WO2021166035A1 - 位相イメージング用のx線発生装置 - Google Patents

位相イメージング用のx線発生装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021166035A1
WO2021166035A1 PCT/JP2020/006082 JP2020006082W WO2021166035A1 WO 2021166035 A1 WO2021166035 A1 WO 2021166035A1 JP 2020006082 W JP2020006082 W JP 2020006082W WO 2021166035 A1 WO2021166035 A1 WO 2021166035A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ray
target substrate
electron beam
target
rays
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/006082
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中野 朝雄
敦 百生
Original Assignee
国立大学法人東北大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人東北大学 filed Critical 国立大学法人東北大学
Priority to PCT/JP2020/006082 priority Critical patent/WO2021166035A1/ja
Priority to JP2020518100A priority patent/JPWO2021166035A1/ja
Priority to US16/650,284 priority patent/US20220003689A1/en
Publication of WO2021166035A1 publication Critical patent/WO2021166035A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/041Phase-contrast imaging, e.g. using grating interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T7/00Details of radiation-measuring instruments
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/08Anodes; Anti cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/08Anodes; Anti cathodes
    • H01J35/112Non-rotating anodes
    • H01J35/116Transmissive anodes
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2207/00Particular details of imaging devices or methods using ionizing electromagnetic radiation such as X-rays or gamma rays
    • G21K2207/005Methods and devices obtaining contrast from non-absorbing interaction of the radiation with matter, e.g. phase contrast
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/08Targets (anodes) and X-ray converters
    • H01J2235/083Bonding or fixing with the support or substrate
    • H01J2235/084Target-substrate interlayers or structures, e.g. to control or prevent diffusion or improve adhesion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/08Targets (anodes) and X-ray converters
    • H01J2235/086Target geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/12Cooling
    • H01J2235/1225Cooling characterised by method
    • H01J2235/1262Circulating fluids

Definitions

  • the present invention relates to an apparatus for generating X-rays for phase imaging.
  • Non-Patent Document 1 Since X-rays have high permeation characteristics of substances, imaging using X-rays is widely used for observing the internal structure of a sample. This is a method of irradiating a sample with X-rays and projecting the X-rays that have passed through the sample onto a detector to see through the internal structure of the sample, which reflects the absorption of X-rays inside the sample object. A projected image is obtained (see, for example, Non-Patent Document 1 below).
  • Non-Patent Document 2 a method of constructing a three-dimensional image of a sample from a plurality of X-ray cast images taken from different directions is known, for example, in Non-Patent Document 2 below.
  • a phase imaging technique for generating an X-ray image by using a phase change of X-rays transmitted through a sample is also known.
  • a method of detecting the phase of X-rays using an X-ray lattice is used (for example, Non-Patent Document 3 below).
  • This non-patent document 3 also describes a method for producing an X-ray lattice.
  • X-ray phase imaging when X-ray phase imaging is used, even a substance with low X-ray absorption (a sample consisting of a substance having a relatively low atomic number, such as a biological tissue) can be clearly defined by using information on the phase change caused by the sample. X-ray image can be obtained.
  • a Talbot-Lau interferometer is known as an example of an X-ray phase imaging device (see Non-Patent Document 4 below).
  • the Talbot-Lau interferometer generally arranges three grids in the X-ray path to acquire X-ray phase imaging data.
  • the three grids are called G0 grid, G1 grid, and G2 grid in order from the source side.
  • the G0 grid is an absorption grid and is installed on the downstream side of the X-ray source that emits X-rays with a certain spread.
  • X-ray shielding parts and X-ray transmitting parts are periodically arranged in the G0 grid, and due to this property, the G0 grid geometrically generates a large number of minute X-ray sources in a pseudo manner at intervals of the grid pitch.
  • the G1 grid is a phase grid in which the material and thickness of the X-ray shielding portion of the grid are adjusted so that the desired phase change occurs at the wavelength of the X-ray to be imaged.
  • the G2 grid is generally an absorption grid, and its installation position and grid period are adjusted so that a moire image is generated with respect to the image of the G1 grid.
  • one of the G1 grid and the G2 grid is moved relative to the other by a minute amount in the periodic direction of the grid, and a changing projected image is acquired by an X-ray image detector, and then projected. Perform image data processing. This makes it possible to acquire the necessary X-ray phase image (so-called phase imaging).
  • Non-Patent Document 5 a phase imaging measurement method called a Lau interferometer has been proposed as described in Non-Patent Document 5 below.
  • This has the advantage that the G2 grid, which requires the creation of a grid with a large area and a high aspect ratio, can be omitted. Further, the G0 grid can be omitted by using an X-ray source that generates X-rays in a grid pattern.
  • Y. Yoneda New Emission X-ray Microscope, Review of Scientific Instruments, Vol.33, (1962), 529-532 Momose, A., Fujii, A., Kadowaki, H., and Jinnai, H .: Three-Dimensional Observation of Polymer Blend by X-ray Phase Tomography, Macromolecules 38 (2005), 7197-7200 C. Grunzweig, F. Pfeiffer, O. Bunk, T. Donath, G. Kuhne, G. Frei, M. Dierolf, and C.
  • an anode is formed of a patterned or single-layer thin-film metal material, and the anode is sandwiched between support films made of light elements through which an electron beam can easily pass to form a target.
  • the pattern of the thin film metal material can be produced with the accuracy of a submicrometer.
  • an antistatic film for removing the charge generated by the passage of the electron beam through the target substrate is placed on the surface of the support film, but regarding the conductivity of the thin film metal material that should be the anode of the target. Not considered.
  • direct cooling of the target substrate is not considered, it is difficult to apply electric power of several tens of watts or more to the target.
  • a thin metal material serving as an anode is formed into a striped pattern to ensure electrical conduction, and heat is applied to a water-cooled metal block via a diamond layer for heat conduction arranged below the thin film metal material.
  • heat is applied to a water-cooled metal block via a diamond layer for heat conduction arranged below the thin film metal material.
  • the extraction of X-rays in a striped pattern is not particularly considered, and it is proposed to extract X-rays in parallel with the stripes at a low angle of about 3 to 12 degrees with respect to the surface of the target.
  • the stripe pattern in the technique of Patent Document 2 is formed by the semiconductor manufacturing technique as in Patent Document 1.
  • the lower limit of the stripe width is about 5 ⁇ m.
  • Patent Document 3 relates to a Talbot-Lau interferometer.
  • This document describes a technique for generating X-rays in a striped pattern shape using a rotating target.
  • Patent Document 4 describes an apparatus for generating X-rays having a striped pattern shape using a rotating target or a fixed target.
  • the rotating target type X-ray generator the target part to be irradiated with the electron beam is cooled while rotating at a high speed of 6,000 to 12,000 rpm in the actual example, thereby enabling high-power electron beam irradiation and increasing the X-ray generation intensity. It was big.
  • Patent Document 4 proposes a method of reducing the apparent plane size of the X-ray focus while increasing the electron beam irradiation power by setting the X-ray extraction angle to about 6 degrees in the fixed target type. There is. However, such a technique has a problem that the field size of phase imaging by the Talbot-Lau interferometer is limited.
  • the electron beam is radiated from a direction perpendicular to the target surface.
  • the portion without the metal pattern for X-ray generation (the substrate portion) hardly contributes to the generation of X-rays.
  • the present inventors have tilted the irradiation of the electron beam and then the depth (M) of the metal pattern (X-ray generation part) for X-ray generation. ) Is set in a predetermined range, and it has been found that the X-ray generation efficiency can be significantly improved.
  • the present invention has been made based on this finding.
  • An X-ray generator for performing X-ray phase imaging using X-rays excited by an electron beam emitted from an electron source to a target.
  • the target includes a target substrate formed in a flat plate shape and X-ray generators arranged in a grid pattern on the target substrate.
  • the electron source extracts grid-like X-rays in the perpendicular direction of the target substrate by irradiating the target with the electron beam inclined by a predetermined irradiation angle ( ⁇ ) with respect to the perpendicular of the target substrate. It is configured to be able to
  • the target substrate is composed of a substance containing an element having an atomic number of 14 or less.
  • a plurality of grooves arranged periodically in a one-dimensional or two-dimensional direction to form a grid are formed on the surface of the target substrate.
  • the X-ray generating portions are arranged in a grid pattern by being embedded in the plurality of grooves formed in the target substrate.
  • the X-ray generator is composed of a metal made of W, Ta, Pt or Au or an alloy thereof.
  • the depth (M) of the X-ray generating portions arranged in a grid pattern is D ⁇ M ⁇ D + r.
  • the ratio (a: b) of the lattice width (a) of the X-ray generating portion to the lattice width (b) of the target substrate is 1: 2, and the lattice pitch (a + b) is the X-ray generation between the target substrate and the target substrate.
  • n The number of X-ray generating portions or the target substrate between the plurality of grooves through which the X-ray excitation electrons pass (n ⁇ 1);
  • The inclination angle of the electron beam in a plane parallel to the surface of the target substrate.
  • the direction ( ⁇ ) in which the X-ray excitation electron beam is inclined by a predetermined angle with respect to the perpendicular line of the target substrate is while the X-ray excitation electron beam irradiates the target substrate and passes through the inside.
  • the phase imaging X-ray generator is provided with an X-ray tube for phase imaging set at an angle ( ⁇ ) that reaches the X-ray generating metal portion by 60% or more.
  • the electron beam that irradiates the substrate portion also irradiates the X-ray generating portion after passing through the substrate, so that X-rays can be efficiently generated.
  • 6 is a graph showing the relationship between the irradiation angle ⁇ (degrees) and the generated X-ray intensity (relative value) for each penetration depth M ( ⁇ m) of the electron beam into the substrate.
  • FIG. 14A shows a case where the two-dimensional lattice structure is a cubic lattice
  • FIG. 14B shows a case where the two-dimensional lattice structure is a hexagonal lattice.
  • FIG. 14C shows the X-ray tube used for the X-ray generator in the 2nd Embodiment of this invention.
  • X-rays (characteristic X-rays) generated by the electron transition of the atoms that make up the solid and X-rays (characteristic X-rays) generated by bremsstrahlung emitted from the electrons braked by the electric field of the atom (characteristic X-rays) Bremsstrahlung X-rays) are generated. Characteristic X-rays generate X-rays of a specific wavelength, whereas braking radiation X-rays are continuous-wavelength X-rays with less energy (longer wavelength) than the maximum energy corresponding to the acceleration voltage of the electron beam. Occurs. In the following, we will mainly focus on bremsstrahlung X-rays.
  • Non-Patent Document 7 A model of the region of X-rays generated inside the solid by the electron beam irradiated on the surface of the solid is shown in FIG. 1 (see Non-Patent Document 7).
  • FIG. 1 shows a model in which an electron beam (incident beam) is vertically irradiated on a solid surface (Target surface) as an X-ray source.
  • an electron beam incident beam
  • a solid surface Target surface
  • FIG. 1 shows a model in which an electron beam (incident beam) is vertically irradiated on a solid surface (Target surface) as an X-ray source.
  • incident beam incident beam
  • X D the surface
  • These electrons diffuse in a spherical shape in the solid while generating X-rays, and are finally absorbed by the solid.
  • the maximum penetration depth of electrons that generate X-rays is represented by R.
  • R is the distance that an electron having energy E travels while losing energy in a solid, and is represented by the following equation (1).
  • the result of deriving the relational expression by putting the actual numerical value into this equation is the mathematical expression (2).
  • E 0 is the electron energy (eV)
  • ⁇ s is the empirical coefficient obtained from the measurement
  • a is the numerical value related to the atomic radius of the solid
  • Na is the Avogadro's number
  • is the density of the substance that generates X-rays (g / cm 3 )
  • A is the atomic weight
  • Z is the atomic number of the solid.
  • X D is expressed by the following equation (4) using the maximum electron penetration depth R.
  • is a value representing the loss of electron diffusion distance due to the atomic number of the target substance.
  • the electron beam acceleration voltage (E 0 ), the atomic number (Z) of the element constituting the X-ray target that generates X-rays, its atomic weight (A), and the X-ray target By determining the density ( ⁇ ), the region where X-rays are generated from the solid irradiated with the electron beam can be obtained as a numerical value.
  • Non-Patent Document 8 the intensity Q of bremsstrahlung is expressed by the mathematical formula (5).
  • P is a polynomial that represents the motion of the electron decelerated by the energy E.
  • the intensity of bremsstrahlung is proportional to the square of the atomic number (Z) of the element that is the X-ray target. Therefore, in order to form a grid-like radiation source, it is necessary to alternately arrange a substance composed of an element having a low atomic number and a substance composed of an element having a large atomic number.
  • Elements with low atomic numbers that can be used as substrate materials for X-ray targets due to their characteristics are actually Be, B, C (DI, diamond), C (DLC, diamond-like carbon), BN, SiC, AlN, etc.
  • the average atomic number and the average atomic weight are used for the atomic number and the atomic weight of the compound.
  • Table 1 shows R, X D , and r with respect to the electron beam energy (keV) of the above-mentioned materials.
  • the unit of the numerical value is ⁇ m.
  • an N-type SiC substrate capable of producing a 0.8 ⁇ m lattice groove and having a low resistance (up to 20 m ⁇ cm 2 ) was used as the target wafer.
  • SiC wafers are also used to form semiconductor devices for power control, have high heat resistance, and have been developed for processes that enable microfabrication similar to Si wafers.
  • conductivity for passing an electric current through the surface using each processing process even for Be, B, C (DI, diamond), C (DS, diamond-like carbon), BN, and AlN listed in Table 1, conductivity for passing an electric current through the surface using each processing process.
  • a film it can also be used as a substrate for an X-ray target.
  • the X-ray generator of this embodiment (hereinafter, may be simply abbreviated as “generator” or “device”) will be described with reference to FIGS. 2 and 3.
  • This device is for performing X-ray phase imaging using X-rays 35 excited by an electron beam 23 irradiated from an electron source 2 to a target 3 (see FIG. 2).
  • this X-ray generator has an X-ray tube main body 1 that houses the target 3 inside, and a high-voltage power supply 4 that drives the electron source 2.
  • the target 3 includes a target substrate 36 formed in a flat plate shape, X-ray generating portions 32 arranged in a grid pattern on the target substrate 36, and a metal plate 37 for cooling. ing.
  • the target substrate 36 is composed of light elements such as Be, B, C (DI, diamond), C (DLC, diamond-like carbon), BN, SiC, AlN and the like. In this embodiment, unless otherwise specified, it is assumed that SiC is used as the target substrate 36.
  • the light element means an element having an atomic number of 14 or less in this specification.
  • the target substrate 36 may be composed of a substance containing a light element, and may contain an element other than the light element.
  • a plurality of grooves 361 that are periodically arranged in a one-dimensional direction (left-right direction in FIG. 3) are formed in a grid pattern.
  • the grooves 361 are also periodically formed in the two-dimensional direction.
  • the X-ray generators 32 are arranged in a grid pattern by being embedded in a plurality of grooves 361 formed in the target substrate 36. Further, the X-ray generator 32 is composed of a metal such as tungsten (W), tantalum (Ta), platinum (Pt) or gold (Au), or an alloy thereof. In this embodiment, the description will be made below on the premise of using tungsten (hereinafter sometimes referred to as W or W metal).
  • the depth M of the X-ray generators 32 arranged in a grid pattern is D ⁇ M ⁇ D + r. Is set to meet.
  • the ratio a: b of the grid width a of the X-ray generating unit 32 (see FIG. 8 described later) and the grid width b of the target substrate 36 is 1: 2.
  • the lattice pitch a + b of the X-ray generating unit 32 is set to be equal to or less than the penetration distance of the X-ray exciting electrons passing through both the target substrate 36 and the X-ray generating unit 32, and more specifically, 10 ⁇ m or less.
  • the penetration depth D in this embodiment can be calculated by the following formula (the same as the formula (8) described later).
  • n The number of X-ray generators or target substrates between a plurality of grooves through which X-ray excitation electrons pass (n ⁇ 1);
  • Electron beam irradiation angle with respect to the perpendicular to the surface of the target substrate (so-called tilt angle in the periodic direction)
  • Inclination angle of the electron beam (so-called lattice inclination angle) in a plane parallel to the surface of the target substrate. Is. How to take these angles ⁇ and ⁇ is shown in FIG. 9 described later.
  • the angle ⁇ is set to 0 ° in the direction perpendicular to the plane of the X-ray generating unit 32.
  • the irradiation angle ⁇ in this embodiment is set to a value between 10 ° and 75 °, more preferably between 15 and 65 °.
  • the metal plate 37 has an X-ray emission hole 38 and a cooling water flow path 39.
  • the cooling water flow path 39 has an inlet 391 and an outlet 392.
  • the electron source 2 inclines the electron beam 23 with respect to the perpendicular line of the target substrate 36 by a predetermined irradiation angle ⁇ (see FIG. 2) to irradiate the target 3, thereby forming a grid-like X in the perpendicular direction of the target substrate 36. It is configured so that the line can be taken out. More specifically, the electron source 2 includes a filament 21 that generates electrons by applying a voltage, and an electron lens 22 that shapes the profile of the electron beam.
  • the X-ray tube main body 1 includes an X-ray take-out window 34 for taking out the X-ray beam 35 from the X-ray tube main body 1.
  • the high-voltage power supply 4 has a filament power supply 41 and a bias power supply 42.
  • FIGS. 4 and 5 An example of the processing process for creating the target substrate 36 will be described with reference to FIGS. 4 and 5.
  • a grid-like structure is formed on the surface of the SiC wafer 400.
  • the SiO 2 film 300 is formed on the wafer 400, and then the UV photosensitive resist film 200 is formed on the SiO 2 film 300.
  • UV light is irradiated toward the wafer 400 through the UV mask 110 having a predetermined pattern (corresponding to the groove 361).
  • the pattern of the UV mask 110 is transferred to the film 200, and a part of the photosensitive resist material film 200 remains on the SiO 2 film 300.
  • dry etching this, only the SiO 2 film 301 of the portion covered with the resist film is left, and the state as shown in FIG. 4B can be obtained.
  • dry etching is performed using XeF 2 gas using the SiO 2 film 301 as a mask, and the SiC film 301 is trench-etched.
  • a lattice pattern can be formed on the surface of the wafer 400.
  • This grid pattern includes a plurality of periodically formed grooves 361.
  • the periodic direction of the plurality of grooves 361 is the left-right direction in the figure in FIG. 4 (c).
  • the X-ray generating portion 32 made of metal is embedded in the wafer 400 in which the groove 361 is formed.
  • a WN film 401 is formed on the entire surface (upper surface in FIG. 5) of the wafer 400 including the groove 361 by about 2 nm.
  • the W film 402 is formed on the upper surface of the WN film 401 by the CVD method.
  • the W film 402 and the WN film 401 other than the groove portion are removed by polishing the wafer surface.
  • the remaining W film 402 serves as an X-ray generating unit 32.
  • the embedding depth of the W metal that is, the X-ray generating portion 32
  • the symbol M is represented by the symbol M.
  • a TiN film 403 and a Ti film 404 are formed on the surface formed by polishing as shown in FIG. 5 (d).
  • the WN film 401 and TiN film 403 used here are barrier metals and can be omitted.
  • the Ti film 404, which is a metal protective film, can also be omitted. Further, the above-mentioned dimensions and materials are merely examples, and are not limited thereto.
  • the X-ray generation target in the present embodiment constitutes an X-ray source for phase imaging, and in this case, it is known that a ratio of the lattice width of the target substrate to the metal lattice width of 2: 1 is appropriate. (See Non-Patent Document 9 above).
  • the electron beam 23 irradiated to the target substrate 36 does not diffuse to the X-ray generating section 32, which is a W metal, and therefore does not generate X-rays from the X-ray generating section 32.
  • the radius r 2 bremsstrahlung X-rays from the spherical region of about 35 ⁇ m is generated.
  • a part of the electron beam 23 vertically irradiated to the target substrate 36 diffuses to the X-ray generating portion 32 which is W metal.
  • the electrons that reach the X-ray generator 32 due to diffusion generate more bremsstrahlung X-rays in the W metal and lose energy at a distance r 3 of about 30 ⁇ m from O D.
  • the electrons irradiated on the surface of W which is the X-ray generating portion 32, have a distance between the X-ray generating portions 32, which is sufficiently smaller than the radius of 15 ⁇ m of the braking X-ray generating region of the W metal alone, and the target substrate portion.
  • W metal part When the ratio of the width to the width of the X-ray generating part 32 (W metal part) is 2: 1, bremsstrahlung X-rays are generated as shown in r of 2DI / W or 2SiC / W shown in Table 1.
  • the area expands.
  • the radius r 5 of this generation region is larger than r 4 and is about 24 to 25 ⁇ m.
  • the expansion of this generation region is in the direction parallel to the target substrate 36, it has an elliptical shape as shown in FIG. 7, and its major axis r 5 is about 24 to 25 ⁇ m.
  • this portion has a low rate of generating bremsstrahlung X-rays, and most of the bremsstrahlung depends on the electron beam that directly irradiates the X-ray generating portion 32 (W metal portion).
  • the electron beam irradiating the target substrate 36 portion by inclining the electron beam 23 with respect to the target 3 at a predetermined angle ⁇ is also an X-ray generating portion (W metal portion). Bremsstrahlung X-rays were generated at 32.
  • the depth D from the surface through which the electron beam 23 passing through the X-ray generating portion 32 (W metal lattice) of the width a and the target substrate 36 portion of the width b (hereinafter, may be indicated by the reference numeral “K”) can penetrate.
  • An explanatory diagram is shown as FIG. In FIG. 8, reference numeral ⁇ is an irradiation angle (incident angle) of the electron beam on the X-ray target 3.
  • Reference numeral L is a distance at which the electron beam 23 passes through the X-ray generating portion 32 (W metal portion).
  • the electron beam irradiating the X-ray generator 32 (W metal part) is the X-ray generator 32. It passes through (W metal part) and invades the target substrate part.
  • ⁇ min is expressed by the following equation (6).
  • equation (6) as shown in FIG. 9, the symbol ⁇ is the angle formed by the electron beam 23 with the wall surface of the X-ray generating portion 32 (W metal) (inclination angle in a plane parallel to the surface of the target substrate 36). Is.
  • the electron beam 23 incident on the target substrate 36 portion shown in FIG. 8 also passes through the target substrate 36 portion and invades the X-ray generating portion 32 (W metal portion).
  • the conditions for transmitting the lengths of n sheets each of the X-ray generating section 32 and the substrate portion (the portion adjacent to the X-ray generating section 32) are expressed by the following equation (7).
  • the electron beam penetration depth D is represented by the following equation (8).
  • the electron beam is applied to either the X-ray generating portion 32 (W metal portion) of the X-ray target or the target substrate 36 portion. Will have the same penetration depth.
  • n is a non-integer of 1 or more
  • the penetration depth of the electron beam irradiated to the X-ray generating portion 32 (W metal portion) is smaller than the penetration depth of the electron beam irradiated to the target substrate 36 portion.
  • the average penetration depth of the entire electron beam irradiation portion including the substrate 36 portion and the X-ray generating portion 32 (W metal portion) is almost the same as the values obtained by the equations (7) and (8). Become.
  • the lattice pitch of the X-ray target 3 The maximum length of (a + b) can be determined.
  • the grating pitch (a + b) there is a X-ray excitation electrons passing through both the target substrate 36 and the X-ray generator 32 penetration distance X D below. That is, the lattice pitch (a + b) is set to a narrow distance so that the X-ray excitation electrons can pass through both the target substrate 36 and the X-ray generation unit 32.
  • the lattice pitch (a + b) that can be actually adopted is determined by the electron beam irradiation angle ⁇ and the length of the electron beam that penetrates the lattice pitch, and is determined by the following equation (9).
  • 0 ° is assumed.
  • P max is the maximum value of the lattice pitch described above.
  • the lattice pitch of the X-ray target has a maximum value.
  • P max is about 26 ⁇ m, but considering the general applied voltage (140 kV) and the electron beam irradiation angle ⁇ (usually less than 90 °), set a + b ⁇ 10 ⁇ m. Is desirable.
  • the material of the X-ray generator 32 is W metal
  • the material of the target substrate is SiC
  • the result of calculating the electron beam penetration depth D with respect to the electron beam irradiation angle ⁇ based on the equations (7) and (8) is shown in FIG.
  • the electron beam 23 incident on the X-ray generating portion 32 (W metal portion) also passes through the X-ray generating portion 32 (W metal portion) and is a light element. It invades the configured target substrate 36. Therefore, the electron beam penetration depth D from the substrate surface is deeper than that of the metal W alone. Further, since the electron beam 32 incident on the target substrate 36 composed of light elements penetrates the X-ray generating portion 32 (W metal portion) after passing through the target substrate 36 portion, the electron beam penetration depth in that case. The D is also deeper than the case of the metal W alone.
  • the penetration depth (D) of the 140 kV electron beam 23 can be increased from 4.5 ⁇ m to 10 ⁇ m, the volume for generating braking X-rays increases by about 20% when the X-ray generating portion 32 is W metal.
  • the applied voltage of the electron beam is 140 kV
  • the width a of the X-ray generating portion 32 (W metal portion) is 1 ⁇ m
  • the width b of the target substrate portion is 2 ⁇ m (that is, it corresponds to FIG. 10 (b)).
  • the electron beam that does not irradiate the X-ray generating unit 32 reaches a depth corresponding to the penetration distance XD (K) at the target substrate 36, and the electrons that generate X-rays are diffused from that location. It becomes a situation.
  • the applied voltage of the electron beam be 140 kV, and take the case where M is smaller than the depth (4.527 ⁇ m) of the penetration distance X D (W) into W, that is, M ⁇ X D (W).
  • the electron beam that irradiates the X-ray generating unit 32 transmits the W metal as the X-ray generating unit 32, so that the distance that penetrates in the depth direction of the target substrate 36 is reduced. That is, in this case, even if M ⁇ X D (W), X-rays are generated from the X-ray generating unit 32. Further, in the case of X D (W) ⁇ M ⁇ X D (W) + r (W) corresponding to the range (A) of M in FIG. 11 described later, the X-ray intensity increases linearly with respect to M. ..
  • X D (K) -r (K)>0 the target substrate material is diffused to reach the X-ray generating unit 32, and bremsstrahlung X-rays are generated.
  • the lattice pitch (a + b) of the X-ray target is sufficiently smaller than the equation (9)
  • the electrons that have entered the target substrate 36 due to the vertical irradiation of the electron beam reach the depth X D (K) along the direction of the electron penetration, and then diffuse in the target substrate 36 within the range of r (K).
  • X-rays from the grid-like X-ray target are compared with the method of vertically irradiating the electron beam by generating X-rays by the inclined irradiation electron beam.
  • the generation efficiency can be improved.
  • the embedding depth M is made as deep as the penetration depth of the electron beam into the substrate (depth in the penetration direction of the electron beam) X D (K), even if the method is to irradiate the electron beam vertically, X Although it is possible to improve the line generation efficiency, such processing is practically difficult in terms of processing cost.
  • the embedding depth M is D determined by Eq. (8) depending on the irradiation angle (that is, the depth in the direction perpendicular to the substrate surface), D ⁇ M ⁇ D + r.
  • the X-ray generation efficiency is excellent under the same applied voltage and current conditions.
  • X-rays are most efficiently applied to the embedding depth M of the X-ray generating unit 32. Can be generated.
  • M When M exceeds D + r (W), increasing the embedding depth M does not contribute to the X-ray generation efficiency, but increases the manufacturing difficulty. Therefore, it is preferable that M ⁇ D + r (W). From the above, it can be seen that D ⁇ M ⁇ D + r (W) is preferable. More preferably, X D (W) + r (W) ⁇ M ⁇ D + r (W).
  • the relationship between the electron beam irradiation angle ⁇ shown in FIG. 11 and the X-ray intensity is shown in FIG. 12 for each value of M.
  • the X-ray intensity can be increased at approximately 10 ° ⁇ ⁇ .
  • the energy of the electron beam is constant, X D (W) becomes small and the ratio of rebound electrons becomes small. Will increase. Therefore, it is preferable that ⁇ ⁇ 75 °. More preferably, ⁇ ⁇ 65 °.
  • the target substrate 36 is electrically and thermally bonded to the water-cooled metal plate 37 by metal bonding.
  • the thermal conductivity of the N-type SiC constituting the target substrate 36 is 150 W / mK, even if 1 kW of heat is generated on the front surface, it is approximated by one-dimensional heat conduction when heat is removed from the back surface.
  • the temperature difference between the front and back surfaces of the target substrate 36 is about 80 to 90 ° C.
  • the coefficient of thermal expansion of aluminum (Al) and copper (Cu), which are common metal materials used for the water-cooled metal plate 37, is 16 to 23 ppm, which is larger than 3.7 ppm for SiC wafers and 4.5 ppm for W metal. , Metal bonding is not always sufficient. Further, the thermal stress due to the on / off of the electron beam power may break the joint portion between the substrate 36 and the metal plate 37, or the SiC wafer may be broken. Therefore, in the present embodiment, as the material of the substrate 36, a material in which fine particles of aluminum and Si are thermally compressed to suppress the coefficient of thermal expansion can be used. Since the thermal conductivity of this material is 150 W / mK and the coefficient of thermal expansion is about 7 ppm, it is possible to realize a structure that reduces thermal stress.
  • the maximum surface temperature of the substrate 36 is maintained at about 200 ° C. or less by using the SiC target substrate 36, setting the cooling water temperature to 20 to 30 ° C., and setting the maximum applied electron beam power to about 2 kW. It is possible. This makes it possible to suppress damage to the embedded structure of the fine X-ray generating portion 32.
  • a water-cooled cooling system that has a proven track record in cooling X-ray diffracting tubes is commercially available for cooling X-ray tubes that are loaded with a 2 kW electron beam, and the cooling water is circulated using this cooling system. As a result, the target 3 can be cooled stably.
  • this cooling method it is possible to realize an X-ray tube using an electron beam to which a power of 2 kW or more is applied, depending on the irradiation diameter of the electron beam 23 and the design of the cooling system.
  • the cooling method by water cooling has been described in this embodiment, as the cooling method, it is possible to use not only water but also liquid cooling using oil or liquid metal or an air cooling system using gas. ..
  • an X-ray emitting hole 38 having a diameter of 1.5 mm is provided on the side (back side) of the target substrate 36 where the X-ray generating portion 32 does not exist.
  • the X-ray extraction direction it is optimal to extract the X-ray from the surface in which the X-ray generation unit 32 is embedded in the vertical direction.
  • SiC having a thickness of 330 ⁇ m is used as the target substrate 36, the decrease in X-ray intensity due to the X-ray absorption of the substrate 36 is not so large. Therefore, in this case, it is practically possible to take out from the back surface of the substrate 36.
  • the X-ray emission holes 38 are unnecessary, and this configuration is advantageous in terms of cooling.
  • This X-ray tube is a type that extracts X-rays from the back surface of the target substrate 36.
  • An electron source 2 in which a filament 21 for generating thermoelectrons and an electron lens 22 are arranged is arranged inside the X-ray tube main body 1 whose inside is exhausted to a high vacuum, and X-rays are arranged so as to face the electron source 2.
  • An X-ray target 3 having the pattern of the generating portion 32 on the surface is installed.
  • the inclination angle of the electron beam 23 that irradiates the surface of the target 3 is set to a predetermined angle ⁇ .
  • the thermions generated in the filament 21 heated by the filament power supply 41 have their cross-sectional shapes adjusted by the bias power supply 42 and the electronic lens 22, and are accelerated by the high voltage of the high voltage power supply 4 to irradiate the X-ray target 3.
  • the electron beam irradiates the target substrate 3 at a predetermined inclination angle ⁇ from an oblique direction, and the electron beam penetrates from the target surface to a predetermined depth by the acceleration voltage of the electrons.
  • the X-ray target 3 of this embodiment is water-cooled, it is desirable to set the ground potential together with the X-ray tube main body 1.
  • the target potential As the ground potential, it is possible to reduce the distance between the target substrate 36 and the X-ray extraction window 34 attached to the X-ray tube main body 1.
  • the Lau interferometer proposed in Non-Patent Document 6 it is necessary to install the target substrate which is G0 and the G1 phase lattice at a short distance, but in the X-ray tube of the present embodiment, X-ray extraction is performed.
  • the phase lattice 5 arranged outside the window 34 near the target substrate 36, it is possible to establish a Lau interferometer.
  • FIG. 13 shows an overall configuration example of an X-ray generator incorporating the above-mentioned X-ray tube.
  • the X-ray tube housing 6 is attached to the X-ray tube main body 1, and the cooling water of the X-ray target 3 is supplied from the water cooling device 10 through the cooling water pipe 101 and the X-ray tube housing 6.
  • phase grid 5 is mounted on the X-ray tube housing 6, and a phase grid ⁇ rotation drive device 52 is mounted on the phase grid 5, whereby the groove 361 of the X-ray target and the X-ray generator 32 and the X-ray target are generated.
  • the phase lattice ⁇ rotation can be adjusted around the y-axis, which is the traveling direction (main axis direction) of the phase imaging X-ray 8 so that the lattice members of the phase lattice 5 are parallel to each other.
  • this system is provided with a phase grid y-axis drive device 54 and a phase grid ⁇ -axis drive device 53.
  • the phase grid y-axis drive device 54 adjusts the distance (distance in the y-axis direction) between the X-ray target, which is a G0 grid as a Lau interferometer, and the phase grid 5, which is a G1 grid. Further, the phase lattice ⁇ -axis rotation device 53 adjusts the inclination angle (that is, rotation about the Z-axis) of the phase lattice 5 in parallel with and from parallel to the X-ray target.
  • the Z-axis is installed parallel to the longitudinal direction of the grid of the X-ray target (the direction orthogonal to the periodic direction of the grid in the grid plane).
  • phase grid x-axis so that the relative position can be changed (that is, translational movement in the X-axis direction) in the minor axis direction (that is, the periodic direction of the grid) while maintaining the parallelism between the X-ray target 3 and the phase grid 5.
  • a drive device 51 is provided.
  • the power supply device 9 includes a high-voltage power supply 4, a filament power supply 41, and a bias power supply 42, so that the required voltage can be supplied to the electron source 2 via the cable 91.
  • the control device 11 can dynamically control the operation timing and operation contents of the water cooling device 10 and the power supply device 9 according to the preset contents or according to the detection result from an appropriate sensor (not shown). It has become.
  • the embedding depth of the X-ray target having a structure in which the metal is embedded in the target substrate composed of the light element to be the support substrate was examined.
  • the reach (R), penetration depth (X D ), etc. of the electrons irradiated by the electron beam on the substrate and the X-ray generator 32 are examined in detail, and the electrons are generated so that the X-ray dose generated from the metal pattern increases.
  • the depth of the metal pattern to which the beam is irradiated and the optimum range of the irradiation angle to the target wafer on the side where the pattern is formed can be obtained.
  • M embedding depth
  • a semiconductor / MEMS process for example, using a low-resistance ( ⁇ 20 m ⁇ cm 2 ) N-type SiC substrate as the target wafer and a plasma etching process using XeF 2 gas, Grooves with a width of 0.8 ⁇ m can be formed on the surface at a pitch of 2.4 ⁇ m.
  • W is deposited on a wafer in which grooves are formed in a grid pattern by the CVD method, W metal is embedded in the grooves, and then W metal other than in the grooves on the target wafer is removed by polishing to form a grid pattern.
  • W metal is deposited on a wafer in which grooves are formed in a grid pattern by the CVD method, W metal is embedded in the grooves, and then W metal other than in the grooves on the target wafer is removed by polishing to form a grid pattern.
  • an X-ray target 3 in which an X-ray generating portion 32 having a linear pattern having a one-dimensional periodic direction is embedded in a target substrate is used.
  • a groove 361 is formed on the surface of the target substrate 36 so as to have a two-dimensional periodic direction (that is, to have a two-dimensional pattern), and the groove 361 is formed.
  • the X-ray generator 32 is embedded in the space. This makes it possible to extract X-rays of a two-dimensional pattern.
  • FIG. 14 the illustration of the substrate is omitted, and only the circular X-ray generating portion 32 is shown. Both D and M in the second embodiment can be taken in the same manner as in the case of the first embodiment described above.
  • FIG. 13 (a) Example 1
  • 6 FIG. 13 (a): Example 1
  • FIG. 13 (b) Two types of Example 2 will be examined. As shown in FIG. 13 (a), when the number of closest grid points is 4, it is a square grid, and as shown in FIG. 13 (b), when it is 6, it is a two-dimensional pattern of a hexagonal grid.
  • the area occupancy of the X-ray generating portion 32 is about 8.7% in the case of the square lattice (Example 1). Become.
  • the irradiated electron beams are directly irradiated to the X-ray generating unit 32 to excite X-rays, and about 91% of the electron beams directly excite only the light element target substrate.
  • the area occupancy of the X-ray generating unit 32 is about 10%, and therefore it is about 10 of the irradiated electron beam that directly excites the X-ray generating unit 32 with X-rays. It becomes%.
  • the electron beam When the electron beam is tilted in the first proximity direction 321 (FIG. 14 (a)), the electron beam X-rays the W metal in the portion of the width a of the row of lattice points, but in the case of a square lattice, the width 2a ( The electrons that irradiate the target substrate portion (about 67% of the total) do not directly X-ray the W metal. Even with this, the electron beam irradiating the X-ray generating unit 32 is about 3.3 times as much as the electron beam vertical irradiation, and therefore the X-ray generating unit 32 can be X-ray excited about 3.3 times.
  • the direction is the second proximity grid point direction.
  • the X-ray generating portion 32 is not X-ray excited at a width of about 1.1a (about 37% of the whole) and a width of about 0.34a (about 11% of the whole) in the direction of the third proximity grid point.
  • the grids having a diameter a overlap on the projection plane, and all the electron beams are used to excite the X-ray generator 32.
  • the angle at which ⁇ is in the direction of the second proximity lattice point is “while the electron beam for X-ray excitation irradiates the target substrate and passes through the inside.
  • it corresponds to an example of "an angle at which the X-ray generating metal portion reaches 60% or more".
  • is in the direction of the second proximity grid point, the electron beam reaches the X-ray generating metal portion 32 by about 63%.
  • the X-ray generation efficiency can be improved by increasing the ratio of the electron beam reaching the X-ray generation metal portion 32.
  • the X-ray target is configured so that the embedding depth M of the W metal is 9.1 to 24.0 ⁇ m (D ⁇ M ⁇ D + r (W)), and the irradiation of the X-ray electron beam is oblique in the direction of the fourth proximity. This makes it possible to efficiently generate X-rays.
  • the width of the electrons irradiating the target substrate portion of the target substrate portion is about 1.6a (about 53% of the total).
  • the volume ratio of the X-ray generating section 32 to which X-rays are irradiated is about 3.8 times that of the electron beam vertical irradiation, and therefore, the X-ray generating section 32 which is about 3.8 times larger can be X-ray excited. You can.
  • the target substrate is directly excited by X-rays at a width of 1 ⁇ a (about 33% of the whole) in the direction 322 of the lattice point that is the second proximity.
  • the grids having a diameter a overlap on the X-ray projection plane, and all the electron beams are used to excite the X-ray generator 32.
  • X-ray intensity about 10 times higher than that of vertical irradiation can be obtained.
  • the direction of the first proximity is the closest to the metal lattice, so this direction is considered in the same way as the direction of the metal lattice of the one-dimensional lattice, and the angle ⁇ is taken as shown in FIG. 14b.
  • the applied voltage of the electron beam for X-ray excitation is 140 kV
  • FIG. 15 shows an example of an X-ray tube used for the X-ray generator of the second embodiment. Similar to the first embodiment, the electron beam source 2 and the target 3 are arranged to face each other inside the vacuum-exhausted X-ray tube main body 1.
  • the arrangement of the electron source 2 and the target 3 may be the same as in the first embodiment, but when the irradiation angle ⁇ is large, the target is as shown in FIG.
  • 3 By installing 3 at a position close to the wall surface of the X-ray tube main body, it is possible to take out X-rays from the front surface direction in which the X-ray generation unit 32 is embedded and the back surface direction in which the target substrate is transmitted.
  • X-rays can be taken out in two directions in the radial direction of the cylindrical X-ray tube main body 1. Even in the case of a one-dimensional lattice (in the case of the first embodiment), if it is permissible to reduce the amount of X-rays generated, this arrangement can be set so that the irradiation angle ⁇ exceeds 35 to 40 degrees.
  • Phase grid 51 ... Phase grid x-ray drive device, 52 ... Phase grid ⁇ -rotation drive device, 53 ... Phase Lattice ⁇ -axis rotating device, 54 ... Phase lattice y-axis drive device, 6 ... X-ray tube housing, 7 ... X-ray extraction window for phase imaging, 8 ... X-ray for phase imaging, 9 ... Power supply device, 91 ... Connection cable, 10 ... water cooling device, 101 ... cooling water piping, 110 ... UV mask, 200 ... photosensitive resist, 300 ... SiO 2 film, 400 ... SiC wafer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】位相イメージング用のX線の発生効率を向上させる。 【解決手段】電子源2は、電子ビーム23をターゲット基板36の垂線に対して所定の照射角度θだけ傾斜させてターゲット3に照射する。これにより、ターゲット基板36の垂線方向に格子状のX線を取り出すことができる。ターゲット基板36は、軽元素を含む物質で構成されている。ターゲット基板36の表面には、1次元又は2次元方向に周期的に配置されて格子状とされた複数の溝361が形成されている。X線発生部32は、ターゲット基板36に形成された複数の溝361中に埋設されることにより格子状に配列されている。X線発生部32は、W、Ta、Pt若しくはAuからなる金属又はそれらの合金から構成されている。格子状に配列されたX線発生部32の深さMは所定の範囲内に設定されている。

Description

位相イメージング用のX線発生装置
 本発明は、位相イメージング用のX線を発生させるための装置に関するものである。
 X線は、物質の透過特性が高いことから、X線を用いたイメージングは、試料の内部構造を観察する等に広く用いられている。これは、試料にX線を照射し、当該試料を透過したX線を検出器上に投影することで、試料内部の構造を透かし観る手法であり、試料物体内部におけるX線の吸収度を反映した投影像が得られる(例えば下記非特許文献1参照)。
 さらに、異なる方向から撮影された複数のX線投映像から試料の3次元像を構成する手法は、例えば、以下の非特許文献2によって知られている。また、試料を透過したX線の位相変化を用いてX線画像を生成する位相イメージングの技術も知られている。この技術では、X線格子を用いてX線の位相を検出する手法が用いられている(例えば下記非特許文献3)。この非特許文献3ではX線格子の作製方法についても述べられている。X線位相イメージングを用いると、X線吸収の少ない物質(原子番号が比較的に低い物質からなる試料、例えば生体組織など)であっても、試料に起因する位相変化の情報を用いて、鮮明なX線画像を得ることができる。
 X線位相イメージング装置の一例としてTalbot-Lau干渉計が知られている(下記非特許文献4参照)。Talbot-Lau干渉計は一般的には、X線経路に3枚の格子を配置して、X線位相イメージングデータを取得する。3枚の格子は、線源側から順にG0格子、G1格子、G2格子と呼ばれる。G0格子は吸収格子であり、ある一定の広がりを持ってX線を放射するX線源の下流側に設置される。G0格子には、X線遮蔽部分とX線透過部分とが周期的に配列されており、この性質により、このG0格子は、格子ピッチの間隔で疑似的に多数の微小X線源を幾何学的に配置する役割をもつ。このようにすると、線源として、空間的コヒーレンスが低いX線、つまり多色X線を発生するものを用いた場合でも、微小X線源からは、位相イメージングを実現できる程度に空間的コヒーレンスが高いX線を照射することができるので、位相イメージングを実現することができる。つまりG0格子は線源の一部を構成するものといえる。G1格子は位相格子であり、格子のX線遮蔽部分の材料と厚さを調整して、イメージングを行うX線の波長で所望の位相変化が生ずるようにしたものである。G2格子は一般には吸収格子であり、G1格子の像に対してモアレ像が生ずるようにその設置位置や格子周期が調整される。縞走査法では、G1格子及びG2格子の一方を他方に対して、格子の周期方向に相対的に微小量ずつ移動させつつ、変化する投影像をX線画像検出器により取得し、ついで、投影像のデータ処理を行う。これにより、必要なX線位相像の取得(いわゆる位相イメージング)をおこなうことができる。
 ここで、G0格子とG2格子においては、その機能上、X線を完全に遮蔽する部分と減衰なく透過させる部分とが周期的に所定の格子ピッチで形成されている必要がある。ここで、位相イメージングの空間分解能を高くとりたい場合は、格子ピッチを小さくする必要がある。しかしながら、X線を効果的に遮蔽するためには、一般には、重金属材料を十分に厚く形成する必要がある。このため、高アスペクト比のX線遮蔽部分を形成しなければならない。X線のエネルギーによっては、例えば、10以上の高アスペクト比を持つ格子パターンを形成する必要があり、これは格子製作上、かなりの困難を生じる。
 困難さのひとつの解決方法として、下記非特許文献5にあるように、Lau干渉計という位相イメージング計測手法が提案されている。これによれば、大面積でかつ高アスペクト比の格子作成が必要なG2格子を省略できるという利点がある。更に、格子パターン状のX線発生を行うX線源を用いることにより、G0格子を省略することもできる。
Y. Yoneda:New Emission X-ray Microscope, Review of Scientific Instruments, Vol.33, (1962), 529-532 Momose, A., Fujii, A., Kadowaki, H., and Jinnai, H.:Three-Dimensional Observation of Polymer Blend by X-ray Phase Tomography, Macromolecules 38 (2005), 7197-7200 C. Grunzweig, F. Pfeiffer, O. Bunk, T. Donath, G. Kuhne, G. Frei, M. Dierolf, and C. David:Design, fabrication, and characterization of diffraction gratings for neutron phase contrast imaging, REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 79(2008), 053703 1-6 Momose A, Kawamoto S, Koyama I, Hamaishi Y, Takai K, and Suzuki Y:Demonstration of X-Ray Talbot interferometry, JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS & EXPRESS LETTERS 42 7B(2003) L866-868 Takayoshi Shimura, Naoki Morimoto, Sho Fujino,Takaharu Nagatomi, Keni-chi Oshima, Jimpei Harada, Kazuhiko Omote, Naohisa Osaka, Takuji Hosoi,1 and Heiji Watanabe:Hard x-ray phase contrast imaging using a tabletop Talbot-Lau interferometer with multiline embedded x-ray targets, OPTICS LETTERS Vol. 38, No. 2 (2013), 157-159 Atsushi Momose, Hiroaki Kuwabara, and Wataru Yashiro:X-ray Phase Imaging Using Lau Effect, Applied Physics Express 4 (2011), 066603 1-3 K Kanaya and S Okayama:Penetration and energy-loss theory of electrons in solid targets, Journal of Physics D: Applied Physics 5 (1972), 43-58 John A. Victoreen:MEASUREMENT OF THE PHOTON SPECTRUM FROM AN X-RAY TUBE ABOVE 10 keV USING THE INDUCED XRF TECHNIQUE, Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A242 (1985), 143-148 Wataru Yashiro, Yoshihiro Takeda, and Atsushi Momose:Efficiency of capturing a phase image using conebeam x-ray Talbot interferometry, Journal of Optical Society of America A Vol.25, No.8 (2008), 2025-2039
特許第4189770号公報 特許第5153388号公報 特許第5158699号公報 特許第5548189号公報 特開2015-047306号公報 特開2015-077289号公報 米国特許出願公開2015/092924号 米国特許出願公開2015/117599号 米国特許出願公開2015/243397号 米国特許出願公開2015/260663号 米国特許出願公開2016/0064175号 米国特許出願公開2016/0066870号
 前記した特許文献1の例では、パターン状または単層の薄膜状金属材料から陽極を構成し、この陽極を、電子ビームが透過しやすい軽元素からなる支持膜で挟んで、ターゲットを構成している。X線を発生させる薄膜金属材料のパターンの形成に半導体製造技術を転用することにより、サブマイクロメーターの精度で薄膜金属材料のパターンを作製することができる。この技術では、ターゲット基板を電子ビームが通過することにより生ずる帯電を除去するための帯電防止膜を支持膜の表面に載置しているが、ターゲットの陽極となるべき薄膜金属材料の導電に関しては考慮されていない。また、この技術では、ターゲット基板の直接冷却が考慮されていないため、数十W以上の電力をターゲットに印加することが困難となっている。
 前記した特許文献2の技術では、陽極となる薄膜金属材料をストライプ・パターン状とした上で電気伝導を確保し、その下部に配置された熱伝導用のダイヤモンド層を介して水冷金属ブロックに熱伝達させることにより、電子ビーム印加電力の向上とX線焦点位置精度の向上を企図している。ただし、この技術では、ストライプ・パターン状のX線の取り出しについては特に考慮されておらず、ターゲットの表面に対して3~12度程度の低角度でストライプと平行にX線を取り出すことが提案されている。特許文献2の技術におけるストライプ・パターンは、特許文献1と同様に半導体製造技術により形成されている。ストライプ幅については、5μm程度を下限としている。
 前記した特許文献3の技術は、Talbot-Lau干渉計に関するものである。この文献には、回転するターゲットを用いてストライプ・パターン形状のX線を発生させる技術が記載されている。また、特許文献4は、回転ターゲット又は固定ターゲットを用いてストライプ・パターン形状のX線を発生させる装置について述べている。回転ターゲット型X線発生装置では、電子ビームが照射されるターゲット部分を、実例では6,000~12,000rpmで高速回転させつつ冷却することにより、大電力の電子ビーム照射を可能とし、X線発生強度を大きくしていた。ところが、この技術では、回転ターゲット回転軸に、回転軸に垂直又は平行な方向の、回転起因の振動ブレが発生する。機械加工精度には限界があるため、機械加工精度を向上させたとしても、2~3μmのブレ振幅が生じると考えられるので、回転ターゲット型のX線発生装置は、高空間分解能のイメージングには不向きである。特許文献3及び4では、回転ターゲット形式のX線発生装置において、X線の取り出し角を6度とすることにより、見かけの軸ブレ量(回転軸方向のブレ量)を1/10とする手法が提案されている。また、特許文献4では、ターゲット固定型においてX線の取り出し角を6度程度とすることにより、電子ビーム照射電力を大きくとりつつ、見かけのX線焦点の平面サイズを小さくする手法も提案されている。ところが、このような技術では、Talbot-Lau干渉計による位相イメージングの視野サイズに制限が加わるという問題がある。
 ところで、従来、格子構造を持つターゲットに電子ビームを照射する場合、ターゲット表面に対して垂直な方向から電子ビームを照射している。この場合、X線発生用の金属パターンがない部分(基板部分)は、X線発生にほぼ寄与しない。
 本発明者らは、X線発生効率の向上について種々の考察を重ねた結果、電子ビームの照射を傾斜させたうえで、X線発生用の金属パターン(X線発生部)の深さ(M)を所定の範囲に設定することにより、X線の発生効率を大幅に向上させることができるという知見を得た。本発明は、この知見に基づいてなされたものである。
(項目1)
 電子源からターゲットに照射される電子ビームにより励起されるX線を用いてX線位相イメージングを行うためのX線発生装置であって、
 前記ターゲットは、平板状に形成されたターゲット基板と、このターゲット基板に格子状に配列されたX線発生部とを備えており、
 前記電子源は、前記電子ビームを前記ターゲット基板の垂線に対して所定の照射角度(θ)だけ傾斜させて前記ターゲットに照射することによって、前記ターゲット基板の垂線方向に格子状のX線を取り出すことができるように構成されており、
 前記ターゲット基板は、原子番号が14以下の元素を含む物質で構成されており、
 前記ターゲット基板の表面には、1次元又は2次元方向に周期的に配置されて格子状とされた複数の溝が形成されており、
 前記X線発生部は、前記ターゲット基板に形成された前記複数の溝中に埋設されることにより格子状に配列されたものとなっており、
 かつ、前記X線発生部は、W、Ta、Pt若しくはAuからなる金属又はそれらの合金から構成されており、
 格子状に配列された前記X線発生部の深さ(M)は
D≦M≦D+r
を満たすように設定されていることを特徴するX線発生装置、
 ここで、
r:電子ビームとして照射されるX線励起用電子の、前記X線発生部における最大侵入深さ(R)と、前記X線発生部における前記X線励起用電子の侵入距離(XD)との差(r=R-XD);
D:前記X線発生部と前記ターゲット基板とを透過する前記X線励起用電子の、前記ターゲット基板垂直方向への侵入深さ
である。
(項目2)
 前記X線発生部の格子幅(a)と前記ターゲット基板の格子幅(b)の比(a:b)は1:2とされており
 格子ピッチ(a+b)は前記ターゲット基板と前記X線発生部両方を通過する前記X線励起用電子の侵入距離以下とされている
 項目1に記載のX線発生装置。
(項目3)
 前記浸入深さ(D)は下記式により算出されるものである、項目1又は2に記載のX線発生装置:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
 ここで、
n:前記X線発生部、又は、前記複数の溝間の前記ターゲット基板であって、前記X線励起用電子が通過するものの枚数(n≧1);
ψ:前記ターゲット基板の表面と平行な面内における、前記電子ビームの傾斜角度
である。
(項目4)
 前記照射角度(θ)は、10°~75°の間の値に設定されている
 項目1~3のいずれか1項に記載のX線発生装置。
(項目5)
 項目1に記載した位相イメージング用X線発生装置において、
 前記X線励起用電子ビームを前記ターゲット基板の垂線に対して所定の角度だけ傾斜させて照射する方向(ψ)が、前記X線励起用電子ビームが前記ターゲット基板を照射し内部を通過する間に、前記X線発生金属部に60%以上到達する角度(ψ)に設定されている位相イメージング用X線管を備えたことを特徴とする位相イメージング用X線発生装置。
 本発明によれば、基板部分を照射する電子ビームも、基板を透過した後にX線発生部を照射するので、効率よくX線を発生させることができる。
照射された電子ビームにより励起されるX線の発生領域を説明するための説明図である。 本発明の第1実施形態に係るX線発生装置に用いられるX線管を示す説明図である。 図2のX線管に用いるターゲットの水冷構造を説明するための説明図である。 図3のターゲットに用いるターゲット基板の作製プロセスを説明するための説明図である。 図3のターゲットに用いるターゲット基板の表面処理プロセスを説明するための説明図である。 ターゲット基板に垂直に電子ビームを照射した場合における制動輻射X線の発生について説明するための説明図である。 ターゲット基板に斜めに電子ビームを照射した場合における制動輻射X線の発生について説明するための説明図である。 ターゲット基板に照射された電子ビームの侵入深さについて説明するための説明図である。 ターゲット基板におけるX線発生部への電子ビームの照射方向について説明するための説明図である。 電子ビームの電圧(kV)及び照射角度θ(度)と、基板への電子ビームの侵入深さ(μm)との関係を示すグラフである。また、図10(a)は基板幅b=1.6μm、X線発生部の幅a=0.8μmの場合、図10(b)は基板幅b=2.0μm、X線発生部の幅a=1.0μmの場合である。 ターゲット基板におけるX線発生部の埋め込み深さM(μm)と、発生するX線強度(相対値)との関係を、照射角度θごとに示すグラフである。 照射角度θ(度)と発生するX線強度(相対値)との関係を、基板への電子ビームの侵入深さM(μm)ごとに示すグラフである。 図2のX線管を組み込んだX線発生装置を示す説明図である。 本発明の第2実施形態におけるX線発生装置に用いるターゲットにおける二次元格子構造を説明するための説明図である。図14(a)は、二次元格子構造が正方格子の場合、図14(b)は六方格子の場合を示す。 本発明の第2実施形態におけるX線発生装置に用いるX線管を示す説明図である。
 以下、添付の図面を参照しながら本発明を実施するための形態について詳細に説明する。本実施形態の説明の前提として、まず、電子ビーム励起によるX線発生の原理について、図1を参照しながら詳しく説明する。
 (電子ビーム励起によるX線発生の原理)
 電子ビームを固体に照射すると、固体を構成する原子の電子遷移に伴い発生するX線(特性X線)と、原子の電場で制動を受けた電子から放射される制動輻射により発生するX線(制動輻射X線)とが発生する。特性X線はある特定の波長のX線を発生するのに対し、制動輻射X線は、電子ビームの加速電圧に対応する最大エネルギーより小さなエネルギー(波長が長い)を持つ連続した波長のX線を発生する。以下では制動輻射X線に主として着目する。
 固体表面に照射された電子ビームによる固体中でのX線発生に関しては、固体中でのX線発生の領域を数式で記述する研究が古くから行われている。とくに、非特許文献7に示された式は10keVから1,000keVまでの範囲の照射電子ビームのエネルギーに対応するものとして知られている。この論文で示された式は、実際のX線の発生について報告された多くの論文の実測値と高い一致度を示す。固体表面に照射された電子ビームにより固体内部で発生するX線の領域のモデルを図1に示す(非特許文献7参照)。
 図1は、X線源となる固体の表面(Target surface)に電子ビーム(incident beam)を垂直照射したモデルを示すものであり、このモデルでは、表面OからXDの距離だけ電子が侵入し、この電子がX線を発生させながら固体内を球状に拡散し最終的に固体に吸収されるものとなっている。また、X線を発生させる電子の最大侵入深さはRで表される。RはエネルギーEを持つ電子が固体内でエネルギー損失をしながら進む距離であり、下記の式(1)によって表される。この式に実際の数値を入れて関係式を導出した結果が、数式(2)である。ここでE0は電子のエネルギー(eV)、λsは計測から求められる経験的な係数、aは固体の原子半径に関係した数値、NはN=Naρ/Aで表される数値で、Naはアボガドロ数、ρはX線を発生する物質の密度(g/cm3)、Aは原子量、Zは固体の原子番号である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
 式(2)にそれぞれの数値を入れ、エネルギーの相対論的な補正項を入れ、さらに計測から求められた数値としてλs=0.182とすると、10~1,000keVにおいて実測値とよく合うと評価される下記式(3)が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
 XDは、電子の最大侵入深さRを用いて下記式(4)によって表される。ここでγはターゲット物質の原子番号に起因する電子拡散距離の損失を現す値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
 式(3)及び(4)によれば、電子ビーム加速電圧(E0)、X線を発生させるX線ターゲットを構成する元素の原子番号(Z)、その原子量(A)、X線ターゲットの密度(ρ)を決めることにより、電子ビームを照射された固体からX線が発生する領域を数値として得ることができる。ここで、X線ターゲット形状を設計する上で有用な数値をr=R-XDとすれば、ターゲット表面からの電子の侵入距離XDから半径rの球状領域の中でX線が発生するものと表すことが出来る。
 格子状X線源とするためには、X線の発生効率の低い部分と高い部分が交互に並ぶX線ターゲット構造となっている必要がある。非特許文献8によれば、制動輻射(Bremsstrahlung)の強度Qは数式(5)で表される。ここでPはエネルギーEに減速される電子の運動を現す多項式である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
 ここで重要なことは、制動輻射の強度が、X線ターゲットとなる元素の原子番号(Z)の2乗に比例するという点である。従って、格子状線源を構成するためには、低い原子番号の元素からなる物質と大きな原子番号の元素からなる物質とを交互に並べることが必要となる。
 低原子番号の元素で、その特性上X線ターゲット用の基板の材料と成り得るものは、実際には、Be、B、C(DI、ダイヤモンド)、C(DLC、ダイヤモンドライクカーボン)、BN、SiC、AlN等である。数式(3)及び(4)を用いて数値を得るにあたり、化合物については、原子番号と原子量について平均原子番号と平均原子量を用いる。前記した材料の電子ビームエネルギー(keV)に対する、R、XD、rについて表1に示す。ここで数値の単位はμmである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 本実施形態では、0.8μm格子状溝の作製が可能であり、また低抵抗(~20mΩcm2)であるN型SiC基板をターゲット・ウェハに用いた。SiCウェハは電力制御用半導体素子の形成にも用いられ、耐熱性も高く、Siウェハと同様に微細加工が可能なプロセスが開発されている。ただし、表1に列記したBe、B、C(DI,ダイヤモンド)、C(DS、ダイヤモンドライクカーボン)、BN、AlNであってもそれぞれの加工プロセスを用いて、表面に電流を流すための導電膜を形成することにより、同様にX線ターゲット用の基板として用いることが可能である。
 (本実施形態のX線発生装置)
 次に、図2及び図3をさらに参照しながら、本実施形態のX線発生装置(以下単に「発生装置」又は「装置」と略称することがある)について説明する。この装置は、電子源2からターゲット3に照射される電子ビーム23により励起されるX線35を用いてX線位相イメージングを行うためのものである(図2参照)。さらに、このX線発生装置は、ターゲット3を内部に収容するX線管本体1と、電子源2を駆動する高圧電源4とを有している。
 (ターゲット)
 ターゲット3は、図3に示されるように、平板状に形成されたターゲット基板36と、このターゲット基板36に格子状に配列されたX線発生部32と、冷却用の金属プレート37とを備えている。ターゲット基板36は、軽元素、例えばBe、B、C(DI、ダイヤモンド)、C(DLC、ダイヤモンドライクカーボン)、BN、SiC、AlN等から構成されている。本実施形態では、特に言及しない限り、ターゲット基板36としてSiCを用いることを前提とする。ここで軽元素とは、この明細書では、原子番号が14以下の元素をいうものとする。ターゲット基板36は、軽元素を含む物質から構成されていればよく、軽元素以外の元素を含んでいてもよい。
 ターゲット基板36の表面には、1次元方向(図3において左右方向)に周期的に配置されて格子状とされた複数の溝361(後述の図4(c)参照)が形成されている。なお、二次元格子とする場合(後述の第2実施形態)では溝361も二次元方向に周期的に形成される。
 X線発生部32は、ターゲット基板36に形成された複数の溝361の内部に埋設されることにより格子状に配列されたものとなっている。さらに、X線発生部32は、タングステン(W)、タンタル(Ta)、白金(Pt)若しくは金(Au)である金属又はそれらの合金から構成されている。本実施形態では、タングステン(以下W又はW金属と称することがある)の使用を前提として以下において説明する。
 格子状に配列されたX線発生部32の深さM(後述の図5及び図8参照)は
D≦M≦D+r
を満たすように設定されている。
 ここで、
r:電子ビームとして照射されるX線励起用電子の、X線発生部における最大侵入深さ(R)と、X線発生部におけるX線励起用電子の侵入距離(X)との差(r=R-X);
D:X線発生部とターゲット基板とを透過するX線励起用電子の、ターゲット基板の垂直方向での侵入深さ
である。
 本実施形態においては、X線発生部32の格子幅a(後述の図8参照)とターゲット基板36の格子幅bの比a:bは1:2とされている。また、X線発生部32の格子ピッチa+bは、ターゲット基板36とX線発生部32の両方を通過するX線励起用電子の侵入距離以下、より具体的には10μm以下とされている。
 本実施形態における浸入深さDは下記式(後述の式(8)と同じもの)により算出可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
 ここで、
n:X線発生部、又は、複数の溝間のターゲット基板であって、X線励起用電子が通過するものの枚数(n≧1);
θ:ターゲット基板表面への垂線に対する電子ビームの照射角度(いわゆる周期方向での傾斜角)
ψ:ターゲット基板の表面と平行な面内での、電子ビームの傾斜角(いわゆる格子方向傾斜角)
である。これらの角度θ及びψの取り方は後述の図9に示されている。角度ψは、X線発生部32の面に垂直な方向を0°にとっている。
 本実施形態における照射角度θは、10°~75°、より好ましくは15~65°の間の値に設定されている。
 金属プレート37は、X線出射孔38と冷却水流路39とを有する。冷却水流路39は、入口391と出口392とを有する。
 (電子源)
 電子源2は、電子ビーム23をターゲット基板36の垂線に対して所定の照射角度θ(図2参照)だけ傾斜させてターゲット3に照射することによって、ターゲット基板36の垂線方向に格子状のX線を取り出すことができるように構成されている。より詳しくは、電子源2は、電圧の印加により電子を生じるフィラメント21と、電子ビームのプロファイルを整形する電子レンズ22とを備えている。
 (X線管本体)
 X線管本体1は、X線ビーム35をX線管本体1から取り出すためのX線取り出し窓34を備えている。
 (高圧電源)
 高圧電源4は、フィラメント電源41とバイアス電源42とを有している。
 本実施形態における前記した各要素の詳細は、本実施形態の動作として後述する。
 (ターゲットの作成方法の一例)
 次に、ターゲット基板36を作成するための加工プロセスの一例を、図4及び図5をさらに参照しながら説明する。この加工プロセスでは、SiCウェハ400表面に格子状の構造を形成する。具体的には、まず図4(a)のように、ウェハ400上にSiO2膜300を形成し、その上にUV感光性レジスト膜200を形成する。ついで、所定のパターン(溝361に対応)を持つUVマスク110を通してUV光をウェハ400に向けて照射する。
 UV光が照射された感光性レジスト材料膜200を現像することにより、この膜200にUVマスク110のパターンが転写され、感光性レジスト材料膜200の一部がSiO2膜300上に残る。これをドライエッチングすることにより、レジスト膜に覆われた部分のSiO2膜301だけを残し、図4(b)のような状態とすることが出来る。この状態でSiO2膜301をマスクとしてXeF2ガスを用いたドライエッチングを行い、SiC膜301をトレンチエッチングする。これにより、図4(c)に示すように、ウェハ400の表面に格子パターンを形成することが出来る。この格子パターンは、周期的に形成された複数の溝361を含んでいる。複数の溝361の周期方向は、図4(c)において図中左右方向となっている。
 ついで、溝361が形成されたウェハ400に、金属からなるX線発生部32を埋め込む。前記したように、本実施形態のX線発生部32としては、W(Z=74)を用いた。SiCはSi(Z=14)とC(Z=6)の1:1定比化合物であり、前記(5)式によれば、W部分からのX線発生強度がSiCと比較して約47倍の強度となる。前記したように、この金属としては、Ta(Z=73)、Pt(Z=78)、Au(Z=79)を用いることも可能である。
 X線発生部32の具体的な埋め込み方法を、図5をさらに参照しながら説明する。まず図5(a)に示すように、溝361を含めたウェハ400の表面(図5中の上面)全部にWN膜401を約2nm成膜する。ついで、図5(b)に示すように、WN膜401の上面にCVD法でW膜402を製膜する。その後、図5(c)に示すように、ウェハ表面を研磨することにより溝部分以外のW膜402及びWN膜401を除去する。残存したW膜402がX線発生部32となる。ここでW金属(つまりX線発生部32)の埋め込み深さを、符号Mで表している。
 ついで、研磨で形成された表面に、図5(d)に示すようにTiN膜403及びTi膜404を製膜する。ここで用いたWN膜401及びTiN膜403はバリアメタルであり、省略することが可能である。金属保護膜であるTi膜404も省略可能である。また前記した各寸法及び材質は単なる一例であり、これらには制約されない。
 (電子線の照射方法)
 ついで、格子状のX線発生部32を有するターゲット3から効率的に縞状のX線を取り出すための電子線の照射方法について説明する。まず以下において原理的な検討を行う。
 前記した図1に示されたX線発生のモデルに於いて、点Oで固体に入射した電子は、XDの距離まで固体内に侵入し、点ODから半径r(=R-XD)の球体内でX線を発生させながら拡散してエネルギーを失い、そして固体に吸収され電流として流れる。このとき、距離XD及び半径rは、照射電子のエネルギー(印加電圧)と材料(原子番号Z、密度ρ)により異なる。前記式3と式4により求められる数値は前記した表1に示されている。
 本実施形態におけるX線発生用ターゲットは、位相イメージング用のX線源を構成するものであり、この場合、ターゲット基板の格子幅と金属格子幅の比は2:1が適切であることが知られている(前記の非特許文献9参照)。
 ターゲット基板36の材料をC(DI、ダイヤモンド)又はSiCとし、X線発生部32の材料をWとし、印加電圧140kVの電子がターゲット基板36に垂直に照射されたときのX線発生領域を図6に示す。ターゲット3におけるX線発生部32は、ターゲット基板36に深さ15μmまで埋め込まれて(つまりM=15μm)、格子状に配列されているとする。
 表1によれば、C(DI)を基板としたとき、ターゲット基板36の表面(X線発生部32の間における非金属部分)に垂直に照射された電子ビームは、深さ約40μmの位置Oを中心に、半径r1=約25μmの球形領域で制動輻射X線を発生させる。このとき、ターゲット基板36に照射された電子ビーム23は、W金属であるX線発生部32まで拡散せず、したがって、X線発生部32からX線を発生させることはない。SiCをターゲット基板36としたときは、C(DI)と同様に深さ約40μmの位置Oを中心に、半径r2=約35μmの球形領域から制動輻射X線が発生する。ここで、ターゲット基板36に垂直に照射された電子ビーム23の一部は、W金属であるX線発生部32まで拡散する。拡散によりX線発生部32に到達した電子は、W金属により多くの制動輻射X線を発生し、ODから約30μmの距離r3でエネルギーを消失する。
 一方、X線発生部32であるWの表面に照射された電子は、深さ約4.5μmの位置Oを中心に、半径r4=約15μmの球形領域から制動輻射X線を発生させる。X線発生部32であるWに照射された電子のうちの30~40%程度は反跳電子となって、X線の発生に寄与しない。また、X線発生部32であるWの表面に照射された電子は、X線発生部32どうしの間隔がW金属単体の制動X線発生領域の半径15μmより充分小さく、かつ、ターゲット基板部分の幅とX線発生部32(W金属部分)の幅との比が2:1のときは、表1に示す2DI/W或いは2SiC/Wのrに示されるように、制動輻射X線の発生領域が広がる。この発生領域の半径r5は、図6に示すようにr4より大きくなり、約24~25μmとなる。実際は、この発生領域の広がりは、ターゲット基板36と平行な方向におけるものなので、図7に示すような楕円形状となり、その長径r5が約24~25μmとなる。
 以上述べたように、図1に示したX線発生領域についての原理的な検討によれば、電子ビーム23をターゲット基板36に対して垂直に照射するときには、軽元素で構成されたターゲット基板36の部分を直接照射する電子はW金属部分にほとんど届かない。したがってこの部分は、制動輻射X線を発生する割合が低く、制動輻射の大部分はX線発生部32(W金属部分)を直接照射する電子ビームに依存することになる。従って、通常使用されているターゲット、例えばターゲット基板36とX線発生部32の幅の比が2:1であるターゲット3では、ターゲット基板36を照射する電子ビームによるX線の発生効率が低い。
 これに対して本実施形態では、電子ビーム23をターゲット3に対して所定の角度θで傾斜させて照射することにより、ターゲット基板36部分に照射する電子ビームもX線発生部(W金属部分)32で制動輻射X線を発生するようにした。これは、ターゲット基板36の材料が、金属部分(例えばW)と比較して、入射した電子ビームの電子侵入距離Xが長く、ターゲット基板36に照射された電子ビームがターゲット基板材料を通して長く透過できるという特性を利用している。以下、この点についてさらに詳しく説明する。
 幅aのX線発生部32(W金属格子)と幅bのターゲット基板36部分(以下符号「K」で示すことがある)とを透過する電子ビーム23が侵入できる表面からの深さDの説明図を図8として示す。図8において符号θは、X線ターゲット3への電子ビームの照射角度(入射角度)である。符号Lを、電子ビーム23がX線発生部32(W金属部分)を通過する距離とする。距離LがX線発生部32(W金属部分)での電子ビーム侵入距離XD(W)より短ければ、X線発生部32(W金属部分)を照射した電子ビームは、X線発生部32(W金属部分)を通過してターゲット基板部分に侵入する。このこのように浸入できる最小の角度をθminとすると、θminは下記の(6)式で表される。(6)式において符号ψは、図9に示すように、電子ビーム23がX線発生部32(W金属)の壁面となす角度(ターゲット基板36の表面に平行な面内での傾斜角度)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
 同様に、図8で示される、ターゲット基板36部分に入射した電子ビーム23も、ターゲット基板36部分を通過してX線発生部32(W金属部分)に侵入する。
 θmin以上の角度で電子ビームをX線発生部32に照射することにより、W金属単体に照射する場合(θ=0°の場合)より深い部分まで制動輻射X線を発生させられる。さらに、本実施形態では、ターゲット基板36部分に入射する電子ビームも使ってX線発生部32で制動輻射X線を発生させることができる。ここで、X線発生部32と基板部分(X線発生部32に隣接する部分)n枚ずつの長さを透過するときの条件を表すと、下記式(7)のようになる。また電子ビーム侵入深さDは下記式(8)で表わされる。ここでn≧1である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
 前記の式(7)及び(8)においてnが整数という条件では、X線ターゲットのX線発生部32(W金属部分)及びターゲット基板36部分のいずれの場所に照射された電子ビームであっても、同じ侵入深さとなる。nが1以上の非整数の時は、X線発生部32(W金属部分)に照射された電子ビームの侵入深さは、ターゲット基板36部分に照射された電子ビームの侵入深さより小さくなるが、基板36部分とX線発生部32(W金属部分)とを含めた電子ビーム照射部分全体での侵入深さの平均は、式(7)及び(8)で求められる値とほぼ同程度となる。
 また、nが1以上となる電子ビームの照射を達成するためには、少なくとも格子ピッチの1周期に相当する長さまで電子ビームが侵入する必要があり、この条件により、X線ターゲット3の格子ピッチ(a+b)の最大長さを決定できる。X線発生部32(W金属部分)とSiCターゲット基板36部分の幅の比が1:2の場合でn=1の場合の格子ピッチ(a+b)の最大値Pmaxは、各電子ビームエネルギーに対して、下記の表2のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 ここで、本実施形態において、格子ピッチ(a+b)は、前記したように、ターゲット基板36とX線発生部32の両方を通過するX線励起用電子の侵入距離X以下とされている。つまり、格子ピッチ(a+b)は、X線励起用電子がターゲット基板36とX線発生部32の両方を通過できる程度に狭い距離とされている。
 実際に採用可能な格子ピッチ(a+b)は、電子ビーム照射角θと、格子ピッチの何倍の長さまで電子ビームを侵入させるかによって決まり、下記式(9)で決められる。ここではψ=0°を仮定している。また、Pmaxは前記した格子ピッチの最大値である。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
 式(9)によれば、実際に取り得るθの範囲から、0≦sinθ≦1であり、したがって、X線ターゲットの格子ピッチには最大値がある。印加電圧が240kVのときのPmaxは約26μmであるが、一般的な印加電圧(140kV)及び電子ビームの照射角度θ(通常は90°未満)を考慮し、a+b≦10μmとすることが望ましい。
 本実施形態においては、X線ターゲットへの(つまりW金属パターンへの)電子ビーム照射の傾斜方向は、X線発生部32の表面への投影において、この表面に対して垂直(つまりψ=0°)とした(図9参照)。X線発生部32の材質をW金属、ターゲット基板の材料をSiCとし、ψ=0°で、a=0.8μm、b=1.6μm(図10(a))及びa=1.0μm、b=2.0μm(図10(b))のとき、電子ビーム照射角θに対する電子ビーム侵入深さDを式(7)及び(8)を基に計算した結果を図10に示す。140kVの例では、θmin(=10.2度)の角度よりθを大きくとると、W金属単体での電子ビームの侵入距離X(つまりθ=0°)は約4.5μmであるが、θ=10.2~25.6度の範囲では侵入距離Xを10μm以上とすることができ、照射電子ビームの全てを、X線発生部32(W金属部分)によるX線発生に活用することができる。従って、実際の電子ビーム光学系の設計によるが、電子ビーム照射の照射角度θは、10°から、DをXD(W)と同程度にできる75°程度の範囲が適切である。
 本実施形態では照射電子ビーム23を傾斜させているので、X線発生部32(W金属部分)に入射した電子ビーム23もX線発生部32(W金属部分)を通過して、軽元素で構成されたターゲット基板36に侵入する。このため、基板表面からの電子ビーム侵入深さDは、金属W単体の場合より深くなる。また、軽元素で構成されたターゲット基板36に入射した電子ビーム32は、ターゲット基板36部分を通過した後、X線発生部32(W金属部分)に侵入するため、その場合の電子ビーム侵入深さDも金属W単体の場合より深くなる。すると、ターゲット基板と金属部分からなるターゲット3において、制動X線を発生する部分を表面から深い位置とすることができ、制動X線発生球状領域の体積を増すことができる。すると、ターゲット基板36に対して垂直(θ=0°)に電子ビーム23を照射する場合と比較して、X線の発生強度を高めることになる。
 140kVの電子ビーム23の侵入深さ(D)を4.5μmから10μmにできた場合、制動X線を発生する体積は、X線発生部32がW金属の場合、約20%増加する。垂直照射(θ=0°)の場合、W金属部分において制動輻射X線を発生する距離としての深さ方向の最大長さR(=X+r)は約20μmである(図6のX(W)=4.5μm、r4=15μm)。これに対して、θ=10.2~25.6度の範囲での傾斜照射のときは、この長さRは約25μmである(ここでR=D+r;D≒10μm,r≒15μm)。従って、X線発生部32(W金属部分)の埋め込み深さM(図8参照)が、制動輻射X線を発生する電子の拡散する深さrまである場合、電子ビームを傾斜照射させることにより、全ての電子ビームをX線発生部32でのX線発生に寄与させることができる。したがって、電子ビームを傾斜照射とすることにより、垂直照射の場合と比較して、X線発生部32(W金属部分)からの制動X線をより多く発生させることが可能である。
 次に、X線を主として発生するX線発生部32(W金属部分)の深さと放射されるX線強度との関係について、さらに図11を参照しながら考察する。ここでは電子ビームの印加電圧を140kVとし、X線発生部32(W金属部分)の幅aを1μm、ターゲット基板部分の幅bを2μmとした(つまり図10(b)に対応)。電子ビーム照射角度θについては、垂直照射(θ=0°)の場合と、上記式(7)及び(8)においてn=1,2,3とした場合(θ=15.7°、32.8°、54.3°に対応)を用いて計算した。また、ψ=0°とした。
 垂直照射においては、X線発生部32を照射しない電子ビームは、ターゲット基板36での侵入距離X(K)に相当する深さまで到達し、その場所から、X線を発生する電子が拡散する状況となる。電子ビームの印加電圧を140kVとし、Wへの侵入距離XD(W)の深さ(4.527μm)よりMが小さい、つまりM<XD(W)の場合を例にとる。ここでターゲット基板36がSiCの場合、表1からわかるように、ターゲット基板36での侵入距離XD(K)は40.255μmであり、拡散限界r(K)(=R-XD)は34.940μmである。従って、Mが侵入距離XD(K)と拡散限界r(K)の差である5.315μm以下の場合は、ターゲット基板に垂直照射した電子ビームの電子がX線発生部32に到達しないので、それによるX線発生はない。
 一方、X線発生部32を照射する電子ビームは、X線発生部32としてのW金属を透過することにより、ターゲット基板36の深さ方向に侵入する距離が減少する。すなわち、この場合、M<XD(W)であっても、X線発生部32からX線が発生する。また、後述の図11のMの範囲(A)に相当する、XD(W)≦M≦XD(W)+r(W)の場合は、Mに対して線形にX線強度が増加する。一方、電子ビームをターゲット基板36に垂直照射する(つまりθ=0)ことでXD(K)まで侵入した電子は、W金属の深さMが、後述の図11のMが5.315μm以上に相当する場合である、XD(K)-r(K)>0のときは、ターゲット基板材料内を拡散してX線発生部32に到達し、制動放射X線を発生させる。このため、X線ターゲットの格子ピッチ(a+b)が(9)式より充分小さな値のときは、電子ビーム垂直照射条件の発生するX線強度は、図11におけるθ=0°(基板照射を含む場合)でのX線強度のようになる。なお、ここで「θ=0°(基板照射を含む場合)」とは、基板照射されて拡散した電子により励起されるX線を考慮するという意味である。
 次に、θmin≦θであって、Mが十分に大きく、X線発生部32とターゲット基板36の双方を電子線が通過できる場合について検討する。θ=15.7°で電子線をターゲットに照射した場合、電子線の侵入深さDは(8)式から10.7μmであり、この侵入深さDは、θが同じであれば、ターゲット基板36を照射する電子ビームの場合も、X線発生部32を照射する電子ビームの場合も同一となる。ここで、Mが侵入深さD以上のときは、X線発生部32内に拡散する全ての電子が制動X線発生に関与することになる。
 Dの値は電子ビームの照射角度で異なり、印加電圧140kVの場合、θ=32.8°でD=9.3μm、θ=54.3°でD=6.5μmとなる。従って電子ビーム斜め照射では、垂直照射の場合のターゲット基板直接照射のような状態(X線発生に寄与しない電子が多くて効率が低い状態)が発生しない。つまり全ての照射電子ビームがW金属からのX線発生に寄与する。ただし、M>D+r(W)のときは、Mを大きくしてもX線発生に寄与する電子拡散が無いため、X線強度はM=D+r(W)で飽和することになる。ターゲット基板36の表面からのX線発生部32(W金属部分)の深さMと制動輻射X線強度の計算例が、前記した図11に示されている。これらの計算においては、ターゲット基板36に侵入した電子ビームの拡散によりX線発生部32(W金属部分)に到達して発生するX線と、照射された電子ビ-ムの侵入によりX線を発生するX線発生部32の体積とを考慮した。ただし、X線発生部32及び基板材料による、電子ビームにより発生したX線の吸収は、一般に吸収が小さいため、考慮していない。
 電子ビームの垂直照射によりターゲット基板36に侵入した電子は、電子の侵入方向に沿う深さXD(K)まで到達し、その後、r(K)の範囲でターゲット基板36内を拡散するため、M>XD(K)-r(K)の場合、X線発生部32に到達し制動放射X線を発生させる。このため、ターゲット3の格子ピッチ(a+b)が式(9)で得られるa+bより充分小さい値のときは、電子ビームを垂直照射するという条件で発生するX線強度は、図11における基板照射を含めたθ=0°のX線強度のようになる。この効果を考慮しても、本実施形態においては、傾斜した照射電子ビームによりX線を発生させることにより、電子ビームを垂直に照射する方式と比較して、格子状X線ターゲットからのX線発生効率を向上させることができる。ターゲット基板36に金属格子を埋め込むことでターゲットを製造する場合、埋め込み深さMを大きくとると製造の技術的困難性が増す。このため、埋め込み深さMは可能な限り小さいことが望ましい。埋め込み深さMを電子ビームの基板への侵入深さ(電子線の侵入方向における深さ)XD(K)と同程度まで深くすれば、垂直に電子ビームを照射する方法であってもX線発生効率の向上を図れるが、そのような加工は実際上、加工コストの点で困難である。
 これに対して、本実施形態では、埋め込み深さMは、照射角度によって(8)式で決まるD(すなわち基板表面に垂直な方向での深さ)を用いると、D≦M≦D+r(W)の範囲(図11の範囲(A))では、同一印加電圧・電流の条件下においてX線の発生効率に優れる。とくに、XD(W)+r(W)からD+r(W)の範囲(図11の範囲(B))では、X線発生部32の埋め込み深さMに対して最も効率高くX線を発生させることが可能となる。MがD+r(W)を超えると、埋め込み深さMを増やしてもX線発生効率には寄与しないが、製造の困難性は増す。したがって、M≦D+r(W)であることが好ましい。以上のことから、D≦M≦D+r(W)が好ましいことが分かる。より好ましくはXD(W)+r(W)≦M≦D+r(W)である。
 図11に示された電子ビーム照射角度θとX線強度との関係を、Mの値毎に図12に示した。これらから分かるように、Mの値がある程度以上大きいとき(図12の例ではM≧10μmのとき)、おおよそ10°≦θにおいてX線強度を高めることができる。ただし、θの値が大きすぎると、基板表面にほぼ平行に電子ビームを照射することになるので、電子ビームのエネルギーを一定とすれば、XD(W)が小さくなり、反跳電子の割合が増加する。そのため、θ≦75°程度とすることが好ましい。より好ましくはθ≦65°である。
 (ターゲットの動作)
 次に、図3を参照して、電子ビーム23が照射されたターゲット3の動作について説明する。SiCからなるターゲット基板36に140kVの電子ビーム23を角度θ(図9参照)で照射する場合(ここでψ=0°)、SiCの部分において表面から最大約75μmの深さまで電子ビームが到達し(表1のR=75.195μm参照)、制動輻射(小強度)X線352を放射しながら減速して熱が発生する。またX線発生部32(W金属部分)では最大約25μmの深さまで電子ビームが到達し、制動輻射(大強度)X線351を放射しながらエネルギーを失い、熱を発生する。つまり、この場合に電子が潜り込む最大深さは、θ=15.7度のときXD(W)=10.67μm、r(W)=14.92μmなので、25.6μmとなる。従って、表面から75μm深さの部分で発生する熱を効率的に除去する構造とする必要がある。回転型陽極でない先行公知例(前記した特許文献1、5~7等参照)では、ターゲットの膜厚を薄くし、ターゲットでの電子ビームエネルギーの吸収量を減らすことで、ターゲットの発熱の問題を回避することを企図している。
 本実施形態では、ターゲット基板36は、金属ボンディングにより水冷金属プレート37に電気的かつ熱的に接合されている。ターゲット基板36を構成するN型SiCの熱伝導率を150W/mKとすると、表面部分で1kWの熱発生があった場合でも、裏面側から除熱する場合に1次元の熱伝導で近似してフーリエの法則に基づいて温度差を求めると、ターゲット基板36の表裏の温度差は80~90℃程度となる。水冷金属プレート37に用いる金属材料として一般的なアルミニウム(Al)や銅(Cu)の熱膨張係数は16~23ppmであって、SiCウェハの3.7ppmやW金属の4.5ppmと比較して大きいため、メタルボンディングが必ずしも充分に行えない。さらには、電子ビーム電力のon/offによる熱応力により、基板36と金属プレート37との接合部が破壊したり、SiCウェハが破壊する可能性がある。そこで、本実施形態では、基板36の材料として、アルミニウムとSiの微粒子を熱圧縮して熱膨張係数を抑制した材料を用いることができる。この材料の熱伝導率は150W/mKであり、熱膨張係数は約7ppmであるため、熱応力を軽減する構造を実現可能である。
 本実施形態では、SiCのターゲット基板36を用い、冷却水温度を20~30℃とし、印加電子ビーム最大電力を2kW程度に設定することにより、基板36の表面最高温度を200℃以下程度に保つことが可能である。これにより、微細なX線発生部32の埋め込み構造に対するダメージを抑制することが可能となる。2kWの電子ビームの負荷がかかるX線管の冷却用としては、X線回折用管球の冷却において実績のある水冷の冷却システムが市販されており、この冷却システムを用いて冷却水を循環させることによって、ターゲット3を安定に冷却することが可能である。この冷却方法を用いれば、電子ビーム23の照射径と冷却系の設計によっては、2kW以上の電力が印加された電子ビームを用いるX線管の実現も可能である。なお、本実施例では水冷による冷却方法を記述したが、冷却方法として、冷媒は水だけでなく、オイルや液体金属を用いた液冷あるいは、気体を用いた空冷システムを用いることが可能である。
 図3の水冷構造においては、ターゲット基板36における、X線発生部32がない側(背面側)に、直径1.5mmのX線出射孔38を設けている。X線の取り出し方向としては、X線発生部32が埋め込まれた表面からその垂直方向に取り出すのが最適である。しかしながら、25keV以上のX線を取り出す場合には、330μm厚のSiCをターゲット基板36として用いた場合であっても、基板36のX線吸収によるX線強度の減少はそれほど大きくない。したがってこの場合は、基板36の裏面から取り出すことも現実的に可能である。なお、基板36の表面方向のみからX線を取り出す場合はX線出射孔38が不要であり、冷却の面ではこの構成が有利である。
 (X線管)
 ここで、前記したターゲット3が内部に設置される、位相イメージング用のX線管について、図2を参照してさらに詳しく説明する。
 このX線管は、ターゲット基板36の裏面からX線を取り出すタイプのものである。内部を高真空に排気したX線管本体1の内部に、熱電子を発生するフィラメント21と電子レンズ22が配置された電子源2が配置され、この電子源2と対向するように、X線発生部32のパターンを表面に有するX線ターゲット3が設置される。ターゲット3の表面を照射する電子ビーム23の傾斜角は、所定の角度θに設定されている。フィラメント電源41により加熱されたフィラメント21で発生した熱電子は、バイアス電源42と電子レンズ22によりその断面形状が整えられ、高圧電源4による高電圧で加速されてX線ターゲット3を照射する。電子ビームは所定の傾斜角θでターゲット基板3に斜め方向から照射し、電子の加速電圧によりターゲット表面から所定の深さまで電子ビームを侵入させる。
 本実施形態のX線ターゲット3は水冷されるので、X線管本体1と共に接地電位とすることが望ましい。ターゲット電位を接地電位とすることにより、ターゲット基板36と、X線管本体1に取り付けられたX線取り出し窓34との距離を小さくすることが可能となる。更に、前記非特許文献6で提案されたLau干渉計では、G0であるターゲット基板とG1位相格子を近距離に設置することが必要であるが、本実施形態のX線管では、X線取り出し窓34の外部に配置される位相格子5をターゲット基板36の近くに配置することにより、Lau干渉計を成立させることが可能である。
 本実施形態では、ターゲット基板36と位相格子5を近接して配置可能であり、したがって、X線管球本体1と位相格子5を一体的に結合することができる。図13には、前記したX線管を組み込んだX線発生装置の全体構成例を示す。このシステムでは、X線管本体1にX線管ハウジング6が装着され、水冷装置10から冷却水配管101及びX線管ハウジング6を通して前記X線ターゲット3の冷却水が供給される。X線管ハウジング6には位相格子5が載置され、位相格子5には、位相格子φ回転駆動装置52が取り付けられており、これにより、X線ターゲットの溝361及びX線発生部32と位相格子5の格子部材が平行になるように、位相イメージング用X線8の進行方向(主軸方向)であるy軸を中心とした位相格子φ回転の調整ができるようになっている。さらにこのシステムには、位相格子y軸駆動装置54と位相格子ω軸駆動装置53とが設けられている。位相格子y軸駆動装置54は、Lau干渉計としてのG0格子であるX線ターゲットとG1格子である位相格子5との間隔(y軸方向での距離)を調整するものである。また、位相格子ω軸回転装置53は、位相格子5の前記X線ターゲットとの平行及び平行からの傾き角(つまりZ軸を中心とした回転)を調整するものである。前記Z軸は、X線ターゲットの格子の長手方向(格子面内において格子の周期方向に直交する方向)と平行に設置される。更に、X線ターゲット3と位相格子5との平行を保ちつつ格子の短軸方向(つまり格子の周期方向)に相対位置を変化(つまりX軸方向に並進移動)できるように、位相格子x軸駆動装置51が設けられている。
 電源装置9は高圧電源4、フィラメント電源41、及びバイアス電源42を含んでおり、ケーブル91を介して電子源2に必要な電圧を供給できるようになっている。
 制御装置11は、水冷装置10及び電源装置9の動作タイミングや動作内容を、予め設定された内容に従って、あるいは適宜なセンサ(図示せず)からの検出結果に対応して動的に制御できるようになっている。
 前記したように、本実施形態では、支持基板となる軽元素で構成されるターゲット基板に金属を埋め込む構造のX線ターゲットにおける、埋込深さの検討を行った。基板及びX線発生部32に電子ビームで照射された電子の到達範囲(R)、侵入深さ(XD)等を詳細に検討し、金属パターンから発生するX線量が多くなるように、電子ビームが照射される金属パターンの深さとパターンが形成された側のターゲット・ウェハへの照射角度の最適範囲を求めることができる。
 前記した照射電子ビームのターゲット中での到達範囲(R)、侵入深さ(XD)の検討結果から、基板への埋込金属としてWを用いる場合、ターゲット・ウェハへの照射角度(θ)はWの幅(a)に対し、sinθ>a/XDの条件を満足することが望ましい。XDは照射電子ビームエネルギー(E、加速電圧)で変化する。例えばE=140kVのとき、a=0.8μmにおいて、最小θmin=10.2度である。最も望ましい角度はθ=12.5度であり、このとき制動輻射X線を発生するX線発生部32の最適な埋め込み深さ(M)は26.7μmである。このようにして数値を決定したうえで、半導体/MEMSプロセスにより、例えば、低抵抗(~20mΩcm2)のN型SiC基板をターゲット・ウェハに用いて、XeF2ガスを用いたプラズマエッチングプロセスにより、表面に2.4μmピッチで0.8μm幅の溝を形成できる。格子状に溝を作製したウェハにCVD法によりWを成膜し溝の中にW金属を埋めた後、ターゲット・ウェハ上の溝の中以外のW金属を研磨により除去することで、格子状のW金属が埋め込まれたターゲット・ウェハを作製できる。
 (第2実施形態)
 次に、本発明の第2実施形態に係るX線発生装置を、図14を参照しながら説明する。前記した第1実施形態の装置では、ターゲット基板に、1次元の周期方向を持つ線状パターンのX線発生部32を埋め込んだX線ターゲット3を用いた。これに対して、この第2実施形態の装置では、2次元の周期方向を持つように(つまり2次元のパターンを持つように)、ターゲット基板36の表面に溝361を形成し、この溝361にX線発生部32を埋め込む。これにより2次元パターンのX線を取り出すことができるようになっている。ただし、図14では、基板の図示は省略し、円形状のX線発生部32のみを記載している。なお、第2実施形態におけるDもMも、前記した第1実施形態の場合と同様にとることができる。
 2次元のパターンにおいては、2次元方向への規則的な繰り返しが要求される。そのような2次元パターンを実現する実施例として、本実施形態では、ある格子点からの最近接の格子点の数が4の場合(図13(a):実施例1)と6の場合(図13(b):実施例2)の2種類について検討する。図13(a)に示すように、最近接格子点の数が4の場合は正方格子、図13(b)に示すように、6の場合は6方格子の2次元パターンとなる。ここで、いずれの実施例においても、各格子点の形状は直径aの円形状(X線の照射方向から見たときに円形状)とし、格子点間には2aの距離を空けた。したがって、格子間のピッチはa+2a=3aとなる。このとき、電子ビームをターゲット基板に垂直照射(つまり図14の紙面に垂直な方向に照射)すると、正方格子の場合(実施例1)においてX線発生部32の面積占有率は約8.7%となる。すなわち、X線発生部32に直接に照射されてX線を励起するのは照射電子ビームの約8.7%であり、約91%の電子ビームが軽元素ターゲット基板のみを直接X線励起することになる。同様に6方格子(実施例2)の場合、X線発生部32の面積占有率は約10%であり、したがって、X線発生部32を直接X線励起するのは照射電子ビームの約10%となる。
 第一近接の方向321(図14(a))に電子ビームを傾斜すると、格子点の列の幅aの部分は電子ビームがW金属をX線励起するが、正方格子の場合、幅2a(全体の約67%)のターゲット基板部分を照射する電子はW金属を直接X線励起しない。これでも、電子ビーム垂直照射と比較して、X線発生部32を照射する電子ビームは約3.3倍であり、したがって約3.3倍のX線発生部32をX線励起することが出来る。正方格子の場合において、X線の照射方向を、第二近接格子点方向322、第三近接格子点方向323、第四近接格子点方向324と変えていくと、第二近接格子点方向のとき幅約1.1a(全体の約37%)、第三近接格子点方向のとき幅約0.34a(全体の約11%)部分でX線発生部32がX線励起されないことになる。これに対して第四近接の方向では、直径aの格子が投影面上で重複し、全部の電子ビームを用いてX線発生部32を励起することになる。これにより垂直照射と比較して約11倍のX線強度が得られる。第四近接での格子点間距離は3×(10a)1/2であり、a=1μmの場合の格子点間距離は約9.5μmである。なお、本実施形態では、ψが第二近接格子点方向(あるいは第三又は第四近接格子点方向)となる角度が、「X線励起用電子ビームがターゲット基板を照射し内部を通過する間に、X線発生金属部に60%以上到達する角度」の一例に対応する。ψが第二近接格子点方向であるとき、電子ビームは、X線発生金属部32に約63%到達する。X線発生金属部32に到達する電子ビームの比率を増やすことにより、X線発生効率を向上させることができる。
 ここで、第一近接の方向が、金属格子が最も近接するので、この方向を一次元格子の金属格子の方向と同様に考え、角度ψを図14aのようにとる。X線励起用電子ビームの印加電圧が140kVのとき、a=1μm、第四近接の格子間距離からb=8.5μmとなるので(7)式及び(8)式に基づいて計算すると、n=1のとき、θ=27.1°、ψ=18.4°、深さD=約19.6μmとなる。n=2のとき、θ=65.6°、ψ=18.4°、深さD=約9.1μmとなる。このような条件を満たすように、θ=27.1°のときW金属の埋め込み深さMを19.6~34.5μm(D≦M≦D+r(W))、θ=65.6°のときW金属の埋め込み深さMを9.1~24.0μm(D≦M≦D+r(W))にX線ターゲットを構成し、かつ、X線電子ビームの照射を第四近接の方向に斜めにすることにより、X線発生を効率的に行うことが可能となる。
 同様に、六方格子(実施例2)の場合、第一近接の方向321に電子ビームを傾斜すると、ターゲット基板部分のターゲット基板部分を照射する電子のうち、幅約1.6a(全体の約53%)の電子はX線発生部32をX線励起しない。これでも、電子ビーム垂直照射と比較して、X線が照射されるX線発生部32の体積比は約3.8倍であり、したがって約3.8倍のX線発生部32をX線励起することが出来る。六方格子(実施例2)では、第二近接となる格子点の方向322において、幅1×a(全体の約33%)部分でターゲット基板が直接にX線で励起される。これに対して、第三近接の方向323では、直径aの格子がX線投影面において重複し、全部の電子ビームを用いてX線発生部32を励起することになる。これにより垂直照射と比較し約10倍のX線強度が得られることになる。
 正方格子の場合と同様に、第一近接の方向が、金属格子が最も近接するので、この方向を一次元格子の金属格子の方向と同様に考え、角度ψを図14bのようにとる。第三近接での格子点間距離は3×(7a)1/2となり、a=1μmとすると格子点間距離は約7.9μmである。X線励起用電子ビームの印加電圧が140kVのとき、a=1μm、b=6.9μmとして(7)式に基づいて計算すると、n=1のとき、θ=23.5°、ψ=10.9°深さD=約18.5μmとなり、n=2のときθ=53.0°、ψ=10.9°、深さD=約12.1μmとなる。したがって、正方格子(実施例1)と同様に、θ=23.5°のときW金属の埋め込み深さMを18.5~33.4μm(D≦M≦D+r(W))、θ=53.0°のときW金属の埋め込み深さMを12.1~27.0μm(D≦M≦D+r(W))にX線ターゲットを構成し、かつ、X線電子ビームの照射を第三近接の方向に斜めにすることにより、X線発生を効率的に行うことが可能となる。
 第2実施形態のX線発生装置に用いるX線管の一例を図15に示す。第1実施形態と同様に、真空排気されたX線管本体1の内部に電子線源2とターゲット3が対向して配置される。電子ビームのターゲット照射角度θが約30度より小さいときは、第1実施形態と同様な電子源2とターゲット3の配置でもよいが、照射角度θが大きな場合は、図15のように、ターゲット3をX線管本体の壁面に近い位置に設置することにより、X線をX線発生部32が埋め込まれた表面方向とターゲット基板を透過させた裏面方向から取り出せる構成が可能となる。このような配置により円筒状のX線管本体1の半径方向においてX線を2方向に取り出すことが出来る。一次元格子の場合(第1実施形態の場合)でも、X線発生量が減ずることを許容できる場合には、この配置とし照射角度θが35~40度を超えるように設定可能である。
 第2実施形態においては、前記以外の構成及び利点は前記した第1実施形態と同様なので、第2実施形態についてのこれ以上詳しい説明は省略する。
1…X線管本体、2…電子源、21…フィラメント、22…電子レンズ、23…電子ビーム、3…ターゲット、32…X線発生部、35…X線ビーム、351…制動放射(大強度)X線、352…制動放射(小強度)X線、36…ターゲット基板、361…溝、37…水冷金属プレート、38…X線出射孔、39…冷却水流路、391…冷却水流路の入口、392…冷却水流路の出口、4…高圧電源、41…フィラメント電源、42…バイアス電源、5…位相格子、51…位相格子x軸駆動装置、52…位相格子φ回転駆動装置、53…位相格子ω軸回転装置、54…位相格子y軸駆動装置、6…X線管ハウジング、7…位相イメージング用X線取り出し窓、8…位相イメージング用X線、9…電源装置、91…接続ケーブル、10…水冷装置、101…冷却水配管、110…UVマスク、200…感光性レジスト、300…SiO2膜、400…SiCウェハ

Claims (5)

  1.  電子源からターゲットに照射される電子ビームにより励起されるX線を用いてX線位相イメージングを行うためのX線発生装置であって、
     前記ターゲットは、平板状に形成されたターゲット基板と、このターゲット基板に格子状に配列されたX線発生部とを備えており、
     前記電子源は、前記電子ビームを前記ターゲット基板の垂線に対して所定の照射角度(θ)だけ傾斜させて前記ターゲットに照射することによって、前記ターゲット基板の垂線方向に格子状のX線を取り出すことができるように構成されており、
     前記ターゲット基板は、原子番号が14以下の元素を含む物質で構成されており、
     前記ターゲット基板の表面には、1次元又は2次元方向に周期的に配置されて格子状とされた複数の溝が形成されており、
     前記X線発生部は、前記ターゲット基板に形成された前記複数の溝中に埋設されることにより格子状に配列されたものとなっており、
     かつ、前記X線発生部は、W、Ta、Pt若しくはAuからなる金属又はそれらの合金から構成されており、
     格子状に配列された前記X線発生部の深さ(M)は
    D≦M≦D+r
    を満たすように設定されていることを特徴するX線発生装置、
     ここで、
    r:電子ビームとして照射されるX線励起用電子の、前記X線発生部における最大侵入深さ(R)と、前記X線発生部における前記X線励起用電子の侵入距離(XD)との差(r=R-XD);
    D:前記X線発生部と前記ターゲット基板とを透過する前記X線励起用電子の、前記ターゲット基板垂直方向への侵入深さ
    である。
  2.  前記X線発生部の格子幅(a)と前記ターゲット基板の格子幅(b)の比(a:b)は1:2とされており
     格子ピッチ(a+b)は前記ターゲット基板と前記X線発生部両方を通過する前記X線励起用電子の侵入距離以下とされている
     請求項1に記載のX線発生装置。
  3.  前記浸入深さ(D)は下記式により算出されるものである、請求項1又は2に記載のX線発生装置:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
     ここで、
    n:前記X線発生部、又は、前記複数の溝間の前記ターゲット基板であって、前記X線励起用電子が通過するものの枚数(n≧1);
    ψ:前記ターゲット基板の表面と平行な面内における、前記電子ビームの傾斜角度
    である。
  4.  前記照射角度(θ)は、10°~75°の間の値に設定されている
     請求項1~3のいずれか1項に記載のX線発生装置。
  5.  請求項1に記載した位相イメージング用X線発生装置において、
     前記X線励起用電子ビームを前記ターゲット基板の垂線に対して所定の角度だけ傾斜させて照射する方向(ψ)が、前記X線励起用電子ビームが前記ターゲット基板を照射し内部を通過する間に、前記X線発生金属部に60%以上到達する角度(ψ)に設定されている位相イメージング用X線管を備えたことを特徴とする位相イメージング用X線発生装置。
PCT/JP2020/006082 2020-02-17 2020-02-17 位相イメージング用のx線発生装置 WO2021166035A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/006082 WO2021166035A1 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 位相イメージング用のx線発生装置
JP2020518100A JPWO2021166035A1 (ja) 2020-02-17 2020-02-17
US16/650,284 US20220003689A1 (en) 2020-02-17 2020-02-17 X-ray generating apparatus for phase imaging

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/006082 WO2021166035A1 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 位相イメージング用のx線発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021166035A1 true WO2021166035A1 (ja) 2021-08-26

Family

ID=77390605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/006082 WO2021166035A1 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 位相イメージング用のx線発生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220003689A1 (ja)
JP (1) JPWO2021166035A1 (ja)
WO (1) WO2021166035A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240018650A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 Houxun Miao Method for producing x-ray phase gratings and x-ray gratings produced by the method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019172269A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 国立大学法人東北大学 位相イメージング用x線発生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019172269A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 国立大学法人東北大学 位相イメージング用x線発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220003689A1 (en) 2022-01-06
JPWO2021166035A1 (ja) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10653376B2 (en) X-ray imaging system
JP6659025B2 (ja) X線ソース
WO2010109909A1 (ja) X線発生装置とそれを用いた検査装置
US10269528B2 (en) Diverging X-ray sources using linear accumulation
EP3136970B1 (en) X-ray interferometric imaging system
US9543109B2 (en) X-ray sources using linear accumulation
US9031201B2 (en) X-ray source, X-ray imaging apparatus, and X-ray computed tomography imaging system
US9014328B2 (en) Method and apparatus for advanced X-ray imaging systems
Baldacchini et al. Soft x-ray submicron imaging detector based on point defects in LiF
JP5127249B2 (ja) X線装置の焦点‐検出器装置のx線光学透過格子
US20180144901A1 (en) X-ray illumination system with multiple target microstructures
JP2008145111A (ja) X線撮像装置、これに用いるx線源、及び、x線撮像方法
JP5719162B2 (ja) X線管陰極アセンブリシステム及び、x線管システム
US20150092924A1 (en) Structured targets for x-ray generation
CN107076682B (zh) 用于测量、表征和分析周期性结构的x射线方法
WO2015066333A1 (en) X-ray interferometric imaging system
US7436931B2 (en) X-ray source for generating monochromatic x-rays
JP2007287643A (ja) X線発生方法及びx線発生装置
US9646801B2 (en) Multilayer X-ray source target with high thermal conductivity
WO2021166035A1 (ja) 位相イメージング用のx線発生装置
Ivanov et al. Nanostructured plasmas for enhanced gamma emission at relativistic laser interaction with solids
JP2008122101A (ja) 画像測定方法及び画像測定装置
WO2019172269A1 (ja) 位相イメージング用x線発生装置
WO2024029474A1 (ja) X線撮影装置およびx線管
JP2008048986A (ja) 画像測定方法及び画像測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020518100

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20919386

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20919386

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1