WO2021192218A1 - 半導体パワーモジュールおよび電力変換装置 - Google Patents

半導体パワーモジュールおよび電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021192218A1
WO2021192218A1 PCT/JP2020/014000 JP2020014000W WO2021192218A1 WO 2021192218 A1 WO2021192218 A1 WO 2021192218A1 JP 2020014000 W JP2020014000 W JP 2020014000W WO 2021192218 A1 WO2021192218 A1 WO 2021192218A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
semiconductor element
negative electrode
positive electrode
electrode plate
lower arm
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/014000
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴志 益原
堀口 剛司
康滋 椋木
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2020/014000 priority Critical patent/WO2021192218A1/ja
Priority to JP2022510322A priority patent/JP7297147B2/ja
Publication of WO2021192218A1 publication Critical patent/WO2021192218A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Definitions

  • the semiconductor power module includes a grounded heat-dissipating conductor, an insulating layer formed on the heat-dissipating conductor, a positive electrode plate and a negative electrode plate provided on the insulating layer, and a positive electrode plate and a negative electrode plate, respectively.
  • the connected positive electrode terminal and negative electrode terminal, the upper arm semiconductor element arranged on the positive electrode plate and the positive electrode plate and the positive electrode connected to each other, the lower arm semiconductor element arranged on the negative electrode plate, and the lower arm semiconductor. It includes a first connecting conductor that connects the negative electrode of the element and the negative electrode plate, and a second connecting conductor that connects the positive electrode of the lower arm semiconductor element and the negative electrode of the upper arm semiconductor element.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the semiconductor power module of the first embodiment.
  • FIG. 2 is a bird's-eye view of the semiconductor power module of FIG.
  • the semiconductor power module 1 includes a heat-dissipating conductor 2, an insulating layer 3, a positive electrode plate 4 and a negative electrode plate 5, a positive electrode terminal 41 and a negative electrode terminal 51, and an upper arm semiconductor.
  • the element 7, the lower arm semiconductor element 8, the connecting conductor 11, the connecting conductor 12, the connecting conductor 13, and the sealing material 15 are provided.
  • the sealing material 15 is not shown for ease of understanding.
  • a parasitic inductance Lp exists in the current path from the positive electrode terminal 41 to the positive electrode 7p of the upper arm semiconductor element 7 via the positive electrode plate 4, and the negative electrode plate 5 and the connecting conductor 11 are present from the negative electrode terminal 51.
  • a parasitic inductance Ln exists in the current path of the lower arm semiconductor element 8 to the negative electrode 8n via the above.
  • the semiconductor power module 1 includes a grounded heat-dissipating conductor 2, a positive electrode terminal 41, a negative electrode terminal 51, an input / output terminal 61, an upper arm semiconductor element 7, and a lower arm. It includes a semiconductor element 8.
  • the upper arm semiconductor element 7 is connected between the input / output terminal 61 and the positive electrode terminal 41.
  • the lower arm semiconductor element 8 is connected between the input / output terminal 61 and the negative electrode terminal 51.
  • the current flowing through the capacitance Cp will be described.
  • the current Icp can be expressed by the following equation (1) using the voltage Vcp applied across the capacitance.
  • the voltage Vcp across the capacitance Cp is a value obtained by subtracting the voltage across the parasitic inductance Lp from the initial voltage V 0 of the capacitance. Therefore, the voltage Vcp across the capacitance Cp can be expressed by the following equation (2) using the current i flowing through the parasitic inductance Lp.
  • the ratios corresponding to the values of Lp are 0, 0.9, 0.99, 0.999, and 1, respectively. Expressing these as percentage errors, they are 100%, 10%, 1%, 0.1%, and 0%, respectively.
  • the noise level is compared by performing a fast Fourier transform (FFT) on the noise current Icom.
  • FFT fast Fourier transform
  • the noise is reduced as the ratio of (Lp ⁇ Cp) to (Ln ⁇ Cn) approaches 1, and the error is reduced by 1/10, that is, 20 dB for every 10 times the accuracy.
  • the switching waveform of the semiconductor element that is the noise source the amount of noise increase due to the application of SiC or GaN will be described.
  • the switching waveform is regarded as a trapezoidal wave, and the frequency spectrum of the trapezoidal wave is described as a noise level.
  • the envelope function Environment (f) is shown by a dotted line
  • the boundary function Bounds (f) is shown by a solid line.
  • Boundary Functions Bounds in FIG 12 (f) is in the region of f ⁇ 1 / ⁇ t shows a certain noise level, 1 / 1 ⁇ 4t ⁇ in the region f ⁇ 1 / ⁇ t r is reduced in accordance with the frequency f.
  • the noise level becomes 1/10, which is a change of -20 dB in decibels.
  • 1 / ⁇ t r ⁇ in the region of f is, since the noise level is 1/100 the frequency f is 10 times, the change of -40 dB.
  • FIG. 13 is a graph showing the boundary functions Bounds (f) in two types of trapezoidal waves.
  • the lower arm semiconductor element 8 of FIGS. 16 and 17 has a configuration in which a vertical semiconductor element 84 and a horizontal semiconductor element 83 are cascode-connected.
  • This configuration is generally known as a configuration for using a normally-on type semiconductor element as a normally-off type semiconductor element.
  • FIG. 21 is a diagram showing a third configuration example for increasing Lp.
  • slits 20a and 20b are added in the vicinity of the joint with the positive electrode terminal 41 in the positive electrode plate 4 to reduce the current energization cross-sectional area.
  • the capacitance Cac was changed to 0pF, 0.1pF, 1pF, 10pF, and 100pF.
  • Embodiment 6 the semiconductor power modules 1 of the above-described first to sixth embodiments are applied to a power conversion device.
  • the present disclosure is not limited to a specific power conversion device, the case where the present disclosure is applied to a three-phase inverter will be described below as a sixth embodiment.
  • the main conversion circuit 201 includes switching elements (7a to 7c, 8a to 8c) and a freewheeling diode (not shown), and the DC power supplied from the power supply 100 is converted to AC power by switching the switching element. It is converted and supplied to the load 300.
  • the main conversion circuit 201 of the present embodiment is a two-level three-phase full bridge circuit.
  • the three semiconductor power modules 1a, 1b, 1c form the parasitic inductances Lpa, Lpb, Lpc, Lna, Lnb, Lnc and the capacitances Cpa, Cpb, Cpc, Cna, Cnb, Cnc.
  • Lp indicates the effective inductance in the current path from the positive electrode terminal 41 to the positive electrode of the upper arm semiconductor element 7 and Ln indicates the effective inductance of the lower arm semiconductor element 8 from the negative electrode terminal 51 via the negative electrode plate 5 and the first connecting conductor 11.
  • Cp shows the capacitance between the positive electrode plate 4 and the heat dissipation conductor 2
  • Cn is between the negative electrode plate 5 and the heat dissipation conductor 2.
  • the semiconductor power module 1 By configuring the semiconductor power module 1 in this way, the imbalance between the effective inductance and the capacitance inside the semiconductor power module 1 on the positive electrode terminal 41 side and the negative electrode terminal 51 side is improved. As a result, the noise current flowing into the heat radiating conductor is canceled out, and the noise current flowing out to the outside can be suppressed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

半導体パワーモジュール(1)は、放熱用導体(2)と、絶縁層(3)と、正電極板(4)および負電極板(5)と、正極端子(41)および負極端子(51)と、上アーム半導体素子(7)と、下アーム半導体素子(8)と、第1接続導体(11)と、第2接続導体(12)とを備える。Lpが、正極端子(41)から上アーム半導体素子(7)の正極までの電流経路における実効インダクタンスを示し、Lnが、負極端子(51)から負電極板(5)、第1接続導体(11)を経由し下アーム半導体素子(8)の負極までの電流経路における実効インダクタンスを示し、Cpが、正電極板(4)と放熱用導体(2)との間の静電容量を示し、Cnが、負電極板(5)と放熱用導体(2)との間の静電容量を示すとする。このとき、0.9<(Lp×Cp)/(Ln×Cn)<1/0.9である。

Description

半導体パワーモジュールおよび電力変換装置
 本開示は、半導体パワーモジュールおよび電力変換装置に関する。
 近年、電力変換装置へSiC(Silicon Carbide)およびGaN(Gallium Nitride)等のワイドバンドギャップ半導体の適用が進められている。これらを適用した電力変換装置は、Si(Silicon)と比較して、スイッチング速度またはキャリア周波数が10倍以上に増加する場合もある。キャリア周波数の高周波化によって受動部品の小型化が可能な一方で、ノイズレベルの大幅な増大を招いている。
 半導体パワーモジュールを用いて構成される電力変換装置では、半導体素子のスイッチング動作および、電力変換装置により駆動されるモータにおける電位変動などがノイズの発生源となることが知られている。このようなノイズは各種電子機器の誤動作の要因となるため、ノイズフィルタを挿入することによるノイズの抑制が行なわれている。
 例えば特開2013-99001号公報(特許文献1)には、正電極バスバー側と負電極バスバー側の寄生インダクタンスおよび静電容量のアンバランスを改善し、ノイズ抑制が可能なスイッチング素子装置が記載されている。
特開2013-99001号公報
 特開2013-99001号公報(特許文献1)に開示されたスイッチング素子装置では、正電極バスバーと負電極バスバーの間に配置された導体は、空間を空けて配置されている。このため、各バスバーと導体との間に生じる静電容量は、半導体パワーモジュール内で正電極または負電極と放熱用導体間に生じる静電容量に比べて小さい。従って、モジュール内部に施すノイズ対策に比べてノイズ抑制効果が小さく、同等の効果を得る場合に半導体パワーモジュールが大型化するという問題がある。
 本開示は、上記のような問題点を解決するため、小型でノイズ抑制効果が得られる半導体パワーモジュールおよび電力変換装置を開示することを目的とする。
 本開示は、半導体パワーモジュールに関する。半導体パワーモジュールは、接地された放熱用導体と、放熱用導体上に形成された絶縁層と、絶縁層上に設けられた正電極板および負電極板と、正電極板および負電極板にそれぞれ接続された正極端子および負極端子と、正電極板上に配置され、正電極板と正極が接続された上アーム半導体素子と、負電極板上に配置された下アーム半導体素子と、下アーム半導体素子の負極と負電極板とを接続する第1接続導体と、下アーム半導体素子の正極と上アーム半導体素子の負極とを接続する第2接続導体とを備える。Lpが、正極端子から上アーム半導体素子の正極までの電流経路における実効インダクタンスを示し、Lnが、負極端子から負電極板、第1接続導体を経由し下アーム半導体素子の負極までの電流経路における実効インダクタンスを示し、Cpが、正電極板と放熱用導体との間の静電容量を示し、Cnが、負電極板と放熱用導体との間の静電容量を示すとき、0.9<(Lp×Cp)/(Ln×Cn)<1/0.9である。
 本開示に示される半導体パワーモジュールおよび電力変換装置は、正極端子側および負極端子側における半導体パワーモジュール内部の実効インダクタンスと静電容量のアンバランスを改善し、放熱用導体へ流れ込むノイズ電流を相殺するので、外部へ流出するノイズ電流を抑制可能である。
実施の形態1の半導体パワーモジュールの構成を示す模式断面図である。 図1の半導体パワーモジュールの俯瞰図である。 上アーム半導体素子7としてダイオードを採用した回路図である。 上アーム半導体素子7としてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を採用した回路図である。 実施の形態1の半導体パワーモジュールのノイズ低減効果を示すためハーフブリッジ回路である。 寄生インダクタンスおよび静電容量が、Lp=10nH、Ln=10nH、Cp=50pF、Cn=50pFの条件におけるターンオン動作を示す波形図である。 寄生インダクタンスおよび静電容量が、Lp=5nH、Ln=10nH、Cp=50pF、Cn=50pFの条件におけるターンオン動作を示す波形図である。 寄生インダクタンスおよび静電容量が、Lp=5nH、Ln=10nH、Cp=50pF、Cn=25pFの条件におけるターンオン動作を示す波形図である。 寄生インダクタンスおよび静電容量が、Lp=5nH、Ln=10nH、Cp=100pF、Cn=50pFの条件におけるターンオン動作を示す波形図である。 Lpを変化させた場合のノイズレベルを示比較した図である。 周波数スペクトルの説明のための台形波である。 周波数fに対する包絡線関数Envelope(f)、および、境界関数Bounds(f)を示した両対数グラフである。 2種類の台形波における境界関数Bounds(f)を示したグラフである。 下アーム半導体素子8の具体的な第1構成例を示す模式断面図である。 下アーム半導体素子8の具体的な第2構成例を示す模式断面図である。 下アーム半導体素子8の具体的な第3構成例を示す模式断面図である。 下アーム半導体素子8の具体的な第4構成例を示す模式断面図である。 (Lp×Cp)と(Ln×Cn)の比を調整する前の半導体パワーモジュールの構成例である。 Lpを増加させる第1構成例を示す図である。 Lpを増加させる第2構成例を示す図である。 Lpを増加させる第3構成例を示す図である。 Lpを増加させる第4構成例を示す図である。 Lpを増加させる第5構成例を示す図である。 Lpを増加させる第6構成例を示す図である。 Lpを増加させる第7構成例を示す図である。 Lnを減少させる第8構成例を示す図である。 Cnを減少させる第9構成例を示す図である。 Cpを増加させる第10構成例を示す図である。 Cnを減少させ、Cpを増加させる第11構成例を示す図である。 Cnを減少させ、Cpを増加させる第12構成例を示す。 実施の形態5の半導体パワーモジュールの構成を示す回路図である。 Lp=Ln=10nH、Cp=Cn=50pFの条件において、静電容量Cacを変化させた場合のノイズレベルを比較した図である。 Lp=9nH、Ln=10nH、Cp=Cn=50pFの条件において、Cacを変化させた場合のノイズレベルを比較した図である。 本実施の形態の電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則として繰り返さない。
 実施の形態1.
 以下、実施の形態1の半導体パワーモジュールを、図1~図9を参照して説明する。
 図1は、実施の形態1の半導体パワーモジュールの構成を示す模式断面図である。図2は、図1の半導体パワーモジュールの俯瞰図である。
 図1、図2を参照して、半導体パワーモジュール1は、放熱用導体2と、絶縁層3と、正電極板4および負電極板5と、正極端子41および負極端子51と、上アーム半導体素子7と、下アーム半導体素子8と、接続導体11と、接続導体12と、接続導体13と、封止材15とを備える。ただし、図2では、理解の容易のために、封止材15は図示省略している。
 絶縁層3は、放熱用導体2上に形成される。正電極板4および負電極板5は、絶縁層3上に設けられる。正極端子41および負極端子51は、正電極板4および負電極板5にそれぞれ電気的に接続される。上アーム半導体素子7は、正電極板4上に配置される。上アーム半導体素子7は、裏面に形成された正極7pと、表面に形成された負極7nとを有する。下アーム半導体素子8は、ともに表面に形成された正極8pおよび負極8nを有する。上アーム半導体素子7の正極7pは、正電極板4と電気的に接続される。下アーム半導体素子8は、負電極板5上に配置される。接続導体11は、下アーム半導体素子8の負極8nと負電極板5とを接続する。接続導体12は、上アーム半導体素子7の負極7nと下アーム半導体素子8の正極8pとを接続する。接続導体13は、入出力端子61と上アーム半導体素子7の負極7nとを接続する。なお、接続導体13は、入出力端子61と下アーム半導体素子8の正極8pとを接続してもよい。
 半導体素子がダイオードの場合は、アノードが負極、カソードが正極に対応し、半導体素子がPチャネル型MOSFETの場合には、ドレインが負極、ソースが正極に対応し、半導体素子がNチャネル型MOSFETの場合には、ドレインが正極、ソースが負極に対応する。
 正電極板4および負電極板5は、絶縁層3を挟んで放熱用導体2と対向している。このため、正電極板4と放熱用導体2の間には静電容量Cpが形成され、負電極板5と放熱用導体2の間には静電容量Cnが形成される。
 また、正極端子41から、正電極板4を経由し、上アーム半導体素子7の正極7pまでの電流経路には、寄生インダクタンスLpが存在し、負極端子51から、負電極板5、接続導体11を経由し、下アーム半導体素子8の負極8nまでの電流経路には、寄生インダクタンスLnが存在する。
 図1は模式断面図のため、正極端子41と絶縁層3との間の高さ方向の距離が、入出力端子61と絶縁層3との間の高さ方向の距離と異なっているが、これらの距離は同じであってもよい。
 次に、図3,図4を用いて半導体パワーモジュール1の回路構成を説明する。図3は、上アーム半導体素子7としてダイオードを採用した回路図である。図4は、上アーム半導体素子7としてMOSFETを採用した回路図である。
 図3、図4を参照して、半導体パワーモジュール1は、接地された放熱用導体2と、正極端子41と、負極端子51と、入出力端子61と、上アーム半導体素子7と、下アーム半導体素子8とを備える。上アーム半導体素子7は、入出力端子61と正極端子41との間に接続される。下アーム半導体素子8は、入出力端子61と負極端子51との間に接続される。
 ここでは図示しないが、上アーム半導体素子7はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などであってもよい。また、上アーム半導体素子7および下アーム半導体素子8は、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)の外に、シリコン(Si)または酸化ガリウム(GaO)などの半導体で形成してもよい。
 図3および図4の回路図では、正極端子41から上アーム半導体素子7までの電流経路には寄生インダクタンスLpが存在し、負極端子51から下アーム半導体素子8までの電流経路に寄生インダクタンスLnが存在する。また、正極端子41と放熱用導体2との間には、静電容量Cpが形成される。負極端子51と放熱用導体2との間には、静電容量Cnが形成される。放熱用導体2は、感電を防止する目的で直接接地あるいは電力変換装置の筐体を介し接地される。これにより静電容量Cp,Cnは接地電位に接続される。
 図1に示すように、上アーム半導体素子7に接続された正電極板4および下アーム半導体素子8に接続された負電極板5は、薄い絶縁層3を介し放熱用導体2に配置される。このため、上アーム半導体素子7および下アーム半導体素子8と放熱用導体2との間には静電容量が存在している。半導体パワーモジュール1が上アーム半導体素子7および下アーム半導体素子8を直列に接続したアーム直列体を有する場合、半導体パワーモジュール1は、正極端子41、負極端子51、および、入出力端子61を備える。それぞれの電極と放熱用導体2との間に静電容量Cp,Cnが形成される。ここで、上アーム半導体素子7は正極端子41と入出力端子61との間に電気的に接続され、下アーム半導体素子8は入出力端子61と負極端子51との間に電気的に接続される。
 ここで、上アーム半導体素子7および下アーム半導体素子8に縦型半導体素子を使用する場合と、横型半導体素子を使用する場合について検討する。
 縦型半導体素子の場合、表面に負極を有し、裏面に正極を有し、一般的に正極が電極に向けて接続される。このため、上アーム半導体素子は正電極上に搭載され、下アーム半導体素子は入出力電極上に搭載され、電気的に接続されることとなる。この場合は、負電極に半導体素子が搭載されず、正電極および入出力電極に対して面積が小さくなることから、負電極に形成される静電容量も小さくなる傾向にある。
 一方、横型半導体素子の場合、表面に正極および負極を有し、裏面は電極を有さず、裏面を電極に向けて、直接または絶縁物を介して接続する。直接接続する場合、裏面の電位は接続された電極と同電位となる。一方、絶縁物を介して接続する場合、裏面の電位は浮遊電位となる。なお、横型半導体素子の構造によっては、裏面にも電極を備える場合がある。横型半導体素子は、一般に横型半導体素子の負極と同電位になる電極上に直接または絶縁物を介して接続する。このため、上アーム素子は出力電極上に搭載され、下アーム素子は負電極上に搭載される。各電極と横型半導体素子の負極とは、アルミワイヤなどの導体を用いて接続され同電位となる。即ち、横型半導体素子の裏面の電位は、負極と同電位になるか、浮遊電位になる。このような構成の場合、正電極に半導体素子が搭載されず、負電極および入出力電極に対して正電極の面積が小さくなることから、正電極に形成される静電容量も小さくなる傾向にある。
 放熱用導体は、感電を防止する目的で直接接地あるいは電力変換装置の筐体を介し接地される。このため半導体素子がスイッチング動作を行なった場合、電圧変化に伴い、前述の静電容量を介しノイズ電流が外部へ流れる。
 入出力電極では、半導体素子のスイッチング動作により正電極の電圧と負電極の電圧が交互に印加され、この電圧変化に伴い、入出力電極の静電容量を介してノイズ電流が外部へ流れる。
 正電極および負電極では、寄生インダクタンスに起因した電圧変動に伴い、それぞれの静電容量を介してノイズ電流が流れる。通常、正電極側からのノイズ電流と負電極側からのノイズ電流は打ち消し合う方向に働くが、正電極側と負電極側の寄生インダクタンスおよび静電容量のアンバランスによって、一部が相殺されず外部に流出する。
 本実施の形態では、上記のような寄生インダクタンスおよび静電容量のアンバランスを改善し、外部へ流出するノイズ電流を低減する。
 以下、静電容量Cpに流れる電流について説明する。初めに、静電容量Cpを流れる電流をIcpとすると、静電容量両端にかかる電圧Vcpを用いて、電流Icpは、次の式(1)で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 正極端子41の電位が一定とすると、静電容量Cpの両端電圧Vcpは、静電容量の初期電圧Vから、寄生インダクタンスLpの両端電圧が減算された値となる。従って、静電容量Cpの両端電圧Vcpは寄生インダクタンスLpを流れる電流iを用いて次の式(2)で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 ただし、式(2)では、正極端子41から寄生インダクタンスLpに向かって流れる電流の向きを正とした。式(1)および式(2)の結果から、静電容量Cpを流れる電流Icpは次の式(3)で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 同様に、負極端子51から寄生インダクタンスLnに向かって流れる電流の向きを正とすると、静電容量Cnを流れる電流Icnは次の式(4)で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 通常、電流の向きは負極側と正極側で逆のため、正極側ではi=I、負極側ではi=-Iと置き換える。さらに、静電容量Cpと静電容量Cnを流れる電流が相殺する条件であるIcp+Icn=0から以下の式(5)および式(6)が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 この式が成立するためには係数がゼロであればよいため、(Lp×Cp)=(Ln×Cn)が得られる。即ち、(Lp×Cp)と(Ln×Cn)が等しいとき、ノイズ電流が相殺され、外部へ流出するノイズ電流を抑制することができる。
 図5は、実施の形態1の半導体パワーモジュールのノイズ低減効果を示すためハーフブリッジ回路である。
 図5の回路は、図3に示した半導体パワーモジュール1の回路構成に加えて、直流電圧源16、負荷インダクタンス17、駆動回路18、および抵抗19をさらに備える。直流電圧源16は、正極端子41と負極端子51の間に接続され、負極端子51を基準とした正の電圧を正極端子41に与える。負荷インダクタンス17は、正極端子41と入出力端子61の間に接続される。駆動回路18は、下アーム半導体素子8の制御電極に接続され、下アーム半導体素子8のオンオフ動作を制御する。抵抗19は、放熱用導体2と接地電位間に接続され、接地配線における寄生抵抗を表す。なお、抵抗19の抵抗値は1Ωに設定した。
 次に図6から図9を参照して、下アーム半導体素子8がターンオンした時の回路動作を説明する。ターンオン条件は、400V,10Aに設定した。なお、ここでは、下アーム半導体素子8の正極と負極の間にかかる電圧をVds、正極から負極に向かって流れる電流をIdsで示した。また、放熱用導体2に向かって静電容量Cp、Cnをそれぞれ流れる電流をIcp、Icnで示し、放熱用導体2から抵抗19を介し接地電位に流れる電流をIcomで示した。
 図6は、寄生インダクタンスおよび静電容量が、Lp=10nH、Ln=10nH、Cp=50pF、Cn=50pFの条件におけるターンオン動作を示す波形図である。
 図6では、ターンオン時の電圧Vdsの変化、および、電流Idsの変化に伴う寄生インダクタンスの電圧振動によって、静電容量Cp,Cnを介して放熱用導体2にノイズ電流が流れている。寄生インダクタンスまたは静電容量の大きさによって、静電容量Cp,Cnを流れるノイズ電流の大きさまたは振動周波数は変化し、打ち消せなかった場合、ノイズ電流が外部へ流出する。図6では(Lp×Cp)=(Ln×Cn)の条件を満たし、電流Icpと電流Icnが相殺されるため、外部へ流出する電流Icomはゼロとなる。
 図7は、寄生インダクタンスおよび静電容量が、Lp=5nH、Ln=10nH、Cp=50pF、Cn=50pFの条件におけるターンオン動作を示す波形図である。
 図7では、ターンオン時の電圧Vds、および、電流Idsは、図6とほぼ同等であるが、寄生インダクタンスLpが減少したことにより電流Idsの振動振幅は減少している。図7では(Lp×Cp)≠(Ln×Cn)の条件であり、電流Icpと電流Icnとは、振幅および共振周波数が異なる。電流Icpと電流Icnとが相殺されないため、図7では外部へ電流Icomが流出する。
 図8は、寄生インダクタンスおよび静電容量が、Lp=5nH、Ln=10nH、Cp=50pF、Cn=25pFの条件におけるターンオン動作を示す波形図である。
 図8では、(Lp×Cp)=(Ln×Cn)の条件を満たすように、図7の条件から静電容量Cnを調整した。電流Icpと電流Icnが相殺されるため、外部へ流出する電流Icomはゼロとなる。
 図9は、寄生インダクタンスおよび静電容量が、Lp=5nH、Ln=10nH、Cp=100pF、Cn=50pFの条件におけるターンオン動作を示す波形図である。
 図9では、(Lp×Cp)=(Ln×Cn)の条件を満たすように、図7の条件から静電容量Cpを調整した。電流Icpと電流Icnが相殺されるため、外部へ流出する電流Icomはゼロとなる。
 このように、寄生インダクタンスLpおよびLnと、静電容量CpおよびCnとが、(Lp×Cp)=(Ln×Cn)の条件を満たす場合、即ち、(Lp×Cp)と(Ln×Cn)が等しいとき、放熱用導体2を介して外部へ流出するノイズ電流を抑制することが可能である。
 なお、実施の形態においては寄生インダクタンスLpとLnとの間に存在する相互インダクタンスについて示していないが、相互インダクタンスが無視できない場合、相互インダクタンスを考慮し、実効インダクタンスLpおよびLnを用いて計算を行なえばよい。
 実施の形態2.
 以下、実施の形態2の半導体パワーモジュールを、図10~図13を参照して説明する。
 実施の形態1では、(Lp×Cp)と(Ln×Cn)との比が1の場合、すなわち(Lp×Cp)/(Ln×Cn)=1の場合における効果を示した。実施の形態2では、(Lp×Cp)と(Ln×Cn)のいずれか大きい方に対する他方の比を0~1の範囲で示し、ノイズ低減効果について説明する。ここでは、Ln=10nH、Cp=50pF、Cn=50pFの条件を固定し、Lpを0nH、9nH、9.9nH、9.99nH、10nHと変化させた場合の比較結果を示す。(Ln×Cn)に対する(Lp×Cp)の比で表すと、Lpの値に対応する比は、それぞれ0、0.9、0.99、0.999、1である。これらをパーセント誤差で表すと、それぞれ100%、10%、1%、0.1%、0%である。ノイズレベルは、ノイズ電流Icomを高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)することで比較する。
 図10は、Lpを変化させた場合のノイズレベルを示比較した図である。図10において、Lp=0nH、9nH、9.9nH、9.99nH、10nHと変化させた。
 図10では、(Ln×Cn)に対する(Lp×Cp)の比が1に近づくほどノイズが低減し、誤差が1/10、即ち、精度が10倍になる毎に20dB減少している。なお、Lp=0nHの80~90MHz付近では寄生インダクタンスが大きく異なるため共振点が他条件と異なっている。
 ここで、ノイズ源となる半導体素子のスイッチング波形について、SiCまたはGaN適用によるノイズ増加量について説明する。簡単のため、スイッチング波形を台形波とみなし、台形波の周波数スペクトルをノイズレベルとして説明する。
 図11は、周波数スペクトルの説明のための台形波である。
 図11では、台形波は振幅A、周期T、パルス幅t、立上がり時間t、立下がり時間tで定義する。ここでは、t=tとして説明する。台形波における周波数スペクトルの包絡線関数Envelopeは、周波数fを用いて次の式(7)で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 ここで、|sin(x)/x|の振幅が、x>1において1/xで減衰することを考慮すると、包絡線関数Envelopeのピーク値の境界は、次式(8)の関数Boundsを用いて表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 図12は、周波数fに対する包絡線関数Envelope(f)、および、境界関数Bounds(f)を示した両対数グラフである。
 図12では、包絡線関数Envelope(f)を点線で、境界関数Bounds(f)を実線で示した。図12の境界関数Bounds(f)は、f<1/πtの領域では一定のノイズレベルを示し、1/πt<f<1/πtの領域では、周波数fに応じて減少する。周波数fが10倍になるとノイズレベルは1/10となり、デシベルで表すと-20dBの変化である。また、1/πt<fの領域では、周波数fが10倍になるとノイズレベルは1/100になるため、-40dBの変化となる。
 境界関数Bounds(f)を用いて、従来のSiを使用する電力変換装置を基準とした場合のSiCまたはGaNを使用する電力変換装置のノイズレベルの増加について説明する。
 図13は、2種類の台形波における境界関数Bounds(f)を示したグラフである。
 図13の破線は、従来のSiを使用する電力変換装置を想定した台形波の境界関数である。ここでは、駆動周波数10kHz、オンデューティ50%を想定し、台形波の各パラメータは、周期T=100μs、パルス幅t=50μs、立上がりおよび立下り時間t=100nsに設定した。図13の実線はSiCまたはGaNを適用した電力変換装置を想定した台形波の境界関数である。ここでは、Siを使用する電力変換装置の台形波に対し、駆動周波数が10倍の100kHzを想定して、台形波の各パラメータは、周期T、パルス幅t、および、立上がり立下り時間tを1/10に設定した。2種類の境界関数を比較すると、SiCまたはGaNを適用した場合は、Siを使用する場合と比べて、同一周波数において20~40dB増大している。
 このように、SiCまたはGaNの適用時には、ノイズレベルが20dB以上増加することが想定される。このため、静電容量CpおよびCnを介して外部へ流出するノイズ電流を、従来と同等のノイズレベルにするには、20dBのノイズ低減が必要である。(Ln×Cn)に対する(Lp×Cp)の比がゼロ、即ち、Lp=0nHの場合を最悪条件として、20dBのノイズ低減を実現する条件を検討する。
 再度図10を参照すると、(Ln×Cn)に対する(Lp×Cp)の比を0.9以上、即ち、Lp=9~10nHに設定すれば、Lp=0nHの場合に比べて20dBのノイズ低減を実現できることがわかる。
 実施の形態3.
 実施の形態3は、下アーム半導体素子8の具体的な構成に関する。
 図14は、下アーム半導体素子8の具体的な第1構成例を示す模式断面図である。
 図14の下アーム半導体素子8は、ノーマリオフ型の横型半導体素子81を含む。横型半導体素子81は表面に正極81pおよび負極81nを有し、裏面が負電極板5に接続される。図14の構成では、横型半導体素子81の負極81nに接続導体11が接続され、横型半導体素子81の正極81pに接続導体12が接続される。図14の構成によれば、横型半導体素子81の負極81nおよび正極81pが、それぞれ下アーム半導体素子8の負極8nおよび正極8pに相当する。横型半導体素子81の裏面は負電極板5と同電位となる。
 図15は、下アーム半導体素子8の具体的な第2構成例を示す模式断面図である。
 図15の下アーム半導体素子8は、ノーマリオフ型の横型半導体素子81と絶縁層82とを含む。横型半導体素子81の裏面は、絶縁層82を介して負電極板5に接続される。図15の構成によれば、横型半導体素子81の負極81nおよび正極81pが、それぞれ下アーム半導体素子8の負極8nおよび正極8pに相当する。横型半導体素子81の裏面は浮遊電位となる。
 図16は、下アーム半導体素子8の具体的な第3構成例を示す模式断面図である。
 図16の下アーム半導体素子8は、ノーマリオン型の横型半導体素子83とノーマリオフ型の縦型半導体素子84とを含んで構成される。横型半導体素子83の裏面は負電極板5に接続され、ノーマリオフ型の縦型半導体素子84の正極84pはノーマリオン型の横型半導体素子83表面の負極83nに電気的に接続される。接続導体11は、ノーマリオフ型の縦型半導体素子84の負極84nと負電極板5とに接続される。また、図示しないが、ノーマリオン型の横型半導体素子83のゲート電極は、負電極板5または負電極板5と同電位の場所に電気的に接続される。図16の構成によれば、縦型半導体素子84の負極84nと、横型半導体素子83の正極83pが、それぞれ図1の下アーム半導体素子8の負極8nと正極8pに相当する。横型半導体素子83の裏面は負電極板5と同電位となる。
 図17は、下アーム半導体素子8の具体的な第4構成例を示す模式断面図である。
 図17の下アーム半導体素子8は、図16の構成要素に加え、絶縁層82を含む。横型半導体素子83の裏面と負電極板5との間に絶縁層82が介在する。図17の構成によれば、縦型半導体素子84の負極84nと、横型半導体素子83の正極83pが、それぞれ図1の下アーム半導体素子8の負極8nと正極8pに相当する。横型半導体素子83の裏面は浮遊電位となる。
 図16および図17の下アーム半導体素子8は、縦型半導体素子84と横型半導体素子83とがカスコード接続された構成である。この構成は、一般にノーマリオン型の半導体素子をノーマリオフ型の半導体素子として利用するための構成として知られている。
 実施の形態4.
 実施の形態4の半導体パワーモジュール1を、図18~図30を参照して説明する。実施の形態4は、(Lp×Cp)と(Ln×Cn)のいずれか大きい方に対する他方の比を0.9以上とするためのL値およびC値を調整する手法の具体的な構成例に関する。
 図18は、(Lp×Cp)と(Ln×Cn)の比を調整する前の半導体パワーモジュールの構成例である。なお、理解の容易のため、封止材15は図示していない。図18の構成例では、正電極板4と負電極板5とが同一面積である。この場合、放熱用導体2との間に形成される静電容量CpおよびCnの容量値は同じである。正極端子41から上アーム半導体素子7までの電流経路と比べると、負極端子51から下アーム半導体素子8までの電流経路には、接続導体11が存在する。負電極板5に対し、接続導体11は断面積が小さいため、負極側の寄生インダクタンスLnは正極側の寄生インダクタンスLpより大きくなる傾向にある。即ち、図18の構成例においては、(Lp×Cp)<(Ln×Cn)の関係がある。従って、(Lp×Cp)と(Ln×Cn)のいずれか大きい方に対する他方の比を0.9以上とするためには、LpまたはCpを増加させるか、LnまたはCnを減少させる必要がある。
 図19~図26および図27~図30を参照して、L値およびC値を調整する具体的な構成例を説明する。
 図19~図26には、L値を調整した半導体パワーモジュール1の電極および接続導体の構成例を示す。
 図19は、Lpを増加させる第1構成例を示す図である。図19では、Lpを増加させるため、上アーム半導体素子7と正極端子41の距離を下アーム半導体素子8と負極端子51の距離よりも大きくしている。
 図20は、Lpを増加させる第2構成例を示す図である。図20では、Lpを増加させるため、正電極板4と正極端子41とを、接続導体14で接続する構成としている。
 図21は、Lpを増加させる第3構成例を示す図である。図21では、Lpを増加させるため、正電極板4において、正極端子41との接合部近傍にスリット20aおよび20bを追加し、電流の通電断面積を小さくしている。
 図22は、Lpを増加させる第4構成例を示す図である。図22では、Lpを増加させるため、正電極板4において、正極端子41との接合部近傍にスリット20cを追加し、電流の通電断面積を小さくするとともに、上アーム半導体素子7までの電流経路を延長させている。
 図23は、Lpを増加させる第5構成例を示す図である。図23では、Lpを増加させるため、正電極板4において、正極端子41との接合部近傍にスリット20dを追加し、電流の通電断面積を小さくするとともに、上アーム半導体素子7までの電流経路を延長させている。
 図24は、Lpを増加させる第6構成例を示す図である。図24では、Lpを増加させるため、正電極板4において、正極端子41との接合部近傍にスリット20eを追加し、電流の通電断面積を小さくするとともに、上アーム半導体素子7までの電流経路を延長させている。
 図25は、Lpを増加させる第7構成例を示す図である。図25では、Lpを増加させるため、正電極板4において、正極端子41との接合部近傍にスリット20fを追加し、電流の通電断面積を小さくするとともに、上アーム半導体素子7までの電流経路を延長させている。
 図26は、Lnを減少させる第8構成例を示す図である。図26では、Lnを減少させるため、接続導体11aおよび11bを用いて、接続導体の数を2本に増やしている。なお、接続導体の数を2本よりも多くしてもよい。
 また、図示しないが、Lnを減少させるため、接続導体11の断面積を増加させてもよい。Lnを増加させるために負電極板5にスリットを追加してもよい。
 図27~図30に、C値を調整した半導体パワーモジュール1の電極および接続導体の構成を示す。
 図27は、Cnを減少させる第9構成例を示す図である。図27では、Cnを減少させるため、負電極板5の面積を正電極板4の面積よりも小さくしている。
 図28は、Cpを増加させる第10構成例を示す図である。図28では、Cpを増加させるため、正電極板4の面積を負電極板5の面積よりも大きくしている。なお、図28の例では、正極端子41から上アーム半導体素子7までの通電断面積が増加するため、Lpが減少する場合がある。
 図29は、Cnを減少させ、Cpを増加させる第11構成例を示す図である。図29では、Cnを減少させ、Cpを増加させるため、負電極板5の面積を減少させ、正電極板4の面積を増加させて、負電極板5の面積を正電極板4の面積よりも小さくしている。なお、図29の例では、負極端子51から接続導体11までの通電断面積が減少し、正極端子41から上アーム半導体素子7までの通電断面積が増加するため、Lnが増加し、Lpが減少する場合がある。
 図30は、Cnを減少させ、Cpを増加させる第12構成例を示す。図30では、Cnを減少させ、Cpを増加させるため、図27に示した構成において、負電極板5を削減した場所に正電極板4を延長させている。
 また、図示しないが、静電容量Cp、Cnを調整するために、部分的に絶縁層3の厚みを増減させたり、部分的に比誘電率の異なる素材を用いたりしてもよい。Cnを増加させ、Cpを減少させるために、負電極板5および正電極板4の面積を変更してもよい。
 本実施の形態に記載のL値およびC値の調整方法は、上記のうち複数の方法を組み合わせてもよい。また、端子の配置を変更するなどの方法によってL値を変更しても良く、L値およびC値の調整方法は、本実施の形態に記載の調整方法に限定されるものではない。
 実施の形態4の半導体パワーモジュール1によれば、(Lp×Cp)と(Ln×Cn)のいずれか大きい方に対する他方の比を0.9以上に調整することができる。すなわち、0.9<(Lp×Cp)/(Ln×Cn)<1/0.9となるように半導体パワーモジュール1を調整することができ、ノイズレベルの低減が可能である。
 実施の形態5.
 実施の形態5の半導体パワーモジュール1を、図1および図31~図33を参照して説明する。
 図1では、入出力端子61は、絶縁層3と距離をあけて配置されている。上アーム半導体素子7が正電極板4の上に配置され、下アーム半導体素子8が負電極板5の上に配置されることから、入出力電極板が不要なためである。絶縁層3の上に入出力電極板を配置しないため、入出力端子61と放熱用導体2との間の静電容量Cacは、CpおよびCnと比較して小さい。
 ここで、平行平板の間に生じる静電容量について説明する。真空中の誘電率ε、比誘電率ε、平行平板の対向面積をS、平行平板の距離をdとすると、静電容量Cは以下の式(9)で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 例えば、絶縁層3または封止材15の比誘電率をε=4、対向面積S=10mm、距離をd=1mmとすると、静電容量Cは以下の式(10)のように求まる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 図31は、実施の形態5の半導体パワーモジュールの構成を示す回路図である。
 図31では、実施の形態1における図3の構成に加え、入出力端子61と放熱用導体2との間に存在する静電容量Cacが示されている。
 図32は、Lp=Ln=10nH、Cp=Cn=50pFの条件において、静電容量Cacを変化させた場合のノイズレベルを比較した図である。静電容量Cacは、0pF、0.1pF、1pF、10pF、100pFと変化させた。なお、Cac=0pFは、図10におけるLp=10nHのグラフと同一である。
 図32では、静電容量Cacが10倍になる毎にノイズレベルが20dB増加していることが示されている。図32に示した寄生インダクタンスLpおよびLn、静電容量CpおよびCnの条件では、Cac=1pFにおけるノイズレベルと、図10における(Lp×Cp)の(Ln×Cn)に対する比が0.9となるLp=9nHのノイズレベルとが30MHz以上の周波数帯でほぼ同等である。
 図33は、Lp=9nH、Ln=10nH、Cp=Cn=50pFの条件において、Cacを変化させた場合のノイズレベルを比較した図である。静電容量Cacは、0pF、0.1pF、1pF、10pF、100pFと変化させた。
 図33では、周波数30MHz以上ではCac=0pF、0.1pF、1pFのノイズレベルがほぼ一致しており、実施の形態1におけるノイズ低減効果を最大化するためには静電容量Cacを1pF以下にすることが望ましい。
 なお、寄生インダクタンスLp,Lnおよび静電容量Cp,Cnの値によって、ノイズ低減効果が最大化される静電容量Cacの値は変化するが、おおむね静電容量Cacを1pF以下にするとよい。また、静電容量Cacを1pF以下にすることは、入出力端子61と放熱用導体2との距離を大きくすること、または、入出力端子61と放熱用導体2との対向面積を小さくすることによって実現可能である。
 実施の形態5の半導体パワーモジュール1によれば、入出力端子61と放熱用導体2との間に生じる静電容量Cacを小さくすることによって、ノイズ低減効果を最大化することができる。
 実施の形態6.
 本実施の形態は、上述した実施の形態1~6の半導体パワーモジュール1を電力変換装置に適用したものである。本開示は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態6として、三相のインバータに本開示を適用した場合について説明する。
 図34は、本実施の形態の電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
 図34に示す電力変換システム400は、電源100、コンデンサ101、スナバコンデンサ102、外部インダクタンス104および105、電力変換装置200、負荷300から構成される。電源100は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源100は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路またはAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源100を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
 電力変換装置200は、電源100と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源100から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、図34に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201を制御する制御信号を主変換回路201に出力する制御回路203とを備えている。
 負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車もしくは電気自動車、鉄道車両、エレベーター、または、空調機器向けの電動機として用いられる。
 以下、電力変換装置200の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子(7a~7c,8a~8c)と還流ダイオード(図示せず)を備えており、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源100から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷300に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態の主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路である。
 主変換回路201は、3つの半導体パワーモジュール1a,1b,1cを備える。主変換回路201の半導体パワーモジュール1a,1b,1cの少なくともいずれかは、上述した実施の形態1~5のいずれかの半導体パワーモジュール1に相当する。3つの半導体パワーモジュール1a,1b,1cの各々は、上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
 また、主変換回路201は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示せず)を備えているが、駆動回路は半導体パワーモジュール1a,1b,1cに内蔵されていてもよいし、半導体パワーモジュール1a,1b,1cとは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子のしきい値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子のしきい値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
 制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路201が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
 本実施の形態に係る電力変換装置200では、主変換回路201を構成する半導体パワーモジュール1a,1b,1cとして実施の形態1~5のいずれかの半導体パワーモジュールを適用するため、ノイズの低減を実現することができる。
 半導体パワーモジュール1a,1b,1cの正極端子41a,41b,41cはスナバコンデンサ102の第1端に接続され、負極端子51a、51b、51cはスナバコンデンサ102の第2端に接続される。スナバコンデンサ102の両端は、外部インダクタンス104および105を介してコンデンサ101の両端に接続される。コンデンサ101の負極側は接地ノードに接続される。3つの半導体パワーモジュール1a,1b,1cによって、寄生インダクタンスLpa,Lpb,Lpc,Lna,Lnb,Lncおよび静電容量Cpa,Cpb,Cpc,Cna,Cnb,Cncが形成される。
 主変換回路201の構成において、(Lpa×Cpa)と(Lna×Cna)のいずれか大きい方に対する他方の比を0.9以上とし、かつ、(Lpb×Cpb)と(Lnb×Cnb)のいずれか大きい方に対する他方の比を0.9以上とし、かつ、(Lpc×Cpc)と(Lnc×Cnc)のいずれか大きい方に対する他方の比を0.9以上とする。
 言い換えると、以下の式(11)、(12)、(13)が同時に成立するように半導体パワーモジュール1a,1b,1cを構成する。
0.9<(Lpa×Cpa)/(Lna×Cna)<1/0.9 …(11)
0.9<(Lpb×Cpb)/(Lnb×Cnb)<1/0.9 …(12)
0.9<(Lpc×Cpc)/(Lnc×Cnc)<1/0.9 …(13)
 このように半導体パワーモジュール1a,1b,1cを構成することによって、ノイズを低減した電力変換装置200を提供することが可能である。
 なお、ここでは図4に記載した半導体パワーモジュールを適用した電力変換装置200を示したが、図3または図31に示した半導体パワーモジュールを電力変換装置200に適用してもよい。
 本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本開示を適用する例を説明したが、本開示は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルまたはマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本開示を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータまたはAC/DCコンバータに本開示を適用することも可能である。
 また、本開示を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機もしくはレーザー加工機、または誘導加熱調理器もしくは非接触給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムまたは蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
 (まとめ)
 以上の実施の形態について、再び図面を参照して総括する。
 本開示は、半導体パワーモジュールに関する。図1~図34で説明した半導体パワーモジュール1は、接地された放熱用導体2と、放熱用導体2上に形成された絶縁層3と、正電極板4および負電極板5と、正極端子41および負極端子51と、上アーム半導体素子7と、下アーム半導体素子8と、第1接続導体11と、第2接続導体12とを備える。
 正電極板4および負電極板5は、絶縁層3上に設けられる。正極端子41および負極端子51は、正電極板4および負電極板5にそれぞれ接続される。上アーム半導体素子7は、正電極板4上に配置され、正電極板4と正極が接続される。下アーム半導体素子8は、負電極板5上に配置される。第1接続導体11は、下アーム半導体素子8の負極8nと負電極板5とを接続する。第2接続導体12は、下アーム半導体素子8の正極8pと上アーム半導体素子7の負極7nとを接続する。
 Lpが、正極端子41から上アーム半導体素子7の正極までの電流経路における実効インダクタンスを示し、Lnが、負極端子51から負電極板5、第1接続導体11を経由し下アーム半導体素子8の負極8nまでの電流経路における実効インダクタンスを示し、Cpが、正電極板4と放熱用導体2との間の静電容量を示し、Cnが、負電極板5と放熱用導体2との間の静電容量を示すとき、0.9<(Lp×Cp)/(Ln×Cn)<1/0.9である。
 このように半導体パワーモジュール1を構成することによって、正極端子41側および負極端子51側の半導体パワーモジュール1内部の実効インダクタンスと静電容量とのアンバランスが改善される。これによって、放熱用導体へ流れ込むノイズ電流が相殺され、外部へ流出するノイズ電流を抑制することが可能である。
 図14~図17に示すように、下アーム半導体素子8は、横型半導体素子81または83を含む。
 図14および図15に示すように、横型半導体素子81は、ノーマリオフ型の半導体素子である。横型半導体素子81の正極81pと負極81nは、それぞれ下アーム半導体素子8の正極8pと負極8nに対応する。
 このように、下アーム半導体素子8に横型半導体素子81を適用することで、実効インダクタンスと静電容量とのアンバランスを改善した半導体パワーモジュールを実現し、ノイズ低減が可能である。
 図16および図17に示すように、横型半導体素子83は、ノーマリオン型の半導体素子である。下アーム半導体素子8は、ノーマリオフ型の縦型半導体素子84をさらに含む。横型半導体素子83の負極83nと縦型半導体素子84の正極84pとが接続される。横型半導体素子83の正極83pは、下アーム半導体素子8の正極8pに対応し、縦型半導体素子84の負極84nは、下アーム半導体素子8の負極8nに対応する。
 このように、下アーム半導体素子8に横型半導体素子83および縦型半導体素子84を適用することで、実効インダクタンスと静電容量とのアンバランスを改善した半導体パワーモジュールを実現し、ノイズ低減が可能である。
 図1、図2に示すように、半導体パワーモジュール1は、入出力端子61と、入出力端子61を上アーム半導体素子の負極に接続する第3接続導体13とをさらに備える。入出力端子61は、絶縁層3から距離をあけて配置される。入出力端子61と放熱用導体2との間に形成される静電容量は、1pF以下である。なお、第3接続導体13は、入出力端子61を下アーム半導体素子の正極に接続する導体であってもよい。
 このように半導体パワーモジュール1を構成することによって、入出力端子61の静電容量を小さくすることができる。これによって、半導体パワーモジュール1は、実効インダクタンスと静電容量とのアンバランス改善によるノイズ低減効果をいっそう発揮することができる。
 上アーム半導体素子7の材質は、炭化ケイ素であり、下アーム半導体素子8に含まれる横型半導体素子の材質は、窒化ガリウムである。
 すなわち、SiCまたはGaNを半導体基板に使用するパワー半導体素子を使用する場合においても、スイッチング速度またはキャリア周波数増加に伴うノイズ増加を抑制することが可能である。
 本開示は、他の局面では、上記の半導体パワーモジュール1を備えた、電力変換装置200に関する。実施の形態1~5に示した半導体パワーモジュールを備えることによって、ノイズを低減した電力変換装置200を提供することが可能である。
 なお、以上の実施の形態1から6において、端子、電極、半導体素子は直接接続されるか、または、はんだ若しくは導電性接着剤で間接的に接続されていてもよい。接続導体11~14はアルミまたは銅などの導電体で形成され、ワイヤに限らず、リボンワイヤ、板などの形状であってもよい。また、放熱用導体2は薄い板状であってもよい。
 今回開示された各実施の形態は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせて実施することも予定されている。今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1,1a,1b,1c 半導体パワーモジュール、2 放熱用導体、3,82 絶縁層、4 正電極板、5 負電極板、7 上アーム半導体素子、8 下アーム半導体素子、11,11a,12,13,14 接続導体、15 封止材、16 直流電圧源、17 負荷インダクタンス、18 駆動回路、19 抵抗、20a,20c,20d,20e,20f スリット、41,41a,41b,41c 正極端子、51,51a 負極端子、61 入出力端子、81,83 横型半導体素子、84 縦型半導体素子、100 電源、101 コンデンサ、102 スナバコンデンサ、104 外部インダクタンス、200 電力変換装置、201 主変換回路、203 制御回路、300 負荷、400 電力変換システム、C,Cn,Cna,Cnb,Cnc,Cp,Cpa,Cpb,Cpc 静電容量、Ln,Lna,Lnb,Lnc,Lp,Lpa,Lpb,Lpc 寄生インダクタンス。

Claims (7)

  1.  接地された放熱用導体と、
     前記放熱用導体上に形成された絶縁層と、
     前記絶縁層上に設けられた正電極板および負電極板と、
     前記正電極板および前記負電極板にそれぞれ接続された正極端子および負極端子と、
     前記正電極板上に配置され、前記正電極板と正極が接続された上アーム半導体素子と、
     前記負電極板上に配置された下アーム半導体素子と、
     前記下アーム半導体素子の負極と前記負電極板とを接続する第1接続導体と、
     前記下アーム半導体素子の正極と前記上アーム半導体素子の負極とを接続する第2接続導体とを備え、
     Lpが、前記正極端子から前記上アーム半導体素子の正極までの電流経路における実効インダクタンスを示し、
     Lnが、前記負極端子から前記負電極板、前記第1接続導体を経由し前記下アーム半導体素子の負極までの電流経路における実効インダクタンスを示し、
     Cpが、前記正電極板と前記放熱用導体との間の静電容量を示し、
     Cnが、前記負電極板と前記放熱用導体との間の静電容量を示すとき、
     0.9<(Lp×Cp)/(Ln×Cn)<1/0.9
     である半導体パワーモジュール。
  2.  前記下アーム半導体素子は、横型半導体素子を含む、請求項1に記載の半導体パワーモジュール。
  3.  前記横型半導体素子は、ノーマリオフ型の半導体素子であり、
     前記横型半導体素子の正極と負極は、それぞれ前記下アーム半導体素子の正極と負極である、請求項2に記載の半導体パワーモジュール。
  4.  前記横型半導体素子は、ノーマリオン型の半導体素子であり、
     前記下アーム半導体素子は、ノーマリオフ型の縦型半導体素子をさらに含み、
     前記横型半導体素子の負極と前記縦型半導体素子の正極とが接続され、
     前記横型半導体素子の正極は、前記下アーム半導体素子の正極に対応し、
     前記縦型半導体素子の負極は、前記下アーム半導体素子の負極に対応する、請求項2に記載の半導体パワーモジュール。
  5.  入出力端子と、
     前記入出力端子を前記上アーム半導体素子の負極、または前記下アーム半導体素子の正極のいずれか一方に接続する第3接続導体とをさらに備え、
     前記入出力端子は、前記絶縁層から距離をあけて配置され、
     前記入出力端子と前記放熱用導体との間に形成される静電容量は、1pF以下である、請求項2に記載の半導体パワーモジュール。
  6.  前記上アーム半導体素子の材質は、炭化ケイ素であり、
     前記横型半導体素子の材質は、窒化ガリウムである、請求項2~5のいずれか1項に記載の半導体パワーモジュール。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の半導体パワーモジュールを有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
     前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と、
     を備えた電力変換装置。
PCT/JP2020/014000 2020-03-27 2020-03-27 半導体パワーモジュールおよび電力変換装置 WO2021192218A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/014000 WO2021192218A1 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 半導体パワーモジュールおよび電力変換装置
JP2022510322A JP7297147B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 半導体パワーモジュールおよび電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/014000 WO2021192218A1 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 半導体パワーモジュールおよび電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021192218A1 true WO2021192218A1 (ja) 2021-09-30

Family

ID=77891029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/014000 WO2021192218A1 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 半導体パワーモジュールおよび電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7297147B2 (ja)
WO (1) WO2021192218A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181351A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力変換装置のインバータモジュール
JP2013509732A (ja) * 2009-11-02 2013-03-14 トランスフォーム インコーポレーテッド 低emi回路のためのパッケージ構成
WO2014133138A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 富士電機株式会社 半導体装置
JP2015122342A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP2018133889A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社デンソー 電力変換装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6805768B2 (ja) * 2016-12-02 2020-12-23 アイシン精機株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181351A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力変換装置のインバータモジュール
JP2013509732A (ja) * 2009-11-02 2013-03-14 トランスフォーム インコーポレーテッド 低emi回路のためのパッケージ構成
WO2014133138A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 富士電機株式会社 半導体装置
JP2015122342A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP2018133889A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021192218A1 (ja) 2021-09-30
JP7297147B2 (ja) 2023-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10749520B2 (en) Power circuit and power module using MISFET having control circuit disposed between gate and source
US10903736B2 (en) Power converter
US6525950B1 (en) Semiconductor device and electric power conversion device
US10224808B2 (en) Electric power conversion device with snubber circuit
US5172310A (en) Low impedance bus for power electronics
EP1376696B1 (en) Semiconductor device
JP5591211B2 (ja) 電力変換装置
US20230037158A1 (en) Semiconductor module
JP2019017112A (ja) パワー回路
CN109768039A (zh) 一种双面散热功率模块
WO2021192218A1 (ja) 半導体パワーモジュールおよび電力変換装置
Yano et al. Development of compact power control unit for HEVs
CN109451779B (zh) 半导体装置及电力转换装置
EP3955453A1 (en) Power conversion device
JP2005020868A (ja) 電力変換回路
JP3386145B2 (ja) Dcb基板上の電力半導体構成体
KR20190065768A (ko) 적층 구조를 이용한 파워모듈 및 이를 이용한 전기자동차용 3상 구동 모듈
CN110429850B (zh) 新能源发电系统用高效率GaN三相逆变器模块
JP5675526B2 (ja) 電力変換装置
CN112968622A (zh) 智能功率模块及采用其的智能功率模块结构
US11632038B2 (en) Snubber apparatus and power conversion apparatus
CN215835344U (zh) 用于操作带中间电路电容器的电动车辆驱动器的功率模块
US20220399817A1 (en) Power conversion device
JP2001128467A (ja) 電力変換装置
CN111341749B (zh) 半导体模块

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20927667

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022510322

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20927667

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1