にIntelliPlex 1000 πCode Processor(PlexBio社)を用いた。蛍光測定装置は、PlexBio(登録商標)100 Fluorescent Analayzer (PlexBio社)を用いた。
 使用した反応条件は以下のとおりである。
増幅反応条件
94℃:30秒
60℃:60秒->94℃:30秒(サイクル数30回)
72℃:600秒
熱変性条件
95℃:5分->4℃へ急冷
ハイブリダイズ条件
37℃:20分インキュベート
標識化条件
37℃:10分インキュベート
 測定結果を図5に示す。なお、実施例2で、基板1のバックグラウンド値が高いことを受け、図5では陰性コントロールとして水を鋳型とした場合の値を差し引いた。
 検体1を鋳型とした場合、基板1において蛍光が観測され、また、検体2を鋳型とした場合、基板2において蛍光が観測された。このことから、実施例1の結果に鑑み、検体1はK.バリイコーラである可能性が示唆された。後述する検証1にて、検体1について、次世代シーケンサーを用いた全ゲノム解析とANIによる菌種同定を行った結果、検体1はK.バリイコーラとして分類がされることが判明し、実施例1と合わせ、配列番号7、8、10、11のプライマーセットを用い、配列番号9および配列番号12のプローブを用いることで、従来では鑑別のできなかったK.バリイコーラとK.ニューモニエの鑑別が可能となることが明らかとなった。
 さらに、検体3、4、5については、どちらの基板からも蛍光が観測されなかったため、配列番号7、8、10、11のプライマーセットを用い、配列番号9および配列番号12のプローブを用いても、他のクレブシエラ属細菌であるK.アエロゲネス、K.オキシトカ、K.プランティコーラを誤って検出することはないことが分かった。
検証1:検体1の次世代シーケンサーを用いた全ゲノム解析とANIによる菌種同定
 遺伝子の配列情報を用いた菌種同定には、古くはDDH(DNA-DNA Hybridization)法が用いられてきたが、現在では、ANI(Average nucleotide Identity)法が標準的な手法として取って代わってきている。
ANIとは、解析対象の全ゲノムの配列が、データベース上に登録されているどのリファレンス配列に対して配列類似性が高いかという計算結果をもとにして、菌種の同定を行う手法である。
i)分離コロニーからの釣菌およびゲノム抽出
分離コロニーから釣菌し、Phenol/chloroform/isoamyl alcohol(日本ジェネティクス社)で処理した上清を、FastGene Gel/PCR Extraction Kit(日本ジェネティクス社)を用い、試薬付属の標準プロトコールに則り、ゲノムを抽出した。
ii)ライブラリー調製
QIAseq FX DNA Library kit (QIAGEN社)を用いて、試薬付属の標準プロトコールに則り、ライブラリーを調製した。
iii)シーケンス反応
MiSeq Reagent kit v3 600 cyclesを用い、試薬付属の標準プロトコールに則り、機器にMiSeq(illumina社)を用いて、300bp×2のペアエンドシーケンス反応をおこなった。
iiii)ANIによる菌種同定
機器から取得した生データに対し、トリミングにTrimmomatic version 0.38を用い、de novoアセンブリーにSPAdes version 3.13.0を用いて全ゲノムの配列を作成した。データベースにNational Center for Biotechnology InformationのNCBI RefSeqを用いて、BBToolsでANIによる菌種同定をおこなった。
 検体1は、データベース上のK.バリイコーラと最も高い類似性(ANI Value:99.15%)を示し、次点はK.ニューモニエ(ANI Value:95.89%)であった。一般的に、ANIによる菌種同定における、同一菌種であると判定する閾値は95~96%(Kim,M,HS Oh,SC Park,J Chun. 2014.Towards a taxonomic coherence between average gyrBleotide identity and 16S rRNA gene sequence similarity for species demarcation of prokaryotes. Int J Syst Evol Microbiol 64:346―351.)とされており、本閾値を以って、検体1はK.バリイコーラとして同定がされた。以上から、全ゲノム解析とANIによる菌種同定からも、実施例2の結果の妥当性が支持された。
K.バリイコーラおよびK.ニューモニエのゲノムDNAを対象としたDNAプローブを用いた基板上での検出
プライマーおよびプローブの設計
 図1に示すK.バリイコーラのDSM15968株、MGH20株、X39株のgyrB遺伝子(配列番号1、2、3)の一部の多重整列結果から配列番号7~9、図6に示すK.バリイコーラのDSM15968株、MGH20株、X39株の一部のgyrB遺伝子(配列番号1、2、3)の多重整列結果から配列番号13~15、図7に示すK.バリイコーラのDSM15968株、MGH20株、X39株の一部のgyrB遺伝子(配列番号1、2、3)の多重整列結果から配列番号16~18、図8に示すK.バリイコーラのDSM15968株、MGH20株、X39株の一部のgyrB遺伝子(配列番号1、2、3)の多重整列結果から配列番号19~21、図9に示すK.バリイコーラのDSM15968株、MGH20株、X39株の一部のgyrB遺伝子(配列番号1、2、3)の多重整列結果から配列番号22~24、図10に示すK.バリイコーラのDSM15968株、MGH20株、X39株の一部のgyrB遺伝子(配列番号1、2、3)の多重整列結果から配列番号25~27のプライマー・プローブを設計した。また、それぞれをアッセイセット1~6とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
核酸増幅および検出
 K.バリイコーラJCM12419株、K.ニューモニエJCM1662T株から抽出したゲノムDNAを鋳型とし、配列番号7、8、10、11あるいは配列番号13、14、10、11あるいは配列番号16、17、10、11あるいは配列番号19、20、10、11あるいは配列番号22、23、10、11あるいは配列番号25、26、10、11のプライマーセットを用いて、PCRによる増幅、および、基板上でのハイブリダイゼーション反応および標識化、蛍光測定を行った。このとき、配列番号8、11、14、17、20、23、26の5’末端に、リンカーを介しビオチン修飾を行ったプライマーを使用した。
 増幅にはTaKaRa Multiplex Assay Kit Ver.2(タカラバイオ社)を使用した。各プライマーは終濃度0.2μM、鋳型のゲノムDNAは10μg/Lとなるように添加し、TaKaRa Multiplex Assay Kit Ver.2内の2×Reaction bufferは1×、Multiplex Enzyme Mixは1Uを使用し、鋳型DNA等を混合してPCR反応液を調製した。核酸増幅装置にはT100 Thermal Cycler(Bio-Rad社)を用いた。増幅反応終了後、基板上でのハイブリダイゼーション反応に供する前に、熱変性反応を同機器にて行った。
 基板上でのハイブリダイゼーション反応に用いた試薬は、配列番号9のプローブが固定化された基板1および配列番号15のプローブが固定化された基板3および配列番号18のプローブが固定化された基板4および配列番号21のプローブが固定化された基板5および配列番号24のプローブが固定化された基板6が含まれた溶液、Saline-sodium-phosphate-EDTA Buffer(SSPE-buffer)、熱変性を実施したPCR反応液を混合した。
 標識化にはStreptavidin‐Phycoerythrin(PlexBio社)を試薬に用いた。基板上でのハイブリダイゼーション反応および標識化は、機器にIntelliPlex 1000 πCode Processor(PlexBio社)を用いた。蛍光測定装置は、PlexBio(登録商標)100 Fluorescent Analayzer (PlexBio社)を用いた。
 使用した反応条件は以下のとおりである。
増幅反応条件
94℃:30秒
60℃:60秒->94℃:30秒(サイクル数30回)
72℃:600秒
熱変性条件
95℃:5分->4℃へ急冷
ハイブリダイズ条件
37℃:20分インキュベート
標識化条件
37℃:10分インキュベート
 測定結果を図11に示す。また、K.バリイコーラJCM12419株を鋳型とした場合の蛍光値をシグナルとし、K.ニューモニエJCM1662T株を鋳型とした場合の蛍光値をノイズとしたときの各アッセイセットのシグナル/ノイズを算出した結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 シグナル/ノイズの値が大きいほど、鑑別能力が高いアッセイセットであると言え、このことから最も鑑別能力が高かったのはアッセイセット1であり、次に鑑別能力が高いのはアッセイセット5、3番目がアッセイセット3であることが分かった。シグナル/ノイズの値が1に近いほど、鑑別能力が低い、あるいは鑑別ができないアッセイセットであると言え、アッセイセット2、4、6は鑑別能力が低いアッセイセットであることが分かった。
 以上から、gyrB遺伝子内の6つの領域で作成したアッセイセット1~6のうち、アッセイセット1である配列番号7、8のプライマーおよび配列番号9のプローブが、K.バリイコーラとK.ニューモニエの鑑別能力が最も高いことが分かった。

Claims (29)

  1.  検体におけるクレブシエラ・バリイコーラ(Klebsiella variicola)及びクレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)から成る群から選択される1又は複数のクレブシエラ属細菌の存在を検出するためのプライマーセットであって、
     クレブシエラ属細菌のgyrB遺伝子を標的とする第一のプライマーと第二のプライマーとからなる、プライマーセット。
  2.  gyrB遺伝子が、配列番号1~6のいずれかに示される塩基配列を有するか、あるいは配列番号1~6のいずれかに示される塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列を有し、且つGyrBタンパク質をコードする、請求項1に記載のプライマーセット。
  3.  標的とされるgyrB遺伝子が、配列番号1~6のいずれかに示される塩基配列の1887位から2063位までの塩基配列のうちの連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有する、請求項1又は2に記載のプライマーセット。
  4.  クレブシエラ・バリイコーラの存在を検出するためのプライマーセットであって、第一のプライマーが、配列番号7に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号7に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号7に記載の塩基配列と同じ機能を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載のプライマーセット。
  5.  クレブシエラ・バリイコーラの存在を検出するためのプライマーセットであって、第二のプライマーが、配列番号8に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号8に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号8に記載の塩基配列と同じ機能を有する、請求項1~4のいずれか一項に記載のプライマーセット。
  6.  クレブシエラ・バリイコーラの存在を検出するためのプライマーセットであって、クレブシエラ・ニューモニエのgyrB遺伝子を標的とする第三のプライマーと第四のプライマーを更に含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のプライマーセット。
  7.  第三のプライマーが、配列番号10に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号10に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号10に記載の塩基配列と同じ機能を有する、請求項1~6のいずれか一項に記載のプライマーセット。
  8.  第四のプライマーが、配列番号11に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号11に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号11に記載の塩基配列と同じ機能を有する、請求項1~7のいずれか一項に記載のプライマーセット。
  9.  クレブシエラ・ニューモニエの存在を検出するためのプライマーセットであって、第一のプライマーが、配列番号10に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号10に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号10に記載の塩基配列と同じ機能を有する、請求項1又は2に記載のプライマーセット。
  10.  第二のプライマーが、配列番号11に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号11に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号11に記載の塩基配列と同じ機能を有する、請求項1、2、9のいずれか一項に記載のプライマーセット。
  11.  クレブシエラ・バリイコーラのgyrB遺伝子を標的とする第三のプライマーと第四のプライマーを更に含む、請求項1、2、9、10のいずれか一項に記載のプライマーセット。
  12.  第三のプライマーが、配列番号7に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号7に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号7に記載の塩基配列と同じ機能を有する、請求項1、2、9~11のいずれか一項に記載のプライマーセット。
  13.  第四のプライマーが、配列番号8に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号8に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号8に記載の塩基配列と同じ機能を有する、請求項1、2、9~12のいずれか一項に記載のプライマーセット。
  14.  プライマーがビオチンで標識されている、請求項1~13のいずれか一項に記載のプライマーセット。
  15.  検体におけるクレブシエラ・バリイコーラ及びクレブシエラ・ニューモニエから成る群から選択される1又は複数のクレブシエラ属細菌の存在を検出するためのプローブであって、
     クレブシエラ属細菌のgyrB遺伝子を標的とする、プローブ。
  16.  gyrB遺伝子が、配列番号1~6のいずれかに示される塩基配列を有するか、あるいは配列番号1~6のいずれかに示される塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列を有し、且つGyrBタンパク質をコードする、請求項15に記載のプローブ。
  17.  標的とされるgyrB遺伝子が、配列番号1~6のいずれかに示される塩基配列の1887位から2063位までの塩基配列のうちの連続する少なくとも10塩基を含む塩基配列を有する、請求項15又は16に記載のプローブ。
  18.  配列番号9に記載の塩基配列を有するか、あるいは配列番号9に記載の塩基配列において、1又は数個の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列中、連続する少なくとも8塩基を含む塩基配列を有し、且つ、配列番号9に記載の塩基配列と同じ機能を有する、請求項15~17のいずれか一項に記載のプローブ。
  19.  請求項1~14のいずれか一項に記載のプライマーセットと、請求項15~18のいずれか一項に記載のプローブとを含む、キット。
  20.  検体において、クレブシエラ・バリイコーラの存在を検出するための方法であって、請求項1~9のいずれか一項に記載のプライマーセットを用いる、方法。
  21.  第一及び第二のプライマーを用いてクレブシエラ・バリイコーラとそれ以外のクレブシエラ属細菌とを鑑別する工程を含む、請求項20に記載の方法。
  22.  請求項15~18のいずれか一項に記載のプローブを更に用いる、請求項20又は21に記載の方法。
  23.  クレブシエラ・ニューモニエと鑑別されるクレブシエラ属細菌がクレブシエラ・ニューモニエ;クレブシエラ・ミシガネンシス(Klebsiella michiganensis);クレブシエラ・カシニューモニエ(Klebsiella quasipneumoniae);クレブシエラ・アエロゲネス(Klebsiella aerogenes);クレブシエラ・プランティコーラ(Klebsiella planticola);クレブシエラ・グラヌロマティス(Klebsiella granulomatis);クレブシエラ・グリモンティ(Klebsiella grimontii);及びクレブシエラ・オキシトカ(oxytoca)から成る群から選択される1種又は2種以上である、請求項20~22のいずれか一項に記載の方法。
  24.  クレブシエラ・ニューモニエと鑑別されるクレブシエラ属細菌がクレブシエラ・ニューモニエであり、クレブシエラ・ニューモニエのgyrB遺伝子を標的とする、第四のプライマーと第五のプライマー及び/又はプローブを更に用いる、請求項20~23のいずれか一項に記載の方法。
  25.  検体において、クレブシエラ・ニューモニエの存在を検出するための方法であって、請求項1、2、9~14のいずれか一項に記載のプライマーセットを用いる、方法。
  26.  第一及び第二のプライマーを用いてクレブシエラ・ニューモニエとそれ以外のクレブシエラ属細菌とを鑑別する工程を含む、請求項25に記載の方法。
  27.  請求項15~18のいずれか一項に記載のプローブを更に用いる、請求項26に記載の方法。
  28.  クレブシエラ・ニューモニエと鑑別されるクレブシエラ属細菌がクレブシエラ・バリイコーラ;クレブシエラ・ミシガネンシス;クレブシエラ・カシニューモニエ;クレブシエラ・アエロゲネス;クレブシエラ・プランティコーラ;クレブシエラ・グラヌロマティス;クレブシエラ・グリモンティ;及びクレブシエラ・オキシトカから成る群から選択される1種又は2種以上である、請求項25~27のいずれか一項に記載の方法。
  29.  クレブシエラ・ニューモニエと鑑別されるクレブシエラ属細菌がクレブシエラ・バリイコーラであり、クレブシエラ・バリイコーラのgyrB遺伝子を標的とする、第四のプライマーと第五のプライマー及び/又はプローブを更に用いる、請求項25~28のいずれか一項に記載の方法。
PCT/JP2021/013800 2020-03-31 2021-03-31 クレブシエラ属細菌の検出のためのプライマーセット及びプローブ WO2021201091A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21779277.9A EP4130272A4 (en) 2020-03-31 2021-03-31 PRIMER SET AND PROBE FOR DETECTION OF KLEBSIELLA BACTERIA
JP2022512614A JPWO2021201091A1 (ja) 2020-03-31 2021-03-31
US17/915,829 US20230175076A1 (en) 2020-03-31 2021-03-31 Primer set and probe for detecting klebsiella spp. bacteria

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-063986 2020-03-31
JP2020063986 2020-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021201091A1 true WO2021201091A1 (ja) 2021-10-07

Family

ID=77930109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/013800 WO2021201091A1 (ja) 2020-03-31 2021-03-31 クレブシエラ属細菌の検出のためのプライマーセット及びプローブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230175076A1 (ja)
EP (1) EP4130272A4 (ja)
JP (1) JPWO2021201091A1 (ja)
TW (1) TW202144584A (ja)
WO (1) WO2021201091A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022203008A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 デンカ株式会社 敗血症の原因細菌を同定する方法及びキット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767657A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Kibun Foods Inc クレブシエラ属菌の検出及び塩基配列
WO2000005488A2 (fr) 1998-07-21 2000-02-03 Anatoly Grigorievich Karpenko Silencieux contre les bruits d'echappement d'un moteur a combustion interne
EP1975253A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-01 Institut Pasteur Method of discrimination of the species of the enterobacteriaceae family by genotyping and its applications
WO2018052464A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 Plexbio Co., Ltd. Methods and systems for multiplex assays

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9200329B2 (en) * 2008-05-19 2015-12-01 Biofire Diagnostics, Llc Rapid epidemiologic typing of bacteria
CN104328167B (zh) * 2014-09-17 2016-09-07 宁夏大学 可并行检测奶牛乳房炎十种主要致病菌的基因芯片及检测方法
TW202305147A (zh) * 2021-03-24 2023-02-01 日商電化股份有限公司 鑑別敗血症之原因細菌之方法及套組

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767657A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Kibun Foods Inc クレブシエラ属菌の検出及び塩基配列
WO2000005488A2 (fr) 1998-07-21 2000-02-03 Anatoly Grigorievich Karpenko Silencieux contre les bruits d'echappement d'un moteur a combustion interne
EP1975253A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-01 Institut Pasteur Method of discrimination of the species of the enterobacteriaceae family by genotyping and its applications
WO2018052464A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 Plexbio Co., Ltd. Methods and systems for multiplex assays

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"A one-step multiplex PCR to identify Klebsiella pneumoniae, Klebsiella variicola, and Klebsiella quasipneumoniae in the clinical routine", DIAGNOSTIC MICROBIOLOGY AND INFECTIOUS DISEASE, vol. 87, April 2017 (2017-04-01), pages 315 - 317
"Klebsiella variicola, a novel species with clinical and plant associated isolates", SYST APPL MICROBIOL, vol. 27, pages 27 - 35
FONSECA ERICA LOURENçO; RAMOS NILCEIA DA VEIGA; ANDRADE BRUNO G. NASCIMENTO; MORAIS LENA L.C.S.; MARIN MICHEL F. ABANTO; VICE: "A one-step multiplex PCR to identifyKlebsiella pneumoniae,Klebsiella variicola, andKlebsiella quasipneumoniaein the clinical routine", DIAGNOSTIC MICROBIOLOGY AND INFECTIOUS DISEASE, ELSEVIER, AMSTERDAM, NL, vol. 87, no. 4, 17 January 2017 (2017-01-17), AMSTERDAM, NL , pages 315 - 317, XP029927502, ISSN: 0732-8893, DOI: 10.1016/j.diagmicrobio.2017.01.005 *
GARZA-RAMOS U. ET AL.: "Development of a Multiplex-PCR probe system for the proper identification of Klebsiella variicola", BMC MICROBIOLOGY, vol. 15, no. 64, 13 March 2015 (2015-03-13), pages 1 - 14, XP021218984, DOI: 10.1186/s12866-015-0396-6 *
HUANG M. ET AL.: "Pathogenicity of Klebsiella pneumonia (KpC4) infecting maize and mice", JOURNAL OF INTEGRATIVE AGRICULTURE, vol. 15, no. 7, July 2016 (2016-07-01), pages 1510 - 1520, XP029635440, DOI: 10.1016/S2095-3119(16)61334-5 *
JOURNAL OF MICROBIOLOGICAL METHODS, vol. 159, April 2019 (2019-04-01), pages 148 - 156
KIM, MHS OHSC PARKJ CHUN: "Towards a taxonomic coherence between average gyrBleotide identity and 16S rRNA gene sequence similarity for species demarcation of prokaryotes", INT J SYST EVOL MICROBIOL, vol. 64, 2014, pages 346 - 351, XP055877627, DOI: 10.1099/ijs.0.059774-0
See also references of EP4130272A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022203008A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 デンカ株式会社 敗血症の原因細菌を同定する方法及びキット

Also Published As

Publication number Publication date
TW202144584A (zh) 2021-12-01
JPWO2021201091A1 (ja) 2021-10-07
EP4130272A1 (en) 2023-02-08
EP4130272A4 (en) 2024-05-22
US20230175076A1 (en) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4176146B2 (ja) 微生物検査室における日常的診断用の臨床検体からの通常の細菌病原体および抗生物質耐性遺伝子を迅速に検出および同定するための特異的および普遍的プローブおよび増幅プライマー
US8288524B2 (en) Molecular diagnosis of bacteremia
EP1791956A1 (en) Oligonucleotide for detection of microorganism diagnostic kits and methods for detection of microorganis using the oligonucleotide
US20100273159A1 (en) Nested Multiplex Amplification Method for Identification of Multiple Biological Entities
EP1589114A2 (en) Compositions and methods for the detection of chlamydia trachomatis
US20170247747A1 (en) Polymerase Chain Reaction Primers and Probes for Mycobacterium Tuberculosis
JPWO2002052043A1 (ja) 病原微生物の検出方法
US20100075305A1 (en) Detection of bacterium by utilizing dnaj gene and use thereof
WO2016038877A1 (ja) マイコプラズマを検出する方法
US20120171681A1 (en) Oligonucleotides, methods and kits for detecting and identifying vancomycin-resistant enterococcus
Debruyne et al. Comparative performance of different PCR assays for the identification of Campylobacter jejuni and Campylobacter coli
WO2021201091A1 (ja) クレブシエラ属細菌の検出のためのプライマーセット及びプローブ
US10513741B2 (en) Compositions and methods for detection of Mycobacterium avium paratuberculosis
WO2021201072A1 (ja) スタフィロコッカス・アルジェンテウスの検出のためのプライマーセット及びプローブ
Lübeck et al. PCR technology and applications to zoonotic food-borne bacterial pathogens
US9334542B2 (en) Compositions and methods for detection of microorganisms of the Mycobacterium avium complex excluding Mycobacterium avium paratuberculosis
WO2019221219A1 (ja) 細菌の検査方法、細菌の検査用マイクロアレイ、細菌の検査用キット、細菌の検査用プローブセット、及び細菌の検査用プライマーセット
JP4441259B2 (ja) グラム陽性菌の検出方法
WO2005028679A2 (en) Method and kit for identifying vancomycin-resistant enterococcus
JP2007075017A (ja) Campylobacterjejuniの検出法
WO2022202954A1 (ja) 特定のgc含量を有する標的遺伝子の増幅方法
KR101518561B1 (ko) 아시네토박터 균종 검출을 위한 종-특이 pcr 기법 개발
US20050048524A1 (en) Molecular biological identification techniques for microorganisms
JP2024069451A (ja) サルモネラ属菌血清型判別用プライマーセット、pcr産物、サルモネラ属菌血清型判別用マイクロアレイ、サルモネラ属菌血清型判別用キット、及びサルモネラ属菌血清型判別方法
JP2024069450A (ja) サルモネラ属菌血清型判別用プライマーセット、pcr産物、サルモネラ属菌血清型判別用マイクロアレイ、サルモネラ属菌血清型判別用キット、及びサルモネラ属菌血清型判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21779277

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022512614

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021779277

Country of ref document: EP

Effective date: 20221031