WO2021187307A1 - 生体異常検出装置、生体異常検出方法、及び、プログラム - Google Patents

生体異常検出装置、生体異常検出方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2021187307A1
WO2021187307A1 PCT/JP2021/009767 JP2021009767W WO2021187307A1 WO 2021187307 A1 WO2021187307 A1 WO 2021187307A1 JP 2021009767 W JP2021009767 W JP 2021009767W WO 2021187307 A1 WO2021187307 A1 WO 2021187307A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
frequency
frequency component
frequency band
biological
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/009767
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
知明 大槻
臣 葉
Original Assignee
データソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by データソリューションズ株式会社 filed Critical データソリューションズ株式会社
Priority to JP2022508281A priority Critical patent/JP7455191B2/ja
Priority to US17/906,563 priority patent/US20230142728A1/en
Publication of WO2021187307A1 publication Critical patent/WO2021187307A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/0507Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  using microwaves or terahertz waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/725Details of waveform analysis using specific filters therefor, e.g. Kalman or adaptive filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • A61B5/7267Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems involving training the classification device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/04Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using a single signalling line, e.g. in a closed loop

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

生体の異常を精度良く検出することを課題とする。本生体異常検出装置は、心拍の周波数成分を含む第1信号を取得する信号取得部と、前記第1信号に基づいて、前記心拍の周波数成分より高い周波数成分、及び、前記心拍の周波数成分より低い周波数成分を減衰させて第2信号を生成するフィルタ部と、前記第2信号に基づいて、前記第2信号の周波数成分を分析した分析結果を示す周波数分析部と、前記分析結果に基づいて、周波数帯域ごとの周波数成分のエネルギーが、前記第2信号における全体のエネルギーに対して占める割合であるエネルギー割合を算出するエネルギー割合算出部と、前記分析結果に基づいて、周波数帯域ごとの周波数成分のエネルギーの分散値を算出する分散値算出部と、前記エネルギー割合、及び、前記分散値のうち、いずれか一方、又は、前記エネルギー割合、及び、前記分散値の両方に基づいて、生体の異常又は正常を少なくとも検出する検出部とを含む。

Description

生体異常検出装置、生体異常検出方法、及び、プログラム
 本発明は、生体異常検出装置、生体異常検出方法、及び、プログラムに関する。
 ウェアラブル機器で心拍数等の生体情報を計測して、生体情報に異常があるとユーザへ通知を行う技術が知られている(例えば、非特許文献1等)。
 また、見守りシステムにおいて、まず、老人等の被観察者に、ナースコールボタン、人感センサ、ドップラーセンサ、心拍計、呼吸計測機、サーモカメラ、血圧計、体温計、照度計、温度計、又は、湿度計等の観察機器を接続させる。このようにして、見守りシステムは、被観察者の観察情報を取得する。そして、見守りシステムは、観察情報に基づいて緊急発報条件に合致するか否かを判断して緊急事態であると緊急発報を行う。このようなバイタル系センサを用いる見守りシステムが知られている(例えば、特許文献1等)。
"心拍数。その意味とApple Watch(登録商標)での表示方法"、[online]、2020年01月21日、[令和2年3月2日検索]、インターネット〈URL:https://support.apple.com/ja-jp/HT204666〉
特開2017-151755号公報
 本発明は、従来の技術では生体の異常を精度良く検出するのが難しいことに鑑みて、生体の異常を精度良く検出することを目的とする。
 生体異常検出装置は、
 心拍の周波数成分を含む第1信号を取得する信号取得部と、
 前記第1信号に基づいて、前記心拍の周波数成分より高い周波数成分、及び、前記心拍の周波数成分より低い周波数成分を減衰させて第2信号を生成するフィルタ部と、
 前記第2信号に基づいて、前記第2信号の周波数成分を分析した分析結果を示す周波数分析部と、
 前記分析結果に基づいて、周波数帯域ごとの周波数成分のエネルギーが、前記第2信号における全体のエネルギーに対して占める割合であるエネルギー割合を算出するエネルギー割合算出部と、
 前記分析結果に基づいて、周波数帯域ごとの周波数成分のエネルギーの分散値を算出する分散値算出部と、
 前記エネルギー割合、及び、前記分散値のうち、いずれか一方、又は、前記エネルギー割合、及び、前記分散値の両方に基づいて、生体の異常又は正常を少なくとも検出する検出部と
を含むことを要件とする。
 開示の技術によれば、生体の異常を精度良く検出できる。
第1実施形態の全体構成例を示す図である。 ドップラーレーダの例を示す図である。 生体異常検出装置の例を示す図である。 第1実施形態の全体処理例を示す図である。 第1信号の例を示す図である。 低域で異常が発生している場合の実験における分析結果を示す図である。 生体に異常が発生していない場合の実験における分析結果を示す図である。 高域で異常が発生している場合の実験における分析結果を示す図である。 異常を検出する実験結果を示す図である。 学習処理の例を示す図である。 機能構成例を示す図である。 ドップラーレーダで計測するIQデータの例を示す図である。
 以下、発明を実施するための最適かつ最小限な形態について、図面を参照して説明する。なお、図面において、同一の符号を付す場合には、同様の構成であることを示し、重複する説明を省略する。また、図示する具体例は、例示であり、図示する以外の構成が更に含まれる構成であってもよい。
 <第1実施形態>
 例えば、生体異常検出システム1は、以下のような全体構成のシステムである。
 <全体構成例>
 図1は、第1実施形態の全体構成例を示す図である。例えば、生体異常検出システム1は、PC(Personal Computer、以下「PC10」という。)、ドップラーレーダ12及びフィルタ13等を有する構成である。なお、生体異常検出システム1は、図示するように、アンプ11等を有する構成が望ましい。以下、図示する全体構成を例に説明する。
 PC10は、情報処理装置であって、生体異常検出装置の例である。また、PC10は、アンプ11等の周辺機器とネットワーク又はケーブル等を介して接続する。なお、アンプ11及びフィルタ13等は、PC10が有する構成でもよい。また、アンプ11及びフィルタ13等は、装置でなく、ソフトウェアによる構成、又は、ハードウェアとソフトウェアの両方による構成でもよい。以下、図示するような生体異常検出システム1の例で説明する。
 ドップラーレーダ12は、計測装置の例である。
 この例では、PC10は、アンプ11に接続される。また、アンプ11は、フィルタ13に接続される。さらに、フィルタ13は、ドップラーレーダ12に接続される。そして、PC10は、アンプ11及びフィルタ13を介して、ドップラーレーダ12から計測データを取得する。すなわち、計測データは、心拍等を含む生体の動作を示す信号のデータである。次に、PC10は、取得される計測データに基づいて被験者2の心拍等を解析し、心拍数等の人体の動きを計測する。
 ドップラーレーダ12は、例えば、以下のような原理で心拍等の動作を示す信号(以下「生体信号」という。)を取得する。
 <ドップラーレーダの例>
 図2は、ドップラーレーダの例を示す図である。例えば、ドップラーレーダ12は、図2に示すような構成の装置である。具体的には、ドップラーレーダ12は、ソース(Source)12Sと、発信器12Txと、受信器12Rxと、ミキサー(Mixer)12Mとを有する。また、ドップラーレーダ12は、受信器12Rxが受信するデータのノイズを減らす等の処理を行うLNA(Low Noise Amplifier)等の調整器12LNAを有する。
 ソース12Sは、発信器12Txが発信する発信波の信号を生成する発信源である。
 発信器12Txは、被験者2に対して発信波を発信する。なお、発信波の信号は、時間「t」に係る関数Tx(t)で示せ、例えば、下記(1)式のように示せる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 上記(1)式では、「ω」は、発信波の角周波数である。
 そして、被験者2、すなわち、発信された信号の反射面は、時間「t」において、x(t)の変位である場合とする。この例では、反射面は、被験者2の胸壁となる。そして、変位x(t)は、例えば、下記(2)式のように示せる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 上記(2)式では、「m」は、変位の振幅を示す定数である。また、上記(2)式では、「ω」は、被験者2の動きによってシフトする角速度である。なお、上記(1)式と同様の変数は同じ変数である。
 受信器12Rxは、発信器12Txによって発信されて被験者2で反射した反射波を受信する。また、反射波の信号は、時間tに係る関数Rx(t)で示せ、例えば、下記(3)式のように示せる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 上記(3)式では、「d」は、被験者2と、ドップラーレーダ12との距離である。また、「λ」は、信号の波長である。以下、同様に記載する。
 ドップラーレーダ12は、発信波の信号を示す関数Tx(t)(上記(1)式である。)と、受信波の信号を示す関数R(t)(上記(3)式である。)とをミキシングして、ドップラー信号を生成する。なお、ドップラー信号は、時間tに係る関数B(t)で示すと、下記(4)式のように示せる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 そして、ドップラー信号の角周波数を「ω」とすると、ドップラー信号の角周波数ωは、下記(5)式のように示せる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 また、上記(4)式及び上記(5)式における位相「θ」は、下記(6)式のように示せる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 上記(6)式では、「θ」は、被験者2の胸壁、すなわち、反射面における位相変位である。
 次に、ドップラーレーダ12は、発信した発信波の信号と、受信した受信波の信号とを比較した結果、すなわち、上記の式による計算結果に基づいて、被験者2の位置及び速度等が出力される。
 例えば、受信波から、Iデータ(同相データ)及びQデータ(直交位相データ)が生成できる。そして、Iデータ及びQデータにより、被験者2の胸壁が移動した距離が検出できる。また、Iデータ及びQデータが示す位相に基づいて、被験者2の胸壁が前後のどちらに動いたかが検出できる。したがって、心拍に由来する胸壁の移動が、送信波及び受信波の周波数変化を利用して、心拍等の指標を検出できる。
 <生体異常検出装置のハードウェア構成例>
 図3は、生体異常検出装置の例を示す図である。例えば、PC10は、CPU(Central Processing Unit、以下「CPU10H1」という。)と、記憶装置10H2と、入力装置10H3と、出力装置10H4と、入力I/F(Interface)(以下「入力I/F10H5」という。)とを有する。なお、PC10が有する各ハードウェアは、バス(Bus)(以下「バス10H6」という。)で接続され、各ハードウェアの間では、バス10H6を介して、データ等が相互に送受信される。
 CPU10H1は、PC10が有するハードウェアを制御する制御装置及び各種処理を実現するための演算を行う演算装置である。
 記憶装置10H2は、例えば、主記憶装置及び補助記憶装置等である。具体的には、主記憶装置は、例えば、メモリ等である。また、補助記憶装置は、例えば、ハードディスク等である。そして、記憶装置10H2は、PC10が用いる中間データを含むデータ及び各種処理及び制御に用いるプログラム等を記憶する。
 入力装置10H3は、ユーザの操作によって、計算に必要なパラメータ及び命令をPC10に入力するための装置である。具体的には、入力装置10H3は、例えば、キーボード、マウス及びドライバ等である。
 出力装置10H4は、PC10による各種処理結果及び計算結果をユーザ等に出力するための装置である。具体的には、出力装置10H4は、例えば、ディスプレイ等である。
 入力I/F10H5は、計測装置等の外部装置と接続し、データ等を送受信するためのインタフェースである。例えば、入力I/F10H5は、コネクタ又はアンテナ等である。すなわち、入力I/F10H5は、ネットワーク、無線又はケーブル等を介して、外部装置とデータを送受信する。
 なお、ハードウェア構成は、図示する構成に限られない。例えば、PC10は、処理を並列、分散又は冗長して行うため、更に演算装置又は記憶装置等を有してもよい。また、PC10は、演算、制御及び記憶を並列、分散又は冗長して行うため、他の装置とネットワーク又はケーブルを介して接続される情報処理システムでもよい。すなわち、1以上の情報処理装置を有する情報処理システムによって、本発明は実現されてもよい。
 このようにして、PC10は、ドップラーレーダ12等の計測装置によって生体の動作を示す生体信号を取得する。なお、生体信号は、リアルタイムで随時取得されてもよいし、ある期間分の生体信号をドップラーレーダ等の装置が記憶して、その後、PC10がまとめて取得してもよい。また、取得は、記録媒体等を用いてもよい。さらに、PC10は、ドップラーレーダ12等の計測装置を有し、PC10がドップラーレーダ12等の計測装置で計測して生体信号を生成して、生体信号を取得する構成でもよい。
 <全体処理例>
 図4は、全体処理例を示す図である。例えば、以下に説明する全体処理は、時間の窓(例えば、60秒のようにあらかじめ設定される。)ごとに実行される。
 (第1信号の取得例)
 ステップS101では、PC10は、第1信号を取得する。例えば、第1信号は、以下のような信号である。
 図5は、第1信号の例を示す図である。図では、横軸が計測した時点を示す時間である。一方で、縦軸がドップラーレーダの計測結果に基づいて推定される電力である。
 以下、図示するような心拍の周波数成分を含む生体信号を「第1信号」という。
 (バンドパスフィルタ処理の例)
 ステップS102では、PC10は、第1信号に対して、心拍の周波数成分より高い周波数成分、及び、心拍の周波数成分より低い周波数成分を減衰させるバンドパスフィルタ処理を行う。すなわち、PC10は、第1信号に対して、心拍の周波数成分以外の周波数帯域の周波数成分を減衰させる。例えば、PC10は、デジタルフィルタ等で、心拍の周波数成分以外の周波数をカットオフ周波数としたフィルタリングを行う。
 例えば、成人の男性であれば、1分間に50回乃至180回程度の心拍数であるため、心拍の周波数成分は、0.8Hz乃至3Hz程度の周波数成分が主である。したがって、心拍の周波数成分が減衰しないように余裕を持たせ、PC10は、4.0Hzより高い周波数成分、及び、0.4Hzより低い周波数成分を減衰させるバンドパスフィルタ処理を行うのが望ましい。このような設定であると、PC10は、バンドパスフィルタ処理によって、心拍を示す周波数成分を減衰させずに、ノイズとなる周波数成分を減衰させることができる。
 なお、バンドパスフィルタ処理の対象とする周波数帯域は、生体の年齢、性別、及び、状態等を考慮して設定されてもよい。例えば、激しい運動の後又は興奮しているといった状態であると、心拍数は、安静な状態より高い周波数となる。そのため、心拍の周波数成分は、安静な状態よりも高い周波数成分となる。一方で、安静な状態であると、心拍の周波数成分は、低い周波数成分となる。そこで、PC10は、生体の状態等に合わせて、例えば、バンドパスフィルタ処理の対象とする周波数帯域が動的に変更される、又は、バンドパスフィルタ処理の対象とする周波数帯域が絞られてもよい。
 具体的には、激しい運動の後の状態といった、心拍の周波数成分が高い周波数成分であると考えられる状態では、1分間に100回乃至210回程度の心拍数(周波数では、1.6Hz乃至3.5Hz程度である。)を想定して、PC10は、これ以外の周波数成分を減衰させるバンドパスフィルタ処理を行う。一方で、安静な状態等といった心拍の周波数成分が低い周波数成分であると考えられる状態では、1分間に50回乃至84回程度の心拍数(周波数では、0.8Hz乃至1.4Hz程度である。)を想定して、PC10は、これ以外の周波数成分を減衰させるバンドパスフィルタ処理を行う。
 このように、状態等が入力できる、又は、状態等を考慮した値が設定されて、状態に合わせたバンドパスフィルタ処理が行われてもよい。
 以下、バンドパスフィルタ処理で生成される信号を「第2信号」という。
 (周波数分析の例)
 ステップS103では、PC10は、第2信号の周波数分析を行う。例えば、周波数分析は、FFT(高速フーリエ変換、Fast Fourier Transform)等で実現する。このようにして、PC10は、周波数帯域ごとのエネルギーを示すスペクトルを算出する。また、PC10は、正規化し、かつ、スペクトルで分析結果を示すのが望ましい。以下、正規化された値でスペクトルを示す。分析結果の具体例は後述する。
 以下、エネルギー割合を算出する処理(図では、ステップS104及びステップS105である。)と、エネルギーの分散値を算出する処理(図では、ステップS106である。)とを並列で行う場合を例に説明する。ただし、これらの処理は、並列でなく、どちらかを先にする処理等でもよい。
 (全周波数帯域、正常周波数帯域、及び、異常周波数帯域のエネルギーを算出する例)
 ステップS104では、PC10は、全周波数帯域、正常周波数帯域、及び、異常周波数帯域のエネルギーを算出する。
 (正常周波数帯域、及び、異常周波数帯域のエネルギー割合を算出する例)
 ステップS105では、PC10は、正常周波数帯域、及び、異常周波数帯域のエネルギー割合を算出する。
 なお、ステップS104及びステップS105で算出するそれぞれの周波数帯域のエネルギー及びエネルギー割合の詳細は後述する。
 (正常周波数帯域、及び、異常周波数帯域のエネルギーの分散値を算出する例)
 ステップS106では、PC10は、正常周波数帯域、及び、異常周波数帯域のエネルギーの分散値を算出する。
 上記ステップS106で算出するエネルギーの分散値の詳細は後述する。
 (エネルギー割合、及び、分散値のうち、いずれか一方、又は、エネルギー割合、及び、分散値の両方に基づいて、生体が異常であるか否かを判断する例)
 ステップS107では、PC10は、エネルギー割合、及び、分散値のうち、いずれか一方、又は、エネルギー割合、及び、分散値の両方に基づいて、生体が異常であるか否かを判断する。
 次に、生体に異常ありと判断されると(ステップS107でYES)、PC10は、ステップS108に進む。一方で、生体に異常がないと判断されると(ステップS107でNO)、PC10は、全体処理を終了する。
 (生体の異常を検出する例)
 ステップS108では、PC10は、生体の異常を検出する。
 上記に示すステップS107又はステップS108によって、生体の異常を検出した場合には、PC10は、以下のように警告を行うのが望ましい。
 (警告を行う例)
 ステップS109では、PC10は、警告を行う。
 警告は、例えば、ユーザ、又は、あらかじめ設定される連絡先に、生体に異常が起きていることを示すメッセージ等である。したがって、異常をユーザ又は連絡先に知らせることができるのであれば、警告の形式は問わない。例えば、警告は、光、音、心拍数の通知、あらかじめ定められる文面のメッセージ、又は、これらの組み合わせで行われてもよい。このように警告がされると、生体に異常が発生しているのを速やかに伝えることができる。
 <実験結果>
 例えば、周波数分析、すなわち、ステップS103の分析結果は、実験で以下のような分析結果が得られた。
 <周波数分析の分析結果の例>
 以下、横軸を周波数成分、縦軸をそれぞれの周波数成分のエネルギーを示すスペクトルを正規化した値で示す。
 また、以下の分析結果は、対象となる全周波数帯域R1を30bpm(beats per minute、1分間あたりの心拍数を示す単位である。)乃至180bpmとする。したがって、周波数に換算すると、全周波数帯域R1は、「30bpm÷60sec=0.5Hz」乃至「180bpm÷60sec=3.0Hz」の周波数帯域である。このように、全周波数帯域R1は、0.5Hz乃至3.5Hzのように生体から得られる周波数帯域の範囲内であれば、「0.5Hz」乃至「3.0Hz」のように一定の範囲に絞るように設定されてもよい。
 さらに、この実験では、正常周波数帯域R2を50bpm乃至120bpmとした。このように、「正常」とする周波数帯域は、設定できるのが望ましい。したがって、周波数に換算すると、正常周波数帯域R2は、「50bpm÷60sec=0.83・・・・Hz≒0.83Hz」乃至「120bpm÷60sec=2.0Hz」の周波数帯域である。
 また、全周波数帯域R1のうち、正常周波数帯域R2以外の周波数帯域を異常周波数帯域とする。以下、異常周波数帯域のうち、正常周波数帯域R2より低い周波数帯域の異常周波数帯域を単に「低域R3」という。一方で、異常周波数帯域のうち、正常周波数帯域R2より高い周波数帯域の異常周波数帯域を単に「高域R4」という。
 低域R3は、周波数に換算すると、「30bpm÷60sec=0.5Hz」乃至「50bpm÷60sec=0.83・・・・Hz≒0.83Hz」の周波数帯域である。
 高域R4は、周波数に換算すると、「120bpm÷60sec=2.0Hz」乃至「180bpm÷60sec=3.0Hz」の周波数帯域である。
 このように、異常周波数帯域を低域R3と高域R4に分けて異常が分類されるのが望ましい。以下、「正常」、「高域」、及び、「低域」の3つに分類する場合を例に説明する。ただし、正常周波数帯域が「高」、「中」、及び、「低」等に分類されてもよい。また、分類は、更に細かく周波数帯域を分けて行ってもよい。さらに、分類は、「正常」と「異常」の2つに分類するでもよい。
 <低域で異常が発生している場合の実験結果>
 図6は、低域で異常が発生している場合の実験における分析結果を示す図である。この場合は、生体の心拍数が「45.7bpm」と低くなる異常が発生している場合であった。そのため、第1ピークPK1のように、低域R3でのエネルギーが相対的に高くなる。この実験では、正常周波数帯域R2のエネルギー割合、低域R3のエネルギー割合、及び、高域R4のエネルギー割合、すなわち、ステップS105の算出結果は、以下のような値となった。
 低域R3のエネルギー割合は、「30.7%」であった。
 正常周波数帯域R2のエネルギー割合は、「49.8%」であった。
 高域R4のエネルギー割合は、「19.5%」であった。
 この実験では、正常周波数帯域R2の分散値、低域R3の分散値、及び、高域R4の分散値、すなわち、ステップS106の算出結果は、以下のような値となった。
 低域R3の分散値は、「3556.7×10-6」であった。
 正常周波数帯域R2の分散値は、「918.8×10-6」であった。
 高域R4の分散値は、「118.1×10-6」であった。
 <生体に異常が発生していない場合の実験結果>
 図7は、生体に異常が発生していない場合の実験における分析結果を示す図である。この場合は、生体の心拍数が「67.7bpm」と正常であって、心拍数の周波数成分が「正常」な状態であった。そのため、異常が発生している場合と比較して、ピークが目立たない結果となる。
 異常の場合と同様に算出する、エネルギー割合、すなわち、ステップS105の算出結果は、以下のような値となった。
 低域R3のエネルギー割合は、「28.1%」であった。
 正常周波数帯域R2のエネルギー割合は、「45.1%」であった。
 高域R4のエネルギー割合は、「26.8%」であった。
 また、異常の場合と同様に算出する、分散値、すなわち、ステップS106の算出結果は、以下のような値となった。
 低域R3の分散値は、「1820×10-6」であった。
 正常周波数帯域R2の分散値は、「272.2×10-6」であった。
 高域R4の分散値は、「114.3×10-6」であった。
 <高域で異常が発生している場合の実験結果>
 図8は、高域で異常が発生している場合の実験における分析結果を示す図である。この場合は、生体の心拍数が「123.5bpm」と高くなる異常が発生している場合であった。そのため、第2ピークPK2のように、高域R4でのエネルギーが高くなる。
 他の場合と同様に算出する、エネルギー割合、すなわち、ステップS105の算出結果は、以下のような値となった。
 低域R3のエネルギー割合は、「4.5%」であった。
 正常周波数帯域R2のエネルギー割合は、「47.9%」であった。
 高域R4のエネルギー割合は、「47.6%」であった。
 また、他の場合と同様に算出する、分散値、すなわち、ステップS106の算出結果は、以下のような値となった。
 低域R3の分散値は、「59.9×10-6」であった。
 正常周波数帯域R2の分散値は、「765.0×10-6」であった。
 高域R4の分散値は、「596.5×10-6」であった。
 エネルギーは、各周波数帯域を積分すると(図における各周波数帯域の面積となる。)算出される。したがって、全体のエネルギーを算出し、それぞれの周波数帯域のエネルギーが占める割合を算出すると、それぞれのエネルギー割合が算出される。
 上記のように、異常が発生している場合には、異常周波数帯域における分散値、及び、エネルギー割合が「正常」な場合と比較して高い値となる。したがって、PC10は、分散値、及び、エネルギー割合のうち、いずれか一方が高い値の場合には、生体に異常が発生していると検出する。このように、分散値、及び、エネルギー割合のうち、いずれか一方でも高い値である場合に全体としても異常と判断する、すなわち、「OR」の構成にして、異常を検出してもよい。
 ただし、PC10は、分散値、及び、エネルギー割合の両方の判断で、いずれの判断でも生体に異常を検出する場合を全体として異常を検出する、すなわち、「AND」の構成が望ましい。
 すなわち、PC10は、まず、分散値、及び、エネルギー割合に基づいて、別々に生体が異常であるか否かを判断する。次に、PC10は、それぞれの判断結果のいずれでも、高い値であると判断されて生体が異常である検出結果の場合には、PC10は、生体の異常を検出する(ステップS107でYES、及び、ステップS108)。
 このように、PC10は、分散値、及び、エネルギー割合の両方の判断を「AND」にする構成が望ましい。このような「AND」の構成であると、PC10は、生体の異常を精度良く判断できる。
 <異常の検出結果>
 図9は、異常を検出する実験結果を示す図である。図における横軸は、実験結果の通し番号を示す。一方で、縦軸は、「0」が「正常」の検出結果である。また、縦軸で、「-1」が「心拍数が低くなっている異常」の検出結果である。一方で、縦軸で、「1」が「心拍数が高くなっている異常」の検出結果である。したがって、「Ground-truth of classification」で示す真値と、本実施形態の検出結果である「Prediction of classification」の検出結果が縦軸において一致していると、精度良く異常が検出できている結果である。
 図示するように、「4」以外は、心拍数が低い異常、心拍数が正常、及び、心拍数が高い異常の検出結果が一致した実験結果となった。このように、PC10は、精度良く異常が検出でき、かつ、異常の種類を分類できた実験結果となった。
 以上のように、異常周波数帯域におけるエネルギーの分散値、及び、エネルギー割合が高い場合に、異常を検出すると、生体の異常を精度良く検出できる。
 なお、分散値、及び、エネルギー割合が高い値であるか否かは、例えば、あらかじめ設定される閾値と比較して判断される。なお、閾値は、上記の実験のように、あらかじめ実験した結果を踏まえて設定される。エネルギー及び分散値は、正規化の方法、及び、生体によって基準が異なる場合が多い。
 また、異常周波数帯域及び閾値は、生体の状態に応じて、変更されてもよい。例えば、激しい運動の後等では、心拍数が「100bpm」以上程度であっても、異常ではない場合が多い。一方で、安静な状態において、心拍数が「100bpm」以上程度である場合には、異常と判断されてもよい。このように、生体の状態、年齢、性別、心理状態、又は、これらの組み合わせ等の条件によって、「正常」及び「異常」の範囲は異なる。したがって、これらの条件に応じて、異常周波数帯域及び閾値等が変更されてもよい。
 <第2実施形態>
 第1実施形態と比較して、第2実施形態では、異常の検出に機械学習を用いる構成である。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明を省略する。
 第2実施形態では、図4を示す処理を行う前に、以下のような学習処理が行われるのが望ましい。
 図10は、学習処理の例を示す図である。すなわち、図4に示す全体処理を「実行処理」とすると、「実行処理」を行う前にPC10は、図示するような学習処理によって、学習モデルを学習し、「学習済みモデル」を生成する。
 (分析結果の取得例)
 ステップS201では、PC10は、周波数分析の分析結果を取得する。例えば、PC10は、第1実施形態におけるステップS101乃至ステップS103と同様の処理を行うと得られる周波数分析の分析結果を示すデータを取得する。
 (分析結果を学習データとした学習の例)
 ステップS202では、PC10は、ステップS201で取得される分析結果を学習データとして学習モデルの学習を行う。なお、学習は、異常を検出する精度に応じて、精度が得られる程度まで繰り返し学習が行われるのが望ましい。
 (学習済みモデルの生成例)
 ステップS203では、PC10は、学習済みモデルを生成する。
 例えば、学習モデルは、SVM(Support Vctor Machine、サポートベクターマシン)であるのが望ましい。すなわち、エネルギー割合及び分散値を特徴量としてSVMの学習が行われて、学習済みモデルが生成されるのが望ましい。
 第1実施形態に示すように、PC10は、「異常」及び「正常」というように生体の状態を分類して生体の異常を検出する。また、例えば、「異常」であっても、「低域」の異常であるか、又は、「高域」の異常であるかというように、「異常」の種類を更に分類できるのが望ましい。すなわち、機械学習によって、分類する閾値が学習される。このように、SVMの学習済みモデルを用いると、生体の状態を精度良く分類できる。
 生体異常検出装置及び生体異常検出システムは、他のAI(Artificial Intelligence)を用いる構成でもよい。例えば、学習済みモデルは、CNN(Convolution Neural Network、畳み込みニューラルネットワーク)、又は、RNN(Recurrent Neural Network、回帰型ニューラルネットワーク)等といったネットワーク構造を含むネットワーク構造でもよい。例えば、学習モデルは、図6等のような周波数分析の分析結果を示す画像データを学習データとして機械学習を行う。このような構成であると、特徴量の抽出が不要にできる。
 なお、学習データは、生体信号、図6等のような周波数分析の分析結果を示す画像データ、エネルギー割合等の数値、又は、これらの組み合わせという形式でもよい。
 学習済みモデルは、AIにおけるソフトウェアの一部として利用される。したがって、学習済みモデルは、プログラムである。そのため、学習済みモデルは、例えば、記録媒体又はネットワーク等を介して、頒布又は実行されてもよい。そして、実行処理では、学習済みモデルを用いて異常の検出が行われる。
 なお、「学習処理」及び「実行処理」は別の装置で行われてもよい。したがって、「学習処理」を行う装置は、「実行処理」用の構成を含まない機能構成でもよい。一方で、「実行処理」を行う装置は、「学習処理」用の構成を含まない機能構成でもよい。すなわち、生体異常検出装置及び生体異常検出システムは、「学習処理」及び「実行処理」の両方の構成がなく、どちらか一方の構成を含む機能構成であればよい。
 <第3実施形態>
 第1実施形態と比較すると、第3実施形態では、第2信号が示す信号値の時間差分を計算する点が異なる。以下、第1実施形態等と異なる点を中心に説明し、重複する説明を省略する。
 例えば、第2信号値が下記(7)式に示す信号値「X」であるとする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 上記(7)式が示すように、信号値「X」は、ある時点における第2信号値が示す値である。また、上記(7)式において「n」は、信号値が取得された順番を示す値である。
 時間差分は、例えば、「n」の時点(以下「第1時点」という。)における信号値(以下「第1信号値」という。)と、「n-1」の時点(以下「第2時点」という。)における信号値(以下「第2信号値」という。)の差である。具体的には、時間差分「D」は、下記(8)式が示すように、第1信号値と、第1時点より1つ前の時点である第2時点で取得される第2信号値の差(下記(8)式では、「X」-「Xn-1」と示す。)を計算した結果である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 上記(8)式のように、第2信号、すなわち、生体信号に対してバンドパスフィルタ処理(ステップS102である。)を行って得られる信号が示す信号値の時間差分を計算する。なお、上記(8)式は、コンピュータ等で実行するため、差を計算しているが、連続的には、微分計算でもよい。
 そして、PC10は、ステップS103における周波数分析では、時間差分の計算結果、すなわち、上記(8)式の計算結果を分析の対象とする。
 以上のように、PC10は、時間差分の計算を行う構成が望ましい。このような構成であると、PC10は、精度良く異常を検出できる。
 <機能構成例>
 図11は、機能構成例を示す図である。例えば、生体異常検出装置は、信号取得部10F1と、フィルタ部10F2と、周波数分析部10F4と、エネルギー割合算出部10F5と、分散値算出部10F6と、検出部10F7とを含む機能構成である。また、生体異常検出装置は、図示するように、時間差分計算部10F3と、学習部10F8と、警告部10F9とを更に含む機能構成であるのが望ましい。以下、図示するような機能構成を例に説明する。
 信号取得部10F1は、第1信号等の生体信号を取得する信号取得手順を行う。例えば、信号取得部10F1は、ドップラーレーダ12、又は、入力I/F10H5等で実現する。
 フィルタ部10F2は、第1信号等の生体信号における一定の周波数帯域をフィルタリングするフィルタ手順を行う。例えば、フィルタ部10F2は、CPU10H1、又は、フィルタ13等で実現する。
 時間差分計算部10F3は、第2信号に基づいて時間差分を計算する時間差分計算手順を行う。例えば、時間差分計算部10F3は、CPU10H1等で実現する。
 周波数分析部10F4は、第2信号等又は時間差分に対して周波数分析を行う周波数分析手順を行う。例えば、周波数分析部10F4は、CPU10H1等で実現する。
 エネルギー割合算出部10F5は、周波数分析部10F4による分析結果に基づいて、エネルギー割合を算出するエネルギー割合算出手順を行う。例えば、エネルギー割合算出部10F5は、CPU10H1等で実現する。
 分散値算出部10F6は、周波数分析部10F4による分析結果に基づいて、分散値を算出する分散値算出手順を行う。例えば、分散値算出部10F6は、CPU10H1等で実現する。
 検出部10F7は、エネルギー割合、及び、分散値のうち、いずれか一方、若しくは、エネルギー割合及び分散値の両方に基づいて、生体の異常を検出する検出手順を行う。例えば、検出部10F7は、CPU10H1等で実現する。
 学習部10F8は、周波数分析部10F4による分析結果を示すデータ等を学習データとして、学習モデルMDLの学習を行い、学習済みモデルを生成する学習手順を行う。例えば、学習部10F8は、CPU10H1等で実現する。
 警告部10F9は、検出部10F7による検出結果に基づいて、生体に異常が発生していると、警告を行う警告手順を行う。例えば、警告部10F9は、出力装置10H4等で実現する。
 <ドップラーレーダで計測するIQデータの例>
 図12は、ドップラーレーダで計測するIQデータの例を示す図である。例えば、ドップラーレーダ12は、図示するような信号を出力する。そして、arctan(Q/I)を計算すると、生体信号となる。
 ドップラーレーダ12は、動く対象物に電波を照射することで反射波の周波数が変化するドップラー効果に基づいて対象物の動きを計測できる。このように、非接触に被験者の動きを計測できる構成が望ましい。
 <変形例>
 なお、心拍が存在する領域のエネルギー分布は、時間的な変動が考えられる。したがって、時間に対するエネルギー分布の変動に応じて、エネルギー及びエネルギー割合等が動的に計算されてもよい。特に、時間幅が心拍数が変化する程度以上であり、かつ、環境によるエネルギー変化が時間幅で心拍変化に比べて大きくない条件下では、時間的な変動を考慮するのが望ましい。
 なお、生体は、人に限られず、動物等でもよい。
 また、生体信号には、呼吸が含まれてもよい。したがって、呼吸数及び呼吸の周波数等を利用して異常検出方法が実行されてもよい。なお、呼吸を用いる場合には、心拍数とは、単位時間あたりの回数が異なる場合が多いため、検出の閾値、異常とする範囲及び正常とする範囲等は、呼吸数のために別途設定されるのが望ましい。
 <その他の実施形態>
 例えば、送信器、受信器、又は、情報処理装置は、複数の装置であってもよい。すなわち、処理及び制御は、仮想化、並行、分散又は冗長して行われてもよい。一方で、送信器、受信器及び情報処理装置は、ハードウェアが一体又は装置を兼用してもよい。
 なお、本発明に係る各処理の全部又は一部は、アセンブラ等の低水準言語又はオブジェクト指向言語等の高水準言語で記述され、コンピュータに生体異常検出方法を実行させるためのプログラムによって実現されてもよい。すなわち、プログラムは、情報処理装置、又は、生体異常検出システム等のコンピュータに各処理を実行させるためのコンピュータプログラムである。
 したがって、プログラムに基づいて各処理が実行されると、コンピュータが有する演算装置及び制御装置は、各処理を実行するため、プログラムに基づいて演算及び制御を行う。また、コンピュータが有する記憶装置は、各処理を実行するため、プログラムに基づいて、処理に用いられるデータを記憶する。
 また、プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されて頒布することができる。なお、記録媒体は、磁気テープ、フラッシュメモリ、光ディスク、光磁気ディスク又は磁気ディスク等のメディアである。さらに、プログラムは、電気通信回線を通じて頒布することができる。
 以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
 本国際出願は2020年3月17日に出願された日本国特許出願2020-046622号に基づく優先権を主張するものであり、2020-046622号の全内容をここに本国際出願に援用する。
1 生体異常検出システム
2 被験者
10 PC
10F1 信号取得部
10F2 フィルタ部
10F3 時間差分計算部
10F4 周波数分析部
10F5 エネルギー割合算出部
10F6 分散値算出部
10F7 検出部
10F8 学習部
10F9 警告部
11 アンプ
12 ドップラーレーダ
13 フィルタ
MDL 学習モデル
PK1 第1ピーク
PK2 第2ピーク
R1 全周波数帯域
R2 正常周波数帯域
R3 低域
R4 高域

Claims (11)

  1.  心拍の周波数成分を含む第1信号を取得する信号取得部と、
     前記第1信号に基づいて、前記心拍の周波数成分より高い周波数成分、及び、前記心拍の周波数成分より低い周波数成分を減衰させて第2信号を生成するフィルタ部と、
     前記第2信号に基づいて、前記第2信号の周波数成分を分析した分析結果を示す周波数分析部と、
     前記分析結果に基づいて、周波数帯域ごとの周波数成分のエネルギーが、前記第2信号における全体のエネルギーに対して占める割合であるエネルギー割合を算出するエネルギー割合算出部と、
     前記分析結果に基づいて、周波数帯域ごとの周波数成分のエネルギーの分散値を算出する分散値算出部と、
     前記エネルギー割合、及び、前記分散値のうち、いずれか一方、又は、前記エネルギー割合、及び、前記分散値の両方に基づいて、生体の異常又は正常を少なくとも検出する検出部と
    を含む生体異常検出装置。
  2.  前記信号取得部は、ドップラーレーダによって前記第1信号を取得する
    請求項1に記載の生体異常検出装置。
  3.  前記フィルタ部は、4.0Hzより高い周波数成分、及び、0.4Hzより低い周波数成分を減衰させるバンドパスフィルタ処理を行う
    請求項1又は2に記載の生体異常検出装置。
  4.  前記第2信号に基づいて、前記第2信号が示す第1時点における第1信号値と、前記第1時点とは異なる第2時点における第2信号値の差である時間差分を計算する時間差分計算部を更に含み、
     前記周波数分析部は、前記時間差分の周波数成分を分析した前記分析結果を示す
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の生体異常検出装置。
  5.  前記周波数分析部は、0.5Hz乃至3.5Hzの周波数帯域を全周波数帯域として分析し、
     前記全周波数帯域のうち、0.83Hz乃至2.0Hzが正常周波数帯域であって、
     前記全周波数帯域のうち、前記正常周波数帯域より低い周波数帯域、及び、前記正常周波数帯域より高い周波数帯域を異常周波数帯域とする
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の生体異常検出装置。
  6.  前記検出部は、
     前記分析結果を示すデータを学習データにして学習を行って生成される学習済みモデルに基づいて前記生体の異常を検出する
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の生体異常検出装置。
  7.  SVMの学習モデルを学習させて、前記学習済みモデルを生成する
    請求項6に記載の生体異常検出装置。
  8.  前記検出部による検出結果に基づいて、前記生体に異常が発生していると、警告を行う警告部を更に含む
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の生体異常検出装置。
  9.  前記検出部は、
     前記エネルギー割合及び前記分散値の両方に基づいて、いずれの判断でも異常であると、前記生体の異常を検出する
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の生体異常検出装置。
  10.  生体異常検出装置が行う生体異常検出方法であって、
     生体異常検出装置が、心拍の周波数成分を含む第1信号を取得する信号取得手順と、
     生体異常検出装置が、前記第1信号に基づいて、前記心拍の周波数成分より高い周波数成分、及び、前記心拍の周波数成分より低い周波数成分を減衰させて第2信号を生成するフィルタ手順と、
     生体異常検出装置が、前記第2信号に基づいて、前記第2信号の周波数成分を分析した分析結果を示す周波数分析手順と、
     生体異常検出装置が、前記分析結果に基づいて、周波数帯域ごとの周波数成分のエネルギーが、前記第2信号における全体のエネルギーに対して占める割合であるエネルギー割合を算出するエネルギー割合算出手順と、
     生体異常検出装置が、前記分析結果に基づいて、周波数帯域ごとの周波数成分のエネルギーの分散値を算出する分散値算出手順と、
     生体異常検出装置が、前記エネルギー割合、及び、前記分散値のうち、いずれか一方、又は、前記エネルギー割合、及び、前記分散値の両方に基づいて、生体の異常又は正常を少なくとも検出する検出手順と
    を含む生体異常検出方法。
  11.  請求項10に記載の生体異常検出方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
PCT/JP2021/009767 2020-03-17 2021-03-11 生体異常検出装置、生体異常検出方法、及び、プログラム WO2021187307A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022508281A JP7455191B2 (ja) 2020-03-17 2021-03-11 生体異常検出装置、生体異常検出方法、及び、プログラム
US17/906,563 US20230142728A1 (en) 2020-03-17 2021-03-11 Living body abnormality detection device, living body abnormality detection method, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-046622 2020-03-17
JP2020046622 2020-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021187307A1 true WO2021187307A1 (ja) 2021-09-23

Family

ID=77768266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/009767 WO2021187307A1 (ja) 2020-03-17 2021-03-11 生体異常検出装置、生体異常検出方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230142728A1 (ja)
JP (1) JP7455191B2 (ja)
WO (1) WO2021187307A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178933A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Tokyo Metropolitan Univ 身体情報測定装置および身体情報測定システム
JP2011167362A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Delta Tooling Co Ltd 生体状態推定装置及びコンピュータプログラム
JP2013013542A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Toyota Central R&D Labs Inc 意識状態推定装置及びプログラム
US20190228633A1 (en) * 2016-08-25 2019-07-25 Continyou As Fall Warning For A User
JP2019126407A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 クラリオン株式会社 生体情報検出装置
CN110074765A (zh) * 2019-04-29 2019-08-02 中山大学 一种sahs筛查及睡眠分期的判别方法
CN110327029A (zh) * 2019-07-03 2019-10-15 上海交通大学 一种基于微波感知的心率与心率变异性监测方法
JP2019187694A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 学校法人同志社 動脈閉塞判定装置及び動脈閉塞判定装置として機能させるためのプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178933A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Tokyo Metropolitan Univ 身体情報測定装置および身体情報測定システム
JP2011167362A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Delta Tooling Co Ltd 生体状態推定装置及びコンピュータプログラム
JP2013013542A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Toyota Central R&D Labs Inc 意識状態推定装置及びプログラム
US20190228633A1 (en) * 2016-08-25 2019-07-25 Continyou As Fall Warning For A User
JP2019126407A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 クラリオン株式会社 生体情報検出装置
JP2019187694A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 学校法人同志社 動脈閉塞判定装置及び動脈閉塞判定装置として機能させるためのプログラム
CN110074765A (zh) * 2019-04-29 2019-08-02 中山大学 一种sahs筛查及睡眠分期的判别方法
CN110327029A (zh) * 2019-07-03 2019-10-15 上海交通大学 一种基于微波感知的心率与心率变异性监测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7455191B2 (ja) 2024-03-25
JPWO2021187307A1 (ja) 2021-09-23
US20230142728A1 (en) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11051768B1 (en) Determining when to emit an alarm
WO2010001247A2 (en) Methods and systems for discriminating bands in scalograms
US11651672B2 (en) System and method for Alzheimer's disease risk quantification utilizing interferometric micro-doppler radar and artificial intelligence
US20240057965A1 (en) Deriving insights into health through analysis of audio data generated by digital stethoscopes
JP6338298B2 (ja) 体調モニタリング装置
Shen et al. Bio-signal analysis system design with support vector machines based on cloud computing service architecture
WO2021187307A1 (ja) 生体異常検出装置、生体異常検出方法、及び、プログラム
Ghahjaverestan et al. Switching Kalman filter based methods for apnea bradycardia detection from ECG signals
WO2021187308A1 (ja) 生体検出装置、生体検出方法、及び、プログラム
IL267774B1 (en) Ultrasonic system and method for monitoring vital indicators
WO2022045174A1 (ja) 生体検出装置、生体検出方法、及び、プログラム
Szczuko et al. Mining knowledge of respiratory rate quantification and abnormal pattern prediction
Czyżewski et al. Algoritmically improved microwave radar monitors breathing more acurrate than sensorized belt
WO2022039188A1 (ja) 生体検出装置、生体検出方法、及び、プログラム
US10631757B2 (en) System and method for monitoring physiological functions
Pinheiro et al. Multi-sensor wearable health device framework for real-time monitoring of elderly patients using a mobile application and high-resolution parameter estimation
Gillani et al. An Unobtrusive Method for Remote Quantification of Parkinson’s and Essential Tremor using mm-Wave Sensing
Buckingham Ultra-wideband radar detection of breathing rate: A comparative evaluation
Walid et al. Accuracy assessment and improvement of FMCW radar-based vital signs monitoring under Practical Scenarios
Pourpanah et al. Exploring the Landscape of Ubiquitous In-home Health Monitoring: A Comprehensive Survey
KR102397934B1 (ko) 가속도 센서 및 자이로스코프 센서를 이용하여 혈압을 추정하는 방법 및 장치
Ahmed et al. Towards contactless remote health monitoring using ambient rf sensing
US20230172460A1 (en) System and methods for detection of subjects vitals and physiological symptoms via non-contact methods
Liu et al. Wi-Tracker: Monitoring breathing airflow with acoustic signals
Kerr et al. Human pulse and respiratory signal analysis using a robot hand equipped with a biomimetic fingertip

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21771139

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022508281

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21771139

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1